「大学生」について知りたいことや今話題の「大学生」についての記事をチェック! (1/5)
気分を変えたい時や、何かに集中したい時、エナジードリンクは心強い味方です。エナジードリンクは、さまざまなメーカーから販売されていますが、中でも『レッドブル』は人気商品といえるでしょう。どうやら、飲んだ後の缶も、使い道があるようですよ。『レッドブル』の缶に、穴を開けて…?TikTokにアート作品を投稿している、元芸大生のNAKAKEN(nakaken17)さん。『レッドブル』の空き缶を使った、作品制作の動画を、2023年7月に公開しています。見慣れた缶が作品に生まれ変わっていく、見どころ満載の動画をご覧ください。@nakaken17 芸大生にレッドブルを渡したら… #藝大生#レッドブル#art #造形 ♬ Link - Jim Yosef動画冒頭で、『レッドブル』の空き缶を受け取ったNAKAKENさんは、粘土などを駆使して作品作りに挑みます。最終的にできあがったのは、同商品のロゴマークに使われている赤い牡牛でした!缶の上部には、大きな翼を取り付けており、『レッドブル』のキャッチコピーである『翼を授ける』を連想させます。エナジードリンクのイメージにぴったりな、力強いデザインですよね!動画は多くの人の心を掴み、反響を呼びました。・この缶が欲しい!・本当に翼を授けているじゃん!・か、缶に穴を開けるところまでなら俺もできるし。・私も芸大生ですが、こうはならないので期待して缶を渡さないでください。NAKAKENさんは、芸術大学を卒業した後も作品を投稿し続けています。抜群の創作力で、これからも驚きの作品を見せてくれることでしょう![文・構成/grape編集部]
2025年04月21日飲食店で食事をする際、苦手な食材が入っていることもありますよね。あらかじめ伝えておくと、店によっては抜いてもらえる場合があるでしょう。ランチで抜いてもらったのは…大学生である、清楚(@xxxwhitywhity)さんは、Xに「空き時間にみんなでランチを食べに行った」と投稿。その際、『あるもの』を抜いてもらったといいます。それは一体なんだったのでしょうか。清楚さんのコメントとともに、実際の写真をご覧ください。「空きコマにみんなでランチ!みんな抜き」清楚さんが抜いてもらったのは、食材ではなく、『みんな』。つまり、1人でランチに行っただけなのです!清楚さんの、ユーモアあふれるいい回しと、五七五で読みやすいリズムも相まって、投稿には25万件以上の『いいね』と、たくさんのコメントが寄せられました。・あまりにも悲しい五七五で、泣いちゃった。・今年で一番笑った。新しいジャンルの川柳だ!・1人じゃないか!強く生きて…。・カレーが食べたくなった…。私も『みんな抜き』で食べに行こう。『1人でランチ』を巧みにいい変えた、清楚さん。遊び心あふれる投稿に、多くの人がクスッとしてしまったことでしょう![文・構成/grape編集部]
2025年04月21日多くの教育機関で、入学や進級のタイミングに健康診断が実施されます。健診会場には、たくさんの学生が集まるため、検査項目を間違えないよう貼り紙や案内看板が設置されていることが多いでしょう。2025年4月4日、Xに投稿された健診会場の貼り紙が話題となりました。健診会場に貼られていた貼り紙、内容が?4月に大学へ入学した蔵王山(@Za_wo_)さんは、健康診断を受けました。健診会場には、大学1年生の受診者に向けた貼り紙が貼られていたのですが、その内容に驚いたといいます。なぜなら、新入生には…。『学部1年生は、視力はありません』え、えぇ…!蔵王山さんは「我々の視力がないのか?」と、一瞬目を疑いましたが、すぐに意味を理解しました。そう、健診スタッフが伝えたかったのは、『学部1年生は、視力検査はありません』という内容。『検査』の文字が抜けていたことで、蔵王山さんのように誤解した新入生は多かったかもしれません…。健診会場の貼り紙は、Xで9万件を超える『いいね』が付き、たくさんのコメントが寄せられました。・爆笑。五感の一部を奪われた…。・勉強をして視界を明るくしろってことだな。・なんてこった。とても悲しい…。・ゆっくりと1年かけて蒙(もう)を啓(ひら)けという意味か。『検査』という文字がないだけで、誤解が生まれ、思わぬ笑いを誘った貼り紙。いろいろな深読みができて、面白いですね!なお、蔵王山さんが通う学習院大学のキャンパス内では、同大学の広報大使を務める愛らしいキャラクター『さくまサン』が見られるそうですよ。[文・構成/grape編集部]
2025年04月08日大人気マンガシリーズ、エトラちゃんは見た!さんの『隣人大学生のトンデモ暴走に絶句』を紹介します。アパートで1人で暮らしている大学生の主人公。同じく大学生である隣人は、主人公によく話しかけてきました。最初は隣人のことを親切な人だと思っていた主人公ですが…。前回までのあらすじ23出典:エトラちゃんは見た!123出典:エトラちゃんは見た!1次回予告出典:エトラちゃんは見た!突然、大学で彼氏ができたのかを尋ねてきた隣人。そこで主人公は戸惑いつつも、自分が男性であることを説明しました。しかし隣人は主人公が女性だと信じて疑いません。イラスト:エトラちゃんは見た!※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。※こちらのお話は体験談をもとに作成しています。(愛カツ編集部)
2024年12月10日賑やかな大人数での食事は、その場で感じたおいしさを、すぐさまシェアできるのが魅力。1人で立ち寄った飲食店でおいしいメニューに出会ったら、その感動を分かち合うべく、ほかの人を連れて再訪したくなりますよね。店員が告げた『不可解な一言』の理由ある日、友人たちを連れて大阪府大阪市内のパンケーキ専門店『belle-ville ホワイティうめだ店』を訪れた、フクロウ(@Ag1048576Ag)さん。およそ1年前に1人で立ち寄った際、この店で満足感を得られるパンケーキに出会い、友人とともに、こうして再び訪れることになったのです。しかし、全員でお目当ての品を注文したところ、店員からこのようなひと言を告げられたといいます。「申し訳ありません。1人だけ提供が遅れてしまいます」一般的に、複数人で飲食店を訪れた場合、全員ぶんの料理が届いてから食べ始めるでしょう。しかし今回は、「同時に24枚までしか焼くことができない」という事情があり、1人ぶんの提供が遅くなってしまうようです。店員のひと言を受け、フクロウさんはハッとしました。なぜならば、自分が1年もの間、大きな勘違いをしていたことに気付いたのですから…。「これ、シェア用だわ。野郎が1人で1皿食って、腹を満たす用のものじゃない…」そう、フクロウさんたちが注文したのは、8枚セットの大盛りパンケーキ!本来は、複数人でのシェアを想定したメニューであり、各1皿で注文するものではないのでしょう。しかし、フクロウさんは食べ盛りの男子大学生。そのため、以前訪れた際は「量が多くて苦しいなー!」と思いつつも、8枚のパンケーキを平らげていたのです。まさかの勘違いと、そのオチに、多くの人が笑いのツボを刺激されたようです!・腹を抱えて笑ったわ!食べ盛りならではの『あるある』ですね。・うわっ!これは確かにシェアじゃなくて、1人で食べたい!・マジかよ、自分も1人前かと思って注文したことがあるわ…。真相を知り、「『ちょっと苦しかったけれど、なんか食べられたからみんなも食べられるやろ!』とか思って、仲間を連れて行ったらこんなんになっちゃった」と話す、フクロウさん。なお、この投稿は『belle-ville ホワイティうめだ店』にも届いたようで、店舗からは「次回も、シェアといわずぜひ1人で8枚をどうぞ!」というコメントが寄せられていました。複数人で飲食店に立ち寄り、おいしい料理を物理的にシェアするのも楽しいですが、あえて気持ちのシェアのみに留めてみるのもいいかもしれませんね![文・構成/grape編集部]
