「学研」について知りたいことや今話題の「学研」についての記事をチェック! (18/43)
日頃より健康社会実現のために、全国各地会場やオンラインでの健康講演会、執筆活動、人材育成等を多数行い、精力的に活動している特定非営利活動法人日本成人病予防協会の管理栄養士チームが、企画したイベントを2022年6月4日に東京国際フォーラムにて参加無料で開催いたしますので、ご案内いたします。イベント概要●「SDGs×美食育」~選食力でつくる未来の環境と美しさプロジェクト!~主催 :特定非営利活動法人日本成人病予防協会後援 :環境省・公益社団法人 日本栄養士会開催日時:6/4(土)セミナー 10:30~16:30※セミナーのみ事前参加申込が可能です。当日席は整理券を配布します。マーケット 11:00~17:00開催場所:東京国際フォーラム ホールD1/地上広場D千代田区丸の内3丁目5-1参加費 :参加自由、無料<セミナーテーマ・講師>・「冷蔵庫で考える!収納×SDGs」福田かずみ(食品ロス削減アドバイザー)・「モデル視点で考える!美×SDGs」塚本敦未(ミス・アース・ジャパン準グランプリ)・「環境系エンターテイナーが考える!地球温暖化×SDGs」WoWキツネザル(駐日マダガスカル大使館パートナーキャラクター)・「昆虫食の2人のプロが考える!昆虫食×SDGs」内山昭一(昆虫料理研究会代表/NPO法人食用昆虫科学研究会理事)・清水和輝(昆Tuber/株式会社NEXT NEW WORLD取締役/近畿大学農学研究科)・「日本成人病予防協会が考える!美食育×SDGs」山田ひかる(日本成人病予防協会/管理栄養士)<セミナー申込方法>5/19(木)21:00より当協会Instagram(健康管理士すこはぴちゃん【日本成人病予防協会】)にて申込詳細を公開します。 <マーケット>・東京農業大学のフードテック学生企業「うつせみテクノ」(昆虫食)・カカオのアップサイクルブランド「GOOD CACAO」(カカオティー)・ロスフラワーに新たな価値を「rum」(アクセサリー)・厳選されたオーガニックの専門店「IN YOU MARKET」(食品・日用品)・京都の規格外野菜に新しい価値を「OYAOYA」(乾燥京野菜)・代替食品で注目「LOVEG(株式会社SLEEPINGTOKYO)」(大豆ミート)・オーガニック、無農薬でつくる「GENMAI COFEE(and marks株式会社)」(玄米コーヒー)など10店舗以上が出店予定!イベントセミナー出演者今回のイベントは昨今注目されるSDGsと、日本成人病予防協会が考える食の在り方について広く知ってもらいたいという思いから企画しました。セミナーにもマーケットにもどなたでも立ち寄っていただけるオープンイベントで、実際にSDGsに繋がる知識や食品、日用品に触れることができる場の提供となればと考えています。マーケットではビニール袋等、用意がございませんのでエコバックをご持参の上お越しください。さらに、当協会のInstagram( )をフォローしてご来場いただければ、エシカルグッズ(環境に配慮したグッズ)が当たる抽選会にも参加できます。ぜひお気軽にSDGsと食の関係を知りに遊びに来て下さい。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年05月12日一般社団法人土壌環境保全技術協会(所在地:福井県福井市、代表理事:川上 嘉充、Association of Soil Ecotechnology、以下 略称=当ASE)は、賛同する複数の企業と共に、2020年10月に「汚染土壌及び廃棄物の適正処理と利活用並びに液状化問題の地盤環境などを災害防止や抑制の観点で啓発し、土壌と廃棄物の課題を解決すること」を目的に、全9社(発足時)の企業により設立されました。現在は一般会員12社と賛助会員1社の合計13社の企業で、様々な土壌と廃棄物に関するご相談への対応や、行政への啓蒙活動に邁進しています。このたび、会員企業技術の普及と当ASEの広報活動の一環として、公益社団法人 地盤工学会主催で2022年7月20日(水)~22日(金)に朱鷺メッセ(新潟コンベンションセンター)で開催される「第57回地盤工学研究発表会」( )に、技術展示を行うことを決定しました。当発表会では、ブース内において会員企業の汚染土壌対策事例や対策技術などを、動画や資料と共に紹介します。その中には、ASEが所管する、国土交通省新技術情報システムの「NETIS」に登録した3つの製品に関する技術も展示します。第57回地盤工学研究発表会(in 新潟・朱鷺メッセ)【NETIS登録技術】(1)KT-200060-A 中和不溶化改質剤 メタルシャット(重金属の不溶化)(2)KT-210043-A 中性改質剤 ハードレックス(軟弱土や泥土及び汚泥の改質)(3)KK-210018-A 油分浄化剤オイルシャット(油分やVOCの浄化及び悪臭改善)メタルシャットカタログハードレックスカタログオイルシャットカタログ【当ASEの取り組みについて】(1)自然由来の重金属不適合土壌(2)人為由来の各種汚染土壌(VOC、油、重金属)(3)廃棄物混じり土砂・最終処分場の再生等(4)廃棄物のリサイクルや適正処理等(5)軟弱土の再利用・液状化防止・特殊な地盤改良等や流動化処理及び地下埋設充填材当ASEは、これらの様々なニーズに対して、会員の保有する様々な技術と当ASEの所管する製品やNETIS登録技術をベースに、課題を抱えてお悩みの全国の方々に対策方法や処理のスキームをご提案させていただき、オンサイトやオフサイトを問わず、適切な処理方法や利活用と、地盤補強へのコーディネートやコンサルティング及び高度な対策技術の研究などを行い、土壌環境の保全、並びに環境修復の高度化を図り、汚染土壌および廃棄物に対する処理技術の適正な運用と発展に寄与することをもって、会員の向上及び人々の安全と健康を保護することを目的とした法人です。対応事例A対応事例B対応事例C対応事例D特に汚染土壌問題は近年、評価・管理は避けては通れない身近なものとなってきており、平成15年に施行された土壌汚染対策法は、2回の改正を経て多くの方に認識されるようになりましたが、汚染土壌や廃棄物に対しての取扱いやそのリスクについてはまだ理解が浅く、会員を含め多くの方の悩みの根源となっているのが現状です。当ASEは、事業活動におけるスクラップアンドビルドにおいて発生する地盤環境課題、汚染土壌問題、及び廃棄物の課題に対し、これまで培ってきた会員各社の技術を集結し、発展させ、よりよい環境を創造できることを喜びと感じ、皆様の問題解決の一助になれるよう活動してまいります。また、当ASEは設立したばかりの新しい組織です。今後も引き続き、土壌・廃棄物・地盤改良の業種の企業様や、並びに機械・プラントや資材のメーカー様及び販売商社様を主に、今後も会員を増やしながら活動を充実化させて参りたいと考えております。ASEリーフレット表紙※これからASEご入会へのご興味をお持ちの企業様は、直ぐにご一報ください。※土壌環境、及び廃棄物の適正な処理や利活用でお困りの方は、当ASEの「土壌汚染と廃棄物相談室( )」まで、いつでもご相談ください。相談窓口のご案内相談窓口における対応の流れ(1)相談窓口における対応の流れ(2)<土壌汚染と廃棄物相談室(WEB)ご相談先>URL : E-mail: info@ase-japan.com (お問合せフォームから簡単に送信できます)<資料請求・直接お問合せの場合はこちらへ>一般社団法人土壌環境保全技術協会 事務局〒910-3104 福井県福井市布施田町8-45(株式会社サン・エンジニア内)電話 : 0776-65-6040FAX : 0776-76-8505E-mail: info@ase-japan.com URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年05月12日セリスタ株式会社(東京都千代田区、代表取締役 伊藤 承正)は、2022年5月22日(日)に、川嶋 朗先生(神奈川歯科大学大学院統合医療学講座/特任教授)を講師に迎え、医師・歯科医師・薬剤師・医療従事者限定無料Zoomオンラインセミナー『統合医療とその教育の必要性』を開催します。13-2川嶋朗先生_見どころ!『統合医療とその教育の必要性』川嶋 朗先生/Dr. Akira Kawashima神奈川歯科大学大学院統合医療学講座/特任教授◇見どころ/主な学習のポイント◇(1)統合医療とは?(2)各国および日本における補完・代替医療(3)統合医療の問題点(4)統合医療教育▼参加登録(無料)はこちらから▼ ◇講師紹介◇川嶋 朗先生/Dr. Akira Kawashima〈ご経歴〉1983年 北海道大学 医学部 医学科 卒業1983年 東京女子医科大学 第4内科 入局 研修医1985年 東京女子医科大学 第4内科 医療練士1986年~1990年 東京女子医科大学 大学院 医学研究科1990年 東京女子医科大学 第4内科 助手(助教)1993年~1995年 Harvard Medical School & Massachusetts General Hospital 留学2001年 東京女子医科大学 腎臓病総合医療センター 内科&血液浄化部門 講師2002年 東京女子医科大学附属成人医学センター講師(兼任)2003年 東京女子医科大学附属青山女性・自然医療研究所 副所長・講師(東京女子医科大学附属青山自然医療研究所クリニック 所長)東京女子医科大学附属東洋医学研究所 講師(兼任)東京女子医科大学附属青山病院 講師(兼任)2004年 東京女子医科大学附属青山女性・自然医療研究所 自然医療部門 助教授(准教授)東京女子医科大学附属東洋医学研究所 助教授(准教授)(兼任)東京女子医科大学附属青山病院 助教授(准教授)(兼任)2014年 東京有明医療大学 保健医療学部 鍼灸学科 教授2021年 神奈川歯科大学特任教授2022年 神奈川歯科大学大学院統合医療学講座を開設し統合医療修得コースを開設(~現在に至る)元 東京都老人総合研究所 客員研究員〈西洋医学の専門領域〉内科、腎臓病学、血液浄化、膠原病、高血圧◇無料LiveオンラインZoomセミナー概要◇■番組名『Sunday Wellness Breeze』Season 13 Stage2■開催日時2022年5月22日(日)10:00~12:00■開催形式ZOOMオンラインセミナー■プログラム10:00 オープニング・主催者挨拶10:20 『統合医療とその教育の必要性』川嶋 朗先生/Dr. Akira Kawashima神奈川歯科大学大学院統合医療学講座/特任教授11:20 質疑応答11:30 セリスタ製品のご案内12:00 エンディング■参加費無料(配布用PDFテキストは1,500円税込)■対象医師・歯科医師・薬剤師・医療従事者限定■定員1,000人■お申込み方法下記リンクよりご登録ください。 ■企画・主催セリスタ株式会社 Wellness Breeze運営事務局Tel :03-3863-1003E-mail: info@selista.jp ■Wellness Breeze site 是非、多くの医療従事者のご参加をお待ちしております。【会社概要】社名 : セリスタ株式会社/Selista Inc.所在地 : 〒101-0032 東京都千代田区岩本町1-5-8 東京雄星ビル4FURL : 代表取締役: 伊藤 承正事業内容 : 医療機器、理化学機器、健康器具の輸入販売サプリメントの開発・販売経営コンサルティング 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年05月10日〜東邦大学看護学部感染制御学研究室小林寅喆教授らによる研究結果〜株式会社バイオナビ株式会社ジャパン・オーガニック・イールド東邦大学看護学部感染制御学研究室(本学:東京都大田区小林寅喆教授)は、h-イオンクラスター「V-VALIA」に搭載されているイオン発生素子AIO-2によるヒトコロナウイルスおよび院内感染対策上問題となる各種抗菌薬耐性菌への殺菌試験を実施し、その効果が認められ、権威ある英国科学誌“Journal of Hospital Infection”に論文が掲載されましたことをご報告いたします。論文掲載【URL】 ㈱バイオナビ販売のh-ioncluster V-VALIA本機器に搭載されているイオン発生素子AIO-2調査結果トピックス1.ヒトコロナウイルスを用いた実証試験において2時間後に94%のヒトコロナウイルスの不活化(感染価の減少)が実証されました。2.主な院内感染原因菌であるMRSAでは4時間後に99.4%の殺菌効果が実証されました。その他、多剤耐性緑膿菌や芽胞をもつディフィシル菌などにも効果が実証されました。3.すべての実証試験において試験環境を人体に害を及ぼす可能性の低いオゾン濃度0.066ppm以下に抑え、イオンクラスターの各種病原体への効果を実証できました。東邦大学看護学部感染制御学研究室小林寅喆教授からのメッセージ今回、我々の実験室において、イオン発生素子AIO-2のヒトコロナウイルスおよび各種抗菌薬耐性菌や有芽胞菌に対する効果を実験的に証明し、その結果が英国科学誌“Journal of Hospital Infection”に掲載されました。従来、殺菌効果を謳う電気製品が市販されているものの、殺菌効果についてはそれらの装置から放出される物質と同時に発生するオゾンによる影響が指摘※されてきました。しかし、今回の実験は空気が滞留しない一部開放系での空間によるもので、同時に計測したオゾンの濃度も殺菌作用が指摘されている濃度に比べ低いものであった。このことは今回実験に用いたウイルスおよび細菌に対する殺菌作用は、本装置から発生するイオンクラスターによるものと考えられ、本装置は環境に付着したウイルスや細菌を減少させ、接触感染経路による感染防止へ期待されるものと思われます。※感染症誌, 86; 723-733, 2012株式会社バイオナビからのメッセージ株式会社バイオナビは安全で健康に生活するための、人生をエンジョイするための製品をコンセプトに、多様な製品・技術のセレクション、企画、製造販売を行っています。弊社が自信をもってご紹介する製品にエビデンスは欠かせません。この度は東邦大学看護学部感染制御学研究室小林寅喆教授の研究により、イオンクラスターの可能性を大きく広げる実証試験データを得られ、皆様のご尽力に深く感謝申し上げます。そして、人体への悪影響が無く、安心できる空間を作り出すh-イオンクラスターV-VALIAを多くの方にご紹介できることを大変うれしく存じます。今後も、株式会社バイオナビが自信をもってご紹介する製品にご期待ください。尚、h-イオンクラスターV-VALIAは株式会社バイオナビのオリジナル製品として、株式会社spe(本社:大阪府大阪市代表取締役:康珉成)が製造を行っています。イオン発生素子AIO-2はSudo Premium Engineering社(本社:大韓民国ソウル市)の製品です。【会社概要】会社名:株式会社バイオナビ所在地:東京都中央区八丁堀3-11-11代表者:佐山尚子設立:2016年8月URL: 事業内容:株式会社バイオナビは安全で健康に生活できる、人生をエンジョイできる製品をコンセプトに、多様な製品・技術のセレクション、企画、製造販売を行っています。
