「学研」について知りたいことや今話題の「学研」についての記事をチェック! (18/40)
明治学院大学経済学部の犬飼佳吾准教授が代表を務める研究課題「デジタル身体性経済学の創成」が、文部科学省の科学研究費助成事業で、革新的な研究領域創成を目指す2021年度「学術変革領域研究(B)」に採択されました。この度、12月7日(火)にオンラインでキックオフシンポジウムを開催します。文部科学省 科学研究費助成事業「学術変革領域研究(B)」2021~「デジタル身体性経済学の創成」「学術変革領域研究(B)」は、次代の学術の担い手となる研究者による少数・小規模の研究グループが提案する研究領域です。挑戦的かつ萌芽的な研究に取り組むことで、学術の体系や方向を大きく変革・転換させることを先導し、日本の学術水準の向上・強化につながる研究領域の創成を目指しています。また、将来の「学術変革領域研究(A)」への展開なども期待される研究です。文部科学省「令和3年度科学研究費助成事業「学術変革領域研究(B)」新規の研究領域について」 ◆「デジタル身体性経済学(Digital Embodied Economics)」とは 情報通信技術の発達によって人間の身体が生み出すさまざまな情報が時空間を超えて流通するようになったとき、人間の社会活動、営みとしての経済活動がどのように変容するのか、また拡張した身体や自己がどのような未来を歩むのかについて、学術的な視点から解明しようという新たな学術領域です。行動経済学、心理学、脳科学、情報学などの専門分野を持つ研究者が領域を横断し、「行動経済学班」「脳科学班」「身体性情報ネットワーク班」の3チームとして、有機的に融合したアプローチによって未来の人間社会のあり方を探求します。身体の情報が時空間を超えて流通する次世代情報通信環境における人々の社会経済的意思決定を、延べ約1万人規模の大規模生態学的ライフログ研究、脳科学実験、扱うべき身体性情報から検討するなどしています。身体・時間・信頼を自在に超えた新たな価値を創出することが期待されます。◆「デジタル身体性経済学の創成」チームが探究する内容とメンバーA01 行動経済学班 ー大規模行動実験と生態学的ライフログ研究によるデジタル身体性経済学のモデル化「身体性情報の流通は人類をより良い未来に導くか」個人の利己性ゆえに社会全体にとっての最適解に到達することが難しい現状を、「デジタル身体性」によって克服することができるのか。身体感覚の共有や大規模な実証研究で、デジタル身体性が歩む未来の行動経済学モデルを検討しています。デジタル身体性経済学の根幹となる、デジタル身体のもたらす効果や身体の利己/利他性を探求します。研究者(敬称略):犬飼佳吾(明治学院大学)、塩澤康平(高崎経済大学)、中山義久(東京都医学総合研究所)●B01 脳科学班 ー自己感の変容をもたらすデジタル身体性神経基盤の解明「個体間の身体性情報の共有によって身体性はどこまで拡張するのか」個体間の身体性情報の共有は、他者の経験や感覚を自己のものとして捉える自己感覚の拡張を引き起こすと考えられています。このような技術が発展した際、人のもつ情動や意思決定はこれまでのものとどのように異なるのでしょうか。脳科学、神経科学的見地から、デジタル身体性社会における個人レベルでの影響を探求します。研究者(敬称略):細田千尋(帝京大学)、田中由浩(名古屋工業大学)●C01 身体性情報ネットワーク班 ー自己感の変容をもたらすデジタル身体性ネットワーク基盤の設計「デジタル身体性はどのような技術でかたちづくられるのか」デジタル身体性情報の流通や共有は、情報通信技術によって可能となります。近未来に起こりうる身体性情報を扱う技術はどのような姿をしているのか、どのような技術によって、身体の何を伝送するでしょうか。さらには、デジタル身体性が歩む未来はどのような姿をしているのかについて探求します。研究者(敬称略):渡邊淳司(NTTコミュニケーション科学基礎研究所)、南澤考太(慶應義塾大学)、伊藤亜沙(東京工業大学)◆12月7日(火)にキックオフシンポジウム「Digital Embodied Economics Kickoff Symposium -デジタル身体性経済学の創成-」をオンラインで開催します「デジタル身体性経済学」の創成に向けて、プロジェクト推進者とともに一歩先の未来社会を考えるオンラインシンポジウムを開催します。「デジタル身体性経済学」とは何か、プロジェクトで生み出される未来の射程、遠いようで近い未来に起こるデジタル身体性経済を取り巻く社会像について議論します。「デジタル身体性経済学」が生み出す未来について、ともに考え、探求しましょう。日時 : 2021年12月7日(火) 15:30-18:00 ※オンライン開催人数 : 300名(先着順)参加費 : 無料詳細・申込サイト: スピーカー : 犬飼佳吾(明治学院大学)、細田千尋(帝京大学)、渡邊淳司(NTTコミュニケーション科学基礎研究所)、田中由浩(名古屋工業大学)、伊藤亜沙(東京工業大学)、南澤考太(慶應義塾大学)、村田藍子(NTTコミュニケーション科学基礎研究所)モデレーター : 小原和也(株式会社ロフトワーク、MTRLプロデューサー)対象者(こんな方におすすめです):「学術変革領域研究(B)」の取り組みに関心がある、本プロジェクトとのコラボレーションに関心がある、未来をつくり出すテクノロジーに関心がある、認知・行動・臨床などの心理に関する学術・研究開発に従事、情報・通信などの学術・研究開発に従事、社会学・経済学などの学術・研究開発に従事、脳科学・神経科学などの学術・研究開発に従事◆犬飼佳吾 経済学部 経済学科 准教授明治学院大学経済学部 犬飼佳吾 准教授2010年北海道大学大学院文学研究科博士課程修了。エコール・ポリテクニーク(仏)客員研究員、大阪大学社会経済研究所講師を経て、2018年より現職。専門分野は行動経済学、実験経済学、神経経済学。経済学を軸に、ゲーム理論・心理学・神経科学などを融合しながら、人間の行動選択や意思決定のメカニズムに関する分野横断的な研究に取り組む。犬飼佳吾研究室 : 「明学の理由。」: 【研究に関するお問い合わせ】明治学院大学経済学部実験経済学研究室E-mail: embodied.econ@gmail.com 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年12月01日明治大学農学部 島田友裕准教授、古幡駿(博士前期課程1年)と、法政大学マイクロ・ナノテクノロジー研究センター 石浜明客員教授は、RNA合成酵素は遺伝子発現に抑制的にも作用することを明らかにしました。■ 要旨遺伝子発現はRNA合成酵素(RNAポリメラーゼ)がゲノム上にある遺伝子の転写開始部位であるプロモーターと呼ばれる特定の配列を認識することで開始します。原核生物におけるRNAポリメラーゼコア酵素がプロモーターを認識するには、シグマ因子と呼ばれるサブユニットと結合し、ホロ酵素を形成する必要があります。生命科学研究のモデル生物の1つである大腸菌は、このシグマ因子を7種類持っており、環境変化に応じてそれらを切り替えることにより、利用する遺伝子セットを切り替えています。そのうち、窒素欠乏に応答するためのシグマ因子RpoNの標的プロモーターの解析は、これまでのところ不十分でした。明治大学農学部 島田友裕准教授、古幡駿(博士前期課程1年)は、法政大学マイクロ・ナノテクノロジー研究センター 石浜明客員教授と協力して、大腸菌のRpoNホロ酵素のゲノム上のプロモーターを網羅的に解析したところ、本来は遺伝子発現を行うためのRNAポリメラーゼが、遺伝子発現に抑圧的に作用することを見出しました。本研究は、日本学術振興会科学研究費補助金の支援を受けました。研究成果は英国の国際誌「Microbial Genomics」(電子版)2021年11月17日付に掲載されました。■ 研究成果のポイント●大腸菌のRNAポリメラーゼRpoNホロ酵素のゲノム上結合領域および標的プロモーターや標的遺伝子群の網羅的な同定に成功した。また、RpoNホロ酵素は転写の開始にエンハンサーと呼ばれる補助因子を必要としており、エンハンサーNtrCにより結合が補助される標的遺伝子群の同定にも成功した。●標的遺伝子群の多くは、定説通りに窒素欠乏によりRpoNホロ酵素およびNtrCによって発現が誘導されたが、それに対して、いくつかの標的遺伝子は抑制されることを見出した。●RpoNホロ酵素およびNtrCによる抑制化は、細胞増殖のための遺伝子発現に必要なRpoDホロ酵素と拮抗することにより引き起こされていることを実証した。●これらの結果から、RNAポリメラーゼRpoNホロ酵素が遺伝子発現に抑制的に作用することが明らかとなり、このプロモーターを「repressive promoter (抑圧的プロモーター)」と命名することを提案した。●この研究成果は、RNA合成酵素(RNAポリメラーゼ)が遺伝子発現に抑制的に作用するという新規な機能を示すと共に、微生物が窒素欠乏に応答するための遺伝子群や発現させるための分子機構を理解・応用するために役立つ。■ 1.研究の背景原核生物の遺伝子発現は、RNA合成酵素(RNAポリメラーゼ)のコア酵素にシグマ因子が結合しホロ酵素が形成され、プロモーターの認識が可能となることで開始されます。モデル生物大腸菌は7種類のシグマ因子を持ち、これらを切り替えることで、環境に応じて異なる遺伝子セットを利用することが可能となっています。これまでのRNAポリメラーゼおよびシグマ因子に関する研究により、ゲノム上の遺伝子を選択し利用する仕組みが明らかとなってきました。しかしながら、シグマ因子RpoNの役割については、窒素欠乏時に窒素欠乏応答に必要な遺伝子群を利用するためのシグマ因子であることは分かっていましたが、その他の機能については分かっていませんでした。■ 2.研究内容と成果本研究グループは大腸菌をモデル生物として、1つの生物の遺伝子制御の全体像の理解を目指しています。その一環で、RNAポリメラーゼRpoNホロ酵素について、Genomic SELEX法を用いてゲノム上の結合領域を解析したところ、約50個の遺伝子群を標的としていることが分かりました。さらに補助因子であるNtrCの存在下で同様の解析を行ったところ、約70個の遺伝子群を標的とすることが分かりました(図1)。これらの標的遺伝子群には窒素欠乏応答に関連した遺伝子群だけではなく、炭素源代謝に関連した遺伝子群も含まれており、細胞内の窒素源と炭素源のバランスを保つための役割も担っていることが示唆されました。次に大腸菌細胞を用いて、窒素飢餓条件において、新規な標的遺伝子群に対するRpoNおよびNtrCの制御を観察したところ、多くの遺伝子はこれまでの定説通りに活性化されていましたが、いくつかの遺伝子は抑制化されていることを見出しました(図2)。この新たな現象について詳細な解析を行った結果、このRpoNホロ酵素およびNtrCによる抑制化は、細胞増殖のための遺伝子発現に必要なRpoDという別のシグマ因子のホロ酵素がプロモーターに結合することを拮抗的に阻害することにより、引き起こされていることが明らかとなりました(図3)。RNAポリメラーゼは、DNAからRNAを合成する酵素としての重要性から、研究は生物種を問わず長い歴史がありますが、本研究はRNAポリメラーゼが遺伝子発現に抑制的に働くことを実証した初の例となりました。本研究成果から、この抑制化に働くプロモーターを「repressive promoter(抑圧的プロモーター)」と命名することを提案しました。■ 3.今後の期待本研究グループは1つの生物の遺伝子発現制御機構の全体像を理解する目的で、大腸菌をモデル生物としてこれまでに数々の転写制御因子の機能同定に成功してきました。特に、試験管内で結合配列を同定するために独自に開発したGenomic SELEX法を用いたRNAポリメラーゼの研究では、これまでに大腸菌K-12株の持つ7種類のシグマ因子のうち、RpoD, RpoS, RpoH, RpoF, RpoEの5種類それぞれについて、RNAポリメラーゼホロ酵素単体で認識可能なプロモーターの網羅的同定に成功してきました。これらの成果から、プロモーターの認識がRNAポリメラーゼホロ酵素単体で可能なものを「constitutive promoter(構成的プロモーター)」、何らかの補助因子が必要なものを「inducible promoter(誘導的プロモーター)」と呼ぶことを提案してきました。そして、今回のRpoNの解析により、新たなプロモーター機能、「repressive promoter(抑圧的プロモーター)」を見出しました。これらの研究成果は、ゲノムから利用される遺伝子が選択される仕組み、また、抑圧される仕組みの本質的な理解に役立ちます。また、微生物のゲノム機能を利用した物質生産や環境浄化、また病原性微生物の理解などの応用分野にも役立つことが期待されます。■ 4.発表論文<タイトル>The whole set of constitutive promoters for RpoN sigma factor and the regulatory role of its enhancer protein NtrC in Escherichia coli K-12.<著者名>Tomohiro Shimada, Shun Furuhata, Akira Ishihama<雑誌名>Microbial Genomics<DOI>10.1099/mgen.0.000653■ 研究グループ明治大学 農学部農芸化学科応用生化学研究室(2022年度よりゲノム微生物学研究室へと改称)・専任准教授 島田 友裕(しまだ ともひろ)・博士前期課程1年生 古幡 駿(ふるはた しゅん)法政大学 マイクロ・ナノテクノロジー研究センター・客員教授 石浜 明(いしはま あきら)■ 参考図図1.本研究グループにより独自に開発されたGenomic SELEX法を用いて同定されたRNAポリメラーゼRpoNホロ酵素単体(A)およびNtrC存在下(B)のゲノム上結合領域、および、支配下遺伝子群の総数の比較(C)。図2.RT-qPCR法を用いた、窒素飢餓による大腸菌野生株(黒)、rpoN欠損株(白)、ntrC欠損株(灰)における新規標的遺伝子群の発現レベルの観察結果。図3.RpoDホロ酵素に対するRpoNホロ酵素の拮抗阻害作用、および、NtrCの影響の観察。RpoNホロ酵素とRpoDホロ酵素の標的プロモーターへの結合を、ゲルシフトアッセイ(A)と、ウェスタンブロッティング(B)で観察した。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年11月19日環境省(運営:公益財団法人日本環境協会)は、製品及びサービスの海外展開に関心がある国内の企業及びステークホルダーに対する情報支援を目的に、オンライン国際セミナー「世界のグリーン公共調達と環境ラベルの最新動向」(日英同時通訳)を令和3年11月25日(木)、同年12月2日(木)の2日間にわたり開催します。詳細URL: 世界的にプラスチックに係る資源循環政策が強化される中、資源循環にいち早く着目してきた日本にとって、優れた環境技術は環境配慮型製品の国際展開へ大きな強みとなります。2021年6月には「プラスチックに係る資源循環の促進等に関する法律」(略して「プラスチック資源循環法」)が公布され、プラスチック資源循環の取組がより一層加速していくことが期待されます。オンライン国際セミナー1. 国際セミナーの概要世界的な環境意識の高まりを受け、国や公的機関が率先して環境配慮型製品を購入し、グリーン市場の誘導を図る「グリーン公共調達(GPP)」が世界的に拡大しており、GPPを新たに導入しようとする新興国に対しては、国連環境計画(UNEP)を始めとする多くの国際機関が技術協力等の支援を行っています。そして各国のGPPでは、調達の目安として環境ラベルが広く活用されています。特にEUでは、再生材料の使用促進や省資源、廃棄物の発生抑制、再使用、製品設計や修理可能性の向上による製品の長寿命化など資源循環を促進するサーキュラー・エコノミー・アクションプランが2015年に公表され、GPPが重要施策の一つとして位置付けられました。また、プラスチック廃棄量の増加や海洋プラスチックごみ問題を背景としたプラスチックの規制強化がGPPにも反映される可能性が指摘されるなど、国際市場への影響が注目されています。2020年に公表された新しいサーキュラー・エコノミー・アクションプランでは、ISO14024に則ったタイプI環境ラベル「EUエコラベル」に再生可能な素材や再生材料に関する基準を盛り込むことが明記されており、同様の取組がEU加盟国のタイプI環境ラベル制度にも波及することが予想されます。本セミナーでは上述の背景を踏まえ、「GPP/環境ラベルとプラスチック資源循環」をサブテーマとし、サーキュラー・エコノミー・アクションプランやEUエコラベルを所管する欧州委員会(EC)のほか、IT機器を対象としたスウェーデンのタイプI環境ラベル「TCO Certified」を運営するTCO Development、そしてドイツのタイプI環境ラベル「ブルーエンジェル」を所管する連邦環境庁(UBA)の海外専門家より、各国の最新動向を詳しく解説していただきます。さらに、日本国内の専門家よりプラスチック資源循環政策を取り巻く日本やEUの環境政策について講演いただきます。