「学研」について知りたいことや今話題の「学研」についての記事をチェック! (16/43)
「自然豊かな生命の島を全身で体験する」をテーマに沖縄県読谷村で提供開始沖縄県読谷村で鍼灸サロン「Ocean side Acupuncture studio」を運営する合同会社LIFENOTE(本社:沖縄県宜野湾市、代表社員:上原博也)は、琉球王朝時代に島人(シマンチュ)の健康を守り、病を癒してきたヤブーと呼ばれる治療師達が行っていたと言われる手法を過去の記録から紐解き、現代的に再構築した体験型トリートメント「琉球Acupuncture」シリーズを2022年6月1日(水)より提供開始し、8月15日までに沖縄県内外より多くの反響をいただきました。【URL】[ ]{ }撮影:喜納番所国立大学法人琉球大学国際地域創造学部 ウェルネス研究分野との共同開発ウェルネス、ウェルネスツーリズムを産官学連携で取り組む日本アジアの研究開発拠点である国立大学法人琉球大学ウェルネス研究分野と連携し、沖縄の持つ歴史的な背景や土着の文化、先人の叡智に学び新しい価値を創造する“リジェネレーティブ”(再生と創造)をテーマとして議論を重ねた本格鍼灸SPAトリートメントとして完成。現在沖縄県読谷村の鍼灸サロン「Ocean side Acupuncture studio」にて提供されております。《琉球Acupuncture》の特徴本シリーズは、長く続いたコロナ禍による身体的、精神的ストレスからの回復のため、沖縄の自然に癒しを求める多くのお客様のニーズにお応えするために誕生いたしました。都会の喧騒から離れた沖縄本島のリゾートエリア。この歴史ある島で古くから健康づくりに役立てられていた島の薬草を使用し、古来の施術方法をベースとして身体に優しく働きかけることで心身を整え、自然と体の調和を求めます。《琉球Acupuncture》誕生の背景今ほど医療がどこでも受けられる状況で無い時代。島の人たちはドゥーヨージョー(健康法)として庭や裏山に生えている薬草や、病気に効くという虫や動物などを食し、身近な人の健康を守っていました。そんな時代、各集落にはヤブーと呼ばれる治療師たちがおり、今でいう鍼灸師と似ていて針や灸、島に生える薬草などシンプルな道具を使って治療を行い、時にはユタ(祈祷師)のように祈りを持って病を祓い集落の人々の健康を守っていたようです。時代が進み医療の近代化と共にヤブーの名前は「ヤブ医者」(無資格のニセモノ医者)として揶揄されるようになり、その名を名乗る者が減る事でその存在は徐々に廃れていきましたが、その技法は現代も島の至る所で民間療法として一部残っており、健康法として日常的に活用される場面が見られます。時代と共に消えていったヤブーですが、医療が足りない時代の島の健康を守り、島人に寄り添ったヤブー達は島の人々に尊敬されていた存在であり、沖縄の歴史に無くてはならない存在でした。「琉球Acupuncture」シリーズでは過去の記録から手法を現代的にアレンジし、島の自然を使い生命を守ってきたヤブーの施術を体験しながら自身の生命力を感じ、心身を整えるための体験型トリートメントです。《琉球Acupuncture》新メニューの紹介以下のメニューが8月15日㈪より新たなパッケージメニューとして内容を充実し提供を開始しております。【琉球薬草パッケージ】 120分 25,200円ヌチグスイ(命の薬)として古くから親しまれてきた、琉球の豊富な薬草たち。昔は煎じて飲んだり、薬草を焼いた煙を体に吹きかけたり、すり潰して皮膚に塗布することで薬効を求めたと言われています。古より今も親しまれている県産の薬草で作ったハーバルボールを蒸し、蒸気で身体を温めながらマッサージを行い、全身の循環を促しながら本来持つ生命力を高めていきます。【ちゅらかーパッケージ】 100分 21,200円お清めにも使われる月桃(サンニン)灸で身体を温めます。お顔の緊張をほぐし、表情をやわらかくする美顔はりに加え、目的に応じて選ぶ県産自然素材のデコルテ、フェイシャルパックを行い、強い紫外線を受けたお肌をケアし守ります。今後も過去の記録を元に体に優しい自然素材のトリートメントの開発、追加を予定しております。監修者・琉球大学 荒川雅志教授よりコメントアフターコロナは安全安心そして健康ウェルネスが最上位価値となり、ウェルネス産業は世界中で今後成長著しい分野と予測されています。ホンモノ、真正性を求める人たちも増え、地域の固有性、独自性を議論し、他には真似のできないものを提供する必要があります。“琉球Acupuncture”は琉球の歴史文化伝統に根ざし、地域資源を活かし、国家資格を有するスペシャリストによる施術で古きと新しきが融合し、新たな価値創造を果たす独創的な本格鍼灸SPAです。かつて長寿世界一であった沖縄の健康長寿の秘訣に触れ、自然、地域、人とつながり、明日への活力を得る唯一無二の体験をぜひご体験いただきたいと願います。監修者:荒川雅志教授プロフィール国立大学法人琉球大学 国際地域創造学部/観光科学研究科教授 ウェルネス研究分野代表。1972年福島県生まれ。学習院大学卒、重量挙げ競技パワーリフティング56kg級全日本学生優勝、同競技アジア選手権代表。福岡大学大学院医学研究科社会医学系疫学専修修了。医学博士。日本のウェルネス分野研究の第一人者として、星のや沖縄、ハレクラニ沖縄などのリゾートホテルウェルネス事業の監修や、沖縄県にとどまらず、日本各地、マレーシア、韓国・ソウル、中国・重慶、上海、香港などで国際会議や大学、講演会へ多数登壇。国立大学法人琉球大学 ウェルネス研究分野 代表紹介: [ ]{ }発信者【会社概要】会社名:合同会社LIFE NOTE (ライフノート)所在地:沖縄県宜野湾市嘉数1-15-7 103号室代表者:上原 博也設立:2015年5月URL:[ ]{ } 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年08月19日算数・数学の実用的な技能を測る、実用数学技能検定「数検」(数学検定・算数検定、以下「数検」)を実施・運営している公益財団法人日本数学検定協会(所在地:東京都台東区、理事長:清水 静海、以下「当協会」)は、一般財団法人理数教育研究所が主催している「塩野直道記念『算数・数学の自由研究』作品コンクール」(通称「MATH(マス)コン」)の第10回(2022年度)に協賛いたします。また、同コンクールのすべての応募作品のなかからとくに優れた作品には、優秀賞として「日本数学検定協会賞」を授与いたします。同賞の授与は、昨年2021年度にひきつづき7年連続7回めです。なお、今年度の同コンクールの応募作品の受け付けは、2022年8月20日(土)に開始されます。「MATHコン2022」ロゴ塩野直道記念「算数・数学の自由研究」作品コンクール 公式ホームページ ■「なぜ?」「本当?」「どうなる?」からはじまる算数・数学の自由研究今年2022年で10回めの開催となる塩野直道記念「算数・数学の自由研究」作品コンクールは、全国の小学生・中学生・高校生を対象に、日常生活や社会で感じたさまざまな疑問を算数・数学の力を活用して解決する、あるいは、算数・数学の学びを発展させて新たな数理的課題を探究するなかで気づいたことやわかったこと、自らの解決の方法などをレポートにまとめ、作品として応募するコンクールです。テーマは自由で、毎年さまざまなテーマの自由研究作品が集まります。■全応募作品のなかからとくに優れた作品に「日本数学検定協会賞」を授与当協会は、すべての応募作品のなかから、とくに算数・数学の研究として優れた1作品に優秀賞として「日本数学検定協会賞」を授与いたします。今年度は、2022年8月20日(土)に作品の応募の受け付けを開始し、2022年9月5日(月)に締め切ります。受賞作品は2022年12月末にMATHコンの公式ホームページで発表される予定で、2022年12月18日(日)には最優秀賞・優秀賞の受賞者および保護者を招いて表彰式が開催される予定です。なお、同コンクールへの協賛ならびに「日本数学検定協会賞」の授与は、昨年2021年度にひきつづき7年連続7回めです。■2021年度の「日本数学検定協会賞」受賞作品は、シムソン線※と9点円の一般化に関する研究作品昨年2021年度の「日本数学検定協会賞」は、シムソン線と9点円をオイラー・ポンスレ点を用いて一般化(さまざまな事物に共通する性質を抽象し、1つの概念にまとめること)する研究について、初等幾何学(平面図形および空間図形の性質に関する分野)の範囲でまとめた、千葉県在住の齋藤 輝(さいとう あきら/応募当時14歳、中学校3年生)さんが受賞いたしました。算数・数学の実用的な技能を測る数検を実施している当協会は、動的な数学ソフトウェア「GeoGebra」を用いた現代ならではの研究スタイルで、3年間にわたって同じテーマの研究を継続している姿勢と、その作品の完成度を評価して、「日本数学検定協会賞」の受賞を決定しました。※シムソンの定理=三角形ABCと点Dがあり、Dから直線BC,CA,ABに下ろした垂線の足をそれぞれP,Q,Rとおく。A,B,C,Dが同一円周上にあるならばP,Q,Rは同一直線上にある。P,Q,Rを通る直線をDから三角形ABCに引いたシムソン線という。昨年2021年度のオンライン表彰式の様子当協会は、MATHコンのような理数教育の充実に向けた普及推進イベントなどに積極的に関わることで、今後も広く国民のみなさまに算数・数学を学習する大切さや、楽しさを伝える普及啓発事業を充実させてまいります。<参考資料>◆開催概要名称 :塩野直道記念 第10回「算数・数学の自由研究」作品コンクール(2022年度)主催 :一般財団法人 理数教育研究所協賛 :株式会社 内田洋行/株式会社 学研ホールディングス/公益財団法人 日本数学検定協会応募資格:小学生、中学生、高校生※海外の日本人学校も含む。※グループで応募する場合は、同じ学校の同学年の応募に限る。(1グループ4名まで)審査 :1. 小学校の部…低学年の部(1~3年)、高学年の部(4~6年)に分けて審査。2. 中学校の部3. 高等学校の部(高等専門学校3年次までを含む)応募期間:2022年8月20日(土)~9月5日(月)(当日消印有効)結果発表:2022年12月末に理数教育研究所公式ホームページ上で発表公式ホームページ: 公式YouTubeチャンネル: ※くわしくは、公式ホームページをご覧ください。【「数検」について】実用数学技能検定「数検」(後援=文部科学省、対象:1~11級)は、数学・算数の実用的な技能(計算・作図・表現・測定・整理・統計・証明)を測り、論理構成力をみる記述式の検定で、公益財団法人日本数学検定協会が実施している全国レベルの実力・絶対評価システムです。おもに、数学領域である1級から5級までを「数学検定」と呼び、算数領域である6級から11級、かず・かたち検定までを「算数検定」と呼びます。第1回を実施した1992年には5,500人だった年間志願者数は、2006年以降は30万人を超え、また、数検を実施する学校や教育機関も18,000団体を超え、公費での活用も広がっています。以来、累計志願者数は700万人を突破しており、いまや数学・算数に関する検定のスタンダードとして進学・就職に必須の検定となっています。日本国内はもちろん、フィリピンやカンボジア、インドネシア、タイなどでも実施され(累計志願者数は40,000人以上)、海外でも高い評価を得ています。※志願者数・実施校数はのべ数です。【ビジネス数学検定について】(当協会の行うその他のおもな公益事業)「ビジネス数学検定」は、ビジネスの現場で必要となる実用的な数学力・数学技能を測定する検定です。実務に即した数学力を5つの力(把握力・分析力・選択力・予測力・表現力)に分類し、ビジネスのシチュエーションを想定した問題で、これらの力の習熟度を測定します。インターネット上で受検できるWBT(Web Based Testing)方式を採用。2006年に第1回を実施し、現在では企業の採用試験や新人研修、管理職登用試験などに活用する事例も増加しています。【法人概要】法人名 : 公益財団法人 日本数学検定協会所在地 : 〒110-0005 東京都台東区上野5-1-1 文昌堂ビル6階理事長 : 清水 静海(帝京大学大学院 教職研究科長・教授、公益社団法人日本数学教育学会 名誉会長)会長 : 甘利 俊一(帝京大学 先端総合研究機構 特任教授、理化学研究所 栄誉研究員、東京大学名誉教授)設立 : 1999年7月15日事業内容: (1)数学に関する技能検定の実施、技能度の顕彰及びその証明書の発行(2)ビジネスにおける数学の検定及び研修等の実施(3)数学に関する出版物の刊行及び情報の提供(4)数学の普及啓発に関する事業(5)数学や学習数学に関する学術研究(6)その他この法人の目的を達成するために必要な事業URL : ※「数検」「数検/数学検定」「数検/Suken」は当協会に専用使用権が認められています。※「ビジネス数学検定」は当協会の登録商標です。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年08月19日大人が学ぶデザイン専門校、東京デザインプレックス研究所(所在地:東京都渋谷区、学校プロデューサー:黒木 公司)は、横浜市立大学先端医科学研究センター コミュニケーション・デザイン・センター(以下、YCU-CDC)と共同で運営する、「Street Medical School」の第4期受講生の募集を開始いたします。第1期受講生によるアイデア・ピッチ大会「Street Medidal Talks」は2020年2月、東京ミッドタウン日比谷BASE-Qにて行われた。Street Medical Schoolは、医療従事者とデザイナーが共に、新しい医療を学び創造する教育プログラムとして、2019年に開講。これまでにも、グラフィックデザイナーや空間デザイナー、Webデザイナー、医師、看護師、歯科衛生士、作業療法士、医大生、看護学生など多様なバックグラウンドを持つ受講生が集結し、現代の医療課題に対する、独創的な解決策を提案してまいりました。今回のStreet Medical School第4期では、「ショッピングモール×運動」「五感×Health」「特定健診×Happy」をテーマに、これらにまつわる問題提起と解決策へのアプローチを目指します。講師には、岡部 修三氏、佐藤 夏生氏、西部 沙緒里氏、山崎 晴太郎氏、山本 尚毅氏、他が登壇。こちらの受講生募集にあたり、YCU-CDCセンター長でありStreet Medical(R)の概念を提唱する武部 貴則氏による特別講演と、受講説明会をオンラインで実施。医療またはデザインに携わっている方はもちろん、社会的な問題解決を目指すデザインに興味のある方、医療や健康に関心がありアイデアを持っている方、自身や身近な人が課題を抱えている状況の方などのご応募をお待ちしております。第2期(2020年8月開講)、第3期(2021年8月開講)は全ての授業をオンラインで実施。画像は、第2期「Street Medidal Talks」の模様。■詳細・スケジュール・応募要項詳細・スケジュール・応募要項を、Miro(ミロ)というオンラインホワイトボードツール上にまとめております。下記URLよりご確認ください。 ■応募方法・選考過程[1]オンライン特別講演&説明会に参加日時 2022年8月31日(水)19:00~20:30Zoomミーティングに参加する ミーティングID:872 9334 3335パスコード :094340[2]選考課題レポート作成[3]応募書類・課題レポート提出締切:2022年9月7日(水)23:00■受講料無料 ※受講料は、東京デザインプレックス研究所と横浜市立大学先端医科学研究センター コミュニケーション・デザイン・センターが共同で全額補助いたします。【Street Medical School】Street Medical Schoolは、医師をはじめとする医療従事者と、デザイナーをはじめとする様々な業界のプレイヤーやクリエイターとが共に、新しい医療を学び創る場です。横浜市立大学先端医科学研究センター コミュニケーション・デザイン・センターと東京デザインプレックス研究所の共同運営という形で、2019年に発足しました。この教育プログラムでは、広告・デザイン・医療など各界のトップランナーを講師に迎えた特別授業と医療現場などのフィールドワークを通して、自らで課題を発見し、様々な発想・手法でその解決策を確立・実践することのできる人材(Street Medical Fellow)の育成を目指しています。 【横浜市立大学先端医科学研究センター コミュニケーション・デザイン・センター】ヘルスケア分野のコミュニケーション課題解決を目指す、世界初の医科学研究機関におけるクリエイティブ研究拠点です。医科学研究の拠点においてクリエイティブ研究のための持続可能な開発体制を構築し、コミュニケーションの力を使って、ひとびとの健康や幸福に寄与すること、ひいては、超高齢社会に対応した新たな社会のあり方を提案することを目指しています。 【東京デザインプレックス研究所】「東京発コンテンポラリーデザインの複合型教育機関」として2012年開校(2022年8月現在7,200名超の学生が在籍)。「ボーダレス思考」「ソーシャルデザイン」「経済合理性」「デジタル環境対応力」「コミュニケーション力」を教育コンセプトとした、大人(社会人・学生など)のためのデザイン専門校です。最先端の教育プログラムや独自の教育システムがデザイン業界から注目を浴びています。<教育分野>デジタルコミュニケーションデザイン、空間コンテンポラリーデザイン、WEBインタラクションデザイン、グラフィック/DTP、WEBクリエイティブ、UI/UX、デザインストラテジー、クリエイティブデザイン、商空間デザイン、CAD/3DCG、インテリアデザイン 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年08月19日CONTENTS01「生き物」がテーマの図鑑02「植物」がテーマの図鑑03「くらし」がテーマの図鑑04「数・すうじ」がテーマの図鑑05「アート」がテーマの図鑑06「おもしろいテーマ」の図鑑01「生き物」がテーマの図鑑4選ハイセンスな絵柄で動物の視点にクローズアップ『仕掛絵本図鑑 動物の見ている世界』『仕掛絵本図鑑 動物の見ている世界』 著:ギヨーム・デュプラ 翻訳:渡辺 滋人(創元社)「動物や昆虫の目に世界はどのようにうつっているのか?」を、イラストで再現した絵本図鑑。生き物の目をめくると、彼らの視点から見た風景が広がる。「猫はひどい近眼」「牛と馬は真正面がよく見えない」などの情報を、言葉だけでなくイラストで教えてくれるから、小さな子どもにもわかりやすい。最新の研究結果に基づく情報と、科学のおもしろさを自然に体感できる!鳥の観察が楽しくなる! フランス発の美しい図鑑『イラスト図鑑 リーブル「鳥」』『イラスト図鑑リーブル「鳥」』文:ナタリー・トルジュマン 絵:ジュディス・ガイフィエ、ジュリアン・ノーウッド 翻訳: 河 清美 監修:盛口満 (化学同人)鳥を楽しく観察するためのヒントを、美しいイラストで図解してくれる一冊。それぞれのすみか、飛び方や、「渡り鳥はどこへ行くの?」「一日の過ごし方は?」といった素朴な疑問に答えてくれる。親子で楽しめるクイズ、鳴き声を覚えるコツなど、実践的な内容も盛り込まれているので、鳥への興味がぐっと深まるはず。理由がわかると興味が湧く! 「進化のふしぎ」入門本『世界一まぎらわしい動物図鑑』『世界一まぎらわしい動物図鑑』監修:今泉忠明(小学館)この夏、映画化も果たした『ざんねんないきもの事典』の著者による新作。姿形や習性はそっくりでも実は別種の動物=「まぎらわしい動物」の見分け方を図解し、なぜそうなったかを解き明かす。タヌキとアライグマ、アザラシとアシカ……見た目はそっくりな彼らだけど、実はしっぽの長さや泳ぎ方、口の形など、違うところがいっぱい。