2022年04月27日中国越境EC支援、中国市場に向けた広告プロモーションを運営する株式会社フューチャー(所在地:東京都江東区、代表取締役:小柳 みゆ)は「NMN」を高含有したサプリメント「NMN QUEEN 15000」の中国越境ECでの販売とプロモーション支援を開始することをお知らせ致します。NMN QUEEN 15000【サービス概要】天猫国際店舗ECモールでの販売とKOL(Key opinion leader)を起用したプロモーションやライブコマース実施、中国市場での販路の拡大を支援。【商品情報】美容内科と美容皮膚科のスペシャリストドクターサワコこと日比野 佐和子によるプロデュースサプリメント「NMN QUEEN 15000」。多くの方に安心して長く飲んで頂きたいという思いから、細部までこだわり開発しました。1日分2粒で500mg配合された高品質のサプリメントです。・業界トップクラスの99.0%以上の高純度NMNを使用。・高含有:1粒に250mgを配合、1ヶ月分15,000mg配合。・安心の国内製造。【商品概要】商品名 : NMN QUEEN 15000発売日 : 2021年7月価格 : 44,000円(税込)内容量 : 60粒(20粒×3本)販売店 : 医療法人社団康梓会 Y'sサイエンスクリニック広尾日本ECショップ: FandW JAPAN Store 楽天市場店 中国ECショップ: 天猫国際サンクト健康食品専営 【フューチャーグループ】中国越境EC、ライブコマース、インフルエンサーマーケティング、商品開発OEM、商品プロデュース、中国市場コンサルティングサービスを提供。商品開発支援サービスでは、サプリメントや化粧品の中国市場でのマーケティング、越境EC進出、モールの内外の広告の運用を代行するプロモーションサービスをトータルサポートする総合コンサルティングを行っております。日比野 佐和子 医師・医学博士内科医、皮膚科医、眼科医アジア・オセアニア抗衰老促進協会 ゲノミクス栄養学普及協会理事長などを務める。医療法人社団康梓会 Y'sサイエンスクリニック広尾統括院長、大阪大学大学院医学系研究科臨床遺伝子治療学 特任准教授。日本内科学会・日本皮膚科学会・日本眼科学会会員。同志社大学アンチエイジングリサーチセンター講師、森ノ宮医療大学保健医療学部准教授、公益財団法人ルイ・パストゥール医学研究センター基礎研究部アンチエイジング医科学研究室室長などを歴任。現在はアンチエイジング医療における第一人者的な立場として、基礎研究から最新の再生医療の臨床に至るまで幅広く国際的に活躍するとともに、テレビや雑誌等メディアでも注目を集める。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年04月27日カラスファン必見のビジュアルガイド株式会社カンゼンは、新刊書籍『にっぽんカラス遊戯 スーパービジュアル版』(松原始 監修、宮本桂 写真、ポンプラボ 編集)を、2022年5月6日より全国書店、オンライン書店で発売いたします。カラスの生態・基礎知識、カラスの一生を双六形式で疑似体験できる「カラス双六」も収録! バラエティーあふれるカラス本です。■内容紹介カラスファン必携のビジュアルガイド、カラスとあそぼ♪身近すぎるゆえにあらためて考えてみると実はよく知らない、そんなカラスの姿や日常生活を、カラス研究者の松原始さんの監修と寄稿、写真家の宮本桂さんによる写真群で紹介した『にっぽんのカラス』(2018年4月刊行)に続くカラスビジュアルガイド第2弾がお目見え。カラスの基礎知識を押さえつつ研究事情などにも触れながら、前作では紙幅もあり割愛したカラス好きの“琴線にふれまくる"ビジュアルを可能なかぎり紹介していきます。楽しく美しいビジュアル、飄々と軽やかながら含蓄のある松原始さんの解説もとともに、カラスの日常、ひいては一生について、遊びながら知識を深めることができます。双六形式でカラスの一生を疑似体験できる「にっぽんカラス双六(すごろく)」。現代の動物心理学研究から紐解く「カラスは何を考えているか」。話題の動物心理マンガ「とある動物心理学大学院生(博士課程)の頭の中」の背景に迫るインタビュー記事など、読み応え十分な企画が満載。カラスの生態について存分に伝えつつ、前作以上にバラエティーあふれるカラス愛に満ちた、カラス、野鳥ファンならずともおもわず目尻が下がる一冊です。---------------------------【もくじ】Introduction遊びをせんとや生れけむ戯れせんとや生れけんはじめにPart.1にっぽんのカラス<予習・復習の章>カラスという鳥/ハシブトガラス(成鳥)/ハシボソガラス(成鳥)/巣立ち雛×親鳥、幼鳥/群れPart.2にっぽんカラス双六(すごろく) <実戦・実戯の章>双六 Area-A [誕生~巣立ち~独り立ち~群れへ] 編/Area-A解説双六 Area-B [独身(時々群れ)ライフ] 編/Area-B解説双六 Area-C [ペアライフ~繁殖] 編/Area-C解説双六 Area-D [そしてカラスライフは続く] 編/Area-D解説Special Feature カラス研究そこのところカラスは何を考えているか松原 始Close UP! カラス研究に携わる現役院生が発信する 話題の動物心理マンガの背景に迫る!Interview鈴木結子(「とある動物心理学大学院生(博士課程)の頭の中」作者)伊澤栄一(慶應義塾大学文学部教授)Part..3にっぽんカラス百態<鑑賞・発見の章>低空飛行/飛行→着地/飛ぶ+鳴く/羽繕い/ココをCheck!/幼鳥たちの日々/採餌/ペリット吐き/野生のリアルInterview 宮本 桂(本書写真担当) /Recommend!松原 始選「この写真のココがツボ!」おわりに松原 始■サンプルページ■プロフィール監修・著:松原 始(まつばら はじめ)動物行動学者。東京大学総合研究博物館特任准教授。1969年奈良県生まれ。京都大学理学部卒業、同大学院理学研究科博士課程修了。京都大学理学博士。専門は動物行動学。研究テーマはカラスの行動と進化。『カラスの教科書』(講談社文庫)をはじめ著書も多く、近著に『旅するカラス屋』(角川春樹事務所)、『眠れなくなるほど面白い 図解 カラスの話』(日本文芸社)、『カラスはずる賢い、ハトは頭が悪い、サメは狂暴、イルカは温厚って本当か?』(山と渓谷社)などがある。写真:宮本 桂(みやもと かつら)野鳥写真家。主に近畿地方で身近な鳥の形や動きをテーマに撮影活動を行う。写真担当書籍に『にっぽんスズメ散歩』『にっぽんのカラス』『にっぽんツバメ便り』『にっぽんツバメ紀行』(カンゼン)、『絵を描くための鳥の写真集』(マール社)などがある。Amazon Kindle ストアにてツバメの写真集『BARN SWALLOWS』を販売中。instagram.com/miyamoto_katsura/twitter.com/KE_mi編集:ポンプラボ出版物・Web 媒体等コンテンツの企画・編集制作・出版を行う。企画・編集書籍に『にっぽんスズメ歳時記』など「にっぽんスズメ」シリーズ、『にっぽんツバメ紀行』『にっぽんのシギ・チドリ』『にっぽんのカワセミ』『にっぽんのカラス』『にっぽん文鳥絵巻』『にっぽんツバメ便り』(カンゼン)ほかがある。リトルプレス『点線面』を不定期刊行中。■書籍概要書名:にっぽんカラス遊戯 スーパービジュアル版著者:松原始 監修・著、宮本桂 写真、ポンプラボ 編集定価:1,650円(本体1,500円+税)判型:A5判ページ数:112PISBNコード:9784862556431発売日:2022年5月6日出版社:カンゼン商品情報: ■購入はコチラAmazon : 楽天ブックス : カンゼンショップ : ■本製品に関するお客様からのお問い合わせ先株式会社カンゼン営業企画部 安川mail: eigyo@kanzen.jp tel:03-5295-7723 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年04月26日算数・数学の実用的な技能を測る、実用数学技能検定「数検」(数学検定・算数検定、以下「数検」)を実施・運営している公益財団法人日本数学検定協会(所在地:東京都台東区、理事長:清水 静海、以下「当協会」)は、算数・数学教員のための情報サイト「SAME(セイム)」を、2022年4月26日(火)に新たに公開いたしました。「SAME」ロゴ情報サイト「SAME」 ■情報サイト「SAME」とは「SAME」は、Society(社会)・Arithmetic(算数)・Mathematics(数学)・Education(教育)の4つを融合させた、算数・数学教員のための情報サイトです。当協会は、社会、算数、数学、教育は、それぞれの立場で「世界で活躍する人材を育成するための学習指導の充実」という“同一”の目標を担っていると考えています。その目標の達成に貢献したいという決意とともに、その先に学習者が“等しく”明るい未来を創造できる世界があるように願いを込めて、「SAME」と名づけました。本サイトでは、当協会における研究の基盤を担い、数学の生涯学習の進展に寄与することを目的として、2016年2月に当協会内に設置された研究機関「学習数学研究所」が中心となってさまざまな情報を発信していきます。「世界は数学という1つの真理でつながっている」という考えのもと、これまで当協会が30年にわたって培ってきた数学に関する検定事業の実績と知見をわかりやすく伝えることで、教育者、教育の場や社会全体に向けて、“同じ”ように算数・数学の魅力を伝えていくことをめざします。「SAME」TOPページ■情報サイト「SAME」の4つの特長(1) 日本数学検定協会の研究機関「学習数学研究所」による質の高い情報を発信(2) 算数・数学教育の研究論文や学会発表の内容を解説(3) 日常生活や身のまわりにある話題を算数・数学の視点から読み解く(4) 算数・数学教育の場で生まれる「悩み」などの一助となるアドバイスを掲載■おもなコンテンツ「SAME」では、おもに以下のコンテンツを順次公開していく予定です。(1) 先生のノート( )算数・数学および算数・数学教育に関する有識者へのインタビューや教育現場からのお話などを通じて、よりよい教育とは何かを考えます。(2) 数検の調査ファイル( )数検の問題や答案を調査・研究し、その結果を発信します。日々の学習指導の改善や充実にご活用になれます。(3) 教室のそと( )社会や生活などの身近なテーマと算数・数学を関連づける話題を提供します。算数・数学が楽しくなるようなトピックを展開します。(4) 数学つどいの広場( )全国の算数・数学教員のみなさまと共有したい指導法やお悩みなどを受け付けます。当協会は、情報サイト「SAME」の公開を機に、今後も広く国民のみなさまに算数・数学を学習する大切さや、楽しさを伝える普及啓発活動を推進してまいります。◆学習数学研究所について学習数学研究所は、当協会における研究の基盤を担い、実用数学技能検定「数検」(数学検定・算数検定)を中心とした研究および調査を行い、数学の生涯学習の進展に寄与することを目的として、2016年2月に当協会内に設置された研究機関です。当協会公式サイト内「学習数学研究所」ページ 【「数検」について】実用数学技能検定「数検」(後援=文部科学省。対象:1~11級)は、数学・算数の実用的な技能(計算・作図・表現・測定・整理・統計・証明)を測り、論理構成力をみる記述式の検定で、公益財団法人日本数学検定協会が実施している全国レベルの実力・絶対評価システムです。おもに、数学領域である1級から5級までを「数学検定」と呼び、算数領域である6級から11級、かず・かたち検定までを「算数検定」と呼びます。第1回を実施した1992年には5,500人だった年間志願者数は、2006年以降は30万人を超え、また、数検を実施する学校や教育機関も16,000団体を超え、公費での活用も広がっています。以来、累計志願者数は600万人を突破しており、いまや数学・算数に関する検定のスタンダードとして進学・就職に必須の検定となっています。日本国内はもちろん、フィリピンやカンボジア、インドネシア、タイなどでも実施され(累計志願者数は40,000人以上)、海外でも高い評価を得ています。※志願者数・実施校数はのべ数です。【ビジネス数学検定について】(当協会の行うその他のおもな公益事業)「ビジネス数学検定」は、ビジネスの現場で必要となる実用的な数学力・数学技能を測定する検定です。実務に即した数学力を5つの力(把握力・分析力・選択力・予測力・表現力)に分類し、ビジネスのシチュエーションを想定した問題で、これらの力の習熟度を測定します。インターネット上で受検できるWBT(Web Based Testing)方式を採用。2006年に第1回を実施し、現在では企業の採用試験や新人研修、管理職登用試験などに活用する事例も増加しています。【法人概要】法人名 : 公益財団法人 日本数学検定協会所在地 : 〒110-0005 東京都台東区上野5-1-1 文昌堂ビル6階理事長 : 清水静海(帝京大学大学院 教職研究科長・教授、公益社団法人日本数学教育学会名誉会長)会長 : 甘利俊一(帝京大学 先端総合研究機構 特任教授、理化学研究所 栄誉研究員、東京大学名誉教授)設立 : 1999年7月15日事業内容: (1)数学に関する技能検定の実施、技能度の顕彰及びその証明書の発行(2)ビジネスにおける数学の検定及び研修等の実施(3)数学に関する出版物の刊行及び情報の提供(4)数学の普及啓発に関する事業(5)数学や学習数学に関する学術研究(6)その他この法人の目的を達成するために必要な事業URL : ※「数検」「数検/数学検定」「数検/Suken」は当協会に専用使用権が認められています。※「ビジネス数学検定」は当協会の登録商標です。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年04月26日ユ・ヨンソク、オルガ・キュリレンコ共演の『バニシング:未解決事件』より新場面写真が解禁となった。本作はエリート刑事と法医学者がある遺体発見から巨大な陰謀と隠された闇に迫っていくアクション・サスペンス。ユ・ヨンソクがソウルの刑事ジノを、オルガ・キュリレンコがフランス出身の世界的な法医学者アリスを演じる。監督は『譜めくりの女』ドゥニ・デルクール。経験豊かな国際的スタッフとともに、ソウルが舞台となるオール韓国ロケで作り上げた。本編中、オルガ・キュリレンコが代役なしで演じきった医師としてのシーンも要注目だ。この度解禁されたのは、法医学研究所でのシーンや、事件のカギを握るキャストらの新たな場面写真。死因の特定できない遺体の報告結果を険しい表情で見つめる刑事ジノ、法医学研究所の所長とともにアリスに協力を要請し、遺体の状況を確認する姿もとらえられている。そして、アリスの通訳ミスクを演じるのはイェ・ジウォン。フランスとも所縁の深いホン・サンス監督作品でもお馴染みの彼女だが、自身もバラエティー番組でシャンソンを披露するなど、フランス愛を公言。豊かなキャリアと演技力に併せて、韓国では珍しいとされる仏語通訳者を演じる。この上ない適性があったことについて、監督は「彼女ほどの役者が見つかったことは奇跡だった。また、完璧な準備で役に挑んでくれた」と絶賛している。“運び屋”を演じるのは、「恋のスケッチ~応答せよ1988~」ではパク・ボゴム演じるテクの素朴な父親役を演じ、その演技力とギャップに注目が集まったチェ・ムソン。今回は事件の中繋ぎとして残酷な犯罪に手を染める“運び屋”に扮し、予測を上回る不気味な行動で観客を衝撃の渦へと陥れる。緊張感溢れる本編の中で、一時の癒しとして登場するのがジノの愛らしい姪、ユナ。まもなく誕生日を迎える彼女はフランス語を勉強中で、“マダムアリス”を誕生会に誘う。演じるのは『ただ悪より救いたまえ』でファン・ジョンミンの娘役を演じたパク・ソイ。抜群の演技と存在感、そしてかわいらしいフランス語にも注目してほしい。『バニシング:未解決事件』は5月13日(金)よりシネマート新宿、シネマート心斎橋ほか全国にて公開。(text:cinemacafe.net)■関連作品:バニシング:未解決事件 2022年5月13日よりシネマート新宿、シネマート心斎橋にて公開© 2021 The French Connection
