「使い捨て」について知りたいことや今話題の「使い捨て」についての記事をチェック! (1/2)
株式会社AMDIA(本社:東京都新宿区、代表取締役:伊藤 淳也)は、“煙が出ないのにクセになる”新感覚の使い捨てシーシャ『ICEBERG mini(アイスバーグ ミニ)』を、一般社団法人 日本冷蔵倉庫協会が制定した「氷の日」である2025年6月1日(日)より、公式オンラインストア( )にて販売開始いたしました。『ICEBERG mini』は、ノンニコチン・ノンタールで身体にやさしく、煙ではなく水蒸気を発生させるため、周囲にも配慮した設計となっています。使い捨てタイプでメンテナンス不要、手のひらサイズのスタイリッシュなデザインで、初心者から愛好者まで幅広いユーザーに新たな“吸うカルチャー”を提案します。ICEBERG miniトップ画像■ICEBERG miniの特長- ノンニコチン・ノンタールで煙ではなく水蒸気、周囲にやさしい- 吸引回数は約400回、メンテナンス不要の使い切りタイプ- フレーバーは全6種類(クールピーチ/アイスコーラ/シークワサーレモン/スポーツドリンク/スーパーメンソール/タバコミント)- 国産製造で安心・安全のクオリティー- SNS映えするコンパクトデザイン。持ち歩きにも最適ICEBERG mini イメージ■今後の展開| 第1回(本リリース) | オンライン販売開始のご案内 || 第2回(6月予定) | リリースキャンペーンのご案内 || 第3回(7月予定) | 海の家での取り扱いスタート || 第4回(8月予定) | 3ヶ月間の販売実績/フレーバー人気ランキング || 第5回(9月予定) | 感謝のメッセージと今後の展望(秋冬企画など) |ICEBERG mini 手持ちICEBERG mini フェスイメージ■販売希望・取扱希望の方へ現在、ICEBERG miniでは以下の業態での販売パートナーを募集しています:● 海の家・ビーチハウス● 音楽フェス・野外イベント● 飲食店・バー・クラブ● セレクトショップ・雑貨店少ロットから導入可能で、初めての方でも安心です。委託販売や販促サポートもご相談いただけます。お問い合わせ先: info@iceberg-vape.jp ■商品概要商品名 : ICEBERG mini(アイスバーグ ミニ)種類 : 全6種(クールピーチ、アイスコーラ、シークワサーレモン、スポーツドリンク、スーパーメンソール、タバコミント)吸引回数 : 約400回製造 : 日本国内発売日 : 2025年6月1日価格 : メーカー希望小売価格(税込 1,100円)販売先URL:・楽天市場 [ ]・Beyond Vape Japan公式 [ ]・Amazon [ ]・Yahoo!ショッピング [ ]・ICEBERG 公式 [ ]■会社概要社名 : 株式会社AMDIA所在地 : 〒160-0022 東京都新宿区新宿1-36-7 川本ビル4F代表者 : 伊藤 淳也設立 : 2008年4月事業内容: 電子タバコ関連商品の企画・製造・販売 / システム事業 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年06月10日掃除中に手を保護するために使うことの多い、ポリエチレン製の使い捨て手袋。一時的に手袋を外したい時、再度着け直すことを考えると、どのように外せばいいのか悩んでしまうでしょう。そのような時に役立つのが、暮らしに役立つ情報を発信している、あき(aki._.lifestyle)さんが紹介する、手袋の外し方です。本記事では、あきさんのInstagramから、掃除中に役立つ便利なテクニックを紹介します。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る あき|ズボラでもできる暮らし術(@aki._.lifestyle)がシェアした投稿 手袋の汚れた面が内側にくる外し方掃除中に着用していた手袋を再利用したいと思ったら、あきさんの工夫を取り入れてみましょう。まずは両手の手袋を軽く引っ張って緩めます。次に、片方の手袋を裏返すようにして外しながら、もう片方の手袋の上にかぶせましょう。その状態で指先をつまみ、2枚まとめて手から引き抜きます。すると、汚れた面同士が内側にくっ付いた状態になるため、そのまま置いても周囲を汚しません。手袋が濡れていても安心して別の作業に移れます。再装着もスムース!あきさんの投稿では、外した手袋をもう一度使いたい時の方法も紹介されています。まず、かぶせておいた手袋をつかみ、片方の手にはめます。表に出ているのは汚れていない内側なので、素手で触れても問題ありません。次に、重なっている2枚のうち上側の1枚だけを裏返すようにめくり取り、もう片方の手に装着します。手袋が多少くしゃくしゃになっていても、内側で指を広げて整えることでぴったりフィットするでしょう。汚れた面が再び外側にくるので、手を汚すことなく再装着が可能。手袋を無駄にせず、衛生的に使い続けられるでしょう。便利な裏技に多くの反響あきさんの投稿には、以下のようなコメントが寄せられています。・これは使える裏技ですね!・便利すぎて、すぐに真似したいです。・掃除中に何枚も手袋を替えていたので、もっと早く知りたかったです!このように、実用性の高さから多くの共感の声が集まりました。汚れた面に触れず、衛生的に再利用手袋をずらすように外せば、ひっくり返さずにそのまま外せますが、汚れた面を素手で触るのは気が引けるものです。さらに、外した手袋の置き場所にも困るでしょう。あきさんが紹介している方法なら、どちらの悩みもスマートに解決できます。使い捨て手袋や取り外し方を工夫して、快適に掃除を進めてくださいね。[文・構成/grape編集部]
2025年05月20日NokPenpenは、オーストリア4つ星ホテルのパティシエが監修した『使い捨て絞り袋』を発売いたします。MとLの2サイズ展開で、食品衛生法に適合した安全な絞り袋です。『使い捨て絞り袋』商品画像≪4つ星ホテルパティシエ監修 × 食品衛生法適合≫オーストリア在住の監修者の知識と経験を詰め込んで完成した絞り袋。仕事と育児の合間を縫い、手作り菓子一つ一つで試作を重ねて選び抜いた商品です。使いやすさはもちろん素材や質感にもこだわり、機能的な使い心地と日本の厳しい食品衛生基準を満たす安全性を両立した商品です。また、オリジナルの動画付きで、監修者自らが絞り袋の使い方を動画でレクチャー。使い方の不安を解消し、初めての方でもデコレーションを楽しめます。化粧箱に二次元コードがついているので、いつでも何回でも見直せてとっても便利です。■商品の特徴1) 耐久性に富んだ素材破れにくい素材で純粋にデコレーションを楽しめます。ケーキやお菓子作りはもちろんお料理にまで幅広く使えます。2) 使いやすい保存箱1枚ずつ取り出しやすい箱をご用意。100枚入りという大容量でも清潔に保管でき、使うときも楽々。最後の1枚まで大切に使えます。3) 強度としなやかさの絶妙なバランス薄すぎると破れてしまい、厚すぎると絞り出しづらい。多くの人にとって使いやすい絞り袋を厳選しました。4) さらりとした質感手に吸い付くようにフィットし、滑りにくいので、力が入れやすく安定した作業ができます。特に繊細な作業や長時間作業に適しており、初心者さんからプロの方までお使いいただけます。破れにくい素材■商品概要商品名 : 使い捨て絞り袋(100枚入り)発売日 : 2025年3月31日(予定)価格 : M:2,340円(税込)、L:2,680円(税込)サイズ : M:約 縦36cm×横19cm、L:約 縦39cm×横21cm素材 : LDPE(低密度ポリエチレン)販売場所: Amazon他URL : ※発売日(2025年3月31日)公開予定商品サイズ■会社概要会社名 : NokPenpen所在地 : 神奈川県横浜市西区北幸二丁目10番48号 むつみビル3階代表者 : 高橋 千裕設立 : 2024年4月事業内容: 小売業URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年03月17日2Sは12月2日、使い捨てタイプの月経ディスク「Nopra Disposable Discs(ノプラディスク)」を、オンライン通販サイトで発売しました。■温泉・旅行・プールでも快適に使え、生理中のストレスを軽減同商品は単回使用・使い捨ての生理ディスク。ナプキンやタンポンは、使用後に交換が必要ですが、同商品は最大12時間装着が可能で、使用後の処理やメンテナンスは不要です。特に、忙しい日常やお風呂・温泉・プール・運動時でも、快適さを保ちながら過ごせることが大きなメリット。臭いや漏れ、蒸れ、かぶれも軽減されるため、生理中のストレスも減らせます。3個入りは980円、8個入りは2,480円(キャンペーン価格)と、コストパフォーマンスにも優れています。■商品概要Nopra(ノプラ)使い捨て 月経ディスク価格:8個入り/メーカー希望小売価格 3,960円(キャンペーン価格 2,480円)3個入り/メーカー希望小売価格 1,650円(キャンペーン価格 980円)材質:TPE医療機器届出番号:13B1X10131000014購入方法:オンラインストア(公式ショップ、楽天、Amazon、他)/ドンキホーテ、ドラッグストア、バラエティショップ公式通販サイト:(フォルサ)
2024年12月24日寒い時期の外出時には必需品ともいえる、使い捨てカイロ。ポケットに入れたり、手で包んだりすることで、じんわりと身体を温めてくれるアイテムです。便利な使い捨てカイロですが、一度開封すると温かさが持続する時間は決まっているため「このまま翌日も使えたらいいのに…」と感じたことはありませんか。使い捨てカイロを長持ちさせる方法暮らしに役立つ情報をInstagramで発信する、はなマル(hanamaru__kurashi)さんは、使い捨てカイロにまつわる、ライフハックを公開。はなマルさんが教える方法では、開封したカイロを翌日も使うことができるのだとか!やり方は簡単、開封後の使い捨てカイロを、密閉できるジッパー付き袋などに入れて、空気をできるだけ抜きましょう。これだけで、カイロの発熱が止まり、翌日袋から取り出すと温かさが復活!再び持ち歩くことができるといいます。使い捨てカイロは、袋の中にある鉄粉が空気に触れて錆びる時に発する熱を利用したもの。密閉して空気を遮断することで一度発熱が止まり、効果時間いっぱいまで長持ちさせることができるということなのですね。ちなみに使い終わったカイロは、消臭剤として靴の中に入れたり、除湿剤としてタンスに入れたりと再利用ができますよ。※動画はInstagram上で再生できます。 この投稿をInstagramで見る はなマル/ラクして心地よく暮らすためのアイデア✨(@hanamaru__kurashi)がシェアした投稿 警視庁や消防団も紹介している、カイロを長持ちさせる方法。袋で密閉しておくだけで前日のカイロを使い回せると、翌日に新しいカイロを開封する必要がないため節約にもなりそうですね!ちょっとした外出や、通勤通学などの短い時間でしか使わない人は、ジッパー付き袋を持ち歩いて保存しておくとよいでしょう。「いつも少しだけ使って捨てていた…」という人は、はなマルさんが教える方法を試してみてください![文・構成/grape編集部]
