「小3」について知りたいことや今話題の「小3」についての記事をチェック! (1/3)
AKB48の武藤小麟が6日、自身のXを更新した。【画像】AKB48・武藤小麟がポケモンコーデを披露「可愛すぎる」などとファン絶賛「ポケモンカード シティリーグS3今シーズンも出場してきました!⚡️」と報告し、「結果は4勝2敗で悔しかった…でも!色々なポケモンたちのデッキと対戦できて楽しすぎたなぁ☺︎」と語った。そして「『オーガポンいしずえのめんex』が大活躍してくれました!!!」と紹介し、「S4に向けて切り替えて頑張るぞぉ」と意気込むとともに自身の写真などを2枚投稿した。ポケモンカード シティリーグS3今シーズンも出場してきました!⚡️結果は4勝2敗で悔しかった…でも!色々なポケモンたちのデッキと対戦できて楽しすぎたなぁ☺︎「オーガポンいしずえのめんex」が大活躍してくれました!!!S4に向けて切り替えて頑張るぞぉ #ポケカ #おりんとポケモン pic.twitter.com/nRr6eCD9d6 — 武藤 小麟(AKB48) (@muto_orin) March 6, 2025 この投稿にファンたちからは「4勝2敗スゴいよS4に向けて頑張って」「ファイトですおみみにミミロル」などといったコメントが寄せられた。
2025年03月08日小顔美顔矯正スクールを運営する日本小顔矯正認定協会(東京都新宿区/代表:佐々木竜太)は、美容技術に基づいた独自の小顔メソッドを導入した新しい小顔矯正法を、同協会が運営する日本小顔美顔矯正スクールにて2025年3月1日より提供開始いたします。小顔美顔メソッド本メソッドは、顔のバランスを整えることを目的とした技術であり、美容業界でも注目される新しい施術方法です。■最新メソッドとは?従来の手技とは異なり、頭部を構成する23個の骨のつながり(縫合)に着目し、バランスを整える独自の手技を用いることで、より引き締まった印象へと導きます。顔全体のバランスや左右差が気になる方に向けた施術であり、多くの美容関係者からも注目を集めています。本メソッドは、個々の骨格や筋肉の状態に合わせたオーダーメイドの施術を特徴とし、短時間で顔のバランスを調整し、すっきりとした印象を目指します。※施術の感じ方や仕上がりには個人差があり、継続的なケアを推奨しております。■なぜこの技術が世に広まるべきなのか?現代社会では、長時間のデスクワークやスマートフォンの使用により、顔の筋肉がこわばり、歪みやむくみを引き起こす人が増えています。その影響で、フェイスラインの変化や顔全体のバランスに悩む方が多く、美容だけでなく、心身の健康にも関わる問題となっています。また、多くの方が「顔の印象が変われば、自信が持てる」と感じており、見た目の変化が自己肯定感の向上にも繋がることがわかっています。当協会は、この技術を広めることで、より多くの方が本来の美しさを引き出し、前向きな気持ちで毎日を過ごせる社会を実現したいと考えています。単なる「美容」ではなく、心と身体の調和を生むメソッドとして、多くの方に体験していただきたい技術です。■日本小顔矯正認定協会とは?米国ロサンゼルス発祥の小顔美顔矯正の技術を基にできた、日本でも最も知名度の高い、小顔美顔矯正師の養成に特化した会員協会です。質の高い小顔矯正セラピスト美容矯正師の養成と美の本質を追求した、カリキュラムに基準を定め普及促進しています。日本小顔美顔矯正スクールでは、オリジナルカリキュラムにより短期間で技術の習得と資格を取得することができます。日本小顔美顔矯正スクール: 毎年開催される小顔矯正アジア大会世界中から学びに来る小顔美顔メソッド■協会概要名称 : 日本小顔矯正認定協会所在地 : 東京都新宿区神楽坂4-5-3 1101代表 : 佐々木竜太公式ホームページ: 公式Instagram : @japansmallface 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年02月25日AKB48の武藤小麟が16日、自身のインスタグラムを更新した。【画像】武藤小麟が24歳の誕生日「お姫様すぎる」「ポケモンコーデしたよ◓⃙」と綴り、3枚の写真をアップ。キャップやヘアクリップ、トレーナーなど、あらゆるアイテムを身に着けた姿を披露した武藤。続けて「いっーぱい身に纏ってました」と綴っており、ご機嫌の様子だ。 この投稿をInstagramで見る 武藤 小麟(Orin Muto)(@muto_orin)がシェアした投稿 この投稿にファンからは「かわゆい」「ポケモンいっぱいで可愛すぎる」といったコメントが寄せられている。
2025年02月17日2024年12月3日、お笑い芸人の小石田純一が自身のInstagramを更新し、R-1グランプリに向けたネタ見せの様子を公開した。小石田純一、さんまのお笑い向上委員会で大活躍投稿には、「今年もこの季節がやってきました。R-1グランプリに挑戦します!」との意気込みが綴られ、ステージでネタを披露している写真が添えられている。小石田はこれまでも独自の「トレンディ俳優風ネタ」で多くの笑いを生み出してきたが、今年は新たな要素を加えた内容で挑戦するという。R-1グランプリは、一人芸日本一を決めるコンテストとして全国的な注目を集める大会である。小石田はその舞台で、持ち前のトレンディな魅力とユーモアを武器に、さらに多くの観客を笑わせることを目指している。投稿には、「今年こそ決勝進出を狙います」とのコメントも添えられており、芸人としての覚悟と熱意が感じられる。ファンの期待を背負った小石田の挑戦が、どのような結果をもたらすのか注目されている。 この投稿をInstagramで見る 小石田純一(@koishida.trendy)がシェアした投稿 ファンからは「小石田さんのネタ、毎年楽しみです」「全力で応援しています!」といった激励の声が多数寄せられており、SNS上で大きな話題となっている。
2024年12月05日小悪魔な女性と聞いて、どんな女性を想像しますか?実は今、小悪魔な女性に夢中になる男性も多いとのこと。今回は「小悪魔な女性になるための心がけや振る舞い」を紹介します。視線を逸らす特別な彼からの視線に気づいた瞬間、どう反応しますか?敢えて視線を外すことで、彼の興味をそそることができます。「俺のこと見てた?」とあなたへの興味も深まるはずです。こういった視線のテクニックで、彼の好奇心を引き出しましょう。恋愛話を語りすぎない恋愛話を語りすぎないのも大切なポイントです。過去の恋愛話を詳しく話しすぎると…。遊んでいる・マウントをとっていると思われる可能性があります。恋愛話は程々に、探りたくなる雰囲気を演出しましょう。彼に尽くしすぎない彼への気配りは大切ですが、やりすぎは禁物です。あまりに尽くしすぎると「都合のいい女性」になりかねません。要求にすぐに応えず、適度な距離感を保つことが大事です。すべてをさらけ出さない小悪魔な女性は、ミステリアスさがあります。探りたくなるような魅力を残すことで、興味を惹きつけるのです。少しの謎を持つことが、男性にとって退屈さを感じさせず…。ずっとあなたのことを考えさせる秘訣かもしれません。小悪魔な女性になるためにはこのような女性になるためには、これらのポイントが重要です。これらのポイントを実践して、魅力的な女性に変身してみてください。(愛カツ編集部)
