「大学」について知りたいことや今話題の「大学」についての記事をチェック! (1/4)
「違うと思います」このような冷静なツッコミを添え、1枚の写真をXに投稿したのは、筑波大学に通う、しんしん(@ShinShin65536)さんです。投稿には、7万件を超える『いいね』が寄せられ、大きな反響を呼びました。しんしんさんは、同大学内の男性用トイレを利用しようとしたところ、ある変わった光景を目にしたのだとか。実際に投稿された写真を見れば、あなたもきっと、しんしんさんと同じツッコミを入れたくなるでしょう。しんしんさんが、トイレで見かけたものが…こちら!まさかの自習室の看板!しんしんさんが入ったトイレの中には、『英語専用自習室』と書かれた、看板があったのです。机も何もなく、自習するのに適していないこの狭い空間で、英語の勉強をしろとでもいうのでしょうか。場所を示す太い矢印が、小便器をしっかりと指していて、じわじわと笑いが込み上げてきますね。「え、ここでするの?」と動揺してしまうような光景に、ネット上では、このようなコメントが寄せられています。・笑った!トイレの後ろには、きっと隠し扉があるはず…!・便器が英語で話しかけてくれるのかな?・映画『ハリー・ポッター』の世界観だ。・便器を動かすと、通路が出現するタイプのギミック。・バスで耐えられずに、声を出して笑っちゃったよ。コメント欄では、漫画やゲームの世界のように、「何かしらの隠し扉があるに違いない!」と期待に胸を膨らませる人が相次ぎました。トイレという意外な場所で見つけた、自習室の看板。もしかしたら、時折流れるトイレの水の音が、勉強への集中力を高めてくれる…かもしれませんね![文・構成/grape編集部]
2025年07月12日職場の仲間や友人から、食材をもらったら、大抵の場合は嬉しいものです。しかし、いただき物によって『とんでもないことになった』というエピソードを、Xで公開したのが、@usa_akasaさん。大学教員の投稿者さんはある日、農学の教授からたくさんの野菜をもらいました。しかし、1つの袋に詰められていたことから『ある問題』が発生したのです。投稿者さんは教授から、ピーマン、ししとう、万願寺とうがらしをもらったのですが…。どれがどれか分からない…!3つの野菜とも、色と形が酷似しているため、見分けるのが困難な状態になっていました。せっかく食べようと思い、袋を開けて写真の状態であれば、誰しも頭を抱えることでしょう。しかし、よく見れば、微妙に違いがあるものです。投稿者さんは、明らかにピーマンだと分かったものは、チンジャオロースにして食べたそう。「どうにも区別が付かないなー」という物は輪切りにして、醤油とカツオ節で食べたといいます。いただき物から生まれた思わぬエピソードには、さまざまな声が上がりました。・ピーマンとししとうで間違えたら、辛くて最悪じゃん!・爆笑した。野菜の『ロシアンルーレット』か…。・実家から送られてきた物で、まったく同じことがあったわ。一緒に調理しちゃえばなんとかなる。・『究極の間違い探し』だな。ちなみに、私はぜんぜん分かりません…。ちなみに、投稿者さんが後日、教授にお礼を伝えるとともに、今回の顛末を話すとこのように返されたそうです。「あー、そっか。区別が付かないのか…」食料や生物資源について研究を行う、農学の教授にとっては、見分けが付くことが当たり前だったようですね。本来なら嬉しいだけのいただき物が、『混乱』を生む場合もあると分かる興味深いエピソードでした![文・構成/grape編集部]
2025年07月04日・すっげー!うらやましいです。・私も欲しいです!・最高じゃん。絶対に貰えよ!このような羨望の眼差しが向けられたのは、千葉工業大学のデザイン科学科に通う、遅刻寸前(@ta05_cit)さんが、Xに投稿したエピソードです。2025年6月18日、講師から学生に向けて、ある連絡が携帯に送られてきたといいます。そこには、目を疑うような内容が書かれていて…。投稿者さんが公開した、実際の連絡がこちらです!みなさんに大学から、生涯賃金が配布されます。なんと、就職してから退職するまでの期間に得ることができる『生涯賃金』が、大学から配布されるという内容でした…!事実であれば、一生働かずに生活することも可能になります。どれだけ朝が苦手な学生でも、早起きして約束の時間に大学に向かうことでしょう。…しかし、残念ながら、このような都合がいい話はもちろんありません。翌日、実際に、大学から学生に配布されたものがこちらです。大学内の食堂で使える『5000円ぶんの食券』が配られたとのこと。物価高対策として、千葉工業大学の全学生に配布されたそうです!投稿者さんは「大切に使わせていただきます!」とコメントしていました。千葉工業大学の食堂では、定食が1食350円、カレーが250円で食べられるそうですよ。千葉工業大学の学食『生涯賃金』ではなかったものの、学生にとっては十分嬉しい金額でしょう。学生思いの素敵な取り組みといえますね。投稿には「声を出して笑った」「いいオチですね。食券でもめっちゃいいじゃん」などの声が上がりました。ちなみに、『生涯賃金』と連絡してしまった理由ですが、講師が『食券』と入力しようとして『syo』と打ったところ、予測変換で『生涯賃金』になってしまったとのこと…。すぐに「とんでもない入力ミスをしてしまいました」という訂正が送られてきたそうです。夢の仕事に就くため、日々学んでいる大学生にとっては、『生涯賃金』よりも『5000円ぶんの食券』のほうが嬉しいかもしれませんね…![文・構成/grape編集部]
2025年06月21日2025年6月20日、タレントのつるの剛士さんがInstagramを更新。認定心理士の資格を取得したことを報告し、ファンから称賛の声が相次いでいます。つるのさんは、「この度、認定心理士の資格審査に合格いたしました」とつづり、合格通知の写真を公開しました。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る つるの 剛士(@takeshi__tsuruno)がシェアした投稿 認定心理士とは、公益社団法人日本心理学会が認定する心理学の基礎資格であり、4年制大学において所定の単位を修得したうえで申請することにより取得できます。2023年3月8日、つるのさんは、東京未来大学の通信教育課程の編入試験に合格し、同年4月から勉学に励んでいました。2025年3月22日に、同大学を卒業。同日にInstagramへと学位記の写真をアップするとともに、認定心理士の資格取得に必要な単位もすべて取得済みであることを報告しています。「大学生活は決して資格取得を目的にしたものではありませんでしたが、それでも学びの証をいただけるのはやはり嬉しいです」と、喜びをあらわにした、つるのさん。今回の認定心理士資格の取得を受け、つるのさんは次のように思いを語りました。大学生活、決して資格のために勉強していたわけではありませんがやはり学んだ証を頂けるのは嬉しいです。心を学べば学ぶほどその輪郭はあいまいになりますますわからなくなる。見る、聞く、味わう、触れる、香る…日々五感を通して世界を受け取る自分の小さな脳みそに、静かに彩りを添えてくれる果てしなく大きな「心」を磨いていきたい。この2年そんな思いとともに学びを深めてきました。takeshi__tsurunoーより引用投稿の2枚目には、これまでの勉強で読んできた本がずらりと並んだ写真も公開されていました。つるのさんは、「心理学を通じてたくさんの学びの機会や興味、新しい世界。とにかくひたすら夢中になっていたら、こんな本たちに囲まれていました」と振り返っています。最後に「ああ、楽しかった。というわけでこれからも学び続けます」とつづり、今後も学びを深めていくと意気込んだのでした。忙しいスケジュールの合間をぬって、楽しみながら学ぶ姿が素晴らしいですね。【ネットの声】・おめでとうございます!「尊敬」という言葉は、つるのさんのためにあるのだと思います!・家族や勉強の両立、尊敬しています!これからのつるのさんに幸あれ!・つるのさんは努力家で、いろいろなチャレンジをされて、本当にすごいです。・勉強していた証をもらうと、気持ちが引き締まりますよね。自分にとってもいい刺激になりました!50歳という人生の節目を迎えながらも、学習していく姿勢を貫くつるのさん。挑戦する姿は、多くの人々に勇気と希望を与えたのでした![文・構成/grape編集部]