2024年12月07日コットン・ラボ株式会社(東京都豊島区、代表取締役社長:藤本 透)は、『ufutto』ブランドから携帯用使い捨てフェイスタオル「スウヨタオル」2種類を2024年12月2日に発売します。コットン・ラボ公式オンラインストア スウヨタオル携帯用20枚【商品開発背景】働き盛りの世代、主婦・お子様がいる家庭など忙しい人へ、また美容への関心度が高い男性にピッタリの商品として開発した「スウヨタオル」は、顔拭きはもちろん、肌ケアとしても使える商品として好評をいただいております。この度「持ち運びができない」「単価が高いため購入ハードルが高い、お試し用が欲しい」という消費者の声に応え、“フェイスシート初心者”向けに携帯用商品として開発しました。【新商品の特長】「スウヨタオル」携帯用は、以下の特長を持つ使い捨てフェイスタオルです。1. フラップシール付きで衛生的・中にホコリやごみが入りにくい設計・水を含ませての持ち運びも可能2. 多用途な使用方法・洗顔後の顔拭きやスキンケア・外出時のハンカチ代わり・赤ちゃんの手口拭きやおしり拭き3. 便利な携帯サイズ・20枚入りでコンパクト・おでかけに最適なサイズ設計【商品ラインナップ】■スウヨタオルふんわり携帯用20枚スウヨタオルふんわり携帯用20枚希望小売価格(税抜):オープン価格 参考価格180円タイプ :コットン100%プレーンタイプ特長 :敏感肌、普通肌向けサイズ :115×175×30mmJAN :4973202 414110■スウヨタオルしっかり携帯用20枚スウヨタオルしっかり携帯用20枚希望小売価格(税抜):オープン価格 参考価格180円タイプ :コットン100%エンボスタイプ特長 :しっかり拭き取りたい方向けサイズ :115×175×30mmJAN :4973202 414134【販売チャネル】(1) 全国の薬局・ドラッグストアなど発売日:2024年11月1日(2) コットン・ラボ公式オンラインストア発売日:2024年12月2日【コットン・ラボ 公式オンラインストア(Cotton labo Online Store)について】Cotton labo Online Store( )は、コットン・ラボ株式会社の公式オンラインストアです。24時間いつでもご注文いただけ、商品に関する詳細な情報も掲載しております。今回のキャンペーン商品を含め、公式オンラインストア限定の商品などをお買い求めいただけます。【お得な会員制度・メールマガジンのご案内】Cotton labo Online Storeでは、会員登録をしていただくと、ポイント還元や限定セールなど、さまざまな特典をご用意しております。また、メールマガジンをご購読いただくと、定期的にお得な情報や購読者限定クーポンなどもご案内しております。この機会にぜひ会員およびメールマガジン購読にご登録ください。【消費者向けのお問い合わせ先】担当窓口:コットン・ラボ株式会社 お客様相談室TEL :0893-25-5141所在地 :〒795-8508 愛媛県大洲市徳森1349番地受付時間:9:00~12:00/13:00~17:00(土・日・祝日を除く) 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年11月29日近年、美容家やメディアに注目されている『使い捨てフェイシャルタオル』。布タオルによる肌への繊維残りや衛生面を配慮した仕様から、美容感度の高い人を中心に人気を集めています。本記事では薬局で買える新作使い捨てフェイシャルタオルを3選紹介!敏感肌や乾燥肌でも使いやすい保湿効果を備えているものから、使用感にこだわった天然コットン配合のものまで紹介します。洗顔後のタオルオフによる繊維残りや摩擦を避けたい方は、ぜひチェックしてください。保湿成分配合の敏感肌用フェイシャルタオル出典:プレスリリースmatsukiyo ポリュバリア フェイシャルタオル 敏感肌用価格(税込):547円内容量:60枚入り株式会社マツキヨココカラ&カンパニーのプライベートブランド「matsukiyo(マツキヨ)」より、人気の使い捨てフェイシャルタオルに敏感肌用タイプが登場!素材はふんわり柔らかい植物性レーヨン100%を使用。タオル地に保湿成分のグリセリンとセラミドを配合していて、乾燥しやすい敏感な肌をしっとりと包み込みます。フック穴の付いたティッシュ型のパッケージなので、洗面台にかけたら片手で簡単に取り出せます。コンパクトサイズなので旅行時や外出先での使用におすすめです。コスパ・衛生面重視におすすめの抗菌フェイシャルタオル出典:プレスリリースくらしWelcia まだタオルで拭いてるの?抗菌フェイシャルタオル価格(税込):547円内容量:66枚入りウェルシア薬局のプライベートブランド「くらしWelcia」の使い捨てフェイスタオル。抗菌加工によって、湿気の多い洗面所でも保管しやすい仕様です。洗顔後の肌をしっかり包み込む230㎜×200㎜の大判サイズに、毎日気軽に使える66枚入り。コスパ重視の方におすすめです。シートは、環境に配慮した植物由来素材を100%使用しています。凹凸を付けたエンボス加工を施していて、肌の水分をしっかり吸収します。天然コットン配合でシルクのような肌触りの洗顔タオル出典:プレスリリースSHIRORU 洗顔タオル価格(税込):660円内容量:60枚入り炭酸泡洗顔やフェイスマスクを提供するスキンケアブランド「SHIRORU」の使い捨て洗顔タオル。天然コットン配合による、シルクのような柔らかい使い心地が特徴です。大判厚手タイプの素材で、洗顔後の肌を押さえるだけで水分を吸収。摩擦を防ぎ、美肌作りをサポートしてくれるでしょう。洗顔後のタオルオフだけでなく、クレンジングや手洗い、身体拭きやお掃除にも活用できます。使い捨てフェイスタオルで美肌ケアを始めてみませんか?コロナ禍を機に衛生面を気にする人が増えたことから、大注目されている使い捨てフェイスタオル。洗顔後のタオルオフだけでなく、ちょっとしたお掃除や、防災グッズとしても活用できます。人気と共にさまざまな商品が増えてきているので、気になるアイテムから試してみてください。
2024年07月16日使い捨てフェイシャルタオル、3月11日発売株式会社マツキヨココカラ&カンパニーのグローバルPB「matsukiyo(マツキヨ)」では、「matsukiyo ポリュバリア フェイシャルタオル 敏感肌用」を、2024年3月11日より発売する。保湿成分を配合し、敏感肌を考慮した高機能フェイシャルタオルだ。いつでも清潔、肌にダメージを受けにくい同社では、2023年4月に「matsukiyo ポリュバリア フェイシャルタオル」を販売し、9カ月で累計14万個を販売した。外干しによる花粉や化学物質などの付着を気にする必要がない使い捨てタオルの需要の高さを受け、今回は敏感肌用を開発。同商品の素材は植物性レーヨン100%、「グリセリン」「セラミド」を配合することでふんわりと包み込むような肌触りに仕上げている。タオルは厚みのある大判タイプで、吸水性もよいのが特徴だ。デザインにもこだわりタオルは1箱60枚入り、片手で取り出せるティッシュ型の形状。洗顔後すぐに取り出せるパッケージに設計されている。同ブランドはデザイン性にもこだわり、インテリアにフィットしやすい。洗面台に置いたり、タオルのようにフックに掛けて使ったりも可能だ。同商品は3月11日より全国のマツモトキヨシグループ、ココカラファイングループの店舗、自社オンラインストアにて発売。海外への販売も行う予定。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:プレスリリース
2024年02月20日冬に欠かせないのが使い捨てカイロ。手軽に暖を取れるアイテムですが、使い方を間違えるとやけどするなど、トラブルになることがありますよね。本記事では、アイリスオーヤマ株式会社(以下、アイリスオーヤマ)に聞いた、使い捨てカイロを安全に使うためのポイントを紹介します。カイロ使用時は低温やけどに注意!まずは、使い捨てカイロの正しい使い方を改めて確認しましょう。・外袋を開封して中の袋を取り出し、軽く振る。・肌着の上や、ポケットの中で使用する。・温度が下がった時は軽くもむ。基本的なことですが、安全に使うためにも覚えておきましょう。誤った使い方をすると、低温やけどを起こすなど事故の原因になります。アイリスオーヤマによると、低温やけどを防ぐためには以下の点に注意すべきとのことです。・使用したまま就寝しない。・長時間使用しない。・帯やベルトで押し付けない。・熱すぎると感じた時は、すぐ使用を中止する。・こたつなど、ほかの暖房器具と併用しない。・下着など、特に薄い衣類の上から使用しない。意外と知らないポイントがあり、驚いた人もいるでしょう。また、カイロを装着したまま就寝すると、寝ている間に表示の最高温度を超える場合があるため、使用は避けてください。子供や身体が不自由な人が使う場合は、周囲の人が注意するといいですね。また、肌が弱い人は長時間使わず、必ず1時間に1回程度は肌の状態を確認しましょう。※写真はイメージほかにも、「汗や雨などで衣類が濡れた状態で使用すると、熱が伝わりやすくなる場合があるのでご注意ください」とのこと。糖尿病など、温感および血行に障がいを持っている人や、肌の弱い人は使用を控えるなど注意が必要です。もし、使い捨てカイロを使用中に肌に赤み、かゆみ、痛みなどやけどの症状が出た際はすぐに使用を中止して、医師に相談しましょう。カイロを使わない時はフリーザーバッグに!アイリスオーヤマに、使い捨てカイロを長く使うためのポイントを聞いたところ、このような回答がありました。ユーザーの方がよく行っているのが、温かい状態のカイロをフリーザーバッグにいったん保管する方法です。フリーザーバッグに入れることで空気が遮断でき、カイロの反応を遅くすることができます。完全に反応を止めることはできませんが、結果的には長く使えることになると思います。まだ温かい状態のカイロを途中で使わなくなった場合は、この裏技を使うといいかもしれませんね。万が一のトラブルを避けるためにも、今一度、使い捨てカイロの基本的な使い方を覚えておきましょう。[文/デジタル・コンテンツ・パブリッシング・構成/grape編集部]取材協力アイリスオーヤマ株式会社
2024年02月06日寒い時に身体を温めてくれる使い捨てカイロ。どこに貼るのかによって、温かさの感じ方が変わることをご存じですか。使い捨てカイロの販売元としても知られるアイリスオーヤマ株式会社が運営する情報サイト「+1Day」より、おすすめ場所を紹介します。アイリスオーヤマがおすすめする場所は全部で6つアイリスオーヤマは、カイロで身体を温める際のポイントについて、以下のように解説しています。カイロを体に貼る時は太い血管の通っている場所を意識すると、効率的に温まりやすくなります。また、それぞれの場所にある、体を温めるツボの位置にカイロを貼るとより効果を高められますアイリスオーヤマ+1Dayーより引用具体的には、以下の6つの場所を意識してみてください。・首・お腹・背中・腰・ふくらはぎ・足首全身を素早く温めたい時に、おすすめなのが首です。太い血管が走っていて、全身を温めるのに効果的なツボ「大椎(だいつい)」があるといわれています。冷えで不調を感じているならお腹が、風邪予防効果を求めるなら背中がおすすめです。腰痛が気になる時は腰、末端冷え性が気になる場合はふくらはぎと、お悩みに合わせてカイロを貼る場所を選択するのもよいでしょう。屋外で活動するなど、足先から冷えが上がってくる場合は、足首にカイロを貼ると快適に過ごしやすくなります。カイロを使う場合の注意点身体を手軽に温められるカイロですが、使い方を誤ると思わぬトラブルにつながってしまう可能性も。特に注意しなければならないのが「低温やけど」です。寒さが厳しい時には、「カイロを直接肌に当て、より温まりたい」と思うこともあるでしょう。しかし長時間そのままにすると、肌にダメージを与えてしまいます。カイロを貼り付ける場合は、直接肌に触れないよう衣服の上から使用してください。マフラーやスカーフ、タイツや靴下などと合わせて使うのも効果的です。貼り付けるタイプ以外を使用する場合は、ハンカチにくるんで使うとよいでしょう。また就寝中にカイロを使うのは避けてください。眠っている間は、やけどの兆候に気付きにくくなります。ふとんの中で温められ、想定以上に温度が高くなってしまう恐れもあるため、カイロ以外の方法で暖を取れるよう工夫してみてください。使い捨てカイロは、寒い時の強い味方です。アイリスオーヤマのアドバイスどおり、「血管」と「ツボ」を意識して使う場所を決めてみてはいかがでしょうか。冷えによる身体の不調を軽減する効果も期待できそうですね。[文・構成/grape編集部]