2024年11月27日大暴れのピーク!魔の(?)小学5年生小5になるとコチ丸は家で過ごすことが多くなっていたのですが、それでもたまに学校に行くと、何かしら事件を起こしては呼び出されました。私としては家にいてくれたほうが安心なくらいでしたが(笑)、コチ丸もどこかでは外と繋がっていなくてはという意識があったのか、完全に不登校になるということはなかったので、私もコチ丸の自由登校を尊重していました。以前のコラムに書いた、卒業式をすっかり自分のものにしてしまった事件、学校で先生が集めた葉っぱに火をつけて起こしたボヤ騒ぎ、掃除をしないコチ丸に注意した女の子に怪我をさせたことなどはほぼこの頃に起こしたものです。ボヤ騒ぎの時には「子どものいたずらでは済みませんよ」と学校から言われ、真剣に頭を悩ませました。なんと家でもお仏壇に置かれているマッチに火をつけて遊んでいて焦ったと祖父も証言しており(!)、当時は家中の火をつける物を隠しまくっていました。女の子に怪我をさせたと聞いた時にはさすがにコチ丸を強く叱り、女の子のお家にも謝罪の電話をしてなんとか許していただけました。私自身が逃げ出したくなるようなことが日々起こり、頭を下げまくることばかりでしたが、「どんな時でも馬鹿正直な姿をコチ丸に見せよう、そうしたらコチ丸には大事なことはいつか伝わる」と自分の中で決めていたのと、母子家庭だったので社会で通じる姿を父親代わりに見せていかなくてはという気持ちで乗り越えてこられました。まさかの単三電池を丸呑み事件小6のはじめに、コチ丸が「ドラムをやりたい」と言い出しました。音楽の先生に「打楽器の才能があるのでは?」と言われてその気になったようでした。(おそらく)根拠もなくちょっとした話の流れで言われただけのことだったのだと思いますが、私も若い頃にバンドをやっていて音楽が好きだったこともあり、本人が言い出したことならとドラムを習うことにしました。忘れもしない、体験レッスンを申し込んでいた前々日の夜。コチ丸が不意に私に「電池って飲んだらどうなる?」と聞くので「いや、死ぬんじゃないの?」とテレビを見ながら安易に回答をしたところ、コチ丸が「電池飲んじゃった」と言い出すではないですかー(大汗)。それも単3電池、うっかり飲み込むには結構な大きさです。慌てて緊急外来に車を走らせました。最初、医師ですら半信半疑で、「一応レントゲン撮ってみますけど……」という感じでしたが、レントゲンを撮ってみると体内にしっかりと電池が入っておりました。Upload By あき急いで内視鏡で取り出す処置をとることになりましたが、その日は食後すぐだったこともあり、食べたもので喉を詰まらせる可能性もあるため、取り出しを断念し、入院することに。そこで丸2日飲まず食わずで胃が空っぽになった状態で再度内視鏡を試してみて、ダメだった時は開腹手術を行うことになりました。体の中に電池が入っているなんて……とコチ丸の絶食期間中は生きた心地がしませんでした。それから2日間、状況が急変するということもなく、少しだけ落ち着きを取り戻してきたとき、「そういえばドラムの体験レッスンの日だった!」と思い出しました。電話でレッスン延期をお願いするはずが、なぜか私が体験レッスンを受けることになり、息子が病室で絶食生活に苦しんでいる中、私は自分が習う予定でもないドラムを叩くというカオスな体験をしました。電池は2回目の内視鏡で無事に取ることができました。「ご飯食べられるよ、良かったね」と言った私に、麻酔が切れてまだ呂律が回らない中、コチ丸の第一声が「はくはい(白米)?」だったのを聞いて、よっぽどお腹が減っていたんだなと思いました(笑)。コチ丸は小6になってもなんでも口に入れる癖があって、当時よく注意をしていたのですが聞く耳持たずでした……が、流石にこの件で口に物を入れることはなくなりました。ものすごいリスクを伴いましたが、やはり「身をもって知る」って大事なんだなとしみじみ思いました……。また、この緊急事態に私になぜかドラムを叩かせてくれたちょっと天然(?)なドラムの先生は、コチ丸とウマがあい、コチ丸は高校進学で地元を離れるまでドラムを習い続けました。とても穏やかで、できないことを無理にやらせるようなことはしない先生で、「やりたいことをトコトンやらせる」というわが家の方針に近かったような気がします。良い先生に巡り会えたことに感謝です。中学・高校生活で、ドラムはコチ丸の特技になり、武器になりました。バンドをやりたい時には大体ドラムが足りないため(笑)、重宝されているようです。ドラムを通して「誰かに必要とされること」に喜びを感じたようで、自信と自分の居場所を持つことができました。Upload By あき私立中学を受験!決め手をくれた奇跡的な縁同じく小6のはじめ頃、担任の先生との面談で「学習面もだいぶ遅れているし、授業も受けられないので中学からは特別支援学級に入ってほしい」と言われました。そこから私のコチ丸の居場所探しが始まりました。私は、中学校の特別支援学級はコチ丸には合わないだろうと考えていました。そして、コチ丸は自分に合った場所に行けば必ず化けるはず、という根拠のない自信(笑)がありました。しかし、今の時代に果たしてそんな選択肢は存在するのか……?日々ネットで民間のフリースクールや学習施設などを探していました。私はどれだけ費用がかかっても良いから、コチ丸がいつか高校や大学に行きたいと思った時にその道に戻れるよう、中学を卒業したという証明がもらえる学校が良いなと思っていました。私立中学校も早い段階から検討はしましたが、担任が言うように、学習面は小3くらいで止まっているので、なかなか難しいことも承知していました。その中で見つけたのが不登校特例校(現在は「学びの多様化学校」と呼ばれています)に指定された、ある私立中学校でした。しかし初めて聞く「不登校特例校」という言葉や、私が知っている一般的な私立中学校とはどこか違う雰囲気が伝わってくるWebサイトを見て、「ここで良いのか?」という思いがぬぐえませんでした。Upload By あき悩んでいたところに、私の会社のスタッフの知り合いで、小学校の元校長で不登校児の支援活動をされている方に偶然出会い、相談をさせていただく機会がありました。さらに偶然は続き、その方は、私が進学先として悩んでいた不登校特例校の校長先生とお知り合いでした。その方の後押しもあり、コチ丸と私はすぐに学校見学を申し込み、コチ丸も興味を持ったので毎月のように体験入学に通いました。年末、コチ丸本人にも現状を正直に伝えました。「学校の先生からは地元の中学校の特別支援学級への進学を勧められている」「中学受験は失敗する可能性もある」という話と、それぞれのメリットデメリット、そしてもし私立へ行くなら、ひとり親の家計にはとても苦しい選択だから、コチ丸も責任を持って通ってほしいということ……。コチ丸に自覚を持ってほしくてそんなふうに伝えましたが、私の中では、もし合格して通ってみてダメだったとしても、それは受け止めようという覚悟もしていました。最終的にコチ丸は、中学受験を自分で選びました。試験は、小4程度の国語・算数の学力テストと親子面談でした。コチ丸は市販のドリルを使って小4までの勉強はなんとか学び、面接の練習も行い、コロナが始まりつつあった年、希望した私立中学校に合格を決めました。そして迎えた小学校の卒業式。コチ丸の通っていた小学校は進学する中学校の制服を着て卒業式に出るのですが、一人違う制服を着たコチ丸がいました。周りの友達と楽しそうに写真を撮っているコチ丸を見て、彼なりの距離感で、この小学校でも自分の居場所をつくって生活していたのだなと感じました。大変な小学校時代でしたが、振り返ると頑張ったな、戦ったな(笑)、と思っています。コチ丸もまた、この時期があったからこそ、今自分がいる場所の大切さを知り、「もうあの頃には後戻りしない」と、学校に通い続ける強さを手に入れたのかもしれません。Upload By あき執筆/あき(監修:井上先生より)小学校時代のコチ丸さんのさまざまなトラブルから、親御さんもかなり悩まれて、コチ丸さんにあった中学の進路を決断されたのだと思います。お聞かせいただいたエピソードから、学力的な部分だけでなく、コチ丸さんの得意なこと(ドラムなど)があったことも、本人の自信や集団の中での積極性、学校に通い続ける強さなどに影響したのだと感じました。子育ての中では子どもの苦手なことについ注目しがちですが、あきさんが意識されていたように、強みの部分を伸ばしていくことが、良い結果に繋がっているように思います。前の記事はこちら(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的障害(知的発達症)、ASD(自閉スペクトラム症)、ADHD(注意欠如多動症)、コミュニケーション症群、LD・SLD(限局性学習症)、チック症群、DCD(発達性協調運動症)、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。ASD(自閉スペクトラム症)自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。ADHD(注意欠如多動症)注意欠陥・多動性障害の名称で呼ばれていましたが、現在はADHD、注意欠如多動症と呼ばれるようになりました。ADHDはAttention-Deficit Hyperactivity Disorderの略。ADHDはさらに、不注意優勢に存在するADHD、多動・衝動性優勢に存在するADHD、混合に存在するADHDと呼ばれるようになりました。今までの「ADHD~型」という表現はなくなりましたが、一部では現在も使われています。
