「飲み物」について知りたいことや今話題の「飲み物」についての記事をチェック! (1/7)
意外と苦戦をする、コップから飲み物を移す作業。高確率でこぼれるのが分かっていながらも、面倒くさいという理由で勢いに任せて注ぐこともあるでしょう。実はあるものを使うだけで、一滴もこぼすことなくコップから注ぐ裏技があるのだとか。ネット上で話題になっていたので、ズボラな筆者が実際に試してみました!コップから飲み物をこぼさずに移す方法使用するアイテムは、スプーンだけです。大きなスプーンを使ってもいいですが、ティースプーンほどの小さなサイズがおすすめ。きれいに注ぐ方法はとても簡単です。液体の入っているコップのほうに、スプーンを置くだけ!注ぐ時は、人差し指でしっかりスプーンを押さえることがポイントです。あとは人差し指でスプーンを押さえたまま、スプーンに液体が伝わるように注ぎましょう。液体がこぼれず、スプーンを伝って流れているのが分かります!これであれば床にこぼれる心配もなし。誰でも簡単に飲み物を移し替えることができます。注意点として、勢いよくコップを傾けてしまうと、スプーンに液体が伝わらずあふれてしまいます。注ぐ時は慎重におこなってくださいね。ペットボトルや水筒などの口の細い容器に移し替える時も役立つ、この方法。キッチンを汚さずに済むので、ぜひ家庭で試してみてくださいね![文/キジカク・構成/grape編集部]
2024年11月27日熱中症対策にも欠かすことのできない水分補給。エコで節約にもなるため、マイ水筒を毎日使っているという人も多いでしょう。保冷や保温ができるステンレスの水筒は、暑い時期だけではなく寒い時期に温かい飲み物を持ち運ぶことにも役立ちます。そんなステンレス水筒に、入れてはいけない飲み物があることをご存じでしょうか。暮らしに関わるサービスを頼める『くらしのマーケット』の公式Instagram(curama.jp)の投稿では、ステンレス水筒の適切な使い方やお手入れ方法を紹介しています。ステンレス水筒を安心して使うためにも、ぜひ参考にしてみてください。ステンレス水筒に入れてもOKなもの・NGなものステンレス水筒には入れていいものと悪いものがありますが、さらに『原則NGだが対応している水筒なら入れてもよいもの』もあります。それぞれ見ていきましょう。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る くらしのマーケット【公式】(@curama.jp)がシェアした投稿 ステンレス水筒に入れていいもの・水・コーヒー・緑茶や紅茶などのお茶全般これらは冷たい状態でも温かい状態でも問題はありません。ステンレス水筒に入れても腐敗の心配がなく、ダメージを与えないものは入れてもOKです。ステンレス水筒に入れてはいけないもの・塩入ドリンクや味噌汁…塩分がサビの原因となるため・乳飲料…腐敗の心配があるため・果汁・酢…酸がサビの原因となるため・炭酸飲料…膨張したり吹き出したりする可能性があるためこれらはステンレス水筒にダメージを与えるため、痛みや事故の原因となります。入れないようにしましょう。ステンレス水筒が『対応』と表記していればOKなもの内部をフッ素コーティングした『スポーツドリンク対応の水筒』なら、スポーツドリンクを入れてもOKです。通常の水筒はスポーツドリンクに含まれる塩分が金属部分をサビさせてしまう可能性があるため入れないようにしましょう。また、『炭酸飲料対応』の保冷ボトルには炭酸飲料を入れることができます。対応していれば、ソーダやビールなども持ち歩くことができるのだそう。まずはしっかり表示を確認することを徹底してください。ステンレス水筒のお手入れ方法ステンレス水筒は中まで手が届かず、よく見えないため、汚れが蓄積されがちです。正しいお手入れで、清潔に保ちましょう。普段のお手入れステンレス水筒の外せるところはすべて外して洗います。スポンジに中性洗剤を付けて洗いましょう。その際、ボトルを傷付ける可能性があるものの使用は避けるようにします。例えばタワシ・クレンザー・塩素系洗剤・食洗機などは使用しないようにしましょう。ボトル内部を洗う時は、柄付きのスポンジを使うと洗いやすいのでおすすめです。茶渋や臭いが気になる時のお手入れ茶渋や臭いが気になる時は『酸素系漂白剤』でのつけおきがおすすめだそう。中ぶたやパッキンなども一緒につけおきします。『塩素系』の漂白剤はステンレスをサビさせてしまう原因になるので使用しないようにしましょう。なお、ステンレス水筒のパッキンは消耗品なので1年を目安に交換することがおすすめ。メーカーのオンラインショップなどで購入することができます。その際の部品交換時などにも役立つため、『シルバーの品番シール』は剥がさないようにしましょう。また、『ボトル底の保護シール』は真空をキープするためのシールなのだそう。こちらのシールもはがさないように気を付けましょう。ステンレス水筒のベストな使い方とお手入れを行い、安心して水筒を使ってくださいね。[文・構成/grape編集部]
2024年07月26日冷水でうまみを引き出す水出しのお茶や、水でも点てられる抹茶。アイスで味わうコーヒーやカフェオレと、冷たい飲み物も勢揃い。おみやげにしたい京都の銘品をご紹介。【京の銘品】喉に涼をもたらす飲み物サーカスコーヒーの水出しアイスコーヒー始めてみよう!セット8時間待つだけで失敗知らずの水出しアイスコーヒーキット。紫竹のスペシャルティコーヒーの専門店が、夏に提案するのは水出しコーヒー。挽いたコーヒー豆を水と一緒に容器に入れたら冷蔵庫で8時間。「コツは8時間置く前に、挽いたコーヒーと水をしっかり馴染ませること。それだけで誰でもおいしく作れます。タンニンやカフェインの抽出が少ないので、ごくごく飲めるアイスコーヒーに」と店主の渡邉良則さん。しっかり苦味のあるアイスブレンドなど水出しに合う3種類の豆それぞれ1回分と、水出しジャグがセットに。¥3,443。北区紫竹下緑町32TEL:075・406・192010:00~18:00日・月・祝日休柳桜園茶舗の水出し煎茶・涼泉香りとうまみに煎茶の魅力を再発見。水出し専用の茶葉で気軽に美味を。明治8年創業の、茶道三千家御用達の抹茶を扱う老舗茶舗。缶や袋に鳥獣戯画が描かれたほうじ茶で知られるけれど、夏に注目したいのは煎茶。水出しの緑茶はうまみ成分がしっかり引き出されるものの、抽出に時間がかかることが難点と、煎茶を深く蒸すことで茶葉を柔らかく仕上げ水出しのための煎茶・涼泉を作りあげた。急須に茶葉を入れ、冷水を注いだら待つこと30分。うまみはもちろん、香り高さにも心奪われる一杯が簡単に作れる幸せを。100g¥1,296。中京区二条通御幸町西入丁字屋町690TEL:075・231・36939:00~18:00日曜休京都珈琲焙煎所 旅の音の濃縮カフェオレベース無糖エチオピアの華やかなコーヒーを、いつでもカフェオレで味わえる至福。現地農園で買い付けるスペシャルティコーヒーを扱う焙煎所で手に入れたいのは、カフェオレのために焙煎した豆で作る濃縮カフェオレベース。エチオピアの完熟したコーヒーチェリーを使うことで華やかさが際立つコーヒーは、香りや味わいがぎゅっと凝縮されている。牛乳やオーツミルクで割ってカフェオレにするのはもちろん、氷を入れて濃厚なアイスコーヒーに、バニラアイスにかけてアフォガート風にも。香料や保存料不使用の安心感もいい。300ml ¥1,250。左京区田中東春菜町30‐3THE SITE ATEL:070・9213・091612:00~18:00無休冬夏のsencha_tea bag selectionオーガニック茶葉の奥深い世界の、入門編として味わうティーバッグ。御所東の数寄屋建築にあるティールーム『冬夏』。信頼する作り手からオーガニックの茶葉を買い付け、品種や製法、収穫年ごとに追熟させて味わいを増し、飲み頃を見計らって提供。ほかにないスタイルでお茶の深い世界を伝えてくれる。購入可能な茶葉のラインナップに今年から加わったのが、気軽に味わえるティーバッグ。京都・和束で育てられたやぶきた、おくみどり、めいりょくの3種の茶葉をブレンド。溌剌とした香りと、深みのある味わいに。3g×7パック¥2,100。上京区信富町298TEL:075・254・753311:00~18:00(17:00LO)火・水曜休丸久小山園の水点ておうす 涼雲おうすを身近に感じさせてくれる冷水OKのフリーズドライ抹茶。元禄年間に宇治に茶園を開いた茶舗が、夏に提案するのは水でもきれいに泡立つ抹茶。そもそも抹茶はふるいにかけてダマを取り除くことで、上手に点てることができるもの。独自のフリーズドライ製法できめ細かな抹茶を作りあげることで、ふるいが不要なのはもちろん、冷水でも点てられるようになっている。シェイクならアウトドアでも気軽に楽しめるのが嬉しい。20g缶¥1,728。ほかに1回分のスティックなども。西洞院店/中京区西洞院通御池下ル西側TEL:075・223・09099:30~18:00(茶房10:30~17:00LO)水曜休(祝日の場合は営業)一保堂茶舗の水出し玉露 甘露玉露も夏は水出しでという提案。淹れ方レクチャーの心意気がさすが。覆いを掛け手間暇かけて育てられる茶葉、玉露。60°Cほどの適温で淹れればうまみと甘みが楽しめ、熱湯でさっと淹れれば爽やかに、時間をかけた水出しならうまみが凝縮する贅沢な味わいになる。茶葉を売るだけでなく、淹れ方を伝えるのも大切な仕事という『一保堂茶舗』では、夏になれば玉露のパッケージも夏仕様に。パッケージに水出しの手順が記されて、はじめの一歩の背中を押してくれる。8月下旬まで。50g袋¥2,160。京都本店/中京区寺町通二条上ル常盤木町52TEL:075・211・401810:00~17:00(喫茶室 嘉木~16:30LO)第2水曜休※『anan』2024年7月17日号より。写真・福森クニヒロ文・大和まこ(by anan編集部)
2024年07月14日飲み物を持ち運ぶ際に便利な水筒。特に暑い時期になると、外で手軽に水分補給ができるため、水筒が大活躍するでしょう。しかし飲み物なら何でも入れられるわけではありません。象印マホービンの公式サイトに掲載されている、入れてはいけない飲み物について紹介します。ステンレスボトルや水筒に入れてはいけないものは…製品によって異なりますが、ステンレスボトルや水筒に入れられるのは、一般的に水・お茶・コーヒーなどです。以下のものは入れないよう注意してください。ドライアイス・炭酸飲料などさわやかな炭酸飲料を持ち歩いて飲みたい…と思う人もいるかもしれませんが、水筒に入れるのはNGです。本体内の圧力が上がり、中せんやせんセットが開かなかったり、圧力によっては飲み物がふき出たり、中せん・コップ・せんセットなどが破損して、飛散することがあり危険です。象印マホービンーより引用ドライアイスは炭酸ガスを固形状にしたものなので、同様の理由で使用してはいけません。みそ汁・スープ・昆布茶などみそ汁・スープ・昆布茶などの塩分を多く含む飲み物も水筒に入れてはいけません。水筒本体内側のステンレスにはフッ素樹脂コーティングが施されています。塩分を多く含んだ飲み物を入れてしまうと、さびてしまったり保温や保冷性能が低下する原因になったりするそうです。塩分が入ったスープ類を持ち運びたい場合は、対応しているスープジャーを使いましょう。牛乳・乳飲料・果汁など牛乳・乳飲料・果汁などを水筒に入れてしまうと、成分が腐敗してしまう可能性があります。それだけではなく腐敗によってガスが発生してしまうと、本体内の圧力が上がり、飲み物がふき出たり中せんやコップなどが破損して飛散したりして大変危険です。果肉・お茶の葉など果肉・お茶の葉などを水筒に入れてしまうと、詰まりや漏れの原因になります。ステンレスボトルや水筒を持ち運ぶ際は、必ず入れてはいけない飲み物をチェックし、安全に使ってくださいね。[文・構成/grape編集部]