2022年04月21日ミライラボバイオサイエンス株式会社(本社:東京都中央区、代表取締役:田中 めぐみ)は、メディカルサポートを行っている医療法人社団ミライ会・東京銀座ウェルネス&エイジングクリニックにて、ヒトの末梢血単核球に含まれるニコチンアミドアデニンジヌクレオチド(以下、NAD)量の測定を実現しました。これは『民間医療機関で世界初』となり、加齢度マーカーとなるNADをニコチンアミドモノヌクレオチド(以下、NMN)の服用前後に測定することで、体内のNAD量とその変化を知り、老化の進行度合いを知ることができます。NAD量を保つために、どのくらいのNMNを摂取すれば良いのか?を知り、日々の健康管理に役立てることが可能となります。東京銀座ウェルネス&エイジングクリニックで行うNAD測定は、ワシントン大学(ミズーリ州セントルイス)で行われ、サイエンス誌*1に掲載された臨床試験で採用された方法に拠るものです。この論文の著者の一人であり、医療法人社団ミライ会の理事である今井 眞一郎教授*2を中心に、当社と東京銀座ウェルネス&エイジングクリニックの共同チームによって、世界で初めて医療現場に実装することができました。NADは生命活動に必須の物質で、ヒトを含む哺乳類において体内でNMNから変換されます。NAD量は加齢とともに低下し、臓器や組織の機能低下、ひいては老化関連疾患の病因を引き起こしていることが最近の老化・寿命研究によって明らかにされています。*3 *4医療法人社団ミライ会・東京銀座ウェルネス&エイジングクリニックにて行われるNMN摂取前後のNAD測定の際には、当社のNMNを使用しています。当社は、世界で初めてNMNサプリメントの販売を開始し、広島大学大学院 医歯薬保健学研究院と臨床研究(ヒトによるNMNの長期摂取による影響の評価)を世界に先駆けて実施しました。また、現在ワシントン大学が、アメリカ国防総省のグラント(科学研究費補助金)を受け実施している臨床研究「Effect of NMN Supplementation on Organ System Biology」(臓器システム生物学に対するNMN補給の効果の実証)に当社のNMNが採用されています。当社は、今後も科学的根拠に基づいた「プロダクティブ・エイジング」の世界的な実現を目指し、Quality Of Lifeの向上に寄与すべく取組を続けて参ります。*1:Yoshino et al., Science.,2021 *2:ワシントン大学医学部(米国ミズーリ州セントルイス)M. and T. Tanaka Family Distinguished Professor in Aging Research公益財団法人神戸医療産業都市推進機構先端医療研究センター 老化機構研究部 特任部長*3:Yoshino et al., Cell Metab., 2018 *4:Imai & Guarente, npjAMD, 2016 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年04月21日未来政治経済研究会(代表:島田 光喜)は、『第2弾 Z世代CAFE~大学を語ろう~』におきまして、政治家・官僚・企業から教育のスペシャリストの方をお招きしたシンポジウムを2022年5月7日(土)にオンラインで開催いたします。詳細URL: Z世代CAFE 概要(1)新型コロナウイルス感染症が流行し始めてから約2年が経過します。新型コロナウイルス感染症の拡大によって社会生活は一変し、リモートワークや外出自粛など様々な制約を受けました。しかしながら、その一方で文部科学省の「GIGAスクール構想」などにより、生徒一人に1台ずつのタブレット・PC端末が普及し、新型コロナウイルス感染症をきっかけとして教育の形も今までとは大きく変化しています。そんな中、「withコロナ、afterコロナ」の教育、とりわけ大学はどうあるべきかについて、元文部科学大臣の下村 博文衆議院議員、「GIGAスクール構想」を推進した経済産業省 教育産業室長の浅野 大介氏、そして超党派の国会議員による「教育立国推進協議会」会長代行を務めるアチーブメント株式会社の青木 仁志氏が徹底討論します。【開催概要】題目 : 『第2弾 Z世代CAFE~大学を語ろう~』日時 : 2022年5月7日(土)17:00~18:30パネリスト: 下村 博文氏、浅野 大介氏、青木 仁志氏場所 : オンライン@Zoom対象 : 全て参加費 : 無料申込み方法: 以下のリンクよりURL : 【出演】〇パネリストのご紹介パネリストのご紹介下村 博文(衆議院議員、元文部科学大臣)浅野 大介(経済産業省 教育産業室長)青木 仁志(アチーブメント株式会社代表取締役会長兼社長)〇MC総合司会 :加藤 みづな(日本経営道協会 アシスタントプロデューサー)パネルディスカッション:栗林 魁(早稲田大学鵬志会 幹事長)〇Z世代CAFE、総合プロデューサー島田 光喜(未来政治経済研究会 代表)【共催】未来政治経済研究会、早稲田大学鵬志会【協力団体】公益財団法人 松下幸之助記念志財団 松下政経塾、法政大学志雄会、学習院大学国際政治研究会、成蹊大学政治学研究会、中央大学政治学会、同志社大学政治学研究会、専修大学創志会、立命館大学政治研究会【団体概要】名称 : 未来政治経済研究会代表者 : 島田 光喜設立 : 2022年2月事業内容: 月1回の定例研究会事業、イベント実施URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年04月21日学校法人国際文化学園の美容考古学研究所は、土偶、埴輪のヘアメイクから縄文、弥生、古墳時代の美容を研究しています。毎日の生活にかかせないヘアメイクや化粧。その起源はとても古く旧石器時代だと言われています。縄文時代のメイクは、目や口、体などに顔料や穀物粉で模様を描くというもので、魔除けとしての化粧であったともいわれています。学校法人国際文化学園は、理容美容専門学校としての教育のほかに、結髪化粧等の歴史的変遷、特に先史、古代の髪型研究を進めており「美容考古学研究所」を設立しました。同研究所では、土偶、埴輪、石仏などの歴史的遺物から、当時の美容風俗を再現することを目的に活動し、毎月定例サロンを開催しています。縄文時代の土偶には、時代の習俗が反映されているため、出土されている土偶のヘアスタイルから、そのスタイルが実際に人の髪で再現できるのか否かを研究し、技法の再現を試みています。更にはメイクアップや美容技術全般についても考察を進めています。先史である縄文時代は文字のない時代ゆえ、文献が残っておりません。土偶こそが当時の生活を知るヒントになり、とても重要なものとなります。竪穴式住居の再現(長野県千曲市)●縄文を代表するトップスター遮光器土偶縄文時代を代表する遮光器土偶からは髪の束を四方から寄せて中央でまとめた髪型で再現。髪を結わくことを再現するにも、当時どのようなものが紐として使われていたのかも分かってはいないため、技術的な根拠から推測し再現しています。遮光器土偶の再現ヘア●三つ編み縄文時代の土器や土偶には、縄をおしつけたような文様が多くみられます。縄文土器の出現は古く、紀元前5000~7000年には定着していたといわれるので、その頃には縄を編むという技術が存在しています。写真の土偶は長野県山形村の三夜塚遺跡より。三つ編み●メイク東京の「多摩ニュータウンのビーナス」と呼ばれる土偶には、目の下にメイクのような二本の刻線があり、そこに白い顔料が塗り込められています。この白色は顔料なのか、植物由来の素材なのかなど、色々な白色原料を用いてビーナス風のメイクを再現しています。メイク日本歴史の中で髪型が取り上げられるのは平安時代や明治時代が多いのですが、縄文時代にも様々なヘアスタイルが存在しています。しかも、現代的でとてもオシャレであったということが研究を進めてわかってきました。縄文時代の髪型、化粧などの美容全般が、現在の私たちと、どうつながっているのかを「美容考古学研究所」では検証しています。毎月末の最終水曜日(※変動する場合あり)に開催している定例サロンでは、毎回テーマを変え発表しております。11回目となる次回のサロンは、縄文化粧(黒)をテーマに、国際文化学園「美容考古学研究所」にて4月27日(水)16:30より開催いたします。どなた様も参加無料でご参加いただけますので、髪型・化粧から読み取る日本の美容文化について一緒に考えていきましょう。定例サロンの様子【開催日時】第11回 美容考古学勉強会日時:2022年4月27日 16:30~会場:国際文化学園 美容考古学研究所▼参加希望の方はこちらより▼国際文化学園 美容考古学研究所主任研究員 篠原 博昭Tel : 03-6416-5348Mail : shinohara@kokusaibunka.ac.jp Facebook: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年04月20日『ロシア点描まちかどから見るプーチン帝国の素顔』書影株式会社PHP 研究所(京都市南区・代表取締役社長 瀬津要)は、2022年4月20日に『ロシア点描 まちかどから見るプーチン帝国の素顔』(小泉悠著/税込1760円)を発売します。本書は、『「帝国」ロシアの地政学』で第41回サントリー学芸賞を受賞したロシアの軍事・安全保障政策が専門の小泉悠氏による、初のロシア・エッセイです。SNSやメディアでの発言が注目を集める著者の最新刊とあって、ネット書店での予約やリアル書店からの注文が急増しています。このため、発売前にもかかわらず重版が決定しました。「なぜ戦争が起きているのか」理解するための補助線に本書は元々、「ロシアとロシア人の魅力を、衣食住の面から伝えたい」という企画から始まったものでした。しかし、プーチン大統領の蛮行を目の当たりにした著者は、脱稿直前に構成の変更に踏み切りました。ウクライナ情勢についての項目を加えるべきだと判断したからです。『ロシア点描』には、「我々が今、なぜこのような悲劇を目の当たりにしているのかを理解するための補助線になれば」という著者の願いがこめられています。私はロシア軍事を研究しているので、権威主義的傾向を強めるロシアにはもう危なくて入れません。そうしたわけですから、私が「ロシアの今」について語ることはあまり誠実ではないでしょう。(中略)それでもこの企画をお引き受けしたのは、ロシアという国をやたらに「異質な怖い他者」として見ていたのでは仕方ないだろうと考えたからです。たしかに国家としてのロシアは時にとんでもないことをします。また、そういう政治はまさにロシア人が作り上げた社会の中から出てくるわけですから、「ロシア政府とロシア人は別」と簡単に割り切ることもできません。では両者の関係がどうなっているのかということを、なるべく柔らかく、わかりやすく理解してもらえるような本にしようと努めました。(本書「おわりに」より)衣食住から国際関係まで、ロシアの不思議を解説2022 年 2 月 24 日に始まったロシアのウクライナ侵攻は日本人にも大きなショックを与えました。ロシアの軍事専門家である著者が、引きも切らないメディアからの出演依頼に時間が許す限り応えているのは、ロシアという国について知ってほしい、誤解してほしくないという思いがあるからです。本書では、著者がロシアで出会った人々、体験したこと、感じたことなどに焦点をあてると共に、プーチン大統領やロシアを取り巻く国際関係についても論じました。実際にモスクワ生活を経験した著者が、はじめて軍事以外の視点で書いたロシア本です。発刊記念のオンラインイベント開催本書の発刊を記念して、オンライントークイベントが開催されます。戦争中のいま、ロシアやロシア人のことを知る必要性についてや、ウクライナ戦争の行方などに加え、本書に書き切れなかった軍事、国際情勢に関するこぼれ話なども取り上げます。<開催日時>2022年5月21日(土)11:00~12:30※イベント終了後1週間アーカイブで視聴できます。申し込み方法など詳細については、下記の丸善&ジュンク堂書店オンラインサイトをご確認ください。5/21小泉悠先生 : 『ロシア点描 まちかどから見るプーチン帝国の素顔』について著者小泉悠(こいずみ・ゆう)東京大学先端科学技術研究センター専任講師。1982年、千葉県生まれ。早稲田大学大学院政治学研究科修士課程修了。ロシア科学アカデミー世界経済国際関係研究所客員研究員、未来工学研究所客員研究員などを経て、2022年1月より現職。ロシアの軍事・安全保障政策が専門。書誌情報タイトル:ロシア点描サブタイトル:まちかどから見るプーチン帝国の素顔著者:小泉悠定価:1760円(10%税込)発売日:2022年4月20日判型:四六判並製ページ数:192頁ISBN:978-4-569-85185-3発行:株式会社PHP研究所 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年04月20日俳優の千葉雄大が出演する、学研エデュケーショナル「学研教室」の新CM「キミにピッタリ!」編が、5月1日より順次放送される。新CMは、勉強という概念を実体化した“勉強くん”を演じる千葉が、色々なタイプの子どもたちが勉強に取り組む姿を見守り応援しながら、子どもたちに寄り添い「勉強が好きになっちゃう!」を実現させるストーリー。勉強が好きになった子どもとの喜び、100点が取れた時の感動など、さまざまなシーンで七変化する千葉のスマイルにも注目だ。○■千葉雄大インタビュー――今回も“勉強くん”の役柄でしたが、今回のCMで特に苦労した点や気を付けた点はありますか? その理由も教えてください。今回は歌だったり、お子さんの人数も増えて元気な感じになったので、より笑顔で、学研教室の良さが伝わるように頑張りました。――今回のCMは、子どものペースにあわせ伴走する先生の存在が大きなテーマとなっていますが、 千葉さんのこれまでの人生にとって恩師やキーマンといった存在の方はいますか?小学校6年生の時の先生ですかね。その先生の勉強方法で「自主勉ノート」っていうのがあって、そのノートは国語や算数以外でも、例えば新聞のコラムの感想や漫画を描いてもいい、何してもいい自由なノートで、それを毎日提出するっていう宿題があったんですけど、それが結構好きで。自分で何を勉強するとか感想を書いたりするかを決めるので、 すごく自主性が生まれて良かったなというのは、振り返って思います。――今回色々な特徴を持った子どもたちが登場しますが、千葉さんの幼少期をずばり一言で表すとすると、 じっくりさん・そぞろさん・かっちりさんのどれでしょうか? また、そう思うのはなぜでしょうか?この中だと「じっくりさん」が近いかなと思って……なんでもこう、じっくり考えていた気はするので、時間はかかりましたけど、そうやって飲み込むっていうのは大事だと思うので、授業を受けただけではなくて、他のところでも同じことを繰り返しやって身につけるようにしてたのかなと思います。――CM内で、歌に合わせてリズムをとったりする場面がありましたが、千葉さんは普段から音楽はお好きですか?はい。最近は、結構流行りのものとかを取り入れて聴くことが多いですね。チャート上位のものとかはよく聴いてますかね。――今回のCMのテーマに、“子どもに寄り添い、ほめて伸ばす”といったメッセージがありますが、 千葉さんは子どものとき、親御さんや周りの大人にどんな風に言われて育たれましたか?勉強に関しては、結構厳しく育てられたような気はしますね。小学校の時は100点しかとったことがなかったです。でも中学校とかそれ以上になると勉強の内容が難しくなってくるから、そこでついていくのは大変でしたけど。計画表を書いて満足するタイプだったんで、それは結構注意されたかもしれない……そこは「じっくりさん」とか言ってられなかった案件かもしれないですね(笑)。――全国の子どもを持つ親御さんに対して、“勉強くん”として学研教室のPRをお願いいたします。僕はまだ子どもはいないので、本当のところの気持ちは分からないんですけれども、お子さんというのは愛おしくかわいい存在だと思うし、だけどその反面、なかなか親の思い通りにいかなかったり、気分屋なところはすごくあると思うので、 大変なこともあると思います。今回は3タイプのお子さんを紹介したCMだったんですけど、それ以外にも本当にたくさんのタイプがあると思うし……だから我慢強くその子に付き合ってあげて貰えたら良いのではないかなと思います。我慢できないときは“勉強くん”を思い出して、少しでも肩の力を抜いて頂けたら嬉しく思います。応援しています。
