猿田彦珈琲のスイーツドリンク「ジェラッテ」シリーズから、新たな定番フレーバー「コーヒージェラッテ」と、期間限定フレーバー「シトラスフロマージュのジェラッテ」が登場。2022年5月10日(火)より発売される。猿田彦珈琲の新感覚スイーツドリンク「ジェラッテ」「ジェラッテ」シリーズは、コーヒーやフルーツ、ゼリー、ミルクなどが複数の層になった状態のドリンクを、振って混ぜながら楽しむ新感覚のスイーツドリンク。振る回数や強弱の加減によって味わいが変化していくのがポイントで、しっかりと振ることで滑らかな、逆に控えめにすることで飲みごたえのあるドリンクの味わいが楽しめる。「コーヒージェラッテ」新たな定番フレーバーとしてラインナップに加わる「コーヒージェラッテ」は、 浅煎りのオリジナルエスプレッソブレンド「東京ローグ2.1」を使ったコーヒーゼリーが主役の一杯。エチオピア産スペシャルティコーヒーの持つフルーティーで華やかな味わいが特徴で、まるでフルーツゼリーを食べているような、瑞々しい甘さが口の中に広がる。風味豊かなコーヒーの味わいを引き立てるのは、クリーミーなエスプーマホイップと、爽やかな風味をプラスする隠し味のマスカットシロップだ。「シトラスフロマージュのジェラッテ」一方の「シトラスフロマージュのジェラッテ」は、瀬戸内レモンのシトラスゼリーを軽やかなフロマージュブランが包み込む限定フレーバー。初夏にぴったりのシトラスゼリーに、鼻から香りが抜けるバジル、ザクザクとしたグラハムビスケット、心地よい酸味のレモンピールが混ざり合う、初夏にぴったりの爽やかな一杯となっている。商品情報「コーヒージェラッテ」発売日:2022年5月10日(火)本体価格:店内 780円、 持ち帰り 765円販売店舗:猿田彦珈琲店舗全店(豆屋、池袋POPUPを除く)「シトラスフロマージュのジェラッテ」発売日:2022年5月10日(火)〜6月20日(日)本体価格:店内 830円、 持ち帰り 814円販売店舗:猿田彦珈琲店舗全店(豆屋、池袋POPUPを除く)
2022年05月13日新型コロナウイルスに感染し療養していた人気グループ・関ジャニ∞の丸山隆平(38)が回復し、あす10日より活動を再開すると、所属するジャニーズ事務所が9日、発表した。同事務所は「弊社所属タレント丸山隆平(関ジャニ∞)につきまして、新型コロナウイルス感染症より回復しましたので、活動を再開いたしますことをご報告申し上げます」とし、「4月26日にPCR検査の結果、新型コロナウイルスに感染していることを確認しましたため、療養生活を続けてまいりました。一定の経過観察期間を経て、体調も回復し、PCR検査におきましても陰性であることが確認できましたので、明日5月10日より活動を再開いたします」と説明している。「改めまして、この度は皆様にご心配とご迷惑をおかけいたしましたこと、心よりお詫び申し上げます」と謝罪。「弊社といたしましても、引き続き感染予防対策を行い、安全の確保に努めてまいります」としている。
2022年05月09日コメダ珈琲店(Komeda’s coffee)から、新作デザートドリンク「ジェリコ ルビーショコラ」「ジェリコ チョコバナナ」が登場。2022年4月28日(木)から6月下旬までの期間限定で提供される。コメダ珈琲店「ジェリコ」の新作はルビーショコラ&チョコバナナコメダオリジナルのアイスコーヒーをベースに、店舗で手作りするぷるぷる食感のコーヒージェリーを加えたコメダオリジナルのデザートドリンク「ジェリコ」。シリーズ第9弾となる新作として、フルーティな「ルビーショコラ」と王道の「チョコバナナ」が新たにラインナップに加わる。「ジェリコ ルビーショコラ」「ジェリコ ルビーショコラ」は、自家製コーヒージェリーにフルーティなルビーショコラソースとエスプレッソソースを加えたドリンクに、ホイップクリームとチョコレートソースをトッピングした一杯。上品な甘さのルビーチョコレートとほろ苦い自家製コーヒージェリーで、大人な味わいに仕上げている。「ジェリコ チョコバナナ」一方の「ジェリコ チョコバナナ」は、チョコレートとバナナの王道の組み合わせが楽しめるフレーバー。カットしたフレッシュバナナに自家製コーヒージェリー、バナナミルク、チョコレートソースを加え、仕上げにホイップクリームとチョコレートソースをトッピング。優しい甘さのバナナとほろ苦いチョコレートが織りなす、濃厚なハーモニーが魅力だ。商品情報コメダ珈琲店「ジェリコ ルビーショコラ」「ジェリコ チョコバナナ」提供期間:2022年4月28日(木)〜6月下旬※数量限定につき、無くなり次第終了。価格:・「ジェリコ ルビーショコラ」640円~880円・「ジェリコ チョコバナナ」640円~880円※価格は店舗により異なる。※「ジェリコ 元祖」は通年販売。販売店舗:全国のコメダ珈琲店※販売は一部店舗を除く。
2022年04月28日人気グループ・関ジャニ∞の丸山隆平(38)が新型コロナウイルスに感染したと、所属するジャニーズ事務所が26日、発表した。同事務所は「弊社所属タレント丸山隆平(関ジャニ∞)が新型コロナウイルスに感染していることを確認いたしましたのでご報告申し上げます」とし、「今朝から38.6度の発熱がありましたため、PCR検査を実施した結果、陽性であることが確認されました」と説明。今後について「一定期間、療養及び経過観察いたします」としている。「今回は、今後の活動状況等を踏まえて、できる限り皆様にご迷惑をおかけしないことを優先し、まずは、丸山が新型コロナウイルスに感染した旨のご報告を迅速にすべきであると判断いたしました」とし、「そのため、濃厚接触者の特定をはじめとする保健所とのやりとりが完了していない状態ではございますが、皆様にご報告することといたしました。この点につきましては、引き続き慎重に対応を進めまして、必要に応じて弊社HPにて状況をご報告させていただきます」としている。「この度は、皆様にご心配とご迷惑をおかけいたしますこと、心よりお詫び申し上げます。何卒ご理解の程、よろしくお願い申し上げます」と呼び掛けている。
2022年04月26日コーヒーフェス「珈琲参道 2022」が、2022年5月4日(水・祝)・5日 (木・祝)の2日間、東京都狛江市の泉龍寺にて開催される。お寺と珈琲と音楽「珈琲参道」3年ぶりに開催新緑の木々に囲まれたお寺の境内の中で、ゆったりコーヒーと音楽が楽しめる人気イベント「珈琲参道」。実に3年ぶりの開催となる今回は、小田急線沿線のコーヒーロースター12店舗が日替わりで出店。各店こだわりの一杯を販売するほか、泉龍寺の天然水を使ったスペシャルティコーヒーも味わえる。ライブステージには8組のアーティストが出演また、ライブステージには、「フジロック 2021」に君島大空と共に出演した斎藤アリーナ、「ジャパンジャム 2021」に出演したtiny yawn、オーディションでグランプリ獲得し「ニュー・アコースティック・キャンプ 2019」出演を果たした室田夏海ら、8組の気鋭アーティストが出演。ゆったりとした時間が流れる会場に、音楽で彩りを添えてくれる。毎年恒例のオリジナルカップなお、2022年度は、毎年恒例となっているオリジナルカップ付きの特典チケットは販売せず、通常の入場チケットのみを販売。コーヒーは各ショップの紙カップで提供され、「珈琲参道」オリジナルコーヒーカップの2022年度版は、物販にて数量限定で発売される。開催概要「珈琲参道2022」開催日:2022年5月4日(水・祝)・5日 (木・祝)時間:10:00〜17:00会場:雲松山 泉龍寺(小田急線狛江駅 徒歩1分 / 東京都狛江市元和泉 1-6-1)料金:前売り電子チケット 500円※会場内人数制限のため、チケットは数量限定販売となる。※チケットの詳細は公式WEBサイト(より。【出店・出演者】■珈琲K.Base Roastery Lab. / ENJOY Coffee&Beer / 旅雲珈琲 NUBE VIAJERA KOFFEE TIENDA/ PASSAGE COFFEE / 堀口珈琲 / RIBOT COFFEE ROASTERS /Y OUR DAILY COFFEE ROASTERS / IRON COFFEE / SR Coffee Roaster & Bar / NARUTO COFFEE / Finetime Coffee Roasters / LIGHT UP COFFEE■フード出店Satén japanese tea / Karmello Chocolatier / coucou / パンの店 ク.フワーフ / ゴホウビダイナー / L&B sandwiches / COUP DE COEUR / bijin■その他篠原風鈴本舗 / pole-pole LAB / ほんのり ShoeShine / ニジノ絵本屋 / 寝具工房いづみや / KameCandle / のだかおり(似顔絵)/ 似顔絵の kibun / 工芸生活■音楽斉藤アリーナ(guest:会田桃子) / paniyolo / 田上碧 / The Worthless / Makoto Okazaki Coin de rue / tiny yawn / 室田夏海
2022年04月23日タレントの丸山桂里奈が14日、都内で行われた「足裏TRYOUT supported by ZAMST PRイベント」に、お笑いコンビ・ティモンディの前田裕太、高岸宏行と共に出席。驚愕のダイエット方法を明かし、会場をざわつかせていた。アスリートが実感している「足裏の重要性」や「機能性インソールの導入」のメリットを体感してもらいたいという意図で実施されたイベント。元なでしこジャパンでワールドカップ優勝メンバーという輝かしい実績を持つ丸山だが「いまはほとんどスポーツをやっていないんです。旦那さん(元サッカー日本代表・本並健治)がスポーツしているのを見て、自分もやった気になっている」と近況を明かす。この日は、ZAMSTが提供しているインソールを履いて、足裏十種競技にチャレンジした丸山。トランポリンや左右ステップ、サッカー、ジャンプボックスなどの競技をスムーズにこなしていくと「自分が走っているというよりは、足が勝手にやってくれているという感覚」と感想を述べると「サッカーのシュートは現役時代よりもうまくいった」とご満悦な表情を浮かべていた。また丸山は、先日自身のブログで夏に向けてダイエット宣言をしていたが、その成果について「やっているつもりなのですが……」と口ごもると「なるべく肉より野菜を見たり、街中で細い人を見つけてなるべくそうなるようなイメージを膨らませています」と回答。それを聞いた前田は「野菜を食べるのではなく、見ているんですね」と突っ込むと、丸山は「そうなんですよ」と驚きのダイエット方法を明かしていた。また左右の足で、過去8度も疲労骨折をしたと明かした高岸。丸山同様インソールを履いて足裏十種競技に参加し、その履き心地に笑顔を見せると、最大10連休となるゴールデンウィークについて「僕は次の登板(始球式)に向けて動き出します。心の210キロを目指します」と飽くなき挑戦への意気込みを語っていた。
