「食べ過ぎ」について知りたいことや今話題の「食べ過ぎ」についての記事をチェック! (1/3)
健康のために朝食を食べることは大切ですが、「何を食べるか」は意識できていますか?朝食に何を選び、何を避けるかは、その日の体調や集中力にも影響します。今回は、管理栄養士の筆者が朝必ず取り入れている食品と、逆に避けている食品について、理由とともに紹介します。朝に必ず食べるもの朝から主食・主菜・副菜のそろった食事を摂れるのは理想的ですが、そうはいかない日もありますよね。ここでは筆者がなるべく朝食で摂るように意識している食品や、その理由をお伝えします。たんぱく質を含む食品たんぱく質は、筋肉・臓器・皮膚・毛髪など体の組織を構成する重要な成分です(※1)。食事を摂るとその一部が体熱となって消費されることから、夜寝ている間に下がった体温を上げるためにも、朝食でたんぱく質を補給することが大切と言えます(※2)。筆者は納豆・ゆで卵・豆腐など手軽に摂りやすい食材からたんぱく質を補給することが多いですが、ほかにもヨーグルト・魚・肉など食べやすい食材を取り入れるとよいでしょう。適度な炭水化物炭水化物は脳のエネルギー源となるブドウ糖のもとになります。勉強や仕事の集中力アップのためにも、大切な栄養素のひとつです(※3)。筆者は白米や雑穀米、またはオートミールなどで炭水化物を摂ることが多いです。ごはんや全粒粉パンなどはゆっくりと消化・吸収されやすく、血糖値が維持されやすいため、朝食メニューにぜひ取り入れてみてください。食物繊維を含む食材野菜・海藻・きのこ・果物などに多く含まれている食物繊維には、腸内環境を整える働きがあり、便秘予防・改善効果があるとされます(※4)。また、血糖値の急上昇を抑え、満腹感を持続させやすい効果も期待できます。そのため、朝食に食物繊維を摂れると、次の食事までに急な空腹感を感じにくくなる効果が期待できますよ。筆者の場合は、野菜やきのこの入った味噌汁や、雑穀米などから食物繊維を摂るようにしています。また、調理が要らないようにミニトマトやカット野菜、インスタント味噌汁などを活用することもあります。ただし、食物繊維を摂りすぎるとお腹の調子が悪くなる場合もありますので、ご自身に合った量や食材を見つけてみてください。朝食に避けているもの朝食は基本的に少しでも何か摂るように心がけていますが、中には朝食に食べるのは控えている食品もあります。ここでは朝食で避けている食品について解説します。糖分が多い食品お菓子・菓子パン・甘いシリアル・ジュースなどの甘いものは手軽にエネルギー補給ができますが、筆者は朝食にはなるべく摂らないようにしています。朝は夕食から時間が空き、空腹時間が長く続くこともあって、急に甘いものを食べると血糖値の急上昇を引き起こす要因になるとされるためです。また、血糖値の急上昇は糖尿病のリスクを上げたり、血糖値を下げようとして空腹感を招き過食の原因になったりと、健康に悪影響をおよぼす可能性があるとされます。たまに摂るならいいのですが、習慣的に朝食として甘いものを食べるのは控えたほうがよいでしょう。脂肪の多い食品脂身の多い肉や揚げ物などの脂肪分が多い食品は、消化に時間がかかり胃に負担をかけるため、朝食ではあまり摂らないようにしています。菓子パンのなかでもデニッシュやクロワッサンなどは脂肪分が多いため、たまのおやつにする食べ方がおすすめです。洋食でよく使われるバター・ベーコン・マヨネーズなども使う場合は少量にするとよいでしょう。カフェインの過剰摂取朝にブラックコーヒーを飲むこともありますが、摂りすぎると睡眠の質や疲労感に影響する可能性があるため、飲みすぎないように気を付けています。また、エナジードリンクにはカフェインのほかに糖分も含まれているため、飲んだ直後は元気が出たように感じることもあるでしょう。しかし、血糖値が急上昇しやすいため、毎日のように飲むのは控えることをおすすめします。朝食は何を食べるかを意識しましょう今回は管理栄養士の筆者が朝食で必ず摂っている食品や、なるべく摂らない食品をご紹介しました。朝は忙しいため、筆者はなるべく調理が要らない、または簡単な食事で済ませることが多いです。毎日朝から栄養バランスよく食事を摂ることは大変だと思います。なるべく摂りたい食品・避けたい食品を参考にして、朝食を食べる習慣がない人は1品だけでも取り入れてみることから始めてみてください。【参考】※1 厚生労働省.e-ヘルスネット たんぱく質※2 厚生労働省.e-ヘルスネット 食事誘発性熱産生/DIT※3 農林水産省.朝ごはんを食べないと?※4 厚生労働省.e-ヘルスネット 食物繊維の必要性と健康©ponta1414/Adobe Stock ©NOBU/Adobe Stock筆者情報寺内麻美管理栄養士を取得後、病院での給食や栄養管理、クリニックで生活習慣病予防のための食事指導に携わる。現在はダイエットサポートやレシピ制作、根拠のあるデータをもとに食や健康コラムの執筆などを行なっている。文/管理栄養士・寺内麻美
2024年08月30日体型は人それぞれ異なっており、個性の1つといえます。…とはいえ、いきすぎた痩身や肥満は健康に害を及ぼす可能性も。食生活や運動などで、ある程度の管理が必要でしょう。ダイエットの場合、食欲を抑える必要があるため、『己との戦い』といっても過言ではないかもしれません。ダイエットを余儀なくされた黒猫の『抗議』健康のために体型を管理する必要があるのは、動物も同じ。飼い主(@sarami_2023)さんは、愛猫であるサラミちゃんが、動物病院で「食べすぎ」と指摘されたことを受け、食事のコントロールをすることになりました。一見スマートに見えるサラミちゃんですが、腹部はちょっぴりプニプニ。飼い主さんは心を鬼にして、『我が子』の健康のため、エサを少し減らすようにしたのです。しかし、そんな飼い主さんの気持ちを知ってか知らでか、サラミちゃんは抗議に出ました。「そっちがそうくるなら…こちらにも『考え』があるッ!」人間に食事制限をやり返してきた…!『猫語』が分からずとも、この写真を見た大半の人が、サラミちゃんの意図を理解したはず。飼い主さんがエサを減らしてから、サラミちゃんはやたらと炊飯器の上に乗り、ごねるようになったというのです!きっとサラミちゃんは、こうもいっているのでしょう。「もっとエサをくれないと、人間にもご飯をあげないぞ」…と。サラミちゃんの断固とした姿勢に、多くの人間が恐れおののいたようです!・なんという賢さ。人間の食事を完全に理解している…!・なるほど『目には目を、ご飯にはご飯を』ということか…。・そ、そう来たかー!人間にも食べさせないという強い意思を感じる。『親の心子知らず』という言葉があるように、飼い主による食事管理の必要性は、悲しいことにペットには伝わらないのかもしれません。その想いを理解してくれた時こそが、この抗議の幕引きとなるのでしょうか…![文・構成/grape編集部]
2024年04月02日節分のために福豆をたくさん用意したけれど、子供が全然食べなくて困ったという経験はありませんか。そんな時は、福豆をスイーツに変身させてみましょう。本記事では、子供も大喜びしそうな福豆を使ったチョコバーのレシピを紹介します。ザクザク食感がおいしい!福豆のチョコバー準備する物は、以下の通りです。ミルクチョコレートは株式会社ロッテの『ガーナ ミルク』を2枚使用しました。お好みのチョコレートを用意してくださいね。【材料】・福豆45g・ミルクチョコレート100g・チョコレートペン(白)1本はじめに、ジッパー付き保存袋に福豆を入れ、綿棒などを使い粗く砕きます。袋を閉める際に、中の空気をしっかり抜いておくと作業がしやすいですよ。次に、チョコレートを小さめに割り、ボウルに入れて湯煎で溶かします。チョコレートが溶けたら、砕いた福豆を投入し、ゴムベラで混ぜ合わせましょう。小さめのバットにクッキングシートを敷き、混ぜ合わせた福豆とチョコレートを流し入れます。最後にチョコレートペンで装飾をして、冷蔵庫で1時間ほど冷やして固めましょう。チョコレートが固まったら完成です!食べやすい大きさにカットします。福豆を粗めに砕いたお陰で、ザクザクとした食感が楽しめるチョコバーになっていました。好みによって、ナッツやドライフルーツを入れるとおいしいかもしれませんね。火を使わないので、子供と一緒に作っても楽しそうだと思いました。気になる人は、ぜひ試してみてください![文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2024年02月05日「お正月に、おせちに雑煮にお菓子と食べすぎて、便秘になって3日も出ない……」(50代主婦)年末年始で、ごろごろしながらつい暴飲暴食してしまい、便秘になった人が急増している。「食べすぎのほかに、便秘の原因となるのは運動不足です。特にお正月は、家で過ごす時間が長く、運動不足になりがちです」そう教えてくれたのは、福岡県の消化器内科医、相馬渉先生だ。「さらに、水分不足も便秘の主な要因です。冬場は夏に比べて水分の摂取量が減るため要注意です」たしかに意識して飲まないと、冬は水を飲む機会が少ないだろう。では、どれくらいの水分を飲めばいいのだろうか。「たとえば50歳で50kgの体重なら、1日に1.5リットルが必要です。特に女性は、水分不足の方がかなり多い。便秘外来の診察では水分摂取量を聞きますが、女性は1日に1リットルにも満たず、なかには500ミリリットルしか取ってない人も。暮らしのなかで、水分摂取に意識が向いておらず、喉の渇きもあまり感じない人が多い印象です。これでは便が硬くなり動きにくくなります」さらに、加齢も便秘の大きな要因になるという。「女性の便秘は20~30代に一度ピークを迎え、その後、加齢に伴い50代から再び増加します。60歳以上では、筋力低下や、腸内細菌が減少するために、便秘の女性は増加し続け、85歳以上では25.4%(厚生労働省より)にも。便秘外来に来る人も50~60代で増えます。また、引っ越し・転職・子供の巣立ちなど、ライフイベントによる環境の変化から、快便だったのに急に便秘になる人もいます」昔よりおなかの調子が悪い……と心当たりがある人もいるだろう。そもそも、便秘はどれだけ出ていなければ便秘なのか?「便秘は明確な定義はありませんが、便が出ても便が残っている感じがして、すっきり感がない。おなかが張っている。便通が週に2~3日以下と回数が減っているなどは便秘といえるでしょう。ほかにも、便が硬い、強くいきまないとなかなか出てこなくて、時間がかかる……なども要注意です。もし2日に1回でも、すっきり出ていれば大丈夫です」どうすれば、すっきり快便になるだろうか。「腸内環境を整える食事をし、ぜん動運動をよくして、さらに水分を取ることです。そのために、さつまいもはおすすめですよ」さつまいもには便秘解消の“助っ人”食物繊維がたっぷりなのだ。「でんぷんと糖質からできているので不溶性・水溶性の食物繊維がどちらも豊富です。不溶性食物繊維は、水分で膨らんで便のかさを増して、腸を刺激して排便を促します。水溶性のほうは、腸内環境を整えてくれます」食べるときは、皮も一緒に。「さつまいもを切ると白い液が出ますが、これはヤラピンというさつまいもにしか含まれない栄養素で、もともと下剤として使われていたほど、腸内のぜん動運動を促し、整腸作用もあります。熱にも強く、加熱調理しても栄養素はそのままです」ビタミンCも豊富で、アンチエイジングにも効果もあるそう。「ビタミンCは、がんのリスクを抑えるといわれています。日本では1日100ミリグラムの摂取が推奨されています。取りすぎると下痢しやすいので、便秘の人にはちょうどいいですね。熱には弱いですが、さつまいもはでんぷんに守られているので熱しても大丈夫でしょう」ほかにもうれしい健康効果が。塩分を排出するカリウムも豊富だ。「加齢とともに女性は、女性ホルモンの減少により血圧も上がり、生活習慣病になりやすいですが、カリウムは血圧抑制の効果があり、体のむくみもとってくれます」糖質が高いため食べすぎには要注意だが、便秘対策のほか、うれしい健康効果があるさつまいも。そんなさつまいもの快腸効果をさらに上げてくれる食材がある。「発酵食品と一緒に食べることで、便秘解消食となります。なかでも納豆が最強の組み合わせです。納豆も食物繊維が豊富で、さつまいもと合わせると、効果が倍増します。納豆に含まれる納豆菌は、腸まで届いて善玉菌を活性化し、悪玉菌を抑制し腸内環境を整えてくれます。便が腸内にとどまるのを防止してくれるのです。納豆の大豆イソフラボンは女性ホルモンと似ており、植物性エストロゲンともいわれます。便秘のみならず、女性ホルモンの低下によるホットフラッシュや疲労を感じる人に、ぜひ試してほしいです」納豆も食べすぎは注意。1日1パックが目安だ。「さつまいも+納豆」の便秘解消最強コンビで、すっきり快腸の一年を過ごそう!
2024年01月24日お正月に食べるものといえば、おせちとお餅のイメージですよね。その中でもお餅は「食べ過ぎて太った。」と感じる方が多いのではないでしょうか。今回は、お餅は本当に太るのか、また、太りにくいお餅の食べ方についてあすけん栄養士が解説します。 お餅のカロリーみなさんは1食にお餅は何個食べますか?もち米から作られている「お餅」のカロリーは、通常のご飯と比べてどのくらいなのでしょうか。お餅のカロリーは、大きさによっても異なりますが、切り餅(50g)1個で約110kcal、丸餅(40g)1個で約90kcalです。お餅をごはんの代わりに食べる場合、普通の茶碗でごはん1杯(150g)約230kcalと同等のカロリーにするには、お餅は2~3個程度までにすると良いでしょう。お餅はなぜ太るの?ダイエットの基本として、体重が増加する原因は摂取カロリーが消費カロリーを上回るためです。お餅のカロリーは先述のとおりですが、カロリー以外で「お餅は太りやすい」と言われる理由を考えてみました。食べる量が多くなりがち下の表は炭水化物源となる主食の100gあたりの栄養成分です。栄養素(100g当たり)もちごはん食パンうどんそばエネルギー(kcal)22315624895130タンパク質(g)4.02.58.92.64.8脂質(g)0.60.34.10.41.0炭水化物(g)50.837.146.421.626.0糖質量(g)50.335.642.220.323.1(うどん・そばいずれもゆで)こうして見ると、お餅は他の主食と比べると炭水化物の量が多く、カロリーが高いため、同じ量を食べてしまうと、カロリーオーバーにつながります。お餅は焼くだけで手軽に単品でも食べやすいため、食べる量が増えてしまいがちです。あらかじめ食べる数を決めておくと良いですね。 甘いものと合わせて食べるぜんざい・おしるこや砂糖が入ったきな粉など甘いものと合わせて食べてしまうと高カロリーになりやすく、太る原因になります。太りにくい食べ方ダイエット中、お餅を食べる時には次のことを気を付けるようにしましょう。食べる順番を考えるお餅を食べる前に、野菜やきのこ、海藻類など食物繊維が含まれている食材を先に食べると、血糖値の急激な上昇を抑えてくれます。また、満足感もでるので、お餅の個数も抑えることができます。1食のカロリーをコントロールするお正月はおせちとお雑煮の組み合わせで食べることが多いですよね。おせちは日持ちさせるため、しっかりした味付けで、黒豆や栗きんとんなど甘いものも多いため、つい一緒にお餅も2個、3個と食べてしまうという方もいるのではないでしょうか。お餅と一緒に食べる際は、野菜中心のおかずや、タンパク質が摂れるおかずを選んだり、お餅を1個にしたりするなどして、1食の適正カロリーを守るように気を付けましょう。太りにくいお餅のレシピダイエット中のお餅は一緒に食べるものに工夫をしましょう。よりお餅をヘルシーに食べるためのレシピをご紹介します。お正月の定番「お雑煮」お雑煮は地域によって特色があります。切り餅・丸餅の違いや、汁も味噌やすまし汁、小豆汁などの地域があり、具材も様々です。ダイエット中の方には、野菜を多く入れたお雑煮をおすすめします。根菜類などよく噛む食材や、千切りにした大根や人参などをたっぷり入れるなど、満腹感を得られやすくなります。また、鶏肉や魚を入れ、タンパク質を摂るのも良いでしょう。彩りが良い食材を使えば見た目も楽しく、心の満足感につながりますね。色々な食材を入れることによって、多くの栄養素を取り入れることができます。消化を助ける「からみ餅」お餅に大根おろしをかけたからみ餅は、大根おろしに含まれるアミラーゼという酵素が、炭水化物の消化を助けます。また、タンパク質や脂質を分解する酵素も含まれているので、お餅と一緒におかずを食べるときにもおすすめです。糖の吸収を抑える「磯辺餅」海苔は良質なタンパク質、食物繊維、葉酸など多くの栄養素を含んでいます。特に、食物繊維は、糖質の吸収を緩やかにするので、お餅と相性が良いです。また、葉酸も豊富に含まれているので、妊婦の方にもおすすめです。鍋と一緒に「もちしゃぶ」薄くカットしたお餅を使った鍋料理です。鍋の野菜を一緒に食べることで、噛む回数が増え、満腹感も得られやすくなります。鍋料理は、野菜に含まれる食物繊維やタンパク質を摂ることができます。切り餅をスライスして使う場合は、1個分のお餅で数回楽しめるのも嬉しいですね。糖質制限の味方「おからもち」おからもちは、おからと片栗粉と水分を混ぜたものです。おからを使うことで、お餅より糖質を控えることができます。もっと糖質を抑えたい方は、片栗粉の代わりにサイリウムを使うと糖質はほとんど含みません。 古来からお祝い事に欠かせないお餅ですが、実は時間がない時や食欲がない時でも手軽にエネルギー補給ができる食べものでもあります。個数や食べ方に気をつければ、太る心配はありません。一緒に食べるものと量を意識して、美味しくお餅を食べてくださいね。 【参考・参照】香川明夫 調理のためのベーシックデータ第5版 女子栄養大学出版 2021年食品成分データベース<最終閲覧日:2023/1/4)
2023年12月31日忘年会にクリスマス、お正月とイベント続きの年末年始。多くの人がこの時期、食べ過ぎ、飲み過ぎによる胃もたれや消化不良で悩んだことがあるはず。そこで、中医学士で漢方薬剤師の大久保愛先生が、暴飲暴食による内臓疲労、免疫力の低下をリセットしてくれる食事と、危険なNG習慣を教えてくれます!年末年始の暴飲暴食で胃腸が弱っていませんか?【カラダとメンタル整えます愛先生の今週食べるとよい食材!】vol. 246お正月を目前にすでに内臓が疲れていると感じているかたはいませんか。忘年会、クリスマスとイベントが続き、食べたり、飲んだり、お祭りのような毎日を過ごしている人も多いと思います。楽しいと思って忘年会などに参加する人もいれば、本当は家でのんびりしたいけど、人付き合いでしぶしぶという人もいらっしゃるかもしれません。どちらにせよ、早期に心と体のケアをしていきたいですね。新年には年神さまがやってきて、私たちに幸せをもたらすといわれていますよね。その神様への縁起のよいお供え物を元旦に食べるようになったものがお節といわれています。また、三が日はさまざまなよいことを水に流さないように、料理をせずに過ごすとよいという習わしもあります。そんなわけで、お正月にはあまり体を動かさずに、食べて飲んで過ごす方が増えることだと思います。今週は、食べ過ぎ、飲み過ぎをケアしていく食薬習慣を紹介します。今週は、暴飲暴食対策となる食薬習慣今年は、新型コロナウイルスが5類感染症へと位置づけが変更され、久々に人が町中にあふれる年末年始になります。忘年会、お正月行事等が続き、日常も活気づきますよね。気の知れた友達と食べたり、飲んだりすると、つい時間を忘れて長時間過ごしてしまうこともあると思います。ただ、楽しい時間は大切なのですが、胃や腸、肝臓などへのダメージが着実に積み重なり、ちょっと内臓が疲れているなと感じているかたも多いと思います。口内炎や口唇ヘルペス、カンジダ膣炎、膀胱炎など、免疫低下時に起こりやすい症状がでてきてはいないでしょうか。漢方では、食べ過ぎ飲み過ぎの時には、免疫を低下させ炎症の原因となる『湿熱』が生じるため、『肝・脾』を整えていくとよいとされています。ということで、解毒に関わる『肝』と消化に関わる『脾』をサポートする食薬習慣が大切です。今週食べるとよい食薬は【大根とニンジンのピクルスみぞれ和え】です。逆にNGな習慣は、【霜降りたっぷり焼肉の宴会】です。食薬ごはん【大根とニンジンのピクルスみぞれ和え】大根とニンジンの抗酸化物質と食物繊維で腸から心と体を元気にしましょう。大根おろしを加え、大根の辛みをアクセントにすると、『脾』をサポートするジアスターゼや『肝』をサポートするイソチオシアネートの働きを得ることができ、年末年始の食べ疲れを癒してくれます。<材料>人参1/2(一口大)大根4センチくらい(一口大)大根おろしお好みでお酢・みりん(アルコールが気になる人はレンチン)各大さじ3<作り方>材料を半日漬けたら完成。NG行動【霜降りたっぷり焼肉の宴会】タンパク質がたくさんとれていいじゃん!と言われそうですが、脂の多い焼き肉を食べた後、胃もたれしたり、膨満感や下痢などに悩まされてしまう人も多いのはおわかりだと思います。脂身の多いお肉は、消化に時間がかかり、胃腸の働きが低下しているときにはとくにダメージを感じやすくなります。また、タンパク質には窒素が含まれますが、分解の過程で窒素はアンモニアに変わり、肝臓や腎臓に負担がかかることがあり、内臓疲労の原因となってしまうこともあります。外食が続いているときには、気をつけましょう。また、食べるとしたら大根やキャベツなども一緒に食べたり、よく噛んで食べたりして楽しむようにしましょう。年末年始の食べ過ぎや飲み過ぎは、楽しさの代償として生じるものです。しっかりとその時間を満喫していれば、決してネガティブなものではないと思います。ただ、その食べ癖が続いたり、お酒の習慣が身に着いたり、内臓の疲れを引きづったりすることは、その後の自分の体に対して、優しい行動ではありません。オンオフの意識をしっかりもって、素敵な時間をたくさん過ごしましょうね。そのほかにも心と体を強くするレシピは、『不調がどんどん消えてゆく食薬ごはん便利帖』(世界文化社)で紹介しています。もっと詳しく知りたい方はぜひご覧ください。※食薬とは…『食薬』は、『漢方×腸活×栄養学×遺伝子』という古代と近代の予防医学が融合して出来た古くて新しい理論。経験則から成り立つ漢方医学は、現代の大きく変わる環境や学術レベルの向上など現代の経験も融合し進化し続ける必要があります。近年急成長する予防医学の分野は漢方医学と非常に親和性が高く、漢方医学の発展に大きく寄与します。漢方医学の良いところは、効果的だけどエビデンスに欠ける部分の可能性も完全否定せずに受け継がれているところです。ですが、古代とは違い現代ではさまざまな研究が進み明らかになっていることが増えています。『点』としてわかってきていることを『線』とするのが漢方医学だと考えることができます。そうすることで、より具体的な健康管理のためのアドバイスができるようになります。とくに日々選択肢が生じる食事としてアウトプットすることに特化したのが『食薬』です。Information<筆者情報>大久保 愛 先生漢方薬剤師、国際中医師。アイカ製薬株式会社代表取締役。秋田で薬草を採りながら育ち、漢方や薬膳に興味を持つ。薬剤師になり、北京中医薬大学で漢方・薬膳・美容を学び、日本人初の国際中医美容師を取得。漢方薬局、調剤薬局、エステなどの経営を経て、未病を治す専門家として活躍。年間2000人以上の漢方相談に応えてきた実績をもとにAIを活用したオンライン漢方・食薬相談システム『クラウドサロン®』の開発運営や『食薬アドバイザー』資格養成、食薬を手軽に楽しめる「あいかこまち®」シリーズの展開などを行う。著書『心がバテない食薬習慣(ディスカヴァー・トゥエンティワン)』は発売1か月で7万部突破のベストセラーに。『心と体が強くなる!食薬ごはん(宝島社)』、『食薬事典(KADOKAWA)』、「食薬ごはん便利帖(世界文化社)」、「組み合わせ食薬(WAVE出版)」、「食薬スープ(PHP)」など著書多数。公式LINEアカウント@aika『1週間に一つずつ心がバテない食薬習慣』(ディスカヴァー)。『女性の「なんとなく不調」に効く食薬事典』(KADOKAWA)体質改善したい人、PMS、更年期など女性特有の悩みを抱える人へ。漢方×栄養学×腸活を使った「食薬」を“五感”を刺激しつつ楽しく取り入れられる。自分の不調や基礎体温から自分の悩みを検索して、自分にあった今食べるべき食薬がわかる。55の不調解消メソッドを大公開。©Daria/Adobe Stock文・大久保愛
