「厚揚げ」について知りたいことや今話題の「厚揚げ」についての記事をチェック! (6/9)
おひとりさまも気軽に入りやすいカウンター席大阪・住吉区の長居公園にほど近い場所にある「釜揚げうどん 一心」。毎日店主が打つ自家製のうどんが味わえるお店です。引き戸を引いて店内に入ると、木材のテーブルと椅子を基調とした、シンプルでなつかしさを感じる食堂のようなスタイルが広がります。カウンター席、テーブル席どちらもあり、さまざまな用途で利用できるのが魅力のひとつ。有名店から名前と味を引き継ぐ「釜揚げうどん 一心」和の雰囲気があふれ出ている店名ですが、店主が修行したお店が由来していると言います。「一忠」というお店と「心堀」というお店から一文字ずつもらったそう。有名店の味を引き継ぎつつも、このお店の味になるように店主は日々努力を続けています。お店は、11:00~16:00までの昼のみ営業というスタイル。日曜日も営業しているので、家族で利用しやすいのがポイントです。シンプルが一番。豪快にすすって食べたいうどんこのお店イチオシは、「釜揚げうどん大」です。器に溢れんばかりに入れられたうどんは、お店で打った湯がきたて。出汁が香るつゆに薬味をお好みで適量入れて、サッとうどんをくぐらせていただきます。豪快にすすって食べれば、うどんの醍醐味であるさっぱりとした味わいと、やさしいのど越しが五感にダイレクトに伝わってくるでしょう。手打ちうどんは持ち帰って自宅でも堪能できる「釜揚げうどん 一心」では、「釜揚げうどん」と「ザルうどん」しかメニューに載せていません。トッピングなどを設けずシンプルに勝負しています。しかし、麺の太さを太麺と細麺から選べるのがこのお店のスタイルです。太さが変わるだけで食感が全く違ったものになるため、何度も足を運んで試してみるのがおすすめ。また、冷凍うどんの販売も行っているので、持ち帰りも可能。冷凍うどんは、また違った味わいが楽しめるでしょう。うどんとひたむきに向き合う店主が作り上げるお店お店は、特に30代から50代の人に愛されています。シンプルで食べやすいので、子ども連れにも人気です。カウンター席も用意されているので、ひとりでも気軽に入りやすいのが魅力。とことん味で勝負するうどんは、店主がひたむきにうどんと向き合っているからこそ作り上げることができたもの。これからも多くの人に愛されるうどん屋さんでありたいというのがお店の願いです。お店は、JR阪和線「長居駅」から徒歩約10分、Osaka Metro御堂筋線「長居駅」から徒歩約5分の場所にあります。ビルの1F、木目の引き戸が目印です。シンプルなうどんが味わいたくなったら、ぜひ「釜揚げうどん 一心」に足を運んでみてください。スポット情報スポット名:釜揚げうどん 一心住所:大阪府大阪市住吉区長居東3-4-21 エメラルド長居1F電話番号:06-6697-7141
2018年07月04日和食界の巨匠、神田川敏郎氏が監修した唐揚げ専門店大阪市内有数の繁華街、中央区谷町6丁目にある、唐揚げ専門店「神とり(かんとり)本店 谷町店」。和食界を牽引してきた神田川敏郎氏が監修するお店です。もともと高槻市でテイクアウト専門店として開業しました。4年間お客さんと接するうちに、飲めるお店にしたいという思いを抱きこの地にオープンしたのだそう。一人でも気軽に入れるお店にこだわり、座席はカウンター席のみのスタイル。周りの目を気にすることなく、ゆっくりと唐揚げを堪能しながらお酒が飲める心地よさが人気を集めています。唐揚げなのにさっぱり食べられる「京風唐揚げ」こちらのお店のイチオシは、「京風唐揚げ」です。下味の鰹だしを効かせてあっさりとした味わいが特徴。油で揚げてあるのにさっぱりと食べられるので何個でも食べたくなります。ひとつひとつが食べやすいサイズなのもうれしいポイント。ひとりでも、数人でシェアしても食べられるので、このお店を訪れたならまずは食べておきたい一品です。ボリューム満点の一品!「絶品もも1本揚げ」がっつりと食べたい人におすすめなのが、「絶品もも1本揚げ」です。柔らかくジューシーな国産の若鶏のもも肉だけを使用し、贅沢に食べられるのが魅力のひとつ。骨の部分には手が汚れないようにアルミが巻いてあるので、豪快にかぶりついて食べましょう。テイクアウトもできるので、食べ盛りの学生さんのおかずやパーティーメニューとしてもおすすめです。お肉の旨みを余すことなく食べ尽くしたい「手羽先」お酒と共に注文する人も多い「手羽先」も絶品です。塩コショウで味付けしたものと特製の甘辛タレで味付けしたものの2種類を用意。味がしっかりと付いているので、「手羽先」は、お酒のつまみにもピッタリです。カラッと揚がった皮の部分と骨の間にある身の部分はなんとも言えない味わい。最後まで食べ進めるほどに旨味が感じられるため、しゃぶりついて食べましょう。幅広い年齢層に愛されるお店友人同士やひとりでのお客さんが多く訪れるお店です。誰もが好きな唐揚げは、幅広い年齢層に支持されています。注文を受けてから揚げているので、アツアツを食べられるのも魅力的。ビール、チューハイ、焼酎などのお酒も取り揃えています。連日多くのお客さんで賑わっていますが、比較的空いている、平日の13:00~17:00を狙って訪れるのがおすすめです。お店は、谷町線「谷町六丁目駅」から徒歩約2分の場所にあります。4番出口を出て空堀商店街に入って4軒目です。谷町エリアで唐揚げが食べたくなったら、ぜひ、足を運んでみてください。スポット情報スポット名:神とり本店 谷町店住所:大阪府大阪市中央区谷町6-4-8電話番号:06-6765-5533
2018年06月20日うどん屋とは思えない! スタイリッシュな店構え店舗はビルの1階にあり、ドアの上に掲げられた木の看板が目印。一見すると、うどん屋であるとは分からない、スタイリッシュな店構えです。通りに面した大きな窓の外には、細い竹が植えられています。店内は大きな木のカウンター席とテーブルが並ぶ空間が広がり、ナチュラルな印象を与えます。蓮の花が描かれた壁もフォトジェニックな雰囲気を醸し出し、空間を演出しています。ラインナップが豊富! 若くして独立した店主のお店店主は23歳の若さで独立し、こちらのお店をオープンしました。店名の由来は、うどんが古来よりお寺で供される「禅食」として食されていること。メニューを見ると、店名にうたわれている釜あげうどんのみならず、温かいうどんや冷たいうどんと、ラインナップも豊富です。さらりとしたスープにハマる人が続出「カレーうどん」「カレーうどん」は、お店のNo.1人気メニューです。器が席に運ばれてくると、カレーと出汁の良い香りがふわりと広がり、食欲をそそります。サラサラとした口当たりで食べやすいのも魅力。うどんは細麺で、クリーミーでマイルドなカレー味のだしがしっかりと絡みます。ハマる人が続出するのもうなずける一品です。パンチの効いた「和歌山県産の梅干し 梅豚うどん」「和歌山県産の梅干し 梅豚うどん」も、お店イチオシのメニュー。ひと口食べると、梅干しの酸味と豚肉の旨味が感じられます。味わい梅干しのおかげで、サッパリといただけけるのも魅力。たっぷり入ったほうれん草はだしとなじんで、優しい味わいも感じさせてくれます。お酒を飲んだ翌日、無性に食べたくなる身体が自然と欲する一品でしょう。老若男女が楽しめるうどんを、しみじみと味わえるお店うどんは老若男女、赤ちゃんからお年をめした方まで楽しめる料理ということもあり、店内には赤ちゃんを連れた親子の姿も見られます。古来より、日本人のソウルフードとして親しまれているうどん。優しい味わいのうどんを食べると、胃も心もほっと満たされていくのが感じられます。1度食べて味のトリコになり、リピーターになるファンも多く、芸能人やモデルも足を人気店です。「釜あげうどん 禅」は、JR山手線「原宿駅」から徒歩7分。竹下口から出たら「原宿外苑中学校西交差点」を目指して大通りを進みましょう。原宿外苑中学校の前を横切り、道なりに進むとお店があります。あなたもぜひ、人気のうどんを味わいにお店に足を運びませんか。スポット情報スポット名:手打ち釜揚げうどん 禅住所:東京都渋谷区神宮前1-2-14 幸進ビル1F電話番号:03-5410-3177
2018年06月15日楽しいゴールデンウィークも終わり、いつもの生活が戻ってきた方も多いのではないでしょうか。まだリズムが戻らずに、ご飯の支度が億劫だと感じている方にうってつけのレシピをご紹介します。今回のメニューは、冷凍食品の唐揚げを巻き寿司にアレンジ。しば漬けと合わせたマヨネーズがとってもおいしく、唐揚げとも相性抜群! 大人も子どももみんな大好きな味わいに仕上がっています。冷凍の唐揚げを使っているので、10分程度で調理が完成するのも、疲れているときには嬉しいですよね。おもたせやパーティーなどにも重宝しそうな一品。ぜひ試してみてくださいね!■鶏の唐揚げ巻き寿司調理時間 10分 1人分427Kcalレシピ制作:料理カメラマン 横田 真未<材料 2人分>鶏の唐揚げ(冷凍食品) 4~5個焼きのり 1枚ご飯(炊きたて) 茶碗1.5杯分サニーレタス 1/2~1枚<しばマヨ> しば漬け(みじん切り) 大さじ1 マヨネーズ 大さじ1.5甘酢ショウガ 適量<作り方>1、鶏の唐揚げは袋の表示通りに解凍する。<しばマヨ>の材料を混ぜ合わせる。2、巻きすに焼きのりをのせ、炊きたてご飯を焼きのりの向こう側2cm位を残して全体に広げる。3、サニーレタスをおき、鶏の唐揚げを横一列にのせて<しばマヨ>をかけ、巻きすごと持ち上げて巻く。巻き終わりを下にして巻きすの上から両手で押さえ、形を整える。食べやすい大きさに切り、器に甘酢ショウガと盛り合わせる。作りすぎて余った唐揚げのリメイク料理としてもおすすめですよ♪
