伊勢丹新宿店では今年も年に一度、会場がパンの香りに包まれるパンの祭典「ISEPAN!」を開催いたします。会場で焼きあげる世界チャンピオンの傑作やパン好きなら目が離せない限定コラボを筆頭に、ふんわりとろける甘いパン、グルメなサンドイッチ、お酒と楽しみたいパンなど、あれも、これも…と、目移りしてしまうラインアップ全43ブランドが集結します。一足早く買える「ISEPAN!2022」オンライン販売は5月13日から店頭会期より先に三越伊勢丹オンラインサイトにて「ISEPAN!2022」がスタートします。パンに関連した雑貨や冷凍パン、パンに合うアイテムなどいち早くご購入いただけます。■三越伊勢丹オンラインサイト「ISEPAN!2022」会場では世界コンクール出場のパン職人たちがコラボ!パンの世界大会の日本代表やチャンピオン、コーチがタッグを組み、自信作のパンやISEPAN!限定のパンを焼きあげます!パンの世界大会「モンディアル・デュ・パン」の第6回、第7回、第8回日本代表コーチとして準優勝・優勝2回へ導いた<ブーランジュリー パリゴ>安倍竜三シェフが2013年に「モンディアル・デュ・パン」に日本代表として出場した際に出品したパンと、2012年ドイツ・パン世界コンクール「ibaカップ」日本代表で入賞歴のある<ヴァンダラスト>大村田シェフのクロワッサンがコラボ。サクサクの食感にパッションフルーツのキレのある酸味がマッチしたISEPAN!限定品。【実演】【伊勢丹限定】<ブーランジュリー パリゴ×ヴァンダラスト>トロピカルフルーツとホワイトチョコのケークダノワーズ 756円(1個)2021年の「モンディアル・デュ・パン」で総合優勝し世界一になった<フリアンド>谷口佳典シェフと、その大会でアシスタントを務め自身も2020年第4回最優秀若手ブーランジェコンクールで優勝歴のある<パン工房フルニエ>の北峯昌奈シェフがコンクールで出品したサンドイッチ。赤味噌と玄米のパンに豚しゃぶとポン酢のジュレ、クレソンを挟んだ日本の心を大切にしたひと品です。【実演】【伊勢丹限定】<フリアンド×パン工房フルニエ>豚しゃぶとポン酢ジュレのサンド 601円(1個)フランス・ヴァローナ社のカカオパウダーとチョコレートチップをたっぷりと練り込み、クランベリーとストロベリーチョコを包んで焼きあげた<パン工房フルニエ>で人気の大人のチョコパン。【実演】<フリアンド×パン工房フルニエ>ヴォルカン・ショコラ 451円(1個)レストランのシェフが手掛けるグルメなパン人気イタリアンやホテルのレストランのシェフたちの技が光る、ごちそうのようなパンやレストランで提供されているパンがずらりと並びます厳選した旬の食材を楽しめるイタリアンレストランから生まれたベーカリー。鹿児島県産沖田黒豚を香草でマリネしたポルケッタを、天然酵母のフォカッチャでサンドしたレストラン仕込みの味わいです。<レジーナ>フォカッチャパニーニ 沖田黒豚ポルケッタ 各日30点限り 1,401円(1個)パレスホテルの初代料理長田中徳三郎氏が、パリから持ち帰ったオーギュスト・エスコフィエ氏のレシピをもとにした料理を包んだグルメなサンド。<パレスホテル東京>バゲット ソール ボンヌファム 各日30点限り 1,201円(1個)1947年に喫茶店として始まり、現在は熟成和牛とシチリアワインを提供するレストラン。創業1年目から続くレシピで作られた濃厚なプリンと黒パンのサンドを、今回はコーヒー風味にアレンジした大人の味わいです。【初登場】<日本橋せいとう>1948年珈琲プリンサンド 各日100点限り 972円(2個入/1パック)朝食にもおやつにもぴったりな甘~いパンやっぱり食べたくなるのは、甘さがとろけるパン。次なるブームの予感!?“クリームパン”も要チェック!愛知県で124年続く八百屋から生まれたフルーツサンド専門店。その日に一番おいしいいちごを選び、生クリーム、チョコクリームと一緒にサンドしたISEPAN!限定品です。【初登場】【伊勢丹限定】<GINZA YAOJIN>ミニでらいちご2種 各日30点限り 1,512円(1箱)サクッと歯切れ良く揚げた生地に、砂糖をまぶしクリームをたっぷり絞ったイタリア伝統菓子。定番のカスタードと、爽やかにレモン&ジンジャーが香る夏フレーバーをご用意。<プリンチ(R)>ボンボローニクレマ 各日100点限り 394円(1個)リモーネジンジャー 各日100点限り 482円(1個)会場で頬張ってもOK! 出来たてのおいしさ♡作りたてサンドイッチや揚げたてのカレーパンは会場内のフードコートで食べても◎!イートインには話題の夜パフェも登場。六本木にある“夜のデザート専門店”が登場。数種類のいちごにラズベリー、チーズのムース、ローズを組み合わせたパフェと、宮崎マンゴー、パッションなど南国フルーツと柑橘を使ったパフェを日替りでご用意。【イートイン】【初登場】<Pâtissière MAYO>5月25日(水)~5月26日(木)限定 右:いちごと薔薇のパフェ 各日100点限り 3,850円(1人前)5月27日(金)~5月30日(月)限定 左:マンゴーと柑橘のパフェ 各日100点限り 3,850円(1人前)営業時間:午前10時30分~午後8時(ラストオーダー営業終了時間30分前)※5月30日(月)最終日は午後5時30分ラストオーダー10種類以上のスパイスをブレンドしたオリジナルカレーがたっぷり。粗めのパン粉をまぶしてじっくりと揚げた、香ばしい香りとガリッとした食感がたまらない大人気のカレーパンです。【実演】<ツオップ カレーパン専門店>カレーパン 335円(1個)“パンの友”とのマリアージュ&パンモチーフの雑貨バターやチーズ、ナッツクリームと出会いおいしさがパワーアップしたパンと、パン好きにはたまらない雑貨をラインアップ。シチリア・ブロンテ産のピスタチオを贅沢に使った香り高いデニッシュ。ピスタチオ好きにはたまらないひと品です。<アランチャロッサ×ボンヴィボン>ピスタチオのルーレー 各日50点限り 497円(1個)<アランチャロッサ>シチリア・ブロンテ産ピスタチオペースト 3,888円(180g)パン屋さんで廃棄となったパンを回収し、独自の技法で加工して作られた本物のパンのインテリアランプ。<PAMPSHADE by Yukiko Morita>クロワッサンBread Lamp(電池タイプ)10点限り 7,480円バゲット Bread Lamp (コンセントタイプ)6点限り 17,600円トーストBread Lamp (電池タイプ) 10点限り 7,480円※一点一点、形や大きさ、焼色が異なります。全国ご当地パン特集食べてみたかったあの街のパンから、ちょっと気になる変わり種のパンまで勢ぞろいツートンカラーがおしゃれなTuu(ツウ)は、シロとクロの良さをバランスよく半分ずつ兼ね備えたハイブリットパンです。ほのかな黒豆の香りや風味をお楽しみ頂けます。<大阪府/黒豆パン専門店 Kroome(クロメ)>Tuu(ツウ)850円※価格はすべて税込みです。※標準税率(10%)と軽減税率(8%)が混在しております。※イベントの内容は、都合により変更または中止となる場合がございます。予めご了承ください。※数に限りがある商品もございますので、品切れの際はご容赦ください。企業プレスリリース詳細へ本記事に掲載しているプレスリリースは、株式会社PR TIMESから提供を受けた企業等のプレスリリースを原文のまま掲載しています。FASHION HEADLINEが、掲載している製品やサービスを推奨したり、プレスリリースの内容を保証したりするものではございません。掲載内容に関するお問い合わせは、株式会社PR TIMES()まで直接ご連絡ください。
2022年05月16日これからやってくる梅雨や真夏日。わざわざパン屋さんへ買いに行くには、お天気がちょっと〜...なんて日でも大丈夫、パンが枯渇しがちな週半ばでも大丈夫、冷凍庫にはプロ仕様の美味しいパンがズラリ。冷凍庫を開けるたびに (いつ食べよう?どれ食べよう?) とウキウキするような、国産小麦100%の「冷凍パン」が登場です。なんと、賞味期限は365日後?!■ 小麦が香る、本格冷凍パンをご家庭へ。群馬県発、レストラン仕様の冷凍パン群馬県桐生市にある、自家製パン専用工場発のブランド「Pan&(パンド)」。全国約3,000のレストランやホテルに提供しているパンをご家庭へお取り寄せできます。香りを引き立たせる「桐生酵母」「桐生の水」「国産小麦100%」「低音長時間熟成」の旨味を投じ込めた、絶品の冷凍パンです。焼き上がった瞬間に、最高の美味しさを急速冷凍。焼きたてを急速冷凍するこで、“氷のバリア”がパンの美味しさを閉じ込めます。だから保存料も不要。冷凍庫から出せば、その氷のバリアが解けて、焼きたての美味しさが目を覚まします。■ 「冷凍パン」があると助かるシーン悪天候、忙しくて買い物に行けない日。在宅ワーク。外は雨。今日はコンビニにも行かないぞ。。。そんな日のランチは、手抜きながらもカフェっぽく。淹れたてのコーヒー、美味しいパン、(包丁を使わない)野菜や残り物でチャチャッと一皿。ほっと一息、午後も頑張れそう。朝寝坊、朝食はパンに決まり。(ご飯炊かなくちゃ〜、いや、パンにすればもう少し寝ていられる...zZZ)ガッツリ寝坊した日の朝食は、リベイクしたアツアツのパンで。レンジ+トースター使いなら解凍時間も短縮!家族も「美味しい」「このパン大好き」と笑顔に。やってみたかった、憧れルームサービス風。休日の朝に食べたくなる、“いつもと違うパン”。でも、、、朝からパン屋さんへ行くのはハードル高め。メイクもしないで、ボーっとパジャマ姿で朝食をのんびり食べたい。そこで、冷凍パンの出番。バターと生クリームでリッチなオムレツ、カフェオレ、ルッコラ、薄〜くスライスしたアボカドに、ブラックペッパー強めのベーコン、そしてふかふかのパンでルームサービス風に。これがやってみたかった!な朝食を。おやつに、夜食に、小腹フード。ちょっと甘いものが食べたい時、夜ワインを飲みたくなった時。食べ過ぎず、ちょうどいい量を取り出せるのも冷凍パンの魅力。閉店間際のビストロのまったり感を、ご自宅でのんびり時間を気にせずにお楽しみいただけます。美味しく食べて、ローリングストック。しばらく家から出られないことになっても、冷凍庫にパンがあれば安心。自然解凍で食べられるので=療養中や災害に備えた備蓄食にも◎。忘れた頃に冷凍庫の隅っこから発掘したとしても、、、まだ賞味期限内です。(※製造から365日後も美味しく食べられることが証明されています。)■ 冷凍庫にあると便利。選べる2セット【送料無料】雨でも雪でも、猛暑日でも、災害時にも食べられる。パンを買いに行く時間もカットできる。冷凍庫にストックしておけば、パンが焼きたての瞬間から今へとタイムトラベルします。ちょっとかさ張りますが、きっとあっという間に食べてしまうはず。まずは、この便利さとお味見に1度試してみてはいかがでしょうか。〜ミニ食パンセットと、バラエティセットの2品番。どちらも【送料無料】です。〜 【ご紹介したアイテム】朝食におすすめのリッチな食パンやベリーやカボチャの食パンなど、お料理やサンドイッチに合わせて選びたくなる冷凍パンセット。こちらは10枚スライスのミニ食パン×4種セットです。⇒ Pan& ミニ食パン4種詰合せ/パンド【送料無料】 【ご紹介したアイテム】レストランやホテルで提供される、国産小麦100%の本格的な味わいが楽しめる冷凍食パンセット。こちらはシンプルから甘い物まで6種類のパン計16個入りのバラエティセットです。⇒ Pan& バラエティパンセット/パンド【送料無料】 T.Kitahara作って食べて、会話が弾む。家族との大切な日常に、ほんのひと手間、幸せの仕掛けを。
2022年05月13日朝ごはんにサンドイッチを作ることが多いわが家。毎回キッチンで作るのですが、野菜を切って、チーズやハムなど具材を出して、パンを並べて…としていると作業台が容量オーバーに。かといってテーブルに包丁を持って行ってサンドウィッチ作りをすると、何にでも興味津々の2歳の次男が近寄ってきて危なっかしい。。そんなとき目についたのがテーブルの上でパンをカットしたり、カットしたあとそのままバターを塗ったりマルチに活躍するつばめのマルチバターナイフ。先が尖っていないので、子どもがいても危なっかしい感じがなく気軽にテーブルの上に出しておけそうなところが気にいって、わが家にお迎えしました。今日はわたしの朝食作りに欠かせない相棒となった、マルチナイフをご紹介します。「切る」「塗る」ができる、1本2役のマルチナイフ実際使ってみてまず驚いたのが、固めのバゲットもサクサク切れたこと!一見バターナイフのようですが、細かいギザ刃がついているのでお肉や魚、果物までしっかりカットできるほど、切れ味バツグン。長いバゲットや、たくさんバゲットを切りたいときはブレッドナイフが使いやすいと思いますが、朝ごはん用であれば程よいサイズ感のマルチナイフがぴったり。バターだけでなく、切れてないチーズを切るときにも重宝しますよ。最近ハマっている、カルディなどで販売されているブルサンチーズ。柔らかいチーズでパンに塗って食べるのにちょうどよいのですが、ディナーナイフで切って食べるといつも残ったチーズがボロボロになってしまうのが悩みでした。そんなブルサンチーズをマルチナイフでカットすると、崩れることなく食べたい分だけを切り分けることに成功。▲ 切っていない部は崩れることなく、形をキープできるのもうれしい。食べる分だけカットしたら、そのまますくってバゲットにON。刃がしなやかに曲がるので、塗りやすいところも気に入っています。カットから塗るまでこれ1本でできるので快適!洗い物の数も減って◎。その他わが家の朝食によく出る、ゆで卵や卵焼き、ソーセージ、ミニトマト、バナナ、イチゴなどもサクッと切ることができましたよ。▲自家製の鶏ハムもきれいに切れました。全長約21cmとコンパクトで、ダイニングテーブルに置いてもOKなサイズ感。キッチンに包丁を取りに行くまでもないけれど、子ども分を切り分けたいとき、ご飯を食べた後フルーツを切りたいときにも大活躍。バターやジャムを塗るときも役立ちます。キッチンで盛り付けて運ぶ、という手間がなくなり、テーブルの上でササっと朝食の準備を済ませることができてラクになりました。「切る」「塗る」の2つをこの1本でこなせる便利なアイテムです。サンドイッチもテーブルの上で完結できる今まではキッチンで作っていたサンドイッチ。パンも野菜も全てマルチナイフでカットすることができるので、マルチナイフとパン、具材をカッティングボードに乗せてテーブルへ運べば、テーブルの上でサンドイッチが完結できるようになりました。バゲットを半分にカットして横にスライスしたら、そのままマヨネーズをすくってパンへ。ペティナイフと違って刃先が丸いので、このようなすくう動作も可能。固いきゅうりもスパッと気持ちよく切れます。さらに刃先をヘラのように使うこともできるので、ハムやきゅうりをパンに挟むのもラクラク。具材を挟んで食べやすい大きさにカットすれば、サンドイッチの完成。外側のサクッと感、内側のふわふわ感をつぶすことなくカットできました。小さめだから毎朝テーブルで気負わず使えて、忙しい朝でもちゃちゃっと朝食が完成するので朝食作りのハードルが下がったように感じます。子どもたちと今日は何の具材を入れる〜?と話しながら作れるのも、テーブルで作るから。朝の会話が増えて、キッチンと食卓の行き来が減って、マルチナイフなしの生活には戻れないほど!朝の準備になくてはならない頼もしい存在となっています。いかがでしたか。テーブルでカットしたいものを気持ちよくカットでき、なおかつバターナイフとしても使えるマルチナイフ。刃先がとがっていないのでピクニックやアウトドアにも持って行きやすく、1本あると何かと便利なアイテムです。 【ご紹介したアイテム】新潟県燕市で作られた、つばめのマルチバターナイフ。薄刃で切れ味は抜群、ハンドルは手に馴染むケヤキの天然木を使用。食卓でちょっと切りたい、そんなシーンに便利です。⇒ つばめのマルチナイフ/バターナイフ/卓上ナイフ/包丁/日本製 中村綾子30代、主婦。賃貸アパートに夫と男の子兄弟の4人暮らし。転勤族なので身軽に暮らしたいと思いつつ、暮らしに役立つ便利アイテム好き。
