「加熱」について知りたいことや今話題の「加熱」についての記事をチェック! (1/3)
世界的クリエイターの河村康輔と、JT(日本たばこ産業)が展開する加熱式たばこ用デバイス「プルーム・エックス・アドバンスド」がコラボレーションし誕生した、数量限定の「SPECIAL EDITION STRIPE BLUE BY KOSUKE KAWAMURA」の発売を記念して、2025年3月3日(月)にローンチパーティーが開催されました。その模様を速報レポートでお届けします。イベント画像1会場は、本コラボレーションを象徴するストライプブルーの世界観に包まれ、コラボ商品のお披露目や、オリジナルアート作品を用いたフォトスポット、コラージュの世界に入り込むようなCGで作成されたオリジナルムービーなどが用意され、河村氏の友人や関係者230名以上のゲストが集まり、発売を祝しました。また、「プルーム」を味わいながら楽しめる、サウンドセレクターのjin tanaka(back drop bomb) / Licaxxx / ReijiOkamoto(OKAMOTO'S)の3名による選曲で大人が寛げる雰囲気の演出や、人気のピザ屋PIZZA SLICE監修のオリジナルケータリングなどが用意されゲストをもてなしました。イベント画像2イベント画像3イベント画像4イベント画像5イベント画像6イベント画像7<来場者スナップ>イベント画像8イベント画像9イベント画像10<河村康輔コメント>イベント画像11コラボレーションのローンチパーティーに沢山の方が来てくださり嬉しかったです!色々な場所に馴染むようなデザインと、触り心地にこだわったのでそこを見ていただきたいです。みなさんの日常に馴染んでもらえたら嬉しいので、ぜひ手に取ってみて下さい。※コラボ商品は、2025年3月4日より順次、CLUB JTオンラインショップ及び全国のPloom Shop、全国のコンビニエンスストア等にて発売中。併せて、同コラボレーションの限定アクセサリーが手に入るキャンペーンが、Ploom X CLUBおよび全国のPloom Shopで開催中です。■イベント情報(※招待制)イベントタイトル:『KosukeKawamura x Ploom Collaboration Launch Party』日程 :2025年3月3日(月)実施会場 :Ploom Shop 銀座店主催 :and tokyoスポンサー :Ploom 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年03月10日電子レンジは私たちの生活に欠かせませんが、使い方を間違えると大きな事故につながることもあります。安全に使うために電子レンジで加熱する時の注意点を確認しましょう。電子レンジで加熱する際に注意してほしいこと『消費者教育ポータルサイト』の公式サイトには、電子レンジを使用する際の注意点について事例を紹介しながら解説しています。事例1.自動温めで煙が出たサツマイモを容器に入れて電子レンジで加熱した。サツマイモがまだ固かったので、再度自動ボタンを押して加熱し、その場を離れた。戻って来たら部屋中が煙だらけになっていた。消費者教育ポータルサイトーより引用少量の食品、水分の少ない根菜類、高温になりやすい食品などは、加熱しすぎて焦げたり発火したりすることがあります。自動で温めてくれる機能は使わずに、加熱時間を手動で設定しましょう。また、加熱中はその場から離れずに様子を見ることも大切です。事例2.外箱ごと温めたら発火したレトルトカレーを食べようと思い、外箱ごと温めたら発火し、外箱が燃えてしまった。消費者教育ポータルサイトーより引用レトルト食品や冷凍食品の包装は、電子レンジに対応していないものも多くあります。電子レンジで加熱する際は、対応しているか必ず確認してください。また、容器に入れて加熱する際も、使用する容器が電子レンジに対応しているか確認しましょう。電子レンジ非対応のものを加熱すると、電子レンジの故障や火災につながる恐れがあります。電子レンジの故障や発火を防ぐために※写真はイメージ電子レンジに関する事故は、経年劣化によるものよりも『危険への認識不足』『間違った操作での使用』などが原因となっているケースも多いようです。シンプルな操作で扱えるため、取扱説明書や本体に貼り付けられている注意書きを見たことがないという人もいるかもしれません。しかし、間違った認識のまま使用すれば、事故につながる恐れがあります。電子レンジを使用する前は、必ず取扱説明書や注意事項をしっかりと読んでおきましょう。また、子供だけで使わないようにすることも大切です。大人が付き添って正しく安全に使う方法を教えてあげてください。電子レンジを使う際に注意してほしいことを紹介しました。「知らずにやってしまっていた!」という人もいるのではないでしょうか。電子レンジが故障するだけでなく発火して火事の原因になってしまうこともあるため、今すぐにやめましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年10月23日秋の味覚『サツマイモ』は、子育てママにとっても身近な食材です。甘くて食べ応えのある焼きイモは、おやつにもぴったり。電子レンジ加熱で作れば、調理の手間もほぼかかりません。そんなレンチン焼きイモは、加熱方法に工夫すると、ぐっと甘さが引き出されることをご存じですか。2児のママとして子育てライフハックを多数発信中のあそママ(asomama_ikuji)さんのInstagramから、おすすめの焼きイモの作り方を紹介します。温め方を変えるだけで2倍甘く! この投稿をInstagramで見る あそママ楽チン・楽しいを追求する3歳児ママ☝️✨(@asomama_ikuji)がシェアした投稿 あそママさんのInstagram投稿によると、焼きイモの甘さは温める時の時間とW数がポイントになるようです。ほんの少し電子レンジの設定を変えるだけで誰でも手軽に実践できるので、ぜひ試してみてください。まずはサツマイモをよく洗います。全体をぴったりと食品用ラップで包みましょう。600Wに設定した電子レンジで、まずは1分30秒温めます。加熱が終わったら、次は電子レンジの設定を200Wに変更しましょう。8~10分温めたら完成です。電子レンジから出してすぐのタイミングは、イモが非常に熱くなっています。火傷しないよう気を付けてください。あそママさんいわく、2回に分けて加熱するだけでとても甘くなるとのこと。お手頃価格のサツマイモも、ワンランク上の味を楽しめそうですね。オーブンよりも素早く簡単サツマイモの甘さを引き出すためには、低温でじっくり時間をかけて加熱するのがポイントです。屋外で落ち葉を使ってイモを焼く昔ながらのスタイルも魅力的ですが、現実的には難しいでしょう。比較的手軽にできるのがオーブンを使う方法ですが、時間がかかってしまいます。焼き上がるまでには1時間半ほど必要で、「そこまで待っていられない」「電気代が気になる」という人も多いのではないでしょうか。その点、電子レンジ加熱であれば、約10分で焼きイモが完成します。食べたいタイミングですぐに用意できるので、焼きイモをより身近に感じられるはずです。食物繊維やビタミン・ミネラルの補給に役立つ焼きイモは、家族の健康サポートにも役立つでしょう。簡単手作りおやつとして楽しんでみてくださいね。サツマイモにはさまざまな種類があり、焼きイモにするとそれらの違いが顕著に表れます。レンチン調理で、食べ比べをしてみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年10月22日『パックご飯』は「ご飯を炊くのが面倒」という日に重宝しますが、食べる前に温めなくてはなりません。電子レンジやお湯で温めることすら面倒という時は、いっそのこと「そのまま食べてしまおうか」と考えることもあるのではないでしょうか。『サトウのごはん』でおなじみの『サトウ食品』のブランドサイトでは、『サトウのごはんを温めずに食べられるのか』という質問に答えています。一度は頭によぎるだろう素朴な疑問を、試す前に解決しておきましょう。加熱せずに食べるのはNGパックご飯は、見た目から分かるように『炊かれたご飯』です。冷えたご飯と思えば食べられそうな気もしますが、なぜ加熱しなくてはならないのでしょうか。『サトウ食品』では、加熱が必要な理由を次のように説明しています。ごはんの主成分であるでんぷんは、米の状態(生でんぷん)では人は消化できません。これを炊飯による加熱でごはんの状態(糊化でんぷん)にすると、消化できるでんぷんとなります。しかし、これを放置するとでんぷんは徐々に生でんぷんに近い状態(老化でんぷん)になり消化できなくなります。「サトウのごはん」はこの状態で店頭に並んでいます。老化でんぷんは再度加熱することで糊化でんぷんにもどります。ですから、「サトウのごはん」は必ず加熱してお召し上がりください。サトウ食品ーより引用『でんぷんの老化』は日常生活でも見ることができ、代表的なものが『冷やご飯』です。炊いたご飯は冷めることで糊化でんぷんから老化でんぷんに変わり、硬くなったり、風味が落ちたりします。また、冷やご飯もパックご飯と同じようにでんぷんが老化することで消化しづらくなるので、温めてから食べるのがおすすめです。長期保存ができるので非常食にもぴったり『サトウのごはん』をはじめとした白飯・雑穀米飯のパックご飯は『無菌包装米飯』といいます。調理済みご飯を気密性のある容器に入れ、無菌状態で包装されているものです。そのため、冷やご飯とは違い、常温での長期保存が可能です。疲れた日のお助けアイテムとしてだけでなく、非常食として常備しておくと、いざという時に安心できるでしょう。※写真はイメージ停電時や災害時はどう加熱する?『サトウのごはん』をはじめとしたパックご飯は、加熱してから食べるのが基本です。では、電気やガスが使えない時はどのように加熱したらいいのでしょうか。電子レンジ以外の方法として活用できるのが、カセットコンロを使った加熱です。1.パックご飯が入る大きさの鍋を用意し、鍋の底にパックご飯が触れない程度の水を沸騰させます。2.パックご飯を『フィルムを剥がさずに』鍋へ入れ、15分以上加熱しましょう。この時のポイントは、鍋にふたをしないことです。パックを丸ごと入れられる鍋がない場合は、耐熱袋を使った方法で加熱しましょう。1.袋にパックご飯の『ご飯のみ』を入れ、袋の口をしっかり縛ります。2.水を張った鍋にご飯の入った袋を入れ、10分以上加熱しましょう。沸騰してから5分が大まかな目安です。カセットコンロがない場合は、防災グッズの1つ『加熱袋と発熱体』を使いましょう。温める時間や使用する水の量は製品によって変わりますが、水は100〜1503�、加熱時間は30分以上が目安です。加熱する前に使用方法を確認し、正しい手順で温めてください。時間がない時や非常時にも便利な『サトウのごはん』。おいしくいただくためにも、正しい調理法で活用するようにしましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年09月29日炊いたごはんを後から食べる時、温かい状態で食べたいですよね。とはいえ、電気代が気になる昨今です。炊飯器保温と電子レンジで加熱するのはどちらが節電になるのか気になりませんか。メーカーの調査をもとに、その正解を見ていきましょう。