2023年12月28日■寝かしつけの間に妻の夕飯を全て食べ尽くす最近では、子どもができて寝かしつけや授乳で食事を一緒に食べられない機会が増え、気づくと私の分もすべて食べてしまっていることが多くなってきたのです。おかわりもして、主人公の分も狙う夫。何とか冷蔵庫に入れたお弁当用おかずは死守できるのですが、テーブルに出ているものや、鍋に入っているものはすべて食べようとします。外食や運動会で子どもの分まで欲しがるように外食でもこんな感じで、子どもの分まで欲しがる夫。「足りないのなら余分に頼みなよ」と言ってもそれはしたくないようです。娘の運動会なのに、自分の食べたい気持ちだけを優先する夫。周りの家族の目も合ったので、すぐに怒りを収めましたが、内心でははらわたが煮えくり返りそうになった主人公。さて、こんな夫に対して読者たちはどんな意見を持ったのでしょうか。こちらは投稿されたエピソードを元に2020年1月22日よりウーマンエキサイトで公開された漫画です。漫画に集まった読者からのコメントをご紹介します。■子どもの分まで取るのはさすがに…まずは、この食い意地が張った夫に拒否反応を示す読者たちのコメントを集めてみました。特に、子どもの食事を取るというところに、ドン引きしているようです。また、家庭以外でも同じことをしていそうで嫌という意見も。中には、離婚するとまでいう人もいました。・子どもができても自分のことばかりで、子どものご飯まで取るのは、ドン引き。・やだ、こんな旦那。 意地汚い!・自分が食べたいだけのくせに、人から奪い取るな!としか感想ないわ。 子どもが親のものを食べたいというなら分かるけど、子どもがいらないと一言も言ってないのに食べる。しかも、自分が食べてやって偉いだろばかりに言い張りみっともない。 こういうバカ男は、絶対に外でもやっている。そして、嫌がられてると思う。・こんな旦那なら離婚する。・食い意地張ってるというか、ただ単に思いやりがない自分本位な夫。こういう人は食に限らず、人のことを思って行動出来ないわがままな人だと思う。・ただただ気持ち悪い。会社でも同じようなことをしているんじゃないか?と思うと一緒にいるのが苦痛になる。・リアルにこんな夫や父親がいるなら嫌だ。子どもに悪影響だし、職場でもマナー違反やダサいことしていそうで一緒にはいられない。次にご紹介するのは、妻が夫に対して相応の対応をすればいいのでは?という意見でした。たくさんの量を作る、はっきり断る、食事を別々にするなど、様々な対策を挙げてくれました。・食事量は個人差があり、むしろたくさん食べてくれるのは気持ちのいいこと。自分の分を取られたくないなら、今の2〜3倍の量を用意すればいいと思います。食費が気になるのであれば、安い炭水化物をたくさん用意すればいい。満足できない量の食事というのは辛いもの。・食べられる量は個人差がけっこうありますからね。もし、旦那さんがフードファイターくらいの胃袋がある人だったとすると、奥さんは常に旦那さんを飢えた状態にしているのだから、むしろ酷い妻では?一応、食事の量が足りないのか聞いてはいるようですが、普通の人の2〜3倍くらい食べる人はかなりいると思います。ただの無神経で片づけていていいのか、ちょっと疑問。本当にムカついてるならハッキリそう言えば、やめるのではないかと思う。・正直にここまで来る前に話し合わなかったのかな?と思う なぁなぁと甘い顔してるから治す気ないのでは?・余ったらもったいないは、ただの口実です。少しでもたくさん食べたいだけなんだと思います。 食べる時間をずらしたらいかがですか?自分たちが先に食べて、残りを食べてもらうとか。もしくは、逆にするか。とにかく、食事は別々の方がいいと思います。そして、最後は同じ食い意地が張った夫がいる妻たちから共感の声になります。根本的な問題は、たくさん食べることではなく、周りの人に対しての配慮がないという人間性のよう。大人なら、家族とはいえそれなりの思いやりを持って生活してほしいですよね。・うちも似ています。懐かしい感じです。とはいえ、食い意地というか食べる量が違いすぎるので、とにかく全体の量を増やしました。でも、痩せています。健康診断も問題ありません。なので、やはり食事量は人それぞれのようです。・他にも私みたいに困ってる人がいるんだとなんか嬉しくなりました。・「わかる〜」の一言。同じ思いの人がいてひとりじゃ無いんだと思いました。・「あるあるあるある!」と思いながら楽しんで読ませてもらってます。・わかりみが強すぎて共感できます。 ・うちもそうです!食い意地がすごいんです。最後の1個を子どもに絶対あげないし、子どものおやつを食べるのは当たり前。食べるのがゆっくりな私と娘は常にもう食べないのか?いらないのか?残すのか?と聞いてきます。人が頼んだものを「ちょっとちょうだい」と毎回食べる。あげないとケチだの意地悪だの小言を言い、「じゃあ追加で頼めば?」と言うと、「そんなに食べられない」と。イライラするので外食は、お寿司ばっかりです。・私も経験があります。びっくりしたし、どれくらい食べるのか確かめたこともあるくらいです。毎日、大量に作っても次の日には消えている。でも、母の実家へ行ったとき、鍋の準備や刺身の盛り合わせなどの大皿を一人で抱え込み、食べ出したのにはびっくり。伯母の手前、恥ずかしかったですね。意地汚いというかマナーがなっていない。「食い意地が張っている」で済ませるのではなく、単にご飯の量が少ないのが原因なのか、どうしてそういう行動をとってしまうのかを一度話し合うことがベストですが、さて、この先妻はどうやって解決していくのでしょうか。▼漫画「食い意地がはった夫にイライラする…不愉快だって理解させるには(前編)」
2023年11月02日毎年、夏になると食べたくなるそうめん。さっぱりしていてツルツルと食べられるので、夏バテ対策にもなりますよね。ところが、夏の間に食べすぎて飽きてしまったり、中途半端に残ってしまったりして、「そうめんの新しい食べ方を知りたい」という人もいるのではないでしょうか。そこで、本記事では、そうめんで作るつまみ、『そうめんチヂミ』のレシピをご紹介します!材料と作り方は、以下のとおりです。【材料】(2人前)・そうめん50g・湯(ゆで用)適量・ニラ1束・ニンジン3ぶんの1本・(A)片栗粉(薄力粉でも代用可)大さじ3杯・(A)水大さじ3杯・(A)塩少々・(A)卵1個・ごま油大さじ1杯【タレ】・酢大さじ1杯・醤油大さじ2杯・煎りごま大さじ1杯【作り方】1.にんじんを千切りに、ニラを4cm幅にそれぞれ切る。2.鍋に湯を沸かし、そうめんをパッケージの表記通りにゆで、流水で洗い、水気を切る。3.ボウルに(A)を入れて、ダマが残らないようによく混ぜる。さらに、切っておいたにんじんとニラ、ゆでたそうめんを加えて混ぜる。4.フライパンを熱してごま油を入れ、『3』をフライパンに広げて片面がカリカリになるまで焼く。5.片面がカリカリに焼けたら、裏返して弱火でじっくりと焼く。6.酢、醤油、煎りごまを混ぜてタレを作る。7.竹串で中に火が通っているかを確認したら完成。食べやすいサイズに切って皿に盛る。『そうめんチヂミ』の作り方のポイント普通のチヂミを作り慣れている人は、片栗粉でモチモチ感を出すことが多いでしょう。筆者は「そうめんがもっちり食感を出してくれるのでは?」と思い、薄力粉を使ったところ問題なく作れました。また、普通のチヂミよりボウルに具材を入れて混ぜた際の水分量は少なめです。ちなみに、味のアクセントに冷蔵庫に余っていた『創味シャンタン』とチーズも入れてみました。フライパンで焼く時は、表面がカリカリになるまでじっくりと火を通してくださいね。タレには、からしやラー油を入れるのもおすすめ!食べてみると、外はカリカリ、中はもちもちの新触感のチヂミでおいしかったです。筆者はビールのつまみに食べたのですが、相性抜群であっという間に食べきってしまいました。10分くらいで簡単に作れる超簡単レシピ。気になった人やそうめんが余っている人はぜひ作ってみてください。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2023年08月21日もうすぐ今年も終わりですね。ダイエット中のはずなのに、クリスマスや年末年始などのイベントが続くと、つい食べ過ぎることもあるのではないでしょうか。その食べ過ぎ、飲み過ぎをリセットしたい!そういう方も多いと思います。今回は、寒い日にもぴったりな胃腸に優しい、ヘルシーなリセット鍋料理をご紹介します。 おすすめのリセット鍋4つ1. 胃腸に優しく、体もぽかぽか「野菜とろとろ生姜鍋」■基本材料:鶏団子・豆腐・白菜・大根・人参・生姜■出し汁:白だし・水白菜の葉や大根・人参は胃腸への負担が少ない野菜です。とろとろに煮込むことで、消化がしやすくなるといわれており、疲れた胃腸でも食べやすいのではないでしょうか。また白菜は、カリウムが含まれており、塩分を排出する働きがあります。生姜は体を温めるだけではなく、消化を助ける効果があると考えられています。おろし生姜を出し汁に入れるだけではなく、生の鶏つみれに混ぜて食べるのもおすすめです。2. だしをたべる「昆布鍋」■基本材料:タラ・きのこ類・白菜・長ねぎ■出し汁:昆布・水昆布はうまみ成分のグルタミン酸が含まれており、塩分を控えながらも、おいしく食べることができます。また、タラに含まれるイノシン酸やきのこ類に含まれるグアニル酸は、相乗効果でうまみがアップします。昆布は出し汁を取ったあとでもおいしく食べることができるので、細く切っておいて、鍋と一緒に食べてみてはいかがですか。ちょうど冬が旬のタラは脂質が少ない白身魚で、ダイエットにもおすすめなタンパク質源です。消化吸収がよいため、消化管の負担を軽くすることができます。3. 酸味であっさり「レモンみぞれ鍋」■基本材料:大根おろし・レモン・豚肉・豆腐・白菜・長ねぎ・きのこ類■出し汁:白だし・水(塩で味を調える)レモンに含まれるクエン酸は、脂質や糖質、多くのアミノ酸から効率よくエネルギーを作り出す助けになります。また、キレート作用で鉄分やカルシウムを吸収しやすくする効果も期待できます。レモンの酸っぱさで減塩効果があるのも嬉しいですね。大根おろしには、消化吸収に有効な酵素が含まれています。おろすことで生成されるイソチオシアネートは抗酸化作用があり、活性酸素の働きを抑えたり取り除いたりします。しかし、大根おろしに含まれる酵素は加熱に弱いので、入れるのではなく食べる直前にかけるのがおすすめです。4.こくうまヘルシー「豆乳味噌鍋」■基本材料:鮭・大根・人参・豆腐・白菜・きのこ類・豆腐干など■出し汁:豆乳・味噌・白だし豆乳は濃厚で満腹感を得やすいにも関わらず、低カロリーで、良質なタンパク質を摂ることができます。また、豆乳や豆腐などに含まれる大豆オリゴ糖や味噌に含まれる乳酸菌は腸内環境を整えることができると言われています。鍋を食べるとシメが食べたくなりませんか?そんな時はごはんが少量で済み、消化に良い雑炊もおすすめですが、ラーメンやうどんの代わりに豆腐から作られた「豆腐干」を麺のように食べてみるのはいかがですか?ヘルシーでタンパク質も摂ることができます。最近は健康志向の人が増え、豆腐干のような食品や新しい話題の商品がたくさんあります。今ならではの食品をとり入れてみるのも楽しいですね。 ヘルシーで、野菜がたくさん摂れる鍋ですが、出し汁の飲み過ぎで塩分を多く摂りすぎてしまったり、締めの炭水化物や選ぶ食材によっては高カロリーになることもあるので、その点は注意しましょう。自分に合った食材を選択し、暴飲暴食を「リセット」しましょう。 【執筆者】井﨑夏紀/管理栄養士大学で栄養学を学び栄養士の資格を取得。在学中は、経産婦の体型意識を調査し、健康的な体型と理想的な体型の差を研究した。3人の子どもを産み、自身の体型や食事が子どもに与える影響から、食事の重要性を再確認し、食を通じて多くの人の健康やダイエットのサポートしたいと考え、現在はあすけんコラム執筆の他、栄養価計算やメニューデータの整備などを行う。
2023年01月08日クリスマスに忘年会、正月とおいしいものを食べる機会が多い、年末年始。ついつい食べ過ぎて、正月明けは「なんだか胃腸が疲れている」と不調を感じる人も少なくないのではないでしょうか。2023年1月3日、雲丹肉ちゃん(@oniku117)さんは、『梅流し』のレシピを投稿。ネット上で「やってみたい!」の声が相次ぎました。『梅流し』でお腹スッキリ『梅流し』とは、大根の煮汁に梅干しを加えたものを食べるという食事療法の1つで、空腹時に食べるとよいといわれています。便秘気味の人やダイエット中の人は、試したことがあるかもしれませんね。投稿された作り方は簡単で、水1ℓに、大根半分と、梅干しを適量、出汁を入れて炊飯器で炊けばでき上がり!味付けが物足りない場合は、塩分を調整しつつ、出汁の量を多めにするのもいいでしょう。久しぶりに梅流ししたらやばい…まじで便秘気味な人とか薬に頼らずコレ食べた方がいいと思う。これすると次の日体軽いのと肌荒れしてる時は改善されていくのが好き。大根半分と水1ℓと梅干し適量と出汁入れて炊くだけ。最近気づいたのは出汁強めの梅干しを水250mlくらいに1つ入れると味まで美味しい pic.twitter.com/Kg1hiu2yhO — 雲丹肉ちゃん (@oniku117) January 3, 2023 雲丹肉ちゃんさんは、自身の体調に合わせて、一食をこの『梅流し』に置き換えることがあるそうです。食べ過ぎた時は、少し空腹の時間を作って、さっぱりと優しい味わいのもので身体を労わるのもいいですね。気になる人は、試してみてください![文・構成/grape編集部]
2023年01月04日今回は、こむぎさんが妊娠中のときのお話です。つわりがあった時期は、食べられなくなってしまい、4kgも体重が落ちてしまいました。しかし、つわりが終わると、今度は体重がみるみるうちに増えていって……!? つわりの時期は全然食べられなかったのに… ※厚生労働省では、ふつう体型の人(BMI18.5以上、25.0未満)の目安は10~13kgとしています。 今回も引き続き、妊娠中の思い出話です。 妊娠中に強く思ったことが、体重管理の難しさ!! 妊娠してすぐのころ読んだ育児書には、私の体重ですと「増加体重の目安は7〜12kg」と書かれていました。(※現在は改正されています) 当時の私は、「赤ちゃん自体は3kgくらいだし、5kgくらいに抑えられるだろう!」と軽く思っていました。 そしてつわりのせいで、さらに4kgほど体重減。 尚更、元体重から7〜12kgなんて増えない!と高をくくっておりました。 けれど、安定期に入ってつわりが落ち着くなり、ごはんがおいしくておいしくて……みるみるうちに体重が増えていきました。 それから生まれるまでは、「あと3kgしか増えられない」「もう増えられない」と、常に体重増加に怯える日々でした。 妊娠中は食欲も体質もいつもと違うし、体重管理が難しい!!と、心から思いました。 監修/助産師 REIKO 著者:ライター こむぎ0歳女児を育てる新米ママ。夫婦そろって一年間の育休を取得。ダブル育休エッセイの文や漫画を、SNSにて更新中。イラスト制作者:マンガ家・イラストレーター モイライ主に作画で活躍中。代表作「メキシコでアミーゴ!」
2022年11月07日これから寒くなるにつれて、食べたくなるのが「スイーツ」。身近で買えるコンビニスイーツで満足していますか?たまにはお取り寄せで、ちょっと変わった新食感・新感覚スイーツを食べてみませんか?今回はぐるすぐりで販売中の新食感・新感覚スイーツをご紹介致します◎美味しすぎて手が止まらなくなること間違いなし!食べ過ぎ注意です!これから寒くなるにつれて、食べたくなるのが「スイーツ」。身近で買えるコンビニスイーツで満足していますか?たまにはお取り寄せで、ちょっと変わった新食感・新感覚スイーツを食べてみませんか?今回はぐるすぐりで販売中の新食感・新感覚スイーツをご紹介致します◎美味しすぎて手が止まらなくなること間違いなし!食べ過ぎ注意です!解凍方法で味わいが変わる!新しいハイブリットスイーツ!?“カカオ本来の美味しさを味わい尽くす”ために生まれた、とろける濃厚食感の生チョコスイーツ。世界中から取り寄せた最高級のカカオを自社工房で丁寧に選別、焙煎し、特長を引き出して作り上げました。独自のスチーム焼成で1℃単位、1分単位まで熱通しを追求し、とろける食感と濃厚さの2つが両立する極上の食感を実現。味も香りも温度で変わるので、冷凍、半解凍、完全解凍でそれぞれの味わいをお楽しみいただけます。ほんのりと温めるのもおすすめ。生チョコの濃厚さと、チョコレートプリンのなめらかさを兼ね備えた、全く新しいハイブリッドなスイーツです。→商品ページへ進むシチリア島産のピスタチオをふんだんに使った濃厚テリーヌ「MAXPISTACHIO」は、希少価値の高いイタリア・シチリア島産のピスタチオをふんだんに使ったテリーヌです。ピスタチオをホワイトチョコレートや生クリームと合わせることで、口溶けがよく、ダイレクトにピスタチオの香ばしさと濃厚さをお楽しみいただけるような仕上がりに。また、ピスタチオと相性の良いトッピングも付属しています。「グリオットチェリーのコンフィチュール」、「チョコレートスプレッド」、「ピスタチオふりかけ」の3種を、お好みに応じて、テリーヌと組み合わせてお召し上がりください。→商品ページへ進むまるで焼きたて!ほくほくサクサク!新食感生スイートポテト焼かずに仕上げた生スイートポテト7種のフレーバーが楽しめる10個入のバラエティセットです。クリーミーなさつまいもペーストとバターの風味豊かでサクサクとしたパイとのコントラストがお楽しみいただけます。材料にもこだわり、熟成させて甘みを引き出した国産のさつまいも、宮古島産の紅いも、宇治抹茶、北海道産のクリーム、バター以外の油脂分を使用していない248層のパイなど厳選したものを使用しています。見た目は可愛らしいサイズ感ですが、ひとつでも十分に満足感のある食べ応えです。出来たてをマイナス30度で急速冷凍していますので、作りたての美味しさをそのまま閉じ込めてお届けいたします。大人数で集まるときやギフトにもおすすめです。→商品ページへ進むコーヒーに合う!を追求した、新しい羊羹昭和25年創業のあんこ屋が、新しい羊羹をご提案。あっさりとした浅練りの羊羹に、無花果、あんず、くるみを加えた、コーヒーとの相性を追求した“コーヒーのための羊羹”です。特に浅煎りのフルーティーなコーヒーとのペアリングがおすすめ。羊羹、コーヒーのおいしさを共に引き立てます。この羊羹の発売をきっかけに、サードウェーブコーヒーショップとコラボレート。今までありそうでなかった、羊羹とコーヒーのペアリングを全国に発信しております。また、手土産としてサイズもコンパクトで持ち運びもしやすく、お日持ちも致します。→商品ページへ進む和と洋が織りなす新食感チーズケーキクッキーサンド伝統とモダンが融合する街・金沢。21世紀美術館に隣接する菓子店舗「古都美」より、和と洋の美味が織りなすチーズケーキクッキーサンドをお贈りします。北海道産の小豆を白山の天然水で丁寧に炊きあげた水羊羹を、デンマーク製造クリームチーズとサワークリームを低温で湯煎焼きしたチーズケーキでサンドしました。チーズケーキのフレーバーは、芳醇な香りと酸味が特徴の「金沢柚子」、地元お茶屋から頂いた香ばしい「加賀ほうじ棒茶」、上品で濃厚な風味の「宇治抹茶」の3種。さらりとした水羊羹としっとりしたチーズケーキの組合せに金沢らしさが光る、新感覚のスイーツです。→商品ページへ進むおすすめの特集新感覚・新食感スイーツおすすめの特集ぐるなびふるさと納税
2022年10月24日■前回のあらすじ出産予定日から1週間が経過。リスクを伴う巨大児の出産のため、大きな病院へ転院することに。第1子の時からお世話になった産院で産みたかったミロチはショックを受けたのでした。「あの腹ヤバくね?」病院や先生はもちろんだけど、この看護師さんと離れることがものすごく辛かったです。この頃はずっと臨月ならではの不調のためか、ポジティブには考えられませんでした…。体力つけようと思ったけど…食べ過ぎ…?この日はもりもり食べてしまったので、後で全部出してしまえばいいや! なんて考えてたけど、まさかまさかこのタイミングで…!?本記事はあくまで筆者の体験談であり、症状を説明したり、医学的・科学的な根拠を保証したりするものではありません。気になる症状がある場合は医師にご相談ください。次回に続く 「2人目は巨大児でした」(全33話)は12時更新!