この図鑑を持って動物園に行き、実際に確かめてみて!驚きの情報が満載! 人のからだを探検しよう『からだのふしぎ』『からだのふしぎ』 イラスト:にしもとおさむ(世界文化社)人間の体を旅しながら、それぞれの器官のはたらきを教えてくれる人体図鑑。「クワガタムシを発見した時の脳の様子」など、子どもが興味を持ちやすいように説明してくれる。「心臓が送る血液量は1日、風呂36杯分!」といったトリビアも満載なので、親子で読めば盛り上がること間違いなし!02「植物」がテーマの図鑑2選実物大でリアルを追求! 樹木への関心が深まる『くらべてわかる木の葉っぱ 550種類の葉っぱのちがいが一目瞭然!』『くらべてわかる木の葉っぱ 550種類の葉っぱのちがいが一目瞭然!』著:林 将之(山と溪谷社)身近な葉っぱから樹木の名前を調べることができる樹木図鑑。約550種類が掲載され、身近な樹木が網羅されている。「三角形の葉っぱ」「丸い葉っぱ」など小さな子どもにも分かりやすい言葉で、似ている葉っぱまとめ、その違いを紹介している。実物とほぼ同じサイズなので、公園や野山で見つけた本物の葉っぱと絵合わせをしても楽しい。プリンセス好き必見! 物語仕立てのお花図鑑『ディズニープリンセスとたのしむ ときめき花ずかん』『ディズニープリンセスとたのしむ ときめき花ずかん』 監修:小池 安比古(学研プラス)ディズニープリンセスの物語を読みながら、登場したお花を調べることができる図鑑。花言葉やお花のイラストレッスンのコラムで知識を深め、ディズニープリンセスをイメージしたブーケのイラストにうっとり…!繰り返し遊べるお花やドレスのシール、カバーの裏側にお花カレンダーも付いてキッズも大満足。お花の世界とプリンセス気分にどっぷり浸かってみて。03「くらし」がテーマの図鑑4選分解いらず! 機械の中身を視覚的に理解できる『きかいのしくみ図鑑 (めくって学べる)』『きかいのしくみ図鑑』監修:小峯龍男(学研プラス)家・まち・乗り物など、身近にある機械の構造を楽しく学べる図鑑。イラストのしかけをめくると機械の内部を確認できるから、好奇心旺盛なキッズも大喜び。「トイレの水はどうして流れるの?」「自動販売機の中はどうなっているの?」といった素朴な疑問に答えてくれる。「機械の歴史」や「機械ができるまで」などのコラムもあるので、教養が深まること間違いなし!食べ物が食卓に上がるまでが丸わかり!『はっけんずかん たべもの』『はっけんずかん たべもの』 絵:さこ ももみ 監修:渋川祥子(学研プラス)身近な料理や食材を、しかけと写真で楽しく紹介する「まどあきしかけ」の絵本図鑑。食べ物をつくるお店や畑、農場などの様子が描かれたページと、写真で紹介するページで構成されている。しかけをめくると、パンがふくらんだり、野菜が育つ様子が見られたり…食材が食べられるまでの過程が視覚的に分かるので、食育にぴったり。ボードブックだから破れにくいのも嬉しい!五味太郎氏のイラストで、4つの国の言葉を楽しく理解『なまえのことばとくらしのことば』『なまえのことばとくらしのことば 作:五味太郎(偕成社)言葉をそのはたらきごとに分けて、日本語、英語、ポルトガル語、スペイン語で紹介する、人気絵本作家の五味太郎氏が手がけるシリーズ。方向や方角など「なまえのことば」や、あいさつ・お礼・よびかけことばなど「くらしのことば」を楽しいイラストとともに堪能できる。ちょっぴりユニークな、おだてことばも登場!奥深い言葉の世界を親子で堪能しよう。マーク好きにはたまらない! あらゆる記号を完全網羅『キッズペディア マークの図鑑』『キッズペディアマークの図鑑』編:小学館(小学館)駅の構内案内や道路標識など、身のまわりのマーク・記号を1400個以上掲載した図鑑。まち、道路や駅、家や学校にあるマークと、その意味を教えてくれる。「マークとは何か」という基本知識から、2020東京オリンピック・パラリンピックの全競技のピクトグラムも収録。お出かけの際に持っていけば、いろいろな発見が待っているかも!04「数」がテーマの図鑑2選ルーツや使い分けに着目! 大人も知らない情報が満載『身近なモノをなんでも数えてみたくなる!数え方図鑑』『身近なモノをなんでも数えてみたくなる!数え方図鑑』(日本図書センター)意外と知らない「モノの数え方」のルールを、「生き物・人・食べ物・モノ」ごとに、楽しいイラストを用いて教えてくれる。「3度目と3回目のちがい」など、驚きの知識がたっぷり。使い分けが難しい数え方も、使用例とあわせて覚えることでスムーズに理解できるはず。キッズの正しい日本語学習だけでなく、大人の教養も深めてくれる。数や図形が直感的にわかるから、算数が楽しく!『さわって学べる算数図鑑』『さわって学べる算数図鑑』 監修:朝倉 仁(学研プラス)算数にまつわることを、しかけを通して体感できる図鑑。「算数が得意な子どもは、数や図形を、文字としてではなく、実感できる量や重さで感じている」という考えをもとに、動かす・開ける・組み立てるなどの行動を通して、数や図形がどのようなものなのかを教えてくれる。楽しみながら、算数を好きになってくれるかも!05「アート」がテーマの図鑑2選全米ベストセラー! 絵画のような虫たちに注目『世界一うつくしい昆虫図鑑』『世界一うつくしい昆虫図鑑』 著:クリストファー・マーレー 訳:熊谷玲美(宝島社)息をのむほどに美しい昆虫たちを、一切のデジタル処理等を施さず、自然の色のままに紹介する昆虫図鑑。細部に寄ったり、同分類の昆虫同士を美しく配置したアートのような写真、虫好き・お絵描き好きキッズも目を離せなくなるはず。大人向け書籍でありながら、字が読めなくても十分に楽しめる。お家にいながら、まるで美術館へ訪れた気分にさせてくれる。植物博士の研究を一冊に! 心惹かれる世界観『妖精図鑑』『妖精図鑑』著:エミリー・ホーキンス 絵:ジェシカ・ルー 訳:小林玲子(河出書房新社)妖精の体のしくみからその一生まで、妖精にまつわる情報が詰まった英国発の図鑑。植物博士のエルシー・アーバー氏の研究成果を集約し、空想の生き物と思われがちな妖精の生態に迫る。上質な装丁と美麗なイラストは、見るだけで心を奪われる。なんと「妖精探しのコツ」まで伝授してくれるから、ファンタジー好きのキッズも興味津々。子どもと一緒に夢の世界に入り込んでみては。06「おもしろいテーマ」の図鑑2選奥深いマジックの世界を堪能! ぜひマスターして『マジック大図鑑』『マジック大図鑑』 著:DK社編著(新星出版社)コップに水を入れると氷になる手品など、身近なアイテムを使った20の手品がわかる一冊。手もとがわかるように、手順を大きな写真で解説してくれる。好奇心や観察力はもちろん、みんなの前で披露することで表現力も育まれるかも!?技術だけでなく、手品のタネの説明やマジックの歴史などの豆知識を習得し、クラスの人気者を目指そう!大好きなテーマで、自然と学びの基本が身につく『しらべる・くらべる・おぼえるチカラが身につく! うんこ図鑑』『しらべる・くらべる・おぼえるチカラが身につく!うんこ図鑑』監修:荒俣 宏(日本図書センター)子どもの興味を引き付けて離さない「うんこ」をテーマに、科学する力が自然と身に着く一冊。見た目やにおい、食べて出すまでにかかる時間を比較したり、「トイレとうんこポーズ」のコーナーでは、動物たちの排泄時の姿勢と場所に迫る。さらにリサイクルや医療にまつわるエピソードなど、知られざる「うんこ」の秘密を探る!身近な物事だったり、子どもが好きな内容だったり…ユニークなテーマだから楽しく知識を深められそう! この夏、親子の読書タイムに取り入れてみてくださいね。photography/Chiharu Fukutomi
2022年08月17日無料アプリ「ナニコレンズ」を活用した、身近な生きもののふしぎをテーマにした1日で取り組める3つの自由研究テーマを紹介株式会社 ワン・パブリッシング(東京都台東区/代表取締役社長:廣瀬有二)は、2022年7月、小・中学生とその保護者、教員のための教育ポータルサイト『学研キッズネット』において、株式会社学研プラス(東京都品川区/代表取締役社長:南篠達也)とコラボした自由研究企画「“AIずかんアプリ”でワクワク☆自由研究」特集を公開。最先端AI技術の無料アプリ「ナニコレンズ」を活用したおどろきの体験を得られる自由研究の全3テーマを紹介しています。●『学研キッズネット』( )●「“AIずかんアプリ”でワクワク☆自由研究!」( )「学研の図鑑LIVE」から生まれたAIずかんアプリ『ナニコレンズ』の最新デジタル自由研究とは!?学研キッズネットの夏の人気コンテンツである「夏休み!自由研究プロジェクト」では、子どもたちの自由研究や家庭学習を応援する企業・団体と共同で、ほかにはない特別な自由研究テーマを掲載しています。 学研プラスとのコラボレーションでは、『学研の図鑑LIVE』から生まれた、スマホで写真を撮るだけで生きものや花の名前が瞬時にわかる最新アプリに焦点を当て、「“AIずかんアプリ”でわくわく☆自由研究!」と題して全3テーマを紹介。どのテーマも子どもたちに人気の高い昆虫や動物、植物集めを中心に、最先端技術を体験&楽しみながら取り組むことができます。テーマ1. 世界にひとつの「キミだけのマイずかんをつくろう」!身近な公園や旅行先などで見つけた生きものを集めて、世界にひとつだけのオリジナルずかんをつくる自由研究。写真をパシャパシャ撮るだけで、生きものの名前や特徴データがわかる。撮った写真を印刷してまとめれば、あっという間にオリジナルのマイずかんが完成します。●記事はこちら テーマ2. 動物たちの生息地をまとめた「世界の動物マップをつくろう」!動物園に出かけたときに自由研究もあわせて楽しく取り組める企画テーマ。動物たちを「ナニコレンズ」で撮影して動物たちの名前や生息地などのデータを収集、おうちに帰ったあとに撮りためたデータを見返しながら用紙されたワークシートを使って「世界の動物マップ」をつくります。●記事はこちら テーマ3. 人気工作テーマ「おし花標本をつくろう」身近にさいている夏の花を探して「おし花標本」をつくって、季節の花についてくわしく調べる自由研究テーマ。標本づくりに重要な花の名前や特徴などのデータは、「ナニコレンズ」で写真を撮るだけ。見つけた花は電子レンジでかんたんにおし花にして、標本のデータはアプリの情報を書き込むだけで完成します。●記事はこちら 【DLランキング1位※】AIずかんアプリ『ナニコレンズ』とはAIずかんアプリ『ナニコレンズ』とは 、「学研の図鑑LIVE」から生まれたアプリ。スマホのカメラ機能を使い、撮影した生きもの(昆虫、植物、哺乳類、爬虫類・両生類、鳥)をAIで瞬時に識別して種名や生息地など多彩なデータを表示してくれます。「学研の図鑑LIVE」に収録されている解説がベースになっており、本アプリで識別できる身近な動植物は約2400種類に及びます。使い方も簡単で、アプリを起動して生きものを撮影するだけで基本データが表示され、アプリ内のマイずかんに自動保存されるので子どもでも容易に利用できます。※App Store「子ども向け6-8歳」ジャンルにてランキング1位を獲得した人気アプリです。2022年7月31日(日)App Store無料ランキングより。■アプリ概要アプリ名: ナニコレンズ-学研の図鑑LIVE企画・運営:(株)学研プラスダウンロード先:App Store Google Play 公式サイト: 対応端末:スマートフォン対応OS:iOS14以上、Android11以上料金:無料『学研キッズネット』について『学研キッズネット』は、最盛期には670万部の部数を誇った学年誌『科学』と『学習』から派生して1996年にローンチした、小・中学生向けコンテンツポータルサイトです。先進的な「子ども向けのオンライン教育コンテンツサイト」として学校教育の現場でも重宝されてきました。コンテンツは、「自由研究プロジェクト」の他、科学の疑問を解決する「科学なぜなぜ110番」や、子どもたちの将来のキャリアをサポートする「未来の仕事を探せ」など。2020年には「SDGs」について楽しく学べる学習まんが『地球防衛隊SDGs』をスタートさせ、さらに2021年には、動画を中心とした新しいキャリア教育コンテンツ「シゴトのトビラ」を立ち上げるなど、時勢に応じた“新しい学び”を提供しています。媒体概要◎アクセス数:650万PV/月平均(7・8月は1000万~2000万PV)◎子どもユーザー(会員データより)・学年比:小学生(52.2%)、中学生(42.7%)、その他(5.1%)・男女比:男子(49.2%)、女子(50.8%)・デバイス比:スマートフォン(58.8%)、パソコン(28.5%)、タブレット(12.7%)◎保護者ユーザー層(アナリティクスデータより)・年齢比:18-24歳(18.2%)、25-34歳(24.7%)、35-44歳(37.7%)、45歳以上(19.4%)・男女比:男性(42.4%)、女性(57.6%)・業種別閲覧データ:教育機関(48.7%)、公共機関(37.4%)、情報通信(9.5%)ほか◎URL: 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年08月17日‟非日常体験”をテーマにした自由研究やおすすめツアーを紹介する特集を紹介!株式会社 ワン・パブリッシング(東京都台東区/代表取締役社長:廣瀬有二)は、小・中学生とその保護者、教員のための教育ポータルサイト『学研キッズネット』において、株式会社 JTB(東京都品川区/代表取締役 社長執行役員:山北栄二郎)とコラボした自由研究企画「‟非日常体験”で自由研究」特集を公開中。旅先で自由研究を行うことでより学びを深め、思い出に残る自由研究を提案。夏休みだからこそできる体験をテーマにした自由研究や、専用の「自由研究おうえんガイド」が使えるオススメのツアープランを紹介しています。北海道1、沖縄2の魅力的な3つのツアーと、それに関連した自由研究を紹介。記事内で紹介しているおすすめのツアー用に、専用の「自由研究おうえんガイド」(全5ページ)を用意。●『学研キッズネット』( )●「‟非日常体験”で自由研究」( )ワクワク・ドキドキの3つの非日常体験学研キッズネットの夏の人気コンテンツである「夏休み!自由研究プロジェクト」では、子どもたちの自由研究や家庭学習を応援する企業・団体と共同で、ほかにはない特別な自由研究テーマを掲載しています。JTBとのコラボレーションでは、夏休み期間だからこそ経験できる‟非日常体験”をテーマに、3つの自由研究と、関連するおすすめのツアーを紹介しています。1. どうぶつたちは夜、何してる? 「夜のどうぶつ園」を探検しよう!「夜のどうぶつ園(ナイトズー)」とは、ふだんは閉園となる夜の時間帯に特別にどうぶつ園に入ることができるイベントで、夏に多く開催されている。その機会を利用し、夜のどうぶつたちの様子をテーマにした自由研究に取り組んでみよう!記事後半では、おすすめのツアーとして、本物のジャングルのような園内を専門ガイドと一緒に探検できる「夜のどうぶつ園探検 in ネオパークオキナワ」(沖縄)も紹介しているよ。●記事はこちら ●ツアーの詳細はこちら 「夜のどうぶつ園探検 in ネオパークオキナワ」の様子。2. 海の生きものたちの「口」や「歯」と「食べ物」の関係を調べよう!海の生きものは、体が大きいほど食べるものも大きい……とは限らない!? 実は、食べるものは、口の形や歯の形、口の位置などと大きな関係があるんだ。実際にいろいろな海の生きものの口や歯を観察し、その関係性を調べてみよう! 記事後半では、おすすめのツアーとして、海の上のいけすでマンタやサメなどを間近で観察できる「マンタやサメの飼育観察体験ツアー」(沖縄)も紹介しているよ。●記事はこちら ●ツアーの詳細はこちら 「マンタやサメの飼育観察体験ツアー」の様子。3. ロケットが宇宙まで飛ぶしくみは? 手作りミニロケットで実験!私たちのいる地上から、はるか遠くの宇宙まで飛んでいくロケット。いったいどんなしくみになっているんだろう? 野菜を燃料にしたミニロケットをつくって飛ばし、そのしくみをたしかめてみよう! 後半では、おすすめのツアーとして、広大な滑走路で火薬を使った本格的なモデルロケットの打ち上げ体験ができる「TAIKI SPACE TRAVEL(たいきスペーストラベル)」(北海道)も紹介しているよ。●記事はこちら ●ツアーの詳細はこちら 「TAIKI SPACE TRAVEL(たいきスペーストラベル)」の様子。自由研究の心強い味方! 学研キッズネット制作の「自由研究おうえんガイド」付きツアー各記事の後半で紹介しているおすすめツアーには、特典としてそれぞれのツアー専用の自由研究おうえんガイドを制作。記事から自由にダウンロードすることができるようになっています。ガイド内では、ツアーの予習に役立つ観察ポイントや、当日に‟マナビのポイント”を記録するメモ欄、自由研究のまとめ方例などを掲載。どう取り組めばよいのか悩みがちな自由研究をまとめる工程を、強力にサポートします。『学研キッズネット』について『学研キッズネット』は、最盛期には670万部の部数を誇った学年誌『科学』と『学習』から派生して1996年にローンチした、小・中学生向けコンテンツポータルサイトです。先進的な「子ども向けのオンライン教育コンテンツサイト」として学校教育の現場でも重宝されてきました。コンテンツは、「自由研究プロジェクト」の他、科学の疑問を解決する「科学なぜなぜ110番」や、子どもたちの将来のキャリアをサポートする「未来の仕事を探せ」など。2020年には「SDGs」について楽しく学べる学習まんが『地球防衛隊SDGs』をスタートさせ、さらに2021年には、動画を中心とした新しいキャリア教育コンテンツ「シゴトのトビラ」を立ち上げるなど、時勢に応じた“新しい学び”を提供しています。媒体概要◎アクセス数:650万PV/月平均(7・8月は1000万~2000万PV)◎子どもユーザー(会員データより)・学年比:小学生(52.2%)、中学生(42.7%)、その他(5.1%)・男女比:男子(49.2%)、女子(50.8%)・デバイス比:スマートフォン(58.8%)、パソコン(28.5%)、タブレット(12.7%)◎保護者ユーザー層(アナリティクスデータより)・年齢比:18-24歳(18.2%)、25-34歳(24.7%)、35-44歳(37.7%)、45歳以上(19.4%)・男女比:男性(42.4%)、女性(57.6%)・業種別閲覧データ:教育機関(48.7%)、公共機関(37.4%)、情報通信(9.5%)ほか◎URL: 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年08月12日食べて長生き! 脳がいきいき!8月4日、認知症研究で知られる白澤卓二氏監修により、ショウガの脳の若返り効果と認知症予防効果を紹介する新刊『脳の若返りショウガ健康法 食べて長生き! 脳がいきいき!』が学研から発売された。白澤氏は白澤抗加齢医学研究所所長で医学博士、お茶の水健康長寿クリニック院長、認知症や脳に関する一般向け書籍を多数執筆し、テレビ番組出演でもおなじみ。A5判、128ページ、定価は1,540円(税込)、発行は学研プラスである。若返り効果の食材とショウガのレシピ82点認知症といえば、高齢者の疾患としてのイメージが強いが、脳の老化は40代、50代から始まり、年齢とともに徐々に衰えていく。食生活、運動、睡眠といった生活習慣が脳の老化を招くことがあり、実際に記憶力や集中力の低下を実感している人も多いのではないだろうか。世界中で認知症についての研究は行われているが、ショウガは体内の血流と代謝を改善し、免疫機能の調整などのほか、認知症の治療や予防に役立つのではないかと注目されているという。新刊ではショウガの脳などに対する健康効果のデータや、ショウガパワーを最大限に引き出す活用法、若返り効果のある食材とショウガを使用するレシピ82点が紹介されている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※『脳の若返りショウガ健康法食べて長生き! 脳がいきいき!』 - 学研出版サイト