炊飯器保温と電子レンジ加熱の電気代を比較時間を置いてから温かいごはんを食べる際、炊飯器保温と電子レンジ加熱のどちらがお得かについて、NEWクレラップで知られるクレハが運営する『クレライフ』(krewrap_kureha)Instagramで検証していました。毎日のごはんのことだからこそ気になりますね。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る クレライフ(クレラップ)【公式】(@krewrap_kureha)がシェアした投稿 キッチン周りの節約は家計に大きな影響を与えることが少なくありません。早速、クレライフの検証結果を見てみましょう。比較したのは『炊飯器で保温』と『冷えたごはんをレンジ加熱』です。どちらも温かいごはんを食べる際の王道ですが、節約を意識する際には食べるまでの時間が関係しているとのことです。・保温時間が4時間未満…炊飯器保温・保温時間が4時間以上…一度保存して電子レンジで温め直し保温時間によって使い分けることが節約・節電への近道のようです。具体的な電気代は?次に、具体的な電気代について見てみましょう。クレライフによると、1.5合のごはんを炊飯器で保温する場合、4時間で約6.94円の電気代がかかるそうです。およそ7円ということですね。思ったよりもかかっていると感じる人もいるかもしれません。一方、電子レンジで温め直す場合、電気代は約5.93円、約6円になります。具体的な金額で見てみると、『4時間未満は炊飯器、4時間以上は電子レンジ』という結果に説得力があることが分かりますね。調理と食事のタイミングによって、炊飯器保温と電子レンジ加熱を使い分けると節約の結果につながりそうです。毎日のライフスタイルや、その日のスケジュールに合わせて選びましょう。なお、ごはんを冷凍保存することが多い人にはクレハの『キチントさんごはん冷凍保存容器』もおすすめです。フタをしたまま加熱でき、底面の凸構造で加熱ムラを防げるため、手軽においしくごはんを解凍できますよ。クレライフは生活に役立つ情報を数多く発信しています。自社製品の便利な使い方もレクチャーしており、毎日の生活で思わぬ便利さを感じることも。興味のある人はぜひほかの投稿も読んでみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年09月24日やさしい風味が特徴的な『シメジ』。炒め物やスープなど、和洋中問わず、さまざまな料理に取り入れることができます。しかし、水溶性の栄養素がたくさん含まれているため、シメジを加熱しすぎると、栄養が抜けてしまうそうです。栄養もおいしさも満点な『シメジ』料理レンジ料理研究家のでんぼ(denbo_kitchen)さんのInstagramより、シメジの栄養を残すコツと、電子レンジで作れる絶品レシピを紹介します。フライパンも包丁も使わないので、とても簡単です!【材料(1人ぶん)】・シメジ1袋(150g程度)・ベーコン1パック(30g程度)・醤油大さじ1杯・みりん大さじ1杯・酢大さじ1杯・砂糖小さじ1杯・おろしニンニク2cm・片栗粉小さじ1杯・ブラックペッパーお好みまず、シメジの石づきを取ってほぐし、ベーコンを短冊状に切って、耐熱容器に入れます。次に、醤油、みりん、酢、砂糖、おろしニンニクを入れてください。混ぜたら、フタまたはラップをして、600Wの電子レンジで3分加熱します。熱いうちに片栗粉を入れて、素早く混ぜてとろみをつけましょう。この時、片栗粉は固まりやすいので、すぐに混ぜてください。最後に、ブラックペッパーをかけたら、できあがり!※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る レンジ料理研究家/でんぼ(@denbo_kitchen)がシェアした投稿 しっかりとした味がシメジにしみ込んで、ベーコンのうま味と相性抜群。ニンニクを入れたことで、香ばしい風味が口の中に広がります。投稿には、「シメジが大好きなので、作ってみます!」「おいしそう」などのコメントが寄せられました。生のまま食べられないため、必ず火を通す必要があるシメジ。生焼けに注意しながら最小限の時間で火を入れて、栄養を逃がさない工夫が大切ですね。ぜひ、でんぼさんのコツを参考に、おいしい『シメジ』料理を作ってみてください![文・構成/grape編集部]
2024年09月10日優しい甘さが魅力のトウモロコシは、子供も大好きな野菜です。ゆでたり焼いたり、さまざまな調理方法がありますが、電子レンジの加熱方法を利用しているという人も多いのではないでしょうか。電子レンジ加熱の後に『ひと手間』加えると、トウモロコシをよりおいしく食べられるのだそうです。簡単な調理方法を紹介します。トウモロコシのオススメ電子レンジ調理方法トウモロコシの知って得する情報を教えてくれるのは、イオントップバリュ(topvaluofficial)の公式Instagramです。 この投稿をInstagramで見る トップバリュ(@topvaluofficial)がシェアした投稿 トップバリュによると、電子レンジ加熱した後に『塩水につける』と、とってもおいしいトウモロコシになるのだそうです。まず、トウモロコシの皮をむき、水にサッとくぐらせてからラップで包んだら、500wの電子レンジで5分加熱しましょう。電子レンジから取り出したトウモロコシのラップを外して、ポリ袋に入れます。加熱後のトウモロコシはとても熱いため、火傷には十分に注意してください。次に、ポリ袋の中に水2003�に小さじ1の塩を加えて作った塩水を注ぎ入れ、そのまま15分ほど置いておきましょう。これで、程よい塩気が付いたトウモロコシが完成しました。ほんのりとした塩気がお好みの場合、漬け込む時間は3~4分でOKとのことです。お好みの味加減に調整してみましょう。電子レンジ加熱でトウモロコシを作ると、味気が足りないと感じていた人もいるのではないでしょうか。この方法なら、大きな鍋を用意することなく、レンジ加熱で『塩ゆでトウモロコシ』ができますね。お手軽な調理方法なので、ぜひ試してみてください。イオントップバリュの投稿では、ほかにもトウモロコシの知って得する裏技も紹介しています。おいしいトウモロコシの選び方トウモロコシを選ぶ時はひげと形をチェックしてみましょう。ひげの先が『茶褐色』のものが、おいしいトウモロコシなのだそうです。くわえて、全体がふっくらとしているトウモロコシがおすすめです。トウモロコシの粒の簡単な外し方トウモロコシの一粒一粒を外すのに苦労するイメージがあるかもしれません。イオントップバリュが紹介するのは、包丁を使う方法です。トウモロコシを縦にして包丁を粒に沿わせて差し込みます。粒の一列の両側から差し込んで、横に倒して持ち上げてみましょう。トウモロコシの一列がきれいに外れました。その後は手で横に倒していくだけで、簡単に粒を外すことができます。トウモロコシの便利な冷凍方法粒にしたトウモロコシのをフリーザーバッグに入れて薄く平らにならした状態で冷凍しておけば、パラパラのままで保存ができます。使いたい時に使いたいだけの量を出せて、とても便利です。電子レンジ加熱にひと手間加えるだけで、程よい塩気の付いたトウモロコシを楽しむことができます。余ったら冷凍保存を活用して、トウモロコシを最後までおいしく召し上がってください。[文・構成/grape編集部]
2024年09月08日レンジでしっかり温めたつもりでも、なぜか冷たいか所が残っている時があります。もう一度温め直すと、今度は場所によって温めすぎになってしまうことも。上手にムラなく温めるためにはどうすればいいのでしょうか。温め不足になる原因はキッチン家電を多く扱う東芝ライフスタイル株式会社によると、レンジ加熱で温め不足になる原因は複数あるそうです。公式サイトの情報を参考に、対策を考えてみましょう。金属製の容器を使っている金属は電波を反射するため、温め不足の原因に。アルミホイルや金属製の容器、加熱非対応のレトルト食品の加熱は温め不足だけでなく、火花がでたり故障や事故の原因となる場合もあります。レンジ加熱に対応した容器に入れて加熱するようにしましょう。食品置く位置が偏っている赤外線センサーを使用する自動温めの場合は、庫内中央に置きましょう。ターンテーブル式の場合は中央を開けてふちに置くと効率的に温めることができます。ただ、機種によって推奨されている置き場所は異なる場合もあるため、取り扱い説明書を確認してみましょう。温める量が多い食品の分量が多すぎるのも温め不足の原因です。途中で混ぜたり食品の位置を変えたりなど、ひと手間かけてみてください。製品の目安時間がズレている冷凍食品に記載されている温め目安時間が、ぬるめに設定されていることがあります。手動で追加加熱しましょう。カレーなどとろみのある食品とろみがある食品は加熱ムラが出やすくなっています。追加加熱したり、途中で混ぜたりして均一に加熱してみてください。たれがかかっているたれがかかった料理だと、先にたれが加熱され、その下の食材が加熱されないことがあります。500W程度の低出力で様子を見ながら加熱しましょう。冷凍ごはんや冷凍食品量が多すぎたり、丸めたりしている場合は加熱ムラが出てしまいます。茶碗1杯ぶんのごはんを2~33�の厚みに平らにしてから加熱すると、上手に加熱しやすくなります。冷凍ごはんを『解凍コース』で温めている解凍コースは肉や魚を解凍するコースなので、冷凍ごはんを温めると半解凍の状態になってしまいます。レンジモードか冷凍ごはん専用コースで解凍しましょう。食品の上のほうが温まらない食品を高く盛り付けた状態で加熱すると、上部が温まりにくくなるケースがあります。盛り付けを工夫したり、途中で混ぜたりするなどで対策してみてください。自動温めでラップやふたをしている自動温め機能はラップやふたをすると加熱ムラが出ることがあります。外してから加熱しましょう。複数の食品を温めている複数の食品を同時に温める場合、同じ種類の食品を同じ量にして温めたほうがうまく加熱できます。違う種類の場合は別々にしたり、手動のレンジ加熱を使ったりして温めてみてください。延長コードを使っている延長コードを使うと電圧が下がり、加熱不足が起こることがあります。取扱説明書で確認してみましょう。庫内の状態が適していない庫内が高温、長時間加熱や連続加熱をした、繰り返し加熱や少量加熱をした、ゆで卵器を使ったなどの状態は、庫内の状態が適切ではない可能性があります。追加加熱や時間を置いてからの再加熱を試してみてください。その他、食品の種類や形状・状態などによってあたたまり不足になったり、ぬるい部分が残ったりする場合がありますので、手動のレンジで様子を見ながら追加加熱をしてください。ぬるい部分が残った場合は、レンジ1000Wなどの高出力よりレンジ600Wや500Wをおすすめします。東芝ライフスタイル株式会社ーより引用レンジ加熱で温め不足が出ても、「レンジ加熱だから仕方ない」と思っていたかもしれませんが、原因を知ればきちんと上手に温められるはず。次にレンジ加熱をする時は、ぜひ意識してみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年08月26日長期保存に便利な缶詰ですが、食べる時に再度加熱しなくても大丈夫か気になったことはありませんか。製造工程で一度加圧加熱殺菌をしているものが多いとはいえ、魚介類などは特に気になります。