「第3回 和酒フェス」が、大阪ベイタワー・アトリウムで2022年7月9日(土)、10日(日)の2日間開催される。100種以上の和酒“利き酒祭り”「和酒フェス」旬の和酒を楽しめるグルメイベント「和酒フェス」が、大阪で開催決定。期間中は、全国から20酒蔵が集い、約100種類以上の日本酒が集結する。第3回目となる今回は「夏酒、スパークリング、生酒、プレミアム酒を楽しもう!」がテーマ。和酒フェス初出展となる越の鷹、三重の寒梅、長龍、五橋など人気銘柄を筆頭に、米鶴、山猿、白川郷、鉾杉、花雪など、人気の日本酒が揃う予定だ。うれしいのは、各ブースで利き酒を楽しめること。味比べして楽しんだ後は、一部製品は即売可能なので、自宅でゆっくりと楽しむことも。また、日本酒のお供にぴったりな地方の特産品やグルメを集めたフードゾーンも用意する。さらに、体験型コンテンツとして、和太鼓エンターテインメントの生演奏や、2022 Miss SAKEのステージなども実施。来場者を対象に和酒フェスの人気和酒を決める投票イベントも行われるので、足を運んだ際にはぜひ参加してみて。【詳細】第3回 和酒フェス@ 大阪ベイタワー開催日時:2022年7月9日(土)、10日(日)第1部(試飲会)12:30~14:45、第2部(試飲会) 15:30~17:45会場:大阪ベイタワー・アトリウム 2F住所:大阪府大阪市港区弁天1丁目2-4料金:前売り制 3,300円※当日券は未定チケット販売場所:和酒フェス公式サイト、PassMarket、Peatix<参加店一覧(例)>米鶴酒造・山形県、六歌仙・山形県、君の井酒造・新潟県、新潟第一酒造・新潟県、伊藤酒造・福井県、三輪酒造・岐阜県、福井酒造・愛知県、丸彦酒造・三重県、竹内酒造・滋賀県、長龍酒造・奈良県、酒井酒造・山口県 ほか
2022年05月20日名古屋プリンスホテル スカイタワーは、「和スイーツブッフェ」と「和フタヌーンティー」を2022年5月16日(月)から7月7日(木)まで開催する。“和”がテーマのスイーツブッフェとアフタヌーンティー名古屋プリンスホテル スカイタワーは“和”をテーマにした、スイーツブッフェとアフタヌーンティーを初開催。700年以上もの歴史がある西尾抹茶をキー素材に、こだわりの和スイーツを種類豊富に展開する。「和スイーツブッフェ」「和スイーツブッフェ」は、開放的な31階 スカイダイニング(Sky Dining) 天空にて実施。抹茶生どら焼きや抹茶シフォン、抹茶ロールなど、バリエーション豊富な和スイーツが楽しめる。中でもイチオシは、注文を受けてからパティシエが仕上げてくれる「西尾抹茶のナゴプリ・モンブラン」。西尾抹茶の上品な香りと穏やかな旨み・コクを堪能できる季節限定の一品だ。「和フタヌーンティー」一方、「和フタヌーンティー」では、あんバターサンドやマカロン 抹茶など、和テイストにアレンジしたこだわり菓子を展開。アフタヌーンティー定番のスコーンは、ほうじ茶&抹茶の2種類のフレーバーが用意され、クロテッドクリーム・はちみつ・ゆずを添えてくれるので、自分好みに“味変”しても楽しめる。和スイーツブッフェの目玉であった「西尾抹茶のナゴプリ・モンブラン」は、アフタヌーンティーでも楽しむことが可能。ブレンドコーヒー、カフェラテ、紅茶などのドリンクが飲み放題なので、リッチなティータイムを過ごすことができそうだ。【詳細】名古屋プリンスホテル スカイタワー「和スイーツフェア」開催期間:2022年5月16日(月)~7月7日(木)■和スイーツブッフェ時間:11:30~13:00/ 13:30~15:00※2部制(90分)場所:名古屋プリンスホテル スカイタワー 31F Sky Dining 天空料金:おとな 4,500円 / 小学生(7~12才) 2,700円 / 幼児(4~6才) 1,800円※※Webサイト限定で早割料金を用意。問合せ・予約 TEL:052-756-3102(受付時間9:00~18:00)<メニュー例>西尾抹茶のナゴプリ・モンブラン、抹茶生どら焼き、わらびもち、おにぎりロール、みたらし団子、抹茶シフォン、白玉あんみつ、抹茶ロール、5種のジェラート、抹茶のパスタ、鶏肉と長葱の和風ピッツァ、カレーパン、ココットオムライスほか■和フタヌーンティー時間:15:30~17:00(L.O. 16:30)※席は17:00まで場所:名古屋プリンスホテル スカイタワー 31F Sky Dining 天空料金:1名 4,500円※消費税・サービス料込※前日までの予約制、予約は2名~。<メニュー例>ウェルカムドリンク・西尾抹茶ラテ、西尾抹茶のナゴプリ・モンブラン、ミニパフェ、水まんじゅう 黒蜜きなこ添え、和菓子、あんバターサンド、カヌレ 抹茶、みたらし団子、マカロン 抹茶、スコーン2種 ほうじ茶&抹茶 クロテッドクリーム・はちみつ・ゆず、じゃがいもとポロ葱の一口スープ、シーフードのセビーチェ風、スモークサーモンマリネ、ブランダード バゲット添え<ドリンク(おかわり自由)ブレンドコーヒー、エスプレッソ、カフェ・ オ ・ レ、カフェラテ、紅茶・ハーブティー(ロンネフェルト、マイティリーフ)※仕入れの状況により、食材・メニューに変更がある場合あり。※画像はイメージ。
2022年05月16日「茶寮FUKUCHA(さりょう ふくちゃ)」から、京都産の和紅茶を使った新作メニューが登場。2022年6月1日(水)より、「茶寮FUKUCHA」京都駅店・四条店にて提供がスタートする。京都「茶寮FUKUCHA」から和紅茶を使った新作メニュー寛政二年(1790年)創業の老舗茶舗「福寿園」が手がける「茶寮FUKUCHA」は、伝統ある宇治茶の新たな可能性を体験できるブランドカフェだ。今回は、そのすっきりとした味わいで注目を集め始めている国産紅茶=和紅茶に着目。「福寿園」の茶師が厳選した京都府産茶葉の和紅茶を使った、様々な新作スイーツとドリンクがメニューに加わる。「和紅茶ハーバルパフェ」たとえば「和紅茶ハーバルパフェ」は、和紅茶のイメージを具現化したパフェグラスに、濃厚なミルクプリンや寒天、白桃、白玉、赤エンドウ豆を重ね、特製の和紅茶アイスクリームを添えた和パフェ。仕上げに淡い香りと上品な渋みの和紅茶蜜をかけていただく、香り豊かな一品となっている。「和紅茶フロート」また、京都駅店限定での提供となる「和紅茶フロート」も要注目の一品。冷たいミルクで抽出することで渋みを抑えた和紅茶ラテをベースに、逆に渋味を強調した和紅茶ソフトクリーム、手毬柄の生麩、粒餡をトッピングした、風情ある和風のフロートだ。かき氷やソフトクリームもこのほか、マスカルポーネクリームや和紅茶アイスクリーム、白桃のコンフィチュールを忍ばせたかき氷に和紅茶蜜をかけて完成する「和紅茶ティラミスかき氷」、和紅茶ならではの香りと渋味をしっかりと味わえる「和紅茶ソフトクリーム」など、様々なメニューが楽しめる。商品情報京都「茶寮FUKUCHA」新作和紅茶スイーツ&ドリンク提供開始日:2022年6月1日(水)提供店舗:「茶寮FUKUCHA」京都駅店・四条店【店舗情報】■「茶寮FUKUCHA」京都駅店住所:京都府京都市下京区烏丸通塩小路下ル東塩小路町901 京都駅ビル 中央口2階営業時間:8:30~20:00(L.O19:30)定休日:不定休TEL:075-744-0552■「茶寮FUKUCHA」四条店住所:京都府京都市下京区四条通富小路角 福寿園京都本店2階営業時間:11:00~19:00(L.O18:30)定休日:毎週水曜日(福寿園京都本店に準ずる)TEL:050-3152-2902
2022年05月14日日本で有数の和デザイン浴槽浴室メーカーである株式会社アステック(本社:東京都港区白金、代表取締役:内山 繁)は「和モダン石貼り浴槽」が標準の「和 WABURO」UBシリーズで、建築文化への貢献を理念にタイルと水まわりで豊かな暮らしを創出する株式会社平田タイル(本社:大阪府大阪市西区、代表取締役社長:徳田 祥恭)と第2弾となるコラボモデルを開発しました。SP VALS Key Visual「石貼り浴槽」内装に紺碧AZUR(アジュール)の十和田石、浴槽框には森林浴成分フィトンチッドを放つ「檜」の天然素材、壁面と床面に採用の最上質セラミックタイル Hi-Ceramics、風合いと色調で人気の「VALS Stone」で「癒し・寛ぎ・安らぎ」の「湯浴み美空間」を創造します。両社共通のこだわりと言える最上質デザインと癒しの美空間の追求は、この「和 WABURO」Superior VALSに結実しました。選べる6サイズ、規格型UBで業界初*のTWIN Bath 広々浴槽付仕様も発売します。■「和 WABURO」上質な風合いと色調を誇る「VALS」仕様とは?「和 WABURO」は『心も癒すひと時「湯浴み」の美空間へ』をVisionにシリーズ化、2021年 3社コラボで発売し大好評の「Premier SH collection」(400万円から)に続き、平田タイルと第2弾のコラボ商品「SP-Line Superior VALS」(300万円から)が開発されました。アステック「和モダン石貼り浴槽」は 平田タイルのスイスアルプスの希少高級石の風合いと色調をもつHi-Ceramicsタイル「VALS Stone」との出会いにより誕生しました。VALSにはValues & Lifestyleという意味合いもあり、「至高の価値」と「非日常の空間と時間」を提供します。SP VALSとは■プレミア住宅仕様「Superior VALS」特徴1. VALUES「石」:アステック「和モダン石貼り浴槽」長年、旅館・ホテルの業務用浴槽で培った匠技術を結集、浴槽内部に耐久性と防水性、耐震性に優れたFRP製防水層使用、そこに職人が匠の技で希少石「紺碧AZUR(アジュール)」の十和田石を貼って仕上げた圧倒的質感・ラグジュアリー感のWABURO ERN デザイン浴槽(2015年 Cool Japan Award受賞)を標準仕様としています。また、温泉地域にも対応、アステック独自の温泉泉質による劣化を軽減する「温泉ACR工法」を採用。今、ご自宅・別荘に「和モダン石貼り浴槽」を実現、最上級の湯浴み空間をご提供できるようになりました。SPV 石貼り浴槽2. LIFESTYLE「VALS」:浴室全体を纏うVALSの風合いと色調のタイルスイス・アルプスの希少高級石バルスストーンの風合いを再現したタイルを壁面・床面の全面に採用。色褪せない高級感が浴室を落ち着きある寛ぎの空間へ昇華させます。お好みに応じ、QUARTZタイル3種もお選びいただきけます。SPV VALSタイル3. 業界初* 石貼り浴槽 広々・ゆったり「TWIN Bath」選択可多くのお客様よりの「2人用浴槽」のご要望にお応えし、業界初、規格型「石貼り浴槽」WABURO ERN浴槽に横幅1100mmモデルを開発し、WABURO UBとしても初の導入モデルとしました。TWINはUB1624/1822の2サイズに対応、SOLO比較 約120-140%の広々浴槽となります。お二人で、お子様と、ご家族で、湯浴み時間をお楽しみいただけます。* 規格型浴槽・浴室で(当社調べ)Twin Bath■商品概要名称 : WABURO SP-Line Superior VALS発売日 : 2022年6月13日(月)商品種類: 全6サイズ 8モデル(1616・1618・1620・1624・1820・1822)本体価格: 税抜 300-440万円(税込 330-484万円)★ 商品例 WABURO SP-LINE SPV1616サイズ : W1600×D1600×H2200mm本体価格: 税抜 300万円(税込 330万円)★ 商品例 WABURO SP-LINE SPV1822TW(★Twin Bath)サイズ : W1800×D2200×H2200mm本体価格: 税抜 440万円(税込 484万円)SP VALS 拡がる空間■平田タイル 会社概要株式会社平田タイルは、創業100年を超え、建築文化への貢献を企業理念に、タイルと水まわりの総合プロデュース企業として時代の変化に豊かな暮らしを創出しています。