「塩パン」について知りたいことや今話題の「塩パン」についての記事をチェック! (1/17)
森永乳業の新作アイス「森永れん乳氷 塩キャラメル」が、2025年3月31日(月)より全国発売される。「森永れん乳氷」甘じょっぱい"塩キャラメル”フレーバー"シャリっとした”食感の微細氷の中にミルキーなコクを味わえる練乳「森永 加糖れん乳」を入れた、かき氷アイス「森永れん乳氷」。2025年春の新作「森永れん乳氷 塩キャラメル」は、塩キャラメル味のかき氷と、甘く濃厚なれん乳を組み合わせたフレーバーだ。ロレーヌ産岩塩使用一口頬張ると、微細氷がなめらかに口どけ、ロレーヌ産岩塩とキャラメルの甘じょっぱい味わいが口の中に広がる。“まるでスイーツ”のような塩キャラメルの味わいをぜひ楽しんでみてほしい。【詳細】「森永れん乳氷 塩キャラメル」140mL 184円発売日:2025年3月31日(月)取扱店舗:全国のコンビニエンスストア、量販店、一般小売店
2025年03月21日アイドルグループ・CUTIE STREETがパーソナリティーを務める、音声配信サービスAuDee(オーディー)の番組『CUTIE STREET▽KAWAII MAKERラジオ(▽=ハート)』(毎週月曜 後8:00)にメンバーの梅田みゆ、佐野愛花が出演した。最近ハマっていることについて梅田は「最近はパンにハマってる!最近良いパン屋さんを見つけていっぱい買って帰る!特にハマってるパンは塩パン!この間差し入れでトリュフが有名なパンが置いてあって、感動して4個持って帰った」と明かし、まさかの“初出し”暴露に佐野も驚いた。CUTIE STREETは、梅田、佐野、桜庭遥花、板倉可奈、川本笑瑠、古澤里紗、増田彩乃、真鍋凪咲からなる8人組アイドルグループ。FRUITS ZIPPERも所属するアソビシステムのアイドルプロジェクト「KAWAII LAB.」より2024年8月にデビュー。グループのコンセプトは“KAWAII MAKER”で、年齢も経歴も異なる8人のメンバーが“KAWAII MAKER”として、彼女たちの生み出した“KAWAII”を原宿から世界へ発信している。番組の模様は「AuDee」アプリ、「AuDee」WEBページで聞くことができる。
2025年03月17日トリュフベーカリー(Truffle BAKERY)は、2025年バレンタインに向けた新作「チョコガナッシュの塩パン」を2025年1月31日(金)から2月14日(金)までの期間限定で販売する。“濃厚チョコガナッシュ入り”塩パンがバレンタイン限定でトリュフをはじめとする高級食材を取り入れたパンを提案する、人気ベーカリーショップ「トリュフベーカリー」。2017年の開業以来、香り高い塩トリュフやトリュフオイル、トリュフバターを使用した「白トリュフの塩パン」で人気を集めている。塩&カカオニブをトッピング新作「チョコガナッシュの塩パン」は、1種類のカカオ豆から作ったチョコレートと生クリームによる濃厚なガナッシュを、やわらかなパン生地で包み込んだ1品。トップには、溶かしたチョコレートと、フランス産の天然塩、香ばしいカカオニブをあしらった。奥深いチョコレートに塩味のアクセントが効いた、バレンタインにぴったりの塩パンとなっている。【詳細】「チョコガナッシュの塩パン」380円販売期間:2025年1⽉31⽇(金)~2⽉14⽇(金)販売店舗:トリュフベーカリー 門前仲町本店、広尾、三軒茶屋、中崎町、軽井沢、天神地下街/トリュフミニ(TRUFFLE mini) 新橋、有楽町、御徒町、池袋、大宮、東京、西荻窪、横浜、千葉、ルクア大阪、名古屋※単品販売。※個数制限を設ける場合あり。※売れ行き状況により、完売している時間がある可能性あり。
2025年01月27日エスニックだけでなく、和洋中なんでも使える「塩レモン」。いつもの料理にちょい足しすると風味がアップし、料理を格上げする便利な調味料です。今回は、塩とレモンがあれば作れる「塩レモン」の基本レシピと、塩レモンの使い方アイデアを12選ご紹介します!レモンのさわやかな香りが食材のおいしさを引き出し、見た目もおしゃれで、おもてなしにも使えるものばかりです! ぜひ参考にしてくださいね。・塩レモンとは塩レモンは北アフリカ、モロッコ料理に使われる調味料。タジン鍋やフムスなど、モロッコ料理ブームと共に知られるようになりました。レモンのさわやかな香りは料理を格上げし、スープのみならず肉や魚、パスタやドリンクなど幅広く使われています。■【基本】塩レモン塩とレモンがあれば作れる塩レモン。保存が効くため作っておくといろいろ使えて便利です。レモンに斜めに包丁を入れておくと果肉に塩がまんべんなくなじみます。夏場は冷蔵庫で保存してください。■【塩レモン使い方】野菜と合わせる・モロッコ風ナスのディップナスを炒めて、塩レモン、ニンニク、トマト、コリアンダーパウダー、クミンパウダー、パプリカパウダーを加えて、ふたをして蒸し煮にします。粗熱を取って、冷蔵庫で半日寝かすとより味がなじみます。■【塩レモン使い方】シーフードと合わせる・塩レモンの美肌カルパッチョオリーブオイルに塩レモンの汁を少し加えて作る塩レモンドレッシングで簡単にカルパッチョが作れます。ホタテやタコなどの魚介類や、ハムやトマトなどの生野菜と和えてもおいしく食べられます。・塩レモンのエビマヨ塩レモンとマヨネーズを合わせた絶品ソースでエビを和えたサッパリした口当たりのエビマヨです。塩レモンマヨソースは、エビだけでなく、ジャガイモやレンコン、ニンジンなどの温野菜や、ゆで卵、白身魚のフリットなどにも合いますよ。・モロッコ風魚のソテー白身魚を塩レモン、ハーブ、スパイスで漬け込んでソテーした一品は、とってもスパイシー。魚を漬け込むモロッコ風マリネ液はソースとしても使えます。白ワインに合うおしゃれな一品です。■【塩レモン使い方】チキンと合わせる・モロッコ風チキンのタジン塩レモンとトマトで鶏もも肉のうま味を引き出した絶品タジン。ホクホクのひよこ豆がたまらない! スパイス類がそろわない場合は、カレー粉小さじ1で代用できます。・チキンソテーレモンと相性が良い鶏肉ですが、仕上げにバターと塩レモンを合わせるとコクとうま味と酸味が合わさり絶品の仕上がりに。お店で食べるような味わいに感動します。ぜひ作ってくださいね。・モロッコ風レモンチキン塩レモンとカレー粉で作るモロッコ風のチキンです。ふたをして蒸して作るため、タジン鍋がなくても土鍋で代用可能です。・塩レモン漬けチキン塩レモンに鶏もも肉をつけて焼くだけの簡単レシピ。チキンを焼いた後の油で野菜をソテーして、チキンに添えても良いでしょう。忙しい日の晩ごはんやお弁当など、何を作ろうか迷った時にオススメの一品です。■【塩レモン使い方】パンやパスタに使う・塩レモンのクリームパスタ塩レモン、バター、生クリームで作る塩レモンクリームソースで作るパスタは、濃厚なのにサッパリ食べられます。塩レモンクリームソースは、白身魚や鶏肉のソテー、ジャガイモなどにも使えます。・塩レモンとベーコンのパン刻んだ塩レモンをパン生地に混ぜて焼き上げた本格的なレシピです。ベーコンの塩気と塩レモン入りの生地のバランスが絶妙です!ワインのお供にもオススメですよ。塩とレモンだけで作れる万能調味料の「塩レモン」。鍋やソテー、カルパッチョなど使い勝手が良く、レモンの酸味が心地よい料理が作れます。フレッシュなレモンが手に入ったらぜひ作ってくださいね。
2025年01月25日「パンマルシェ」が、2025年4月5日(土)と6日(日)に、愛知・名古屋のオアシス21にて開催される。名古屋に全国のパンが集結「パンマルシェ」は、全国各地から約80店舗のパンが集結する、東海地区最大級のパンイベントだ。23回目となる2025年の開催では、普段は目にすることのできないレアなパンや、パン好きとコラボレーションした限定メニューなどを多数展開。出店が叶わなかった人気店の取り寄せコーナーも設けているため、気になっていたパンをゲットできる絶好のチャンスとなっている。また、毎年人気のプログラム「パン食い競争」や、こどもたちと職人が作るパン屋「未来のこどもパン屋さん」など、多彩な催しも用意している。【詳細】「パンマルシェ」開催日程:2025年4月5日(土)、6日(日)時間:10:00〜16:00会場:オアシス21(銀河の広場、緑の大地)住所:愛知県名古屋市東区東桜1丁目11-1入場料:無料内容:全国の人気ベーカリー約80店舗によるパンの販売、パン食い競走、限定企画など※詳細は随時公開予定