多くの缶詰を製造販売しているマルハニチロの公式サイトから、その答えを紹介します。カニ缶はそのまま食べても問題なし缶詰の具材を「サラダに使いたい」「そのまま食べたい」という時には、加熱が必要なのか知っていると安心できるでしょう。マルハニチロの公式サイトでは、「タラバガニの缶詰(料理用)は加熱しなければ食べられないのか」という質問に対し、次のように回答しています。通常の缶詰と同様に加圧加熱殺菌をしておりますので、そのままでもお召し上がりいただけます。マルハニチローより引用しっかりと加圧加熱殺菌がされているため、そのまま食べたい人も安心ですね。加熱が不要と分かったことで、サラダやおつまみなど料理の幅も広がりそうです。カニ缶の名称に込められた企業の思いマルハニチロのカニ缶には『料理用』と記載されているため、加熱が必要だと勘違いしていた人もいるかもしれません。この『料理用』という表記には、マルハニチロのある思いが込められていました。「料理用」というのは、たらばがにの固形肉やほぐし肉など様々な部位の肉が入っており、お気軽にお料理にお使いいただきたいとの思いをこめた商品名です。マルハニチローより引用確かに、料理用のタイプは固形状のタラバガニ、ほぐされたタラバガニなどさまざまな部位が入っています。購入した経験がある人はすぐに思い浮かぶのではないでしょうか。その理由は多くの人が、気軽に料理で活用できるようにとの思いが込められたものだったのです。カニと聞くと「日常的に食べるには高級すぎる…」と買い控える場合も多いでしょう。そんな高級な食材でも、手軽に使えるようにしてくれていることにうれしさを覚えます。実際、マルハニチロの公式サイトでは、さまざまなカニの缶詰を活用したレシピが多数紹介されています。子供が喜びそうなグラタンや、ハレの日にぴったりのちらし寿司、お洒落なパスタなど、見ているだけで「カニ缶、買おうかな」と思うようなものばかりです。「こんなに手軽な使い方ができるんだ!」と驚く人もいるかもしれません。さまざまな状態で売られているカニですが、マルハニチロのタラバガニの缶詰は、再加熱せずに食べられるうえに、使い道も多い便利な商品です。「今すぐカニが食べたい!」と思ったら、手に取ってみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年08月09日焼き肉を食べる際に重宝するのが、『焼肉のタレ』。独特な甘みやコクがあり、肉の旨みを引き立ててくれますよね。焼肉のタレといえば、加熱してから使うイメージが強い人が多いかもしれません。焼き肉のタレ、加熱せずに食べていいの?焼き肉のタレなどを販売する、モランボン株式会社(以下、モランボン)は、ウェブサイトにて、焼き肉のタレにまつわる疑問に回答しています。その中に挙がった「焼き肉のタレは火を通さずに、そのまま食べても大丈夫ですか」という問いに対し、次のように説明しています。製造工程で加熱しておりますので、そのまま召し上がることも可能です。モランボン株式会社ーより引用モランボンによると、焼き肉のタレは、加熱せずそのまま口に含んで問題ないとのこと。なお、製造過程で、すでに加熱処理がされているといいます。これまで焼き肉のタレをそのまま口にすることに抵抗があった人も、メーカーの開示があれば安心するでしょう。焼肉のタレを上手に使って、肉をおいしく味わいましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年08月03日食卓やお弁当で大活躍のはんぺんやさつま揚げ。煮物にしたり焼いたりして食べるのが一般的なイメージでしょう。時間がない時には加熱の手間を省きたいと思うこともありますが、原料が魚のため不安になりますよね。はんぺんやさつま揚げは加熱しなくても大丈夫なのでしょうか。練り製品は加熱しなくても食べられる?はんぺん、さつま揚げ、ちくわなど、おかずにあると嬉しい練り製品の数々。その多くは魚を原料としているため、「加熱が必要」と考える人が多いのではないでしょうか。実際、加熱した練り製品はふんわりとした香りが追加され、食欲がそそられます。しかし、練り製品を多く取り扱う紀文によると、実際は加熱しなくても食べられるそうです。加熱しないでそのまま召し上がれます。「はんぺん」、「魚河岸あげ®」、「揚ボール」、「さつま揚」、「チーちく®」など、練り製品は加熱済み食品ですので、そのまま、またはサラダなどで召し上がれます。紀文ーより引用練り製品はすでに加熱されているため、あらためて加熱する必要がありません。これなら時間がない時でも、そのまま食べたりサラダに入れたり、サッと一品用意しやすくなりますね。はんぺんならワサビ醤油で食べてもおいしそうです。暑い季節のお弁当にもぴったりさらに、練り製品は暑い季節のお弁当にもおすすめです。夏といえば食中毒対策で、使う食材や調理法が限定されてしまいがち。しかし、すでに一度加熱されている練り製品ならササッと手軽に、安心して入れられます。もちろん、より安全性を高めたいのであれば、加熱して入れるといいでしょう。その際は、しっかり冷ましてからお弁当に入れてください。安全性が高くなる上に香ばしさも加わり、お弁当の時間が楽しみになりそうです。また、練り製品は魚が原料でもニオイが出にくいというのも大きなメリットです。練り製品は生臭さをあまり感じません。オフィスや学校のようにニオイが心配になる場所でも、周囲の目を気にせずにおいしく食べられますね。例えば紀文製品なら、『魚河岸揚げ』や『揚げボール』、『チーちく』など、特に手を加えなくても立派な一品になるものが多数そろっています。安全性が高いうえに手間もかからず、おいしい練り製品。お気に入りの練り製品を見つけて、食卓やお弁当で活用していきましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年08月02日甘くておいしい夏の風物詩『トウモロコシ』。特にゆでたてのトウモロコシは、みずみずしくて格別のおいしさです。しかしなかには「食べるのは好きだけど調理するのはめんどくさい」という人もいるのではないでしょうか。リケンのノンオイル|理研ビタミン株式会社 公式(riken_tensai)のInstagramより、トウモロコシを手軽に加熱する方法を紹介します。実は簡単!トウモロコシの加熱方法リケンのノンオイルによると、トウモロコシには電子レンジで加熱する方法と、フライパンで蒸し焼きにする2つの方法があるとのことです。トウモロコシを1本だけ加熱したければ電子レンジ、複数本加熱する場合はフライパン…など、加熱する本数に合わせて調理法を変えてみるのもよいでしょう。電子レンジで加熱する方法1.薄い皮が2~3枚だけ残るように周りの皮を剥く。2.皮を剥いたトウモロコシを水でぬらし、ラップでクルっと巻く。3.途中で上下を返しながら、レンジで5分加熱する。4.粗熱を取って触れるくらいまでになったら、ラップを外す。5.根元の部分を切り落とし、中身を皮から押し出して完成。フライパンで蒸し焼きにする方法1.皮をすべて剥いたトウモロコシをフライパンに並べ、塩を約2~3つまみと水大さじ4杯程度を入れ、蓋をする。2.フライパンを強火にかけ、水が沸騰したら中火で約3分間蒸し焼きにして完成。フライパンで蒸し焼きにするとお湯でゆでるより短時間で済み、栄養価も逃さずに加熱できるそうです。 この投稿をInstagramで見る リケンのノンオイル|理研ビタミン株式会社 公式(@riken_tensai)がシェアした投稿 トウモロコシの粒の外し方投稿では、トウモロコシの粒の外し方についても紹介されていました。箸2本を粒の間に入れて、箸を上に持ち上げるようにして粒を取り出します。途中で箸が入らなくなった場合は、1本だけ入れて作業を続けましょう。1列ぶん粒を取り出したら、後は指を使って実を横に倒すようにしながら粒を外してください。リケンのノンオイルが提案するトウモロコシの加熱方法には、以下のようなコメントが寄せられていました。・このやり方なら簡単に加熱できそう。・すごすぎる!トウモロコシは収穫後どんどん甘みが落ちていくため、できるだけ早めに食べるのがおすすめです。本記事で紹介した加熱方法で、トウモロコシのおいしさを堪能してください。[文・構成/grape編集部]
2024年08月01日複数あるチーズの中でも、トロトロ具合を楽しめるのが『とろけるタイプのチーズ』。加熱して食べるのが一般的ですが、そのまま食べても問題ないのでしょうか。QBBチーズを販売している六甲バターの公式サイトでは、『とろけるスライスチーズ』をそのまま食べてもよいのかについて回答しています。とろけるスライスチーズは加熱せずに食べられるのか「とろけるスライスは加熱しないでそのまま食べてもいいですか」という質問に対して、六甲バターの公式サイトでは以下のように回答しています。そのままでもお召しあがりいただけますが、とろけることにより一層おいしくなりますので、ぜひ加熱してお召しあがりください。六甲バターーより引用とろけるタイプのチーズは、ほとんどが加熱処理されている『プロセスチーズ』に分類されます。そのため熱を加えてとろけさせなくても、食べられるそうです。加熱が必要なとろけるタイプのチーズもとろけるタイプのチーズの中にも、加熱して使うものもあります。『ピザ用』として使われることが多い、『シュレッドチーズ』がその1つです。シュレッドチーズはナチュラルチーズを細かい短冊状に細かく刻んだもので、基本的に加熱を前提として作られています。パッケージに『加熱用』と記載がある場合は、そのまま食べないように気を付けましょう。『とろけるスライスチーズ』はそのままでも食べられますが、よりおいしさを感じられるよう加熱し、さまざまな料理に活用してみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年07月29日ふわっとした口当たりで食べやすく、タンパク質の補給にも役立つ『はんぺん』。『焼く』『煮る』『揚げる』と、さまざまな調理法で楽しめる点も魅力です。はんぺんを加熱した際に気になるのが、はんぺん自体がペシャンコにしぼんでしまうことではないでしょうか。紀文食品の公式サイトより、はんぺんを加熱するとしぼんでしまう理由について解説します。はんぺんがしぼむのは中の空気が抜けるから各種練りものの製造・販売を行っている紀文の公式サイトでは、加熱によってはんぺんがしぼむ理由を以下のように説明しています。はんぺんはきめ細かい気泡を抱き込んでいるため、独特なふんわりとした食感となっています。強火で加熱したり、長時間加熱すると大きく膨らむ分、冷めてから空気が抜けてペシャンコになってしまいます。紀文食品ーより引用はんぺんの加熱調理中、どんどん膨らんでいく姿を見た経験のある人は多いはず。これははんぺん内部の空気が熱によって膨張するためです。火から下ろせば中の空気が抜けていき、ペシャンコの姿になってしまいます。ペシャンコになったはんぺんは、表面はカリカリで中身が詰まっているような食感です。もしはんぺんならではの『ふんわり感』を残したければ、加熱しすぎず、弱火でじっくり火を通して調理しましょう。はんぺんは生でも食べられる!はんぺんは原材料である魚を撹拌・成形し、ゆでて仕上げられている加熱済みの食品です。そのため生のままでも食べられます。調理工程でつぶれてしまうのが気になるようであれば、サラダにのせて生で食べたり、焼き目が付く程度にとどめて早めに火から下ろしたりするのもおすすめです。