「きのこ」について知りたいことや今話題の「きのこ」についての記事をチェック! (1/4)
菌床きのこの生産販売を行う株式会社森の環は、独自技術(特許出願中)できのこに含まれるビタミンDを強化した“食べるビタミンD(R)”シリーズの新商品として、冷凍きのこ「冷凍DDハナビラ」と「冷凍DDキクラゲ」を発売しました。急速冷凍で栄養・おいしさそのまま!本商品は、骨粗しょう症予防や免疫力アップのカギとして注目されているビタミンDを普段の食事から効果的に摂取できるように開発されました。マイナス40℃の急速冷凍によって、きのこの風味や香り、食感、そしてビタミンDなどの栄養価を損なうことなく、ご家庭で手軽にお使いいただけます。現在、長野県を中心に展開するスーパーマーケット「ツルヤ」で先行販売を開始しており、今後、全国へ販売を拡大予定です。【商品特徴】●独自の特許技術でビタミンDを生成森の環では、ハナビラタケに紫外線を人工的に照射することでビタミンDを生成することに成功し、特許を申請しております。この技術をハナビラタケだけでなく、有機栽培のキクラゲにも応用しました。100gあたりのビタミンD量は「冷凍DDハナビラ」が54.9μg、「冷凍DDキクラゲ」が21.5μg(日本食品分析センター調べ)。厚生労働省の日本人の食事摂取基準(2025年版)によると、18歳以上の男女のビタミンDの1日の摂取目安量は9.0μgとなっており、両商品は十分なビタミンD量を補うことが可能です。ビタミンDを効率よく生成したきのこは、まさに「食べるビタミンD(R)」として注目されています。●マイナス40℃急速冷凍でおいしさ・栄養をキープ収穫後に紫外線を照射した後、すぐにマイナス40℃で急速冷凍することで、ハナビラタケのプリプリ感やキクラゲのコリコリとした歯ごたえをそのまま閉じ込めています。ビタミンDなどの栄養成分も損なわれずお召し上がりいただけます。●使いやすい冷凍タイプ本商品は、自然解凍後、加熱調理するだけでOK。使いやすい大きさにカットされているので、炒め物、スープ、鍋物など、さまざまな料理に手軽にご使用いただけます。【ビタミンDについて】近年、ビタミンDの研究が進み、以前は「骨を強くするビタミン」だけだと考えられていたビタミンDが免疫機能の調節やインフルエンザなどの感染症予防、筋肉づくり、皮膚、メンタル、がんや死亡率の低下など様々な健康効果があることがわかり、注目を集めています。厚生労働省「令和5年国民健康・栄養調査結果」(※)によると、1人1日あたりのビタミンD摂取平均量は男性6.6μg、女性5.9μgと、成人の摂取目安量9.0μgに対して不足しており、意識して食事からも摂り入れることが大切です。森の環では、調査プレスリリースやWEBメディア等を通してビタミンDの働きや重要性を発信しています。※厚生労働省「令和5年国民健康・栄養調査結果」1歳以上、男女計(総数4,731人)【商品ラインナップ】●冷凍DDハナビラ(冷凍ハナビラタケ)・内容量:100g・特長:紫外線を照射してビタミンDを強化した「プレミアム花びら茸」使用。100gあたりのビタミンD量は54.9μg。独特のプリプリ、コリコリとした食感が魅力。●冷凍DDキクラゲ(冷凍有機キクラゲ)・内容量:100g・特長:有機JAS認証取得済。紫外線を照射してビタミンDを強化した「プレミアム有機キクラゲ」を使用しており、100gあたりのビタミンD量は21.5μg。コリコリとした食感が特徴。※両商品とも、加熱調理が必要です。【販売情報】・発売日:2025年4月21日・取扱店舗:スーパーマーケットツルヤ(順次拡大予定)・希望小売価格:各298円(税別)(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:プレスリリース
2025年05月15日家族の好き嫌いを考慮して献立を考えるのは大変ですよね。なかには、きのこが苦手な夫のためにレシピを工夫した方もいるようで……。今回MOREDOORでは『好き嫌いの多い家族のためのレシピ』をご紹介します。※当事者の声はさまざまです。あくまで一例として、ご参考にして頂ければ幸いです。Hさんの場合夫がきのこ類全般が苦手です。しかし、きのこは栄養価が高く、美味しく、また料理のボリュームを出すのにも役立つ素晴らしい食材です。そのため、どうにかして夫にもきのこのよさを理解してもらい、食べてもらえるように工夫するようになりました。工夫を重ねたきのこの調理方法とは……工夫を重ねた結果、きのこを細かく切ることで食べてもらえることに気づきました。舞茸はみじん切りにしてハンバーグに加えることで、その旨味を引き出し、肉汁たっぷりでふっくらした美味しいハンバーグが作れました。椎茸は少量をお味噌汁に入れ、他のきのこ類はカレーやビーフシチューといった色や味が濃い料理に混ぜ込むと、夫は気にならなくなったようです。夫も食べれるように……結局、きのこが入っていることに夫が気付かなければ、問題なく食べられることがわかりました。そのため、夫が苦手なものも、相性のいい料理にさりげなく混ぜ込んでしまうことにしました。(36歳/専業主婦)少しの工夫で食べることができるかも!?夫の苦手な食材を食べてもらうために細かく切って料理に混ぜたHさん。味の濃い料理に隠すことで、苦手な食材に慣れていくことができるのかもしれませんね。皆さんは、好き嫌いの多い家族のためのレシピはありますか?※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2025年05月13日ネットではたびたび、株式会社明治が販売するチョコレート菓子『きのこの山』と『たけのこの里』のどちらが好きかという議論、通称『きのこたけのこ戦争』が巻き起こっています。『戦争』とはいっても、本気の罵り合いではありません。思わずクスッとしてしまう言い争いこそが、『きのこたけのこ戦争』の醍醐味です。あくまで『ネタ』であることを分かった上で、各ユーザーは楽しんでいるのでしょう。『きのこたけのこ戦争』をしていると…電柱棒(@den2bow)さんが描いた漫画に、X上で2万件を超える『いいね』が寄せられました。漫画内では、電柱棒さんがイラストを担当した、英語教科書『NEW HORIZON』に登場するエレン・ベーカー先生たちが描かれています。ある日、『きのこの山派』の女性と『たけのこの里派』の女性どうしが激しく言い争っていました。そこへ新たに、エレン・ベーカー先生が参戦してきて…。ど、どっち派でもなかった!言い争いに混ざりたかったわけでなく、ただ好きなお菓子が株式会社ブルボンの『エブリバーガー』であることを発表したかっただけのようです…。お菓子に限らず、音楽や映画など、自分が愛して止まないものを「誰かに分かってほしい」という気持ちは、誰しもありますよね。漫画を読んだ人たちからは、このような声が寄せられています。・好きなお菓子を人に伝えたい気持ち、分かるよ、分かる。・思わず笑った。素直でいいし、そしてチョイスもいい。・この切実さがたまらない…。思いは確かに届きました。また、ほかには「『アルフォート』一択だろ」や「ならば私は『ブラックサンダー』だ」などの声もあり、『好きなお菓子』をテーマに、Xは大いに盛り上がっていました。あなたの好きなお菓子はなんでしょうか。ありったけの思いを込めて、心の中で大きく叫んでみてください…![文・構成/grape編集部]
2025年05月07日鈴木実貴子ズが、4月16日にリリースした配信シングル「風に吹かれて」に収録されている、きのこ帝国のカバー曲「春と修羅」のミュージックビデオをYouTubeに公開した。「春と修羅」のミュージックビデオを公開した4月29日はきのこ帝国のメジャーデビュー日。そんな記念すべき日に公開された今作は、配信シングル「風に吹かれて」収録楽曲すべてのミュージックビデオをディレクションしているクリエーターの上保昂大が担当。きのこ帝国と鈴木実貴子ズが生み出す楽曲の世界観をぜひ堪能してもらいたい。ミュージックビデオでは全編にわたり、鈴木実貴子がフィーチャーされているが、ドラムのズも出演しているので登場シーンを探しながら楽しんでほしい。現在開催中の全国ツアーは、6月21日(土) 北海道・札幌KLUB COUNTER ACTION公演にLOSTAGEの参加が決定。ツアーファイナルとなる6月28日(土) 東京・下北沢SHELTER公演のチケットは一般発売後に即完売している。⚫︎ぴあ音楽にて鈴木実貴子ズのインタビュー公開中!鈴木実貴子ズ「春と修羅」Music Video鈴木実貴子ズ「生活の柄」Music Video鈴木実貴子ズ「風に吹かれて」Music Video<リリース情報>デジタル・シングル「風に吹かれて」配信中配信リンク: 「風に吹かれて」ジャケット【収録曲】1. 風に吹かれて2. 春と修羅3. 生活の柄メジャー1stアルバム『あばら』発売中3,300円(税込)『あばら』ジャケット【収録曲】01. かかってこいよバッドエンド02. 暁03. 違和感と窮屈04. ファッキンミュージック05. 36℃06. ベランダ07. ヘイヘイユー08. チャイム09. あか10. ベイベー11. 壊してしまいたい12. 私、天使だっけな配信リンク: <公演情報>『あばら』ツアー※終了公演は割愛5月9日(金) 福島・いわきSONICゲスト:FRIDAYZ / 常磐シーサイダーズ5月10日(土) 宮城・仙台FLYING SON5月16日(金) 京都・磔磔ゲスト:bacho6月13日(金) 愛知・名古屋HUCK FINN6月21日(土) 北海道・札幌KLUB COUNTER ACTIONゲスト:LOSTAGE6月28日(土) 東京・下北沢SHELTER※SOLD OUT7月3日(木) 京都・Live House nano※3月31日の振替公演【チケット情報】前売:4,000円(税込)※ドリンク代別途必要()鈴木実貴子ズオフィシャルサイト
2025年04月30日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「チャーハンのアレンジレシピ きのことガーリック by杉本 亜希子さん」 「大根のオイスター炒め」 「白菜とささ身の和え物」 の全3品。 メインはキノコを使ったガーリックチャーハン! 白菜は本来の甘みをシンプルに味わって。 【主食】チャーハンのアレンジレシピ きのことガーリック by杉本 亜希子さん 調理時間:15分 カロリー:406Kcal レシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子 材料(2人分) マイタケ 1/2パック シメジ 1/2パック ニンニク (みじん切り)1片分 ベーコン 2枚 ご飯 (炊きたて)茶碗2杯分 卵 1個 塩 少々 粗びき黒コショウ 少々 しょうゆ 小さじ1 サラダ油 小さじ2 ドライパセリ 適量 【下準備】 マイタケ、シメジは石づきを切り落とし、小房に分ける。ベーコンは1cm角に切る。ご飯に卵を混ぜ合わせる。 【作り方】 1. フライパンにサラダ油とニンニクを弱火で熱し、香りがたってきたらベーコン、マイタケ、シメジを炒める。 2. しんなりしてきたら卵を混ぜ合わせたご飯を加え、ほぐすように炒める。 3. 塩、粗びき黒コショウ、しょうゆを加え、さらに炒める。器に盛り、ドライパセリを振る。 【副菜】大根のオイスター炒め 大根はしっかり炒めましょう! 調理時間:15分 カロリー:128Kcal レシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子 材料(2人分) 大根 10cm カニ風味カマボコ 5~6本 <調味料> オイスターソース 小さじ2 砂糖 小さじ2 しょうゆ 小さじ1.5~2 ゴマ油 小さじ2 白ゴマ 大さじ1 【下準備】 大根は皮をむき、長さ5cmの棒状に切る。カニ風味カマボコは縦に裂く。 【作り方】 1. フライパンにゴマ油を中火で熱し、大根を炒める。焼き色がついてしんなりしたら<調味料>の材料を加え、さらに汁気がなくなるまでよく炒める。 2. カニ風味カマボコ、白ゴマを加えてサッと炒め、器に盛る。 【副菜】白菜とささ身の和え物 白菜は少し食感が残る位がおいしいですよ。 調理時間:15分 カロリー:95Kcal レシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子 材料(2人分) 白菜 1/8株 鶏ささ身 2本 塩昆布 適量 ゴマ油 適量 ポン酢しょうゆ 適量 【下準備】 白菜は食べやすい大きさの削ぎ切りにする。鶏ささ身は筋を取る。蒸し器を蒸気が上がる状態にしておく。 【作り方】 1. 蒸し器に白菜と鶏ささ身を入れて蒸し、粗熱が取れたら白菜は水気を絞り、鶏ささ身は食べやすい大きさに裂く。 2. (1)に塩昆布を入れて混ぜ、食べる直前まで冷蔵庫に入れる。器に盛ってゴマ油をかけ、お好みでポン酢しょうゆをかける。
