俳優の佐々木希が8日、自身のインスタグラムを更新し、新番組の告知とともにエプロン姿の写真を公開した。佐々木は「本日から始まりましたNHK-FM『佐々木希のらじおごはん』8月8日(月)~12日(金)午後0:20~午後0:30」と紹介。「ラジオで料理するのは初めてで、貴重な経験になりました収録ではゆる~い感じで色々なお話をしながら料理をしたので、是非聴いていただけたらうれしいです!」とメッセージした。この投稿付にフォロワーからは「料理上手だしエプロン姿イイネ」「希さんは料理上手だから聴いているだけで美味しいが浮かんできます」「エプロン姿似合います」「ラジオで料理…すごい企画だ」などのコメントが届いている。
2022年08月09日タレントの佐々木健介が15日に自身のアメブロを更新。自宅をメンテナンスしたことを報告した。この日、佐々木は「もう家を建てて20年を過ぎたので、あちこちメンテナンスが必要になってきました」と明かし「外の階段のタイルが剥がれたので‥」と写真とともに説明。「綺麗に接着しました!割れなくて良かったです!!」と修繕したタイルの写真も公開した。続けて「割れてるところは‥コーティング的なものを買ってきて付けました」と報告。一方で「まだ途中」だといい「ゆっくりした時にヤスリで磨いて、同じような色を塗ろうと思ってます」とつづり、ブログを締めくくった。
2022年07月16日1児のママである女優の佐々木希さん。育児や家事に忙しい合間に楽しんだプライベートでの写真が話題になっています!姉妹のような仲よしショット この投稿をInstagramで見る 佐々木希(@nozomisasaki_official)がシェアした投稿 「絢とごはん。美味しいご飯とワインでゆっくり出来て楽しかったなぁ♡パワーチャージ」と投稿した佐々木さん。いっしょに写っているのは、女優の大政絢さんです。大政さんは昨年、ONE OK ROCKのギタリスト・Toruさんとの結婚を発表しましたが、この日は女子ふたりのごはん会だった様子。ワイングラスを片手に微笑むツーショットを公開しました。投稿のいちばん最後には、大政さんがスマホを持ち、2人で自撮りしている瞬間の写真も。そのスマホには『パウ・パトロール』のシールが貼ってあります。これについて佐々木さんは「最後の写真、私の携帯なんだけど子供のシール入ってる。笑」と裏話も綴っています。お子さんがかわいくて、貼るのをとめられなかったし、はがせないのかもしれませんね。この投稿に、「2人とも美人さん♡」「素敵な二人、いつまでも仲良しで」「二人ともメガネが似合う美人さん♡」「本物の美人コンビ」「いくつになっても可愛い美女」などのコメントがたくさん届いています。おそろいのメガネをかけていて、姉妹のようにも見えてくるこの写真。かわいくていつまでも見ていられます♡
2022年07月11日タレントで元プロレスラーの佐々木健介がオフィシャルブログ「佐々木健介の旦那ちゃんブログ」を更新。妻・北斗晶や家族との日常をつづっている。■門倉凛に贈ったリングガウン28日に更新されたブログでは29日放送の番組に長男・佐々木健之介さんとその妻・門倉凛も合わせて家族4人で出演したことを写真とともに報告。「新たな家族となった凜ちゃんへのプレゼント」として北斗晶にとって思い入れが深いという、世界でたった一つの「『色打掛のリングガウン』」を贈ったことを明かした。「若い二人の『別居婚』と『夢を追い続ける』決断とそれを見守る親の『覚悟』にせまる」とブログを締めくくった。■門倉凛、北斗晶とシウマと収録同日の義娘・門倉凛のブログでは北斗晶と占い師・シウマとの3ショットととともに収録に臨んだことを明かした。前日のブログにて今回の収録が北斗晶と初めての2人だけでの仕事だったことを報告し、読者から「こりゃ見るの楽しみだ」「オンエア楽しみにしています」など期待する声が寄せられた。
2022年06月29日日向坂46の加藤史帆、佐々木久美、佐々木美玲、富田鈴花が、YouTubeチャンネル「THE FIRST TAKE」の第214回に登場することが決定した。今回彼女たちは、『第61回 輝く!日本レコード大賞』で優秀作品賞を受賞し、ライブでは毎回盛り上がりをみせる「ドレミソラシド」をここだけのストレングスのスペシャルアレンジで初披露。グループ内の“歌の実力派”と呼ばれている4人それぞれが視線を交え、呼吸を合わせて紡ぐ美しいハーモニーが見どころとなっている。動画は本日5月6日22時にプレミア公開される。■富田鈴花 コメントライブをしていると実感する曲なので、こうやってストリングスアレンジで4人で歌えてすごく幸せな空間でした。日向坂46「ドレミソラシド」THE FIRST TAKE※5月6日(金) 22:00プレミア公開■YouTubeチャンネル「THE FIRST TAKE」トップページ<リリース情報>日向坂46 7thシングル『僕なんか』2022年6月1日(水) リリース●初回仕様限定盤TYPE-A(CD+Blu-ray):税込1,900円日向坂46『僕なんか』初回仕様限定盤TYPE-Aジャケット(表)日向坂46『僕なんか』初回仕様限定盤TYPE-Aジャケット(裏)【CD収録内容】1. 僕なんか2. 飛行機雲ができる理由3. もうこんなに好きになれない4. 僕なんか off vocal ver.5. 飛行機雲ができる理由 off vocal ver.6. もうこんなに好きになれない off vocal ver.【Blu-ray収録内容】1. 「僕なんか」Music Video2. 「飛行機雲ができる理由」Music Video3. 「ひなたのバス旅 ~一期生編~」●初回仕様限定盤TYPE-B(CD+Blu-ray):税込1,900円日向坂46『僕なんか』初回仕様限定盤TYPE-Bジャケット(表)日向坂46『僕なんか』初回仕様限定盤TYPE-Bジャケット(裏)【CD収録内容】1. 僕なんか2. 飛行機雲ができる理由3. ゴーフルと君4. 僕なんか off vocal ver.5. 飛行機雲ができる理由 off vocal ver.6. ゴーフルと君 off vocal ver.【Blu-ray収録内容】1. 「僕なんか」Music Video2. 「ゴーフルと君」Music Video3. 「ひなたのバス旅 ~二期生編~」●初回仕様限定盤TYPE-C(CD+Blu-ray):税込1,900円日向坂46『僕なんか』初回仕様限定盤TYPE-Cジャケット(表)日向坂46『僕なんか』初回仕様限定盤TYPE-Cジャケット(裏)【CD収録内容】1. 僕なんか2. 飛行機雲ができる理由3. 真夜中の懺悔大会4. 僕なんか off vocal ver.5. 飛行機雲ができる理由 off vocal ver.6. 真夜中の懺悔大会 off vocal ver.【Blu-ray収録内容】1. 「僕なんか」Music Video2. 「真夜中の懺悔大会」Music Video3. 「ひなたのバス旅 ~三期生編~」●初回仕様限定盤TYPE-D(CD+Blu-ray):税込1,900円日向坂46『僕なんか』初回仕様限定盤TYPE-Dジャケット(表)日向坂46『僕なんか』初回仕様限定盤TYPE-Dジャケット(裏)【CD収録内容】1. 僕なんか2. 飛行機雲ができる理由3. 恋した魚は空を飛ぶ4. 僕なんか off vocal ver.5. 飛行機雲ができる理由 off vocal ver.6. 恋した魚は空を飛ぶ off vocal ver.【Blu-ray収録内容】1. 「僕なんか」Music Video2. 「恋した魚は空を飛ぶ」Music Video3. 「ひなたのバス旅 ~作戦会議編~」4. 「ひなたのバス旅 ~おまけ編~」【初回仕様限定盤・封入特典】・スペシャル抽選応募シリアルナンバー・メンバー生写真(各TYPE別22種より1枚ランダム封入)※スペシャル抽選応募詳細に関しては、後日オフィシャルサイトにて発表致します。●通常盤(CD Only):税込1,100円日向坂46『僕なんか』通常盤ジャケット(表)日向坂46『僕なんか』通常盤ジャケット(裏)【CD収録内容】1. 僕なんか2. 飛行機雲ができる理由3. 知らないうちに愛されてた4. 僕なんか off vocal ver.5. 飛行機雲ができる理由 off vocal ver.6. 知らないうちに愛されてた off vocal ver.日向坂46「僕なんか」MV日向坂46「飛行機雲ができる理由」MV日向坂46「恋した魚は空を飛ぶ」MV特設サイト:関連リンク日向坂46 オフィシャルサイト日向坂46 オフィシャルTwitter日向坂46 オフィシャルTikTok:日向坂46 オフィシャルYouTubeチャンネル
2022年05月06日佐々木朗希のインスタグラムより圧巻の「怪物ショー」だった。ロッテの佐々木朗希(ろうき)が4月10日のオリックス戦で史上最年少となる完全試合を達成。日本タイ記録となる19奪三振、13者連続奪三振は日本記録を3つも更新するアンタッチャブルレコードとなった。対戦相手は昨季のリーグ優勝チームであるオリックス。「三振しない男」として知られる吉田正尚を3三振にねじ伏せたことも、完全試合の“価値”をさらに上げた。高校時代の恩師が受けた批判「バッターにとって何より厄介なのは、ストレートとフォークのフォームにほとんど違いがないこと。打者は投手のわずかなフォームの違いで球種を見分ける。それができない状態で160キロ超のストレートと120キロ台の変化球をしっかりストライクゾーンに投げられたら、バッターはお手上げですよ。しかも、あれだけ球速が速いのに、全力で投げている感じがない。佐々木本人も『脱力して投げることを心がけていた』と言っていたし、球速と球威を保ったまま1試合投げきるペース配分ができたらもう無敵です」(野球評論家)軟式野球部に所属していた中学時代から注目を浴びていた佐々木。腰の疲労骨折をするなど決して身体は強くなかったが、周囲の指導者が無理をさせないことで「令和の怪物」へと成長していった。期待が高まる一方で、その過保護ぶりが批判の的になることもあった。大船渡高校では3年夏の県大会でエースで4番でありながらも、國保陽平監督が「故障予防のため」という理由から決勝戦で登板回避。チームは敗れ、甲子園出場を逃した。当時、高校には250件もの批判が殺到。野球界でも賛否両論が巻き起こったが、今回の完全試合達成で「國保監督の判断は正しかった」と手のひら返しの反応も。恩師もホッとしたに違いない。ハイスペックな母親この偉業達成で、野球ファンではない人達の認知度が急上昇。それと共に高まっているのが、怪物の恋愛事情だ。プロ3年目の20歳で寮生活。ロッテを含む球界全体で新型コロナウイルスの感染が再拡大が起こっていることから、自由な外出はほとんど許されていない。つまり、出会いも大きく制限されている。「佐々木は注目されているという自分の立場を理解している。野球に対する姿勢も真面目なので、ヘタな行動はしないのでは。大谷翔平が自分の調整を優先して先輩の誘いを断っていたように、佐々木も周囲の誘惑には惑わされないタイプ。ロッテのピッチングコーディネーターを務める吉井理人さんが『(佐々木は捕手のサインに)よく首を振る子』と、自分で配球を決めたいタイプであることを明かしていた。自分の意思は貫く性格なのではないでしょうか」(スポーツ紙記者)生粋の投手気質。そんな怪物のハートを射止めるのはどんな女性なのか。2020年5月、当時ルーキーだった佐々木がロッテの公式インスタグラムに寄せられたファンからの質問に回答。そこで「好きな女性のタイプは?」という問いにこう答えた。「白くて透明感のある人」具体的な芸能人や著名人などの名前は挙げなかったが、こんな話もある。「ドラフト指名後、ロッテが指名あいさつに訪れた際、同席していた母親が『すごく美人だ』と当時話題になりました。東日本大震災で父親と祖父母を亡くし、佐々木は兄や弟と共に母親を支えてきた。佐々木の好物は母親が作る豆腐入りハンバーグ。『お店のハンバーグが食べられないくらい美味しい。特製ソースも美味しくて、たっぷりつけると最高です』と自慢していました。母親が料理上手で美人とハイスペックなだけに、理想の女性像はお母さんのような人なのかもしれませんね」(同・前)グラウンド外でも熱視線を集める令和の怪物はコンディションに問題がなければ17日の日本ハム戦に先発予定。今後も目が離せない。
2022年04月17日女優の佐々木希が7日、都内で行われた「iNtimite by EYEVAN」お披露目イベントに出席した。アイウェアブランド「アイヴァン」は、佐々木希が手がけるファッションブランド「iNtimite(アンティミテ)」と初めてコラボレーションし、新レーベル「iNtimite by EYEVAN(アンティミテ バイ アイヴァン)」を5月4日より先行発売。2つのブランドに共通するシンプルながら洗練されたラインナップとなっている。佐々木は「以前からアイヴァンさんのお店に行くくらいアイヴァンさんのメガネがとても好きで、愛用していたので、お話を聞いたときはとってもうれしかったです」とコラボに喜び。「アンティミテはファッション性と機能性、お手入れしやすさにこだわっているんですけど、そういったところがアイヴァンさんとリンクし、ぜひコラボさせていただきたいなと思いました」と語った。また、「10代の頃からメガネはファッションの一部でかなりたくさん持っています。その日の気分やファッション、メイクに合わせていろんなメガネをつけ替えているんですけど、日頃本当につけることが多いですね」とメガネ愛も語った佐々木。この日は、コラボレーションしたメガネをつけて登場し、「とってもつけ心地がいいです。本当に疲れなくて、朝から夜までストレスなく使えると思います。たくさんの方につけていただきたいなと思います」とアピールした。