2024年11月07日WEST.の小瀧望が3日、自身のインスタグラムを更新した。【画像】WEST.小瀧望がNYLON JAPANアザーカット公開でファン悶絶!「#小瀧望#ノンスタグラム#DEATH_TAKES_A_HOLIDAY#デスホリ#DTAH」と綴り、複数枚の写真をアップ。様々な表情の自撮りショットを公開した。 この投稿をInstagramで見る Nozomu Kotaki / 小瀧望(@nozomukotaki_730)がシェアした投稿 この投稿にファンからは「え!なに!カッコよすぎる!!」「どイケメンじゃねえか!!!!!!!」など多くのコメントが寄せられている。
2024年10月04日キュンキュン止まらないっ?!「小悪魔女子」の恋愛テクニック「小悪魔女子」になりたいと憧れる女性は少なくありませんよね。彼女たちの魅力の秘密は、男性がキュンとするポイントを知り尽くしていることです。性別を超えて心を掴む彼女たちのテクニックを紹介します。何気ない日常の中で、あなたも「小悪魔女子」に変わることができるかもしれませんよ。好意をほんのりと感じさせる「…俺のこと好き?」という誤解を生み出すことが「小悪魔女子」の巧みな技です。恋愛の初期段階では、ストレートに「好き」と言うのではなく…。彼に「好きかも?」と思わせることで、彼の興味を引きつけることができます。ただしあまりに直接的だと彼を警戒させてしまうため、さじ加減が重要ですよ。神秘的な魅力を演出するミステリアスな魅力とは、彼に「もっと知りたい」と思わせるもの。例えば、あなたの好みについて尋ねられたら…。「あなたはどんな人がタイプだと思う?」と質問を返してみてください。これにより彼の想像力を掻き立て、あなたへの興味が深まるでしょう。意外性のある行動で魅了する意外性のある一面を見せることも「小悪魔女子」になるテクニックの1つ。「会いたいな」と甘える声や、いつもと違う趣味に興じる姿は…。彼に新鮮な驚きを与え、あなたに対する興味を持続させます。いつもと異なる一面を見せることで、彼の心を惹きつけてみてください。雰囲気美人を目指す見た目がすべてではありませんが、雰囲気によって人の印象は大きく変わります。健康的な肌・オシャレなファッション、ナチュラルなメイクなど。これらはすべて、あなたを「雰囲気美人」として魅力的に見せる要素になります。また、第一印象は意外に姿勢で決まることも多いので意識してみましょう。小悪魔女子になるテクニック「小悪魔女子」になることは、一夜にしては達成できないかもしれません。これらのテクニックを取り入れてみれば、自然とあなたの魅力も増していくはずです。恋愛はときには失敗から学ぶこともあります。落ち込むことなく、次へと進んでいきましょう。(愛カツ編集部)
2024年09月22日東京女子プロレスの難波小百合が、今年のハロウィンポートレートをSNSで紹介し、「世界三大美女になりたくて」とユーモラスに宣言した。【画像】東京女子プロレス 難波小百合、会津若松大会の温かい歓迎に感謝このポートレートは、TJPWオンラインストアで販売され、ファンにとってハロウィンの恒例イベントとなっている。難波の美しさと個性的なコスチュームが絶賛され、多くのファンから「Queen Namba-san!」や「凄いパトラしてます!」といったコメントが寄せられている。ハロウィンポートレートは受注印刷のため完売することはなく、ファンは必ず手に入れることができる。各選手2種類のバリエーションが用意されており、難波小百合の作品もそのひとつ。世界三大美女になりたくてぜひハロウィンポトレゲットしてください #tjpw pic.twitter.com/2QUcnsWanz — 難波小百合 Sayuri Namba (@Sayunan708) September 17, 2024 彼女の大胆な挑戦が、ファンの心を掴み、今年のハロウィンも一層盛り上がることが期待されている。
2024年09月18日小籔千豊が主宰する音楽フェス「コヤブソニック 2024(KOYABU SONIC 2024)」が、2024年9月14日(土)・15日(日)・16日(月・祝)の3日間、大阪・インテックス大阪にて開催される。小籔千豊が主宰する音楽フェス「コヤブソニック」2008年に初開催された「コヤブソニック」は、吉本新喜劇座長であるお笑い芸人・小籔千豊が主宰する音楽フェスティバル。“音楽と笑いとゲームの融合”をテーマに掲げており、ミュージシャンに加えてお笑い芸人も出演するユニークなイベントとなっている。ジェニーハイ、スチャダラパー、WEST.、imaseら出演2024年は、大阪・インテックス大阪 4号館・5号館を会場に、全3日間の日程で開催。主宰の小籔千豊がメンバーとして所属しているジェニーハイのほか、スチャダラパー、WEST.、imase、ゲスの極み乙女、yama、水曜日のカンパネラら多彩なミュージシャンとお笑い芸人たちが出演する。出演アーティスト■9月14日(土)accobin / 石崎ひゅーい / imase / WEST. / カジヒデキ / キュウソネコカミ / サニーデイ・サービス / ジェニーハイ / 水曜日のカンパネラand more...■9月15日(日)秋山竜次(ロバート) / うぴ子 / EGO-WRAPPIN’ / kanekoayano / 川崎鷹也 / ゲスの極み乙女 / コヤソニSPセッション(わかざえもん_赤飯_小籔千豊_KSUKE) / ジェニーハイ / ホフディラン / yamaand more...■9月16日(月)コロッケ / スチャダラパー / TOKYO No.1 SOUL SET / toe / tricot / FRUITS ZIPPER / ヤバイTシャツ屋さん / Lucky Kilimanjaro / 礼賛and more...※第4弾発表出演アーティスト。開催概要「コヤブソニック 2024」開催日:2024年9月14日(土)・15日(日)・16日(月・祝)時間:開場 9:30 / 開演 10:30場所:インテックス大阪 4号館・5号館(大阪市住之江区南港北1-5-102)チケット■前売入場チケット・前売フォートナイトエリア入場付きチケット価格:[1日券] 大人 13,500円、中学生 5,000円、こども 3,000円[2日通し券(前半2日・後半2日)] 大人 23,000円、中学生 8,500円、こども 4,000円[3日通し券] 大人 31,500円、中学生 12,000円、こども 5,000円チケット取扱:FANYチケット、チケットぴあ、ローソンチケット、イープラス■オフィシャルグッズオンライン先行販売受付期間:8月14日(水)12:00〜8月25日(日)23:59
