「外出自粛」について知りたいことや今話題の「外出自粛」についての記事をチェック! (1/8)
演歌歌手の藤あや子が24日に自身のアメブロを更新。孫と外出して買い物をしたことを報告した。この日、藤は「昨日は全国各地で夏日が多く高知では全国トップで桜の開花宣言をされましたね」と切り出し「あっちゃんと渋谷でお買い物しました」と孫と外出したことを報告。「途中暑くて冷たいジュースを一気飲み あっちゃんはあまおうミックスソフトクリーム」と購入品を写真で公開した。続けて「人出も多く最高のお買い物日和」だったといい「学校が休みの日とか仕事を手伝ってくれる約束で欲しかった洋服を何着か購入 ほんとにお手伝いしてよね」と孫の服を購入したことを報告。最後に「大好きなどーもくんに会えた」とNHKのキャラクター『どーもくん』の写真を公開し「シールくれたよ ありがとう」とつづり、ブログを締めくくった。
2025年03月25日タレントの安めぐみが2日に自身のアメブロを更新。娘たちと外出した元日の3ショットを公開した。この日、安は「2025年。」というタイトルでブログを更新。娘たちとの3ショットを公開しつつ「元旦の日は、いつもの浅草へ」と明かした。続けて「元旦からクレープを食べられて、happyな長女(と私笑)でした」と報告。次女を抱いた自身の姿とクレープを手にした長女の姿を公開した。最後に「お正月、のんびり過ごそうと思っております」とコメント。「皆さんにとって、幸せ溢れる一年となりますように 今年もよろしくお願いいたします」とつづり、ブログを締めくくった。
2025年01月04日皆さんは、子どもを夫に預けて外出した経験はありますか?今回は外出に文句を言う義父のエピソードとその感想を紹介します。(CoordiSnap編集部)友人と外出主人公には子どもがいます。そんな主人公が子どもを夫に預け、友人と外出したときの話です。友人と街を歩いていると…。義父と遭遇し…出典:CoordiSnap偶然義父と遭遇し、声をかけられました。すると義父は、子どもの世話を放置して外出していると主人公に文句を言い出したのです。さらに夫に子どもを預けていることを知ると、義父は「母親のすることじゃない」と一言。主人公は怒りがこみあげてきて、顔をしかめますが…。それを聞いていた友人が、義父に「子どもの日用品を買いに行ってるだけです」と反撃しました。友人の思い切った行動に、少し気分が晴れた主人公なのでした。読者の感想子育てをしている主人公も、たまには友人と外出したいですよね。「子どもの世話を放置している」と決めつけ文句を言う義父は、主人公のことを考えていないと思います。友人がしっかりと反撃してくれてよかったです。(20代/女性)義父が考える母親像を、主人公に押しつけるような発言には腹が立ちました。夫婦のあいだで納得しているのなら、わざわざ口を出すべきではないと思います。(30代/女性)※この記事はユーザーのエピソードをもとに作成しています。※実際に募集した感想をもとに記事化しています。
2024年04月30日スマホの充電が切れそうになった時に、便利なモバイルバッテリー。外出先でも充電ができるので、常に持ち歩いている人も多いですよね。カバンの中に入っていた『あるもの』が反響ある日、外出の準備をしていた、蛇崩アケミ(@Akemi_Jakuzure)さん。カバンにモバイルバッテリーが入っていることを確認して、家を出たそうです。外出先でふとカバンを見ると、あるミスに気が付き、絶望してしまいました。その理由は、X(Twitter)に公開された写真をご覧ください。なんと、カバンの中に入っていたのは、モバイルバッテリー…ではなく、任天堂株式会社のゲーム機『ニンテンドー3DS LL』だったのです!きっと、モバイルバッテリーと色や形、サイズ感が似ていたのでしょう。急いで準備をするとこういうミスは付きものです。たまに耳にする「ペンケースだと思ってカバンに入れたら、テレビのリモコンだった」なんて話と同じですね。投稿には「笑った。これは間違える」「ゲームをしていれば、スマホのバッテリーを消費しなくて済みますね」「そうはならんやろ」などの声が寄せられました。人間誰しも時にはミスをしてしまうものです。とはいえ、時間に余裕をもって準備をしたり、持ち物を繰り返しチェックしたりするなどして、可能な限りミスは避けたいですね。[文・構成/grape編集部]
2024年04月08日今回は、人気のマンガをクイズ形式で紹介します!マンガのストーリーがどんな結末になるか考えてみてくださいね。イラスト:つるなこ夫は飲み会へ感染症の流行で外出自粛が呼びかけられていたころのことです。夫は職場の人たちとホテルで飲み会を計画していました。出産を控えていて心配だった主人公は「外に飲みに行かないでね」と言い、夫は「もちろん」と答えます。しかし、母からホテルでの飲み会も反対されてしまい、飲み会に行かないでほしいと夫に相談しますが…。出典:愛カツ位置情報共有アプリを見ると出典:愛カツGPSは飲み屋街に出典:愛カツここでクイズ主人公に問い詰められた夫の返答とは?ヒント!主人公は「はあ~!?」と怒りがこみ上げました。[nextpage title="Y+0L0\KW0k0D00hR$f0W"]夫を問い詰めると出典:愛カツ正解は…正解は「楽しんでるところに連絡してこないでくれる?」でした。夫の衝撃発言に怒りがこみ上げた主人公。さらに翌朝帰宅した夫は、昨晩は同僚の家に泊まっており…。ホテルの予約をしたというのも嘘だったのです。夫の行動に「どうしてわかってくれないんだろう」と愕然とした主人公は限界を迎えてしまうのでした。※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。(愛カツ編集部)
2024年03月27日皆さんは、パートナーの行動に愕然としたことはありますか?今回は外出自粛要請中に飲み会に行った夫のエピソードと読者の感想を紹介します。イラスト:つるなこ外出自粛要請中に飲み会外出自粛が呼びかけられていたころの話です。主人公は2ヶ月後に出産を控えていました。夫が職場の人と飲み会に行くと言うので「職場の人と飲み会!?」と主人公は驚きます。外出自粛が呼びかけられていたこともあり、控えてもらうよう夫にお願いします。しかし夫は「宅飲みだから大丈夫!」と聞き入れてくれません。そこで主人公は外には飲みに行かないように夫と約束をしました。そのことを主人公の母に電話で相談すると…。もう一度相談したが…出典:愛カツ何かあったら立ち会い出産ができなくなり、入院中の面会ができなくなることを心配する主人公。それでも夫は聞く耳を持ちません。結局、夫は当日飲み会に行ってしまいました。そんなとき、スマホに位置情報共有アプリを入れていたことを主人公は思い出します。GPSで夫の居場所を確認すると、飲み屋街で有名な場所で止まったのです。宅飲みだと嘘をつき、主人公の意見を聞き入れない夫に怒りが込み上げたのでした。読者の感想外出自粛が要請され、妻が出産間近にもかかわらず配慮のない夫に呆れました。夫が妻を思いやれる日が来るといいですね。(30代/女性)自粛中にもかかわらず平気で外に飲みに行くなんて、先が思いやられる夫ですね。自分の都合ばかり優先する夫に腹が立ちます。(20代/女性)※この記事はユーザーのエピソードをもとに作成しています。※実際に募集した感想をもとに記事化しています。(愛カツ編集部)
2024年01月08日今回は、物語をもとにしたクイズを紹介します!クイズの解答を考えてみてくださいね。イラスト:エトラちゃんは見た!同僚と外出していると…主人公は同僚と外出中です。一緒に歩いていると、同僚が突然主人公に“ある確認”をしてきました。突然の確認出典:エトラちゃんは見た!何かに気づく主人公出典:エトラちゃんは見た!部長と若い女性が…出典:エトラちゃんは見た!ここでクイズ次の瞬間、同僚が取った行動とは?ヒント!主人公は同僚の行動を止めようとしました。[nextpage title="TP0o…"]証拠写真を撮った出典:エトラちゃんは見た!正解は…正解は「証拠写真を撮った」でした。部長が若い女性と一緒に歩いている姿を目撃した同僚は、すぐに証拠写真を撮ったのです。主人公は同僚を止めようとしますが、同僚は撮影をやめようとはしないのでした。※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。※こちらのお話は体験談をもとに作成しています。(愛カツ編集部)