2024年01月30日Instagramで「なかなか見つからないんだけど…」というコメントをよく見かけていた、【セリア】の使い捨てタオル。今回購入できたので紹介します。人気すぎて一時売り切れ!【セリア】の使い捨てタオルがスゴイ!出典:Instagram洗顔をするたびに新しいフェイスタオルを使いますよね。「あぁ…また、洗濯物が増えてしまった」という悩みが増える人も多いと思います。そこでオススメなのがセリアの使い捨てタオル。使い捨てタオルのメリットは、洗濯物が減ることと常に清潔であるということです。厚みがあって使いやすい!出典:Instagram「100均だから肌ざわりはよくないのかな?」と思った人もいるかもしれませんが、ふんわりしています。意外とスゴイと思いました!適度な厚みがあって肌ざわりも悪くありません。サイズが20×19cmでティッシュペーパーより少し小さいサイズです。使い方はいろいろ出典:Instagram「洗顔後のふき取りやスキンケア、メイク落としに」と書いてありますが、それだけではもったいない気もします。一度水洗いをして絞っても破れにくいので、使い終わって水洗いした後に水回りの掃除に使うのもいいですね。使い捨てだから清潔!出典:Instagram毎回新しいタオルを使えるので衛生的で清潔です。また、敏感肌の人でも使えます。「使い捨てタオルをちょっとお試ししてみたい」という人にもオススメなので、ぜひ試してみてくださいね。以上、セリアで販売されている使い捨てタオルを紹介しました。再入荷されて以来、店頭で見かけるようになりましたよ。ぜひ、これを機に探してみてくださいね。商品名:使い捨て洗顔タオル品番:4947879010128価格:110円(税込)サイズ:20×19cm記事内の情報は執筆時のものになります。価格変更や、販売終了の可能性もございます。最新の商品情報は各お店にご確認くださいませ。<writer>100均マガジン(@100kin_mag)100均やプチプラで暮らしに役立つ情報を配信しています。Instagram
2023年12月07日寒い時期は、身体の末端が熱を奪われがち。特に冷え性の人は、室内にいても手先や足先が冷えやすいでしょう。小型のヒーターなどを設置できたらいいのですが、職場によっては難しかったり、そもそも用意するのが面倒だったりします。もっと手軽に暖を取る方法があったらいいですよね。椅子に貼るだけ!簡単防寒災害時や日常で役立つライフハックを紹介している、警視庁警備部災害対策課のX(Twitter)アカウント。同アカウントの担当者は、冷え性で仕事中に足先が冷たくなってしまうといいます。そんな時の防寒方法として、椅子に使い捨てカイロを貼る方法を紹介しました。太ももの下に当たる部分に使い捨てカイロを貼ると、温められた血液が身体を巡って、足先まで届くことでしょう。足に直接貼らず、あえて椅子に貼るのがポイント。そうすることで、足の一部を温めすぎないで済むといいます。朝晩寒くなってきましたね。冷え性の私は冬場になると職場での仕事中も足先がキンキンに。そんな時には椅子にカイロを貼って過ごしています。椅子に付けることで足の位置を変えれば一カ所を暖め過ぎることもないです。災害時は停電で暖房が使えないことも考えられます。防寒対策はしっかりと! pic.twitter.com/9bXymb0zHb — 警視庁警備部災害対策課 (@MPD_bousai) November 5, 2023 普段から使い捨てカイロを持っていれば、災害で停電した際もすぐに暖を取れて安心ですね。このライフハックは、冷えに困っていた人たちの注目を集めました。・もっと早く教えてよお~!・冷え性だけど、足元にヒーターなどを置いておけないので、これを試したいです!・椅子に直接貼りたくない人は、タオルとかに貼って、太ももの下に敷くといいかもね。・私も会社員時代、同じことをしていました!・電車やタクシーの座席が温かい時があるけど、気持ちいいよね。あんな感じになるならいいな。寒さは身体の大敵。体調を崩すことなく、快適にすごせるように調節していきたいものです。[文・構成/grape編集部]
2023年11月06日株式会社阪急阪神ホテルズ(本社:大阪市北区 代表取締役社長:山中 直義)では、プラスチック原料が主成分の使い捨てスリッパを客室内に設置していますが、今般、プラスチックごみの削減を目的に、直営16ホテル(客室数4,980室)において11月1日(水)より順次、常設の「ルームスリッパ」に切り替えてまいります。本取組により直営16ホテルの年間プラスチックごみ総排出量の約577トン※1の内、約10.6%にあたる約61トン(約133万足分※2)の削減となります。当社では、2019年からストローや使い捨てスプーン、フォーク等を環境配慮型商品に切り替えたほか、2022年4月には、客室内に用意している使い捨てアメニティーアイテムの一部を軽量化したうえで環境配慮型商品に切り替え、フロントロビーで提供する方式に変更するなどを行ってきましたが、本取組により「脱プラスチック」をさらに推進し、持続可能な開発目標の達成に貢献してまいります。※1:2022年度直営16ホテルの実績※2:2022年度直営16ホテルの使い捨てスリッパ使用量より算出<概要>・新たに導入する常設の「ルームスリッパ」は、徹底した品質管理のもと、一足一足を丁寧につくりあげ、しなやかで足にフィットした履き心地を実現しているパンジー社製の「パンジー・プレミアム・スタイル」を採用し、ご宿泊利用後は毎回アルコール消毒して繰り返し利用します。詳細はこちら: ・切替開始日:2023年11月1日(水)・対象ホテル:第一ホテル東京/レムプラス銀座/レム東京京橋/レム日比谷/レム秋葉原/レム六本木/京都新阪急ホテル/ホテル阪急インターナショナル/新阪急ホテルアネックス/ホテル阪急レスパイア大阪/ホテル阪神大阪/ホテル阪神アネックス大阪/レム新大阪/千里阪急ホテル/宝塚ホテル/レムプラス神戸三宮(以上、直営16ホテル、客室数4,980室 2023年10月1日現在)※レムプラス銀座/レムプラス神戸三宮の2ホテルにおいて11月1日より切替を開始し、以降、順次切り替えてまいります。■当社が取り組むSDGsについて阪急阪神ホテルズは、取り組むべき課題の中から「安全・安心の追求」「豊かなまちづくり」「未来へつながる暮らしの提案」「一人ひとりの活躍」「環境保全の推進」「ガバナンスの充実」を6つの重要なテーマとして掲げ、事業の推進を通し課題解決に取り組んでいます。詳細はこちら: 株式会社阪急阪神ホテルズ リリース 発行元:阪急阪神ホールディングス大阪市北区芝田1-16-1 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年10月19日余った食材などを保存する時に使う、食品用ラップフィルム(以下、ラップ)。便利なキッチンアイテムですが、「使い捨ては少しもったいない」と思ったことはありませんか。そんな人に試して欲しいのが、100円ショップ『ダイソー』の『シリコーン伸びラップ』。価格は税込330円です。本記事では、筆者が実際に使ってみた感想などをお伝えします!『ダイソー』の『シリコーン伸びラップ』の使い心地は?開封して中身を確認してみると、1パックに4枚のシリコーンラップが入っていました。サイズは大きいほう順にから、下記のようになっています。・縦19cm、横19cm1枚・縦15cm、横15cm1枚・縦10cm、横10cm2枚購入時にはこの凹凸がある反対の面にフィルムが貼られており、使用する際はこのフィルムを外します。3サイズのシリコーンラップを、それぞれフィットしそうな食器に被せてみました。縦10cm、横10cmのシリコーンラップは、いわゆる小皿に最適です。写真の皿は直径9cm。シリコーンラップはグイッと引っ張ることで密着するため、サイズに余裕があっても引っ張ることが大事なようです。次は直径14cmのマグカップです。縦15cm、横15cmのサイズのシリコーンラップを使用しました。取手部分が張り付きづらいかと思いましたが、しっかりフィット!最後に、一番大きな縦19cm、横19cmのサイズのシリコーンラップは、直径20.5cmのボウルでチャレンジ。ラップのサイズよりも大きいボウルは難しいかと思いましたが、引っ張ればラップより大きなものでもしっかり密着できました。シリコーンラップは冷凍庫保存と電子レンジにも対応!何度も繰り返し使えて経済的なので、気になった人は『ダイソー』で探してみてくださいね。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2023年09月27日掃除の時に重宝する物の1つが、使い捨て手袋。汚れや洗剤などから手を守ってくれるため、忘れずに着用したいものです。しかし、使用し終わった使い捨て手袋を外す時に失敗して、周囲や自分の手を汚してしまうことも。後片付けが増えるミスを減らせる、使い捨て手袋の上手な外し方を紹介します。汚れた部分に触りたくない!お掃除手袋の外し方コーティング剤や衛生清掃製品などのメーカーである、株式会社リンレイ(以下、リンレイ)は、掃除のアイディアや自社製品を使った豆知識などを、Instagramに投稿しています。医療現場や微生物の研究所などでも使われている、使い捨て手袋の外し方についても発信していました。リンレイによると、コツは手袋の汚れた面を素手で触らないようにすること。まず、手袋をはめたまま片方の手袋の外側を持って外します。外れた手袋は、残ったほうの手に丸めましょう。次に、素手をもう片方の手袋の内側に差し込み、手袋をひっくり返すようにして外します。詳細については、投稿内の動画をご覧ください。※画像と動画は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る ここぞ!のお掃除は(リンレイ公式)(@kokozo_no_rinrei)がシェアした投稿 外した使い捨て手袋は、最後に手首部分を縛れば臭いが漏れません。一度マスターすれば、簡単に使い捨て手袋を外すことができそうですね。使い捨て手袋を使用する頻度が高い人は、このテクニックを試してみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2023年08月31日子宮頸がん他、婦人科疾患の早期発見、治療を目指し定期検診を推進し、診察環境改善に向けて、婦人科検査用使い捨てパンツの取り扱いを推進しているNPO団体NIJI.RIBBON(理事長:伊藤 由美)が、「アーユルヴェーダ・ディヴァーナ」オーナー竹内 ゆり氏(2015年インドにてDr.