2018年05月08日女性も入りやすいカフェのようなおしゃれな佇まい大阪・天満橋にある創作串揚げ「はんじゅく」は、一見するとカフェと見間違えてしまうようなおしゃれな外観。店内もシンプルな色合いでまとめており、ゆったりと寛ぎたくなるような空間が広がっています。コの字型のカウンター席から串揚げの調理の様子を間近で眺められるのが特徴。スタッフやほかのお客さんとの距離も近く、和気あいあいとした雰囲気でお食事を楽しめます。店主の想いがこもった「はんじゅく」という名の由来「はんじゅく」という店名には、おいしそう、やわらかい、やさしいというイメージが込められています。また、店主がまだまだ未熟者であるからという控えめな理由も由来のうちのひとつ。営業開始から今年で丸13年を迎え、地元でも人気のお店として親しまれるようになりました。スタッフの温かい人柄がにじみ出る店内は、何度でも足を運びたくなることでしょう。トロトロの角煮を揚げた「豚の角煮串カツ」は絶品!「豚の角煮串カツ」は甘辛く味付けしたタレで仕上げた、「はんじゅく」でも人気のメニューです。長時間じっくり煮込んだ豚バラ肉は、やわらかくトロトロの食感。一度食べたらまた食べたくなること間違いなしの味。単品での販売はしておらずコース内の一品として出されているので、ぜひコースの品と一緒に味わってみてください。こだわりの自家製豆腐を使用した手作り「ひろうす」「はんじゅく」では串揚げ以外にも手作り豆腐のメニューが楽しめます。その中でも人気が高いのは特製の「ひろうす」。「ひろうす」とは、がんもどきの別名です。自家製の豆腐を使用した「ひろうす」は、ふんわりやわらかな食感。つなぎには大和芋を使用、カニやれんこん、ごまなどの具材も入っています。さっぱりとした口当たりだけど、ボリュームは満点!こちらもコース内で出されている一品となります。ゆったりとした空間で創作串揚げを思う存分に「はんじゅく」のメニューはコース料理のみ。コース内容は、前菜3種類、串揚げ10本、箸休めとして味わうできたて豆腐、デザートです。串揚げの種類は季節によって異なります。平日は比較的席が空いていることもあるので、混雑を避けるなら平日に行ってみるとよいでしょう。おしゃれで寛げる雰囲気の店内は女子会やデートにもぴったりです。京阪本線・OsakaMetro谷町線「天満橋駅」4番出口から徒歩5分とアクセスも便利です。コースでゆったりと創作串揚げを堪能するなら、「はんじゅく」へ行ってみてはいかがでしょうか。スポット情報スポット名:はんじゅく住所:大阪府大阪市中央区釣鐘町1-2-3 味わいビル B1F電話番号:06-6947-1022
2018年05月07日自分でアク抜きをして調理するタケノコもいいけれど、市販の水煮のタケノコを使って手軽に旬の食材を楽しむのまた良し。予め下味をつけてから片栗粉をまぶして揚げるタケノコのから揚げは、天ぷらとはまた違った美味しさがありますよ。レシピでは下味の行程として紹介していますが、煮物の残りをから揚げにするという活用方法も。ぜひ参考にしてみてください。■タケノコのから揚げ調理時間 20分 1人分 127Kcal レシピ制作:E・レシピ<材料 4人分>水煮タケノコ 1.5本(370g)<調味料> だし汁200ml(※) 薄口しょうゆ 小さじ2片栗粉 大さじ5揚げ油 適量一味唐辛子 少々(※)だし汁の作り方はこちら↓をご参照ください。<下準備>・水煮タケノコは1本分を縦8等分に切り、半分は縦4等分に切る。<作り方>1、、鍋に<調味料>の材料を煮たたせ、水煮タケノコを加えて強火で煮汁がほとんどなくなるまで煮る。2、(1)の水煮タケノコに片栗粉をまぶし、170℃に熱した揚げ油でキツネ色になるまで揚げる。器に盛り、一味唐辛子を振る。一味唐辛子はお好みで。辛さが苦手な人は塩でも代用できます。
2018年05月01日厚揚げというと煮物やあんかけなどのイメージが強いですが、肉や他の食材のような使い方もできるんです。厚揚げを使ったちょっと意外なレシピを3つ紹介します。厚揚げ油淋鶏厚揚げを油淋鶏風のソースと絡めれば、あっという間に鶏肉代わりに!ボリュームもありご飯のお供に最適です。【材料】・厚揚げ…2パック・サラダ油…少々・しょう油…大さじ3杯・砂糖…大さじ2.5杯・酢…大さじ1杯・水…大さじ1/2杯・白ねぎ…10cm程度・白ごま…大さじ1杯【作り方】1)耐熱容器にしょう油・砂糖・酢・水を入れ、600Wのレンジで1分30秒加熱する2)レンジから取り出したら、みじん切りにした白ねぎと白ごまを入れて混ぜる3)厚揚げをお好みの大きさに切る4)フライパンを熱してサラダ油をひき、厚揚げを入れて中火で焼く5)厚揚げに焼き色が付いたら、反対の面も焼く6)厚揚げが焼けたらお皿に盛り付け、タレをかけて完成!お好みで、裏表だけでなく側面に焼き目をつけてもおいしいです。丼にも!厚揚げカツ煮風カツの代わりに厚揚げを使って、低予算カツ丼も!お財布に優しいレシピの作り方は…。【材料】・厚揚げ…1枚・塩コショウ…少々・かたくり粉…大さじ2杯・玉ねぎ…1/2玉・卵…2個・刻みネギ…適量・サラダ油…適量★水…50cc★顆粒だし…小さじ1/3杯★砂糖…大さじ1杯★しょう油…大さじ1杯★みりん…大さじ1杯【作り方】1)★の材料を混ぜて600Wのレンジで30秒程加熱し、タレを作る2)油抜きをした厚揚げを好みの幅にカットする3)塩コショウ、かたくり粉と厚揚げを袋に入れて振り、厚揚げの表面に粉をつける4)フライパンに油をひき厚揚げを入れ、空いているスペースにくし切りにした玉ねぎも入れて焼く5)表面にうっすら焼き色がついたらタレを入れる6)煮立ってきたら、溶いた卵を流し入れ、好みの硬さになれば火を止める7)器に入れて刻みネギを散らせば出来上がり厚揚げの油抜きをした後は、しっかり水分と油分を拭き取るのがポイントです。混ぜるだけの厚揚げグラタン厚揚げはグラタンにも使えます。混ぜて焼くだけなので調理も簡単!【材料】・厚揚げ…4個・玉ねぎ…1/2玉・ツナ缶…2缶・チーズ…お好み・ヨーグルト…大さじ2杯・マヨネーズ…大さじ3〜4杯・ 塩…適量・ コショウ…適量・ 顆粒コンソメ…適量【作り方】1)厚揚げを各辺1cmの幅を残して切り込みを入れ、スプーンなどで中をくり抜く2)ボウルにくり抜いた厚揚げとツナ缶、玉ねぎ、ヨーグルト、マヨネーズ、塩、コショウ、コンソメを加えて混ぜる3)外側の厚揚げに具を詰めて、チーズを好きなだけかけて200度のオーブンで20分焼いたら出来上がりチーズはスライスチーズを乗せるのでもOKです。ボリュームのある料理が簡単に作れる厚揚げレシピ。おつまみにも適しているので、大人から子どもまで、いろいろな場面で活躍すること間違いなしです!(文・姉崎マリオ)
2018年04月12日開放感あふれる和の空間で食事の時間を楽しもう赤坂にある「串揚げと和食323(みつみ)」は旬の素材にこだわった串揚げの人気店です。店内は明るい雰囲気が漂う、開放的な和の空間。1人飲みでも気軽に利用できるカウンター席なら、調理の鮮やかな手さばきを見ながら食事を楽しむことができます。友人同士で横並びになって、ゆったりと会話を楽しむのもおすすめです。接待や会食シーンには、半個室のお座敷を利用してみてください。周囲の目を気にせずくつろげる和の空間で、料理の美味しさを実感できます。職人の技が光る料理。食べる人を想う店主のこだわり21歳で料理の道に入った店主は、「美味しい料理で笑顔を生みたい」という想いから「串揚げと和食323(みつみ)」を開業。数々の和食店で積んだ技術をもとに、食べる人のことを考えながら日々料理と向き合っています。旬の素材を使うこと、素材の美味しさを生かすこと、食事を楽しむ空間の作り方など、すべてにこだわるのが店主のスタイルです。サクサク食感! 素材と油にこだわった「串揚げ」オメガ3をたっぷり含む油を使って調理する「串揚げ」。ビタミンEの抗酸化作用でサクサクの衣に仕上がります。素材に合わせた味付けで食べる串揚げは、大山鶏、ヒレ肉、うずらなど、バリエーション豊富。素材の美味しさをさらに引き立てているのが、パンから厳選したこだわりのパン粉です。カラッとした軽い仕上がりで、次から次へと手が伸びる一品となっています。美味しさの決め手は鮮度! 「お造り盛り合わせ」鮮度抜群の美味しいお刺身が食べたい人には、「お造り盛り合わせ」がぴったりです。使用するのは、店主自ら毎朝仕入れる旬の素材。白身や赤身、貝類など、季節ごとに異なる種類の魚を盛り合わせています。お刺身には好みのお酒を合わせてみてください。芋焼酎は10種類以上の選択肢があるので、料理に合わせてグラスを変えるのも楽しみ方のひとつです。「串揚げ」の次は一品料理を。和食メニューにも注目お店の看板メニューである「串揚げ」はもちろん、和食メニューもおすすめです。今だけの美味しさが魅力の旬素材を使った一品料理には、どれも素材の美味しさが引き立つ工夫を凝らしています。まず好みの「串揚げ」をいくつか味わったら、次は一品料理を味わってみてください。お酒と相性抜群の料理が揃っています。東京メトロ銀座線・丸ノ内線の赤坂見附駅から徒歩2分。東京メトロ千代田線の赤坂駅からも徒歩5分です。2つの路線が利用できる好立地にあるお店なので、気軽に尋ねてみてください。スポット情報スポット名:串揚げと和食 323住所:東京都港区赤坂3-21-10 青明会館3F電話番号:03-6426-5524