2022年05月11日神戸と聞くと血が騒ぐのはパン好きの証?喜びと共に使命感をメラメラさせながら上陸しましたよ、パンの街・神戸。今回は〈PANORMO〉の展示会で行ってきたので、合間に並ばずしておいしいパンが買えるというのも大切なセレクションポイント。2泊3日の仕事の合間に駆け足で巡ってきたとっておきのパン屋さん5軒をお送りします。順を追って臨場感たっぷりにお届けするので、お付き合いくだいませ!1.ここだけの組み合わせを求めて…〈Pane Ho Maretta〉〈Pane Ho Marietta〉ブルーが鮮やかな店内。どれもこれも初めての出会い!朝6時の新幹線に乗り、神戸に着いたその足でまず向かったのは〈Pane Ho Maretta〉。やはりパン屋さんは朝に限る!ぎっしりと色とりどりのパンが並ぶ光景は、圧倒されるほどエネルギーに満ち溢れています。こちらでしかお目にかかれなさそうなお惣菜パンやスイーツパンがたくさんあり、ここからここまで全部くださいとうっかり言ってしまいそう(夢!)。とはいえまだ1店目。店員さんに相談しながらどうにか絞り込みました。注:こちら朝4時起きの全力笑顔です。「チキングリル×ねぎレモン×ゴルゴンゾーラのドッグ」具だくさん!おいしいよ、やはり焼きたては。カリッとエッジがたった表面を軽やかに抜けると、中のバゲットの生地はもちっとしながら小麦の香ばしい香りをぷんぷんと跳ねさせます。このパン生地だけでもおいしいのに、そこにけしからん仕掛けがたくさんあるのだからさぁ大変!ぱかっと2つに分けられた真ん中には、ジューシーに焼かれ焦げ目をつけられたチキンがどーんと鎮座しております。このジューシーさは罪。ぷりっぷりと柔らかな肉質からほとばしる肉汁がグリルチキンからじゅるりと流れ出れば、とろとろのベシャメルソースが真っ先に受け止めて離しません。チキンと添えられたねぎレモンは言わずもがな相性抜群だし、ベシャメルソースとゴルゴンゾーラだって乳製品同士で合わないわけがないし、それぞれにパンはもちろん合う。一見するとねぎダレとゴルゴンゾーラの関係性はすごく遠そうなのに、パンやチキン、ベシャメルソースが仲介するとこんなにグッと距離が縮まるのだから不思議です。何事も、誰と組むかがどれほど命運を左右する大切なことなのかわかります(どうした)。ねぎレモンチキンだと和のサンドなのに、ゴルゴンゾーラが入ることによって別世界へ連れて行ってくれるんだよなぁ。別世界ってどこ?なんて野暮な質問は受け付けませんのであしからず(笑)。「ジャンボン クリュ フィグ ブール」ジャンボンブールといえば、ハムとバターのシンプルなバゲットサンドイッチ。こちらは小ぶりなバゲットに、生ハム、そこに普通のバターではなくいちじくバターがインしております。しっかりとしたハードなバゲット生地をぎゅんと歯で噛みちぎる度、すかさず絡みつく生ハムの旨味といちじくバターの甘み。赤ワインで煮込まれたいちじくはプチプチと軽快に弾けふくよかな甘みを届けます。生ハムはというと体温で溶ける薄さで、舌の上でしゅわっと塩気と脂が滲み出てきてうっとり。これがいちじくバターの果実味と一緒になると、グッと夜のムードを漂わせます。あとはワインバーで出てくるチーズの盛り合わせの画を頭で合成させれば、休憩時間も夜のワイン片手のリラックスタイムへと早変わり。それがいいかどうかは個人の判断にお任せします(※仕事の合間)。「ダマンドバナナ」良き巻き具合。中からフレッシュバナナが。パンオショコラみたいな見た目の中から、トップバッターで現れるのはチョコレート。トップで待っているフレッシュバナナを目指して突き進むぞ!と思ったら先に出てきたのはカスタードクリーム。みんな大好きなチョコレートバナナに加えてカスタードクリームまで出てくるなんて、ここはアミューズメントパークか何かなの(大袈裟)?全体をぐるりと包み焼かれたアーモンドクリームはメロンパンのようにサクリ。端の部分はさっくりを通り越してザクザクです。食べ進めていくと、内側のクリームの隙間から輪切りの追いバナナがひょっこり。中盤になってまだハッピーなサプライズも残しているなんて、やっぱりアミューズパークか何かなの(2回目)?2.港町に漂う焼菓子の香りに誘われて…〈GROOVY BAKERS〉「キャロットケーキ」にんじんとナッツがごろごろ。大きいにんじんが特徴。ふんわふんわ。キャロットケーキのイメージからして土台のケーキはどっしりとしているかと思いきやエアリー。トップをたんまりと覆うクリームチーズで作られたフロスティングクリームも同じくふわふわで、ここまで軽やかなキャロットケーキはめずらしいような。にんじんが線切り状で大ぶりで入っているのも新鮮です。とはいえキャロットケーキの醍醐味のスパイスやナッツはたっぷり。胡桃にレーズン、シナモン、グローブ、ナツメグなどしっかり存在しているのに、生地の柔らかなふわふわさは損なわないのだからえらいぞ(何様)!「ビクトリアスポンジケーキ ラムレーズン&カシューナッツ」こちらは翌日の朝食に。一口食べてビックリ。とっても軽いです。細やかな空気をたくさん含んだふわっとした生地に、トップに塗された砂糖がしゅんと溶けて仲間に加わります。そこにサンドされたバタークリームが滑らかにふにゃんと溶けると刺激的なラムの香りが露わに。危うくそれにグラつきそうになると、クリームに混ぜられたカシューナッツのコリコリ食感がリズミカルに鼓舞してきて、異なる食感・風味で最後まで楽しませてくれました。ありがとう、今日も頑張ってくるよ!3.サクッと食べもしっかりランチも…〈コムシノワ〉シェアサイクルを走らせて向かったのは〈コムシノワ〉さん。三宮エリアに位置しランチなどが出来るイートインスペースもあるパン屋さん。ショーケースにはサンドイッチから焼き菓子、生ケーキまで並び懐の深さを感じます。「シチリア風明太子ディップのピッコロ」謎にドヤ顔。こちらでは「シチリア風明太子ディップのピッコロ」をイートイン。明太フランス?いえいえ、そんな一言では片付けられる子じゃありません。明太子フランスといったらなプチプチとした明太子の粒や風味を軸に、酢漬けのケッパーのシャキッとした食感や酸味なども見え隠れして、ついついその姿を追いかけたくなってしまいます。ケッパーがシチリア風を表しているのでしょうか?それともこの追いかけたくなる気持ちこそがそれなのでしょうか(どういうこと?)。ガリっとエッジが効いたクラストは、膨らんだりくびれたりと緩急のついたシェイプによって、クラムにフワッと感がある部分とぎゅっと締まった部分と両方のコントラストが際立っています。普通の明太子フランスよりもずっと爽やかに感じるこの子。あ、この爽やかさこそシチリア風なのかも?「クロワッサンサク」カリカリさが隠せません。こう見えてバター爆弾!むむ(平慈英さん風に)!?なんだかこのクロワッサン、一味違う!一つ一つの層が厚めですごくクリスピーに焼かれておりカリッカリ。同時にすごくジューシーでもあるんです。バターの香り立ちが凄くて口の中はバターでじゅるじゅる(※褒めてます)。ジューシーなのは内側部分かと思ったら、なんと外のバリンバリンにクリスピーなところだけ齧ってみても滲み出るバターの脂質とコク。要はこの子、こんなにカリカリな姿をしてるけどバター爆弾なんです。カロリーなんて言葉は金輪際、忘れてください。身のためです(怖)。そして、カソナードというサトウキビ糖が底に塗られているのも特徴の一つ。上は甘さがなくバターの味が強いのに、底の方から甘さが昇ってきて、全体を支配するバターの風味と一緒になればお菓子のような充足感に満たされます。見た目はハンサムな正統派なのに、いい意味で裏切りのあるクロワッサン。4.パンブランチもいただけるかわいいケーキ屋さん…〈CAKE STAND〉オフホワイトの素敵な一軒家が目印。次はこちらの店内でゆったりパンブランチをいただきたい。あっという間に最終日の朝です。〈CAKE STAND〉さんは北野坂にあるので異人館巡りとセットで立ち寄るのもおすすめ。外観も内装もとってもかわいくて、異人館巡りのムードのまま夢を見させてくれます。「ガリシア産栗豚ソーセージのクロワッサン」細かな巻きとソーセージの肉肉しさがいい!買ってすぐにガブリ。パリパリと歯切れの良いクロワッサン生地です。こんもりと盛り上がり膨らんだルックスからもいかに空気を孕んでいるか伝わってきます。見るからに立派な太いソーセージは“プリンッ”“ばりんっ”と食欲を刺激する音をたて皮が弾けると、目視で確認できるほどまとまった脂がじゅわっと吹き出し、一瞬の隙に口内は想像以上の肉肉しさと旨みと塩味に包まれます。洋菓子屋さんでこんなにワイルドな味わいに出会えるなんて予想していなかったよ。端正な顔したクロワッサンと一緒になることによっておめかしされているけど、これはきっと男子も大喜びなやつです。「クロワッサン」均一に空気が巻き込まれた美しい断面。持って帰り、翌朝に東京で。なんて爽快なクロワッサンなのでしょう。サクサク、シャリシャリと崩れる音が軽やかに響き、この美しいルックスを私の手によって壊している背徳感も加わって、胸がいっぱいです。バターの香りも味わいも感じられるのに、べたつきが全くありません。翌日なのにこんなにも油っぽさがないなんて。この子から思い浮かぶ映像は、颯爽と走り抜けていく自転車。春の風のようなクロワッサンです。5.小径の先にあるパンの館…〈サマーシュ〉小道を通って入口へ。気合いで撮ったセルフタイマー写真。扉を開けると広々と並んだパン達が出迎えてくれます。〈CAKE STAND〉から歩ける距離にある〈サマーシュ〉。神戸のパンといったら一度は行きたかったお店なのです。こちらも店構えが素敵でお庭にあるテラス席もとてもいい雰囲気。「つぶあんぱん」見よ、ぎっしりの餡子を!持ち上げるとどっしり重い。ブリオッシュの生地はほわほわです。あんぱんではなかなか出会えないようなふくよかな膨らみが口に優しく触れてきます。そこに喝をいれるように(!?)主張するのは豆まめしいあんこ。たい焼きのつぶあんみたいに粒がたった小豆感、豆らしいざらっとした質感も露わで、ぎゅうぎゅうに詰まっています。ふくよかさな柔らかさとのギャップにハッとするあんぱんです。「米粉ミニブレッド(塩バター)」頼りになる組み合わせ。カリカリの外側と内側のふかふかさ。その輪郭はくっきりしています。米粉だからかむぎゅっと目の詰まった生地なのにふかふかで、まるで高級ベッドの心地。甘さがほぼない生地なので、あんこ添えは大正解。塩バターのしょっぱさとあんこにきめ細やかな生地は合わないわけがありません。小さいサイズ感なので、ベストパートナーを探すべく色々試すのが楽しい。今回は効率よくたくさん巡りたい欲張りさんにおくる、駆け足アドレスをお届けしました。今度は、じっくり味わうゆったり神戸編といいかも?乞うご期待!?過去の連載はこちら花井悠希の「朝パン日誌」一覧
2022年05月05日出勤前の準備や、子供の身支度などに追われて、忙しくなりがちな朝の時間。前日についつい夜更かしをして、寝坊した経験がある人もいるでしょう。そんな慌ただしい朝のワンシーンを漫画化して、Twitterに投稿した、もずく(@mozuku_zqu)さん。投稿者さんは「コーヒーを片手に、ゆっくり朝食をとりたい」と思い、食パンを買いましたが、なかなかイメージ通りにいかなかったようです…。朝食用に買ったはずの食パンだったが…こんな人間になりとうなかった #イラスト #絵日記 #漫画 pic.twitter.com/gzcsfVQMLI — もずく@がんばってはたらく (@mozuku_zqu) April 5, 2022 朝食用に買った食パンですが、寝坊などを理由に、翌日も、翌々日も手を付けることができません…!結局、延命措置をとるかのごとく、食パンは丸ごと冷凍庫に入れられることとなります。朝の忙しさがひしひしと伝わってくるこの漫画に、「笑った」「あるある」などの声が続出しました。・「今日こそ食べよう」と思っても、結局食べられないんだよね。・とりあえず冷凍しておけば、なんとかなるはず!・これは私のことだろうか…。・オチまでのスピード感が最高!時間に追われていると、つい抜いてしまいがちな朝食。身体のことを考えて、少しでも食べる時間を確保できたらいいですね![文・構成/grape編集部]
2022年05月02日タレントの川崎希が29日に自身のアメブロを更新。娘の習い事について言及した。この日、川崎は「昨日の写真」と切り出し、夫でタレントのアレクことアレクサンダーと息子との3ショットを公開。「カゲトラの習い事終わりでカフェ」と報告し「しばらく祝日で習い事も全部お休みだから打ち上げみたいなかんじ?でお休み記念のお祝い」と説明した。続けて、息子について「習い事では言葉やダンスや運動や文字や工作などなど色々がんばってる」と述べ「お休みはたっぷり満喫しよ~ね」とコメント。一方で、娘については「おうちでおじいちゃんとお留守番だった」と報告し「いつから習い事スタートするかまだ考え中なんだ」とつづった。また、その後に更新したブログでは「お風呂上がりに抱っこ」とアレクに抱っこしてもらう娘の姿を公開。最後に「寝るまでは、ゆっくりごはんを食べたりリビングで歩いたりするんだ~」と娘の様子を明かし、ブログを締めくくった。
