「島田彩子」について知りたいことや今話題の「島田彩子」についての記事をチェック! (5/9)
あなたは、職場での振る舞いに自信がありますか?職場には、年齢、性別、それまでのキャリアなど、実にさまざまな人たちがいるもの。自分では大丈夫と思っていても、意外なことがNG行動になっているかもしれません。今回は、職場で特に気をつけるべきことについて、イメージコンサルタントの越智由美先生にお話を伺いました!●自分では気づきにくい表情やしぐさに注意――職場でNGな振る舞いはいろいろあると思いますが、何から改善したらよいでしょうか。「すぐに改善できるところとしては、服装ですね。これから夏に向けて気をつけたいのは、バックストラップがなく、歩くとパタパタと音がするミュールと生足。若い人にとっては普通のことでも、年配の人からすればNG度が高い服装です。また、ミニスカートや胸元の開いた服など女性性を強調しすぎるアイテムを避け、万人受けするものを選びましょう。ただ、服装に関してはマナー本などにもよく書かれていますし、多少気を使っていれば、そこまで問題にはならないことがほとんど。それよりも見落としがちなのは、表情としぐさです。服装と違って自分では気づきにくく、人からも注意してもらえないことが多いからです」(越智先生、以下同)――たとえば、どういうことでしょう?「よく見られるのは、デスクの下で靴を脱いでいる、すぐに泣く、貧乏ゆすりをしている、デスクでメイク直しをする、床に落ちた物を拾うときにひざを曲げない、片手で書類を渡すなどです。また、声が小さく覇気がない人や姿勢が悪い人なども、仕事ができないように見えるので損をしています。会話中で言えば、腕組みは相手を拒絶するポーズなので絶対にダメ。とくに外国の方に対しては大変失礼にあたりますので、外資系企業など外国の人と接する機会がある人は気をつけましょう。また、目線も大事です。たまに上目遣いがクセになっている人がいるのですが、媚を売っているように見えるため、女性だけでなく男性にも不評。もちろん上から目線もいけません」●気が利かない人は嫌われやすい――そのほかに、自分で気づきにくい落とし穴はありますか?「気が利かない人は嫌われやすいですね。実は、いちばん陰口を叩かれやすいのは、服装が派手な人よりも気が利かない人なんです。たとえば冷房が効きすぎている部屋で、寒そうにしている人を見つけて『冷房を弱めましょうか?』と声をかけるのがデキる人。『冷えますね』と言われてから動くのが普通の人。一方、ダメな人は何を言われても気づかず、周りの人のために動くということがありません。そのほかにも、相手の表情を見て探している文房具をサッと取ってあげる、ウロウロしている人に『何かお探しですか?』と声をかけるなど、本当に些細なことで評価が変わってくるんです。気が利くかどうかは、仕事だけでなく、恋愛や友人関係でも大事なこと。ぜひ、気が利く女性を目指しましょう」――やりすぎてもいけないでしょうし、難しいですね。「よくない例は、仕事の内容に口出しすること。担当者にしかわからないことも多いですし、とくに目上の人に対してだと生意気に見えてしまいます。仕事の手助けをしたいなら、『何かお手伝いできることがあればおっしゃってください』と声をかける程度で十分です。それよりも、忙しそうな人にお茶を入れてあげるとか、ちょっとしたことのほうが喜ばれます。また、『気が利く』と評価される言動は職場によって異なるのも難しいところです。先ほど冷房の例をあげましたが、自分たちでエアコンを調整できない職場もありますよね。そういう職場では、寒そうな同僚にひざ掛けを貸してあげるとか、お客様に風の当たらない席を勧めるとか、別の気遣いが必要になります」●職場にいる気が利く人を見習って――気が利く人になるには、どうすればいいのでしょう?「先ほど言ったとおり、『気が利く』とされる振る舞いは職場によって異なります。こうすればOKという万人に共通のマニュアルはありません。もし『気が利かない』とハッキリ注意されたら、どこを改善すべきなのか、上司や先輩に直接聞いてみるといいでしょう。そこまで言われなくても、自分の職場で気が利く人の振る舞いをまねするといいですね。『気が利く人が誰なのかわからない』という場合は、職場で評判のいい人=素敵な人、気が利く人、と考えて間違いありません。仕事に余裕のある日に、その人の言動をよく観察してみましょう。