2025年02月21日「雪国まいたけ」から「キノコのお肉」という新商品が2月18日(火)に発売! 代替肉の新たな存在としていま注目を浴びています。キノコのおいしさをギュッと、お肉のような風味と食感を実現した「キノコのお肉」は、新潟のキノコメーカー「雪国まいたけ」が本気で作った新食材。「雪国まいたけ極」を主原料に、お肉のような食感を表現しています。ラインナップは全5種類。料理にそのまま使える「キノコのお肉」のほか、そのまま食べられる「食べるソース」として、スープやパスタに美味しい「トマトソース」、野菜と相性のいい「アヒージョ」、ピリ辛アクセントの中華風「ごま担々」の3種類、さらに、簡単に炊き込みごはんができる「雪国まいたけごはんの素 キノコのお肉入り」です。食物繊維たっぷりで、低糖類・低脂質というキノコの魅力が生かされた新食材。使い方もいろいろあって日々の食事に取り入れるのにぴったりです。◆キノコのお肉まず「キノコのお肉」は、サラダにトッピングしたり、野菜と一緒に炒めたり、お肉の代わりとしてあらゆる料理に使えます。◆キノコのお肉 食べるソース トマトソース食べるソースのトマトソース味は、野菜と一緒にそのまま温めたり、茹でたパスタに和えたり、煮込んだりするのがおすすめ。◆キノコのお肉 食べるソース アヒージョ食べるソースのアヒージョは、野菜と一緒に炒めたり、サラダにかけてドレッシングのように使っても◎!◆キノコのお肉 食べるソース ごま担々ピリ辛がアクセントの食べるソースのごま担々は、大根やもやしといったさっぱり系の野菜に合わせたいソース。一緒に炒めるもよし、かけるだけでもよし。◆雪国まいたけごはんの素 キノコのお肉入り雪国まいたけごはんの素は、人気の舞茸ごはんの素の味付けのまま、キノコのお肉をバランスよく配合したもの。お米と一緒に炊くだけで、簡単に風味豊かな炊き込みご飯が出来上がります。また、発売にあたり、特別メニューとして人気イタリアン「オステリアルッカ」のオーナーシェフ・桝谷周一郎さん考案のアレンジレシピの提案も! ワンランク上のメニューが楽しめそうです。レシピ詳細は桝谷シェフのYouTube「桝谷のSimple is best 」で公開予定です。 ▼レシピ考案のストーリー、「キノコのお肉」の魅力は桝谷シェフのYouTubeでもご紹介されています低脂質、低糖類、食物繊維などの栄養たっぷりのキノコを、お肉の代わりに手軽に食事に取り入れられる「キノコのお肉」シリーズ。いつもの料理にお肉の代わりとして使えるほか、ソースタイプも豊富なので時短調理にも大活躍。手軽にぱぱっとおいしくヘルシーな一品に仕上がります。お肉のような食感と風味、そして食べやすいキューブ状なので、キノコが苦手なお子さんでもおいしく食べられるはず。レトルトパウチだから常温で長期保存もできるのも嬉しいですよね。「キノコのお肉」でキノコの新・食習慣、始めてみませんか?雪国まいたけから誕生、「キノコのお肉」2025年2月18日(火)新発売お手軽!便利!美味しい! 用途で使い分けられる5種のラインナップ雪国まいたけ公式サイト:
2025年02月18日一般社団法人日本きのこマイスター協会( )は、2025年に設立15周年を迎え、5月15日(マイコファジストの日※)に記念行事を開催します。この度、「きのこ食文化がおりなす健康の環」というテーマにて15周年記念式典・講演会の実施、記念誌の刊行、記念グッズの製作を行いたく、資金調達のためにクラウドファンディングCAMPFIREを立ち上げ、2025年2月28日まで実施しています。クラウドファンディング表紙【伝道師としてきのこ食文化を広める】2010年に発足した日本きのこマイスター協会は、これまで1,000名近くのきのこマイスター(きのこの伝道師)を輩出してきました。彼らは今日も「きのこを食べて心も体も健やかに!」と全国各地できのこの魅力を発信しています。2020年の10周年の際は、コロナ禍によりイベント開催がかなわず、今回が初の記念行事となります。つきましては、「きのこ食文化がおりなす健康の環」というテーマにて15周年記念式典・講演会の実施、記念誌の刊行、記念グッズの製作を行いたく、資金調達のためにクラウドファンディングCAMPFIREを立ち上げました。■クラウドファンディング概要名称: きのこ食文化がおりなす健康の環~日本きのこマイスター協会15周年記念行事期間: 2025年2月28日までURL : 【前澤理事長メッセージ】日本の食用きのこ産業は、歴史的に世界の先端を行く先端的で多彩な食用きのこ栽培を確立してきました。そして、私たちはそのきのこを一年中毎日50g食べて、心も体もすっきりとして人生を快活に生きようと「きのこ食文化」を提唱しています。きのこの正しい知識と食生活に活用することの重要性を発信する伝道師、きのこマイスター育成をコツコツ続けてようやく日本中を見渡せるところです。この節目は大事な時期!働き盛りの人、若い子供たち、シニアの方々に「毎日きのこ50g」声を大に呼びかけます。【ご支援のリターン】以下のようにご支援額に応じたリターンをご用意いたしました。・2,000円・5,000円・10,000円「事業の主旨に賛同した応援」をするためのコースです。主催者より感謝のメッセージをお送りいたします。・5,000円・10,000円きのこイラストレーター高橋ポルチーナさんのオリジナルきのこイラスト入りリュック。ここでしか手に入りません!・10,000円季刊きのこ15周年記念特別号(大増ページで「きのこの機能性」の特集記事を掲載する予定です)オリジナルきのこイラストリュック季刊きのこ15周年記念特別号※マイコファジストとは菌食主義者。きのこをはじめとした、菌類や、納豆、みそ、ヨーグルトなど菌類の発酵作用を利用した加工食品を積極的に食べることを心がけている人のこと。菜食主義者をベジタリアンと呼ぶのにならった命名。マイコファジストの日=5月15日=は、5月の英語=Mayをローマ字読み(マイ)し、15日(イゴ)と組み合わせた語呂合わせ。【一般社団法人日本きのこマイスター協会概要】日本きのこマイスター協会は、きのこの魅力を語れる人材を育成し、きのこ産業の振興を支援するとともに、きのこを毎日の食生活に取り入れた国民の健康ライフのお手伝いをいたします。法人名 : 一般社団法人日本きのこマイスター協会代表者 : 理事長 前澤 憲雄所在地 : 〒383-0013 長野県中野市大字中野1457-1設立 : 2010年6月1日業務内容: 資格認定事業、雑誌出版URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年02月07日一年ほど前に発売され、じわじわと人気が高まっている「休日だし。™」のシリーズ。だし素材(えび、きのこ、ほたて貝柱) を贅沢に使用。手軽に使えるのに、豊かな香りと風味が味わえる“特別感のあるだし”だと評判です。和洋中のジャンルを問わず、さまざまな料理に使えて万能な上、粉末タイプなので溶けやすく、和える、かけるなど使い方もいろいろ。<えびだし>は、独自配合技術により、えび特有の香ばしい香りとまろやかな甘味を実現。さらに深いコクが味わえます。サラダやみそ汁、パスタなど様々な料理と相性ばっちり。自社栽培の風味豊かなホワイトマッシュルーム粉末と、厳選した椎茸粉末がブレンドされた<きのこだし>は、深いうま味が特徴。肉じゃが、シュウマイ、オムレツなど和洋中どんなジャンルにも幅広く使えます。<ほたて貝柱だし>は、厳選した国産のほたて素材(干し貝柱粉末・ほたてエキス)を贅沢に使用。ほたての奥深いコクを感じられます。ナムルや茶わんむし、さらになんとバニラアイスと合わせても◎!昨年、人気料理インフルエンサー東山広樹さんが「休日だし。™」<ほたて貝柱だし>を活用して考案したという「アルティメット限界ラーメン」は、「本当に美味しい」「スープが絶品」とSNSでも大きな反響を呼んで話題となりました。「アルティメット限界ラーメン」の作り方はとても簡単。手軽においしいラーメンが作れますよ。【材料】・水350ml・「休日だし。」<ほたて貝柱だし> 2包・油(オリーブオイルがベスト) 約小さじ1・麺1玉・ネギ好みの量【作り方】1. 水に「休日だし。」<ほたて貝柱だし>2包、油を入れて沸騰させる2. 麺を茹でる3. 丼にスープ&麺を入れてネギをのせて完成作り方はシンプルなのに、本当に美味しそう! 「アルティメット限界ラーメン」、挑戦してみたいですね。のんびり過ごしたい週末、ちょっと贅沢したいときなどに手軽においしく、贅沢な味わいを楽しめる「休日だし。™」。公式サイトには<えびだし> <きのこだし> <ほたて貝柱だし> それぞれを活用したレシピも紹介されているので、チェックしてみてはいかがでしょう。「休日だし。™」<きのこだし> <えびだし> <ほたて貝柱だし>容量︓6gスティック 7本入 / オープン価格賞味期間︓11カ月(常温未開封)全国で発売中公式サイト:
2025年01月31日アナ スイ(ANNA SUI)から、秋らしい「きのこ」モチーフの新作アクセサリーが登場。2024年9月中旬より、全国百貨店のアナ スイ アクセサリー売り場ほかにて発売される。魅惑の「ベニテングダケ」アクセサリーアナ スイが2024年秋に贈るのは、森の中で魅惑的な存在感を放つ「ベニテングダケ」をモチーフにした新作アクセサリー。丸みを帯びた愛らしいフォルムとサイケデリックなカラーで、きのこを立体的に表現したネックレスやピアス、ブローチ、リングなどがラインナップする。きらめくガラスストーンや蝶モチーフを添えてきのこモチーフには、きらめくガラスストーンのほか、アイコニックな蝶の姿を添えてアナ スイらしさをプラス。ネックレスやブレスレットでは、レッドやオレンジ、パープルやブルーをそれぞれ基調にした2種のデザインを揃えている。ぷっくりとしたシルエットのピアス・イヤリングは、左右で色違いのきのこを楽しめる仕様に。チェーンに繋げられたきのこは、身に着ける者の動きに合わせてさりげなく耳元で揺れ、愛らしい雰囲気を演出してくれる。このほか、赤やピンクのきのこがたくさん生えたリングやブローチも登場。ワンアイテムでポップなアクセントを添えてくれる。詳細アナ スイ きのこモチーフ新作アクセサリー発売時期:2024年9月中旬取扱店舗:全国百貨店のアナ スイ アクセサリー売り場、アナ スイ公式オンラインストアほかアイテム例:・ネックレス 33,000円・ネックレス 18,700円・ピアス(イヤリング) 18,700円・ブローチ 19,800円・リング 23,100円