2022年04月29日平日の朝、駅に向かうサラリーマンや学生たちは、紺色のパーカと長ズボンという地味な服装の男子高校生に目を留めることはない。だが彼は秋篠宮家の長男・悠仁さまだった――。この春、悠仁さまは筑波大学附属高校に入学された。筑附にとっては初めての皇族の入学となったため、急ピッチで警備体制が強化されていた。生徒以外が学校を訪問するには事前申請が必要となり、敷地の囲いには侵入を防ぐ有刺鉄線や「忍び返し」と呼ばれる金属製の突起が設置されるなど、万全の不審者対策が敷かれたのだ。悠仁さまの登校にも側衛官が付き添っていた。ただ、ものものしい雰囲気はまったくなかった。「驚いたのは、悠仁さまが“徒歩通学”されたことです。筑附から数百メートル離れた場所で車を降り、そこから歩いて登校されたのです。安全確保を第一に考えれば、車に乗ったまま校内に入ってしまうのが最善です。実際に、中学校まではそのような車通学でした」(皇室担当記者)中学まで通われたお茶の水女子大学の附属校も、筑附も、自動車での通学が原則禁止されていることに変わりはない。「警察側としては、車で校内に入るか、校門の前で乗り降りするほうが警備の負担が少なくていいのです。それでも、数百メートル手前で車を降り、少しでも長く徒歩で登校することになったのは、紀子さまが強く要望されたからではないでしょうか。ほかの生徒や保護者たちから“特別扱い”と見られないよう、こだわられたのでしょう」(前出・皇室担当記者)警備だけでなく服装も目立つことを避けたものだった。筑附には制服はなく、全員が私服で登校する。秋篠宮家といえば次女・佳子さまは大学生のころ、ショッキングピンクのニットやヒョウ柄のパンプスなど、派手なアイテムを着こなされていた。悠仁さまは、“ファッションリーダー”の姉とは対照的な、地味な服装だった。「皇族方の私服は、百貨店の外商や、職員の名前でネット通販で購入されることもあります。悠仁さまの服を選んでいるのは紀子さまだと思います。作文の無断引用問題や、不透明な提携校進学制度による進学は批判の的にもなり、悠仁さまの人気も以前ほどではありません。そこで紀子さまは“庶民派親王”へのイメージ転換で、人気回復を図ろうとされているのではないでしょうか」(宮内庁関係者)秋篠宮ご夫妻はかねて、悠仁さまのプライベートを公開することには消極的だった。静岡福祉大学名誉教授の小田部雄次さんもこう苦言を呈する。「秋篠宮家は、悠仁さまの学校や家庭での様子、とりわけ日常の喜怒哀楽がもっと伝わるようなお姿を公開していくべきでしょう。現状では、偏差値の高い高校に入った、作文コンクールに入賞した、といった優秀さを強調するような情報ばかりが目立っています。それよりも、悠仁さまご自身の個性をありのままに伝えていくことが大切です。強さや優秀さよりも、苦手なことなども素直に示したほうがむしろ国民は親しみを覚えるのではないでしょうか」前出の宮内庁関係者によれば、悠仁さまには意外な素顔があるという。「実は、スキーが抜群にお上手なのです。愛子さまは雪山をスイスイと滑降される映像が公開されているので、その実力が知られていますが、悠仁さまの運動神経のよさが伝わっていないのは残念なことです。悠仁さまは中学校で卓球部に所属されていましたし、卓球をプレーされる姿も公開されればいいと思うのですが……」紀子さまの努力が実り、愛子さまを超える“悠仁さまフィーバー”が訪れる日は来るのだろうか。
2022年04月21日モデルで俳優の佐々木希が18日、自身のインスタグラムを更新。美麗なナマ脚ショットを公開した。山梨県でキャンプを楽しんだ佐々木は、インスタを通じてその様子を披露。「テントサウナで体が熱くなったら川に入るを繰り返す。気持ちいい~」と、川岸で大きく伸びをするリラックスムードたっぷりな写真をアップした。足元はビーチサンダルでスラリとした美脚があらわとなっている。「朝起きたらインナーが血まみれで、なんだろう?と思ったら、ヒルに血を吸われてました笑初体験。笑」と、ハプニングも告白。「沢山笑って自然に触れて、リラックス出来た最高のキャンプでした」と充実ぶりをつづっている。この投稿に「希さんの普段感が最高ですね」「ヒルに吸われても平気なモデルさん(笑)。さすが秋田生まれ」「4枚目の希さんのお顔が美しすぎます!!」「アラッ!見かけによらず、ワイルド!」などの声が寄せられた。
2022年04月18日タレントの川崎希が15日に自身のアメブロを更新。新居の打ち合わせをしたことを報告した。この日、川崎は「新しいおうちの打ち合わせをしてきました」と報告し、夫でタレントのアレクことアレクサンダーの姿を公開。「間取りなどのアドバイスをしてもらったりいつも頼りになる建築デザイン事務所さんなんだ」と説明し「ではごはん食べます~」とつづった。また、アレクも同日に「家の打ち合わせしてきました」というタイトルでブログを更新し「今の家を建てたデザイン事務所でね次は3回目の家を建てるのんちゃんなのさっ」と川崎について報告。最後に「だからね色々と慎重に」とつづり、ブログを締めくくった。
2022年04月16日明治大学阿久悠記念館は、昭和歌謡の巨人・阿久悠氏(1937-2007・1959年明治大学文学部卒業)ゆかりの方々をお招きし実施した同氏の作詞の秘密に迫るトークと、作詞曲のミニライブ映像を配信します。本イベントは明治大学阿久悠記念館開館10周年・阿久悠氏生誕85 周年・作詞家生活55 周年を記念して公開するものです。■ プログラム第1部 「盟友・都倉俊一が語る阿久悠”大ヒット”の裏側」(約1時間15分)出演 都倉 俊一 氏(作曲家)吉田 悦志 氏(明治大学名誉教授)深田 太郎 氏(阿久悠氏令息 株式会社阿久悠)司会 荒川 強啓 氏(フリーアナウンサー)第2部 「山崎ハコが歌う、よみがえる阿久の世界」(約30分)出演 山崎 ハコ 氏 (シンガーソングライター)(第1部概要)阿久悠氏とのコンビで数々のヒット曲を生み出した作曲家で、現在文化庁長官を務める都倉俊一氏をお招きしたトークイベントです。フリーアナウンサー・荒川強啓氏の進行により、ピンクレディー誕生秘話、「スター誕生」の舞台裏や、作曲家としての立場から、阿久悠氏の凄さを分析した作品論、現在の日本の音楽シーンの将来までを遠望する幅広い内容のトークを展開します。(第2部概要)歌手、シンガーソングライターの山崎ハコ氏によるミニライブです。阿久悠氏の初期代表作である「ざんげの値打ちもない」、そして阿久悠氏の未発表詞に山崎氏が曲をつけた「横浜から」「男と女の部屋」の3曲を披露いただきます。■ 配信開始日時4月13日(水)12:00~(4/10現在未公開です)■ 配信URL (明治大学阿久悠記念館特設サイト>イベント一覧)■ 明治大学阿久悠記念館について阿久悠氏関係資料およそ1万点が寄贈されたことを受け、同氏の業績をたたえるとともに、その遺産を次世代に継承していくため、2011年10月28日、明治大学駿河台キャンパス・アカデミーコモン地下1階に阿久悠記念館をオープンしました。(開館時間 月~金 10:00-17:00 土10:00-12:30 祝日・大学の定めた休日休館) 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年04月11日タレントの川崎希が9日に自身のアメブロを更新。東京ディズニーランドで購入した土産を公開した。川崎は、8日のブログで「昨日の写真」と切り出し、東京ディズニーランドで撮影した息子の様子を公開。「ディズニーではカゲトラはスターツアーズが大好きでスターウォーズのカイロレンのお洋服を着てパークに行ったんだ~」と息子の服装について明かし「キャストさんからカイロレンなことをたくさん気づいてもらえてました」と報告していた。この日は「ディズニーランドで買ったもの」と述べ、東京ディズニーランドで購入した土産を公開。「一昨日ディズニーランドで買ったやつを開封したよん」と報告し「お菓子とふりかけとおかきとハンドソープ」と購入品を紹介。最後に「さっそく食べちゃお~」とお茶目につづり、ブログを締めくくった。
2022年04月10日2022年4月9日、秋篠宮家の長男である悠仁さまが、筑波大学付属高校の入学式に出席されました。報道陣の取材に応じられた、悠仁さま。高校生になり、初めての1人での取材対応でした。「ご入学おめでとうございます」という記者に対し、悠仁さまは高校生活への抱負を次のように語られています。ありがとうございます。きょう入学式を迎えることが出来て、とても嬉しく思っています。学業に励みながら、興味を持っていることや関心を持っていることをさらに深めていきたいと思います。また、諸行事などの学校生活も楽しみにしたいと思います。FNNプライムオンラインーより引用また、同校は私服通学であるため、悠仁さまはスーツ姿で入学式にご出席。報道陣から「新しい制服はいかがですか?」という質問に対し、悠仁さまは「これ、スーツなんです」と朗らかにお答えになりました。悠仁さまの高校ご入学のニュースに、ネットからは祝福の声が上がっています。・ご入学、おめでとうございます。高校生活、楽しんでください。・制服がない自由な校風の学校なのですね。有意義な時間になるよう、応援しています!・悠仁さま、こんなに大きくなられたのか。つい先日、中学校へご入学されたような気がしています。立派な姿に感動しました。悠仁さまはこれから、新たな環境で、多くのことを学ばれるのでしょう。[文・構成/grape編集部]
2022年04月09日初めて訪れる街。そこには思いがけないパンチャンスが待っているかも?お目当てのパン屋さんを目的地にして出掛けるのと同じくらい好きなのが、仕事などで訪れることになったノーマークのエリアでパンを探すこと。未開拓の場所で一から手探り(という名のスマホ)で見つけていくのが楽しいのです。運よく地元の方からヒントをもらえたら、もう宝の山はすぐそこに。言葉を失うベーグルから、甘やかされる生食パンまで照明がパンをきれいに照らすショーケースに釘付けです。食パン型の看板かな?そんなこんなで今回訪れたのは、埼玉県吉川市にあります〈sakatuji〉さん。私のブランド〈PANORMO〉のお洋服を作っていただいているプリーツ工場に見学に行った際、おすすめをお聞きし、連れていってもらったのが出会い。自分のリサーチだけでは駅の周辺くらいしか調べられなかったので、地元の方のリコメンドはやはりありがたい。ブルーが目印の外観も、温かみのある内装も、どこか落ち着く優しい雰囲気のお店。テイクアウト専門なので、お家で楽しみます。「くるくるウィンナー」細そうに見えるこの子がすごいんです!最近、お決まりになりつつある「朝まで待てませんでした」シリーズ(勝手にシリーズ化)。帰ってすぐいただきました。え、もちのもちやん(意味不明)。ベーグルと書いてあったので、もちっと食感が来ることは予想していましたが、それを上回るもちっとさが現れると人はあっさりと言葉を手放すのですね(言い逃れ)。どれほどのものかというと、グーっと歯が沈んでいく重さを感じるほどのもちっとさ。やはり擬音は避けられません。リベイクしてみると表面はカリッとパリッと蘇るので、内側のもちーっとさとのコントラストが鮮やかです。そこに想像していなかった事態が重なります。脂でダクダクなソーセージの襲来です。それをぎゅんぎゅんにベーグル生地が吸い上げるのだからさぁ大変(大喜び)!こちらのベーグルには、この少し後ろめたさを感じるくらい肉汁たっぷりのソーセージがぴったり。隠していた己の欲深さが掘り当てられたような気持ちです。6段にギアを入れた自転車のペダルを漕ぐみたいにどっしりした重さを乗り越えた先にある、ポカリかと思うほどぐんぐんとカラダに染み渡るソーセージの旨み、脂身。恵みのシャワーだ(重症)。「ラムティー」ラムレーズンとせめぎ合う、キャラメルチョコクリーム。明らかにこの子は情報過多(褒めてます)!ラムレーズンにキャラメルチョコという魅惑の小爆弾です。生地からはアールグレイの香りがむんむん。リベイクした表面はパリパリ。そこからグッと私をホールドし掴んでしまうもちーっとした生地の重み。ベーグルらしい重みでも息苦しくなるような密度の圧がないのが不思議です。重みはあるけど、組織一つ一つが柔らかさに包まれているからなのかも?想像以上にレーズンがたわわでプチプチと弾けまくり、ラムの芳醇な香りを放出させまくり!キャラメル味のホワイトチョコレートクリームもラムに染まっています。ゆっくりともったいぶって手招きするような妖艶さのある、コク深く罪深いミルキーな甘さは、ラムとアールグレイで香り高く華やぐ中でも際立つひと匙の妙薬のよう。「プリンクリームパン」溢れる3秒前という様相。想像以上にトロトロでほっぺが緩みます。これは確かに“クリームパン”とは言えません。“プリンクリームパン”です(だからその名前)。クリーム部分からちゃんと私たちの知っているプリンの味がするんです。カスタードクリームとプリンの違いは何なのだろう?使っている材料はほぼ一緒だよね?と、つい思考が寄り道しそうになりますが、いかんいかん。戻りましょう。プリンクリームをぐるりと包むブリオッシュ生地は柔らかくしゅんと溶ける口溶け。断面の写真を撮ろうとナイフを入れてみると、そばから溢れ出て、せき止めていないとこぼれ落ちそうになるほどトロトロのクリームが押し寄せます。そして、あれ?プリンといえばのカラメルのコクも感じる気がする?そこにカラメルの姿、形は見えてはいないのに。そっか、カスタードとプリンの味の違いはここかと納得したのでした(それがどうした)。「塩パン」みっしりと密に見えるけど、ふかふかで柔らかい。ふかふかとした歯切れの良い生地に、じゅんじゅわーとバターが滲み出る(どこかで聞いたことのあるセリフ)。底はバターでジュクジュクカリカリだし、空洞になっているバターが包まれていたであろうゾーンは目視で確認せずともバターがたわわなのが味覚と香りだけでも伝わってきます。生地のほんのりした甘さによって、表面にトッピングされたドイツ産の岩塩とバターの塩味をくっきりと浮き上がらせ、目が詰まっていても柔らかな食感なのも相まって、これは何個もおかわりしたくなるやつですね。「sakatujiの生食パン」1本で購入するスタイルだけど、小ぶりなので安心です。耳まで柔らかい。あぁ、愛おしいよ。ふかふかでやわやわです。繊細で細やかな組織で構成されるこの子は、まずはふかふかな心地を楽しみ、柔らか且つ滑らかな口当たりに包まれれば心は緩むばかり。そこをじわじわと満たしていく甘み。有塩バターをどんと載せても、塩気と上手く共存するおひさまみたいな温もりのある甘みがやってきます。気づけばお口いっぱいにひろがって身も心もほっこりと穏やかな気持ちになります。そして驚くなかれ。この子、牛乳もバターも使われていないんです。代わりにオリーブオイルと豆乳クリームが使われているそう。カラダにも優しいだなんて、とことん私を甘やかしてくれますね(自意識過剰)。そのままではなく、トーストしていただきましたが、耳まで柔らかく生食パンらしいきめ細かい質感を楽しめて、押し付けない甘さがどんなモードの自分にも寄り添ってくれそうです。木のぬくもりにパンが映える内観。4月は新天地でのスタートや、新しい場所に赴くことも多い季節。緊張の瞬間も多い時期だからこそ、その後のお楽しみとしてひっそりとパンチャンスを用意しておくのおすすめです。パンをきっかけに会話がうまれたり、一緒に行ってみたり、思わぬ形でパンが距離を縮めてくれるかも?過去の連載はこちら花井悠希の「朝パン日誌」一覧
