「卵白」について知りたいことや今話題の「卵白」についての記事をチェック!
卵を使う料理の多くは『卵白』と『卵黄』の両方を使いますが、『カルボナーラ』や『卵黄漬け』『カスタードクリーム』のように、卵黄だけを使う料理も多くあります。卵白は卵黄に比べて余りやすく、「料理の使い道があまりなさそう」といった理由から捨ててしまう人も多いのではないでしょうか。しかし卵白の使い道は意外にも多くあり、またある方法で卵白だけを長期保存できるそうです。台所用洗剤や洗濯洗剤などを製造する花王(Kao Corporation)(kao_official_jp)のInstagramに投稿されている、卵白の保存方法と活用方法について紹介します。『ラップ』と『輪ゴム』で冷凍保存卵白を冷凍保存しておけば、使いたい時にサッと使えます。冷凍保存する際は、1個ぶんずつ個包装するのがポイントです。1.小さめの容器にラップを敷き、その中に卵白を流し込む。2.中身がこぼれないようにしっかりと包み、輪ゴムで口を縛る。3.2を保存容器に入れて冷凍庫で保存する。冷凍した卵白は約1か月保存が可能。使う際は、自然解凍もしくは電子レンジで半解凍させてください。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る 花王(Kao Corporation)(@kao_official_jp)がシェアした投稿 冷凍した卵白の使い道卵白の使い道としてまず思い浮かぶのは、ふわふわに泡立てた『メレンゲ』ではないでしょうか。メレンゲは以下のようなスイーツに使われます。・メレンゲクッキー・マカロン・ラングドシャ・シフォンケーキ・パンケーキ・マシュマロ・スフレ花王によると、上記のようなスイーツ以外にも『味噌汁の具』『お好み焼きの生地』『ハンバーグのつなぎ』など幅広く使えるそうです。ふわっとした口当たりは卵白にしかない魅力。余った卵白を上手に冷凍して、料理に活用してみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年07月09日お菓子を手作りした時など、卵の白身だけが余ってしまうことがありますよね。捨ててしまう人もいるかもしれませんが、卵白は冷凍保存しておけば、さまざまなシーンで活用できることをご存じでしょうか。ローソン公式Instagram(akiko_lawson)で紹介されていた冷凍保存のやり方を試してみたので、活用方法と共にご紹介します。冷凍保存で便利に使える※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る ローソン Lawson Japan(@akiko_lawson)がシェアした投稿 それでは、実際にやってみた様子を写真と共に紹介していきます。まず、卵を卵白のみの状態にしましょう。保存のために卵白をラップに包みます。少し深さのある小皿の上にラップを乗せて、そこへ卵白を投入していきましょう。やりにくいようであれば、スプーンなどで卵白をすくって投入してもよいでしょう。もしくは、卵を割る段階から小皿とラップを用意しておき、その上で卵白のみを落としても効率的かもしれません。ラップの端を集めて、くるくるっとねじりながらまとめ、輪ゴムで留めておきます。このような巾着型にできたら、冷凍庫へ入れるだけです。実際に冷凍卵白を使ってみました冷凍卵白を食べる際は、必ず加熱調理が必要です。後日、筆者は冷凍卵白を使ってホワイトオムレツを作ってみました。常温で解凍したらよく泡立てて、塩を少し加えます。油を薄くひいたフライパンに投入したら、とろけるチーズを一枚入れて包みます。冷凍白身を使った料理を食べてみてオムレツにすると、卵白特有のふわふわ食感がクセになるおいしさでした。普通のオムレツとは違う真っ白な見た目も楽しめます。ほかにも、お味噌汁に入れるのもいいですし、つなぎとしても優秀だそう。えびや挽き肉のペーストなどを作る時や、ハンバーグのたねを作る時などは、卵白をつなぎに使うとおいしく仕上がるようです。余った卵白は捨てずに冷凍保存しておけば、2週間ほど保存可能。さまざまな料理で大活躍します。卵白だからこその風合いを楽しめるので、無駄にせず賢く消費しましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年05月29日お菓子作りや料理で卵黄しか使わなかった場合、「余った卵白をどうしよう…」と悩みがち。このような時は、卵白を冷凍保存するのがおすすめです。