2022年04月14日2022年4月27日、SNSで話題の“和の香り”をテーマにした香水ブランド「J-Scent」から新作「珈琲」「アオイモモ」が発売されます。「珈琲Cafe」の香りは、ビターなコーヒーとスウィートなオレンジフラワーが織り成す香りの浪漫を感じられる大人な一品。微かな柑橘を伴ったコーヒーの香ばしい香り立ちから、オレンジフラワーとバイオレットの熱を帯びた甘さが広がり、そのビターとスウィートのコントラストのキラメキの下、ラストのバニラとムスクの温かみが、在りし日のロマンスを偲ばせる浪漫ティックな香りです。「アオイモモ Tender Peach」は、吸い込まれるようにきめ細やかでナチュラルな魅力を持つ香り。青白くまだ固い果実を思わせるグリーンな香り立ちから、吸い込まれるようにきめ細やかな桃の甘みが現れ、ラストはクリーミーなサンダルウッド&ムスクの滑らかなアコードと、その奥底に存在する秘められたセンシュアリティをチュベローズの陶酔的な甘さを感じられます。浪漫ティックな甘苦さとフレッシュな甘さ、それぞれ異なる魅力を持った新しい香りをぜひチェックしてみてくださいね。■商品概要・オードパルファン50mLJ-Scentフレグランスコレクション 珈琲、J-Scentフレグランスコレクション アオイモモ各3,850円・パフュームオイル10mL J-Scentフレグランスコレクション 珈琲、J-Scentフレグランスコレクション アオイモモ各2,200円(マイナビウーマン編集部)
2022年04月13日元サッカー女子日本代表でタレントの丸山桂里奈が12日に自身のアメブロを更新。現役時代から思い続けていたことを明かした。この日、丸山は「ずっと昔、あっぱれさんま大先生を見てなんてすごい先生なんだとさんまさんに思いを馳せてました」とお笑いタレントの明石家さんまについて述べ「しばらくさんまさんが先生だと思ってたんです」と説明。その後、さんまが芸人だと知ったといい、幼い頃から「いつかこんな楽しい人とお仕事したいなて思いながらきました」とつづった。続けて「現役時代サッカーしながらもずっと」「芸人さんとお仕事したい」と思っていたことを明かし「ほぼ毎日、芸人さんとお仕事させていただいている時間が夢のよう」と現在についてコメント。「ずっとこの夢が続いてと願いながら、自分らしく楽しくいたいなと何事も全力でと思ってます」と自身の考えをつづった。また「芸人さんのパワーや可能性はアスリート以上に、私は無限大だなて感じてます」と述べ「こんな楽しくて人間をみんなハッピーにしてくれる芸人さんは私の中で偉大」とコメント。最後に「最高すぎて、幸せすぎて、今日も夢ごこちで新幹線に揺られてます」とつづり、ブログを締めくくった。
2022年04月13日日本酒もコーヒーも好きという方に朗報です。日本酒の〈久保田〉と〈丸山珈琲〉がコラボしたコーヒーカクテルが2種類飲み比べできます。場所は〈伊勢丹新宿店〉地下1階。4月12日(火)まで開催中の催し『癒し、芳し、珈琲の香り』にお邪魔して、2種類のコーヒーカクテルを飲み比べてきました。鮮やかな手捌きも必見。世界大会準優勝のバリスタによるコーヒーカクテル。新潟で生まれ、190年余りの歴史を持つ地酒〈久保田〉と軽井沢で1991年に創業した〈丸山珈琲〉。日本酒もコーヒーも嗜好品という共通項のあるこの2つのブランドが「いつもの特別に」なるよう常に進化するおいしさを追求したいという考えから、コーヒーカクテルを開発しました。その2種類のカクテルがセットとしていただけるのが、〈伊勢丹新宿店〉で4月12日まで開催中の催し『癒し、芳し、珈琲の香り』です。本館地下1階のフードコレクションコーナー特設ステージで開催されています。カクテルのレシピを作ったのはバリスタの世界大会、ワールド・バリスタ・チャンピオンシップで2017年に準優勝に輝いた鈴木樹(すずきみき)さん。大会ではコーヒーと副食材を合わせたオリジナルドリンクも審査対象。素材を合わせた結果、相乗効果が生まれているかが重要な審査基準なのだとか。今回のカクテルも相乗効果を狙って開発されました。〈久保田〉の日本酒と〈丸山珈琲〉のコーヒー豆で生み出せる相乗効果とはどんなものか。〈久保田〉の担当者と鈴木さんとの間で、約1カ月にわたって複数のコーヒー豆と日本酒を送りあっては、打ち合わせを重ねたそうです。どちらが好み?ドリップコーヒーとアイリッシュコーヒーを飲み比べ!バリスタで今回のコラボカクテルを考案した鈴木樹(すずきみき)さん。そして出来上がったのが「久保田 純米大吟醸」と「エチオピア産ドリップコーヒー」のカクテル、「久保田 萬寿」と「丸山珈琲のブレンド」を使ったアイリッシュコーヒーの2種類です。「丸山珈琲×久保田 コーヒーカクテルセット」として今回の催しで販売されます。鈴木さんが目の前で2種類のカクテルを作ってくださいました。あらかじめコーヒーサーバーに「久保田 純米大吟醸」と「久保田 萬寿」を1杯あたり10〜15ミリリットルと、ブラウンシュガー5〜7グラムを入れます。コーヒーサーバーに「エチオピア」と「丸山珈琲のブレンド」の挽き立ての豆をセット。ゆっくり蒸らしてから、抽出していきます。どちらも1杯あたりコーヒー豆12グラム、お湯は125グラムほどです。まずはドリップコーヒーのカクテルからいただきました。香り、甘味、キレが融合した「久保田 純米大吟醸」と華やかな香りと酸味も特徴のエチオピア産のシングルオリジンコーヒーの組み合わせ。グラスを口に近づけるとふわっと香りがして、これはコーヒーの香りか、お酒の香りかと確かめたくなってもう一度香ってみると、もう別の香りがするという儚く魅惑的な体験。口に含むと、控えめな甘味と酸味のコンビネーションですっきりと味わえます。そしてもうひとつは代表的なコーヒーカクテルとしてお馴染みのアイリッシュコーヒーです。泡立てた生クリームをふわっと被せて出来上がり。華やかな香りと重厚な味わいの「久保田 萬寿」と「丸山珈琲のブレンド」の組み合わせは、いわばブランドの顔となる定番同士です。チョコレートのような華やかさと複雑で深みのある味わいに仕上がっています。クリーミーでまろやかな味に満足感があって、お酒が入っていることを忘れてしまいそうです。どちらも特徴あるカクテルに仕上がっていますが、温度の変化とともに味わいや香りも変わってしまうので、その瞬間に集中して味わうことをおすすめします。〈久保田〉と〈丸山珈琲〉があればおうちで再現も簡単!バリスタの手による〈久保田〉と〈丸山珈琲〉のコラボカクテルが〈伊勢丹新宿店〉で飲み比べられるのは4月12日まで。でも「久保田 純米大吟醸」や「久保田 萬寿」、〈丸山珈琲〉の「丸山珈琲のブレンド」やエチオピア産コーヒーも定番として売られている商品です。あとはコーヒーを入れる道具と砂糖、アイリッシュコーヒーには少し泡立てた生クリームがあれば、おうちでも簡単にチャレンジできます。お酒や砂糖の量を加減しながら作ってみてはいかがでしょうか?日本酒もコーヒーも両方好きという人ほど、自宅での新たな楽しみになってくれそうです。「丸山珈琲×久保田 コーヒーカクテルセット」東京都新宿区新宿3-14-1 伊勢丹新宿店 B1 フードコレクションコーナー特設ステージ『癒し、芳し、珈琲の香り』~2022年4月12日(火)10:00~20:00 ※営業日・営業時間は変更の場合あり。「丸山珈琲×久保田 コーヒーカクテルセット」2,200円(イートインとして税込、テイクアウトもあり)
2022年04月08日伊勢丹新宿店のフードコレクションでは、毎週、今話題のアイテムや、全国のおいしいものが一堂に集まります。日々の生活や仕事、趣味など様々な新しいことが始まる新生活。環境変化から「癒し」を求めるこの時期に、全国の有名カフェ&ロータリーが集まる「癒し、芳し、珈琲の香り」を開催いたします。今回の催しでは、初心者の方からマニアの方まで楽しめるラインアップで、バリスタチャンピオンが手がける有名喫茶店、老舗レトロ喫茶、話題の人気カフェなど、全国から総勢9店舗が登場。世界中から厳選されたコーヒー豆を独自の焙煎方法により表現した自家焙煎のコーヒー豆アイテムはもちろん、なかには力作のオリジナルスイーツが楽しめるお店もあり、スイーツ好きも必見です。今回の目玉は、全店が実演&立席イートイン形式で淹れたてのコーヒーを提供し、伊勢丹新宿店の地下が香ばしいコーヒーの香りに包まれます。コーヒーの奥深さ、幅広さを体験し、今までのコーヒーの概念が変わるような、あなた好みのコーヒーに出会えるかも!「癒し、芳し、珈琲の香り」会期:4月6日(水)~12日(火)会場:伊勢丹新宿店 本館地下1階 フードコレクション出店ブランド■長野県<丸山珈琲>1991年に軽井沢で創業した<丸山珈琲>は、代表の丸山健太郎がバイヤーとして自ら生産地へ赴き、厳選したコーヒー豆を直接買い付けています。「いつものコーヒーがもっとおいしくなれば、毎日はもっとしあわせになる」と考え、高品質なコーヒー豆とその素材の持ち味を生かす独自の焙煎技術や抽出により、生産者の想いを皆さまにお届けしています。今回の催事のために開発!「コーヒー×日本酒」の新感覚カクテルが登場します。<丸山珈琲> ×<久保田> コーヒーカクテルセット (1セット) 2,200円 ※イートインのみのご提供今回の催事のために2017年ワールドバリスタ世界チャンピオンシップ(バリスタの世界大会)準優勝の鈴木樹氏と日本酒の人気酒造<朝日酒造>がコラボした注目アイテムです。貴重な2種のカクテルをセットにしてご用意しました。1つ目は、豊かな香りと深煎りの深いコクが特徴の「丸山珈琲のブレンド」と、華やかな香りと重厚な味わいの日本酒「久保田 萬寿」を合わせてアイリッシュコーヒー仕立てにしたカクテル。2つ目は、エチオピア産コーヒーと「久保田 純米大吟醸」を合わせたカクテルです。<久保田>とコーヒーの味わいが一体となり、より鮮やかにコーヒーの個性をお楽しみいただけます。■東京都<GLITCH COFFEE & ROASTERS>2015年に日本の喫茶店文化が息づく街、神保町で創業。創業当初からシングルオリジンのトップオブトップにこだわり、ブレンドをせずその土地の生産にあった浅煎りの焙煎のみを提供、産地の持つスペシャリティーコーヒーの個性的なフルーティーな味わいを堪能できます。COLOMBIA MONTEBLANCO GRAND CRU WASHED (100g) 3,201円MONTEBLANCO農園の中でも1番のクオリティと評価され名前にも’GRAND CRU’と名付けられたこのコーヒーは、通常1回の発酵を3回行い温度管理・糖度管理を計画的に行い、通常では感じられないような、マンダリンオレンジやミントのようなアロマやフレーバーを感じます。その他にも、近年最も業界を騒がせた農園COLOMBIA EL PARAISO農園の希少なGEISHA種のコーヒー豆、ライチや桃のようなフレーバーの中にジンジャーやグアバのような複雑な味わいをお楽しみいただけます。