「家事」について知りたいことや今話題の「家事」についての記事をチェック! (1/31)
食材を冷凍で保存する際に便利な、フリーザーバッグ。切った野菜や肉はもちろん、カレーや肉じゃがなど冷ましたおかずも入れられます。しかし、フリーザーバッグに入れるのを失敗すると、汚れたジッパー部分をふき取るという、手間が増えてしまい、面倒ですよね。フリーザーバッグを汚さないために?現役シェフとして働きながら、料理の知識やレシピをXで発信している、麦ライス(@HG7654321)さん。作り置き料理にかかせない、フリーザーバッグを使う時のポイントを紹介したところ、大きな反響が寄せられました。フリーザーバッグを汚さずにおかずを入れるために、少しずつ入れたり、2人がかりでやったりと、何かしらの工夫をしていた人も多いでしょう。そこで麦ライスさんは、フリーザーバッグの袋口を2回折ることを提案!これならジッパー部分を汚さずに食材を入れることができますね。ジッパーを閉めた後の写真を見ると、フリーザーバッグの下部に、おかずがきれいに集まっています。ジッパー部分をふき取る手間がなく、そのまま冷凍庫に入れられるのは嬉しいですね!簡単であっても、知らないと実践しないライフハックに、「その手があったか」「盲点だった…」と驚いた人も多いでしょう。投稿には、絶賛のコメントが多数寄せられました。・毎回、どうにかして汚さないように、1つ折りで頑張っていました。・なんで、こんなに単純なことに気が付かなかったのか!・これならフリーザーバッグを立てかけたり、ボウルにはめたりしなくてもいい!有益すぎる情報だ…。・つい先日、余ったカレーをフリーザーバッグに入れて、ジッパー部分がドロドロになった…。次からは、こうする!以前、麦ライスさんは、マカロニサラダをおいしくするコツも紹介していました。麦ライスさんのライフハックを試したら、家事のストレスが減ることでしょう![文・構成/grape編集部]
2025年04月10日毎日のように旦那と交わすこの会話……。いつも「これが食べたい!」とハッキリしたものがあるわけでもなく、毎日のメニューに悩んでしまいますよね。しかし最近は、長女がいろんな提案をしてくれます。せいろも気にはなっていたけど、「でも買って使うかな~?」とか「管理が面倒では?」とかで買わずにいたのですが、長女の提案で導入してみると、なかなかいい感じです!手軽に何でも蒸せるし、メニューの幅も広がりそう。長女は他にも……。突然トルティーヤを作ってみたり(ダイエットにいいそうです!)ネットで見つけた美味しそうなレシピを教えてくれたりしてくれます。ただ、問題は……。長女用の食材が、冷蔵庫を圧迫する~~~!!!うちの冷蔵庫、6人家族にしては小さい方なので……何気にすごく困る!(笑)
2025年04月10日忙しい日々の中で、手間がかかる家事の1つが料理でしょう。料理中のちょっとしたストレスが解消されれば、毎日、キッチンに立つのが少し楽になるかもしれません。キッチンで役立つアイディアを3つ紹介!家事を楽にする、さまざまなテクニックをInstagramに投稿している、はずき(hazuki_kurashi)さん。キッチンで役立つ、3つのアイディアを紹介し、反響が上がりました。どれも簡単に真似できるので、参考にしてみてくださいね! この投稿をInstagramで見る はずき ⌇ 家事ラク術でごきげんなズボラ嫁(@hazuki_kurashi)がシェアした投稿 油揚げを開くには?油揚げを開いて袋状にすると、いなり寿司や餅入り巾着などの詰め物料理に使えます。油揚げを開こうとすると、破れてしまったり、なかなか剥がれなかったりすることも。そんな時は、箸を準備!まな板に油揚げを置いたら、上から押し当てるように箸を転がしましょう。油揚げが簡単にパカッと開くようになるそうです!カニ風味のカマボコをほぐすには?カニ風味のカマボコをほぐす時、細かく割くのは時間がかかりますよね。カニ風味のカマボコを横に並べて、箸を上下にコロコロと転がしてみてください。箸を転がすにつれて、どんどんほぐれていき、最後は手でササッとほぐすだけでバラバラになりますよ。豆腐をパックから出すには?パックから豆腐が出てこなくて、イライラした経験はありませんか。豆腐のフィルムをはがしたら、皿の上に裏返して置き、横に振ってみてください。豆腐を簡単に取り出すことができるといいます!料理中のプチストレスから解放され、時短にもなるでしょう。投稿には「これは便利」「教えてくれてありがとう!」といった声が上がっていました。過去には、ポリ袋の『アイラップ』を収納する画期的な方法を紹介し、注目を集めた、はずきさん。はずきさんのテクニックを試せば、毎日の家事で「ちょっと面倒…」と感じる瞬間を減らすことができそうですね![文・構成/grape編集部]
2025年04月09日子供にも人気のある、洋食の定番、ハンバーグ。おかずに作ると喜ばれますが、調理工程は少々面倒ですよね。ハンバーグ作りで使える小ワザInstagramで、家事を楽にする方法を紹介している、あいこ(aiko_kurashi)さん。ハンバーグを作る際に役立つ小ワザを、3つ公開しました。調理から後片付けまでが楽になる、驚きのテクニックがこちらです!フライパン1つで作るハンバーグの調理には、『材料を混ぜる』『タネをこねる』『成形する』『焼く』『ソースを作る』という工程があります。材料を混ぜたり、ソースを作ったりする度に、別の器を使ってしまうと、洗い物がどんどん増えていくことに…。すべての工程をフライパンの中で済ませてしまうことで、調理の際に出る洗い物を、フライパン1つだけにすることができます。ビニール手袋をずれないように付ける材料を混ぜたり、こねたりする際、素手でタネに触ると、油でギトギトになってしまうでしょう。ビニール手袋を装着すれば防げますが、ずれてしまうことはありませんか。そんな時は、手首部分を引っ張ってからはめるか、ゴムを2本使って手首に留めるといいですよ。焼く時に氷を使うタネを成形して並べたら、それぞれ1つずつ氷を埋め込みましょう。冷たい氷がタネの中にあることで、焼く際の急激な温度上昇を防ぎ、肉汁が逃げにくくなるといいます。また、氷が溶けて水になり、ハンバーグを蒸し焼きのような状態にしてくれることで、ふっくらとした焼き上がりになるのだとか。知っているテクニックは、ありましたか。簡単に真似できる、3つの小ワザ。動画を見た人からは、喜びの声が上がっています。・これは目からウロコ!早速やってみます。・知らなかった…!これは発明だ。・なんて役立つライフハック。すぐに使えそう!ささっと作れるようになれば、ハンバーグをより気軽に食べることができるかもしれません。少しでも手間を減らして、調理してみてはいかがでしょうか![文・構成/grape編集部]
