寝返りの練習真っ只中の赤ちゃん。ワンコたちが近くにきてくれたので、やる気スイッチ発動!寝返りを頑張る赤ちゃんの姿と、見守るワンコの姿に思わずキュン♡ みんな集まってきたよ♪ 赤ちゃんがねんねしているところに、ビビとシュシュがやって来ました♡ やる気スイッチON! ビビとシュシュが来てくれて、喜ぶ赤ちゃん。 練習中の寝返りも、やる気が出てきたきたようです♪ シュシュに近づきたいなぁ ふと横を見ると、シュシュのおてて。 シュシュの手を触りたいようで、寝返りの練習もがんばります! シュシュも応援♪ シュシュも、寝返りの練習を頑張っている赤ちゃんのことを優しく見守ってくれていますよ。 ちょっと近づけた♡ まだ寝返りは少し難しそう。そこで、ママがシュシュに少しだけ近づけてくれました! 「あ!なんだか、シュシュが近くなった♡」と赤ちゃん。 「シュシュのおててもお顔も触れちゃう♪」 寝返りの練習にお付き合い♡ シュシュはというと…赤ちゃんとのラブラブタイムを満喫中。 赤ちゃんも、「明日もまた、寝返りの練習お付き合いしてもらお!」と嬉しそう♪ いつも優しく見守ってくれるシュシュや、一緒にそばにいてくれるビビ。そばにいてくれるおかげで、寝返りの練習も頑張れますね! YouTube「山奥暮らしのシュシュ@chouchou_the_gp」では他にも癒される動画がたくさん配信されていますよ。たくさんのわんこの暮らしている女の子家族の様子はぜひYouTubeでご覧くださいね。仲良しな姿に思わず笑顔になれますよ♡※赤ちゃんが動物と触れ合う際には、必ず近くで大人が見守るようにしましょう。 画像提供・協力/山奥暮らしのシュシュ
2024年06月04日赤ちゃんの寝返りはいつから?遅い場合いつまでに寝返りする?赤ちゃんがあおむけの状態から、自分の力で身体を回転させて姿勢を変えることを寝返りといいます。 寝返りは赤ちゃんの発達過程の一つですが、早い場合や遅い場合はいつからするのか、詳しい時期を紹介します。赤ちゃんが寝返りをするのは、首がすわり、腰を自らの意志で動かせるほどに運動発達が進んでからです。寝返りを行うタイミングは赤ちゃんによって異なりますが、生後3ヶ月頃から始まり、遅い場合でも生後6ヶ月~7ヶ月頃には約90%の赤ちゃんができるようになると言われています。ごく少数ですが、早い場合は生後2ヶ月頃から寝返りがみられることもあるようです。赤ちゃんの寝返りには前兆があり、寝ている状態から身体をひねったり横向きにしはじめ、そのあとに腰をひねれるようになるといよいよ寝返りが近い合図です。乳幼児健診などで寝返りができたかどうか判断するには、「左右どちらかだけでも仰向けの状態から腹ばいの状態に姿勢を変えることができる」とされています。まずは左右どちらからでも姿勢を変えられることが寝返りの基準となります。「右側からの寝返りしかしないけどいいのだろうか」と気がかりな方もいるかもしれませんが、基本的に寝返りが上達するとどちらの向きからも寝返りができるようになってきます。参考:Ⅱ 調査結果の概要|厚生労働省参考:寝返り|亀岡市寝返りの時期が早い子は要注意?寝返りし始めた頃に気をつけること寝返りは仰向けからうつぶせに姿勢を変える行動です。寝返りは早い場合は2ヶ月頃からし始めると紹介しましたが、寝返りをし始める時期に注意することを解説します。乳幼児突然死症候群(SIDS)とは、赤ちゃんに予兆や既往歴がないにもかかわらず突然原因不明の死に至る病気のことです。令和4年には日本で47名の乳幼児が亡くなったという報告もあり、国内における乳幼児の死亡原因の4位になっています。SIDSはうつぶせに寝かせたときに発生率が高くなるといわれており、基本的には1歳になるまでは赤ちゃんを寝かせるときには仰向けにすることが求められています。しかし、赤ちゃんが寝返りをうてるようになると、仰向けに寝かせていても途中でうつぶせに変わる可能性があります。赤ちゃんが自ら仰向けに戻ることができない時は、保護者が姿勢を変えるようにしましょう。また、睡眠中に窒息するリスクを減らすためにも、寝かせるときには口をふさぐ可能性がある柔らかい寝具などの使用は避け、子どもが寝ている周囲に枕やぬいぐるみ、首に巻きつくよだれかけなどを置かないようにすることが大切です。寝返りをするタイミングは2ヶ月頃~7ヶ月頃と個人差があります。寝返りが早い場合はその分うつぶせ寝についても早くから注意する必要があります。参考:乳幼児突然死症候群 / SIDS | e-ヘルスネット参考:11月は「乳幼児突然死症候群(SIDS)」の対策強化月間です|厚生労働省寝返りをし始める頃は子どもはさまざまなことに興味を持つようになるほか、身体の発達と共に移動範囲や手の届く距離も長くなってきます。そこで、事故が起きないように周りの大人が気をつけたいことを紹介します。事故につながるものとして、・ベッドでのうつぶせ寝・ベッドからの転落・階段からの転落・お金や電池などの誤飲・ストーブなどに触ってのやけどなどがあります。ベッドや階段の前には転倒防止の柵をつける、床の上は片づける、触って危ないものは置かない、カバーをかけるなどの対策を取って事故を未然に防ぐことが大切です。参考:1. 誤飲に対する母子健康手帳による保護者への啓発|厚生労働省参考:健康と安全|あいちはぐみんネットなかなか寝返りしない……寝返りが遅い時の練習やサポート方法は?寝返りをする時期は赤ちゃんによって個人差があるため、基本的に練習しなくても自然とできるようになります。しかし、なかなか寝返りをしないと心配な保護者もいらっしゃると思います。ここでは寝返りを促すサポート方法について紹介します。寝返りができるようになるためには、身体を伸ばす運動や回転させる運動が必要になってきます。寝返りを促す練習としては、あおむけの状態の赤ちゃんに身体の左右一方からガラガラなどのおもちゃを見せることで、身体を回転させる動作を誘導する方法があります。また、仰向けの状態で片方の足を反対の足の外側にかけ、そのまま回転するように腕を持ちながら寝返りをサポートする方法もあります。寝返りの姿勢で身体の下から手が抜けなくなっているときは、優しく抜くようにしましょう。ポイントとして、ふとんなど柔らかい場所では力がうまく伝わらないため、固めのマットの上などで行うことや、厚着をしていると動きに制限が加わるため動きやすい服装にするなどがあります。また、体重が重い赤ちゃんも寝返りがしづらいことがあるようです。寝返りの時期は個人差がありますので、過度に気にせずに遊びの中に取り入れるくらいの気持ちで臨むようにしましょう。参考:寝返りをしない [子育てQ&A]|京都府寝返りの練習はどのようにする? |浜松市子育て情報サイト ぴっぴ寝返りと発達障害や疾患との関係は?不安な時の受診の目安とタイミング寝返りは早い赤ちゃんだと2ヶ月頃からはじめて、7ヶ月頃には90%ができるようになると言われています。寝返りのタイミングが早い、または遅いことと発達障害や疾患の関係を解説します。まず、寝返りが早い、もしくは遅いというだけで発達障害と関連があるのかという根拠は現在のところありません。しかし、ASD(自閉スペクトラム症)などの発達障害のある赤ちゃんは動きのぎこちなさや手足の協調の困難、筋緊張低下などがみられることも多く、そのため寝返りの時期も目安より遅くなるということはあり得ます。発達障害のほかにも、筋肉の疾患、脳性まひ、脳や脊髄の疾患、先天性代謝異常症などがある赤ちゃんには運動発達の遅れがみられることがあり、寝返りの時期にも影響が出ることが考えられます。このように障害や疾患によって寝返りの時期に変化が現れることがあります。しかし、寝返りをするより前におすわりやつかまり立ちなどほかの動作ができるようになる赤ちゃんもいます。目安として生後8ヶ月以上になっても寝返りをせず、ほかにも気になる様子があればそのタイミングでかかりつけの小児科などに相談してみるといいでしょう。もちろん心配であれば、家庭だけで抱え込まずに、タイミングに関係なく自治体の子育て窓口など相談できる場所に相談することも大切です。参考:Ⅱ 調査結果の概要|厚生労働省参考:是枝喜代治著「ASD(Autistic Spectrum Disorder)児者の初期運動発達の偏りに関する研究 保護者へのアンケート調査を基に」『自閉症スペクトラム研究』12 巻 (2014) 3 号 p. 23-33参考:山田和孝著「精神遅滞児の運動発達面でのスクリーニング検査」『脳と発達』26 巻 (1994) 6号 p. 498-503参考:寝返りをする前におすわりをするのは問題?|浜松市子育て情報サイト ぴっぴまとめ赤ちゃんが仰向けの状態から身体をひねってうつぶせになる寝返り。運動発達の目安として、早い場合だと生後2ヶ月頃から寝返りをし、多くの場合は生後6ヶ月~7ヶ月頃までには寝返りをすると言われています。寝返りをなかなかしないと発達の遅れや疾患などを心配することもあると思いますが、赤ちゃんの発達は個人差が大きいことや、寝返りをするより前にほかの動作ができるようになる赤ちゃんもいるため、過度に気にする必要はありません。生後8ヶ月を過ぎても寝返りをしないことやそのほかに気になる様子がある場合は、かかりつけの小児科、自治体の子育て窓口、保健センターなど身近な窓口で相談してみるといいでしょう。(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的障害(知的発達症)、ASD(自閉スペクトラム症)、ADHD(注意欠如多動症)、コミュニケーション症群、LD・SLD(限局性学習症)、チック症群、DCD(発達性協調運動症)、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。知的発達症知的障害の名称で呼ばれていましたが、現在は知的発達症と呼ばれるようになりました。論理的思考、問題解決、計画、抽象的思考、判断、などの知的能力の困難性、そのことによる生活面の適応困難によって特徴づけられます。程度に応じて軽度、中等度、重度に分類されます。ASD(自閉スペクトラム症)自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。