2022年09月01日「最近食べ過ぎかも」と感じることはありませんか?例えば短時間でお腹が苦しいと感じるほど食べてしまったり、お腹が空いているわけではないのに口が寂しくてお菓子やスイーツをつまんだり…。暴飲暴食した後に、罪悪感にかられてしまうこともあるでしょう。そこで今回は“いつも食べ過ぎてしまうけれど、太りたくはない!”という人に、約2か月で6㎏痩せた筆者がおすすめのリセット方法についてご紹介します。暴飲暴食時に気をつけたいこと4つ普段の食事で、以下に当てはまることはありませんか?噛む回数が少なく、早食いお腹がいっぱいでも食べ続ける冷たい食事や飲み物をよく食べる体が冷えやすい食材を食べることが多い上記に当てはまるという人は、食事中は以下のポイントを意識するようにしてください。・よく噛む・こまめに箸を置く・ながら食べをしない・野菜、肉、魚などさまざまな食感や彩りのある食事を選ぶまた一食あたりの量や1日の食事量が多いと、胃袋はどんどん大きくなってしまう可能性があるため、必要以上に量を摂り過ぎていないかも見直しましょう。早食いや内臓の冷えに注意食事を始めてから脳が満腹感を感じるまでに、時間がかかるとされています。そのため、噛む回数が少ない人や早食いの人は、“お腹がいっぱい”と脳に伝わる前に、量を摂りすぎてしまうようです。実際に、早食いの習慣がある人ほど肥満度が高いという研究報告もあります(※1)。次に、冷たい物をよく食べる人や、お菓子やスイーツなどを間食をする人は、「内臓の冷え」と「糖質の量」を意識しましょう。氷が入った冷たい飲み物や、そうめんなどの冷たい食事は、内臓が冷えやすく、代謝の低下や体の冷えを招くとされています。また、お菓子やスイーツ、パン、麺類などは糖質が多く、脳が欲して食べ過ぎてしまう恐れも。普段から「パッケージ成分表で糖質をチェックする」「必要以上に摂り過ぎていないか食べたものを振り返る」ようにしましょう。暴飲暴食を習慣化しないために好きなものをダラダラと食べ続けたり、暴飲暴食のスイッチが入ったまま過ごしたりすると、ブレーキが効かず、結果としてむくみや肥満に繋がってしまうことも。極端に食べる量を減らしたり、食べない制限をするとかえってストレスになるので、好きなものを食べる日とセーブする日のメリハリが大切です。暴飲暴食を習慣化しない方法5つ・食事の際によく噛む・こまめに箸を置く・テレビやスマホを見ながら食べず、食事に集中する・汁物野菜魚or肉野菜魚or肉米の順で食べる・スナック菓子、スイーツ、パンは糖質量をチェックし、週に食べる回数を決める食べ過ぎた日や翌日のリセット法7つ・食べ過ぎた翌日はこまめに水分補給をする・スープや汁物を摂取しながら、胃腸を休める・野菜の量を増やし、糖質の摂取を控える・納豆やキムチ、ヨーグルトなど発酵食品で腸内環境を整える・入浴で体を温める・ストレッチやマッサージで体をほぐす・お腹周りをひねり腸を動かすリセット習慣をつけて暴飲暴食をコントロールしようときには好物を好きなだけ食べたり、カロリーを気にせず食事や間食を楽しんだりしたい、という人は多いでしょう。しかし、常に食生活が乱れている人や、毎回食べ過ぎてしまう場合は、“リセット習慣”を身につけることが大切です。リセット習慣を持つことで暴飲暴食後の罪悪感は軽減し、自分の体をコントロールしやすくなるはず。普段の食事から意識して、できることから始めてみてはいかがですか?【参考】※1農林水産省.ゆっくり食べる©domoyega/Peter Dazeley/gettyimages文/寒川あゆみ
2022年08月16日子どもが笑う姿を見ると、もっと見たくなって頑張ってしまう和田さん。でも、ついついやり過ぎてしまったようで、思わぬ恥ずかしい目に……。その内容とは?子どもが声をあげて笑うのって、かわいいですよね。見ていて幸せな気もちになります。 特に自分がしたことで笑うとなおさらうれしくなります。もともと人を笑わせることが好きな私。娘の笑顔が見たいあまり、ついついやりすぎてしまうこともよくありました。 鉄板の「いないいないばあ」だったのに〜 ばあ!っと手を広げたときの、娘のあの冷めた表情が忘れられません。1歳前後でこんな顔するんだ……と思いながら、手を広げたまましばし呆然としてしまいました。 3秒前まであんなに大ウケだったのに! なぜいきなり冷めるんだ! 恥ずかしいじゃないか! いたたまれない思いで、そっと手を戻し、何もなかったかのように家事に戻った私。これ以降、いないいないばあをするときは、ちょっと緊張するようになりました。 著者:マンガ家・イラストレーター 和田フミ江姉妹の母。趣味はゲームと旅行と美味しいものを食べること。
2022年05月20日連休で心身ともにリフレッシュしたのに、「あれ、普段の洋服がきつくなっているかも?」と変化を感じてはいませんか?連休で食べ過ぎてしまったせいで、お腹のお肉が気になりはじめた今、すぐに挽回していきたいものです。そこで今回は、ヨガインストラクターの筆者が、ぽっこりお腹を凹ませる方法をお伝えします。まずは2週間だけでも試してみましょう!下腹のお肉に効かせたい!全体的にぽっこりしたお腹のなかでも、特に下腹のお肉が気になる方もいると思います。連休中におうちでゴロゴロして過ごすことが多かった方は、いつの間にか姿勢が崩れてお腹をたるませる生活になってしまっていたのかも。下腹が気になるなら、お腹だけでなく股関節や下半身も丁寧に動かしてあげることがポイントです。体型の変化に気がついたときがケアのしどき。これから紹介するエクササイズを、まずは二週間続けてみましょう。エクササイズの前に背中を丸めておくエクササイズを始める前に、まずは背中を丸める姿勢を取りましょう。背中を丸めることで、仰向けになったときに反り腰になるのを予防することができます。特に、腹筋運動で腰が痛くなる方は、反り腰になったままでトレーニングを行なっている可能性も。腰回りにばかり負担がかかり、腹筋をうまく動かすことができない恐れもあります。腰を痛めたりトレーニングの効果を下げたりしないためにも、まずは仰向けの姿勢になり、両膝を軽く抱えるポジションを作りましょう。1.仰向けに寝ます2.背中と腰の上部を床に押しつけるようにし、尾てい骨あたりは床から浮かせるよう意識しましょう3.両脚を胸に引き寄せます。このとき、脚とお腹の力で引き寄せるようにし、手は軽く添える程度にしてください4.腰回りを軽く左右にゆすり、腰をリラックスさせます両脚を交互に伸ばすだけ!お腹周りをスッキリさせる簡単習慣1.上記で説明したように、ひざを抱えた姿勢で寝ます2.お腹と両脚でひざを引きつけていた感覚を維持しましょう3.息を吸います4.息を吐きながら、左ひざを抱えたまま右脚を伸ばしてください5.脚を伸ばすとき、肋骨と腰骨を近づけるようにしてお腹を縮めた姿勢を維持し、腰が反らないように注意します6.息を吸いながら脚をチェンジ。入れ替えるときも腰を軽く丸め、お腹を縮めるようにし、お腹の力で脚を引きつけるようにします7.息を吐きながら左脚を伸ばしてください8.脚を伸ばしては入れ替える動きを繰り返しながら、腰骨の内側付近にあるお腹の筋肉が伸びたり縮むのをイメージしてください9.4~7を20回行なって休憩し、余裕があれば再び20回繰り返しましょう姿勢を意識して、2週間トライ!脚を入れ替える動きを繰り返して腰が痛くなる場合は、お腹の力が抜けて腰に負担がかかっている可能性もあります。そのときは、エクササイズを始める前にとった基本姿勢に戻って進めるようにしてくださいね。まずは2週間。そのあとは様子を見て3日に1回程度行いながら変化を楽しんでみてください。©Vovatol/shutterstock上村由夏「マナヨガ」代表。20代の頃、ストレス過多で喘息が再発。心身の調和こそ健康だと痛感し、ヨガセラピーを学び始める。また姿勢と歩き方から整える“マナメソッド”を発案。現在はヨガで重要なエネルギーワークのエッセンスが残る古代ヨガをベースにした『マナメソッドセラピー』でボディ・マインド・スピリットの調和を大切にし本質的な幸せを見出すレッスンを展開中。生徒は全国にわたる。文/上村由夏
2022年05月07日ステイホーム中、食べ過ぎや飲み過ぎになっていませんか。ストレスもあり胃腸の調子がよくないと感じている人もいるでしょう。そこで今回は、中医学の観点から、胃腸をいたわる漢方薬や食材をクラシエ薬品の学術部員にうかがいます。胃腸の調子がよくない…!セルフケアをしようコロナ禍になってから、なんだか胃腸の調子がよくないと感じていませんか?実は食べ過ぎだけでなく、ストレスや疲労によっても胃腸は影響を受けるといわれています。薬を飲んだり、病院にかかったりするまでもないものの、調子を整えたいという人もいるのでは。スッキリした胃腸で、毎日美味しく健康に過ごしたいですよね。そこで今回は、漢方や中医学の観点からのセルフケア方法をご紹介します。クラシエ薬品が2021年末に行ったセミナーの内容の一部や、学術部員の方へインタビューした内容をお届けします。中医学において胃腸トラブルは何が原因?クラシエ薬品株式会社のヘルスケア学術部係長矢嶋浩平さんによると、中医学では、胃腸に関するトラブルの原因は、ストレスや食事の影響、疲労、加齢などだと考えられているそうです。ストレス素因:心理的疲労、人付き合いへの不安、仕事・家事の負担増食事素因:暴飲暴食や偏食肉体素因:疲労蓄積・加齢による胃腸機能の低下これらの原因によって、カラダの中で「気」つまりエネルギーの停滞や不足が起きたり、炎症などを引き起こす「熱(ねつ)」や、痙攣などを引き起こす「寒(かん)」などが発生したりします。これらによって胃腸の不調が起きるのだそうです。胃腸の不調は2種類!矢嶋さんによれば、胃腸の不調は「機能亢進」と「機能低下」の2種類があるといいます。おもな症状から、自分の胃腸不調がどちらのタイプなのか見当をつけてみるとよさそうです。機能亢進原因:ストレスなどによる「気」の停滞+胃部に「熱」が停滞おもな症状:神経性胃炎・胃痛、みぞおちのつかえ該当する漢方薬:半夏瀉心湯(はんげしゃしんとう)機能低下原因:疲労・加齢による「気」の不足+胃の動きが悪く、水はけも悪い(「寒」の状態)おもな症状:食欲不振、食後の膨満感、胃腸虚弱該当する漢方薬:六君子湯(りっくんしとう)中医学で胃腸の不調におすすめの食べ物矢嶋さんによると、胃腸の不調には薬はもちろんのこと、食事のコントロールも大切とのこと。適度な食事生活を心がけ、胃腸の働きを助ける食材を積極的にとるのもおすすめだそうですよ。食べ物の味と薬効漢方では味にも薬効があると考えているそう。胃腸の不調を感じているときは次のように味を意識して食事を選ぶといいそうです。苦味・辛味:胃部の停滞・詰まりを除きたいときに甘味:消化吸収力を高めたいときに胃腸の疲れにおすすめの食材また、とくに胃腸疲れを感じている際におすすめの食材を矢嶋さんにうかがいました。矢嶋さん食養生も漢方薬と同様、病の「寒熱(かんねつ)」を見極めて食事で調和を図ることが大切です。炎症が強い、熱感がある、食欲増進が認められるなど「熱」という機能亢進を含む症状がみられるようであれば、熱を冷ます食材を積極的にとられることをおすすめします。反対に、食欲がわかない、元気が出ないなど「寒」という機能低下を含む症状がみられるようであれば、胃腸の働きを高め、元気をつける食材をおすすめします。またいずれにしても適度な食事量にとどめましょう。熱を取る食材:チンゲン菜、トマト、豆腐、かぶなど胃腸の機能を高める食材:牛肉、さつまいも、イワシ、そら豆など参考)辰巳洋(2006).薬膳素材辞典源草社ーーおうち生活で食べ過ぎてしまったり、ストレスや疲れで胃腸の調子がよくなかったりする場合には、今回紹介されたぜひ漢方薬や食材を上手に取り入れてみてはいかがでしょうか。ただし、症状が重いときは無理をして食べたり、ケアを行ったりせず、専門医に相談しましょう。(C)martin-dm/Getty Images文・椎原茜
2022年02月17日クリスマスからお正月にかけて、人と会う機会も増えて、美味しいものを食べる機会も増えて、ついつい食べ過ぎてしまったという方も多いのでは?そんな方に楽しく美味しく、身体をリセットできそうなアイテムをご紹介します。ダイエットや体にいいこと習慣を年始のこの機会に始めてみてはいかがでしょうか?お部屋でもお出かけにも心地よく着圧ケアシンプルなレギパン感覚で、お部屋でのリラックスタイムにもお出かけにも使える着圧アイテムです。履いていてしんどくなるようだと着圧ケアは続けられません。だから心地のいい、リラックスできるような着圧感もポイント!しっかりとした厚手の素材で後ろポケットもあります。また裾のスリットでオシャレ感もプラス。ワンピースやチュニックと重ね着した時のアクセントにもなってくれます。太ももからふくらはぎかけて3段階の着圧設計で、程よい締め付け感を実感。気になるお腹をおさえて、ヒップを引き上げてくれる効果も!在宅ワークの時や、休日のリラックスタイム、近所へのお買い物の時にも手軽にながら着圧ケアしてくださいね。 【ご紹介したアイテム】 シンプルなレギパン感覚で、お部屋でのリラックスタイムにもお出かけにも使える着圧スキニーパンツ。在宅ワークやお買い物の時にもながら着圧ができますよ。⇒ HAKUTORIKO ワンマイル着圧スキニー 毎日の運動は、隙間時間にリビングでジャンプ!リビングに置きっぱなしでOKなデザインで、隙間時間に乗って飛ぶだけで運動不足が解消できるのが、こちらの家庭用トランポリン。素材は高反発ウレタンを使用。跳ねても響きにくく、下のフロアにも気遣いが要りません。またカバーは外して丸洗できるのでお手入れも簡単です。運動しなきゃと思いつつも、なかなか時間が取れない方にはもってこいのアイテムで、上に乗ってジャンプするだけと誰でも簡単にできるのが◎。天気に左右されず短時間で効率よく運動できるので毎日コツコツ続けられそうです。 【ご紹介したアイテム】 お部屋に馴染むクッション型のトランポリン。マットレスに使われる素材を採用、よく跳ねてへたりにくいのが特徴。子どもから大人まで楽しく運動を続けられます。⇒ インテリアになじむ クッション型トランポリン 家庭用トランポリン【送料無料】 世界の味わいを野菜たっぷり鍋でどうぞ寒い日に家族で囲む鍋料理で、世界の味を楽しむことができる、鍋の素です。レトルトカレーでお馴染みのにしきやが作る鍋の素は、磨かれたおいしい水と沖縄のシママースの塩を使い、素材やスパイスの味を引き出すべく、全て化学調味料、香料、着色料無添加で作られています。辛いものが大好きな方には、「火鍋」。お子様も大好きなクリーミーな味わいの「カニトマトクリーム」。エスニックな味わいがクセになる「トムカーガイ」という個性豊かな3種類をご用意。ヘルシー鍋や和風鍋に飽きたら、是非お試しください。 【ご紹介したアイテム】 レトルト食品でおなじみのにしきやさんから世界の料理をお鍋で楽しもう!をテーマに中国・タイ・イタリアの味わいをご家庭で楽しんでもらえる「鍋の素」シリーズです。⇒ にしきや 鍋の素 甘いものが食べたくなったら、この紅茶でセーブ疲れた日など「甘いものが食べたい」という気持ちが抑えられないときに、優しい甘さで満たしてくれる、はちみつ紅茶はいかがでしょう?世界三大銘茶の一つ、スリランカ産のウバの上質な紅茶のティーバッグに、国産はちみつを使用したパウダーを調合。「TYAZEN」のベテランブレンダーが何度も試行錯誤して、黄金比とも言える甘さとコクを実現しました。カップの中にティーバッグを入れてお湯を注ぎ、30秒経ったらティーバッグを前後に揺らして、さらに1分半ほど待つだけ。はちみつの濃厚な香りと優しい甘さの紅茶の味わいをお楽しみいただけますよ。 【ご紹介したアイテム】 スリランカ産のウバと国産はちみつを使用したパウダーをブレンドした、はちみつ紅茶。はちみつの濃厚な香りながら、甘すぎず飲みやすいテイストです。リラックスタイムにどうぞ。⇒ TYAZEN 濃厚はちみつ紅茶 14包(チャゼン) 身体のリセットも美味しく楽しくが1番!無理なく続けていけるものを見つけてくださいね。 おーまえ京都在住。ほぼ毎日自転車行動。時間があると気になる場所やお店をウロウロ探し回りがち。お笑いと犬がずっと好き。最近はリボベジに小さな幸せを感じてます。
2022年01月07日お酒のおつまみ、つい食べ過ぎてしまうことってありませんか?とはいえ、アテがないとやっぱり寂しい。そこで、健康が気になるanan Beauty+ clubのメンバーに「これならたくさん食べてもOKでしょ!」と思う、罪悪感のないおつまみについて聞きました。「たくさん食べても大丈夫そう」と思うおつまみをご紹介美容と健康を気にしているanan Beauty+ clubメンバーが「これなら食べてもOKでしょ!」と考えているのはどんなヘルシーおつまみなんでしょうか。※anan Beauty+ club…美容・健康・エコ好きな女性たち約100名が集まるanan Beauty+の読者組織。アーモンドフィッシュ「小魚を手軽に食べられるから」(33歳・自営業)「小魚が入っているから、カルシウムがたくさん摂れそう」(38歳・自営業)小魚には骨や歯を丈夫にするカルシウムが、そしてアーモンドには抗酸化作用のあるビタミンEが豊富に含まれています。元々はおつまみとしてではなく、子どもたちのカルシウム不足を補うために開発されたそう。小腹が空いたときのおやつにもピッタリですね!お豆腐「低カロリー、高タンパクな食品だから。また、お豆腐は結構お腹にたまるからオススメ。冷蔵庫から出したらすぐに食べられるから常備している」(29歳・会社員)「ヘルシーだと思うから。また、かつお節だけでなく、キムチや生姜、オクラなどアレンジ自在なところもオススメ」(33歳・会社員)今回のアンケートで、「アレンジも簡単にできるから好き」という回答が多かったお豆腐。たんぱく質をはじめ、美容、健康効果があると言われている大豆イソフラボンが含まれています。ちなみに、木綿豆腐と絹ごし豆腐は、食感だけでなく、木綿豆腐のほうがカルシウム量が多い、絹ごし豆腐のほうがカロリーが低いという違いもあります。枝豆「体に良さそうだし、低カロリーだから」(38歳・専門職)「タンパク質がたくさん摂取できて、脂質が低いから。特別なアレンジをしなくて、そのまま食べるのが一番美味しいと思うから」(26歳・クリエイティブ職)アンケートで一番多くの方が回答していたのがこの「枝豆」でした。たんぱく質やイソフラボンはもちろんのこと、メチオニンという肝臓でアルコールが分解されるときに欠かせない成分が野菜類のなかでも断トツの含有量とのこと。他にも、ビタミンC、カリウム、葉酸も含まれています。コメントにもあるように、そのまま食べても美味しく、また、栄養も優れていて、まさにキングオブおつまみと言えます。するめ「味もしっかりあるし、小腹が空いた時も満たされる!」(34歳・会社員)コレステロールを下げると言われているタウリン、栄養素として欠かせないナイアシンが含まれているするめ。健康促進につながる栄養素が豊富です。ヘルシーなおつまみをたくさん食べよう!ジャンキーなおつまみもいいけれど、美容や健康を意識したヘルシーなおつまみも食べて、翌朝の罪悪感から解放されましょう!(C) flyingv43/Getty Images(C)Foxys_forest_manufacture/Getty Images文・小田原みみ