2018年のコロンビアの品評会で最高落札価格を記録した事でも有名な一品です。■北海道<丸美珈琲店>国内外で賞を多数獲得しているコーヒーエキスパートが代表を務める、札幌のスペシャルティコーヒー専門店<丸美珈琲店>。ニカラグア ブラックパール エピソード2 (100g) 1,080円今回の催事で提供される「ブラックパール」は一般的なコーヒーとは異なり、黒カビを噴霧して乳酸発酵を起こす、チーズのような精製方法を用いたコーヒー豆です。アプリコットやピーチを思わせる果実の風味や、チョコレートを連想させる魅惑の味わいに、誰もがハッと驚くはず! コーヒーマニアたちをも唸らせる「ブラックパール」の香り高く奥深い味をぜひ楽しんでみてください。今回の催事では、品種の違いや焙煎による味わいの変化、その豆の背景などをバリスタが丁寧に解説。5種の豆を少量ずつ飲み分けながら、あなた好みのコーヒーに出会えるかも。■東京都<但馬屋珈琲店>東京オリンピックが開催された昭和39年に新宿西口『思い出横丁』にて純喫茶を創業。スモーキーな香味にこだわり、特別に改良した直火式の焙煎機にて、熟練の職人がじっくり丁寧に強・深煎り焙煎。自家製の特製ネルを使用してネルドリップで珈琲をお淹れいたします。特選オリジナルブレンド (200g) 1,251円30年以上変わらない、但馬屋珈琲店の自慢の逸品。日本各地の珈琲専門店を飲み歩いて研究し、辿り着いたオリジナルブレンドです。コロンビア、ブラジルを中心に4種の異なる産地の豆をそれぞれ焙煎し、各々の特性を引き出してからブレンドする『単品焙煎』にこだわり続けています。4種の珈琲豆がお互いの良さを引き立て合い、ストレート(シングルオリジン)の珈琲では味わえない、豊かなコクと濃厚な苦味、芳醇な香りと甘味を創り出しています。■東京都<PostCoffee (ポストコーヒー)>毎月自宅のポストにコーヒーをお届けするサブスクリプションサービスです。お届けするコーヒーは、日本・世界各地の高品質なコーヒーのみを厳選し、常時30種類以上のラインアップを取りそろえています。今回の催事では、限定の「PostCoffee Start Box」を始め、厳選されたコーヒー豆を多数そろえています。PostCoffee Start Box (135g) 2,138円今回の催事限定でPostCoffee定番のコーヒー豆詰め合わせオリジナルボックスが登場。人気のPostCoffeeブレンドに、浅煎りと深煎りのシングルオリジンコーヒーをセットにしました。PostCoffeeのオリジナルドリッパーが付いているので、これからおうちコーヒーを始めたい方にもおすすめです。■東京都<オールシーズンズコーヒー>新宿三丁目に店舗を構え、旬のコーヒーやスイーツを提供する季節を感じるコーヒー屋。都会の喧騒から少しだけ足を止めると、挽きたてのコーヒーと、ペイストリーの甘い香りがどこからとなく漂ってくる。食を通じて四季を感じる。季節を感じて自分らしさを取り戻す。私たちはそんな時間を、1 杯のコーヒーとともにお届けしています。(左)クラシックプリン (1個) 601円(右)MEDIUM BLEND (ミディアムブレンド) (150g) 1,201円エチオピアウォッシュドをベースに、エチオピアナチュラルとブラジルナチュラルを合わせた贅沢なブレンドです。ほんのりと香るブラックベリーや紅茶のような華やかさ。ダークチョコレートのようなコクと、はちみつのような甘味を感じられます。バランスがよく、どんなシーズンにも飲みやすいブレンドです。さらに、今回の催事のために、特別に用意したエルサルバドルのロスアルペス農園5代目農園主アイダ・バトル氏がコーヒーチェリーの完熟度に強くこだわる、コーヒー豆もご用意。レッドグレープのような芳醇な香りや甘味が特徴で、スイーツとの相性もバツグンです。コーヒーとの相性が良いスイーツとして誕生した「クラシックプリン」も登場。発売以来、不動の人気を誇る定番スイーツ。昔ながらのどっしり固めのフォルム、もっちりぷりっとした食感、真っ赤なチェリーとふわふわ生クリーム、隠し味の酸味が食欲を刺激するカラメル…と、最後まで飽きない味わいです。挽きたてコーヒーとプリンの絶妙ペアリングを、ぜひお試しください。■東京都<SOL’S COFFEE>2009年移動販売車から始まった<SOL’S COFFEE>。現在は東京下町蔵前発「毎日飲んでもからだにやさしい」をコンセプトに、生産者の想いを紡ぎ、珈琲のある暮らしのご提案をしています。コーヒー豆(エチオピア イルガチェフェ アリーシャ) (150g) 1,425円当店開業当時から一番人気のエチオピア産珈琲。ナチュラル製法ならではの芳醇な葡萄のような香りを持ちつつ、しっかり深煎りコクはあるが、苦すぎず、酸味もない飲みやすい珈琲です。■三重県<Cafe de UN Daniels >2011年4月に三重県桑名市に創業。オーナー吉良氏はバリスタとして2度サイフォン部門で日本一となり、その経験と知識を活かし、「美味いは甘い」をモットーに、生豆の選別から焙煎、ブレンドに至る細部までこだわり、味作りをしています。また当店パティシエが作り上げるコーヒースイーツも自慢です。九華ショコラ (1個) 1,620円パウダー状に挽いた自家焙煎珈琲豆と地元の特産品である桑名もち小麦を使用して焼きあげ、しっとり、もっちりとした食感が特徴です。冷やしてお召し上がりいただくと生チョコのような味わいに、そして温めてお召し上がりいただくとフォンダンショコラのような味わいとなる自慢の1品です。その他20種類位以上の試作の中から作り上げた、当店の看板ブレンド。ブラジル、タンザニア、コロンビア、エチオピアの4種類の豆をプレミックスにてブレンドし、焙煎。しっかりとした苦味と深いコク、そしてアフターテイストにしっかりと残る甘さが特徴で不動の一番人気の珈琲です。会期中はイートインカウンターにてサイフォンにて抽出を行い提供もいたしますので、是非お試しください。■京都府<EVERYSOY>創業137年の京都の京湯葉の老舗「ゆば庄」が手がける豆乳カフェ<EVERYSOY(エブリソイ)>。豆乳が好きな方はもちろん、豆乳が苦手な方にこそ試して欲しい、無調整豆乳を使用したラテ「SOICINO LATTE(ソイチーノラテ)」や豆乳を使ったスイーツ「ソイティラミス」等を多数取りそろえています。(左)SOICINO LATTE (1杯) 594円 ※テイクアウト価格(右)ソイティラミス (1個) 594円本来、無調整豆乳は分離しやすく、コーヒーとは相性が良くない食材ですが、「SOICINO LATTE」は、特別に自家焙煎した豆を使用することによって、この課題を克服。無調整豆乳と、フルーティーなエスプレッソのフレーバーがマッチした、こだわりの豆乳ラテに仕上げています。乳製品不使用とは思えないクリーミさと軽い口当たりに驚く「ソイティラミス」は、米粉を使用したグルテンフリースイーツ。スポンジに染み込ませたエスプレッソの豊かな香りも魅力です。イートインではバリスタによる豆乳ラテアートや、定番のオリジナル豆乳「SOICINO」、豆乳のために自家焙煎したコーヒー豆も販売。“豆乳が苦手な人でも毎日飲みたくなる”豆乳カフェの、こだわりメニューをとことん堪能していただけます。※価格はすべて税込です。※数に限りがございますので、売り切れ次第終了とさせていただきます。※イベントの内容は、都合により変更または中止となる場合がございます。予めご了承ください。企業プレスリリース詳細へ本記事に掲載しているプレスリリースは、株式会社PR TIMESから提供を受けた企業等のプレスリリースを原文のまま掲載しています。FASHION HEADLINEが、掲載している製品やサービスを推奨したり、プレスリリースの内容を保証したりするものではございません。掲載内容に関するお問い合わせは、株式会社PR TIMES()まで直接ご連絡ください。
2022年04月05日コメダ珈琲店の定番スイーツ『シロノワール』に、小倉あんをサンドして苺ソースをトッピングした『小倉ノワール』が期間限定で登場しました。小倉ノワールは、実はこれまでも何度か限定販売されており、ファンも多い商品です。確かに、ソフトクリームたっぷりのシロノワールにあんこが加わった姿は、想像するだけでよだれがとまりません。さて、和洋が融合した小倉ノワールをさっそく堪能してみましょう。とろける甘さに苺の酸味でキリッと締まる味デニッシュ生地の上には、シロノワールの特徴でもあるたっぷりのソフトクリームと、濃厚な苺ソースがかかっています。パッと見ただけでは見あたらなかった小倉あんは、デニッシュ生地の間にはさまっていました。あずきのつぶつぶとした形状は残しつつも、かなりなめらかなペースト状になっています。デニッシュ生地、小倉あん、ソフトクリーム、苺ソースを一度に口にいれると、『温かい×冷たい』『甘い×酸っぱい』『和×洋』と、複雑に味が絡みあいます。しかし、それぞれの味はケンカすることなく絶妙にマッチしていました。小倉あんとソフトクリームだけだとかなり甘ったるい味になりますが、そこに苺ソースの酸味が加わるため、ちょうどいいバランスになっているようです。今回はミニサイズを注文しましたが、ミニでも満腹になるほどのボリュームでした。小倉ノワールは期間限定ですので、気になる人はぜひ食べてみてくださいね。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2022年04月02日小説と珈琲が毎月届く体験型コーヒーのサブスク「ものがたり珈琲」を運営する、株式会社絆家(所在地:東京都板橋区、代表:平岡 雅史)は、4月のテーマ「終わりと始まり」に合わせたオリジナルブレンドコーヒーと小説家による書き下ろし小説の販売を開始しました。4月のテーマ「終わりと始まり」■概要テーマに合わせてブレンドしたコーヒーと書き下ろしの小説を毎月2種類ギフトボックスにしてポストに届ける、体験型の定期便「ものがたり珈琲」。4月は、転職や引越しなど新生活に向けて環境の変化で忙しくなりがちな季節に、1日の始まりと終わりに自分と向き合う余白時間を大切にして欲しいという想いを込めて2つのブレンドを限定発売します。・始まりブレンド「朝焼けと共に1日のはじまりに」・終わりブレンド「“おつかれさま”を自分に宛てて」ブレンド監修には、世界No.1バリスタの粕谷哲氏(WORLD BREWERS CUP 2016年度優勝)を迎え、焙煎は静岡の専門ロースターITOKU COFFEEのもと直火焙煎で仕上げています。イラストデザインはイラストレータのカタユキコ氏によるもの。公式ストアにて4月15日(金)まで申込受付中です。■公式ストア 【4月のオリジナルブレンドと書き下ろし短編小説】■終わり|“おつかれさま”を自分に宛てて1日が終わる時には、自分に向けて“おつかれさま”と言ってみる。仕事、子育て、勉強…。今日1日の中でしたことを振り返り、がんばったねと自分を労う言葉が疲れをスッと軽くしてくれるはずだから。