大手コンビニチェーン『ローソン』が運営する公式Instagram『ローソンLawson Japan』(akiko_lawson)の投稿から、卵白を冷凍保存する方法を紹介します。余った卵白はラップに包んで冷凍しよう使い切れなかった卵白を冷凍保存するために必要なのは、食品用のラップです。以下の手順で冷凍保存してみましょう。1.小さめのボウルや小皿に、食品用のラップを敷きます。この時ラップをピンと張るのではなく、くぼみに合わせてたるませるのがポイントです。2.ラップの上に卵白を適量流し込みます。3.ラップの中の空気を抜きながら、卵白を包み込むようにして口を閉じてください。4.ひとまとめにした口部分を輪ゴムで固定すれば完成です。すべての卵白を小分けにしたら、バットに並べて冷凍庫へ入れてください。ローソン Lawson Japanの投稿によると、冷凍した卵白は2週間ほど保存できるそうです。2週間あれば、卵白の使い道について考えられるでしょう。なお冷凍する際は、使い道をイメージしつつ1つぶんの量を決めるのがおすすめです。冷凍卵白を使ってみよう冷凍した卵白は解凍してから使用します。卵白の解凍方法口元の輪ゴムを外してラップごと小皿に入れ、200Wの電子レンジで30秒ずつ様子を見ながら加熱しましょう。温めすぎると卵白が固まってしまうため注意してください。自宅の電子レンジに200Wで温めるモードが搭載されていない場合は、冷蔵庫に移動させて解凍しましょう。解凍した卵白の使い道解凍した卵白は、味噌汁の具材やハンバーグのつなぎとして使えます。このほかにも、「メレンゲを作る」「お吸い物に入れる」「かき揚げの衣に使う」といったアイディアがコメント欄に寄せられていました。いろいろな使い道を知っていれば、最後まで無駄なく使い切れるでしょう。「すぐに使えないから…」という理由で、余った卵白を処分してしまうのはもったいないもの。冷凍保存しておけば、必要になったタイミングで手軽に使えます。食品用ラップさえあれば冷凍できるので、ぜひ実践してみてくださいね。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る ローソン Lawson Japan(@akiko_lawson)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2024年04月15日卵焼きや目玉焼きなど、さまざまな料理に活用できる、卵。まるごと使用するだけでなく、料理の種類に合わせて卵黄と卵白を使い分けられるのも、魅力的ですよね。とはいえ、料理やお菓子作りなどで卵黄のみを使用する場合、卵白を余らせてしまうことはよくあるのではないでしょうか。そんな卵白の簡単な保存方法を、コンビニエンスストア『ローソン』を運営する、株式会社ローソン(以下、ローソン)がInstagramアカウントで紹介していました!ローソンが教える卵白の保存方法卵白を保存する手順は簡単。まず、卵1個ぶんの卵白が入る小さいボウルを用意して、ラップを被せます。余った卵白をラップの上に落として包みましょう。その際、空気をしっかり抜くことを忘れずに。最後に輪ゴムでラップを留めれば、保存の準備は完了。ラップに包んだ卵白をトレーに並べ、冷凍庫に入れてください。また、冷凍した卵白を解凍する時は、200Wの電子レンジで30秒ずつ過熱しましょう。電子レンジが200Wに対応していない場合は、冷蔵庫で解凍するのがよいのだとか。なお、加熱しすぎると卵白が固まる恐れがあるので、注意が必要です。 この投稿をInstagramで見る ローソン Lawson Japan(@akiko_lawson)がシェアした投稿 余った卵白の活用術ローソンは、余った卵白の活用術も、同時に公開しています。紹介しているのは2通りで、みそ汁に入れて使用する方法と、ハンバーグのつなぎに使うパターン。みそ汁に卵白を入れると熱で固まり、立派な具になります。また、ハンバーグのつなぎといえば卵黄のイメージが強いですが、卵白でも代用できるそうです!投稿には、多数のコメントが寄せられました。・卵白って冷凍保存ができるんだ!やるしかないですね。・いつも自然解凍をしていたので、電子レンジで温めていいとは驚きです!・冷凍したらそんなに長持ちするんだ!初めて知った。・ハンバーグのつなぎは、黄身がなくてもいいのですね!保存方法と活用術を知ることで、余った卵白を無駄にせずに済みそうです。卵白を保存する習慣を身に付ければ、料理のアレンジの幅も広がりそうですね![文・構成/grape編集部]
