「和スイーツ」について知りたいことや今話題の「和スイーツ」についての記事をチェック! (1/9)
【画像】魅力あふれる函館サンミュージック所属タレント・福島和可菜(@fukushimawakana)が6月30日、自身のインスタグラムを更新した。福島和可菜は、2025年の函館マラソンへの参加に感謝の意を表した。「一度走った方は、また必ず走りたいと思う。そんな魅力溢れる大会である」と語り、その感動と興奮が伝わってくる。大会そのものはもちろんのこと、函館のグルメや温泉、街の雰囲気すべてが魅力的であり、「また函館に帰って来たいと思わせる力がある」と述べている。さらに、大会当日は函館市長・大泉潤氏と直接言葉を交わし、函館の魅力や大会について語り合う場面もあったという。来年の函館マラソンは、2026年6月の最終日曜日に開催予定であることもあわせて告知し、「皆様、ぜひ函館へ」と呼びかけている。また、大会後には打ち上げが行われ、翌日も朝からスケジュールが詰まっていたとのことで、全力で函館を駆け抜けている様子がうかがえた。【画像】35度の猛暑でも元気全開!福島和可菜の“日焼け対策5段活用” この投稿をInstagramで見る Wakana Fukushima(@fukushimawakana)がシェアした投稿 今後の福島の活躍に目が離せない。
2025年07月01日株式会社下鴨茶寮は、料亭の“菓心”を表現した新たな和のスイーツとして、新作フィナンシェ「五味の杜(ごみのもり)」を発売いたしました。また、本店のコース料理で長年親しまれてきた「抹茶テリーヌ」も、商品化を機に改めて注目を集めています。五味の調和とともに、現代に寄り添う料亭の“菓心”を一つに込めて◆ 伝統に寄り添いながら、新しさを提案する料亭のかたち料亭の仕事とは、時代や文化に寄り添いながら、味わいに季節や情緒を映し、美味しさと心地よい余韻をしつらえること。“変わりゆく日々の中でも、心に残るひとときを届ける”それが、私たち下鴨茶寮の願いです。長い歴史に育まれた技と感性を礎に、現代の暮らしにふさわしいかたちで“和”を表現する。私たちが大切にする“菓心”とは、お茶を通じたもてなしの心のひとつ。日本料理のコースにおいて、最後に供される甘味まで心を尽くすという心得に通じ、その奥には、お菓子一つひとつに季節や趣、余韻までも託すという深い意味が込められています。この“菓心”をかたちにしたのが、「五味の杜」や「抹茶テリーヌ」。どちらも、料亭が本気で生み出した、新しい和の味わいです。下鴨茶寮は、これからも時代とともに進化する“菓心”をお届けしてまいります。◆ フィナンシェ「五味の杜(ごみのもり)」「糺の森(ただすのもり)に見上げる月のように。」「静かで、やさしく、そして力強く」創業安政三年、京都・下鴨の地で百六十余年の歴史を紡いできた老舗料亭・下鴨茶寮より、料亭が焼き上げた新しい焼き菓子「五味の杜(ごみのもり)」が誕生しました。京の四季と風土に育まれ、糺の森(ただすのもり)の静けさと美しさに着想を得て、総料理長が歳月をかけて考案した一品です。しっとりと焼き上げられた小さなフィナンシェの中には、和のエッセンスと職人の技が息づいています。和三盆のやさしい甘み、黒糖の深み、隠し味の塩や柑橘、ほのかな苦味や旨味。五味が織りなす美味しさと余韻を、お楽しみください。◆ しっとり、なめらかに。料亭仕立ての「抹茶テリーヌ」「静寂をたたえる深緑のような、上質な一切れ。」「抹茶テリーヌ」は、京都・柳桜園茶舗の抹茶を贅沢に使い、白あんにホワイトチョコレートと生クリームを練り上げて、丁寧に焼き上げた濃密な抹茶スイーツです。しっとりとなめらかで、濃厚にして涼やか。和抹茶の芳香とやわらかな甘みがほどけるように広がり、時間の流れすらゆるやかに感じられます。このテリーヌは、総料理長が本店のコース料理のデザートとして考案し、大変ご好評をいただいたレシピをそのまま再現したもの。ご自宅にいながら、料亭での特別な余韻をお楽しみいただけます。【商品情報】■商品名:五味の杜(フィナンシェ)・内容量: 5個(抹茶、塩檸檬、黒蜜黄粉、黒胡麻醤油、貯古 各1個)・賞味期限: 10日・価格: 1,296円(税込)■商品名:抹茶テリーヌ・内容量: 抹茶テリーヌ 4個、麩焼煎餅 5.2g(1.3g×4枚)・消費期限: 5日・価格: 1,944円(税込)(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:プレスリリース
2025年06月14日「和ハーブ」とは、日本人が江戸時代以前から暮らしの中で有用してきた植物の総称です。一般社団法人和ハーブ協会が実施する第45回『和ハーブ検定<1級・2級>』を2025年7月19日(土)にオンラインと東京会場(和ハーブ協会銀座セミナールーム)にて開催いたします。日本のハーブ(有用植物)に関する知識を系統的・段階的に学ぶことができます。学習を通じて、取得した知識や資格を日常生活や職場などで活かしていくことができます。和ハーブ検定<1級・2級>公式テキスト<学べる内容>●和ハーブの種類・作用などの基礎知識●植物図鑑では学べない和ハーブの物語●薬草や日本のアロマの基本●さまざまな和ハーブのライフスタイルへの活用法(料理・クラフトレシピなど)●育て方●栄養学や生理学的知識●関連法律知識*合格率:80%(直近2年平均)*検定対策講座受講者合格率:94%(直近2年平均)《和ハーブ検定<1級・2級>概要》●開催日時2025年7月19日(土)【2級】9:30~10:30【1級】10:50~11:50※受験時間:各級60分受験方法:オンライン/東京会場(和ハーブ協会銀座セミナールーム)●受験資格【2級】どなたさまもご受験いただけます【1級】2級合格者/併願受験者●受験料【2級】6,600円(税込)【1級】6,600円(税込)【1・2級併願】12,000円(税込)※併願は単願の10%割引となります。《第45回 和ハーブ特別検定【1級・2級】対策講座》●日時2025年6月21日(土)(東京会場・Zoomにて開催)【2級】10:00~11:30【1級】12:00~13:30※2級・1級、各90分の講座です。※当日参加できない方は、後日視聴受講も可能です。<詳細・お申込みはこちら> ドライ和ハーブ和ハーブを知り、学ぶことは、日本人である私たち自身の原点を追求し、自分らしい生き方のヒントに溢れています。■『和ハーブ』とは江戸時代以前より日本各地の暮らしで広く有用されてきた植物、および、それらを活用する文化のこと(※一般社団法人和ハーブ協会の定義による)■一般社団法人和ハーブ協会 Japan Herb Federation― 人から人へ、過去から未来へ、地域から地域へ。「和ハーブ」はみんなの足元の宝もの ―2009年任意団体として設立、2017年に一般社団法人化。日本人が古より暮らしに活用してきた有用植物を「和ハーブ」と名づけ、足元の価値を再発見する〈和ハーブ・プロジェクト〉を推進。「日本の有用植物文化の継承と創生」をミッションに、全国各地の風土に寄り添い伝統的に受け継がれてきた植物文化を体系的に学ぶ「和ハーブ検定」をはじめ、座学・体験講座の実施、講師養成、地域活性サポート事業、メディア発信等を通じ、古くて新しいライフスタイル提案や持続可能な社会を目指す活動を行っています。