今回は、マンデリンのカフェインレス(デカフェ)の豆を深めに焙煎してまったりとした質感に、おやすみ前に1日をリセットしてくれる労いの一杯に仕上げました。※お湯の温度を80~83度くらいで少し低めの温度で淹れることで、苦味が和らいでまろやかな甘い味わいになります。終わり|“おつかれさま”を自分に宛てて(1)ブレンド監修|粕谷哲著者|emiglia(エミリア)音楽家×ライター。大手音楽教室講師、青年海外協力隊、Web制作会社勤務を経て、フリーランスのライターとして独立。ピアノ演奏や作編曲、ライティングの依頼を受け、これまでに2,300件を超える作品を生み出す。二人の息子を育てながらパソコンに向かう日々の中、夫が豆から淹れたコーヒーを飲むのが癒しのひと時。■始まり|朝焼けと共に1日のはじまりに朝ギリギリに起きて急いで準備して小走りに家を出る。いつもはそんな余裕のない朝だけど、今日は朝日と共に少し早めに起きてみる。理想の1日の過ごし方についてゆっくりと想いを巡らせながら飲む朝のコーヒーは、優雅な気持ちになれる特別な一杯になるはず。今回は、エチオピアをメインにしたフルーティーな味わいのブレンドを深煎りに、厚みのあるリッチな口当たりを表現しました。始まり|朝焼けと共に1日のはじまりに(1)ブレンド監修|粕谷哲著者|さいとうみゆう地域おこし協力隊として淡路島で暮らしながら、フリーランスライター/プランナーとしても活動。「分かり合えないけど分かり合いたい」人間の切なる思いから生まれた、面倒くさいけど愛おしい【言葉】が大好き。ものがたり珈琲とは?【ものがたり珈琲とは?】ものがたり珈琲は、あなたの日常の大切な物語に寄り添う体験型サービスです。毎月のテーマに合わせた二つの物語を世界No.1バリスタ監修のオリジナルブレンドと、書き下ろし短編小説のセットでお届けします。それはまさにコーヒーと小説のペアリング体験。小説は、手触りを愉しむ冊子、手軽に読める電子書籍、そしてゆっくりと癒される朗読音源と、三つの方法でお楽しみいただけます。気分に合わせてお好きなシーンのコーヒーを淹れて、物語に出てくるのと同じコーヒーを登場人物と一緒に味わってみてください。ものがたり珈琲が本当に届けたいのは、大切な人とつながり直す体験や、大切にしたい時間をもう一度見直すきっかけです。家族や友人とゆっくり語りたい時に、自分の今と丁寧に向き合うきっかけに、この一杯があなたの日常の物語をすてきに彩りますように。■コンセプト「一杯のコーヒーがあなたの日常に物語を描く。」私たちは、コーヒーの価値を改めて捉え直してみました。香りや味、産地で選ばれるコーヒーではなく、その時の気持ちにぴったり寄り添ってブレンドされたコーヒーがあったら。その一杯は、何でもない日常の一コマに素敵な物語を添えてくれるはず。いつもより早く起きた朝に自分と向き合う時間をくれたり。大切な人との関係をつなぎ直してくれたり。毎日気づかれずにこっそりと側にいた、余白を楽しむ豊かな時間や、大切な人とゆっくり過ごす時間。立ち止まれば、いつだって側には小さな幸せがいっぱいあった。そんな気づきが溢れる毎日を届けたい。【ものがたり珈琲の3つの特徴】1) コーヒーと小説は全てオリジナル制作日常の大切なシーンに合わせてブレンドしたコーヒーと、オリジナルの小説を毎月2種類ギフトボックスにしてポストにお届けします。2月なら「愛と恋のブレンド」、5月なら「山と海のブレンド」など、その月や季節にあったテーマに沿った2つのシーンがブレンドと小説になります。私たちは、コーヒーを、日常で大切にしたいシーンをより演出してくれる引き立て役のような存在だと定義しています。「朝焼けと共に気持ちよく起きた朝の余白に」「大切な人とゆっくりと語り明かしたい夜に」など、シーンに合わせた一杯を小説とともに体験すれば、何でもない日常の一コマが特別なひとときに変わるはず。2) 24人の小説家と作る物語ものがたり珈琲では、月に2種類、1年間で24種類の物語を24人の小説家さんとお届けします。短編小説の中には、実際に届く豆と同じ味わいのコーヒーを飲むシーンが描写され、コーヒーを味わいながら読めば、より物語世界に入り込んで主人公体験を楽しむことができます。小説は、手触りを愉しむ冊子、手軽に読める電子書籍、ゆっくりと癒される朗読音源の3種類を用意。小説サンプル: 朗読サンプル: 3) 世界No.1バリスタ「粕谷哲」ブレンド監修ブレンド監修には、世界No.1バリスタの粕谷さん(WORLD BREWERS CUP 2016年度優勝)を迎え、焙煎は、静岡の専門ロースターITOKU COFFEEの元、直火焙煎で仕上げています。例えば、「朝焼けとともに1日のはじまりに」のシーンでは、新しい1日がはじまるワクワクした気持ちを大切にフレッシュで爽快感のある柑橘系の豆のブレンドを浅煎りに焙煎します。「懐かしい思い出を手紙にのせて」のシーンでは、古き良き懐かしい思い出をセピア色に表現し、黒糖やナッティ系の香ばしい風味を中深煎りに、どっしりとした味わいに仕上げます。その時々の気持ちを色から表現し、毎月のブレンドを1からデザインしていきます。体験したいシーンをより引き立てる、こだわり抜いたおいしいコーヒーをお届けします。ブレンド監修|粕谷哲氏■企画制作/発売元<株式会社絆家(ものがたり珈琲事業部)>体験型コンセプトシェアハウスを東京・大阪を中心に全11棟を運営プロデュース。「ものがたり珈琲」プロジェクトは、大阪にある「本と珈琲」をテーマにしたシェアハウスがきっかけとなる。代表の平岡を中心に2021年2月にスタート。現在は、バリスタ、小説家、カメラマン、コンセプター、イベントプランナーなど多岐にわたるジャンルのクリエイターチームで運営している。株式会社絆家 コーポレートサイト: ものがたり珈琲 公式ページ : ものがたり珈琲 ストアページ : ものがたり珈琲 Twitter : ものがたり珈琲 Instagram : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年03月29日コメダ珈琲店(Komeda’s coffee)は、「ピンキーコレクション」として“ルビーショコラソース”を使った季節限定ドリンク・スイーツを2022年3月16日(水)から、全国のコメダ珈琲店で販売する。“ルビーショコラソース”のドリンク&デザートコメダ珈琲店は、見て楽しい食べておいしい“ルビーショコラソース”を使った、ピンクカラーのドリンク、フードを期間限定で展開する。目玉となるのは、季節限定フレーバーの「ピンキーベリークロネージュ」。温かいバウムクーヘンに、バニラソフトクリームを乗せたデザート「クロネージュ」が今だけの味わいになって限定登場する。ほんのりココアが香る、温かいバウムクーヘンに、ルビーショコラソースをあしらい、なめらかなバニラソフトクリームをたっぷりとのせた。フランボワーズソースとショコラフレークのトッピングで、見た目にも華やかに仕上げている。フルーティな香りと甘酸っぱいソースが口いっぱいに広がり、爽やかなハーモニーを楽しむことができる。「ピンキーベリーシェーク」は、ルビーショコラソースをソフトクリームと合わせた、デザートドリンク。中には、甘酸っぱいフランボワーズソースと食感のアクセントになるショコラフレークをあわせている。さらに、ふわふわのホイップクリームをのせた「ピンキーショコラウィンナー」は、淡いピンクカラーがかわいいホットドリンクも発売。温かいミルクと、爽やかな甘さのルビーショコラソースの相性は抜群だ。【詳細】コメダ珈琲店は「ピンキーコレクション」発売日:2022年3月16日(水)※数量限定につき、無くなり次第終了取り扱い店舗:全国のコメダ珈琲店※販売は一部店舗を除く。・ピンキーベリーシェーク 550円~590円・ピンキーベリークロネージュ 780円~800円・ピンキーショコラウィンナー 560円~600円※価格は店舗により異なります。
2022年03月17日小説と珈琲が毎月届く体験型コーヒーのサブスク「ものがたり珈琲」を運営する、株式会社絆家(所在地:東京都板橋区、代表:平岡雅史)は、TSUTAYA BOOKSTORE 梅田MeRISEにてポップアップストアを開催いたしました。会場では3月のテーマ「変わるものと変わらないもの」に合わせたオリジナルブレンドコーヒーと小説家による書き下ろし小説を展示販売。POP UP STOREを開催■ポップアップイベントの概要TSUTAYA BOOKSTORE 梅田MeRISEにて2022年3月14日(月)までポップアップストアを開催。3月のテーマ「変わるものと変わらないもの」に合わせたオリジナルブレンドコーヒーと小説家による書き下ろし小説を展示販売いたしました。ブレンド監修には、世界No.1バリスタの粕谷哲氏(WORLD BREWERS CUP 2016年度優勝)を迎え、焙煎は静岡の専門ロースターITOKU COFFEEのもと直火焙煎で仕上げています。イラストデザインはイラストレータのカタユキコ氏によるもの。■場所TSUTAYA BOOKSTORE 梅田MeRISE大阪府大阪市北区鶴野町1番5号■営業時間8:00~21:00※3月5日(土)、3月6日(日)には試飲イベントを実施。2種類のオリジナルブレンドを飲み比べて、シーンによるブレンドの違いをご体験いただきました。試飲イベントを実施【3月のオリジナルブレンドと書き下ろし短編小説】■“変わるもの”のブレンド卒業、転職、引越し、留学、起業、旅。自分の知らない新しい世界へ飛び出す時はいつも、ワクワクした気持ちの中にも、少し不安が残るのではないでしょうか。今回は、そんな少しの不安を消して、明るい未来に背中を押してくれるコーヒーに仕上げました。華やかで明るい感じのエチオピアのウォッシュドをメインに、コロンビアの豆で力強さを表現したブレンドです。ブレンド監修:粕谷哲/小説:中馬さりの“変わるもの”のブレンド■“変わらないもの”のブレンド思い出をふと振り返る。楽しくて笑みがこぼれる思い出もあれば、うまくいかなかった苦い思い出もある。ワクワクする嬉しい出会いもあれば、ちょっと切ない別れもある。今回のコーヒーは、四季折々のシーンを豆ごとにイメージし焙煎したアフターブレンドによって、その個性を引き出します。春のやさしい甘さと夏のクリアな酸味、秋の華やかな香りと冬の暖炉を思わせるほっこりとした味わいのブレンドをお楽しみください。ブレンド監修:粕谷哲/小説:椎名想太郎“変わらないもの”のブレンド【ものがたり珈琲とは?】ものがたり珈琲は、あなたの日常の大切な物語に寄り添う体験型サービスです。毎月のテーマに合わせた二つの物語を世界No.1バリスタ監修のオリジナルブレンドと、書き下ろし短編小説のセットでお届けします。それはまさにコーヒーと小説のペアリング体験。小説は、手触りを愉しむ冊子、手軽に読める電子書籍、そしてゆっくりと癒される朗読音源と、三つの方法でお楽しみいただけます。気分に合わせてお好きなシーンのコーヒーを淹れて、物語に出てくるのと同じコーヒーを登場人物と一緒に味わってみてください。