2023年12月20日今回は、人気のマンガをクイズ形式で紹介します!マンガのストーリーがどんな結末になるか考えてみてくださいね。イラスト:つるなこ外出自粛要請中に出典:愛カツ心配だった主人公は出典:愛カツ母は反対出典:愛カツここでクイズこの後、主人公は夫にどのように釘を刺したでしょうか?ヒント!主人公は夫を心配していました。[nextpage title="N;NQl0L_0W0_0L"]結局夫は飲み会へ出典:愛カツ正解は…正解は「『入院中になにかあっても会えないからね!』と言った」でした。主人公の説得はむなしく、当日飲み会へ行ってしまった夫。主人公は心配になり位置共有情報アプリのGPSで確認すると、夫は飲み屋街で有名な場所にいたのです。「あれだけ言ったのに!」とショックを受け、言葉を失う主人公なのでした。主人公は夫に電話をかけて、真相を確認することにしたのでした。※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。(愛カツ編集部)
2023年12月06日皆さんはパートナーの浮気を疑ったことはありますか?今回は「寝込む娘を置いて外出する妻」を紹介します!『寝込む娘を置いて外出する妻』単身赴任をしている主人公。ある日、小学生の娘から連絡がきました。体調を崩して学校を休んだようで、心細いと言う娘。主人公が「ママと一緒じゃないのか?」と尋ねると…。家にいない妻出典:Youtube「Lineドラマ」娘が「ママがいないの」と答えたため「え?どういうことだ?」と困惑する主人公。どうやら妻は寝込んでいる娘を置いて、出かけているようでした。困った主人公は、妻に連絡。すると妻は「ママ友と出かけている」と言うのです。そこで主人公は「ママ友との関係も大事だけど、娘が寝込んでいるときには控えてほしい」と注意しました。しかし翌日も妻は、体調の悪い娘を置いて外出していて…。娘に話を聞くと、見知らぬ男性と出かけたと言います。その後、主人公が調べてみると妻が浮気をしていることが発覚。主人公は激怒して、離婚を突きつけたのでした。妻の行動に激怒体調の悪い娘を放置して、浮気をしていた妻。そんな妻に呆れ、離婚を決意した主人公のエピソードでした。※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。※こちらのお話は体験談をもとに作成しています。(愛カツ編集部)
2023年11月22日皆さんのパートナーは約束を守ってくれますか?今回は、夫に嘘をつかれた女性のエピソードを紹介します。イラスト:つるなこ外出自粛要請中の出来事外出自粛要請中の出来事です。妊娠中の主人公は2ヶ月後に出産予定日を控えていました。そんなある日、夫から飲み会に行くと言われ「職場の人と飲み会!?」と驚いた主人公。妊娠中であることと外出自粛中であることから、あまり外で飲まないでほしいと伝えます。しかし夫は「宅飲みだから大丈夫」「でもみんな家が難しいからホテルの予約を取っちゃった」と言いました。心配になった主人公は、絶対に外に飲みに行かないことを夫に約束してもらいます。しかし母に相談すると「大事なときなんだから我慢してもらいなさい」と言われたため、主人公は再度夫を止めましたが…。夫に聞き入れてもらえず出典:愛カツ説得するも聞き入れてもらえず、夫は飲みに行ってしまいました。ふと以前、スマホに位置情報共有アプリを入れたことを思い出した主人公。宿泊場所を確認するためGPSを見てみると、なんと夫がいるのは飲み屋街で有名な場所だったのです。その事実に言葉を失う主人公。電話をして問い詰めると「楽しんでるところにそんな話しないでくれる?」と言った夫。悪びれる様子のない夫の発言に、怒りが収まらない主人公なのでした。言葉を失う…妊娠中の主人公のことを考えずに飲みに行った夫。話を聞く気のない夫に言葉を失った主人公のエピソードでした。※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。(愛カツ編集部)
2023年11月15日今回は夫に嘘をつかれた女性のエピソードを紹介します。外出自粛が呼びかけられていたころの話です。2ヶ月後に出産を控えた主人公を置いて、職場の人との飲み会へ行くと夫が言い出しました。外出自粛が呼びかけられていたころ…夫との約束もう一度相談したが…言葉は届かず…位置情報共有アプリ2ヶ月後に出産を控えていた主人公ですが…。飲み会へ行った夫のことが心配になってしまいますよね。外に飲みに行かないと約束しましたが、夫は約束を守ってくれたのでしょうか。作画:つるなこ原案:愛カツ読者編集:愛カツ編集部
2023年10月31日酷暑という言葉がふさわしい、日本の夏。毎年5~9月になると、熱中症で救急搬送される人が全国的に増加します。日が当たる炎天下だけでなく、蒸し暑い室内も危険。体温の調整が追い付かなくなると、めまいや吐き気などの症状に襲われるだけでなく、最悪の場合は命を落としてしまいます。熱中症を防ぐには、定期的に水分を補給したり、熱さを感じた時に体温を下げたりするのが重要です。子供の熱中症対策に「もっと早く知りたかった!」2児の母親である、まいまい(@pichans0508)さんは、暑い日に『ある工夫』をしているといいます。幼い子供は、炎天下でも外で遊びたがるもの。楽しそうにする姿はほほ笑ましいものの、親としては熱中症が心配になってしまいますよね。そこで、まいまいさんは子供を連れて外出する際、持ち歩く水筒にちょっとした工夫を施しているのだとか。これが、実際にまいまいさんが持ち歩いている水筒。中に入っているのは…凍らせたスティックゼリーでした!親が「水分補給を心がけてほしい」と思っても、幼い子供は、なかなかいうことを聞いてくれないもの。子供がお茶や水を口にしてくれず、頭を抱えた人も多いでしょう。しかし、甘いスティックゼリーであれば、喜んで口にする子供は多いはず。おやつ感覚で、熱中症対策ができそうです!高い保冷効果のある水筒に入れると、キンキンに冷えたままのスティックゼリーをいつでも与えることができます。また、小さい水筒にも入るため、持ち歩く際にかさばりません。子連れでの外出は荷物が多くなりがちなので、非常に助かるポイントといえますね。まいまいさんの投稿はまたたく間に拡散され、多くの人から絶賛する声が上がっています。・素晴らしいアイディア。あなたは天才か…?・「細くて小さい水筒って、一体何に使うんだよ」って思っていたけど、これだー!・もっと早く知りたかった!スイミングスクールの帰り用に、子供に持たせようかな。中には、「大人だけどやってみたい!」という声も。前述したように、夏と定義される時期以外でも、熱中症のリスクはあります。暑い日は、この方法を試してみてはいかがでしょうか![文・構成/grape編集部]
2023年09月05日愛カツ編集部がお届けする「愛カツ漫画」。前回に引き続き「夫の行動にイラッとしたエピソード」を紹介します。不要不急の外出を控えてから、ゲーム三昧になってしまった夫。ゲームをきっかけに、夫婦関係は険悪な雰囲気ですが…。夜中もゲームに夢中ボタンの音で眠れず…夫の態度が…まさかの逆ギレ!ひとまず解決…いつもの生活に!元の生活に戻ってくれて、良かったですね…!大きなトラブルになってしまう前に、夫婦できちんと話し合うことが大切かもしれません。以上、夫の行動にイラッとしたエピソードでした。作画:凛々音原案:愛カツ読者編集:愛カツ編集部