2024年04月27日気まぐれなところのある猫は、時に飼い主にも容赦をしません。何かの拍子でスイッチが入ると、反射的に攻撃してしまうことも珍しくないようです。猫の、ぽんたくんとアルフレッドくんと暮らしている、漫画家の鴻池剛(@TsuyoshiWood)さんは、そんな攻撃の数々に鍛えられた飼い主。ある日、ぽんたくんのスイッチが入る瞬間が分かったのですが…。『痛いピタゴラ』寝返りの際、枕元にいたぽんたくんのお尻に、顔を乗せてしまった鴻池さん。殺気を察知し、顔面を守ることはできましたが、代わりに頭皮を攻撃されてしまいました。食い込む爪から逃れるため、あえて前進する選択をしたものの…壁に頭突きをして大ダメージ!今までの経験を生かしても、猫の攻撃を無傷で回避するのは難しいようです…。とっさの判断があだとなったエピソードに、吹き出す人が続出しました。・歯磨き中に読む漫画じゃなかった。・ぽんたさん、そんなにキレないで!・寝る前に爆笑した。お大事になさってください。・猫の攻撃をいかに最小限に留めるか、一瞬で判断しないといけないのは『飼い主あるある』ですね!・私も毎朝、猫に頭皮をプスプスされています。頭皮マッサージ師の荒治療は激痛。猫との暮らしはスリル満点。癒しと刺激をもらいながら、飼い主たちは楽しい日々を過ごしているようですね![文・構成/grape編集部]
2024年01月20日笑顔が可愛い生後6ヵ月の赤ちゃん。少し前に初めて寝返りに成功したそう。そして、その日から1週間ほどですっかり寝返りをマスター!コロコロと寝返りをしまくる赤ちゃんの姿に、思わずクスッとしてしまいますよ♪ 寝返りができるようになったよ♪ 最近、寝返りができるようになった赤ちゃん。 隣にいるパパにお披露目したくて、一生懸命寝返りをしています。 パパも応援! 寝返りをたくさん披露してくれる赤ちゃんに、パパも思わず笑顔です♪ 寝返りが止まらない(笑) パパが元の体制に戻しても…何度も何度も寝返りをする赤ちゃん。 まるで、だるまさんのようにコロコロと寝返りしまくる姿に、思わずクスッとしてしまいます。 この様子はぜひ、動画でご覧くださいね。視聴者の方からも、「可愛い」「癒される」というコメントがたくさん届いていましたよ。 まだまだ寝返りしたい! たくさん寝返りをして、疲れたかな?と、パパが良かれと思いねんねの体制に戻しても… やっぱり寝返りをしてしまいます(笑) 「せっかくコロコロ楽しんでいたのに…パパ、戻さないでよー」という表情で、パパに訴えかけます。 寝返り楽しいよ♪ 今は、寝返りをするのが楽しくて仕方ないんですね♪たくさん寝返りを練習して、次はお座りやずり這いに挑戦かな♪ 日に日に成長する娘さんの姿に、パパもママも思わずほっこり。これからの成長が楽しみですね♪ YouTube「えぬはうす」では、他にも素敵な動画がたくさん!家族で過ごす日常や、お出かけの時の一コマなど癒されるものばかりですよ。現在では妹さんも生まれ、すっかりお姉ちゃんになった娘さんの姿もぜひご覧くださいね。 画像提供・協力/えぬはうす
2023年12月27日平日いつも寝不足気味だからといってお休みの日に遅くまで寝ていることはありませんか。もしかしたら睡眠負債が溜まっているのかも!東京都江戸川区で個人の睡眠カウンセリングも行っている睡眠のプロ、松浦志野さんにうかがいました。実は、春夏よりも秋冬は睡眠時間が長い秋から冬は気温も低く、布団からなかなか出たくなくなる時期ですよね。「もう少し眠りたい」と思うことや「夏よりも睡眠時間が長くなった」と感じることはありませんか?実は春から夏よりも、秋から冬は睡眠時間が約30分ほど長くなる傾向があることがわかっています。これは、冬眠する動物と同じように、ヒトのカラダにも季節に応じて睡眠のリズムを調整する機能が備わっていると考えられているからです。また、気温の変化だけでなく、日の短さも影響していると考えられます。つまり私たちの体内時計は日の出、日の入りの時刻に大きく影響を受けており、秋から冬は本能的に睡眠時間を増やす必要があるということなのです。睡眠を制するものは、すべてを手に入れる!毎日「よく寝た~」と朝を迎えられるくらい熟睡感があれば、健康になり、自然とお肌や髪のツヤもよくなり、情緒の安定にも繋がります。さらには仕事のパフォーマンスアップや、食欲の安定、ダイエットにも。まさに睡眠を制するものは人生を制すると言っても過言ではありません。睡眠中に分泌される成長ホルモンは、子どもだけでなく大人にも必要なホルモンです。日中にさまざまな刺激やストレスなどでダメージを受けた細胞の修復や再生、体の機能回復に役立っています。そのため、夏の暑さに耐えてきたカラダは知らず知らずのうちに疲れも溜まっています。良質な睡眠が疲れを癒すカギとなるのです。まずは自分に必要な睡眠時間を知ることから最近では睡眠に関する情報がたくさん出ています。「長く眠らないとダメだ」「ショートスリーパーになりたい」と考えている方も多いですが、睡眠には個人差があります。一般的には7時間程度の睡眠が必要とされていますが、6時間ですっきり目覚める人や8時間必要としている人もいます。ご自身にとって最適な睡眠時間がどのくらいなのかをまずは知る必要があります。平日と休日の睡眠時間を比べてみましょう。休日に平日よりも2時間以上多く眠る場合は、睡眠負債という状態に陥っています。睡眠負債とは睡眠不足が何日も重なり、数日から数週間睡眠不足状態が慢性的に続いていることをいいます。平日と休日に睡眠時間の差が大きくなければ、普段から最適な睡眠時間を取れているということになります! 休日を利用して自分の睡眠負債をチェックし、就寝時間と起床時間を記録してみましょう。休日の前日にアラームをセットせずに就寝平日と休日同時刻に就寝翌日自然に目が覚めた時刻が平日と2時間以上差があるか確認2日目以降も同様に行い、2週間ほど継続少しずつ自身の適切な睡眠時間がわかってくる休日の寝だめで睡眠負債は返済できない休日に遅くまで寝て、平日の疲れを取り戻そうとする人も多いと思います。しかし、2~3日だけ長く眠っても、睡眠不足は解消できないという研究結果があります。これは「社会的時差ボケ」と呼ばれる状態で、体内時計がずれてしまうことで、月曜日になるとまた眠気やだるさを感じるという現象です。そしてパフォーマンスが上がってくるのが木曜日ごろ、そしてまた週末になります。睡眠負債を抱えている人は、この繰り返しになってしまいます。自分に最適な睡眠時間を知って、睡眠の質と量のバランスをとることが、毎日快適な朝を迎えるコツです。正確に睡眠評価するなら、脳波測定が必要睡眠の状態を客観的に測るには脳波測定が必要です。しかし、正確な脳波測定には入院して電極をたくさんつける必要があり、大変な検査です。現在は自宅でも簡易的に脳波測定できる機械もあり、眠れていると思っていても実は眠れていなかったということを客観的にたった2日ほどで確認できます。私自身は脳波をもとに生活習慣のヒアリングや自律神経の調整方法、入浴方法、呼吸法、睡眠環境などを提案して、睡眠のサポートを行っています。睡眠は個人差があるものです。睡眠をないがしろにせず、毎日素敵な人生を送りたいものですね。【参考資料】『不美人習慣を3日で整える熟睡の練習帳』小林麻利子著(株式会社G.B)『ニュートン超図解新書 最強に面白い 睡眠』(株式会社ニュートンプレス)筆者情報松浦志野健康と眠りのスペシャリスト。眠りとお風呂の専門家・小林麻利子さんに師事している。埼玉県出身。看護師、ベビーマッサージ講師。SleepLIVE公認カウンセラーとしてひだまり by SleepLIVE主催。1児の母。看護師として総合病院、訪問看護を経験。不規則な生活や睡眠不足といった自身の経験から、同じような悩みを持つ人を助けたいという思いで小林に師事。現在は日本初のマンツーマン&対面の睡眠改善カウンセリングを行い、赤ちゃんから大人までの熟睡を導くサポートをしている。(C)ramustagram/AdobeStock文・ 松浦志野
2023年10月15日ユニ・チャーム株式会社(代表取締役 社長執行役員:高原豪久)は、低月齢の赤ちゃんにご利用いただいている『ムーニーマン』S・M寝返り~はいはいサイズを、ひと目で「ゆるうんちモレに安心」なことが伝わるパッケージへ刷新して、2023年10月下旬より全国で順次発売します。uc_01■発売の背景赤ちゃんは、生後3ヵ月頃から寝返りが始まり、動きが活発になります。また、低月齢期は身体の成長とともに食欲が増加し、うんちの量も増える時期でもあります。しかしながら、栄養素の大半を母乳やミルクから摂っている低月齢の赤ちゃんのうんちは、いわゆる「ゆるうんち」と呼ばれる軟便です。この軟便はおむつの隙間から漏れやすく、特に寝返りなどによって体重がかかった場合、背中などから大量にモレてしまうことがあります。そのため、赤ちゃんの体を清拭し、着替えをさせ、シーツや洋服などを手洗いしなければならないなど、その後始末の負担は保護者の方々にとって深刻な問題です。この「ゆるうんちモレ」に対応するために、ユニ・チャームは「ゆるうんちポケット」を搭載した『ムーニーマン』を2016年に発売し、使用者から高い評価をいただいています。一方、「テープタイプとパンツタイプの差がわからない」「パンツはまだ早い」との声も多く、ゆるうんちモレ率や困窮度の高まる生後6~8ヶ月のパンツ使用率は約30%に留まっています。そこでこのたび、低月齢期のお子さまに向けた『ムーニーマン』S・M寝返り~はいはいサイズにおいて、「ゆるうんちモレ安心パンツ」としてパッケージを刷新して発売することとしました。■商品の特長uc_02(1) ゆるうんちポケット・たっぷりうんちもすっぽりキャッチして背中モレを防ぎます。uc_03★ゆるうんちポケットの機能を動画で説明しています。 (2) ピタッとギャザー・ばたばたあんよにギャザーが面でしっかりフィットして、股のスキマからのモレを防ぎます。(3) 2倍※のび~るウエスト ※伸ばす前との比較・赤ちゃんが寝返りしたり、足をバタバタしたりしても、ウエストの間口が広がるため簡単におむつ交換ができます。■入数・価格uc_04■発売時期2023年10月下旬より全国で順次発売します。■『ムーニーマン』ブランドサイト ■『ムーニーマン』ゆるうんちモレ安心パンツを通じて貢献する「SDGs 17の目標」この商品を発売することは、2015年に国連で採択された「持続可能な開発目標」(SDGs:Sustainable Development Goals)で定めた17の目標のうち、下記に貢献すると当社では考えています。3. すべての人に健康と福祉をこれからも、商品やサービスの提供といった事業活動を通じて、環境問題や社会課題を解決し、SDGsの達成に貢献することを目指します。