「ひき肉」について知りたいことや今話題の「ひき肉」についての記事をチェック! (1/3)
ステーキが食べたい…! でもステーキ肉はそれなりのお値段…。そんなときは“牛ひき肉"でなんちゃってステーキはいかがでしょうか。牛ひき肉でステーキを再現し、「豪快で画期的!」と人気です。今回は、牛ひき肉で作る簡単&絶品ステーキのレシピを3つご紹介します。ハンバーグより調理しやすいので、ぜひお試しあれ。■こねずに焼くだけの衝撃的メニュー!牛ひき肉で作るステーキはこねる手間がかからず、軽く成形したら焼くだけと超簡単です。必要なのは「牛ひき肉」だけで、「つなぎ」や「牛脂」は不要。ハンバーグより調理しやすく、シンプルに肉肉しさが感じられるのが魅力です。ひき肉を使うことで硬くならず、柔らかな食感に仕上がるため、小さなお子様でも安心して食べられます。ボリューム満点でお財布にやさしく、洗い物も少なくて、普段のおかずにもぴったりです。ソテーした野菜を添えれば、華やかになります。【お弁当にも】牛ひき肉でステーキこちらは2人前のレシピです。牛ひき肉で作るステーキは冷めても硬くならないので、作り置きやお弁当にもおすすめです。食べ盛りのお子様や働き盛りの家族も喜んでくれますよ。同じフライパンで野菜をソテーすれば、副菜も同時に完成です。【アレンジメニュー】牛ひき肉のフライパン焼き牛ひき肉に玉ネギ、ニンニク、ニラなどの香味野菜を混ぜ込み、フライパンの底いっぱいに広げて薄焼きにするアレンジメニューです。“落し蓋”を活用することで、こんがりと焼き色がつき、香ばしくキレイに仕上がります。しっかり味がついているので、そのまま食べても美味です。【たっぷり4人前】牛ひき肉のステーキ牛ひき肉はラップでギュッと押し固めて、なるべく隙間をなくすのがポイント。焼いたときに崩れにくく、食べたときの肉感が増します。肉汁が残ったフライパンでそのままステーキソースを作りましょう。すりおろした玉ネギを使った甘辛ソースが合い、ご飯のおかわり必至です。■牛ひき肉ステーキのワンポイントアドバイス牛ひき肉ステーキをおいしくジューシーに仕上げるコツは、押し固めるときに少し厚みを持たせること。薄く広げてしまうと水分が逃げやすく、パサパサになってしまいます。また、牛ひき肉は常温に戻してから使うのはNG。温度が高いと肉汁が流れやすく、パサつきの原因に。冷蔵庫から出したての冷たいものを使いましょう。ぜひ今回ご紹介したレシピを参考にして、牛ひき肉を使った“なんちゃってステーキ”に挑戦してみてくださいね。
2024年11月30日鶏ひき肉を使ったハンバーグは、ヘルシーでコつなぎやソースを工夫すれば、合いびき肉に負けない絶品ハンバーグが作れます。そこで今回は、鶏ひき肉で作る、ハンバーグのおすすめレシピを3つご紹介します。ふんわりおいしく作るコツも解説しているので、ぜひ参考にしてください。■今夜のおかずは「鶏バーグ」に決まり!リーズナブルな「鶏ひき肉」を使って、おいしいハンバーグを作ってみませんか? ほかのひき肉に比べて、ふんわり軽やかに仕上がり、子どもから大人まで食べやすいのが魅力です。高たんぱく&ヘルシーなので、ダイエット中でも安心して食べられます。照り焼きソースやおろしポン酢などとよく合い、「あっさりした和風おかずが食べたい…!」というときにもぴったりです。豆腐や野菜をタネに混ぜ込んでボリュームUPしたり、薬味を加えて味に変化をつけたり、さまざまなバリエーションで楽しめますよ。【ふんわりヘルシー】豆腐チキンバーグ淡白な「鶏ひき肉」とヘルシーな「豆腐」は相性抜群! ふんわり食感に仕上げるためには。豆腐の水気をしっかりと切るのがコツです。ポン酢や甘辛ダレが見事にマッチ。あっさりとパクパク食べられますよ。ひと口サイズで作り置きしておけば、お弁当のおかずに最適です。【栄養満点】水煮豆入りつくねバーグ鶏ひき肉にみじん切りにした玉ネギやニンジン、大豆を混ぜ込んでヘルシーにかさ増ししましょう。食べたときに食感が変化するため、少量のお肉でも満足でき、栄養もしっかり摂れて一石二鳥。これならダイエット中でも罪悪感なくいただけそうですね。お子様の食べムラ対策にもおすすめ。【子どもが喜ぶ】照り焼き鶏バーグ鶏ひき肉のハンバーグはあっさりしがちですが、しょうゆベースの照り焼き味にすれば満足感UP! ご飯が進み、子どもウケも抜群です。みじん切りにしたシイタケや薬味などを混ぜ込むことで、食感と香りにアクセントが出て、飽きずに食べられます。■ふんわりとしたハンバーグに仕上げるコツ鶏ひき肉は牛・豚肉より脂肪分が少ないため、パサつきやすいのが難点。ハンバーグを作るときは調理を工夫することで、ふんわりとおいしく仕上がります。・豆腐をつなぎに使う鶏ひき肉に豆腐の水分を加えることで、口当たり柔らかなハンバーグに。素材の味を邪魔せず、気軽に使えるのもポイントです。・マヨネーズを加える鶏ひき肉は脂肪分が少ないため、マヨネーズで油分を補ってあげるとパサパサ防止になります。さらにハンバーグの風味もUPしてジューシーな仕上がりに!・焼く温度に注意する鶏ひき肉に強火はNG。中火で表面に焼き色をつけたら、蓋をして弱火でじっくり蒸し焼きにしましょう。お肉の水分が保てて、ふっくら仕上がります。
2024年11月29日おかずやおつまみに、みんなが大好きな揚げ物。今回は、ジューシーで食べ応えたっぷりな「牛ひき肉」を使った揚げ物レシピを3つご紹介します。おうちで味わう揚げたてのおいしさは格別! 今夜の夕食にいかがですか。■牛ひき肉×揚げ物で大満足の一品を牛ひき肉は水分が少なくて弾力があり、肉の旨味が存分に味わえる食材です。定番のハンバーグなども良いのですが、たまには揚げ物にして楽しんでみませんか?牛ひき肉の揚げ物は、外はサクサク、中はジューシーな肉感がたまりません。がっつり食べたいときにもぴったりです。ボリューム満点のメイン料理になるので、サラダや和え物などを添えれば、献立に悩むこともナシ。揚げたてをテーブルに出して、家族みんなの胃袋を掴みましょう!【ひと口大で食べやすい】メンチボール定番のメンチカツをひと口サイズに丸めて、かわいらしくアレンジ! 火の通りが早く、転がしながら揚げれば、少量の油でもOK。これならお子様でも食べやすく、お弁当にも最適です。たくさん作って山盛りにしておけば、ホームパーティーでもインパクト大ですよ。【みんなが喜ぶ王道】ジューシーメンチカツ牛ひき肉100%の大きなメンチカツはジューシーさ満点! 特に食べ盛りのお子様や男性に人気の高い一品です。揚げたてをひと口頬張れば、牛肉の旨味や玉ネギの甘みが口いっぱいに広がります。型崩れを防ぐためにタネはしっかりと空気を抜いてくださいね。【華やかな見た目】スコッチエッグハンバーグのタネでうずらの卵を包む、ボリュームたっぷりのおかずです。サクサクの衣、ジューシーな牛ひき肉、まろやかな卵がベストマッチし、パクパク食べられます。切り口も華やかで、お弁当のおかずにもイチオシです。■破裂などを防ぐ上手な揚げ方メンチカツなどの揚げ物は破裂してパサパサになるなど、自宅で作るのは難しいと思っている方も多いでしょう。ここでは失敗しないコツを伝授します。(1)衣をつける前に冷蔵庫で冷やす揚げている最中に爆発する原因は「具材の水蒸気」です。そのため、成形したタネは冷蔵庫で15分~30分ほど寝かして完全に冷ましましょう。ひき肉の脂が固まり、衣もつけやすくなります。(2)衣は2度づけする成形したタネは「小麦粉→溶き卵→パン粉」を2度繰り返しましょう。二重に衣づけして厚くことで、肉汁が出ないようにしっかりガードしてくれます。(3)高温で揚げない油の温度が高すぎると、タネの水分が急激に水蒸気に変わり、圧力が上がって破裂を引き起こします。油の温度は170~180℃前後で、きつね色になるまで片面3~4分を目安に揚げましょう。
2024年11月25日今回は、豚ひき肉を使った人気主食レシピを3選ご紹介します。「すぐ食べたい…!」「がっつり食べたい…!」を叶えてくれるので、ランチや忙しい日の夕食、疲れたときにもぴったりです。ぜひ作ってみてくださいね!■豚ひき肉×ごはんで手軽に完成!ジューシーな「豚ひき肉」と「ごはん」を合わせれば、1品で大満足なメニューが作れます。豚ひき肉はそのままパックから出して使えるので、調理が簡単。さらに火の通りが早く、時短で完成するのがポイントです。ご飯の上にのせるだけなのに、なんだか豪華に見えて気分もUP! 豚ひき肉の旨味がご飯にからんでおいしくいただけます。炊き立てのご飯はもちろん、余ったご飯や冷凍ご飯のリメイクにもおすすめです。【台湾屋台の味】ルーローハン(魯肉飯)本来はブロック肉で長時間煮込みますが、こちらは豚ひき肉で簡単・時短に再現! 家にある調味料で甘辛味に仕上げるため、日本人好みの味です。「五香粉」というスパイスがあると、グッと本場の味に近づきます。角切りシイタケ・キノコの食感も良く、ゆで卵を添えれば、1品で大満足です。【手軽にタイ気分】ガパオライス「豚ひき肉」と「ナンプラー」があれば、切って炒めるだけでコク旨な本格味に! バジルの爽やかな香りが食欲をそそります。とろ~りとした目玉焼きが辛さをマイルドにしてくれるのもうれしいですね。豚ひき肉は大きめにほぐし、野菜はゴロっと角切りにしてボリューム感を出しましょう。エスニック初心者にもイチオシです。【ハマる旨辛】アジアンそぼろ丼甘辛味をベースにナンプラー、甜麺醤、豆板醤を加える、エスニック風味のそぼろ丼です。メインの食材は「豚ひき肉」だけなので、時短でパパッと作りたいときやお弁当に◎。仕上げに大葉やパクチーを散らすと、彩りと風味がUPしますよ。■ワンプレート&丼なら楽チン今回ご紹介した「豚ひき肉×ごはん」の3レシピはワンプレート&丼なので、忙しくておかずを何品も作る時間がない…というときに重宝します。簡単でおいしいだけでなく、一皿で済むので、食べ終わった後の洗い物が少ないのもポイントです。彩りや盛りつけ方を工夫すれば、おしゃれでカフェ気分を味わえます。食事の満足感が上がって、気分も明るくなりそうですね。
2024年11月22日「ひき肉」はお手頃価格で使いやすい人気食材ですよね。今回は、数あるひき肉レシピの中から、特に反響の大きい「殿堂入りレシピ」を3つご紹介します。いずれも調理時間は15分以内と、忙しい日にも大助かり! 毎日の献立にぜひお役立てください。■困ったときは「ひき肉」にお任せ!「ひき肉」は火の通りが早いので、短時間でおかずや主食を作りたいときにぴったりです。ひき肉の「旨味」や「食感」を活かし、和洋中さまざまな料理に活用できます。「たっぷり野菜を食べてほしい…」というときも、少量のひき肉を合わせるだけでお子様も食べやすい味になり、食べ応えやボリュームもUP。簡単・時短で作れるひき肉料理のレパートリーを増やして、忙しい平日のご飯作りをラクしましょう!【おいしい! 2,500超を獲得】時短&節約! 豚ひき肉の卵炒め「豚ひき肉」と「卵」があれば、たった5分で立派なおかずが出来上がり! 食べ応えがあって、コスパも良し。仕上げに刻みネギを散らすと、彩りと辛味のアクセントに。甘辛味でお箸がどんどん進みますよ。ご飯の上にのせて丼にするのもおすすめです。【おいしい! 1,500超を獲得】1品で栄養満点 ひき肉と野菜たっぷりの丼ぶり甘辛に炒めたひき肉と野菜、とろ~り半熟卵を添えた、ガパオ風ライスです。栄養バランスが良く、野菜が苦手なお子様でもモリモリ食べられると大人気。簡単ワンプレートでおしゃれに仕上がり、洗い物が少ないのもうれしいですね。残り野菜でアレンジしてもOKです。【おいしい! 870超を獲得】子どもが喜ぶ 鶏そぼろ丼大人から子どもまで好評な「鶏そぼろ丼」は忙しい日の救世主。黄金比率の味つけで失敗ナシ! 甘辛味の鶏そぼろとふっくら甘い炒り卵のコラボがたまりません。一品で満腹感を得られますよ。見た目もきれいで冷めてもおいしく、お弁当にもぴったり。鶏そぼろは保存が効くので、週末に作り置きしておくのも◎です。■ひき肉は冷凍でおいしさキープ!ひき肉は酸素に触れる面積が多いので、傷みやすく、変色しやすいです。購入してからすぐに使わない場合は「冷凍保存」しましょう。パックのまま冷凍するのは鮮度が落ちるのでNG。1回に使用する分量をラップで包み、さらにジッパー付き保存袋に入れて冷凍庫へ。できるだけ平らな状態にすることで解凍しやすく、冷凍庫内でもかさばりません。使うときは冷蔵庫での自然解凍がおすすめ。低温でゆっくり解凍することにより、外部と内部の温度差が少なくなるため、旨味や栄養の流出を抑えられます。急ぎの場合は電子レンジの「解凍モード」で、様子を見ながら少しずつ解凍しましょう。
2024年11月19日食材はまとめ買いした後に、小分けにして冷蔵庫で保存しておくと、節約になるだけでなく、調理の際に便利です。鮮度が落ちやすい生肉は、新しいラップに包み直して冷凍保存すると、長持ちしますよね。ひき肉を保存する時の『工夫』冷凍保存していた肉が「豚肉なのか、牛肉なのか」見分けが付かなくて困った経験はないでしょうか。北向ハナウタ(@1106joe)さんは、豚ひき肉をラップに包んだ際、後で判別しやすいようにある工夫をしているのだとか。「字を書くより早くていい」と、X上でその方法を紹介すると、なんと10万件もの『いいね』が付きました!北向ハナウタさんの『見分け対策』とは…こちらの写真をご覧ください。ブタの顔を描くだけ!ブタの目と特徴的な鼻を描くことで、ひと目で豚ひき肉ということが伝わりますよね。シンプルで誰にでもできるライフハックは、多くの人に好評だった模様。投稿には「分かりやすくていい!真似します」「笑った!かわいくて…ちょっとホラー」「これは画期的ですね」などの声が上がっています。また、冷凍保存時の『見分け対策』として、ほかにも「豚は『ブ』、牛は『ウ』って書いてる」「我が家は豚の鼻だけ描きます」などの方法がコメントで寄せられていました。ひき肉を冷凍する際に、参考にしてみてはいかがでしょうか![文・構成/grape編集部]