2024年11月15日日本画で虎を描きました。日本画とは、日本独自の歴史や風景などに根ざして描かれた絵画。こんなひと言とともにXに投稿された1枚の日本画に、2万件を超える『いいね』が寄せられています。藝大生が描いた虎の日本画が話題に虎をモチーフにした日本画を完成させたのは、日本で唯一の国立総合芸術大学として知られる名門、東京藝術大学に通う、五嶋伶那(@Goshi_Kichi)さん。以前は、『静けさの中に力強く天に昇っていく龍』をテーマに昇り龍を描き、たくさんの反響を集めていました。「やっぱり日本画は最高」「神々しい」4万人が称賛した『昇り龍』がこちら今回、五嶋さんが挑戦したモチーフは、虎。猛々しく凶暴なイメージのある虎を、日本画でどのように解釈したのでしょうか。「すごすぎて溜息しか出ない」「絵から飛び出してきそう」など、称賛の声が相次いだ1枚がこちらです。縦長の大きなキャンバスに、威風堂々たる佇まいの虎が、黄色と黒の縞模様からヒゲの一本一本まで、緻密な筆致で描かれています。耳をすませば、牙をむき出しにして大きく開いた口から、咆哮(ほうこう)が聞こえてきそうですね。五嶋さんが誕生させた虎に、心を揺さぶられる人が続出。絶賛のコメントが相次いでいます。・荒々しくて素敵!躍動感にあふれている。・迫力満点!これでは一休さんも逃げ出しそうです。・一瞬3Dかと思った!なんと力強さの宿った絵なんだろう。以前は龍の絵を描いていた、五嶋さん。なぜ今回、虎をモチーフに選んだのか気になった筆者は、話を聞いてみることにしました。虎をモチーフに選んだ理由とは…――なぜ虎をモチーフにしようと思った?虎も、龍と同じく僕が「かっこいい」と思うモチーフの1つで、どこまでそのかっこよさを引き出せるか試してみたかったからです。――虎を描く上で意識したことは?見た人が「かっこいい!」と思う虎を描きたい一心で、制作に取り組んでいました。「なんかよく分かんないけど雰囲気がいいな」って思われるような絵は描きたくなかったんです。僕の絵は「かっけえ!」「かわいい!」といった、単純な楽しみ方をしてほしいと思っています。強そうでかっこいい虎になるように、勇ましさや模様のキレ、地面を踏み締める力強さなど、僕が虎に持っていたイメージを絵に映し出すように描きました。――虎は実物を参考にした?この絵を描くにあたり、動物園の虎を何度も見に行っています。そこでは虎を見たほとんどの客が「かわいい」といっていて、『虎=かわいい』派が意外と多いことを知りました。僕は圧倒的に『虎=かっこいい』派だったので、『虎=かわいい』派の人たちに挑戦する意味でも、かっこよく描く意識が特に強かったです。見る人に「かっこいい!」と思わせられるかどうかをポイントに、今回、立派な虎を描いてみせた五嶋さん。Xでの反響を見るかぎり、かっこよさを褒め称える声が多数寄せられており、『狙い通り』に見る人の心を揺さぶることができたといえるでしょう。かっこよさを追求して続々と生み出される五嶋さんの日本画から、今後も目が離せませんね。[文・構成/grape編集部]
2024年11月11日公共施設や学校などのトイレの中で、貼り紙を見かけることがあるでしょう。不特定多数の人が利用するため、使用に関する注意をうながし、きれいな状態を保つことを目的としています。大学のトイレに貼ってあった、貼り紙を見ると…?大学生のMac(@ex_CUBE_M)さんは、自身が通う大学のトイレで、ある貼り紙を発見します。内容は「使用後は適量のトイレットペーパーだけを流してください」と、一般的な注意事項が書かれたものでした。ただ、海外の学生向けに、日本語の下に英訳された文章が書かれています。日々、勉学に励む大学生は、つい気になってしまったのでしょう。英文をよく見ると…。貼り紙を見た人たちが、英語の文法について指摘していたのです!トイレットペーパーにつける形容詞が「many」か「much」なのか、3名の学生によって、論争が起きていました。数を数えられる単語の『可算名詞』につける「many」と、量や程度といった、数を数えられない『不可算名詞』につける「much」。それぞれの考えを貼り紙につづっており、まるでテストの採点のようになっていますね。Xに投稿された、トイレの貼り紙に、ネットではこのような声が寄せられていました。・結局、どっちなんだろうか。・紙は不加算でも、トイレットペーパーは加算じゃないかな。・そこにツッコむのか!「many」と「much」の使い分けに関して、貼り紙の中だけでなく、コメント欄でも論争が起きていました。大学生にとっては、トイレに設置された貼り紙でさえ、勉強の1つになるのかもしれませんね。ただ、どちらが正解であろうと、貼り紙に落書きをすること自体は、不正解といえるでしょう。[文・構成/grape編集部]
2024年10月25日忙しい時や、焦っている時に、ついやりがちな『いい間違い』。仕事中にいい間違いをしてしまい、赤面した経験がある人は少なくないでしょう。本人にとっては「穴があったら入りたい…」といった状況でも、客側からすればほほ笑ましい場面もあるようです。ファミレスのレジでバイトが…?スーパーマーケットで働く日々を漫画に描いている、あとみ(yumekomanga)さんは、読者から寄せられたエピソードを漫画化しました。大学時代に、ファミリーレストランでアルバイトをしていた女性。その日はとても忙しく、行列ができたレジを1人でさばいていたようで…。客に30円のお釣りを渡そうとした女性。本来「30円のお返しです」というところを、間違えて「これが30円です!」と、勢いよく硬貨を紹介してしまったのでした…!きっと何人も連続でレジ対応をしていたため、疲れて頭が回らなくなっていたのでしょう。『謎の紹介』を受けた客もきっと「疲れているんだな…」とほほ笑ましく見守ったはずです。疲れている時ならではの失敗談には、温かい声が続々と寄せられました。・今日で一番笑った!かわいいから、私ならOKです!・バタバタしていたら、いい間違いしますよね。お客さんも笑ってくれたり「慌てなくて大丈夫ですよ」っていってくれたりします。・間違いではないので大丈夫ですよ!忙しい時に噛んでしまったり、金額をいい間違えたり、混乱するのは『あるある』です!・ここまでいったらドヤ顔でごまかすのもアリかな?いい間違いをしたら、その場から逃げ出したくなるほど恥ずかしい気持ちになるでしょう。ですが、多くの心優しい客は、きっとこう思っているはずです。「慌てなくていいよ!頑張れ!」…と![文・構成/grape編集部]
2024年10月21日国や地域、学校や会社など、自身が所属するグループに愛着を持つ人は少なくありません。また、関わる年月が長いほど、思い入れは自然と強くなるもの。だからこそ、つい気持ちが入りすぎてしまうこともありますよね。早稲田生の『ひと言』に、慶応生活協同組合が?Xに1枚の写真を投稿したのは、慶應義塾大学(以下、慶応)に通っている西(@keio_nishikun)さん。ある日校内で、学食や書籍の販売などを行う生活協同組合への意見をつのった、貼り紙が目に入りました。掲示されていたのは、用事があり早稲田大学(以下、早稲田)からやって来たという、学食利用者からのメッセージ。その早稲田生は、学食のおいしさに驚かされたようです。きっと、感謝の気持ちを作ってくれた人たちに届けたいと思ったのでしょう。早稲田生のシンプルなひと言からは、まっすぐな気持ちが伝わってきます。そんな早稲田生に対し、生活協同組合のスタッフは手書きのメッセージで返答。その内容に、西さんは「愛校心がえぐくてドカ笑いをした」といいます。もともと、大学出身者のつながりが強いこともあり、学校に対する関係者の思い入れが群を抜いて強いとされる、慶応。それは、生活協同組合のスタッフも同じようです。強い『慶応愛』を感じる、早稲田生への返答をご覧ください!「すべての面において、慶応は早稲田を超えている」と、自信に満ちあふれた強気のコメント!『早慶』という言葉があるように、早稲田と慶応は昔から比較されることの多い関係です。スポーツにおいても2校の戦いは『早慶戦』と呼ばれており、長年注目を集めています。とはいえ、お互いを本当に敵視しているわけではなく、切磋琢磨する『よきライバル』といってもいいでしょう。バチバチと火花を散らす構図は、もはや定番のネタといっても過言ではありません。スポーツだけでは飽き足らず、食をめぐって繰り広げられる『早慶戦』に、全国の人から反響が上がりました!・ガチで笑った。一体どこで早慶戦をしとんねん!・こういうバチバチしたのを見ると、実は仲よしなんだろうなあと思う。・さすがの対応。慶応は生活協同組合まで愛が強いのか…。多くの人が、『ケンカするほど仲がいい』という言葉を思い浮かべた模様。今後、どの分野で新たな戦いが勃発するか…。そして、戦いの結果がどうなるかが気になりますね![文・構成/grape編集部]