所在地 : 〒104-0061 東京都中央区銀座4-11-7 第2上原ビル6F代表理事 : 古谷 暢基公式Web : Eメール : info@wa-herb.com Facebook : Instagram: @waherbkyoukai 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年06月04日「第11回和酒フェス@大阪ベイタワー」が、2025年7月12日(土)・13日(日)の2日間、大阪ベイタワー2階・アトリウム広場にて開催される。旬の和酒が集結する“利き酒”イベント日本の風土と文化の中でつくられた“和酒”。「和酒フェス」は、季節の移ろいを感じながら、旬の和酒と食、日本文化を楽しめる利き酒イベントだ。東京と大阪でそれぞれ年に3回、季節ごとに開催されている。2025年夏の大阪会場では、全国から23以上の酒蔵が集まり、120種類以上の和酒を提供。会場では、日本酒と相性の良いフードも展開され、多彩な銘柄の飲み比べやペアリングを存分に楽しめる。全国の日本酒を自由に飲み比べ日本酒の飲み比べは、「飲み比べパス」を購入すると自由に楽しめる仕組み。展開するのは、フルーティーな香りとすっきりとした味わいで知られる秋田の老舗日本酒ブランド「美酒爛漫(びしゅらんまん)」、華やかな香りと繊細な味わいが特徴の山形の日本酒「六歌仙(ろっかせん)」、さらりとした飲み口が魅力的な長野の日本酒「七笑(ななわらい)」など、全国各地から厳選した日本酒の数々。また、日本酒だけでなく、梅酒やリキュールも味わうことができる。初登場の酒造も今回は新たに4つの酒造が初出展。フルーティーな香りと甘酸っぱい口当たりが特徴の新潟の日本酒「醸し香(かもしか)」、爽やかな香りとすっきりとした飲み口が魅力の長野の純米大吟醸酒「酔園(すいえん)」、酸味が穏やかで優しい口当たりが楽しめる徳島の日本酒「鳴門鯛(なるとたい)」に加え、SNSでも話題となった「高砂」のレモンハイの素がラインナップに加わる。フードブース&お酒販売コーナーさらに、入場無料のフードブースやお酒販売コーナーも登場。フードブースでは、地元の食材を使ったメニューや地方の特産品、人気飲食店の逸品、さらに和酒と相性抜群の料理を提供。お酒販売コーナーでは、試飲して気に入ったお酒をその場で購入できる。自宅用はもちろん、お土産やお中元など、夏の贈り物としてもおすすめだ。【詳細】「第11回和酒フェス@大阪ベイタワー」開催日程:2025年7月12日(土)、13日(日)時間:第1部 12:00~14:10(2時間10分)、第2部 15:00~17:10(2時間10分)※各部入替制会場:大阪ベイタワー 2階 アトリウム広場住所:大阪市港区弁天1-2-4定員:各部400名(予定)料金:3,400円※前売り制、当日券は数量限定で販売予定。チケット販売:公式サイト、パスマーケット(PassMarket)、ピーティックス(Peatix)内容:全出品酒の飲み比べ、一部銘柄の購入可能特典:水(500ml)、オリジナルうちわ<参加予定酒蔵・銘柄>美酒爛漫(びしゅらんまん) 秋田銘醸・秋田県、福小町(ふくこまち) 木村酒造・秋田県、六歌仙(ろっかせん) 六歌仙・山形県、郷乃誉(さとのほまれ) 須藤本家・茨城県、岩の井(いわのい) 岩瀬酒造・千葉県、サマーフォール(SummerFall) WAKAZE・東京都、醸し香(かもしか) 小山酒造店・新潟県、越の白鳥(こしのはくちょう) 新潟第一酒造・新潟県、酔園(すいえん) EH酒造・長野県、渓流(けいりゅう) 遠藤酒造場・長野県、千曲錦(ちくまにしき) 千曲錦酒造・長野県、七笑(ななわらい) 七笑酒造・長野県、高砂(たかさご)富士高砂酒造・静岡県、四海王(しかいおう) 福井酒造・愛知県、日本魂(やまとだましい) 江井ヶ嶋酒造・兵庫県、龍力(たつりき) 本田商店・兵庫県、車坂(くるまざか) 吉村秀雄商店・和歌山県、鷹勇(たかいさみ) 大谷酒造・鳥取県、五橋(ごきょう) 酒井酒造・山口県、鳴門鯛(なるとたい) 本家松浦酒造場・徳島県、花雪(はなゆき) 河津酒造・熊本県、泰斗(たいと) 千代の園酒造・熊本県、黒伊佐錦(くろいさにしき) 大口酒造・鹿児島県※参加酒蔵は今後追加される可能性あり。追加・変更情報は公式ページにて確認。
2025年05月25日格闘家の辻井和奏が20日に自身のインスタグラムを更新した。【画像】格闘家・辻井和奏が愛らしいお花見ショットを公開!三つ編みがキュート!!「大好きなお友達とちょー久しぶり飲み会した!」と日常での出来事を報告し、ジョッキを手に笑顔を浮かべる姿を公開した。「試合前には味わえない幸せ。次はいつかな~」と減量などで食事制限がある格闘家ならではの幸せを感じる瞬間への喜びを語った。 この投稿をInstagramで見る 辻井 和奏(@boolpan1111)がシェアした投稿 この投稿には多くのいいねが寄せられている。
2025年05月20日一般社団法人和ハーブ協会認定【和ハーブロード】とは、“足元の宝もの”「和ハーブ」を通じて新しい価値を提案し、多世代へ地域独自の魅力を伝えていく、自然体験型のヘルスツーリズム拠点です。2025年初夏、北陸・福井県越前市内に全国2か所目のハイキングコース【八ッ杉(やつすぎ)和ハーブロード】が開通いたします。全長約1.1kmのコースは歩きやすく、四季折々の自然が織りなすビュースポットもあり、気軽なハイキングにぴったりです。さらにはオリジナルキャラクター「和ハーブはっぱ隊」が、森のあちこちで和ハーブにまつわる物語をガイドしてくれます。5月25日(日)は現地にて、オープニングセレモニーと和ハーブ散策会が開催されます。新緑の森の中を清々しい空気が通り抜け、季節の草木たちが出迎えてくれます。当日は和ハーブランチご試食体験も含め、どなた様もご参加無料です(事前申込制、一部メニューは有料)。植物と人の永続的なにぎわいを目指す幕開けの場へ、足をお運びいただければ幸いです。【八ッ杉和ハーブロード】散策路(クロモジの森)■『八ッ杉和ハーブロード お披露目会』概要開催日 :2025年5月25日(日)プログラム:現地受付 10:30~第1部 11:00~11:30オープニングセレモニー・八ッ杉和ハーブロード開通式11:30~13:00和ハーブランチ第2部 13:00~15:00散策会 八ッ杉和ハーブさんぽ~足元の宝ものを探そう!~※散策終了後、現地解散となります。※荒天時以外は開催決行いたします(但し一部内容変更あり)。会場 :八ッ杉千年の森(越前市八ッ杉森林学習センター)※専用駐車場あり参加費 :無料主催 :越前市役所 農林整備課運営 :一般社団法人和ハーブ協会<詳しくはこちら> アクセス■『和ハーブロード』とは一般社団法人和ハーブ協会認定【和ハーブロード】とは、下記要件を満たした自然体験型のヘルスツーリズム拠点であり、“足元の宝もの”「和ハーブ」を通じて新しい価値を提案し、地域独自の魅力を伝えていく全国横断の取り組みです。<設置テーマ>人と植物が暮らしに調和し、多様な生き物が共生する道<認定要件>(1)気候風土に即した地域本来の和ハーブ植生(草本・木本)が確認できること。(2)上記(1)の和ハーブを観察できる安全に配慮された散策コースが、1カ所以上設置されていること。(3)生息する和ハーブの種類・生態や、地域の有用植物文化を閲覧・学習できるコンテンツ、資料、施設などが用意されていること。この取り組みによって地域の和ハーブ植生を活かした自然散策路が設置されることにより、地域への誘客や地域住民の方々の健康増進、環境教育の拠点となることを目指します。同時に、現地で活躍できる和ハーブガイド(案内者)を養成する「和ハーブフィールドマスター講座」を全国各地で開講しています。