「南国」について知りたいことや今話題の「南国」についての記事をチェック! (1/2)
海の幸を堪能できる"にぎわい"と"くつろぎ"のシーフードダイナー&カフェ「miele the DINER」では、南国を感じさせるフルーツをふんだんに使用したカラフルな4種の『フルーツボウル』を3月11日(月)より販売開始いたします。▲色鮮やかな『フルーツボウル』5種※既存メニューのアサイーボウルも含む今回、新登場の『フルーツボウル』は、鮮やかなピンク色で柔らかくジューシーな食感をもつピンクドラゴンフルーツのピューレに、いちごやブルーベリー、バナナ、チアシード、グラノーラ、はちみつをトッピングした『ピタヤボウル』。パイナップルのピューレにマンゴーやいちご、パイナップル、ブルーベリー等をトッピングした甘さと爽やかさを感じる『パイナップル&マンゴーボウル』をご用意。その他にも、『キウイボウル』、『オーシャンブルーボウル』など計4種類を提供いたします。また、すべてのフルーツボウルに美容や健康に良いと言われるスーパーフード「チアシード」やはちみつをかけており、ミエレ・ザ・ダイナーならではのフルーツボウルをお愉しみいただけます。きれいな播磨灘の景色を見ながら、南国感溢れるカラフルなフルーツボウルをぜひご堪能ください。■『フルーツボウル』 概要提供期間:3月11日(月)内容:ピタヤボウル/950円(税込)パイナップル&マンゴーボウル/1,100円(税込)キウイボウル/900円(税込)オーシャンブルーボウル/1,000円(税込)場所:「miele the DINER」2階 カフェ(兵庫県淡路市野島蟇浦985-1HELLO KITTY SMILE隣接)営業時間:11:00~19:00(L.O 18:30)定休日:火曜日HP: Instagram: 問合わせ:miele the DINER(株式会社パソナスマイル運営)TEL 0799-70-9123miele the DINER (ミエレ・ザ・ダイナー) : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年02月29日合同会社やくしま果鈴(所在地:鹿児島県熊毛郡屋久島町、代表:鈴木 由美)は、2023年2月に発売した「南国ショコラーノ」が、おもてなしセレクション2023を受賞したことをお知らせします。おもてなしセレクション2023 受賞【OMOTENASHI SELECTION】日本の優れた“おもてなし心”あふれる商品・サービスを発掘し、世界に広めることを目的として創設された、おもてなしセレクション。日本在住の外国人有識者によって審査が行われ、GLOBALの基準で評価されています。「世界に発信したい“日本ならでは”の魅力にあふれている」と認められた対象が、おもてなしセレクション受賞商品・サービスとして認定されます。今回、やくしま果鈴が今年2月に発売した「南国ショコラーノ」がおもてなしセレクション2023を受賞しました。【人気すぎて島内から一時消えたお菓子】南国ショコラーノは、鹿児島県屋久島町にあるやくしま果鈴のお店のみならず、島内の人気お土産店等でも購入することが可能です。コロナ禍が明け、観光客で大賑わいの屋久島。“南国ショコラーノ”は、その美味しさだけではなく可愛らしいパッケージでも人気をみせ、一時、屋久島の島内から全て売り切れ、お問い合わせを次々といただく事態になりました。美味しさだけでなくパケ買いも【洋菓子?和菓子?】南国ショコラーノの人気のひとつは、食べた時に感じる感覚。常温で食べると、しっとりとした焼き菓子のなかに、どこか懐かしさを感じるお饅頭のような食感。日本ならでは、日本らしいものが食べたいと来られているインバウンドの方にも、同じく人気の高い「やくどら」と一緒にお選びいただいています。また、温めて食べるとトロけるチョコ餡、冷やしてひんやりスイーツとしてなど、色んな楽しみ方があることも人気の秘密です。温度によって変わる食感【商品詳細】・単品 280円・3個入り 1,000円(箱入り)・6個入り 1,800円(箱入り)【会社概要】商号 : 合同会社やくしま果鈴所在地 : 〒891-4404 鹿児島県熊毛郡屋久島町尾之間672-1営業時間 : 10:00~17:30定休日 : 日曜日、月曜日、祝日(その他臨時休業の場合あり)URL : Instagram: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年12月05日南国へ旅行に行き、こんがり小麦肌になった私。帰国後、普段使っているコスメでメイクをすると……?! 「ムーンカレンダー」「ベビーカレンダー」読者から募集した「おしゃれにまつわる黒歴史」についてのエピソードを紹介します。 あれ、顔だけおかしい?!20代のころ、長期休暇を使って南国へ旅行に行きました。私はもともと日焼けしやすい体質だったこともあり、帰国するころにはきれいな小麦色に。 それから数日後に友人の結婚式があったのですが、そのとき撮った写真を見ると、顔だけが異様に白いお化けのような私が。 ファンデーションの色と、日焼けした肌の色が合っておらず白く浮いてしまっていました。今でも、写真を見返すと恥ずかしくなる思い出です。(くもみさん) 日焼け肌のメイク問題、同じような状況に陥ったことがある方も多いのでは? 鏡に映る自分を見ただけでは、違和感に気がつかないこともありますよね。 作画/あさうえさい ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように!
2023年11月29日ファミリーマートから新作フローズンドリンク「南国白くまフラッペ」が登場。2023年9月12日(火)から全国のファミリーマートにて発売する。鹿児島県のご当地アイス「南国白くま」が練乳味のフラッペにコーヒーマシンのミルクで作る「ファミマ カフェ(FAMIMA CAFÉ)」のフラッペシリーズから、鹿児島県のご当地アイス「南国白くま」が、練乳味の“飲む南国白くま”となって登場。濃厚な甘い味わいの練乳かき氷に、パイン、黄桃、みかんの果肉、そして小豆をひとつひとつ手作業でトッピング。口いっぱいにフルーツ果肉と小豆の風味が広がる、まろやかでフルーティーな「南国白くま」の味わいを再現した。また、底にはピューレ状のいちごソースを忍ばせることで、最後までいちごの味が楽しめるのもポイントだ。詳細ファミリーマート「南国白くまフラッペ」発売日:2023年9月12日(火)発売地域:全国価格:350円※画像はイメージ。※店舗によって取り扱いのない場合がある。
2023年09月10日ダイニングカフェ【南国ダイニングUNA】カフェバー【Cafe Bar SEE THE SEA】郷土料理【ハーブカフェウコンサロン】多国籍料理【TheGozeroGrill】日本料理【アグーしゃぶしゃぶ鍋・蕎麦会席琉球ダイニング桃香】ダイニングカフェ【南国ダイニングUNA】緑あふれるガーデンで食事を。南国感があふれるダイニングカフェアジアンリゾートを思わせる開放的なカフェ【南国ダイニングUNA】は、緑に囲まれた開放的なダイニングカフェ。沖縄の方言で庭を意味する「ウナー」を冠しているとおり、緑豊かなエリアでゆったりとした時間を過ごせるロケーションが魅力です。自然の風を感じながらゆったりと楽しめる東屋スタイルのテラス席も完備。人気の『自家製ハーブのグリーンチキンカレー』同店の魅力は、沖縄の食材を使用した本格的タイ料理&ドリンクを味わえること。ハーブの豊かな香りと辛さが絶妙な『自家製ハーブのグリーンチキンカレー』が一番人気。さらに、沖縄で親しまれてきたウッチン・長命草といった素材をギュッと凝縮した『Okinawan Smoothie』も見逃せません。沖縄の魅力あふれるメニューでリゾート気分が盛り上がりる一軒です。南国ダイニングUNA【エリア】恩納村【ジャンル】ダイニングバー【ランチ平均予算】1500円【ディナー平均予算】2500円カフェバー【Cafe Bar SEE THE SEA】エメラルドグリーンの海と青い空が目の前に広がる非日常を堪能目の前が海!の最高のロケーションオランダ発ウォータースポーツブランド「mistral OKINAWA」に併設されている【Cafe Bar SEE THE SEA】。シーサイドテラスにはゆったりくつろげるソファー席がスタンバイ。海風を感じながら那覇空港が一望できる贅沢なロケーションも自慢です。沖縄県産の素材を使ったスムージーやフードなどを楽しむことができます。イチオシ!脂身があっさり優しい甘味の『キビまる豚 ローストポークオーバーライス』古来から沖縄に生息する薬草類や紅イモ、さとうきびを中心とした自然たっぷりの肥料で育てたブランド豚「キビまる豚」のローストポークや、名護産アップルバナナなど沖縄県産の素材を使ったスムージーなどがオススメ。夜には沖縄の泡盛、オランダのお酒を使ったカクテルもどうぞ。Cafe Bar SEE THE SEA【エリア】糸満【ジャンル】カフェ【ランチ平均予算】1500円【ディナー平均予算】3000円【アクセス】赤嶺駅 徒歩50分郷土料理【ハーブカフェウコンサロン】自家製ハーブのオリジナルメニューで、沖縄の郷土料理を味わうテーブル席をはじめ、ハーブガーデンに面したカウンター席もあり広大なハーブガーデンに包まれた【ハーブカフェウコンサロン】はヘルシー志向のカフェ。自然光が差し込む開放的な店内はもちろん、庭園が眺められるテラス席では心身ともにリラックスすることができます。食後には園内を散策することも。ナチュラル空間のなかで、都会の喧騒を忘れるひとときが過ごせます。18種の薬草酒で丸一日煮込んだ『長寿酒煮込み薬草てびち(高麗人参添え)』沖縄の定番料理「てびち(豚足料理)」を、自家農園で採れた新鮮な無農薬野菜とハーブを使ってオリジナルメニューとして提供。さらに、長命草・明日葉・琉球ヨモギといった旬の薬草や新鮮な野菜が、しゃぶしゃぶやフレッシュジュースなどで味わえます。5種の『琉球ハーブティ』も人気。ハーブカフェウコンサロン【エリア】南城【ジャンル】沖縄そば【ランチ平均予算】1500円【ディナー平均予算】-多国籍料理【TheGozeroGrill】宮古島の食材を使った多彩な多国籍料理を満喫!吹き抜けが開放的な空間宮古島にあるレストラン【TheGozeroGrill】(ザゴーゼログリル)では、沖縄食材をふんだんに使った、ジャンルにとらわれないイタリアンやメキシカンなどの多国籍料理を楽しむことができます。吹き抜けが開放的な店内では、シーリングファンの下、さまざまなデザインの椅子やテーブルがリゾート感を醸し出しています。タコの足一本を豪快にグリルした、スペインの定番料理『島タコのグリル サルサ・ロメスコ』宮古島野菜や宮古島産の魚介類を多用した料理は、どれもシェフのセンスが光る一品ばかり。中でも、旨もみたっぷりの骨付き肉をじっくりと低温で火を通した『骨付き鶏もも肉のコンフィ~黒糖バルサミコソース~』はオススメです。また夜はバーを併設、ゲスト同士や地元の人との交流が生まれる心地よいお店です。TheGozeroGrill【エリア】宮古その他離島【ジャンル】洋食【ランチ平均予算】1000円【ディナー平均予算】4000円日本料理【アグーしゃぶしゃぶ鍋・蕎麦会席琉球ダイニング桃香】オーシャンフロントの空間で、アグー豚や黒毛和牛のおいしさに悶絶!エメラルドに輝く海を眺めつつ食事ができる、贅沢な空間リゾート地・恩納村だからこそ、「上質な空間でワンランク上のお料理をご提供したい」と言う【アグーしゃぶしゃぶ鍋・蕎麦会席琉球ダイニング桃香】。店内は、若手デザイナーによるスタイリッシュな空間。目の前に青い海が広がる抜群のロケーションと相まって、非日常感を演出しています。『“特選黒毛和牛”サーロイン炭火焼』日本酒や今話題の甲州ワインと楽しみたい契約農家より直接仕入れるアグー豚や黒毛和牛、厳選素材の海の幸が、本格料亭で修業した主人の確かな技術で「桃香スタイル」に仕上げられていきます。オススメの『“特選黒毛和牛”サーロイン炭火焼』や『特撰黒毛和牛炙り寿司』は、黒毛和牛ならではの味の濃厚さを堪能できます。海を一望できるリゾート空間で、ワンランク上の食事を楽しんでみてはいかがでしょうか。アグーしゃぶしゃぶ鍋・蕎麦会席琉球ダイニング桃香【エリア】恩納村【ジャンル】和食【ランチ平均予算】6000円【ディナー平均予算】8000円【アクセス】沖縄自動車道屋嘉ICより5分駅※店舗情報は取材当時の情報です。最新の情報や営業時間は店舗にご確認ください。