2023年07月27日多くの子供が、特定のおもちゃを外出先に持っていきたがるもの。田口ナツミ(@NatsuTagu)さんが育てる2歳の息子さんは、最近外出する際にあるおもちゃを持ち出すようになったそうです。息子さんの隣にある、もう1つのチャイルドシートに、そのおもちゃが置かれていました。息子さんが自宅から持ち出したのは、ドールハウス『シルバニアファミリー』のウサギの人形。以前、田口さんが息子さんと大型ショッピングセンターを訪れた際、自宅にあったのと同種の大きな人形が展示されていたのです。「もしかして、ついてきちゃったの?」といいながら、大きな人形に身を寄せていたという、息子さん。スーパーの展示人形に、2歳息子が告げた一言「涙が出る」「声が出ちゃった」きっと息子さんはその時、「ウサギさんも一緒に出かけたいんだ」と思ったのでしょう。外出先で運命的な再会を果たして以降、ウサギの人形への思い入れが強くなったようです。田口さんは、息子さんの写真をTwitterに投稿。一連のエピソードを見ていた人たちから、さまざまな声が上がっています。・尊い。息子さんの優しさに、胸を打たれました。・心が浄化された。この純粋さとかわいさを、守りたい!・癒されすぎてため息が出た。私もウサギの人形を持ち歩こうかな…。人形の気持ちを汲み取ろうとする息子さんは、将来、他人の気持ちに寄り添える、素敵な大人に成長するのでしょうね。[文・構成/grape編集部]
2023年06月11日この記事では、赤ちゃんとの外出について専門家の監修のもと、マンガで解説します。赤ちゃんはまだ外の刺激に慣れていないこともあるため、大きな音がする場所や人がたくさんいる場所へのお出かけは避けるようにしましょう。赤ちゃんとのお出かけには自分ひとりでお出かけするときと違い、いろいろな準備が必要です。ここでは、赤ちゃんとのお出かけはいつから大丈夫か、またお出かけのときに赤ちゃんに着せる服のこと、必要な持ち物や注意点をお伝えします。事前に把握しておいて、赤ちゃんとの外出を楽しんでくださいね。 赤ちゃんとのお出かけに必要な準備とは……? 赤ちゃんとのお出かけはいつから大丈夫?生まれたばかりの新生児の時期は、まだ赤ちゃんも外の世界に慣れておらず、体温調節もまだ難しい時期。初めての本格的なお出かけが1カ月健診ということも。生後1カ月を過ぎるまでは、室内を中心に生活をしているほうが安心です。 生後2カ月を過ぎたあたりから、赤ちゃんも授乳の間隔があいてきたり、昼夜の区別がついてきたりするようになります。もちろん赤ちゃんにもよるので一概には言えませんが、お出かけをするなら生後2カ月を過ぎたころから少しずつのほうがいいでしょう。 赤ちゃんの首がすわる前は、まだまだ長時間の外出はママにも赤ちゃんにも負担が大きい時期です。電車やバス、車などに乗って長時間のお出かけは首がすわる生後3カ月ごろからが無難です。 赤ちゃんは意外と暑がり。着せすぎには注意!?月齢が低い赤ちゃんほど体温調節がうまくできずに、お出かけのときの暑さや寒さで体調を崩してしまうことも少なくありません。お出かけのときは、きちんと気候に合わせた服装をさせることが大切です。 とはいえ着せ過ぎもよくありません。体温が大人より高めの赤ちゃんは、意外と暑がりでもあります。秋冬の肌寒い時期に、寒いだろうからと何枚も重ね着をさせていると、暑くて汗がたくさん出てしまいます。その汗が冷えたときに、かえって体が冷えてしまうといったことも。 お出かけの際には気候がいいときを見計らうのが一番ですが、途中で天候が変わってしまうなどの場合もあります。そういった場合に備えてバスタオルや、羽織ものなど、上に1枚プラスする衣類や防寒具を持っていくのがおすすめです。 赤ちゃんの服装は大人より1枚少なめが基本です。寒い暑いは、着脱しやすい衣類や防寒具などを使って調節するようにしましょう。 月齢で異なる、赤ちゃんとのお出かけに必要なもの 月齢が低い時期は、とにかく水分補給が常にできるように気を配るようにしましょう。月齢が低い赤ちゃんは、授乳の回数も多いこともあり、授乳の間隔が開いてしまうと脱水症状になってしまう危険性もあります。母乳が中心の人は授乳ケープを、育児用ミルクが中心の人は哺乳瓶や育児用ミルク、お湯などのミルクセットを常に持って行きましょう。 離乳食が始まっているなら、長時間のお出かけには離乳食も持参したほうが無難です。おむつはちょっとしたお出かけでも複数枚必要です。月齢が低いほど、たくさん排泄しますので、最低でも4~5枚は持っていったほうが安心でしょう。排泄の間隔も成長とともに開いてきますが、おむつをしている時期はいつ排泄があるかわからないので、常に多めに持ち歩くようにします。 また月齢が低いうちはうんちがやわらかいので、おむつの交換台を汚してしまうことがあります。そんなときに備えてタオルも複数枚持っていくようにしましょう。バスタオルなどを敷いておむつを交換すると汚す心配が減ります。 着替えも複数枚用意したほうがいいでしょう。特に母乳や育児用ミルクだけの時期は吐きやすい時期でもあるので、服がよく汚れます。荷物が増えて面倒ですが、2枚程度は持っていくようにすると安心です。 少し大きくなってきて、だんだん離乳も進んでくるころになると、育児用ミルクや母乳を度々与える必要もなくなってくるので荷物が減ってきます。頻繁に吐いてしまうこともなくなるので、着替えもそれほど必要なくなりますし、うんちも固まってくるのでバスタオルを敷いておむつを替えるといったこともなくなってきます。 相変わらず離乳食や育児用ミルクの場合は、荷物はそれなりに多いですが、荷物の量は少し減らすことができます。ただし動き回るようになるので、気を引くおもちゃは必要になってくるかもしれません。 赤ちゃんとのお出かけで注意することは?過酷な環境にはまだまだ耐性がない時期です。酷暑や厳冬期、雨風が強い日のお出かけは控えるようにしましょう。 夏は午前10時から午後2時にかけて気温も高くなり、紫外線の量も多くなる時期なのでお出かけは避けます。冬は逆に午前10時から午後2時の間の暖かい時期にお出かけするようにしましょう。 授乳間隔がまだ定まっていない時期は、お出かけも近所だけにしておき、近くの公園や静かな通りを一周してくる、といった程度にしておくと安心です。特に母乳で育児をしている場合、長時間母乳をあげないでいると乳腺炎の心配も出てきます。 また、お出かけする先にも注意が必要です。赤ちゃんはまだまだ外の刺激に慣れていないこともあるため、大きな音がする場所や人がたくさんいる場所へのお出かけはまだ避けるようにしましょう。特にワクチンを接種する前の赤ちゃんにとって、感染症などは脅威の1つです。満員電車や都会の人ごみには、あまり行かないようにしましょう。※参考:ベビーカレンダー「赤ちゃんとの外出、お出かけはいつから?月齢別おすすめスポットや必要な持ち物」 体験談赤ちゃんとの初めてのお出かけ。あれもこれもと念のために準備したら大荷物になりましたが、最低限必要なものは「おむつ・ガーゼ・着替え」の3つでした。ミルク育児の方は、粉ミルクとお湯が追加されますが、これさえあればなんとかなると思います。また、ショッピングモールなどでは事前に授乳室の場所と調乳設備があるかどうかを調べておいたことが役立ちました。ショッピングモールなどは設備が整っていますが、設置場所を探すのもひと苦労。おむつ替えスペースはたくさんあっても、授乳室が施設の1番端っこ、ということも多かったです。ミルク育児の方は調乳設備があるかどうかで、荷物の量が変わると思います。それと「授乳ケープ」はとっても重宝しました。冷房や暖房、外気の温度変化にも1枚かけるだけで調節でき、万が一授乳室がなくても車の中などで授乳ができます。お出かけのときは最低限必要な物と、あると便利な物を分けておくと、時間や行き場所によって変えられるので便利だと思います!(山本かやのさん) 離乳食が始まってからの外出は、市販のベビーフードがとても役立ちました。ドラッグストアや子ども用品店などに、月齢別でわかりやすいさまざまなベビーフードが売られていました。温めなくてもおいしいタイプがあり、スプーンまで付属している商品もあってとても便利! ベビーフードは、そのままでもおいしいと書かれているものが多いですが、大人でも冷たい食事より温かい食事のほうがおいしいですよね。友人が試していて「なるほど!」と思ったのが、チャック付きポリ袋活用法です。パウチ式のベビーフードをチャック付きポリ袋に入れ、魔法瓶のお湯を注いでベビーフードを温めるという方法。お湯の取り扱いに気を付ける必要はありますが、温かい食事を赤ちゃんに与えることができて便利です。わが家でも、離乳食完了期ごろになると、よくお弁当を作って公園などに持って行きました。その際に活躍したのが、保冷バッグでした。朝、お弁当を準備し、保冷バッグに小さい保冷材と一緒に入れて持ち運びました。