2024年09月30日国内産ケールを使った乾燥スープ株式会社ファンケルは2024年9月18日(水)、国産ケールを使った『きのこ&ケールポタージュ』を発売する。同商品は愛媛県と鹿児島県の契約農家で栽培した国内産ケールを使用。1杯で1食分の緑黄色野菜(40g)相当のケール生葉を摂取することができる。マッシュルームとしいたけの香りと旨みを活かした濃厚な味わいが特長。不足しがちなビタミン、ミネラル、食物繊維などの栄養素がおいしく補えるため、野菜不足の人におすすめだ。1箱の内容量は126g(18g×7袋入り)。販売価格は1箱が1,080円、3箱セット3,078円となっている。ファンケルの通信販売や直営店舗で販売される。『トマト&ケールポタージュ』も数量限定で登場『きのこ&ケールポタージュ』の発売日と同日の9月18日(水)、『トマト&ケールポタージュ』が通信販売と直営店舗で発売される。数量限定。同商品は2022年に数量限定で登場。トマトやケール、じゃがいも、たまねぎなどの野菜を使ったコク深く濃厚な味わいのスープとなっている。1袋(20g)当たりのエネルギーは82kcal、たんぱく質は1.7g、食物繊維は0.86g。ファンケルの通信販売や直営店舗で、1箱(7袋入り)1,080円で販売される。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:プレスリリース
2024年09月16日明治のロングセラー菓子「きのこの山」から、新商品「チョコつけまちがえちゃった!?きのこの山塩チョコ味」が登場。2024年8月13日(火)より、全国のスーパーマーケットやコンビニほかにて発売される。「きのこの山」が塩ミルクチョココーティングの“ジクだけ”に「チョコつけまちがえちゃった!?きのこの山塩チョコ味」は、「日焼けしちゃった?きのこの山のジクココア風味」に続き、チョコレートを脱ぎ“きのこのジクだけ”を用いて、塩味の効いたミルクチョコレートをまとわせた1品だ。手につきにくいコーティングなので、暑い夏でも安心してさくさくと食べ進めることができる。また、通常の「きのこの山」の約2倍となる約60本が入っているのも嬉しい。商品詳細「チョコつけまちがえちゃった!?きのこの山塩チョコ味」発売日:2024年8月13日(火)販売エリア:全国参考小売価格:オープンプライス
2024年08月09日明治のロングセラー菓子「きのこの山」から、夏限定で「日焼けしちゃった?きのこの山のジクココア風味」が登場。2024年7月16日(火)より全国のスーパーやコンビニほかにて販売される。「きのこの山」がチョコを脱いだ“ジクだけ”に!「日焼けしちゃった?きのこの山のジクココア風味」は、チョコレートを脱ぎ、ココア風味のクラッカーでできた“きのこのジク”だけの夏限定菓子。暑い日でもチョコレートが溶けることを気にせず楽しめる。また通常の「きのこの山」の約2倍の容量が入っているのも嬉しいポイント。シンプルなクラッカーの味わいなので、冷たいアイスのトッピングに使用するなど、楽しみ方も無限大だ。【詳細】日焼けしちゃった?きのこの山のジクココア風味 248円発売日:2024年7月16日(火)取扱い店舗:全国
2024年07月13日切株に生えたきのこを皆で観察してみましょう長沼公園では、7月7日(日)に「きのこ観察会」を開催します。身の周りから山野までさまざまな場所で見かけるきのこは、落葉や土中の生物が分解される際に欠かす事のできない働きをする菌類で、日本だけでも4,000~5,000種類(推定)が存在するといわれています(※)。クヌギやコナラが多い長沼公園の自然環境で育ったきのこを、講師(東京きのこ同好会)の解説で観察し、その生態や不思議な魅力を学びます。※林野庁ホームページより手がかりからきのこの種類を調べます分かったことをメモや写真でどんどん記録「きのこ観察会」の詳細日程2024年7月7日(日) 10:00~14:00(受付は9:30~)※荒天中止(中止の場合は、前日17:00までにお電話またはメールでお知らせします)集合場所京王線「長沼」駅改札前講師東京きのこ同好会対象小学生以上※小学生は保護者の同伴が必要です。※ご友人同士や、おひとり様での参加も大歓迎です。定員20人参加費600円/一人あたり(資料代込み)※お釣りのないようにお願いします。服装動きやすい服装、履きなれた靴、帽子持ち物昼食、飲み物、雨具、タオル、虫除けスプレー、図鑑・ルーペ(お持ちの方)※長沼駅から少し歩いたところにコンビニエンスストア等はございますが、飲み物・食料はあらかじめご準備いただくことをお勧めします。申込方法Webまたは電話にてお申込みください。【申込先】◎ Web(Formrun) ◎ 電話桜ヶ丘公園サービスセンター(長沼公園を管理しています)電話:042-375-1240(9:00~17:00)おねがい〇うがい・手洗い等の基本的な感染症予防対策にご協力お願いいたします。○ きのこはお持ち帰りできません。チラシチラシ長沼公園について長沼公園は、高低差が100mにも及ぶ丘陵地の北斜面にあります。尾根や丘陵上の広場からは、奥多摩の山々や浅川の流れる八王子市街、中央線や京王線の電車が模型電車のように走っていく光景を見ることができます。公園全体をおおう深い雑木林は、クヌギやコナラが中心ですが、その中に何本かのコブシの大木があります。春に大きなコブシの木が、枝いっぱいに白い花をつける様は印象的です。京王線長沼駅にでる麓と丘陵の尾根をつなぐのは、沢伝いの園路。沢の景観は変化に富み、ときに広い谷間を作り、あるところは10m以上もの崖になっていて、自然の山道と変わらない雰囲気をかもしだしています。アクセス【所在地】八王子市長沼町・下柚木【交通案内】京王線「長沼」駅下車徒歩5分※長沼公園の駐車場は台数が限られるため、公共交通機関をご利用ください。地図 : お問い合わせ桜ヶ丘公園サービスセンター(長沼公園を管理しています)電話:042-375-1240(9:00~17:00)長沼公園公式HP : 長沼公園公式X(旧Twitter) : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年06月21日見つけたきのこの名前を皆で調べます桜ヶ丘公園では、6月23日(日)に「きのこ観察会」を開催します。講師の案内で公園内を散策しながらきのこを観察し、その種類を調べる同定会を行います。色や形、香りなど、さまざまな特徴があるきのこの知識を講師から学べるガイドツアーです。新緑の鮮やかなこの時期のハイキングとしてもお楽しみいただけます。観察記録をつけながら散策切株に生えた立派なきのこ※写真は、他公園で同内容のイベントを開催した際に撮影したもの。今回のイベントとは一部内容が異なる場合があります。「きのこ観察会」の詳細日程2024年6月23日(日)10:00~14:00(受付は9:45~)※荒天中止(中止の場合は、前日17:00までに電話またはメールでお知らせします)集合場所桜ヶ丘公園さとやまくらぶ前講師東京きのこ同好会対象小学生以上※小学生は保護者の同伴が必要です。※ご友人同士や、おひとり様での参加も大歓迎です。定員20人参加費600円(資料代込み)服装動きやすい服装、履きなれた靴、帽子持ち物昼食、飲料、雨具、タオル、虫よけスプレー、図鑑・ルーペ(お持ちの方)申込方法Webまたは電話にてお申込みください。【申込先】◎ Web(Formrun) ◎ 電話桜ヶ丘公園サービスセンター電話:042-375-1240(9:00~17:00)おねがい○ ご参加の際は、手洗い・うがい等、基本的な感染防止対策にご協力ください。○ きのこはお持ち帰りできません。交通案内電車・バスの場合◇ 小田急多摩線「小田急永山駅」、京王相模原線「京王永山駅」から京王バス聖蹟桜ヶ丘駅行き、または聖ヶ丘団地行きで「桜ヶ丘公園西口」下車徒歩3分◇ 京王線「聖蹟桜ヶ丘駅」から京王バス永山駅行きで「桜ヶ丘公園西口」下車徒歩3分※園内に駐車場はございますが台数が限られているため、公共の交通機関をご利用ください。また、最寄りの駐車場から「さとやまくらぶ」までは徒歩10分程度かかります。集合場所周辺図チラシチラシ桜ヶ丘公園について多摩丘陵自然公園内にある、丘陵と谷間からなる公園です。丘陵公園だけに、地形は高低差数十mと起伏に富んでいます。園内には雑木林を主体にした自然林があり、自然散策に適しています。なお、公園の中ほどには、旧多摩聖蹟記念館(多摩市管理)があります。【所在地】多摩市連光寺三、五丁目桜ヶ丘公園 案内図地図 : お問い合わせ桜ヶ丘公園サービスセンター電話:042-375-1240(9:00~17:00)桜ヶ丘公園公式HP : 桜ヶ丘公園公式X(旧Twitter) : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年06月10日毎日の献立でお馴染みの「きのこ」。日持ちすれば、作り置きしておきたいですよね。今回は、お弁当にも便利な「きのこ 作り置き」レシピ10選を紹介します。調理方法によって多少の違いはありますが、一般的にはナムルは冷蔵庫で3日ほど、きんぴら・煮物・マリネは冷蔵庫で3~5日、ソテーや白和えは冷蔵庫で3~4日、つくだ煮は1カ月~1カ月半保存が可能です。■覚えておくと便利 キノコの当座煮当座煮とは、当分の間保存がきくという意味の煮物です。シイタケとエノキ、シメジだけを使っています。調味料の配合を覚えておくと便利です。■アレンジにもオススメ!キノコのオイルソテー旬のキノコをたっぷり使ったオイルソテーです。アレンジがきくので、多めに作って作り置きしておくととても便利です。冷蔵庫で4日程、保存が出来ます。■しっかり味でご飯に合う キノコの白和えシメジ、マイタケ、シイタケを使ったキノコたっぷりの白和えです。冷蔵庫で3~4日ほどですが作り置ききますよ。しっかり味でご飯にも合うのでおうすすめです。■お弁当におすすめ キノコのきんぴらマイタケ、エリンギがあれば作れる!酒やしょうゆ、オイスターソースなどできんぴらにしました。お弁当に入っていたら、どんどんご飯すすむ味わいです。■濃い目の味付けに キノコの佃煮生シイタケ、シメジ、エノキを砂糖やしょうゆ、酒などで煮込んだつくだ煮です。濃いめに味付けをしているので、ご飯と一緒にぜひ。お好みのキノコを使っても。■翌日も美味しい キノコのマリネ3種のキノコの香りが広がるマリネは翌日に食べても美味しくいただけます。熱いうちにマリネ液に漬けておくのがポイントです。マリネ液のレシピは覚えておくと便利です。■サッパリとした味わい キノコの梅マリネ白マイタケやシメジ、エノキを梅ダレと絡めてマリネにしました。酸味のある梅干しはさっぱりとした味わいに。色合いもキレイです。お好みのキノコを使ってもOK。■電子レンジで簡単 ピリ辛キノコのナムル電子レンジを使って、10分ほどで作れるキノコのナムルです。低糖質レシピ。糖質:2.4g。低カロリーですが、いろんなキノコのうま味が合わさり満足感のある1品に。■酒蒸しでシンプルに キノコのショウガしょうゆ煮酒蒸しにして、キノコの旨みを引き出したショウガしょうゆ煮です。ショウガの香りがさわやかな1品。味付けは酒、みりん、しょうゆ、ショウガだけ!気軽に作れますよ。■色鮮やか キノコと芽ヒジキの煮物マイタケとヒジキに、ニンジンや赤ピーマン、黄色のパプリカなどカラフルな煮物に仕上げました。お弁当に入れると華やかになりそうです。お好みのキノコでもお試しを!