2024年11月15日ハンバーグや餃子など、さまざまな料理で活躍する『ひき肉』。冷凍しておくと、日持ちして便利ですよね。安い時にまとめ買いして、冷凍庫にストックしている人も多いのではないでしょうか。しかし、冷凍したひき肉を使う時は、一気に解凍しないといけないのがネック。「こんなにいらないけど、残しておけないし頑張って使い切るか…」なんてことも、ありがちです。そんな時に役立つ裏技を、TikTokでさまざまなライフハックを発信している『MATE(わたしの節約)』(mate.watashino.setsuyaku)が紹介しました。※動画が自動で再生されます。@mate.watashino.setsuyaku 異次元すぎる#ライフハック #わたしの節約 #裏技 #裏ワザ #TikTok教室 #TikTok動画コンテスト #異次元 #ブドウ #レタス #お肉 ♬ 오리지널 사운드 - 조주봉この裏技さえあれば、冷凍したひき肉がグンと使いやすくなりますよ。冷凍したひき肉が使いやすくなる裏技MATE(わたしの節約)の投稿によると、ひき肉を冷凍する前にあることをしておくと使う時に便利なのだそう。TikTokで紹介された手順を詳しくまとめました。1.普段どおりひき肉をラップで包みます。2.ラップの上から割り箸などでひき肉をギュッと押して、切れ目をつけましょう。3.フリーザーバッグなどに入れて、冷凍してください。冷凍する前に切れ目を付けておくことで、パキッと簡単に割れて必要なぶんだけ使えるように。料理に使う量だけ解凍できて、残ったぶんはそのまま冷凍しておけて便利です。最初から小分けにして冷凍する方法もありますが、手でひき肉を分けたり、ラップを何枚も使ったりともったいないですよね。裏技を使えば手も汚れず、ラップ1枚で済むのでエコにも繋がります。ひき肉を冷凍して保存するなら、絶対に取り入れたいライフハック。まとめ買いしたひき肉を上手に使って、どんどん日々の料理に活用しましょう![文・構成/grape編集部]
2024年09月30日ごはんのおともとして大人気の鶏そぼろ。作る時は、フライパンや鍋に鶏ひき肉と調味料を入れて調理する人は多いでしょう。実は、鶏そぼろは電子レンジだけで手軽に作れることを知っていましたか。火も使わない手軽さにひかれた筆者が、実際に作ってみたので紹介します!材料も手順もたったこれだけ!『レンジで鶏そぼろ』『レンジで鶏そぼろ』の材料は以下の通りです。調味料はお好みで調整してください。【材料(4人ぶん)】・鶏ひき肉300g・砂糖大さじ2杯・醤油大さじ2杯・酒大さじ2杯・すりおろした生姜ひとかけ作り方はいたって簡単。材料をすべて混ぜ、電子レンジで加熱するだけ!まず、耐熱容器にすべての材料を入れてよく混ぜます。筆者は臭みを消すためと風味付けのため、すりおろしショウガも加えました。お好みで加えてみてください。ふんわりとラップをかけて、600Wの電子レンジで3分加熱してください。一度取り出してよく混ぜ、600Wの電子レンジで3分再度加熱します。まだ火が完全に通っていなかったので、さらに同じ時間とワット数で加熱しました。鶏肉に火が通れば完成です!筆者は電子レンジ加熱を3回くり返しました。電子レンジの機種や耐熱容器の種類により、加熱具合に違いが出てきます。必ずしっかり火が通るように、加熱回数や時間を調節してください。電子レンジから取り出してすぐは水分が多いですが、混ぜると肉となじんで気にならなくなります。むしろフライパンで作るよりも、しっとりした鶏そぼろができ上がりますよ。コンロにつきっきりにならなくて済むのも嬉しいポイント。この方法を覚えてから、筆者は毎回電子レンジで作っています。醤油と砂糖の甘辛い味付けは、ごはんが進むこと間違いなし!筆者の家では、温かいごはんの上に鶏そぼろとちぎった海苔をのせて食べています。辛いものが好きな人はラー油をかけてもおいしいですよ。お弁当のおかずにもぴったりです。簡単なので、忙しい日の夕飯にもおすすめの『レンジで鶏そぼろ』。ぜひ一度作ってみてくださいね。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2024年09月19日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「豚ひき肉で簡単!中華そぼろ丼」 「冬瓜の煮浸し」 「さっぱりアレンジ!冷や奴梅オクラのせ」 「焼きパプリカのマリネ」 の全4品。 ボリューム感のある丼に、サッパリとした前菜を合わせました。 【主食】豚ひき肉で簡単!中華そぼろ丼 調理時間:10分 カロリー:642Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) 豚ひき肉 200g <調味料> 酒 大さじ1 砂糖 小さじ1 みりん 大さじ1 しょうゆ 小さじ2 甜麺醤 大さじ1 みそ 大さじ1 豆板醤 少々 ニンニク (みじん切り)1片分 ショウガ (みじん切り)1片分 ご飯 (炊きたて)丼2杯分 花椒 少々 ネギ (刻み)少々 【作り方】 1. 鍋に豚ひき肉と<調味料>の材料を入れ、菜ばし4~5本で混ぜ合わせる。混ぜながら中火にかけて火を通す。 2. 丼にご飯を盛って(1)をのせ、花椒、ネギを散らす。 【副菜】冬瓜の煮浸し カボチャが煮崩れないように時間差で煮ることがポイントです。温めなおしても美味しくいただけます。 調理時間:45分+冷やす時間 カロリー:117Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) 冬瓜 1/8個 カボチャ 1/8個 サヤインゲン 1/2袋 だし汁 適量 みりん 大さじ1 薄口しょうゆ 大さじ1/2 塩 適量 【下準備】 冬瓜は種とワタを取り除いて皮をむき、大きめのひとくち大に切り、内側に切り込みを入れる。 カボチャは皮のかたい部分を切り落とし、ひとくち大に切る。サヤインゲンは両端を切り落とし、長さを半分に切る。 【作り方】 1. 大きめの鍋に冬瓜を並べ、だし汁をひたひたに注いで強火にかける。煮たったら火を弱め、鍋に蓋をして15分蒸し煮にする。 煮崩れを防ぐため、重ならない程度の大きさの鍋を使ってください。 2. カボチャを加え、だし汁が少なければかぶる位まで注ぎ足して火を強め、煮たったら弱火で煮る。 3. カボチャにかために火が通ったらサヤインゲンを加え、煮たったら<調味料>の材料を加えて2分煮て、火を止めて冷まし、器に盛る。 【副菜】さっぱりアレンジ!冷や奴梅オクラのせ ネバネバオクラと梅がさっぱりおいしい冷奴です。食欲のないときにもおススメ! 調理時間:10分 カロリー:72Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) 絹ごし豆腐 1/2丁 <梅オクラ> オクラ 6本 梅肉 1個分 しょうゆ 少々 かつお節 少々 【下準備】 オクラはまな板に並べて分量外の塩をかけ、手のひらでこすりながら繊毛を取り、水洗いして水気をきる。ヘタを切り落とし、厚さ5mmの輪切りにする。 【作り方】 1. <梅オクラ>の材料を混ぜ合わせる。 2. 絹ごし豆腐は水気をきり、食べやすい大きさに切って器に盛り、<梅オクラ>をのせる。 【副菜】焼きパプリカのマリネ 焼いたパプリカは甘みが増して、果物のようです。 調理時間:30分 カロリー:66Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) パプリカ 2個 <マリネ液> 玉ネギ (みじん切り)大さじ2 砂糖 小さじ1/2 ゴマ油 小さじ1/2 酢 大さじ1 塩 適量 【下準備】 パプリカは焼き網にのせ、強火で表面が真っ黒になるまで焼き、粗熱を取る。 ボウルで<マリネ液>の材料を混ぜ合わせる。 【作り方】 1. パプリカは皮をむき、種とヘタを取り除いて食べやすい大きさに切り、汁ごと<マリネ液>に移して混ぜ合わせる。 2. 冷蔵庫で冷やし、器に盛る。
2024年09月10日ひき肉と野菜を皮で包み、パリッと焼き上げた『餃子』は、ご飯にもビールにも合う人気メニューです。世界には、そんな餃子に似たひき肉料理がたくさんあります。イオントップバリュ(topvaluofficial)の公式Instagramでは、ウズベキスタンのゆで餃子『チュチュバラ』が紹介されています。家庭でも挑戦できる『チュチュバラ』のレシピを見てみましょう。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る トップバリュ(@topvaluofficial)がシェアした投稿 ウズベキスタンのゆで餃子『チュチュバラ』チュチュバラは、水餃子に似たウズベキスタンの家庭料理です。ゆでたチュチュバラを、チキンベースやトマトベースのスープに入れて食べるほか、ヨーグルトに絡めて食べることもあるそうです。■材料(4人前)トップバリュ カリッと焼き上がる 餃子の皮20枚ひき肉100g玉ねぎ1個トマト1個【A】塩小さじ1/2【A】クミンパウダー小さじ1/2バター10g鶏ガラスープの素大さじ1コリアンダーパウダー小さじ1/2topvaluofficialーより引用作り方1.タマネギは半分をみじん切りにし、残りの半分を薄切りにします。トマトはざく切りにします。2.みじん切りにしたタマネギ、ひき肉、【A】をよく混ぜ合わせます。3.餃子の皮の中心にタネを少量乗せて、縁に水を付けて半分に折って閉じ、さらに両端を重ねて水でくっ付けましょう。これを20個作ります。4.鍋に1!の湯を沸かして、塩大さじ1(分量外)を加え、3をゆで、浮いてきたら取り出します。残ったゆで汁は捨てずにとっておいてください。5.フライパンを熱してバターを溶かし、薄切りのタマネギを中火で炒めます。タマネギがしんなりしてきたら、コリアンダーパウダー、鶏ガラスープの素、トマトを入れ、軽く炒めたら4のゆで汁を1カップ加えて煮立たせます。この時、塩気が足りない場合は、塩を加えて味を調整しましょう。6.餃子を皿に盛り付け、5をかけて完成です。ウズベキスタンには、ひき肉を使った家庭料理がいっぱい!中央アジアの国ウズベキスタンには、『チュチュバラ』のほかにも『マンティ』や『グンマ』といった、餃子とよく似た料理があります。どれも小麦粉でできた皮で、ひき肉やタマネギなどの野菜を包んで作る家庭料理です。『マンティ』は、トルコを中心に中央アジアに広く伝わる伝統料理で、スパイスを加えた具材を皮で包み、蒸して仕上げます。ウズベキスタンでは、花のような形に包む作り方が一般的のようです。『グンマ』は、丸い生地にひき肉などの具材を乗せて包み、揚げ焼きにする料理。日本の揚げ餃子にも似ていて、こんがりとした見た目が食欲をそそり、おやつやおつまみにもピッタリな料理として親しまれています。餃子に似た料理は、日本だけでなく世界各国でも愛されていることが分かりました。同じ材料を使っていても、包み方や調理方法が違うだけで、全く異なる料理になるのが面白いですね。ウズベキスタン流の餃子も、一度作ってみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年09月09日ハンバーグや餃子、麻婆豆腐など、さまざまな料理で使える、ひき肉。スーパーマーケットなどで安く売っている日にまとめ買いをして、冷凍保存している人も多いといいます。ひき肉は傷みやすいので、購入してすぐに冷凍保存する人もいるかもしれません。東京都内のレストランで料理長を務めている、麦ライス(@HG7654321)さんは、家庭でも真似できる『ひき肉の冷凍保存のコツ』をXで紹介しました。ひき肉を冷凍保存する時のコツ麦ライスさんが紹介したのは、フリーザーバッグを使用して保存する方法。ひき肉を冷凍する時には、空気になるべく触れないようにするのがポイントといわれています。袋にひき肉を入れて閉じる際に、割り箸を1本かませておくと、楽に空気を抜くことができるそうです!また、フリーザーバッグに入れたひき肉は冷凍前に、真ん中部分にくぼみを作っておくと、素早く解凍することができて便利だといいます。ちょっとした工夫で、食材をおいしく、効率よく保存できるなら、試してみたくなりますね。いつも、何気なくひき肉を冷凍保存していたという人は、参考にしてみてください。シェフのワザを知っておくと、料理をより簡単に、より楽しくできるかもしれません![文・構成/grape編集部]