紀文食品の公式サイトでは、はんぺんを使ったさまざまなアレンジ料理を紹介しているので、参考にしてみてはいかがでしょうか。安くて栄養豊富なはんぺんは、日々の食卓の救世主。1枚あるとさまざまな料理にアレンジできます。はんぺん特有のふわふわ感を残して、おいしく調理してみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年07月29日スーパーマーケットに並んでいるカキは、パッケージに『生食用』と記載されているものと、『加熱用』と記載されているものがあります。文字通り、『生食用』は生でも食べることが可能ですが、『加熱用』は加熱して調理しないといけません。どちらも同じカキなのに、なぜ生食用と加熱用に分かれているのでしょうか。生食用カキと加熱用カキの違いをまとめてみました。生食用は、なぜ生で食べてもいいのか生食用カキと加熱用カキの違いについて、農林水産省がウェブサイトで説明しています。農林水産省によると生食用のカキは、以下のように食品衛生法で定められている基準を満たしたものを指します。生食用牡蠣は、食品衛生法に基づき、1.海水中の大腸菌数が定められた基準を満たした海域で採取されたもの、あるいは同等の基準を満たした海水または人工塩水で浄化したもの2.洗浄殺菌した器具を用いて衛生的な場所で加工したものなどの基準を満たしたものです。農林水産省ホームページーより引用※写真はイメージそもそも、カキによる食中毒は、カキの中に含まれているノロウイルスなどが原因で起こります。原因となるウイルスは元からカキの中にいるのではなく、海水に含まれているのだとか。海水に含まれるウイルスをプランクトンが食べ、そのプランクトンをカキが食べることで、カキがウイルスに汚染されます。汚染されたカキを生で食べると食中毒になるのです。そのため、農林水産省の説明する『1』の基準にあるように、指定された海域で採取し、特別な処理を施したカキしか生食はできません。一方、指定外の海域のカキは『加熱用』として処理されます。「新鮮なカキなら大丈夫なのでは?」と思う人がいるかもしれませんが、新鮮であってもウイルスで汚染されていれば、食中毒になる可能性があります。農林水産省も「生食用である旨の記載がない牡蠣は、必ず加熱して食べるようお願いします」と警告しています。生でカキを食べるのであれば、必ず『生食用』を選ぶようにしましょう。また、生食の基準を満たしていても、体調が悪い時などは抵抗力が下がるため、生食をするのは避けるべきです。ウイルスを含んでいると疑われる食品の中心部が85~90℃で90秒間以上の加熱をすれば、ウイルスの感染性はなくなるといわれています。農林水産省ホームページーより引用カキに含まれるウイルスは「中心部が85~90℃で90秒間以上の加熱をすれば、ウイルスの感染性はなくなる」とのこと。カキフライなど、加熱調理をするとよさそうです。生食用カキと加熱用カキの違いは、鮮度ではなく指定された海域で採取し、特殊な処理を行っているか否かでした。食中毒を防ぐためにも大事な情報なので、覚えておきましょう。[文/デジタル・コンテンツ・パブリッシング・構成/grape編集部]
2024年07月25日手軽に使える食卓の味方・ハムやソーセージ。たまに「加熱する手間が惜しい」「加熱しないでも食べられるのかな…」と思うことはありませんか。加熱が必要かどうかについて、企業が公式サイトで回答しています。肉の加工品は必ず加熱するべきなのかハム、ソーセージ、ベーコンなど、肉の加工品は必ず加熱しなくてはいけないのでしょうか。疲れている時、時間がない時などは加熱する手間すら惜しいこともありますよね。かといって加熱しないまま食べて問題があったらと思うと、不安を抱えて台所に立つことになってしまいます。加熱しなくても食べられるのかどうかという質問に、肉加工品を数多く手がける企業『日本ハム』が公式サイトで以下のように回答していました。一般的には、ハムやソーセージ、ベーコンは既に加熱しておりますので、そのままでも召し上がれます。日本ハムーより引用これは嬉しい情報ですね!加熱したほうがおいしいとの情報も記載されていましたが、どうしても加熱する時間や気力がない時には、袋を開けてそのままがぶりとかじりついても問題ないようです。なお、生ハムやドライソーセージは加熱せずに食べてほしいとのことです。『無塩せき』のタイプは少々注意とはいえ、すべてが『加熱しなくてOK』というわけではないようです。以下のような注意も記載されていました。無塩せきソーセージなど加熱が必要な商品もございますので、詳しくはパッケージに記載されている内容をご確認ください。日本ハムーより引用無塩せきソーセージとは、発色剤である亜硝酸ナトリウムを使用していないソーセージのことです。すでに加熱されているものではありますが、食べる前には加熱が必要なのだとか。「なぜ先に加熱されているのに、また加熱するの?」と思うかもしれませんが、これは食中毒防止の観点が関係します。亜硝酸ナトリウムには色を鮮やかにする効果のほか、食中毒の原因になるボツリヌス菌の増殖を抑止する働きがあります。無塩せきタイプの加工品にはその効果がないため、保存性が落ちてしまう一面があるということですね。まずはパッケージをしっかり確認安全においしく食べるためには、無塩せきタイプの加工品は加熱して食べたほうがよいでしょう。また、製品のパッケージにも加熱に関する説明が記載されているため、そちらも参考にしてみてください。調理のバリエーションも豊富で、老若男女が食べやすい肉加工品の数々。加熱したほうがおいしいとのことですが、加熱しなくても食べられるタイプなら、忙しくても手間なく食事がしやすいですね。タイプ別に加熱の必要性をチェックしながら、ライフスタイルに合ったものを選びましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年07月19日食品と一緒に容器に入っている『脱酸素剤』。入っていることに気付かず、電子レンジで加熱してしまった経験はありませんか。「脱酸素剤は危険なもの」と思い、一緒に入っている食べ物を食べるのに抵抗がある人もいるかもしれません。大手食品加工メーカー・日本ハムの公式サイトに掲載されている、脱酸素剤がくっ付いていた食品が食べられるかどうかの回答を見てみましょう。脱酸素剤に付いた食べ物は食べられるのか日本ハムの公式サイトでは、以下のように解説しています。脱酸素剤と一緒に電子レンジで温めた食品を食べても、人体に影響はありません。脱酸素剤には、電子レンジ加熱に対応したタイプと、対応していないタイプがあります。どちらのタイプであっても、人体への影響はありません。日本ハムーより引用このことから脱酸素剤がくっ付いていた食べ物を食べても問題ないことが分かります。ただし電子レンジ非対応の脱酸素剤を温めた場合、『パチパチ』という音がして火花が散ったり発火したりする危険性があるとのこと。そもそも電子レンジ加熱に対応しているかどうか、パッケージに表示されている注意書きや『召し上がり方』の欄に記載されている内容を確認しましょう。脱酸素剤の役割脱酸素剤には具体的にどのような役割があるのかについても理解しておきましょう。脱酸素剤は酸素を吸収除去する効果があるものです。例えば海苔やナッツ類、せんべいなど、酸素に触れることで品質が落ちる食品と一緒に容器に入っています。食品に酸素を触れさせないことで、品質劣化やカビ・害虫を防止。またおいしさや鮮度を保つ効果も期待できます。脱酸素剤を入れたまま電子レンジで加熱した食品を食べても、問題はありません。ただしなかには電子レンジに対応していないものもあるので、発火の危険を回避するためにも、パッケージに記載されている注意書きを必ず確認してくださいね。[文・構成/grape編集部]
2024年07月05日朝食やお弁当のおかずに便利な『シャウエッセン』。焼いたりボイルしたりして食べることが多いですが、製品によっては電子レンジでの調理が可能です。日本ハムの公式サイトに掲載されている、シャウエッセンを電子レンジ調理する際の方法や注意点を紹介します。なおシャウエッセンは電子レンジ調理が可能ですが、すべてのウインナーソーセージが電子レンジ調理に対応しているわけではありません。パッケージに書かれている加熱条件や調理方法を必ず確認しましょう。シャウエッセンを電子レンジで調理する方法電子レンジで加熱する前に、まずは下準備をしましょう。袋から取り出し、耐熱皿に移して、ラップを軽くかけます。日本ハムーより引用下準備が済んだら電子レンジで加熱します。加熱時間は以下の通りです。3本:500Wで約30秒、600Wで約20秒6本:500Wで約60秒、600Wで約40秒フライパンで炒めたりボイルしたりするよりも調理時間を大幅に短縮できるでしょう。破裂が心配な場合は穴を開けて「火が通っていないと不安だから…」という理由で加熱しすぎると、シャウエッセンの皮が破れたり破裂したりする恐れがあります。不安であれば、加熱前に爪楊枝やフォークを使って皮に穴を開けておくのがおすすめです。なおシャウエッセンをはじめとするウインナーソーセージの多くは、もともと加熱調理された状態で販売されています。内部までしっかりと加熱しなくても問題はありません。袋のままの加熱はNG電子レンジで加熱する際、シャウエッセンを袋のまま電子レンジに入れるのはNGです。シャウエッセンを含め、パッケージに『袋のまま加熱OK』のような表記がないウインナーソーセージは、面倒でも耐熱皿に移してから加熱してください。電子レンジ調理で時短に!電子レンジでシャウエッセンを調理すれば、朝食やお弁当の準備時間を短縮できます。朝の忙しい時間を効率的に使うためにも、電子レンジで加熱してみましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年07月04日カレーにパスタソース、スープなど種類豊富なレトルト食品。食べようとして温めたものの、やっぱり食べなかった…という経験はありませんか。開封前であったとしても、「このまま再度加熱して食べていいのか」と悩むところです。本記事では明治の公式サイトに掲載されている、一度温めた後のレトルト食品の扱い方について紹介します。開封前なら再加熱・保管が可能加熱したものの食べなかったレトルト食品について、明治の公式サイトでは以下のように説明しています。アルミパウチを開封していなければ、再度加熱してお召し上がりいただけます。明治ーより引用レトルト食品は保存性に優れているのが特徴。加熱後であっても、アルミパウチを開封してさえいなければ、その特性は損なわれません。ただし以下の2点には注意する必要があります。・何度も加熱を繰り返すと、風味が損なわれたり煮崩れしたりする可能性がある・アルミパウチに傷が入ると、腐敗する可能性がある傷が入ったアルミパウチは『開封後』と同じ状態です。取り扱いには十分注意してください。加熱後の保存ができないレトルト食品もレトルト食品といえばパウチごと湯煎で加熱するのが一般的。しかし昨今ではレトルト食品の多様化に伴い、電子レンジにパウチごと入れて加熱できるタイプもあります。この『電子レンジ対応』タイプのレトルト食品は再加熱ができません。電子レンジ対応のパウチは、電子レンジや湯煎で加熱すると蒸気口が開く仕組みになっています。