2022年04月07日シルバーリング、ネックレス、ピアス全5種をラインアップ!コラボ・ライセンス専門サイト「FanFun MARKET」は、TVアニメ「佐々木と宮野」コラボジュエリーの受注を開始いたしました。(受注期間:3/28~4/22)商品ページはこちら : ■佐々木と宮野佐々木秀鳴シルバーリングTVアニメ「佐々木と宮野」に登場する佐々木をイメージしたリングです。ゆるやかな平打ちタイプのシンプルなデザイン。内側にはイメージカラーストーンをセットし、ヘッドフォンアイコンを刻印しました。素材:シルバー925、キュービックジルコニア付属:オリジナルBOX&ミニカード価格:11,000円(税込)サイズ:7号~17号(奇数号)■佐々木と宮野宮野由美シルバーリングTVアニメ「佐々木と宮野」に登場する宮野をイメージしたリングです。ゆるやかな平打ちタイプのシンプルなデザイン。内側にはイメージカラーストーンをセットし、BL本アイコンを刻印しました。素材:シルバー925、Nanogems付属:オリジナルBOX&ミニカード価格:11,000円(税込)サイズ:7号~17号(奇数号)■佐々木と宮野佐々木秀鳴シルバーネックレスTVアニメ「佐々木と宮野」に登場する佐々木をイメージしたネックレスです。シンプルなバータイプのトップにイメージカラーストーンをセット。裏面にはヘッドフォンアイコンを刻印しました。作品をイメージした三角形チャームがポイントです。宮野由美(別売り)モデルと合わせるとラインが生まれるデザインにしました。素材:シルバー925、キュービックジルコニア付属:オリジナルBOX&ミニカード価格:13,200円(税込)サイズ:40cm+5cmアジャスター■佐々木と宮野宮野由美シルバーネックレスTVアニメ「佐々木と宮野」に登場する宮野をイメージしたネックレスです。シンプルなバータイプのトップにイメージカラーストーンをセット。裏面にはBL本アイコンを刻印しました。作品をイメージした三角形チャームがポイントです。佐々木秀鳴(別売り)モデルと合わせるとラインが生まれるデザインにしました。素材:シルバー925、Nanogems付属:オリジナルBOX&ミニカード価格:13,200円(税込)サイズ:40cm+5cmアジャスター■ネックレスを組み合わせた画像■佐々木と宮野平野の青いピアスTVアニメ「佐々木と宮野」に登場する平野が着用しているピアスです。鮮やかなブルーのストーンが特徴的な平野のピアスを再現しました。※こちらは両耳デザインです。素材:合金、ガラス付属:オリジナルBOX&ミニカード価格:3,850円(税込)【オリジナルBOX】■ミニカード※購入したキャラクターのカードが付属いたします。©2022 春園ショウ/KADOKAWA/「佐々木と宮野」製作委員会【取り扱いショップ】Fan Fun MARKET : FanFun MARKET 公式HP : 【FanFun MARKET 公式アカウント】公式Twitter : 公式Instagram : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年03月28日アイドルグループ・日向坂46の佐々木久美、濱岸ひより、佐々木美玲が21日、東京・国立代々木競技場第一体育館で行われたファッションイベント「第34回 マイナビ 東京ガールズコレクション 2022 SPRING/SUMMER」(TGC)に出演した。3人が登場したのはTGCと環境省がコラボし、“脱炭素”のテーマにしたサステナステージ。同ステージにはファッションブランド「Re:EDIT(リエディ)」と「earth music&ecology(アース ミュージック&エコロジー)」が参画している。3人は「Re:EDIT」のモデルとしてランウェイを歩いた。佐々木久美はサイドにリボンがついたデニムベストにリボン付きパンツ、濱岸はオーガニックコットンの黒タンクトップにオレンジのゆったりタックテーパードパンツ、佐々木美玲はオーバーサイズのチュニックにピンクのセンタープレスパンツというスタイル。すべてリサイクルされた素材を使用したアイテムとなっている。目元はオレンジやピンクをのせ、春らしいコーデとメイクで会場を魅了した。TGCは、「日本のガールズカルチャーを世界へ」をテーマに2005年から年2回開催している国内最大規模のファッションイベント。人気モデルが出演するファッションショーをはじめ、アーティストによる音楽ライブ、旬なゲストが登場するスペシャルステージなど、多彩なコンテンツを展開している。新型コロナウイルスの影響で2020年2月の第30回から4回連続で無観客開催となっていたが、今回2年半ぶりに有観客開催となった。撮影:蔦野裕
2022年03月21日ロッテキシリトール『謎の生き物水族館』オープニングイベントでの佐々木希(’19年7月)アンジャッシュ・渡部建(49)が活動再開を発表した。妻・佐々木希(34)も自身のインスタグラムで報告。《本日より主人が仕事復帰することとなりました》として、《これからはゼロから頑張る主人の姿を見守ることに決め、今まで以上に感謝の気持ちを持ち、家族と共に前に進んでいこうと思っています》と、決意を語った。一昨年6月“多目的トイレ”不倫が発覚した渡部とは離婚の可能性も取り沙汰されたが、夫婦の絆は強かったようだ。佐々木希、貫く信念それを予言していたのが、ゆきぽよことギャルタレントの木村有希(25)。「佐々木さんは元ギャルなんで、一途でぶれない。愛情が深い」と離婚説を否定していた。なお、ゆきぽよはヤンキーにも一家言持っている。「ヤンキーは優しい。彼氏だって爆音のバイクでも家の近くになると音小さくしてる」というのだ。そして、ギャルとヤンキーはけっこう近い。佐々木の親友である木下優樹菜(34)はヤンキーからギャルになったし、佐々木も元ヤンであることが報じられたりしている。ちなみに、ギャルとヤンキーの共通点は「身内と地元が大好き」というところ。『週刊文春』によれば、佐々木は渡部の不倫相手に電話をして、「今の会話、録音してますから。嘘をついたら大変ですよ」などと問い詰めたという。佐々木は渡部のことも叱責したようだが、それはそれとして、自分たちの家庭を他人に壊されるのは許せなかったのだろう。一方、地元愛については2019年放送の『ボクらの時代』(フジテレビ系)で披露していた。同じ秋田出身の柳葉敏郎(61)、藤あや子(60)とのトークで「いいふりこぎ(格好をつける)」「しったげうめぇ(すごく美味しい)」といった方言を連発。年上ふたり以上に秋田っぽさをふりまいていたものだ。また、渡部と一緒にたびたび秋田に帰っているとして、「秋田を大好きでいてくれてるので、その点、ホントにうれしいし。(略)一緒にPRするって張り切って」という発言も。これにより、渡部との絆はさらに強まったわけだ。夫・渡部建を見守ることを決めた妻・佐々木希そういえば、秋田は「忠犬ハチ公」で有名な秋田犬の産地でもある。ハチは飼い主が亡くなったあとも、ゆかりの地である渋谷駅に通い続け、晩年はすみついた。じつは秋田犬には自分のテリトリーを見張る習性があり、ハチの渋谷駅へのこだわりはそれだったともいわれる。そこで再注目したいのが、渡部の活動再開を報告した佐々木の言葉だ。「主人の姿を見守ることに決め」というフレーズからは、夫婦生活こそが自分のテリトリーだと定め、そこをなんとしても守っていくという覚悟が感じられる。秋田美人の佐々木には、秋田犬のスピリットも宿っているのかもしれない。もっとも、彼女は結婚したときからその覚悟だったのだろう。それゆえ、渡部が休んでいるあいだも、NHKの朝ドラ『カムカムエヴリバディ』などに出演するなど、精力的に仕事をしてきた。ただ、この流れ、渡部にとってはビミョーだ。例えば、東出昌大の場合、不倫のあと、離婚したり、事務所の退所報道が出たりしたことで、免罪符を得た印象がある。その点、渡部には元サヤ感もつきまとうため、バッシングがおさまらず、復帰がうまくいかない可能性も考えられるのだ。まぁ、しかし、そのときは佐々木が頑張り、養ってくれるだろう。そうなると佐々木が言うところの「主人」が、どちらかわからなくなりそうだが──。PROFILE●宝泉薫(ほうせん・かおる)●アイドル、二次元、流行歌、ダイエットなど、さまざまなジャンルをテーマに執筆。近著に『平成「一発屋」見聞録』(言視舎)『平成の死追悼は生きる糧』(KKベストセラーズ)
2022年02月16日お笑いコンビ『アンジャッシュ』の渡部建さんが、約1年7か月ぶりに活動を再開すると、所属事務所が発表しました。渡部さんは、2022年2月15日放送予定のバラエティ番組『白黒アンジャッシュ』(千葉テレビ)に、相方である児嶋一哉さんとともに出演するとのこと。同番組の収録は、同月5日に行われています。渡部建の復帰に、妻・佐々木希がコメント渡部さんの復帰に関して、妻であり、俳優やモデルとして活躍する佐々木希さんが、自身のInstagramで想いを明かしました。本日より主人が仕事復帰することとなりました。これからはゼロから頑張る主人の姿を見守ることに決め、今まで以上に感謝の気持ちを持ち、家族と共に前に進んでいこうと思っています。周りの皆様からの温かいお言葉や、このInstagramでも心のこもったコメントをいただき、沢山の方々に支えられここまで来る事が出来ました。本当に感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございます。nozomisasaki_officialーより引用 この投稿をInstagramで見る 佐々木希(@nozomisasaki_official)がシェアした投稿 続けて、「応援してくれる人々からパワーをもらった」「私も何かをお届けできるよう頑張ります!」とつづっています。佐々木さんが投稿した内容に、さまざまな声が寄せられました。・佐々木さんの心労は、他人が推し測れるものではありません。よく支えてこられたと思います。ご自愛くださいね。・やっと再スタートですね!これまで本当にお疲れ様でした。もちろん、これからも応援しますよ!・本当にすごいなと、心から尊敬します。静かに見守っています。・本当につらかったと思います。でも、前進するしかないですよね!ムリだけはしないで、頑張ってください。また、佐々木さんは渡部さんの活動自粛後、「憶測や事実ではない内容の報道に、何度もやるせない気持ちになった」ともコメントしました。騒動が報じられた当時、世間の注目度が高かった分、心ない言葉や事実無根の報道も。渦中にいた佐々木さんのやるせなさや苦しさは、想像を絶するものでしょう。それでも、「見守り続ける」と決めた佐々木さん。そんな彼女の意思に敬意を払い、ただ「頑張れ!」と応援したいですね![文・構成/grape編集部]
2022年02月06日新潟市の“ドカベンロード”には『ドカベン』の登場人物・岩鬼正美の銅像が(AFLO)野球漫画の第一人者、『ドカベン』『あぶさん』『野球狂の詩』などの作者である水島新司さんが10日、肺炎のためこの世を去った。82歳だった。キャリアは’20年の“引退宣言”までの63年間。新人漫画コンクールへの応募作などデビュー直後の極初期の作品を除き、ほぼすべてを野球に注いだ漫画家人生だった。水島さんのいちばんの代表作といえば、やはり『ドカベン』になるだろう。連載スタートは’72年。最終シリーズである『ドカベン ドリームトーナメント編』は’18年に完結。全シリーズの総巻数は205巻と超長編となった。“気は優しくて力持ち”なスラッガー山田太郎、“悪球打ち”で口に葉っぱの岩鬼正美、“七色の変化球”を操る里中智、奇想天外な打法“秘打”が代名詞の殿馬一人……。『ドカベン』には列挙すれば切りがないほどの名キャラクターが登場した。そんな彼らは、水島さんの出身地である新潟県新潟市に“実在”する。古町通五番町商店街のアーケード『水島新司まんがストリート』に建てられた銅像たちだ。この商店街には、県内だけでなく県外から観光で訪れる旅行客も多く、通称“ドカベンロード”として親しまれている。■赤塚不二夫、高橋留美子作品も銅像の候補にドカベンロードの銅像は7体。『ドカベン』からは上記の山田、岩鬼、里中、殿馬の4人。これに加え、“日本プロ野球史上初の女性選手” 水原勇気(『野球狂の詩』ほか)、超遅球“ハエ止まり”の岩田鉄五郎(『野球狂の詩』ほか)、酒豪の強打者“物干し竿”の景浦安武(『あぶさん』。ちなみに同作は日本で最も長く連載が続いたスポーツ漫画である)がいる。“水島キャラ”銅像の建立は’02年のこと。経緯について銅像のある古町通五番町商店街振興組合の池一樹会長は次のように話す。「サッカーのワールドカップがありまして、新潟も試合の開催地に選ばれました。ワールドカップの開催となれば、世界中から新潟に目が向けられる。そのときに何か“新潟のシンボル”のようなものができないかと考えました。新潟から世界に発信できるものはなんだろうという話になり、銅像の建立に至りました」実はこちらの銅像であるが、水島さんだけでなく、他にも候補がいたという。候補という“悩み”が生じたのは無理もない。それは新潟が漫画の聖地ともいえる土地だからだ。「銅像はアーケードの補修工事の際に建立されました。ちょうどそのころ私どもの古町通五番町商店街に漫画とアニメの専門学校ができました。また、新潟を出身地とする有名な漫画家さんがたくさんいらっしゃいます。高橋留美子先生の生家もこのあたりですし、出身ではありませんが、赤塚不二夫先生も長くこのあたりで暮らされていました。枚挙にいとまがないほどそうそうたる漫画家さんがいらっしゃるんですね。それでちょうど東京に仕事があったときに、出版社をいろいろ回ったり、それこそ赤塚不二夫先生の『フジオプロ』に行ったりしました。ただそうやって漫画家さんを回りながらも水島先生のことが頭のどこかにあった。古町通五番町商店がある場所は、小学校は『新潟市立白山小学校』、中学校は『新潟市立白新中学校』の学区になります。私もこの二校の出身なのですが、大先輩が水島先生なんです」(池さん、以下同)■岩鬼の銅像の“葉っぱ”は今池さんは、銅像でのキャラクター使用のお願いで水島さん宅を訪れた。「当時、水島先生のマネージャーをされていた方も私や先生と同じ小中学校でした。話を出した途端に“ぜひやりましょう”と二つ返事で快諾いただきました。それから話を詰めていったわけですが、先生は“そんなのは望むものじゃないから”と、(キャラクターの使用料などは無しという形で)私どもも甘えさせていただきまして、街のシンボルになる銅像を作らせていただいたというのが経緯になります」願いどおりにドカベンロードは新潟市古町のシンボルとなった。しかし、有名になり、人が集まると困ったことがどうしても出てくるもので……。’18年1月、ドカベンロードで無職の男が逮捕されている。器物破損容疑だった。壊したのは、『ドカベン』の岩鬼正美が常に口にくわえた長い葉っぱ。劇中で岩鬼は「これは頭の一部」と話していたほどの彼のトレードマークだ。銅像はあの長い葉っぱも忠実に再現されている。「初めて折られたのは、銅像ができてすぐでしたかね……。できて1年後くらいに水島先生にお会いしたときにその話になって、先生は“あの葉っぱをやったのが商店街の人間だったら確信犯だな”なんて話していました(苦笑)。できてから20年ほどになりますが、これまで折られたのは5〜6回でしょうか。被害に遭ってからは防犯カメラを付けています」何度も盗られたゆえ、商店街がとった対応は……。「(盗難防止のため)今、葉っぱは着脱式になっています。夜に葉っぱを外して、朝になったら付けています。商店街の環境整備担当が着脱を行っていますね」盗難は絶対的な悪なのは前提として、盗む心理はドカベンの人気ゆえか。「水島先生には本当に感謝の一言ですね。素晴らしいキャラクターをいとも簡単に“使っていいよ”と言ってくださって……」水島さんがこのような魅力的なキャラクターを生み出すことは残念ながらもうない。しかし、ドカベンロードでは力強いスイングをする山田太郎が、“ドリームボール”を投げようとする水原勇気が、そして葉っぱをくわえた岩鬼正美たちが生き続けるだろう。
