「与座よしあき」について知りたいことや今話題の「与座よしあき」についての記事をチェック! (3/5)
大阪~奈良~京都を乗り換えなしで結ぶ近鉄の観光特急「あをによし」が4月29日にデビューしました。当日は大阪難波駅で出発式、近鉄奈良駅でウェルカムセレモニーを開催し、京都駅で社員がお出迎えをしました。「あをによし」出発式や車内の様子は下記URLから動画でご覧いただけます。 大阪難波駅で行われた出発式では近畿日本鉄道の大内執行役員が挨拶し、「この特急は、大阪、京都から奈良へ。また、将来はインバウンドの方に大阪、奈良、京都の三都を巡る交通手段として乗って楽しんでいただける特急になればと思っています。」 と述べました。大阪難波駅で行われた出発式のテープカット近鉄奈良駅で行われたウェルカムセレモニー「あをによし」は、既存の特急車両(12200系)をベースに大幅に改造を加え、くつろぎの歴史旅をコンセプトに設計・デザインされています。車両名称は、世界遺産や国宝が数多く存在する古都・奈良にかかる枕詞で、都の美しさをイメージしています。外装は天平時代に高貴とされた紫色に塗装し、金のラインや文様をあしらうことで高級感を演出しています。近鉄京都線を走行する観光特急「あをによし」内装は古都奈良の正倉院の宝物をモチーフとした天平文様などのデザインを多用して、「和」を感じられる環境を整えています。座席は2名用のツインシートと3~4名用のサロンシートの2種類で、座席数は84席とリニューアル前の約3分の1とし、ゆったりとした移動空間をご提供します。2名用のツインシート3~4名用のサロンシート軽食や飲料等を提供する販売カウンターを設置するほか、ライブラリーも設けています。販売カウンター ライブラリー販売カウンターでは、シェラトン都ホテル大阪特製 車内販売限定スイーツ「あをによしバターサンド(レーズン&マロン)」(コーヒーまたは紅茶付き)1,000円などのスイーツや、大和醸造クラフトビール(生)600円、大和醸造クラフトビール(瓶)各650円、季節のジュース300円、プレミアムトマトジュース300円などをご用意しています。「あをによし」グッズとして、オリジナル和ハンカチ(車内販売限定)500円、オリジナルキーホルダー800円、オリジナルフェイスタオル1,000円、クリアファイル(2枚セット)800円も販売します。大和醸造クラフトビール(瓶)、あをによしバターサンド「あをによし」の専用サイトにて、車両概要、時刻表、ご利用料金、運行カレンダー、車内販売メニューなどをご覧いただけます。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年04月29日2022年4月7日、ものまねで知られる、タレントの原口あきまささんが家族写真をInstagramを更新。三男が小学校に入学したことを報告し、妻でタレントの福下恵美さんとのスリーショットを投稿し、反響を呼んでいます。ファンの反響を呼んだのは、原口さんと三男のそっくり具合。「まさに親子」「しっかり父親の血を継いでいますね」とのコメントが寄せられました。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る 原口あきまさ(@akimasa_haraguchi)がシェアした投稿 カメラに向かって、おどけた表情を見せる、原口さんの三男。その表情は、バラエティ番組での原口さんとそっくりです。【ネットの声】・すごい!父親ゆずりですね!・息子さんの仕草が、原口さんそっくり。・DNA、はんぱない!さらには、『石ちゃん』の愛称で知られる、お笑いタレントの石塚英彦さんからも「スゴイ!サラブレッド」とコメントが寄せられた、原口さんの家族写真。人を笑わせる才能は、父親の原口さんゆずりなのでしょうか。将来、親子そろっての共演…なんて夢を見てしまいたくなりますね![文・構成/grape編集部]
2022年04月08日3月25日(金)よりDisney+(ディズニープラス)で独占配信がスタートした『アイス・エイジ バックの大冒険』。2002年の1作目の公開から今日まで、長年にわたって世界中で人気を集めてきた『アイス・エイジ』シリーズ。2万年前の氷河期の地球を舞台に、マンモスのマニーやナマケモノのシド、サーベルタイガーのディエゴらの冒険を描いたアドベンチャーシリーズです。最新作では、自立しようと仲間の元から旅立ったフクロネズミの兄弟、クラッシュとエディが大冒険を繰り広げます。本作で応援隊長を務める小島よしおさんにmamagirlWEBが直撃しました! ■『アイス・エイジ バックの大冒険』応援隊長の小島よしおさんを直撃!ーー応援隊長に就任されましたが、改めておめでとうございます。小島よしおさん(以下、小島)ありがとうございます!ーー応援隊長として、作品を観た感想をお聞かせください。小島それぞれのキャラクターに、思いを入れられるというか。自分に重ねられる部分がある作品だなと思いました。今の自分に、「あー、この、バックが、なにか境遇が似てるな」とか、クラッシュとエディみたいに親元を離れて一人暮らしを始めるような、そういう巣立ちみたいな環境にいる人とか、似たような境遇の人もいるでしょうし。逆に、お母さんの目線で、巣立っていく子どもたち、みたいな感じの目線もあるだろうし。昔、仲間と喧嘩しちゃった人と、仲直りしたいけどなかなかできないんだよっていう人だったり。あとは敵にオーソンがいるんですけど、相手役にもちょっとこう……自分が急に力を手にしたときに、どう振る舞えばいいんだ、どうなっちゃうんだ!?みたいな。そういうのも考えちゃったり。いろんな見方ができる作品だなって思いました。ーーてっきりお子さん向けの柔らかい表現かなと思っていたのですが、大人が見ても学びがありますよね。小島そうなんですよ!ーー小島さんがいちばん印象に残ってるのはどのシーンでしょうか?小島いくつかありますけど、可愛いシーンでいうと、クラッシュとエディがラップをするところ。ラップというか、ボイスパーカッション。ボイパしながら踊るところが、めっちゃ面白いんすよ。しかもその前に、マニーとかに「おまえたち、こういうことはできるか?片付けることはできるか?」って言われたときに、秒で「できないできない」って、カタカタカタってこう、首をふるところがあるんです。そこで「俺たちにできるのは~」みたいな、これをやりゃ十分でしょー、みたいな感じで踊り出すところがあって。ここがすごく好きですね。可愛い!あと修行のシーンも好きです。ジーと船の上で修行して、失敗しながら最終的に銃みたいなのを取って……得意げな顔するんですけど、その顔芸は注目です。よく見るとこんな面白い顔してた(笑)。だから次は顔を中心に見ようとか思えて、何回見ても面白いです。ーーいろんな見方ができますね。顔芸といえば小島さんとも通ずるところもあるのではないでしょうか?小島あ、そうですねー(笑)。今後の自分の顔芸にも生かしていきたいな。ーーさすが、応援隊長ですね!小島いやいや(笑)でも本当に人間離れした顔するんで、まあ当たり前ですけど(笑)すごい表情するんで真似したいなって思っています。ーークラッシュとエディが滑り落ちてしまうところから物語が展開していきます。先ほど小島さんも触れていましたが、自立したい!と踏み出す場面が印象的でした。小さな二人の奮闘をご覧になってどんなことを感じましたか?小島そう、成長!もともと実家で何もせず遊びほうけてた子が、社会に出ていく。落ちていった下界ってもしかしたら社会なのかな?と思って。社会に出て、働いてくじゃないですけど(笑)そういう成長物語だなとも思います。「考えるようになってきたー」「なんで考えるん?」みたいなセリフもあって。二人で正直に話すじゃないですか。そんな二人がもう最後はね、知恵を……二人の知恵や機転で物語が展開する。これ以上はネタバレになってしまうのでどこまで言っていいのか分かんないですけど、すごいなーと思ったシーンでした。ーー社会に揉まれる。人間の社会に置き換えると、バイト先で揉まれるとか(笑)小島あははは。そうですね。ーー家族って自分の味方だったりしますが、社会に出ると味方じゃない人も現れる。小島うんうん。■小島よしおさんが憧れたヒーローは?小島さんはインタビューの前に、『アイス・エイジ バックの大冒険』でシド役を務める太田光さん(爆笑問題)と共に配信記念イベントに登壇。芸人の先輩と楽しく、“ハチャメチャ”PRを終えたばかりでした。ーーさきほどのイベントでお話しされていましたが、小島さんがYouTubeをされているなかで、感情をむき出しにするっていうのと、楽しく学ぶっていうことをおっしゃっていましたが、作品とリンクしてるなと感じました。小島そうですね。けっこう、『アイスエイジ』のキャラクターってみんな、感情むき出しですよね。だからこそ見てる人の感情も揺さぶられるっていうか、なんかそういうパワーがあるのかもしれないです。みんな自分に正直に、これやっちゃいけないかもって思いつつも、やっぱりやったりとか。まあ動物だけあって、本能にすごい忠実なキャラクターたちなんで。そのストレートさがまた、見てる人たちにも響くかもしれないですね。ーー物語ではクラッシュとエディが地底の世界で、冒険好きな恐竜ハンターであるイタチのバックと再会します。2人にとっては憧れのお兄さん的存在ですが、小島さんが幼少期に憧れていたヒーローはどんな方でしたか?小島ヒーローといえばイチロー選手です!ぼくが小中学校のときにものすごい活躍ぶりをリアルタイムで見てて。中学校のときは振り子打法を真似したりしてやってました。僕のヒーローです!ーー誰もが憧れるヒーローですね!それではごく身近なところではいかがでしょうか。小島身近な方だとダンディ坂野さんです。事務所の先輩なんですけど、サンミュージックにお笑い部門ができたのって、ダンディさんが入った頃。で、5年間やって芽が出なかったらお笑い部門が撤退って話だったんですけど。その5年目にダンディさんが“ゲッツ”でブレイクして、サンミュージックのお笑い部門が持ち直した(笑)。ダンディさんがいなかったら、お笑い部門がなかったんですよ、サンミュージックって。そんなダンディさんが、いまでもCMだったり多方面で活躍されているのを目の当たりにしてるので。やっぱり、私も一発屋と言われて、ダンディさんも一発屋と言われているなかで、レジェンドですよね。僕のヒーローです。ーーそれは素敵ですね。9回の裏に特大ホームランを打ったというか。小島ええ(笑)そうなんですよ!もう誰もが諦めていたそのときに“ゲッツ”で息をふきかえしたっていう。ーーいま、小学生のお子さんたちから見れば、小島さんがヒーロー的存在に思いますが、子どもたちからどんな声をかけられますか?小島いやいやいや(笑)。声をかけられたといえば「なんで、服着てないの?」とか(笑)。それがいちばん多いです。「なんで裸なの?」とか(笑)。それがいちばん声かけられますねー。ーー今日はすてきな衣装を着てらっしゃって、ギャップがありますね!小島念のためと言いますか(笑)。いちおう水着は履いているんですが。今日は素敵な衣装を用意していただきました。