「大瀧詠一」について知りたいことや今話題の「大瀧詠一」についての記事をチェック!
“衝撃のベビーフェイス“こと大瀧沙羅が、4月30日発売の『週刊FLASH』(光文社)グラビアに登場した。18歳でグラビアデビューしたのち、1年半の充電期間を経て活動再開。長い手足を生かした大胆なポーズや、二十歳を迎え磨きがかかったオトナっぽい表情など、これまでよりもなお一層フォトジェニックな姿を、8ページにわたって披露している。また、同誌ではグラビアのメイキングシーンを収録したDVD付録も同梱。抜群のスタイルを堪能できるうえに、飾らない人柄も感じられる動画は必見だ。田中美久、熊切あさ美、南みゆか、大瀧沙羅、都丸紗也華、中島由依子、白濱美兎、深江有恵、ミスFLASH2025グランプリの葵成美、丸山りさ、MAHOと、同スペシャル賞の鳥海かうらが登場している。
2025年04月30日フリー(購読無料)の本格的な電子版音楽雑誌「ERIS/エリス」第44号は3月20日(木)発行。巻頭には、湯浅学+萩原健太対談「ナイアガラ発足50年 大滝詠一の1970年代」を掲載。ナイアガラ対談 左から萩原健太、湯浅学大滝詠一が、アーティスト自ら運営する日本初の個人レーベルとして1974年9月に設立したナイアガラ・レコードの50周年にあたり、大滝詠一と公私ともに深い親交があった音楽評論家の湯浅学と萩原健太編集長が唯一無二だった70年代のナイアガラの歩みを追想。日本ポップ・シーンの節目だった75年、第1弾アルバムはシュガー・ベイブ『SONGS』、続いて大滝詠一『NIAGARA MOON』をリリース。スペクターとオールディーズとニューオーリンズ、自宅スタジオ制作のラジオ番組『ゴー・ゴー・ナイアガラ』、三ツ矢サイダーなどユニークなテレビCM、坂本龍一の登場、大滝さんの下で“丁稚奉公”した湯浅学の貴重な体験など必読の話題が満載です。【雑誌概要】タイトル:「ERIS/エリス」第44号( )発行日 :2025年3月20日(年3回発行、2012年創刊)出版社 :エリスメディア合同会社発行場所:webサービス「BCCKS」( )商品形態:本誌HPでのメールアドレス会員登録により無料で購読編集人 :萩原健太 (購読登録者数:28,000人)記事内容:通常の音楽誌が扱う新譜、ライヴ情報などは載せず、個性溢れる著名執筆陣が1万字のボリュームで音楽を熱くマニアックに語ります。音楽を読む楽しさ満載! 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年03月13日国内外の幅広い世代から支持されている・大滝詠一。伝説のグループ・はっぴいえんど(細野晴臣・大瀧詠一・松本隆・鈴木茂)解散直後に設立した自身のレーベル「ナイアガラ・レコード」が来年50周年を迎えることを記念して、『B-EACH TIME L-ONG 40th Anniversary Edition』のCD2枚組とアナログ盤レコード2枚組、ストリングス/オーケストラによるインストゥルメンタル作品集『Complete NIAGARA SONG BOOK』を2025年3月21日(金)に同時リリースする。本作は、40年前の1985年6月1日に発表された自身初のベスト・アルバムで、1981年の名盤『A LONG VACATION』から1984年のオリジナル・アルバムとしては最終作『EACH TIME』までの、夏を意識した作品と新曲で構成されており、それぞれ楽曲の頭にストリングスの前奏が加えられるという、大滝詠一らしいひと捻りが入ったコンセプチュアルな作品となっている。CDのDisc-1には、オリジナル盤の最新リマスタリング音源を収録。Disc-2には、1984年6月にプロモーション・オンリーで発表されたカセットテープ『Summertime, Each time ‘84』の音源を収録。これはストリングス作品とボーカル楽曲を交互にノンストップに繋いだメドレーで、『B-EACH TIME L-ONG』のアイデアの元になった貴重なコンテンツである。当時、店頭演奏用にカセットテープのみで配布されたものなので、その場にいた一部のお客さんしか聴いたことのない幻の音源が日の目を見ることとなった。『B-EACH TIME L-ONG 40th Anniversary Edition』のアナログレ盤も同時リリース。大滝詠一のソロアルバム中で唯一アナログ盤として発売されていなかった作品が40年の時を経て待望のレコード化となった。さらに、同日にはストリングス/オーケストラによるインストゥルメンタル作品集『Complete NIAGARA SONG BOOK』も同時リリース。CD3枚組で、Disc-1には未発表音源をメインに構成された新作『NIAGARA SONG BOOK 3』全10曲を収録。Disc-2には1982年に発表されたNIAGARA FALL OF SOUND ORCHESTRAL名義によるインストゥルメンタル・アルバム『NIAGARA SONG BOOK 1』と1984年の『NIAGARA SONG BOOK 2』との2作品をカップリング。そして、Disc-3には貴重な未発表音源や大滝のラジオトークを収録したスペシャル・ディスク『NIAGARA SONG BOOK RARITIES』がセットされている。『Complete NIAGARA SONG BOOK』のジャケットデザインは新たに制作される予定で、『NIAGARA SONG BOOK1』のジャケットでは永井博氏のイラストが、『NIAGARA SONG BOOK2』のジャケットでは河田久雄氏のイラストが使用されており、最新作のアートワークデザインも大きな注目を集めている。<リリース情報>『B-EACH TIME L-ONG 40th Anniversary Edition』2025年3月21日(金)発売◾️完全生産限定盤:6,100円(税込)12インチアナログレコード[2枚組・重量盤]国内最高峰のSony Music Studios Tokyoによる2025年最新カッティング※B2サイズポスター封入【12インチレコード収録曲】Side-1(A)1. カナリア諸島にて ex. from the album “A LONG VACATION”2. オリーブの午后 ex. from the album “NIAGARA TRIANGLE”3. 夏のペーパーバック ex. from the album “EACH TIME”Side-2(B)1. 恋するカレン ex. from the album “A LONG VACATION”2. 白い港 ex. from the album “NIAGARA TRIANGLE VOL.2”3. ペパーミント・ブルー ex. from the album “EACH TIME”Side-3(C)1. 雨のウェンズデイ ex. from the album “A LONG VACATION”2. Water Color ex. from the album “NIAGARA TRIANGLE VOL.2”3. 銀色のジェット ex. from the album “EACH TIME”Side-4(D)1. Velvet Motel ex. from the album “A LONG VACATION”2. Bachelor Girl ex. from the album “B-EACH TIME L-ONG”3. 夢で逢えたら (Instrumental) ex. from the album “NIAGARA SONG BOOK”◾️通常盤CD(CD2枚組):3,960円(税込)【CD収録曲】Disc-101.カナリア諸島にて ex. from the album “A LONG VACATION”02.オリーブの午后 ex. from the album “NIAGARA TRIANGLE”03.夏のペーパーバック ex. from the album “EACH TIME”04.恋するカレン ex. from the album “A LONG VACATION”05.白い港 ex. from the album “NIAGARA TRIANGLE VOL.2”06.ペパーミント・ブルー ex. from the album “EACH TIME”07.雨のウェンズデイ ex. from the album “A LONG VACATION”08.Water Color ex. from the album “NIAGARA TRIANGLE VOL.2”09.銀色のジェット ex. from the album “EACH TIME”10.Velvet Motel ex. from the album “A LONG VACATION”11.Bachelor Girl ex. from the album “B-EACH TIME L-ONG”12.夢で逢えたら (Instrumental) ex. from the album “NIAGARA SONG BOOK”Disc-2Niagara Memory, Melody, Medley“Summertime, Each time ’84”SIDE A「オリーブ諸島のペーパーバックSummer Motelのスケッチ×4のナックルボールの昼の夢」01.オリーブの午后02.カナリア諸島にて03.夏のペーパーバック04.Summer Breeze~Velvet Motel~木の葉のスケッチ~Summer Breeze05.FUN×407.真夏の昼の夢SIDE B「雨のジェットColorの中の恋するペパーミントの夢で逢えたら」08.雨のウェンズデイ~銀色のジェット~雨のウェンズデイ09.Water Color10.ガラス壜の中の船11.恋するカレン12.ペパーミント・ブルー13.夢で逢えたらご予約はこちら:『Complete NIAGARA SONG BOOK』2025年3月21日(金)発売通常盤CD(CD3枚組):5,940円(税込)※初回仕様『NIAGARA SONG BOOK』『NIAGARA SONG BOOK 2』デザインB3サイズポスター2枚封入【CD収録曲】Disc-1『NIAGARA SONG BOOK 3』01 Niagara Moon02 白い港03 Dream Boy04 ガラスの入江05 Tシャツに口紅06 Bachelor Girl07 うれしい予感08 幸せな結末09 恋するふたり10 Niagara Moon (Reprise)Disc-2『NIAGARA SONG BOOK & NIAGARA SONG BOOK 2』01.オリーブの午后02.Summer Breeze03.恋するカレン04.Water Color05.カナリア諸島にて06.雨のウェンズデイ07.青空のように08.FUN×409.君は天然色10.夢で逢えたら11.夏のペーパーバック12.恋のナックルボール13.ペパーミント・ブルー14.木の葉のスケッチ15.真夏の昼の夢16.魔法の瞳17.ガラス壜の中の船18.銀色のジェット19.レイクサイドストーリー20.夏のペーパーバック (Reprise)Disc-3『NIAGARA SONG BOOK RARITIES』01 ラジオ:スピーチ・バルーン「ナイアガラ・インストゥルメンタル・コレクション」02 てぬぐいバージョン Medleyペパーミント・ブルー(てぬぐいバージョン)恋のナックルボール(てぬぐいバージョン)木の葉のスケッチ(てぬぐいバージョン)ガラス壜の中の船(てぬぐいバージョン)夏のペーパーバック(てぬぐいバージョン)レイクサイド ストーリー(てぬぐいバージョン)魔法の瞳(てぬぐいバージョン)Dream Boy(てぬぐいバージョン)03 Tシャツに口紅(アカペラバージョン)04 ペパーミント・ブルー(アカペラバージョン)05 夏のペーパーバック(アカペラバージョン)06 レイクサイドストーリー (アカペラバージョン)07 魔法の瞳(アカペラバージョン)予約はこちら:公式サイト