そのため密閉性が失われてしまい、保存できないのです。製品パッケージに電子レンジ対応のレトルト食品かどうかが書かれています。加熱前にしっかり確認し、再加熱できるタイプかどうかを見極めましょう。温めたものの食べ切れなかった…というレトルト食品は、未開封状態であればそのまま冷まして再保存が可能です。明治の公式サイトが説明している注意点も頭に入れて、レトルト食品を上手に活用しましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年07月02日スーパーで手に入りやすいオクラは、加熱するだけでなく、生でも食べられる便利な野菜です。今回は、オクラを使った簡単レシピを28選ご紹介。いずれも15分以内で完成するので、忙しい日の献立にお役立てください!■<生のオクラ>を使う! 簡単レシピ2選・オクラ納豆生のオクラはシャキシャキとした食感が特徴。表面の細かい毛は口に入るとやや気になるので、塩をすり込んで水洗いすると良いです。薄切りにしたら納豆と和えて出来上がり。しょうゆの量は納豆のタレの塩味で加減しましょう。・豚しゃぶと梅オクラしっとりやわらかな豚しゃぶと、生オクラの食感が食欲を刺激する主菜です。鍋を使うのは豚肉を茹でるときだけなので、とても簡単。梅肉の酸味と砂糖じょうゆのやさしい味わいに箸が進みます。■オクラの簡単<和え物>レシピ7選・オクラのゴマ汚しこっくりと甘い和え衣で作ったゴマ和えは、オクラと相性抜群。オクラは塩で板ずりし、そのまま茹でるのがポイントです。細かい毛が取れ、オクラにほのかな塩気が移りますよ。 ・オクラの梅のり和え梅肉ともみのりでオクラを和えた、さっぱり味の副菜です。少量のだし汁を加えることで、梅肉がオクラにからみやすくなり、旨みもプラスされます。オクラは熱湯で茹で、色が鮮やかになったらすぐに水に取ると食感よく仕上がります。・オクラの塩昆布和え材料は、オクラと塩昆布だけ。忙しいときでもサッと作れる時短レシピです。塩昆布は旨みが強いため、ほかの調味料がなくても満足できますよ。朝のうちにオクラを茹でておけば、夜和えるだけでOK。さらに時短が叶います。・納豆とオクラの塩麹和えまろやかな甘みと塩味が特徴の塩麴を、和え物の味付けに活用します。オクラは板ずりして生のまま使うのがポイント。納豆の粘りとシャキシャキ食感が相まって箸が進みますよ。日本酒やビールのおつまみにもおすすめ。・オクラとツナのレモンマヨネーズ和えオクラをレモンマヨネーズで洋風に味わいましょう。生のオクラは独特のにおいが気になる、という方もツナのコクやレモンの酸味で食べやすいですよ。ハンバーグやエビフライなどの献立に合わせてみてはいかがでしょうか?・オクラのマヨマスタード和えオクラとシーフードミックスで風味豊かな和え物を作りましょう。同じ鍋で茹でるため、洗い物が少なく済みます。粒マスタードベースのドレッシングに、白みそを少量加えるのが味の決め手です。・オクラとプチトマトのワサビじょうゆ和え茹でたオクラとプチトマトを使った和え物は、カラフルで目を引きます。ワサビじょうゆの爽やかな味付けが食欲を刺激し、箸が進む一品に。かつお節は最後にトッピングし、香りを楽しみましょう。■オクラの簡単<サラダ>レシピ6選・シンプルオクラサラダ薄切りにした生のオクラにかつお節・卵黄・しょうゆを混ぜ合わせると、旨みがしっかり感じられます。豆腐にのせると、ヘルシーなサラダの完成。つるんとなめらかな豆腐と、オクラの食感が後を引きます。・スタミナ豆腐サラダ長芋とオクラ、納豆のネバネバ食材をふんだんに使ったサラダ。納豆は添付のタレを、サラダには麺つゆをかけるため、調味料が少ないのもうれしいポイントです。ヘルシーな食材ながら食べ応えがあり、ダイエット中にも◎。・枝豆とオクラのクミン風味サラダオクラやエスニックテイストのサラダにもよく合います。クミンはカレーに使われることが多いスパイスで、スパイシーな香りが特徴。オクラは生のまま使い、食感を活かします。カレーやパッタイなどの献立に合わせるのがおすすめ。・焼揚げの香味サラダパリッと焼いた油揚げに、ゴマ油と岩塩で和えたたっぷり野菜をのせるサラダです。オクラや玉ネギ、青ネギは生のまま使うため簡単。味付けはシンプルながら、香味野菜の風味が抜群です。・オクラとヒジキのサラダオクラとヒジキのサラダは、さまざまな栄養が摂れるのが魅力です。オクラにはビタミンや葉酸、ヒジキには食物繊維や鉄分が豊富に含まれています。ドライパックの芽ヒジキを活用すれば、火を使わずに作れて便利。短時間で手軽に栄養を摂りたい方にぴったりです。・グリーンサラダレタスやキュウリな緑色の野菜をたっぷり使ったサラダは、目にも鮮やか。オクラはサッと茹でたら、ほかの野菜と一緒に冷蔵庫で冷やしておきましょう。味付けはEVオリーブ油・バルサミコ酢・塩コショウでシンプルに。■オクラの簡単<汁物>レシピ7選・オクラガスパチョスペイン料理のガスパチョはトマトで作ることが多いですが、オクラでアレンジするのもイチオシ。オクラとニンニクはレンジ加熱してからミキサーにかけます。オクラ特有の青臭さが気にならず、ニンニクのパンチもまろやかに。清涼感のあるキュウリやセロリとの相性も抜群です。・オクラとショウガの赤だし赤みそを使ったみそ汁は、旨みが強いのが特徴です。オクラとショウガでシンプルに味わいましょう。オクラは火を通すと粘りが出て、おみそ汁にほどよくとろみがつきます。焼き魚やお寿司の献立に合わせてみてくださいね。・エノキとオクラの具だくさんみそ汁エノキ、オクラ、ホウレン草が入ったみそ汁は食べ応え満点です。オクラのとろみが全体に行き渡り、やさしい口当たりに。簡単に作れるので、朝食の一杯にもおすすめです。卵を入れてかき玉風にアレンジしても良いですね。・オクラのトマトスープトマトジュースに生のオクラを入れる、簡単ガスパチョのレシピです。火を使わないため、暑い日にもってこい。塩コショウで味を調整するため、トマトジュースは無塩タイプを選びましょう。オクラはできるだけ薄切りにすると食べやすいですよ。・オクラのジンジャー冷スープだし汁としょうゆで作る和風の冷製スープはいかがでしょうか? だし汁に浮かぶオクラとプチトマトが涼し気で、夏の夕食にぴったり。オクラは生で使うため、薄く切りましょう。茹でたトウモロコシを加えてもOKです。・オクラのすり流し和食の伝統料理、すり流しをオクラで作ります。オクラを塩茹でしたらだし汁と一緒にミキサーにかけ、なめらかにするのがおいしさの秘訣。オクラの粘りでトロッと仕上がりますよ。合わせだしが薄味なので、梅干しを崩しながら食べると◎。・トマトとオクラのスープトマトとオクラを使う夏らしいスープです。オクラは1/2程度に切り、食感を楽しみましょう。しょうゆで味付けするため、主菜を選ばないのも良いですね。混ぜご飯や天ぷら、刺身などと合わせるのもアリです。■オクラの簡単<おすすめ>レシピ6選・オクラとシラスの小丼オクラをサッと茹でればOKなので、5分で主食が作れますよ。白だしと白ゴマで風味をつけ、シラス干しとともにごはんにのせます。簡単に作れ、さっぱりしているので夜食やお酒の〆にも喜ばれますよ。・豚オクラオクラを豚肉で巻いてフライにします。手が込んでいるように見えますが、オクラは下処理が不要なので、意外と簡単。衣を付けるところまでを前日に済ませておくと、お弁当作りがよりスムーズですよ。・キャベツとオクラの即席漬け調理時間10分で簡単にできる浅漬けです。オクラとキャベツは同じ鍋を使い、時間差でサッと湯通しします。火を通しすぎると食感が悪くなってしまうので、短時間にするのがコツ。塩麹のまろやかな味わいが箸休めにぴったりです。・オクラキムチの揚げ包み袋状に開いた油揚げに、オクラと白菜キムチを詰める副菜です。オクラは生のままでOK。しっかり味がついているため、おかずにもおつまみにも最適です。カリッと香ばしい油揚げとシャキシャキのオクラが好相性。・揚げオクラのおかかまぶしオクラを素揚げし、かつお節をまぶすだけ。オクラにつま楊枝で穴を開けてから揚げると、火の通りが早くなり破裂しにくくなります。少ない材料で作れるため、おつまみが足りないときに最適です。・少ない油でできる! オクラの揚げ浸し揚げ浸しは油の後片付けが面倒、という方におすすめなのがこちらのレシピ。オクラは生でも食べられるため、揚げ焼きにすれば簡単です。味付けは麺つゆだけと手軽。熱いうちに浸し、中まで味をしみ込ませしょう。作り立てでも冷たくしてもおいしいですよ。■オクラは簡単レシピがたくさん! オクラは生でも食べられるため、短時間で調理できます。薄切りにして和え物にしたり、さっと揚げたりと簡単なレシピがたくさんあるのが良いですね。生で食べる際は、板ずりするのがコツ。表面の細かい毛が取れて口当たりが良くなるので、ぜひ試してみてくださいね。
2024年06月13日何でも手軽に温められる電子レンジは忙しい現代人の味方です。しかし温められるものが多い一方、加熱時には注意しなければ発火や爆発を起こす恐れがあるものもあります。加熱で注意したいもの4点のご紹介です。レンジ加熱で気を付けたいものとは幅広い種類の食品や容器が温められる電子レンジですが、レンジ使用に向いているもの、向いていないものもあります。向いていないものをそのまま加熱した場合、最悪の場合はレンジ内で爆発してしまうことも。暮らしのサービスを提供している『くらしのマーケット』(curama.jp)によると、加熱の際に気を付けたいものは以下の4点だそうです。 この投稿をInstagramで見る くらしのマーケット【公式】(@curama.jp)がシェアした投稿 1.ソーセージソーセージそのものをレンジ加熱することがNGなのではなく、『そのままレンチンする』がNGです。ソーセージのように薄い膜で覆われている食材は、そのままレンジ加熱するとマイクロ波で内側から温められることが原因で、爆発してしまう可能性があるとのこと。レンジ加熱をする場合には、ソーセージに切り込みを入れると安全性が高くなるそうです。2.焼き芋サツマイモのような根菜類には水分が少ないため、長時間レンジ加熱すると焦げたり発火したりする原因になるそうです。焼き芋をレンジ加熱してはいけないというわけではありませんが、庫内の様子を確認しつつ、低いワット数で少しずつ温めましょう。3.ホーローの器電子レンジでは温められない素材がいくつかあるのですが、ホーローもその1つです。ホーローの器でレンジ加熱すると、成分に含まれている金属が電子レンジのマイクロ波を跳ね返し、火花が出て危険です。マイクロ波を跳ね返すために温めたい食材もほとんど加熱されません。ホーローの器を加熱したい時には、レンジ加熱ではなく直火にしたり、中身をレンジ加熱OKの器に移し替えるなどのひと手間をかけましょう。4.庫内が汚れている加熱してはいけないものというより、加熱してはいけない環境です。レンジの庫内は食材の飛び散りなどで汚れていることがあり、そのまま加熱をスタートするとマイクロ波が汚れに反応してしまいます。汚れから発火する恐れもあるため、使用前は庫内が汚れていないかどうか確認するのがおすすめです。使用するたびにサッと拭くだけでも汚れは軽減され、蓄積されにくくなるでしょう。現代生活に欠かせない電子レンジですが、加熱の可・不可や加熱する際の注意などを知っていれば、より安心して使えます。「そういえば前に危なかったかも?」