創設30年を超える「Hi-Ceramics(ハイセラミクス)」や「BISCUIT(ビスケット)」「sunclay(サンクレイ)」など3つのタイルブランドと、水まわりの「AQUAPiA(アクアピア)」を展開、インテリアの本場イタリアをはじめ、世界各国からデザインと品質に優れたタイルを厳選、ファブレスメーカーとして日本国内でも自社企画商品も製造し、新しいタイル文化を紹介。また「タイルの特性を活かしながら時代を先駆ける提案」をブランドスピリッツにしています。商号 : 株式会社平田タイル代表者 : 代表取締役社長 徳田 祥恭所在地 : 〒550-0011 大阪府大阪市西区阿波座1-1-10設立 : 1919年4月事業内容: 住宅設備機器事業、タイル・エクステリア建材事業、住宅建材事業、タイル開発事業資本金 : 271,500,000円URL : ■アステック 会社概要株式会社アステックは、和モダン「石貼り浴槽」に特化し、客室風呂、露天風呂、大浴場におけるオーダー浴槽をはじめ、新開発WABURO ラグジュアリーユニットバスなど、独自の開発に基づくオリジナルな設計思想をもとに、旅館・ホテルなどのビジネスユースから個人のお客様まで「和 WABURO」ブランド商品で「湯浴みの世界」をトータルにサポートする浴槽・浴室メーカーです。現在、年約1,000槽の浴槽・浴室の生産製造能力を保有しており、日本の旅館のみならず、インターナショナルホテル・リゾートクラブホテル、個人邸宅など多く採用されております。主な実績としては、The Okura Tokyo、ANAインターコンチネンタル別府リゾート&スパ、富士マリオットホテル山中湖、アマン東京、エクシブ湯河原離宮、東急ハーヴェストクラブ熱海、フォーシーズンズホテル京都などがあります。2020年、創立30周年を迎えました。30周年記念の集大成として、建築家 隈研吾氏とのコラボで、隈氏のお名前をいただいた新概念「拡張する」最上級ユニットバス『WABURO KUMA』を発売しました。アステック東京ショールームにて展示中。商号 : 株式会社アステック代表者 : 代表取締役 内山 繁所在地 : 〒108-0072 東京都港区白金1-27-6 白金高輪ステーションビル5F創立 : 1990年4月事業内容: 和デザイン高級浴槽浴室製造販売 及びUSA CAMBRIAクォーツストーン総販売代理資本金 : 12,000,000円URL : 特別展示発表会WEEK★特別展示発表会WEEK開催会場:アステック東京南麻布ショールーム東京都港区南麻布2-11-10 Tel:03-6435-4726東京メトロ南北線「白金高輪駅」4番出口より徒歩6分期間:2022 6.13 Mon → 6.25 Sat10:00-18:00 日・祝定休新型コロナ感染症対策のため完全予約制→お気軽に簡単予約、HP又はお電話でお問い合わせください。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年05月12日和スイーツ研究家、江戸中期創業の和菓子店〈大三萬年堂〉十三代目で和スイーツプロデューサーとしても活動中の安原伶香さんが、和を中心においしいスイーツをお届けする本連載。和スイーツといえば京都と連想される方も多いはず!ということで、今回はお取り寄せが出来る京都発の和スイーツを紹介します。話題の映えスイーツから定番スイーツまで盛りだくさんなので、ぜひ参考にしてくださいね。1. 動画映え抜群!〈果朋-KAHOU-〉の「果朋だんご–みたらし–」「果朋だんご–みたらし–」561円「一游–莟 HANASHIBE–」。クランベリー、マスカルポーネ、ピスタチオ、檸檬、アールグレイと白餡をメランジュし、寒天で包みこんだ進化系あんこ玉も必見!1品目は、美しい創作和菓子が並ぶ〈果朋-KAHOU-〉の看板商品、瓶詰め和菓子。様々な種類がありますが、特に人気の商品は「果朋だんご–みたらし–」です。〈果朋-KAHOU-〉特製のみたらしタレをたっぷりと絡めた米粉の串団子と、香り豊かなきな粉がたっぷりと瓶に詰め込んであり、瓶から串だんごを引き上げて食べる様子は動画映え抜群!瓶入りなので、みたらしタレを余すことなく、たっぷりとつけることができるのでうれしさも倍増です。お団子がお取り寄せできることもポイントですし、見た目もかわいらしいのでお土産としても喜ばれること間違いなしです!またSDGsの取り組みから、〈果朋-KAHOU-〉では梱包や容器にプラスチック製品は使わず、すべて紙やガラスを使用しており、なんとスプーンまでも植物のでんぷんから作ったバイオプラスチックのものを使用。お味や見た目だけでなく、SDGsまでしっかりと意識されているところも素敵ですよね!ヶ月待ちの和風ティラミス!〈一乗寺中谷〉の「絹ごし緑茶てぃらみす」「絹ごし緑茶てぃらみす」1,840円2品目は、なんと9ヶ月待ちという大人気商品、〈一乗寺中谷〉の「絹ごし緑茶てぃらみす」です。白あんと豆乳を使用したヘルシーな和風ティラミスで、通常のティラミスよりチーズの割合を少なくし、代わりに白あんと豆乳を使用することで、抹茶の深みを引き出しつつ、あっさりとしたキレのいい後味に仕上がっています。〈柳桜園茶舗〉のハイクラスな抹茶を使用するからこそ苦みや渋みはなく、抹茶本来のまろやかな味わいが楽しめますし、軽やかなクリームとふわふわのスポンジの組み合わせは商品名にもあるとおり、まるで絹ごし豆腐のようなしっとりなめらかな舌触り!9ヶ月待ちも納得のおいしさです…。また「絹ごし緑茶てぃらみす」は枯山水をイメージしており、和菓子ならではの上品で美しい1品。桐箱に入っているため重厚感もあり贈答品としてもおすすめです。URL:抹茶尽くしのチーズケーキ!〈京都ヴェネト〉の「京都宇治抹茶生チーズケーキ」「京都宇治抹茶生チーズケーキ」1,998円3品目は、抹茶のベイクドチーズと北海道産マスカルポーネを使用したレアチーズムースを2層にした、〈京都ヴェネト〉の「京都宇治抹茶生チーズケーキ」。濃厚な抹茶ベイクドチーズとまろやかなレアチーズムースをベースに、深みのある濃い抹茶スポンジの層や、ほろ苦さがアクセントの抹茶ナパージュ(ジュレ)のコーティングなど、幾重にも抹茶を使用した抹茶尽くしのチーズケーキに仕上がっています。甘さも控えめで、濃い抹茶のほろ苦さが楽しめるため、大人の味わいで抹茶好きにはたまりません。とろーり抹茶ナパージュとなめらか抹茶チーズケーキの組み合わせはまさに生食感。夏は半解凍にすることで、また違ったおいしさに変化するのでおすすめです。手作り最中であん×チーズの神コラボ!〈京都祇園あのん本店〉の「あんぽーね」「あんぽーね」粒5個入 1,728円4品目は、手作り最中が楽しめる〈京都祇園あのん本店〉の「あんぽーね」。滋賀県産もち米「羽二重糯」を使用した香ばしく歯切れのよい最中皮に、北海道十勝産小豆をじっくりと炊き上げた粒あんとマスカルポーネチーズを使用した自家製チーズクリームをお好みでサンドしていただく手作り最中セットです。最中皮が個別包装になっているため、出来立てのおいしい最中がお楽しんでいただけます。作りたての最中はパリパリ感があってやっぱりおいしい!あんこ、マスカルポーネをお好みの量で調整できるのもうれしいです。最後のひと手間を自身で楽しめるので、お子様からご年配の方々まで、様々なシーンで活躍できそうですよね。見た目もかわいらしいのでギフトにもぴったりです。次回もお楽しみに〜!
2022年04月25日和スイーツ研究家、江戸中期創業の和菓子店〈大三萬年堂〉十三代目で和スイーツプロデューサーとしても活動中の安原伶香さんが、和を中心においしいスイーツをお届けする本連載。和スイーツの中でも王道人気の「あんバター」。なんとあんバターからあんこ好きになった人も多いほど、いまでは大人気のスイーツです。今回はパンと焼き菓子を中心に、おすすめの「あんバタースイーツ」をお届けします。話題の新商品から定番商品までまで紹介しますので、ぜひ参考にしてくださいね!1.老舗ブランドのコラボレーション!〈とんかつまい泉〉の「あんバターサンド」「あんバターサンド」368円1品目は〈とんかつまい泉〉と〈木村屋總本店〉の老舗ブランドがコラボレーションした新商品「あんバターサンド」。〈とんかつまい泉〉初の甘味系の商品で、発売当初から売り切れが続くなど、すでに大人気商品となっています!〈とんかつまい泉〉の人気商品「ヒレかつサンド」で使用している自家製のふわふわ食パンに、〈木村屋總本店〉の「あんぱん」で使用している北海道産小豆のなめらかなこしあんとホイップバターをサンドした1品。そのままでももちろん、トースターでこんがり焼くとホイップバターが良い具合にとろけて、より一層おいしくお召し上がりいただけますよ〜。【おすすめのおいしい温め方】オーブントースターをしっかり予熱し、その後1,000wで約30秒、様子を見ながら温める。全国のまい泉直営店、木村屋直営販売店、委託販売店で発売中2.大人気ベーカリーの名品!〈アマムダコタン〉の「あんこ練乳バター」「あんこ練乳バター」280円「マリトッツォ」も人気!2品目は、福岡発の大人気ベーカリー〈アマムダコタン〉の「あんこ練乳バター」です。〈アマムダコタン〉といえば“マリトッツォブーム”の火付け役としても有名ですよね。もちろんマリトッツォも絶品なのですが(私はあんこクリームがいち押しです)、「あんこ練乳バター」もおすすめなのです!外はハードで、中は水分量が高くみずみずしい食感のリュスティックに、粒感を残しながらもあっさりとした自家製あんこと、練乳のふんわりとした甘さがアクセントの軽やかなホイップバターをたっぷりとサンド。まずパンのおいしさに感動するのですが、そこにあんこと練乳バターが加わることで、よりおいしくいただけます。ぜひチェックしてみてくださいね。アマムダコタン各店舗で発売中3.エシカルスイーツで話題!〈バターのいとこ〉の「あんバター」「あんバター」972円使用されている北海道産大納言小豆は、大自然を恵む北海道の地で、何十年もの間、祖父の代から絶やさず種を紡いできた藤原まこ美さんが手がける「まこみ豆」。3品目は、栃木県・那須の新銘菓として人気を集める〈バターのいとこ〉の「あんバター」。ふわっ、シャリッ、とろっ。1つで3つの食感を楽しめるおいしさはもちろん、酪農家とタッグを組み、スキムミルクのイメージを一変したエシカルスイーツとしても話題です。牛乳からバターが採れるのはわずか4%ほど。安価に取引される、残りの無脂肪乳に目を向け、新たなお菓子へと再生させるなんてとても素敵ですよね。そんな〈バターのいとこ〉の和フレーバー「あんバター」は、肥料・農薬不使用の北海道産大納言小豆を使用することで、豆本来の旨味が存分に楽しめる味わいに。バターにも合うようにスキムミルクでほのかなコクをプラスしたつぶ餡ペーストがたっぷりで、あんバター好きにはたまらない1品です。小腹にぴったりなサイズ感も女子にはうれしいですし、プチギフトとしてもおすすめです。1箱(3枚入)はサマンサタバサスイーツ&トラベル 新千歳空港店×バターのいとこ限定販売(バターのいとこ各店舗にて販売中の「 THE GOLDEN BOX(ミルク、チョコ、あんバター、塩キャラメルのセット)」も発売中)4.米粉ときび砂糖で作った和菓子屋のバターサンド!〈大三萬年堂HANARE〉の「米粉のあんバターサンド〜きび砂糖使用〜」「米粉のあんバターサンド〜きび砂糖使用〜」497円(4月中旬発売予定)4品目は〈大三萬年堂HANARE〉の新商品「米粉のあんバターサンド」と「米粉のちょこあんバターサンド」。米粉ときび砂糖で作った身体に優しいクッキーに、秘伝のあんことバターを2層に重ねてサンドしました。なめらかな“あんこ”とコクのある“バター”、アクセントの“塩味”がバランスよく調和し、和菓子屋ならではの和風バターサンドに仕上がっています。あんこ×バターの組み合わせはもちろん、あんこ×チョコ×バターの組み合わせも新感覚でおすすめです。カラダに優しい素材を厳選し、ひとつひとつ丁寧に手作りした、老舗和菓子屋が手がける和風バターサンド、ぜひチェックしてみてください!次回もお楽しみに〜!