食材も痛まず、お昼ごろにはちょうど食べやすい温度になっていました。離乳食の時期はベビーフードをじょうずに活用することも1つの手だと思います。(石原みどりさん) 娘が生後2カ月のころ、ベビーカーを押して公園へ出かけました。ついお兄ちゃんの遊びに付き合わせてしまい、肌が真っ赤になるくらい日焼けをさせてしまったことがありました。紫外線から受けるダメージを甘く見てはならない、紫外線は目に見えないものだからこそ気を付けなければならない、と心底感じ、ひどい日焼けをさせてしまった娘に対して、本当に申し訳ない気持ちでいっぱいでした。それ以来、お散歩は午前中の早い時間帯におこない、紫外線が強い午前10時~14時ごろのお出かけはできるだけ避けることに。紫外線が強い時間帯に出かける場合は長ズボンを着用することもありました。またベビーカーで外出するときは足元にUVブランケットをかけるなどグッズを活用するようにしました。(田中由惟さん) 個人差もありますが、1歳から3歳の間は手をつないでお散歩に連れて行くだけでも大変です。しっかり手をつないでいるつもりでも、小さい手は一瞬ですり抜けてしまいます。最近ヒヤリとしたことは、手をつないで自宅の敷地内にいたときに、一瞬で2歳の末っ子が手を振りほどき、道路に突進して行ってしまったことです。2歳の瞬発力に負け、捕まえられずに子どもは道路へ一直線! 幸いなことに車は走っておらず、ケガもなく無事でしたが、私は心臓が止まりそうでした。上の子どもたちが4歳、3歳、1歳だったころは、3人を連れてお散歩に行こうにも目が行き届かず、別々の方向に走っていく……なんてこともしょっちゅう。そのため、子ども用のハーネスをつけて安全を確保していました。命を守るグッズを使うのも1つの手かなと思っています。(武山あゆみさん) 事前に持ち物の準備や行く場所の下調べをしておくことで、外出先での食事や授乳などの対応がスムーズになったママもいるようですね。しっかり準備をして、赤ちゃんとの快適なお出かけを楽しみましょう。 作画:はたこ 監修者・著者:助産師 松田玲子医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。
2023年03月28日犬や猫、小さい子供にとって健康診断はストレスのかかるもの。何も知らないまま身体中を調べられたら、大人の人間だって怖いですよね。愛猫との暮らしを投稿する、いとしのふとし(itoshinofutoshi)さんも以前、飼い猫のふとしくんを健康診断に連れて行きました。以来、ふとしくんは飼い主が外出をしようとすると、何かを察知してそそくさと走り去ってしまうのですが…。健康診断で通院した時のことを思い出して、飼い主が外出する=病院だと勘違いして逃げてしまうふとしくん。あらゆる検査をされたことにより、やはりトラウマになってしまっているのでしょうか。キッチンの隙間に隠れているつもりが、丸見えな姿がかわいらしいですよね。棚にかけられたゴミ袋で少し目隠しをしているところにもジワジワ。見つかった彼の眼差しには「絶対に家を出るまい」という強い意志を感じます。投稿主さんいわく「空気と化しつつも、殺気だけめっちゃ出してくる」のだそう。投稿には、隠れ姿に癒やされた人たちからのコメントが集まっていました。「かわいい〜」「どんだけ引きこもり!」「また病院かと思って逃避しているんですね」「察知する本能がすごいよね」健康診断とはいえ、言葉の伝わらない猫ちゃんにとっては恐怖の体験。早くふとしくんのトラウマが消える日がくるといいですね。[文・構成/grape編集部]
2023年03月24日娘のハル(@nameko__Q)さんが自宅にいない時、お出かけに行った家族。都合が合わずハルさんと外出できないことに、家族は残念な気持ちを抱いたのでしょう。一緒に出かけたことにしたい。そこで、家族はふと考えました。「娘の思い出と一緒に行けばいいのではないか?」と…。家族へ私不在の家族でのおでかけの時に私が子供の頃に描いた絵を私の代わりに持って行くのやめてくださいwwwwwww長女より pic.twitter.com/bYZiSg1g85 — ハル (@nameko__Q) November 30, 2022 家族は、ハルさんが子供の頃に自身を描いた絵を外出先に持って行ったのです!飲食店や観光地などに、あたかもハルさんがいるかのように写り込ませているのがユニークですね。「ハルも一緒に連れて行ったよ」と、家族から突然、上記の写真を送られたというハルさん。子供の頃の思い出を、予期せぬ形で掘り起こされ、ハルさんは苦笑いを浮かべるのでした…。絵と一緒に外出する発想に、多くの人が笑っています。・家族がちゃんと、ある意味で娘さんと出かけたのが伝わってきて、じわじわとくる!・素敵なので、どうかこの手法はやめないでほしい!・持って行きたい親の気持ちがよく分かる!娘の絵とともに、思い出がまた1つ増えた様子の家族。今度外出する時は、ハルさん本人とともに楽しく過ごすことでしょう![文・構成/grape編集部]
2022年12月01日J.えんどう(@ys_endo)さんが、幼い娘さんと外出すると、「あふれ出る気持ち」を感じることがあるのだといいます。特に高齢世代の人たちは、娘さんを見ると声をかけてくれることが多く…。溢れ出る気持ち。(3/3) pic.twitter.com/oyAskfiRSP — J.えんどう1y子育て (@ys_endo) September 7, 2022 高齢の男性、女性、店員…あらゆる人たちが娘さんのかわいさにメロメロ!いずれも、孫やひ孫がいる人たちでした。新型コロナウイルス感染症の拡大により、孫と会う機会が減ったぶん、愛情を表現する場面も少なくなっているのでしょう。えんどうさんの娘さんを見ると、自分の孫を思い出し、ついデレデレになるようです!「世界がこういうのであふれてほしい」「赤ちゃんは世界を救う」といった反響が上がった、えんどうさんのエピソード。また、「高齢世代ではないけど、赤ちゃんを見るとメロメロになる気持ちが分かる」といった声も寄せられていました。社会全体で子供を見守ると、周囲も温かい気持ちになるのかもしれません![文・構成/grape編集部]
2022年09月09日産後初めて息子を預けて長時間外出をすることになりました。外出先でおっぱいがパンパンに張って痛くなってしまったのです。そんな私に起こった恥ずかしい体験談をお話しします。 初めて息子を長時間預けて外出息子は生後6カ月。普段母乳のみで育てていましたが、近ごろはおっぱいが張ることもなくなり、息子に授乳するときにだけ母乳が出る、いわゆる「差し乳」の状態でした。息子は哺乳瓶でミルクも嫌がらず飲むので、今回の外出前に搾乳も必要なかったのです。 久しぶりに荷物も少ないなぁといつもと違う身軽な様子に不思議な気分になりながら、息子を預けていざ出発! 久しぶりの“ひとり”という環境に少しワクワクしていました。 3時間後……おっぱいが張ってきた外出してから3時間ほど経ったころ、私のおっぱいは張って痛みを感じ始めていました。普段4時間弱間隔の息子の授乳。「そろそろだよ」と言わんばかりに、私の体は授乳の準備を始めていたのです。 私はセミナーに参加していたので途中で退席するわけにもいかず、お昼休憩にちょっとしぼらないといけないかな? と考えながら過ごしていました。しかし、授乳モードに入った私のおっぱいはどんどん硬さを増して、ついには服の胸のあたりが濡れてきてしまったのです。 おっぱいがカチカチ! 服はびしょびしょやっと来たお昼休憩の時間。私は急いで授乳ルームに駆け込み上着を脱ぐと、下着とTシャツの胸の部分がすでにびしょびしょ⋯⋯。下着を外すとカチカチになったおっぱいからぽたぽたと母乳が勝手に出てしまっている状態。冷たいペットボトルを当てながら冷やし、軽くしぼって落ち着くのを待ちました。 こんなことになると予測できていなかった私は、母乳パットをあと1セットしか持っておらず激しく後悔。とりあえず落ち着いたおっぱいに母乳パットを当ててコンビニで急きょ買ったTシャツに着替えてセミナーに戻ったものの、とても大変な思いをしました。 生まれて今まで、息子がおっぱいを長時間飲まないという機会がなかった私。もし飲まなかったらこんなことになるんだと、今回の体験でとても驚きました。私の予想をはるかに超え、自分ではどうすることもできないあふれ出す母乳に四苦八苦し、結果服までびしょびしょになってしまったのです。次に外出するときには、きちんと対策をしていこうと思いました。 イラストレーター/さくら著者:山下 ひいこ1児の母。看護師・鍼灸師の資格を持ち、逆子治療やマタニティケアなどを行っている。自身の経験を生かし、不妊や妊娠・育児に関する体験談を中心に執筆活動を行う。監修者・著者:助産師 松田玲子医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。