2025年01月20日塩と暮らしを結ぶ運動では、塩の大切さや塩の働きなどについて、より多くの方々に知っていただくために、「くらしおクイズキャンペーン2025冬」を、2025年1月14日(火)から2月28日(金)まで実施します。くらしおクイズキャンペーン2025冬「塩と暮らしを結ぶ運動」(略称:くらしお)は、「ひとりひとりにちょうどよく たのしくかしこく “塩を知り塩と暮らす”」をキーワードに、暮らしに欠かせない塩について消費者の皆様の理解を深めていただくための活動です。塩に対する理解を通じて、普段あまり考えることのない塩の良さ、大切さにあらためて気付いていただくことを目指しています。くらしおクイズキャンペーンは、2018年から実施しており、毎回ご好評をいただいています。今回もクイズに答えて応募いただくと、正解者に抽選でオリジナルQUOカードや、オリジナルエコバッグなどのグッズセットをプレゼントします。今回のクイズは、体の中での塩の働きに関するものとなっています。クイズのヒントは、運動公式サイトの「塩とからだの大事な関係」ページ(URL: )に掲載されています。【キャンペーン概要】キャンペーン名:くらしおクイズキャンペーン2025冬実施期間 :2025年1月14日(火)~2月28日(金)23:59までの送信分有効賞品 :くらしおオリジナルQUOカード5,000円分(1,000円分5枚)40名様はずれた方の中から、Wチャンスとしてオリジナルグッズセット100名様[応募方法]塩と暮らしを結ぶ運動公式サイト内専用ページ( )から応募[当選通知]2025年2月28日(金)23:59を締切とし、クイズ正解者の中から厳正な抽選のうえ、当選者を決定します。当選の発表は賞品の発送をもって代えさせていただきます。[クイズ]塩は人間の体の中でナトリウムイオンと〇〇〇イオンに分かれて大事な働きをしているよ。では〇〇〇に入るのは?(1)塩化物 (2)酸化物◆賞品オリジナルQUOカード◆Wチャンス賞品エコバッグクリアファイル塩と暮らしのあれこれBOOK※賞品のデザインは変更となる場合があります。<参考資料>【運動の概要】名称 : 塩と暮らしを結ぶ運動(略称:くらしお)運営 : 塩と暮らしを結ぶ運動推進協議会事務局 : 公益財団法人塩事業センターWebサイト : Xアカウント : 活動内容 : 運動の公式Webサイト、公式Xでは、塩と暮らしに関するさまざまな情報を発信しています。また、各地のイベント等において、塩と暮らしに関する情報をとりまとめた冊子やグッズなども配布しています。キャッチフレーズ: ひとりひとりにちょうどよく たのしくかしこく“塩を知り塩と暮らす”記念日 : 7月3日(塩と暮らしの日) 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年01月08日パンとエスプレッソと(BREAD,ESPRESSO&)が手掛ける兵庫・神戸のベーカリー「パンとエスプレッソと異人館」は、「パンの満漢全席」を2025年1月1日(水)から1月3日(金)まで提供する。歴史的な洋館で楽しむ「パンの満漢全席」「満漢全席」とは、中国の清朝時代から続く盛大な宴席料理のこと。今回は、そんな「満漢全席」を“ベーカリーならでは”のメニューにアレンジし、パンと食事を含めた全14品を贅沢に楽しめる、新感覚の「パンの満漢全席」として提供する。“とろ~り”チーズがあふれ出すせいろ蒸しパン注目は、バターを贅沢に混ぜ込んだ食パン・ムーをせいろで蒸した「スチームー」。また、モチモチ食感のスチームーの中から、とろ~りとチーズがとろけ出す「チーズフォンデュムー」もラインナップする。“パンがすすむ”アヒージョや肉味噌蓮根このほかテーブルには、蒸し野菜や蘭王卵を使ったスクランブルエッグ、ピリ辛のケイジャンチキンなど、食事系のメニューがずらり。ホタテと鶏肉のアヒージョや、濃い味付けの肉味噌蓮根、ハムやチーズの盛り合わせなど、“パンがすすむ”1品も多彩に取り揃える。紅茶のバスクチーズケーキやごま団子などのスイーツも口直しにぴったりの甘味も用意。メイプルシロップやマスカルポーネと一緒に味わう“ザクザク食感”の全粒粉スコーンや、紅茶バスクチーズケーキ、もちもち食感の揚げたてごま団子を、3段のスタンドにセットした。歴史的な洋館の雰囲気の中で、贅沢な宴席料理を楽しめる「パンの満漢全席」は、パン好きにはたまらないイベント。年始の3日間限定となるので、気になる人は早めの予約をおすすめする。【詳細】「パンの満漢全席」開催期間:2025年1月1日(水)~1月3日(金)開催場所:パンとエスプレッソと異人館住所:兵庫県神戸市中央区山本通3-5-19時間:9:00~、12:00~、15:00~ ※1日3組限定の予約制料金:15,000円※予約可能人数は1組2~4名まで。3名以上で1人につきドリンク料金が+700円。内容:パンやデリ、デザート含めて14品とドリンク飲み放題<メニュー詳細>■スチームー×1■チーズフォンデュスチームー×1■豚バラと蒸し野菜×1■タラと蒸し野菜×1■ホタテと鶏肉とマッシュルームのアヒージョ×2■ハム盛り合わせ×2■チーズとハーブバター×2■蘭王スクランブルエッグ×2■ケイジャンチキン×2■肉味噌蓮根■トマトクリームスープ×2■ごま団子×4■全粒粉スコーン×2■紅茶バスクチーズケーキ×2【問い合わせ先】TEL:078-940-0035
2024年12月28日彼からの連絡頻度が下がったとき、多くの女性は不安に思うもの。しかしそれは、必ずしも愛情が薄れた証拠ではありません。本記事では「塩対応な男性の愛情の見極め方」を紹介します。愛情の深さを確かめるためのヒントを見つけてみませんか?忙しいか否か誰もが忙しい時期があるもの。もし彼が仕事などで明らかに忙しい時期を過ごしているなら…。連絡が減ったことを深読みする必要はないでしょう。そんな彼に理解を示すことで、関係はさらに深まるはずです。会ったときの態度を見よう会ったときの振る舞いに変わりがなければ、愛情にズレはなさそうです。むしろ、2人の関係が安定し始めた証拠かもしれません。彼が心からリラックスし、自然体で接してくるのであれば…。それはあなたへの信頼の表れなので、心配する必要はありません。大切な話を共有するか彼は、重要な出来事や話題について伝えてくれますか?伝えてくれるなら、彼はまだあなたのことを大切に思っています。連絡が少なくなったとしても、あなたを深く思っている証拠です。彼の真剣な姿勢を確認して結局、連絡の回数で愛情を判断するのは難しいもの。大事なのは、彼があなたとの会話にどれだけ心を込めるかが大切です。彼の行動に隠された愛情を見極めてみてくださいね。(愛カツ編集部)
2024年12月15日■これまでのあらすじ娘のイヤイヤ期に悩みながらも毎日家事育児に奮闘する妻・キリ子。家事も娘の世話も安心して任せられない夫にモヤモヤしていたある日、突然ギックリ腰になってしまい起き上がれない状態に。具体的な説明がないと何もしてくれない夫に夕飯の食材とお昼のパンを買ってきてもらうことに。しかし、伝えなかったために娘を連れて行ってくれず、娘に寂しい思いをさせることになってしまいさらにモヤモヤが募ります。そしてようやく帰宅したかと思えば、夫は家電調理器を買って帰ってきたのです。これでお昼ごはんを作ろうと思ってパンを買ってこなかったと言いますが、もう時刻はお昼過ぎ…。お腹を空かせた娘は大泣きし、イライラがMAXになった妻は夫に今すぐコンビニでパンを買ってこいと指示します。妻を恐れた夫は駆け足でコンビニへ向かいますが、何のパンを買えばいいのか悩んでいるようで…。■夫が買ってきたパンは…■間違いないものを選択したつもりの夫■どうして聞いてくれないの…!?コンビニでパンを買ってきて! と頼んだばかりに、夫が購入したのはまさかの食パンのみ。これでは朝食の白ごはんの二の舞です。普通の時なら食パンで問題ないと思いますが、何か挟む具材を用意するなどの手間がかかる食パンは、今の妻には負担がかかりますよね…。すぐに食べられる具材が入っている総菜パンも買ってきてくれれば良かったのに、なぜか食パンのみを買ってきた夫。分からないのなら、聞けばすぐに解決するのに、なぜひとりで決めてしまうのでしょうか…?次回に続く「1から10まで説明させんなよ」(全45話)は21時更新!
