「実験」について知りたいことや今話題の「実験」についての記事をチェック! (1/4)
近鉄は、2025年3月27日(木)から名古屋線白子駅(三重県鈴鹿市)でAI を活用したデジタルサイネージ型駅員(デジタル駅員)によるお客さま案内の実証実験を開始します。今回の実証実験では、AI を搭載したデジタルサイネージ上のデジタル駅員「ARISA」を、駅改札口(内外、各1 台)に設置し、お客さまへの案内がスムーズに行えること、また、係員対応が必要なお客さまに対して、総合案内センターまたは駅務室へスムーズに業務引き継ぎが行われることを検証します。今回設置する白子駅は、鈴鹿サーキットの最寄り駅でインバウンドのお客さまが多く訪れるため、デジタル駅員「ARISA」が多言語(日本語、英語、中国語、韓国語)対応します。今後も、お客さま目線でより使いやすい駅を目指し、お客さまサービスの向上に努めていきます。本実証実験の詳細は別紙のとおりです。【別 紙】デジタルサイネージ型駅員「ARISA」の概要◆実証実験の目的AI 技術を搭載したデジタルサイネージによる駅改札口での適切なお客さま対応の検証・駅改札口での自動案内サービスの検証・用件に応じた係員への転送機能の検証◆主な特徴1.駅改札口でお客さまからのお問い合わせに対して、自動応答により一次対応します。2.係員が必要なご案内は「ARISA」が判断し、総合案内センターまたは駅務室に引き継ぎます。◆その他1.ご利用可能時間 全日:5時00分~24時30分(2025年3月27日は10時から)2.設置期間 2025年3月27日(木)から当分の間(以 上) 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年03月24日皆さんは、子どもが「きれいな服を着たい」と言ってきたとき、嫌な予感がすることはありませんか?中には、実験の後にまさかの絵の具遊びが始まることもあるようです。今回MOREDOORでは、嫌な予感がしたけど、子どもがしたまさかの状況に笑ったエピソードをご紹介します。※当事者の声はさまざまです。あくまで一例として、ご参考にして頂ければ幸いです。35歳、Bさんの場合小学1年生の娘が、ある日「学校で実験をするから、できるだけきれいなシャツを着て行きたい!」と言い出しました。嫌な予感がしたものの、きれいな白いシャツを着せて送り出しました.その日、家に帰ってきた娘は、全身カラフルなペイントまみれ……。「あれ、実験じゃなかったの?」と聞くと、「実験の後、みんなで絵の具遊びしちゃった!」とケラケラ笑っていました。まさかの事態に「やっぱりな」と思いながら、笑うしかありませんでした。そのシャツは、洗濯しても完全には落ちなかったけれど、娘の笑顔がすべてを癒してくれました。その状況をどう思いましたか?服はもう捨てるしかないかなと思いつつ、本人が喜んでいるなら、服の一枚くらいどんと来い!と太っ腹な母を演じることが大事だと思いました。(35歳/パート)まさかの展開に……実験後に絵の具遊びを始めた娘さんのエピソードをご紹介しました。嫌な予感がしても子どもの楽しそうな笑顔を見ると、こちらまで笑顔になる場合もあるようですね。皆さんも子どもの予期せぬ行動に思わず笑ってしまったことはありませんか?※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2024年10月25日世界最大の加速器施設CERN(スイス)での高校生素粒子実験提案で、加速キッチン合同会社がサポートした日本の女子高校生チーム「Sakura Particles」が日本人として初めて採択されました。2024年9月から2週間かけてスイス・ジュネーブで実験を行います。Sakura Particlesの高校生と大学院生コーチ■概要スイス・ジュネーブにある世界最大の加速器施設CERNで行うBeamline for Schoolsでは世界中から毎年高校生の素粒子実験提案を受け付けており、日本の高校生グループSakura Particlesは過去最高の461件の中から見事に選ばれました。日本の中高生が大型加速器施設で素粒子実験を行うのは初めての快挙になります。Sakura Particlesは女子学院高等学校、埼玉県立川越女子高等学校、大阪府立北野高等学校、神奈川県立川和高等学校、順天高等学校の5つの高校の高校生によって結成されたチームで、加速キッチンの素粒子探究支援のもと、1年間かけて素粒子検出器の開発を進めてきました。開発したのは「手作りの宇宙線イメージング検出器」です。宇宙から降り注ぐ高エネルギーのミュー粒子を使って地球上の大型構造物の内部を透視する技術「ミュオグラフィ」への応用を目標にしています。このようなイメージング検出器は一般的に大型で高価ですが、高校生チームは独自の工夫でミュー粒子の軌跡を測定する手作り検出器の開発に成功しました。さらに、2024年3月に高校生としては史上始めて高エネルギー加速器研究機構のフォトンファクトリーで光速の電子ビームを用いてテストを行い、その性能を実証しました。これらの成果が国際的に認められ、今回の採択となりました。検出器を製作するメンバー高エネ研でのビームテストCERNでは、宇宙から降り注ぐ宇宙線を模擬して人工的に光の速さの99%以上の高エネルギーミュオンビームを生成して自作した検出器のイメージング性能を検証します。9月からスイス・ジュネーブに2週間程度滞在し、CERNの素粒子物理学者のサポートのもと実験を行う予定です。■加速キッチンとは加速キッチンでは宇宙・素粒子探究活動を行う中高生のサポートを行っています。自宅で宇宙線測定ができるよう素粒子検出器の貸与を行い、大学生メンターのオンラインメンタリングによって、本格的な素粒子計測を可能にしています。全国の100名以上の中高生が加速キッチンの支援のもと様々な素粒子研究に取り組んでいます。Sakura Particlesはこの参加中高生の有志によって結成されたチームです。■Sakura Particles松下千穂里(女子学院高等学校・高校2年生)中学2年生から高エネルギー宇宙線探索を目指した宇宙線シャワーの観測に取り組んでいる。- JSEC2023 入選(小型宇宙線検出器Cosmic Watchを使用した超高エネルギー宇宙線探索)- 理化学研究所・仁科加速器科学研究センター学生Webライター 貫輪美博(埼玉県立川越女子高等学校・高卒)高校1年生から陽子線によるがん治療時の線量分布測定をシミュレーションを中心として研究を行ってきた。2023年度にSakura Particlesを結成してBeamline for Schools 2023 shortlist入り。- ハイスクールラジエーションクラス2022 奨励賞(散乱陽子を用いた線量分布の可視化)澤井愛実(神奈川県立川和高等学校・高校3年生)高校1年生から霧箱と検出器を組み合わせて、検出器を通過した放射線の自動撮像・分類機能を開発している。- サイエンスキャッスル2022 関東大会優秀賞(霧箱と宇宙線検出器の同期による宇宙線観測)- ハイスクールラジエーションクラス2022 最優秀賞(霧箱で見る放射線と宇宙線の世界)佐々木柚榎(大阪府立北野高等学校・高校1年生)中学1年から、GOES衛星の地磁気・太陽風データと宇宙線到来頻度の相関の研究を行い、中学3年からシンチレーションの発光の汎用カメラでの撮像に取り組んでいる。- 日本動物実験代替法学会 チャレンジコンテスト2023 優秀賞- ハイスクールラジエーションクラス2023 優秀賞(身近なカメラを用いたシンチレーション光の観察)跡部蒼(順天高等学校・高校2年生)高校1年生から京都大学の雷雲プロジェクトと共同して雷雲からのガンマ線観測に取り組んでいる。2024年7月からアメリカのLangmuir Laboratoryに3週間滞在して国際共同研究として雷雲ガンマ線を観測予定- トビタテ!留学JAPAN 新・日本代表プログラム2024年度(第9期)採択コーチ:河野理夏子(The Australian National University・M1)大学1年生から加速キッチンスタッフとして複数の中高生グループの探究指導を行っている。2023年から加速キッチン参加中高生のBeamline for Schools応募の支援を行っている。- 青葉山の面々 ■関連リンク- CERNプレスリリース - Beamline for Schools - 実験提案書その他ファイルの実験提案書 - 加速キッチン ■用語解説Beamline for Schools:大型加速器施設であるCERN(スイス)とDESY(ドイツ)によって行われている高校生国際素粒子実験コンテスト。採択されたチームは旅費支給の上で現地に招待され、2週間かけて提案した素粒子実験を研究者とともに行うことができる。今年度は461件の申し込みがあり、日本、エストニア、アメリカの3チームが採択された。CERN:スイス・ジュネーブにある世界最大の加速器施設。同施設のLHC加速器では2013年にノーベル賞を受賞したヒッグス粒子の発見に貢献している。ミュー粒子:電子に似た素粒子で1936年、宇宙から降り注ぐ宇宙線として発見された。現在では宇宙線を使った透視技術「ミュオグラフィ」などに加えて、大型加速器で人工的に大量につくれるようになり、様々な応用がはじまっている。ミュオグラフィ:宇宙から降り注ぐ高エネルギーのミュー粒子を用いた透視技術。エジプト・クフ王のピラミッドの中心部に未知の巨大空間を発見するなど、次世代技術として注目されている。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年06月26日オレンジ色に光り輝くほど、熱された鉄球。普段あまり見る機会はないと思いますが、熱々の鉄球を氷の上に置いたら…あなたはどうなると予想しますか。実際にこの実験をおこなったのは、シート状製品の製造工程で発生する、シワや縮みを除去するためのロールを取り扱う、大阪染織機械株式会社(osakasenshoku)。同社による実験動画が、1千万回再生を超える大反響を呼んでいます。結果を予想しながら、実際の動画を見てみましょう! この投稿をInstagramで見る 大阪染織機械株式会社【公式】(@osakasenshoku)がシェアした投稿 あなたの予想は当たっていましたか。コメント欄では、「氷が溶け切る」と予想する人が多いようでしたが、実際は大部分が残るという、視聴者の予想を裏切る結果となりましたね!同社の担当者に聞いてみたところ、このような回答がありました。氷が大きかったため、溶け切る前に鉄球の熱さを冷ますことができたのではないかと思われます。ただし、「専門家ではないため詳しいことは分からない」とのことでしたが、多くの人が驚く結果でしたね。とても興味深い投稿内容ですが大変危険なので、くれぐれもマネしないでください。大阪染織機械株式会社のアカウントでは、氷以外にも、保冷剤、フロアワイパーシート、こんにゃくなどの上に1千度の熱球を置く実験を公開しています。気になる人は覗いてみてくださいね。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2024年02月01日1月も後半に差し掛かると、「今年のバレンタインには何を作ろう」と悩みますよね。今年は子供と一緒に作れる、チョコレートを使った『実験』を試してみてはいかがでしょうか。菓子メーカーの株式会社明治(以下、明治)のウェブサイトで、おもしろい食育レシピを発見しました。材料3つを電子レンジで加熱するとモコモコとふくらみ、サクサク食感の『エアインチョコ』ができあがるのだとか。