「冷蔵庫」について知りたいことや今話題の「冷蔵庫」についての記事をチェック! (5/12)
今回は、日常に役立つかもしれない便利な情報を紹介します!是非参考にしてみて下さいね♪停電が発生すると、冷蔵庫の中の食品が心配ですよね。しかし、冷蔵庫の扉を開けることは避けるべきです。それでは冷却効果が逆効果になってしまいます。停電時に冷蔵庫内の食品を守るためには、以下のポイントを意識してみましょう。1. 冷蔵庫内の食材は何時間もつの?冷蔵庫内は密閉性が高いため、停電発生後も約2時間から3時間は冷気が保たれます。ただし、冷蔵庫の扉を開けることは避けましょう。停電の復旧まで冷蔵庫の扉を閉めたまま見守ることが大切です。冷凍庫内も同様に扉を閉じたままにしておくと、数時間は食品を保存できます。2. 停電が長引いた際の対策停電が3時間以上になり、長期化すると食品の保存が心配になります。肉や魚などの生ものは、早めに食べるか処分する必要があります。野菜は比較的日持ちするため、温度の低い場所で保存しましょう。また、停電が長引くと冷凍庫内の温度が上がり、水漏れが起こる可能性があります。床にタオルや雑巾を敷いておくと、水漏れ被害を防ぐことができます。3. 停電後の再起動は必要?停電が終わった後は、冷蔵庫のコンセントを抜いておきましょう。これにより、冷蔵庫の漏電や再起動のスムーズさを確保できます。また、冷蔵庫についている製氷機能や学習機能は、停電後に再設定が必要な場合があります。機種によって異なるので、取扱説明書を確認しましょう。4. 日頃から意識したい停電対策計画停電を除く停電は予測できないため、日頃から停電対策を心がけましょう。冷蔵庫内は物を詰めすぎないようにし、冷凍庫はしっかりと物を入れておくと効果的です。また、家庭用蓄電池を使用することもおすすめです。蓄えた電気を利用して冷蔵庫などの大型家電を動かせます。まとめ停電時には冷蔵庫内の食品を守るために日頃から対策を行うことが大切です。冷蔵庫の中の食品を守るために、扉を開けずに冷却効果を保ちましょう。また、停電対策としては冷蔵庫の収納方法や蓄電池の使用などを考えるとよいでしょう。停電が起こった時に備えて、冷蔵庫の中の食品を守りましょう。明日の私をちょっと楽に♪今回は、日常に役立つかもしれない便利な情報を紹介しました!ぜひ参考にしてみてくださいね♪(lamire編集部)※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2024年02月09日今回は、日常に役立つかもしれない便利な情報を紹介します!是非参考にしてみて下さいね♪冷蔵庫マットの必要性について考えてみましょう。冷蔵庫マットの役割とは?冷蔵庫マットとは冷蔵庫の下に敷く専用のマットです。床を保護する役割があり、凹みや傷防止などの効果があります。ダンボールでも代用できますが、敷くなら専用のマットがおすすめです。冷蔵庫マットは必要なのか?冷蔵庫マットの必要性はご家庭によって異なります。床の傷や凹みを絶対に防ぎたい方には必要ですが、掃除のしやすさを優先するなら必要ないかもしれません。ご家庭の状況に合わせてメリットとデメリットをじっくり比較しましょう。「賃貸物件」ならトラブルを低減できるかも賃貸物件では、床の傷や凹みの修復費用が発生する可能性があります。冷蔵庫マットを使うことで、床のトラブルを低減できる可能性があります。冷蔵庫マットのメリット冷蔵庫マットを使うことで、以下のメリットが得られます。・ 床を傷や凹みから守れる・ 床が濡れるのを防げる・ 冷蔵庫の音や振動を軽減できる・ 冷蔵庫がずれるのを防げる冷蔵庫マットのデメリット一方、冷蔵庫マットにはデメリットもあります。・ 素材によっては床にへばりついてしまうことがある・ マットと床の間が濡れると腐食するおそれがある・ 掃除がしづらいことがある・ 劣化して機能性が低下することがある冷蔵庫マットの必要性を考慮する際には、メリットとデメリットをバランスよく判断しましょう。明日の私をちょっと楽に♪今回は、日常に役立つかもしれない便利な情報を紹介しました!ぜひ参考にしてみてくださいね♪(lamire編集部)※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2024年02月07日一緒に暮らしている家族とは、仲よく過ごしたいもの。しかし、生活を共にしていると「こういうところは直してほしい…」と感じる瞬間もあるでしょう。冷蔵庫に残された『抜け殻』夫の『ある行動』に対してイラッとしてしまうという、むる(@mwmwmwmwmwat)さんは、X(Twitter)で1枚の写真を投稿し、反響を呼んでいます。ある日、むるさんが冷蔵庫を開けると…。なんと、納豆のパッケージだけが冷蔵庫で冷やされていました!捨てるのが面倒だったのでしょうか。もしかしたら、夫にだけパッケージが見えなかった…のかもしれません。外側のパッケージや容器だけを冷蔵庫に残していく、夫の『抜け殻残し』は、納豆だけではなく、豆腐や卵のパックでも起きているようで、むるさんの怒りに火をつけてしまいました…。投稿を見た人からは、むるさんに対して、共感やアドバイスが多数寄せられています。・私だったら「すごく大切な物なんだろうな」と思ってカバンにしまってあげる。・うちも父親と弟がしょっちゅうやります。・1人暮らしの時やってた。片付けるの自分なのに…。・ほぼ入ってない麦茶の入れ物とか冷えがちだよね。夫に限らず、家族が食材の『抜け殻』を冷蔵庫に放置し、片付ける人をモヤッとさせることは『家庭のあるある』なようです。しかし、毎回空のパッケージを見つけて片付ける人からすると、不満が積もってしまいます。手間を惜しんで、誰かに押し付けたりせず、お互いを思いやる気持ちが大切ですね![文・構成/grape編集部]
2024年02月01日トーストやグラタン、ピザを作るのに便利な、スライスチーズ。チーズトーストを作る場合は、食パンにチーズを乗せるだけなので簡単ですよね。筆者は家事や身支度などで忙しい朝に、よくチーズトーストを作っています。そんなスライスチーズを覆うフィルムをきれいに剥がせず、困ったことはありませんか。森永乳業株式会社(以下、森永乳業)のウェブサイトでは、フィルムをきれいに剥がす方法をおすすめしていました。チーズがフィルムからはがれにくくなる主な原因は、冷蔵庫に入れるまでに商品の温度が上昇して商品中の乳脂肪の一部が液状になり、フィルムとチーズを付着させるためです。冷蔵庫から取り出して時間を置いた場合にもはがしにくくなる場合があります。商品を冷蔵庫で充分に冷やすことで改善することがありますのでお試しください。森永乳業株式会社ーより引用本当にこの方法で、簡単にスライスチーズがフィルムから、きれいに剥がせるのかを試してみました。スライスチーズをフィルムから簡単に剥がす方法筆者が用意したのは、森永乳業の『とろけるスライス』。チーズトーストを食べたいので、『とろけるタイプ』にしました。筆者はスライスチーズのフィルムを剥がすのが苦手で、チーズトーストを作ろうと思ったこの日の朝も、きれいに剥がせませんでした。それでは、森永乳業のウェブサイトで紹介されている方法を試してみたいと思います。まず、スライスチーズを冷蔵庫から取り出します。常温で3分ほど放置すると、スライスチーズが柔らかくなってきたのが分かりました。このままの状態でフィルムを剥がしてしまうと、恐らく失敗してしまうのは目に見えています。そこで、スライスチーズを冷蔵庫に戻します!スライスチーズを十分に冷やすため、冷蔵庫から出していた倍の時間の6分ほど置いておきました。冷蔵庫から取り出し、いざ、フィルムを剥がすと…。なんということでしょう。きれいにスライスチーズが剥がれます!冷蔵庫へ戻さず作ったチーズトーストと同じように、おいしく食べることができました。ちなみに、「冷凍庫に入れれば、より時短になるのでは?」と思い試したところ、およそ1分でフィルムからきれいに剥がせましたよ!筆者は、モーニングタイムをさわやかに過ごすことができました。スライスチーズがフィルムからきれいに剥がせずに困っていた人は、試してみてくださいね。[文・構成/grape編集部]
2024年01月22日どの家庭の冷蔵庫にも必ずあるといってもいい、ケチャップやマヨネーズ。開封後は冷蔵庫にしまいますが、なんとなく冷蔵庫の扉部分に入れている、という人が多いのではないでしょうか。風味を保つには、正しい保存法があります。朝日放送テレビが運営するオンネラ(onnela.tv)では、調味料の正しい保存方法や乳酸飲料の保存法を紹介しています。正しく保存して、おいしく食べられる期間を延ばしましょう。ケチャップとマヨネーズの保存方法ケチャップを逆さまにして保存している場合、使う時に薄い液体が出てしまい、水っぽくなってしまうことがあります。味も薄いので、料理に使うことをためらうかもしれません。逆さまでの保存で水が出てきてしまうのは、ケチャップは分離しやすいから。冷蔵庫内では、キャップを上にした状態で保存するのがポイントです。反対に、空気に触れると酸化しやすいマヨネーズは、逆さまにして保存しておきましょう。ケチャップやマヨネーズを使ったレシピはこちらがおすすめです。豚肉を使った人気レシピ12選!定番料理もいつもと違った味付けに味噌の保存方法味噌は、保存期間が長くなると色が濃くなってしまいます。「褐変(かっぺん)」という現象で、体に害はないといわれていますが、気になる人もいるのではないでしょうか。味噌の変色を防ぐには、高温多湿を避けて保存するのがポイントです。味噌を買ってきたら、すぐに中の紙と脱酸素剤を取り出しましょう。紙を取り除いたら、味噌が空気に触れないようしっかりとラップをかけて密着させ、周りを輪ゴムで止めます。密着させたラップの上からふたをすれば完成です。冷蔵庫ではなく、より湿度の低い冷凍庫で保存しましょう。味噌は塩分や糖分が豊富に含まれているため、冷凍庫に入れても凍らず、風味を保ったまま保存できます。