■『和ハーブ』とは江戸時代以前より日本各地の暮らしで広く有用されてきた植物、および、それらを活用する文化のこと(※一般社団法人和ハーブ協会の定義による)■一般社団法人和ハーブ協会 Japan Herb Federation― 人から人へ、過去から未来へ、地域から地域へ。「和ハーブ」はみんなの足元の宝もの ―2009年任意団体として設立、2017年に一般社団法人化。日本人が古より暮らしに活用してきた有用植物を「和ハーブ」と名づけ、足元の価値を再発見する〈和ハーブ・プロジェクト〉を推進。「日本の有用植物文化の継承と創生」をミッションに、全国各地の風土に寄り添い伝統的に受け継がれてきた植物文化を体系的に学ぶ「和ハーブ検定」をはじめ、座学・体験講座の実施、講師養成、地域活性サポート事業、メディア発信等を通じ、古くて新しいライフスタイル提案や持続可能な社会を目指す活動を行っています。所在地 : 〒104-0061 東京都中央区銀座4-11-7 第2上原ビル6F代表理事 : 古谷 暢基公式Web : Eメール : info@wa-herb.com Facebook : Instagram: @waherbkyoukai 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年05月12日白玉粉はもち米が原料。うるち米の上新粉と異なり、もちもちした食感が特徴です。冷やしても固くなりにくいため、フルーツ白玉やぜんざいなどの和スイーツに最適。揚げ物の衣やとろみづけにも使えますが、やはり定番は和菓子です。今回は、あんみつやおしるこなど、ほっこり癒やされる和スイーツレシピ8選をご紹介します。【好きなフルーツでアレンジ】懐かしの味! もちもち白玉のフルーツポンチシュワシュワとした甘い炭酸水に、宝石のように輝く色とりどりのフルーツ、そして真っ白な白玉が涼しげなフルーツポンチ。その発祥は、フルーツ専門店の銀座千疋屋と言われているのをご存じでしょうか?1923年(大正12年)、当時まだ日本で馴染みの薄かった「フルーツパンチ」から着想を得て、「フルーツポンチ」を考案し、流行に敏感なモダンな人々の間で人気を博しました。誕生当時のフルーツポンチに白玉が入っていたかは定かではありませんが、現在では白玉入りのものが一般的です。どこか懐かしい見た目もまた、フルーツポンチの魅力と言えます。夏はメロンや桃、秋冬は柿やりんごなど季節のフルーツでアレンジを楽しみましょう。■日本茶と好相性!【白玉粉】を使った和スイーツレシピ7選ずんだ白玉枝豆のやさしい風味が魅力のずんだ。ずんだあんをからめたお餅は、宮城県の伝統料理として有名です。凍枝豆と白玉粉を使えば、手軽にずんだ白玉が作れます。ずんだあんにハチミツを加えることで、よりまろやかな味わいに。時折感じる枝豆のつぶつぶとした食感が、やわらかな白玉と絶妙にマッチします。白玉を茹でるときは、中心を凹ませるのがポイント。均一に茹で揚げることができますよ。ひんやりクリームあんみつ甘味処でおなじみのあんみつに、もちもちの白玉が入っているとなんだか特別な気分になりますよね。小豆の素朴な甘さと、ひんやりとしたバニラアイスの濃厚なコクが口の中で溶け合い、思わず笑顔がこぼれるおいしさです。白玉の茹で時間は3分程度が目安。浮いてこないときは少し時間を長めにしましょう。電子レンジで黒豆大福手軽に大福を作りたい時にも、白玉粉は活躍します。砂糖と水を加えて加熱するだけで、あっという間にもちもちの大福生地が完成。生地はやわらかく扱いづらいため、バットに片栗粉を広げてから流し込むのがおすすめです。イチゴや抹茶などでアレンジするのも楽しいですね。火を使わないので子どもとのおやつ作りにもぴったり。 きな粉白玉ちょっと甘いものが欲しくなった時に、わずか10分で作れる手軽な和スイーツはいかがでしょう? こちらは、白玉粉に香ばしいきな粉を混ぜ込んで風味豊かに仕上げるレシピです。茹でた白玉は1個ずつラップに包めば冷凍OK。食べる前に冷蔵庫に移して自然解凍すると、食感を損なわずおいしく食べられます。あんまき愛知県発祥の和菓子として知られるあんまきを、白玉粉を使って作るレシピです。小麦粉と白玉粉を水で溶き、薄くクレープのように焼き上げます。焼きすぎるとパリパリになってしまうため、火が通ったらすぐに取り出しましょう。焼き白玉のおやつ白玉は茹でて食べることが多いですが、実は焼いてもおいしいスイーツになるんです。あんまきとは異なり、白玉粉だけで作る生地は、よりもっちりとした食感に。焦げつかないように注意しながら焼き上げ、温かいゆで小豆を包んでいただけば、素朴ながらも後を引く味わいを堪能できます。イチゴ甘酒汁粉甘酒にフレッシュなイチゴを加えることで、淡いピンク色のかわいらしいスイーツになります。そこに真っ白な白玉が加わると、見た目もおしゃれな一品に。米麹甘酒はアルコールを含まないので、子どもも食べられます。白玉粉に食紅やイチゴパウダーを混ぜて、色付きの白玉にするのもステキですね。■白玉粉でいろんなスイーツを作ろう白玉粉はスーパーなどで手軽に入手できるので、ちょっとした簡単スイーツを作りたいときにぴったりです。白玉団子を作る際は、水を少しずつ加えながら、耳たぶくらいのやわらかさになるまで丁寧に混ぜるのがポイント。あんまきのように焼く場合は、火加減と焼き時間に注意することで、失敗を防げます。もっちりとしたやさしい口当たりの白玉粉を使った和スイーツを囲んで、午後のティータイムや休日のリラックスタイムをゆっくりと過ごしてみませんか? 子どもと一緒に作るのも楽しそうですね。
2025年05月10日格闘家の辻井和奏が9日に自身のインスタグラムを更新した。【動画】格闘家3姉妹・辻井和奏が姉妹でのミット練習風景を公開!「ゴールデンウィーク」の一言とともに、微笑みショットを披露した。「たくさん歩いてたくさん食べてたくさん遊んだ素敵な1週間になった」と遊びや食事など長期休暇を満喫したことをアピールした。 この投稿をInstagramで見る 辻井 和奏(@boolpan1111)がシェアした投稿 この投稿には多くのいいねと「やあ、美しい」などコメントが届いている。
2025年05月09日カンテレアナウンサーの橋本和花子が5日、自身のインスタグラムを更新した。【画像】「やっぱ、スターすぎる…」橋本和花子アナ、万博取材中の“夜空映え”オフショットに反響!「#こどもの日」とハッシュタグで綴り、複数枚の写真をアップした。こどもの日に自身の子どもの頃の写真を投稿した。ぱっちり二重の可愛らしい姿に「アイドルやん」「可愛い!」と反応するファンもおり、メロメロになるファンのコメントが多く寄せられていた。 この投稿をInstagramで見る 橋本和花子(カンテレアナウンサー)(@wakako__hashimoto)がシェアした投稿 この投稿にファンからは「可愛すぎですね」「こどもの頃から可愛すぎます」などのコメントが寄せられていた。
2025年05月05日お笑いタレントの勝俣州和が23日、自身のインスタグラムを更新した。【画像】ウッチャンナンチャン、勝俣州和の還暦を祝福!「仲間は一生の宝物」「先週、茨城の大場いちご園さんでいちご狩りを堪能してきました!」と綴り、2枚の写真をアップ。続けて「大粒のいちごをたらふく食べた後、大場いちご園さんのご厚意でBBQ大会をさせていただきました」と綴り、いちご狩りに加えてバーベキューも満喫したことを報告した勝俣。最後は「大場いちご園さん、ありがとうございました」と、感謝の言葉で締めくくった。 この投稿をInstagramで見る 勝俣州和/Kunikazu Katsumata(@kunikazukatsumata_official)がシェアした投稿 この投稿にファンからは「羨ましい」というコメントや90件以上のいいねが寄せられている。