マノジ&ヨギタに師事。アーユルヴェーダセラピストコースを修了)主催のヨガイベントとコラボしました。今後注目される検査用使い捨てパンツの各方面への周知とアプローチの一助となれば幸いです。NIJI.RIBBON運動ポスター■「アーユルヴェーダ&ヨガイベント」当日の様子*イベントした時の様子健康に対して意識が高い方が来場しており、参加者全員がNIJI.RIBBONブースにお立寄り下さいました。男性の参加者も含めて、子宮頸がん検診率の低さや、死亡率に驚かれていましたが、特に受診時の格好や格好に対する女性の抵抗感に驚かれ、NIJI.RIBBONの活動に対して大変理解を示してくださいました。アンケートに答えてくださり、全国への周知や受診環境への改善を応援します。とのお声をいただきました。アーユルヴェーダ・ディバーナから売り上げの一部をNIJI.RIBBONの活動にご寄付いただきました。*来場者・参加者の人数約80名の方にご来場いただきリーフレットを手に取って、アンケートにお答えいただきました。企画の中では検査用使い捨てパンツを実際に手に取り、現状の婦人科検診に一言メッセージを書いていただき、本音やご意見を伺うことが出来ました。*企画の中で盛り上がったポイントInstagram投稿用のバルーンなどで装飾した写真撮影コーナーでは、思い思いにポーズをとって皆さんに盛り上がっていただきました。Instagramフォローやタグ付けで検査用パンツをプレゼントさせていただき、瞬く間に人だかりが出来ました。イベントでの啓蒙活動の様子■参加者のコメント「下半身裸が普通で、みんなが我慢しているから自分も我慢するのが当たり前だと思っていたが、この使い捨てパンツがあれば使用したい。」「辛い検診環境なので変わってくれたら嬉しい。」「自分は我慢しても、娘に現在の検診環境は望まない。」など、使い捨てパンツの使用を推奨するご意見が多数寄せられました。時代の流れから婦人科検診にも「心を尊重する」といったことが求められていると感じました。大腸検診には検査用パンツがあるように、婦人科検診にもそのような配慮があって然るべきかと思います。検査用パンツ着用スタイル(1)■開催概要イベント名 : 「アーユルヴェーダ&ヨガイベント」“Hitakar”開催日時 : 7月2日(日)12:00~16:00会場 : 北海寺(ほっかいじ)(〒060-0053 北海道札幌市中央区南三条東4-1)来場者数 : 約80名主催 : アーユルヴェーダ・ディヴァーナお問い合わせ: ayurvedadivana@gmail.com ■団体概要商号 : NPO団体NIJI.RIBBON理事長 : 伊藤 由美所在地 : 〒063-0001 北海道札幌市西区山の手1条12丁目6-13-202設立 : 2023年1月活動内容: 子宮頸がん他、婦人科疾患の早期発見、治療を目指し定期検診を推進し、診察環境改善に向けて婦人科検査用使い捨てパンツの取り扱いを推進する団体URL : 【本件に関するお客様からのお問い合わせ先】NPO団体NIJI.RIBBONTEL : 090-9518-0486MAIL: niji.ribbon.japan@gmail.com 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年08月02日火をつけるための装置である、ライター。その中でも、100円ライターとも呼ばれる使い捨てライターは、比較的安価で購入することができます。持っていると便利なアイテムですが、故障などが原因で着火しなくなった使い捨てライターは、捨てるほかありませんよね。しかし、使い捨てライターはプラスチックと金属が使われおり、そもそも可燃性があるものなので、「分別や捨て方がわからずに困っている」という人は多いのではないでしょうか。ジーニャ(gi_nya)さんは、使い捨てライターの正しい捨て方を、Instagramに発信しました。使い捨てライターの処分方法使い捨てライターを捨てる時には、ガス抜きをすることが必要です。まず、周囲に火の気がないことを確認し、操作レバーを押し下げます。着火した場合はすぐに吹き消しましょう。次に、輪ゴムや粘着力の強いテープで、押し下げたままのレバーを固定。この時、ガスが噴射され続けていれば、「シュー」という音が聞こえます。聞こえない場合は、炎調節レバーをプラスの方向いっぱいに動かしてみてください。この状態のまま、付近に火の気がない、風通しのよい屋外に半日から1日おいておきます。レバーを固定していた輪ゴムやテープを取ってから確認のために操作レバーを押し下げ、着火しなければ、ガス抜き完了です。ガス抜きを終えた使い捨てライターはゴミとして捨てることができますが、「何ゴミに分別したらよいのか」と、疑問が生まれますよね。使い捨てライターは、自治体によって分別が異なります。可燃ゴミとして捨てる地域もあれば、不燃ゴミや有害ゴミとする地域も。捨てる時に使用する袋や、それに明記する文言などが決まっているため、住んでいる自治体の、ゴミの出し方を確認しましょう。故障によりガス抜きができない場合や、自身で行うのが怖い人は、公共施設やタバコ店に設置されていることがある、ライター回収ボックスを利用するのもいいでしょう。自宅に不要な使い捨てライターはある人は、ぜひこの方法を試してみてください。[文・構成/grape編集部]
2023年04月24日エシカル消費が広がる中で、使い捨てない商品に注目が集まっています。ブラシ加工を行う株式会社プラス(本社:大阪府東大阪市、代表:中山 正三)が製造販売する、使い捨てない100%天然由来の歯ブラシturalist(チュラリスト)に関して、メンテナンスサービス導入前の2022年9月度の購入率は7%程度だったのが、メンテナンスサービス導入後の2023年3月度の購入率は20%以上と増加しております。歯ブラシ上向き画像【エシカル消費が拡大、環境に配慮した長期使用商品に注目が集まる】環境問題や社会問題に対する意識が高まり、エシカル消費という考え方が広がっています。エシカル消費とは、環境や社会に配慮した商品やサービスを選び消費することで、地球環境の保全や社会貢献に繋がる消費行動を指します。消費者庁の2020年のエシカル消費に関する消費者意識調査によると、エシカル消費について全体の59.1%が「興味がある(計)」(非常に興味がある+ある程度興味がある)と回答し、2016年度調査と比較しても「ある程度興味がある」が大幅に上昇しています。特にプラスチックごみ問題が深刻化している今日、使い捨てない商品が注目を集めています。地球環境に配慮する消費者は、長期的な使用に適した素材や設計で作られている商品を意識的に選んでいます。これらの消費者は、自らが行う消費行動を通じて、地球環境の保全に貢献することを目的としています。【世界初の歯ブラシのメンテナンスサービスが好調】ブラシ加工を行う株式会社プラスでは、環境問題や社会問題に配慮した商品を選ぶエシカル消費の流れに応え、天然100%のリサイクル素材にこだわった歯ブラシ『turalist』を開発しました。また、世界初のメンテナンスサービスを提供することで、売上好調になっています。『turalist』は、柄には家具製造工程で生まれたブナの木の端材、ブラシ部には馬や豚の毛を使用し、天然100%のリサイクル素材を使用しています。薬品を使わない殺菌と精油・荏胡麻油など洗浄材にもこだわっており、環境に配慮した商品として注目されています。さらに世界初のメンテナンスサービスにより、消費者は歯ブラシの長期使用が可能となり、経済的で環境に優しい商品として支持を集めています。メンテナンスは、殺菌灯による全体の殺菌、全体の洗浄、ブラシ部のブラッシングとモミの精油による浄化、柄及びヘッドの荏胡麻油の2回塗布、全体の乾燥、殺菌灯による全体の殺菌、ビフォーアフター画像を同封という手順で行われます。メンテナンスサービスを始めると、これまで対面販売での購入率は7%程度だったのが、提供後は20%以上になっています。メンテナンス前メンテナンス後【エシカル消費需要に応え、今後も商品開発や販売促進に取り組む姿勢】ご購入いただいた方からは「使い捨てではなく、長期使用ができる商品を探していた。」「メンテナンスサービスがあることで、買い替えの必要がなく長く使えることが魅力的。」といった声が寄せられています。プラス社の経営者より、「環境に配慮し、社会問題に対応する商品を提供することで、社会貢献につながることができます。今後もエシカル消費の流れに合わせて、新しい商品開発に取り組んでいきます。」『turalist』はイベントに出展にて販売を行っていきます。4月12日~4月18日には、ソーシャルプロダクツアワード主催の銀座三越販売イベントに出店。5月14日のロハスフェスタ万博春(大阪)にも出店予定です。turalist 販売ページ: イベント販売シーン≪天然歯ブラシturalist 商品概要≫素材 :ブラシ(馬毛等)、柄(天然木ブナ)サイズ:<ハンドル部> 長さ 約175mm ×幅 約10.5~11.5mm ×厚さ 約6mm<ブラシ部> 長さ 約15mm ×幅 約7.5mm ×厚さ 約10~11.5mm(先端へ短くカット)生産国:日本定価 :2,200円(税込)メンテナンスサービスは1,100円(税込)※送料別商品イメージパッケージイメージ【会社概要】会社名 : 株式会社プラス所在地 : 〒577-0827 大阪府東大阪市衣摺2丁目16番16号代表者 : 中山 正三URL : 電話 : 06-4309-5585事業内容: 歯ブラシ及び生活雑貨の製造販売 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年04月11日ブラシ加工を行う株式会社プラス(本社:大阪府東大阪市、代表:中山 正三)が製造販売する、使い捨てない100%天然由来の歯ブラシturalist(チュラリスト)を阪神百貨店(3月15日~21日)や東京青山(3月26日~28日)でイベント販売します。turalist本体上向き【進まない歯ブラシの脱プラ】使い捨てられるプラスチック製歯ブラシは世界中で36億本に上ります。これらの生産に伴うCO2排出量は3.6万トンに相当し、自動車の走行距離に換算すると44,000台分に相当します。日本では世界の約10分の1に当たる3~4億本のプラスチック製歯ブラシが毎年生産されています。歯ブラシはプラスチック資源循環法で削減すべきとされる特定プラスチック使用製品の12品目の一つになっています。しかし、2022年時点での日本のSDGs目標達成度は19位と過去最低です。特に、目標12「つくる責任つかう責任」では「深刻な課題がある」と4段階の最低評価で、プラごみ削減が進んでいないことがその要因とされています。ホテルでアメニティの歯ブラシを木製にするなどで一部取り組みはあるものの、歯ブラシの脱プラはまだまだ進んでいません。【シドニーのスーパーでは当たり前の木製歯ブラシ】東大阪の小さな町工場が100%天然素材にこだわった使い捨てない木製歯ブラシを販売し人気となっています。材料も資源ロスを少なくするため、柄には家具の廃材、ブラシには食用肉の副産物の馬や豚の獣毛を使用しています。きっかけは、商品開発担当の村中が2018年にシドニーのスーパーで買い物をしているときに見つけた竹製の歯ブラシでした。