2022年04月20日一般社団法人 次亜塩素酸化学工業会(HCIA、東京都豊島区)は、経済産業省の支援を受けて「一般市販の次亜塩素酸水」について、「科学的に信頼できる次亜塩素酸水商品の標準規格」の開発に取り組み、「JSA一般財団法人日本規格協会」のJSA規格開発制度に基づく作成過程を経て、JSA規格として正式に承認され、2022年3月25日付でJSA規格「JSA-S1012:2022 次亜塩素酸分子水溶液」が発行されました。JSA-S準拠HCIA認定マーク上の、「JSA規格」準拠のHCIA認定マークがついた次亜塩素酸分子水溶液を使って、説明書に従って、厚生労働省が認めた濃度に調整し、安心して空気感染対策を行ってください。【一般社団法人 次亜塩素酸化学工業会】代表理事 : 石田 智洋理事・医師 : 白石 隆吉理事 : 河村 裕正理事 : 小林 秀行理事 : 緒方 康夫監事・工学博士: 大原 茂之監事 : 田部井 裕介【次亜塩素酸分子水溶液を用いた空間加湿によるクラスター対策の実施例(高齢者介護施設において)】いずれの施設でも、次亜塩素酸分子水溶液を用いた空間加湿による、健康への悪影響は一例も発生していません。■各居室まで次亜塩素酸分子水溶液による空間加湿を実施している事例*ユーアイ21太陽の家(神奈川県、横須賀市、横浜市、座間市)特別養護老人ホーム:入居者総数431名デイサービス :700人/月ショートステイ :年間5000人全施設の各居室と共用スペースで、次亜塩素酸分子水溶液を12時間噴霧、導入後、約36ヵ月、新型コロナウイルス、A型インフルエンザ患者、ノロウイルス患者ともに、施設内での居住者の感染ゼロを継続中。(職員等の外部での感染事例は10数例あったが、居住者への施設内感染はゼロ)■共用スペースのみで次亜塩素酸分子水溶液による空間加湿を実施している事例学研ココファングループ(学研ホールディングスグループ、サービス付き高齢者向け住宅最大手)2020年2月から、次亜塩素酸分子水溶液の導入を開始し、清拭の徹底による感染対策を徹底。これに加えて、噴霧量の大きい大型気化式加湿器234台を導入して、デイサービス実施施設などの供用スペースで24時間、次亜塩素酸分子水溶液による空間加湿を実施。クラスター発生率に着目すると、高齢者施設における全国平均の約7.4%(大阪では約9.1%)に対して、次亜塩素酸分子水溶液の共用スペースで空間加湿を導入している施設では、クラスター発生率が約2.3%と、新型コロナウイルス感染クラスター発生の抑制に成功。※オミクロン株の影響で、高齢者施設でのクラスター発生数が激増した2022年1月から3月末の期間での比較。全国の高齢者施設で3,132件のクラスターが発生、グループホームを除く42,232施設に対して7.42%のクラスター発生率。学研ココファングループでの次亜塩素酸分子水溶液の導入事業施設数は173施設(2022年3月末時点)。次亜塩素酸分子水溶液の共用スペースでの空間加湿の導入施設でのクラスターの発生率は約2.3%。(参照資料)・介護のニュースサイト ・FNNプライムオンライン「高齢者住宅・施設の最新動向レポート PR TIMES 2021年12月27日」 ・読売新聞オンライン *チェリーサポート(有料老人ホーム緑ケ丘)有料老人ホーム:入居者数80名2019年3月より、廊下などの共用スペースに設置して次亜塩素酸分子水溶液の空間加湿を実施。導入の前年度は、25名がインフルエンザに罹患したが、2019年3月の導入年度は、罹患者がゼロに。約42ヵ月の実施期間中、 新型コロナウイルス、A型インフルエンザ患者、ノロウイルス患者ともに、施設内での居住者の感染クラスターの発生はなし。【短時間では消毒効果を有さない低濃度の次亜塩素酸分子水溶液による空間加湿が「有効」で「安全」な理由】■有効塩素35ppm未満の濃度の次亜塩素酸分子水溶液の空間加湿についての解説(1) 空間加湿可能な低濃度でも、次亜塩素酸分子水溶液が有効な理由ウイルスが感染する仕組みのイメージ次亜塩素酸分子水溶液が効果を発揮するイメージウイルスを完全に破壊しなくても、「鍵=リガンド」を変形すれば、感染阻止は可能。次亜塩素酸分(2) 次亜塩素酸分子水溶液の効果は、濃度×作用時間(殺菌効果のCT値)に依存します。安全な濃度での空間噴霧は、一般的な短時間での効果検証では判断ができませんが、長時間、空間や、壁、天井、エアコン内部、什器備品に作用し続け、付着しているウイルスから感染力を奪います。仮に、NITE独立行政法人製品評価技術基盤機構での検証結果を例にすると、35ppm×1/4分で効果を発揮するSARS-CoV-2の場合、0.05ppm(約50ppb)の低濃度でも、175分間(約3時間)継続して作用させ続ければ、不活化可能という計算が成り立ちます。[35ppm×1/4minutes=0.05ppm×175minutes]NITEでの試験は、効果が阻害されるタンパク共存下の試験ですので、空気中に、ウイルスへの作用を阻害するタンパク質等の有機物が存在しなければ、それよりも遥かに短時間で、PCR陰性レベルまで感染力価を低減できることになります。しかも、上述の通り、PCR陰性に至らない段階でも、感染力を奪うレベルなら、極めて短時間で効果を発揮すると考えられます。(3) 次亜塩素酸分子水溶液による空間加湿が安全で安心な理由空間中の低濃度の次亜塩素酸分子水溶液は、皮膚や粘膜に接した瞬間に安全な成分に変化します。JSA規格準拠の次亜塩素酸分子水溶液の場合、安全な低濃度で空間噴霧されると、人体の皮膚表面や、口腔粘膜、眼球などに触れた瞬間に、酸化還元反応により、還元分解され、極めて微量の塩や、酸素、水、食品添加物に分解されるため、人体内に悪影響を及ぼさず、体内に残留して作用し続けることがありません。【エアロゾル感染(空気感染)対策に関する、厚生労働省の判断について】厚生労働省は、室内の湿度を40%以上に保つことが感染予防に有効であるとしています。JSA規格に準拠して、水道法が規定する51項目の水道水質基準をクリアした次亜塩素酸分子水溶液を加湿器で使用する事により、加湿器内の衛生保全と室内空間の感染予防対策に寄与します。厚生労働省は水道水の水質基準を満たすものを加湿器等で噴霧する事は問題ないとしています。本品は雑貨品に該当するため、除菌・消臭剤であり、消毒剤ではありません。有効塩素35ppm未満の濃度の次亜塩素酸水の空間噴霧の使用は認める判断を出されています。(1) 2021年10月に、厚生労働省が「次亜塩素酸水の適切な空間噴霧は妨げない」主旨の、以下の事務連絡を全国の保健所等に発信されています。同時に、2022年3月に厚生労働省・経済産業省・消費者庁特設ホームページ「新型コロナウイルスの消毒・除菌方法について」(4. 空気中のウイルス対策、5. (補論)空間噴霧について)にも掲載されています。 厚生労働省による本事務連絡の重要なポイントは、以下の部分になります。「なお、個々の使用にあたり、その安全性情報や使用上の注意事項を守って適切に使用することを妨げるものではありません。『消毒剤や、その他ウイルスの量を減少させる物質』に該当する製品が、健康影響のおそれがあるのかどうかについては、各製品の安全性情報や使用上の注意事項等を確認いただき、消費者にご判断いただくものと考えております。」(2) 厚生労働省が空間噴霧での使用を認めた有効塩素濃度について厚生労働省は、粗悪品の誤った使用を危惧して、次亜塩素酸水の空間噴霧に慎重姿勢を示してこられましたが、新型コロナウイルスの変異種による空気感染対策に配慮し、9月5日に厚生労働省ホームページ『新型コロナウイルスに関するQ&A(一般の方向け)4. マスク・消毒液に関するものの中で、以下の文章を追記されています。「『消毒効果を有する濃度の次亜塩素酸水を吸い込むことは、推奨できません。』としておりますが、これは、消毒効果を有する濃度の次亜塩素酸水を人の眼や皮膚に付着したり、吸い込んだりする恐れのある場所で空間噴霧することを推奨しない、という趣旨です。少しわかりにくい表現ですが、これは、厚生労働省が「先のNITEの発表から、有効塩素濃度が35mg/L(ppm)を下回る次亜塩素酸水に関しては、空間噴霧を「推奨しない」対象から除外するとの判断を追記されたものです。新型コロナウイルスの変異株等による(飛沫感染よりも遠い距離の)エアロゾル感染・空気感染による感染クラスターの発生に対応するため、多くの次亜塩素酸水取り扱い事業者から提供された「次亜塩素酸水空間噴霧の安全な使用実績」を検証され、より柔軟な対応に舵を切られたものと考えられます。厚生労働省として「(短時間で)消毒効果を有する薬剤の空間噴霧は推奨しない」という基本的な立場は変わらないが、感染クラスターを阻止するための対策として、安全性等が確認できている「(短時間での)消毒効果を有さない(安全な)濃度の次亜塩素酸水の空間噴霧」に関しては、製造者が提供するデータや実績をもとに使用者が判断して使用することは妨げないという、ある意味、画期的な判断であると言えます。この行政判断を感染クラスター阻止に生かすためにも、JSA-S1012:2022規格に準拠した商品の選定をお勧めします。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年04月19日古代文字体験・学習アプリケーション[ナゾルクン for Kids]概要奈良文化財研究所では、科学研究費・基盤研究(S)「木簡等の研究資源オープンデータ化を通じた参加誘発型研究スキーム確立による知の展開」(研究代表者:馬場基)の交付を受け、東京大学史料編纂所・国文学研究資料館・国立国語研究所・京都大学人文科学研究所・中央研究院歴史語言研究所(台湾)等の研究機関・研究者で研究開発を進め、機関・国境を越えた歴史的文字の連携検索ポータルサイト「史的文字データベース連携検索システム」( )を2020年に公開しました。このたび、上記ポータルサイトで公開している文字画像を活用した市民参加型 筆順情報取得ウェブアプリケーション「ナゾルクン」を公開しました。ナゾルクン遊び方内容公開日2022年3月25日URLナゾルクン : アプリケーションの概要・市民参加型の研究を実現するためのツールとして市民参加型 研究情報蓄積用アプリケーション[ナゾルクン for Academic]古代文字体験・学習アプリケーション[ナゾルクン for Kids]を開発した。・スマートフォンで利用可能なアプリケーションを公開することで、社会一般での広範な利用を促し、研究への市民参加という新たな研究のスタイルを試みる。・現時点では、奈良文化財研究所所蔵木簡の約150文字が利用できる。・2022年春ごろ、東京大学史料編纂所の電子くずし字データと連携予定〇市民参加型研究情報蓄積用アプリケーション[ナゾルクン for Academic]・オープンデータ化した古代文字画像を提供し、関心を持つ市民に画像上の文字を「なぞる」ことで筆順データを作成していただき、広汎かつ大量の古代文字筆順情報を蓄積するプロジェクト。・筆順情報は、深層学習(AI)を含む文字自動認識研究を飛躍的に向上させる可能性が強く期待される他、文字そのものの研究を深める重要な情報である一方、これまではデータ化・取得が困難で、研究を発展させる分量を確保することはさらに困難であった。・今回、ナゾルクン for Academic の開発・公開によって、こうした筆順情報の獲得および獲得作業への参加が飛躍的に容易になり、研究の進展が加速することが期待される。〇古代文字体験・学習アプリケーション[ナゾルクン for Kids]・日本文化を理解するために、その基礎の一つである文字文化の体験・理解は欠くことが出来ない。特に、我が国の将来を担う世代が、我が国における文字文化の来歴を追体験し、理解を深めることは極めて重要だと考える。・こうした観点から、ナゾルクン for Academic の技術を応用し、また関連の研究情報を活用して、文字画像を「なぞる」行為を通じて我が国の文字文化を体験しながら学習できるツールとして、ナゾルクン for Kids を開発した。・研究者が作成した筆順情報をもった画像を用意し、その情報との差に基づいて判定を行う機能を付与することで、体験性・学習性を確保しつつ、ゲーム感覚を確保することを目指した。・これによって、我が国の文字文化生成期における文字の書き方の体験学習が可能となり、併せて筆順・字形等の多様性・芸術性への気づきや、今日の標準化した文字文化成立に至る文化的展開への洞察を導くことができると考える。さらに、現在デジタルデバイスの普及によって、「入力」し「見る」ものとしての側面が強くなっている文字を、身体運動を通じて「書く」ものとして体感することが可能となる点も強調したい。ナゾルクントップ画面東京学芸大学附属 小金井中学校 教諭・田崎義久 氏のコメント1)どのような点が寄与できるか・木簡等に書かれた当時の漢字が今とは異なる字(形)であったり、その運順を自分で書く体験を通して理解を深めることができる。・判定後のその漢字に関わる紹介で、木簡等に関する知識を深めることができる。2)何が足りないか・難解な漢字に興味を持っている漢字博士みたいな生徒は、ゲーム感覚でどんどん進めていくように感じました。一方で、一般的な生徒は何文字くらい進めていくのか(1回にどれだけ時間をかけられるのか)と思いました。授業の中で触れる時間は実際にはなかなかとれず、各自が家庭で取り組むことが主になるとしたら、中学生は結構忙しいからです。・何の漢字かわからないものはとにかく書いてみますが、根拠があるわけではありません。回答を見て、その漢字だったかとわかる面白さがあるので、選ぶ漢字のバランスが重要かと思います。・生徒が調べたい漢字を選択できると、時間短縮や個々の関心に応じて木簡等の文字から選べていいかと感じました。3)どの部分を展開すべきか・木簡等やそこに出てくる漢字は無数にあるので、教科書や資料集に掲載されている史料に関して、この漢字が面白いという部分を研究者の皆様の視点から選んでもらえるといいかと思いました。例えば、鮑などは授業でも出てきます。・運順判定を体験しながら、奈良時代の人々の生活の様子がわかるようなストーリー性があると、素敵だと思います。紹介に出土した場所の紹介や遺物など、生徒の興味、関心を引く話題とつながると、もっと深まるように感じました。・社会科に限らず、国語や書写の時間に扱う内容と関連させてみると、中学1年生の歴史的分野の古代の歴史を学ぶ時以外にも、使用する機会が増えると思います。操作画面答えの画面問い合わせ先独立行政法人国立文化財機構 奈良文化財研究所史料研究室長 馬場基(ばばはじめ)Mail: baba-h32@nich.go.jp Tel:0742-30-6837ナゾルクンを使ってみる : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年04月19日国立科学博物館(東京・上野公園)は、 2022年11月1日(火)から2023年2月19日(日)まで、「毒」をテーマにした特別展を開催いたします。人間を含む生物に害を与える物質「毒」。本展では動物、植物、菌類、そして鉱物や人工毒など、自然界のあらゆるところに存在する「毒」について、動物学、植物学、地学、人類学、理工学と多角的な視点から、各研究部門のスペシャリスト9名が徹底的に掘り下げ、国立科学博物館ならではの貴重な標本資料を用いて解説します。また「毒」と共に進化してきた生物の歴史や、古代より毒を、時には武器として、時には薬として使用してきた人間と毒との関係も紹介。様々な「毒」世界を探求することにより私たち人間のこれからの未来も考えていく特別展です。