2022年08月11日学校法人国際文化学園の美容考古学研究所は、土偶、埴輪のヘアメイクから縄文、弥生、古墳時代の美容を研究しており、歴史的遺物から当時の髪型や化粧を類推して再現することを主として活動しています。また、毎月末の最終水曜日(※変動する場合あり)には、定例サロンを無料開催しています。土偶髪型再現ヘアスタイルをイメージできる古代の遺物というものは珍しいのですが、縄文時代中期の土偶からは、髪型と思われるものが確認できるようになりました。以降、<編み込み>や<ツイスト>といった技術もみられるようになります。後期になると、関東地方で「ミミズク系」「山形系」といった系統が誕生します。晩期には大きなひねりを横につくったり、空間を感じさせるスタイルができたり、遮光器系土偶特有の「トラス形」といった複雑なデザインも多くみられるようになりました。土偶髪型のバリエーションはたいへん豊富で多種多様です。デザインの高さも、現代の我々から見ても非常に美しく、優れたデザインであることが窺えます。月1回開催のサロンでは、実際にマネキンや、人頭で技術展示をしながら解説をしており、これまでに再現した髪型は、40点近くにも及びます。2022年8月24日(水)のサロンでは、2022年上半期に製作した再現作品を紹介し、時代別、地域別、用途別などに分類し解説していきます。美容に興味のある方はもちろん、風俗史、生活史に興味のある方や、新しいヘアファッションを探している方にもぜひご参加いただきたいと思います。アドバイザー:譽田 亜紀子(文筆家)フロントロール(立花遺跡)リボン型(鐙田遺跡)橋型(九年橋遺跡)【開催日時】第14回 美容考古学サロン日時:2022年8月24日(水) 16:30~会場:国際文化学園 美容考古学研究所(渋谷区神泉町1-4 国際文化理容美容専門学校渋谷校 6号館B棟4F)*会場が変更になる場合があります費用:無料▼参加希望の方はこちらより▼国際文化学園 美容考古学研究所主任研究員 篠原 博昭Tel : 03-6416-5348Mail : shinohara@kokusaibunka.ac.jp Facebook: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年08月10日サブスク動画レッスン「佐久間 馨のSメソッドゴルフ」加入者向けのレッスン型イベントに限定29名様をご招待株式会社わたしのお教室(本社:東京都港区、代表取締役社長兼CEO:中屋 昌太)が学びのプラットフォーム「manatea(マナティー)®」で配信中のサブスク動画レッスン 「佐久間 馨のSメソッドゴルフ」の加入者向けに、佐久間氏の直接指導が受けられるレッスン型イベントである特別ワークショップと特別オンコースレッスンを開催します。〜いつでもナイスショットが打てる合理的な振り方=Sスイングと効率良く上達するためのSメソッドゴルフ上達法〜1.特別ワークショップ<抽選20名様>について佐久間氏によるSメソッドゴルフの基本講義、ドライバーやアプローチなどの打ち方をデモンストレーションを交えて解説します。ご参加の皆さまにもボールを打っていただき、ゴルフの悩みや疑問に佐久間氏が直接お答えします。まさに目ウロコの150分です!本ワークショップは、後日アーカイブ配信(オンライン)を行います。※ゴルフ導夢でのワークショップに当選された方は、アーカイブ配信視聴権利も付与されます。アーカイブ配信の視聴のみをご希望の方は、オンライン参加のチケットが必要になります。【概要】■イベント名「佐久間 馨のSメソッドゴルフ」 特別ワークショップ〜いつでもナイスショットが打てる合理的な振り方=Sスイングと効率良く上達するためのSメソッドゴルフ上達法〜■日時8/21(日) 15:00~17:30 (150分)8/22(月) 11:00~13:30(150分)■場所新横浜「ゴルフ科学研究所・ゴルフ導夢 (ドーム) 」〒221-0862 神奈川県横浜市神奈川区三枚町691-1■内容Sメソッド&Sスイングの基本講義デモンストレーション参加者の皆さまへ個別アドバイス など■当選人数20名(各日10名様)■費用サブスク会員特別価格お一人様 20,000円 (税込) ※通常価格30,000円【オンライン参加概要】■内容特別ワークショップ時に撮影した動画のアーカイブ配信■参加方法8月25日(木)にアーカイブ配信視聴用のURLをご連絡します。何度でも視聴が可能です。■費用お一人様 3,000円 (税込)本ワークショップにご参加いただいた方(オンライン参加含む)は、9/5(月)実施のオンコースレッスンに優先ご招待をさせていただきます。特別ワークショップ詳細とご応募はこちら<応募締切:8月16日(火) > : 2.特別オンコースレッスンについて<抽選9名様>コースに出る前に佐久間氏による座学セミナーに始まり、コース上ではドライバー、アプローチ、バンカーなどの実践的トレーニング&レッスン、そしてスコアメイクに役立つ様々なテクニックやマネジメント術を学ぶ充実した内容です。所要時間はおよそ6時間。佐久間氏のSメソッドの極意を知ることができる稀少なチャンスです。■日時9/5(月)9:00〜17:30■場所ブリストルヒルゴルフクラブ(千葉県富津市)■内容座学セミナー(約1時間)午前中9ホール・オンコースレッスン(約2時間30分)午後オンコースでドライバー、アプローチ、バンカーなどのトレーニング&レッスン(約2時間30分)レッスン終了後参加者全員へのアドバイス(約30分)*天候等の理由でレッスンメニューが変更になる場合があります。■費用お一人様50,000円(プレー代込み/食事代・飲み物代別)■募集人数9名特別オンコースレッスン詳細とご応募はこちら<応募締切:8月29日(月) > : 3.サブスク動画レッスン「佐久間 馨のSメソッドゴルフ」について■サービス名サブスク動画レッスン 「佐久間 馨のSメソッドゴルフ」忙しいあなたでも、パープレーを実現できる科学的ゴルフメソッド■動画の内容元々エンジニアだった佐久間 馨氏が長年の研究により編み出した、革新的なメソッド「Sメソッド」は、クラブヘッドをボールに当てる「インパクトの方法」が判るようになることで、誰でもスコアアップができる秘密のラウンド法です。その「Sメソッド」の集大成として、2021年10月1日より本動画レッスンを開始する運びとなりました。<特徴>月額金額(サービススタート特別価格¥1,480)をお支払いいただくと、スマホやPCでいつでもどこでも何度でも動画を見放題、毎週新しい動画が続々と配信されるサービスとなります。・すべての動画が7日間無料で視聴可能・動画はすべて見放題・毎週新しい動画を続々配信・スマホ、PC、タブレット、TVから、いつでもどこでも視聴可能・何回でも視聴可能<コンテンツ内容>上達に必要な12のテーマに沿った、体系立てたレッスンカリキュラムから構成されており、視聴者は見たいレッスン動画がすぐに選べます。また、表面的な流行りのバズワードに左右されない、普遍的で網羅的なレッスン内容となっています。1. スイング2. テクニック3. 戦略4. アプローチ5. パッティング6. 状況別ショット7. ミス&トラブルショット対処法8. レベル別診断9. メンタル10. ゴルフ学11. Sメソッド全体像12. Sメソッド用語解説サブスク動画レッスン「Sメソッドゴルフ」ページはこちら : 3.佐久間 馨氏のプロフィール1955年生まれ。元エンジニアの知識をベースに、スイングのメカニズムを科学的な視点から研究し、独自の上達法「Sメソッド」を開発する。ゴルフ科学研究所主宰。2010ゴルフダイジェストアワード・レッスン・オブ・ザ・イヤー受賞。スカイパーフェクトTVゴルフネットワーク100切り選手権 指南役。4.manateaのサービス概要「いつでも、どこでも、学べる、教えられる」をコンセプトに、学びの出会いと成長を支援するサービスです。2021年3月にゴルフのレッスンを受けたいゴルファーとレッスンプロをつなぐサービスを開始。日本プロゴルフ協会資格保有者から、インスタグラムで人気のレッスンプロなど幅広く、学びたい方のニーズに合わせたゴルフレッスンを受けることができます。2022年4月に140以上のジャンル取り扱いを開始し、現在はスポーツ・クラフト・音楽・伝統文化・ビジネスなど幅広いレッスンを受けられるプラットフォームとなりました。5.株式会社わたしのお教室について当社は「人生が変わる学びの体験を世界に届ける」をミッションに、これからの時代に求められる、新しい学びのカタチを追求し続ける、Edu-tech企業です。会社名:株式会社 わたしのお教室代表者:代表取締役社長兼CEO中屋 昌太所在地:東京都港区南青山2-11-17 第一法規本社ビル3FURL: manatea公式サイト: 公式インスタグラム: アプリのダウンロードiPhoneの方はこちらから : Androidの方はこちらから : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年08月10日未来の先生フォーラム(旧・未来の先生展)2022実行委員会(東京都新宿区、実行委員長:宮田純也)は、「未来の先生フォーラム2022」(2022年8月1日(月)から7日(日)の7日間、完全オンラインにて開催。特設サイト: )にて実施されたほぼ全てのプログラムのアーカイブが動画配信サイト「未来の先生フォーラムMEMBERS」( )で2022年8月10日(水)から配信開始いたしました。「未来の先生フォーラムMEMBERS」は月額980円(税込)で初回登録は2週間無料です。未来の先生フォーラム2022<配信プログラム一覧>※最新情報は「未来の先生フォーラムMEMBERS」( )にてご確認ください。・【招待講演】「個別最適・協働的な学びの可能性と今後の課題」奈須正裕 先生(上智大学総合人間科学部教授)・AI時代の学習を考える ~成績向上にAIをどう使うか~竹内孝太朗 様(モノグサ株式会社)・【招待講演】個別最適な学び・協働的な学び-テクノロジーの可能性-合田哲雄 先生(内閣府(科学技術・イノベーション推進事務局)審議官)・【招待講演】「校内英語スピーキングテストにおける現状と今後」小泉利恵 先生(清泉女子大学言語教育研究所教授)・米国大学「教育学研究科」が今後の日本の英語教育にどう貢献するのか?米国大学の最新入試事情呂敏華 様(テンプル大学ジャパンキャンパス 大学院教育学研究科/アカデミック・イングリッシュ・プログラム (兼務) エグゼクティブディレクター)・【招待講演】「英語教育とICT活用-2030年の授業を構想する-」石井雄隆 先生(千葉大学教育学部・大学院教育学研究科准教授、同附属中学校特命教諭、理化学研究所革新知能統合研究センター客員研究員)・生徒と学び続ける英語教師-実践的な英語力の習得に繋げる授業とTOEIC Programの活用-江原美明 先生(武蔵野大学 教育学部 教育学科 特任教授)・【招待講演】「活動型英語授業を実現するアクティブイングリッシュプログラム」安河内哲也 先生(一般財団法人実用英語推進機構 代表理事)・Creating effective English tests (良質な英語テストの作り方)Michael Todd Fouts 様(公益財団法人日本英語検定協会 総務部PRアンバサダー)・AIアプリを使用した小学校での英語活動・授業におけるギガスクール 構想でのデジタル(アプリ)とアナログの融合授業門勝視 様(株式会社ECC)・先生と生徒のための“英語4技能対応授業”実現AIツールトレパで『英語の学びをイノベーションする』三堀将寛 様(株式会社デジタル・ナレッジ 文教ソリューション事業部シニアコーディネータリーダ)・【招待講演】英語教育の意義(why)・原則(what)・指針(how):AI時代の再定義柳瀬陽介 先生(京都大学 国際高等教育院 附属国際学術言語教育センター(英語教育部門)教授)・【招待講演】「探究学習の理念と実践」池谷陽平(たいそん) 先生(追手門学院中・高等学校/探究Driver(探究科主任))・探求×VRで学びの体験量の増加と質の向上を目指す増田秀仙 様(SOLIZE株式会社 ビジネスインキュベーション事業部 xRクリエーション部 部長)・【招待講演】「探究学習の指導と評価」【8月31日まで公開】西岡加名恵 先生(京都大学大学院教育学研究科・教授)・【招待講演】「GIGAスクールで何が変わるのか」平井聡一郎 先生(株式会社情報通信総合研究所特別研究員)・校務支援システムは20年古い!スタートアップによる学校変革システムのビジョン(時間割の自動作成や探究学習サポートAIなど)常盤瑛祐 先生(株式会社SUNBLAZE Founder、CEO、星の杜中高DXディレクター、非常勤講師)・【招待講演】「GIGAスクールの波をうまく乗りこなす-カギは学校日常のデジタル化-」豊福晋平 先生(国際大学グローバルコミュニケーションセンター准教授・主幹研究員)・【招待講演】「Project-based Learningの理論と実践」田中茂範 先生(慶應義塾大学名誉教授、PEN言語教育サービス代表)・【招待講演】「Project-based Learningの可能性-2030年の社会を見据えて-」鈴木寛 先生(東京大学公共政策大学院・慶應義塾大学政策・メディア研究科教授)・【招待講演】探究学習とカリキュラム・マネジメント-より豊かな学びを創造するには【8月31日まで公開】田村学 先生(國學院大學人間開発学部初等教育学科教授、文部科学省視学委員)・スポーツコーチング・ラボスポーツコーチングイニシアチブ・テセレーションで楽しむ数学探究日本テセレーションデザイン協会・スクールソーシャルワーカーって何?-教師だけで抱え込まないための協働のあり方-一般社団法人 子ども・若者応援団 教師とSSWrの会・「直訳では伝わらない意外な数学英語たち」著者による数学英語の話馬場博史 先生(ドルトン東京学園中等部高等部指導教諭)・【招待講演】デジタル時代の学びと学校教育前田康裕 先生(熊本大学特任教授)・日本版『SISU』教育の実践事例一般社団法人マグネットプレイス・Feel度Walkで「度」アップWe are Generators!・なぜ自己肯定感とウェルビーイングが個別最適化と子どもたちの未来を切り開くのかNPO法人日本ピーススマイル協会・探求学習のつくり方~SDGsを自分ゴト化するために何が必要か?こども国連環境会議推進協会・【パネルトーク】学校教育と教育アントレプレナーシップ炭谷俊樹先生・矢萩邦彦先生・池田哲哉先生・鹿又悟先生・現代の課題を扱う授業の必要性原口栄一 先生(鹿児島市立谷山中学校教諭)・小学校の理科実験 成功のコツ宮内主斗 先生(理科実験の教科書作成委員会)・自分の価値を高めて世界で活躍できる人材を育成する教育を作る菊池章吾 様(株式会社ジプロス)・教育現場での学習ログ活用動向と将来可能性宮坂直 様(スタディプラス株式会社)・【招待講演】多様性が活きる教育を学校で実践するには-インクルーシブ教育とスペシャルニーズ・エデュケーション(特別支援教育)の視点で-日野公三 先生(明蓬館高校校長・理事長)・大学入試改革と共通テスト解説田嶋裕 先生(アロー教育総合研究所 所長)・不確実な時代を主体的に生きる力を身に付けるプロティアンキャリア教育内田雅和 先生(三田国際学園中学校・高等学校中学教頭)・かえつ有明の探究体験!かえつ有明中・高等学校・3Dプリンターの魅力関西学院千里国際中等部・高等部・【招待講演】教育の自由と教育における自由-オランダから公教育の課題を考えるリヒテルズ直子 先生(日本イエナプラン教育協会特別顧問、多様な学び保障法を実現する会の共同代表)・探究学習をどのように評価するか―現場の実践事例―田村幹樹 先生(青翔開智中学校・高等学校主幹教諭)・「自殺」について~生徒・教師・保護者・地域の立場から解決策を編み出す~学校法人創志学園 創志学園高等学校 2年生教育系探究チーム・Compassionate Systems Framework 体験ワークショップCompassionate Systems Framework in Japan・対話や学びが深まる「問い」のつくり方講座 基礎編こども国連環境会議推進協会・【招待講演】多文化共生とグローバル・シチズンシップ辰野まどか 先生(GiFT(グローバル教育推進プロジェクト)代表理事)・ワクワク・チャレンジ・創造のゆめしま海道で夢つなぐ人になる~弓削高校魅力化プロジェクト5年のまなび~弓削高校魅力化プロジェクト・「GIGAスクール」のネクスト・ステップへ~アンケートフォームとBIツールを活用した「教育データの蓄積・分析・活用」実践報告~西村陽介 先生(草津市立志津小学校)・<困難>を抱える子どもの支援に挑む、大学内センターの取組みについて東京学芸大学こどもの学び困難支援センター・幼児教育+イエナプラン=新しい学校教育~個別最適・協働的な学びの一考察~学校法人ろりぽっぷ学園・【招待講演】学び続ける学校づくり―みんなで描く、未来の学校・社会づくり―木村泰子 先生(大阪市立大空小学校初代校長)・今からできる!教師の働き方改善乾倫子 先生・庄子寛之 先生・江澤隆輔 先生・GIGAスクール構想×〇〇=2030年の学校教育!?吉岡拓也 様(神戸市教育委員会事務局学校教育部教科指導課指導主事)・U29の若手が考える、今の学校の課題と理想の教育~元不登校の教員×スタンフォード進学教員~EdFuture・~哲学する授業~「探究型学習」に対応したアクティブラーニングで「学習する組織」への奮闘記ワオ高等学校・【パネルトーク】新しい教育の形大河内薫 先生・庄子寛之 先生・葉一 先生・未来の先生を支えるリーダーシップ~子供達を支える「大人の成長」に向けて~横田洋和 様(戸田市教育委員会)・体育DX最前線ー未来の体育を創造するー体育ICT研究会・対話を通じた学校づくりと先生方のチームづくり~日本の学校での取り組み実践、海外事例から学ぶ~NPO法人 学校の話をしよう・働き方改革 ~部活動の完全外注への取り組み~日野田昌士 先生・高橋孝介 先生(聖学院中学校高等学校)・【招待講演】みんなの「今」を幸せにする学校と教育行政遠藤洋路 先生(熊本市教育長)・「総合的な学習の時間×探究学習×キャリア教育」-学校教育における探究学習の可能性を“探究”する-兵庫教育大学附属中学校・生徒の「資質・能力」を伸ばすための日々の小さなイノベーション酒井英之 先生(元神奈川県立川崎高校英語科教諭)・【招待講演】未来の学校組織マネジメント住田昌治 先生(学校法人湘南学園 学園長)・【招待講演】生徒と先生が輝く学校づくり妹尾昌俊 先生(教育研究家、学校・行政向けアドバイザー)・もう不登校で悩まない!おはなしワクチンびーんずネット・身体で育むコミュニケーションー自己から他者へ、社会へ繋がる学びー追手門学院中高等学校 表現コミュニケーションコース・未来の教育設計図ーAI時代にこそ「生命知」を羅針盤にー大迫弘和 様、松田雄馬 様<お申込み>「未来の先生フォーラムMEMBERS」( )よりお申し込みください。【「未来の先生フォーラム」】Facebook: Twitter : HP : Voicy : 【「未来の先生フォーラム」とは】未来の先生フォーラムは、社会の動向を理解し、自ら学び、専門性を向上させたいと願う先生たちをはじめ、教育業界の関係者が来場し、相互に学び合う日本最大級の教育イベントです。未来の先生展として2017年に初めて開催し、2日間でのべ約3,000人が参加する国内最大級の教育イベントです。本イベントでは、学校教育から生涯教育まで多彩な領域の教育について学べます。2日間のイベントは、「つながる・ひろがる・うまれる」というキャッチフレーズを据えています。本イベントを通して、来場者同士が、“つながり”、その“つながり”から知識や視点が“広がり”、新たな取り組みや知識が“生まれる”場、教育のイノベーションの場でありたいという願いが込められています。