いきなり全部はまねできなくても、1日に1つか2つくらいなら、実践できることが見つかるはずです」――それならできそうですね!「女性は、憧れのモデルさんのまねをするとか、誰かを目標にしてそれを目指すのが好きですからね。まねしているうちに、自分のものになっていくはずです。昨今の若い人の傾向として、ファッションやメイクのマナーには気をつけていても、こうした目に見えない部分での気遣いができていない人が多いなと感じます。周囲に気配りができる、素敵な大人の女性を目指してほしいです」プロフィール/越智由美(おち ゆみ)ナレーター、ラジオパーソナリティ、モデルを経て米国留学後、米国イメージコンサルタント機関の日本代表に師事。現在は株式会社ユニプロスの代表取締役社長として、企業講演、セミナー研修、著名人・政治家など数多くのイメージコンサルティングを手がける。また、一児の母として素敵にキャリアを築いていることも、雑誌や新聞、インターネットなどで幅広く取り上げられている。<取材・文/島田彩子取材協力/越智由美>
2015年06月04日結婚が決まり、「式ではこんなことをしたい!」と夢いっぱいのアナタ。しかし、年齢が上がると、その年代ならではの配慮も求められます。今回はそんな花嫁さんのために、素敵な大人婚のためのヒントを紹介!●純白じゃなくていい! 自分に似合うベストのドレス選び「ふわふわのスカートで、リボンとフリルがたくさん」というドレスは、20代後半以降になると厳しいことがほとんど。好きなデザインで選ぶのではなく、似合うものを選ぶのが鉄則です。徹底的に試着して、運命の一着を見つけましょう。●まずはドレスの「生地」をチェック!肌の色にもよりますが、大人の女性には、純白よりもアイボリーやゴールド寄りの色味のほうが似合いやすい傾向があるそう。素材はふんわりとした軽いものよりも、しっとりとした質感のものが大人の女性らしい雰囲気を演出できます。とはいえ個人差があるので、信頼できる友人にアドバイスしてもらったり、パーソナルカラー診断やパーソナルスタイリストなどプロの手を借りるのもよいでしょう。●ドレスの「形」は年齢・体型に似合うものを吟味プリンセスラインは可愛すぎてキビシイ…とはいえ、大人っぽければなんでもいいわけではありません。スレンダーラインやマーメイドラインは、ふくよかな人には不向き。年齢はもちろん、体型にも合うドレスを選びましょう。誰にでも似合いやすいのはスッキリとしたAラインですが、同じAラインでも、ボリュームが少し異なるだけで印象が違ってきます。体型に自信がない人は、露出の量を控えめにしたり、二の腕をカバーする袖口が広がっているデザインを選ぶのもおすすめ。●小物はトータルコーデを意識してチョイスたとえば総レースのゴージャスなドレスを選んだらヘアスタイルはすっきりさせるなど、バランスを意識するのが大事。アクセサリー類は、ティアラ・イヤリング・ネックレスの3点セットを勧められがちですが、全部つけると大人の女性にはボリューム過多になることもあります。シンプルなピアスを合わせる、いっそネックレスはしないするなど、ドレスのデザインに合わせて自由にコーディネートして。●装飾は洗練された雰囲気こだわって。料理は特に上質のものを!大人婚は、すべてにおいて“量より質”を意識しましょう。テーブルクロスや装花を選ぶときは、すっきりとした印象になるよう細心の注意を払ってください。受付では、ウェルカムベアなどの可愛らしすぎるアイテムは避け、思い出の品や写真を飾る場合も最小限に。ウェルカムボードやペーパーアイテムなどは、よほど腕に自信がある人でないかぎり、プロに任せたほうが無難です。とくにキケンなのは腕前が未知数の友人。手作り感あふれるアイテムは、若いカップルなら「可愛い」で済みますが、大人になるとイタイと思われてしまいます。手作りで安く済ませたいなら、ごくシンプルなものにすればOK。一方、こだわりたいのは、料理と飲み物。料理は披露宴の印象を大きく左右します。とくに大人婚の場合、出席する友人たちは結婚式を何度も経験しており、チェックも厳しいもの。必ず料理の試食をしておきましょう。2人のリクエストによるオリジナルメニューやこだわりの一品などがあれば、シェフに説明してもらうのもいいですね。お酒も、質の良いものをバラエティ豊かにそろえると「さすが、わかってる!」と言ってもらえます。●あらゆる年代・層のゲストが楽しめる気配りをアラサー・アラフォーになると、招く親族や恩師、上司の年齢も高くなりがち。