使う時に冷凍庫から出して必要な分を取り出し、またラップをかけて冷凍庫に入れておけば、味噌の変色防止が可能です。お味噌汁の保存方法は、以下の記事を参考にしてください。味噌汁の日持ちを徹底解説!日持ちする具材や一人暮らしにも役立つ保存方法を紹介乳酸菌飲料の保存方法ここからは番外編です。毎朝、ヤクルトなどの乳酸飲料を飲んでいる人も多いのではないでしょうか。乳酸飲料を飲み干した後の容器の底には、沈殿物が残っていることもあります。この沈殿物は「無脂乳固形分」といい、たんぱく質やビタミンがたっぷり含まれた栄養素のかたまりです。沈殿物を残さず、きれいに飲み切るには「逆さ保存」がおすすめです。飲む直前に冷蔵庫から取り出せば自然に混ざり合うので、沈殿物を残すことなく飲み切れます。コンビニで買える消化にいい食べ物は、こちらがおすすめです。【コンビニ編】胃に優しい食べ物と飲み物!消化に良い食べ物を選ぶ際のポイントも紹介Onnelaでは、日々の暮らしに役立つさまざまなライフハックを発信しています。Webサイトもぜひチェックしてみてください。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る オンネラ 暮らしの動画メディア(@onnela.tv)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2023年12月11日「夫には納豆が見えるらしい…。あなたには、見えますか…」そんなコメントとともに、はなママ(@hanamama_ikuji)さんがX(Twitter)に公開した写真が話題になっています。はなママさんが自宅の冷蔵庫を開けて、思わずモヤッとしたという光景とは…こちらをご覧ください。納豆の包装フィルムが冷やされている…!おそらく夫は、2~3個入っていた納豆パックの最後の1つを冷蔵庫から取り出した時、包装フィルムを捨てず、そのまま残しておいたのでしょう。片付ける手間自体は大したことがないのに、なんとなく面倒で放置してしまったのかもしれませんね。パートナーの家事の『ちょい残し』にモヤッ!投稿を見た人たちからは「うちも同じ!」といった共感の声が相次ぎ、同様のケースがコメントに寄せられていました。・分かるわ~!アイスの箱とかビールの紙パッケージだけ冷蔵庫に残っている。・うちも同じです!麦茶のピッチャーも、よく『ちょい残し』されます。・これをやる人は、トイレットペーパーの芯も残したまま放置するよね。・あるあるで笑った。どこの家庭も一緒だな。「ゴミを冷やして何になる」って思うよね。トイレットペーパーの芯だけ残して捨てなかったり、炊飯器のご飯や冷蔵庫の麦茶があと少しだけになっている状態で放置したり、暮らしの中で家事の『ちょい残し』を見かけることは多々あります。こうした『ちょい残し』は、気付いた人が片付けることになるため、毎回同じ人に負担が偏りがちです。ちりも積もれば山となり、ストレスがたまってしまうもの。誰かに負担を押し付けず、気持ちよく生活するために、『ひと手間』を惜しまないようにしたいですね。[文・構成/grape編集部]
2023年12月07日チューブの調味料や小袋の醤油など、冷蔵庫内には細々したものがたくさんあります。放置してしまうと冷蔵庫内は、すぐにごちゃごちゃしてしまい、必要なものが探しにくくなってしまうでしょう。本記事では冷蔵庫の中を、すっきり整理整頓できるアイテムを紹介します。いずれの商品も100円ショップ(ダイソー)で購入できるので、ぜひ真似してみてください。冷蔵庫をすっきり見せる4つのアイテム!冷蔵庫をすっきり整頓できるアイテムをまとめて紹介してくれたのは、暮らしに役立つ収納アイテムを紹介しているとも(tomo.papalife)さんです。一体どのような商品なのでしょうか。投稿によると、冷蔵庫内の整理におすすめなアイテムは全部で4つ。まずは「マヨケチャホルダー」(税込110円)です。アイテムの使い方は以下のとおり。ホルダーを使うことで、マヨネーズやケチャップを逆さの状態で冷蔵できます。安定感もあるそうなので、扉の開閉時に倒れてしまうこともありません。次に紹介するのは「チューブ薬味スタンド」(税込110円)です。こちらもマヨケチャホルダーと同様に、チューブの薬味を冷蔵できるもの。これらの薬味チューブは、扉開閉の際に倒れてしまいがちなので便利ですね。ドアポケットにひっかけるだけなので、取り出しやすいところも魅力でしょう。ちなみにダイソーでは、チューブスタンドがそれぞれ独立したタイプの商品も販売しているようです。3つ目に紹介されていたのは、「冷蔵庫ミニポケット」(税込110円)。冷蔵庫内の細々としたアイテムを、まとめて収納できるアイテムです。写真のようにパック寿司に付属している醤油を始め、ケチャップやガリなどの小袋をひとまとめにできます。最後に紹介するのは「バスケット用仕切り」(税込110円)。こちらはドリンクホルダーに設置するだけで、ふりかけなどの袋を立てかけて収納できます。写真のように、ふりかけやゴマといった、収納しにくいものもすっきり仕舞えます。ここまでに紹介したアイテムをすべて使用すると、写真のようにすっきりと収納できます。全部購入しても440円なので、気軽に真似してみてください。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る とも| 整えパパのお手伝い生活(@tomo.papalife)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2023年11月28日総合家電メーカー、ハイセンスジャパン株式会社は、食材のまとめ買いや自炊をする方にも安心の257L大容量、小柄な方でも背伸びをせずに最上段の奥まで手がとどく背の低い冷凍冷蔵庫「HR-G260HW」を2024年1月上旬より発売します。商品特徴1. 手が届く、扱いやすい高さ1,419mm容量を保ったまま低く設計されたボディは、小柄の方が背伸びをしなくても、最上段の奥まで見渡せて庫内の奥まで手が届きます。2. 84L大容量冷凍室まとめ買いした時や大きな食材を購入しても安心の84L大容量冷凍庫。出し入れしやすい2段式収納はアイスクリームや冷凍食品を見やすく整理して収納できます。3. 野菜ケース/低温ケース2つの独立したケースは食材に合わせて整理ができます4. ガラスドアインテリアに映えるスタイリッシュで傷がつきにくく、汚れも落としやすいガラスドアを採用。5. 耐熱トップテーブル耐熱(約100℃)仕様で電子レンジなどを上面に置けるので、スペースを有効活用できます。※電子レンジのタイプによって置けない場合があります。6. 急速冷凍食品をすばやく凍らせることで、食材の美味しさや食感をしっかり保つことができます。7. 強化ガラス棚たくさん詰め込んでもゆがまない、キズに強くお掃除もしやすいので、いつも清潔に保ちます。8. ドアアラームドアの閉め忘れをアラームで知らせてくれる安心設計。※アラーム機能があるのは冷蔵室と冷凍室です。9. ファン式自動霜取り霜取りの手間がかからない、すばやく冷やせるファン式自動霜取り。その他便利な機能・チューブ調味料ケースにもなるボトルストッパーとたまごケースが付属●省エネ2021年省エネ基準達成率115%年間消費電力量(50Hz/60Hz)290kWh/年※(JIS C9801-3-2015)消費電力量測定方法●静音運転音約23dB(A)(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)出典:プレスリリース
2023年11月27日すっきりきれいに整った冷蔵庫にしたいけど、なんだかいつもゴチャついてしまう、という人は多いはず。もしかしたら「開けた後そのまま忘れていた」なんて食材もあるかもしれません。きれいに整頓された冷蔵庫を保つカギは、「買い物後の習慣」にあります。このような時には、めじさん(meji_home)のルーティーンを参考にしてみてください。買い物後の「ひと工夫」が鍵Instagram上で、さまざまな情報を発信しているめじさん。自身のことを「基本ズボラ」というめじさんですが、買い物後には「詰め替え作業」を欠かさずに行っているそうです。納豆はフィルムを外してケースに納めます。刻みネギは、キッチンペーパーを敷いたタッパーに移し替えて、冷凍庫へ入れるそうです。梅干しや昆布といった賞味期限の長いものは、2パックを1タッパーに入れて保管。バターも大胆にカットして、ジップ付袋に入れて冷凍庫で保管しているそうです。少し面倒に思いがちですが、買ってきた段階でバラして専用ケースに入れたり、タッパーに移し替えたりすれば、冷蔵庫内でバラバラになりません。子供でも何がどこに入っているのか分かりやすいため、「行方不明のまま賞味期限を迎えてしまう」といった失敗も防げるのではないでしょうか。タッパーをそろえれば見た目もすっきり冷蔵庫内が乱雑になりがちなのは、購入するものの大きさがまちまちで定位置が決められないからです。自前のタッパーに移し替えれば、サイズや見た目が統一されます。重ねて収納しやすいですし、扉を開けた時の見た目も、すっきりと整えやすいでしょう。「おにぎり用食材」「和朝食用グッズ」など、ケースごとにまとめておけば、出し入れの手間も軽減できます。冷蔵庫を開ける時間が短くなれば、節電効果も期待できそうです。めじさん宅では、ニトリのガラス製のタッパーを使用しているそう。さまざまなサイズがそろっているため、中身に合わせて選びやすいというメリットがあります。同シリーズでまとめれば、サイズ違いでもすっきりした見た目をキープできるのではないでしょうか。めじさんの投稿に対してコメントでは、「見てて気持ちいい」「スマートな暮らし」といった声が寄せられています。冷蔵庫内を美しくキープするため、ぜひ参考にしてみてください。