2024年03月29日料理やお菓子作りをした際、卵黄のみを使用する場面は発生するもの。あまった卵白は、冷蔵保存をしても2日程度しか日持ちしないため、泣く泣く捨てた経験がある人もいるのではないでしょうか。「もう少し日持ちすれば…」と、頭を悩ませる人たちに、うってつけな保存方法がありました。卵白のみを冷凍保存する方法冷凍食品メーカーで知られる株式会社ニチレイフーズ(以下、ニチレイ)によると、あまった卵白は冷凍保存ができるのだそうです!余った卵白のみを冷凍保存する場合は、1個ずつ保存するのがよいのだとか。冷凍保存する手順は、以下の通りです。1ラップを用意する深さのある小さめの容器にラップをふんわりとかけ、中央をくぼませる。2卵白を入れるラップのくぼみに卵白1個分をそっと入れる。3ラップで包み、輪ゴムで留めるそっとラップの端を持ち上げ、なるべく空気が入らないよう茶巾絞りのようにラップをねじり、輪ゴムで留める。4冷凍用保存容器に入れ、冷凍する冷凍用保存容器に並べて入れ、ふたをして冷凍する。冷凍庫で1ヵ月程度保存可能。ニチレイフーズーより引用小さい容器にラップをかけ、中心を凹ませて流し込んだ後、輪ゴムで留めればよいといいます。冷凍容器に並べて入れた後に蓋をして冷凍すれば、冷凍庫で1か月ほど保存ができるそうです。また、ニチレイは、卵白の解凍方法についても記述していました。冷蔵庫で6時間ほど解凍し、料理やお菓子に加熱調理して使う。もしくは、ラップから出した卵白を耐熱容器に移し、ふんわりとラップをして1個分(約25g)につき電子レンジ(200W)で1分20秒ほど加熱し、半解凍状態にしてから冷蔵庫で解凍すると時短になる。ニチレイフーズーより引用解凍した卵白は、メレンゲを作るのにはもちろん、汁物に入れたり、つくねやハンバーグのつなぎとして使ったりもできます。卵白の保存方法を見た人たちからは、「これは便利!」「勉強になる」「もっと早く知りたかった」などの声が上がっていました。卵白の保存を諦めていた人は、ニチレイの冷凍保存を試してみてはいかがですか![文・構成/grape編集部]
2024年03月20日卵の卵黄と卵白を分けて使うことも多い、お菓子づくり。しかしなかなかきれいに分けられず、卵黄に白身が混ざってしまったり、時には卵黄が割れて混ざってしまったりと、卵を無駄にしてしまった経験がある人も多いはず。卵黄と卵白を簡単かつ手軽に分ける裏技をInstagramの投稿からご紹介します。使うのは家庭にあるあのアイテム!卵黄と卵白を分ける方法卵黄と卵白を簡単に分ける裏技を紹介しているのは、大手コンビニチェーンであるローソンの公式Instagramアカウント(akiko_lawson)です。ローソンの公式Instagramアカウントでは、ローソンで購入できる商品や期間限定のキャンペーン告知のほか、ローソンの商品を使ってつくるレシピや料理に役立つちょっとした裏技など、暮らしに役立つ情報を多数紹介しています。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る ローソン Lawson Japan(@akiko_lawson)がシェアした投稿 使うのはペットボトルだけ!簡単で手軽なテクニック手軽に卵黄と卵白を分ける裏技に必要なのは、卵を入れる容器と空のペットボトルだけ。家にあるものだけを使って簡単に卵黄と卵白を取り分けることができます。まず、卵を容器に割り入れます。小さなサイズの容器でも大丈夫ですが、ある程度深さのあるものだとこの後の作業がしやすいです。次にきれいに洗って乾燥させた空のペットボトルを用意し、なかほどを掴んで少し凹ませておきます。ペットボトルの口の部分に先ほど容器に割り入れておいた卵の卵黄部分を当て、凹みが元に戻る際空気を吸い込む力を利用して卵黄だけをちゅるんと吸い込みます。そうすると元の容器には卵白だけが残り、ペットボトルには卵黄のみが入っている状態に。あとはもう1つ別の容器を用意し、ペットボトルを凹ませて卵黄を押し出せば卵黄と卵白を分ける作業は完了です。注意点は、ペットボトルは事前に洗ってしっかり乾燥させておくことと、使用後もよく洗ってから捨てること。ペットボトルの口の部分にはとがっている箇所がないため、卵黄をうっかり割ってしまうリスクも最低限に抑えられるでしょう。卵黄と卵白を分けるための専用の道具などもありますが、ふと思い立ってお菓子をつくり始めた時など、手元に道具が用意できていないこともあるでしょう。そんな時にはぜひ、ローソンの公式Instagramアカウントで紹介している、ペットボトルを使った裏技を試してみてください![文・構成/grape編集部]