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年08月10日浄土宗(総本山知恩院、大本山増上寺ほか)は、開宗850年を2024年(令和6年)に迎えるにあたり、今秋より法然フォーラム「これからの幸せ」を全国9か所で開催します。まずは、第1回京都(10月)第2回東京(11月)の開催概要を発表し、参加応募を広く呼びかけます。以降は札幌、仙台、金沢、名古屋、広島、福岡などで開催の予定です。1175年、平安期~鎌倉期へ転換する騒然とした世に法然上人は浄土宗を開き、それまでの国家鎮護の仏教から、「すべての人の幸せ」を願う仏教へ転換を図りました。当時と同じように紛争・疫病・自然災害が頻発し、世界の平穏が揺らぐ今、あらためて「幸せとは何か」を問い、「私の幸せ」「みんなの幸せ」「これからの幸せ」について、全国で語り合いたいと思います。京都チラシ 1■開催概要(第一回・第二回)<第一回・京都 10月11日(火)18:30より ※参加無料>会場:京都劇場(JR京都駅ビル内)講演:山極壽一(人類学者、総合地球環境学研究所所長、京都大学前総長)座談:三浦瑠麗(国際政治学者)、稲田ズイキ(浄土宗僧侶)、山極壽一、戸松義晴(浄土宗総合研究所副所長)※コメンテーター司会:笑い飯・哲夫(漫才師)◎参加申込方法参加無料です。申込締切9月21日(水)必着。抽選で900名様に参加券を発送します。はがき・インターネット・Email・FAXのいずれかで、郵便番号・住所・氏名・年齢・メールアドレス・電話番号を記入し下記へ応募して下さい(同時に2名まで可能)。★法然フォーラム京都事務局URL : 所在地: 〒100-0013東京都千代田区霞が関1-4-2 日本コンベンションサービス内Email : honen@convention.co.jp TEL : 03-3508-1216FAX : 03-3508-1752<第二回・東京 11月14日(月)18:00より ※参加無料>会場:有楽町よみうりホール講演:五木寛之(作家)座談:田中優子(法政大学名誉教授)、井上広法(浄土宗僧侶)戸松義晴(浄土宗総合研究所副所長)※コメンテーター司会:笑い飯・哲夫(漫才師)◎参加申込方法参加無料です。申込締切10月24日(月)必着。抽選で1,100名様に参加券を発送します。はがき・インターネット・Email・FAXのいずれかで、郵便番号・住所・氏名・年齢・メールアドレス・電話番号を記入し下記へ応募して下さい(同時に2名まで可能)。★法然フォーラム東京事務局URL : 所在地: 〒100-0013東京都千代田区霞が関1-4-2 日本コンベンションサービス内Email : honen@convention.co.jp TEL : 03-3508-1216FAX : 03-3508-1752■登壇者プロフィール<共通(京都&東京)>笑い飯・哲夫(芸人) ※司会進行1974年、奈良県桜井市生まれ。関西学院大学文学部哲学科卒。2000年、西田幸治と「笑い飯」を結成し2010年、M-1グランプリ優勝。自称“仏教マニア”で関連番組・催事の出演多数。スポーツ、農業、料理、写経、純文学、学習塾、花火観賞など趣味多彩。著書に『えてこでもわかる・笑い飯哲夫訳<般若心経>』『ブッダも笑う仏教のはなし』ほか。戸松義晴(浄土宗総合研究所副所長)※コメンテーター1953年、東京生まれ。心光院住職。慶應義塾大学卒。ハーバード大学神学大学院で応用神学、生命倫理学を学び神学修士号取得。日本宗教連盟理事長、全日本仏教会理事長を歴任。医療従事者への死生観教育に携わり、現在、国際医療福祉大学特任教授。編著『寄り添いの死生学 ―外国人が語る“浄土”の魅力―』共著『じゃあ、仏教の話をしよう。』がある。<京都>山極壽一(総合地球環境学研究所所長・人類学者)※講演・座談1952年、東京生まれ。京都大学総長を経て2021年より現職。ゴリラ研究の第一人者。霊長類の様々な調査研究から人間社会の由来と未来を探る。著書に『家族の起源』『父という余分なもの』『ジャングルで学んだこと』『暴力はどこからきたか 人間性の起源を探る』『「サル化」する人間社会』『ゴリラからの警告「人間社会、ここがおかしい」』など。2021年、南方熊楠賞を受賞。三浦瑠麗(国際政治学者)※座談1980年、神奈川県生まれ。東京大学農学部卒、大学院法学政治学研究科博士課程修了。株式会社山猫総合研究所代表。著書に『シビリアンの戦争』『21世紀の戦争と平和』等のほか、自伝的著作『孤独の意味も、女であることの味わいも』、近著に中野信子氏との共著『不倫と正義』がある。「朝まで生テレビ」はじめTV出演も多々。稲田ズイキ(浄土宗僧侶・文筆家・編集者)※座談1992年、京都府久御山町生まれ。称名寺副住職。同志社大学卒。雑誌『フリースタイルな僧侶たち』3代目編集長。コラム、漫画原作、小説など文筆活動を中心に、アーティストと共同で、お寺ミュージカル映画『DOPE寺』や仏教NFT・メタバース「BUDDHA VERSE」「浄土開発機構」などを企画。著書に『世界が仏教であふれだす』がある。<東京>五木寛之(作家) ※講演1932年、福岡県生まれ。戦後、北朝鮮より引揚げ。早稲田大学文学部ロシア文学科中退。『さらばモスクワ愚連隊』で小説現代新人賞、『蒼ざめた馬を見よ』で直木賞、『青春の門』で吉川英治文学賞を受賞。ほか代表作に『風に吹かれて』『朱鷺の墓』『戒厳令の夜』『蓮如』『風の王国』『大河の一滴』『TARIKI』『親鸞』、近著に『捨てない生き方』がある。田中優子(法政大学名誉教授・江戸文化研究)※座談1952年、横浜市生まれ。法政大学教授を経て2021年まで法政大学総長を務める。専門は日本近世文学、江戸文化、アジア比較文化。江戸時代の価値観から現代社会を様々に照射する。著書に『江戸の想像力』『近世アジア漂流』『江戸百夢』『カムイ伝講義』『未来のための江戸学』『グローバリゼーションの中の江戸』など。近著に『遊郭と日本人』。井上広法(浄土宗僧侶・宇都宮共和大学非常勤講師)※座談1979年、宇都宮市生まれ。光琳寺住職。佛教大で浄土学、東京学芸大学で臨床心理学を学ぶ。東日本大震災を機に、僧侶が答えるQ&Aサービス「hasunoha」創設。著書に『心理学を学んだお坊さんの幸せに満たされる練習』、大学講座「現代ビジネス時代の幸福論」を担当。TV番組「お坊さんバラエティ・ぶっちゃけ寺」などメディアにも様々出演。■浄土宗について法然上人が1175年に開宗。総本山は知恩院(京都)、大本山は増上寺(東京)金戒光明寺(京都)百萬遍知恩寺(京都)清浄華院(京都)善導寺(久留米)光明寺(鎌倉)善光寺大本願(長野)で全国の寺院数は約7,000カ寺。浄土宗開宗850年特設サイト 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年08月04日ガーミンジャパン株式会社(所在:埼玉県富士見市、代表取締役:テン チェンクン、以下 Garmin)と東京大学医科学研究所附属ヒトゲノム解析センター(所在:東京都白金台、研究代表者/ゲノム医科学分野・講師:新井田 厚司)は共同で、「モバイルヘルス技術を活用したマインドフルネス瞑想の心拍変動への影響についての検証」(以下本研究)の共同研究を開始いたします。本研究の目的は、マインドフルネス瞑想(以下、瞑想)がストレスに与える影響を検証することにあり、モバイルヘルス技術を利用したデータ駆動型科学を用いて行います。マインドフルネス※を育む瞑想は、伝統的な仏教の宗教実践から宗教色を排して、現代的なメンタルトレーニングとして再編集されたものです。近年、瞑想が慢性疼痛の低下や抑うつの再発防止に効果があることが示されたことをきっかけに、瞑想の研究が急増しており、それらによって、瞑想がストレス緩和、不眠の改善、健康増進に有用であることが示されています。※※研究内容としては、継続的な瞑想を行うことによって、日常生活における心拍パターンに変化が見られるかどうかを、Garmin製のスマートウォッチから取得する心拍データから検証します。そのために睡眠や歩数の情報も収集し、スマホアプリを活用したリアルタイムでのストレス、活動状態の情報の収集や、事後アンケート調査による、ストレス、運動、睡眠等の情報収集も行い、それらのデータの統合的な解析を行う予定です。またこちらの研究は、一般から参加者を広く募る市民参加型研究として行われます。本研究参加者として継続的に瞑想を実践している方に加えて、比較対象の瞑想未経験者も募集します。さらには、ランニング愛好者のデータも取得し、精神的なトレーニングと身体的なトレーニングが日常生活の心拍変動に与える影響の違いも検討します。本研究から得られる結果により、瞑想によるストレス低減の効果をモバイルヘルス技術により客観的に測定することが可能となります。また本研究の結果に基づいたスマートウォッチアプリを開発し、それにより瞑想をより普及させることができれば、社会全体のストレス緩和、不眠の改善、健康増進に貢献できることが期待できます。※今この瞬間に生じている出来事や経験に 受容的な注意でありのままに気づいている心理過程のことをいう。※※Creswell, J. David. "Mindfulness interventions." Annual review of psychology 68.1 (2017): 491-516.【研究参加者募集概要】■参加対象以下3グループのそれぞれの条件全てに当てはまる研究参加者を募集します。(1)瞑想群:マインドフルネス瞑想の熟練者■伝統的な仏教(上座部仏教、禅、チベット仏教等)に基づいた瞑想を実践している。■1週間以上の集中的な瞑想リトリートに最低1回参加したことがある■1日30分以上の瞑想を平均週5日以上、1年間以上、継続して実践している。(2)運動群:マインドフルネス瞑想未経験で日常的にランニングをしている方■瞑想、ヨガを現在及び過去、継続的に実践していない。■瞑想講習(リトリート、数週間のコース等)に参加したことがない。■1日30分以上のランニングを平均週5日以上、1年間以上、継続して実践している。(3)対照群: マインドフルネス瞑想未経験者で日常的に運動をしていない方■瞑想、ヨガを現在及び過去、継続的に実践していない。■瞑想講習(リトリート、数週間のコース等)に参加したことがない。■継続的な運動を行なっていない(健康維持のための軽い運動、ウォーキング等は除く)。■参加条件iPhone利用者(ご自身のスマホにデータ収集アプリをインストールする必要があるため)その他、研究内容や申込み方法等は以下のURLをご確認ください。 【東京大学医科学研究所附属ヒトゲノム解析センターについて】ヒトゲノム解析センター(HGC)は疾病の診断、予防、治療法の開発などを通し人間社会に大きく貢献することを目的にヒトゲノム解析に取り組んでいます。ゲノムデータ解析の環境を整えたスーパーコンピュータ SHIROKANE と人工知能を駆使し、新次元ゲノム医療創出のための研究開発を進めています。 【ガーミンジャパン株式会社について】Garmin(ガーミン)はアメリカ合衆国で創業されたGPS機器のパイオニアです。2020年秋、ヘルスプロモーション、ソリューション事業、研究などのニーズに合わせ、独自のソリューションをサポートするグローバルプロジェクト「Garmin Health(ガーミンヘルス)」を日本でもスタートさせました。Garminならではの使いやすさと多彩な機能性を有するウェアラブルデバイスを活用し、スポーツ&アクティビティシーンだけでなく日常生活における健康管理・健康増進、そして最先端の研究などをサポートします。 <本研究に関するお問い合わせ先>東京大学医科学研究所附属ヒトゲノム解析センター 研究代表者/ゲノム医科学分野・講師 新井田 厚司TEL : 03-5449-5237E-mail: aniida@ims.u-tokyo.ac.jp 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年08月02日どんなに忙しい人でも続けられる腸活とは株式会社アスコム(本社:東京都港区、代表取締役社長:高橋克佳)は、『腸を整えたければバナナを食べたほうがいいこれだけの理由』(小林弘幸著)を発売しました。■コロナ禍でのストレスが長引く今だからこそ、腸活をするべき理由コロナ禍における激しい生活環境の様変わりや、先の見えない情勢により、私たちはこれまで以上に、目に見えないストレスにさらされながら生きています。脳と密接なつながりがあり、臓器の中でも、ストレスの影響を受けやすいのが腸です。こういった環境の変化の激しい今、腸は想像以上にヘトヘトに。そして、それがさらに精神面での不調に繋がり……と悪循環に陥ってしまっていると考えられます。腸の不調は、体のだるさ、免疫力低下など、さまざまな不調を引き起こします。腸の状態が悪化して、さまざまな不調へとつながらないためにも、今、腸を整えてあげる必要があるのです。■腸と30年以上向き合ってきた「腸の第一人者」が実践する本気の腸活法著者の小林弘幸先生が、今、先生ご自身で実践している腸活法「バナナ腸活」をまとめたのが本書籍です。小林先生は、順天堂大学に日本初の便秘外来を開設し、以来30年近く、患者さんの腸の悩みを解決し続けてきました。また、みそをはじめとした腸内環境を整える食材の紹介や、自律神経と腸を整えるストレッチの考案など、さまざまな形で健康な心と体の作り方を提案しています。まさに、腸に向き合い続けている第一人者です。小林先生が、バナナ腸活を考案するにあたって、重要と考えたポイントは2つです。①腸にいい栄養素②続けやすさ特に、日々の忙しさが増すなかで、腸活を続けることができない人も多くいることを痛感していました。どんなに忙しい方でも続けられるものはないか?そうやって、腸活の新しい方法を探し始めたところ、「バナナ」が最適だという結論に至ったのです。さらに、腸活に重要な栄養素が豊富に含まれていることもポイントです。そのなかでも、「レジスタントスターチ」は、①腸の中をきれいにしてくれる②腸にいる善玉菌のエサとなるという、2つの効果を持ちます。この2つを同時に叶えることは、実は不溶性・水溶性食物繊維単体ではできないため、レジスタントスターチは「ハイパー食物繊維」との異名を持ちます。栄養素、そして続けやすさ。この2つを叶える「バナナ腸活」なら、どんなに忙しい人でも、少しずつ腸を整えていくことができるでしょう。■腸活の効果を最大限に発揮するテクニックを紹介本書では、そんなバナナ腸活の効果的なやり方を紹介していきます。【バナナ腸活のテクニック例】●朝・昼・夜のいつ食べるかによって変化する効果●バナナはどれくらい食べれば効果的か●腸活に一番効果的な、バナナの色(熟成度)とは●腸活だけでなく、ダイエットにも効果的なバナナの取り入れ方バナナを食べるといっても、ただ食べるだけではなく、ちょっとしたコツを押さえるだけで、その効果を最大限に発揮することができます。さらに、飽きずに続けるためのバナナレシピを40種類以上掲載!ぜひ、本書で、バナナ腸活の方法を学び、心も体も健やかになるための第一歩としてください。■書籍概要・タイトル:『腸を整えたければバナナを食べたほうがいいこれだけの理由』・出版社:アスコム・発売日:2022年7月30日(土)・定価:1,375円・判型:四六判・ページ:160ページ・著者:小林弘幸■著者プロフィール小林弘幸1960年、埼玉県生まれ。87年、順天堂大学医学部卒業。92年、同大学大学院医学研究科修了。ロンドン大学付属英国王立小児病院外科、トリニティ大学付属医学研究センター、アイルランド国立小児病院外科での勤務を経て、順天堂大学小児外科講師・助教授を歴任する。順天堂大学に日本初の便秘外来を開設した「腸のスペシャリスト」。さらに、腸と密接なかかわりを持つ自律神経研究の第一人者として、プロスポーツ選手、アーティスト、文化人へのコンディショニング、パフォーマンス向上指導にかかわる。また、日々の生活の中で、健康的な習慣を少しずつでも実践してほしいという思いから、みそをはじめとした腸内環境を整える食材の紹介やストレッチの考案など、さまざまな形で健康な心と体の作り方を提案している。『医者が考案した「長生きみそ汁」』、『結局、自律神経がすべて解決してくれる』(アスコム刊)などの著書のほか、「世界一受けたい授業」(日本テレビ)や「中居正広の金曜日のスマイルたちへ」(TBSテレビ)などメディア出演も多数。: 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年07月30日株式会社学研ホールディングス(所在地:東京都品川区、代表取締役社長:宮原 博昭)は、2022年8月20日(土)に、オンラインイベント「学研キッズフェス2022」を開催します。開催に伴い、特設サイト( )を7月21日(木)よりオープンしました。学研キッズフェスキービジュアル【オンライン開催は今年で3回目!「学研キッズフェス2022」】学研グループでは、幼児から小学生のお子さんとその保護者を対象に、自宅から気軽に参加できるオンラインイベント「学研キッズフェス2022」を開催します。2020年のコロナ禍に、「自宅で気軽に夏の楽しい思い出を!」とオンライン化したこのイベントは、今年で3回目となりました。毎回たくさんの方にご参加をいただき、大好評のイベントとなっています。「遊んでたら、学んでた!」をメインコンセプトにして、親子で楽しみながら学べる内容です。ふしぎとびっくりをたくさんつめこんだ科学実験のコンテンツが充実!みなさんの夏の思い出づくりのお役に立てれば、とてもうれしく思います。ぜひふるってご参加ください!【おうちにいながら「科学ショー」が体験できる5つの楽しいコンテンツ!】(1)京乃はるさん サイエンスショーサイエンスエンターテイナー・タレント 京乃はるさんが登場!どんなスペシャルなショーが飛び出すかは、当日までのお楽しみ。(1)京乃はるさん サイエンスショー(2)『学研の科学』が復刊! で、『学研の科学』って何?1963年から2010年まで刊行された実験キット付き科学雑誌『学研の科学』が、この夏復刊! 今までのなつかしい実験キットを紹介します。(2)『学研の科学』が復刊! で、『学研の科学』って何?(3)「水素エネルギーロケット」を飛ばそう!上で紹介した『学研の科学』の最新刊「水素エネルギーロケット」を実際に飛ばします。(3)「水素エネルギーロケット」を飛ばそう!(4)「温度差」を利用して発電してみよう電流を流すと温度が変わるふしぎな装置「ペルチェ素子」を使って、温度差を利用した発電実験をしてみよう。(4)「温度差」を利用して発電してみよう(5)1日でできる自由研究!「回転」を学ぼう身近なものですぐにチャレンジできる実験テーマを紹介します。(5)1日でできる自由研究!「回転」を学ぼう【参加した人だけが応募可能!プレゼントが当たる!】イベント中にキーワードが発表されます。そのキーワードを応募フォームから入力すると、6月に発売されたばかりの『学研の図鑑LIVE 新版』や『学研の科学』、『世界がぐっと近くなるSDGsとボクらをつなぐ本 ハンディ版』が合計45名様に当たるプレゼント企画も。【学研キッズフェス2022概要】イベント名 : 学研キッズフェス2022特設サイト : 参加費 : 無料*GakkenIDへのご登録(無料)が必要となります日時 : 2022年8月20日(土)午前の部 11:00~12:00午後の部 13:00~14:00*午前と午後で内容は同じになります対象 : 年長~小学校中学年(目安)申込しめきり: 2022年8月15日(月)23:59※お申し込み多数の場合は抽選となります視聴方法 : 「Zoomウェビナー」を使用。