2018年04月09日煮たり、焼いたりとレシピの幅が広い厚揚げ。いろんな食べ方がありますが、今回は調理の仕方が少し珍しい厚揚げの肉詰めレシピをご紹介します。厚揚げをくり抜き、鶏ひき肉を詰めたボリュームのある一品。しっかりした和風の味付けが、ご飯とも相性抜群です。厚揚げは大豆から作られているため、タンパク質やカルシウムなどを含んで栄養価も高いので、ボリューミーながらヘルシーなのも嬉しいですね。食べ応え満点の厚揚げを使うので、ひき肉も少量で経済的。家計にもとっても優しいですよ。ぜひ、作ってみてください♪■厚揚げのひき肉詰め調理時間 25分 1人分391Kcalレシピ制作 E・レシピ<材料 2人分>材料 ( 2 人分 )厚揚げ 2~4個片栗粉 小さじ2<タネ> 鶏ひき肉 80g 白ネギ(みじん切り) 5cm分 白ゴマ 大さじ1 卵 1/2個 酒 小さじ1 しょうゆ 小さじ1 片栗粉 大さじ1/2<煮汁> だし汁 150~200ml 酒 小さじ2 みりん 大さじ1 しょうゆ 大さじ1 塩 少々<水溶き片栗> 片栗粉 小さじ1~1.5 水 小さじ2~3ネギ(刻み) 大さじ1<下準備>・厚揚げは熱湯をかけて表面の油を落とし、周りを1cm程残してくり抜く。・<水溶き片栗>の材料を混ぜ合わせる。<作り方>1、ボウルに<タネ>の材料と厚揚げのくり抜いた部分を入れ、粘りが出るまで手で混ぜ、4等分にする。2、厚揚げの内側に片栗粉を薄くつけ、(1)を詰める。3、鍋に<煮汁>の材料を入れ強火にかけ、煮たったら(2)を入れ、蓋をして弱火で10~15分煮る(途中でひっくり返して煮て下さい)。4、厚揚げを取り出し、残った煮汁に<水溶き片栗>をまわし入れトロミをつける。器に厚揚げを盛って煮汁をかけ、刻みネギを散らす。厚揚げは最初に熱湯をかけて、表面の余分な油を落としておけば、味が染み込みやすくなり、くさみも取れます。ひと手間かけるだけで、仕上がりがグンと変わりますよ。
2018年03月27日おしゃれな雰囲気で串揚げを堪能できるお店!目の前で様々な食材が揚げられ、串揚げ屋さんならではのライブ感を存分に味わえる、江戸川区船堀の「青田風(あおたかぜ)」。外観はガラス張りになっており、外から店内の様子が窺えるおしゃれな作りになっています。中に入ると、テーブル席とカウンター席がありますが、串揚げ屋さんの醍醐味と言えば、やはりカウンター席。木目が綺麗な落ち着きのあるカウンター席で、串揚げを楽しめます。新たな串揚げの楽しみ方を提案しています!オープンして10年、常に新しい串揚げの楽しみ方を提案し続けてきました。相性抜群な串揚げとシャンパンのコラボレーションに驚いてしまうかもしれません。このお店では、シャンパンが安価で楽しめるのがうれしいポイント!シャンパンのみならず、女性におすすめのお酒も豊富に取り揃えています。もちろん、お酒を飲めない人にも楽しんでもらえるよう、こだわりのドリンク類も用意。「赤しその自家製ジュース」は大人気です。揚げたての自慢の串揚げをサクッと召し上がれ!新鮮な食材を使った串揚げは、衣が薄く、何本でも食べられてしまいます。最も人気の串揚げは、2種類。まずは「海老のしそ巻き」です。おまかせメニューを注文すると最初に出てくる、定番かつ安定した人気を誇る一品です。続いて「アスパラの肉巻き」。春、夏、秋に収穫される食べ応えたっぷりの国産アスパラガスを使用しています。あまりの美味しさに〆をこの品にする人が大多数です。串揚げには、4種類のつけだれ(藻塩・ポン酢・手作りソース・みそ)を用意。串揚げが出てくる度に、どのつけだれにするか迷うことも楽しめそうです。串揚げだけじゃない! 一品メニューも要チェック!串揚げ以外にも、絶品のメニューが揃っています。ぜひ注文して欲しいのは、「トマトとみょうがの甘酢漬け」。さっぱり、まったりとした味わいでお口が癒され、串揚げが出てくる合間にも楽しめる一品です。新鮮なお刺身も大好評で人気の「本鮪のお刺身」は新鮮な鮪の赤みと中トロを提供しています。盛り付けも大変美しく、見た目も楽しむことができるでしょう。さらなる美味しい串揚げとは? を追及していきます「青田風」ではシャンパンと串揚げの組み合わせを提案してきました。これからも「さらなる美味しい串揚げとは? 」を追及し続けていくそう。美味しい串揚げとお酒を提供することに加えて、お客さんに満足してもらえるよう、常に心がけているのは心地良い接客。温かみのある接客は、お客さんからも大変好評を得ています。予約が取りづらいほど人気のお店なので、ご来店時には早めの予約をおすすめします。都営新宿線の船堀駅南口から徒歩3分程のところにお店があります。女性同士でも入りやすいおしゃれな串揚げ屋さんです。ぜひシャンパンを片手に串揚げをほおばりながら、女子トークに花を咲かせてみてはいかがでしょうか。スポット情報スポット名:青田風住所:東京都江戸川区船堀3-5-1 ル・モンド船堀電話番号:050-5570-4702
2018年03月19日こんにちは。料理研究家の越野美樹です。もうすぐ節分、豆まきの季節ですね。最近は節分に恵方巻を食べること人が多くなってきました。今回は、常備菜で作る「野菜たっぷり恵方巻」をご紹介します。もともと関西では、節分に太巻きを食べる習慣がありましたが、コンビニエンスストアが恵方巻を販売するようになり、全国に広がりました。恵方巻は、一人一本の太巻き寿司を用意して、その年の福や徳を司る歳徳神のいる方角を向き、最初から最後まで口を聞かずに食べるとご利益があると言われています。今年の恵方は南南東。この方角を向いて恵方巻を食べると願い事がかなうかもしれません。街には恵方巻があふれていますが、今年は恵方巻を手作りしてみませんか? 恵方巻の具をいろいろ用意するのが面倒と思うかもしれませんが、のり巻きの具をわざわざ用意しなくても、常備菜で手軽に作ることができます。今回は、厚焼き卵の代わりに厚揚げのまわりにみそを塗った「厚揚げのみそ漬け」をのり巻きの芯に使います。子どもの苦手な野菜も、恵方巻にしてしまえば知らず知らずのうちにおいしく食べられて、一石二鳥です。今回は、厚揚げのみそ漬けのほかにアボカド、人参のマリネ、赤タマネギの梅酢和え、かんぴょうと干ししいたけのうま煮を使いました。恵方巻の具はどんなものでも大丈夫ですが、赤・黄・緑など、彩りを考えて入れると見た目も楽しめますよ。巻きすがなければ、キッチンペーパーの上にラップを敷いて巻けば巻きすの代用になります。■野菜たっぷり恵方巻調理時間 15分レシピ制作:藤野料理教室にじ 越野美樹<材料>1本分のり 1枚ご飯 茶わん1杯強米酢 小さじ1梅酢(手水用) 小さじ1厚揚げのみそ漬け 1/8コアボカド 1/4コ赤タマネギの梅酢和え 10g人参マリネ 10gかんぴょうと干ししいたけのうま煮 適量※ご自宅にある常備菜をご準備ください。 <下準備>・ご飯と米酢を混ぜておく。・手水用の梅酢を用意する。<作り方>1、巻きすに、のりを光沢のある方を下にしてのせ、上2cmほど残してご飯を端までのせる。梅酢を手につけて、均一に広げるとよい。2、具を中央より下にのせる。3、2つ折りにするように、手前の海苔を巻きすごと具の向こうまで持っていき、指でおさえながら最後まで巻く。巻きすがゆるむ場合は、右手で恵方巻きを押さえながら、左手で巻きすの奥を引っ張るとゆるみにくい。しばらくそのまま置いてなじませる。恵方巻の場合はそのまま食卓へ、のり巻きとしていただくときは1/8に切り分けます。包丁をぬらして少しふく、というのを繰り返すと、きれいに切ることができます。■「野菜タップリ恵方巻」のアレンジ例「野菜タップリ恵方巻」の常備菜や芯を変えて、常備菜でいろいろな恵方巻が作れます。細巻きでいただく機会が多い納豆巻きですが、太巻の芯に使ってもOK。アボカドをいれれば納豆嫌いの子も食べやすくなります。具には、千切りきゅうり、紫キャベツのザワークラウト、人参マリネ、白菜漬けを入れました。もう一つは、同じく厚揚げのみそ漬けを芯にして、青菜のおひたし、ひじき煮、人参マリネを入れてみました。冷蔵庫にある常備菜で思い立ったらすぐ作れる「野菜たっぷり恵方巻」。今年はお子さんと一緒に、ぜひ手作りしてみてくださいね。<今回の恵方巻に使用した常備菜の簡単レシピ>・厚揚げのみそ漬け厚揚げの周りにみそをぬってラップを巻き、半日ほど漬けておく。恵方巻に使用する際は、焼かずにみそをつけたままでOK。焼く場合は、冷ましてから使用してください。・赤タマネギの梅酢漬け赤玉ねぎを薄いくし形切りにして、梅酢につけておく。・人参マリネ人参を千切りにして1%の塩をふり、お酢とオリーブオイルで和える。・かんぴょうと干ししいたけのうま煮水で戻したかんぴょうと干し椎茸を、本みりんと醤油で煮る。<恵方巻におすすめの常備菜レシピ>・厚揚げの甘辛漬け焼き・作り置きニンジンサラダ・玉ネギのマリネ・キャベツとハムのザワークラウト・白菜の甘酢づけ・青菜のゴマ和え