2023年07月16日日本アニメーション株式会社(本社:東京都中央区、代表取締役社長:石川和子)がアニメーション制作・ライセンス管理を行う「南国少年パプワくん」のポップアップショップ「東京パプワゴン」を、2023年1月6日(金)から1月19日(木)の期間、東京駅一番街 東京キャラクターストリート内にて開催いたします。同店では、 TVアニメ化30周年を迎えた「南国少年パプワくん」の新商品5アイテムを先行販売するほか、関連商品を販売いたします。また「東京パプワゴン」の開催に合わせて、豪華ノベルティも用意しておりますのでお楽しみに!イベント概要実施期間: 2023年1月6日(金)~1月19日(木)販売店舗: 南国少年パプワくん 東京パプワゴン販売場所: 〒100-0005 東京都千代田区丸の内1-9-1 東京駅一番街 東京キャラクターストリート B1 K階段下ワゴン(K-spot横)営業時間: 10:00~20:30 ※最終日のみ18:00まで ※営業時間は変更になる可能性がございます問合せ先: 株式会社パイレーツファクトリー 03-6260-9048(平日11:00~17:00)新商品一覧 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年12月23日那覇市内にあるザ・ナハテラス(所在地:沖縄県那覇市おもろまち2-14-1)から、南国のセレブレーションシーズンを彩る2つのレストランをご紹介いたします。レストラン「ファヌアン」クリスマスディナー県産和牛サーロインのグリエとアグー豚の煮込み トリュフソースレストラン「ファヌアン」では<Noël Scintillant ~煌びやかなクリスマス~>と題して、本格的なフレンチスタイルでのクリスマスディナーをご用意いたします。前菜は、クリスマスリースに見立てた沖縄県産ハーブ鶏のリエットとフォアグラのムースを彩り野菜と共に。魚料理はオマール海老と帆立貝のミルフィーユ仕立て、黄金芋のタルトとビーツで彩った鮮やかなひと皿に仕上げました。メインディッシュは沖縄県産和牛サーロインとブランドポーク・アグー豚の煮込みを濃厚なトリュフソースでご用意します。デザートにはタヒチ産バニラが香るムースとフランス産チョコレートのコラボレーションをお楽しみください。レストラン「ファヌアン」レストラン「ファヌアン」クリスマスディナー「Noël Scintillant ~煌びやかなクリスマス~」期間/2022年12月23日(金)~12月25日(日)時間/17:30~22:00(ラストオーダー21:00)場所/ザ・ナハテラス本館2F レストラン「ファヌアン」料金/お一人様 1万7,600円(税込み・サービス料別)※前日までの予約制※お食事と共にピアノとウッドベースの生演奏もお楽しみいただけます「ラ・シマ」のクリスマスディナー「Feliz Navidad ~フェリス・ナビダッド~」「ラ・シマ」のクリスマスディナー” New Okinawan Grill ” をコンセプトとしたタパス&チャコールグリル「ラ・シマ」では、スペイン製チャコールジョスパーオーブンで豪快に焼き上げた料理がメインのコースディナーをご用意しました。「シャンパンのジュレとクリームチーズ スペイン産生ハム添え」に始まり、サーモンやムール貝、エビなどの海の幸盛りだくさんの「様々なマリスコスとカリフラワーのムース」を楽しんだ後は、「沖縄県産近海魚のジョスパーオーブン焼き」「チキンコンフィの香草パン粉焼き」に舌鼓を。デザートには「キャラメルとハチミツのムース 洋梨シャーベット添え」をご用意。「ラ・シマ」ならではのカジュアルなクリスマスをお楽しみください。タパス&チャコールグリル「ラ・シマ」クリスマスディナー「Feliz Navidad ~フェリス・ナビダッド~」期間/2022年12月23日(金)~12月25日(日)時間/17:00~22:00(ラストオーダー コース21:00/ビバレッジ21:30)場所/ザ・ナハテラス アネックス3F タパス&チャコールグリル「ラ・シマ」料金/お一人様 7,700円(税込み・サービス料別)※季節や天候、市場などの都合によって内容が変更になる場合もございます。<ご予約・お問い合わせ先>ザ・ナハテラス レストラン予約係 TEL:098-864-1111(ホテル代表)ザ・ナハテラス那覇市の新都心にありながらも閑静な環境と、ビジネスや観光に優れた利便性、シンプルで落ち着いた空間で南国のラグジュアリーリゾートを演出いたします。24時間対応の洗練されたバトラーサービスや、ワンランク上の滞在をサポートするゲストリレーションズ・オフィサーのもてなしが、ご滞在をより快適で豊かなものにいたします。公式サイト:
2022年11月12日『南国アジアグルメ祭2022』を、2022年10月15日(土)~2022年10月30日(日)に千葉県木更津市 三井アウトレットパーク木更津にて開催致します。海外への旅行がいまだ現実的ではない今だけれど、近い将来素敵な瞬間は必ず訪れます。南国アジア(シンガポール、タイ、ベトナム、台湾、マレーシア、インドネシア、日本)の食を通じて、イベントに訪れた皆様は次の旅のイメージを新たに思い描いてください。南国アジアそれぞれの地域を訪れた事がある方には「再発見という喜び」を、訪れた事のない方には「新しい発見という喜び」をご提供致します。ぜひ、活気溢れる南国アジアの美味しい料理を味わってください。【南国アジアグルメ祭 2022】【南国アジアグルメ祭2022】イベント会場では、南国アジア各地を代表する大人気グルメが味わえます。「ガパオライス」や「フォー」「ナシゴレン」などのスパイシーでエスニックな南国アジアを代表する料理をはじめ、「小籠包」や「ソーキそば」など各国の美食グルメが木更津に大集合!その味はもちろん本場の味、日本ではなかなか食べることができない「ソフトシェルクラブ揚げ」や「ガイヤーン」などのめずらしいお料理なども多数ご用意!また、お料理を引き立てる飲み物も各国で親しまれている有名ビールを揃えております。アジア7ヶ国のおいしい料理をお腹いっぱい味わえる最高の空間です。南国アジアグルメ祭1南国アジアグルメ祭2南国アジアグルメ祭3【南国アジアグルメ祭】会場で味わえる各国の代表的グルメは、・シンガポール茹で鶏と、その茹で汁で調理した米飯を盛り付ける、「海南チキンライス」・ベトナム麺鶏がらベースに魚醤油や香辛料で味付けしたスープに平らな米粉麺の料理、「フォー・ボー」・タイナンプラーなどを使って炒めた具材を、ご飯と一緒に盛り付ける、「ガパオライス」・台湾豚ひき肉を薄い小麦粉の皮で包み、蒸した肉汁たっぷりの、「小籠包」・マレーシア鶏肉または牛肉・えび・たまねぎなどの具をケチャップマニスやサンバルで味をつける焼き飯、「ナシゴレン」・インドネシアスパイスがたっぷり効いたアジア版焼き鶏、「サティ」・日本島豆腐と季節野菜、玉子の炒め物「ゴーヤーチャンプルー」……その他、様々な料理が味わえます!各国の美味しい料理に合わせ、現地のビールをご用意しております!また、物販ブースでは、各国のお菓子、飲料、調味料、雑貨などバラエティー豊富に取り揃えております。■開催概要開催期間: 2022年10月15日(土)~2022年10月30日(日) 雨天決行(荒天時休業の場合あり)※開催時間に関しましては公式HP( )をご確認下さい。会場 : 三井アウトレットパーク 木更津 屋外特設会場(P3駐車場)入場料 : 大人300円、小人100円(中学生以下) ※未就学児無料[事前予約]●事前購入( )※10月6日(木)から販売開始予定内容 : 南国アジアグルメ飲食ブース、物販ブース、占い、マッサージ他主催 : 南国アジアグルメ祭実行委員会後援 : 木更津市[南国アジアグルメ祭 公式サイト]サイト : Twitter : Instagram: ※開催にあたり、新型コロナウイルス感染拡大予防対策を実施し、皆さまの健康と安全を最優先に運営いたします。会場では、入場者数の制限などご来場の皆さまにはご不便をお掛けする場合もありますが、ご理解・ご協力の程よろしくお願いいたします。また、感染状況によっては、イベントの日程変更・中止・延期の場合もございます。[お客様へのお願い]・ご来場前に体調の確認を行い、無理をしないようにお願い致します。・マスクの着用と、入場時の手指消毒及び検温にご協力をお願い致します。体温が37.5℃以上の方はご入場をお断りさせて頂きますのでご了承ください。・入場、商品購入時の行列では十分に間隔を確保してください。・会場内の混雑時には入場制限をさせていただきます。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年10月04日滋賀県が誇る観光名所『琵琶湖』。日本最大の淡水湖にして、およそ400万年もの長い歴史をもつ日本最古の湖です。例え訪れたことがなくとも、誰もがその存在を知っている琵琶湖ですが、知名度ばかりが先行している印象も。しかし、Shota(@shnimohus)さんが撮影した琵琶湖の写真を見れば、実際に訪れたくなる魅力にあふれた湖であることが分かるはずです。朝の琵琶湖の美しさ pic.twitter.com/1oNhAnMonC — Shota (@shnimohus) August 18, 2022 朝日を浴び、きらきらと光る水面は青く、その透明度と美しさは、南国の海かと錯覚してしまいそうなほど。Shotaさんの写真に衝撃を受けた人は多く「こんなに美しい湖だったなんて」「行きたくなった」との声も寄せられています。・砂の色もきれい!行ってみたい!・南国のリゾート地みたい。・夏に電車から見える琵琶湖の水面がキラキラと光って美しく、ボーッと眺めているのが好きだったことを思い出しました。琵琶湖はもちろん、豊かな自然と歴史にあふれた滋賀県。これを機に、実際に訪れて、その魅力を肌で感じたくなりますね。[文・構成/grape編集部]