■子どもの悩みに答えてきた小島さんならではの向き合い方とは?小島さんはYouTubeでチャンネルを開設。子どもたちに向けて楽しく学べる様々なコンテンツを配信中。子どもたちと触れ合う機会の多い小島さんに、現在の子どもたちに感じこと、そして小島さんの元気の秘密を聞いてみました。ーーYouTubeを拝見しまして、様々な取り組み、特に算数を教えたり、「AERA dot.」で小学生のお悩みに答えたりされています。小島さんの幼少期と比べて、現代ならではの悩みだなと感じたのはどんなところですか?小島現代ならではの悩みは、塾とか、そういう習い事とか行っていて、「僕はライバル視してないけど、勝手にライバル視してくる」みたいな。現代ならではっていうか、昔に比べて習い事とか、その……競争するものは増えてるのかなと感じました。あとは、ナイジェリア出身の女の子が「シャラーップ」って言ってくるっていう悩みがあって。それも国際的だなって。ーーどんな風にアドバイスをされましたか?小島そのときは、ナイジェリアの子はもしかしたら言葉が、日本語が分からなくて、気持ちに余裕がないのかもしれないから、例えば、そのナイジェリアの言葉で話しかけてみるとか、英語でちょっと話しかけてみるとか。その子がみんなの前じゃなくて、その子とは一人のときに話しかけてみるとか、そういういろんな手段で、私が仲良くしたいんだよっていう意思表示してみたら?と話しました。ーー小島さんの明るさだったり、他者を思いやる、他者を理解する力は大人でも勉強になりますし、小学生のみなさんにとって救いになってるんじゃないかなと感じました。小島おおー、ありがとうございます。ーー小島さんはデビューからずっとパワフルでいらっしゃいますが、その元気はどこから来ているのでしょうか。小島元気の源は、そうですね。筋トレ、運動、食事、妻との旅行。まあ、妻と楽しくいること、あとは冬の薄着(笑)ーー冬の薄着ですか!小島薄着になることによって、体が寒いと感じると、体のなかが燃えてくるんで。あの、滝行ってされたことあります?ーーないです(笑)小島ないですよね(笑)。滝行したあとって、めっちゃ元気出るんすよ。そのときは、もう、ほんとに死にそうになるんですけど、滝行したあとは体がぽっかぽかになるし、なんか、目もなんか、はーってなって、元気出るんすよ。ーーへえー!知りませんでした。小島野菜とかも過酷な環境にいると甘くなるじゃないですか。ちょっと自分を過酷な身に置いてやるっていう。それが元気の秘訣かもしれないです。ーーなるほど!参考になります。最後にこれからご覧になるお子さんやmamagirl読者に、応援隊長としてひとことメッセージをお願いします。小島最初にも言いましたけど、それぞれの立場で観られる作品ですし、アクションとかもとても面白くて、そこだけ切り取っても見応えがあるんで、家族みんなで楽しめる作品。で、1回だけじゃなくて、ぜひ2回3回と、ディズニープラスだと繰り返し観られるので。繰り返し観て、そのときの自分の置かれた環境だったり気持ちで、見方が変わってくるかもしれない。アイスエイジを観ながら今の自分の、自分が今どこにいるのかを確かめてもらうのもいいかもしれないです。【作品情報】『アイス・エイジ バックの大冒険』世界中で大人気のアドベンチャーシリーズ『アイス・エイジ』。2万年前の地球、氷河期を舞台にマンモスのマニーやナマケモノのシドたちが様々な危機を前に繰り広げる波乱でクレイジーな大冒険を描く本シリーズ。子どもから大人まで幅広い世代に親しまれ、仲間との熱い絆やツッコミどころ満載のコミカルなシーンの数々、家族をテーマにしたメッセージなど、笑いあり涙ありの物語は5作の映画や短編で長年愛されてきました。(C)DisneyPlusそんな『アイス・エイジ』シリーズのディズニープラスオリジナル映画『アイス・エイジ バックの大冒険』が3月25日(金)よりディズニープラスにて独占配信!シリーズスタートから20周年を迎える最新作では、日本語版声優としてシリーズ1作目から全作品で吹替を担当している、マニー役・山寺宏一、シド役・太田光[爆笑問題]の続投も決定。シリーズを牽引してきた2人が、イタチのバック・ワイルド、フクロネズミの双子クラッシュとエディの新たな物語を大いに盛り上げます。(C)DisneyPlus【Twitter連動プレゼントキャンペーン】Disney+(ディズニープラス)で独占配信がスタートした『アイス・エイジ バックの大冒険』。公開を記念してぬいぐるみ3体1セットを1組様にプレゼントします。mamagirlWEBだけの特別なキャンペーンにぜひご応募ください。【応募方法】・mamagirl公式Twitterアカウント⇒をフォロー・公式アカウントでのプレゼント告知ツイートをRT以上の2点をクリアした方の中から、抽選で1名様にぬいぐるみをプレゼントします。【募集期間】・2022年4月8日(金)~4月14日(木)18時〆 【注意点】※当選の発表はmamagirl公式TwitterアカウントよりDMにて、当選者にのみお知らせします。※応募に関する一切の費用はご自身の負担となります。※本企画はmamagirlWEBの主催です。所属事務所や映画配給会社等、関係各所へのお問合せはおやめください。たくさんのご応募お待ちしております。あわせて読みたい🌈上野樹里さん&和田唱さん夫妻の会話に「やり取りか~わいい」「すごく良い」と反響
2022年04月08日近鉄では、2022年4月29日(金・祝)の観光特急「あをによし」のデビューに先駆けて4月16日(土)に「観光特急『あをによし』試乗会」を、4月17日(日)に近鉄京都線宮津車庫において「観光特急『あをによし』撮影会」を開催いたします。「観光特急『あをによし』試乗会」は、デビュー前に一足早くご乗車いただき、歴史、文化を感じられる古都奈良の正倉院の宝物をモチーフとした天平文様などの車内デザインにふれ、観光特急ならではの2名用のツインシートと、3~4名用のサロンシートの乗り心地をお楽しみいただけます。「観光特急『あをによし』撮影会」では、天平時代の高貴な色とされる紫色の塗装を施した外観を間近で撮影していただくことができます。この機会に、デビュー前の観光特急「あをによし」を体感していただき、大阪・奈良・京都を駆け巡る姿に思いをはせていただければと考えています。ツアーの詳細は次のとおりです。■ ツアータイトル「観光特急『あをによし』試乗会」1.実施日 2022年4月16日(土)2.募集人員 4コース計320名(最少催行人員各コースとも50名)(A~Dコース各80名)※ツインシートは2名1組、サロンシートは3名または4名1組でお申し込みいただきます。3.募集期間 3月10日(木)10:00から*定員になり次第締め切ります。4.旅行代金(一人当たり)Aコース 大阪難波駅から 大人5,000円 こども4,140円*サロンシートを3名でお申込みの場合は1,700円加算となります。Bコース 大和西大寺駅から 大人10,000円 こども8,680円*サロンシートを3名でお申込みの場合は3,400円加算となります。Cコース 近鉄奈良駅から 大人10,000円 こども8,680円*サロンシートを3名でお申込みの場合は3,400円加算となります。Dコース 大阪難波駅から 大人5,000円 こども4,140円*サロンシートを3名でお申込みの場合は1,700円加算となります。・他駅からの設定はありません。・1名でのお申し込みはできません。・旅行代金には、行程の運賃、「あをによし」乗車時の特急料金・特別車両料金、イベント費、参加記念品、および諸費用を含みます。・号車、席番の指定はできません。・販売カウンターの営業はございません。5.行 程6.お申し込み お申込みはWEBのみで、近鉄ホームページ上「おすすめのツアー」ページにて受け付けます。 ■ ツアータイトル「観光特急『あをによし』撮影会」1.実施日 2022年4月17日(日)2.募集人員 各コース計250名(最少催行人員30名)(A~Eコース各50名)3.募集期間 3月10日(木)13:00から*定員になり次第締め切ります。4.旅行代金 各コース共通 大人19,200円 こども15,000円・こどものみ、車いすをご利用の方のお申込みはできません。・旅行代金には、往復運賃(発駅から近鉄宮津駅までの往復運賃)、イベント費、参加記念品、および諸費用を含みます。5.行 程 発駅+++(各自)+++近鉄宮津駅…宮津車庫【観光特急「あをによし」撮影会】…近鉄宮津駅+++(各自)+++発駅集合場所 宮津車庫(近鉄宮津駅徒歩約3分)集合時間 Aコース 10:00(予定) Bコース 11:20Cコース 12:30Dコース 13:50Eコース 15:10*撮影会は、参加者を数グループに分けて、正面の定点撮影会(約3分)の後、フリー撮影(約30分)を実施します。6.お申し込み お申込みはWEBのみで、近鉄ホームページ上「おすすめのツアー」ページにて受け付けます。 以 上 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年03月08日大人気マンガシリーズ、今回はくずゆ(@_kuzuyu_)さんの投稿<彼氏を泣かせてしまった>をご紹介!今回はとあるカップルの日常…お高めのいちごを買ってきてくれた彼。二人で仲良く食べて最後の一個を何気なく食べてしまったくずゆさんは…?<彼氏を泣かせてしまった>出典:instagramえっ…泣いてる!?出典:instagramよくあるカップルの日常でした…(笑)こんなお茶目な彼氏だと、毎日が楽しそうで羨ましいですね!毎日1日1話更新中♪次回の配信もお楽しみに!(lamire編集部)(イラスト/@_kuzuyu_)本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。"
2021年12月19日この漫画は書籍『フリースタイル家族』(ツボウチさん著)の内容から一部を掲載しています(全12話)。 ■前回のあらすじ息子が大好きなビッグマムことツボウチさんのお姉さんが遊びに来てくれて…。その全力さに大笑いした息子は、なんと翌日熱を出してしまい…。いたって普通の主婦ツボウチさんは、今回は実家にお泊りに。そこで「オカン」との心温まる出来事が…。ツボウチさんには通称「ビッグマム」と呼ばれる姉がいます。そしてその子どもで姪っ子のぷんちゃんに今回はキュンします。姉妹オンステージ! さすがにこの状態では息子のタボチャンも傾聴せざるを得ないですよね…。ツボウチさん一族には笑いで心癒やされます。次回に続く(全12話)「フリースタイル家族」連載は7時更新! 『フリースタイル家族』 ツボウチさん著(KADOKAWA) ¥1,210(税込) \ この後どうなる!? /書籍「フリースタイル家族」はこちら 能天気すぎる夫、傍若無人な息子に囲まれた普通の主婦・ツボウチさん。人生なかなか思うようにはいかないけれど、ツボウチさんは今日もつつましく生きる。どこにでもある(?)自由気ままな家族のシュールでやさしい世界を描く小笑い日常エッセイ!人気の漫画を無料で試し読み!