2025年04月08日『夫は仕事、妻は家庭』と役割分担していた時代から移り変わり、共働き夫婦が増えた、現代社会。比重に差はあれど、多くの家庭が仕事や家事、買い物、子育てなどを協力し合い、二人三脚で走っていることでしょう。日頃の連携で何よりも大切なのは、コミュニケーションによる意思疎通といえるかもしれません。家事をやった夫の『ひと言』に妻が愕然とした理由社会人として働きながら、3児の母親としても奮闘している、はなママ(@hanamama_ikuji)さん。元気いっぱいな3人の子供を育てながら、夫婦で仕事をこなすのは、至難の業です。ベビーシッターや家事代行を活用しても、すべての家事が消えるわけではありません。そんなある日、はなママさんは、夫から「洗い物終わったよ」という報告を受けました。この日は、夫が食器類を洗ってくれたようです。しかしキッチンに足を踏み入れたはなママさんは、愕然としてしまいます。なぜならば、洗い物は『終わって』いなかったのですから…。確かに皿やコップなどの食器は、夫の手によって、きれいになっていました。しかしシンクから目を外すと、調理器具が放置されていたのです。はなママさんによると、これは決して珍しいことではなく『夫あるある』なのだとか。何度注意をしても、調理器具を洗ってくれないといいます。夫がシンク以外の場所を見ていないのか、あえて知らないふりをしているのかは、分かりません。しかし日常的に洗い物をしている人であれば、小さな食器よりも、大きな調理器具を洗うほうが面倒なことをよく知っているはずです。夫婦関係に限らず、共同生活で起こりがちな『悲しきあるある』に、多くの人が共感と同情の声を寄せました…。・これ、我が家でも見慣れた光景です。もう本当に理解できない…。・投稿者さんの気持ちに共感して100回うなずいた。水筒や炊飯器の釜も放置されがち。・「お前の目は一体どこに付いているんだ」といいたくなる。せっかく助け合う意思があっても、相手の気持ちや指示をくみ取らなければ、台なしになってしまいます。家族という身近な存在だからこそ、気が抜けてしまうのかもしれません。しかし、共同生活を送る1人の人間として尊重すべきでしょう。なお、はなママさんは、育児に関するお役立ち情報をnoteでも発信しています。[文・構成/grape編集部]
2025年04月05日世の中的に仕事復帰をする人が多い4月。子どもとの時間を密に過ごした産休育休を終え、さみしさや不安、エモーショナルな気持ちを持ち合わせながら、気合いを入れるべく購入した「喝入れアイテム」を、復帰経験のあるおしゃれワーママたちにASK! ファッション・ライフスタイル・ビューティーと幅広く、仕事のモチベーションになるグッドルッキングなアイテムや、バタバタな新生活を支えてくれるお役立ちアイテムが登場。目利きのおしゃれママたちの購入品は参考になること間違いなし。復帰ママへの応援メッセージ付きです♡復帰ママ01佐々木香奈さん5歳男の子、3歳男の子のママJob:美容師Instagram:@sasakikana『oao』のスニーカー「立ち仕事なので仕事中でも動きやすく、かつモードな雰囲気にもハマるスニーカーを探していました」『RICOH』のデジタルカメラ「デジタルカメラの『RICOH GR3』です。子どもたちや普段の日常、仕事においても雰囲気のある質感の写真が簡単に撮れるので買ってよかったです」ーどのくらい産休育休をとりましたか? 今思うとちょうどいい長さでしたか?「ひとりめは1年、ふたりめは8ヵ月でした。ひとりめのときはしっかり休んでゆっくり一緒にいれたらいいな〜と思ってましたが、途中で働きたくてウズウズしてしまいました。なので、ふたりめはもっと短くていいなと思い、3ヵ月復帰を目指し妊娠中から保活を始めましたが、園に空きがなく8ヵ月になりました。もっと早く復帰したくてウズウズしてました……!」ー復帰において不安だったこと、不安を解消するためにしたこと「美容師でお客様ありきの仕事なので、復帰後にまた来てくれるかはとても不安でした。でも、今しかやれないことをやろう!と講習を受けに行ったり長期の旅行に行ったり、インプットすることを積極的にやっていました」ーこれから復帰するママに応援メッセージを一言!「仕事・家事・育児と笑っちゃうくらい忙しくなると思いますが、カオスな状態も今だけ。忙しさも楽しんでがんばりましょ〜!!」復帰ママ02長峰由莉さん1歳女の子のママJob:PRInstagram:@yurinagamine『JACQUEMUS』のジャケット「外部の方との会議などに活躍してくれて、ほどよくエッジも効いててお気に入りです」ーどのくらい産休育休をとりましたか? 今思うとちょうどいい長さでしたか?「1年1ヵ月。1年でよかったと思ってます」ー復帰において不安だったこと、不安を解消するためにしたこと「子育て・家事・仕事の両立ができるか不安だった。とにかく、仕事をしながら子育てのルーティンに慣れることが大切。ひたすら効率よくこなせるようにルーティンをブラッシュアップする日々です」ーこれから復帰するママに応援メッセージを一言!「最初はみんな大変です。絶対に。自分が納得できるワークとライフバランスを見つけるまで悩むことも多いし、泣きたくなる毎日だと思います。これに関しては誰かの力によって解決することではないと私は思います。子どものため、自分のために何が最適なのか私は今でも毎日自問自答してる日々です。私には私の。あなたにはあなたの子育て方法と仕事のやり方があります。それを見つけて両方とも前向きに取り組めますように。ともにワーママ生活を謳歌しましょう」復帰ママ03サワイさん4歳男の子、0歳女の子のママJob:アパレル販売員Instagram:@_erichangram_『フラテッリジャコメッティ』のローファー「公園や散歩の日々の育休中にあまり履けなかった革靴。可愛くないプライスですが、復帰記念の言い訳に購入しました!(笑) ふとしたときに足もとをみてテンションが上がり、仕事のモチベーションになりました♡ 仕事中に目に入るファッションアイテムはやはり気分が上がりますね」ーどのくらい産休育休をとりましたか? 今思うとちょうどいい長さでしたか?「約1年育休をとり、長男が1歳になる前に復帰しました。当時はまさか保育園に受かると思わず重い腰を上げての復帰でした。コロナ禍の育休中で同年代の赤ちゃんとの関わりが全くなかったので、復帰をきっかけに家ではできない遊びをしたり、集団生活を経験することでグンと成長する姿を見ることができました! 結果、長男は短くてよかったです♡ 自分がひとりになる時間も増え、リフレッシュできました」ー復帰において不安だったこと、不安を解消するためにしたこと「子どもと離れることや久々の仕事から帰宅後の家事など全部不安でした!(笑) 始まってしまえば慣れます(笑)。自分がご機嫌でいられるように手を抜くところは抜いてました!」ーこれから復帰するママに応援メッセージを一言!「不安なことが多いかもしれませんが、絶対どうにかなります! 家族で協力し合って無理せずがんばりましょう♡」復帰ママ04河原井美幸さん3歳男の子のママJob:会社員Instagram:@miyukikawarai『Boyata』のPCスタンド「アパレルPR→復職→転職→現飲料メーカー勤務(ママになり在宅メインの仕事へ転職しました!)と、ガラっと職種が変わり、がっつりPC業務のためオフィスでも自宅でもモチベーションが上がるように、PC周りをアップデートしています。とくにお気に入りがこのPCスタンド。びくともしないしっかりした強度で、毎日PC業務が捗ります!」(左上から時計回りに)『BEAUTY&YOUTH』、『H BEAUTY&YOUTH』、『AEWEN MATOPH』、『H BEAUTY&YOUTH』のジャケット類「アパレル時代は、どカジュアルで過ごしていたのでジャケットをあまり持っておらず……カチッとしすぎず、こなれて見えるシンプルなデザインのものを買い足しました! やっぱり好きなブランドの服を身につけるとテンション上がります」ーどのくらい産休育休をとりましたか? 今思うとちょうどいい長さでしたか?「産育休合わせて1年2ヵ月です。このくらいで充分かなーという感じです。私はずーっと子どもに付きっきりの生活の方が向いてない性格だと思います(笑)。仕事も息抜きのひとつです」ー復帰において不安だったこと、不安を解消するためにしたこと「不安しかなくて復職したては本当に大変でした……。とにかく保育園からの呼び出しが多くてメンタル削がれるので、呼ばれて当たり前、お休みもしょうがない!