ものがたり珈琲が本当に届けたいのは、大切な人とつながり直す体験や、大切にしたい時間をもう一度見直すきっかけです。家族や友人とゆっくり語りたい時に、自分の今と丁寧に向き合うきっかけに、この一杯があなたの日常の物語をすてきに彩りますように。■コンセプト「一杯のコーヒーがあなたの日常に物語を描く。」私たちは、コーヒーの価値を改めて捉え直してみました。香りや味、産地で選ばれるコーヒーではなく、その時の気持ちにぴったり寄り添ってブレンドされたコーヒーがあったら。その一杯は、何でもない日常の一コマに素敵な物語を添えてくれるはず。いつもより早く起きた朝に自分と向き合う時間をくれたり。大切な人との関係をつなぎ直してくれたり。毎日気づかれずにこっそりと側にいた、余白を楽しむ豊かな時間や、大切な人とゆっくり過ごす時間。立ち止まれば、いつだって側には小さな幸せがいっぱいあった。そんな気づきが溢れる毎日を届けたい。ものがたり珈琲とは?【ものがたり珈琲の3つの特徴】1) コーヒーと小説は全てオリジナル制作日常の大切なシーンに合わせてブレンドしたコーヒーと、オリジナルの小説を毎月2種類ギフトボックスにしてポストにお届けします。2月なら「愛と恋のブレンド」、5月なら「山と海のブレンド」など、その月や季節にあったテーマに沿った2つのシーンがブレンドと小説になります。私たちは、コーヒーを、日常で大切にしたいシーンをより演出してくれる引き立て役のような存在だと定義しています。「朝焼けと共に気持ちよく起きた朝の余白に」「大切な人とゆっくりと語り明かしたい夜に」など、シーンに合わせた一杯を小説とともに体験すれば、何でもない日常の一コマが特別なひとときに変わるはず。2) 24人の小説家と作る物語ものがたり珈琲では、月に2種類、1年間で24種類の物語を24人の小説家さんとお届けします。短編小説の中には、実際に届く豆と同じ味わいのコーヒーを飲むシーンが描写され、コーヒーを味わいながら読めば、より物語世界に入り込んで主人公体験を楽しむことができます。小説は、手触りを愉しむ冊子、手軽に読める電子書籍、ゆっくりと癒される朗読音源の3種類を用意。小説サンプル: 朗読サンプル: 3) 世界No.1バリスタ「粕谷哲」ブレンド監修ブレンド監修には、世界No.1バリスタの粕谷さん(WORLD BREWERS CUP 2016年度優勝)を迎え、焙煎は、静岡の専門ロースターITOKU COFFEEの元、直火焙煎で仕上げています。例えば、「朝焼けとともに1日のはじまりに」のシーンでは、新しい1日がはじまるワクワクした気持ちを大切にフレッシュで爽快感のある柑橘系の豆のブレンドを浅煎りに焙煎します。「懐かしい思い出を手紙にのせて」のシーンでは、古き良き懐かしい思い出をセピア色に表現し、黒糖やナッティ系の香ばしい風味を中深煎りに、どっしりとした味わいに仕上げます。その時々の気持ちを色から表現し、毎月のブレンドを1からデザインしていきます。体験したいシーンをより引き立てる、こだわり抜いたおいしいコーヒーをお届けします。ブレンド監修|粕谷哲氏■企画制作/発売元<株式会社絆家(ものがたり珈琲事業部)>体験型コンセプトシェアハウスを東京・大阪を中心に全11棟を運営プロデュース。「ものがたり珈琲」プロジェクトは、大阪にある「本と珈琲」をテーマにしたシェアハウスがきっかけとなる。代表の平岡を中心に2021年2月にスタート。現在は、バリスタ、小説家、カメラマン、コンセプター、イベントプランナーなど多岐に渡るジャンルのクリエイターチームで運営している。株式会社絆家 コーポレートサイト: ものがたり珈琲 公式ページ : ものがたり珈琲 ストアページ : ものがたり珈琲 Twitter : ものがたり珈琲 Instagram : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年03月16日小説と珈琲が毎月届く体験型コーヒーのサブスク「ものがたり珈琲」を運営する、株式会社絆家(所在地:東京都板橋区、代表:平岡 雅史)は、株式会社そごう・西武が西武渋谷店にて新たに展開するメディア型OMOストアCHOOSEBASE SHIBUYA(チューズベース シブヤ)に初出店いたします。会場では3月のテーマ「変わるものと変わらないもの」に合わせたオリジナルブレンドコーヒーと小説家による書き下ろし小説を展示販売いたします。CHOOSEBASE SHIBUYAに初出店■ 概要2021年9月2日にオープンしたそごう・西武によるメディア型OMOストアCHOOSEBASE SHIBUYAに、ものがたり珈琲の出店が決定いたしました。会場では3月のテーマ「変わるものと変わらないもの」に合わせたオリジナルブレンドコーヒーと小説家による書き下ろし小説を展示販売いたします。ブレンド監修には、世界No.1バリスタの粕谷哲氏(WORLD BREWERS CUP 2016年度優勝)を迎え、焙煎は静岡の専門ロースターITOKU COFFEEのもと直火焙煎で仕上げています。イラストデザインはイラストレータのカタユキコ氏によるもの。■ CHOOSEBASE SHIBUYAとはミレニアル世代やZ世代の関心事である社会課題に寄り添った商品やブランドを取り揃える新業態のメディア型OMOストアです。「モノ」に込められた想いや意味をオンライン・オフラインの双方で発信し、お客さまとブランドのマッチングを目指します。テーマや商品を一定期間で入れ替えることで、来店するたびに新しい出会いと学びのあるストア体験を創出します。現在のテーマは「gift your color」。色に出会い、色を贈るということ。新しいギフトの可能性をCHOOSEBASE SHIBUYAが提案します。■ 店舗概要営業時間: 11:00-21:00営業場所: 西武渋谷店パーキング館 1F CHOOSEBASE SHIBUYA BASE B〒150-8330 東京都渋谷区宇田川町21-1URL : 【3月のオリジナルブレンドと書き下ろし短編小説】“変わるもの”のブレンド卒業、転職、引越し、留学、起業、旅。自分の知らない新しい世界へ飛び出す時はいつも、ワクワクした気持ちの中にも、少し不安が残るのではないでしょうか。今回は、そんな少しの不安を消して、明るい未来に背中を押してくれるコーヒーに仕上げました。華やかで明るい感じのエチオピアのウォッシュドをメインに、コロンビアの豆で力強さを表現したブレンドです。変わるもの|新しい世界へ旅立つ前にブレンド監修:粕谷哲/小説:中馬さりの“変わらないもの”のブレンド思い出をふと振り返る。楽しくて笑みがこぼれる思い出もあれば、うまくいかなかった苦い思い出もある。ワクワクする嬉しい出会いもあれば、ちょっと切ない別れもある。今回のコーヒーは、四季折々のシーンを豆ごとにイメージし焙煎したアフターブレンドによって、その個性を引き出します。春のやさしい甘さと夏のクリアな酸味、秋の華やかな香りと冬の暖炉を思わせるほっこりとした味わいのブレンドをお楽しみください。変わらないもの|思い出のぬくもりと共にブレンド監修:粕谷哲/小説:椎名想太郎【ものがたり珈琲とは?】ものがたり珈琲は、あなたの日常の大切な物語に寄り添う体験型サービスです。毎月のテーマに合わせた2つの物語を世界No.1バリスタ監修のオリジナルブレンドと、書き下ろし短編小説のセットでお届けします。それはまさにコーヒーと小説のペアリング体験。小説は、手触りを愉しむ冊子、手軽に読める電子書籍、そしてゆっくりと癒される朗読音源と、3つの方法でお楽しみいただけます。気分に合わせてお好きなシーンのコーヒーを淹れて、物語に出てくるのと同じコーヒーを登場人物と一緒に味わってみてください。ものがたり珈琲が本当に届けたいのは、大切な人とつながり直す体験や、大切にしたい時間をもう一度見直すきっかけです。家族や友人とゆっくり語りたい時に、自分の今と丁寧に向き合うきっかけに、この一杯があなたの日常の物語をすてきに彩りますように。ものがたり珈琲とは?■ コンセプト「一杯のコーヒーがあなたの日常に物語を描く。」私たちは、コーヒーの価値を改めて捉え直してみました。香りや味、産地で選ばれるコーヒーではなく、その時の気持ちにぴったり寄り添ってブレンドされたコーヒーがあったら。その一杯は、何でもない日常の一コマに素敵な物語を添えてくれるはず。いつもより早く起きた朝に自分と向き合う時間をくれたり。大切な人との関係をつなぎ直してくれたり。毎日気づかれずにこっそりと側にいた、余白を楽しむ豊かな時間や、大切な人とゆっくり過ごす時間。立ち止まれば、いつだって側には小さな幸せがいっぱいあった。そんな気づきが溢れる毎日を届けたい。【ものがたり珈琲の3つの特徴】1) コーヒーと小説は全てオリジナル制作日常の大切なシーンに合わせてブレンドしたコーヒーと、オリジナルの小説を毎月2種類ギフトボックスにしてポストにお届けします。2月なら「愛と恋のブレンド」、5月なら「山と海のブレンド」など、その月や季節にあったテーマに沿った2つのシーンがブレンドと小説になります。私たちは、コーヒーを、日常で大切にしたいシーンをより演出してくれる引き立て役のような存在だと定義しています。「朝焼けと共に気持ちよく起きた朝の余白に」「大切な人とゆっくりと語り明かしたい夜に」など、シーンに合わせた一杯を小説とともに体験すれば、何でもない日常の一コマが特別なひとときに変わるはず。2) 24人の小説家と作る物語ものがたり珈琲では、月に2種類、1年間で24種類の物語を24人の小説家さんとお届けします。短編小説の中には、実際に届く豆と同じ味わいのコーヒーを飲むシーンが描写され、コーヒーを味わいながら読めば、より物語世界に入り込んで主人公体験を楽しむことができます。小説は、手触りを愉しむ冊子、手軽に読める電子書籍、ゆっくりと癒される朗読音源の3種類を用意。小説サンプル: 朗読サンプル: 3) 世界No.1バリスタ「粕谷哲」ブレンド監修ブレンド監修には、世界No.1バリスタの粕谷さん(WORLD BREWERS CUP 2016年度優勝)を迎え、焙煎は、静岡の専門ロースターITOKU COFFEEの元、直火焙煎で仕上げています。例えば、「朝焼けとともに1日のはじまりに」のシーンでは、新しい1日がはじまるワクワクした気持ちを大切にフレッシュで爽快感のある柑橘系の豆のブレンドを浅煎りに焙煎します。「懐かしい思い出を手紙にのせて」のシーンでは、古き良き懐かしい思い出をセピア色に表現し、黒糖やナッティ系の香ばしい風味を中深煎りに、どっしりとした味わいに仕上げます。その時々の気持ちを色から表現し、毎月のブレンドを1からデザインしていきます。体験したいシーンをより引き立てる、こだわり抜いたおいしいコーヒーをお届けします。ブレンド監修|粕谷哲氏■ 企画制作/発売元<株式会社絆家(ものがたり珈琲事業部)>体験型コンセプトシェアハウスを東京・大阪を中心に全11棟を運営プロデュース。