2022年04月07日筑附の説明会に参加された悠仁さまと紀子さま「3月18日、悠仁さまは中学校を無事に卒業した報告のため、制服姿で各所を訪問されました。まず、午前中には皇室の先祖などを祀る宮中三殿を参拝。その後、天皇・皇后両陛下や愛子さまとご面会。約20分後に皇居を後にされた際は、沿道に集まった人の影が見えなくなるまで手を振られていました」(皇室担当記者、以下同)午後には、東京都八王子市にある武蔵陵墓地を参拝。夕方には上皇ご夫妻のお住まいである仙洞仮御所をご訪問。当日の気温は4度と低く、雨が降りしきる中、仙洞仮御所の前には近隣住民や報道陣が15人ほど集まっていた。英語の発表で「緊張した」「悠仁さまは過密なスケジュールをこなされたからか、少々お疲れのご様子。約50分間の滞在を終えてお帰りになる際は、終始うつむかれたまま。“上皇ご夫妻とのご面会中で何かあったのではないか”と、思わず心配してしまいました」その理由は、ご本人にしかわからない。ただ、この前日も悠仁さまは、沈痛なご表情をお見せになっていた――。◆◆◆都心では最高気温が20度を上回り、初夏を先取りしたような陽気となった3月17日。悠仁さまは『お茶の水女子大附属中学校』を卒業された。「卒業式には、秋篠宮ご夫妻もそろって出席されました。式に臨むにあたり、悠仁さまが“充実した3年間になった”と、報道陣に向けてコメントされる一幕も。変声期を経てワントーン低くなったお声、紀子さまをゆうに越すほど伸びた身長……。大きく成長された姿に感無量でした」(宮内庁OB)附属幼稚園に入園以来、12年間にわたって“お茶大生活”を送られた悠仁さま。卒業式の後、お茶の水女子大の佐々木泰子学長や附属中の池田全之校長らによる記者会見が開かれた。附属幼稚園から中学校まで、12年間にわたった“お茶大生活”を振り返りつつ、次のようなエピソードが披露された。「数学の学習において満点を取れずに悔しがり、英語の授業で初めて級友の前で英語による発表をされたときは、飾ることなく“緊張した”と漏らされたお姿が印象的でございました」(佐々木学長)「3年間、卓球部に所属されていました。一般の中学生にまざって、区の大会に出場されておりました」(池田校長、以下同)「歓送迎会の委員などをされて、“ひとりはみんなのために”というところもあり、下の子の面倒もみていました」皇室ジャーナリストは、こう話す。「同級生にとって悠仁さまは、“ごくふつうのクラスメイトの1人だった”との説明がありました。これは“ほかのお子さまと変わらないように”という秋篠宮ご夫妻の教育方針が大きく影響しています。一方で紀子さまは、校長からじきじきに学校行事の説明を受けられる機会も多かったとか。未来の天皇にとってふさわしい教育環境かどうか、紀子さまは水面下で気を巡らせておられたのだと思います」まるで何かから逃げるようにご両親の配慮もあり、つつがなく卒業された悠仁さま。お茶大と筑波大の間で結ばれた『提携校進学制度』を利用し、4月からは“筑附”こと筑波大学附属高校へ進学される。「中学の卒業式を終えた悠仁さまと紀子さまは、午後1時40分ごろにお茶大を後にされました。中学のご学友とその母親とおぼしき女性とともに、徒歩で向かった先は、1本の道路を挟んだ向かい側に位置する“筑附”でした」(前出・記者)同校ではこの日、午後2時から新入生と保護者を対象とした『入学準備会』が行われた。「お茶大から筑附の距離は約100メートル。悠仁さまは、紀子さまの数歩前を歩く格好でしたが、終始うつむいていました。沿道に集まった人たちから“おめでとうございます”と声をかけられても、見向きもされず。晴れの日とは思えない、沈んだご表情でした」(同・前)悠仁さまの姿をひと目見ようと駆けつけた、近所の男性は残念そうに語る。「ご学友が“盾”になるように歩かれていて、悠仁さまのお姿は見えませんでした……」筑附の正門に着き、悠仁さまが紀子さまに何かを話しかけると、紀子さまはハンドバッグから入校証を取り出して受付の列へ並ばれた。「入学準備会では、学校生活にまつわる説明や、教科書や柔道着などの販売がありました。会場の体育館には椅子が等間隔に並べられ、紀子さまと悠仁さまも、大勢の人々に混ざって着席されていました。保護者の中には、紀子さまのご様子が気になってチラチラ見ている人もいましたよ」(保護者のひとり)スポーツ用品店の袋を手にした悠仁さまが、紀子さまと再び正門に姿を見せられたのは、午後4時ごろ。「正門前には、悠仁さまの出待ちをする筑附中の男子生徒たちが集まっていました。その視線に気づかれた紀子さまは、マスク越しにも伝わるほどの笑顔で会釈。一方の悠仁さまは“見て見ぬふり”という感じで、終始うつむきながら歩いておられました。行きと同じご学友母子に続く形で、徒歩で高校を後にされましたが、悠仁さまは、何度も後ろを振り返られて……。まるで何かから逃げようとされているようにも感じられました」(前出・記者)“未来の天皇”という重責を背負う15歳の青年が逃れたいものとは、いったい――。
2022年03月23日タレントの川崎希が14日に自身のアメブロを更新。目が腫れて可哀想な息子の様子をつづった。この日、川崎は「花粉症、、、アレクもカゲトラも花粉にやられてます」と述べ、夫でタレントのアレクことアレクサンダーと息子の2ショットを公開。「カゲトラは目が腫れちゃってかわいそうなんだ朝イチが1番ひどい気がする」と説明し「お薬飲んで目薬したからよくなるといいな」とつづった。さらに、アレクも同日のブログで「朝はもっともひどく腫れてます」とコメント。「俺は喉と頭痛カゲトラは目の痒みと鼻水」と花粉症の症状を報告した。
2022年03月15日『バチェラー・ジャパン』参加後、新たな美容アイコンとして各方面で引っ張りだこの休井美郷さん。パン教室講師の顔も持つ彼女が、ふっくらと焼き上がったクリームパンをイメージしたメイク“クリームパンメイク”にチャレンジ!ふっかふかの柔らか質感にこだわった焼きたてパンフェイスをご賞味あれ。ポイントとなるのは、顔全体を優しいベージュトーンで統一する点。眉にも明るめの色をのせ、ふんわりとしたソフトな質感を出している。「個人的にいちばん感激したのが眉毛。綺麗に整っているのに柔らかさもあって、マネしたくなりました。アイラインはしっかりめに引くのが好きだとヘアメイクさんにお伝えしたら、黒のインラインで目元を引き締めてくださったのも嬉しかったですね」自身の顔立ちが引き立つテクニックを熟知している休井さん。『バチェラー・ジャパン』配信時に話題を呼んだツヤ肌について尋ねると、「クリオのハイライトパウダーのおかげ。あれを使い始めてから『肌って何かしてる?』って何度も聞かれました。旅中では暑さもあってテカりすぎた時もありましたけど(笑)」。普段の肌作りで透明感を重視しているというが、顔色が悪く見えがちなのが悩みだそう。「今回のメイク中にご相談してみたら、黄色やオレンジの下地を使うとあったかい顔になると教わって。紫系を選びがちなので、今後試してみるつもり」Makeup PointA淡色から締め色まで、厳選された10色が揃うベージュブラウン系のパレット。ロムアンド ベターザンパレット 05¥3,190(韓国高麗人蔘社 TEL:03・6279・3606)Bピンクブラウンのアイブロウマスカラは、セミマットな質感がふっくら感を後押し。ジルスチュアート ムースブロウマスカラ 02¥2,420(ジルスチュアートビューティ TEL:0120・878・652)Cたっぷり詰まったカスタードクリームをイメージして、ミルキーなイエローを採用。ネイルカラー808¥1,980 限定色(アナ スイ コスメティックス TEL:0120・735・559)Aの上段左のカラーを上まぶたの目頭から中央にかけてのせ、その右隣をアイホール全体に重ねる。さらに上段中央を下まぶた全体に太めにオン。眉はブラウンのパウダーで輪郭を整えたら、Bでとかしてトーンアップを。爪はCを二度塗り。Misato’s Beauty Rules1、香りはムスク系と柔軟剤の二択主義。「昔からモンタルのローズムスクっていう香りがお気に入りで、彼ができたらプレゼントしてお揃いでつけたいくらい大好き。ただ、ふわっと浴びるだけで夜まで香るくらい強めだから好き嫌いは分かれると思います。ムスクはデート用で、家にいる時はサボンの柔軟剤の香りに癒されてます」2、糖質を摂る時はパンよりもお米派。「体作りは自分の体質を知ることがすごく大切。私の場合、お米を食べても太らないけれど小麦粉はめっちゃ太る。なので、普段はピザとかパンを控えるようにしているんです。できるだけ体に優しい材料にしたり、作ったパンは友達にお裾分けしたりして気をつけながら食べています」3、瞳の色よりも暗めのカラコンを愛用中。「学生時代から手放せないのがカラコン。もともと瞳の色がめちゃくちゃ薄いのですが、タレ目と合わさると目力が全然出ないから“眠そう”とか“疲れてる?”って言われることが多くて…。ハッキリとした印象になるように、自分の目よりも暗い色のカラコンを選ぶようにしています」きゅうい・みさと1991年4月22日生まれ、大阪府出身。Amazon Prime Video『バチェラー・ジャパン』シーズン4に参加し、あざといキャラクターと卓越したメイク技術で一躍注目の存在に。ワンピース¥49,500イヤリング¥13,200(共にケイト・スペード ニューヨーク/ケイト・スペード カスタマーサービス TEL:050・5578・9152)※『anan』2022年3月16日号より。写真・小笠原真紀スタイリスト・SHOCOヘア&メイク・NAYA取材、文・真島絵麻里
2022年03月13日『小さなメロンパンクッキー メロンパン&クリームメロンパン』カバヤ食品株式会社(本社:岡山市、代表取締役社長:野津 基弘)は、まるでメロンパンのような形と味わいが楽しめるクッキーの『小さなメロンパンクッキーメロンパン&チョコチップメロンパン』をリニューアルし、『小さなメロンパンクッキー メロンパン&クリームメロンパン』として2022年3月15日(火)より全国発売しますのでお知らせします。小さなメロンパンクッキー メロンパン&クリームメロンパン商品特長1.まるで本物のメロンパンが小さくなったような、ミニチュア化した見た目が可愛い焼菓子商品です。2.外はさくさく、中はホロホロ食感の「メロンパン」とカスタード風味のクリームを中に閉じ込め、スイーツ系メロンパンを再現した、しっとり食感の「クリームメロンパン」の2種アソートです。3.標準22枚入(メロンパン11枚、クリームメロンパン11枚)で、シェアやストックに便利な個包装です。4.インパクトあるバイカラーで、親しみやすいデザインに変更しました。商品概要商品名小さなメロンパンクッキー メロンパン&クリームメロンパン種類別名称クッキー内容量150g( 個包装込み)価格オープン価格発売日2022年3月15日(火)小さなメロンパンクッキー メロンパン&クリームメロンパン 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年03月10日タレントの川崎希が3日にアメブロを更新。新居のデザインについて打ち合わせをしたことを報告した。この日、川崎は「デザイン」というタイトルでブログを更新。「きょうは新しいおうちの打ち合わせ」と新居について打ち合わせをすることを報告し、夫でタレントのアレクことアレクサンダーとの2ショットを公開した。続けて「建物の打ち合わせで間取りとかをデザイン事務所さんで作ってもらいました」とデザイン事務所に依頼したことを明かし「いまのおうちをデザインしてくれたデザイン事務所さんなんだ~」と説明。最後に「素敵なおうちが建てられるといいな~」と願いをつづり、ブログを締めくくった。