2025年06月20日「本日より『物体X』の販売を行います!」X上でそう知らせたのは、北海道札幌市にある北海道大学(以下、北大)の大学生活協同組合である『北大生協学生組織委員会』のアカウント(@HU_COOP_GI_CS)。『物体X』という謎の食べ物を、生協店舗で販売することになったため、告知しました。すると、北大生以外にも投稿が広まり、ネット上がざわつく展開に!その理由は『物体X』の正体にありました。そう『物体X』とは、地域によって呼び名が異なる、あの和菓子のこと…!『今川焼き』や『大判焼き』『おやき』『回転焼き』『御座候』など、さまざまな呼び名が存在するのは、よく知られているでしょう。北大は、北海道出身の人だけでなく、全国のさまざまなところから入学者が集まります。そのため『北大生協学生組織委員会』は、この和菓子を販売するにあたって、なんという商品名にすればいいのか、決められなかったようです。そこで、仮名称を『物体X』とし、商品名を投票で決めることにしたといいます!今川焼き?大判焼き?『物体X』の名前は…『北大生協学生組織委員会』は、日本地図のポスターを用意。呼び名ごとに異なる色のシールを設置し、自分の出身地に貼って投票できるようにしました。ポスターが掲示されると、続々と投票が集まり、地図がシールで埋まっていきます。最終的にどの名前に決まるのか…ドキドキしてきますね!5日間の投票期間で、最終的に1019票が集まったとか。『物体X』の商品名は、一体何に決まったのでしょうか…!結果がこちらです。クリックすると画像を拡大します投票の結果、最も票数が多かったのは『今川焼き』!とはいえ、票数はかなり割れている様子。『大判焼き』のほか、北海道や東北地方で呼ばれることが多いという『おやき』も、北大生にとって馴染みがある呼び方のようです。分布地図を見てみると、近畿地方は『御座候』が多いなど、やはり出身地によって呼び方が違っていることが分かりますね!また、ネット上で誕生した名称『ベイクドモチョチョ』なども人気。『その他』の部分にもたくさん名前があり、「こんなに呼び名があるの!?」と改めてビックリするでしょう。『物体X』がどんな商品名に決まるのかは、北大生だけでなく、多くのネットユーザーが動向を見守っていた様子。さまざまなコメントが集まりました!・もはや『物体X』のままでもよかったくらい、いろいろな名前があるな。・関東、関西、北海道とか、きれいに分かれていて面白い!・北海道だから『おやき』が1位かと思ったのに。ちょっと悔しい!・『ベイクドモチョチョ』が好きすぎる。もうこれでいいだろ。この後『北大生協学生組織委員会』は、『物体X』としていた商品名を、正式に『今川焼き』に変更。北大生たちは、これから「今川焼きをください!」と注文することになるようです!あなたは、普段『物体X』をなんと呼んでいますか。周囲の人と「『今川焼き』でしょ」「いやいや『おやき』だって!」などと話し合ってみると、案外盛り上がるかもしれませんよ![文・構成/grape編集部]
2025年06月06日母親として3人の子供を育てる、タレントの小倉優子さん。2025年5月20日、Instagramでお弁当の写真を公開したところ、多くの注目を集めました。息子さんも大喜び!彩り豊かなハイクオリティ弁当に絶賛の声小倉さんは「今日は、冷凍したカツサンドを入れてみました!」というコメントとともに3回ぶんのお弁当の写真を公開。同年4月から中学生になった息子さんのために作ったお弁当なのだとか。おいしそうなお弁当の写真がこちらです! この投稿をInstagramで見る 小倉優子 ☆ゆうこりん☆(@ogura_yuko_0826)がシェアした投稿 ボリュームがあり、栄養バランスも取れていそうな、色鮮やかなお弁当が写っていました!日によってメニューが変わっているところからも、小倉さんが栄養面や見栄えをしっかりと意識して作っていることが伝わってきますね。実は同年5月15日にもお弁当の写真を投稿した、小倉さん。成長期を迎えている息子さんのお弁当作りについて「ボリュームとバランスが難しい」と明かしていました。「試行錯誤なお弁当の日々が続いています」「リクエストがあったので、おかず、お肉多めのお弁当を意識しました」と語っています。 この投稿をInstagramで見る 小倉優子 ☆ゆうこりん☆(@ogura_yuko_0826)がシェアした投稿 また小倉さんのInstagramには、ほかにも料理の写真が多数投稿されており、お弁当以外の手料理も話題になりました。同年5月10日には、ママ友と一緒に焼いたよもぎパン、5月1日には手作りしたメープルシフォンケーキが紹介されています。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る 小倉優子 ☆ゆうこりん☆(@ogura_yuko_0826)がシェアした投稿 この投稿をInstagramで見る 小倉優子 ☆ゆうこりん☆(@ogura_yuko_0826)がシェアした投稿 また、小倉さんは『食育健康アドバイザー』と『管理健康栄養インストラクター』の資格を持ち、豊富な知識も生かして料理に取り組んでいるといいます。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る 小倉優子 ☆ゆうこりん☆(@ogura_yuko_0826)がシェアした投稿 資格を活用して、息子さんのためにお弁当を作る、小倉さんの愛情と優しさが素敵ですね。きっと息子さんも「おいしいな」と思いながら、お弁当をパクパクと食べていることでしょう。投稿には、小倉さんのお弁当のクオリティを絶賛する声が多く寄せられました。・彩りもきれいですばらしいお弁当。仕事と勉強しながら、こんなに色鮮やかなお弁当を作っているのはすごい!・このお弁当を見て喜ばない子供はいない!小倉さんは現在、子育てをしながら、日本女子大学で学び、芸能活動もこなすという多忙な日々を送っています。タレントだけではなく、学生として、母親として、挑戦し続ける姿勢に励まされますね。[文・構成/grape編集部]
2025年05月21日2025年5月18日、タレントの小倉優子さんがInstagramを更新。「みな様にご報告がございます」と、自身の生活に変化があったことを報告しました。小倉優子の報告に「応援しています」3人の子供を1人で育てていくために「大学に通って勉強したい」と決意し、2023年4月から白百合女子大学に通っている、小倉さん。子育てと仕事との両立を考慮し、日本女子大学に編入したことを明かしました。これまで白百合女子大学 児童文化学科で学ばせていただいておりましたが、子育てと仕事との両立を考慮し、生活環境により適した形で学びを続けていくため、日本女子大学 通信教育課程 食物学科に編入いたしました。白百合女子大学に入学した当初、私は「学び直したい」「自分の軸を持ちたい」という思いで、新たな一歩を踏み出しました。大学で過ごした日々は、私にとってかけがえのない時間でした。年齢の異なる私を温かく受け入れてくれた可愛い友人たち、そして、いつも見守ってくださった先生方には、心より感謝しております。ogura_yuko_0826ーより引用小倉さんは、タレント業を続けながら、子育てと勉強をこなしてきました。しかし悩んだ末に、生活環境により適した形で学びを続けるため、編入を決意したといいます。仕事と子育て、さらには大学の勉強までこなす大変さは、想像に難くないでしょう。時には、無理をしなければならない場面もあったのかもしれませんね。それでも「学び直したい」という決意は、小倉さんの中でブレなかったようです。小倉さんは「大学は変わっても、このご縁を大切にしながら、新しい場所で料理のベースとなる知識を得るための学びを深めてまいります」とつづっています。投稿には、たくさんのファンからエールが寄せられていました。・仕事と子育てをしながら学ぶってすごい。見習いたいです。・白百合女子大学へ通ったからこそ見つけられた、新しい道ですね!応援しています。・本当にかっこいいです。同じママとして憧れます。・感動しました。努力をし続けるゆうこりんの姿には、いつも勇気をもらえます!編入をしたからといって、仕事や子育ての大変さがなくなるわけではありません。忙しい日々は、これからも続いていくのでしょう。それでも『理想の自分』を目指して進み続ける小倉さんの姿は、かっこいいですね。小倉さんの努力を惜しまない姿に、勇気をもらった人は多いかもしれません。[文・構成/grape編集部]
