「家事」について知りたいことや今話題の「家事」についての記事をチェック! (4/27)
■これまでのあらすじ良美は息子と夫との3人暮らし。その日も離乳食を兼ねて鮭のムニエルと混ぜご飯を作ったのだが、夫の英樹は「全然味しない、味薄すぎ」と文句ばかり。夫の言い分では味が薄くても食べられるのは高級食材を使った場合のみで、普通のスーパーの食材を使う場合はもっと手間暇かけないといけないのだと言う。良美はいつも文句ばかりの英樹に苛立ちながらも、息子の前でケンカしたくないため感情を抑えていた。そして英樹は「自分で味を調える」と言ってマヨネーズや醤油を大量にかけ始めて…。結婚前も夫は料理やお店選びにはうるさかったように思います。そこまでこだわりがない私は夫が連れて行ってくれる店に行くばかりで、いつも楽しく外食していました。美味しい料理を食べて一緒におしゃべりする時間が楽しくて、結婚してもこんな風に楽しく暮らしていけたらいいなと思っていたのですが…子どもが生まれて私が家にいるようになり、家で料理をするようになってから、夫は機嫌が悪くなっていきました。そしてしばらくして、夫は私の料理や献立への文句を言うように。それもかなり上から目線で…。たしかに美味しいお店にたくさん行っている夫からしたら、私の料理は口に合わないのかもしれません。でも、頑張って作ったのに…と、文句を言い始めた当初はとても傷ついていました。※この漫画は実話を元に編集しています次回に続く(全7話)毎日更新!
2024年02月01日2月20日は、語呂合わせから『夫婦円満の日』とされています。円満の秘訣はさまざまですが、夫婦が笑顔で過ごせる生活には、何よりもゆとりが必要でしょう。真似したくなる家事のアイディア2児を育てる、母親のhrpkaymsmamaさんは、家事を家族で分担するアイディアをInstagramで紹介しました。独身時代から料理をしてこなかった夫が、投稿者さんの出産を機に育児休暇を取得。投稿者さんの負担を減らすために、料理に挑戦して作れるレシピを増やそうとしたのです。しかし、ネット上で料理のレシピを検索できる便利な時代とはいえ、家族の舌に合うのは食べ慣れた『自宅の家庭料理』であることも。投稿者さんは「長男が食べてくれる料理を夫に共有したい」と思ったのですが、産前産後は多忙で、直接教える時間も余裕もありません。そこで、無料で利用できる多機能メモアプリ『Google Keep』を使って、いつも作っている料理のレシピを夫に共有することに。食材ごとに検索可能にしたため、困ってしまう冷蔵庫の残り物も、きれいに使い切ることができます!レシピを共有してから、安心して夫に作り置きを頼むことができるようになった投稿者さん。エプロンを身につけ、料理をしている夫の姿からは、頼もしさが感じられますね!メモを活用してからは、夫婦でどのレシピを残すかなど、会話をする機会も増えたとか。コミュニケーションが活発になり、家族仲を深めることに役立っているようです。こちらの投稿は、人々がゆとりある生活を送ることを応援する『ゆとりうむプロジェクト』が2023年に実施したアワード『家事ハック大賞』の、一般部門でグランプリに選ばれたアイディア。『家事の担い手を増やす』『家事総量を減らす』『テクノロジーを活用する』という、ゆとりを生み出す3つの観点から高評価を得ました。あとは焼くだけ!食パンの作り置き準グランプリには応募者3名の投稿が受賞。しまママ(shimamama65)さんがInstagramに投稿した『冷凍作り置きトースト』は簡単で、すぐに真似ができます。食パンに具材をのせたら、食品用ラップフィルムの『サランラップ』で包み、『ジップロック』のフリーザーバッグに入れて、空気を抜いて冷凍保存をするだけ。「どんな具がいいかな?」など話しながら、子供と一緒に準備をすることができるでしょう。忙しい朝、焼くだけで朝ごはんが完成するのは嬉しいものです。具を入れたおにぎりや、作ったおかずなどを冷凍して、時間や心にゆとりを持つ『冷凍貯金』は、大半の家庭が取り入れています。一方、食パンに具をのせて冷凍保存し、焼くばかりの状態にしておくアイディアには、「その手があったか!」と思った人が多いのではないでしょうか。ほかの家庭が実践している工夫には、学ぶところが多いですね。『家事ハック大賞』のアイディアを参考に、あなたも自分の家庭に合う工夫を取り入れたり、考え出したりしてみるといいかもしれません。[文・構成/grape編集部]
2024年02月01日息子の離乳食をつくり始めてから、夫とは家で食事をする機会が増えました。すると夫はだんだんと私の料理に文句をつけるようになってきました。私はそこまで料理が得意ではないけれど、育児の合間に頑張って作っているのに…。自称「味にうるさい」という夫は、私の料理にアドバイスという名の文句ばかり。そして、自分で調整すると言って醤油やマヨネーズをドバドバとかけるのです。私はその度、悲しい気持ちになっていました。※この漫画は実話を元に編集しています次回に続く(全7話)毎日更新!
2024年01月31日保湿ティッシュといえば「しっとりしていて肌に優しい」イメージがありませんか。実際に使ってみると、やわらかな使い心地に感動することも。そんな保湿ティッシュですが、濡れていないのになぜしっとりしているのかご存じでしょうか。本記事では、保湿ティッシュがしっとりしている秘密に迫ります。保湿ティッシュがしっとりしているのは「保湿成分」のおかげ「贅沢保湿ティシュー」でおなじみのエリエール公式ホームページには、保湿ティッシュがしっとりしている要因について、以下のように記載があります。保湿成分のグリセリンを配合することによって、ティシューの水分量が上がります。その結果、肌への摩擦が少なくなりますので、頻繁に鼻をかんでも、ひりひりしにくくなっています。エリエールーより引用グリセリンは化粧品にも使用される保湿成分。日頃から私たちの肌を守ってくれるグリセリンが、ティッシュにも配合されているとは驚きです。また、「保湿ティッシュによっては、グリセリン以外にも保湿成分が入っている場合がある」のだそう。例えばエリエールが販売する「贅沢保湿ティシュー」には、コラーゲン・ヒアルロン酸のほか、独自のなめらか成分が配合されているのだとか。保湿成分がティッシュと肌の間の潤滑油の働きをすることで、肌への摩擦を抑え、肌を傷付けにくくしているそうです。エリエールより提供保湿ティッシュが甘いのはなぜ「保湿ティッシュはなめると甘い」と聞いたことがありませんか。実際になめたことがある人であれば「体に害があるのでは…?」と心配になったかもしれません。エリエール公式ホームページには、保湿ティッシュが甘い理由について、以下のように記載があります。贅沢保湿ティシュー・+Water(プラスウォーター)を口に含むと甘みを感じますが、これは保湿成分として配合しているグリセリンに由来するものでございます。グリセリンは化粧水・リップクリームなどによく使われている保湿成分です。人体に悪い影響を与える成分ではないので、どうぞご安心ください。エリエールーより引用人体に悪い影響はないとのこと、ホッと一安心です! ただし影響はないからといって、口に入れることを推奨しているわけではありません。特に小さな子どもは、なんでも口にものを入れてしまいがちです。ティッシュペーパーを口にすると、のどに詰まる可能性があり大変危険ですので、誤って口に入れてしまわないよう、置き場所には十分注意しましょう。保湿ティッシュが乾燥したら湿度が高い場所に置いておこう保湿ティッシュはウェットティッシュと異なり、見た目だけでは乾燥しているかどうか分かりにくいですよね。エリエール公式HPには、保湿ティッシュの乾燥について以下のように記載があります。保湿ティッシューは空気中の水分をキャッチし、ティシューにしっとり感を与えています。空気が乾燥しすぎると、ティシュー自体も乾燥します。その場合は、湿度の高いお風呂場などにしばらく置くと、しっとり感が回復します。エリエールーより引用逆にあまりに湿度が高い場合は、しっとりしすぎてしまうこともあります。保湿ティッシュは保湿成分を配合するだけでなく、空気中の水分もキャッチしてくれるとは驚きです。しっとり感の回復方法を知っておけば、乾燥が気になる季節も安心して使用できます。保湿ティッシュには細やかな配慮と技術がつまっていた鼻や肌に優しい保湿ティッシュ。その裏側には企業の細やかな配慮と高度な技術がつまっていました。一般的なティッシュと使い心地がどれほど違うか、一度試してみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年01月31日毎日使うトイレットペーパー。せっかく買うならお得でいい商品を購入したいもの。でもシングルとダブルって何が違うのか、いまいちよく分からないという人も多いのでは。そこで本記事では、トイレットペーパーのシングルとダブルの違いについて紹介します。それぞれの特徴を理解して、明日からの買い物に活かしましょう。トイレットペーパー、シングルとダブルの特長と違いトイレットペーパー「エリエール」を製造販売する大王製紙株式会社の公式サイトによると、シングルとダブルには以下の違いがあるそうです。シングルは、ダブルと比べて1ロールあたり約2倍の長さとなっています。また、1枚の紙でダブルと同程度の丈夫さが求められるため、1枚あたりで見るとダブルよりも丈夫で破れにくい設計となっています。ダブルは、2枚重ねでシートを形成しており、シングルより厚くやわらかいのが特長です。なお、エリエールのトイレットティシューは、1枚ずつエンボス(型押し)加工するダブルエンボス技術を採用しており、型押しした凸部が向かい合わせとなるように重ねています。そのため、表面がなめらかで、シートとシートのあいだに空気の層を挟み込むことで、ふんわりとした肌触りとなっているんですよ。エリエールーより引用つまり、シングルとダブルはどちらにもいい点があります。ちなみに同記事によると、日本では圧倒的にダブルが人気とのこと。国内の販売金額ではシングルが約3割、ダブルが6割以上と大差がついているそうです。シングルとダブル、お得なのはどっちトイレットペーパーを買う時に気になるのが、やはりコスパのよさ。1ロールあたりの長さが違うからこそ、「どちらがお得か分からない…」という人も多いのでは。シングルでもダブルでも、1回に使用する長さが同じだった場合、シングルは1ロールあたりの長さが長いので、ダブルよりも経済的に使用できる可能性があります。ですが、ダブルはやわらかいだけでなく、水分の吸収性も高いのが特長。そのため、1回あたりの使用量が少なくなり、1ロールを使い切るまでの期間はシングルでもダブルでもほぼ変わりません(大王製紙調べ)。