2022年03月05日出会いというのは不意打ちだ。そんな当たり前の事を改めて感じずにはいられない出会いがありました。それはコンサートで訪れた兵庫県でのこと。小高い山の中腹にある素敵なコンサートホールへ伺ったときのことです。会場の素敵さにただでさえ浮き足立っていた私の前に現れたのは、鳥取の名店〈タルマーリー〉のパン。パンからフィロソフィを学ぶ!?コロナの影響でCDのサイン会などもできないいま。お客様とコミュニケーションが取れる機会は極端に少ないのですが、楽屋に届けてくださった茶色い紙袋に添えられていたお手紙に書かれていたのは〈タルマーリー〉の文字。鳥取県にお住まいのお客様がパン好きの私のために買ってきてくださり、はるばる兵庫県までコンサートを聞きに届けてくださっていたのです!さすがになかなか行く機会の少ないエリアの情報は私も乏しいところがあるのですが、〈タルマーリー〉は知っていました。これがまたタイミングがすごいといいますか、ちょうどその頃にHanakoと同じマガジンハウスさんで出している雑誌〈casa BRUTUS〉がパン特集号出していて、「旅の目的地にしたいベーカリー」として紹介されていたのが〈タルマーリー〉さんだったのです。自然豊かな里山の環境を活かして、自家採取の野生の菌の酵母でパンとクラフトビールを作るというオンリーワンな魅力を放つお店は、近隣で栽培された小麦粉や全粒粉は自家製粉で使い、酵母は掛け合わせてパンにしているものも。味の想像が追いつかず食べる前からワクワクしてしまいますね。あ、ちゃんと独り占めせずメンバーと分け合いましたよ(大人になりました)。すっかり前置きが長くなってしまいました。でもどれほどこの出会いに感激したのかはお伝えできたんじゃないかと!そんな熱が覚めぬうちに(待てなかったともいう)いただいたその日の夜から食べ始めました。「クミンシードとゴーダチーズ」表面にまで湧き上がるチーズの油分。でーん!この子です。塩気と香りがしっかり。なんだこれはーっ!!夜なことも忘れてうっかり大きな声が出てしまいそうなほど一口の衝撃がすごいです。パリパリ、バリバリと割れる表面は天ぷらみたいに空気をたっぷり含んで、口内にサクサクサクっを響かせます。そして間髪入れずにやってくるクミンのキリッと冴える香りと味のアクセントにのっけから心掴まれてしまいました。なんだこれは!?と二度見してしまいます。パンの表面にまで及んでいるチーズの油分は底では揚げパンのようなカリカリを演出し、チーズ本体からは塩味とゴーダの香りがふくよかに膨れ上がり、もうとっくに心掴まれている私をゆすりにかかる。これ以上何する気よー!と警戒する気もないくせに抵抗する素振りを見せれば、引き締まった塩気と目眩くゴーダチーズの香りがより一層本領を発揮して、クミンと手を取りここにしかない複雑で深い味わいと香りを作り上げます。もう花井は囚われの身ですと田舎の母に伝えてください(帰ってこい)。「全粒粉酵母の田舎パン」ガリッと響くクラスト。マチュアチーズに負けません。岡山県津山産の自家製粉の全粒粉は挽きたての新鮮な香りの良さが際立ちます。こちらは全粒粉酵母×ビール酵母とのこと。添えられた説明書きを読むと、パンの説明に始まり原材料や酵母は何を使っているかまでわかるので、より深く考察しながら自分の味覚と五感と情報処理能力を駆使していただきます。己が試されているようで嫌いじゃないです(むしろ燃える)。オーガニックのマチュアチーズをのせブラックペッパーを振っていただきました。ガリっとしっかり強度のあるクラスト。大小様々な気泡が小麦の豊かで爽やかな香ばしさを運んできます。風に吹かれ小麦がたくましく揺れる姿が見えてくるよう。マチュアチーズの強い味わいと香りにこの香ばしさが柔らかさを与えてくれます。ブラックペッパーのキリリとしたフックから続く後味の余韻は、生地の持つ穀物の風味に自然と溶け込んでいって、なんて相性がいいのでしょう。私グッジョブじゃないか!?「全粒粉酵母の田舎パン」バターとチョコレートピーナッツバターを合わせて。そして、おはようございます(唐突)!夜だけにしたらもったいないと、後ろ髪をひかれながらも朝の分をちゃんと残しましたとも。朝にはバターとチョコレートピーナッツバターを合わせてみました。合わせてみるとびっくり。酸味が顔を出します。昨夜チーズとブラックペッパーで塩気を足した食べ方では気づきませんでしたが、甘いコクをプラスしてみると今度はこの生地の持つ酵母らしい酸味が現れてくるなんて!この子は一体何顔持っているんだい?ちなみにこのチョコレートピーナッツバターもこだわりのアイテム。原材料は落花生と黒糖とカカオニブという余計なものは一つも入っていない千葉の〈HAPPY NUTS DAY〉さんと沖縄の〈TIMELESS CHOCOLATE〉さんのコラボのもの。ここに〈タルマーリー〉さんのパンとトリプルコラボの誕生です(勝手に)。「レーズンブレッド」朝日に照らされると神々しい…!これまたザクザクと応えてくれる大らかな生地で、バリンバリンと弾ける生地からはそよそよそよそよーと小麦のいい香り(擬音だらけ)。母なる大地のような包容力があります(大袈裟?)。こちらはレーズン酵母×ビール酵母で出来ているそう。私の知識では何がどう作用してこの包容力とほのかな酸味ともちもち感が現れているのかわからないけど、美味しいってことはわかる(誰でもわかるわ)!そんな生地にオーガニックレーズンがたっぷりなので、大好きなバターを溶かしてレーズンバターの刑を執行しました。言わずもがな最高でありました。選んだバターも生乳と塩のみというシンプルで素材が活きたものを合わせて。何か一つこだわりのあるものを選ぶと、それに伴って色々な選択も変わっていくなぁと実感する瞬間でした。小さな選択を積み重ねていく先は案外大きな選択へと繋がっているのかも。きっとここでしか作ることのできないこだわりのパンを食べながら、そんなことをぼんやり考えていたら気がつけば自分なりの哲学を探すような時間に。お店のフィロソフィに影響を受けまくった私でありました。とはいえ、なかなか行けないよーって思ったみなさん。安心してください。オンラインでパンセットを販売しているのを発見しました!いつかは豊かな里山のお店のカフェでイートインする事を夢見て…。〈タルマーリー〉を届けてくださったお客様、ありがとうございました。お知らせ!私が所属する〈1966カルテット〉がデビュー以来、大切に演奏してきたビートルズにGET BACKして、ビートルズデビュー60周年にちなんだコンサートを4月2日に開催します!クラシカルな楽器でロックに聴くビートルズをぜひ楽しんでくださいね。「《GET BACK》~1966カルテットがビートルズ60周年を勝手にお祝い~」日時:2022年4月2日(土)場所:としま区民センター多目的ホール13時半開場、14時開演詳細・チケットはこちら過去の連載はこちら花井悠希の「朝パン日誌」一覧
2022年03月03日「Bのバガテル」という、クラシックファン、しかもピアノ・ファン以外には意味不明としか思えないコンサート・タイトルがいかにも高橋悠治らしい。「バガテル」とは、“ちょっとしたもの”、“つまらないもの”を意味する音楽用語だ。ベートーヴェンの作品126を筆頭に、この「バガテル」ばかりを並べた高橋悠治のコンサートが開催される(2022年3月10日:浜離宮朝日ホール)。タイトルに有るBの由来は、ベートーヴェンの他、バエス、バルトークの頭文字Bを示すものだが、ベートーヴェン以外の作品に接するのは貴重な機会と言えそうだ。バガテルといえばベートーヴェン。しかもこの作品126の1つ前の作品125がなにかと言えば、かの交響曲第9番「合唱付き」、通称『第九』であることが興味深い。人間の声までを動員したベートーヴェンの集大成とでも言える大傑作を世に送り出した直後に手掛けた“つまらないもの”の正体やいかに。それを体験する意義がこのコンサートにはありそうだ。何しろ弾き手が高橋悠治なのだから気が抜けない。そして何より、高橋悠治を聴いたことは、いつかきっと自慢になる。●公演概要3月10日浜離宮朝日ホール高橋悠治ピアノ・リサイタル "Bのバガテル"●高橋悠治(作曲家・ピアニスト)1938年東京に生まれる。柴田南雄、小倉朗に作曲を師事。1960年、一柳慧、小林健次と「ニュー・ディレクション」を結成。この年東京現代音楽祭にピアニストとしてデビューする。1962年クセナキスの《ヘルマ》初演(東京)。1963〜66年ヨーロッパに在住、ヤニス・クセナキスに協力。この間ピアニストとして「ドメーヌ・ミュージカル」に出演など活躍する。1966年クセナキス《エオンタ》を演奏したレコード(仏、シャン・デュ・モンド)がADFディスク大賞を受賞。1966年からニューヨークに移る。バークシャー音楽祭、タングルウッド現代音楽祭に数多く出演。ニューヨーク・フィルなどのソリストとしての活動も多数。ピアニストとして活動する一方、コンピューターを使用して作曲を行う。1971年帰国。1973年作曲家グループ「トランソニック」を組織し、同名の季刊誌を12号編集。1978〜85年「水牛楽団」を組織してアジアの抵抗歌を演奏。多年コンピューターを使用した演奏と他の音楽家との即興を続け、最近では日本の伝統楽器と声のための作品も多い。1976年から画家・富山妙子とともにスライドと音楽による物語作品の製作をつづける。また詩人・藤井貞和とは1995年以来コラボレーションをつづけ、2000年に劇場作品「泥の海」を上演。2002年コンピューターによる音響作品の制作を始める。平凡社から「高橋悠治/コレクション1970年代」「音の静寂・静寂の音」、福音館から富山妙子 との共作CD付絵本「けろけろころろ」が刊行されている。
2022年02月28日タレントの川崎希が22日にアメブロを更新。夫でタレントのアレクことアレクサンダーからサプライズで貰ったものを公開した。この日、アレクは「結婚記念日もう9年か、、、」というタイトルでブログを更新。「9年目です」と川崎と9年目の結婚記念日を迎えたことを報告し「なんとかね10年は持ちそうですねお互いおつかれです」とつづっていた。川崎は、同日に更新したブログで「きょうは結婚記念日だよん」と明かし「なんともう9年目」と報告。「結婚してから毎日ハッピー」と述べ「やったね~」と嬉しそうにつづっていた。また、その後に更新したブログでは「アレクからプレゼント」と切り出し「結婚記念日だからサプライズでお花を買ってきてくれたよ」とアレクから貰った花束を公開。「お花は『のんちゃんのイメージで選んだよ』だって」と説明し「ありがとう~」とアレクへの感謝をつづり、ブログを締めくくった。
2022年02月23日忙しい朝や小腹がすいたとき、みなさん、どうしていますか? 食パンやバゲットにぬって焼くだけで、本格的なカレーパンやたらこパンの味が楽しめたら…、うれしいですよね。カルディには、そんなパンのお供が勢揃い。なかでも、「ぬって焼いたらカレーパン」や「たらこスプレッド」はテレビやSNSでも大評判。そこで、朝食やおやつに「これは、見つけたらぜったい即買いしたい!」とウワサの味に注目してみました!■大人にも子どもにも大人気!「ぬって焼いたらカレーパン」「忙しい朝食はパン派」という方はもちろん、「いつもはごはん派だけど、時々パンが食べたくなる!」という方にも、おすすめなのが、「ぬって焼いたらカレーパン」。その名の通り、パンにぬって焼くだけで、なんとカレーパンの味が楽しめると評判です。人気すぎて、売り切れしていることも多く、入荷されると「おひとり様2個まで」と限定されていたりするほど。エキサイトブロガー 長谷川あかねさんの記事「 【人気商品】ぬって焼いたらカレーパン、食べてみた!* 」より「そんなこととはつゆ知らず、何これ、ウマそぉ!」と思ってgetしたというのは、子育てママを応援するブログ「~暮らしのヒラメキ~」の 整理収納アドバイザー・長谷川あかねさん。「食パンにジャムの要領で塗って焼くだけでカレーパンになるという代物でございます!」と興味深々で、さっそく試してみたら…。エキサイトブロガー 長谷川あかねさんの記事「 【人気商品】ぬって焼いたらカレーパン、食べてみた!* 」より 「大好物のチーズをのせて、どれどれ…ん?コレはっ…う、ウマーい!」と思わず感激だったそう。「辛味はぜんぜんなくて、子どもも食べられるマイルドさ。子どもたちは牛乳と私はカフェラテと一緒に食べましたが、とてもおいしかったので、この組み合わせ、おすすめ」といいます。エキサイトブロガー 長谷川あかねさんの記事「 【人気商品】ぬって焼いたらカレーパン、食べてみた!* 」より「朝はあまり食べられない長男がペロリと食べきっていて、ビックリしました」というので、お子さんにもよさそう。「おやつとか夜食にもちょうどいい。重すぎないカレーパン!」というので、小腹がすいたときにも、残りもののパンさえあれば、便利ですね。SNSでも多くの方に愛用されていますが、こちらのインスタグラマーmoritama_kaldiさんこと、もりたま*カルディ大好きさんもこの商品が大のお気に入り。「カレーパンは食パンにぬって焼くのが王道の食べ方。味は想像以上にカレーパン!」と絶賛していますが、ほかにも、「何かアレンジして楽しめないかなぁ」といろいろ試したみたら、どれもおいしかったそうです。インスタグラマー もりたま*カルディ大好きさん (@moritama_kaldi)よりたとえば、「チーズをのせたら無敵だったので、そこに目玉焼きものせてみたら…最強だった」といいます。インスタグラマー もりたま*カルディ大好きさん (@moritama_kaldi)より 「こちらはカレーピザ。ピザ生地にぬってから、野菜とチーズをのせて焼きます。やんわり優しいカレー風味のピザになりました」ともりたまさん。ピザトーストの代わりに食パンにぬって野菜をのせれば、カレーピザトーストにもなりそう。インスタグラマー もりたま*カルディ大好きさん (@moritama_kaldi)より ほかにも、料理するときに使って、カレーコロッケにしたり、スープカレーにしたり…。インスタグラマー もりたま*カルディ大好きさん (@moritama_kaldi)より 「マヨネーズと1対1で混ぜてディップソースにすると、まろやかな味になります。サラダチキンにディップするのがお気に入り」といいます。「どの料理に使ってみても、ふわっと優しいカレー風味が残ります」というので、王道のカレーパンを楽しむのはもちろん、もりたまさんの例などを参考に、いろいろなアレンジを試してみるのもいいでしょう。■パンにもパスタにも相性ばっちり!「たらこスプレッド」食事系のパンのお供に、もうひとつおすすめなのが、「たらこスプレッド」。つぶつぶたらことバターが和えてあり、塩気のバランスもちょうどいいと評判です。インスタグラマー amikaさん (@amkkgram)より 「前から気になっていたこちら。お安くなってたので買ってみました!」というインスタグラマーのamkkgramさんこと、amikaさんも、食べてみたらそのお味に感激したそう。 インスタグラマー amikaさん (@amkkgram)よりそのまま食パンにぬるのはもちろん、パンに挟んでサンドイッチにも使えるし。バゲットにぬってからオーブンオースターで温めてよし。パスタにも使えておいしそうと思ったというamikaさん。 インスタグラマー amikaさん (@amkkgram)よりなかを開けてみたら、「たらこがぎっしり!」だったそう。インスタグラマー amikaさん (@amkkgram)より まずはバゲットにのせてトーストしてみたら「おいしかった!」といいます。続いてパスタに使ってみたら…。「混ぜるだけでめちゃうまっ!簡単でとってもおいしかった」とamikaさん。油がしつこくなく、たらこがよくパスタに絡み合ったそう。 インスタグラマー amikaさん (@amkkgram)よりインスタグラマー amikaさん (@amkkgram)より茹でたてパスタに混ぜるぜるだけなので、いたって簡単!おいしいパスタのでき上がりに感動したよう。「まだ作っていないけど、ポテサラも絶対おいしくなるはず!」というので、パンのお供だけでなく、自分流にアレンジしてみるといいでしょう。インスタグラマーのsakura.ayuminさんこと、sakuraさんもこちらのたらこスプレッドを気に入っているというおひとり。