2025年05月18日・う、美しい…。感動しました!・アイディアの勝利ですね。・部屋に飾りたい。多摩美術大学に通う、幹己(@miki_3D)さんが、Xで公開した作品に、このような称賛のコメントが相次ぎました。「大学の課題で作成した」という写真には、東京都港区芝浦地区と台場地区を結ぶ橋である、レインボーブリッジが写っています。幹己さんは『ある工夫』をこらして、レインボーブリッジをカメラに収めました。幹己さんが添えたコメントと一緒に、作品をご覧ください!日の出から日の入りまで、同じ場所・同じ構図で撮影。空の色や光の移り変わりから、都市の時間の流れを感じられるように仕上げました。写真の左から日が昇っていき、右にいくにつれて、再び夜になっています。1日の時間の流れを1枚に収めたアイディアに、驚かされるでしょう!都会のビルが点灯していく風景など、細部までじーっと見つめてしまいたくなる作品ですね。同じ場所で1日かけて撮影した、幹己さんの熱意も目を見張る写真には「素敵な発想!天才だ」「夕方の雲がつながって見える感じがとても好きです」などの声が上がりました。東京都のシンボルの1つである、レインボーブリッジ。広く知られている景色を、新たなとらえ方で見せた作品に、たくさんの人が拍手を贈りました![文・構成/grape編集部]
2025年05月18日大阪国際大学・大阪国際大学短期大学部吹奏楽部(大阪府守口市学長宮本郁夫)は、2025年1月19日(日)に「奏でるMORIGUCHI2025」と題した、守口市議場でのコンサートに出演しました。この議場でのコンサートは守口市と本学園「芸術文化教育センター」との共同企画として生まれ、今年で3回目を迎えました。吹奏楽部はその第1回から出演しており、毎回、多くの鑑賞希望の応募があります。今回も8倍もの応募があり、満席の中での演奏会となりました。プログラムは第1部が子ども向け、第2部が大人向けと多彩なもので、多くの市民のみなさまとともに市長、副市長、議長にも盛んに拍手を送っていただけました。議場コンサート【日程】1月19日(日)2回公演【会場】守口市役所 別館2階議場【演奏】大阪国際大学・大阪国際大学短期大学部吹奏楽部【指揮】大阪国際大学短期大学部朝倉洋名誉教授(現大阪国際学園芸術文化教育センター長、吹奏楽部顧問) 左から守口市議会議長 西田様、市長 瀬野様、朝倉名誉教授、MC新開様大阪国際大学・大阪国際大学短期大学部 地域協働センター 住所: 大阪府守口市藤田町6-21-57TEL: 06-6902-0617(直)FAX: 06-6902-0619Mail: collabo@oiu.jp 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2025年02月12日東京都豊島区にある、学習院大学の目白キャンパスの馬場で活動をしている、学習院輔仁会馬術部。同部のXアカウント(@GRS1879)では、日々愛馬たちが元気に過ごす様子が、公開されています。2024年12月7日、同アカウントは「ぬいぐるみみたい」とひと言を添えて、1頭の愛馬の写真を公開。きっと次の1枚を見れば、あなたも同じような感想を抱くことでしょう…!か、かわいいー!写っているのは、ポニーの幸太郎くんです。ポニーの定義は「肩までの高さが147cm以下の馬」といわれていますが、幸太郎くんも例に漏れず小柄な体の持ち主。ちょこんとした4本の脚や、つぶらな瞳が特徴的で、ぬいぐるみのように見えるのもうなずけるでしょう。幸太郎くんの写真に、癒される人が続出!X上では「キュンキュンします」「よく見たら前髪を結っている!おしゃれ」などの声が上がっていました。この投稿をきっかけに、ぬいぐるみのようなかわいさを世間に知られてしまった、幸太郎くん。これからの寒い季節、同部の学生や、ネット上の大勢の人たちからたくさん愛を受けて、元気に過ごしてほしいですね![文・構成/grape編集部]
2024年12月08日川端康成や三島由紀夫など多くの作家たちが利用していたことで知られている、東京千代田区にある宿泊施設『山の上ホテル』。多くの人に惜しまれながら、2024年2月より休館中になっています。同年11月15日、『山の上ホテル』のファンにとって嬉しいニュースが発表されました。明治大学が『山の上ホテル』の継承を発表『山の上ホテル』は、1937年に『佐藤新興生活館』という名称で建設され、1954年に現在の名称に変更されました。建物が完成してから87年が経ち、老朽化が進んでいることから、休館することに。休館最終日には、ネットでは『山の上ホテル』にまつわる思い出や、ホテルの外観を収めた写真などが見られました。今回、明治大学は『山の上ホテル』が建設されている土地と建物を取得を発表しました。明治大学は、ホームページで以下のようにつづっています。2031年に本学は創立150周年を迎えます。その記念事業の一環として、本不動産を取得し再整備を実施します。現状の外観を維持したまま必要な改修工事を施したうえで、専門業者と連携しホテル機能を継続させるとともに、学生支援、地域連携、社会連携の機能としても利活用ができるよう検討しており、本学の新たなシンボルとして継承していきます。『山の上ホテル』が再び、ホテルとしても利用することができるという、ファンにとっては嬉しいニュース。ネットでは、喜びの声が飛び交っています。・明治大学が『山の上ホテル』を継承するとのこと。休館してから心配していたから、よかった!・本当に嬉しい!未来に向けて、育んでください!・これは素敵なお知らせ。素晴らしいホテルなので、また泊まれたらいいな!一度は別れを告げた大切な場所が復活するというのは、とても喜ばしいですね。いつの日か『山の上ホテル』に訪れることを、多くの人が待ち望んでいることでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年11月15日日本画で虎を描きました。日本画とは、日本独自の歴史や風景などに根ざして描かれた絵画。こんなひと言とともにXに投稿された1枚の日本画に、2万件を超える『いいね』が寄せられています。藝大生が描いた虎の日本画が話題に虎をモチーフにした日本画を完成させたのは、日本で唯一の国立総合芸術大学として知られる名門、東京藝術大学に通う、五嶋伶那(@Goshi_Kichi)さん。以前は、『静けさの中に力強く天に昇っていく龍』をテーマに昇り龍を描き、たくさんの反響を集めていました。「やっぱり日本画は最高」「神々しい」4万人が称賛した『昇り龍』がこちら今回、五嶋さんが挑戦したモチーフは、虎。猛々しく凶暴なイメージのある虎を、日本画でどのように解釈したのでしょうか。「すごすぎて溜息しか出ない」「絵から飛び出してきそう」など、称賛の声が相次いだ1枚がこちらです。