という経験があれば、加熱した素材やその時の状況などを思い出しながら対策してみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年06月11日クリーンな室内空気清浄ソリューションの開発・製造を行うクリーンエア・スカンジナビア株式会社(代表取締役社長:清水 グレン、所在地:東京都港区)は、加熱式たばこについて2023年11月に独自のアンケートを実施し、2024年4月22日にホームページにて結果を公開いたしました。 近年、火を使わない「加熱式たばこ」のユーザーが増えています。従来の紙巻きたばこから切り替えを検討している方もいますが、あらかじめ加熱式たばこのデメリットや注意点も知っておきたいところではないでしょうか。そこで今回は、加熱式たばこの概要を踏まえつつ、メリット・デメリットやユーザーを取り巻く状況などについてまとめました。本記事の内容は、クリーンエア・スカンジナビアによるアンケート調査の結果をもとに執筆しています。加熱式たばこのイメージ■そもそも加熱式たばことは?加熱式たばことは、たばこ葉やその加工品を燃焼させるのではなく、加熱することで発生する蒸気(たばこベイパー)を吸引するタイプのたばこです。別称で「T-Vapor」とも呼ばれています。たばこ葉を用いる点は紙巻きたばこと同じですが、火を使わない点が大きな違いです。充電式の専用デバイスにたばこスティックやカプセルを取り付けたあと、電源を入れると加熱が始まりますが、細かい仕組みはデバイスによって異なります。たばこ葉を燃やさない性質上、加熱式たばこは煙や副流煙が発生することも、灰が出ることもありません。◇加熱式たばこと電子たばことの違い加熱式たばことよく混同されやすいものとして「電子たばこ」がありますが、この2つはまったくの別物です。電子たばことは、たばこ葉を一切使用せず、香料・グリセリン・プロピレングリコールなどが入った「リキッド」という液体を加熱し、その工程で発生した蒸気を吸うたばこのことです。日本国内でニコチン入りのリキッドは販売が禁止されており、電子たばこは法律上のたばこ製品としては扱われていません。■加熱式たばこユーザーの喫煙歴クリーンエア・スカンジナビアは、加熱式たばこユーザーを対象に独自のアンケート調査を実施しました。その調査で加熱式たばこユーザーの喫煙歴について調べたところ、以下のような回答を得ています。加熱式たばこを吸い始めてからの期間日本で販売されているおもな加熱式たばこは、「IQOS」「Ploom TECH」「glo」です。最初に登場した製品であるIQOSは、2014年11月に名古屋で販売がスタートし、2015年9月には全国展開されて、2年ほどで一気に普及しました。使用歴6年以上のユーザーの割合が最も多かった今回の調査結果も、それを裏付けています。また「加熱式たばこを吸い始める前に、紙巻きたばこを吸っていましたか?」という質問を行なったところ、「はい」が96.67%、「いいえ」が3.33%でした。つまり、加熱式たばこユーザーのほとんどが以前から喫煙者であり、紙巻きたばこから切り替えたことがわかります。さらに、紙巻きたばこの喫煙歴を深掘りしてみると、次のような結果が出ました。加熱式たばこ前の紙巻きたばこ喫煙歴上記の回答が示すように、10年以上にわたって紙巻きたばこを吸っていた方が全体のおよそ6割を占めています。加熱式たばこの人気は高まっており、紙巻きたばこから切り替える方も少なくないため、今やシェア率は4割弱という状況です。■加熱式たばこのメリット加熱式たばこを吸う男女加熱式たばこのメリットについてアンケートをとったところ、以下のような声が挙がりました。加熱式たばこのメリットだと思う所先述のとおり、加熱式たばこは煙や副流煙が発生しないため、においやヤニをある程度は抑えられる、灰による汚れを防げるといった点にメリットを感じる方が多いようです。■加熱式たばこのデメリット一方、加熱式たばこのデメリットについて質問を行ないましたが、こちらもさまざまな声が挙がっています。加熱式たばこのデメリットだと思う所加熱式たばこの専用デバイスは充電式なので、バッテリーが切れると機能しません。また、デバイスの購入コストやクリーニングの手間にも難色を示す方がよく見受けられます。上記のほか、「デバイスを忘れたら喫煙できない」「吸いごたえが物足りない」といった意見も出ています。■加熱式たばこユーザーを取り巻く状況「加熱式たばこを吸うにあたって、不便を感じることはありますか?」という質問に対しては、半数を超える57%の方が「はい」と回答しました。その理由をさらに掘り下げたところ、以下のような声が挙がっています。加熱式たばこの不便な所上記の回答からは、喫煙場所にまつわる悩みが大半を占めることがわかります。特に近年はあらゆる施設で禁煙・分煙化が進んでいるため、喫煙場所を探すだけで一苦労というケースも少なくありません。その他には「バッテリーの充電が切れて、吸いたいときに吸えないことがある」という意見もよく見受けられました。■クリーンエア・スカンジナビアの喫煙ブースで、加熱式たばこ派のニーズを満たすクリーンエア・スカンジナビアの喫煙ブース喫煙場所の悩みと関連して、加熱式たばこユーザーから見る理想の喫煙スペースについても調査しました。加熱式たばこユーザーが思う理想的な喫煙スペースこの結果から、同じたばことはいえ「副流煙やにおいが発生する紙巻きたばことは喫煙所を分けてほしい」という、加熱式たばこユーザーの本音が窺えます。また、十分な広さがあって職場内に設置されており、なおかつにおい対策も施された喫煙スペースが求められている状況です。こうした問題をまとめて解決する方法として、喫煙ブースの設置が考えられます。クリーンエア・スカンジナビアの喫煙ブース(キャビンソリューション)は、複数人の利用に対応しているうえ、100V電源さえあれば場所を選ばず設置可能です。また、有害なたばこ粒子も、高性能フィルターでほぼ100%キャッチできます※1。■掲載URL ※1 粉塵の捕集率99.99966%(0.87~0.11μm)スウェーデン王立研究所2004年3月26日実施■まとめ加熱式たばこは、従来の紙巻きたばこに代わる製品として登場して以来、年々シェア率を伸ばしています。においやヤニがつきにくい、副流煙が発生しないといったメリットがあるため、紙巻きたばこから切り替える方も多い状況です。一方、バッテリーが切れると喫煙できない、クリーニングの手間がかかるなど、専用デバイスにまつわるデメリットも目立ちます。また、健康リスクに関する研究も不十分なので、適切かつ適度な喫煙を心がけましょう。■クリーンエア・スカンジナビア株式会社についてクリーンな室内空気清浄ソリューションの開発・製造メーカー。同社のすべての製品ソリューションは、室内空気を「捕集」、「ろ過」、「再生」する、特殊なフィルターテクノロジーを搭載。日本ではタバコの分煙のための「キャビンソリューション」とより良い空気環境のための空気清浄機を扱った「エアクリーナー」(旧「ファシリティソリューション」)を事業の2本柱として製品展開。本社はスウェーデンのソルナを拠点とするQleanAir Scandinavia AB。ヨーロッパ、中近東、アフリカ(EMEA)、日本を含むアジアパシフィックおよび南北アメリカの市場に向けて3,000社/団体を超える顧客に約11,000台以上設置済み。創業1987年。株式はナスダック中小新興企業向け市場、ティッカーシンボルQAIRで取引。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年05月20日手早く加熱できる電子レンジやオーブングリルは料理の温めや調理の工程に欠かせません。食事の用意で活用している人も多いでしょう。しかし、温める時に使う容器に使えるものと使えないものがあることをご存じですか。レンジとオーブングリルとで、加熱調理に使える容器の素材は違うことも多いので、より注意が必要です。加熱OKの容器とNGの容器電子レンジやオーブングリルで加熱する際、使う容器を間違えると、変形や焦げ、容器の破損などの可能性があります。シャープ株式会社(以下、シャープ)が自社サイトで公開している情報を参考にして安全な加熱を心がけましょう。1.ガラス耐熱性のあるガラス容器ならレンジもオーブングリルも加熱OKですが、急熱・急冷は破損の原因になるため注意が必要です。耐熱性のない強化ガラスやカットグラス、クリスタルグラスはどちらも加熱できません。2.プラスチック耐熱140℃以上のプラスチック容器はレンジならOKですが、オーブングリルではNGです。しかし、レンジの場合でも、糖分や油分の多い料理は高温になり、変形や溶ける可能性があるため、加熱を避けましょう。電子レンジでの加熱に関して、シャープは以下のような注意喚起もしています。密封した容器や袋は[あたため・スタート]や[スピードあたため]などで加熱しないでください。センサーで蒸気を検知できずに加熱のしすぎで、発煙・発火の原因となります。シャープーより引用3.陶磁器陶磁器は、レンジもオーブングリルもOK。しかし、急熱・急冷は破損する可能性があります。なお、色絵やひび、金・銀模様のある器は要注意。レンジ使用の際には傷んでしまいます。さらに、オーブングリルでは傷むだけでなく火花が出る恐れがあるため、使用できません。4.漆器、竹製品、木、紙レンジもオーブングリルも加熱できません。器を破損させる原因になります。ただし、天ぷらの敷紙やキッチンペーパーのように、製品説明通りの使い方をすればレンジ加熱できるものもあります。同様に、オーブングリルで竹串を使うことも可能です。製品や使用機器の説明書を確認しましょう。5.アルミ、ステンレス、ホーロー、アルミホイルレンジ加熱は基本的にNGですが、お酒の燗や解凍など、製品説明通りの使い方をすればOKのものもあります。オーブングリルでは、すべて加熱OKです。6:付属品(角皿)機種に付属している金属の角皿です。レンジは火花が出て製品を傷めるため加熱NG、オーブングリルはOKです。7.その他容器だけでなく、一緒に使うことが多いラップやクッキングペーパーにも注意が必要です。・耐熱140℃以上のラップ:レンジOK(ただし油分の多い料理は不可)、オーブングリルNG・オーブン用クッキングペーパー、硫酸紙:レンジ、オーブングリルともにOKなお、特殊な形をした容器はレンジ、オーブングリルともにNGなのも覚えておきましょう。加熱できない容器を使うと、思わぬトラブルの原因となってしまいます。毎日なにげなく使っているレンジやオーブングリルですが、改めて、使う容器を見直してみましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年04月01日食品の加熱に欠かせない電子レンジ。ボタン1つで加熱できる便利さに、「もう手放せない!」という人も多いでしょう。しかし何でも加熱できるわけではありません。温めNGの料理や容器には注意が必要です。電子レンジで温められない食べ物電子レンジは大変便利な家電ですが、食材や容器によっては使用できない場合があります。使い方を誤ると、電子レンジの故障や思わぬ事故が起きてしまうことも。家電のグローバルブランドとして知られている『Haier(ハイアール)』が公式サイトで紹介している内容を参考に、電子レンジで加熱できない食品や容器を押さえておきましょう。1.卵卵は、殻付きの卵、生卵、ゆで卵などすべて電子レンジ調理は不可です。