■会社概要社名 :ユニ・チャーム株式会社設立 :1961年2月10日本店 :愛媛県四国中央市金生町下分182番地本社 :東京都港区三田3-5-19 住友不動産東京三田ガーデンタワー社員数 :グループ合計16,206名(2022年12月)事業内容:ベビーケア関連製品、フェミニンケア関連製品ヘルスケア関連製品、化粧パフ、ハウスホールド製品、ペットケア関連製品、産業資材、食品包材等の販売≪消費者の方のお問い合わせ先≫ユニ・チャーム株式会社 お客様相談センターTEL:0120-192-862ユニ・チャーム株式会社 ホームページアドレス 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年10月05日寝相が悪い人は、熟睡できているのでしょうか。子どもの場合は?睡眠の質と寝相について、東京都江戸川区で個人の睡眠カウンセリングも行っている松浦志野さんにうかがいました。寝相に関わる、寝返りはどうしてするの?寝返りは、同一箇所の圧迫の防止、痛みの緩和、寝床内の温湿度調節、体温調節、睡眠段階の移行が円滑、睡眠時無呼吸症候群を防ぐといった役割があります。寝ている時は無意識だからこそ、自分の寝姿勢がどうなっているのか気になる方も多いですよね。一晩のうちに20〜30回は寝返りするという研究報告もあります。しかし同じ寝具で眠っていても、その日の疲労度、気温や湿度によっても回数は変動します。寝返りの回数と睡眠感に関係はないと言われていますが、あまりよく眠れていない人に寝返りや体動が多いという報告もあります。ただ、大切なことは寝ている間の姿勢よりも、眠りにつくときの姿勢による寝心地の良さが睡眠の満足度を高めることがわかっています。横向きで寝る人が6割男女700名を対象とした調査によると、主な寝姿勢として仰向け32.6%、うつ伏せ4.4%、横向き63%という報告もあります。仰向けで眠る時は体圧分散が全身でバランスよく行われます。しかし、横向き寝では肩や腰への負担が大きくなるため、抱き枕を使うことで体圧分散することをオススメしています。どの寝姿勢でもうまく体圧分散がされていないと、カラダの一部に負担がかかり、朝起きた時の首や肩、背中の痛みにつながってきます。同じ調査の中で、起床時のカラダの痛みは順に首、肩、腰と合わせて6割を占めています。過度な寝返りにはこんな原因が!?眠りが浅い時に寝返りが多くなることや、連続して体動があることがわかっています。通常成人では平均して20〜30回は寝返りをしていますが、 ご自身の感覚でより多く感じているのであれば以下のような原因が考えられます。1.マットレスや枕が合っていない2.カラダの放熱がうまくできていない3.自律神経が乱れている4.メンタル面の課題(ストレス、疲労感、悩みごと)があるこのような理由で眠りが浅くなり、寝返りの多さ、熟睡感につながっていない可能性があります。子どもの寝相は悪くていい大人は寝相や寝返りが多いと浅い眠りであることをお伝えしました。では子どもの寝相はどうでしょうか?子どもの寝相の悪さは「脳がしっかり休めている証拠」です。人の睡眠は「ノンレム睡眠」「レム睡眠」とありますが、ノンレム睡眠の中で最も深い眠りが「徐波睡眠(じょはすいみん)」と言われ、大脳が休んでいる状態です。子どもはこの徐波睡眠が長く、睡眠中の姿勢を維持する機能が未熟なため寝相が悪くなります。つまり寝相がいい時はあまり眠れていない、体調を崩す前の可能性があり、寝相が悪い時はよく眠れています。年齢が上がるとともに寝相は次第によくなってくる人が多いです。寝相、歯ぎしり、起床時のカラダの痛さ、睡眠時無呼吸といった睡眠中のお悩みはさまざまな課題も潜んでいる可能性があります。お一人で悩まず、それぞれに合わせたカウンセリングが必要となります。本日もみなさまがよく眠れて、最高な1日を過ごせますように。【参考資料】横向き寝やうつ伏せ寝あなたの寝相について男女700名にアンケート調査「良い睡眠」の秘密「寝姿勢保持」と「体圧分散」不美人週間を3日で整える熟睡の練習帳/小林麻利子著株式会社G.B筆者情報松浦志野健康と眠りのスペシャリスト。眠りとお風呂の専門家・小林麻利子さんに師事している。埼玉県出身。看護師、ベビーマッサージ講師。SleepLIVE公認カウンセラーとしてひだまり by SleepLIVE主催。1児の母。看護師として総合病院、訪問看護を経験。不規則な生活や睡眠不足といった自身の経験から、同じような悩みを持つ人を助けたいという思いで小林に師事。現在は日本初のマンツーマン&対面の睡眠改善カウンセリングを行い、赤ちゃんから大人までの熟睡を導くサポートをしている。(C)stcook/Getty Images文・松浦志野
2023年08月26日赤ちゃんの寝返りは、生後4~6か月ごろから始まるといわれています。こういった赤ちゃんに関する一般論は、ほかにも「生後3か月ごろには首がすわる」や「生後10~12か月で歩く」など、さまざまあります。しかし、いうまでもなく、これらは目安。個人差もあるため、赤ちゃんによってもその時期は異なります。ですが、親の目線で考えると「ウチの子は大丈夫かしら?」と不安になる気持ちも分かります…。生後8か月、一度も寝返りを打ったことがなく…?さがり富士子(@sagari_fu4)さんの娘さんは、生後8か月の頃、お座りや寝返りができていなかったといいます。そこで、さがり富士子さんは小児科の先生に相談することに。「まだ一度も寝返りをしないんです」先生は神妙な顔つきで「診てみましょう」と応じてくれました。※写真はイメージ一通り検査を行った先生から、さがり富士子さんに診断の結果が伝えられました。先生「この子は、うつ伏せが嫌いなんだね。できないんじゃなくて、する気がない」さがり富士子さん「…する気がない」要するに、娘さんのやる気の問題だったのです!その後、身体的には問題がなかったため、10か月検診までは様子を見ることになったのですが…。寝返りを打たなかった娘さんが?小児科で驚くべき診断を聞かされた、さがり富士子さん。ところが、その15日後…。さがり富士子さんが、娘さんを寝かせていた寝室のふすまをそっと開けてみると、娘さんは1人でハフハフいいながら、何度も寝返りをしていたのです!※写真はイメージその姿を見て「呆然としてしまった」という、さがり富士子さん。娘さんは、さがり富士子さんと目が合うと「ケケケ」と笑ったといいます。そんな娘さんに対し、さがり富士子さんはこのように気持ちを吐露しました。さがり富士子さん「できんのかい!!いつからや!!!」このエピソードに、祝福や安堵の声がたくさん寄せられています。・やる気を出してくれてよかった!「ケケケ」って笑い方にめちゃくちゃ笑っちゃった。・よかったー!赤の他人ですが、なんだかとても安堵しました。・赤ちゃんの成長って、本当に『個性』のひと言だよね。心配する気持ちも分かるけど、必要以上に焦らなくていい!・赤ちゃんのやる気スイッチ、オン!コメントには、似たような経験をした母親からもたくさんの声が寄せられました。特に、第一子の場合、わが子の成長を不安に感じる人も多いでしょう。医師に相談することは大切ですが、身体的に問題がないようであれば、のんびりと見守るのも1つの手かもしれませんね。投稿全文はこちら実は我がエケチェンは間もなく8ヶ月になろうとするのに、数秒のお座りはおろか、寝返りが出来ない。先日突発性発疹になった時に小児科で「お母さん、他に気になる事は?」と優しく問われたので、軽い気持ちで「まだ一度も寝返りしないんです」と相談すると先生の表情が一瞬真顔になり、— さがり富士子 (@sagari_fu4) February 5, 2022 熱が下がったら一度診ましょう、という話に。急に不安になる母。そして解熱と同時に速攻で再診へ。筋肉の発達や反射を一通りみてもらった結果「この子はうつ伏せが嫌いなんだね。出来ないんじゃなくてする気がない」「…する気がない」— さがり富士子 (@sagari_fu4) February 5, 2022 身体的に問題がないので10ヶ月健診まで様子見という話になった。うつ伏せで遊ぶ時間は作ってるけど、烈火の如く怒るのでこれはかなり難易度高そう。ルンバの如くずり這いで移動する日はだいぶ遠い。— さがり富士子 (@sagari_fu4) February 5, 2022 8ヶ月になるエケチェンが未だ寝返りをしない事を小児科で相談し「ヤル気がないだけですね」と言われたツイを前にしたのだけど、さっき寝室の襖をそーっと開けたら…寝返りして寝返り返りして1人でハフハフ言いながら遊んでるエケチェンを発見しました。呆然として眺めてたら目があってケケケて笑ってた— さがり富士子 (@sagari_fu4) February 21, 2022 出来んのかい!!いつからや!!!— さがり富士子 (@sagari_fu4) February 21, 2022 grape HIT(グレイプ ヒット)ウェブメディア『grape』で、過去に多くの共感を得た記事や反響の大きかった投稿を再構成してお届けしています。[文・構成/grape編集部]