2022年08月13日子供はいろいろな経験を重ねて、学習しながら成長していきます。るしこ(@39baby_com)さんが描いたのは、3歳になる息子さんとのエピソード。3歳児らしい勘違いに、ネットを通して多くの人が心癒されています!『いっこしかない』ある日、親子で自転車に乗って出かけようとしていた、るしこさん。自転車のヘルメットは棚の上に置いてあるため、普段は、るしこさんが息子さんにヘルメットを被せています。しかしこの日は、息子さんが頑張って棚に手を伸ばし、自力でヘルメットを手に取ったのだとか。「いっこしかない」 pic.twitter.com/4S4DIoCfYz — るしこ (@39baby_com) July 7, 2022 息子さんが泣きそうになった理由…それは、ヘルメットのベルトが片側しか見つからなかったため!もちろん、ベルトが勝手に消えたわけではありません。どうやら被った際に、ヘルメットの内側に入ってしまったようです。そのことに気付かない息子さんは、いつもは存在するはずのベルトが消えたことに混乱し、「なんでないの!?」といっていたのだとか!「一度ヘルメットを外す」という解決策も分からず困惑している我が子に、るしこさんは『3歳児らしさ』を感じてほほ笑ましい気持ちになったといいます。漫画を読んだ子育て経験者からは、「あるある!子供って、こういうところがかわいい」「うちの子も似たような経験があった!」という共感の声が寄せられました。きっと息子さんも、こうして親に見守られながらかわいらしい経験を重ね、成長していくのでしょう…![文・構成/grape編集部]
2022年07月11日「久々に友達と会って、あちこち歩き回ったら、なんだかひざに痛みが出てきて……」長い自粛生活が緩和され、外出が増えたことで、ひざの痛みや違和感を訴える人が急増している。この症状を“コロナひざ”と命名したのは、京都大学医学研究科の青山朋樹教授だ。「自宅に閉じこもり、座った状態で長時間過ごしていた結果、ひざ関節の筋肉が固まり、可動域が狭くなっている人が増えています。また活動量が減ったことで、下半身の筋肉が衰えてしまっているので、いざ歩こうとするとひざへの負担が大きくなり、痛みや違和感を覚えるのです」(青山教授)痛みのほかに、次のチェックリストにあるような症状もコロナひざに当てはまる。【コロナひざチェックリスト】□ ひざ周りが固まる感覚がある□ ひざが今までと何かが違う感じがある□ ひざがふわふわする感覚がある□ 歩いたり動かすとひざから音がする□ 立ち上がる際など、ひざに力が入りづらい□ 階段の上り下りのとき脚が動きづらい□ 脚に踏ん張りがきかない※1つでも該当すれば「コロナひざ」の可能性が。実際に、健康メーカーのオムロンヘルスケアが’21年に40~70代の男女1,055人にネット調査したところ、コロナ前と比べて外出の機会が減った人は7割を占め、また5人に1人が「ひざに違和感を持つようになった」と回答。違和感の内訳は、「ひざが痛い」「立ち上がる際など、力が入りづらい」が半数を占めたという。【図解】お皿グルグル体操■痛みが出たあとでもトレーニングで改善可能「コロナひざは高齢者だけでなく、40~50代でもなりやすいので要注意。ふだんから運動不足に気をつけることが大切ですが、痛みが出た場合でも、簡単なトレーニングを続けることで改善できます」そう話すのは、大宮ひざ関節症クリニック院長・東京女子医大整形外科非常勤講師でもある医学博士の大鶴任彦先生。そこで大鶴先生に、コロナひざ痛を改善するための3つの体操を教えてもらった。【1】「お皿グルグル体操」凝り固まった筋肉をほぐす〈1〉お皿周りを両手で上下に動かす。〈2〉お皿周りを両手で左右に動かす。左右上下各10回。ひざのお皿の骨がスムーズに動かないと、筋肉ではなく、関節に負担がかかり痛みが出てきてしまうという。「まずは自粛生活で硬くなったひざ周りの筋肉をほぐしてあげることが大切。これはとても簡単で、ひざのお皿を両手で包み込んで左右上下ゆっくりと動かすだけ。お皿の上下にある靱帯や筋肉の緊張をゆるめて、ひざをスムーズに動かす効果があります。注意点は、ひざを完全に伸ばして力を抜いた状態で行うこと。イスに浅く腰掛けて、脚を前に伸ばすような状態で行うといいでしょう。テレビを見ながらなど、空いた時間に数十秒行うだけでかまいません」(大鶴先生・以下同)【図解】ひざの曲げ伸ばし体操【2】「ひざの曲げ伸ばし体操」下半身の筋力をアップ!〈1〉タオルを丸め、片方の太ももの下に入れて腰かける。腰痛などがある方は、イスの背もたれに寄りかかるなどして楽な姿勢で行おう。〈2〉〈1〉の状態から、脛に力が入りすぎないように注意しながら、足首を上に起こす。〈3〉脚をなるべくまっすぐ伸ばした状態まで持っていき、5秒間キープする。蹴り上げないように、ゆっくりと行おう(反対の脚も同様)。「コロナ禍の自粛生活で落ちてしまった下半身の筋力をアップさせ、ひざ関節にかかる負担を軽減する必要があります。というのも、ひざ関節の周りには軟骨や半月板、靱帯があり、これらが日常動作でひざにかかる衝撃を吸収するクッションの役割を果たしています。しかし、前ももの筋力が衰えてしまうと、それらにかかる衝撃が大きくなる。すると、今までと同じ負荷に耐えられなくなり、痛みが生じるのです」この体操のコツは、座った姿勢でイスと平行になるくらいまでゆっくりと脚を上げて5秒キープすることだ。「ちょっときついと感じるかもしれませんが、しっかりと筋肉をつけるために5秒はがんばって。脚を上げにくい場合は、太ももとイスの間に丸めたタオルを挟むとよいでしょう。これを1日15~20回3セット。1週間続ければ変化が実感できるはず」【図解】タオルつぶし体操【3】「タオルつぶし体操」前ももの筋力アップ!〈1〉片方のひざの下にタオルを入れる。腰痛などで長座の姿勢がつらい場合は、あおむけに寝て行ってもよいので、無理のない楽な姿勢で行おう。〈2〉〈1〉の状態から、脛に力が入りすぎないように注意しながら、足首を上に起こす。〈3〉タオルをつぶすようにひざを伸ばす。急に力を入れないように注意しながら、前ももを意識してゆっくりと行おう(反対の脚も同様)。「コロナひざの人は、ひざの可動域が狭くなっている傾向にあります。可動域を広げるためには、ひざ裏のストレッチが効果的です。ポイントは、前ももの筋肉に力が入っていることを意識しながら、ひざ裏に入れたタオルをゆっくりと押しつぶすこと。すると、ひざ裏のストレッチに加えて、前ももの筋トレ効果も同時に得ることができます」これも、1日15~20回3セット行うことが好ましい。「理想は、朝昼晩と行うことですが、むずかしい場合はご自身のやりやすい時間帯でかまいません」ただし、体操を行っても改善がない場合は注意が必要だという。「1週間ほど続けてもひざの違和感が解消しない、あるいは余計に痛みが出る場合は、別の疾患が隠れている可能性があるので、整形外科に診てもらってください」■50代以上の場合は、変形性ひざ関節症の可能性も「50代以上の方の場合は、コロナひざではなく、ひざ関節の軟骨がすり減って痛みが生じる『変形性ひざ関節症』の可能性があります。軟骨や半月板は、若いときはつきたての餅のようにモチモチしていますが、加齢とともに、鏡餅のようにガチガチになって、ひび割れてしまうのです。すると、階段を踏み外したり、いきなり運動を始めたりしたときの、ちょっとした衝撃がきっかけで、損傷が増悪することもあるので、注意が必要です」せっかく明けはじめた自粛生活を思う存分楽しむためにも、3つの体操を習慣づけて、コロナひざ痛を撃退しよう!