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る めじ☺︎(@meji_home)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2023年11月24日家電の中では必須家電といえる冷蔵庫。メーカーやサイズ、機能もいろいろあり悩むこともあるのではないでしょうか。Instagramで便利グッズや購入してよかったものなどを発信しているえだまめ夫婦(edamame22_kurashi)さんが紹介している、冷蔵庫の選び方を見ていきましょう。必見!冷蔵庫選びのポイントまずは、冷蔵庫をどのように使用するのかを考えましょう。・使用人数は何人になるか・家族が増えるのか・自炊の頻度はどのくらいか・一度にどのくらい買い物はするのか使用の仕方を考えれば、容量の目安もできます。例えば、たくさん買い物をし作り置きをしたいのであれば、冷蔵庫部分が大きいほうがいいでしょう。また、たくさん買い物をして冷凍保存をする場合は、冷凍庫部分が大きいほうが向いています。機能・メーカーはたくさんあります。メーカーにより力を入れている機能・得意分野が違うので、どのような機能が欲しいのか、自分が何を求めるのかをよく考えましょう。お肉やお魚をチルドで少しでも長持ちさせたい、瞬間冷凍をして少しでも早く冷凍したい、野菜の鮮度は欠かせないなど、具体的にイメージがおすすめです。また、必須機能だけを考えるのではなく、必要ないと思える機能も考えましょう。収納の使い勝手も大切です。冷凍庫の位置や野菜室の位置など、自分にとってのベストポジションをイメージします。「この位置の野菜室は嫌だ」「冷凍庫は野菜室より上がいい」など、具体的にイメージできるといいでしょう。冷蔵庫の設置場所も重要です。設置場所のサイズをしっかり確認します。サイズがピッタリだと冷蔵庫の熱を逃がせなくなるので、放熱が可能なゆとりがあるようにしましょう。また、設置場所のサイズだけでなく、設置場所までにある扉のサイズ・玄関サイズ・通路サイズなども考慮します。どこか1つでもサイズが合わないと搬入できません。冷蔵庫の扉の開き方もポイントです。設置場所・利き手などから決めるといいでしょう。ドアの開き具合も大切です。扉を開けても中途半端にしか開かず、物を取り出すのに不便なんてことも。まとめ冷蔵庫は、簡単に買い替えができるものではありません。そのため、ポイントを押さえてしっかり選びましょう。機能や収納、サイズなどはカタログで確認できますが、奥行きは実物を見て確認することをおすすめします。奥の物にも手が届くか、実際に試してみましょう。予算と相談し、長く使えて愛着の湧く冷蔵庫を見つけてください。[文・構成/grape編集部]
2023年11月18日総合家電メーカー、ハイセンスジャパン株式会社は、2人暮らしや若い家族に向けた、スリムボディでキッチンに設置しやすく、食材に合わせてモード切替ができるセレクトゾーンを搭載した283Lの3ドア冷凍冷蔵庫「HR-G280HBR」を2023年11月中旬より発売します。2人暮らしや若い家族に向けた、スリムボディ■商品特徴1. セレクトゾーン保存する食品に合わせて、[チルド]と[冷蔵/野菜]2つのモードをボタンひとつで簡単に切換できます。【チルド 約0~2℃】凍らない程度に、しっかり冷やしたいものに適しており、低温で食材の美味しさ、食感、色味を保ちます。【冷蔵/野菜】野菜室よりも少し低めの温度帯で、低温保存に適した野菜類や通常の冷蔵室としても使えます。2. ガラスドアスタイリッシュで傷がつきにくく、汚れも落としやすい、インテリアに映える落ち着いたダークブラウンのガラスドアを採用。3. たっぷり収納〈冷蔵室〉・2Lペットボトルを4本置いてもまだ余裕のある下段ドアポケットや500ml缶がたっぷり入る上段ドアポケット、調味料も整理できる中段ドアポケットなど、大容量のドア収納。・前後スライド式の中段ガラス棚では用途に合わせて、背の高いボトルや鍋などをそのまま保存できます。〈野菜室〉・大きめ野菜も収納でき、クリアトレーで整理しやすい2段式野菜室。また、2Lペットボトルを立てたまま2本収納できます。〈冷凍室〉・たっぷり入って、出し入れしやすい2段式収納。アイスクリームや冷凍食品を見やすく整理して収納できます。4. 急速冷凍・食品をすばやく凍らせることで、食材の美味しさや食感をしっかり保つことができます。5. 強化ガラス棚・たくさん詰め込んでもゆがまない、キズに強くお掃除もしやすいので、いつも清潔に保ちます。6. ドアアラーム・ドアの閉め忘れをアラームで知らせてくれる安心設計。※アラーム機能があるのは冷蔵室と冷凍室です。7. ファン式自動霜取り・霜取りの手間がかからない、すばやく冷やせるファン式自動霜取り。その他便利な機能・野菜室や冷凍室の引出しはフルオープンできて、まとめ買いした食材が見やすく取り出しやすいです。・チューブ調味料ケースにもなるボトルストッパーとたまごケースが付属。●省エネ2021年省エネ基準達成率100%年間消費電力量(50Hz/60Hz)329kWh/年※(JIS C9801-3-2015)消費電力量測定方法●静音運転音約23dB(A)※JIS C9607規定の騒音試験による(周囲温度20℃安定運転時)(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:プレスリリース
2023年11月10日日本では高級品の1つになりつつあるバター。節約傾向が高まる中、「無駄なく使いたい!」と思う人は多いでしょう。しかし、冷蔵庫から取り出して使おうとするも、硬くなりすぎてうまく使えないことはありませんか。あらかじめカットされたバターも分量の調整が難しいことがあり、おいしいけれど扱いがやや難しい食べ物ですよね。本記事では、そんなバターに関する悩みを解決する方法を紹介します!とても簡単でユニークな方法なので、試してみてくださいね。硬いバターをふわふわにする方法硬いバターを一瞬でふわふわな食感にする方法とは、『削る』です!用意するのは、茶こしやあく取りなど網目状の部分がある調理器具。筆者はあく取りで試してみました。まずは、バターを箱から取り出します。この際、バターは平らな場所に置くようにしましょう。不安定な場所だと、きれいに削れなくなってしまう可能性があるので注意してくださいね。あとはバターの表面をなぞるように削っていくだけ!思ったよりバターが硬かったので、やや力を入れたほうがきれいに削れるかもしれません。バターの硬さにもよりますが、筆者の場合は押し込む力でバターが潰れてしまう心配はありませんでした。また、バターの角を削るのではなく、表面をなぞるように削ることがポイントです!無事に削れたバターがこちら!まるでモンブランのようなきめ細やかな状態です。触ってみると、生クリームのような柔らかい感触でした。食のアートとしても使えそうなくらい、美しい削れ具合です!使用後の調理器具は…バターはふわふわにすることができましたが、実はもう1つ注意しなければならない点があります。それがあく取りの水洗いです。どうやらバターの油が原因で、なかなかヌメりが取れず苦労することもあるのだとか。そこで写真のように、一度熱湯につけてから洗ってみると…。ただ水洗いするよりもきれいに油汚れをとることができました!なかなかバターが落ちない場合は、こちらもぜひ試してみてください。無駄なくバターを使うほか、いつもの料理に遊び心を加えるのにもおすすめなので、気になった人は挑戦してみてはいかがでしょうか。[文/キジカク・構成/grape編集部]
2023年10月13日暑い夏はもちろん、気温の下がる冬場でも人気のある、アイス。スーパーマーケット(以下、スーパー)やコンビニエンスストア(以下、コンビニ)などで手軽に購入できるため、買い溜めをして、家にストックしておく人もいるのではないでしょうか。実家に帰った男性が、冷凍庫の中で見つけたものとはある日、実家に帰った太陽(@DVtaiyou)さんは、冷凍庫の中を見て驚いたといいます。一体、何があったのでしょうか。こちらをご覧ください…。冷凍庫の中には、小袋のアイスに紛れて、江崎グリコ株式会社の『セブンティーンアイス』があったのです…!『セブンティーンアイス』とは、駅構内やアミューズメント施設などに設置されている自動販売機で、購入することができるアイス。コンビニやスーパーでは販売されていないので、外出先で購入し、その場で食べる人が多いでしょう。家で見かけることが少ないアイスだったため、太陽さんは驚いたのでした。冷凍庫の中で、『セブンティーンアイス』は、ひと際異彩を放っていますね…!【ネットの声】・外で食べることが多いアイスが、家にあったらビビりますね。・買った後に、その場で食べたい欲を我慢したのか…。・なぜか、強烈な違和感がありますね。・いわれてみれば、確かに外でしか食べたことがない!その後、ソファで『セブンティーンアイス』を食べた太陽さんは「めっちゃ変な感じがする」と、慣れないシチュエーションに違和感を覚えたといいます。一緒に食べる人や場所によっては、おいしさの感じ方が、変わるのかもしれませんね。[文・構成/grape編集部]