2024年05月07日比較的安価で、食物繊維やビタミン・カリウムなど多くの栄養素が含まれているきのこ。毎日の食卓で活躍させたいけれど、一人暮らしや核家族だと一度にすべて使いきれないことはありませんか。実はきのこの冷凍保存は簡単にできます。しかもきのこは、冷凍保存することで、生の時よりもうまみや栄養価がアップするといわれているのです。きのこを冷凍保存させて、必要な時に手軽に活用できるように、きのこの冷凍保存の方法や冷凍したきのこを使った栄養満点な簡単レシピをご紹介します。きのこを冷凍するメリット※写真はイメージきのこは、冷凍するのに適した食材です。そのままいただいてもおいしいのですが、使いきれず、日持ちが心配な時には迷わず冷凍保存しましょう。どのようなメリットがあるのか詳しく説明します。保存期間が長くなるきのこは水分を多く含んでいるので、傷みやすい食材です。種類にもよりますが、きのこを冷蔵庫の野菜室などで冷蔵保存した場合は3日程度しかもちません。しかし、冷凍庫で冷凍保存すると、多くのきのこが約1か月ほど保存可能です。冷蔵保存するよりも約10倍は日持ちするようになります。栄養価とうまみがアップするきのこを冷凍することによって、きのこに含まれる水分が膨張し、細胞膜が壊され、うまみ成分や栄養分が溶け出しやすくなるそうです。そのため、生のきのこよりもうまみと栄養分がアップするといわれています。きのこの種類別冷凍方法※写真はイメージほとんどのきのこは、水で洗う必要がありません。水分によって風味が落ちたり、傷みの原因になります。おがくずなどの汚れが付着している場合には、水で濡らして固く絞ったキッチンペーパーで拭き取るようにしてください。きのこの冷凍保存方法のポイントは冷凍保存袋に平らに入れ、空気をきちんと抜いて密閉することです。きのこの種類によって、少しポイントが異なる点があるため、それぞれ適切な方法をみていきましょう。椎茸かさと軸を切り分け、かさをスライスして冷凍用保存袋に入れ空気を抜いて密閉し冷凍します。かさ丸ごとでも冷凍保存が可能です。使う料理のレシピに合わせてカットしておきましょう。軸も出汁としてスープなどに利用できます。保存の目安は約1か月です。舞茸手でやさしく小房に分け、冷凍用保存袋に入れ冷凍します。凍ると割れやすいので、空気を抜き密閉しますが、圧力をかけすぎないようにしましょう。保存の目安は約1か月です。エリンギ石づきを切り落とし、薄切りにしてから冷凍用保存袋に平らに入れ、空気を抜いて密閉し冷凍します。保存の目安は約1か月です。しめじ石づきを切り落とし、2〜3本の小房に分けて冷凍用保存袋に平らに入れ、空気を抜いて密閉し冷凍します。保存の目安は約1か月です。えのき石づきを切り落として、料理に使いやすい大きさに手で分けます。冷凍用保存袋に平らに入れ、空気を抜いて密閉し冷凍しましょう。保存の目安は約1か月です。マッシュルーム軸を切り取らずそのままスライスするか、丸ごと冷凍用保存袋に入れ、空気を抜いて密閉し冷凍。マッシュルームは酸化しやすく、冷凍保存をしていても、黒く変色する場合があります。問題なく食べられますが、レモン汁をかけておくことで酸化を抑制させ、変色を防げるのでぜひ試してみてください。保存の目安は約2〜3週間です。ほかのきのこよりも保存期間が短いので気を付けましょう。なめこ未開封の真空パックのなめこを冷凍保存する場合は、スーパーマーケット(以下、スーパー)で購入しそのまま冷凍庫に入れるだけで冷凍保存が可能です。分けて使用したい場合には半分に折って冷凍させると、使う時に折って出しやすくなります。開封済みのなめこは、冷凍用保存袋に入れ空気を抜いて密閉して冷凍します。保存の目安は約1か月です。きのこの解凍方法※写真はイメージ冷凍きのこは凍ったまま加熱調理に使いましょう。冷凍したきのこが、べちゃっとして食感が悪い場合は、水分が付いた状態での冷凍保存だったか、冷凍室から常温に出し、自然解凍をしたという原因が挙げられます。また、レンジでの解凍は水分と一緒にうまみや栄養素が溶け出てしまうためおすすめしません。冷凍きのこミックスの作り方※写真はイメージ数種類のきのこを混ぜ、冷凍きのこミックスを作ることで、うまみ成分が混ざり合い、風味がさらにアップします。きのこの種類別冷凍方法で紹介したように、下ごしらえしたきのこ数種類をボウルに入れ、混ぜ合わせてから、冷凍用保存袋に平たく入れ冷凍してください。調理1回分ごとにラップに包んで分けてから冷凍用保存袋に入れ冷凍する方法もあります。保存の目安は約1か月です。冷凍きのこを使ったレシピ3選※写真はイメージ以下は、冷凍きのこを使った簡単でおいしいレシピのアイディアです。冷凍食品メーカーで知られる株式会社ニチレイフーズのレシピは、冷凍ならではのきのこのうまみを最大限に引き出すことができます。調理の際は、きのこを解凍する必要はなく、凍ったまま料理に加えることができるので、とても便利です。ぜひ、冷凍きのこを使って、手軽においしい料理を楽しんでみてください。レシピ1きのことベーコンのレンジ蒸し冷凍エリンギ(150g)と8mm幅に切ったハーフベーコン(2枚)を耐熱ボウルに入れてラップをかけ、600Wの電子レンジで約3分間加熱します。最後にお好みで黒こしょうをかければできあがり。しめじやえのきで作っても美味しく、ベーコンはウインナーでも代用可。※分量は3〜4人分の目安です※ウインナーを使う場合は、パッケージをみて十分な加熱を心がけてください。ニチレイーより引用冷凍したエリンギとベーコンを電子レンジで加熱するだけの簡単レシピ。きのこのうまみとベーコンの塩気が絶妙にマッチし、おつまみにぴったりの一品に仕上がります。エリンギ以外のきのこやウインナーでアレンジも可能。忙しい時でも手軽においしい料理が楽しめます。レシピ2スピード中華スープ耐熱カップに冷凍えのき(50g)と中華だし(小さじ1)、水(150ml)を入れて、600Wの電子レンジで約4分間加熱するだけ。だしは、コンソメや和風だしでもOK。冷凍ミックスきのこで作っても美味しい。※分量は1人分の目安ですニチレイーより引用冷凍したえのきを使用する、簡単スープのレシピ。電子レンジで加熱するだけで、えのきのうまみが溶け出したおいしいスープが完成します。中華だしのほかにも、コンソメや和風だしでアレンジが可能。冷凍ミックスきのこを使えば、より深みのある味わいに。忙しい朝や夜食にもおすすめの一品です。レシピ3冷凍きのこの炊き込みごはん炊飯器に研いだ米(2合)と冷凍ミックスきのこ(300g)、酒(大さじ2)、醤油(大さじ2)を入れ、2合の目盛りまで水を入れて普通に炊くだけ。※分量は2合分(3〜4人分)の目安ですニチレイーより引用冷凍ミックスきのこを使った炊き込みご飯のレシピ。炊飯器に材料を入れて炊くだけの簡単調理で、きのこのうまみが米に染み渡ったおいしいご飯が楽しめます。酒と醤油の風味が食欲をそそる一品。冷凍きのこを使うので、手間なく手軽に作ることができるのが嬉しいポイントです。きのこを冷凍保存してよりおいしく!きのこを旬の時期やスーパーの特売日に多く購入して、冷凍保存しておけばリーズナブルで気軽に調理に使えて便利ですね。冷凍室から出してすぐに調理できる冷凍きのこは、忙しい毎日に常備しておくと時短にもなります。今回ご紹介したレシピも簡単で、冷凍きのこから溶け出すうまみや栄養分を丸ごといただける内容でした。うまみや栄養がアップするといわれる冷凍きのこを利用して、食事作りに役立ててください。[文・構成/grape編集部]
2024年04月30日1年を通して手に入りやすいキノコは、パスタの具材に大活躍します。一言でキノコといっても食感や風味がそれぞれ異なり、組み合わせることで旨みが倍増するのが魅力。今回は、そんなキノコを使ったパスタを和風やクリーム系など味付け別に【30選】ご紹介します。■あっさり食べたいときに【和風】キノコパスタレシピ6選・キノコの照り焼きパスタキノコをしょうゆや砂糖ベースの甘辛い照り焼き風に味付けする和風パスタです。パスタを茹でている間に具材を炒め煮にすると時短になりますよ。鶏ささ身はレンジ加熱済なので、鍋に加えるのは最後でOK。仕上げの生クリームとバターでコクをプラスしましょう。・キノコの和風パスタ具材はキノコだけ。味付けは麺つゆというシンプルパスタは、軽めのランチにぴったりです。ニンニクの香りをまとったキノコは旨みがギュッと詰まっていて極上の美味しさ。マイタケとシイタケ以外にも、シメジやエリンギなど好きなキノコを組みわせてみてくださいね。・和風キノコパスタシメジ・マイタケ・エノキ・シイタケを使ったキノコ尽くしのパスタです。それぞれ異なる歯ざわりや香りを楽しめるのが魅力。大葉と細ネギは火を通さずにトッピングすると、緑が映えてキレイです。・のりとキノコの和風パスタ焼きのりをパスタソースに使うアイデアレシピです。パスタの茹で汁で焼きのりをのばして火にかけると、ちょうど良いとろみがつきますよ。レシピではエノキのみを使っていますが、キノコの種類を増やしても美味しいです。隠し味の豆板醤がピリッと辛く、全体を引き締めてくれます。・簡単絶品! 納豆とたっぷりきのこの和風パスタ和風パスタの代名詞ともいえる、納豆パスタにキノコをプラス。ニンニクと一緒にシイタケ・シメジ・エノキを炒め、味付けはしょうゆでシンプルに仕立てます。納豆はしょうゆだけでなく、オリーブ油も加えることで、よりパスタに合う味付けになりますよ。・キノコと豚肉のみそバターパスタの献立和風パスタはしょうゆベースが多いので、みそ味にアレンジするのもおすすめ。みそと相性の良い豚肉とキノコを炒め合わせて味付けします。茹であがったパスタをからめたら、バターを加えてコクをアップさせましょう。ショートパスタを使うと、いつもと違う風味を堪能できますよ。■こっくり濃厚【クリーム】キノコパスタレシピ6選・たっぷりキノコのパスタクリームパスタは口当たりの良さがポイント。とはいえ、自分で作ると火が通り過ぎてパサついてしまうことも。こちらのレシピでは、キノコを炒めたフライパンに牛乳を加えて煮詰めるため、失敗が少ないです。キノコの旨みがクリーミーなソースにしみ渡り、とてもまろやか。エビやイカなどのシーフードを加えても◎です。・キノコとベーコンのクリームパスタキノコとベーコンは相性の良いコンビ。パスタに使うと深みのある味に仕上がります。ベーコンの脂でキノコを炒め、生クリームを加えてソースにしましょう。シメジだけでなく、マッシュルームやエリンギなどを組み合わせて、食感を楽しむのも良いですよ。・キノコのクリーム煮パスタ生クリームや粉チーズなどを使うこっくりと濃厚なクリームパスタです。キノコは先に炒め、いったん取り出しておくのがポイント。同じフライパンで鶏むね肉を炒めるため、洗い物が少なく済むのが良いですね。クリームソースが多めなので、パスタは表示時間よりやや短めに茹でましょう。ソースを吸っている間にアルデンテになりますよ。・ブルーチーズのパスタ独特の香りが特徴のブルーチーズを使ったパスタは、大人好みの味。歯ごたえのあるキノコに生クリームとブルーチーズをたっぷり入れたソースがよく合いますよ。ソースの風味がしっかりしているので、調味料は少なめでも十分です。粗びき黒コショウはたっぷりかけるのがおすすめ。・キノコのクリームペンネ生クリームを使ったクリームパスタは少し重たい、というときは牛乳であっさり仕上げましょう。マッシュルームやシメジの風味と相まって、シンプルながら滋味深い味わいに。