2024年08月17日小動物は、私たちの心を和ませてくれます。実は男性も「小動物系女子」に対し、特別な感情を抱くことがあるようです。今回は「男性から愛され続ける小動物系女子の秘密」について詳しく紹介します。この記事を読んで、愛され小動物系女子を目指しましょう。底抜けの無邪気さ小動物系女子は、子どものように無邪気にはしゃいで男性の心を掴みます。自分との時間を心から楽しんでくれる彼女に惹かれるようです。あなたも無邪気さを取り入れ、意中の彼から愛されちゃいましょう。何事にも一生懸命何事にも一生懸命取り組むのも、小動物系女子の特徴です。努力を惜しまず熱心に取り組む姿は、彼を癒して心を揺さぶります。「信頼できる」「恋愛にも一生懸命になってくれる」という印象を与え…。男性は「彼女を守りたい」という感情を抱くようになるようです。素直に愛情表現をする素直に愛情表現をするのも小動物系女子の魅力です。純粋な信頼と愛情を示すことで、男性はあなたに深い愛情と信頼を抱きます。彼に安心感をもたらし、彼を虜にさせちゃいましょう。嘘がつけない小動物系女子は、感情が顔に出やすく嘘がつけない性格を持ち合わせています。それこそが男性に絶大な安心感を与え、一緒にいるだけで癒されるとのこと。基本的には、素直な態度がいい関係を築くカギといえるでしょう。小動物系女子の魅力このように「小動物系女子」は、男性から愛され続ける秘訣を知っています。これらのポイントを取り入れ、彼の心を掴んで離さない女性を目指してみてください。(Grapps編集部)
2024年07月24日ウーマンエキサイト読者の皆様さま、こんにちは。わが家の長女ムスメも4月から4年生。ひとりで出かける機会も増えてきました。最初は心配でたまりませんでしたが、今ではもう慣れたもので。この日も出先でムスメがひとりで行動したいと言い出しました。すぐに追いかけ、見つけたムスメに聞いてみると…。横断歩道自体少ないうちの学区。ちょっと盲点でした。普段の行動範囲は大丈夫でも、そこにすべての交通事情が存在するわけではないですもんね!自分の通学路はもちろん、さまざまな環境での行動を想定しておかないと…、と再認識したきっかけとなりました。次女オコメも入学を迎えるので、今一度一家全員で交通ルールを見直したいと思います。
2024年03月02日3歳の娘と、大好きなキャラクターのテーマパークへの小旅行を計画! ところが、いざ到着すると……。入園前の思い出作りに、ママと娘の楽しい2人旅! のはずが…夫の転勤で大阪に住んでいたときの話です。当時娘は3歳で、翌年から幼稚園に入園予定だったため、入園前の思い出作りにと神戸にある娘が大好きなキャラクターのテーマパークに行く計画を立てました。 混んでいない平日を狙い、2人で30分程電車に揺られて最寄り駅まで行きました。テーマパークまでの道中のことを私はいろいろと心配して下調べしていたのですが、電車内で娘が不機嫌になることもなく、トイレに行きたくなることもなく、順調な旅路でした。 しかし、テーマパークに着いたところで状況は一転……。なんと、その日は改装工事のため1日閉館している日だったのです! きちんとウェブサイトを見ていればわかることだったのに、私はテーマパークまでの道のりばかり心配していて、到着するまでまったく気づきませんでした。娘とショーを見るのを、本当に楽しみにしていたのに……。 ただ、ショックを受けていたのは、娘より私。テーマパークに入れなかった代わりに、近くで観覧車に乗り、おもちゃ屋さんで大好きなキャラクターのおもちゃカメラを買ってもらった娘はご機嫌だったのです。私自身は、帰りの電車内で涙が止まらない程ショックだったのですが、娘がご機嫌なことが、せめてもの救いでした。 結局、後日、娘の誕生月に改めてテーマパークを再訪。レストランでお誕生日を祝ってもらうこともできました。あのときはショックでしたが、「あのとき満足してしまうよりも、娘のお誕生月に行けてよかった!」と思えるようになりました。 著者:中村幸子/30代女性・主婦。6歳、9歳の子どもを育てる2児の母。パート勤務。趣味はゲーム。イラスト:加藤みちか ※ベビーカレンダーが独自に実施したアンケートで集めた読者様の体験談をもとに記事化しています
2024年02月29日■娘に新しい趣味ができた!お絵描きや工作、ダンスが好きな小3の娘ですが、新しい趣味ができました。■娘のやさしさが胸に沁みて…最近は料理も練習し始め、いつかくる独り立ちのために、ちょっとずついろんな事を教えていくのも親の大事な仕事だなぁと実感しています。とりあえず我が子と台所に並ぶの幸せすぎて「お揃いのエプロン買っちゃおうかな」なんて思っている娘ラブな私でした。
2024年02月20日きっと多くの女性が、一度は男性を魅了する「小悪魔女子」になりたいと夢見たことがあるはず。今回は、彼をキュンとさせる小悪魔な行動を3つピックアップしてみました。片思い中の彼を、自分に振り向かせたいと考えている方はぜひチェックしてみてください。男性を頼る姿を見せる男性は基本的に、女性から信頼されていると感じると嬉しくなります。ささいなことであっても、積極的に男性を頼ってみると、その結果、彼との距離を縮めることができることも。一人の女性から頼りにされることで、男性は自然とその女性を好きになり始めるかもしれません。少し大げさに褒める男性を褒めたいとき、ちょっと大げさに褒めることが大切です。例えば「すごいね」「さすがだね」等の褒め言葉を少し大げさに言ってみて、彼に喜びを感じさせてみてください。常に褒めてくれるあなたの存在が、男性にとって心地よさを感じるきっかけとなるでしょう。自己開示を抑える気になる彼に対して「わたしを知ってほしい!」と感じることは当然ですが、注意が必要です。なぜなら、男性は少しミステリアスな女性に魅力を感じる傾向があるからです。質問に対しては正直に答えつつも、自己開示は必要最低限に止めることで「もっとこの子のことを知りたい」と興味を持つでしょう。恋愛の道を開こう!今回紹介した3つの行動を意識することで、男性が自分を意識するきっかけとなるはずです。少し恥ずかしく感じるかもしれませんが、勇気を出して行動すれば恋愛の道は開けるでしょう。自信を持って、彼との距離を急速に縮めてみてください!(Grapps編集部)
2024年01月15日こんにちは!おにぎり2525です。皆さん、新年明けましておめでとうございます!今年もどうぞよろしくお願いします~■2024年の目標は?■超シンプルな息子の目標!身長も体重も標準より上なので、もう少し緩やかでもママは大丈夫!!毎年服のサイズアウトで、買い替えが大変なんです!!(笑)とりあえず身長は伸びても、体重は増えないように管理を気をつけたいです。
2024年01月12日初恋の人・洋介と結婚し、小3の娘と3人で幸せに暮らしていた香澄。しかし、洋介のまわりには派手なタイプの人が多く、昔からどちらかというと地味だった香澄は、洋介の親友・雅也夫婦との付き合いを負担に感じていて……。聞いたらだめなことだった…?香澄の夫・洋介は、商店街で小さなクリーニング店を営む2代目。近所でもキツイ姑がいるとウワサされるような家だったにもかかわらず、喜んで嫁いだ香澄。なぜなら、夫の洋介が香澄の初恋だったから。 しかし、洋介のまわりには派手なタイプが多く、香澄はいまだにうまく付き合えずにいて……。 同じ地元で工務店を営んでいた、洋介の親友・雅也。その雅也が東京で大きなビルを手掛けてみたいと、家族の反対を押し切って、1人で東京に行ってしまうことを知った洋介は、今さら夢なんて……と、親友の決断を心から応援できない様子でした。 そんなふうに、すこしずつまわりで変化が起き始めていたころ……。突然、娘から「えっちってなに?」と聞かれた香澄。何も答えを用意できていない状況で焦っていると、そんな様子を見た娘から「聞いたらだめなことだった……?」と質問が。まだ早いとは思いつつも、興味を持ったときに伝えるべきなのかもしれないと思い、「大好き同士がすること」「命がかかわることだから、試すのは大人になってからにしよう」と伝える香澄。娘は、その言葉が予想外だったのか、すこし驚いた反応を見せていたのでした。 それからしばらくして……。洋介は、最近ハマっている夜釣りに出かけることに。母娘2人で留守番をしている深夜の家に、電話のベルが鳴り響きます。こんな時間に家の電話が鳴るなんて、一体誰なんだろうと思って出てみると、それは警察からの電話で……。 まだ子どもだと思っていたのに、急に「えっち」について聞かれて、香澄さんもビックリしたのではないでしょうか。今はいろいろな方法で情報を得られる時代なので、誤った情報を収集されるよりは、しっかりと自分の言葉で説明してあげられてよかったですよね。「生」教育アドバイザーの方によると、性教育は、子どもが興味を持って質問してくれたときに淡々と伝えることがよく、性の話がタブーではない環境を作ることが大切なのだとか。話すのが難しいという場合は、性教育の絵本を使って説明するのもいい方法だそうです。性教育は自分や周囲を守るための大切な知識。子どもの質問をしっかり受け止めていきたいですね。 著者:マンガ家・イラストレーター 芸子