2024年06月30日健康にいい飲み物として、人気が高まっているアーモンドミルク。いつも飲んでいるという人もいるでしょう。このアーモンドミルクは飲む以外だと、どのような形で料理に活用できるのでしょうか。アーモンドミルクの魅力を広めている『アーモンドミルク研究会』のメンバーで、管理栄養士の柴田真希先生にうかがいました。アーモンドミルクの効果そもそも、アーモンドにはどんな効果があるのでしょうか。アーモンドは天然のサプリメントとも呼ばれるように、ビタミンやミネラル、食物繊維などが豊富に含まれています。中でも、ビタミンEの含有量は、ウナギやアボカド、カボチャなどの食品と比べてもトップクラス(※)。若返りのビタミンとも呼ばれており、優れた抗酸化作用でしわやシミなど老化の予防に役立ち、肌トラブルを防ぐ強い味方になってくれます。※ビタミンE(α-トコフェロール)含有量の比較については、文部科学省「日本食品標準成分表2020(八訂)を参照。アーモンドミルクは、アーモンドを水と一緒に砕いて作られます。柴田先生によると、「液体にすることで栄養の吸収率がアップする」とのこと。アーモンドミルクは高い栄養価を効果的に吸収できる飲料なのですね。アーモンドミルクを料理に使う際のポイント料理に使う際の注意点を聞いたところ、以下のアドバイスがありました。アーモンドミルクは後味がすっきりとしているため、ほかの食材との相性がよく、料理にも使用しやすいのが特徴です。繊細な出汁を使用する和食メニューにも使え、コーヒーや紅茶などとも相性がいいことからも、定番料理への置き換えにもおすすめです。また、アーモンドミルクは加熱しても膜が張ったり、分離したりしにくいので、加熱が必要な料理にも使いやすいのが特徴です。アーモンドミルクを使ったおすすめレシピ上記を踏まえて、春夏におすすめのアーモンドミルクを使った4つのレシピを教えてもらいました。アーモンドミルクバターチキンカレー画像提供:アーモンドミルク研究会【柴田先生のおすすめコメント】アーモンドミルクを使うことで、ビタミンやミネラル、食物繊維が豊富になり、栄養価アップにつながります。さらにカレーの具材に、抗酸化作用のあるビタミンA(β-カロテン)やビタミンCを豊富に含むカボチャを入れると、アーモンドミルクのビタミンEとの相乗効果が期待できます。カレーのスパイスに含まれるターメリックにも抗酸化力があり、夏野菜を使ったカレーはアンチエイジングも期待できるでしょう。アーモンドミルクバターチキンカレーツナと夏野菜の冷やしアーモンドミルクみそ汁画像提供:アーモンドミルク研究会【柴田先生のおすすめコメント】発酵食品の味噌は乳酸菌が含まれており、善玉菌を増やす働きがあるため、腸内環境の改善に役立ち、免疫をサポートしてくれます。アーモンドミルクのビタミンEは、抗酸化力があるため、免疫機能の低下を引き起こす活性酸素の働きを抑える効果が期待できます。具材にツナ缶を使用することで、手軽にたんぱく質を補給。汁ごと使えば、出汁いらずで手軽に冷やし味噌汁を作れます。ツナと夏野菜の冷やしアーモンドミルクみそ汁アーモンドミルクめんつゆ★そうめん画像提供:アーモンドミルク研究会【柴田先生のおすすめコメント】めんつゆをアーモンドミルクで溶くことで、水よりコクが出て減塩につながります。通常の3倍濃縮のめんつゆを使用すると、約2003作るのに大さじ3~5杯のめんつゆを使用しますが、大さじ1杯でもおいしく感じられます。そうめんだけだと栄養が不足しがちですが、卵やオクラなどの野菜をしっかりとトッピングして、タンパク質やビタミン、ミネラルを補給し、夏バテ対策しましょう。アーモンドミルクめんつゆ★そうめんスタミナもつくアーモンドミルクのおかず冷奴画像提供:アーモンドミルク研究会【柴田先生のおすすめコメント】夏バテにはビタミンB群を豊富に含む豚肉と、その効果をより高めるニンニクや長ねぎなどを一緒に摂るのがおすすめ。アーモンドミルクのコクで、少ない塩分でもコク深い味わいになります。土用の丑の日の代名詞である、ウナギの約6倍ものビタミンEを含むアーモンドミルクと組み合わせて、バランスよく栄養素を取れます。スタミナもつくアーモンドミルクのおかず冷奴柴田先生によると「これからの季節にぴったりで、みなさんもマネしやすいメニューですので、ぜひお試しください!」とのこと。ちなみに、5月30日は『アーモンドミルクの日』だそうです。この機会にアーモンドミルクを日常に取り入れる『アー活』を始めるのもいいですね。[文/デジタル・コンテンツ・パブリッシング・構成/grape編集部]取材協力アーモンドミルク研究会
2024年05月30日‣ ‣ ‣ ‣ ‣ ‣ ‣ ‣ ‣ ‣ ‣ ‣ ‣ ‣ ‣ ‣ ‣ ‣ ‣ ‣ ‣ ‣ ‣ ‣ ‣ ‣ ‣ ‣ ‣ ‣⌇記事後半で甘い飲み物レシピを3つご紹介しています⌇1.おから入り豆乳ココア2.緑茶チャイ3.こうじ甘酒のグリーンスムージー‣ ‣ ‣ ‣ ‣ ‣ ‣ ‣ ‣ ‣ ‣ ‣ ‣ ‣ ‣ ‣ ‣ ‣ ‣ ‣ ‣ ‣ ‣ ‣ ‣ ‣ ‣ ‣ ‣ ‣ダイエット中、水分は意識的に摂っていますか? 水は体の中で栄養素を運んだり、老廃物を排泄したりするだけでなく、体温調節においても重要な役割を担っています。体の約60%は水分でできているので、水分を摂ることはとても大切なのです。特にダイエット中は、食事量を減らしていると食事から摂れる水分量が減るため、脱水症状やむくみの原因になってしまうことも……。ダイエット中は、普段以上に意識してこまめな水分補給をしてほしいところです。今回は、そんなダイエット中におすすめの飲み物・避けてほしい飲み物や、ダイエットドリンクのレシピをご紹介していきます。■ダイエット中の飲み物選びのポイントダイエット中、食事量を無理に減らしたり、飲み物も口にする回数を減らしたりしていませんか?毎食の食事の中にも、水分は多く含まれています。日本人はごはんや麺類の食生活の方が多いので、食事から摂れる水分量は約50%とされています(パンを食べる機会が多い方は、食事から摂れる水分量は約30%とより少なくなっています)。冒頭でもお伝えしたとおり、食事を無理に減らしたり抜いたりすると、食事から摂れる水分摂取量が減ってしまいます。それに加えて飲み物自体も飲まないでいると、夏場以外でも脱水症状に陥りやすくなってしまいます。また、無理なダイエットで体のミネラルのバランスが崩れたり、たんぱく質が不足すると、体がむくみやすくもなるのです。ダイエット中は食事の量は無理に減らさず、水分をこまめに摂ることを心がけましょう。でも飲み物で太りたくはないし、何を飲んでいいかわからない……という方に、ダイエット中の飲み物選びのポイントをお伝えしますね!甘味料不使用の飲み物を選ぶ市販の飲み物で気をつけたいポイントが「甘味料」です。これは砂糖を始めとする、食品に甘味をつけるために使われる調味料です。甘味が加わるととてもおいしく飲みやすくなりますが、吸収されやすい糖が含まれていることが多く、血糖値の急上昇で疲れやすい体になったり、太りやすい体になってしまうことも……。「ゼロカロリー」や「シュガーフリー」と明記されている市販の飲み物には、砂糖の代わりになる人工甘味料などが添加されている場合が多く見受けられます。砂糖の数10倍~数万倍の甘さを持つ甘味料を「高甘味度甘味料」と呼びます。ごく少量で甘味がつくことから、糖質やカロリーを抑えることができるのが特徴です。糖質やカロリーを抑えられる! というのは一見ありがたいのですが、人工甘味料を含む飲み物を継続的に飲んでいると味覚が鈍る可能性もあり、より甘い物を欲してしまったり、腸内環境を悪化させてしまうことも……。市販の甘い飲み物を毎日飲むことは、ダイエット中は控えるのをおすすめします。どうしても甘い飲み物を飲みたいときは、自分で作って砂糖の量を調節したり、甘味料の種類をはちみつや黒糖など、ミネラルの高いものに限定するのもおすすめです。代謝を低下させないため、常温のものを選ぶ私たちの体は食事をすることで燃料を取り込み、その燃料をエネルギーに変えて活動しています。生きていくために必要最低限のエネルギー、これを「基礎代謝」といいます。ダイエット中や冬場、運動習慣が少ない方はこの基礎代謝が下がっていることが多いため、その状態で冷たい飲み物を飲んでしまうとさらに代謝が下がってしまい、食べたものを上手くエネルギーに変換できず、太りやすくなってしまいます。代謝を低下させないためにも、冬場などは特に、常温のものや温かいものを口にするよう心がけましょう。■ダイエット中におすすめの飲み物5つダイエット中にもおすすめな飲み物を、5つご紹介します。水、白湯純粋な水には余分なものが入っていないため吸収されやすく、円滑かつスピーディーに体の中を巡ってくれます。血液の流れをよくしたり、細胞の活性化にも役立ちます。一度にたくさんの水を飲むよりも、こまめにちょっとずつ水分を摂る方が、胃腸に負担も少なく、吸収されやすくなります。また、白湯は温かいので胃腸にも優しく、代謝を上げる効果も期待されます。人は寝ている間にも汗をかいて脱水の状態になっていることが多いので、朝起きてまず水や白湯を1杯飲むことを習慣づけるのがおすすめです。水分補給ができると同時に胃腸を優しく活性化してくれるので、朝なかなかお腹が空かず朝食をとれないという方は、まずは水や白湯から始めてみませんか?スパークリングウォーター無糖の炭酸水も、ダイエット中にはおすすめです。シュワッとした感触を楽しめるだけではなく、炭酸で満腹感も感じやすくなります。レモン果汁やオレンジなどの柑橘類を入れてもおいしいので、どうしても甘い炭酸が飲みたいときの置き換えにもピッタリ。緑茶無糖のお茶はダイエット中の水分補給に最適! 特に緑茶には抗菌作用のあるカテキンや、うるおいのある肌の合成に役立つビタミンCも含まれます。風邪予防のためにも、緑茶を飲むことはおすすめです。ただし、緑茶にはカフェインも含まれ利尿作用があるので、飲みすぎてしまうと逆に脱水症状が出てしまうことも。過度に飲まないよう、気をつけてくださいね。スムージースムージーは野菜や果物などさまざまな食品を使っているので、日頃不足しがちなビタミンやミネラルを補ってくれる、ダイエット中にはうれしい飲み物。甘酒やヨーグルトを加えると、甘味料なしでもおいしく、たんぱく質も摂れる優れものに。市販のものを買うときには、甘味料の入っていないものを選ぶようにしましょう!ハーブティー低カロリーでノンカフェインのものが多く、リラックス効果や便秘、肌荒れ解消の効果もあるので、ダイエット中のリラックスタイムにおすすめ! ただし、効果・効能を早く得たいからと過剰に飲みすぎたりすると、アレルギーや副作用を起こす可能性もあるので気をつけましょう。