当時、日本ではほとんど売られていなかった竹の歯ブラシに衝撃を受け、日本に戻るとネットで木製歯ブラシを買い集めてみました。すると、外国製のものばかりで国産木製歯ブラシはありませんでした。「国産の100%天然由来の歯ブラシをつくる、それが町工場のプライドや。」とものづくり魂に火が付きました。自社だけではできないため、同業や取引先に協力してもらおうと声をかけてみましたが、「歯ブラシはプラ製、と決まっとる」と断られつづけました。なかば諦めていたところ、大東市にいる家具職人に「天然歯ブラシをつくりたい」と相談すると喜んで協力してもらえ、家具を作ったブナの端材を柄に利用することになりました。ブラシは普段から懇意にしている植毛職人に頼もうと決めていましたが、「業績悪化や、廃業したい」と言われました。一緒に天然歯ブラシをつくろうと説得し、廃業をなんとか引き留め、新会社を設立することになりました。【世界初(※)の歯ブラシのメンテナンスサービスで売上も加速】天然由来の木製歯ブラシはすべて手づくりのため、生産は月に最大200本ほどです。天然毛の植毛は毛の太さが異なり自動化が困難で、その道30年のベテラン職人の名人技によって作られています。催事、紹介、ネットショップなどを通じて販売し、これまでに1,000本ほど売れました。はじめは一部の環境問題に敏感な女性からの購入が多かったのですが、最近は購買層も広がり年齢や性別に関係なく購入されるようになっています。購入者からは「ロハスフェスタで一目惚れした歯ブラシ、磨き心地も抜群でやみつきになった。」「調べまくって、やっと見つけた歯ブラシ。全て国産、自然素材、ブラシは馬毛、完璧だ!」などの声をいただいています。(※)当社調べまた、「2,200円もするなら、メンテくらい付けたらどうや!」というお客様の叱咤激励から、昨年9月に歯ブラシのメンテナンスサービスを始めました。メンテナンスサービスを利用していただくことで、寿命は1年程度まで長くなります。環境にも優しいとお客様の反応がさらによくなっています。小さな会社の小さな取り組みですが、毎日使う歯ブラシがプラスチック問題を考えるきっかけになればと思っています。3月15日~21日には大阪製ブランド認定商品を対象にした阪神百貨店販売イベントが開催中です。また、3月26日~28日には東京青山でフェス・リエゾンの販売イベントがライトボックススタジオ青山で開催されます。turalist 販売ページ= 《天然歯ブラシturalist 商品概要》素材 :ブラシ(馬毛等)、柄(天然木ブナ)サイズ:<ハンドル部>長さ 約175mm×幅 約10.5~11.5mm×厚さ 約6mm<ブラシ部>長さ 約15mm×幅 約7.5mm×厚さ 約10~11.5mm(先端へ短くカット)生産国:日本定価 :2,200円(税込)メンテナンスサービスは1,100円(税込)※送料別turalistパッケージ入り《イベント概要》開催日時 : 2023年3月15日(水)~3月21日(火・祝)開催場所 : 阪神百貨店〒530-8224 大阪市北区梅田1丁目13番13号開催日時 : 2023年3月26日(日)~3月28日(火)開催場所 : ライトボックススタジオ青山〒107-0062 東京都港区南青山5丁目16番7号【会社概要】会社名 : 株式会社プラス所在地 : 〒577-0827 大阪府東大阪市衣摺2丁目16番16号代表者 : 中山 正三URL : 電話 : 06-4309-5585事業内容: 歯ブラシ及び生活雑貨の製造販売 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年03月16日電気代高騰が叫ばれる2023年の冬。少しでも節約を心がけたいものですよね。開封したが最後、時間が経てばすぐに冷たくなってしまう使い捨てカイロですが、長持ちさせる方法はあるのでしょうか。そもそも使い捨てカイロは、袋の中にある鉄粉が空気に触れることで発熱する仕組みを利用しています。つまり空気に触れなければ、使い捨てカイロの発熱をストップさせることができるはず。そこで、長持ちさせる方法はないかと調べてみると、開封したカイロを密閉状態の中に入れておくと翌日も使えるという裏技を発見!早速、筆者も実践してみることにしました。まず、使い捨てカイロを購入。2つのカイロを使用して、裏技を使ったカイロと帰宅後放置したカイロを比較してみます。この日、筆者は昼から外出予定があり、正午ぴったりに使い捨てカイロを開封しました。正午から午後6時頃まで屋内と屋外で用事がありますが、いつもどおり服のポケットに入れて使用します。少し揉み込むと、わずか1分足らずでホカホカと熱くなってきました。説明書きには、持続時間は9時間と書いてあります。とりあえず時間を気にしないで使ってみましょう。公平性を保つため、カイロを触る時や取り出す時は、2つとも同じタイミングでするように心がけました。家に帰ってきたのは午後7時半。トータルで7時間半ほど2つのカイロを使用しました。カイロは開封直後と比べると熱くはありませんが、まだまだ温かさを感じる状態です。ここで1つだけチャック付きポリ袋に入れ、しっかり空気を抜いて密閉。保存用の袋は100円ショップなどで買えるもので大丈夫です。次の日には、果たしてカイロはどうなっているのでしょうか!翌朝、外にそのまま放置したカイロを確認すると、予想どおり冷たくなっています。しかし、袋に入れて密閉したカイロは、取り出した瞬間は冷たいのですが、5分もしないうちに温かくなってきました。筆者の父に2つのカイロを持たせて感想を聞いたところ、「1つは使用済みのカイロで、もう1つは今朝袋から取り出して2時間ぐらいたったカイロだろ」とのこと。やはり保存袋に入れておけば、発熱もストップして1つのカイロを長く使い続けることができるようですね!袋に入れてしっかりと密閉したおかげで、翌日も7時間ほど熱を維持することに成功。カイロを使用しない時は、小まめに保存袋に入れておけばさらに長持ちしそうです!通勤、通学など外出時にしかカイロを使わないという人は、保存袋を使って温かさを長持ちさせてみてはいかがでしょうか。[文/キジカク・構成/grape編集部]
2023年02月15日ブラシ加工を行う株式会社プラス(本社:大阪府東大阪市、代表:中山 正三)が製造販売する、使い捨てない100%天然由来の歯ブラシturalist(チュラリスト)がメンテナンスサービスをはじめて購入率3倍と、売れ行き好調です。大阪府知事認定の大阪製ブランドに選ばれ、2月13日に表彰式が開催されます。歯ブラシ置きセット時のイメージ【進まない歯ブラシの脱プラ】プラスチックごみ問題が深刻です。2050年までに海に流されるプラスチックの総量は10億トンとなり、魚の生物量8億トンを超え生態系に大きな影響を与えてしまいます。昨年4月にはプラスチック資源循環促進法が施行されました。プラスチックの資源循環を促進し、プラスチックごみを減らすことで持続可能な社会の実現を目的としたものです。この法律で特定プラスチック使用製品の12品目の一つとなっている歯ブラシも使い捨てが多いのが現状です。日本で消費される歯ブラシは家庭用・業務用を合わせると1年に3~4億本にのぼります。【世界初!歯ブラシのメンテナンスサービス】天然素材100%、メンテナンスで使い捨てない歯ブラシ、turalist(チュラリスト)が売上好調です。国産で天然の素材にこだわっています。柄には家具職人が椅子をつくる時に出るブナの木の端材を、ブラシには食用に育てられた馬などの天然毛でアップサイクルした歯ブラシです。昨年1月に販売を開始したところ、環境意識の高い方、いいものを長く使いたいという方、ミニマル主義の方などに人気です。さらに昨年9月から業界では非常識なメンテナンスサービスをスタートしました。通常の歯ブラシは寿命1ヶ月と言われますが、ブナ材と馬毛で作った天然素材100%の歯ブラシの寿命は半年と長く使えます。同社がはじめた独自の洗浄法で行うメンテナンスサービスを使えば1年も長持ちします。【お客さまの声から生まれた新サービス】メンテナンスを考えたきっかけは、お客さんからの「いくら長持ちすると言っても2,200円は高すぎる」「ほんまに半年も持つんか」という厳しいお言葉にありました。もともと自然素材を使っていたため開発時から衛生面には特に気を使っており、えごま油を使用するなどして殺菌処理をしていました。それを応用し、メンテナンスサービスを開始しました。薬品を使わない殺菌と精油・えごま油など洗浄材にもこだわっています。お客様からは「歯ブラシにメンテナンス付き?思わず買いたくなった。」「ロハスフェスタで一目惚れした歯ブラシ。磨いた感触に驚き2日目にはやみつきになった。」「調べまくって、やっと見つけた歯ブラシ。全て国産、自然素材、ブラシは馬毛、完璧です!」などの声をいただいています。メンテナンスサービスを始めると売上に変化が出てきました。対面販売での購入率は7%程度だったのが、現在は20%以上になっています。また、最近はネットでの購入も徐々に増加、3~5本をまとめて購入される方やリピート購入する方も増えています。「小さい会社だからこそできる細かいサービス。単に長持ちするだけでなく、いいものを長く使ってほしいという想いに共感してもらえていることを実感、毎日使う歯ブラシから環境改善を考えるきっかけにして欲しいです。」(担当者)2月13日には、大阪府内の中小企業の優れた技術に裏打ちされた創造力にあふれる製品に与えられる大阪製ブランドの表彰式が開催されます。同賞は大阪府知事が認定するもので自然に還る歯ブラシturalist(チュラリスト)もビューティ・ヘルスケア商品として認定されています。turalist 販売ページ: 【天然歯ブラシturalist 商品概要】素材 :ブラシ(馬毛等)、柄(天然木ブナ)サイズ :<ハンドル部>長さ約175mm×幅約10.5~11.5mm×厚さ約6mm<ブラシ部>長さ約15mm×幅約7.5mm×厚さ約10~11.5mm(先端へ短くカット)生産国 :日本定価 :2,200円(税抜)メンテナンスサービスは1,100円(税込)※送料別【会社概要】会社名 : 株式会社プラス所在地 : 〒577-0827 大阪府東大阪市衣摺2丁目16番16号代表者 : 中山 正三URL : 電話 : 06-4309-5585事業内容: 歯ブラシ及び生活雑貨の製造販売 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年01月31日大人気嫁姑シリーズ、今回はのりママ(@gibo_episode)さんの投稿をご紹介!「子どもの性別の不満をぶつける夫と義母」第2話です。義母は血を残すためにも男でないと意味がないと考えるような人でした。娘が生まれる前は子供を作れと催促され、娘が生まれてからは男の子はまだかと催促してくるように…。しっかりしなさいよ出典:instagram人手が足りなかったんです出典:instagram言いたい放題出典:instagram義母の二面性出典:instagram娘の前ではニコニコしている義母。女はどうせ出ていくから学力なんてどうだっていいから早めに働かせろと捨て台詞をはいて台所から消えていきました…。次回の配信もお楽しみに!(lamire編集部)(イラスト/@gibo_episode)本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。"