縦長の大きなキャンバスに、威風堂々たる佇まいの虎が、黄色と黒の縞模様からヒゲの一本一本まで、緻密な筆致で描かれています。耳をすませば、牙をむき出しにして大きく開いた口から、咆哮(ほうこう)が聞こえてきそうですね。五嶋さんが誕生させた虎に、心を揺さぶられる人が続出。絶賛のコメントが相次いでいます。・荒々しくて素敵!躍動感にあふれている。・迫力満点!これでは一休さんも逃げ出しそうです。・一瞬3Dかと思った!なんと力強さの宿った絵なんだろう。以前は龍の絵を描いていた、五嶋さん。なぜ今回、虎をモチーフに選んだのか気になった筆者は、話を聞いてみることにしました。虎をモチーフに選んだ理由とは…――なぜ虎をモチーフにしようと思った?虎も、龍と同じく僕が「かっこいい」と思うモチーフの1つで、どこまでそのかっこよさを引き出せるか試してみたかったからです。――虎を描く上で意識したことは?見た人が「かっこいい!」と思う虎を描きたい一心で、制作に取り組んでいました。「なんかよく分かんないけど雰囲気がいいな」って思われるような絵は描きたくなかったんです。僕の絵は「かっけえ!」「かわいい!」といった、単純な楽しみ方をしてほしいと思っています。強そうでかっこいい虎になるように、勇ましさや模様のキレ、地面を踏み締める力強さなど、僕が虎に持っていたイメージを絵に映し出すように描きました。――虎は実物を参考にした?この絵を描くにあたり、動物園の虎を何度も見に行っています。そこでは虎を見たほとんどの客が「かわいい」といっていて、『虎=かわいい』派が意外と多いことを知りました。僕は圧倒的に『虎=かっこいい』派だったので、『虎=かわいい』派の人たちに挑戦する意味でも、かっこよく描く意識が特に強かったです。見る人に「かっこいい!」と思わせられるかどうかをポイントに、今回、立派な虎を描いてみせた五嶋さん。Xでの反響を見るかぎり、かっこよさを褒め称える声が多数寄せられており、『狙い通り』に見る人の心を揺さぶることができたといえるでしょう。かっこよさを追求して続々と生み出される五嶋さんの日本画から、今後も目が離せませんね。[文・構成/grape編集部]
2024年11月11日あくびをする時の容赦ない変顔も好き。そうひと言を添えて1枚の写真をXに公開したのは、東京都武蔵野市に本部を置く成蹊(せいけい)大学の、体育会馬術部のXアカウント(@seikeiuma)。犬や猫などと暮らしていれば、就寝時など、愛するペットのかわいい表情が目に留まることがあるでしょう。それは馬術部員にも同じことがいえます。練習をともにする中で、愛馬がふと見せる顔に愛おしさを感じる瞬間は多いものです。しかし今回、同アカウントが写真に収めたのは変顔!一体、どんな顔をしているのでしょうか…。す、すごい顔ー!舌が垂れ下がっているだけでなく、鼻の穴を大きく横に開きながら、目を半開きにしているではありませんか…。なお、変顔を披露してくれたのは、『ゴーシュエナイト』という馬。引退競走馬で、競走馬時代は『タニオブゴッホ』という名前で活躍していたため、同馬術部内では親しみを込めて『ゴッホ』と呼ばれているといいます。愛おしさすら感じる変顔には、次のような反応がありました!・漫画みたいだ。目が特に。最高の1枚ですね!・変顔までもがかわいいってズルいね。・これはひどい顔。笑いました。・ハンパない脱力感と笑いと安らぎが得られる。現役を退き、2024年11月現在は同馬術部内で大事に育てられているゴッホちゃん。これからも、かわいい変顔をたくさん披露してみんなを笑顔にしてね![文・構成/grape編集部]
2024年11月11日カメラを左右・上下に少しずつ動かすだけで、広範囲の風景や空間を1枚に収めることが可能な、パノラマ撮影。近年では機種にもよりますが、スマートフォンに搭載されたカメラでも気軽に使うことができます。そんなパノラマ撮影も、使いどころを誤ると、少し奇妙な写真が撮れてしまうかもしれません…。馬をパノラマ撮影した結果…?「パノラマ失敗例」そうひと言を添えて、1枚の写真を投稿し話題を呼んだのは、山口県山口市に本部を置く、山口大学の馬術部のXアカウント(@Apolloo_Yamadai)。練習場で、パノラマ撮影を使い1頭の愛馬を写真に収めたところ、想定外の結果が待っていたといいます。「新種の馬だ…」「ある意味成功」といった声が相次いだ写真がこちらです。ど、ド派手に失敗しているー!パノラマ撮影による効果で、胴が異常なほど長く、脚が本来よりも多く生えているように見えますね。写っているのは、同部内では「ルイボス」の愛称でも親しまれている、チャタローさん。同部がトレーニングしている愛馬の中で最年少でありながら、もっとも大きな体を持っているといいます。人間が大好きな一方で、人付き合いならぬ『馬付き合い』は少し苦手。砂浴びはあえて狭い場所をチョイスするそうです。写真には、7万件を超える『いいね』とともに、さまざまな感想が寄せられています!・これは馬というより『UMA』ですね…。・パノラマならぬ、『パノラ馬』だ。・胴もだけど、脚がすごい増えているのがツボ。・大失敗から生まれた奇跡がここにある。致命的な『失敗』により、ただでさえ大きな体がさらに肥大化されるだけでなく、脚の数まで増やされてしまった、チャタローさん。同部の部員たちから、「こんな姿にしてごめんね」と謝罪されたことでしょう…![文・構成/grape編集部]
2024年10月27日公共施設や学校などのトイレの中で、貼り紙を見かけることがあるでしょう。不特定多数の人が利用するため、使用に関する注意をうながし、きれいな状態を保つことを目的としています。大学のトイレに貼ってあった、貼り紙を見ると…?大学生のMac(@ex_CUBE_M)さんは、自身が通う大学のトイレで、ある貼り紙を発見します。内容は「使用後は適量のトイレットペーパーだけを流してください」と、一般的な注意事項が書かれたものでした。ただ、海外の学生向けに、日本語の下に英訳された文章が書かれています。日々、勉学に励む大学生は、つい気になってしまったのでしょう。英文をよく見ると…。貼り紙を見た人たちが、英語の文法について指摘していたのです!トイレットペーパーにつける形容詞が「many」か「much」なのか、3名の学生によって、論争が起きていました。数を数えられる単語の『可算名詞』につける「many」と、量や程度といった、数を数えられない『不可算名詞』につける「much」。それぞれの考えを貼り紙につづっており、まるでテストの採点のようになっていますね。Xに投稿された、トイレの貼り紙に、ネットではこのような声が寄せられていました。・結局、どっちなんだろうか。・紙は不加算でも、トイレットペーパーは加算じゃないかな。・そこにツッコむのか!「many」と「much」の使い分けに関して、貼り紙の中だけでなく、コメント欄でも論争が起きていました。大学生にとっては、トイレに設置された貼り紙でさえ、勉強の1つになるのかもしれませんね。ただ、どちらが正解であろうと、貼り紙に落書きをすること自体は、不正解といえるでしょう。[文・構成/grape編集部]