気になった筆者が早速作ってみたので、作り方や感想をレポートします。板チョコで実験レシピ!『エアインチョコ』の作り方明治のウェブサイトによると、『エアインチョコ』の材料と作り方は以下の通りです。材料(2人分)板チョコレート50g食用重そう(じゅうそう)小さじ3分の1水小さじ3分の1重そう(じゅうそう)は必ず、食用を使ってね!用具シリコンカップ(4個くらい)スプーン1本耐熱容器1個株式会社明治ーより引用下準備として、重曹と水は必要な分量をはかり、容器に入れておきます。重曹は必ず食用のものを使ってください。下準備ができたら、板チョコは手で細かく割って耐熱容器に入れ、電子レンジで溶かします。600Wで50秒ほど加熱すると溶けるようですが、様子を見ながら加熱時間を調節してください。チョコレートが溶けたら、重曹と水を合わせたものをチョコレートに加えて混ぜます。加えたらすぐに固まり始めるので、手早く混ぜることがポイントです。混ざったら、600Wの電子レンジで30秒ほど加熱します。加熱しているとチョコレートがモコモコと膨らんできました。明治のウェブサイトによると、重曹に熱を加えることで二酸化炭素の泡が出て、膨らむのだそうです。加熱が終わってすぐは、まだモコモコ、ブクブクとチョコレートの表面が動いていました。子供が見ると喜びそうです。触っても熱くない程度に冷めたら、シリコンカップに取り分けましょう。冷蔵庫に入れて20分ほど冷やして固めます。固まったらカップから外して完成です!食べてみると、サクサク、カリカリのおいしいチョコレートになっていました。クッキーのような歯ごたえですが、口の中ではなめらかに溶けて、面白い食感です。実験のように楽しく作れる『エアインチョコ』は、おいしくて子供が喜びそうなレシピでした。思いのほか簡単に作れるので、ぜひやってみてくださいね。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2024年01月25日有限会社イーソフィアは、13万部突破の『論理的思考力を鍛える33の思考実験』(彩図社)に続く思考実験を題材にした『思考実験ドリル』(講談社)を2023年11月13日に発売いたしました。『思考実験ドリル』の【特徴】・特徴1:『思考実験』を子供が楽しめる短いストーリー形式に!最大の特徴は、短いストーリーで読みやすく、そこから無限に思考の世界が広がっていく『思考実験』が42問掲載されていること。考えることは楽しいことなのだと思う存分思考の世界を楽しむことができます。・思考実験とは思考実験とは、頭の中でできる実験です。“考えることを試してみる”ことで、様々な発見や気づきが得られる思考ツールです。思考実験では、答えを出すことよりも、そこに至る過程が大切です。実験という言葉が入っていますが、ビーカーやフラスコといった理科の実験のような道具は一切必要ありません。頭一つで実験ができきます。▼有名な思考実験の1つ「テセウスの船」・特徴2:考える時間が減った現代社会で、考える大切さに気付ける本現代社会は、スマートフォンの普及により、考える時間が確実に減っています。「考える時間がもったいないからさっさとスマートフォンで調べてしまおう」と、正解探しを急いでしまってはいないでしょうか。そんなことばかりをしていると、脳はみるみる衰えてしまうし、成長ができません。脳は筋肉と同様で、使えば使うほど成長します。スマートフォンなどの道具に頼りすぎるのは、思考する力が弱くなって間違ったことを容易に信じてしまったり、正解を教えてもらわないと不安になってしまったりと、脳の力の低下に悩むことになりかねないので要注意です。本書では、自分の答えを見つけやすくするため、すべて2択の問題となっています。ほとんどの問題に、正解はなく、どちらを選んだとしても、「なぜそれを選んだのか」が説明できれば“正解”です。自分はどちらの答えを選ぶのかをよく考え、選んだ後も解説を見ながらさらに考えることで、考える力が自然に育っていきます。面白いストーリーばかりなので、楽しんでいるうちに思考力がみるみる身についていく42問です。・特徴3:伊藤ハムスター氏によるキャラクターたちが考える工程をアシスト!ユニークなキャラクターたちが、考えるヒントをくれるので、スムーズに考えていくことができるのも本書の特徴の1つです。イラストは、『こども六法』(弘文堂)や、『さらにざんねんないきもの事典』(高橋書店)の伊藤ハムスター氏が担当。クスッと笑えるイラストが、読者を楽しませながら伴走してくれます。「こんなふうに自分も思う」とか、「そうかな?自分はこう思うけれど…」とキャラクターたちの言葉をもとに考えてみるだけで自分の答えが決まるかもしれません。【商品概要】商品名: 『思考実験ドリル』(講談社)発売日: 2023年11月15日価格: 1,650円(税込み)サイズ: 15.3×1.3×20cmカラー: 2色販売ルート: 書店・インターネット(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)出典:プレスリリース
2023年11月29日有限会社イーソフィア(千葉県八千代市、代表取締役:北村 良子)は、13万部突破の『論理的思考力を鍛える33の思考実験』(彩図社)に続く思考実験を題材にした『思考実験ドリル』(講談社)を2023年11月13日に発売いたしました。URL: 読むだけでキミも天才!!【特徴】・特徴1:『思考実験』を子供が楽しめる短いストーリー形式に!最大の特徴は、短いストーリーで読みやすく、そこから無限に思考の世界が広がっていく『思考実験』が42問掲載されていること。考えることは楽しいことなのだと思う存分思考の世界を楽しむことができます。・思考実験とは思考実験とは、頭の中でできる実験です。“考えることを試してみる”ことで、様々な発見や気づきが得られる思考ツールです。思考実験では、答えを出すことよりも、そこに至る過程が大切です。実験という言葉が入っていますが、ビーカーやフラスコといった理科の実験のような道具は一切必要ありません。頭一つで実験ができきます。▼有名な思考実験の1つ「テセウスの船」・特徴2:考える時間が減った現代社会で、考える大切さに気付ける本現代社会は、スマートフォンの普及により、考える時間が確実に減っています。「考える時間がもったいないからさっさとスマートフォンで調べてしまおう」と、正解探しを急いでしまってはいないでしょうか。そんなことばかりをしていると、脳はみるみる衰えてしまうし、成長ができません。脳は筋肉と同様で、使えば使うほど成長します。スマートフォンなどの道具に頼りすぎるのは、思考する力が弱くなって間違ったことを容易に信じてしまったり、正解を教えてもらわないと不安になってしまったりと、脳の力の低下に悩むことになりかねないので要注意です。本書では、自分の答えを見つけやすくするため、すべて2択の問題となっています。ほとんどの問題に、正解はなく、どちらを選んだとしても、「なぜそれを選んだのか」が説明できれば“正解”です。自分はどちらの答えを選ぶのかをよく考え、選んだ後も解説を見ながらさらに考えることで、考える力が自然に育っていきます。面白いストーリーばかりなので、楽しんでいるうちに思考力がみるみる身についていく42問です。・特徴3:伊藤ハムスター氏によるキャラクターたちが考える工程をアシスト!ユニークなキャラクターたちが、考えるヒントをくれるので、スムーズに考えていくことができるのも本書の特徴の1つです。イラストは、『こども六法』(弘文堂)や、『さらにざんねんないきもの事典』(高橋書店)の伊藤ハムスター氏が担当。クスッと笑えるイラストが、読者を楽しませながら伴走してくれます。「こんなふうに自分も思う」とか、「そうかな?自分はこう思うけれど…」とキャラクターたちの言葉をもとに考えてみるだけで自分の答えが決まるかもしれません。書籍イメージ思考実験ページ思考実験「完全監視社会」の解説ページとアンケートページ【商品概要】商品名 : 『思考実験ドリル』(講談社)発売日 : 2023年11月15日価格 : 1,650円(税込み)サイズ : 15.3×1.3×20cmカラー : 2色販売ルート: 書店・インターネットURL : 【プロフィール】北村 良子パズル作家。新聞や雑誌、イベント、キャンペーンなどに向けパズルやクイズ、心理テスト、星座占いなどを作成。著書は『論理的思考力を鍛える33の思考実験』(彩図社)、『キミの答えで結末が変わる 5分間思考実験ストーリー』(幻冬舎)、『楽しみながらステップアップ! 論理的思考力が6時間で身につく本』(大和出版)、『論理的思考力ナゾトレ1~3』(金の星社)ほか多数。著者スマートフォンを机の中にしまって、本書を片手に脳の中の冒険に出かけてみると、思わぬ気づきや発見が得られるのかもしれません。■会社概要商号 : 有限会社イーソフィア代表者 : 代表取締役 北村 良子所在地 : 〒276-0033 千葉県八千代市八千代台南3-4-12設立 : 2006年2月事業内容: パズルやクイズ、心理テストなどの脳を使うコンテンツ作成URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年11月21日みなさんは『人体実験』と聞いて、どのようなイメージを持ちますか。ヒーロー漫画などに登場する悪の組織が、人々の脅威になる怪物などを生み出すのに行う実験を想像する人もいるのではないでしょうか。そんな人体実験を題材に、バラシ屋トシヤ(barashiyatoshiya)さんが、創作の4コマ漫画を公開しました。『人体実験』ある日、多額の借金を抱えた男性は、見知らぬ場所に監禁されました。どうやら、ある組織の人体実験に利用されてしまうようで…。人体実験として、1日3回の食事はハンバーガーと飲み物だけに制限。監禁されて10日が経った頃、男性は「毎日ハンバーガーだけしか食べていないのに、身体の調子がいい」ということに気付きます。「なぜだ…なぜなんだ!」と不思議に思う男性をよそに、別室で「その秘密は、青汁!」と明かす、組織の黒幕。「持ち運びに便利で、サッと水に溶ける粉末タイプの青汁を、初回割引で3万円で…」と、テレフォンショッピングのように解説し始めたのでした!【ネットの声】・そういうことか!うまい!・なんて斬新な、青汁の宣伝…!ちょっとだけ「欲しい」と思っちゃいました。・青汁に3万円!?高くないですか!?・こんな紹介をされたら、買ってしまいそう。笑った!いうまでもありませんが、この4コマ漫画は架空の話。黒幕が『オススメ』している青汁は実在しません。ただ、1日3食ハンバーガーを食べる生活でも健康状態がよくなるなら、ちょっと気になってしまいますね…![文・構成/grape編集部]