2022年03月20日株式会社アルシア・シナル・アバディは、生分解性の高い素材を使用した、環境にやさしい「JITO」使い捨てマスクに、「子供用」「KN95(医療用)」が2022年1月よりラインナップに追加したことをお知らせいたします。説明1●新型コロナウイルス感染拡大によるマスクの生産量の増加新型コロナウイルス感染拡大の影響により、マスクの使用頻度が激増しました。さまざまなマスクの中でも使い捨てマスクの人気は高く、多くの人々が使い捨てマスクを使用しています。それに伴い、使い捨てマスクの生産量はコロナ前に比べ大きく増大しています。2020年、世界では実に合計520億枚のマスクが生産されました。●使い捨てマスクと環境・海洋ごみ問題生産量が増えれば、廃棄量も増加します。大量に廃棄された使い捨てマスクは、その3%が海に流出するとされています。3%と聞くと少なく感じるかもしれませんが、こちらは数にすると15億6千万枚という膨大な数となります。使い捨てマスクの廃棄量の増加が、どれほど深刻な環境問題につながるかがお分かりいただけるでしょう。説明2日本のケースを見てみます。JHPIA(一般社団法人日本衛生材料工業連合会)の調べによると、2019年日本では国内生産・国外からの輸入を合わせ合計5,500万枚の不織布マスクが生産されました。仮にこのうちの3%が海に出た場合、日本からは165万枚のマスクが海洋へと流れ出たことになります。●一般的な使い捨てマスクの素材使い捨てマスクに使用されている主な素材のひとつが、マイクロファイバー製のプラスチック。こちらは自然界で分解されにくい素材となっているため、蓄積していった場合環境への大きなダメージが懸念されます。●JITOマスクの高い生分解性インドネシアは、数多くの島から成る島嶼国であり、日本と並ぶ海洋大国です。近年の海洋ごみも大きな問題となっています。そんな環境問題を改善すべく、インドネシアで生産されるJITOブランドの医療用マスクに新たな試みが。説明3通常の使い捨てマスクは、自然界で分解するまでにおよそ30年かかるとされています。一方、JITOが開発したマスクに使用されている、スパンボンドポリプロピレン素材には特別な処理加工を施されており、従来のものに比べると非常に素早く分解することがわかっています。説明4生分解性試験の結果、当マスクに使用される不織布の生分解レベルは45日で8.09%にまで及びました。これを100%に換算した場合、8%×12.5=100%。つまり、(45日×12.5=)562.5日で分解されることがわかります。こちらは、年数にして約1.5年。分解に30年かかる一般的な不織布マスクと比べると、その差は歴然です。このように自然に還りやすい素材を使用することで、環境問題解決の一助となることが期待されています。●JITOマスクの高い安全性また本商品はマスクとしての性能も高く、安心して使用できる3つの強みを持っています。強みの1つ目は、疎水性。マスク本体には疎水性スパンボンド不織布を使用しており、水に強い性能を持っています。説明5説明6説明7またこちらのスパンボンド不織布は、ナイーブな肌にも優しい素材となっています。アレルギーのある繊細な肌にマッチしやすく、幅広い方々にお使いいただけます。そのほか、マスクには効率の良いろ過を実現するメルトブロー不織布を使用。ろ過効率の良い不織布で、細菌を含む粒子を高いレベルで捕集します。インターテック研究所によるテストの結果、ウイルス・細菌・そのほか微粒子に対し99%のろか効率を持つことが証明されました。説明8環境に優しく、高い性能を持ったこちらの商品。地球とあなたの身を守る、高いこだわりを持った使い捨てマスクとなっています。参考文献: ●商品詳細商品名 :JITO・3層構造医療用マスク商品内容:マスク50枚/箱価格 :大人用「白・黒」 1,650円(税込・送料別)(大量の場合は要相談)子供用「白」 1,500円(税込・送料別)(大量の場合は要相談)KN95 2,300円(税込・送料別)(大量の場合は要相談)素材 :生分解性不織布(スパンボンド・メルトブロー)認証 :インドネシア国家規格(SNI)ISO9001認証販売元 :アルシア・シナル・アバディ生産国 :インドネシア●発売日・発送予定日発売日 :大人用 2021年8月10日子供用、KN95 22022年1月発送予定日:在庫がある場合は2-3営業日・在庫が無い場合は10日前後※日・祝日・弊社営業日を除きます送料 :1箱(40cmサイズ) 930円(税込)2箱 1,150円(税込)※いずれも関東地方へ発送の場合他の地域はヤマトの料金表に準ずる※ヤマト運輸で発送します※10箱以上注文の場合は送料無料●購入はこちらBASE アルシア・シナル・アバディ 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年02月17日均使い捨て容器&グッズのおしゃれ活用アイデアお誕生日やハロウィン、クリスマスパーティーのテーブルコーディネート、運動会やピクニックのお弁当などに、100均のおしゃれで可愛い使い捨て容器がとっても便利でおすすめ。シーズンごとに違ったデザインがお店に並ぶので、思わず手に取ってしまうこともありますよね♪今回は、そんな100均の使い捨て容器の活用アイデアをお届けします。おうちカフェにおすすめの100均紙コップアメリカンなスイーツ&カフェinstagram(@sea_green_sky)アメリカンテイストの紙コップに入れたドリンクに、ドーナツを乗せた遊び心満点のおうちカフェ。しましまのストローがアクセントになり、とってもおしゃれです。セリアの紙コップでフラペチーノ風instagram(@elie.snowdiva)セリアの材料だけで手作りしたスタバのフラペチーノ風おもちゃ。本物と見間違えるほどの、完成度の高さに驚きです。子どものおままごとに大喜びしてくれること間違いなしですね。手作りスイーツを100均グッズでおしゃれに木製スプーンのチョコキャンディーinstagram(@chairsandmiki)溶かしたチョコを製氷機に流し込み、キャンドゥの木製スプーンを挿したおしゃれなチョコレートキャンディー。手軽に揃えられる材料で、本格的な手作りスイーツが楽しめますよ。100均カップで可愛いミニマフィンinstagram(@mee.238)星柄のミニカップを使った、手作りマフィンのアイデア。いくつか焼いて重ねれば、とってもおしゃれな誕生日ケーキが完成です。ケーキドームを使ったカフェ風の盛り付けもGOOD。使い捨てカップでおうちパーティー100均紙コップを使ったおうち夏祭りinstagram(@rika.i.house)100均の紙コップはドリンク以外にも使い方は自由自在。から揚げやポテトを盛り付ければ、子どもが片手で持ちやすく、食べやすさも◎ですね。おうちで楽しくわんこそば大会instagram(@mackey2480)100均の紙コップを使った、楽しいおうちわんこそば大会。小さめサイズのカップが、一口分のおそばを入れるのにピッタリです。家族みんなで盛り上がれそうですね。プリンカップはパーティーの盛り付けにおすすめinstagram(@_____mai.3)ハロウィンのプリントが施された可愛らしいプリンカップは、パーティー料理の盛り付けにもおすすめですよ。カッティングボードに並べれば、さらにおしゃれ度が高まります。100均容器でティータイムをおしゃれに演出ナチュラルデザインの紙コップinstagram(@takimoto_manami)北欧風のナチュラルデザインが目を引く100均の紙コップ。飲み物はもちろん、お菓子やカトラリー入れに使ってもおしゃれですよ。ケーキカップでおうちカフェinstagram(@mari.everydayolive)セリアのケーキカップは焼き菓子を作る以外にも、いろいろな使い道が楽しめますよ。シートを敷いてお菓子を盛り付ければ、カフェ気分が味わえます。使い捨てカップでラッピングもお手のもの紙コップ&ワックスペーパーでラッピングinstagram(@elie.snowdiva)100均のおしゃれな紙コップとワックスペーパーを使ったラッピングアイデア。バレンタインなどの手作りお菓子を入れて、のりで留めればお店で売られているような素敵なラッピングが完成です。紙コップのポップで可愛いラッピングinstagram(@elie.snowdiva)ハロウィンのお菓子をたくさん詰め込んだ、100均紙コップを使ったラッピングアイデア。貼り付けるシールをシーンに合わせて変えれば、季節ごとのおしゃれなラッピングが楽しめますよ。使い捨て容器でお弁当をおしゃれに食べやすさも◎ワックスペーパー&紙コップinstagram(@sea_green_sky)100均のワックスペーパーを余らせている方におすすめの活用法です。ホットサンドがメインになったお弁当は、ポップなデザインのワックスペーパーや紙コップを組み合わせて楽しい雰囲気に。蓋を開けた途端、心躍ること間違いなしですね。おしゃれデザインの使い捨てランチボックスinstagram(@elie.snowdiva)セリアのカラフルなデザインのランチボックスを使った、食欲をそそるお弁当。せっかく使うならとことん雰囲気をあげて楽しみたいですね。ハンバーガーにポテトを盛り付けたアメリカンなランチは、ピクニックにもおすすめです。100均容器でデリ風ランチボックス食欲そそるデリ風パン弁当instagram(@sea_green_sky)100均のランチボックスをうまく使いこなしたい方におすすめの活用法。セリアのコンテナにはギザギザ模様のワックスペーパーを敷いて、2種類のサンドを盛り付けています。フルーツは紙コップを使って分けることで、バランスよくおしゃれに詰めることができますね。ワックスペーパーとデリ風おにぎり弁当instagram(@sea_green_sky)100均のおしゃれなパックケースがあるなら、小さなおにぎり弁当を詰めるのにおすすめです。ワックスペーパーを敷いておけば、汁もれ防止にもなりますね。100均使い捨て容器をおしゃれに使いこなそうセリアやキャンドゥなどの100均ショップで購入できる、使い捨て容器のおしゃれな活用アイデアをご紹介しました。パーティーやラッピング、お弁当など、さまざまな使い方を楽しみましょう♪