お申し込みいただいた方へメールで視聴用URLをお送りします主催 : 株式会社学研ホールディングス 学研キッズフェス事務局配信元 : 株式会社学研ホールディングス〒141-8510 東京都品川区西五反田2-11-8【会社概要】会社名 : 株式会社学研ホールディングス所在地 : 〒141-8510 東京都品川区西五反田2-11-8代表 : 代表取締役社長 宮原 博昭設立 : 昭和22年3月31日資本金 : 19,817百万円事業内容: 教育事業・医療介護事業・情報通信業URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年07月29日~学研ムック『パウ・パトロールワンダフルブック』発売~有限会社チャンネルアッシュ(本社:石川県金沢市、代表取締役:越原裕幹)が運営する自社ブランド「OJICO」は、2022年7月28日(木)に株式会社学研プラスより発売される「パウ・パトロールワンダフルブック」の付録、「パウ・パトロール×OJICOおでかけトートバック」のデザインを手掛けました。「パウ・パトロール×OJICOおでかけトートバッグ」など4大付録付き☆『パウ・パトロールワンダフルブック』大人気アニメ『パウ・パトロール』とTシャツブランド「OJICO」がコラボ。OJIC0デザインの「パウ・パトロール×OJICO おでかけトートバッグ」が付録のスペシャルムックが学研より登場です。トートバッグの他にも、ポスター、シール、スペシャル工作シートなど、楽しい付録が盛りだくさん♪豪華付録に加え、最新映画情報やキャラクター紹介など充実の内容です!〇バウ・パトロール×OJICOおでかけトートバッグOJICOから発売の「パウ・パトロール×OJICOTシャツ」との連動デザイン。パウ・パトロール×OJICO2022年新作Tシャツシリーズ。OJICO公式オンラインショップ等で好評発売中☆〇商品詳細商品名:「パウ・パトロールワンダフルブック」価格:1,599円(税込)発売日:2022年7月28日(木)発行元:株式会社学研プラス〇商品の紹介ページ学研出版サイト 〇有限会社チャンネルアッシュについてTシャツを中心とした衣料品・雑貨の企画デザイン、販売をメイン事業とし、ストーリーのあるTシャツ「OJICO〈オジコ〉」と、OJICOのセカンドラインとしてボトムスやくつ下、雑貨等を展開する「BLACK OJICO〈ブラックオジコ〉」の2ブランドを中心に、公式オンラインショップ、常設店舗、各地の期間限定ショップにて展開をしています。〇会社概要会社名:有限会社チャンネルアッシュ所在地:〒921-8062石川県金沢市新保本1-436-5代表者:越原裕幹設立:平成17年2月15日企業サイト: OJICO公式web: 事業内容:衣料品・雑貨の企画製造販売〇本リリースに関する報道お問い合わせ先有限会社チャンネルアッシュ担当/吉村TEL:076-246-3377e-mail: sho@ojico.net または企業サイト 「取材及び衣装提供に関するお問い合わせ」のフォームよりご連絡ください。©2022 Spin Master Ltd. PAW PATROL and all related titles, logos, characters; and SPIN MASTER logo are trademarks of Spin Master Ltd. Used under license. Nickelodeon and all related titles and logos are trademarks of Viacom International Inc. 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年07月27日肌同様、もしくはそれ以上に紫外線の影響を強く受けている髪や頭皮。ダメージヘアで憂鬱な秋を迎えないためには、夏にしっかり髪や頭皮の紫外線対策を行うことが大切です。大正製薬株式会社[本社:東京都豊島区社長:上原 茂](以下、当社)が運用する健康情報サイト「大正健康ナビ( )では、紫外線が髪の成長を妨げるメカニズムや、紫外線を浴びた日に行いたいアフターケアについて、順天堂大学医学部・大学院医学研究科教授、順天堂東京江東高齢者医療センター皮膚科科長植木理恵先生にお話しをうかがい、7月27日、新着情報を掲載いたしました。この夏の髪や頭皮の紫外線対策にお役立てください。【新着情報】髪や頭皮に必要な紫外線対策とは 【目次】1髪や頭皮が日焼けするとどうなるの?2髪や頭皮に必要な紫外線対策とは?日焼け止めはUV-Aを意識3意外に大事!紫外線を浴びてしまった髪や頭皮は、しっかりクールダウンを4髪や頭皮を紫外線から守るには、食事によるインナーケアが欠かせない5しっかり眠ることが髪や頭皮の健康につながる。頭皮マッサージも習慣に大正健康ナビは、生活者の日常生活に寄り添い、「人生100年時代をサポートする健康情報発信基地」として、みなさまの健康の維持・増進にお役立ていただけるサイト運営を目指しております。当社は、これからも健康と美を願う生活者に納得していただける優れた医薬品・健康関連商品、情報及びサービスを、社会から支持される方法で創造・提供することにより、社会へ貢献してまいります。【監修者プロフィール】順天堂大学医学部・大学院医学研究科教授、順天堂東京江東高齢者医療センター皮膚科科長植木理恵(うえき・りえ)先生順天堂大学医学部卒業。順天堂大学医学部附属順天堂医院皮膚科に入局し、ロンドン大学王立医科大学院ハマースミス病院皮膚科、越谷市立病院皮膚科医長などを経て現職。共著に『薄毛の科学』(日刊工業新聞社)がある。【ご参考】●大正健康ナビ 大正健康ナビでは、お悩みの原因、症状、対策や予防法などをご紹介しています。いろいろな疑問に専門家が分かりやすくお答えしています。●Twitter「大正セルフケア」 健康お役立ち情報、商品情報、キャンペーン・イベント情報などを楽しくお届けする大正製薬の公式アカウントです。【大正健康ナビ】髪や頭皮に必要な紫外線対策とは.pdf : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年07月27日イッツ・コミュニケーションズ株式会社(本社:東京都世田谷区 代表取締役社長:嶋田 創 以下、イッツコム)は、地域の社会インフラを担う企業として豊かな地域社会の実現を目指し、イッツコムのインターネット回線を活用したオンライン学習のサービス検証を7月22日より開始いたします。[URL] このオンライン学習は、神奈川県を中心に学習塾、乳幼児向け教室などを展開する城南進学研究社(本社、神奈川県川崎市川崎区、代表取締役社長:下村 勝己)が提供するオンライン学習教材「デキタス」を活用し、小中学生のお子さまを対象に実施するもので、オンライン学習利用における困りごと解決に貢献するイッツコムのサービスと組み合わせてご提供します。新型コロナウイルスの影響で、小中学校でオンラインによる授業が導入されたことなどから、塾や習い事に関してもオンライン学習への関心や需要が高まっています。一方で、その利用に際して、「PCやタブレットでゲームをせず、学習に集中できるか不安」「PCやタブレットのセキュリティ状態が心配」「テレワークの家族との同時接続でつながりにくい」「子ども部屋までWi-Fiが届きにくい」などの声があります。今回のサービス検証では、イッツコムインターネットサービスご利用のお客さまの中から先着100名様にモニターとして参加いただき、2023年3月31日までオンライン学習教材「デキタス」を無料でご利用いただきます。あわせて、困りごと解決オプションとして3つのイッツコムサービス「Webフィルタリング」「快適メッシュWi-Fi」「Norton(TM) セキュリティ」から必要に応じて1つまで選択し、モニター期間中、無料でご利用いただけます。■デキタスとは学校の勉強を確実に理解していく事を目指し開発された小中学生用オンライン学習教材。インターネットに接続されたPCやタブレットがあれば、専用機器は不要です。学校で使用している教科書を選択することで、学校ごとに異なる学習内容に対応。お子さまの学習記録などの管理機能も搭載しています。■ 【オンライン学習サービス検証概要】●モニター実施期間 2022年7月22日(金)~2023年3月31日(金)※モニター申し込み受付 2022年7月22日(金)開始●対象 イッツコムインターネットサービス30M以上ご利用の小中学生のお子さまを持つご家庭 先着100名様●モニター実施内容・オンライン学習教材「デキタス」ご利用 無料提供・以下3つのオプションサービスご利用 ご要望に応じて1つまで無料提供「Webフィルタリング」「快適メッシュWi-Fi」「Norton(TM) セキュリティ」●モニター申し込み条件・「デキタス」推奨環境に対応したPCやタブレットを保有していること・モニター期間中のアンケートやヒアリングに回答いただけること●モニター申し込み概要URL ※城南進学研究社と同日リリースしております。そのため、重複した部分がございますが予めご了承ください。______________________________________◆イッツ・コミュニケーションズ株式会社について代表者: 代表取締役社長 嶋田 創所在地: 東京都世田谷区用賀4-10-1 世田谷ビジネススクエアタワー22F株 主: 東急株式会社会社設立: 1983年3月2日 / 開局: 1987年10月2日資本金: 52億9千4百万円接続世帯数: 約98万世帯(2022年6月末現在)事業内容: 放送法による一般放送事業(有線テレビジョン放送事業)電気通信事業法による電気通信事業 ほかサービスサイト : コーポレートサイト : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年07月22日東京 -2022年7月21日 -クリックテック・ジャパン( )は、小学校低学年からの学習が推奨されるスキルとなるデータリテラシーについて必要な知識を学ぶワークショップを2022年8月21日に開催します。本ワークショップでは、小学3~6年生を対象に、データリテラシーの重要性を学び、自信を持ってデータに基づいた行動や意思決定をするための基礎を学びます。親子向け「データリテラシー」ワークショップAI、機械学習といったビジネスのデジタルトランスフォーメーションに伴い、データを扱う能力である「データリテラシー」は、読み書きと同様の基礎学力として重要性が増しています。子どもの成長における早い段階からデータリテラシーを身に着けることで、クリティカル・シンキングで問題解決にあたる能力が養われます。Qlikはデータリテラシーの文化育成の一環として、学生向けのデータリテラシー教育のためのアカデミックプログラム( )を提供することで、データ主導型意思決定に必要なスキル向上の支援を行っています。今回のワークショップは、クリックテック・ジャパン初の初等教育向けの試みとなります。データリテラシーに関するレクチャーと、実際に創作物をつくるセッションの2部構成です。当日は特別講師の学研ホールディングス横尾 聡氏と、クリックテック・ジャパン社員がサポートし、夏休みの自由研究課題をお手伝いします。Qlikは本ワークショップの開催を通じ、日本におけるデータリテラシーの向上により一層貢献してまいります。ワークショップ概要は以下のとおりです。・実施日:8月21日(日) 10:00~12:00(会場は13:00頃まで使用可)・会場 :銀座 伊東屋 〒104-0061 東京都中央区銀座2丁目7-15・対象 :小学3~6年生の児童と保護者・参加費:無料(交通費は各自ご負担いただきます)・講師 :株式会社学研ホールディングス マーケティング戦略室シニアマネージャー アナリティクスチーム 横尾 聡氏※参加者にはスケッチブックとカラーペンをお渡ししますので、ご持参いただく必要はございません。※定員になり次第締め切りとさせていただきます。※新型コロナウイルスの感染拡大により中止する場合がございます。ワークショップへのお申込みはこちら。 ■クリックテック・ジャパン株式会社およびQlik Technologies Inc.についてクリックテック・ジャパン株式会社は、米国 Qlik Technologies Inc.の日本法人です。Qlikが描くビジョンは、すべての人がデータおよび分析からより良い意思決定ができ、非常に困難な課題を解決できる、データリテラシーに富んだ世界です。プライベートSaaS企業であるQlikは、データ、インサイト、アクションの間のギャップを解消するために、Qlik Cloudを活用したリアルタイムのデータ統合およびデータ分析ソリューションを提供しています。データをアクティブインテリジェンスに変換することで、意思決定の質を向上し、収益および収益性の向上や顧客との関係性の最適化を実現することができます。Qlikは、世界100ヶ国以上、38,000社以上の顧客に向けてサービスを提供しています。(C) 2022 QlikTech International AB. All rights reserved. All company and/or product names may be trade names, trademarks and/or registered trademarks of the respective owners with which they are associated. 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年07月21日フタや容器を使った実験・工作、ヨーグルトのふしぎを探求する調べ学習などを用意株式会社 ワン・パブリッシング(東京都台東区/代表取締役社長:廣瀬有二)は、2022年7月、小・中学生とその保護者、教員のための教育ポータルサイト『学研キッズネット』において、森永乳業株式会社(東京都港区)とコラボした自由研究企画「ヨーグルトで自由研究」特集を公開。実験や工作、調べ学習など、バラエティに富んだ全7テーマを紹介しています。森永乳業とのコラボは、好評だった昨夏に続いての実施。今年度新たに開発した4テーマを含む、7つの自由研究を紹介する●『学研キッズネット』( )●「ヨーグルトで自由研究」( )身近なヨーグルトで取り組める7つの自由研究学研キッズネットの夏の人気コンテンツである「夏休み!自由研究プロジェクト」では、子どもたちの自由研究や家庭学習を応援する企業・団体と共同で、ほかにはない特別な自由研究テーマを掲載しています。「ビヒダスヨーグルト」でおなじみの森永乳業とのコラボレーションでは、身近なヨーグルトで取り組める“研究”をコンセプトに、「ヨーグルトで自由研究」と題して全7テーマを紹介しています。1. 飛べ、フライングカップ! 回転の研究(工作)ビヒダスヨーグルトの容器は軽くてとっても丈夫。この容器とさまざまなおもりを使って、自分だけの「フライングカップ」をつくり、遠くまで飛ばしてみよう!2. すっぱさのヒミツは? 手作りリトマス紙で研究!(実験)液体の性質によって色が変わるリトマス紙。このリトマス紙と似た効果をもつ試験紙を身近な材料で手作りして、ヨーグルトのすっぱさのひみつを解き明かそう!3. 緊張するとどうしておなかが痛くなるの? 『あたま(脳)とおなか(腸)の関係』の研究(調べ学習)緊張でおなかが痛くなるのは気のせいなんかじゃない!? 実は「脳」と「腸」の深い関係にひみつがあるんだ。腸を健康に保つための方法についても調べたり実践したりしてみよう。4. ひんやりおいしいフローズンヨーグルトをつくろう!こおり方の研究(実験)ヨーグルトを冷凍庫に入れてこおらせると、ひんやりおいしいデザート「フローズンヨーグルト」がつくれる。ヨーグルトがこおる様子を観察しながら、どれくらいこおらせるとおいしくなるか試してみよう!5. 良い菌と悪い菌がいるって本当? ヨーグルトにいる菌の研究(調べ学習)大腸にはたくさんの菌がすんでいるけれど、良い菌と悪い菌がいる。ふだん食べているヨーグルトにも良い菌がたくさん含まれている。どのような菌が含まれていて、体のなかでどのようなはらきをするのか調べてみよう。6. 水のふしぎな性質が見える! ビヒダスヨーグルトのすごい“フタ”の研究【実験編】(実験)「ビヒダスヨーグルト(4個パック)」のフタは、裏側にヨーグルトがつかないように工夫されている。このフタの上にいろいろな液体をのせて観察すると、水のふしぎな性質が見えてくる!7. ゲームづくりにチャレンジ! ビヒダスヨーグルトのすごい“フタ”の研究【工作編】(工作)「ビヒダスヨーグルト(4個パック)」のフタに水をたらすと、水が玉のように丸くなる。これを利用して、「水玉スライダー」や「どっちに進む!? ゲーム」をつくってあそんでみよう!自由研究コンテストには森永乳業特別賞を用意学研キッズネットが開催する「パソコン×自由研究コンテスト2022」(応募期間:2022年7月20日〜9月11日)においても、森永乳業とコラボ。森永乳業でヨーグルトを研究している研究員に審査員として参加いただくほか、ビヒダスヨーグルト引換券10枚がもらえる「森永乳業特別賞」を用意しています。奮ってご応募ください!●「パソコン×自由研究コンテスト2022」( 『学研キッズネット』について『学研キッズネット』は、最盛期には670万部の部数を誇った学年誌『科学』と『学習』から派生して1996年にローンチした、小・中学生向けコンテンツポータルサイトです。先進的な「子ども向けのオンライン教育コンテンツサイト」として学校教育の現場でも重宝されてきました。コンテンツは、「自由研究プロジェクト」の他、科学の疑問を解決する「科学なぜなぜ110番」や、子どもたちの将来のキャリアをサポートする「未来の仕事を探せ」など。2020年には「SDGs」について楽しく学べる学習まんが『地球防衛隊SDGs』をスタートさせ、さらに2021年には、動画を中心とした新しいキャリア教育コンテンツ「シゴトのトビラ」を立ち上げるなど、時勢に応じた“新しい学び”を提供しています。媒体概要◎アクセス数:650万PV/月平均(7・8月は1000万~2000万PV)◎子どもユーザー(会員データより)・学年比:小学生(52.2%)、中学生(42.7%)、その他(5.1%)・男女比:男子(49.2%)、女子(50.8%)・デバイス比:スマートフォン(58.8%)、パソコン(28.5%)、タブレット(12.7%)◎保護者ユーザー層(アナリティクスデータより)・年齢比:18-24歳(18.2%)、25-34歳(24.7%)、35-44歳(37.7%)、45歳以上(19.4%)・男女比:男性(42.4%)、女性(57.6%)・業種別閲覧データ:教育機関(48.7%)、公共機関(37.4%)、情報通信(9.5%)ほか◎URL: 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年07月21日『メディケアダイエット』を運営する株式会社予防医学研究所(本社:東京都千代田区、代表:岡田 眞)は、より多くの方に一生もののダイエットスキルを習得するための学びの場を提供したいとの思いから、生涯ダイエットで悩むことがない、肥満の根本改善を目指す新サービスを開発しました。メディケアダイエット 店舗画像1もう2度と太らない!「最後にダイエットを行う場所」をコンセプトに展開する『メディケアダイエット』は卒業生満足度86%、6,000名以上の実績を誇る肥満専門治療院です。新サービス誕生記念として「Newダイエットカウンセリングコース」の1ヶ月無料体験モニターを10名様限定で募集します。「Newダイエットカウンセリングコース」では、院長カウンセリング1回、ダイエットカウンセラーによるカウンセリング4回の計5回のカウンセリングを行い、貴方だけの特別なダイエット法を探求し、ダイエットカウンセラーと共にリバウンドしないダイエットにお取り組みいただきます。・何度もリバウンドを繰り返している・長年ダイエットで悩み続けている・ストレスで暴飲暴食を繰り返している・ダイエットは最後にしたいこのようにダイエットに真剣に悩み、本気で改善したいとお考えの方は、肥満を生みだす根本原因の改善を目指す新コース「Newダイエットカウンセリングコース」を是非お試しください。