2023年10月11日屋外オフィスをお試しいただく実証実験にご協力ください。小山内裏公園と桜ヶ丘公園では、10月の対象期間中、ワーケーションやテレワークをされている方向けに、テーブルを用意して屋外オフィス「里山アウトドアオフィス」をお試しいただく実証実験を行います。自然に囲まれてお仕事ができたらいいな…と思ったことはありませんか?事前予約は不要。緑の中で読書やパソコン作業など自由にご利用いただき、ご感想をお聞かせください!【詳細・内容】新たなライフスタイルに対応した公園として多摩丘陵の豊かな自然の中でワーケーションやテレワークを行える「里山アウトドアオフィス」を提案し、本格運用に向けた実証実験を行います。〇日程①【小山内裏公園】2023年10月1日(日)~31日(火)9:00~16:30※荒天時、小山内裏公園はパークセンター内の会議室等へ会場を変更します。②【桜ヶ丘公園】2023年10月8日(日)10:00~11:30※桜ヶ丘公園は雨天中止です。※中止・変更がある場合前日の夕方もしくは当日の朝に各公園のX(旧Twitter)にてお知らせします。小山内裏公園 公式X(旧Twitter) : 桜ヶ丘公園 公式X(旧Twitter) : 〇場所①【小山内裏公園】パークセンターテラス(町田市小山ヶ丘4-4)地図 : ②【桜ヶ丘公園】遊びの広場周辺(多摩市連光寺5-15)(SATOYAMAアウトドアライフとの同時開催)地図 : 〇参加費なし※パケット通信料や通信費については、ご利用者様の負担となります。※小山内裏公園のみ、電源をご用意しています。【おねがい】◆ご参加の際は、手洗い・うがいの実施等、基本的な感染防止対策にご協力ください。◆風邪の症状がある方、体調のすぐれない方のご参加はご遠慮ください。小山内裏公園について小山内裏公園は常時開園の開放公園です。■所在地町田市小山ケ丘二・四丁目、八王子市南大沢四・五丁目、鑓水二丁目■問合せ先小山内裏公園パークセンター住所:東京都町田市小山ケ丘4-4電話:042-676-8865※パークセンター及び各施設、年末年始は休業となります。※営業時間等はパークセンターへお問い合わせ下さい。地図 : 園内マップ小山内裏公園パークセンターまでは…●京王相模原線多摩境駅から徒歩約10分京王相模原線南大沢駅から京王バス南大沢五丁目循環に乗り『南大沢学園前』下車徒歩1分※公園には駐車場がございますが台数が少ないため、できるだけ公共の交通機関をご利用ください。小山内裏公園 公式HP : 桜ヶ丘公園について桜ヶ丘公園は常時開園の開放公園です。■所在地多摩市連光寺三、五丁目■問合せ先桜ヶ丘公園サービスセンター〒206-0021多摩市連光寺5-15TEL:042-375-1240※サービスセンター及び各施設、年末年始は休業となります。※営業時間等はサービスセンターへお問い合わせ下さい。地図 : 桜ヶ丘公園サービスセンターまでは…●小田急多摩線「小田急永山駅」、京王相模原線「京王永山駅」から京王バス聖蹟桜ヶ丘駅行き、または聖ヶ丘団地行きで「桜ヶ丘公園西口」下車徒歩5分京王線「聖蹟桜ヶ丘駅」から京王バス永山駅行きで「桜ヶ丘公園西口」下車徒歩5分※遊びの広場付近には駐車場がございますが台数が少ないため、公共の交通機関をご利用ください。桜ヶ丘公園 公式HP : 多摩丘陵の仲間「たまきょうりゅう」をご紹介!「たまきょうりゅう」をご存知ですか?2022年11月20日にデビューした、多摩丘陵の公園キャラクターです!多摩丘陵の公園にどんどん登場しますので、どうぞよろしくお願いします!「たまきょうりゅう」紹介ページ : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2023年10月02日テラヘルツ波による透明食品トレイ回収の社会実験・分別実証実験を行いますので、お知らせいたします。静岡大学大学院光医工学研究科の佐々木哲朗教授、東北大学大学院国際文化研究科の劉庭秀教授、芝浦工業大学デザイン工学部デザイン工学科の田邉匡生教授は、テラヘルツ波による素材識別装置の開発を行っています。近年、漂着プラごみやマイクロプラスチックのような海洋汚染問題、プラスチック廃棄物資源の海外輸出問題、レジ袋やストローなどの使い捨て用品の増加、コロナ禍の影響による容器包装廃棄物の急増など、世界各国で廃プラ問題に注目しています。特に、持続可能な開発目標(SDGs:Sustainable Development Goals)の達成のためには循環経済(Circular Economy)や脱炭素(Carbon Neutral)の実現が重要であり、燃やすのではなくモノからモノへ(マテリアルリサイクル)が求められている中、「廃プラスチックの素材」を正確に識別・選別し、再生資源として有効利用することが必要です。この度、ベイシア社の協力を得て、8月4日・5日の2日間に、お客様が店頭に持参された透明食品トレイ(廃プラスチック)を、現在開発中のテラヘルツ波による素材識別装置を利用して材質毎の選別実験を行います。この社会実証実験を通じて、家庭からどのようなプラスチックが廃棄されるのか、テラヘルツ波でどこまで正確な識別ができるのか、また住民のリサイクル協力行動などを分析し、適切なマテリアルリサイクル手法を構築していくための重要なデータを取ります。このように持続可能な社会を創造するため、多様なアクターと社会連携、新しい研究開発のもと、SDGsの達成に貢献しています。報道機関の皆様におかれましては、是非、事前の周知と当日のご取材をいただきますよう、お願い申し上げます。一人でも多くの人に知っていただくことが課題解決への一助になると考えており、お力添えをいただければ幸いです。記日 時 :令和5年8月4日(金)午前10時~午後5時8月5日(土)午前10時~午後3時場 所 :ベイシア伊勢崎駅前店参画機関:静岡大学・東北大学・芝浦工業大学・ベイシア以上■お問い合わせ先部局名 静岡大学 大学院光医工学研究科担当者 佐々木哲朗TEL 053-478-3264メールアドレス sasaki.tetsuo@shizuoka.ac.jp 国立大学法人 静岡大学 広報・基金課〒422-8529 静岡県静岡市駿河区大谷836TEL : 054-238-5179FAX : 054-238-4450ウェブサイト: 実証実験イメージ 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年07月27日暑い季節には、やはりキンキンに冷えた飲み物が欲しくなるもの。しかし、夏の気候だとすぐにぬるくなってしまいますよね。冷たさをキープするための保冷剤が各社から出ていますが、果たしてどの程度効果があるのでしょうか。100円ショップで手に入れた保冷剤で実験してみようと思います。『やわらかアイスパック ドリンクボトル用 ラメ』購入したのは、100円ショップ『Can☆Do(以下、キャンドゥ)』の『やわらかアイスパック ドリンクボトル用 ラメ(以下、やわらかアイスパック)』。100円ショップの商品ですが、値段は税込み220円です。凍らせてから、お弁当やペットボトルを包むことで、冷たさをキープできるといいます。5003のペットボトルに使用した場合、どの程度冷たさをキープできるのでしょうか。自動販売機で買った水2本のうち、一方のみに『やわらかアイスパック』を巻き付け、同条件で放置し、温度の変化を観察していきます。開始時の温度はいずれも5℃前後。約27℃の室内に放置して、実験をしました。『やわらかアイスパック』を巻き付けたほうを『A』。そのままの状態のほうを『B』とします。医薬品の品質・純度・強度の基準などが定められている『日本薬局方』によると、冷水の定義は10℃以下。100円ショップの保冷剤は、どれくらいの時間、冷水の状態を保つことができるのでしょうか。30分後スタートから、30分放置した結果がこちら。『A』:4.9℃→6.1℃(+1.2℃)『B』:5.2℃→10.6℃(+5.4℃)『A』のほうは、約1℃のアップ。『B』のほうは5℃以上アップしていました。『B』は早くも冷水の定義から外れてしまっています。『やわらかアイスパック』をさわってみると、少し溶けてシャリシャリとしていますが、まだまだ冷たさをキープできていました。1時間後開始から1時間後の結果が、こちらです!『A』:4.9℃→8.1℃(+3.2℃)『B』:5.2℃→14.4℃(+9.2℃)実験開始から、『A』は約3℃、『B』は約9℃、温度が上昇しました。『やわらかアイスパック』を確認してみるとまだ冷たさは残っていますが、かなり柔らかくなっていて、溶けかかっていることが分かります。『やわらかアイスパック』を巻けば、1時間経った状態でも、まだまだ冷たさをキープできているといえるでしょう。1時間30分後実験開始から1時間30分が経ちました。それぞれの温度はどうなっているでしょうか。結果はこちらです!『A』:4.9℃→11.4℃(+6.5℃)『B』:5.2℃→16.8℃(+11.6℃)『A』も10℃を超えたので、ここで実験を終了します。『やわらかアイスパック』は完全に溶けて、ほぼ凍らせる前の状態に戻っていました。『やわらかアイスパック』の持続時間は…実験の結果、『やわらかアイスパック』が冷たさをキープできる時間は、1時間~1時間30分の間ということが分かりました。もちろん、内容量や外気温の違い、保存方法などによって前後するでしょうが、通勤時やちょっとした外出時などには十分でしょう。220円で手に入るとは思えないほどの、パフォーマンスを発揮してくれた『やわらかアイスパック』。気になった人は、キャンドゥで手に取ってみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2023年07月04日人気の実験を見て、感じて、科学の不思議を体験しよう!!広島ホームテレビ(所在地:広島県広島市)は、主催で2023年9月10(日)「でんじろう先生のドキドキわくわくサイエンスショー」を上野学園ホールで開催いたします。巨大な空気砲やペーパーブーメランなど、会場全体を使った不思議でとても楽しい実験をご用意!でんじろう先生のおもしろ実験を通じて科学の楽しさを直接体験し、幼児から大人まで世代を超えて楽しめるプログラム。科学実験を多彩な演出で表現する、教育とエンターテインメントを融合させたサイエンスショー。でんじろう先生からメッセージ人気の実験をたくさんご用意しておまちしております。見て、感じて、科学の不思議を体験いただければと思います。学ぶだけでなく、楽しめる!楽しいだけでなく学べる!サイエンスショーにぜひご来場下さい!理科、科学は少し難しいのかな、と思ってしまうかもしれませんが、音楽やアニメを楽しむように、科学を楽しむことができます。科学には不思議なこと、驚きがたくさん詰まっています。細かい理屈がわからなくても、体験することが大切なのです。科学の不思議・おもしろさをたくさん体験してください。ふしぎだと思う気持ちを大切に!公演概要タイトル:広島県民共済presents でんじろう先生のドキドキわくわくサイエンスショー開催:2023年9月10日(日)日時:①13:00開演(12:15開場)②16:00開演(15:15開場)会場:上野学園ホール料金:3,000円(全席指定/税込)※3歳以上有料。2歳以下膝上鑑賞無料。但し、座席が必要な場合は有料。プレイガイド※6月10日(土)10時から一般発売開始■エディオン広島本店(東館9F)082-247-5111■ローソンチケット【Lコード:62204】 ■チケットぴあ【Pコード:649-911】 ■セブン-イレブン【セブンコード:100-320】 ■イープラス ※ローソン・セブン-イレブン・ファミリーマートで店頭販売ありでんじろう先生のドキドキわくわくサイエンスショー : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2023年06月08日雨の日に運転する時は、晴れている時よりも気を付けなければならないことが多いでしょう。その中でも『水はね』や『泥はね』は注意したいところ。道路にできた水たまりを通過する際に、歩行者に水しぶきをかけてしまうと道路交通法違反になる場合があります。もし、周囲に歩行者がいる場合は速度を落として走行し、なるべく水しぶきが上がらないようにしたいですね。とはいえ「どれくらい速度を落とせばいいのか」「速く走っても変わらないのでは」など、気になる部分もあるでしょう。栃木県那須烏山市の『烏山自動車学校』は、実際に水たまりの上を通過する実験動画をTwitterに投稿。時速10kmから50kmまでの速さで水たまりを通過した時に、それぞれどうなるのか、分かりやすく紹介しました。雨の日に気をつけたい「泥はね運転」️時速10キロから時速50キロまで実験してみました pic.twitter.com/jXeylx287K — 烏山自動車学校 (@KarasuyamaDS) March 19, 2023 時速10kmで走行した際には、水しぶきはほとんど上がっていません。しかし30kmほどの速度になると、縁石ブロックを超えるくらい水がはねていました。さらに時速40km以上では、より大きく水しぶきが上がっており、もしも周囲に歩行者がいたら、頭から濡れてしまいそうです…。歩行者にかかってしまうほどの大きな水しぶきは、時速10~20kmくらいであれば、抑えられそうですね。【ネットの声】・これは気を付けないと。思っていたより低い速度で、水はねが起きていますね。もっと速度を落とさないといけないと思いました。・めっちゃいい実験。勉強になる。・以前に水をかけられたことがあるので、自分はすごく気を付けています。・これを気にしないドライバーが増えた気がする。みなさん、雨の日はちょっと速度を落として。水はねは歩行者に迷惑をかけるだけでなく、対向車の視界を妨げることも。もし水たまりを通過する際は、後方の車などにも気を付けつつ、速度を落として走行したいですね。[文・構成/grape編集部]