2025年04月23日ちょっぴり大人な味を楽しみたいとき、ラムレーズンが大活躍!お菓子作りでラムレーズンをプラスすると一気に高級感のある味わいに。頬張ると口いっぱいに広がる芳醇な香りにより、とてもハッピーな気持ちに導かれます。そこで今回は、ラムレーズンのレシピ6つを厳選。自宅でラムレーズンを作る方法や、その活用レシピをピックアップしました。定番の洋菓子はもちろん、あんこや大福とのコラボなど、意外な和のアレンジも登場しますよ。ティータイムのおともに作れば、贅沢気分を味わえること間違いなし! ぜひお試しくださいね。■【作り方】自家製ラムレーズン焼き菓子におつまみに、あると便利なラムレーズンをご家庭で作るレシピです。レーズンに熱湯をかけて水気をよく拭き取り、消毒済みの保存瓶に入れます。そこにラム酒をヒタヒタに注ぎ、10日以上じっくりと漬け込んで完成。熟成期間が長いほど風味が増すので、ときどき味見をしながら食べごろを見極めましょう。■【芳醇な香りがたまらない】ラムレーズン活用レシピ5選ラムレーズンクッキーたっぷりのラムレーズンをが入った、大人向けのクッキー。バターとショートニングを半々で使うと、サクサク軽い食感に仕上がります。生地ができたらそのままスプーンで天板にのせるので、生地のねかしも型抜きも不要でお手軽にできますよ! ラムレーズンアイスアイスといえば迷わずラムレーズン! という方必見レシピです。室温で柔らかくしたバニラアイスにラムレーズンを入れて混ぜたら、冷凍庫で再び固めて出来上がり。食べたいときにすぐ作れます。ミントの葉を添えればあっという間にお店級のデザートになりますよ。ラムレーズンサンドハチミツを加えて柔らかくしたクリームチーズにラムレーズンを混ぜ込んだら、クッキーにはさみます。濃厚さと豊かな香り、クッキーの食感が合わさり、手が止まらなくなるおいしさ! コーヒーや紅茶と一緒に楽しみたいリッチ感あふれる一品です。黒米おはぎ2種レーズンとあんこの食感が絶妙にマッチ! ラムレーズン&粒あんは意外性のある組み合わせですが、実によく合います。つぶしたもち米&黒米を芯にしてラムあんで包みましょう。ウグイス粉をまぶすと、甘みがマイルドになり、食べやすさがアップします。ラムレーズン餅中にクリームチーズが入れる洋風の大福です。クリームチーズはラムレーズン、オレンジの皮入りで香り豊か。外側は、レンジ加熱した餅を砂糖と混ぜてこね、片栗粉で丸めて作ります。抹茶やココアパウダーをまぶし、2種類の味を楽しみましょう。買うと高価なラムレーズンも自宅で作ればリーズナブル! お菓子作りでラムレーズンをプラスする際、気軽に使えるのはうれしいですね。ラム酒はホワイト・ダークの2種類がありますが、ラムレーズンを作るときにおすすめなのはダークラム。熟成された深い香りがレーズンのおいしさを引き立ててくれますよ。上品で洗練された味わいのラムレーズンを使って、多彩なアレンジをお楽しみください。
2025年04月12日格闘家の辻井和奏が5日に自身のインスタグラムを更新した。【画像】辻井和奏が女子練習の集合写真を投稿!「もうすぐいよいよほののタイトルマッチ」と妹の試合があることをアピール。姉妹でのツーショットを公開し「練習後に勝利祈願へ行きました✊」と報告した。「4/6はアツい日になると思う❤️注目しててください!!」と試合情報を公開し、ファンに呼びかけた。 この投稿をInstagramで見る 辻井 和奏(@boolpan1111)がシェアした投稿 この投稿には応援コメントといいねが寄せられている。
2025年04月06日京都銘菓“おたべ”の「美十(びじゅう)」は、新作スイーツ「本館クレープもなか」を2025年3月28日(金)よりおたべ本館にて販売する。美十の新感覚スイーツ「本館クレープもなか」「本館クレープもなか」は、“ぷるんとした”食感のクリームと生クリーム、つぶあんをクレープ生地で包み、もなかで挟んで仕上げた新作スイーツだ。新食感のヒミツは、クリームに"とろとろ”のわらび餅を合わせていること。一口頬張ると、パリッと香ばしいもなかをはじめ、もちもちのクレープ、"ぷるるん”クリームの多彩な食感を楽しむことができる。“ぷるるん”食感のカスタード&抹茶クリームラインナップするのは、カスタードと抹茶の2種。いずれも、やさしい甘さのつぶあんと生クリームとの相性抜群だ。【詳細】美十「本館クレープもなか」カスタード、抹茶 各464円発売日:2025年3月28日(金)取扱店舗:おたべ本館住所:京都府京都市南区西九条高畠町35-2営業時間:10:00~18:00TEL:075-681-8284
2025年03月30日名古屋の新名物スイーツ「ぴよりん」から、春限定「さくらぴよりん」が登場。2025年3月19日(水)から4月6日(日)まで、JR名古屋駅のぴよりんSTATIONカフェジャンシアーヌ、ぴよりんshop、ぴよりんshopアトリエ店にて販売される。「さくらぴよりん」苺ジュレ×濃厚プリンの2層ケーキ"名古屋の新名物”とも言われる愛らしいひよこ型スイーツ「ぴよりん」から、2年ぶりに「さくらぴよりん」がお目見え。2025年は、甘酸っぱい苺ジュレと、名古屋コーチン卵による濃厚プリンの2層仕立てのケーキを、ほのかに桜の香るババロアで包み込んだ。一口頬張ると、桜と苺の華やかな香りが口いっぱいに広がる。仕上げとして、パステルピンクのクラムと桜色の羽、桜型チョコレートでデコレーション。春だけの「さくらぴよりん」を味わってみてはいかがだろう。和洋スイーツを味わえる「さくらぴよりんパフェ」同期間、ぴよりんSTATIONカフェジャンシアーヌでは、3層仕立ての和パフェ「さくらぴよりんパフェ」を提供。下から桜シロップとイチゴ寒天、生クリームと小豆を重ね、和洋が織り交ざった多彩な味わいに。中層では、ふわふわの抹茶スポンジや“ぷるんとした”抹茶わらびもち、ポン菓子のサクサク食感を楽しめる。トップには、“桜香る”ピンク色のアイスクリームからなる「ぴよりん」と3色団子、桜の花びらを華やかに飾り、キュートなビジュアルに仕上げている。【詳細】「さくらぴよりん」550円 ※テイクアウト限定販売期間:2025年3月19日(水)~4月6日(日)販売店舗:ぴよりんSTATIONカフェジャンシアーヌ(愛知県名古屋市中村区名駅1-1-4 JR名古屋駅 中央通り)、ぴよりんshop(愛知県名古屋市中村区名駅1-1-4 JR名古屋駅 名古屋うまいもん通り広小路口)、ぴよりんshopアトリエ店(愛知県春日井市松新町5-3212-10)販売時間:10:00~、14:00~、17:00~ ※ぴよりんショップアトリエ店は13:00~※1名2ぴよまで、ぴよりんショップアトリエ店は個数制限なし。(売り切れ次第販売終了)■「さくらぴよりんパフェ」1,500円販売期間:2025年3月19日(水)~4月6日(日)販売店舗:ぴよりんSTATIONカフェジャンシアーヌ※画像は全てイメージ。※発売日時や価格、商品の仕様、販売箇所は、予告なく変更する場合あり。また、急遽販売を終了する場合あり。