2021年08月23日お笑い芸人の小島よしおが、2日より放送される自立の・知育玩具サブスクリプションサービス「ChaChaCha(ちゃちゃちゃ)」の新CM「うちの子、戻ってきて」編に出演する。新CMでは、部屋で遊ぶ赤ちゃんにおもちゃを手渡そうとするも嫌がられてしまい、嘆くお母さんのシーンからスタート。買ったおもちゃに興味を持ってもらえず、おもちゃに対して「きみ、一発屋だったね」と悲しんでいると、突然、赤ちゃんが小島に変身する。そして、驚くお母さんに目もくれず「子どもの年齢に合ったおもちゃを届けてくれるサービスがあるよ!」と、流暢にChaChaChaのサービスを紹介。子どもの興味の移り変わりの速さを、かつての自身の経験に重ねたのか、すぐに飽きられてしまうおもちゃが一発屋で終わらないために、同サービスの特長を力説する……という内容になっている。新CMについて、小島は「その日に撮ったものがずっと流れ続けるので、コンディションはしっかり整えました。CM出演の話が決まってから撮影に向けて体を仕上げましたが、顔だけの出演でした」と笑いを誘いながら、撮影を回顧。見どころは「最後の上目遣い」だという。また、気になる知育玩具については「育脳タワーという積み重ねる玩具があって、名前からして気になるし、欲しいなと思った」と回答。さらに「プログラミングカーも今っぽくて気になりました。脳のいろんな場所を使っている気がするので良い」と興味を示した。
2021年08月02日小島よしおさんのYouTube動画、「おっぱっぴー小学校」の総再生回数は443万になります(※2021年7月時点)。そんな小島さんは、キッズコーディネーショントレーナー(※1)という資格を持っていて、「小島よしおのピーヤの休日」というYouTube動画も同時に更新中! 今回は、子どもが楽しく運動神経を育める「ひとりジャンケン」を紹介してくれます。 このゲームは、よしおさんの指示に従って右手と左手を使い、ひとりでジャンケンをするというゲームです。よしおさんの言っていることをしっかり聞き取り、頭を使って楽しくジャンケンして遊びましょう! ※1 キッズコーディネーショントレーナーとは、子どもの発育発達面や心理面を理解し、運動神経能力の向上を図るためのプログラムを提供できる指導者のことを言います。 頭の体操に「ひとりジャンケン」はピッタリ♪ 小島さんがかけ声を言うので、それに合わせて両手を使ってジャンケンをする遊びです。頭を使うほか、反応能力を鍛えることを目的としています。◆ひとりでいつでも遊べる「ひとりジャンケン」! 「ひとりジャンケンとは」名前の通り、ひとりでジャンケンをして遊ぶというものです。今回は、右手が勝つようにしたいので、右手をパー、左手をグーにしています。 動画では小島さんがかけ声をかけてくれるので、それに合わせて自分の両手でジャンケンをしましょう! 慣れてきたら、ママやパパにかけ声を言ってもらったり、自分でかけ声を考えてジャンケンをしてみてもいいですね☆ 繰り返し挑戦して、楽しく遊んでみてください♪ベビーカレンダーでは、赤ちゃん時代を卒業して自己主張を始めた2~6歳までの子どもの力を伸ばし、親子の生活がもっと楽しくなる【キッズライフ記事】を強化配信中。今よりもっと笑顔が増えてハッピーな毎日なりますように!
2021年07月24日キッズコーディネーショントレーナー(※1)という資格を持つお笑い芸人の小島よしおさんが、今回は「タオルチャレンジ」を紹介してくれます。運動神経の1つである、定位能力(※2)を鍛える方法を教えてくれます! ※1 キッズコーディネーショントレーナーとは、子どもの発育発達面や心理面を理解し、運動神経能力の向上を図るためのプログラムを提供できる指導者のことを言います。 ※2 ボールをキャッチするときに使う、自分と自分以外の位置関係を把握する能力のこと。 タオル1枚で簡単♪ 投げてキャッチするトレーニング 「タオルチャレンジ」は、レベル1~3まであります。レベル1では、タオルを縦にしてキャッチします。次にレベル2では、タオルを横にしてキャッチ! そして、レベル3ではタオルを回転させてキャッチするというもの! だんだん難しくなっていきますが、ぜひ挑戦してみてくださいね♪ ◆レベル1:タオルを縦にしてキャッチ! 「タオルチャレンジ」のレベル1は、タオルを縦の状態にし、いったんタオルから手を放して、キャッチします。このとき、タオルのはじっことはじっこの部分を持つようにしましょう。 ◆レベル2:タオルを横にしてキャッチ! 「タオルチャレンジ」のレベル2は、上の写真のようにタオルを横にして持ちます。タオルを上に向かって投げたら、すぐにキャッチします。このとき、ひざを曲げながらおこなうとやりやすいですよ! ◆レベル3:タオルを回してキャッチ! 「タオルチャレンジ」のレベル3は、超上級チャレンジです! タオルを縦から横へ回転させてキャッチします。レベル1や2と比べると難易度が上がるので、最初はタオルを落としてしまうかもしれません。しかし、2度、3度とたくさんチャレンジすることで、段々とできるようになっていきますよ。 レベル3ができるようになったら、縦から横へタオルを回し、そのあとすぐに横から縦へと回していく「タオル1周の旅」に挑戦してみましょう! 1回でできなくても、何度も繰り返していくうちにできるようになりますよ。タオルをしっかりと見てタイミングをつかみ、感覚で覚えていきましょう!ベビーカレンダーでは、赤ちゃん時代を卒業して自己主張を始めた2~6歳までの子どもの力を伸ばし、親子の生活がもっと楽しくなる【キッズライフ記事】を強化配信中。今よりもっと笑顔が増えてハッピーな毎日なりますように!
2021年06月01日キッズコーディネーショントレーナー(※1)という資格を持つお笑い芸人の小島よしおさんが、今回は「DOG(ドッグ) CAT(キャット)ゲーム」を紹介してくれます。このゲームは、子どもの反射神経を鍛えることを目的としています。 ※1 キッズコーディネーショントレーナーとは、子どもの発育発達面や心理面を理解し、運動神経能力の向上を図るためのプログラムを提供できる指導者のことを言います。 画面を見ながら、楽しく反射神経を鍛えよう! 「DOG(ドッグ) CAT(キャット)ゲーム」は、画面に出てくる犬、猫、よしおさんを瞬時に判断します。そして、犬だったら「DOG(ドッグ)」、猫だったら「CAT(キャット)」、よしおさんだったら「PEER(ピーヤ)」と言う簡単なゲームです。 ◆いろんな犬や猫に出会える! 画面には次から次へといろいろな種類の犬や猫、よしおさんが出てきます。犬なのか猫のなのか、はたまたよしおさんなのか……! 目で見て脳で瞬時に判断し、声に出すことで反射神経が鍛えられます! 「DOG(ドッグ) CAT(キャット)ゲーム」は、英語の勉強にもなるので、ぜひ繰り返して行ってみてくださいね♪ベビーカレンダーでは、赤ちゃん時代を卒業して自己主張を始めた2~6歳までの子どもの力を伸ばし、親子の生活がもっと楽しくなる【キッズライフ記事】を強化配信中。今よりもっと笑顔が増えてハッピーな毎日なりますように!