また、友人は子供連れで来る人も多くなるでしょう。足腰の弱い人や車椅子の方への配慮、アレルギーの有無などに気をつけましょう。持病がある方や赤ちゃん連れには、休憩できる控え室があると安心です。会場は、アクセスが良く設備が充実していることが絶対条件。駅から離れた隠れ家的な小さな教会での挙式、気に入った披露宴会場が狭いからといって立食形式にする、暑い・寒い季節のガーデンウェディングなど、ゲストを無視した会場選びはNGです。自分たちのこだわりではなく、ゲストへの配慮を優先しましょう。演出も、「全員が喜びそうなこと」を厳選して。未婚女性を人前にさらすことになるブーケトスなどもってのほか!騒ぐだけの友人の余興も、ばっさりカットして構いません。長時間屋外に出る演出も、ゲストにとって負担になりそうなら避けてください。ジャズやピアノの生演奏をBGMに、普段なかなか会えないゲストとゆっくり歓談するなど、シンプルな過ごし方がおすすめです。人生経験を積み、いろいろな結婚式に出席してきたであろう大人の結婚。「さすが!」と言われるように準備してくださいね。<文/島田彩子>
2015年06月03日「名は体を表す」と言うように、「日本人の名前には、その人の持つ役割が込められている」と語るのは、ことだま鑑定師の水蓮先生。ほかの名前占いとはどう違うのでしょう。水蓮先生が解き明かす、名前の不思議に迫ります!●50の音、1つひとつに意味がある!――「言霊(ことだま)」って、言ったことが実現するというような、言葉が持つ不思議な力のことですよね。「そうです。結婚式では『別れる』『切れる』などが忌み言葉として避けられるのは、みなさんもご存じですよね。このように、言霊は日本人の生活に根づいた考え方と言えるでしょう。でも、不思議な力があるのは、単語や文章やにかぎりません。1つひとつの“音”も同じ。たとえば、『ひ』は『火』や『陽』などのイメージがあります。同じように、50音のすべてに意味があるんです。“水蓮流ことだま鑑定”では、50音それぞれに違った意味合いがあると考え、それを元に名前を鑑定します。たとえば、いま30歳くらいの女性に多い名前の『愛』さん。『あ』は新しい物好き、『い』は子どものような純粋さを表します。また、私の鑑定では、名前は『性質』であると同時にその人に授けられた『使命』も表ていると考えます。つまり、愛さんは、新しいことにチャレンジしていく役割と、その純粋さで周囲の人を和ませる役割を持っているということです。私のブログやことだま協会のWebサイトでは50音の意味合いをすべて無料で公開していますので、ぜひご自分のお名前を1文字ずつ調べてみてください」(水蓮先生、以下同)●水蓮オフィシャルブログ●ことだま協会 ことだま五十音表――名前の1文字目と2文字目で、正反対の意味がある場合は、どうとらえればいいんでしょう。「1文字目がその人のメインキャラクターで、意外と2文字目のようなところもある、ということになります。ですから、文字数が少ない人ほどハッキリした個性がありますね。とくに、『奈々』『桃』など、同じ音を重ねた名前の方は、その音の性質が強く出ます」●日本人の名前と、神様の名前は同じルール――名前で役割がわかるのはどうしてですか?「日本人の名前には、昔からその人に期待された役割が込められているんです。伝統芸能などでも、親や師匠とまったく同じ名前を継ぐ襲名の習慣がありますね。『名を継ぐ』ということは、『役割を継ぐ』ということです。日本の神様の名前も、その神様の役割を表しています。たとえば『天照大神(あまてらすおおみかみ)』なら、『天(あま)』は苗字。高天原(たかまがはら)の神、つまり天界の神であるという所属を示します。『照(てらす)』が下の名前であり、役割。太陽神ですから照らすのが役割です。『大神(おおみかみ)』は尊称です。一神教と違い、日本の神様はたくさんいて、それぞれ役割も違うのですが、その役割が名前になっているんです。苗字はその家系の使命で、下の名前が個人の使命です。」――芸名が親しまれている有名人の方などは?「三つ子の魂百までと言うように、幼いときに呼ばれていた本名が力を失うことはありません。ただ、仕事のときは芸名の性質が表れ、プライベートでは本名と芸名と両方の力が発揮されることはあります。ですから芸名や仕事上の名前には、本名にはない働きを持つ音とか、こんな性質が欲しいという音を加えると効果的です。