2025年03月16日抹茶を使ったスイーツを洋風・和風・ドリンクに分けて9選ご紹介します。抹茶の濃い緑色と深い香り、ほのかな苦みは和スイーツのなかでも特に人気です。ティラミスやババロアなど冷たいお菓子から、簡単焼き菓子、ホットドリンクまで、どれも作ってみたくなること間違いなしです!■コクをプラス【洋風】抹茶スイーツレシピ3選・抹茶ティラミスティラミスがたった15分で作れる時短レシピです。土台はサンドイッチ用食パンで手軽に作るのがポイント。たっぷり抹茶液をしみ込ませ、香り豊かに仕上げます。生クリームのコクと抹茶の苦みのバランスが良く、食後のデザートにもおすすめです。・抹茶ボールアーモンドプードルを使ったサクサクのクッキーに抹茶をプラス。風味がアップして、ワンランク上のスイーツになりますよ。抹茶はダマになりやすいので、ほかの粉類と一緒にふるってから生地に加えると良いです。口に入れるとほろりと崩れる繊細な食感を楽しんでくださいね。・抹茶ババロアスポンジとババロアの2層がきれいなスイーツです。どちらも抹茶を使うため、上品な香りが広がるのが特徴。ババロアに卵黄や生クリームを使っているので、コクのある味わいに仕上がります。鮮やかな緑色が美しく、おもてなしスイーツにも最適です。■王道のおいしさ!【和風】抹茶スイーツレシピ3選・抹茶ようかん和スイーツで人気の抹茶ようかんを豆乳でアレンジ。白あんの代わりに小豆あんを使うので、甘さ控えめです。あっさりしつつ、豆乳のまろやかさが全体をまとめてくれますよ。濃い緑色と抹茶本来の苦みがしっかり感じられ、お口直しにも喜ばれます。 ・抹茶カンメインの材料は抹茶、牛乳、粉寒天の3つだけで作る簡単スイーツです。つるんとなめらかな口当たりと抹茶の香りが上品な一品。きれいに仕上げるコツは、抹茶と牛乳を温めたらざるで濾すこと。ダマがなくなり、お店のような見た目になりますよ。・お抹茶ぜんざい鍋を使わず、レンジとトースターで作るぜんざいは小腹が空いたときやちょっと甘いものが食べたいときにもってこい。甘みはゆで小豆缶に加える砂糖のみで、抹茶の風味をしっかり感じられますよ。■ひと息つきたいときに【ドリンク】抹茶スイーツレシピ3選・抹茶チョコラテホワイトチョコの甘さと抹茶の苦さが相性バツグンのホットドリンクです。ふわふわのミルクフォームはまるでカフェのよう。白と緑のコントラストがきれいで、目でも楽しめますよ。寒い日のひとときにおすすめです。・抹茶アフォガードアイスクリームにエスプレッソをかけるアフォガードを、抹茶でアレンジすると和スイーツ感覚のドリンクに。抹茶と砂糖を混ぜ合わせ、温めた牛乳で溶きのばすと簡単に抹茶ソースが作れますよ。温かいソースとひんやりアイスでリッチな気分に浸ってみては?・抹茶ココアホットティー抹茶とココアという意外性のある組み合わせで作るホットドリンクです。濃厚なココアに生クリームのコクたっぷりの抹茶クリームをトッピング。味わいの異なる2つの風味が合わさって、新感覚のおいしさを楽しめますよ。■抹茶スイーツは和洋どちらも上品で味わい深い! 和食材の抹茶ですが、生クリームやアイス、チョコレートなどとも好相性。ほろ苦さに乳製品のコクをプラスすると、リッチなスイーツに仕上がります。ようかんやぜんざいのような定番の和スイーツに抹茶を加えるのもおすすめ。抹茶パウダーは製菓材料店や大型スーパーなどで手に入るので、ぜひご紹介したレシピを試してみてくださいね。
2025年03月06日お餅がおいしい季節になりましたね。定番のきな粉餅やお汁粉も捨てがたいですが、今年の冬は新たなレパートリーを増やしてみませんか。そこで今回は、お餅の和デザートレシピ3選をご紹介。しゃぶしゃぶ用のお餅で作るイチゴ大福や、甘辛いタレのみたらし餅、ひと工夫加えたあんこもちと、多彩なレシピが登場します。いずれも15分ほどで作れますので、気軽にお試しください!【調理時間15分:初心者でも失敗しない】簡単イチゴ大福しゃぶしゃぶ用の薄切り餅は熱湯にサッと通して片栗粉をまぶすと、求肥のような食感になります。あんこで包んだイチゴにふわっとかぶせるだけなので、難しいテクニックは一切不要! お餅は冷めると硬くなるため、温かいうちに手早く作業しましょう。【調理時間10分:甘辛い味わいがくせになる】みたらし餅ツヤツヤとした甘辛ダレが絶品! 水溶き片栗粉を入れるタイミングは、タレが煮立った後に一度火を止めてから。少しずつ回し入れるとダマにならず、なめらかに仕上がりますよ。お餅を串に刺し、タレをからめれば手を汚さずに食べられます。【調理時間15分:小腹が空いたらすぐ作れる】あんこもちきな粉と黒ごまをプラスして甘みをマイルドに。さらに塩を加えることで、全体の味が引き締まります。そのため、「あんこの甘さが苦手…」という方にもおすすめです。スリット入りの切り餅なら手で分割できるので、包丁いらず。初心者でも簡単に作れますよ。■お餅は間食にもおすすめ噛む回数が多くなるお餅は少量でも満腹感を得やすいため、間食にもおすすめです。また、お餅は食べた後に胃腸でゆっくりと消化される傾向があり、腹持ちが良いのもメリット。次の食事での食べ過ぎを防ぐ効果も期待できますよ。ただし、お餅はカロリーが高め。切り餅2つ分のカロリーは、ごはん一膳分に相当します。食べ過ぎはカロリーオーバーにつながりますのでご注意を。間食として食べるなら、切り餅1つ分が適量の目安です。■お餅の和デザートでほっこりと温まろうお餅のホッとする甘さは冬に恋しくなる味。温かいお茶と一緒に味わえば、心も体もポカポカになりそうですね。ご紹介したレシピは、お正月に余ったお餅の消費にも役立ちますので、ぜひご活用ください。
2025年01月14日カンテレアナウンサーの橋本和花子が3日、自身のインスタグラムを更新。【動画】「上戸彩みたい…!」美女アナ・橋本和花子、美麗すぎるバースデームービーを披露し反響続出!「明けましておめでとうございます」と新年の挨拶を投稿し、初詣で引いたおみくじが「吉」だったことを報告した。橋本は「個人的にはちょうど良いかなあと思う吉でした」と穏やかに語り、「2025年が皆さんにとって素敵な一年になりますように。本年もよろしくお願いいたします!」とフォロワーにメッセージを送った。新年早々、フレッシュな笑顔でファンを魅了した橋本。2025年もますますの活躍が期待される。 この投稿をInstagramで見る 橋本和花子(カンテレアナウンサー)(@wakako__hashimoto)がシェアした投稿 コメント欄には「今年もご活躍を期待しています!」「体調に気をつけて頑張ってください」など、橋本アナを応援するメッセージが続々と寄せられ、ファンからの温かい支持が伺える。
2025年01月03日京都・宇治市源氏物語ミュージアムの館内カフェ「雲上茶寮」では、2024年12月9日(月)より、冬限定スイーツの提供をスタートする。りんご×和紅茶の「雪降る庭園」パフェ「雲上茶寮」は、宇治市源氏物語ミュージアムの館内で、本格的な日本茶やスイーツを提供するカフェ。冬限定メニューでは、りんごと和紅茶の「庭園パフェ-林檎の洲浜-」と「ミニパフェ-林檎の洲浜-」をラインナップする。パフェ「庭園パフェ-林檎の洲浜-」は、冬の庭園をイメージしてデザイン。庭で見られる美しい模様の“洲浜”をチョコレートムースで表現し、雪山と霜柱をイメージした金平糖をトッピングした。パフェには、甘いりんごと和紅茶をふんだんに使用しており、フレッシュでシャキッとした食感と豊かな香りを楽しむことができる。またスポンジケーキやフルーツ、ジュレが詰まっているため、様々な味を堪能できるのも魅力だ。ミニサイズも庭園パフェのミニサイズ版「ミニパフェ-林檎の洲浜-」も登場。華やかなビジュアルを楽しみながら、少し軽めに味わいたい時にもぴったりだ。和紅茶とのセットメニューさらに、パフェと和紅茶のセットメニューも用意する。紅茶は、源氏物語の登場人物をイメージして作られたお茶シリーズ「イマジナリー ティー(IMAGINARY TEA)」の中から、まろやかな甘みとすっきりとした後味の「浮舟」をセレクト。美味しいスイーツと合わせて、ゆっくり味わうのもおすすめだ。【詳細】「雲上茶寮」冬限定スイーツ提供開始日:2024年12月9日(月)場所:宇治市源氏物語ミュージアム 館内カフェ「雲上茶寮」住所:京都府宇治市宇治東内45-26メニュー:・「庭園パフェ-林檎の洲浜-」1,650円・「庭園パフェ-林檎の洲浜-」和紅茶「浮舟」セット(アイス) 2,420円、(ホット) 2,310円、和紅茶ラテセット(アイス・ホット) 2,200円・「ミニパフェ-林檎の洲浜-」990円・「ミニパフェ-林檎の洲浜-」和紅茶セット(アイス) 1,760円、(ホット) 1,650円、和紅茶ラテセット(アイス・ホット) 1,540円