2022年03月28日和スイーツ研究家、江戸中期創業の和菓子店〈大三萬年堂〉十三代目で和スイーツプロデューサーとしても活動中の安原伶香さんが、和を中心においしいスイーツをお届けする本連載。いまの時期、旬を迎える“いちご”。いちごを主役とした和菓子といえば「いちご大福」といっても過言ではないほど外せない和スイーツですよね!いちごはビタミンCが豊富で風邪予防や美肌効果も期待できる、女性にうれしい旬のフルーツ。ということで、今回はいちご大福好きの私が推薦する4品を厳選してご紹介します。ぜひチェックしてくださいね。1.大本命!〈鈴懸〉の「苺大福」「苺大福」324円私のいち推し1品目は、〈鈴懸〉の「苺大福」。もちもちの極薄お餅になめらかなこし餡と大粒の苺が丁寧に包まれており、すべての素材が絶妙なバランスでマリアージュされた逸品です。1度食べるとやみつきになる方も多いはず!食べるたびに「これはいちご苺大福を代表する商品だな〜」と感動させられます。季節限定の商品なので、販売されている期間中にぜひ足を運んでみてくださね!いちご大福がお好きな方はぜひ1度ご賞味くださいませ。〈鈴懸 東京ミッドタウン日比谷店〉東京都千代田区有楽町1丁目1-2 東京ミッドタウン日比谷地下1階2.1日200個限定!〈あかのいちご大福〉のふわふわ食感「いちご大福 女峰」「いちご大福 女峰」390円2品目は〈あかのいちご大福〉です。練り立て、ふわふわの牛皮で白餡と苺を優しく包んだいちご大福専門店で、まさに新感覚のいちご大福がお楽しみいただけます!まるで雲のような“ふわふわ”のお餅を食べた瞬間、何でも幸せな気持ちになるおいしさですよ。白餡といちごとも驚くほどマッチしています。農家から直接仕入れる苺は季節によって種類が変わりますが、いまの時期のおすすめは「女峰」。1月以降に発売される希少な白いちごの大福も要チェックです。〈あかのいちご大福〉東京都目黒区中央町1丁目1-3お取り寄せOK!〈菓実の福〉の「王様いちごの福」「王様いちごの福」399円3品目は、京都祇園に本店を構える〈京祇をん ににぎ〉が手がけるフルーツ大福〈菓実の福〉。フルーツのおいしさを最大限に引き出した大福なのですが、その中でも「王様いちごの福」は大人気の商品です!ふわもちのお餅となめらかな白あん、ホイップクリームの甘味、そしていちごの酸味とジューシーさが相性よく、お子様からご年配まで楽しめる、王道のいちご大福です。お取り寄せができるところもうれしいポイントですね!〈菓実の福〉まるでいちごのショートケーキ!〈大三萬年堂HANARE〉の「やよい姫の苺大福~ショートケーキ仕立て~」「やよい姫の苺大福~ショートケーキ仕立て~」660円4品目は〈大三萬年堂HANARE〉のいちご界のプリンセスと名高い“やよい姫”を存分に味わえる「やよい姫の苺大福~ショートケーキ仕立て~」。茨城県で大切に育てられた“やよい姫”を使用し、注文を受けてから厨房でひとつひとつ手作りしています!使用している餡子は兵庫県〈大三萬年堂本店〉で手作りされた黒餡。餡子としっとりしたカステラ、優しい甘さの豆乳ホイップ、ふんわり柔らかな求肥が重なり、幸福感に包まれる味わいです。いちごの甘酸っぱさが口いっぱいに広がるショートケーキのような、見た目も可愛らしい進化系いちご大福もぜひチェックしてくださいね!〈大三萬年堂HANARE 御茶ノ水店〉東京都千代田区神田淡路町2−10 ワテラスモール 1階次回もお楽しみに〜!
2022年01月31日高級食パン専門店「銀座に志かわ(Ginza Nishikawa)」より新作のラスク「和加らすく」が登場。2021年12月1日(水)より首都圏および三重県の各店にて先行発売される。高級食パンから生まれた“ラスク”「和加らすく」は、絹のように滑らかな食感の“水にこだわる高級食パン”を使用して手作りしたラスクだ。特徴は、コロンとしたキューブ型の形状。一口で手軽に食べられるサイズ感ながらあえて厚みをもたせることで、カリッとした食感をしっかりと感じられるようにしている。フレーバーは、すっきりと軽やかな甘さの3種類。香り高い宇治抹茶を使用した「抹茶」は、まろやかな旨味と程よい渋みのバランスが絶妙だ。黒みつの優雅な甘みを楽しめる「黒みつきなこ」。深く焙煎し、香ばしい香りを引き出した「黒須きなこ」を合わせることで、噛むごとに黒みつの奥深い甘みが口いっぱいに広がっていく。「和三盆」は、竹糖とよばれるサトウキビから手間暇をかけて作られた徳島産の和三盆を使用し、上品ですっきりとした甘さに。さらりとした口どけも魅力だ。【詳細】「和加らすく」発売日:2021年12月1日(水)販売店舗:銀座に志かわ 首都圏・三重県の各店舖(一部除く)※オンラインでの販売は無し。フレーバー:抹茶・黒みつきなこ・和三盆価格:540円
2021年12月02日コンビニの人気和スイーツは、どの商品も注目されている理由がわかるクオリティなのがポイントです。和の味が好きなら、その味は一度は試しておきたいところ。そこで今回は、コンビニの和スイーツの人気商品をチェックしていきます♡(1)わらび餅ラテこの投稿をInstagramで見るkumi(@ocean.miku)がシェアした投稿こちらはローソンで買える注目の和スイーツ、わらび餅ラテです。わらび餅の食感やおいしさが好きな人からしてみれば、この商品名だけでバッチリ惹かれてしまいますよね。きな粉ミルクゼリーやミルク寒天、きな粉ホイップとの相性は抜群です。焦がしきな粉なので、ほどよく香ばしさを味わえるのも嬉しいポイントになります。暑い夏を乗り越えるなら、こんな和スイーツに注目するのもありですね。(2)スイートポテト&かすたーどたい焼きこの投稿をInstagramで見るともぐもぐ(@icesweets_love)がシェアした投稿こちらもローソンで買える魅力たっぷりの和スイーツ、スイートポテト&かすたーどたい焼きです。最近発売されたばかりの商品ですが、すでに人気ぶりはすさまじいものがあります。秋の雰囲気を少し先取りしたい人にはぴったりの和スイーツですね。もちもちのたい焼き生地の中には、スイートポテトクリームとカスタードが入っていてとてもおいしいです。食べ応えも十分なので、いつの間にかドはまりしてしまう人は多いはず。(3)宇治抹茶餡入り冷やし葛まんじゅうこの投稿をInstagramで見る抹茶miru(@matcha_miru)がシェアした投稿こちらはセブンで買える注目の抹茶スイーツ、宇治抹茶餡入りの冷やし葛まんじゅうです。葛まんじゅうのねっとりとした食感がまず癖になります。そこに来てほどよく濃厚な抹茶餡……とくれば、抹茶好きなら即行でときめいてしまいますよね。ひんやり感もとても魅力的で、まさに暑い夏にぴったりの和スイーツです。おいしい麦茶でもいただきながら午後に食べたいスイーツになることは間違いなしですね。和スイーツ好きさんにめちゃくちゃ刺さる人気のスイーツといえば、今注目なのはコンビニスイーツです!どれもコンビニとは思えないクオリティなので、ぜひ売り切れる前にチェックしてみてください♪(恋愛jp編集部)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※こちらの記事では@ocean.miku様、@icesweets_love様、@matcha_miru様のSNS投稿をご紹介しております。※記事内の情報は執筆時のものになります。価格変更や、販売終了の可能性もございますので、ご了承くださいませ。2021年8月13日現在
2021年08月23日ゆったりした気分にしてくれる和スイーツ。とくに、夏の季節はのどごしのいい和スイーツがたまりません。今回もセブンでステキな和スイーツを発見しましたよ。(1)くちどけわらびこの投稿をInstagramで見るkumi(@ocean.miku)がシェアした投稿清涼感あふれるわらびもち。透き通った美しい透明さに、つい心奪われてしまうことでしょう。そんなわらびもちが手軽に食べられるのがこのスイーツ。スプーンで食べられるので、好きな場所でわらびもちを堪能できますよ。食べる直前まで、冷蔵庫でキンキンに冷やすのがオススメ。口の中を冷え冷えにしてくれますよ。そして、食感もポイントに。とろとろ食感でよりおいしく食べられます。わらびもちは少し甘め。甘みを抑えたい人は、きな粉をかけるとちょうどいい感じになります。もちろん、付属のみつをかけてもおいしいです。(2)もっちり白玉 クリームぜんざいこの投稿をInstagramで見るkumi(@ocean.miku)がシェアした投稿ぜんざい×ホイップクリーム。この組み合わせが合わないわけありません。甘さ控えめな粒あんに、甘みを引き立てるクリームが絶妙なバランスです。それに合うもちもち白玉もGOOD。これら3つが口の中で混ざれば、最強といえるでしょう。和と洋、どっちも食べたいときありませんか。それを叶えてくれる魔法のようなスイーツです。冷蔵庫から出して少ししてから食べるといいでしょう。粒あんやクリームがやわらかくなり、白玉と絡みますよ。(3)冷やし葛まんじゅうこの投稿をInstagramで見るkumi(@ocean.miku)がシェアした投稿キラキラ輝く宝石のような和スイーツ。袋から出した瞬間、一気に心奪われます。清涼感や爽やかさしか感じない、美しすぎる見た目が印象的です。エメラルドのような輝きを放つ緑色の部分は抹茶。宇治産の抹茶のこしあんが葛に優しく包まれています。なめらかなうえ、甘さも控えめなので、パクッといってしまうでしょう。ベタベタが気になるならフォークを使ってどうぞ。少しずつ味わうのもいいですよ。味はもちろんですが、食感も和スイーツの醍醐味。もちもち、とろとろ、ぷるぷるは洋スイーツでは味わうことはできません。ぜひ、お近くのセブンで買ってみてください。(恋愛jp編集部)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※こちらの記事では@ocean.miku様のSNS投稿を紹介させていただいております。※記事内の情報は執筆時のものになります。価格変更や、販売終了の可能性もございますので、ご了承くださいませ。2021年8月10日現在