2021年09月29日おうちで過ごす時間が多いうえに食欲の秋を迎えたこの頃は、いつの間にか食べ過ぎてしまった…ということも多いのでは?筆者も、「食べ過ぎてしまうものの運動する時間がなかなか持てない今の時期に、お腹をすっきりとさせる方法はない?」と聞かれることがあります。そこで今回は、「たった1分でできる簡単お腹痩せエクササイズ」をご紹介します。食べ過ぎていつの間にかぽっこりとしてしまったお腹をすっきりさせたい人は、ぜひ参考にしてみてください。お腹痩せにはしんどいイメージがある?お腹周りはいつの間にかお肉がついてしまいがちな場所。そして、なかなかお肉が取れなくて悩みがちな部分でもありますよね。そんなお腹周りをすっきりさせたいときにイメージするのが“腹筋”ではないでしょうか。しかし、腹筋に対して“しんどい”“苦手”“辛い”と感じている人も多いはず。実は筆者も腹筋は苦手です。腹筋は運動初心者にはハードルが高く、鍛える部分を意識して行なわないと首・背中・腰を痛めてしまううえに、肝心の腹筋にあまり効かせられていないという懸念も。腹筋以外でお腹をすっきりとさせる方法を伝授!そこで、今回は激しい腹筋運動を行わなくても、お腹をすっきりとさせる方法をご紹介します。例えば、日常的に“姿勢を意識すること”もそのうちの1つ。日常生活で猫背などの崩れた姿勢を取り続けていると、上半身の重みがお腹周りを潰してしまうため、お腹周りにお肉がつきやすくなってしまうんです。普段の生活の中で歩くとき・座るとき・立つときに、お腹を縦に伸ばすように意識するだけでも構いません。そうすればお腹に力が入りやすくなり、姿勢が安定しお腹周りがすっきりとしやすくなりますよ。1分でお腹すっきり!しんどくない腹筋エクササイズ今回紹介するお腹をすっきりとさせるエクササイズは、座ったまま行なえます。少しコツが必要ですが、体のどこに効かせているのかを丁寧に意識しながら行なってみましょう。1.正座の状態で座ります2.かかとを立てて、かかとの上にお尻を乗せましょう3.両手を後頭部に当てて、軽く指を組みます4.肘を軽く閉じて、肩周りをリラックスさせましょう5.息を吸います6.お腹から息を吐くようにして、お腹と背中を丸めていきます7.肋骨の一番下と腰骨の上を近づけるようにして、お腹を縮めるようにしてみましょう8.息を吐き切るまで、お腹に力が自然と入る位置で保ちます9.息を吸いながら、胴体を伸ばして元の姿勢に戻します10.これを1セットとし、10〜15回ほど続けてみましょう体を丸めすぎるのはNG!上半身を丸めることを意識しすぎて、お辞儀をしたような姿勢になってしまうのはNGです。その姿勢で今回のエクササイズを行なうと、お腹に全く力が入らず背中や腰が辛いと感じるはず。きちんとお腹に効かせるためには、背中側ではなくお腹を肋骨と腰骨で潰していくような意識で行ないましょう。NGポーズとの差を比べつつ、お腹周りに効く位置を探りながら行なってみてください。丁寧に行えば数回でも十分!このエクササイズは、正しいポーズで行なうことがとても大切です。お腹に力が自然と入る位置を丁寧に探りながら行なってみましょう。回数をたくさんこなすよりも、1回1回を丁寧に行ない、お腹に効いてるかどうか探りながら実践してみてくださいね!©goffkein.pro/shutterstock上村由夏「マナヨガ」代表。20代の頃、ストレス過多で喘息が再発。心身の調和こそ健康だと痛感し、ヨガセラピーを学び始める。また姿勢と歩き方から整える“マナメソッド”を発案。現在はヨガで重要なエネルギーワークのエッセンスが残る古代ヨガをベースにした『マナメソッドセラピー』でボディ・マインド・スピリットの調和を大切にし本質的な幸せを見出すレッスンを展開中。生徒は全国にわたる。文/上村由夏
2021年09月25日“腹八分目を心がけて抑え気味に食べていたのに、なぜか後でお腹が苦しくなってしまった――”。そんな、誰もが経験する食べ過ぎの失敗を繰り返さないために発明・開発されているのが、歩数計のようにベルトに装着すると、お腹の膨れぐあいから腹八分目を検出して、振動で知らせてくれる「満腹チェッカー」だ。宮城県仙台市を中心に科学教育活動をおこなっているNPO法人「ナチュラルサイエンス」に所属する佐々木洋輔さん(東北電子専門学校2年)、井上晶成さん(東北大学工学部3年)、犬塚悠月さん(角川ドワンゴ学園N高校2年)の3人による試作品は、約20カ国の学生が参加する国際イノベーションコンテスト(iCAN)の国内予選で優勝し、日本代表に選ばれた。目下、今年11月に行われる世界大会に向けて小型軽量化し、新たな機能を付け加えるなど、改良を重ねている状況だ。開発のきっかけは「今度の大会、何作る?」「何か困っていることないですか?」「食べすぎちゃって太ってきたんだ」という、何気ない日常会話だったという。「肥満は、日本人の死因の半数以上を占める『がん』『心疾患』『脳血管疾患』の原因にもなっているともいわれます」(井上さん)その肥満を防ぐためにも、日々の食べ過ぎには注意すべきなのだという。「ところが、満腹中枢が刺激されて実際に満腹をかんじるまでには、20分ほどかかるといわれています」(佐々木さん)。つまり、食後に予想外にお腹が苦しくなるのも、脳が満腹と判断するまでに食べ過ぎてしまっているからだ。そこで目をつけたのが、脳の満腹度に頼らず、“お腹のふくれ具合い”から、腹八分目を計測することだった。■圧力を検知し、満腹度を数値化まずはベルトの裏、下腹部あたりに圧力センサーをつけて、被験者がおにぎりを2分間に一個ずつ、満腹状態になるまで食べ続けてみた。「食べたおにぎりの量に比例して、お腹のふくれ具合い(圧力)も強くなっていきました。おにぎりを9個から10個を食べる実験を6、7回は繰り返したでしょうか。その結果、食事の量と、お腹の張り具合が比例することがわかりました」(井上さん)最年少の犬塚さんは「中2からプログラミングを勉強していましたが、アプリにするのが難しかった」というものの、メンバーの力もあり、見事スマホの画面で満腹度をグラフ化することにも成功。そのグラフをもとに、腹八分に到達したら振動で知らせてくれる仕組みが出来上がったのだった。食事中、スマホに映し出された満腹度の推移グラフをチェックしておけば“好きなものを食事の最後に食べようと思ったら、先にお腹いっぱいになってしまった”なんて失敗もなくなるはずだ。■見えてきた商品化「歩数計のような身近な存在に」実験ではさらに、1分間でおにぎり一個を食べていくという“早食い”でも計測。すると、思わぬ発見もあった。「早食いの場合、はじめは全然お腹がふくれないのに、途中から急激にお腹がふくれるという意外な測定結果が得られ、早食いそのものを検知できることに気づきました」(佐々木さん)早食いは、脳の満腹中枢が作動するまでにたくさんの食べ物を詰め込むことになる。「不健康の原因ともなり得ますので、11月の世界大会には、急激なお腹のふくれ方をした場合に振動で知らせる“早食い防止センサー”を新機能として付け加え、出品する予定です」(佐々木さん)単4電池3本を含めて100グラムほどの試作品も、ボタン電池対応のさらなる軽量化にも挑戦中だ。「今後は医学的な検証も重ねながら、いずれは歩数計のようにベルトに装着にするタイプに改良を重ね、商品化を目指しています」(井上さん)こうした学生たちの思いは、けっして夢物語ではないと言うのは『ナチュラルサイエンス』理事の大草芳江さんだ。「当NPOのメンバーが発明し、2017年にiCANで世界1位に輝いた『美姿勢メガネ』は、今年度を目処に商品化される予定です。『満腹チェッカー』も、それに続く製品になると期待しています」健康志向の高まりから、歩数計、カロリー計算などスマホと連動した“健康アプリ”や“健康デバイス”の需要が高まっている昨今、「満腹チェッカー」が店頭に並ぶ日も近いはずだ。
2021年08月26日ちまたでは「たけのこには栄養がない」とささやかれていますが、果たして本当なのでしょうか?これはひと昔前の考え方といわざるを得なく、実はたけのこにはたくさんの栄養素が含まれているのです。この記事では、たけのこに含まれている栄養素や、期待できる効果をご紹介します。多くの人が誤解している保存方法や、おいしく食べるコツ一緒にご紹介しますので、みんなで春の味覚を思う存分味わいましょう。■たけのこのカロリーと糖質 最近では「糖質制限」が流行していることもあり、食材に糖質が含まれているかを気にしている方も少なくありません。400gサイズのたけのこ一本あたりに含まれている糖質の量は、6gです。実際にたけのこを料理に使うときの量は大体100g程度であることを考えても、かなりヘルシーな食材だとわかりますね。カロリー量は400gあたり104kcalとされており、カロリー制限の観点で見てもとてもおすすめの食材です。・生たけのこ1本あたり 春先のフレッシュなたけのこには、豊富な栄養が詰まっています。カロリー量は100gあたり約26kcalと少なく、ダイエット向けの食材としてとてもおすすめ。ただ、たけのこは生で食べられる食材ではない点には注意しておきましょう。たけのこは、茹でて下処理をすると、栄養分が変わってしまいます。しかし、生の状態だとアクが強く、食味が悪いです。生のたけのこは栄養が詰まっていますが、その分アクもたくさん詰まってます。栄養面で見ても、味の面で見ても、一度湯がいて下処理をしておきましょう。・茹でたたけのこ1袋あたりアク抜きのために一度湯がいたたけのこの栄養は、100gあたり約30kcalとされています。水煮パックのものもほとんど同じカロリー量です。茹でたたけのこは、甘みを感じるほどおいしいですが、その中に糖質はほとんど含まれていません。また、茹でたたけのこは、食物繊維を豊富に含んでいます。腸内環境を整える効果に期待が持てますので、糖質制限中の方や、便秘に悩んでいる方にとてもおすすめ。■たけのこの主な栄養素と効能 たけのこに含まれている主な栄養素には「チロシン」「カリウム」「食物繊維」の3つが挙げられます。それぞれの栄養素について、どんな効果があるのかを掘り下げていきましょう。たけのこという食材が、すごい力を持っていることがとてもよく分かります。野菜嫌いな方でも、たけのこだけは食べられる、という人も多いです。ほかの野菜と違い、野菜特有の苦みが少ない分、たべやすさがあるのです。さらに、たけのこに含まれる栄養成分は、茹でても失われないのも魅力。手軽においしく栄養を摂取できるたけのこは、万人向け野菜といっても過言ではありませんね。・たけのこが旬の時期 その前に、たけのこが採れる時期や特徴などの基本的な情報について、まずはご紹介しましょう。たけのこは、竹の若い芽のことなのです。一般的に食用とされる竹の芽を「筍」と呼び、何層にもなる表皮を取り除いた後の中心部を食します。旬は3月から5月の間で、その間にしか収穫することができません。水煮パックなら年中売っていますが、少量の割に値段が高めなのがネックですね。都会の方では、たけのこは、一本で大体1,000円くらいする高い野菜ですが、田舎だとほとんどタダ同然で手に入る食材だったりします。・食物繊維たけのこの一番の特徴は、「食物繊維」が多いところです。実は、食物繊維は炭水化物の一種です。整腸作用や、血糖値上昇の抑制、血中コレステロールの濃度を下げる効果が期待できます。以上のことから、便秘解消や大腸がんの予防が期待できる食品としてとてもおすすめなのです。・カリウム カリウムは野菜全般に含まれているミネラルで、たけのこにも多く含まれています。カリウムには、塩分の吸収を抑制する効果があると言われており、高血圧予防への効果が望まれています。体内の水分バランスを整えてくれるので、むくみ改善にも役立つことがあります。・チロシン 「チロシン」とは、アミノ酸の一種で、たけのこに含まれる代表的な旨味成分です。このチロシンには、脳を活性化させて、やる気を出させる効果があると言われていますよ。具体的には、満足感や興奮作用を起こす脳内物質である、ドーパミンやノルアドレナリンなどの神経伝達物質を生成するのぞみがある材料なのです。プラス思考になったり、集中力をアップさせてくれる成分として期待されています。・疲労回復 たけのこには、疲労回復に高い効果があるという説もあります。先ほど紹介した「チロシン」には、実はブドウ糖と一緒にすると疲労回復効果が高まることが注目されているのです。特に「たけのこご飯」はとても理にかなった料理。たけのこのチロシンと、ご飯のブドウ糖の組み合わせで、相乗効果が起きるのだとか。チロシンを含む食品は、ほかにはバナナやアボカド、リンゴなど。たけのこだけが持つ成分ではないですが、たけのこは、特にブドウ糖と組み合わせての摂取がしやすい食品かもしれませんね。・便秘解消たけのこの持つ食物繊維は「セルロース」と呼ばれる不溶性食物繊維です。実は、食物繊維は水溶性食物繊維と不溶性食物繊維に部類され、それぞれで期待される効能が違います。セルロースには、腸内で水分を含んで膨らむ性質があります。これにより、腸内にある有害物質を絡めとって一緒に排出してくれる効果が見られることがあります。結果、排便を促し、便秘解消にも有用だと期待できますね。・美肌効果 たけのこに含まれる栄養素は、主にデトックス効果が期待できる成分が多いです。便秘解消や整腸作用により、栄養の吸収バランスが整い、美肌効果も期待できるかもしれません。ダイエットにも有用なので、これから痩せたいという方にとっても、たけのこはありがたい食材です。■たけのこを食べ過ぎると身体にどんな影響がある? たけのこに限った話ではありませんが、たけのこは健康に良いからといって、いくらたべてもいいという訳ではありません。もちろん、たけのこ一本分くらいの少量で体調が悪くなるということはありません。あくまで「食べ過ぎ」の場合の話です。・便秘の原因になる先ほどたけのこに含まれるセルロースには、便秘解消の力があると説明しましたが、逆に食べ過ぎてはいけません。実は、セルロースは多量に摂取すると、体内に長く留まってしまい、かえって便秘の原因にもなってしまうことがあるのです。また、どんな食べものでも、食べ過ぎは下痢や腹痛の原因にもなる点には注意しておきましょう。体に良い食物繊維も、摂りすぎると体に毒です。なにごとも適量だということを覚えておきましょう。余らせてしまうのはもったいない、と思う方は冷凍保存するのもおすすめです。・胃もたれに注意たけのこは食物繊維が多い分、ほかの食材と比べて、消化するのに時間がかかります。なので、たけのこをお腹いっぱい食べ過ぎると、胃もたれになってしまうことも…。逆に言えば、たけのこは満腹感を満たしやすくしてくれるので、ほかの料理と合わせると食べ過ぎ防止に役立ちます。適量であれば、食事制限系のダイエットにも効果てきめんと言って良いでしょう。・シミやそばかすの原因になる? たけのこには強いアクがあります。一度湯がいてアク抜きをしますが、それでも一定量のアクは残ってしまうのが難点。もちろん少量なら気にするほどではありません。しかし、タケノコの旬は、同じくアクの強い春野菜と同じ時期であることから、一緒に食べることもあり得ます。たけのこを食べる量は少なくても、ほかに一緒に食べる食材に気を付けておきましょう。アクの強い食材は、にきびやシミ、そばかすが発生する原因になると言われることもありますよ。・小鉢に一盛りが適量では、たけのこを食べるときの「適量」はどれくらいがベストでしょうか。一般的には、副菜として小鉢にちょこんと盛る程度がベストと言われています。若竹煮や木の芽和えなど、ちょっとした軽い副菜として使うのがおすすめ。■たけのこは糖質制限中なら食べ方に注意 たけのこには糖質がほとんど含まれていないので、糖質制限ダイエットに最適な食材です。しかし、そんなたけのこであっても、糖質制限にとってNGな食べ方があります。ここでは、糖質制限の観点から伝える、たけのこの食べ方についてご紹介します。・調味料による糖質に気を付ける そのままのたけのこには、それ自体にほとんど味がありません。たけのこ特有の春らしい香りはありますが、基本的に味を含ませて食べるのが一般的です。味を含ませるのに砂糖を使ったりする場合は、調味料分の糖質が加算される点には要注意。糖質制限中のたけのこの食べ方で、ベストなのは「若竹煮」です。若竹煮は、たけのことワカメを、出汁と醤油のみで炊いた料理で、低糖質、低カロリーが特徴。食事の糖質が気になる方の強い味方となります。・食材の組み合わせに気を付ける低糖質なたけのこでも「たけのこご飯」にしてしまっては、糖質制限の意味がありませんよね。糖質制限中は、料理の食材の組み合わせにも注意が必要です。いくらヘルシーだからといって、一緒に食べる食材のカロリーを減らしてくれる訳ではありません。■たけのこのアク抜き方法 有効なたけのこのアク抜き方法には諸説あり、実は未だに決定的な方法が見つかっていないのです。一番有効だと言われているのが「米ぬかと一緒に炊く」という方法。しかしこれも、皮つき派と皮を剥く派に分かれており、どちらがよいのかという答えは未だでていません。実は、たけのこという食材は、堀ってから時間が経つごとにアクが強くなっていくという衝撃の事実が存在します。堀りたてなのか、日数が経っているのかで、ベストなアク抜きが違ってくるのです。たけのこを買ってきたときは、すぐに茹でてあく抜きをすることをおすすめします。一度茹でることでアクがそれ以上増えるのを防ぐことができるのです。また、下処理することで、余計な皮を取り除いて小さくできます。冷蔵庫の場所を圧迫する心配もなくなるので、すぐに下処理を行いましょう。・米ぬかを使う 最も有効だと言われているのが「米ぬかといっしょに炊く」という方法です。たけのこの皮目に切り込みを入れる。タカの爪と米ぬか、たっぷりの水で、たけのこを30分から1時間湯がく。そのまま汁が冷めるまで置いておく。この方法が一般的です。しかし、実はこの方法でしっかりアク抜きできるたけのこは「鮮度がいい」ことが条件。スーパーで売っているような日数が経ったタケノコでこの処理をすると、エグみががっつり残ってしまいます。そのような場合の手順もご紹介しましょう。たけのこを半分に切って皮を全て剥く。タカの爪と米ぬか、たっぷりの水で30分湯がく。湯がき終わったらすぐに取り出し流水してゆっくり冷ます。日数が経ってアクが強くなったたけのこでも、この方法ならしっかりとアク抜きをすることができますよ。・米のとぎ汁を使う家に米ぬかなんてないし、わざわざ買いたくない…という方は米のとぎ汁もおすすめです。米のとぎ汁は、米ぬかよりもあアクを抜く力が弱いですが、今からご紹介する手順ならば、米のとぎ汁でもしっかりとアク抜きが可能となります。たけのこを半分に切って皮を剥く。タカの爪、たっぷりの米のとぎ汁でたけのこを30分程湯がく。そのまま鍋ごと流水してゆっくりと冷ます。この方法なら、エグみの少ないおいしい茹でたけのこができます。よく、湯がいたあとに、湯がいた汁をそのまま冷ますケースがみられます。しかしこれは、せっかく抜いたアクを、再びたけのこに戻す行為なので、やめておきましょう。■栄養を損なわない!たけのこの保存方法 湯がいたあとのたけのこをおいしく長持ちさせるポイントをご紹介します。たけのこの保存は、ほかの野菜と同じようにはいかないのが難点です。しかも、一個のサイズが大きいため、食べきるのに時間がかかるご家庭も多いでしょう。ちょっとしたポイントを抑えてあげるだけでおいしく長持ちさせることができます。作り置きおかずとして調理して置いておくというのも、後々の調理の手間が省けるのでおすすめ。・冷蔵で保存する米のとぎ汁に浸かった状態で、タッパーや袋に詰め冷蔵保存するのがベストです。保存期間はそのままだと3日間くらいですが、毎日中の汁を入れ替えれば、1週間くらいは持ちます。もし、生のたけのこを保存するのであれば、あまりおすすめはしません。生のたけのこをそのまま置いておくと、時間の経過と共にあくがどんどん強くなってしまいます。それでも生のたけのこを保存するのであれば、堀りたてのものをただちに冷蔵庫で冷やす必要があります。・煮汁と一緒に冷凍で保存する 冷凍する場合でも、米のとぎ汁と一緒に保存するのがおすすめです。この時注意したいのは、たけのこを湯がいた煮汁は使わないというところ。この煮汁にはたけのこのアクが溶け出ているので一緒に保存するには適していません。新しく煮汁を作るか、米のとぎ汁を使うのがベターと言えます。■栄養を逃さず食べる!たけのこのおいしい食べ方 たけのこの持つ栄養を存分に活かすにはシンプルな料理に使うのが一番です。ここでは、栄養を逃さずに、おいしくたけのこを食べる方法をご紹介します。せっかくの春の味覚ですから、おいしく食べたいですよね。たけのこの食べ方はバリエーションが豊富にあるので、これから紹介する方法以外にも、いろんな食べ方や料理に使ってみましょう。・スープ たけのこをお好みのサイズにカットして、スープの具材に使ってみましょう。たけのこの持つシャキシャキとした食感はスープの味のアクセントになります。また、香りに深みが増すので、スープ自体の味わいにも貢献してくれる点も優秀。しかし、たけのこをペースト状にしてポタージュにするのはおすすめできません。ペースト状にしたたけのこは、エグみ成分が解放されて飲みづらいスープになってします。・煮物 たけのこを使った料理の代表格は、やはり煮物や煮込み料理です。「若竹煮」や「土佐煮」等、たけのこに味を含ませる煮物は、たけのこの持つ風味や味、栄養を思う存分楽しむことができます。板状にカットして甘辛く炊けば、ラーメンに使う「メンマ」にもなりますね。また、煮物ならば、煮汁にも溶け出した栄養も余すことなく味わえます。置いておいても食感が変わらないので、作り置きができる所も魅力。いつもの食卓に一品足したいというとき、たけのこを使った煮物はとてもおすすめです。・サラダたけのこの持つシャキシャキとした食感は、サラダにもうってつけです。好きなかたちにカットして、いつものサラダに加えてみましょう。和風ドレッシングや、玉ねぎドレッシングなどの、和食と相性のよいドレッシングがとてもマッチします。たけのこはダイエットの強い味方!たけのこを食べることによって期待できる効果の数は実にたくさんあります。整腸作用に有用な食物繊維。集中力アップに欠かせないチロシン。体内の塩分、水分調整を助けるカリウム。食べ過ぎを防止してくれる腹持ちのよさ。たけのこは、栄養面だけで見ても、とても魅力的な食材であることが分かります。しかしたけのこの魅力はそれだけではありません。たけのこはどんな料理にも合わせられる万能さを持った食材でもあります。主張の少ない味わいと、特有のシャキシャキとした食感は、みんなが大好きです。春になったら、生のたけのこを買って、思うぞんぶん味わいましょう!《参考》・ 文部科学省「日本食品標準成分表2015年版(七訂)PDF ・ 厚生労働省「e-ヘルスネット」食物繊維の必要性と健康 ・ 公益財団法人長寿科学振興財団「健康長寿ネット」カリウムの働きと1日の摂取量 ・ わかさ生活「わかさの秘密」チロシン ・ 医療法人錦秀会「腸の喜ぶ食品を知ろう!」