2024年12月21日サイバージャパンダンサーズの渡辺加和が19日、自身のインスタグラムを更新。【画像】渡辺加和「お誕生日VLOG」で大はしゃぎに「可愛すぎる」の声!「夏の甘い思い出❤️(今はかなへに制御かけられてマス)」と綴り、自身が写った写真や動画など数点をアップした。甘いものをパクパク食べながら、満面の笑顔の渡辺が可愛すぎると話題だ。 この投稿をInstagramで見る 渡辺 加和(@watanabekazue)がシェアした投稿 この投稿には多くのいいねの他、「どれもこれも美味しそうだこと」といったコメントが寄せられている。
2024年10月20日サイバージャパンダンサーズの渡辺加和が15日、自身のインスタグラムを更新。【画像】CJD・渡辺加和「甘へー⇒強へー変身!」ムービーがカッコ可愛いと話題!「お誕生日VLOG」と綴り、1本の動画をアップした。夫がサプライズで予約してくれたというディズニーランドホテルを、大はしゃぎで楽しむかずへーが可愛すぎると話題だ。 この投稿をInstagramで見る 渡辺 加和(@watanabekazue)がシェアした投稿 この投稿には多くのいいねの他、「素敵な旦那さん楽しそう」といったコメントが寄せられている。
2024年10月16日サイバージャパンダンサーズの「かずへー」こと渡辺加和が4日、自身のインスタグラムを更新。【画像】渡辺加和が「ペンギン」に⁉可愛すぎる姿にファンもほっこり「いよいよ正中線というものが、お腹センターにクッキリハッキリと出てきました♡」と綴り、自身が写った写真数枚をアップした。幸せそうな表情でお腹に現れた「正中線」を見つめる、かずへーの母の顔にファンもほっこりしたようだ。 この投稿をInstagramで見る 渡辺 加和(@watanabekazue)がシェアした投稿 この投稿には多くのいいねの他、「ほんまに綺麗な妊婦さん…」といったコメントが寄せられている。
2024年10月04日あべのハルカス近鉄本店にて、“和スイーツ”にフォーカスしたグルメイベント「あんときなことお茶」が、2024年10月2日(水)から10月8日(火)まで開催される。あべのハルカス近鉄本店に“和スイーツ”が集結「あんときなことお茶」は、その名のとおり、“あんこ・きなこ・茶”という3つの素材に焦点を当てながら、和スイーツの魅力を発信するグルメイベント。老舗の伝統的な製法で作られる味わいから、まるでアートのような“ネオ和菓子”まで、約30ブランドのバラエティ豊富な和スイーツが集結する。中国の伝統菓子「月餅」をアレンジたとえば、中国の伝統菓子「月餅」の専門店「フォーチュン ムーンケーキ(Fortune Moon Cake)」が展開する「ムーンケーキ(生月餅)」。伝統的な製法とは異なり、焼き上げない生タイプの「月餅」に仕上げている。繊細な文様と鮮やかなカラーを施した、フォトジェニックな見た目にも注目だ。“マカロン”のようなどら焼き大阪に店舗を構える「和菓」は、まるで“マカロン”のような見た目のどら焼き「和かろん」を販売。もっちりとした食感の生地に、あんこやムースを贅沢に挟んだ新感覚のどら焼きだ。抹茶のかき氷などイートインブース3つの初登場ブランドによる、“茶屋”をイメージしたイートインブースも設置。特に注目したい京都の日本茶専門店「茶三楽」は、ふわふわとした抹茶のエスプーマをかけたリッチな味わいのかき氷を提供する。老舗のみたらし団子なども伝統的な和菓子を楽しみたい人には、京都の老舗茶屋「甘党茶屋 京 梅園」が提供するみたらし団子がオススメ。創業当時から受け継がれる食材と製法で作り上げたみたらし団子は、焦げ目の付いた香ばしい焼き上がりと甘辛いタレが魅力だ。【詳細】あべのハルカス近鉄本店「あんときなことお茶」開催期間:2024年10月2日(水)〜10月8日(火)時間:10:00〜20:00 ※10月8日(火)は15:00まで、イートインは10:00〜19:15(10月2日(水)は10:30より営業、10月8日(火)は14:15がラストオーダー)場所:あべのハルカス近鉄本店 ウイング館 9階 催会場住所:大阪府大阪市阿倍野区阿倍野筋1-1-43メニュー例:・ぎおんおはぎ小多福「おはぎ6種詰合せ」6個入り 1,601円 ※各日40個限定、11:00より販売・フォーチュン ムーンケーキ「ムーンケーキ(生月餅)」1個 486円〜・和菓「和かろん」抹茶あんこ/こしあんバター 各461円・茶三楽「抹茶エスプーマかき氷」1杯 1,540円・甘党茶屋 京 梅園「みたらし団子」5本 450円
2024年10月04日サイバージャパンダンサーズの渡辺加和が1日、自身のインスタグラムを更新。【画像】サイバージャパン渡辺加和の「涙が出そう」な最近の体験とは…?「マタ旅にいってまいる」と綴り、1本の動画をアップした。妊娠中ということもあって、脚だけを使ったダンス動画だが、途中でペンギンの動画が差しはさまれている。どうやら、大きなお腹の自身の姿にペンギンの姿を重ねているようだ。 この投稿をInstagramで見る 渡辺 加和(@watanabekazue)がシェアした投稿 この投稿には多くのいいねの他、「ペンギン出た瞬間笑えました」といったコメントが寄せられている。
2024年10月03日一般社団法人グローバル和活和育(所在地:福岡県、代表理事:細川 武人)は、日本の伝統文化を世界に発信するために、新たな挑戦を開始します。当団体は、世界10ヵ国で国際特許を取得した、5分で着られる本格着物「WASOMI.」の販売をアメリカ市場で行うべく、Kickstarterを活用したクラウドファンディングを2024年8月20日(火)に開始しました。本プロジェクトは2024年10月4日(金)までを予定しています。(※)当社調べメイン画像■WASOMI.の特徴WASOMI.は、着物愛好者や初めて着物を着たいと思う方々に向けて開発されました。以下の特徴により、従来の着物の持つ課題を解決しています。・5分で簡単に着られる:立体縫製で着付から装着へと進化した本格着物で、紐は1本も使用しません。帯の締め付けや形崩れがなく、一日中快適に着用可能。・手入れが簡単:100%高品質ポリエステルを使用しており、洗濯機で洗え、アイロン不要。通常の洋服と同様にハンガーにかけて収納可能。・本格的なデザイン:立体縫製により、美しいシルエットが保たれ、着物本来の気品と色彩を楽しむことができます。着方のYouTube: ■着物市場の現状と着物の世界的需要日本国内の着物市場は過去数十年間で大幅に縮小しており、1999年には約6,500億円(約60億ドル)の市場規模を誇っていましたが、2021年には約2,446億円まで縮小しています。