キノコや野菜を炒めたら小麦粉を全体になじませて牛乳を加えれば、とろみがついてソースになります。レシピではペンネを使っていますが、スパゲッティでもOKですよ。・キノコのクリームスパクリームパスタはいろいろ材料が必要なイメージがあるかもしれませんが、こちらは生クリームと塩コショウでシンプルに作るレシピ。キノコを4種類使うため、お肉なしでも風味豊かで満足感がありますよ。茹でたてパスタにクリームソースをしっかりからめたら、パルメザンチーズをたっぷり振って召し上がれ。■ワインに合う【トマトベース】キノコパスタレシピ5選・キノコのトマトソースパスタ赤唐辛子入りのトマトソースはアラビアータ風で、食欲が刺激されます。キノコはシメジとアクが少なく肉厚な白マイタケを使うのがポイント。水煮トマトやトマトペーストの酸味とベーコンの旨み、キノコの香りが混ざり合い、お店に負けないパスタに仕上がります。・キノコミートボールパスタゴロッと大きなミートボールが入ったトマトパスタは、食べ盛りの子どもや男性も満足できます。ソースにシメジやエリンギを加えることで、食感が良くなるのがポイント。パスタにソースがしみ込むよう、パスタは表示時間より短めに茹でてからめてくださいね。・鶏とエリンギのトマトクリームパスタジューシーな鶏もも肉は旨みたっぷりでトマトソースによく合います。鶏もも肉を炒めたフライパンにキノコを入れてソースを作るのがコツ。キノコと鶏肉のエキスが凝縮されて、ソースがワンランク上の味に仕上がります。水煮トマトに生クリームを加えるため、酸味がマイルドで食べやすいですよ。・トマトソースのキノコペンネトマトソースをかけたペンネに、キノコソテーをトッピングします。あえてソースにからめないことで、キノコの香ばしさをしっかり感じられますよ。ソースに味付けするため、マイタケとマッシュルームは軽く塩コショウすればOK。ゴルゴンゾーラチーズの風味がアクセントになり、ワインが進みます。・たっぷりキノコのスパゲティーシメジやマイタケ、生トマトで作るフレッシュな味わいのパスタです。ソースを作る手間を省けるので、手軽に挑戦できます。キノコは強火で炒めましょう。トマトは完熟のものを使うとみずみずしさを堪能できます。■シンプルな味わい【バター・ニンニク】キノコパスタレシピ7選・バター香る! 3種のキノコの和風スパゲティー幅広い世代に好まれるバターしょうゆパスタ。バターともしょうゆとも相性が良いキノコを加えると、旨み抜群の一皿に仕上がります。キノコの組み合わせは好みで良いので、旬のものや冷蔵庫に余っているもので作ってみてくださいね。・色々キノコのパスタニンニクをベースにしたオイルパスタは、ワインのおともにもってこいです。ニンニクと刻み赤唐辛子は焦げやすいので火加減に気をつけましょう。キノコは食感が残るよう、サッと炒めるのがポイント。パスタを茹でたら手際よく仕上げてくださいね。・キノコとアンチョビのパスタ旨みが凝縮したアンチョビは、少量使うだけでパスタがグッと味わい深くなります。キノコとも相性が良く、塩気のバランスが格別です。シイタケ・シメジ・エノキはたっぷり入れましょう。火が通ってしんなりしたら、パスタの茹で汁を加えてアンチョビとなじませてくださいね。・キノコのパスタプリッとした歯触りが特徴のエリンギと白シメジをメインにするパスタです。キノコは大きめにカットし、存在感を楽しみましょう。炒めすぎるとしんなりしてしまうので、ササッと炒めてパスタにからめるのが美味しさの秘訣。角切りトマトは砂糖をからめておくと、酸味のかどが取れて食べやすいですよ。・キノコのガーリックパスタ数種類のキノコに、アンチョビやバジル、オリーブを合わせるパスタです。それぞれの風味が一体となり、食欲が刺激されますよ。キノコはパスタと同じ鍋で茹でるのがポイント。時間差で火を通してくださいね。ニンニクの香りがふわりと広がり、思わず笑みがこぼれます。・キノコのタリアテッレキノコと魚介、オクラなど具だくさんのパスタは、おもてなしや記念日にふさわしいです。ニンニクベースでペペロンチーノ仕立てにするため、しっかりした味付けにマッチするように、もちもちとしたフィットチーネを合わせるのがおすすめです。・キノコと春菊のパスタ和食で使うことが多い春菊は、キノコパスタとも好相性。ニンニクの香りを引き出した油で炒めたら、パスタのゆで汁を加えます。箸でしっかり混ぜながら加熱すると、油とゆで汁が混ざり合いますよ。このひと手間でパスタの仕上がりが大きく変わるので、ぜひ試してみてくださいね。■スープやグラタンにも【そのほか】のキノコパスタレシピ6選・焼きキノコのスープパスタ薄口しょうゆやだし汁で作ったお吸い物仕立てのスープパスタに、こんがり焼いたキノコをトッピングします。キノコ類はサラダ油を塗った焼き網で焼くのがポイント。表面に香ばしい焼き色がついたら取り出しておきましょう。とろみのあるスープとキノコの歯応えが絶妙で、上品なパスタです。・キノコパスタと野菜スープたっぷりのキノコで作るバターしょうゆ味のパスタです。赤唐辛子を加えることで味にアクセントがつき、ランチにもお酒にも合う味わいに。具材はキノコだけとシンプルなので、主菜を選ばないのもうれしいですね。・ホウレン草とキノコのフジッリ一皿で肉も野菜も食べたい、という方におすすめのパスタです。牛ひき肉やキノコ、ホウレン草などが入っていて食べ応え満点。炒めるときにニンニクとローズマリーを加えるため、華やかな香りが堪能できるのも魅力です。らせん状のショートパスタ、フジッリを使うことで、具材がからみやすいですよ。・野菜たくさんスープパスタ寒い日に野菜をふんだんに入れたスープパスタはいかがでしょうか。キノコをキャベツや、ピーマン、アサリなどと炒めてトマトスープに加えます。マッシュルーム以外にも、エリンギやシイタケなども合いますよ。旨みたっぷりのアツアツスープをひと口飲めば、おなかも心も満たせそうですね。・キノコミートスパグラタンパスタとグラタンが一緒に味わえる欲張りな一品です。炒めたキノコに市販のミートソースを加えるため、手が込んでいるように見えて意外と簡単。キノコをたくさん入れても美味しいです。キツネ色に焼けたピザ用チーズが食欲をそそりますよ。・干しトマトとキノコとナスのパスタキノコは乾燥させると旨みが凝縮されて、生とは違う味わいに。キノコの種類によって異なりますが、ビタミンやミネラルが生よりも増えるのも特徴です。こちらは干しマッシュルームを戻さずに使います。手間がかからないうえ、旨みを余さず味わえて一石二鳥。ショートパスタはペンネやフジッリなどでもOKです。■キノコパスタは味付けいろいろ! キノコは旨みや風味が強いものの、味付けを選ばないためさまざまなパスタに活用できます。あっさり食べたいときは和風に、しっかり食べたいときはクリームやトマトなどおなかの空き加減や気分に合わせて作れます。また、キノコは食物繊維やビタミン、ミネラルなど栄養豊富。火を通すとカサが減ってたくさん食べられるので、ぜひいろいろなパスタレシピに使ってくださいね。▼キノコの時短おかずレシピならこちら▼今夜はコレに決まり! 秋にぴったりな夕食献立
2023年11月25日ネット上で、たびたび熱い議論が交わされる、お菓子の『きのこの山』と『たけのこの里』の「どちらが好きか」という論争。2023年10月、この論争に新たな展開をもたらしそうな存在が現れ、SNS上で話題になっています。熱狂的な『たけのこの里』ファンは、嫉妬をしてしまうかもしれません…!きのこの山ならぬ『ピノこの山』に「天才」の声!話題になっているのは、アイスマン(@iceman_ax)さんがX(Twitter)に投稿した写真。「天才か?」「その発想はなかった」などのコメントが続々と寄せられています。その写真には、『きのこの山』の斬新な食べ方のアイディアが詰まっていました!なんと、『きのこの山』のクラッカーに、アイスの『ピノ』をくっ付けていたのです!これは、同月7月に発売された、『きのこの山』のクラッカーだけを入れた商品『チョコぬいじゃった!きのこの山』を使った、アレンジスイーツ。アイスマンさんはこれを『ピノこの山』と呼び、「うっま!」と感想をXで共有したのでした。作り方のコツは、『ピノ』を冷凍庫から出して5~10分ほど時間を置いてから、クラッカーをさすこと。アイスが硬いと、クラッカーがうまくささってくれないそうです。「ピノ」に「きのこの山」をうまくぶっ刺すコツは、冷凍庫から出して5〜10分くらい時間を置くこと。ピノが硬すぎるとうまく刺さりません。今回は8分くらいで気持ちよく刺さりました #ピノこの山の作り方 pic.twitter.com/xB4MHfZ2fo — アイスマン (@iceman_ax) October 4, 2023 コンビニエンスストアなどで、2つの商品を見つけたら、つい真似したくなりますね!投稿には6万件以上の『いいね』と多数のコメントが寄せられました。・これはやりたい!子供たちが喜びそう。・天才ですか?絶対においしいやつですね!・その手があったか!これには『たけのこの里』派も降伏せざるを得ないか…。・ぜいたくな『きのこの山』の誕生!真似します!また「『たけのこの里』派だけど、これはおいしそう」といった声も。『ピノこの山』は、『きのこたけのこ論争』を平和に終わらせるために現れた、仲裁役だったのかもしれません…![文・構成/grape編集部]
2023年10月07日きのこのなかでも特にヌメリが特徴である『なめこ』。実はこのヌメリの正体は、なめこの栄養を代表する成分なんですよ。普段何気なく食べているなめこには、さまざまな種類の栄養分がふんだんに含まれています。あまり主役をはることのないなめこですが、栄養豊富で低カロリーな名脇役としてさまざまな料理で活躍しています。今回は、見た目もかわいらしいなめこの魅了に迫ってみましょう。■なめこってどんなきのこ?・なめこは木に生えるスーパーに並んでいるなめこは、カットされた状態でパックなどに詰められて販売されていますよね。天然のなめこというのは、主にブナの木にびっしりと生えています。特にブナの倒木や枯れ幹、切株に多く群生する習性があり、時期を迎えると木を変えながら1ヶ月間ほど次々に生えてきます。なめこは、『ハラタケ目モエギタケ科スギタケ属』に属するきのこです。海外でも分布しているのですが、なめこを食用としているのは日本だけなのです!・なめこにはなぜぬめりがあるの?オクラやモロヘイヤ、長芋などにもあるヌルヌルとしたぬめりの正体は、糖タンパク質です。おおくのきのこはジメジメと湿った環境を好んで生育します。ジメジメを好む一員であるなめこは、ほかのきのこよりもさらに乾燥を嫌うため、大きく成長するためにぬめりで乾燥をしのいでいるのです。さらに寒さや害虫から身を守るためにも、あのぬめりが必要なのです。寒くなるときのこのぬめりは増えてきます。寒さから身を守るために、一生懸命ぬめりを発生させているんですね。・なめこの収穫時期年間とおして安定して流通しているなめこですが、天然のなめこの収穫時期は9~11月頃になります。スーパーなどに旬の食材として並ぶのは10~11月頃ですね。気温が15℃前後かそれ以下が最適な生育温度であるため、黄葉の季節と晩秋から初冬にかけてが収穫時期に適しているのです。・なめこの主な産地常にトップ3を争っているのが新潟県・山形県・長野県の3県です。3県とも収穫量4000t以上であり、全国の収穫量の6割程度がこの3県で占められています。