2022年08月19日東京・銀座にある完全予約制のフルーツコース料理専門店「フルーツサロン」では、国産のトロピカルフルーツを使った新作コース「南国フルーツのフルコース」を、2022年6月15日(水)から2022年7月25日(月)までの期間限定で提供する。フルーツのコース料理専門店「フルーツサロン」美の複合施設「ビューティーコネクション銀座」内に店舗を構える「フルーツサロン」は、旬のフルーツを主役にしたコース料理の専門店。代々木上原の人気パティスリー「パティスリー ビヤンネートル(BIEN-ÊTRE PÂTISSERIE)」のオーナーパティシエ・馬場麻衣子が監修したレシピで、季節ごとに変わるフルーツを使ったスイーツのフルコースを提案している。南国フルーツが主役の新作スイーツコース今回は、濃厚な香りとこっくりとした甘さ、そして爽やかな後味が魅力の国産トロピカルフルーツにフィーチャー。パッションフルーツ、マンゴー、スイカ、パイナップルの4種類のフルーツを使ったスイーツをじっくりと堪能出来る。1st. Plate「パブロバ」最初にゲストをもてなしてくれるのは、焼いたメレンゲにクリームやフルーツをトッピングした「パブロバ」。「フルーツサロン」では、器に見立てたジンジャーメレンゲに抹茶のディプロマットクリームやパッションフルーツカード、マンゴーマリネを重ね、国産のフレッシュマンゴーをトッピング。パッションフルーツとマンゴー、バナナのソースでいただく、トロピカルフルーツ尽くしの一品となっている。2nd. Plate「グラニテ」、3rd. Plate「パフェ」愛媛・藤田農園の「祭ばやし」という品種のスイカを使用した2品目の「グラニテ」を経てやってくるメインスイーツは「パフェ」。沖縄・西表島産のピーチパインのソルベとコクのあるチャイジェラートをメインに、ローストしたパイナップル、ヨーグルトのブランマンジェ、アニスのメレンゲなどを重ねていくことで、さっぱりとした味わいの中にスパイスが効いた、深みのある味わいが楽しめる。詳細「南国フルーツのフルコース」提供期間:2022年6月15日(水)〜7月25日(月)価格:4,950円メニュー:・1st. Plate「パブロバ」・2nd. Plate「グラニテ」・3rd. Plate「パフェ」※3品に加えて、アミューズとドリンクを提供。【店舗情報】「ビューティーコネクション銀座 フルーツサロン」住所:東京都中央区銀座7-9-15 GINZA gCUBE 2F営業時間:11:00~20:00 ※火曜定休TEL:03-6263-8392
2022年06月04日エンポリオ アルマーニ(EMPORIO ARMANI)が展開するエンポリオ アルマーニ カフェ 心斎橋パルコでは、「南国フルーツのトロピカルパフェ」を、2021年8月31日(火)までの期間限定で提供する。マンゴーやパイナップル、ココナッツを使った真夏のパフェエンポリオ アルマーニ カフェ心斎橋パルコでは、旬の食材を使った期間限定パフェを、2ヶ月ごとに内容を変えつつ提供。7月・8月は、マンゴーやパイナップル、ココナッツを使用した、夏らしいパフェを用意する。トップにあしらったのは、ココナッツとホワイトチョコレートのシート。パイナップルとココナッツを使ったカクテル「ピニャ・コラーダ」の爽やかなシャーベットの下には、マンゴーやパイナップル、パッションフルーツ、アロエを合わせ、なめらかなシャンティークリームとザクザクとしたクランブルを重ねた。さらに、ボトム部分には、レモンのような爽やかな香りを持つハーブ・レモンバーベナのムースとゼリーを使い、さっぱりとした味わいに仕上げている。詳細南国フルーツのトロピカルパフェ提供期間:2021年7月1日(木)~8月31日(火)場所:エンポリオ アルマーニ カフェ 心斎橋パルコ価格:1,600円※サービスチャージ10%を別途加算■店舗情報エンポリオ アルマーニ カフェ 心斎橋パルコ住所:大阪府大阪市中央区心斎橋筋183 心斎橋パルコ 2FTEL: 06-6258-6202営業時間:10:00〜21:00(フード 19:00L.O.、ドリンク 19:30L.O.)定休日: 施設に準ずる
2021年07月16日イケア(IKEA)は、南国フルーツを使用したスイーツが揃う「トロピカルスイーツフェア」を、2021年7月1日(木)から8月29日(日)まで全国のイケア店舗にて開催する。南国フルーツを使った夏スイーツ「トロピカルスイーツフェア」では、夏らしい色鮮やかなトロピカルフルーツをメインにした、爽やかなスイーツを多数ラインナップ。南国フルーツたっぷりパンケーキ「トロピカルフルーツパンケーキ」は、果肉入りのマンゴーソースをかけたパンケーキがメイン。バナナやパイナップルなどの南国フルーツとともにホイップクリームを添え、ボリュームたっぷりのプレートに仕上げた。“トロピカルタルト”などを巻いて食べるツンブロードなど薄い生地・ツンブロードで巻いて食べる「トロピカルフルーツツンブロード」は、中にココナッツパイナップルタルトのほか、バナナやマンゴーソース、ホイップクリームをサンドした。また、ココナッツとパインが絶妙な「ココナッツパインタルト」や、ホイップクリームを付けて食べる「レモンシフォンケーキ」も用意する。夏に食べたいひんやりソフトクリーム夏にぴったりなひんやりスイーツも登場。カップアイス「マンゴー杏仁サンデー」は、ソフトクリームの上からごろっと果肉が入ったマンゴーソースをあしらった。ひんやりとしたソフトクリームと甘いマンゴーの味わいがベストマッチな1品だ。「おかやま夢白桃ソフト」は、濃厚な桃の風味を存分に楽しめるソフトクリームとなっている。3層に重ねた鮮やかゼリーや濃厚マンゴープリンもさらに、シャインマスカットゼリー、ラムネゼリー、杏仁豆腐を層になるよう重ねた「カラフルゼリー」や、マンゴーソースをたっぷりかけた濃厚「マンゴープリン」など、喉ごし爽やかなメニューも用意する。【詳細】トロピカルフルーツ フェア開催期間:2021年7月1日(木)~8月29日(日)場所:全国のイケア店舗※店舗により取り扱いのない場合や、品切れとなる場合あり。※ 内容は変更される場合あり。価格例:・トロピカルフルーツパンケーキ IKEA Family 499円、通常価格 699円・マンゴープリン 399円・カラフルゼリー 199円・マンゴー杏仁サンデー 250円・おかやま夢白桃ソフト 120円・ココナッツパインタルト 399円・レモンシフォンケーキ 299円・トロピカルフルーツツンブロード 390円
2021年07月02日東京會舘のオールデイダイニング「ロッシニテラス」は、夏限定スイーツを2021年8月31日(火)まで販売する。東京會舘「ロッシニテラス」の夏限定スイーツ南国の「アフタヌーンティーセット」アフタヌーンティーセットでは、夏の旬フルーツをふんだんに使用したスイーツが登場。ルージュメロンのショートケーキや「マンゴーラッシー」など、南国のリッチな味わいを楽しむことができ、見た目にも華やかなセットとなっている。セイボリーにはサフランソースと組み合わせた「フォワ・グラ入りラビオリ」や「カナッペ(フロマージュブラン・マンゴー)」、ラタトゥイユと自家製コンビーフを乗せた2種のエクレアを用意。スイーツとのバランスも良く、満足感のあるラインナップだ。「大人のパフェ ルージュメロン」ジューシーな甘さが堪らない旬のルージュメロンを大胆にトッピングした"大人のパフェ"。ゼリーや生クリームにもルージュメロンの果肉と果汁をたっぷり使用し、濃厚な味わいに仕上げた。合わせて、マンゴーやパイナップル、ライムなどの"エキゾチックピューレ"のブリュレや、ひんやりととろけるアイスクリームをイン。色鮮やかなトロピカルフルーツとの相性が絶妙なパフェとなっている。【詳細】東京會舘「ロッシニテラス」夏限定スイーツ販売期間:2021年6月1日(火)~2021年8月31日(火)販売店舗:東京會舘1階 オールデイダイニング「ロッシニテラス」営業時間フード:平日 11:00~21:30 L.O./土日祝 11:00~21:00 L.O.ドリンク:平日 10:00~22:00 L.O./土日祝 10:00~21:30 L.O.予約電話番号:050-3134-4890■メニュー例アフタヌーンティーセット 4,180円 (グラスシャンパン付き 6,380円)※2時間制(ドリンク90分制)。※セットの「グラスシャンパン」は「ノンアルコールスパークリングワイン」に変更する場合がある。大人のパフェ ルージュメロン 2,200円
2021年06月20日なめらかな食感と濃厚な甘みで人気のマンゴー。どんな果物か知っていますか?食べると口いっぱいにトロピカルな香りが広がり、赤や黄色の鮮やかな見た目から「南国の果物」というイメージが強いマンゴーですが、生産地や種類の違いなどはよく知らない方も多いのではないでしょうか?今回はマンゴーの生産地と種類や旬の時期に加え、保存方法やマンゴーのおいしい食べ方についてもご紹介します。■マンゴーの生産国マンゴーは日当たりが良く、気温が高い気候条件のもとで栽培され、寒さに弱いという性質を持っています。そんな南国の果物のとして人気の高いマンゴーですが、具体的にどの国で生産されているのでしょうか?ここではマンゴーの生産国に加え、日本で生産されている国産マンゴーの産地についてもご紹介します。・インドインドはマンゴーの原産地の一つと推定されており、4000年以上も前からマンゴーの栽培をおこなってきたといわれています。今でも世界最大のマンゴーの生産国であり、他国を大きく引き離してマンゴーの国別生産量において第一位となっています。インドでのマンゴーの年間生産量は約1,800万トン。これは全世界のマンゴーの年間生産量の約40%を占める生産量です。また、インドにではたくさんの種類のマンゴーが栽培されており、その種類は100種類近くにも及ぶといわれています。・タイタイは東南アジアでの有数なマンゴーの生産国であり、特に日本にとって主要なマンゴー輸入の相手国となっています。また、タイのほかにもインドネシアやフィリピンなど東南アジアの多くの国々でマンゴーの生産がおこなわれています。・台湾台湾でもマンゴーは生産されており、中でもマンゴーの里とも呼ばれている台南市では国際マンゴーフェスティバルも開催されています。台湾には魅力的なスイーツがたくさんありますよね。マンゴーかき氷など、マンゴーを使ったおいしい台湾スイーツをご存じの方も多いのではないでしょうか?・メキシコや中南米の国々中南米もマンゴー栽培に適した気候であり、ペルーやブラジルなどで生産されています。また、メキシコでは日中の気温の差が大きいため、糖度が高くて甘いマンゴーが育ちます。メキシコやペルーは日本へ多くのマンゴーを輸出している生産国でもあります。・日本マンゴーの栽培には熱帯地方や亜熱帯地方が適していますが、日本国内でも栽培されています。日本にマンゴーが持ち込まれたのは明治時代と言われており、当初日本の気候条件でのマンゴーの栽培は難しく、特に暑い地方、鹿児島県や沖縄県などでさまざまな品種が試験栽培されました。こうした日本農家の努力やハウス栽培技術が向上し普及したこともあり、現在では国産のおいしいマンゴーを食べることができるようになりました。・日本で生産量が多いのは何県?