2023年03月22日お祝いなどでもらうと嬉しい生花。特に色鮮やかな切り花や豪華な花束をもらった時は、「せっかくの贈り物だから、きれいな状態で長く飾っておきたい!」と思う人も多いでしょう。本記事では、生花を長持ちさせるための裏技を紹介します!切り花が枯れる原因は?切り花が枯れてしまう原因として挙げられるのは、カビや細菌の繁殖。切り花は茎の切り口から水を吸い上げるため、花瓶の水が汚れていると雑菌が繁殖し、うまく水を吸い上げられなくなってしまうのです。では、雑菌を繁殖させないためにはどうすればよいのでしょうか。一般的な生花のお手入れ方法である、水の入れ替えや、茎の切り直しのほか、花瓶の水に殺菌効果のあるものを加えるやり方もあります。例えば、漂白剤は殺菌効果のある塩素が入っているので、水に入れると細菌の繁殖を抑制することができます。酢も殺菌効果があるので効果的。ほかにも、食器用洗剤や砂糖なども長持ちの効果があるといわれています。果たして本当に効果があるのでしょうか。実際に切り花を購入して検証してみました!最も殺菌効果があるのは…どれだ!?検証に使った花は、スイトピー。花の数は5つ、色は枯れ具合が分かりやすいよう、白を選びました。比較するのは、以下の5種類です。1.水道水200mlのみ。2.お酢3滴を加えたもの。3.中性洗剤1滴を加えたもの。4.漂白剤1滴を加えたもの。5.漂白剤1滴と、きび砂糖1gを加えたもの。砂糖は植物の栄養になるため花の長持ち効果がありますが、同時に雑菌のエサにもなるのです。そのため、雑菌の繁殖を抑える漂白剤とともに入れています。水中における雑菌の繁殖予防の効果を確認したいので、あえて、水の入れ替えや茎の切り直しを一切やらずに、風通しがよく直射日光の当たらない涼しい場所で2週間様子を見てみました!写真は、左から1、2、3、4、5と並べています。はじめの5日間は変化なしでしたが、6日目についに変化が…!1の一番下の花がしおれてきました。やはり水道水だけの花が、一番最初に元気がなくなるようです。さらに2日後の8日目には、3の中性洗剤が枯れてきました。11日目には、4の漂白剤以外、すべて枯れ始めました。5の漂白剤と砂糖に関しては、茎の周りにカビらしき白い物体が付着し始め、一番上の花が落ちてしまっています。14日目の検証最終日。検証では漂白剤を入れただけの3が最も長持ちし、酢も効果的だという結果になりました。個人的には、水道水のみの1が一番早く枯れ始めるのは予想通りでしたが、最終的に中性洗剤や砂糖のほうがしおれるという結果は驚きでした!先述したとおり、水の入れ替えや茎の切り直しは行わずに検証しましたが、これらの工程を加えてみると、また違う結果になるかもしれませんね。みなさんも生花を購入したり、プレゼントされたりした際には、この結果を参考に長持ちさせてみてはいかがでしょうか![文/キジカク・構成/grape編集部]
2023年01月18日商品お試しサイトの「テンタメ」、インフルエンサーマーケティングの 「REECH」と連携した実験結果を発表商品お試しサービス「テンタメ( )」を運営する株式会社ドゥ・ハウス(本社:東京都千代田区、代表取締役:小笠原亨)は、インフルエンサーの検索・分析・管理・キャスティング・レポート化を一気通貫で行うことのできる「REECH DATABASE( )」を運営する株式会社REECH(本社:東京都新宿区、代表取締役CEO:小笠原亨)と共同で、ふるさと納税申込み促進の実証実験を山梨県小菅村(村長:舩木直美)と行いました。約1ヶ月に渡る期間で、山梨県小菅村におけるふるさと納税の寄付額は前年比326%と大幅に伸長し、PR対象商品の申込み数は前年比1,000%以上の申込数を達成しました。レシート投稿で毎日のお買い物にお得とハッピーを|テンタメ : REECH DATABASE | インフルエンサー検索・分析・管理ツール : プロジェクトの内容山梨県小菅村のふるさと納税返礼品の1つであるFAR YEAST BREWINGのPRをREECH DATABASEから抽出したインフルエンサーが行います。REECH DATABASEを利用することでクラフトビールとの親和性の高いインフルエンサーをアサインすることが可能となりました。同時に、250万人の会員が登録しているテンタメ( でも同返礼品を掲載。インフルエンサーPRから返礼品に興味を持った方がテンタメサイト内で返礼品の申込みを行いました。実証実験の結果、全てのふるさと納税サイトや自治体が持つ納税特設サイトから申し込みを促進することができました。今までにないインフルエンサーによる拡散とふるさと納税申込みがセットになった施策となり、多くの自治体から問い合わせを頂いています。テンタメとはテンタメは、250万人の会員の方にご利用いただいているおトクなポイ活サイトです。購入した商品のレシートとアンケートを送るだけで、最大で商品代相当がポイントでバックされます。貯めたポイントは現金や電子マネー、マイルなど様々なものに交換することが可能です。掲載商品は食品や飲料、日用品が中心で、新商品や話題の商品を気軽に試すことができることも魅力の一つです。メーカーの商品担当者様には、商品開発や店頭でのプロモーション施策などにご活用いただいています。レシート投稿で毎日のお買い物にお得とハッピーを|テンタメ : 会社概要企業の商品開発や商品育成支援を目的に、マーケティングサービスを提供しています。会社名:株式会社ドゥ・ハウス 設立:1980年7月7日代表者:代表取締役社長小笠原亨 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2023年01月06日NTTコミュニケーションズ株式会社(以下NTT Com)は、富山県が推進する「Digi-PoC TOYAMA(デジポックとやま)」実証実験プロジェクト(以下、本事業)に参画し、ベビーテック(※1)を活用した育児負担の軽減および余暇時間の創出に向けた実証実験(以下 本実証)を行います。本事業は、富山県民のウェルビーイング向上を図るため、先進的なデジタル技術を活用して地域課題を解決する実証実験プロジェクトを7つのテーマで推進しています。今回、NTT Comは、子育て世代における「子どもとの時間、自分の時間の増加」、「子育てと仕事の両立」、「リスキリング等に必要な時間の確保等のための家事・育児効率化」の3つの課題に取り組みます。1.背景・課題富山県では、女性の県外への転出超過が続いており、全国平均と比較して女性管理職の割合が低くなっていますが、県内の女性従業員の約7割が「女性活躍のネックは家庭の負担」と認識しています。一方で、男性の育児参画が比較的進んでいないという課題もあります。これらの課題の解決に向けて、男性の育児へのかかわり方を学ぶ機会の創出や、育児における便利なサービスや家電などに頼ることへの抵抗感の軽減が望まれています。NTT Comは、デジタル技術を活用した育児世帯の負担軽減を推進し子育てしやすい社会の実現を目指しています。今回、富山県においてベビーテック体験会イベントや企業の福利厚生を活用したセミナーを開催することで、「ベビーテック」の認知度向上、利用促進を図るとともに、家庭内育児の負担軽減の効果検証を行います。2.実証実験の概要ベビーテックの認知度向上のために、富山県で育児中の方を対象に「寝かしつけセミナー&ベビーテック体験会」および「企業向け育児参画推進オンラインセミナー」の2種類のイベントを開催します。また、セミナー参加者には4種類のベビーテック関連サービスの中から、お悩みに合ったものを無料で一定期間お貸し出しし、家庭内利用による効果を測定します。【1】「寝かしつけセミナー&ベビーテック体験会」主に産後間もない親子を対象に、多くの方が抱える「寝かしつけ」のお悩みに対するノウハウの取得やベビーテック体験会を県内2会場で2日間実施します。■開催日時・場所(1)2022年12月9日(金) 13:00~14:30コドモとオヤのコミュニティ広場ippo(富山県高岡市戸出町4丁目3-28)(2)2022年12月14日(水)13:00~14:30新川文化ホール 和室(富山県魚津市宮津110)当日現地での参加が難しい県民の方に向けて、オンライン配信も実施します。申し込みはこちら: 特設サイトURL: 【2】「企業向け育児参画推進オンラインセミナー」県内企業に勤める産前・産後のお子様をもつ方を対象に、育児へのポジティブな意識醸成や育休取得の推進を目的として「育児参画セミナー」を3日間実施します。(※2)■開催日時(1)2022年12月20日(火)14:00~15:00(2)2023年1月17日(火)14:00~15:00(3)2023年1月24日(火)14:00~15:00【3】 ベビーテック関連サービスの貸し出し検証ベビーテック提供会社と連携し、以下の4種類のベビーテック関連サービスのレンタルを実現しました。県民の皆様へ貸し出し、利用いただくことで家庭内育児の負担軽減の効果を検証します。なお、貸し出しに当たっては株式会社NTTドコモが提供するデバイスお試しサービス「kikito(※3)」のプラットフォームを活用します。★見守り・安全カテゴリ(1)CuboAi Plusスマートベビーモニター:可愛らしい小鳥型の本体にAI技術を搭載した高機能スマートベビーモニターです。(協力:Yun Yun AI Baby Camera Co.,Ltd)(2)ベビーセンスホーム:高感度センサーが常に赤ちゃんの体動を感知。 異常時は警告灯とアラームで知らせてくれる、安心安全のベビーセンサーです。(協力:ベビーセンスジャパン合同会社)★寝かしつけカテゴリ(3)スマートベッドライト 寝かしつけサポート「ainenne」(あいねんね):赤ちゃんの起床就寝のリズム形成を助ける事を目的に開発されました。世界初の睡眠指導ベッドライトです。(協力:株式会社ファーストアセント)(4) 動く絵本プロジェクター Dream Switch(ドリームスイッチ)日本の昔話と世界の童話50:睡眠に最適な環境下で寝かしつけをサポートする、天井に投影する“動く絵本プロジェクター”です。(協力:株式会社セガトイズ)3.検証項目「寝かしつけセミナー&ベビーテック体験会」または「企業向け育児参画推進オンラインセミナー」の参加者のうち、希望者には、12月中旬以降にベビーテックを3週間~4週間、無償で貸し出すことで、以下の項目についての検証を行います。