2024年09月04日インド発祥のキーマカレー(※)。「キーマ」とはヒンディー語・ウルドゥー語で「細かいもの」という意味で、細かく刻んだ野菜やひき肉を使うのが主流です。ひとくちにキーマカレーといっても、肉の種類や合わせる野菜、調味料によって、さまざまな味わいを楽しめます。この記事では、キーマカレーの基本レシピのほか、アレンジレシピ【10選】をご紹介します。※よく似た言葉に「ドライカレー」がありますが、これは汁気のほとんどないカレーのことを言います。■キーマカレーの基本の作り方■本格派キーマカレーやアレンジレシピ10選数種類のスパイスを使った本格派レシピから、市販のカレールウを使ったお手軽レシピまで豊富なラインナップでご紹介します。・トマト缶でキーマカレー市販のカレールウとトマト缶を使えば、お店のような本格的な味わいのキーマカレーが簡単に作れます。味が決まりやすく、失敗しにくいです。ショウガやニンニクなどの香味野菜、クミンシードをプラスすることで、素材の旨味が引き出され、香り高く仕上がります。・野菜キーマカレー細かく刻んだ野菜をたっぷり入れ、栄養満点です。市販のルウとトマトジュースで手軽に作れ、トマトジュースに旨味がしっかり凝縮されているので、短時間でコクのある味わいに。野菜は食感を楽しむために、煮込みすぎないようにするのがポイントです。・夏野菜キーマカレー煮込まずにフライパンひとつで手軽に作れ、暑い夏にぜひとも食べてほしい一品。ナス・ズッキーニ・ゴーヤ・トウモロコシ・プチトマト・オクラと、カラフルな野菜をたっぷり使っています。彩りが映えるように盛り付ければ、オシャレなカフェ風に。おもてなしにもピッタリです。・トマトキーマカレースパイシーなキーマカレーも、生トマトを使うことで酸味が効いて、まろやかな味わいになります。トマトからたっぷり水分が出るため、無水で調理でき、素材の旨味が凝縮されて美味。煮込まずに炒めるだけで完成して手間いらずです。隠し味に「味噌」を少し足すと、グッとコクが増します。・ほうれん草キーマカレーインドでは、青菜を使った緑色のカレー「サグカレー」のように、ほうれん草を使うのは定番です。こちらはスパイスから作る本格カレーですが、ペースト状にしたほうれん草を使用することで、まろやかな仕上がりになります。ペーストはブレンダーやフードプロセッサーを使って作ると楽チンです。・サバ缶とごろっと卵のキーマカレーひき肉がなくても、保存用にストックしているサバ缶があれば、美味しいキーマカレーが作れますよ。サバ缶は汁ごと加えているため、旨味たっぷりです。細かくほぐすと味がなじみやすくなります。魚や野菜をたっぷり食べられるので、子どもにもおすすめです。・キーマカレー焼きそばキーマカレーは焼きそばにからめて食べても美味しいですよ。余ったキーマカレーのリメイクにも。こちらのレシピはなんと包丁や火を使わず、電子レンジでキーマカレーが完成! パパッと作りたいときに便利です。野菜をすりおろした、素材の水分で作っているため、時短ながらも旨味たっぷりです。・豆腐のキーマカレーひき肉の代わりに、木綿豆腐を使ってヘルシーに。豆腐は水切りしてしっかりと食感を出すのがコツです。そぼろ状に仕上がって肉らしさアリ! あっさりした口当たりですが、スパイスや香味野菜が効いているので、食欲をそそられますよ。子どもが食べる場合はカレー粉の量を調整してみてください。・お煮しめで作るキーマカレーお煮しめを刻んで作るアレンジレシピです。すでに野菜に味がしみ込んでいるため、短時間で和風仕立ての奥深い味わいに。炒めた玉ネギをプラスすることで、甘みが増し、スパイシーさを引き立てます。お正月のおせちなどでお煮しめが残っている際は、ぜひ一度お試しください。・ナスの中華風キーマカレーカレー粉にナンプラー、オイスターソース、中華スープの素などを組み合わせて中華風に。煮込まずにサッとで出来上がります。ナスやピーマンなどの野菜は素揚げしているので、見た目も色鮮やか。炒めるのが難しいナスも、最後に混ぜ合わせるだけでOKです。水分が少ないキーマカレーはご飯はもちろん、ナンと合わせて食べるのもおすすめです。とろけるチーズや温泉卵などをトッピングすれば、スパイシーなカレールーにマッチして絶品ですよ。今回ご紹介したレシピを参考に、ぜひお気に入りのアレンジを見つけてみてくださいね。
2024年07月12日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「ひき肉とキャベツのカレークリームスパゲティー」 「ツナとゆで卵のサラダ」 「フルーツトマトのカプレーゼ」 「さっぱり冷たい!バナナとヨーグルトのスムージー」 の全4品。 カレー味のパスタの後は、冷たくて甘いスムージーをデザート代わりに! 【主食】ひき肉とキャベツのカレークリームスパゲティー クリーミーなソースにスパイスが効いて、飽きずに食べられるパスタです。 調理時間:15分 カロリー:777Kcal レシピ制作:料理研究家、フードコーディネーター 吉田 朋美 材料(2人分) スパゲティー 160g キャベツ 1/4個 豚ひき肉 120g ニンニク 1/2片 白ワイン (または酒)大さじ1 カレー粉 小さじ1/2 ガラムマサラ 小さじ1 牛乳 100ml 生クリーム 100ml 顆粒スープの素 少々 塩 適量 粗びき黒コショウ 適量 オリーブ油 適量 【下準備】 キャベツはひと口大に切る。ニンニクはみじん切りにする。 【作り方】 1. たっぷりのお湯を沸かして分量外の塩を加え、スパゲティーを表示時間よりやや短めにゆでる。 2. 熱したフライパンにオリーブ油をひき、豚ひき肉を炒める。ニンニクを加え、塩、粗びき黒コショウを振り、ひき肉に火が通ったらキャベツを加えて炒める。 3. キャベツがしんなりとしてきたら白ワイン、カレー粉、ガラムマサラを加え、牛乳、生クリームと顆粒スープの素を加えて煮る。 4. ゆで上がったスパゲティーとゆで汁少々を加えて合わせ、皿に盛る。 最後に味見をして、足りなければ塩、粗びき黒コショウで味を調えます。 【副菜】ツナとゆで卵のサラダ ツナとゆで卵のサラダを手作りドレッシングで。マスタードドレッシングは魚や肉を使ったサラダによく合いますよ。 調理時間:5分 カロリー:203Kcal レシピ制作:料理研究家、フードコーディネーター 吉田 朋美 材料(2人分) ツナ (油漬け)80g ゆで卵 2個 レタス 4枚 クレソン 4本 紫玉ネギ (みじん切り)小さじ2 <マスタードドレッシング> ディジョンマスタード 小さじ2 白ワインビネガー 小さじ1 塩 適量 粗びき黒コショウ 適量 砂糖 少々 EVオリーブ油 小さじ2 【下準備】 ツナの油をきる。ゆで卵は横半分に切る。レタスはやや大きめにちぎり、クレソンは根元を切り落とす。 【作り方】 1. 皿にレタス、ゆで卵、ツナ、クレソンを盛り付け紫玉ネギをのせる。<マスタードドレッシング>の材料を混ぜてかける。 【副菜】フルーツトマトのカプレーゼ 定番のメニューは、おいしいこだわりのトマトで! 調理時間:3分 カロリー:186Kcal レシピ制作:料理研究家、フードコーディネーター 吉田 朋美 材料(2人分) フルーツトマト 3個 モッツァレラチーズ 100g バジル 2枚 塩 適量 粗びき黒コショウ 適量 EVオリーブ油 適量 【下準備】 フルーツトマトをくし切りにする。モッツァレラチーズは半分に切ってから厚さ5mmに切る。 【作り方】 1. 皿にフルーツトマトとモッツァレラチーズをのせ、塩と粗びき黒コショウを振る。バジルを小さくちぎって散らし、EVオリーブ油をまわしかける。 【飲み物】さっぱり冷たい!バナナとヨーグルトのスムージー 完熟の冷凍バナナをヨーグルトと牛乳と共にミキサーにかければ完成のスムージーです。完熟バナナは砂糖を入れなくても十分甘いのでおススメです! 調理時間:3分 カロリー:97Kcal レシピ制作:料理研究家、フードコーディネーター 吉田 朋美 材料(2人分) バナナ (完熟:冷凍)1本 プレーンヨーグルト 60g 牛乳 100ml 【作り方】 1. バナナを適当な大きさに切る。材料を全てミキサーにかける。
2024年06月19日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「おうちで本格タイ料理!豚ひき肉のタケノコガパオライス by 吉田 朋美さん」 「豆腐とアボカドのエスニックサラダ」 「ニンジンとお揚げのピーナッツ和え」 「メロンのマリネ」 の全4品。 おうちでエスニックご飯の日。定番の味付けや応用の効くソースを覚えると、レパートリーがぐんと広がります。 【主食】おうちで本格タイ料理!豚ひき肉のタケノコガパオライス by 吉田 朋美さん 豚ひき肉とタケノコのバジル炒めをご飯にのせた人気のタイ料理です。辛さと目玉焼きのまろやかさがよく合うやみつきのおいしさ! 調理時間:13分 カロリー:519Kcal レシピ制作:料理研究家、フードコーディネーター 吉田 朋美 材料(2人分) ご飯 (炊きたて)360g 水煮タケノコ 60g 豚ひき肉 120g 玉ネギ 1/2個 ニンニク 1/2片 バジル 10枚 卵 2個 ゴマ油 適量 植物性油 適量 <調味料> 酒 大さじ2 ニョクマム (ナンプラーでも可)大さじ1.5 砂糖 小さじ2 赤唐辛子 1~2本 【下準備】 水煮タケノコと玉ネギは粗みじん切りに、ニンニクはみじん切りにする。 【作り方】 1. 熱したフライパンにゴマ油をひき、玉ネギと水煮タケノコを炒める。豚ひき肉とニンニクを加え、火が通ったら<調味料>の材料を加えて炒め、バジルをちぎって加える。 2. 皿にご飯をよそい、(1)をのせる。植物性油をひいたフライパンで目玉焼きを半熟に焼いてのせる。 【副菜】豆腐とアボカドのエスニックサラダ 豆腐とアボカドをゴマが効いたエスニックのドレッシングで。 調理時間:8分 カロリー:269Kcal レシピ制作:料理研究家、フードコーディネーター 吉田 朋美 材料(2人分) 木綿豆腐 200g アボカド 1個 パクチー(香菜) 4株 紫玉ネギ 1/8個 <ドレッシング> ニョクマム (またはナンプラー)大さじ1 砂糖 小さじ2 酢 小さじ2 白ゴマ 小さじ2 ゴマ油 小さじ1 【下準備】 木綿豆腐をしっかりと水切りする。大きめのさいの目切りにする。 【作り方】 1. アボカドはひとくち大に切る。香菜は根元を切り落とし、長さ3cmに切る。紫玉ネギは繊維に沿って薄切りにし、水にさらして水気をきる。 2. ボウルに木綿豆腐、アボカド、香菜、紫玉ネギを入れ、<ドレッシング>の材料を混ぜて和える。 【副菜】ニンジンとお揚げのピーナッツ和え ピーナッツソースでいただく、エスニック風の和え物です。 調理時間:7分 カロリー:110Kcal レシピ制作:料理研究家、フードコーディネーター 吉田 朋美 材料(2人分) ニンジン 1/3本 油揚げ 1/2枚 クレソン 1/2束 <ピーナッツソース> ピーナッツバター 大さじ1 砂糖 小さじ2 豆板醤 小さじ1/2 ニョクマム (ナンプラーでも可)小さじ1 水 大さじ2 【下準備】 ニンジンは細切りに、クレソンは根元を切り落とし、長さ3cmに切る。油揚げを半分に切る。 【作り方】 1. フライパンで油揚げをこんがりと焼く。焼けたら細切りにする。 2. ボウルにニンジン、クレソン、油揚げを入れて合わせ、<ピーナッツソース>の材料を混ぜたものを適量かけて和える。 【デザート】メロンのマリネ エスニックメニューの後のデザートは、甘酸っぱい味がサッパリとしておいしい! 調理時間:1分 カロリー:65Kcal レシピ制作:料理研究家、フードコーディネーター 吉田 朋美 材料(2人分) メロン 200g メープルシロップ 小さじ2 レモン汁 1/4個分 【作り方】 1. 種を取ったメロンをひとくち大に切り、メープルシロップとレモン汁で和える。