2. 日程、プログラム(1)オンラインセミナー1日目日時:令和3年11月25日(木)15:30~17:30会場:オンライン方式(Zoomビデオウェビナー使用)プログラム:15:30-15:40開会挨拶15:40-16:30[基調講演]「サーキュラー・エコノミーとプラスチック資源循環」(約50分)梅田 靖 氏(東京大学大学院 工学系研究科 人工物工学研究センター 教授)16:30-17:00[講演(1)]「ドイツのプラスチック資源循環政策とグリーン公共調達、環境ラベル」(仮)(約30分)Mr. Kerim Zaidi(ドイツ連邦環境庁(UBA))17:00-17:30[海外専門家との意見交換会]梅田 靖 氏(東京大学大学院 工学系研究科 人工物工学研究センター 教授)Mr. Kerim Zaidi(ドイツ連邦環境庁(UBA))(2)オンラインセミナー2日目日時:令和3年12月2日(木)15:30~17:30会場:オンライン方式(ビデオウェビナー使用)プログラム:15:30-15:40開会挨拶15:40-16:20[講演(1)]「EUのプラスチック資源循環政策とグリーン公共調達、環境ラベル」(仮)(約40分)Mr. Bernad Beltran David(欧州委員会(EC))16:20-17:00[講演(2)]「スウェーデンのプラスチック資源循環政策とグリーン公共調達、環境ラベルの最新動向」(仮)(約40分)Mr. Niclas Rydell(TCO Development)17:00-17:30[海外専門家との意見交換会]Mr. Bernad Beltran David(欧州委員会(EC))Mr. Niclas Rydell(TCO Development)備考:両日とも日本語同時通訳あり3. 参加申込み・参加料無料・事前申込制(定員500名)参加を御希望の方は、以下ウェブサイトにある参加申込フォームからお申し込みください。< >定員に達し次第締め切らせていただきますので、予め御了承ください。4. 個人情報の取扱いについてお申し込みいただいた方の個人情報は、本セミナー運営における業務の目的に利用し、法令等に基づく場合を除き、第三者への提供はいたしません。利用目的終了後、適切な方法で廃棄いたします。5. 主催環境省(運営:公益財団法人日本環境協会)【お問い合わせ先】公益財団法人日本環境協会 エコマーク事務局 事業推進課電話 : 03-5829-6286E-mail: seminar_office@ecomark.jp 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年11月16日一般社団法人国際個別化医療学会(事務局:東京都千代田区、理事長:阿部 博幸)は、2021年11月28日(日)、東京都中央区日本橋浜町 プラザマームにおきまして、1年延期しておりました 第26回国際個別化医療学会学術集会(会頭:後藤 章暢 兵庫医科大学 研究基盤教育学 教授)を開催いたします。現在、参加登録を受付中であり、オンライン参加登録の期限は2021年11月24日(水)までとなっております。過去の学術集会開催の様子▼第26回国際個別化医療学会学術集会 【「第26回国際個別化医療学会学術集会」テーマ】<「Diversity(多様性)」~進化の歴史をたどりながら個別化医療の基盤を学ぶ>我々が提唱している個別化医療が、人の多様性(個人差)を基盤として出発し進展してきたことは周知の事実です。地球に生命が誕生して約40億年、人間のゲノムには長い進化の歴史が紡がれています。進化の歴史をたどりながら「Diversity(多様性)」を読み解くことは、ゲノムを理解する上でも大変重要な作業であると言えるでしょう。現代医療が目指すべき診断や治療へのブレークスルーの鍵が見つかるかもしれません。本学術集会は、メインテーマを「Diversityがつなぐ個の医療~治療と予防の最適化を探る」とし、多彩なプログラムを組みました。歴史的視点からの生命科学の解読、データ主導の新たな個別化医療・予測医療戦略、がん微小環境下の新規診断法・治療法開発、神経再生治療の実際など、意欲的な講演が目白押しです。最終のディスカッションは、集学的治療と個別化医療の展望について討論いたします。*個別化医療(パーソナライズド・メディシン)ゲノムや分子情報などバイオテクノロジーに基づいた患者の個別診断と、治療に影響を及ぼすあらゆる環境要因(仕事、生活習慣、ライフスタイル、人生観など)を考慮に入れた上で、個々人に最適な治療法や予防策を確立し提供する医療。個別化医療の推進により、従来の平均化された患者にデザインされた画一的な医療から、個々人に最適で安全な、患者中心医療へのパラダイムシフトがもたらされています。【参加登録費】現地会場ならびにWeb配信によるハイブリッド形式で開催されます。参加登録費は次の通りです。会員 :10,000円非会員:12,000円学生 :3,000円オンライン参加申し込みの申込期限は11月24日(水)です。オンライン参加ご希望の方は、申込書ご記入の上、事務局へ送付をお急ぎください。参加登録費の振込手続きも11月24日(水)までに完了させてください。尚、現地会場への当日参加ご希望の方は、従来通り会場受付にお越しください。現地会場で参加費をお支払いの上、ご入場できます。【開催概要】■日時: 2021年11月28日(日) 9:00~17:05 (受付開始 8:30)※新型コロナウイルス感染症の感染状況を考慮し、情報交換会は行いません。■場所: ※現地開催+Web配信のハイブリッド形式となります。プラザマーム 「イベントホール」 東京都中央区日本橋浜町1-1-12プラザANSビル2F■後援: 一般社団法人日本抗加齢医学会、特別非営利活動法人日本抗加齢協会<プログラム>●教育講演1: エクソソーム創薬の最前線座長:桜田 一洋(慶應義塾大学医学部 石井・石橋記念講座 拡張知能医学講座)阿部 博幸(医療法人社団博心厚生会)演者:落谷 孝広(東京医科大学医学総合研究所 分子細胞治療研究部門)●教育講演2:個別化医療実現に資するデータ基盤の構築座長:カール・ベッカー(京都大学 政策のための科学ユニット)西村 千秋(CNメディカル・リサーチ)演者:鎌田 真由美(京都大学大学院医学研究科 ビッグデータ医科学分野)●教育講演3:がん免疫療法におけるNKT細胞再生の果たす役割座長:河本 宏(京都大学ウィルス・再生医科学研究所 再生免疫学分野)飯塚 啓介(M再生クリニック)演者:本橋 新一郎(千葉大学大学院医学研究院 免疫細胞医学)●教育講演4:普遍と多様と個が織りなすいのち座長:後藤 章暢(兵庫医科大学 研究基盤教育学)阿部 みな子(医療法人社団博心厚生会)演者:中村 桂子(JT生命誌研究館)●教育講演5:脳へのサイトカイン治療-神経再生へのアプローチ座長:鈴木 隆雄(桜美林大学大学院 国際学術研究科)北原 健(日本オーソモレキュラー医学会)演者:白澤 卓二(お茶の水健康長寿クリニック)●ディスカション(集学的治療と個別化医療の展望)座長:後藤 章暢(兵庫医科大学 研究基盤教育学)阿部 博幸(医療法人社団博心厚生会)演者:「がん治療と慢性疼痛緩和における個別化医療~当院の再生医療への取り組み~」笹田 亜麻子(東京キャンサークリニック)「がん医療の最適化」水上 治(健康増進クリニック)「がん患者の副作用軽減に個別に対応する漢方薬」上園 保仁(東京慈恵会医科大学 疼痛制御研究講座)「個別化医療における放射線治療~Immunoradiotherapyに関して」佐藤 俊彦(医療法人社団DIC 宇都宮セントラルクリニック)ディスカッションパネリスト:笹田 亜麻子(東京キャンサークリニック)水上 治(健康増進クリニック)上園 保仁(東京慈恵会医科大学 疼痛制御研究講座)佐藤 俊彦(医療法人社団DIC 宇都宮セントラルクリニック)●ランチョンセミナー1. シルクフィブロインの血清脂質、糖代謝能および腎機能に対する研究協賛:ドクターセラム株式会社座長:阿部 博幸(医療法人社団博心厚生会)演者:吉川 育矢(ドクターセラム株式会社)2. 注目される第4のがん治療「光がん免疫療法」協賛:株式会社StateArt座長:後藤 章暢(兵庫医科大学 研究基盤教育学)演者:石川 貴大(株式会社StateArt)<参加登録方法>参加申込書をご記入の上、FAX通信またはE-mailへの添付にてお申込みください。FAX : 03-5212-5641E-mail : info@is-pm.org 参加申込書: 上記の他、ポスターセッション、企業展示などを予定しております。本学会は今後も積極的に個別化医療の普及活動に取り組んでいく所存です。学会員・非学会員を問わず多くの方々のご参加をお待ちしております。【各団体の認定講座】第26回国際個別化医療学会学術集会は、日本抗加齢医学会単位認定講演会、日本医師会生涯教育認定講座です。日本抗加齢医学会単位認定講演会認定単位:2単位日本医師会生涯教育認定講座(申請中)修得単位:3.5単位、カリキュラムコード:9、11、15、29詳細は事務局(E-mail: info@is-pm.org )へお問い合わせください。【国際個別化医療学会】「個々人に最適な医療」を標榜し1999年に日本で設立以来、東京や北京、沖縄などで国際的な学術集会の開催を重ね、今回で26回を数える。バイオテクノロジーやゲノムに基づいた患者の個別診断と治療に影響を及ぼすであろうあらゆる要因を考慮に入れた上で、個々人に最適な治療法を提供するパーソナライズド・メディシンの実現にむけて、研究の促進、成果や技術の共有、あらゆる分野での交流および普及を図っている。学会名: 一般社団法人国際個別化医療学会所在地: 〒102-0073 東京都千代田区九段北1-10-9-B1設立 : 1999年理事長: 阿部 博幸URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年11月15日LINE Fukuoka株式会社(本社:福岡県福岡市博多区、代表取締役社長CEO:鈴木 優輔、以下 LINE Fukuoka)は、九州大学芸術工学部と共同で2030年の「福岡」のコミュニケーションのあり方を描く「Comfortable Communication City Fukuoka(CCCF)」プロジェクトを2021年10月より開始いたしましたので、お知らせいたします。Comfortable Communication City Fukuoka(CCCF)本プロジェクトでは、人口減少や高齢化といった社会の変化、AIやIoTなどデジタル技術の進歩、在宅ワークや遠隔医療の導入によるライフスタイルの変化など、2030年までに起こると予想されるさまざまな変化を踏まえて、人間にとって心地が良いと感じられる、「教育」、「子育て」、「仕事」、「消費購買」などさまざまな領域におけるコミュニケーションの未来の形をデザインします。本プロジェクトの特徴として、「福岡」にフォーカスして研究を行います。対象を「福岡」にフォーカスすることで、活発に進められている都市の再開発や、2022年に開催が予定されている世界水泳選手権など、より具体的な事象、場所、市民の暮らしを想定しながら、未来のコミュニケーションをデザインすることを目指しています。■九州大学芸術工学部との共同プロジェクト本プロジェクトは九州大学芸術工学部 工業設計学科および統合新領域学府ユーザー感性学専攻の学生、合計10名とともに行います。人間の特性や理解、社会とのつながりを踏まえて生活者の立場から魅力的なモノ・コトを創造するというデザイン思考や芸術工学部の学生の多様な意見を取り入れて、プロジェクトを推進したいと考えております。少子高齢化や地域の人口減少が進む中でも、福岡県の県庁所在地である福岡市は、政令指定都市の中で人口増加数・人口増加率ともに1位の都市となっています。*「福岡」に住む人々がより活発で自由に創造性を発揮でき、100年先も住みたい街であり続けるために、LINE Fukuokaと九州大学芸術工学部が本プロジェクトを通してさまざまな街のコミュニケーションのあり方について探求していきます。*令和2年国勢調査 人口速報集計(令和3年6月25日)参照 ■プロジェクト概要プロジェクト名:Comfortable Communication City Fukuoka(CCCF)実施期間 :2021年10月~2022年2月(予定)担当教員 :池田 美奈子 九州大学芸術工学研究院 准教授総長特別補佐 芸術工学研究院長特別補佐芸工インターナショナルオフィス副室長参画者:九州大学芸術工学部 工業設計学科 学部生6名/統合新領域学府ユーザー感性学専攻 修士生 4名LINE Fukuoka Smart City戦略室第一回キックオフミーティングの様子■LINE Fukuoka Smart City戦略室とはSmart City戦略室は、福岡市を中心に、「LINE」のサービスや技術を用いて暮らしを豊かにし新しい価値を創出する「LINE SMART CITY FOR FUKUOKA」を推進しています。「LINE SMART CITY FOR FUKUOKA」の取り組みとして、市民・自治体・企業の皆さまと“共創”し、まちで実際に暮らす市民の課題解決に取り組んでいます。今後、全国の他自治体にも福岡市で導入しているサービスや取り組みを展開することで日本のDX推進に貢献してまいります。HP: <会社概要>【LINE Fukuoka会社概要】社名 :LINE Fukuoka株式会社本社所在地 :福岡県福岡市博多区博多駅中央街8-1 JRJP博多ビル12F代表者 :代表取締役社長CEO 鈴木 優輔資本金 :490百万円(2018年1月時点)設立日 :2013年11月18日主な事業内容:LINEおよび関連サービスの開発・クリエイティブ・運営・事業企画など 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年11月10日法政大学理系学部・研究所(法政大学情報科学部、デザイン工学部、理工学部、生命科学部、マイクロ・ナノテクノロジー研究センター、イオンビーム工学研究所、情報メディア教育研究センター)は、11月19日(金)より、研究・技術の内容・成果を紹介する「法政科学技術フォーラム2021」をオンラインで開催します。法政大学の理系学部・研究所に所属する5名の教員が、自身の研究内容とその成果、研究所の案内等を動画で紹介します。各動画は、11月19日(金)12時より「法政科学技術フォーラム2021」の特設サイト上にて配信します(特設サイト )。また、特設サイトの本公開に先立ち、本日11月8日(月)12時より、同サイトにおいて開催概要などの予告情報を公開しています。「法政科学技術フォーラム」は、企業や地域、一般の方に向けて、法政大学の理系分野の研究・技術の内容・成果を紹介する目的で開催しています。第1回(2019年度)は、本学市ケ谷キャンパスでポスターセッション・講演会等を対面形式で開催しましたが、第2回(2020年度)は新型コロナウイルス感染症の影響に鑑み、特設サイトを開設してのオンライン開催となりました。第3回となる本年度も昨年度同様の形式での開催となります。<開催概要>開催期間 :11月19日(金)12時~12月3日(金)プログラム:(1)挨拶法政大学 常務理事 金井 敦(KANAI Atsushi)(理工学部教授)(2)研究室紹介◆情報科学部 コンピュータ科学科日高 宗一郎(HIDAKA Soichiro)教授 「基盤ソフトウェア研究室」◆デザイン工学部 都市環境デザイン工学科道奥 康治(MICHIOKU Kouji)教授 「陸水域環境研究室」◆理工学部 創生科学科金沢 誠(KANAZAWA Makoto)教授 「応用論理・数理言語学研究室」◆生命科学部 環境応用化学科山下 明泰(YAMASHITA Akihiro)生命科学部長・教授 「生体化学工学研究室」(3)研究所紹介◆情報メディア教育研究センター 上田 浩(UEDA Hiroshi)教授◆マイクロ・ナノテクノロジー研究センター、イオンビーム工学研究所の紹介※こちらは昨年度の内容の再公開となります。特設サイト (2021年11月19日12時 公開)※上記サイトの本公開に先立ち、本日11月8日12時より同サイトで開催概要などの予告情報を公開します。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年11月08日国際中医専門員・鍼灸師の新刊10月28日、ツボを刺激することで心身の不調を改善しようという新刊『こころと体がラクになるツボ押し養生』が学研プラスから発売された。著者は兵庫県神戸市垂水区にある「CoCo美漢方(ここびかんぽう)」の国際中医専門員である田中友也(たなかともや)氏で、鍼灸師、登録販売者、メンタルヘルス・マネジメントII種の資格を保有し、Twitterでの漢方に関するつぶやきが人気となっており、現在、12万人以上がフォローしている。季節ごとの不調・急なトラブルに頼れるツボ体だけでなく精神的なトラブルの改善効果が期待できるのがツボ押しである。自分で押せるということもあり、手軽にできる健康法なのだが、正確な場所がわからないという人が多く、わからないため面倒になり、諦めてしまう人も少なくない。田中友也氏は「ツボ押しってざっくりでいい。いい意味で適当でもいい」と語る。正確な位置がわからないからやらないというのでは、あまりにももったいない。だいたいのところを刺激すればいいのである。新刊では中医学の基本から始まり、ツボ養生のコツ、おすすめの刺激法などを紹介し、季節ごとの数々の不調に対応するツボ、腹痛や乗り物酔い、二日酔い、歯痛といった急なトラブルに頼れるツボを掲載。押す、さする、もむ、たたく、温める、伸ばすなどの刺激により不調を改善する。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※『こころと体がラクになるツボ押し養生』 - 学研出版サイト