2024年02月17日ここ最近「カヌレ」の人気は高まる一方。カヌレの焼き型を100円ショップなどで見かけるようになり、手作りに挑戦する方も増えているのではないでしょうか。今年のバレンタインはカヌレにチャレンジ!という方のために、今回はカヌレの基本的な作り方と、カヌレを作った際に残る卵白を使った簡単スイーツレシピをご紹介します。■「カヌレ」ってどんなお菓子?フランスの伝統的な焼き菓子の「カヌレ」。カヌレとはフランス語で「溝のついた」という意味があり、カヌレの特徴である溝がまさにその形。カヌレの正式名称は「カヌレ・ド・ボルドー」(Cannele de Bordeaux)といい、ワインの産地ボルドー地方で生まれました。ワインを醸造する際に出る「澱(おり)」を取り除く時に大量に卵白を使うため、余った卵黄で作られたのがカヌレだそう。食材を無駄にしないアイデアから生まれたというのが面白いですね。■プロ直伝!基本の【カヌレの作り方】プロ直伝本格【カヌレ】じっくり寝かせて失敗なし外はカリッと香ばしく、中はもっちりとした食感が特徴のカヌレ。シンプルな材料で作り方は簡単です。生地を一晩(12時間以上)寝かせることがポイントです。専用の型を用意してオーブンでじっくり焼きましょう。香ばしい香りが部屋中に広がり幸せな気分に浸れます。■びっくりするほど簡単【残った卵白で作るスイーツ5選】・簡単シンプル!メレンゲクッキー卵白と粉糖たった2つの材料で、しかも卵白一個でクッキーが25個もできちゃいます!キュっと絞った形がかわいらしいサクサクのクッキーはお茶うけに喜ばれます。簡単なのでカヌレと一緒に作ってみてくださいね。・おうちで簡単!ふわふわ手作りマシュマロとにかく簡単!粉ゼラチンで作るフワッフワのマシュマロです。出来立てのマシュマロ、ついついつまみ食いが止まらなくなりそうです。ホワイトデーの贈り物にもオススメです。・少ない材料で簡単!メープルマフィン泡だててメレンゲにすると少ない卵白でたくさんのお菓子が出来上がります。メープルが香るマフィンには、ミルびき岩塩を少しかけると甘さが引き立ちます!おいしさのポイントですよ。・卵白消費にも!抹茶クッキー少ない材料で作れる抹茶香るクッキーです。生地は冷蔵庫で保存できるので、食べたい分だけ焼けばOK。クッキーカップのクルンとしたカーブを作るには、クッキーが色づいたら取り出してフライ返し等ですくって麺棒にのせて形を作ります。・焦がしバター香る!フリアン(フィナンシェ)卵白をたっぷり使いますが、メレンゲにする必要がないので手間なく作れます。茶色になるまで焦がしたバターが香ばしい!贈り物にも喜ばれる優しい味のスイーツです。大人気のカヌレを自分へのご褒美スイーツとして作っても良いですね。残った卵白でふわふわなお菓子も楽しめます。部屋中香ばしい香りに包まれて幸せな気分を味わいましょう♪
2024年01月19日家でお菓子を作ったりすると、レシピによっては卵白だけがたくさん余ってしまうことがあります。そのまま冷蔵庫に入れておいても日持ちしないため、どうやって使い切るか悩むこともあるでしょう。しかし、実はある方法なら約1か月も保存することができます。小分けして保存すれば、必要な時に必要なだけ使えて便利ですよ。余った卵白は冷凍保存しよう料理やお菓子で卵黄だけ使う場合、卵白が余ってしまいます。卵1個ぶん程度の卵白ならスープに入れるなどすればすぐに使い切ることができますが、あまり多いと困ってしまうでしょう。そんな時は「冷凍保存」がおすすめです。卵白を冷凍して保存する方法を教えてくれるのはニチレイフーズのX(旧Twitter)公式アカウント(@nichirei_foods)です。卵黄だけ必要で、使わなかった卵白…卵白も冷凍できるので、ぜひこのワザを覚えてくださいね✨①深さのある小さめの容器にラップをふんわりかける②卵白を入れる③ラップで包み、輪ゴムで留める④冷凍用保存容器に入れて冷凍冷凍庫で1ヵ月程度保存可能✨ pic.twitter.com/YLxDuSYFEb — ニチレイフーズ【公式】 (@nichirei_foods) November 28, 2023 ニチレイによる冷凍保存の仕方は次の通りです。1.ラップを用意し深さのある小さめの容器にふんわりとかけます。このラップの上に卵白を入れるので、卵白が入りやすいように中央をくぼませます。2.ラップをかけた容器に卵1個分の卵白をこぼさないようにそっと入れます。3.ラップの端を持ち上げて、空気が入らないように気をつけながらラップをねじります。茶巾絞りのようになったら輪ゴムでとめます。4.冷凍保存できる容器に並べて入れて、フタをしたら冷凍庫に入れます。この方法であれば卵白を約1か月保存できるそうです。