2022年05月16日幼かった我が子も成長し、保育園、幼稚園へと入園。 そんな喜びも束の間、ママ友との交流、園での謎ルール、しつけの強要などなど…園トラブルに悩む人も…!? 今回はそんな皆さんの投稿から集めたエピソードをご紹介します。自粛要請このご時世になり、県から登園自粛の要請が出た頃の話です。幼稚園からも「県の要請を受け、自由登園とします」と通達があり、家で子どもの面倒を見られる環境だったので我が家はしばらくお休みすることにしました。ですが実際お休みしていたのは各クラス1名程度。自粛明けに久々に登園すると「お子さんのためにも登園したらよかったんじゃないですか?ずっと家にいても可哀想でしょう」と園長先生に言われてしまいました。こちらは県と園から自粛要請があり、子どもの体調面も踏まえての選択でしたが…。何だかモヤモヤしてしまいました。(女性/主婦)個人情報が筒抜け第2子妊娠後、ひどいつわりに悩まされていたときの話です。まだ安定期に入っていないことあり、あまり妊娠のことは口外していませんでした。しかし、娘が不安定なことやお迎えの関係もあり、保育園の担任の先生には妊娠したこと、つわりがひどいこと、まだ周りにはあまり伝えていないことを話すことに。するとその次の日から、送迎に行くたびに大きな声で「ママつわりはどう?」などと聞かれるように…。悪意がないのはわかりますが、まだ妊娠を報告していないご近所の方や職場の方も通っている園なので、個人情報が筒抜けな気がしてモヤっとしました。(女性/看護師)園生活では、様々なトラブルが起きているようですね。トラブルを回避するには適度な距離感が必要なのかもしれません。以上、保育園・幼稚園トラブル体験談でした。次回の「トラブル体験談エピソード」もお楽しみに♪※こちらは実際に募集したエピソードを記事化しています。"
2022年04月26日個体差はありますが、ペットの中には、飼い主にべったりと甘えてくる子もいます。飼い主が寝る時や料理をしている時など、どんな状況でも離れたくないのでしょう。飼い主(kimochidaijiyone)さんは、猫のイヴくんが寝ている隙を見計らい、外出しようとしました。家を出たところ、背後から視線を感じ、見てみると…。@kimochidaijiyone #家政婦は見たにゃ ♬ 火曜サスペンス劇場 フラッシュバックテーマ(木森敏之) - シエナ・ウインド・オーケストラ置いていったニャ…!イヴくんは、窓から飼い主さんをじっと眺めていたのです!目を覚ますと、飼い主さんが自宅にいないことに気付いたのでしょう。「いなくなっちゃう!」と思い、イヴくんは飼い主さんがいるであろう外を見ていたようです。イヴくんの、甘えん坊な性格が伝わってきますね。「これこそ本当のガン見」「『家政婦は見た!』の顔だ」「眼力が鋭い」と、多くの反響を呼んだイヴくんの姿。猫は、例え飼い主が相手でも、気分次第ではそっぽを向くことがあります。逆に、飼い主がちょっと外出しようとすると、怒る姿も、猫の憎めない魅力といえますね![文・構成/grape編集部]
2022年03月13日1歳の息子さんを育てる、小日向えぴこ(@epico428)さんは、1枚の写真とともにこんなコメントをTwitterに投稿しました。「ついに来てしまった」投稿文の意味がひと目で分かる写真を、ご覧ください!ついに来てしまった pic.twitter.com/iVCRGlLyga — 小日向えぴこ漫画描きます (@epico428) February 23, 2022 路上で伏せっている、息子さん。そう、来てしまったのです…『イヤイヤ期』が!『イヤイヤ期』は、1歳半から3歳頃の子供が迎えるといわれています。『イヤイヤ期』が始まるタイミングには個人差があり、時期は予測できないものです。しかし、小日向さんが投稿した息子さんの姿からは、明確に『イヤイヤ期』が始まったことが伝わってきます!小日向さんによると、この時、何をいっても受け入れてもらえず、もはや写真を撮るしかなかったそうです。この写真には多くの人から共感の声が寄せられています。・一瞬、うちの息子かと思いました。・写真を撮っているお母さんにとっては笑い事ではないと思うのだけど、笑ってしまう!・こうなってしまうと手が付けられないですよね。店、道路、トイレ…どこでも構わずに転がるから本当に大変!・絶賛、娘が『イヤイヤ期』です。仲間です…頑張りましょう。投稿には共感の声のほか、道路や床に寝転がる子供の写真が多く寄せられました。周囲の迷惑にならないことや、安全性や衛生面など、さまざまなことに気を付けなければならない親の心労を考えると「本当にお疲れ様です」と声をかけたくなりますね。[文・構成/grape編集部]
2022年02月26日高齢者も通うリアル筋力ジム energy(所在地:岐阜県羽島市、代表:越智 俊光)は、自粛生活で懸念されるフレイルの増加を受けて2月1日より「自粛生活の痛み解消!無料体験サービス」を開始しました。リアル筋力ジム energy 体験会風景【自粛生活でフレイル問題が加速、増え続ける医療費】自粛生活で高齢者の運動不足が深刻です。スポーツ庁が発表した調査では、未就学以上の男女12,254人の内4人に1人がコロナ自粛後に「階段が昇りづらくなった・速く歩けなくなった・つまずきやすくなった」と答えました。高齢者はさらに割合が高く、20代の2.7倍となっています。(※2020年12月 スポーツ庁「JCOAコロナ自粛後の身体変化に関するアンケート調査結果」より)今、介護の一歩手前のフレイルが問題となっていますが、コロナでそれが加速しています。フレイルとは加齢に伴って心身が衰えた状態のことで、糖尿病や内蔵疾患などとの併存症になるリスクが高まり、最終的には要介護状態になってしまいます。これは高齢者当人だけの話ではありません。厚生労働省によると高齢者の人口が増加し2020年には3,600万人を超えました。これは総人口の28.7%で2040年には3割以上の35.6%になる見込みです。それに伴い医療費も増えています。2019年度の国民医療費は前年より2.3%増の44兆3,895億円。医療費の約6割が高齢者によるもので一人当たりにすると年間75万円以上となっています。フレイルや介護が必要な高齢者の増加は、国民全体への医療費負担の増加につながります。こういったことからも、高齢者が日常的に体を動かせるよう、筋力や運動機能を向上させることが重要です。【高齢者でも軽々とできる筋トレマシン】当ジムにもコロナの影響から腰痛、肩こり、膝痛でお困りの高齢者の問い合わせや入会が増えています。やはり「自粛生活で身体を動かさなくなってかたくなった」「関節が痛く日常生活がつらい」などの声があがっています。ジムには12台の筋トレマシンがあり、高齢者の方々がそこかしこでマシンを使い筋トレを行っています。上は79歳の女性もいます。これは一般的な筋トレマシンとは違い、「立ち上がり訓」「顔あげ訓」「開け閉め訓」など全て日常生活に必要な動作と筋肉に特化したものです。筋トレと言っても負荷をかけて特定の部位を鍛えるものではありません。正しい姿勢での身体の動かし方を筋肉に覚え込ませることで、自然に姿勢を矯正していきます。これにより痛みの原因であった姿勢の崩れが改善し、日常生活も楽になっていきます。マシンは一度使い方を教わると高齢者の方でも一人で簡単に取り扱えます。負荷をかけるものではないので、みなさん明るい表情で軽々と動かし、腰や膝などを痛めることもありません。1回10分ほどのトレーニングで、目に見えてその違いが現れると驚かれ、体験された方のほとんどが入会しています。トレーニング 膝上げ訓トレーニング 腕振り訓【目標はホノルルマラソンと語る79歳女性】利用者様からは「杖なしでは歩けず病院通いの日々だったが、トレーニングを始めて一ヶ月で杖なしで歩けるようになった。