2024年11月22日株式会社ステレオサウンド(所在地:東京都世田谷区、代表取締役社長:原田 知幸)は、リリース40周年を迎えた大滝詠一「EACH TIME」を徹底紹介する別冊「大滝詠一EACH TIME読本」を2024年3月28日(木)に発売いたします。 大滝詠一EACHTIME読本■商品説明1984年3月21日、大滝詠一の6作目『EACH TIME』がリリースされました。本作は大滝が作詞家・松本隆と生み出した音楽を、レコーディング・エンジニアの吉田保が研ぎ澄まされた音の世界にまとめ上げたジャパニーズ・ポップスの金字塔です。『EACH TIME』はこれまで節目ごとに再発されてきましたが、その都度収録曲が異なり、曲順も変更されるなど全体像がヴェールに包まれてきたアルバムです。そして、2024年3月21日、本作の40周年記念盤が豪華なVOX(ボックス)、2枚組CD、そして国内カッティングによる33 1/3回転LP+シングルという3つの仕様・体裁で復刻されました。『大滝詠一EACH TIME読本』はその40周年盤の音の魅力に迫った一冊です。40周年盤の13曲はすべて初出となるミックス違いであるのが最大の特徴です。各々のフォーマットは過去に発売されたLPやCDと何がどう違うのか、同時に変わっていない点も示しながら、音の違いについて掘り下げています。歴代ディスクに採用されたマスターを図解しながら、5.1chサラウンド・ミックスの聞きどころにも言及しています。本書を読みながら40周年盤の各ディスクに向き合うと、『EACH TIME』のサウンド・マジックを深く理解し、いっそう愉しめることでしょう。本書では大滝詠一・作曲による「バチェラー・ガール」の歌い手・稲垣潤一、『EACH TIME』にメンバーとして参加していた斉藤ノヴ、中西康晴、浜口茂外也、松武秀樹らの最新インタビューを掲載しています。また、大滝詠一作品の若きフォロワーとして知られるミュージシャン・関口スグヤのインタビューも併せて掲載。本書の監修者でもある音楽評論家・湯浅学と『EACH TIME』のストリングス・アレンジを担当した井上鑑の試聴対談は、弊誌ならではの読みどころ満載の企画です。この試聴対談では井上鑑が大滝詠一とのコラボレーションを通じて学んできたこと、アレンジャーとしての取り組みなどを語り尽くしています。歴代のCDを振り返りながら、40周年盤の目玉というべき5.1chサラウンド・ミックスの魅力にもクローズアップしています。サンプル画像1『EACH TIME』40周年盤のマスタリングとサラウンド・ミックスについて40周年盤のマスタリングとサラウンド・ミックスを担当された株式会社ソニー・ミュージックソリューションズの内藤哲也さんへ話をうかがったサンプル画像2EACH TIME歴代関連ディスクを紹介1984年の初回LPを筆頭に歴代CDなどをすべて掲載していますサンプル画像3EACH TIMEの40年を井上鑑と湯浅学が語り尽くす初回LPから歴代CD、40周年の最新ディスク、ハイレゾ音源、サラウンド・ミックスの聴きどころ、魅力に言及しています■目次〇『EACH TIME』誕生までの道程 湯浅 学〇EACH TIME 40th Anniversary Edition 全曲解説 湯浅 学〇関連アーティスト2024 Interview稲垣潤一/斉藤ノヴ/中西康晴/浜口茂外也/松武秀樹聞き手:湯浅 学/伊藤隆剛 構成:伊藤隆剛〇私の考える『EACH TIME』 安田謙一〇フォロワー・アーティスト2024 Interview関口スグヤ聞き手/構成:伊藤隆剛〇『EACH TIME 』40周年盤のマスタリングとサラウンド・ミックスについて対談 内藤哲也×柿崎景二 構成:伊藤隆剛〇『EACH TIME 』40周年記念盤の音響解析 柿崎景二〇『EACH TIME』歴代関連ディスク〇『EACH TIME』の40年井上 鑑×湯浅 学歴代リマスターの変遷で辿る大滝サウンドの真髄構成:山本 昇〇『EACH TIME VOX』Disc 2 & 3解説 安田謙一〇『EACH TIME』サラウンド・ミックス解説 小原由夫〇『EACH TIME』前後の大滝詠一のラジオ番組 湯浅 学〇大滝詠一『EACH TIME』深聴きのためのアルバム21選源流と末流を知る伊藤隆剛/小林慎一郎/松山晋也/安田謙一/湯浅学/編集部〇エッセイ「大瀧さんと糸居さんとエルヴィスと」澤里昌吉〇Eiich Ohtaki × Audio Systemナイアガラ・サウンドの魅力を引き出すオーディオ機器伊藤隆剛/和田博巳■商品概要書名 :大滝詠一EACH TIME読本(別冊ステレオサウンド)発売日 :2024年3月28日(木)定価 :2,750円(2,500円+税)ISBN :978-4-88073-511-5雑誌コード:67970-39サイズ :B5判 縦257mm×横182mm×厚さ10.5mmページ数 :154ページ発売元 :株式会社ステレオサウンド全国の書店およびネット書店でお買い求めいただけます。■会社概要商号 : 株式会社ステレオサウンド代表者 : 代表取締役社長 原田 知幸所在地 : 〒158-0098 東京都世田谷区上用賀5-12-11設立 : 1969年6月2日(創立1966年1月10日)事業内容: オーディオ専門誌の制作・出版・販売高音質音楽ソフトの企画・制作・販売オーディオビジュアルのポータルサイト運営資本金 : 1,800万円URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年03月29日「10月18日、歌手のもんたよしのりさん(享年72)が、大動脈解離のため急逝しました。過去には大瀧詠一さん、最近では笑福亭笑瓶さんも、同じ病気で亡くなり、大杉漣さんの死因も大動脈解離の可能性があったと報じられています」(芸能記者)突然にして命を奪う大動脈解離について、東京医科大学名誉教授の高沢謙二さんが解説する。「心臓から全身に血液を運ぶ太い大動脈が、裂けたり破れたりする病気です。こうした解離が起こる場所が心臓に近いほど、致死率が高い。しかも、何の前触れもなく、突然死となるケースが多いです」主要因は、心筋梗塞や脳梗塞と同じように、高血圧や動脈硬化、糖尿病、喫煙などによって、血管がダメージを受けることにある。「大動脈解離は男性のほうが多い傾向があります。しかし、女性でも要注意。なかでも更年期や閉経後は、コレステロールの代謝を促し、血管を広げる女性ホルモンのエストロゲンが減少するため、高血圧になりやすいのです」(高沢さん)実際、女性の著名人で大動脈解離により亡くなった方もいる。声優の鶴ひろみさんは’17年、高速道路を運転中に死亡。女優の鹿沼絵里さんも同年に大動脈解離になり一命をとりとめたものの、後遺症があることをテレビ番組で明かしている。厚生労働省の「国民健康・栄養調査」によると、女性の高血圧は中高年以降急増する(下図参照)。40代から増え続け、50代で約半数、60代では7割に上るという。血管の劣化が原因で引き起こされる大動脈解離は、決して男性だけの問題ではないのだ。大動脈解離による突然死を防ぐために大事なのは、血管年齢を若く、健康に保つこと。今回、ふだんの生活で、注意すべきポイントを挙げてもらった。【1】家事+「血管若返り体操」のべ10万kmの長さになる血管を健康に保つには、血液の循環をよくすること。そのために適度な運動は欠かせない。ところが1日20分のウオーキングといっても、なかなか続けることは難しい。「主婦の方は家事を億劫がらず、こまめに体を動かすことを意識するところから始めましょう。洗濯をするときに、1階の洗濯機から2階のベランダまで洗濯物を運んで、物干しざおに干すだけでも、血管を若返らせる運動になります」(高沢さん)さらに、高沢さんが考案した「血管若返り体操」を朝晩10回ずつ取り入れてみよう。やり方は簡単。まず軽く足を開き、楽な姿勢で立とう。次に、両足でつま先立ちをするようにかかとを上げ下げする。この基本の体操のほか、腕を組んで、かかとの上げ下げと同時に肩も上げ下げする応用版もおすすめだ。【2】塩8分目食生活高血圧予防では、塩分を控えめにするのは常識。「塩8分目を心がけましょう。しょうゆは上から“かける”より小皿に入れて“つける”。塩分を抑えた分、レモン汁などで味の満足度を上げましょう。塩分を排出するカリウムや食物繊維が豊富な野菜を先に食べる“ベジファースト”も効果的。血糖値の上昇を抑制できるため、血管をケアできます」(高沢さん)愛媛大学抗加齢医学講座教授の伊賀瀬道也さんも、こう語る。「血液をさらさらにするEPAが豊富な青魚、血管をしなやかにする一酸化窒素の分泌を促すにんにく、抗酸化作用のあるイソフラボンを含んだ大豆食品などを、意識的に取り入れましょう」■毎日の血圧測定で大事に至る前に対策を【3】朝日を浴びて良質な睡眠「睡眠中は成長ホルモンが分泌され、免疫力を高めます。また自律神経では副交感神経が優位になるために、血管が広がり、心拍数も下がります。十分に眠ることで、心臓を休ませることができるのです」(高沢さん)良質な睡眠をとるためには、朝日を浴びることだ。「朝日を浴びて14〜15時間後に、メラトニンというホルモンが分泌され、自然に眠ることができます」(伊賀瀬さん)【4】41度以下で入浴心臓や血管を健康に保つには、副交感神経を優位にして、リラックスすること。「そのため入浴は有意。シャワーだけで済まさず、湯船につかってください。私たちと京都大学の共同研究では、週5回以上入浴する人は、4回以下の人に比べて血管年齢が若いという結果でした。ただ、お湯の温度は42度以上になると交感神経が刺激されることがあるので、41度以下にするのがおすすめです」(伊賀瀬さん)【5】「吐く」を意識した呼吸イライラしたりストレスを抱えると血圧が上がり、血管や心臓に負担をかけてしまう。「深呼吸をすることで副交感神経の働きを強め、リラックスモードに切り替えられることが期待できます。腹式呼吸を意識して、1・2・3・4と鼻から息を吸い、5・6・7・8・9・10と口からゆっくり息を出す。吸う時間より吐く時間を長くして呼吸するのがコツです」(伊賀瀬さん)【6】血圧測定+健康診断なにより、日常の血圧を把握しておくのは大前提。「5千円ほどなので、血圧計を1台買っておきましょう。上腕で測定するタイプが無難です。また1年に一度は健康診断を受けましょう。血圧の上が140以上、悪玉コレステロール値(LDL)が140以上、血糖値の指標となるHbA1cの値が6.5%以上、喫煙者の4項目で1つでも当てはまれば心臓病のリスクが高まるので、要注意です」(高沢さん)大動脈解離は、更年期を迎えた女性こそ気をつけなくてはならない病気。突然死を防ぐためにも、健康な血管を維持する生活習慣を身につけよう。
2023年11月02日「愛犬と愛犬家のQOLの向上」をテーマに様々な愛犬事業を展開する株式会社マーブル&コー(所在地:東京都中央区)の代表取締役を務める大瀧 昭一郎は、2023年5月29日(月)に滋賀県犬上郡多賀町にある大瀧神社内の犬上神社に祀られている“神犬”小石丸に松を献樹いたしました。株式会社マーブル&コーの愛犬事業について 献樹した松と代表の大瀧の愛犬のマーブルとイヴ■大瀧神社と末社の犬上神社に伝わる伝説この地域には下記の伝説があります。“昔、日本武尊の第一皇子の稲依別王(いなよりわけのみこ)が、この地に災厄をもたらす大蛇を討伐するために愛犬の小石丸とともにやってまいりました。ともに大蛇を探しますがなかなか大蛇は姿を現しません。王は疲れ果て休息を取ろうとしますが、その時小石丸はけたたましく吠えます。あまりのけたたましさに怒った王は小石丸の首を一刀の元にはねますが、はねられた首が向かった先には大蛇がいて、小石丸の首は大蛇に喰らいつき皇子を守ります。自身の身の危険を知らせ、死して尚自身を守ってくれた小石丸を祀り、王はこの地に松を植えました。現在、松は枯れてしまいましたがその枯れた松は大瀧神社の県道を隔てた反対側のお堂に祀られています。”大瀧神社の鳥居大瀧神社の参道<株式会社マーブル&コー 代表取締役:大瀧 昭一郎 コメント>私、大瀧昭一郎は現在、犬と人がもっと分かり合い幸せに暮らせる社会づくり「愛犬と愛犬家のQOLの向上」をテーマにドッグイベントやメディア、保護犬活動事業を行っております。たまたま本年2023年より滋賀県でのイベント開催の話があり、たまたま事業開催地の近くに自分の名字と同じ名前の神社を見つけ、たまたまその神社に自身が営む事業に関わる伝説があることを知り、参拝に上がりました。大瀧神社と犬上神社と御神木に参拝し、犬上川の流れを見て帰路に就こうと思った時に、少し物足りなさを感じ神社全体を見てみようと思い、第一鳥居の外に出てみました。その時ふと振り返った県道を隔てた後ろに祠があるのを見つけ、何が祀られているのか見に行ったところ、小石丸を祀った、枯れた松が祀られていました。神社の境内の外の道路を隔てた祠に祀られていた小石丸の松。小石丸はパートナー(飼い主・ご主人)へのメッセージが上手に伝わらず命を絶たれてしまった。そして、死して尚パートナーを守った忠犬です。この松に「現代を生きる犬たちが人間ともっと上手にコミュニケーションを取れてもっと幸せに暮らせるような社会づくりをしてまいりますので御力をお貸しください」と祈願。その後、新たな松を献樹いたしました。私自身の想いやストーリーはもちろんですが、“愛犬を連れての観光コンテンツ”としても、大瀧神社・犬上神社・小石丸の伝説を広めたく思っております。献樹式献樹式の神事献樹式についての詳細: 【大瀧神社概要】所在地 :〒522-0337 滋賀県犬上郡多賀町富之尾1585アクセス:JR琵琶湖線「河瀬」駅下車→バス利用 他運び込まれた献樹前の松献樹された松【会社概要】株式会社マーブル&コー設立 : 2014年7月資本金 : 1,000,000円代表取締役: 大瀧 昭一郎本社所在地: 〒104-0031 東京都中央区京橋2-7-8 FPG links KYOBASHI 4FURL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年06月16日コニカミノルタプラネタリアTOKYO(以下プラネタリアTOKYO)では2022年7月20日(水)より、大滝詠一、佐野元春、杉真理によるCity Popの名曲「A面で恋をして」を、ここでしか聴けない立体音響バージョンとして公開します。今年は「A面で恋をして」を含むアルバム『NIAGARA TRIANGLE Vol.2』の発売40周年。本作は40周年記念の一環として立体音響ミックスとしても配信をされていた「A面で恋をして」を、プラネタリアTOKYO・DOME1の22.2chにチューニングしたスペシャルバージョンです。当時の大滝詠一は、数十名のミュージシャンをスタジオに集め一堂に演奏させるという異例のレコーディング方法をとっていました。ポップスのオーケストラともいえる素晴らしい演奏と大滝詠一が楽曲の細部に込めた仕掛けを、星空と音楽につつまれながら余すことなくお楽しみいただける企画です。「星空ラウンジ」で、毎日2回、半年間にわたりお楽しみいただけます。★ここでしか聴けない大滝詠一のスペシャルバージョンを、大音量で今回公開されるのは 、立体的な音場を実現する『360 Reality Audio(サンロクマル・リアリティオーディオ)』 として配信されていた「A面で恋をして」をDOME1の音響条件に合わせチューニングしたスペシャルバージョンです。美しい星空のもと、大音量で特別な名曲をお楽しみいただける、ここにしかない体験をお届けいたします。360 Reality Audioとはオブジェクトベースのソニーの360立体音響技術を使った新しい音楽体験です。アーティストの生演奏に囲まれているかのような、没入感のある立体的な音場を体感でき、昨年より様々な楽曲がヘッドホンもしくは360 Reality Audio 認定スピーカーで楽しめるように配信されてきました。