2024年12月04日ミニストップは、手づくりおにぎり「塩さば」を、11月29日(金)より国内のミニストップ店舗にて発売いたします。店内で炊飯したごはんに皮付きのまま焼きあげた塩さばを具材としており、さば本来の味をしっかりと感じられるおにぎりです。ミニストップは今後も、ご来店いただいたお客さまに、おいしさをお届けする商品を発売してまいります。手づくりおにぎり塩さば(画像はイメージです。)【商品情報】●商品名:塩さば●本体価格:260円(税込価格:280.80円)※(一部店舗では価格が異なります。)●発売日:2024年11月29日(金)より順次発売●発売地区:全国(2024年10月末現在:1,821店)(一部商品の取り扱いのない店舗がございます。)●商品特長:★油ののったさばを使用し、塩さばにしました。★さばの旨味を逃がさないように皮付きのまま焼きあげ、さば本来の味をしっかりと感じられる味付けにしました。※税込価格は、お持ち帰り時に適用される軽減税率8%にて表示しております。イートインスペースで飲食される場合は標準税率10%が適用されます。単品で購入した場合、税込価格の小数点以下は切り捨てとなります。手づくりおにぎり塩さば販促物(画像はイメージです。) 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年11月27日元なでしこジャパン・アルビレックス新潟レディース所属の川澄奈穂美が19日、自身のインスタグラムを更新した。【画像】元なでしこジャパン・川澄奈穂美『あしながサンタ』子どもたちが特別で素敵なクリスマスを過ごせるように「大好きな【サフラン】大形店❣️」と綴り、複数枚の写真をアップ。川澄は、新潟にあるパン屋のオススメを食べながらのショットを公開した。続けて「きのこピザと塩パンチーズ優勝他も優勝ばっかり。パンの日が私の至福タイム。」と綴り、この投稿を締めくくった。 この投稿をInstagramで見る 川澄奈穂美 Nahomi Kawasumi(@naho_kawasumi_9)がシェアした投稿 この投稿にファンからは「うわすごい美味しいそうに食べていますね。」「表情可愛いです❗️きのこピザ、塩パンチーズ、とても美味しそうですね」といったコメントが寄せられている。
2024年11月19日東武百貨店 池袋本店では、第14回「IKEBUKURO パン祭」を2024年11月21日(木)から11月26日(火)まで開催する。旬のさつまいもパンなど“秋パン”が集結第14回を迎える東武池袋の「IKEBUKURO パン祭」には、秋の味覚を活かしたパンが勢揃い。全57店舗が出店し、旬のさつまいもを使用したパン、食感を楽しむカレーパン、チョコレートのパンなど、多種多様なパンを展開する。シルクスイート×あんバターサンドまずは、旬のさつまいもを使用したパンに注目。<手づくりのデリとパン cafe cocona>は、「シルクスイートの焼芋あんバター」を用意。絹のようになめらかな食感と甘みが特徴の茨城県産シルクスイートの焼き芋と、あんバターの相性抜群の味わいを堪能できる。シルクスイートとあんバターを溢れんばかりにサンドしたビジュアルもポイントだ。<ガーデンハウスクラフツ(GARDEN HOUSE CRAFTS)>による「さつま芋とりんごのクランブルエッグタルト」も必見。16層のクロワッサン生地で作ったザクザク食感のエッグタルトをベースに、鳴門金時と紅はるかの干芋を使用したスイートポテト、紅玉のフィリングをたっぷりと合わせた。“ザクザク・カリッ”など食感が楽しいカレーパンカレーパンは、ザクザク・カリッ・とろ~りなど、食感を楽しめるのが魅力。<小麦の奴隷 LABO 自由が丘店>のクルトンをたっぷりとつけた「ザックザクカレーパン」、<奥芝商店 小麦のかたまり>のチーズソースがとろ~ととろけだす「150年の生カレーパン 海老キーマ 北海道4層のチーズ」などを味わえる。進化系クロワッサンサンドなど“チョコパン”チョコレートを使用したパンでは、“進化系”のパンが勢揃い。<ラ ヴィーニュ アキコ(LA VIGNE AKIKO)>は、クレームシャンティといちご、生チョコレートをサンドした「イチゴと生チョコのショートケーキクロスサンド」、<オスピターレ>は、パリパリ生地の中にとろける生チョコレートを詰め込んだ「スフォリアテッラフォンダンショコラ」を用意。いずれも、その場で出来立てを提供してくれる。そのほか、<マザーグース>の「お好み焼きパン」、<コラッツィオーネ ヴァーリオ>のうま味麹味噌に漬け込んだ銘柄豚をサンドした「うま味麹豚味噌焼きサンド」など、変わり種の和風パンなどもラインナップする。【詳細】「IKEBUKURO パン祭」期間:2024年11月21日(木)~11月26日(火)場所:東武百貨店 池袋本店 8階催事場住所:東京都豊島区西池袋1-1-25営業時間:10:00~19:00店舗:全57店舗※うち初出店17店舗メニュー例:・手づくりのデリとパン cafe cocona「シルクスイートの焼芋あんバター」1個 896円※各日販売予定30点・ガーデンハウスクラフツ「さつま芋とりんごのクランブルエッグタルト」1個 580円※各日販売予定40点・小麦の奴隷 LABO 自由が丘店「ザックザクカレーパン」1個 420円※各日数量限定・奥芝商店 小麦のかたまり「150年の生カレーパン 海老キーマ 北海道4種のチーズ」1個 648円・ラ ヴィーニュ アキコ「イチゴと生チョコのショートケーキクロスサンド」1個 801円※各日数量限定・マザーグース「お好み焼きパン」1個 350円※写真はイメージ※内容は変更になる場合あり
2024年11月17日株式会社プラスパン(本社:東京都江戸川区、代表取締役:滝沢 光男)は、2024年10月1日より開始した、『塩ロールファンディング』において、塩ロールの月間販売個数が5,000個を突破し無事達成したことをご報告いたします。塩ロール累計販売数5,217個達成【企画の背景】株式会社プラスパンでは、リヨンソレイユの1番人気商品である塩ロールの美味しさをさらに多くのお客様に楽しんでいただきたいという思いから、リヨンソレイユ限定で「塩ロールファンディング」チャレンジ企画を実施しました。本企画は月間販売数5,000個を目標に掲げ、2024年10月1日から10月31日までの1ヶ月間、InstagramやLINEなどのSNSで告知を行い、多くのお客様に参加を呼びかけました。このチャレンジでは、塩ロールの魅力を広く知っていただくだけでなく、お客様とのつながりを深めることを目的としました。結果として、目標を超える5,217個を販売し、多くのご支援をいただきながら、企画を成功させることができました。※達成を記念して2024年11月10日(日)から11月20日(水)まで塩ロール20円引きのセールを開催予定です。20円引きキャンペーン【プラスパン】とは株式会社プラスパンは、笑顔と喜びを届けるパンのスペシャリストです。「お客様に喜びを届ける」を使命に掲げ、地域密着型の店舗運営を通じて、日々多くのお客様に愛されるパン作りを追求しています。創業以来、美味しさと品質へのこだわりはもちろん、従業員が誇りを持って働ける職場づくりを大切にしてきました。さらに、新しいアイデアやチャレンジ精神を大切にし、常に進化する企業として成長を続けています。これからも地域社会に貢献し、パンを通じてお客様や従業員、そして地域の皆様と共に喜びを分かち合える企業を目指します。■リヨンソレイユ所在地 : 東京都江戸川区瑞江4-21-8営業時間 : 平日 8:00~19:00/土曜・日曜・祝日 7:00~18:30定休日 : 年中無休(年末年始を除く)公式Instagram: ■会社概要商号 : 株式会社プラスパン代表者 : 代表取締役 滝沢 光男所在地 : 東京都江戸川区西一之江3丁目1-2創業 : 2000年10月事業内容: パンの製造・小売業URL : 大人気商品「塩ロール」【『塩ロール』に関するお客様からのお問い合わせ先】リヨンソレイユTel:03-5664-2920 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年11月11日レショップ(L’ÉCHOPPE)から、パン(pan)の限定デニムパンツ「パン EX デニム バギー ロール パンツ(pan EX DENIM BAGGY ROLL PANTS)」が、2024年11月2日(土)より青山店、渋谷店、ほかにて発売される。ウィメンズモデルをリメイクした新作デニムパンツ新作として、ウィメンズウェアブランド「パン」のデニムパンツをメンズサイズにリメイクしたワイドデニムパンツが登場。ワイドなロールアップデニムポイントは、ロールアップされたワイドな裾。ロールを戻りにくくするため、13オンスのしっかりとした左綾デニムを採用している。また、クリーンでありながらラフな雰囲気を演出するアイスウォッシュカラーをチョイス。分量感と華やかな発色で程よいルーズさを楽しめる。【詳細】「パン EX デニム バギー ロール パンツ」44,000円発売日:2024年11月2日(土)取扱店舗:レショップ 青山店、渋谷店、公式オンラインストアカラー展開:アイスウォッシュ【問い合わせ先】レショップ 青山店TEL:03-5413-4714