今の目標はホノルルマラソン完走!(79歳女性)」、「五十肩で悩んでいたが2分で上がるようになった。バンザイまでできて感激した。(78歳女性)」という声をいただいています。代表からのメッセージ「利用者様は『階段を一人で降りるのが怖くなくなった』『歩けるようになった』と、日常的なことができるだけで嬉しいとおっしゃいます。そんな方が少しずつ増え、健康に100年過ごすお手伝いができればと思っています。」当ジムではコロナで不調を感じている方が増えていることから、「自粛生活の痛み解消!無料体験サービス」を開始しました。身体の悩みをお伺いしながら、専用筋トレマシンを体験していただきます。三密回避のため、事前の予約制となっております。【会社概要】会社名 : リアル筋力ジム energy (代表:越智 俊光)所在地 : 〒501-6257 岐阜県羽島市福寿町平方4-43 (駐車場有)事業内容: スポーツジム営業日 : 日・祝休み営業時間: 9時~22時(有人:9時~18時)、入会受付:9時~18時TEL : 058-260-4146URL : 料金 : 入会金5,500円(税込)・レギュラーコース利用料 :2,200円/1日~44,000円/年・レディース&シニア(60歳以上)コース:2,200円/1日~38,500円/年・パーソナルトレーニング :3,300円/1回(利用料とは別料金:要予約)QRコード 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年02月16日小さい双子の娘さんを育ている様子を、Twitterに漫画として発信している、あしか(@shikaaashika)さん。双子の日常を描いた様子が、人気を博しています。ある日、双子を連れて外出していた投稿者さん。すると、周囲にいた見知らぬ家族連れが投稿者さんを見て、「あっ!」と反応しました。何に反応したのかというと…。その後「何歳ですか?」の流れになります※マスク略してます #育児日記 #育児漫画 #双子育児 #ぷにぷにツインズ pic.twitter.com/yRnuvV8EB2 — あしか@双子育児(2y4m) (@shikaaashika) February 13, 2022 投稿者さんに反応した家族連れの子供たちは、双子でした。自分たちと同じ双子連れを目にし、親近感を抱き、反応したのでしょう。投稿者さんによると、この後、「双子は何歳ですか?」といった話が展開されたのだとか。双子がいる親同士でしか共感できない、話に花を咲かせたことでしょう。「あるある」「うちもそうです」など、多くの反響を呼んだ今回のエピソード。双子だけでなく、親同士もまた、共鳴することがあるといえそうですね![文・構成/grape編集部]
2022年02月14日有限会社アールディオ(ブランチエム事業部:高橋 藍、以下 当社)は、コロナ禍で続く自粛生活に少しでも着心地良く心地よく、家事やちょっとそこまでの外出時に着用可能なリネン割烹着をメインとした洋服の先行販売プロジェクトを、2022年2月12日(土)よりアタラシイものや体験の応援購入サービス「Makuake(マクアケ)」にて開始致しました。プロジェクトビジュアル■プロジェクトの概要プロジェクトタイトル: おうち時間もおでかけも!お客様の声から生まれたリネン割烹着・もんぺ・ターバン開始日 : 2022年2月12日(土)URL : 商品 : リネン割烹着・もんぺ・ターバンリターン : ホームワーキングセット(割烹着・もんぺ・ヘアターバンのセット)・超早割価格 16,500円(税込)リネン割烹着・超早割価格 7,800円(税込)もんぺ・超早割価格 7,800(税込)ターバン・超早割価格 2,000円(税込)(※その他にもリターン品はございます)<一部リターン商品>セットリターン割烹着リターンもんぺリターンターバンリターン■プロジェクトの背景「洋服はお気に入りに着替えるだけで明るい気分に変わるもの」そのような思いからコロナ禍でおうち時間が長く続く毎日でついつい同じ格好をしっぱなしで着替えることもなく一日を終えてしまい「なんだかな」という方に向けて、「着心地よく、心地よく、気分よく」お気に入りの一着で過ごしていただければと、ブランチエムが得意なリネンのファッションをおうちでの日常によりそった1着を届けられたらという思いで始めたプロジェクトです。■ブランチエム公式アンバサダーの声本文写真ブランチエム公式アンバサダー かずんさん(割烹着、もんぺ、ヘアターバンをお試しいただきました)かずんさんコメントブランチエム公式アンバサダー naoko_s.y.nさん(割烹着をお試しいただきました)naoko_s.y.nさんコメント■ブランチエムについてBranch m’.では、「今の私に心地よい 心や身体に馴染むお洋服」をテーマに、年を重ねてもファッションを通して「私のなりたい私」になるためのお手伝いをする洋服を届けるshopを目指し洋服をつくっています。年齢が進むにつれてだんだんと体も心も変化し、若いころ好きだった服装が似合わなくなったりと窮屈に感じるようになることがあると聞きます。そんな女性に寄り添って「私のためのお洋服」をお客様の声をもとにこれからも作っていきます。■会社概要商号 : 有限会社アールディオ代表者 : 代表取締役 山林 久起所在地 : 〒343-0015 埼玉県越谷市花田6-1-19設立 : 1996年11月事業内容 : レディース衣料・服飾雑貨の企画製造卸及び小売資本金 : 300万円オンラインショップ: Instagram : Facebook : 【本製品に関するお客様からのお問い合わせ先】有限会社アールディオEmail: info@branchm-online.com 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年02月14日実際に自粛生活に突入したのが2月だったので、厳密に言うとあと数か月あるんですが、なんやかんやと2年が経過しようとしています。当時はただただ不安しかなく、暴れ狂う野生児×5人を自宅軟禁だなんて想像もつかなかったんですが…ちょうど新居建設中なこともあり、自宅とは別に遊べる場所があったこと、夫が協力的だったことなど、環境的にはかなり恵まれていた方だと思います。子ども達にとっては生活環境がガラッと変わり、きっと最初は戸惑う事も多かったと思います。しかし、それでも状況を受け入れ、【できる範囲で最大限楽しむ】ということをそれぞれに自然とできるようになっていきました。子どもの適応能力の高さにとても驚かされました。上の子達はマンガが大ヒット!中古で仕入れたマンガを自作のマンガコーナーに並べてマンガ喫茶的なスペースを作り、日々マンガを読んではみんなで盛り上がっていました。私自身もマンガにどれだけ救われたか(笑)不安な日々が続き、最初は色々と辛かったのですが、子ども達と同じようにマンガにハマることで家族と共通の話題で盛り上がることができ、日々を楽しめるようになりました。自粛生活中に上の子達は転校。三男は小学校入学。自粛生活以外にも環境がガラッと変わりました。それでも親の心配をよそに、子ども達はとても楽しそうに学校へ通っています。家族で過ごす時間がぐっと増えて家族の絆のようなものがより強くなったように感じます。新しい発見があったり、それぞれが大きく成長できたりとかなり濃密な2年間だったと改めて思います。コロナ禍以前のような生活に戻るのはまだまだ難しそうですが、これからも家族で協力しあいながら乗り越えていきたいと思います。