2021年03月02日おなかがいっぱいになるまで食べないと落ち着かない、どうしても食べ過ぎてしまう…そんな相談を受けることは多くあります。食べたい気持ちを抑えるのはストレスがたまるし、辛いですよね。でも慢性的に食べすぎの状態が続くと体重が増えたり胃にも負担がかかります。ストレスにならない程度に明日からでもできる少しの工夫をしてみましょう。食べ過ぎを抑えるコツ3つ1.低カロリーのものを食べて、空腹感を満たしておく野菜や海藻類・スープなど低カロリーでかさの多い料理を先に食べると、空腹感が緩和され、食べ過ぎ防止に。具だくさんのスープや味噌汁などでもいいですよ。2.かむ回数を意識的に増やす食事の食べ始めは空腹感が強いため、かむ回数が少なくどんどん食べてしまいがち。お腹が減っているときこそ、噛む回数を意識的に増やしましょう。そうすることで、満腹中枢の時間差が解消され、少ない食事でも満足感を得ることができます。ご飯を玄米や雑穀米にすることで、噛みごたえが増すのでおすすめです。3.空腹になりすぎないおなかが空きすぎると、どうしても食べすぎにつながります。そんなときは間食を上手にとりましょう。小腹が空いたときには、お菓子よりも果物やヨーグルトがおすすめです。ドライフルーツも手軽で食物繊維が豊富なので利用してみてくださいね。帰宅時間が遅く、食事が遅くなる場合は、途中でおにぎりなどを食べておいて、家では軽く済ませるなど工夫してみてください。→夕食が遅くなる時の対処法はこちらこの中のひとつでも実践してみて、それでも食べ過ぎてしまったら「また明日気をつけよう」と気を楽にすることです。我慢しすぎてストレスをためてしまうと逆効果ですよ。長く続けて習慣にすることが成功の秘訣です。 【執筆者】衞藤敬子/管理栄養士コントラクトフードサービス大手(株)グリーンハウスに入社、社員食堂のメニュー提案や栄養指導業務を経て、2009年「あすけん」に参加。アドバイス作成やサービス開発に携わる傍ら、年間150件以上の栄養指導やプロアスリート選手の食事サポート、セミナーなどを実施。現在はフリーランスに転向し、幅広く活躍。
2020年09月20日ダイエットをがんばっている時でも、ついつい食べ過ぎてしまうこともありますよね。そんな時はクヨクヨと気にしすぎると逆効果。過ぎたことは忘れて気持ちをリセットしましょう。ダイエット中の食べ過ぎを後悔する前に知っておくべきこと食べ過ぎてしまった次の日には、食事を軽めにするなど調整すれば大丈夫。神経質になりすぎないことが、ダイエットを長続きさせるコツにもなります。カロリーは一週間単位で調整する食事のカロリー管理は毎日きっちり守らないといけないと考えがちですが、そんなことはありません。カロリー管理は一週間平均で考えてOK。実はダイエット成功者の多くは長期スパンでカロリーが適正になるように調整しています。夜に宴会があるとか、お付き合いでレストランに出かけるような時には、その日の昼食を軽めにしたり、翌日の運動を少し増やすなどして一週間のうちで調整していくことがポイントです。そのほうが気持ちが楽になり、ダイエットを楽しむことができます。食べ過ぎてもすぐに体脂肪にはならない気をつけていても衝動的に食べ過ぎてしまうことは誰にでもあること。まずは食べ過ぎから体脂肪になるまでの仕組みを知っておきましょう。食事をすると、食べ物に含まれる糖分はグルコースというものに変換され肝臓に貯蓄されます。食べすぎが続いてグルコースが肝臓に貯蓄しきれなくなると、余ったグルコースは脂肪となって蓄積されます。ただ、食べ過ぎたその日にすぐに脂肪になるわけではありません。食べ過ぎてしまった翌日の食事を軽めにし、糖をリセットすればいいのです。余分な糖分をリセットする方法余分な糖分をリセットするには、野菜を中心とした食事でカロリーを抑え、食物繊維とビタミンをしっかりと補うようにしましょう。ビタミンB1は糖分を効率よく燃やすために必要なビタミンなので、ビタミンB1が豊富な玄米などの雑穀をご飯に入れて食べるのもおすすめです。雑穀を入れて食べることにより、よく噛んで食べるので量も少なくて済みますよ。また、食事だけでなくウォーキングなどの有酸素運動を取り入れて体内の糖分を燃やのも一つの方法です。食べ過ぎれば翌日には体重は増えるかもしれません。ですがそれはカラダの水分量が増えたことによるもの。完全に体脂肪になる前にしっかりリセットすれば大丈夫だということを知り、気持ちに余裕を持ったダイエットにできるといいですね。
2020年09月20日冷奴や味噌汁、麻婆豆腐など毎日のおかずに欠かせない豆腐。季節に関係なく購入する常備食材だからこそ、賞味期限も気になりますよね。そこで本記事では、豆腐の賞味期限について詳しく解説します。いつまでなら食べられるのか、また食べて良いかを判別する方法や安全な保存方法についても分かりやすく掘り下げるので、ぜひ参考にしてください! ■豆腐の賞味期限は種類によって違う豆腐は賞味期限が過ぎるとアクが出てきて本来の風味が損なわれるだけでなく、深刻な健康被害につながる恐れもあります。また豆腐の賞味期限は、厳密にいうと種類によって異なります。そのことを知ったうえで用途に合わせて購入することをおすすめします。賞味期限と消費期限の違いについてもしっかりと理解しておきましょう。・消費期限と賞味期限が印字された豆腐の違い国内で販売されるすべての加工食品は、原則として期限表示が義務付けられています。その表示方法には、消費期限と賞味期限があります。消費期限は、定められた方法で保存した場合に『安全に食べることができる期限』を具体的な年月日で表示したものです。一方、賞味期限は、定められた方法で保存した場合に『品質の保持が保証される期限』を具体的な年月日で表示したものです。しかし、これを越えても品質が保持されていることがあることを含みます。つまり、消費期限は「この日までに食べてください」という意味を持ち、賞味期限は「この日までならおいしく食べられますが、過ぎたからといってすぐ食べられなくなるわけではありません」ということを意味します。豆腐の場合も消費期限が表示されている場合は、できるだけ早くに食べ切る方が良いです。一方、賞味期限が表示されている豆腐の場合は、少し余裕をもって消費することができるといえるでしょう。ちなみに、どちらも未開封であることが前提です。また通常、30℃~40℃で雑菌が繁殖し始めるといわれています。豆腐は、10℃以下の冷蔵庫で保存するのが鉄則といっても良いでしょう。そのため、いったん開封してしまった場合や冷蔵せずに常温保存したり、温かい場所に放置してしまった場合は、賞味期限や消費期限の表示は当てはまらないということを理解しておきましょう。・腐りやすい?『水入り豆腐』の場合豆腐はもともとは水に入れたまま売られてきました。最近ではほとんど見られなくなりましたが、豆腐屋さんにボウルを持って行くと豆腐といっしょに水も入れてそのまま売ってくれます。これをスーパーなどで売りやすいようにパッケージしたのが『水入り豆腐』です。絹ごし豆腐も木綿豆腐も、この『水入り豆腐』で、賞味期限は長くても10日前後です。早いものなら3~5日前後になるため、あまり日持ちはしないと考えましょう。・長持ちしやすい!『充填式豆腐』の場合『充填式豆腐』は、豆乳のままパックに入れて加熱して固めたものです。パック内にピッタリ収まっており、いっさい空気に触れることなく殺菌されているため、『水入り豆腐』に比べて賞味期限が長くなります。長いものなら約2ヶ月となっているので、まとめて買っておきたい時は、『充填式豆腐』がおすすめです。■豆腐の賞味期限はいつまでなら過ぎてもOK?賞味期限は消費期限と違って、少しぐらい過ぎても問題なく食べられることを意味します。だからといっていつまでも大丈夫というわけではありません。いつまでなら過ぎても問題ないか、について解説していきましょう。・2~3日過ぎたもの豆腐は、『水入り豆腐』であっても『充填式豆腐』であっても、賞味期限を過ぎて2~3日であれば問題なく食べることができるでしょう。開封せずに冷蔵保存していることが条件になりますが、風味も香りも、賞味期限内の豆腐と遜色ありません。・1週間過ぎたもの賞味期限を1週間過ぎた豆腐を食べる際には、十分な注意が必要です。特に『水入り豆腐』の場合は傷んで食べられないことが多く、基本的には廃棄することをおすすめします。食べられるとしてもアクが出るためおいしくなくなります。パックのまま未開封だから大丈夫と過信しないようにしてください。一方、『充填式豆腐』の場合は、人の手にも空気にも触れずに殺菌されているため、『水入り豆腐』よりは長持ちします。賞味期限を1週間過ぎても食べられることがありますが、傷んでいると重大な健康被害を起こす可能性もあるため、後述する注意事項をチェックして細心の注意を払うことが大切です。もし食べる場合は、味噌汁や炒め物など十分に加熱して使うようにしてください。・10日過ぎたもの賞味期限を10日過ぎた豆腐については、絶対に食べないようにしましょう。見た目で大丈夫と思っていても、食中毒など人体に悪影響を及ぼす菌が繁殖している可能性も十分に考えられるため、すぐに廃棄してください。・1ヶ月過ぎたもの 賞味期限を1ヶ月以上過ぎた豆腐は、絶対に食べないでください。水入りでも充填式でも、体に甚大な悪影響を及ぼす可能性が非常に大きいため、迷わず廃棄しましょう。■賞味期限切れ豆腐を使用する前にすべきこと豆腐は賞味期限内に食べ切るに越したことはありません。しかし、気をつけていてもうっかりと期限が切れてしまうこともあるかもしれません。その際には、いくつかの項目を確認してから食べるかどうかを決めましょう。・異臭のチェック豆腐が腐るとツンと鼻を突くような異臭がすることがあります。豆腐にはありえない酸っぱい臭いを放っている場合は、絶対に口にしないように気をつけてください。豆腐は大豆由来の独特の香りがするのが特徴です。しかもどちらかというと淡泊で、あまり強い匂いではないため、異臭がすればすぐに分かるはずです。・変色やカビのチェック豆腐が腐っているかどうかは、見た目で判別できることもあります。白いはずの豆腐が黄色く変色していたり、表面にカビが生えていれば腐っている証のため、すぐに廃棄しましょう。カビが一定以上の量になると独特の異臭を放ち始めるので、臭いで判別できることもあります。他にも見た目によるチェック法としては、未開封のパックが明らかに膨張している場合も腐っている証拠ですから食べないようにしてください。 ・粘りのチェック賞味期限が過ぎて腐った豆腐は、表面に粘り気が出てぬるぬるとしてきます。場合によっては糸も引きます。触れるとすぐに分かるので、この場合は絶対に食べないで廃棄してください。・味のチェック口にした時に酸っぱい味がしたり、舌がヒリヒリとしびれる感覚がする場合は、明らかに腐っているので食べないようにしましょう。・異変が無くても“加熱”を 豆腐はそのまま食べるとおいしいため、異変を感じなければ何も手を加えずに食べたくなるかもしれません。しかし、それは危険です。特に賞味期限が過ぎて3日以上経過したものは、必ず加熱してから食べるようにしましょう。小さな子どもや高齢者がいる場合は、期限が切れて3日以内でも必ず加熱することをおすすめします。 ■賞味期限が過ぎる前に下準備!開封した豆腐の保存方法豆腐を新鮮でおいしいまま維持するには、いくつかの方法があります。賞味期限が過ぎる前に下準備することで日持ちのし方が違ってくるので、ぜひ覚えておきましょう。・清潔な水に浸す豆腐は、木綿でも絹ごしでも約90%が水分です。そのため清潔な水に浸けておくことで新鮮さが保てるだけでなく、アクを抜くことにもなるので味の劣化が抑えられます。できれば豆腐をパックから出して蓋付きの容器に移し替えてきれいな水に浸けましょう。その際に塩をひとつまみ入れておくとさらに効果が出ます。また水は毎日入れ替えるようにしてください。夏の暑い時期なら1日に2度水を交換するのが望ましいでしょう。水から出すと水分が抜けてしまい干からびていきますが、水に浸けることでこれがしっかりと防げます。・火を通してから保存 豆腐に火を通しておくのも、長持ちさせるためのとっておきの方法です。パックに入ったままの状態で沸騰した鍋に2分程浸けてください。パックから出して布巾で豆腐を包んで沸騰したお湯で下茹でするのも良いでしょう。食べ残した豆腐の場合でも、切った状態で構わないのでそのまま沸騰したお湯の中で加熱しておけば殺菌されて長持ちします。火を使わず電子レンジ1分程加熱しても同じく殺菌されて長持ちします。加熱した後は蓋のある密閉容器に水を張って冷蔵庫で保存してください。入っていたパックに入れ直してラップで蓋をして再利用しても構いません。・冷凍保存する豆腐を買ったものの当分使いそうもない時は、賞味期限が来るまでに冷凍保存しておくのもおすすめです。使いきれずに中途半端に残った豆腐でも、キッチンペーパーで表面の水気を拭き取ってから密閉可能な袋に入れて冷凍してください。特に絹ごし豆腐より木綿豆腐の方が冷凍に向いています。あらかじめ適当な大きさにカットしておくと解凍した後に調理しやすいでしょう。冷凍した後はスポンジ状になるため高野豆腐に近い食感になり、味が染みやすいので煮物にうってつけです。解凍する時は、室温で自然解凍させてください。■豆腐の賞味期限を知っておいしく食べよう豆腐の賞味期限について詳しく解説しました。豆腐は日本が誇る伝統食材のひとつで様々な楽しみ方ができます。人の細胞を作り出すのに不可欠なたんぱく質も豊富に含むため、栄養面でも頼りになる強い味方でもあります。しかしそれは、きっちりと品質を保持して食することが大前提です。購入する前には必ず賞味期限を確認して、できるだけ早くに食べるようにしましょう。もし賞味期限を過ぎてしまった場合は、記事内で紹介した方法で豆腐が傷んでないかをしっかり確認して、怪しければ迷いなく廃棄してくださいね。
2020年09月09日生姜は、和食の薬味として欠かせません。そのほかにも、ジンジャークッキー、しょうがせんべいなど、おやつでも人気ですね。さわやかでピリッとした辛みが料理の味を引き立ててくれますし、昔から薬にも取り入れられてきたぐらい健康効果もある食材です。でも、健康効果を求めるがために、食べ過ぎてしまっても大丈夫なのでしょうか。おいしく健康に生姜を取り入れる食べ方を見ていきましょう。■生姜がもつ女性に嬉しい効果生姜には女性が積極的にとってほしい理由がたくさんあります。生姜がもつ栄養や効能を見ていきましょう。・生姜の栄養と効能生姜の健康効果として期待できるのは、生姜3大成分と言われる、ジンゲロール、ショウガオール、ジンゲロンに加え、食物繊維、ミネラルからによるものが多いと言えます。ジンゲロール生の生姜の辛さのもと、口に入れるとすぐにピリッと感じる辛み成分です。ジンゲロールには抗酸化作用がありアンチエイジング効果が期待できますし、免疫力を高める作用や殺菌作用から胃腸の調子の改善や風邪予防にも期待がもてます。また、血管を拡張させる作用がみられることもあるので、血流が良くなり手足を温め、肩こりや頭痛の改善につながると考えられています。この作用がはたらけば、吐き気の改善にも効果的になりますよ。ショウガオールショウガオールは、ジンゲロールと同様に生姜の辛み成分です。乾燥や加熱によってジンゲロールの一部が変化したもので、「熱」から作り出される成分です。ジンゲロールがピリッとした辛み成分だとしたら、ショウガオールはじわっと辛みがくる成分といえますね。ショウガオールが効果を出してくれると、血行を良くし、身体の芯からあたたまるような実感が持てます。この内側からのあたためによって、冷え性予防や生理痛などへの鎮痛効果が期待できますよ。そして、ジンゲロールよりも強力な殺菌、抗酸化作用を持つ可能性があり、ダイエットや美肌効果なども期待できると言われるゆえんとなっています。ジンゲロンショウガオールと同様に、ジンゲロンも加熱や乾燥によりジンゲロールの一部が変化したものです。胃液の分泌を高めて消化促進したり、血行を良くしたりと、冷え性改善に期待ができる成分。からだがあたたまることで代謝も高まり、脂肪燃焼しやすいからだづくりが望めそうですね。また、腸のぜん動運動の活性化が見込めれば、便秘解消への期待も高まります。食物繊維食物繊維が水分を吸収することで、便を柔らかくしたり、不要なものを便として排出してくれる整腸作用が期待されているのはみなさんご存知でしょう。具体的には、便秘の解消、デトックス効果につながる作用ということですね。また、食物繊維は、急激な血糖値の上昇や、コレステロールの吸収を抑えたりするはたらきを持つこともあるそうです。食べ過ぎの予防や肥満防止が望めるかもしれません。ミネラル生姜には、人が必要な栄養素の一つミネラルである<マンガン>と<モリブデン>が含まれています。<マンガン>は、さまざまな酵素の構成成分になったり、酵素のはたらきを助けたりなど、体内活動の助役をになってくれる存在であると期待されています。そして、老化防止やガン予防にも一役買ってくれる可能性を秘めているのです。<モリブデン>は、体内に不必要なものを尿酸に変えて老廃物を体外に出すように促してくれると期待されています。また、貧血を予防する効果が見込める成分。生姜には貧血予防のイメージがない方も多いのではないでしょうか。ただ、生姜のモリブデン含有量は少ないので、多くを含む大豆製品を一緒にとるとさらに良いそうです。冷や奴や湯豆腐に生姜を添えるのは、ベストな組み合わせだったのですね。 ・皮にも効能がある生姜の皮は栄養豊富です!ポリフェノールとジンゲロールが特に多く含まれています。ポリフェノールは抗酸化作用に優れ、生活習慣病の予防に定評がある成分ですし、ジンゲロールは上述のとおり抗酸化作用を発揮することがあります。また、皮を加熱するとショウガオールのはたらきがいっそう高まる可能性を持っていますよ。このように、生姜の皮には栄養があるので、皮をむかずに調理することをおすすめします。ただ、生姜は機械洗浄してパック詰めされていますが、すきまなどに土が残っていたりするので、さっと水洗いしてくださいね。■生姜の食べ過ぎによる副作用美容や健康にうれしい生姜ですが、過剰摂取はかえってからだによくありません。食べ過ぎには要注意です。 ・腹痛・下痢生姜を食べ過ぎると消化器官に影響がでることがあります。特に、胃腸が弱い人は腹痛や下痢、ガスがたまるといった症状がでる可能性があります。 ・胸やけ消化器官に負担をかけるほど食べすぎると、胸やけや胃もたれの心配もあります。これはどんな食材にも共通して言えることですね。 ・動悸・アレルギー可能性はそれほど多くはありませんし軽度ですが、生姜が体質に合わず動悸などの不調を感じる方もいます。生姜のアレルギーは、食後数時間~数日後に症状があらわれるようです。しかし、からだ全体にあらわれるだるさだったり、肩こりや動悸だったりで、生姜と結びつかなく自覚しないことがほとんど。生姜に限りませんが、毎日摂取していて不調がある場合はそれをやめてみる、医師に相談するようにしてくださいね。・乾燥生姜や加熱した生姜でも起こる可能性はある乾燥や加熱をすることで効能が変わっても辛み成分はありますし、むしろ乾燥させると、生の1/10量で同量を摂取することになってしまいますので注意が必要です。食べ過ぎないようにしてくださいね。 ・妊娠中や子供や摂取する場合生姜は食欲増進効果もありますし、つわりの吐き気にも効果があるかもしれない、という研究があるようです。しかし、食べすぎるとお腹の中の赤ちゃんにどう影響するかは、誰にもわかりませんよね。そもそも、妊娠中は普段以上に食べ物の過剰摂取に注意が必要です。また、辛み成分があり、刺激的な食べ物ですので、6歳以下のお子さまも食べ過ぎないほうが良いようです。特に、乾燥生姜は取りすぎてしまうので気をつけてあげてくださいね。■生姜の食べ過ぎに注意!1回の適量はどのくらい?うれしい効能がいっぱいの生姜なのでたくさん食べたいところですが、前述のように食べすぎには気をつけたいところです。では、どれくらい食べるのが良いのでしょうか。・スライスの場合生姜の1日の適量は、スライスで6~7枚ほど、重さにして5g程度です。生姜のはちみつ漬けや、砂糖がまぶしてある乾燥生姜は、ついつい食べ過ぎてしまうので注意しましょう。 ・細かく刻んだりすりおろした場合小さじ1ぐらいが適量です。料理の中にすり下ろしていれる場合、人数×小さじ1を限度にするといいですね。