2024年11月08日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「塩サバの混ぜちらし」 「さつま汁」 「栄養満点 ねばねばツルムラサキの白和え by 金丸 利恵さん」 の全3品。 夜の肌寒さを感じる日には、具だくさんの汁物を食べて暖まりましょう。塩サバを使って簡単にできるちらしと一緒に。 【主食】塩サバの混ぜちらし サバの油分、塩分がサッパリした酢飯に合います。ミツバのシャキシャキ感と香りがアクセントに。 調理時間:30分 カロリー:515Kcal レシピ制作:おうちごはん研究家、管理栄養士、スパイスコーディネーター 金丸 利恵 材料(2人分) 塩サバ (切り身)1枚 卵 1個 サラダ油 小さじ1 ミツバ 1~2束 <すし酢> 酢 大さじ2 砂糖 小さじ2 塩 小さじ1/2 ご飯 (炊きたて)茶碗大盛り2杯分 【下準備】 ミツバは洗って根を切り、茎の部分は長さ5mmに切る。葉の部分はザク切りにし、一部は飾り用にする。 <すし酢>の材料を混ぜ合わせる。 砂糖、塩が溶けにくい場合、電子レンジで1分程度加熱して温めると溶けやすくなります。 【作り方】 1. 塩サバを魚焼きグリルで両面焼く。粗熱がとれたら、皮と骨を取ってほぐす。 粗熱をとる時間は調理時間に含まれません。 2. 卵を割りほぐす。フライパンにサラダ油を入れて中火で熱し、溶き卵を流し入れ、炒り卵を作る。 3. 炊きたてのご飯をボウルに入れ、<すし酢>と和える。(1)の塩サバ、(2)の炒り卵、ミツバを入れ、混ぜ合わせる。 4. (3)を器に盛り、ミツバの葉を飾る。 【スープ・汁】さつま汁 さつま汁とは、鹿児島県の郷土料理。鶏肉とサツマイモ、季節の根菜が入った具だくさんの素朴なみそ煮です。 調理時間:25分 カロリー:335Kcal レシピ制作:おうちごはん研究家、管理栄養士、スパイスコーディネーター 金丸 利恵 材料(2人分) 鶏もも肉 1/2枚 油揚げ 1枚 大根 1/6本 サツマイモ 1/3本 ゴボウ 14~15cm ニンジン 1/4本 酒 大さじ1 水 400ml 麦みそ 大さじ2.5 しょうゆ 小さじ1 白ネギ 適量 【下準備】 鶏もも肉はブツ切りにする。油揚げは熱湯をかけて油抜きをし、横半分に切ってから幅1cmの短冊切りにする。 大根は皮をむいて乱切りにする。サツマイモは縦じまになるよう皮をむき、乱切りにして水につけてアクを抜く。 ゴボウは皮をタワシで洗い、斜めにスライスする。ニンジンは皮をむき、乱切りにする。白ネギは輪切りにする。 【作り方】 1. 鍋に鶏もも肉を入れ、中火にかける。鶏の皮から脂が出てきたら、大根、ゴボウ、ニンジンを加え、脂分がまわるように中火で炒める。 2. (1)に酒を入れ、3分程度炒め煮にする。水を加えて中火にし、蓋をして大根が軟らかくなるまで煮る。 3. (2)にサツマイモ、油揚げ、半量の麦みそを加え、サツマイモが軟らかくなるまで蓋をして煮る。 みそは煮汁で溶かしましょう。 4. (3)に残りの麦みそとしょうゆを加え、味を調える(しばらく置いておいたほうが味がなじみ美味しくなります)。器に盛り、白ネギを飾る。 置いておく時間は調理時間には含みません。 【副菜】栄養満点 ねばねばツルムラサキの白和え by 金丸 利恵さん ツルムラサキはゆでるとヌルっとした粘りがでます。水溶性の食物繊維やカルシウム、鉄など栄養価の高い野菜。7月~10月の旬の季節にぜひ! 調理時間:20分 カロリー:71Kcal レシピ制作:おうちごはん研究家、管理栄養士、スパイスコーディネーター 金丸 利恵 材料(2人分) ツルムラサキ 1/2袋 木綿豆腐 1/3丁 みそ 小さじ1 きび砂糖 小さじ1/2 しょうゆ 小さじ1/2 すり白ゴマ 小さじ2 【下準備】 ツルムラサキは洗い、熱湯でゆでる。ゆで上がったらザルにあけ、冷水で冷ます。しっかり絞って水気をきり、長さ3~4cmに切る。 木綿豆腐は熱湯でゆでる。ザルにあけたらキッチンペーパーで包み、上から重しを乗せ、しっかりと水きりする。 和え衣が水っぽくならないよう、しっかり水きりしましょう。 【作り方】 1. ボウルに木綿豆腐を入れ、フォークの背などでペースト状になるようにすり潰す。 2. (1)にみそ、きび砂糖、しょうゆ、すり白ゴマを入れて混ぜる。ツルムラサキを入れて和え、器に盛る。
2024年11月04日おしゃれな店内でおいしいパンが食べられる『パンとエスプレッソと』は、人気ベーカリーカフェ。「一度はお店を訪れたい!」「また行きたい!」といった方に朗報です♪なんと『LAWSON(ローソン)』からコラボ商品が登場したんです。サンドイッチやカフェラテなどの人気の5商品をコンビニで手軽に購入することができますよ。今回は、おうちでカフェ気分を味わいたい方必見の注目コラボ商品を紹介します。甘くて癒される♡おうちカフェにぴったりなフレンチトースト&コーヒークリームパン最初に紹介するコラボ商品は「しっとりフレンチトースト」と「コーヒークリームパン」。しっとりフレンチトーストは、生クリームを使用したフレンチ液を厚切りのフランスパンにしみ込ませたしっとり食感が特徴の商品。生クリームと卵のコクに、ほどよい甘みが合わさったリッチな味わいです。コーヒークリームパンは、ふわふわのパン生地に、ほのかな苦みを感じるコーヒークリームとスッキリとした甘さのホイップが入ったパン。苦みと甘さがマッチした味わいのトリコになることきっと間違いなしですよ♡「パンとエスプレッソとしっとりフレンチトースト」192円(税込)「パンとエスプレッソとコーヒークリームパン」160円(税込)朝ごはんやおやつにも◎片手で食べやすいサンドイッチ続いて紹介するのは、サンドイッチ。「フルーツダイフク」と「エビとツナ」の2種類が展開されています。フルーツダイフクは、スイーツ系のサンドイッチ。フルーツとあんこ、求肥をサンドした斬新な商品です。一口食べると、まるでフルーツ大福を食べているかのような味わいが楽しめます。エビとツナは、エビとツナの味わいの中にオリーブがアクセントになった商品。「やみつきになりそう…♡」なんていう声も多数ありました!「パンとエスプレッソとフルーツダイフク」441円(税込)「パンとエスプレッソとエビとツナ」430円(税込)パンといっしょにいかが?すっきりした味わいのカフェラテパンやサンドイッチに合う「カフェラテ」にも注目です!飲みやすいすっきりとした味わいが特徴で、幅広い層から支持を得ています。実際のカフェで飲むカフェラテとは違った、コラボ商品だけのおいしさを堪能してみてくださいね。「パンとエスプレッソとカフェラテ」218円(税込)ローソンで『パンとエスプレッソと』の味を堪能しよう!ローソンでは人気のベーカリーカフェ『パンとエスプレッソと』とのコラボ商品が満載です!コンビニで手軽に買えるなんてうれしいですよね。小腹がすいた際やランチなどにも重宝しそうなので、ぜひ店頭にチェックしに行ってみてください。おうちでカフェ気分を堪能したい方にもおすすめです!※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいて掲載しております。※本記事では@rune6688様、@1107_ha_kiko様、@riiiosa様のInstagram投稿をご紹介しております。