2024年06月14日さまざまな料理に活躍する『ひき肉』。使おうと買っておいたものの、予想よりも早く傷んでがっかりしたことはありませんか。ひき肉はブロック肉やスライス肉よりも傷みやすいため、すぐに使わない時は冷凍保存するのがおすすめです。ひと工夫して保存すれば、毎日の料理の時短にもつながるでしょう。本記事ではニチレイフーズ【公式】(@nichirei_foods)のX(旧Twitter)に掲載されている、ひき肉を冷凍する際のコツを紹介します。冷凍保存時のひと工夫でより便利にひき肉を冷凍保存する際は、そのままではなく下味を付けておくのがおすすめです。作りたい料理に合わせて下味を付けて保存すれば、調味する手間を省けて調理時間の短縮につながります。味付けがワンパターンであっても、材料次第でさまざまな料理を完成させられるので大変便利です。ひき肉に下味を付けて冷凍するコツは…下味付きのひき肉を冷凍する際は、冷凍用の保存袋を使うのがコツです。1.冷凍用の保存袋に調味料や香味野菜を入れ、手でもむようにして混ぜる。2.1にひき肉を入れてさらに混ぜる。3.中身を平らにし、袋の空気を抜いて冷凍する。保存袋1つで調味料とひき肉の混ぜ込みが完結するため、洗い物が出ず手間がかかりません。熱伝導率の高い金属製トレーの上に置けば、短時間で冷凍できます。使用している冷蔵庫に『急速冷凍』できる機能が付いている場合は、そちらを使うのもよいでしょう。挽き肉は傷みやすいので早めに冷凍を⛄下味をつけて冷凍すると、麻婆豆腐や麻婆茄子、担々麺などがすぐにできて便利同じ味付けで、いろんな料理に使えます調味料を「冷凍用保存袋」で混ぜれば、洗い物も減るのでおすすめです材料やレシピ、冷凍方法はこちら pic.twitter.com/ApZk6VFLQd — ニチレイフーズ【公式】 (@nichirei_foods) April 11, 2024 使う時は電子レンジで半解凍電子レンジで半解凍状態にしてから調理を始めましょう。すでに下味が付いているため追加で味付けする必要がなく、忙しい日や疲れた時でもスムースに作れます。ひき肉は傷みやすいため冷凍保存がおすすめです。冷凍する際にあらかじめ下味を付けておけば、調理の時短になります。ひき肉をまとめ買いした時や今すぐ使わない時は、この冷凍方法を試してみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年06月03日「冷蔵庫にひき肉とキャベツしかない…」なんてことはありませんか?そんな時にヒントになる「これしかない時」の夕飯メニュー、今回の食材は「ひき肉とキャベツ」です。ひき肉とキャベツの組み合わせで作れる簡単レシピを13選ご紹介します。日々の暮らしにぜひ役立ててくださいね。■ひき肉とキャベツ【炒め物 3選】・レンジキャベツのひき肉ソースひき肉は炒める前にしょうゆ、酒、砂糖で下味をつけておきます。豆板醤、みそ、砂糖などで作った甘辛い味付けの肉みそを、レンジで柔らく加熱したキャベツに乗せたら完成! ひき肉ソースはキャベツだけでなく、ジャガイモや厚揚げにかけたり、卵で包んでオムレツにしたり、カレー粉を加えて味変したり、使い勝手が良いので作り置きしておくと便利です。・揚げないキャベツメンチカツひき肉とキャベツをこねて耐熱皿に入れ、パン粉をかけてオーブンで焼いた揚げないキャベツのメンチカツ。成型もしない! 揚げ油も不要の万能レシピは、おもてなしにもよろこばれます。・簡単豚肉とキャベツの炒め物焼き肉のタレを使って手軽に作れるおかずをご紹介します。レシピでは豚ロースを使いますが、ひき肉も同じ工程で作れます。焼き肉のたれに片栗粉を混ぜておくとキャベツから出た水分をキャッチしていい塩梅でとろみがつきます。■ひき肉とキャベツ【煮物・蒸し物:3選】・レンジでキャベツと豚肉のバター蒸しレシピでは豚の薄切り肉を使いますが、ひき肉でもOK。ひき肉で作る場合はキャベツの上に薄く広げるように乗せて。バターの芳醇な香りが食欲をそそります。・キャベツシューマイみじん切りにしたキャベツをたっぷり入れたヘルシーなシューマイです。みじん切りにしたキャベツは抗菌袋に入れ、塩を振って少しもみ、余分な水分をしっかりしぼってからひき肉と混ぜていきましょう。・まるごとキャベツ煮込みキャベツの芯をくり抜き、ひき肉を詰めて煮込んだアイデアレシピ。ダイナミックで食べ応えのあるおかずです。キャベツをそのまま入れても蓋が出来る大きさの鍋を使ってくださいね。■ひき肉とキャベツ【揚げもの:2選】・豚ひき肉とキャベツの春巻きキャベツとひき肉をオイスターソースやしょうゆ、みりんなどでしっかり味をつけ、春巻きの皮で巻いて揚げたごちそうレシピ。酢じょうゆだけでなく、スイートチリソースで食べるのもオススメです!・キャベツメンチカツキャベツをたっぷり入れたメンチカツ。ボリュームタップリで食べ応えも満点!子どもも大人も満足できる人気のおかずです。■ひき肉とキャベツ【ごはんもの・麺・パン:5選】・ひき肉とキャベツのカレークリームスパゲティひき肉とキャベツを濃厚なカレークリームソースで味付けし、パスタを絡めたボリュームのあるメインディッシュ。ありそうでなかったカレー味のパスタはお子さんも喜ぶこと間違いなしです。・春キャベツ焼きそばひき肉とキャベツを一緒に炒めたいつもの焼きそばも良いですが、今回は少し趣向を変えて千切りにしたキャベツの上にひき肉入りの焼きそばを乗せました。いつもと違うキャベツのシャキシャキ食感が楽しめる焼きそばです。・豚キャベツの蒸し煮ごはんひき肉とキャベツをだし汁で煮たものをごはんにかけて雑炊風に食べる「蒸し煮ごはん」。豚とキャベツからでる旨味が美味。ユズコショウを加えると味がぐっと締まります。・甘辛豚肉の韓国風ボリュームサンド千切りにしたキャベツをマヨネーズとコチュジャンで和え、甘辛く味付けしたひき肉とパンに挟んで韓国風のサンドイッチに仕上げました。キャベツは食べる直前に和えるのがポイントです。サンドイッチの切り口が美しい萌え断レシピ。・鶏とキャベツのパスタレシピでは細切りにした鶏もも肉を使っていますが、鶏ひき肉でもおいしく作れます。鶏の旨味をキャベツがたっぷりキャッチした優しい味わいのパスタです。仕上げにオリーブオイルと粉チーズをかけるとGOOD。ご紹介したレシピで豚こま肉や薄切り肉を使っていてもひき肉に置き換えて作れます。買い物に行きそびれた時やお給料日前など、冷蔵庫にひき肉とキャベツしかなくても大丈夫ですよ! ぜひ参考にしてください。
2024年05月24日じゃがいもは、子供も大好きな食材。ぜひとも食卓に取り入れたいですよね。そこで、『味の素公式サイト』が教える、『ひき肉とじゃがいもの重ね焼き』を紹介します。簡単かつリーズナブル、それでいて満足感のあるメニューに仕上がるので、ぜひチャレンジしてみてください。『ひき肉とじゃがいもの重ね焼き』の作り方ひき肉にはたんぱく質が、じゃがいもにはビタミンやミネラルが豊富に含まれています。また、玉ねぎや牛乳・卵黄なども入っているので、栄養バランスもバッチリの料理です。それでは、作り方を見ていきましょう。材料(2人分)合いびき肉200g玉ねぎ1/2個じゃがいも・男爵250g酒大さじ2「ほんだし」小さじ1A砂糖大さじ1・1/2Aしょうゆ大さじ1牛乳753マーガリン60g「瀬戸のほんじお」焼き塩少々こしょう少々卵黄1個分「AJINOMOTO さらさらキャノーラ油」大さじ1/2パセリのみじん切り適量つくり方1玉ねぎはみじん切りにする。2じゃがいもは4~6等分に切り、鍋に入れ、水、焼き塩ひとつまみ(分量外)を加えて火にかけ、やわらかくなるまでゆでる。3フライパンに油を熱し、(1)の玉ねぎを炒める。しんなりしたらひき肉を加えて炒め、酒を加える。さらに「ほんだし」、Aを加えて調味し、3~5分ほど煮て味を含ませる。4別の鍋に牛乳、マーガリンを入れて火にかけて沸かす。5ミキサーに(2)のじゃがいも、(4)を入れてかけ、焼き塩・こしょうで味を調える。6グラタン皿に(3)を敷き詰め、(5)を上にのせる。表面にハケなどで卵黄を塗り、オーブントースターで15分ほど表面に焼き色がつくまで焼き、パセリをふる。AJINOMOTO PARK(味の素)ーより引用このひき肉とじゃがいもの重ね焼きは、なめらかなじゃがいもとひき肉の旨みがマッチした、絶妙なおいしさ。味付けのポイントは、『ほんだし』と『瀬戸のほんじお』です。シンプルな味付けなので、誰もが食べやすいでしょう。がっつりと満足感を味わえるメニューでありながら、取り分けもしやすいので、子供の食べる量によって調節もできるでしょう。オーブントースターを使って簡単に作れるので、忙しい日の強い味方ですね。ごはんのおかずに迷った時は、ぜひ作ってみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年04月15日栄養価の高さで人気のホウレン草。大人も子どもも大好きなカレーに入れるといつもと違う本格的な一皿に仕上がります。ホウレン草が安くておいしい季節にオススメです!そこで今回は、ホウレン草をたっぷり使ったカレーを8選ご紹介します。基本の作り方をはじめインドカレーでおなじみの「サグカレー」からひき肉やサバ缶、カキを合わせたアレンジまで幅広くご紹介します!■フライパンで簡単!サグチキン(ほうれん草と鶏肉)カレーたっぷりのホウレン草を使った栄養価の高いカレーです。ホウレン草はミキサーでかくはんするので30分と時短で作れます。最後に入れたバターがコクをプラス! 本格的な味わいのホウレン草カレーをぜひご家庭で味わってください。■ほうれん草カレーバリエーション 7選・旨味たっぷり!ドライカレーホウレン草たっぷりの汁気がないドライカレーです。カレー粉とケチャップをメインに作るので、辛くなりすぎず食べやすいです。簡単に仕上がりますよ。お好みで目玉焼きを乗せてもよいでしょう。・豚肉とホウレン草のカレー市販のルーを使っても、最初にクミンシードを炒めることで、本格的な風味が楽しめます。豚こま肉で作るので火が通りやすく10分と短時間で作れます。・ポパイカレーホウレン草、玉ネギ、ひき肉で作るポパイカレーはニンニクとショウガをたっぷり効かせた刺激的な味わいのドライカレーです。たくさん作って冷凍しておいても良いでしょう。ごはんだけでなく、ロールパンに挟んでもおいしいですよ。・本格スパイシー!サバ缶のトマトカレーサバの水煮缶とトマト缶で作るサバカレーです。カレールーを使わない本格的なカレーです。サバ缶はhゾンが効き、栄養価も高いのでストックしておくと便利です。火が通っているので、煮込む時間は短く済みます。・ホウレン草のカレーインド風本格的なカレーを作る際に欠かせないのがクミンですね。たっぷりのサラダ油でクミンシードをパチパチするまで、焦がさないように炒めるのがポイントです。オイルにクミンの香りがしっかり移って、本場の味わいに仕上がります。・カキとホウレン草のカレー海のミルク、カキをぜいたくたっぷりカレーに使いました! カキの旨味で奥深い味わいに。カキと相性の良いホウレン草を合わせて、つぶしたゆで卵をトッピング。見た目もおしゃれでお店のような味わいです。・ホウレン草カレーしょうゆが隠し味のちょっぴり和風テイストなホウレン草カレーです。お好みでピザ用チーズを乗せても◎ごはんだけでなく、ナンやバゲットにつけながら食べても良いでしょう。ピーナッツを軽く炒って薬味にするのもオススメ。鉄分やビタミンなど栄養価が高いホウレン草。皆が大好きなカレーに入れれば栄養が一気に取れますね。刻んで入れたり、ミキサーを使ったり、お好みの方法でお試しください。
2024年04月01日お肉のなかでも比較的リーズナブルなひき肉は、使いやすいのが魅力です定番のハンバーグや肉団子をはじめ、オムレツやロールキャベツなど子どもにも人気がありますよね。今回は、合い挽き・豚・牛・鶏と種類別のひき肉おかずを【30選】ご紹介します。どれも満足できるものばかりなのでぜひチェックしてみてください。■【合い挽き肉】を使ったおかずレシピ7選・アスパラサンドバーグ合い挽き肉は旨みが強いのが特徴で、ハンバーグのような主菜にぴったりです。こちらのレシピは丸めずに正方形に広げるユニークなハンバーグ。グリーンアスパラを挟むことで食感よく仕上がりますよ。フライパンに肉ダネを広げるため成形の手間がいらないのもポイントです。・たっぷり玉ネギのオムレツ玉ネギと合い挽き肉をふんだんに使ったオムレツは食べ応え満点。合いびき肉がポロポロになるまで炒めたら玉ネギを加えてひき肉の旨みを全体に行き渡らせましょう。味付けは ケチャップやウスターソースなど身近なものなので作りやすいですよ。・とろとろ!定番のロールキャベツやわらかなキャベツとジューシーな肉ダネが美味しいロールキャベツも、合い挽き肉が合いますよ。肉ダネはしっかりこねて全体をなじませておくのがコツ。煮ている間に崩れないよう、ロールキャベツがぴったりおさまるサイズの鍋を使ってくださいね。・米ナスのはさみ揚げ大きな米ナスは肉厚ではさみ揚げに最適です。合い挽き肉で作ったタネの肉汁を吸って美味しさ倍増。卵黄は肉ダネに、卵白は衣に使うため卵の無駄がないのもうれしいポイントです。ひと口食べれば、ジュワッと旨みが広がって思わず笑みがこぼれますよ。・冷凍保存できる、野菜たっぷり万能肉そぼろごはんにのせたり、ゆで野菜と和えたりと使い勝手の良い肉そぼろ。合い挽き肉のほかに玉ネギやニンジン、ピーマンなど野菜をたっぷり使うので栄養満点です。しょうゆや砂糖などで甘辛く味付けしたら、水分が飛ぶまで炒めましょう。冷凍保存しておけば忙しいときに活躍しますよ。・外れなし!定番のピーマンの肉詰めピーマンの肉詰めを合い挽き肉で作ると、お肉の旨みが際立ちます。ピーマンの苦みが苦手な子どもも食べやすくなるのでぜひ試してみてください。レシピではケチャップやしょうゆなどで味付けしていますが、めんつゆや甘酢でアレンジしても◎ですよ。・薬味たっぷりそぼろ奴合い挽き肉を豆板醤でピリ辛に味付けしたそぼろは、冷奴のトッピングにぴったりです。貝われ菜・ミョウガ・ショウガなど香りと食感の良い薬味をたっぷり添えるのがポイント。旨みたっぷりのそぼろと好相性で箸が進みますよ。■【豚ひき肉】を使ったおかずレシピ8選・豚ひき肉のエスニックサラダスイートチリソースやナンプラーで味付けした、エスニックテイストのサラダ。豚ひき肉は茹でるため、余分な脂が抜けてさっぱり仕上がります。パクチーやナッツを加えたり、輪切り唐辛子で辛くしたりとアレンジするのも良いですね。・豚ひき肉とキャベツの春巻き春巻きの具材はたくさんありますが、豚ひき肉で作るのもおすすめ。キャベツがしんなりしたタイミングで豚ひき肉を加えましょう。オイスターソースやしょうゆなどで少し濃いめに味付けするため、ごはんもお酒も進みます。・ご飯がすすむ! マーボー春雨豚ひき肉の旨みとタケノコの食感が楽しいマーボー春雨は、ピリ辛で大人好みの味わいです。手が込んでいるように見えますが、お鍋ひとつで作れる手軽さが魅力。辛さは豆板醤で調整してくださいね。ごはんにのせて丼にするアレンジもおすすめ。・厚揚げとカブの豚そぼろ煮厚揚げとカブのシンプルな煮物に、豚ひき肉をプラス。豚ひき肉を炒めた鍋で厚揚げとカブを煮るため、ひき肉の旨みが全体にしみますよ。水溶き片栗粉でとろみをつけるため冷めにくく、最後まで美味しく食べられますよ。・豆腐団子のスープ豚ひき肉が少しだけ余っているときは、豆腐と一緒に団子にするのがイチオシ。