お好みの使い心地でお選びください。エリエールーより引用1ロールあたりの長さが違うのに、使い切るまでの期間が変わらないのは驚きです。たしかにトイレットペーパーの使用頻度や使い方は人それぞれ。一概に「こっちのほうがお得」とはいえないようです。トイレットペーパーにシングルとダブルが存在する理由そもそもトイレットペーパーには、なぜシングルとダブルが存在するのでしょうか。大王製紙によると、トイレットペーパーとして初めて市販されたのは、1857年のアメリカ。今のようなロール状ではなく、ティッシュのような形状だったそうです。その後、1890年代になってからアメリカの別の会社からロール状のトイレットペーパーが初めて販売されるようになりました。しかし、当時のこれらはすべてシングルタイプだったよう。1942年のイギリスで、ようやくダブルの商品が販売されるようになったそう。当時の公告によると、女性や子供、敏感肌の人に向けた商品だったようです。やわらかな使いごこちが好きな人はダブルを選ぶことが多いですが、ダブルが生まれた理由を考えると、やはり納得です。トイレットペーパーは使い心地で選ぼうシングルとダブルでは長さや肌ざわりなど、明確に違いが存在します。しかし、使い心地は人それぞれ異なるもの。毎日使うからこそ、自分が納得できるトイレットペーパーを使用したいところです。みなさんもシングルとダブルを使い比べてみて、どちらがお好みか考えてみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年01月31日冬の悩みの1つといえば結露です。気が付いたら家のあちこちに付いた水滴は、放っておくと壁や床をびしょ濡れにしてしまうことも。できるだけ防ぎたいと思うのなら、東京保健医療局の指針を参考にしてみませんか。結露が発生する原因と日常でできる対策結露は空気中に含まれている水蒸気が原因です。家でよく起こる結露の多くは、室内で高温多湿になっている空気が冷たい壁や窓ガラスに触れ、温度が下がって水滴に変化することが原因です。結露を完全に防ぐことは難しいかもしれませんが、日常でできる対策で結露が発生する可能性を下げやすくなります。東京保健医療局の指針にある対策を取り入れて、結露に負けない快適な住環境を作りましょう。1.室内に過剰な湿気を出さない湿気は結露の原因です。生活のなかで多すぎる湿気を出さないことが何よりも有効な対策になります。できることから取り入れましょう。・料理の時には換気をする・浴室のドアは開けっぱなしにしない(換気扇や窓開けを活用する)・ストーブの上でお湯をわかさない・洗濯物は外に干す・室内に置く植物や水槽は適度な数で・寝る前に5分ほどの換気・除湿機の利用2.住宅内の空気の流れをよくし、極端に冷えた部屋を作らない空気の流れが悪い場所や極端に冷える部屋には結露が発生しやすくなります。家中を見直し、結露ができそうな場所には以下の対策がおすすめです。・家具と後ろの壁の間は53以上の空間を作る・家屋の北側になる押し入れには床や側壁にスノコを置く・極端に冷える部屋には断熱材や二重窓の導入を検討する家屋全体の対策をする場合、少し労力が必要かもしれません。それでもひどい結露に悩まされるよりはずっとよいのではないでしょうか。東京保健医療局が結露防止を呼びかける理由「結露なんて拭き取ればいいじゃない」と思う人もいるかもしれません。しかし、結露は放っておくと思わぬ事態を招くことがあります。壁や窓ガラスに付着した水滴は、建材や壁紙を傷め、また、アレルギー疾患の原因の一つであるカビを発生させやすくします。東京保健医療局ーより引用家が傷む原因になるどころか、健康上にも問題が出てしまうかもしれません。何より、湿気でじめじめとして、空気がよどんだ室内は暮らしにくく、冬の毎日が憂うつになってしまいます。低温・高湿度に気を付けて対策を取り入れつつ、結露を寄せ付けない環境を作りましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年01月31日スーパーでお肉を購入する時、「価格や量以外にどこを見るべきか分からない…」と思っていませんか。野菜と同様に、おいしいお肉を見分けるためにはコツがあります。ハムやソーセージといった、肉製品の加工食品を扱う日本ハム株式会社の公式サイトより、お肉選びのポイントを紹介。参考にしてみてください。注目するべきは「色」と「ツヤ」お肉は生鮮食品の1つです。できるだけ新鮮なものを選ぶのが、おいしく食べるためのポイントだといえるでしょう。日本ハムによると、まず注目したいのは「ドリップの有無」です。ドリップとはお肉の内部から染み出てくる液体のことで、タンパク質やビタミン、肉ならではのうまみが含まれています。パック内にドリップがなければ、お肉の状態がよく、栄養や味が守られていることが分かるでしょう。続いては、お肉の色やツヤを確認してみてください。種類別のポイントは、以下のとおりです。【牛肉】表面に光沢があり脂肪の色が白色か乳白色で、赤身と脂身の境目がはっきりしているもの。【豚肉】肉の色が淡紅色でツヤがあり、脂肪の色が白色か乳白色で、赤身と脂身の境目がはっきりしているもの。【鶏肉】皮の毛穴が立っていて、にぶい光沢があるもの。日本ハムーより引用おいしいお肉を選ぶためには、ぜひ注目してみてください。またお肉を購入した後は、寄り道せずに真っ直ぐ帰宅することが大切です。温かいものからはできるだけ離し、素早く冷蔵庫に入れましょう。移動時間が長くなる場合は、保冷剤も賢く活用してくださいね。黒っぽく見えるお肉の理由スーパーで購入したお肉のパックを開封した時、底のほうのお肉が黒っぽく見え、驚いた経験はありませんか。「もしかして腐ってしまったのでは…」と不安を抱きがちですが、黒っぽく見えるのには理由があります。日本ハムによると、カット直後のお肉の色合いは暗赤色が基本とのこと。その後、空気に触れて反応が進み、赤みを帯びた状態になります。これがスーパーでよく見る色合いです。パックの底のお肉が黒っぽく見えるのは、「カットしてすぐにパック詰めされたため、空気に触れていないから」です。腐っているわけではないので、安心して食べてください。普段何気なく購入しているお肉ですが、選び方のポイントを知っていれば迷うこともなくなります。おいしいお肉を食べるためにも、ぜひ日本ハムが教える基本をマスターしてみてくださいね。[文・構成/grape編集部]
2024年01月30日働きながら家事や育児をこなすママってどんな1日を過ごしているの? 今回、働くママ3人の仕事の日&休日のタイムスケジュールを調査しました! さらに仕事復帰してよかったこと、大変だったことやパパとの家事&育児の分担、家事の工夫など、気になるあれこれも取材したのでお見逃しなく。CONTENTS1児のママで時短勤務・美容師の高橋唯子さん3児のママでフルタイム・保育士のまいさん3児のママでフルタイム・会社員のbonjobonjoさん1児のママで時短勤務ワーキングママ高橋唯子さん美容師4歳女の子のママ。9時〜17時の時短で週5日美容師をしている。土曜日だけフルタイムで勤務。仕事や育児のリフレッシュ方法は韓国ドラマを観る、韓国語の勉強、土曜日の夜に友達と呑みに行く、美容、ネットショッピング。check! >>>HugMugフレンズ・高橋唯子さん1日のタイムスケジュール仕事の日6時30分〜7時起床、身支度9時〜17時出勤※保育園の送りはパパが担当18時保育園にお迎え、買い物19時30分夕食、お風呂20時30分子ども就寝※寝かしつけはなし21時片付けや洗濯などの家事22時自分時間24時就寝「買い物は基本的にお休みの日にコストコに買い出しに行くか、ネットで買うことが多いです。細かいものは保育園のお迎え前後に購入しています。寝かしつけは、産まれる前から愛波あやさんのねんねトレーニングの本『ママと赤ちゃんのぐっすり本』を読んでいて、ひとりで寝られるようにしました。2歳過ぎまではリビング横の部屋で、それ以降は子ども部屋でひとりで寝てくれるのでとっても楽です。夜の自分時間には、韓国語の勉強をしたり、韓国ドラマを観ています」休日(自宅で過ごす日)6時30分起床、朝ごはん、二度寝10時公園に行く13時ごろ子どもと一緒に昼寝をしながらネットサーフィン16時公園や買い物などお出かけ19時30分夕食、お風呂20時30分子ども就寝21時片付けや洗濯などの家事22時自分時間24時就寝「お出かけに行く日はショッピングモールやアウトレットに買い物に行くことが多いです。大型連休は必ず旅行にいきます」仕事復帰について復帰までの経緯「保育園がなかなか見つからなかったので一時的に預かってくれるところに預けて、出産して3ヵ月で復帰しました。最初は週2〜3日の勤務でした。その後、保育園に入ることができ、本格的に復帰しました」復帰するときに葛藤はありましたか?「育児と仕事を両立できるのか不安もありましたが、最初は週2〜3日の勤務だったので、ゆっくりする時間もきちんと確保できました。娘も小さかったので預けるときに泣くこともなく、私も仕事が好きなので復帰してよかったです」復帰して大変だったこと「授乳中に復帰したのですが、接客業のため休憩などがなく搾乳する時間が取れず、乳腺炎になったことが辛かったです。自宅から保育園が遠く、冬なのに汗だくになるくらい動いていたり、気を引き締めていても「わ〜産後ボケだ〜」と思うような物忘れもたまにあったり……! 大変なこともたくさんありましたが、仕事の時間は仕事に集中し、子どもと過ごす時間は子どもとしっかり向き合う、という風にメリハリをつけることを意識しながら過ごすことで乗り越えました」家事について食事は『パルシステム』や『コープ』を利用「子どもの食事は『パルシステム』や『コープ』で頼める、サツマイモスティックや水ぎょうざ、プチパンケーキなどを活用。電子レンジで温めるだけのものや少し焼くだけのものなど、どれも簡単で、帰宅してから夕食をつくる時間が短縮されます。大人用に『パルシステム』でお料理キットを頼むことも。カットされた食材にタレなどの調味料もついているので、炒めるだけでOK! 忙しいときなどに重宝しています」頼りになる家電は?「洗濯機をドラム式に変えたらものすごくラクに! 洗濯物を入れて、モードを選ぶだけで乾燥までやってくれるので、圧倒的に時間&手間が解消されました。ベッドシーツなども手軽に洗えるので、トイトレ最中も洗濯のことを気にせずにノンストレスでした!」家事・育児のパパとの分担についてそれぞれの担当は?「食器洗いや水回り、トイレ掃除などはパパがやってくれることが多いです。名前がつかないような細かい家事は私がやっています。