解凍する際は、冷蔵庫に移して6時間くらい入れておけば程よく解凍できるので、そのまま料理やお菓子に使うことができます。もっと短時間で解凍したい場合は、ラップをふんわりとかけて200wの電子レンジで1分20秒くらい加熱して半解凍状態にし、冷蔵庫に入れて解凍することも可能です。ただし、電子レンジで加熱する時間が長かったりワット数が大きかったりすると、卵白に火が通りすぎて固まってしまうので気を付けましょう。冷凍保存した卵白のアレンジレシピ冷凍保存しておいた卵白はいろんな料理やお菓子に利用することができます。例えば、沸騰させた水に野菜を加えてスープの素などで味を調え、解凍した卵白を回し入れると「白いかきたまスープ」ができます。「ミルクプリン」も卵白2個分で簡単に作れます。作り方は、卵白をよく溶きほぐしてグラニュー糖大さじ2を加えてよく混ぜ合わせたら、牛乳1503を加えてさらによく混ぜ合わせます。あとは茶こしでこしながらマグカップに注ぎ、500wの電子レンジで約2分30秒加熱し、粗熱が取れたら冷蔵庫に入れ、よく冷やしたら完成です。卵白を小分けして冷凍保存しておくと便利ですね。紹介したレシピのほかにも、ハンバーグのつなぎにしたり、メレンゲにしてお菓子作りに使ったり、工夫次第でアレンジの幅は広がるでしょう。ぜひ、試してみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年01月18日料理で卵を使う時、卵黄と卵白に分けたい時がありませんか。分離器が手元にないとなかなか難しい作業ですよね。ところが、海外ママは驚くほど簡単に卵黄と卵白を分けていたのです。どのような方法なのでしょうか。 この投稿をInstagramで見る ボム | 今すぐ役立つ子育てライフハック(@bom_kosodate_lifehack)がシェアした投稿 海外ママの方法はこんなに手軽海外の便利なライフハックをリサーチし、Instagramで紹介しているボム(bom_kosodate_lifehack)さん。ボムさんが紹介するライフハックは手軽で便利なものがほとんどで、生活に取り入れるとQOLを少し上げられそうな予感がします。今回は海外ママがやっている、分離器なしで卵黄と卵白を分ける方法を教えてくれました。用意するものはフライ返しとボウルです。まず、ボウルにフライ返しを置きましょう。それからフライ返しのうえで卵を割ります。次に、卵がのったフライ返しを静かにゆっくり持ち上げましょう。すると白身がフライ返しの隙間からボウルに落ちて、卵黄だけがきれいにフライ返しに残ります。料理によっては卵黄だけ欲しい、卵白だけ欲しいということもありますよね。そんな時にお役立ちのライフハックです。ボムさんが「じゃない使い方」というのも納得の、本来の用途とは違う使い方ですね。フライ返しには思わぬポテンシャルがあったようです。フォロワーからは感動コメント多数コメント欄は「これはいいアイディアです」などのコメントが集まりました。「これからは困らない」という声もあり、今までの苦労がしのばれます。フライ返しとボウルさえあれば、きれいに分けられる卵黄と卵白。これからは使いたい時に使いたいだけ、失敗なしで分けられそうですね。[文・構成/grape編集部]
2023年05月12日日々の料理で欠かせない「卵」。さまざまな料理で活躍してくれる代表的な食材です。しかし卵を混ぜた時に白身がうまくほぐれず、そのまま料理した経験はありませんか。卵とじやだし巻き卵、茶碗蒸しなどを上手に作るポイントの1つは、卵を混ぜた時の「溶き卵」にあります。白身のダマが残っていると、加熱した後に白い部分が残ったり、見た目や食感にも影響が出たりしてしまうのです。一方で混ぜすぎるのもNG。卵のコシがなくなってしまい、本来のフワッとした触感が失われることがあるといいます。そこで、卵を混ぜすぎず、簡単に白身のダマを残さない「溶き卵」の作り方をご紹介します。特別な道具や工程は一切必要ありません。料理に使うアレを使うだけで、見事に白身がほどけて混ぜ合わさるのです!白身のダマはアレで消す!簡単にムラのない「溶き卵」を作る方法溶き卵を作る時、固まりがちな白身を簡単にほぐしてくれるアイテム。それは「塩」でした。菜箸に塩を少しつけて、切るように混ぜるだけ。初めは黄身を避けて白身を中心に混ぜるようにするのがポイントです。それだけで固まった白身が全体に絡んで、あっという間にほぐれます。塩も少量のため、味にはほぼ影響しません。この方法で卵を溶けば、白身がほどけず混ぜすぎることもなくなります。すると卵焼きでは、コシのあるふんわり食感に。親子丼やかつ丼では、固まった白い部分のない、きれいな卵とじに。茶碗蒸しでは、ダマのない舌触りに蒸し上がります。白身のダマをなくし、混ぜすぎない「溶き卵」を作るだけで、あらゆる卵料理がワンランクアップするのです。ぜひ一度試してみてはいかがでしょう。[文・構成/grape編集部]