2022年01月19日2021年10月30日、俳優の佐々木蔵之介さんが結婚を発表しました。相手は一般女性とのことです。佐々木さんは、同日、所属事務所の公式サイトで結婚を発表するとともに、ファンや関係者に向けた感謝のコメントをつづっています。応援してくださっている皆様ご関係者の皆様拝啓仲秋の候、皆様におかれましては、ますますご清祥のこととお慶び申し上げます。平素は格別のお引き立てを賜り厚くお礼申し上げます。私事で大変恐縮でございますが、この度、私、佐々木蔵之介は結婚いたしました事をご報告申し上げます。相手は一般の女性です。私も53歳の、もういい歳です。一人の生活があまりに長過ぎて、この先の生活が大きく激変することも望んでおりません。これからは夫婦で共に生きることになりますが、相手も落ち着いた歳なので、穏やかに過ごせれば、ゆっくり年を重ねることができれば、それだけです。夫としては、私よりずっと若い歳の方も含め、たくさんの先輩方がいらっしゃいます。これからはその先輩方のアドバイスに耳を傾け、生活していきたいと思っております。そして、その周りのほとんどの先輩が、尻に敷かれるくらいが丁度いい、みたいに言っています。なので、はなから負け、そもそも勝つ気もない、早々に、「完敗宣言」をいたします。お仕事に対しましては、いただいたお仕事一つ一つに真摯に向き合い、皆様への感謝の気持ちを忘れることなく、役者としてより一層の精進を続ける所存でございます。今後とも変わらぬご指導、ご鞭撻を賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。末筆ではございますが、皆様のご健勝とご多幸を、心よりお祈りいたします。株式会社ケイファクトリーーより引用SNSでは関連ワードが多くトレンド入りし、たくさんのコメントが寄せられていました。・ビックリしたー!おめでとうございます!!・佐々木蔵之介と結婚したい人生だった…。・私たちにはまだ竹野内豊がいるぅぅぅっ!竹野内豊さんと並び、「最後の大物独身俳優」などと称されてきた、佐々木さん。コメントには祝福の声があふれる中、驚きを隠せない人もいるようでした!佐々木さん、ご結婚おめでとうございます![文・構成/grape編集部]
2021年11月01日『COTTONUSAAWARD2017』授賞式での佐々木蔵之介(’17年5月)佐々木蔵之介(53)が新型コロナウイルスに感染したこと8月29日に発表、同日に千秋楽を迎える予定だった主演舞台『君子無朋くんしにともなし~中国史上最も孤独な「暴君」雍正帝~』も中止となった。現在放送中のドラマ『IP~サイバー捜査班』(テレビ朝日系)でも主演を務めているが、同局は「放送の予定(第8話・9月9日)に影響はありません」とした。■佐々木蔵之介にあった熱愛騒動佐々木は所属事務所を通じて、「幸いにも症状は出ておらず、今後の対応については保健所からの連絡を待ち、ご指示に従い療養いたします。(中略)必ずや回復後、これまで以上に精進し、役者として皆様に作品創りを通してお返しする所存です。何卒よろしくお願いいたします。」とコメントを発表した。『IP~サイバー捜査班』では「サイバー総合事犯係」主任刑事という“超デジタル人間”を演じているが、佐々木自身はニュースを読むのは紙の新聞、スマホの文字もトグル入力という真逆の“超アナログ人間”だという。そんな佐々木は、竹野内豊と共に“最後の大物独身俳優”と呼ばれているが、これまでも熱愛の噂はいくつもささやかれてきた。「最初は’04年にドラマで共演した女優の小野真弓(40)との交際が報じられましたが、2年後には破局しました。次は佐々木の主演したドラマ『ハンチョウ』(TBS系)で共演した比嘉愛未(35)の名前があがりましたが、こちらは共演者として仲がいいというのが噂になったようです。3人目は度々ドラマで共演している天海祐希(54)でした。スポーツジムに一緒に行ったり、撮影現場でも息のあった掛け合いをしたりと本当に仲はいいようですが、熱愛というより親友みたいな関係です」(女性誌記者)■結婚できない理由は「熱い性格」そして’14年に当時26歳の薬剤師の女性との交際を『FRIDAY』が報じ、“リケジョの恋”と話題になった。「佐々木が大阪のバーでナンパし、週に2回ほど東京の彼女の家へ通っていたそうです。この時、彼は46歳でしたから電撃結婚もあり得るのでは? と注目されていましたが……」(スポーツ紙記者)実家は京都の造り酒屋、本人は神戸大学農学部出身で、182cmの長身。話題も豊富で、美食家で──とモテないわけはない。「学生時代から劇団活動をしているせいか、仲間内で飲んでいるときは居酒屋で他のお客さんがいても、特に気にすることなく演劇論を熱く語っています。もちろん、お酒も好きですし、女の子も好きですよ(笑)。休みになると演劇仲間や男友達と旅行へ行ったり、舞台やライブを観たりで忙しいみたいで、もうそれが楽しくてしょうがないという感じですね」(演劇関係者)’15年5月に放送されたトーク番組『A-Studio』(TBS系)の中で、笑福亭鶴瓶から「結婚はムリ」と断言されたこともあったが、その理由を鶴瓶は「まじめすぎて仕事に没頭して、彼女をフォローできないのでは」と語っている。「とにかく仕事、というか芝居が好き。なんでも面白がって夢中になってしまうので、なかなか女性とゆっくり過ごすという機会がないのかもしれません」(同前・演劇関係者)佐々木には“最後の大物独身俳優”を独占してほしい、と思ってるファンも少なくないはず。
2021年09月06日佐々木蔵之介撮影/伊藤和幸ドラマ『IP〜サイバー捜査班』に出演中の佐々木蔵之介。現在、舞台にも出演するなど多忙な日々を送っているが、そんな佐々木の最近の“癒し時間”とはーー。「刑事とは思えないようなゆるい羽織ものを着て、サイバーにはとことん長けているが、人の情はわからないという、いわば変人の役。捜査をするのも現場には行かず、事犯係でパソコンやタブレットを駆使して解決していくわけなんですが、とにかく専門用語が多いんです。僕はパソコンも持ってないアナログな人間なので、現場では何度も絶望しながらセリフと格闘していました(笑)」 『ハンチョウ〜神南署安積班』シリーズなど、数々の刑事ものに出演してきた佐々木蔵之介。サイバー犯罪に立ち向かうスペシャリストたちの活躍を描く本作で演じるのは、自分とは正反対と話す超デジタル人間の刑事・安洛一誠。撮影は物語の舞台でもある佐々木の地元、京都で行われた。「新幹線を降りて京都タワーを見たときや、鴨川を南から北に上がっていき比叡山を眺めたりすると、地元に戻ってきたって思いますね。京都を離れてもう20年くらいたつんですよ。今回の撮影では、“ああ、こんなふうに変わったんだ”とか“ここは変わってないな”とか思いながら京都の街並みを歩きセリフを覚えたりしてました」■帰りの新幹線でアレを食べるのが至福の時間京都ではこんな食の楽しみもあった。「本当でしたら、共演者の方と一緒に食事とかしたいんですけど、一度もできなかったんです。なので、和菓子とか現場への差し入れは毎回種類を変えて命をかけてました(笑)。あと僕、鯖寿司が好きなんです。それを京都駅で自分へのご褒美として買って、帰りの新幹線で食べるのが至福の時間でしたね」現在は舞台『君子無朋〜中国史上最も孤独な「暴君」雍正帝〜』にも出演中。舞台は毎年立たないと気持ちが落ち着かないと話す。「演劇サークル出身なので、舞台は俳優としてのルーツなんです。体力的にはキツイんですが、逃げちゃいけないなっていつも思うんですね。今回は自分の企画ですし、いまの時代はなかなか難しい面もありますが、お客さまたちと劇場という空間で一緒に楽しみながら、作品を共有できたらなと思います」多忙な日々を送る佐々木の癒しの時間がコレ。「キャビンアテンダントさんが機内で飲み物や食事を運ぶ飛行機のカートってあるじゃないですか。あれを先日、いただいたんです。僕、唯一の趣味が旅行なんですよ。でも、いまなかなか行けないじゃないですか。前から欲しいと思っていたので、すごくうれしくて。なので、カートの中にお酒やグラスを入れて、自分で作って飲みながら、家でちょっと空の旅をしています(笑)」僕の最近のルーティン「ずっとコーヒーはお湯でドリップしていたんですが、1年前くらいにコーヒーメーカーを買ったんです。それを使ってコーヒーを作りボトルに入れて現場に持っていってます。というのもいまのこのご時世、現場にお茶場がないんです。豆には特にこだわりはないんですが、何種類か買って香りや苦み渋みを楽しんでます」「IP〜サイバー捜査班」テレビ朝日系木曜夜8時〜ヘアメイク/晋一朗(IKEDAYA TOKYO)
2021年07月22日渡部建佐々木希が4億円の新居を購入したことが話題になっている。『女性セブン』(7月15日号)が報じたところによれば、佐々木は自身の個人事務所の名義でマンションを現金一括購入したというのだ。なんともアッパレな話だが、彼女個人で購入した物件だということから、聞こえてくるのは、「ついに別居か!やはり離婚」という声。こうしたあらぬ噂が出ているようだが、彼女に離婚する気は全くないという。「渡部さんを完全に許したわけではないのでしょうが、別れる気はないと聞きました。ふたりは新居で一緒に暮らしています。家庭では夫として、父親としての役目をちゃんと果たしています」(芸能プロ関係者)■『ガキ使』と『金スマ』肝心の渡部は騒動から1年が過ぎてもいまだに復帰の目処は立っていない状態だ。大晦日特番『ダウンタウンのガキの使いやあらへんで!』(日本テレビ系)での復帰報道や、あの“結局何が言いたかったのかわらかなかった”と言われる謝罪会見などもあって世間からの不評を買ってしまった。その後、豊洲市場で働く知人の会社でアルバイトを始めたまではよかったが、無報酬だったことがわかると「ボランティア活動にみえてあざとい」と非難の声が噴出。もはや何をやっても叩かれるという図式が出来上がっているようにもみえる。今のところ復帰のめどが立っていない渡部だが、騒動から1年、ふたたび彼の起用を口に出すテレビマンが現れ始めているというのだ。「バラエティー業界では今、渡部さんの復帰を画策しているテレビマンが少なくないと聞きます。具体的には『ガキ使』制作に関わっているディレクターたち、そしてTBSのディレクターからもそのような声があがっている。後者のほうは『金スマ(中居正広の金曜日のスマイルたちへ)』での登用を考えているんだとか。どちらも高視聴率を見込んでのことです。フジテレビのディレクターからはあまりそういった声は聞こえてきませんね」(テレビ業界関係者)■危うくなる佐々木希の“立ち位置”テレビ復帰に批判的な人も含めて注目を浴びることは間違いないので、視聴率を稼ぐことができるというのだ。しかし問題は“多目的トイレ”の扱い。バラエティー番組に出演した際に彼はいじられることになる。いや、逆にいじってもらってすべてを笑いに変えてもらわなければ彼は救われない。そのときに避けて通れないワードなのだ。はたして渡部にその覚悟があるかどうか。しかし、彼の気持ちひとつでは解決できない大きな問題があるという。それは妻の佐々木希のテレビ界における“立ち位置”。佐々木が渡部と結婚したとき、渡部は基本的にはイジられる芸人からは離れたポジションにいた。つまり、佐々木は“スマートでそつなくこなす芸人”と結婚したイメージも強かった。それと真逆の不倫をイジられ、“笑われる渡部の妻”としての振る舞いを求められることに、はたして耐えられるのか。「特に最近は仕事を選ぶことはなくバラエティー番組にも積極的に出演したいと言っているようです。最近はテレビ局スタッフとの関わりもより強くなりました。バラエティー班のスタッフとしては彼女に気持ちよく仕事をしてもらいたい。しかし、渡部さんがまたテレビに出るとなると必然的に共演者からそのことに触れられることになってしまいます。彼の復帰を望むテレビマンと同数、それを望まないスタッフや裏方もいるということです」(ワイドショースタッフ)佐々木が頑張れば頑張るほど渡部の復帰が難しくなるとは、なんとも皮肉なことだ。