この市場縮小は、着物を取り扱う店舗数の減少や消費者の着物離れが影響しています。一方で、海外での着物に対する関心は高まっており、特に日本文化やファッションへの関心が高い地域では、着物の需要が増加傾向にあります。特に欧米諸国では、文化イベントやファッションショーでの着物の展示が注目を集め、着物の国際的な影響力が拡大しています。■着物市場の成長と海外展開の必要性着物を日常的に着用する日本人は減少しており、海外での需要が拡大している中、世界市場に向けた展開が必要とされています。特に、海外に住む日本人や日本文化を愛する外国人をターゲットにしたWASOMI.の普及は、今後の市場拡大に寄与するものと期待されています。■開発者の井上 都裳子が語る、WASOMI.の誕生秘話「このWASOMI.の開発は、娘が海外留学中に着物を着たいという願いから始まりました。海外に住む日本人や着物を愛する方々が、簡単に美しい着物を楽しめるようにと10年間の研究を重ね、このプロジェクトが実現しました。WASOMI.は、伝統と現代の利便性を融合させた新しい時代の着物です。ぜひ、この機会にWASOMI.の魅力を体験していただければと思います。」■アメリカ市場でのクラウドファンディング開始と、日本からの支援も歓迎今回のクラウドファンディングは、アメリカ市場におけるWASOMI.の普及と販売促進を目的としています。海外在住の日本人や日本文化を愛する方々に、手軽に着物を楽しんでいただけるよう、皆様のご支援をお願いいたします。また、このWASOMI.は日本からもご購入いただけますので、ぜひ多くの皆様からの応援もお待ちしております。― Kickstarterページの詳細とご支援方法 ―クラウドファンディングの詳細や支援方法については、以下のKickstarterページをご覧ください。WASOMI. Kickstarterページ(リンク: )アメリカ市場でのクラウドファンディング■一般社団法人グローバル和活和育について「一般社団法人グローバル和活和育は、日本の良きものと良きことを世界に発信し、伝統文化を次世代に継承することを目的とした団体です。これまでにも国内外で着物の展示会やファッションショーを開催し、日本文化の素晴らしさを伝えてきました。今回のクラウドファンディングを通じて、更なる世界展開を目指しています。」■会社概要一般社団法人グローバル和活和育代表者 : 代表理事 細川 武人所在地 : 〒812-0011 福岡市博多区博多駅前4-4-20 舩津ビル401事業内容: 着物の販売・イベント・教育URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年09月24日サイバージャパンダンサーズメンバーで現在妊娠中の渡辺加和が22日、自身のインスタグラムを更新。【画像】渡辺加和が幸せそうな笑顔で公開した「◯◯あるある」とは⁉「ストーリーでもすこし書いたんですけど、最近お腹に気づいてもらうことが多くなって電車やバスに乗ってると席をゆずっていただくことが増えました」と綴り、マタニティドレスに身を包んだ自撮りショット2枚をアップした。渡辺は続けて、「席をゆずったことはあってもゆずられたことはもちろん無かったので、、、(それはそう←)毎回、笑顔の対応に涙が出そうになるのでする✨」と、感動体験を綴った。 この投稿をInstagramで見る 渡辺 加和(@watanabekazue)がシェアした投稿 この投稿には多くのいいねの他、「嬉しいことばかりですね!!☺️一度されると、自分もやらないとってなりますね☺️」といったコメントが寄せられている。
2024年09月22日サイバージャパンダンサーズの渡辺加和が12日、自身のインスタグラムを更新。【画像】渡辺加和「ジェンダーリビール」に感動!性別は…⁉「ずっと、自分が結婚式をするときはお色直しのドレスは黄色にする!って昔から決めてて、いちばん好きな色この黄色にしてよかったピンときた!!」と綴り、自身が写った写真など数枚をアップした。黄色のドレスで幸せそうな笑顔を見せる渡辺の姿が印象的だ。 この投稿をInstagramで見る 渡辺 加和(@watanabekazue)がシェアした投稿 この投稿には多くのいいねの他、「お似合いです」といったコメントが寄せられている。
2024年09月13日定食カフェ「和レ和レ和 アラシヤマ」が、京都・嵯峨嵐山に2024年9月9日(月)にオープン。表参道の人気ベーカリーカフェ「パンとエスプレッソと」を手掛ける、日と々との新店舗となる。定食カフェ「和レ和レ和 アラシヤマ」京都・嵐山に「和レ和レ和 アラシヤマ」は、表参道の人気カフェ「パンとエスプレッソと」がプロデュースする定食カフェ。和を感じる落ち着いた雰囲気の店内で、グルテンフリーにこだわったうどんや定食メニューを楽しめる。「だし巻き定食」などこだわりの和朝食8:00~11:00の時間帯は本格的な和朝食メニューを用意。コク深い「蘭王卵」を使用した“ふわふわ”の「だし巻き定食」や、梅または辛子明太子の「出汁茶漬け定食」などが提供される。京都の食材使用&グルテンフリーのうどんランチメニューの注目は、玄米を使用した麺に京鴨を贅沢にのせ、レモンや薬味とともにさっぱりと仕上げた「京鴨昆布水つけうどん」。このほか、“器からはみ出る”ほど大きな油揚げを使った「きつねうどん」や、わかめ好きにはたまらない「わかめうどん」、米粉を使った衣の天ぷらをのせた「天ぷらうどん」などがラインナップする。うどんとセットにできる“ミニ丼”もうどんには、ミニ丼を追加できるのも嬉しいポイント。ボリューム満点の「厚切りカツ丼」をはじめ、だしで煮込んだ豆腐をごはんの上にのせた「とうめし」、京鴨や九条ネギを香ばしく焼いた「京鴨てりたま丼」などの中から、好みの1品を選ぶことができる。いずれも、小麦粉を一切使わないヘルシーなグルテンフリーメニューだ。【詳細】「和レ和レ和 アラシヤマ」オープン日:2024年9月9日(月)住所:京都府京都市右京区嵯峨天龍寺芒ノ馬場町3-14営業時間:8:00~21:00定休日:不定休メニュー例:・だし巻き定食 1,800円・だし茶漬け【梅】 1,600円・だし茶漬け【辛子明太子】 1,800円・名物!京鴨昆布水つけ麺 2,300円・6種の天ぷらうどん(温/冷) 1,800円・嵯峨豆腐森嘉さんの大判きつねうどん(温/冷) 1,500円・厚切りかつ丼 700円
2024年09月12日ベイカーズ ゴナ ベイク(BAKERS gonna BAKE)が、浅草の老舗和菓子店・舟和とコラボレーション。新作スコーンをはじめとする限定スイーツ・ドリンクの全4種を、2024年9月11日(水)から12月10日(火)まで販売する。さつまいもペースト×スコーンの新感覚スイートポテト2022年秋以来、3度目のコラボレーションとなる今回は、新作スイーツ「『舟和』のスイートポテトスコーン」がお目見え。カカオパウダーを使用した“サクほろ”食感のスコーンに、濃厚なさつまいもペーストを絞り、クルミをのせて焼き上げた。さつまいもの素朴な味わいをスコーンとともに楽しめる、新感覚のスイートポテトだ。「舟和」芋ようかんをイン、発酵バターのスコーンサンドまた、前回人気を博したコラボレーションスイーツも再登場する。「『舟和』の芋ようかんと発酵バターのスコーンサンド」は、さつまいもペーストだけでなく、スライスした芋ようかん、コクのある発酵バターを挟んだ。アーモンドチュイールの香ばしさがアクセントとなっている。「舟和」のお芋&ほうじ茶ラテ アイスもこのほか、舟和のさつまいもペーストを芳醇なバターミルクスコーンで包んだ「『舟和』のお芋あんスコーン」や、コラボレーションドリンク「『舟和』のお芋&ほうじ茶ラテ アイス」も再登場。さつまいもの味わいを存分に堪能できるラインナップだ。詳細ベイカーズ ゴナ ベイク×「舟和」販売期間:2024年9月11日(水)~12月10日(火)販売店舗:ベイカーズ ゴナ ベイク 東京ギフトパレット店住所:東京都千代田区丸の内 1-9-1 東京駅八重洲北口「東京ギフトパレット」内TEL:03-6551-2332メニュー:・「『舟和』のスイートポテトスコーン」290円・「『舟和』の芋ようかんと発酵バターのスコーンサンド」490円・「『舟和』のお芋あんスコーン」390円・「『舟和』のお芋&ほうじ茶ラテ アイス」490円【問い合わせ先】アイビーカンパニー株式会社TEL:0800-300-3313(フリーコール)受付時間:10:00〜18:00 ※土・日・祝および年末年始除く