レシピには「生姜ひとかけ」としか書いていないこともありますので、一人分は小さじ1、と覚えておきましょう。 ・過剰摂取しなければ副作用はほとんど起こらない冷え性予防に、生姜を毎日取り入れたい方もいらっしゃると思います。1日に摂取する目安は、生の生姜で1日10g(親指の第一関節ぐらい)までです。乾燥生姜で3gぐらいまで。生姜を買ったら、まず重さをはかり、何日で食べきるか計画を立てるのもおすすめです!・一度の摂取より毎日継続することが大事生姜のあたため効果は、取り入れる量に関係なく3時間ほど持続すると言われています。そのため、1日の目安量を数回に分けて摂り入れること、毎日継続して摂取することがおすすめです。冷えやすい冬は、きっと強い見方になってくれるでしょう。■食べすぎや美容に効果的!生姜の食べ方生姜は、血流を良くするだけでなく、胃腸の血行も良くすると期待されています。この効能がはたらけば、食べ物の消化吸収が良くなるので、食べ過ぎを防げると言えますね。また、ジンジベインというタンパク質分解酵素があるので、肉類が好きな人や食べ過ぎたとき、消化不良予防にも望まれている生姜。ほかにも、抗酸化作用がはたらけば、ダイエットや美肌といった美容にもうれしい効果を見込めるのです。では、どんな食べ方が効率的なのでしょうか。・加熱した生姜が効果的消化を促進してくれて、食べ過ぎの予防を望めるジンゲロン。また、抗酸化作用など美容効果の期待ができるショウガオール。どちらも、熱を加えることで増加し、摂取しやすくなります。・生姜を加熱するときの注意点ショウガオールは加熱によって作られますが、一気に高温になると風味がとびますし、できもよくありません。80~100度くらいでじっくりゆっくり火をとおすことで成分が壊れないのでおすすめです。 ・乾燥生姜で冷え対策加熱・乾燥した生姜は、ジンゲロールが変化したショウガオールが豊富です。そのショウガオールは胃腸を刺激して血流を良くし、からだを芯から温めてくれることがあるでしょう。つまり、根本的な冷え対策には、乾燥生姜・加熱生姜がおすすめなのです。・レンジを使った乾燥生姜の作り方電子レンジで手軽に乾燥生姜が作れます。生姜1個をスライサーなどで2~3mmの厚さに切ります。重ならないようにお皿にならべます。ラップはせずに電子レンジ600wで6~8分加熱します。うまく乾燥しないときは何度か裏返したり、冷めてから再加熱すると焦げたりしないです。 ・天日干しでやる乾燥生姜の作り方天日干しで乾燥生姜を作るには、まず蒸し生姜を作ってから天日干しという手順になります。生姜を洗って、皮つきのまま、1~2mmの薄切りにします蒸し器にクッキングシートを敷き、生姜を重ならないよう並べて30分ほど蒸します甘いにおいがしてきたら火を止めます蒸し終わったら、天日で1~2日干します。(室内干しなら1週間ほどです。)蒸し器がない場合は、オーブンを80℃~100℃に設定して1時間加熱すればOKです。生姜が十分に乾燥したら完成ですが、なかなか乾燥しないときは、もっと風通しのいいところを探してみてくださいね。乾燥した生姜をフードプロセッサーなどで粉末にして生姜パウダーのように使うのもいいですよ。■冷え性に効果抜群!生姜を使ったおすすめレシピ生姜パワーで冷えをからだの中からじわじわ追い出しましょう。 ・生姜湯ほっとひと息いれたいときになつかしい甘さの生姜湯はいかがでしょうか。とろ~り生姜のくず湯材料(1人分)葛粉15gショウガ汁1片分ハチミツ大1水200ml作り方手順1:鍋に水、くず粉を入れ、混ぜながら中火にかける。とろみがついて、プクプクしてくれば火を止め、ショウガ汁とハチミツを加え、混ぜ合わせる米飴や麦芽水飴などがあれば、熱湯で溶かしたところに生姜の絞り汁や乾燥生姜を入れていただいてもおいしいですよ。 ・韓国風生姜粥材料(2人分)鶏手羽元4本お米1/2合・水800ml・酒大さじ2・ショウガ(薄切り)4枚大根3cmニンジン1/4本シメジ1/2パック塩小さじ1/3・ネギ(刻み)大さじ5・コチュジャン大さじ1・砂糖小さじ1・しょうゆ小さじ1・ゴマ油小さじ1・塩適量・すり白ゴマ小さじ1下準備お米は水洗いし、水につけておく。大根とニンジンは皮をむいて厚さ5mmのイチョウ切りにする。シメジは石づきを切り落とし、食べやすい大きさにほぐす。<ネギの辛み和え>の材料を混ぜ合わせておく。作り方手順1:お米はザルにあげ、水気をきって大きめの鍋に移す。鶏手羽元をザルにのせて熱湯をまわしかけ、余分な脂を抜いて加える手順2:<スープ>の材料を加えて火にかけ、沸騰したら鍋に蓋をずらしてのせ、極弱火で15分煮る手順3:大根、ニンジン、シメジを加えて、大きくひと混ぜして中火にする手順4:煮たったら塩を加え、鍋に蓋をして、再び極弱火で30分煮る。鍋底に焦げ付かないように途中で2~3回大きく混ぜる手順5:味をみて、薄ければ分量外の塩で味を調えて器によそい、<ネギの辛み和え>をのせるもちろん米からではなく残りごはんをコトコト炊いてもOKです。 ・生姜鍋現代はあらゆる鍋の素が出回っていて、生姜鍋の素もありますね。各ご家庭で生姜鍋の概念は違うと思いますが、ここでは生姜がいいはたらきをしている鍋料理をご紹介します。鶏団子のお鍋生姜鍋といえばメイン具材にもスープにも生姜の味が効いた、鶏団子のお鍋を思い浮かべる方が多いのではないでしょうか。材料(2人分)・鶏ひき肉230g・溶き卵1個分・ショウガ汁大さじ1・片栗粉大さじ1.5・塩適量白菜1/8株白ネギ1本ゴボウ1/2本シイタケ(生)4個・水800ml・昆布5g・ショウガ(薄切り)4枚・酒大さじ3・塩少々・ミツバ(刻み)適量・七味唐辛子適量ポン酢しょうゆ適量うどん(ゆで)1~2玉薄口しょうゆ小さじ1~2下準備ボウルに<鶏団子ダネ>の材料を全て入れ、粘りが出て白っぽくなるまで手でよく練り混ぜる。白菜は芯と葉に分け、芯の部分は削ぎ切りにし、葉の部分はザク切りにする。白ネギは幅1cmの斜め切りにする。ゴボウは土の付いた部分を包丁の背でこそぎ、ささがきにして水に放つ。シイタケは石づきを落とし、大きければ半分に切る。作り方手順1:鍋に<だし汁>の材料を入れて中火にかける。煮たつ直前で昆布を取り出し、<調味料>の材料を加えて弱めの中火にする手順2:<鶏団子ダネ>をスブーンでひとくち大にすくってまとめ、(1)に静かに入れ、煮たったらアクを取る手順3:白菜の芯を入れて鍋に蓋をする。しんなりしたら白菜の葉、白ネギ、水気をきったゴボウ、シイタケを加え中火にする手順4:煮たったら弱火にし、鍋に蓋をして野菜がしんなりとするまで火を通す手順5:小鉢にお好みの具を取り、ポン酢しょうゆ、お好みの<薬味>を入れていただく手順6:〆にうどんを入れ、煮たったら薄口しょうゆで味を調えていただく ・ハニージンジャードリンク健康効果も美容効果も高い生姜とはちみつの最強タッグは、冷え性改善や風邪予防が期待できそうですね。材料(2人分)ショウガ1片グラニュー糖大さじ3水300mlハチミツ大さじ2レモン汁小さじ1レモン(輪切り)2枚下準備ショウガは皮ごときれいに洗って、すりおろす。半量はショウガ汁にする。作り方手順1:鍋にショウガ、グラニュー糖、水を入れて中火にかける。アクが出てきたら取り除く。煮たったら火を弱め、クツクツしている位の火加減で3~4分煮る手順2:器にハチミツ、レモン汁、レモンを入れ、(1)を注ぎ入れる■ぽかぽか生姜パワーでからだの中から元気に!生姜は適量を上手に取り入れて毎日の元気にいかしましょう。冷えの悩みは季節をといません。冷え性の改善に取り入れるならかならず加熱、もしくは乾燥させた生姜を取り入れてくださいね。《参考》・ 農林水産省「消費者相談」 ・ 岩下食品「しょうがを食べてお悩み解決 教えて!石原先生【お酒としょうが編】」 ・ 国立健康・栄養研究所「健康食品の安全性・有効性情報」
2020年09月09日みなさんは袋入りのピーナッツを一気に食べたことはありませんか?食べ始めると止まらないピーナッツは、安い値段で手軽に買えて、おやつでもおつまみでもおいしくいただけます。実は、最近はピーナッツのダイエット効果が見直され、健康食品としての評判もあるんです。今回は、そんなピーナッツに関する役に立つ情報を幅広くご紹介します!■ピーナッツの栄養と効能気が付いたときには何粒食べていたかわからなくなるピーナッツは、おいしいおやつになります。ピーナッツは非常にカロリーが高く、全国落花生協会のデータによれば、煎り莢(さや)のピーナッツで、可食部100gあたりのカロリーが585kcalもあります。そして、そのカロリーに見合うたくさんの栄養価がある食べ物です。・ピーナッツの栄養ピーナッツはカロリーが高いだけでなく、煎り莢のピーナッツ可食部100gには、タンパク質26.5g、脂質49.4g、炭水化物19.6gも含まれています。ビタミンもミネラルも豊富に含まれ、中でもビタミンEが大量に含まれています。さらに、ビタミンB3ともいわれるナイアシンの含有量は野菜の中では上位の値を示します。カリウム、マグネシウム、リンなどのミネラルもたくさん含まれているので、効能も期待できそうですね。・ピーナッツの効能ピーナッツに多く含まれているビタミンEは抗酸化力が強く、活性酸素を抑え、不飽和脂肪酸の酸化を防止するはたらきがあります。これは、現代人が悩む生活習慣病の動脈硬化や心筋梗塞などの予防に役立つといわれています。・二日酔いに効くナイアシンピーナッツに多く含まれるナイアシンは二日酔いの予防に効くといわれています。ナイアシンは、アルコールの成分を分解するはたらきがあり、二日酔い成分といわれるアセトアルデヒトの分解を助ける効果があるので、お酒のアテにぴったりなのですね。・注目の『酢ピーナッツ』最近注目されているピーナッツの食べ方が「酢ピーナッツ」です。素焼きされて薄皮が付いたままのピーナッツを、お酢に3日漬けた「酢ピーナッツ」は、多くの現代人が悩む高血圧を予防する効果が期待できます。そもそも、高血圧の原因の一つが血管の収縮です。その血管の収縮を引き起こす要因の一つに、塩分の取りすぎがあげられます。薄皮付きピーナッツは血管を拡張するポリフェノールを含み、余計な塩分を体外に排出するカリウムも含んでいるので、血管の健康にいい食品なのですね。そのうえ、お酢そのものにも、血糖値を下げるはたらきがあります。このふたつが合わさった「酢ピーナッツ」を食べると、健康増進の相乗効果が期待できると言えるでしょう。・ピーナッツと落花生に区分け一般的に「ピーナッツ」と呼ぶものを「落花生」と呼ぶ人もいますよね。しかし、品種などによって呼び方の違いがあるわけではありません。厳密な使い分けではありませんが、殻が付いた状態を落花生と呼び、豆の部分だけになると「ピーナッツ」と呼んでいるようです。■ピーナッツの栄養素『レスベラトロール』に注目!みなさんは「レスベラトロール」をご存じですか? 「レスベラトロール」は、健康にいい効果をもたらす成分といわれており、これがピーナッツにも含まれているのです。あまり聞きなじみのない栄養素かもしれませんが、これから注目される可能性が高い成分なので、詳しく知っておきましょう!・「レスベラトロール」はポリフェノールの一種植物は、子孫を残すために、種子や葉などを紫外線による酸化ダメージから守る必要があります。その際に生成される物質が、ポリフェノールです。つまり、ポリフェノールは植物内で作り出される抗酸化物質です。ポリフェノールは種類が多く、8,000種以上あるといわれており、「レスベラトロール」はその中の1種類です。・レスベラトロールの働きピーナッツの栄養素「レスベラトロール」は、がん予防に良いとされている成分だそうです。そのほか、ニキビ予防やメラニンの生成を抑える美肌効果や、肌の若々しさを保つアンチエイジングの効果も期待されていますよ。最近は健康食品や美容サプリメントとしてもますます関心が高まっています。・ピーナッツの薄皮に含まれる「レスベラトロール」は、ピーナッツの薄皮に含まれています。薄皮と言えば、少し苦みがあり、口の中に張り付いたりするので、避けられることも多いかもしれません。しかし、ピーナッツの薄皮に「レベラトロール」が含まれているとわかれば、これからは積極的に摂取したくなりませんか。■ピーナッツの栄養とダイエット効果「ピーナッツは太る」みなさんはそう考えていませんか?ピーナッツは高カロリーな食べ物だけに、食べると太る印象を持つ方もいるでしょう。当然、食べ過ぎれば太りますが、ピーナッツは食べ方次第で栄養が摂取できるうえに、ダイエット効果も期待できます。・ピーナッツは『低GI食品』人間は食べ物を食べて消化されると、体内の血糖値が上がります。そのとき、体内のインスリンは、余った糖質を脂肪に変換するはたらきをします。それが肥満につながるのです。ところが、食べた食品によって血糖値の上昇速度が異なります。この血糖値が上昇する度合を表す数値をGI値(グリセミックインデックス値)といい、食品ごとに数値が把握されているのです。ピーナッツのGI値:15ほかの食品のGI値を見てみましょう。70以上の高GI値の主な食物は、白米、パン、餅、煎餅、赤飯、お粥などがあります。対して、55以下の低GI値の主な食べ物は、こんにゃく(24)、プレーンヨーグルト(25)など、ダイエット中の味方になる食品です。それらの食品に比べてみても、ピーナッツのGI値、15はとびきり低い数値ですね。ピーナッツは糖質に代わる時間が遅いだけに、体内血糖値の上昇度合いが緩やかで太りにくい食品といえるようです。・ピーナッツの脂は良質な脂ピーナッツの脂質にはオレイン酸やリノール酸などの不飽和脂肪酸が多く含まれています。この不飽和脂肪酸には悪玉コレステロールを抑制する作用があり、動脈硬化などの生活習慣病を予防し、肥満防止にも役立つといわれていますよ。このように、ピーナッツに含まれる脂分は良質で、健康に良い効果が期待できる脂ですので、ただカロリーが高いだけではないのです。・腹持ちがよくおやつに最適ピーナッツは噛みごたえがあるので、満腹感を得やすいですよね。また、GI値が低いこともあって、吸収されるのに時間がかかり、腹持ちが良い食べ物ですので、おやつに向いているでしょう。■ピーナッツを食べるときの注意点おいしくて健康にも良いピーナッツでも、食べ過ぎは良くありません。食べ過ぎ以外にも、ピーナッツを食べるときに気を付けなければいけない重要なポイントがあります。・ナッツアレルギーに注意ピーナッツを食べるときに特に気を付けなければならないのが、ナッツアレルギーです。その一種が「ラッカセイアレルギー」で、重篤な症状になることもあります。もちろん、ご自身がアレルギーだと自覚している人は、食べようとも思わないはず。アレルギーかどうかまだわからない段階のお子さまにあげるときなど、十分に注意してくださいね。・ピーナッツのカビに注意食品の品質管理が厳しい日本ではあまり見ませんが、ピーナッツにもカビが生えます。ピーナッツに生えるカビのなかで、アフラトキシンB1は強力な発ガン物質と報告されています。国内に流通するピーナッツ食品は最大の注意が払われていて、まずカビは発生していないようです。それでも、万が一カビが生えたピーナッツやピーナッツバターがあったら絶対に食べるのはやめましょう。・ピーナッツの食べ過ぎに注意一つ一つが小さいピーナッツには、どんどん手が伸びてしまうこともあるでしょう。ピーナッツに限ったことではありませんが、やはり食べ過ぎはいけません。ピーナッツには脂質も多く、食物繊維も入っていますので、消化に時間がかかり胃腸へ負担もかかります。ある程度であればメリットとなり健康に良く作用してくれる成分も、摂りすぎてしまえばカロリーオーバーですよ。・一日の目安はピーナッツ20粒それでは、どのくらいが適量なのか気になりますよね。一般的にピーナッツは一日に「約20粒」多くても30粒までが適量といわれています。もちろん、高カロリーで脂分も多いピーナッツだけを食べるのではなく、野菜も食べ、適度の肉もとってバランスよい食事を心がけましょう。・ピーナッツの保存方法生ものの落花生は日持ちしません。早めに食べきることがおすすめですが、どうしても保存する場合は、ポリ袋や密閉容器等に入れて、空気をシャットアウトして冷蔵庫の野菜室で保存しましょう。保存期間は2日から3日が目安です。ただ、落花生は殻が付いたまま乾燥させて売っていることが多いですよね。乾燥した落花生を買った場合は、密封式のビニール袋に入れて、冷蔵庫で保存することをおすすめします。また、スーパーなどのスナックコーナーにあるピーナッツは、殻付きのままでも、焙煎されたものでも湿気が大敵です。湿気を避けて空気にも触れないようにして保存しましょう。天候や保存する場所で異なってきますが、2週間から3週間は開封時とそれほど変わらない状態が保てるようです。■栄養豊富なピーナッツについてみなさんは日本でピーナッツ、つまり、落花生がいつごろから食べられていたか知っていますか?落花生の歴史や生産されている地域や有名な落花生の銘柄など、栄養豊富なピーナッツな落花生のうんちくをご紹介します。・日本に伝わったのは江戸時代落花生の原産地は南アメリカのアンデス山麓といわれています。紀元前1,000年頃には栽培されていたようで、15世紀の大航海時代に世界中に広まったそうです。日本には中国を経て、江戸時代初期に渡来したようで、南京=海外から来た豆で「南京豆」と呼ばれていたようです。ただし、花が落ち、地中に潜るのがあまり好まれず、江戸時代の日本ではほとんど栽培されなかったようです。唯一、沖縄だけで落花生が栽培されていたようですね。日本で本格的な落花生の栽培が始まったのは明治時代に入ってからです。明治7年(1874年)に明治政府がアメリカから種子を導入して栽培を推し進めました。現在は関東を中心に日本各地で栽培されています。・落花生は地中で育つ落花生は地中で育つ豆です。「種実類」と呼ばれ、木の実のナッツではありまありません。落花生は発芽して30cmほどの大きさに成長すると、夏期に黄色い花を咲かせます。そうすると、落花生は子房柄(しぼうへい)と呼ばれる一本の蔓が伸びて地面にもぐっていきます。その蔓の先に殻付きの落花生を実らせます。ちなみに落花生の名前は「花が地面に落ちるようにして実を生む(付ける)」ことから、「落花生」と名付けられたと言われていますよ。・落花生の主な品種世界中で栽培されている落花生にはたくさんの種類があります。そんな中で、日本の落花生の一大産地、千葉県で多く栽培されている落花生の品種が、千葉半立(ちばはんだち)、中生豊(なかてゆたか)、Qなっつ、郷の香(さとのか)と、おおまさりです。神奈川県で改良された品種もあり、立落花生一号、改良半立などが神奈川の西部で品種改良されました。この中で「Qなっつ」は平成30年(2018年)デビューの新しい品種です。Qなっつは従来の落花生に比べると「甘み」が増したことが特徴です。千葉県が十数年かけて品種改良を繰り返し誕生した、おすすめの落花生の新種ですよ。・ピーナッツは千葉県の特産千葉県が落花生王国であることをご存じな方は多いはずです。平成29年(2017年)の落花生の収穫量では、トップは千葉県の12,200t、2位が千葉のお隣、茨城県の1,670tです。落花生の国内生産量の79.2%が千葉県で栽培されています。落花生は千葉を代表する農産物になっていますね。・ピーナッツの約9割は輸入品実際に国内に流通している落花生の大部分は中国産ほか、海外からの輸入品です。スーパーのピーナッツ売り場の商品の多くは原産国中国となっています。国産の落花生は貴重品で、旬の時期も短く、お土産品や既定のルートのみで販売されているようで、千葉県産の落花生はブランド品といえます。・ピーナッツの旬はいつ?日本の落花生の収穫時期は9月下旬頃から10月にかけてが最盛期になります。収穫後、1週間くらい乾燥させてから出荷されるので、日本の落花生の旬の時期は10月。ただし、最近は保存技術も進歩して1年を通して流通しているようです。・日本の落花生発祥の地は?日本の落花生の収穫高は圧倒的に千葉県が突出していますが、日本の落花生の「発祥の地」はどこかという、興味ある論争が起きています。名物の相州落花生の産地、神奈川県の秦野市と二宮町、大磯町の3地域が落花生栽培の発祥地を主張しています。落花生の歴史といえば、明治初期に横浜で「異人豆」として販売していた落花生の種を、神奈川県西部に持ち帰り栽培したことが本格的な落花生栽培のルーツだそうです。3地域それぞれに、独自の落花生伝説があり、地域おこしもかねて落花生発祥の地の論争が起きているようですよ。・節分でまく豆は「落花生」?思い出してください、子供のころに節分でまいた豆を。意外と落花生を節分でまいた経験がある方も多いのではないでしょうか。節分に落花生がまかれるのは、東北地方、北海道、北陸、九州の鹿児島です。落花生も豆ですから、豆まきには変わりありません。では、なぜ落花生が節分でまかれているかですが、まず「見つけやすい」「殻のまま、まくと衛生的」という実利にかなった理由が大部分だそうです。