どうしても加熱したければ、破裂防止のために、生卵を溶いておいたりつまようじで黄身に穴を空けたりするなど工夫しましょう。2.薄い皮や膜が付いた食品たらこ、ウインナー、トマトのように薄い皮や膜に包まれた食品は、レンジで加熱すると破裂する恐れがあります。カットしたり切り込みを入れたりして、蒸気の逃げ道を作るひと手間かけてから加熱しましょう。3.水分の少ない食材イモ類、ニンニクなどの水分量が少ない食材は、焦げやすい上に発火する危険性があります。水をかけてラップをし、水分が逃げない状態で加熱してください。水を入れた容器を別に用意して一緒に温めるのもおすすめです。水を入れた容器から蒸気が発生するので発火を防げます。4.粘度が高い液体カレーやシチューなどの粘度が高い液体は、瞬間的に沸騰してレンジ内に飛び散ってしまうことがあります。ラップをかけて少しずつ様子を見ながら加熱しましょう。5.乾物鷹の爪やドライフルーツのような乾物には水分がほとんど含まれていないため、加熱によって発火する恐れがあります。これらの食品は、電子レンジを使って加熱するのは避けましょう。6.厚みのある大きな肉厚みのある肉を電子レンジで加熱すると、表面が先に温まります。すると内側から水蒸気が逃げられない状態になり、爆発する恐れがあるため大変危険です。加熱する際は、肉の表面に穴を開けるほか、湯煎での加熱を検討するなどしましょう。電子レンジで加熱できないものや容器食品以外にも電子レンジの利用がNGのものがあります。1.ペットボトル、缶ペットボトルや缶をそのまま電子レンジで加熱してしまうと、容器が変形するだけではなく、最悪の場合は爆発する危険性があります。電子レンジに対応している容器に移してから温めましょう。2.アルミホイル、金属容器電子レンジでの加熱は大変危険です。火花が発生したり、レンジの故障につながったりする恐れがあります。なおオーブン機能であれば、アルミホイルの使用が可能です。3.紙製のもの紙皿・紙コップ・紙袋など、紙製の容器をレンジ加熱すると焦げや発火の原因になります。耐熱容器に入れ替えてから温めてください。電子レンジはこまめに掃除をしよう電子レンジの庫内に汚れが付いていると、発火することがあります。そのため、庫内の定期的な掃除が大切です。電子レンジは、食品を温めているだけなのできれいな印象がありますが、食品のカスや油、水垢などが付着しています。そのまま放置して使用を続けると発煙・発火につながることも。気付いたときに汚れは取り除くようにしましょう。ハイアール公式ーより引用電子レンジは普段の調理に便利ですが、温めるものや庫内の汚れ具合によっては、破裂や発火など危険な状況を招きかねません。加熱できるかどうかの確認や庫内の掃除を徹底し、安全に使いましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年03月19日ラップを使って電子レンジで加熱すると、裂けたり蒸気が出て熱かったりといった経験はありませんか。取り出しにくいのはもちろん、電子レンジ庫内が汚れてしまったりするのも気になりますよね。そんな悩みを解決する、『正しいラップのかけ方』をご紹介します。安全加熱の基本は余裕を持たせること電子レンジで加熱した器を取り出す時、ラップが裂けたりラップ同士がくっ付いてしまっていたり、時には溶けていたりした経験をした人は少なくないかもしれません。『サランラップ』を製造販売する『旭化成ホームプロダクツ』の公式サイトでは、電子レンジでラップを安全に使う方法を公開しています。それによると、食品から出る蒸気がフィルムに圧力をかけるため、裂ける原因になってしまうのだそう。ラップを使ってレンジ加熱をする場合、少しゆるめにかけることがコツだとのことです。使うシーンごとの正しいラップのかけ方を、以下で見ていきましょう。器にかけて加熱器にラップをかけて加熱する時、ついピンと張ってかけてしまいがちではないでしょうか。前述の通り、蒸気の圧力で裂けてしまうかもしれないため、少しゆるめにかけるとよいそうです。食品を直接包んで加熱食品を直接ラップで包んで加熱する場合には、食品とラップの間に余裕をもたせ、食品がはみ出さないように包みましょう。フィルム同士をくっ付けるようにして、包み終わりを少しねじっておくとよいそうです。油分の多い食品を加熱油分の多い食品を直接ラップで包んで加熱すると、フィルムが破けたり溶けたりする原因に。高温になり、ラップの耐熱温度を超えてしまうためだそうです。このような時の加熱方法は、直接ラップで包むのではなく、食品を深めの耐熱容器に入れるとよいでしょう。加熱後にも注意が必要加熱後、温めたものから蒸気が出て「危ない!」と思ったことはありませんか。電子レンジ加熱後、蒸気で火傷するおそれがありますので容器のむこう側からフィルムをつまみ、手前に引くようにしてはずしてください。旭化成ホームプロダクツーより引用器を取り出した時、つい手前からラップをはずす人も多いのではないでしょうか。しかし、それでは蒸気が当たって火傷をする危険があります。ラップをはずす際は『むこう側から手前』を意識して、安全にはずしましょう。便利なレンジ加熱でも、加熱後の蒸気やラップの状態に困っている人はきっと多いことでしょう。旭化成ホームプロダクツが発信しているコツを取り入れれば、これからは安全に加熱できそうです。[文・構成/grape編集部]
2024年03月10日パスタをゆでるためには、まず鍋を用意してお湯を沸かして…と、意外と手順が多く、面倒に感じてしまうことも。実は電子レンジを使うと、パスタを調理する手間を省けることをご存じでしょうか。電子レンジでもパスタをおいしく仕上げるための方法やポイントを、セブンイレブンのプライベートブランド『セブンプレミアム』公式サイトより紹介します。電子レンジ加熱でももちもちに仕上がる電子レンジでパスタをゆでられることを知ってはいても、「やっぱり鍋のほうがおいしいのでは」と考える人は多いものです。いくら手軽でも、おいしく仕上げられなければ、実践するのをためらってしまいます。セブンプレミアム公式サイトが紹介しているのは、こうした固定観念を覆す調理法です。耐熱容器にパスタ、水、塩を入れ、後は数分温めるだけと簡単であるにもかかわらず、もちもちおいしく仕上げられます。材料と手順は以下を参考にしてみてください。材料(1人分)★早ゆでスパゲッティ(1.63�)100g・水5003�★お塩小さじ2分の1杯弱(約2.5g)★=セブンプレミアムです。手順1.耐熱容器に材料を入れる深めの耐熱容器にパスタを入れます。そのままの長さで入らなければ、手で半分に折って構いません。水と塩を入れ、味ムラが出ないように軽くかき混ぜます。パスタが水から飛び出していると上手にゆで上がらないため、全体をしっかり水に浸してください。2.電子レンジで加熱するラップをかけずに電子レンジで加熱します。加熱時間は600Wなら袋の表記のゆで時間+3分、500Wなら+4分が目安です。加熱が終わったら全体を軽くかき混ぜ、麺をほぐします。ザルに上げ、水気を切れば完成です。ソースにゆで汁を使用したい場合は、あらかじめ必要量を取り置いてから水切りをしてください。セブンプレミアムーより引用お湯を沸かす時間がないぶん時短につながり、大きな鍋を洗う必要もありません。使用する耐熱容器は深めがおすすめセブンプレミアム公式サイトが紹介する方法でパスタをゆでる際には、必ず耐熱容器を使用するようにしましょう。浅い容器を使うと、ゆで汁が吹きこぼれてしまいがち。片付けを手間なく終えるためにも、深いタイプを選んでください。電子レンジでパスタをゆでられる専用容器は、100均などでも購入できます。1つ持っておくと便利でしょう。ちなみに、容器内の水が少なすぎると、パスタが水分を吸収して吹きこぼれやすくなるそうです。水の量に対して容器が大きく、パスタが水に浸かりきらない場合には、水の量を調整して対処してください。平日のランチなど、1人ぶんのパスタをゆでるのは少し面倒。このように電子レンジで調理できれば、余計な手間を減らせます。電子レンジによって加熱時間を調整する必要はありますが、ある程度の回数を経て電子レンジにあった加熱時間が分かれば非常に手軽です。おいしいパスタ料理を手軽に楽しんでみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年02月21日本日アニメ『豚のレバーは加熱しろ』のBlu-ray&DVDリリースを記念した、メインキャスト出演によるバレンタインイベントが行われました。『豚のレバーは加熱しろ』について『豚のレバーは加熱しろ』は、逆井卓馬による日本のライトノベル作品。イラストは遠坂あさぎが担当。第26回電撃小説大賞《金賞》を受賞し、累計発行部数25万部を記録する。2020年3月より電撃文庫より刊行中。TVアニメは2023年10月よりTOKYO MX、BS11ほか各局で放送され、2024年2月5日(月)に最終話となる12話も放送・配信されました。メインキャスト松岡禎丞・楠木ともり出演!アニメの振り返りからラジオ名物コーナーまで!本日、アニメ『豚のレバーは加熱しろ』のBlu-ray&DVDリリースを記念し[『豚のレバーは加熱しろ バレンタインイベント』が開催されました。イベントにはメインキャストである豚役の松岡禎丞さん、ジェス役の楠木ともりさんの2名が出演。作品の世界観を表すため、会場一面には床一面に敷かれた芝生が準備されました。またバレンタインデー直前ということもあり、イベントに参加した約200人のファンには、豚の記念チョコレートが入場時に配布されました。冒頭大きな拍手と共に出演者のお二人が登場。芝生環境もあり、今日の歓声は豚の鳴き声にする提案アナウンスがされ、2人と来場者の皆さんとの、豚の鳴き声である「ンゴッ」のコールアンドレスポンスからイベントがスタートしました。まずは先日2月5日(土)に最終話の放送を迎えたアニメについて、2人からは全12話を終えた感想が寄せられました。そして、アニメ放送時期に配信されていた、物語の振り返り配信番組である『豚のレバーを振り返れ!』も今回のイベントで観客を前に実施されます。改めて、松岡さん・楠木さんがアニメ全12話から印象に残ったシーンをピックアップし、ファンと一緒にアニメを振り返りました。第1話:豚がジェスと一緒に歩きながら心の声が漏れてしまっているシーン松岡さんからは第1話より、豚がジェスと一緒に歩きながら心の声が漏れてしまっているシーンが披露され、実は豚の演技は当初クールなキャラクターづくりだった等、アフレコ時の裏話も明かされました。楠木さんからは、第10話より、暗闇での豚とジェスの会話のシーンがピックアップ。スクリーンに映る数々の厳選された場面に、会場でも絶えず歓声が起きていました。最後に披露されたシーンは、2人とも選んだ第3話のラストシーン。豚とジェスの会話からエンディングテーマに移る名シーンに会場からも、多くの方が反応していました。続く「豚の欲望」コーナーは、放送期間中2人がパーソナリティを務めた「豚のラジオは加熱しろ」より、ファンからの「自分の表に出せない欲望」に、楠木さんが素直な感想を述べていく番組内でもお馴染みの企画です。事前に寄せられたメールの中で「推しについて語りたい欲望」では楠木さんの「面白いことは積極的にまわりに薦めたほうがいい」という意見に、会場のファンも多くの方が賛同していました。