今回は初めて360 Reality Audio楽曲をプラネタリウムの大空間で公開します 。★聴きどころは、立体音響でより分かる大滝詠一の音楽性の高さ「A面で恋をして」リリース当時の大滝詠一は、数十名のミュージシャンをスタジオに集め一堂に演奏させるというレコーディング方法をとっていました。そのため立体音響と相性が良いと、関係者は言います。「ストリングスとコーラスがあり、さらには一流ミュージシャンの正確な演奏で作られた大滝の曲は、立体音響で楽しむのに向いている」(ナイアガラ事務所スタッフ)「たくさんの音がはっきり聴こえるので新たな気づきがあるのでは」(マスタリングエンジニア 内藤哲也氏)。さらには「座る場所によっても聴こえ方が変わり、それも面白い」(内藤氏)という楽しみの指摘もあり、ファンにとっては高い音楽性を細部まで堪能できる貴重な体験として、大滝詠一をまだ知らないという方にとっては純粋に素晴らしい音楽につつまれる体験として、ぜひご一聴ください。★「星空ラウンジ」で毎日2回公開本作品は、他作品の当日鑑賞券をお持ちの方、星空パスポートをお持ちの方はどなたでも入場可能な「星空ラウンジ」で、毎日2回、半年間公開されます。『NIAGARA TRIANGLE Vol.2』発売40周年を記念して、1982年の星空を投映しながら上演いたします。「星空ラウンジ」はスタッフによるライブトークや星空と音楽をお楽しみいただける入退場が自由な1時間。その日の星空にまつわるこぼれ話をスタッフが語る「きょうの星空」や、クラシックの古典を立体音響に編曲した「バッハ平均律クラヴィーア曲集 第1巻 22.2ch remix」なども合わせてご鑑賞いただけます。“星空はまるでミラー・ボール”という歌詞をもつ『A面で恋をして』を、美しい星空につつまれながら、ぜひお楽しみください。●大滝詠一『A面で恋をして』作品概要●★上映期間:2022年7月20日(水)~2023年 1月20日(金)予定★上映時間:13:00~14:00/18:00~19:00の「星空ラウンジ」冒頭で公開。本作品尺は3分★鑑賞方法:星空パスポート(年間1,500円)もしくは他作品の当日鑑賞券お持ちの方。途中入退場可能※上映時間、休館日、追加上映回など、最新情報は下記WEBサイトでご確認ください。 ●プロフィール●(左から杉真理、大滝詠一、佐野元春)《大滝詠一》1973年のはっぴいえんど解散後、自身のレーベル“Niagara”を1975年に創設。シュガー・ベイブ等のプロデュースワークに加え、自身も多彩な作品を発表し続け、現在のジャパニーズ・ポップスの礎を築く。1981年発表の歴史的名盤『A LONG VACATION』は累計出荷300万枚を記録。世界的なシティポップ・ムーブメントを代表する作品として海外からの評価も非常に高い。2022年8月3日には7インチシングル2枚と、『NIAGARA TRIANGLE Vol.2』Super Audio CDがリリースされる。●コニカミノルタプラネタリアTOKYO 概要●■名称:コニカミノルタプラネタリアTOKYO■所在地:東京都千代田区有楽町2丁目5-1有楽町マリオン 9階■営業日:定休日なし(作品入替期間は休館)■営業時間:10:30~22:00(最終受付は21:00)※詳細はWebサイト等でご確認ください。 【施設名称表記上のお願い】見出し・本文などで、施設名称が入りきらない場合、省略形をお使いください。●正式表記:コニカミノルタプラネタリアTOKYO●省略形:プラネタリアTOKYO 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年07月07日住んでいた場所は違っても、年齢が近ければ「そうそう!わかる」って盛り上がれるのが、青春時代、支えになった音楽の話。各界で活躍する同世代の女性と一緒に、“あのころ”を振り返ってみましょう――。「車のオーディオにCDを10枚ほど読み込んでいるのですが、暗い曲調のアルバムを2~3枚続けて聴いた後に、大瀧詠一さんの曲を聴くと、一気に心が解放されて、明るい気持ちになるんです」こう語るのは、女優のとよた真帆さん(54)。音楽が大好きで、青春時代を過ごした’80年代、欠かさず見ていた番組も『ザ・ベストテン』(’78~’89年・TBS系)や『夜のヒットスタジオ』(’68~’90年・フジテレビ系)だった。「東京の信濃町に住んでいた’80年ごろ、『ザ・ベストテン』を見ていたら、『シャネルズの曲は、信濃町のソニースタジオから中継します』と。あわてて家を飛び出し、近所の子どもたちと一緒に走っていったら、スタジオの外の駐車場でシャネルズが歌っている姿を見ることができたんです」ちょうどこのころ松田聖子が登場し、世はアイドルの全盛時代を迎える。「私はちょっと不良っぽい雰囲気が好きで、明菜さんファンでした。でも大人になってから、松本隆さんや松任谷由実さん、そして大好きな大瀧詠一さんなどから楽曲を提供された、聖子さんの偉大さを感じるようになりました」同世代の女子たち同様、アイドルの歌はもちろん好きだったが、年齢より少し大人の曲も好んで聴いていたという。「7歳上の姉と、10歳上の兄がいたので、家にいると、自然と洋楽が耳に入ってくるんです。それで13歳のとき、初めて買ってもらったレコードがモンキーズの『デイドリーム・ビリーバー』。カルチャー・クラブやデュラン・デュラン、クリス・レア、クリストファー・クロスなども聴いていましたね」■父の事業が傾き、家計が苦しくなった小学生のころこうしたきょうだいの影響を受けて出合ったアルバムが、大瀧詠一さんの『A LONG VACATION』(’81年)だ。「生まれて初めて大瀧さんの曲を聴いたのも、兄が部屋で聴いていたから。ダブルカセットのラジカセで、よくダビングさせてもらいましたね。はっぴいえんど(大瀧さんが組んでいたバンド)の時代から兄はファンで、私も『春よ来い』などが好きで。『A LONG VACATION』のおしゃれなジャケットは、今でも部屋のインテリアとして飾っているほど。アルバムに入っている『君は天然色』(’81年)は、イントロを聴くだけで“今から、何かいいことがありそう!”って気持ちになりますよね」そんな気持ちにさせてくれる音楽が、中学時代のとよたさんの支えになったという。「小学生のとき、父の事業が傾き、それからは母が一人で3人の子どもを育ててくれたんです。私は小学校から学習院に通わせてもらっていて、学費も大変。母は周囲から『そんな無理をしなくても』と言われていたみたいですが……」家計が苦しいことは肌で感じていたため、旅行に行きたいとも、洋服が欲しいとも思わなかった。「よく覚えているのは、ラジカセを持って、当時住んでいたマンションの屋上に上り、緑の多い公園を見下ろしながら、TOTOの『アフリカ』(’82年)を聴いたこと。“未来には希望が待っている”って思えたんです。今でも『アフリカ』を聴くと、当時の切ない気持ちを思い出します」高校生になると、社会人になった姉が週末、夜遊びに出かける姿を目にするように。大人の世界への憧れも強くした。「すごく楽しそうなんですよね。酔っ払って、テンションが高い状態で帰ってきて、『六本木のプレステージというディスコに行った』とか、『プールバーに行ってきた』とか、別世界の話をしてくれるわけです」■オーディションを受けてもすぐに帰されてしまって……苦労した母を幸せにしたい、自分の道を切り開きたいという思いを抱いていた、とよたさん。中学入学時に150センチだった身長が、3年ほどで167センチまで伸びたこともあり、モデルの道を志した。「スーツ姿でローラースケートをしたり、公園の噴水を横切ったりする『コカ・コーラ』の爽やかなCMを見るたびに、“私もあの世界に入りたい”って。当時、原宿の竹下通りではスカウトがすごくはやっていて、いっぱい名刺をもらったりしました。それで17歳のとき、好きだった雑誌『mc Sister』(婦人画報社)のモデルがたくさん所属している事務所を見つけて、スナップ写真を送ったんです」すぐに事務所から連絡があり、ポラロイドカメラでテスト撮影をしたものの、『真帆ちゃん、ありがとう。はい、それじゃあ』と、早々に帰されてしまった。「ダメだったのかなと思っていたら、すぐにスタッフの方から電話があり、『内緒にしていたけど、今度、独立して新しい事務所を作るから、そっちに来ない?』と声をかけてくれて。この事務所には後に、宮沢りえちゃんも所属することになりました」とよたさんは芸能活動が可能な高校に転校し、オーディションにはハングリーな気持ちで臨んでいったという。「特技なんて何もなかったのに、『歌が得意です』と答えたり(笑)。『じゃあ、歌ってみて』と意地悪で言われることもありましたが、そんなときは、高校の学園祭でバンドを組んで演奏した、パット・ベネターの曲を勢いよく歌ったりしました。その勇気を評価してくださったんじゃないでしょうか」保険会社、大手銀行など、瞬く間に20社近くのCMが決まり、念願のコカ・コーラのCMへの出演もかなえることができた。「撮影していたスタジオのエレベーター前の廊下で、『ふぞろいの林檎たち』(’83~’97年・TBS系)の中井貴一さん、柳沢慎吾さんと偶然、一緒になり、初対面なのに柳沢さんがいろいろなモノマネをして笑わせてくださって、中井さんはそんな姿を朗らかに見ていたことを、よく覚えています」生活費も学費も自分でまかない、母の経営するお店の資金もサポート。家族のため、自分の道を切り開こうとチャレンジしたのが、とよたさんの’80年代。「二十歳のころ、母のために伊豆高原におうちを買ったのですが、眼前に広がる景色を眺めながら、大瀧詠一さんの曲を聴いていました。きっと、これからいいことがある――。そんな気持ちにさせてくれる大瀧さんの曲は、何年たっても色あせず、いまだに聴き続けているんです」【PROFILE】とよた真帆’67年、東京都生まれ。高校在学中からモデルとして活躍し、’89年、ドラマ『愛しあってるかい!』(フジテレビ系)で、女優デビュー。現在もドラマ、映画、舞台などで活躍中
2022年03月13日住んでいた場所は違っても、年齢が近ければ「そうそう!わかる」って盛り上がれるのが、青春時代、支えになった音楽の話。活躍する同世代の女性と一緒に、“’80年代”を振り返ってみましょう――。■『君は天然色』は日本のポップスの夏の代表曲「大瀧詠一さんというと、若い方はドラマ『ラブジェネレーション』(’97年・フジテレビ系)の『幸せな結末』(’97年)を思い浮かべるかもしれませんが、’80年代に青春時代を過ごした人にとっては、やはりアルバム『A LONG VACATIONA』(’81年)の印象が強いのではないでしょうか」そう話すのは、世代・トレンド評論家の牛窪恵さん(54)。同アルバムには『君は天然色』や『カナリア諸島にて』『さらばシベリア鉄道』など、今も歌い継がれる名曲が収録されている。「日本のポップスの冬の代表曲が山下達郎さんの『クリスマス・イブ』(’83年)なら、夏は『君は天然色』でしょう。現在まで多くのアーティストによって歌われ、CMにも何度も使われています」また、イラストレーターの永井博氏による、真夏のプールサイドを描いたリゾート感あふれるジャケットがおしゃれでカッコよく、“ジャケット買い”した人も多かったはず。「まさにインテリアになるデザインでした。当時を象徴するイラストレーターとして、永井さんをはじめ、わたせせいぞうさん、鈴木英人さんらの名が挙げられます」アメリカンポップスに衝撃を受けた大瀧詠一さんは’70年、バンド「はっぴいえんど」の一員としてデビューを果たした。「細野晴臣さん、松本隆さん、鈴木茂さんという、今思えばそうそうたる顔ぶれ。楽曲は洋楽からの影響をかなり感じさせました」はっぴいえんど解散後もソロで音楽活動を続け、最初のヒットとなったのが太田裕美が歌った『さらばシベリア鉄道』(’80年)だ。「’80年代は、さまざまなミュージシャンに楽曲を提供しました。松田聖子さんの『風立ちぬ』(’81年)も大瀧さんならではのリズム。森進一さんが歌った『冬のリヴィエラ』(’82年)は、演歌とポップスが融合し、新たなファン層の獲得にもつながったはずです」意外なところでは、『オレたちひょうきん族』(’81~’89年・フジテレビ系)から生まれたコミックソング『うなずきマーチ』(’82年)の作詞・作曲を手掛けている。一方、名曲『夢で逢えたら』(’76年)も、吉田美奈子の後、ラッツ&スター、薬師丸ひろ子など数多くのアーティストがカバー。「’13年、大瀧さんは突然、亡くなってしまいました。葬儀に参列された方によると、会場では『夢で逢えたら』が流れていたそうです」数々の名曲は、今でも私たちの心を揺さぶる。