国立科学博物館 特別展「毒」どうぞご期待ください。【展示構成】(予定)■第一章 イントロダクション私たちの身近な生活の中や、自然界には様々な「毒」が存在します。「毒」っていったいなんだ?展覧会はそんな「毒」の概念から始まり、様々な「毒」を紹介しながらそれが人間を含む生物にどのように作用するのかを見ていきます。■第二章 毒の博物館第二章では私たちの周りにある様々な「毒」と、「毒」を持った生物を紹介します。私たちと同じ地球上に生きる「生物の毒」(動物・植物・菌類)はそれぞれ目的があって存在します。狩り(捕食)のために使用する「毒」、自分を守るために存在する「毒」、様々な有毒生物の「毒」のシステムと仕組みを、はく製などの標本を見ながら説明していきます。また、生物以外にも鉱物など無生物に含まれる「自然界の毒」や、歴史の中で人間が作り出した「人工毒」にも迫ります。■第三章 毒と進化毒の存在は、生物の進化の要因ともなってきました。「毒」のある生物への擬態や、「毒」に耐える性質の獲得、「毒」を利用した種子の散布などです。第三章では「毒」が招いた多様性と進化の例を紹介し、「毒」と生物の進化の関係を考えていきます。■第四章 毒と人間狩猟や戦、処刑や兵器、また「毒」を研究することにより薬を生み出すなど、私たち人間はこれまで様々な形で「毒」と付き合い、操ってきました。第四章では「毒と人間」をテーマに、私たち人間は「毒」の歴史を探求します。また、科学の進歩による「毒」の解明、その利用など最先端の「毒」の研究も紹介します。■終章現在、私たち人間の活動が新たな「毒」を生み出しています。これからの未来に向け私たちが地球規模で今考えなくてはならないこと、向き合っていくべきこととはなんでしょうか。私たち人間のこれからの未来も考えていきます。【監修者】*細矢 剛(植物研究部長)*中江 雅典(動物研究部 脊椎動物研究グループ 研究主幹)*吉川 夏彦(動物研究部 脊椎動物研究グループ 研究員)*井手 竜也(動物研究部 陸生無脊椎動物研究グループ 研究員)*田中 伸幸(植物研究部 陸上植物研究グループ長)*保坂 健太郎(植物研究部 菌類・藻類研究グループ 研究主幹)*堤 之恭(地学研究部 鉱物科学研究グループ 研究主幹)*坂上 和弘(人類研究部 人類史研究グループ長)*林 峻(理工学研究部 理化学グループ 研究員)※上記構成は変更の可能性があります。<開催概要>【展覧会名】国立科学博物館 特別展「毒」【会 期】2022年11月1日(火)~2023年2月19日(日)※会期は変更になる場合がございます。※開館時間や休館日、入場料、入場方法等は決定次第、公式サイトでお知らせします。【会 場】国立科学博物館 地球館地下1階 特別展示室【主 催】国立科学博物館・読売新聞社・フジテレビジョン【お問い合わせ】050-5541-8600(ハローダイヤル)・03-5814-9898(FAX)【公式サイト】 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年04月14日セリスタ株式会社(東京都千代田区、代表取締役:伊藤承正)は、2022年4月17日(日)に、斎藤糧三先生(日本機能性医学研究所/所長)を講師に迎え、医師・歯科医師・薬剤師・医療従事者限定無料Zoomオンラインセミナー『機能性医学におけるサプリメントの活用~ビタミン・ミネラル・水素・NMN・メディカルフードなど~』を開催します。12-5見どころ!「機能性医学におけるサプリメントの活用~ビタミン・ミネラル・水素・NMN・メディカルフードなど~」斎藤糧三先生/Dr. Ryozo Saito日本機能性医学研究所/所長◇見どころ/主な学習のポイント◇(1)今まで公開しなかった斎藤の「秘技」を伝授します(2)検査データ+患者訴え=診断「勘所」をハンドオン!(3)食物過敏症IgG検査&腸管バリア再生法を完全公開(4)患者も医者も納得する水素・NMNサプリ投与プロトコール(5)オーソモレキュラーと機能性医学の違いもスッキリ解説《無料LiveオンラインZoomセミナー概要》■番組名『Sunday Wellness Breeze』Season 12■開催日時2022年4月17日(日) 10:00~12:00■開催形式Zoomオンラインセミナー■プログラム10:00 オープニング・主催者挨拶10:20 『機能性医学におけるサプリメントの活用~ビタミン・ミネラル・水素・NMN・メディカルフードなど~』斎藤糧三先生/Dr. Ryozo Saito日本機能性医学研究所/所長11:20 質疑応答11:30 セリスタ製品のご案内12:00 エンディング■参加費無料(配布用PDFテキストは1,500円税込)■対象医師・歯科医師・薬剤師・医療従事者限定■定員1,000人■お申込み方法下記リンクよりご登録ください。 ■企画・主催セリスタ株式会社 Wellness Breeze運営事務局Tel : 03-3863-1003E-mail: info@selista.jp ■Wellness Breeze site 是非、多くの医療従事者のご参加をお待ちしております。【会社概要】社名 : セリスタ株式会社/Selista Inc.所在地 : 〒101-0032 東京都千代田区岩本町1-5-8 東京雄星ビル4FURL : 代表取締役: 伊藤承正事業内容 : 医療機器、理化学機器、健康器具の輸入販売サプリメントの開発・販売経営コンサルティング 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年04月11日0~2歳児向けの人気番組「シナぷしゅ」(テレビ東京)のアニメーションやYOASOBI「ハルカ」のミュージックビデオ制作等で幅広く活躍する人気GIFクリエイター『伊豆見 香苗(#GIFの伊豆見)』が、既存の学習参考書とは一線を画す商品「天才!!ヒマつぶしドリル ちょっとやさしめ/ふつう」(発刊:学研プラス)のキャラクターデザインを担当させていただきました。作品中ではキャラクターデザインだけではなく、挿絵のイラストや漫画等、本全体の世界観設計に関わっております。また、本商品の全ての問題は、その確かな指導力で、公立の小学生に算数オリンピックの金メダルを受賞させるりんご塾の代表 田邉 亨氏によって作られた楽しい問題です。子供も大人も親子そろってでも、楽しく読んで遊んでいたら、いつの間にか天才に!Amazon : 楽天ブックス: 表紙プロローグメインキャラクター紹介サブキャラクター紹介4コマ&トビラ問題【出版社・メーカーコメント】楽しく読んで遊んでいたら、いつの間にか算数と国語の力がついてしまうドリル。その確かな指導力で、公立の小学生に算数オリンピックの金メダルを受賞させるりんご塾。そこで子どもたちが学んでいるプリントを市販化。楽しくヒマつぶしして頭良くなろう!■『天才!!ヒマつぶしドリル概要』商品名 : 算数と国語の力がつく 天才!!ヒマつぶしドリルちょっとやさしめ/ふつう発売開始: 2022年4月21日より販売開始となります。発売場所: 全国の書店流通発売元 : 学研プラス著作者 : 田邉 亨/作 伊豆見 香苗/絵価格 : 1,210円(税込)URL : Amazon 楽天ブックス ■『#GIFの伊豆見』(じふのいずみ)とは伊豆見 香苗LINEスタンプ一覧本名:伊豆見 香苗(IZUMI KANAE)略歴:1993年沖縄生まれ。現在関東在住。関東の美術大学を卒業後アニメーション、イラストレーション、漫画など幅広く活動中。ライフワークとして1日1個GIFアニメを製作しSNS上に投稿している。「#GIFの伊豆見」としてSNSで人気を博し、代表作ともいえる「えっびっ」は、LINEスタンプDL数でもランキング入りするなどの大ヒット。他にも「れっもっんっ」や「いっぬっ」、「ぎょっうっざっ」などユニークなモチーフのキャラクターが、激しい動きをするLINEスタンプが話題。独特な世界観のGIFアニメやイラストが癖になる人が続出し、企業キャンペーンの採用やYOASOBI「ハルカ」のミュージックビデオ、日本テレビ「MUSIC BLOOD」のイラストを担当するなど、近年では枠にとらわれず様々な業界からオファーを受けている。■『#GIFの伊豆見』(じふのいずみ)過去の活動履歴2009年 大阪芸術大学主催高校生アートコンペティション映像部門 入賞2011年 第2回高校生デジタルフォトコンテストグランプリ大阪芸術大学主催高校生アートコンペティション映像部門 優秀賞2012年 関東の美術大学に入学。在学中に数々のミュージシャンのCDジャケットや雑誌の表紙デザインを手掛ける。2017年 「日本女孩可愛的展」(台湾)に招待出展東京・北の丸公園科学技術館春休み特別展イントロアニメーション制作オイスターソース「李錦記」ウェブCMのレシピイラスト制作2018年 「えっびっ」5月LINEスタンプMVP動くLINEスタンプダウンロード数 1位「れっもっんっ」がLINEスタンプ特集『SNSで話題沸騰!特集』と『7-9月特集ベスト』に掲載フジテレビ地上波バラエティ番組「じゃじゃじゃじゃ~ン!」内キャラクター制作LINE MUSIC クリスマスムービーに「さっかっなっ」のLINEスタンプが起用。地上波CMでも露出。2019年 自身初となる個展を実施。原画100枚が5日間でほぼ完売!2020年 YOASOBI「ハルカ」のジャケット・ミュージックビデオを制作2021年 日本テレビ「MUSIC BLOOD」内イラストを担当日本テレビ「マツコ会議」ヘタウマクリエイターとして出演し、マツコデラックスさんと中継▼#GIFの伊豆見 オフィシャルTwitterアカウント ▼#GIFの伊豆見 オフィシャルInstagramアカウント ▼#GIFの伊豆見 オフィシャルWebサイト ●ご掲載に関してのお願い掲載原稿の確認をさせていただけますようお願いいたします。また必ず下記のクレジットを表記してください。(C) KANAE IZUMI●『#GIFの伊豆見(#NFTの伊豆見)』取材/商品化/広告使用に関するお問合せ株式会社ソニー・クリエイティブプロダクツ コンテンツ戦略本部 広報宣伝部TEL: 03-6738-8156(受付時間:平日9:30~18:15、年末年始を除きます)URL: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年04月08日一般社団法人日本分析機器工業会(JAIMA、所在地:〒101-0054 東京都千代田区神田錦町1-12-3、会長:中本 晃/株式会社島津製作所 取締役 相談役)は、昨年度に続き今年度も、早稲田大学創造理工学部 山崎 淳司教授と共同で、同大学院創造理工学研究科での協力講座「素材機器分析評価」(創造理工学部との合併科目)を開設いたします。本講座はオムニバス形式で実施され、山崎教授と講師13社15名(会員企業11社13名、その他外部協力企業2社2名)により講義が行われます。素材・材料分野は科学技術や産業の全ての分野に関わる重要な基盤技術であり、新規素材・材料を開発する場合には、それらの評価が必須となります。本講義では、素材機器分析に用いられている分析機器メーカーなどの技術者・研究者を講師として、機器分析技術の原理やその評価方法、実際の分析時における技術上の注意点などについて解説します。昨年度は新型コロナウイルス感染防止を継続しながら、授業回数を例年通り15回開催しました。今年度も感染防止を継続し、例年通りの15回開催となります。講義の基本形態は対面となりますが、開催時の感染状況や受講者等の事情に応じてオンラインも想定しており、ハイブリッドでの開催を予定しております。また、毎回の授業の理解度の確認のために、授業のたびにテストを実施します(平常点評価 100%)。当工業会では、技術委員会を中心とした社会貢献事業として、2007年から10年間、東北大学での分析機器関連講座開講および講師派遣を実施して参りました。2018年度からは早稲田大学大学院での講座を開講してきており、受講者の皆様より大変ご好評を得ております。5年目の今年度も多くの学生に受講いただけると予測しております。当工業会は、今後も機器分析に関する人材育成を目的とした同様の事業に対して、積極的かつ継続的に取り組んで参ります。【講座概要】講座名 :素材機器分析評価大学・学科 :早稲田大学大学院創造理工学研究科 地球・環境資源理工学専攻創造理工学部 環境資源工学科講座統括責任者:山崎 淳司教授開講期間 :2022年4月7日(木)~2022年7月21日(木) 全15回開講時間 :第5時限 (16:30~18:00)開催場所 :早稲田大学・西早稲田キャンパス(対面授業時)orオンライン主な講義内容 :素材・材料分野における表面解析、構造解析、濃度解析などに利用される分析機器全般、産業界における実例 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年04月06日テレビでおなじみの小林弘幸医師3月28日、食事制限を必要とせず、つらいトレーニングも不要のダイエット法を紹介している新刊『たんぱく質ダイエット - お腹いっぱい食べても太らない医師が発案した -』が発売された。著者は日本スポーツ協会公認スポーツドクターで、順天堂大学医学部・大学院医学研究科教授(併任)、順天堂医院総合診療科の小林弘幸氏。同氏はテレビ番組などでもおなじみの医師で、新刊は1,430円(税込)の価格にて、ワニブックスから発売中である。自律神経・腸内環境・免疫機能・美肌・長寿も1960年、埼玉県に生まれた小林弘幸氏は順天堂大学大学院医学研究科修了後、ロンドン大学付属英国王立小児病院外科、アイルランド国立小児病院外科などに勤務した経験がある。そんな小林氏は16歳の時から45年間ずっと体重が変わらないままだという。なぜ、体重が変わらないままなのか。きっと節制してストイックな生活を続けているのだろうと考えてしまうが、彼自身は「特別なことは何もしていません」と語る。食事は肉や魚を中心に好きなものを食べ、ジム通いの経験もない。新刊では著者が実践している「高たんぱく、低カロリー」の食生活を中心としたたんぱく質ダイエットを掲載。ダイエット以外にも自律神経や腸内環境、免疫機能の調整、美肌、長寿にも役立つ。米も食べることができ、運動は散歩程度、ダイエッターにも家計にもやさしいダイエット法である。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※たんぱく質ダイエット - お腹いっぱい食べても太らない医師が発案した - (小林弘幸) - ワニブックスオフィシャルサイト