2024年10月25日名城大学自然災害リスク軽減研究センター(センター長:小髙猛司 理工学部教授、略称:NDRR)と名城大学理工学部が主催し、東北大学の災害科学国際研究所と共同で実施するセミナー「能登半島地震から10か月 震災から何を学び どう備えるか」を11月12日、名城大学天白キャンパスで開催し、参加者を募集しています。ぜひ取材にもお越しください。ポイント・令和6年の元日に発生した能登半島地震の調査研究をベースに、震災から何を学び、どう備えるかを考えるセミナーを開催。・東日本大震災からの復興支援に中心的に携わってきた東北大学の研究者を迎え、本学研究者と共に、「津波堆積学が明らかにする古地震の履歴」や「建物に要求される耐震性能の変化:世界的潮流」、「能登半島地震における自治体応援職員の実態と課題」など、様々な視点から報告。・9月に発生した能登半島豪雨災害についても「能登半島地震における河川堤防の災害復旧事業の現状と課題」として緊急報告を実施概要【セミナー名】名城大学〔自然災害リスク軽減研究センター〕・東北大学〔災害科学国際研究所〕連携セミナー「能登半島地震から10ヶ月震災から何を学び どう備えるか」【日時】2024年11月12日(火)15:00 ~18:00【会場】名城大学天白キャンパス研究実験棟Ⅱ2F 261室(名古屋市天白区塩釜口1-501)【定員】80名(どなたでも参加可、無料、11月5日までの事前申込、定員に達し次第終了)名城大学自然災害リスク軽減研究センター・東北大学災害科学国際研究所 連携セミナー(ご参加申込) : プログラム【第1セッション15:05~16:25】「津波堆積学が明らかにする古地震の履歴」菅原大助東北大学 災害科学国際研究所 准教授「建物に要求される耐震性能の変化:世界的潮流」市之瀬敏勝名城大学 理工学部 特任教授(NDRR)「文化遺産防災マップの構築と活用―能登半島地震における文化遺産の被災推定―」蝦名裕一東北大学 災害科学国際研究所 准教授【第2セッション16:35~17:55】「能登半島地震における自治体応援職員の実態と課題」柄谷友香名城大学 都市情報学部 都市情報学科 教授「能登半島地震の支援交通の変化:モバイル空間統計データから」奥村誠 東北大学 災害科学国際研究所 教授「能登半島地震における河川堤防の災害復旧事業の現状と課題【地震と豪雨】」李圭太 名城大学 理工学部 特任教授(NDRR)/日本工営(株)執行役員主催主催:名城大学自然災害リスク軽減研究センター(NDRR)、名城大学理工学部共催:公益財団法人 日比科学技術振興財団後援:公益社団法人 土木学会中部支部、一般社団法人 日本建築学会東海支部公益社団法人 地盤工学会中部支部、名城大学技術士会お問い合わせ先名城大学自然災害リスク軽減研究センター センター長小髙猛司E-mail: kodaka@meijo-u.ac.jp 取材要領取材していただける場合は、11月8日(金)15:00までに koho@ccml.meijo-u.ac.jp までメールでお知らせください。メールのタイトルは「名城大・東北大連携セミナー/社名」とし、本文には、①部署名②担当者名③電話番号④参加人数⑤車両の有無を明記ください。名城大学と東北大学について名城大学と東北大学は、2019 年にそれぞれの特色や教育研究資源を生かして相互に連携協力し、自然災害等の減災研究や次世代放射光施設(ナノテラス)を活用した先端研究等、卓越した学術研究を通した人材の育成や教育の充実に寄与することを目的に、包括連携協定を締結。名城大学自然災害リスク軽減研究センターと東北大学災害科学国際研究所との間で防災に関する研究を推進しています。【名城大学】大野英男 東北大学総長特別顧問が名城大学特任教授に就任 : 自然災害リスク軽減研究センター|NDRR : 名城大学×東北大学特別シンポジウム : 理工学部|学部・大学院|名城大学 : 理工学部の小髙猛司教授、李圭太特任教授らが地盤工学会論文賞を受賞 | ニュース | 名城大学 : ボランティア協議会が能登豪雨災害で被災した農家で復旧ボランティア | ニュース | 名城大学 : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年10月17日国や地域、学校や会社など、自身が所属するグループに愛着を持つ人は少なくありません。また、関わる年月が長いほど、思い入れは自然と強くなるもの。だからこそ、つい気持ちが入りすぎてしまうこともありますよね。早稲田生の『ひと言』に、慶応生活協同組合が?Xに1枚の写真を投稿したのは、慶應義塾大学(以下、慶応)に通っている西(@keio_nishikun)さん。ある日校内で、学食や書籍の販売などを行う生活協同組合への意見をつのった、貼り紙が目に入りました。掲示されていたのは、用事があり早稲田大学(以下、早稲田)からやって来たという、学食利用者からのメッセージ。その早稲田生は、学食のおいしさに驚かされたようです。きっと、感謝の気持ちを作ってくれた人たちに届けたいと思ったのでしょう。早稲田生のシンプルなひと言からは、まっすぐな気持ちが伝わってきます。そんな早稲田生に対し、生活協同組合のスタッフは手書きのメッセージで返答。その内容に、西さんは「愛校心がえぐくてドカ笑いをした」といいます。もともと、大学出身者のつながりが強いこともあり、学校に対する関係者の思い入れが群を抜いて強いとされる、慶応。それは、生活協同組合のスタッフも同じようです。強い『慶応愛』を感じる、早稲田生への返答をご覧ください!「すべての面において、慶応は早稲田を超えている」と、自信に満ちあふれた強気のコメント!『早慶』という言葉があるように、早稲田と慶応は昔から比較されることの多い関係です。スポーツにおいても2校の戦いは『早慶戦』と呼ばれており、長年注目を集めています。とはいえ、お互いを本当に敵視しているわけではなく、切磋琢磨する『よきライバル』といってもいいでしょう。バチバチと火花を散らす構図は、もはや定番のネタといっても過言ではありません。スポーツだけでは飽き足らず、食をめぐって繰り広げられる『早慶戦』に、全国の人から反響が上がりました!・ガチで笑った。一体どこで早慶戦をしとんねん!・こういうバチバチしたのを見ると、実は仲よしなんだろうなあと思う。・さすがの対応。慶応は生活協同組合まで愛が強いのか…。多くの人が、『ケンカするほど仲がいい』という言葉を思い浮かべた模様。今後、どの分野で新たな戦いが勃発するか…。そして、戦いの結果がどうなるかが気になりますね![文・構成/grape編集部]
2024年10月13日2024年10月1日、理工系総合大学の東京工業大学(以下、東工大)は、東京医科歯科大学と統合し、東京科学大学と名を改めました。統合前日、東工大のキャンパスには多くの学生などが集まり、『最後の日』を惜しんだようです。そんな中、同大学のキャンパス内で目撃されたモニュメントに、ネットがざわついています。東工大『最後の日』に建てられたのは?同年9月30日、モニュメントをとらえた1枚をXに投稿をしたのは、たかまろ(@x__tkmr)さん。「こういうセンスは嫌いじゃない」「何これ、めっちゃ笑った」などの声が上がった、『最後の日』にふさわしいモニュメントとは…。「工業の墓」何者かによって、墓が建てられていた…!東工大は、統合により『工業』の2文字を失いました。まるで『工業』そのものを偲ぶように設置された墓は、独特な存在感を放っていますね…。東工大への強い愛が感じられる墓の建設に、このような反応がありました。・東工大ではなく『工業』の墓であるところにセンスを感じる。・名前が変わっちゃうのは、やっぱりさびしい。・さようなら、東工大。線香でもあげてやるか…。なお、翌朝には、東工大の職員とみられる数名によって撤去されたようです。統合をしても、東工大がこれまで歩んだ軌跡が消失するわけではありません。東工大改め東京科学大学は、長年をかけて、より愛される大学に育っていくことでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年10月02日人によっては、人生の大きな山場にもなり得る、大学受験。多くの受験生が、来たる試験の日に向けて、たくさんの努力を積み重ねていきます。「目標に向かって努力をする」というと簡単に聞こえてしまいそうですが、自らを奮い立たせるためには、強い精神力が必要。中には、ストイックに自分自身を追い込む受験生もいるようです。受験生が夏にしたこと早稲田大学を目指す浪人生である、@learnlearnrulesさん。2024年8月の頭に、このようなひと言と一緒に1枚の写真をXに投稿していました。