2018年02月02日串揚げをより楽しく味わえるのはカウンター席!「串揚げ 風の音」は、銀座の串揚げ専門店で15年、中野で3年間の個人店として経験を積んだ店主が、平成18年11月に神楽坂にオープンしました。今では地元に愛される人気串揚げ店です。中野で営業していたお店がフライとかけて「風らい亭」という名前だったので、風の字を引き継ぎ、神楽坂らしさを加え「風の音」と名付けられました。温かみのある店内は和の雰囲気でゆっくりと食事を楽しむことができます。串揚げをもっと楽しみたいなら、ぜひカウンター席へ。店主の手仕事を見ながら、熱々揚げたての串揚げをすぐに食べられます。厨房から漂う芳ばしい香りが食欲を一層盛り上げてくれる、おすすめの席です。ストップをかけるまで上品な串揚げを堪能できる「風の音」人気の「おまかせコース」では、ストップをかけるまで絶妙なタイミングで串揚げを提供してくれます。旬の食材のネタを中心に、人気のアスパラや子持ちコブなど、バラエティに富んだメニューを楽しむことができます。サクッと軽い食感の衣は油っこくなく食べやすい仕上がり。一口目はぜひお塩でシンプルに、食材の味とお店自慢の衣の旨味を味わってみてください。数量限定!「黄金玉子」玉子の黄身を味噌漬けにした、赤く染められた黄身の色合いが不思議な、お店おすすめのメニュー。コクのある味わいはお酒との相性バツグンでおつまみとしても重宝します。数量限定のメニューなので、注文する際は早めに頼みましょう。心ゆくまで串揚げを味わって「風の音」は東京メトロ各線「飯田橋駅」から徒歩約8分、神楽坂をのぼりきって「北のプレミアム」の角を右に曲がり、最初の路地を右に10m進んだところにあるピンク色のビルの2階にあります。最大22名入れる店内は、貸切も可能です。もちろん少人数で集まって女子会するのにも最適。お店自慢のくつろぎ空間と絶品串揚げで、楽しいひとときを過ごしませんか?スポット情報スポット名:串揚げ 風の音住所:東京都新宿区神楽坂3-2 神楽坂MKビル2F電話番号:03-3260-9540
2017年12月24日ハンモック席でゆったり!癒しカフェ東京・末広町にある「Cafe asan(カフェ アサン)」は、秋葉原から御徒町の間の高架下を利用して建てられた商業施設の中にあるカフェです。オープンは2012年の12月。店内に入ると普通のテーブル席もありますが、天井から吊り下がるたくさんのハンモックに目を奪われます。壁面に描かれたイラストもポップで、コミックも充実。店内ではWi-Fiが無料で、さらに携帯の充電も可能です。たくさんの人が混じりあうカオスな情報空間この店は、アニメーションを制作している会社がオープンしたカフェです。店内にはTwitterが表示されるモニターがあり、独特の時間の流れを楽しめます。ギークだけでなく、OL、外国人、サラリーマン、カップルなどたくさんの人が混じり合って作られる情報空間では、他のお店では味わうことのできない体験ができるかもしれません。ハンモックに揺られながら過ごす極上の時間店内のカウンターにはたくさんのハンモックがあります。日常生活では中々味わうことのできない、全身の力を抜いて過ごす時間。足の疲れも一気に吹き飛びます。またこの店には、名物の極厚パンケーキがあります。注文をしてから焼き上げるパンケーキは、焼き上がりまでSサイズで約30分、Rサイズで約40分かかるそう。ラストオーダーは18:00で、生地が無くなり次第終了となる、人気メニューです。クルミとカスタードの相性抜群の人気メニューカスタードとクルミソースが相性抜群の人気ナンバーワンメニューが「クルミカスタードキャラメル」です。ぜいたくに盛り付けされたクリームのタワーはインスタ映え抜群。女性だけではなく男性にも人気の秘密は、スッキリとした甘さであること。甘そうな見た目とはうらはらに、口に入れるとスッキリとしていて何度でも食べたくなります。カフェとしてだけではなく仕事場としても活躍無料Wi-FiやiPad、電源が充実している理由のひとつは、外でのオフィスとしても使えるようにという配慮。場所を変えてリフレッシュして仕事をしたい人にはおすすめのカフェです。お店オリジナルのフレーバーコーヒーや紅茶もあるため、おみやげとして購入することもできます。ひとりでふらっとはもちろん、友達数人で訪れても楽しい気分で過ごせるでしょう。店舗は、東京メトロ銀座線「末広町駅」から徒歩4分ほどの場所にあります。店内は休日に比べて平日のほうが比較的空いており、パンケーキは予約も可能。おいしいパンケーキを食べたあとは、ハンモックに揺られながらくつろいでください。スポット情報スポット名:Cafe asan住所:東京都台東区上野5-9-9 2K540内電話番号:03-6803-0502
2017年12月20日釣り船をイメージ! 昭和の大衆居酒屋のようなお店大阪・上本町にある「上六産直市場(うえろくさんちょくいちば)」では産地直送の新鮮な海鮮料理を手ごろな価格で食べられます。釣り船をイメージしたというお店の外観は大漁旗や、照明、トロ箱などが飾られ昭和の大衆居酒屋のようなお店です。70年代の音楽が流れる懐かしい店内ではついつい長居してしまうほどくつろいで過ごせます。上本町駅すぐ近くのうえほんまちハイハイタウンの地下1階にあることから仕事帰りにも気軽に寄れる海鮮居酒屋です。産地直送の新鮮素材をお客様に届けたい!「産地とお客様をつなぐ」をコンセプトにしているこのお店では、その日に仕入れた新鮮な魚介をおいしくいただけます。海鮮料理のほか、牛すじ煮込みやハムカツなどのメニューもあるので、シーンを選ばずに利用できるでしょう。魚をさばく様子などが見えるカウンター席とテーブル席があり、全48席と広すぎず狭すぎない店内。にぎやかかつアットホームな雰囲気で地元の人にも愛されているお店です。旬の素材が楽しめるお造りは先ず頼みたい一品お店のおすすめメニューのひとつ、「お造り五種盛り合わせ」はその日に仕入れた魚介類を十分に堪能できます。産地直送のため新鮮で、その日その季節の旬のものを楽しめるお造りです。こちらのお造りはお刺身の厚みが自慢で、見た目にも豪華。醤油やわさびなどの味に負けることなく魚本来の味を楽しめるのは産地直送の素材ならではです。こちらのお店へ訪れたらまずは頼んでおきましょう。手ごろな価格で上質なサバ寿司をいただける手軽かつ本格的な味わいを楽しめる「名物 上サバ寿司」は病みつきになるおすすめの一品です。口のなかでとろけてしまうほど脂ののった濃厚なサバと、大葉とごまが入ったさっぱりとしたシャリのコントラストが楽しめます。サバ寿司好きも納得の、上質なサバを使用したお店イチオシのご飯ものメニュー。ビールや日本酒にも良く合うのでお酒のつまみとしても、おいしい寿司メニューを食べたいときにもおすすめです。地元民にも愛されるアットホームな海鮮居酒屋アットホームな雰囲気でカジュアルに海鮮を楽しめるお店なので、みんなでワイワイお酒を飲みたい時にも、一人でサクッと飲んで帰りたい時にも気軽に利用できるお店です。ランチメニューもあり、日曜も営業しています。14:00~16:00の間は比較的空いているため、遅めの昼食にもおすすめです。「上六産直市場(うえろくさんちょくいちば)」は近鉄大阪線・難波線・奈良線「大阪上本町駅」徒歩1分または、地下鉄千日前線「谷町四丁目駅」直結のうえほんまちハイハイタウンの地下1階にあります。昭和レトロな居酒屋でおいしい海鮮料理を楽しんでみませんか?スポット情報スポット名:上六産直市場住所:大阪府大阪市天王寺区上本町6-3-31 ハイハイタウン B1F電話番号:06-6775-1327