「ものがたり珈琲」プロジェクトは、大阪にある「本と珈琲」をテーマにしたシェアハウスがきっかけとなる。代表の平岡を中心に2021年2月にスタート。現在は、バリスタ、小説家、カメラマン、コンセプター、イベントプランナーなど多岐にわたるジャンルのクリエイターチームで運営している。株式会社絆家 コーポレートサイト: ものがたり珈琲 公式ページ : ものがたり珈琲 ストアページ : ものがたり珈琲 Twitter : ものがたり珈琲 Instagram : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年03月16日朝日酒造の日本酒「久保田」と丸山珈琲がコラボレーション。2022年4月6日(水)から12日(火)まで伊勢丹新宿店にてコーヒーカクテルセットを販売する。日本酒「久保田」×丸山珈琲のコーヒーカクテル今回のコラボレーションでは、自宅でも気軽に作れるコーヒーカクテルを2種展開。作り方のレシピと共に、2杯セットで提供する。「久保田 萬寿」×定番ブレンドの“アイリッシュコーヒー”仕立て華やかな香りと重厚な味わいが特徴の日本酒「久保田 萬寿」には、丸山珈琲の定番ドリンク「ブレンドコーヒー」を合わせ、アイリッシュコーヒーに仕立てた。一口飲むと、チョコレートのような華やかさと複雑な深みが絶妙なハーモニーを奏でる。「久保田 純米大吟醸」×シングルオリジンコーヒー一方、なめらかでキレのよい「久保田 純米大吟醸」は、ドリップで淹れたエチオピア産のシングルオリジンコーヒーを合わせたシンプルなスタイルで提供。コーヒーならではの華やかな香りが際立ち、酸味と甘味の奥行きのある味わいが口いっぱいに広がる。【詳細】丸⼭珈琲×久保田 コーヒーカクテルセット展開期間:2022年4月6日(水)~12日(火)場所:伊勢丹新宿店 地下1階 フードコレクションコーナー特設ステージ「癒し、芳し、珈琲の香り」住所:東京都新宿区新宿3-14-1営業時間:10:00~20:00※営業日・営業時間は変更する場合がある。メニュー:丸山珈琲×久保田 コーヒーカクテルセット 2,200円※価格はイートイン の消費税10%を含んだ 税込価格。【問い合わせ先】伊勢丹新宿店 大代表TEL:03-3352-1111
2022年03月12日コメダ珈琲店(Komeda’s coffee)は、季節のシロノワール「小倉ノワール」を全国のコメダ珈琲店で2022年3月10日(木)から4月下旬まで発売予定だ。自家製小倉あん×苺ソースの「和のシロノワール」コメダ珈琲店から、自家製の小倉あんを使用した和のシロノワールが登場。小豆本来の風味を引き出したコメダ自家製小倉あんをほかほかのデニッシュパンでサンドした。トップには、ひんやり冷たいソフトクリームと甘酸っぱい苺ソースをのせて。酸味と甘みが絶妙なバランスで調和した「小倉ノワール」は、春限定のフレーバーだ。ラインナップは、みんなでシェアできる通常サイズと、一人でも楽しめるミニサイズを用意する。【詳細】コメダ珈琲店「小倉ノワール」750円~770円、ミニサイズ 550円~570円発売期間:2022年3月10日(木)~4月下旬※予定取り扱い店舗:全国のコメダ珈琲店※一部店舗を除く※価格は店舗により異なる。※苺ソースに風味付けの洋酒を使用。※一部店舗ではミニサイズをハート型のデニッシュを使用した「小倉ノワール きゅんハート」として提供。
2022年03月06日銅板で焼いたホットケーキやナポリタン、フルーツ牛乳ミックスなど、どこか懐かしく喫茶店らしいメニューが揃う〈珈琲館〉。3月2日から春の限定メニューが登場します。試食会にお邪魔しましたので、鮮やかなベリーを使った春らしいメニューをご紹介します。爽やかで華やか!「4種のベリー&チーズクリームのホットケーキ」。「4種のベリー&チーズクリームのホットケーキ」2枚 750円 、1枚 640円。春は、いちごをはじめベリーを使ったメニューが人気。〈珈琲館〉でも3月2日から5月22日まで、いちごのほか、ブラックベリー、ブルーベリー、ラズベリーの4種のベリーを使ったメニューが新登場します。〈珈琲館〉でスイーツといえば、銅板で丁寧に焼く「トラディショナル・ホットケーキ」が代名詞。ホットケーキにももちろん春限定メニューがあります。華やかな「4種のベリー&チーズクリームのホットケーキ」です。追いストロベリーソースという楽しみも。ふっくらして、甘く香ばしい香りのホットケーキはそのまま食べても間違いない味。厚みのあるホットケーキに4種類のベリーをのせ、特製チーズクリームとバニラアイスを添えた贅沢な一皿です。別添えのストロベリーソースをかけて、追いストロベリーソースができるのも楽しい演出です。ホイップのようなふんわりしたチーズクリーム。味はチーズケーキそのものです。特製チーズクリームはホイップクリームとレモン汁が加わっていて、クリームなのにチーズケーキのような味わい。春にふさわしい甘酸っぱく爽やかな味にときめきます。ストロベリーソースもベリーらしい甘さのあと、最後に酸味がしっかり感じられてバランスよし。一口ごとにいろいろな味との組み合わせが楽しめて、ホットケーキというスイーツの懐の深さを感じます。濃厚なのにすっきり。「4種のベリーのチーズフロスティ」。「4種のベリーのチーズフロスティ」店内飲食 720円、テイクアウト 707円。〈珈琲館〉には30年以上愛されてる「炭火モカフロスティ」など、デザート感覚で楽しめるフローズンドリンク「フロスティ」が用意されています。この春限定の「4種のベリーのチーズフロスティ」は、濃厚なチーズクリームがメイン。仕上げにレモンで酸味を加えていて、後味がすっきりしています。グラスの上と下に分けて入っているストロベリーソースと、ミックスベリーがほどよい変化になっていて、見た目も味も気分が上がる爽やかで華やかな一杯です。太いストローでベリーを吸い込む瞬間がなんとも言えません。「4種のベリーのチーズフロスティ」はテイクアウトも可能なので、春の日差しが暖かい日にはお散歩のお供にもよさそうです。珈琲好きの心を掴む一杯ずつ心を込めた伝統の味。「一杯のコーヒーに心をこめて」がスローガン。お邪魔したのは〈珈琲館 トーセイホテルココネ上野御徒町店〉です。〈珈琲館〉は、1970年の創業以来、”一杯のコーヒーに心をこめて。“というポリシーで、オーダーを受けてから一杯ずつハンドドリップで丁寧に淹れる本格派の珈琲を提供しています。2021年9月の調査では、たくさんのコーヒー屋さんや喫茶店がある中で、「珈琲好きが選ぶ 珈琲の品質満足度 No.1」「珈琲好きが選ぶ 美味しい喫茶店 No.1」に選ばれました。カップの内側に描かれた「Coffee talks.」の文字は、「珈琲がきっかけで会話が生まれるように」との願いが込められているそうです。〈珈琲館〉の春限定メニューや珈琲で、会話のきっかけになりそうなひとときを過ごしてみてはいかがでしょうか?〈珈琲館〉公式サイト※〈珈琲館 蔵〉でも取り扱いあり。※一部取扱のない店舗もあります。※〈珈琲館 蔵〉〈珈琲館アトレ竹芝店〉では価格が異なります。
2022年02月26日元サッカー女子日本代表でタレントの丸山桂里奈が22日に自身のアメブロを更新。水着姿の写真を公開した。この日、丸山は「早く夏になれ」と切り出し「色んな意味でやっぱり夏」とコメント。「最低でもこのくらい痩せたい」と願望を述べ、水着姿の自身の写真を公開した。続けて「なかなか火がつかないね~」と悩ましい様子でコメント。「でも、少しだけ痩せる意味がでてきました~やらなくちゃか~」と前向きに述べた。最後に、ハッシュタグで「#慣れないビキニ」「#中肉中背になりたい」「#今は太肉太背」とお茶目につづり、ブログを締めくくった。
2022年02月23日元サッカー女子日本代表でタレントの丸山桂里奈が20日に自身のアメブロを更新。父親が無事に退院したことを報告した。この日、丸山は「父が無事に退院しました」と報告し「まだまだ油断禁物なんですがね」と補足。「熱も下がったり上がったりだけど仕方ないらしく」と父親の近況を明かした。続けて「みなさん、父のご心配をありがとうございました」と読者へ感謝の言葉を送り、父親について「もう高齢かつ、肺気腫という病気もある」と説明。「肺炎は本当に命取りで、あとはコロナもですがね」と述べ「引き続き気をつけながら、私たちもコロナにならないように十分気をつけたいです」とつづった。また「父や母を守るのも、私や本並さんなのでまず私たち自身がならないようにすり抜けたいですね」とコメントし「これからは月一で通院になりますので、引き続きがんばりたい」と今後について説明。最後に「高齢者で風邪の症状があったらそれは、風邪ではく肺炎らしいのでぜひ、みなさんも気をつけてくださいね」(原文ママ)と注意喚起し「私たちも健康第一に頑張ります」とつづった。この投稿に読者からは「とりあえず一安心ですね!」「お父様、お大事にしてください」「退院、おめでとうございます」などのコメントが寄せられている。
2022年02月21日少しお腹が空いたと感じる状態を「小腹が空いた」といいます。食べられる量には人それぞれ差がありますが、小腹を満たすために食べるのは、クッキー数枚や、おにぎり1つ程度ではないでしょうか。『コメダ珈琲店』は、そろそろ「小腹を満たす」という言葉の意味を考えたほうがいいと思うんです…。そんなコメントともに、3枚の写真をTwitterに投稿した、作家・名古屋めし料理家のSwind(@swind_prv)さん。Swindさんの主張の意味がよく分かる、『コメダ珈琲店』の『小腹を満たすお手軽スナック』をご覧ください。メニューには、確かに、「小腹を満たすのにちょうどいいボリューム」という記載が…。気軽に食べられる、ちょうどいいボリューム小腹を満たす『お手軽』スナックしかし、メニューに載っているポテトが、すでに『小腹を満たす』量ではないように見えます。そして、出てきたポテトがこちらです。一見、『コメダ珈琲店』にしては少ないようにも見えますが、取り皿に盛り付けてみると…。コメダはそろそろ小腹満たしという言葉の意味を考えた方がいいと思うんです… pic.twitter.com/OzgBF9ezMa — Swind/神凪唐州@作家・名古屋めし料理家・ライター (@swind_prv) February 11, 2022 やっぱり、多くない…!?1人で食べれば、お腹がいっぱいになりそうな量です!数人で分けて食べれば、『小腹を満たす』くらいの量になるのではないでしょうか。この投稿には「満腹になるレベル」などの声が寄せられています。・「お手軽」「小腹満たし」どころではない!これを食べた日、夕飯がいらないくらい満腹になりました。・店側の「ゆっくりしていってね」という、素晴らしい気遣いかも!・1人で食べるには満腹レベルですね。・半日、何も食べられていなかった日、このポテトを食べたら満腹になりましたよ。過去には、『ミニサラダ』の大きさも話題になった『コメダ珈琲店』。『ミニサラダ』を頼んだはずが…?思わず笑ってしまう『ミニ』サイズがこちら『コメダ珈琲店』は、来店客を食べ盛りの高校生だと思っているのかもしれません![文・構成/grape編集部]