料理はふたりで分担してつくります。保育園の送迎は、朝の送りと土曜日のお迎えはパパ、平日のお迎えはママが担当しています」子どもが体調を崩したときはどうしてる?「ほとんど体調を崩さないのであまりないのですが、職業柄パパの方が都合をつけやすいのでお願いしています」3児のママでフルタイム勤務ワーキングママまいさんHugMugフレンズ・保育士9歳、8歳、4歳男の子のママ。8時30分〜17時30分のフルタイムで月~金曜日まで出勤。月に1~2回土曜日出勤もあり。仕事や育児のリフレッシュ方法は、録画してるドラマを見る(1.5倍速)、カフェに行く、甘い物を食べる、半身浴で汗をかく。check! >>>HugMugフレンズ・まいさん1日のタイムスケジュール仕事の日6時〜7時30分起床、身支度8時30分〜17時30分出勤※子どもは勤務先の保育園に通っている19時30分夕食、お風呂20時〜21時家事、宿題や配布物をチェック21時30分〜22時寝かしつけ、子どもと一緒に就寝「中番の日のスケジュールです。基本的に子どもと一緒に寝落ちします。仕事のつくりものや、やらなければいけないことがあるときは、寝かせてからやることもあります。仕事によって寝る時間、起きる時間も変動しています」休日7時〜8時起床8時朝食9時掃除、洗濯、部屋の片づけなど10時お出かけ準備11時〜19時お出かけ(昼食、夕食含む)20時お風呂21時〜22時寝かしつけ22時仕事、学校の書類をチェック、ドラマを見る3時ごろ就寝「お休みの日の朝ごはんは子どもたちと一緒につくったり、子どもたちが自分でアレンジして食べられるようなものにしています。例えば、白米やおにぎりの具材をテーブルに並べてみんなでつくったりしています。お出かけの日は室内、屋外ともに体を動かせるところに行くことが多いです。体験系のイベントを見つけたらみんなで行きます! 予定のない休みの日はゆっくり過ごし、子どもたちが疲れを溜めないように気をつけています」仕事復帰についてフルタイムの仕事をするときに葛藤はありましたか?「妊娠、出産時は仕事をしておらず、3人目を産んでからパート職員として時短で保育園の仕事を始めました。その後、正職員に誘っていただき迷いましたが、収入面や子どもとの時間、夫の仕事とのバランスなど夫婦で話し合い、フルタイムで働くことを決意。はじめは産まれたばかりの子どもを預けることにも少し抵抗がありましたが、集団生活での学びや経験も大切だと思い、子どもたちと保育園で過ごしてみようと思いました。結果、出退勤と送迎が一緒にできたり、保育園での出来事を共有できたりと、働くことにしてよかったと思える面がたくさんありました」フルタイムにしてよかったこと「学びや知識が増えていることに充実感を感じています。職場の仲間とはコミュニケーションを深く取ることができて、友だちのように親しい関係を築けるようになりました。金銭面では自分で使えるお金ができたことがよかったです」フルタイムにして大変だったこと「シフト制なので、早番や遅番の当番が入ると始めのうちはドキドキ&バタバタしていました。時間通りに家を出られないこともあり、忙しない朝を過ごしていました」家事・育児のパパとの分担についてそれぞれの担当は?「家事は特に分担を決めていません。生活リズムに合わせて料理はママが、洗濯や掃除はパパが担当することが多いです。子育てに関しては5:5が理想だと思っているので、ふたりで協力して育児をしています! 」子どもが体調を崩したときはどうしてる?「緊急時はママがお迎え、通院などをしています。私が対応できないときはパパと連絡を取り合って相談するときもあります」育児や家事でパパと決めているルールはありますか?「やってくれたことに気付いたら『ありがとう』と感謝の言葉を伝えるように心がけています。なかなかお礼を言われないのが家事だったりするので。育児や家事で悩んだことは、溜め込まずその都度話し合いをしています。育児において夫婦で意識していることは、『ダメ』という言葉は使わない、振る舞いや言葉に気をつける、行事を大切にする、子どもの『なんで?』にはしっかり答えてあげること……など。職業柄、私がパパにいろいろ言ってしまっているかもしれません(笑)」3児のママでフルタイム勤務ワーキングママbonjobonjoさんHugMugフレンズ・会社員11 歳、9歳、5歳男の子のママ。8時30分〜17時30分のフルタイムで週5日会社員をしている。育休は取っていない。子どもの預け先は保育園、幼稚園のどちらも経験あり。家事や育児のリフレッシュ方法は、金曜日の夜に家族全員でダラダラ過ごすこと。check! >>>HugMugフレンズ・木村朋子さん1日のタイムスケジュール仕事の日6時30分起床、自分時間7時子ども起床、お弁当づくり、身支度8時保育園に送る8時30分〜17時30分出勤18時保育園にお迎え18時30分〜20時30分夕食、お風呂21時30分寝かしつけ、家事22時就寝「起床してからの自分時間は、調べごとをしたり、やりたいことを書き出したり、思考の整理をしています」休日7時起床8時〜11時家事12時昼食13時〜17時出かけたり家族で過ごす自由時間18時夕食21時〜22時寝かしつけ、就寝「お金を使わないで遊べる地域のイベントに行ったり、家でゆっくりしています。また月に1回は季節のイベントに関わるように意識しています」仕事について働き方は?「規定では9時からですが、私は8時30分から出社して30分早く退勤する契約にしてもらっています」仕事をしていてよかったことは?「出社しているので生活にメリハリをつけることができます。自宅でスマホやパソコンで作業を始めると、子どももスマホでゲームやyoutubeを見るという流れになり、それを横目にイライラしてしまっていました。出社して子どもがいない空間で仕事をすることで、仕事と家族時間のメリハリがつけられるようになりました」仕事を始めて大変だったことは?「家事の取捨選択をするのが難しかったです。平日の朝は時間がかかる洗い物や洗濯はせず、つけ置きのみにしたり、掃除機は気になる部分だけ、と簡易的にする部分をつくったら気持ちがラクになりました」家事について食事づくりのアイディア「料理はホットプレートを使うことが多いです。火を使わないので子どもがお手伝いをしやすいのと、なぜかおいしく感じます。 ゆくゆくは長期休みなどに簡単なメニューは自分たちでつくれるようにさせたいと思っています。ほかには、つくり置きはしないですが、野菜は切って冷凍してすぐ使えるようにしています。火の通りにくい根菜はごはんと一緒に炊いて時短調理しています」HugMugフレンズとは?「HugMugフレンズ」はHugMugのSNAPや記事で活躍するママ・パパたちのこと。買ってよかったアイテムや、おすすめのお出かけ先など、感度の高いママ・パパならではのリアルな声は参考になること間違いなし! さっそくブログやインスタグラムをチェック!HugMugフレンズをチェック
2024年01月24日『夫は仕事、妻は家庭』の役割分担が当たり前だった時代から移り変わり、夫婦で仕事と家庭を両立する人が増えた現代。子供が生まれると『家庭』の負担が増えるため、核家族の場合は、それまで以上の連携が求められます。夫からのLINEに、妻がツッコミを入れた理由第2子の誕生にともない、育児休暇に入っているカゴノコトリ(@kagonokotori)さん。子育てで多忙なある日、いつものように長男を保育園に送迎していたところ、在宅勤務中の夫から連絡が届いたといいます。カゴノコトリさんはメッセージツール『LINE』を開き、夫からのメッセージを確認。どうやら夫は、自身の成果を伝えたかったようです。しかし、その報告を読んだカゴノコトリさんは、思わず吹き出してしまいます。なぜならば、そこには意味不明な言葉がつづられていたのですから…!「一体何を洗ったんだ…!?」哺乳類とは、母乳を飲んで育つ生き物。大きなものはクジラ、小さいものはネズミまで、地球上に多くの生き物が存在しています。夫から届いた、あまりにもスケールの大きい謎の報告に、カゴノコトリさんは笑いが止まらなくなったのだとか!誰もが最初は困惑してしまうであろう、謎のメッセージ。投稿を見た人からは「声を出して笑った」「二度見するわ!」といった声が続出しました。なお、カゴノコトリさんによると、帰宅したら哺乳瓶が洗ってあったとのこと。どうやら夫は『哺乳(グッズの)類』と書きたかったようです…!子育てに励む夫婦は、『人生のパートナー』であると同時に『大変な日々を生き抜く戦友』でもあります。夫のメッセージは、カゴノコトリさんの疲れた心を癒す効果があったようです![文・構成/grape編集部]
2024年01月19日男性の家事参加が一般的になりつつある今。それでもすべての男性が家事に協力的でもなく……。私の夫は家事に対して協力的ではあるのですが、ある問題があり……? 手伝いたいけど手伝えない夫夫はやさしい性格で、いつも家事を手伝おうとしてくれます。しかし、実際に手伝ってもらったことはありません。なぜなら同居している姑が夫が手伝うとするのを止めるからです。「男は家のことをするな」が口癖の姑。 姑は夫が幼いころからすべての身の回りの世話をしていたので、夫はまともに家事ができません。そのため手伝おうという気持ちはあれど、どうしたらいいかわからないという状態でした。結婚後は、必然的に私がすべての家事をやることに。「男はやるな」という姑は一切家事をせず、私に丸投げです。 姑に介護が必要になり…あるとき、姑が病に倒れました。軽度ではありますが後遺症が残り、介護が必要な状況となったわが家。夫はこのときも「僕が介護をやる」と言ってくれましたが、いざやろうとすると「男はやらなくていい」と言って姑が全力で拒否するため、手を出せずにいます。 私は仕方ないと我慢していましたが、日ごろの家事に姑の介護も加わり、だんだんと疲弊していきました。もし今、私まで倒れたら姑の介護も家のことも誰もできません。これではよくないと思い、姑にも事情を説明し夫に少しずつ家事や介護のやり方を覚えてもらうようになりました。 姑はあまりいい顔をしていませんが、自分も思うように動けないので私が倒れたらマズイと思ったのでしょう。以前ほど、夫が手伝うことを拒否することはなくなりました。 「男はやるな」という姑の主張を飲み込み、すべてを私が担っていましたがやはり限界があります。夫に対してもできないから仕方ないと思っていましたが、できることを増やしていくことも大切だと感じました。これからは夫婦で協力しながら過ごしていきたいです。 著者/相模美子作画/ちゃこ ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように!