2024年08月30日熱海の“ビル一棟まるごと”いちごスイーツ専門店「いちごBonBonBERRY ATAMI HOUSE.」(運営:株式会社フジノネ)から、いちご大福をモチーフにした和風かき氷が2024年7月12日(金)より新登場。さらに、昨年は約8万人が訪れた熱海の伝統的な夏祭りである熱海こがし祭りに合わせて、かき氷といちご飴のみの販売に特化した、いちごだらけのお祭り「いちごの夏祭り」を2024年7月15日(月・祝)に開催いたします。ぜひ夏の熱海でお祭り気分をお楽しみください!【公式サイト】 【公式Instagram】 いちご大福かき氷■新作「いちご大福かき氷」今年の新作かき氷は、いちご菓子の定番・いちご大福をモチーフにしたその名も「いちご大福かき氷」。もちもちの求肥でトッピングのいちごとあんこを包めば、いちご大福のできあがり!粒あんの優しい甘さに、削りいちごの甘酸っぱさとミルク氷のコクのある味わいが相性抜群の和風かき氷です。発売日 :2024年7月12日(金) ※期間限定価格 :1,000円(税込) ※数量限定アレルギー:卵・乳成分・小麦・大豆ほかにも、「ショートケーキかき氷」や「けずりいちごおり」などいちごスイーツ専門店ならではのかき氷が期間限定で登場中です。ショートケーキかき氷/いちご大福かき氷/けずりいちごおり■「いちごの夏祭り」開催!限定販売 (左)ラムネいちご飴 (右)ロングいちご飴熱海最大の夏祭り「熱海こがし祭り」の開催に合わせて、2024年7月15日(月・祝)に「いちごの夏祭り」を開催します。祭りの日限定で「ラムネいちご飴」が登場!さらに週末限定のレアメニュー「ロングいちご飴」も限定販売します。当日は夏祭りにぴったりな夏季限定メニューであるかき氷と人気No.1のいちご飴に特化して販売を行ないます。いちごでいっぱいの夏祭りを熱海で楽しみませんか?<ラムネいちご飴>価格 :550円(税込)アレルギー:乳成分※2024年7月15日(月・祝)のみの限定販売<ロングいちご飴>価格:700円(税込)※2024年7月15日(月・祝)および週末限定販売※なくなり次第終了となります。ご了承ください。■「いちごBonBonBERRY ATAMI HOUSE.」についていちごBonBonBERRY ATAMI HOUSE.「いちごBonBonBERRY ATAMI HOUSE.」は、熱海をもっとカラフルに、もっとワクワクする街にしたいとの思いから、ビルを丸ごと一棟フルリノベーションし、2019年に熱海初のいちごスイーツ専門店として誕生しました。「いちごスイーツの夢のアトリエ」をコンセプトに、各階にテーマを設け、異なった内装デザインで可愛らしいいちごの世界観を表現しています。1階ではテイクアウトスイーツやお土産品を販売、3、4階にはフォトスポットいっぱいのイートインスペースをご用意しております。熱海初の「いちごスイーツ専門店」としていちごの魅力を全国に発信して、このいちごスイーツのアトリエが、「おいしい」と「楽しい」で溢れる場所になるよう、とっておきのいちごスイーツを1年中お届けしています。■店舗概要店舗名 : いちごBonBonBERRY ATAMI HOUSE.概要 : 1階/持ち歩き・テイクアウトスイーツ、お土産品販売2階/工房3階、4階/イートインスペース(カフェメニュー販売)所在地 : 〒413-0011 静岡県熱海市田原本町3-16アクセス : JR熱海駅より徒歩2分TEL : 0557-55-9550営業時間 : 10:00~18:00公式サイト: ■会社概要店舗名 : 株式会社フジノネ所在地 : 〒413-0102 静岡県熱海市下多賀777番地代表者 : 代表取締役社長 河越 敬仁設立 : 2007年10月事業内容: 観光土産品の企画・開発・製造・卸・販売資本金 : 1,500万円URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年07月01日この時季だけの風流な楽しみ方。 和傘を差して庭園散策しませんか?和傘をさした来園者(過年度の旧古河庭園の様子)1.日時令和6年7月13日(土)~9月16日(月・祝)9:00~17:00(最終入園16:30)※本催しに合わせて、下記の庭園では一部早朝開園、開園時間延長を実施いたします。【早朝開園】8:00~17:00(最終入園16:30)小石川後楽園:7月12日(金)~15日(月・祝)、7月19日(金)~21日(日)浜離宮恩賜庭園:9月15日(日)・16日(月・祝)【開園時間延長】9:00~21:00(最終入園20:30)向島百花園:8月22日(木)~25日(日)、9月16日(月・祝)~18日(水)2.内容上記期間中にご来園のお客様に和傘の貸出しをいたします。※各庭園により貸出期間が前後する可能性があります。和傘デザイン例場所都立9庭園浜離宮恩賜庭園・旧芝離宮恩賜庭園・小石川後楽園・六義園・旧岩崎邸庭園・向島百花園・清澄庭園・旧古河庭園・殿ヶ谷戸庭園料金無料(入園料別途)利用方法各庭園の入口付近に和傘を設置しています。ご自由にお使いください。庭園外には持ち出せませんのでお帰りの際は、「傘立て」にご返却ください。※和傘の貸出しは晴天時のみとなります。※貸出状況によっては、期間中であってもご利用いただけない場合があります。3.その他・荒天または雨天の場合、イベントや一部サービスを中止・休止・変更することがあります。ご来園前に公式ホームページ・公式X(旧Twitter)にて最新情報をご確認ください。・本庭園は皆様の安全に配慮しながら、節電して営業しています。電力をHTT(減らす・創る・蓄める)する取組に、ご理解、ご協力のほどよろしくお願い申し上げます。4.お問合せ先公益財団法人東京都公園協会文化財庭園係TEL:03-3232-3018都立9庭園について浜離宮恩賜庭園浜離宮恩賜庭園公式HP : 浜離宮恩賜庭園公式X : 旧芝離宮恩賜庭園旧芝離宮恩賜庭園公式HP : 旧芝離宮恩賜庭園公式X : 小石川後楽園小石川後楽園公式HP : 小石川後楽園公式X : 六義園六義園公式HP : 六義園公式X : 旧岩崎邸庭園旧岩崎邸庭園公式HP : 旧岩崎邸庭園公式X : 向島百花園向島百花園公式HP : 向島百花園公式X : 清澄庭園清澄庭園公式HP : 清澄庭園公式X : 旧古河庭園旧古河庭園公式HP : 旧古河庭園公式X : 殿ヶ谷戸庭園殿ヶ谷戸庭園公式HP : 殿ヶ谷戸庭園公式X : 都立9庭園Instagram 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年06月12日