・子育て世代のベビーテック活用ニーズ・ベビーテックの活用による子育て世代の余暇時間創出などの効果・ベビーテックの利用から収集できるデータの利活用の可能性4.今後についてNTT Comは、本事業で得られた知見をもとに、富山県における育児負担の軽減および余暇時間の創出に取り組むと共に、他自治体への水平展開を目指します。 NTT Comは、事業ビジョン「Re-connect X(R)」にもとづき、お客さまやパートナーとの共創によって、With/Afterコロナにおける新たな価値を定義し、社会・産業を移動・固定融合サービスやソリューションで「つなぎなおし」、サステナブルな未来の実現に貢献していきます。 (※1): ベビーテックとは、Baby(赤ちゃん)とTech(テクノロジー)を組み合わせた造語であり、妊娠妊活、出産、乳幼児の子育てを支援するスマートデバイスやITサービスの総称です。(※2): 詳細・参加方法につきましては、県内企業様へ個別にご案内しております。(※3):「kikito」はNTTドコモが提供するデバイスお試しサービスです。最新の家電、カメラ・プロジェクター・GoProなど気になるデバイスをレンタルでお試しすることができます。送料無料、dポイントもたまる・使えます。kikitoサイト URL: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年12月07日今年2月に首都圏3会場で開催された、実験×お話×歌ダンスの新しいショー『しまじろうとガオガオさんのサイエンスショー』(主催:(株)ベネッセコーポレーション)が、来年1月から全国10会場全29公演に拡大して帰ってくる。本作は、空気・構造・光・色の4つをテーマに、幼児でも理解しやすいストーリーと大規模なホールで繰り広げられるダイナミックな実験で構成された、科学的な視点で考えるきっかけづくりに最適なエンタテインメントショーだ。実験結果を親子で予想し、冒険ストーリーや歌・ダンスまでをも、しまじろうと一緒に楽しむ。昨年の参加者からは「実験後の解説でより身近にサイエンスを感じられるようになった」(6歳男子のママ)などの声が寄せられており、まさに親子でステージに夢中になる光景が印象的な公演である。成長著しい幼児期に、興味を深め、好奇心を育む体験の場をなくしてはならいという想いを背景に“自分で予想して考えること”、“条件を変えて検証してみること”など、理科的な思考を育むことを目的としているこのサイエンスショーは、子供たちが自然とサイエンスに興味をもつきっかけになるに違いない。23年1月開催公演は「イベント割」適用で20パーセントOFF。この機会に是非、ホールでのダイナミックな実験ショーをご家族で楽しんでみてほしい。『しまじろうとガオガオさんのサイエンスショー』2023年1月21日(土)から3月5日(日)まで東京国際フォーラムほか、全国10会場で開催■チケット情報先行販売(抽選)12月5日(月)まで一般販売(先着)12月16日(金)からチケット料金※全席指定通常価格:3980円(税込)イベント割価格:3184円(税込)※23年1月開催公演のみ対象。適用には条件があります。
2022年11月26日グローバルボーイズグループ・JO1が、国際宇宙ステーション(ISS)の「きぼう」日本実験棟で、唯一宇宙空間にさらされた船外の実験スペースを活用した曝露実験プロジェクト「スペースデリバリープロジェクト-RETURNTO EARTH-」に参加し、公式アンバサダーに就任することが20日、発表された。5月25日にリリースされるJO1の2ND ALBUM『KIZUNA』の発売を記念し、宇宙産業における総合的なサービスを展開するSpace BDの協力のもと、アルバムのジャケット写真やJO1とJAM(ファンの総称)のロゴを印刷した金属板のプレートを、ロケットに積み込みISSへ打ち上げる。宇宙空間にこのプレートを約6カ月間触れさせた後、地球に帰還させる実験プロジェクトに参加する。そして、公式アンバサダーとして、日本人アーティストで初となる宇宙空間を活用した新しいエンタテインメントの領域を創出することに挑戦しながら、このプロジェクトを帰還まで盛り上げる。JAXAによるとISSは、地上から約400Kmの上空を秒速約7.9Km(時速約28,000Km)で飛行し、地球を約90分で1周、1日で約16周。その船外に設置されたプレートが、6カ月でどのような色に変化するのか。また地上からも一定の条件が揃えば、上空にISSを確認することができるため、“流星群が見える夜空の下で、永遠に君と一緒でありたい”と願うJO1のラブソング「流星雨」(新曲・アルバム収録曲)を聴き、宇宙空間を旅するJAMとJO1の“絆”に思いを馳せながら、世界中のどこからでもこのプロジェクトを一緒に楽しむことができる。打ち上げは、準備期間を経て、2022年度内を予定している。JO1のリーダー・與那城奨は「今回、僕たちJO1がなんと!宇宙実験プロジェクトに参加することになりました!!僕たちの1STシングル“PROTOSTAR”から始まり“STARGAZER” そして”The STAR” で僕たちが星になれたあの日から、このような貴重な機会に携われること本当に嬉しく思っています。僕たちの思い、そして、僕たちを支えてくれたJAMの思いをのせてこのプロジェクトに参加します。このような貴重な機会を頂いて本当にありがとうございます。心の底からワクワク、ドキドキが止まらないプロジェクトになっていますので是非皆さん応援よろしくお願いします!」とコメントしている。
2022年05月20日広島県福山市では、来るべき自動運転社会を見据え、高齢者の移動手段の確保や公共交通の維持に向けた、バス型の自動運転車両を用いた実証実験を実施します。実証実験では、中国・四国地方初の取組となる、遠隔監視による運転席無人の自動運転も行います!概要実施日2022年(令和4年)3月22日(火)~24日(木)内容(1)市内中心部における運転席有人での自動運転(レベル3相当)エフピコアリーナふくやま(福山市総合体育館)を出発後、駅前大通を北上し、福山駅前バスロータリー(9番乗り場)での乗降車のデモを実施後、ロータリーで折り返してエフピコアリーナふくやまに戻ります。(往復約5.4kmの区間を走行)(2)遠隔監視による運転席無人での自動運転(レベル4相当)みらい創造ゾーン内のフェンスで囲まれた閉鎖空間(一周約0.7km)で、遠隔監視による運転席無人の自動運転を実施します。バス型車両では、中国・四国地方初の取組となります。実施主体福山市(日本モビリティ株式会社に委託して実施)使用車両及び遠隔監視システム自動運転バス遠隔監視システム福山市について福山市(市長:枝広 直幹)は、瀬戸内海沿岸のほぼ中央、広島県の東南部に位置し、高速道路網のアクセスが良く新幹線「のぞみ」も停まる、人口約47万人の拠点都市です。福山市には四季折々の美しさを見せる自然、温暖な気候、海・山・川から得られる恵みがあります。100万本のばらが咲き誇る「ばらのまち」としても知られ、潮待ちの港として栄え日本遺産に認定された景勝地「鞆の浦」や、JR福山駅の新幹線ホームから見え、2022年には築城400年を迎える「福山城」、2つの国宝をもつ寺院「明王院」などの名所があります。産業としては、鉄鋼業や繊維産業など多様な製造業が集積し、ものづくりのまちとして発展してきました。デニム生地は、世界のハイブランドにも活用されるなど高い品質が評価されています。福山市ホームページ トップページ : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年03月18日仕事や日常生活の中で、イラッとしてしまう場面はどうしてもあるもの。ストレスやイライラを感じた時、みなさんはどのように発散をしていますか。おそらく『身体を動かす』『おいしいものを食べる』『音楽を聴く』など、人によってさまざまでしょう。病理医ヤンデル(@Dr_yandel)さんは、一風変わった方法を試しています。それは、『「まあそうカリカリすんなよ」と唱えながら、カリカリ梅を1つ食べる』というものです!これにより「イラッとしていた気分がどうでもよくなる」のだそう。そして、一連の行動をライフハックとして約2か月間続けてみたといいます。すると…。デスクにカリカリ梅置いて、イラッとすることがあるたびに「まあそうカリカリすんなよ」と唱えてカリカリ梅をひとつ食べるといろいろどうでもよくなる、というライフハックを2か月ほど続けた結果、腹立たしいことがあると唾液が出るようになり「なんだと……?ジュル……」とどこから見ても変質者— 病理医ヤンデル (@Dr_yandel) January 31, 2022 なんと、腹立たしいことがあっただけで唾液が出るようになってしまったのです!元々、カリカリ梅を食べることによって分泌されていた唾液が、『イライラすること』と条件反射で結びついてしまったのでしょう。イライラした際に、「なんだと…ジュルリ…」と、怪しさ満点になってしまいました。まさに、『ベルを鳴らしてから犬にエサを与えると、ベルを鳴らしただけで、犬が唾液を分泌するようになった』という『パブロフの犬』状態に、Twitterで大きな反響が上がっています。・こんなにきれいな古典的条件付けがあるのか…。・笑った!完全にパブロフの犬。・読んでるだけで唾液が出てきました…。このような条件付けは、うまく活用すれば、緊張する場面でリラックスしたり、悪い生活習慣を改善したり、日常生活においてもさまざまな応用ができる場合もあります。みなさんもポジティブな活用法を探してみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2022年02月02日船長として、国際宇宙ステーション(ISS)に滞在していた、宇宙飛行士の星出彰彦さんが、およそ半年ぶりに、地球に帰還しました。星出さんは、日本時間2021年11月9日未明、地球への帰還に向けてISSを出発し、同日12時半過ぎ、アメリカ・フロリダ州の沖合に着水。その後、回収船に引き揚げられた宇宙船の扉が開き、笑顔で手を振る星出さんの姿が見られました。今後は、地球の重力に慣れるためのリハビリに入るとのことです。星出さんは、ISSに滞在中、「無重力空間で物体を回転させる」という実験動画を、Twitterにて公開し、多くの人の注目を集めていました。特に話題となったのは、こちらの『逆立ちゴマ』の動画。重力のある地上だとひっくり返る、逆さゴマ。無重力だとどうなる?What would this top do in micro gravity? pic.twitter.com/lAqaNsRpA3— 星出 彰彦 (JAXA宇宙飛行士) (@Aki_Hoshide) October 11, 2021逆立ちゴマは、その名の通り、回すと逆さまに立つコマのことです。このコマを強く回すと、すぐに軸はぶれ始め、やがて動画のように逆立ち状態になります。それでは、逆立ちゴマを宇宙で回すとどうなるのでしょうか。星出さんによる、実演動画がこちらです!では、実演。 pic.twitter.com/SmTMxbnI8K — 星出 彰彦 (JAXA宇宙飛行士) (@Aki_Hoshide) November 6, 2021 宇宙空間では、軸がぶれずに回り続けたため、逆立ち状態にはなりませんでした。コマが逆立ちするために必要な、『重力』と『地面との摩擦』が、宇宙にはないためとのことです。【ネットの声】・なんと興味深い!・何かにぶつからないと、ずっと回り続けるのかな?・答え合わせ、楽しみにしていました!面白かったです!素朴な疑問も、宇宙空間で行うというだけで、何倍も面白く感じますね。星出さんは、このような実験動画をほかにもTwitterで公開しているので、気になった人はチェックしてみてはいかがでしょうか。星出さん、ISSへの長期滞在、お疲れさまでした![文・構成/grape編集部]