日本国内でマンゴーを最も多く生産している生産地は沖縄県となっています。次いで宮崎県、鹿児島県といった九州地方が主な生産地です。・北海道産のマンゴー?!国内生産のマンゴーは、日本でも比較的温暖な沖縄や九州地方を中心に栽培されていますが、なんと現在では北海道でもマンゴーが生産されています。温泉熱や、太陽光を利用したハウスで栽培しているそうです。日本のさまざまな地域で、マンゴー栽培における農家の努力や、熱い思いが実を結んでいます。マンゴーの種類はどのくらい?世界のさまざまな国や地域、さらに日本国内でも栽培されているマンゴーですが、どのくらいの品種があるか知っていますか?また、日本はどの国からマンゴーを輸入しているのでしょうか。マンゴーの種類に加え、日本に流通しているマンゴーの主な輸入相手国について解説します。・世界に500種類以上現在、世界で栽培されているマンゴーの種類はなんと500種類以上と言われています。色やかたち、大きさといった見た目だけでなく、味や香りの特徴もそれぞれ違ってきます。・日本に流通しているマンゴーはどこ産?日本国内でのマンゴー栽培が広がり国内生産量は増加していますが、それを上回る量のマンゴーを外国から輸入しています。最大の輸入相手国はメキシコで、次いでタイや台湾、ペルー、フィリピンとなっています。■マンゴーの種類と特徴このようにマンゴーにはたくさんの種類あり、品種の違いで味などの特徴も変わってきます。ここでは、マンゴーの代表的な種類と旬の時期に加え、それぞれの味や見た目についての特徴や違いもご紹介します。・アップルマンゴーアップルマンゴーは熟すとリンゴのように果皮が赤くなることからこの名前が付けられました。重さは300g~500gほどでコロンとした丸くきれいな卵型をしています。オレンジ色の果肉は果汁をたっぷり含んでいて柔らかく、濃厚な香りと甘みに加え、ほどよい酸味が特徴です。国産マンゴーの多くがこのアップルマンゴーであり、6月~7月頃が旬の時期です。自然落下により収穫された完熟アップルマンゴーは糖度が高く、マンゴー特有の芳醇な香りと甘みが増し、とろけるような食感が味わえますよ。また、メキシコやブラジルなどからも輸入されており、国産のマンゴーよりも手ごろな価格で味わえるようです。・ペリカンマンゴーペリカンマンゴーというユニークな名前は、ペリカンのくちばしにそっくりな色と形をしていることに由来しています。先が少しとがった細長い形をしており、熟すと果皮も果肉も黄色くなります。マンゴー特有の香りは控えめでバランスの良い甘みと酸味に加え、繊維が少ないのでなめらかな食感を味わうことができます。日本は主にフィリピンから輸入しているため、一年を通しておいしく味わえる品種です。・タイマンゴータイでは、特に雨季が終わり暑さが強まる3月~6月頃が甘みの強いおいしいマンゴーの収穫時期。たくさんの種類を栽培しているタイのマンゴーですが、日本に主に流通している種類は、ナンドクマイ種とマハチャノ種です。ナンドクマイ種は名前に「花のしずく」という意味があり、その名の通りヘタの部分は丸みを帯びた形をしており、反対側は細くとがっているしずく型です。濃厚な甘みが特徴で、熟して糖度が高くなるほど果実は濃い黄色へと色づいていきます。マハチャノ種は細長い形をしており、熟すと黄色い果皮がほんのりと赤く色づきます。特有の強い香りと控えめな甘さに酸味が加わり、さわやかな味わいです。・キーツマンゴーキーツマンゴーはほかの種類のマンゴーよりもサイズが大きいのが特徴で、1個が500g~1kgほど。大きいものでは2kg近くのものもあるそうです。ずっしりとした大きな卵型で、果皮は緑色をしており果肉は鮮やかな濃い黄色です。豊かな香りで濃厚な甘みと、とろけるような食感が楽しめますよ。キーツマンゴーは熟しても果皮が緑色のため、食べごろが分かりづらいことがありますので、香りや柔らかさをしっかりチェックして、完熟した食べごろに召し上がってくださいね。・ピーチマンゴーピーチマンゴーはオーストラリアで栽培されているケンジントンプライド種のマンゴーのことで、黄色と赤色が混ざり合った果皮が、淡いピンク色に見えることからピーチマンゴーと呼ばれるようになりました。味や香りは桃とは関係がないようです。オレンジ色のクリーミーな果肉は、酸味がほとんどなく濃厚な甘みを強く感じられますよ。また、オーストラリアが夏にあたる11月~1月が出荷時期となり、輸出先の日本では冬が旬の時期となるのもピーチマンゴーの特徴です。・インドマンゴーインドは世界最大のマンゴー生産国であり、たくさんの種類のマンゴーが栽培されています。インド産のマンゴーの代表的な品種にはアルフォンソ種があり、アルフォンソマンゴーはその芳醇な風味となめらかな口当たりから、「マンゴーの王様」ともいわれています。インドから日本へ輸出される量はそれほど多くはなく、日本国内では主に缶詰やデザートなどの加工された形で流通しているようです。・台湾マンゴーマンゴー栽培が盛んな台湾ではマンゴー品種の研究・改良が進められています。そのため台湾では金蜜や玉文などをはじめとした、優れた香りと食感で、糖度も高い台湾独自のマンゴーが数多く生産されています。病気にも強く育てやすい台湾マンゴーの品種は日本にも流通し、栽培されています。台湾マンゴーが旬を迎える時期は5月~7月頃です。台湾は日本から近い人気の旅行先ですので、この時期に旅行される方はおいしい台湾マンゴーをぜひ味わってみて下さいね。■マンゴーの保存方法おいしくマンゴーを食べるためには、完熟して糖度が高くなった食べごろを見極めることがポイントです。また、マンゴーは果実が柔らかく、乾燥にも弱いデリケートな果物なので正しい保存方法を知っておくことも大切です。ここでは食べごろのマンゴーの見分け方や適切な保存方法をご紹介します。・固く青いマンゴーは常温で追熟するマンゴーは世界中のさまざまな生産国から輸入されているため、まだ熟していないうちに収穫され、未熟なまま日本の店頭に並べられることも多い果物です。そのようなマンゴーは、熟してからおいしく食べるために購入後に追熟させる必要があります。未熟なマンゴーの果実は香りと色づきが弱く、軽く押してみると硬さがありますので、確かめてみてください。追熟させる際は、新聞紙やキッチンペーパーなどで包み、購入した際にネットなどの緩衝材があれば上からかけ、乾燥しないようにポリ袋に入れて袋の口を閉じます。直射日光のあたらない場所で、常温で保存し追熟させましょう。通常、マンゴーの追熟期間は収穫してから約一週間ほどですので、購入してから3日~5日ほどを目安に完熟度合いをチェックしてみてください。果実が柔らかくなり、マンゴー特有の甘い香りや色づきが強くなってきたら食べごろのサインです。食べる直前に冷蔵庫で冷やすと良いでしょう。・完熟したマンゴーは冷蔵するすでに完熟した状態のマンゴーを購入した場合や、カットしてあるマンゴーは冷蔵庫で保存しましょう。完熟したマンゴーを丸ごと保存する際は、軽く湿らせたキッチンペーパーで包み、購入した際にネットなどの緩衝材があれば上からかけ、乾燥しないようにポリ袋に入れて袋の口を閉じて野菜室で保存しましょう。保存期間の目安は丸ごと保存したもので約5日ほどですが、カットした場合は1~2日と日持ちが短いため早めに食べるようにしましょう。■マンゴーのおすすめアレンジレシピそのまま食べることでもマンゴーのおいしさは十分に楽しめますが、さまざまな料理やおしゃれなスイーツにも幅広く使用されています。クリーミーな口当たりと芳醇な甘さに加え、鮮やかな色合いが特徴のマンゴーは、ほかの甘味とも相性がいいのです。マンゴーをつかい、簡単に作れるオススメのレシピをご紹介しますので、ぜひ作ってみて下さいね!・マンゴープリンマンゴーを使ったデザートとしてよく知られているマンゴープリン、市販のものもおいしいですが、お家でも簡単に濃厚なマンゴープリンが作れます。材料(3〜4個分)ココナッツミルク25ml牛乳100mlグラニュー糖23gマンゴー(アップルマンゴー:果肉のみ)125g板ゼラチン5g生クリーム63mlリキュール(マンゴー)少々・クコの実6~8個下準備マンゴーの果肉はミキサーでピューレ状にしておく。板ゼラチンは分量外のたっぷりの水でふやかしておく。作り方手順1:鍋にココナッツミルク、牛乳、グラニュー糖を入れて火にかけ、沸騰直前まで温めたら火を止め、ピューレ状にしたマンゴーを加えて混ぜ合わせる手順2:板ゼラチンの水気をきって1に加え、溶けたら網を通してこし、氷水にあてながら粗熱を取る手順3:2の粗熱が取れたら生クリームを加え、マンゴーリキュールも加えて混ぜ、器に流し入れる。冷蔵庫で冷やし固め、クコの実を飾って仕上げる・マンゴージュースインド料理店などでよく見かけるマンゴージュースは、マンゴーの甘みとさわやかな風味でスパイシーな料理によく合います。使う材料も少なく、お家で作ることで分量を調節できるので、自分好みのマンゴージュースを作ることもできますよ!材料(4人分)マンゴー1~2個ココナッツミルク200ml牛乳200mlハチミツ大さじ1~2ミントの葉適量下準備マンゴーは皮をむき、平たい種の両側(平たい面側)を切り落として粗く刻み、種についた実も削ぎ取る。作り方手順1:ミキサーにミントの葉以外の材料を入れてかくはんし、グラスに注ぐ。あればミントの葉を飾る。(ヒント)甘さはお好みで加減して下さい・マンゴーのフルーツサンドイッチゆったりできる休日のブランチに、マンゴーのワッフルサンドイッチはいかがでしょうか?ほかの果物と組み合わせることで、いろどりがより華やかになりパーティーシーンにもピッタリなデザートです。材料(3個分)強力粉100g薄力粉50gインスタントドライイースト小さじ2/3きび砂糖大さじ2溶き卵1個分豆乳40~50ml塩小さじ1/2無塩バター40gワッフルシュガー40g・プレーンヨーグルト180g・マンゴー(缶)80~90g下準備豆乳を人肌程度に温める。プレーンヨーグルトは一晩水きりしておく。マンゴーは角切りにする。作り方手順1:ボウルに強力粉、薄力粉を入れ、インスタントドライイースト、きび砂糖を真ん中におく。溶き卵、塩を端におき、温めた豆乳をかけてカードでひとまとまりになるまで混ぜる手順2:ひとまとまりになったら、無塩バターを加え、生地を台の上に出してこねる。8割ほどこねたら生地を広げてワッフルシュガーを混ぜ込む。温かいところに置いて約2倍に膨らむまで待つ(30~40分)手順3:指に分量外の強力粉をつけてパンに穴をあけ、そのままの穴が残るか確認をする(フィンガーテスト)。ガス抜きをして6等分し、丸めなおす手順4:温かいところにおき、ひとまわり生地が大きくなるまで二次発酵させる(20分)手順5:ワッフルメーカーに分量外の溶かしバターをぬり、(4)をのせて挟む。3分30秒ほど焼き、竹串を使って取り出し、粗熱を取る手順6:<ヨーグルトマンゴークリーム>の材料を混ぜ合わせ、ワッフル2枚で挟む■マンゴーは1年を通して楽しめる魅力的なフルーツ日本では国産のマンゴーだけでなく、海外輸入のマンゴーも多く流通しています。そのため、マンゴーは1年を通して楽しむことができる魅力的なフルーツです。いろいろなマンゴーを食べ比べて自分のお気に入りのマンゴーを見つけてみてくださいね!