2021年12月29日アルシア シナル アバディはこの度、2021年8月から販売を開始した環境に良い「JITO」の使い捨てマスクの販路を拡大しECサイトでの販売を開始します。近年は新型コロナウイルスが流行したことにより、マスクの廃棄量が大きく増加しています。それに伴い、海に流れ出る使い捨てマスクの割合もコロナウイルス流行前に比べ大きく上昇しました。コロナの流行が始まった2020年には、世界中で合計520億枚のマスクが生産されたと言われています。そしてそのうちの3%、およそ15億6千万枚のマスクが海洋に流出しました。使い捨てマスクには、マイクロファイバー製のプラスチックが使われています。こちらは自然界で分解されにくい素材となっているため、海に蓄積していくことで深刻な環境破壊につながってしまうのです。海洋に蓄積したプラスチックは、海に住む生物たちに重大な健康被害をもたらします。プラスチックを食べて消化器を圧迫したり、プラスチックが体に引っかかって動けなくなったりすることで、多くの海洋生物が命を落としてきました。海洋汚染によって困るのは、海の生き物だけではありません。海に住む魚たちは、私たちの食卓にやってきます。プラスチックなどの有害物質を摂取した魚。それを食べることで、人間の健康被害にも繋がるのです。人間が起こした海洋汚染は、回り回って人間の命にも関わります。ここからも、海洋汚染の恐ろしさがお分かりいただけるはずです。綺麗な海を保ち、海洋生物と人間の身を守るためには、「環境に優しいマスク」の普及が望まれます。・環境に良いマスクについて環境に良いマスクは、今までにもいくつか開発されてきました。しかし、現状は布製のものがそのほとんどを占めています。何度も繰り返し洗える布製マスクは、非常に便利な製品。しかし、医療現場ではほとんど使われていないというのが実情です。その理由として、布製マスクは比較的飛沫防止効果が低いとされていることが挙げられます。加えて「使い捨てできる不織布マスクに比べると、衛生上清潔感を保ちにくい」といった弱点も考えられます。そのためどんなに環境に良くても、常に感染のリスクがある医療現場では導入が難しいのです。しかし、医療現場においてマスクは必需品です。今日も、全世界の医療現場ではマスクのゴミが大量発生しています。医療現場でも用いることができるような、環境に良い使い捨てマスクはないのでしょうか?・アルシア シナル アバディは環境に優しいJITOのマスクを販売しますアルシア シナル アバディはこの度、環境に良い「JITO」の使い捨てマスク( )を販売します。JITOブランドを生産するインドネシアは、周りを海に囲まれた島国。それゆえに、海洋汚染が深刻な課題となっています。この問題を解決するため、JITOは新たな試みとして環境に優しい使い捨てマスクの開発に踏み切りました。こちらのマスクは、一般的なマスクよりも高い生分解性を持っています。生分解とは、菌類やバクテリアといった微生物の働きによって物質が分解される性質のこと。分解された化合物は、二酸化炭素や水、堆肥などの自然に溶け込む安全な物質になります。つまりこのマスクは、海に流出した際そのままの形で残ることなく素早く自然に還るのです。一般的な不織布マスクは、分解までに30年かかるとされています。その一方JITOのマスクは、およそ1.5年ほどで生分解することが明らかになっています。高い生分解性を持ったJITOのマスクならば、海に流れ出てしまっても海洋汚染のリスクを大きく下げることができるのです。・SGDsへの取り組みにも近年では、企業のSDGsへの取り組みが必要不可欠とされています。持続可能性の高い経営を行っていくためには、目先の利益に囚われないSDGsを意識した取り組みが重要です。現在世界が抱えている社会課題を理解し、SDGsの達成を目指す。これによって従業員や消費者からの強い信頼が得られ、企業そのものの価値を向上させることができます。では、医療の現場で達成することのできるSDGsにはどんなものがあるでしょうか。その一つがまさに、「使い捨てマスクの大量廃棄による海洋汚染を削減すること」です。目標14「海の豊かさを守ろう」でも海洋の保全が掲げられている通り、海洋汚染の改善は世界で最も注目が高まっている課題のひとつです。自然に還りやすい素材を使用したJITOマスクは、SDGsのひとつである環境保全に大きく貢献します。医療現場で生分解性の高い不織布マスクを使用することは、SDGs達成への大きな一歩になるのではないでしょうか。環境面でも安全面でも、安心してマスクが着用できるように。地球に優しいマスクを、ぜひご利用ください。・アルシア シナル アバディについてJITOマスクを販売するアルシア シナル アバディ( )は、医療従事者の目線でみなさんの健康のサポートを行っています。また、医療現場で利用可能な医療材料・衛生材料も販売中です。現在はコロナウイルスの流行に伴い、「コロナウイルス抗原検出キット(研究用)」および「コロナウイルス抗体検出キット(研究用)」も販売しています。ワクチン抗体にも反応するキットとなっておりますので、こちらもぜひお問い合わせ下さい。アルシア シナル アバディは、オンライン相談サービス「薬剤師ドットコム( )も運営中です。お薬を服用する際、不安や疑問を持ったことはありませんか。「どんな副作用があるのか?」「正しい飲み合わせの仕方は?」など、心配事を感じてしまうこともあるでしょう。しかし薬剤師やお医者さんに相談しに行こうとすると、なんとなくハードルの高さを感じてしまう方も多いのではないでしょうか。近年では外出も難しくなり、今まで以上に医療機関や薬局へ行ける機会が少なくなったかもしれません。そのため、ネットで検索することで薬に関する知識を得ることも少なくないでしょう。しかし、体の健康に関わるお薬の情報をインターネットの不確実な内容に頼るのは危険です。薬の悩みや疑問は、ぜひ薬剤師ドットコムでご相談ください。薬剤師ドットコムでは、プロの薬剤師の視点からお薬に対する不安をネット上で徹底的に解消します。新型コロナウイルスの予防法、検査方法、ワクチンについてなど、コロナ関連のお悩みにも対応。そのほか薬のアレルギー反応や副作用についてなど、幅広くサポートを行っています。ユーザーからの相談受け付け以外にも、健康維持に役立つコラムや最新情報を不定期で更新しています。短い間で読めるため、スキマ時間に健康への知識を深めることができます。ユーザーは月300円で、1ヶ月につき3回質問が可能。薬剤師の方はユーザーの質問に回答することで、ベストアンサーの数に応じて報酬を受け取ることができます。お薬についてのお悩みがある方、自身の知識を活かしたい薬剤師の方はぜひ一度ご訪問ください。●環境にやさしいマスクJITO・商品詳細商品名 :JITO・3層構造医療用マスク商品内容:マスク50枚/箱価格 :1,650円(税込・送料別)カラー :白・黒素材 :生分解性不織布(スパンボンド・メルトブロー)認証 :インドネシア国家規格(SNI)ISO9001認証販売元 :アルシア シナル アバディ生産国 :インドネシア●発送について発送予定日:在庫がある場合は2-3営業日・在庫が無い場合は10日前後※日・祝日・弊社定休日を除きます送料 :1箱(40cmサイズ) 930円(税込)2箱 1,150円(税込)※いずれも関東地方へ発送の場合※ヤマト運輸で発送します※15箱以上注文の場合は送料無料●購入はこちらアルシア シナル アバディ 薬剤師ドットコムオンライン薬剤師・オンラインお薬・健康相談サービス 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年10月01日株式会社湯屋の手土産(代表取締役社長:梅木 隆憲、本社:大分県大分市、以下:当社)は個包装で衛生的、携帯にも便利な「当社オリジナル 使い捨てスリッパ」を企画開発し、販売を開始致しました。使い捨てスリッパ新型コロナウイルスの影響が続く中で「公共施設などでの使いまわしスリッパに抵抗がある」「いつ誰が使用したかわからないスリッパを使用するのは不安」といった声が多く聞かれる様になりました。夏場は新型コロナウイルスだけではなく、使いまわしスリッパを使用する事での水虫感染を懸念する声も以前から多く聞かれています。当社はこの様な多くの方の感染症に対する不安を軽減するため、衛生面に配慮し感染症予防対策として使用できる個包装商品の開発に力を入れて取り組んでまいりました。来客用や個人での携帯用としてはもちろん、ホテルや旅館などの宿泊施設・飲食店・小児科やクリニックなどの医療施設・各種サロン・イベント会場などの様々なシーンでサービスを提供する方や利用する多くの方に不安を解消し、安心して施設やサービスを利用して頂きたいという想いから企画開発した当社オリジナルの個包装使い捨てスリッパとなっております。オリジナル使い捨てスリッパ大人用・子供用『当社オリジナル 使い捨てスリッパ CR-0008』しっかり縫製、軽くて丈夫なポリエステル素材でさらりとした清涼感のある履き心地。感染症に不安を感じる多くの方にご使用頂ける様に品質と価格にとことんこだわりました。当社オリジナル 使い捨てスリッパ CR-0008■商品サイズ:約110×270mm■材質:ポリエステル 底材:EVA(合成樹脂)■個包装・英文説明付『当社オリジナル 使い捨てスリッパ CRK-0008』お子様の感染症対策としてもご使用頂ける様に、大人用と同じ仕様で品質と価格にこだわった子供用サイズもご用意いたしました。当社オリジナル 使い捨てスリッパ CRK-0008■商品サイズ:約95×210mm■材質:パイル地 底材:EVA■個包装・英文説明付そして今回、当社オリジナルの他にも2種類の使い捨てスリッパを合わせてご用意いたしました。『高級使い捨てスリッパ EX』使い捨てなのにふわりとしたやさしい履き心地。高級感のあるパイル地素材の使い捨てスリッパは、ホワイトとブラックの2色からお選びいただけます。高級使い捨てスリッパ EX■商品サイズ:130×270mm■材質:ポリエステル 底材:EVA■個包装・4か国語説明付『不織布使い捨てスリッパ F-28』不織布素材を使用しているためローコスト。軽くて持ち運びしやすく、使い捨てのしやすいタイプです。不織布使い捨てスリッパ F-28■商品サイズ:110×270mm■材質:不織布 底材:不織布■個包装・4か国語説明付それぞれに特色があり、用途に合わせて選べる4種類となっております。スリッパ比較表4種類の使い捨てスリッパはWEBショップ 湯屋の手土産 本店・湯屋の手土産 Yahoo!店・湯屋の手土産 楽天市場店・湯屋の手土産Amazon店でもご購入いただけます。・湯屋の手土産 本店 : ・湯屋の手土産 Yahoo!店 : ・湯屋の手土産 楽天市場店: ・湯屋の手土産 Amazon店 : 【会社概要】所在地 :大分県大分市上宗方1847-1代表者名:梅木 隆憲創業 :2019年9月2日資本金 :10,000,000円沿革 :株式会社キャリンより通販・小売事業を分社化し、株式会社湯屋の手土産を設立【商品に関するお問い合わせ】株式会社湯屋の手土産HP : TEL : 097-594-1232FAX : 097-594-1233Email: yuyanotemiyage@carryin.co.jp 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年09月29日冬の時期に使い切れなかった『使い捨てカイロ』(以下、カイロ)。捨てるのはもったいないし、来年の冬まで取っておいても、あることを忘れてしまいそうですよね。2021年は、例年より早い梅雨入りとなりましたが、雨の日が続くと靴が乾くまでに時間がかかり、室内で乾かすのも大変です。そんな時、家にあるカイロを使って、濡れた靴を玄関に置いたまま乾かすことができたら、とても楽だと思いませんか。今回は、片方の靴にカイロを2つ入れ、もう片方に新聞紙を入れて玄関に放置し、どちらが速く乾くか検証してみました。カイロと新聞紙を丸めたものです。つま先とかかとのほうに、カイロを入れます。カイロを2つ入れたものと、丸めた新聞紙を2つ靴に入れたもので、15時からどちらが速く乾くか試してみました。7時間後。靴の大きさや素材にもよりますが、カイロを入れた靴は、中の嫌な匂いや湿り気もなくなり、玄関に放置していただけでスッキリ乾かすことができました。一方、丸めた新聞紙を入れた靴は、新聞紙が靴の中で湿ったままなので渇きが遅く、14時間近くかかってしまいました。結果として、カイロのほうが、新聞紙よりも半分の時間で速く乾かすことができました。夜に乾ききらなかった靴も、カイロを入れて乾かせば、翌朝には乾いているかもしれません。扇風機に当てたりドライヤーを使う手間もなく、余った使い捨てカイロを入れて放置するだけのこの方法。