2024年10月17日老若男女に愛されるおにぎり。さまざまな具や味付けがありますが、シンプルな塩むすびも人気です。その塩むすびがさらにおいしくなるレシピがあれば、試してみたいと思いませんか。大人も子供も手が止まらなくなる塩むすびの作り方を紹介します。子供に大ヒットの塩むすびレシピ塩むすびをちょっとしたアレンジで『子供を唸らせる塩むすび』にするレシピを発信したのは、野菜料理をはじめ、多くの家庭料理レシピを発信しているイソカカ(isokaka.kyoto)さんです。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る イソカカ(@isokaka.kyoto)がシェアした投稿 この塩むすび、できたそばからお子さんが手をのばしてくるほどのおいしさなのだそう。一体どんなレシピなのでしょうか。米2合a顆粒昆布だし(無塩)、油 小さじ1a塩小さじ1と1/3酢小さじ1isokaka.kyotoーより引用1.お米を洗うまずはお米を洗って30分浸水させます。2.水と調味料を加えて炊飯するaの調味料を加えます。通常と同様に、目盛りに合わせて水を入れ、炊飯します。3.酢を加える炊き上がったらお米をしゃもじで切るようにしながら混ぜ、酢を加えてさらに混ぜます。4.おにぎりにする好きな形のおにぎりにすれば完成です。子供だけではなく、大人もとりこになりそうなレシピではないでしょうか。動画では、イソカカさんのお子さんがおにぎりにかぶりつく様子が映されています。「おいしい!」という声が聞こえてきそうな満足げな表情です。塩むすびというと、にぎる時に表面に塩を付ける方法が多いかもしれません。イソカカさんのレシピでは、最初から塩も一緒に炊き込んでしまうのがポイントです。まんべんなく味が行き渡ることで、よりおいしく感じられるでしょう。また、酢を入れているのも注目点でしょう。酢の力で冷めてもごはんの柔らかさが保ちやすくなり、食中毒防止になるメリットも。イソカカさんによると、お米を炊く時に一緒にお酢をいれるレシピもあるそうですが、炊飯器が傷む可能性もあり、後から足す形にしたとのことです。炊飯器の傷みが気になる人にとっても、このテクニックは覚えておきたいところですね。「早速やる」とのコメントもこの塩むすびは多くの人の心を掴んだようです。・明日の朝、早速作ります!・高校生息子もよろこんで食べてました!・表情だけでおいしさが伝わる!動画を見るだけでもおいしさが伝わってくる塩むすびのレシピ。知るとすぐ作りたくなるのも頷けます。イソカカさんはほかにも多くのレシピを発信しています。気になる人はぜひ、ほかの投稿も参考にしてみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年10月11日ファミリーマートの「ファミマルベーカリー」から「感動︕スイーツパン」が誕生。2024年10月8日(火)より全国発売される。パン&スイーツ融合のファミマ「スイーツパン」「感動︕スイーツパン」は“パンより贅沢。スイーツより満足。”をコンセプトに、パンとスイーツを融合させたユニークなメニューを提案する新シリーズ。パティシエの安⾷雄⼆監修のもと、3つのスイーツパンを展開する。新感覚「ティラミスメロンパン」「ティラミスメロンパン ヘーゼルナッツコーヒークリーム」は、人気デザート・ティラミスとメロンパンをミックスさせたもの。パン生地はコーヒー風味に仕上げ、ヘーゼルナッツ入りのココア風味ビスケット生地をトッピングした。さらに、マスカルポーネ風味のホイップとヘーゼルナッツコーヒークリームをサンドして、ティラミスのような味わいを表現した。ファミマ人気パン使用の「塩キャラメル⽣フランスパン」「塩キャラメル生フランスパン」は、しっとりもっちり食感が特徴的なファミリーマートの「生フランスパン」がベース。練乳入りのビターなキャラメルソースと、塩味の効いたミルクホイップをサンドすることで、リッチな塩キャラメルの味わいを完成させた。カリッと食感「焼きチョコクロワッサン」「焼きチョコクロワッサン クイニーアマン仕立て」は、塩味の効いたアメフィリングを合わせて、カリッとした食感をプラス。チョコレート味のクロワッサン生地で、生クリーム入りのチョコレートクリームを包み込んで焼き上げた“チョコレート尽くし”の1品となっている。【詳細】ファミリーマート「感動!スイーツパン」発売日:2024年10月8日(火)販売場所:全国のファミリーマート約15,900店(沖縄県を除く)価格:・「ティラミスメロンパン ヘーゼルナッツコーヒークリーム」185円・「塩キャラメル生フランスパン」185円・「焼きチョコクロワッサン クイニーアマン仕⽴て」185円※画像はイメージ。※地域・店舗によっては、一部商品を取り扱っていない場合あり。
2024年10月10日フリーアナウンサーの林佑香が3日、自身のインスタグラムを更新。【画像】カレンダー予約告知の林佑香「お気に入り」衣装でにっこり笑顔が可愛すぎる!「#자연도소금빵#자연도소금빵in성수#fyp#韓国旅行(訳:#自然島塩パン#自然島塩パンin聖水#韓国旅行)」と綴り、自身が写った写真1枚をアップした。韓国で立ち寄ったパン屋さんをバックに、振り返った林の「横顔美人」ショットが話題だ。 この投稿をInstagramで見る 林佑香/ YUKA(@yuka.hayashi_)がシェアした投稿 この投稿には多くのいいねの他、「え?韓国の女優さん?❤️ってくらい綺麗です」といったコメントが寄せられている。
2024年10月03日魚料理の定番ともいえる、塩シャケ。朝食やお弁当のおかずとして、作っている人も多いでしょう。そんな塩シャケですが、グリルで焼くと「洗い物が増えて面倒」なんて思ったことはありませんか。焼かずに食べる塩シャケのレシピが?料理研究家のふらお(@furafurafufu)さんは「焼かずに食べるとおいしい」という、塩シャケのレシピをXに投稿。用意したのが、こちらです。【材料(2~3人ぶん)】・塩シャケ2~3切れ・酒大さじ3杯・水適量シャケのほかに必要な材料は、なんと酒と水だけ!これらの材料を使って、塩シャケを作りますが、ふらおさんのレシピでは、魚焼きグリルは使いません!使うのは…そう、フライパンです。早速、作り方を見ていきましょう。まず、フライパンの中に、2~3cmぐらいまで水を入れてください。酒を加えて、中火にかけます。フライパンの中が沸騰してきたら、塩シャケを入れ、フツフツと気泡が泡立つくらいの火加減に調整し、フタをして5~6分ゆでてください。ゆで上がりの確認方法について、ふらおさんは「シャケの身を少しだけ割り、中心部まで火が通っていること見てほしい」といいます。中まで火が通ったシャケを皿に盛れば…あっという間に焼きシャケならぬ『ゆでシャケ』の完成です!塩シャケを焼かずにゆでると、一体どんな違いがあるのでしょうか。ふらおさんによれば「焼く場合と比べて、シャケの身から水分が逃げにくく、パサパサしない」「酒を加えた水でゆでるので、魚臭さや塩辛さを抑えることができる」とのこと。また、ゆで立てのシャケをそのまま食べてもおいしいですが、ほぐしておにぎりの具材にしたり、お弁当のおかずとして入れたりと、冷めても十分に味わえるのだとか!さらに、粗熱をとったシャケの身をラップで包んで冷凍すれば、必要な時にすぐにあたためて食べられるようです。ふらおさんが紹介する『ゆでシャケ』のレシピには、たくさんのコメントが寄せられました。・料理に向き合う柔軟な考えがないと、シャケを焼くからゆでる発想は浮かばないでしょう!・グリルをゴシゴシと掃除するよりも、フライパンのほうが断然楽ですからね。・目からウロコです!早速やってみます。・我が家の食卓に魚を並べる機会が増えて嬉しいです!焼いて作る機会が多いであろう、塩シャケ。あなたもふらおさんの調理方法を参考にして、塩シャケの新食感を味わってみてはいかがでしょう。[文・構成/grape編集部]
2024年09月29日素朴でありながらも、奥深い味わいが人気の『塩おにぎり』。そのまま食べたり、汁物やおかずと一緒に味わったり、いろいろな楽しみ方がありますよね。シンプルだからこそ、工夫次第で、格段においしくすることもできるのです!おいしい『塩おにぎり』の作り方心地よく暮らすための、簡単なテクニックやアイデアを発信している、はなマル(hanamaru__kurashi)さんは、Instagramで『塩おにぎり』の作り方を紹介しています。炊飯器で米を炊く前にある工夫をすることで『塩おにぎり』がおいしくなるとのこと。早速、見ていきましょう!まず、炊飯器に米2合を用意して洗ったら、2合の目盛りまで水を入れてください。炊飯器に、白だし、塩、サラダ油、酢を小さじ1杯ずつ入れたら混ぜます。この時、サラダ油がなければ、ほかの油で代用してください。あとは通常通り、炊きましょう。炊き終わったら、おにぎりにして完成です!※動画はInstagram上で再生できます。 この投稿をInstagramで見る はなマル/ラクして心地よく暮らすためのアイデア✨(@hanamaru__kurashi)がシェアした投稿 炊く前に米に味を付けたことで、均等に味がしみ込み、風味のある仕上がりに!おにぎりを握りながら、塩を振る必要がなくなり、効率よく作ることができそうですね。また、ラップではなくクッキングシートを使って握れば、熱さを感じにくく、米がくっ付く心配もなくなり、さらに簡単に作れるとのことです。投稿には「冷めてもおいしそう!早速作ります」「2人で2合を食べるくらい好き。もう、普通のおにぎりには戻れないかも…!」などの声が寄せられています。絶品の『塩おにぎり』を手軽に作ることができる、はなマルさんのレシピ。お弁当や夜食など、さまざまな機会に作ってみてはいかがでしょうか![文・構成/grape編集部]