2021年03月09日グラビアアイドルの桐山瑠衣が、最新イメージDVD『二人っきりの南国生活』(発売中 4,400円税込 発売元:竹書房)をリリースした。2008年のデビュー以来、グラドル界でも屈指のJカップバストとロリータフェイスで人気を呼んでいる桐山瑠衣。一時期は活動を休止していたが、復帰後は精力的に活動してグラドルファンを魅了している。同DVDは今年で早くも3枚目となる作品。さらに迫力が増した104cmのJカップバストが縦横無尽に暴れまくる。タイトルの通り、本作は南国で桐山と二人っきりになるという設定。プライベート感を意識したのか水着や衣装も限界露出で、胸の谷間や横乳、下乳などあらゆる角度からバストを楽しむことができる。特にバスルームのシーンは見どころ。眼帯風水着を付けたバストの谷間から自らの手を入れたり手ブラを披露するなど、迫力のあるバストの映像が映し出される。シーン的にはメガネを掛けた夜ベッドが必見。さらに色っぽくなった仕草で妄想の世界へと誘う。
2020年10月22日ピエール・エルメ・パリ(PIERRE HERMÉ PARIS)から、パッションフルーツやマンゴー、パイナップルなどの南国フルーツを使用したスイーツが登場。2020年9月8日(火)まで、ピエール・エルメ・パリ 青山、他直営ブティックにて販売される。パイナップル&パッションフルーツジュレのケーキ新作の「ココロ」は、カラメリゼしたパイナップル入りのパッションフルーツジュレを主役にしたケーキ。甘酸っぱいパイナップル&パッションフルーツを、ほろ苦いショコラや爽やかなライムとコンビネーションすることで、全体の印象を引き締めている。完熟マンゴーを並べたタルト「タルト ミラフローレス」は、フルーツをたっぷりと使用した華やかなビジュアルのタルト。カラメリゼしたパイの上に、マンゴーやキウイなどのジューシーなフルーツを並べ、ピンクペッパーでアクセントを効かせたマルカルポーネクリームをのせた。マンゴー&パイナップル入りグラスデザートも涼し気なグラスデザートにも注目。新作「エモーション マング シトロン ヴェール」には、マンゴーのコンポートを使用。ライム風味のクレームブリュレやクリームと合わせることで、爽やかな香りとまろやかな味わいをプラスしている。コリアンダーとライム風味のパイナップルを入れたのは「エモーション エキゾチック」。ピスタチオ風味のクレームブリュレや、パールタピオカ入りココナッツミルクなどを重ね、見た目にも美しいグラスデザートに仕上げた。青山店限定マンゴー&パッションフルーツフラッペピエール・エルメ・パリ 青山限定でテイクアウト可能な「フラッペ マカロン エキゾチック」には、フレッシュなマンゴーやパッションフルーツ、アーモンドミルクを使用。トップには、ショウガとバナナ風味の「マカロン ジャルダン ド シアム」もトッピングした。【詳細】ピエール・エルメ・パリ「フェティッシュ エキゾチック」販売期間:2020年8月5日(水)~9月8日(火)※商品により展開期間が異なる。※状況によって提供できない場合もある。販売場所:ピエール・エルメ・パリ 青山、他直営ブティック・ココロ アントルメ 4,104円(税込)、アンディヴィデュエル 756円(税込)・タルト ミラフローレス アントルメ 2,700円(税込)、アンディヴィデュエル 756円(税込)・エモーション マング シトロン ヴェール 864円(税込)・エモーション エキゾチック 864円(税込)・フラッペ マカロン エキゾチック 810円(税込)【問い合わせ先】ピエール・エルメ・パリ 青山TEL:03-5485-7766
2020年08月14日お買い物部が〔ニトリ〕へ調査に行ったとき、一番に目に飛び込んできたのが、今回ご紹介する南国を思わせるようなトロピカルグッズ!夏の気分を盛り上げるグッズを使って、暑い夏もハッピーに乗り越えてみてはいかがでしょうか♡どんな飲み物もトロピカルに!《トロピカルボトルパイナップル》●価格:555円(税別)●耐熱温度:90℃●サイズ(約):直径10×高さ27cm●電子レンジ、食器洗浄器不可パイナップルの形がインパクト大なこちらのボトル。マゼンタからシアンにグラデーションしていくカラーがとってもおしゃれでかわいいですよね♪こんなにハッピーな見た目のボトルに入れたら、どんな飲み物でも一瞬で南国気分にしてくれそうです。上下で別れるようになっていて、繰り返し使えるストローつき。フタをつけなくても十分おしゃれです。フタは簡単に開け閉め可能ですが、傾けてみてもすぐに中身がこぼれることはなかったですよ♪お水が七色に輝く《MSタンブラーレインボー560mL》●価格:462円(税別)●耐熱温度:90℃●電子レンジ、食器洗浄器不可お次はこちらのタンブラー。底の部分がレインボーカラーになっていてとってもキレイです。光に当たるとキレイに反射するこちらのタンブラー、お水を入れるとよりキレイになるんです♪お水を入れて、横から見てみても先ほどとあまり変わりはありませんが……上からのぞいてみると、こんな風にお水全体が虹色に見えるんです!とってもキレイだから、いつもと同じ水でもなんだかおいしく感じてしまうかも♡容量は560mlの他に350mlの小さめサイズもあります。小さいサイズはこちらの記事をチェック!【ニトリ】話題のレインボータンブラーにいろんなドリンクを入れてみた♪トロピカル気分をさらに盛り上げる雑貨♪《コースターモンステラQ》●価格:各138円(税別)《マドラーパイナップル》●価格:138円(税別)そしてさらに南国気分をあげてくれるグッズを追加!モンステラの葉っぱの形をしたコースターと、クリアなパイナップルがついたマドラーです♪今回ご紹介しているグラスと合わせるのはもちろん、お手持ちのグラスと合わせるだけで手軽にトロピカルな雰囲気が演出できますよ。トロピカルグッズを使って夏をもっと楽しもう♪トロピカルカラーのグッズを使ったら、おうちにいながらリゾート気分になれそうですよね!見ているだけでハッピーになれそうなカラフルなグッズで、暑い夏も楽しく元気に乗り越えちゃいましょう♪
2019年07月10日SNSで話題沸騰!有名デザイナーが手掛けたカフェインスタグラムなどで“おしゃれすぎるカフェ”と話題を呼んでいる「boHod club(ボーホードクラブ)」は、東京・渋谷にお店を構えています。清潔感と爽やかさ感じる白を基調に、かわいいインテリアでまとめられたこのお店は、空間デザイナーとして有名な古澤純さんが手がけたお店。個人宅から店舗の内装まで幅広く活動されていている古澤さん。そんな彼がつくる空間は「全部がおしゃれすぎる」とSNSで話題となり、人気を集めています。ナチュラルさと奇抜さが生きた空間店内に入ってまず目を引くのが、大きい柱に吊るされたブランコのカウンター席。公園にある定番の人気遊具ですが、大人になると自然と乗らなくなるもの。温かみを感じる可愛いブランコは、子供のころに馴れ親しんだ、ふわっと宙に浮くような感覚を思い出させてくれるでしょう。足元にはサラサラの白砂が敷いてあり、ビーチカフェのような気分を味わえる工夫もされています。BOHOスタイル(民族調デザインを取り入れたボヘミアンスタイルと、ブティックと歴史ある建造物が共存するNYソーホー地区スタイルを合わせた造語)でつくられた店内は、ナチュラルさと開放感あふれるデザインに仕上がっています。店内のあちこちにある古澤さんこだわりのインテリアにも注目してみてください。鮮やかでヘルシーなメニューも豊富「boHod club」では、南国フードとボヘミアンフードを中心に、ワンプレートメニューが多く、ヘルシーな魚料理やキッシュなど女性に嬉しいポイントを押さえた料理をいただけます。ドリンクは定番のアルコールからノンアルコールカクテル、南国らしさを生かしたフルーツジュースと種類も豊富。色鮮やかでフォトジェニックな見た目は、思わず写真に収めたくなるはず。バースデーケーキのサービスも承っているので、誕生日や記念日などのご利用にもおすすめ。2日前からの要予約で、ケーキサイズも3号と5号のサイズから選択できるそうなので、気になる方はお店に相談してみてください。都会にいながら南国気分を味わえるお店渋谷区神南にオープンしたカフェですが、実は沖縄にある「The Junglia cafe and restraurant」に次ぐ2店舗目なんだそう。入り口横にあるテラス席は天気のいい日にぜひ利用してみてください。JR・東京メトロ・私鉄各線「渋谷駅」徒歩5分にある「boHod club」で、ゆったりと南国気分を感じながら過ごしてみませんか。スポット情報スポット名:boHod club住所:東京都渋谷区神南1-8-17電話番号:03-6452-5953
2018年06月19日全国的に梅雨入り真っただ中ですが、夏休みのことを考えたら、もう気分はすっかり常夏! になっているママも多いのでは? 子どももパパママもしっかりバカンスを満喫するために、早めに夏休みの計画を立てたいものですね。今夏こそ子連れリゾート旅デビューがしたい! そんなママたちが、今の時期にやるべきは旅の準備。「備えあれば憂いなし!」ということで、入念に準備して旅行を思いっきり楽しみましょう。そこで、お話をうかがったのが、最近、『海外旅行子連れ旅★パーフェクトガイド!2019』を発刊したばかりの『地球の歩き方』編集部で働くママ編集部員、福井さんと日隈さん。赤ちゃん連れで国内外リゾートを旅した経験をもとに提案してくれたのが、出発日から逆算した「子連れリゾート準備カレンダー」です。そのカレンダーにそって、「いつからいつまでに何をすればいいのか?」といった準備スケジュールやコツ、お役立ち情報、奥の手などを教えてもらいました。教えてくれた『地球の歩き方編集部』ママ編集部員は…日隈理絵さん(35歳)/『海外旅行子連れ旅★パーフェクトガイド!2019』、『MOOKホノルルの歩き方』、『MOOKソウルの歩き方』、『子連れで沖縄』など担当11歳の男の子、6歳の女の子のママ。海外渡航回数は40回以上で、子連れではハワイ、台湾、ソウル、シンガポール、バリ島、オーストラリア、モルディブ、UAE、香港、マカオ、インド、トルコ、アメリカ合衆国へ渡航経験あり。福井由香里さん(39歳)/『arucoソウル』、『arucoシンガポール』、『arucoドイツ』など担当8歳の女の子のママ。海外渡航回数は30回以上で、子連れでは台湾、シンガポール、ハワイ、ベトナム、バリ島、ソウル、イタリアへ渡航経験あり。■0歳でも一人前「パスポート取得」意外に面倒な理由は?――赤ちゃん連れリゾート旅の場合、予約完了から出発日までどんな準備が必要でしょうか?日隈さん:下記の「準備カレンダー」を目安にしてみてください。<子連れリゾート準備カレンダー>2〜3カ月前:パスポート取得(海外リゾートの場合)※0歳児でもパスポートは必要!1カ月前:旅先の概要を予習2〜3週間前:大まかなスケジュールを決める10日前:かかりつけの小児科へ/旅行グッズの買い出し1週間前:カバンの用意&パッキング開始(前日パッキングは危険!)3〜5日前 空港や目的地までの交通手段をチェック日隈さん:特に海外へ行かれる方は、0歳児からパスポートが必要なので早めに準備をしましょう。申請や受領には下記が必要です。戸籍抄(謄)本は、本籍地の役所からの取り寄せとなるので早めに用意しましょう。申請は、パパママなどが代理で行えますが、受領時には本人確認が必要。いくら赤ちゃんでも、本人を窓口に連れ行く必要があるのでご注意を!<パスポート申請・受領>【申請に必要なもの】一般旅券発給書1枚、戸籍抄(謄)本1通、住民票1通、写真1枚、身元を確認するための書類 【受領に必要なもの】申請時に渡された受理票(受領証)、手数料(12歳未満:5年用6000円/12歳以上:5年用1万1000円、10年用1万6000円)福井さん:赤ちゃんのパスポート取得の場合、写真はどうすればいいの? という話をよく聞きます。頭や腰が座っている赤ちゃんなら、自宅の何もない淡い色の壁をバックにべビーチェアに座らせて撮影するといいでしょう。まだ座れない赤ちゃんは、淡い色のシーツに寝かせて真上から撮影する方法もあります。でも、出発までに時間がない場合や撮影に自信のない方は、写真店でパスポート用に撮影してもらうのが確実。申請用写真には、細かなサイズ規定があり、顔に影があると撮り直しとなることがあるので注意してください。■旅の成功を後押しする「現地の予習」と「健康管理」――1カ月前に「旅先の概要を予習」とありますが、コツなどありますか?