ちなみに、名前のパワーは人に愛情を込めて呼ばれることで発揮されるので、ネット上のハンドルネームなど、声に出して呼ばれない場合は、ことだまの働きが表れません」●人気の名前が変わるのは、必要な役割が変わるから――名前って、時代によってかなり変わりますよね。「それは、その時代に必要とされる役割があるからです。最近は『りん』『れん』など、らりるれろ、の音の名前が人気です。ら行の音は古代の日本では語頭には使われなかった音で、行動の素早さを表し、海外との縁がある音でもあります。世界で活躍できる人が求められているために、こうした名前が増えているのでしょう。しかし、昔から変わらず多い音もあります。それは『こ』。小野妹子、蘇我馬子など、昔は尊称として男性の名前にも多かったですし、○○ヒコ、○○ノミコトなど、神様の名前にも多い音です。面白いことに、『こ』の音はずっと減らないんですよ。昭和50年代以降、『子』が付く女性の名前は減少しましたが、今度は『こはる』ちゃん、『こころ』ちゃん、『こたろう』くんなど、別の形ではやっています。ペットの名前で『ココ』も人気です。『こ』は、お米のイメージであり、コツコツがんばる日本人気質を表す大事な音ですから、知らない間に補っているんですね」――最近の名前と言えばキラキラネームも話題ですが、先生はどうお考えですか?「50音にはそれぞれ長所・短所があるため、水蓮流では『これは良い名前、これは悪い名前』というものはありません。両親が愛情を込めて名付けて、それを説明されたお子さんが納得していれば、個性的な名前でもいいと思います。ただし、親が子どもを自分の所有物のようにして名付けていたり、あまりに読みづらくて毎回読み間違えられたり、世間の目が気になったりすると、自分自身を否定されたように感じることがあるので、それはよくないですね。自分の名前が嫌いということは、自分自身を否定しているのと同じ。鑑定のご相談に来られる方にも、そういう方は多いです。私は、『日本人の名前には使命が隠れていて、あなたの名前にはこんな素晴らしい役割があるんですよ』というメッセージを通じて、名前が好きになれない方、自信が持てない方が、自分自身の才能に気づくお手伝いをしたいと思っています」いかがでしたか?「私って、なんのために生まれてきたのかな…」なんて考えこんでしまうときには、ぜひ参考にしてみてくださいね。プロフィール/水蓮(すいれん)ことだま鑑定水蓮流家元。一般社団法人ことだま協会の代表理事。OL生活を経て、2008年より名前から才能や氏名を読み解く「ことだま鑑定」を開始。日本古来の“ことだま”に焦点を当てた鑑定法には、「自分の名前が好きになれた」「ポジティブ思考になって公私ともに順調」と多くの喜びの声が寄せられている。現在は個人鑑定のほか、鑑定師を育成する「ことだま講座」などもスタート。鑑定人数はのべ5000人以上、講座参加者は1500人以上にのぼる。著書に『ことだま50音「名前」占い』(ディスカヴァー・トゥエンティワン/2014年)。<取材・文/島田彩子取材協力/水蓮>★プレゼント情報★水蓮さんの「ことだま鑑定」がより詳しくわかる書籍『ことだま50音「名前」占い』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)を3人にプレゼント!音同士の相性がわかる『ことだまマトリックス』など、記事では紹介しきれなかった情報が満載です!応募期間は終了しました
2015年05月26日どんなにメイクやファッションをキメても、口臭が気になったらおしゃれも台無し。「朝は口がネバネバする」「歯磨きしても口臭が気になる」などの悩みを抱えている人もいるのでは?今回は、口臭の原因と対処法や、おすすめグッズをご紹介します。●まずは歯医者さんへ! 「病的口臭」は治療できる口のニオイの原因は、大きく分けると「病的口臭」と「生理的口臭」の2つ。「病的口臭」は、虫歯や歯周病がある、歯石が多い、内科的な問題がある――といったことが原因で起こる口臭で、とくに多いのは歯周病です。いつも口臭がする、人から指摘されるほどニオイが強いのに自分では気づかなかったというような場合は、「病的口臭」の可能性が大。一度、歯医者さんへ行きましょう。病的口臭かどうかが分からなくても、まずは診てもらうと安心です。普段から数カ月に1回は歯科に通う習慣をつくって歯石除去をしてもらえば口臭予防になりますし、お口のあらゆるトラブルの早期発見につながります。