2021年07月10日人間は歳を取るにつれて外見が変化するもの。骨格は成長しますが、顔には面影が残りますよね。俳優の佐々木希さんが、2021年5月1日にInstagramを更新。5月5日が端午の節句である『こどもの日』のため、小学生の頃の写真を公開しました。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る 佐々木希(@nozomisasaki_official)がシェアした投稿 佐々木さんといえば、ぱっちりとした目や、甘い顔立ちが印象的。投稿された写真を見るに、それらの特徴は子供の頃から変わっていないようです!折り紙で作った冠を被り、親友と一緒に笑顔を向ける佐々木さん。表情からは、家族や友人と充実した日々を送ってきたことが分かります。小学生時代の佐々木さんに、多くの人が「美人は小さい頃から完成している」と再認識したようです!・小学生の時点でかわいすぎる…!さすがは秋田が生んだ美人!・この時点で、すでに佐々木希が完成している…。・いい歳の取り方をしてるなあ。昔の希ちゃんも、今の希ちゃんも素敵です!投稿によると、佐々木さんは所属事務所が運営するウェブサイト『TOPCOAT LAND』で、『こいのぼりアート』という企画に参加しているとのこと。企画では、ほかにも幼少期の写真を公開しているのだとか。どのような姿が写っているのかが気になりますね![文・構成/grape編集部]
2021年05月01日子どもの自己肯定感を高めるために、声かけなどのコミュニケーションや家での過ごし方など、子育ての環境を整える工夫をしているご家庭は多いはずです。では、親御さんご自身の自己肯定感はどうでしょう。じつは「親の自己肯定感」こそが、子どもの自己肯定感につながる大きな鍵になるのです。なぜ親の自己肯定感が大事なのか?その理由をくわしく解説していきます。科学的にも証明されている「親の自己肯定感=子どもの自己肯定感」昨今の「自己肯定感」ブームにより、「自己肯定感が低いとよくない」「自己肯定感が高い子どもと自己肯定感が低い子どもの大きな差」といった、不安を煽るような話題が取り上げられることも増えてきました。そのせいで、過度にプレッシャーを感じてしまい、わが子の自己肯定感を上げることばかりに注力する保護者も増加傾向にあるようです。しかし、どんなに「子どもの自己肯定感」にばかり気を配っていても、「親自身の自己肯定感」について真剣に考える機会はあまりないのではないでしょうか。「自己肯定感は親子セットで育むもの」と断言するのは、行動科学専門家の永谷研一氏です。永谷氏によると、「親の自己肯定感の低さが子どもに影響を与えることは、科学的にも証明されている」とのこと。慶應義塾大学医学部小児科教授で医学博士の高橋孝雄氏もまた、「親の考え方やふるまい、習慣などが子どもに影響することから、親の自己肯定感の低さは子どもに連鎖する」と指摘しています。たしかに、「どうせ私なんて……」「きっと失敗するから諦めよう」など、ネガティブな言葉を日々聞かされる環境で育てば、子どもの自己肯定感が低下するのもうなずけます。また、自己肯定感が低い親は、知らず知らずのうちに子どもにとってマイナスの影響を与えることもわかっています。一般社団法人日本セルフエスティーム普及協会によると、「親の過去の悔しさや挫折を、子どもを使って挽回しようとする」「子どもの将来が親の希望通りに進むようにコントロールする」などのケースが見られるそう。一見すると教育熱心で、子どもの将来のために尽くしているようにも思えますが、それが「過干渉」や「教育虐待」につながってしまう恐れもあるので注意が必要です。「過干渉の親は、世間体を気にしすぎるあまり、『子どもが勉強できないと自分も格好悪い』というような、非常に狭い教育観で子育てをする傾向があります」と苦言を呈しているのは、臨床心理士の芳川玲子氏。このような親は、テストの点数や勉強の進み具合ばかり気にしているため、子どもの内面的な成長や長所に目を向けることがほとんどありません。芳川氏は、「その結果、子どもの自尊感情は育たず、子どもの心はどんどん萎縮していくのです」と言います。これらは、自分の生き方に自信がもてず、それゆえに子どもに「成功した自分」を自己投影してしまうことが原因です。『「いい親」をやめるとラクになる』(青春出版社)著者で医学博士の古荘純一氏は、「敏感な子ほど、全部それ(大人の不安)を受け止めてしまうため、大変なストレスになる」と指摘しています。子育てがつらいのは自己肯定感が低いせいかも……古荘氏によると、自己肯定感の低い親のなかには「何でこんなにつらいのだろう」「この子がいなければ楽なのに」などのネガティブな考えから、子育てが困難になるケースもあるとのこと。子育て心理学協会代表理事の東ちひろ氏も同様に、「自己肯定感が低いまま大人になった場合、子どもの自己肯定感を高めるどころか子育てそのものがつらく感じることがある」と述べています。自己肯定感が高い人は心に余裕があるため、子育て中のハプニングやトラブルに対して柔軟に対応できます。また、ネガティブな情報に振り回されずに、自分のペースで子どもと向き合うことができるのも、自己肯定感の高さゆえでしょう。子育ては決して楽しいことや幸せを感じることばかりではありません。孤独感に押しつぶされそうになったり、自己犠牲をともなったりするものです。そのような状況に置かれると、自己肯定感が低い人は「ちゃんとできないのは自分のせい」と、自責の念にかられてしまうのです。自己肯定感が低いまま親になる人は意外と多い自己肯定感を高めることができないまま大人になってしまうのはなぜでしょう。『子どもの能力を決める0歳から9歳までの育て方』(KADOKAWA)の著者で家庭教育専門家の田宮由美氏は、次のことを原因として挙げています。友人や兄弟と比べられて育ったいつも完璧を求められていた選択肢をあまり与えてもらえなかった話をあまり聴いてもらえなかった共感してもらえなかった つまり、子ども時代に「親に認めてもらえなかった」「親の期待に応えられなかった」という経験が根底にあり、成長後に他者と関わり合うなかでも自己肯定感を高めるきっかけをつかめなかったことが要因となっているのです。「長年かかって形成された自分の価値観や思考を変えることは大変」と田宮氏も述べるように、親になったからといって自動的に自己肯定感が上がることはなく、むしろその根深さに気づかされることも。前出の古荘氏は、現代の子育て世代が幼少期を過ごしてきた時代背景にも関係があると分析しています。現在子育てをしている親の多くは、1970~80年代の高度成長期から安定成長期にかけて子ども時代を過ごした世代です。その後突然のバブル崩壊を経て、日本全体が長い不況に陥る様子を青年期にかけて目の当たりにしています。一生続くと思われた幸せの図式があっという間に崩れ去り、将来の見通しが立たなくなるという不安定な時代を生き抜いてきた世代だからこそ、自分たちの生き方に自信がなく、常に将来に対する不安を感じているのです。自己肯定感が育まれないまま大人になり、親となったいま、わが子のためにも、まずは自分自身の自己肯定感を上げることを目指してみませんか?親の自己肯定感を上げる5つの方法親の自己肯定感を上げるには、どのような方法があるのでしょうか。具体的に見ていきましょう。1. 夫婦で日常的に「感謝の気持ち」を伝え合う自己肯定感を高める方法として有効なのは、ほめられることです。しかし、大人になるにつれて他者からほめられる場面は確実に減ってきます。そこで、前出の高橋氏は「大人同士は『感謝すること・されること』を意識しましょう」とアドバイス。「いつもおいしいご飯をつくってくれてありがとう」「食器を洗ってくれて助かるよ。ありがとう」など、親が日常的に感謝の気持ちを伝え合うように心がければ、その様子を見た子どもも「感謝すること・されること」の大切さを感じ取り、自己肯定感の土台を築けます。2. 自分に対して「魔法の言葉がけ」をする多くの保護者たちと接するなかで「親の自己肯定感の低さ」を実感したという教育評論家の石田勝紀氏は、「いまの自分を肯定できないのであれば、『楽しむ』という世界へ自分をもっていくようにするといい」と述べています。自己肯定感が低い人ほど、現状の自分を否定し、物事を悲観的に考えてしまいがち。そこで「楽しいね~!」「ワクワクするね~!」という言葉を、自分自身に向けて発してみましょう。「面倒だな、イヤだな」という方向に思考が向いてしまいそうになったとき、「どんなことが起こるんだろう?ワクワクするね~」と多少強引にでも「これから楽しくなる!」と思い込むのがコツです。3. 物事を「できたこと」で評価するようにする前出の永谷氏によると、「自分への評価が『できていないこと』という否定からスタートすると、不安ばかりが増してチャレンジしようという力が湧いてこなくなる」のだそう。反対に、物事を「できたこと」というプラスから見始めると、さらにがんばろうという前向きな気持ちが生まれます。「忙しくて夕食はレトルトのハンバーグにしちゃった……」よりも、「忙しかったけど、スープとサラダは手作り!」と、できたことに目を向けてみましょう。4. 自分時間をつくる忙しい日々を送っている人ほど、心に余裕がなくなり、マイナスの感情にとらわれてしまいがち。『自己肯定感を育てるたった1つの習慣』(青春出版社)著者で心理カウンセラーの植西聰氏は、「自己肯定感が低い人は『自分を大切にする』ということが苦手」だと指摘します。そこでおすすめなのは、すべての情報をシャットアウトする時間を作ること。1日に10分だけでもゆったりとした気持ちで瞑想したり、深い呼吸を意識して気持ちを整える習慣をつけたりするだけで、プラスの感情を増やすことができます。自分を大切にするためにも、まずは自分と向き合う時間をつくりましょう。5. やりがいや熱中できることを見つけるペンシルバニア大学ウォートンスクール名誉実務教授のスチュワート D.フリードマン氏の研究によると、「親が自分の仕事にやりがいを感じていたり、自分自身をケアする時間をとったりすることは、子どもの感情面に良い影響を与える」とのこと。子どもの情緒面においても、親の自己肯定感を高めるためにも、やりがいや熱中できることを見つけたいものです。「何か新しいことに挑戦したい!」という熱意が湧いてきたら、気軽にチャンレンジできるものから試してみるといいでしょう。たとえば、子育て中のママに嬉しい短期集中型のスクールやレッスンなどがおすすめです。今後のキャリアのためにも、Webデザインを学びたい方には、「Fammママwebデザイナースクール」がぴったり。「1ヶ月で完結」というカリキュラムなので、集中して取り組めます。さらに、シッター常駐のキッズスペースや、急な欠席に対応してくれるオンライン講義など、小さい子をもつ母親向けのサポート体制も嬉しいですね。「せっかくだから英語を学習したいけれど、何から始めればいいかわからない」とお困りの方には、英語パーソナルジム「StudyHacker ENGLISH COMPANY」の「1 week ENGLISH COMPANY」がおすすめです。このプログラムは、言語習得や英語教育に関する豊富な知見をもった「英語のプロ」が、あなたの課題やつまずきを的確に発見し、「いまどんな勉強やトレーニングをすべきか」を教えてくれるというもの。「1週間・2回のみの受講」という超短期間で、効率よく英語学習を進めていくためのヒントが見つかります。自己肯定感を高めたい人におすすめの本最後に、親の自己肯定感を高めるのに参考になる本をご紹介します。◆『お母さんの自己肯定感を高める本』コロンビア大学で修士号を取得した心理学者による「母親が幸せになる14の行動習慣」を紹介している本著。NYで流行しているポジティブ心理学をベースに、12項目のバランスチェックシートや14のワークなど、論理的かつ具体的に「幸せになるための方法」を教えてくれます。◆『子どもの将来は「親」の自己肯定感で決まる』ドキッとするようなタイトルですが、中身はとても読みやすい小説形式になっています。「自己肯定感」をテーマに執筆活動を行なっている人気カウンセラーによる本著は、読み進めるうちに「子どもに対する罪悪感」がスーッと消えて、親子で自己肯定感を育むための気づきが生まれる不思議な感覚を得られます。◆『「自己肯定感低めの人」のための本』無意識の心のクセ=「心のノイズ」に着目した、自己肯定感を上げるための具体的な方法を示した一冊。これまで8,000人の心のクセを直してきた人気カウンセラーが、そのメソッドをぎゅっと詰め込んだ本著では、自分のなかに潜む「無意識のノイズ」に気づくことで不安を解消する方法が紹介されています。***2017年に逝去された児童精神科医の佐々木正美氏は、「愛されてきた人しか人を愛することはできないように、自分の言うことをよく聞いてもらってきた経験を持たない親は、幼い子どもの言うことをゆっくり聞いてあげることはできないのです」という言葉を残しています。親自身が誰かに受け入れてもらっていること、そしてありのままの自分を認めてあげることこそが、子どもの自己肯定感を伸ばす土台になるのです。(参考)AERA with Kids 特別編集,『自己肯定感を高める本』, 朝日新聞出版.たまひよ|親の自己肯定感が低いと、子どもに影響が、まず親から高めることを【小児科医】一般社団法人 日本セルフエスティーム普及協会|親の自己肯定感の低さが、子どもへの過度の期待を引き起こす学びの場.com|芳川玲子 子どもの折れやすい心を語る。古荘純一(2009),『日本の子どもの自尊感情はなぜ低いのか』, 光文社新書.東ちひろ(2019),『子育てが上手くいく!「ママのココロ貯金」のすすめ 親と子の自己肯定感を上げる33のポイント』, メイツ出版.東洋経済オンライン|「自分はダメ親」と悩む人を変える“魔法の言葉”ダイヤモンドオンライン|コロナ禍を乗り切るために「自己肯定感」を上げる習慣とは?Harvard Business Review|親のキャリアは子どもの成長にどんな影響を与えるかFamm|1ヶ月で完結 子どもと通えるママ専用WebデザイナースクールENGLISH COMPANY|1week ENGLISH COMPANY佐々木正美(2021),『子どもが喜ぶことだけすればいい』, ポプラ社.