妊娠中や薬を服用中の方、持病をお持ちの方は特に気をつけていただきたいので、常飲する場合は医師へ相談することをおすすめします。■ダイエット中にはできるだけ我慢してほしい飲み物4つ反対に、ダイエット中にはできるだけ避けてほしい……! という飲み物もご紹介します。清涼飲料水清涼飲料水とは市販の乳製品類やアルコール飲料以外の飲み物全般を指しますが、ここで避けていただきたいものは、一般的に売られているジュースや甘い飲み物。咀嚼の必要もないため、ごはんなどの糖質よりも吸収されやすいのが特徴です。また、毎日飲む習慣があると、血糖値も上昇し、疲れやすく太りやすい体になることも……。どうしても飲みたい場合は、人工甘味料や砂糖のできるだけ少ないものを選ぶことをおすすめします。お酒アルコールには食欲増進作用があるため、お酒を飲むとついつい食べすぎてしまいがちに。お酒を飲む際は、おつまみにも注意することがダイエット中のポイント。おつまみを揚げ物ではなく蒸し物や焼き物に変更したり、めかぶやもずくなどの海藻類を先に食べたりすることもおすすめです。飲みすぎには注意して、甘いアルコール飲料(サワー、酎ハイ、カクテルなど)は控えましょう。アルコールの代謝を妨げる添加物や人工甘味料などが入っているものは避け、なるべく原材料がシンプルな質のいいお酒を選びましょう。スポーツドリンク糖分と塩分がバランスよく入っていて体に吸収されやすいスポーツドリンクは、運動中や体調不良のときの水分補給に最適。しかし、ダイエット中に水分補給のためによく飲んでいるという方は、吸収されやすい糖を含むため要注意です。スポーツドリンクを飲む場合は運動中だけにして、日常的にこまめに摂る水分補給には水や無糖のお茶がおすすめです。乳酸菌飲料乳酸菌飲料は整腸作用もあり、腸にはとてもよい効果のある優れものです。しかし、飲みやすくするために甘味料の入っているものが多いので、毎日飲む習慣があると太りやすい体になることも。ダイエット中に乳酸菌を摂りたい場合は、無糖のヨーグルトを食べたり、甘味料の入っていないものを選ぶといいでしょう。■1食置き換えても◎ 手作りダイエットドリンクのレシピ3選ダイエット中は、人工甘味料や砂糖が入っている飲み物はできるだけ控えた方がいいのは分かった。けれど、ときどきは甘くておいしい飲み物が飲みたい……。そんな風に思う方もいらっしゃると思います。ここからは、ダイエット中にも罪悪感を覚えずに飲める、おいしくてヘルシーなダイエットドリンクのレシピを3つご紹介します。食べすぎてしまった日には、1食をこのドリンクに置き換えるのもおすすめですよ!1.おから入り豆乳ココアココアパウダーの主原料であるカカオマスには、抗酸化作用のあるカカオポリフェノールが多く含まれます。純ココアは糖類や脱脂粉乳などが加えられたミルクココアに比べ、糖質やカロリーの取り過ぎも防ぐことができます。豆乳でダイエット中に不足しやすいたんぱく質、おからパウダーで食物繊維もプラスして、おなかの調子を整える効果も期待できます。材料(2人分)A 純ココアパウダー5gA おからパウダー5gお湯20ml無調整豆乳300mlはちみつ(お好みで)適量作り方1.カップふたつにAを半分ずつ入れてお湯を注ぎ、スプーンでよく溶かす。2.無調整豆乳を1に入れて電子レンジで温める。お好みではちみつをいれても◎2.緑茶チャイ抗菌作用のあるカテキンやビタミンCを豊富に含む緑茶を使った、温かいチャイはいかがですか?香りづけのシナモンには、抗酸化作用が期待される、フラボノイドといわれるポリフェノールの一種も含まれます。また、血行をよくして代謝を上げてくれるなど、ダイエット中にはうれしい効果も期待できます。材料(2人分)緑茶(茶葉)大さじ1水150ml牛乳200mlシナモンパウダー適量砂糖(お好みで)適量作り方1.小鍋に水を入れて沸騰したら緑茶(茶葉)を入れ、濃い目に煮出す。2.牛乳を入れ、弱火で3分程煮込む。3.茶こしで濾しながらカップに注ぐ。シナモンパウダーを振りかけ、お好みで砂糖を入れる。3.こうじ甘酒のグリーンスムージー緑黄色野菜とフルーツ、糖質、たんぱく質がこれ1杯でとれるスムージーです。こうじ甘酒とバナナの優しい甘さで飲みやすく、忙しい朝にも手軽に作れるので、ダイエット中の朝ごはんにもおすすめです。こうじ甘酒やヨーグルトに含まれるオリゴ糖や乳酸菌が腸内環境を整えてくれるので、お通じ改善や美肌効果も期待されます。さらに、小松菜に含まれる鉄分は、貧血気味な方の予防にもおすすめです。材料(2人分)小松菜1株バナナ1本A こうじ甘酒100mlA 無調整豆乳200mlA プレーンヨーグルト大さじ2作り方1. 小松菜は茎をよく洗って手でちぎってミキサーに入れる。バナナも手でちぎって入れる。2. 1にAを入れ、なめらかになるまで撹拌し、器に注ぐ。■飲み物も、大切な食事のひとつ日頃口にする飲み物も、実は大切な食事のひとつです。ダイエット中のご褒美に甘い飲み物をときどき飲むのはOKですが、習慣的に甘い飲み物を飲むことはできるだけ控えるのがおすすめです。無理なく楽しく、ダイエット習慣を生活に取り入れてくださいね。参考文献・『「日本人の食事摂取基準(2020年版)」策定検討会報告書』(厚生労働省)・『食事のせいで、死なないために』(マイケル・グレガー、ジーン・ストーン著)※こちらは2021年2月5日に公開した記事内のリンク切れなどを修正したうえで再掲載したものです。
2024年05月10日2024年4月22日現在、関東地方では桜の満開の時期が終わり、行楽シーズンを迎えています。自然と触れ合えるスポットに行ったり、ピクニックに行ったり、外に出かける機会が増えるでしょう。暖かな気候の下、冷たくてシュワシュワした炭酸飲料を持ち歩きたいと思ったことはありませんか。そんな願いを実現する商品が、生活雑貨などを販売する『無印良品(以下、無印)』で販売されていました!炭酸にも使える!?保冷ボトルの実力は…?無印が販売する優れものは、『ステンレス炭酸にも使える保冷ボトル』という商品。内面ミラー構造となっていることで、炭酸が抜けにくいのだといいます。筆者は、ブルーの保冷ボトルを購入しました。スモーキーカラーでかわいいです。カラーバリエーションはシルバー、白、ブルーの3色。好みに合わせて色を選べるのは嬉しいですね!また、本体上部が外れる造りになっており、氷が入れやすく、中が洗いやすいのだとか。試しに各パーツを分解してみます。ご覧の通り。パーツ数が少ないので、簡単に洗えそうですね。続いて、炭酸がどれくらい抜けにくいのかを検証していきます!保冷ボトルに入れた炭酸はどれくらい持つの?検証に用いるのは、アサヒ飲料株式会社のロングセラー商品『三ツ矢サイダー』。ペットボトルの蓋の開栓から2時間後、5時間後の2パターンで、炭酸の抜け具合を確かめてみます!まずは開栓したての状態で、飲んでみることにしました。おいしい…!開栓間もない状態では、舌全体にじわっとまとわりつき、ノドの奥を刺激するようなシュワシュワ感が、しっかりと味わえます。暑い日にはたまらないですね。続いて、ペットボトルの中身を『ステンレス炭酸にも使える保冷ボトル』に適量移し替えます。注いだ直後の中身はこうなっています。泡がたくさんありますね。さすがは開栓直後といったところでしょうか。室温計が25℃を示す環境下で、『ステンレス炭酸にも使える保冷ボトル』、ペットボトルともに冷蔵庫に入れずに2時間放置することに。開栓から2時間が経過した炭酸の状態は…?開栓から2時間が経った後の、保冷ボトルの中身は…。開栓直後に注いだ時の中身と比べると、泡は明らかに少ないですね。保冷ボトルとペットボトルから、それぞれコップに移し替えます。左がペットボトルから注いだもの、右が保冷ボトルから注いだものです。写真だと違いが分からないので、実際に飲んでみることに。保冷ボトルから注いだものを飲んでみると、舌全体にまとわりつくシュワシュワ感が、ある程度残っています。開栓直後と大きな違いはない印象です。また、中身の冷たさは若干落ちてはいますが、まだ十分にひんやりとしています。一方、ペットボトルから注いだものを飲むと、シュワッと感は舌の一部分にしか残らず、ほんのりと炭酸が残っているような印象。炭酸がかなり抜けているためか、甘味料の味をかなり強く感じました。さらに3時間放置し、開栓から5時間経過時点での、炭酸の残り具合を検証していきます!開栓から5時間経過後…中を覗くと、開栓から2時間経過時点よりもさらに泡が少なくなっています。さすがに5時間も経つと、炭酸はすっかり抜けてしまうのでしょうか…。まず保冷ボトルからコップに注いだものを飲んでみると、意外にも、シュワシュワ感が抜けてしまった印象はほとんどありません。冷たさも十分保たれていて、保冷機能は十分だといえます。一方、ペットボトルから注いだものは、開栓から2時間経過時よりもシュワシュワ感が劣りますが、舌にまとわりつく感じはまだあります。ただ、甘味料の味がより強くなっていたので、先ほどよりも炭酸が抜けているのは確実でしょう。検証の結果は…?『ステンレス炭酸にも使える保冷ボトル』に炭酸飲料を入れて開栓から5時間が経つと、シュワシュワ感はそれなりになくなりましたが、2時間経過時点からの変化はほとんどなく、炭酸の抜け方はかなりゆるやかでした。舌をチクリと刺激するような炭酸は消えてしまいますが、微量の炭酸でも持ち運んで飲みたい人にはいいかもしれません。保冷効果がしっかりあるので、外出時に冷たいまま炭酸飲料を飲みたい場合は、ペットボトルよりも保冷ボトルが明らかに勝っているといえるでしょう!また、ジュースなどの炭酸飲料以外にも、お酒好きの人はビールなどを入れて持ち歩いてもよさそうです。無印の『ステンレス炭酸にも使える保冷ボトル』を入手して、外でお好みの炭酸飲料を楽しんでみてはいかがですか。[文・構成/grape編集部]
2024年04月22日食べ物や飲み物を素早く温めたい時に、便利に使えるのが電子レンジです。とはいえ、使い方を誤るとケガや火傷の原因になってしまう可能性も。事故を防ぐための電子レンジの注意点について、独立行政法人国民生活センターが公開している情報をお届けします。飲み物の『突沸』に注意して国民生活センターが公式サイトにて注意喚起しているのは、電子レンジで飲み物を温めた際に発生し得る『突沸』という現象です。液体を温めると、温度が沸点(水であれば100℃)に達して泡が出始め、次第にぶくぶくと激しく出る状態となります(図1)。この現象が「沸騰」です。まれに、液体が沸点に達してもブクブクと泡が出ない状態になる場合があります。これを過熱状態(加過熱状態ともいう)といいます。そして、過熱状態の液体に何らかの刺激(振動や調味料を入れるなど)が加わると、突然、爆発するように沸騰して中身が飛び出します。この現象を「突沸」といいます(図2)。国民生活センターーより引用熱い液体が爆発するように飛び散れば、火傷をしてしまう恐れがあるでしょう。上からのぞき込むように作業している時なら、目を傷付けてしまう恐れがあります。作業台からちょうど頭が出るくらいの背丈の子供なら、顔面に火傷を負う可能性もあるでしょう。突沸が起きる前のカップの中身は一見静かに見えるため、異常を察知しづらいものです。突沸の可能性を考慮し、リスク回避に努めてください。突沸への正しい対処法とは突沸によるケガや火傷のリスクを低減するためには、まず電子レンジによる温めすぎを回避しましょう。オート加熱機能ではなく、飲み物専用のコースを使用するのもおすすめです。手動の場合、やや短めに設定して様子を見ながら加熱してください。温めすぎてしまった場合の対処法は以下のとおりです。電子レンジで誤って飲み物を温めすぎてしまった場合、突沸を避けるため、加熱が終了しても容器をすぐに取り出さず、扉を開けないで1~2分冷ましましょう。国民生活センターーより引用ほんの少し時間を置くだけでも、飲み物の温度は下がり突沸リスクは低減できます。また突沸によるトラブルは、ガスコンロやIHクッキングヒーターによる加熱の際にも注意が必要です。味噌汁やとろみが付いた汁物を温める場合は、火力は弱めに設定してください。中身をゆっくりとかきまぜながら温めることで、トラブルを避けられるでしょう。突沸による事故は、私たちにとって身近なものです。ひどい時には、中身だけではなく、鍋やふたが吹き飛んでしまうようなケースもあります。国民生活センター公式サイトで紹介されている情報も参考にして、突沸によるケガや火傷を回避してくださいね。[文・構成/grape編集部]