の精神を心構えしておくといいと思います」ーこれから復帰するママに応援メッセージを一言!「復職してみてはじめて気がつく変化も多いと思うので、自分の働きやすさを第一に、無理せずがんばりましょ〜!」復帰ママ05ヒトミさん6歳女の子、2歳男の子のママJob:会社員Instagram:@b_hitomiante『Panasonic』の洗濯乾燥機「Panasonicのななめドラム洗濯乾燥機LXシリーズです。洗濯乾燥3時間で終了。洗剤の自動投入でさらに楽になりました。この洗濯機にしてから干すのをやめたので、家事がひとつどころかすごく減った気分です!」ーどのくらい産休育休をとりましたか? 今思うとちょうどいい長さでしたか?「1年。もっと長くてもよかったです」ー復帰において不安だったこと、不安を解消するためにしたこと「夫の協力もかなりある方なので不安はなかったですが、少しでも家事の負担が減ればと、よい洗濯乾燥機を買いました!」ーこれから復帰するママに応援メッセージを一言!「新生活が不安よりもたくさんのドキドキとワクワクでありますように!」復帰ママ06荒井麻衣さん2歳女の子のママJob:アパレル販売員Instagram:@_ikmi(左)『あおつぶ』(右)『青パパイヤ酵素』のサプリ「忙しくなるので、美容・健康の下支えとして腸活に注力。(左)『あおつぶ』と(右)『青パパイヤ酵素』のサプリは、いつ飲んでも大丈夫なところが飲み忘れがちな自分にはぴったりでした!」(左)『stojo』のお弁当箱、(右)『KINTO』『LUND LONDON』の水筒「外ごはんも好きですが、お弁当派だったので復帰を機に購入しました。食べたら薄く折り畳めるのが便利です。普段から水筒を持ち歩くようにしています。LUND LODONはもともと持っていたもので洗い替えが欲しくてKINTOの水筒を買い足しました!」ーどのくらい産休育休をとりましたか? 今思うとちょうどいい長さでしたか?「2年。ちょうどよかったです! 1歳半過ぎから娘もかなり体力がついてきて、午前と午後に、お散歩か公園か児童館に行ってました。それが毎日だと私のキャパ的に結構大変だったので、復帰した方が娘との時間も働くことのやりがいも大切にできるかな〜とイメージするようになりました」ー復帰において不安だったこと、不安を解消するためにしたこと「育児と家事の両立がいちばん不安でした。同じ環境のママさんに会ったり、友だちに会ったり、不安なことは小さいことでも聞いてもらいました!」ーこれから復帰するママに応援メッセージを一言!「子どもの成長も日々感じられて、家族以外の人からも愛情たっぷりに接してもらえるのってとてもありがたいですよね。忙しくなると思いますが、体調に気をつけながら無理せずがんばりましょう〜!」復帰ママ07ゆきさん8歳男の子、1歳女の子のママJob:企画・デザイナーInstagram:@igamini_chang『medicube』の美顔器「medicubeの美顔器『AGE-R ブースタープロ』です。産後の育児疲れの顔がヤバかったので(笑)。仕事復帰で商社や外部メーカーの方などと商談の機会もあり、これは美顔器に頼ろう!と自分へのクリスマスプレゼントにしました。リフトアップや毛穴ケアがこの一台でできるので、日々簡単にケアできます!」ーどのくらい産休育休をとりましたか? 今思うとちょうどいい長さでしたか?「0歳児の途中入園はほぼ空きがないので、次年度の1歳児からの復帰を確信していたのですが、途中入園できてしまい、心と体の準備が追いついていなかったです(笑)。本当は1年半休みたかったですが、動き出した娘と家でずっとふたりでいるのも大変だったので、1年で復帰になりちょうどよかったかもです」ー復帰において不安だったこと、不安を解消するためにしたこと「家事ができるのかどうか(いちばんの悩みの種は夕飯の支度)。手料理にプラスでパルシステムの冷凍おかずや、お惣菜なども利用してなんとか日々乗り切っています。夜泣きで眠れていないことが多く、朝早く起きれないので、朝ごはんや洗濯は夫に任せています! 長男の学校の準備も夫がやってくれるので助かっています」ーこれから復帰するママに応援メッセージを一言!「仕事も育児も毎日完璧にこなすことはできないので、今日はこれができればいいやくらいの感覚で、心と体に余裕をもって過ごしましょう! そしてやはり夫婦の協力は不可欠! 旦那さんにもたくさん甘えてふたりで乗り切ってくださいね」
2025年03月25日うちの旦那は家事をよく手伝ってくれるのですが、タオルのたたみ方にこだわりがあるらしく……。タオルの折り目の向きを合わせたいらしい!たしかに見た目はよくなりますが、ちょっと手間だし、わが家は人数が多いので、タオルの消費量がめちゃめちゃ早くて、たたんで片づけておいても、あっという間に使われてしまうのです。旦那の意見は正しいがめんどくさい……。他にもたたむべき洗濯物はたくさんあるし、毎日そんなにやってられない~と、私は私のやり方をつらぬくことに!何年もずっとタオルの向きを合わせていた旦那が……。ついに! どうでもよくなったらしいです!!!やっとこだわりが消え去った~と思っていたのですが、私にもあったのです、「家事のこだわり」が……。洗濯物の干し方!下着はここにこうやって、タオルはこう! ズボン類はここに……みたいに全部配置が決まっているので、家族が手伝おうとすると「ちがう!それはここ~」となるので、結果、誰も手伝わなくなったという……。こだわりは捨てた方が楽なのか……。でも、衣類を早く乾かすために編み出したこだわりなので、まだまだこだわっていようと思います。
2025年03月08日2月22日は「食器洗い乾燥機の日」だとご存じでしたか? 日々の「食後の食器洗い」は疲れていると本当に面倒だし、家族が多ければ洗う量も多い、悩ましい家事のひとつ。そんな食器洗いのお悩みを解決してくれるのが、ロボット掃除機、ドラム式洗濯乾燥機と並んで「新・三種の神器」と言われている「食器洗い乾燥機」です。コロナ禍以降、導入する方が増えたと言われていますが、まだまだ「贅沢家電なのかな…」と悩み、導入を躊躇されているご家庭も多いようです。食器洗いは「嫌いな家事」「これから効率化したい家事」でも上位に!全国の週1回以上家事をする男女(15歳~69歳)1,200人を対象に実施された「家事観と効率化に関する意識調査」(パナソニック株式会社調べ)によると、食後の食器洗いは「嫌いな家事」や「パートナーとの家事負担の話し合いになりやすい家事」でも上位にあがっていることがわかりました。また、「これから効率化したい家事」ランキングでは水回りの家事が多くランクインしており、食器洗いは堂々の第一位にあがっています。日々の食器洗いを、家電やサービスの力でなんとか解決したい! と考えている方はとても多いようです。「家事は自分の手でやるべき」だと自らプレッシャーを感じている?!一方で、【家事は家電に頼らず自分の手でやるべきだと思い込んでいる家事観「家事根性論」】がまだまだ根強い、という現状も本調査で浮き彫りになりました。「家事は苦労してこそ価値がある」と回答した方が約4人に1人。「自分の手でやるべき」と考えてしまう方が多いのも現実。家事を家電に頼らず自分の手でやるべきだと、自らプレッシャーを感じたり、過度に周囲が期待する家事観をもとに、お皿洗いをはじめとする日常の家事や家事分担に対して日々イライラ、モヤモヤしたり… そんな方が多いようです。そこでパナソニック株式会社では、洗濯や部屋の掃除と同じく、食器洗いという家事も家電に任せてもいい(自動化してもいい)という文化を醸成し、日本の食器洗い乾燥機の普及率を向上させることを目的として「『食洗機は甘えですか』プロジェクト」()を2024年2月にスタート(発足)。