豆腐だけでは淡泊になりがちですが、旨みたっぷりのおかずスープに仕上がりますよ。肉団子は成形せず、スプーンで落とし入れるため、手が汚れないのもポイントです。・レンコンのはさみ揚げ豚ひき肉で作るシンプルなはさみ揚げ。歯切れの良いレンコンとジュワッとジューシーな肉ダネが食欲をかき立てます。肉ダネがはがれないよう、レンコンの水気を拭き取ったら片面に薄く小麦粉をまぶしてくださいね。揚げたてはもちろん、お弁当おかずにも良いですね。・甘酢あんの肉団子中華料理で人気の肉団子を豚ひき肉で作ります。肉ダネに卵を入れるためふんわり食感に。粘りが出るまでしっかりこねると肉汁がギュッと詰まった肉団子になりますよ。冷めても味が落ちず、お弁当おかずにもおすすめです。・豚ひき肉と豆腐のチリソース、卵あえストックしていることが多い豆腐と卵に豚ひき肉を加え、ピリ辛の炒めものにします。チリソースはケチャップや豆板醤などがあれば作れますよ。合い挽き肉にくらべてあっさりしているので、豆腐とのバランスが良い味わいに仕上がります。■【牛ひき肉】を使ったおかずレシピ7選・やわらかジューシー! 牛ひき肉のステーキ牛ステーキの美味しさをそのまま、食べやすくアレンジしたのが牛ひき肉のステーキです。ステーキの形に整えてフライパンで焼くため、簡単なのが魅力。子どもや年配の方が食べやすいのも良いですね。牛ひき肉ステーキを焼いたフライパンでソースを作るため、肉汁を余さず堪能できます。・牛ひき肉のコロッケ炒めた牛ひき肉に赤ワインや塩コショウなどで味付けする、奥深い味わいのコロッケです。つぶしたジャガイモが肉汁を吸って抜群の美味しさに。ジャガイモはホクホクした男爵やキタアカリなどの品種が合いますよ。・新玉ネギのレンジ酒蒸しレンジだけで作る簡単副菜は、忙しいときに便利ですよ。耐熱容器に牛ひき肉や赤みそなどを入れてレンジ加熱したら、こっくり味の肉みその出来上がり。透き通るまでやわらかく加熱した新玉ネギにのせれば、甘みと塩味、コクが絶妙です。・基本のメンチカツ 定番お肉屋さんの味わい 肉汁たっぷりジューシー肉汁あふれるメンチカツが手作りできたらうれしいですよね。炒め玉ネギと牛ひき肉をこねた肉ダネをカラリと揚げましょう。厚すぎると中まで火が通らないで、やや平らに成形すると良いですよ。・ミートソースのマカロニグラタン牛ひき肉で作ったミートソースをグラタンに。赤ワインやデミグラスソースを使うため、こっくりと深みにあるミートソースに仕上がります。茹でたマカロニにミートソースをからめ、こんがり焼いたら出来上がりです。・クリスマス料理 子どもが喜ぶ華やかミートパイ牛ひき肉の旨みがたっぷりのミートパイは、パーティーメニューにもってこい。もちろんクリスマス以外にも喜ばれるので、覚えておくと便利です。肉ダネにケチャップで下味を付けるのがポイント。焼きあがってすぐは崩れやすいため、粗熱が取れてから切り分けましょう。ミニサイズに作るのもおすすめです。・スコッチエッグまん丸のハンバーグの中に卵が入ったスコッチエッグ。見た目のかわいらしさとボリュームが人気のレシピです。ウズラの卵を使うことで小さめに作れ、火が通りやすくなりますよ。肉ダネにコーンを混ぜてもOKですよ。■【鶏ひき肉】を使ったおかずレシピ8選・白菜の親子とじ白菜・エノキ・鶏ひき肉で作るやさしい味わいの卵とじです。お肉が噛み切りにくい子どもや年配の方にぴったり。鶏ひき肉は固まりやすいので、だし汁に入れたらすぐに混ぜてくださいね。だしの風味ととろとろの卵にホッとしますよ。・カボチャと鶏ひき肉の煮物あと1品ほしいときにおすすめなのがこちら。カボチャと鶏ひき肉を甘辛く煮るため、ごはんによく合いますよ。カボチャは崩れやすいので、弱火でコトコト煮ましょう。煮汁にとろみをつけても美味です。・厚揚げのひき肉詰め厚揚げの真ん中をくり抜いて、鶏ひき肉を詰めると、ボリューム満点の一品に。食べ応えはありつつもヘルシーなので夜遅い時間のおかずにもぴったりです。わさびをのせていただくのもアリですよ。・油揚げで簡単 鶏ひき肉ロール煮 手頃食材でメインに鶏ひき肉はほかのひき肉にくらべて淡泊なのが特徴。油揚げにのせてくるくる巻くと、油揚げの風味と相まって絶品おかずになります。形よく仕上げるため、タコ糸で縛ってから煮てくださいね。冷めても美味しく、お弁当はもちろんおせち料理やおもてなしにも最適です。・松の実入り松風おせち料理で知られる松風焼きは、鶏ひき肉で作ることが多いですね。お正月以外でも普段の食卓に並べれば、主菜にもおつまみにも喜ばれます。材料を切る手間がいらないので、意外と簡単。トースターで焼くため、失敗しにくいのも魅力です。・ブロッコリーつくね卵黄や片栗粉などと鶏ひき肉で作ったタネに、ブロッコリーの茎を混ぜるユニークなつくねです。捨ててしまいがちなブロッコリーの茎を活用するのでエコなのはもちろん、やわらかなつくねのアクセントにも。ハチミツ入りのしょうゆダレをからめれば、満足感の高い主菜の出来上がりです。・小松菜たっぷりのみそ汁おかず代わりにもなるボリューミーなおみそ汁がほしいときは、鶏ひき肉をプラスしましょう。ゴマ油で炒めるので、鶏ひき肉の旨みが引き出されて抜群の美味しさです。ショウガをたっぷり入れると、ひき肉独特の臭みが気になりませんよ。卵を落としても良いですね。・おさつきんぴら甘いサツマイモと鶏ひき肉の旨みが堪能できるきんぴらです。サツマイモは炒めすぎると崩れてしまうので、火が通ったらいったん取り出して後で戻し入れましょう。鶏ひき肉のコクがあるため、調味料はしょうゆとみりんだけでOK。子どもにも喜ばれる副菜です。■ひき肉おかずは種類ごとに使い分けるのがおすすめひき肉は種類によって味わいが異なります。合い挽き肉はひき肉のなかでもっとも旨みが強く、鶏ひき肉はあっさりしているのが特徴。同じハンバーグでも、合い挽き肉と豚ひき肉では味わいが違うので、食べ比べてみるのも良いですね。ご紹介したレシピのなかには冷凍保存できるものもあるので、たくさん購入したときはぜひ試してみてください。▼子どもが喜ぶひき肉レシピはこちら!
2024年03月19日使い勝手の良い「ひき肉」は忙しい毎日の味方。洋風、和風、中華など、どんな料理にも使えて、ハンバーグやコロッケといった子どもが喜ぶおかずが作れます。今回は、子どもから大人気のひき肉レシピ【20選】をご紹介。ハンバーグやグラタンなどの定番レシピはもちろん、時短レシピやお弁当レシピも盛りだくさんで、毎日の献立作りに役立ちますよ。■【簡単・時短】子どもに人気のひき肉おかずレシピ4選・豚ひき肉の卵炒め豚ひき肉と卵を炒め合わせ、たった5分で立派なおかずが出来上がり! 仕上げに刻みネギを散らすと、見栄え良く仕上がります。甘辛味でご飯が進み、丼にして食べるのもおすすめです。・鶏ひき肉とキムチのチヂミ外はカリッと、中はモチッと食感のチヂミは子どもウケ抜群。鶏ひき肉の旨味とキムチの辛さがよく合います。辛味が気になる場合はチーズを足すとまろやかになりますよ。薄く小さく焼けば、たった10分で完成です。・和風スコップコロッケスコップコロッケなら、調理も後片付けも楽チンです。レンチンしたジャガイモと甘辛そぼろを混ぜ合わせたら、炒ったパン粉をのせるだけ。揚げずともサクサク食感で、コロッケの味わいを楽しめます。・大皿シューマイ手間がかかるシューマイを爆速で完成! 肉ダネを耐熱皿に広げたら、皮は包まずにせん切りにしてのせてまるごと蒸し上げます。時間のない日の晩ごはんや、大人数のおもてなしにもぴったりです。■【少ない材料で作れる】子どもに人気のひき肉おかずレシピ3選・作り置き鶏そぼろ材料は鶏ひき肉と家にある調味料でOK! 子どものお弁当やおにぎりに使ったり、炒め物や和え物に混ぜたり、麺類のトッピングにしたり。常備しておくと大活躍しますよ。・ジャガイモと鶏そぼろのバターしょうゆ煮ジャガイモ×鶏ひき肉でご飯が進む一品が完成! バターのコクとしょう油の香ばしさがマッチし、子どもが大好きな味わいです。しばらく置くと味がしみてより美味しくなりますよ。・コーンとひき肉のバターじょうゆ炒め水煮コーンと合いびき肉を炒めるだけ。コーンの甘みとひき肉のコクが合い、香ばしい匂いが食欲をそそります。冷蔵庫で3~5日ほど日持ちするため、お弁当の隙間埋めにもイチオシです。■【定番】子どもに人気のひき肉おかずレシピ6選・チーズインハンバーグみんな大好きハンバーグの中から、チーズがトロ~ッと出てきて感動の美味しさ! チーズが漏れないように肉ダネの中心に包み、完全に覆うように整えましょう。赤ワイン・ケチャップ・ウスターソースで作る簡単デミソースも絶品です。・野菜たっぷり焼き餃子キャベツをたっぷり入れることで甘くジューシーに仕上がり、子どもも食べやすい味に。お肉も野菜もしっかり摂れて栄養バランス満点です。今度の休日に、子どもと楽しみながら作ってみてはいかがでしょうか?・なすとひき肉のグラタンナスとミートソースを交互に重ねる、ボリューム満点のグラタンです。とろけるナス、ひき肉の旨味、チーズのコクが絶妙にマッチしていて、ペロリと完食できますよ。ミートソースは多めに作っておくと、パスタやドリアにも活用できますよ。・牛ひき肉のシンプルオムレツ牛ひき肉と玉ネギたっぷりの、シンプルで飽きのこないオムレツです。しっかり味でご飯のおかずになり、初心者でも失敗せずに作れます。ケチャップでお絵描きすれば、子どもも大喜びです。・ジャガイモ春巻き豚ひき肉とせん切りジャガイモをメインに使って、食べ応え満点に。外側はパリッ、中はホクホク食感がくせになります。下味がしっかりついているので、何もつけずに食べても美味しいです。・麻婆豆腐やさしい味つけで、子どもでも食べやすい麻婆豆腐です。白菜でボリュームUPし、しっかり野菜が摂れるのもポイント。大人用は取り分けてからラー油や唐辛子などをかけることで、辛味をプラスできます。ご飯にのせて丼にするのもおすすめです。■【お弁当】子どもに人気のひき肉おかずレシピ3選・鶏つくねふんわり柔らかく、子どもが大好きな照り焼き味でやみつき必至! ショウガ汁が肉の臭みを消してくれます。まとめて焼いて冷凍しておけば、レンジで解凍してタレをからめるだけでOK。・レンコンのはさみ揚げジューシーな豚ひき肉とサクサクのレンコンがベストマッチ。子ども用はレンコンを厚さ0.5cm程度にすると食べやすくなります。レンコンは小麦粉をまぶしてしっかり押しつければ、剝がれずに仕上がりますよ。・肉団子の甘酢あんかけ肉団子にケチャップ入りの甘酢あんがよくからんで、ご飯が進む一品です。表面をこんがり揚げることで、外はカリッ、中はフワッとジューシーに仕上がります。市販の肉団子でアレンジしても◎。■【アレンジ・アイデア】子どもに人気のひき肉おかずレシピ4選・ミートソースのせパンプキンカボチャにミートソースをかけるだけで、子どもが喜ぶ一品に大変身! カボチャの甘みとミートソースの旨味がちょうど良いです。カボチャはレンジで加熱しましょう。ミートソースさえあれば時短で作れますよ。・韓国風ニンジンしりしり定番副菜に甘辛の豚ひき肉を加えてボリュームUP。肉の旨味で子どももパクパク食べてくれそうです。ご飯にもよく合います。タンパク質と野菜が一緒に摂れるのはうれしいですね。・食パン肉まんなんと食パンが肉まんの生地代わりに! 豚ひき肉や玉ネギで肉ダネを作り、切り込みを入れた食パンに詰めて蒸すだけ。1個でもボリュームがあり、子どものおやつにも◎です。蒸し器がなくても、フライパンやレンジで代用できますよ。・牛ひき肉のステーキ牛ひき肉をステーキの形にギュッと押さえて焼くだけ。簡単なのに豪華に見えるアイデア料理です。ひき肉を使うことで硬くならず、柔らか食感に仕上がります。子どもウケも良く、コスパも抜群です。野菜が苦手な子どもでも、ひき肉と野菜を混ぜて使うことでグッと食べやすくなります。今回ご紹介したレシピはいずれも簡単に作れて、子どもが喜ぶメニューばかりです。ぜひ毎日の献立作りに活用してくださいね。