2022年03月13日大滝詠一の主催する「ナイアガラレーベル」から発表されたアルバム『NIAGARA TRIANGLE Vol.2』の発売40周年を記念して『NIAGARA TRIANGLE Vol.2 40th Anniversary Edition』が、2022年3月21日にリリースされることが決定した。1981年に歴史的名作アルバム『A LONG VACATION』を発表した大滝は、CMソングの依頼をきっかけに『NIAGARA TRIANGLE』の第2弾を構想し、それまでの人脈など“縁”で繋がり、当時大きな注目を集めていた佐野元春と杉真理に参加を要請。NIAGARA TRIANGLE名義のシングル盤『A面で恋をして』をリリースすると瞬く間にスマッシュヒットを記録し、半年後の1982年3月21日にはアルバム『NIAGARA TRIANGLE Vol.2』も発売され、40年を経た現代でもシティポップの代表作として高く評価されている。『NIAGARA TRIANGLE Vol.2 40th Anniversary Edition』は、1982年のオリジナルマスターテープを用いた2022年最新マスタリング音源を使用し、40周年記念VOXとCD、レコードの3形態で発売される。『NIAGARA TRIANGLE Vol.2 VOX』は完全生産限定BOX仕様となっており、CD3枚+Blu-ray Audio Disc+豪華ブックレット+復刻キーホルダーに加え、1982年のオリジナル盤リリース時に宣伝用として制作され、当時でも入手困難だったプロモーション用7インチレコード3枚組が完全復刻し同梱される。なおこの3枚組7インチレコードは、メトロポリス・マスタリングのティム・ヤングによる2022年版最新カッティングが施されている。また同時発売される12インチのアナログレコードは、国内最高峰のSony Music Studios Tokyoによる2022年版最新カッティングで、重量盤12インチ2枚組仕様となっている。『NIAGARA TRIANGLE Vol.2 VOX』に収録される楽曲情報や、通常盤CDの仕様など詳細は今後順次発表される予定だ。併せてYouTubeでは、『NIAGARA TRIANGLE Vol.2 40th Anniversary Edition』のトレーラー映像が公開された。『NIAGARA TRIANGLE Vol.2 40th Anniversary Edition』トレーラー<リリース情報>『NIAGARA TRIANGLE Vol.2 40th Anniversary Edition』2022年3月21日(月) リリース『NIAGARA TRIANGLE Vol.2 40th Anniversary Edition』ジャケット●『NIAGARA TRIANGLE Vol.2 VOX』:20,900円(税込)(3CD+Blu-ray Audio Disc+完全復刻プロモーション用7インチレコード3枚組+豪華ブックレット+復刻キーホルダー)※完全生産限定盤VOX※3枚組7インチレコードは、メトロポリス・マスタリングのティム・ヤングによる2022年版最新カッティング※収録曲などの詳細は後日発表致します※完全生産限定盤VOX 予約受付期間:11月8日(月)まで※11月9日(火)以降のご予約に関しては、各CDショップ・オンラインショップに在庫のお問い合わせをお願いいたします。<予約・購入特典>■CDショップ / オンラインショップ:「特製レコードコースター」【特典対象店舗】・Sony Music Shop・タワーレコード全店(オンライン含む / 一部店舗除く)・HMV全店(HMV&BOOKS online含む)・TSUTAYARECORDS(TSUTAYAオンライン含む / 一部店舗除く)・WonderGOO / 新星堂全店(一部店舖除く)および新星堂WonderGOOオンライン・山野楽器CD / DVD取扱い店舗およびオンラインショップ・楽天ブックス(ECサイト)・大滝詠一 応援店(応援店リストは追って発表いたします)※特典は無くなり次第終了となります。■Amazon.co.jp:「メガジャケ」※特典は無くなり次第終了となります。『NIAGARA TRIANGLE Vol.2 VOX』予約リンク:●『NIAGARA TRIANGLE Vol.2 40th Anniversary Edition』:4,950円(税込)※アナログレコード2枚組※完全生産限定盤※重量盤12インチ33回転2枚組仕様※国内最高峰のSony Music Studios Tokyoによる2022年版最新カッティング【LP収録内容】■Side-A01. A面で恋をして(作詞:松本隆、作曲:大瀧詠一)02. 彼女はデリケート(作詞・作曲:佐野元春)03. Bye Bye C-Boy(作詞・作曲:佐野元春)■Side-B01. マンハッタンブリッヂにたたずんで(作詞・作曲:佐野元春)02. Nobody(作詞・作曲:杉真理)03. ガールフレンド(作詞・作曲:杉真理)■Side-C01. 夢みる渚(作詞・作曲:杉真理)02. Love Her(作詞・作曲:杉真理)03. 週末の恋人たち(作詞・作曲:佐野元春)■Side-D01. オリーブの午后(作詞:松本隆、作曲:大瀧詠一)02. 白い港(作詞:松本隆、作曲:大瀧詠一)03. Water Color(作詞:松本隆、作曲:大瀧詠一)04. ♡じかけのオレンジ(作詞:松本隆、作曲:大瀧詠一)<予約・購入特典>■CDショップ/オンラインショップ:「特製ポストカード」【特典対象店舗】・Sony Music Shop・タワーレコード全店(オンライン含む / 一部店舗除く)・HMV全店(HMV&BOOKS online含む)・TSUTAYARECORDS(TSUTAYAオンライン含む / 一部店舗除く)・WonderGOO / 新星堂全店(一部店舖除く)および新星堂WonderGOOオンライン・山野楽器CD / DVD取扱い店舗およびオンラインショップ・楽天ブックス(ECサイト)・大滝詠一 応援店(応援店リストは追って発表いたします)※特典は無くなり次第終了となります。■Amazon.co.jp:「メガジャケ」※特典は無くなり次第終了となります。『NIAGARA TRIANGLE Vol.2 40th Anniversary Edition』完全生産限定盤アナログ 予約リンク:※通常盤CDについては後日発表予定NIAGARA 公式サイト:
2021年10月19日大滝詠一「恋するカレン」のスペシャルミュージックビデオが公開された。このミュージックビデオは、ソニーが提案する、没入感のある立体的な音場を実現する音楽体験「360 Reality Audio(サンロクマル・リアリティオーディオ)」が擬似体験できる映像作品。「恋するカレン」が収録されたアルバム『A LONG VACATION』は、世界初のCDとして最初に製品化された作品で、今回も国内最初の360 Reality Audio対応コンテンツのひとつに選出されている。本作の発売40周年を記念して3月21日にリリースされた『A LONG VACATION 40th Anniversary Edition』は、4月4日付オリコンデイリー・アルバムランキングで1位を獲得するなどロングセースを記録中。また、大滝詠一は自身のレーベル「ナイアガラ」から発表した本人名義の楽曲全177曲を、3月21日より各音楽サブスクリプションサービスにて一挙解禁。直後から大きな話題となり、トッププレイリストチャートにおいて1位を獲得した。そんな大注目の最中、大滝詠一の360 Reality Audio 対応コンテンツは4月16日からストリーミングサービスで配信される。更に、大滝詠一と親交のあったミュージシャンや、大滝作品を愛してやまないアーティストたちによる「私の大滝詠一プレイリスト」第2弾が特設サイトと各サブスクリプションサービスで公開された。本日公開されたのは、片寄明人(GREAT3)、黒沢薫(ゴスペラーズ)、小西康陽、杉真理、豊崎愛生が選曲したプレイリストで、今後も複数回にわたって公開されていく予定だ。・360 Reality Audio 公式サイト・アーティストの360 Reality Audio コンテンツをお楽しみいただけるポータルサイト・360 Reality Audio Developer サイト・私の大滝詠一プレイリスト・大滝詠一名義楽曲サブスク解禁・[Official]大滝詠一「君は天然色」Music Video(40th Anniversary Version)・大滝詠一 『A LONG VACATION 40th Anniversary Edition』 特設サイト
2021年04月09日住んでいた場所は違っても、年齢が近ければ「そうそう!わかる」って盛り上がれるのが、青春時代におなかがよじれたお笑い番組の話。各界で活躍する同世代の女性と一緒に、“あのころ”を振り返ってみましょうーー。「中学では器械体操部に入って、一生懸命、練習に取り組んでいたから、テレビを見る時間はものすごく限られていて……。土曜まで頑張って、くったくたに疲れて、それでようやく好きなテレビにたどりつけるんですね。それが『オレたちひょうきん族』(’81〜’89年・フジテレビ系)でした。ホント、楽しい時間なんですが、日曜の朝からまた厳しい部活が始まるので、エンディングでEPOさんの『DOWN TOWN』が流れると“ああ、休みが終わっちゃう”と、ちょっとした絶望を感じたりしていました」歌手、女優など幅広く活躍する濱田マリさん(52)は、関西出身ということもあり、小学校時代からお笑い番組は大好きだった。’80年、濱田さんが小6のときに漫才ブームがやってきた。その中心にいたお笑い芸人が集結して、’81年にスタートしたのが『オレたちひょうきん族』だ。お気に入りのコーナー、キャラを数え上げたらキリがないが、とくに印象に残っているのが『ひょうきんベストテン』に登場した「うなずきトリオ」だ。「漫才ではツッコミを担当する、ビートきよしさん、松本竜介さん、島田洋八さんのユニット。ふだんはボケの“引立て役”の3人が“主役”となって歌う『うなずきマーチ』が衝撃的で。曲も面白いだけじゃなく、とってもキャッチーでオシャレ。それもそのはずで、後で調べてみたら、作詞・作曲はあの大瀧詠一さんなんですよね」ほかにも明石家さんまの『アミダばばあの唄』は桑田佳祐が作詞・作曲、安岡力也扮する「ホタテマン」が歌う『ホタテのロックン・ロール』には内田裕也が作詞に参加するなど、『ひょうきん族』から生まれた曲には、当時すでに一流といわれていたミュージシャンが制作にかかわっている。「ふざけているようで、しっかり作り込まれているから、番組全体のクオリティがめちゃめちゃ高い。“面白いことを、ド真面目にやる”ことのスゴさ、大切さは『ひょうきん族』から教わりました」そう感じたのは、器械体操部を高1でやめ、夢中になれるものを失ったからかもしれない。「技ができたときはうれしいけど、最初に挑戦するときは怖いし、練習もキツい。しかも強豪校でかなり真剣にやっていたから、後輩に追い越されたりすると、プライドがボロボロになる。楽しいことより、つらいことのほうが多かったんです」両親から「体操をやめて何をするんだ」と言われるたび、“私に何が残っているんだろう”と悩み、誇れる“何か”を探した。「そんなとき、部活を続けていたら出合わなかった、ちょっと不良の友人に、『難波ベアーズ』や『十三ファンダンゴ』といったライブハウスに連れていってもらったんです。常連のお兄さんやお姉さんにいろんな音楽を教わったり、ステージに上がらせてもらったりもしました」音楽の道に入り、結成したバンド「砂場」は『三宅裕司のいかすバンド天国』(通称・イカ天、’89〜90年・TBS系)にも出場。「私たちの音楽はとんがっていましたが、ついでに態度もとんがっていて、審査員のみなさんから酷評されました(笑)。でもなぜか、ベストボーカリスト賞をもらうことができて。トロフィを神戸まで大事に持ち帰りました」同じころ、ショートコントなどを取り入れたエンターテインメントバンド「モダンチョキチョキズ」にゲスト参加し、『新・オバケのQ太郎』をカバーした。「面白くて楽しい曲ですが、メンバーはすでにプロとして活動していた人ばかりで、演奏のクオリティが抜群に高いんです。そこがスゴかった!自分で言っちゃってますけど(笑)」“面白いことを、ド真面目にやる”ーー『ひょうきん族』にも通じるギャップがレコード会社の目に留まり、’92年にメジャーデビュー。現在の女優業にもつながる人生の転機を迎えたのだった。「たけしさんやさんまさんとお仕事でご一緒する機会にも恵まれ、すごい幸せなことをやらかしていると思うんです。さすがに声をかけるのも恐れ多くて“『ひょうきん族』のファンでした”なんて言えませんけど。でも、私のセンスや仕事へのスタンスは、10代のころに『ひょうきん族』から教わり、磨かれたんです!……って、そう思っていいですか?ずうずうしいかな?それほど大好きな番組です」「女性自身」2021年3月16日号 掲載
2021年03月07日大滝詠一が自身のレーベル「ナイアガラ」から発表した本人名義の全楽曲が、3月21日より各音楽配信サービスにて配信される。今回配信されるのは、「君は天然色」「恋するカレン」「幸せな結末」などの代表曲をはじめ、「熱き心に」「風立ちぬ」「夢で逢えたら」といった提供曲のセルフカバー、オリジナルアルバム未収録の入手困難な貴重音源など全177曲。また、同日には新たなマスターテープからリマスターされた2021年版最新音源を使用した『A LONG VACATION 40th Anniversary Edition』がリリースされる。「ロンバケ」とも呼ばれる本作は、1981年3月21日のリリースから2020年までに累計300万枚以上のセールスを記録している伝説の名盤。このたび、アルバム収録曲「君は天然色」のMVが発表から40年を経て初めて制作され、本日より公式YouTubeで公開された。「君は天然色」は現在も、CM、アニメーション、映画のテーマソング等に使用されている楽曲。MVは、全編『A LONG VACATION』のジャケットも手掛けたイラストレーター永井博氏のイラストで構成されており、永井氏のイラストと「君は天然色」の瑞々しいサウンドの夢のコラボレーションが実現した。映像制作は、映画『君の名は。』や『天気の子』の予告編演出で知られるアニメ映像ディレクター依田伸隆氏が担当。依田氏は以前から大滝詠一作品の大ファンで、アニメ『かくしごと』で「君は天然色」が使われてるTVエンディング映像も手掛けている。【依田伸隆氏 コメント】大滝詠一さんと永井博さん。「大ファン」と言ってしまうのも恐れ多いくらいのお二方です。こんな素敵な巡り合わせに携われるなんて光栄すぎる事です。「君は天然色」のサウンドや歌詞についての逸話を追いかけてたファンですからMVを作る上で何をきっかけにしようか、あらゆる可能性を夢想しておりました。そのうちの一つにこの楽曲のもつリズムの面白さがあります。歌や楽器のテンポ感、それを包み込むバランスの妙。