・流通しているなめこの栽培方法一年中安定して販売されているのは、現在のなめこ栽培がおがくずを使った菌床栽培を主流としているからです。菌床栽培(きんしょうさいばい)とは、粉状にした樹木に米ぬかやフスマ(麦ぬか)と水を加え、成形した菌床に菌を植え付けて栽培する方法のことをいいます。温度や湿度管理ができるハウス内で栽培されるため、年間とおして栽培することが可能になっています。なめこの栽培はこの菌床栽培が利用されており、ハウス内の室温を15℃に保った状態で60~70日置いたのち、酸素や水を与えることで18~20日で収穫できるというものです。・家庭でも出来る栽培方法現在、家庭でも簡単になめこ栽培ができるキットも販売されているんですよ!3週間~1ヶ月程度でなめこがニョキニョキと生えてきます。15℃前後の温度管理とこまめな水差しが必要ですが、ちょっとおもしろいので一度栽培してみてはいかがでしょうか!?・なめこによく似た危険なきのこがきのこは、毒を含んだものがおおいこともよく知られています。なにも知らずにきのこ狩りに行ってたいへんな目に、なんてことも想定できるので、必ず知識のあるプロの方に同行してもらう必要がありますね。毒きのこのなかには、なめこによく似たものもあります。ひとつは『ニガクリタケ』です。2~5cm程度の小型のきのこであり、広葉樹などの枯れ木や倒木などに群生しています。食後3時間程度で激しい腹痛や嘔吐、下痢などの症状が起こり、重症の場合は痙攣やショック症状などが現れて死に至ることもあります。もうひとつは『コレラタケ』です。こちらも2~5cm程度のきのこであり、秋頃に古い朽ち木やおがくず上に発生します。激しい下痢や嘔吐と脱水症状が起き、正しい処置をしないと死亡率の高い猛毒きのこです。きのこのもつ毒のおおくは危険な場合が多いので、必ず専門家の指示に従いましょう。■なめこに含まれる栄養素きのこといえば低カロリー・高栄養のからだにうれしい食材です。90%以上が水分でできており、100g当たり15kcalと超低カロリーなもの。ダイエットにも使える食材ですね。栄養と聞くとピンとくるのがビタミン。なめこに限らずきのこ類のビタミンは、脂溶性ビタミンとよばれる脂に溶ける性質のあるビタミンがあまり含まれていません。ビタミンA・D・E・Kが脂溶性ビタミンの仲間であり、摂り過ぎによる過剰症が心配されるビタミンです。ほかの水溶性とよばれるビタミン類には過剰症の心配はあまりありません。きのこ類にはビタミンD以外の脂溶性ビタミンはほとんど含まれていません。さらにきのこのなかでも、脂溶性ビタミンをいっさい含んでいないのは『なめこ』だけなんですよ。脂溶性ビタミンも過剰摂取さえしなければ、からだに必須である栄養素なのでほかの食材からしっかり摂ってくださいね。それでは、きのこの主な栄養をご紹介しましょう。・腸内環境を整える『ペクチン』ネバネバの主成分ともいえるのがペクチンです。食物繊維の一種であり、水に溶ける水溶性食物繊維です。糖質の吸収をゆるやかにすることで、血糖値の急激な上昇を抑制してくれる可能性があります。腸内環境にも携わっており、便通改善やコレステロールの吸収抑制も期待されている栄養素です。・肌の水分量を保つ『コンドロイチン』美容に関心のある女性であれば、どこかで聞いたことのある成分ではありませんか。。多くの化粧品にも使われている美容効果の高い成分です。コンドロイチンは軟骨をつくる成分のひとつであり、柔軟性が必要な軟骨に水分を運ぶ役割を担っています。コンドロイチンによる水分を運んで保水力や弾力性を高めるはたらきで、プルプルの美しい肌へと導いてくれるかもしれません。・多くのきのこに含まれる『βグルカン』こちらも食物繊維の一種であり、水に溶けにくい不溶性の食物繊維です。水分を吸収してふくらむ性質があるため、腸壁を刺激して便秘解消に役立つとされています。きのこに含まれるβグルカンは、からだの免疫力を高めて生活習慣病予防にも期待できるとされており、医薬品開発にも有効として注目されています。・二日酔いの予防に『ナイアシン』糖質や脂質の代謝や脳神経へのはたらきの補助、血行促進への効果が期待できるナイアシン。ナイアシンはビタミンB群の一種であり、飲酒量の多い人や肌荒れ・口内炎が気になる人、冷え性の人に向いている栄養素です。アルコールや二日酔いの原因となるアセトアルデヒドを分解するはたらきが見込まれており、お酒を多く飲む人にはぜひ摂っていただきたい栄養素のひとつです。ナイアシンはなめこだけでなく舞茸などのきのこ類に多く含まれています。加熱に強い成分であるため、炒め物や揚げ物でも栄養は失われにくいのですが、水に溶けやすい性質を併せもっているので、煮物にした場合は煮汁も一緒に摂るとよいでしょう。・肌を保護する『トレハロース』高い保湿力をもつトレハロースはコンドロイチンと同様、化粧品に使用されることがおおい成分です。肌の乾燥を防ぐ効果や、腸内の善玉菌を増やす効果も期待されており、わたしたちの体のすみずみまできれいにしてくれる嬉しい栄養素です。■なめこの栄養を逃がさず食べられる料理なめこだけでなく、きのこ全般に賞味期限の記載がないのをご存じですか。きのこは収穫から販売までに加工処理を一切していないため、青果物として扱われています。つまり、果物や野菜と同じように賞味期限の表示が義務化されていません。きのこは涼しいところを好むため、収穫・購入後は冷蔵庫などの涼しい環境で保存してあげてください。そんななめこを使った簡単おいしい基本のレシピを3つご紹介致します。・味噌汁なめこ料理の代表ともいえるのが味噌汁ですよね。どのような具でも合いますが、わかめ・豆腐・三つ葉・大根・白ネギなどとの相性がよさそうです。今回は、なめこと豆腐のみを使ってみましょう。材料(2人分)ナメコ1/2パック豆腐(小)1/2丁だし汁400mlみそ大さじ1.5~2下準備ナメコはザルに入れてサッと水洗いし、水気をきる。豆腐は食べやすい大きさに切る。作り方手順1:鍋にだし汁を入れて強火にかけ、煮たったらナメコを加える手順2:再び煮たったらみそを溶き入れ、豆腐を加える。煮たつ直前に火を止め、器によそう※酒と白だしを加えることで風味豊かな味噌汁に仕上がります・なめこおろし材料(2人分)ナメコ1袋大根おろし1カップ・酒大さじ1・みりん大さじ1.5・しょうゆ大さじ1貝われ菜適量下準備ナメコはザルに入れてサッと水洗いする。大根おろしはザルに上げ、軽く汁気をきる。貝われ菜は根元を切り落とし、長さを3等分に切る。作り方手順1:小鍋に<調味料>の材料を中火にかけ、ひと煮たちしたらナメコを加えて煮からめる。器に大根おろしとナメコを盛り、貝われ菜を添える・なめこの炊き込みご飯材料(2人分)お米1合ナメコ1パック・酒大さじ1・みりん小さじ1・しょうゆ小さじ2・塩小さじ1/3だし汁250~270ml刻みのり適量作り方手順1:お米は洗ってザルに上げる手順2:ナメコはザルに入れ、サッと水洗いする手順3:炊飯器にお米、<調味料>の材料、通常に炊く時の水量線までのだし汁を加え、ナメコをのせてスイッチを入れる手順4:炊き上がったら10~15分蒸らし、しゃもじで混ぜ合わせる。器に盛り、刻みのりを散らす■なめこの栄養を逃すもったいない食べ方食べ方によってはせっかくの栄養を逃してしまったり、からだに悪い影響がでてしまうこともあります。・生のまま食べるなめこは必ず加熱してから食べましょう。袋のなかで繁殖している乳酸菌などの菌を殺菌しないと、お腹をこわすおそれがあります。味噌汁のように直接火にかける場合は問題ありませんが、和え物に使うようなときは、沸騰したお湯で茹でてから使います。沸騰後1~2分程度がよいでしょう。茹で過ぎるとなめこ独特の食感が失われてしまいます。・水で洗いすぎる収穫もしくは購入後は、不純物が付着していることもあるので、表面を軽く洗い流すことをおすすめします。しかしなめこのヌメリは栄養分であり、この栄養分は水溶性の性質を持っているので、洗い過ぎると水に溶けて流れ出てしまいます。なめこの栄養をしっかり取り入れるためには、付着した汚れをさっと洗い流す程度にしておきましょう。・変色している状態で食べるなめこは低温を好むため、野菜室よりも冷蔵庫に入れておくほうがよいでしょう。冷蔵庫で3~5日程度日持ちします。なめこは水分が多いため、雑菌の繁殖が早い食品です。笠や根元をよく見て、黒く変色している場合は傷んでいる証拠です。傷んでいるなめこは酸化しているため、食べると酸味を感じることがあります。これは腐敗した乳酸菌によるものなので、食べるとお腹をこわしてしまう場合があります。きのこによる腹痛はたちが悪いので、しっかり加熱し、変色など傷みのサインがある場合は食べないようにしましょう。■メリットだらけのなめこ低カロリーであるうえに高栄養ななめこは、メリットがとても多い食品です。スーパーでは必ずといってもいいほど販売されていますよね。専門家のあいだではブナ帯のきのこの王者とも呼ばれており、けっして脇役食材ではないのですよ!きのこの栄養はほかの食材にはない力を秘めており、からだによい影響が多いということでたいへん注目されています。今回ご紹介した『なめこ』も小さいながら栄養豊富でからだに優しい食品です。新鮮な天然なめこもぜひ食べてみたいものですよね。今晩の夕食は、つるつるでシャキッとした歯ごたえのあるなめこの味噌汁にしてみてはいかがですか!?≪参考≫・ 毒キノコによる食中毒に注意しましょう(厚生労働省) ・ 山形産松茸販売きのこや ・『七訂食品成分表2020』監修:女子栄養大学学長:香川 明夫(女子栄養大学出版部)・『最新栄養キーワード事典』監修:五十嵐 脩(株式会社池田書店)▼その他の「なめこ」に関するコラム・まとめ
2023年10月05日ホームページ上できのこの情報発信を行う関東きのこの会(所在地:神奈川県、代表:露木 啓)は、オリジナルきのこトランプ『Seasonal Mushroom Playing Cards』を、2023年10月21日、22日の2日間限定で、ヨコハマきのこ大祭2023の会場で発売します。関東きのこの会 オリジナルきのこトランプ『Seasonal Mushroom Playing Cards』URL: 関東きのこの会のオリジナルきのこトランプ■開発背景フィンランドやポーランドなど、海外製のかっこいいきのこトランプは販売されていますが、日本製はありません。それなら、関東きのこの会のメンバーの力を合わせてオリジナルトランプを作ってしまおう!ということで2023年の春に開発がスタートしました。関東きのこの会のメンバーが自分で撮影したきのこ写真を持ち寄り、また一部はヨコハマきのこ大祭実行委員会スタッフにも、きのこ写真で協力いただきました。『どのカード(数字)にどのきのこを当てはめるべきか』『このきのこは誰の写真を使うべきか』など議論が白熱する事もありましたが、一つ一つ話し合いながら問題を解決し、2023年の秋に『Seasonal Mushroom Playing Cards』が完成。そして、ヨコハマきのこ大祭2023の会場での販売が決定しました。■商品の特徴*52枚+ジョーカー2枚全てのカードの表面に異なるきのこの写真入り54枚全てのカードに、関東きのこの会とヨコハマきのこ大祭実行員会スタッフの撮影したきのこ写真を使用しています。同じきのこの写真は無く、全て別種のきのこです。*ミニきのこ図鑑にもなる関東きのこの会のオリジナルきのこトランプは、写真だけでなく、きのこの名前や解説、食毒表記、5段階評価のレア度を記載しています。