2024年03月18日日に日に春の訪れを感じるようになってきました。スーパーの野菜売り場にも競うように春の食材が並び始めていますね。中でも花のように愛らしい形とシャキシャキ食感がたまらないレンコンも「新レンコン」へと移り変わろうとしています。3月の今は、新レンコンに切り替わる前の粘りと甘みが強い冬レンコンを楽しむチャンスの月でもあるのです。・ビタミンCはレモンに負けない!このレンコン、なんとレモンに匹敵するほどビタミンCが高く食物繊維も豊富なので、体の内側から美肌に導いてくれる万能食材なんです。湯がいてサラダにしたり炒めてキンピラはもちろんお手頃なひき肉と合わせることで腹持ちの良いご飯がすすむ万能なおかずができます。そこで今回はレンコンとひき肉の材料2つで作る!ご飯がすすむ万能おかずレシピをご紹介したいと思います。■簡単ジューシー!レンコンの挽肉はさみ揚げレンコンとひき肉で真っ先に浮かぶレシピがこちらのレシピ。薄く小麦粉を付けることで肉ダネがはがれず揚がります。。お好みで辛子、ポン酢、ソース、またはチリソースを添えると一気にアジアンテイストに。肉ダネに水切りした木綿豆腐を加えることでかさ増しされ、節約にも◎。肉ダネに刻みレンコンを入れても良いでしょう。レンコンのシャキシャキ食感と肉汁あふれるひき肉でゴハンがすすみます!■根菜と牛ひき肉の洋風きんぴらレンコンと牛ひき肉を甘辛く炒めたこの洋風のきんぴらはバルサミコ酢で炒める洋風の味付け。火を入れてトロリと甘くなったバルサミコ酢の香りが、赤ワインのお供にぴったり。豚ひき肉でも、鶏ひき肉でも美味しく作れます。いつもとちょっと違う洋風テイストをぜひお試しください。■レンコンの蒸しまんじゅう和風なあんかけが上品な一品。すりおろしレンコンと、鶏ひき肉を丸めてレンジでチン。手が込んで見えて実は簡単に作れます。薄口しょうゆとみりんの「あん」が優しい美味しさ。15分で完成するので、あと一品ほしい時にオススメの一品です。■レンコンバーグすりおろしレンコンと刻みレンコンに鶏ひき肉を合わせるヘルシーバーグ。前出の「蒸しまんじゅう」のような和風あんを合わせてもよいですね。他にもケチャップとソースで作ったデミグラ風のソースにすると食べ応え度がアップします。■豚肉とれんこんのきんぴら炒め豚ひき肉と刻んだレンコンを甘辛味で炒めて完成の「豚とレンコンのきんぴら炒め」。冷蔵庫に常備しておいてチンしてご飯に乗せて丼にするのも◎。また、ひき肉を多めに入れて作ったきんぴらにケチャップも一緒にチンして、パスタに絡めても。日頃不足しがちな食物繊維も摂取できるので、まとめて作るのがオススメです。■レンコン入りシューマイシャキシャキ食感が癖になるレンコン入りシューマイ。刻んだレンコンを混ぜた肉だねにしょうゆ、酒、砂糖、ラー油でしっかり下味をつけることでお店のような本格的なシューマイに仕上がります。ハンバーグやつくねに変身するシューマイのタネは、たくさん作って小分けに冷凍保存しておくと便利です。■レンコンの和風パスタレンコンとひき肉をガーリックでしっかり味付けした和風パスタは、一皿で大満足のボリュームレシピ。レンコンのシャキシャキ食感は噛むことで満足感を得られるのでお肉の量を減らせるためカロリーが抑えられます。パパっと作れる便利なパスタはランチでもディナーでも。■根菜カレーレシピでは色々な根菜が使われていますが、レンコンをみじん切りと乱切りの二種類の切り方で食感の違いを出せばレンコンとひき肉だけでも美味しく作れます。しょうゆが入った和風な味付けなのでうどんやそばに合わせることもできちゃいます。栄養価が高く保存も効くといいことづくめのレンコンと、お手頃なひき肉を使って作る万能レシピ。秋冬レンコンは火を入れるとホクホクの食感が味わえます。レンコンの食感を上手に活かして毎日頭を悩ませる献立作りに是非役立ててくださいね。春はそこまで来ています。ストレスフリーで頑張っていきましょう。
2024年03月01日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「豆とひき肉のカレー」 「カリフラワーのクミン風味」 「カボチャの煮物」 「小豆ヨーグルト」 の全4品。 手に入りやすい材料とスパイスで、手軽にエスニック料理を楽しめます。 【主食】豆とひき肉のカレー フードプロセッサーを使って時間を短縮。大豆入りのたんぱく質豊富なひき肉カレーです。 調理時間:30分 カロリー:579Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) 水煮大豆 100g 豚ひき肉 80g 玉ネギ 1/2個 サラダ油 大さじ1 カレー粉 大さじ1 水 150ml トマトピューレ 50g みそ 小さじ2 しょうゆ 大さじ1/2 ローリエ 1枚 ニンニク 1片 ショウガ 1片 塩 適量 ご飯 (炊きたて)2皿分 パクチー(香菜) 適量 粉チーズ 適量 【下準備】 水煮大豆はフードプロセッサーで粗く潰す。 【作り方】 1. 玉ネギは4つのくし切りにしてフードプロセッサーに入れ、粗いみじん切りにしてフライパンに移し、サラダ油を加えて中火で炒める。 2. しんなりしたら豚ひき肉を加えて炒める。さらにカレー粉を加えて炒め合わせる。 3. 水煮大豆、水、トマトピューレ、みそ、しょうゆ、ローリエを入れ、ニンニクとショウガをすりおろしながら加える。 ショウガは多めに加えてください。 4. 煮たったら弱火にし、フライパンに蓋をして5~10分蒸し煮にする。 5. 水分が多ければ強火で煮詰め、トロミがついたら塩で味を調える。 6. カレーとご飯を器に盛り、お好みで香菜をのせ、粉チーズをかける。 【副菜】カリフラワーのクミン風味 クミンシードの香りに食欲がそそられます。 調理時間:15分 カロリー:72Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) カリフラワー 1/2株 塩 少々 オリーブ油 大さじ1 クミンシード 小さじ1/2 ニンニク 1/2片 塩 適量 【下準備】 カリフラワーは小房に分け、かために塩ゆでしてザルに上げる。ゆで汁大さじ2はとっておく。 ニンニクは薄切りにする。 【作り方】 1. フライパンにオリーブ油、クミンシード、ニンニクを入れて火にかける。 2. 香りがたったらカリフラワーとゆで汁を加え、トロミがついたら塩で味を調えて器に盛る。 【副菜】カボチャの煮物 スライスアーモンドをのせて、食感のアクセントに。 調理時間:25分 カロリー:123Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) カボチャ 1/6個 水 適量 砂糖 大さじ1 酒 大さじ1 しょうゆ 小さじ1 スライスアーモンド 大さじ1~2 【下準備】 カボチャは種とワタを取り、かたい所をそぎ落とし、ひとくち大に切る。 スライスアーモンドはフライパンに入れ、色よく煎って取り出す。 【作り方】 1. 鍋にカボチャを入れ、水をひたひたに注ぎ、鍋に蓋をして火にかける。煮たったら火を弱め、柔らかくなるまで煮る。 2. 砂糖を加えて3分煮る。 3. 酒としょうゆを加え、落とし蓋をして強火にかける。水分が少なくなったら器に盛り、スライスアーモンドをのせる。 【デザート】小豆ヨーグルト スパイス料理の食後におすすめのデザートです。 調理時間:5分 カロリー:202Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) プレーンヨーグルト 150g ゆで小豆 大さじ4 シリアル 適量 シナモンパウダー 適量 【作り方】 1. プレーンヨーグルトを器に盛り、ゆで小豆、シリアルをのせ、お好みでシナモンパウダーを振る。
2024年02月02日手頃で短時間で火が通る「ひき肉」は迷った時の万能選手。そんなひき肉と抜群に合うのが「ナス」。味が染みたナスはたまらない美味しさですね。そこで今回は「ひき肉とナス」だけでできる人気おかずや手軽な主食を15選集めました!定番の麻婆ナスやナスやジューシーな挟みあげなど、どれもごはんに合うものばかり。冷蔵庫にこの2つがあったらぜひお試しくださいね。■ひき肉とナスだけでできる【おかず10選】・こだわり手作り!簡単マーボーナスナスとひき肉の組み合わせの中で言うまでもなくナンバーワンなのがマーボーナス。ひき肉から出る旨みをナスが吸い込んでジューシー。ナスはあらかじめレンジで温めておくと時短でヘルシーに作れます。・ナスとひき肉のエスニック炒めレシピにはニンジンやシメジなども加えていますが、ナスとひき肉だけでも充分美味しく作れます! ナンプラー、しょうゆ、砂糖の組み合わせでパパッと炒めればあっという間にエスニックテイストの炒め物が完成します。ごはんに乗せても◎・ジューシーナスとひき肉の挟みフライひき肉をナスにサンドしてフライに。揚げることでナスがとろとろになり、ジューシーでボリュームもあって大満足! 材料2つで作れるアイデアレシピ。・ひき肉とナスの簡単みそ炒めナスとひき肉を炒めて甘めのみそダレで味付けます。こってりとした味わいでご飯が進みます。15分で出来るので忙しい時にもオススメ。・揚げナスのひき肉と大葉はさみ豆板醤で味付けをしたひき肉を揚げナスで挟んだおかずやおつまみにぴったりの一品料理。あれば大葉やネギ、ミョウガなどの薬味を乗せても良いですね。・中華風蒸しナスの肉みそ添え火を使わず全てレンジで作れます! ナスに切り込みを入れる事でナスに火が通りやすくなり、肉みそもからみやすくなります。・揚げナスのそぼろあん揚げナスは冷凍のものを使うと手早く作れます。鶏ひき肉を使っていますが豚や合い挽きでも良いでしょう。そぼろはあとから乗せるので、たくさん作っておくと便利です。・焼きナスのサラダ酸味を効かせたナスのサラダ。よく焼いて皮をむいたナスは良く味がしみ込みます。ナンプラー入りでエスニックテイストのサラダはジューシーで美味。トロッとしたナスの食感はクセになるおいしさです。・オイスター香る!トロトロナスのはさみ焼き輪切りにしたナスにひき肉を挟んで焼いたジューシーな一品は、オイスターソースが効いてごはんにベストマッチ!食欲をそそる簡単おかずです。・ナス餃子薄切りにしたナスを餃子の皮に見立ててひき肉を挟んで焼きました。ナスがひき肉の旨味を吸ってとってもジューシー。餃子を包む手間を省いたレシピです。■ひき肉とナスだけでできる【簡単ごはん&麺 5選】・ひき肉とナスのピリ辛みそ丼豆板醤で辛味を出したピリ辛味のナスとひき肉で作る肉みそを丼にしました。花椒を加えると香りが良くなります。おにぎりの具にしても美味しそう!・ナスとひき肉のエスニック混ぜごはん豆板醤入りのスパイシーな混ぜごはん。ナスがしっとりするまで炒めることでジューシーに仕上がります。身近にある食材でパンチがあるメインが作れます。辛いのが苦手な方は豆板醤の量を調整してください。・ナスと肉みその和えそばナスとひき肉で作る肉みそは、ごはんだけでなく蕎麦にも合います。よく混ぜて食べてください。蕎麦以外にうどんや中華麺や素麺にも使えるアイデアレシピです。・ナスとひき肉のジャージャー麺風素麺しっかり甘辛い味付けで食欲そそる肉みそを素麺に乗せました。素麺は温かくても冷たくでもどちらも合います。・麻婆焼きそばひき肉麻婆を焼きそばにからめた、食べごたえのある一品です。後からくる辛さが病みつきに。ナスはサッと揚げて麺の横に添えましょう。何を作ろうか迷った時は材料2つで完成する簡単なおかずを覚えておくと便利です。使い勝手が良いひき肉は小分けに冷凍しておくといざという時に役立ちます。今回ご紹介したとってもジューシーなひき肉とナスで作るおかずレシピ。ぜひ活用してくださいね。
2024年01月26日新しい年を迎え散財もして…食費も気になる今日このごろ。手に入りやすい食材で作る材料2つで完成するおかずで乗り切りましょう。今回は、包丁を使わず使える手軽な「ひき肉」と「ジャガイモ」で作るおかずを10選ご紹介します。ジャガイモは切り方を変えたりつぶしたり定番のコロッケやグラタンなど腹持ちの良いおかずを作りましょう!■材料2つ【ひき肉×ジャガイモ】人気おかず9選・粉ふきイモの肉そぼろ和えしょうゆ、酒、みりんで香ばしく炒めた豚ひき肉をホクホクのジャガイモに和えた一品は、どこか懐かしさを覚える味です。お弁当にも良いですね。少し残ったら潰して丸めてコロッケにもできちゃいますよ。・ジャガイモと鶏そぼろのバターしょうゆ煮バターとしょうゆの香りがホクホクのジャガイモにマッチした、汁まで飲み干したくなる絶品レシピ。鶏肉以外に豚肉や牛肉でも作れます。ごはんが進む親しみやすい味わいの一品です。・むかしコロッケひき肉とジャガイモの定番の組み合わせといえば、やはりコロッケですね。玉ネギがなくてもひき肉だけでコロッケは作れます。ひき肉を炒める時は塩こしょうを効かせるとぐっと美味しく仕上がります。・蒸しジャガイモのクミン風味ひき肉あんカレーのスパイスの1つクミン。独特の風味はやみつきになるおいしさです。クミンがない時はカレー粉で代用可能。ジャガイモはレンジでチン!あとは炒めたひき肉を乗せたら完成です。ごはんだけでなくビールにも合う一品です。・ジャガイモ春巻き太めの千切りにしたジャガイモとひき肉を炒めて春巻きに仕上げました。炒めた具を良く冷ますと包みやすくなります。・自家製ソーセージ(皮なしサルシッチャ)ひき肉にハーブを加えてしっかり練ったらアルミホイルで包んで袋に入れて湯煎し、オリジナルのサルシッチャを作ります。ジャガイモは付け合わせに。2つの組み合わせでボリューム満点の一皿になります。・和風スコップコロッケジャガイモをマッシュして耐熱皿に入れたら、炒めたひき肉とパン粉を乗せて完成です。揚げないのでヘルシーです。大皿で作ると見た目も華やかでテンションが上がります。・ジャガイモのカレー炒めソーセージをひき肉に変えて作ってみましょう。春巻きの皮や餃子の皮で包んで揚げると、サモサのような一皿に。・ジャガイモのみそ煮豚の薄切り肉をひき肉に置き換えれば美味しくできて時短にもなります。ごはんが進むみそ味の煮物はジャガイモを良く炒めてから煮込みましょう。・ジャガイモのマヨグラタンこちらのレシピではツナを使用していますが、ひき肉でも◎。ひき肉の場合は炒めて塩コショウで味を整えましょう。あとはレンジでチンしたジャガイモに乗せ、マヨネーズをかけてトースターでこんがり焼けば完成です。ツナに比べて若干手間はかかりますが、材料2つで作れるので覚えておくと便利です。切り方を変えると食感の違いが楽しめるジャガイモと、使い勝手良いひき肉の組み合わせのレシピは日頃のおかずやお弁当に使えるものばかりです。是非参考にしてくださいね。