2021年08月17日京都といえばやっぱり和のもの。せっかく来たのなら和スイーツが食べたい!そんな方におすすめしたい、カフェインスタグラマーが見つけた和スイーツをご紹介します。いつもどこかのカフェで過ごしているという、インスタグラマー〈きょん〉さんが、京都のカフェ&喫茶店をご案内。そこで見つけた「ここに来たらぜひオーダーしたいひと皿」を、ピックアップしてご紹介する連載『カフェノハナシin KYOTO』よりご紹介します。1.自分で七輪団子焼き!?好奇心くすぐる体験を。〈eX cafe 京都嵐山本店〉約400㎡もの日本庭園を有する嵐山にある旧邸宅をリノベーションした和カフェ。個性的なお店やグルメが数多くある嵐山の中でも、この場所、この空間、ここだからこそ食べたいメニューたちを求めて、連日多くの方が国内外から訪れています。左へ進むと靴を脱いでくつろげる座敷も。「お抹茶」まさか、カフェで七輪を使うことのできる日が来るなんて…。しかも、自分でお団子を焼くという体験型メニューとして。しっかりと、やんわりと、などなど自分好みで焼き加減を調整できるので、せっかく6つあるお団子、どれくらい焼くのがマイベストなのかを発見してみて!また、タレやあんこも添えられているので、絡めていただくとはんなり度もUP。〈eX cafe 京都嵐山本店〉京都府京都市右京区嵯峨天龍寺造路町35-310:00〜18:00(17:30 L.O)不定休@excafe_official2.和栗が描く美味の新境地。錦糸モンブランの専門店〈丹波くり・和栗専門 紗織〉目の前には鴨川を臨む好立地。二階にも席があり、自然光が生み出す陰影がgood。紗織「紗」2,200円(税別)丹波地方で生まれ育った最高級丹波くりのみを使用して作る錦糸モンブランを、和三盆&サトウキビから作られたサクッと食感のメレンゲと合わせる珠玉の逸品。オリジナルの絞り機を使い、絹のように繊細な1mmの錦糸モンブランを生み出すその瞬間は、延々と眺めていたくなるほどに美しいのです。他にはない、栗だからこそ表現できる淡い甘さに尊さすら感じます。国産和栗を使用した「絽」も合わせてチェック。〈丹波くり・和栗専門 紗織(さをり)〉京都府京都市下京区木屋町通高辻上る泉泉屋町170番110:00〜18:00(17:30 L.O)不定休Instagram:@wagurisenmon.saori3.世界初!コースメニューが体験できる〈ブルーボトルコーヒー 京都カフェ〉「コーヒーコース -3種のコーヒーと季節のデザート-」3,850円(お一人あたり)普段コーヒーを飲まない人であっても、きっと一度はその名前を聞いたことがあるであろうアメリカ・サンフランシスコ発のコーヒーショップ〈ブルーボトルコーヒー〉。築100年超えの歴史ある京町屋を改装した〈ブルーボトルコーヒー 京都カフェ〉では、世界初となるコースメニューを新たに提案。関西初となる同店でしか見ることができない新たなコーヒーの景色に触れてきました。コースメニューが体験できるのは、はなれの2階にある予約制フロア〈The Lounge −Kyoto−〉席は、カウンター5席と2人掛けのテーブル席があり。現在京都カフェのみで提供されている世界初のコースメニュー。フィズネルドリップオージドリップ、と抽出方法の異なる3種類のコーヒーを味わうことができ、それぞれ使用するコーヒー豆は好みで選択可能。また、ネルドリップとオージドリップには、季節によって変化するデザートがペアとして提供されます。使用する豆も不定期で変更するそうなので、訪れるたびに異なるコースを楽しめるの魅力。詳細は記事をチェック。〈ブルーボトルコーヒー 京都カフェ〉京都府京都市左京区南禅寺草川町649:00〜18:00(The Lounge - Kyoto -の最終利用は16:00)4.金閣寺からすぐ。バス停横にある本格派コーヒースタンド〈GOGO COFFEE〉電車とは異なり、到着予定時間が多少なりとも前後することは承知の上で待つバス。ただ立って待つのもいいのけど、より有意義に過ごせるのなら、それに越したことはなくって。今回ご紹介する〈GOGO COFFEE〉は、カフェ時間を楽しみながらバスの到着を待つことができるコーヒースタンドです。店があるのはバス停「金閣寺道」からすぐそば。清潔感溢れる真白な空間は、肩肘張らずに過ごせます。「アイスクリームチーズ抹茶どら焼き」500円「アイスクリームチーズ苺どら焼き」500円「抹茶レモネード」700円アイス最中は食べたことがあるけど、アイスどら焼きと出会ったのはここが初めて。ただアイスを挟んでいるという訳ではなく、クリームチーズを挟んだ完全オリジナルスイーツなのです。シンプルなものもあるけど、より和要素が強調される抹茶がおすすめ。まずは、ひんやり状態のまま一口。次に、アイスが少し溶けはじめた頃にもう一口。そして、オーダーしたドリンクと合わせて一口。これが違った口どけを三度も楽しめるおすすめの味わい方。〈GOGO COFFEE〉京都府京都市北区衣笠街道町 13番地12:00〜18:00月休5.他では味わうことができない芸術品のような和スイーツ“かざり羹”の専門店。〈うめぞの茶房〉せっかく京都に来たんだから和スイーツも食べたいな。と、思ってはみたものの、選択肢が多すぎてどれにしようか決められない……そんなときは、芸術作品のような美しさを放つ“かざり羹”はいかがでしょう?今回は、かざり羹を味わえる〈うめぞの茶房〉さんをご紹介!京都らしい和モダンな空間になっていて、階段を上った先にカフェスペースが。「レモン」320円「紅茶」350円「バニラポワール」430円そもそもかざり羹とは何か。定番スタイルの羊羹とは異なり、寒天とわらび粉で練り固めた餡がベースになっていて、それぞれがまるで芸術作品のように美しく、食べることに抵抗感を覚えてしまいそうなほど。こしあんや抹茶といった純和風のものから、レモンやブルーベリーなど他にはない多彩なフレーバーがあります。紫野という市街地から少し離れた場所にあるものの、“ここに来るため京都を訪れたんだ!”と思えるほどの魅力を秘めたかざり羹は〈うめぞの茶房〉さんでしか味わえないので、ぜひ足を伸ばして訪れてみてくださいね。〈うめぞの茶房〉京都市北区紫野東藤ノ森町11-111:00~18:30(18:00LO)不定休
2021年06月26日初対面でどのような印象をあたえるかによって、出会いの広がり方は大きく変わっていきます。いい発展をさせていくためには、「また会ってみたい」と思ってもらうことが絶対条件とも言えるでしょう。そこで今回は、男性が「初対面」で好感を抱く女性の特徴を紹介します。■ 「笑顔」が多い「第一印象は間違いなく笑顔で決まりますね。笑顔が多い女性はそれだけでかわいらしく見えるし、柔らかな雰囲気にもなります」(32歳/男性/商社)笑顔あふれる女性がいるだけで、その場全体の雰囲気がパッと明るくなります。そうすると男性は「楽しい時間をすごせた」と感じるので、あなたのことが気になりはじめるはず。場を和ます気くばりにも好感を抱くでしょうから、「また会いたいな」という思いも自然と湧き起こってくるでしょう。■ 徐々に「壁をくずす」「ずっと他人行儀な感じではなくて、ちょっとずつ壁を取りはらってくれると、ものすごく接しやすくなります。自然と話も盛りあがりやすいですよね」(27歳/男性/インストラクター)初対面のときは壁を作りすぎるとまったく打ち解けられないですし、いきなりフランクすぎると嫌悪感を抱かれるだけ。そのあいだを取って、失礼はないようにしながらも徐々に壁をくずしていけるとベストでしょう。かたくるしい話ばかりではなく、プライベートの話や共感できる話、共通するものの話などもしてみましょう。そうやって、“ちょっと砕けた雰囲気”を作りだせると、その後のやり取りもしやすくなりますよ。■ 「自己アピール」をしすぎない「私は!私は!って、必要以上に売りこみみたいなことをされると、げんなりする。我が強い感じもするから、ちょっと苦手だなって思ってしまいますね」(29歳/男性/自営業)初対面のときは自分のことを知ってもらおうとして、自己アピールに注力しようとする人が少なくないでしょう。でも自分のことばかりではなく、「あなたのことを知りたい」という姿勢を見せることも大事。自分に興味を持ってくれていると感じたら、男性は素直にうれしいでしょうし、色んなことを話したいという気持ちになるものですよ。■ 礼儀正しい「礼儀正しい女性には、やっぱり好印象を抱きます。そういうところに本当の人間性が出ると思うんですよね」(31歳/男性/WEB制作)礼儀のない女性には、男性は好感を持てないだけではなく、「この人は信用できない」という思いを抱くはずです。あいさつはもちろん、お礼や感謝の言葉をきちんと述べるのは、当たりまえであり絶対に欠かしてはいけないこと。とくに初対面のときはお互いの人間性がわからないので、きちんと礼儀を示すことが、心の距離感を縮めるための重要なポイントにもなりますよ。■ 初対面って、とっても大事素敵な出会いは、いつどこでめぐり会うかわかりません。だからこそ初対面でいい印象をあたえられるように、つねに意識しておくようにしましょう。そうすることで恋愛自体にも良い影響を及ぼしてくれるはずですよ。(山田周平/ライター)(愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2021年05月20日山梨県産フルーツを使用した新和菓子ブランド「和乃果(わのか)」が誕生。2021年4月29日(木)、山梨市牧丘町に「和乃果 牧丘本店」をオープンする。山梨産フレッシュ果実やワインを和菓子に「和乃果」のスイーツには、巨峰・苺・キウイをはじめとした旬の山梨県産果実や、山梨県産ワインを使用。果実の美味しさを詰めこんだ和菓子を通して、山梨の魅力だけでなく、日本の四季の美しさを発信していく。果実がメインの“和”ロールケーキ「まく」は、山梨県産のフレッシュな果実をメインにしたロールケーキ。果実の魅力を引き立てる、甘さ控えめの生クリームを合わせ、モチモチのジェノワーズで巻いたリッチな1品だ。白い素材と、鮮やかな果実の美しいコントラストにも注目してほしい。ワインを使った果実のバターサンド「はさむ」は、ワインを加え果実の美味しさを優しく引き出したバタークリームを、白いサブレでサンドした。食感の良いサブレと、果実の濃厚な旨味、バタークリームの組み合わせが絶妙だ。高級ショコラで包んだチョコや干菓子もまた、濃縮ワインや苺のジュレ、黒七味のアクセントを効かせた荏胡麻(えごま)などをフランス高級ショコラで包んだチョコレート「つつむ」や、フリーズドライした果実を、荏胡麻と合わせた果実干菓子「おす」なども展開される。【詳細】和乃果オープン日:2021年4月29日(木)住所:山梨県山梨市牧丘町西保下1126営業時間:10:30~16:30定休日:火曜日・水曜日(祝日の場合は営業)価格:・「はさむ」8個入り 3,800円~ 12個入り5,800円~ ※要冷蔵・「まく」1本 2,600円~ ※土・日曜日、牧丘本店限定・予約販売・要冷蔵・「おす」16個入り 3,500円~、24 個入り 5,000円~・「つつむ」8個入り 4,200円~、12個入り 6,200円~ ※15℃以下で保存【問い合わせ先】TEL:090-1842-7110
2021年04月18日最近人気のコンビニスイーツといえば、見た目からおいしさがたっぷり伝わってくるファミマの和スイーツがあります。これは思わず衝動買いしちゃう……という和スイーツ好きさんも多いでしょう。そこで今回は、見た目から魅力たっぷりのファミマの和スイーツをまとめてみました♡(1)春の彩りいちごパフェこの投稿をInstagramで見る甘党スイーツ女子ユ ッ コ(@mogu_mogu.yukko)がシェアした投稿こちらはファミマで話題の人気和スイーツ、春の彩りいちごパフェ。春らしさたっぷりの色合いがすでに魅力的ですよね。見た目の華やかな感じに一目惚れして、思わず手にとってしまう人も多いはず。ほどよい濃さの抹茶味なので、癖もそこまでなく食べやすいのがポイントです。苺ミルクプリンとの相性も抜群なので、気がつけば虜になってリピしてしまうことは間違いなしですね!(2)春の三色和菓子この投稿をInstagramで見る甘党スイーツ女子ユ ッ コ(@mogu_mogu.yukko)がシェアした投稿こちらもファミマではぜひ注目しておきたい人気の和スイーツ、春の三色和菓子です。もちもちな食感が最高のお餅菓子なので、お餅が好きな人のスイーツタイムにはとくにぴったりですね。彩り豊かな三色和菓子なので、見た目だけで即買いしてしまう人もたくさんいるはず。草大福、みたらし団子、桜もちの3種類になっていて、どれも食べやすい一口サイズです。ちょっとしたおやつにもぴったりなので、少し小腹が空いたときにも食べたくなります!(3)いちご大福風アイスこの投稿をInstagramで見るjpn_foodlover(@sweets_jpn)がシェアした投稿こちらもファミマでは大注目の逸品、いちご大福風アイスです。その名の通りいちご大福的な雰囲気たっぷりのアイスで、いちご大福好きさんは一度は食べておきたい味に仕上がっています。おいしいミルクアイスの中にいちごソースがあり、上にはこしあん、フリーズいちご、お餅が乗っているのがポイント。贅沢感もたっぷりあるので、いちご大福っぽさを感じつつスイーツタイムにはぜひいただきたいですね。ファミマで最近話題を呼んでいる和スイーツは、どれも満足感たっぷりの見た目と味です。和の味が好きなら気に入ることは間違いなしなので、ぜひ見つけてみてくださいね♪(恋愛jp編集部)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※こちらの記事ではmogu_mogu.yukko様、sweets_jpn様のSNS投稿をご紹介しております。※記事内の情報は執筆時のものになります。価格変更や、販売終了の可能性もございますので、ご了承くださいませ。2021年4月1日現在