メディケアダイエット 店舗画像2■ダイエットは、美しく健康に生きる手段。つまり、死ぬまで続ける必要がある。代表 岡田 眞我慢・頑張るダイエットで体重を一生涯維持できますか?ダイエットの本質は、美しく健康に生きること。・我慢、頑張りを必要とするダイエット・・・・他力本願の脂肪吸引、ダイエット薬、GLP1などの医療ダイエット・・・世の中のダイエット法の多くは、「一生継続できない」というデメリットがあります。短期間なら減量できるかもしれませんが、一時的な減量は対処療法そのもの。いつかリバウンドすることでしょう。ダイエットに失敗する人は、肥満を生みだす根本原因を改善「肥満の根治」を目指すダイエットに取り組む必要があります。では、どうしたら「肥満の根治」を実現できるのか?成功の秘訣は、あなたにあったダイエットを探求し実践すること。ダイエットを毎日の「ハミガキ」のように習慣化することです。それもストレスもなく、我慢もなく、頑張りもなくアナタの生活習慣の一部にする、ダイエットが無意識に、自然に実践できるレベルまでアナタの中に落とし込んでいくのです。このダイエット法をカウンセラーと二人三脚で提供しています。■『メディケアダイエット』の特徴<ダイエット比較 95%>ダイエット比較 95%お客様の半数以上が、ダイエット経験者です。過去に取り組んだダイエットは、リバウンドや途中で挫折・・・つまり当院のお客様はダイエット失敗経験のある方々ばかりです。ダイエット経験豊富なお客様に、当院のダイエットプログラムと他のダイエットサービスを比較していただいた結果、95%の方より当院のダイエットを評価していただきました。減量してもリバウンドする負のループから抜け出すための「ファイナルダイエット」を中長期で実践していただき「肥満の根治」を目指します。※2018年から2020年の卒業生データ<実績数 6,000件>実績数 6,000件1998年の創業から20年以上の業歴の中でダイエットに悩める方の肥満専門外来として6,000名以上のお客様にダイエットプログラムの提供と実績を積んでまいりました。提携ドクター、代表である薬剤師の岡田、そして、当院のコアとなるダイエットカウンセラーと共にメディケアダイエットのプログラムとサービス体制をアップデートしています。今後も多くのお客様を全力でサポートいたします、ダイエットで少しでもお悩みの方はお気軽にお問い合わせ下さい。<我慢・頑張り不要!!オーダーメイド型の「簡単ダイエット」>オーダーメイド型の「簡単ダイエット」過度な食欲を我慢せず、好きなモノを食べて痩せる簡単ダイエット「メディケアダイエット」。ダイエットカウンセラーと二人三脚でオーダーメイド型ダイエットを実践し生涯リバウンドさせないダイエット技術をマスターしていただきます。これはご自身の生活習慣から見直し、生涯ダイエットで悩まないためのウェイトコントロール法です。自分に無理を強いるダイエットは必ずと言っていいほど失敗するもの。特に「食欲」という欲求に条件つけたら失敗することでしょう。我慢・頑張りを否定しませんが、誰にでも実践可能なアナタだけの「簡単ダイエット」にこだわります。<「肥満の根治」>肥満の「根本根治」当院のダイエットの特色は、肥満の「根本根治」を目指すことです。1. 肥満になってしまった原因を“解明”2. 肥満を生み出した根本原因を“断つ”この2つのポイントが最大の特徴です。なぜなら、当院のダイエットメソッドを真逆に位置する「対処療法ダイエット」では、一時的に成功してもリバウンドするからです。時間はかかるかもしれませんが、あなたにあったダイエットを探求し実践していただくことで「肥満の根治」を目指し、ダイエットで悩まない人生の創造をサポートします。<体験者の声と減量実績>体験者の声と減量実績1. 40代女性/通院1年 18kg減量メディケアダイエットは、魚の釣り方を教えてくれる場所。目先のラクさを求める人にはお勧めしません。慣れるまでは試行錯誤が必要だからです。その代わり、一度身についてしまえば一生モノです。探究心旺盛な方、自分で仕組みを理解したい方には向いていると思います。2. 30代女性/通院10ヶ月 12kg減量停滞期はありましたが、リバウンドもなく、好きなものも食べられるし、どうすれば無理なく続けられるのか自分が分かっている・・・というのも嬉しい。ダイエットが生活の一部としてすんなり馴染んでいます。このダイエットを最後にしたい人、少しずつでも確実に痩せたい人、ダイエットと同時に生活を見直したい人、根性を鍛え直したい人・・・そんな人たちにオススメします。3. 30代男性/通院9ヶ月 11kg減量様々なダイエットに取り組んでいましたが、どれも長続きできずに失敗していました。重ねて心筋梗塞になってしまい、「家族のためにもどうにかしなければ!」と思い、メディカル面や食事面など総合的に指導をしてくれるダイエットプログラムを探しお願いしました。一般的なダイエットは辛い、食べない、運動を沢山しなければ成功しないと思いがちですが、おいしいものを食べながら、私のようにグルメな人でもダイエットができる場所です。※個人の感想であり効果を保証するものではありません。■カウンセリングコース1ヶ月無料体験【募集概要】▼募集内容経験豊富な院長とカウンセラーによる一人一人に適したオーダーメイドダイエット戦略を立案し、肥満の根本原因の探求と改善を目指すダイエットカウンセリングをご体験していただきます。▼URL ▼募集対象もうリバウンドしたくない、ダイエットでもう2度と悩みたくないと真剣にお考えの25~70歳迄の男女▼応募方法下記フォームよりお申込み下さい(先着順ですが、応募者多数の場合は順抽選となります)▼申込募集期間2022年7月1日(金)~2022年9月30日(金)▼募集条件・平日1ヶ月間当院(飯田橋)まで通院可能な方・モニター終了後、簡単なインタビューや撮影にご協力いただける方・HPやWebメディアへの掲載にご協力いただける方※写真掲載などは、個人が特定されないよう必要最小限に掲載いたします。※応募多数の場合は厳選な抽選の上、ご本人にご連絡いたします。※「体験モニター」は個人差があります。ダイエット効果や減量を保証するものではありません。■会社概要▼会社名: 株式会社予防医学研究所(メディケアダイエット)▼代表 : 岡田 眞所在地 : 〒102-0071 東京都千代田区富士見1-2-27 秀和富士見町ビル2F▼設立 : 2011年4月▼TEL : 03-6261-3861▼URL : ▼資料請求URL: 応募方法(メディケアダイエット応募&メールお問い合わせ事務局)下記の応募フォームよりお申込み下さい。パソコン申込フォームURL スマホ申込フォームURL ※当社から厳選な人選の上、当選者には直接ご連絡いたします。※プロのモデルの方や芸能関係者はご応募いただけませんので、ご了承下さい。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年07月20日100円ショップの商品を使ってできる33の科学実験・工作を紹介!株式会社 ワン・パブリッシング(東京都台東区/代表取締役社長:廣瀬有二)は2022年7月、小・中学生とその保護者、教員のための教育ポータルサイト『学研キッズネット』において、株式会社セリア(岐阜県大垣市)とコラボした自由研究企画「100円ショップ商品で自由研究」特集をオープンしました。この特集は10年以上続く夏休み期間限定企画で、今年は新規4テーマと過去にコラボした29テーマの計33の自由研究テーマを公開。100円ショップの商品を使ってできる本格的な科学実験や工作を紹介しています。●『学研キッズネット』( )●「100円ショップ商品で自由研究」( )100円ショップの商品で楽しく科学しよう!学研キッズネットの夏の人気コンテンツである「夏休み!自由研究プロジェクト」では、子どもたちの自由研究や家庭学習を応援する企業・団体と共同で、ほかにはない特別な自由研究テーマを掲載しています。「100円ショップ商品で自由研究」は全国で100円ショップを展開するセリアとのコラボレーション企画です。今年度の新規テーマは、「1円玉だけ急ブレーキ!? コイン自動せんべつき」「やさしく照らす風船でつくるドームライト」「水を注ぐとわき出る!? ヘロンのふん水」「国際宇宙ステーションのロボットアームをつくろう」の4つ。このほか、これまでの両社のコラボで開発してきた29のテーマも一挙公開しました。1. 1円玉だけ急ブレーキ!? コイン自動せんべつき磁石で、1円玉とそれ以外の硬貨(コイン)を分けるふしぎな装置をつくってみよう! コインは磁石にくっつかないのに、いったいどういうしくみだろう?2. やさしく照らす風船でつくるドームライト風船を使って、丸いきれいな紙のドームをつくろう。LEDライトにかぶせれば、オシャレなライトに早変わり! まぶしくないのに広範囲を明るく照らすことができるよ。3. 水を注ぐとわき出る!? ヘロンのふん水これは約2000年前の発明家・ヘロンが考えたふしぎな装置。水をくみ上げるしくみはないのに、水を注ぐだけで水がわき出てくる! どういうしくみか、わかるかな?4. 国際宇宙ステーションのロボットアームをつくろう宇宙の実験場、国際宇宙ステーションには大きなロボットのうでが付いている。このロボットアームはふしぎなしくみでモノをつかむんだ。実際につくって動かしてみよう!今年開発した上の新規4テーマについては、8月31日までの期間、セリア店頭に特設コーナーが設置され、使用する材料を陳列するとともに作り方を掲載したチラシを配布しています(※)。また、セリアの特設サイトでは、実際に実験・工作に取り組む動画も閲覧できます( )。※一部店舗では対応していません『学研キッズネット』について『学研キッズネット』は、最盛期には670万部の部数を誇った学年誌『科学』と『学習』から派生して1996年にローンチした、小・中学生向けコンテンツポータルサイトです。先進的な「子ども向けのオンライン教育コンテンツサイト」として学校教育の現場でも重宝されてきました。コンテンツは、「自由研究プロジェクト」の他、科学の疑問を解決する「科学なぜなぜ110番」や、子どもたちの将来のキャリアをサポートする「未来の仕事を探せ」など。2020年には「SDGs」について楽しく学べる学習まんが『地球防衛隊SDGs』をスタートさせ、さらに2021年には、動画を中心とした新しいキャリア教育コンテンツ「シゴトのトビラ」を立ち上げるなど、時勢に応じた“新しい学び”を提供しています。媒体概要◎アクセス数:650万PV/月平均(7・8月は1000万~2000万PV)◎子どもユーザー(会員データより)・学年比:小学生(52.2%)、中学生(42.7%)、その他(5.1%)・男女比:男子(49.2%)、女子(50.8%)・デバイス比:スマートフォン(58.8%)、パソコン(28.5%)、タブレット(12.7%)◎保護者ユーザー層(アナリティクスデータより)・年齢比:18-24歳(18.2%)、25-34歳(24.7%)、35-44歳(37.7%)、45歳以上(19.4%)・男女比:男性(42.4%)、女性(57.6%)・業種別閲覧データ:教育機関(48.7%)、公共機関(37.4%)、情報通信(9.5%)ほか◎URL: 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年07月20日未来の先生フォーラム(旧・未来の先生展)2022実行委員会(東京都新宿区、実行委員長:宮田純也)は、「未来の先生フォーラム2022」(2022年8月1日(月)から7日(日)の7日間、完全オンラインにて開催)にて、8月1日(月)-7日(日)に開催されるすべてのプログラムを公開したことをお知らせします。1週間で72プログラムが実施されます。すべてのプログラムには原則として無料で参加可能です。詳細と参加申し込みは、未来の先生フォーラム2022特設サイト( )にてご覧いただけます。未来の先生フォーラム2022<プログラム概要>-8月1日(月) ・18:00-18:50【招待講演】「個別最適・協働的な学びの可能性と今後の課題」奈須正裕 先生(上智大学総合人間科学部教授)・19:00-19:50AI時代の学習を考える~成績向上にAIをどう使うか~竹内孝太朗 様(モノグサ株式会社)・20:00-20:50【招待講演】個別最適な学び・協働的な学び-テクノロジーの可能性-合田哲雄 先生(内閣府(科学技術・イノベーション推進事務局)審議官)-8月2日(火) ・10:00-11:00【招待講演】「校内英語スピーキングテストにおける現状と今後」小泉利恵 先生(清泉女子大学言語教育研究所教授)・11:20-11:50米国大学「教育学研究科」が今後の日本の英語教育にどう貢献するのか? 米国大学の最新入試事情呂敏華 様(テンプル大学ジャパンキャンパス 大学院教育学研究科 / アカデミック・イングリッシュ・プログラム(兼務)エグゼクティブディレクター)様・13:00-14:00【招待講演】「英語教育とICT活用-2030年の授業を構想する-」石井雄隆 先生(千葉大学教育学部・大学院教育学研究科准教授,同附属中学校特命教諭,理化学研究所革新知能統合研究センター客員研究員)・14:10-14:40生徒と学び続ける英語教師-実践的な英語力の習得に繋げる授業とTOEIC Programの活用-江原美明 先生(武蔵野大学 教育学部 教育学科 特任教授)・14:50-15:50【招待講演】「活動型英語授業を実現するアクティブイングリッシュプログラム」安河内哲也 先生(一般財団法人実用英語推進機構 代表理事)・16:00-16:30Creating effective English tests (良質な英語テストの作り方)Michael Todd Fouts 様(公益財団法人日本英語検定協会 総務部PRアンバサダー)・16:40-17:10AIアプリを使用した小学校での英語活動・授業におけるギガスクール 構想でのデジタル(アプリ)とアナログの融合授業門勝視 様(株式会社ECC)・18:00-18:50【招待講演】「英語教育改革の全体像と指導・評価-新学習指導要領に対応した英語教育を実践する-」向後秀明 先生(敬愛大学英語教育開発センター長、国際学部国際学科教授)・19:00-19:50先生と生徒のための“英語4技能対応授業”実現AIツールトレパで『英語の学びをイノベーションする』三堀将寛 様(株式会社デジタル・ナレッジ 文教ソリューション事業部シニアコーディネータリーダ)・20:00-20:50【招待講演】英語教育の意義(why)・原則(what)・指針(how):AI時代の再定義柳瀬陽介 先生(京都大学 国際高等教育院 附属国際学術言語教育センター(英語教育部門)教授)-8月3日(水) ・18:00-18:50【招待講演】「探究学習の理念と実践」池谷陽平(たいそん)先生(追手門学院中・高等学校/探究Driver(探究科主任))・19:00-19:50探求×VRで学びの体験量の増加と質の向上を目指す増田秀仙 様(SOLIZE株式会社 ビジネスインキュベーション事業部 xRクリエーション部 部長)・20:00-20:50【招待講演】「探究学習の指導と評価」西岡加名恵 先生(京都大学大学院教育学研究科・教授)-8月4日(木) ・18:00-18:50【招待講演】「GIGAスクールで何が変わるのか」平井聡一郎 先生(株式会社情報通信総合研究所特別研究員)・19:00-19:50校務支援システムは20年古い!スタートアップによる学校変革システムのビジョン(時間割の自動作成や探究学習サポートAIなど)常盤瑛祐 先生(株式会社アメグミ Founder,CEO、星の杜中高DXディレクター,非常勤講師)・20:00-20:50【招待講演】「GIGAスクールの波をうまく乗りこなす-カギは学校日常のデジタル化-」豊福晋平 先生(国際大学グローバルコミュニケーションセンター准教授・主幹研究員)-8月5日(金) ・18:00-18:50【招待講演】「Project-based Learningの理論と実践」田中茂範 先生(慶應義塾大学名誉教授、PEN言語教育サービス代表)・19:00-19:50カシオ計算機株式会社によるプログラム・20:00-20:50【招待講演】「Project-based Learningの可能性-2030年の社会を見据えて-」鈴木寛 先生(東京大学公共政策大学院・慶應義塾大学政策・メディア研究科教授)-8月6日(土) 10:00-11:00A 【招待講演】探究学習とカリキュラム・マネジメント-より豊かな学びを創造するには(田村学先生/國學院大學人間開発学部初等教育学科教授、文部科学省視学委員)B スポーツコーチング・ラボ(スポーツコーチングイニシアチブ)C テセレーションで楽しむ数学探究(日本テセレーションデザイン協会)D スクールソーシャルワーカーって何?-教師だけで抱え込まないための協働のあり方-(一般社団法人 子ども・若者応援団 教師とSSWrの会)E 「直訳では伝わらない意外な数学英語たち」著者による数学英語の話(馬場博史 先生/ドルトン東京学園中等部高等部指導教諭)11:20-12:20A 【招待講演】デジタル時代の学びと学校教育(前田康裕先生/熊本大学特任教授)B 日本版『SISU』教育の実践事例(一般社団法人マグネットプレイス)C Feel度Walkで「度」アップ(We are Generators!)D なぜ自己肯定感とウェルビーイングが個別最適化と子どもたちの未来を切り開くのか(NPO法人日本ピーススマイル協会)E 探求学習のつくり方~SDGsを自分ゴト化するために何が必要か?(こども国連環境会議推進協会)13:20-14:20A 【パネルトーク】学校教育と教育アントレプレナーシップ(炭谷俊樹先生・矢萩邦彦先生・池田哲哉先生・鹿又悟先生)B 現代の課題を扱う授業の必要性(原口栄一 先生/鹿児島市立谷山中学校教諭)C 小学校の理科実験 成功のコツ(宮内主斗 先生/理科実験の教科書作成委員会)D 自分の価値を高めて世界で活躍できる人材を育成する教育を作る(菊池章吾 様/株式会社ジプロス)E 教育現場での学習ログ活用動向と将来可能性(宮坂直 様/スタディプラス株式会社)14:40-15:40A 【招待講演】多様性が活きる教育を学校で実践するには-インクルーシブ教育とスペシャルニーズ・エデュケーション(特別支援教育)の視点で-(日野公三先生/明蓬館高校校長・理事長)B 大学入試改革と共通テスト解説(田嶋裕先生/アロー教育総合研究所 所長)C 不確実な時代を主体的に生きる力を身に付けるプロティアンキャリア教育(内田雅和先生/三田国際学園中学校・高等学校中学教頭)D かえつ有明の探究体験!(かえつ有明中・高等学校)E 3Dプリンターの魅力(関西学院千里国際中等部・高等部)16:00-17:00A 【招待講演】教育の自由と教育における自由-オランダから公教育の課題を考える(リヒテルズ直子先生/日本イエナプラン教育協会特別顧問、多様な学び保障法を実現する会の共同代表)B 探究学習をどのように評価するか-現場の実践事例-(田村幹樹 先生/青翔開智中学校・高等学校主幹教諭)C 「自殺」について~生徒・教師・保護者・地域の立場から解決策を編み出す~(学校法人創志学園 創志学園高等学校 2年生教育系探究チーム)D Compassionate Systems Framework 体験ワークショップ(Compassionate Systems Framework in Japan)E 対話や学びが深まる「問い」のつくり方講座 基礎編(こども国連環境会議推進協会)-8月7日(日) 10:00-11:00A 【招待講演】多文化共生とグローバル・シチズンシップ(辰野まどか 先生/GiFT(グローバル教育推進プロジェクト)代表理事)B ワクワク・チャレンジ・創造のゆめしま海道で夢つなぐ人になる~弓削高校魅力化プロジェクト5年のまなび~(弓削高校魅力化プロジェクト)C 「GIGAスクール」のネクスト・ステップへ~アンケートフォームとBIツールを活用した「教育データの蓄積・分析・活用」実践報告~(西村陽介 先生/草津市立志津小学校)D <困難>を抱える子どもの支援に挑む、大学内センターの取組みについて(東京学芸大学こどもの学び困難支援センター)E 幼児教育+イエナプラン=新しい学校教育~個別最適・協働的な学びの一考察~(学校法人ろりぽっぷ学園)11:20-12:20A 【招待講演】学び続ける学校づくり-みんなで描く、未来の学校・社会づくり-(木村泰子 先生/大阪市立大空小学校初代校長)B 今からできる!