2021年05月15日キッズコーディネーショントレーナー(※1)という資格を持つお笑い芸人の小島よしおさんが、今回は「おはよう! おやすみ! ゲーム」を紹介してくれます♪ このゲームでは、子どもの反射神経を鍛えることを目的としています。 ※1 キッズコーディネーショントレーナーとは、子どもの発育発達面や心理面を理解し、運動神経能力の向上を図るためのプログラムを提供できる指導者のことを言います。 「おはよう! おやすみ! ゲーム」で楽しくトレーニング♪ 「おはよう! おやすみ! ゲーム」は、画面に出てくる「太陽」「月」「よしおさん」を瞬時に判断して、それぞれに合ったポーズを取り、セリフを言うというトレーニングです。画面がコロコロ変わっていくので、小さい子でもきっと楽しめる、簡単でおもしろいトレーニング内容になっています。 ◆画面をよく見て素早く反応しよう! 画面には太陽や月のほか、よしおさんが出てきます。画面に太陽が出てきたら片手を挙げて「おはようございます」と言い、月が出てきたら両手で布団をかけるようにして「おやすみなさい」と言いましょう!◆よしおさんが出てきたら「おっぱっぴー! 」 たまに、太陽や月にまぎれて、よしおさんが出てくることがあります! そのときは「おっぱっぴー! 」と元気な声で言ってくださいね。 画面が瞬時に切り替わっていくので、お子さんも楽しめると思います♪ いろいろなバージョンのよしおさんが出てくるので、そこにも注目してみてくださいね☆ ぜひママやパパも一緒にお子さんと楽しんでください! ベビーカレンダーでは、赤ちゃん時代を卒業して自己主張を始めた2~6歳までの子どもの力を伸ばし、親子の生活がもっと楽しくなる【キッズライフ記事】を強化配信中。今よりもっと笑顔が増えてハッピーな毎日なりますように!
2021年04月20日キッズコーディネーショントレーナー(※1)という資格を持つお笑い芸人の小島よしおさんが、今回は「足し算じゃんけん」をご紹介♪ 今回は体を使ったトレーニングではなく、頭を使うトレーニングになります! ※1 キッズコーディネーショントレーナーとは、子どもの発育発達面や心理面を理解し、運動神経能力の向上を図るためのプログラムを提供できる指導者のことを言います。 頭の体操! 「足し算じゃんけん」をやってみよう 「足し算じゃんけん」は、頭を使うことを目的としたトレーニングです。小島さんが数字を言いながら、じゃんけん(※1)を出します。皆さんは小島さんが出したじゃんけんの数と、自分が出すじゃんけんの数の合計が、小島さんが言った数字になるよう、後出しでじゃんけんを出してください。 ちなみに、足し算じゃんけんをするときのかけ声は、「足し算じゃんけん、じゃんけん、○」になります。○のところには数字が入ります。 (※1)グーは「0」、チョキは「2」、パー「5」になります。 ◆例えば、小島さんがグーを出しながら「5」と言ったら? 小島さんがグーを出しながら「足し算じゃんけん、じゃんけん、5」と言った場合です。このとき、小島さんはグー(0)を出しているので、「5」にするためには「パー」が必要です。そのため、答えは「パー」を出すのが正解になります!小島さんの言った数字になるように、小島さんが出したじゃんけんは何のなのか、自分が出すべきじゃんけんはどれなのかをしっかりと考え、じゃんけんを出すようにしましょう! ◆小島さんがチョキを出しながら「4」と言ったら? 次は、小島さんがチョキを出しながら「足し算じゃんけん、じゃんけん、4」と言った場合です。この場合は、小島さんの手の数「2」とあなたの手の数を足して「4」になるようにしたいので、出すべきじゃんけんは「2」のチョキになります。 「足し算」と聞くと難しい印象を持つかもしれないですが、最初からできなくても何回も繰り返しおこなうことで、意味が分かるようになりますよ♪ 子どもはじゃんけんが大好き! 特に今回の内容は小さい年齢のお子さんには難しいと思うのですが、まずは楽しむことを第一に親子でチャレンジしてみてください☆ ベビーカレンダーでは、赤ちゃん時代を卒業して自己主張を始めた2~6歳までの子どもの力を伸ばし、親子の生活がもっと楽しくなる【キッズライフ記事】を強化配信中。今よりもっと笑顔が増えてハッピーな毎日なりますように!
2021年04月10日キッズコーディネーショントレーナー(※1)という資格を持つお笑い芸人の小島よしおさんが、今回は「ウェイウェイ反射神経トレーニング 上級編」をご紹介します♪ 前回紹介した「ウェイウェイ反射神経トレーニング」より難易度がアップした今回のトレーニング! ぜひチャレンジしてみてくださいね。 ※1 キッズコーディネーショントレーナーとは、子どもの発育発達面や心理面を理解し、運動神経能力の向上を図るためのプログラムを提供できる指導者のことを言います。 矢印の色で瞬時に判断! 反射神経を研ぎ澄まそう 今回ご紹介するの「ウェイウェイ反射神経トレーニング 上級編」は、反射神経を鍛えることを目的としたトレーニングです。動画上に青い矢印が赤い矢印が、左右や上下に出てきますので、その矢印の方向に体を動かしましょう。 ◆青が出たら「ウェ~イ」、赤が出たら「ピーヤ」! 今回は、青い矢印が出てきたら「ウェ~イ」、赤い矢印が出てきたら「ピーヤ」をしながら、矢印の方向へと体を動かします。矢印が出てきたら瞬時に「ウェ~イ」なのか「ピーヤ」なのかを判断し、体を動かすことがポイントです。 ◆青の矢印の場合 青い矢印が出てきたら、出てきた方向に「ウェ~イ」と言いながら体を動かします。 ◆赤い矢印の場合 赤い矢印が出てきたら「ピーヤ」と言いながら、片手でおでこに手を当てて離します。 前回のトレーニングだと、矢印の方向だけを気にしていれば良かったのですが、今回の「ウェイウェイ反射神経トレーニング上級編」では、矢印の方向に加えて、矢印の色も気にしなくてはなりません。そのため、矢印が出てきたら瞬時に色と方向を確認し、判断する能力もとても大切になってきます。ぜひママやパパ、お友達などと一緒に上級編も挑戦してみてくださいね♪ ベビーカレンダーでは、赤ちゃん時代を卒業して自己主張を始めた2~6歳までの子どもの力を伸ばし、親子の生活がもっと楽しくなる【キッズライフ記事】を強化配信中。今よりもっと笑顔が増えてハッピーな毎日なりますように!
2021年03月21日キッズコーディネーショントレーナー(※1)という資格を持つお笑い芸人の小島よしおさんが、今回は反射神経を鍛えるトレーニング方法をご紹介します♪ YouTube動画を見ながら、矢印が出る方向に「ウェ~イ」と小島さんと一緒に体を動かしてみてくださいね! ※1 キッズコーディネーショントレーナーとは、子どもの発育発達面や心理面を理解し、運動神経能力の向上を図るためのプログラムを提供できる指導者のことを言います。 反射神経を鍛えるトレーニング! 今回ご紹介するのは、矢印に方向に「ウェ~イ」と体を動かすトレーニングです。このトレーニングでは、「反射神経」を鍛えることを目的としています。上の画像にある青い矢印が左右や上下に出てきますので、その矢印の方向に体を動かしましょう♪ ◆矢印を追いかけて、矢印の方向に体を動かそう! 矢印が左右や上下に出てくるので、矢印が出てきた方向に「ウェ~イ」と体を動かします。矢印が出てくる前に体を動かすのではなく、矢印が出てきてから瞬時に体を動かすことがポイントです! ◆矢印が左または右の場合矢印が左または右に出てきたら、出てきた方向に「ウェ~イ」と言いながら体を動かします。 ◆矢印が上の場合 矢印が上に出てきたら「ウェ~イ」と言いながらジャンプをします。 ◆矢印が下の場合 矢印が下に出てきたら「ウェ~イ」と言いながら膝を曲げ、体をかがめます。 どの矢印が出て来るかはランダムなので分からないのですが、矢印が出てきたら瞬時に方向を確認し、体を動かすことで反射神経が鍛えられます。 今回は小島よしおさんのギャグを使った簡単でおもしろい反射神経を鍛えるトレーニングを紹介しました! ぜひ動画を見ながら小島よしおさんの動きをマネして、反射神経を鍛えてくださいね♪ ベビーカレンダーでは、赤ちゃん時代を卒業して自己主張を始めた2~6歳までの子どもの力を伸ばし、親子の生活がもっと楽しくなる【キッズライフ記事】を強化配信中。今よりもっと笑顔が増えてハッピーな毎日なりますように!