SNSで一般募集を行った「豚のカメラ」コーナーを経て、イベントはいよいよ今回のメインイベントとなるクイズコーナー「クイズブタオネア」の時間へ。ラジオ番組内でのコーナー「豚の気持ちを理解しろ」にて、松岡さんの豚の鳴き声の台詞の、日本語の意味を当てる、という深層心理を探るコーナーで、レギュラー放送内では、常に連戦連勝をしてきた楠木さん。賞品をかけて本日最後の戦いに臨みます。松岡さんの見事な豚の鳴き声に苦戦をしながらも、会場からのオーディエンス等のフォローもあり、見事に全問正解を達成。見事豚のお菓子、4ケースを獲得することができ、会場は大きな拍手に包まれました。最速公開!遠坂あさぎ先生描き下ろしイラスト一気解禁!そして、お知らせのコーナーでは、新規イラストが数々公開となりました。まずは、3月8日発売となる『豚のレバーは加熱しろ(n回目)』と『遠坂あさぎ画集Lumiere)』に収録予定のイラストが会場で初解禁に。『豚のレバーは加熱しろ(n回目)』の口絵イラストは、ジェスとセレスのドレス姿。更に、『遠坂あさぎ画集Lumiere』からは、画集に合わせて掲載される逆井卓馬先生書き下ろし小説『水着を見なきゃ帰れない』に連動した水着描き下ろしイラストも公開になりました。そして、Blu-ray&DVDアニメ『豚のレバーは加熱しろ』からは、全巻購入特典となる描き下ろし全巻収納BOXのイラストが公開になりました。最後には、2月28日発売のBlu-ray&DVD3巻のアニメ・イラストのジャケットが公開になりました。全巻収納BOX(表)全巻収納BOX(裏)「豚のレバーは加熱しろ 3」ジャケットイラストイベントのエンディングのコーナーでは、松岡さんからは「これからも『豚のレバーは加熱しろ』の応援をよろしくお願いします」、楠木さんからは「今日も皆さんと一緒に振り返りながら、1クール作品を楽しむことができて嬉しかった」と、作品やイベントを振り返ってのコメントが寄せられ、バレンタインイベントは終了となりました。今後も続いていく『豚のレバーは加熱しろ』の、原作やアニメなど各展開に、ぜひご期待ください。イベント情報アニメ『豚のレバーは加熱しろ』Blu-ray&DVDリリース記念バレンタインイベント●日時:2024年2月10日(土)13:30開場/14:30開演●出演者:松岡禎丞(豚役)・楠木ともり(ジェス役)作品情報◆スタッフ原作:逆井卓馬(電撃文庫/KADOKAWA刊)原作イラスト:遠坂あさぎシリーズ構成:赤尾でこキャラクターデザイン:渡辺 奏サブキャラクターデザイン:倉橋N濘プロップデザイン:ヒラタリョウ美術設定・美術監督:中村嘉博(デザインオフィスメカマン)色彩設計:吉里修耶CGディレクター・2D:濱村敏郎(ワイヤード)撮影監督:杉山大樹(project No.9)編集:丹 彩子(グラフィニカ)音響監督:立石弥生音楽:末廣健一郎・MAYUKOアニメーション制作:project No.9監督:高橋雅之◆キャスト豚:松岡禎丞ジェス:楠木ともりノット:伊東健人セレス:富田美憂ブレース:能登麻美子◆主題歌オープニングテーマ:ASCA「私が笑う理由は」(SACRA MUSIC)エンディングテーマ:Myuk「ひとりじゃないよ」(Sony Music Labels Inc.)◆WEB公式サイト: 公式SNS: ©2023 逆井卓馬/KADOKAWA・アニプレックス・BS11 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年02月10日まろやかな味わいで、料理にコクをプラスしてくれるチーズ。子供にも人気の食材で、「冷蔵庫に常備している」というご家庭も多いのではないでしょうか。チーズを食べる時に注意したいのが、「加熱用」と記されている種類についてです。具体的にどのような点に注意するべきなのか、主婦歴18年のステフ家の食卓(steffanys_kitchen)さんのInstagram投稿から紹介します。パッケージの表示内容に注目をステフ家の食卓さんが発信しているのは、チーズの種類に関する注意事項です。よくあるタイプの「ピザ用チーズ」。小さくカットされ使い勝手のいいアイテムですが、「加熱用」と記載されているものも少なくありません。加熱用のチーズを生で食べると、食中毒を引き起こすリスクがあるそうです。加熱用チーズには、リステリアと呼ばれる細菌が付着している可能性があります。リステリア症は重症化すると致死率が高いとされ、世界保健機関(WHO)も注意喚起をおこなっている疾患です。リステリアは、他の一般的な食中毒菌と同様に加熱により死滅しますが、4℃以下の低温や、12%食塩濃度下でも増殖できる点が特徴です。一般に、食品を冷蔵庫で保存したり、塩漬けしていると、食中毒菌が増えないと思いがちですが、このような条件でもリステリアは増殖し、食中毒の原因になる恐れがあります。厚生労働省ーより引用リステリア菌は加熱によって死滅するため、きちんと火を通して食べれば体に害をなす恐れはないでしょう。一方で、4℃以下の低温でも増殖が可能です。使い切れなかったチーズを冷凍保存する人も多いのではないでしょうか。冷凍中も食中毒リスクは高まる可能性があるという点を、しっかりと頭に入れておきましょう。子供との情報共有もおすすめ!ステフ家の食卓さんが、チーズの「加熱用」表示に注目するきっかけになったのは、「子供のつまみ食い」だったそうです。冷蔵庫内の加熱用チーズを、自分の判断で口にする子供の姿を見て、その危険性やチーズの違いについて情報共有する大切さを実感。将来自分で料理をするようになった時のことも考え、「教えておこう」と思ったそうです。加熱用チーズの中には、「そのまま食べても問題はないけど、加熱したほうがおいしくなるように作っているため」に「加熱用」と表示しているメーカーもあります。とはいえ、両者の違いを見た目で判断するのは難しいでしょう。安全性のためにも、まずはパッケージをチェックしたうえで、加熱用と記載があるものはしっかりと火を通すよう意識するのがおすすめです。スライスチーズやキャンディチーズなど、生で食べられる種類も多いチーズ。だからこそ、「加熱しなければいけない種類もある」という事実を知り、子供にも教えておくのがおすすめです。加熱用チーズをおやつ感覚で口にし、思わぬトラブルにつながるリスクも低減できるでしょう。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る ステフ家の食卓(@steffanys_kitchen)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2023年12月17日豚肉や鶏肉は生食すると食中毒を引き起こす可能性があるため、しっかりと加熱して食べるよう推奨されています。では、豚肉や鶏肉を使っている加工食品、例えばベーコンやソーセージも加熱して食べたほうがいのでしょうか。それとも、そのままの状態で食べられるのでしょうか。食肉製品は注意書きがない限りそのままでOK肉の専門機関である、全国食肉事業協同組合連合会に聞いたところ、以下のように定めているとのことです。ハム、ソーセージ、ベーコンなどの『食肉製品』は、加熱殺菌、乾燥、熟成などの製造過程によってそのまま食べることができるようになっているので、基本的には加熱する必要はありません。食肉製品には、ロースハム、ウインナーソーセージ、ミートボールなどの加熱食肉製品、ローストビーフなどの特定加熱食肉製品、生ハムなどの非加熱食肉製品、サラミソーセージなど乾燥食肉製品の4つがあります。こうした食肉製品は、「『加熱して食べてください』などの記載がない限り、加熱する必要はありません」とのことです。※写真はイメージ『食肉』に分類されているものは加熱が必要続けて、全国食肉事業協同組合連合会は、加熱調理において以下のような注意点を挙げています。『生ソーセージ』などの名前で販売されている製品は、調味したひき肉をケーシングに充填しただけなので、生ハンバーグなどと同様に『食肉』に分類されています。そのため、必ず加熱して食べましょう。ちなみに、ケーシングとはハムやソーセージを包む薄い膜状の袋のことです。ソーセージと名前が付けられていても、先述のように「加熱して食べてください」と記載されていれば加熱調理が必要だといいます。そのまま食べると食中毒の危険性があるため、必ず十分に火を通してから食べるようにしてください。※写真はイメージ食中毒を防ぐには加熱することも必要ですが、前提として食中毒になる菌を食品、食材に付けないことが必要。全国食肉事業協同組合連合会は「『つけない』『増やさない』『やっつける』を守り、調理前や食事前は正しく手洗いすることが大切です」と注意を促しています。料理をする際はこの点にも留意しましょう。[文/デジタル・コンテンツ・パブリッシング・構成/grape編集部]
2023年11月30日日々の食卓に欠かせない冷凍食品。温めるだけで食べられるものもあれば、調理を楽にし、時短が叶う商品も多く存在します。しかし、パッケージ裏面をよく見た時、「加熱してありません」と書かれていると、少し不安になってしまうことも。文字通り加熱されていない、生ものを冷凍したものなのでしょうか。その正しい意味を解説します。「加熱していません」=「生」とは限らない「凍結前加熱の有無」の正しい意味について、食品メーカーである日清食品が公式サイトで答えています。食品衛生法に基づいた表示で、凍結直前に加熱した製品は「凍結前加熱して有ります」となりますが、加熱調理していても凍結直前に別の工程がある製品の場合には「加熱していません」と記載されます。必ずしも加熱工程が無いという意味ではありません。日清食品ーより引用つまり「凍結前加熱の有無」とは、凍結「直前」での加熱の有無のみを表しているということです。明らかに加熱してあるように思える冷凍食品にも「加熱してありません」という表示があるのは、こういった理由なのです。「加熱してありません」と表示される3つのパターンさらに細かく説明すると、「凍結前加熱の有無」に「加熱してありません」と表示される冷凍食品には3つのパターンがあります。製造過程でまったく加熱をしていない商品これは分かりやすく、文字通りまったく加熱処理をしていないものです。素材を生のまま凍結している商品などが当てはまります。加熱後、凍結直前に別の工程がある商品これは最も誤解を招きやすいパターンです。製造過程で加熱の工程はありますが、凍結直前に別の工程があるため「加熱してありません」と表示されます。例えば、加熱後に水冷・トッピング・カットなどをしている商品です。あくまで凍結「直前」には加熱していないという意味で「加熱してありません」という表示になります。加熱の工程はあるものの、完全加熱ではない商品最後に、加熱はしているものの、調理上の「完全加熱」ではないパターンがあります。例えば冷凍野菜などは、調理加熱の8割程度まで加熱をして下処理をしている場合があるのです。加熱の工程はあるものの「完全加熱」ではないため、この場合も「凍結前加熱の有無」には「加熱してありません」と表示されます。少しややこしいですが、冷凍食品のパッケージに「加熱してありません」という表示があっても心配する必要はないということですね。食べるときは、表示されている調理方法を守って正しく調理するように気を付けましょう。[文・構成/grape編集部]
2023年11月30日