2023年04月22日山甚物産株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:山本 健一郎)は、2023年3月25日(土)から「寝姿勢と寝返りをととのえ、究極の目覚めを実現する プリマレックスの最新マットレス」のプロジェクトを「Makuake(マクアケ)」にて開始致しました。メインビジュアル■プロジェクト詳細プロジェクトタイトル : 寝姿勢と寝返りをととのえ、究極の目覚めを実現するプリマレックスの最新マットレス先行販売期間 : 2023年3月25日 - 2023年4月18日18時プロジェクトページURL: 4層構造断面写真■商品特徴1:「4層構造」繊維状の特殊ポリエチレン「プリマレックス」を3次元網状構造体にすることで絡み合い、計算された厚みと密度で復元力とスプリング力が全身をバランスよく支える仕様です。直立している時と同じように背骨が自然なS字ラインを描き、理想の寝姿勢を保つことができます。1層目ソフトで体を優しくキャッチ、2層目ハードで加重をしっかりと支え、3層目ソフトで1層目2層目の加重を優しくキャッチし、4層目ハードで上層の加重をしっかり支える構造でできております。サイズ2:「通気性」90%以上が空気の層で出来ているので夏はムレにくく冬は暖かいです。快適な睡眠はムレを防いであげる事もとても大切です。3:「洗える」寝ている間にコップ1杯の汗をかくと言われ、その2/3が敷布団に吸収されますが、洗うことが難しい敷布団が世の中には多いため、今回は洗える仕様で製造をいたしました。簡単に自宅で水洗いができます。素早く乾くのでいつでも清潔にご使用できます。■商品詳細【名称】プリマレックス4層マットレス【アウターカバー】表・裏:ポリエステル100% 中綿:ポリエステル100%【中身】ポリエチレン100%(4層プリマレックス 10cm) (三分割)※中材は水洗い、アウターカバーは洗濯機で洗えます。■リターンについてMakuake限定、先行販売価格、数量限定にて販売中です。リターン■プリマレックスについてプリマレックスの反発性に驚き、薄くてもしっかり身体を支え、寝返りがしやすいことで敷の素材として最適であると考え開発をして参りました。工場サイドの技術進歩は日進月歩のごとく改良に改良を重ね今では多層や部分の硬さの調整、樹脂の太さの調整など色々可能となりました。ブランド名の由来は「プリマベラ」(ばね)+「フレキシブル」(しなやか)から【しなやかなバネ】という意味の【プリマレックス】です。網状に融着された素材で、「通気性が良く」、「洗えて」、「高反発」な素材です。高反発と言ってもただ反発性が良いだけでなく、体の部位や使い方により反発する強さや、樹脂の太さを変えられます。また硬さの違う層を幾重にも重ねて同時に作り出すなど無限の可能性があります。今後も、お仕事や家事で頑張る身体をぐっすりと休めて、明日への活力を蓄えたい方に向けて開発に尽力いたします。■会社概要商号 : 山甚物産株式会社代表者 : 代表取締役社長 山本 健一郎所在地 : 〒101-0052 東京都千代田区神田小川町1-1設立 : 大正8年9月30日事業内容 : 繊維商社資本金 : 4,000万円HP URL : Instagram: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年03月28日Yzushop-japanは、寝返り時や寝跡を気にしないオリジナル美肌枕「大自然のミルク SOON睡眠枕」について、応援購入サービスMakuakeにて2022年11月22日(火)にプロジェクトを開始しました。睡眠時の寝返りや横寝の時につく寝跡や質の悪い睡眠を改善する為に台湾で開発された天然ラテックス素材の「大自然のミルク SOON睡眠枕」は、日本での初公開となります。URL: SOON睡眠枕!■特徴(1) 特別に開発されたオリジナル形状で睡眠時の寝跡、寝ぐせを撃退!画期的な左右のくぼみによって横向き時の顔肌を圧迫しない。(2) 自然素材天然ラテックスを使用!天候や環境の変化により柔らかさや硬さが変化せず、長時間使用しても変形しにくい。マシュマロのような柔らかさとゴムのような弾力性を両立。(3) 考え抜いた形状とサイズ感でどんな寝相もお任せ!睡眠時に自然な姿勢をキープして首の負担を軽減することにより質の良い睡眠を実現。■リターンについて・12,946円 限定15個・13,845円 限定30個・14,744円 限定50個・25,172円 限定20個×2個セット■プロジェクト概要プロジェクト名: 【大自然のミルク SOON睡眠枕】期間 : 2022年11月22日20:00~2022年12月25日20:00URL : <製品概要>商品名 :SOON睡眠枕サイズ :幅 58cm横 34cm高さ 10/12cm重さ 1.1kgカラー :ホワイト系素材 :ラテックス素材販売場所:応援購入サービス Makuake 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年11月29日グンゼ株式会社(本社:大阪市北区、社長:佐口敏康)は、パジャマブランド「KAIMIN NAVI(カイミンナビ)」の寝返りしやすいパジャマシリーズより、オーガニックコットンをカーネーションや桜などの天然素材から抽出した色素を使って染めたパジャマを4月下旬から発売しました。「KAIMIN NAVI」の寝返りしやすいパジャマは、質の高い眠りに重要とされる「寝返り」に着目。科学的検証を重ねた特許出願済の寝返り設計を採用したパジャマです。肩のラインとアームホールの設計の工夫で背中・肩・腕を動かしやすくして寝返りに必要な動きの負担を軽減した寝返りしやすいパジャマです。今回発売する新商品は、寝返りしやすい設計に加え、一般的な綿に比べ環境へ与える負担が少ないオーガニックコットンの糸を植物から抽出した色素と現代の色素のハイブリッドで染め、やわらかな風合いのWガーゼ素材を採用しています。婦人は、桜で染めたピンクとカーネーションで染めたサモンの2色、紳士は、ブル―ベリーで染めたブルーと竹炭で染めたグレーの2色をラインアップ。植物のもつやさしさそのままに心休まるカラーリングにしました。リラックスタイムを快適に、そしてやさしく彩る。人にも環境にもやさしいKAIMIN NAVIパジャマは、母の日などの贈り物にもおすすめです。"GL2552" 商品一覧 : 人にも環境にもやさしい「KAIMIN NAVI」パジャマ4つのポイント商品ラインアップ婦人長袖長パンツ●品番:GL2552●希望小売価格7,700(税込)●サイズ:M/L/LL●カラー:ピンク(さくら)/サモン(カーネーション)●素材:綿100%<オーガニックコットンWガーゼ>紳士長袖長パンツ●品番:GM2052●希望小売価格7,700(税込)●サイズ:M/L/LL●カラー:ブルー(ブルーベリー)/グレー(竹炭)●素材:綿100%<オーガニックコットンWガーゼ>販売情報【2022年4月下旬から】グンゼ公式通販「GUNZE STORE(グンゼストア)」など 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年04月26日株式会社未来寝具(所在地:東京都新宿区、代表:大野 敏邦)は、「寝返りが楽しくなるマクラ」の先行予約販売をクラウドファンディングサイト「Makuake」にて先行販売開始しました。「Makuake」クラウドファンディングサイト Makuake キービジュアルMakuake内イメージMakuake商品ページ■開発背景大量生産による大量販売の方法が多く自分に合ったマクラや寝具を選ぶことができないユーザーが増えてきており、それが体調不良、医療費増大へと繋がっていく構図を解消するために、寝具店で今できることを考えてニーズを捉えた販売方法を実行に移していきました。■特徴*1,000人以上の寝姿勢を見てきた寝具のプロが寝返りのしやすさを追求して作った完全オリジナルマクラ*マクラ内部に抗菌消臭素材+側生地にも抗ウィルス加工生地を使用したダブルブロック仕様*2本のドーム型パーツに分けることで転がりやすさを実現大小2本のロールと適度の空いている中央の隙間がマクラの中材に邪魔されずにスムーズな動きで寝返りができます。*ロール部分のみ取り換え可能お使いいただく中で中央部分がどうしてもへたってきてしまいます。その場合はマジックテープで着脱式のロール部分のみの交換(別売対応)ができるエコ仕様です。*幅広い世代の方に対応首元は体格や首の長さ、頭の大きさなどでロールの太いほう、細いほうのどちらかを選んで使用できます。また、高さ調節用シート付でお好みの高さで使用できます。*製造業国内回帰をめざし、企画、素材選び、生産加工、縫製の全てを日本国内で行っています。■リターンについて*超早期爆睡割 :30%OFF 26,400円→18,480円 限定100個*超早期爆睡ペア割:30%OFF 2個セット 52,800円→36,960円 限定100セット*早期睡眠割 :25%OFF 26,400円→19,800円 限定300個■プロジェクト概要プロジェクト名: マクラ難民ゼロ作戦期間 : 2021年10月11日(月)14:00~12月30日(木)14:00URL : ■製品概要商品名 :寝返りが楽しくなるマクラ(消臭抗ウィルスタイプ)サイズ :約 縦30mm×横60mmカラー :ホワイト素材 :抗菌消臭エラストマーパイプ、ポリエステル粒綿マクラカバー:カフェオレ(付属)、ネイビー(別売) 綿100%■会社概要商号 : 株式会社未来寝具代表者 : 代表取締役 大野 敏邦所在地 : 〒161-0033 東京都新宿区下落合3-22-20設立 : 2021年3月事業内容: インテリア、寝具全般の企画販売資本金 : 100万円URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年10月26日モリシタ株式会社(所在地:大阪、代表取締役:大竹 隆弘)は、2021年9月1日、応援購入サイトMakuakeにて「寝返りなめらかそば殻まくら」「首をしっかり支えるそば殻まくら」の販売を開始しました。寝返りなめらかそば殻まくら首をしっかり支えるそば殻まくら【開発経緯】吸湿性・通気性に優れたそば殻は、日本の高温多湿な気候で古くから枕の中材として使われています。そば殻まくらは、自社だけで年間販売数約40万個の出荷実績があり、今でも日本で愛されている素材であると言えるでしょう。もともと、食べるために収穫したそばから蕎麦粉を取り出した後の殻を使うエコロジーな素材。そんなそば殻を使い、睡眠のためのこだわり形状で、固いからこそ安定感があり寝返りもスムーズでしっかり支える枕を開発しました。素材【商品ラインナップ】・寝返りの快適さを実感して頂きたい【寝返りなめらかそば殻まくら】低め・高め・こだわりのS字形状が首元にフィット【首をしっかり支えるそば殻まくら】低め・高めMakuakeにて好評発売中 ■会社概要商号 :モリシタ株式会社代表者 :代表取締役 大竹 隆弘所在地 :〒541-0054 大阪市中央区南本町1-3-17 南本町IKビル2階設立 :1953年10月事業内容:企画製造、販売枕・クッション並びにその他付属品及び籐製品資本金 :1億円URL :HP Instagram 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年09月08日「気軽に専門家に質問ができて、さらに返信も早い」とママから日々感謝の声が寄せられているベビーカレンダーの人気コンテンツ【専門家に相談】の掲示板。そのなかから特に注目をあつめた質問の内容を一部抜粋してご紹介します。今回は、2021年2月に寄せられた相談のなかから、専門家の回答が役に立ったとの声が最も多かった「赤ちゃんの寝返り」に関するご相談です。 Q.間違った寝返りの仕方だと言われました生後7カ月になったばかりの男の子を育てています。寝返りは生後4カ月7日に初めてしました。