「中だるみしてきたから、8月中にこの紙とボールペンを使い切る。使い切れなかったらマジで悔しがっとく」用意したのは、大量のコピー用紙とボールペン。なんと投稿者さんは、自らを奮い立たせるために「1か月以内にすべて使い切る」というストイックな目標を掲げたのです。そして、同月31日に結果を報告。どうなったのかというと…。「紙全部とボールペン4本やな。悔しい」投稿者さんは、用意した大量のコピー用紙を見事に使い切りました…!ボールペンについては使い切れなかったようですが、用紙がなくなっている時点で達成したといっても問題はないでしょう。投稿者さんの努力の結果には、4万件以上の『いいね』と、称賛の声が相次ぎました。・すごすぎる…!お疲れ様です。・自分だったらできない。本当に尊敬します。・かっこいいなぁ。見習います。ちなみに、投稿者さんは翌9月も同じくらいのコピー用紙を用意して、勉強に励む予定のようです。自分を律して努力できる人の姿は、かっこよく見えるもの。投稿者さんが万全な状態で試験に臨めるよう、たくさんの人が応援していることでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年09月01日日本の歴史や風景などに根ざして描かれる、日本画。日本画のモチーフの代表例として、『龍』が挙げられます。天に向かい上昇する龍の姿を描いた『昇り龍』は、実物を目にしたことがある人も多いでしょう。2024年8月現在、東京藝術大学(以下、藝大)に通う、大学3年生の五嶋伶那(@Goshi_Kichi)さんが描いた『昇り龍』に、X上で称賛の声が相次いでいます!藝大生が描いた昇り龍が「神々しい」と話題五嶋さんは、藝大の美術学部絵画科で日本画を専攻し、日々絵の勉強に励んでいます。「せっかく日本画を始めるなら、最高の環境で学びたかった」という熱意を持ち、藝大への進学を叶えた五嶋さん。日本画への想いが詰まった本人のコメントとともに、約1か月かけて完成させた『昇り龍』をご覧ください。こういう絵が描きたくて藝大に入った。凄まじい迫力!1枚のキャンバスに描かれた龍からは、絵であることを疑ってしまうほどの生命力を感じますね。五嶋さんいわく、同作のテーマは『静けさの中に力強く天に昇っていく龍』。白色で力強く、儚さもある龍の表現にこだわったといいます。作者の想いが宿った『昇り龍』に、圧倒された人が相次いだ模様。ネット上では4万件を超える『いいね』とともに、称賛のコメントが多数寄せられました。・これは大迫力!かっこよすぎる。やっぱり日本画は最高だなあ…。・神々しい!魂を感じる。直接お目にかかりたい。・静けさの中にある猛々しさ、なんて荘厳な姿だろう。龍の鳴く声が聞こえる気がする。『龍』へのこだわりと、日本画への想いとは?grapeでは、作者の五嶋さんに、『昇り龍』や日本画について話を聞いてみました。幼い頃の五嶋さんは、何をきっかけに、絵を描くことに興味を持ったのでしょうか。小学生低学年の頃、「自分はほかの人よりも絵が描ける」と気付いた時です。小学生の頃から、自分が描いた絵や作った物で、ほかの人が楽しんでいるのを見るのが快感でした。自分の中のエンターテインメントはその時点で完成していて、現在の自分の活動に直結しています。『絵画』とひと口にいっても、油絵や水彩画など、さまざまな技法があります。数ある絵画の中で、日本画の道に進もうと思ったのはなぜなのでしょうか。初めて日本画の作品を見た時、「キラキラしててかっけえ!」と思ったのが日本画を選んだ理由です。子供の頃、キラキラなレアカードが欲しくてカードゲームを始めたのと同様の感覚で、理由は単純でした。では、五嶋さんが思う、日本画の魅力とはなんなのでしょうか。実物を見た時の感動です。日本画の作品には、実物を見ないと感じられない岩絵具の鉱石の輝きや、絵そのものの迫力があります。デジタルの普及により、スマホの画面ですべて完結できるようになってしまった今、こうした感動はたくさんの人に突き刺さるはずです。みんなこの感動を忘れてしまっているだけなんです。日本画といっても、龍などの動物画以外にも美人画から風景画まで、数多くのモチーフが存在します。そうした中、特に龍に惹かれた理由はなんだったのでしょうか。一番の理由は、僕が龍が大好きだからです。あんなにかっこいいモチーフはほかにないと思っています。また、僕は対象物をそのまま描き写すような絵を描いていると、退屈してしまうんです。意味や歴史はあれど、龍というものは空想上の生き物のため、自分の好き勝手に描けるモチーフだと思います。今の自分にとって、龍はすごくしっくりくるテーマとして大事な存在です。最後に、ご自身の日本画を通じて、見る人に届けたいメッセージを語っていただきました。僕の絵はかっこいいです。絵を見た時の感想は、実はそれくらい単純でよいと思っています。絵は、意味がどうとか歴史がどうとか構図がどうとか、そんなことは考えなくても単純に楽しめるものなんです。昔はそうやってみんな楽しめていたはずなのに、忘れてしまっているだけ。いろんな楽しみ方があるのは承知の上ですが、小難しいからという理由で絵を見るのを敬遠している人が多いと感じます。もっとたくさんの人に、絵を楽しんでほしいです。「スマホの小さい画面だけでなく、ぜひ実物を見にきてほしい」と思います。僕は常に『絵1枚』で勝負しています。かっこいい、かわいい、素敵。一瞬でもそう思わせたら、僕の勝ちなんです。絵から目を背けないでくださいね。日本画に宿る『実物を見た時の感動』を、自らの絵をもってたくさんの人に届けたいと願う、五嶋さん。今回話題を呼んだ『昇り龍』には、見る人すべてにスマホの画面越しではなく、実物を見たいと思わせるような力を感じました。また、五嶋さんは2024年8月14~25日の間、東京都中央区日本橋にあるアートギャラリー『Gallery TK2』にて、自身初となる個展『五嶋伶那展』を開催しています。日本画の文化に触れたことがある人もそうでない人も、足を運んでみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年08月20日夏の間、エアコンを稼働させている時に、室内機から水がポタポタと垂れてきて、困った経験はありませんか。とりあえず、修理するまでは、床が濡れないようにバケツや洗面器などを置いて、その場をしのぐことが多いですよね。美大生がエアコンの水漏れに対応すると?東京都世田谷区にある、多摩美術大学に在学している、TK(@me2ooow)さん。2024年7月のある日、教室のエアコンが水漏れをしてしまったといいます。修理してもらうまで、TKさんら学生たちはある方法で涼を取ることにしました。Xにその時の様子を写真と動画で公開したところ、なんと24万件もの『いいね』が付いています!早速、こちらをご覧ください。美大生だから、エアコンの水漏れにも対応出来る pic.twitter.com/8GvuPJAboF — TK (@me2ooow) July 30, 2024 教室に、ししおどしが…!TKさんは、エアコンから漏れてくる水を利用して、ししおどしを作ってしまったのです。日本庭園などで見られる、ししおどしは、竹筒に水がいっぱいになると、重みで竹筒の先が下がり、石に当たる仕組みになっています。竹筒が石を叩いた時の音が、なんとも風流ですよね。教室内に響く『コーンッ』という涼し気な音がシュールで、思わず笑ってしまうでしょう!投稿には「天才か。むしろ涼しくなった」「朝から爆笑した。趣きがあって最高」「面白すぎ。この発想はなかった」などのコメントが寄せられていました。その後、エアコンの様子を見に来た用務員は、即席のししおどしに、頭を抱えていたとか。Xには、用務員が笑っている写真も投稿されていました。美大生のユーモアに、多くの人が和んだことでしょう。ちょっとした面倒なトラブルも、楽しんでしまう遊び心が素晴らしいですね![文・構成/grape編集部]