2021年11月03日株式会社仙台放送(仙台市青葉区上杉5-8-33、代表取締役社長:稲木 甲二、以下「仙台放送」)は、MS&ADインシュアランスグループのあいおいニッセイ同和損害保険株式会社(社長:金杉 恭三、以下「あいおいニッセイ同和損保」)、国立大学法人東北大学加齢医学研究所(所長:川島 隆太教授)と2019年12月に締結した連携協定に基づき、東北大学加齢医学研究所と共同開発した「運転技能向上トレーニング・アプリ(以下「脳体操アプリ」)」による危機回避能力向上・事故削減効果等を、あいおいニッセイ同和損保のテレマティクス※1自動車保険(以下、「テレマ保険」)で取得したビッグデータを活用し、共同で分析・研究を行うことになりました。※1 「テレコミュニケーション」と「インフォマティクス」を組み合わせた造語で、カーナビやGPS等の車載器と移動体通信システムを利用して、様々な情報やサービスを提供する仕組みです。共同研究体制【共同研究の背景】仙台放送は、2020年1月から東北大学加齢医学研究所と産学連携により共同開発した「脳体操アプリ※2」のスマートフォン版のサービスを、あいおいニッセイ同和損保が提供する「テレマ保険」の契約者向けに提供し、高齢ドライバーの運転能力や認知機能の低下を抑制し、安全・安心なモビリティ社会の実現に取り組んできました。また2021年4月からは、AI(人工知能)を搭載。個々のトレーニング状況をAIが解析し、プレイヤー毎に最適なトレーニングへ自動調整する機能を拡張するなど、「運転技能」「認知機能」「感情状態」の向上だけでなく、安全運転管理や商品開発など、そのデータ活用の幅も広がってきています。※2 東北大学加齢医学研究所と仙台放送が産学連携により共同開発した「トレーニング・アプリ」で、東北大学加齢医学研究所・川島 隆太教授による脳科学研究の成果と仙台放送が開発・放送している脳のトレーニング番組『川島隆太教授のテレビいきいき脳体操』の知見から開発されました(特許6284171号)。テレビやタブレット等の端末を利用した「作業速度訓練による安全運転能力向上プログラム」で、実際の運転行為や疑似運転行為(シミュレーター等)を伴わない日常的な認知トレーニングにより、運転技能の維持・向上を目指すものです。【共同研究の概要】仙台放送、あいおいニッセイ同和損保、東北大学加齢医学研究所は、運転寿命の延伸を図り、地方の公共交通の課題を解消すべく、2021年11月から、「脳体操アプリ×テレマティクス保険」のデータを活用して、共同研究を実施することになりました。具体的には、「脳体操アプリ」の利用効果を、テレマ保険の膨大なテレマティクスデータを活用し、危険挙動の発生回数の減少効果のみならず、事故の抑止につながる危機回避能力向上効果および事故低減効果を多角的に実証すべく、共同で分析・研究を開始します。【脳体操アプリとは】1:東北大学加齢医学研究所・川島 隆太教授と仙台放送が共同で発明・開発した「運転技能向上トレーニング用」のアプリケーション。1日20分・6週間という短期間で自動車運転技能と認知力と活力が向上することを実証(2019年発表の研究成果より)。2:トレーニングは現在8種類(運転技能向上トレーニング5種類、脳トレーニング3種類)※運転技能向上トレーニング3種類から順次AI版を実装予定3:特許取得済み(特許6284171号)★公式URL : ★AI版動画URL: 【事業に関するお問い合わせ】株式会社仙台放送 ニュービジネス開発局担当 : 太田 茂E-mail: drive@ox-tv.co.jp 【本プレスリリースの関するお問い合わせ】株式会社仙台放送 総務部担当:小湊、林電話:022-267-1212 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年10月22日つくば市教育委員会(教育長:森田 充)、東北大学大学院 情報科学研究科 堀田 龍也研究室(所在地:宮城県仙台市)、東京書籍株式会社(本社:東京都北区、代表取締役社長:千石 雅仁)、および株式会社Lentrance(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:石橋 穂隆)は、GIGAスクール構想による学習者用端末と学習者用デジタル教科書の普及に対応し、学習者用デジタル教科書から得られる学習履歴の活用による指導改善や評価への活用の実現に向けた実証研究を2021年10月より開始します。■研究の背景と目的昨今のコロナ禍によるオンライン授業の増加や、「GIGAスクール構想」、「学習者用デジタル教科書普及促進事業」を始めとする教育のデジタル化推進を受けて、学校教育を取り巻く環境も急激に変化しています。また、多忙を極める教員の負担軽減や、「誰一人取り残すことのない、公正に個別最適化された学び」の実現に向けた教育ビッグデータの活用への要望も高まりを見せております。本研究では、東北大学大学院 情報科学研究科 堀田 龍也教授の監修の下、つくば市の公立小中学校計12校を対象とし、株式会社Lentranceの「Lentrance Analytics」(先行開発版)を活用して、児童生徒の学習者用デジタル教科書・教材や、教師から配信されたプリントの閲覧履歴や操作ログなどの学習履歴データの収集・可視化を行います。これまでも、教科書や教材の閲覧履歴などの学習履歴データを分析し、指導改善や学習改善に活かしていく取り組みは行われておりましたが、本研究では、それらに加えて学習者用デジタル教科書の活用が児童生徒の学習に対する意識に与える影響や、実際の授業の流れやねらい、授業中の教師の働きかけや児童生徒の活動の内容と照らして学習履歴データを分析します。その結果から、教師の働きかけが児童生徒の活動に与える影響を定量的に把握し、学習者用デジタル教科書の効果的な活用法や、学習履歴データを活用したフィードバックの在り方について研究を行います。■研究概要<実証対象>つくば市立小学校7校、中学校5校(※義務教育学校含む)<実施期間>2021年10月~2022年3月末※2022年度以降の継続については4者の協議により決定<実施機関>つくば市教育委員会、東北大学大学院 情報科学研究科 堀田 龍也研究室、東京書籍株式会社、株式会社Lentrance<実施概要>・デジタル教科書の活用が児童生徒の学習に与える影響の検証デジタル教科書の活用が、児童生徒の学力や学習に対する意識に与える影響を、学力調査やアンケート調査、デジタル教科書の学習履歴データの3つの観点から分析します。・学習履歴データの活用による授業中の児童生徒の活動の可視化1時間の授業を、デジタル教科書の操作ログ、授業記録(映像)、教師の見取りによる個々の児童生徒に対する評価の3つの観点から分析し、授業中の個々の児童生徒の活動や、教師の働きかけが児童生徒の活動に与える影響を分析します。・学習履歴データの活用を前提とした技術仕様や分析手法の検討将来的に、教科や会社の垣根を超えた学習履歴データの活用が進むことを念頭に置いた、効果的なデータの収集・分析の手法や技術仕様の検討を行います。<実証研究における各研究機関の取り組み>・つくば市教育委員会実証校の選定と、実証校による各種学力調査・アンケート調査の実施、実証単元の指導案の作成などを行います。・東北大学大学院 情報科学研究科 堀田 龍也研究室調査設計や取得すべき学習履歴データ項目についてのガイダンス、分析結果に対する検証を行います。・東京書籍株式会社学習者用デジタル教科書・教材データの提供と、取得した学習履歴データの整理・分析を行います。・株式会社Lentranceデジタル教科書・教材の配信プラットフォームとして「Lentrance」を、学習履歴データの分析基盤として「Lentrance Analytics」(先行開発版)を提供します。また、データの収集・可視化に関する技術仕様の検討も行います。<実証研究で使用する製品/サービス>・東京書籍 学習者用デジタル教科書、学習者用デジタル教材(教科書+教材一体型)小学校 国語(1~6年)社会(4~6年)保健(3~6年)中学校 英語(1~3年)技術・家庭(技術分野)・学習用ICTプラットフォーム「Lentrance」・学習履歴データ分析基盤「Lentrance Analytics」(先行開発版)Lentrance Analyticsダッシュボードイメージ(※画像はデータ可視化のイメージです。実際の製品版とは異なります。)【東京書籍株式会社】代表 : 代表取締役社長 千石 雅仁所在地 : 〒114-8524 東京都北区堀船 2-17-1資本金 : 8,000万円創業 : 1909年事業内容: 教科書並びに教育図書の出版・販売、一般図書の出版・販売、教材・教具、教育ソフト等の製造・販売URL : 【株式会社Lentrance】商号 : 株式会社Lentrance代表 : 代表取締役社長 石橋 穂隆所在地 : 〒100-0004 東京都千代田区大手町1-6-1資本金 : 4億9,500万円創業 : 2018年事業内容: 学習用ICTプラットフォーム「Lentrance」の開発・提供、上記に伴う関連サービスの提供URL : ※記載されている会社名、製品名は、各社の登録商標または商標です。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年10月21日少子化の中で、国公立大学前期の医学部志願者は前年より増えるなど、医学部人気が沸騰しています。背景として、コロナ禍下、最前線で活躍する医師をはじめとする医療従事者の姿に心打たれ、志望する生徒が増えたとも言われています。また、先行き不安定な時代にあっても専門性が高く、経済的にも安定していると考える人も多いでしょう。しかし、今まさに医療は変曲点にあると話すのが、医療未来学者の奥 真也(おく しんや)医師です。医師であり、同時に世界の最先端の医療に精通する奥医師が上梓した『未来の医療で働くあなたへ (14歳の世渡り術)』(河出書房新社)では、10年、20年後に医療の現場で働こうと考えている10代の人たちへ、過去から現在、そして未来の日本の医療はどうなって、どこに向かおうとしているのか?ということがリアルに描かれています。実際に医療現場を内側から体験した後、医療ビジネスの世界で企業側(外側)から医師や医療現場をとりまく環境を見続けてきた経験から、ドラマや映画では描かれない真の医療現場の「今」と「未来」について丁寧に解説、ロボットと共に働くことが当たり前になる未来の医療現場で働く10代に向けて、進歩する医療を紹介し、医師を目指す心構えや進路について伝えています。医学が進歩しAIも進む今、単に経済的な安定を目的に若い人たちが医学部を目指すことを憂慮する奥医師。本当に医学、医療の道に進みたいのか、生徒自身が見極めるために指針となる一冊です。未来の医療現場イメージ(本書イラスト)未来の薬イメージ(本書イラスト)■目次序章この本を執筆するわけ第1章すでに医療はここまで来ている第2章未来はロボットと共に働く第3章医学部を目指すあなたへ終章自分で切り拓く気持ちを大切に■河出書房新社14歳の世渡り術シリーズ「知ることは、生き延びること。未来が見えない今だから、"考える力"を鍛えたい。行く手を照らす、書き下ろしシリーズ」。今の社会を正しく捉え、自分自身を見つめ、どう生きていくかなど、若い人たちの生き方指南になる内容で、多彩な著者が1テーマ1冊で書き下ろしている。新聞や雑誌だけではなかなか掘り下げられないテーマばかり。本質的なことをやさしく書き下ろしているのが好評で、14歳から大人まで幅広く読まれている。■書籍概要発売日:2021年10月20日出版社: 河出書房新社サイズ:192ページISBN:978-4-309-61735-0奥 真也(おく しんや)1962年、大阪府生まれ。医師、医学博士。経営学修士(MBA)。大阪府立北野高校を経て、東京大学医学部医学科卒。英レスター大学経営大学院修了。専門は放射線医学、核医学、医療情報学、医療未来学研究。東京大学医学部附属病院放射線科に入局後、フランス国立保健医学研究所(INSERM)に留学。東京大学医学部附属病院22世紀医療センター健診情報学講座准教授、埼玉医科大学総合医療センター放射線科准教授、会津大学先端情報科学研究センター教授などを務める。その後、ビジネスの世界に転じ、製薬会社、薬事コンサルティング会社、医療機器メーカーに勤務。埼玉医科大学総合医療センター客員教授。創薬、医療機器、新規医療ビジネスに造詣が深い。著書に『放射線を超えて』(SCICUS)、『Die革命』(大和書房)、『未来の医療年表』(講談社現代新書)『「生存格差」時代を勝ち抜く世界最先端の健康戦略』(KADOKAWA)など。未来の医療で働くあなたへ :奥真也|河出書房新社 : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2021年10月19日ワールド・ファミリー バイリンガル サイエンス研究所(※以下、IBS)では、小学5・6年生担任教諭および英語専科教員を対象としたオンライン勉強会(計2時間/受講料:無料)を2021年9月26日(日)に開催しました。小学生の英語授業に関するアンケート(調査元:一般社団法人ダヴィンチマスターズ)「小学生アンケート結果をベースにした英語授業の進め方」勉強会の様子2021年3月に社会貢献活動の一環として初めて開催した「4月からの英語授業 こうやってみよう!」がご好評をいただいたことを受け、今回は第2回目と「小学生アンケート結果をベースにした英語授業の進め方」をテーマに開催。全国から約50名 の先生方が参加し、初の試みとなるグループ・ディスカッションも行いました。以下、勉強会の内容を抜粋して紹介します。■ 第1部「生徒のレベルを考慮した言語活動:スピーキングをベースにしたリスニング指導」講師:佐藤 久美子氏玉川大学大学院 教育学研究科 名誉教授佐藤教授は、小学生に対するアンケートで「英語の授業は好きですか?」という質問に対し、「好き」と回答した割合が約7割であったことは、ほかの教科と比較しても高い割合であり、子どもたちは英語の授業を楽しんでいることがわかる、と解説。一方、3割の子どもは「嫌い」と回答。その理由として「英語を聞いても何を言っているかわからない」などが目立ち、小学校の先生がペラペラと一方的に英語で話すことは考えにくいことから、リスニング教材の難易度が高い可能性がある、と分析しました。佐藤教授によると、「子どもの聞く力が育つ仕組みからして、日常生活に関わる推測しやすい内容(インプット)を聞かせる工夫が必要。そして「英語を聞く前にイラストを見ながら『ここはどこかな?』などとやりとりをする、ところどころで一旦音声を止めて「何が起きたの?」などと質問する、聞き終わったあとに『お話の内容は好きだった?』などと会話する、といったことを通じて子どもたちがすでに知っている知識と結びつけて内容を推測しやすいようにサポートすることが大切です。」とのことです。■ 第2部「英語表現をどう導入する?〜言語が使用される場面を意識して〜」講師:瀧沢 広人氏岐阜大学 教育学部 教育学研究科 准教授瀧沢准教授は、小学生のアンケート結果から、英語の授業を嫌いな理由をAIテキストマイニングで分析。結果、小学3年生と小学6年生の回答で「わからない」というキーワードが最も多いことがわかりました。小学3年生の場合は、知らない言語に初めて触れたことによる感想であり、小学6年生になるとまた違う「わからない」が出てくるのでは、と推測。これからの小学校英語教育では、「わからない」と感じている子どもたちにどのように教えればいいか、ということが課題である、と考察しました。「言語の習得は、インプット(聞く・読む)→気づき→理解→内在化→統合→アウトプット(話す・書く)という順に進みます。よって、子どもが「わからない」と感じているということは、気づきが不十分ということ。」と瀧沢准教授。そこで、今回の講演では、基本表現の導入方法がテーマとなりました。まずは教員が実際に体験したことなどを、わかりやすい写真やイラストを見せながら、学んでほしい表現を繰り返し使って紹介。そして、子どもたちに質問を投げかけながら、気づいているかどうか、意味を理解しているかどうかを確認。このように、教員の体験を伝える、子どもたちの体験を伝える、といったやりとりを行う言語活動を通して、自然と学習内容に気づき理解させることで、「わからない」を軽減する具体的なアイデアが共有されました。■ 第3部グループ・ディスカッション&発表参加者が4、5人ずつのグループに分かれ、佐藤教授による課題(リスニング内容の導入アイデア)、瀧沢准教授による課題(基本表現の導入アイデア)を選び、授業のアイデアを出し合う時間が設けられました。使っている教材や授業の取り組み、デジタル教科書やタブレット端末の普及状況は、全国各地でさまざま。