2021年03月14日キッズコーディネーショントレーナー(※1)という資格を持つお笑い芸人の小島よしおさんが、今回は風船を使った簡単にできるトレーニング方法をご紹介します♪ トレーニングに必要なものは風船1個だけ。寝っ転がってトレーニングができるので、リラックスして取り組んでくださいね。 ※1 キッズコーディネーショントレーナーとは、子どもの発育発達面や心理面を理解し、運動神経能力の向上を図るためのプログラムを提供できる指導者のことを言います。 子どもが大好きな風船を使ったトレーニング! 今回ご紹介するトレーニングは、風船を使っておこないます。この動画の狙いは、「連結能力」と「識別能力」を鍛えていくことを目的としています。ちなみに「連結能力」とはスムーズに体を動かす力のことで、「識別能力」とは風船などの道具をうまく使える能力のことを言います。 また、トレーニング内容は寝っ転がって、風船を投げて手や足でキャッチするというもの。段々とレベルアップしていきますので、ぜひ最後までチャレンジしてみてくださいね☆ ◆レベル1:風船を両手で投げてキャッチしてみよう 床に寝っ転がったら風船を両手で持ち、両手で真上に投げます。すると、風船は落ちてくるので、それを両手でキャッチするだけ! ◆レベル2:右手で投げて両手でキャッチしてみようレベル1ができたら、上の写真のように右手で風船を持ち、真上に投げて両手でキャッチしてみましょう! 風船を投げるときは、真っすぐ上に投げるのがポイントですよ☆ ◆レベル3:左手で投げて両手でキャッチしてみよう レベル2ができたら、上の写真のように左手で風船を持ち、真上に投げて両手でキャッチしてみましょう! ◆レベル4:両手で投げて両足でキャッチしてみよう 最後は、足で風船をキャッチしてみましょう! 風船を投げるのは両手ですが、風船をキャッチするのは両足になります。風船が落ちてくる位置をしっかりと確認しながら、タイミングを見計らって足でキャッチしてくださいね。 今回は風船を使ったお家でできる簡単トレーニングを紹介しました! 1回でできなくても何回も繰り返すことで、運動神経は磨かれていきますよ。ぜひ、動画を見ながら何回もチャレンジして、風船キャッチをマスターしてくださいね♪ ベビーカレンダーでは、赤ちゃん時代を卒業して自己主張を始めた2~6歳までの子どもの力を伸ばし、親子の生活がもっと楽しくなる【キッズライフ記事】を強化配信中。今よりもっと笑顔が増えてハッピーな毎日なりますように!
2021年02月22日キッズコーディネーショントレーナー(※1)という資格を持つお笑い芸人の小島よしおさんが、今回は「新聞紙キャッチトレーニング」をご紹介します♪ トレーニングに必要な新聞紙の棒状は、新聞紙を丸めてテープで固定するだけで作れます。 トレーニングの内容は新聞紙の棒を投げてキャッチするというもの。少しずつ難易度が上がっていきますが、ぜひ最後までチャレンジしてみてくださいね! ※1 キッズコーディネーショントレーナーとは、子どもの発育発達面や心理面を理解し、運動神経能力の向上を図るためのプログラムを提供できる指導者のことを言います。 新聞紙を使った簡単トレーニング! 今回ご紹介する「新聞紙キャッチトレーニング」は、丸めてテープで固定した棒状の新聞紙を使っておこないます。この動画の狙いは、定位能力と識別能力という2つの能力を育てることを目的としています。定位能力とは、自分と対象になる物の距離の取り方やつかみ方などのことを言い、識別能力とは、道具や用具をじょうずに使えるようになる能力のことを言います。 最初はできなくても、段々と練習するうちに能力が育っていきますので、繰り返し練習してみてくださいね! ◆レベル1:新聞紙を上に投げて両手でキャッチ! 新聞紙キャッチトレーニングのレベル1は、丸めてテープで固定した新聞紙を両手で上に投げてキャッチするというもの。 新聞紙を真上に投げよう!両手で新聞紙をまっすぐ上に投げましょう。 投げた新聞紙をキャッチしよう! 上の写真のように新聞紙を両手で持ったらまっすぐ上に投げて、落ちてきたら両手でキャッチしましょう! ◆レベル2:両手で投げて片手でキャッチ! レベル1と同じように新聞紙を両手で投げたら、今度は片手でキャッチしてみよう! 左手でキャッチできたら次は右手と両方の手でチャレンジしてみてくださいね。 ◆レベル3:両手で投げて逆手でキャッチ! 1番難しいレベル3は、新聞紙を両手で投げて、キャッチするときは上の写真のように手を反対にして逆手でキャッチします。 動画では一見簡単そうに見えますが、実際におこなってみると一瞬で手を反対側にすると同時に、新聞紙の位置を把握してキャッチしなければならないので、かなり難易度が高いです! 難しい動きではありますが、何回も繰り返すことで感覚が身についていくので、ぜひできるようになるまで何回も挑戦してみてくださいね☆ 今回は新聞紙を使った簡単トレーニングを紹介しました! お家のなかでも簡単にできるので、天気の悪い日やちょっとした時間などにチャレンジしてみてください。トレーニングを続けることで子どもの運動神経は培われていきます。お子さんと一緒に動画を見ながら、楽しく運動神経を鍛えていきましょう! ベビーカレンダーでは、赤ちゃん時代を卒業して自己主張を始めた2~6歳までの子どもの力を伸ばし、親子の生活がもっと楽しくなる【キッズライフ記事】を強化配信中。今よりもっと笑顔が増えてハッピーな毎日なりますように!
2021年02月11日キッズコーディネーショントレーナー(※1)という資格を持つ小島よしおさんが、今回もグーチョキパーの歌をご紹介♪ 小島よしおさんの動きをまねして、リズム能力を一緒に鍛えましょう! ※1 キッズコーディネーショントレーナーとは、子どもの発育発達面や心理面を理解し、運動神経能力の向上を図るためのプログラムを提供できる指導者のことを言います。 ※動画の1分17秒と2分23の秒の部分ですが、「お兄さん指」ではなく、「お母さん指」になります。 楽しくまねしてリズム能力を鍛えよう! 小島よしおさんオリジナル「グーチョキパーの歌」今回ご紹介する「完全版 グーチョキパーの歌」は、小島よしおさんのギャグを盛り込んだ楽しい内容の手遊び歌となっています! この動画では、リズム能力を鍛えることを目的にしています。リズム能力は別名まねっこ能力とも言われていて、歌をまねしたり動きをまねすることで、子どもの運動神経が養われていきます。 何回も繰り返すことが大切!子どもの能力は1回ですべてを吸収することができません。そのため、繰り返しおこなうことがポイントです。動画のまねっこを繰り返しおこなうことで、リズム能力が少しずつ身についていきますよ♪ 手遊び歌のペースも速くなったり、遅くなったりしているので、いろいろなパターンをまねしてみてくださいね☆ 「完全版 グーチョキパーの歌」はいかがでしたか? 今回は子どもに人気の小島よしおさんのギャグがたくさん詰まった元気いっぱいな手遊び歌でしたね! 寒い日が続いていますが、この動画を見て歌ったり、体をたくさん動かして、寒い冬を乗り越えましょう! ベビーカレンダーでは、赤ちゃん時代を卒業して自己主張を始めた2~6歳までの子どもの力を伸ばし、親子の生活がもっと楽しくなる【キッズライフ記事】を強化配信中。今よりもっと笑顔が増えてハッピーな毎日なりますように!
2021年01月22日アイドルグループ・ふぉ~ゆ~の福田悠太が主演を務める舞台、山田ジャパン1月公演『優秀病棟 素通り科』が20日、東京・本多劇場で開幕し、舞台写真とコメントが到着した。本作は、誰もが閉塞感を抱く今の時代に向けたコメディ作。自らこの世を去ろうとしていた貿易会社勤務・飯塚哲人(福田)と、悲惨な人生を歩んできた初老の女・喜久枝の出会いから物語が展開する。2008年に旗揚げした山田ジャパンは、全世界190カ国に配信され絶賛されたNetflix作品『全裸監督』の脚本を手掛けた、脚本家で演出家の山田能龍氏が全作品を手掛ける。本公演には福田のほか、森一弥、与座よしあきといったゲストメンバーや、旗揚げから劇団に所属してきたいとうあさこが出演。初日公演はライブ配信も実施され、大いに盛り上がりを見せた。上演は27日までで、ライブ配信はこの後23日18時公演、千穐楽の27日16時公演でも予定している。福田は山田氏について「物凄く超時間集中力が持つ方で本当に凄いなと毎日稽古場で感心していました。僕はそんなに集中力がもつタイプではないのでリスペクトです」と尊敬している点を挙げつつも、「ただ、山田さんの集中力が持ちすぎて稽古時間が長くて困った日もありました。このまま永遠に集中して稽古終わらないんじゃないかな? そう思ったのも稽古場のいい思い出です」と告白。「今回の稽古ではずっとマスク着用で口元が隠れていたのであくびをしてもバレないところがよかったです。この事は山田さんには伝えないで下さいます様よろしくお願いします」とユーモアを交えたコメントを寄せた。一方の山田氏は、「大きな気持ちが2つあります。1つはここに辿り着けたことへの大きな喜びです。様々な考えがあると思いますが、やはり舞台公演を打てることへの喜びは抑えきれない。万感の思いです」と喜びを語りつつも、「もう1つはやはり、コロナウイルスへの圧倒的な緊張感です。キャスト・スタッフ・何よりお客様に対する万全の体制を敷くこと。かつストレスを与えるようなヒステリックさがお客様に伝わらない運営を心がけたいです」とコロナ禍での上演について率直な思いを話す。福田については、「とにかく信頼に足る取り組みをする男、という印象です。舞台人としての地肩、戯曲への向き合い、台詞を身体に落とす速度など文句なしです」と絶賛。また役者同士で仲を深めるだけでなく「劇団の面々とも馴染んでいって、まるで劇団の看板役者のようになっていった」と振り返り、「それを座組における主役の役割としてやってるのではなく、ナチュラルにそうなっていたことに驚きました」と明かした。
2021年01月21日キッズコーディネーショントレーナー(※1)という資格を持つ、小島よしおさんがベビーカレンダーに登場! 今回は片足で立つことでバランス感覚が鍛えられる「フラミンゴチャレンジ」というトレーニングを紹介してくれます。 ※1 キッズコーディネーショントレーナーとは、子どもの発育発達面や心理面を理解し、運動神経能力の向上を図るためのプログラムを提供できる指導者のことを言います。 バランス能力が身に付く、フラミンゴチャレンジ! フラミンゴになりきって挑戦してみよう! 今回ご紹介する「フラミンゴチャレンジ」は、片足で立ちながらいろんな動作をおこなうことで、バランス能力を鍛えることができます。今回も初級編、中級編、上級編とだんだんと難易度が上がるようになっています! 親子や友だちと楽しみながら小島さんの真似をしてみてくださいね。 運動能力の基礎、バランス能力を鍛えよう!まずは初級編の「バタバタフラミンゴ」からです。片足を地面に付けたらもう片方の足を上げ、両手を大きくバタバタ動かしてみましょう。片方の足でできたら、もう片方の足でもチャレンジしてみてくださいね。また、「バタバタフラミンゴ」ができた人は、次は中級編「ケンケンフラミンゴ」にチャンレジ! 片足のフラミンゴの状態になったらその状態で5回ケンケンして進み、もう5回ケンケンしながら元の場所に戻りましょう! 最後は一番難しい上級編「モグモグフラミンゴ」! フラミンゴの状態になったら、片足のまま地面に手をついて餌を拾います。餌を拾ったら口に運び、口をモグモグしながら両手をバタバタしてください。この「モグモグフラミンゴ」は複数の動きを同時におこなうので、体制が崩れやすくなります。そのため、しっかりと片足で踏ん張り、状態が崩れないようバランスを保つのがポイントです。片方の足ができたら反対の足でもトライしてくださいね♪ バランス能力はあらゆる運動能力の基礎になると言われているそうです。最初からできなくても、何度も繰り返すことで訓練されてできるようになります。ママやパパ、お友だちと一緒に楽しみながら、たくさんチャレンジしてみてください! ベビーカレンダーでは、赤ちゃん時代を卒業して自己主張を始めた2~6歳までの子どもの力を伸ばし、親子の生活がもっと楽しくなる【キッズライフ記事】を強化配信中。今よりもっと笑顔が増えてハッピーな毎日なりますように!