2021年11月09日京阪ホールディングス株式会社(本社:大阪市中央区、社長:石丸昌宏)は、守口市が主催する守口市駅北側エリアリノベーション社会実験実行委員会に委員として参画し、守口市駅北側のエリア価値向上に向け、公民が連携するまちづくりに取り組んでいます。今般、その取り組みの一環として、守口の魅力を再発見する社会実験「守口さんぽ」を11月18日(木)から23日(火・祝)まで実施します。この社会実験では、当該エリアの道路・公共空間に青空カフェや子供向けの遊具、芝生広場を開設するほか、地元飲食店・物販店による移動販売などを行います。賑わいを創出するだけでなく、守口のエリア資源や魅力を可視化し、守口への期待値やイメージの向上につなげるとともに、道路・公共空間を活用したまちの魅力づくりや回遊性向上を図ります。京阪グループでは、長期経営戦略のひとつとして「沿線再耕」を掲げております。守口エリアにおいても、地域企業や地域社会と協働して、地域の特色を活かしたまちづくりに取り組むことで、エリア活性化に貢献するとともに、魅力あふれる京阪沿線の実現をめざしてまいります。「守口さんぽ」パンフレット■ ■「守口さんぽ」概要守口の魅力を再発見する社会実験「守口さんぽ」。豊秀松月線拡幅予定地や公共空間を舞台に、魅力的な「食」「カルチャー」「クラフト」「親子で楽しめる遊び場」が出現します。少し未来の守口をイメージさせる、歩いて楽しむ「守口暮らし」の魅力がまちじゅうに溢れる回遊型イベントです。>>カフェゾーン(守口郵便局前)11月18日(木)〜11月23日(火・祝)11:00〜16:00・BOOK DOG CAFE(ペットOKのオープンカフェ+青空ライブラリー)>>マーケットゾーン(金下町2丁目3付近)11月18日(木)〜11月23日(火・祝)11:00〜16:00・地元飲食店・物販店等による移動販売やキッチンカー出店>>おとなとこどもの広場(桜町団地広場部分)11月20日(土)・21日(日)11:00〜16:00・こどもの遊び場(ブランコ等の遊具や芝生広場、工作・アートワークショップ等)・キッチンカー等による飲食提供・クラフトマーケット(桜通商店街)>>シンポジウム「エリア価値を上げる秘訣と公共空間の活かし方」(守口市役所1階ロビー)11月23日(火・祝)17:00〜18:30主催:守口市共催:守口市駅北側エリアリノベーション社会実験実行委員会協賛:京阪ホールディングス株式会社大阪市高速電気軌道株式会社枚方信用金庫近藤建設工業株式会社NTT都市開発株式会社独立行政法人都市再生機構西日本支社株式会社朝陽守口郵便局守口造園株式会社以 上 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年11月04日自分が描いた絵が水の中で泳ぎ出す…そんな夢のある実験が話題になっています。ものの見事に、イラストの魚が水の中に解き放たれていく様に、歓声を上げずにいられません。話題の実験を実際に行った動画をTwitterにアップしているyamamona414(@yamamona414)さんも、メディアで見て、この実験を試してみたのだとか。みてみてー✨アルミホイルにホワイトボード用のペンで絵を描いて、水に浮かべる遊びwwお子が大きくなったらまたやってあげよう( ˊᵕˋ ) pic.twitter.com/8Nx2HFjXKj — やまもな6m (@yamamona414) November 12, 2020 気持ち良さそうに泳ぎ出した魚は、アルミホイルにホワイトボードマーカーで描かれたもの。水につけたアルミホイルから自然と絵が剥がれていくのを待つことが、実験を成功させるポイントなのだそうです。ほかにも、イラストは大きく描くよりもコンパクトなサイズにし、しっかり塗りつぶすことやきっちり乾かしてから行うことで成功率がアップするとyamamona414さんはコメントしています。これは、ホワイトボードマーカーのインクに入っている油が水の上に浮かぶことで起こる現象なのだとか…。自分で描いた魚が、まるで生きているかのように泳ぐ様は感動必至です。ぜひこの感動を味わってみてはいかがでしょうか。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2021年01月28日ルイ・ヴィトンは、パフォーマンスとテクノロジーに特化した「ルイ・ヴィトン 2054」の新作を12月上旬に発売いたします。メンズ アーティスティック・ディレクター ヴァージル・アブローが壮大なスケールで展開する機能的なファッションの実験──「ルイ・ヴィトン 2054」コレクションの第2弾。パフォーマンスとテクノロジーに特化したラグジュアリーなライフスタイルを提案するため、2019年にスタートした本コレクションは、アーバンウエアとアクティブウエアを融合させ、順応性の高いベーシックでコンテンポラリーなワードローブを展開しています。第2弾となる「ルイ・ヴィトン 2054」では、明確なメッセージを発信──プロスキーヤーが使用するウエアの製法を用いた全天候に対応できるアイテムはさまざまなシーンに適応し、服の可能性をさらに広げます。ハイパーマテリアルで仕立てられたアイテムは、スキーを想わせる雪山から高原の森、そして湖へと、めまぐるしく変化する気候に順応します。「ルイ・ヴィトン 2054」は、ナイロンの持つ未来的な雰囲気とエクストリームスポーツの世界観を融合したコレクションです。グリーンとブラックのプリントはナイトビジョンの明るさから、マルチカラーのパターンはサーモグラフィの色合いからインスパイアされたもの。パッド入りのジャケットとパンツを組み合わせたスキースーツは、撥水性と通気性を兼ね備え、日常の都会的なワードローブとしても着こなせる機能的なウェアです。それは、シェルのトラックスーツにも反映され、虹色の表面効果は、シルバーカラーのパッファージャケットとのコーディネートにマッチします。レザーのパーカーにあしらわれているのは質感を高める3Dパターン。気分や環境によってスタイルを変えることができるマルチジッパーを配し、多彩な着こなしが楽しめます。コンプレッソモーフォシスの技法を用いてデザインしたシャツは、畳むとクロスボディバッグに。変形可能というメッセージは、伸縮性のある取外し可能なポケットを配した撥水性のバッグにも反映されています。本コレクションでは、鮮やかなカラーリングと反射効果のあるハイテク素材によりデザインされたブラックのスニーカー「LVランナー」も登場。「ルイ・ヴィトン 2054」には、立体的な3Dのシグネチャーとクラシカルなモノグラム・モチーフがトロンプ・ルイユ(騙し絵風)にあしらわれ、鮮烈な存在感を放ちます。「ルイ・ヴィトン 2054」というコレクション名は、未来と進歩の象徴──メゾンが創業した1854年と現在の世紀を融合させ、創業から200年目を経てもワードローブに欠かせない存在でありたいという想いが込められています。「ルイ・ヴィトン 2054」の新作は、一部のルイ・ヴィトン ストアおよび公式サイトwww.louisvuitton.com にて12月上旬より発売予定です。【お問合せ先】ルイ・ヴィトン クライアントサービス0120-00-1854#louisvuitton企業プレスリリース詳細へ本記事に掲載しているプレスリリースは、株式会社PR TIMESから提供を受けた企業等のプレスリリースを原文のまま掲載しています。FASHION HEADLINEが、掲載している製品やサービスを推奨したり、プレスリリースの内容を保証したりするものではございません。掲載内容に関するお問い合わせは、株式会社PR TIMES()まで直接ご連絡ください。
2020年11月25日2020年8月現在も流行している、新型コロナウイルス感染症(以下、コロナウイルス)。感染対策として、こまめな換気が必要とされています。猛暑の多い夏はほとんどの家庭でエアコンをつけていますが、これだけでは部屋の換気はできていません。窓を開けて外の空気を循環させることが必要です。「実はほとんどのエアコンは…」ダイキンの投稿に「勘違いしてた」の声、続出!エアコンはつけっぱなしが安い?2020年8月24日、ダイキン工業は窓を開けて換気する時に、エアコンはつけっぱなしのほうがいいのかを実験。その結果を発表しました。窓を開けて換気をすると電気代は…まず、窓を開けて換気をする場合と、しない場合を比較。すると、換気をすると外から暑い空気が入ることもあり、電気代が1日で約40.5円上がったといいます。電気代は上がってしまいますが、やはり換気をすることは必要でしょう。では、電気代をできるだけ抑えるにはどうしたらいいのでしょうか。エアコンをこまめに消して換気をした方がいい?真夏の日中、30分に1回、窓を5分間開けて換気を実施。換気時にエアコンの電源をこまめに消した場合と、エアコンをつけっぱなしにした場合を比較しました。すると、エアコンをつけっぱなしにしたほうが、こまめに消すより電気代が1日で約45.7円も下がったというのです!1か月で換算すると、約1371円。大きな差となってくるでしょう。ダイキンによるとこの方法は、「省エネ性と快適性の両面から正解といえる」といいます。ネット上では、実験結果に驚きの声が上がっていました。・やっぱりつけっぱなしでいいんだ!消したほうがいいのかなって思っちゃうけど、つけておきます。・これは衝撃だった!なるほどね。今度からつけたまま換気する。・え、マジか…。知らなかった。換気も必要だからね。コロナウイルスの対策をしつつ、しっかりとエアコンを使って熱中症にならないようにしたいですね。[文・構成/grape編集部]
2020年08月25日こんにちは!1年生の三男の植物観察は朝顔です。種をもらってきて自宅で育てています(例年だと学校で育てるのですが今年は自宅で栽培することになっています)。きっとみなさんのところでも1年生は朝顔が多いのではないでしょうか。5月ごろに種を撒いて、今、キレイに咲いています。綺麗に咲いた花を見て、三男が色水を作ってみたいと言い出しました。どうやら、お友達に聞いてきたみたいです。なるほどぉ…色水ね。三男の好奇心をかって、朝顔の色水実験をしてみることにしました!皆さんもおうちにあるもので簡単に出来るので、よろしければやってみてください。■簡単!朝顔の色水の楽しみかた色水をキレイに作るために我が家はこれを用意しました。ビニール袋に入れてぐちゃぐちゃっと混ぜるだけでも色水は出来るのですが、花びらのカスが舞ってしまわないように台所の排水口ネットを使用しました。ネットの中に花びらを入れて、コップに水を入れます。ネットを揉んで色を揉みだしていきます。はい!!この通り。紫色の色水が完成しました~~!!綺麗ですね!花びらからこんなに澄んだ紫の色が出てくるんですねぇ。三男:「わーー! キレイ!! すごい~!!」これだけでも喜んでいたのですが、ここで少し実験してみる事にしました。私:「お酢取ってきて!」三男:「お酢?? ない」私:「あぁ…そうか。今切らしてるんだった。じゃぁレモン汁取ってきて」三男:「何するの?」私:「いいから、まずはレモン汁を色水の中に入れてみて」そう伝えてチョンチョンとレモン汁を垂らしました。すると…紫だった色水が…ピンクに変わりました~!!!三男:「ほんとだーーー!!!」朝顔の色素の中に含まれる「アントシアニン」という成分が、レモン汁の「酸」と反応することによって色が変化したんです。説明するものの1年生の三男にはいまいちよくわかってない(ていうか全然わかっていない)のですがそんな事は今は問題ではなくて、まずは化学反応が楽しい! とか植物観察が楽しい! って思ってもらえたらそれでいいです。次は…あ、そうだ!!私:「引き出しの中にある重曹取ってきて!」そう伝えてお掃除用の重曹を持ってきました。重曹を色水の中に入れると今度は何色になるでしょうか。はい!! 綺麗な青色にさぁぁぁぁ~~っとかわりました!スプーンで入れた瞬間からサっと変わるのでとても美しいです。今度はアルカリ性と反応して青色になったんですね。応用するとリトマス試験紙みたいなものでしょうか。と立派な事を言いつつも我が家、この後、テンションあがった次男と三男が台所で好き放題混ぜ始めまして…。お…おおぉ…次男:「ママ―! いろんなもの入れてみていい?」って聞くので内心うげっって思いつつも「いいよ」と答えました。好きなようにさせてあげる時間もたまには必要だと思うので、次男たちにお任せしたのですが、 あの~~それ醤油です。。化学反応もなにも醤油入れたら水が金色になるの当たり前だから!だんだんとしっちゃかめっちゃかになってきて、ぐちゃぐちゃな調理実習になってきたので程よいところで制しました(笑)1年生の朝顔観察。綺麗な花を咲かせて、観察して、種を収穫して終わりももちろん素晴らしいですが、夏休みの間少しお時間があればおうちにあるもので簡単に出来るのでお子さんと一緒に実験を楽しんでみてはいかがでしょうか。