日隈さん:ガイドブックを見ながら予定を立てるのはもちろんですが、ベストシーズンがわかるウエブサイト 「ドリフト」 で気候をチェックしたり、地図アプリの 「Google Maps」 に行きたい場所をマーキングしたり(★印など複数のマークをつけられる)、日本人のブログを検索して体験談を確認したり、インスタグラムで「#沖縄のおいしい店」「#ハワイの絶景」などタグ検索したり、今はガイドブックをベースにウエブを併用して情報収集するのがおすすめです。――2〜3週間前に「大まかなスケジュールを考える」とありますが、プランニングのコツはありますか?福井さん:赤ちゃん連れの場合は、午前中に1カ所、午後に1カ所、外食は1回くらいという旅程を考えます。赤ちゃん連れだからというのもありますが、たくさん移動する旅程だと親も体力的にもたず計画だおれになることも…。リゾートですし、親子でゆったりプランを考えましょう。――10日前に「かかりつけの小児科へ」とありますが、具体的には?福井さん:子どもの体調で気がかりなことがあれば、旅行前に小児科で診てもらうと安心です。具体的な症状がなくても、旅行を見すえて解熱剤、痛み止め、保湿剤などの常備薬を多めに処方してもらうのも手。「病院に連れて行って、別の病気に感染してしまうほうが怖い」というママもいるでしょう。診察してもらうかどうかは、赤ちゃんの様子と相談しながら判断してください。小児用市販薬が飲める月齢になっていたら、お守り代わりに持参すると安心ですね。日隈さん:見落としがちなのが、赤ちゃんの皮膚トラブル。国内なら日焼け、海外なら夏場でも乾燥に備えたいもの。日焼け後のクールダウンや急な発熱用に冷却シートは必携ですね。イオン飲料の粉末を持参するのも◎。乾燥対策にはクリーム状の保湿剤と皮膚トラブル用の軟膏などを持参しましょう。市販薬を購入する時は、必ず対象月齢・年齢を確認して、子どもに合ったものを使ってください。絆創膏は、海外の場合はあえて現地調達にして、かわいいキャラものを購入してはいかがでしょうか。ママ友へのプチみやげにも喜ばれます。旅行の1週間前から、家族全員体調をととのえ、慎重に過ごすことが重要です。 ■洗いやすくなくさない「子どもの衣類は○○でパッキング」――旅行グッズの買い出しやパッキングのコツは?日隈さん:家族それぞれの荷物がひと目でわかるように、ポーチやジッパー付きナイロン袋に分けて準備します。短期間の旅行なら、100円ショップで売っているかわいい洗濯ネットに衣類を入れて、帰宅後はそのまま洗濯機へ!福井さん:ガイドブックなどに持ち物リストが掲載されていますよね。それにチェックをつけながら準備しています。1週間前から必要なものを1カ所に集めはじめ、足りないものがあれば直前の週末に買い足します。簡単にできると思って前日・前夜にやろうとすると、出発当日から睡眠不足…なんてことになりがちなので、早めに一度、必要なものを取り出してそろえてみると、いざパッキングという時にあわてないですね。――着替えなどの洋服類はどう準備していますか?日隈さん:赤ちゃんの時は、サッと着替えができるように1日分の洋服セットをジッパー付きナイロン袋に小分けして用意していました。少し大きくなってからは、リゾート地での現地調達も楽しみに。ハワイなら、アラモアナ・センターにある「オールドネイビー」や「ノードストロームラック」などは子ども服や靴が安くてかわいいのでよく行きます。海外は水着のデザインも日本にはないかわいさで、思わず何枚も欲しくなりますね。福井さん:国内外ともにリゾート地は紫外線が強いので、水着の上から着せるラッシュガードは必須。帽子も首までカバーしてくれる紐付きのデザインを選ぶと安心です。■「あえて直前準備」をしたほうがいいのは?――あえて直前準備のほうがベターということはありますか?福井さん:赤ちゃんとなると出発前日まで、本当に旅行に行けるかどうかわからなもの。万が一キャンセルになることも考えて、例えばリムジンバスなど、空港までの交通手段の予約は2〜3日前にすることが多いですね。日隈さん:海外旅行保険も同様です。今はスマホやパソコンで直前加入がOKな商品も多いので、子どもの体調を見つつ直前で加入することも。ただし、出発の2日前でないと航空機遅延費用をプラスできないなど制限もあるので、直前とはいえ3日前くらいには加入するのがいいでしょう。赤ちゃん連れリゾート旅の準備ハウツーを、たくさん教えていただきました。赤ちゃんに限らず、子連れ旅に役立つヒントが盛りだくさん。早めに準備をして、夏休みは国内外のリゾートへ赤ちゃんと一緒にでかけてみましょう!<関連図書> 地球の歩き方MOOKハンディ『海外子連れ旅★パーフェクトガイド!2019』 子どもを連れて海外旅行をするためのノウハウを凝縮した1冊。準備から出発、帰国後の思い出作りまで時系列に発生する不安に、子連れ海外旅行経験者約100名と各ジャンルのスペシャリストが回答。さらに子連れ海外旅行経験のある編集スタッフが選んだ、家族に優しい13エリアの旅先ガイドも付いている。定価:本体890円+税発行年月日:2018年5月31日【Amazonで絶賛発売中!】取材・文/山田裕子
2018年06月17日ハワイの雰囲気を楽しめるカフェ株式会社エスエルディーが運営する南国風カフェ「hole hole(ホレホレ)cafe&diner」が、2018年5月1日(火曜日)より期間限定の「アボカドフェア」を開催しました。「hole hole cafe&diner」は新宿東口店、池袋店、銀座店の3店舗で営業中。ゆったり過ごしやすいソファ席主体の店内で、ライブペイントユニット「gravity free」によるカラフルな壁画とハワイの雰囲気を楽しめます。新宿東口店と池袋店は、各フロアごとの貸し切り利用や個室利用が可能なので女子会にもオススメです。シラスとアボカドの意外な好相性今回実施される「アボカドフェア」では、アボカドの皮を器に見立てた料理「アボカドピアット」を提供。シラスとアボカドの意外な相性の良さが魅力の「シラスと九条ネギのガーリックバター焼き」(620円)は、ガーリックバターの風味で飽きのこない味わいが特徴。九条ネギのシャキシャキとした食感を楽しんでください。その他、ローストビーフがメインの「ローストビーフピアットバルサミコソース」(680円)、王道の組み合わせが女性に人気の「エビとアボカドのブルゴーニュ風」(680円)、ピリッと辛いハラペーニョが食欲をそそる「サルサハラペーニョ」(600円)の4種類が楽しめます。(画像はプレスリリースより)【参考】※株式会社エスエルディーのプレスリリース/PR TIMES※株式会社エスエルディー
2018年05月04日南国感溢れるメニューとオリジナルコーヒーが楽しめる、コッペパン専門店「ジャスティ(Justy)」が、3月31日に神奈川県・大和市にオープンする。同店は、OA機器の販売などを行う株式会社CLASTYが、近年のコッペパンブームを受け「ほっとくつろげるオアシスを作りたい」という思いから、異業種からの参入で実現させたもの。店名の「Justy」は、ちょうどいいという意味の「Just」と社名の「CLASTY」を合わせた造語。肩ひじ張らず、ちょうど良い空気感で非日常を味わえる、地域密着型の店舗を目指す。店内では、パイナップルジャムとクリームチーズ、海のような色鮮やかなゼリーをあわせた爽やかな味わいの「ブルーハワイ」や、ハワイで定番人気の屋台料理”ガーリックシュリンプ”を焼きそばにアレンジしたオリジナル「ガーリックシュリンプ焼きそば」など、南国を思わせるメニューを展開。店内で焼き上げたコッペパンを使い、160円から450円とリーズナブルな価格帯で全27種類を取り揃える。コッペパンを購入すると、人気ロースター“TERA COFFEE and ROASTER”監修の「Justyオリジナルブレンドコーヒー(ミニサイズ)」を無料で1杯プレゼント。今後、販売することを視野に入れて開発したコーヒー豆は、コッペパンとのハーモニーを楽しめるオリジナルブレンド。エチオピア・シダモ地区イルガチェフェ産をベースに、グァテマラ産とブラジル産をブレンドした、ピーチやマスカットのような果実を思わせる甘い香りが特徴だ。新しい年度が始まる春の週末、コッペパンとコーヒーでほっこりと癒される時間を過ごしてみては。【店舗情報】ジャスティ(Justy)住所:神奈川県大和市中央2-1-15 パークロード大和1階プレオープン日:3月30日グランドオープン日:3月31日営業時間:10:00〜18:00 ※プレオープン日のみ13:00〜
2018年03月23日ゴッホと並び、日本で絶大な人気を誇る後期印象派の画家、ポール・ゴーギャン。南国タヒチでの名画誕生の秘密に迫る新作映画『ゴーギャンタヒチ、楽園への旅』では、フランスが誇る実力派ヴァンサン・カッセルがゴーギャンを演じている。このほど、ヴァンサンの撮り下ろし写真とともに本作の役作りについて語るインタビューが到着した。2016年には「ゴッホとゴーギャン展」(東京都美術館)が開催され、約40万人を動員するなど不動の人気を誇るゴーギャン。生誕170周年を記念して製作された本作は、南国タヒチで恋に落ちた現地の娘テフラをミューズに数々の傑作を生み出したゴーギャンが、芸術に華を開かせる一方で生活は困窮し、ある決断を余儀なくされる愛と苦悩の日々を描く。セクシーなイケオジから一変!髭面+入れ歯でゴーギャンに実在の偉人をモチーフにした映画にとって、一番肝心なのがキャスティング。ゴーギャンといえば、かつて『炎の人ゴッホ』(1956年/ヴィンセント・ミネリ監督)では、アンソニー・クインがゴーギャンを演じ、アカデミー賞助演男優賞に輝いたことでも知られている。今回ゴーギャンを演じるのは、インディペンデントの芸術映画からハリウッドメジャー作品まで、幅広いキャリアを誇るフランスの名優ヴァンサン・カッセル。かつてはイタリアの至宝モニカ・ベルッチの夫としても知られ、『ブラック・スワン』や『美女と野獣』(2014版)などの話題作に続き、近年は『たかが世界の終わり』や『モン・ロワ愛を巡るそれぞれの理由』などの深みのある演技も話題となった演技派。今回の役作りのために絵画と彫刻のレッスンを受け、見た目をゴーギャンに近づけるべく徹底した役作りを敢行。顔中を髭で覆い、生活が困窮したゴーギャンはパンと木の根っこを食べていたと聞けば体重を落とし、さらには義歯をつけて見た目を極限までゴーギャンに近づけていったという。到着したフランスでの撮り下ろし写真を見ても、ふだんのダンディーなイケオジぶりと劇中のゴーギャンが同じ人物かと目を疑うほどだ。「問題のある男だと感じ、それが自分に通じると思った」ゴーギャンについて「タヒチの作品を少し知っていた」程度だったというヴァンサンは、「彼は問題のある男だと感じ、それが自分に通じると思いました」と明かしている。「監督の助言で、映画のベースとなったゴーギャンの手記『ノア・ノア』を読みました。それから展覧会を見に行き、オルセー美術館の管理委員と会いました。画家の先生のところにも行きました」と語り、「すぐに絵の練習にのめり込みました。ずっと自分が絵を描くのが苦手だと思っていたので、できるとは信じられなかった。でも、自分の絵の何枚かはいい感じらしい(笑)」と笑顔を見せた。ゴーギャンや絵画についての見識だけでなく、今回は身体的にも役作りが求められたが、「わたしはよくブルース・リーが言った言葉『自分を水だと考える。やれと言われた形になる』を引用するのですが、映画制作においては溶けてなくなることが必要です」とヴァンサン。「わたしは髭を伸ばしっぱなしにし、栄養士と一緒になってダイエットをしました。ゴーギャンは常に空腹でしたから。それから偽の歯もつけました。でも、実際楽しかったですよ。セットで辛いと言いながら大変な時を過ごしましたけれどもね…。彼の顔はわたしのファンタジーと現実のミックスです。タヒチ語も習いました。わたしは彼の歩き方も作り上げました」。映画『アバター』の世界にいるような出会いだったその結果、近代文明を捨てた野蛮さを身に纏い、何かを見つけようとして寿命をすり減らす芸術家の狂気を、見事に体現することに成功したヴァンサン。「すべての役がいつも何かを残してくれる」というが、本作については「映画『アバター』の世界にいるようなポリネシアとの出会いに、わたしは有頂天になりました。自然は自らの掟を必要とします。また、この映画でわたしは絵画を鑑賞することも学びました」と語っている。妻子をパリに残してタヒチへ渡り、若く溌剌とした美しいタヒチの娘をモデルに、後に傑作となる数々の作品を生み出していったゴーギャン。しかし、彼女を隣家の青年に寝取られてしまったり、生活も困窮したりと、楽園のような生活は長くは続かなかった。そんな、どん底に陥りながらも絵を描き続けた不遇の画家の壮絶な執念を熱演するヴァンサンに、ぜひ注目してみてほしい。『ゴーギャンタヒチ、楽園への旅』はBunkamuraル・シネマ、ヒューマントラストシネマ有楽町、新宿シネマカリテほか全国にて順次公開中。(text:cinemacafe.net)