2024年09月24日あると便利な保存食「塩豚」は、そのまま食べるだけでなく、チャーハンや焼きそばに入れたり、レタスで巻いてポッサムのように食べたりと使い勝手が抜群です。さまざまな作り方がありますが、今回は、炊飯器でじっくり作る塩豚と、塩でもみ込み保存しながら常備する2種類の塩豚をご紹介します。また、塩豚を使ったアイデアアレンジも併せてご紹介します。塩豚があれば、お弁当やおつまみなど手軽に使えるため、この機会に作っておくと便利ですよ。■【基本の塩豚】炊飯器で簡単低温調理の簡単おいしい塩豚のレシピです。多少時間がかかりますが、その分おいしさは保証付きです。粒マスタードやニンニクなど、お好みの薬味を乗せてサニーレタスで巻いて食べると肉のうま味がダイレクトに感じられますよ。■【塩で漬け込む】塩豚ポトフ塩豚は、豚バラ肉の表面に塩をすり込み、キッチンペーパーで包み、ラップをしっかり巻いて冷蔵庫で5日以上寝かせて作ります。寝かしている豚肉が途中でペーパーとラップが水っぽくなったら取り替えましょう。塩豚で作るポトフは肉のうま味と柔らかさに驚かされます。■人気の塩豚を使いこなす【アレンジレシピ:5選】・塩豚とレンコンの根菜スープ※塩をして保存した塩豚を使うレシピです。噛めば噛むほどうま味が増す塩豚と根菜に、免疫力を高めるショウガのしぼり汁が入った体を芯から温めるスープです。ダイエット中の方にオススメしたい一品です。・塩豚丼※塩をして保存した塩豚を使うレシピです。塩に漬け込んでおいた塩豚は驚くほど柔らかく、ジューシーに肉のうま味が味わえます。細ネギを刻んで、ニンニク、ショウガ、ゴマ油とレモン汁で合わせたネギだれがぴったりマッチ。見た目よりさっぱりした味が印象的な丼です。・本格回鍋肉※ゆでた塩豚を使うレシピです。レシピでは、下茹でした豚バラを使っていますが、下茹でした塩豚を使えば、短時間で肉が柔らかいジューシーな回鍋肉が作れます。豚肉の余分な脂もなくさっぱりと食べられます。・モヤシと塩豚の卵焼き※ゆでた塩豚を使うレシピです。レシピでは、塩でもんだ豚バラ肉を使いますが、あらかじめ火が通っている茹で塩豚を使えば、パパッと時短で作れます。モヤシ入りでボリューミーな卵焼きはお弁当やおつまみにピッタリです。・ネギ塩豚丼※ゆでた塩豚でも塩をして保存した塩豚でもどちらでも作れます。塩漬けでも、茹でたものでもどちらでも作れます。茹で塩豚の場合は、ワケギと調味液を茹で豚に絡めたら完成です。豚肉に塩が効いているため塩の量は調節してください。今回ご紹介した塩豚の使い方アレンジ以外に、普段の炒め物に使ってもジューシーで柔らかく、味わい深く仕上がるんですよ。塩豚を冷蔵庫にストックしておくといざという時役立ちます。ぜひ参考にしてくださいね。
2024年09月15日明治のロングセラー菓子「きのこの山」から、新商品「チョコつけまちがえちゃった!?きのこの山塩チョコ味」が登場。2024年8月13日(火)より、全国のスーパーマーケットやコンビニほかにて発売される。「きのこの山」が塩ミルクチョココーティングの“ジクだけ”に「チョコつけまちがえちゃった!?きのこの山塩チョコ味」は、「日焼けしちゃった?きのこの山のジクココア風味」に続き、チョコレートを脱ぎ“きのこのジクだけ”を用いて、塩味の効いたミルクチョコレートをまとわせた1品だ。手につきにくいコーティングなので、暑い夏でも安心してさくさくと食べ進めることができる。また、通常の「きのこの山」の約2倍となる約60本が入っているのも嬉しい。商品詳細「チョコつけまちがえちゃった!?きのこの山塩チョコ味」発売日:2024年8月13日(火)販売エリア:全国参考小売価格:オープンプライス
2024年08月09日塩コショウを調理で使った後、蓋が閉まらないことはありませんか。しっかり蓋が閉まっていないと、倒れた時に中身がこぼれてしまいます。しかし、ちょっとした対策だけで蓋がカチっと閉まるようになります。塩コショウの蓋が閉まらないのはなぜ塩コショウなどのワンタッチで振り出して使える調味料は、調理中にサッと使えて便利です。しかし、使っているうちに蓋がしっかり閉まらなくなり、イライラした経験はないでしょうか。『味・塩こしょう』を主力商品としさまざまな調味料や業務用食品を提供している『ダイショー』の公式サイトでは、塩コショウの蓋がカチっと閉まらなくなる原因を以下のように説明しています。内側に粉がたまると湿気などで固まる場合があり、閉まりにくくなります。ダイショーーより引用対策としては、乾いた布やキッチンペーパーなどで、固まった粉を拭き取ると閉まりやすくなるのだそう。特に粉が固まりやすい『キャップのロック部分』『蓋のロック部分』『溝』の3か所を、常にきれいにしておきましょう。塩コショウは、エコでお得な『詰め替え用』のある商品も多いですが、容器がしっかり閉まらなくなると「もう寿命かな?」と思い、容器ごと買い替えている人もいるかもしれません。このような場合も粉が固まって詰まっているだけで、まだ使える可能性は高いのです。湿気対策も重要蓋周辺のお手入れをすることで蓋は閉まるようになりますが、湿気対策をして粉が固まらないように気を付けることも大切です。塩コショウを冷蔵庫で保存している人もいるかもしれませんが、出し入れする時の温度差で結露が発生するため、湿気で品質が落ちてしまいます。そのため、常温で保存することをおすすめします。常温でも、温度と湿度の高い場所を避けて、直射日光が当たらないように注意しましょう。例えば、シンク下は湿気がたまりやすく、コンロ周りは高温になりやすい場所です。温度変化の少ない冷暗所に保存してください。塩コショウの蓋が閉まらない原因と対処法を紹介しました。少し手を掛けるだけで調理中のプチストレスから開放されるので、普段から小まめに拭き取ること、保存方法に気を付けることで対策しましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年08月07日夏休みシーズンに家族でキャンプや登山を計画している人は多いでしょう。しかし、森林などでアウトドアを楽しむ際に気を付けなければならないのが、ヤマビルです。ヤマビルは落ち葉の下などの湿った場所に生息しており、人間の血を吸うため、非常に厄介ですよね。※この記事にはヤマビルの写真が含まれます。苦手な方はご注意ください。ヤマビルをポロっと剥がす方法ヤマビルに吸血されると、血が止まらなくなったり、ひどいかゆみに襲われたりするので、付着したらすぐに取る必要があります。ヤマビルを取り除く際には、塩や虫よけ剤が有効です。しかし、塩や虫よけ剤を持ち歩いていない時はどうすればいいのでしょうか。神奈川県自然環境保全センターのXアカウントが対処法を紹介しています。登山中、 #ヤマビル に付着されたのに、塩や虫よけ剤が無くて困ったことはありませんか?夏だと「冷感汗ふきシート」なら持っている人は多いはず。シートに含まれているメントールやアルコールは、ヤマビルに忌避効果があります。包みこむようにかぶせるとポロッと剥がれます。 #自然環境保全センター pic.twitter.com/pJxAwLiLVt — 神奈川県自然環境保全センター (@hozenc_kanagawa) July 23, 2024 活躍するのが、冷感タイプの汗拭きシート。汗拭きシートに含まれるメントールやアルコールには、ヤマビルを忌避する効果があるのだとか。包み込むようにかぶせると、ポロッと剥がすことができるといいます。投稿は反響を呼び、たくさんのコメントが寄せられました。・いいことを聞いた。ありがとうございます。・この方法でヤマビルをやっつけたことがある。・これは知らなかった。いざという時にやってみます!今後、キャンプや登山に行く時に覚えておきたい情報ですね。しっかりヤマビル対策をして、夏のイベントを楽しみましょう![文・構成/grape編集部]