自治体の助産師さんによる発達講座を受け、寝返りの仕方を見てもらったのですが、間違った寝返りの仕方だと言われました。 息子の寝返りは、まずゴロンと横になり、そこから背中を反らしながら寝返るという形です。背中が硬いのが原因だと言われました。 息子の動きをこれまで見てきて、腹筋・背筋が強いんだなぁ〜とか、左右両方にコロコロとじょうずに寝返りできてすごい!と思っていたのでショックです。 高塚あきこ助産師からの回答お子さんの発達にはさまざまな段階がありますが、必ずしも目安の通りに発達するわけではなく、個人差があります。また、その方法も、一種の癖のように、個性的な動きや姿勢をするお子さんもいらっしゃいます。お子さんのやりやすさや好み、筋力のバランスなどがあるのかもしれませんね。そのうちコツを掴んで、通常の方法になるお子さんもいらっしゃれば、そのままの方法が好みのお子さんもいらっしゃいます。 私は実際に寝返りの様子を拝見していませんので、自治体の助産師がどのような意図で間違った方法と言ったのかわかりません。しかし、最初から定型的な動きをしないお子さんは多いですので、今まで健診等で何か指摘されていることがなければ、お子さんご自身の個性とお考えいただいて、お子さんなりの成長を温かく見守っていただいていいかと思います。 ※参考:ベビーカレンダー「専門家に相談」コーナー※診断や具体的な治療については医師の指示にしたがってください。 寝返りの仕方もいろいろ 生後4カ月ごろになると、首がしっかりすわってきて、うつぶせの姿勢で過ごすことも多くなります。また、腰の筋肉も発達してくるので、早い子では寝返りを始めることも。一般的には生後5カ月ごろから始まることが多いです。 寝返りには以下のような4つの段階があります。①横向き寝(側臥位)までできる。腕(上肢)と脚(下肢)が同時に動く(分離して動かない)②顔を左右に回すと同時で首を伸展させたときに寝返る③自動的寝返り。寝返りはするがその後の運動につながらない④ある目的のために寝返る。寝返りしてからおすわり、ハイハイをする ただし、なかにはうつぶせの姿勢を嫌がる赤ちゃんもいるため、できるようになる時期には個人差があります。 ※参考:・ニュース(ママネタ):えっ、こんなに違うの!?おもしろかわいい!赤ちゃんの「寝返り」9連発・基礎知識(ベビー):【専門家監修】赤ちゃんが寝返りをしなくても大丈夫?練習は必要?寝返りしない原因と対処法について【監修者:医師 松井 潔 先生 小児科 | 神奈川県立こども医療センター総合診療科部長】
2021年05月03日しっかり寝たはずなのに、朝がツラい。いくら寝ても疲れが取れない……。そんな睡眠に関する悩みを抱える人は多い。「寝ている間に疲れが取れないのは、寝返りを打たずに、じっと同じ姿勢で寝続けているせいかもしれません。幼い子どものように、コロコロと寝返りを打ちながら眠るのがよい睡眠なのです」東京医科大学の遠藤健司先生はそう解説する。寝返りを打たずにじっと寝ていると、あおむけ寝の人は背中に、横向きの人は体の側面に、血液やリンパ液など体の水分がたまり、これがむくみにつながってしまう。また、長時間体重を支え続ける部位の負担は大きく、体液がよどみ、めぐりが悪くなる循環障害を引き起こすという。「本来、動物は動いていないと命が危険にさらされるため、動かないことを不快と感じるように体ができています。それは寝ている間も同じ。適度に動いているほうが、“正常な寝相”と言えるのです。個人差がありますが、平均6〜7時間眠る間に、6〜38回寝返りを打つというデータもあります。しかし、たとえば特に疲れた日や深酒をした日、また、睡眠薬を飲んでいる人などは動かない不快感に気づかず、そのため寝返りを打たずに朝まで眠ってしまうこともあるのです」(遠藤先生・以下同)さらに問題なのは、日中の習慣が原因で、寝返りを打ちづらくなっている人がいることだという。「スマホやパソコンなどをよく使う人や、日中は座っている時間が長い人、もともと肩こりや腰痛のある人などは、よくない姿勢で筋肉が固まっていることがあります。そのため、眠っているときも日中同様のよくない姿勢のままで、疲れが取れず肩こりや腰痛を悪化させ、寝違えてしまう人もいます。そうした人は肩や股関節が柔軟に動かない、動かそうとすると痛みが走る、などの理由でなかなか寝返りが打てません。動かないから痛くなり、痛いから動けない……という悪循環に陥るのです」肩こりや腰痛以外に、あおむけ寝で気道がふさがって起こる睡眠時の無呼吸も、寝返りができれば症状の緩和につながるという。あなたも寝ている間の姿勢に問題があるかもしれない。次のチェックリストで日ごろのクセを振り返ってみよう。【「睡眠が浅い人」の生活習慣チェックリスト】□ 腰痛持ちだ□ 両肩が内側を向いている「巻き肩」だ□ 背骨が前傾気味の「猫背」だ□ いつも決まった側を下にする横向き寝だ□ よく寝違える□ 寝ても、疲れが取れない□ むくみやすい□ 冷え症だ□ 寝ているとき、無呼吸になることがある□ 朝起きたとき、掛け布団の口元が湿っているあてはまる項目が多い人ほど、適切に寝返りが打てず、疲れの取れにくい睡眠になってしまっている可能性が高い。ほとんどあてはまってしまっている場合はどうすれば……。「睡眠の質の低下が思い当たる人は、寝る前に“寝返りの練習”をしましょう。簡単なストレッチを寝る前に3分も行えば、効果が得られます。」遠藤先生がおすすめする快眠ストレッチは、次の3つ。【肩関節をほぐすストレッチ】(1)あおむけに寝たら下半身は動かさず、右腕を伸ばして左に大きく回すと肩甲骨が開く。(2)同じ要領で左腕を右に伸ばす。狙いは肩甲骨を動かすこと。これで肩関節の動きがよくなる。【股関節をほぐすストレッチ】(1)あおむけに寝て上半身は固定する。ツイストの要領で伸ばした右脚を左に大きくひねると骨盤が左に回旋する。(2)同じく左脚を右に大きくひねる。これで骨盤の動きを改善する。【僧帽筋を緩めるストレッチ】(1)頭の後ろで、手を組む。(2)ひじを後ろ方向に向かって肩甲骨の辺りを広げる。これで“寝返りの準備”ができるほか、体がほどよく温まり寝つきもよくなるという。「重い病気には治療や薬が必要ですが、ちょっとした不調なら薬に頼らなくても、意識的に体を動かせば改善できることも多いのです。疲れの取れない睡眠もそのひとつ。就寝前のストレッチは気持ちがいいので、数日間意識すれば習慣化できると思います」「女性自身」2020年12月29日号 掲載
2021年01月08日しっかり寝たはずなのに、朝がツラい。いくら寝ても疲れが取れない……。そんな睡眠に関する悩みを抱える人は多い。「寝ている間に疲れが取れないのは、寝返りを打たずに、じっと同じ姿勢で寝続けているせいかもしれません。幼い子どものように、コロコロと寝返りを打ちながら眠るのがよい睡眠なのです」東京医科大学の遠藤健司先生はそう解説する。寝返りを打たずにじっと寝ていると、あおむけ寝の人は背中に、横向きの人は体の側面に、血液やリンパ液など体の水分がたまり、これがむくみにつながってしまう。また、長時間体重を支え続ける部位の負担は大きく、体液がよどみ、めぐりが悪くなる循環障害を引き起こすという。「本来、動物は動いていないと命が危険にさらされるため、動かないことを不快と感じるように体ができています。それは寝ている間も同じ。適度に動いているほうが、“正常な寝相”と言えるのです。個人差がありますが、平均6〜7時間眠る間に、6〜38回寝返りを打つというデータもあります。しかし、たとえば特に疲れた日や深酒をした日、また、睡眠薬を飲んでいる人などは動かない不快感に気づかず、そのため寝返りを打たずに朝まで眠ってしまうこともあるのです」(遠藤先生・以下同)さらに問題なのは、日中の習慣が原因で、寝返りを打ちづらくなっている人がいることだという。「スマホやパソコンなどをよく使う人や、日中は座っている時間が長い人、もともと肩こりや腰痛のある人などは、よくない姿勢で筋肉が固まっていることがあります。そのため、眠っているときも日中同様のよくない姿勢のままで、疲れが取れず肩こりや腰痛を悪化させ、寝違えてしまう人もいます。そうした人は肩や股関節が柔軟に動かない、動かそうとすると痛みが走る、などの理由でなかなか寝返りが打てません。動かないから痛くなり、痛いから動けない……という悪循環に陥るのです」肩こりや腰痛以外に、あおむけ寝で気道がふさがって起こる睡眠時の無呼吸も、寝返りができれば症状の緩和につながるという。「女性自身」2020年12月29日号 掲載
2021年01月08日動画はいかがでしたか?寝返りをしようとしている赤ちゃんの一生懸命な姿を見ていると思わず力が入ってしまったり、ほっこり癒されたり。こういった姿を残しておくと良い思い出になりますね。 寝返りはいつごろからするの?生後4カ月ごろになると、首がしっかりすわってきて、うつぶせの姿勢で過ごすことも多くなります。また、腰の筋肉も発達してくるので、早い子では寝返りを始めることも。一般的には生後5カ月ごろから始まることが多いです。ただし、なかにはうつぶせの姿勢を嫌がる赤ちゃんもいるため、できるようになる時期には個人差があります。寝返りを無理にさせようと腕などを引っ張ったりするのはNG。 寝返りのサポートの仕方&注意点は?赤ちゃんが脚を動かして体をひねるようなしぐさを見せたら、そっと後ろから腰のあたりに手を添えて支えてあげると良いでしょう。また、赤ちゃんが寝返りしやすいように、薄着にしたり、動きやすいスペースを作っておくことも大切です。 最初は自分で寝返りからあお向けに戻れません。窒息の恐れもあります。ママは目を離さずしばらくしたら戻してあげてくださいね。寝返りでの移動ができるようになると、転落や・誤飲なども増えますので周りに危険なものはないか確認しましょう。 監修者・著者:助産師 REIKO医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。