2017年12月14日ハワイアンテイストのグルメバーガー&サンドウィッチレストラン「クア・アイナ」とカルビーがコラボレーション。「ポテトチップス 厚切りモッツァレラアボカドバーガー味」が2017年11月27日(月)から12月下旬まで、全国のコンビニエンスストアで販売される。「クア・アイナ」が11月29日に日本進出20周年を迎えることを記念し、実現した今回のコラボレーション。同店人気メニューの「厚切りモッツァレラアボカドバーガー」を厚切りカットのポテトチップスで再現した。チップスはアボカドを想起する緑の色味を取り入れ、リアルなバンズの風味を再現した。クセのないモッツァレラチーズのほどよいコクや肉の旨みが堪能できる。パッケージには「クア・アイナ」のロゴデザインや「厚切りモッツァレラアボカドバーガー」の写真をデザイン。背景にはハイビスカスをあしらうことで、同店らしいハワイアンな世界観に仕上げた。【詳細】ポテトチップス 厚切りモッツァレラアボカドバーガー味発売日:2017年11月27日(月)〜12月下旬想定価格:150円前後(税込)取り扱い:全国のコンビニエンスストア
2017年11月19日春に出まわっていたものと比べて、より一層甘みが増す冬のカブ。寒い季節こそじっくり煮てホクホクいただきたいところですが、たまにはこんなレシピはいかがでしょうか。すりおろしたカブが、煮汁にやさしい甘みをプラス。厚揚げや豚肉にカブをからませるようにして食べると、おいしいですよ。■厚揚げのカブおろし煮調理時間 20分 1人分 384Kcalレシピ制作 Tomozou<材料 2人分>厚揚げ 1枚カブ 2個豚肉(薄切り) 100g<下味> 酒 小さじ1 しょうゆ 小さじ1サラダ油 大さじ1/2<調味料> だし汁 (※) 砂糖 大さじ2 酒 大さじ2 しょうゆ 大さじ3ユズ皮 少々(※)だし汁の作り方はこちら↓をご参照ください。<作り方>1、厚揚げは沸騰した湯にくぐらせて油抜きをし、半分に切ってさらに幅1cmに切る。カブは皮を厚めにむき、すりおろす。葉がついている場合は、適量を小口切りにする。2、豚肉はひとくち大に切り、<下味>の材料をもみ込む。鍋にサラダ油をひいて火にかけ、豚肉を炒める。色が変わったら、<調味料>の材料を加えてひと混ぜし、厚揚げを加えて落とし蓋をし、10分位煮込む。3、すりおろしたカブを加え、さらに2~3分煮る。器に盛り、あればカブの葉を散らしてユズの皮をのせる。おいしいおだしと、カブの甘みをたっぷり含んだ厚揚げは絶品! 寒い日に食べたくなるレシピです。
2017年11月13日台湾で人気のパンケーキを、国内で唯一味わえるカフェ「uzna omom b one(ウズナオムオムビーワン)」は、表参道にある隠れ家的なカフェ。台湾で大人気の「uzna omom」の厚焼きパンケーキを、日本ではこちらのお店だけで提供しています。原宿の路地裏にあるオシャレな外観の建物です。半地下に位置していますが、日差しが差し込む明るい店内です。32席ある店内は、全店舗の中でも広く開放的な空間が広がります。インスタ映えするパンケーキや、空間が魅力のお店こちらのお店は2015年6月にオープン。台湾に行ってまで食べたくなる人気のパンケーキを、おしゃれな隠れ家のような空間で提供したいという思いで設立しました。フォトジェニックなパンケーキや空間が人気となり、お客様の9割が女性客。カップルで来店する方も多く、デートや女子会にピッタリのお店です。味も写真映えも満点! 食べに行きたくなるパンケーキお店の一番人気は「特製厚焼きパンケーキ Wサイズ」です。厚焼きのボリュームに感動する一品。ナイフで切るときの外はサクッと、中はしっとりとした手の感覚が特徴。焼きたてのパンケーキの香りと、きめ細かく詰まった生地のしっとりとした味わいです。そのままでも十分においしくいただけますが、一緒にシロップやバターといただくとさらに濃厚に楽しめます。旬の食材を味わうパンケーキと、相性抜群のドリンク「季節のパンケーキ」は、四季折々の旬を取り入れたパンケーキ。季節ごとに味わえるさまざまな味が、何度でも行きたくなる嬉しいポイント。パンケーキには、プラス300円でドリンクをセットにできます。「ロイヤルミルクティー」は、ミルクをたっぷり使用した香り高い一杯。パンケーキと相性抜群の紅茶を、ぜひ一緒にお楽しみください。開放的な空間は、各種パーティーやイベントに利用可能「uzna omom b one」では17:00以降になると、ほろよいセットを提供し、夜カフェとして利用できます。また店内にはピアノがあり、演奏会や、ウェディングなど各種パーティーに利用が可能です。展示会やワークショップなどの利用も受け付けており、多目的な要素を備えています。東京メトロ副都心線・千代田線「明治神宮前駅」から徒歩5分。レンガ敷きのような道にある黒い扉が目印です。1号店の斜め向かいのビルにあり、1号店より席数を多く用意しています。スタイリッシュな大人の空間が広がるカフェで、絶品パンケーキをぜひ味わってみてください。スポット情報スポット名:uzna omom b one住所:東京都渋谷区神宮前5-17-8ベェルコート芙蓉B1F電話番号:03-6427-2779
2017年10月22日法善寺横丁の一角にひっそりと佇む大人の空間和風モダンで大人の雰囲気の「串揚げ 吟音(おとね)」は、大阪・道頓堀にある法善寺の一角にあります。やさしく灯る提灯が目印の串揚げ専門店です。ゆったりとできる空間なので、接待や記念日、女子会などにも人気。店内に入ると、都会の中にいることを忘れさせてくれる落ち着いた空間が広がります。店内にはテーブル席とカウンター席があり、ひとりでゆったり食事を楽しむのもおすすめです。フレンチ出身のシェフがつくる創作串揚げを堪能「串揚げ 吟音」の細川シェフは、20代のときにフランス、イタリア、スペインなどヨーロッパ各地で見聞を広め、日本に帰国後は本格フレンチを学んだり、ホテルの料理長を務めたりして腕を磨きました。その後、フレンチというカテゴリーにとらわれない様々な料理を取り入れた、串揚げのお店をオープンさせたのです。また、地産地消にも積極的に取り組んでおり、地元の食材を取り入れたメニュー作りもしています。シェフが厳選したものを使ったこだわりの料理人気メニュー「天使の海老」に使われている海老は、世界中の海老の中からシェフが厳選して仕入れているこだわりの食材。薄い衣にまとわれた上品な串揚げです。口に入れるとサクサクとした食感が心地よく、味噌がたっぷり含まれた滋味を堪能できます。そのまま食べても十分美味しいのですが、レモンを絞ってさっぱり食べるのもおすすめ。こだわりぬかれた一皿は、大人の味わいを楽しめます。口の中で広がる楽しい食感と風味を堪能あられをまぶした見た目も食感も楽しい一品「自家製蓮根饅頭あられ揚げ」は、思わず写真をとりたくなるフォトジェニックなメニュー。新蓮根を練り上げ、自家製の饅頭に鮮やかな5色のあられをまぶして食感よく仕上げています。その他におすすめなのが、「松茸のタップナード」。揚げたて美味しい松茸を、お店のオリジナルソースにつけて堪能できる一品です。オリジナルソースは、アンチョビ、ツナのペースト、黒オリーブなどが使われています。お店のソースは手作り! こだわりの食材を使って作る「フレンチの基礎はフォンドボウにあり」というフレンチ出身のシェフならではのこだわりで、お店で3日間かけてフォンドボウを作っています。そして、お店で使われているほぼ全てのソースが、そのフォンドボウをベースに丁寧に作られているのです。塩はフランス最高級のゲランの塩や宮古島の雪塩を使い、串揚げに合う比率を計算しながらシェフが作っています。「串揚げ 吟音」は大阪地下鉄御堂筋線「なんば駅」の14番出口から徒歩5分くらいの場所にあるビルの1階にあるお店です。こだわり抜いた食材を最高の形で提供するメニューの数々は、ワインとの相性も抜群。大人のゆったりとした時間をおいしい食事と共に堪能してください。スポット情報スポット名:串揚げ吟音住所:大阪市中央区道頓堀1-7-8 仲谷ビル1F電話番号:06-6214-2700
2017年10月11日昔から「胃のほうき」などとよばれ、体に良い食材とされているコンニャク。その理由は豊富な食物繊維にあります。コンニャクを食べることで体内にある不必要なものが体外に排出されることから「ほうき」という表現が使われているようです。今回はそんなコンニャクを唐揚げにした、噛み応え抜群のレシピをご紹介します。■コンニャクの唐揚げ調理時間 20分 1人分 187Kcalレシピ制作:Tomozou<材料 2人分>板コンニャク 1枚<煮汁> だし汁 200ml 酒 大さじ1 砂糖 大さじ2 しょうゆ 大さじ2小麦粉 大さじ2片栗粉 大さじ2揚げ油 適量練りからし 適量(※)だし汁の作り方はこちら↓をご参照ください。 <作り方>1、コンニャクは下ゆでして臭みを取り、食べやすい大きさに切り、鍋で乾煎りする。全体的に表面が焼けたら、<煮汁>の材料を加え、煮汁が少なくまで約10分煮る。2、ビニール袋に小麦粉と片栗粉を入れてよく混ぜ合わせ、1の粗熱を取ったコンニャクを入れて、よくからめる。3、揚げ油を170℃に熱し、2のコンニャクの余分な粉をおとしながら入れていく。表面がカリッとするまで揚げ、器に盛り、お好みで練りカラシを添える。