2024年04月18日さまざまな淹れ方や豆の種類などが存在する、コーヒー。手軽に味わえるタイプの代表例として、コーヒー豆を焙煎し、挽いた状態になった『レギュラーコーヒー』と、お湯で溶くだけで完成する、粉末状の『インスタントコーヒー』が挙げられます。その時の気分や好みによって、使い分けられるのが嬉しいですよね。コーヒーの保存方法を紹介味の素AGF株式会社(以下、味の素)は、自社のウェブサイトにて、レギュラーコーヒーとインスタントコーヒーの保存方法を紹介しています。開封前の保存方法はどちらも同じで、高温と多湿を避け、冷暗所で保存するとよいそうです。レギュラーコーヒーの保存は?酸化しやすいので、密閉して保存します。ほかの臭いを吸収しやすいので、香りの強い食品をそばに置かないようにしてください。インスタントコーヒーの保存は?空気や湿気に触れると、どうしても少しずつ湿気を吸ってしまいます。最後までおいしくお飲みいただくために、キャップはきっちり閉め、できるだけ早くお飲みいただくことをおすすめします。また、湿度の高いところでの保存やぬれたスプーンの使用はやめましょう。味の素AGF株式会社ーより引用開封後のレギュラーコーヒーは、密閉して保存しましょう。ほかの臭いを吸収しやすいため、香りの強い食品の近くに置くことは避けたほうがよいそうです。開封後のインスタントコーヒーは、キャップをしっかり閉めて保存してください。空気や湿気に触れると、少しずつ湿気を吸い、味が落ちてしまうのだとか。どちらも保存方法は似ていますが、注意点が若干異なるため、おいしく飲むにはそれぞれの違いを知る必要があります。また、味の素は、賞味期限の切れたコーヒーの扱い方についても、紹介していました。賞味期限切れのレギュラーコーヒーはどうしたらいいの?期限が切れると、徐々に香りが低下していきますが、飲用はできますのでお早くお使いください。賞味期限切れのインスタントーコーヒーはどうしたらいいの?期限が切れると徐々に香りはなくなっていくものの、飲んでも健康に害はありませんが、おいしくお飲みいただくためには、賞味期限内にお飲みください。味の素AGF株式会社ーより引用レギュラーコーヒーとインスタントコーヒーはともに、賞味期限が切れても飲むことはできますが、香りが落ちるため、賞味期限内に飲み切ることが推奨されています。期限を切らしても身体に害はないとはいえ、賞味期限内でおいしいうちに味わいたいですよね。自宅にレギュラーコーヒーやインスタントコーヒーがある人は、味の素が教える保存方法を実践して、おいしく飲んでみてはいかがですか。[文・構成/grape編集部]
2024年03月28日街の至るところにあるといってもいい自動販売機。多くの場合、ジュースやコーヒーといった飲料が販売されていますが、最近ではさまざまな食べ物を扱う自動販売機も存在します。530円を投入して130円のドリンクを購入するとおつりは?ある日、ウッケツハルコ(@ukketsu_haruko)さんは、自動販売機で130円のドリンクを購入しました。530円を投入して、100円玉4枚でおつりをもらおうとしたのですが…。全部10円玉!なんと、40枚の10円玉が出てきたのです。あまりの量に、ウッケツハルコさんは「受け取り口に手を入れたらびっくりしました。開きづらくなっていましたね…」と振り返りました。かなりシュールな様子に、笑ってしまった人が続出しました。・100円玉が不足すると、こんなことが起きるんですね!初めて見ました。・財布がパンパンに膨らんで、重そうですね…。・硬貨ではないんですが、ATMで3万円を下ろしたら、全部千円札で返ってきたことを思い出しました。自動販売機の100円玉が不足していたのでしょうか…。大金持ちならぬ、小金持ちとはこのことをいうのかもしれませんね。grape HIT(グレイプ ヒット)ウェブメディア『grape』で、過去に多くの共感を得た記事や反響の大きかった投稿を再構成してお届けしています。[文・構成/grape編集部]
2024年02月23日体を温めたい時に、自販機やコンビニでも気軽に買える、缶入りのコーンスープ。しかし、缶の中に残るコーンの粒がなかなか食べられず、最後まで満足に飲むことができない…。そんな経験をした人も多いでしょう。なかなか取れないコーンの粒にはプチストレスを感じてしまいます。そこで、「最後の一粒までおいしく食べたい」という悩みを解消するために、「じっくりコトコト」でおなじみのpokka sapporo(以下、ポッカサッポロ)がコーンの粒を上手に飲む方法を紹介しています。実は、缶を開ける前に少し工夫をすることで缶の底にコーンが溜まりにくくなるのです。最後の一粒までおいしく味わえるよう、缶のコーンスープを買った時は試してみてください。コーンスープを上手に飲む手順開封前によく振ってから開けて、中身がこぼれないように缶を軽く回しながら飲んでいただくと、比較的上手にお召し上がりいただけます。ポッカサッポローより引用まず、缶を開ける前によく振りましょう。缶を開ける前は、コーンスープの粒は底に沈んでいるので、缶を振ることで、底に沈んだコーンの粒を均一に分散させるのです。缶をしっかりと振った後に、いよいよ蓋を開けて飲みましょう。缶を軽く傾けて時計回りに細かく回しながら飲んでいくと、コーンの粒が偏らずに均一に混ざります。これによって、飲み終わる頃には缶の中に残る粒も少なくなり、しっかり楽しめるようになります。飲む前の一工夫に加えて、飲んでいる最中も、このようにちょっとしたコツが必要なのです。缶の形状にも企業努力がまた、ポッカサッポロではコーンの粒が出やすくなるよう、缶の形状の見直しを行っているようです。飲み口に近いところにへこみを作り、コーンが壁にジャンプして粒が詰まらないような『ジャンピング缶』を採用しました。このへこみのスペースができることで、コーンの粒が出やすくなるのだそう。このように、ポッカサッポロ社もユーザーの要望に応える努力をしてくれているのです。ストレスフリーにコーンスープを楽しむ缶を開ける前と飲んでいる時のちょっとした工夫で、コーンスープを飲む時のストレスが解消されます。日常生活の中で、自動販売機やコンビニなどで缶のコーンスープを買った時は、この飲み方を試してみてくださいね。[文・構成/grape編集部]
2024年02月20日2024年2月5日、南岸低気圧の影響を受けて関東甲信地方では、この冬一番の大雪となりました。翌6日になっても、気温が低く、しばらくは真冬並みの寒さが続くと予報されています。こういう時には不要不急の外出を避けて、家でホットドリンクを飲みながら、のんびり過ごせるといいですよね。余ったミカンを消費できる『ホットドリンク』株式会社フードクリエイティブファクトリーによるスイーツブランド『toroa』のX(Twitter)アカウント(@toroa_kutsurogi)は、ミカンを使った『ミカンティー』のレシピを投稿しています。冬の時期は食べる機会が多い、ミカン。家に余っている人は、ぜひ試してみてください。【材料】・ミカン1個・紅茶のティーバッグ1袋・水150~2003・ハチミツ小さじ1~大さじ2ぶんの1杯まず、ミカンの皮をむき、3~4等ぶんの輪切りにしておきます。分量の水、輪切りにしたミカンをマグカップに入れて、電子レンジを600Wに設定して2分加熱してください。紅茶のティーバッグを加え、蓋をして蒸らしたら、ハチミツを加えて混ぜ合わせてでき上がりです!香り高い紅茶に、ジューシーなミカンの風味は相性抜群。ハチミツの優しい甘みも加われば、ホッとする味わいになるでしょう。「ミカンの消費に最高すぎる!」と担当者も太鼓判を押す、ミカンティー。投稿には、早速試した人たちから「本当においしい!リピート確定」「ハチミツはケチらず、なるべく多めがいい」「これはヤバい。固めや酸っぱめのミカンの消費にちょうどいい」など好評の声が寄せられていました。ミカンをそのまま食べるのに飽きてきたら、ホットドリンクにアレンジするのはいいアイディアですね!おいしいミカンティーで、身も心も温めてみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年02月06日皆さんは、子どもの行動に困った経験はありますか?今回は飲み物をひっくり返すのが好きな息子のエピソードとその感想を紹介します。イラスト:nanakichisan飲み物をひっくり返す息子主人公の息子は、飲み物が入ったコップをひっくり返すのが大好きです。「どうしてこんなことするの…」と悩んだ主人公は、息子への対応策として…。ストロー付きのコップで対策出典:愛カツ飲み物を飲むときはそばで見守り、ストロー付きのコップで飲ませることにしました。紙パックの飲み物もホルダーに入れて対策はバッチリです。息子がこぼすのを阻止した母。しかし後日、目を離した隙に、また飲み物をこぼされてしまうのでした。読者の感想子どもに飲み物をこぼされると大変ですよね。主人公のストロー付きのコップで対策をしたことが機転が利いていていいなと思いました。(20代/女性)自分の息子もイヤイヤ期がすごく、ご飯を食べさせるときは苦労しました。主人公のように対策をしていくことが重要だなと感じました。(30代/女性)※この記事はユーザーのエピソードをもとに作成しています。※実際に募集した感想をもとに記事化しています。(愛カツ編集部)