2020年07月30日エンダースキーマ(Hender Scheme)が、フラスコやビーカーなどの実験器具とレザーを組み合わせる新プロダクトライン「サイエンス ベース(science vase):化瓶」を、2020年6月20日(土)よりスキマ 恵比寿、スキマ 合羽橋、スキマ オフィシャル オンラインショップ、エンダースキーマ取扱店舗にて展開する。レザーを纏った実験器具が花器やオブジェに「science vase:化瓶」は、実験器具にレザーを組み合わせて、そのプロダクトに新たな存在価値を見出すという考えのもと誕生した。エンダースキーマならではのベジタブルタンニンレザーを纏った、フラスコやビーカーなどのガラス容器は、花器やオブジェといった新たな道具に化ける。そして、インテリア用品となった実験器具たちは、纏ったレザーの経年変化によってさらに新たな表情を見せてくれる。今回の新作は5つのバリエーションで展開し、それぞれサイズも幅広く用意した。すべてレザーカバーは取り外しができるため、ガラス容器のみを洗浄することもできる。・エルレンマイヤー フラスコ(Erlenmeyer flask):レザーで胴回りをぐるりと覆った三角フラスコ)・ビーカー(Beaker):レザーを裁断し、ハンドステッチで覆ったビーカー・フラットボトム フラスコ(Flat-bottom flask):円形のレザーに切り込みを入れることで、籠のように本体を包み込んだ平底フラスコ・ケルダール フラスコ(Kjeldahl flask):手編みのレザーレースで壁掛けとして使用できるナスフラスコ・ペトリ ディッシュ(petri dish):容器内部にレザーを施したシャーレ【詳細】science vase:化瓶発売日:2020年6月20日(土)取り扱い:スキマ 恵比寿、スキマ 合羽橋、スキマ オフィシャル オンラインショップ、エンダースキーマ取扱店舗価格:・ビーカー100ml 5,000円+税、300ml 7,000円+税、500ml 9,000円+税、1,000ml 12,000円+税、2,000ml 18,000円+税・エルレンマイヤー フラスコ100ml 5,000円+税、300ml 7,000円+税、500ml 9,000円+税、1,000ml 12,000円+税、2,000ml 18,000円+税・フラットボトム フラスコ300ml 8,000円+税、500ml 10,000円+税、1,000ml 13,000円+税、2,000ml 20,000円+税、3,000ml 27,000円+税・ケルダール フラスコ100ml 8,000円+税、300ml 10,000円+税、500ml 12,000円+税、1,000ml 14,000円+税、2000ml 20,000円+税・ペトリ ディッシュS 4,000円+税、M 6,000円+税、L 8,000円+税■直営店情報・スキマ 恵比寿営業時間:14:00~20:00(不定休)住所:東京都渋谷区恵比寿2-17-20 長谷川ビル 1F・スキマ 合羽橋営業時間:12:00~19:00定休日:月曜日 ※祝日の場合は営業住所:東京都台東区元浅草4-2-10 高橋ビル1F
2020年06月21日トヨタ(TOYOTA)は、静岡県裾野市に「ウーブン・シティ(Woven City)」と呼ばれる、実験都市を開発するプロジェクトをスタート。フェーズ1エリアが2025年秋以降に、オフィシャルローンチ予定だ。ロボットやAI技術を駆使、トヨタが作る未来都市2020年1月7日(火)、アメリカ・ラスベガスの世界最大規模のエレクトロニクス見本市「CES 2020」において発表された、トヨタによる「ウーブン・シティ」。目的は、ロボット・AI・自動運転・MaaS・パーソナルモビリティ・スマートホームといった先端技術を人々のリアルな生活環境の中に導入・検証する実験都市を新たに作り上げることだ。パートナー企業や研究者と連携しながら、技術やサービスの開発・実証のサイクルを素早く繰り返し、人々の暮らしを支えるあらゆるモノやサービスが情報で繋がることで生まれる、新たな価値やビジネスモデルを見出す。東京ドーム約15個分の土地に2,000人が入居建設場所は、2020年末に閉鎖されたトヨタ自動車東日本株式会社 東富士工場(静岡県裾野市)の跡地。東京ドーム約15個分に値する175エーカー(約70.8万平方メートル)の範囲で街づくりを進めていく。2025年より住民が住み始め、徐々にリアルな実証の場として「ウーブン・シティ」を発展させていく。当初はトヨタ及びWbyTなどの関係者とその家族100名程度が住み始める。住民の数はフェーズごとに増加させていき、2024年10月に建築が完了したフェーズ1のエリアには約360名が居住予定だ。最終的にはフェーズ2以降も含め2,000名程度が「ウーブン・シティ」に住むこととなる。住民にはトヨタ従業員やその家族をはじめ、定年を迎えた人や小売店舗、実証に参加する科学者、各業界の企業、起業家、研究者、そしてペットなどを想定しており、幅広い人々が「ウーブン・シティ」に集う見通しだ。住人やビジターを表す名称「ウィーバーズ」なお将来「ウーブン・シティ」に住む人や、街を訪れたビジターのことは、トヨタのルーツである自動織機から由来して「ウィーバーズ(Weavers)」という名称で定義する。ビジターについても関係者から受け入れを開始し、2026年度以降は一般人も「ウィーバーズ」として実証へ参加することができるようになる。実験都市「ウーブン・シティ」の構想クルマ・道・人が三位一体となるテストコース「ウーブン・シティ」は、クルマ・道・人が三位一体となる“街”という形のテストコースの役割を担う。トヨタ社長 豊⽥章男は、2021年のトヨタイムズ放送部(トヨタ自動車運営のオウンドメディア)にて「裾野市全体がウーブン・シティになるわけではない」と前置きしたうえで、「自動運転車の目的は安全。ウーブン・シティはクルマの安全とともに、道、人を加えた三位一体で安全を確保するためのテストコース。ヒト中心の街をつくらない限り、安全な自動運転はできないと思い、ウーブン・シティをつくろうと決断した。」と述べている。街を構成する3つの“道”「ウーブン・シティ」は、日本語に直訳すると「編まれた街」の意。これは、街を通る道が網の目のように織り込まれたデザインに由来する。街の中の道は大きく3種類に分類され、モビリティのタイプや、歩行者が歩くかどうかによって分けられる。1:「e-Palette」など、完全自動運転かつゼロエミッションのモビリティのみが走行する道2:歩行者とパーソナルモビリティが共存するプロムナードのような道3:歩行者専用の公園内歩道のような道これらが、まるで血管のように、それぞれが街の交通や物流において重要な役割を担う。なお、人々の暮らしを支える物流センターは、地下に設置される。生活環境の中で新たなアイディアを開発&テスト「ウーブン・シティ」が目指すのは、ヒトやモノ、情報、そしてエネルギーがより活発に動くことのできる「モビリティの拡張」と「未来の当たり前を発明」するための仕組みづくり。「ウーブン・シティ」においては、働く人、住む人、訪れる人各々が“発明者”として、生活する中で感じた困りごとやアイディアを共有する。“街”というリアルな生活の場を通して、浮かび上がったアイディアを実現させるまでの方法や効果を暮らしの中でテストしていく。たとえば、人工知能(AI)の活用を含む自動運転テクノロジーをはじめ、夜間に安全に帰宅をエスコートしてくれるドローンや、高齢者に寄り添うペットロボット、家事ロボット、渋滞なしに移動できる空飛ぶクルマといったテクノロジーを「ウーブン・シティ」で開発し、実証することを想定している。また、発明とテストの過程で困難が生じたときには、発明を加速させるためのサポートも実施。リアル・デジタルの両側面でものづくりのサポートをしたり、事業立ち上げ・拡大を支援したりと、アイディアをすばやく実現へと発展させるための試みを行う。多彩な企業や個人が発明を担う"インベンターズ”に「ウーブン・シティ」において発明を行うのは、トヨタやWbyTを含むトヨタグループ企業だけでなく、トヨタ以外の企業やスタートアップ、起業家なども含まれる。様々な企業や個人が発明家=“インベンターズ”として、「ウーブン・シティ」に集うこととなる。エネオスの知見を活かした、水素エネルギーの利活用まず、エネオス(ENEOS)をコアパートナーに迎えて、水素エネルギーの利活用を進めていく。四大都市圏において商用水素ステーションを45カ所展開する、水素事業のリーディングカンパニーであるエネオスの知見を活かし、水素を“つくる”、“はこぶ”、“つかう”という一連の流れを実現する。「ウーブン・シティ」の隣接地(静岡県裾野市御宿字朴ノ木平1576番3)に水素ステーションを建設し、製造したCO2フリー水素を乗用車や商用車など様々な燃料電池車(FCEV)に供給するだけでなく、パイプラインで「ウーブン・シティ」への供給も行う。なお、水素ステーションの運営開始は、2024年から2025年の開所前を予定している。NTTとのパートナーシップで「スマートシティプラットフォーム」を実現NTTとのパートナーシップにおいては、NTTの通信インフラにおける高い技術力を生かした、新たなサービスの開発も進めていくという。クラウドサービスやIoT、ビッグデータなどのサービスにおける効率化・高度化を図り、ヒト・クルマ・イエ、また住民・企業・自治体等に係る生活、ビジネス及びインフラ・公共サービス等の全ての領域への価値提供を行う「スマートシティプラットフォーム」を共同で構築し、先行ケースとして「ウーブン・シティ」にて展開する見込みだ。日清食品やダイドードリンコも参加この他、インベンターズとして名を連ねる、即席麺の製造販売でおなじみの日清食品は新たな「食文化」創造に向けた食環境の構築と、その環境が及ぼす影響の検証を「ウーブン・シティ」にて実施。また、ダイドードリンコは「自動販売機を通じた新たな価値創造」、UCCジャパンは「未来型カフェの運営を通じたコーヒーの潜在価値の実証」をしていく予定だ。この他、空調製品のダイキン工業や、学習塾や通信教育を手掛ける増進会ホールディングスもインベンターズとして参加する。サステイナビリティを前提とした街づくり街の建物は主にカーボンニュートラルな木材で建設、屋根には太陽光発電パネルを設置するなど、環境との調和やサステイナビリティを前提とした街づくりが基本。住民は、室内用ロボットなどの新技術を検証するほか、センサーのデータを活用するAIで健康状態をチェックするなど、日々の暮らしの中に先端技術を取り入れる。また、街の中心や各ブロックには、住民同士のコミュニティ形成やその他様々な活動をサポートする公園や広場も整備される。建築家ビャルケ・インゲルスが都市設計を担当都市設計を担当するのは、世界最高の若手建築家として知られる、デンマーク出身の建築家ビャルケ・インゲルス。CEOとして建築事務所「ビャルケ・インゲルス・グループ(BIG)」を率いる同氏は、これまでにニューヨークの新たな第2ワールドトレードセンターやグーグルの新本社屋、レゴ本社に建てられたレゴハウスなど、革新的でユニークなプロジェクトの数々を手がけている建築界の新星だ。詳細トヨタ「ウーブン・シティ」■フェーズ1オフィシャルローンチ時期:2025年秋以降竣工:2024年10月31日(木)住所:静岡県裾野市御宿1117(TMEJ東富士工場跡地)敷地面積:約5万平方メートル(将来は約708,000平方メートル)住民:約360名が居住予定※将来的には「ウーブン・シティ」全エリアで2,000人に拡大予定