2023年10月05日日々の食生活に欠かせない卵は、「冷蔵庫で常備している」というご家庭も多いのではないでしょうか。常にあるものだからこそ、気を付けたいのが保存についてです。卵を冷蔵庫で保存する場合の注意点を、数々の暮らし便利術を発信しているあさひ(asahi_simplelife)さんのInstagram投稿から紹介します。卵を保存する時のポイントあさひさんが「卵を保存する際のコツ」として紹介しているのは、「場所」と「向き」の2点です。まずは冷蔵庫内での保管場所について。冷蔵庫の種類によっては、ドアポケット側に専用収納場所が用意されていることがあります。実はこちらは、卵収納には向かない場所。扉を開閉する際の衝撃で殻が割れてしまったり、温度変化が原因で細菌が繁殖しやすくなってしまったりします。卵はできれば冷蔵庫の奥に入れ、買った時のプラスチック製ケースのままで保存し、周囲の環境から守ってください。ケースのふたがパカパカするのが気になる人は、通常の開け口を開くのではなく、その反対側の閉じ口部分をカットして開けるようにすると、ストレスフリーで使えます。もう1つのポイントは、卵を置く時の向きについてです。丸みのあるほうを下にして保存するのが一般的ですが、実はとんがり部分を下にしたほうが長持ちさせられます。購入してきた卵は、ぜひひっくり返して冷蔵庫に入れておきましょう。卵の向きを反対にしたほうがいい理由とは卵の向きが保存期間に関わるなんて、と不思議に思う人も多いのではないでしょうか。実は卵には、「丸みのあるほうよりも尖っているほうが強くて割れにくい」という特長があります。尖っているほうを底にすることで、殻を傷付けずに保存しやすくなるでしょう。もう1つの理由は、卵内部の「気室」と呼ばれる空間です。卵の丸みのあるほうに位置していて、呼吸をするためにあるのだそう。こちらを上にすることで黄身が安定しやすくなり、また劣化し始めた黄身が浮かんできても、殻に直接触れるのを防いでくれます。これらの理由から、反対向きで保存したほうが鮮度を保ちやすいといわれているのです。せっかく購入した卵を、駄目にしてしまうのはもったいないもの。あさひさんが紹介するコツも意識して、上手に長持ちさせましょう。ポイントさえ知っていれば、誰でも簡単に実践できる裏技です。卵を購入した時は、ぜひ実践してみてください。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る あさひ | 1分でマネできる手抜き掃除術(@asahi_simplelife)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2023年09月30日「冷蔵庫を買い替えたいけど、どれを選んだらいいの分からない」という人も多いのではないでしょうか。冷蔵庫の選び方をポイントに絞って紹介します。冷蔵庫は進化し続ける冷蔵庫はサイズや容量、機能の違いなどにより、非常にたくさんの種類があるので選ぶのも簡単ではありません。最近では、ライフスタイルの多様化から、冷蔵庫にもさまざまな機能が求められ、それに応じて進化を続けています。また、冷蔵庫の寿命は約10年といわれており、久しぶりに買い替えを考えている人は種類の多さに戸惑ってしまうかもしれません。株式会社ヤマダデンキの公式通販サイトのヤマダウェブコムでは、ライフスタイルに合った冷蔵庫の選び方を紹介しています。ポイントを押さえればあなたにピッタリの冷蔵庫が見つかるでしょう。冷蔵庫選びの3つのポイント冷蔵庫を選ぶ際は、次の3つのポイントを確認して選びましょう。基本の容量を確認する自分や家族に適した冷蔵庫の容量は、家族の人数を考慮して次の計算式で概算を求めることができます。「家族の人数×70L+常用容量100L+予備容量70L」例えば、3人家族の場合は、3人×70L+100L+70L=容量約380Lということになります。ただし、この計算式はあくまで目安なので、ライフスタイルや住環境によって検討しましょう。設置する場所を考える冷蔵庫を設置する場所は、冷蔵庫のサイズだけでなく放熱スペースを確保しなければなりません。設置スペースにある程度の隙間がないと、うまく放熱できずに冷えにくくなってしまいます。また、ドアの開く方向も考えないといけません。ドアの種類は「右開き/左開き」「両開き」「フレンチドア(観音開き)」があります。壁の位置やキッチンの大きさなどを考慮して決めましょう。メーカーごとの便利機能を確認するメーカーによっていろんな便利機能が付いています「食材の鮮度にこだわる」「機能だけでなくデザイン性も重視したい」「野菜のおいしさを大切にしたい」など、それぞれの機能をよく確認して必要なものが付いているものを選びましょう。家族の人数にあった容量、設置場所、必要な機能を考慮して選べば、使い勝手がよくライフスタイルにピッタリの冷蔵庫が見つかるはずです。[文・構成/grape編集部]
2023年09月25日夏場は特に使用頻度が高くなるのは、冷蔵庫の製氷機能です。急いでいる時に氷がないと、「一体どれだけ待てば氷ができるのだろう…」とイライラしてしまいがち。実際に、どれだけの時間で氷を作れるのでしょうか。冷蔵庫メーカーとしても知られるPanasonic(パナソニック)公式サイトの情報から、製氷機能に関する気になる情報を紹介します。製氷にかかる時間とは冷蔵庫で氷を作る際に必要な時間の目安は、標準で約120分です。氷がなくて焦っている時は、約2時間待つ余裕があるのかどうかを考慮したうえで、次の行動を判断してください。一方で、製氷にかかる時間は、各種条件によっても大きく違ってくるでしょう。冷蔵庫の中には、製氷機能に「おいそぎコース」が搭載されている製品もあります。こちらの機能を使えば、最速80分ほどで氷を作れる可能性があります。なお、以下の条件に当てはまる場合、製氷にかかる時間は120分よりも長くなります。・冷蔵庫内が十分に冷えていない(コンセントを差した直後など)・冷蔵庫周辺の温度が高い・冷蔵庫の扉の開閉回数が多い・温度を高めに設定している冷蔵庫の製氷速度は、庫内や周辺の温度に大きく左右されます。製氷作業がスタートするのは庫内が十分に冷えてからです。特にコンセントを差した直後は、最初の氷ができ上がるまでに24時間以上必要になるケースもあるでしょう。できるだけ早く氷を作るためには「我が家の製氷時間は通常よりも長い」と感じた場合、冷蔵庫周辺の環境を見直してみるのがおすすめです。先ほどもお伝えしたとおり、製氷時間は冷蔵庫の温度と深く関わっています。冷蔵庫の運転効率はコンプレッサー(圧縮機)の状態によって変わるもの。十分なスペースを確保して熱が逃げられるよう意識してみてください。また、「冷蔵庫を開閉する回数を少なくする」「冷蔵庫を食品でパンパンにしない」といった対策も効果的です。扉の開閉回数が増えれば、そのぶん庫内の温度は上昇します。また内部に食品が詰め込まれていると、冷気が循環しづらくなってしまうでしょう。冷蔵庫の使い方全体を見直すことで、氷にまつわるストレスを解消できる可能性があります。「いつの間にか氷ができている」といった印象も強い冷蔵庫の製氷機能。実際には、効率よく働かせるためにはいくつかのコツがあります。とにかく急いでいる時は別の方法をとにかく早く氷を作りたいという時は、冷蔵庫の製氷機能ではなく、冷凍庫を利用する方が早いでしょう。お弁当に使うようなアルミカップに水を入れ、金属製のバットに乗せて冷凍庫に入れます。およそ30分ぐらいで氷が出来上がるでしょう。これは、アルミの熱伝導率のよさを利用した方法です。普段通りの大きさ・形でとはいきませんが、氷が出来上がる速さで見ると、非常に効果的です。製氷にかかる時間やおいそぎコースの有無などは、メーカーや種類によっても異なるもの。まずは冷蔵庫の説明書を確認のうえ、効果的な対策を取り入れてみてください。[文・構成/grape編集部]
2023年09月20日大容量冷蔵庫で見かける機会も多い「チルド室」や「パーシャル室」。両者の違いがよく分からないまま、「なんとなく食品を入れて使っている」という人も多いのではないでしょうか。チルドとパーシャルは、実はまったく異なるもの。上手に使い分けるために、それぞれの特徴について学びましょう。冷蔵庫メーカーとしても人気のPanasonic(パナソニック)の公式サイトより、正しい使い分け方法を紹介します。チルドとパーシャルの違いとはチルドとパーシャルの大きな違いは「温度」です。パーシャル室の温度を「中」に設定した場合の温度は、「約-1~-3℃」。一方チルド室の場合は「約0~2℃」とされています。ちなみに、冷蔵室の温度は一般的に「約3~6℃」です。冷蔵室・チルド室・パーシャル室・冷凍室の順に、温度が低くなっていきます。冷蔵室で保存する場合、食材は「生」の状態。チルドの場合は「冷凍食前」でキープされ、パーシャルの場合は細胞の周りだけが少し凍った「微凍結」の状態です。冷凍のように細胞全体を凍らせるわけではないため、食材内部の細胞を傷めず、おいしさをキープしやすいという特徴があります。チルドとパーシャルの使い分け方法チルドとパーシャル、それぞれの違いについて把握したところで、保管に適した食材についても学んでみましょう。パナソニック公式では、チルド・パーシャルに適した食材を以下のように紹介しています。チルドでの保存に適した食材チルドでの保存がおすすめの食材は、以下の通りです。・納豆・チーズ・漬物・ゆで麺や練り物、シュウマイや餃子といった加工食品納豆や漬物のほか、キムチや味噌などの発酵食品は、チルドに入れることで発酵が進むことを抑えてくれるため、味わいを保つことができます。また、乳酸菌を多く含むチーズやヨーグルト、賞味期限の短い生クリームなどもチルドでの保存がおすすめです。ただ、チルドで保存できる食材は、冷蔵室でも保存できます。冷凍したくない食材用に使ってみてください。パーシャルでの保存に適した食材対して、パーシャルでは以下のような食材を保存するとよいでしょう。・肉類・魚類・ハムやベーコンといった加工食品・調理・下ごしらえ済み食材パーシャルで保存している食材は、完全に冷凍されていないため、解凍なしで調理が可能。肉や魚などの鮮度を保ちつつ、調理時間の短縮にもつながるでしょう。冷蔵室やチルドよりも食材を長持ちさせられるため、まとめ買い派にもおすすめです。また、お惣菜の作り置きなどを入れておけば、解凍の手間なく使いたいぶんだけ使えるのもメリット。イモ類など、冷凍すると食感が変わってしまう食材も、おいしく保存できます。正しく賢く使い分けようパナソニック公式によると、牛肉や豚肉をチルドで保存した場合、保存期間の目安は約3~5日。一方で、パーシャルを正しく利用した場合、約14日まで伸ばせます。保存期間は、保存前の鮮度や使用状態によって変わるものの、すぐに使い切れない食材は、パーシャル室を上手に使って保存するのがおすすめです。使い勝手のよいパーシャル室の人気は、非常に高まっています。チルドとの切り替え方式になっている冷蔵庫も多く、それぞれの特徴を知ったうえで、適切に切り替えて使用するとよいでしょう。[文・構成/grape編集部]