2020年11月27日お笑い芸人の狩野英孝が11日、YouTube公式チャンネル『狩野英孝【公式チャンネル】EIKO!GO!!』で、10年来の付き合いがある小島よしおとの友情秘話を明かした。この日公開された動画「【スペシャル】EIKOの盟友!小島よしおとの知られざる友情秘話とは?」には、長年、一緒にトークライブを開催している小島がゲスト出演。狩野は、うれしかった出来事として、2017年の芸能活動自粛を振り返り、「しばらく実家の宮城県で暮らしてたんです。本当に誰にも会いたくない。光も浴びたくない。何も聞きたくないってなってたときに、実家のチャイムが鳴って。母親が『小島さん来てるよ』って言うんですよ。わざわざ宮城の山奥の実家まで来てくれた」と、小島がサプライズ訪問したエピソードを披露した。しかし、家族以外に人と会っていなかった狩野は、突然のことに大焦り。小島が「ちょっと震えてるじゃないですけど。色がすごい白かったのは覚えてる」と当時の様子を明かすと、「一切外に出てないもん。震えも寒さからじゃない。ちょっと動揺しちゃって……。何も連絡せずに来たでしょ?」と苦笑い。「何もかもが怖かった」と自粛中を振り返った狩野だったが、「こういう話も、笑って話せるのは数人しかいない。あのとき助けてくれた人たち」と、小島を含めて自分を支えてくれた人たちに感謝しきりだった。そんな狩野は、自粛期間が明けて間もなく、小島の結婚式に出席したそう。余興で「翼をください」を熱唱する狩野の姿を見た小島は、「謹慎してたっていうのもあって、(歌詞が)ものすごい響いた。言葉がズシンと伝わって、会場が本当にひとつになった」と感激していたそうで、「弱ってる狩野ちゃんを見てたから……。なんか感動だったし、ありがたかった」としみじみ。狩野も、「俺もどこか目標で、『小島さんの結婚式までに復帰したい!』と思ってたんですよ」と言い、お互いに心の内を吐露していた。
2020年11月22日劇団・山田ジャパンの1月公演『優秀病棟 素通り科』が2021年1月20日(水)から27日(水)まで本多劇場にて、ジャニーズの4人組男性アイドルグループふぉ~ゆ~の福田悠太主演で上演されることが決定した。山田ジャパンは、2008年に旗揚げしたコメディユニット。 Netflix配信『全裸監督』の脚本を担当した山田能龍がこれまで発表した全作品を手がけており、誰もが抱く不足感と、独特の哲学を絶妙なワードセンスで笑いに昇華させる作品でファンを増やし続けている。今作は、切り花を輸入する貿易会社に勤める飯塚哲人を主人公としたコメディ。飯塚をTVドラマやバラエティなどで幅広く活躍し、2018年のオリジナルミュージカル『DAY ZERO』で単独初主演を務めたふぉ〜ゆ〜の福田が演じる。また森一弥、与座よしあきといった、劇団おなじみのゲストが出演。さらに、旗揚げから劇団に所属し、山田作品には欠かせない、いとうあさこも出演する。今回の主演抜擢に、福田は「この度、山田ジャパンさんの舞台にお邪魔させて頂ける事になりまして、ガッチガチに緊張しています」とコメント。脚本・演出を務める山田に対し、「山田さん、こんな僕ではございますが、お手柔らかにお願い致します」と問いかけながらも、「自信が足りない僕ですが、山田ジャパンさんの皆さんの舞台に立たせて頂く事により、自信をゲットして、1回りも2回りも、成長しちゃいたいと思います」と意気込みを語った。チケットの一般発売は12月26日(土)10時より開始される。【福田悠太(ふぉ~ゆ~)コメント】はじめまして。普段は、ジャニーズ事務所で、ふぉ〜ゆ〜という珍しいグループで活動させて頂いています。福田悠太という者です。よろしくお願いします。この度、山田ジャパンさんの舞台にお邪魔させて頂ける事になりまして、ガッチガチに緊張しています。どなたか助けて下さい。これはもう、山田さんの胸に飛び込むしかないと考えております。山田さん、こんな僕ではございますが、お手柔らかにお願い致します。自信が足りない僕ですが、山田ジャパンさんの皆さんの舞台に立たせて頂く事により、自信をゲットして、1回りも2回りも、成長しちゃいたいと思います。【山田能龍(脚本・演出/山田ジャパン主宰)コメント】今回、初めは別の内容を考えていて、詳細なプロットまで出来上がってたんです。その内容で美術のイメージも伝えてあって。でも、異常な状況で生活をしながら違和感のあるニュースを次々と目にしていくうち、「あ、元々やろうとしてた内容は、何か外れてるな」って。今は死生観を描くべき節目だと思って、題材を選び直しました。福田さんの印象は、ジャニーズらしからぬ人です。本当に偶然オンタイムで例の「お金がないから、ハッピーアワー」発言を観てたんですよね。ここまで生々しい自虐をするのか!と笑ったのを覚えています。そこで一度興味を持ったので、M-1の時も「あ、また変なことしてる」って思いました(笑)。きっと、うちの劇団と相性がいいと思います。早く会いたいですね。【公演概要】山田ジャパン1月公演『優秀病棟 素通り科』上演日程:2021年1月20日(水)〜27日(水)会場:本多劇場料金:8500円(全席指定・税込)一般発売日:12月26日(土)10:00AM~公式サイト:
2020年11月16日小島よしおさんは、キッズコーディネーショントレーナー(※1)という資格を持っています。今回は動いているものと自分の位置関係を把握する力、定位能力というものを鍛えるトレーニングになります。使うものは風船1つだけ! 風船があれば誰でも簡単に挑戦することができるので、ぜひ親子でチャレンジしてみてください♪ ※1 キッズコーディネーショントレーナーとは、子どもの発育発達面や心理面を理解し、運動神経能力の向上を図るためのプログラムを提供できる指導者のことを言います。 ダイジョブチャレンジ、あなたは何回できる!? ①風船を使った簡単トレーニング!まずはじめに、自分の頭の上で風船を両手で持ちます。次に手を放し、自分のおなかのあたりまで風船が落ちてきたら、両手で風船をキャッチしてみましょう! それができたら、次はステップアップ! 風船を下から上に投げ、落ちてくる風船を両手でキャッチしてみましょう。 ②①ができたら「ダイジョブチャレンジ」に挑戦!①ができたら、今回1番難しい風船トレーニング、「ダイジョブチャレンジ」に挑戦してみましょう! やり方は、まず風船を両手でできるだけ高く投げ、風船が落ちてくる間に「ダイジョブ!」と言いながら頭の上で1回手をたたき、風船をキャッチするというものです。できるだけ多く「ダイジョブ!」と言えればいいのですが、「ダイジョブ!」と言うことに集中し過ぎていると、風船がキャッチできなくなってしまうので要注意! 風船が落ちてくるのを確認しながらも、できるだけたくさん「ダイジョブ!」と言えるように挑戦してみましょう! ちなみに小島よしおさんの最高回数は6回でした♪ 何回も繰り返すことによって子どもの運動神経能力は鍛えられ、その能力はどんどん上達していきます! 風船1つあれば挑戦できるので、ぜひお子さんと一緒にチャレンジしてみくださいね。 ベビーカレンダーでは、赤ちゃん時代を卒業して自己主張を始めた2~6歳までの子どもの力を伸ばし、親子の生活がもっと楽しくなる【キッズライフ記事】を強化配信中。今よりもっと笑顔が増えてハッピーな毎日なりますように!