2021年03月31日子どもの幸せ感度に影響を与える要素のひとつが、「親の過干渉」ということをご存じですか。『世界標準の子育て』著者・船津徹氏は、「親の過干渉が子どもの幸福度を下げる」と警鐘を鳴らしています。2020年9月にユニセフが発表した『レポートカード16-子どもたちに影響する世界:先進国の子どもの幸福度を形作るものは何か』。この先進・新興国38ヶ国に住む子どもたちへの調査では、日本の子どもの「精神的幸福度」はワースト2位でした。恵まれた環境にありながら、幸せを感じられないというのは深刻な問題です。もちろん、幸福度を下げる要因は過干渉だけではないでしょう。しかし、子どもに「自分らしい人生を切り開く力」を授けるためにも、過干渉はやめたほうがよさそうです。過干渉育児にならないように「親が本当はやらなくていいこと」を、いま一度見直してみましょう。親が “本当はやらなくていい” 7つのこと1. 子どもに早くから読み書きを教えなくていい多数の著書がある教育学者・齋藤孝氏(明治大学文学部教授)によると、「7歳までは神のうちなので、それまでに生きる力をしっかりと育むことが重要」なのだそう。「親子で共有する時間」を何よりも大切にするべきで、心が十分に育たないうちに詰め込む早期教育はよくないとのこと。読み書きを教えるよりも、絵本の読み聞かせによる情操教育のほうがより大切だと話しています。また、「塾ソムリエ」として35年以上子どもを指導している中学受験情報局主任相談員・西村則康氏も、「子どもの準備ができていない時期の早期英才教育は、ほとんど役にたたない」と述べています。その理由は、早期教育が人間の脳の成長過程に沿っていないから。早く〇〇できたほうがいいだろうと親は考えがちですが、その考えこそが過干渉になっています。2. 親は子どもに何でも教えなくてもいい子どもは「これは何?」「どうして?」など、知らないことは何でも聞いてくるものです。そのとき大人は、その質問に正しく答えなければいけないと思いがち。でも、大人だって知らないことはありますよね。そんなときは、「お父さん(お母さん)もそれは知らないなあ。一緒に調べてみよう」と、子どもの好奇心に寄り添い、一緒に学ぶ時間を共有しましょう。親が調べたことを教えるよりも、何倍も子どもの成長の糧となるのですから。アメリカの生物学者で、子どもの感性について綴られた名著『センス・オブ・ワンダー』の著者・レイチェル・カーソン氏も、「『知る』ことは『感じる』ことの半分も重要ではない」と語っています。大人も心を開いて、子どもとともに感じ、学ぶ姿勢をとることこそ正しい行動と言えるでしょう。3. しつけ期が過ぎたら、親はしつけを手放していい心理学者でスクールカウンセラーでもある諸富祥彦氏(明治大学文学部教授)は、小学3年生くらいまでの「しつけ期」が過ぎたら、できるだけ子どもの行動に口出しをしないようにするべきだと話しています。なぜなら、それ以降は子どもの個性を育てる時期に入るから。「こうしなさい」「これはやめなさい」と言われたら、子どもはどうしても親の指示に引っ張られてしまいます。人間の土台がある程度固まったあとの成長期には、親の干渉は邪魔にさえなるのです。よほどのことがない限りは、口出しはしないようにしましょう。必要なときのみサポート役に徹するという、子育ての方向転換をする時期は10歳頃なのです。4. 「家庭内ルール」は親が決めなくていい家庭での過ごし方について、親があれやこれや指示したり、小言を言ったりして、親主導で進めてしまいがちではありませんか?「全米最優秀女子高生」の母として有名になり、現在はライフコーチとして活躍中のボーク重子氏は、子どもの自己肯定感や自主性の大切さを力説しています。そして、それらを育むためのひとつの方法として、家庭内ルールは親の指示ではなく、「子ども自身で決めさせる」ことをすすめているのです。ルールの目的は「家族の幸せ」。年齢に応じて、お手伝いや勉強のことなど、子どもが自分ができると思うことは責任をもってやってもらいましょう。しかし、実際にやってみたら、何か違うと思うことや、問題が生じることもあるはず。そんなときは、子ども自身がルールを変更してもOK。物事の改善を重ねて、思考のしなやかさを鍛える絶好のチャンスですよ。5. 親は「子どもファースト」でなくていい子どもの学校、習い事など、親の生活は子ども中心になりがち。予定が詰まっているときなどは、子どもの一挙手一投足に口を出したり、次の行動を指示したりしている親御さんは多いのではないでしょうか。ときには、子どもから離れることも必要です。もし、子どもが学校や習い事に遅刻して恥ずかしい思いをしても、それは子どもの責任です。教育評論家の尾木直樹氏は、「過干渉をやめる手段」として、子どもから意識をほかに向けることをすすめています。「なかなか宿題をしない子どもを目の端に入れながらも、自分の仕事をする」「ときどきは自分の趣味で出かける」など、親が子どもと少し距離をとることで、子どもの自主性は育まれ、親のストレスは減るという、双方によい効果が生まれるとのこと。子どもから目を離す勇気が、子どもを成長させるのです。6. 夫婦の意見はそろえなくていい子育て中は、子どもの教育方針や学校の選択など、夫婦で意見がぶつかることもあるでしょう。そんなときでも、「無理して教育方針を一致させなくてもよい」と言うのは、教育ジャーナリストのおおたとしまさ氏です。その理由は、夫婦の意見に幅があったほうが、その幅のぶんだけ子どもの個性が育つから。たとえば、「今回はお母さんの意見に賛成。英検受けるよ」「英検よりもサッカーを頑張りたいから、今回はお父さんの意見に賛成だな」といった具合に、子どもは自由に未来を選択することができます。広い視野で子どもの将来を考えてあげることが、過干渉を防ぐひとつの手段ともなりそうです。7. 「過保護」はやめなくてもいい児童精神科医として40年以上も多くの親御さんの子育てを見てきた故・佐々木正美氏は、「過保護」と「過干渉」は違うと言いきります。一番大きな違いは、行動に子どもの意思や希望が反映されているかどうか。「過干渉」は、子どもの気持ちにかかわらず、親がなんでも「やりなさい」とお膳立てしてしまい、子どもの自主性を置き去りにしてしまうこと。一方の「過保護」は、子どもがやりたいことがあれば、背中を押したり、サポートしたりすることです。これは、子どもの意思を尊重し、意欲を応援することですので、悪い影響はないと言います。「子どものために」と思う気持ちは同じでも、そこに子どもの心や意欲が介在しているかどうかを、常に意識することがとても大切です。子どもとの接し方に迷ったら読みたいおすすめの本「過干渉かもしれない……でもどうすればいいの?」と、子どもへの接し方で迷ったとき、心をシンプルにしたり、大切なことを再確認させてくれたり、視野を広げてくれたりする、おすすめの本3冊をご紹介します。それぞれ、違った視点から「果たすべき親の役割」について書かれています。過干渉で子どもを縛りつけてしまわないように、ぜひ読んでみてください。■『センス・オブ・ワンダー』作者である、海洋生物学者のレイチェル・カーソン氏が、甥のロジャーとの自然を探求した体験を通して、感受性の大切さを語った本です。タイトルの「センス・オブ・ワンダー」とは、「美しいもの、未知なもの、神秘的なものに目を見はる感性」。幼児期には、親子一緒に自然を体験し、体感することが何よりも尊く、大切だと、静かに、しかし毅然と語りかけます。自然といっても、田舎でなければいけないというわけではありません。都会にも “生命” は溢れています。子ども時代に感受性を磨くことは、将来の好奇心や意欲につながり、学びを深め、将来を切り開く力となるでしょう。50年以上も前の本ですが、「子育てにおいて本当に大切なものはなんなのか」、ときどき手にとって再確認したくなるバイブル的名著です。■『この子はこの子のままでいいと思える本』親と子ども、双方の心に寄り添う多くの温かい名言を残した児童精神科医の故佐々木正美氏。その佐々木氏に寄せられた子育て相談をまとめた1冊です。「また叱りすぎてしまった……」など、親ならば誰でも抱く悩みそれぞれに、丁寧に対応しています。語りかけるようにつづられた具体的なアドバイスは、親のがんじがらめになっている気持ちを優しく解いてくれます。佐々木先生は、「 “期待” という親の愛情は、子どもにとっては自分を否定されたに等しい」と指摘。 “期待” は過干渉を生む元凶ともなります。子育ては迷いと悩みの連続ですよね。自分の子育てに自信がもてないとき、佐々木氏の言葉が染み入ります。子どもを幸せにするのなんてとても簡単なことですよ。親が笑顔なら子どもはそれだけで幸せなのです。自分が親を幸せにしたと思って自信たっぷりに育っていくのです。(引用元:佐々木正美(2020), 『この子はこの子のままでいいと思える本』, 主婦の友社.)■『世界基準の子育て』世界の教育を紹介し、日本の教育を見つめ直す1冊。日米両国で長年教育に携わってきた著者ならではの視点で、日本の子育ての問題点を指摘します。著者・船津氏が挙げる「世界標準の子育ての条件」は以下の3つ。困難に負けない「自信」人生を自分で決めていくための「考える力」人に愛される「コミュニケーション力」日本の親がやりがちな過干渉は、このなかでも特に重要な「自信」を子どもから奪うとのこと。勉強ができるだけではなく、自分らしい人生を逞しく生き抜く力をわが子が得るために、親は何をしてあげたらよいのか……。子どもの年齢ごとに、わかりやすく、具体的に語られています。 “子育ての軸” がぶれているなと感じるときこそ、本書を手に取ってみてください。***親が必要以上に指図しなくても、子どもは自ら育つ生命力をもっています。その「生きる力」を信じてあげることからスタートして、目指すべきは、目先の小さな目標ではなく、「幸せな人生」という大きな場所であることを忘れずにいたいものですね。(参考)Newsweek|親の過干渉が子供の幸福感を下げるMind 子どもの心を育てるために|過保護と過干渉 佐々木正美NHK|過保護やめたいけれど…unicef|ユニセフ報告書「レポートカード16」先進国の子どもの幸福度をランキング 日本の子どもに関する結果FQ JAPAN男の育児バイブル|子供の才能を伸ばせる親、潰してしまう親日経DUAL|子育て・教育|頭のいい子の育て方|早期英才教育のほとんどは間違っているSTUDY HACKER こどもまなび☆ラボ|いちばんのしつけとは、子どもに〇〇をみせること。親はそんなに頑張らなくていい!STUDY HACKER こどもまなび☆ラボ|「ルールを守れる子ども」はこうして育つ。親が子に与えるべき大事な“時間”STUDY HACKER こどもまなび☆ラボ|「過干渉」育児が招く悲しい結果。“見守るだけでは物足りない”親が危険なワケ船津徹(2017),『世界標準の子育て』, ダイヤモンド社.佐々木正美(2020),『この子はこの子のままでいいと思える本』, 主婦の友社.レイチェル・カーソン 著, 上遠恵子 訳(1996),『センス・オブ・ワンダー』, 新潮社.齋藤孝(2020),『1日15分の読み聞かせが本当に頭のいい子を育てる』, マガジンハウス.