2023年09月20日ペットボトル入りのお茶が飲みきれない時に、とりあえず冷蔵庫にしまっておくという人は多いでしょう。後で思い出して飲みきってしまえば問題ありませんが、時にはペットボトルの存在を忘れてそのまま放置してしまうこともあります。長い間、冷蔵庫に放置していたペットボトルのお茶をのぞいた時、中身に何かフワフワとしたクラゲのようなものが浮いているのを見たことがあるかもしれません。これは一体何でしょうか。同じような状況でメーカーへ質問を寄せた人がいます。飲料メーカーとして知られるSUNTORY(サントリー)の回答を見てみましょう。空気中の雑菌やカビの胞子が成長したものペットボトルのお茶にプカプカと浮かぶクラゲのような物体は何でしょうか。サントリーの「お客様センター」の回答を見ると、その正体は「空気中の雑菌やカビの胞子が成長したもの」です。ペットボトルのふたを開けると、空気中の雑菌やカビの胞子が中身に入ることがあります。雑菌やカビの胞子は、成長する前は目に見えないくらいの小さい粒です。しかし、そのまま放置しておくと成長して巨大化し、まるでクラゲのような物体になることがあります。冷蔵庫に入れたまま、しばらく忘れていたペットボトルの中に得体のしれない物体が浮かんでいると、発見した時には思わず悲鳴を上げてしまいそうです。しかし、正体が何か分かると後で落ち着いて対処できるかもしれません。開封したペットボトルは、冷蔵庫で保管して2〜3日で飲みきるSUNTORYによると、開封したペットボトルは冷蔵庫で保管し、2〜3日で早めに飲みきるのが理想だそうです。特に口を付けて飲んだ場合は、保管せずにその日のうちに飲みきることを勧めています。お茶に限らず、保存料や酸味料が入っていないペットボトルの飲み物であれば、同じように菌が増えることがあるので気を付けたほうがいいかもしれません。「冷蔵庫に入れておけば安心」と気を抜くことなく、開封したペットボトルの飲み物は早めに飲むようにしましょう。暑い場所での放置は危険飲み残したペットボトル飲料を夏の車の中や、直射日光が当たる場所に放置してしまった…。こういった時、「もう飲めないから後で捨てよう」と思う人も多いでしょう。確かに、飲みかけで冷やすことなくしばらく置いた飲み物を飲むのは危険です。しかし、実はペットボトルそのものも危険なのです。暑い中で放置されると、中で雑菌が増殖。それによってペットボトルの内側から圧力がかかるため、ペットボトルを空けようとしたらキャップが飛んだり、さらにはボトルごと破裂したりと、事故の原因にもなるのです。開封したら、冷蔵庫へ。口を付けたら、その日のうちに。これを忘れず、おいしく安全に飲んでくださいね。[文・構成/grape編集部]
2023年09月18日日々どれだけ気を付けて生活をしていても、不測の事態は、大小問わず誰の身にも降りかかるもの。対応できる時間が残されているならまだしも、一瞬の出来事だと、身構えることすらできないでしょう。冷蔵庫を開けた瞬間?青木ぼんろ(@aobonro)さんも、不測の事態に見舞われた1人。ある日、空腹を感じた青木さんは、食べ物を物色すべく、冷蔵庫を開けました。すると…。買ったばかりのオイスターソースが、予想外の角度でバウンドし、青木さんのスネをめがけて飛んできたのです!形状を見るに、落としたオイスターソースは瓶だったのでしょう。衝撃は相当なものだったようで、青木さんのスネに、プルーンのような青アザができてしまったのでした…。青木さんは一連の出来事を漫画化し、X(Twitter)に投稿。「そんなことある!?」「これは泣いていい」「まさかの『奇襲』」などのコメントが寄せられました。オイスターソースの瓶が割れなかったのは、不幸中の幸いといえそうです。青木さん、どうかお大事に![文・構成/grape編集部]
2023年09月14日みなさんは、冷蔵庫の中をきれいに掃除できているでしょうか。庫内は食材や食品の臭いが付きやすく、こぼれた液体で汚れることもありますよね。汚れをそのまま放置しておくと衛生的にもよくありませんが、どのようにすれば効果的に冷蔵庫内の掃除ができるのでしょうか。『冷蔵庫内の掃除』について、株式会社ダスキン(以下、ダスキン)にコツやポイントを聞いてみました。『ついでおそうじ』でこまめに掃除をしよう冷蔵庫内の掃除を怠るとどうなるのでしょうか。ダスキンによると「庫内に汚れがたまると悪臭の原因になります。そのため、冷蔵を開けたついでなど、こまめに掃除しましょう」とのこと。例えば、以下のようなことをその都度行うと、冷蔵庫内をきれいに保つことができます。・冷蔵庫を開けた時に、野菜クズなどのゴミを見つけたらすぐに拾って捨てる。・液だれなどの汚れがあれば、水に浸し固く絞ったふきんで、その部分を拭く。アルコール除菌剤をスプレーして拭くと除菌も可能。※写真はイメージダスキンでは、こうした冷蔵庫を使用した際のこまめな掃除を『ついでおそうじ』と呼んでいます。冷蔵庫内の『ついでおそうじ』をする際は、ふきんかマイクロファイバーのクロス、 アルコール除菌剤があると便利です。本格的な掃除でも役立つため、用意しておくといいでしょう。また、アルコール除菌剤を使う場合は、冷蔵庫内で使用できるかどうかを必ず取扱説明書で確認してください。※『ついでおそうじ』は、株式会社ダスキンの登録商標です。(登録第5744384号)定期的な『念入りおそうじ』も重要ダスキンでは、『ついでおそうじ』に加え、数か月に一度は、衛生のために中の食品を取り出して、しっかりと掃除する『念入りおそうじ』も推奨しています。冷蔵庫内の『念入りおそうじ』の流れやポイントは以下のとおりです。『念入りおそうじ』の準備『念入りおそうじ』は、以下の手順で行うと効果的だといいます。【『念入りおそうじ』の手順】1.スポンジ、ふきん、洗いおけ、掃除機、ゴム手袋、酸素系漂白剤、台所用洗剤を用意する。2.冷蔵庫の中に入っているものを取り出す。3.安全のために、電源を切る。4.窓を開け、換気扇を回す。5.取り外せる部品を外す。外せる部品のお手入れ掃除の手順を把握したら、次は外せる部品の掃除方法を確認しましょう。1.洗いおけに40~50℃のお湯をため、酸素系漂白剤を規定の表示どおりに溶かす。酸素系漂白剤を使う際は安全のため、ゴム手袋を着用する。2.外した部品を漂白剤溶液に浸け、スポンジで汚れを落とす。3.水で漂白剤溶液をよく洗い落とす。4.乾いたふきんなどで水分を取る。冷蔵庫内の掃除最後は冷蔵庫内の掃除です。ふきんを漂白剤溶液を浸し、軽く絞ったら庫内を拭きます。台所用洗剤とアルコール除菌剤を使う際は、使用可能か取扱説明書を確認してください。次に水拭きをして、漂白剤溶液や洗剤などを拭き取りましょう。冷蔵庫内の掃除が終わったら、外した部品を元の位置に戻し、取り出していた食材も庫内に戻して掃除は終了です。※写真はイメージ冷蔵庫内の嫌な臭いや汚れを取り除くためにも、普段からこまめにお手入れを心掛けてください。また、時間のある時には、今回紹介した『念入りおそうじ』をして冷蔵庫内を清潔に保ちましょう。[文/デジタル・コンテンツ・パブリッシング・構成/grape編集部]
2023年09月14日冷蔵庫を置く場所によっては、使い勝手を大きく左右する扉の「右開き」「左開き」の違い。自宅の間取りに合わない物を購入してしまったというミスもしばしば起こっているようです。「国民生活センター」が公式サイトにて、冷蔵庫の「右開き」「左開き」のイメージや本当の意味について紹介します。冷蔵庫の「右開き」「左開き」はどっちがどっち冷蔵庫の扉が「右開き」もしくは「左開き」だと聞いたら、どのように開くタイプの冷蔵庫を思い浮かべるでしょうか。多くの人は「右開きの冷蔵庫といえば、向かって右側から扉が開くタイプ」だとイメージするかもしれません。ですが実際のところ、この考え方は冷蔵庫のメーカーや販売しているお店の理解とは違います。メーカーや販売店での表記によると、冷蔵庫の扉の右開きとは「右側に扉が開く」ということを意味しています。つまり、冷蔵庫の扉の向かって左側にある取っ手に手をかけ、そのまま右側に向かって扉を開けるタイプの物を「右開き」と称しているのです。「右開き」とは「右に向かって扉が開く」ことを指す言葉。ややこしいですが、「右開き」「左開き」の意味を正しく理解する必要があります。実物を見ずに通販で購入する際はしっかり確認お店で実物を見て購入する場合は、自宅の間取りやインテリアに合う扉の開き方をする冷蔵庫をちゃんと選べるので、「右開き」「左開き」を強く意識しなくても大丈夫かもしれません。ですが通販で購入する場合は別。しっかり確認してから購入しないと、思っていたのとは違う扉の開き方をする冷蔵庫が届いてしまいます。冷蔵庫の扉の種類は冷蔵庫の扉の開き方は、左右どちらかに開く「片開き」と、中央から左右に開ける「観音開き」のタイプがあります。また、種類は非常に少ないですが左右どちらからでも開けられる「両開き」も存在しています。片開きは扉の開閉が楽なことに加えて、冷蔵庫の中を見やすいのがメリット。また、扉のポケット部分の収納が多いこともポイントです。しかし、開閉が大きいぶん冷気が逃げやすく、冷蔵庫の前のスペースが広くないと開けにくいというデメリットもあります。対して観音開きは、左右で扉が分かれているため、片方だけを開閉するということも可能。冷気が逃げにくく、前方のスペースが狭い場所でも開閉が楽です。また、扉が小さいので軽いのもメリットです。ただし、大きなものを入れる時には両方の扉を開ける必要があるので、両手がふさがるというデメリットも。また、壁際に置くと大きく開閉できないのも気になるかもしれません。ただ、引っ越しなどで間取りが変わっても置きやすいといえるでしょう。引っ越しや間取りの変更、模様替えなどをする予定がある場合におすすめの観音開きや両開き対応の冷蔵庫は、「右開き」「左開き」のややこしさに混乱した人にもおすすめ。通販で冷蔵庫を購入する際はぜひ検討してみてください。[文・構成/grape編集部]