今週末、SHIBUYA109渋谷店 店頭イベントスペースで一般参加型のイベント開催、2月22日の「食器洗い乾燥機の日」をきっかけに日頃の家事へのモヤモヤをみんなで考えようと提案しています。SHIBUYA109渋谷店 店頭イベントスペースでは『家事のモヤモヤもお皿汚れも、食洗機で洗い流そう』イベントを開催中。自分が感じている家事のモヤモヤをお皿に書き、その文字を目の前で思い切りすっきりと洗い流せます!また、SNSでシェアするとパナソニックの「食器洗い乾燥機」が当たるプレゼントキャンペーンも実施中です。イベントやキャンペーンなどをきっかけに、この機会にご家族で「家事、食器洗いの効率化」について話し合ってみてはいかがでしょうか。<調査概要> 週1回以上家事をする男女1,200人に聞く、家事観と効率化に関する意識調査 実施時期:2024年11月16日(土)~11月17日(日) 調査方法:インターネット調査 調査対象:週1回以上家事をする全国の男女15歳~69歳 1,200人 調査委託先:マクロミル ※本調査に記載の数値は小数第2位以下を四捨五入しているため、合計が100%にならない場合があります。食洗機が当たる! SNSキャンペーンも実施中パナソニックでは、より多くの方と「日常の家事」や「家事分担のモヤモヤ」について考えるSNSキャンペーンも実施中。「#食洗機は甘えですか」をつけてX(旧Twitter)アカウントから参加すると、抽選で1名の方に「パナソニック タンク式卓上食洗機(NP-TSP1)」をプレゼント!【SNSキャンペーン概要】■募集期間:2025年2月17日(月)0時00分〜3月3日(月)23時59分■参加方法1. パナソニック公式X (@Panasonic_cp)をフォロー2. 「#食洗機は甘えですか」をつけ、ご自身の家事のモヤモヤや意見を投稿■注意事項非公開アカウントからの応募は確認ができませんので、公開設定に変更をお願いいたします。ご応募の際は、パナソニック公式Xアカウントからのメッセージを受信できるよう設定してください。応募規約や注意事項など、詳細は以下の特設サイトにてご確認ください。パナソニック「食洗機は甘えですか」プロジェクト:
2025年02月21日相変わらず毎日空回り続けていっぱいいっぱいな私に、夫が貴重な時間を作ってくれた日曜日。せっかくなのだから家事や仕事を終わらせてから、ランチやカフェに行って英気を養わせてもらおうと思たんですが…洗濯を終わらせてから、ふと目に止まった窓のサッシ。大掃除の時ですら放置だったその場所を、考え事をしながら拭きあげて…ひととおり終えてから1階へ。するとまた、ふと目に止まった放置された段ボールの山。引き続き考え事をしながら、折りたたんで段ボールストッカーへ…。2度目の洗濯物を干しに2階へ。終わってからまたまたふと目に止まった使っていない毛布。洗って干して…干し終わってからお茶を飲もうとキッチンに入って、またまたまたふと目に止まったIHの焦げ付き。重曹とアルミホイルでこすりながら…「…あれ? 私昼ごはん食べたっけ?」と思い、そうこうしているうちに…既視感! あまりにも既視感!!こういう時に限って、時間がないと放置していたアレコレが目につきついつい手を付けてしまうのです。夫が時間を作ってくれるたびに、「用事を済ませたらランチやカフェに♪」って思うのに、結局達成できないままワープしてることが9割(笑)。気になっていた箇所がスッキリしたので良かったのですが、次もし機会があったら絶対ランチとカフェに行こうと思いました!(←フラグ)
2025年01月29日ネイチャーラボが展開するラボンは1月10日、深呼吸アロマシリーズ「ラボントゥザムーン(LAVONS to the Moon)」とサンリオのキャラクター「クロミ」の数量限定コラボアイテムの先行予約受付を開始しました。発売日は2月1日です。■パープル基調のデザインによる3アイテムとスペシャルBOX同シリーズは、クリアなアンバーとシトラスが調和した「トワイライトマジックの香り」と、サンダルウッドとアルモワーズが織りなす落ちつきのある「ノクターナルブルーの香り」の2種類の香りが楽しめるアイテムを展開しています。今回のコラボでは、パープルを基調に、フワフワの雲の上で心地よく眠るリラックスした「クロミ」が描かれたパッケージデザインを採用。霧状に細かく噴霧されるスプレー「ベッドルーム&ファブリックミスト」(各657円)、香りがやさしく長く持続する「ベッドルームディフューザー」(各1,430円)、すりガラス調の淡いカラーを取り入れたボトルデザインも特徴の「柔軟剤」(各767円)の3商品が登場します。さらに、3商品がセットになった「ラボントゥザムーン×クロミ スペシャルBOX」(各3,300円)も用意しています。■商品概要商品名:ベッドルーム&ファブリックミスト(トワイライトマジックの香り、ノクターナルブルーの香り)容量:300mL価格:657円商品名:ベッドルームディフューザー(トワイライトマジックの香り、ノクターナルブルーの香り)容量:110mL価格:1,430円商品名:柔軟剤(トワイライトマジックの香り、ノクターナルブルーの香り)容量:500mL価格:767円発売日:1月10日/ネイチャーラボ公式ECストアにて先行予約2月1日/全国発売(C)2025 SANRIO CO., LTD. APPROVAL NO. L655340(フォルサ)
2025年01月17日毎日の生活の中で、自由に過ごせる時間は大切です。しかし、貴重な時間は家事で減りがち。もっと家事にかける時間や手間を減らして、ゆとりを生みたいですよね。家事の『お役立ちアイディア』をシェアてちち(@777techichi777)さんは、Xで時短の調理方法を紹介しています。使うのは、2024年に蒸し料理が注目を集め、流行しているキッチン用品の『せいろ』!『せいろ』を使えば、汁物と副菜が同時に作れて時短になり、光熱費の節約にもなるといいます。やり方は簡単で、まずは『せいろ』にクッキングシートを敷きます。続いて、野菜を詰めたら、鍋の上にセット。てちちさんの場合、晩御飯に野菜たっぷりの味噌汁を作っていたので、その鍋の上に『せいろ』を置いたそうです。あとは、通常通りに鍋を煮るだけで、上に乗った『せいろ』も蒸気で蒸されます!『せいろ』が汚れず、洗いものが楽な状態で2品できるのはありがたいですね。てちちさんのアイディアは、人々がゆとりある生活を送ることを応援する『ゆとりうむプロジェクト』が2024年に実施したアワード『家事ハック大賞』の、一般部門でグランプリに選ばれました。『せいろ』を活用すれば、コンロの口数が少ない家庭でも、一気に調理ができそうですね。弁当の片付けを楽に!準グランプリには応募者4名の投稿が受賞。炊事部門で受賞した、ぱっち(@patti_sidejob)さんの投稿では、弁当で役立つライフハック『ハムカップ』を紹介しています。弁当では、総菜などを小分けにするため、仕切りとして紙製やアルミ製の『おかず用カップ』を使う人が大半でしょう。ぱっちさんが着目したのは、子供に人気のハム!使い捨ての『おかず用カップ』を使わずに、ハムを敷いておかずを入れれば、ゴミが出ないばかりか、弁当の彩りもよくなります。おかずによっては、ハムとの相性がよくて、おいしさがアップする嬉しい側面も。これには、子供も笑顔になること間違いなし!きれいに食べ切られた弁当は、洗うだけで済みそうです。『家事ハック大賞』は、さまざまな家庭のアイディアが集められた宝庫。取り入れられそうなものがあれば、試してみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年12月02日わが家には、成人済みの長男・長女と、高校1年生の次男、中学1年生の次女がいます。次男次女はそろそろ中間テストの期間なのですが……。テスト勉強のモチベーションを上げるために「ごほうび」を用意してみました!「クラス内の席次が上がる・または現状維持だったら、カラオケに連れて行く」ということにしました~!現状維持はちょっと甘いかな? と思ったのですが、席次をあげてほしい! という気持ちよりは、自分から進んでテスト勉強をしてほしい! の方が強かったので、条件を達成しやすいよう、甘めの設定で。「勉強しなさい」とだけ言うよりは、「カラオケに行きたいんやろ~? 頑張って!」と言った方が、子どものやる気が出ていたような気がします。そして数日後……。次男の結果は現状維持。でも教科によっては順位が上がっているものもあり、頑張った形跡が見えてよかった!次女は残念ながら、席次は少し下がってました~。でもまあ結局は……。2人とも連れて行ったんですけどね!テストお疲れ! 次も頑張って! 的な感じで楽しんできました~。