2024年10月13日日本公認心理師ネットワークが、2024年8月23日(金)から2025年1月末までの期間限定で、「『大学生の時間管理ワークブック』 発売記念セミナー〜大学生の時間管理のコツ〜」に関するオンラインセミナーをオンデマンド配信します。講師は、中島 美鈴(なかしま みすず)先生(中島心理相談所所長。肥前精神医療センター臨床研究部。公認心理師,臨床心理士。)若杉 美樹(わかすぎ みき)先生(東京大学相談支援研究開発センター特任助教。公認心理師,臨床心理士,社会保険労務士。)渡辺 慶一郎(わたなべ けいいちろう)先生(東京大学相談支援研究開発センター教授。精神科医。医学博士。)です。この配信は、2024年8月8日(木)に開催されたオンラインセミナーの見逃し配信です。モデレーターは、日本公認心理師ネットワーク主宰の安東大起(一般社団法人パーマネント・クリエイティブ・マインド代表理事・公認心理師・臨床心理士)が務めます。【内容】セミナーでは・大学生にとって、なぜ時間管理が重要になるのか?・時間管理を促すための支援方法・このワークブックができるまで・ワークブックの使い方の紹介・さらに学びたい方向けのリソースの紹介など、以上の内容を含む予定です。【受講対象者】大学生や大学院生、数年後に大学を目指している方と保護者のみなさま、大学生を支援する対人援助職や大学関係者【講師】中島 美鈴(なかしま みすず)先生中島心理相談所所長。肥前精神医療センター臨床研究部。公認心理師,臨床心理士。2020年九州大学大学院人間環境学府博士後期課程修了。『ADHDタイプの大人のための時間管理ワークブック』(共著,星和書店)など著書多数。若杉 美樹(わかすぎ みき)先生東京大学相談支援研究開発センター特任助教。公認心理師,臨床心理士,社会保険労務士。2020年早稲田大学大学院人間科学研究科臨床心理学研究領域修士課程修了。2009年オランダ社会科学大学院(現エラスムス大学ロッテルダム)開発学修士課程修了。渡辺 慶一郎(わたなべ けいいちろう)先生東京大学相談支援研究開発センター教授。精神科医。医学博士。1993年信州大学医学部卒業。【配信の概要】公開期間:2024/8/23 (金)から2025/1/31 (金)23:59まで視聴方法:配信されたURLより視聴チケット料金:1.新刊『大学生の時間管理ワークブック』付きチケット4,460円(税込)←セミナー代金の1,500円引き2.「支援者向けの3点セット」付きチケット:新刊『大学生の時間管理ワークブック』、既刊『ADHDタイプの大人のための時間管理ワークブック』、既刊『ADHDタイプの大人のための時間管理プログラム:スタッフマニュアル』付きチケット8,860円(税込)←セミナー代金の1,500円引き3.配信のみチケット3,980円(税込)*(2)は、新刊の内容と関連する既刊2点と新刊1点を合わせた3点(各1冊)セットです。*書籍は、順次、星和書店より発送されます。【参考】注目の新刊『大学生の時間管理ワークブック』勉強に、バイトに、サークルに、就活――大学生活は忙しく、時には困難ですが、充実させることができれば明るい人生が開けるでしょう。 いつもギリギリ、いつもバタバタ、決まった時刻や期限に間に合わない、やることが多すぎてパニック、何から手をつけたらよいか分からない、他者の都合に振り回されて自分の時間がない、スマホに時間を取られてやるべきことができないなど、困りごとはありませんか。日常的にそうした困りごとがある方はもちろん、タイパ重視で効率よく時間を使いたい方、無事に卒業して目標達成したい方に最適なワークブックです。 大学生が入学直後から卒業までにつまずきやすい場面をピックアップして対処法を示しました。本書で身につけた時間管理術は、卒業後にもあなたの財産になります。中島 美鈴 (著), 若杉 美樹 (著), 渡辺 慶一郎 (著)定価 1980 円(税込)ISBN:9784791111381『ADHDタイプの大人のための時間管理ワークブック』時間を上手に使えるようになれば、バタバタしてやるべきことが終わらず、約束を守れず、混乱する毎日を送るのではなく、余裕のある、やりたいことも楽しめる、人から信頼される、充実した生活を送れるようになります。本書では、朝、昼、夕方の、日常によくある困った場面別にスケジュール帳の活用方法を学べるので、早い改善が見込めます。ひとりでも、グループセラピーでも使用できるワークブックです。中島 美鈴 (著), 稲田 尚子 (著)定価 1980 円(税込)ISBN:9784791109470『ADHDタイプの大人のための時間管理プログラム:スタッフマニュアル』本書は『ADHDタイプの大人のための時間管理ワークブック』を使ってグループセラピーを実施したい方のためのガイドブックです。ワークブックと合わせて,本書を手引書として使うことにより,質の高いグループ運営がめざせます。「ADHDタイプの大人のための時間管理プログラム」は, ADHDをもつ人やその傾向のある人が,上手に時間管理ができるようになる方法を学ぶためのものです。本書では,各セッションにおける目標,進行例,つまずきがちな点と対処法 Q&Aをまとめました。全8回のセッションはワークブックの各章に対応していて参照しやすく,スタッフが知りたい情報がこまやかに解説されています。中島 美鈴 (著), 稲田 尚子 (著), 谷川 芳江 (著), 山下 雅子 (著), 高口 恵美 (著)定価 2420 円(税込)ISBN:9784791110674pcmhimeji powered by BASE : お申込みはこちら : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年08月24日日本の歴史や風景などに根ざして描かれる、日本画。日本画のモチーフの代表例として、『龍』が挙げられます。天に向かい上昇する龍の姿を描いた『昇り龍』は、実物を目にしたことがある人も多いでしょう。2024年8月現在、東京藝術大学(以下、藝大)に通う、大学3年生の五嶋伶那(@Goshi_Kichi)さんが描いた『昇り龍』に、X上で称賛の声が相次いでいます!藝大生が描いた昇り龍が「神々しい」と話題五嶋さんは、藝大の美術学部絵画科で日本画を専攻し、日々絵の勉強に励んでいます。「せっかく日本画を始めるなら、最高の環境で学びたかった」という熱意を持ち、藝大への進学を叶えた五嶋さん。日本画への想いが詰まった本人のコメントとともに、約1か月かけて完成させた『昇り龍』をご覧ください。こういう絵が描きたくて藝大に入った。凄まじい迫力!1枚のキャンバスに描かれた龍からは、絵であることを疑ってしまうほどの生命力を感じますね。五嶋さんいわく、同作のテーマは『静けさの中に力強く天に昇っていく龍』。白色で力強く、儚さもある龍の表現にこだわったといいます。作者の想いが宿った『昇り龍』に、圧倒された人が相次いだ模様。ネット上では4万件を超える『いいね』とともに、称賛のコメントが多数寄せられました。・これは大迫力!かっこよすぎる。やっぱり日本画は最高だなあ…。・神々しい!魂を感じる。直接お目にかかりたい。・静けさの中にある猛々しさ、なんて荘厳な姿だろう。龍の鳴く声が聞こえる気がする。『龍』へのこだわりと、日本画への想いとは?grapeでは、作者の五嶋さんに、『昇り龍』や日本画について話を聞いてみました。幼い頃の五嶋さんは、何をきっかけに、絵を描くことに興味を持ったのでしょうか。小学生低学年の頃、「自分はほかの人よりも絵が描ける」と気付いた時です。小学生の頃から、自分が描いた絵や作った物で、ほかの人が楽しんでいるのを見るのが快感でした。自分の中のエンターテインメントはその時点で完成していて、現在の自分の活動に直結しています。