2024年01月09日少ない材料で作れるおかずは節約につながります。家計の味方食材「モヤシ」とベストマッチなのは外でもない「ひき肉」!今回は、節約食材のモヤシとひき肉の2つで完成する万能おかずを7選ご紹介します。どれも短時間で作れるものばかり。何を作ろうか迷った時の救世主的レレシピ、ぜひ活用してください!■かさ増しに!【モヤシの鶏だんご】1cm程度に手でポキポキ折ったモヤシを耐熱皿入れてレンジでチン。ひき肉と一緒に混ぜて冷蔵庫で寝かします。肉だねを冷蔵庫で冷やすことで味がなじみ、成形しやすくなります。■パパッと作れる【モヤシの肉みそ炒め】モヤシとひき肉をパパッと炒めたしっかり味のおかずはニラがなくても美味しくできます。豆板醤で辛みをプラス。ひき肉に火が通ったらモヤシを加え最後に調味料を加えると焦げずに作れます。■アイデア光る【モヤシと豚肉のかき揚げ】ごはんやうどん、おつまみにもなるのがかき揚げ。少ない材料で高見えする一皿。レシピでは豚こま切れを使っていますがひき肉でもOK。小麦粉、溶き卵を入れた後は混ぜすぎないように注意して下さいね。■10分で出来る絶品【麻婆モヤシ】モヤシをたっぷり使ったや節約レシピ。麻婆テイストでごはんがすすみます!モヤシはさっと火を通す程度でOKです。水溶き片栗粉でとろみをつけると食材の量が少なくてもボリューミーに作れます。■アレンジ色々【残り物カレーとモヤシの春巻き】カレー味のひき肉とモヤシを春巻きに仕上げました。カレー粉でも作れますが、今回ご紹介したもやしのマスタード炒めや肉みそ炒めを春巻きにしても良いでしょう。味付けアレンジが広がる一品です。■新しい味!【モヤシのマスタード炒め】粒マスタードの酸味が効いた炒め物。シンプルに作れてさっぱり食べられます。冷蔵庫で眠りがちな粒マスタード、是非炒め物に使ってみてください。新しい味が発見できますよ。■おつまみにも!【野菜ピリ辛ひき肉ソース】モヤシとひき肉は一緒に炒めるだけでなく、ひき肉を辛みそ仕立てのソースにしましょう。レンジでチンしたモヤシに乗せたらあっという間にごはんに合うおかずが完成!モヤシ以外に、キャベツや厚揚げ、豆腐にレタス、様々な食材を食べやすく高見せすること間違いなし。炒めるだけでなく、揚げたり巻いたり材料2つでもアイデア次第で色々なレシピが楽しめます。何を作ろうか迷った時やお財布がピンチな時の参考にしてくださいね。
2024年01月07日冬が旬の「大根」は栄養価が高くお値打ち価格で手に入る嬉しい野菜。そんな大根に合わせたいのが、時短食材の「ひき肉」です。大根とひき肉を合わせればごはんに合う食べ応え満点のおかずが完成します。そこで今回は、材料2つで完成する【ひき肉×大根】の万能おかずを10選ご紹介!和洋中飽きずに食べられるアイデアあふれるものばかりです。■【ひき肉×大根】簡単で人気の万能おかず10選・麻婆大根ひき肉で作ったピリ辛あんに角切りにした大根を絡めた麻婆大根。大根の大量消費にもなるこのレシピはごはんに乗せて丼にしたり、レタスで包んだり食べ方が色々楽しめる万能レシピです。・大根とひき肉の蒸し物下味をつけたひき肉をハンバーグのように丸めて焼いて下茹でした大根に乗せて蒸しました。ひき肉に片栗粉を入れるとふんわり仕上がります。・大根と豚肉のオイスター炒め豚こま肉をひき肉に置き換えてもおいしくできる一品。旬の大根は、皮が柔らかいのでお好みで皮ごと炒めても美味しいですよ。中華風のしっかり味でごはんに合います。・大根餃子薄切りにした大根を餃子の皮に見立てたアイデアレシピです。糖質制限中の方やダイエット中の方にもオススメです。・大根と肉団子の煮物切り方を変えて色々楽しめる大根ですが、今回はピーラーを使いヒラヒラと薄切りにして煮物にしました。大根の食感が新鮮なうえ、味もよくふくみます。・大根ステーキの肉みそがけレンジでチンして柔らかくした大根にフライパンで焼き色をつけたら白みそで味付けをした肉みそをたっぷりかけて食べましょう。最後に水溶き片栗粉でとろみをつけてくださいね。・大根の肉詰め輪切りにした大根の真ん中をくり抜き鶏ひき肉を詰めて合わせ煮汁でコトコト煮込んだ絶品レシピ。じっくり煮るほど大根がやわらかくなります。・鶏赤みそと香り白みそのふろふき大根濃厚な鶏ひき肉入りの赤みそと柑橘のさわやかな香りの白みそが上品な一品です。副菜としてもおつまみにももってこい。2種類のタレで飽きずに食べられます。・牛肉と大根のきんぴら風イチョウ切りにした大根と牛肉で作る豪華なきんぴらです。レシピでは牛薄切りですが牛ひき肉や豚ひき肉でも美味しく作れます。ピリッと辛みが効いた甘辛味でごはんが進みます。・大根の豚肉サンドほどよく食感の残った大根に、焼き肉のタレで味付けした豚肉をはさんだ一品です。衣をつけて揚げても良いですね。大根と豚肉が少ししか残ってない時でも重ねることでボリュームが出ます。冬が旬の大根と使い勝手が良いひき肉を合わせれば変幻自在におかずが作れます。食べ応えがありごはんに合うので何を作ろうか迷った時の参考にしてくださいね。
2024年01月06日ハンバーグにしたり、そぼろにしたり、何かと活躍する食材、ひき肉。便利なのですが傷みやすい食材のため、冷蔵庫保存だと2~3日程度しか持ちません。まとめ買いした際には、購入したその日にラップで包んで冷凍保存しておくのがおすすめです。冷凍ひき肉の解凍方法冷凍したひき肉を解凍する際は、調理する前日から冷蔵庫に移し、ゆっくり解凍すると肉のうま味が損なわれません。しかし、つい冷蔵庫に移すのを忘れた時や急いでいる時などは、電子レンジを使って解凍することもあるでしょう。Instagramでライフハックを紹介している冷凍子ママ(reitoumama)さんは、電子レンジを使ってひき肉を解凍する方法を投稿し、反響を呼んでいます。ドリップが出てうま味を逃してしまったり、加熱ムラが出てしまったりなど、失敗するケースが多い、電子レンジでの解凍。冷凍子ママさんによると、いくつかのポイントを守れば、ムラなく解凍ができるといいます。失敗しない!電子レンジでのひき肉解凍まずは、ひき肉を包んでいるラップを外します。ラップをしていると、食材から出てきた水蒸気に蒸され、加熱しすぎの原因になるそうです。電子レンジで解凍する際は、冷凍庫から出したばかりのカチカチの状態から解凍しましょう。中途半端に解凍したひき肉だと、加熱ムラが出やすいといいます。続いて、熱や水、油に強いフェルトタイプのキッチンペーパーでひき肉を包んでください。電子レンジを500Wに設定し、100gあたり30秒加熱したら裏返し、再度30秒加熱します。この手順で解凍すれば、キッチンペーパーがドリップを吸って、ムラなくきれいに解凍ができるとのこと。ドリップで流出してしまったうま味は、調味料の『味の素』で足せば、おいしさをキープできます。投稿された動画で、詳しい解凍方法を確認できますよ!※動画はInstagram上で再生できます。 この投稿をInstagramで見る 冷凍子ママ❄️料理を楽にする簡単レシピ(@reitoumama)がシェアした投稿 電子レンジでの解凍に失敗した場合も、ドリップを拭き取り、うま味調味料を足すことで、多少おいしさを取り戻せるといいます。投稿には「ひき肉は解凍が難しいと思っていたけど、これはすごい!」「目からウロコな投稿。いつも失敗していたので試してみます」「冷蔵庫での解凍を忘れがちなので、これは使える!」などの声が寄せられていました。ひき肉を電子レンジで効率よく解凍できれば、家事の時短にもつながり助かりますね!ぜひ試してみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年01月04日今日の夕食は餃子に決定!でも餃子だけという訳にいかないし、副菜どうしよう…と悩んでしまいますよね。そんな時は5分でパパッと作れる副菜を覚えておくと便利です。今回は5分以内で作れる餃子に合う副菜をご紹介します。それぞれ餃子の日の献立作りに役立ててくださいね。■5分で完成「野菜」で作る餃子の副菜・春菊のサラダ春菊を生で美味しく食べるカルシウムやビタミン豊富な簡単サラダ。シンプルな味わいでやみつきに。カリカリに炒めたジャコとゴマ油、焼きのりの相性は抜群ですよ。・5分で絶品!チョレギサラダ韓国料理の定番、チョレギサラダ。5分で作れるレシピを紹介します。ごま油が香る、食欲そそる味わいです。無限に食べられるおすすめのレシピ。・無限もやしのナムル家計にやさしい、もやしを使ったナムルのレシピです。もやしがあればあっという間に作れます。ニンニクとごま油が効いたもやしのナムル、焼き肉だけでなく餃子の箸休めにピッタリです!・水菜とたくあんのゴママヨ和え水菜のシャキシャキ食感とたくあんのポリポリ食感が楽しい、和えるだけの簡単レシピ。水菜をサッとゆでるだけでグッとかさが減りたくさん野菜が食べられます。・アボカドとトマトの塩昆布和えプチトマトの皮を剥くのは少々手間ですが美味しさはグンとアップします。味付けはごま油と塩昆布のみ!簡単で栄養価が高い副菜です。・5分でプロの味!絶品ニラ玉餃子の副菜でボリュームおかずが欲しい時、5分でできる絶品ニラ玉はいかがでしょう。食べ盛りのお子さんも喜びますよ。白いご飯がススムおかずです。・干し桜エビとキャベツの中華風塩もみキャベツにごま油と干し桜エビをプラスしたナムル風のレシピです。ミネラルを補給してカラダの調子をととのえましょう!・無限に食べられるアボカドのお刺身栄養価が高いアボカドで作る簡単スピードレシピ。岩塩とゴマ油でシンプルに食べるアボカドは病みつきになる味です。・ズッキーニのタラコ和えカボチャの仲間で栄養価が高いズッキーニを、電子レンジでチンしてタラコと和えた一品は、味付けいらずで簡単です。■5分で完成「魚介類」で作る餃子の副菜・ゴマ油香る!漬けホタテホタテをしょうゆやゴマ油に漬けて5分で完成の副菜。漬けにすることでホタテのねっとりとした食感が引き立ちます!・マグロとアボカドの韓国風おつまみ肉汁たっぷりの餃子に合わせる魚介系の副菜は、体に吸収されやすいヘム鉄が含まれたマグロと、栄養価の高いアボカドを合わせた韓国風おつまみに決定です!・イカとマグロのコチュジャン和えイカとマグロをピリ辛のコチュジャンで和えました。卵黄を絡めて食べてくださいね!・キュウリ入りイカ納豆大葉の香りがアクセント!混ぜるだけの簡単レシピは海苔巻きにしても美味しく食べられます。イカの代わりにマグロでもOKです。・カツオのたたき、香味トマトソースオリーブオイルとバルサミコでマリネして、トマトソースをたっぷりかけたカツオのたたき。餃子のさっぱりとした口直しに良いですね。・アサリのレンジ蒸しレンジで簡単に作れる、ごま油が効いたアサリの蒸し料理。香菜をたっぷり乗せてエスニック風に仕上げてくださいね。・ゴーヤとタコの梅肉和え肉汁溢れる餃子の箸休めには、ゴーヤとタコを梅肉でさっぱりと和えた一品はいかがでしょう。梅干しの塩加減で砂糖の量は調整してくださいね。■5分で完成「お肉」で作る餃子の副菜・シンプル豚キムチごま油で炒めるだけの簡単レシピ。餃子と相性が良い発酵食品のキムチ。免疫力アップのためにたくさん食べましょう!・サラダチキンの和風タルタルソース市販のサラダチキンをぐっと美味しく食べられるほんのりピンク色のタルタルソース。から揚げや魚のムニエルにかけてもおいしいです。・モヤシと豚のソース炒めモヤシと薄切り豚肉をトンカツソースでサッと炒めた簡単レシピ。トンカツソース以外にお好み焼きソースやウスターソース、オイスターソースなどお好みのソースでOKです!・セロリの葉とソーセージ炒め冷蔵庫で残りがちなセロリの葉とソーセージをオリーブオイルでサッと炒めたシンプルレシピ。爽やかなセロリの香りが心地よい一品です。■5分で完成「豆腐や厚揚げ」で作る餃子の副菜・厚揚げのチーズ焼き食べ応えがあっておかずにも晩酌のお供にもおすすめの厚揚げのチーズ焼き。5分でサっと作れます。チーズ乗せなのでお子さんも喜びます。・ザーサイ豆腐岩塩とゴマ油でナムル風に仕上げたキュウリとザーサイを、冷奴にたっぷり乗せました!箸休めにぴったりの副菜です。・ジャコのせ中華5分で作れる、飽きのこない味のレシピを紹介します。ゴマ油の香りがきいた冷奴は、餃子はもちろん白いご飯にもぴったりです。・厚揚げ納豆カリッと焼いた厚揚げに納豆をトッピング。大豆イソフラボンが摂れる女性に嬉しい一品は、ジャコやネギをプラスしてカルシウムも一緒に摂りましょう。・ジャコキムチのっけ奴豆腐にジャコとキムチを乗せただけの簡単副菜。仕上げにごま油をかけると香ばしさがプラスされ味がまとまります。■5分で完成「乾物、練り物」で作る餃子の副菜・切り干し大根と納豆の和え物たくあんのカリカリとした食感がたまらない、切り干し大根と納豆の和え物。切り干し大根はカルシウムやビタミンが豊富です。意識して食べたい食材です。・ツナひじきサラダちょっと一品足りない・・・という時にすぐできるレシピです。粗びきコショウやポン酢でしっかりと味が付いているのでおつまみにもおすすめです!・ワカメとカニカマの酢の物作り置き甘酢で和えるだけ。簡単に作れる酢の物です。酢の物は口の中がさっぱりリセットされます。餃子以外でもあと一品悩んだ時に使えるレシピです。作り置き甘酢はすし酢で代用もOK。・ハンペンのハチミツ照り焼きハチミツを使ったタレでハンペンを照り焼きにしました。サッとできるからもう一品欲しい時におすすめ。甘辛い味付けが癖になります。・キュウリとちくわのピリ辛マヨ和えマヨネーズにチリペッパーをほんの少し加えてピリ辛に仕上げました。チリペッパーが無い時は一味唐辛子でも代用可能です。副菜に悩みがちな餃子の献立ですが、今回ご紹介した5分でできる副菜を組み合わせれば悩むことなくスピーディーに作れます。参考にしてくださいね!