2024年02月05日「のどが乾いた」と感じたときに、お茶やジュースを飲むという人は多いのではないでしょうか。水分といっても水、お茶、ジュース、コーヒーなどたくさんの選択肢がありますが、ダイエットを意識したり、体調を整えたりするためには、 飲み物の選び方も大事にしたいところです。今回は、約2か月で6kg痩せた筆者が実践している「水分の摂り方」についてご紹介します。のどが乾いたと感じる前にこまめに水分補給!「のどが乾いた」と感じてから水分を摂っていませんか?激しく動いていなくても、呼吸や発汗、尿、排便などによって水分は失われるとされ、のどが乾いたと感じるときはすでに水分が不足している可能性が考えられます。そのため、のどが乾いたと感じる前に、こまめに水分を補うことが大切でしょう。また、就寝中、スポーツ、入浴、飲酒時は水分が失われやすいので、前後にしっかり水分補給をおこなってくださいね(※1)。水分不足だとどうなる?水分不足が続くと脱水症状になり、体内の循環が低下しやすくなると言われています(※1)。水分のめぐりが悪くなると、老廃物が蓄積されてむくみを招いたり、便秘がちになったり、肌荒れを招いたりする場合も……。健康的な体を維持したい人や、きれいな肌を目指したい人は特に、こまめに水分を補い水分のめぐりを高めることが大切ではないでしょうか。水じゃないとだめなの?飲み物には水、炭酸水、お茶、ジュース、スポーツドリンク、コーヒーやエナジードリンクなどのカフェイン飲料、お酒などたくさんの種類がありますよね。ただし、これらの中には水分補給に適さないものもあります。糖質の多いジュース・お酒・カフェイン飲料、利尿作用があるお茶は、水分補給としては不向き(※1)。そのため、日常の水分補給には水、炭酸水、ノンカフェインの麦茶やルイボスティーなどを選んでみましょう。約2か月で6㎏痩せた筆者の「冬の水分の摂り方」 起床後…常温の水または白湯©寒川あゆみ就寝中は部屋の乾燥、呼吸、寝汗などで体が水分不足になりがち。そのため筆者は、起床後にコップ1杯の常温の水または白湯を飲みます。 常温の水を飲むときはレモン汁を数滴入れるとすっきりした味わいになり、同時にビタミン補給もできるのでおすすめです。日中の水分補給…常温の水または白湯©寒川あゆみ日中の水分補給も基本的には常温の水または白湯です。外出時は水を購入することもありますが、常温の水を入れたボトルを持参することも多いです。デスクワーク時や自宅では、保温ボトルにお湯を入れて飲んでいます。日中の気分転換に…コーヒー筆者はコーヒーが好きなので、常温の水やお湯と並行して午前中に1杯、午後に1杯コーヒーを飲みます。「ノンカフェインコーヒーしか飲まない!」などのルールは設けていませんが、カフェイン過多にならないように、1日に2杯以上は飲まない、睡眠の妨げにならないように16時以降は飲まない、という2点を意識しています。リラックスしたいときや就寝前はノンカフェインのハーブティー©寒川あゆみ夜や寝る前のリラックスタイムには、ノンカフェインのハーブティーを飲むこともあります。時期や気分によってフレーバーを変えることもありますが、この冬のお気に入りは『アロマブルーム』の「眠りのハーブティー【機能性表示食品】」です。©寒川あゆみ睡眠の質向上に役立つとされるラフマ葉由来エキスに加え、グリーンルイボス、ルイボス、ハイビスカス、ローズヒップ、ラベンダーなどが入っています。麦茶のような味わいでクセが少なく、飲みやすいですよ。【商品情報】アロマブルーム「眠りのハーブティー【機能性表示食品】」価格:¥1,200(7袋)、¥4,299(30袋)肌荒れしていた頃や太っていた頃は水分不足だった…筆者にはニキビ肌に悩んでいた時期や、今よりも太っていた頃がありました。その頃は起床後すぐにコーヒーを飲み、日中は砂糖たっぷりのレモンティーを中心に飲んでいました。さらに夜はお酒を飲むという生活だったため、今思えば圧倒的な水分不足でめぐりの悪い生活でした。その後、本格的に肌や体質を改善させたいと思い一念発起。砂糖たっぷりの飲み物を飲む機会を減らし、日中や食事の際にもこまめに水を飲むようになりました。現在も嗜好品としてコーヒーやお酒を適度に飲むことはありますが、昔と比べて体のむくみや疲労感、寝つきの悪さ、肌荒れなどが改善されたと感じています。また、個人的には食材の味の感じ方も変わったような気もしています。水は健康な体や肌を作るうえでとても大切なものだと思います。きれいな肌になりたい、痩せやすい体になりたいという人は、今回の内容をぜひ参考にしてみてくださいね。【参考】※1 厚生労働省.「健康のため水を飲もう」推進運動『アロマブルーム』公式サイト©Halfpoint/Adobe Stock筆者情報寒川あゆみ大阪 エステサロン private salon Laule’a代表、美容ライター、講師。自身のコンプレックスから美容、エステティックの道へ。サロン業、講師、美容ライターとして美容情報や美容法を発信中。Instagram @laulea.beauty文/寒川あゆみ
2024年01月13日突然ですが、みなさんは『コンブチャ』をご存じでしょうか。コンブチャは、『紅茶キノコ』ともいわれるお茶の一種で、紅茶に菌種と砂糖を加えて発酵させて作るドリンク。読み方は一緒でも昆布茶とは別物です。美容に詳しい海外セレブや日本の芸能人の間でブームになったので、聞いたことがある人も多いかもしれません。筆者も気にはなっていたものの、なかなか売っている店を見つけられず…。ところが、輸入食材店の『カルディコーヒーファーム』(以下、カルディ)から簡単にコンブチャを作れるパウダーが発売されたとのことで、早速試してみました。カルディの『コンブチャパウダー』の味は?これがカルディで購入した『コンブチャパウダー』。10パック入りで税込み702円です。パッケージには17種類の乳酸菌と、フラクトオリゴ酸が入っていると書いてあります。飲み方は簡単!2503の水でスティックを1本ぶんを溶かして飲むそうです。それでは早速、試してみたいと思います。まず、グラスに『コンブチャパウダー』をスティック1本ぶん入れます。『コンブチャパウダー』は、ほんのりベージュがかっていますね。次に、2503の水を注ぎ入れます。パッケージの記載によると、より泡立ちをよくするためには、冷水ではなく常温の水を使用するほうがいいのだとか。水を注ぐとみるみる泡立ってきました。かき混ぜてしっかり泡立てたところ、見た目はまるでビールのようです!飲んでみると、レモンの酸味が効いていて、想像以上の酸っぱさに一瞬びっくり!発酵ドリンクなのでクセの強い味をイメージしていましたが、とても飲みやすく、さわやかな味わいになっています。コンブチャが気になっていた人は、ぜひ試してみてくださいね。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2023年11月22日日々、腸活を行っている、気にかけている人も多いでしょう。実は腸活はダイエットにも良い影響があるようなんです。また、腸活は口腔ケアとも密接な関係があるとのこと!くわしく医師が解説します。腸活はダイエットにも良い影響アリ日ごろから腸活を「便通がよくなりそうだから」「お肌がキレイになりそうだから」と思いながら、実践している人も多いかもしれません。実はダイエットにも良い影響があると「しらはた胃腸肛門クリニック横浜院長」の白畑敦さんは言います。白畑さんカラダづくりと腸内環境は密接に関係していることがわかってきています。腸内環境が整い腸内細菌のバランスが整うことによって、消化が良くなったり代謝が上がったり免疫力アップにつながったりします。腸内環境が整うことで脂肪の分解や代謝がスムーズにいくようになるため、太りにくいカラダになります。ーー腸活はダイエットには良い影響があるようですね。腸内環境を整えるのにおすすめの食事法はありますか?白畑さん善玉菌である乳酸菌やビフィズス菌などが豊富に含まれる発酵食品、例えばヨーグルトや納豆や、善玉菌のエサとなる食物繊維を積極的に摂ると、腸内細菌のバランスが整ってくるため、カラダづくりにも良い影響が見込めます。腸内細菌には大きく善玉菌、悪玉菌、日和見菌の3つがありますが、そのバランスが重要です。科学的根拠に基づく目安量はなく、最適なバランスも人それぞれ違いますので、自分に合ったベストを見つけて保っていくことが大切です。口腔内ケアは腸活にもつながるという意外な事実近年は、口腔内ケアが腸内環境につながるのではないかという意外な事実がわかってきています。米国発のマウスウォッシュなどを手がけるメーカーKenvueが発表した体調管理と口内環境に関する調査によると、2019年に行われた研究では、唾液と便から採取した菌の約3割が、唾液と便の両方に存在した(※1)とのこと。つまり口の中の悪玉菌が飲み込まれて腸まで届いて定着していることが考えられるといいます。悪玉菌とは、主に虫歯の原因となるミュータンス菌や歯周病の原因となるジンジバリス菌(P.g.菌)などが挙げられます。白畑さん悪玉菌自体が直接、体内で何か悪さをするわけではありませんが、腸内に到達することで腸内細菌のバランスを壊してしまう可能性が指摘されています。ーー腸活を行っている人にとって、知らぬ間に腸内環境を乱してしまっている可能性があるというのは盲点ですね。白畑さん悪玉菌の体内への侵入をできるだけ口の段階でストップし、コントロールすることは腸内環境を整える意味でも大切といえるのではないでしょうか。悪玉菌ケアには「歯磨き+マウスウォッシュ」をでは、悪玉菌が体内に侵入することをできるだけ口の段階でストップするにはどうすればいいのでしょうか。Kenvueの調査によると、悪玉菌は口の中の「バイオフィルム」の中に潜んでいるとのこと。バイオフィルムとは、歯垢やプラークとも呼び、歯の表面や舌、咽頭部を含む口腔内の粘膜面に付着した菌の集合体のことで、なかには歯周病菌や虫歯菌などの悪玉菌がひしめいています。菌が出す粘着性のある物質がヌルヌルの膜を形成して、歯磨きだけでは簡単には洗い流すことができないのだそう。白畑さん日常的な歯磨きやフロスでのケアとあわせて、日々のルーティーンとして取り入れやすいマウスウォッシュなどを活用することは、口の中の悪玉菌退治につながります。歯磨きやフロスでケアができるのは口全体の約25%(※2)ともいわれているため、マウスウォッシュを活用する利点は大きいと思います。ーー腸活はダイエットにつながる事実と共に、口腔内ケアが腸活につながるという事実は知識として覚えておきたいですね。腸内に悪玉菌が届かないように、毎日の歯磨きとマウスウォッシュを習慣化してみるのも良さそうです。Information<教えてくれた人>白畑 敦(しらはた・あつし)さんしらはた胃腸肛門クリニック横浜 院長。2002年、昭和大学医学部を卒業。山王台病院、昭和大学藤が丘病院、関東労災病院、横浜旭中央総合病院を経て、2017年にしらはた胃腸肛門クリニック横浜を開業。<筆者情報>椎原茜ライター。記事を通して、読者の方々に役立つ情報を知ってもらい、ハッピーかつ快適な生活を送っていただきたいという思いで執筆中。(C)New Africa/AdobeStock文・椎原茜