2024年11月09日毎日消費するトイレットペーパー。家族が多いと、すぐに交換するタイミングがきますよね。ゴミとして出るトイレットペーパーの芯は、「子供の工作くらいにしか使い道はない」と思っていませんか。実は、トイレットペーパーの芯はさまざまな場所を掃除する時に便利なのです!本記事では、捨てる前の簡単な活用法を紹介します。トイレットペーパーの芯の活用法筆者はトイレットペーパーの芯を使って、普段掃除がしにくいと感じていた、トイレと窓のサッシをきれいにしてみます!気になる人は、トイレットペーパーの芯をあらかじめウェットティッシュなどで拭いてから使ってください。トイレットペーパーの芯でトイレ掃除まずは、髪の毛やホコリなどがたまりやすいトイレ。トイレ用の掃除道具を用意している人も多いでしょう。トイレットペーパーの芯を使えば、わざわざ専用の道具を用意しなくても、手軽に掃除できますよ。やり方は簡単で、トイレットペーパーの芯を掃除機の先に取り付けるだけ!そうすることで、掃除機ノズルを汚すことなく、便器の根本やトイレ内の隅の掃除ができます。トイレットペーパーの芯と掃除機の先端のサイズが合わない場合は、3cmほどの切り込みを入れて重ねるようにして合わせると、ぴったり付けられるでしょう。掃除の後は、各自治体のルールに従って捨てれば完了!注意点として、トイレ掃除をしたトイレットペーパーの芯でほかの部屋の掃除すると、芯に付着した尿汚れなどが部屋中に広がってしまいます。トイレは最後に掃除するか、ほかの部屋を掃除する際はトイレットペーパーの芯を取り替えることをおすすめします。また、拭き掃除をした後も要注意。水分が掃除機に入ると、掃除機の破損につながる恐れがあるので気を付けましょう。トイレットペーパーの芯でサッシ掃除次に、窓のサッシの掃除に使ってみます。サッシは汚れがたまりやすいですが、掃除がしにくい場所ですよね。ここでも同じように、掃除機の先にトイレットペーパーの芯を取り付けます。先ほどのトイレ掃除の時に使ったトイレットペーパーの芯ではなく、新しいものを使用しました。サッシの幅は狭いので、取り付けたトイレットペーパーの芯の先を軽く潰して斜めにカットします。すると、潰したトイレットペーパーの芯がサッシにフィットして、きれいに掃除できました!ほかにも玄関やベランダなど、掃除機を使いたいけれどノズルの汚れが気になる場所の掃除に活用できそうです。「いつもトイレットペーパーの芯をすぐに捨てていた…」という人は、掃除の時に試してみてください。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2024年10月29日疲れている時には、家事を始める気力が湧かないことがありませんか。家事が習慣になっていても、面倒くさいと感じ、後回しにしたくなる日もあるでしょう。男性の家事エピソードに共感の声わち(@ed_myson)さんがXで投稿した、家事にまつわるエピソードが反響を集めています。わちさんは、衣類を洗濯することがおっくうに感じることがあるとか。そのため、「よし!やるか」とやる気を出した時に、洗濯機を回し始めるといいます。※写真はイメージ洗濯機を回したら、その後に洗濯物を干すという作業が待っています。しかし、わちさんはというと…。「やる気がある時に回した洗濯物を、やる気がなくなった自分が、干すのを放棄する」※写真はイメージわちさんがやる気を出したのは、衣類を洗濯機に入れて、スイッチを押すまでの間。洗濯機が止まり、洗濯物を干す時には、やる気は消え失せていたそうです…。先ほどとは、まるで別人のように無気力になってしまう、わちさんのエピソードには「あ、今日の私だ」「そんな時もある」と共感の声が寄せられました。家事において、誰もがわちさんのような経験をしたことがあるはず。「やる気が出ないな~」と感じたら、音楽を聴いたり、テレビを見たりしながら、面倒くさい気持ちを紛らわせるのがいいかもしれませんね![文・構成/grape編集部]
2024年10月26日頑張った1日の終わり、残るタスクは夕食の洗い物だけ! 最後の力を振り絞ってキッチンのシンクの前に立ち子どもたちに声をかけ、今日も最後のひと仕事…!家事の中でも地味にストレスが多いのが、水筒洗いです。食洗機にかけられないし、パッキンなどの細かいパーツも多いし、それを取って洗うのも面倒。おまけにこんな“水筒トラブルあるある”も日常茶飯事で……。■だれもが一度は経験している⁉︎ 水筒トラブルあるあるいちばん多い失敗談といえば、パッキンのつけ忘れによる水漏れ。カバンの中がびしょびしょになってしまい、子どもに嫌味をいわれながら乾かしたこともしばしば…。パッキンってふたの内側や中栓部分など、パーツが複数あるから、気をつけていても忘れてしまいがち。それだけじゃなく、家族分の水筒のパッキンを外すとどれがどれだかわからなくなったり、なくしたと思ったら排水口から出てきた、なんていうことも。家族みんなが毎日使うものだからこそ、この積み重なる手間をなんとかしたい! と切望していたところ、突然テレビの中からスタイリッシュなマグを持った人が⁉︎パッキンを外す手間がなくて、食洗機でも使えるって…そんな水筒あるの!? >>象印「ステンレスマグ」をチェック ■象印のステンレスマグが家族の暮らしにぴったりな理由\ポイント1/毎日のお手入れがだんぜんラク!業界初(※1)のせんとパッキンがひとつになった「シームレスせん」は、洗うたびにパッキンを分解する必要がないので、お手入れが超カンタン! パッキンをなくしたり、つけ忘れて水漏れする心配もなく、愛用者満足度も97%(※2)と大好評なんです。おまけにステンレスマグ(SU-AA型)はスクリュータイプで、洗うパーツがふたと本体の2つだけというシンプルさ。全パーツが食洗機に対応しているので、これだったら家族全員分のマグも手間なくスッキリ洗えます。これで1日の終わりにシンクの前で絶望する生活ともおさらば! もし食洗機がなくても、ボトル内面ははっ水性が高く、飲み物のニオイや汚れがつきにくい「ラクリアコート+(プラス)」になっているので、スポンジでサッと汚れを落とせます。サビにも強いため、スポーツドリンクもOK!※1:せんとパッキンをひとつにしたせん構造の技術。ステンレスボトルにおいて。(2020年7月30日発表による 象印マホービン調べ) ※2:「シームレスせん」搭載ステンレスボトル、キャリータンブラー ご愛用者アンケート調査(2020年11月~2024年3月実施 n=16,316)\ポイント2/象印史上最高の保温力!(※3)毎日使うものだからこそ、保温力も妥協できないポイント。