2023年12月28日あなたの気になる彼を、自分の方へと引き寄せたいと思いませんか?男心をくすぐるための行動を覚えていれば、恋がもっとスムーズに進む可能性もあります。今回は小悪魔的行動、男性を引き寄せる最高の3つの行動パターンを紹介します。特徴を褒めまくる男性の心を掴むための一手として、彼の特徴を褒める方法です。ポイントは、褒め方にも自分の好意を漂わせることです。異性として気になる人が自分を好きかどうかという疑問があると、その人への気持ちは増すもの。そのため「○○くんの○○が好き」と、好意が伝わるような言葉遣いをすると彼のほうも興味を持ってもらえます。LINEを途中で終わらせる男性をぐっと引き寄せる小悪魔行動の一つとして、LINEを一方的に切り上げることがあります。特に話が盛り上がっているときほど効果的。その理由は、彼の中にもっとあなたと話がしたいという欲求を引き立てるからです。ただし、頻繁に行うと嫌がられるかもしれませんので、ほどほどに使いましょう。誰に対してもフレンドリーに接する好きな男性だけに優しく接するのはもちろんいいのですが、他の人たちにも同じような態度を持つと、その効果が倍増します。これにより、彼は「僕だけ特別なのではないのか?」と感じ、あなたを手に入れたいと思うようになることがあります。その結果、あなたに対する彼の思いがさらに強くなることでしょう。小悪魔的テクニックを使おう!今回は男性を引き寄せるための小悪魔行動を3つ紹介しました。この3つのテクニックを上手に行えば、気になる彼を引き寄せることができるかもしれませんね。ただし、小悪魔行動は使うタイミングや相手がどんな感じているか、よく見極めることが大切になりますので、その点には注意しましょう。(Grapps編集部)
2023年12月10日寝つきが悪い、激しい後追い…赤ちゃんの頃から繊細だった長女。初めての育児で悩み続けた日々現在小学6年生のわが家の長女『姉子』は、赤ちゃんの頃からとにかく繊細な子どもでした。一日のなかでも機嫌の良い時間が短く、寝つきも悪い、やっと寝たかと思ってもすぐ起きては泣き、手間暇かけてやっと熟睡に持ち込んでも、“膝のパキ音”だけで完全覚醒するような赤ちゃんでした。私は姉子が初めての育児だったので「赤ちゃんとはこういうものなんだ」と思っており、どうにかご機嫌になってくれないかと日々試行錯誤していました。そして、姉子がハイハイできるようになると、トイレも食事もできないほどに私を追いかけて来て、後追いがかなりひどかったと思います。言葉が出るのも少しゆっくりだったものの、1歳半健診の時には「姉子ちゃーん」の呼びかけに3回に1回くらいの成功率で「はい」と返事ができていました。それでも日常的に機嫌はあまり良くなく、なんで泣いているのか、なにが正解なのか、なにをすれば笑ってくれるのか……。子どもが産まれたら『いいお母さんになりたい』と強く思っていたことも重なって、私は悩み続けていました。Upload By スパ山小学1年生の冬、「発達検査を受けてみては?」と担任から急に言われて2歳3歳と年齢が上がるにつれ、夜泣きや後追いは少しづつ減っていきました。そして姉子が3歳の時に弟が生まれ、年少から幼稚園に通うようになると、「お姉さんになった」という自信をつけたようで、楽しく幼稚園生活を送っていました。年少の途中で夫の仕事の都合で転勤があり引っ越しをしましたが、転園した幼稚園でもすぐに馴染んでいたように見えました。相変わらず言葉はゆっくりだったものの、少しづつ増え、コミュニケーションがとれるようになってからは笑顔になってくれることも多くなりました。私はそんな娘を見て「ひょうきんで明るい子になったなあ」、とうれしく思っていました。しかし、小学校に入学してすぐに行き渋るようになりました。そのため、私がつき添って登校をして、校門まで先生に迎えに来てもらうという形で小学校生活をスタートしました。私は「小学生の頃は、最初はこんなもんだろう」と、のん気に思っていて、その時は何も心配していませんでした。そして小学1年生の冬、個人懇談会で担任の先生から学校での様子を聞いて、本当に姉子のことなのかと私は耳を疑いました。全体指示が伝わりにくい、少しのことで大泣きする、ほとんどのテストが白紙、授業中に教室から飛び出して校舎の外で泣いていたなど……。そして担任の先生から「発達検査(WISC)を受けてみてはどうでしょうか」と言われ、そこで初めて姉子にも発達障害があるのかもしれないと思いました(弟のハジュが既に発達障害の診断を受けていた)。まさに寝耳に水。いや、寝耳に氷水くらいの衝撃でした。正直なところ「あ、この子もか」と目の前が真っ暗になりました。そして同時に、乳児期からの育てにくさを思いだし、何となく腑に落ちる点もありました。すぐに発達支援センターへ相談に行き、2年生になってすぐWISCを受けました。結果はかなり凸凹があり、これまで相当しんどい思いをしてきたのではないかということが分かりました。私は姉子に申し訳ない気持ちでいっぱいで、今まで気づかなかった自分をすごく責めました。そして、わずかにあった母親としての自信のようなものを完全に失ったのでした。Upload By スパ山小学2年生で自閉スペクトラム症と診断。ストレスがかかり、分離不安症と睡眠障害にも……発達検査を受けた翌年、姉子が小学2年生の夏にまた転勤がありました。今度は地方から都心部への引っ越しです。姉子も、都会の小学校に転校したことで環境がガラリと変わりました。姉子は、ストレスからか眠れないことが増え、食事もとれたりとれなかったり……。学校も休みがちになっていきました。そして、引っ越しをしたことで病院も変わり、また一から診察予約をして順番待ちをすることに。発達外来の予約が取れたのは、なんと9ヶ月後でした。その頃には、姉子は小学3年生になっていました。やっと初診の日を迎え、そこからまた検査の予約を取り、2回目のWISCを受けました。やはり凸凹がある結果となり、そこで自閉スペクトラム症と診断されました。さらにコロナ禍で、学校や世の中のただごとではない雰囲気を感じ取った姉子は、登校することはおろか、外出もできなくなりました。姉子はただでさえ小柄なのにどんどん痩せていき、夜泣きをするようになりました。そんな姉につられるようにきょうだいたちも夜泣きをして、寝不足から家族全員が「ここはどこ? 私は誰?」みたいな状態で、ぼんやりした日々を送っていました(当時の記憶があやふやです)。そして、何度目かの通院で姉子は分離不安症と睡眠障害の診断を受け、投薬治療を開始することになりました。医師から診断を受けた時、私の想像をはるかに超えた不安を娘は感じているのだと知り、「この子が消えてしまうのではないか」という気持ちに襲われました。そして、「なんとかして生きてほしい、この子を助けたい」と必死でした。Upload By スパ山小学3年生で再び転勤。3つ目の小学校へ転入そして姉子は、だんだんと回復に向かい、母子登校をしつつ学校にも足が向くようになりました。声をかけてくれるクラスメイトもいて、手を振ったりできるまでになりました。食事や睡眠がとれるようになると、笑顔になることも増え、周囲の協力もあって少しずつ姉子らしさを取り戻していきました。しかし、やっと2つ目の小学校にも慣れてきたタイミングで、またもや夫に転勤辞令が出たのです。姉子は小学3年生で、3つ目の小学校へ転入しました。ここでも母子登校を続けていましたが、やはり環境の変化が与える影響は大きかったようです。すぐ家にこもるようになりました。私は、「前の学校の転入時のようになってはならない!」と思い、SNSやインターネット、役所や病院など……思いつく限りの所で相談をして情報を集めました。そして姉子と一緒に悩みに悩みぬいて、小学4年生に進級するタイミングで特別支援学級へ転籍をしました。