各地の先生方がこれまで実践したことやアイデア、子どもたちの反応を共有しました。「〜でいつも悩んでいるのですが、みなさんはどうしていますか?」、「そのアイデアいいですね!楽しそう!」という声も多く聞かれ、先生同士の学び合いの場になっていました。ディスカッション後には、いくつかのチームがアイデア内容を発表し、佐藤教授、瀧沢准教授がアイデアの良かった点や関連するアイデアなどをコメント。参加されている先生方が自由に質問できる時間も設け、とてもアットホームな雰囲気で勉強会が終了しました。■ 【英語に関する小学生の意識調査概要】■調査期間:2021年9月■対象エリア:全国■対象者:小学3年~6年の児童とその保護者■調査方法:調査会社によるインターネット調査■設問数:12問(定量データ7項目/定性データ5項目)■サンプル数;405名(小学3年生:100人/小学4年生:105人/小学5年生:100人/小学6年生:100人)■調査元:一般社団法人ダヴィンチマスターズ( )詳しい内容はIBS研究所で公開中の下記記事をご覧ください。■小学校教員向け勉強会「小学生アンケート結果をベースにした英語授業の進め方」開催レポート ■ワールド・ファミリーバイリンガル サイエンス研究所(World Family's Institute Of Bilingual Science)事業内容:教育に関する研究機関所 在 地:〒160-0023 東京都新宿区西新宿4-15-7パシフィックマークス新宿パークサイド1階 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年10月15日株式会社JMDC(本社:東京都港区、代表取締役社長兼CEO:松島 陽介、以下「JMDC」)は、健康保険組合向けに自社開発・提供しているPHRサービス「Pep Up」において、2021年4月に新型コロナウイルスワクチンの接種情報を記録する機能を追加しました。日本国内におけるワクチン接種が進み、2021年10月時点でワクチン接種記録の登録が15万人を突破したことをお知らせいたします。Pep Up新型コロナウイルスワクチン接種は初回接種から一定期間後の再接種が求められております。また、接種後の「予防接種済証」を携帯していなくとも、いつ、どこでワクチンを接種するのか及び接種したのかを速やかに確認するため、本機能を提供してまいりました。接種記録はすでに利用しているスマートフォンアプリでデジタル管理することが可能であり、その手軽さから多くのユーザーにご登録いただきました。1. 登録状況推移2021年4月から10月上旬までの登録数は、以下のとおりです。新型コロナウイルスワクチン接種記録(累計)2. ワクチン接種記録情報ワクチン接種日、回数(1回目/2回目)、ワクチンメーカー、製造番号(LOT)、接種場所をデータとして入力できます。予防接種済証を写真として登録することも可能です。ワクチン接種記録情報3. 疫学研究等での活用Pep Upワクチン接種記録に登録された接種情報とワクチン接種後の体調に関するアンケートの回答は、ユーザーの同意の下、医療情報と突合および匿名加工を行い、新型コロナウイルスワクチンの安全性等の調査や学術機関、製薬企業との疫学研究などに使われます。【Pep Upについて】Pep Upは、株式会社JMDCが提供するPHR(パーソナルヘルスレコード) サービスです。「健康状態の見える化により健康に対する行動変容を促す」ために、以下のようなコンテンツを通じて、ユーザーがより健康になるための行動を取りたくなるようなインセンティブ(動機づけ)を提供する、WEBサービスおよびスマートフォンアプリです。URL: ・健康年齢診断毎年の健康診断結果から自分の健康年齢を知ることができます。また、健康診断の結果もわかりやすく解説します。・健康記事健康維持・増進に役立つ健康記事を定期的に配信しています。・日々の記録ウェアラブル端末などから取得したバイタルデータなどを一元管理したり、毎日の歩数、体重、睡眠時間や血圧など健康管理に欠かせない記録を手軽に行うことができます。・お薬手帳調剤薬局での調剤歴が自動で反映されるお薬手帳です。 ・Pepポイント健康記事を読んだり、キャンペーンに参加したりすることで様々な商品と交換できるポイントが付与されます。【株式会社JMDCについて】医療ビッグデータ業界のパイオニアとして2002年に設立。独自の匿名化処理技術とデータ分析集計技術を有しています。6億5,000万件以上のレセプトデータと2,800万件以上の健診データ(2021年3月時点)の分析に基づく保険者向け保健事業支援、医薬品の安全性評価や医療経済分析などの情報サービスを展開しています。また、健康度の単一指標(健康年齢)や健康増進を目的としたWebサービス(Pep Up)など、医療データと解析力で健康社会の実現に取り組んでいます。URL: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年10月15日ダイキン工業株式会社(代表取締役社長兼CEO:十河 政則 以下、ダイキン)と京セラ株式会社(代表取締役社長:谷本 秀夫 以下、京セラ)は、現代社会において多くの方が抱える睡眠に関する悩みに対して快適な目覚めを提供することを目的とした「パフォーマンス向上起床システム」(以下、本システム)の共同研究を進めてまいりました。このたび、本システムの効果の検証において、国立大学法人東北大学加齢医学研究所とも共同研究を実施し、本システムと一般の目覚まし時計との比較実験を行いました。その結果、起床時における「脳の活性度」、および「快適さ」について、効果を確認することができました。この実験結果をうけて、本システムの試作機を「CEATEC 2021 ONLINE」の京セラブースにて参考出展します。■「CEATEC 2021 ONLINE」京セラブース(※10月19日(火)よりオープン) 「パフォーマンス向上起床システム」イメージ画像■共同研究の背景一般的に、睡眠と日中の活動は互いに影響し合っていると言われています。また、最近の脳科学の研究では、前頭葉が活性化するほど頭が冴えて高いパフォーマンスを発揮できるとともに、人に優しくできるなど、感情をコントロールしやすいということも言われています※1。そこで、ダイキンと京セラは、良い「目覚め」は健やかな日中の活動と夜の安眠につながると考え、起床直後から脳が活性化し高いパフォーマンスを発揮できるようなシステムを目指し、2020年9月から共同研究を開始しました。本システムは、ダイキンの空気の渦(うず)輪(わ)制御技術による柔らかで優しいリズムの空気刺激と、京セラの紫色LEDとRGB蛍光体調合技術による自然光に近く生体に優しい光のLED照明「CERAPHIC(C)」が点灯することで、快適な目覚めを提供し、脳の活性化を促すという世界初※2の目覚ましシステムです。今後両社は、市場のニーズを見ながら本システムの実用化に向けて検討するとともに、今回の共同研究で得た知見や経験を活かし、各社でのさらなる商品開発につなげていきます。※1 東北大学加齢医学研究所 川島隆太教授の研究において※2 空気の渦輪制御技術とLEDによる目覚ましシステムの開発において(2021年9月30日京セラ調べ)■本システムの特長ダイキンの空気の渦輪制御技術と、京セラのLED照明「CERAPHIC(C)」により、快適な目覚めを提供します。空気の渦輪制御技術は、サーモセンサーで検出した人の顔を追尾し、渦輪と呼ばれる環状の空気を送り出してユーザーに刺激を与えます。空気の渦輪を一定のリズムで顔にあてることで、ふわっと優しく頬を撫でられる感触を生み出します。「CERAPHIC(C)」は、紫色LEDとRGB蛍光体調合技術により、自然光に近い生体に優しい光を実現しています。起床時に、優しい空気によるリズムと、自然光に近い光を浴びることで、快適な目覚めを得ることが期待できます。■比較実験について東北大学加齢医学研究所 川島隆太教授との共同研究により、本システムによる空気の渦輪と照明が起床に及ぼす効果について、一般の目覚まし時計との比較実験を実施しました。【概要】■各社の役割表1: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年10月13日ダイキン工業株式会社(代表取締役社長兼CEO:十河 政則以下、ダイキン)と京セラ株式会社(代表取締役社長:谷本 秀夫以下、京セラ)は、現代社会において多くの方が抱える睡眠に関する悩みに対して快適な目覚めを提供することを目的とした「パフォーマンス向上起床システム」(以下、本システム)の共同研究を進めてまいりました。このたび、本システムの効果の検証において、国立大学法人東北大学加齢医学研究所とも共同研究を実施し、本システムと一般の目覚まし時計との比較実験を行いました。その結果、起床時における「脳の活性度」、および「快適さ」について、効果を確認することができました。この実験結果をうけて、本システムの試作機を「CEATEC 2021 ONLINE」の京セラブースにて参考出展します。「CEATEC 2021 ONLINE」京セラブース(※10月19日(火)よりオープン)CEATEC 2021 ONLINE : 「パフォーマンス向上起床システム」イメージ画像共同研究の背景一般的に、睡眠と日中の活動は互いに影響し合っていると言われています。また、最近の脳科学の研究では、前頭葉が活性化するほど頭が冴えて高いパフォーマンスを発揮できるとともに、人に優しくできるなど、感情をコントロールしやすいということも言われています。そこで、ダイキンと京セラは、良い「目覚め」は健やかな日中の活動と夜の安眠につながると考え、起床直後から脳が活性化し高いパフォーマンスを発揮できるようなシステムを目指し、2020年9月から共同研究を開始しました。本システムは、ダイキンの空気の渦輪(うずわ)制御技術による柔らかで優しいリズムの空気刺激と、京セラの紫色LEDとRGB蛍光体調合技術による自然光に近く生体に優しい光のLED照明「CERAPHIC©」が点灯することで、快適な目覚めを提供し、脳の活性化を促すという世界初の目覚ましシステムです。今後両社は、市場のニーズを見ながら本システムの実用化に向けて検討するとともに、今回の共同研究で得た知見や経験を活かし、各社でのさらなる商品開発につなげていきます。本システムの特長ダイキンの空気の渦輪制御技術と、京セラのLED照明「CERAPHIC®」により、快適な目覚めを提供します。空気の渦輪制御技術は、サーモセンサーで検出した人の顔を追尾し、渦輪と呼ばれる環状の空気を送り出してユーザーに刺激を与えます。空気の渦輪を一定のリズムで顔にあてることで、“ふわっふわっ”と優しく頬を撫でられる感触を生み出します。「CERAPHIC©」は、紫色LEDとRGB蛍光体調合技術により、自然光に近い生体に優しい光を実現しています。起床時に、優しい空気によるリズムと、自然光に近い光を浴びることで、快適な目覚めを得ることが期待できます。比較実験について東北大学加齢医学研究所 川島隆太教授との共同研究により、本システムによる空気の渦輪と照明が起床に及ぼす効果について、一般の目覚まし時計との比較実験を実施しました。各社の役割 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2021年10月13日日清オイリオグループ株式会社(社長:久野 貴久)「生活科学研究課」は、社会環境や生活者の価値観の変化、それらに起因する生活習慣の動向などについて調査し、情報発信をしています。近年、温室効果ガス排出削減等のための国際枠組み「パリ協定」の目標達成や、経済・社会・環境のバランスがとれた社会を目指す「持続可能な開発目標(SDGs)」の実現に向けて、世界中で環境への取り組みや環境負荷低減に資する技術開発などが積極的に進められています。当社グループにおいても、2021年度から「日清オイリオグループビジョン2030」を策定するとともに、地球環境を次世代に引き継ぐための「環境目標2030」を掲げ、環境に配慮した企業活動に取り組んでいます。当研究課では、生活者一人ひとりの環境意識が今後さらに高まると考え、「環境に関する意識・実態調査」を実施しました。◆調査結果詳細(レポート)はホームページをご覧下さい。 ■環境問題/配慮と聞いて「地球温暖化・温室効果ガス」を連想環境問題や環境配慮と聞いて思い浮かべることとして、「地球温暖化・温室効果ガス」が61.7%と最も高く、次いで「包装・レジ袋などのプラスチック製品」が57.4%、「省エネ・節電・節水」が54.7%と上位に挙がりました。(レポート4頁参照)■環境に配慮した食品・食材の購入基準は「ごみの量が少ないこと」環境に配慮した食品・食材の購入基準は、「家庭で調理する際に出るごみの量が少ないこと」が37.7%と最も高く、次いで「容器・包装が、環境に配慮したものであること」が30.6%、「農薬や肥料などの使用量が少ない/全く使用していないこと」が24.5%と上位に入りました。(レポート10頁参照)■環境負荷低減につながる食品ロス削減への取り組み、「残さず食べる」が最多大切な資源の有効活用や環境負荷低減につながる、食品ロス削減に向けた自身の取り組みとして、「残さず食べる」人が59.9%と最も高く、次いで「食材を使い切る」が56.4%、「食べられる分量だけ買う」が45.9%と上位に挙がりました。一方で、「何もしていない」人は10.2%に留まりました。(レポート14頁参照)■その他調査のポイント○環境意識のきっかけ、「自然災害・異常気象を知って/経験して」○環境への意識と行動は年代が上がるほど高くなる傾向に○環境を意識するタイミングは“ごみの分別・収集に出す時”○収集されたごみの扱われ方、どの年代も約半数が「知らない」○ごみへの意識、“ごみはコンパクトに”が50%超○環境に配慮した食品・食材への関心、70代が最も高く62.8%○環境配慮行動、利便性とのジレンマ○食品ロス削減への意識、30代が最も低く48.8%■調査概要実査期間 :2021年6月18日~21日調査手法 :定量調査(インターネット調査にて実施)調査地域 :全国調査対象 :20~70代の男女サンプル数・割付:n=2000 (人口構成比に応じて割付)◆調査結果詳細(レポート)はホームページをご覧下さい。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年10月08日芝浦工業大学(東京都港区/学長:山田 純)は、同大学のデザイン工学部デザイン工学科4年(2019年当時)勝山 基徳さんがデザインした「桐の眼鏡ケース」と、理工学研究科機械工学専攻 有馬 悠弥さん(修士1年)がデザインした「桐のスピーカー」、「桐のスパイスケース」のクラウドファンディングを、有限会社箱義桐箱店(東京都台東区/代表取締役:戸張 茂義)が2021年10月1日から開始したことをお知らせします。<クラウドファンディング詳細> ■ポイント・明治元年創業の桐製品の老舗と共同開発・現代の暮らしにフィットした桐箱のアイテム・桐の特性や有限会社箱義桐箱店の技術の高さを応用眼鏡ケーススピーカースパイスケース■製品化までの経緯今回の3製品はデザイン工学科の授業、「プロジェクト演習」の一環でデザインされました。本演習はデザイン工学科橋田教授の指導のもと、学生がさまざまな素材の加工技術をもつ企業とコラボレーションした産学連携プロジェクトです(芝浦ものづくりコラボ )。芝浦工業大学と連携協定を結ぶ東京東信用金庫の取引先企業8社とともにデザイン演習・商品開発が行われました。勝山さんと有馬さんの出したアイデアを、箱義桐箱店の戸張さんが技術対応可能か検討し、板の厚さの調整など、ブラッシュアップや試作品の製作を重ねました。打ち合わせの様子■桐の特性、デザイン、コストのバランスの難しさ左から 橋田教授 戸張さん 有馬さん 勝山さん桐は非常に軽い木材です。眼鏡ケースのデザインの際、「桐なら持ち運べるし、失くす可能性が減る」と、勝山さんは考えました。取り出しやすさや見栄えに影響するため、蓋の角度の微調整を重ねました。また古来より、琴などの和楽器には優れた音響効果のある桐が使われてきました。有馬さんは、現代の音楽プレーヤーであるスマートフォンを結び付けて、スピーカーを発案しました。さらに、桐の持つ高い調湿効果はスパイスケースに最適でした。どの作品も試作を何度も重ね、機能性の担保とコストのバランスを意識しました。■桐箱専門店の老舗が抱く、「桐を日常使いしてほしい」思い桐には長所が多数あり、現代ではタンスなど、高級品として使用されるのが一般的です。しかし戸張さんは、「気軽な気持ちで使ってほしい」と語ります。そのためにも、桐の特性を若い感性で捉え、「自分が使ってみたいと思った」点が今回のデザイン採択の理由です。芝浦工業大学デザイン工学部では、今後も国内外企業と学生のタイアップを通じた、学びの促進に力を入れていきます。■芝浦工業大学とは工学部/システム理工学部/デザイン工学部/建築学部/大学院理工学研究科 日本屈指の海外学生派遣数を誇るグローバル教育と、多くの学生が参画する産学連携の研究活動が特長の理工系大学です。東京都とさいたま市に3つのキャンパス(芝浦、豊洲、大宮)、4学部1研究科を有し、約9千人の学生と約300人の専任教員が所属。創立100周年を迎える2027年にはアジア工科系大学トップ10を目指し、教育・研究・社会貢献に取り組んでいます。