その点、ステンレスマグ(SU-AA型)は、飲み口の内びんに施した象印独自の技術「サーモリング構造」により、象印史上最高の保温力(※3)を実現! 6時間後の保温力(※4)が約6℃アップ(※5)しました。温かいドリンクだと、95℃の熱湯が6時間後でも77℃(※4)以上、冷たいドリンクだと、4℃の冷水が6時間後でも8℃(※6)以下にキープ! 朝入れたドリンクが、長時間経っても飲み頃なので、部活や塾で遅くまでがんばる子どもたちにもぴったり!口径が約4cmと広いのでフワっと上がってくる香りも楽しめ、温かいコーヒーやハーブティでいつでもホッとリラックスできます。氷も入れやすいので、外出中の熱中症対策として冷たいスポーツドリンクを持ち歩くなど、家族みんなのマイボトルとして大活躍間違いなしです。※3:象印マホービン ステンレスボトル0.5L未満において(象印マホービン調べ) ※4:保温効力とは、室温20°C±2°Cにおいて製品に熱湯を取扱説明書に記載の位置まで満たし、ふたをつけて縦置きにした状態で湯温が95°C±1°Cのときから6時間放置した場合におけるその湯の温度。※5:2024年象印従来品SM-ZB型との保温効力比較 ※6:保冷効力とは、室温20°C±2°Cにおいて製品に冷水を取扱説明書に記載の位置まで満たし、ふたをつけて縦置きにした状態で水温が4°C±1°Cのときから6時間放置した場合におけるその水の温度。※4、6:SU-AA48の場合。品番、サイズによって保温・保冷能力が異なりますので、詳しくは商品スペックをご確認ください。\ポイント3/コンパクトで持ち運びやすく、スタイリッシュ!お財布にも地球環境にもやさしい水筒は、できれば毎日持ち歩きたいもの。でも、大きさによっては持ち運びにくいという不満も。ステンレスマグ(SU-AA型)は、従来品(SM-ZB)に比べて本体の高さが約1㎝(※8)コンパクト! 480mLのボトルは高さが20.5cmで、ちょうどA4サイズの横(21cm)と同じくらいなので、書類といっしょに入れてもすっぽり収まります。ふたが結露しにくい構造だから、冷たい飲み物を入れても、ほかの荷物が濡れる心配もありません。また、年代問わずに使えるやさしいカラーや、気持ちがパッと目覚めるような目を引くカラーなど、360mLのボトルは5色から、480mLのボトルは6色から選べます。マットでザラっとした質感で、滑りにくいのでしっかり持てるもうれしいポイント。シンプルな形状はスタイリッシュな印象で、飽きずに長く使えます。※8:2024年 象印マホービン 従来品SM-ZB型との高さ比較■家族の暮らしに小さなシアワセ使うたび「ステンレスマグ」の魅力を実感!今までは家族全員分の水筒洗いがおっくうで、夕食の洗い物もなかなかやる気になれなかったんです。でも、これに変えてからパッキンを取り外す必要はないし、食洗機に入れてスイッチを押すだけなので、気持ち的にもラクなのでパッと始められる!洗い物の時間が短縮できたので、自分の時間ができて趣味を楽しめるようになったのがうれしい!コーヒーにはちょっとしたこだわりがあるんですが、朝、自宅で淹れたホットコーヒーが長時間経っても温かいままオフィスで楽しめたのには感動! 口あたりがなめらかな飲み口なのもお気に入りです。さすが、魔法瓶メーカーの老舗である象印の技術ですね。アウトドアギアも好きなのですが、今度はこれをキャンプに持っていきたいです。子どもたちも、学校に部活に塾にと、毎日持ち歩く水筒。カバンにすっぽり収まるし、スポーツドリンクをいれるのもOK。パッキンのつけ忘れで、教科書が濡れてしまったなんてことも心配いりません。家族みんなが毎日使う水筒だからこそ、極力ストレスがないものをセレクトしたいですよね。象印のステンレスマグ(SU-AA型)は、使い心地がいいのはもちろん、お手入れがとにかくラクなので、気持ちにゆとりが生まれます。頑張る家族にも、ひと息つきたい家族にも、象印のステンレスマグ(SU-AA型)は、いつでもみんなの味方です。◆象印マホービン ステンレスマグ(SU-AA型) 人気のスクリューマグがさらに使いやすく進化! 本体とふたのみのシンプルなデザインで、食洗機洗いもOKという使いやすさ。スポーツドリンクやコーヒーなども入れられるから、使える幅も広がります。■360mL【SU-AA36】外形寸法(※9)(約cm):6.5×6.5×16.5本体質量(約kg):0.19■480mL【SU-AA48】外形寸法(※9)(約cm):6.5×6.5×20.5本体質量(約kg):0.22※9:外形寸法(約cm)は、幅×奥行×高さです。 >>象印「ステンレスマグ」をチェック PR:象印マホービン株式会社 テキスト/佐々木彩子
2024年10月17日家事をしていると、つい家具などに寄りかかってしまうという人は多いかもしれません。気を抜くとだらけたポーズになってしまうのは、体型維持の面から考えると、あまりよくないクセでしょう。寄りかかるクセをやめたい主婦日常の出来事を漫画にしてInstagramに投稿している、チャー(chaaaaaa2018)さんは、「寄りかかるクセをやめたい」と考えていました。しかし、なかなか改善できずに悩んでいたある日、画期的な対策を思いつきます。ところが、その対策は実施からわずか2時間後、あるものを失い、泣くはめになってしまいました。チャーさんを悲劇に追い込んだ、その対策とは…。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る チャー@育児漫画(@chaaaaaa2018)がシェアした投稿 チャーさんが思いついた対策は、『寄りかかるごとに100円』という罰金刑でした!しかし効果はむなしく、2時間で3800円の罰金を支払うはめに。チャーさんは「私の『お腹時給』は、1900円ってこと…?」と驚きを隠せない様子です。報酬だったらなかなかの高給ですが、罰金として回収されるにはつらい額ですね。結局、罰金刑はこの2時間で廃止にしたそうです。台所仕事中に寄りかかってしまう人は多いようで、コメント欄には「私も!」という声がたくさん寄せられていました。・笑った!私もコレ!・磁石でも入ってるのか?って思うくらいくっついてる!怖い!・『お腹時給』!それをやったら、私はもう全財産失いそう!コメント欄には、ほかにも寄りかかるクセに悩む人からは「私も治そうと必死だけど、気が付いたら…」「どうやったら治るの?」という声も…。できれば今度は、貯金を失わずに改善できる方法を、チャーさんに思いついてもらいたいですね![文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2024年10月16日6人家族のわが家、毎日の洗濯がなかなか大変です。沖縄から大分へ引っ越してきた際に、3DKの賃貸から中古の一軒家に引っ越しました。おかげで洗濯物の干し場所には困らなくなったのですが、いっぱい干すということは、いっぱい乾くということ…。6人分の衣類+タオル類を分けてたたむのは大変だ~!靴下に至っては、黒が多いのでもう誰のものか分からない…。そのうえ…最近飼いだした犬と猫が邪魔をする~!今までは洗濯物はたたんでおいて、子ども達が帰ってきたら「片づけなさい~」ってやればよかったけど、そのままにしておくと…ぐちゃぐちゃにされるんです…!そこで思いついた解決方法!最初はたたんでベッド上に置いていたけど、だんだんと面倒になって、たたむことすらやめました。そして仕分けすら面倒なときは…洗濯物を外すところからやってもらっています。でも意外と子どもからの苦情はなく、みんな自分で片づけてるみたい。やれることはやってもらったほうがいいですね!