そのため、『ミニきのこ図鑑』としてもご活用いただけます。*4種類のスートごとに季節のきのこでまとめる『Seasonal Mushroom Playing Cards(季節のきのこトランプ)』の名の通り、4種類のスートごとに四季を当てはめ、その季節に見られるきのこを選定して掲載しています。クラブ :春ダイヤ :夏ハート :秋スペード:冬また、1(エース)は、その季節を代表するようなきのこ。12(クイーン)は、女王や年配女性のイメージがあるきのこ。13(キング):王様や年配男性のイメージがあるきのこなど、一部の数字には意味を持たせ、それに合ったきのこを選びました。ハート:秋に見られるきのこジョーカー:毒キノコ*ヨコハマきのこ大祭2023限定発売関東きのこの会 オリジナルきのこトランプ『Seasonal Mushroom Playing Cards』は、ヨコハマきのこ大祭2023の会場のみ、200部限定(10月21日 100部、22日 100部)で販売いたします。また、数量が限られるため、『お一人様 2部まで』とさせていただきます。現在のところ、その他で販売する予定は無く、通販等にも対応していません。ぜひ、ヨコハマきのこ大祭2023の会場にてお求めください。■ヨコハマきのこ大祭2023概要ヨコハマきのこ大祭2023 ポスターヨコハマきのこ大祭は、毎年秋に横浜で開催しているきのこイベントです。『見る、食べる、愛でる』をキーワードに様々なきのこ雑貨やきのこ食品が出店されて、1日中きのこを堪能することが出来ます。タイトル: ヨコハマきのこ大祭2023日程 : 2023年10月21日(土)~22日(日)時間 : 11時00分~17時30分会場 : みなとみらいMMテラス(1Fアトリウム): 神奈川県横浜市西区みなとみらい4丁目6-2公式HP : ■商品概要商品名 : 関東きのこの会 オリジナルきのこトランプ『Seasonal Mushroom Playing Cards』発売日 : 2023年10月21日、22日限定発売価格 : 2,000円(税込)販売場所: ヨコハマきのこ大祭2023販売部数: 10月21日 100部、22日 100部注意事項: お一人様2部まで写真提供: おおうちもとひろ、コイケハルカ、小手麻記子、コバヤシイッセイ、坂井きのこ、ちょこすき~☆、露木啓URL : ■団体概要団体名 : 関東きのこの会代表者 : 代表 露木 啓設立 : 2019年10月15日活動内容: HPでの定期的なきのこ情報の発信URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年09月21日株式会社明治が発表した、新商品にネット上が騒然としています。2023年7月25日から、全国で発売される新商品は、その名も『チョコぬいじゃった!きのこの山』。そう、同社の人気商品である『きのこの山』のチョコがない、クラッカー部分だけの商品なのです。暑さでチョコが溶けないだけでなく、クラッカーは通常の『きのこの山』の約2倍となる約60本も入っているという、同商品。ボリュームたっぷりで、本来あるべきチョコ部分に何をつけて食べるか、それともそのままクラッカーのみで味わうか、楽しみ方はさまざまです。とはいえ、きのこのカサを模したチョコは、『きのこの山』のアイデンティティともいえる部分。それがないというインパクトは抜群で、ネット上では発売前から早くも話題を呼んでいます。・『きのこの山』派の自分は、ひどく狼狽している。・こ…これは『きのこの山』派は、どう受け取ればいいんだ!・クラッカー部分がおいしいから、これはこれでアリ。『きのこの山』派と、『たけのこの里』派に分かれ、どちらがおいしいかを両派閥が主張しあう『きのこたけのこ戦争』は、長く続いています。中には、チョコがない『きのこの山』は「『たけのこの里』派の暗躍によるものでは…」と疑う声も。また、『きのこの山』派からも、チョコがないことに対して賛否両論、さまざまな意見が出ています。よくも悪くも、注目を集めている『チョコぬいじゃった!きのこの山』。まずは実際に食べてから、最終的な評価を下しましょう…![文・構成/grape編集部]
2023年07月18日株式会社明治が販売するチョコレート菓子、『きのこの山』。きのこの形を模したお菓子で、傘の部分がチョコレートに、柄がクラッカーになっています。1975年に発売されて以降、日本のお菓子を代表する存在であるため、多くの人が一度は食べたことがあるでしょう。そんな『きのこの山』ですが、キノコ(kinoko_mama0)さんの2歳の息子さんは、まだ食べたことがなかったそうです。キノコさんは、息子さんが初めて『きのこの山』を食べた時の様子を漫画に、Instagramに投稿しました。なぜかチョコレートの部分だけを食べる息子さん。柄の形をしたクラッカーはすべてテーブルの上に捨てていたそうです。息子さんの行動についてキノコさんは「アイスクリームに刺さっている棒に似ているので、食べ物として認識しなかったのかも」と推測しています。その後、キノコさんは息子さんに「柄も食べられるんだよ」と教えますが、食べる気配が一切ないとのこと。いつもキノコさんが柄の部分を集めて食べているそうです。息子さんの『きのこの山』の食べ方には、「なんと贅沢な食べ方!」「私もチョコの部分が好きだから、そうする気持ちは分かるな」などのコメントが寄せられていました。『きのこの山』としばしば比較されるチョコレート菓子『たけのこの里』を、息子さんがどんなふうに食べるのかが、気になりますね![文・構成/grape編集部]
2023年06月17日今、セブンイレブンで「きのこの山」「たけのこの里」を購入すると、もう一つもらえる【無料引換券】がレシートについてきます。レシートは必ず受け取りましょう!1つ買うと1つもらえるセブンの「プライチ」期間中に対象商品を買うと無料引換券がもらえるセブンイレブンの「プライチ」。無料引換券はレシートの下についてきます。ジュースやお茶、お菓子など、期間によって対象商品は変わりますが、今はこちら…12月20日(火)までに「きのこの山」「たけのこの里」「たけのこの里いちご&ショコラ」のポケットパックを購入すると、21日(水)~2023年1月3日(火)の間、もう一つ無料でもらえます。出典:2022年12月20日セブンイレブン「きのこの山」派も「たけのこの里」派も、両方イケる派も嬉しい販売価格:1袋 111円(税込119.88円)カリッとした「きのこの山」派か、サクッとした「たけのこの里」派かでよく論議になりますがあなたはどちら派?私は両方(笑)。明治が2020年に行った大調査では、30万人以上が回答し、その結果、47都道府県のうち、46都道府県で「たけのこの里」愛が上回り、唯一、福島県のみが「きのこの山」愛が上回ったとか・・・!※明治 「きのこの山たけのこの里国民大調査2020」サイト このセブンプライチを使えば、<きのこの山 + きのこの山><たけのこの里 + たけのこの里>のストイックな選択はもちろん、<きのこの山 + たけのこの里>と両方味わうこともできます。さらには、今回新しく追加された「たけのこの里 いちご&ショコラ」を選ぶことだって可能。袋を開けるとフワッとイチゴの香りが食べきりサイズで、いずれも1袋200kcal未満。ちょっと小腹が減った時などに食べるのにちょうどいいサイズです。子どものおやつにも良いかもしれません。筆者は「きのこもたけのこも新フレーバーも食べたい!」と3種類まとめて買ったところ、3つの【1個無料引換券】が付いた長~いレシートが出てきました。子どもが3人いるので、それぞれ好きなものと交換させようかなと思ってます。以上、ちょっとお得な情報でした!セブンイレブンでは様々な対象商品で「プライチ」企画をやっているので、チェックしてみてくださいね。
2022年12月20日給食の話をしていて、子どもたちの意外な好き嫌いを知った話です。■ 子どもたちが苦手がる理由とは?キノコの何が苦手なのか逆に教えてほしい。わたし大好きなんですけど!!!エノキ鍋良さそうじゃない?? 永遠にエノキを食べていたい……。あときくらげも好き。あとメンマ!(←聞いてない)しかしエノキが歯に挟まる件は納得だな~。自宅だったら適当にとりようがあるけど、学校だったらつまようじ使うわけにもいかないし、ちょっと嫌だなってなりそう。そういう理由なのかな?
2022年11月05日秋が旬の「キノコ」は栄養があり免疫力を高める野菜です。冷凍もOKでまとめ買いができる便利な食材ですね。今回はそんな旬真っ盛りのキノコと保存が効くベーコン、この黄金の二つの組み合わせでできるレシピを集めました。■ご飯がススム!おかず 7選・キノコとベーコンの五香粉炒めシナモンやクローブなど数種類のスパイスを合わせた香辛料「五香粉」。ひと振りするだけでいつもの炒め物がガラッと変わります。ご飯がすすむ炒め物。・シメジとエリンギのオイスター炒めキノコとオイスターソースの旨味が相まってこの上なく深い味わい。シメジやエリンギは脂肪の代謝を促すビタミンB2が豊富です。白いご飯によく合うヘルシーで美味しい一品です。・エリンギのハーブフライエリンギの軸に切り込みを入れベーコンを挟んでフライにしたアイデアレシピ。レモンでさっぱりも良し、お好みでケチャップをつけてもいいですね。・エリンギの和風ソテー歯ごたえと香りが持ち味のエリンギ。バターとベーコンを炒め合わせてそのおいしさを存分に引き出しましょう。手早く出来るのでお弁当の一品にもぴったりですね。・エノキのベーコン巻きお弁当の定番、エノキのベーコン巻き。エノキはビタミンB1や余分な水分を排出するカリウムが豊富です。お酒のおつまみにもオススメです。・キノコとベーコンのチーズ焼きキノコとベーコンをサッと炒めて旨味を出してチーズを乗せてオーブンへ。味付けいらずで、簡単に作れる極上の秋の一皿。・エノキのベーコンのバターしょうゆ炒めエノキとベーコンをバターしょうゆで炒めました。ブラックペッパーがアクセントになってあとを引くおいしさです。しめじやエリンギ、舞茸など他にもたくさんのキノコを入れるとより美味しく。■一品で大満足のパスタとご飯もの 6選・キノコとベーコンの和風パスタキノコとベーコンのベーシックな和風スパゲティです。味の決め手は昆布茶。味に深みを出しています。シンプルでいて滋味深く、作る度に感動する一皿です。・舞茸とベーコンのリゾット余りに美味しいので見つけると思わず躍ってしまうという名の由来がある「舞茸」。ベーコンと混ざり合い、まさに小躍りするような豊かな香りが味わえます。・麺つゆで和風キノコスパゲティ市販のめんつゆを使って驚くほど簡単にできあがるスパゲティ。めんつゆはひと煮立ちさせて照りとまろみを出すのがポイントです。・キノコとベーコンの和風クリームパスタキノコの旨味とバターと生クリームで濃厚に仕上げる和風スパゲティ。白ワインに合うのでおもてなしに良いですね。・チャーハンのアレンジレシピ きのことガーリックパラパラのチャーハンを作るポイントは炒める前にご飯と卵を混ぜておくこと。火力が少ない家庭のコンロでも上手く作れます。ベーコンはカリカリに炒めるとより美味しくなります。・マイタケのピラフ舞茸とベーコンを炒めてあとは炊飯器にお任せの簡単レシピ。炊き上がるまで手が空くのが嬉しいですね。部屋中に舞茸の芳醇な香りが広がります。栄養価が高く保存が効くキノコとベーコンで作るおかず&メインレシピ。秋の味をたっぷり楽しみましょう!