近所の歯科で解決しない場合や、より詳しく調べてほしい場合は、「口臭外来」もおすすめです。食習慣や思い当たる原因などについて詳しく問診を行い、専用機器を使っての口臭測定のほか、唾液検査や尿検査で口臭の原因を徹底的に調べ、治療を行います。場合によっては、糖尿病やガンなどの怖い病気が見つかることもあります。ただし、自由診療なので保険が適用されず、費用はやや高め。まずは近所の歯医者さんに行ってみるのがよいかもしれません。●「生理的口臭」を防ぐ“キモ”は、唾液を増やすこともう一方の「生理的口臭」は、健康状態とは関係なく、誰にでも起こる口臭です。口臭の元になるのは、口内の細菌。通常は、唾液に含まれる酸素の働きで強いニオイは発生しません。しかし、細菌が増えるときや唾液が少なくなるときに、口臭が出てきてしまうのです。たとえば寝ている間は細菌が爆発的に増えるため、起床時は口臭が気になりがち。また、空腹時や緊張したときなどは唾液が少なくなり、口が渇くことで口臭が強くなります。こうした生理的口臭を防ぐためには、次のことを心がけましょう。・起きてすぐ歯磨きをする・朝食をとり、空腹のままの状態を避ける・食事は、唾液がしっかり出るようよく噛んで・昆布やガムなど唾液が出やすいおやつを利用する・口が渇きやすい口呼吸を避け、鼻呼吸を心がける・緊張したときやストレスを感じたときの気分転換法を見つけておく口臭予防のためには、さまざまなアイテムの力を借りるのも1つの手。たとえば、下記はその一例です。・「ブレスチェッカー」(タニタ/4320円)口のニオイが気になるけど人には聞けない、手軽にチェックしたいという人におすすめのブレスチェッカー。息を吹きかけて5秒待つだけで、6段階の数値で判定してくれます。「スリム」は、持ち歩きに便利なペンタイプ。「ミニ」は、ブルー、ピンク、グリーンの3色展開です。・「プロフレッシュ オーラルリンス」(プロフレッシュ/500ml/2916円)マウスウォッシュの中でも、とくに効果があるとして人気の商品です。ほかのニオイでごまかすのではなく、細菌が苦手とする酸素の力で口臭予防をするというのが特徴的。普通に口をすすぐ方法はもちろん、すすいだ後に吐き出さず、そのままブラッシングをするとより効果的。・「ブレスコントロールガム」(エクセレントブレス/90粒/2160円)唾液の分泌を促進し、口臭の発生を防ぐためのガム。長く噛んだり口の中で転がしたりすることで唾液が分泌され、舌の汚れも取れやすくなるそう。日本の口臭治療の第一人者である本田俊一先生が監修・開発。梅味、ほんのり青りんご味の2種類あります。・「舌磨きスムーザー W-1(ダブルワン)」(SHIKIEN/540円)鏡で舌を見たときに、色が白っぽいと感じる人は「舌苔(ぜったい)」が口臭の原因かもしれません。舌ブラシもいろいろありますが、こちらは新潟大学大学院医学歯科総合研究科との共同開発。舌表面を傷つけないように開発された特殊なナイロン繊維を使用。舌の表面だけでなく側面もきれいにできるように工夫されています。※価格はいずれも税込。まずは歯科医によるチェック、そして生活習慣の改善。さらにこうした便利グッズの力も借りれば、鬼に金棒ですね。ちなみに、医師から見て問題がなく、周囲からも何も言われないのに、「自分の口は臭い」と思い込んで悩んでいる人もいます。心の問題でニオイが気になることを「自臭症」と言い、このような場合はカウンセリングを勧められることもあります。口のニオイに気を使うのは必要なエチケットですが、気にしすぎるのも禁物。適切なケアをして、気持ちよく過ごしましょう。<文/島田彩子>
2015年05月25日合コンに参加してもイマイチ次につながらない…とお嘆きのあなた。もしかして、NG行動をしているかもしれません。そこで、元クラブのママで、現在はラブコーチとして活躍中の立川ルリ子先生に初対面の男性と飲むときに好感を持たれる方法を聞きました!●お酒の席は男性のテリトリー。「詳しい」「強そう」と思わせない!――まず、お酒の選び方から教えてください!「居酒屋であれば、相手と合わせるのがいいですね。ビールの人が多ければ、『じゃあ私も』という感じで。特に一杯目は早く決めたいですし、大勢が同じものを頼めばピッチャーやボトルで頼むこともでき、安く済みますので男性は助かります。イタリアンなどでワインを頼む場合は、どれがいいかと聞かれても、白、赤も指定せず完全にお任せで。