2017年10月08日行きつけにしたいカジュアルな串揚げ屋さん大阪・裏なんばの「串揚げ HACOYA」。ビルの奥まったところにあるドアから入ると、店内にはかわいい手描きの壁画があり、レゲエのBGMが流れています。外観のひっそりとしたイメージとは異なり、まったりできる雰囲気が特徴的。カウンター越しに、気さく店主夫婦との会話も楽しめるアットホームなお店です。おいしく食べられるように揚げ油もこだわりのブレンドオリジナルブレンドの揚げ油は、鮮度を保つために使うサイクルも短くしています。1本1本、薄く丁寧に衣をつけ、しっかりと油を切った串揚げは、たくさん食べても胃もたれしないと好評。新鮮な食材を使っているので、野菜の色も鮮やかです。タルタルソースやみそが付けてあるもの以外は、塩、ソース、レモンを好みで付けて食べます。迷ったらこれ!おすすめのセット「串揚げ8種盛り合わせ」「串揚げ8種盛り合わせ」はたくさんの種類から、その日おすすめの8本がセットになったメニューです。お得な盛り合わせでありながら、揚げたてアツアツを食べられるように、食べるペースを見計らって揚げてくれるという嬉しい気遣いもあります。デザートに食べたい、とっておきの「バナナ串」リピート率の高いデザート串で、女性客が必ず頼むと言っていいほど人気がある「バナナ串」。バナナとホイップクリームに衣を付けてまん丸に揚げられ、パウダーシュガーをまとった姿は、しばらく眺めていたいかわいさです。温かくてトロトロのバナナと衣の相性もぴったりで、何本でも食べたくなってしまいそう。揚げたての串揚げを食べられる貸し切りパーティーおいしくて価格も良心的なのでリピートするお客様も多いそう。みんなに教えたいような、それでいて秘密にしておきたいようなお店です。早い時間は混みやすいので、予約して行くと確実。少しでも空いた時間にゆっくり楽しみたい場合は、21:00以降が狙い目! 貸し切りもできるので、お店で串揚げパーティーを開くこともできます。大阪市営地下鉄千日前線・堺筋線の「日本橋駅」徒歩4分、いわゆる裏なんばにお店はあります。グレーのシンプルなビル1階通路の一番奥に入口がある、隠れ家的串揚げ屋さんに是非一度訪れてみてください。スポット情報スポット名:串揚げ HACOYA住所:大阪府大阪市中央区日本橋2-8-15 ユーロハイツ日本橋 1F奥電話番号:06-6633-0055
2017年09月20日いまひとつ食卓の花形にはなりにくい厚揚げ。でも、簡単、安い、栄養満点と3拍子が揃うとなれば、食べない手はありません。厚揚げというとどうしても和食のイメージを持たれがちですが、クセがないので洋食にも合います。私のお気に入りは、ピザの土台にすること。ピザの土台は厚揚げだけ。その上に具材をのせて焼けば、ごはんのおかずにOK、子どものおやつにもOKなメニューの完成!しかも厚揚げには栄養も豊富に含まれています。とくにカルシウムは牛乳の2倍以上、鉄はほうれん草よりも多く、1.3倍ほど含まれます。成長期のお子さんや妊婦さん、貧血予防や骨粗しょう症予防にも厚揚げは役立つというわけです。さらにお財布にもやさしいとは、なんて優秀な食材なんでしょう。ということで、我が家は家族の健康のために、厚揚げをせっせと消費しています。この厚揚げピザの作り方は、厚揚げにしっかりめに塩をふるのがポイントになります。厚揚げ自体は塩分がゼロなので、塩味をつけておいてあげないと、食べたときにちょっと物足りなさを感じてしまうかも。だからといってケチャップを多めにかけても味の一体感が感じられないので(経験済み)、厚揚げをフライパンに並べたら、塩をちゃんとふることをお忘れなく。レシピ制作:長 有里子<材料 2人分>厚揚げ 1枚たまねぎ 1/4個ピーマン 1個ピザ用チーズ 適量ケチャップ 適量塩 少々オリーブ油 適量<作り方>1、厚揚げを1cmの厚さにスライスする。たまねぎは薄切り、ピーマンは細切りにする。2、フライパンにオリーブ油を熱し、厚揚げを並べる(並べ方は適当で大丈夫)。3、厚揚げに塩をふり、たまねぎ、チーズ、ピーマンの順にのせ、ふたをしてチーズが溶けたら器に盛る。4、ケチャップをかける。
2017年08月24日こんにちは。料理研究家の越野美樹です。暑い日には、スパイシーなカレーが食べたくなりますね。あまり辛いと子どもが食べられないし、甘口のルーを選ぶとなんだか物足りない、というお悩みをよく聞きます。今回ご紹介するのは、昔から日本で使われてきた調味料を使った「夏野菜と厚揚げの時短カレー」です。好みに合わせて味を調整できるし、市販のルーを使わないのでヘルシーですよ。市販のカレールーの原材料を見ると、たいてい動物性油脂か小麦粉が一番最初に書かれています。原材料は多い順に表示されるので、カレールーにはスパイスよりも脂や小麦粉がたっぷり入っているということです。「自家製のカレーを作りたいけど、一からスパイスをそろえるのは面倒だし…」と思われた方に朗報! 身近にある素材でカレーは作れるんです。今回ご紹介する「夏野菜と厚揚げの時短カレー」に使うのは、七味唐辛子、ウコン、しょうが、月桂樹の葉など、日本でも古くからなじみのある素材。陳皮や山椒などが入った七味唐辛子は、辛みだけでなく、味に奥深さをもたらしてくれます。たくあんの色づけなどに使われてきたウコンは、ターメリックとも呼ばれています。香りというよりも、カレー独特の色づけに必要なスパイス。ウコンは油に溶けることで色づきます。仕上げのタイミングで入れると、土臭いような香りが残ってしまうので、早めに入れることが大切です。ローリエという名前でおなじみの月桂樹の葉は、具材を炒めた後、水と一緒に入れて味つけをする前に取り出すのがコツ。ローリエは煮込み過ぎたり、細かく切って入れると苦みが出てしまうので、タイミングに気をつけましょう。しょうがには、辛み成分の一つであるジンゲロンが含まれ、消化を助けてくれます。生のしょうがにはタンパク質分解成分が含まれるので、カレーの仕上げに入れるのがオススメです。野菜は小さめに刻むことで、火を入れる時間が少なくてすみます。短時間で仕上がるので、家の中が暑くなりませんし、ガス代の節約にもなります。とろみづけにかたくり粉を使うことでさっと仕上がりますよ。■「夏野菜と厚揚げの時短カレー」の作り方調理時間 15分レシピ制作:藤野料理教室にじ 越野美樹<材料> 2人分玉ねぎ 1個ジャガイモ 1個なす 1本かぼちゃ 1個厚揚げ 1枚オリーブオイル 大さじ2ターメリックパウダー 小さじ1水 400ccローリエ 1枚かたくり粉 大さじ2みそ 大さじ2七味唐辛子 小さじ1/2〜しょうが(すりおろし) 1片にんにく(すりおろし) 1片<作り方>1、玉ねぎは薄めのくし形切り、ジャガイモは8〜10等分に、なす、かぼちゃ、厚揚げはさいの目切りに切る。2、鍋にオリーブオイルを入れて弱火にかけ、玉ねぎとターメリックパウダーを炒める。中火にしてジャガイモ、なすを加えて炒め、油がまわったらかぼちゃと厚揚げ、水、ローリエを加えて沸騰させる。3、野菜が煮えたらローリエを取り出す。かたくり粉を同量の水(分量外)で溶かして加え、みそ、七味唐辛子、にんにく、しょうがを加えて木べらで混ぜながら煮詰める。火を止めてしょうがを加える。このカレーに使うオイルはほんの少し。野菜のうまみ、みそのコク、奥深い和のスパイスで、子どもにも食べやすいカレーに仕上がります。■「夏野菜と厚揚げの時短カレー」のアレンジ例「夏野菜の時短カレー」はご飯だけでなく、麺やパンにもよく合います。●アレンジ1 カレーうどんゆでたうどんに温かいめんつゆをかけ、「夏野菜の時短カレー」をのせれば、即席カレーうどんに。●アレンジ2 カレートースト食パンやバケットに「夏野菜と厚揚げの時短カレー」をのせてトーストすれば、手軽な朝食に。ほかにも、ゆでたペンネとパン粉をを加えてオーブンで焼けばカレーグラタンに、ご飯と炒めればチャーハンに、蒸してマッシュしたジャガイモと混ぜてパン粉をつけて揚げればカレーコロッケに! 辛くないから、お子さんもモリモリ食べられますよ。旬の夏野菜を使って手軽に作れる「夏野菜と厚揚げの時短カレー」。スパイスが苦手なお子さんにもオススメです。