2023年11月19日香り高く心安らぐ紅茶。おうちで淹れるとき、実は美味しさを損ねてしまっているかも!今回は『日東紅茶』の担当者に、紅茶の美味しさを損ねるNGな淹れかたや美味しく飲むポイントをうかがいました。やったら逆効果になる?NGな紅茶の淹れかた4選今回、お話をうかがったのは三井農林 経営企画部 コーポレートブランド室の近松直子さん。美味しい紅茶の淹れたいときにNGな方法を4つ挙げていただきました。NG1.ティーバッグを蒸らさずに激しく振る、スプーンで押しつぶす近松さんティーバッグをカップに入れてお湯に浸した後、強く振ったり、スプーンで押しつぶしたりすると「味がしっかり抽出されそう」と思うかたもいるかもしれませんが、実は紅茶の色ばかり濃くなってしまい、肝心の紅茶の美味しい成分がほとんど出てこないのです。また渋みが強くなってしまうので逆効果。振ったり押しつぶしたりせず、しっかりと蒸らすのがコツです。NG2.リーフティーの茶葉をコーヒースプーンで計る近松さんリーフティーを淹れるときに茶葉を計る際、ティースプーンがなく、自宅にあるコーヒースプーンで代用していませんか?一般的なティースプーン1杯は小さじ1杯とほぼ同容量ですが、コーヒースプーンと呼ばれるものはそれよりも少ないことが多いので、代用するなら小さじがおすすめです。NG3.コーヒー用のフレンチプレスで紅茶を淹れる近松さんコーヒーを淹れるときに使われるフレンチプレスは、まるでティーポットのような形であることもあり、紅茶を淹れる人もいるようです。しかし茶葉が押しつぶされてしまい、渋みやえぐみが強くなってしまうため適していません。NG4.ロイヤルミルクティーを牛乳だけで作る近松さんロイヤルミルクティーは、「お湯:牛乳=1:1」の割合で作るレシピが基本ですが、お湯を使わずに牛乳だけで作る人もいます。しかし乾いた茶葉をそのまま牛乳に入れると、牛乳に含まれる成分が紅茶の抽出を邪魔して味や香りが弱まってしまいます。濃厚さが欲しい場合は「お湯:牛乳=1:1」を基準にしつつ、茶葉をお湯で蒸らした後に牛乳の量をお好みで調節していただき、自分好みの割合を見つけていただくのも良いでしょう。ーーやりがちな紅茶の淹れかたでしたね。心当たりのある人はぜひ参考にして、今後は美味しく淹れましょう。ティーバッグ紅茶をより楽しめる商品3選ーー紅茶といえば、最も手軽に淹れられるのがティーバッグですよね。そんなティーバッグ、最近ではこんな楽しい商品も出ているんですよ。1.お湯だけでOK!ミルクが紅茶と一緒にとけだすティーバッグ日東紅茶「ミルクとけだすティーバッグ オリジナルブレンド4袋入り」¥324(税込)『日東紅茶』の「ミルクとけだすシリーズ」は、ミルクと茶葉が一緒に入った新しいタイプのティーバッグ。お湯を注いで90秒で、手軽に砂糖不使用(※)の甘くないミルクティーが淹れられます。種類は「オリジナルブレンド」のほか「アールグレイ」、「ほうじ茶」、「しょうが紅茶」、「はちみつ紅茶」があります。お湯だけでミルクティーがすぐにできあがることや甘さを自分好みに調整できるという使い勝手の良さが注目され、SNSで話題に。近松さんによれば、抽出時間を長くするとより紅茶感が強くなるので、しっかりした味を楽しみたい人は、90秒より長めに待つと良いそうですよ。※「はちみつ紅茶」商品を除く。<商品情報>日東紅茶「ミルクとけだすティーバッグ オリジナルブレンド4袋入り」¥324(税込)2.スティック型のめずらしいティーバッグプリミアスティー「シルバーマジックティーワンズ アールグレイティー」12本アソート ¥1,980(税込)『プリミアスティー』の「シルバーマジックティーワンズ」は、スティック型のティーバッグ。スティック構造にすると、茶葉のジャンピングという熱対流による上下運動のために十分な空間が作られるので、お湯を注ぐだけで、まるでポットで淹れたような本格的な一杯を楽しめるとか。スティックの中には厳選した茶葉が新鮮なまま詰め込まれています。その一つが、このアールグレイ。柑橘系のベルガモットオレンジフレーバーと紅茶を特別にブレンドしてあります。他にアッサム、ダージリン、イングリッシュブレックファーストなどもラインアップされていますよ。カップにスティックを淹れてお湯を注ぎ、3~4分蒸らしたらできあがり。スティックを浸す体験は新鮮で、上質な気分を味わえそうですね。<商品情報>プリミアスティー「シルバーマジックティーワンズ アールグレイティー」12本アソート¥1,980(税込)3.動物や海の生き物のかわいいティーバッグOcean-teabag「紅茶セット白うさぎのティーバッグアールグレイアップルティーアプリコットティー」3p入 ¥1,380(税込)『Ocean-teabag(オーシャンティーバッグ)』のティーバッグは、うさぎや猫のほか、サメやカニ、クラゲといった海の生き物などの形が楽しいのが特徴です。お湯を注ぐと生き物たちが紅茶の中でゆらゆらと動くのは、なんだかほのぼのとする光景ですね。こちらの商品は、ニンジンの持ち手がかわいい白うさぎのティーバッグ。『Ocean-teabag』で取り扱う中でも最高級茶葉を使用し、美味しい紅茶アソートになっているそう。インドのアールグレイクラシックティーとアップルティー、ドイツのホワイトアプリコットティーの3種が1包ずつ楽しめます。かわいらしい見た目から、贈り物にもぴったりですね。<商品情報>Ocean-teabag「紅茶セット白うさぎのティーバッグアールグレイアップルティーアプリコットティー」3パック入り¥1,380(税込)ーー紅茶の美味しい淹れかたから楽しいティーバッグまでご紹介しました。ぜひこの機会に、美味しい紅茶をおうちで追求してみてはいかがでしょうか。<筆者情報>椎原茜ライター。記事を通して、読者の方々に役立つ情報を知ってもらい、ハッピーかつ快適な生活を送っていただきたいという思いで執筆中。(C)nicoletaionescu/AdobeStock文・椎原茜
2023年11月14日東京都のお土産として定番である、お菓子『東京ばな奈』。バナナカスタードクリームを柔らかいスポンジケーキで包んだ、ほどよい甘さが人気のロングセラー商品です。そんな『東京ばな奈』の味を、飲み物で再現した『東京ばな奈バナナミルク』は、2022年に大人気を博しました。売り切れ続出だった『東京ばな奈バナナミルク』がまさかの再販売!2022年の販売時は、SNSを中心に「飲む『東京ばな奈』だ!」といった絶賛の口コミが広まり、多くの販売店で完売の報告が相次いだほど。好評を受け、なんと2023年10月31日から、コンビニエンスストア『ファミリーマート』での販売が決定しました!『東京ばな奈』の味を再現するため、中にはとろりとしたバナナの果肉が!飲み物であるにもかかわらず、バナナ果肉の食感を楽しみながら、デザートのようにリッチな味わいを満喫することができます。また、ミルクには隠し味として、ホワイトチョコレートがブレンドされているのだとか。甘いもので安らぎたい時や、『自分へのご褒美』が欲しい時にピッタリですね!まさかの再販に、ネットからは「嬉しすぎる!絶対に買う」「この日をずっと待っていた…」といった声が続出しました。東日本エリアでは同年10月31日、西日本エリアでは同年11月7日から、『ファミリーマート』で販売されます。ひと息つきたい時は、『ファミリーマート』に立ち寄り、『東京ばな奈バナナミルク』を手に取ってみてはいかがでしょうか!【東京ばな奈バナナミルク】価格:258円(税別)販売店:一部店舗を除く全国の『ファミリーマート』発売日:東日本エリアは2023年10⽉31⽇、西日本エリアは同年11⽉7⽇[文・構成/grape編集部]
2023年10月31日頻繁に使うわけではないけれど、瓶の栓(王冠)を開ける時に必要になる瓶の栓抜き。「手元に栓抜きがなくて、瓶が開けられない!」という経験のある人も多いのではないでしょうか。Instagramにて、数々のライフハックを投稿されているえみ(home_kagaya_o1)さんが、手元に栓抜きがない時でも、簡単に瓶の栓(王冠)を開けられる方法を紹介しています。えみさんの投稿のほかにも、2つの開け方を紹介するので、ぜひ試してみてください。栓抜きを使わずに、簡単に瓶の栓を開ける方法3選まずは、えみさん紹介の方法を見ていきましょう。紙チラシを使って開ける方法必要な物は、少し固めの紙のチラシ。チラシを、小さく四角くするように、何度も折り畳んでいきます。チラシの大きさは、親指の長さくらいまで畳まれています。折り畳んだら、チラシを栓のギザギザの下に差し込んで、グッと栓を押し上げましょう。すると、簡単に栓が開けられました!このライフハックの投稿に、「この前、栓抜きなくてわざわざダイソーまで走った。試してみたかった…」「次回、絶対に試してみる」などのコメントが寄せられていました。割り箸と缶のプルタブを使って開ける方法割り箸と缶のプルタブを使って、瓶の栓(王冠)を開ける方法もあります。まずは、缶からプルタブを外しましょう。プルタブを何回か上下左右に動かすと、簡単に外れます。プルタブを外したら、プルタブの穴に割り箸を通します。割り箸を通す穴は、缶を開ける時に手で持つほうの穴です。プルタブの穴に割り箸を通したら、その穴を上向きに、缶に付いていたほうの穴を下向きにして、栓のギザギザになっている部分に引っ掛けます。後は、テコの原理で割り箸を持ち上げるだけです。この時、割り箸を持っていないほうの手で瓶をしっかりと握って固定してください。また、栓に引っ掛けたプルタブは外れやすいので、人差し指でプルタブを固定しながら開けましょう。スプーンを使って開ける方法どの家庭にもあるスプーンでも、簡単に瓶の栓(王冠)を開けられます。スプーンのすくうほうの先端を栓のギザギザの下に差し込んで、栓を押し上げる方法です。栓を押し上げる時は、スプーンを持っていないほうの手で瓶をしっかりと掴んで固定しましょう。プラスチック製のスプーンや薄いスプーンを使うと、割れたり、曲がったりする恐れがあります。金属製で、できるだけ厚みのあるスプーンを使いましょう。「手元に栓抜きがない!」という時は、ぜひこれらの方法を試してみてはいかがでしょうか。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る えみ|生活をラクにするためのお役立ち情報(@home_kagaya_o1)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2023年10月03日3歳のアオちゃんと、0歳の、しーちゃんを育てる、母親のつぐみ屋(shirasu_noodles)さんが、Instagramに投稿したエピソードをご紹介します。ある日、「ココア飲む?」と、アオちゃんに聞いた投稿者さん。「うん」と答えたアオちゃんに、冷たいココアをコップに注いでカウンターに置いてあげました。すると…。空間の認識能力が未発達な幼い子供は、物との距離感がうまくつかめず、身体をぶつけたり、コップの飲み物をこぼしたりしてしまうもの。まだ3歳のアオちゃんも、例外ではありませんでした。帽子や壁、床が汚れてショックを受けながらも、「子供たちにケガがなくてよかった」と夫に話しかけた投稿者さん。そんな投稿者さん夫婦に、アオちゃんは元気に「大丈夫!まだココア入ってるから」と、コップの中に少しココアが残っていることを伝えてきたのでした…。ポジティブで元気なアオちゃんに、投稿者さんは笑ってしまったといいます。【ネットの声】・たくましい。アオちゃんは無人島でも生きていけそうだ!・悲劇って重なりますよね。でも、アオちゃんがポジティブでよかった!・帽子や壁が汚れて大変だったろうに、怒らず優しく受け止める投稿者さん夫婦に感動。尊敬します!子供は失敗を重ねて、心身ともに成長していくもの。ですが、ココアの飲む量が減ってもなお、明るくいられるアオちゃんのは、大人顔負けのメンタルの持ち主だといえるでしょう…![文・構成/grape編集部]