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年10月01日株式会社日本生物科学(通称:BIOTEC、本社:東京都千代田区麹町、以下:日本生物科学)は、「菌食」「イオン化酵素ミネラル食品」「ビーポーレン加工食品」のすべての自社製品ラインナップを販売するBIOTEC Online Shopを2021年10月1日に開設いたします。トップページBIOTEC Online Shop トップページ 日本生物科学は創業1984年以来、一貫して「菌食」「イオン化酵素ミネラル食品」の研究・製造を事業の柱とし、身心の活力を上げ、バランスを保ち、健やかな生活をサポートする健康食品をつくり続けてきました。麹や味噌、酒などに代表される、食文化と歴史に根ざした「人類の万能食」としての良質な「菌食」「イオン化酵素ミネラル食品」の有用性は、食品添加物や強制発酵を中心とした現代食品の菌食では得られづらくなっています。そのような中、今回のBIOTEC Online Shopでは、化学合成添加物一切フリーの、体内に吸収しやすい独自の製法でつくられた「菌食」「イオン化酵素ミネラル食品」を実現。内側から生命力の燃焼を促す製品を提供しています。40年近く地道に対面販売を続けてきましたが、体質改善に関するお客様からのご質問にも応える体制を完備し、更なるお客様の利便性向上を目指しオンライン販売サービスを始めます。BIOTEC Online Shopでご購入いただいた方には、いずれの商品でも初回購入時にBIOTEC公式キャラクターのきんちゃん手帳(Kinchan Diary)をもれなくプレゼントいたします。※BIOTECは、販売・啓発部門の日本生物科学、研究・製造部門の株式会社日本菌学研究所(以下:日本菌学研究所)の事業の総称。【BIOTEC Online Shopについて】新たに開設したBIOTEC Online Shopの主力製品である「菌食」「イオン化酵素ミネラル」「ビーポーレン加工食品」の全種類をご紹介します。それぞれの製品の特長を簡潔にご紹介し、またよくあるご質問では各々の製品の摂取の仕方、量、体感など、詳しくご説明しております。【商品紹介】■サンレム ≪椎茸菌糸体(執行菌甲株)加工食品≫腸内環境をサポートし腸内フローラを整える「菌食」心身の活力を上げ、細胞代謝を整えることによって、体の最適なバランスを保つ。サンレム錠剤タイプ(330粒) 15,700円(税込)粉末タイプ(85g) 15,700円(税込)■ガイアレン ≪霊芝菌糸体(執行菌乙株)加工食品≫腸内細菌をサポートし、腸内フローラを強化する「菌食」全身の細胞の働き、特に神経の緊張を緩め、リラックスと冴えを両立。ガイアレン錠剤タイプ(330粒) 15,700円(税込)粉末タイプ(85g) 15,700円(税込)■メルゲン ≪イオン化酵素ミネラル カキ殻加工食品≫人体の体液に近い海水のミネラルバランスを取り戻し、弱アルカリ性の体内バランスをもたらすイオン化酵素ミネラル カキ殻加工食品の「メルゲン」(錠剤、粉末、大瓶粉末)全3種類。海水ミネラルに似た弱アルカリ性のバランスを心身に。体内の細胞と血液の浄化を促すカキ殻加工食品。メルゲン錠剤タイプ(330粒) 4,700円(税込)粉末タイプ(6g) 3,100円(税込)粉末大瓶タイプ(66g)31,000円(税込) ※非飲用■メガポリン ≪ビーポーレン加工食品(原料:スペイン産)≫完全栄養食品であるスペイン原産の蜂花粉(ビーポーレン)加工食品の「メガポリン」(顆粒)。ビーポーレン(蜂花粉)によって溢れる生命力を内側から。必須栄養素のほとんど全てを含み、食事のバランスを完全サポート。メガポリン顆粒タイプ(120g) 14,700円(税込)また、BIOTEC Online Shop開設記念として、製品を使ったプラスアルファのご提案として、簡単にできる料理のレシピサイト「BIO-Kitchen」(ビオキッチン)もオープン。そのまま製品を飲んでいただくのはもちろんのこと、元気になるお料理の隠し味としても、より一層楽しく製品を使えるレシピをご紹介しています。ビオキッチン「BIO-Kitchen」(ビオキッチン)サイト: 【製造拠点の日本菌学研究所について】日本生物科学の製造拠点である日本菌学研究所は2017年に新たな工場として誕生。川崎市麻生区栗木の「かわさきマイコンシティ」(※)にあり、菌食・ミネラルの研究、製造に特化。菌食原液を濃縮する〈エバポレーター〉(遠心式薄膜真空蒸発装置)、その濃縮原液を結晶化する〈真空凍結乾燥機〉など、「菌食」「イオン化酵素ミネラル食品」「ビーポーレン加工食品」の有用成分を引き出し、製品化するために最適な機械を導入し、新たな製造ロットごとに品質向上させるべく研究を続けている。(※)これからの産業をリードし、将来の発展が期待されるソフト・通信・航空機器・精密機械製造・高性能食品などを中心に、研究開発機能を集積した、川崎市が後援する創造発信都市。研究所川崎市麻生区栗木の「かわさきマイコンシティ」にある研究・製造拠点 日本菌学研究所エバポレーター菌食原液を濃縮する〈エバポレーター〉(遠心式薄膜真空蒸発装置)ご希望の方には、製品に関する説明など日本生物科学の本社(東京都千代田区麹町)にて実施。電話やお問い合わせフォームなどでもご質問等を受付。研究・製造拠点である日本菌学研究所も見学可能。<お問い合わせ先>電話番号 : 0120-309-711(営業時間:火~土 午前11:00~午後6:00)休業日 : 日祝/月曜定休E-mail : bosinquiry@biotec1984.co.jp 【購入特典】また、BIOTEC Online Shop開設記念としてBIOTEC公式キャラクターのきんちゃんが、楽しく活躍する「きんちゃん公式サイト」もオープン。合わせて菌食のお役立ち情報を公開。きんちゃんきんちゃん公式サイト: BIOTEC Online Shopで初めて製品をお買い上げの方にはもれなく、きんちゃん手帳(Kinchan Diary)をプレゼント!手帳この手帳では、製品の特徴や製品の飲み方、使い方等もわかりやすく解説。さまざまな体質改善のポイントを、きんちゃんが時折つぶやいてくれて、初めて飲み始める方でも菌食・ミネラル習慣が身につく手帳です。BIOTEC Online Shopで、いずれの製品をお買い上げいただいても、初回ご購入時にプレゼント!商品と一緒にお送りさせていただきます。【Online Shop概要】店舗名 : BIOTEC Online ShopURL : 営業時間 : 火~土 午前11:00~午後6:00休業日 : 日祝/月曜定休お問い合せ先: 電話番号: 0120-309-711/E-mail : bosinquiry@biotec1984.co.jp 【ご注文概要】配送 :ヤマト運輸(1万円以下の場合は日本郵便)送料 :1万円以上無料/1万円以下の場合は、全国一律で日本郵便レターパックプラス520円代がかかります。決済方法:NP後払い(コンビニ払い・郵便振替・銀行振込)/クレジットカード各種/代金引換【運営会社】運営会社 :株式会社日本生物科学代表取締役社長:執行 祐輔所在地 :〒102-0083 東京都千代田区麹町1-10 バイオテックビル営業時間 :火~土 午前11:00~午後6:00定休日 :日祝/月曜定休 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年10月01日株式会社管理工学研究所(代表取締役社長:金谷 直己、本社:東京都千代田区)は、新高等学校学習指導要領に対応した校務支援システム『HEURiS-2022』および学校の時間割作成・管理業務に最適な時間割ソフト『YELL(エール) for Teacher』を2021年9月28日(火)に発売いたします。HEURiS校務支援システムは、2005年の発売以来私立高校を中心に様々な学校様でご利用いただいている高校、中高一貫校向け校務支援システムです。今回発表する最新バージョン『HEURiS-2022』は観点別学習状況の評価を支援する機能を搭載し、2022年度新入生以降を対象とする新高等学校学習指導要領に対応したものです。観点別学習状況の評価の入力およびそのチェック、生徒指導要録に対する出力などをサポートし、新高等学校学習指導要領の実施を支援します。観点別学習状況の評価入力画面時間割ソフト『YELL(エール)』は、コマ盤型のユーザーインタフェースによる使いやすさ、質のよい時間割をつくりだす柔軟な条件設定と高度な作成機能、年間行事計画や授業の一時変更を支援する管理機能等々の特長をもつ、時間割にかかわる一年間の全業務を支援するソフトウェアです。今回発表する『YELL(エール) for Teacher』は、時間割ソフト『YELL(エール)』を先生お一人からご利用いただけるようにしたシングルユーザー版の商品です。『YELL(エール) for Teacher』では永続ライセンスのほか、一年間の利用料金型ライセンスも設定しており、ソフトウェアのバージョン管理や備品管理の考え方に合わせてお選びいただけるようになっています。コマ盤型のUI時間割登録機能一時変更機能●価格・校務支援システム『HEURiS-2022』当社までお問い合わせください。・時間割ソフト『YELL(エール) for Teacher』永続ライセンス154,000円(税込)※乗り換えキャンペーン価格77,000円(税込)サブスクリプション(1年)44,000円(税込)※乗り換えキャンペーン価格33,000円(税込)※乗り換えキャンペーン価格はYELLシリーズをご利用のお客様および何らかの時間割作成ソフトウェアをお使いの方への特別価格です。お申し込みの際に現在ご利用中の時間割作成ソフトウェアをお知らせください。●製品情報ページ・校務支援システム『HEURiS-2022』 ・時間割ソフト『YELL(エール) for Teacher』(『YELL(エール) for School』製品告知ページURL) ●株式会社管理工学研究所について株式会社管理工学研究所 管理工学研究所は1967年創業の独立系ソフトウェア専業メーカです。本社は東京都千代田区外神田にあり、東京、石川、福井の計4つのオフィスで事業を行っています。教育向けソリューション事業(校務システム、時間割管理システム等)の他、医療・福祉向け情報システム・サービス事業、IoTに関わるソフトウェア開発・販売、ソフトウェアパッケージ開発・販売(「日本語データベースシステム桐」等)、システム開発を主な事業としています。社名 : 株式会社管理工学研究所(かんりこうがくけんきゅうしょ)所在地 : 〒101-0021 東京都千代田区外神田2-2-2 関根ビル代表 : 代表取締役社長 金谷 直己社員 : 78名(2021年1月1日付)事業内容: 自社ソフトウェア製品(教育分野向け、IoT分野向け、医療分野向け、データベース製品)の開発・販売。モバイル・IoTに関わるソフトウェア開発。システムインテグレーション。高度ソフトウェアに関するコンサルテーション・ソフトウェアエンジニアリング。URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年09月28日『温泉まんじゅう』とは?『温泉まんじゅう』と聞いて、どんなまんじゅうを思い浮かべますか。茶色い皮の逸品ですか。それともあんこが透けて見えるほど薄皮の個体でしょうか。温泉大国日本において、その種類は温泉の数だけあるといっても過言ではないでしょう。『温泉まんじゅう』とはいったい何かというわけで、『温泉まんじゅう』についていろいろと調べてみました。しかし、残念ながら厳格な定義は見つかりません。温泉の成分を皮に練り込んだり、温泉の蒸気で蒸したり…温泉に特化したまんじゅうもありますが、温泉の成分によっては匂いや味が『温泉まんじゅう』に向かない場合もあり、その数は多くありません。ということで、『温泉まんじゅう』とは、「温泉地で売られているお饅頭」とするのが最もしっくりくる定義といえそうです。『温泉まんじゅう』発祥の地は?思ったよりも曖昧な『温泉まんじゅう』の定義。では、『温泉まんじゅう』発祥の地はどこなのでしょうか。一般的には、群馬県渋川市の『伊香保温泉』が『温泉まんじゅう』発祥の地だといわれています。※写真はイメージ湯に含まれる鉄分が酸化した茶褐色の『黄金の湯』が有名で、湯に浸けた手ぬぐいが茶色に染まるほど多くの鉄分が含まれています。刺激が少なくやわらかい湯は、病気や怪我の療養にもよいため昔から湯治場として人気。特に女性には『子宝の湯』として喜ばれています。この伊香保で1910(明治43)年に新しい土産物として開発されたのが『湯乃花饅頭』です。手がけたのは勝月堂の初代店主半田勝三(かつぞう)さん。伊香保温泉の茶色い湯の花をイメージし、黒糖を使って茶色い皮の饅頭を作り出しました。その後、1934(昭和9)年に昭和天皇に献上されたことからその名が知られるようになり、茶色い皮の温泉まんじゅうが全国に広まったといわれています。これが発祥の地とわれる所以です。勝月堂4代目店主の半田正博さん:イメージしたお湯の色を出すための配合が難しく、完成までには半年もかかったと聞いています。その試行錯誤の末に完成した『湯乃花饅頭』のレシピは、現在も初代の勝三さんが作り出した頃とほとんど変わらず。「変わったのは蒸すための燃料くらいだと思います」といいます。そう聞くと、約100年もの長きにわたり愛されてきた味を確かめずにはいられません。早速取り寄せてみることに。勝月堂『湯乃花饅頭』手作りならではのちょっと形が不揃いの饅頭。大きさは、直径が5cmほどで高さも3cm近くあり、皮は薄茶色でツヤツヤと光っています。「クール便だとどうしてもかたくなってしまうので、食べる時は少し電子レンジで温めてください」という半田さんのアドバイスにより、電子レンジで約10秒温めてからいただきました。厚めの皮はふんわりもちもち!かむとほのかに甘い黒糖の香りがして、甘さ控えめのこしあんとのハーモニーがたまりません。1人で何個も食べられそうです。製造後1日経ってもこの美味しさですから、出来立ての美味しさは推して知るべし。ぜひ現地で出来立てを味わってみたいものです。今も毎日職人によって手作りされているこの『湯乃花饅頭』は、保存料などは全く使っていないので消費期限は2日。そのため一部地域では配送不可の場合もありますので、ご注意ください。『勝月堂』公式ウェブサイト『温泉まんじゅう』日本一宣言の地発祥の地とは別に、「温泉まんじゅう日本一宣言」をしている場所があります。それは、静岡県伊豆の国市。伊豆半島の北部に位置する伊豆の国市は、2005(平成17)年4月に旧伊豆長岡町、旧韮山町、旧大仁町の三町が合併して誕生しました。「温泉まんじゅう日本一宣言」をしたのは旧伊豆長岡町時代に遡ります。2003(平成15)年、旧伊豆長岡町の町長の発案により伊豆長岡温泉で『温泉まんじゅう祭』を開催。その頃、伊豆長岡温泉では9軒の温泉まんじゅう専門店があり、各店がその味を競い合っていました。そこで、1つの温泉地にこれだけの店数があるのは珍しいと「温泉まんじゅう日本一宣言」をしたのです。その後、合併して伊豆の国市になった時には12店舗となった専門店も、後継者不足などの事情で2021(令和3)年9月現在では4店舗に。それでも今もなお昔ながらの味を守り続けています。伊豆長岡温泉で一番初めに売り始め、『元祖温泉まんじゅう』と呼ばれている、黒柳の『元祖黒柳まんじゅう』を取り寄せてみました。黒柳『元祖黒柳まんじゅう』皮の色はかなり薄め。中央に「伊豆」の文字と温泉マークの焼印が押されています。黒柳の3代目・渡辺精吾さんによると、黒柳の『元祖黒柳まんじゅう』は分類するなら小麦饅頭。黒糖は使っておらず、ほんのり茶色く色づいているのは醤油を入れているためなのだそうです。といっても、醤油の味がするほど入れているわけではなく、あくまで色付けと隠し味。創業以来の変わらぬ味を作り続けています。こちらもほんの少しだけ電子レンジで温めてからいただきました。ふんわりとした皮はパンのような甘い香りがして、いわれてみれば奥の方でほのかに醤油の風味を感じます。程よいながらもしっかりとした甘みのこしあんが、皮の味わいと相まって絶妙な美味しさ。こちらもぜひ現地で出来立てを味わってみたいと思いました。伊豆の国市観光協会の木村佳穂さんによると、ほかの3店舗も大きさや見た目は黒柳の饅頭と似ていますが、店それぞれのこだわりがあり、味は全く異なるとのこと。そう聞くと食べ比べたくなるのが人情ですよね。そんな気持ちに応えてくれるのが、前述した『温泉まんじゅう祭』。毎年秋に開催しているこのお祭りでは4店舗の温泉まんじゅうが食べ比べできる、詰め合わせを販売しています。2021年の『温泉まんじゅう祭』では、コロナ禍のため例年人気の『温泉まんじゅう作り体験』などのイベントは中止だそうですが、11月7日に詰め合わせを販売することが決定。完全予約制なので、詳しくは伊豆の国市観光協会のウェブサイトで確認してください。『伊豆の国市観光協会』公式ウェブサイト『黒柳』公式ウェブサイト『温泉まんじゅう』はいつ食べるべき?温泉旅館などでは、『温泉まんじゅう』はお茶菓子として置かれていることが多いのですが、いつ食べるのがいいでしょうか。※写真はイメージ東京都市大学教授で温泉医科学研究所の所長・早坂信哉(@HayasakaShinya)先生によると、食べるべきタイミングは「温泉に入る約30分前」。人間の血糖値は、空腹時には低めの人で70~80mg/dLといわれていますが、入浴直後にはそこからさらに下がります。人によっては60mg/dLを下回ることもあるのだとか。血糖値が60mg/dLを切ると非常に危険で、顔色が悪くなったりフラフラしたり吐き気や冷や汗などが起こり、場合によっては失神してしまうこともあるといいます。そんな急激な血糖値低下を防ぐために効果的なのが「入浴前に温泉まんじゅうを食べること」。消化や血糖値上昇のタイミングを考えると、入浴の30分ほど前に饅頭などの甘いものを食べるのがよいとのこと。とはいえ、厳密に30分前ということではなく、「入浴する前に食べる」と覚えておけばいいでしょう。すると、入浴後も血糖値が下がりすぎるのを防げるというわけです。ただし、満腹になる程食べてはいけません。温泉の水圧で腹部が圧迫される上、湯に浸かることで皮膚の血行がよくなるために胃腸の血流が滞り、消化不良となる恐れがあります。人にもよりますが、一般的には入浴前は饅頭などの甘いものを1つ口にするくらいにしておくのがよさそうです。日本全国各地の温泉地にあるさまざまな『温泉まんじゅう』。コロナ禍でなかなか現地に行くことはできませんが、お取り寄せできるものが数多くあります。気になるものを取り寄せて、その土地ならではの味を楽しんでみてはいかがでしょうか。『東京都市大学教授 早坂信哉』公式ウェブサイト『温泉医科学研究所』公式ウェブサイト[文/ハラアキコ・構成/grape編集部]