2018年02月05日バニラエアの直行便で奄美大島へ向かった私たち。しかし、フライトが1時間半近くも遅延してしまうという、まさかのハプニングに旅行初日から遭遇しました。空港に到着できたのは、すでに午後6時前。「何としても暗くなるまでにひと泳ぎしたい!」と、急いでレンタカーの手続きをすませ、ホテルへ直行しました。■奄美の海で息子が変わった! ギリギリセーフで夕焼けのビーチへ10分ほどで今夜の宿泊先 「奄美リゾートばしゃ山村」 に到着。もう空はオレンジ色。早速水着に着替えて、ホテルの目の前のビーチに駆け出しました。実は、この時点で、海に行くことに乗り気ではなかった息子。泳ぐどころか、水に顔もつけられない。海には恐怖心があったようです。でも、砂浜にあるブランコで、突然テンションがアップ! 楽しい気分をキープしたまま、その流れで「先に行くよ!」と言う私の後を追いかけ、すんなりと海に入ることができました。「気持ちいいねー」と言いながら、歩いたり浮かんでみたり。遠浅で波も穏やかなので、慎重な性格の息子の初海水浴にピッタリでした。■潮の干満時間のチェックは必須! いざ、マングローブの森へ翌朝、ホテルをチェックアウトし、旅の目玉の一つであるマングローブの森へ。奄美大島には、西表島に次いで日本で二番目に大きなマングローブの森があり、カヌーで探検が楽しめます。ただし、カヌーでマングローブのトンネルをくぐれるのは、満潮前後の時間帯のみ。干潮時には干潟に上がって生き物を観察する楽しみもあるそうですが、やはりトンネルをくぐりたい! そこであらかじめ、気象庁のホームページで潮の干満時間を確認して予定を入れておきました。私たちが利用したのは 「マングローブ茶屋」 。1艇のカヌーに夫婦2人+息子で乗りこみ、まっすぐ進んでくれないカヌーに四苦八苦しながらも進んでいくと、マングローブのトンネルが見えてきました。ひんやりとした空気が心地よく、爽やかな気分。木の周りには小さなカニがたくさんお散歩しています。最初はカニを数えていた息子も、あまりの多さに諦めモード。ツアー会社によっては、生息している動植物の説明付きガイドツアーをやっているところもあるそうなので、生き物好きのお子さんなら、そちらもおすすめです。運動不足のド素人2人でカヌーをこぐのは正直、かなりハードで、途中から雨が降り出したこともあり、何度も流されて腕がプルプル震えそうなほど疲れ果ててしまいました。元気なのは、「ママ、右に曲がって」「もう少し左だよ」と偉そうに指示を出しながら揺られていた息子だけ。でも、休んでいる暇はありません。次の目的地、奄美大島の南にある離島・加計呂麻島へ向かうため、フェリー乗り場のある古仁屋港へ急ぎます。 ■クロマグロに舌鼓! フェリーで古き良き日本が残る加計呂麻島へ予約しているフェリーの出発まで40分。しかし、私たち夫婦には、その前にどうしても食べておきたいものがありました。それは、名物のクロマグロ!古仁屋港がある瀬戸内町は、クロマグロの養殖日本一。古仁屋港の 「せとうち海の駅」 にあるシーフードレストランに駆け込み、本マグロ丼を急いでいただきました。味噌汁、お新香、茶碗蒸しが付いて1800円といいお値段ですが、脂ののりがちょうどよく、濃厚な味わい。時間がないからと、諦めなくてよかった! そして、フェリーで加計呂麻島へ。「静かだなぁ」。加計呂麻島の第一印象です。お店はほとんど見当たらず、車も人もまばら。山道を進むと、青く澄んだいくつもの入り江が見えてきます。この入り江ごとに、人々が暮らす30もの集落が点在しているのだとか。昔の日本を思わせる、どこか懐かしい風景が広がり、奄美大島よりもさらにゆっくりと時間が流れています。加計呂麻島にはいわゆるホテルがなく、民宿やペンション、貸し別荘のみ。私たちが宿泊した 「加計呂麻の宿ひらら」 も布団のみのシンプルな部屋で、シャワー・トイレも共同でした。「ハブ注意」のポスターに驚いていると、「この辺りでは、ハブは当然いるものだと思ってください」と宿のご主人。部屋の中にも、得体の知れない虫がたくさん入ってきて、虫もヘビも苦手は私はビクビクしっぱなし。息子は、果たしてこの環境に耐えられるのか。そんな私の心配をよそに、布団の上ではしゃぎ、平然と水のシャワーを浴びていた少しワイルドになった息子。部屋の外のトイレだけは一人で行けなかったものの、子どもの順応性の高さに感心させられました。■お店が見つからない! 加計呂麻島で危うく“ランチ難民”に旅3日目は、朝からジリジリと肌が焦げるような快晴。宿の目の前の入り江で、賢い魚たちの食い逃げに負けず、釣りに挑戦した後には、島の見どころを巡るドライブへと出発しました。圧巻の絶景が楽しめる花富(けどみ)峠、伊古茂(いこも)集落の防波堤に立っている通称「伊子茂マモル君」をめぐった後は、於斉(おさい)集落にあるガジュマルへ。妖怪が住むと伝えられる巨木で、映画「男はつらいよ」のロケ地としても知られています。ここで、息子と木登りやターザンロープ遊びを楽しみたかったのですが、「おなかがすいた!」「眠い!」と不機嫌モードに。仕方なくドライブを切り上げるも、どこにもお店が見つからない!加計呂麻島にはレストランやカフェがほぼないに等しく、ペンションや民宿に問い合わせても「ランチはやっていない」というお答えばかり。なんとか港の近くにあるソーキそば屋さんにすべりこみましたが、午後1時の時点で品切れ寸前でした。加計呂麻島ではごはんを食べるお店を探すのは、ひと苦労。日帰りで訪れる場合も、昼食のお店は目星をつけておいた方が良さそうです。 ■南端から北部エリアへ! 奄美大島を縦断ドライブ午後のフェリーで奄美大島に戻った私たち。せっかくだから奄美大島の南部を楽しもうと、「ホノホシ海岸」に立ち寄りました。ここの石は、丸っこくてスベスベしているのが特徴。荒波で洗われるうちに、どんどん角が取れていったそうです。寄せては返す波に合わせてゴロゴロ、ガラガラという心地よい音が響きます。息子は石を積み上げて、“誕生日ケーキ作り”にいそしんでいました。さて、ここからは奄美大島の南端から北部まで、約2時間のロングドライブへ。途中、休憩がてら老舗豆腐店直営の 「島とうふ屋」 に立ち寄り、夕食をとりました。揚げ出し豆腐定食は、このボリュームで1000円。しかも、一品注文すると湯豆腐や豆乳、奄美大島伝統の発酵飲料「ミキ」が無料で食べ放題になるんです。なかでも湯豆腐は大豆の味が濃厚で、つい取り過ぎてしまいそう。ふだんはあまり豆腐を食べない息子も、「このお豆腐はおいしい」と3回もおかわりをしていました。豆腐ハンバーグやコロッケが入ったお子様ランチもあり、子連れに優しいお店でした。今でも、心残りなのが、このお店で試食した豆腐ドーナツを買い損ねたこと。息子の手前、甘いものを買い控えたのですが、今でも忘れられないほどのおいしさで後悔しきりです。■部屋からすぐ海! ビーチアクセス抜群のホテルで海を満喫残り2泊の滞在は、 「ネイティブシー奄美 アダンオンザビーチ」 。客室のテラスから数歩でもう海! という立地と、子どもものびのびと遊べるビーチが決め手でした。せっかくだからとシュノーケリングにも挑戦! 泳げない息子用には、バケツの底が透明になっている「箱メガネ」をレンタルし、手を繋いで海の中へ。少しずつ深いところへ進むと、大きな魚やカラフルな魚がたくさん視界に飛び込んできます。「お魚見えたよ!」「またいたよ! 」「15匹も見えたよ!」と興奮する息子。奄美大島に来るまでは、水に顔をつけることもできなかった息子が、たった数日で海を全身で楽しみ魚とたわむれるまでに。その成長に、「息子が泳げるようになったらボートシュノーケルをして、ウミガメと一緒に泳ぎたい」と夢がふくらみました。 ■「何度でも来たい!」とヘビーリピーターを誓った最終日ついに最終日。最後のイベントは「金作原(きんさくばる)原生林」の散策です。車を走らせて奄美大島の中心地・名瀬まで行き、エコツアーに参加しました。亜熱帯の森には、樹齢100年を超える木々が生い茂り、神秘的な雰囲気。新鮮な空気に癒される森林浴が楽しめます。ガイドさんが大きなクモを見つけてくれたり、めずらしい野鳥やトンボが横切ったりと、発見がいっぱい。約1時間の道のりは平坦で、子どもも無理なく歩くことができました。夜行性の動物を観察するナイトツアーなら、特別天然記念物のアマミノクロウサギに高確率で出会えるそうですよ。奄美大島は温暖な気候で、例年10月いっぱいまでは泳げるのだとか。マングローブのトンネルを抜けるカヌーツアーや、金作原散策などのアクティビティは、季節や天気を問わずに楽しめます。 5日間とたっぷり滞在したはずなのに、「もっといたかった」と感じた奄美大島。また違う季節に、少し成長した息子を連れて訪れてみたいものです。 取材・文/まちとこ出版社 渡辺裕希子
2017年09月27日「奄美、楽しい。帰りたくないよ」。奄美大島で過ごした最後の夜に、息子がつぶやいた言葉です。母親である私も同じ気持ち。透明な海でお魚や貝殻を探したり、マングローブの森で緑にいやさえながらカヌーを漕いだり、何もない離島で星を眺めながら花火を楽しんだり。奄美大島での日々はキラキラと輝いていて、家族にとって大切な思い出となりました。近年、旅好きの間で人気上昇中の奄美大島。なぜ今、奄美大島なのでしょうか?■理由その1 透明な海と日本で2番目に大きいマングローブ原生林がある!子連れで楽しめる国内リゾートといえば、沖縄が有名。私たちも最初は、宮古島や西表島への旅を考えていました。でも、7年前に訪れた奄美大島の美しい海が忘れられず、「息子にも見せてあげたい」という思いが日に日に膨らんできたのです。また、奄美大島のマングローブ原生林は、西表島に次いで日本で2番目の規模。小さな子どもも一緒にカヌーでの探検が楽しめます。ほかにも、亜熱帯の森を散策する「金作原原生林」などがあり、ビーチ以外の楽しみも豊富。沖縄に比べるとまだ観光地化が進んでいないため、のんびりと過ごせそうなことや、ホテル代が手頃なことも決め手となりました。■理由その2 主要都市から直行便があり沖縄より近い!実は、アクセスも良好の奄美大島。東京(成田)と大阪(関空)からはバニラエア、東京(羽田)と大阪(伊丹)・福岡などからはJALの直行便が毎日飛んでいます。さらにうれしいのは、所要時間が短いこと。東京―奄美大島の場合、フライト時間は片道1時間55分〜2時間15分と東京―那覇(片道2時間20分〜3時間前後)より短く、飽きっぽい子どもでも無理なく移動できそう。また、空港から車でわずか10分程度で海辺のリゾートホテルに行けるので、到着・出発日にはゆったりと過ごせるのもポイントでした。 ■理由その3 LCCを利用すれば格安で飛べる!前述したように、東京(成田)と大阪(関空)からはLCCのバニラエアが飛んでいます。運賃は正規料金で片道6380円〜と激安! さらにセールを狙えば、片道2980円程度で奄美大島へ行けるんです。ただし、LCC利用時に注意したいのは、預け荷物や座席指定が有料なこと。荷物の重量・サイズ超過は、多額の追加料金が発生してしまうので、事前にしっかりチェックしておきましょう。家族がバラバラに座るリスクを避けるために、オプションで座席は指定しておくのがおすすめです。また、羽田空港ではなく成田空港の利用となるため、「遠くて不便なのでは」と私たちも心配していました。しかし、それは全くの杞憂に終わりました。東京駅からリムジンバス(THE アクセスまたは東京シャトル)に乗ると、70分前後でスムーズに到着! 料金も片道1000円(東京シャトルの事前予約は900円)と手頃です。LCC専用の第3ターミナルまで直行で運んでくれるのも、リムジンバスならではのメリット。電車の場合は、第1・2ターミナルから20分ほど歩くか、または無料シャトルバスを利用する必要があります。第3ターミナルには、ショッピングモールにあるようなフードコートがあり、『フレッシュネスバーガー』や『長崎ちゃんぽんリンガーハット』など、人気のお店がずらり。わが家は時間がなかったので、ハンバーガーと皿うどんをテイクアウトして搭乗口へ向かいました。そして、いざ奄美大島へ向かうため、バニラエアの機内へ。持ち込んだハンバーガーを食べたりタブレットでアニメを見たりしながら、スムーズに移動しました…と言いたいところですが、実はフライトが1時間半近くも遅延してしまったのです!奄美大島に着いたのは、すでに午後6時前。「何としても暗くなるまでにひと泳ぎしたい!」と気が焦ります。 旅行初日から予想外のハプニングに見舞われた私たち。はたして、私たちは泳ぐことができたのでしょうか? 【5歳息子と「奄美大島4泊5日」家族旅vol.2】へ続きます。取材・文/まちとこ出版社