2023年09月25日食品メーカーである江崎グリコ株式会社(以下、グリコ)が1979年に発売した、『カフェオーレ』。コーヒーにミルクをたっぷりと加えた優しい味わいは、長年幅広い世代に親しまれています。『カフェオーレ』のパッケージに隠された秘密って?みなさんは、1803の『カフェオーレ』が陳列されている時に、このような疑問を抱いたことはありませんか。「なんで円錐形なんだ…?」2003前後の紙パック製品の多くが長方形なのに比べて、なぜ『カフェオーレ』だけ円錐形なのでしょうか。その秘密について、グリコのウェブサイトに掲載されていました。円錐形をしたパッケージは、Glicoオリジナルの容器です。素材は紙とアルミで作られており、名称は「Pキャン(ピーキャン)」容器といいます。これは「紙で出来た、缶のような形状=Paper Can」を省略したもので、Glicoの開発担当者が命名しました。お店の売場棚やテーブルに置いた時、安定して倒れない紙コップに近いかたちの容器を検討した中で、1番デザイン的に優れていたのが、今のかたちだったのです。江崎グリコ(Glico)ーより引用売り場やテーブルに置いた時に倒れにくくするよう、グリコが独自に作った容器だったため、特殊な形をしていたのですね。また、なぜ容器にアルミが使われているかというと、外からの光を遮り、『カフェオーレ』の風味を保持するためなのだとか。『カフェオーレ』の容器は、消費者や販売員など、さまざまな人への心配りが生んだ代物だったのです。こうした制作側の想いは、日常生活のあらゆるところにあふれているのでしょう。『カフェオーレ』だけでなく、日々当たり前に目にしているものを詳しく調べると、新たな発見があるかもしれませんよ![文・構成/grape編集部]
2023年09月22日1日ぶんのマルチビタミンが取れる、SUNTORYの人気商品「デカビタC」は、爽快な味がクセになる炭酸飲料です。登場はなんと1992年で、30年以上も愛されるロングセラー商品でもあります。「デカビタC」には、瓶タイプのほかにペットボトルタイプやパウチタイプがありますが、瓶タイプの栓が開けにくい時があることを知っていますか。いつもと同じように栓を回しているのに開かないとなると、栓が悪いのか、はたまた自分の開け方が悪いのかと、不安になることもあります。この「デカビタC開けにくい問題」を解決すべく、SUNTORYが紹介する開け方のコツをチェックしましょう。栓のリング部分に注目!SUNTORYのウェブサイトには、消費者からの疑問に答える「Q&Aを探す」というページがあります。ここには「デカビタCの栓が開けにくい時がある」という質問があるのですが、開けにくい原因は「栓の作り」にありました。「デカビタC」の栓は、ふたとなる部分と、回すと切り離されるリング部分の2つで構成されています。栓を回すとなると、栓そのものを回してしまいがちですが、これだとうまく栓が開けられません。SUNTORYによると、栓を開ける基本としてリング部分に書かれている「OPEN」の方向に回すことが大切とのことです。OPENとは逆の方向に回していた場合は、そもそも開けられないかもしれません。次に、大切なのは「リング部分を回さない」ことです。栓そのものを回していた人は、これが原因で開けにくくなっていたのかもしれません。上のふた部分のみを、リングに書かれた「OPEN」の方向に向かって回すようにしましょう。また、切り離されたふたの縁とリングは、切り口が鋭利になっています。開ける時、開けた後に、ケガをしないように注意しましょう。周りに「デカビタC」の栓が開けられないと困っている人がいたら、SUNTORY公式のコツをぜひ教えてあげてください。[文・構成/grape編集部]
2023年09月15日株式会社ドゥ・ハウスは、ネットリサーチ(QiQUMOを利用して調査)で、全国の20代~60代の男女を対象に「夏の飲み物」に関するWEBアンケートを実施しました。調査期間は2023年8月23日(水) ~ 8月24日(木)。有効回答は1000人から得ました。調査サマリ●夏といえば「麦茶」が58.4%で最多。「水」「アイスコーヒー」も4割以上●夏のアルコールは「ビール」。男性、50代、60代では5割以上が選択●夏の飲み物で工夫していること、気にしていることは「冷たくして飲む」●夏の間、4割の人が「麦茶」を作っている夏といえば「麦茶」が58.4%で最多。「水」「アイスコーヒー」も4割以上「夏の間に飲む物(ノンアルコール)といえば?」と聞いたところ、麦茶が58.4%で最多となりました。水(45.3%)、アイスコーヒー(44.2%)が続きます。なお、「アイスコーヒー」が人気だった年代は50代、60代で、「水」よりも選択した人が多くなっていました。【図1】夏の間に飲む物(ノンアルコール)といえば(複数回答・n=1000)夏のアルコールは「ビール」。男性、50代、60代では5割以上が選択「夏の間に飲む物(アルコール)といえば?」という質問には「ビール」(42.5%)が最多で回答されていました。特に男性(50.8%)、50代(53.5%)、60代(54.0%)で多く選ばれており、5割以上が選択していました。一方で、20代で「ビール」を選択したのは28.0%と3割以下となっており、最も多い60代と比べると26ポイントの差がありました。20代と30代は「アルコール飲料は飲まない」という選択肢を選ぶ人が最も多く、20代は43.0%、30代は43.5%がアルコールを飲まないと回答しており、いずれも4割以上でした。ミレニアル世代のアルコール飲料を摂取しない割合は、他の世代よりも高いようです。【図2】夏の間に飲む物(アルコール)といえば(複数回答・n=1000)夏の飲み物で工夫していること、気にしていることは「冷たくして飲む」夏の飲み物で工夫していること、気にしていることは「冷たくして飲む」が最多で62.6%、「水分をたくさん取るようにする」(45.6%)、「糖分を摂りすぎないようにする」(20.4%)が続きました。なお、「常温で飲む」は12.1%、「暖かくして飲む」は5.7%でした。「糖質」「カロリー」「塩分」の中で摂りすぎないようにするものとして、最も多く選ばれていたのは「糖分」でした。【図3】夏の飲み物で工夫していること、気にしていること(複数回答・n=1000)夏の間、4割の人が「麦茶」を作っている夏の間、自分自身でお茶を作っている人は6割でした。その内、「麦茶」を作っている人は40.5%で最も多くなっていました。【図4】夏の間、自分で作っている(煮だし/水だし/希釈など)お茶(複数回答・n=1000)お茶を自分で作っている人に、作り方を聞いたところ、「ティーバッグ(自分で茶葉をティーバッグに詰めるものも含む)」派が8割でした。「粉末タイプ」、「液体濃縮タイプ」は20代で使用している人が多く、「粉末タイプ」は17.1%、「液体濃縮タイプ」は18.7%が使用していると回答しており、いずれも2割近くでした。【図5】お茶を作っている方法(複数回答・n=648)調査概要調査タイトル:「夏の飲み物」に関するWEBアンケート調査期間:2023年8月23日(水) ~ 2023年8月24日(木)調査手法:クロス・マーケティング QiQUMOを利用した調査調査対象:全国に住む20代~60代の男女1000人調査項目・夏の間に飲む物(ノンアルコール)といえば(MA)・夏の間に飲む物(アルコール)といえば(MA)・夏の飲み物で工夫していること、気にしていること(MA)・夏の間、食品や飲料から意識して摂取するようにしているもの/【食品】(MA)・夏の間、食品や飲料から意識して摂取するようにしているもの/【飲料】(MA)・夏の間、自分で作っている(煮だし/水だし/希釈など)お茶(MA)・お茶を作っている方法(MA)調査結果のダウンロード : 会社概要企業の商品開発や商品育成支援を目的に、マーケティングサービスを提供しています。生活と流通の2つのマーケティングフィールドに対して様々なサービスを提供しています。会社名:株式会社ドゥ・ハウス 設立:1980年7月7日代表者:代表取締役社長小笠原亨 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2023年09月07日暑い、今すぐ冷たい缶ジュースが飲みたい!そう思っても手元にあるのはぬるい缶だけ…思わず絶望してしまいますが、そんな時は1分でキンキンに冷やす方法を使ってみてください。暑い時期に必須の神ワザです。緊急時やキャンプでも使えそうな神ワザよく冷えた缶ジュースや缶ビールを飲む楽しみは、夏だからこそ大きな喜びがともないます。ところが、手に取った缶ジュースが常温でぬるかったら…。思わず絶望してしまうことでしょう。そんな時にはぜひ、海外ママの子育て情報を発信するなお(nao.mommy)さんが見つけた裏技を試してみてください。ぬるい缶ジュースがたったの1分でキンキンの冷たさになります。用意するのはぬるい缶飲料とボウルに入れた氷です。これで何をするのでしょうか。まさかここに缶の中身を注いで冷やすとは思えません。なおさんが始めたのは、氷の上に置いた缶飲料をクルクルと回すことでした。1分間クルクルと回し続けるだけでキンキンに冷えるのだそうです。どうしてもすぐに冷たい缶ジュースが飲みたい時、ぬるい缶ビールしかなかった時にとても役立ちそうですね。夏ならキャンプで子供たちの仕事にして、楽しんでもらうのもよさそうです。たった1分で冷える理由には科学の裏付けがあった氷さえあれば1分で冷えた缶飲料が飲めるこの神ワザですが、なぜそんなに短時間で冷えるのでしょうか。その理由は「熱交換」にありました。熱交換とは、とてもざっくりいうと「接触している2つのものに温度差があると、同じ温度になろうとしてそれぞれの温度が混ざっていく」という仕組みです。缶飲料のぬるさと氷の冷たさが混ざり合い、冷えていったということですね。また、缶をクルクルと回し続けるのは、缶の中の液体を満遍なく氷の温度と接触させるためです。たとえば冷蔵庫で冷やしたとしましょう。冷蔵庫ではずっと動かないまま缶の外側から徐々に冷やされる液体は、冷やされない部分の熱交換がゆるやかになり、中央まで冷え切るのに時間がかかります。しかし、クルクル回されている缶飲料は中身のほぼすべてが冷たさに触れるため、熱交換が急激に進むというわけです。こんなにも簡単に缶飲料を冷やせる裏技には、しっかりとした科学の裏付けがあったのですね。なおさんの正確な情報収集に驚きです。暑い夏、冷えていない缶飲料を見つけたらぜひとも試したいライフハック。もしもぬるい缶飲料しかなかったら、絶望する前に氷とボウルを見つけてください。1分でキンキンに冷えた缶飲料が飲めますよ。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る なお 【海外ママのライフハック】(@nao.mommy)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2023年08月17日まだ7月だというのに、すでに過酷な猛暑の日々。