2024年01月02日子育てファミリーにとって「めんどくさい家事ランキング」があったなら、必ずや上位にくるのが「食器洗い」。手洗いする場合、とくに時短する方法もないし、家族の人数が多いほど時間もかかる…。食後に「洗い物したくない~!」というママ・パパたちの心の叫びが聞こえてきます。この三人の場合も…▼Aさんちの場合復職後のAさんは、生活リズムを作るのに四苦八苦。今夜はどちらが食器を洗うのか、夫婦の無言の攻防も頻発。それでも食洗機は「贅沢かも…」と悩む日々。▼Bさんちの場合家族5人の食器を毎日洗うBさん。食器洗いに時間がかかりすぎて、自分の時間がどんどんなくなる…。食洗機は欲しいもののサイズ的に置けるのか、設置は面倒ではないかと気がかり。▼Cさんちの場合実家で食洗機を使っていたCさん。でも予洗いが必要だったり、食器の洗い残しがないよう位置を工夫してセットするのに時間がかかったり、便利さをイマイチ実感できず…。でもやはり食洗機の存在が気になる日々。そんな三人がある日、Cさん宅でお茶をしていると悩ましい食洗機の話題に…。食器洗いが本当に面倒で毎晩泣きたくなるよ~。でも食洗機ってなんとなく贅沢品だよね…。(Aさん)でも、1日20分でも自分時間ができたら大きくない? ちゃんと汚れが落ちてくれたらいいけれど…。(Cさん)うちは5人家族だから洗い物が多くて(涙)食洗機は欲しいんだけど、そもそもわが家に置けるのかな~。(Bさん)欲しい気持ちはありつつも、迷いもある三人の前に突如現れたのは…アワワ~ン。ワタシは食洗機の妖精「アーワ」。食洗機はね、時間を有効的に使えるようになるし、すぐに洗えず放置してしまうストレスや罪悪感からも解放してくれる神家電なの。そっかぁ… 贅沢だなんて思わなくていいんだ!(涙) でもどう選んだらよいかわからないな…。盛り上がりはじめたママたちに、アーワちゃんが紹介したのは、「AQUA 食器洗い乾燥機 ADW-L4(W)」。大容量かつ、洗浄力の高い最新の食洗機です。AQUA 食器洗い乾燥機 ADW-L4(W) オープン価格外形寸法:幅550×奥行360×高さ500㎜|質量:約20kg|洗浄方式:回転ノズル噴射式、固定ノズル噴射式|乾燥方式:ヒーター乾燥/送風乾燥|運転コース:4コース(標準/おいそぎ/念入り/低温)|標準収納容量:40点(大皿5、中皿6、小皿14、茶わん5、汁わん5、コップ5)+はし、スプーン、ナイフなど|使用水量:約10.5L(標準) スペック詳細はこちら >> 最新の販売価格は「ADW-L4(W) 価格」で検索 >> 初めて食洗機を選ぶときにチェックして欲しい「キーワード」を教えるね。じゃ、AQUAの食器洗い乾燥機がなんでおすすめなのかさっそく紹介していくアワ!\AQUAがおすすめな理由/【その1】除菌ができる強力洗浄! 圧倒的な洗浄パワー食洗機に求めるのは、なんといっても洗浄力。洗い残しがあると、結局二度手間です。AQUAの食器洗い乾燥機は、4カ所のノズルから高圧水流を噴射し、汚れを弾き飛ばすクワトロシャワー除菌(※1)洗浄。ガンコな汚れをすみずみまで洗いながら食器を除菌(※1)します。洗浄全4コースで除菌(※1)が可能。手洗いより高温で洗えるので、脂汚れもすっきり落ちます。除菌(※1)ができる強力洗浄がうれしいね。脂汚れのひどいお皿や鍋もしっかり洗ってくれるのは助かるな~!(Bさん)※1:試験機関名/(一財)日本食品分析センター、試験方法/ 寒天平板培養法、除菌方法/ 高温洗浄水噴射による、除菌の対象/ 庫内食器類、試験結果/ 菌の減少率99%以上、試験番号/23004315001-0101 号、除菌効果は食器の種類・形状・セットのしかた・汚れの程度により異なる場合があります。「乾燥のみ」コースでは除菌できません。【その2】容量たっぷり! 5人分相当(※2)を収納可能食洗機選びの後悔でよくあるのが「もっと大きなサイズを買えばよかった」という声。とくに家族が多いと、1食1回でおさまらないことも。2回まわしたり、一部を手洗いしたりするのは、日々のプチストレスに。AQUAの食器洗い乾燥機は、40点(約5人分) (※2) の 食器が入る大容量サイズ。上段かごと下段かごのはし立て、小物入れは取り外しができ、食器に合わせてカスタマイズすることもできます。とくに、下段かごのスタンドガイドは食器にあわせて幅を変えられるのでとても便利。上段かごやスタンドガイドを外せば、鍋やフライパンなどの大きな調理器具も入ります。庫内灯付きで奥まで見やすく、食器の出し入れがストレスフリーに。食器のサイズに合わせてスタンドガイドの幅を変えられるんだ! 一見、地味だけどこれめちゃ便利かも!(Cさん)※2:食器40点、小物20点(日本電機工業会自主基準による)\それでも気になる 素朴な疑問/Q1. お手入れが「面倒」なんじゃないの?A. それなら大丈夫! ステンレス素材はプラスチックより汚れやキズがつきにくいから、お手入れも簡単でらくアワよ!庫内はプロの厨房機器にも広く使われている、汚れにくく耐久性に優れた「ステンレス」を採用。「残さいフィルター」(※3)が細かい残さいをしっかりキャッチし、庫内の清潔さをしっかりキープしてくれる。運転後にドアが自動で開き蒸気を逃がす「自動ドアオープン」機能もあり、庫内の結露も防止。コースやモード選びはタッチパネルを押すだけのシンプル操作。夜間の運転ができる「予約機能」もあり、割安な深夜電力(※4)を使いたいときにもおすすめ。乾燥は、ヒーターで温めてしっかり乾かす温風乾燥。乾燥運転中には「UVライト」(※5)が点灯し、洗浄した食器をUV-C波長の紫外線ライトで仕上げてくれる。「乾燥のみ」コースを選ぶこともできて便利。乾燥のみコースが選べるんだ! 手洗いした食器を乾かしたいときにいいね~。(Cさん)※3:週1回程度はお手入れをしてください。(残さいが多い場合は、こまめにお手入れをしてください)※4:別途、電力会社との契約が必要です※5:UVライトは洗浄コースの乾燥 運転中に5分間点灯します。乾燥のみコースでは点灯しません。UVラ イト点灯中は、庫内灯(紫色)も 同時に点灯します。UV ライトは外に漏れない設計です。実際には見えません。Q2. うちに置けるかな… 設置工事が必要?A. アワワ、それは誤解なの! 大がかりな工事は不要だから安心してね。設置場所を決めるときは事前のサイズ確認がポイント。スマホやタブレットで設置イメージを確認できる 設置シミュレーションAR をぜひ使ってみて~。大容量なのにキッチンにすっきりなじむスクエアデザインなので、正面置き・横置きどちらも対応可能。ARシミュレーションは誰でも無料で利用できる。(スマホ、タブレットからのみ。パソコンからは利用不可)大がかりな設置工事や面倒な給水作業も不要。分岐水栓(※6)を取り付けるだけでOK。お湯で洗える給湯接続(※6)にも対応しているので、ヒーターの消費電力を抑えることが可能。※6:分岐水栓・給湯接続の詳細については、販売店または施工業者にお問い合わせください。Q3. 手洗いとどのくらい違うの? 結構お水を使うんじゃない?A. それも誤解アワ。手洗いだと、すすぎには大量の水が必要。でも、AQUAの食器洗い乾燥機は少ない水をためて噴水のように循環して洗浄するからむしろ手洗いよりも節水なの!5人分相当の食器 (※2) なら、手洗いの約1/7(※7)の水で洗うことができる。※2:食器40点、小物20点(日本電機工業会自主基準による)※7:ADW-L4 [標準コース(温風乾燥時)]:食器点数40点・小物20点、水温20℃。食器洗い機用洗剤 1箱600g入り475円(税込)〔当社調べ〕を7g使用。使用水量約10.5L。手洗い : 食器点数40点・小物20点、水温20℃。10Lのお湯(約40℃)でつけ置き洗いした後、 1本315mL入り164円(税込)〔日本電機工業会調べ〕の洗剤を9.6m使用して洗い、毎分6Lで食器1点あたり13.5秒、小物1点あたり5.5秒ですすいだとき、使用水量は約75L。 「まずはとにかく、設置シミュレーション!」と言い残して去っていったアーワちゃん。食洗機導入の心のハードルがぐっと下がった三人は、近いうちに食洗機デビューを果たすことになりそうです。負担や不安も解消してくれる洗浄力の高い「食洗機」は頼れる相棒「贅沢家電」と思われがちな食洗機ですが、導入して手にするのはかけがえのない「時間」と「心のゆとり」です。家族との時間、自分と向き合う時間を毎日僅かでも確保できることで、暮らしは確実に変わっていきます。食洗機は子育てママ・パパたちの「頼れる相棒」なのです。「スポンジの衛生面がちょっと気になる」といった方の日々の不安も、洗浄力の高い食洗機なら解消してくれる。日本で開発されているAQUAブランドは“信頼あるジャパンクオリティ”。耐久性や利便性、アフターサービスにも確かな安心感があります。「食洗機、やっぱり欲しいかも?」と思ったときが、検討のはじめどき。まずは家族でサイズやデザインをチェックするところからはじめてみませんか。 \かしこく洗えて清潔に使う/AQUA 食器洗い乾燥機 最新の販売価格は「ADW-L4(W) 価格」で検索 >> 文:古屋江美子 イラスト:よぴ [PR] AQUA ※本記事に登場する人物とストーリーは、商品特長をお伝えする目的で作られたフィクションとなります