この映像のコマ数の最小単位は1/24秒(1秒間に24枚の静止画)で構成しておりますが音楽のリズムはもっともっと細かくて、それはもう体感とかニュアンスとか一定の数字では言い表せない面白さがいっぱい詰まっております。そして永井さんのイラスト構成や色使い、タッチにもイラストならではのテンポ感が存在します。ですので音に映像をジャストに合わせるのか? 少しだけズラしたほうが気持ちよいのか? そのチョイスを1/24秒で追い込む作業をしていく事でお二人の作品の奥深さを再発見できた気がして、本当に幸せな時間でした。この作品が発表されたのは過ぎ去った過去ですが、その魅力は今なお眩しい!大滝詠一「君は天然色」Music Video(40th Anniversary Version)『A LONG VACATION 40th Anniversary Edition』Trailer大滝詠一 『A LONG VACATION 40th Anniversary Edition』 特設サイト :リリース情報大滝詠一『A LONG VACATION 40th Anniversary Edition』2021年3月21日リリース大滝詠一『A LONG VACATION 40th Anniversary Edition』<商品概要>【完全生産限定盤VOX】『A LONG VACATION VOX』23,000円(税抜)(4CD+Blu-ray+アナログレコード[2枚組]+カセットテープ+豪華ブックレット+復刻イラストブック+ナイアガラ福袋)[Disc-1]『A LONG VACATION 40th Anniversary Edition』(新たなマスターテープからリマスターされた2021年版最新音源を使用)1. 君は天然色2. Velvet Motel3. カナリア諸島にて4. Pap-pi-doo-bi-doo-ba物語5. 我が心のピンボール6. 雨のウェンズデイ7. スピーチ・バルーン8. 恋するカレン9. FUN×410. さらばシベリア鉄道[Disc-2]『Road to A LONG VACATION』(大滝詠一お得意のDJスタイルによる貴重音源満載の『A LONG VACATION』誕生秘話)[Disc-3]『A LONG VACATION SESSIONS』(初公開となるアルバムレコーディング時の貴重な未発表音源を収録)[Disc-4]『A LONG VACATION RARITIES』(名盤『ロンバケ』周辺の蔵出し音源をコンパイルした作品集)[Blu-ray Disc](オーディオ)『A LONG VACATION 40th Anniversary Edition』(5.1chサラウンド音源)1. 君は天然色2. Velvet Motel3. カナリア諸島にて4. Pap-pi-doo-bi-doo-ba物語5. 我が心のピンボール6. 雨のウェンズデイ7. スピーチ・バルーン8. 恋するカレン9. FUN×410. さらばシベリア鉄道『A LONG VACATION 40th Anniversary Edition』(ハイレゾリマスタリング音源)1. 君は天然色2. Velvet Motel3. カナリア諸島にて4. Pap-pi-doo-bi-doo-ba物語5. 我が心のピンボール6. 雨のウェンズデイ7. スピーチ・バルーン8. 恋するカレン9. FUN×410. さらばシベリア鉄道『Sing A LONG VACATION + Fiord 7』(ハイレゾリマスタリング音源)1. 君は天然色2. Velvet Motel3. カナリア諸島にて4. Pap-Pi-Doo-Bi-Doo-Ba物語5. 我が心のピンボール6. 雨のウェンズデイ7. スピーチ・バルーン8. 恋するカレン9. FUN×410. 哀愁のさらばシベリア鉄道 Organ Ver.11. 哀愁のさらばシベリア鉄道 Guitar Ver.12. 恋するカレン(モノラル)*13. 哀愁のさらばシベリア鉄道 Organ Ver.(モノラル)*14. 哀愁のさらばシベリア鉄道 Guitar Ver.(モノラル)*『A LONG VACATION TRACKS and More』(ハイレゾリマスタリング音源)1. 君は天然色 [LP Ver.](TRACK)*2. Velvet Motel(TRACK)3. カナリア諸島にて [with Chorus](TRACK)*4. Pap-Pi-Doo-Bi-Doo-Ba物語(TRACK)5. 我が心のピンボール(TRACK)6. 雨のウェンズデイ(TRACK)7. スピーチ・バルーン(TRACK)8. 恋するカレン(TRACK)9. FUN×4(TRACK)10. さらばシベリア鉄道(TRACK)11. 君は天然色 [Single Ver.](TRACK)12. カナリア諸島にて(TRACK)13. FUN×4 [without Chorus](TRACK)**は今まで正規リリースされていないプロダクツを含む未発表音源。[アナログレコード]『A LONG VACATION 40th Anniversary Edition』(国内最高峰のSony Music Studios Tokyoによる2021年版最新カッティング。重量盤12インチ、VOXのみ2枚組高音質仕様)[カセットテープ]『A LONG VACATION Anniversary 40th Edition』(2021年版最新リマスター音源を使用)[豪華ブックレット]大滝詠一ロングインタビュー原稿、柿崎景二氏による「君は天然色」マスタリングレベル考察論文、ロンバケ関連グッズ、直筆の譜面、歌詞などの貴重な写真で構成された60Pを超えるブックレット[復刻版『A LONG VACATION イラストブック』](アルバム誕生の大きなきっかけとなった、1979年CBS・ソニー出版より発行された大瀧詠一(著) / 永井博 (イラスト)による「A LONG VACATION artback」を完全復刻)[ナイアガラ福袋](アルバム発売告知ポスター(A2サイズ・ヴァージョン)、アルバム『A LONG VACATION』ジャケットデザイン+シングル盤「君は天然色」のイラスト+シングル盤「さらばシベリア鉄道」のイラストを使用した絵葉書セット(3枚組)、アルバム発売記念ステッカー(絵葉書サイズ)、業界向けカラー版プレスシート(三つ折り)という、1981年の「ロンバケ」発売時にプロモーション用として制作された貴重なアイテムの数々を忠実に復刻して封入)[同梱特典](アルバムジャケットデザインの大型缶バッチ(53mm×53mm))■『A LONG VACATION VOX』一般店予約・購入者特典:「特製レコードコースター」【対象店舗】Sony Music Shopタワーレコード全店(オンライン含む / 一部店舗除く)HMV全店(HMV&BOOKS online含む)TSUTAYA RECORDS(TSUTAYAオンライン含む / 一部店舗除く)WonderGOO / 新星堂全店(一部店舖除く)および新星堂WonderGOOオンライン山野楽器CD / DVD取扱い店舗およびオンラインショップ楽天ブックス(ECサイト)大滝詠一 応援店(応援店リストは追って発表いたします)※特典は店舗毎に無くなり次第終了となります。■『A LONG VACATION VOX』Amazon予約・購入者特典:「メガジャケ」【対象店舗】Amazon.co.jp(ECサイト)『A LONG VACATION VOX』予約はこちら:【通常盤CD】『A LONG VACATION 40th Anniversary Edition』2,500円(税抜)(CD2枚組)[Disc-1]『A LONG VACATION 40th Anniversary Edition』(新たなマスターテープからリマスターされた2021年版最新音源を使用)1. 君は天然色2. Velvet Motel3. カナリア諸島にて4. Pap-pi-doo-bi-doo-ba物語5. 我が心のピンボール6. 雨のウェンズデイ7. スピーチ・バルーン8. 恋するカレン9. FUN×410. さらばシベリア鉄道[Disc-2]『Road to A LONG VACATION』(大滝詠一お得意のDJスタイルによる貴重音源満載の『A LONG VACATION』誕生秘話)■『A LONG VACATION 40th Anniversary Edition』(CD2枚組)予約・購入者特典:「特製ポストカード」【対象店舗】Sony Music Shopタワーレコード全店(オンライン含む / 一部店舗除く)HMV全店(HMV&BOOKS online含む)TSUTAYA RECORDS(TSUTAYAオンライン含む / 一部店舗除く)WonderGOO / 新星堂全店(一部店舖除く)および新星堂WonderGOOオンライン山野楽器CD / DVD取扱い店舗およびオンラインショップ楽天ブックス(ECサイト)大滝詠一 応援店(応援店リストは追って発表いたします)※特典は店舗毎に無くなり次第終了となります。■『A LONG VACATION 40th Anniversary Edition』(CD2枚組)amazon予約・購入者特典:「メガジャケ」【対象店舗】Amazon.co.jp(ECサイト)『A LONG VACATION 40th Anniversary Edition』(CD2枚組)予約はこちらから【完全生産限定盤アナログ】『A LONG VACATION 40th Anniversary Edition』3,500円(税抜)(アナログレコード[1枚組])重量盤12インチ33回転『A LONG VACATION 40th Anniversary Edition』(メトロポリス・マスタリングのティム・ヤングによる2021年版最新カッティング)[Side-A]1. 君は天然色2. Velvet Motel3. カナリア諸島にて4. Pap-pi-doo-bi-doo-ba物語5. 我が心のピンボール[Side-B]1. 雨のウェンズデイ2. スピーチ・バルーン3. 恋するカレン4. FUN×45. さらばシベリア鉄道■『A LONG VACATION 40th Anniversary Edition』(完全生産限定盤アナログ)予約・購入者特典:「特製ポストカード」【対象店舗】Sony Music Shopタワーレコード全店(オンライン含む / 一部店舗除く)HMV全店(HMV&BOOKS online含む)TSUTAYA RECORDS(TSUTAYAオンライン含む / 一部店舗除く)WonderGOO / 新星堂全店(一部店舖除く)および新星堂WonderGOOオンライン山野楽器CD / DVD取扱い店舗およびオンラインショップ楽天ブックス(ECサイト)大滝詠一 応援店(応援店リストは追って発表いたします)※特典は店舗毎に無くなり次第終了となります。■『A LONG VACATION 40th Anniversary Edition』(完全生産限定盤アナログ)amazon予約・購入者特典:「メガジャケット」【対象店舗】Amazon.co.jp(ECサイト)
2021年03月03日時代を代表するトップスターのヒット曲を次々と手がけ、旋風を巻き起こした希代の作詞家・松本隆(70)。松田聖子(57)も近藤真彦(55)も薬師丸ひろ子(55)も、彼らがデビューするや否や、その姿を見つけ、「詞を書きたい」と願った。そして「縁はないかな」と思っていても、その後、不思議とオファーが舞い込むのだという。今年、作詞家生活50周年を迎える松本がインタビューに応じてくれた。「聖子ちゃんはCMでデビュー曲を聴いて、声だけで『いいなぁ』と感じた。薬師丸ひろ子さんは映画『野生の証明』で、父親役の高倉健さんに『お父さ〜ん』って駆け寄るシーンを見てね。マッチはドラマ『3年B組金八先生』だったな」(松本・以下同)松本は松田聖子をトップアイドルに押し上げた立役者としても知られる。当時、CBS・ソニーレコードのディレクターだった若松宗雄氏から、アルバム収録曲へのオファーが舞い込んだときのことを「テストされたのかな?」と振り返る。最初に手がけた『白い貝のブローチ』が評価されて、6曲目のシングル『白いパラソル』から本格的に松田聖子を担当することに。自身の人脈でもある、松任谷由実(66)、細野晴臣(72)、大瀧詠一(享年65)ら一流アーティストを作曲家陣として迎えた功績も大きい。「聖子ちゃんとはピークのころはほぼ毎日会っていた。いろいろ話をしているからもう改めて取材する必要がなかった。できあがった詞を彼女が見て、『どうして私の思っていることがわかるの?』っていつも驚かれていたんです」“前髪を1ミリ切りすぎたら、恋人に会うのが怖い”“恋人が時計をちらりと見ると、泣きそうな気分になる”といった少女の繊細な気持ちを描いた歌が多く、この歌詞を男性がつづっていることに驚いたファンも多かった。「『こんな感じかな?』って、適当でした(笑)。会っているときに腕時計を露骨に見ると相手が傷つくかも、と思ったのは僕の経験。『おじさんが書いていてすみません』という気持ちでした」聖子の楽曲作りでタッグを組んだ松任谷由実とは、薬師丸ひろ子の傑作『Woman“Wの悲劇”より』も生み出した。「きれいな不倫の歌を書きたいなと思ったんだけど、『死んでしまった人を歌っているのでは?』と質問されることが多かった。表現って極めれば極めるほど霊界に近づいてしまうんだよね。薬師丸さんの作品では、学業で休んでいた後の復帰作となった『探偵物語』も僕はかなりいいと思う」そうして、もうひとり忘れてならないのは「この人は僕の母親にいちばん近い」と松本がいう斉藤由貴(53)。「僕を甘くみていて、強くてへこたれない人」と評する。「僕、へこたれない人が好きで。斉藤さんもそうだよね。才能があるからクドカン(宮藤官九郎・49)や是枝(裕和・57)監督などからも評価されている。そういう人は何があっても、いなくならない」そういえば、幾多のスキャンダルに負けず、芸能界に君臨し続ける松田聖子もそんな存在だ。そして、「僕の歌で大ヒットした人は、一生歌えるの」とさらりとつぶやく松本ーー。確かに、聖子、薬師丸、斉藤はそれぞれ進学、結婚、子育てといった転機を乗り越え、今も歌い続けている。「今の時代、一度休んでも、また歌いたくなったら出てくればいい。そうするとみんな受け入れるから。僕の歌は貯金のようなもので、彼女たちは預けていた財産をいつでも引き出すことができる。そんな感覚でもいいと思う」廃れることのない松本ソングの数々は、さらに50年後、100年たったときにはどうなっているだろうか。「それは時代が決めること。でも、きっと古くはならないと思う。僕はそれを見届けることができないけれど、希望的観測としては、古典になっていくんじゃないかな」「女性自身」2020年3月17日号 掲載