2023年05月10日当社は、卵白プロテインについて、九州大学大学院農学研究院細胞制御工学研究室(片倉 喜範教授)と共同研究を行ってきました。その研究成果として、卵白プロテインは「β酸化活性化効果」を有していることが明らかとなりましたので、以下のとおりお知らせします。■研究の背景・目的卵白に多く含まれるたんぱく質は必須アミノ酸のバランスと体内利用率が非常に高く、また、脂質をほとんど含まないことから、良質のたんぱく源と言われています。本研究では、当社製品REVOPRO(R) EGG WHITE PROTEINの主原料である卵白プロテインと、乳清(ホエイ)由来のホエイ・プロテイン・アイソレート(以下、WPI)とを用いて、骨格筋細胞における遺伝子発現変動につき検証し、卵白プロテインが筋肉細胞におけるβ酸化に及ぼす効果を明らかにすることを目的としました。■研究内容と結果サンプルとして、卵白プロテインとWPIをそれぞれ100mlのリン酸緩衝生理食塩水に15gずつ溶かしたものを使用し、比較対照はリン酸緩衝生理食塩水としました。骨格筋細胞の一種である分化C2C12細胞を2日毎に培地交換およびサンプル添加を行いながら分化誘導し、そこから5日間培養した後にRNAの抽出・回収を行って、細胞内でのエネルギー産生に関係するβ酸化関連遺伝子の発現を測定しました。その結果、3種類のβ酸化関連遺伝子(CD36、CPT1、MCAD)の発現はいずれも卵白プロテインにおいて特に増加しました(図1・図2・図3)。これらの発現が増加すると、細胞内のミトコンドリアが活性化し、脂肪酸の分解やエネルギー産生が促進されます。これは、生体としては脂肪の燃焼によるエネルギーへの変換が盛んになることを意味しています。これにより、卵白プロテインはダイエットに有効な効果を有しているものと考えることができました。図1~3(注)・エラーバー :標準誤差を示す・有意差(「比較対照」に対して):*p<0.05 **p<0.01 ***p<0.001当社は今後も、「食のインフラ」としての液卵事業を通じて卵製品の安定的供給に努めるとともに、「卵」の新たな可能性を追求してまいります。〔用語説明〕・β酸化:脂肪酸の代謝(分解)において、脂肪酸を酸化してエネルギーを取り出すための重要な代謝経路の一つです。・骨格筋:動物の筋肉には、骨格を動かす「骨格筋」と内臓を動かす「内臓筋」があります。基本的に、内臓筋が不随意筋の平滑筋であるのに対し、骨格筋は自分の意思で動かしたり鍛えたりできる随意筋の横紋筋であり、トレーニングやエクササイズの対象となるのは骨格筋です。・ミトコンドリア:動植物の細胞中に広く存在する細胞内小器官の一つで、生命活動に必要なエネルギーを産生する場となっています。なお、卵白プロテインに関する九州大学との共同研究につきましては、以下のとおり筋繊維タイプの変化に与える効果に関し発表を行っておりますので、併せてご覧下さい。・2022年8月26日発表「卵白プロテインに関する九州大学との共同研究結果について」 〔イフジ産業株式会社について〕本社 : 〒811-2318 福岡県糟屋郡粕屋町戸原東二丁目1番29号代表者 : 代表取締役社長 藤井 宗徳電話番号 : 092-938-4561(代表)事業内容 : 液卵・冷凍卵・卵加工品・プロテインの製造・販売上場取引所 : 東京証券取引所 スタンダード市場・福岡証券取引所証券コード : 2924ホームページ: REVOPRO(R) 公式サイト : REVOPRO(R) 公式Twitter : REVOPRO(R) 公式Instagram: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年11月10日イフジ産業株式会社は、卵白プロテインについて、九州大学大学院農学研究院細胞制御工学研究室(片倉教授)と共同研究を行いました。その研究成果として、卵白プロテインは速筋化を誘導する効果があることが明らかとなりました。REVOPRO ロゴ■研究の背景・目的卵白は、脂質がほとんどなく、タンパク質が多く含まれています。卵白のタンパク質は必須アミノ酸のバランスが非常に良く、体内利用率が高い良質のたんぱく源と言われています。