2024年07月31日大学の研究に没頭しすぎると、どれだけ興味深い内容であれ、時には疲れてしまうもの。「今日は早く切り上げて帰ろう」と、諦めがつく日もあるでしょう。また、研究の進捗が芳しくない時などは、誰かに研究を引き継ぎたくなることもあるかもしれません。大学生が研究を任せたのは…東北大学で航空宇宙工学を専攻する、Yn(@wirenohito)さんも、研究室に配属され、研究の真っただ中だといいます。ある日、研究室で研究を進めていた投稿者さんは、頑張りすぎてどっと疲れを感じたのか、帰りたくなったようです。しかし、まだ研究を進め足りない気持ちはあった模様。『ある生き物』に研究の続きを託し、帰ることにしました。その生き物とは…。サメのぬいぐるみだった…!イスに深く腰をかけ、少し前のめりになりながらマウスに手を置く姿は、研究に没頭する大学生のようですね!このサメのぬいぐるみは、スウェーデン発の家具量販店『IKEA』で販売されている商品。家族と一緒に食卓を囲む姿などが写真に収められ、たびたびSNSに公開されるなど人気者です。研究にいそしむサメの姿に、さまざまな声が寄せられました。・仕事がバリバリできそうや…。・サメ好きの学生が泣いて喜びそうな光景。・これはジワる。こういうのでいいんだよ。投稿者さんはその後、「解析結果が全然合わない!絶対こいつのせいや!」と冗談交じりに嘆いていました。今後も投稿者さんは、節々でサメの力も借りながら、着実に研究成果を上げていくことでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年07月02日概要豊橋技術科学大学中内茂樹特命理事・副学長が、大学間交流協定校である東フィンランド大学から名誉博士号を授与されました。名誉博士号は、大学が個人に授与する最高の栄誉とされ、2024年6月7日に東フィンランド大学(フィンランド北カレリア県ヨエンスー市)にて行われた2024年博士号授与式(補足①)において、名誉博士号を授与されました。授与式は5年に一度開催され、それぞれの学術分野において科学的または社会的に卓越した研究者が選ばれます。今回は世界各国から13名(理学・森林学部からは4名)が選ばれ、中内特命理事は、これまでの本学と東フィンランド大学との国際共同教育プログラムの構築での功績が認められ、今回の授与となりました。(左)東フィンランド大学 理学・森林学部副学部長 Markku Hauta-Kasari氏 (右)豊橋技術科学大学特命理事・副学長中内 茂樹 氏詳細中内特命理事と東フィンランド大学との交流は、特にコンピュータサイエンスとフォトニクスの分野で1995年に始まり、長年に渡って、フィンランドと日本の間の教育及び研究の発展に貢献しました。本学と東フィンランド大学は、中内特命理事の交流をきっかけに、2002年5月に大学間交流協定が締結され、以降、多くの研究者、学生の交流が行われています(補足②)。現在、本学と東フィンランド大学は、情報・知能工学専攻において、博士前期課程及び後期課程でダブル・ディグリープログラムを共同運営しています。また、東フィンランド大学を含む欧州の大学3校と共同でマルチ・ディグリープログラムを運営しています。こうした共同教育プログラムを活用し、多くの本学学生が東フィンランド大学で学び、多数の留学生が本学で学び、学位を取得しています。中内特命理事は30年間にわたりフィンランドとの間で築いてきた信頼のうえに、こうした国際共同教育プログラムを構築してきました。東フィンランド大学からDoctoral Hatを授与される中内特命理事東フィンランド大学で行われた2024年博士号授与式の様子補足①博士学位授与式(doctoral conferment ceremony)では、博士学位の象徴であるdoctoral hat(博士帽)が与えられ、以降、学位審査会などの学術的な場においてこの帽子を着用する権利が与えられます。3日間にわたる祝典では、博士学位授与式のほか、学長主催の昼食会、植樹、街頭行列 (procession)、晩餐会と舞踏会などが行われました。このフィンランド学術界の伝統的な式典は、およそ400年前にスウェーデン女王クリスティーナによってトゥルクで始まったもので、フィンランドでは今もなお、当時の主要な特徴が保持された形で存続しています。補足②東フィンランド大学と豊橋技術科学大学の間では、2023年度までに本学から学生101名を派遣、東フィンランド大学から38名を受け入れてきました。また、教職員交流に関しても、36名派遣、20名の受入実績があり、東フィンランド大学は本学の交流協定校のなかでも最も交流が活発な大学の一つです。 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年07月02日「どうやら途中で力尽きたようです」そんな言葉とともに、1枚の写真をXで公開したのは東京農業大学の厚木キャンパスにある、馬術部のアカウント(@nodai_umakko_)です。ある日、馬術部の部室に、馬の絵が描かれた紙が置いてありました。とてもリアルに描かれている…と思いきや…。反響を集めた、こちらの写真をご覧ください!頭部と体の落差がすごい…!頑張って頭部を描いたものの、体は途中で力尽きたかのようになっていたのです。馬術部によると、「こちらの絵は、馬術部の学生の一人が頭部を描き、もう一人の学生が体を描き加えたことで、アンバランスな馬が誕生した」とのこと。リアルな頭部と子供が描いたような体の絵の融合には、思わず笑ってしまいますね!投稿には「プロ並みじゃん。途中までは…」「頭だけめっちゃリアルで、笑った」「なんか、じわじわとくる」などのコメントが寄せられました。2人の学生による『共同合作』で生まれた馬の絵。馬術部を越えて、多くの人に笑いを届けたのでした![文・構成/grape編集部]
2024年07月01日大きな体とスラッとした脚で、大地を駆け巡る、馬。背中に人を乗せたり、馬車を引いたりと、移動手段としても長らく親しまれてきた動物です。2024年5月28日、青森県弘前市に本部を置く弘前大学の馬術部がXアカウント(@hirosaki_uma)に投稿した、馬の写真が話題になっています。写っているのはグランハートという名前の馬ですが、何が話題になったかというと…。「草への執念がすごい…」地面に生えている草を食べようと、柵をくぐるように首を伸ばしていたのです…!弘前大学馬術部に話を聞いたところ、グランハートはまだ若く、食欲たっぷりの食いしん坊なのだそう。ご飯、ニンジン、リンゴなどの食べ物には目がないといい、柵の中の草も食べ切ってしまったといいます。また「柵の外の草を意地でも食べようとした結果ですが、首が少し短いので、柵の上からでは届かなかったのだと思います」とコメントしていました。【ネットの声】・馬ってこんな姿勢もできるんだ!笑った!・もしかして、柵の隣の芝が青く見えたのかな?・まさに『青草吸引機』という感じの姿勢で素敵ですね。・出ちゃダメだというのは分かっていて、賢い。ちなみに、グランハートは過去にもつまみ食いをしようとしたことがあるのだとか。食べ盛りでわんぱくなグランハートは、これからも驚きの姿勢を見せてくれるかもしれませんね…![文・構成/grape編集部]