2024年07月31日コメダ珈琲店(Komeda’s coffee)は、沖縄を代表するアイスブランドのブルーシールとコラボレーション。「シロノワール ソルティキャラメル&アップル」を、2024年7月23日(火)より、沖縄県内のコメダ珈琲店7店舗で、季節限定発売する。沖縄限定シロノワール、ブルーシール「塩ミルクソフトクリーム」使用「シロノワール ソルティキャラメル&アップル」は、ブルーシールの人気メニュー「塩ミルクソフトクリーム」を使用した特別な「シロノワール」。沖縄県産の塩「ぬちま~す」のまろやかな塩味とミルキーな甘みが、ふんわりデニッシュと相性抜群だ。トッピングには、爽やかな酸味と果肉感を楽しめるリンゴソースと、コクのあるキャラメルソースをオン。仕上げに、サクほろの塩ちんすこうを砕いて食感のアクセントをプラスした。食べ進めるごとに沖縄ならではの風味と食感を楽しめる1品だ。コメダ珈琲店の定番メニューにも「塩ミルクソフトクリーム」また、コメダ珈琲店のバニラソフトクリームを使用したメニューも、期間中はブルーシールの「塩ミルクソフトクリーム」に変更して販売。ココアバウムクーヘンの「クロネージュ」や「クリームソーダ」などを、夏にぴったりのソルティな風味で楽しめる。ベーカリー アデモック×ブルーシールもコラボさらに、沖縄でコメダ珈琲店が展開しているベーカリー アデモック(BAKERY ADEMOK)のうるま店でもブルーシールとのコラボレーションメニューを用意。「塩ミルクソフトクリーム」と爽やかなマンゴーソースをあしらった、ふわっと食感の塩パンや、「塩ミルクソフトクリーム」と宇治抹茶ソース、小倉あんを合わせたオリジナルパフェ「宇治抹茶あずき」などを揃える。【詳細】コメダ珈琲店×ブルーシール販売期間:2024年7月23日(火)~8月下旬(予定)販売店舗:コメダ珈琲店 沖縄県7店舗(沖縄糸満店、沖縄北谷58号店、沖縄宜野湾宇地泊店、沖縄浦添経塚店、沖縄南風原津嘉山店、沖縄知花店、沖縄泡瀬店)・シロノワール ソルティキャラメル&アップル 870円/ミニサイズ 670円※ソースに原料由来の果皮が含まれる場合あり。※期間中、バニラソフトクリーム、ストロベリーシェークの提供は中止。※本商品のソフトクリームはホイップクリームに変更不可。■ベーカリー アデモック×ブルーシール販売期間:2024年7月23日(火)~8月下旬(予定)販売店舗:ベーカリー アデモック うるま店住所:沖縄県うるま市みどり町4-8-15メニュー例:・塩パンマンゴー 410円・宇治抹茶あずき 410円※期間中はバニラソフトクリームの提供は中止。※写真はイメージ。※限定数に達し次第、販売終了。
2024年07月19日「パスタをゆでる時は塩を入れる」ということを知っていても、理由を詳しく知っているでしょうか。おいしいパスタ料理を作るために、塩を入れる理由を確認しておきましょう。なぜパスタをゆでる時に塩を加えるのかパスタをゆでる時、なんとなく塩を入れている人は多いかもしれません。「何のために入れるの?」「塩を入れないとどうなるの?」などと疑問に思ったことはないですか。製粉会社の『ニップン』の公式サイトでは、パスタに塩を入れてゆでる理由を次のように解説しています。パスタに下味をつけるためと、麺がしまり、歯ごたえが良くなるためです。ニップンーより引用上記の理由を詳しく説明します。下味を付けるため塩を入れてゆでる一番の目的が、下味を付けるためです。真水でゆでると味がぼやけてしまいますが、塩で下味を付けるとソースと馴染みやすくなり、全体的に味がまとまりやすくなるのです。下味を付けるためならば、「ゆでた後に味付けしてはいけないのか?」と考える人もいるでしょう。ゆでた後に塩を振ると、表面にしか下味を付けることができません。パスタの内部までしっかりと下味を付けるためには、塩を入れた熱湯でゆでることが大切なのです。また、塩を加えるタイミングも重要です。パスタをゆで始める時よりも、お湯を沸かすタイミングで塩を加えてあらかじめ溶かしておくことをおすすめします。肉料理を作る時にもあらかじめ下味を付けて馴染ませておくのと同じようなイメージです。歯ごたえをよくするため塩を加えることで、歯ごたえがよくなるともいわれています。パスタの主成分である『デンプン』は加熱すると水分を吸収して糊化し、糊のようにベトベトになります。塩を加えることによって、デンプンが水分を吸収するのを阻止してくれるため、糊化が遅くなってコシが残り、歯ごたえがよくなるのです。パスタをゆでる時に塩を入れる理由は、下味を付けるため、歯ごたえをよくするためということが分かりました。これまで塩を入れる理由が分からず、入れる時もあれば入れない時もあるという人も、理由を知れば塩を入れずにはいられなくなるでしょう。塩でパスタの内部までしっかりと下味を付けることで、ソースとの一体感も出てよりおいしく仕上がりますよ![文・構成/grape編集部]
2024年07月17日たばこと塩の博物館では、2024年7月20日(土)から9月1日(日)まで、知っているようで意外と知らない「塩」について学べる企画・第45回夏休み塩の学習室「買い物ゲームで塩さがし!2024」を開催します。買い物をするように楽しみながら、塩について学習できる開館以来、小・中学生を主対象に開催してきた「夏休み塩の学習室」は、当館のシリーズ企画として定着しています。45回目を迎える今年の学習室では、以前に開催して大好評だった「買い物ゲーム」が復活します。『塩』というと、料理の味付けに使うものとして思い浮かべる人が多いと思いますが、実は身の回りには、食べもの以外にも塩がないと存在しないものがたくさんあります。一見、「塩」とは関係なさそうな、コップやアルミホイル、ティッシュペーパーなどの日用品にも、製造の工程では「塩」が関わっています。「買い物ゲームで塩さがし!」は、展示室に出現した「スーパーマーケット」に並んださまざまな品物から、塩が関わっていそうな品物を選んでレジに持っていき、バーコードを読ませると、その品物に塩がどのように関わっているかの解説と得点が出る仕組みになっています。買い物をするように楽しみながら、塩について学習できる参加型の企画です。また、8月1日(木)から9月1日(日)の期間で、塩の実験イベント「塩の実験室」と「体験コーナー(2種類の実験メニューを実施)」を開催します。いずれも事前WEB予約制です。■第45回夏休み塩の学習室「買い物ゲームで塩さがし!2024」開催概要名称: 第45回夏休み塩の学習室「買い物ゲームで塩さがし!2024」会期: 2024年7月20日(土)~9月1日(日)主催: たばこと塩の博物館会場: たばこと塩の博物館2階特別展示室ほか所在地: 東京都墨田区横川1-16-3(とうきょうスカイツリー駅から徒歩10分)電話: 03-3622-8801FAX : 03-3622-8807入館料: 大人・大学生:100円満65歳以上の方:50円小・中・高校生:50円開館時間: 午前10時~午後5時(入館は午後4時30分まで)休館日: 月曜日(ただし8月12日は開館)、8月13日(火)●「買い物ゲームで塩さがし!2024」について塩が食べもの以外にもいろいろなものに使われていることを楽しみながら学べる、参加型の展示!展示室の「スーパーマーケット」に並んださまざまな品物のなかから、「塩」が使われていそうなものを5つ選んでレジの機械でバーコードを読ませると、その品物を作るときに塩がどのように関わっているかの解説と得点が表示されます。解説を読んで塩について学べるのはもちろん、品物と塩の関わり方によって得点が異なるため、高得点を狙うゲームとしても楽しめます。「買い物ゲーム」を通して、実は塩は、「食べる」より「食べる以外」に使われる方がずっと多いことがわかります。●「買い物ゲームで塩さがし!2024」で学べる内容「買い物ゲームで塩さがし!2024」に参加すると、「食べる塩より食べない塩の方が多いこと」 や、塩の使いみちについて学べます。その内容は、同企画の開催期間中、来館者に配布する『塩の使いみちのしおり』にも詳しく解説しています。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:プレスリリース
2024年07月17日朝食にパンを食べるという人は、家にパンを常備しておきたいでしょう。しかし、パンの賞味期限は3~5日ほど。気付いたら賞味期限が切れてしまっていたことはありませんか。できればおいしい状態で長くパンを保存したいものです。山崎製パン株式会社(以下、山崎製パン)が教える『上手にパンを冷凍する方法』を活用してみましょう。パンは冷凍できるパンの冷凍方法について、山崎製パンの公式サイトでは以下のように回答しています。食パンやロールパンなどの製品は冷凍保存が可能です。1食で召し上がる分をラップに包み、冷凍庫にいれてください。冷凍後は1週間から10日程度でお召し上がりください。山崎製パンーより引用冷凍保存をする時は1食ずつラップに包み、それらをまとめて保存袋に入れて密封してから冷凍庫で保存するようにしましょう。冷凍してもトーストすれば風味や口当たりがよみがえり、新しいパンとほとんど変わらないのだそう。パンが余ってしまった時は、なるべく早く冷凍庫で保存することをおすすめしています。解凍方法は、ラップをはがして『凍ったまま』トースターで加熱するだけ。自然解凍をする場合は、ラップなどで包んだ状態で常温解凍をすることをおすすめしています。パンの保存方法は冷凍に限らず、パンを保存する際は包装紙に表示された保存方法にしたがって保存しましょう。直射日光の当たる場所や車内など、著しく高温になる場所や高温多湿での保管は避けるのが基本です。また、パンを『冷蔵庫』で保存することはおすすめしていません。パン生地に含まれるデンプンは0~4℃で固くなり、食感のパサつきや味の低下がもっとも早く進む温度なのだそう。