小学6年生になった現在は4年生で特別支援学級に転籍した頃は、最初は母子登校から始めました。じっくりゆっくり姉子のペースに合わせて、『焦らずあきらめず、ときどきほんの少し背中を押す』というスタイルで、先生方にも協力していただきました。6年生になった現在では、学校の委員会活動をしたり、下級生の子どもたちの面倒を見たり、私から離れて修学旅行に行ったり(心配で私のほうが一睡もできず(笑))と、姉子の成長に驚きの毎日です。何度もぶつかった大きな壁をぶち破ってはないけれど、その壁に緩やかな階段をつくってみんなでゆっくり乗り越えてきたから今の姉子が笑っているんだなと思います。この個性にあふれる姉子と出会えたこと、どこでもなく、私のもとに生まれてきてくれたことを感謝しています。『いいお母さんとは何なのか』、それは今も分からないのですが、これからも子どもたちの一番の味方でいたいと思っています。Upload By スパ山執筆/スパ山(監修:森先生より)環境の変化には、大人だって戸惑いがあります。スパ山さんのように、役所や病院などで相談をしてできる限りの情報を集め、頼れるところは全て頼る姿勢はとても大切です。ゴールは「学校に行くこと」ではありません。お子さんが笑顔で過ごせるように、お子さんのペースを尊重しながらゆっくり環境に慣れることができるよう、まずは睡眠食事などの生活を整えていくことです。「何度もぶつかった大きな壁をぶち破ってはないけれど、その壁に緩やかな階段をつくってみんなでゆっくり乗り越えてきた」と言える子育て、大変素晴らしいですね。前の記事はこちら(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的発達症(知的障害)、自閉スペクトラム症、注意欠如・多動症、コミュニケーション症群、限局性学習症、チック症群、発達性協調運動症、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。知的発達症知的障害の名称で呼ばれていましたが、現在は知的発達症と呼ばれるようになりました。論理的思考、問題解決、計画、抽象的思考、判断、などの知的能力の困難性、そのことによる生活面の適応困難によって特徴づけられます。程度に応じて軽度、中等度、重度に分類されます。ASD(自閉スペクトラム症)自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。ADHD(注意欠如・多動症)注意欠陥・多動性障害の名称で呼ばれていましたが、現在はADHD、注意欠如・多動症と呼ばれるようになりました。ADHDはAttention-Deficit Hyperactivity Disorderの略。ADHDはさらに、不注意優勢に存在するADHD、多動・衝動性優勢に存在するADHD、混合に存在するADHDと呼ばれるようになりました。今までの「ADHD~型」という表現はなくなりましたが、一部では現在も使われています。
2023年11月06日小さく愛おしい姿や素早く可憐な動き、皆が愛情を注ぎたくなる小動物の特性ですよね。この小動物のような魅力的な特徴を持つ女性が存在し、彼女たちは男性の心をがっちりつかんでいます。今回はそんな男性から愛される、小動物のような愛らしさを持つ女性の特性を3つ見ていきましょう。プレゼントを素直に喜ぶ人からもらった詰め物を楽しそうに食べる女性は「小動物のようで愛らしい」と感じる男性が多いでしょう。自分が選んだアイテムがおいしそうに食べられると、気分は自然と高まるものです。そして「先日○○さんが私に買ってくれたチョコレート、とても美味しかった! 」と彼を褒めれば、彼のあなたへの好意は深まるでしょう。すぐに受け取ったものを食べる行為は、相手への信頼を表現しますし、褒め言葉も加われば、男性の自尊心も満たされるでしょう。動物と遊ぶのが好き動物たちとよく付き合い、動物たちとよく関わる女性は「この人も一緒の仲間みたい」と感じられるかもしれません。一緒に寝転んでいる姿は、まるで彼らと一体になっているかのように見えることでしょう。また、動物に好かれる女性は、優しげな雰囲気を持ち、男性から見て安心感や癒される感じがあり、愛おしさも感じます。無防備な姿と活発な動きの差男性が「小動物のようにかわいい」と感じる女性の特徴として、無防備そうな姿と機敏な動きを持つ女性が目立ちます。眠たそうな姿は無防備さを感じさせ、男性には愛らしいという印象を与えます。一方で、活発な姿は、かわいらしい印象とのギャップを生み出し、一緒に過ごす事は楽しい事であろうと思わせます。小動物のような無防備さと機敏さは、ただかわいらしさを加速させるだけでなく、恋愛面でも興奮をもたらします。一見どこにでもいる女性が持つ特別な魅力「小動物のよう」と感じられる女性は、間違いなく男性の心を掴む魅力を持っています。気になる彼をドキッとさせるだけでなく、同時に愛おしさも感じさせれるでしょう。これらは意図的に生み出すのは難しいですが、自然と生まれる魅力を活用してみてください。(Grapps編集部)
2023年10月24日こんにちは。渋谷です。長女みったんが、長男ゆっくんに言葉を教えたがります。弟のことを「自分をマネするおもちゃ」とでも思ってるんじゃなかろうか…?ある日のこと。みったんに向かって「バーカ」と言うゆっくん。言葉もうまくしゃべれない幼児にバカにされ、すっかり「激おこプンプン丸」のみったん。いかにして弟にマウントを取るか。必死に策を巡らせたみったんの攻撃!そんなみったんの攻撃をあっさりはね返すゆっくん…!そりゃそうなるだろうよ!!口ゲンカで幼児に負ける小学生爆誕…!ちなみにお友だちに「バカ」と言わないよう、ゆっくんには「バカって言っちゃダメだよ」と教えている最中です。上の子がいると余計なことも覚えてしまうのかぁ…、育児って難しい!
2023年09月26日大人気マンガシリーズ、モナ・リザの戯言さんの『小3の娘に激怒したコトメとそれをかばった夫』第3話を紹介します。借りたお金を返すのに足元へ小銭を投げつけた義姉。そんな非常識な義姉をかばった夫に対し、娘は口を聞かなくなりました。しかし夫は気にも止めていないようで…。前回のあらすじ出典:モナ・リザの戯言#3小3の娘に激怒したコトメとそれをかばった夫出典:モナ・リザの戯言突き放すと…出典:モナ・リザの戯言娘の機嫌を取り始めた出典:モナ・リザの戯言娘は無視出典:モナ・リザの戯言それを見ていた主人公は…出典:モナ・リザの戯言夫は主人公を睨みつけて…出典:モナ・リザの戯言そのまま行ってしまった出典:モナ・リザの戯言子どもじみている夫出典:モナ・リザの戯言次回予告出典:モナ・リザの戯言口を聞いてくれない娘への対応を主人公任せにしようとした夫でしたが、突き放され自分で対処することに。機嫌を取ろうとあの手この手で誘いますが、娘には効果がありません。プライドが邪魔をして、夫は絶対に頭を下げたくないとムキになっていたのでした。イラスト:モナ・リザの戯言※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。(CoordiSnap編集部)
2023年09月14日こんにちは。渋谷です。夏の風物詩といえばいろいろありますが、その中でもセミ。夏場は毎日セミの声が聞こえてきて一層、夏を感じます。そんなセミが賑わうこの季節、長女・みったんからの告白。セミが苦手な気持ち、なんとなくわからないでもない。なんかGっぽいですよね(勝手なイメージ)。自分も虫が得意ではないですし、まぁ「女の子あるあるだよな~」と思っていたんですが…鳴き声がイヤって。もはや姿とかの問題ではない。そこに存在しているという事実がイヤらしい。セミよ!? Gとかの害虫じゃないのにそこまで!?とうとう「同じ空気を吸いたくない」レベルまで来てしまいました。虫がイヤな気持ちはわかるけども! セミにそこまで全力で行くんだ!?夏の風物詩とまで言われるセミをここまで嫌えるのも逆にすごいなと思いました。最近は地面の穴を見るのもイヤだと言っていました。(セミの幼虫が地面から出てきた後の穴のこと)どこまで嫌っていくのか見ものです。