2021年09月24日学校法人創志学園クラーク記念国際高等学校(本校:北海道深川市、校長:三浦雄一郎)は、2021年9月25日に、オンライン教育フォーラム「新しい女子教育のススメ」を開催いたします。■経緯と目的かつて、女性の社会進出を推進する大きな役割を担った「女子校」という存在。日本では1997年に共働き世代が片働き世帯数を上回り、女性の社会進出はもはや「女子校」だけの目標でなくなりました。今や、ジェンダー平等はSDGs(持続可能な開発目標)のゴールの一つとされ、世界共通の目標となっています。このような時代の変化の中で、あえて今「女子教育」を行うことの意義も見直されつつあります。ジェンダーバイアスによる性差別や、トランスジェンダーと言われるような「身体的性」と「性自認」の問題など、女性だけでなく、性認識や性そのものについての課題も明らかになりつつあります。今回のオンライン教育フォーラムでは、女子教育の最前線で活躍する実践者たちを招聘。複雑化する現代社会で「女子教育」を行うことの意義を再考し、女性の社会活躍と持続可能な社会の実現に向け、これからの女子教育に何が必要かを考えます。■フォーラム詳細フォーラム名:新しい女子教育のススメ日時:9月25日(土) 18:00〜19:30(受付17:00〜)開催場所:zoomウェビナーにて開催参加費:無料(限定・先着100名)申し込み方法:Peatixにて予約受付中。下記のURLよりお申し込みください。[ ]{ }※チケットは無料ですが、お申し込みにはアカウント作成が必要です。※メディア関係者、フォーラムの記事化をご検討の方は別途ご連絡ください。■当日のスケジュール18:00〜 開会の挨拶18:05〜「女子大学だからこそ育つ資質と能力」昭和女子大学 副学長 志摩園子18:25〜「女子の決断力。自分らしいキャリアを目指して」活育教育財団 福井里佳18:45〜「通信制高校女子部が目指す女子教育」クラーク記念国際高等学校 横浜青葉キャンパス 校長 三浦恵美里19:05〜「アメリカの女子大セブンシスターズの今」栄陽子留学研究所 所長(国際教育評論家)栄陽子19:25〜 閉会の挨拶登壇者◆昭和女子大学 副学長 志摩園子昭和女子大学副学長(2019年より)、現代教養学科特任教授。津田塾大学国際関係学科、同大学院国際関係学研究科博士課程満期退学。ドイツ政府留学生として、マールブルク大学およびヘルダー研究所にて、研究、在スウェーデン日本大使館でラトヴィア担当専門調査委員。専門は、国際関係学、地域研究(バルト地域)。ドイツ留学中の1988年より2019年まで毎夏現地で研究・調査。昭和女子大学の副学長の主な担当は、学生生活、キャリア支援、国際交流、総合教育センター、地域・社会貢献・産学連携。女性文化研究所研究員(運営委員)、国際文化研究所所長代理。「21世紀の女性の高等教育とリーダーシップの醸成」(共著)『女性リーダー育成への挑戦 ―昭和女子大学創立100周年記念出版―』御茶の水書房、2021◆クラーク記念国際高等学校 横浜青葉キャンパス 校長 三浦恵美里株式会社ミウラ・ドルフィンズの代表取締役として主にスポーツ・マーケティング業を専門とし、2003、2008、2013年の三浦雄一郎エベレスト遠征を実施。アウトドア事業、スキースクール経営など。2011年より日本で初めての通信制女子高となるクラーク記念国際高等学校横浜青葉キャンパスの校長を兼務。日本人初・唯一の女性としてアメリカズカップ挑戦組織委員会(ACCA)の理事。◆活育教育財団 福井里佳岐阜県立可児高校卒、一橋大学社会学部卒。 三井住友信託銀行入行後、5年間企業年金制度業務に従事。その後、松下政経塾に37期生として入塾。松下政経塾卒業後は、活育教育財団でプロジェクトマネージャーを務める傍ら、Support for Woman’s Happinessで理事を務め、ラオスの身体障がい者女性の支援を行う。◆栄陽子留学研究所 所長(国際教育評論家)栄陽子帝塚山大学卒業。1971年、セントラルミシガン大学大学院教育学修士課程を修了。国際教育評論家として、各自治体、教育委員会、大学、高校で講演・コンサルタント活動を行っている。また、テレビ、ラジオへの出演、新聞雑誌などへの寄稿、留学関係の著作も多数。これまでに1万人以上の留学指導の実績。■クラーク記念国際高等学校について[ ]{ }「Boys,Be Ambitious!」で知られるクラーク博士の精神を教育理念に受け継ぐ唯一の教育機関として平成4年に開校。北海道深川に本校を設置し、全国約50拠点で約1万人が学ぶ。通信制でありながら全日制と同様に毎日制服を着て通学して学ぶ「全日型教育」という新たな学びのスタイルを開発・導入。カリキュラムの柔軟性を生かし、生徒のニーズに合わせた様々な特徴ある授業を展開。毎年、海外大学や国公立、有名私立大学などへの進学者も多数輩出。このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります。メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2021年09月22日株式会社幻冬舎メディアコンサルティング(本社:東京都渋谷区千駄ケ谷4丁目9番7号、代表取締役:久保田貴幸)は、新刊「モノづくりは未来を拓く 学生プロジェクト奮闘記」(田島 隆雄 (著), 工学院大学 (監修))を9月21日に発売いたしました。『モノづくりは未来を拓く 学生プロジェクト奮闘記』詳細モノづくりが未来を拓く!~学生プロジェクト奮闘記~ | 話題の本ドットコム : 書籍内容ソーラーカー、ロケット、ロボット、養蜂etc.……“好き"を突き詰め、モノづくりに情熱を注ぐ学生たちの物語オーストラリア大陸を縦断する過酷なソーラーカーのレース。その由緒ある大会で準優勝したのは、車両の設計から製作、操縦、チームマネジメントなど、すべて学生主体で行ったチームだった――。モノづくりに関わる理系人材を育てる工学院大学では、学生たちが日々驚くようなチャレンジをしている。そこにはどんなドラマが隠されているのか、世界を変える可能性を秘めた理系学生の青春に迫った。工学院大学に通う学生たちは、「理工学に関する創造活動」として公認された「学生プロジェクト」の活動を通して、さまざまな挑戦をしている。ソーラーカーに魅せられ、オーストラリア大陸を1週間かけて走り抜くレースに臨み、大学生によるフォーミュラカーレースに出場するためレーシングカーを製作する。ほかにも、ロボコン出場を目指したロボットやモデルロケットの製作、鳥人間コンテストへの参加、はちみつ入り製品の開発etc.……。モノづくりに没頭する理工系学生たちのリアルな日常を紹介する。また、学長や教授のインタビューも掲載。教育、研究だけではない、学生に向けたサポートについても知ることができる。目次はじめにProject1 独創的な車体を欲しがった富豪が「好きな値段を書いてくれ」と白紙の小切手を渡してきた!――オーストラリア縦断耐久レースに挑む「工学院ソーラーチーム」・大学公認! 13の「学生プロジェクト」・ソーラービークル研究センター・ソーラーカーは夢のエコカー・「大学生らしい生活」と引き換えに・ブリヂストンワールドソーラーチャレンジ・2019年大会、開幕・ドライバーだけでレースはできない・工学院大学に相次ぐトラブル!・炎天下の苦闘・ソーラーチーム最大の危機・不死鳥のようによみがえれ・完走のフィナーレ・ソーラーカーの未来をつくる・ソーラーチームでの成長・インタビュー 工学部 機械システム工学科 自動制御研究室 濱根洋人 教授Project2 やっぱり車は馬力があって速くてうるさいほうがカッコいい!――エンジン以外すべて自作のフォーミュラカーに夢を乗せる「工学院レーシングチーム」・フォーミュラカーを自作するプロジェクト・工学院レーシングチーム・難関! 9つの審査種目・強いチームをつくるためにできること・車づくりに息づく職人魂・インタビュー 工学部 電気電子工学科 電気電子機能材料研究室鷹野一朗 工学部長Project3 大気圏を突破して、会いに行きたいのは火星人!?――宇宙開発の礎を築く「モデルロケットプロジェクト」・宇宙を夢見る学生たち・工学院エアロスペース・アドベンチャーズ・シンプルながら奥が深いモデルロケット・ハイブリッドロケットの打ち上げ・ロケットから見えるもの・インタビュー 工学部 機械工学科 スポーツ流体研究室 伊藤慎一郎 学長Project4 空の飛び方は“鳥センパイ"が教えてくれました――「鳥人間コンテスト」に挑む「Birdman Project Wendy」・鳥人間コンテスト・鳥人間の挑戦・鳥人間の挫折・鳥人間の復活・2021年大会に向けて・インタビュー 情報学部 情報デザイン学科 認知情報学研究室蒲池みゆき 副学長Project5 実はロボットと同棲しています!――ロボコン優勝は射程圏内、KRP(工学院大学ロボットプロジェクト)・ロボコンってなに?・善戦する工学院大学ロボットプロジェクト・「APPARE! 」を決めろ・いかに新入生を教育するか・スケジュールとモチベーションの管理が課題・初優勝の栄冠を目指して・人型だけがロボットじゃない・インタビュー 情報学部 システム数理学科 経営情報システム研究室三木良雄 情報学部長Project6 年齢差を超えて商店街の中心メンバーと仲間に――地域住民と一緒に街を活性化させる3つのプロジェクト・新宿十二社とは?・まち開発プロジェクト Smart Tech・建築学生プロジェクト「WA-K.pro」・子ども向け科学教室「Science Create Project」・SCPをひっぱる2人のリケジョ・インタビュー 建築学部 建築デザイン学科 共生デザイン研究室筧 淳夫 建築学部長Project7 ミツバチが尊過ぎて、頬ずりしちゃっています!――はちみつのさまざまな活用を模索する「みつばちプロジェクト」・工学院大学「みつばちプロジェクト」・思いのほかシビアなミツバチ飼育・「Science Create Project」とのコラボレーション・インタビュー 先進工学部 生命化学科 生物医化学研究室小山文隆 先進工学部長おわりに書籍概要書籍名 :モノづくりは未来を拓く 学生プロジェクト奮闘記著者:田島 隆雄 /工学院大学 (監修)価格:1650円(税込)体裁 :220ページISBN-10:4344932382出版社 :幻冬舎メディアコンサルティングURL: モノづくりが未来を拓く!~学生プロジェクト奮闘記~ | 話題の本ドットコム : 著者プロフィール■ 田島 隆雄/タジマ タカオ1975年、東京生まれ。早稲田大学第一文学部卒業。編集プロダクション勤務を経て、フリーライターに。企業や教育機関などの取材を行い、これまでに100冊以上の書籍のライティングを手掛けている。著書に『情熱のアフリカ大陸 サラヤ「消毒剤普及プロジェクト」の全記録』『読者の心をつかむWEB小説ヒットの方程式』などがある。会社概要商号 : 株式会社 幻冬舎メディアコンサルティング代表者 : 代表取締役久保田貴幸所在地 : 〒151-0051 東京都渋谷区千駄ヶ谷4-9-7設立 : 2005年6月27日資本金:42,250千円事業内容 : 出版を通じた企業のブランディング支援・コンサルティング業務URL : 本記事に関する問い合わせはこちら株式会社幻冬舎ウェブマ〒151-0051 東京都渋谷区千駄ヶ谷4丁目9番7号TEL:03-5413-0701URL : E-Mail: info@gentosha-webma.com ▼学びは本からというあなたへ「話題の本.com」話題の本.com(ドットコム) | 学びは本から!というあなたへ。 : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2021年09月22日ユニ・チャーム株式会社(代表取締役 社長執行役員:高原豪久)は、フロアウェットシートの水分量が清掃前後の気分に及ぼす影響について、福山大学、北海道大学と共同で検証し、日本心理学会 第85回大会(期間:2021年9月1日~9月8日、Web開催)にて発表しました。その検証結果についてご報告します。<フロアウェットシートによる床清掃のイメージ>UC画像01■検証のまとめ・「フロアウェットシート」を使用し、床の水拭き清掃を行った場合、ポジティブ/ネガティブ気分が変動する。・「水分が豊富なシート」を使用した場合(床の汚れが落とせた場合)のみ、床清掃後のネガティブ気分は低減する。・「水分が豊富なシート」を使用した方が、ストレスを感じない、汚れが拭き取りやすいなどの使用感の評価が高い。また、清掃時間も短くなる。UC画像02■検証の背景近年、床の水拭き清掃にフロアワイパーとフロアウェットシートが用いられることが増えています。水拭き清掃において、シートの水分が持続することで、使用者のストレスや負担が減るのではないか、またストレスなく清掃ができることで清掃後の気分も高まるのではないかと考え、シートの水分(量・持続性)に着目し、フロアウェットシートを用いた床の水拭き清掃による気分変化について、福山大学心理学科と北海道大学文学研究院と共同で検証しました。■検証の概要比較対象:水分が豊富なシート「A」「A」と比較して水分が少ないシート「B」2つのシートを用いた床の水拭き清掃の比較検証人数:18歳以上の男女合計24名→検証目的に気付いた3名を除外した21名のデータを分析に利用(女性18名、男性3名)検証期間:2020年12月~2021年3月検証方法:床にスタンプ汚れ「■」を14個設置(子どもがイタズラをして床に押してしまったことを想定)スタンプ汚れ含め、床全体をキレイに水拭きすることを課題とし、「A」と「B」を使用して清掃をしてもらい、気分の変化や使用感について比較検証を行いました。UC画像03■検証の結果ポジティブな気分は、どちらのフロアウェットシートを用いた場合にも、清掃後に高くなりました。一方、ネガティブな気分は、「水分が豊富なシート」を用いた場合のみ清掃後に低くなりました。使用感の評価では、「水分が豊富なシート」を使用した場合の方が高く評価されました。特に、「水分が豊富なシート」を使用した場合は、「ストレスを感じない」「汚れが拭き取りやすい」「使いやすい」「また使用したい」等、高く評価されました。※1また実際に、「水分が続く」も評価されました。※1さらに、清掃時間においても、「水分が豊富なシート」を使用した方が清掃時間は短くなり、清掃に要する労力も低く感じられることがわかりました。※2UC画像04※1 各項目“当てはまるかどうか”を7点満点で評価した平均です。UC画像05※2 労力感の評価方法(VAS評価)下記のような線に清掃時に感じた労力の程度を▽で示してもらい、左側の▼(労力がいる)からの▽の距離をmmで測定しました。右側の▼(労力がいらなかった)が151mmで最大値となります。UC画像06■検証の考察今回、フロアウェットシートを用いた床の水拭き清掃を行うことで、ポジティブ/ネガティブ気分が変動し、特にネガティブな気分については、「水分が豊富なシート」を用いることで低減することが分かりました。水分が持続し汚れが落とせた場合にネガティブな気分が低減し、水分が持続せず汚れを十分に落とせなかった場合には、ネガティブな気分の低減はみられませんでした。今回の実験課題のように床汚れが多い場合には、「水分が豊富なシート」を使用することで、ストレスや労力感を感じずに、より効率的に水拭き清掃ができることがわかりました。■福山大学心理学科 宮崎 由樹先生のコメント昨今の新型コロナウイルス感染症の流行にともない、私たちの衛生環境に対する意識は高まりました。それに応じるように、感染症の流行前に比べて、普段の床の清掃頻度も多くなったと言われます。今回、フロアウェットシートによる水拭き清掃が気分におよぼす影響を検証しました。この検証で、フロアウェットシートによる床の清掃を行うことで、明るい気分が清掃後にはさらに高まることが分かりました。