2023年12月14日家事は毎日休みがありません。だからこそ、家事の負担を少しでも減らしたいという人は多いのではないでしょうか。Instagramにて、便利な家具や家事のテクニックを発信している、ニトリの公式アカウント(nitori_official)が『料理をする際の家事を減らす・無くすポイント』について紹介しています。料理をする際の家事を減らす・無くすポイントポイント1.調理家電を使おう電気圧力鍋やノンオイルフライヤーなどの調理家電を使って、家事の負担を減らしましょう。電気圧力鍋は、材料を入れてスイッチを押すだけで料理が完成します。ご飯、パスタ、角煮、離乳食などの様々な料理を作れるので、家に1つあると非常に便利です。また、ノンフライヤーは、フライドポテト、コロッケ、から揚げなどの揚げ物を、油を使わずに美味しく調理できます。油を使わないため、後片付けが簡単な上に、油がはねる心配もありません。ヘルシーに調理できるので、揚げ物のカロリーが気になるという人にもおすすめです。ポイント2.ワンプレートの食器を使おうワンプレートの食器を使って、使う食器の量を減らしましょう。使う食器の量を減らすと、そのぶん洗い物の数も減ります。ワンプレートの食器で特におすすめなのが、水をはじく加工がされているランチプレートです。ランチプレートには仕切りが付いているため、料理の味付けが混ざりません。また、水をはじく加工がされている食器は、油やソースなどがすぐに落ちるようになっています。油やソースなどを水で流せば簡単に落とせるので、洗い物の際の手間や時間が省けて便利です。ポイント3.ガラスの保存容器ガラスの保存容器に料理を入れて、そのまま食卓に出すようにしましょう。料理を食器に移す手間が省けます。また、耐熱性のガラスの保存容器は、レンジやオーブンで調理できるので便利です。ポイント4.使い捨てタイプのクロスやペーパータオル使い捨てができるクロスやペーパータオルなら、汚れや臭いが気になった時にすぐに捨てられるため、非常に衛生的です。また、クロスやペーパータオルに除菌成分が付いているもので拭くと、キッチンを掃除する手間も省けます。この機会にぜひ、便利な製品を活用して、家事を減らしたり無くしたりしてみてはいかがでしょうか。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る ニトリ公式|インテリア・家具(@nitori_official)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2023年12月14日「夫には納豆が見えるらしい…。あなたには、見えますか…」そんなコメントとともに、はなママ(@hanamama_ikuji)さんがX(Twitter)に公開した写真が話題になっています。はなママさんが自宅の冷蔵庫を開けて、思わずモヤッとしたという光景とは…こちらをご覧ください。納豆の包装フィルムが冷やされている…!おそらく夫は、2~3個入っていた納豆パックの最後の1つを冷蔵庫から取り出した時、包装フィルムを捨てず、そのまま残しておいたのでしょう。片付ける手間自体は大したことがないのに、なんとなく面倒で放置してしまったのかもしれませんね。パートナーの家事の『ちょい残し』にモヤッ!投稿を見た人たちからは「うちも同じ!」といった共感の声が相次ぎ、同様のケースがコメントに寄せられていました。・分かるわ~!アイスの箱とかビールの紙パッケージだけ冷蔵庫に残っている。・うちも同じです!麦茶のピッチャーも、よく『ちょい残し』されます。・これをやる人は、トイレットペーパーの芯も残したまま放置するよね。・あるあるで笑った。どこの家庭も一緒だな。「ゴミを冷やして何になる」って思うよね。トイレットペーパーの芯だけ残して捨てなかったり、炊飯器のご飯や冷蔵庫の麦茶があと少しだけになっている状態で放置したり、暮らしの中で家事の『ちょい残し』を見かけることは多々あります。こうした『ちょい残し』は、気付いた人が片付けることになるため、毎回同じ人に負担が偏りがちです。ちりも積もれば山となり、ストレスがたまってしまうもの。誰かに負担を押し付けず、気持ちよく生活するために、『ひと手間』を惜しまないようにしたいですね。[文・構成/grape編集部]
2023年12月07日2023年12月1日放送のバラエティ番組『夫が寝たあとに』(テレビ朝日系)に、ゲストとして、モデルでタレントの近藤千尋さんが出演。お笑いトリオ『ジャングルポケット』の太田博久さんと結婚し、2児の母親である近藤さんは、番組MCでタレントの藤本美貴さんと、お笑いタレントの横澤夏子さんとともに、夫についての悩みを語り合いました。家事を担う近藤千尋の悲しみ近藤さんによると、家族の中で一番手が掛かるのは、夫の太田さんとのこと。使った食器や、脱いだ服をそのまま置いておくため、すべて近藤さんが片付けているそうです。いつも何かしら我慢して、積もった不満が爆発した時に、夫と寝室で話すこともあるとか。しかし、ある時、子供が寝室に入ってきて…。ママ、パパをいじめないで!パパ、こんなに頑張ってるんだよ。ママが仕事の時、チャーハンを作ってくれたりするんだよ!なんでそのパパをそんなに怒るの?夫が寝たあとにーより引用いつも家事をしている近藤さんの負担は『当たり前』となり、見えなくなっているのでしょうか。子供は、たまにしか料理を作らない太田さん側をかばうのです。「私が悪者になっちゃう」と悲し気に語る近藤さんに共感し、横澤さんは「切ない!すごいショックじゃないですか!日々頑張っているのに」と声を上げました。『ミキティ流』の対応『料理は母親がするのが当たり前』になりがちなことについて、3児の母親である横澤さんは「すっごい分かる」として、自分の家庭の場合について語りました。料理とかも「これお父さんが作ってくれた」とかめちゃくちゃ私はいうんです。「このチャーハンおいしいね!お父さんが作ってくれたからすっごいおいしいね!」っていうけど。普通の食卓、「これお母さんが作ってくれておいしいね」っていう会話にはならない。夫が寝たあとにーより引用同じく3児の母親である藤本さんは、子供に家事を体験させて、母親が頑張っていることを理解してもらうとのこと。「なんで自分がやらないといけないの?」と子供からいわれた場合は、このように返しているそうです。「え?私やってますよ、毎日」って。「そんなこといい出したら、私もう自分のだけやりますけどいいですか?」っていったら(子供が)「行きます…」。だから「私は頑張ってないんですか?頑張らなくていいんですね?」って聞く。夫が寝たあとにーより引用これを聞いて、横澤さんも「ちゃんと頑張っていることをいわないと、伝わらないっていうか、分からないかもしれない」と述べました。同番組の視聴者からは、このような反応が寄せられています。・子育て中のママたちの苦労、分かるなぁ…。共感の嵐です!・ミキティって本当にすごい。知り合いにいてほしいお姉さん。・我が家の父親も、母親の料理を褒めません。だから、自分は意識して他人の料理を褒めるようになりました。家事をどれだけ頑張っているか、いわずとも家族が理解してくれる関係を理想とする人もいるかもしれません。しかし、人は相手の苦労が見えなくなる時が多々あるもの。決して当たり前ではないことを再認識して、家事を担っている人に日々感謝できるといいですね。[文・構成/grape編集部]
2023年12月01日皆さんは、パートナーの言動に驚愕したことはありますか?今回は、家事をしてくれない夫のエピソードを紹介します。イラスト:nanakichisan仕事と家事の両立夫と共働きをしていた看護師の主人公。休みや働く時間などほとんど変わらないのにもかかわらず、夫は家事をあまりやってくれません。そんなある日、夫が「明日から残業するから」と言い出しました。仕事を増やそうとする夫出典:愛カツ「妻より稼ぎが低いとかありえないから」と残業の理由を話す夫。それから夫は家事をまったくやらなくなり…。1週間後、もう無理だと思った主人公は夫に相談することに。主人公が「朝から晩まで働いて、帰ってから家事をするの大変だから、分担できたらいいなと思って…」と伝えると…。夫は「長時間労働で疲れて帰ってるのに家事をしろ?無理」と言ったのです。言い合いになり怒った主人公は、実家に帰ることで夫に反撃することに。その翌日、主人公のもとに夫から電話がかかってくるのでした。理解しなかった夫仕事と家事の両立で苦労する主人公を理解しようとしなかった夫。実家に帰ることで夫へ復讐をした妻のエピソードでした。※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。(愛カツ編集部)
2023年11月27日1日の中でも、朝の時間は1分たりとも無駄にしたくないもの。学校や仕事に行くため、出かける準備に追われたり、家族を無事に送り出すため、朝ご飯やお弁当の支度をしたりする人もいるでしょう。お腹が痛くて目覚めた朝…?ある朝、もす(mosumanga30)さんは家族のため、朝の支度をしようとキッチンに向かいました。腹痛を感じながらも、キッチンでやることを頭の中で整理していたもすさん。いざ到着すると、感動の光景が広がっていたのです。洗われた水筒、炊かれたご飯、作り置きされたおかずと、朝の準備がほとんど済まされているキッチン。気を遣った夫がやったのかと思いきや、すべて昨日のもすさんが済ませていたことでした!朝一バタバタと準備しなくて済むように、昨日のうちにできることをしたのでしょう。お腹を痛めていたことも相まって、「ありがとう、昨日の自分…」と、涙を浮かべたもすさんなのでした。【ネットの声】・自分かーい!でもめちゃくちゃ分かります。夜にできる限りの準備を済ませた次の日は、昨日の自分を強く抱きしめたくなる。・ラストを見るまでは、「夫がやってくれたのだろうな、素敵すぎる!」と思っていました。感動した時間を返して…!・えらい!誰かがやってくれたことはもちろん、自分の頑張りを褒めたいですよね。朝の支度だけでなく、過去の自分の行いに、感謝する場面はあるものです。そんな時は、もすさんのように、自分を思い切り褒めてみてはいかがですか。[文・構成/grape編集部]
2023年11月20日手軽な値段で購入でき、健康にもいいとされる納豆。簡単におかずを増やせるため、重宝している家庭も少なくありません。しかし、食べ終わった後に問題が1点…。お茶碗を洗う時、納豆の粘りがスポンジについてしまうのです!この問題を解決できたら、もっと納豆を気軽に食べられますよね。スポンジは使わないで!納豆で汚れた食器の洗い方納豆シリーズ『おかめ納豆』を販売している、タカノフーズ株式会社は、自社のウェブサイトに『よくある質問』への回答を掲載しています。粘りが付着した食器の洗い方についても、丁寧に説明していました。Q 粘りの付いた食器を簡単に洗う方法はありますか?A 納豆の粘りは水溶性です。温水で流し洗いするか、水にしばらく漬けてから流水ですすいでください。スポンジを使った場合、粘りがスポンジに付くとかなり取れにくくなります。また洗剤を使ってしまうと、逆に粘りが水に溶けにくくなる場合があります。タカノフーズ株式会社ーより引用なんと、スポンジと洗剤は不要!洗剤を使った結果、粘りが出て水に溶けにくくなった経験は多くの人がしているでしょう。まさか、洗い方が間違っていたとは夢にも思いませんね。洗う時には、温水で流し洗いか、水に漬けておいてから流水ですすぐだけでよかったのです。この方法なら、スポンジに粘つきが移って「ほかの食器を洗うの、なんか嫌だな」と思うこともなくなることでしょう。納豆をよく食べる人は、覚えておいて損はありません…![文・構成/grape編集部]