『絵画』とひと口にいっても、油絵や水彩画など、さまざまな技法があります。数ある絵画の中で、日本画の道に進もうと思ったのはなぜなのでしょうか。初めて日本画の作品を見た時、「キラキラしててかっけえ!」と思ったのが日本画を選んだ理由です。子供の頃、キラキラなレアカードが欲しくてカードゲームを始めたのと同様の感覚で、理由は単純でした。では、五嶋さんが思う、日本画の魅力とはなんなのでしょうか。実物を見た時の感動です。日本画の作品には、実物を見ないと感じられない岩絵具の鉱石の輝きや、絵そのものの迫力があります。デジタルの普及により、スマホの画面ですべて完結できるようになってしまった今、こうした感動はたくさんの人に突き刺さるはずです。みんなこの感動を忘れてしまっているだけなんです。日本画といっても、龍などの動物画以外にも美人画から風景画まで、数多くのモチーフが存在します。そうした中、特に龍に惹かれた理由はなんだったのでしょうか。一番の理由は、僕が龍が大好きだからです。あんなにかっこいいモチーフはほかにないと思っています。また、僕は対象物をそのまま描き写すような絵を描いていると、退屈してしまうんです。意味や歴史はあれど、龍というものは空想上の生き物のため、自分の好き勝手に描けるモチーフだと思います。今の自分にとって、龍はすごくしっくりくるテーマとして大事な存在です。最後に、ご自身の日本画を通じて、見る人に届けたいメッセージを語っていただきました。僕の絵はかっこいいです。絵を見た時の感想は、実はそれくらい単純でよいと思っています。絵は、意味がどうとか歴史がどうとか構図がどうとか、そんなことは考えなくても単純に楽しめるものなんです。昔はそうやってみんな楽しめていたはずなのに、忘れてしまっているだけ。いろんな楽しみ方があるのは承知の上ですが、小難しいからという理由で絵を見るのを敬遠している人が多いと感じます。もっとたくさんの人に、絵を楽しんでほしいです。「スマホの小さい画面だけでなく、ぜひ実物を見にきてほしい」と思います。僕は常に『絵1枚』で勝負しています。かっこいい、かわいい、素敵。一瞬でもそう思わせたら、僕の勝ちなんです。絵から目を背けないでくださいね。日本画に宿る『実物を見た時の感動』を、自らの絵をもってたくさんの人に届けたいと願う、五嶋さん。今回話題を呼んだ『昇り龍』には、見る人すべてにスマホの画面越しではなく、実物を見たいと思わせるような力を感じました。また、五嶋さんは2024年8月14~25日の間、東京都中央区日本橋にあるアートギャラリー『Gallery TK2』にて、自身初となる個展『五嶋伶那展』を開催しています。日本画の文化に触れたことがある人もそうでない人も、足を運んでみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年08月20日夏の間、エアコンを稼働させている時に、室内機から水がポタポタと垂れてきて、困った経験はありませんか。とりあえず、修理するまでは、床が濡れないようにバケツや洗面器などを置いて、その場をしのぐことが多いですよね。美大生がエアコンの水漏れに対応すると?東京都世田谷区にある、多摩美術大学に在学している、TK(@me2ooow)さん。2024年7月のある日、教室のエアコンが水漏れをしてしまったといいます。修理してもらうまで、TKさんら学生たちはある方法で涼を取ることにしました。Xにその時の様子を写真と動画で公開したところ、なんと24万件もの『いいね』が付いています!早速、こちらをご覧ください。美大生だから、エアコンの水漏れにも対応出来る pic.twitter.com/8GvuPJAboF — TK (@me2ooow) July 30, 2024 教室に、ししおどしが…!TKさんは、エアコンから漏れてくる水を利用して、ししおどしを作ってしまったのです。日本庭園などで見られる、ししおどしは、竹筒に水がいっぱいになると、重みで竹筒の先が下がり、石に当たる仕組みになっています。竹筒が石を叩いた時の音が、なんとも風流ですよね。教室内に響く『コーンッ』という涼し気な音がシュールで、思わず笑ってしまうでしょう!投稿には「天才か。むしろ涼しくなった」「朝から爆笑した。趣きがあって最高」「面白すぎ。この発想はなかった」などのコメントが寄せられていました。その後、エアコンの様子を見に来た用務員は、即席のししおどしに、頭を抱えていたとか。Xには、用務員が笑っている写真も投稿されていました。美大生のユーモアに、多くの人が和んだことでしょう。ちょっとした面倒なトラブルも、楽しんでしまう遊び心が素晴らしいですね![文・構成/grape編集部]
2024年07月31日映画『六人の嘘つきな大学生』のティザービジュアルと特報映像が公開された。本作は、2021年に刊行されると「2022年本屋大賞」ノミネートをはじめ様々なランキングを席巻、現在までに累計50万部を突破している浅倉秋成による同名小説を原作とした実写映画。就職活動を舞台に6人の登場人物の裏の顔が巧みに暴かれていく“密室サスペンス”要素と、そこで明らかになった6人の「嘘」と「罪」の真相が、クライマックスで次々と明らかになる“青春ミステリ”要素が描かれる。主人公・嶌衣織役を浜辺美波が演じるほか、波多野祥吾役で赤楚衛二、九賀蒼太役で佐野勇斗、矢代つばさ役で山下美月、森久保公彦役で倉悠貴、袴田亮役で西垣匠が名を連ねた。監督は『キサラギ』『ストロベリーナイト』『ういらぶ』などを手がけた佐藤祐市、脚本は、ドラマ『毒島ゆり子のせきらら日記』で第35回向田邦子賞を受賞した矢島弘一が務める。公開された特報映像は、最終面接前1カ月間の6人が友情を育む、まさに“青春”なシーンからスタート。一生の友人ができたと思っていたのに、最終面接当日、謎の告発文によって6人の秘密が暴かれていく。ひと足早く特報映像を見た主演の浜辺は、「就活で出会い、共に戦い、同志となった6人の仲睦まじい姿が一変、謎の告発文により次々と素顔が暴かれ、何が本当で何が嘘か、どんどん疑心暗鬼になっていく衝撃の30秒となっています」とコメントしている。またティザービジュアルは、リクルートスーツを身にまとった6人の表と裏の表情が印象的な仕上がりとなっている。■浜辺美波 コメントこの度、映画『六人の嘘つきな大学生』の新映像が解禁となりました!就活で出会い、共に戦い、同志となった六人の仲睦まじい姿が一変、謎の告発文により次々と素顔が暴かれ、何が本当で何が嘘か、どんどん疑心暗鬼になっていく衝撃の30秒となっています。映画を観る前と後では、私たち6人の印象が180度変わります。犯人は私かも……!?しれません。映画公開まで、考察しながらお楽しみにお待ちください。映画『六人の嘘つきな大学生』特報映像<作品情報>『六人の噓つきな大学生』11月22日(金) 公開公式サイト:「六人の嘘つきな大学生」製作委員会
2024年07月11日粘土を成形し、高温の窯などで焼いて器や造形物を作る陶芸。柔らかい粘土を自由に変形させながら作る作品は、市販品にはない手作りならではの温かみがありますよね。自分のアイディアを形にできるのも、陶芸の魅力でしょう。陶芸の授業で作ったモノが?大学生の、@qulynetさんは、陶芸の授業で作った器をXに投稿。大人気の『あの商品』を再現したという作品に称賛の声が上がり、11万件を超える『いいね』が寄せられました。投稿者さんが再現したものとは…こちらをご覧ください!赤い文字と見覚えのあるパッケージ…そう、日清食品株式会社(以下、日清)の『カップヌードル』を再現していました!文字の色やデザインはもちろん、ロゴやマーク、バーコードといった細部まで表現されています。この器でラーメンをすすったら、まるで『カップヌードル』を食べているかのような錯覚を起こしそうですね…!ユーモアあふれる発想と、クオリティの高い作品には称賛の声が集まりました!・芸術だ。すげー再現力、天才か!・これでいろんなラーメンをすすって食べたい。そうめんとかそばもいいな。・ちゃんと細かい所まで再現されている!これ欲しい!・めっちゃすごい!クオリティが高いし、センスの塊!いつでも『カップヌードル』を食べている気分を味わえる、投稿者さんの作品。どんな食べ物を入れても、ちょっぴり背徳感がプラスされた味わいになるかもしれません…![文・構成/grape編集部]