やむなき外出時はこまめな水分補給を心掛けたいし、できればリフレッシュも兼ねて“おいしいコーヒー休憩”もとりたいところ…。そんなみなさんにおすすめしたいスポットが、期間限定のスぺシャルドリンクを味わえる「ネスカフェ 原宿」。ここでは、あの「ソーダストリーム」のできたて“生炭酸”と「ネスレ」のポーション製品を組み合わせた爽やかな「シュワカフェ」メニュー(期間限定)を楽しめます。シュワっと爽やか! 実は絶妙な味わいコーヒー×生炭酸、紅茶×生炭酸の世界「ソーダストリーム」と「ネスレ」のスペシャルコラボメニューは、「生炭酸コーヒーフロート」と「クラッシュ ピーチティーソーダ」の2品。「ネスカフェ ゴールドブレンド コク深め ポーション 無糖」とソーダストリームの生炭酸水を使った「生炭酸コーヒーフロート」。夏に人気のコーヒーフロートを生炭酸水で作ることで、さらに爽やかな味わいに。「ネスレ ポーション ピーチティーラテ」とソーダストリームの生炭酸水を使った「クラッシュ ピーチティーソーダ」。桃と紅茶のハーモニーと生炭酸の組合せが夏にぴったり!これらのスペシャルメニューは、6月に実施した「ネスレ」と「ソーダストリーム」のコラボ企画「#夏はシュワカフェ」 キャンペーンから誕生したもの。自宅で手軽にできたての炭酸水=“生炭酸”を作ることができる「ソーダストリーム」と、様々なアレンジを楽しむことができる「ネスレ」のポーション製品の特長を活かしたレシピ(材料、作り方)を、一般のみなさんが考えて“シュワカフェ”アレンジレシピとしてTwitter上に投稿。最終選考で6レシピに絞り込まれ、そこから一般投票でコーヒー部門1位、紅茶部門1位を決定したのだそう。▼ソーダストリームとは地球上から使い捨てプラスチックごみをなくす飲み物習慣を提唱する「ソーダストリーム」は、自宅で炭酸飲料を作れる炭酸水メーカー。ガスシリンダー1本でペットボトル約120本分の炭酸水を作ることができる。写真は6月に新登場した高性能電動モデル「E-TERRA (イーテラ)」。炭酸注入時に清涼感のあるブルーのLEDライトが光り、気分も爽快。カラーはブラックとホワイトの2色。▼ネスレのポーションとは牛乳や水、炭酸水で割るだけで、本格的なカフェメニューを楽しめるネスレのポーションシリーズ。コーヒーのほか、キャラメルマキアートやアールグレイなど、カフェで楽しめるようなバラエティ豊かなフレーバーが揃う。たくさんの方が「これは飲んでみたい!!」と思った人気No.1メニューの2品は、2023年7月31日(月)まで「ネスカフェ 原宿」で楽しめます。この機会にあなたも“シュワカフェ”してみては?「ネスカフェ 原宿」場所:東京都渋谷区神宮前 1-22-8営業時間:11時から20時 (ラストオーダー19時) ※期間限定コラボメニューの提供は、2023年7月31日(月)まで \ 編集部 VOICE /外出時、カフェでひと休みするときはいつもアイスコーヒー派。生炭酸で割ったという「生炭酸コーヒーフロート」はすごく気になる! 飲んでみたい~!(編集S)わたしはひと足先に味わってきたよ! 「クラッシュ ピーチティーソーダ」は桃の果実入り。甘ったるいのかな?と思いきや、甘さ控えめですっきりとした味わい。「ソーダストリーム」で作った生炭酸だからか、爽やかさも際立っていたよ!(編集H)お問い合わせ:ネスレお客様相談室 フリーダイヤル 0120-00-5916 (受付時間:午前9時~午後6時)
2023年07月20日取引先や顧客など、オフィスに来客があった際、飲み物を出すのが一般的な仕事上のマナーです。しかし、もしもお茶やコーヒーなど、適当な飲み物がなかったとしたら…。きゃた(@kyata_ti666)さんが描いた創作漫画に登場する女性社員が選んだ『飲み物』は、人を選ぶものでした。『飲み物』タレントとして活躍したウガンダ・トラさんの名言、『カレーライスは飲み物』。2023年現在は『カレーは飲み物。』という店名の飲食店もあり、カレーは食べ物ではなく飲み物と考える人もいます。…しかし、それはあくまでもカレーを愛しすぎている、一部の人のみ。出された飲み物が、カレーだったとしたら、仕事の話どころではありません!【ネットの声】・その考えは嫌いじゃないけど、不正解であるといいたい…。・お客様のニーズに応えた、ファインプレー。いい選択だ。・違うそうじゃない!だけど、水を出すのとどっちがマシか、意外に真剣に悩むかも。ギャグ漫画だからこそ許される、飲み物にカレーを出すという、まさかの展開。現実だったら、思い付いたとしても、実行には移しません。しかし、もしも相手がカレーを愛し、「飲み物」と呼ぶ派閥の人だったとしたら…!こっぴどく怒られるか、仕事の話が進み褒められるか、究極の賭けですね。[文・構成/grape編集部]
2023年06月17日娘と水筒について話していたら、ペットボトルの歴史に思いを馳せることに……。■水筒 or ペットボトル※中学校にペットボトル持ち込みは禁止されています。今もサッカーなどの試合中に水分補給してるああいう容器みたいなもんだと思うんだけど……あれを冷凍して部活に持っていったんだよね。そういや今の子はみんな、ちゃんと水筒だなぁってふと思ったんだよ。全然アリだし、なんなら「塩麦茶」という商品もあった。わたしまだ飲んだことないの。おいしいのかな??熱中症対策にはいいみたいだね。わたしが中学生って……考えたくないけど30年くらいも前っぽいのよね……。その頃ペットボトルは……普及してなかったかもしれない……(怖)
2023年05月27日紙コップ入りの飲み物を2つ買った時、両手がふさがり困ったことはありませんか。レジ袋に飲み物を入れてもらったら、袋の中で飲み物がこぼれてしまったなんてことも…。飲食店では飲み物が袋の中でこぼれないように、ボール紙でできたホルダーを袋にセットしてくれることがあります。しかし、ボール紙のホルダーは捨てる時の分別が面倒です。なんとかゴミを減らせないものでしょうか。この記事では、紙コップが倒れなくなる画期的な方法をご紹介しましょう。袋をクルッとするだけ便利なテクニックを紹介してくれているのが、ライフハックに「沼っている」というしーばママ(shi_bamama)さん。2つの飲み物が倒れないようにレジ袋に入れる方法は、いたって簡単です。まずレジ袋を開きます。1つ目の飲み物をレジ袋に入れるところまでは、普段の方法と一緒です。この段階だと、レジ袋には「飲み物が入っている側」の持ち手と、「何も入っていない側」の持ち手があります。驚くべきはこの先です。「何も入っていない側」の持ち手を、捻って裏返しにしましょう。捻ったレジ袋の口に、もう1つの飲み物を入れます。すると、2つの飲み物の間に隙間がなくなり、しっかり支えられているではありませんか!どうして飲み物が倒れないのか、不思議ですよね。実は、飲み物の重さで捻った部分が安定するのです。空っぽの紙コップだと安定しないので、飲み物を「買った時」に活用してください。この方法なら、ボール紙のホルダーは必要なくなります。ゴミの削減にも繋がりますね。警視庁お墨付きの方法だった実はこのライフハック、警視庁警備部災害対策課がTwitterで紹介している方法だったのです。外出時、コップの飲み物を2つ購入して両手が塞がり困ったことはありませんか?そんなとき、ビニール袋をひと捻りすれば解決です。捻ってできた2つの空間にコップを入れるだけで片手で持ち運ぶことができます。紙製ホルダーもいらず、避難所などで汁物が配布されたときにも活用できると思います警視庁警備部災害対策課Twitterより引用ふだんの生活で飲み物を2つ買った時だけでなく、災害時にも役に立つアイディアですね。しーばママさんの投稿に対して、コメント欄には感激の声が寄せられています。「バランス悪くてイライラしてたけど、コレならイライラしないですね」「覚えておくと災害時も役に立つかも!」レジ袋1つでできる方法なので、紙コップの飲み物を購入した際はぜひ挑戦してみてください。 この投稿をInstagramで見る しーばママ|ライフハックに沼った主婦(@shi_bamama)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2023年05月24日暑くなると恋しくなるのがぐびっと飲める冷たい飲み物。おいしければなお嬉しいですよね。Instagramでさまざまなアイディアレシピを発信しているるみる(rumiru_zuborashokudo)さんが、フリーザーバッグで手軽に作れるアイスドリンクを紹介しています。 この投稿をInstagramで見る るみる/料理歴15年✨ずぼら楽ちんレシピ✨(@rumiru_zuborashokudo)がシェアした投稿 フリーザーバッグでできるお手軽コーヒー氷用意するのはフリーザーバッグと好きな飲み物。るみるさんは市販のペットボトルコーヒーとオレンジジュースを使っていました。まずフリーザーバッグに飲み物を注ぎます。袋の口をしっかり閉じたら、薄くなるように平らにするのがポイント。それから冷蔵庫に入れて2時間待てば完成です。たったこれだけなのにシャキシャキのコーヒー氷やジュース氷ができあがりました。固めのシャーベットのようで見ているだけでもおいしそう。スプーンで砕いたコーヒー氷をグラスに入れ、牛乳を注げばアイスカフェオレに。氷は牛乳や炭酸水でいろいろな飲み方ができます。お子さんと一緒に作ると盛り上がりそうですね。薄くならずにおいしさキープこのコーヒー氷やジュース氷のいいところは、時間が経っても味が薄くならないこと。コーヒーやジュースそのものが氷なのですから薄くなりようがありません。ミスドのアイスコーヒーのようですね。実際、るみるさんご自身が「ミスド超え!?」というほどの出来栄えのようです。ミスドに行く気力や時間がない時でも、このコーヒー氷があれば近い味が楽しめます。ミスドファンならたまらないですね。「これは絶対おいしいやつ」「どんどん作っちゃいますね」とコメント欄でもみんな興味津々。好きなドリンクを凍らせて、いろいろなアイスドリンクを楽しみましょう。[文・構成/grape編集部]
2023年05月05日大人気マンガシリーズ、エトラちゃんは見た!さんの「見知らぬ女に誘われた結果…」第3話を紹介します。主人公は飲み物を買いに少し離れた自販機へ向かうことにしました。外は街灯が少なく薄暗いため、男性の1人暮らしでないと厳しいと感じる主人公でしたが…!?#3見知らぬ女に誘われた結果…出典:エトラちゃんは見た!気味が悪い出典:エトラちゃんは見た!怪しいのはおじさんだけではなかった出典:エトラちゃんは見た!足早になる主人公出典:エトラちゃんは見た!再び人の気配出典:エトラちゃんは見た!声をかけてみる出典:エトラちゃんは見た!同様に凝視してくるおばさん出典:エトラちゃんは見た!何をするでもなく見つめてくる出典:エトラちゃんは見た!一体何なんだ出典:エトラちゃんは見た!思わず出るため息出典:エトラちゃんは見た!主人公は自販機に向かう道中、怪しげなおじさんに遭遇。その不気味な雰囲気に思わず後ずさるのでした…。エトラちゃんは見た!さんのYouTube(イラスト/エトラちゃんは見た!)本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。
2023年05月03日