また、フロアウェットシートの品質による違いも明らかになりました。「水持ちの良いウェットシート」を用いて床の清掃を行った場合には、暗い気分が解消される可能性が示されました。このことには、「水持ちの良いウェットシート」を用いた方が楽に床汚れを落とせることが関係していると思われます。このように、清掃用品の品質によって、清掃後の気分のあり方に違いが生じるようです。日々の清掃行動と気分・メンタルヘルスとの関係は明らかにされていないことが多いです。今後も私たちは、これらの関係についてさらに検証を重ねていきたいと思います。UC画像07■当社コメント当社では、今後も清掃用品について、ごみ取れ性や拭き取り性など基本機能を高めることはもちろんですが、使用時のストレスや負担を少しでも減らせたり、清掃時間を少しでも短縮できたり、また快適さや楽しさなどの使用感も高めていけるような製品開発を目指します。■共同研究メンバー福山大学 心理学科 宮崎 由樹氏北海道大学 文学研究院 河原 純一郎氏ユニ・チャーム株式会社 眞鍋 優佳ユニ・チャーム株式会社 須田 朋和ユニ・チャーム株式会社 釼持 泰彦■ウェーブ ブランドサイト ■会社概要社名 :ユニ・チャーム株式会社設立 :1961年2月10日本店 :愛媛県四国中央市金生町下分182番地本社 :東京都港区三田3-5-27 住友不動産三田ツインビル西館社員数 :グループ合計16,207名(2018年12月)事業内容:ベビーケア関連製品、フェミニンケア関連製品ヘルスケア関連製品、化粧パフ、ハウスホールド製品、ペットケア関連製品、産業資材、食品包材等の販売ユニ・チャーム株式会社 ホームページアドレス 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年09月17日“ヨガのメリットは本当に科学に裏付けされているの?ヨガが心身に及ぼす影響の裏にある科学的な説明はあるの?”といった質問への解説を、Live Love Yoga株式会社(所在地:大阪府中央区)が運営するヨガスタジオ“YOGA VINI (ヨガビニ)”が、記事にまとめて公開いたしました。ヨガのメリットは科学的に証明されていますコロナウイルスの感染拡大により、全世界が劇的な変化を経ました。愛する人を失った悲しみ、隔離、収入減により、たくさんの人々が精神面の健康不良状態に直面しているでしょう。アルコール消費量、薬物使用、不眠症、不安レベルの増加が多く見受けられています。一方、コロナ自体に、せん妄、興奮、脳卒中などの神経学的かつ精神的合併症を引き起こす可能性があると言われています。人間の健康とライフスタイルにおけるこれらすべての合併症は、ヨガの注目へとつながりました。検疫と隔離におけるコロナ患者の心理社会的ケアとリハビリに対して、ヨガをすることはたくさんのメリットがあると言えます。ヨガは、コロナウイルスの直接的な治療法ではありませんが、ヨガがこのような外部の有害なウイルスから私たちを守る根本的な免疫力を高めてくれることは確かです。▼ヨガの驚くべき健康上の“科学研究に裏打ちされた29の効果”ヨガのメリットwebページへのリンクはこちら こちらの記事では、「ヨガの科学的メリットは何か」についての概要を公開いたします。そもそもヨガの起源はというと、約5,000年前に古代インドで始まった古代科学です。その内容は、体、心、魂の成長をサポートするものは、体の姿勢、呼吸法、瞑想、その他多くの精神的訓練を組み合わせた実践であるというものです。この記事では、科学的研究によって裏付けられているヨガのメリットを説明しております。これらの研究は、特定のヨガの練習の効果を調査するために、練習前にさまざまな健康パラメータを測定し、一定時間ヨガの練習をした後に同じパラメータを測定して、ポジティブまたはネガティブな効果を判定します。この結果を根拠として、この記事で説明するヨガの科学的研究に基づくメリットを解説しています。■すべてのヨガのメリットは、3つのタイプ(1)身体的メリット (2)精神的メリット (3)スピリチュアル的なメリットとして分類できます。身体的メリットについては、ヨガの練習をしばらく続けていくと、効果が体に見えやすいものです。記事では、柔軟性の向上、顔の輝き、体重減少、体力の向上、腰痛の軽減、睡眠の質改善などを取り上げています。ヨガを効果的なものにするためにもう1つの重要な部分は精神的メリット、つまりメンタルヘルスです。メンタルヘルスに対するヨガの効果は、脳の化学変化によって説明することができます。研究によると、定期的なヨガの練習は脳の神経回路網を積極的に変化させ、最終的にメンタルヘルスを改善することができるとされています。ヨガの練習は、ストレス反応や不安を軽減する助けになり、集中力や生活の質を改善することができると言えます。スピリチュアル的なメリットという観点では、もともとインドではヨガは“精神的な発達”のみを目的としていました。それは、個人の識別力、気づき、自主規制、より高い意識を育むことを意味します。心の奥深くにある希望や幸福や愛がより広い感覚へとつながって心の平安を育むことで、他者の役に立つ生き方への意識が高まっていくことです。▼ヨガの驚くべき健康上の“科学研究に裏打ちされた29の効果”ヨガのメリットwebページへのリンクはこちら 熟練したヨガインストラクターが指導を行うクラス多数熟練したヨガインストラクターの指導のもと、本格的なインドのヨガを経験したい方は、体験レッスンに参加してスタジオの雰囲気もご体感くださいませ。ヨガスタジオ YOGA VINI(ヨガビニ 大阪 北浜本町)所在地 : 〒541-0044 大阪府大阪市中央区伏見町2-3-9 TAG北浜ビル301map : webサイト: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年09月09日芝浦工業大学(東京都港区/学長:山田 純)は、同大学の理工学研究科機械工学専攻 有馬 悠弥さん(修士1年)がデザインした充電コード持ち歩きホルダー「CorDonuts」のクラウドファンディングを、有限会社東屋(東京都墨田区/代表取締役:木戸 麻貴)が2021年9月8日から開始したことをお知らせします。<「CorDonuts」クラウドファンディング ホームページ> ■ポイント・創業100年を超える革小物製作の老舗との共同開発・充電コードをオシャレにやさしく持ち運べるコードホルダー・巻き束ねて収納することでコードが断線したり絡まったりしにくいコードホルダー「CorDonuts」コードホルダー「CorDonuts」全5色■開発の背景―シンプルな美しさと機能性の追求「CorDonuts」はデザイン工学科の授業、「プロジェクト演習」の一環でデザインされました。本演習はデザイン工学科橋田教授の指導のもと、学生がさまざまな素材の加工技術をもつ企業とコラボレーションした産学連携プロジェクトです(芝浦ものづくりコラボ )。芝浦工業大学と連携協定を結ぶ東京東信用金庫の取引先企業8社とともにデザイン演習・商品開発が行われました。製作には約2年を費やし、試行錯誤を重ね、試作品もいくつも製作しました。デスクマット用の滑り止め作用のある生地を使用したことで、蓋などのコストを減少し、よりシンプルなデザインを追求しました。有馬さんは、「商品化にあたり技術やコストの問題などハードルが多く、『やりたいこと』と『実現』のバランスを学べた」と所感を述べました。左:木戸さん 中央:有馬さん 右:橋田教授■職人の地位向上に向けた東屋6代目の想いと、デザインの合致今回製作に踏み切ったのは両国の革小物老舗「東屋」です。6代目社長の木戸さんはデザイン採択の理由を、「シンプルかつ可愛らしく、機能性にも優れていたから」と語ります。木戸さんは職人の給与が仲介手数料によって削られる現状を改善しようと、自社製品を製作。「CorDonuts」にも使用された「まるあ柄」は、すみだモダン2016認証ブランドです。墨田川の川面をイメージし、丸の中に東屋の「あ」を入れることで、「あ!見つけた」と、何気ない会話が生まれるようにデザインされました。「職人技を守っていくのは簡単ではないが、手作りの素晴らしさがある。今後も職人の地位向上に貢献したい」と話します。芝浦工業大学デザイン工学部では、今後も国内外企業と学生のタイアップを通じた、学びの促進に力を入れていきます。■商品詳細【商品名】 CorDonuts【仕様】 直径105mm 厚み3.6mm 収納可能コード長1~1.5m程度【販売先】 クラウドファンディングにて9月8日~45日間の販売 その後はオンラインストアにて販売予定 ■芝浦工業大学とは工学部/システム理工学部/デザイン工学部/建築学部/大学院理工学研究科 日本屈指の海外学生派遣数を誇るグローバル教育と、多くの学生が参画する産学連携の研究活動が特長の理工系大学です。東京都とさいたま市に3つのキャンパス(芝浦、豊洲、大宮)、4学部1研究科を有し、約9千人の学生と約300人の専任教員が所属。創立100周年を迎える2027年にはアジア工科系大学トップ10を目指し、教育・研究・社会貢献に取り組んでいます。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年09月08日一般社団法人日本グルテンフリーアドバイザー協会の代表理事 代表理事、中村由美子は、新刊『「週末グルテンフリー」ですっきり快便、ぐっすり快眠!(学研プラス)』を2021年9月2日に発売いたしました。表紙【内容】週に1日、いつもの食事をグルテンフリーにするだけで、ストレスなくカラダの不調を改善し、美容効果をあげられる「週末グルテンフリー」。食べるの大好き、飲むの大好きな著者の経験から、大好きな小麦のパンやパスタを断つことなく、できるとき&やりたいときだけグルテンフリーにするだけで、・快腸・快眠・ダイエット・肌のきめを整える・ホルモンバランスを整える・疲れにくい体をつくるといった目的を得ることができるという、手軽でうれしいメソッドです。人気モデルのあみしぃこと石井亜美さんもグルテンフリーを取り入れてから、理想の体調をキープしているのだとか(本書ではあみしぃさんとの対談も掲載)。すべてのグルテンを摂らないとなるとかなりハードルが上がりますが、本書の週末グルフリはそうしたストレスとも無縁。体調をアップさせる効果と感覚を体感できるラインを継続させることによって、無理なく理想的な食生活を習慣でづけられるメソッドです。身近に手に入る材料で簡単に作れるグルテンフリーレシピも多数掲載。【書籍概要】書籍名 :「週末グルテンフリー」ですっきり快便、ぐっすり快眠!著者 :中村由美子仕様 :A5判/128ページ/日本語定価 :1,430円(税込)ISBN-10:4058016728ISBN-13:978-4058016725出版社 :学研プラス発行日 :2021年9月2日・Amazon購入ページ ・楽天ブックス購入ページ 【もくじ】・モデル・YouTuber 石井亜美さんの食生活・週末グルテンフリーとは? 知識編・週末グルテンフリー実践レシピ パン編・週末グルテンフリー実践レシピ 料理編・週末グルテンフリー実践レシピ スイーツ編・SPECIAL対談 石井亜美さん×中村由美子【著者:中村由美子プロフィール】日本グルテンフリーアドバイザー協会代表理事。料理研究家、ヨガインストラクター。立教大学法学部卒業後、アメリカ・オレゴン州に留学。帰国後、通信会社勤務を経て、2016年に日本グルテンフリーアドバイザー協会を設立。父がホテル業を仕事にしていたことから、幼少時より国内外でのホテル暮らしを経験。その生活で培われた五感を活かし、ヘルシー&オーガニックの食材をホテルライクに再現できる料理研究家として活躍。大手食品・飲料メーカーのグルテンフリーコンサルタントとしての実績も持ち、カフェやレストランなどのレシピ開発も行う。メディアへの出演も多数。【一般社団法人日本グルテンフリーアドバイザー協会について】一般社団法人日本グルテンフリーアドバイザー協会では、好きなものを美味しく楽しく食べながら「キレイになる」「ますます健康になる」ことを伝えています。日本グルテンフリーアドバイザー協会ホームページ 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年09月06日「健やかな腸内フローラへ」をテーマに乳酸菌生産物質の研究・製造を行う株式会社光英科学研究所(本社:埼玉県和光市、代表取締役:小野寺 洋子)は、公式Instagramページにおいて、2021年8月20日(金)~9月30日(木)の期間“地球にやさしい腸活レシピ”をテーマに、『第10回善玉菌応援♪インスタフォトイベント』を開催しております。イベントバナーイベント開催ページ 光英科学研究所公式Instagram ■開催の背景ポストコロナの時代に、私たち光英科学研究所では、乳酸菌生産物質メーカーとして「いまできることは何か?」を考え、食や健康、地球環境の面から社会貢献する企業活動の一環として「地球にやさしい腸活レシピ」をテーマにインスタフォトイベントを開催することになりました。SDGsの広まりで環境問題への関心も高まり、ポストコロナで働き方や生活様式が変わる中、健康に対する意識、自分の健康は自分で守るという考えが拡大しつつあります。その中で、腸の健康は特に大切なことであり、いま腸活が注目される理由だと考えています。そして今回は、腸内環境だけでなく、体の外、つまりわたしたちの暮らしの「環境」にもやさしい腸活アイディアを大募集することとなりました。このイベントを通じて、食、環境、腸活に関心をお持ちの方はもちろん、おなかにやさしく環境にもやさしい腸活レシピの情報をシェアしあうことで、本イベントがみなさまの健康や心の和みにつながり、腸内だけでなく地球にもサスティナブルな取り組みのきっかけとなれば幸いです。■地球にやさしい腸活レシピって?イベントのテーマについて腸活をしながら地産地消を楽しむ食生活の写真や、発酵食品・食物繊維などを用いた腸活クッキングで時短や節水を心がけるご紹介の写真、いつもなら廃棄してしまう食材を活用した腸活レシピ写真なども大歓迎です。例えば地産地消については、地場の生産者さんから購入したものに限らず、地元で釣った魚、家庭菜園やベランダ野菜、キッチンで育てたスプラウトなど、腸活にも役立ちながら「地球にもやさしい」と思われる食材を活用した写真もご投稿いただけます。■和食アドバイザー検定協会後援本イベントでは、和食文化の継承を推進する「和食アドバイザー検定協会」からのご後援もいただき、和食アドバイザーならではの視点からご参加いただいた投稿にコメントをいただき、双方のSNSで情報をシェアしあいます。また、イベント開催中は、光英科学研究所公式Instagramにおいて地球にやさしい腸活レシピのご紹介を行います。■「百年未来の米づくり」和多農産のお米を26名様にプレゼントご参加いただいた方の中から抽選で、光英科学研究所の契約農家・和多農産( )で収穫したお米4kg(2kg×2袋)を26名様にプレゼントします。そしてお米のプレゼントに加えて、和食アドバイザー検定協会賞の3名様には「和食の基本がわかる本」を、また光英科学賞の3名様には、光英科学研究所HB事業部の超人気美容商品「うるおいラクト(10本)」を、特別にプレゼントさせていただきます。※当選者には事務局よりInstagramのダイレクトメッセージをお送りします。プレゼント内容■イベント概要ルール : 下記(1)(2)(3)すべて満たしていただくと応募完了となります。: (1)当社Instagramアカウント( )をフォロー: (2)テーマにあう写真を撮影(3)指定ハッシュタグ2つを付け投稿(#地球にやさしい腸活レシピ #光英科学研究所)応募期間 : 2021年8月20日(金)~9月30日(木)抽選・連絡方法: 厳選なる抽選のうえ、当選者には事務局よりInstagramのダイレクトメッセージで連絡します。参加資格 : どなたでもご参加いただけます。イベントページ: 主催 : 株式会社光英科学研究所■会社概要商号 : 株式会社光英科学研究所代表者 : 代表取締役 小野寺 洋子所在地 : 〒351-0115 埼玉県和光市新倉5-1-25設立 : 1969年事業内容: 乳酸菌生産物質の研究・製造・販売資本金 : 1,000万円URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年09月06日一般社団法人国際個別化医療学会(事務局:東京都千代田区、理事長:阿部 博幸)は、2021年11月28日(日)、東京都中央区日本橋浜町 プラザマームにおきまして、1年延期しておりました第26回国際個別化医療学会学術集会(会頭:後藤 章暢 兵庫医科大学 研究基盤教育学 教授)を開催いたします。そのプログラム内容や登壇者など、講演詳細が決定いたしました。現在、参加登録を受付中であり、「早期参加登録割引制度」が適用される事前登録の期限は2021年10月29日(金)までとなっております。過去の学術集会開催の様子▼第26回国際個別化医療学会学術集会 【「第26回国際個別化医療学会学術集会」テーマ】<「Diversity(多様性)」~進化の歴史をたどりながら個別化医療の基盤を学ぶ>我々が提唱している個別化医療が、人の多様性(個人差)を基盤として出発し進展してきたことは周知の事実です。地球に生命が誕生して約40億年、人間のゲノムには長い進化の歴史が紡がれています。