2023年09月12日夏休みや冬休みなどの長期休暇は、子供にとって忙しい時期。なぜならば、たくさんの遊びの予定があると同時に、学校や塾から課された大量の宿題もこなさなければならないのですから…!ドリルや自由研究、日記の記入などの宿題を計画的に消化していくことが、ある意味、最大の課題なのかもしれません。小3娘の『猫の観察』に母親ツッコミ!shengshan.mさんがInstagramに投稿したのは、小学3年生の娘さんによる、夏休みの宿題。夏休み終了間近、投稿者さんが宿題の丸付けに励んでいると、気になるページを見つけたといいます。それは、日誌の中にあった『動物の観察記録』。娘さんは観察対象として、一緒に暮らしている愛猫の赤兎(せきと)ちゃんを選んだようです。愛を込めて赤兎ちゃんの顔をスケッチし、日誌の解答欄にさまざまな情報を記入していった、娘さん。しかし、投稿者さんはある1点にだけ、どうしても「待て待て!」とツッコミを入れざるを得なかったのです…!投稿者さんがツッコミを入れたのは、観察した動物の形状を記入する欄。きっとここには「丸い」「モフモフしている」などの情報を書くのでしょう。しかし、娘さんは悩んだ末『ねこ』と記入していたのです!『形:ねこ』という、なんとも愛らしい解答。投稿者さんは、猫の形状を回答する難しさに共感しつつも、笑ってしまうのでした…!きっと、この日誌を見た学校の先生も、こう思ったことでしょう。「確かに、猫の形は猫だもんなあ」と…![文・構成/grape編集部]
2023年09月05日小学校入学のときに悩むことのひとつが、「学習机を買うか否か」。今はリビング学習という考え方もあり、学習机は必要になってから購入…というご家庭も多いのではないでしょうか。我が家も同じで、入学のタイミングでは学習机は買わずに、必要になってから買うことにしました。そして今年、イチコが小3の終わり頃に学習机を買いました!同時にイチコの子ども部屋も作りました。…と言っても学習机があるだけで、寝室やランドセル置き、服の収納場所は変わらずリビング付近です。と言ったところで、学習机を入学時に買わなかったメリット&デメリットについて書こうと思います!まずメリットについて!■机を入学時に買わなかったメリット「宿題がわからない」とすぐ私を呼ぶイチコ…。すぐ私が宿題を見られるので、リビングで勉強してくれていて良かったなと思っています。本人の得意や苦手も把握しやすい!ある意味サボり防止にもなっているのかも…!?これは何げに1番ありがたかったかもしれません…。入学前にイチコがほしがったデスクは、「ほんまにこれ高校生とか大学生まで使う?」というようなデザインやサイズのものでした。親は先々の使い勝手まで考えますが、当時のイチコは「かわいい!」が基準。とはいえ本人が使うものなので本人の好みのものを買ってあげたい気持ちもあり…。「買うとなったらどうしよう」と思っていました。そこから3年たって、今年買った学習机は、ちゃんと先を見越したデザインや使い勝手のもの! そしてもちろん今のイチコも「お気に入り!」と思えるデザイン。長ーく愛用できそうで安心です。小4ともなると、それなりに自分でお片付けをしてくれる年齢…。そのため、私が口酸っぱく言ったり手伝ったりしなくても、机や部屋の片付けは本人がしてくれています。「やっと手に入った机と個室!」という喜びもあるんだろうなぁ…。きれいに使いたい気持ちが強いようです。(リビングは散らかりっぱなしですが)さてお次はデメリットについてです。■一方、机を買わなかったデメリットは?リビング学習ということは、リビングにある机を使うということで、そうなると食事などで机を使うときには、学習の途中でも物をどかさないといけない…!中断した学習をやり直すときは、またページをめくるところからスタートしないといけません。めんどくさー!学習に気分が乗っているときでも中断しないといけないのももったいない気がしていました…。気分が乗るなんてレアなのに!まぁこれ、リビングに学習用の机を置けたら解決できた話なんですけどね! 我が家は無理でした!リビングには自分だけじゃなく、親もきょうだいもいて、それぞれやりたいことはバラバラ。となると、イチコの宿題中に二太郎がテレビを観たり、私と二太郎がしゃべっていたり、二太郎に話しかけられたり…。集中できん!これは1番苦労したことだったかもしれません…。今は「集中したいから部屋で宿題する!」ということもできるので、楽になりました…。以上、学習机を小3の終わりで買ったメリットとデメリットでした!学習机の導入とともに作った子ども部屋ですが…、たまーに友達が遊びに来たときと、たまーに部屋で集中したいときくらいしか使ってません…。宿題も結局リビング学習!そう思うと「学習机と子ども部屋、もうちょっと後でも良かったのでは…」という気がしなくもないですが、まぁイチコの居場所が増えたので良しとしよう! うん!
2023年08月28日学校での勉強は、理想の将来を歩むための進路選択はもちろんのこと、長い人生を歩む上で役立ちます。しかし、それに気付くのはある程度年齢を重ねてから。子供の頃は、「勉強をして、一体なんの役に立つのだろう」と疑問を覚えることもありますよね。GB(ff_blue_river2)さんが目にしたのは、そのような問いに対する我が子の『珍解答』でした。「学んだことを何に生かすか」に対する、小学生の答えInstagramに投稿されたのは、息子さんが小学3年生の頃に挑んだ国語のテスト。息子さんは、テストに掲載されていた『きつつきの商売』という物語を読み、文章を理解しながら、登場人物の気持ちを汲み取っていきました。テストの最後には、おまけの問題が。採点には関係ありませんが、今回の学習について振り返ることができる仕組みになっているようです。今回のテストによって身に付いた力を確認していった、息子さん。最後に「これらの力を生かすと、どんなメリットがあるか」という設問があったのですが…。「テストで100点が取れる」『きつつきの商売』を読み解くことで身についた、登場人物の気持ちを理解したり、文章から描かれた場面を想像したりする力。これらの力を生かせば、日常生活で他者とのコミュニケーションが円滑になるほか、読書をする楽しみも増すことでしょう。…しかし、息子さんはそんな模範解答は書かなかった模様。きっと、心からこう思ったのでしょう「今後も国語のテストで100点が取れるはずだ」と…!我が子の解答を見て、「いや、確かにそうだけど…」と突っ込んでしまった、GBさん。自信満々な解答に、笑いを堪えることができなかったといいます。確かに学習を重ねれば、テストで高得点をとることにつながるはず。息子さんの、強すぎる向上心の表れ…ともいえるかもしれません![文・構成/grape編集部]
2023年08月01日小籔千豊が主宰する“音楽と笑いの融合”をテーマにしたフェスティバル「KOYABU SONIC 2023」の第3弾 出演者発表&概要説明会見が24日、都内で行われ、小籔をはじめ、小籔とともにバンド・バレンシアガとして出演する千原ジュニアとフットボールアワーが出席した。「KOYABU SONIC」はコロナウイルス感染拡大の影響で2020年より中止していたが、今年4年ぶりに9月16日~18日の3日間、インテックス大阪にて開催。主宰者である小籔がアーティストのラインナップ・会場レイアウトから、コヤソニならではのコラボ企画まで完全にプロデュースする。このたび第3弾となるアーティスト・芸人が決定。アーティストは、ano(あの)、ロバートの秋山竜次扮するペリー・キー、川畑泰史、芸人は、金属バット、そいつどいつ、川畑泰史が発表され、会見に登場した川畑は「若い時からともに切磋琢磨しながら成長してきた小籔くんのビッグイベントです。思い切ってやらせていただきます」と意気込みを語った。小籔は「えげつない出演者の方々に盛り上げていただきますし、えげつないスタッフの方々に支えていただきますので、成功間違いなしですわ!」と自信。「9月の3連休、僕にスケジュールください!」と呼びかけた。会見では、エルフの荒川が司会を担当。「KOYABU SONIC」のアンバサダーに就任したことも発表した。