ぜひ試してみてくださいね。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2021年06月30日以前『【ダイソー】これはいい!使い捨てが清潔「サニタリーボックス」使い比べ』でも紹介したように、「サニタリーボックスを常にトイレに置きたくない」という人に大人気なのが、ダイソーの「使い捨てサニタリーボックス」。 そんなダイソーの「使い捨てサニタリーボックス」に、NEWデザインを発見!前回よりデザインがおしゃれにかわいくパワーアップして登場しました♪ 選べるデザイン「使い捨てサニタリーボックス」 デザインは大きくわけてストライプ柄とモノクロ柄の2デザイン。トイレにスッとなじむおしゃれなデザインです。 モノクロ柄には2パターンのデザインがあり、今回私は上部がブラックになっている方を購入しました。写真右の下部がブラックになっているデザインもあります。サイズは、幅12cm×高さ16cm×奥行き10cm。110円で4枚入りなので、コスパもなかなかいい感じです。 組み立て簡単!中身も見えなくて優秀 組み立てていきましょう。まずは底の部分を折りたたんで箱状にします。 説明書通りに折りたたむと、入り口に少し溝ができます(上の写真左)。そうするとナプキンで少し押すだけで、中にするんと滑り込み、とても捨てやすいんです。中身も見えなくて便利ですよね♡ ふつうサイズのナプキンなら10個ぐらいは入りそうです。 どちらのでサインもとってもかわいくておしゃれ! おしゃれだけどトイレに置いて目立つデザインじゃないというところも、ポイント高し♪ですね。 ダイソーの「使い捨てサニタリーボックス」は、トイレ用品のコーナーで見つけました。私が行った小さめの店舗にはなかったので、大きめの店舗で探すのがベストかも? デザインによっては売り切れている店舗もあったので、見つけたら即GETをおすすめします! ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。 ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 写真・文/yummy
2021年04月06日ナプキン、タンポンに替わる第三の生理用品として近年注目されている月経カップ。その月経カップの使い捨てできるタイプがあるという情報が!その名も「月経ディスク」。さっそく購入し、いろいろとチェックしてみたリポートの後編です! 月経ディスクってどう使うの?月経カップとの違いは?前編で、月経ディスクは、使い捨てできる月経カップのようなものと紹介しました。でも、実際に手に取って、月経カップ(ここではエヴァカップのサイズ1スモール)と見比べると、違いが見えてきます。 もちろん、再利用が可能な月経カップと使い捨てできる月経ディスクでは、素材も違います。しかし、それ以外にも違いがあるのです。 まずは、カップの直径。月経カップの外径が約45㎜だったのに対し、月経ディスクの外径は約70㎜。明らかに月経ディスクの方が大きいです。「同じ膣の中に入れるものなのに、どうしてこうも大きさが違うの?」と疑問がわいてきます。 ちなみに、カップの深さはどうでしょう? パッと見は月経カップの方が深そうに見えますが、直径の違いによるもので、実際はどちらも深さは約50㎜でした。 月経カップと月経ディスクの直径の違いについては、説明書を読んでみると、その秘密がわかりました。下記は実際に添付されている説明書の写真です。これを見ると、月経カップは膣の途中に装着するのに対し、月経ディスクはもっと奥、恥骨の裏にあるくぼみに引っ掛けるようにして、装着するようです。そのため、月経ディスクは、月経カップより外径が大きいのですね。 また、挿入方法についても異なるようです。 月経カップは、下記のように、カップを小さく折りたたみ(折りたたみ方はいくつか方法があります)、カップの上部の方から挿入し、挿入後、膣の中で自然とカップが広がるようになっています。 一方、月経ディスクは、リング部分をつまんで細くし、リングのサイドから挿入します。そして、リングのサイドを恥骨の裏のくぼみにひっかけるようにすると、ちょうどリングが広がるようになっています。 月経ディスクは、月経カップよりもさらに奥に装着すると考えると、少しハードルが高そうに感じました(取り出すのも難しそう…)。 月経ディスクの使い心地を知りたい!さて、月経ディスクを手に入れたからには使ってみたい!(ちょっと怖いけど…)と思っていたのですが、筆者の次の生理予定はまだ少し先。ということで、実際に月経ディスクを使った方に使い心地を聞いてみました。 日々のあれこれをブログやInstagramでつづっている、ばむじーんさん(@reemetal_life_work)は、家族で予定していたハイキングの日に生理がかぶりそうになったのをきっかけに、月経ディスク(Softdisc)を試してみることにしたそうです。 「月経ディスクを挿入した後は、タンポンより違和感がないし、体内に入っている感覚もないくらい快適でした。 でも、私が月経過多だからなのか、いちばん経血が多い日は、膣壁から経血が伝い漏れしている状態でした。ずれたような感覚はまったくないし、まっすぐポタポタと経血が落ちてくる感覚はないので、正しく装着していないというわけではないと思うのですが……。 そのため、ナプキンなしで過ごすことは、私には無理でした。ただ、ナプキンを取り換える回数で言ったら半分くらいになったと思います。 ちなみに、取り外しはお風呂場で行ったのですが、レバー状の血の塊だけがごそっとディスクにたくさん溜まっていました。サラサラの経血は、トイレで少し腹圧をかけたときに、流れ出てきたのだと思います。 個人的には「月経ディスクは、月経カップの使い捨てができるタイプのようなもの」という情報は、間違っていると思います。月経カップは、蓋をしつつもカップに経血を溜めることを目的としていますが、月経ディスクは浅く、経血が流れ出ないようにとても薄い蓋をするだけのような感覚なので、似ているようで似ていないかもしれません。 ただ、私は次回も月経ディスクを使用してみるつもりです」 なるほど。月経ディスクを使っていたとしても、腹圧のかけ方によっては、サラサラの経血がモレ出てしまうことがあるのですね。でも、体内に入っている感覚もないくらい快適というのは魅力!ナプキンのムレからも解放されそうです! とりあえず、使ってみなくちゃ始まらない!新しい月経ディスクの使用感レポートもまたお届けできたらと思っています。ぜひお楽しみに! ※過度な長時間使用はトキシックショック症候群(急な発熱、吐き気、めまい、失神などの症状)を引き起こす可能性があるため、パッケージ等に記載されている時間や使用方法をしっかり守りましょう。
2020年09月30日ナプキン、タンポンに替わる第三の生理用品として近年注目されている月経カップ。その月経カップの使い捨てできるタイプがあるという情報が!その名も「月経ディスク」。さっそく購入してみることにしました! そもそも月経ディスクって、どんなもの?月経ディスクは、使い捨てできる月経カップのようなものと紹介しましたが、まずは月経カップについて簡単にご説明を。 月経カップは、天然樹脂や医療用シリコーンなどで作られたカップ状の生理用品。膣に入れて使用し、経血をカップに貯めておき、トイレでカップを取り出して、経血を排出します。血が出る感覚もムレも少なく、快適に過ごせる上、生理周期ごとに煮沸消毒などをすれば再利用可能で、経済的でエコと話題です。 しかし、筆者は月経カップの「再利用可能」というメリットについて、「お手入れは面倒じゃないのかな?」「家ではともかく、外出先はどうやって洗えばいいの?」と逆に気になっていました。 その点、「月経ディスク」は使い捨てができるタイプ。エコとはいえませんが、外出中のことを考えると、メリットは大きいように思います。月経ディスクって、どこで買えるの?調べたところ、月経ディスクとして有名なのは「flex」と「Sofrdisc」という2つのブランド。どちらも、カナダの「The Flex Company」から発売されているものです。しかし、このどちらもが日本未発売。 以前は、日本のAmazonでも「flex」の取り扱いがあったようですが、今は「現在在庫切れです。この商品の再入荷予定は立っておりません」という表示になり、購入することができません。 となると、個人輸入しかないか…と、AmazonGlobalで検索してみると、12個入りの「flex」は14.99ドル(約1580円※)、14個入りの「Softdisc」は10.99ドル(約1160円※)。これに出荷処理の手数料10ドルが加わり、flexなら2640円※、Softdiscなら2220円※で購入できそうでした。※いずれも、2020年9月30日時点 そこへ「フリマサイトでも買えるよ」という情報が!調べてみると、2300~3000円程度で購入できそう! 価格も大きくは変わらないし、早く届きそうなので、フリマサイトで「Softdisc」を購入することにしました。 ついに月経ディスクが届いた!購入から2日後、月経ディスクが届きました!じゃーん、こちらが外箱です!ボタニカルなパッケージデザインで、生理用品ぽくないですね。 外箱の裏面には、「Softdisc」の特徴が書かれていました。 パッケージには、以下のような説明がありました。 ●最大12時間の着用が可能●使用後は使い捨て●着用感を感じない●着用中にセックスも可能●体の動きを阻害しない●就寝中も使用可能●月経臭の防止に役立つ●刺激や乾燥を引き起こさない●トキシックショック症候群(TSS)とは無関係 最大で12時間も使用ができることや就寝中も使用できることなどのほか、着用中のセックスも可能とのこと! 後編で記しますが、これは膣内での装着位置に秘密があるようです。 ここで、コスパについて考えてみました。最大12時間使えるので1日2~3個、5日間使うとして、1回の生理で10~15個使用します。「Softdisc」が1箱14個入りなので、1回の生理で1箱消費する計算です。アメリカやカナダであれば、1箱が1000円強ですが、日本で買うと1箱3000円程度。そう考えると、現状はコスパはあまりいいとは言えません。日本で正式に販売されるようになると、また違ってきますね。 いよいよ開封!どんなもの?サイズは?外箱を開封すると、個包装になった月経ディスクが14個入っていました。 個包装になったものは、約11×8㎝。名刺より、ひと回り大きいサイズです。厚みは1㎝程度。 月経ディスクを取り出してみました! うむむ、意外と大きい!ピンクのリングの直径は約7㎝。リングには透明のフィルムがついています。 横から見た感じ。わかりやすいように、フィルムを広げてみました。月経カップよりも深さはありません。 ピンクのリングは弾力があり、2本の指でつまむと、簡単に形が変わります。 挿入時には、このようにつぶして使います。 感想としては、思ったよりも大きく、使い捨てだけあって、月経カップよりは簡素なつくりだなという印象でした。 後編では、どうやって使うのか、月経カップとどう違うのか(使い捨て出来るということ以外にもありました!)、実際に使ってみた方の声をまとめてお伝えします。お楽しみに! ※過度な長時間使用はトキシックショック症候群(急な発熱、吐き気、めまい、失神などの症状)を引き起こす可能性があるため、パッケージ等に記載されている時間や使用方法をしっかり守りましょう。
2020年09月30日