2021年04月15日レインメーカー(RAINMAKER)の2021年秋冬コレクションが発表された。和のミニマルスタイル今季のレインメーカーは、ブランドを特徴付ける和のエッセンスを基調としつつも、ミニマルなスタイルを強く志向しているようだ。たとえばノーカラージャケット。シングルブレストをベースに装飾的要素を削ぎ落とし、身体にしっとりと沿うようなエレガントなシルエットに仕立てている。秋冬の素材に掛けあわせるミニマルなムードそうしたミニマルなフォルムと凜とした佇まいは、秋冬の温かみのあるウェアに幅広く展開される。羽織状のロングコートには、温かみのあるフリース素材を使用。リラックス感のあるムードながら、フロントボタンに至るまで構成要素を廃した。その下に重ねたベルト付きのノーカラージャケットにも、薄いベージュカラーを採用し、柔らかく上品な雰囲気を演出している。また、羽毛のような軽量性と保温性、そして柔軟性を兼ね備える「プリマロフト」を中綿に使用したアイテムも。和装をイメージしたカラーレスコートのほかにも、首元にダイナミックなアクセントをもたらすマフラーや、アウターの上に纏うことでボリューム感あるシルエットを生みだせるケープなど、防寒性と着こなしのアクセントとを両立するアイテムを展開する。凜としたカラーに響く大胆さコレクション全体は、ホワイトや柔らかなエクリュ、深みのあるグレーやブラウン、ブラックなど、上品かつミニマルなスタイルを際立たせる洗練されたカラーが中心である。他方で、ガウン風のジャケットは、光沢感のあるベロア素材をベースとしつつ、衿やカフスに、西陣織の老舗「細尾」によって織りあげられた素材を使用。艶やかながらも大胆な表情を添えた。さらに、京都の職人の手作業により、独特の風合いに仕上げられた絞り染のノルディック柄ニットや、日本神話に登場する八咫烏(やたがらす)を大胆にあしらった和装風のニットなど、シックさに映える風合い豊かな柄もバランスよく織り交ぜられている。
2021年03月26日和スイーツは人気が高く、コンビニでもよく見かけるようになりましたよね。【ファミマ】には、話題になっている和スイーツがたくさんラインナップ!和スイーツ好きなら、【ファミマ】和素材スイーツをぜひチェックしてみてください。(1)黒みつしみうま生どら焼この投稿をInstagramで見るあかし(@hotto.nichijyou)がシェアした投稿老舗和菓子店「榮太樓本舗」監修の和スイーツ。「榮太樓本舗」こだわりの素材、黒みつとつぶあんを使用した商品です。どら焼き生地で、ホイップクリームとつぶあんをサンド。ホイップクリームは生クリームを50%ブレンドしたプレーンなタイプと、黒みつホイップの二層。生地には有機丸大豆醤油を使用しているので香ばしく、下生地には黒みつがしっかり染み込んでいます。数量限定商品なので、今しか味わえないこだわりの美味しさをぜひ味わってみて!(2)春の彩りいちごパフェこの投稿をInstagramで見るImatcha【抹茶スイーツ情報】(@i_matchacha)がシェアした投稿いちごパフェに抹茶をプラスした、和洋折衷スイーツ。春らしい華やかさのあるパフェです。苺ミルクプリンの上にはミルクムース、そして抹茶スポンジを重ね、色鮮やかな層になっています。トッピングは、ホイップクリームといちご、そして抹茶のガトーショコラ。ホイップクリームは、北海道産生クリームをブレンドしたコクのあるクリーム。抹茶のほろ苦さを感じるガトーショコラといちごパフェとのマッチがたまらない、贅沢なスイーツです。(3)やわらかお餅のいちご大福この投稿をInstagramで見るkumi(@ocean.miku)がシェアした投稿いちごが上にのっている、見ためも可愛いいちご大福。やわらかいモチモチ食感の大福が楽しめる和スイーツです。中には、ホイップクリームとつぶあんが入っていて、クリーミーなホイップとつぶあんの相性抜群!上品な甘さで、いちごの甘酸っぱさとのバランスが考えられています。ホイップ入りのいちご大福なので、普通のいちご大福とは一味違う食感や味わいを楽しめますよ。美味しい和素材スイーツばかりなので、病みつきになること間違いなし!和スイーツ好きにはもちろん、洋スイーツ好きにも試して欲しい商品です。数量限定商品もあるので、見つけたら即ゲットしてみて。(恋愛jp編集部)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※こちらの記事ではhotto.nichijyou様、i_matchacha様、ocean.miku様のSNS投稿をご紹介しております。※記事内の情報は執筆時のものになります。価格変更や、販売終了の可能性もございますので、ご了承くださいませ。2021年3月15日現在
2021年03月16日どんなにデキる人でも、失敗することがあります。そんなとき、優しくフォローし、心を軽くしてくれる人がそばにいたら、男女関係なしに好意を抱いてしまうものです。そこで今回は、男性が失敗したときの神対応についてご紹介。男性に調査したところ、男性をうまくフォローできる女性にはある共通点があるようです。■ にこやかに受け流す男性が失敗したときには、まずはにこやかに受け流すことがポイント。彼の失敗であなたに迷惑がかかったとしても、ふてくされず、ににこやかに「大丈夫だよ」と対応してくれたら、彼も心が軽くなるものです。当たり前のことに思えるかもしれませんが、失敗に対してムッとせずに、にこやかに対応できる女性は意外と少ないもの。彼もわざと失敗したわけではないので、怒りや不満を見せないように日頃から意識しておきましょう。■ 気に留めない気にしていない、気に留めない様子を見せるのも神対応のひとつ。「私は大丈夫だから気にしないでね!」と、失敗した彼自身が気にしないようにフォローするのも、彼の心を軽くする言葉と言えるでしょう。話題を変える、場所移動するなどして、気分転換しやすい流れに持っていくのも好評価のようです。■ 笑いで和ます彼のちょっとしたミスに対して、面白いハプニングに遭遇した!というニュアンスで笑うのもひとつの方法です。「笑ってくれたほうが楽!」と考える男性も多いですし、笑えるエピソードに変換することで、お互いに気が楽になるケースも。ただし、彼の性格や失敗の内容によっては、「バカにされた」と感じる場合もあるかもしれません。彼のプライドが傷つくような失敗は、むやみに笑わないほうがベター。状況に合わせて賢く対応していきましょう。■ 解決案を提示たとえば道を間違えた、予定していたお店が休みだったとき。そんなときに、「じゃあ寄り道していこうよ!」「じゃあ行きたいところあるんだ!」など即座に解決案、代案を提示できる女性は重宝されるもの。ポジティブな言葉で状況を変えることで、空気が重くなることを回避できます。機転の良さを感じて、感動!なんて男性もいるのですから。とくに、デート中は常に、「楽しみはひとつじゃない!」という意識を持っておきたいもの。「〇〇しなければいけない」「今日は絶対このコースでデートする」といったこだわりを強く持つと、流れを止める彼の失敗に対して、許せない気持ちが強くなってしまいます。計画外になったとしても「これはこれでいいや」と思える柔軟さ、余裕を持っておくと、彼の失敗も優しくフォローできるはずです。■ 神対応で手放したくない女性に!上手にフォローしてくれる女性は、男性にとって心が癒されるありがたい存在です。悪いことも一緒に乗り越えてくれる女性であれば、手放したくない気持ちも高まるはず。機転の速さや、フォロー力を高めて、いい女度を意識してみませんか?(白藤 やよ/ライター)(愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2021年03月05日和スイーツ好きにとって、ローソンなどのコンビニで買える和スイーツはクオリティが高くて最高ですよね。これコンビニのレベル……?と思わず戸惑うような商品も多いので、気になるものは積極的にチェックしたいところ。そこで今回は、ローソンの和スイーツの人気商品をたっぷりご紹介していきます♡(1)とろ~りとろける白玉黒ごま&きな粉この投稿をInstagramで見るkumi(@ocean.miku)がシェアした投稿こちらはとろける食感の白玉好きにぴったりの和スイーツ、とろ~りとろける白玉黒ごま&きな粉です。甘さ控えめで食べやすいきな粉と黒ごまがたっぷり入っていて、白玉との相性は抜群なもの。和スイーツ好きな味が詰まった贅沢スイーツなので、ドはまり必至のクオリティですね。(2)とろ~りとろける白玉焦がしきな粉&あんここの投稿をInstagramで見るあかし(@hotto.nichijyou)がシェアした投稿こちらも白玉好きにはたまらない話題のスイーツ、とろ~りとろける白玉焦がしきな粉&あんこです。白玉の柔らかさはとにかく「飲めるレベル」と話題になるくらいなんですね。これは和スイーツ好きなら見逃せない食感になることは間違いなしでしょう。もちろんきな粉、あんこ、ホイップとの相性も抜群なので、満足感たっぷりのスイーツになっています。(3)ほくとろ芳醇紫スイートポテトこの投稿をInstagramで見るsweets.picgram(@sweets.pic)がシェアした投稿こちらはお芋好きなら一度は食べるべき!と話題を集めている、ほくとろ芳醇紫スイートポテト。下部分のパイ生地はサクサク感いっぱいの食感で、2色のスイートポテト飴との相性はぴったりです。食べたときのねっとり食感はやはりたまらず、癖になって何度でもリピしたくなりますね。(4)まるごと苺みるく大福この投稿をInstagramで見るあかし(@hotto.nichijyou)がシェアした投稿和スイーツといえば、やわらかなお餅がたまらない苺大福も欠かせませんよね。ローソンのまるごと苺みるく大福は、ふわふわ感が魅力のお餅と苺、そして練乳ホイップがたっぷりで贅沢感満載です。有名和菓子屋さんで売っている苺大福のようなクオリティで、感動しまくりは間違いなしですね。ローソンで買える人気の和スイーツは、どれもクオリティが高く魅力たっぷりなもの。おうち時間を充実させるスイーツとしてもぴったりなので、ぜひお茶と一緒にいただいちゃいましょう♡(恋愛jp編集部)本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。在庫がない場合がありますので、店舗をご確認ください。2021年2月19日現在