2022年04月05日芝浦工業大学(東京都港区/学長 山田純)デザイン工学科・田邉 匡生教授らの研究チームは、テラヘルツ波を用いてプラスチックの素材識別と劣化診断が可能な装置を開発しました。プラスチックは利便性が高いですが、近年では廃プラスチックの海洋汚染など地球規模の問題として取り上げられています。世界的に注目を集めているSDGs(持続可能な開発目標)等の達成に向けては、プラスチック等のマテリアルを高度にリサイクルする技術を開発する必要があります。本研究では、テラヘルツ波を用いてプラスチックの素材を識別するだけでなく、劣化判断を行い、リサイクル効率の向上や廃プラスチックのリサイクル性を検証しており、本日施行された「プラスチック資源循環法(通称プラスチック新法)」に対応するものです。■ポイント・廃プラスチックの適正処理とリサイクルは、持続可能な社会づくりのために取り組まなければいけない重要な課題・テラヘルツ波を用いて非接触でのプラスチックの素材識別や熱劣化診断を実施・JST大学発新産業創出プログラム・プロジェクト支援型「プラスチック製容器包装廃棄物の高度選別装置の事業化」の成果として、テラヘルツ波を利用した廃プラスチック識別装置を開発図1. テラヘルツ透過/反射測定装置■研究の背景科学技術の発展とともに、加工が容易で低コストなプラスチックは普及しました。環境省が2019年に実施した一般廃棄物の組成調査結果では、プラスチック廃棄物は一般廃棄物と産業廃棄物のいずれにおいても大きな割合を占めています。世界のプラスチック廃棄物発生量の推移から現状のペースでプラスチックの生産と廃棄が続けば、2050年までに年間250億トンの廃棄物が発生し、そのうち120億トン以上を埋立処分せざるを得ないと予想されています。また、現在の技術には限界があり、リサイクルできないプラスチックは、費用をかけて埋立や焼却処理されている現状です。日本では、2021年6月に廃プラスチックの削減やリサイクルを一層強化する「プラスチック資源循環促進法」が成立しており、この法律は2022年4月に施行され、すべてのプラスチック廃棄物を一緒に回収することになり、今までより「つくる責任つかう責任」が強く求められます。こうした背景やSDGs(持続可能な開発目標)を達成するためには、高度な「プラスチックのリサイクル技術」を開発し、社会に実装する必要があります。■研究の概要本研究では、テラヘルツ領域におけるポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)、ポリスチレン(PS)の透過吸収スペクトルを分析しました。ポリオレフィン系のPEとPPは、広帯域で透過率が大きいのに対して、PSは、2THzを超えるとほぼ透過しません。また、PEでは2.2THzに鋭い共鳴吸収ピークが見られ、PPには3.3THz付近に吸収ピークが観察されます。このような領域全体での吸収強度の違いや特徴的なピークの存在によりそれぞれの物質を識別することが可能となります。これは、テラヘルツ帯の誘電率(周波数分散)がプラスチックの素材で異なるためです。また、テラヘルツ波による熱劣化診断の評価も行いました。本研究において、150℃で混錬させて作製したPEは赤外スペクトルにおけるC=Oのピーク強度変化から熱劣化によるカルボニル基が生成していることが分かり、2.2THz付近に観測される分子鎖間の並進振動に帰属される吸収ピークが熱処理により低周波数にピークがシフトしました。このことは、熱劣化の程度をテラヘルツのスペクトルから評価できることを示唆するものです。さらに本取り組みでは芝浦工業大学が代表機関として、東北大学と静岡大学とともに、科学技術振興機構(JST)の大学発新産業創出プログラム・プロジェクト支援型(with / postコロナにおける社会変革への寄与が期待される研究開発課題への短期集中型)の支援をうけて行ってきた「プラスチック製容器包装廃棄物の高度選別装置の事業化」(事業プロモーターユニット:QBキャピタル合同会社)において、テラヘルツ波の特性を利用する廃プラスチックの識別装置を開発し、株式会社青南商事の協力の下、その性能を確認しました。本学は、主に装置の設計・製作を担当しました。図2. PE、PP、PSの透過吸収スペクトル(厚さ:1.5mm)吸収強度の違いや特徴的なピークが存在することが確認できる。図3. 株式会社青南商事におけるプラスチック製容器包装識別実験の様子■今後の展望本研究では、テラヘルツ周波数帯における誘電率に基づく透過率/反射率の違いから、プラスチック素材毎のプラスチック識別が可能であることと、熱劣化プラスチックのテラヘルツ波を用いる非接触診断の可能性を確認することができました。今後は、高度な材質選別装置としての開発を進め、プラスチック類のリサイクル率の向上とともに、高品質の再生プラスチックを生産することや、再生プラスチックの品質向上、環境汚染の削減、ならびにリサイクル費用の低減に貢献していきます。■語句解説テラヘルツ波周波数として0.1~10THz、波長は30~3,000μmの領域における電磁波です。この領域は電波と光波の境界に位置するため、電波の透過性と光波の直進性を併せ持つ電磁波です。なお、長年、発生と検出が困難だった電磁波ですが、近年ではデバイスや機器が実用化され始めています。■研究助成本研究は2021年度に科学技術振興機構(JST)の大学発新産業創出プログラム・プロジェクト支援型(with / postコロナにおける社会変革への寄与が期待される研究開発課題への短期集中型)の支援を受けたものです。■論文情報著者:芝浦工業大学 デザイン工学部 デザイン工学科 教授 田邉 匡生芝浦工業大学 SIT総合研究所 プロジェクト研究准教授 大橋 隆宏芝浦工業大学 理工学研究科 大学院生(機械工学専攻) 岩嵜 郁樹東北大学 大学院国際文化研究科 教授 劉 庭秀東北大学 大学院国際文化研究科 特任助教 眞子 岳静岡大学 大学院光医工学研究科 教授 佐々木 哲朗宮城県 産業技術総合センター 総括研究員(高度分析技術担当) 佐藤 勲征論文名:テラヘルツ波を用いた持続可能な開発目標「つくる責任つかう責任」の達成-プラスチック製容器包装のリサイクル効率向上を目指して-掲載誌:フォトニクスニュースISSN :2189-6496■芝浦工業大学とは工学部/システム理工学部/デザイン工学部/建築学部/大学院理工学研究科 日本屈指の海外学生派遣数を誇るグローバル教育と、多くの学生が参画する産学連携の研究活動が特長の理工系大学です。東京都とさいたま市に3つのキャンパス(芝浦、豊洲、大宮)、4学部1研究科を有し、約9千人の学生と約300人の専任教員が所属。創立100周年を迎える2027年にはアジア工科系大学トップ10を目指し、教育・研究・社会貢献に取り組んでいます。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年04月01日成安造形大学(滋賀県大津市仰木の里東4-3-1)は、2022(令和4)年4月1日より、浜田市立石正美術館館長の西久松吉雄氏及び虚構新聞社社主 UK氏の両氏を客員教授に迎えます。西久松吉雄氏日本画家浜田市立石正美術館館長京都日本画家協会副理事長創画会会員成安造形大学名誉教授西久松氏は日本画家として「古の贈り物」をテーマに、古墳・社・樹木・岩石のある風景を制作。数々の受賞を重ねるとともに、島根県にある浜田市立石正美術館館長として、日本画家石本正氏の作品を中心とした展覧会や館運営のほか、地域貢献や教育連携などに取り組まれています。また本学においても、教員として日本画を専攻する学生の指導や育成にご尽力いただき、2018年度より本学名誉教授に就任されています。本年度からは美術領域の特別講義をご担当いただく予定です。[西久松吉雄氏 略歴]1952年京都市に生まれる。1979年京都市立芸術大学美術専攻科日本画専攻修了。在学中より創画展に出品する。1979年京都日本画美術展で新人賞を受賞し、京都府から海外研修に派遣される。1994年京都新聞日本画賞展大賞、1995年山種美術館賞展優秀賞、2010年京都美術文化賞、2015年秀明文化賞、2020年京都府文化賞功労賞など受賞。2018年成安造形大学名誉教授、2021年1月から浜田市立石正美術館館長に就任する。成安造形大学公式サイト 教員紹介ページ 虚構新聞社社主 UK氏※虚構新聞社社主 UK氏の画像について、本学プレスリリース掲載目的以外での無断転載、使用はご遠慮ください。UK氏は、ユーモラスな「虚構のニュース」を発信するウェブサイト「虚構新聞」をインターネット黎明期より長きに亘って運営しています。SNSで拡散されるデマやフェイクニュースが社会問題となる以前から、「虚構新聞」が提供する笑いと批評性のあるニュース記事は、多くの人々を楽しませ、今日では日本を代表するインターネットコンテンツの金字塔となっています。本学においては情報デザイン領域の特別講義をご担当いただく予定です。[UK氏 略歴]滋賀県在住。2004年3月、虚構記事を配信するウェブサイト「虚構新聞」を設立。以来現在まで、現実と虚構の境界を描くニュース記事を数々発表し、ネット界隈をにぎわせている。2012年第16回文化庁メディア芸術祭エンターテイメント部門審査委員会推薦作品受賞。2018年より『5分後に意外な結末』シリーズ(学研プラス)に短編を寄稿。2021年よりMBSラジオ「立岩陽一郎のファクトチェックラジオ」出演。同年朝日新聞滋賀県面にて、『虚構新聞―特別編―』を連載。趣味は漫画収集。好きな猫は猫。虚構新聞 Webサイト 【成安造形大学について( )】成安造形大学(所在地:滋賀県大津市仰木の里東4-3-1/学長:小嵜 善通/学生数:約900名)は、芸術学部芸術学科6領域19コースを設置する芸術大学です。各領域で高い専門性を確立することを目指し、少人数教育の大学だからこそ実現できる、一人ひとりの適性に合わせた個別指導教育を行っています。また、地元自治体・企業・各種団体との産官学連携による実践教育を実践するとともに、9つの学内ギャラリーを回遊式の美術館に見立てた「キャンパスが美術館」、滋賀の歴史文化を研究し発信する「附属近江学研究所」などを擁し、地域文化向上の一助になることを目指しています。[学部学科構成] 芸術学部 芸術学科<総合領域>総合デザインコース<イラストレーション領域>(※)メディアイラストコース/アートイラストコース/デジタルイラストコース/マンガ・絵本コース/アニメーションコース/3DCGコース/風景イラストコース<美術領域>日本画コース/洋画コース/現代アートコース<情報デザイン領域>グラフィックデザインコース/情報デザインコース/写真コース/映像コース<空間デザイン領域>コスチュームデザインコース/プロダクトデザインコース/住環境デザインコース<地域実践領域>クリエイティブ・スタディーズコース※2023年度よりイラストレーション領域は下記の4コースに再編します。メディアイラスト表現コース/キャラクターイラスト表現コース/映像イラスト表現コース/アートイラスト表現コース[資料請求] 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年04月01日身延山大学(山梨県南巨摩郡身延町身延3567、持田 貫宣 学長)では、2000年から20年以上に亘りラオス人民民主共和国・ルアンパバーン世界遺産地区に於いて、当地の仏像修復活動を行ってきました。今般、プロジェクトの20周年を記念し『身延山大学ラオス仏像修復プロジェクト20周年記念誌』を刊行しました。【記念誌刊行の背景】東南アジア・インドシナ半島に位置するラオス人民民主共和国では、古来より上座部仏教信仰が盛んである。かつての王国時代の首都である古都ルアンパバーンは、街全体がユネスコ世界文化遺産に登録されており、数多くの仏教寺院と仏像が存在することでも知られている。仏教信仰が人々の生活に深く根付くラオスだが、長きに亘る内戦を経て、信仰対象であるはずの仏像を制作・修復するという伝統技法はほぼ途絶えた状態となってしまった。仏教寺院にある仏像の多くは朽ち果て、さらには盗難による散逸も進行しているのが現状となっている。1995年、この報に接した身延山大学では、東洋文化研究所(現 国際日蓮学研究所)仏像制作修復室・柳本 伊左雄 仏教学部教授(現 特任教授)を中心にこのプロジェクトを立ち上げ、2000年の現地渡航を皮切りとして今日までに35か寺、1,174体の仏像調査を実施、77体の仏像修復を完了した。併せて、ラオス人自らの手による仏像修復を目標に掲げ、現地技術者の指導育成に邁進してきた。今般、プロジェクトの20余年に亘る活動の一区切りとして記念誌を刊行した。冊子としての記念誌は関係者のみへの領布だが、身延山大学のサイト上で電子版を公開しているので、ぜひ多くの方々にご高覧いただき、身延山大学ラオス仏像修復プロジェクトについて知っていただければ幸いである。20周年記念誌 表紙【記念誌の概要】(非売品)体裁 :A4版、オールカラー、本文104ページ、ISBN 978-4-905331-16-2発行所:学校法人身延山学園 身延山大学国際日蓮学研究所 仏像制作修復室発行日:2022(令和4)年2月16日電子版(デジタルブック)URL: デジタルブックURL 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年04月01日株式会社CANLIFE(所在地:東京都中央区日本橋、代表取締役:原口)は大学研究機関との共同開発により、国内で初めてCBDの高濃度水溶化に成功しました。既存のものより高濃度にすることにより、加工に関わる費用の圧縮にも成功しました。CANLIFEは自社製品の開発とともに、2022年4月1日より各種メーカーからの予約を受け付けます。詳細URL: 高濃度水溶性CBD「CBD癒しカプセル」CANLIFE■CBD(カンナビジオール)とは?CBDについては現在、抗炎症や、自律神経の調整、抗不安、抗てんかん、制吐抑制、歯周病抑制など、その他多くの研究文献があります。高すぎるものは下げる、低すぎるものは上げるなど、体内のバランスを調整する働きがあると云われています。また、水溶化ナノエマルジョンなどの加工が施された水溶性CBDは吸収速度が3~4倍ほど上がります。■開発までの背景HEMPより抽出されるCBD(カンナビジオール)は人体において様々な可能性を持ちながら、脂溶性のため用途が限られていました。(オイルにしか溶けない)現在販売されている水溶性CBDは含有量10%程度、またその加工の難しさゆえ販売価格も高騰、海外加工品については食品として扱うには添加物が国内基準に満たないなど、多くの問題があり扱いが難しいものでした。■開発者の想いCBDは食品としても、また他の用途においても大変メリットが大きな成分です。水溶化出来れば更に用途が広がり、人類の生活に必要不可欠なものになることは想像に難くないと思われます。大学研究機関とCANLIFEは新たな発想、新たな概念により、完全オーガニック、加えて国内基準の食品としての安全性を確保したCBDの高濃度水溶化に成功しました。高濃度にすることにより加工に関わる費用の圧縮にも成功しました。良い製品を造りたい、中小企業を元気にしたい、地方の産業を活性化したい。仲介業者を通さない直接取引により価格を抑えて4月1日より予約受付を開始いたします。ご興味のある企業様は、当社HP上のお問い合わせフォームよりお問い合わせください。 ■「CBD癒し」ソフトカプセルの価格を大幅値下げ2年以上にわたるコロナ禍により国内の所得水準が下がっている昨今、1人でも多くの方に「癒し」をお届けたいとCANLIFEは企業努力に努めて参りました。が、多くのお客様より、価格についてのご意見も頂戴して参りました。この度、高濃度水溶性CBDの開発に伴い、2022年4月1日より「CBD癒し」ソフトカプセルの価格を多くの方がお求めしやすくなるよう大幅値下げに踏み切ります。お試し用10粒入(現在価格3,400円)→(新価格2,500円)30粒入(現在価格8,900円)→(新価格5,900円)ファミリータイプ60粒入(現在価格13,900円)→(新価格9,900円)1粒165円~250円とお求めやすい金額に改定いたします。※全て税込価格です 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年03月30日京都大学大学院医学研究科 健康増進・行動学分野(古川 壽亮教授)およびデジタルヘルスアプリおよびシステムの企画開発運営を行うライフツービッツ株式会社(以下、ライフツービッツという。東京都渋谷区、代表取締役:井上 総仁)は、本日3月26日、じぶん強化系アプリ『レジトレ!』のティザーサイトを公開しましたのでお知らせいたします。ティザーサイト: レジトレ!ロゴ(1)『レジトレ!』とは経済産業省・日本医療研究開発機構の「認知症等対策官民イノベーション実証基盤整備事業」および「職場等での心の健康の保持増進を目指した介入のエビデンス構築」事業として認定を受け、こころのしなやかさとストレス耐性「レジリエンス」力を高めるために開発されるトレーニングアプリおよびそのバックエンドシステムを含めたサービスの総称です。(2)目的:日本のメンタル不調をアプリで予防する現代社会のストレスは増加する一方で、更にコロナ禍が追い打ちをかけています。