2020年11月14日小島よしおさんは、キッズコーディネーショントレーナー(※1)という資格を持っています。前回の「じゃんけんホイホイ」より少しレベルアップした、「スーパーホイホイよしおジャンケン」を教えてくれます。このジャンケンも、親子で楽しく取り組めるほか、子どもの運動神経を簡単に鍛えられるトレーニングになっています。ぜひ親子でチャレンジしてみてくださいね♪ ※1 キッズコーディネーショントレーナーとは、子どもの発育発達面や心理面を理解し、運動神経能力の向上を図るためのプログラムを提供できる指導者のことを言います。 よしおお兄さんと一緒に反応能力を鍛えよう♪ レベルアップしたよしおジャンケン!今回ご紹介する「スーパーホイホイよしおジャンケン」は、前回の「じゃんけんホイホイ」より難しいです。グーが出たら、片手をグーにして「そんなの関係ねぇ! 」と反応します。チョキが出たら、両手をチョキにして「うぇ~い! 」と反応し、パーが出たら片手をパーにして「ピーヤ! 」と反応します。反応が早ければ早いほど運動神経が鍛えられるので、素早く反応できるように頑張ってみてくださいね! 子どもの反応能力を鍛えることが目的今回は、子どもの運動神経能力の1つである反応能力を「スーパーホイホイよしおジャンケン」を通して鍛えたいと思います。反応能力とは、合図を出したとき、それに対して素早く反応するという能力です。よしおお兄さんがジャンケンを出したら、決められたポーズをしなければなりません。バリエーションが3パターンあるので最初は難しいかもしれませんが、何回も繰り返すうちにできるようになりますよ! 反応能力とは反応が早ければ早いほど良いです! 子どもが素早く反応できるようになるまで、お子さんと一緒に繰り返し、遊んでみてくださいね。 ベビーカレンダーでは、赤ちゃん時代を卒業して自己主張を始めた2~6歳までの子どもの力を伸ばし、親子の生活がもっと楽しくなる【キッズライフ記事】を強化配信中。今よりもっと笑顔が増えてハッピーな毎日なりますように!
2020年10月31日キッズコーディネーショントレーナー(※1)という資格を持つ、小島よしおさんがベビーカレンダーに初登場! 今回は「じゃんけんホイホイ」という親子で簡単に取り組めて、子どもの運動神経を鍛えられるトレーニングを紹介してくれます。 ※1 キッズコーディネーショントレーナーとは、子どもの発育発達面や心理面を理解し、運動神経能力の向上を図るためのプログラムを提供できる指導者のことを言います。 よしおお兄さんと親子で対決してみよう♪ ただのじゃんけんではありません!今回ご紹介する「じゃんけんホイホイ」は普通のじゃんけんではありません。勝ち負けを決めるものではなく、「よしおお兄さんと同じじゃんけんを出す」あるいは「よしおお兄さんのじゃんけんに勝つ、または負ける」など、じゃんけんを出す人のお題に沿って対応する能力が必要となります。 楽しく遊びながら運動神経が鍛えられる!じゃんけんホイホイは、楽しく子どもと遊びながら運動神経が鍛えられます。じゃけんと運動神経? と思う方もいるかもしれませんが、目で見たものを脳で判断し、筋肉に命令を出すのが運動神経になります。よしおお兄さんのじゃんけんホイホイは、小さい子どもも気軽にゲーム感覚で楽しく取り組めるのが魅力です。じゃんけんホイホイに慣れてきたと思ったら、ペースを速くするなど、さらなるレベルアップを目指しましょう! 何回も繰り返すことによって子どもの運動神経能力は鍛えられ、その能力はどんどん上達していきます! どこでも簡単にできるので、ぜひお子さんと一緒にやってみてくださいね。 ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。 ベビーカレンダーでは、赤ちゃん時代を卒業して自己主張を始めた2~5歳までの子どもの力を伸ばし、親子の生活がもっと楽しくなる【キッズライフ記事】を強化配信中。今よりもっと笑顔が増えてハッピーな毎日なりますように!
2020年10月15日『おかあさんといっしょ』の歌のお兄さんとして親しまれた横山だいすけと、体操のお兄さんとして親しまれた小林よしひさがタッグを組み、昨夏大好評を博した『Family Live』。そのシリーズ第3弾が、11月29日(日)、千葉・舞浜アンフィシアターで開催される。『Family Dream Live2020とどけみんなのおうち From舞浜アンフィシアター』と題した今回は、ソーシャルディスタンスを保った劇場での観劇のほか、家でも楽しめるようにライブ配信を実施。出演は横山と小林のほか、7年間にわたり、番組でふたりと共演してきた“りさお姉さん”こと上原りさも参加することが決定。さらに“みんなが主役”をテーマに第1弾から参加している鈴木福、昨年の公演にも参加した私立恵比寿中学を迎えるほか、テレビや映画、舞台とマルチに活躍する中川翔子も初参戦。豪華メンバーによる予測不能なスペシャルステージだ。公演に向けて横山、小林、上原からコメントが届いた。コロナ禍により一時はエンタテインメントの公演すべてが中止を余儀なくされた2020年。その間、横山は「もどかしさと悔しさがあったと同時に、僕らにしかできない何かがあるんじゃないかとずっと考えていました」と語る。だからこそ、今回のライブへの思いはひときわ強く、初のライブ配信についても「会場で観る以外に新たな楽しみ方を生み出せたことはすごくうれしいですし、僕自身すごくワクワクしています」と期待を寄せる。小林も「コンサート会場では恥ずかしがるお子さんも、家では歌ったり飛び跳ねたり、思い切り楽しんでほしい」とコメント。また「コンサート会場では目線が合う機会が少ないですが、配信ならずっと目が合いそう!」と上原が語る画面越しならではの良さに「よしお兄さんのジャンプもいちばんいい角度で観られるし、りさちゃんの技も遠目では伝わりにくい瞬間も見逃すことがなさそうだね」と横山も納得。3人は、「日本中に元気を届け、少しでも前向きに考えるきっかけになれば」と願う。そのためには、ゲストとの化学反応にも期待してほしいと語る。「僕たち3人をとっても、まだ内に秘めている能力があると思うので、新鮮な気持ちで観てもらえると思うし、それをバックアップしてくれるゲストの方々もいますので、可能性が無限大」と小林。上原は「自粛期間中にひとりではできなかったことが、みんなが集まることでできるようになり、そのパワーは必ず画面越しにも届きます。私たちなら、きっとそれができる!」と力を込める。最後に横山が「大変なこともあったけど、楽しいこともあったねって、一生の思い出に残るステージをお届けできるように頑張りますので、ぜひ楽しみにしていてください」と締めた。公演は、11月29日(日)に3公演開催。限定座席販売に加えて、午後からの2公演はライブ配信も行われる。配信チケットは10月24日(土)、劇場チケットは11月7日(土)一般発売予定。詳細は公式サイトへ。
2020年10月12日お笑いタレントの小島よしお(こじま・よしお)さんが、2020年9月30日にインスタグラムを更新。妻とともに石川県にある加賀温泉郷を旅行した時の写真を公開しています。小島よしおの夫婦ショットに「美男美女…」投稿で小島よしおさんは「夫婦旅行で加賀温泉郷に行ってきました」と報告。夫婦で寄り添い合う仲むつまじい写真を筆頭に、旅行の思い出を公開しています。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る 夫婦旅行で加賀温泉郷に行ってきました。 加賀温泉郷は 山代温泉 山中温泉 あわづ温泉 片山津温泉 の総称です。 宿をとったのは北大路魯山人が愛した山代温泉。 明治大正時代の 美食家料理人(美味しんぼの海原雄山のモデル) 篆刻家(印鑑とかに文字を刻む。書と彫刻の融合) 画家 書家でもある たくさんの顔を持つ芸術家で 33歳くらいの時にここ山代で半年間滞在し 陶芸に出会います。 波乱万丈だった人生において 最後まで心の故郷だった場所のようです (気の合う友達がいっぱいいた) それもこれもやはり温泉という 「裸の付き合い」があったからではないかと 思います(笑) わずか半年間の逗留で数々の作品を残し 住んでいた家は今では重要文化財として 見学できます。 シンボルの古総湯 飯は美味いし酒は美味い #加賀温泉 #山代温泉 小島よしお (@kojimayoshiopiya)がシェアした投稿 - 2020年 9月月30日午前7時37分PDT2人が宿泊したのは、芸術家・北大路魯山人が愛した『山代温泉』で、おいしい料理や温泉を満喫した様子。小島よしおさんの笑顔から、楽しんでいることが十分に伝わってきますね。この投稿を見たファンからは「いいな」とうらやましがる声や「奥さんがきれい!」といったコメントが殺到。貴重な夫婦ショットに癒される人が続出しています。・マジで奥さん、きれい!・旅行、すっごく楽しそうで行きたくなっちゃいました。・幸せそうな姿にほっこり。美男美女ですね。小島よしおさんは2016年に妻と結婚。インスタグラムでは夫婦仲がよいことがうかがえる写真がたびたび公開され、話題を呼んでいます。 この投稿をInstagramで見る モリモリバッコーン! 大きなエンジンからにょきっと突き出した パイプからぶすりぶすりと 煙を噴き出して進む小舟は僕と妻を乗せて 幅の狭い川を器用に進む ここは水上マーケット 行ってきたのは市街地から1hくらいのところにある 「ダムヌアン サドアック(水上)マーケット」 しばらく進むと川岸にお店が並びお土産やビールを売っている 更に進むと川は大渋滞 手漕ぎで進むおばちゃんたちが舟の上で 大きな鍋でバナナを揚げたり イカや肉を焼いている 花を売っている人もいる☺️ 時には手で相手の舟をどかしながら進む 東南アジアの「水の都」は生活感たっぷりで 圧倒されっぱなしの1時間でした。 