2020年03月18日おとな向け映画ガイド今週のオススメはこの5作品。ぴあ編集部 坂口英明19/10/28(月)イラストレーション:高松啓二この週末に公開の作品は28本。今週もとても多い本数です。全国100スクリーン以上で拡大上映されるのは『IT/イット THE END “それ”が見えたら、終わり。』『閉鎖病棟ーそれぞれの朝ー』『マチネの終わりに』の3本。ミニシアターや一部シネコンなどで上映される作品が25本です。この中から厳選して、おとなの映画ファンにオススメしたい5作をご紹介します。『NO SMOKING』日本の音楽界を代表するひとり、細野晴臣さんのデビュー50周年記念ドキュメンタリーです。超貴重な映像を交えながら、細野さんが気さくにご自身を語る、トークライブのような映画です。この人、お話が面白いのです。そのうえサービス精神旺盛で、茶目っ気たっぷりのエンターテイナー。突然、ホッピングとか、火星歩行ダンスなんかやりだしちゃいますし。タイトルもシャレ。タバコをひっきりなしに吸っています。1947年、戦後すぐの生まれ。少年時代の思い出から始まり、音楽に熱中した高校、大学時代。小坂忠とエイプリル・フールを結成し、デビューしたいきさつ。大瀧詠一・松本隆・鈴木茂との伝説のはっぴいえんどはどんなふうにして生まれたか。ソロになってトロピカル・ダンディー、横尾忠則がきっかけになったインドとの出会い、そしてYMO、アイドルへの楽曲提供、YENレーベル……。軽やかに、何事も面白がって生きてきた。そうしたら自然に人が集まって、ムーブメントが起きていった、そんな半生を、少し照れながら話します。彼を敬愛する星野源がリスペクト感のあるトーンでナレーションを担当しています。1976年横浜中華街の同發新館で行われたライブ映像、それを星野源と再現した40年後のコンサート。小山田圭吾、高橋幸宏、そして飛び入りで坂本龍一が加わった2018年のワールドツアーのロンドン公演は貴重です。2005年、狭山で行われたフェスも収められています。雨上がりの会場、MCのあと、ギタ一1本で歌いだします。「昔のメロディ、口ずさみ……」から始まるあの名曲『ろっかばいまいべいびい』です。しみじみとしていて。ちょっと泣けます。『最初の晩餐』家族といっても連れ子あり同士の再婚となれば、食事も異文化の衝突です。65歳になる直前に父がなくなり、その通夜振舞で、母が用意したのは、そんな家族の食の歴史の再現。最初に出てきたのは、ふたつの家族が一緒になった夜の、ちょっと風変わりな目玉焼き。それがこの一家の「最初の晩餐」でした。東京でカメラマンをしている染谷将太と、もう結婚をして子供もいる戸田恵梨香が父の連れ子。染谷の視点で思い出が語られます。物静かな父を演じるのは永瀬正敏。母役は斉藤由貴です。父は名の知れた登山家だったのですが、再婚と同時に家族のために山をあきらめ工場勤めに。味噌汁の味から家族のギャップがはじまり、秋刀魚の骨の話で母娘がうちとけあう……。ある理由で家族を離れた母の連れ子が登場するのは、通夜の終盤です。窪塚洋介が演じています。家族の秘密が徐々に明かされていきます。親族や弔問客が話す小さなエピソードから、まるで複雑な結び目をほどくかのように、父の家族への思いが明らかになっていきます。そんな食事と家族の物語は、常盤司郎監督のオリジナル。父親の思い出をたぐりよせて作ったといいます。「最後」の晩餐のシーンは、自分の父親のことを思い出し、ジーンときました。食のことは、家族の記憶につながります。『閉鎖病棟ーそれぞれの朝ー』「笑わない」笑福亭鶴瓶主演映画です。微笑むくらいはあったと思いますが、映画を観終わって残る印象は、沈痛な影を持った悩める男、です。あのあふれんばかりの笑顔は封印されています。鶴瓶さん主演としては『ディア・ドクター』(2009年)から10年、今回も演技賞候補まちがいなしでしょう。冒頭はショッキングな死刑執行シーン。かわって、看護師長の小林聡美が、ひとつひとつ鍵を開けて病棟に入るシーンに続きます。「閉鎖病棟」、つまり精神科の隔離病棟です。さまざまな理由で、ここに入れられたり、または自分から望んで入院した患者さんたちがいます。鶴瓶が演じるのは初老の元死刑囚。死刑執行されたにもかかわらず奇跡的に一命をとりとめ、再執行されずに、精神病院をたらい回しにされたのです。彼と、幻聴に悩まされる元サラリーマン役の綾野剛、家族のDVから逃れて入院した女子高生役、小松菜奈がドラマの中心です。患者さんたちの日常は、もちろん多少異形な感じはしますが、いたって平和で、のどかなものです。ある事件がおきるまでは……。監督は『愛を乞うひと』の平山秀幸。帚木蓬生による山本周五郎賞受賞の同名の小説が原作です。救いようのない話の連続ですが、小さな希望の灯がともる結末。サブタイトルの「それぞれの朝」、しっくりきます。『キューブリックに愛された男』『キューブリックに魅せられた男』『2001年宇宙の旅』のスタンリー・キューブリック。天才映画監督です。作品はほとんどが映画史に残る名作。常に完璧を追い求め、細部にもこだわり抜く芸術至上主義者で、独裁的。行動には狂気をはらみ、逸話に事欠きません。その伝説、神話に新たに加わったのが、この2本のドキュメンタリー。キューブリックを支えたふたりにスポットをあてた作品です。このふたりがいなかったら、キューブリック映画の何本かは世に出なかったかもしれません。全然無関係に作られた2本を、セットにして一挙公開するのは日本の配給会社のアイデアです。キューブリックのお抱え運転手のはずが、あらゆる私的な用まで任されるようになったエミリオ・ダレッサンドロ。その半生を描いたのが『キューブリックに愛された男』。原題は『S is for STANLEY』、SはスタンリーのS、メモの最後に書かれていた名前の略からつけられています。キューブリックは日常のこまごまとしたことを、メモや、時には電話で彼に依頼したのです。エミリオはスタンリーにとって便利な人、というだけでなく、心の支えでもあり、いなくては困る存在です。やめて引退生活に入ろうとする彼を思いとどまらせるために、キューブリックが次々と考えだすやり方がほほえましいというか、悪魔的です。『キューブリックに魅せられた男』のレオン・ヴィターリは、悲劇としかいいようがない、もう完全にキューブリックに振り回された人生です。『バリー・リンドン』で役者として出演し、その映画作りに魅せられたレオンは、キューブリックのスタッフの道を選びます。実はそのまま進めば、人気役者というコースにのっていたのですが…。役者のオーディション、教育係など、これまでの経験を生かすだけでなく、クリエイティブに関する総プロデューサーの役割も担うことになります。10分おきに、キューブリックから電話がきます。メモも運転手のエミリオ以上にとんできます。キューブリック没後も過去作のDVD化、ブルーレイ、デジタル化……すべてに関わっていくのですが……。げっそりやせた彼の顔がすべてを物語っています。2本を通して観ると、キューブリックはやはり、この人のためならと思わせるに足る魅力の持ち主だったと痛感します。にしてもすごすぎる献身!東京は11/1(金)からヒューマントラストシネマ有楽町ほかで公開。名古屋は11/9(金)から名古屋シネマテークで公開。関西は11/15(金)からシネ・リーブル梅田ほかで公開。
2019年10月28日歌手で俳優の星野源が、細野晴臣デビュー50周年記念ドキュメンタリー映画『NO SMOKING』のナレーションを務めることが決定。星野さんが映画ナレーションを務めるのは今回が初となる。本作は、音楽家・細野さんの半生をふり返りながら、50年に及ぶ音楽活動の軌跡を追体験できる唯一無二のドキュメンタリー。音楽好きなモダンガールだった母と英語が堪能でダンサーになりたかったという父のもと、海外のポピュラー音楽に親しんでいた幼少期。大瀧詠一、松本隆、鈴木茂との出会いとはっぴいえんどの結成秘話。「YMO」の爆発的なブレイク。80年代には松田聖子、中森明菜などのヒット曲を数多く生み出した作曲家としてのキャリア、映画『銀河鉄道の夜』などの劇伴作家としての側面などを、それぞれの時期の記録映像と細野さんのインタビューと一緒に辿る。また、本作には星野さんのラジオ番組に細野さんが出演した際の様子や、2人の共演が実現した横浜・中華街でのライブ「細野晴臣 A Night in Chinatown」の映像も収録。本編映像の中では、細野さんが星野さんに「音楽的に受け継がれていることがある。これからは、星野君、よろしくね。あとは、よろしく」と伝えたことを明かしている。そんな本作のナレーションを務める星野さんは、細野さんの魅力について「細野さんは、定食で言うと、『特製ランチ』みたいな人です。豪華で楽しむところが多すぎて、どこから手を付けていいか悩んじゃう。生み出してきた音楽の多様性があると同時に、職人としての一本気な部分が共存している方だと思います」とその人柄を明かし、また「この映画を観ると、普段何気なく僕たちが聞いている音楽のルーツが細野さんにあることを知ることもできます。そして同時に、偉大だけどチャーミングで、信じられないくらいアーティスティックな人なんだと触れていただける映画です」と映画についても説明している。そして、本作の監督・佐渡岳利は「今回はナレーションなので、お二人が一緒にいたわけではありませんが、画面の細野さんと星野さんの声がなんとも言えないハーモニーを生み出していて、星野さんの細野さんへの愛情が改めてわかった収録でした」と絶賛している。『NO SMOKING』は11月1日(金)よりシネスイッチ銀座、ユーロスペースほか全国にて順次公開。(cinemacafe.net)
2019年09月24日3人組バンド「いきものがかり」のボーカル・吉岡聖恵(34)が、10月24日に初のソロアルバム「うたいろ」を発売すると一部スポーツ紙が報じた。記事によると、同アルバムはカバーアルバム。100曲超の候補曲を実際に歌って、11曲を選曲。故・大瀧詠一さん(享年65)の「夢で逢えたら」、中島みゆき(66)の「糸」、「ゆず」の「少年」、米津玄師(27)の「アイネクライネ」などが収録されるという。いきものがかりは06年のメジャーデビュー曲「SAKURA」がヒット。10年発売の「ありがとう」はNHKの連続テレビ小説「ゲゲゲの女房」の主題歌に起用され、12年のおおみそかには「風が吹いている」で紅白歌合戦の紅組のトリをつとめるなど人気バンドに成長。しかし、昨年1月から「放牧」と銘打って活動を休止中。そんななか、吉岡初のソロアルバム発売となった。「16年にメンバーがそろって出演したテレビ番組で、リーダーの水野良樹さんが『プライベートでは、ぜんぜん仲よくないんです』とカミングアウト。ファンを驚愕させました。その翌年に急きょ活動休止したため、休止の原因に不仲があったともささやかれているのですが……」(レコード会社関係者)今春、吉岡は一部メディアの直撃に対し不仲説や解散を笑顔で否定。しかし、その時点でカバーアルバムの発売も否定したが実際には発売されることになった。「吉岡さんとほかのメンバーとの間で、音楽性の違いなどがあるのでしょうか。否定していたソロ活動が行われることで、ファンからは『また放牧期間が長引くのではないか』と波紋が広がっているようです」(前出・レコード会社関係者)アルバム発売はうれしいものの、ファンにとっては複雑な発表といえそうだ。
2018年08月21日お笑いコンビ・U字工事の益子卓郎、福田薫らが27日、ニッポン放送のイマジンスタジオで行われた、メジャーデビューシングル発売お披露目記者会見に出席した。U字工事は27日にシングル「ビギン・ザ・ギンザ」でメジャーデビュー。この曲はニッポン放送『高田文夫のラジオビバリー昼ズ』(月~金曜 11:30~)の放送30年を記念したものであり、作詞を番組パーソナリティの高田文夫が、作曲を高田と親交があり「およげ!たいやきくん」なども手掛けた佐瀬寿一氏が担当する。本格的なムード歌謡となっている。オファー受けたときの様子を益子卓郎は「うれしさ、ビックリが2割、不安8割。高田先生に『放送後に話があるから』と呼ばれたんです。なんかしくじったかなとプロ野球選手が戦力外通告受けるみたいな感じで行ったら、オファーをいただきました」と明かす。幼少期にバイオリンを習っていたという福田薫はコーラスとバイオリンで曲に参加。「成果がついに発揮されるときが来ました」と意気込んだ。そして高田は、過去に故・大瀧詠一さん作曲の「A面で恋をして」の替え歌「冷麺で恋をして」(歌:Take2の東貴博)を制作した際のエピソードを告白。大瀧からは「オリコン100位に入らなかったから絶交する」と言われたが、結果は99位とギリギリランク入りしたという。また今回の曲が東京にちなんだ内容であるため、栃木出身のU字工事へ記者が「栃木愛はどちらにいかれたんですか?」と質問する場面も。益子は「宇都宮駅のコインロッカーに預けてあって、いつでも出せます」と笑顔を見せ、高田も「愛は大丈夫ですよ。彼らが栃木の歌だと当たり前すぎちゃうじゃないですか。憧れた東京を歌った方が面白いと思って」と太鼓判を押した。会見ではサッカー・ワールドカップのポーランド戦を控え、日本とポーランドの国旗が描かれたケーキが登場。福田は「僕らの事務所は小さいところなんですが、じゅんいちダビッドソンが本田選手の影響で仕事が増え、僕らがCDデビューでプチバブルになっているんですよ。盛り上げて頑張っていけたらと思います」と抱負を語っていた。