2022年02月16日1952年の創業以来70年、“京都の珈琲職人”としてこだわりのコーヒーを提供し続けてきた〈小川珈琲〉。2020年8月に桜新町の旗艦店〈OGAWA COFFEE LABORATORY〉、2021年7月に下北沢〈OGAWA COFFEE LABORATORY 下北沢〉と話題の店を続々とオープンした。「これからのあるべき姿を体現する場所」として、創業の地である京都でスタートする〈小川珈琲 堺町錦店〉の思いとは。「京の台所」として愛される錦市場からすぐ。足元にもさりげないサイン。喫茶店文化を象徴するネルドリップで提供される、エシカルなコーヒー〈小川珈琲〉がいち早くオーガニックコーヒーへの取り組みを始めたのは、地球環境を守り、持続可能な仕組みを作ることで豊かな日本の珈琲文化を未来に残すため。〈小川珈琲 堺町錦店〉は、これまでのコーヒーを通じたサステナブルな活動をさらに推進していくための新たな拠点となる。しかし、飲む側がそれを特別に意識させられることはない。“一杯のコーヒーからできること”をテーマに、あくまでも“普通に飲んでもらう美味しいコーヒー”が、エシカルなものであったらいいなという思いが詰まっている。提供されるコーヒーは「GRANCA(グランカ)」の名を冠する8種のエシカルコーヒーのみ。濃くてマイルドなコーヒーは、飲み続けても飽きない優しい味わい。あえて、高度なテクニックが要求されるネルドリップで提供するのは、〈小川珈琲〉の新しいチャレンジ。コーヒーの個性を引き出し、クリアな味わいに仕上げられると同時に、繰り返し器具が使えるのでゴミが少なくなるという特性も。のために、GOTS認証を取得したオーガニックコットンを使ったネルフィルターと、岡山の真鍮作家・Lueがハンドルを手掛けたオリジナルのネルドリッパーを開発した。こちらは店舗で購入できる。店舗で提供される8種類のコーヒー豆は購入可能。ゼロウェイストを目指して、持ち帰り用袋などは有料。保存缶も販売。自身で容器を持ち込むことも可能。左から「ネルフィルター」500円、「ネルハンドル」4,000円。京都産小麦から生まれた、「100年先も食べ飽きない、毎日食べられる食パン」「自家製食パンの炭火焼きトーストセット(ドリンク付)」900円。糀バターと季節のコンフィチュール(写真はレモンカードと林檎と生姜のジャム)と。「季節のフルーツサンドイッチ」1,200円。写真はいちご。生クリームを入れず、バタークリームのみでサンド。持ち帰りも可能。左から「麹バター」100g 600円、「ピーナッツバター 」100g 750円、「季節のコンフィチュール(林檎と生姜のジャム)」 100g 900円。〈小川珈琲 堺町錦店〉のもうひとつのテーマは、“古き良き日本の喫茶店文化の再構築”。「100年先も食べ飽きない、毎日食べられる食パン」の実現を目指して、“常食”としての食パンを開発したのは、京都を代表する本格派フレンチスタイルのブーランジェリーの創業者、西山逸成さん。食材の地産地消を掲げ、京都産小麦から食パンをつくることになった。実は、食パンには不向きだと思われていた京都産小麦に真摯に向き合い、試行錯誤を重ねた結果、独自のレシピを開発。西山さんが「これ以上のものは作れない」と胸を張る〈小川珈琲 堺町錦店〉だけの京都産小麦パンに加え、味のコントラストが楽しめる全粒粉食パンが誕生した。提供される料理は食パンをメインにしたもの。フードメニューの監修は、〈シェルシュ〉代表の丸山智博さんが務めた。グラスフェッドバターに京都〈佐々木酒造〉の米糀をミックスした糀バターや季節のフルーツを使ったコンフィチュールなど、手間隙かけて「食パンに合うもの」を追求した。スペインの“ジョスパーチャコールオーブン”で焼き上がったパンは、表面がパリッとさくさく、中は水分が残ってもっちりふわふわ。食パンのみの購入も可能。京都産小麦パンは1/2本 600円、3本 1,200円。全粒粉食パンは1/2本 700円、3本 1,400円。京都ならではの食材をつかった心躍る喫茶メニュー「自家製ミルクセーキ」750円。「みずほ産桜たまご」の卵白で作ったメレンゲとタイムを添えて。「オランジュショコラと八ツ橋のスムージー」900円。上にはたっぷりのフレッシュミントとオレンジピール。定番のコーヒーメニューに加え、京都の伝統的な食材を使用したオリジナルのアレンジドリンクも開発。地産地消だけではなく、地元食材の新たな可能性も提案する。「自家製ミルクセーキ」は京丹波の「みずほ産桜たまご」とタヒチ産バニラのジェラートを使用。優しく懐かしいミルクの甘さを堪能できる。「オランジュショコラと八ツ橋のスムージー」はチョコレートとタヒチ産バニラのジェラートを使用。ショコラの甘さのなかに、八ツ橋のシナモンの香りとパリッとした食感が新鮮。添えられたフレッシュミントを混ぜるとチョコミントに味変。築100年を超える京都の町家を改装した、伝統と新しさが息づく建物。クリエイティブディレクター・南貴之さんとインテリアデザイナー・佐々木一也さんが目指したのは美しさと機能性を兼ね備えた店。坪庭の小石や紅葉の木はもともとあったもの。2階にはギャラリーにもなるイベントスペース。「うなぎの寝床」とも呼ばれる京町家の細長いつくりをいかしながら、エントランスの吹き抜けや、視線の先に見える坪庭など開放感たっぷり。2階にはギャラリーにもなるイベントスペースを併設。京都の伝統と新しさを感じながらゆっくりと心地よくくつろげる空間だ。京都の新名所となりそうな〈小川珈琲 堺町錦店〉。ぜひ足を運んでみて。〈小川珈琲 堺町錦店〉京都府京都市中京区堺町通錦小路上る菊屋町519-1075-748-16997:00~20:00(19:30LO)無休公式サイトはこちら公式インスタグラムアカウントはこちらphoto: Noriko Yoshimura
2022年02月10日アイドルグループ・関ジャニ∞の丸山隆平、4人組バンド・ゲスの極み乙女のドラマー・ほないこかとしても活動する女優のさとうほなみが3日、東京・EX THEATER ROPPONGIで行われた『ヘドウィグ・アンド・アングリーインチ』公開ゲネプロに参加した。同作は1997年にオフ・ブロードウェイで誕生したミュージカル。性転換手術のミスで股間に「怒りの1インチ(アングリーインチ)」が残ってしまったハンセルは、ドラッグクイーン・ヘドウィグとしてロックバンドのライブステージに降臨。やがて17歳の少年トミーに出逢い、愛情を注ぐようになるヘドウィグだったが、トミーはヘドウィグの曲を盗んでビルボードNo.1のロックスターに上り詰める。最愛の人に裏切られたヘドウィグは自らのバンド「アングリーインチ」を率いて、ストーカーのようにトミーの全米コンサート会場を追い、スタジアム脇の冴えない会場で巡業する。自分の魂である歌を取り戻し、捜し求めていた“カタワレ(=愛)”を探すヘドウィグの物語は、ヘドウィグによって、これまでの生い立ちと現在の心情を表す歌と共に、一人語りで進行。ヘドウィグを丸山が演じ、恋人でありバンドメンバーとして陰ながら見守るイツハクをさとうが演じる。2人ともミュージカル初挑戦となる。ゲネプロで丸山は、ミニスカ衣装、ハイヒール、ド派手なメイクにウィッグという姿でヘドウィグに。冒頭ではマントを大きく広げて歌い出し、一気に物語の世界へと誘う。スタンドマイクを用いて熱唱したり、ポップなダンスでキュートな一面を見せたり、さまざまなパフォーマンスで魅了。イツハク役のさとうと美しいハーモニーも披露した。そして、一人語りで、ヘドウィグの切ない心情も見事に表現していた。ウエスタンハットをかぶったり、ウィッグを変えたり、丸山のビジュアルの変化も見どころ。ステージ上で生着替えし、ドレスもチェンジする。アドリブの部分では、コロナ禍ならではのオンラインの取材にまつわるエピソードを話したり、報道陣を意識したトークも。丸山のサービス精神あふれるパフォーマンスに、最後は大きな拍手が起こった。ゲネプロ前に行われた取材会で、「このあと断髪式があるんです。こちらとこちらの毛をこのあと剃るので、見納めです、皆さん!」とワキ毛と脚の毛を剃ることを予告していた丸山。ゲネプロでは「さっき剃ったばかりです」と、きれいに剃ったワキと脚をアピールしていた。
2022年02月03日丸山隆平(関ジャニ∞)が2月3日、東京・EX THEATER ROPPONGIで開幕するブロードウェイミュージカル『ヘドウィグ・アンド・アングリーインチ』の取材会及びゲネプロに出席した。丸山は主人公のヘドウィグ役でミュージカル初挑戦。華麗なドラァグクイーンの衣装に身を包み、「あら、ご機嫌、麗しゅう。皆さん、大変な世の中ですけど、負けないで一緒に戦いましょう」とヘドウィグになりきり挨拶していた。カメラマンに対しては「あら、たくさん撮ってくれるのね」と喜びの声をあげ、「手応え?お客さんが入ってからじゃないと分からないけど、でもなんか楽しそうだってことだけは分かってるわ」と“ヘドウィグ節”で挨拶を続けたが、共演するさとうほなみ(イツハク役)から「ずっとその感じで?」とツッコミが入ると、「ちょっと、やばいな(笑)」と軌道修正。素の丸山に戻り、「ミュージカル初挑戦なんで、どういう自分が湧き上がるのか、お客様の反応も含めて楽しみ。こういう状況で、いろんな制約がありますが、生の臨場感を楽しんでいただければ」と期待を寄せていた。ヘドウィグに変身した自身の姿については「プロの技術ってすごいなと実感」と語り、「このメイクと衣装が気持ちを持ち上げてくれる。助けられ、支えられています」と感謝の意。先日ファイナルを迎えた全国ツアー「KANJANI’S Re:LIVE 8BEAT」と並行し、本公演の稽古に臨んだといい「自然と体づくりができた」。それでも、不慣れなハイヒールには苦戦したそうで「思ったより高くて、動きも制限される。女性の気持ちが分かった」と話していた。また、役作りのため「これから脇と脛の断髪式をする」とも明かし、報道陣に“断髪”前の脇を披露するサービスも。メンバーからもさまざまな形でエールが届いているといい「村上くん(村上信五)は、北京から『応援してるぜ』ってメールが来ました。横さん(横山裕)は寡黙なんで、終わってから『お疲れ』って連絡が入るはず」と笑顔を見せた。コロナ禍での上演となるが「感染対策もしていますし、こういう世の中だからこそ、こういう劇が届くんじゃないかなと。無理のない範囲で来ていただき、お客様の中にたまっているものを発散させて帰すんで、お楽しみに」とアピールした。1997年にオフ・ブロードウェイで誕生し、その後映画化もされたミュージカル『ヘドウィグ・アンド・アングリーインチ』。少年ハンセルがアングリーインチという悲しみを抱え、性別を超えたドラッグクイーン・ヘドウィグとしてロックバンドのライブステージに降臨。物語は、そのヘドウィグによって、これまでの生い立ちと現在の心情を表す歌ととともに、一人語りで進行していく。2年ぶりとなる日本での上演では、生みの親であるジョン・キャメロン・ミッチェルがリモートで演出を手掛けた。取材・文・写真=内田涼【公演概要】ブロードウェイミュージカル『ヘドウィグ・アンド・アングリーインチ』作・演出:ジョン・キャメロン・ミッチェル / 作詞・作曲:スティーヴン・トラスクアドバイザー:鈴木勝秀出演:丸山隆平さとうほなみBAND:GUITAR / 山岸竜之介GUITAR / イイダケイスケBASS / FIREDRUMS / ナガシマタカトKEYBOARD / Robin■東京公演公演期間・会場:2022年2月3日(木)~13日(日) 全14回公演・EX THEATER ROPPONGI■大阪公演公演期間・会場:2022年2月16日(水)〜19日(土) 全7回公演・Zepp Osaka Bayside■福岡公演公演期間・会場:2022年2月23日(水・祝) 13:00 / 17:00 全2回公演・Zepp Fukuoka■名古屋公演公演期間・会場:2022年2月25日(金)~27日(日) 全4回公演・Zepp Nagoya■札幌公演公演期間・会場:2022年3月2日(水) 14:00 / 18:00 全2回公演・Zepp Sapporo■東京凱旋公演公演期間・会場:2022年3月4日(金)~6日(日) 全4回公演・Zepp DiverCity