2023年11月05日皆さんは、パートナーと家事を協力して行っていますか?今回は夫が家事をするほど夫婦仲が悪くなったエピソードと、感想を紹介します。イラスト:モナ・リザの戯言家事を手伝っているものの…妻と娘と3人で暮らしている主人公。産休中だった妻は、娘が保育園に通うことをきっかけに職場に復帰しました。育児と家事と仕事で疲れた妻を見て、主人公は家事を手伝います。家事をしていることを主人公は職場でも自慢しますが、妻は「いいわね、家事をするだけで感心してもらえて…」と愚痴をこぼし…。今日も食器洗い!出典:モナ・リザの戯言主人公が食器洗いをしようとすると、妻はなにか言いたげな様子です。その夜、主人公がふと目を覚ますと布団には妻の姿がなく…。キッチンに行くと、妻は主人公が洗った食器を再度洗い直していました。さらに翌朝には、主人公が干した洗濯物を洗い直していて…。「男の自分が家事を完璧にこなすのが気に食わないのか!」と激怒しますが、妻は「知ってたなら言わせてもらうわ…」と言います。そこで、妻は家事をやり直していた理由を語ります。しかし、その理由に納得できず、激怒する主人公なのでした。読者の感想本当に家事が完璧にできているのであれば、妻がわざわざやり直すことはなかったのでしょう…。妻が毎晩のように家事をやり直している理由を聞いたなら、受け入れてほしいと思いました。(30代/女性)妻も言いたいことはあったと思いますが、我慢していたのが伝わります。主人公も妻がなぜやり直しているのか、落ち着いて考えてあげれるといいですね。(20代/女性)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。※実際に募集した感想をもとに記事化しています。(Grapps編集部)
2023年11月01日家族との暮らしに必要なのは、ちょっとした気遣い。トイレットペーパーの芯を捨てたり、飲み終わった麦茶ポットを洗ったりと、率先して小さな家事を行うと、円満になるでしょう。しかし、世の中には配慮不足から、プチストレスが溜まっている家庭もあります。『制裁っぽい ヘッドマッサージする嫁』きさらぎ(@kisaragi_yome)さんは、ある日の出来事を漫画に描きました。夫の行動を見て、どこが問題なのかがすぐに分かるでしょうか…!ご飯を食べ終わった炊飯器の釜も、焦げがこびりついたフライパンも放置。これではどちらも、乾燥して汚れが落としづらくなってしまいます…。後片付けをする人への配慮を欠いた夫に、きさらぎさんは拳骨ならぬヘッドマッサージをお見舞い!怒りの制裁に「めっちゃ分かります!」「スカッとするとともに、癒されました」との声が上がりました。痛みはありませんが、突然のヘッドマッサージは夫にとってインパクトがあったはず。これをきっかけに、洗う時まで考えた行動を取ってくれるようになる…かもしれません![文・構成/grape編集部]
2023年10月18日家で食事をした後に、やらなくてはならない、食器洗い。洗う量が多かったり、汚れがひどかったりすると、つい後回しにしてしまいますよね。『食器洗いの時短テクニック』エアコン掃除や家事代行など、生活関連のサービスを予約できるサイト『くらしのマーケット』は、Instagramアカウントで、食器を洗う時のコツを発信。いつもの食器洗いが、少しでもラクになるような時短テクニックを、紹介しています。汚れた食器は重ねないキッチンに持っていくため、食べ終わった食器を重ねてしまう人もいるでしょう。食器を重ねると、汚れが付着していない食器の裏まで、汚れてしまいます。汚れがひどいものだけでも重ねないようにすれば、洗い物の手間が省けますよ。茶碗は水につけておく茶碗についたご飯粒は、水につけておくだけで、汚れが落ちやすくなるのだとか。ちなみに、米粒の汚れは油汚れではないため、洗剤を使用しなくてもいいそうです。汚れは事前に拭き取る食器を洗う前に、ゴムベラやキッチンペーパーなどを使って、油汚れや食べ残しを拭いておくのがポイント。事前に拭き取っておくだけで、スポンジも汚れにくくなるそうです。汚れが少ないものから洗う1.グラスやガラス類2.お椀や箸3.汚れが少ない食器4.汚れが多い食器、鍋、フライパンなど上記のような順番で洗っていくのが、オススメだといいます。汚れがあまり付着していないものから手を付け、汚れを広げないようにしましょう。食器を洗う時のポイントパンを置いただけの皿や湯煎に使った鍋など、使用してもほとんど汚れていない食器は、すぐに洗うようにするといいですよ。また、洗い終わった食器を乾かす時には、食器を斜めに重ねましょう。斜めに置くだけで、水切れがよくなり、乾燥時間を短縮できるのだとか。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る くらしのマーケット【公式】(@curama.jp)がシェアした投稿 皿についた汚れを、広げないように洗っていくことが、時短につながる大事なポイントだといいます。食器洗いが面倒に感じる人は、試してみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2023年10月14日こんにちは! おにぎり2525です~毎日のご飯作り…皆さん、お疲れ様です!「今日のご飯なーにー?」を毎日言われるのが地味にしんどいのです。■ご飯作りの悩みはこれ…こっちは栄養とか考えて、毎日必死で作ってるのに!!息子のリクエストは自分の好きな物ばっかり(当たり前ですが 笑)なんとかこのやり取りをなくす方法はないのか…■思いついた秘策とは…!?どこかの洋食屋みたいに、とても長たらしいメニュー名を言います(笑)意外に効果あったみたいで、文句言うことが少なくなりました。いつものメニューだと飽きてしまうんですかね?とにかくまだ単純な可愛い息子でよかったです!!
2023年10月13日思いやり家電ブランド「AQUA」(アクア)の食器洗い乾燥機が、この秋リニューアル。洗浄と同時に除菌※もできる大容量の卓上型食器洗い乾燥機となって新登場しました。AQUA「ADW-L4(W)」は、約5人家族相当(※1)の食器をまとめて洗える大容量タイプ。手洗いの約1/7(※2)の水で洗えるので大幅な節水も実現しました。食洗機の導入を検討しているご家庭ならば、要チェックの新商品です。Point 1高圧水流で食器を洗浄・除菌(※3) !「クワトロシャワー除菌(※3) 洗浄」 上段、中段、下段(2個)の4つのノズルから噴射される高圧水流。下段のWノズルは360°回転しながら勢いよく噴射。強力な水流で洗い・すすぎをすることで、洗浄全4コースにおいて除菌 (※3) できます。高温の洗い・すすぎでガンコな脂汚れもキレイに。手では触れられない高温の水流で、脂汚れもすっきり洗い上げることができます。乾燥方法はヒーターで温めてしっかり乾かす「温風乾燥」。手洗いした食器を乾かしたいときは「乾燥のみ」のコースを選べます。また、運転後にドアが自動で開き、庫内の蒸気を逃がす「自動ドアオープン」機能も。送風乾燥や乾燥なしの場合でも庫内の結露を抑え、食器の自然乾燥を促してくれます。(ドアは約5cmまで開きます。自動で全開にはなりません)Point 2たっぷり入って使いやすい。食器に合わせて使い分けもできる 食器の大きさや形に合わせてかごの形を変えられる、2段かご&スタンドガイド。上段・下段の2つのカゴで最大で5人分に相当(※1)する、約40点の食器を収納することができます。下段カゴは仕切り幅を食器の深さに合わせて変えられるので、平皿だけでなく中鉢などの深さのある食器にも対応。また、上段カゴを外せば直径29cmまでの大皿やまな板、鍋などの大きな調理器具も洗えます。庫内壁面はAQUAの従来品と同様、傷が付きにくく錆びにくいステンレスを採用した「ステンレスウォール」で、お手入れがしやすく清潔を保ちやすいのも魅力。Point 3手洗いよりも節水・節約 手洗いの場合はすすぎの水が大量に必要ですが、食器洗い機は少ない水をためて噴水のように循環して洗浄。すすぎ時には水を入れ替え、泡立ちが少なくすすげるので高い節水効果が期待できます。今回のAQUA「ADW-L4」では、5人分相当の食器 (※1) なら手洗いの約1/7(※2)の水で洗えるので、時短と節約を同時に実現できます。強力な洗浄力と節水を始めとしたエコ性能を備えたAQUAの食器洗い乾燥機は家事負担軽減してくれるだけでなく、節水にもなるので家計にも地球にもやさしい食器洗いが実現します。「食器洗い機を導入したいけれど…わが家にも置けるかな? そもそも、どこに設置したらいいかしら」などと不安な方は、スマートフォンやタブレットですぐに確認できる 「かんたんAR設置シミュレーション」 が便利です。(※PCでは利用できません)興味がある方は一度チェックしてみてくださいね。お問い合わせ:AQUA ※1:食器40点、小物20点(日本電機工業会自主基準による)※2:ADW-L4 [標準コース(温風乾燥時)]:食器点数40点・小物20点、水温20℃。食器洗い機用洗剤 1箱600g入り475円(税込)〔AQUA調べ〕を7g使用。使用量約10.5L。食洗い : 食器点数40点・小物20点、水温20℃。10Lのお湯(約40℃)でつけ置き洗いした後、 1本315mL入り164円(税込)〔日本電機工業会調べ〕の洗剤を9.6m使用して洗い、毎分6Lで食器1点あたり13.5秒、小物1点あたり5.5秒ですすいだとき、使用水量は約75L。 ※3:試験機関名/(一財)日本食品分析センター、試験方法/ 寒天平板培養法、除菌方法/ 高温洗浄水噴射による、除菌の対象/ 庫内食器類、試験結果/ 菌の減少率99%以上、試験番号/23004315001-0101 号、除菌効果は食器の種類・形状・セットのしかた・汚れの程度により異なる場合があります。「乾燥のみ」コースでは除菌できません。