本研究では、当社製品であるREVOPRO(R) EGG WHITE PROTEINの主原料である卵白プロテインとホエイ・プロテイン・アイソレート(以下、WPI)を用いて筋肉細胞を活性化させ、その筋繊維タイプ変化に着目して実験を行い、卵白プロテインの効果を明らかにすることを目的としました。■研究内容と結果<卵白プロテインは筋肉細胞に対する分化誘導能と筋肉の速筋化を誘導する>サンプルはWPIと卵白プロテインを100mLのリン酸緩衝生理食塩水(以下、PBS)にそれぞれ15g溶かしたものを使用し、コントロールはPBSとしました。C2C12 細胞を2日毎に培地交換およびサンプル添加を行いながら分化誘導し、そこから5日間培養後にRNAの抽出、回収をしてRT-qPCRで内在性遺伝子の発現を測定しました。その結果、分化関連遺伝子であるMyoDとMyogeninの発現は卵白プロテインの方がcontrolおよびWPIより増加しました。このことから卵白プロテインには筋肉細胞に対して分化誘導能を有することが明らかとなりました。(表1・表2参照)次に、遅筋マーカーであるMyHCIの発現は卵白プロテインの方がcontrolおよびWPIより発現が減少していました。(表3参照)そして、速筋マーカーであるMyHCIIa, IIb,IIx(表4・表5・表6参照)の発現は卵白プロテインの方がより増加していました。つまり、卵白プロテインは筋肉の速筋化を誘導することが明らかとなりました。(表1)MyoD(表2)Myogenin(表3)MyHCI(表4)MyHCIIa(表5)MyHCIIb(表6)MyHCIIx*>.05 **>.01 ***>.001REVOPRO(R) 公式サイト : REVOPRO(R) 公式Twitter : REVOPRO(R) 公式Instagram: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年08月26日春野菜が旬を迎え、瑞々しくて柔らかな野菜が届くようになりました。お店でもドレッシングで和えた葉野菜のサラダや、柔らかな春キャベツのコールスロー、ゆでたてのブロッコリーにマヨネーズを添えた前菜などがお客様に喜ばれています。サラダが美味しい今の季節に、自家製のマヨネーズを作ってみてはいかがでしょうか。余った卵白で「アーモンドチュイール」をそして「マヨネーズ」を作ると必ず残る「卵白」で「アーモンドチュイール」を作るお楽しみも一緒にご紹介します。美味しい「マヨネーズ」を作るポイントは、新鮮な卵と油を使うこと。失敗しないポイントは、油を最初は少量ずつ加えて乳化させていくことです。あればハンドミキサーを使ってくださいね。マヨネーズは熱湯消毒をした瓶に入れて冷蔵庫で10日間ほど日持ちします。■手作りマヨネーズ調理時間 10分レシピ制作:保田 美幸<材料 卵黄1個分><A> 卵黄 1個分 砂糖 小さじ1/2 塩 適量 EVオリーブ油 大さじ1 粒マスタード 大さじ1/2サラダ油 大さじ5白ワインビネガー 大さじ1<作り方>1、ボウルに<A>の材料を入れ、ハンドミキサーでトロミが付くまで混ぜ合わせる(乳化)。2、サラダ油を少しずつ加えてトロミがつくまで混ぜ合わせ、同じ作業を何度か繰り返す。カスタードクリームのようなかたさになったらサラダ油は多めに加えてOKです。3、最後に白ワインビネガーを加えて混ぜ合わせる。お好みの野菜に添えていただく。そして、簡単に作れる上に生地「は4~5日保存が可能」なので、食べたい時に焼きたてを楽しめるのもいいですね。お茶請けにピッタリの焼き菓子です。■バニラアーモンドチュイルレシピ制作:保田 美幸<材料 16枚分>卵白 1個分粉糖 60g塩 ひとつまみバニラビーンズ 1/2本無塩バター 15gスライスアーモンド 70g薄力粉 10g<下準備>・バニラビーンズのサヤは縦半分に切り、バニラビーンズをしごき出しておく。・無塩バターは耐熱容器に入れ、電子レンジで10秒ずつ加熱して完全に溶かす。・オーブンを200℃に予熱しておく。・めん棒にアルミホイルを巻いておく。<作り方>1、大きめのボウルに卵白、粉糖、塩、バニラビーンズ、溶かした無塩バターを入れて泡立て器でよく混ぜる。2、スライスアーモンドと薄力粉を加えて割れないようにやさしく混ぜ合わせる。ラップをかけて冷蔵庫で30分以上寝かせる。3、天板にオーブンシートを敷く。(2)を16等分ずつスプーンですくってオーブンシートを敷いた天板に間隔を開けてのせ、スプーンの背を使って直径6~7cmの薄い円形に広げる。ここでは食べたい分だけ焼いてもOKです。残った生地は冷蔵庫で4~5日保存が可能です。4、200℃に余熱しておいたオーブンで(3)を5~6分焼き、周りが色付いたら取り出す。熱いうちにヘラですくってアルミホイルを巻いためん棒にのせ、軽くカーブをつけて外し、完全に冷ます。コツ・ポイント ・電子レンジは600Wを使用しています。 風味付けに今回はバニラビーンズを加えていますが「シナモンパウダー」や「粉山椒」「抹茶パウダー」や「ココアパウダー」など お好みのフレーバーも楽しめます。