言葉が少しでもわかると旅の面白さも倍増! タイ語ももちろん学べますし 今回旅行前にも先生から色々情報が聞けて旅が充実しました! タイ語意外にも 40か国語学べます!興味ある方は是非ホームページをご覧ください!(父が経営している小さな小さな語学学校です。絶賛生徒募集中!) ↓ #ダムヌアンサドアック水上マーケット #タイ 小島よしお (@kojimayoshiopiya)がシェアした投稿 - 2020年 1月月19日午後11時55分PST この投稿をInstagramで見る タイへ旅行に行ってきました 詳細はまた順次書こうと思います! 生後6ヶ月の子虎ちゃんと #タイ #シラチャータイガーズー 小島よしお (@kojimayoshiopiya)がシェアした投稿 - 2020年 1月月17日午前12時34分PST この投稿をInstagramで見る 先日妻に誕生日を祝ってもらいました。感謝です。 母からのメール。 「ハッピーバースデーこれからも、気を引き締めて、清く正しい活動を行って下さい。さすれば、きっと素晴らしい未来が待っています。アイちゃんとも常に仲良く、感謝の気持も忘れずに、日々を過ごして下さい」 肝に銘じて清く正しく頑張ります! #さすれば 小島よしお (@kojimayoshiopiya)がシェアした投稿 - 2018年11月月18日午後9時26分PST小島よしおさんにはこれからも夫婦仲よく幸せな家庭を築いてほしいですね。小島よしおは現在、意外なところで活躍?美人の嫁との馴れ初めに「全然、面白くない…」の声[文・構成/grape編集部]
2020年10月02日お笑い芸人の小島よしお(39)が5月5日、「とくダネ!」(フジテレビ系)で円周率を教える授業を開いた。早稲田大学の教育学部出身だが教員免許は持っていないという小島。しかし、そのわかりやすさが大きな反響を呼んでいる。先月8日から、YouTubeの「小島よしおのおっぱっぴーチャンネル」で子供に向けた授業を公開している小島。算数を中心にした授業を開いており、なかには15万以上もの再生回数を記録しているものもある。「とくダネ!」で小島はピザを使い直径や円周の意味を教えるだけでなく、フラフープを転がし「円周が直径の3倍とちょっと」であることについて説明した。また子供にクイズを投げかけながらも、シャツの破けたところから答えがわかるようになっているというシーンも。スタジオは始終、和気あいあいとしたムードだった。授業は大きな反響を呼び、Twitterでは「小島よしお」がトレンド入り!さらにその内容を讃える声がこう上がっている。《とくダネで小島よしおさんの算数の授業やってたけど…メチャクチャ面白くて分かりやすい!!子供達へ向けた授業だけども…大人も引き込まれるわ!!!》《小島よしおの円周率の授業、円周率の定義を直感的にかつ厳密に説明していてすごく私の好みでした。現場でもあれほどの授業をしてくれる先生は中々見つからないと思います》《数字むっちゃ苦手だったりするけど、この人の授業だったらめっちゃ楽しかったやろなぁ~?。頭がホントいい人は、例えも上手いし、言葉のチョイスや語りかけ方教え方が上手いってのが見ててちゃんと伝わる!》かつて「そんなの関係ねぇ」「おっぱっぴー」のネタで一斉を風靡した小島。もともと子供人気は高かったが、今や「子供のアイドル」的な芸人となっている。「小島さんが子供に着目するようになったのは、自身のライブに来ていた子供が始まってすぐに『帰りたい!』と泣いたことがキッカケだったそうです。先輩芸人から『子供向けでやってみたら?』といわれ、始めてみたら手応えが。幼い子が泣くのは当たり前。ですから『客席からいかに声を出せるか』といったことを大事にするなど、創意工夫を心がけているといいます」(テレビ局関係者)これまで『ドラえもん』や『クレヨンしんちゃん』といった名作アニメの声優を務めただけでなく、子供のためのCDや絵本の制作、さらには読み聞かせも行ってきた小島。思わぬところで才能が開花している彼には夢があるようだ。「もともと子供と波長が合うという小島さんは、子供の特性もつかめてきたといいます。それを活かして、世界中の子供達に自身の笑いを届けたいといいます。また『子供達が大人になった暁には、ライブに孫を連れて来て欲しい!』という思いもあり、すでに健康に気を使う生活を送っているそうです」(前出・テレビ局関係者)小島の夢は叶うだろうか?
2020年05月05日2020年4月現在、新型コロナウイルス感染症の影響で多くの学校が休校となっています。早稲田大学教育学部出身のお笑いタレント、小島よしおさんは、自身のYouTubeチャンネルで授業を開始。小島さんは「だけどもだっけど、教員免許は持ってねぇ!でもそんなの関係ねぇ!」と持ちネタを披露しつつも、塾の監修のもと分かりやすい説明がネット上で話題となりました。子供からも現役教師からも反響小学5年生は、授業についていけず勉強が嫌いになったり、中学受験で塾に通ったりする子供が多いという理由から、『5年生の壁』と呼ばれることがあります。そのため小島さんは、小学5年生の算数をメインに授業動画を投稿しました。小学6年生の、『線対称・点対象』を教える授業では、身体を張って線対称を教える場面もありました。同月8日からひっそりと始められていた小島さんの授業動画は、Twitterで拡散され多くの人から注目を集めるようになりました。授業動画のコメントには、子供たちにはもちろん現役の教員からも称賛の声が寄せられています。・分かりやすい上に面白い!大人でも楽しめる内容です。・珍しく子供が教科書を開き出しました。ありがとうございます。・多くの子供に見てもらいたい。こういう先生がいたら素敵!・どうやったら子供が興味を持って授業に取り組むか勉強になる。小島さんの授業動画は、休校中の子供たちの勉強の支えになることでしょう。少しでも勉強が楽しいと感じる子供が増えてくれるといいですね。[文・構成/grape編集部]
2020年04月14日NHK「おかあさんといっしょ」の元・体操のお兄さんでおなじみ、よしお兄さんこと小林よしひさの公式ファンクラブが開設された。月額制の有料会員に登録すると、ファンクラブサイトのPHOTOやMOVIEといった限定コンテンツが閲覧できるほか、チケットの先行販売などの特典が受けられる。さらに、初のファンクラブイベントとなる「第一回ファンクラブイベント~よしひサークル新入生歓迎会~」の開催も発表。よしお兄さんの誕生日翌日、6月30日(火)に開かれるスペシャルなイベントとなりそうだ。ファンクラブサイトでは、3月31(火)11時までチケットの申し込みを受け付けている。■小林よしひさ OFFICIAL FANCLUB よしひサークル会費:月額 440円(税込)会員特典-チケット先行受付※チケットの確保を約束するものではありません。-PHOTO、MOVIEなどファンクラブサイトの限定コンテンツ閲覧-ファンクラブイベントの開催(不定期)-よしお兄さんの似顔絵ぬりえカレンダー-メールマガジン配信(不定期)-バースデーメール配信※会員特典内容は一部変更になる場合がございます。■第一回ファンクラブイベント~よしひサークル新入生歓迎会~日時:6月30日(火) 11:00/14:00会場:めぐろパーシモンホール小ホール料金:全席指定 2,000円(税込)▽チケット情報よしひサークル限定 ファンクラブ会員受付受付期間:3月10日(火)12:00~3月31日(火)11:00枚数制限:4枚(ご同行者は非ファンクラブ会員でも入場可能)結果発表:4月2日(木) 18:00予定
2020年03月10日グラビアアイドルの佐倉あきがこのほど、東京・秋葉原のソフマップで最新イメージDVD&ブルーレイ『誘惑、はじめました』(ともに発売中 ブルーレイ:5,280円税込 DVD:4,180円税込 発売元:インテック)の発売記念イベントを行った。現在29歳ながらも同DVDがグラビアデビュー作となる佐倉あきは、これまでモデルやコスレイヤーとして活躍。上からB91・W61・H93という日本人離れしたプロポーションにGカップバストが魅力で、今後の活躍に期待が集まる。そんな彼女の初めてとなるグラビア作品の同DVDは、昨年10月に千葉で撮影。男子生徒の妄想を女教師に扮した佐倉が具現化したストーリーで、セクシーな衣装や水着姿となってGカップバストと豊満ボディを露わにしている。初めてのDVDを手にしながら「イメージしてなかったので夢のようです。作品は少しだけ見ましたが、恥ずかしかったですね(笑)」と照れ笑いを見せた佐倉。最新作について「男子生徒の妄想の中で、私が女教師となってどんどん脱いでいきます。1番のお気に入りは表紙にもなった運動のシーンです。妄想の中での運動なので、行き過ぎた感はありますが、見えそうで見えないエロさがあると思います」とアピールした。その運動のシーンがGカップバストを堪能できるという。「この水着が1番ブラカップが小さいんです。1番オッパイがキレイに見えるしユサユサも見られると思います」と語り、セクシーなシーンを「眼帯水着を着たシーンでは開脚しました。自分からパンティーストッキングを破いてストッキングの上から塗られまくったりと、1番エロティックだと思います!」と自信を見せた。グラドルデビューとしては遅咲きの佐倉だが、「今29歳なんですが、30歳手前でグラビアに挑戦したいと思いました。最後のあがきだと思って自分のエロさを見せていけたらと思います」と今後の抱負を。目指しているグラドルを「橋本マナミさん」といい、「エロさも持っているんですけど、色気もあって、だけどどこか憎めないような可愛さがあったりします」とその理由を説明。さらに「自分の髪がロングなので、髪の毛で隠したりとギリギリラインを攻めてみたいと思います」とセクシー路線にも意欲を見せていた。
2020年02月23日