2020年07月04日こんにちは! 野原のんです。上の子って結構つきっきりなので成長のひとつひとつをちゃんと見守れることが多いのですが、下の子になればなるほど「え!? いつのまに!?」という成長の瞬間を見逃してしまう場面も増えますよね。今回はそんな中で何とか見ることができた双子の寝返り話です。手足をよくバタバタと動かして体を捻る動作を良くするようになった4か月頃。ベビーベッドに寝かせていても足の力でぐんぐん上に上がって柵に引っかかったり、ラグマットの上におろしているとお互いに引っかかったりしていたので「寝返りの練習はじまったな」とは思っていました。■長女は寝返りする気配がなく心配だったが…!?でも、長女いっちゃんはここから寝返りまで2か月かかったんですよ…捻りはするけどあと少し、グッとなかなか回転せず下半身を捻ったまま、止まっていたりパタンと戻ったり。はじめての子だったし3か月には捻っていたのに5か月過ぎてもずっとその調子だったので心配になり、小児科を受診した時に先生に「捻るだけで寝返りする気配がないんです」と相談したんです。するとと、まさかの解答が 笑なんやねーんと一気に脱力しました…それまでネットで「寝返り・遅い」で検索をかけては不安を自分であおっていたので…。結局その言葉を聞いた数日後には無事寝返りしましたし、ご存じの通りいまや寝返りどころかゴロゴロ家中転がって遊んでいます。そんなことがあったので、双子が体を捻っていても「まぁまだやろな」とゆっくり見守っていました。が結果を先に言うと、双子はそろいもそろって捻りはじめてから寝返りまでがとてつもなく早かった…!!そう…あれは体捻りを頻繁にするようになって数日目、夜ご飯を作っている時でした。 ■双子の初寝返りを見ることができた慌てて上2人が呼ぶので何事かと双子を見ると…あねちゃんがもうほぼほぼ寝返りしてるーーー!!何ともう後は腕を抜くだけの状態に…!頑張れ…! 頑張れ…!!上2人の手伝いたいけど手伝ったらダメだよねというソワソワした応援をうけ、ふうぅぅんとうなりながら体を揺らした反動で挟まっていた手が抜けてあねちゃん無事、寝返り成功。早くない!? と驚く私と、すごいね! と喜ぶ上2人。そして旦那が一言「…動画撮り損ねた」あー、本当だ! 忘れてた。人間焦るといろいろと抜けるものですね…。でも、次はいもちゃんが控えているからいもちゃんこそ、そう意気込んでいた3日後。いもちゃんもついに体の捻りと足の遠心力で寝返りをしそうな気配が。これはくるかもしれない。とカメラを起動した瞬間寝返りしたーー!!あねちゃんよりアッサリと寝返りを成功させたいもちゃん…。動画は半分以上体を捻っているところからの録画でした…。でも実は長男ニジくんの初寝返りを見逃していたので、無事に2人ともの初寝返りをちゃんとこの目で見ることができたので大満足!しかし寝返りをマスターすればするほどに、2人で絡み合いえらいことになるとはこの時はまだ知る由もない私でありました…。
2020年05月15日生後半年を過ぎた頃から寝返りができるようになった次男。嬉しい反面、寝ている間もころころ動き回るようになり、夜中気がつくと布団からはみ出ていることがしばしば、、。4月になったとはいえ朝晩はまだ冷え込むこの季節、寝冷えが心配。長男が使っていた クッカヤプーのガーゼスリーパー (前身頃をスナップボタンで留めるタイプ)を着させようとするも、動きが激しい次男に着させるのは一苦労。そんなときガーゼスリーパーに横開きタイプの新モデルが出たと知り、使ってみることにしました。◾️ 横開きで動きが素早い赤ちゃんも着させやすい新モデルのガーゼスリーパーは、サイドにスナップボタンがついた横開きタイプ。予め肩ボタンと股下ボタン以外のサイドのスナップボタンを留めておけば、動きが激しい次男でも頭からサッとかぶせることができます。前身頃が全てスナップボタンタイプのスリーパーは、バタバタする次男を押さえつけてボタンを留めていたので、動きを止められて嫌がって泣いてしまう次男に申し訳ない気持ちに。。こちらは動いてる最中でもサッと簡単に着せることができるので次男も泣かずにニコニコ。お互いストレスなく着用できます。サイズはワンサイズのみですが、新生児〜身長80cmくらい(2歳半くらい)のお子さままで着せることができますよ。現在8ヶ月、身長68cmの次男でちょうど足首くらい。着丈が54cmとまだ余裕があるので、来年の秋頃までお世話になれそうです。◾️ 股下のスナップボタンで寝返りも楽チン股下にもスナップボタンがついているため裾の捲れ上がりがないのも◎。股下にボタンがないスリーパーを使用していたことがありますが、寝ている間に裾が捲れ上がったり、寝返りするたびにスリーパーが足元に引っかかって起きてしまうことが、、。その点こちらは捲れることもなく、スリーパーが引っかかって寝返りができずに起きる・・ということもなし!また次男の場合、布団やケットが動きの邪魔をして寝返りできずに起きて泣くことが多かったのですが、それもこちらのスリーパーで解決。布団を掛けていなくても、スリーパーを着せているので寝冷えを心配せず安心できます。肌寒い朝、そのままスリーパーを着させていても動きの邪魔をしません。ネンネ期〜ハイハイ、タッチ期のお子さままで安心して着せていただくことができますよ。◾️ 繰り返し洗えて、洗うたび柔らかくまだ吐きこぼしがあるこの時期、こまめにおうちで洗濯できるのも嬉しいポイント。軽くて通気性があるので、朝洗濯して外干しすればお昼頃には乾いてしまいます。朝汚してしまったけれど、お昼寝にも使いたい!という場合でも間に合うので助かります。また、洗うたび柔らかくなるので肌が敏感で繊細な赤ちゃんに着せるのも安心。ガーゼが3重と重なっているので保温に優れており、春・秋は朝晩の冷え込みから、夏は冷房から寝冷えを防いでくれますよ。◾️ 大人っぽいカラーバリエーションにワンポイント子供っぽくない、落ち着いたカラーはkukka ja puuのスリーパーならでは。わたしが選んだカラーは、グレー×ホワイト。ワンポイントも可愛いです。機能性があってシンプルなデザインなので、出産祝いのプレゼントにも喜ばれますよ。ブランドロゴが背中側についているなど、赤ちゃんへの配慮も気に入っています。新生児から、寝返りがはじまるなどバタバタ動きが激しくなってきた赤ちゃんにも着させやすい新モデルのスリーパー。寝冷えの心配がなくなり、スリーパーを着たままでも寝返りができるので、夜中寝返りができずに起きてしまう赤ちゃんもぐっすり。冷房をつけることが多くなるこれからの季節、1枚持っておくと重宝します。わが家も春夏秋と沢山お世話になろうと思います。 【ご紹介したアイテム】ベビーやキッズの寝冷え防止に◎、ママも眠れるスリーパーの着せやすい横開きタイプ。春夏に使いやすい、厚みのある3重ガーゼ素材を使用。⇒ ガーゼスリーパー横開きタイプ日本製/kukkajapuu ■こどもと暮らす 中村綾子1LDKの賃貸アパートに4人暮らし。賃貸でも心地よく暮らしたい。おいしいパン屋さんを見つけるのが最近の楽しみ。
2020年04月15日生後6ヶ月になりスクスク成長中の娘。でも最近ちょっと悩んでいた事がありました。それは…まだ寝返りをマスターしていない! という事。今回は娘の「寝返り」についてのエピソードです。■寝返りしそうな気配はあったけれど…3人目ともなると、つい上の子たちと比べてしまうのですが、上のお兄ちゃん2人は4ヶ月になるころにすでに寝返りをマスターしていました。なので今回も勝手にその頃には寝返りしてるんだろうなー、3人目だしむしろもっと早く寝がえりしちゃいそうだなーと思っていました。でも娘のぴーちゃんの場合は…もう少しで寝返りしちゃうじゃん!! って時期があったと思ったら5ヶ月になった頃からそんな気配もなくなり…(笑)6ヶ月になった今は…、体は良く動かしまくっているし、うつ伏せにしてあげるとすごく喜ぶのですが、自分からしようとする様子が全然なくなっていました。■ゆっくりペースでいい、と思いながらも心配に…3人目でおそらく最後の赤ちゃんライフなので…なんでもできるようになるのはゆっくりでいい! まだまだ赤ちゃんの姿のままでいればいいんだよーと思いつつも、寝返りできるようになるのかなーと心配な思いも芽生える複雑な心境になっていました。そんなとき友達や先輩ママにこの話をしてみると、娘よりもっとゆっくりだった赤ちゃんや、むしろ寝返りしたっけ?? と言うエピソードまで聞くことができて、心配が吹き飛びました!赤ちゃんには赤ちゃんのペースがあって、遅くても早くても、今は立派に成長している先輩ママ達のお子さんの姿を見て安心しました。最近の娘はようやくまた寝返りをマスターしようと頑張り出しています。なかなか思うように体が動かせなくて、ムキィーーー!!と怒っていますが、そんな姿も今しか見れない貴重な時間なので、微笑ましく見守っています。
2020年03月10日こんにちは。けえこです。今回は長女が生後6カ月頃、初めて寝返りをしたときのお話しです。3人目にして…、3人目だから…?? まさかのミスを連発してしまったんです。■長女の初の寝返り! なのにまさかの…長男たくと次男りくは二人で遊んでいて、私は長女ももと遊んでいました。疲れたのでちょっと休憩していたときのこと。視界に入っていたのは長女の頭だったはずなのに、ふと気づくと長女の顔が見えていたんです。そう。突然の寝返りでした。せっかくの初寝返りを思いっきり見逃してしまった!これはいけないと思い、もう一度長女をひっくり返して、ビデオを準備。さあ撮影しようと思ったら――今度は充電が切れてました…長男のときは充電切れなんてありえなかったのに…油断してました。初寝返りの瞬間は見逃しましたが、3人目の小さな成長。とてもうれしい出来事でした。もちろん、長女の寝返りの瞬間は、後日きちんと録画しましたよ。 ■撮っておけたら楽しみ倍増! 子どもの成長記録ランキング突然ですが、ここで、子育てで撮影したい成長の記録ランキング(※けえこ調べ)をご紹介します!3人の子どもたちを育てましたが、これらの撮影記録は逃しませんでした。3位 家での初お風呂病院からおうちへ帰ってきてからの初めてのお風呂。ママの緊張する顔。気持ちよさそうに笑ったり、びっくりして泣いたりする赤ちゃんの顔。後から見てもめちゃくちゃかわゆいです。2位 初寝返りこれは外せません! よいしょっと体を起こして寝返りする瞬間が撮れたら最高です。できれば目線が同じくらい低い姿勢で撮れたらより臨場感が味わえます。1位 初たっち家での初たっちの撮影もいいですが、おじいちゃんやおばあちゃんが見てる中での初たっちの撮影もすてきですー!応援する声や、成功したときの喜んだ声。みんなの笑顔。ほんとに最高です。番外編として初歩きもいいですよー。どっちの足が先に出たか覚えたりしていました。「初」の瞬間が撮れるといいですけど、なかなかそううまくはいかないですよね。でも、今回の長女ももの話のように撮り逃しても大丈夫です!子どもも親もまだ慣れない、たどたどしい時期には、何度でもチャレンジできるんですもの。みなさんにとって最高の瞬間が撮れるといいですね!