インスタグラマー sakuraさん (@sakura.ayumin)より 「やっぱりバゲットにつけて食べたいよね! おいし~。このバゲットは焼いてもふわふわなやつ」というので、固めなバゲットが苦手な方にもよさそう。緑の野菜と海苔をほんの少しトッピングしただけで、おしゃれなカフェのメニューに出てきそうな雰囲気になりますね。朝食や小腹のすいたおやつにはもちろん、夜はワインのつまみにも、たらこのせバゲットはよく合いそうです。■忙しい朝でも簡単!バターの香りと甘さがうれしい「私のフレンチトースト」食事系のパンのお供もいいけど、たまには甘~い朝食も食べたくなるという人には、こちらのパンのお供はいかがでしょう。インスタグラマーのshirokuma_house_さんこと、Shirokumaはうすさんがおすすすめするのは、「私のフレンチトースト」。パンにぬって焼くだけでフレンチトーストの味が楽しめるというもの。インスタグラマー Shirokumaはうすさん (@shirokuma_house_)より「甘いものより塩っぱい系が好きな派ですが、たまに食べたくなるんですよね~。こういうの」というShirokumaはうすさん。このときは人気の高級食パンにぬって食べたそうですが、カリカリッとしておいしかったそう。インスタグラマー Shirokumaはうすさん (@shirokuma_house_)よりさっそくパンにたっぷりぬって伸ばした後、オーブントースターでチン。インスタグラマー Shirokumaはうすさん (@shirokuma_house_)よりお味のほうは「甘いのを食べたい時にちょうどいい甘さでおいしかった!」といいます。この写真のときは1200Wのオーブントースターで焼いたそうですが、「火力が強かったせいか、中まで味が染み込まず、表面だけがフレンチトースト状態」だったそう。でも、この後、「900Wでトライしてみたら、1200Wの時よりゆっくりと溶け出してくれるせいか、味がしみてくれました! 2回目のほうがおいしかった」とつけ加えているので、お好みで火力や時間を調整してみるのもいいかも。インスタグラマーのkiyo_738さんこと、きよさんも「朝から幸せな時短アイテム」として、「私のフレンチトースト」を気に入っているというおひとり。インスタグラマー きよさん (@kiyo_738)より「フレンチトーストが大好きなんだけど、作るのはちょっと面倒だなって思ってました」というきよさん。これなら、簡単にフレンチトーストの味が楽しめると知り、手に入れたそうです。インスタグラマー きよさん (@kiyo_738)よりなかには卵黄と牛乳が入っているので、蓋を開けてみたら「柔らかくてこっくり。そそるバニラの香りがした」というきよさん。インスタグラマー きよさん (@kiyo_738)より耳までたっぷりぬって、オーブントースターで約3分。味が染み込んでおいしそうに焼き上がったそうです。インスタグラマー きよさん (@kiyo_738)よりさっそく食べてみたら、「これ、控えめに言って最高です! 風味を味わうだけならこれで十分すぎる! 表面だけ味が染み込み、中は白いままですが、本格的な味。卵のコクとバニラの香りがすごくいい」と大満足だったそう。もっと染み込ませたいなら、たっぷり両面に塗ってフライパンで焼くといいかも、ともつけ加えます。「簡単でおいしいフレンチトーストが作れるので、時間がない朝でも幸せ。リピします」と絶賛しているので、試してみたくなりますね。もうひとり、インスタグラマーのmonmon.121さんこと、モンモンさんも最近のお気に入りとして「おすすめ度は☆5つ」と紹介しているのが、この「私のフレンチトースト」。インスタグラマー モンモンさん (@monmon.121)より セール価格で税込278円だったそうですが、「朝は食パン率が高い我が家にはうれしい」とモンモンさん。インスタグラマー モンモンさん (@monmon.121)より「カロリーが怖いけど、たっぷりぬってたっぷり朝から幸福感じています。外はカリっと、食べると甘さがジュワッっと染み込んでいて最高。朝からバニラが香るおいしいフレンチトーストが食べられてうれしい」といいます。インスタグラマー モンモンさん (@monmon.121)よりふつうなら、卵を溶いてバターと砂糖と牛乳を入れて、パンを浸してから、フライパンで焼いて…と手間がかかるフレンチトーストですが、これなら簡単にできるので便利! たしかに、忙しい朝でも、ちょっと甘くてヘルシーな朝食がさっととれたら…、贅沢気分になりそうですね。モンモンさんは、揚げたさつまいもにも絡めてみたら、「味見が止まらないおいしさでした」ともいうので、お子さんのおやつにも試してみるといいでしょう。■カルディらしいコーヒーの香りがgood!「コーヒーホイップクリーム」最後にもうひとつ、「ぬって焼いたらカレーパン」と同じシリーズのなかから、甘い系の「コーヒーホイップクリーム」をご紹介。前出のもりたま*カルディ大好きさんも「カルディで人気No.1のコーヒー『マイルドカルディ』を使ったコーヒークリーム。おいしい」と愛用されています。インスタグラマー もりたま*カルディ大好きさん (@marutomo27_a)より「とにかくコーヒーの香りがとっても良い。極細挽きのコーヒー豆を混ぜているので、コーヒーの苦味もあるし甘過ぎないところも◎」というもりたまさん。 インスタグラマー もりたま*カルディ大好きさん (@marutomo27_a)より「パンにそのままぬって食べるのはもちろん、トーストしたパンにぬればクリームがとろっとなっておいしい。パンにぬってからトースターで焼けば、表面が固まり中はとろっとしてコーヒーの風味がさらに増します」といいます。インスタグラマー もりたま*カルディ大好きさん (@marutomo27_a)よりもりたまさんは、コーヒークリームをぬった上にイチゴやバナナものせてみたそうですが、こうして好きなフルーツをトッピングしても酸味と甘みが合わさっておいしそう! コーヒーゼリーともよく合うというので、立派なスイーツが楽しめそうですね。甘さは控えめというので、お子さんのおやつにもおすすめです。みなさんもさっそく朝食やおやつに、おいしいとウワサのパンのお供たちを取り入れてみませんか?アレンジ次第で楽しみ方も2倍、3倍になるし。何かと忙しい朝でも簡単に作れて、おいしい朝食をいただけば、一日のスタートも気分が上がりそうですよ。今回ご紹介したブロガー、インスタグラマー・エキサイトブログ「~暮らしのヒラメキ~」長谷川あかねさん ・ もりたま*カルディ大好きさん(@moritama_kaldi) ・ amikaさん(@amkkgram) ・ sakuraさん(@sakura.ayumin) ・Shirokumaはうすさん(@shirokuma_house_) ・ きよさん(@kiyo_738) ・モンモンさん(@monmon.121)
2022年02月18日・想像の斜め上だった。・匠の技が素敵すぎます!・楽しそう。私も引っこ抜いてみたい!そんな声が上がっている動画をご紹介します。映っているのは、手でちぎって食べられる『ちぎりパン』。土に見立てた膨らみの一つひとつに、パンで作られた小さな野菜が植わっています。収穫していく様子をご覧ください!畑のちぎりパン。 pic.twitter.com/MbKBNUmL73 — Ran (Bread artist) (@konel_bread) January 31, 2022 ダイコンやニンジンが、たまにセクシーな形をしているのが面白いですね!こちらを作ったのは、パン教室を開き、さまざまなデザインのパンを世に生みだしているRan(@konel_bread)さん。野菜の先が枝分かれして、人間のように見えるものがたびたびネット上で話題となりますが、それをパンで再現するとは…!私たちが考える以上に、パンの可能性はまだまだあるのかもしれません。[文・構成/grape編集部]
2022年02月03日これから冷凍庫の番人は君に任せた(どうした)!いまのご時世、“3食お家で”という日も増えてきました。お買い物し忘れていたり、ふとした気分転換に何か食べたくなったり。そんなときに頼もしい子に出会ってしまったのです。食べたいときに、食べたい分だけ箱を開けるとポップな文字と色がお出迎え!思わず並べたくなっちゃう。前から気になっていた冷凍パンブランド「Pan&(パンド)」。ご存知の方も多いのではないでしょうか?わたくし花井も遅ればせながら「Pan&」デビューいたしました。届いて箱を開けてみると、目にとび込んで来たのはポップでかわいいパッケージ!食べる前から気分が上がります。殺風景な冷凍庫内も心なしか明るいお祭りムードに見えてくる(気のせい)!?そして食べてみて驚いたのです。これはリベイクするというよりパンをこの場で焼き上げる感覚!表面はパリンッと中はふっかふか。さぁ、一つ一つじっくり味わっていくとしましょう。「ハニーソイ」ぎゅっと詰まっている風なのに全部がふんわり優しい。まずは殿堂入りの人気らしいこの子から。一見なんてことなさそうなシンプルな顔をして一口食べてみるとすぐに納得。頬が緩んでしまいました。表面をカリッと抜けると、弾力を持ちながら膨らんだ柔らかなマシュマロボディが包みこむ。こんなもっちりとした弾力だから押し返してくるのかと思ったら包みこまれるなんて不意打ちです。この感覚「ヨボー」では(持ってないけど)!?進むとぎゅっと中身が詰まってくるかと思ったらノンノンノン。確かにぎゅっと密集はしているのに、その細かい組織すべてが優しさで構成されているのです。ヨボーでは(しつこい)!?そしてそんな生地のもちっとふわっとっぷりに気を取られている間も、ハニーの甘みは絶えず傍で微笑み見守り続けています。豆乳感はそこまで強くなく後味のさっぱりとした余韻に香りがわずかに現れるという具合。そんなにソイ感が強いのは得意じゃない私は一安心でした。たっぷり発酵バターをのせて。バターは〈成城石井〉限定の「イズニーバター」。キリッと効いた塩気と強めのコクで最近ハマっているバターです。濃いバターをたんまりのせてもこの優しいハニー感は負けないなんて頼もしい。塩気とコクを浴びせてもまだなお微笑み続けるハニーの甘み。え、女神さまですか?「とろける2層のキャラメルクリームパン」濃い茶色をしたカラメルがいい味出しています!ちょこんと小さなパンに夢が詰まっています。断面からも隠せないほど、とろろんと溢れるキャラメルクリームはカスタードクリームベース。まったりとした口当たりのミルキーな甘さでとろけます。そしてそんなクリームよりも前のめりに向かってくるのはカラメルの香ばしい苦味。甘さで緩む口内をぐいっと引き締め奥行きを広げて、大人も納得のキャラメルクリームパンとなっています。表面はカリッと。キャラメルクリームを練り込んだ生地は甘さもありつつほんのりとしたキャラメル風味で全体を包み、パン生地、クリーム、カラメルと3種の異なる質感、切り口のキャラメル味をまとめあげます。この小ぶりなサイズ感も相まって甘さのバランスがちょうど良く、朝ごパンだけじゃなくちょっと一息のおやつにも最適!「至福のクロワッサン」空気をふんわり巻き込んだ軽やかさのあるタイプ。サックサクでシュワシュワ(脳内擬音オンパレード)!一層、一層の口当たりは薄氷のように軽く、何層にも積み重なった層は口の中でカサカサカサと繊細に崩れ解けていきます。ですが、その全てにバターが執拗に付き纏うのです(褒め言葉)。バターが甘やかに広がって、そのじゅわりと押し寄せるバターの油脂の旨みとコクの波に生地自体の甘さがのっかって、もうどこにでもいけてしまいそう。小さめのクロワッサン2個入りというのが、サクサクとふんわり感どちらも活かされる大きさでちょうどよいです。ちなみに写真を取り忘れ食べ終えてしまうという大失態を犯した「ナチュール」は(ごめんなさい)、甘さのない口溶けの良い食事パンでクラストはパリンと弾け飛ぶほど軽やか。引きが強くもっちりとしてねっとりとゆるむクラムから小麦の甘さをそっと引き立てるほのかな塩味が届くので、スープやシチューなどと合わせていただくのがおすすめです!「本格3種のチーズクッペ」塊で入ったチーズは、まったりクリーミー。上からのぞけばチーズエキスがキラリ。実は「Pan&」、コンビニでも買えるって知っていましたか?「Pan & Premium」シリーズは関東の〈セブンイレブン〉(一部店舗)で限定販売しています。帰り道に立ち寄ってサクッと買えちゃうなんて、手厚いサポートすぎやしませんか!?そこからも2種類いっちゃいます。もっちりとひきのある生地は、噛み締めるたびに押しては返す波のように弾力があちらこちらでおしくらまんじゅう。表面のチーズはカリカリが際立ち、内側のチーズは塊で入っているからチーズの旨味とミルキーさが前にきて、てろーんと口内にしな垂れかかります。これだから温めたチーズには逆らえないんだよなぁ(初めから逆らう気はない)。落とし穴のようにあいた穴の中を覗くと、チーズから脂がチリチリと滲み出ています。チーズピザとかでよく見るあのチーズが焼けて濃縮されて滲み出てきた美味しいエキス!それをちゃんと穴で捉えて離さないのは流石でございます。モッツァレラもカマンベールもチェダーもという、クリーミーさは勿論、芳香も感じられる組み合わせは、食事に添えるというよりメインでいただきたくなる、充実した味わいです。「発酵バターのクロワッサン」内側のもっちり食感からもバターが止められない!この子はバターがすんごい。バターが多い分、焼き上がりは全体的にサクッというよりは少しふんにゃりしていて、内側の巻きはもっちり食感。AOPバターを100%利用とのこと。そんなにリッチにバターを使っていたらふんにゃりもするよねと、リベイクしてあえて少し置いてみると表面に少しさっくりが戻ってきました。よかった!ほのかな塩気がバターの油脂分やコクを引き伸ばし、香りも味わいもバターを惜しみなく感じられるリッチテイスト。食べる前の漂う香りからもバターに酔うことができますよ。こういう冊子読み込んじゃうタイプ。いろんなパンを冊子で見ながらいつかのフランスでのパン屋さんに思い馳せる。同封されていたカタログがとても立派な冊子。豊富なラインナップ(パンだけじゃなくスープやシチューまで!)が一覧で見られて温め方もいろんな方法が載っていて色々試してみたくなりました。昔から生協のこういうカタログとか見るの好きだったなぁと思い出しながら、のんびりページをめくる時間も含めて楽しい「Pan&」体験。皆さんのおうちにも冷凍庫の番人を迎えてみてはいかがですか?過去の連載はこちら花井悠希の「朝パン日誌」一覧