2024年10月12日子どもが持ち帰ってくる「上履き」。汚れによっては丸洗いするほどでも…というときもあるし、天気が悪いと水洗いしてもなかなか乾かないし、何より毎度洗うのは大変ですよね。 そんなときに試してみて欲しいのが「拭くノ助 スニーカークリーナーシート」。スニーカー専用のシートタイプのクリーナーなのですが、白い上履きのちょっとした汚れにすごく便利なんです。■ありそうでなかったシートタイプのクリーナー使い方はいたってシンプル! 界面活性剤などを染み込ませた厚手のウエットタイプのシートになっているので、これで汚れた部分をゴシゴシ拭き取るだけ※1。洗い流す必要はありません。雨の日で上履きが洗えないときも、これなら気にせず汚れだけを落とすことができます。さすがに長年染み付いた汚れまでは落とすことはできませんが、一度キレイにした靴についた泥汚れや突然の雨汚れ、外出前に気づいた汚れなど、“洗うまではいかないけど気になる汚れ”を手軽にサッとメンテナンスできる、ありそうでなかったアイテムです。※1:シートで汚れを擦ったあとは乾いた布で乾拭きしてください。■SNSから大ヒット! ママやパパのスニーカーにももちろんスニーカー専用なので、上履きだけではなく、家族のほかの靴にも使用できます。じつはこちらのアイテム、昨年7月の発売から8か月で出荷数14万袋突破というヒット商品なのですが、大バズりのきっかけとなったのは、白いスニーカーが好きという方によるSNSのポスト。“サッと拭くだけでめちゃくちゃ綺麗になった”というポストが3か月で11万いいねが付くほど、話題になったんです。子どもといっしょにいるときはスニーカーを履くというママやパパも多いと思うので、一家にひとつ置いておくと、幅広く利用できそうですね。■個包装で持ち運びしやすい!家族みんなで便利に使える靴用のクリーナーシートは多々あるのですが、アルコールシートだと靴の染料を溶かしてしまう可能性も。その点、「拭くノ助 スニーカークリーナーシート」は界面活性剤で汚れを落とすため、色落ちや変色がしにくくなっています。使えない素材もあるので、そこだけは要注意。【使えるもの】・ナイロン・ビニール・合成皮革・ラバーソウル【使えないもの】・液が染み込みやすい布などの素材・スエード等の起毛素材・ヌメ革・ヘビ・ワニ革等のその他の特殊な革1袋10枚入り×3個入りで550円(税込)という価格帯も、気軽にお試しできて、家計にとってもうれしいですよね。持ち運びしやすい個包装なので、普段のお出かけはもちろん、出張や旅行にも持っているといざというとき役立ちそうです。拭くノ助 スニーカークリーナーシート価格:550円(税込)容量:30枚入(1袋10枚×3個入)液性:中性素材:ポリエステル、レーヨンサイズ :1枚約180㎜×約160㎜販売先 :全国のドラッグストア、ホームセンターなど。インターネット販売は医食同源ドットコム公式通販サイトお問い合わせ:株式会社医食同源ドットコムコールセンターTEL:0120-362-916
2024年10月03日「ベッドなんて念の塊だから」藤森慎吾さんは5月に一般女性との結婚を発表。新生活をスタートするにあたって、ソファやダイニング一式など家具をすべて刷新したといいます。そのことについて「やっぱり愛する妻と色々話し合いを重ねた結果。僕の認識が至らなかったというか……長年いろんなね、生活が詰まった家具とかはやっぱり、新婚生活始めたらこう買い替えるのが妥当だろうと……」と説明した藤森さん。プレイボーイと名高い藤森さんゆえ、これまで使ってきた家具には「いろんな“念”が染みついている」と表現し、「今日お見はできませんが、ベッドも買い替えてますから。もうベッドなんか1番真っ先に買えないといけないやつじゃない、ベッドなんて念の塊だから」と一新していることを明かしました。新婚生活では家事も夫婦で分担しており、奥様は料理や洗濯を担当。掃除とごみ捨ては藤森さんが全面的に担い、ダイソンの掃除機で家中のごみを吸いまくっているそう。愛犬と愛猫もともに暮らしているため、2日も掃除機をかけないでいるとペットの抜け毛をはじめとしたごみがどんどんたまって汚れてしまうといい、「犬猫は走り回ってるだけで毛が舞うから」と、実際に掃除機をかけながら家中の汚れを探索。猫のつめとぎゾーンや、ペットのごはんゾーンも要掃除機スポットです。掃除とごみ捨て以外にも藤森さんが担当している家事があり、それは「家中のタオルを交換すること」。見えづらい家事ですが、一度で「こっちのトイレ、あっちのトイレ、洗面台、キッチン……」と数カ所のタオルを交換して回るのは「頻繁にやると、結構大変」だと実感しているそうです。ちなみに自宅を公開しつつも、「うちの妻とワンちゃん猫ちゃんは、プライバシーを徹底的に守らせていただきます」と宣言していた藤森さん。強い家族愛が垣間見えました。
2024年08月19日■これまでのあらすじ仕事が忙しくなった若菜だったが、若菜の仕事を「家庭を回すこと」と決めつけている夫の雄一は、家事を効率化したり外注したりすることを許さない。モラハラ夫の連鎖を断ち切るため離婚を決意した若菜は、協力的な義母を通じて家族を集めた。離婚届を突き付けた若菜に、義父と雄一は「身の程知らず」「恥知らず」と暴言を吐く。義父は義母に若菜に代わって雄一の面倒を見るよう命じるが、義母もまた義父に離婚を言い渡したのだった。お義母さんの手助けもあり、無事に協議離婚が成立。私は仕事を辞めることなくフルタイムに戻り、職場の近くで息子と一緒に暮らしています。シングルマザーは確かに大変ですが、元夫と結婚していた時期に比べると、忙しくも充実した日々を過ごせています。元夫とお義父さんは、自分の何が悪かったのか、どうして離婚されてしまったのか、いつか気づく日は来るのでしょうか…。※この漫画は実話を元に編集しています脚本・せりママ/イラスト・乃崎弥紗(監修: インクルーズ )こちらもおすすめ!「すげー浮き輪!」夫は容姿いじりばかり…ある日、夫の友達にBBQに誘われて… 「容姿いじりをする夫」1話目はこちら>>
2024年08月13日コスパがよく、スタイリッシュなデザインも人気のスマホ&家電ブランド・Xiaomiからロボット掃除機「Xiaomi ロボット掃除機 S20」が発売されました。このロボット掃除機の最大のポイントは、400mLのダストボックスと270mLのウォータータンクを備え、強力な吸引力で、床掃除と水拭きが同時にできること。5000Paの強力な吸引力と3つのパワーモード、大容量ウォータータンク一体型ダスクボックスを搭載。高速で正確なレーザーナビゲーションシステムにより、部屋のレイアウトを瞬時に把握。障害物を素早く感知するため、衝突や巻き込みを防止してくれます。ジグザグの経路で掃除効率が大幅にアップ。また、スマートフォンやタブレットにアプリをインストールすることで、アプリ経由でリモートコントロールや掃除の進捗を確認できるうえ、スマートスピーカーの音声アシスタントと連携すると、さらに効率的なハンズフリー操作が可能に。 325㎜のコンパクトなサイズなので置き場所にも困りません。「Xiaomi ロボット掃除機 S20」の市場想定価格は24,800円(税込)。2万円台でロボット掃除機が購入できるのはうれしいですね。「Xiaomi ロボット掃除機 S20」商品ページ お問い合わせ:Xiaomi公式サイト
2024年08月13日■これまでのあらすじ亭主関白な夫の雄一を支えてきた若菜だったが、新規プロジェクトに参加することになり、仕事をがんばりたいという思いが強くなっていく。しかし雄一は若菜が仕事に追われ家事育児を外注することが気に入らず、退職届を出すよう命じる。雄一がモラハラ気質なのは義父の姿を見て育ったからだと義母から聞いていた若菜は、息子を同じように育てないためにも離婚を決意する。義母に報告すると、義母もある覚悟を決めたのだと言う。私がお義母さんから事前に聞いていたのは、長年結婚生活を続けてきたお義父さんと離婚する覚悟が決まった、ということでした。モラハラ夫に苦しめられていたのは、お義母さんも一緒だったのです。衝撃的な制裁を下されたお義父さんと夫は、呆気に取られた顔をしていて…。※この漫画は実話を元に編集しています次回に続く(全10話)毎日更新!