2024年07月09日アメリカ発祥のアイスクリームチェーン店『サーティワンアイスクリーム(以下、サーティワン)』。豊富なフレーバーのカラフルなアイスクリームが人気で、見ているだけでも楽しめますよね。そんな『サーティワン』にまつわる、ある投稿がX上で話題になっています。『焼いた』サーティワンに9万いいね!「『サーティワン』が焼けました」こんな報告をXに投稿したのは、大学生のMii(@mogumogudaily)さん。前述したように、『サーティワン』で販売しているのは冷たいアイスクリームのため、熱を加えればすぐに溶けてしまいます。ましてや、焼くことなどもってのほかでしょう。ですが、Miiさんが焼いた『サーティワン』は溶けなかったとか。一体どういうことなのでしょうか。理由が分かる写真をご覧ください!Miiさんが焼いたのは、『サーティワン』のアイスの見た目をしたクッキーでした!生地を混ぜて作られたカラフルなクッキーは、『サーティワン』で売られているアイスにそっくり。形や質感まで細かく再現されており、オーブンで焼いている光景には、頭が混乱してしまいますね…。アイスのように溶けず、急いで食べる必要がないため、かわいらしい見た目を存分に楽しめそうです。Miiさんの『サーティワンクッキー』には目を疑う人が続出。投稿には9万件を超える『いいね』と、驚きの声が寄せられています!・すげえ!どうやって作ったんだ?・アイスだと思って食べたら、脳がびっくりしそう。・え…天才。クオリティがすごい!食べるのがもったいないです。・アイスがオーブンに入っている!脳がバグる。Miiさんは、作ったクッキーをケーキの上にのせた『溶けないアイスケーキ』で友人の誕生日を祝ったり、クッキーを大学で配ったりしたようです。実際に受け取ったら「え、溶けないの!?」と驚いてしまいそうですね![文・構成/grape編集部]
2024年07月06日大学の研究に没頭しすぎると、どれだけ興味深い内容であれ、時には疲れてしまうもの。「今日は早く切り上げて帰ろう」と、諦めがつく日もあるでしょう。また、研究の進捗が芳しくない時などは、誰かに研究を引き継ぎたくなることもあるかもしれません。大学生が研究を任せたのは…東北大学で航空宇宙工学を専攻する、Yn(@wirenohito)さんも、研究室に配属され、研究の真っただ中だといいます。ある日、研究室で研究を進めていた投稿者さんは、頑張りすぎてどっと疲れを感じたのか、帰りたくなったようです。しかし、まだ研究を進め足りない気持ちはあった模様。『ある生き物』に研究の続きを託し、帰ることにしました。その生き物とは…。サメのぬいぐるみだった…!イスに深く腰をかけ、少し前のめりになりながらマウスに手を置く姿は、研究に没頭する大学生のようですね!このサメのぬいぐるみは、スウェーデン発の家具量販店『IKEA』で販売されている商品。家族と一緒に食卓を囲む姿などが写真に収められ、たびたびSNSに公開されるなど人気者です。研究にいそしむサメの姿に、さまざまな声が寄せられました。・仕事がバリバリできそうや…。・サメ好きの学生が泣いて喜びそうな光景。・これはジワる。こういうのでいいんだよ。投稿者さんはその後、「解析結果が全然合わない!絶対こいつのせいや!」と冗談交じりに嘆いていました。今後も投稿者さんは、節々でサメの力も借りながら、着実に研究成果を上げていくことでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年07月02日「どうやら途中で力尽きたようです」そんな言葉とともに、1枚の写真をXで公開したのは東京農業大学の厚木キャンパスにある、馬術部のアカウント(@nodai_umakko_)です。ある日、馬術部の部室に、馬の絵が描かれた紙が置いてありました。とてもリアルに描かれている…と思いきや…。反響を集めた、こちらの写真をご覧ください!頭部と体の落差がすごい…!頑張って頭部を描いたものの、体は途中で力尽きたかのようになっていたのです。馬術部によると、「こちらの絵は、馬術部の学生の一人が頭部を描き、もう一人の学生が体を描き加えたことで、アンバランスな馬が誕生した」とのこと。リアルな頭部と子供が描いたような体の絵の融合には、思わず笑ってしまいますね!投稿には「プロ並みじゃん。途中までは…」「頭だけめっちゃリアルで、笑った」「なんか、じわじわとくる」などのコメントが寄せられました。2人の学生による『共同合作』で生まれた馬の絵。馬術部を越えて、多くの人に笑いを届けたのでした![文・構成/grape編集部]
2024年07月01日普段、外にいる時に、他人から声を掛けられることは滅多にないでしょう。話をかけられた場合、恐怖を感じる人も多いです。「すごい話しかけられ方をした」漫画が話題大学生のあーちゃん(@giii3_u)さんが、Xに投稿した4コマ漫画が話題になっています。「今日、すごい話しかけられ方をした」というコメントともに、公開された漫画は、あーちゃんさんの実体験をもとに描かれたもの。バス停でバスを待っていた、あーちゃんさんは突然、知らない人から声を掛けられたといいます。「あなたにめっちゃ似ている友達がいるんですけど、見ますか?」と声を掛けられた、あーちゃんさん。「はい?」と困惑しつつも写真を見せてもらったところ、そこには本当にあーちゃんさんそっくりの人物が写っていました!なかなか経験のできない、まさに「すごい話しかけられ方」をした、あーちゃんさんのエピソードには、さまざまなコメントが寄せられています。・話しかける側が怯えているのが面白い。・勇気が必要だけど、声を掛けたくなる気持ちはとても分かる。・ここから、何かの物語が始まりそう。あーちゃんさんに声を掛けた人はきっと、不審がられることを分かったうえで、直接伝えたのでしょう。それも、自身の友達とあーちゃんさんがそっくりだったからこそ!突然、見知らぬ人から話しかけられるのはドキリとするものですが、今回のあーちゃんさんのような体験なら、和んでしまいそうですね…![文・構成/grape編集部]
2024年06月21日「今日、大学に行くのやめるわ」そんなコメントとともに、Xに1枚の写真を投稿したのは、大学生の、かくりつぜんかしき(@YboyStudying)さん。ある日、大学に行く前に自宅で、ラーメンを食べていました。すると、ある出来事をきっかけに、大学に行きたくなくなったといいます。理由を知れば、あなたも、投稿者さんに同情するはず。こちらの写真をご覧ください!やっちゃった…!なんと、食べていたラーメンをこぼしてしまい、テーブルとカーペットが汁まみれになってしまいました。急いでいる時に限って、こういう事故が起こるものですよね。まさしく、出かける気を失くす『面倒くさいやつ』でしょう…。投稿は反響を呼び、6万件の『いいね』と同情する声が多数寄せられました。・えらい。俺なら退学している。・これは今週いっぱい行けないわ。・うわ、分かる。1日中、何もしたくなくなる。・これは地獄だ。・揚げ物をひっくり返して、大学を休んだことがあるから、何もいえない。また「ラーメンの汁をティッシュで拭こうとしたら、ティッシュがラーメンにダイブした俺がいう!まだ大丈夫」などの励ますコメントもありました。「よし頑張ろう」と思った時に、こういうことが起きると、1日のリズムが崩れてしまいますよね。とはいえ、過ぎたことは戻せないので、どうにか立て直すしかないでしょう…![文・構成/grape編集部]