2023年09月09日料理やお菓子作りに欠かせない、バター。一度開封して残ったバターは、冷蔵庫に入れて保存している人も多いでしょう。実は、保存方法次第でその後のおいしさが左右されることをご存じですか。バターの上手な保存方法乳製品を製造販売する、雪印メグミルク株式会社のウェブサイトでは、『バターの上手な保存方法』を紹介しています。10℃以下で冷蔵保存するバターは10℃以下での冷蔵保存が欠かせない食べ物です。未開封でも、開封後でも、必ず10℃以下になる冷蔵庫で保存しましょう。また、家庭用冷蔵庫のなかには、冷却温度が異なる場所がいくつか備わっているものがあります。たとえば、食材をやや凍らせて保存できる「パーシャル室」や、凍る一歩手前まで冷やしてくれる「チルド室」などです。バターは、こうしたパーシャル室やチルド室での保存も可能ですが、凍ってしまうと風味や味わいが変わってしまうため注意しましょう。銀紙をしっかりと密着させ箱にしまうできるかぎり空気に触れないように保存することは、バターをおいしく楽しむために大切なことです。残ったバターは、銀紙やラップでしっかりと密着させ、購入時についていた箱にしまって保存しましょう。より空気に触れにくい、密閉力の高い容器に移し替えるのもおすすめです。しっかりと空気を遮断して、酸化させないよう気をつけましょう。雪印メグミルク株式会社ーより引用バターをおいしく保存するには10℃以下の温度で、できる限り空気に触れさせないことがポイントだといいます。空気に触れるところが多ければ多いほど、バターの酸化は進んでいってしまうそう。その日に使う分だけを取り分けたら、残ったバターは銀紙やラップをしっかりと密着させて、冷蔵保存するようにしましょう。バターは冷凍できる?また、バターは冷凍保存も可能だといいます。例えば10gごとなど、1回に使う量を小分けにしてラップに包んで冷凍すると便利なのだとか。その後は、使う分だけを冷蔵庫の中で解凍してから使うのがポイントです。まとめ買いをした時などに便利な冷凍保存ですが、凍らせることで風味や味わいが変化するため、おいしさの観点からはあまりおすすめできない方法だといいます。解凍後は必ず使い切り、余ったバターを再び冷凍することはやめましょう。いずれにしても、一度開封したバターは、できるだけ早めに使い切ったほうがよさそうですね。日頃よく使う食材だからこそ、「特に気にしていなかった」という人も少なくないはず。最後までおいしく味わうためにも、一度保存方法を見直してみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2023年09月08日化粧品の管理に気を使っている人は、化粧品の品質をいい状態に保つため、冷蔵庫で保存しているかもしれません。冷蔵庫で冷やした化粧品は肌に乗せた時の感触もひんやりとして心地よく、一見賢い保存方法のように思えますが、実際のところはどうなのでしょうか。化粧品も多く取り扱う花王が、公式サイトで教えてくれました。化粧品は冷蔵庫で保存するべきなのか例えば生鮮食品は、冷蔵庫で冷やして保存しているほうが長持ちします。それと同じように、化粧品も冷蔵庫で保存するほうが長持ちしそうだ、と直感的に考える人も多いのではないでしょうか。実際のところ、化粧品を冷蔵庫で保存しても使用期限が伸びたり長持ちしたりすることはないようです。一般的な化粧品にはほとんどの場合で保存料が含まれており、常温で保存していても特に問題なく使用期限まで品質が保たれるようになっています。一方、保存料をはじめとした添加物が使用されていないオーガニックコスメ、ナチュラルコスメなどのなかには冷蔵庫で保存したほうがいいものもあります。そういった商品の場合は冷蔵で保管するようにと注意書きがあるはずなので、しっかりラベルを確認するようにしましょう。化粧品の冷蔵保存はデメリットが多い一般的な化粧品の冷蔵保存には、メリットよりもむしろデメリットのほうが多いです。化粧品は、温度や湿度の変化がなるべく少ない環境で保存するのが理想です。直射日光の当たらない常温の場所で保存していれば、温度や湿度の急激な変化にさらされることはありません。しかし冷蔵庫で保管している場合、使用する際に冷蔵庫から取り出すことで急激な温度変化が起こってしまいます。それによって、品質が劣化してしまったり、テクスチャーが変わってしまったりすることもあるとのこと。どんなものも冷蔵庫で冷やすと長持ちするような印象があるかもしれませんが、化粧品に関してはその限りではない、ということですね。夏場の暑さも手伝いついつい冷蔵庫に入れておきたくなりますが、保存料が使用されている化粧品に関しては直射日光の当たらない常温の場所で保管するのがベスト。また、ラベルの注意書きなどをよく読み、正しい保存方法、正しい期間で使い切ることが、お肌にとってもっとも安全と覚えておきましょう。[文・構成/grape編集部]
2023年09月08日みなさんには、どんな趣味がありますか。自分の好きなことに向き合う時間は何より楽しく、癒されるでしょう。0歳の双子を育てる母親の、あーさ(@MDfutagochan)さんにも、大好きな趣味があるのだとか。「眺めるたびにニヤニヤする」という光景を撮影し、X(Twitter)に投稿したところ、驚きの声が多数上がりました。趣味の本気度が分かる1枚に「すごすぎる…」多くの人から『いいね』が寄せられた、こちらの写真をご覧ください!投稿されたのは、冷凍庫のストックの写真!丁寧にラベリングまでされた肉類がズラリと並んでおり、一般家庭とは思えない冷凍庫に、圧倒されますね。そう、あーささんの趣味とは料理をすること。冷凍庫を見ただけでも、本気度が伝わってきます…!あーささんは料理が好きすぎて、ストックを眺めながら「今日は何を作ろうかな」と考えたり、来客からのリクエストに応えたりできるのが、嬉しいのだとか。投稿には「すごすぎる」「尊敬しかない」といったコメントが続々と寄せられました。・理想の冷凍庫!ワクワクしかない!・0歳の双子がいて、こんなにきれいにできるのは強すぎる!尊敬。・この作業を趣味でできるのはうらやましい。・料理が苦手な私からすると神様みたい。弟子入りさせていただきたい…。もちろん料理もすごかった…!ちなみに、あーささんが普段作っている料理の写真がこちら!色鮮やかで見た目も美しく、どれも高級料理店で出てくる料理のようです…!好きなことに全力で向き合うあーささんの投稿には、多くの人が感動したでしょう。夢中になれる趣味があることの素晴らしさを、改めて感じますね![文・構成/grape編集部]
2023年09月05日節電したいと思っても、一体どこから始めればいいのか悩んでいませんか。毎日使うものだからこそ見直したいのが冷蔵庫です。政府広報がおすすめする節電ポイントを意識すれば、適切な節電をしやすくなります。庫内を温めずに上手に節電する冷蔵庫の使い方エアコンの調節や小まめな消灯のほか、節電でできることがあればもう少しやってみたい、と考えている人も多いでしょう。そんな時には冷蔵庫の使い方を工夫してみるのがおすすめです。冷蔵庫の節電と聞くと、「庫内が温まってしまったら食材が心配」と思うかもしれません。確かに、むやみやたらと節電すると日常生活の質が下がりがちです。そこでおすすめしたいのが、政府広報オンラインが提案する、冷蔵庫の節電方法です。1.設定温度を控えめにして扉の開閉数を少なくするほとんどの冷蔵庫では、庫内の設定温度が調節できるようになっています。夏場は「中」、冬場は「弱」に設定しましょう。この設定なら消費電力を抑えられます。22℃の室温で「中」に設定すると、「強」よりも年間で約1千670円の節約になるそうですよ。また、扉を開閉する頻度も下げましょう。扉を開けると庫内の冷気が逃げ、冷蔵庫はまた庫内を冷やし直すために電力を使います。扉の開閉が少なければ少ないほど節電効果が高くなります。2.入れる食材の量はほどほどに庫内にものを詰め込みすると、庫内で冷気が循環しづらくなり、均一に冷えづらくなってしまいます。また、庫内温度の上昇の原因にもなるため、ここでも余計な電力が消費されることに。できるだけ庫内を整頓して、均一に冷えるようにしましょう。詰め込まれた冷蔵庫と半分にした冷蔵庫の電気料金を比較すると、約1千880円の差が出るそうです。冷気が出る吹き出し口の場所が分かるのなら、近くをできるだけ空けておき、冷気の循環をよくする工夫もおすすめです。3.飲み物や料理は冷やしてから入れるまだ冷えていないお茶や料理を冷蔵庫に入れると、庫内の温度が上昇し、余計な電力が消費されます。また、周囲の食品が熱で傷んでしまう可能性も。できるだけ粗熱を取ったり、完全に冷ましてから庫内で保存しましょう。4.壁から離して放熱スペースを作る冷却機能により、冷蔵庫は周囲に熱を放ちます。もしも冷蔵庫が壁などに密接していると、効率よく放熱できないため、冷蔵庫そのものが熱を持ってしまいかねません。その冷却で電力が消費されてしまうので、もったいないですよね。上手にスペースを作れば放熱がうまくいき、余分な電力を使わずにすむため、冷蔵庫の設置場所を確認してみてください。冷蔵庫の側面は0.5~2cm、上部は5~30cm離すことが一般的です。ただ、冷蔵庫によっては背面もスペースが必要なことがあるため、取扱説明書で確認しておきましょう。このように、庫内の温度を適切にキープしながら節電する方法はいくつもあります。食材の衛生と安全性を保ちながら節電できる方法を取り入れて、上手に電気料金の高騰に対応していきましょう。簡単にできる節水も意識してみよう日々の生活で水を使うシーンは多いですが、キッチンでいえば洗い物がもっとも水を使う作業でしょう。節水のためには、洗う前の準備から重要です。まず、汚れた食器は重ねないこと。重ねることで汚れがほかの食器にも移ってしまうのを防ぎます。また、カレーやパスタソースなどのような油汚れなどがひどいものは、事前に新聞紙などでふき取ってしまうのもおすすめ。手間に感じるかもしれませんが、ほかの洗い物に汚れが移ることもなく、その後の洗い物がうんと楽になり、節水につながります。洗う際は、コップなど、汚れの軽いものから順に洗っていきましょう。これで、スポンジを通して汚れを移してしまうことを防げます。すすぎは、もっとも水を使うシーン。洗い終わったら1枚1枚すすいでいくのではなく、最後にまとめてすすぎます。すすぎに使った水がほかの食器にもかかっていくので、結果として少ない水ですすぎを完了させることができるのです。これらのちょっとした工夫で、節水と洗剤の節約にもつながります。ぜひ、試してみてくださいね。[文・構成/grape編集部]