2022年10月08日日本消化器病学会専門医監修自律神経を整え、内臓脂肪を落とすきのこスープを紹介している新刊『自律神経をリセットするきのこのスープ』がアスコムから発売された。価格は1360円(税別)である。著者はオンラインダイエットアドバイザーで、妊活アドバイザーのMarty氏。また、菊名内科内視鏡クリニック院長で、日本内科学会認定内科医、日本消化器病学会専門医、医学博士の小林正弥氏が監修を担当している。レシピ通りに作って飲むだけのきのこスープ26歳の時、身長164cmで体重が89.9kgだったというMarty氏。まだ20代半ばだというのに、更年期障害のような症状に悩まされ、慢性的な便秘、息切れ、偏頭痛、冷え性、アレルギー性鼻炎など、体の不調が続き、イライラする日々を繰り返していた。その後、きのこという健康食材に出会い、肥満と体調不良には自律神経や腸内環境が関わっていることに気づき、きのこを食べ始めて1年半で、40kgの減量に成功。しかし、きのこをひたすら毎日食べ続けることは困難であり、料理家の田村つぼみ氏に相談し、手軽なきのこスープが開発されることになる。新刊では、毎朝1杯で体やメンタルのさまざまな不調が改善するというきのこスープを紹介。自律神経をリセットして、内臓脂肪を落とし、レシピ通りに作って飲むだけという簡単で続けやすいきのこスープである。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※株式会社アスコム
2022年09月27日きのこあったら、これつくろ!9月13日、「オレンジページブックス」の新刊『うちの定番食材レシピvol.15 献立にもう迷わない!きのこあったら、これつくろ!』が発売された。月2回刊行されている『オレンジページ』は、幅広い女性から支持され続けている生活情報誌で、おいしいレシピなどを掲載。発売された「オレンジページブックス」の新刊では、選びやすくてつくりやすいきのこのレシピ78品が紹介されている。健康食材きのこを手軽においしく低カロリー食材として知られるきのこ。ほとんど脂質が含まれておらず、食物繊維が豊富で、ビタミンなどの栄養素も摂ることができる。さらに、一般的な野菜などは天候不良などが原因で値上がりすることもあるが、きのこの価格は比較的安定しており、家計にもやさしい食材である。今、インターネットで「きのこ レシピ」と検索すると、無数のレシピが表示され、あまりの数の多さにどれをつくるべきか迷ってしまいがちである。新刊では、迷わずにすむよう厳選したレシピを掲載。人気の洋食メニューや、豚肉、鶏肉など、かけ合わせる食材別きのこのメインおかずを紹介する。また、フライドきのこ、きのこのサブおかず、スープなど、読者の家庭の冷蔵庫にある食材と相談しながら、メニューを決められるレシピ集となっている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※うちの定番食材レシピvol.15 献立にもう迷わない!きのこあったら、これつくろ! - オレンジページの本 - 【オレンジページnet】 - 暮らしのヒント&プロ料理家の簡単レシピがいっぱい!
2022年09月21日きのこは一年を通して手に入りますが天然のきのこが旬の秋は特別な魅力を感じて料理に取り入れる方も多いのではないでしょうか。・「蒸し煮」にして味と香りを凝縮!「きのこ」は蒸し煮にして水分を飛ばすと、香りと味が凝縮して美味しい副菜に。出来たてはもちろん冷めても美味しいので、この季節のテイクアウトのお弁当に添えて季節を感じていただいています。今回は「マイタケ」「シメジ」「エリンギ」を合わせましたが、「シイタケ」や「マッシュルーム」「えのき」もいいですね。ただし、シイタケは風味が強くて味を左右するため、控えめの量を合わせてください。・ラップで包んで冷凍保存日持ちは夏は冷蔵庫で3日間、冬は5日間です。冷凍保存もできるので、食べきれない場合は一食で使う量をラップで包んで冷凍保存してください。オープンオムレツにのせたり、炊きたてのご飯に入れて混ぜてきのこご飯にしたり、幅広い料理で楽しめます。■きのこの蒸し煮調理時間10分レシピ制作:保田 美幸 <材料> 4名分マイタケ 1パックシメジ 1パックエリンギ 2本塩 小さじ1/2水 大さじ2 <準備> ・マイタケは食べやすく裂く。シメジは石づきを切り落として食べやすく裂く。エリンギは長さ4等分に切り、縦薄切りにする。鍋に全ての材料を入れて混ぜ合わせる。 <作り方> 1、鍋に全ての材料を入れて混ぜ合わせる。中火にかけ、温まってきたら弱めの中火にして鍋に蓋をし、蒸し煮にしながら時々混ぜる。2、全体がしんなりとして水分が出たら火を強めて水分が飛ぶまで混ぜる。味をみて薄ければ塩で調味し、器に盛る。炊きたてのご飯に入れて混ぜてきのこご飯にしたり、幅広い料理で楽しめます。 料理家・ソムリエ 保田 美幸のコラム バックナンバーはこちら>>
2022年09月21日奥入瀬(おいらせ)渓流沿いに建つ唯一のリゾートホテル「星野リゾート奥入瀬渓流ホテル」では、2022年9月1日~10月9日の期間、敬遠されがちな毒きのこを楽しく観察する「毒きのこさんぽ」を今年も実施します。奥入瀬渓流沿いに生える個性豊かな毒きのこを探す「昼の毒きのこさんぽ」を楽しみ、「毒きのこガチャガチャ」を回して、毒きのこの世界を満喫できるアクティビティです。さらに2022年は、2週間限定で闇に浮かび上がる毒きのこを探す「夜の毒きのこさんぽ」が新登場します。背景十和田八幡平(とわだはちまんたい)国立公園を流れる奥入瀬渓流は、国立公園の特別保護地区、天然記念物及び特別名勝に指定され、多様性のある自然が広がっている場所です。秋になると厚く積もった落ち葉や倒木の上には、数多くきのこが生えます。奥入瀬渓流沿いの森に生えるきのこは美味しく食べられるものから、食べると死にいたる猛毒をもつものまでさまざまで、森の中では落ち葉を分解して栄養豊かな土を作ったり、樹木の生長を手助けしたりしています。毒きのこは毒をもつことで敬遠されがちですが、実は様々な彩りがあり、個性あふれるものが多く生息しています。秋ならではの奥入瀬渓流のディープな一面を楽しめるように、あえて「毒きのこ」にフォーカスした当アクティビティを考案しました。毒きのこを楽しむ3つのプログラム個性豊かな毒きのこを探す「昼の毒きのこさんぽ」倒木や落ち葉から栄養を吸収するきのこにとって、たくさんの落ち葉が降り積もる奥入瀬渓流沿いの森は、最適な生息環境です。真っ赤な姿をしているドクベニタケや、落ち葉の中によく映える純白のドクツルタケ、水玉模様が印象的なテングタケなど、20種類以上の毒きのこが生息しています。奥入瀬渓流の自然を熟知している毒きのこガイドから、その生息環境や特徴のほか、毒とは何なのか、なぜ毒を持っているのか、どのような役割を果たしているのかなど、奥深い毒きのこの世界を学ぶことができます。期間:2022年9月1日~10月9日時間:13:00~16:00料金:1名6,600円(税込)含まれるもの:送迎、毒きのこガイドの案内定員:6名(最少催行人数1名)闇に浮かび上がる毒きのこを探す「夜の毒きのこさんぽ」【NEW】夜の奥入瀬渓流では、闇に浮かび上がる毒きのこ「ツキヨタケ」に出合えます。ツキヨタケは日本で一番中毒例が多く(*1)、口にすると嘔吐・下痢・幻覚などの症状が出る毒きのこです。その輝きはとても弱く、カメラのレンズを通すことで、浮かび上がるような姿が観察できます。ツキヨタケの発生期間は短く、初秋の限られた期間にしか出合えません。ホテルで用意されたカメラを片手に、毒きのこガイドとともに、ツキヨタケの淡い輝きを探します。道中は当アクティビティオリジナルのツキヨタケライトで足元を照らすため、夜でも安心です。*1東京都福祉保健局キノコ食中毒の概要期間:2022年9月8日~22日時間:20:00~21:30料金:1名3,300円(税込)含まれるもの:送迎、毒きのこガイドの案内、ツキヨタケライトおよびカメラのレンタル定員:6名(最少催行人数1名)「オリジナル毒きのこガチャガチャ」で思い出を持ち帰る「昼の毒きのこさんぽ」または「夜の毒きのこさんぽ」参加後には、当プログラムオリジナル毒きのこガチャガチャを回せます。カプセルに入っているのは、奥入瀬渓流の森に生息する毒きのこのうち代表的な6種類をデザインした、オリジナルフィギュアです。個性豊かな毒きのこを表現したフィギュアを持ち帰ることで、旅行後も自宅で毒きのこを楽しむことができます。料金:無料(1人1回まで)対象:「昼の毒きのこさんぽ」または「夜の毒きのこさんぽ」参加者「毒きのこさんぽ」概要期間:プログラムごとに異なります。予約:公式サイト([ ]{ })にて一週間前まで受付対象:宿泊者備考:荒天時は中止になる場合があります。<最高水準のコロナ対策宣言>【1】衛生管理星野リゾートでは、コロナ対策の一環として、お客様の健康と公衆衛生を考慮し、以下の対応を行っております。・チェックイン時の検温実施・通常の客室清掃に加え、ホテル館内のアルカリ電解水による清掃と拭き上げ・館内各所、全客室に除菌用アルコールを設置・レストラン入店時に全てのお客様へ手指のアルコール消毒を実施・食器類(お皿、グラス)やカトラリーの高温洗浄(80度以上)、食事用トレイの除菌洗浄・フロントにパネルやビニルシートなどのパーテーションを設置・館内での接客業務の際にマスクを着用・スタッフの健康と衛生面の管理徹底(出社前の検温と記録確認)・湿度40%以上を保つ加湿器を全客室に設置(星のや東京、沖縄県内の施設を除く)・レストランにおけるメニューのQRコード化(界ブランド全施設)【2】3密回避密閉、密集、密接の3つの「密」を回避する滞在を作るべく、以下の対応を行っております。・大浴場の混雑度がスマートフォンで分かる「3密」の見える化および混雑予測サービス実施・パブリックスペースへのCO2(二酸化炭素)濃度測定器の配備・自然換気、機械換気など、建物の設計にあわせた換気の徹底関連資料:[【星野リゾート】コロナ対策まとめ]{ }星野リゾート奥入瀬渓流ホテル奥入瀬渓流沿いに建つ唯一のリゾートホテル。渓流が目の前に広がる露天風呂や岡本太郎作の巨大暖炉が印象的なロビーが癒しの空間を醸し出します。「渓流スローライフ」をコンセプトに心から満たされる滞在を演出します。〒034-0301 青森県十和田市大字奥瀬字栃久保231/客室数 187室[ ]{ } 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年07月21日長きにわたり、熱い議論が繰り広げられている『きのこたけのこ戦争』。いまだ終結の兆しが見えないままです。なお、『きのこたけのこ戦争』とは、スナック菓子『きのこの山』と『たけのこの里』のどちらが、よりおいしいかを決める論争。どちらの派閥も熱い思いを持っているからこそ、お互いの意見を受け入れることなく、いつまでも平行線をたどっています。そんな中、きのこの山派を刺激してしまうであろう光景が、とあるスーパーマーケットで目撃されました…!自身はたけのこの里派であり、目撃者であるsunao(@sunao_PLEIADES)さんが、「きのこ好きへの冒涜なのでは」と心配してしまった光景がこちらです。これは...きのこ好きへの冒涜なのでは? pic.twitter.com/BUeSVcOMd2 — sunao ☪️ (@sunao_PLEIADES) June 22, 2022 なぜ、たけのこの里のほうが多く陳列されているのですか…!それはつまり、きのこの山よりもたけのこの里のほうが売れるということなのでしょうか。きのこの山派を刺激しかねない光景はTwitter上で拡散され、両派閥からさまざまなコメントが寄せられています。・きのこの山のほうが売れているから減っているのだ。・消費者がたけのこの里を多く求めているからであり、当然の結果だ!・きのこの山、虐げられすぎじゃん。終わりの見えない『きのこたけのこ戦争』。日常のいたるところに、争いの火種は落ちているのです。きっと、今もどこかで『きのこたけのこ戦争』は巻き起こっているのでしょう…![文・構成/grape編集部]
2022年06月24日