2018年06月28日1997年に放送、木村拓哉と松たか子主演の“究極のラブストーリー”「ラブ ジェネレーション」が、待望の初Blu-ray、DVDとなって2018年3月16日(金)に発売になることが決定した。「ラブ ジェネレーション」は、木村さんと松さんが「ロング バケーション」以来の共演を果たした混沌とした時代に生きる若者の愛を描いた作品で、大ヒットを記録。松たか子は本作で月9初ヒロインを務め、全11話の平均視聴率が30.8%を記録(第3、5、8話以外は全話30%以上の視聴率を記録)したという90年代を代表するモンスター・ドラマ。故・大瀧詠一が12年ぶりに新曲を発表、主題歌に起用されたドラマとしても話題になった。広告代理店のクリエイティブ部門で働く片桐哲平(木村拓哉)は、ある日遊びで一文無しになり、偶然出会った女と一夜を過ごす。しかし、手を出せずに寝てしまい、ホテル代も自分で払うハメに。翌朝出社した片桐は突然、営業への異動を命じられ、納得できないながらも営業部へ向かうと、そこには昨晩の上杉理子(松たか子)が…というストーリー。あの時代にリアルタイムで観ていたファンはもちろん、現在のドラマファンも楽しめる、すべてのファン待望の名作ドラマがいよいよデジタル化!伝説のドラマを見届けてみて。(text:cinemacafe.net)
2018年02月01日9月26日(火)今夜放送される「セブンルール」に、渡辺直美、柳原可奈子、横澤夏子らを手がける人気スタイリストの大瀧彩乃が登場。アイドルグループ「チェキッ娘」からスタイリストに転身した彼女の「セブンルール」に番組が迫る。本番組は俳優の青木崇高と芥川賞作家の本谷有希子、タレントのYOUと「オードリー」若林正恭という4人がMCを務め、“いま輝いている女性”“いま見たい女性”に密着する新感覚ドキュメント大瀧さんは“ぽっちゃり系”タレントを中心に衣装のスタイリングを手がけており、多くのインスタフォロワーを持ちいまや世界のポップアイコンとなった渡辺さんをはじめ、柳原さん、横澤さんなど現在12組のタレントを担当している。彼女のタレントの体型を活かしてその魅力を引き出すスタイリングテクニックが評判を呼び、タレントのスタイリングだけでなくテレビ、雑誌、ファッションショーなどから仕事の依頼が絶えない。さらにこの5月には自身のテクニックを紹介した「ぽっちゃり女子向けのファッションbook」も出版した。幼い頃からファッションが大好きだった大瀧さんは10代の頃アイドルグループ「チェキッ娘」のメンバーとして活動していた頃、スタイリストという仕事を知り、引退後、アシスタントとして働き始めたという。番組では衣装の買い付けからリース、返却、事務作業と多忙を極める大瀧さんに密着。ほかとカブらないスタイリングをするため韓国を訪問し、日本にはないデザインや素材を求めてソウルの街を夜中まで歩き回るその仕事ぶりや、大切にしているのは愛犬と家族と過ごす時間だという彼女の休日のリフレッシュ法などを紹介。タレントを支えるスタイリストとしての想いとその「セブンルール」を紐解いていく。またスタジオではMC陣による“スタイリストの裏側”トークも。YOUさんがスタイリストに頼まず自前の衣装を着ている意外な理由や、若林さんのガールズバー通いをスタイリストのアシスタントが「ハライチ」澤部佑にバラした理由。“若林流オシャレ”ルールにほかの3人が揃ってダメ出しするなど今回も4人がゆる~い脱線トークを展開。こちらもお楽しみに。「セブンルール」は9月26日(火)23時~カンテレ・フジテレビ系にて放送。(笠緒)
2017年09月26日美味しいフードやドリンクはもちろん、映画イベントやライブ演奏なども楽しめるプレミアムなビアガーデン情報を随時ご紹介!友人や恋人と夏の思い出作りに行ってみてはいかが?■「京橋エドグラン ビアテラス by Blue Moon」七夕から期間限定オープン全米No.1クラフトビール、Blue Moon(ブルームーン)が京橋エドグランとコラボレーションしたビアテラスが期間限定でオープン!Blue Moonはクリーミーな後味が特徴で、仕上げにオレンジ・ガーニッシュを添えるのが定番の女性にも人気があるクラフトビールだ。このほど開催されるイベントでは“五感”で味わうをテーマに、フードペアリングをはじめ、シネマ上映やバンドによるギグなど、アートとクラフトの街ならではの“京橋アート”を楽しむことが出来る。“味覚“では「Blue Moon Kitchen Car」が登場し、フレッシュモッツァレラチーズやオリジナルサルシッチャドッグなど、シトラスな風味とコクのある飲みごたえがあるBlue Moonとのマッチングにこだわった無添加素材のデリカテッセンが提供される。“視覚”では、イベント開始から4週に渡って映画を無料上映。「Art・Craft・Summer・Caravan」をテーマに、世界中の音楽ファンに愛されたエイミー・ワインハウスのドキュメンタリー『AMY エイミー』、リヴァ―・フェニックスら演じる4人の少年たちの名作青春ドラマ『スタンド・バイ・ミー』、「世界ベストレストラン50」で3年連続1位に輝いた名店のドキュメンタリー『ノーマ、世界を変える料理』、一流レストランのシェフがフードトラックで究極のキューバ・サンドを求める『シェフ 三ツ星フードトラック始めました』など、新旧の名作が揃うラインナップになった。“触覚”では京橋エドグランの店舗をはじめとした出店者による、大人から子どもまで体験できるワーアショップが展開される。浴衣・甚平の着付けから、壁掛けスワッグ、オリリジナルうちわ、酵素シロップ作りなど素敵な体験が出来る。ほかにも京橋エリアの名店が期間限定で出店する特別なマルシェも開催予定。さらに、京橋エドグランを彩る色とりどりの飲食店とコラボレーションも開催。世界的パティシエ・鎧塚俊彦氏がプロデュースの極上のフードペアリング「ア・ラ・ティエンヌ」をはじめとする今回だけの限定メニューにはBlue Moonとのセットがお得になるものもあり、京橋エドグラン内の飲食店をハシゴして楽しむのも良いかも。“聴覚”ではワールドミュージックをベースにオリジナルなサウンドを持つさまざまなアーティストによる「LIVE CROSSING」が披露され、Blue Moonのオレンジアロマが刺激する“嗅覚”とともに音楽にも癒されてみては?「京橋エドグラン ビアテラス by Blue Moon」は京橋エドグランにて7月7日(金)~9月2日(土)の期間、11時~23時(ビアテラス営業時間)に開催。※各イベントの日時はオフィシャルサイトをチェック<情報更新日:2017.07.06>■新宿ルミネの屋上でモダンな「和」のビアガーデンルミネ新宿の毎年好評のオシャレなビアガーデン「Roof Top Beer Garden 東京小空」が今年も登場!2017年は、「トーキョーモダン」をテーマにメニューも空間も、装い新たにオープン。様々なシーンの“集い”にピッタリな、オシャレでモダンなビアガーデンだ。2017年のコンセプトは<トーキョーモダン>。様々な国籍の人々や世代がクロスオーバーする新宿の街で楽しめる、食べ放題&飲み放題のルーフトップビアガーデン。和そうざいをアレンジした“トーキョーおばんざい”や鎌倉野菜などの産地にこだわったお野菜、ちらし寿司や焼きおにぎりなどを東京小空らしくモダンに表現。ドリンクも和リキュール、和サングリアや寒天サワーなど50種類ものドリンクが楽しめる。料金はお1人様税込4,500円(スタンダードプラン)。さらに、しっかりと食べたい方向けに「サーロインステーキプラン」もあり、こちらはお1人様税込5,500円。さらに「Spotify(スポティファイ)」とのコラボレーションにより、ライブイベント「都会の空と音楽と~空音SORAOTO~ supported by Spotify」が開催される。シティポップ・レゲエシンガーの「ナツ・サマー」や湘南生まれ、日仏ハーフの女性シンガーソングライターMakia Loubute(マイカ・ルブテ)など、Spotifyオススメのアーティストたちのほか、イラストレーター、グラフィックデザイナーとして活躍し、大瀧詠一の「ALONG VACATION」や「NIAGARA SONG BOOK」のレコードジャケットを手掛けた永井博がDJとして参加。料金はお1人様税込1,000 円(1 ドリンク/1フード)。スタイリッシュで爽やかなチューンで、暑い夏の夜をチルアウトしてみては?「Roof Top Beer Garden 東京小空」はルミネ新宿 ルミネ19F屋上にて10月9日(月・祝)までの期間、平日17時~/土日祝16時~23時実施。「都会の空と音楽と~空音SORAOTO~ supported by Spotify」はルミネ新宿 ルミネ1 9F屋上「東京小空」にて※ライブのスケジュール等はオフィシャルサイトをチェックオフィシャルサイト:<情報更新日:2017.07.06>■日比谷公園で味わう!本場ドイツのビールとソーセージでお祭り気分千代田区日比谷公園にて、オクトーバーフェストと様々なアミューズメントが楽しめる「国際観光食文化博2017~オクトーバーフェスト~in日比谷公園」が開催決定。ドイツビールの祭典“オクトーバーフェスト”を楽しみながら、「お祭り要素」も取り入れ、遊具やバスキングミュージックの演奏など、大人から子どもまで楽しめるイベント内容だ。本場ドイツ・ミュンヘンでのオクトーバーフェストに出店できる6大公式ブリュワリーのうち、2つの公式ブリュワリー「Hofbräu(ホフブロイ)」と「Spaten(シュパーテン)」のビールを提供。王室のために作られたビール「ホフブロイ」、600年の歴史を持ち、ラガービールを発明した「シュパーテン」、大麦のほかに小麦を50%以上使用している贅沢なビール「フランツィスカーナー」のほか、北ドイツの辛口ビール「フレンスブルガー」を提供。また、ドイツ直輸入ソーセージなどビールに合うドイツ料理も各種取り揃えている。また本場ドイツ・ミュンヘンのオクトーバーフェストは、街中に雑貨店や巨大な遊具などが設置され、エンターテインメント性の高い催し物となっている。そこで本イベントでも、プロミュージシャンによる「ドイツやヨーロッパ音楽を中心とした演奏」や、ハンマーゴングなどの遊具で、ビールやフード以外でも楽しめる環境が提供される。本イベントの入場料は無料、ただし会場内での飲食は有料。「国際観光食文化博2017~オクトーバーフェスト~ in日比谷公園」は7月21日(金)~7月30日(日)の期間、日比谷公園噴水広場にて開催。開催時間は平日16時~21時、土日11時~21時予定(最終日20時まで)。<情報更新日:2017.07.07>■新宿サザンテラスに期間限定のビアガーデンがオープン!新宿駅南口に位置する飲食店を中心としたエリア「新宿サザンテラス」にて、真夏のイベント「SUMMER TERRACE 2017」が開催。期間中ビアガーデンがオープンし、ミニライブや音楽を聴きながらお酒を楽しめる空間が誕生した。また、同所にてミニシアターによるショートフィルムの上映や屋外ライブも併せて実施される。NY初のハンバーガーレストラン「SHAKE SHACK(シェイク シャック)」や話題のベーカリー&カフェ「BOUL’ANGE(ブール アンジュ)」の店舗が立て続けにオープンし、ますます注目が集まる新宿サザンテラス。イベント期間中は「プティ デリリウム タップ カフェ」で実施されるビアガーデン「BEER TERRACE」を中心に、「スターバックス」など、キッチンカーによる屋外店舗が出店されるほか、限定メニューや軽食、アルコール類なども販売される。「BEER TERRACE」は7月15日(土)~8月31日(木)の期間、平日17時~22時、土休日12時~22時開催。また、アジア最大級の国際短編映画祭「ショートショート フィルムフェスティバル&アジア」お薦めショートフィルムを無料上映する「SUMMER EVENT(Screen@Shinjuku Southern Terrace & Station)」も決定。『僕はうまく話せない(原題:Stutterer)』のほか、『5分間のラブストーリー』『フレンド・リクエスト』『ハッピーマーケット』など総11作品を上映する。こちらは7月28日(金)~29日(土)より、小田急百貨店新宿店本館1F階段前(西口)にて12時~22時、新宿サザンテラス広場にて18時~22時に開催。※荒天時は中止ほかにも、8月4日(金)と8月5日(土)の2日間限定で、観覧無料の屋外ライブ「LIVE TERRACE」が実施される。出演アーティストには、2015年・2016年と連続で出演してきた「Ayasa」(4日)と島谷ひとみ(5日)がラインナップ。さらに、上記日程以外にも連日ミニライブを開催する予定(出演者・開催時間は未定)。真夏の暑さや日ごろの疲れを吹き飛ばす、美味しい料理やお飲物、音楽のある憩いの空間を新宿で体感してみて。「SUMMER TERRACE 2017」は7月15日(土)~8月31日(木)新宿サザンテラス広場にて開催。※各イベントの詳細や予約についてはホームページを確認<情報更新日:2017.07.07>■代々木VILLAGEにメキシカンなビアテラスが登場「代々木VILLAGE by kurkku」の大人気企画のビアテラス「代々木VILLAGE ビアテラス2017 MEXICAN SUMMER」が今年も開催中!6度目となる今年は“MEXICAN SUMMER”と題して、プラントハンターの西畠清順氏が植栽をプロデュース。毎年大人気の夏限定の砂浜に、今年はメキシコをイメージしたユッカや多肉植物など数多くの南国の植物を配置するほか、メキシコのお祭りには欠かせないカラフルなガーランド「パペルピカド」を施設中に張り巡らし、代々木VILLAGEがカラフルで愉快なメキシコの街に大変身!