2023年07月24日ウーマンエキサイト読者の皆さま、こんにちは。放課後、学童に入ってからいろいろトラブルもあったムスメですが、3年生になった今は楽しく通っています。(この辺りのルールはまだ完成していないというか…まだまだ心配な部分もあるので、試行錯誤中ではあります)ちょこちょこお友だちと約束をしたり、家でお留守番して過ごしたりする日も増えてきました。4年生くらいまでは学童にいてくれるかなー? と思っていました。現在問題なく留守番もできるし(そんな長い時間じゃないですが)、次に本気で辞めたいと言われたら、潮時かな…。自分が来年学童に入る予定の次女オコメ。当たり前にお姉ちゃんがいると思っていたので大ショックだったようで。今はとりあえず「辞めるのをやめた」状態のムスメを必死に説得しています。そんな妹の様子にまんざらでもなさそうなムスメですが…。オコメの入学まであと半年。このまましばらく見守っていたいと思います。
2023年07月22日待望の小顔トリック下地は8月21日発売資生堂の「マキアージュ」ブランドが、「小顔メイクをしてみたいけど、難しそう」というメイクの悩みに応え、下地で小顔を叶える新商品「ドラマティックフォルミンググロウベース」を開発した。発売は2023年8月21日(月)。つやと陰影で立体感を演出新商品は、透けるような血色感を生み出しつつ、つやと陰影による立体効果で小顔印象に仕上がる新発想の化粧下地。光と影を操る特殊な板状のパールと、つや感たっぷりの「高つや油分」による瞬間コントゥアリング処方によって、顔立ちに合わせて立体感とつや感を演出する。下地を塗布した後は、つや部分の面積が素顔のときの約5倍となり、つやによって立体小顔印象を与えるのだという。テカリ・カサつき防止やスキンケア効果もこのほか新商品では、「うるさらセンサーパウダー」・「うるさらセンサーコート」によって過剰な皮脂や水分が吸収され、テカリとカサつきを同時に防ぐ効果がある。さらに、肌ひきしめ成分「グリシルグリシン」と保湿成分「カフェイン・グリセリン」配合によるスキンケア効果や、 美肌パウダー配合による毛穴カバーと透明感を与える効果もあるという。「マキアージュ ドラマティックフォルミンググロウベース」は、色数1色、参考小売り価格は、30g 3,300円(税込)。(画像はプレスリリースより)【参考】※資生堂 ニュースリリース
2023年07月13日旅行計画は何度もシミューレション!ASDのミミを連れて「忍者を知る旅」へ自閉スペクトラム症(ASD)のある小3のミミが、忍者のゲームにハマりました。それならばと思った私たちは、春休みに「忍者を知る旅」と銘打って滋賀県と三重県に旅へ行くことにしました。旅行は3ヶ月前から計画して、何度も何度もシミュレーションをしました。車の免許を持っていない夫、ペーパードライバーの私は、電車とタクシーを使って移動することに決定。電車があっても1時間に1本しかない区間だったり、タクシーの配車アプリが対象地域外という場所もありましたが、繰り返し調べて、ミミが安心できるよう、当日ミスがないようにと、無理のない計画を立てました。酔い止めを持ってくるべきだった!乗り物が苦手なミミはぐったり…。そしていよいよきた旅行当日、朝の5時台に出発しました。乗り物が苦手なミミは、新幹線に乗って30分もしないうちにぐったり。デッキに出たり、椅子に横になったりしましたがつらそうでした。心配した乗務員さんが「薬を飲みますか?」と声をかけてくれましたが、あと15分で到着するところだったのでもらいませんでした。今思い返すと、このあとの移動のためにもらっておけばよかったと思います…。新幹線から降り在来線に乗り換えると、停まる駅も増え、そのたびにドアが開くため、空気の入れ替えにもなるからか少し持ち直してくれたミミ。そしていよいよ最初の目的地に到着です。Upload By taeko忍者体験ができるアミューズメントパークに到着したミミ。楽しんでくれるかと思いきや、ミミは忍者の体験はしようとはせず、お土産にヌンチャクを買い、忍者屋敷の説明を聞いて隠し扉を通り抜ける程度でした。でも、これも予想の範囲内です。30分ほどの滞在で次の目的地へタクシーで向かいました。送迎してくれたのは、外国人スタッフの方。私が「どこの国からいらっしゃったんですか?」と日本語で聞くと、オーストラリアから来たこと、日本に来てまだ1年経っていないこと、もちろん忍者が好きなこと、日本の新幹線がキレイで大好き、お弁当が美味しい!などいろいろな話をしてくれて、楽しい道中となりました。途中、満開の桜のトンネルを通ったのですが、このスタッフの方が楽しそうにガイドしてくれて、私もとてもうれしくなりました。次の場所は、宿泊施設もある体験型ファームです。タクシーに乗り20分程で到着したのですが、タクシーが苦手なミミはまたここでぐったりして不機嫌になってしまいました。発する言葉は全て不機嫌な“チクチク言葉”で「来なければ良かった、帰りたい」と繰り返す負のループ状態。こんなときはどんなになだめても負の言葉で返してくるので、こちら側の気分も悪くなるだけです。ミミの身体と気持ちもが回復するまでに時間がかかりますが、私が楽しみにしていた「ミニブタショー」がちょうど始まるので、ミミには悪いけど楽しませてもらいました!その間パパと弟・ふーはショーは見ず、アイス休憩をしていました。Upload By taekoそして食事タイムです。ミミは、レストランのメニューを見ても「食べたいものはない」と言うので、ファーム内で売っているパンを持ち込めないか店員さんに交渉していたのですが、そのとき、弟・ふーが鼻血を出しました!びっくりしつつも『これはミミの気分が紛れるいいキッカケになる』と思ったのですが、予想通り!ミミはふーを優しく見守り、機嫌が直りました。その後もミミは、転んで顎と膝をすりむいたふーにサンドイッチを分けてあげたり、よく面倒を見てくれました。人の優しさ、景色にも感動!大切な思い出になりましたそして翌朝、ファームのミニブタに餌やりをしたり、ビュッフェ形式の朝食をとりました。ミミは、自分で食べられそうな物を選べるビュッフェがよかったようで、楽しんでくれました。朝食のとき、スタッフの方から「食べられるものはありましたか?」と声を掛けていただきました。昨日のレストランにもいらっしゃって、ミミがパンを持ち込んだ事情を知っていた方でした。覚えてくれていたことがうれしく、また人の優しさに触れて感動しました!朝食後は、この旅最後の目的の忍者のショーを見るために、忍者の博物館へ。タクシーで20分移動し(ここでもミミは車酔いでぐったり…)、昭和の時代の佇まいが残る、懐かしく素敵な駅で、電車を待ちました。3月末だったこの時期は桜が満開で、その美しい景色にも癒されました。Upload By taeko電車を乗り継ぎ「上野市駅」へ。5分ほど歩いて忍者の博物館へ到着し、最後のイベント、忍者のショーを観覧。アクションの迫力とお笑い要素も満点で、大満足でした!ミミはやや疲れ気味で、私以外はみんな寝てしまいましたが、私は帰りの関西本線の絶景に見入ったり、普段乗ることのないディーゼルカーの不思議な乗り心地を楽しませてもらいました。東京駅に着くころには、みんなぐったりでしたが(笑)。帰宅して数日後、ミミは「ミニブタショーは、ちょっと楽しかった」と話してくれました。多少のアクシデントはあったけれど、色んな方に助けてもらい、人の優しさに感動した旅になりました。私にとっても大切な思い出になりました。執筆/taeko(監修:鈴木先生より)ASDの方は予定の変更を嫌うので、修学旅行のように細かなスケジュールを立てて、できるだけスケジュールに沿った旅行ができるように配慮するといいでしょう。そのときに、実際に行く場所の写真やVTRも添えておくと、なお分かりやすいと思います。天候に左右されることもあるため、雨天時はどこになるなどさまざまな可能性をあらかじめスケジュールに組み入れるといいでしょう。それでも電車が遅れたり、途中でトイレへ行きたくなったりで予定通りいかないこともあります。時間に余裕をもってでかけ、予定通り行動できたら褒めてあげましょう。
2023年06月08日