冷蔵室内の温度は通常0~10℃なので、冷蔵庫での保存は適していないといえます。パンを食べきれない場合は早めに冷凍庫で保存するようにしましょう。山崎製パンが教える冷凍・解凍の方法をぜひ参考にしてみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年07月15日たばこと塩の博物館では、2024年7月20日(土)から9月1日(日)まで、知っているようで意外と知らない「塩」について学べる企画・第45回夏休み塩の学習室「買い物ゲームで塩さがし!2024」を開催します。開館以来、小・中学生を主対象に開催してきた「夏休み塩の学習室」は、当館のシリーズ企画として定着しています。45回目を迎える今年の学習室では、以前に開催して大好評だった「買い物ゲーム」が復活します。『塩』というと、料理の味付けに使うものとして思い浮かべる人が多いと思いますが、実は身の回りには、食べもの以外にも塩がないと存在しないものがたくさんあります。一見、「塩」とは関係なさそうな、コップやアルミホイル、ティッシュペーパーなどの日用品にも、製造の工程では「塩」が関わっています。「買い物ゲームで塩さがし!」は、展示室に出現した「スーパーマーケット」に並んださまざまな品物から、塩が関わっていそうな品物を選んでレジに持っていき、バーコードを読ませると、その品物に塩がどのように関わっているかの解説と得点が出る仕組みになっています。買い物をするように楽しみながら、塩について学習できる参加型の企画です。また、8月1日(木)から9月1日(日)の期間で、塩の実験イベント「塩の実験室」と「体験コーナー(2種類の実験メニューを実施)」を開催します。いずれも事前WEB予約制です。Photo_01 2016年の「買い物ゲームで塩さがし!」会場のようす■第45回夏休み塩の学習室「買い物ゲームで塩さがし!2024」開催概要名称 : 第45回夏休み塩の学習室「買い物ゲームで塩さがし!2024」ヨミ : ダイ45カイナツヤスミシオノガクシュウシツカイモノゲームデシオサガシ2024会期 : 2024年7月20日(土)~9月1日(日)主催 : たばこと塩の博物館会場 : たばこと塩の博物館 2階特別展示室ほか所在地 : 東京都墨田区横川1-16-3(とうきょうスカイツリー駅から徒歩10分)電話 : 03-3622-8801FAX : 03-3622-8807URL : 入館料 : 大人・大学生:100円 満65歳以上の方:50円 小・中・高校生:50円開館時間: 午前10時~午後5時(入館は午後4時30分まで)休館日 : 月曜日(ただし8月12日は開館)、8月13日(火)Photo_02 「買い物ゲームで塩さがし!」イメージキャラクター●「買い物ゲームで塩さがし!2024」について塩が食べもの以外にもいろいろなものに使われていることを楽しみながら学べる、参加型の展示!展示室の「スーパーマーケット」に並んださまざまな品物のなかから、「塩」が使われていそうなものを5つ選んでレジの機械でバーコードを読ませると、その品物を作るときに塩がどのように関わっているかの解説と得点が表示されます。解説を読んで塩について学べるのはもちろん、品物と塩の関わり方によって得点が異なるため、高得点を狙うゲームとしても楽しめます。「買い物ゲーム」を通して、実は塩は、「食べる」より「食べる以外」に使われる方がずっと多いことがわかります。Photo_01 2016年の「買い物ゲームで塩さがし!」会場のようす●「買い物ゲームで塩さがし!2024」で学べる内容「買い物ゲームで塩さがし!2024」に参加すると、「食べる塩より食べない塩の方が多いこと」 や、塩の使いみちについて学べます。その内容は、同企画の開催期間中、来館者に配布する『塩の使いみちのしおり』にも詳しく解説しています。ここでは、かいつまんで紹介します。<1年間に使う塩の量>日本で使われる塩は1年間に約800万トン。そのうち調味料として家庭で使われる塩は、2%にもなりません。食品工業用と合わせても、食べものに使う塩は全体の11%くらいです。塩のほとんどはソーダ工業などの工業に使われ、いろいろな工業製品に姿をかえて、私たちの生活を支えています。このようにさまざまな場面で使われる塩ですが、国内で作られているのは全体の11%ほどで、そのほとんどは食用に使われ、工業用には主に輸入塩が使われています。1年間に使う塩の量グラフ塩の使いみちを表した「塩の木」塩の使いみちは、「(1)食べものに使う」「(2)そのまま工業に使う」「(3)変身させて(※)使う」という、大きく3つの種類に分かれています。この木は、塩の使いみちの種類と代表的な品物などの例を表したものです。(※)ソーダ工業では、か性ソーダ(水酸化ナトリウム)、塩素、ソーダ灰(炭酸ナトリウム)に作り変えてから利用します。<3つの種類がある「塩の使いみち」>(1)食べものに使う塩塩と聞くと「食べものに使う塩」を思い浮かべる人が多いと思います。「食べものに使う」といっても、味つけだけでなく、脱水・防腐・発酵調整・ねばりを出すためにも使い、広く食品の加工に利用されます。〈凡例〉◆…塩が関わったおもな素材(なにでできているか)★…塩の関わり方〈品物の一例〉おにぎりおにぎり◆塩★食品(味つけ)ハム・かまぼこハム・かまぼこ◆塩★食品(ねばり)みそみそ◆塩★食品(防腐・発酵)(2)そのまま工業に使う塩「そのまま工業に使う塩」もあります。塩は氷点降下や塩析をはじめ、いろいろな性質を持っていて、これらの性質が身近な工業製品に利用されています。皮なめしやイオン交換樹脂の再生、染料、合成ゴムなどの製造のほか、道路用や家畜用にも使われています。〈品物などの一例〉さとうさとう◆上白糖・グラニュー糖★一般工業(イオン交換樹脂再生)かわぐつかわぐつ◆革★一般工業(原皮保存・なめし調整)冬の道路にまく冬の道路にまく★一般工業(凍結防止)(3)変身させて使う塩 A、か性ソーダ B、塩素 C、ソーダ灰最も多く使われているのは、「変身させて使う塩」です。なかなかなじみがありませんが、実はこの使い方が日本で1年間に使う塩の約7割を占めています。この使いみちでは、塩をそのまま使うのではなく、ソーダ工業で「か性ソーダ」「塩素」「ソーダ灰」に作り変えてから利用します。「か性ソーダ」「塩素」「ソーダ灰」は、製造の途中で使うだけで製品には残らない使い方もありますが、製造には不可欠なものです。「か性ソーダ」「塩素」「ソーダ灰」の原料である「塩」がないと、身のまわりにある様々な工業製品は作れないことになります。〈品物などの一例〉せっけんせっけん◆せっけん分(脂肪酸ナトリウム)★ソーダ工業(か性ソーダ)うきわうきわ◆塩化ビニル★ソーダ工業(塩素)コップコップ◆ガラス★ソーダ工業(ソーダ灰)●塩の実験イベントの詳細について【塩の実験室】 ※事前WEB予約制〈7月12日(金)正午予約受付開始〉開催日:8月1日(木)~9月1日(日)の休館日(8月5日,8月13日,8月19日,8月26日)を除く毎日*1日3回 各回45分(どの回も内容は同じ)第1回 10時30分~/ 第2回 13時45分~ / 第3回 15時30分~*定員:各回20名 会場:1階ワークショップルーム【実験の内容】■海水から塩を作るには?■塩水は電気を通す?■真水と塩水の二段重ね■塩水でせっけんを固める など★インストラクターが自由研究のヒントになる実験を見せます※つきそいの方は別室の中継モニターで様子をご覧になれます。Photo.03 昨年開催した「塩の実験室」のようす【体験コーナー】 ※事前WEB予約制〈7月12日(金)正午予約受付開始〉開催日:8月1日(木)~9月1日(日)の休館日(8月5日,8月13日,8月19日,8月26日)を除く毎日*2種類の実験メニューを交互に実施。それぞれの開始時刻は予約専用サイトをご確認ください。■備長炭電池づくり(1日2回・各回30分)■塩の結晶づくり(1日2回・各回30分)*定員:各回10名 会場:2階特設スペース★おうちでやるための練習として自分で実験してみるコーナーです。※つきそいの方は近くで見学できます。※作った備長炭電池は持ち帰れません。Photo.04 2019年に開催した「体験コーナー(塩の結晶づくり)」のようす【塩の実験室】 【体験コーナー】 共通*参加できるのは、小学3年生~中学3年生です。低学年やおとなの参加はできません。*4名まで予約できます。*参加無料。ただし、入館料(小・中学生50円)は必要です。*やむをえない事情により中止する場合があります。〈予約方法〉当館公式サイト【 】に掲載している「予約について」をお読みいただいた上で、同ページからリンクしている予約専用サイトにてご予約いただきます。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年07月12日