2017年09月20日南国さながらのボートハウスバー「一杯の楽園」と称される、トレーダーヴィックス発祥の伝説のカクテル「マイタイ」をはじめ、パイナップルを丸ごとくり抜いて作るものや、民族モチーフのグラスを用いたものなど、70種類以上のフォトジェニックなカクテルが揃うバーは、まるで南国のビーチサイドにいるような雰囲気。高さ2m「魔法の薪窯」チャイニーズオーブンで焼き上げた看板メニューのポークスペアリブを味わえば、いつもよりちょっと強いお酒も飲めてしまいそうです。一品一品、登場するお料理に感動テーブルの上に運ばれてくるお料理一品一品が、思わず歓声がこぼれてしまうようなインパクトあるメニューばかり。大きなハサミと肉厚ジューシーな風味が特徴のオマール海老や、スモーキーなTボーンステーキなどゴージャスなメインディッシュは何とも言えず食欲をそそります。スタッフが目の前で炎を揺らめかせて焼き上げるデザート「クレープ シュゼット」など、心踊る夢のような食事の時間は忘れられないものになるはず。商人が買い付けた、本物の調度品に囲まれて「トレーダーヴィックス 東京」最大のインパクトが、店内を埋め尽くす調度品の数々。壁の彫刻や民族舞踊の衣装、オブジェなどは全て、店名の由来でもある創業者の商人(トレーダー)のヴィクター・バージェロン氏のコレクションです。タヒチなどから持ち込まれた貴重な本物の調度品が作りあげる空間は唯一無二のもの。お店には大小5種類の個室があるので、大切なゲストの接待や記念日のデート、パーティーにもとても重宝しそうです。特別な雰囲気を味わいたいときにおすすめのお店です。取材・文/笹山マコトスポット情報スポット名:ホテルニューオータニ トレーダーヴィックス 東京住所:東京都千代田区紀尾井町4-1ガーデンタワー4階電話番号:03-3265-4707
2017年07月20日池袋PARCO本館屋上に、ハワイアン・ビアガーデン「アロハ BBQ ビアガーデン」が2017年4月20日(木)より夏季限定でオープン。南国リゾートをイメージしたインテリアや植栽が並ぶ「アロハ BBQ ビアガーデン」では、開放的でゆったりとした雰囲気の中、都心で“手ぶらBBQ”が楽しめる。テリヤキチキン、チリ・ガーリックポーク、スモーキーBBQビーフやあら挽きソーセージ、そして新鮮な野菜など、ビールと相性抜群のものを用意。ドリンクは、ハワイアン・ビールやトロピカル・カクテルが提供されるほか、オプションで2時間飲み放題を加えることも可能だ。なお、土日祝日は12時から営業するため、都心の真ん中で昼から“手ぶらBBQ”が楽しめる。さらにフードバーでは、フライドポテトや枝豆、ハワイのかき氷・シェイブアイスがなんと食べ放題に。冷えたビールやトロピカル・カクテルと共に、ゆったりとした時間を満喫してみてはいかがだろう。【詳細】アロハ BBQ ビアガーデン期間:2017年4月20日(木)〜9月30日(土)場所:池袋PARCO本館屋上住所:東京都豊島区南池袋1-28-2TEL:03-5957-0035 ※4月17日(月)より受付。営業時間:平日 16:00〜23:00 / 土日祝 12:00〜23:00※7月22日(土)以降は15:00〜■ハワイアンBBQセット 2,580円・2時間飲み放題コース 1,900円ビール、 ワイン、 サワー、 ハイボール、 ビーチサイドカクテル、 ソフトドリンク各種。・2時間飲み放題コース 1,400円ビール、 ワイン、 ソフトドリンク各種。 ビールが好きな方におすすめ。その他、食事・スイーツ・おつまみ・ドリンクとアラカルトも充実。※価格は全て税込【予約 / 問い合わせ先】TEL:050-3188-7505※4月13日(木)より受付。
2017年04月17日「パラダイス ダイナシティ銀座」は28日、南国フルーツを使ったシンガポール料理を提供開始した。○南国リゾート料理の最先端が勢ぞろい同店は、中国・タイ・マレーシアなど、アジア7カ国で10業態以上、50店舗以上を展開しているシンガポール発の飲食企業「パラダイスグループ」の国内唯一となる店舗。総料理長の簗田 圭は、マンダリンオリエンタルホテルグループで経験を積んだのち、シェフとしてシンガポールのマリーナ・ベイ・サンズ立ち上げに携わった経歴を持つ。「石垣パイン、季節の野菜、信玄とりの甘酢仕立て 国産レモンの香りと生姜入りフルーツヴィネガーの美容ソース」 は、石垣島産パイナップルの器に、季節の野菜や完熟パイナップル、カリカリに揚げた「信玄鶏」を盛り合わせた。価格は1,680円。「海老のパッションマンゴーマヨネーズ」は、フルティーな香りが広がる南国の"エビマヨ"。価格は1,540円。「牛リブロースとフォアグラのシンガポールペッパーソース炒め 早摘み桃のコンポートを添えて」は1,880円。希少な早摘み桃の繊細な魅力を堪能できる。「広島産かきのサクサク衣揚げ デザートワインとざくろのペッパーソース」は1,380円。ガラスの皿にざくろの実をちりばめた美しい盛り付けが目を引くという。「天使の海老と青パパイヤのパクチーサラダ 南国フルーツと香港ブランド八珍ヴィネガーのドレッシング」は1,480円。エスニック料理ではなじみ深い青パパイヤのサラダを、八珍黒醋で一工夫した。スイーツも提供する。「カボチャのココナッツスープ いろいろな季節のフルーツとカボチャ風味の白玉団子」は740円。甘さ控えたココナツスープがフルーツの甘さと酸味を引き出す。「完熟トマトの自家製アイスクリーム ローストピスタチオのグリーンソースに浮かべて」は720円。赤と緑の色鮮やかなコントラストが目を引くインパクトのあるデザートに仕上げたという。※価格はすべて税別
2015年09月29日ノンストレスから、夏の海や南国を感じさせる新作ネイルが登場!株式会社ノンストレスは夏をテーマにした、キュートな8月の新作ネイルアイテムを紹介した。ヤシの木や貝殻、南国フラワーなどをモチーフとした、真夏の季節にピッタリのネイルデザインがそろっている。登場するネイルのデザインは?8月新作ネイルのデザインはピンク系や淡いブルー系使用で、青い海が広がるビーチに似合うフェミニンでさわやかな印象のネイルアイテムや、貝殻をモチーフとした素敵なネイルが登場する。また多彩で魅惑的なカラー使用の印象強いネイル模様や、大きめの花デザインが施された、バカンスの季節にマッチするネイルアイテムもある。さらにハワイのジュエリーを思わせる模様仕上げで、ブルー系を基調とした海にピッタリのネイルなども用意されている。国内に数多くの店舗を展開するネイルクイックノンストレスが運営するネイルクイックの店舗は全国にあり、表参道店(SPANAIL)や渋谷店Premium、新宿店等の都心から、旅行前にも利用できる成田第1ターミナル店、関西や九州エリアでは東急ハンズ梅田店や、東急ハンズ博多店など数多くの店舗があり、さらに海外でも店舗を展開している。(画像はプレスリリースより)【参考】・株式会社ノンストレス プレスリリース (PR TIMES)・株式会社ノンストレス
2015年08月17日ファミリーマートは28日、「南国白くま」を発売するセイカ食品とコラボしたスイーツ「南国白くまデザート」「やわらかぎゅうひ包み南国白くま」を発売する。○「南国白くま」の世界観をスイーツに同商品は、かき氷に甘い練乳とフルーツや小豆をのせた「南国白くま」の世界観をスイーツとして再現したメニュー。昨年も販売された商品だが、今年も夏季限定で復活する。今年は、昨年比1.5倍の量のフルーツをのせた「南国白くまデザート」に加え、新たに「ぎゅうひ」を使った新メニュー「やわらかぎゅうひ包み南国白くま」をラインアップ。パッケージには、桜島と西郷隆盛のイラストをデザインした。「南国白くまデザート」は、練乳味のミルク寒天とムースの上に練乳のホイップとソースを絞り、パイン、みかん、キウイ、黄桃、かのこ(小豆)をカップに敷き詰めた「南国白くま」をそのままカップスイーツにした。価格は298円(税込)。「やわらかぎゅうひ包み南国白くま」は、練乳ホイップと白くまをイメージした白いムースの間に、パイン、黄桃、かのこ、スポンジを入れ、ぎゅうひで包み込んだ。価格は168円(税込)。
2015年07月27日「申し訳ないけど、来月は君と一緒にいられそうにない。」食後のデザートを作ろうとしていたら、彼の一言に思わず手が止まった。私:「もしかして、この前話していたバリ島の取材が決まったの…?」彼:「うん。1ヵ月くらいで終わる予定だけどね。」私:「来月は誕生日祝いするって約束していたのに…。」彼:「…ごめん。帰ってきたら、祝って貰おうかな。」私:「…。」せめて行くまでは、彼と一緒に南国気分を味わいたいなぁ。今日はシンプルなタピオカミルクにする予定だったけど、少し南国風にしてみよう。我がまま言っても仕方ないしね。材料(作りやすい分量*2人分)・ココナッツミルク:100cc程度・タピオカ(小粒か中粒):10~20g程度・シュガーラスク:2~4枚・スモモ:2個(約100g)・パイナップルの缶詰:(固形量100g程度、シロップ100cc程度)・シナモンパウダー、砂糖:各適量【補足】ココナッツミルクは常温のものを使用。缶の場合は開ける前によく振って下さい。室温が低くココナッツの油が固まっている場合は、少し温めてから使用して下さい。パウダータイプで作ってもOKですが、添加物が気になる人にはあまりお勧めしません。タピオカの分量は好みです。ラスクが多めの場合は10g程度がお勧め。スモモはプラムやソルダムなど品種や呼び方が様々ありますが、国産で赤いものを使用。苺など酸味のある赤い果物で代用できますが、夏~秋はスモモがお勧め。ラズベリーも旬。茹で時間や冷やす時間がかかるので、食べたい時間の40分前くらいから作るのがベスト。作り方1.まず、シュガーラスクにシナモンを振りかけます。(ラスクを手作りする場合は→ バケットを薄く切り、トースターで1分程加熱。バターを塗って砂糖を多めにかけたら、更に1分半~2分程焼いてパリッとさせます。焼いた後は網の上など、通気性の良い場所に置いて乾燥させて下さい。オーブンやフライパンなどで焼いてもOK。)2.たっぷりの水を沸騰させ、一回で食べきれる分だけタピオカを茹で始めます。茹で置きや作り置きをすると、食感が悪くなるので注意。茹で時間は袋の表示を参照。※熱湯にタピオカを一度に入れると突沸しやすいため、弱火にしてから少しずつ入れるようにして下さい。 3.茹でている間に、スモモとパイナップルを食べやすい大きさに切ります。スモモはよく洗って皮ごと使います。縦横側面に包丁で一周ずつ深い切り込みを入れ、果肉を小スプーンで根元からすくい取ります。半分くらい終わったら、残りは包丁で切り取ります。※ねじりながら種を取り除く方法だと、果肉が崩れやすいので注意して下さい。果物が切れたら盛り付け用のお皿と共に冷蔵庫へ。パイナップル缶の汁とココナッツミルクを混ぜ合わせ、甘さが足りなければ砂糖を加えて混ぜ溶かします。4.サラサラなら15分以上冷やさないようにして下さい。逆にしっかり冷やすと緩いヨーグルト状になります。そちらが好みの場合は、冷蔵庫でしっかり冷やすようにして下さい。冷やしている間にタピオカが茹で上がったら、目の細かいザルに流します。(茹で上がりの目安は中心に白い芯が少し残る程度。)流水で洗ってぬめりを取ったら、水気をよくきります。5.冷やしたココナッツミルクにタピオカを入れて混ぜます。果物の半量を器に入れてタピオカミルクを注ぎ、残りの果物をのせたら完成。食べるときにその都度ラスクを浸して召し上がれ。「誕生日は君が欲しいけど、我慢できるかな…。」浸したラスクを美味しそうに食べながら、彼はまたドキッとすることを言う。何だかんだいっても、一緒にご飯が食べられるのは幸せなことです。彼がいなくなるのは寂しいけれど、私も南国っぽい食べ物を食べたら、少し距離が近く感じられるかな…? 日本では旬のスモモが美味しい時期なので、皆さんも是非作ってみて下さいね。
2015年07月11日