2020年01月10日わが家はみそ汁が大好き!具を変え、みそを変えてと楽しんでいます。今回はほんの少しのアレンジでいつもと違う味が楽しめるレシピを紹介。3歳の娘もゴクゴクと飲んだみそ汁です。あっという間に洋風へ変身!みそ汁+牛乳いつも通りにみそ汁を作り、最後火を止める直前に鍋に牛乳を足します。分量はお好みでどうぞ。最初は少しずつ(大さじ2杯くらいから)がよいかもしれません。あっという間に洋風へと変化します。かと言ってごはんには合わないということはなく、和食の献立でもおいしくいただける万能みそ汁です。わが家はみんなこのみそ汁に大ハマリ!具は洋風スープに入れるような具が合います。ベーコン、玉ねぎ、ブロッコリーなどがわが家の定番です。時折とろけるチーズを入れるとまた各段においしさがアップするのでおすすめです!コクと風味が抜群に!みそ汁+ごま油いつも通りにみそ汁を作り、器に注いだ後、食べる直前にごま油を足します。私としてはゴクゴク飲みたいのでごま油は少量(小さじ半分ほど)にしています。コクと香りが出て、すごくおいしい!ごま油好きさんはぜひ試してほしいです。具はナスやタマネギなど野菜類を入れるとよく合います。味の変化がおもしろい!みそ汁+カボス(またはスダチ)ちょっと食欲がないなという日にぜひおすすめしたいのがこちらのみそ汁。カボスが手に入りにくい場合は、代わりにスダチでもOKです。カボス産地の大分県や、スダチ産地の徳島県ではできあがったみそ汁にひと絞り入れるのが定番だそう。ふわっと香る酸味がさわやかな味わいです。器によそった後にひと絞り。入れた瞬間からガラリと変わる味に驚くこと間違いなし!今まで飲んでいたみそ汁がお吸い物のような印象になります。味の変化に驚いた家族の反応を楽しんでください。娘が思いついた変わり種に挑戦!みそ汁+●●毎日の献立を考えることは実はとても大変なこと。みそ汁の具だってそうです。料理への興味にも繋がるかと、ある日娘にみそ汁に入れてみたい具を聞いてみました。答えはなんと子どもの大好きなフルーツ上位に入る果物「バナナ」!速攻で却下しそうでしたが、もしかしたらまだ出あったことのないおいしさにたどり着くかもという好奇心が勝ち、入れてみることにしました。結果は残念ながら惨敗(笑)。あたたかいバナナは甘い味を主張し、みそ汁とは調和されませんでした。子どもは喜んで食べましたが、大人は先入観からかおいしくいただくことはできませんでした。しかし入れたこともない具を試すことはとても楽しかったですし、未知の味に出会えるのではないかとかなりワクワク! 毎日のみそ汁アレンジにとても大きな足跡を残したと思います。娘はさらにみそ汁が好きになり、毎食残さず飲んでくれます。「今日の具はなに?」と聞いてくることも!具を変え、みそを変え、明日もおいしいみそ汁を楽しみたいと思います。<文・写真:ライター幸森陽子>
2019年09月22日“世界で最も邪悪な心理学実験”として知られる、スタンフォード監獄実験を基に描く渡辺謙作監督映画『プリズン13』。この度、本作の追加キャストとして板野友美、前野朋哉、岩井拳士朗らの出演が明らかになった。女子大生のマリが、人気Vtuberソフィアの公開実験に参加することに。姉であるユマと義兄のコウキは、内容も良く知らぬまま彼女を送り出す。マリが実験現場に到着すると、そこには4メートル四方の巨大な監獄が。これから行われる実験は、12人の被験者を看守と囚人に分け、監獄生活を疑似体験させる監獄実験らしい。ソフィアは、そこで立場や役割によって人格が変化するかを確かめるという。7日間、この奇妙な部屋で看守になることになったマリ。しかし、実験は次第にエスカレートしていき、死者も…。公開実験に参加する女子大生・マリを演じる堀田真由に続き、今回新たに13名のキャストが発表。マリを救い出そうと奮闘する姉・ユマ役には、元「AKB48」の板野友美。ユマの夫・コウキ役に、朝ドラ「マッサン」「わろてんか」や、CM「au三太郎シリーズ」でもお馴染みの前野朋哉。また、元ヤンキーの囚人グレ役を元Popteenモデル・中島健、看守長ゲーテ役をモデルで俳優の岩井拳士朗、地下アイドルGUMI役を「手裏剣戦隊ニンニンジャー」の矢野優花、お調子者の囚人ヤマネ役を「仮面ライダービルド」の芹澤興人、謎の男H役を「深夜食堂」などに出演する宇野祥平が演じる。そのほか、伊藤麻実子(カミヤマ役)、立石晴香(月曜役)、岡部尚(レンズ役)、宮下かな子(Jヨン役)、岡本智礼(M16役)、近野萌子(メソ役)が出演する。さらに、本作の主題歌も決定。オルタナティヴを基盤にした無国籍な都市の日常を切り取るシンガーソングライター・LEO今井による、本作のために書き下ろした最新曲「Fandom(Remix For A Film)」。7月24日(水)リリースのカバーEP「6 Japanese Covers」に収録される。<キャストコメント>1:台本を読んだときに抱いた感情とその理由2:もし、自分がこの監獄実験に参加することになったら、看守と囚人どちらの役が嫌?その役になってしまったら自分はどうなる…?●堀田真由1:人間は理性を抑えて最良の判断を取る事が出来ると思っていましたが、それがいとも簡単に壊れてしまう怖さを感じました。2:私は閉鎖された狭い空間があまり得意ではないのと、精神的に追い込まれる期間に美味しいご飯も頂けないので囚人にはなりたくないです。●板野友美1:妹への愛があって、結婚していて、でも男っぽくて、不良に見えないように、でも、可愛らしさもあり、、、ちょっと演じるのが難しい役だなと思いました(笑)2:実際に現実に行われることになったら、命令することに耐えられなくなり囚人のほうがいいと思うのかもしれないです。でも私は、優しい平等な看守になりたいです(笑)●前野朋哉1:個性ありまくりの出演者がどう芝居するのか想像してニヤニヤしました。4年ぶりの渡辺監督の演出が楽しみで、早く現場に行きたくなりました!2:断然、看守です。M気質ですので、見張りつづけるのはつまらないかもしれません。見張っていただき、マジで堀田さんに怒られたいです。●中島健1:周りのキャストの方々とは空き時間や現場では深く関わりたくないなぁと思いました。役柄的に基本、途中まで誰とも連まない1匹狼的存在だったので。本当は仲良くしたいと思ってました!!!笑2:看守。自分の事以外の囚人の見張りも怠りそうですし囚人の為に働く事に嫌気がさして途中から腹が立ってしまいそうです。笑●岩井拳士朗1:最初に思ったのが、「面白そう!だけど、どうなるんだろう!?」。台本を読んで流れは把握しましたが、実際どうなるのか現場に入らないとわからないという緊張感と高揚感がありました。2:撮影を終えた自分からすると、どっちも嫌です。笑嫌だけど、囚人にもなってみたいです。自尊心は崩壊するでしょうね。反抗するが叩きのめされて、最終的に従順な下僕になると思います。●矢野優花1:看守と囚人という役割を与えられ、一つの空間で過ごす中で剥き出しになっていく人間の狂気的部分や真意がとても面白くて、根底にある不気味さといい、何だかゾクゾクする作品だと思いました。またGUMIという役は自分の中でチャレンジすることが多くて、どう演じようか、そういった意味では凄くわくわくしました。2:自分がやるとしたら囚人がいいかなと思います。看守の方が自分でも気付いていなかった、自分の嫌な部分を見てしまいそうなので。それって結構怖いことだと感じます。●芹澤興人1:ヤマネの人間臭い魅力に、演じる上で自分が負けるかもしれないという恐怖を感じました。監督を信じて率先して恥をかきに行こうと覚悟しました。2:看守は嫌です。人を監視するのを仕事としてやらなきゃいけないのは苦痛を感じると思います。別途特別手当を支給してくれるなら考えます。●宇野祥平1:まず渡辺監督の映画に久しぶりに参加できる喜びがありました。2:どちらになっても嫌なので、後は運試しにしたいです(笑)●伊藤麻実子1:先ず、読み始めの段階で、自分が看守だとわかった時点で安堵している自分に気づいた。人は潜在意識の中で既に優劣をつけているものなのだな…と思った。2:看守。囚人達への好き嫌いが分かれているくせに、囚人皆に偽善で普通に対応しようとしながらも、其の実、心の中では見下す感覚になるであろう自分が気味悪い。●立石晴香1:「人って怖いな」と思いました。環境でこうも変わってしまう。環境がそうさせているのかそれぞれの中に元からあるものが拡張されているのか考えさせられました。2:看守が嫌です。人に命令はもちろん、理不尽なことがとても嫌いなので、囚人だけど自分と何も変わらない立場の人に何かを命令するなんて耐えられないと思います。●岡部尚1:ホストの役という事で、うわぁ大丈夫かなぁ俺…というのが正直な感情です。自分とは違う世界の人間と思っていたので。だからこそ楽しみでもありました。2:囚人が嫌です。手錠も足かせも、痛いし惨めな気持ちになるので、もう嫌です。実際にやる羽目になったら、事なかれ主義を貫いて一日中瞑想するでしょう。●宮下かな子1:人は、ここまで人格が変わるのだろうかと疑問を抱きながらも、心に隠し持つ狂気的な部分が徐々に頭角を現してくる過程に、恐怖を感じました。2:私自身、人に命令することが苦手なので、看守役にはなりたくないです。もし看守になり、誰かを傷つけるようなことが行われる場合、耐えられず辞退すると思います。●岡本智礼1:普段の生活からスマホで動画サイトを見ることが多かったので、今回、M16という役でこのような企画に参加できる作品に出会えて非常に楽しみでワクワクしました。2:囚人です。自分は環境にのまれやすい性格だと思っているので囚人になったら何も抵抗せず、ただひたすらに弱い人間になりそうだからです。●近野萌子1:対等だったはずの関係が、どんどん崩れていく。台本を読んだだけで「人はこうも変わってしまうのか」と、恐怖をかき立てられました。2:囚人役です。私がなってしまったら、食べ物だけは美味しいものを看守とシェアできないかと、一度提案したいです。あとは、百万円のために耐えます!『プリズン13』は8月30日(金)よりシネマート新宿・心斎橋ほかにて公開。(cinemacafe.net)
2019年06月28日