相手が詳しくないようなら、『料理に合う手軽なものは?』と、お店の方に聞きましょう。バーであれば、フルーツのカクテルなどが女性らしくておすすめです。いずれも、『定番』『男性陣より弱いお酒』『値段が高すぎない』というものを選ぶのがポイントです」(立川先生、以下同)――いきなり強いお酒やマニアックなお酒を飲んだりしたら、やっぱり引かれますよね?「弱いフリをすることはありませんが、男性よりも強いお酒を選んだり、知識をひけらかしたりするのはNG。これは、相手と距離を縮めるためにもぜひ守ってください。たとえば自分で選ばずお店の方に聞いたり人気商品を頼んだりすれば、『コレ美味しかったよ!飲んでみて』と相手に一口勧めたりもできますよね。男性に選んでもらって、『あなたのおすすめ、すごく美味しかった!』と言えば、『自分のおかげで彼女が喜んでくれた』となり、男性もうれしいものです。『どんなのが好きなの?』と聞かれても、特定の銘柄は出さないようにしましょう。『スッキリしてて飲みやすいやつかな』などと言えば、『だったらこういうのがあるよ、今度行こうか』と、デートの約束につながったりもします。また、合コンは緊張して、自分で思っているより酔いが回りやすいものです。失態を犯さないためにも、控えめにしたほうがいいでしょう」●お酒の席での基本的なマナーを守りましょう!――お酒が弱い人への注意点はありますか?「小さいグラスがあるか聞いたり、途中でお水を挟んだりしましょう。無理するくらいならソフトドリンクでもいいですよ。でも、残すのはダメ。いつまでも飲まずにいて氷が溶けてしまうのはマナー違反です。お酒が好きな人は、残しているのを見るとイライラしてしまうことがあります。無理そうだなと思ったら、ぬるくなる前に半分あげてしまいましょう。先ほど『相手に合わせたものを頼みなさい』と言いましたが、相手と同じものということはその人も飲みたかったのですから、あげても失礼にはなりません。また、色んな種類を飲むと酔いやすいので、なるべく同じものがいいでしょう。カクテルなどで分かりづらければ、『さっきのお酒と同じベースで、違う味のもの』とオーダーすればOKです」――ほかにも、やりがちなマナー違反といえば?「ジョッキをゴン!と音を立てて置いてしまうこと。酔ってくるとやりがちですが、美しくありません。また、カクテルやワインのグラスは、必ず柄の部分を持つように。グラスに口紅がべったり付かないよう、あらかじめティッシュオフしておくのも忘れずに。それから、これは自分でなかなか気づかないのですが、こぼれそうなお酒を、タコのように首と唇を前に突き出して『おっとっと!』と飲む人がいます。みっともないので注意してほしいですね。上半身ごとグラスに近づけると女性らしくなりますよ」●基本的に彼に合わせる。世話を焼く必要はなし!――相手のグラスを気にしてあげたり、料理を取り分けたりというのは?「『グラスが空いてたら勧めなきゃ!』と焦るより、男性の話をゆっくり聞いて、楽しくしゃべらせてあげましょう。料理も、特に焼肉や鍋などは仕切りたがる男性もいます。相手にやってもらって、『焼き加減がバッチリ!』『取り分け上手ですね!』と褒めたほうが、好感度は高いです。他の女の子がせっせとやっていても、お礼だけ言って、それ以上は気にしなくて構いません。それよりも、好きな男性の顔を見てニッコリ微笑んで。世話を焼くのではなく焼かせるのが、モテる女性です」――お酒選びもでしたが、自分から仕切らないほうがいいってことですね。「意中の人がどうするかの出方を待って、それに合わせるのがいいでしょう。ただし、『何でもいいです』ではありません。お酒選びであれば、『あなたが一緒に飲んで楽しいと思うものを飲みたい』ということです」――そんな女性は確かにモテそう!ほかにも、これぞというモテテクはありますか?「いい感じになってきた二人の関係をもうちょっと進めたい時には、グラスの側面をゆっくりと中指でなぞる仕草がおすすめです。あえて色っぽさは気にせず、しゃべりながら何気なく…で、十分相手をドキッとさせることができます。『この女性を抱いたらどうなるかな』という想像を掻き立てさせる仕草です」いかがですか?ついやってしまっていたNG行動あったら、気をつけてみてくださいね。プロフィール/立川 ルリ子(たつかわ るりこ)離婚後に高級クラブで働き始め、25歳で独立。