2021年02月27日和スイーツは、食べるとなんだかほっとしますよね。今回は、【コンビニ】の「和スイーツ」について3つご紹介します。癒しがほしいという方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。(1)サクサク!黒糖クランチの和パフェこの投稿をInstagramで見るまっちゃまる(@diary.__.matcha)がシェアした投稿サクサクとした黒糖クランチやもったり濃厚な抹茶ムース、スポンジ生地など、さまざまな食感が楽しめます。まろやかなミルクムースと黒糖ソースが全体をまとめてくれています。トッピングにも、抹茶ムースにわらび餅、あんこと和スイーツの美味しさが沢山詰まっていますよ。容器がパフェらしさを強調してくれていて、可愛らしいのも特徴ですね。(2)ほうじ茶仕立てみたらし団子パフェこの投稿をInstagramで見るsweets.picgram(@sweets.pic)がシェアした投稿もちもちの団子と甘じょっぱいみたらし、甘いホイップクリームがのった和パフェです。ベースは、ほうじ茶のプリンとゼリーで、香ばしさがあり全体的にあっさり楽しめます。さつまいもダイスは甘煮で、少しシャキッとした食感も残っていて、いいアクセントになっていますよ。(3)チョコクリームたい焼きこの投稿をInstagramで見る甘党スイーツ女子ユ ッ コ(@mogu_mogu.yukko)がシェアした投稿もっちりしたチョコ風味の生地にチョコレートクリームがたっぷり詰まっています。130円(税抜)とお手頃なのも、ついついリピ買いしてしまう理由のひとつ。ぜひ冷やしたもちもちたい焼きも、温めたとろーりたい焼きも試してみてくださいね。今回は、【コンビニ】の「和スイーツ」についてご紹介しました。コンビニで買えて手軽なのに、どれも本格的な美味しさが楽しめます。ぜひこの記事を参考にして、和スイーツに存分に癒されてくださいね。(恋愛jp編集部)本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。在庫切れの場合がありますので、店舗をご確認ください。2021年2月4日現在
2021年02月05日業スーにはマニアも絶賛するおいしい和スイーツがたくさんあります。和スイーツ好きにはたまらない商品が業スーで手に入るなら、ぜひ知っておきたいところですよね。そこで、マニアもリピ買いする?!【業スー】の「和スイーツ」を3つご紹介します。(1)ごまたれ餅この投稿をInstagramで見るるぅ(業務スーパーCostco大好き)(@idru1267)がシェアした投稿業スーのごまたれ餅は、大容量の冷凍和スイーツです。自然解凍で食べられるので、食べたいときに冷凍庫から出して待つだけでおいしいごまたれ餅が食べられます。外はお餅がモチモチ、中はごまたれがとろとろで、味は甘すぎずくどくないところが特徴的。冷凍してアイスの状態で食べたり、半解凍でシャリシャリなまま食べるのもアリ。まだ食べたことがない人にはぜひ食べていただきたい一品と言えるでしょう。(2)ミニたい焼きこの投稿をInstagramで見る業務スーパーレポ大家族のママ購入品(@gyomusuper_love)がシェアした投稿業スーのミニたい焼きは、338円で12個入りととってもお得な商品です。少し厚めの生地に端から端まで入っている粒あんが入っていて、食べやすい甘さで飽きない味が美味しいと話題に。電子レンジで温めるとしっとりモチモチした仕上がりになりますが、電子レンジで少し温め解凍してからトースターで焼くとパリパリ仕上がりになるので、お好みで温め方を変えるとおいしくいただけます。ちょっと和菓子が食べたい時に簡単に食べられるちょうどいい大きさが魅力的ですね。(3)ほうじ茶ラテプリンこの投稿をInstagramで見る業務スーパーレポ大家族のママ購入品(@gyomusuper_love)がシェアした投稿業スーのほうじ茶ラテプリンは、人気の牛乳パックスイーツシリーズのうちの一つです。あまり美味しそうな色ではないので開封した瞬間はびっくりするかもしれませんが、食べたら甘過ぎず食べやすいと評判ですよ。賞味期限は2ヶ月なので、家族みんなで食べてみてはいかがでしょうか。業スーのスイーツはコスパもよくおいしいものばかり。マニアもリピ買いする?!【業スー】の「和スイーツ」を参考に、人気の和スイーツを堪能してみてはいかがでしょうか。(恋愛jp編集部)本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。在庫切れの場合がありますので、店舗をご確認ください。2020年12月29日現在
2021年01月06日和スイーツもコンビニは充実しています。中でもセブンの和スイーツは人気があり、食べていないほうが珍しいことも……。どんな和スイーツがあるのか、さっそく見ていきましょう。(1)自家製ずんだだんごこの投稿をInstagramで見るkumi(@ocean.miku)がシェアした投稿たっぷりのずんだ餡がのった和スイーツ。中身はずんだ餡と白玉団子のみととってもシンプルですが、この組み合わせは最強です。もちもちの白玉団子にたっぷりずんだを絡めて食べますが、ずんだの塩気と甘さが幸せなひと口を生んでいます。ずんだ餡もなめらかではなく、つぶつぶ食感があるので、ずんだ好きにはたまりません。冷たいままだと白玉団子を取るのが大変なので、少し温めると取れやすいです。白玉の食感はやわらかく、ほんのり温かいずんだと合いますよ。ただし、東北限定の和スイーツになります……。ほかの地域でも扱ってくれるよう、願うばかりです。(2)生チョコクリーム大福この投稿をInstagramで見るkumi(@ocean.miku)がシェアした投稿大福シリーズの人気の和スイーツのひとつです。今回は生チョコを餡とし、お餅で包んだ大福になりますが、口に入れた瞬間、一瞬でなくなってしまうほど。大福はマシュマロのよう柔らかく、もちもちなのにしゅわっと消えてなくなる感じです。中の生チョコはなめらかで濃厚な味になっています。もち・しゅわな生地に、とろーりなめらかな生チョコは相性バツグンです。サイズはふた口でなくなってしまうほど小さいですが、食べ終われば満足感があります。和ではありますが、どちらかといえば洋に近いので、紅茶と一緒に食べると◎(3)宇治抹茶クレープこの投稿をInstagramで見るなまか(@maaaa_sweets)がシェアした投稿宇治抹茶を使った和のクレープです。このスイーツ大変人気で、リピートしている人が続出しています。サラッと食べられてしまうほど、非常においしいスイーツです。生地はもちもちとし、ほんのり甘みがあります。中のクリームには、伊藤久右衛門の茶師が厳選した宇治抹茶を使用。抹茶のもつ苦みが感じられつつ、ぷるんとした固さのクリームとふんわりしたクリームの2種類がたっぷり詰められています。もちもちの生地とマッチすることで、サラッと食べられてしまうのです。甘さも控えめな上、濃厚さもほどほどにある。これがリピートされる最大の理由になります。和スイーツは見ているだけで心が癒されますが、食べればさらに癒されます。今年もたくさんありましたが、人気の和スイーツとともにゆっくりした時間を過ごしてはいかがでしょうか。(恋愛jp編集部)本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。在庫がない場合がありますので、店舗をご確認ください。2020年12月28日現在
2021年01月05日年始を華やかにする和デザインダッシングディバインターナショナル株式会社は、運営するネイルサロンで「和ネイルコレクション」全12種類を展開する。DASHING DIVA全35店舗で、2020年12月21日(月)から2021年1月20日(水)の期間限定となっている。ネイルデザインは、12種類で、クラシックな市松模様や梅の花のモチーフをはじめ、菊、麻の葉、鱗文様のモチーフがある。また、和を意識しながら角度によって色が変わる妖艶なカラーのフラワーパーツ、モノトーンなどのデザインがあり、いずれのデザインもカラーの変更が可能だ。和洋スタイルを問わず、モダンでスタイリッシュなデザインを揃えている。ニューヨーク独自のスタイル「DASHING DIVA」とは、ニューヨークを拠点とするネイルサロンで、オープン6か月で「ベスト・オブ・ニューヨーク」のマニキュア部門を獲得し、洗練されたスタイリッシュなデザインで人気となっている。日本では2004年から展開しており、汐留シティセンター店・茗荷谷店・東京ドームシティ ラクーア店・東京スカイツリータウン・ソラマチ店など東京を中心に関東で35店舗を展開している。(画像はプレスリリースより)【参考】※ダッシングディバインターナショナルのプレスリリース
2020年12月23日無印は和スイーツも美味しいって知っていましたか?無印のお菓子コーナーは、なんとなく洋菓子の印象が強いかもしれませんが、和スイーツも格別の美味しさです。今回は、無印の和スイーツ3選をご紹介しますので、食べたことがない人はぜひチェックしてください。(1)柚子まんじゅうこの投稿をInstagramで見るMUJI子無印良品(@mujico625)がシェアした投稿柚子味の生地の中には、柚子ペーストが入った白餡がたっぷり。無印の柚子まんじゅうは、外も中も柚子の香りが楽しめます。ふっくらやわらかいおまんじゅうを頬張ると、幸せな気分になれますよね。こちらは期間限定の商品なので、早めにゲットしてください。(2)宇治抹茶のひとくち大福この投稿をInstagramで見るkaho (@kh_muji)がシェアした投稿こちらは宇治の抹茶を使った大福です。一口サイズの大福が個包装されているので、食べやすいところが嬉しいですね。お値段はお手頃価格の120円。抹茶味のスイーツが食べたくなったときのために買っておきたいですね。(3)きなこもち入りトラ焼きこの投稿をInstagramで見るkaho (@kh_muji)がシェアした投稿こちらは、やわらかいカステラ生地の中に、きなこもちと粒あんが入ったスイーツです。これは想像しただけで、おいしいってわかってしまいますね。甘すぎず、優しい甘さなので、お茶のお供にピッタリです。5個入りで個包装されていますので、小腹が空いたときのためにバッグに忍ばせておきたくなりますね。無印のおいしい和スイーツをご紹介しましたが、食べてみたいものは見つかりましたか?熱いお茶がおいしい季節になると、和スイーツが恋しくなります。無印に行ったときにぜひ買っておいてください。(恋愛jp編集部)
2020年12月17日ベーカリーカフェ「パンとエスプレッソと」が展開する、大阪本町の和を基調としたカフェ「和レ和レ和」が2020年11月20日(金)にリニューアルオープンします。「和レ和レ和」は、「ごはんのお膳」や和のサンド、プリン、抹茶オーレといった、“和”を基調としたメニューを提供するカフェ。ランチタイムには「パンとエスプレッソと」でこれまで提供したことのない「ごはんのお膳」を提供。じゃがいもコロッケをメインに据えた「お膳」をはじめ、季節ごとにメニューが変わるため、飽きることなく色々なメニューを楽しめます。その他、柿などを挟んだ和のフルーツサンドやコクのある「蘭王プリン」などのスイーツや、「抹茶オーレ」「ほうじ茶オーレ」「麹甘酒ラッシー」といった和を感じるドリンクメニューも用意。抹茶の茶葉は、同じく「パンとエスプレッソと」が展開するカフェ「本日の」と同様に、京都の抹茶スタンド「八十八良葉舎」厳選の茶葉を使用しています。スポット情報スポット名:和レ和レ和(warewarewa)住所:大阪府大阪市中央区久太郎町3-1-20電話番号:06-4300-3490