2022年02月03日愛知県発祥の喫茶店『コメダ珈琲店』。フードメニューがとにかく大きいことで有名な珈琲店です。しかも、大きいだけでなく、おいしいと評判なんだとか。どのくらい大きくておいしいのか気になったので、食べに行ってきました。いろいろなメニューの中から選んだのは、名古屋の名物であるみそカツを使った『みそカツパン』。早速注文すると、店員さんからアナウンスがありました。「通常、3等分しております。4等分などにもできますが、いかがいたしましょうか」どういうことなのか不思議に思ったのですが、通常通りの3等分でお願いし、楽しみに待っていると…。想像以上の大きさのみそカツパンが運ばれてきました。横に倒してみると…。その厚みにびっくり。5cm以上はあるのではないでしょうか。どのくらいの大きさかというと…。『一切れ』が手のひらサイズです。3等分したひと切れがこのサイズなので、小柄な方などは少し食べにくいかもしれません。注文時に店員さんが切り分け方を確認したのもうなずけます。早速食べてみると、パンはとてもフカフカしていてほんのり甘く、カツの上下に塗られた味噌ダレの甘さとコクが口いっぱいに広がります。揚げたてのカツはとても柔らかく、その分厚さに反して嚙み切りやすかったです。後半はお腹が苦しくなりながらも、ペロッと完食。おいしくいただきました!コメダ珈琲店のみそカツパンを食べる時は、しっかりお腹を空かせておくのがおすすめですよ。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2022年01月31日猿田彦珈琲から、期間限定の新作ドリンク「ストロベリークリームジェラッテ」が登場。2022年2月1日(火)から4月17日(日)までの期間、猿田彦珈琲全店で発売される。猿田彦珈琲の新作ドリンク「ストロベリークリームジェラッテ」春季限定でメニューラインナップに加わる「ストロベリークリームジェラッテ」は、振って混ぜて楽しむドリンク「ジェラッテ」の新作フレーバー。混ぜて楽しむ苺尽くしのスイーツドリンクローズマリーとエルダーフラワーですっきり仕上げたいちごゼリーに、ホワイトチョコといちごのシロップをエスプーマで抽出したストロベリーチョコフォームをたっぷりとトッピング。仕上げに、サクサク食感のココアビスケット、いちごのソース&果肉をトッピングすれば、ショートケーキのような味わいが楽しめるスイーツドリンクの完成だ。ボトルをどの程度振るかによって、味わいの変化が楽しのもポイント。しっかりと振ることでいちごミルクのような滑らかなドリンクに、逆に振る回数を控えめにすると、ビスケットやゼリーの食感が活きた飲みごたえのあるドリンクに。飲み進める中で、好みの混ざり具合を探してみてほしい。商品情報猿田彦珈琲「ストロベリークリームジェラッテ」販売期間:2022年2月1日(火)〜4月17日(日)販売店舗:猿田彦珈琲店舗全店(豆屋、池袋POPUPを除く)価格:店内 830円、テイクアウト 815円
2022年01月29日冬になると、ハンバーガーショップやコンビニで登場する『グラタンコロッケバーガー』ですが、実はコメダ珈琲店でも冬になると『グラクロ』という商品が販売されています。パンにコロッケと野菜をサンドしたバーガーなのですが、コメダ珈琲店では『グラタンクロケット』を略して『グラクロ』という名前がついていました。クロケットとは、コロッケをハンガリー語にしたようなものなので、つまるところ『グラタンコロッケバーガー』ですね。コメダ珈琲店といえば『料理が大きすぎる』ことで有名ですが、果たしてこの『グラクロ』も巨大なバーガーなのでしょうか。実際に食べてみることにしました。規格外の巨大さで満腹決定提供されたグラクロがこちらです。お皿いっぱいのバーガーは、かなり厚みもあります。パンの中にはドミグラスソースがかかったコロッケと千切り野菜がしき詰められていました。コロッケは大きく、手に持つとずっしりと重量感があります。バーガーは片手では持ちきれないくらいの大きさです。半分に割ってみると、とろりとしたグラタンが出てきました。ゴーダチーズ・モッツァレラチーズ・チェダーチーズ・パルメザンチーズ・エダムチーズという5種類のチーズのホワイトソースが使われており、食べる前からチーズのいい香りがしてきます。豪快にかぶりついてみると、ふわふわのパンの下にさくっとした衣の歯応えを感じました。そして中から濃厚なホワイトソースがとろりと出てきて、たまらないおいしさです。ホワイトソースは結構濃いめですが、ソースの酸味といい具合に調和されて、巨大なバーガーでも胸焼けすることなく食べきることができました。コメダ珈琲店のバーガーは大きいだけでなく、味のクオリティも高い点が秀逸です。寒い冬にお腹も心も満たされる『グラクロ』を、ぜひ食べてみてくださいね。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2022年01月27日猿田彦珈琲(Sarutahiko Coffee)から、バレンタイン限定ドリンク「リッチホットチョコレート」が登場。2022年1月17日(月)より販売される。「リッチホットチョコレート」が、"ちょっぴり大人な味わいに”毎年バレンタインの時期に人気を集める「リッチホットチョコレート」は、カカオハンターの芳醇なコロンビア産チョコレートを贅沢に使用した限定ホットチョコレート。トップの巨大なマシュマロもポイントで、熱々のドリンクにとろける濃厚な美味しさを楽しむことができる。2022年バレンタインは、そんな「リッチホットチョコレート」がちょっぴり"大人な味わい”に。今年は赤ワインのような香りと酸味を持つシエラネバダ産カカオを使用したほか、唐辛子のパウダー入りチョコソースをアクセントにプラス。また大きなマシュマロには自家製カシスソースをたらしたことで、よりリッチな風味を引き出している。ギフトにもぴったりなドリップバッグなおバレンタインに向けて、オリジナルブレンドコーヒーのドリップバッグ「バレンタインブレンド」も限定発売。リッチなラムチョコやシナモンのような風味を楽しめる、バレンタインにぴったりなフレーバーに仕上げている。【詳細】「リッチホットチョコレート」イートイン 650円/テイクアウト 637円販売期間:2022年1月17日(月)~2月14日(月)展開店舗:猿田彦珈琲店舗全店 ※豆屋、池袋ポップアップを除く■バレンタインブレンド・ドリップバッグ 1,000円/5P入り・コーヒー豆 100g 1,000円・ドリップコーヒー イートイン 600円、 テイクアウト 589円販売店舗:猿田彦珈琲店舗全店、猿田彦珈琲オンラインショップ※ドリップコーヒーは豆屋、 池袋ポップアップ、 オンラインショップを除く販売期間:2022年1月12日(水)~2月14日(月)
2022年01月14日心豊かにしてくれる「うつわ」京都伝統産業ミュージアムでは、京焼・清水焼の職人や作家によるコーヒーカップ・マグカップなどをあつめた展示販売会「珈琲とうつわ」を2022年1月と2月の2回にわたり開催します。「コーヒーを楽しむ」をテーマに26人の職人や作家たちの素晴らしい「うつわ」が並びます。珈琲をよりおいしくできる「うつわ」「珈琲とうつわ」の会期は、第1回:2022年1月15日(土)〜16日(日)、第2回:2022年2月5日(土)〜6日(日)、入場料:無料で京都伝統産業ミュージアム MOCADギャラリーで行ないます。会期中は、特別出店「天御八 TEN MIHACHI」あり、会場でドリップコーヒーやどらやきなどが楽しめます。一部商品は、期間限定でオンラインショップ(2022年1月15日〜2月6日)でも販売されるので、会場に行けない方も購入可能です。(画像は公式サイトより)【参考】※珈琲とうつわ展示販売会
2022年01月09日コメダ珈琲店のジェリコという飲み物を知っていますか。ジョッキに入ったアイスコーヒーの中にコーヒーゼリーが詰まっていて、その上に大量のホイップクリームが乗っているという何とも贅沢なドリンクです。そのジェリコが期間限定で『鬼滅の刃』とコラボレーションした商品を販売しています。味は、それぞれのキャラクターをイメージした『抹茶みるく』『苺みるく』『オレンジみるく』『かふぇもか』の4種類。その中から伊之助カラーの『かふぇもか』を飲んでみたので、どんな味だったのかレポートしていきます。青い瞳のこんぺいとうがポイント伊之助の『かふぇもか』は、ドリンク部分が猪のかぶり物を表現しており、ホイップクリームに乗った青いこんぺいとうが、かぶり物の瞳や髪の色を表現しているようです。それにしてもさすがコメダ珈琲店、ボリュームがすごいです。まずはホイップクリーム部分から。フワフワのホイップがかなりたっぷりあるので、クリームだけをもりもり食べることができます。カリカリしたこんぺいとうを一緒に食べると、さらに甘さが加わり幸せ感も増していきます。スプーンで中身をすくってみると、プルプルのゼリーがしき詰められていました。カフェモカとホイップの甘さがあるので、コーヒーゼリーのほろ苦さがちょうどよく感じます。ボリューム満点のジェリコでしたが、おいしくてぺろりと食べてしまいました。ちなみに期間中『鬼滅の刃』ジェリコを飲むと、先着30万名にオリジナルアイテムがもらえます。筆者は善逸のコースターをもらいました。鬼滅の刃コラボのジェリコは、見た目のインパクトやボリュームだけでなく、味もしっかりおいしかったので、コメダ珈琲店へお立ち寄りの際はぜひチェックしてみてくださいね。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2021年12月25日