2020年02月13日赤ちゃんが寝返りできるようになると、成長を実感できてうれしいですよね。しかし、気が付くとコロンと寝返ってしまうため目が離せなくなります。寝返り防止クッションは効果的なのでしょうか。使う時期から人気の商品まで注意点を踏まえながら紹介します。寝返り防止クッションはいつから使う?寝返り防止クッションはいつから使えばよいのでしょうか。使い始めるタイミングやその効果について解説します。生後2カ月から寝返り防止クッションは生後2カ月ごろから使い始めるのがおすすめです。赤ちゃんが寝返りをし始める時期は、一般的に生後5カ月ごろといわれていますが、成長には個人差があるため、早いと生後2カ月で寝返りする子もいるようです。寝返りの時期がいつなのかはっきりと分からず、気が付いたらコロンとうつぶせになっていたという声も多数あります。そのため、生後2カ月ごろから使い始めるのが適切といえるでしょう。寝返り防止クッションの効果寝返りし始めたばかりの赤ちゃんは、まだ自分で思うように体を動かせません。生後2カ月の場合は首がしっかり据わっていないことが多く、自分で首を持ち上げるのも難しいでしょう。赤ちゃんは仰向けに戻れず、顔が床にくっ付き息苦しくなってしまいます。顔の近くに枕や布団があると、顔が埋まって窒息してしまう可能性もありますよ。また、ミルクや母乳を飲んだ後に寝返りをすると吐き戻しが心配です。吐いた物が喉に詰まり窒息に至るケースも考えられます。寝ている間にも無意識に寝返りしてしまうことがあるため、寝返り防止クッションは窒息防止に効果的なアイテムといえるでしょう。人気が高い寝返り防止クッション寝返り防止クッションにはたくさんの種類があります。どれを選べばよいか迷ってしまう人も少なくありません。人気の商品を紹介するので、寝返り防止クッションを選ぶ際の参考にしましょう。添い寝も安心 farskafarska(ファルスカ)の『ベッドインベッド エイド』は、三角形のクッションが付いているのが特徴です。この三角クッションが、添い寝時のママ・パパとの境界線になります。就寝中に赤ちゃんを圧迫してしまう危険を防いでくれますよ。赤ちゃんの成長に合わせて三角クッションを移動できるのがうれしいポイントです。また、赤ちゃんの頭を守るリングマットも付いているので、枕を買う必要がありませんね。クッション部分はマジックテープになっており、クルクルと丸めて持ち運びができて便利です。商品名: ファルスカ farska コンパクトベッド フィット オーガニックモカ 746097価格: ¥21,600(税込) ファルスカ farska コンパクトベッド 詳細はこちら ぬいぐるみと一緒 ベビー寝返りクッション見た目がとってもかわいらしいのが、フェニックスの『ベビー寝返りクッション』です。うさぎとくまの2種類のぬいぐるみが付いていて、赤ちゃんの寝相を快適にキープしてくれます。マジックテープで自由に移動できるため、赤ちゃんの成長に合わせられますよ。ぬいぐるみの中に入っている鈴が、赤ちゃんの寝返りを知らせてくれるのがポイントです。クッションのカバーは取り外して洗濯が可能で清潔さを保てます。赤ちゃんの肌に触れても安心なのがうれしいですね。絶壁防止にも 天使のねむり絶壁防止にも役立つのが、バランスボディ研究所の『天使のねむり』です。赤ちゃんの頭の変形を防ぎながら眠りを優しくサポートしてくれますよ。特徴的なのは、ゆりかごのようなくぼみと、なだらかな傾斜を持つ独特のデザインでしょう。赤ちゃんが理想的な寝姿勢を保つのに役立ち、均等に圧力がかかるようにしてくれます。赤ちゃんが自分で寝返りしにくいような、体に優しくフィットする形状です。寝返りを予防し向き癖を改善するのに役立つサポートクッションは、赤ちゃんの体に合わせて位置調整ができます。洗濯可能なカバーは綿100%の通気性を持ち、就寝時の過度な熱を防いでくれますよ。商品名: ベビー マットレス 向き癖 絶壁 防止 天使のねむり 赤ちゃん 寝返り防止 ベビーマット (カバー2枚セット)価格: ¥15,640(税込) 天使のねむり 赤ちゃん 寝返り防止 詳細はこちら 利用の際の注意点寝返り防止クッションを利用する際には、注意の必要なポイントがあります。しっかりチェックして安全に使いましょう。寝返りは大切な成長過程赤ちゃんにとって、寝返りは大切な成長過程の1つです。大人が様子を目の前で見られる状況のときには、赤ちゃんの動きを見守ってあげると良いかもしれません。事故につながらないよう正しい使用を寝返り防止クッションを使用する際には、事故を防ぐために正しく使う必要があります。寝返り防止クッションが窒息の原因になることもあるかもしれません。本来は、左右にあるクッションの間に赤ちゃんの胴体を挟んで使う物です。横を向いた赤ちゃんの顔が埋もれて窒息してしまわないように見守ると良いですね。赤ちゃんの体を適切な位置にするなど、正しい使い方をしっかり確認してから利用しましょう。注意点を把握して赤ちゃんを事故から守ろう寝返りを覚えた赤ちゃんは、仰向けにさせてもすぐにコロンとうつぶせになります。ママは目が離せなくて大変になるでしょう。寝返り防止クッションは窒息防止に役立つアイテムです。しかし、利用方法を確認してから利用しましょう。赤ちゃんの事故につながったりしないことが先決です。気を付けるべき点をしっかり把握して、赤ちゃんを事故から守りましょう。
2019年09月20日ミルクや母乳を飲んで寝てるだけだった赤ちゃん。あんよをバタバタしたり、寝返りしたり、ハイハイをし始めたたら、どんなことをしてあげたらいいの? どんなことに気を付けたらいいの? ママとして知っておきたいポイントを、44万フォロワーを持つ人気の保育士「てぃ先生」に聞いてみました!■てぃ先生 Twitterのフォロワー44万 を超える現役保育士。 保育園の園児たちの日常の言動をTwitterで発信し始めたところ、子どもらしい素直な言葉が「ときには大人も考えさせられてしまう」「勉強になる」と話題を呼ぶ。このツイートを原作としたマンガ『てぃ先生』のほか、書籍『ほぉ…ここがちきゅうのほいくえんか。』『ハンバーガグー!』を出版。アニメ化もされている。◆この時期の赤ちゃんの特徴は?この時期の赤ちゃんは全体的に体の機能がぐんと上がってきて、指先や足先を自由に動かせるようになり、物も両手でしか持てなかったのが、片手だけでつかめるように。「自分の右手から左手へ渡す」といった動作は、当たり前に見えて実はすごい進歩なんですよ。首が座って、「たて抱き」も大丈夫になったり、足腰がしっかりしてきて、何秒間かお座りができるようになる子もいます。自分で寝返りができるようになる子も、増えてくる時期です。寝返りは血液循環や、体温調整のためにも大切な動作です。なかなか寝返りをしない場合、大人の手で体を動かしてあげるのもいいですが、興味を持つおもちゃを少し遠いところに置いて、赤ちゃんが手を伸ばして体をねじったら、自然に寝返りができた!……といった工夫をしてあげるのもおすすめです。筋肉が発達し、運動量も爆発的に増えてくる時期なので、何でもかんでもやってあげるよりは、自分の体でできるよう誘導してあげるといいですね。◆この時期の赤ちゃんにしてあげると良いことは?このくらいまで成長した赤ちゃんだからこそ楽しめる遊びと言えば、大人の膝の上に乗せて動かすような「触れ合い遊び」。歌をうたいながら、もしくはリズムに合わせながら軽く揺らしてください。赤ちゃんの表情や反応を見るために向かい合う姿勢でやると良いです。保育園でもよくやる遊びで、定番ですが喜ぶ子が多いですよ。赤ちゃんにとって、遊びは非常に意味があることなので、いっぱい遊んであげてください。基本的に、親が思っている2~3倍は遊んであげていいと僕は思います(笑)。語りかけも、大いにしてあげてください。ただ、返事のない赤ちゃんに何を話していいかわからない…という声もよく耳にします。話す内容に困ったときは「ママが今日思ったこと、これからしようと思うこと」など、友達に話すような内容を、丁寧な言葉でゆっくり話しかけてあげるといいと思います。自分のことを話すと自然に感情がこもるので、赤ちゃんも聞きやすいです。理解させようと思わなくていいので、たくさんの“言葉”を聞かせてあげてください!◆この時期の赤ちゃんに対しての注意点は?この時期はママからもらった免疫が切れてしまうので、熱を出したり、風邪などをひきやすくなります。それも必要な過程なのですが、重症化しないように気をつけてあげましょう。また、注意して欲しいのが「手洗い」です。特にパパにお願いしたいのですが、外から帰って来て赤ちゃんに触る前は、必ず手洗いを。帰ってきてすぐに赤ちゃんに触りたくなる気持ちもわかるのですが、手を清潔にしてから抱っこしてあげてくださいね。さらに「誤飲」には十分気をつけてあげてください。電気コード類や石油ストーブなどはもちろん、飲み込んでしまいそうな物は絶対に遠ざけて。ソファーの下など、意外なところにまで手を伸ばしたりするので、先手先手で準備してあげてください。◆たくさん動きはじめた赤ちゃんにおすすめの服装・オムツ寝返り時期はそれまでと同様、ロンパースなど“つなぎタイプ”の服のほうがオムツ替えもしやすいと思います。ハイハイを始めたら、セパレートタイプがおすすめです。普段着は赤ちゃんの「動きたい!」という思いをじゃましない、動きやすくてシンプルな服がいいですね。赤ちゃんは汗かきなので、肌着は冬でもこまめに取り替えてあげてくださいね。オムツに関しては、この時期くらいからパンツタイプに切り替えるママが多いようです。オムツ替えのときでもどうにか動こうとして、じっとしていないですから(笑)。いつ切り替えるかは各自の判断でいいと思いますが、活発に動くようになったら、パンツタイプが便利です。パンツタイプのメリットって?ウエスト部分がギャザーになっていてテープで止める必要がないため、さっと簡単にオムツ替えができます。さらにウエスト調整なしでジャストフィットして、お腹をしめつけないから赤ちゃんも動きやすいです。◆パンツタイプのオムツ選びのポイントは?あんよバタバタ・寝返り・ハイハイ時期にはウエストのギャザーがよく伸びるものがおすすめ。オムツ替えの時、赤ちゃんがたくさん動いて足がM字型に開いていても簡単にはかせることができます。さらにこの時期の赤ちゃんのウンチはまだまだゆるい状態。赤ちゃんの動きが激しくなることで、モレやすくなるので、ゆるゆるウンチ対策の工夫がされているオムツを選ぶと安心ですよ。そしてテープタイプ同様、赤ちゃんの肌に優しいものであることが大切です。いっぱい動けるようになった分、オムツの中は汗やおしっこでムレやすくなっています。肌触りがよく、通気性のよいオムツを選んであげたいですね。◆パンツデビューは、はかせやすくて肌にやさしい「メリーズパンツ」がおすすめ!保育園では、さまざまなオムツを扱いますが「はかせやすさ」と「触り心地」などそれぞれ差があります。今回インタビューを受けたことで改めて考えてみたのですが、“うさちゃんのオムツ”メリーズパンツはとても使いやすいです!★「2.5倍のび~るウエストギャザー」でママも赤ちゃんもラクラク!メリーズのパンツタイプSサイズ・Mサイズのオムツは、伸ばす前と比較すると、ウエスト部分のギャザーがおよそ2.5倍に伸びます!赤ちゃんがどんな体勢や動きを取っていても、オムツを大きく広げて寝たままパッと履かせることができるので、きっとオムツ替えがラクになったと実感できますよ。さらに、ミルクを飲んだ後や、お座りをしたときなど赤ちゃんのふくらんだお腹もしめつけずに、ふんわりフィットするから、赤ちゃんも苦しくなくて快適です。★通気性がいいから、お肌さらさらで気持ちいい!メリーズパンツのお腹まわりのギャザーには「空気トンネル」がついており、汗によるムレを追い出してくれます。また、S・Mサイズは内側の肌に触れる部分が凹凸になっているため、おしりのサラサラ感が続きます。たくさん動くとさらに汗をかくようになるので、ムレをしっかり追い出してくれる機能があるのは嬉しい限りです!★これで安心! ゆるゆるウンチ対策さらにメリーズのパンツSサイズは、後ろ側が長い「背中ロング吸収体」で、背中モレ対策もバッチリ。オムツ表面の凹凸のくぼみでウンチをキャッチするので、ゆるゆるウンチも広がりにくく、肌につきにくい工夫も嬉しいです。◆メリーズを試せるサンプルプレゼント実施中! メリーズは、10年連続売上No.1!※ 多くのママに支持され続けているのは、“赤ちゃんが気持ちいい”“ママ・パパが使いやすい”をとことん追及しているからなのですね。メリーズのパンツタイプを試してみたい方は、この機会にぜひ! パンツのS・M・Lサイズから好きなサイズを選んで応募できます。※インテージSRI調べ 2007年1月~2016年12月 ベビー用紙オムツ市場ブランド別(テープ・パンツ計)金額シェア 応募はこちらから>> PR:花王 株式会社