コロナ禍の折、これまで大豆をまいていた方も、次回の豆まきは「落花生」を検討してみましょう。■栄養豊富なピーナッツは殻も有効利用できる!みなさんは殻付きのピーナッツを買ったときに、食べ終わった殻はどうしていますか?栄養満点のピーナッツはその殻も有効利用できます。意外に知られていませんが、日常生活に役立つ利用方法があります。・『ホルムアルデヒド』を吸収する落花生の殻には優れた空気清浄効果があります。家屋の壁紙や接着剤に含まれるホルムアルデヒドはシックハウス症候群を引き起こす原因に特定されています。落花生の殻を4時間置いておくだけで、ホルムアルデヒドを80%も吸着したという実験結果もありますよ。・消臭効果がある落花生の殻の表面には目に見えないほどの小さな穴がたくさん開いています。その殻を細かくして布袋に入れたり、動物小屋の下に敷くだけで高い消臭効果が期待できます。ピーナッツの殻は天然素材ですから安全性も高く、ペット用の小屋にも使用できます。落花生の殻は細かく砕けば砕くほど空気に触れる面が増え消臭効果がアップします。・枕としても利用されている枕といえば、最近は海外で開発された商品が人気のようですが、日本の天然素材を活かした枕も根強い人気があります。落花生の殻は「吸水性」や「通気性」が優れていて、さらに「消臭性」に「クッション性」もよく、枕に使う素材に適していますよ。・たい肥や土壌改良に落花生の殻昔から落花生の殻は堆肥として使われてきました。さらに、落花生の殻は吸水性が優れていて、土壌改良材としても使用され、保湿性にも優れ、地中の微生物のはたらきを助けます。落花生の殻が土壌に含まれると土壌に小さな空間ができ、地中の通気性もよくなり土壌改良効果がいっそう高まります。農家の方はよくご存知かもしれませんが、ガーデニングや野菜の自家栽培をしている人も覚えておきたいですね。■栄養豊富なピーナッツおすすめの食べ方みなさんはピーナッツをどのように食べていますか?おつまみにも最適なピーナッツですが、そのほかにもおいしい食べ方がたくさんあります。ここでは、人気のピーナッツの食べ方を紹介します。新しいピーナッツのおいしさが発見できる食べ方もありますので、ぜひ試してみてください。・ローストピーナッツローストピーナッツ(素煎り落花生)はシンプルな調理方法ですが、ピーナッツのストレートなおいしさが味わえます。塩分が気になる方にもおすすめですよ。昔から食べられていた食べ方で、落花生の王道の調理法のようです。・粉末ピーナッツ粉末のピーナッツはそれだけで食べるよりも、さまざまな使い方ができる使い勝手がよい食品といえます。いろいろな料理はもちろん、お菓子にも使えます。料理で何か足りないなと感じたときに、粉末ピーナッツを少し加えることで、料理の味を一工夫する手助けになります。・ナッツ和え落花生の料理といえば、ナッツ和えでしょう。和え物料理の代表格はほうれん草。和え料理に使われる「ごま」の代わりにピーナッツを使うのがナッツ和えです。ピーナッツの香ばしい風味がほうれん草とよく合います。もちろん、ごまを足してもおいしいです。ほかの葉野菜の和え物料理にも使えますよ。・ピーナッツバターアメリカ人が大好きなピーナッツバター、太りやすいと思われがちですが、栄養価が高く、朝のエネルギー補給には最適です。ピーナッツバターはパンに塗るだけではありません。セロリやリンゴにつけて食べることもできます。また、クッキーの練り込み、料理の隠し味にも使えます。一家に一個、ピーナッツバターがあると味の幅が広がりますね。 ・茹で落花生茹で落花生は、新鮮な落花生が出回る9月から1月におすすめの調理方法です。新鮮な落花生だけに、日ごろ食べるピーナッツとはかなり異なる旬の落花生ならではの味が味わえます。ぜひ試してみましょう。茹で落花生の調理方法は、水の量に対して3%~4%の塩を加え、30分を目安に殻のまま茹でます。30分経過したら落花生の硬さを確認して硬いようであればもう少し茹でましょう。丁度良い茹で加減になったら火を止め冷まします。茹で上がった落花生の味は新鮮な落花生を使うだけに、病みつきになるおいしさです。■栄養満点のピーナッツをおいしく楽しく食べましょう!江戸時代から南京豆と呼ばれていたピーナッツは、長く日本人に愛された食べ物です。そのピーナッツの新しい効用も認められ、ダイエットにもメリットがあり、健康食品として食べる方も増えています。世界で愛されているピーナッツですから、加工食品が多いのも魅力ですね。なんとなく味が好きでピーナッツを食べていた、という人も、これからはピーナッツの栄養を実感しながら食べてみてください。《参考》・ 日本食品標準成分表2015年版(七訂)PDF ・ 一般財団法人全国落花生協会「落花生をもっと知る」 ・ KAWASHIMAYA「酢の健康効果とは?飲み過ぎのデメリットと注意点をご紹介」 ・ 健康長寿ネット「ポリフェノールの種類と効果と摂取量」 ・ ZAGZAG「レスベラストール」 ・ シーディ薬局「低インシュリンダイエット」 ・ 江崎グリコ株式会社「脂肪酸(飽和・n-6系多価不飽和・n-3系多価不飽和)」 ・ 鈴市商店「大量の落花生の殻はどこへ行く?」
2020年09月03日突然ですが、あなたはパクチーは好きですか? 独特な香りが印象的なパクチー。そんなパクチーは好みが分かれるところですが、エスニック料理には欠かせない名脇役です。しかも、実は栄養も豊富! 好きなひとはもっと好きに、苦手なひとはトライしやすいように、パクチーの情報をわかりやすくお届けします!■パクチーの栄養と効能パクチーには体に嬉しいさまざまな栄養がたっぷり入っています。ここでは主だったものを簡単にご紹介しましょう。・パクチーの栄養《βカロテン》体内でビタミンAに変換されるβカロテン。βカロテンは、強い抗酸化作用を持ち、体内の活性酸素を抑制して生活習慣病の魔の手から守ってくれます。《ビタミンC・ビタミンE》同じく抗酸化作用のあるビタミンCとビタミンE。ビタミンCは、コラーゲンの生成に必須の化合物です。また、皮膚のメラニン色素の生成を抑えたり、日焼けによるシミ・シワの発生を抑えたりなど美肌にはかかせないビタミンでもあります。ほかにも、体の免疫機能を高めたり、ストレスを軽減するホルモンの生成を促すなど、とても大事な役割があるのですが、人間はビタミンCを体内で作ることができないため、食物から摂取する必要があります。ビタミンEは、「若返りのビタミン」とも呼ばれる非常に抗酸化作用の強いビタミンです。末梢血管を広げ、血行をよくするはたらきがあり、冷え性などに悩まされている方におすすめです。また、筋肉疲労や頭痛にも効果が期待されています。しかし、過剰摂取には注意が必要です。そして、ビタミンCとビタミンEは一緒に摂取すると相乗効果が得られます。ビタミンEは、体内で発生する活性酸素と自らが結びつくことで細胞を酸化から守っていますが、そのあとは効力を失ってしまいます。しかし、このときビタミンCがあるとビタミンEの効力が復活します!《カルシウム》骨や歯の材料となるカルシウム。不足すると、骨粗鬆症の原因になることは有名ですね。カルシウムは、吸収率のあまりよくない栄養素なので、意識して摂取しないと不足しやすい栄養素です。特に、閉経後の女性は、ホルモンの関係で骨粗鬆症になりやすいので、積極的に取るように心がけましょう。《食物繊維》整腸作用のある食物繊維。不足すると、便秘の原因にもなり、肌荒れなどを起こしやすくなります。食の欧米化が進み、穀類・いも類・豆類の摂取量が減った現代の日本人には不足しがちな成分です。1日1回、規則正しい排便があるかを目安に考えるとわかりやすいです。ほかには、鉄分やビタミンK、ビタミンB1、ビタミンB2、カリウムなどがの栄養が含まれています。・生で食べるのがおすすめ前述したとおり、パクチーには、ビタミンCが豊富に含まれています。ビタミンCは、加熱すると壊れやすいビタミンなので、サラダのように生で食べると効率よく摂取できるのでおすすめです。そのとき、水分が残ったままだとおいしさが半減してしまうので、しっかり水切りをおこないましょう!・パクチーの香りの効能パクチーの独特な香りの元は「リナロール」と「グラ二オール」という精油成分で、これには消化器系の動きを促進する効果や整腸作用が備わっています。パクチーの香りを嗅ぐと、唾液の分泌を促し食欲が増進され、腸の動きもよくなります。消化を促し助ける効果もあるので、便秘で困っている方だけではなく胃腸が弱っている方にもおすすめな食材です。また、リナロールとグラ二オールは、加齢臭予防にも効果が期待できます。体内で活性酸素により酸化してしまった脂質を抑え、加齢臭を出しにくい体にしてくれるでしょう。ほかにも、不安を和らげ、睡眠の質を向上させる効能も期待されています。・デトックス効果も期待!?パクチーには、「硫黄化合物」という有機化合物が多く含まれています。硫黄化合物は、体内に溜まった毒素(水銀や鉛など)と結びつきやすく、毒素と絡み合ったまま体外に排出されるため、デトックス効果が期待できます。排出の通り道である腸の環境も整えてくれるので、体の中からすっきりキレイにしてくれるんですね!・パクチーが女性におすすめな理由抗酸化作用の高い栄養素が含まれているということは、アンチエイジングも期待できるパクチー。いつまでも若々しくいたい女性なら気になりますよね。そればかりではなく、パクチーの香りの成分は、女性ホルモンのバランスを整えてくれる効果も期待されています。パクチー好きに女性が多いのは、本能的に自分が欲するものを選んでるからかもしれませんね。■栄養たっぷり『パクチー』とはそんな栄養豊富なパクチー! でも、いったいどんな植物なんでしょうか。産地や旬などの基本情報から、ちょっとしたトリビアまで、じっくり掘り下げてみました!・パクチーは『セリ科』の植物パクチーは、セリ科の一年草です。葉は主にハーブとして、種はスパイスとして用いられます。草丈は30cm〜60cmまで成長し、開花期の5月〜7月になると白や淡いピンクの可愛らしい可憐な花を咲かせます。(ちなみに、この花も食べることができます!)・パクチーの産地原産地は東ヨーロッパとされていますが、現在日本国内でも栽培されています。主な産地は、福岡県、静岡県、茨城県、岡山県などです。なかでも有名なのが、静岡県と岡山県。静岡県では、特産であるメロンから転作でパクチー栽培が広まったようです。もともとあったメロンの温室を利用して生産されているため、通年出荷ができ、首都圏の業務用として重宝されています。岡山県では、2000年ごろから栽培がスタート。日本人に合わせたマイルドな香りと味を追求し、今では「岡山パクチー」としてブランド化しています。岡山のパクチーは、スイーツに使えるほど糖度が高いのが特徴です。・パクチーの旬温室栽培のものであれば、通年出回っていますが、露地栽培であれば、旬は、3月〜6月です。また、スパイスとして使われる種子は、5月〜7月に収穫されます。・地域によって違うパクチーの名称パクチー、コリアンダー、香菜、シラントロ、コエントロ。これらはすべてパクチーの名称なんです。日本では、ハーブとして使用する場合は「パクチー」と呼ばれることが多いですが、これはタイ語です。実は、和名では、ずばり「カメムシソウ」。あまり食欲を誘う名前ではないため、広がらなかったのかもしれませんね。呼び方の違いは、国ごとの違いなので、各国のパクチーを使ったレシピを見比べると面白いかもしれません。・好みが分かれる理由パクチーといえば、なんといってもその香りのクセの強さが特徴。あの青々としたエキゾチックな香りがクセになるひともいれば、強い抵抗感を抱いて絶対に食べれないひともいるはずです。また、なんと遺伝子レベルで苦手なひともいるのだとか。アメリカで行われた研究で、パクチーの香りの主成分である「アルデヒド」に対して過敏に反応してしまう遺伝子があることが判明。この遺伝子を生まれつき持っているひとは、パクチーの香りを嗅ぐと脳がパクチーを食べ物ではないと誤判断してしまうそう…。参考: 23andMe ちなみに、同じスパイスであるシナモンもアルデヒド系の香りです。パクチーが苦手なひとは、シナモンも苦手という方が多いそうです。・種はスパイスとして利用されるハーブとして使う葉はいささか刺激を伴う香りですが、スパイスとして使う種子は甘く爽やかでスパイシーなのが特徴です。主に、カレー風味の料理のスパイスとして使用しますが、その甘い芳香を生かして、クッキーやケーキなどスイーツにも用いられます。また、薬効があることも知られており、古代ギリシャでは医薬書にも登場します。中国では、長寿の薬としても扱われていたとか!■パクチーの部位とおすすめ料理実は、パクチーは葉や種だけでなく、茎や根いたるまで余すことなく食べられます! それぞれに合った調理方法があるので、風味ごとに使い分ければ楽しみが広がりますよ。・葉はちぎってサラダにパクチー好きにはたまらない食べ方ですね。葉は好きな分だけ手でちぎるか、包丁で刻み、3〜5分程度水にさらしたあと、しっかり水を切ってドレッシングと和えてください。葉は彩がきれいなので、いつもの料理に薬味としてトッピングしたりするだけでも華やかになります。・茎は刻んで炒め物にシャキシャキと歯触りが楽しめる茎は、加熱しても風味がなくなりにくいので、炒め物やスープに向いています。・根はつぶして煮込み料理にえ、根っこも食べられるの!? と驚いた方もいるのでは? ふだん捨ててしまいがちな根っこは、実はもっとも香り豊かな部分なんです! よく洗って、軽くつぶしてスープやカレーなどの煮込み料理の風味づけにしてもいいですし、細かく刻んで炒め物にしても○。■パクチーの栄養と選び方さあ、これだけパクチーの話を聞いたら、そろそろパクチーが食べたくなってきたんじゃありませんか? でも、スーパーや直売所に行くのはちょっと待ってください。栄養やおいしさを最大限享受したいなら新鮮な物を選ぶのが肝心です! 選ぶコツがあるので、ぜひメモしてくださいね。・新鮮なパクチーの選び方葉が鮮やかな濃い緑色で、葉先までピンっと張っていることが新鮮な証。葉が黄色く退色してしまってるものは鮮度が落ちてる証拠なので、避けましょう。茎は太すぎないものが、しっかりと香りがあります。また、根も立派なものがいいでしょう。・サラダやトッピングには『生』買ってきた新鮮なパクチーは、まず「生」で香りを存分に楽しみましょう! ザックザクと葉と茎を刻んで、ほかの野菜などと一緒にサラダにしたり、トムヤムクンやフォーなどといった温かい汁物の後追いトッピングにしてもいいですね。パクチーがあるだけで、手軽に本格的なエスニックになるので、栄養も風味も逃したくないなら「生」をおすすめします!・ちょこっと使いには『ドライ』生のパクチーが余ってしまったら、「ドライ」にするのも手です。細かく刻んだものを天日干し(細かいので風に飛ばされないように注意して!)すれば、簡単にドライパクチーができあがります。ですが、やはり香りは半減してしまいます。これを逆手にとり、苦手な方はドライパクチーから挑戦してみるのもいいかもしれませんね。もともとドライで売られているものは、スパイス感覚でエスニック料理にちょい足しするのに重宝するでしょう。■栄養を損なわないパクチーの保存方法せっかく買ってきた新鮮なパクチーをより長く楽しむためには、正しい保存方法で保存することが大切です。きちんと下処理すれば持ちも違うので、ぜひ実践してみてください。・生のまま冷蔵庫で保存する方法ペットボトルや牛乳パックなど高さのある容器を使って立てて冷蔵庫の野菜室で保存しましょう。このとき、パクチーは乾燥を嫌う植物なので、根が隠れる程度に水を入れてあげると、新鮮さが保てます。乾燥を嫌う植物ですが、葉が濡れると痛みやすくなるので注意が必要です。また、立てて保存するのが難しい場合は、根っこの部分を濡れたキッチンペーパーで巻いて、全体をラップで包むか保存袋に入れて密閉すれば保存できます。保存期間は約1週間ほど。・冷凍保存で長持ち余ってしまったり、すぐには使わなかったりする場合は、冷凍保存してください。そうすれば、長期間パクチーを楽しむことが可能です! ただ、残念ながら冷凍すると水っぽくなってしまいがちなので生食には向いていません。しかし、新鮮なうちに冷凍すれば香りは残るので、炒め物やスープに加えるなどしてお楽しみいただけます。パクチーを洗ったら、水気をきちんと拭き取り、根元4〜5cmを切り落とします。切り落とした根本は使いやすい分量ごとにラップで包み、葉と茎はざく切りにし、それぞれ保存袋にいれて冷凍庫へ。保存期間は約1ヶ月ほどです。■パクチーおすすめの食べ方実は、本場タイでもパクチーは薬味程度の存在。パクチーだけをモリモリ食べるなんて邪道だそうです…。しかし、近年の日本では、メディアによるパクチーブームをきっかけにパクチー専門店なる店も数を増やしてきているようですね。パクチーが主役な料理も案外いいかもしれませんよ。・パクチーサラダ材料(2人分)キュウリ2本プチトマト4~5個干し桜エビ大さじ2パクチー(香菜)1株・ハチミツ大さじ1/2・レモン汁大さじ2・ナンプラー大さじ1・ニンニク(すりおろし)1/2片分下準備キュウリは両端を切り落とし、すりこ木などで軽く叩いてひとくち大にする。プチトマトはヘタを取って、半分に切る。香菜は根元を切り落とし、幅3cmに切る。<ドレッシング>の材料を混ぜ合わせる。作り方手順1:ビニール袋にキュウリ、プチトマト、干し桜エビと<ドレッシング>を入れ、手でもんでなじませる手順2:食べる直前に香菜を入れて混ぜ合わせ、器に盛るパンチの効いた濃い目の味付けなのでビールによく合います。ドレッシングのレシピは、ほかにも赤ワインビネガーをメインにしたり、白ワインビネガー、米酢、穀物酢、ライム汁など好みの酸味でOK!・パクチー入り!素麺のパッタイ風材料(2人分)素麺2束(200g)豚バラ肉(薄切り)4~5枚・酒大さじ1・塩小さじ1/4エビ4尾玉ネギ1/4個ニンニク(みじん切り)1片分赤唐辛子(輪切り)1/2本分サラダ油大さじ1・酒大さじ2・みりん大さじ2・砂糖大さじ1・ナンプラー大さじ2・溶き卵2個分・塩少々バジル(生)16~18枚パクチー(香菜)適量レモン1/4個下準備素麺は表示の通りにゆで、流水に放って粗熱を取り、ザルに上げて水気をきる。豚バラ肉は長さ3cmに切り、<下味>の材料をからめる。エビは殻と背ワタを取り除いて水洗いし、厚さ半分に切り、さらに長さ3cmに切る。玉ネギは縦薄切りにする。<調味料>と<卵液>の材料をそれぞれ混ぜ合わせる。レモンは半分のくし切りにする。作り方手順1:フライパンにサラダ油、玉ネギを入れて中火で炒め、しんなりしたら豚バラ肉、エビ、ニンニク、赤唐辛子を加えて炒め合わせる手順2:<調味料>を加えて炒め合わせ、バジルを飾り用に少し残して残りを加え、素麺を加えてほぐしながらからめる手順3:<卵液>をまわし入れ、半熟に火が通ったら器に盛り、バジル、パクチー(香菜)を飾り、レモンを添えるパッタイはタイの屋台での定番料理。パクチーは、トッピングとして使用するので量が好みで調整ができるのもいいところですね。・パクチーかき揚げ材料(2人分)パクチー(根でも)100g薄力粉90g卵1個冷水1/2カップ揚げ油適量作り方手順1:薄力粉に卵と冷水を入れ、軽く混ぜ、衣を作ります手順2:パクチーを3cm程度のざく切りにし、衣をまとわせます手順3:10cm角に切ったクッキングペーパーに衣をまとったパクチーを適量乗せ、180℃の油で揚げます手順4:器に盛り付け、塩を添えれば完成です今回はパクチーオンリーの具にしましたが、ここにむきエビやスライスした玉ねぎなどの具を加えてもおいしいです。参考のかき揚げレシピをご紹介しておきますので、組み合わせをアレンジしてみてくださいね!■パクチーは食べ過ぎに注意ここまでパクチーのいいところをお伝えしてきましたが、実はパクチーを食べすぎるととんでもないことに…。なので、どんなに好きでも食べる量には注意が必要です。・頭痛や下痢などが起こるパクチーの香りの成分であるリナロールとゲオニオールは過剰摂取すると、頭痛を引きおこしたり、気分が悪くなったりする場合があります。また、パクチーにはデトックス効果や消化を助ける効果があるため、一度に大量に食べすぎると下痢や腹痛の原因にもなってしまう可能性があります。・『おいしい』と感じる量にでは、どれくらいなら食べてもいいの? と疑問に思いますよね。おおよそ1回につき10g程度であれば問題ないとされています。また、食べいて「おいしい」と感じているうちは、過剰摂取ではない場合がほとんどです。■パクチーの香り=味ほかの食材ではなかなか出せないクセになる香りを持つパクチー。それゆえに好みが分かるところですが、これだけ栄養豊富なら勇気を持ってチャレンジしてみようかと思いますよね。実は、パクチー、味はそれほど個性的ではありません。クセがあるのはあくまでも香りなので、苦手な方は、まず香りを最大限抑える工夫をして食べればいいのです!パクチーを好きな方も、苦手な方も、パクチーの香りと上手に付き合って今よりもっとエスニック料理をエンジョイしちゃいましょう!