教師の働き方改善(乾倫子 先生・庄子寛之 先生・江澤隆輔 先生)C GIGAスクール構想×〇〇=2030年の学校教育!?(吉岡拓也 様/神戸市教育委員会事務局学校教育部教科指導課指導主事)D U29の若手が考える、今の学校の課題と理想の教育~元不登校の教員×スタンフォード進学教員~(EdFuture)E ~哲学する授業~「探究型学習」に対応したアクティブラーニングで「学習する組織」への奮闘記(ワオ高等学校)13:20-14:20A 【パネルトーク】新しい教育の形(大河内薫 先生・庄子寛之 先生・葉一 先生)B 未来の先生を支えるリーダーシップ~子供達を支える「大人の成長」に向けて~(横田洋和 様/戸田市教育委員会)C 体育DX最前線-未来の体育を創造する-(体育ICT研究会)D 対話を通じた学校づくりと先生方のチームづくり~日本の学校での取り組み実践、海外事例から学ぶ~(NPO法人 学校の話をしよう)E 働き方改革 ~部活動の完全外注への取り組み~(日野田昌士 先生・高橋孝介 先生/聖学院中学校高等学校)14:40-15:40A 【招待講演】みんなの「今」を幸せにする学校と教育行政(遠藤洋路 先生/熊本市教育長)B 「総合的な学習の時間×探究学習×キャリア教育」-学校教育における探究学習の可能性を“探究”する-(兵庫教育大学附属中学校)C 生徒の「資質・能力」を伸ばすための日々の小さなイノベーション(酒井英之 先生/元神奈川県立川崎高校英語科教諭)D 次世代博物館教育「新型コロナウイルスとSDGs(No.3)小学生がつくる~コロナとわたしたち展」成果発表(一般社団法人次世代こども教育協会)16:00-17:00A 【招待講演】未来の学校組織マネジメント(住田昌治 先生/学校法人湘南学園 学園長)B 【招待講演】生徒と先生が輝く学校づくり(妹尾昌俊 先生/教育研究家、学校・行政向けアドバイザー)C もう不登校で悩まない!おはなしワクチン(びーんずネット)D 身体で育むコミュニケーション-自己から他者へ、社会へ繋がる学び-(追手門学院中高等学校 表現コミュニケーションコース)E 未来の教育設計図-AI時代にこそ「生命知」を羅針盤に-(大迫弘和 様、松田雄馬 様)<参加お申込み>-申込ページ未来の先生フォーラム2022申込ページよりお申し込みください。 <未来の先生フォーラム2022概要>開催日:2022年8月1日(月)~8月7日(日) ※7日間時間 :(平日)18:00~20:50、(土日)10:00~17:00※8月2日(火)のみ:10:00~20:50※8月7日(日)のみ:参加者振り返り会(17:30~18:30)会場 :完全オンライン対象 :日本全国の教員・教育関係者、教育に関心のある一般参加費:無料 ※参加者振り返り会のみ 1,000円主催 :未来の先生フォーラム2022実行委員会共催 :株式会社教育新聞社協賛 :ユームテクノロジージャパン株式会社、モノグサ株式会社、株式会社SUNBLAZE、株式会社ジプロス、株式会社デジタル・ナレッジ、公益財団法人日本英語検定協会、スタディプラス株式会社、一般財団法人国際ビジネスコミュニケーション協会、テンプル大学ジャパンキャンパス、株式会社ECC、SOLIZE株式会社、カシオ計算機株式会社後援 :文部科学省、総務省、経済産業省、熊本市教育委員会、北海道教育委員会、青森県教育委員会、秋田県教育委員会、岩手県教育委員会、宮城県教育委員会、山形県教育委員会、栃木県教育委員会、群馬県教育委員会、福島県教育委員会、茨城県教育委員会、埼玉県教育委員会、千葉県教育委員会、東京都教育委員会、神奈川県教育委員会、新潟県教育委員会、富山県教育委員会、福井県教育委員会、山梨県教育委員会、長野県教育委員会、岐阜県教育委員会、静岡県教育委員会、愛知県教育委員会、三重県教育委員会、滋賀県教育委員会、京都府教育委員会、兵庫県教育委員会、奈良県教育委員会、和歌山県教育委員会、石川県教育委員会、鳥取県教育委員会、島根県教育委員会、岡山県教育委員会、広島県教育委員会、山口県教育委員会、徳島県教育委員会、香川県教育委員会、愛媛県教育委員会、高知県教育委員会、福岡県教育委員会、佐賀県教育委員会、長崎県教育委員会、熊本県教育委員会、宮崎県教育委員会、鹿児島県教育委員会、沖縄県教育委員会<お申込み>こちらからお申し込みください。 【「未来の先生フォーラム」】Facebook: Twitter : HP : Voicy : 【「未来の先生フォーラム」とは】未来の先生フォーラムは、社会の動向を理解し、自ら学び、専門性を向上させたいと願う先生たちをはじめ、教育業界の関係者が来場し、相互に学び合う日本最大級の教育イベントです。未来の先生展として2017年に初めて開催し、2日間でのべ約3,000人が参加する国内最大級の教育イベントです。本イベントでは、学校教育から生涯教育まで多彩な領域の教育について学べます。2日間のイベントは、「つながる・ひろがる・うまれる」というキャッチフレーズを据えています。本イベントを通して、来場者同士が、“つながり”、その“つながり”から知識や視点が“広がり”、新たな取り組みや知識が“生まれる”場、教育のイノベーションの場でありたいという願いが込められています。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年07月20日株式会社アスコム(本社:東京都港区、代表取締役社長:高橋 克佳)は、『腸を整えたければバナナを食べたほうがいいこれだけの理由』(著・小林弘幸)のネット書店での予約を開始しました。腸を整えたければバナナを食べたほうがいいこれだけの理由 医師も実践している本気の腸活 | 小林 弘幸 |本 | 通販 | Amazon : ■腸の名医が自ら実践!続けられる本気の腸活著者の小林弘幸先生は、これまで、みそをはじめとした腸内環境を整える食材の紹介や、ストレッチの考案など、数々の腸内環境を整える方法を伝えてきました。しかし、忙しい日常のなかで、どうしても腸活を続けられない方が多いことに悩んでいたといいます。腸は、食べたものが通過する臓器なので、食事の影響をうけやすい。つまり、日々の生活によって変わりやすい箇所なので、「腸が元気になりました!はい、腸活終了です」とはならないからです。たとえ、短期間でよくなることがあったとしても、生活習慣が乱れればまた悪くなっていきます。せっかくよくなっても、その後続かずにまたすぐに悪くなり、それまでの努力が無駄になったということになってしまいがちです。まさに、腸活は「継続」こそが、一番のポイントなのです。そこで、どんなに忙しい方でも続けられることを条件に、腸活の新しい方法を探し始めたところ、バナナを使った「バナナ腸活」が最適だという結論に至りました。小林先生自身でも「バナナ腸活」を実践し、これなら続けられる!と自信をもっておすすめできる手法を本書にまとめました。■腸活にうってつけの栄養素!ハイパー食物繊維・「レジスタントスターチ」とは?バナナは、継続のしやすさだけでなく、腸を整える栄養素が豊富に含まれていることもポイントです。なかでも、「レジスタントスターチ」は、消化されずに腸に届き、便のかさを増やしてお通じをよくして、腸をきれいにしてくれる腸活には欠かせない不溶性食物繊維、そして、腸内細菌のエサになって、腸の環境をよくする水溶性(発酵性)食物繊維の両方の役割を果たしてくれます。その活躍はいわば二刀流で、その効果から、「ハイパー食物繊維」という異名もついています。「継続」しやすさと、腸にいい栄養素を多く含む食事。この2つを満たすのが、「バナナ腸活」なのです。■バナナの選び方・食べ方・取り入れ方を知り、「バナナ腸活」の効果を最大化バナナを食べるといっても、ただ食べるだけではなく、ちょっとしたコツを抑えると、その効果を最大限に発揮することができます。例えば、バナナは、色(熟成度)によって取り入れた時の効果が違います。次の写真の中で、一番、腸活に効果があるバナナはどれだと思いますか?このように、腸活の効果を最大化するバナナの選び方・食べ方・取り入れ方を知ることが、「本気の腸活」への第一歩だといえるでしょう。■飽きずに続けるためのレシピも40種類以上掲載!本書では、バナナの効能と取り入れ方を教えると同時に、小林先生おすすめの、バナナを使ったレシピも公開。その数はなんと40種類以上!レシピは、作り置きできるもの、材料を混ぜるだけの簡単レシピから、毎日の献立にプラスできる本格レシピまで色々。「バナナ腸活」をより楽しく、続けやすくなるような工夫が施されたレシピとなっています。万能な腸活調味料! バナナ麹ジャムかける&つけるだけで腸活! バナだれ断面萌え♡ スティックフレンチほのあまリッチな バナナコロッケ夏は、冷たいものをよく食べたり、室内と外の寒暖差で特に腸内環境が特に乱れがちな時期。ぜひ、本書で腸を整える習慣を身につけて、この時期を乗り越えましょう!■著者プロフィール小林弘幸1960年、埼玉県生まれ。87年、順天堂大学医学部卒業。92年、同大学大学院医学研究科修了。ロンドン大学付属英国王立小児病院外科、トリニティ大学付属医学研究センター、アイルランド国立小児病院外科での勤務を経て、順天堂大学小児外科講師・助教授を歴任する。順天堂大学に日本初の便秘外来を開設した「腸のスペシャリスト」。さらに、腸と密接なかかわりを持つ自律神経研究の第一人者として、プロスポーツ選手、アーティスト、文化人へのコンディショニング、パフォーマンス向上指導にかかわる。また、日々の生活の中で、健康的な習慣を少しずつでも実践してほしいという思いから、みそをはじめとした腸内環境を整える食材の紹介やストレッチの考案など、さまざまな形で健康な心と体の作り方を提案している。『医者が考案した「長生きみそ汁」』、『結局、自律神経がすべて解決してくれる』(アスコム刊)などの著書のほか、「世界一受けたい授業」(日本テレビ)や「中居正広の金曜日のスマイルたちへ」(TBSテレビ)などメディア出演も多数。 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年07月19日コンバース(CONVERSE)の人気スニーカー「オールスター(ALL STAR)」そっくりなクリアポーチが登場。2022年7月14日(木)より全国の文具・雑貨店ほかで発売される。「オールスター」“本物そっくり”クリアポーチオールスターそっくりな消しゴムに続き、コンバースの人気シューズ「キャンバス オールスター」をリアルに再現したペンポーチが新登場。透明感あふれるクリア素材を使用して、爽やかに仕上げている。特徴的なのは、細部まで本物の「オールスター」シューズを再現していること。「オールスター」の細部まで再現つま先のパーツには、本物のシューズと同じ模様を入れ、シューレースにも本物に近い編み方を採用した。アンクルパッチやヒールラベル、インソールにはロゴを配し、つま先のトウガードやアウトソールにも、シューズ同様の型押し加工を施している。カラーは全3色カラーはブラック、レッド、ブルーの全3色。文房具やアクセサリー、コスメを入れるのにぴったりなのでぜひチェックしてみて。【詳細】コンバース オールスタークリアペンポーチ 全3色 各2,750円発売日:2022年7月14日(木)取り扱い店舗:全国の文具・雑貨店、学研ステイフル公式オンラインショップなどカラー:ブラック、レッド、ブルー【問い合わせ先】株式会社学研ステイフル お客様相談係TEL:03-6420-3965(電話受付時間:月~金 10:00~12:00、13:00~16:00 ※夏期休業、年末年始、祝日を除く)
2022年07月17日有限会社ベレ出版(本社:東京都新宿区、代表取締役社長:内田 真介)は、流通や小売の実態を地理学的な視点から解き明かす書籍『地理学で読み解く流通と消費 コンビニはなぜ集中出店するのか』を2022年7月14日に発売します。書籍URL: PR■書籍紹介「地方の百貨店や商店街はなぜ衰退しているのか」「コンビニはなぜ集中出店するのか」「ユニクロはなぜロードサイドから都心部に展開するようになったのか」「イオンはなぜ田園地帯にできるのか」。これらは皆、地理学的視点で説明できるのです。実は私たちの流通や消費は、自然環境や都市構造など地理的な要因によって、少なからず影響を受けています。本書では、コンビニ・スーパー・ファッションブランドなどの出店戦略や配送システムなどについて、その実態と変化を地理学的な観点から明らかにしていきます。また、「シャッター商店街」「買い物難民」など消費をめぐる問題、災害時の流通、そしてネット通販など変わりゆく流通・消費についても迫ります。ビジネスマン必須の教養として、私たちに身近な小売・流通がどのように成り立っているかがわかる一冊です。■著者紹介土屋 純(つちや じゅん)関西大学文学部 地理学・地域環境学専修 教授。博士(地理学)。1971年群馬県生まれ。1999年名古屋大学大学院文学研究科 博士課程後期満期退学、2001年博士(地理学)取得。日本学術振興会特別研究員、名古屋大学大学院 環境学研究科助手、宮城学院女子大学 学芸学部 人間文化学科准教授、同教授、宮城学院女子大学 現代ビジネス学部教授を経て、2019年より関西大学文学部教授。専門分野は経済地理学、都市地理学。日本における流通システムと都市構造の再編成について研究するとともに、インドなどのアジア諸国での流通や消費についても調査・分析している。主な編著書には、『小商圏時代の流通システム』(古今書院2013年)、『論文から学ぶ地域調査』(ナカニシヤ出版2022年)がある。主な共著には、『日本の流通と都市空間』(古今書院2004年)、『人文地理学』(ミネルヴァ書房2008年)、『東日本大震災研究I 東日本大震災からの地域経済復興への提言』(河北新報出版センター2012年)、『人文地理学への招待』(ミネルヴァ書房2016年)、『経済地理学への招待』(ミネルヴァ書房2020年)がある。■書籍データタイトル :『地理学で読み解く流通と消費 コンビニはなぜ集中出店するのか』ISBN :978-4-86064-695-0文 :土屋 純装丁 :神谷利男デザイン株式会社発行元 :有限会社ベレ出版定価 :1,980円(本体1,800円+税)判型・ページ数:A5判 並製 288頁■会社概要商号 : 有限会社ベレ出版代表者 : 代表取締役社長 内田 真介所在地 : 〒162-0832 東京都新宿区岩戸町12 レベッカビル設立 : 1998年11月事業内容: 書籍・CDブック・電子書籍などの出版資本金 : 4,000万円URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年07月15日伊藤忠ファッションシステム株式会社(所在地:東京都港区北青山、代表取締役社長:駒谷 隆明)では、2020年より洗濯等により排出される化学繊維の繊維片、マイクロプラスチックファイバー(以下 MPF)の排出量の測定サービスを展開しております。また排出検査から、平均排出量と、排出量低減が可能なレベルを把握し、それらを独自の認証「Less Micro Plastic」として、製品等に付与しております。2021年秋冬シーズンより、アウトドア・スポーツウェアメーカーを中心に、認証商品の展開がスタートしております。この度、その認証商品の1つである洗濯ネットにおいて、マイクロプラスチック研究の第一人者である、京都大学地球環境学堂准教授 田中 周平氏との共同研究を実施し、認証洗濯ネット利用により、洗濯で流出するMPFの排出重量を85%以上*1除去できることを確認致しましたので、発表いたします。(*1:洗濯ネットあり・無しの各試験体からの1回目/5回目/20回目の排出重量の合計から算出)今後、認証素材を用いた製品からの脱落量等、さらなる研究を進めてまいります。MPFは、環境汚染物質として、世界的に関心を集めており、一部の国では、排出低減に向けた法律による規制もできています。そのため、MPF排出への対応は日本の繊維産業においても喫緊の課題であると考え、本プロジェクトを引き続き推進してまいります。Less Micro Plastic【共同研究の概要】●目的:繊維由来のマイクロプラスチック排出メカニズムや排出抑制方法の研究●着手時期:2022年1月より(現在も研究実施中)●主な研究内容(現時点):1. 田中准教授の試験方法による各段階(洗濯回数、1回、5回、20回、50回)で各試験体(以下2~4)から排出されるMPFの重量・数量・排出物の長さ(以下排出量)の測定2. 一般的に販売されているフリース等の起毛製品からの洗濯時MPF脱落量測定3. Less Micro Plasticの認証商品である洗濯ネットを活用した場合の、一般的に販売されているフリース等起毛製品からの洗濯時MPF脱落量測定4. Less Micro Plasticの認証素材を用いた起毛製品からの洗濯時MPF脱落量測定5. 測定結果の考察によるMPF脱落のメカニズムとその排出量抑制方法の検討【現在の研究内容と、そこからわかったこと】●現在の研究内容:上記研究内容の、2(一般的フリース等製品の洗濯試験)及び3(Less Micro Plastic認証の洗濯ネットを活用した一般的フリース等製品の洗濯試験)●研究の進捗:各試験体について、20回までの洗濯試験及び排出重量測定を実施●現段階までにわかったこと:Less Micro Plastic認証の洗濯ネット利用により、洗濯から流出するMPFの排出重量を、85%以上除去できることが判明。MPFの排出重量軽減のためにLess Micro Plastic認証製品の活用が有効であることが証明されました。●田中准教授による研究結果数値:田中准教授による研究結果数値●検査で測定された繊維製品から排出されたMPF:洗濯ネットなし(1回目)/試験体5洗濯ネットあり(1回目)/試験体2視覚的にも洗濯ネットのあり、なしによりMPFの排出量が変化したことが明らか。【今後の研究等の予定】●研究予定:上記研究内容の、2(一般的フリース等製品の洗濯試験)及び3(Less Micro Plastic認証の洗濯ネットを活用した一般的フリース等製品の洗濯試験)の50回までの洗濯試験の実施、排出量の測定上記研究内容4(Less Micro Plastic認証素材を用いた製品の洗濯試験)の実施等●京都大学地球環境学堂 准教授 田中 周平氏プロフィール研究分野:環境調和型産業論所属学会:日本水環境学会、土木学会、京都大学環境衛生工学研究会経歴:2003年 立命館大学大学院理工学研究科総合理工学専攻博士課程後期課程 修了2000年 立命館大学理工学部 第1号助手2004年 京都大学助手 大学院工学研究科附属環境質制御研究センター2008年 京都大学准教授 大学院地球環境学堂北太平洋海洋科学機関PICES(North Pacific Marine Science Organization)・Marine Microplastics・委員日本水環境学会・湿地・沿岸域研究委員会・委員長繊維製品から発生する繊維屑測定の試験方法に関する国際標準開発委員会・委員長●Less Micro Plastic認証洗濯ネットの概要0.025mmの極細特殊ナイロン素材を使用。