2023年10月06日食事の前後に、自宅のテーブルをきれいに拭く人は多いでしょう。目に見えるホコリや汚れを拭き取ったテーブルを見て「きれいになった」と感じるのは、勘違いかもしれません…。『エリエール』などで知られる、家庭用品メーカーの大王製紙株式会社が、テーブルの正しい拭き方をまとめていました。間違ったテーブルの拭き方と正しい方法同社いわく、間違った拭き方をしてしまうと、テーブルに付着した雑菌を広げてしまう恐れがあるのだとか。よくある誤ったテーブルの拭き方について、次のように解説しています。「食事の前後は必ず水拭きをする」は間違い食事の前と後に、テーブルを水拭きする習慣がある方も多いはず。ですが、テーブルの水拭きは実はNG。ぬれた台ふきんでテーブルを拭くと、テーブルに付着している雑菌を台ふきんが吸着し、そのまま動かすたびに雑菌を塗り広げてしまうのです。また、台ふきんを水洗いしただけでは、雑菌を落としきることはできません。そのため、食事後に使用した台ふきんを水でもみ洗いして室内干ししても、時間の経過とともに、台ふきんに残った雑菌が猛烈なスピードで増殖してしまいます。夜、水洗いして干しておいた台ふきんを朝に使うことは、雑菌をテーブルの上に塗り広げているのと同じ、といってもいいでしょう。「台ふきんを往復させて丁寧に拭く」は間違いひと昔前は、たたんだ台ふきんを手のひらでぐっと押さえて、力を込めてテーブルを拭き上げるやり方が一般的でした。特に汚れている所は、台ふきんを何度も往復させてゴシゴシ拭いたり、ぐるぐると回転させながら拭いたりしていたのではないでしょうか。ですが、現在では雑菌を広げてしまうため、良くない拭き方とされています。テーブルを拭くときは、力を入れる必要はなく、動かす方向を変えずに直線的に拭きましょう。一度拭き取った汚れを置き去りにせず、テーブルの外まで連れていくようなイメージで拭き上げるのがポイント。具体的には、「一方向拭き」と「コの字拭き」がおすすめです。大王製紙ーより引用テーブルの水拭きをする行為は、雑菌を塗り広げてしまうため、NGなのだとか。台ふきんを往復させて拭く行動も、雑菌を広げるよくない拭き方だと、同社はつづっています。そのため、片側から反対側へと往復させず一方向に動かす方法である『一方向拭き』と、一筆書きを描くようにテーブルを拭き上げる『コの字拭き』がおすすめだそうです。上記の注意点をまとめた、正しい拭き方が以下の通り。正しいテーブルの拭き方は、「水拭きをしない」「動かす方向を変えずに直線的に拭く」の2点がポイントです。テーブルを拭くときは「一方向拭き」や「コの字拭き」など、一度拭き取った汚れを置き去りにせず、テーブルの外まで連れていくようなイメージで拭き上げます。大王製紙ーより引用また、布製の台ふきんは何度も洗って繰り返し使えるのが利点であるものの、除菌などをしっかりと行わないと、雑菌の温床となってしまう可能性が。テーブルを拭く時は台ふきんではなく、除菌ができるアルコールタオルなどで拭くことを推奨していました。ただし、テーブルの素材によっては、アルコール類が使えないこともあるため、注意が必要です。食器はもちろん、スマホやパソコンなど、外で雑菌が付着した電子機器なども置くことがあるテーブル。家族や自分の健康のためにも、正しいテーブルの拭き方を今日から実践してみてはいかがですか。[文・構成/grape編集部]
2023年10月06日苦手な家事といえば、何を思い浮かべますか。筆者が苦手なのは、食器洗いです。食器を洗っていると、途中で泡がへたってしまい、洗剤を足すために毎回洗うのを中断しなければなりません。皿をいったんシンクに置いて、片手にスポンジ、片手で洗剤のポンプを押して…という作業を面倒に感じていました。そんな負担を減らしてくれそうな商品が、100円ショップ『ダイソー』の新ブランド『Standard Products(スタンダードプロダクツ)』から販売されています。その商品は、『プッシュボトル3003』という、食器用液体洗剤の詰め替えボトル。価格は税込み330円です。色展開は白とグレーの2色で、キッチンや家の雰囲気に合わせて選べます。筆者が購入した白は、清潔感があり、どんなキッチンでも馴染みそうだと感じました。スタンダードプロダクツ『プッシュボトル3003』の使い心地は?使い方は、ボトル本体の口部分をスポンジでワンプッシュするだけ!たったこれだけで、スポンジに直接洗剤を足すことができる画期的な洗剤用ボトルなのです。片手で作業を完結できるため、洗剤が足りなくなるたびに、皿をシンクに置く必要もありません。ボトル部分は半透明で洗剤の残量が分かりやすいため、「気付いたら洗剤がなくなっていた!」という、うっかりミスも回避できそうです。家事の時短ができてストレスも軽減してくれる、おしゃれな食器用洗剤ボトル。『Standard Products』の店舗で見かけたら手に取ってみてはいかがでしょうか。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2023年09月28日皆さんは、パートナーと家事分担について話し合ったことはありますか?今回は家事を一切しない夫のエピソードを紹介します!家事をしない夫家事は妻に丸投げ我慢の限界に…1日も経たずに…共働きだと家事分担のことで、パートナーと揉めてしまうこともあるかもしれません。これからは夫も心を入れ替えて、しっかり家事に協力してほしいですね。原案:愛カツ読者編集:愛カツ編集部
2023年08月31日掃除した端から汚れる床…。小さな子どもがいると、床掃除はエンドレス。そう、子育てとはすなわち、床の汚れとの戦いの日々なのです…。▼ゆかこさんちの場合子ども2人+犬1匹、5人家族のゆかこさんちも、毎日こんな感じ。「あぁ…時間がない時に限って(涙)」突発的な食べこぼしは、日常茶飯事。時間がないときに限って起こるからほんと脱力しちゃうのよね。あわててティッシュやキッチンペーパー、雑巾などで拭き取り、その後ベタつきやニオイが落ちるまで何度も水拭きしなくちゃで大変…(涙)「毎日毎日、汚れていくよ…(涙)」子どもやペットがいたら「こまめな水拭き掃除が大事」なのは百も承知。花粉症やハウスダストなどのアレルギー持ちの家族もいるから、水拭き掃除をして「家族の健康」もしっかりケアしたいんだけど…。そもそも疲れているのに、しゃがんで膝をついて水拭き掃除をするのって、ほんとしんどいのよね…(涙)そんなゆかこさんの「嘆き」を聞いて突如現れたのは…。悩めるママ・パパの救世主、思いやり発想の家電メーカー「AQUA」(アクア)の田中さん!手にしているのは、子育てファミリーの新たな三種の神器(?!)ともいえる、AQUAの水拭きスティッククリーナー「WIPEL(ワイプル)」です。床の掃除機がけと水拭きが同時にできるAQUAのフロアクリーナー「WIPEL(ワイプル)」(AQC-WX1P (W)ホワイト) オープン価格電源方式(※1):充電式バッテリー:リチウムイオン電池22.2V充電時間:約2.5時間連続運転時間(※2):強約15分、標準約30分(新品・満充電時)外形寸法:スティッククリーナー/ 幅260mm×奥行き218mm×高さ1120mm、充電台/ 幅277mm×奥行き230mm×高さ64mm重量:スティッククリーナー3.4kg、充電台0.5kg※1:充電時間は温度や電池の容量により若干バラつきがあります※2:電池が初期状態・満充電で周辺温度 20℃の場合。床の種類・使用環境によって異なりますゆかこさん、「ワイプル」は毎日の水拭き掃除が劇的にラクになる、お手入れも簡単なクリーナーなんです。裸足でペタペタ歩くと気になる皮脂汚れや、キッチンの床のベタつき、ペットのごはんやトイレ周り、玄関のタタキの汚れまで、あらゆる場所のお掃除に活躍しますよ!(AQUA 田中さん)\「ワイプル」体験モニター募集中!/(詳しくは、記事の最後でご案内しています) 一度使うと便利すぎてやめられない!“水拭きフロアクリーナー”という選択というわけで、さっそく田中さんが「ワイプル」の魅力を解説! 子育てファミリーに便利なポイントをご紹介します。\ その1 /固形物や水分も【吸引+水拭き】割れた生卵も殻ごと吸い取れる! 水拭き掃除が劇的に時短!「ワイプル」は【吸う】と【拭く】を瞬時に同時にできる水拭きフロアクリーナー。ゴミやホコリから、ラーメンやシリアル等の固形物や水分まで吸い取れるので、急にこぼした食事や飲み物のお掃除もこれ一台でOK! お掃除後は汚れと水分が溜まった回収カップの中身を捨てるだけ。キッチンペーパーや雑巾、バケツなど他の用具は一切不要で、手も汚れません。吸引力もバッチリです。水だけでなく「お湯」も使える! 専用洗剤もあり水だけでなく、60℃までのお湯も使えるのも「ワイプル」の魅力。また、付属の専用洗剤を給水タンクに入れて使えば、汚れ落ちがぐんとアップ! もちろん、市販のスプレータイプの洗剤(※泡立ちが少ないものを推奨)を直接床の汚れに吹きかけて、「ワイプル」で拭き取ることもできます。裸足の皮脂汚れやキッチンの油はね、ペットが汚してしまった床なども、お湯や洗剤を使うと汚れも落ちやすくなって、すっきりしますよ! へえ~! それはうれしい!水拭きクリーナーのなかでも軽量の3.4kg! 2階への持ち運びもラクラクかんたん。スイッチを入れると自走するタイプなので、軽い力でスーッと動かせて快適。ヘッドの取り回しもとてもスムーズです。ゆかこさんもぜひ試してみてください~!水拭き・汚れの吸引のしくみ給水カップから回転ブラシへきれいな水を常に供給⇒ 水を含んだ回転ブラシが床の汚れを拭き取る⇒ ブラシに付いた汚れた水や固形物は回収カップへ吸引⇒ 常にきれいなブラシで掃除できる!!汚れを吸い取りながら同時に水拭きをしているから、汚れを床に引き伸ばすことがないんだ! すご~い!!\ その2 /ワンタッチで【自動ブラシ洗浄】手を汚すことなく水拭き掃除ができる便利な「ワイプル」ですが、気になるのはそのお手入れ。日常の掃除後のお手入れは自動洗浄で完結し、人の手による掃除は不要です。使用後は充電台に本体をセットして、ブラシ洗浄ボタンを押すだけで、自動でブラシをクリーニング。水を出しながら、前回転・後ろ回転・吸引を繰り返し、約3分念入りに自動洗浄します。「ワイプル」には充電台のほか、専用洗剤、掃除用ブラシなどが付属。もちろん、汚れが酷くて気になるときは手洗いも可能。回転ブラシは簡単に取り外すことができます。ノズル部も付属のブラシで洗えるので、清潔に保てますよ。充電台には回転ブラシを立てて乾かせるスタンド付き!気が利いてる~! ちゃんと乾かして使いたいもんね。これってどうなの?!もっと知りたい「ワイプル」のこと「ワイプルめちゃくちゃ気になってきた~! …でもこれってどうなの?」という素朴な疑問をさらに深掘り! 田中さんに伺ってみました。Q. 固形物もOKってほんと? どんな汚れでも掃除できるの?「ワイプル」は、裸足の皮脂汚れや、玄関・タタキの砂・泥汚れ、食品・食べこぼし汚れなどに対応。ケチャップやコーンスープなど水分はもちろん、固形物もおかゆ、殻入りの生卵、おかゆ、カップ麺など、幅広くカバーしています。カレーくらいの大きな具材になると吸いきれないので、先にキッチンペーパー等で取ってからご使用くださいね。Q. どんな床にも使えるの?水拭きできる床材であれば使えます。リビングのフローリングやクッションマット、玄関の石タイル、洗面所の塩ビ床などが一例です。※同じ床材でもさまざまな特徴があるため、使用が心配な場合は床材のメーカーにお問い合わせください。初めてお使いになる際は、床に傷がつかないかどうかを目立たない場所で試運転にて確認することを推奨しますQ. 自動洗浄して使い続ける「回転ブラシ」は、どのくらいもつの?約100km走行まで可能です。取り替え目安としては週1回のご使用で1年程度です。Q. 水はどのくらい入る? そしてどのくらいの時間、連続して掃除が可能?給水カップは400ml(回収カップは360ml)。連続運転時間は、通常モードで約20分使用できる量です。 ※体積の大きい固形物を吸い込んだ場合、回収カップが20分経たないうちに満水となる可能性があります【ゆかこさんの感想】「うちの子もパパも花粉症なので、季節によってはお掃除頻度が高まるのよね…。でも『ワイプル』なら水拭き掃除を習慣化できそう。