「代々木VILLAGE by kurkku」とは、音楽プロデューサーの小林武史を中心とした株式会社KURKKU(クルック)がコンセプトプロデュースを担当し、デザイン、内装、レストランなど、日本を代表するクリエイター陣が手がける“こだわり”を追求しつくした渋谷区代々木にある新商業施設だ。メインとなる「VILLAGE ZONE」では、メキシコビールの代表格「コロナ(COLONA)」や、「代々木VILLAGE」内のバー「MUSIC BAR」のバーテンダーがつくるテキーラを用いたスペシャルカクテルや石窯オーブンで焼いたメキシコ風ピッツァなどのメキシカンメニューがラインナップ。また、今年は「VILLAGE ZONE」限定でランチタイムもビアテラスを開催!(予約時間に指定あり)セビーチェや特製トルティーヤなどのメキシカンな前菜盛り合わせにピッツァ(2人で1枚)が付いたフードメニューに、フリードリンクプラン(2時間制/1.5時間L.O)がセットで、料金がひとり5,000円(税込)。こちらのビアテラスは2人~6人で利用可能。ランチタイムからビールやフードを思う存分堪能してみては?また「CONTAINER ZONE」では、キャッシュオン対応で「代々木VILLAGE」各店のメニューを自由にオーダーすることが可能。「SUPER Me」では、「わさび風味の塩茹で枝豆」(500円+税)や「シーフード塩焼きそば ~パクチーのせ~」(1,200円+税)など、夏らしいさっぱりしたフードに“ひねり”が効いたメニューがラインナップ。ほかにも「代々木カリー」の「タコとトマトの和風マリネ」(650円+税)や「オリジナルモヒート」(1,000円+税)など爽やかなアペタイザーやドリンクが提供される。夏の屋台を散策するように様々なお店のこだわりの食事を気軽にいただけそうだ。さらに、伝統音楽からフラメンコ、ラテンジャズ、ロックなど幅広い演奏と、持ち前のパフォーマンスで人気を博しているダビッ ソラネスによる、メキシコの代表する音楽「マリアッチ」のライブもイベント中に併せて実施される(ノーチャージ)。週に1度、夜の19時~/20時30分~に演奏されるそうなので「ライブを観たい!」という方は、スケジュールをHPでチェックしてみて。「コロナビール」やメキシカンフードを楽しみながら本場の明るく楽しいラテンミュージックを聴けば、メキシコにトリップした気分で夏を満喫できるはず。是非足を運んでみて。代々木VILLAGEビアテラス2017「MEXICAN SUMMER」は9月30日(土)までの期間、11時30分~15時30分(「VILLAGE ZONE」のみ)、18時~22時(「CONTAINER ZONE」は~24時)開催。(定休日9月11日)※テーブルチャージや予約については公式HPをチェック。<情報更新日:2017.07.13>■「メゾンカイザー」自慢のパンとビールが食べ飲み放題!フランスの伝統的な製法を守るベーカリー「MAISON KAYSER(以下:メゾンカイザー)」が開店以来初となるビアガーデン「MAISON KAYSER presents Summer Beer Garden」を期間限定でオープン!メゾンカイザー初のビアガーデンでは、ビールはすっきりと口当たりの良い「キリンハートランド」生ビールやワインのほか、4種のクラフトビールが飲み放題となっており、さらにメゾンカイザーがセレクトした天然酵母パンが食べ放題など、ベーカリーならではのこだわりがつまったコースが用意された。コースのメインディッシュは、見た目もインパクトがある、背中側の骨付きロース肉を使ったバックリブプレート。シェフ特製のビールにぴったりな甘酸っぱい濃厚ソースを塗り足ししながら、 じっくり焼き上げたバックリブはスペアリブに比べて小ぶりながらもしっかり味わいがあり、柔らかさと骨付き肉の旨さが一体となって楽しめる。そしてなんといっても注目なのは、多くの星付きレストランやホテルのシェフから支持を受けるメゾンカイザーのお食事パンが食べ放題なこと。特製の小麦粉でつくるバゲットモンジュや、オレガノとオリーブオイルに漬け込んだイタリアンドライトマトを練り込んだパン“トッサードトマト”など、常時8種以上のお酒に合うパンがセレクトされている。さらに食後のデザートにはアイスクリームがセットになっており、最後まで女子心をくすぐる内容が詰められている。さらに幹事様先行予約特典として、前日までに6名以上で予約した場合、1名分無料となるので6名以上で予約する際はこちらもチェックしてみて。ビアガーデンはテラス席限定の90分制で、料金が1人4,500円(税抜)。開放的なテラス席でこだわりのビアガーデンをぜひご堪能あれ!「MAISON KAYSER presents Summer Beer Garden」は9月8日(金)までの期間、「メゾンカイザーサンシャイン池袋店」と「メゾンカイザー 幕張店」で開催。※営業時間は各店舗の公式サイトをチェック。■「メゾンカイザーサンシャイン池袋店」マップ<情報更新日:2017.08.04>■400種類以上のクラフトビールが楽しめる祭典、さいたまアリーナにて開催!さいたまスーパーアリーナ コミュニティアリーナにて8月30日(水)~9月3日(日)5日間、今回で18回目となる「2017 けやきひろば 秋のビール祭り」が開催される。日本最大級のクラフトビールを楽しむ祭典として知られる本イベントでは、北海道から沖縄まで日本全国のブルワリーに加え、海外のビールを含む102店舗400種類以上がラインナップ。たくさんの種類を楽しみたい人におすすめの飲み比べセットや、クラフトビール好きにはたまらない限定醸造ビールも多数取り揃えられる。期間中は混雑が予想されるが、平日の夜間と休日は全日で席の予約が可能(有料)となり、席の確保を気にせずに楽しむことが出来る。会場内で販売する「ビール祭り公式ガイドブック」は、ビールについてのベーシックな情報から、注目のビアスタイル、飲みたいビールが決められるビアチャートまで、ビール好きをうならせる充実のコンテンツが盛りだくさん!各出店店舗の詳細情報はもちろん、ビール祭り会場や各タップルームで使えるお得なクーポンも満載の内容となっている。■「2017 けやきひろば 秋のビール祭り」概要日時: 8月30日(水)16:00~21:30/31日(木)~9月2日(土)11:00~21:30/9月3日(日)11:00~19:00場所:さいたまスーパーアリーナ コミュニティアリーナ(埼玉・さいたま新都心)入場料:無料出店数:92ブース(102店舗)予定座席数:予約席約1,100席/スタンディング760卓/ピクニックエリア※予約席はYahoo!JAPANデジタルチケット「PassMarket」にて販売中。<情報更新日:2017.08.18>(text:cinemacafe.net)
2017年07月06日イラストレーターの永井博による大規模原画展「Penguin’s Vacation Restaurant」が、5月18日から7月4日まで東京・南青山のRestaurant Bar CAYで開催される。永井博は、ミュージシャンの大瀧詠一の代表的なアルバム『A LONG VACATION』をはじめ、80年代以降の様々なレコードジャケットなどを手掛けた有名なイラストレーター。イラストレーションの他、クラブやイベントのDJとしても活躍している。同展では、本人所蔵の原画の他、これまでに携わったレコードのジャケットを約80枚展示。ソウルのコンピレーションや大滝詠一のレアなジャケットから、ジャンク・フジヤマ、イックバルなど最近のミュージシャンのものまで網羅的に展示される。永井博のインタビューの他、モデルの水原佑果らが選ぶ「永井博のジャケット・ワークス1枚」などのコラムが寄せられた図録も登場する予定だ。また、会場であるRestaurant Bar CAYでは、国内有数のソウル・ミュージック・コレクターでもある永井博本人や進行の深いクリエイターによるBGMが流れる中で同展に合わせたスペシャルメニューを楽しむこともできる。その他、関連イベントとしてDJイベントやライブなども開催。5月18日の19時からは「Opening DJ Night」が、5月20日は1部19時から2部22時からUKソウルシンガーのOmarによるライブ「Omar LIVE」が、5月22日の19時30分からは「Gallery meets Hiroshi Nagai」が行われる。【イベント情報】「Penguin’s Vacation Restaurant」会場:Restaurant Bar CAY住所:東京都港区南青山5-6-23 スパイラル地下1階会期:5月18日~7月4日時間:11:30~24:00(ラストオーダー23:00、ランチ11:30~17:00)入場無料(要ワンオーダー)
2016年05月12日ジャンルや世代を超えたアーティストたちが、影響を受けた曲や思い出深い曲を魅力的なアレンジでカバーする「The Covers」。毎回魅力的なゲストが登場し、それぞれの持ち味で名曲をカバー、その歌に新しい命を吹き込んでいく同番組に、22日(月)と29日(月)と2週連続の特別版として、福山雅治が出演することが明らかとなった。リリー・フランキー、夏菜がMC務める「The Covers」で、福山さんが披露するカバー曲は「銭形平次」(舟木一夫/1966年)、「さらばシベリア鉄道」(大瀧詠一/1981年)。非常にレアなアコースティックギター1本での弾き語りで、同曲をテレビ初披露する。さらに、デビュー25周年を迎えた福山さんの魅力が詰まったオリジナル曲「何度でも花が咲くように私を生きよう」も披露するという。さらに、福山さんは司会のリリーさんとの親交も深いようで、番組内でのトークも必見!カバー曲への思いや、キャリア初となるアナログ盤をリリースする福山さんが、愛用のギターやアナログ盤へのこだわりを語るようだ。福山さんのアレンジにより往年の名曲がどのような変貌を遂げるのか、楽しみだ。「The Covers 福山雅治(前編)」は6月22日(月)23時15分からNHK BSプレミアムにて放送。「The Covers 福山雅治(後編)」は6月29日(月)23時15分からNHK BSプレミアムにて放送(text:cinemacafe.net)
2015年06月05日俳優で歌手の福山雅治が、NHK BSプレミアムの音楽番組『The Covers』(毎週月曜23:15~23:45)に、6月22日と29日の2週にわたって出演することが5日、明らかになった。同番組は、ジャンルや世代を超えたアーティストたちが、影響を受けた曲や、思い出深い曲をアレンジしてカバーするという内容。今回、福山は、舟木一夫の「銭形平次」(1966年)、大瀧詠一の「さらばシベリア鉄道」(1981年)を、アコースティックギター1本の弾き語りで披露する。さらに、福山のオリジナル曲「何度でも花が咲くように私を生きよう」も披露。親交の深いMCのリリー・フランキー、そして夏菜と、カバー曲への思いや愛用のギター、6月14日に自身初のリリースとなるアナログ盤へのこだわりなどについて語る。
2015年06月05日ポニーキャニオンは、「はっぴいえんど」の2枚のオリジナルアルバムを収めた『はっぴいえんどマスターピース』を12月26日に発売する。完全復刻したアナログ盤とデジタルリマスタリングしたCD盤に加え、ハイレゾ音源(96kHz/24bit)のダウンロードカードなどが付属する。価格は税別12,000円。『はっぴいえんどマスターピース』は、1970年発表『はっぴいえんど』と1971年発表『風街ろまん』の2枚のアルバムを収録。アナログ盤はアナログマスターから直接「ハーフスピード・カッティング」を施した重量盤。CD盤のデジタルリマスタリングとも英国最大級のレコーディング・スタジオ「METROPOLIS」にて行った。ハイレゾ音源(96kHz/24bit)のダウンロードカードのほか、写真を満載した「はっぴいえんど資料集」、松本隆の作詞ノートのレプリカ、収納ケースが付属する。はっぴいえんどは、日本語のロックを確立したとされる伝説のバンド。NHK BSプレミアムでは12月30日(火)22:00~22:59に、「名盤ドキュメント3 はっぴいえんど『風街ろまん』(1971) ~"日本語ロックの金字塔"はどう生まれたのか?~」を放送する。番組では、大瀧詠一(故人)を除く3人のメンバー、細野晴臣、松本隆、鈴木茂が『風街ろまん』製作の舞台裏を語る。
2014年11月12日東急百貨店創業80周年記念企画として、東京・渋谷の東急百貨店本店「3階イベントサロン」にて、イラストレーター・永井博氏の展覧会「ヒロシナガイ エキシビション(HIROSHI NAGAI EXHIBITION)永井博アート展」が10月23日より開催される。大滝詠一氏『ロング・バケイション』のジャケットやイラストレーションでも知られる永井がこれまでのキャリアの中から自身でセレクトしたお気に入り作品の原画を始め、近年永井をリスペクトする次世代のクリエーターとのコラボレーションアイテムなどを展示。本展のために特別に描きおろされた「渋谷」をモチーフにした新作原画を展示し、約70点の原画や複製版画を展示・販売する。Tシャツやクリアファイルなどの雑貨やステーショナリー等の新作グッズも会場先行販売。1947年徳島市生まれの永井は、グラフィックデザイナーを経て78年よりフリーのイラストレーターとして活躍。大瀧詠一のアルバムジャケットやAORコンピレーションCD等のジャケットイラストレーションを始め、デザイン、音楽評論、FMでのパーソナリティー、DJなど幅広く活動している。【イベント情報】永井博アート展会場:東急百貨店本店3階イベントサロン住所:東京都渋谷区道玄坂2-24-1会期:10月23日から28日時間:10:00から19:00(最終日は17:00まで)入場無料
2014年10月12日