2023年08月31日子供たちが夏休みに遊びに行きたい場所の1つ、プール。多くの親が、我が子のために水着や浮き輪などを準備し、プールへ連れて行っていることでしょう。プール遊びは楽しいですが、水の中で体力を消耗するだけでなく、事故など気を付けなければならないことも多く、神経をとがらせるため、帰ってくる頃には大人はヘトヘト。2日連続でプールに遊びに行っていた、3児の母親であるトリッシュ(@torish935)さんは、翌日の朝、疲労で『全身バッキバキ』な状況だったといいます。きっと「今日はゆっくり休みたい」と考えたことでしょう。しかし、この後トリッシュさんには試練が…。冷蔵庫にあった『背筋も凍るメッセージ』疲れが残っている状態のトリッシュさんは、麦茶を飲もうと冷蔵庫のある場所に向かいました。そして、気付いたのです。冷蔵庫の扉に『背筋も凍るメッセージ』が書かれていたことに…!ママへお願い!!今日もプールに連れて行ってお願い!お願い!!!!!!!!!!!!なんと、2日連続でプールに行ったにも関わらず「今日も連れて行って」というお願いが書かれていました!びっくりマークの数からも、どれだけプールに行きたいのかが伝わってきますね。ちなみにメッセージは、ホワイトボード用のペンで書かれたもの。トリッシュさんの家では、たまに冷蔵庫にメッセージを書くことがあるといいます。猛烈な勢いで書かれた我が子の『お願い』を受け取り、子供の体力の凄まじさに、改めて圧倒されてしまった、トリッシュさんなのでした…。【ネットの声】・切実なお願いで笑ってしまいました!自分も子供の頃はプールが大好きだったなぁ。・笑ったらアカンけど笑ってしまう。頑張って!・こんなかわいいお願いをされたら「連れて行ってあげなきゃー」の気持ちになっちゃう。・身体バキバキなの、めちゃくちゃ分かる!子供の体力って本当にすごい。この後トリッシュさんは、子供たちをプールに連れて行ってあげた模様。そして…その翌日もプールへ…!4日連続でプールを楽しんだ、トリッシュさん一家なのでした。子供たちと夏休みを過ごす親たちの中には、きっとほかにも全身バッキバキな人が大勢いるのでしょう。街で子連れの親を見かけたら、「お疲れ様です」と心の中で声をかけたくなりますね…![文・構成/grape編集部]
2023年08月24日栄養価が高い上に、さまざまな調理方法があり、ほかの食材との相性もいいことから、多くの家庭で重宝されている卵。しかし、記録的な円安や、2022年10月から日本国内で流行した高病原性鳥インフルエンザの影響もあり、全国的に卵の高騰が続いています。地域やサイズによって多少の差はありますが、2023年8月現在、卵1パックの価格は300円ほど。長い間、200円ほどで安定していたことを考えると、家庭的には大打撃といえるでしょう。ライオンが教える『卵の上手な保存方法』値上げによって、今や卵が手頃な食材とはいいがたい存在になった昨今。生活用品メーカーのライオン株式会社が運営する『ライオン Lidea - リディア』のInstagramアカウントは、各家庭をサポートすべく、卵の上手な保存方法を紹介しました。同社は、卵を保存する上で知ってほしい3つのポイントについて、このように説明しています。1.卵はパックのまま、冷蔵庫の奥で保管する。2.保管する時、丸まったほうを上、とがったほうを下に!3.冷凍保存する時は、しっかりと加熱してから!※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る ライオン Lidea - リディア(@lidea_lion)がシェアした投稿 実はあまり知られていない『卵の消費期限』また、同社は卵の賞味期限が切れてしまった場合の対応についても紹介。『賞味期限』はおいしく食べられる期限であり、『消費期限』は安全に食べられる期限を指します。実は、卵の賞味期限が表すのは、生のままおいしく食べられる期間。しっかりと冷蔵庫で保存されていた卵であれば、賞味期限を少し過ぎてしまっても、加熱すれば食べることが可能なのだそうです。この情報は、卵の生産会社もウェブサイトなどで呼びかけています。できるだけ早めに食べたほうがいいものの、うっかりしてしまった時のために知っておきたいですね。たとえ価格が高騰していなくても、食べ物はできるだけ大切に扱い、おいしくいただきたいもの。これを機に、卵の保管について見直してみるのもいいかもしれませんよ![文・構成/grape編集部]
2023年08月17日2023年6月1日から日本全国で電気料金が値上げとなりました。夏本番の8月には電気代がこれまで以上に上がり、「ゲッ!」と思う人も多いでしょう。そこで本記事では、電気料金の値上げに対抗する節電対策についてご紹介します。電気料金はどうやって計算されている?まず、電気料金はどのように計算されているのでしょうか。電気料金は『基本料金』『電力量料金』『再生可能エネルギー発電促進賦課金』の3つを足して求めます。『基本料金』とは、電力会社が契約プランごとに設定した固定料金のこと。電気をまったく使わなくても基本料金は発生するため、最低料金と呼ばれることもあります。『電力量料金』は自分が使った電力量が増えるほど上がります。基本、電力の単価と使用量を掛け算したものだからです。この『電力量料金』は、『電力量の料金単価×1か月の使用量』と『燃料費調整額』を足したもの。『燃料費調整額』は、『燃料費調整単価×1か月の使用量』で求めます。※写真はイメージ日本は発電のための燃料のほとんどを輸入に頼っており、世界情勢や為替の影響によって、燃料価格が変動します。『燃料費調整額』は石油や石炭など、この燃料価格の変動を適切に電気料金に反映させる仕組みです。これは下がることもあり、下がると『燃料費調整額』が電力量料金を下げる方向に働きます。2023年現在は世界的な資源価格の上昇局面にあり、電気料金を上げる動きになっているのです。『再生可能エネルギー発電促進賦課金』とは?下の図『3』の『再生可能エネルギー発電促進賦課金』は、『再生可能エネルギーの固定価格買取制度』によって定められたもの。電力会社などが買い取りにかかった費用を、電気の使用量に応じて負担しなければなりません。『再生可能エネルギー発電促進賦課金単価 × 1か月の使用量』で求めるため、使う電力量が増えるほど上がります。※クリックすると画像を拡大しますまずムダな電気使用がないかをチェック!電気料金は上記の図ような仕組みで計算されているので、『基本料金』『電力量の料金単価』『1か月の使用量』と『燃料費調整額』『再生可能エネルギー発電促進賦課金単価』のどれが上がっても電気料金は上がります。同年6月からの電気料金値上げは、規制料金の燃料費調整単価が上限に達したことなどにより、電気料金の元々の価格を上げたという改定です。※写真はイメージ個人でできる対策としては、1か月の使用量をコントロールすることでしょう。電気料金を抑えるためには、使用料をできる限り小さくする省エネを意識することが大切です。電気の使用状況をチェック!まず、自分の家がどのくらい電気を使用しているのかをチェックして、具体的な省エネアクションにつなげます。例えば『東京電力エナジーパートナー』(以下、東京電力EP)の場合には、会員向けサービス『くらしTEPCO web』で、最大で過去2年分の電気料金・使用量(売電料金・売電量)をグラフ化して見ることができます(※)。※スマートメーターの設置、契約する料金プランによって利用できるサービスが異なります。エアコンを使っている時間の電気使用量などが分かり、いつ、どの家電を節電すればよいのかをイメージしやすいでしょう。家電によって電気使用量は変わる!普段はあまり意識していませんが、使う家電によって電気使用量は変わります。電気使用量の大きい家電は以下の3つです。省エネを考えるなら、電気使用量の大きい家電から節約を意識するのがいいでしょう。1位:エアコン2位:冷蔵庫3位:照明家電を買い替えても節電になる!最新の家電は、電力消費が小さくなるようにできていることが多いそうです。そのため、家電を買い替えることで省エネ・節電になることも。東京電力EPによると、各家電の使用を管理することで、以下のような効果があるそうです。最近の家電製品は少ない電力で高い効果が得られるよう、エネルギー効率が上がっています。例えば、冷蔵庫。2021年時点の冷蔵庫は10年前の製品に比べ、年間消費電力量が平均で約39~46%も低くなっています。自宅の家電製品が10年選手といった場合には、最新のものに買い替えることを考慮してもいいかもしれません。電気代はどのくらい節約できるか?自宅で電気を消費するのは家電製品のため、その使い方を管理することで電気料金を抑えることが可能です。どのくらい節約できるのかを『東京電力EP』に聞いたところ、各家電でこのような効果があるそうです。【エアコン】冷房を27~28℃にすると約940円/年の節約。暖房を21~20℃にすると約1650円/年の節約。冷房の稼働を1日1時間減らすと約580円/年の節約。暖房の稼働を1日1時間減らすと約1260円/年の節約。フィルターを月1、2回清掃すると約990円/年の節約。【テレビ】画面の明るさ設定変更で約840円/年の節約。視聴時間を1日1時間減らすと約520円/年の節約。