使い捨てのフロアシートやモップと違って、ゴミも削減できるし。環境にもやさしい手軽な水拭き掃除が叶うのも嬉しい! 教えてくれてありがとう、田中さん!」(ゆかこさん)清潔な床で気持ちよく過ごす!水拭きフロアクリーナーがある暮らし水拭き後の爽快さは格別だけど、「頻繁な拭き掃除」は忙しい日々だとなかなか継続できないもの。でも、皮脂や油汚れはほうっておくと床の黒ずみの原因になるし、ニオイや雑菌、アレルゲンをそのままにしておくのは不衛生で身体にもよくありません。「ワイプル」があれば手間なく、かがまず、いつでも気軽にササッと家中の床を水拭きできるので、拭き掃除の頻度もアップし、おうちがクリーンで安心な空間に。清潔な床の上で過ごすのは大人も子どもも気持ちがいいし、掃除の時短でママやパパに気持ちの余裕が生まれるなど、いいことずくめ。家族みんなの笑顔が増える子育てファミリーの新たな必需品ですね。 水拭き掃除、もっとラクしたい!AQUA「WIPEL(ワイプル)」を見る 水拭きフロアクリーナーという新体験AQUA「WIPEL(ワイプル)」水拭きと床掃除が同時にできる、掃除機とモップが一体化したコードレススティッククリーナー「WIPEL(ワイプル)」。固形物や水分も吸引するから、離乳食や食べこぼしの片付けもラクラク。回転ブラシは自動洗浄できるので、普段のお掃除後は手で洗う手間も不要です。約3.4kgと軽量で2階への持ち運びも容易。日本生まれの家電ブランド「AQUA」 が開発した、日本の暮らしに寄り添ったジャパンクオリティの商品です。 AQUA「WIPEL(ワイプル)」を見る 50名様に当たる!「ワイプル」体験モニター募集中 水拭きと床掃除が同時にできる「ワイプル」なら、大掃除もラクラク。この機会に「ワイプル」をご体験ください。応募期間は2023年11月24日~11月30日 23:59まで。この機会をどうぞお見逃しなく!【応募方法】STEP-1: @aqua_cnp をフォローSTEP-2: キャンペーン投稿 をリポスト詳しくは AQUAのTwitter をご覧ください。ペットのいるご家庭なら、これもおすすめ!Pet Primo(ペットプリモ)「Pet Primo」は、ペットの毛が絡みにくく、抜け毛掃除がしやすいコードレススティッククリーナー。繊維に絡まったペットの毛を集めやすいペット用ノズル「ミニケトリノズル」を使えば、ソファやカーテンの掃除も簡単。コンパクトなスタンド式なので、使いたいときにすぐ使えます。 AQUA「Pet Primo(ペットプリモ)」を見る イラスト:まぼ 本文:古屋恵美子[PR] AQUA ※本記事に登場する人物とストーリーは、商品特長をお伝えする目的で作られたフィクションとなります
2023年08月23日家族との共同生活は、価値観や性格の違いから、どうしても衝突が起こってしまいがち。中でも、家族間の協力が必要な家事においては、ちょっとしたことからケンカが勃発してしまいます。たとえば、洗濯1つにしても、このような不満はネット上でもたびたび目にしますよね。「靴下を裏返しのまま洗濯機に入れるのはやめて!」※写真はイメージ急いで脱いだ時や、力任せに引っ張った際、裏返しの状態になってしまいがちな、靴下。ずぼらな印象を与えることから、「脱いだ靴下はちゃんと表向きにしなさい」といい聞かせられて育った人は多いことでしょう。靴下を洗う際、洗濯機に裏返しのまま入れるべき理由老舗のアパレルメーカーであり、靴下の製造・販売を行っている株式会社ナイガイは、ウェブサイトで靴下の正しい取り扱い方を紹介。家庭のトラブルとしてよく耳にする『靴下はどうやって洗うべきか問題』に対して、裏返しのまま洗濯機に入れるよう推奨しています。あえて裏返しのまま洗ったほうがいい理由について、同社はこのように説明しました。一般的なソックスは洗濯機で洗えます。注水後に洗剤を入れて洗いましょう。靴下は裏返しにしてください。裏返しにすると、汗や皮脂の汚れが落ちやすくなります。表側に毛玉などができにくく、ほこりなども付きにくくなります。株式会社ナイガイーより引用靴下は、どうしても肌に触れる内側のほうに汚れが溜まってしまいます。あらゆる身体のパーツの中でも、汗腺が多い足の裏は、雑菌が繁殖しやすかったり、蒸れてしまったりと、悪臭の原因になりがちです。汚い内側をしっかりと洗うには、あえて裏返しのまま洗濯機に投入するのがベスト。また、同社によると表側の毛玉防止にもつながるといいます。なお、靴下を乾かす時は、口ゴムの部分を上にして、日陰に干すのがオススメとのこと。※写真はイメージこの情報が広まれば、洗濯に関する家族間の衝突を避けられるでしょう。裏返した靴下は、ずぼらな性格によるものではなく、むしろ家族への思いやりによるものかもしれませんよ![文・構成/grape編集部]
2023年08月19日夜に洗濯をする場合、外干しと室内干しのどちらがいいのでしょうか。メリットとデメリット、そして夜洗濯のポイントを詳しく紹介します。夜に洗濯するメリット昔は、夜に洗濯をすることは一般的ではありませんでした。しかし、普段は朝洗濯する人も、「早朝に出かけるから夜しか洗濯できない」「次の日も使用するから夜のうちに洗濯したい」ということもあるでしょう。一般的ではないからこそ、どうすればいいのか、メリットやデメリットはどんなものがあるのか、分からず悩んでしまいますよね。夜の洗濯にはどんなメリット・デメリットがあるのか、アクア株式会社の公式Instagramアカウント(aqua_jp_official)から紹介します。まずは、夜に洗濯するメリットを紹介します。すぐに洗うから汚れが落ちやすい汚れは時間が経つほど落とせなくなります。日中着ていた服をその日の夜にすぐ洗うことで、付着した汚れもが落ちやすくなるのです。また、雑菌の繁殖も抑えることができるため、嫌なニオイも付きにくくなります。紫外線によるダメージを防ぐことができる衣服は紫外線によってダメージを受けて色の劣化が起きやすくなります。夜に洗濯物を干すと紫外線からの影響を受ける心配はないため、色褪せのを防ぐことができます。お風呂の残り湯が使えるお風呂の残り湯を再利用して洗濯すれば、水道代を節約することができます。夜、お風呂に入った後すぐに残り湯を使うことで、温かいお湯で洗濯できるので、汚れも落ちやすいでしょう。また、朝まで放置しておいたお湯に比べて雑菌も少ないので、衛生面でも安心感があります。夜洗濯のデメリットと注意点次は、夜に洗濯するデメリットを見ていきましょう。虫が卵を産む夜間、住宅の明かりや街灯によって洗濯物が照らされると、光って見えることがあります。そこに夜行性の虫が寄ってきて、卵を産み付けられてしまうことがあります。騒音問題につながるアパートやマンションなどの集合住宅の場合、洗濯機の音が近隣に響くことがあるため、夜間に洗濯機を使うと騒音問題につながる可能性があります。静音設計の洗濯機もありますが、振動は避けられないので、集合住宅の場合は夜間に洗濯機を使うのは控えましょう。生乾きになる夜は昼間よりも気温が低くなり風もなくなるため、乾きにくい状態といえます。湿気も多くなり洗濯物が完全に乾くまでに時間がかかるので、生乾きの原因につながります。夜の洗濯のメリットとデメリットを紹介しました。デメリットを補うためには、「室内干し」することをおすすめします。室内干しでもカラッと乾かすコツ室内干しだと外干し以上に生乾きになりやすくなるので、ニオイが気になったり、なかなか乾かないといった問題もあります。室内干しをする時には、なるべく空気の流れがある場所に干しましょう。例えば、窓を2か所以上開けて風通しをよくしたり、お風呂場に干して換気扇をまわしたり、扇風機やサーキュレーターで風をあてることも効果的です。もちろん、浴室乾燥の機能があればそれを活用するのもいいでしょう。また、洗濯物同士をなるべく離すのもポイント。ハンガーにかかった洗濯物それぞれの間に空間を作っておくのはもちろんのこと、タオルをかけて干す時はあえて前後に垂れ下がる分量をずらしてかけ、重なる部分を少なくしておきましょう。干す場所は、「邪魔になるから」と壁際で干してしまいがちですが、壁際は空気が溜まりやすいため、湿度も高く、乾きにくいエリアです。なるべく部屋の真ん中で干すことをおすすめします。除湿機を使うとより効果的ですが、くしゃっとした新聞紙を置いておくだけでも、湿度が上がるのを軽減する効果が期待できます。メリットもデメリットもある夜の洗濯。ライフスタイルに合わせて、適切なタイミングと方法を選べるといいですね。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る アクア株式会社(@aqua_jp_official)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2023年08月10日学校や会社などに持っていく弁当箱を洗った時、こんな経験をしたことはありませんか。「しっかり洗ったはずなのに、ぬめりが残っている…」プラスチック製の弁当箱は、しっかりと洗剤で洗っても、ぬめりが残ることがたまにあります。ただでさえ、帰宅してから弁当箱を洗うのは面倒なのに、何度もスポンジでこすって洗い直すのは大変ですよね。家事や掃除のテクニックを発信する、aidog(aidog_channel)さんはInstagramで、簡単な解消法を紹介しています。弁当箱がヌルヌルする…そんな時は!用意するのは、ドラッグストアなどでも手軽に買える、スプレータイプのアルカリ電解水。吹きかけるだけで簡単に、ぬめった汚れを落とすことができるといいます!アルカリ電解水を吹きかけて放置した後、水ですすぐだけで、スッキリきれいに落ちますよ。これなら何度も洗い直さずに済むので、洗い物が楽になりそうです!投稿には「これなら簡単に試せそう!」「四隅がヌルヌルするんですよね…やってみます」といったコメントが寄せられていました。食品を入れる容器だからこそ、いつも清潔にしておきたいもの。もし、何度も弁当箱を洗い直した経験があるという人がいたら、試してみてくださいね![文・構成/grape編集部]
2023年08月06日前回の話に引き続き、家事をしない夫のエピソードを紹介します。働きながらも、家事をすべてこなす日々を過ごしていた女性。一切家事を手伝わない夫に、今の辛い状況を打ち明けることにしたのですが…。夫に相談家事をするのは当たり前?家庭との調和を図るために…もう我慢の限界…実家へ帰宅結局1日足らずで…生活を共にすると、お互いにすれ違いが出てきてしまいますね。ときには、距離を置くことも必要かもしれませんが…。それぞれの苦労を知る、いいきっかけだったかもしれません。これからも、夫婦で協力していってほしいものです。作画:nanakichisan原案:愛カツ読者編集:愛カツ編集部
2023年08月04日