2024年08月12日■これまでのあらすじ社内の新規プロジェクトのメンバーに選ばれ張り切る若菜。しかし若菜の仕事は家庭を回すことだと考える夫の雄一は、家事を外注しようとすると「手抜き」だと叱るのだった。若菜を心配した義母が作り置きを置いていってくれたことでも、若菜は雄一に激しく叱責される。フルタイム勤務に戻る話がもちあがった。しかし「仕事は楽しい」「役に立ってるのが嬉しい」という若菜の言葉を雄一は「たわごと」と切り捨て、仕事を辞めるよう命じた。仕事と家事の両立で大変な思いをしていた私を、たくさん助けてくれたお義母さん。夫に離婚を突きつける前に、まずはお義母さんに報告をすることにしました。すると、お義母さんから返ってきたのは意外な言葉で…。※この漫画は実話を元に編集しています次回に続く(全10話)毎日更新!
2024年08月11日■これまでのあらすじ若菜は新プロジェクトのメンバーに抜擢され張り切るが、夫の雄一は一切家事を手伝ってはくれなかった。ワンオペ育児と仕事に追われ時間がない若菜は家事代行サービスを注文。その直後、義母が訪ねてくる。家事をおろそかにしていることを叱られるかと思いきや、義母は自身の夫も家事を一切しない人で、雄一はそれが当たり前だと思って育ってしまったと語った。仕事もある若菜を気遣う義母は雄一には言わなくていいと言って作り置きを置いて行ってくれたが、作り置きの容器を見た雄一は何かに気付いた様子だった。時短勤務が終わり、今後の働き方を選択することになりましたが、私はフルタイムを望んでいました。しかし夫は罵声を浴びせ、私に非情な命令を下すのでした。せっかく仕事にやりがいを見出して、これからも頑張りたいと思っていたのに…。私は目の前が真っ暗になりました。※この漫画は実話を元に編集しています次回に続く(全10話)毎日更新!
2024年08月10日■これまでのあらすじ若菜の夫の雄一は亭主関白で妻の仕事は家庭を回すことという考え。若菜は新プロジェクトのメンバーに選ばれ仕事を頑張りたいが、雄一は家事の効率化を「手抜き」と叱る。仕事のための調べものも増え忙しい若菜。家事育児も一手に担っているためどうしても時間が足りない。家事代行サービスのクーポンを手に入れた若菜は、自分でお金を出すからと雄一を説得。「俺の母さんならそんなこと言わない」と嫌味を言われながらも、代行を注文する許可をもらう。しかしその直後、義母が訪ねてくる…。私が家事代行サービスを使ったことを知ったお義母さんは、私を咎めるのではなく、心配してくれました。しかも、お惣菜の差し入れまで…!それから私は夫に内緒で、忙しい日はお義母さんの好意に甘えるようになりました。おかげで仕事と家事の両立は、前よりもずっと楽になりました。しかし、それが夫にバレるのも時間の問題だったのです…。※この漫画は実話を元に編集しています次回に続く(全10話)毎日更新!
2024年08月09日■これまでのあらすじ新プロジェクトのメンバーに選ばれ張り切る若菜。しかし亭主関白な若菜の夫の雄一は、若菜の仕事は家庭を回すことだいう考えで、若菜の仕事を応援する気はない。そのため、ワンプレートのご飯もスーパーの唐揚げも「手抜き」と叱られてしまう。雄一は自分に捨てられたら若菜は生きていけないはずだ言って若菜に言うことを聞かせようとするのだった。日曜日に仕事のためベビーシッターを頼むか母に息子を預けようと考えた若菜。しかし雄一は若菜に母親としての役割を果たせと叱り、息子を預けることを許さないのだった。 「俺の母さんならそんなこと言わない」と夫は言いますが、お義母さんは専業主婦です。仕事もしている私にそんなことを言われても…!そんなある日の週末、夫がゴルフに出かけている間に、お義母さんが突然やってきました。もしかして、夫が何か言った…?※この漫画は実話を元に編集しています次回に続く(全10話)毎日更新!
2024年08月08日■これまでのあらすじ時短勤務で働いていた若菜だったが、新プロジェクトのメンバーに抜擢され、突然仕事が忙しくなることに。夫の雄一は若菜の仕事は家庭を回すことだと言い、家事を効率化しようとする努力を「手抜き」と怒るのだった。プロジェクトが始動し、夜遅くまで調べものをするなどして忙しく過ごす若菜。仕方なく夕食にスーパーで買った唐揚げを出したのだが、総菜を買ったことに気付いた雄一は「誰がスーパーの唐揚げを買っていいって言った?」と激怒。若菜は唐揚げを買ってはいけない理由を尋ねるのだが…毎週土日は、私が亮太のお世話をするのが我が家の日課でした。そんな私が初めて休日出勤を希望したところ、夫は猛反対。母やベビーシッターに頼むのはNGだし、夫が育児をするのはもってのほかです。せっかく仕事を頑張りたかったのに…。言い返す間もなく、夫に話を終了させられてしまいました。※この漫画は実話を元に編集しています次回に続く(全10話)毎日更新!
2024年08月07日■これまでのあらすじ亭主関白な夫・雄一と暮らす若菜。頼れる夫を支えることに疑問を抱いていなかったが、運命が変わることになる。時短勤務で働いていた若菜だったが、新プロジェクトのメンバーとして選ばれ、せっかくのチャンスをつかむことにした。プロジェクト始動とともに褒められやる気を出す。しかしその夜、雄一はワンプレートの食事を「手抜き」と文句を言い、プロジェクトに参加したせいだと決めつける。そして若菜の仕事は家庭を回すことだと叱るのだった。 同じ時短勤務でも、仕事内容が変わったことで、今までとは比にならないほどの忙しさが私を襲います。退社しても仕事のことで頭がいっぱいで、それなのに家事も育児もひとりで回すのは、とても大変でした。少しでも楽できたらとスーパーでお惣菜を買うものの、夫に「手抜きだ」と咎められてしまい…。※この漫画は実話を元に編集しています次回に続く(全10話)毎日更新!
2024年08月06日■これまでのあらすじ若菜の夫・雄一は家に帰るなり食事を「すぐに食べられるようにしとけ」と叱るなど、典型的な亭主関白タイプ。しかし仕事ができて頼りがいもるため、若菜は彼を支えることに疑問を抱いてはいなかった。ある日、若菜は社内で始まった新規プロジェクトのメンバーに選ばれる。せっかくのチャンスを無駄にしたくないと思った若菜は、雄一に迷惑をかけなければいいはずと考えてプロジェクト入りを希望する。その選択が運命を変えてしまうと知らずに…。私は少しでも仕事に時間を割くため、家事を効率化しようと試みました。しかし夫からは「手抜き」と言われてしまいます。新規プロジェクトの件も背中を押してくれるわけでもなく、私に冷たい言葉を投げかけてくる夫。ここから少しずつ、夫の新たな一面を目にするようになるのです…。※この漫画は実話を元に編集しています次回に続く(全10話)毎日更新!
2024年08月05日私が打診された新規プロジェクトの仕事は、前々から密かに興味があった分野でした。まさかこのタイミングで、挑戦できることになるなんて…。正直嬉しくて、やってみたい気持ちが大きかったです。夫にはあとで報告して、迷惑をかけないようにすれば大丈夫。そう思っていたのですが…。※この漫画は実話を元に編集しています次回に続く(全10話)毎日更新!
2024年08月04日