2023年11月29日1年を通して手に入りやすいキャベツ。いろいろな食材と組み合わせてレシピのバリエーションを増やしてみませんか?今回は、豚肉や卵、ひき肉などキャベツと“名コンビ”の食材を使ったレシピを【30選】ご紹介します。■ボリューム満点【キャベツ×豚肉】の人気レシピ6選・プロの味!ごはんが進む回鍋肉キャベツ×豚肉の組み合わせといえば、回鍋肉が定番。薄切りの豚バラ肉を使えば、15分であっという間に完成しますよ。合わせみそは甜麺醤や豆板醤入りでコク豊かに。合わせみの香ばしさが食欲を刺激し、ごはんがモリモリ進みます。・豚バラとキャベツのショウガ焼き豚のショウガ焼きはせん切りキャベツを添えることが多いですよね。こちらは、キャベツを一緒に炒めるボリューミーなレシピです。たっぷりのすりおろしショウガとウスターソースやケチャップで味つけするため、どこか懐かしい味わい。好みでマヨネーズをかけると、よりこっくり仕上がりますよ。・いつもの食材で! 豚肉とキャベツの簡単人気 豚タマ生のせん切りキャベツの上に、カリッとなるまで焼いた豚肉をのせる食べ応え満点の一品です。半熟卵をトッピングすれば、まるでお好み焼きのような味わいに。10分で完成するため、忙しい日の夕ごはんにもってこいですよ。・たっぷりキャベツの春巻き中華の人気おかず、春巻きは具材のバリエーションが豊富。キャベツと薄切りの豚肉、水煮タケノコなど具だくさんで作ると、満足感のある主菜に仕上がります。キャベツや具材は炒めてとろみをつけるため、包んだときに水分が出にくいですよ。・豚肉とキャベツの重ね蒸ししっとりとやわらかな豚バラ肉とキャベツをミルフィーユ状にします。キャベツの甘みが全体に行き渡り、野菜が苦手な子どもも食べやすいですよ。甘めの合わせダレを豚バラ肉とキャベツの間にぬるため、ソースやタレなしで食べられます。鍋ごと食卓に運び、アツアツを召し上がれ。・包丁を使わずできる! 具だくさん豚汁ボリューム満点の豚汁は、おかずが少ない日でも満足感が得られるのがポイント。キャベツや木綿豆腐は手でちぎり、豚肉はこま切れを使うと包丁なしで作れますよ。みそとしょうゆで味つけするため、奥深い味わいに仕上がりに。玉ネギやニンジン、キノコ類などいろいろな野菜で作ってみてくださいね。■朝食にも【キャベツ×卵】の人気レシピ6選・キャベツの巣ごもり炒めたキャベツの真ん中に卵を落として蒸し焼きにすると、朝食にぴったりな一品の出来上がり。ベーコンのほど良い塩気がアクセントになり、食べやすいですよ。卵は半熟に仕上げ、崩しながらキャベツにからめていただきましょう。・シラスとキャベツのオープンオムレツオムレツを成型するのが難しい、という方はオープンオムレツにするのがおすすめ。キャベツとシラス干し炒めたフライパンに、チーズ入りの卵液を流し込んで火を通します。菜ばしで大きく混ぜたら完成。好みの半熟加減で作れるのもポイントです。・キャベツと卵のコールスローキャベツの人気サラダ、コールスローに薄焼き卵を加えるアイデアレシピです。ドレッシングはレモン汁やサラダ油など身近な材料で作れます。全体がよく混ざるように、泡立て器を使うと良いですよ。薄焼き卵はしんなりしやすいので、最後に和えてくださいね。・春キャベツのココット朝食にもおつまみにもぴったりなココット。キャベツやツナなどを炒めて耐熱皿に入れたら、卵を落とし入れてオーブンで焼き上げます。キャベツを炒めることでカサが減ってたくさん食べられるのがポイント。焼き時間は5~6と短いので、忙しい朝でも安心です。・すぐできる副菜! 春キャベツの卵とじだしの効いたやさしい味わいがほっとする卵とじです。キャベツと油揚げはさっと煮ればよく、あとは卵が固まれば出来上がり。キャベツと油揚げにしみただしが絶品ですよ。卵は直接割らずに、小さな容器に割ってからそっと鍋に入れると崩れにくくなります。・チキンロールキャベツ大きなロールキャベツの中にゆで卵が丸ごと入れる、インパクト抜群の主菜です。ゆで卵を鶏ひき肉で作った肉ダネでしっかり包み、キャベツで巻きましょう。レシピではトマトベースで味つけしますが、和風やコンソメでもOK。好みに合わせてアレンジを楽しんでくださいね。■カサ増しでコスパ抜群! 【キャベツ×ひき肉】の人気レシピ6選・春キャベツのカレー風味コロッケコロッケのタネに炒めたキャベツを組み合わせるアイデアレシピです。甘みが強い春キャベツを使うことで、合いびき肉の風味がより引き立ちますよ。春キャベツがないときは、普通のキャベツでOK。ほのかに香るカレーが食欲を刺激します。・キャベツシューマイシューマイをヘルシーに食べたいなら、キャベツを組み合わせるのがおすすめ。みじん切りにしたキャベツは塩もみして余分な水分を絞ってから、豚ひき肉と混ぜるのがコツです。カサが減るのはもちろん、肉ダネがまとまりやすくなりますよ。2人分でキャベツを1/4個使うので、キャベツを大量消費したいときにも良いですね。・キャベツつくね鶏ひき肉とせん切りキャベツの組み合わせは、やさしい味わいで食べやすいのが特徴。木綿豆腐も入ったつくねはあっさりしていて、カロリーが気になる方にも最適です。キャベツの食感が楽しく、後を引く美味しさ。マヨネーズ入りでかたくなりにくいので、お弁当にも良いですよ。・ひき肉とキャベツのカレークリームスパゲティー生クリームや牛乳で作ったまろやかなクリームに、カレー粉やガラムマサラをプラスしてスパイシーに。キャベツやひき肉との相性も良く、ランチにもディナーにも◎です。ひき肉は粗挽きにすると存在感がアップしますよ。・春キャベツの餃子餃子に欠かせないキャベツ。たっぷり使いたいなら、塩もみしてカサを減らしてから加えましょう。ひき肉の旨みをギュッと凝縮させるため、キャベツの水気はしっかり絞ってくださいね。包んだ状態で冷凍できるので、まとめて作っておくのも良いですよ。・餃子メンチカツ餃子もメンチカツも大好き、という方にぴったりなのがこちら。豚ひき肉やキャベツなどで作った餃子の具に衣をつけてカラリと揚げます。見た目はメンチカツ、食べると餃子の贅沢な一品は、食べ盛りの子どもも満足することと間違いなしです。■ストック食材を活用【キャベツ×ツナ】の人気レシピ6選・キャベツとツナのサラダキャベツ×ツナで作るサラダは、世代を選ばず人気です。せん切りキャベツは軽く塩を振って水分を出したら、水洗いするのがポイント。塩気が抜けてドレッシングが絡みやすくなりますよ。プレーンヨーグルトの爽やかなドレッシングに合わせ、ツナは油を切っておくと良いです。・無限キャベツ(ツナマヨ炒め)10分で作れる簡単副菜は、覚えておくと便利ですよ。炒め油の代わりにマヨネーズでコクをプラスし、キャベツとツナをさっと炒めればOK。みりんとしょうゆのシンプルな味つけが後を引き、たくさん作ってもあっという間に食べ切ってしまいますよ。・春キャベツのツナ煮水を加えず、野菜の水分で火を通す蒸し煮です。キャベツの甘みやシイタケの旨みが全体にしみて、シンプルながら絶品。ツナは油を軽く切って、野菜に崩しながらのせると風味が広がりますよ。あと1品ほしいときや、簡単なおつまみにもどうぞ。・キャベツとツナのぺペロンチーノツナ入りのシンプルなぺペロンチーノに、キャベツをプラスしましょう。色味が加わり、目でも楽しめる一皿に仕上がります。キャベツはニンニクや赤唐辛子、ツナの香りが立ったタイミングで加えるのが美味しさの秘訣です。・ツナとキャベツのお手軽どんぶりひとりランチや、時間がないときはパパッと作れるどんぶりを作ってみませんか? アツアツごはんにスライスチーズ、ツナとキャベツの炒め物、目玉焼きを順番にのせれば完成です。ツナの風味がしっかりしているので、調味料は少量のしょうゆだけで満足できますよ。・ツナ缶の卵炒めキャベツやニンジンなどで作ったみそ炒めに、ツナ入りの卵液を加えます。卵のふんわり感とツナの旨みが野菜と好相性です。ボリュームによって、主菜にも副菜にもなりますよ。豆板醤やラー油でピリ辛にアレンジするのもアリです。■ブロックでも薄切りでも【キャベツ×ベーコン】の人気レシピ6選・キャベツとベーコンのくるくる蒸し見栄えの良い副菜を作りたいなら、キャベツ×ベーコンの組み合わせがもってこい。レンジ加熱したキャベツとベーコンをくるくる巻き、レンジで再加熱します。緑とピンクの切り口がキレイで、10分で作ったとは思えない仕上がりです。・春キャベツのベーコン蒸しキャベツを豪快に蒸すと、おもてなしに喜ばれる一品に。葉の間にベーコンをはさみ、フライパンで焼き付けたら、少量の水で蒸しましょう。香ばしさと甘みが相まって、極上の味わい。調味料なしでもベーコンの塩気でモリモリ食べられます。・ベーコンとキャベツのみそ汁ブロックベーコンとキャベツの組み合わせをみそ汁に活用します。作り方は、一般的なみそ汁と同じなので簡単なのがポイント。ベーコンを大きめにカットしてゴロッと食感を楽しむのも良さそうです。ごはんはもちろん、パンにもよく合いますよ。・キャベツとカリカリベーコンサラダカリカリのベーコンは、サラダのアクセントにうってつけ。弱火でじっくり焼くのがポイントですよ。ベーコンの旨みが引き立つように、サラダはキャベツと大葉でシンプルに。プレーンヨーグルトや粒マスタードで作ったさっぱりドレッシングをかけていただきましょう。・キャベツとベーコンのコーンリゾットリゾットは生米から炊くと火の通りが難しいですね。しかし、キャベツとベーコンを炒めたフライパンに炊き立てごはんとスープを加えると、失敗なく作れますよ。スープはクリームコーン缶と牛乳でまろやかに。こっくりと濃厚な味わいは、白ワインのおともにぴったりです。・キャベツオムレツざっくり粗めに切ったキャベツとベーコンの存在感抜群のオムレツは、主菜にもお弁当おかずにももってこい。キャベツとベーコンを軽く炒めたら、卵液に混ぜてフライパンに広げます。成形しないので失敗しにくいです。卵液にチーズを加えても美味しいので、ぜひ試してみてくださいね。■キャベツと合う食材は何通りもある! キャベツは生でも加熱しても美味しく、さまざまな食材に合います。ベーコンやツナなどストックしていることが多い食材を使ったり、豚肉でボリュームアップさせるのがおすすめです。サラダやスープのバリエーションも豊富で、毎日飽きずに食べられますよ。▼大人気! ナスの組み合わせレシピならこちら▼ズッキーニを美味しく味わえる組み合わせレシピ
2023年08月30日小腹が空いた時やおつまみについつい食べたくなるのが「ナゲット」です。揚げたてのフワフワ食感は格別の美味しさですね。今回はプロ顔負けのチキンナゲットレシピを9選ご紹介!豆腐入りのヘルシーなナゲットやひき肉でパパッと作れるレシピなど、大人も子どもも大満足できるレシピばかりです。是非揚げたてを味わってくださいね。■豆腐やおからで作るヘルシーチキンナゲット3選豆腐や高野豆腐で作るヘルシーなチキンナゲットはふわふわ食感でおはしが止まりません。木綿豆腐はしっかり水切りして加えてくださいね。・量増しチキンナゲットカルシウムが豊富な高野豆腐入りのチキンナゲットは育ち盛りのお子さんのおやつやビールのお供にぴったりです。お弁当に入れても良いですね。お好みでケチャップやマスタードをつけて召し上がってください。・フードプロセッサーで簡単チキンナゲット切ったり混ぜたり大活躍のフードプロセッサー。面倒な手間が省けて便利です。食感が残る位に混ぜるのがポイントです。木綿豆腐入りでヘルシーでフワフワです。■鶏むね肉やひき肉で簡単プロの味!チキンナゲット3選・自家製チキンナゲットおうちで作れる本格的なナゲットレシピ。ナツメグやコショウなどお好みのスパイスを入れて作りましょう。鶏肉に調味料を混ぜたら少し置いて味をなじませるのがポイントです。食べやすくお弁当にもピッタリです。・チキン・ナゲットローズマリー入りの香り高いチキンナゲットです。揚げ焼きにするのでフライパンの深さ2~3cmの油でOKです。付け合せには新ジャガイモのポテトフライを添えて召し上がれ。・スパイシーチキンナゲットコショウをきかせたスパイシー仕立てです。マヨネーズ、粒マスタードに卵黄を加えた濃厚ソースで食べるナゲットはビールのお供に最高です!ソースの味を変えればさらにバリエーションが広がります。■チキンナゲットアレンジレシピ3選・カラフルチキンナゲットパプリカやピーマンが入ったカラフルなナゲットです。冷めても柔らかいのでお弁当にぴったりです。しっとり仕上げる秘密はマヨネーズ!子どももよろこぶ大満足のおかずです。・コーン入りチキンナゲットミンチにした鶏むね肉に生のトウモロコシを加えて食感と甘みをプラスしました。生のトウモロコシがない場合はコーン缶でもOKです。大人にも子どもにも人気の一品です。・レンコン入りチキンナゲットふわっと柔らかなナゲットにレンコンのシャキシャキ食感をプラスしたお惣菜風のナゲットです。食物繊維が豊富なレンコン入りでお酒のおつまみにもオススメですよ。小腹が空いた時に食べたくなるナゲット。ふわふわの揚げたては大人も子どもも大満足です。フードプロセッサーがない場合はひき肉で手軽に作れます。今回ご紹介したチキンナゲットレシピ、お弁当やおやつ、おつまみにオススメですよ。
2023年07月22日