2022年02月03日京王百貨店 新宿店では、パンに特化したグルメフェア「Keioパンフェスティバル」を、2022年2月10日(木)から14日(月)までの期間で開催する。京王百貨店 新宿店「Keioパンフェスティバル」2014年に食品フロアのイベントスぺースでスタートして以来、毎年開催される京王百貨店 新宿店恒例の人気イベントへと成長した「Keioパンフェスティバル」。今回も全国から計10店舗の人気店が集結し、各店自慢の一品を販売する。鎌倉の人気店「カノムパン」たとえば「カノムパン」は、動物由来の原料を極力使わず、ビーガンやベジタリアンでも楽しめるこだわりのパンが揃う鎌倉の人気店。ココナッツ生地に、バナナ、ココナッツ、シナモン、メープルシロップで作るペーストをロールして焼き上げた「バナナパン」が人気No.1メニューだ。専門店のコッペパンやねこ型食パンなど多彩なパンが集結このほか、埼玉・越谷に店舗を構え、おかず系からスイーツ系まで多彩なコッペパンを揃える「コッペパンカフェ ショコモ」、思わず食べるのをためらってしまうねこ型のシルエットが人気の食パン専門店「ねこねこ食パン」、老舗果物店ならではのフルーツサンドが人気の「イマノフルーツファクトリー」など、個性豊かな店舗が出店する。全国のご当地パン特集もまた、「Keioパンフェスティバル」恒例の企画となっているご当地パン特集も開催。山形県・たいようパンの「和ごごろ」、長野県・ササザワベーカリーの「牛乳パン」など、東京にいながら懐かしの味が楽しめる、約90種類のご当地パンが用意されている。開催概要「Keioパンフェスティバル」開催期間:2022年2月10日(木)〜2月14日(月)※最終日は18:00閉場。会場:京王百貨店 新宿店 7階 大催場
2022年01月30日81歳でお亡くなりになった紀子さまの父・川嶋辰彦さんの家族葬に参列された悠仁さま(’21年11月)1月中旬の晴れた日の朝、東京都文京区にある『お茶の水女子大学』の敷地内に、1台の車が入った。後部座席で前を見据えているのは秋篠宮家の長男・悠仁さまだ。「幼稚園から中学校まで通われたお茶の水女子大附属での学園生活も、あと少しだと思うと感慨深いものがあります。悠仁さまは、中学3年間で大人びた顔つきになられました。身長は紀子さまを追い越され、秋篠宮さまとほとんど変わりません。制服のズボンの丈が短く感じられるのも“成長された証”でしょう」(宮内庁関係者)■受験なしで日本トップの高校へ!?車から降り立った悠仁さまは、パンパンに荷物が詰め込まれた黒い通学リュックを背負われて、1人で附属中学校の校舎へ。1本の通りを挟んだその背後には、“未来の天皇”のご進学先として脚光を浴びる『筑波大学附属高校』がそびえ立っていた─。◆◆◆「悠仁さまが『お茶の水』の幼稚園に入られたのは、’10年4月のことでした。当時、お茶の水女子大で研究活動に取り組まれていた紀子さまのご縁で、ご入園。女性教員や研究者の子どもを附属校に受け入れる“特別入学制度”の適用第1号となられました」(皇室担当記者、以下同)その3年後、悠仁さまは附属小学校へ内部進学される。「戦後の皇室で、学習院初等科以外に通われるのは初めてのことでした。『お茶の水』は高校から女子校になるため、それまでに男子生徒は別の学校に進学する必要があります。つまり、悠仁さまも中学か高校でお受験されるというサインでもありました」しかし、悠仁さまが小学5年生になられた’17年4月、その見立ては覆された。「お茶の水女子大と筑波大の間で『提携校制度』が設けられました。制度の発足から5年間限定ですが、これを利用すれば学力テストを受けずに、書類審査や面接などによって若干名が両大学の附属校に“交換入学”できます。つまり、必ずしも受験を経験する必要はなくなりました」このとき初めて“筑附”こと『筑波大学附属』が、悠仁さまの進学先候補に名を連ねた。中学・高校受験に詳しい『三井塾』の三井慎太郎塾長は、同校の特徴についてこう語る。「中学受験では、早慶の附属校を受ける生徒が併願するレベルです。暗記の勉強だけでは乗り越えられない、地頭のよさが求められる試験で、突破するのは“日本のトップ”を目指すような志が高いお子さんという印象です」ハイレベルな学校に試験なしで入学できる制度が新設された背景については、“紀子さまが悠仁さまのために作られた”ともささやかれた。「紀子さまはかねて、悠仁さまを東京大学に進学させたいご意向だという話がありました。東大合格者を例年30人近く輩出する筑附は、もってこいの進学先だ、と。さらに、筑附は『お茶の水』と道路を挟んだ向かい側に位置しているため、所轄の警察も周辺警備に慣れている。立地の面でもアドバンテージがあるので、周囲も安心でした」(前出・宮内庁関係者)■1月中旬に合否発表か蓋を開けてみれば、悠仁さまは制度を利用せずに’19年4月にお茶の水附属中学校へご進学。背景には、当時膠着状態だった眞子さんと小室圭さんの結婚問題があったという。「’18年8月に渡米した小室さんは、留学先であるロースクールの高額な授業料が全額免除されました。その理由として“プリンセス眞子のフィアンセ”をアピールしたからではとの疑惑が浮上していました」(皇室ジャーナリスト)小室さんだけでなく秋篠宮家に対する風当たりも、次第に強まった時期だ。「特別な制度を利用して筑附進学へ踏み切られた場合、“皇室特権を利用した”と猛批判を浴びかねない。悠仁さまを守るためにも、内部進学を選ばれたのでしょう」(同・前)小室さん夫妻は昨年10月に結婚。今春、新たな門出を迎えられる悠仁さまのご進学先に再び注目が集まっている。「筑附のほか、多くの皇族が通われた学習院、秋篠宮さまが客員教授を務める東京農業大学の附属高校などがこれまで進学先として取り沙汰されてきました。しかし、すでに筑附へ進学される方向で話は進んでいるといいます」(秋篠宮家関係者)秋篠宮さまは昨年11月のお誕生日会見で、悠仁さまの近況についてこう述べられた。「1年前と比べると机に向かっている時間が格段に長くなっているんですね」その勉強が、筆記試験の結果が重視される一般入試に向けられたものか、内申点が重視される提携校制度に向けられたものかは定かではない。筑附の一般入試は2月13日。提携校制度の入試時期について同校のホームページに記載はないが、「これまでは例年1月中旬に、提携校制度の利用者は合否が判明していたと思います」(お茶の水女子中OG)ともすれば、悠仁さまのご進学先は、すでに決まっていても不思議ではない。■「なぜ?」「どうして?」を繰り返される「ご進学先が正式に発表されるのは、一般入試の合格発表後になるのではないでしょうか。入学されるまでの過程を、必ずしもつまびらかにする必要はありません」(前出・秋篠宮家関係者)一方、近現代の皇室制度に詳しい静岡福祉大学の小田部雄次名誉教授は、懸念を示す。「“李下に冠を正さず”という言葉があるように、流言や噂を生み出しかねない言動は、できるだけ避けるのが賢明でしょう。提携校制度を利用されたのであれば当然、明らかにすべきだと思います。提携校制度で進学できる生徒には、一定の推薦基準があるはずです。どうして悠仁さまが制度を利用できたのか、皇族であるという理由以外にあれば、それも公開すべきです。悠仁さまのご進学に対して、小室さんの留学時にささやかれた“皇室利用の疑惑”と同じように捉えてしまう国民がいるのも無理はありません」とある宮内庁OBも、複雑な思いを吐露する。「生まれつき特別な皇室の方々が“特権利用”と批判されることに多少の違和感はあります。ただ、小室さん夫妻の結婚問題によって、皇室が身近になりすぎてしまった。だからといって悠仁さまのご進学を巡っての経緯が、“皇室利用”の文脈で語られるのは残念なことです」本格的な受験シーズンよりひと足早く、秋篠宮家には緊迫感が立ち込めていることだろう。しかし、全国の受験生に泣いても笑っても春が訪れるように、悠仁さまも3か月後には高校生になられる。「筑附の授業は、昔から“アクティブ・ラーニング”が主体です。数学の場合でも“どうしてこの公式ができたのか”という段階まで掘り下げます」(前出・三井塾長)モットーとして、“自主・自律・自由”を掲げる同校は、秋篠宮家の雰囲気にも合っているように思える。「悠仁さまはお父さま譲りの研究者気質で、論理的な説明でないと納得されず“なぜ?”“どうして?”と、質問されるといいます。筑附の教育と調和できれば、いっそう優れた知見を身につけられるのではないでしょうか」(前出・秋篠宮家関係者)皇室の未来に漂う“特権批判”という暗雲。それを払拭できるのもまた、皇室の方々なのだろう─。
2022年01月20日13年ぶりの宇宙飛行士候補者募集では、より多様な人にチャンスが巡ってきた。Hanako.tokyoでハナコラボ宇宙部として活動してきた花井悠希さんが宇宙飛行士の山崎直子さん、アーティストのスプツニ子!さんと鼎談を行った。多様な人が宇宙飛行を目指せる世界に。宇宙航空研究開発機構(JAXA(ジャクサ))では、12月20日から13年ぶりとなる宇宙飛行士の募集を開始し、募集の条件が前回とは大幅に変わった。このニュースは宇宙飛行士の山崎直子さん、宇宙を扱った作品制作も行うアーティストのスプツニ子!さん、ハナコラボ パートナーでバイオリニストの花井悠希さんにもそれぞれ衝撃を与えたよう。宇宙飛行士を目指すことや、宇宙旅行への夢について、3人に語ってもらった。花井悠希(以下、花):私は2020年からJAXAの取り組みについて取材するようになり、宇宙って案外遠い世界じゃないことに驚いていたのですが、今回の募集要項を見て、さらに近づいた感じがしています。スプツニ子!(以下、ス):2013年に『ムーンウォークマシン、セレナの一歩』という映像作品を作ったのですが、これは「月面に憧れのスーパーヒロインの足跡をつけたい!」と願う女の子が、ハイヒール付き月面ローバーを発明するというストーリー。「“人類にとっての偉大な一歩”の次はあなたかもしれない」というメッセージも込めましたが、それが現実味を帯びてきました。山崎直子(以下、山):動画に出てきたハイヒールの足跡は、本当に衝撃でした。実際に月面にハイヒールの足跡がついたら面白いでしょうね。ス:母が数学の研究者だったので、私にとって女性が理系職についていることはとても自然でした。でも日本社会ではそれが不自然だった。そのジェンダーバイアスを壊したいと思いながら、この作品を作ったんです。今回の募集要項を主人公セレナちゃんが見たら、絶対応募したと思います。私も挑戦してみたい!花:要項を見ると、女性にも門戸が開かれたような気がします。山:身長などの制限が緩くなったからですね。NASAでは随分前から多様性に取り組んできた印象です。ス:人類の半分は女性ですから、多くの女性に挑戦してほしいですね。スキルがあるのに応募しない、する自信がない人が多いのかも。それに宇宙ではいろいろな実験をするので、女性の身体のサンプル数が少ないと、それだけ女性にとってプラスになる研究が進まないということに。山:おっしゃる通り。私たちの身体が宇宙空間でどう変化するかを観察することは、実はミッションの中でも大きなテーマの一つなんです。今はいろんな知見をためているのですが、特にアジア人女性のデータが少ないですね。ス:そうすると、いずれ宇宙に住んだときに病気にかかりやすくなったり、治療したりするときにリスクがありますよね。地上での治験でも、これまで女性のデータがあまり取られず、副作用が女性の方が大きいなど、問題になりました。山:今までは宇宙船に合わせて宇宙飛行士を探していました。が、ヨーロッパでは“パラアストロノート”も採用すると発表しています。身体に障がいがある人も宇宙に行けるように、多様性を考える世界の流れになってきました。ミュージシャンやアーティストも活躍 !?花:文系の私でも応募ができるようになったわけですが、ミュージシャンとして、どのような未来が待っているのか気になります。ス:宇宙飛行士になってもアーティスト活動は可能なんでしょうか?山:最初の2〜3年は地上での基礎訓練。その間は100%コミットしなくてはなりません。その後は業務の3〜4割が訓練に充てられ、そのほかは地上業務に。その中にはアートの活動も含まれていくかもしれません。というのも、今回の募集で重視されているのが発信していく力。いろんな分野をつなぐ力が見られるので、アートは歓迎されそうですね。花:スプツニ子!さんは宇宙でどんな作品を作りたいですか?スまずは動画のために作ったムーンウォークマシンを月面に連れて行きたいですね。そこで初めて作品が完成するような気がします。宇宙での3Dプリントについても興味がありますね。建築に使ったり、家具やインスタレーションを作ったり。花:コンサートホールも造れたら素敵ですね。演奏してみたい!山:無重力空間ではバイオリンの音色も変わりそうですね。スプツニ子!さん、月面と地上では作るものが変わってきそうですか?ス:宇宙から地球を見ると感動するかもしれないし、孤独になるかもしれない。行ってみないとわからない感覚が、制作にはすごく大事だと思うんですよね。花:「もし宇宙に行けたら?」という妄想が、少しリアルになってきました。宇宙飛行士って雲の上の人がなるのではと思っていましたが、訓練で補える部分も多いと聞いて希望を持ちました。山:宇宙飛行士は、好奇心がある人に向いています。失敗を恐れず、自分の可能性を狭めずにチャレンジしてほしいです。山崎直子(やまざき・なおこ)「女性の宇宙飛行士はすごく求められています 」宇宙飛行士。2010年4月にスペースシャトルディスカバリーに搭乗し、ISSでの短期ミッションを遂行。訓練中とミッション後には出産をしたことでも注目された。スプツニ子!(すぷつにこ)/アーティスト、東京藝術大学美術学部デザイン科准教授。名前は人工衛星「スプートニク」から。『ムーンウォークマシン、セレナの一歩』はYouTubeで視聴可能。花井悠希(はない・ゆき)/バイオリニスト、クラシカル・ユニット「1966カルテット」のメンバー。アパレルブランド「PANORMO」デザイナー。Hanako.tokyoでは「朝パン日誌」を連載。(Hanako1204号掲載/photo : Kaori Ouchi hair & make : Akane text : Kahoko Nishimura)