2017年08月23日お笑い芸人の厚切りジェイソン(31)が24日、都内で行われた「マジック:ザ・ギャザリング ユースアンバサダー決定記者発表会」に出席した。世界最大級のプレイヤー数を誇る知的カードゲーム「Magic:The Gathering (マジック:ザ・ギャザリング)」を制作するウィザーズ・オブ・ザ・コースト社は、世界を舞台に活躍することを目指す子供たちの育成支援プログラム「ユースアンバサダープログラム」を2017年より開始。ユースアンバサダーとして、全国300人の応募者から選ばれた5人の子どもたちが発表された。厚切りジェイソンは、17歳でミシガン州立大学へ飛び級入学し、外資系企業の日本法人社長も務めたインテリ芸人。自身も子ども時代に「マジック:ザ・ギャザリング」にはまっていたという。最初の挨拶で「僕も『マジック:ザ・ギャザリング』を中学生から高校生の時期に、よくやっていました。トーナメントにも出て、規模の小さいローカルショップの大会で優勝したことがあります。『マジック:ザ・ギャザリング』は、戦略を立てながら戦う、頭脳ゲームです。やっていれば賢くなるかもしれないね」と語った直後、「知らんけどね」と笑わせた。選ばれた5人は「国際弁護士になりたい」中島継人さん(中学1年生)、「世界中で役立つソフト開発に携わりたい」石井明日葉さん(中学1年生)、「『マジック:ザ・ギャザリング』のプロプレイヤーになりたい」船曳倫太朗さん(中学1年生)、「世界で活躍して、世界中の人々に笑顔を届けたい」岡林実伶さん(中学2年生)、「研究者になりたい」木原悠生さん(小学6年生)。一人ずつ意気込みなどの発表が行われた後、それぞれの熱い思いを聞いた厚切りジェイソンは、「こういった機会は、世界に出るための素晴らしいチャンス。色々なことをどんどん体験して前向きに頑張っていけば、いい人生になっていく。失敗を恐れず、がんばっていきましょう!」と大きな声でエールを送った。「マジック:ザ・ギャザリング」は、1993年に世界で初めて誕生したトレーディングカードゲームとしてギネスにも認定されている。今回の育成支援プログラムは、同カードゲームを通して、語学や国際情勢の勉強だけではなく、異国の空気や文化、価値観に触れ合う機会を作り、知性と感性を磨く特別な体験を子供たちに提供するために創設された。全国から選ばれた5人のユースアンバサダーは、6年ぶりに京都で開催される「マジック:ザ・ギャザリング」プロツアーを見学。また、夏休み期間に行われる5泊7日のアメリカツアーでは、シアトルで「マジック:ザ・ギャザリング」の製造元であるウィザーズ・オブ・ザ・コースト社をはじめ、マイクロソフト、アマゾンなどといった世界を牽引する企業の見学や、そこで働く方々と「マジック:ザ・ギャザリング」を通した交流を行う。
2017年07月25日こんにちは。料理研究家の越野美樹です。汗ばむ日が続くと、お子さんも暑さでご飯が喉を通らない日がでてきますよね。ジュースやプリンなどの冷たい物がおいしい季節だけれど、それだけでは食事が偏ってしまいます。今回はそんな季節にぴったりな、大人も子どもも食欲をそそられる「厚揚げの生春巻き」をご紹介します。穀物と野菜、植物性たんぱく質などの栄養もまとめて摂れる、一品で栄養満点な時短料理です。■火を使わずに完成! 子どもと一緒に作れる手軽さ「厚揚げの生春巻き」のよいところは、火を使わずに一品で完結するところ。生春巻きの皮に包まれた野菜は、お子さんでも無理なくたっぷりといただくことができるはず。生春巻きはスイートチリなどのソースをつけることが一般的ですが、今回は、厚揚げをあらかじめみそに漬けることで調味料いらずに。タレなしでいただくことができるのです。作り方はとても簡単。野菜を刻んで、「厚揚げのみそ漬け」と一緒に生春巻きの皮で包むだけ。生春巻きを包むのは、お子さんにもきっと楽しい作業だと思います。一緒にたくさんの野菜を包めば、苦手な野菜も克服できるかも?! ぜひ親子で一緒にトライしてみてくださいね。■「厚揚げのみそ漬け」でつくる生春巻き の作り方調理時間 10分【材料】4人分ライスペーパー 10枚みそ 大さじ3玉ねぎ 1/2ケ にんじん 1/2本 きゅうり 1/2本サニーレタス 10枚 冷蔵庫にあるお野菜も活用できます。パプリカ、ニラ、水菜、大根、大葉、キャベツ、ラディッシュ、アスパラガス、もやしなど、彩りを考えて組み合わせてみてくださいね。【作り方】1、厚揚げはあらかじめ表面にみそを塗っておく。2、玉ねぎは繊維に沿ってスライスし、水にさらしてザルにあげる。きゅうりとにんじんは、それぞれ千切りにする。3、ライスペーパーはさっと水にさらして水気を切る。4、まな板の上に3をおき、サニーレタス、1、2をのせて巻く。5、食べやすい大きさにカットしてお皿に並べる。厚揚げの塩気で、たっぷり野菜が入っていてもどんどん手が出る生春巻き。お子さんと一緒に作って、できたてを召しあがってください。■お弁当や常備菜で大活躍! 「厚揚げのみそ漬け」お豆腐のみそ漬けはよく見かけますが、厚揚げは水分が少ないため、水切りの必要がありません。みそ床に漬けるとなると大量のみそが必要ですが、薄く塗りつけるようにすればOK。厚揚げについたおみそは、そのまま食べてもちょうど良い塩加減です。みそを塗ってすぐでも食べられますが、あらかじめおみそを薄く塗っておくと中まで味がしみます。冷蔵庫に入れておけば2、3日はもつので、常備菜としてもオススメ。そのままスライスして食べられるほか、グリル焼きにすればお弁当のおかずにもなりますよ。■「厚揚げのみそ漬け」のアレンジ料理 10選「厚揚げのみそ漬け」を仕込んでおけば、いろいろなお料理を時短で作ることができます。・「厚揚げのみそ漬け」に小麦粉をまぶし、フライパンで焼いて照り焼きに。・ネギや玉ねぎ、肉を炒めたところに「厚揚げのみそ漬け」を入れ、ケチャップを加えればチリソース風に。・お出汁で煮た根菜に「厚揚げのみそ漬け」を加えれば、即席おみそ汁に。・大根おろし「厚揚げのみそ漬け」をとろ火で煮れば、おろし煮に。・ニンニクやしょうが、しめじ、ニラを炒めて「厚揚げのみそ漬け」を加えればみそ炒めに。・カットしたアボカドと「厚揚げのみそ漬け」を和えてオードブルに。・麻婆豆腐のお豆腐がわりに「厚揚げのみそ漬け」を使って。・キャベツと「厚揚げのみそ漬け」を蒸し焼きに。・玉ねぎ、ピーマン、ニンジンなどを炒めて「厚揚げのみそ漬け」を入れ、お酢とケチャップを加えれば酢豚風に。・キムチやこんにゃくと「厚揚げのみそ漬け」をピリ辛炒めに。おみそに漬けることで、発酵料理としても楽しめる「厚揚げのみそ漬け」。いろいろなアレンジを楽しんでみてくださいね。
2017年06月28日こんにちは!管理栄養士のうめちゃんこと、梅田やすこです。唐揚げって、たまーに食べたくなるものですね。また、育ち盛りのお子様は唐揚げが好きな子も多いですよね。しかしながら、もも肉はお高めだし、脂肪分も多め。 だからむね肉を選んで、体にも懐にも優しく……と思うのですが、作ってみると「パサパサ」「固い」となりがちではないでしょうか。そこで活躍してくれるのが、「甘酒」や「塩麹」などの発酵調味料です!安くて、体に優しく、おいしいダブル麹のジューシー唐揚げをご紹介いたします。●酵素のチカラでジューシー&おいしくなる理由は!?甘酒、塩麹の原料である米麹には多くの酵素が!その中でも以下の3大酵素が豊富に含まれています!・アミラーゼなどのデンプン分解酵素……ブドウ糖に分解し、甘みを作る。・プロテアーゼなどタンパク質分解酵素……アミノ酸に分解し、肉を柔らかくする。旨味を作り出す。・リパーゼなどの脂質分解酵素……脂肪を分解する。肉や魚を漬け込むと、これらのさまざまな酵素のチカラにより、肉質が柔らかく、旨味のあるおいしいものになるのです!また分解が進んでいるため、より体に優しいおかずになります 。●甘酒と塩麹を選ぶポイント!市販のものを使う際のポイントです!甘酒は“生甘酒”などの加熱処理していないもので、飲用タイプのものではなく、どろどろとしたものを選びましょう。袋に入っていることが多く、“米麹、米、塩”と原料の表示が少ないもの にしましょう。また、甘酒には酒粕が含まれたものもあります。酒粕特有の風味があり好みが分かれますので、ご購入の際はご留意ください。塩麹についても“米麹、塩”のみの原料の少ないものを選びましょう。今回はスーパーで購入しやすい「甘酒」と「塩麹」にしましたが、自分で麹を購入して発酵調味料を手作りされている方は、「甘酒」と「醤油麹」などの組み合わせも、より旨味を感じられて非常においしいです!!●作り方【材料】・鶏むね肉……2枚(1枚300g程度)・甘酒……大さじ1・塩麹……大さじ2・おろししょうが……小さじ1・おろしにんにく……小さじ4分の1弱・こしょう……少々・卵……2分の1個・片栗粉……大さじ6程度・揚げ油(米油)……肉を入れたときに肉の3分の1程度が浸かるくらい【手順】(1)鶏むね肉は繊維に対し垂直に包丁を入れて、お肉の繊維を断ち切るように一口大にする。(2)ビニール袋におろししょうが、おろしにんにく、甘酒、塩麹、こしょうを入れてよく揉み込み、30分以上置く。(3)(2)に卵を割り入れよく揉んだら、片栗粉を加えてまぶす。(4)160℃前後の油から入れ始め、きつね色になるまで揚げる。----------ビニール袋を使えば手も汚れにくく、揚げる際は肉の3分の1程度が浸かる量の油で揚げ焼きすれば油も少量で済みます。冷めてもおいしい ので、お弁当にもおすすめです!ぜひお試しくださいね。麹の酵素のチカラを使った料理は挙げればきりがないほど!肉質が固いお肉、味がたんぱくな魚、汁物、和え物、サラダ、そしてスイーツまで。ぜひ酵素の活用で、おいしく、体に優しい食卓を演出してみてくださいね。●ライター/梅田やすこ(管理栄養士)