2017年11月21日ハイハイをする赤ちゃんの姿は愛らしく、赤ちゃんのイメージのなかにはハイハイをする様子が浮かぶという方も多いのではないでしょうか。首がすわり、身体つきもしっかりしてきて、寝返りが上手になってくると「次は、いよいよハイハイで動き出すかな?」と期待も高まりますよね。今回は、始める時期や順番、練習方法などが気になる“ハイハイ”について解説します!ハイハイとはハイハイは、手と足を使って前後左右、赤ちゃん自身が動きたいと思った方向に移動する運動のことです。四つん這いになって腕と足の力でパタパタと動き回る姿は可愛らしく、赤ちゃんらしい動作のひとつとして知られています。ハイハイは手や足を使って自分の力で移動することを指しているため、お腹を擦ったままで動く「ずりばい」や両手両足を伸ばした状態で動く「高ばい」など種類はさまざまで、個人差のとても大きな発達段階のひとつです。また、ハイハイをまったくせずに次の発達段階に移る子もおり、首すわりやお座りなどのように“絶対に通らなければならない発達段階”ではありません。ハイハイをしないと心配になってしまいますが、「この子はしないタイプなのかもしれない」とおおらかな気持ちで見守ってあげるようにしましょう。ハイハイの時期はいつ頃?早い子で、生後6ヶ月頃からハイハイする様子が見られる子もいます。早くからハイハイが始まる子は、“寝返りがしっかりできて活発に手足を動かす”という姿が見られ、ある時ふと見たらずりばいで移動していた、というパターンも多いようです。その後、生後10ヶ月頃にかけて、ハイハイする子が増えていき、上手に立って歩けるようになる1歳前後までハイハイ時期が続きます。両手両膝をつくハイハイからスタートする子もいれば、ずりばいからいきなり高ばいになる子など、子どもによってさまざまな成長が見られるのがハイハイの特徴です。ハイハイにはステップがあるハイハイには大きく分けて4つのステップがあります。ただし、ハイハイは必ずこのステップにそって成長するわけではありません。いきなりステップアップすることもあるので、焦らずその子なりの成長を喜んであげるようにしてくださいね。■ステップ1:寝返りハイハイの前段階として寝返りがあります。仰向けの状態からゴロンとうつ伏せになれたらハイハイが始まる可能性も。うつ伏せから仰向けに戻れるように(寝返り返り)なる前に、手足をバタバタ動かしていたらずりばいしていた、というケースも見られるため、窒息しないようにだけ注意して見守ってあげるようにしましょう。■ステップ2:ずりばいずりばいとは、腕も両膝も立てずにお腹をずりずりと引きずるように動くハイハイのことです。腕や膝を床につけた状態で、お腹でギュッギュッと床をずらすようにして行きたい方向へ動きます。■ステップ3:いわゆるハイハイ両手をつっぱり、両膝を立てて腕と足の力で移動するいわゆるハイハイの動きは、ずりばいよりも早く動けるため、できるようになると嬉しそうにあちこち移動する姿が見られるようになります。始めの頃は、腕の力がまだ足らず、疲れて腕が曲がってしまい顔を床に打ってしまうこともあるため、床にはなるべく物を置かないようにして安全を確保してあげましょう。■ステップ4:高ばい高ばいはしない子も多いハイハイの最終形態のようなステップです。両手両足をつっぱり、動きます。足の力もついてきている証拠で、歩きだすまでの少しの間だけ見られたり、膝立ちがうまくできずに高ばいになってしまったりする子もいます。ハイハイしないけど練習は必要?なかなかハイハイしないとママやパパは「練習したほうがいいのかな?」と不安になってしまうかもしれませんが、練習してハイハイできるようにならなければいけない! ということはありません。普段一緒に遊ぶなかでハイハイをするときに使う部分を動かしてあげるなど、赤ちゃんと一緒に楽しみながら過ごしてあげるのはもちろんOKですが、「ハイハイするように練習するぞ」と気負う必要はないのです。■ハイハイしない子もいるハイハイはおまけの発達段階として考えられています。確かに多くの赤ちゃんがハイハイする姿が見られるため、ハイハイしないと焦ってしまうかもしれませんが、ハイハイができなくても、寝返りができていて自分で座れていれば問題ありません。また、ハイハイをしないままつかまり立ちをして歩きだすこともあるため、気にせず過ごすようにしましょう。■ハイハイ時期に楽しめる体遊びハイハイをしていても、していなくても、生後6〜10ヶ月くらいの赤ちゃんと遊ぶときには、体全体を使うような体遊びがおすすめです。ハイハイができるようになってきたら、段ボールなどでトンネルを作って、反対側からママやパパが呼んであげるとハイハイで一生懸命通ってきます。また、ハイハイが上手になってきたらクッションでゆるやかな山を作って登れるようにする遊びもいいですね。ハイハイがどんどん上手になってくるとハイハイスピードが上がったり、大きな山を乗り越えられるようになったりと成長も楽しめるようになります。上手にハイハイできない子やハイハイをしない子とは、ママやパパが横になった上に赤ちゃんを乗せてゆらゆらと揺れてバランスをとる楽しさを味わうだけでも、キャッキャと喜びます。仰向けになったママやパパが膝を曲げた状態で足のすねの上に赤ちゃんを乗せてしっかりと肘の当たりを掴んでゆっくり足を浮かせて揺らす“カンタン飛行機”で遊ぶのもおすすめです。ハイハイ時期を楽しめるグッズハイハイの時期を楽しめるグッズには、さまざまなものがあります。動きのあるおもちゃやボールなどがあると、ますますハイハイをするようになったり、追いかけまわすうちにたくさん運動していたり、ママやパパが一緒に遊ぶにもグッズが大活躍します。たとえば、コロコロと動くタイヤがついた車や汽車などのおもちゃ。0歳の子どもが遊んで口に入れても安全な大きさを選ぶ必要がありますが、ハイハイを始めた子にピッタリのグッズです。はじめのうちは、ママやパパが動かして追いかけてくるように促して遊んでいるうちに、自分で動かしながらハイハイができるようになる子も! 成長に合わせて遊び方が変わっていきますが、長い期間遊べるおもちゃになることもあるので、ハイハイを始める前頃から身近なおもちゃのひとつとして取り入れてあげるとよさそうです。■ハイハイ時期の安全を確保するグッズにも注目ハイハイを始めると、それまでは動けなかった部屋のなかのあちこちに移動していき、思いもしない行動を取ることがあります。赤ちゃんは、扉やフタがあれば開けたくなり、穴には何かを差し込みたくなるものです。赤ちゃんに触られたくないものが入っている扉やフタには、しっかり止められるストッパーやロックをつかえるようにしましょう。また、おもちゃが入っている場所であっても低い位置にいる赤ちゃんにとって、大人の腰くらいの高さからでも、おもちゃが落ちると危険です。大人の目が届く範囲で触らせ、危ないと感じる場所には対策を取る必要があります。また、家具の角も赤ちゃんにとっては危険な場所になります。クッション素材でできているカバーなどをつけてぶつかっても大怪我をしないようにしてあげましょう。ハイハイはしないこともありますが、赤ちゃんらしい動作は可愛らしく行動範囲も広がっていき、一緒に遊ぶのも楽しくなる頃です。無理に練習する必要はありませんが、たくさん遊んでいましかない一瞬一瞬を大切に過ごしてくださいね。<参考>『今求められる質の高い乳児保育の実践と子育て支援』ミネルヴァ書房・2007年4月20日初版第4刷発行・榊原洋一、今井和子編著者
2017年03月05日どこでも寝られる人っていますよね。よくもそんなに狭いところでと驚くような場所でも熟睡する人がいますが、寝返りのうてないような環境での睡眠は体に疲れが残る原因になることもあるそうです。今回はその原因と対策を紹介します。寝返りは睡眠の質を高める重要行動みなさん、今日も元気に寝返りをうっていますか? 睡眠中に無意識でとる行動なので自分ではわからないかもしれませんが、寝返りをまったくうっていないとしたら要注意です。というのは、寝返りは癖などではなく、睡眠にとって重要な行動と言われているから。私たちは寝返りをうつことで、睡眠中も体内の血液を循環させたり、温度調節を行ったりしています。一般的に、一晩で寝返りをうつ回数は20~30回と言われています。最近は睡眠をとっても体の疲れが取れないと感じている方がいたら、寝返りをしにくい睡眠環境(寝具)にある可能性も否定できません。この機会に一度、寝具を見直してみませんか?寝具選びのポイントは?寝返りをうちやすい寝具選びのポイントはいくつかあります。今回は枕とマットレスに絞って、説明します。枕を選ぶ際に重要なのは、高さと言われています。目安としては、男性であれば7センチ、女性なら5センチ前後のもの。そして、頭をのせると少しへこむものがよいそうです。みなさんの枕は高すぎたり、低すぎたりしていませんか? 頭をのせると沈みすぎるものも寝返りがうちづらいと言われています。早速、チェックしてみてください。マットレスは仰向けに寝たときに腰の部分が沈みすぎないものがよいそうです。柔らかすぎる素材だと体の中心が沈んでしまい、寝返りがうちづらくなるのだとか。睡眠サイクルにも影響を与える最後に、寝返りと睡眠サイクルの関係についてのお話です。私たちは睡眠中にレム睡眠(浅い睡眠)とノンレム睡眠(深い睡眠)を交互に繰り返しています。寝返りはこのサイクルがテンポよく切り替わるためのスイッチとも言われています。つまり、寝返りをしっかりうっている人ほど、サイクルが上手に切り替わり、睡眠の質が高まっているというわけです。そのため、ソファやイスの上など、寝返りがうてないような環境で寝てしまうと、しっかり眠れず疲れがとれないのです。そしてその積み重ねが体の不調を招きます。たかが寝返りとあなどらず、寝具を見なおして寝返りのうちやすさを考慮してみてはいかがでしょうか。photo by Ana Sofia Guerreirinho
2016年01月18日