2024年06月15日皆さんは、誰かから理不尽に怒られた経験はありますか? 今回は「若者を目の敵にする迷惑客」にまつわる物語とその感想を紹介します。 ※この物語はフィクションです。イラスト:モナ・リザの戯言電車通学の大学生主人公は電車通学をする大学生です。ある日の通学中、急に体調が悪くなり、空いていた優先席で休むことにしました。すると、それを見た年配女性が、主人公に「席を譲れ!」と怒鳴りつけてきたのです。「すみません…」と言って、慌てて年配女性に席を譲った主人公。しかしその日以降、年配女性は主人公にやたらと粘着するようになります。車両を変えても必ず主人公を見つけ出して、大声で説教をする年配女性。ほかの乗客からも注目されてしまい、主人公は恥ずかしい思いをしていました。そんなある日、主人公はいつものように年配女性から説教を受けていて…。降りる駅に到着出典:モナ・リザの戯言ようやく降りる駅に到着し、急いでその場を離れようとした主人公。しかし年配女性は「あんた!話の途中よ!」と言って、主人公を引き止めようとするのでした。読者の感想具合が悪いときに優先席に座ることは何も悪いことではありません。理不尽な理由で年配女性に目をつけられてしまった主人公が気の毒です。(20代/女性)なぜそんなに主人公に執着するのだろうと思いました。公共の場ではマナーを守ってすごしてほしいものですね。(40代/女性)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。※実際に募集した感想をもとに記事化しています。(lamire編集部)
2024年05月06日『華の大学生活』という概念にはさまざまな形がありますが、恋人との楽しい日常を連想する人も少なくありません。入学や進級などをきっかけに、出会いが生じる機会も増えるはず。新たなスタートを迎えるにあたって、『華の大学生活』の謳歌を夢見てしまいますよね。デートのチャンスをつかんだ友人にかけた『ひと言』東京大学に通うという、ぬーちゃん(@draken_jp)さんも、そんな生活を『華』ととらえる1人。2024年4月のある日、メッセージツール『LINE』を通して、友人からおめでたい報告を受けたといいます。「電子辞書の貸し借りをする女友達から、映画に誘われた!」まだ付き合っていない段階でも、2人っきりで遊びに行くのであれば、デートととらえても問題はないでしょう。友人は、想像していた以上に早く『自分の中の春』が来たことに驚きつつ、嬉しそうな様子でぬーちゃんさんに報告をしてきたのです。そんな友人に対し、素直にうらやましいと感じた、ぬーちゃんさん。『LINE』でメッセージを返信したのですが…。きっと、友人を含む誰もがこう思ったことでしょう。「いいわけがあるか」と…。「いいなー」というメッセージを送信してから、8分もの間悩んだ末に切り出した、友人への『提案』。それは、シンプルにうらやましさによるものなのか、あるいは自分のチャンスを狙っているのか、はたまた友人を取られることへの嫉妬なのか…。『ツッコミ待ち』ともいえるシュールなやり取りに、ネットからは「絶妙な8分の間で爆笑した」「なんでそうなるんだよ!」といった声が相次いでいます。また、中には「友人のことが好きすぎて、デートについていきたい気持ちが分かる」という声も。もし初デートが3人で行われたら、その後の生活は『華』となるか『泥沼』となるかの二択かもしれません…。[文・構成/grape編集部]
2024年04月30日皆さんは、偏った食生活をして失敗した経験はありますか? 今回は「3食宅配ピザを食べ続けた大学生」にまつわる物語とその感想を紹介します。 ※この物語はフィクションです。イラスト:レイナの部屋【ブラックわーるど】一人暮らしの大学生進学をきっかけに都会で一人暮らしを始めた大学生の主人公。これまで田舎に住んでいた主人公は、宅配ピザを頼んだことがありませんでした。ある日、大学の先輩に誘われ、ピザパーティーに参加します。そこで初めて宅配ピザを食べた主人公は、あまりの美味しさに感動して…。それ以降、すっかりピザにハマった主人公は、3食宅配ピザを食べ続けるようになります。やがて体に異変を感じるようになるも、ピザをやめられなかった主人公。そんなあるとき、主人公は突然「うっ…」と胸を締めつけるような痛みに襲われます。そのまま意識を失った主人公は、病院に救急搬送されて…。倒れた原因は…出典:レイナの部屋【ブラックわーるど】目を覚ました主人公は、誰かに毒を盛られたのではないかと医者を問い詰めました。しかし医者は「倒れた原因は高血圧で動脈硬化が進んだ結果です」と主人公に告げます。高血圧や動脈硬化は年配者がなる病気だろうと考えていた主人公。医者の診断結果に「俺は19歳だぞ!」と反論するのでした。読者の感想偏った食生活を続けていれば、若くても体に悪影響を及ぼす可能性は十分あると思います。医者の診断を受けても、まだ自分の食生活に問題があると自覚できていない主人公に呆れました。(30代/女性)宅配ピザは便利で美味しいですが、ほどほどにしないと体に悪いですよね。まだ年齢的にも若いですし、健康に気を遣った生活をしてほしいと思いました。(40代/女性)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。※実際に募集した感想をもとに記事化しています。(lamire編集部)
2024年04月26日自らと向き合い、ありのままの姿を描いていく自画像。鏡を何度も見ながら筆を動かしていると、外見だけでなく、心の内に秘められたその内面も、作品に自然と映し出されていくといわれています。とりにく(@tarakosan114)さんが公開した、渾身の自画像に、多くの人から反響が上がりました。大学の課題で描いた『インパクトの強すぎる自画像』ある日、とりにくさんがX(Twitter)に投稿したのは、大学の課題として提出したという、自画像でした。油絵具を使い、自分の姿をキャンバスへと描いた、とりにくさん。魂を込めた甲斐があり、凄まじい存在感を放つ作品が完成しました。しかし、いざ自分の作品が展示されると、ほかの人の絵を見比べた上で、こう思ってしまったのです。なぜならば、その存在感はいろんな意味でより増していたのですから…。「なんだか、自分の作品だけおかしい…」きっと、この写真を見た人は、誰もが首をかしげたことでしょう。「自画…像…?」と。しかし、これは間違いなく自画像なのです。和装と髷(まげ)をこよなく愛しており、自分の好きなスタイルを貫いているという、とりにくさん。この自画像を描いた際も、もちろん『いつもの服装』をしていたのだとか。令和の現代に撮影された1枚とは思えない光景ですが、映画のワンシーンと思えるほど、さまになっていますね!オンリーワンの輝きを放つ、とりにくさんの作品に対し、ネットからは「これは五度見するやつ」「なるほど自画像ね。…え?」といった驚く声が続出しました。「僕のことを知らない人が見たら、これが自画像だなんて信じてくれないだろう」と話す、とりにくさん。たとえ自画像と気付かなかったとしても、和装や髷の素晴らしさは、作品を通して見た人全員に伝わったことでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年04月23日世界的に感染拡大した、新型コロナウイルス感染症(以下、コロナウイルス)。2024年4月現在、『5類感染症』に移行され、人が多く集まるイベントや行事が復活するなど、感染拡大以前の社会に戻りつつあります。そんなコロナウイルスが流行し始めた時期のエピソードが、同月、X(Twitter)に投稿され、約20万件の『いいね』を集めるほど話題になりました。老教授「初めてオンラインで授業をしましたが…」こりま(@korimakorima)さんが、初めて大学で『オンライン授業』をうけた時のことです。学生たちが教室に集まることができないため、パソコンやスマートフォンのカメラに顔を映して、家で授業をうける『オンライン授業』が始まった頃でした。授業が終わる際に老教授がいった言葉を、こりまさんは「なんて、きれいないい方だ」と思い、今でも覚えているそう。その言葉というのが…。「初めてオンラインで授業をしましたが、学生が、はにかみながら手を振って、笑顔で画面から消えていくのがまるで、優しい、いい夢の終わりのようです」※写真はイメージ小説のような、美しい表現ですね…!確かに、自分に向けて手を振る学生が画面にたくさん映っているのを想像すると、嬉しい気持ちになるかもしれません。コロナ禍で、暗いムードが世間に漂う中でも起きていた、心温まるエピソードに、多くのコメントが寄せられました。・教授の知性と人柄があふれ出ていますね…。素敵です。・こんな、きれいないい回しができる大人になりたい。・学生に愛されている教授なんだろうなあ。・やばい…。読んだだけで、自分の心も、きれいになった気がする。『オンライン授業』という新しいものでも、否定せず、いいところを見つける教授の姿勢が素晴らしいですよね。予想できない出来事や、新しい世界に触れた時に、受け入れて、少しでもいいところを見つけようとすることが大切なのかもしれせん…![文・構成/grape編集部]