超微細な網目構造により、洗濯時に衣類から出る繊維屑(MPF)をネット内に捕集し、排水を通した海洋への流出を防ぎます。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年07月15日クリスタルヴォイス主催、『細 晃子(尾形晃子)ソプラノリサイタル』が2022年11月13日 (日)にJ:COM浦安音楽ホール コンサートホール(6F)(千葉県浦安市入船一丁目6番1号)にて開催されます。チケットはカンフェティ(運営:ロングランプランニング株式会社、東京都新宿区、代表取締役:榑松 大剛)にて発売中です。カンフェティにてチケット発売中 千葉大学合唱団在団中に青島広志氏と出会った当時の名前、細(ほそ)晃子で開催されるソプラノリサイタル。細晃子の透明な癒しの声があなたの心に届きます。青島氏の楽しいトークと青島氏の描いたチラシのイラストも必見。透き通った声とその音楽性でファンも多くリサイタルは毎回大入りの尾形晃子。テレビでおなじみの青島広志氏とは千葉大学合唱団在団中に出会い、その後青島氏の代表作 オペラ「黄金の国」天からきこえる12の声ソプラノ1にて出演。今回のリサイタルは当時も今も青島氏より「細(ほそ)さん」と呼ばれている「細 晃子」の名前で出演します。ヘンデルってどんな作曲家?モーツァルトの「フィガロの結婚」って?コロラトゥーラって?青島広志氏の楽しい解説つき。細晃子の透明な癒しの声が皆さまの心の奥まで届きます。作曲家青島広志の作品もあり、チラシのイラストも青島氏の描いたもの。普段のふたりはこんな感じ???【Program】ヘンデル作曲オンブラ・マイ・フ優しい眼差しよ「ジュリオ・チェーザレ」より輝かしいセラフィムにモーツァルト作曲「フィガロの結婚」より愛の神よ 照覧あれ楽しい思い出はどこへマイアベーア作曲「ディノラ」より影の歌青島広志作曲「風に色をぬりたいな」より風をぬりたいおへやの海夜空のクリスマス文部省唱歌春が来た 茶摘 鎌倉 うみ 虫の声 雪 故郷ほか「尾形晃子ソプラノリサイタル」2017年11月5日/京葉銀行文化プラザ音楽ホールオペラ「魔笛」より 復讐の心は地獄のように我が心に燃え(夜の女王のアリア)プロフィールソプラノ:細晃子(尾形晃子) ほそあきこ千葉大学教育学部音楽科卒業。二期会オペラスタジオ修了。東京音楽大学研究生オペラコース修了。東京声楽コンクール第3位、万里の長城杯国際音楽コンクール第2位(1位なし)入賞。オペラ「魔笛」夜の女王、「ラビュリントス」アリアドネ、「フィガロの結婚」「あまんじゃくとうりこひめ」等のオペラや宗教曲ソロで出演の他、東京室内歌劇場・千葉県文化振興財団・千葉市文化振興財団・二期会BLOC千葉・千葉市音楽協会・京成ミラマーレ・花光ホール・小学校・高齢者施設・障害者福祉センター主催コンサートやスペイン国立サルスエラ劇場など多数出演。千葉テレビ「Jソングアワー」、NHK千葉放送局「ひるどき情報ちば」出演。透き通った声とその音楽性でファンも多く、秋に開催される「尾形晃子ソプラノリサイタル」は毎回大入りで好評を博す。青島広志氏とは千葉大学合唱団在団中に出会い、その後青島氏の代表作 オペラ「黄金の国」天からきこえる12の声ソプラノ1にて出演。今回のリサイタルは当時も今も青島氏より「細(ほそ)さん」と呼ばれている「細 晃子」の名前で出演する。東京二期会・東京室内歌劇場・二期会BLOC千葉・千葉市音楽協会会員、コーラスサークルオアシス指揮者、栗山文昭指揮 Chorus salon Rondoヴォイストレーナー。ピアノとお話:青島広志あおしまひろし1955年東京生まれ。東京藝術大学および大学院修士課程を首席で修了し、修了作品のオペラ「黄金の国」(原作:遠藤周作)が同大図書館に購入され、過去2回の東京都芸術フェスティバル主催公演となる。作曲家としては「火の鳥」(原作:手塚治虫)、「黒蜥蜴」(原作:三島由紀夫)、管弦楽曲「その後のピーターと狼」、合唱曲「マザーグースの歌」、ミュージカル「11ぴきのネコ」など、その作品は200曲を超える。ピアニスト・指揮者としての活動も40年を超え、最近ではコンサートやイベントのプロデュースも数多くこなしている。NHK「ゆかいなコンサート」の初代監督を8年務め、現在もNHKラジオ「高校音楽講座」にレギュラー出演のほか、テレビ朝日「題名のない音楽会」、日本テレビ「世界一受けたい授業」、テレビ東京「たけしの誰でもピカソ」、TBSラジオ「こども電話相談室」にも出演。著書に『モーツァルトに会いたくて』『青島広志でございます!』『あなたも弾ける!ピアノ曲ガイド』(学研プラス)、『やさしくわかる楽典』(日本実業出版社)、『作曲ノススメ』(音楽之友社)、『21世紀こどもクラシック』(全5巻・小学館)、『音楽家ってフシギ』(東京書籍)、『オペラ作曲家によるヘンなオペラ超入門』『作曲家の発想術』(ともに講談社)などがある。東京藝術大学講師、洗足学園音楽大学客員教授、日本現代音楽協会、作曲家協議会、東京室内歌劇場会員。開催概要『細 晃子(尾形晃子)ソプラノリサイタル』開催日時:2022年11月13日 (日)13時半開場/14時開演会場:J:COM浦安音楽ホール コンサートホール(6F)(千葉県浦安市入船一丁目6番1号)■出演者ソプラノ: 細晃子(尾形晃子)ピアノとお話: 青島広志■チケット料金全席自由:4,000円(税込)<カンフェティ限定>1, 000円割引!4,000円→ カンフェティ席3,000円!【主催】 クリスタルヴォイス【後援】 (公財)東京二期会、(一社)東京室内歌劇場、(公財)千葉県文化振興財団、(特非)千葉市音楽協会、二期会BLOC千葉 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年07月14日8/10までキャンペーンを実施、ドリンクを合計300本提供健康施策サービスと健康経営・ウェルビーイングの実践サポートを展開する株式会社LIFE-BEING(本社:東京都立川市)は、疲れの状態を可視化できる「疲労ストレス測定計VM600」を体験された企業に、2022年7月11日(月)より日本予防医薬株式会社(本社:大阪府豊中市)とのコラボレーションによる身体的な疲労感を軽減する「イミダペプチド」のプレゼントキャンペーンを行っています。疲労ストレス測定計は、心電波と脈波のゆらぎを解析し、自律神経機能評価手法を用いて客観的な評価が難しかった「疲労・ストレス度」を見える化する健康機器です。健康経営に取り組む企業の社員健康モニタリングをはじめ、鍼灸・マッサージ、エステ・スパ、フィットネスクラブや各種治験での効果効能の評価、環境変化(インテリアグリーン)に伴う能率・集中力アップの検証などで使われています。また、バス、タクシー、トラックなどのドライバーの日常での健康管理にも活用できることから、令和4年度も国土交通省の過労運転防止対象機器として補助金対象に認定されました。本年度の申請受付は今夏から始まります。キャンペーン期間中、疲労ストレス測定計VM600の無料体験をしていただいた企業(先着30社様)に、疲労感対策飲料イミダペプチド(10日分/10本入り)を差し上げます。自律神経(交感神経/副交感神経)のバランス状態が可視化できる「疲労ストレス測定計」で、ココロの状態をモニタリングしてご自身の健康を守りましょう。注)「疲労ストレス測定計」の無料お試しキャンペーンは、東京23区、多摩地域、埼玉県、横浜市、川崎市、相模原市内の地域に限らせていただきます(その他地域は応相談)疲労ストレス測定計(簡易疲労・ストレスシステムバイタルモニターVM600)について両手の親指をモニターのセンサーに軽く添えるだけ。お手持ちのスマホまたはタブレットをBluetoothで接続し、測定者の心電波と脈波の変動データーをサーバーに送信。そのデーターの解析・評価を行って、結果をスマホなどに表示します。さらに管理者向け機能によりサーバーから詳細測定結果をパソコンにダウンロードすることも可能です。疲労ストレス測定計は、医学的背景のあるアルゴリズムにより疲労・ストレス度を客観的に定量化、数値化します。ビックデータの分析により交感神経と副交感神経のバランスと偏差値を表示し、自律神経機能を可視化します。開発・解析を疲労科学研究所※、製造は村田製作所が行っています。2社の共同開発・協働により実現した画期的な健康機器になります。〈リーフレット〉 ※株式会社疲労科学研究所(本社:大阪市淀川区)・・・健康に関する評価、診断、治療法に関する研究開発、および疲労を主体として各種疾病の医療技術ならびに医療用品の研究、開発、販売を行う企業国土交通省の自動車事故対策費補助金についてバス、タクシー、トラックなどの自動車運送事業者の交通事故防止の先進的な取組を支援するために国土交通省が実施する補助事業です。(株)疲労科学研究所が国土交通省に「過労運転防止に資する対象機器」としての申請を行い、令和4年6月に「バイタルモニターVM600(製造販売元:疲労科学研究所)」と「疲労ストレス計MF100(製造販売元:村田製作所)」が、本年度の機器に選定されました。(株)LIFE-BEINGは、両機器の販売・リース・レンタルを取り扱っております。株式会社LIFE-BEINGについて東京都立川市で健康施策サービスと健康経営・ウェルビーイングの実践サポート事業を展開しています。心の健康状態を可視化する「疲労ストレス測定計」の販売・リースも行っています。東京都の健康企業宣言と日本健康会議の健康経営優良法人の認定取得までを最低限のコストで伴走支援します。「働く人の健康サポートナビゲーター」として「人の健康」と「企業の健康」の普及・推進を通して健康的で持続的発展可能な社会の実現に向けて貢献していきます。【会社概要】社名:株式会社LIFE-BEING本社所在地:東京都立川市錦町1-4-4サニービル2階 CS-120代表取締役:田中 洋一事業内容: 健康施策サービスと健康経営・ウェルビーイングの実践サポート設立: 2021年9月電話番号:042-528-0761HP: 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年07月13日立命館大学スポーツ健康科学部の橋本健志教授は、サントリーウエルネス株式会社健康科学研究所、順天堂大学スポーツ健康科学部の宮本直和先任准教授、国立健康・栄養研究所の山田陽介特別研究員、および八戸学院大学の有光琢磨講師らと共同で、低強度レジスタンス運動1) とケルセチン配糖体2) の摂取を組合せることで、中高齢者の筋肉の質の一部である筋柔軟性が改善することを明らかにしました。本研究成果は、2022年7月7日0時(日本時間)、「Frontiers in Nutrition」に掲載されました。本件のポイント■ 加齢とともに、筋肉の量と質は低下する。筋肉の質には筋組織中の細胞外マトリックス3) を反映する筋柔軟性が影響。■ 低強度レジスタンス運動とケルセチン配糖体摂取の組合せが、中高齢者の筋柔軟性を改善することを世界で初めて解明。■ 中高齢者が日常生活で実施しやすい低強度の運動と食品摂取の組合せは、サルコペニアやQOL向上の有効な対策方法として期待。<研究成果の概要>本研究チームは、中高齢者を対象としたランダム化二重盲検比較試験4)により、低強度レジスタンス運動と、タマネギやブロッコリーなどの食品に豊富に含まれるポリフェノールの一種であるケルセチンに糖を合わせたケルセチン配糖体との、筋肉の量や質に対する組合せ効果を検証しました。その結果、日々ケルセチン配糖体を摂取しながら、週3回のレジスタンス運動を組み合わせることにより、筋肉の「質」の一部である筋柔軟性が改善することが明らかになりました。<研究の背景>加齢とともに筋力が低下する加齢性筋肉減弱症(サルコペニア)では、筋肉の「量」のみならず「質」の低下が課題とされています。本研究チームの先行研究において、筋肉の質の指標の1つとして、筋組織中の細胞外マトリックスを反映する筋柔軟性が加齢とともに増加することが明らかになりました。さらに、中高齢者に対する低強度レジスタンス運動の効果は強度によって異なり、筋肉の量の改善には低強度のレジスタンス運動でも効果があるものの、量と質の双方の改善には、中強度のレジスタンス運動が必要であることが明らかになりました。一方で、近年では、運動と食品摂取の組合せがサルコペニアの改善に効果的であると考えられていますが、運動と食品摂取の介入研究は少なく、エビデンスが乏しい現状です。特に、中高齢者が日常生活で実施しやすい低強度な運動と食品の組み合わせや、たんぱく質やアミノ酸以外の食品摂取効果の検証は希薄です。そこで、低強度のレジスタンス運動とケルセチン配糖体を組合せたときの、筋肉の量や質、特に筋柔軟性に対する効果を、ランダム化二重盲検比較試験により検証することにしました。食品にポリフェノールの一種のケルセチンを用いた理由は、in vivo5)やin vitro6)試験において、筋萎縮抑制作用や筋組織中の細胞外マトリックス低下作用が知られているからです。<研究の内容>50歳から74歳の健常な中高齢者の男女54人を、運動+プラセボ食品群、運動+低用量食品群、運動+高用量食品群の3つの群にランダムに分けて、24週間の介入を行いました。運動は、下肢を中心とした低強度レジスタンス運動(内容:レッグエクステンション、レッグカール、レッグプレス、チェストプレス、強度:最大挙上重量の40%、回数:14回、3セット、頻度:週3回)を行いました。食品は、ケルセチンの吸収性を高めた食品成分のケルセチン配糖体を200mg(低用量)または500mg(高用量)配合したカプセルを使用しました。筋柔軟性は、先行研究に準じて、超音波エラストグラフィーを用いて大腿部の柔軟性を評価しました。24週間の介入の結果、運動介入の前後で、筋柔軟性は有意に向上しました(図1)。さらに、運動のみと比較しても、低用量ならびに高用量のケルセチン配糖体摂取との組み合わせにより、筋柔軟性は有意に向上しました。以上の結果より、低強度レジスタンス運動とケルセチン配糖体摂取の組合せが、中高齢者の筋柔軟性を改善することが明らかとなりました。図1:レジスタンス運動と食品の組み合わせに対する筋柔軟性の変化量<社会的な意義>筋肉の「量」や「質」に対する運動と食品の組合せに関する介入研究は少なく、特に強度の低いレジスタンス運動と食品の組合せ効果に関する研究はほとんどありませんでした。本研究は低強度の運動と食品の組合せが、筋肉の「質」の一部である筋柔軟性を改善することを初めて明らかにしました。筋柔軟性の改善は、身体機能や足関節の可動域に影響することが知られていることから、サルコペニアや高齢者のQOLの改善に役立つ可能性があります。中高齢者が日常生活で実施しやすい低強度な運動と食品の組合せが、サルコペニアの有効な対策方法として今後活用されることが期待されます。<論文情報>論文名: Effects of quercetin glycoside supplementation combined with low-intensity resistance training on muscle quantity and stiffness: A randomized, controlled trial著者: 大塚祐多1、宮本直和2、永井研迅1、出雲貴幸1、中井正晃1、福田正博3、有光琢磨4,5、 山田陽介6、橋本健志4所 属 : 1サントリーウエルネス株式会社健康科学研究所、2順天堂大学スポーツ健康科学部、3ふくだ内科クリニック、4立命館大学スポーツ健康科学研究科、5八戸学院大学健康医療学部、6国立健康・栄養研究所発表雑誌: Frontiers in Nutrition (スイス)掲 載 日 : 2022年7月7日(木)0時(日本時間)DOI: 10.3389/fnut.2022.912217URL: <用語説明>1) 筋肉に抵抗・負荷をかける動作を繰り返し実施する運動。2) 溶解性に乏しいケルセチンを糖と組み合わせ、体内への吸収を高めた化合物。3) すべての組織や臓器中に存在する、非細胞性の構成成分(コラーゲンや非コラーゲン性糖タンパク質、プロテオグリカン)。4) 処置群(本研究ではケルセチン配糖体の低用量あるいは高用量摂取群)と対照群(本研究ではレジスタンス運動のみを実施する群)を無作為に選別し、実施する実験手法。このとき、被験対象者ならびに検査者双方が、処置群と対照群を区別できない状態とする。5) 「生体内で」というラテン語であるが、主に実験動物などを対象に実施する試験・実験が多い。6) 「試験管内で」というラテン語であるが、主に細胞を対象として実施する試験・実験が多い。 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年07月13日2022年7月19日(火)発売『図鑑LIVEラムネ』カバヤ食品株式会社(本社:岡山市、代表取締役社長:野津 基弘)は、「学研の図鑑LIVE」とコラボした新商品『図鑑LIVEラムネ』を、2022年7月19日(火)に発売しますので、お知らせします。発売する商品は、男女問わず多くの子どもたちから愛され続けている大人気の図鑑「学研の図鑑 LIVE」の特長の1つであるAR(拡張現実)対応の絵柄を商品パッケージのデザインにすることで、おやつの美味しさに加え、楽しく学べる要素を付加した商品です。※この商品は株式会社学研プラスとのライセンス契約により、カバヤ食品株式会社が製造・販売するものです。図鑑LIVEラムネ商品特長1.大人気の図鑑「学研の図鑑 LIVE」とコラボレーションしたラムネ菓子です。2.お菓子の味は、お子様に定番のぶどう味です。一粒標準2.4gで、酸味と甘さをバランスよく調整し、シンプルで飽きの来ないぶどう味を表現。やや硬めで、噛みごたえのある食感が楽しめます。3.パッケージデザインは全3種類。男女問わず人気の高い「恐竜」「昆虫」「危険生物」を採用。1つのパッケージデザインに対して3種類のARがランダムに出現します。姉妹品の『図鑑LIVEグミ』にはラインアップされていないARも一部採用しています。4.楽しく学べるAR対応デザインです。専用アプリを起動し、パッケージのデザインにお手持ちのスマートフォンをかざすと生き物たちの動くAR(3D CG)が出現します。5.特長であるARギミックをパッケージ上部でアピールし、裏面にはARの遊び方(手順)を分かりやすく記載しています。遊び方遊び方※スマートフォンアプリ「ARAPPLI(アラプリ)」のOS対応はiOS:13以降(iphone8以降を推奨)Android:7以降となります。※タブレット端末動作保証外です。※アプリ、AR画像のダウンロードには通信費用が掛かります。通信費用はお客様の負担となります。※上記は2021年10月1日現在の情報です。商品概要商品名図鑑LIVEラムネ種類別名称清涼菓子内容量27g価格オープン価格発売日2022年7月19日(火)図鑑LIVEラムネ『図鑑LIVEグミ』がパッケージリニューアル!2022年3月より発売中の『図鑑LIVEグミ』のパッケージを、図鑑の新しいデザインに合わせて、楽しい図鑑の世界観を全面に訴求したデザインにリニューアル。引き続き、個包装を活かしたARギミック付きで、『図鑑LIVEラムネ』と共に美味しく楽しく、遊べて学べる商品です。商品名図鑑LIVEグミドリンク種類別名称グミキャンディ内容量150g(個包装込み)価格オープン価格図鑑LIVEグミ「学研の図鑑LIVE」について「学研の図鑑LIVE」(学研プラス)「学研の図鑑LIVE」(学研プラス)とは・・・時代の変化に合わせて進化を続ける本格図鑑。ハイクオリティな写真やイラストと、最新情報が詰まった充実の内容。楽しい映像が収録されたDVD付きで、動画や3DCGをスマートフォンで見ることもできる。6月23日には「昆虫」「恐竜」「危険生物」が新版としてリニューアル。『学研の図鑑LIVE』ブランドページ : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年07月12日