2022年01月19日明けましておめでとうございます。今回から朝パン日誌は月1回、第1木曜日更新となります。日頃のパン愛を月1回に集中させるので、よりパンへの愛情表現が暑苦しくなることも予想されますが(お許しを!)、これからも朝パン日誌、覗きにきてくださいね。マイペースに楽しめるイートインもおすすめ運が良ければ焼きたてをそのままイートインできちゃいます!さてさて、新年1発目。ここはフレッシュに新店訪問といきましょう!オフィスビルが立ち並ぶ茅場町に去年11月に出来たばかりのバターロール専門店〈PARKER HOUSE BUTTER ROLL〉さん。せっかくイートインもあるので、早起きしてお店で朝ごパンしてきました!食パン専門店が増えてからというもの「〇〇専門店」というスタイルが人気なこの頃ですが、こちらはなんとバターロール!バターロール専門店は初めて聞く響き。お店のオープンを知ってからバター好きとしては気になってしょうがなかったので苦手な朝活も出来た次第です(パチパチ)。ずらりと並ぶバターロール。バターロール以外のお惣菜パンもずらり!仕上げにバターを塗られてツヤツヤ。バターロールだけが並んでいるかと思いきや、ハンバーガーやタルティーヌもあり、あれ?これは?と店員さんに聞いてみると、全てバターロールと同じ生地を使っていて、形状や焼き方で違いを出しているとのこと。さすがバターロール専門店です。そこに聞こえてきたのは“バターロール焼き立てです”という朗報!焼きたてのバターロールと、フォトジェニックな見た目で気になったHOT DOGをイートインしました!「パーカーハウスバターロール」(右)塩パンにも似たバターのための空洞もありました!表面と底が織りなすカリカリにサンドイッチされるふかふかで軽やかな内側の生地。きめ細やかで繊細な口当たりから、もちもちとした引きが出てきます。それはきめ細やかで繊細な口当たりから、もちもちとした引きが出てきます。断面を見れば生地の組織等が糸をひいている様子が見えるほど。もちもち食感と生地の甘みがお口いっぱいに広がり、高揚しているところにやってきましたよ。バターのじゅわんとくる波が。バターは内側に包んでいるだけじゃなく、焼きあげた後仕上げに表面にも塗っているらしい。そりゃあバターの波も来るはずだ!(何様)生地の甘さは、心をあっためてくれるようなじんわり染みる甘み。内側にバターが包まれている点は塩パンにも似ているのですが、この甘みこそバターロールらしさなんだなぁと気がつきました。小麦の甘い香ばしさ、バターの波、幸福度を底上げしてくれる食感、全てが揃って成り立った専門店のバターロールです。「HOT DOG スパイス香る野菜マリネと粗挽きソーセージ」店内に完備されているトースターで温めました。セルフでレモンウォーターのサービスも!なんだこれはー!けしからん肉汁です。じゅるじゅると肉汁が滴るソーセージをワイルドに噛み付いていると、私も遥か昔は獣だったんだなぁと、血気盛んになってしまいそう(危険)。そんな荒くれマインドに傾きそうになる私を嗜めるように、バターロールのほのかに甘い生地とザワークラフトの柔らかな酸味が目覚めさせてくれました。マリネが馴染みつつシャキシャキと残る歯応えで爽やかにととのえてくれます。あ、これが流行りの“ととのう”ってやつなのか(きっと違う)!?ソーセージの塩気もザワークラフトのカレー味もパンチがあるから、生地の甘さとザワークラフトの酸味がちょうど良いバランスなんです。かなり大きいソーセージがバターロールにサンドされているので、顔なんか気にせず大口開けてパクリといくべし。「トリュフ香る海老とキノコのタルティーヌ」大ぶりのエビはぷりぷり!シチューと一緒にいただきました!こちらからはお持ち帰りした子たち。これは朝じゃないでしょうと思って夜にいただきました。まずね、旨みと香りがすごいのです。トリュフの香りに溺れ狂います(表現よ)。リベイクしてトロトロにゆるんだチーズ、トロトロのキノコペーストからはムンムンとトリュフが香り、それでもブラックオリーブのタプナードソースの塩気と風味は果敢に絡みついていくので、もう旨みの洪水なのです。そしてそれらを全部ひっくるめて、甘さを穏やかに構える生地がハグをする。尖っているほどにエッジの効いた旨みの角を、柔らかく削る生地の小麦の風味と甘みにやられました!「ラム酒香る大人のメロンパンバターロール」黒いツブツブがアールグレイです。一口食べて心がアールグレイに色めきたち、ぐらつきます。“世のメロンパンの選択肢にアールグレイを!”と声高らかに主張したいくらい、トップのクッキー生地にアールグレイの香りが効いているのナイスプレーではありませんか!?ラム酒との相性も良いとは!バターロールにはカスタードクリームがサンドされており、とろりんとバニラを感じる甘さとコクがしっかり顔を出して生地やクッキー部分の甘さにのっかるのに、アールグレイのクールな香りが冴え渡るおかげで甘さ落ち(闇落ち的な)していないのです。偉大だなアールグレイ。さすが、イギリスの元首相“グレイ伯爵”が由来なだけありますね(急に豆知識披露)!「無添加レーズンのバターロール」空洞はバターの証し。あれ!?この子は甘くない!!そんなわけはないのですが、レーズンがたつからかスタンダードの子よりも甘さが控えめに感じます。すっきりとしている印象です。バターとレーズンのタックは誰にも止められない相性ですがこの子も遺憾なく相性の良さを見せつけてくるので、レーズンにはバターよね党(党首:花井)の方は入党願います。「北海道小豆と自家製サワークリーム」生クリームかと思ったらサワークリーム。マリトッツォのような見た目だから、生クリームに溺れる気満々でかぶりついてみたら、レアチーズのような酸味が爽やかに駆け巡りました。そこに、ごろっとした豆の感触をしっかり残したあんこが鎮座。一粒一粒の豆の輪郭がくっきりとわかる、べちょっとしてないキリッとしたあんこです。パン生地はクリームの水分を吸っているからかしっとりとクリームに馴染む食感。クリームにきな粉が振られているのも香ばしくってほろっと甘くって、心の拠り所になり良いです(何があった!?)。石井雄太さんと八木英治さん。この日はお三方のうち石井さんと八木さんがいらっしゃいました。飲食業界で活動してきた若き男性3人が、試行錯誤の上にたどり着いたバターロール。そのチャレンジ精神は今この時も続いています。なんと毎週新商品を出しているとのこと!バターロールという軸を武器に新しいパンを生み出していく〈PARKER HOUSE BUTTER ROLL〉、これからがますます楽しみなパン屋さんです。過去の連載はこちら花井悠希の「朝パン日誌」一覧
2022年01月06日京都悠洛ホテル Mギャラリーと、チョコレート専門店「チョコレートバンク(CHOCOLATE BANK)」のコラボレーションによるバレンタインアフタヌーンティーが、2022年1月17日(月)より開催される。チョコレートバンクのチョコレートを使用したスイーツ&セイボリー和と洋が融合した京都悠洛ホテル Mギャラリーと、メゾンカカオ(MAISON CACAO)が展開するアロマ生チョコレート専門店「チョコレート バンク」の初のコラボレーションが実現。両者によるバレンタインアフタヌーンティーでは、「チョコレートバンク」が持つ世界観を、ペストリーシェフを務めるジェニー・チュウが“恋”をイメージしたスイーツで、総料理⻑・⻄村美樹が美しいフレンチセイヴォリーで表現する。スイーツは全6種類。「ラズベリーダークチョコレートタルト」には40%ミルクチョコレートを、「ヘーゼルナッツ ミルクチョコレートロシェ」には61%ビターチョコレートと70%ビターチョコレートを使用するなど、スイーツと相性の良いチョコレートをそれぞれ厳選し組み合わせている。また、外はさっくり中はとろりとした食感のコントラストを楽しめる、チョコレートバンクの看板メニュー「生ガトーショコラ」も用意する。また、カカオニブを用いたチキンレバームースや、カカオバターでポッシュしたフォアグラといった6種類のセイボリーも展開。ドリンクは、ロンネフェルト紅茶、コーヒーモクテルのほか、チョコレートバンクとのコラボレーションドリンクなどが飲み放題となる。【詳細】Mギャラリー ミーツ チョコレートバンク期間:2022年1月17日(月)~2月28日(月) ※予約受付は2021年12月20日(月)より開始。場所:京都悠洛ホテル Mギャラリー 1F 「Lounge & Bar 1867」住所:京都府京都市東山区大橋町84時間:第1部 12:00~14:00、第2部 15:00~17:00 ※2時間制・要事前予約(前日18:00時まで)価格:6,000円<メニュー>■スイーツラズベリーダークチョコレートタルト、ヘーゼルナッツ ミルクチョコレートロシェ、ストロベリーピスタチオタルト、トリュフ、フォレノアール ヴェリーヌ、チョコレートバンク 生ガトーショコラ■セイヴォリーチキンレバームース 江⼾柿コンポート カカオニブ 茸サブレ、帆立と菜の花 金冠ジャム カカオヴィネガージュレ、鴨胸肉の低温調理 ビーツ タコスチップ モレソース、鯛のカルパッチョ カカオヴィネガー風味 九条葱 柚子、自家製パテドカンパーニュ リンゴコンポート ヘーゼルナッツ ブリューイングチョコレート、ナチュラルカカオバター風味フォアグラとパッションフルーツメレンゲ【予約・問い合わせ先】TEL:075-366-5800(ホテル代表)
2021年12月23日「今日はホームパーティーにお呼ばれ」…そんなときに立ち寄りたいのが〈BEAVER BREAD〉さん。甘いもしょっぱいも、バゲットに山食パン、今夜のパーティーのお供から明日の朝食べてねと渡す手土産に至るまで、充実したラインナップが心強いお店なのです。クリスマスシーズンに増えるお持たせシーンにもぴったりなお店をご紹介します。ヘンゼルとグレーテル気分で見渡す店内かわいいショップ袋も手土産ポイント高い!外からもずらりと並んだパンにわくわくします。一度に4名までしか入店できない小さなお店には所狭しとパンが並んでいて、見渡す限りパンばかり。物語に出てくるお菓子の家みたいな光景に目がキラキラと輝きます。「ハラペーニョ」大きな気泡がトレードマークのもっちり食感。全体にチーズが薄く巻かれているのかと錯覚するほど、表面がパリパリと崩れるカリカリの薄皮です。香ばしさはブンブン香り、内側への突入が許されると、ぷにょーと水分を蓄えた生地がわたしを包み込みます。その感触にもはや言葉はいりません。「ふにょふにょヘニョーだねぇ?」「ふにょーだねえ?」と何語か分からない言語でパンに相槌を打つ始末(病)。そんな甘えん坊な生地に目尻を下げて応えている所に、突如戦慄が走ります。誰だ!?ハラペーニョだ!!酢漬けのハラペーニョが容赦なく辛さを喰らわしてきて、ピリっときてからヒーっと辛味が口内に残ります。でもいいの。生地のヘニョリータ(それを言うならセニョリータ)がなだめてくれるから。癖になっちゃう辛さです。揚げパンみたいになってチリチリのカリカリになった底部分も旨味たっぷりでもう一つのハイライト。「レーズンパン」レーズンがかなり大ぶり!たわわだ。脳内で「大豊作だー!」と賑やかな声達がこだまします(THE妄想力)。レーズンがとても大振り。レーズンが集っている場所に歯をいれようものなら、ぶちぶちぶちりと轟き、果汁は弾け、濃い甘さが大放出されます。ベースの生地は密度が高く詰まっているスタイル。しっかりと生地の弾力を楽しみながら食べ進める間に、大豊作なレーズンに必ず出会えるというプランになっております(誰?)。「塩パン」ぎゅっと目が詰まっているように見えて温めるとサクサク食感。塩パンらしからぬ塩パン!初めてのタイプです。端から端まで綺麗に焼かれこんがり茶色に日焼けしたこの子は、香ばしさに加えて、クロワッサンやブリオッシュの延長線にあるようなサクサク食感が印象的。内側の空気が閉じ込められた空洞部分も相まって、とても軽やかに感じます。表面をサクっと抜けた先にへよんと解れ、ふしゅっと中の空気が抜ける頃には柔らかな口当たりに変化しています。空洞部分は強すぎないバター感。塩パンと聞いて予想する塩気もバター感もこちらは作為的ではなく自然体なので、朝だけじゃなくお食事に合わせてもハマるだろうしきっとどんなシーンにも合うはずです。「パン野ゆりのピスタチオクリームパン」抹茶かと見間違うほど鮮やかなグリーン。パン大好きなモデルさん、パン野ゆり(山野ゆり)さんとのコラボ商品。一口目からうぐいす豆かなと思うほど青々しさが駆け抜けます。クリームのコクやミルキーさよりもピスタチオの主張が強め。これは世のピスタチオ狂のみなさん、お見逃しなくですよ!こんがり焼かれた生地はリベイクするとサクッと容易く歯を受け入れてくれます。ちょっと塩パンの生地と似ているかも?「りんごとバター」りんごのスライスが見え隠れ。うっすらかかる上のグレーズドがカリリときて、揚げパンのようにエッジのたつカリっと感へと高められ、バターのほんわりつたわる香りと味わいに満たされると、揚げパンを食べている錯覚に陥りました。表面に振りかけられた砂糖もその一端を担っているかもしれません。そして底ね。バターの本性、此処にありです。まあるいほんわりとした風味を届けているだけではありませんでした。バターが底に溜まり、熱を受けてピチピチとぷつぷつと泡を浮かべながら焼けていく様が目に浮かぶような、チリチリカリカリとした底部分。おそらく揚げ焼き状態です。バターでの揚げ焼きだなんてご馳走でしかないやつ!やはり揚げパンといっても過言じゃないのでは?これからそんな子のことは“底揚げパン”とでも呼びましょうかね(絶対流行らない)。バターが織り交ぜられふわふわと口内で柔らかく伸びをする内側と、表面から底にかけてのカリカリ感のコントラストがおもしろい。リンゴスライスはその隙をぬって見え隠れ。安心してください、忘れていませんよ。「キャラメルナッツスコーン」ぎゅっと細かく詰まった生地。ナッツから連想される森の香りが至るところで充満して、そこにキャラメルが絡むから、ここはもう森(表現雑だな)。サクサクから内側へ進むと、解ける度に少しずつ足取りが重くなっていきます。クレッシェンド(だんだん大きく)でのっかってくる重みに現れるスコーンらしさが逞しい。始まりのサクサク感からどっしりと小麦を味わうところまでちゃんと見届けてくださいね。私に限らず、みなさんトレイいっぱいにパンをのせ笑顔でお店をあとにされるから、この後どんな予定があるのだろう?って、お店を出た先にきっと楽しい時間が待っているのだろうなと想像してついて行って見たくなってしまいます(※だめです)。お菓子の家の中に入ったような気持ちにさせてくれるお店の雰囲気も、そんな楽しい時間のプレリュード(前奏)としてすでに始まっているのかもしれません。今回が2021年最後の「朝パン日誌」。今年もご愛読ありがとうございました!ホリデーシーズンに向けて、ジョイフルなパン時間を見つけにいきませんか?過去の連載はこちら花井悠希の「朝パン日誌」一覧
2021年12月16日