2024年04月20日喜ぶ人や悲しむ人など、人によって明暗が分かれる、入学試験の合格発表。希望していた学校に合格した人は、喜びを家族や友人たちと分かち合うでしょう。一番かっこいい後輩からの合格報告後輩からの合格報告で、一番かっこいいのって、やっぱこれ。X(Twitter)に、このような文言を添えて画像を公開した、大学生の、ぽ(@ckmtkj334)さん。画像は、メッセージアプリ『LINE』上での、後輩とのやり取りをスクリーンショットしたものです。一体、どのような合格報告なのでしょうか…。「また、後輩になりました。よろしくお願いします」『合格』という言葉を使わずに伝える、粋ないい回しがかっこいいですよね。『!』だけの返信から、投稿者さんの、言葉にできない嬉しさや驚きの感情が伝わってくるようです。投稿は24万件以上の『いいね』を集め、多くのコメントが寄せられました。・かっけぇー!青春だ。・一度でいいから、いわれてみたい。・何これ…エモすぎる。・こんな後輩が欲しい。恋愛の始まりのようだ、という声も多く上がっていましたが、投稿者さんによると「盛り上がっているところ、申し訳ないのですが、どちらも男です」とのこと。恋愛関係ではなくても、このようなやり取りができる2人は、大学でまた『先輩後輩』になって、いい関係を築いていくのでしょう。後輩のかっこいい合格報告に、読んだ多くの人がしびれた投稿でした![文・構成/grape編集部]
2024年04月10日発達障害のある大学生が受けられる「合理的配慮」って?合理的配慮とは、障害のある人が社会生活を送るにあたって、社会の中にあるバリアによって生活が送りづらかったり、困ったりしている際に周りの人や事業者などが負担が重くない範囲で対応することが求められるものです。令和6年4月1日から合理的配慮の提供が義務化され、学校や事業者と障害のある人が対話を重ね、一緒に解決策を検討していくことがより重要になってきます。参考:リーフレット「令和6年4月1日から合理的配慮の提供が義務化されます!」|内閣府発達障害(ASD(自閉スペクトラム症)、ADHD(注意欠如多動症)、SLD/LD(限局性学習症)など)のある大学生は以下のようなことに困りやすい傾向にあります。・朝起きられない(睡眠トラブル)・友達トラブル・突然の予定の変化が苦手・マルチタスクの作業が苦手・空気を読むのが苦手・課題を溜め込んでしまう・履修表の登録方法が分からない・大勢の前での発表ができない・不器用さ・整理整頓ができない・時間が守れない・字を書くのが苦手、読むのが苦手、簡単な計算ができないなど※上記は一例ですこのコラムでは、「支援の手厚い大学」の見分け方、大学の合理的配慮の具体例、大学への伝え方、よくある困りや対策など、発達障害のある大学生の困りについてのギモンを専門家の先生のアドバイスを交えてご紹介します。発達障害のある子どもの大学生活が不安!大学選び、合理的配慮の具体例、よくある困りなど専門家が回答ここからは鳥取大学大学院教授で発達障害を専門とする井上雅彦先生に、発達障害のある子どもの大学生活についての質問にお答えいただきます。Q:子どもに発達障害があります。大学進学を目指していますが、大学によって支援の手厚さは異なりますか?異なる場合は、どのようにしたら手厚い支援が受けられる大学なのかを見分けられるでしょうか?A:大学の規模、学生の人数、学部によって受けられる合理的配慮の幅は異なります。オープンキャンパスなどで直接学部を見学し、必要であれば質問してみましょう。特に、実習が卒業の必須条件になっている場合、その内容や必要な配慮について予め調べておくことが大切だと思います。Upload By 発達障害のキホンQ:発達障害のある生徒は大学でどのような合理的配慮が受けられるのでしょうか?具体例が知りたいです。A:すべてのニーズに対して合理的配慮が得られるわけではありませんが、提出物の期限の延長とリマインドや授業中の配布物や板書の撮影、別教室での試験や試験時間の延長、パソコンの使用などがあります。これらは本人との話し合いの中で決定されます。Upload By 発達障害のキホンQ:子どもに発達障害があり、配慮してほしい項目がいくつかあるのですが、大学にどこまで伝えていいのか悩みます。過保護だと思われないでしょうか?A:過保護だと思われるかもとのご心配は不要です。修学に際しての保護者からの相談を受けることはありますが、合理的配慮の実施に関しては基本的に本人からの申し出が必要となります。できれば高校生の頃から、親御さん以外に自らのニーズを相談できる体験をしておくと良いと思います。Upload By 発達障害のキホンQ:一人暮らしで起きられない、提出物の期限が守れない、単位の計算ができず卒業できなかったらどうしよう……大学入学後に起こりそうな困りに不安を感じています。合理的配慮の範疇からは外れてしまう場合もあるかもしれませんが、発達障害のある大学生のこのような困りへの対策が知りたいです。A:合理的配慮で解決すべきか、個々の工夫や対応によって解決すべきことかの判断はケースバイケースで変わってきます。それらを整理していく意味でも学内の相談機関を利用していくことが大切です。本人が大学の学生相談室に行けることで単位履修や授業への出席、実習中の困り事などさまざまなことに対して相談が可能になります。入学前に学生相談室や相談センターについて情報を集めておくと良いと思います。Upload By 発達障害のキホン(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的発達症(知的障害)、自閉スペクトラム症、注意欠如・多動症、コミュニケーション症群、限局性学習症、チック症群、発達性協調運動症、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。ASD(自閉スペクトラム症)自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。ADHD(注意欠如・多動症)注意欠陥・多動性障害の名称で呼ばれていましたが、現在はADHD、注意欠如・多動症と呼ばれるようになりました。ADHDはAttention-Deficit Hyperactivity Disorderの略。ADHDはさらに、不注意優勢に存在するADHD、多動・衝動性優勢に存在するADHD、混合に存在するADHDと呼ばれるようになりました。今までの「ADHD~型」という表現はなくなりましたが、一部では現在も使われています。SLD(限局性学習症)LD、学習障害、などの名称で呼ばれていましたが、現在はSLD、限局性学習症と呼ばれるようになりました。SLDはSpecific Learning Disorderの略。
2024年03月21日今回は、物語をもとにしたクイズを紹介します!クイズの解答を考えてみてくださいね。イラスト:エトラちゃんは見た!建物を壊した大学生からのまさかの要求不動産会社に勤める主人公は、会社で管理している建物に大学生が侵入したという報告を受けます。どうやら大学生は建物を廃墟だと思ったらしく、窓ガラスなどを破壊してしまったようで…。その後、侵入した大学生から電話がかかってきました。謝罪にしては態度が悪い出典:エトラちゃんは見た!用件を聞くと出典:エトラちゃんは見た!主人公は大学生に用件を尋ねます。すると大学生は、まさかの要求をしてきました。ここでクイズこの後、大学生がした要求とは?ヒント!大学生は自分が悪いことをしたとは思っていないようです。示談の要求出典:エトラちゃんは見た!正解は…正解は「お金を払うから今回のことを秘密にしてほしい」でした。大学を退学になりたくないから秘密にしてほしいと言う大学生。謝罪の連絡だと思っていた主人公は、まさかの要求に唖然としてしまうのでした。※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。※こちらのお話は体験談をもとに作成しています。(愛カツ編集部)