2021年02月26日映画『光をくれた人』トークイベントでの佐々木希(’17年4月)8日に33歳の誕生日を迎えた佐々木希がインスタグラムで「33歳チャレンジの年になりそうです!」と笑顔で報告。さらに「日々色々なことにアンテナを立てながら吸収出来たらと思います。そしていつでも感謝の気持ちを忘れずにいたいです」と抱負をつづった。佐々木は1月にスタートしたドラマ『バイプレイヤーズ~名脇役の森の100日間~』(テレビ東京系)をはじめ、ドラマ『にじいろカルテ』(テレビ朝日系)でも医師の浅黄朔(井浦新)の妻役で登場するなど女優として活動の幅を広げている。「渡部建(48)の復帰が頓挫している状況ですが、佐々木自身は女優業からバラエティー番組、モデルなどフル回転で仕事をしています。渡部は昨年の会見以降も、家事と育児で佐々木をサポートしているようです」(スポーツ紙記者)佐々木の誕生日といえば、これまでは『The Tabelog Award(食べログアワード)』で金賞受賞したお店や、隠れ家イタリアンなどで家族そろってお祝いする様子が報じられていた。かつては“芸能界でも屈指の美食家”といわれ、グルメ関連のイベントなどで引っ張りだこだった渡部もちょうど1年前の2月にはレストランガイドブック『ゴ・エ・ミヨ 2020』出版記念授賞式にプレゼンターとして出席し、夫婦で懐石料理を楽しんだエピソードを披露していた。だが、「得意ジャンルでの復帰も不透明のようだ」と話すのはテレビ局関係者。「渡部が出れば、“多目的トイレ不倫”“テイクアウト不倫”という言葉が付きまといますからね。特に食関連にはマイナスなイメージですから、不倫の代償は甚大だったと思います。今年は新型コロナウイルスの感染拡大もあり、自宅を出たところで何度も記者に直撃されているので、外での食事も控えるでしょう。最近は渡部は佐々木が行きつけの秋田料理のお店で彼女の好物のお惣菜をテイクアウトしてくるそうで、今年は何か自宅でサプライズを考えたのでは」渡部は昨年の会見で何度も「家族と向き合って、何事も誠実に思いやりを持って信頼を回復したい」と語った。「今はその言葉通り、必死に信頼回復に励んでいるようです。復帰はまだまだ先になりそうですがまずは家族のために、と思っているそうですよ」(芸能関係者)佐々木がインスタグラムに記した「いつでも感謝の気持ちを忘れずに」は、渡部への訓言の意味も含まれているのかもしれない。
2021年02月09日複数の女性と不倫関係にあったことを認め、2020年6月から芸能活動を自粛していた、お笑いコンビ『アンジャッシュ』の渡部建さん。半年ほど芸能活動を休止していた渡部さんですが、同年12月3日に不倫騒動についての謝罪会見を行いました。渡部さんは会見で各方面に迷惑をかけたことを謝罪。記者の質問に回答し、何度も謝罪の言葉を口にしました。渡部建の謝罪会見で、なぜか妻・佐々木希のインスタに誹謗中傷渡部さんの妻は、俳優やモデルとして活躍している佐々木希さんです。今回の騒動が報じられた際、佐々木さんはInstagramに謝罪文を掲載。「主人の無自覚な行動により多くの方々を不快な気持ちにさせてしまい、大変申し訳ございません」とつづりました。佐々木希が夫・渡部建の不倫について投稿謝罪の言葉に「めちゃくちゃ悔しい」「涙出る」パートナーの浮気はほとんどの人が深く傷付くもの。佐々木さんも被害者の1人であり、きっと複雑な気持ちだったことでしょう。にも関わらず、渡部さんが謝罪会見を行うことを公表したことによって、佐々木さんのInstagramに多くの中傷コメントが寄せられています。「渡部の顔を見たくない。出演する番組はもう見ません」「会見すれば芸能界に復帰できるとは思うな。引退してくれ」「自分の子供のことを心配していないんですか?」「夫が浮気したのに、なんで平気な顔してインスタを更新してるの?」「最低!充実アピールなんてしてる場合じゃないでしょう」 この投稿をInstagramで見る 佐々木希(@nozomisasaki_official)がシェアした投稿 仕事についての投稿に寄せられたのは、渡部さんへの批判や、謝罪会見について触れない佐々木さんに対する批判の数々。渡部さんへの不満を佐々木さんにぶつけることに、一体なんの意味があるのでしょうか。また、佐々木さんが謝罪会見について触れないのはいろいろ考えた上での行動でしょう。佐々木さんに対する誹謗中傷のコメントを受け、Instagramのコメント欄には佐々木さんを気遣う声が寄せられています。・浮気された希さんはむしろ被害者でしょ。なんで叩く必要がある?・意味が分からない…。どうして妻の希さんが中傷されるの?・「なんで離婚しないの?」っていってる人は他人の家庭に口を出すなよ。・怖すぎる。希ちゃん、コメント欄はもう閉鎖したほうがいいよ…。ネットでの心ない声によって女子プロレスラーの木村花さんが自ら命を絶つなど、誹謗中傷を非難する声が多く上がった2020年。それでも、ストレスを発散するかのように他人を言葉のナイフで傷付ける人は絶えません。佐々木さんやご家族が1日も早く心休まる日が来ることを祈るばかりです。[文・構成/grape編集部]
2020年12月05日食欲の秋です。きのこ類や栗、サツマイモ、それに秋茄子と、お店には魅力的な食材が山積みです。ただし、せっかく買って腕をふるっても子どもが食べてくれなければ、へこたれますよね。子どもの食の悩みはつきものです。息子が小さかった頃は、食べて欲しい一心で常に献立を思考錯誤していた気がします。味はもちろん、柔らかさの度合いや人差し指と親指でつまめるかどうか、あるいはスプーンで掬えるかをチェックし、そして食材も豊富に、さらに、苦手なものも少し加えて慣れさせよう、などと考え必死でした。苦手食材の克服には、献立以外でも、例えば買い物中に自分で探して来させたり、一緒に絵本で見たりもしました。小松菜などの青菜は、こうしてある時を境に好物にまでなったんです。そういうわけで、息子はどちらかというと好き嫌いは少なめだったと思います。小学校に上がり、保育園に引き続き給食で色々な食材を口にする日々。栄養士さんが一生懸命工夫してくれるお昼ご飯を、美味しいと言って、毎日お代わりまでして帰る時期もありました。ふう、やれやれ。食の悩みは卒業したな。ところが、そう肩をなで下ろしていたところに、新たな問題が。ある日突然、給食中に、とある食材を口にしたら、軽いアレルギー反応が出てしまったのです。いつもなら何も問題ないのに、いったいどうして!早速医療機関で検査をすると、やはりアレルギーと出ました。身体に反応が出るかどうかは、どうやら体調やタイミングが左右することもあるそうです。私は結果を持って学校へ。先生や栄養士さんとの面談後、給食は除去食に。息子は、アレルギーと分かった途端に、今まで家や外食でも普通に食べていたその食材を、急に避けるようになってしまいました。まあ、そうですよね。賢明です。成長とともにアレルギー反応が出なくなる場合もあるとのことで、今後は年に一度、医療機関で確認することになりました。現在の我が家の食の悩みはこの程度ですが、アレルギー反応が重篤だったり、偏食傾向が強いお子さんだと、日々の献立作りも大変だろうと思います。給食だって楽しめないでしょう。特に日本の給食は食材が豊富。色々なものが混ざって野菜もたんまり入っています。これを多くの子どもたちが、当たり前のように食べていることの方が、私はすごいと思っています。ふとフランスの子どもたちを思い出しました。彼らの食生活はだいぶ違って、概ねシンプルです。給食もありますが、日本ほど種類豊富ではない。もっとも、最近は変わってきたようですし、学校にもよるでしょう。でも、あれほどの美食大国でありながら、幼少期はさほどあれこれ食べないのは確かです。人参の千切りサラダとラディッシュにバターを塗ったものは比較的人気ですが(逆に日本の子は食べそうにないけれど)、基本的に野菜は少なめです。あとは、茹でたスパゲッティーにケチャップ。チョコパン。ヨーグルト。りんご丸かじり。これぐらい食べれれば十分、といった認識です。妹が住むオランダの洋梨。ほっぺたが落ちそうなくらい美味しいんだそうです。ちなみに妹の住むオランダの子どもたちのランチタイムは、ピーナッツバターサンド、生のパプリカ(これも驚き!)、りんご丸かじり。毎日そんな風だと。それを聞くと、たくさんの種類を食べようだとか、好き嫌いをなくそうだとか言って、子どもに頑張らせなくてもちゃんと成長してくれるのではないかと思ってしまいます。長年児童精神科医を務めた故・佐々木正美先生は、『子どもの心の育てかた』(河出書房新社)の中で、「我が家では、食事は子どもの好きなものを好きなだけ食べさせました。嫌いなものを食べさせようとしたことはありません」、「食べたいものだけ食べさせてあげましょう。それで子どもが間違った方向に進むなどということは、絶対にありません」と断言されています。長年児童精神科医を務めた故・佐々木正美先生は、『子どもの心の育てかた』(河出書房新社)の中で、「我が家では、食事は子どもの好きなものを好きなだけ食べさせました。嫌いなものを食べさせようとしたことはありません」、「食べたいものだけ食べさせてあげましょう。それで子どもが間違った方向に進むなどということは、絶対にありません」と断言されています。別の育児書などには、唐揚げが毎日食べたいと言ったら、そうしてあげれば良い、野菜を食べない子であれば果物を与えれば十分だというアドバイスが書かれていたのも記憶に残っています。私はこうした意見を思い出し、野菜が足りなかったとある朝に、たまたまあった洋梨だけを息子の副菜もどきにしたことがありました。おかげさまで罪悪感から逃れましたよ。息子の方はというと、初めて口にしたその滑らかで豊潤な味に、目を輝かせていたのが印象的でした。以降、息子の好物に。というわけで、今回は、秋には絶対食べさせたいその洋梨のお話です。『ちいさなうさこちゃん』(ディック・ブルーナ:ぶん・え/福音館書店)おなじみブルーナのお話。これはうさこちゃんの誕生のお話です。大きな庭の真ん中に可愛い家。これは奥さんとふわふわさんのお家です。ある日奥さんは買い物に出かけて、サヤエンドウと洋梨を買います。この洋梨の見事なこと!すると天使がやってきて…。ヨーロッパでは洋梨は女性のシンボルでもあるんですね。何度読んでも愛らしい絵本です。1歳から。『ちいさなナシのき』(レイチェル・ウィリアムズ:ぶん、ジェニーバウアーズ:え/大日本絵画)色あざやかな、めくり仕掛け絵本です。洋梨の木を軸とした四季の折々を、詩のように優しく語りながら、ページをめくり、仕掛けをめくっていきます。小さな驚きや、発見がいっぱいの、楽しくて素敵な作品です。3歳から。『梨の子ペリーナ』(イタロ・カルヴィーノ:再話、酒井駒子:絵/BL出版)酒井駒子さんのノスタルジックなタッチと洋梨が運ぶヨーロッパのイメージがとてもよくマッチした、眺めるだけでもうっとりするイタリアの昔話です。梨のカゴに隠れてやってきたペリーナは、優しく、賢く、とても魅力的な女の子でした。すぐに王子様と仲良くなります。でもしばらくすると宮殿には身に覚えのない噂が流れ、「魔法の宝箱」を探してこなければならなくなります。困ったぺリーナは梨の木の上で一先ずぐっすり眠りました。すると次々と不思議なことが起こり、試練をも乗り越えて進んでゆきます。どんな困難にあっても慈しみの心を忘れないペリーナ。昔話ならではの魅力と教訓が詰まった作品です。それでは、ボナペティ!おいしい秋をめしあがれ! (Anne)
2020年11月15日2020年10月、息子と散歩をする佐々木希10月28日、日本医師会のイベントに姿を見せた佐々木希。彼女が公の場に姿を見せたのは、あの事件─今年6月に夫であるアンジャッシュ・渡部建が引き起こした前代未聞の“多目的トイレ不倫”騒動以来、初めてのこと。イベントでは終始笑顔で、「私も小さい子どもがいるんですけれど、本当に(子どもの)体調もコロコロ変わったりとか不安なこともたくさんあって……」と、9月に2歳になったばかりの愛息エピソードも披露するサービスっぷり。これまで以上に、仕事には全力投球中のよう。「騒動が明るみになっても、番組収録や雑誌の撮影を1度も休まなかったそうですし、日本テレビ系の『24時間テレビ』では、『笑点』の大喜利コーナーにゲスト出演してテツ&トモとネタをやって。トップモデルですから、それだけでも十分、大サービスなのに“変顔”まで披露していましたからね。見てるこっちのほうが“そこまで頑張らなくてもいいよ!”とヒヤヒヤしたくらいです(苦笑)」(スポーツ紙記者)■“エアおやつ”を渡されて……一方、夫の復帰への道筋はいまだ見えない。「そろそろ5か月がたちますが、渡部さんはずっと活動自粛で無職状態が続いています。つい先日も、相方の児嶋一哉さんと久しぶりに会って復帰に向けた話し合いをしたそうなんですが、結局、何も決まらず“ただ近況を報告し合っただけ”で終わったそうですしね」(前出・記者)その間にも、業界内では“渡部抜き”が進行している。「レギュラー出演していた番組は、児嶋さんや同じ事務所の芸人たちが渡部さんの“穴”を埋めるべく代役出演をしていましたけど、今はもう、ほかのタレントが代役ではなくレギュラー起用されています。渡部さんが8年近くMCを務めていたラジオ番組もこの秋で打ち切りになっちゃいましたし。仮に早めに復帰できたとしても、すでに居場所が……。だからこそ、希ちゃんも必死なんだと思います。“私が仕事を頑張らなきゃ”って」(テレビ局関係者)そんな肝っ玉ママの“デート”タイムを週刊女性が目撃したのは、10月中旬のこと。雨続きの中、つかの間の晴れ間に愛息とお散歩へ。「道の端っこに腰かけて、息子さんと“おやつごっこ”して遊んでいて。息子さんが差し出した“エアおやつ”を希ちゃんが“あーんもぐもぐ……”ってしたりして、すごく楽しそうでした。ただ、しばらくそうしていたんですが、パパは全然見当たらなかったですね」(近所の住民)やっぱりここでも“渡部抜き”が進行中なの!?