2020年09月02日お酒のおつまみや少し小腹が空いたときに食べたくなるカシューナッツ。最近ではロカボフードとしてもダイエッターに人気を集めています。今回は、栄養たっぷりのカシューナッツが本当に健康にいいのか、太らないのか…など、気になる情報をご紹介します。■カシューナッツとは?・カシューナッツの栽培地主な産地はインド、ブラジル、タンザニア、モザンビークなどです。南米ブラジルが原産ですが、加工技術の確立したインドが世界最大の輸出・輸入国となっています。16世期にポルトガル人が防風林のために植え始めたのをきっかけに、西インド諸島で栽培が盛んになりました。熱帯地域や亜熱帯地域、海岸地帯など適度に湿度のある気候を好み、放置していてもよく育ちます。・実の付き方が特徴的カシューナッツは、ウルシ科カシューの木の種子です。果実はりんごのような形をしていることから、カシューアップルと呼ばれます。カシューアップルは一度にたくさん実り、熟すと自然に落ちていくそうですよ。この果実の中にたくさんの種子(カシューナッツ)が含まれています。日本ではなかなか果実を目にすることはありませんが、現地ではジャムやジュースとして食されています。・ほかのナッツとのカロリー比較カロリーが高いと言われるナッツ類。カシューナッツもカロリーが高いのでしょうか。よくミックスナッツとして売られている5種類(100gあたり)を比較してみます。1位 マカダミアナッツ 720kcal2位 クルミ 674kcal3位 アーモンド 606kcal4位 ピーナッツ 585kcal5位 カシューナッツ 576kcalこのように、カロリーだけ見てみると、カシューナッツはカロリーが低い方だと言えますね。・ほかのナッツとの糖質比較では、糖質で比較するとどうでしょうか。1位 カシューナッツ 20g2位 ピーナッツ 12g3位 アーモンド 11g4位 マカダミアナッツ 6g5位 クルミ 4gこの5種類の中だと、カシューナッツが一番糖質が高いという結果に!カロリーが低いからといって油断して食べてしまうと、糖質制限をされている方には恐ろしいことになりそうですね。■カシューナッツには健康に効果的な栄養成分がたくさん・「不飽和脂肪酸」がダイエット効果を促進ナッツには脂質がたくさん含まれていて、一見すると健康によくないのではと思われます。しかし、多くが悪玉コレステロールを減少させて、血液をサラサラにしたり、エネルギー源となって体を寒さから守ったりする不飽和脂肪酸の一種であるオレイン酸です。毎日食べることで腸内環境が正常化され、便通が改善されダイエット効果が見込めます。カシューナッツは、特にこの不飽和脂肪酸含有量が多く、クルミ100gに不飽和脂肪酸が約10.26g含まれるのに対して、カシューナッツは約27.74gも含有されています。・「リン」が骨や歯を強く体内にあるリンの約80%は、カルシウムとともに骨や歯の構成成分になっていて、リンが体内で不足すると、骨や心臓、腎臓機能の乱れなど体に悪影響が出てしまいます。日本人成人の1日のリン摂取基準量は800〜100mgですが、カシューナッツは100gあたり約500mgのリンが含まれていますので、摂取基準の約半分をカシューナッツで満たせることになります。意識的に日々の食生活に取り入れることで、骨や歯が丈夫になっていくことでしょう。・「ビタミンK」が血流を改善!?リンに加えて、骨や歯を丈夫にしてくれる成分の一つがビタミンKです。ビタミンKは骨を作るタンパク質の合成を助ける作用があります。骨を丈夫にするにはカルシウムを取ればいいと思いがちですが、健康な骨を作るにはコラーゲンやタンパク質が必要なので、ビタミンKを積極的に摂取することが望ましいです。カシューナッツには100gあたり0.028mgのビタミンKが含まれており、クルミが0.007mg、マカダミアナッツが0.005mgなのと比較すると、ナッツの中でもビタミンKが豊富と言え、カシューナッツを食べることで効率よくビタミンKを摂取することができそうです。・「ビタミンB1」が疲労回復にビタミンB1が欠乏すると、糖質からうまくエネルギーが生成されなかったり、粘膜や皮膚を守るはたらきが弱まったりして、疲労物質である乳酸が溜まって体が疲れやすくなってしまったり、肥満になりやすくなったりしてしまいます。カシューナッツには100gあたり0.54mgのビタミンB1が含まれており、アーモンドが0.08mg、クルミが0.26mgなのと比較すると、ナッツの中でもビタミンB1が豊富と言えます。ビタミンB1は、水に弱く溶けやすく熱に弱いことから、体に取り入れるのが難しいとされてきましたが、カシューナッツとして摂取すれば手軽に食べられ、健康面の改善が期待できます。・「鉄」が貧血予防に女性の方に特に多い症状の一つに貧血があります。貧血は血液中の赤血球に含まれるヘモグロビンの量が減ったときに酸欠になって起こる症状です。ヘモグロビンの量を増やすには定期的に鉄分を摂取する必要がありますね。カシューナッツには100gあたり4.8mgの鉄が含まれており、アーモンドが2.9mg、クルミが2.6mgなのと比較すると、ナッツの中でも鉄分が豊富と言えます。日本人の成人男性で7.0mg、女性で8.8〜10mgを一日に摂取することが望ましいと言われているので、カシューナッツを普段の食事やおやつに取り入れることで貧血の予防につながります。・「亜鉛」が抜け毛予防に亜鉛は、髪の毛の90%を占めているケラチンに必要な成分であり、5αリダクターゼ酵素を抑制することで抜け毛や薄毛の予防にもなります。また、ホルモンバランスを整え、精子や卵巣のはたらきを活発化させる効果や、味覚を司る味蕾の新陳代謝を促し、味覚障害を予防する効果もあります。カシューナッツには100gあたり5.4mgの亜鉛が含まれており、アーモンドが4.4mg、クルミが2.6mgなのと比較すると、ナッツの中でも抜きん出て亜鉛が豊富と言えます。亜鉛は日本人に特に不足している栄養素と言われ、積極的に摂取していくことが望ましいです。■カシューナッツの食べ過ぎで起こる問題とは・吹き出物ができるナッツを食べると吹き出物ができてしまうとよく言われますが、実は直接的に肌に悪い訳ではないのです。むしろナッツに含まれる油分は揚げ物や肉類とは違う良質な油ですので、積極的に摂取する方が望ましいです。しかし、ナッツを食べすぎると通常よりも皮脂が分泌され、それが毛穴詰まりを引き起こし、吹き出物やニキビにつながってしまうということは考えられます。また、バターで炒めたカシューナッツなどは、カシューナッツというよりはバターによる油の取りすぎで肌荒れを引き起こしている可能性もあります。そのため、カシューナッツを食べる際はできるだけ素焼きのものをおすすめします。・脂質の過剰摂取で太るカシューナッツは不飽和脂肪酸のオレイン酸という良質な脂質を多く含みますが、健康にいいからと言って食べ過ぎてしまうとハイカロリーになり、カロリーで見るダイエットからすると太りやすくなってしまいます。また、ほかのナッツよりも糖質が高めですので、食べ過ぎには要注意です。一日の摂取量としては、片手一つかみを目安にしてみてください。そして、カシューナッツをバターなどで炒めたものはバターによる脂質過剰から太りやすくなってしまうとも言えます。・胃腸が荒れるカシューナッツの食べ過ぎは胃や腸での消化に負荷をかけ、下痢を引き起こす可能性があります。また、便秘には食物繊維が良いとよく聞きますが、カシューナッツに含まれる食物繊維は不溶性食物繊維で、不溶性食物繊維の取り過ぎは便の水分量を減少させ、逆に便秘になってしまうこともあるので注意が必要です。カシューナッツを含めナッツには豊富にカリウムが含まれます。カリウムは腎臓からしか排出できず、カリウムを取り過ぎてしまうと腎機能に悪影響が出て、ひどい場合心臓病や筋肉に支障が生じてしまいます。■カシューナッツのおすすめの食べ方・1日に食べる量農林水産省が発表する一日のおやつの摂取基準は200kcalです。カシューナッツ一粒のカロリーは約7〜9kcalですので多くても20粒くらい、ほかの食事との兼ね合いも考えると10粒くらいにを目安にすると良いでしょう。・カシューナッツは食前に食べるカシューナッツの効果的な食べ方は、食前30分から1時間ほど前によく噛んで食べることです。よく噛むことで唾液がたくさん分泌され、満腹中枢が満たされ、食事の食べ過ぎを防止できます。また、炭水化物を取る前に、糖質少なめで食物繊維たっぷりのカシューナッツを食べることで、食事による血糖値の急激な上昇を抑え、ダイエット対策にも繋がります。そして、スポーツの前後に摂ることで、運動することで汗とともに体から失われやすいビタミンやミネラルを補う効果もあります。・できるだけ素焼きカシューナッツを選ぶおつまみとして売られているカシューナッツの多くは、保存期間を長くするために食塩や食品添加物が多く使われています。食品添加物の取り過ぎは体が疲れやすくなったり、耳が聞こえなくなったりといった体の不調を招く恐れがあります。また、塩分の取り過ぎによって高血圧や生活習慣病といった病気になりやすくなってしまいます。そのほか、バターなど油で炒めてあるものも、取りすぎると体に良くない油を多く含んでいるので注意が必要です。カシューナッツを食べる際はできるだけ「無添加」「素焼き」と書かれてあるものを選ぶようにしましょう。 ■栄養価がUPするカシューナッツのレシピ3選素焼きのカシューナッツだけを食べるのに抵抗がある、そろそろ素焼きカシューナッツにも飽きてきたという方のために、いくつかカシューナッツを使った絶品料理をご紹介いたします。どれも簡単で普段の食事にプラスするようなメニューなので、早速今晩のメニューに取り入れてみてはいかがでしょうか?・『鶏肉』と炒める猛暑で夏バテ、食欲がわかない方におすすめなのが中華の定番「鶏肉のカシューナッツ炒め」です。お好みでお酢を加えてもあっさりとした味わいになり、ご飯が進むこと間違いなしです。中華の定番 鶏肉のカシューナッツ炒め材料(2人前)鶏もも肉 250g下味片栗粉 大さじ2料理酒 大さじ1塩 少々カシューナッツ 30gピーマン 2個玉ねぎ 1/2個赤パプリカ 1/2個生姜 15gニンニク 1片調味料オイスターソース 大さじ2砂糖 小さじ2中華スープの素 (ペースト) 小さじ1水 50mlサラダ油 大さじ1準備ピーマンと赤パプリカは種を取り除いておきます。生姜は皮を剥いておきます。作り方玉ねぎ、ピーマン、赤パプリカは食べやすい大きさに切ります。生姜とニンニクをみじん切りにします。鶏もも肉は一口大に切り、ボウルに入れ、下味の材料を加え、混ぜます。フライパンを中火で熱し、サラダ油をひき、2を炒めます。香りが立ったら、3を加え、炒めます。鶏もも肉に焼き色がついたら、1を加え、さらに炒めます。野菜がしんなりしたら、カシューナッツと調味料を加え、中火で炒め合せます。全体にとろみがつくまで煮絡めます。完成です。・『サラダ』にトッピングするもっとお手軽にカシューナッツを取り入れたいと言う方はいつものサラダにトッピングしてみるのはいかがでしょう。サニーレタスと海藻のサラダ材料 ( 2 人分 )サニーレタス(またはレタス) 2~3枚貝われ菜 1/2パック海藻サラダ(乾燥) 5gカシューナッツ 大さじ2お好みのドレッシング(市販品) 適量準備サニーレタスは食べやすい大きさにちぎり、冷水にさらします。シャッキっとしたらザルに上げ、しっかり水気をきります。サニーレタスは食べやすい大きさに手でちぎり、冷水にさらします。シャッキっとしたらザルに上げ、しっかり水気をきります。海藻サラダは、パッケージの指示通りに水でもどしてザルに上げ、水気をしっかりと絞ります。カシューナッツをめん棒などで軽く砕きます。カシューナッツはフライパンで香りが立つまで炒ります。作り方食べる直前に、サニーレタス、貝われ菜、海藻サラダを盛り合わせ、お好みのドレッシングをかけ、カシューナッツを散らします。・『グラノーラ』にするカシューナッツを使って自家製グラノーラ作りにチャレンジしてみてはいかがでしょう。超快腸! 糖質制限! 自家製グラノーラ材料オーツ 3カップウォルナッツ 1カップカシューナッツ 半カップココナッツシュレッド 半カップチアシード 小さじ1☆ピーナッツバター 大さじ2☆ココナッツオイル 大さじ4☆はちみつ 大さじ1シナモン 小さじ1塩 ひとつまみ作り方オーブンを140℃の予熱で温めておきます。オーツを大きめのボールに入れます。☆以外のナッツ類やココナッツシュレッドも合わせます。ウォルナッツは細かく砕いた方が食べやすいです☆を合わせたものを上記で混ぜ合わせたものに入れます。ココナッツオイルが固まっているときは小さめのフライパンで溶かしましょう。良く混ぜ合わせたら、クッキングシートを引いた天板にまんべんなく敷き詰め、約140℃で30分焼きます。途中、まんべんなく火が行き渡るように、軽く混ぜ合わせましょうこんがりした色になったら出来上がりです。粗熱が取れたら密閉容器に移します。■手軽にカシューナッツを!今回はカシューナッツの栄養情報や簡単なレシピなどについてご紹介しました。美容や健康にとてもいいカシューナッツ、さっそく日々の生活に取り入れてみてくださいね。
2020年08月23日最近の気分はニュアンスカッコイイ!!かっちり決まったかっこよさよりラフな感じでカッコイイ方が最近のトレンドでもありますよね。そんな方におすすめの髪型を紹介します!トム・ハーディー風くせ毛風ショートトム・ハーディーのベリーショートをイメージして作りました。外国人のような柔らかいくせ毛のようなスタイルが得意です。刈上げも絶妙な刈上げラインで外国人感を出すことができます。トム・ハーディー風くせ毛風ショートを見るロバート・パティンソン風ショートレイヤー『The Batman』主演のロバート・パティンソンをイメージして作りました。前髪を上げつつもサイドに流せるように切っています!お客様に外国人の方が多いのでクセ毛を活かしたスタイルもとても得意としてます。クセ毛でお困りの方是非一度お越し下さい。ロバート・パティンソン風ショートレイヤーを見るジョンコナー風ツーブロショートレイヤーターミネーター2のジョンコナーをイメージして作りました!シンプルな前下がりのスタイルなのでノーセットでも決まります。お客様に外国人の方が多いのでクセ毛を活かしたスタイルもとても得意としてます。クセ毛でお困りの方是非一度お越し下さい。ジョンコナー風ツーブロショートレイヤーを見るヘイデン・クリステンセン風 サイドバックスター・ウォーズでアナキン・スカイウォーカー役を演じたヘイデン・クリステンセンをイメージして作りました!前髪は上げて少し横に流すように切っていきました!サイド、バックはどの長さでも調整が利きます!お客様に外国人の方が多いのでクセ毛を活かしたスタイルを得意としてます。クセ毛でお困りの方是非一度お越し下さい。ヘイデン・クリステンセン風 サイドバックを見るサラ・カミングス風 センターショートジェンダーフリーでインスタグラマーのサラ・カミングの中分けヘアーをイメージしてカットしていきました。サイドバックはグラデーションで刈り上げ外国人のようなスタイルが得意です。お客様に外国人の方が多いのでクセ毛を活かしたスタイルもとても得意としてます。クセ毛でお困りの方是非一度お越し下さい。サラ・カミングス風 センターショートを見るニック・べイトマン風 アップバング愛犬家としても有名な俳優ニックべイトマンをイメージして作りました!前髪を上げているので爽やかな印象とサイドとの長さの長短をつける事でメリハリのあるスタイルに仕上げています!お客様に外国人の方が多いのでクセ毛を活かしたスタイルを得意としてます。クセ毛でお困りの方是非一度お越し下さい。ニック・べイトマン風 アップバングを見るエディーレッドメイン風 フリンジパーマ「ファンタスティック・ビースト」主演のエディ・レッドメインをイメージして作りました!前髪を上げる事も出来て自由自在に遊べます!お客様に外国人の方が多いのでクセ毛を活かしたスタイルを得意としてます。クセ毛でお困りの方是非一度お越し下さい。エディーレッドメイン風 フリンジパーマを見る外国人風 サーファーショート海上がりのかきあげるだけで決まるスタイルをつくっていきました。全体にパーマで立ち上がりをつけています。お客様に外国人の方が多いのでクセ毛を活かしたスタイルもとても得意としてます。クセ毛でお困りの方是非一度お越し下さい。外国人風 サーファーショートを見る外国人風アップバングショート外国人のクセ毛をイメージしたアップバングスタイルです。サイドとバックをしっかりと刈り込んであるのですっきりとしていて清潔があり、フォーマルなスタイルとしても活かせます。クセ毛でお困りの方是非一度お越し下さい。外国人風アップバングショートを見るトム・ハーディー風バズカット海外ドラマ「TABOO」の中の役作りでしたバズカットをイメージして作りました。外国人のような柔らかいくせ毛のようなスタイルが得意です。刈上げも絶妙な刈上げラインで外国人感を出すことができます。トム・ハーディー風バズカットを見るマルコ・アセンシオ風ベリーショートレアル・マドリードに所属しているマルコ・アセンシオをイメージしたベリーショートです。サイドバックはグラデーションで刈り上げて、トップを長く残したスタイルです。外国人のようなスタイルが得意です。お客様に外国人の方が多いのでクセ毛を活かしたスタイルをとても得意としてます。クセ毛でお困りの方是非一度お越し下さい。マルコ・アセンシオ風ベリーショートを見る常に時代に合わせたカッコいいを求めましょう!随時スタイル、記事を更新します!リンクはこちらまで▼
2020年06月02日