2017年06月27日6月6日(火)と6月7日(水)の両日、二子玉川ライズショッピングセンター「ガレリア」で「あごだしチャレンジ2017」が開催されます!2種類の唐揚げを食べくらべて投票する、試食イベントに参加しませんか?試食は両日とも250名限定。お見逃しなく。「あごだしチャレンジ」とは?「あごだしチャレンジ」は、福岡の調味料ブランド「くばら」が2015年からはじめた企画です。企画には、“九州で親しまれているあごだしの魅力を全国に伝えたい”という願いが込められています。今回の「あごだしチャレンジ2017」では、あごだしの美味しさを体感してもらうため、あごだしのみで味付けをした唐揚げを開発。シンプルな材料でも美味しいことを証明するため、贅を尽くした「究極の唐揚げ」と対戦します。●いま話題!あごだしの魅力和食人気もあり、最近ではあごだしの美味しさに注目が集まっています。都内には“あごだし専門店”や“あごだし自販機”も登場。600mも飛ぶというあご(トビウオ)は脂肪が少なく、上品かつ澄んだ味わいを生み出すといわれます。「“あご”がおちるほど美味しい」から名前がついたというあごだし。まだ食べたことがないなら、今回のイベントでぜひ体験してください。「究極の唐揚げ」vs「あごだし唐揚げ」●「究極の唐揚げ」全国各地から集めた厳選素材のみを使用した、こだわりの唐揚げです。たとえば鶏肉は50種類以上の地鶏や銘柄鶏を取り寄せ、試食。青森の高級地鶏「青森シャモロック」が選定されました。もちろん下味用の塩、料理酒、醤油、生姜も厳選。さらに衣の片栗粉や薄力粉、揚げ油まで選りすぐりの食材をそろえています。“究極”の呼び名に恥じない、コスト度外視の唐揚げを食べられますよ。●「あごだし唐揚げ」くばらの主力商品である万能つゆ『あごだしつゆ』のみで味付けをしています。ほかの材料も、すべてスーパーで買える一般的な鶏肉、生姜、片栗粉、油のみです。ただし、鶏肉の漬け込み時間にはこだわり、1秒から72時間まで50パターンの漬け込み時間で試作。その結果、“28分”という最適の漬け込み時間を割り出しました。『あごだしつゆ』の旨みだけで「究極の唐揚げ」に挑む、堂々の「あごだし唐揚げ」の完成です。●「あごだしチャレンジ2017」参加方法開催日は6月6日(火)・6月7日(水)の2日間。両日とも12:00スタートで、東京・世田谷区の二子玉川ライズショッピングセンター「ガレリア」にて先着250名に唐揚げが配布されます。行列に並べるのは当日の11:30からなので要注意。参加要件は、“2種類の唐揚げを食べて投票をすること”です。11:30を目指していくのがおすすめです。「究極の唐揚げ」と「あごだし唐揚げ」、どちらも食べてみたいですね。投票の結果は、公式サイトで発表される予定。皆さんの1票で勝敗が決まります!開催概要イベント名称:「あごだしチャレンジ2017」開催日時:6月6日(火)・6月7日(水)12:00~※並べるのは11:30から。先着250名に限定配布。会場:二子玉川ライズショッピングセンター「ガレリア」(東京都世田谷区玉川2−21−1)料金:無料 ※2種類の唐揚げを食べ、投票することが参加要件です。URL:
2017年06月05日健康になれる唐揚げって?大阪府八尾市のテイクアウト専門店『HOLOS KITCHEN』では、ココナッツオイルで揚げる唐揚げ「ココdeから」を提供している。このヘルシーな唐揚げが、5月に万博記念公園にて開催される『ロハスフェスタ万博 2017 SPRING』に登場する。『HOLOS KITCHEN』の代表は、過去に大病を患い食事制限を余儀なくされた。そんなとき、自分と同じ境遇の人が安心しておいしい食事を楽しめる場所を提供したいと考え、ココナッツオイルをはじめとした健康的な食材を提案する店作りをスタートさせたという。からあげグランプリにもノミネート!ココナッツオイルで揚げた唐揚げ「ココdeから」は、2017年4月に発表された「第8回からあげグランプリ」に開店1年目でノミネートされるなど、高い注目をあびている。そんな「ココdeから」を多くの人に広めたいとして、手づくり雑貨や家具、健康的な食材から作られたフード&スイーツなどが集まるイベント『ロハスフェスタ万博 2017 SPRING』にて特別に提供する。楽しいおいしい万博同イベントは5月12日(金)~5月15日(月)と5月19日(金)~5月21日(日)の2期に分けて開催され、『HOLOS KITCHEN』はそのすべてに出店する。また、健康にいいココナッツオイルやホワイトチアシードもイベント特別価格で提供するという。にぎやかな春のイベントで、おいしく健康について考えてみてはいかがだろうか。(画像はプレスリリースより)【参考】※株式会社トラッドプレスリリース※ロハスフェスタ万博※HOLOS KITCHEN
2017年05月15日今週末にお花見を予定されている方も多いのではないでしょうか? お花見のお弁当のおかずに、簡単&ヘルシーな唐揚げをご紹介します。唐揚げといっても、使うのは鶏のひき肉。そして、つなぎにはおからを使う、ちょっぴりいつもとは違う味。ひとつのボウルでこねて、丸めて揚げるだけなので、時間もかからず洗い物も少量。ひき肉とおからで口当たりはふんわり軽く、お子さんからお年寄りまでスナック感覚で食べられます。お弁当箱のかわりに、カップに入れてスティックを添えれば、持ち運びもしやすく、パーティー気分も盛り上がりますね!■ふんわり唐揚げ調理時間 15分レシピ制作:料理講師、料理家 西川綾<材料 20個分> 鶏ひき肉(むね) 200gおから 100g卵 1/2個マヨネーズ 小さじ2しょうゆ 小さじ2酒 小さじ2ショウガ(すりおろし) 小さじ1揚げ油 適量ケチャップ 適量<作り方>1、ボウルに揚げ油とケチャップ以外の全ての材料を入れ、手で混ぜる。2、フライパンに2~3cm程度の揚げ油を入れ、180℃に温める。3、(1)を手でひとくち大の小判型に成形し、色づくまで揚げて、ケチャップを添える。唐揚げというより、チキンナゲットに近い感覚で、子どもたちの大好物! ケチャップのほかにも、マスタードなどお好みのソースで楽しんでみてください。
2017年03月31日食物繊維が豊富なため、「食べる下剤」ともいわれているニラ。それだけではなく、この寒い時期にうれしい体を温める作用もあるんです。にんにくやネギ、ニラなどの臭いが強い野菜には、“アリシン”という体を温める成分が含まれています。にんにくやネギを使うレシピはたくさんあるので、普段の食事に取り入れやすいですが、ニラとなるとレシピがなかなか思い浮かばないのではないでしょうか?そしてニラでよくいわれるのが“スジスジして食べにくい”ということ。そこで試してもらいたいのが、このニラソースです。ニラはまず、生で食べることができる食材です。そして薬味のように細かく刻めば、スジスジ感ゼロ。これを味噌などの調味料と合わせてソースにすると、ニラをもりもりと食べることができます。私がよく作るのは、トースターで温めた厚揚げにかける、厚揚げのニラソース。ニラも厚揚げもなかなかメインにはなりにくい食材ですが、組み合わせると立派なメインメニューになるんですよ。このソースは、ゆで豚と和えたり、焼いた白身魚にかけたりしてもおいしくいただけます。■厚揚げのニラソース<材料 2人分>厚揚げ 1枚にら 1/2束★味噌、醤油 各大さじ1/2★水 大さじ1と1/2★ごま油 大さじ1★砂糖 小さじ1/3所為おろし生姜 少々<作り方>1、厚揚げを1cm幅にスライスし、トースターで約5分焼く(温まればOK)。2、にらを細かく刻み(5mm幅くらい)、ボールに入れ、★の調味料を全部入れて混ぜ合わせる。3、厚揚げを器に盛り、2のソースをかける。私は、朝食の準備のときにこのニラソースを作り、厚揚げを切っておき、冷蔵庫へ。なにかと時間がない朝ですが、5分もあれば用意ができます。そして夜帰宅したら、厚揚げをトースターにかけておく間に他のメニューの準備。トースター調理で手が空くので、その点も含めて私の中では時短料理の中でトップクラスの位置づけになっています。
2017年02月10日ロッテ「雪見だいふく」の新作「雪見だいふく 黄金のみたらし 厚もち仕立て」が2017年1月30日(月)より全国で発売される。「雪見だいふく 黄金のみたらし 厚もち仕立て」は、通常の雪見だいふくよりも厚いおもちで包んだ“厚もち仕立て”。ふっくらとしたおもちの中には、甘いバニラアイスと旨みのある醤油を使用したこだわりのみたらしソースがぎゅっと詰め込まれている。【詳細】ロッテ 雪見だいふく 黄金のみたらし 厚もち仕立て発売日:2017年1月30日(月)より全国で発売価格:160円+税【問い合わせ先】株式会社ロッテアイスTEL:0120-106-244(フリーダイヤル)
2017年01月28日