2020年11月06日出典: shutterstock子育て正解はない。ついイライラしたり、不安になったり。わかっているけど感情をコントロールできないことってありますよね。そんなとき読んでほしいのは、伝説の児童精神科医があなたの頑張りを肯定してくれる育児本。漫画になって読みやすく息抜きにもぴったり!さっそくご紹介します。育児中のママに贈る魔法の言葉主婦の友社から伝説の児童精神科医・佐々木正美先生による書籍「大丈夫!あなたはちゃんと子育てしてるし 子どももちゃんと育ってます」が発売になりました。ほかの子どもと比べてしまったり、しつけや子どもの個性が強すぎるんじゃないかと悩んだり、自分の育て方に自信が持てなかったり、つい感情的になり子どもにあたってしまったりと、子育て中のママには心配ごと、不安なことがたくさんあるはず。そんなとき、読んでほしいのが佐々木正美先生の育児本。半世紀にもわたり保育者、教育者を育ててきた佐々木正美先生の紡ぐ魔法の言葉がきっとママの心を軽くしてくれるのではないでしょうか。書籍概要タイトル:大丈夫! あなたはちゃんと子育てしてるし 子どももちゃんと育ってます。著者:佐々木正美マンガ・イラスト:松本ぷりっつ定価:1,200円(税別)Amazon:出典:PRTIMES画像:(C)fizkes/shutterstock出典:
2020年10月24日2020年10月9日に放送されたバラエティ番組『アナザースカイⅡ』(日本テレビ系)に、俳優の佐々木希さんが出演。故郷である秋田県の魅力を語った際に、口にした言葉が反響を呼んでいます。佐々木希「疑って自分の心がかすむのはやだ」佐々木さんは、秋田県にある思い出の場所をめぐりながら、県の魅力を紹介。プライベートでも親交の深いスタイリストのmaikoさんと、2人でトークを展開しました。佐々木さんについて、maikoさんは「あまり疑うことを知らない子」だと評します。それに対し、佐々木さんはこう答えました。疑っちゃって、また自分の心がかすむのもやだしなって感じがあるんですよね。アナザースカイⅡーより引用maikoさんは「戻せないことをいちいち絶対いわない。気が付いた時にはもう前を向いてる」と佐々木さんの性格を表しました。佐々木希が大切にしている秋田の言葉旅の道中で、佐々木さんは秋田県にある方言で、大切にしている考え方について説明。「いいふりこき」。「えふりこき」っていう方もいますけど。いいふりをするっていう風な意味なんですけど。ちょっとこう、美学というか。秋田県の、その性格はすごくいいなって思いますね。アナザースカイⅡーより引用佐々木さんが好きだと話す『いいふりこき』という言葉には、「相手に気を遣わせることなく、喜んでもらうために頑張る」という意味があるそうです。「いい人ぶる」「見栄を張る」という意味でも使われる『いいふりこき』ですが、言葉をポジティブな意味にとらえ、佐々木さんはこう語りました。そんなにいい言葉には聞こえないかもしれないですけど。本当に突き詰めていくと、すごくいい言葉で。1人で『えふりこき』はできないからね。アナザースカイⅡーより引用佐々木さんは、『いいふりこき』という言葉が、人と人とのつながりを大事にしているからこそ生まれた言葉だと考えているようです。さらに自身の母親も「人前では明るいけど本当は陰で努力する人」と評したうえで「そういう母を素敵だと思うし、自分もそういう女性でありたい」と口にしました。佐々木さんの発言に対し、ネット上ではさまざまなコメントが寄せられています。・『いいふりこき』の話に涙が出た。・どちらかといえば『いいふりこき』をネガティブな意味でとらえていたので、佐々木さんの持論にハッとした。・いい行いこそ、相手に気を遣わせることなく、そっとやるって素晴らしい振る舞いだと思う。自分も見習いたい。『いいふりこき』の精神を忘れずに「みんなが喜んで元気になってくれたら私も元気になる。相乗効果でいきたい」と語った佐々木さん。いつだって前向きな姿勢で、人とのつながりを大切にする考えは、多くの人の心に刺さりました。[文・構成/grape編集部]
2020年10月10日みなさんのなかには、子どもを「甘やかす」ことに抵抗を覚える人も多いはず。たしかに、「甘やかしてばかりいると子どもはわがままになる」と誰もが言うように、過度な甘やかしは子どものためにもよくありません。では、「甘えさせ」はどうでしょう。親にたっぷり甘えた子ほど、成長後によりよい人生を歩むケースが多いことはご存じですか?今回は、「甘やかしと甘えさせの違い」や「正しい甘えさせ方」について考えていきます。親にたっぷり甘えた子ほど、しっかり自立する親に甘えたくない子どもはいません。自分のすべてを受け入れてくれる親だからこそ、子どもは甘え、優しくしてもらいたくなるのです。そして、親に甘えることは、子どもの心の成長に大きな影響を及ぼします。親にたっぷり甘えることができた子は、自立した人間に育ちます。児童精神科医の故・佐々木正美先生は、「幼少期にたっぷり甘えさせてあげた子どもほど、早く自立して、大きくなっても親に心配をかけない人間に育つ」と述べていました。佐々木先生によると、「子どもというのは、本来自立したいもの」であり、「自立をするために、甘えとわがままを繰り返す」のだそう。発達心理学・幼児教育の専門家である東京学芸大学の岩立京子先生も、「子どもが十分に甘えられる関係をつくることで、子どもは母親以外の人とも信頼関係を築けるようになる」と述べており、それが自立へとつながるのです。一方で、ずっと甘えられ続けると、「いつまでも甘えて親離れできなくなるのでは?」という不安もよぎります。しかし、ここで子どもを突き放してしまうと逆効果になってしまうので要注意。家庭教育の専門家である田宮由美さんによると、「『いつまでも甘えてちゃダメ!』と突き放すと、子どもは『いったんお母さんから離れると、二度と受け入れてもらえない』と感じて、いつまでも自立しようとしなくなる」そう。子どもの心は、「安心」と「不安」、「依存」と「自立」を行ったり来たりしながら、少しずつ成長します。すぐに結果を求めたり、「もう○歳なんだから」と決めつけたりせずに、子どもが甘えてきたときはしっかり甘えさせてあげましょう。ちゃんと親に甘えられた子は自己肯定感を手に入れるカリスマ保育士としてメディアなどでも活躍中のてぃ先生は、子どもの「甘え行動」について、「『基地』の安全を確かめる行動」だとコメントしています。お母さんやお父さんの存在は、子どもにとって「基地」であり、基地が安全だからこそ、外に出たときにいろいろなことにチャレンジできるというわけです。なにかに失敗したり、つらいことがあって落ち込んだりしたとき、基地で母親や父親にたっぷり甘えることができれば、安心感を得られます。それにより、弱った心が満たされ、元気になってまた挑戦できるようになるのです。もしそこで、「子どものため」と思って「甘えないの!」と突き放したり、「○◯くんは頑張ってるじゃない。あなたも頑張りなさい」と十分に甘えさせないまま背中を押したりすれば、子どもは「基地は安全ではない」と認識します。すると外に出ていく勇気が出なくなり、基地の安全を確かめるために延々と甘え行動を繰り返すように……。子どもを信じて励ますことと、甘えたい気持ちを無視して背中を押すことは違います。てぃ先生は、「子どもが甘えてきたときには十分に甘えさせればいい。ただそれだけのことです」と述べています。さらに、普段から「大好きだよ」「いつも応援しているよ」といった言葉をかけてあげていると、子どもの自己肯定感も上がり、親に甘えやすくなります。必要以上に甘やかすのではなく、子どもが自分から甘えてきたときには否定したり突き放したりせずに、子どもの気持ちに寄り添ってあげることが大切なのですね。子どもの願いを叶えることが「甘えさせ」子どもが親に「甘える」ことは、子どもの心の成長によい影響を与えるばかりでなく、子ども自身の将来にプラスに働くことがわかりました。しかし、実際には「“甘えさせる” ことと “甘やかす” ことの線引きが難しい」「本当はたっぷり甘やかしたいけど、どうやったらいいかわからない」とお悩みの方も多いのではないでしょうか。まず、「甘やかし」と「甘えさせ」の違いについてまとめます。■甘やかし・お菓子やおもちゃなど、「モノ」を欲しがるままに与える・子どもが自分でできることを、親の都合でやってしまう・「心配だから」「できないだろうから」と先回りしてやってしまう■甘えさせ・かまってほしがったり、スキンシップを求めてきたりする気持ちを満たす・いままでできていたことをやってもらいたがるなど、子どもから「やって」と言われたら突き放さずにやってあげる・子どもを信じて、助けを求めてきたら一緒に解決策を考えるこのように、「甘やかし」は “大人の都合” によって引き起こされることが多い一方で、「甘えさせ」は “子ども発信” であるという違いがあります。子どもが求めてもいないのに甘やかすのは、単なる「甘やかし」です。●子どもをたっぷり「甘えさせる」には?幼児教室コペル代表の大坪信之さんは、「『安心』を与えることが『甘えさせる』ということ」だと述べています。ですので、「抱っこして〜」と寄ってきたらちゃんと抱き上げて、「ねえ、お母さん(お父さん)聞いて」と話しかけてきたら、別のことをしていても手を止めて、「なあに?」と子どものほうを向いて話を聞いてあげましょう。しかし、忙しいときに限って子どもは甘えてくるもの。そこで「忙しいからあとでね」「(ほかのことをしながら)はいはい」と適当な対応をしていると、子どもは敏感に気づきます。どんなに忙しくても、1分だけでもしっかりと話を聞いてあげましょう。「子どもの気持ちを理解し、スキンシップを図るなど心理的な要求を受け入れてあげて」と話すのは、保育士として長年保育業務に携わる市川由美子先生です。たとえば、下の子が生まれてかまってもらえない寂しさから、面倒な要求をしてくるなどわがままが増えるケースもあるでしょう。そのような行為は、自分のわがままをどこまで受け入れてくれるのか、愛情を確認しているからであり、決して親を困らせようとしているのではありません。市川先生は、「子どもの気持ちを理解し、叱らずに、抱っこしたりひざの上で一緒に遊んだりして、スキンシップをとりながら子どもとの時間をつくってあげて」と述べています。また、前出の佐々木先生は、甘えさせるのが苦手な親御さんに対して、「食事で子どもの願いを叶えてあげるとよい」とアドバイスしています。たとえば、朝ごはんで食べる卵は目玉焼きがいいかゆで卵がいいか、子どもの要望を聞いてつくってあげるといいそう。佐々木先生いわく、「毎日の食事というのは、生きていくうえで欠かせない重要な要素。そういう大事な場で、自分の願いが受け入れられることが、子どもの自信につながる」のだそうです。***幼少期に親やまわりの大人に十分甘えてきた子は、思いやりのある人間に育ちます。反対に、そのような経験が乏しいと、人に要求ばかりする人間になる傾向が強くなります。甘えることによって子どもは親の愛情を実感し、周囲の人にも愛情をもって接することができるようになるのですね。(参考)HugKum|【今も心に響く佐々木正美さんの教え】子どもが自立するには「甘え子育て」が必要ですベネッセ教育情報サイト|自立する子に育てる!幼児の甘えさせ方【前編】甘えとわがままの違いとはAll About|子供を自立させる甘えと、ダメにする甘やかしの違いSTUDY HACKER こどもまなび☆ラボ|子どもが甘えん坊すぎて困るなら、親はシンプルにコレをすればいい【てぃ先生インタビューpart2】幻冬舎ゴールドオンライン|子どもを「甘えさせること」と「甘やかすこと」の違いとは?ベネッセ教育情報サイト|甘えてくる子どもの心理とは?思い切り甘えさせてあげよう!
2020年09月08日こんにちは、小児科医の保田典子です。私生活では8歳、6歳、4歳の子どもを子育て中の3児の母です。今、世の中には知育に関する本やグッズが溢れていますね。生まれてすぐに通える幼児教室もたくさんあります。 早期の幼児教育については、小児科医師の中でも意見が別れる話ではあると思いますが、私としての意見は天才性を育てるような先取り教育に関してはあまり肯定的な考えは持っていません。子どもの発達の観点から、知育について解説します。 高IQ児のゆくさき幼児教室の宣伝には「3歳までにやらないと手遅れになる」、「平均IQ150以上」などの文言などが飛び交い、早期教育の必要性をうたっています。幼児教育が生まれてから少し歴史ができてきたのもあり、そのような高IQの子がその後どうなったかというデータも出てきています。 シカゴ大学ヘックマン教授らの「ペリー幼稚園プログラム」の研究によると、幼稚園時代にIQが高かった子どもも、8-10歳になるとその効果はなくなってしまうというそうです。 IQは同年代に比べて現在どのくらい認知能力があるか、という相対評価なので、早期教育をすると短期間、認知能力は上がるものの効果は長続きしない、ということでした。また、IQの効果は短期的だけれど、非認知能力を伸ばし、将来の学力や所得が良くなる傾向があるとも結論づけています。 人間は発達する生き物なので、先取り教育をしても放っておいても、段階的に子どもたちは発達していってくれます。焦らなくても、その子の成長を見守り、時に適切なサポートしてあげれば、子どもは能力を獲得していってくれるのです。 早期療育の効果は高い他方で、言葉が遅いなど発達障害を疑われるようなお子さんに対して、早期療育をすると効果が高い、ということもわかってきています。そのため、1歳半健診で早期に発達障害の疑いのある子を見つけてあげて、早期療育につなげてあげようという取り組みが小児科の中では重要にもなってきています。 上のきょうだいがいる子の方が発達が早い傾向があるように、子ども同士の相互作用によって発達をうながすことができます。 子どもの発達にすごく大切な知育以外のこと 近年、愛着障害などの研究から、夫婦げんかが多い・DVがある・体罰を受けている子どもは、そうでない子どもに比べて脳の一部が萎縮したり、不安定で情動的な行動をとる(例えば精神的に不安定になったり、暴力的になる)ことが多くなることがわかっています。 子どもの行動や情動が不安定になることにより、成績や精神的な安定に影響が出ることも考えられます。 ひとり親はよくない、まったくケンカしない方が良い、という話ではなく、子どもが安心して過ごせる家庭を作ることが子どもの安定に繋がり、子どもの教育を効果的にすることができます。夫婦げんかであれば、きちんと夫婦で「ごめんね」と言い合ったり、ギスギスした雰囲気を引きずらないなど、ケンカをしてしまったあとにどう振る舞うか、が大事です。 子どもの発達をうながす大事なポイント1-3歳の子どもの発達をうながすために、大事にしたいポイントがあります。 ①まずはライフスキルを身につけること排泄(おしっこやうんち)、食事、睡眠などをきちんとするということです。1歳でおむつを外さなくてはいけない、というわけではもちろんなくて、トイレを自分で表現できるようにする方法を少しずつ声かけしていく、ということからでも大丈夫です。規則正しく食事をして、睡眠がしっかりとれていると、子どもの情緒が安定して、成長にも繋がります。 ②言葉のトレーニングをする言葉が使いこなせるようになると、自分の気持ちや表現したいことが他人に伝えられるようになります。言葉が知能の第一歩になるのです。実際にしゃべる言葉が出なくても、自分の表現したいことができるようになってくる、というだけでも子どもの情緒の安定と成長につながります。言葉の発達が心配であれば、かかりつけの小児科医などにご相談ください。 まずは、親が安定していることが一番です興味のないフラッシュカードを機械的に見せたり、やりたくないことを無理やりやることは子どものためにもならないと思います。子どもも親も楽しく教育ができて、安定した家庭環境で知育をすることができれば、すごく効果的な教育になると思います。 例えば、具体的な知育をする暇がなかなかなくても、日々の声かけを工夫したり、有効なほめ方をするだけでも知育とも言えます。親が安定していることが一番です。子どもの成長を喜んで楽しい教育ができるといいなと思います。 参考:『赤ちゃんと脳科学』小西行郎(集英社新書)『佐々木正美の子育て百科』佐々木正美(大和書房)『「学力」の経済学』中室牧子(ディスカバー・トゥエンティワン)『子どもの「10歳の壁」とは何か?』渡辺弥生(光文社新書) 著者:医師 医療法人アドベンチスト会東京衛生病院 小児科医師 保田典子 先生医療法人アドベンチスト会東京衛生病院小児科医師。株式会社メドイース代表取締役。2003年筑波大学医学部卒業、国立国際医療センター、大阪市立総合医療センター小児循環器内科勤務を経て、2014年東京女子医科大学大学院博士課程修了後現職。小児科専門医。一般診療、小児循環器診療に加えて、漢方治療や発達相談にも対応している。