驚異のリピート率100%で、約10年間で来店した男性客はのべ7万人。また、のべ200人以上の女性をコーチングの技術で魅力的に育て上げた。35歳でラウンジを引退後は、ネイルサロンの経営や恋愛セミナーを開始。その矢先に患った病での臨死体験をきっかけに、恋愛セミナーはテクニックだけでなく、「愛するとはどういうことか」を理解してもらえる内容に刷新した。現在は婚活女性のための個人セッションや執筆活動も行っている。2015年1月、初の著書『「この女に愛されたい」と思われる“彼女”になる方法』(大和出版)を出版。<取材・文/島田彩子取材協力/立川ルリ子>★プレゼント情報★ラブコーチ立川ルリ子先生の初の著書『「この女に愛されたい」と思われる“彼女”になる方法』(大和出版)をを3人にプレゼント!大好きな彼と永く愛し愛される関係がきっと築ける!恋に悩むすべての女性へ届けたい、バイブル的珠玉の一冊。※応募は締め切りました※
2015年05月21日新入社員が入って早数カ月。打たれ弱いくせに自己中心的で、自主性も競争心もないなど、酷評されがちな「ゆとり世代」ですが、あるコツさえ知っていれば、うまく付き合い、戦力になってもらうこともできるんです。その秘けつを営業スキルアップコーチの安部宥志さんに聞きました。●競争を知らない「ゆとり世代」には、独自のアプローチが必須――「ゆとり世代」というと、今の20代くらいですよね。「ゆとり教育の実施時期は学年や科目で少しずつ異なりますが、だいたい2002年度から10年ほど続きました。上は1987年度生まれ(現28歳)は中学3年生から、下は2003年度生まれ(現12歳)は小学1年生の1年間だけ、ゆとり教育を経験したことになります。ゆとり教育をメインに受けたのは、今、20~25歳くらいの人たちでしょう。まさに今年の新入社員や、入社数年目で、そろそろ本格的な戦力になってほしいと期待されている世代です」(安部さん、以下同)――安部さんが実際に接して感じる、いちばん大きな特徴はなんですか?「いろいろありますが、すべての根源は“競争してこなかった”ことだと思います。競争原理がないから必死に何かを考え抜くということをしないし、自主的に動くこともない。そもそも、目立つことや勝つことはいけないことだと刷り込まれています。信号が青でも、ほかの人が渡らなければ渡らないという感じですね。こういう若い人たちを教育するには、今までとはまったく違うアプローチが必要です。彼らと一緒に仕事をする機会があるなら、その特徴を知っているかどうかで、成果が大きく変わるはず。とくに上司や先輩など教育するポジションの方には、適切な育て方を身につけてほしいと思います」●指示や教育は「具体的に」「ハッキリと」――まったく違うアプローチとは?「すべてにわたって言えることですが、『あなたのために言っている』という姿勢は響きませんね。僕らの世代は、自分のために叱ってくれるのはありがたいと感じたものですが、彼らは上昇志向や、こうなりたいというイメージがないから、効果が期待できないんです。『私のことは別にいいですから』などと返されて、噛み合わなくなります。では、どう言えばいいかというと、『あなたがこうしてくれると、みんなが助かる』『ほかのみんなは、こうしてるよ』『あなたがそんなだと、みんなが迷惑する』というように、本人と周りの関係性を強調するんです。彼らは競争や目立つことを嫌いますが、裏を返せば、周りと協調するのは得意だということ。その特徴を利用するわけです。彼らは横のつながりを大事にしますから、即効性があります」●ゆとり世代の長所を理解して彼らに合わせた教育法を!――その長所をうまく仕事に生かすにはどうすれば?「協調性がありますから、チームで仕事をさせたほうが絶対にいいですね。個人の目標よりもチームの目標を強調したほうがいいでしょう。また、自主性は低いですが、お手本をまねすることはできます。徹底的にまねをさせれば、最低限、お手本どおりのことはできるようになるし、うまくいけばAとBを組み合わせて、新たにCをつくるということができるようになります。もう1つの特徴として、彼らは協調性はありますが、周りの空気を読まないKYな部分があります。それが良いほうへ作用すれば、古い慣習や常識にとらわれず、改革のきっかけにできるかもしれません。たとえばゆとり世代は、社長の前でも『朝礼、ムダじゃないっすか?』とか平気で言っちゃう。やることやってから言えよ!