働き盛りの人の6割がストレスを感じていると報告されており(*1)、一生に一度でもメンタル不調を来す人の割合は8割に達するという報告もあります(*2)。しかしながら、多くの方は正しいストレス対処法を学ぶ機会も少なく、専門家に相談する機会も限られています。我々はその様なメンタル不調に対し、スマートフォンのアプリでスキマ時間を活用し1人で気軽にレジリエンスがトレーニングできるツールを提供します。*1:労働者健康安全機構「職場における心の健康づくり」2020年版*2:Caspi A et al. (2020) JAMA Network Open, 3, e203221.(3)本研究とは京都大学大学院医学研究科 健康増進・行動学分野では、うつ病治療等に有効である認知行動療法をベースに、ライフツービッツと共同で『レジトレ!』アプリの中に全5つのモジュールを実装します。2022年度から23年度にかけて日本全国で約5,200人にご参加いただき、これら5つのモジュールのどれが有効か、あるいはどの組み合わせが有効か、そしてそれはどのような人に向いているのかを調査する計画です。◎『レジトレ!』に含む5つのモジュール◆コミュ力を高めて対人関係のストレスを緩和「アサーション」◆考え方の幅を広げて柔軟な思考が身につく「認知再構成」◆身体が動けば心も動く!身体と心のエクササイズ「行動活性化」◆快眠はストレス解消の特効薬「睡眠行動療法」◆解決できる事できない事が分かればやるべき事が見える「問題解決技法」なお、本研究には18才以上の方であればどなたでも無料で応募いただけます。(4)今後の活動予定現在、『レジトレ!』はアプリおよびシステムを開発中です。本年2022年秋頃に一般テストユーザーの募集を開始する予定です。詳細は、本日公開したティザーサイト上および公式twitterアカウントにてご案内します。・2022年3月 ティザーサイト公開・2022年秋頃 一般テストユーザー募集開始(予定)・2023年度一杯 第一次計画終了(5)本研究に参加希望の利用者/自治体・企業等のご担当者様へ本日公開しましたティザーサイト内にて以下お問い合わせ窓口を開設しました。本研究に参加したいという個人の方や、団体組織(自治体、企業、学校法人等)のご担当者様はお気軽にお問い合わせ下さい。順次、準備が整い次第ご案内申し上げます。◆お問い合わせフォーム : ◆公式Twitter @レジトレ!: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年03月26日MCTプラス・コンソーシアムは、医学やカラダづくりの専門家が最新研究・調査などを交えながら、近年市場拡大を続けているMCT(中鎖脂肪酸:Medium Chain Triglyceride)の健康価値や日常生活での取り入れ方を広く発信していくために設立いたしました。2022年3月24日(木)に第3回メディアセミナーを開催し、MCTを日常に取り入れることで得られる「健康価値」、そして「味覚へ与える効果」を確認し、生活者やアスリートの食実態を踏まえた「“最強の朝食レシピ”」を発表しました。岡田先生・講演スライド<セミナーのポイント>●糖質制限の本質は“ケトン体”をつくりだすこと。糖質制限ダイエット経験者のうち、正しいメカニズムを理解できているのは「4人に1人」しかいない事実が明らかに!●MCTオイルを活用することで、“ケトン体”を効率よく産生させることができ「無理なく、継続したカラダづくり」を目指すことができる。●味覚センサー「レオ」で検証!MCTオイルを加えると、食材や飲料の「旨味」や「コク」を向上させて美味しさを引き出す効果があることを確認。また、「苦味」や「酸味」を抑えて食べやすくなる。●MCTオイルそのものは「無味無臭」だが、様々な食事の美味しさを引き出してくれることから、その日に食べるどんな料理にもあうため、毎日の食生活で摂り続けやすい。●管理栄養士考案!MCT習慣につながる“最強の朝食レシピ”で1日のパフォーマンスを最大限アップ。講演:無理なく、脂肪燃焼体質をつくる「MCTオイル」とは岡田 隆 先生(日本体育大学 体育学部 准教授/博士(体育科学)/骨格筋評論家/~2021年 柔道全日本男子チーム体力強化部門長)■春を迎えるにあたり、カラダの悩みは「体型」にあり!カラダの悩みは「体型」にあり!長引く自粛生活に加え、冬場の運動不足などによるカラダの悩みが多く聞かれています。中でも、これから徐々に薄着になる季節ということもあり、「体型」を意識している人が大多数。さらに、約9割の女性がこの春に「ダイエットの必要性を感じている」という結果に。具体的に気になる数値や部位としては、1位に「お腹まわり」、2位に「体重」がランクインしています。■大多数が間違えている「ダイエット」の実態大多数が間違えている「ダイエット」の実態そんなダイエットを意識するこれからの季節、多くの人が間違ったダイエットでリバウンドを繰り返しています。例えば、「炭水化物を抜く」や「鶏むね肉やブロッコリーなどの特定の食材だけを食べ続ける」など、偏った食事方法は心身ともに負担が大きく、間違ったダイエット法の代表例と言えるでしょう。ダイエットを始めるとなるとこのような極端な食事制限をやりがちですが、なぜそれを行うのか、本質の理解が不十分な人も多い様です。そのため、カラダのメカニズムを理解し、「無理なく、継続できること」が痩せるための近道です。■カギとなるのは「ケトン体」カギとなるのは「ケトン体」今やダイエットの定番である糖質制限の本質とは、「ケトン体」。人間のエネルギーを作り出すメカニズムには大きく2つ、糖質をエネルギー源とする「糖燃焼回路(嫌気的代謝)」と、脂質をエネルギー源とする「脂肪燃焼回路(好気的代謝)」があります。「脂肪燃焼回路」を使う方法として、厳しい糖質制限をすることで、ケトン体が産生されやすいと言われていますが、この方法ではカラダへ負担をかけてしまうでしょう。無理なく、継続できる方法で「脂肪燃焼回路」を動かすには食事がカギとなります。■カラダづくりの基本「PFCバランス」「F=脂質」をMCTオイルで取り入れ、脂肪燃焼体質に!カラダづくりの基本「PFCバランス」私たちのカラダづくりの基本として、PFCバランス(P=たんぱく質、F=脂質、C=炭水化物)があります。たんぱく質13~20%、脂質20~30%、炭水化物50~65%が栄養バランスの黄金比とされていて、太りにくい体質に導くには食材や食用油などから『脂質』を上手に摂取することがカギになります。『脂質』は1gあたり9kcalあるためダイエットやカラダづくりには敬遠されがちですが健康を保つためには摂取は必須で、バランスと質にこだわって摂ると健康にもダイエットにも効果的です。食用油の中でも、脂肪燃焼作用で注目されているのが中鎖脂肪酸で構成されたMCTオイルです。MCTオイルには、(1)「ケトン体を産生する」(2)「素早くエネルギーに変換」(3)「脂肪になりにくい」という特長があることから、日常生活に取り入れることでカラダづくりへの効果が期待され、無理することなく「脂肪燃焼体質」を目指すことができます。ゲスト講演(1):味覚センサー「レオ」で検証!「MCTオイル」で食事は美味しくなる鈴木 隆一 先生(AISSY株式会社 代表取締役社長/慶應義塾大学大学院理工学研究科 特任講師)■味覚センサー「レオ」を用いて、味を可視化人間は食物を口に入れた時、舌にある“味蕾(みらい)”という部分がセンサーの役割をし、料理や飲料から味の信号を感じ取ります。味蕾には、水溶性と脂溶性2種類の受容体が存在し、2つが揃うと味が伝わりやすくなり、「美味しさ」を感じやすくなると言われています。味覚センサー「レオ」では、味蕾の代わりをするセンサー部分で電気信号を測定し、AIの解析によって味を定量的な数値データとして出力します。味覚センサーは5つの基本味「甘味」「旨味」「塩味」「酸味」「苦味」の強さを総合的に算出。これは、実際に人間の舌による味の感じ方を再現しています。基本五味のうち、2つか3つの味が強い状態でバランスが取れていると、「コク」によって美味しさを感じやすいと考えられています。“味蕾(みらい)”と5つの基本味味覚センサー「レオ」で味を可視化■MCTをプラスすることで、普段の食事をより美味しく、さらに「脂肪燃焼体質」に!MCTオイルは無味無臭という特長がありながらも、食材の味を引き立てることができるのでしょうか。今回は身近な食品・飲料7品目(コーヒー※1、野菜ジュース、みそ※2、ヨーグルト※3、温野菜※4、白米、玄米)に関して、無添加のものを基準とし、MCTオイル、サラダ油を加えた際の味への作用を可視化し、分析しました。その結果、検証した全ての食材でMCTオイルを加えることによる有意差が確認されました※5。いずれもコクや旨味がアップすることで「美味しさ」に寄与しているほか、ヨーグルトの酸味や温野菜の苦味を低減させる効果が見られたため、より食べやすくなると言えるでしょう。以上のことから「MCTオイル」は、無味無臭なため日常の食事にプラスしやすく、様々な食事の美味しさを高めることが期待できると示唆されます。※1)無糖 ※2)だし無し ※3)プレーン ※4)ブロッコリー ※5)「0.2ポイントの差」で、95%の人が味の違いを実感できるため、有意差を0.2ポイントと規定。検証結果:みそ(だし無し)検証結果:ヨーグルト(プレーン)ゲスト講演(2):1日のパフォーマンスUPにつながる“最強の朝食レシピ”川端 理香 先生(管理栄養士/WATSONIA代表)■1日3食のうち、一番軽視されやすい「朝食」調査データによると、在宅時間の増加により約3人に2人がカラダの不調を感じています。一方食生活の実態としては、喫食率・栄養バランスの意識について、3食のうち朝食が最も低く、朝のエネルギーチャージが不十分であることが分かります。日頃軽視されがちな朝食こそ1日の活力の源とも言われ、「パフォーマンス」を高めてくれる大事な食事です。その理由として(1)脳とカラダを目覚めさせる (2)体温を上昇させる (3)体調を整える があり、朝食の重要性はアスリートだけではなく、生活者でも同等と言えるでしょう。3食のうち、一番軽視されやすい「朝食」朝食が大事な3つの理由■糖質だけではない!カラダの重要なエネルギー源となる「脂質」朝食というと「砂糖入りのコーヒー」「おにぎり」「パン」のように、“とりあえず糖質”を摂る方が多いのではないでしょうか。「脳のエネルギー=糖質」と捉えがちですが、実は脂質も重要な脳のエネルギー源です。中でもMCTオイルはほかの脂質と異なり、素早くエネルギーになるケトン体を作り出す特長があることから、アスリートの食事指導に取り入れています。また、朝に摂ることで、作り出したエネルギーを日中に効率よく使うことができるため、仕事で集中力や判断力が必要となるビジネスパーソンにもぜひおすすめしたいです。脂質も重要なエネルギー源アスリートの食事指導事例■川端 理香 先生 考案 MCTオイルを活用した1日のパフォーマンスUPにつながる“最強の朝食レシピ”今回は朝食レシピを和食・洋食2パターン考案しました。調理工程や仕上げにMCTオイルを加えることで、栄養素の吸収を促す他、美味しさがアップし、エネルギー源にもなるおすすめのメニューです。ただ、MCTオイルは1回の摂取量が多いと人によってはお腹がゆるくなることがあるため、まずは1食あたり2g~5gを目安に、ご自身の食生活に合った1品をチョイスしてぜひ取り入れてみてください。和食メニュー・鮭の混ぜご飯 ・わかめと豆腐の味噌汁・納豆しらす和え ・りんごはちみつヨーグルト最強の朝食レシピ(和食メニュー)◆ポイント(鮭の混ぜご飯)MCTオイルをプラスすることで、鮭に多いビタミンDの吸収率がUP!ごはんにツヤも出ます。洋食メニュー・ボリュームたっぷり卵サンド ・キャロットラペ・ブロッコリーとえびのレンジ蒸し ・バナナと小松菜のスムージー最強の朝食レシピ(洋食メニュー)◆ポイント(キャロットラペ)MCTオイルをプラスすることで、にんじんに含まれるβ-カロテンなどの吸収率がUP!眼精疲労や角膜の乾燥予防にもつながります。※β-カロテンは眼精疲労や角膜の乾燥を予防■登壇者 プロフィール岡田 隆 先生日本体育大学 体育学部 准教授/博士(体育科学)/骨格筋評論家~2021年 柔道全日本男子チーム体力強化部門長専門は、トレーニング科学、アスレティックリハビリテーション。特に体幹の研究、筋肉と体脂肪の研究(筋肥大・除脂肪・減量)を行っている。著書累計100万部を突破。2022年3月9日に「最高の除脂肪食」(ポプラ社)を上梓。トレーニングは「心と身体を鍛えるもの」をポリシーに、トップアスリートから一般の方まで、さまざまなフィールドでそれぞれに適したカラダづくりを提案・指導している。YouTubeチャンネル「バズーカ岡田の筋トレラボ」は、登録者数約25万人。分かりやすいカラダづくりの解説が人気。岡田 隆 先生鈴木 隆一 先生AISSY株式会社 代表取締役社長/慶應義塾大学大学院理工学研究科 特任講師味覚や食べ合わせの研究をする通称「味博士」。慶應義塾大学院理工学研究科修士課程修了後、AISSY株式会社を設立。「味覚センサーレオ」を慶大と共同開発。味覚の受託分析や食べ物の相性研究を実施している著書は「ソッコーで人間をダメにするウマさ 悪魔の食べ合わせレシピ」(講談社)、「味博士のぜったい太らない食べ方」(日本文芸社)、「日本人の味覚は世界一」(廣済堂出版)など。鈴木 隆一 先生川端 理香 先生管理栄養士/WATSONIA代表元日本オリンピック委員会強化スタッフ。昭和女子大学卒業後、東京大学研究生を経て現職。現在は、Jリーグの横浜F・マリノス、浦和レッズ、FC東京など15チーム以上の選手や、プロ野球、プロゴルフ、Vリーグ、Bリーグ、ラグビー日本代表など、3万人以上のトップアスリートの栄養サポートを行う。著書に「仕事のパフォーマンスが劇的に上がる食事のスキル50」(かんき出版)、「カラダの悩みは食べ方で99%解決する」(ゴルフダイジェスト社)など多数。川端 理香 先生■「MCTプラス・コンソーシアム」とはMCTの健康価値を発信し、あらゆる人々の生活をより健康にMCT(中鎖脂肪酸)とは、母乳やココナッツなどのヤシ科植物の種実に含まれる成分です。一般的な油よりも素早くエネルギーになりやすいという特長から、これまで50年以上に渡り、医療現場やスポーツ分野における栄養補給、生活習慣病予防など、様々なシーンで活用されてきました。近年、MCTの研究領域が広がっており、新しい効果が明らかになってきています。MCTプラス・コンソーシアムでは、専門家の知見や最新研究などを交えながら、MCTの健康価値を広く発信していきます。MCTプラス・コンソーシアム ホームページ: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年03月25日『ウイルス学者の責任』書影株式会社PHP 研究所(京都市南区・代表取締役社長 瀬津要)は、2022年3月26日に『ウイルス学者の責任』(宮沢孝幸著/税込1078 円)を発売します。本書は、2021年4月に発売されて累計8万部を突破した『京大 おどろきのウイルス学講義』の第2弾です。ウイルス学の専門家である、京都大学ウイルス・再生医科学研究所の宮沢准教授が、新型コロナウイルスの正体をはじめ、政府が行ってきた自粛要請等のコロナ対策、子どもがワクチンを接種することへの疑問などについて、批判をおそれずに持論を展開します。前作発売後の批判や誹謗中傷新型コロナウイルスが日本で感染拡大しはじめた頃、著者の宮沢孝幸氏はSNSでいち早く、「100分の1作戦」など感染対策を呼びかけ注目されました。初の単著となる『京大 おどろきのウイルス学講義』が発売されると、Twitter上では「#おどウイ」という愛称で呼ばれ、緊急事態宣言下の大阪の書店では週間ベストセラー第1位に躍り出たのです。