進化の歴史をたどりながら「Diversity(多様性)」を読み解くことは、ゲノムを理解する上でも大変重要な作業であると言えるでしょう。現代医療が目指すべき診断や治療へのブレークスルーの鍵が見つかるかもしれません。本学術集会は、メインテーマを「Diversityがつなぐ個の医療~治療と予防の最適化を探る」とし、多彩なプログラムを組みました。歴史的視点からの生命科学の解読、データ主導の新たな個別化医療・予測医療戦略、がん微小環境下の新規診断法・治療法開発、神経再生治療の実際など、意欲的な講演が目白押しです。最終のディスカッションは、集学的治療と個別化医療の展望について討論いたします。*個別化医療(パーソナライズド・メディシン)ゲノムや分子情報などバイオテクノロジーに基づいた患者の個別診断と、治療に影響を及ぼすあらゆる環境要因(仕事、生活習慣、ライフスタイル、人生観など)を考慮に入れた上で、個々人に最適な治療法や予防策を確立し提供する医療。個別化医療の推進により、従来の平均化された患者にデザインされた画一的な医療から、個々人に最適で安全な、患者中心医療へのパラダイムシフトがもたらされています。【早期参加登録割引制度】2021年10月29日(金)までに参加申込をして入金をされた会員・非会員の方は、参加費より2,000円割引で、学生の方は1,000円割引でご参加いただけます。会員 :8,000円(通常10,000円)非会員:10,000円(通常12,000円)学生 :2,000円(通常3,000円)【開催概要】■日時: 2021年11月28日(日)9:00~17:05 受付開始 8:30)※新型コロナウイルス感染症の感染状況を考慮し、情報交換会は行いません。■場所: ※現地開催+Web配信のハイブリッド形式となります。プラザマーム 「イベントホール」 東京都中央区日本橋浜町1-1-12 プラザANSビル2F■後援: 一般社団法人日本抗加齢医学会、特別非営利活動法人日本抗加齢協会<プログラム>●教育講演1: エクソソーム創薬の最前線座長:桜田 一洋(理化学研究所 先端データサイエンスプロジェクト)阿部 博幸(医療法人社団博心厚生会)演者:落谷 孝広(東京医科大学医学総合研究所 分子細胞治療研究部門)●教育講演2:個別化医療実現に資するデータ基盤の構築座長:カール・ベッカー(京都大学 政策のための科学ユニット)西村 千秋(CNメディカル・リサーチ)演者:鎌田 真由美(京都大学大学院医学研究科 ビッグデータ医科学分野)●教育講演3:がん免疫療法におけるNKT細胞再生の果たす役割座長:河本 宏(京都大学ウィルス・再生医科学研究所 再生免疫学分野)飯塚 啓介(M再生クリニック)演者:本橋 新一郎(千葉大学大学院医学研究院 免疫細胞医学)●教育講演4:普遍と多様と個が織りなすいのち座長:後藤 章暢(兵庫医科大学 研究基盤教育学)阿部 みな子(医療法人社団博心厚生会)演者:中村 桂子(JT生命誌研究館)●教育講演5:脳へのサイトカイン治療 ― 神経再生へのアプローチ座長:鈴木 隆雄(桜美林大学大学院 国際学術研究科)北原 健(日本オーソモレキュラー医学会)演者:白澤 卓二(お茶の水健康長寿クリニック)●討論会(集学的治療と個別化医療の展望)座長:後藤 章暢(兵庫医科大学 研究基盤教育学)阿部 博幸(医療法人社団博心厚生会)演者:1. 「がん治療と慢性疼痛緩和における個別化医療~当院の再生医療への取り組み~」笹田 亜麻子(東京キャンサークリニック)2. 「がん医療の最適化」水上 治(健康増進クリニック)3. 「がん患者の副作用軽減に個別に対応する漢方薬」上園 保仁(東京慈恵会医科大学 疼痛制御研究講座)4. 「個別化医療における放射線治療~Immunoradiotherapyに関して」佐藤 俊彦(医療法人社団DIC 宇都宮セントラルクリニック)(ディスカション)パネリスト:笹田 亜麻子(東京キャンサークリニック)水上 治(健康増進クリニック)上園 保仁(東京慈恵会医科大学 疼痛制御研究講座)佐藤 俊彦(医療法人社団DIC 宇都宮セントラルクリニック)<参加登録方法>参加申込書をご記入の上、FAX通信またはE-mailへの添付にてお申込みください。FAX : 03-5212-5641E-mail : info@is-pm.org 参加申込書: <Webオンライン視聴>第26回国際個別化医療学会学術集会は現地開催+Web配信のハイブリッド形式での開催を予定しております。Webオンライン参加をご希望の方は、参加申込書の参加形式の項目、「Web配信参加希望」にチェックを入れてご登録ください。参加方法の詳細につきましては、登録後、個別にご連絡いたします。上記の他、ランチョンセミナー、企業展示などを予定しております。本学会は今後も積極的に個別化医療の普及活動に取り組んでいく所存です。学会員・非学会員を問わず多くの方々のご参加をお待ちしております。【各団体の認定講座】第26回国際個別化医療学会学術集会は、日本抗加齢医学会単位認定講演会、日本医師会生涯教育認定講座(申請中)です。日本抗加齢医学会単位認定講演会認定単位:2単位日本医師会生涯教育認定講座(申請中)修得単位:3.5単位、カリキュラムコード:3、9、15、29詳細は事務局(E-mail: info@is-pm.org )へお問い合わせください。【国際個別化医療学会】「個々人に最適な医療」を標榜し1999年に日本で設立以来、東京や北京、沖縄などで国際的な学術集会の開催を重ね、今回で26回を数える。バイオテクノロジーやゲノムに基づいた患者の個別診断と治療に影響を及ぼすであろうあらゆる要因を考慮に入れた上で、個々人に最適な治療法を提供するパーソナライズド・メディシンの実現にむけて、研究の促進、成果や技術の共有、あらゆる分野での交流および普及を図っている。学会名: 一般社団法人国際個別化医療学会所在地: 〒102-0073 東京都千代田区九段北1-10-9-B1設立 : 1999年理事長: 阿部 博幸URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年09月06日東京都が主催し明治大学心理臨床センターが共催する「学生向けこころといのちの講演会」で、明治大学子どものこころクリニックの山登敬之院長が講演を行います。また、第一部のパネリストとして本学大学院(文学研究科臨床人間学専攻臨床心理学専修)の学生も参加します。今回の講演会は、東京都が行う若年層の自殺総合対策の一環として、主に教育・医療・保健・福祉・法律等、将来、対人援助職を志す学生を対象に開催されます。山登敬之院長プロフィール・・・筑波大学大学院博士課程医学研究科修了。精神科医、医学博士。専門は児童青年期の精神保健。国立小児病院精神科などを経て、2004年に東京えびすさまクリニックを開設。2020年9月に同院を閉院後、明治大学文学部心理社会学科特任教授に着任。明治大学子どものこころクリニックとは・・・明治大学心理臨床センターが開院した、地域に開かれた児童・思春期精神科医療機関です。明治大学駿河台キャンパス近隣(東京都千代田区とその周辺)に児童・思春期精神科医療機関が不足していたため、2021年1月に開院しました。「心理相談」と「精神医療」が緊密に連携しながら子どもの成長・発達を支援しています。また、臨床心理学を学ぶ学生の実習の場としての機能も担っています。(参考: )■ 開催日時9月29日(水)15:30~18:00詳細:東京都福祉保健局HP ■ 講演内容第一部「10代の若者を支援する職に就いていて、ある日、子どもから”死にたい”と打ち明けられたらどのように向き合うか?」といった想定事例に基づき、公認心理士を志す大学院生たちと一緒に、”死にたい”という10代の若者に向き合う姿勢と留意すべき点などについて考察します。第二部参加者によるグループワークを行い、そこで生まれた声を全体で共有します。■ 参加方法・無料オンライン配信ツールによるライブ配信。視聴方法等の詳細はお申込み後にご案内いたします。・長時間インターネットに接続可能な通信環境、PC・タブレット又はスマートフォンのご用意をお願いいたします。・9月10日(金)17時までにメールでお申込みください。【宛先】 S0000289@section.metro.tokyo.jp ※収集した個人情報は、本事業に係る連絡にのみ使用いたします。【件名】こころといのちの講演会参加申込※件名が異なると、正しく受付されない場合があります。【本文】下記の内容をご記載ください。1.お名前 2.メールアドレス 3.所属等(学校名、団体名、区市町村名等をご記載ください)【対象】都内在住・在学の学生※主に教育・医療・保健・福祉・法律等、将来対人援助職を希望する方にお勧めです。【定員】200名 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年09月03日株式会社学研プラス(所在地:東京都品川区、代表取締役社長:南條 達也)は、小学生実用BOOKSシリーズよりネットのルールとマナーについての利用術マンガ参考書「5分でわかる 安心ネット術」を、2021年9月2日(木)に全国の書店、ネット書店にて発売いたしました。【「子どもとスマホ」の現状とは】内閣府の令和2年度の調査では、小学4年生の時点でインターネットの利用は8割を超え、小学6年生男子では92.8%、女子では95.2%。さらに、その所持しているデバイスの内訳として、キッズ携帯は低く、ほぼ2人にひとりは大人と同じスマホを持っているのが現状です。それに伴い、インターネットによって犯罪に巻き込まれるケースも増えてきており、多くはSNSに起因する事犯で、そのほとんどはスマホによるアクセスとなっています。インターネットによる被害を耳にする度、「大人でも巻き込まれるのに、子どもひとりでなんて危なすぎる…」と、ネットやスマホはなるべく触らせたくないというのが親のホンネではないでしょうか。「子どものスマホは何歳から?」という記事が、多くのママサイトで取り上げられることからも、親にとって大きな関心事であることが伺えます。一方、小学校ではプログラミングが必須となり、インターネットを用いた調べ学習、また昨今のコロナ禍で一人一台のモバイルを渡しての学習を行っている自治体も増えてきており、小学生がインターネットを利用する機会は、ますます増大しています。◆商品詳細ページ: 表紙画像【本書の特長】安全にインターネットを利用するための方法は、内閣府や総務省、各自治体を中心に紹介されていますが、ほとんどはインターネット上での紹介。つまり保護者が読むものとして提供されており、肝心の子どもに情報はなかなか届きづらくなっています。本書は「子ども自身が、自分で判断し、リスクを回避できる知識とスキルを身につける」ことを目指して編集制作、「子どもにリスク情報が伝わること」「自分自身で判断ができること」の二つが大きなテーマとなっています。〇「5分でわかる」ように、冒頭と巻末に結論が2回もちろん5分では読み終わらないけれども、一度読んだら5分で思い出せるように、冒頭と巻末に2回結論が。しかも、法則がシンプルだから記憶に残りやすいのです。本書・3原則〇「自分と同じ」と捉えられるよう、登場人物を小学生の子どもたちに設定登場人物は、小学生の子どもたちとその家族。羊毛フェルト作家・はっとりみどりによる「にゃんころ」のキャラクターを用い、漫画家・岩崎つばさが擬人化。愛らしく親しみやすい世界観に、子どもたちがすっと本の世界に入っていくことができます。〇身近なできごとをテーマに、マンガ仕立てで「日常」を伝えるシチュエーションがイメージできるよう、ふんだんにマンガを用い、子どもがひとりで楽しみながら内容が理解できるようになっています。実際にあった出来事を題材に描いているので、身の回りで見たり、体験したりしていることに近く、自然と「自分のこと」として捉えることができるでしょう。本書・マンガ 1本書・マンガ 2〇自分で判断できるように、インターネットの仕組みから説明事例だけ伝えるのでは、違う出来事が起きたときに、対応はできません。「それはなぜか」からしっかり伝えることで、子どもひとりで判断ができるようになっています。小学生にもわかりやすく、専門家が理論をかみくだいて伝えます。〇「プライバシーはどこまで?」親も一緒に考え、学び、同じ視点でルール作り「どうしてそんなことをしているの?」「ダメじゃない」「いう通りにしてればいいの」etc.…。子どもひとりでルールを決め、それに基づいてインターネットを利用しても、親が理解していなければ、トラブルとなります。本書では、別に親向けのページを設け、親自身のリテラシー向上も目指しています。親に求められる対応や視点をレクチャーし、視点を同じくした上で、子どものインターネットの利用についてルールを一緒に作っていきます。【「親子の信頼関係があれば、年齢は関係ありません」 監修者・手塚信貴氏は語る】「何歳からスマホのようなネットにつながる端末に触れさせるべきか」子育て中のママが気になっていることをぶつけた監修者の先生との対談で、出てきたのがこの言葉。いくらダメだといったところで、子どもも賢いですから、親の目を盗んで端末を使うでしょう。ルールで縛るのは限界があります。子どもを縛るのは『親の信頼』です。信頼があれば、何かあれば真っ先に親に告げるし、信頼があるから裏切れない。信頼関係がしっかりできていれば、幼稚園から持たせたって大丈夫だと思います。」大きくうなずくママの姿に、今の社会で子どもと親がどうインターネットの利用にかかわっていくのか、その答えがあるのではないでしょうか。子どもに初めてスマホや携帯を渡すとき、セットで渡しておきたい家族の必読書です。【本書のご購入はコチラ】・Amazon : ・楽天ブックス : ・セブンネット : ・学研出版サイト: 【商品概要】・商品名 : 5分でわかる 安心ネット術・電子版 : あり 同時発売・価格 : 990円(本体900円+税10%)・対象年齢 : 小学3年生~中学1年生(9歳~13歳)・サイズ : A5判・ページ数 : 160ページ オールカラー・発売開始 : 2021年9月2日・販売ルート : 全国書店、ネット書店・ISBN : 978-4-05-205394-8・発行所 : 株式会社学研プラス・学研出版サイト: ※にゃんころシリーズの詳細は下記をご覧ください (C)Midori Hattori / Gakken 2021 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年09月02日建築・住宅・インテリア・資格等の専門書を発行する株式会社 建築資料研究社/日建学院(所在地:東京都豊島区、代表取締役社長:馬場栄一)は、「造景2021」の発刊記念セミナーを、9月14日(火)にオンラインで開催いたします。本書の特集「東日本大震災『復興10年』を検証する」をテーマに、執筆者でもある5名の専門家の方々をパネリストとして迎え、それぞれのプレゼンを踏まえ討論を行います。『造景2021』(8/30発売)【セミナー開催概要】◆日時 :2021年9月14日(火)18:00~20:30◆開催方法 :ZOOMミーティングによるオンライン形式◆参加費 :無料(定員500名)◆申込期限 :2021年9月13日(月)◆プログラム:1. 特集の意図と成果 佐藤滋2. 「逆立ちの計画」と言われた復興事業の検証 山本俊哉3. これまでの10年、これからの10年 北原啓司4. 漁村復興と地域社会の再建 富田宏5. これからの津波のあいだに向けて 饗庭伸討論・復興まちづくりは何を達成したか? 佐藤滋×山本俊哉×北原啓司×富田宏×饗庭伸×α◆主催 :建築資料研究社◆共催 :早稲田大学総合研究機構都市・地域研究所、早稲田都市計画フォーラム【セミナー講師(登壇順)】佐藤滋 :早稲田大学研究院教授、総合研究機構都市・地域研究所上級研究員山本俊哉:明治大学理工学部建築学科教授、(一社)子ども安全まちづくりパートナーズ代表理事北原啓司:弘前大学大学院地域社会研究科長富田宏 :株式会社漁村計画研究所代表取締役饗庭伸 :東京都立大学都市環境科学研究科都市政策科学域教授【詳しい内容とお申し込みは】 【書籍概要】◆書名 :造景 2021◆企画・編集:クッド研究所+建築資料研究社◆発売日 :2021年8月30日◆定価 :本体3,500円+税◆コード :ISBN978-4-86358-769-4◆仕様 :A4変型・204ページ◆販売ルート:全国大型書店、オンライン書店、直販◆発行社 :株式会社建築資料研究社 <出版部>所在地: 〒171-0014 東京都豊島区池袋2-10-7 ビルディングK 6FTEL : 03-3986-3239FAX : 03-3987-3256URL : ▼造景公式サイト ▼株式会社建築資料研究社/日建学院 BOOKS & MAGAZINES ▼LUCHTA [ルフタ] 建築系学生のための情報サイト ▼LUCHTA [ルフタ] Twitter ▼日建学院 公式サイト ▼日建学院 Twitter 【会社概要】商号 : 株式会社 建築資料研究社代表者 : 代表取締役社長 馬場 栄一所在地 : 〒171-0014 東京都豊島区池袋2-50-1創立 : 1969年(昭和44年)8月事業内容: 建築・住宅・インテリア・資格等の専門誌を発行、建築関連資格取得のための学校運営 等URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年09月02日