2021年04月01日料理やお菓子作りでよく使う卵。だけど、卵でも卵黄のみを使うレシピもちらほら。余った卵白を捨てるのはもったいないですが、どうやって調理していいかわからない方も少なくないかと思います。 今回は、そんなときにぴったり、卵白のちくわスープをご紹介します。具材はちくわとネギと卵白のみ。卵白をふんわり混ぜ合わせて仕上げるスープは、優しい味わいでほっこりとした気分になれそうです。ささっと簡単にスープが出来上がるのも嬉しいですね。卵白が余ってしまったときは、ぜひ作ってみてくださいね。■卵白のちくわスープ調理時間 15分 1人分 51Kcal レシピ制作:E・レシピ<材料 4人分> 卵白 2個分ちくわ 4~5本ネギ (刻み)大さじ2<スープ> 固形チキンスープの素 2個 水 800ml 酒 大さじ2塩コショウ 少々<下準備>・ちくわは斜め薄切りにする。<作り方> 1、鍋に<スープ>の材料を入れて中火にかけ、固形チキンスープの素が煮溶けたら、ちくわを加える。2、再び煮たったら卵白を加え、卵白がふんわり浮かんできたら塩コショウで味を調え、器に注ぎ入れて刻みネギを散らす。おうちに余った野菜があれば、スープに加えてアレンジしてみるのもいいですね。
2018年09月03日銀座ラ・トゥールは6月27日~29日、糖質を最大80%カットした卵白と卵黄の2種類で作る低糖質プリン「Breton 卵白プリン」「Breton 卵黄プリン」(各512円・税込)を、ナチュラルローソン店舗で発売する(一部店舗除く)。同商品には、天然由来の低カロリー甘味料「羅漢果ピュアGLC」を使った低糖質カラメルを使用している。これにより、従来のプリン(糖質量14.7g)に比べ糖質量を最大80%カットすることに成功したという。羅漢果は、カロリーも糖質もゼロなので体内に吸収されず、糖質を気にする人でも安心して食べることができるとのこと。食物繊維も豊富で、卵白プリン・卵黄プリンとも10g以上の食物繊維を含んでいる。「Breton 卵白プリン」は、茨城県の中でも、県内一の生産量を誇る"小美玉市の卵(卵白)"、北海道の生クリーム、天然由来の甘味料(羅漢果)を使用した。クリームと相性のよい卵白を使ったプリンは、「今までに食べた事のない味」「想像を超えるおいしさ」と好評だという。糖質は2.8g。「Breton 卵黄プリン」は、"小美玉市の牛乳と卵(卵黄)"、北海道の生クリームと天然由来の甘味料(羅漢果)でつくったプリン。パリの三ツ星レストランで副料理長を務めた料理人・清水忠明氏がフランス修業時代に食べたプリンに近い上質な味を再現したという。糖質は3.8g。※すべて糖質量は100g中の数値。また、糖質量はエリスリトールの糖質を除く数値となっている
2017年06月16日長い研究の末、卵白から乳酸発酵卵白を開発キユーピーは2016年6月27日、プロテイン飲料の「ルミラン」を発売すると発表。卵白を乳酸菌で発酵した独自素材の「乳酸発酵卵白」を使用した飲料で、長年の卵の研究によって誕生。卵白は、含硫アミノ酸が豊富で、脂肪・コレステロールをほとんど含まない良質なたんぱく源。キユーピーは体に取り入れにくかった卵白を「乳酸発酵卵白」を開発することで飲みやすく加工。水に溶かす必要のないドリンクタイプに仕上げた。女性のスポーツ後の飲料を想定紙パック入りのプロテイン飲料である「ルミラン」は1本当たりのたんぱく質は8g。ターゲットは、運動習慣のある女性。ヨーグルトのようなコクとすっきりとした酸味が特徴で、スポーツ後に飲むことを想定し、甘さは控えめで、口当たりはなめらか。内容量は200mlで参考小売価格は税込み270円。賞味期限は常温で6ヶ月。1本当たりのカロリーは84kcalで脂肪・コレステロールは食品表示基準によるとゼロ。首都圏のスポーツクラブで2016年2月からテスト販売を始め、売れ行きが好調になったことから、関東地区のスポーツクラブと一部ネット通販で7月21日から発売予定。10月1日からは全国のスポーツクラブに出荷することになっている。(画像はプレスリリースより)【参考】※キユーピー株式会社プレスリリース
2016年06月30日