2020年08月28日熱心な無理解者に苦しめられて『発達障害に生まれて』(松永正訓著/中央公論新社)ノンフィクションのモデルの立石美津子です。障害のある子どもを育てていると、熱心な無理解者に出あうことがあります。・「障害というハンディがあるのだから、今、辛くても頑張らせることが本人の将来のため、それが愛情だ」と思っている。・こだわりはわがままの一種なのだから、応じてはならないと思っているところがある。・努力すれば必ずできるようになると信じて疑わないところがある。・苦手を克服させようと必死に努力させ、何でも一人でやらせようと試みる。・「どうやったらこの子は○○ができるようになるのだろうか」とできないことばかりにスポットを当てがち。・偏食を徹底して直そうとする。・本人にとって難しいことであったとしても、みんなと同じことができるようにさせようとする。・本人の意図を考えずに才能を開花させようと躍起になりがち。・「やればできる」と過度な期待を抱きがち。・「障害にともなう困難の改善」ではなく、「障害そのものの克服」を目的にしているところがある。子どものことを思ってくれているのはわかる、熱心に支援をしてくれようとする…でも、こうした行為は子どもを苦しめてしまうことがあります。熱心な無理解者という言葉は、児童精神科医の故・佐々木正美先生が提唱された言葉で、私の知人でもある公認心理師、臨床発達心理士、特別支援教育士スーパーバイザーの川上康則先生も「発達障害のある子どもについて【無理解・誤解・理解不足】などの状態にもかかわらず、熱心と言われるくらいの積極的な指導・支援を繰り返し、かえって当事者の状態を悪化させてしまう人のことを指す」とおっしゃっています。たしかに、熱心であることは非常に重要です。しかし、「本人のため」「良かれと思って」の部分が前面に押し出されてしまうと、本人にとっては「苦行」のように感じられるのではないでしょうか。自閉症の息子も、療育施設で苦手な音の克服の訓練をされた結果、その施設に行くことすら怖がるようになってしまいました。「本人のため」「良かれと思って」だけが一人歩きしない支援が必要だと常々感じています。子どもの気持ちを大切にする大人のあり方では、子どもに寄り添い、子どもの気持ちを大切にする対応とはどんなものでしょう。・できることを伸ばそうとする。・偏食を無理に治そうとはしない。・こだわりに十分に付き合い、信頼関係を築いた上で、こだわりの緩め方を一緒に考えてくれる。・大人本位の「こうあるべき」にとわられすぎない。・子どもの今の状態を受け入れている。子どもにとって安心できる人は、このような対応をしているのではないでしょうか。同じ場所で支援者によって対応が違うと、子どものさらなる混乱を招く更に困ってしまうのは同じ場所でも上記の2種類のタイプの人がいて、子どもに対して全く違う対応をするケースです。子どもは無理強いされたり、許容されたりして「何が正しいのか」がわからず混乱してしまいます。こうした状況を「ダブルバインド」と言うそうです。子どものほうも相手により態度を変える(怖い大人の前でだけおとなしくし、やさしい大人にはからかいを多く出すなど)といった誤学習をしてしまうかもしれません。これは「偏食をわがままとして許さない父と、受け入れる母」など家庭内でもおこりがちです。わがままとみなすか、こだわりと共存するか感覚過敏によって偏食がある場合、無理強いされることは、もしかしたら「芋虫を小さく切ってあげるから一かけらだけでもいいから食べなさい」と言われているような状況にあるのかもしれません。熱心な無理解者はとかく「自分だけの基準」で考えてしまい、子ども本人の苦しみ、辛さまで思い至らないのかもしれません…。とはいえ、わがままかこだわりか見分けるのが難しいこともあります。しかし、「その子が何にこだわっているか」をよく観察していると、その子にも譲れない部分があるということが見えてきます。例えば靴、同じデザインのものでないと絶対に拒否するという段階の子どもがいます。違うものを無理に履かせようとすれば自傷しパニックになることでしょう。でも、「〇〇を買って欲しい」などのわがままな要求のときは、自傷や他害よりも、その場で泣くだけといった様子が見られることがあります。安全基地の確保障害がある子どもにとって、社会にはさまざまな怖いもの、苦手なこと、わからないことがたくさんある世界のように見えるかもしれません。叱責されてばかり、無理強いされてばかりだと、自ら一歩を踏み出すことすら怖くなってしまうかもしれません。「安全基地(Secure Base)」としての大人の存在が不可欠です。「この世は怖くない、安心、安全なんだ」「先生や親は自分を脅かす存在ではない」「大人は自分を守ってくれる人間である」ということを幼いうちに十分に経験させることが大切だと思います。障害があっても、経験を積んでいけばやがて「人生には思い通りにならないこともある」ことをその子なりに体験します。大海原に出ても戻ることができる心地よい「港」のような存在がいれば航海の勇気も出ます。安心安全な居場所=安全基地さえ確保していれば、時期がきたら本人から苦手なことにも挑戦する勇気も出てきます。人生をスタートさせたばかりの時期は、特に大人との愛着形成をする大切な時期です。保護者も支援者も先生もそのことを忘れてはならないと思います。
2020年07月18日「以前は公園にお子さんをベビーカーに乗せて、遊びにくる渡部さんと佐々木さんの姿をよく見かけました。渡部さんがブランコに乗った佐々木さんを後ろから楽しそうに押していたことも。それが騒動以降、ぱたりと見かけなくなりました」(近隣の主婦)近所でも評判のおしどり夫婦だったアンジャッシュ・渡部建(47)と佐々木希(32)夫妻。しかし6月11日発売の『週刊文春』で渡部が複数の女性と不倫していたことが発覚。六本木ヒルズの多目的トイレに女性を呼びつけ、行為に及んだのちに金銭を渡すという醜態まで明かされ、非難が殺到していた。「8本のレギュラーを抱えていた渡部さんですが、報道直前に各番組へ出演自粛を申し入れました。好感度をウリにしていただけに、いずれの番組も降板は避けられないでしょう」(広告代理店関係者)報道翌日の12日、妻の佐々木は自身のインスタグラムでこう謝罪した。《この度は、主人の無自覚な行動により多くの方々を不快な気持ちにさせてしまい、大変申し訳ございません。今回の件について、夫婦でしっかりと話し合いをしようと思います》冷静なコメントを出した佐々木だが、心では泣いていた。「佐々木さんは、渡部さんが週刊誌の直撃を受けた直後にすべての説明を受けました。最初はショックと怒りで渡部さんを問い詰めましたが、子どもを第一に考えて、家では気丈にふるまっているそうです」(テレビ局関係者)しかし、“おこもり”協議中の佐々木は意外にも関係修復に前向きだという。佐々木をよく知るファッション関係者は言う。「希ちゃんは今も渡部さんと同じマンションにいるそうです。自宅から出ずに、買いものや犬の散歩は親しい知人が手伝っているといいます。ワイドショーでは連日、今回の件が報道されているので、動画配信サービスで映画やドラマを見ていると聞いています。夫婦の今後についても話し合いを進めているそうですが、現時点で希ちゃんには離婚する意思はないみたいです」夫の悪質な裏切りを受けても、離婚を選択しない佐々木。そこには彼女の“憧れ”が影響していた。「交際当初から希ちゃんは渡部さんにベタぼれで、その関係は今も変わっていません。仕事関係の集まりに渡部さんを連れてくることもあり、みんなの前でも彼のことを“わっくん”と呼んで本当に仲よしなんです。また2人のお兄さんに囲まれて育ったこともあって、にぎやかな家庭に憧れています。最近も子供を抱きながら『この子にきょうだいができたらいいな』と話していたそうです。“夢に描いた家庭をまだあきらめたくない”という思いで立て直そうとしているのでしょう」(前出・ファッション関係者)渡部の“裏の顔”も影を落としていた。「渡部さんは家庭では亭主関白で、有機野菜などを使ったヘルシーな手料理を佐々木さんにオーダー。恋愛学にも精通し、記念日をきちんと祝ったり、定期的にプレゼントを贈ったりして、佐々木さんのツボを押さえることで、彼女の心を支配してきました」(テレビ局関係者)夫婦問題研究家で離婚カウンセラーの岡野あつこさんは、佐々木が離婚しない理由についてこう推測する。「佐々木さんは、ご主人がいなくてもお仕事はありますし、経済的な理由で別れないということではないでしょう。不倫されても、離婚しない女性の中には、責任感が強いが故に『私にも責任が……』と考える方がいます。また不倫以外は家庭で問題がなかったということもあるでしょう。日常生活の中で家族として子育てに向き合っていたり、夫としての務めを果たしていた場合は、離婚しないというケースもよく見受けられます」「女性自身」2020年7月7日号 掲載
2020年06月24日佐々木希「……ビックリしたぁ!」そう声を上げたのは、秋田市内に住む佐々木希の次兄だ。記者の差し出す名刺を受け取ってはくれたものの、問いかけにはすべて無言。小さな声でひと言、「……すみません」とだけ言い残すと、家の中へ入っていった。大切な妹を傷つけた男に、言いたいことは山ほどあったはず─そんな次兄の気持ちを、近所の主婦が代弁する。「希ちゃんはね、秋田市民みんなの“娘”なのよ。あの男、今後いっさい、秋田には出入り禁止!もし秋田に来たら、ひどい目に遭うからね!」あの男─佐々木の夫であるアンジャッシュ・渡部建の乱倫不倫が明るみになってはや2週間が経過したが、事務所をあげての“謝罪行脚”は今もまだ続いている。「事務所の社長と担当のチーフマネージャーはテレビ局やイベント会社、スポンサー企業、そしてもちろん、佐々木さんの事務所にもお詫びに駆けずり回っていますからね」(テレビ局関係者)同僚芸人たちもしかり。「相方の児嶋一哉さんが泣きながら生謝罪した渡部さんの冠ラジオ番組は、同じ事務所のおぎやはぎの矢作兼さんや後輩芸人が穴を埋めることに。児嶋さんはもちろん、矢作さんたちもノーギャラですよ」(テレビ局関係者)■渡部の謝罪会見は行われるのか一方、肝心の渡部本人は一向に姿を見せようとしない。所属事務所に謝罪会見の予定を問い合わせると、現場の混乱ぶりだけは、電話越しにも伝わってきた。「会見を開くのかは何とも……。社長もチーフマネージャーもしばらく不在にしておりまして。携帯電話にもなかなか出られないか、と……」どこまで影響が広がるか、事務所にも見えていない状況なのだろう。だが、前出のテレビ局関係者は冷ややかだ。「出て来ないのは渡部さんのズルさもあるんじゃないの、とも勘繰っちゃいますけどね。そういう人ですから」(前出・テレビ局関係者)たしかに渡部はそうしたズルさ─いや計算高さを武器に厳しい芸能界で生き抜いてきた。ある構成作家が言う。「渡部さんは、少しでもお金になりそうなことに“いっちょかみ”することで今の地位を築いてきたわけですから」“いっちょかみ”とは、関西でよく使われる“何にでも首を突っ込むやつ〟“知ったかぶりするやつ”を揶揄する言葉だ。渡部がこれまでメディアで「ハマってる」と公言し“いっちょかみ”してきたものを列挙すると、食べ歩きに始まり、音楽鑑賞、映画鑑賞、高校野球観戦、遊園地巡り、さらにはジャーサラダ、自家製ぬか床まで……。「節操がない」とツッコみたくなるほどのラインナップ。中でも、記憶に新しいのがラグビーだ。「2019年のラグビーワールドカップですよ。それまで渡部さんの口からラグビーという単語を1度も聞いたことがなかったのに、いつの間にか“ラグビー大好き芸人”としてテレビに出ていて。学生時代にラグビーをやっていたサンドウィッチマンや中川家といった芸人を差し置いてです。この前までスポーツといえば高校野球の話しかしてなかったじゃねえか、って目が点でした」(前出・構成作家)■ちょっと勉強するだけの“にわか”渡部は、その後、『ラグビーワールドカップ2019日本開催都市特別サポーター』なる肩書と仕事をちゃっかり手に入れている。「仕事につなげるためには、“ちょっと勉強するだけで世間一般の女性たちよりも詳しくなれるものを探す”と後輩芸人にアドバイスしていました。ラグビーって、そのほとんどが“にわかファン”だったでしょう?だから、渡部さんは目をつけたんです」(前出・構成作家)知識が付け焼き刃だとバレてしまうおそれがあるものには、決して手を出さなかった。「例えば、サッカー。“明石家さんまさんとかナインティナインの矢部さん、加藤浩次さんとか詳しい人がいるし、ファンが熱すぎるからダメ”って」(前出・構成作家)周りに知識があるとアピールすることで、番組に呼ばれる機会も増える。「制作側としても、渡部さんがいてくれると番組が作りやすいんです。知識も豊富で素人にもわかりやすくトークしてくれますからね。自分の仕事の幅と人脈をコツコツ広げ続けて、音楽番組やTBS系の情報番組『王様のブランチ』のMCの座を手に入れた。“いっちょかみ”と周りから後ろ指さされても、それを平然とお金にかえてきたわけです」(前出・構成作家) だが、渡部は、そのすべてを失いつつある。テレビやラジオのレギュラー番組10本、CM3本の打ち切りは必至。会員制のオンラインサロンも存在ごと削除された。そして、それは妻・佐々木の仕事にも影を落とし始めていた。「モデルや女優業はそこまででもないと思いますが、CMだけは、これから相当に厳しくなりそうです」今回の件では佐々木は完全に被害者だが、イメージダウンは避けられないという。「佐々木さんのCMのギャラは1本3000万円ほどなんですが、仮にディスカウントしても新規のオファーは減ってしまうでしょうね。家族や夫婦をイメージさせる商品やサービスのCMでは、彼女を積極的に起用しようと考えるスポンサー企業はしばらく出てこないはず。CMを見た人が、どうしたって渡部さんの事件をイメージしちゃうので。トイレ用品のCMとか冗談でも名前を出せませんよ」(広告代理店関係者)その言葉を裏づけるかのように「影響が出始めている」と語るのは、スポンサー企業や広告代理店にCM出演タレントの提案をするキャスティング会社の経営者だ。■相次ぐママタレのトラブル「実は最近、CM業界は“ママタレ不足”なんです。木下優樹菜さんや安田美沙子さん、小倉優子さん、そして杏さんといったこれまで人気だったママタレたちに相次いで“トラブル”があったでしょう」それゆえ、ママタレ案件のキャスティング会議では、必ずと言っていいほど佐々木の名前が挙がっていた。「ある日用品を扱う大手メーカーの新商品CMでも佐々木さんが候補タレント3人の中に入っていたんです。ところが渡部さんの一件があって、リストから彼女の名前が消えていて。私の知る限りで、そういった話が2本ありました。1本3000万として2本で6000万円が消えたことに……」(前出・経営者)今年2歳になる子どものためにも、「離婚はしない」と周囲に話している佐々木。その判断は吉と出るのか。それとも─。
2020年06月23日