2020年12月17日地域活性化プロデュース「株式会社Chanois、以下シャノワ」の和ろうそくブランド「京ROUSOKU+(読み方:きょう ろうそく ぷらす)」は、12月2日より、「めいそうROUSOKU」の新シリーズ、日本の季節の色と香りを楽しむ12種類の和ろうそく「香りROUSOKU(以下、香りろうそく)」の先行販売をMakuakeにて開始します。プロジェクトページはこちら(先行販売)URL:日本の季節の色と香りを楽しむ和ろうそく「香りろうそく」「香りろうそく」はアロマキャンドルとは別物の、「香りと色とゆらぎを楽しむ」今までなかった新しいろうそくです。今回、和ろうそくの老舗・中村ローソクとアロマ調香プロデューサーの齋藤智子さんのご協力のもと、数えきれないほどの話し合いと製造実験を重ね、オリジナルで製品化したのがこのめいそうROUSOKUの新シリーズ「香りろうそく」です。新型コロナウイルス感染拡大の影響で気軽に旅に出ることが難しい今だからこそ、日本各地の季節の香りや色の”疑似体験”を楽しんでいただくことで、手軽で簡単におうち時間を心休まるひとときにしていただきたいという想いを込めて開発しました。日本の四季折々の風景をイメージし、そこから浮かぶ言葉や色を考え、1年を通した季節の移ろいを「七十二候(※)」から言葉を選びました。そして、こうした「風景・言葉・色」からイメージする香りを月替わりで楽しんでいただけるよう、その月ごとに、1種類ずつ、1年を通して12種類の香りを楽しんでいただける和ろうそくをお届けいたします。<香りろうそくの3つの楽しみ方>開封した際の新鮮な季節の香りを楽しむインテリアとして季節の色を楽しむ和ろうそくの炎のゆらぎとほのかな香りを楽しむ12種類の季節の色と香りを楽しめる※七十二候とは:1年(12か月)を半月毎に分けた15日を一つの節気としたものが二十四節気。その節気を約5日毎に3分割したものが七十二候。12種類の「香りろうそく」がこちら2月、3月、4月のろうそく<2月 草木萌動(そうもくめばえいずる) 草木が芽吹き始める>香りイメージ:グレープフルーツ、オレンジスイート、メイチャン、プチグレン、スイートマジョラム<3月 桜始開(さくらはじめてひらく)桜の花が咲き始める>香りイメージ:レモン、オレンジスイート、ベルガモット、トンカビーン、ゼラニウム、パチュリ<4月 虹始見(にじはじめてあらわる)雨の後に虹が出始める>香りイメージ:レモン、ホーウッド、グリーンティ、リンデン、マジョラム5月、6月、7月のろうそく<5月 竹笋生(たけのこしょうず)筍が生えて来る>香りイメージ:紫蘇、ユーカリグロブルス、ラベンダー<6月 菖蒲華(あやめはなさく)あやめの花が咲く>香りイメージ:ラベンダー、スパイクラベンダー、ユーカリラディアータ、ティートリー、マジョラム<7月 大雨時行(たいうときどきにふる)時としユーカリラディアータて大雨が降る>香りイメージ:薄荷(はっか)、ペパーミント、マジョラム、ローレル、ベチバー、檜8月、9月、10月のろうそく<8月 天地始粛(てんちはじめてさむし)ようやく暑さが鎮まる>香りイメージ:ユーカリラディアータ、フェンネル、フランキンセンス、パチュリ<9月 玄鳥去(つばめさる)燕が南へ帰って行く>香りイメージ:ブラックカラント(ベリー)、レモン、オレンジスイート、マンダリン、ホーウッド<10月 楓蔦黄(もみじつたきばむ)もみじや蔦が黄葉する>香りイメージ:マンダリン、オレンジスイート、イランイラン、リンデン11月、12月、1月のろうそく<11月 楓蔦黄(もみじつたきばむ)もみじや蔦が黄葉する>香りイメージ:ゆず、オレンジスイート、檜、グレープフルーツ、シダーウッド<12月 閉塞成冬(そらさむくふゆとなる)天地の気が塞がって冬となる>香りイメージ:オレンジスイート、マンダリン、スプルース、もみ、シナモン、クローブ、パチュリ<1月 水泉動(しみずあたたかをふくむ)地中で凍った泉が動き始める>香りイメージ:檜、ひば、黒文字、ユーカリラディアータ製造協力:中村ローソク全国に10店ほどある和ろうそく製造販売店の一つ。創業は1887(明治20)年。今年で133年目を迎える京都の老舗。ハゼ蝋(ろう)を原料とする伝統技法で和ろうそくを製造しています。京絵師による手描きの「絵付けろうそく」製造では、スイスの高級機械式時計メーカーとのコラボなど、工芸品としても高く評価されています。香り監修:齋藤智子さん京都で10代続く家に生まれ、幼い頃より伝統的な香りや文化に親しむ。「本物の薫りには、人を動かす力がある」を軸に天然精油にこだわり調香を行う。13年以上の現場実績をもとに、アロマ調香と空間演出を中心とした「アロマ調香デザイン学」を確立し、受講生は累積2000名を越える。制作した薫りは6000以上となり、全国のアロマ調香デザイナー(R)の育成・輩出にも注力する。また近年では企業や美術館、コンサートなど、国内だけでなく、海外での香りプロデュースも行うアロマブレンドの第一人者。2017、2018年とミラノサローネにてミラノデザインアワード受賞のPanasonic Designの展示で調香を担当し好評を博した。※アロマ調香デザイナー(R)は一般社団法人プラスアロマ協会 (IAPA)の商標または登録商標です。「京ROUSOKU+」の和ろうそくとは和ろうそくは、芯が和紙と井草の髄、蝋(ろう)には、櫨(ハゼ)の実や植物性の油脂、米ぬかを使ったぬか蝋などが使われています。「西洋ローソク」が、石油系原料が使われている製品の占める割合が多いのに対し、和・京ろうそくはすべて植物性でつくられており、油煙が少なく環境にやさしいとされています。「京ROUSOKU+」の商品第1弾では、自分時間やおうち時間を心地よく過ごすためのオリジナル和ろうそく「瞑想ろうそく」を提供しています。▼オンラインショップはこちら「京ROUSOKU+」は、「和ろうそくの本来の価値を守りつつ、新しい世界観や価値観を提案する」ブランド。「京ROUSOKU+」のプラスには、そんな「和ろうそくの本来の価値を守りつつ、新しい世界観や価値観を提案する」という意味を込めています。ブランドロゴは、ROUSOKUの「U」のシルエットが、和ろうそくのフォルムになっています。【京ROUSOKU+公式アカウント/サイト】Instagram▶▶公式サイト▶シャノワは今後、この「京ROUSOKU+」を通じて、このような時代だからこそ、一人ひとりの生活や心に寄り添えるような、そして癒しの時間が求められる時代に寄り添う商品として、多くの方に和ろうそくを知っていただけるよう尽力してまいります。株式会社Chanois(シャノワ)とは2006年創業の企画・マーケティング会社。「アイデアで日本を元気に明るく」「事業パートナーと共に創る豊かな未来」を理念とし、国内外で様々な「共創ビジネス」を世に送り出してきました。日本各地の価値(文化・伝統・コト・モノ)を多く伝え、実際に産地に足を運んでいただくための、地方活性化プロデュース事業を手掛け、事業パートナー企業と双方の強みを掛け合わせることで、今までにない新しい市場価値を創造しています。株式会社Chanois(シャノワ)企業プレスリリース詳細へ本記事に掲載しているプレスリリースは、株式会社PR TIMESから提供を受けた企業等のプレスリリースを原文のまま掲載しています。FASHION HEADLINEが、掲載している製品やサービスを推奨したり、プレスリリースの内容を保証したりするものではございません。掲載内容に関するお問い合わせは、株式会社PR TIMES()まで直接ご連絡ください。
2020年12月04日和スイーツ研究家、江戸中期創業の和菓子店〈大三萬年堂〉十三代目で和スイーツプロデューサーとしても活動中の安原伶香さんが、和を中心においしいスイーツをお届けする本連載。今回は、いまの季節にぴったりの、お取り寄せ和スイーツを紹介します。木枯らしが吹き始め、冬の前触れを感じる今日この頃。外は寒いし新型コロナウィルスの感染も気になる…。できるだけ外出は控えておうちで過ごす方も多いですよね。「おいしいスイーツが食べたい」「でも外出はしたくない...」。今回はそんな方におすすめしたい、「最新・お取り寄せ和スイーツ」をご紹介します!1.栗好き必見!和栗専門店〈和栗や〉から新作の本格タルト「Mont Blanc Tarte」が登場。私も大ファンの〈和栗や〉。特に店内で食べられる搾りたて「モンブラン」は何度もリピートするくらい絶品です。そんな〈和栗や〉から、ファン待望のおうちで食べられる贅沢な本格和栗タルトが登場しました!和栗本来のおいしさを表現した「Mont Blanc Tarte」は、栗を主役に、他の素材はあくまでシンプル。余計な物を一切加えていない、栗づくしの逸品です。上から、匠の渋皮栗、モンブランクリームのムース、栗のクリームブリュレ、パイ生地を層にして重ねた「Mont Blanc Tarte」。見ているだけで食欲をそそりますよね?2.芋好きにはたまらない!蜜芋スイーツ専門店〈& OIMO TOKYO〉が作った「蜜芋バスクチーズケーキ」。バスクチーズケーキと安納芋がコラボレーションした進化系チーズケーキが登場しました!上層は濃厚なチーズケーキ、下層は安納芋のスイートポテトの2層仕立て。外側ににじみ出た安納芋の蜜がカラメルのような香ばしさで、アクセントになっています。半解凍と常温の状態では食感も味わいも異なるので、食べ比べてみると楽しいですよ。(ちなみに、私は半解凍の状態がおすすめです!)和のおもてなしを感じるパッケージも素敵なのでプレゼントにも喜ばれること間違いなしです!3.ワンランク上のチョコスイーツ!〈Chocolaterie CALVA(ショコラトリー カルヴァ)〉の「羊羹ショコラ」。蒸し焼きにした軽やかな口当たりの羊羹と、深みのある濃厚なガナッシュの2層になった「羊羹ショコラ」は、滑らかな舌触りで上品な味わい。渋い日本茶はもちろん、深煎りのコーヒーとも相性抜群です。桐箱に入っているので贈答品としても。なんとも上品ですよね〜。贈るたびに、「今まで食べたことがない、新感覚の味!」と、喜んでいただいてます。「どら焼きショコラ」もおすすめ!4.もっちりプルプルの食感たたまらない。〈船橋屋こよみ〉の「くず餅プリン」。江戸時代から続く老舗の和菓子屋〈船橋屋〉の200周年記念として誕生した〈船橋屋こよみ〉の看板メニューが「くず餅プリン」。15ヶ月(450日間)乳酸発酵した小麦でんぷんを使用することで、通常のプリンよりもっちりとした食感に仕上がっています。一口食べた途端、秘伝の黒糖蜜と香ばしいきな粉の風味が口いっぱいに広がるおいしさは絶品。舌触りはとても滑らかで甘さは控えめ、あっさりとした上品な味わいがお楽しみいただけます。くず餅特有のもっちりとした食感はクセになること間違いなし!5.マカロンの進化系。〈ハイアットリージェンシー東京〉×〈大三萬年堂HANARE〉がコラボレーションした、見た目もかわいい新感覚和スイーツ「和まかろん」。〈ハイアットリージェンシー 東京〉の日本料理店〈佳香〉と、私がプロデュースする江戸中期創業で約360年の歴史を誇る老舗和菓子店〈大三萬年堂〉の新ブランド〈大三萬年堂 HANARE〉がコラボレーションして誕生した「和まかろん」。今までになかった、斬新で新しい和と洋の組み合わせが楽しい、新感覚の「和まかろん」は全5種類。・大三萬年堂 秘伝あんこ×バター・たまり醤油×キャラメル・しそ×ラズベリー・酒粕×ホワイトチョコレート・白あん×柚子佐藤シェフと何度も試作を重ねて、ようやく完成した今回の「和まかろん」。どの種類も自信をもっておすすめできる最高の1品に仕上がりました!自分へのご褒美としてはもちろん、ちょっとした手土産にも最適な一品です気になる和スイーツはありましたでしょうか?ぜひ「#おうちカフェ」の参考にしてみてくださいね。寒暖差が激しいので、くれぐれも体調を崩さないように気をつけましょう!