【照明】蛍光ランプをLEDランプに換えると約7倍長持ちする。蛍光灯からLEDシーリングライトへの交換で約2110円/年の節約。白熱電球の点灯時間を1日1時間減らすと約610円/年の節約。【冷蔵庫】冷蔵庫の周囲に隙間を作ると約1400円/年の節約。冷蔵室に入れるものを半分にすると、約1360円/年の節約。【食器洗い乾燥機】食器洗い乾燥機を使うと手洗いより約6470円/年(電気料金+水道料金)の節約。【調理家電】電子レンジで野菜の下ごしらえをすると(ガスで調理するより)約990円/年の節約。電気ポットの保温時間を減らすと約3330円/年の節約。【IHヒーター】IHヒーターは約90%という高い熱効率を実現。IHヒーターの電気料金は約1170円/月(4人家族の場合)。【エコキュート】ガス給湯器からエコキュートに換えると、一次エネルギー消費量を年間約28%削減。【温水洗浄便座】洗浄水(貯湯式)の温度設定を『弱』にすると約430円/年の節約。便座の温度設定を『弱』にすると約820円/年の節約。便座のフタを毎回使った後に閉めた場合、約1080円/年の節約。【掃除機】掃除機の利用を1日1分短縮すると約170円/年の節約。【洗濯乾燥機】まとめ洗いで洗う回数を半分にすると約4510円/年(電気料金 + 水道料金)の節約。自然乾燥と乾燥機を併用すると約1万2230円/年の節約。ただし、無理して節電に励むことはお勧めできません。例えば「絶対にエアコンを使わない」といった行動をとると、熱中症で倒れるかもしれないので、できる範囲で実践してください。※写真はイメージ電力会社も省エネに取り組み中電力会社も省エネに取り組んでいます。例えば、東京電力EPでは、2023年5月10日に『TEPCO省エネプログラム2023』を公表。2023年度に32億kWh、2024年度に60億kWh(東電EPの販売電力量の3%)の省エネを目指すとしています。省エネ効果が期待できる太陽光発電設備や、高効率空調設備などの設備導入サポートを重点的に実施するというもので、家庭向けでは『太陽光発電設備+蓄電池』『エコキュート』の導入すると、それぞれ『商品券最大4万円相当』『商品券最大2万円相当』」の特典があるそうです。(※)※「太陽光発電設備+蓄電池」「エコキュート」の申し込み期間は2023年7~9月。特典進呈時期は『太陽光発電設備:契約から2カ月後めど』『エコキュート:申し込み受付から2カ月後めど』詳しくは下記の資料をご覧ください。TEPCO省エネプログラム2023今後、電気料金はさらに上がる予定です。2023年2月から『電気・ガス価格激変緩和対策事業』が適用されていますが、これが『2023年1月使用分(2月検針分)から2023年9月使用分(10月検針分)まで』で切れます。簡単にいえば、これまでは政府から補助金が出て、その分で電気料金が抑えられていたのですが、政府から措置延長の発表がないため、2023年10月使用分以降、また電気代が上がる可能性があるということです。電気料金を抑えたい場合は、やはり省エネ、無理せず節電を心掛けましょう。[文/高橋モータース@dcp・構成/grape編集部]
2023年08月17日掃除をしているのに、なぜかムワっとしたニオイが充満する冷蔵庫。開けるたびにイヤな気分になりますが、とあるものを使うだけで抜群の消臭効果が得られます。手軽でコスパよく取り入れられる方法を紹介します。手軽な上にコスパよく冷蔵庫の消臭ができる冷蔵庫はニオイがこもりやすく、しっかり掃除をしていても、なぜかイヤなニオイが充満しがち。そんな時に試して欲しいのが、時短家事コーディネーター・Ayaka(ks._.myhome)さんが実際に使っているライフハックです。手軽な材料で作れる消臭剤を活用しましょう。用意するものは重曹とだしパック、空き瓶です。だしパックは100均で手に入るリーズナブルなものでOK。お茶パックでもよいそうです。だしパックの中に重曹を大さじ2杯ほど入れます。フタのない空き瓶にそれを入れ、冷蔵庫の下段に置くだけで消臭対策が完了します。洒落たデザインの空き瓶なら、庫内のワンポイントにもなりそうですね。あまりの簡単さに「本当?」と首をかしげてしまいそうですが、そこで注目したいのが重曹の消臭効果です。重曹はアルカリ性で、酸性の汚れに強い性質があります。ニオイに対しても同様の効果を発揮し、酸性のニオイをアルカリ性で中和して中性にするのだそう。冷蔵庫のイヤなニオイは庫内の汚れや食品から発生します。このようなニオイは酸性になるため、アルカリ性の重曹が中和して無臭化してくれるということですね。また、重曹は湿気を吸湿する性質も持っています。冷蔵庫の中は湿度が高く、その湿気を含んだ汚れが雑菌の温床になることも少なくありません。また、それら雑菌もニオイの原因です。重曹を入れておけば湿気を吸い取ってくれるため、雑菌の繁殖をおさえつつ、ニオイをカットする効果が生まれます。入れる場所は「下段」がポイント冷蔵庫のニオイに効果的なライフハックは、悩んでいた人たちから多くの「いいね!」やコメントを集めました。「だしパックとはー!」「勉強になります」「早速この方法でやってみます!」また、中にはすでに実践していたものの、置く場所が違っていたという人がいたようです。「思いっきり上段に入れてました」Ayakaさんの投稿では、置き場所は下段を推奨しています。これは冷蔵庫内の空気が循環しているためです。循環して冷えた空気は下部に溜まりやすい性質があります。空気にはニオイが含まれているため、下段に重曹を置いたほうが効率的にニオイをキャッチできるということですね。この消臭技は冷蔵庫だけではなく、ゴミ箱にも使えます。その時にも下のほうに入れるのがおすすめなのだそう。また、1か月に1回ほど重曹を交換するとよいそうですよ。冷蔵庫のニオイは食欲の減退や衛生面の心配をまねきます。重曹とだしパックさえあればすぐにできる消臭技、ぜひ試してみてください。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る Ayaka(@ks._.myhome)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2023年08月11日家電の中でも消費電力が特に多いといわれている冷蔵庫。毎日電源をつけたままにしておく必要があるため、なかなか節約するのも難しそうに思えますが、ちょっとした工夫で節電を心がけることができます。Instagramの投稿から、冷蔵庫の節電のコツを紹介します。ちょっとしたコツが冷蔵庫の節電につながる冷蔵庫の節電のコツを紹介しているのは、花王の公式Instagramアカウント(kao_official_jp)です。サステナブルな暮らしに役立つ情報を発信している花王の公式Instagramでは、家計はもちろん地球環境にもやさしい節電につながるテクニックも多数紹介しています。冷蔵庫の節電のコツを、早速見ていきましょう!冷蔵庫の節電につながる3つのコツ冷蔵庫は、常に電源を入れている必要があります。そのため、ほかの電化製品のようにこまめにオン・オフをすることはできませんよね。節約の鍵は、その使い方にあります。冷風の吹き出し口をふさがないようゆったり収納冷蔵庫は、吹き出し口から出てくる冷風によって冷やされています。冷蔵庫内の吹き出し口をふさがないよう、ゆったりと余裕を持って食材を保存するようにすると、効率よく庫内を冷やせて節電につながります。定位置を決めて扉の開閉時間を短縮冷蔵庫は、扉を開けていると中の温度が上がってしまい、また冷たい温度に戻すのに電力が必要になってしまいます。つまり、できるだけ扉が開いている時間を短くすれば節電につながるということ。常にストックしている食材や調味料は定位置を決めることで、冷蔵庫を開けてから「どこにあったっけ?」と探す時間をなくすことができます。取り出す動作もスムースになるので、扉の開閉にかかる時間や回数を最小限に抑えられます。冷凍室には隙間なくぴっちり収納冷蔵庫内はゆったりと余裕を持って収納すると節電につながると紹介しましたが、実は冷凍庫はその反対。物がたくさん入っているほうが、それぞれがお互いに保冷しあって効率的に冷え、消費電力を抑えることにつながります。空いているスペースがある場合には、氷や保冷剤を詰めて隙間を埋めておくのがおすすめです。冷蔵庫本体の機能も見直してみて冷蔵庫の設定温度は弱、中、強と調節が可能なものが一般的です。強よりも中、弱のほうが使用電力は少なく済みますが、室温が高い夏の時期に弱にすると、食べ物が痛む原因にもなります。そこで活用したいのが、冷蔵庫のエコモードです。冷蔵庫によってはエコモードや節電モードなどといった名前の、消費電力を抑えて効率よく冷やすモードが搭載されているものがあります。普段はあまりモード変更などはしないかもしれませんが、これを機に1度確認してみるのもいいかもしれません。また、冷蔵庫の置き場所も節電に関わっています。冷蔵庫の後ろ、左右には適度な隙間がないとうまく放熱できず、効率よく冷やすことができなくなってしまいます。冷蔵庫横にぴったりと物を置いてしまっているという人は気を付けましょう。そのほか、古い冷蔵庫を使っているとパッキンが傷んでしまっている可能性があります。ぴったりと閉じることができず、庫内をうまく冷やせない恐れもあるので、パッキンが痛んで緩んでいるようであれば、パッキンの交換や冷蔵庫の買い替えを検討してもいいでしょう。毎日の暮らしに欠かせない家電である冷蔵庫。ほんのちょっとしたコツで消費電力を抑えることができます。ぜひ3つのコツを試して、節電を心がけてみてください。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る 花王(Kao Corporation)(@kao_official_jp)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2023年08月10日