2カ月で6回重版するほど、一躍話題の書となりましたが、その一方で、「SNSやメディアでデマを流す学者」など著者に対する批判や誹謗中傷が寄せられることも多くありました。♦「100分の1作戦」とは…ウイルス量を100分の1以下にまで落とせば感染しないという考えに基づき、換気、マスク、手洗い、アルコール消毒などの感染症対策を行うことウイルス専門家の『遺書に近いもの』に予約が殺到批判や誹謗中傷に対し、著者は「ひどく失望したこともありましたが、それでも私はウイルス学の専門家として、声をあげることをやめてはいけない」と強く語り、本書の刊行に至りました。今回の新刊について著者がTwitterで告知したところ、予約が殺到し一時はAmazonランキング書籍総合第1位(2022/2/16付)となりました。このことからも、著者自身が「今回の本は、遺書(批判、告発、人生観、回顧録)に近いもの」と語る最新刊への、注目度の高さがうかがえます。(AmazonおよびAmazon.co.jpは、Amazon.com,Inc.またはその関連会社の商標です。)本書の構成第1章国の過ち第2章ワクチンを打てば解決するのか?第3章ウイルスRNA混入事件第4章今市事件――獣医学者としての責任第5章研究者として大切なこと第6章私はなぜウイルス研究者になったのか『ウイルス学者の責任』について著者宮沢孝幸(みやざわ・たかゆき)京都大学ウイルス・再生医科学研究所准教授。1964年東京都生まれ。兵庫県西宮市出身。東京大学農学部畜産獣医学科にて獣医師免許を取得。同大学院で動物由来ウイルスを研究。東大初の飛び級で博士号を取得。大阪大学微生物研究所エマージング感染症研究センター助手、帯広畜産大学畜産学部獣医学科助教授などを経て現職。日本獣医学学会賞、ヤンソン賞を受賞。2020年、新型コロナウイルス感染症の蔓延に対し、「1/100作戦」を提唱して注目を得る。著書に『京大 おどろきのウイルス学講義』(PHP新書)書誌情報タイトル:ウイルス学者の責任著者:宮沢孝幸定価:1078円(10%税込)発売日:2022年3月26日判型:新書判並製ページ数:240頁ISBN:978-4-569-85158-7発行:PHP研究所ウイルス学者の責任 | 宮沢孝幸著 | 書籍 | PHP研究所 : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年03月25日ライオン株式会社(代表取締役社長・掬川 正純)は、長年、予防歯科の普及・啓発に繋がる実態調査を行っています。この度、当社研究チームは、乳幼児期の口腔細菌叢を解析し、乳幼児期の早い段階(※1)から大人の口腔細菌叢に近づくことを明らかにしました。なお、本研究の内容は2021年10月9日(土)~11日(月)に開催された第63回歯科基礎医学会学術大会(オンライン配信)にて発表しました。得られた知見は以下の通りです。◆大人(乳幼児の両親)が共通して保有する口腔細菌の多くは、乳幼児では生後6か月ごろから検出されるようになり、生後1歳半で約75%の細菌が検出された。◆歯が生え始める生後6か月ごろから1歳半にかけて多様な菌種を保有する乳幼児が増加した。その菌種の中には口臭や歯周病に関連することが知られている菌も含まれていた。◆以上の結果から、乳幼児期の早い段階(※1)は大人の口腔細菌叢に近づく重要な時期であることがわかった。(※1) 生後6か月~1歳半(※2) 口腔環境に生息する細菌の集団。個人の体質・体調や、食生活・生活習慣の影響を受け、固有の集団を形成すると考えられている。腸や皮膚においては、この細菌の集団としての特徴が、生活習慣や疾患と関連していることが明らかにされつつあり、注目を集めている。■研究の背景口腔疾患(お口の病気)であるう蝕(むし歯)と歯周病は、いずれもプラーク(歯垢)などに潜む細菌が原因で起こり、歯の喪失に繋がる疾患です。う蝕や歯周病の予防は、フッ素による歯質強化やプラークの除去、殺菌などの方法により行われています。一方で、近年の研究から、口腔疾患に罹患している人の口腔細菌叢は、健康な人とは異なっていることが明らかにされつつあり、口腔細菌叢を整えることがう蝕や歯周病を予防するうえで重要だと考えられるようになってきました。そこで、口腔細菌叢を整えるためには、細菌叢が形成される乳幼児期を理解することが重要であると考え、当社オーラルケア研究所と先進解析科学研究所、公益財団法人 ライオン歯科衛生研究所は、次世代シークエンサー(※3)による細菌叢解析技術を駆使し、2015年から乳幼児を対象としたコホート研究を開始しました。そのような中、2019年には親子の口腔細菌叢には共有関係が存在し、乳幼児の口腔細菌叢は、共同生活を続ける両親の口腔細菌叢の影響を受けて形成されることを明らかにしました。本研究では、大人の細菌叢に近づく時期を明らかにすることで、細菌叢形成の観点からお口のケア開始の目安となる時期の明確化を試みました。これまで出生直後のお口に存在する細菌の種類は限られており、その後年月を重ねると菌種が増加し大人の細菌叢に近づくことが知られていますが、その詳細な時期は明らかになっていませんでした。そこで、大人が共通して保有している口腔細菌に着目し、これら細菌の検出率が増加する時期、及び乳幼児期の早い段階(※1)にはどのような種類の菌が検出されるのかを調べました。(※3) 従来型と異なる遺伝子配列決定の原理を採用したことで、遺伝子配列の決定量が飛躍的に高まった装置。環境中に存在する細菌の遺伝子配列を決定することで、環境中に存在する菌種の把握等に用いられている。■研究結果本研究では、2015年6月から2017年1月までに子どもが生まれた家庭のうち、調査参加に同意した55組の両親と子ども(うち男の子27名、女の子28名)を調査対象としました。調査開始時の父親の平均年齢は32.0歳(年齢幅23-45歳)、母親の平均年齢は30.7歳(年齢幅25-40歳)でした。子どもたちからは、生後1週間、1か月、3か月、6か月、9か月、1歳、1歳半、2歳、2歳半、3歳時に計10回唾液を採取し、両親からは、子どもが3歳になった時点で父親、母親それぞれの唾液を採取し、次世代シークエンサーを用いて各サンプルから口腔細菌由来の遺伝子を読み取り、細菌叢の経時変化を解析しました。1. 口腔細菌叢が大人に近づいていく時期を解明大人が共通して保有する口腔細菌として、調査に参加した全ての父親、母親それぞれ8割以上から共通して検出される69種の細菌を抽出しました。この69種に関して、各月齢において検出された細菌の割合を調べた結果、生後6か月ごろから検出率が増加し、前歯が生え揃い始めた生後9か月で50%以上、奥歯が生え始めた生後1歳半で約75%の細菌が検出されました(図1)。すなわち、乳歯が生え揃う前の時点で、大人が共通して保有している口腔細菌の約75%が子どものお口に存在していることがわかりました。図1:大人が保有する口腔細菌の各月齢における検出率(%)2. 乳幼児期の早い段階(※1)にお口から検出される菌種を解明どのような菌種がいつごろ検出されるようになるのか調査しました。69種の各細菌が検出された乳幼児の割合(保有率)を月齢別に調べた結果、多くの細菌は生後6か月から1歳半にかけて保有率が増加しており、多様な菌種がこの時期に定着していることが示唆されました。その中には、Fusobacterium nucleatum(※4)に分類された細菌も含まれていました(図2)。(※4) 口臭の原因となる揮発性硫黄化合物を発生させることが知られている菌種。また歯周病に関わる口腔細菌Porphyromonas gingivalis等の定着に関与することが示唆されている菌種。 図2:各月齢における各細菌(※5)を保有する乳幼児の割合(%)(※5) 69種のうち1歳半時点の存在比率1%以上の細菌およびFusobacterium nucleatumに分類された細菌以上の結果から、大人が共通して保有している口腔細菌の多くは、乳歯が生え始める生後6か月ごろから検出されはじめ、乳歯が生え揃う前の生後1歳半には約75%の細菌がすでに存在しており、この時期に大人の口腔細菌叢に大きく近づくことが明らかとなりました。また、この時期に検出されはじめたFusobacterium nucleatumは、その数や割合が増加することで、口臭の原因となる物質を産生することや、歯周病の発症に関与することが知られています。そのため、これらの菌を増やさないためにも、乳幼児期の早い段階(※1)からオーラルケアを開始し、継続していくことが望ましいと考えます。当社は、今後も口腔細菌叢に着目し、生活者のライフステージにおける口腔細菌叢の状態と口腔疾患の関係の研究を継続してまいります。【第63回歯科基礎医学会学術大会(期間:2021年10月9日~11日、場所:オンライン開催)】〇発表日 : 2021年10月9日(土)〇演題 : 次世代シークエンサーを用いた出生から生後36か月までの主要な口腔細菌推移の解析<ライオン株式会社 先進解析科学研究所>山 和馬、會田 悠人、井口 拓弥、市場 有子、柿澤 恭史<ライオン株式会社 オーラルケア研究所>城 隆太郎、奥田 卓馬、堤 康太<公益財団法人ライオン歯科衛生研究所>森嶋 清二〇学会公式HP: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年03月24日バイオテクノロジーの研究開発を行う株式会社ジェヌインR&D(本社:福岡県福岡市東区、代表取締役:宮鍋 征克、以下「当社」)は、麻布大学獣医学部獣医学科 生化学研究室(麻布大学 学長:川上 泰、本部:神奈川県相模原市、 )と共同で発表したアトピー性皮膚炎に関する論文が、米国実験生物学会連合が発行する国際誌で実験的バイオサイエンスに関する科学ジャーナル『The FASEB Journal』に、2022年3月1日(火)に掲載されたことをお知らせします。アトピー性皮膚炎に関する発表論文が『The FASEB Journal』に掲載本研究は、これまで解明されていなかった「スフィンゴミエリン」という細胞膜を構成する特別な脂質の生物学的機能を発見しました。「スフィンゴミエリン」には、皮膚のバリア機能を正常に保つ効果や、アトピー性皮膚炎の病態を軽減させる効果があることが明らかになりました。本研究結果によって、今後、アトピー性皮膚炎をはじめとするアレルギー症状の改善薬の開発が期待されます。■研究結果概要皮膚角質層に多く含まれる「スフィンゴミエリン」とは、細胞膜を構成する特別な脂質です。人間の全身の皮膚組織に分布していますが、その生物学的な機能の全容はこれまで明らかになっていませんでした。本研究では、皮膚組織におけるスフィンゴミエリンに関する以下の3つを明らかにしました。(1)皮膚組織においてスフィンゴミエリンがSTAT3を抑制することで、皮膚バリア機能を正常に保つことを明らかにしました。STAT(Signal transducer and activator of transcription)とは、サイトカインと呼ばれる炎症を調整する重要な因子を細胞内に導入するために必須である転写因子群の総称。現在STAT1~6までが知られており、STAT3は組織修復や発がんとの関連が示されています。(2)アトピー性皮膚炎患者の皮膚組織では、スフィンゴミエリンを作る合成酵素の遺伝子発現量が減少していることがわかりました。スフィンゴミエリンが欠損したマウスによる実験では、アトピー性皮膚炎の重症化が確認されました。(3)アトピー性皮膚炎のモデルマウスの皮膚にスフィンゴミエリンを塗布した結果、病態が軽減されたことがわかりました。論文タイトル:Sphingomyelin maintains the cutaneous barrier via regulation of the STAT3 pathway(和訳:スフィンゴミエリンは、STAT3経路の調節を介して、皮壁を維持する)『The FASEB Journal』掲載先: ■共同研究者麻布大学獣医学部獣医学科 生化学研究室教授 山下 匡、講師 永根 大幹URL: ■麻布大学について麻布大学は、獣医系大学として二番目に長い歴史を持つ大学で、2025年に学園創立135周年を迎えます。私立大学として動物学分野の研究に重点を置くトップクラスの実績を基盤に新たな人材育成に積極的に取り組んでいます。本学は、獣医学部(獣医学科、動物応用科学科)と生命・環境科学部(臨床検査技術学科、食品生命科学科、環境科学科)の2学部5学科と大学院(獣医学研究科と環境保健学研究科)の教育体制に、学部生:2,411名、大学院生:88名が学んでいます(2021年5月1日現在)。1つのキャンパス内(神奈川県相模原市)で、人・動物・環境に関する教育・研究を実施している国内唯一の大学です。交通アクセス : JR横浜線 矢部駅から徒歩4分 麻布大学の概要: ■会社概要ジェヌインR&D 京都研究所社名 : 株式会社ジェヌインR&D代表者: 代表取締役 宮鍋 征克所在地: (本社) 福岡県福岡市東区高美台2丁目36番12号(東京オフィス)東京都港区芝1丁目7-5 ロート東京ビル5階(京都研究所) 京都府相楽郡精華町光台3丁目2-16設立 : 2010年11月19日資本金: 192,700,000円URL : 事業内容:健康食品、健康補助食品、栄養補助食品、ダイエット食品の研究開発、製造、加工、卸・小売販売並びに輸出入/食料品、飲料水、酒類、農産物、水産物、畜産物の輸出入並びに卸・小売販売/バイオテクノロジーの研究開発、技術指導、及びその生産物並びに技術の販売/バイオテクノロジーの研究開発事業の受託/医薬部外品及び化粧品、石鹸等日用雑貨品の製造、卸・小売販売並びに輸出入/農水畜産物の加工及び卸・小売販売/前各号に付随関連する一切の業務 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年03月24日芝浦工業大学(東京都港区/学長 山田純)と山脇学園高等学校(東京都港区/校長 西川史子)は、教育連携協定を締結し「探究型教育プログラム」を構築します。芝浦工業大学は2027年度に女子学生比率30%を目標とし、この協定を通じて女子校との連携強化と、女子生徒が探究活動を通じて理工系分野へ進学する意欲を喚起します。山脇学園高等学校は今回の教育連携により、芝浦工業大学女子学生による学びの分野別講演会、山脇学園高等学校教員を対象とした研究室見学、生徒が希望する研究室でのサマーインターンシップなどを実施して、探究型学習を深化させます。■ポイント●高大連携による専門性の高い探究型教育プログラムを構築●高校生のうちから、大学での研究活動を体験できるインターンシッププログラム●女子生徒に対して理工系分野への興味関心を喚起する仕組みづくり▲協定締結式の様子(左 西川史子校長、右 山田純学長)■芝浦工業大学とは工学部/システム理工学部/デザイン工学部/建築学部/大学院理工学研究科 日本屈指の海外学生派遣数を誇るグローバル教育と、多くの学生が参画する産学連携の研究活動が特長の理工系大学です。東京都とさいたま市に3つのキャンパス(芝浦、豊洲、大宮)、4学部1研究科を有し、約9千人の学生と約300人の専任教員が所属。創立100周年を迎える2027年にはアジア工科系大学トップ10を目指し、教育・研究・社会貢献に取り組んでいます。■山脇学園中学校・高等学校とは東京都港区赤坂にある私立中高一貫校。女子校。 1903年(明治36年)の創立以来、社会で活き活きと活躍する女性の育成を目指して教育を行っています。教育目標として「自ら求め、深く学ぶ」「志を抱き、未来を拓く」「お互いに思いやり、仲間とともに創る」を掲げています。イングリッシュアイランド、サイエンスアイランド、リベラルアーツアイランドという3つのユニークな施設を活用して、理系研究者やグローバルに活躍する人材の育成に力を入れています。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年03月17日