2021年12月01日コルクラボ漫画専科を受講している水谷アス(@mizutanias)さんは、Twitterに1本の創作漫画を投稿しました。登場するのは、うどん店を営む夫婦。新型コロナウイルス感染症による外出自粛の影響で、夫婦の店にはめっきり客が来なくなってしまいました。注文の大半が出前という状況になり、夫婦は落ち込んでいたのですが…。【コロナ禍、出前中心で直接会えなくなったお客さんと温かい対話ができたうどん屋さんの話】スタンバイの漫画賞が今年もあるということで、去年応募した作品を置いておきます。このときは「自分を変えたひとこと」がテーマでした! #漫画が読めるハッシュタグ pic.twitter.com/pqfkSVV7ej — 水谷アス・漫画描き (@mizutanias) October 26, 2021 誰しも、料理を作ったら相手の反応が気になるもの。「喜んでもらえるといいな」「笑顔で食べてくれたら嬉しい」と思うことでしょう。客と顔を合わせる機会が激減し、食事をした客の反応や『声』に触れられず、夫婦はさびしさを感じていました。そんな中、夫婦が受け取った『声』は、心に深く染み渡ったに違いありません。コロナ禍になってから多くの人が、人と直接接する機会が減ったことでしょう。水谷さんの漫画は、そんな社会でも大切にしたい人の温かさが描かれています。「涙が出た」「なんて温かい話」といった声が寄せられた、この作品。ほんの小さなことでもいいので、あなたも誰かに『声』を届けてみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2021年11月01日大正製薬株式会社[本社:東京都豊島区、代表取締役:上原 茂](以下、当社)は、株式会社宝島社[本社:東京都千代田区、代表取締役:蓮見 清一]が運営する、女性の潜在的なイマの価値観を発掘するプロジェクトMood Booster( )と共に、「変化の多い社会を生きる女性の暮らしの価値観調査」を行いました。コロナ禍になり大きく変わってしまった社会。ワクチン接種の広がりとともに、更に新しい社会へと変化しようとしています。二度目の過渡期を迎える今、現代を生きる30-40代の女性※の皆さんは何を思っているのか。そのホンネを調査しました。※宝島社読者モニタ【記事のポイント】1.新しい生活様式下でたくさんのストレスが誕生。頭痛まで感じる人も!2.女性のほとんどが「こもりん」化。他にはどんな人が増えた?3.この秋から、ストレスの顔ぶれが入れ替わりだす―これから起こる頭痛もきっとさまざま!1.新しい生活様式下でたくさんのストレスが誕生新しい生活様式下でのストレスが「ある」人は、30代女性で87.4%、40代女性で84.7%と圧倒的多数派。原因としては、「外出自粛によるもの」が最も多く、30代40代どちらも60%前後の人が回答。次いで「新型コロナウイルス感染症の不安」や、「感染症対策の継続」などが挙がりました。ストレスで体調不良?頭痛まで感じる人も!このようなストレスとつながっていると思う体調不良として、「疲れやすい」「体がだるい」といった“全身の倦怠感”の次に多く挙がったのが「頭痛」でした。「頭痛」は30・40代共に、40%以上の人が新しい生活様式下で感じる不調とのこと。このうち、「以前より頭痛が増えた」と感じている人は両世代とも90%程度、また、「以前より頭痛の程度が悪化した(痛みがひどくなった、長引くようになった、など)」人も40~50%ほど存在しました。2.女性のほとんどが「こもりん」化。他にはどんな人が増えた?新しい生活様式下で生まれたストレスは、どのような言葉で象徴されるのでしょうか?そこで、モニタの皆さんに「ストレスを感じている自分」に名前をつけていただきました。一番多かったのはやはり、外出自粛・在宅由来のもの。「こもりん」「こもったちゃん」など、「巣ごもり生活」にまつわる名前がたくさん挙げられました。他には、始終消毒している「消毒魔」さんや手洗いにうるさくなってしまった「手洗い奉行」さん、家族の在宅によって料理や洗い物から離れられなくなった「台所妖怪」さん、ほぼリモート生活を余儀なくされている「リモ族」さん、など。自分に当てはまる、という人も多いのではないでしょうか。3.この秋から、ストレスの顔ぶれが入れ替わりだす!コロナ禍により日々の生活が急激に変化し、流動してきたこの2年弱。ワクチン普及が少しずつ進み、社会はまた新たなフェーズに差し掛かっています。ここから2度目の過渡期を迎えていく、と言えるのではないでしょうか。そこで、今後の生活がどうなっていくのか、モニタのみなさんの予想を基に考えました。予想で多かったのは「外出がもう少し自由にできるかも」という期待。最大のストレスが緩和され始めて「こもりん」から卒業するタイミングを考える人が出てきているようです。しかし、徐々に「卒こもりん」になれたとしても、「外食はまだ良くても旅行は怖い」「マスクは最後まで外せない」という懸念や、「通勤の復活は憂鬱」「またフルメイクするのは面倒」といったネガティブな本音も目立ちました。また、「身近な人がワクチンを打っているか気になりそう」といった新しい疑問も生まれそうでした。このように、ワクチン普及はコロナ禍での進歩とはいえ、すぐに前向きな生活が訪れるわけではなく、ストレス要因が入れ替わり、モヤモヤすることもまた別の形で続いていく、という観測がしばらく続きそうです。新たなフェーズで、起こる頭痛もさまざま。生活がまた変化し、ひとりひとりが新しいフェーズを迎えだしそうなこの秋。ツラかったことが改善される一方、これまで忘れていた面倒なことが復活したり、新しいモヤモヤが生まれたり。そうやって入れ替わりゆくストレスは、再び体調不良のタネになるかもしれません。人とのマスク意識の差にいちいち反応したり、久しぶりの通勤電車で圧迫されたり。そんな中で、これから生まれる頭痛もあるのではないでしょうか。一方、従来の頭痛が去ってくれるわけではありません。依然として低気圧で頭が痛くなったり、仕事で長時間画面を見続けて痛くなったり。マスクの着用も、頭痛を引き起こす要因かもしれません。今の生活を変えたいけど変えられない「こもりん」。今の生活から真っ先に抜け出す「卒こもりん」。慎重に生活を適応させていく「半こもりん」。どんなペースの生き方を選んでもきっと、頭痛の悩みは解消されるわけではなく、それぞれ人の数だけあると言えます。当社では、解熱鎮痛薬のナロンブランドを1960年より展開し、頭痛と向き合い一日一日を前向きに過ごす生活者の皆さまの痛みに寄り添ってまいりました。現在では、イブプロフェン、エテンザミド、アセトアミノフェンなどを配合した錠剤や顆粒等、7つの製品をラインアップしております。2021年9月22日(水)には、ナロンLoxyシリーズから、「ロキソプロフェンT液」(第1類医薬品)*が全国発売となりました。【調査概要】調査目的:変化の多い社会を生きる女性の暮らしの価値観調査調査手法:インターネット調査(メールマガジンで配信)調査期間:2021年6月22-26日調査対象:全国の宝島社雑誌の女性読者回答者数:4267名(30代 1837名・40代 2430名)*液剤タイプの解熱鎮痛薬「ロキソプロフェンT液」(第1類医薬品)頭痛薬ナロンLoxyシリーズから、ロキソプロフェンを配合した「液剤」タイプの解熱鎮痛薬です。液剤タイプのため、水やぬるま湯と一緒に服用する必要がなく、場所や時間を選ばずに服用できます。また、1回分を切り離せるので持ち運びにも便利です。◇「ロキソプロフェンT液」製品概要◇ ナロンLoxyブランドサイト ◇ 生活者の方からの製品に関するお問い合わせお客様119番室TEL:03-3985-1800女性の暮らしに関する価値観(ストレス)調査を実施.pdf : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2021年09月30日