2024年06月04日4月の新生活が始まってから1か月ほど経過すると、新しい環境に慣れ始めるのと同時に、心身ともに疲れを感じやすくなります。特に学校に通い始めたばかりの幼い子供は、慣れない学校生活にストレスを抱えることがあるため、親は我が子の様子を注意深く見守っているでしょう。小1男子が転校したい理由小学校に入学して間もない、1年生の息子さんがいる、すーこ(@sunmi192)さん。2024年4月の後半に、息子さんが突然「転校したい」といいだし、とても心配をしたそうです。学校で何かあったのかと思い、聞いてみると…意外な理由が明らかになりました。「今の学校も楽しいけど、僕はやっぱり東大に行きたいから…」※写真はイメージ小学校より、東京大学(通称:東大)に興味があった!「学校でいじめにあっているかも」と一瞬不安になったすーこさんでしたが、想像の斜め上をいく『転校したい理由』に、クスッとしたといいます。東大といえば、国内最高峰の大学であり、入学するには難関な試験を突破しなければなりません。しかし、息子さんは純粋な好奇心から「東大で勉強をするのってなんだか面白そう!」と感じたのでしょう。投稿には多くの『いいね』が付き、「いじめじゃなくてよかった。志が高い!」「かわいい。小学生の頃、塾に通いだした気持ちを思い出しました」などの声が寄せられていました。残念ながら東大は小学校ではないため、今は通うことができませんが、「行ってみたい!」という想いを持つのは素敵です。小学校での勉強に励めば、いつか夢の東大に入学することができるかもしれませんね。[文・構成/grape編集部]
2024年05月03日雨の日の必須アイテムである傘。傘を持ち歩く日には、多くの人が外出先の傘立てを利用するでしょう。不特定多数の人が利用する場所では、悲しいことに傘の盗難が後を絶ちません。大事な傘を盗まれないよう、名前を記入したり目立つシールを貼ったりなどの『盗難防止策』を講じている人もいるかもしれません。大学で見かけた貼り紙が?ふたござのまろ(@hutagozanomaro)さんがX(Twitter)に投稿した、ある場所の傘立てが話題です。ふたござのまろさんが写真を撮影したのは、京都府京都市にある同志社大学内。そこには、見る人が思わずドキッとしてしまう『貼り紙』があって…。「神は見ている」同大学には宗教を学ぶことができる神学部があり、この貼り紙は研究室などが入っている『神学館』の、ラウンジスペース前にあったものだとか。名前の通り『神』について学ぶ学生たちがこの貼り紙を見れば、「神が見ているのならば、やめておこう…」と盗みの手を止めるかもしれません…。もちろん、神が見ていない場所であっても傘を盗んではいけませんが、学生たちは貼り紙を見るたびに『神の視線』を感じ、背筋が伸びるのでしょう。学部の特性が表れたユニークな貼り紙には、ふたござのまろさんも「これ、好きやねんな」とコメント。投稿には「いいセリフだなあ」「初めて見かけてクスッときたやつ」「『お天道様は見ている』の変種?」などの感想が寄せられました。また、中には「哲学科でこれを貼ったら『神は実在しない』といって盗まれるのかな」といった声も。実際に貼り紙によって、盗難防止の効果があったのかは、まさしく神のみぞ知るのでしょう…![文・構成/grape編集部]
2024年04月24日自らと向き合い、ありのままの姿を描いていく自画像。鏡を何度も見ながら筆を動かしていると、外見だけでなく、心の内に秘められたその内面も、作品に自然と映し出されていくといわれています。とりにく(@tarakosan114)さんが公開した、渾身の自画像に、多くの人から反響が上がりました。大学の課題で描いた『インパクトの強すぎる自画像』ある日、とりにくさんがX(Twitter)に投稿したのは、大学の課題として提出したという、自画像でした。油絵具を使い、自分の姿をキャンバスへと描いた、とりにくさん。魂を込めた甲斐があり、凄まじい存在感を放つ作品が完成しました。しかし、いざ自分の作品が展示されると、ほかの人の絵を見比べた上で、こう思ってしまったのです。なぜならば、その存在感はいろんな意味でより増していたのですから…。「なんだか、自分の作品だけおかしい…」きっと、この写真を見た人は、誰もが首をかしげたことでしょう。「自画…像…?」と。しかし、これは間違いなく自画像なのです。和装と髷(まげ)をこよなく愛しており、自分の好きなスタイルを貫いているという、とりにくさん。この自画像を描いた際も、もちろん『いつもの服装』をしていたのだとか。令和の現代に撮影された1枚とは思えない光景ですが、映画のワンシーンと思えるほど、さまになっていますね!オンリーワンの輝きを放つ、とりにくさんの作品に対し、ネットからは「これは五度見するやつ」「なるほど自画像ね。…え?」といった驚く声が続出しました。「僕のことを知らない人が見たら、これが自画像だなんて信じてくれないだろう」と話す、とりにくさん。たとえ自画像と気付かなかったとしても、和装や髷の素晴らしさは、作品を通して見た人全員に伝わったことでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年04月23日世界的に感染拡大した、新型コロナウイルス感染症(以下、コロナウイルス)。2024年4月現在、『5類感染症』に移行され、人が多く集まるイベントや行事が復活するなど、感染拡大以前の社会に戻りつつあります。そんなコロナウイルスが流行し始めた時期のエピソードが、同月、X(Twitter)に投稿され、約20万件の『いいね』を集めるほど話題になりました。老教授「初めてオンラインで授業をしましたが…」こりま(@korimakorima)さんが、初めて大学で『オンライン授業』をうけた時のことです。学生たちが教室に集まることができないため、パソコンやスマートフォンのカメラに顔を映して、家で授業をうける『オンライン授業』が始まった頃でした。授業が終わる際に老教授がいった言葉を、こりまさんは「なんて、きれいないい方だ」と思い、今でも覚えているそう。その言葉というのが…。「初めてオンラインで授業をしましたが、学生が、はにかみながら手を振って、笑顔で画面から消えていくのがまるで、優しい、いい夢の終わりのようです」※写真はイメージ小説のような、美しい表現ですね…!確かに、自分に向けて手を振る学生が画面にたくさん映っているのを想像すると、嬉しい気持ちになるかもしれません。コロナ禍で、暗いムードが世間に漂う中でも起きていた、心温まるエピソードに、多くのコメントが寄せられました。・教授の知性と人柄があふれ出ていますね…。素敵です。・こんな、きれいないい回しができる大人になりたい。・学生に愛されている教授なんだろうなあ。・やばい…。読んだだけで、自分の心も、きれいになった気がする。『オンライン授業』という新しいものでも、否定せず、いいところを見つける教授の姿勢が素晴らしいですよね。予想できない出来事や、新しい世界に触れた時に、受け入れて、少しでもいいところを見つけようとすることが大切なのかもしれせん…![文・構成/grape編集部]
2024年04月20日喜ぶ人や悲しむ人など、人によって明暗が分かれる、入学試験の合格発表。希望していた学校に合格した人は、喜びを家族や友人たちと分かち合うでしょう。一番かっこいい後輩からの合格報告後輩からの合格報告で、一番かっこいいのって、やっぱこれ。X(Twitter)に、このような文言を添えて画像を公開した、大学生の、ぽ(@ckmtkj334)さん。画像は、メッセージアプリ『LINE』上での、後輩とのやり取りをスクリーンショットしたものです。一体、どのような合格報告なのでしょうか…。「また、後輩になりました。よろしくお願いします」『合格』という言葉を使わずに伝える、粋ないい回しがかっこいいですよね。『!』だけの返信から、投稿者さんの、言葉にできない嬉しさや驚きの感情が伝わってくるようです。投稿は24万件以上の『いいね』を集め、多くのコメントが寄せられました。・かっけぇー!青春だ。・一度でいいから、いわれてみたい。・何これ…エモすぎる。・こんな後輩が欲しい。恋愛の始まりのようだ、という声も多く上がっていましたが、投稿者さんによると「盛り上がっているところ、申し訳ないのですが、どちらも男です」とのこと。恋愛関係ではなくても、このようなやり取りができる2人は、大学でまた『先輩後輩』になって、いい関係を築いていくのでしょう。後輩のかっこいい合格報告に、読んだ多くの人がしびれた投稿でした![文・構成/grape編集部]
2024年04月10日