2020年11月30日ベーカリーカフェ「パンとエスプレッソと」が展開する、大阪本町の和を基調としたカフェ「和レ和レ和」が2020年11月20日(金)にリニューアルオープンする。「和レ和レ和」は、「ごはんのお膳」や和のサンド、プリン、抹茶オーレといった、“和”を基調としたメニューを提供するカフェ。ランチタイムには「パンとエスプレッソと」でこれまで提供したことのない「ごはんのお膳」を提供。じゃがいもコロッケをメインに据えた「お膳」をはじめ、季節ごとにメニューが変わるため、飽きることなく色々なメニューを楽しめる。その他、柿などを挟んだ和のフルーツサンドやコクのある「蘭王プリン」などのスイーツや、「抹茶オーレ」「ほうじ茶オーレ」「麹甘酒ラッシー」といった和を感じるドリンクメニューも用意。抹茶の茶葉は、同じく「パンとエスプレッソと」が展開するカフェ「本日の」と同様に、京都の抹茶スタンド「八十八良葉舎」厳選の茶葉を使用している。【詳細】和レ和レ和(warewarewa)リニューアルオープン日:2020年11月20日(金)住所:大阪府大阪市中央区久太郎町3-1-20TEL:06-4300-3490営業時間:11:00~19:00定休日:日曜日■メニュー例・ごはんのお膳 3種 1,000円・和のサンド 700円・蘭王プリン 500円・麹甘酒ラッシー 600円・ほうじ茶オーレ 600円・抹茶オーレ 600円※価格はすべて税込。
2020年11月22日ホテル雅叙園東京では、2020年12月5日(土)から12月27日(日)までの期間で展覧会「和キルト×百段階段 2020 〜世界と未来へ〜」を開催する。「和キルト×百段階段」100点を超える和キルトが「百段階段」に集結館内の東京都指定有形文化財「百段階段」を舞台に、世界中に愛好家が存在するキルトを日本独自の感性や素材を用いて昇華した「和キルト」の世界を紹介する「和キルト×百段階段」。第4回目の開催となる今回は「世界と未来へ」をテーマに、和のキルトコンクール入選・入賞作品など、100点を超えるキルト作品を展示する。本展のために2年もの歳月をかけて制作された45名の作家による作品が「百段階段」に集結し展示される様子はまさに壮観。本年度も会場内の撮影が可能となっているので、お気に入りの作品は是非写真にも残してほしい。開催概要「和キルト×百段階段 2020 〜世界と未来へ〜」開催期間:2020年12月5日(土)〜12月27日(日) ※会期中無休開催時間:10:00〜17:00(最終入館 16:30)入場料:当日 1,600円、特別前売 1,100円※12月4日まで館内(16:30まで)および公式オンラインチケットで販売。、大学生・高校生 1,000円、中学生・小学生 600円 ※要学生証提示、未就学児無料会場:ホテル雅叙園東京内 東京都指定有形文化財「百段階段」【問い合わせ先】TEL:03-5434-3140(イベント企画10:00〜18:00)
2020年11月09日和スイーツといったらあなたはどこで買いますか?忘れてはいけないのは、業務スーパーの和スイーツ。今回は、リピート買いしたくなる業務スーパーの「和スイーツ」を3つご紹介していきます。(1)家族団らんに「水ようかん」この投稿をInstagramで見る業務スーパーレポ大家族のママ購入品(@gyomusuper_love)がシェアした投稿 - 2020年 9月月28日午後7時00分PDT家族団らんにぴったりなのは「水ようかん」です。この水ようかんは、1本で7~8人分の量を分けられます。なので、夕食後に少し甘いものが欲しいと思ったら、和スイーツでヘルシーに甘いものをいただきましょう。この水ようかんは、さっぱりした味わいで、甘すぎるのが苦手な人も美味しくいただけますよ。248円で家族団らんがさらに楽しめるなら買いですね。(2)お茶菓子にも便利「プチ大福」この投稿をInstagramで見るるぅ(業務スーパーCostco大好き)(@idru1267)がシェアした投稿 - 2020年 5月月5日午前4時38分PDTお茶菓子にも便利なスイーツは「プチ大福」です。このプチ大福は和スイーツの冷凍食品。そのまま自然解凍して食べればもちもちの大福を味わえます。急な来客があったときでも、冷凍庫にストックしておけば安心ですね。電子レンジでも弱めに温めればすぐに食べられますよ。大容量1キロで約50個入って、298円というお得さには驚きです。(3)手作り和菓子が楽しめる「わらび餅粉」この投稿をInstagramで見るかなこ@業務スーパー(@kana.gyomu)がシェアした投稿 - 2020年 6月月24日午前5時53分PDT手作り和菓子が楽しめるのは「わらび餅粉」です。なんといっても驚きの65円という安さで売られています。わらび餅を作るための粉ですが、ジュースやお茶など自分好みのドリンクと混ぜて作ると、オリジナルわらび餅が作れちゃいますよ。作り方も簡単で、混ぜてただお湯の入った鍋に入れるだけ。これだけで、もちもちのできたてわらび餅がご家庭で楽しめちゃいますよ。こどもたちと一緒に美味しいものを安く作りたいなら、このわらび餅粉に決まりです!業務スーパーの和スイーツはやっぱり外れナシですね。そのまま食べられるものから、アレンジしたり手作りできるのも魅力です。あなたのライフスタイルにあった和スイーツを試してみてくださいね。(恋愛jp編集部)本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。在庫切れの場合がありますので、店舗をご確認ください。2020年10月27日現在
2020年11月06日古き良き日本の古都・京都には数々の名和菓子が。最近は“和モダンスイーツ”がトレンド。そこで今回は京都旅行で食べたい見た目も味もおしゃれな“和モダンスイーツ”をご紹介します。京都ならではの味を楽しもう。1.〈種嘉商店〉のあいす最中創業72年の最中の卸売店〈種嘉商店〉の、工場に併設する形でオープンした甘味処。滋賀県産羽二重餅米粉と有機ナッツを使った自慢の皮に粒餡やナッツペーストを挟んだ最中は、飽きがこない味わい。リーズナブルさも人気で、地元の人たちの憩いの場に。あいす最中280円。〈種嘉商店〉京都府京都市中京区車屋町通二条下ル仁王門突抜町317075-201-301611:00〜17:00木金土休8席/禁煙2.〈菓子屋のな〉のアントニオとララ店主は伝統の技術をマスターした上で、独自の菓子を作る名主川千恵さん。餡子玉のアントニオとララ(900円・税込)は、焦がしキャラメル餡とトロピカル餡で洋酒にも合う。和菓子になじみがない人にこそ試してほしい新しい味だ。〈菓子屋のな〉京都府京都市下京区醒ヶ井通万寿寺通角篠屋町75112:00〜18:00日月休4席/禁煙3.〈NEXT 100 YEARS〉のフルーツの羊羹遊び心たっぷりの落雁が人気の和菓子店〈UCHU wagashi〉から生まれた新ブランドが、春からWeb販売を開始。白あんベースの羊羹に、桃や甘夏などのピューレで作ったフルーツ羹をちりばめて。白あんのほっくりとした食感とフルーツの甘酸っぱさが絶妙なハーモニー。1,730円(税込)。〈UCHU wagashi 寺町本店〉京都府京都市上京区寺町通丸太町上ル信富町307075-754-853811:00〜17:00火水休4.〈御室和菓子 いと達〉の包み餅仁和寺に程近い、閑静な住宅地に昨秋誕生した和菓子店。看板菓子の「包み餅」は、3種類のもち粉をブレンドしたもちもちの生地を鉄板で薄く焼き上げ、自家製のこし餡や白味噌きな粉餡を包んだもの。ピンクは桜、オレンジは紅葉など、日本の四季をイメージした雅な色合わせにも心躍る。6個入り1,500円(税込)。〈御室和菓子 いと達〉京都府京都市右京区龍安寺塔ノ下町5-17075-203-624310:00〜18:00水日休5.〈甘党茶屋 梅園〉のみたらしバターサンド昭和2年創業の〈甘党茶屋梅園〉がWeb販売を開始。店舗限定の品も購入可能に。みたらし団子の焼き印が押されたバターサンドは、大吟醸入りのバタークリームと甘辛いみたらしダレの組み合わせが癖になる。5個入り1,188円(税込)。〈梅園 oyatsu JR京都伊勢丹店〉京都府京都市下京区烏丸通塩小路下ル東塩小路町 ジェイアール京都伊勢丹 B110:00〜20:00不定休(Hanako1188号掲載/photo:Kunihiro Fukumori text:Azusa Shimokawa)6.〈JEREMY & JEMIMAH〉のwata-haco人気綿菓子専門店のオンラインストアが今夏誕生。全3店舗の商品が一度に購入できるように。ふわふわの綿菓子にドライフルーツやハーブをあしらったwata-hacoは、いちごチョコや抹茶、プレーンなど11種のフレーバーを用意。雑貨のような愛らしいルックスも。各600円。〈JEREMY & JEMIMAH〉京都府京都市下京区烏丸通塩小路下ル東塩小路町 ジェイアール京都伊勢丹B1075-352-1111(大代表)10:00〜20:00不定休(1188号掲載/photo:Kunihiro Fukumori text:Azusa Shimokawa)
2020年10月18日