2024年03月20日俳優の佐野勇斗が、映画『六人の嘘つきな大学生』(11月22日公開)に出演することが18日、明らかになった。今回明らかになったのは、主人公・嶌衣織役の浜辺美波と、波多野祥吾役の赤楚衛二に続く、3人目の大学生キャスト。慶応義塾大学総合政策学部の学生で、フェア(公平)を愛し、冷静かつ的確なリーダーシップを執る九賀蒼太を佐野が演じる。元々ミステリー作品が好きだという佐野は「原作はめちゃくちゃ面白くて一日で読んでしまいました」と撮影が始まる前から作品の世界観に引き込まれたことを明かし、「ヒントが沢山隠されているので、視点を変えて3回以上は観てほしい」と熱いコメントを寄せている。また、浜辺・赤楚・佐野の笑顔と無表情の対比が印象的な“裏表ビジュアル”も公開。就職活動には欠かせない証明写真風の写真が2点並んでおり、さわやかな笑顔と、笑顔を封印し、憂いに満ちた意味深な表情が印象的なビジュアルとなっている。コメントは以下の通り。○■佐野勇斗もともとミステリー的な作品がすごく好きなので、原作はめちゃくちゃ面白くて一日で読んでしまいました。これまで優等生の役はあまり演じたことがなかったため、今回の役は挑戦的でしたが、九賀のまっすぐさは自分とも共通する部分で、共感しながら演じられました。そのまっすぐさがどこに向かうのかは……。『六人の嘘つきな大学生』には犯人へのヒントが沢山隠されているので、1回目は犯人が誰なのかを考察しながら楽しんでいただきたいです。そして、2回目はその犯人がどんな芝居をしているかを、更に3回目は、もっと細部まで……という形で3回以上観ていただけたら嬉しいです。○■稲垣優プロデューサーこの原作を映像で表現する上で、「九賀蒼太を誰が演じるのか?」は重要なポイントでしたが、これまでのTVドラマや映画の出演作で、二面性のあるキャラクターを演じる経験の多かった佐野勇斗さんには、安心して九賀役をお任せすることができました。しかし、撮影を通して我々製作陣を驚かせたのは、佐野さんの発案で演じられた、あるシーンでの九賀の「第三の顔」。それは、おそらく公開まで明かされることは無い映画ならではの大きな見どころになっておりますので、公開後のお楽しみとして、ぜひスクリーンで見届けていただきたいと思います。佐野さんだからこそ表現できる、唯一無二の魅力を放つ「九賀蒼太」に是非ご期待ください。【編集部MEMO】映画『六人の嘘つきな大学生』は、2021に刊行された浅倉秋成氏の同名小説の実写化作。就職活動を舞台に、六人の登場人物の裏の顔が暴かれていくサスペンス要素と、明らかになった六人の「嘘」と「罪」の真相が、クライマックスで次々と伏線回収されるミステリー要素を掛け合わせた小説を、監督・佐藤祐市×脚本・矢島弘一で実写化する。(C)2024「六人の嘘つきな大学生」製作委員会
2024年03月18日接客業をしていると、さまざまな人と出会うため『一生忘れられないエピソード』もあるものです。冥途(@made16g)さんは、探し物をしていた時に出てきたメッセージカードをX(Twitter)に投稿しました。それは、学生時代に5年半ほどアルバイトとして働いていた、ラーメン店の常連だった親子にもらった感謝の手紙。親子の想いが詰まった言葉に、反響が上がっています。常連客からの感謝の言葉当時、来店した母親と、障がいを持つ子供の接客をよくしていた投稿者さん。ある日「就職するから3月30日の出勤が最後なんです」と伝えると、別れを惜しんだ親子は、最後の日にラーメンを食べに来店してくれたそうです。その際、投稿者さんはプレゼントである入浴剤とハンカチと一緒に、手紙を渡されました。投稿者さんの記憶によると、子供は保育園を卒園するだろう年齢。幼いながらも、想いを伝えようと一生懸命に書いていて…。いつもおいしいラーメン作ってくれてありがとうございます。違うお仕事も頑張ってください。手紙の周囲にも「頑張れ」の文字が書き込まれており、投稿者さんを鼓舞しようという気持ちが伝わってきますね。子供の想いを受けて嬉しく思った投稿者さんは、母親からのメッセージにも心を打たれます。いつも優しいお姉さんへ子供と2人が多く、いろいろつらい時も、お姉さんの声掛けのおかげでとても救われました。新しい職場で新社会人となり、たくさん大変なことあると思いますが、無理せず自分らしく、頑張りすぎず頑張ってくださいね。本当にありがとうございました。子供がどうしても最後に会いたいということで来店しました。私もお礼いいたくて。手紙によると、プレゼントは子供自身が一生懸命に選んだとのこと。接客をしてくれた投稿者さんのことが、大好きだったのでしょう。手紙を改めて読み、涙がにじんだ投稿者さんは、このようにコメントをしています。「頑張ってきてよかったな~」って思った。ハンカチ、今でも大切に使っているよ。ありがとう。その後、投稿者さんは障がい者支援施設で働いているといいます。店員と客の心温まるエピソードに、多くの人が反応しました。・涙が出た。親子と投稿者さんに幸あれ!・接し方や言葉で、客は店員に救われ、店員は客に救われることがある。世の中って素敵やん。・こういうのに弱い。接客業は、つらくともやりがいの宝庫!・感謝の手紙を渡したくなるほどの接客ですよ…。どれほど素晴らしかったのかが伝わってきます。心の支えとなる、宝物のような思い出。感謝の言葉を読み返すたびに、元気をもらえることでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年03月14日チョコレートなどのプレゼントを、大切な誰かに贈る機会となっている、バレンタインデー。幸せな体験談を持つ人がいる一方、ほろ苦い思い出を抱えている人もいることでしょう。失敗談の場合、何かのミスで恋が成就しなかったり、不慣れなお菓子作りで焦がしたりと、ほほ笑ましいエピソードが大半を占めます。しかし、人によっては別の種類の失敗談もあるようで…。バレンタイン失敗談「昔、若気の至りで配って、友人を失った『黒歴史チョコ』」そんなコメント付きで公開された、ある写真が注目を集めています。写っているのは、ケーキを入れるような箱に、割れないよう丁寧に置かれたチョコレート。どのような点が、友人が離れる原因となったかは、ひと目で分かることでしょう!顔面のチョコレートは怖いかもッ…!こちらの写真を投稿したのは、吉藤オリィこと吉藤健太朗(@origamicat)さん。株式会社オリィ研究所の代表取締役所長で、コミュニケーションを支援するロボットの開発などを行っています。吉藤さんによると、大学生の頃「自身の顔を食べられた時、自分はどう感じるか」と「相手がどんな反応をするか」を観察したかったとのこと。そのため、自分の顔面のスキャンデータでチョコ型を自作し、量産して友達に配ったそうです。※写真はイメージすると、「人に何かをして、反応を観察しようとするのは、人として最悪にキショい」と友人たちに引かれてしまったとか。『探求心が周囲に受け入れられない』という悲しい体験でしたが、この出来事のおかげで、吉藤さんのコミュニケーション能力は少し成長したそうです。恥ずかしい『黒歴史』であっても、研究生活で必要な他者との関わり方を学べた、貴重な一件といえるかもしれません。顔面チョコには「ヒエッ」という声のほか、こんな感想も寄せられました。・こんなチョコレート、自分だったら爆笑ですよ!・むしろ、こんな友達が欲しかった。・やっと時代が追い付きましたね。絶対にバズって拡散される。・ぶっ飛んでいて面白すぎる。これくらいの発想が物作りには必要だよね。・「友達のノリが悪い」と思ったら、実物がほぼ死者の顔面像『デスマスク』で笑った。人によって反応はさまざまな様子。似た感性の人であれば、なんの戸惑いもなく目の前で顔面チョコをかじってくれたかもしれませんね。ちなみに、後年引き出しから、仕舞い込んでいたこの顔面チョコが発掘されて、悲鳴を上げた人もいるそうです。インパクトの大きなチョコレートは、後々まで爪痕を残す可能性があると、手作りする人は覚えておいたほうがよさそうです![文・構成/grape編集部]
2024年02月16日