と思われがちですが、みんなが言えないことを発言してくれるのは、ある意味ありがたいですよね(笑)」――たしかに(笑)「それから、『これをしたい』『こうなりたい』という明確な目標を持たせてやること。上昇志向が希薄な彼らですが、自分が好きなことやしたいことにはこだわる傾向があります。競争のために頑張る経験は不足していますが、自分のこだわりのためなら力を発揮できるんです。いろいろなキャリアプランを示してあげるとか、上司や先輩の仕事に積極的に同行させるとか。一朝一夕にはいかないと思いますが、時間の許すかぎり、そうして導いてあげるといいですね」ネガティブにとらえられがちなゆとり世代ですが、短所は長所の裏返しでもあります。それぞれの良いところを生かしあえたらいいですね!安部 宥志(あべ ひろし)株式会社オーシャンフォース代表取締役。営業スキルアップコーチ、上級マーケティング解析士。1977年埼玉県生まれ。中央大学法学部卒業後、大手IT企業に入社し、営業部に配属。13ヵ月連続達成、7年間連続トップセールス表彰の記録を作るなど、常にトップ営業マンとして活躍。2009年に独立し、3社の経営に関わる。2011年、営業代行業務を請け負うために株式会社オーシャンフォースを設立し、代表取締役就任。以来、数々の企業からの営業代行の依頼を受け、パートナー企業の売り上げを1年で倍増させるなど営業手腕を発揮している。2012年より、営業スキルアップコーチとして、営業セミナーや企業研修、個人コンサルティングなどの活動も開始。コラム執筆やメディアの取材、原稿執筆まで幅広く活動中。著書に『絶対に目標達成できる人の営業のワザ』(明日香出版社)がある。公式サイト「安部宥志の営業スキルアップ塾」:<取材・文/島田彩子取材協力/安部宥志>
2015年05月15日みずみずしい花を見て、「なんだか元気がわいてくるなぁ」と思ったことはありませんか?花の美しさには、女性の恋愛運をアップさせてくれる力もあるのだとか。そこで今回は、この時期に行きたい都内近郊の花の名所を紹介します!●さまざまなお花が見られる広い公園や植物園「どうせなら、いろんなお花が見たい!」という人には、敷地の広い公園や植物園がおすすめ。都会でがんばる働く女性にとって、一面のお花畑はちょっとした非日常空間。プチ旅行気分も味わえます。■国営昭和記念公園(東京都立川市・昭島市)森のゾーン・広場ゾーン・水のゾーンなどにエリア分けされた広大な敷地にさまざまな花や木々が植えられた公園がココ。現在、「フラワーフェスティバル2015」を5/24(日)まで開催しており、小さな青い花をつける可憐なネモフィラの花畑や、丘に広がる真っ赤なシャーレーポピーが見頃!このほかツツジ類やスイレンなども見られます。(入園料/大人一般410円、アクセス/あけぼの口へはJR中央線「立川」駅より約10分、各入口により異なる)■県立フラワーセンター大船植物園(神奈川県鎌倉市)最大の見所は、全国一の規模を誇るという「しゃくやく園」。明治末期から昭和初期にかけ輸出を目的として品種改良された大船系を中心に、200種2000株が植えられています。見頃は5月上旬から中旬、ピークには数万本が咲くとか!その他、バラ園や熱帯・亜熱帯の植物が通年楽しめる鑑賞温室も。(入園料/大人一般360円、アクセス/JR東海道線・横須賀線「大船」駅より徒歩16分またはバス)■東京ドイツ村(千葉県袖ヶ浦市)約27万坪の広大な敷地に、ドイツの田園風景を再現したテーマパーク。5月はオレンジやピンクのポピー、約200種のバラ、キンギョソウなどが見頃。アトラクションや収穫体験のできる畑、手作り体験教室、わんちゃんランドもあり、一日遊べます。園内は車を乗り入れての移動もOK。(入園料/大人一般1200円、アクセス/館山自動車道姉崎「袖ヶ浦IC」より約5分)●花といえばバラ! 優雅に咲くバラを堪能しよう華やかな姿で女心をくすぐるバラ。見ているだけでうっとりしてしまうバラは、次の名所がおすすめ!■生田緑地ばら苑(神奈川県川崎市)旧向ヶ丘遊園内にあり、春と秋の一時期のみ一般公開されるばら苑で、この春は5月14日(木)から5月31日(日)まで開苑。およそ530種・4700株ものバラが咲き乱れます。周囲を樹林地に囲まれていることもあり、秘密の花園に迷い込んだかのような雰囲気が素敵。入場は無料ですが、ぜひ募金に協力を。(入園料/無料、アクセス/小田急線向ヶ丘遊園駅より徒歩約20分)■旧古河庭園(東京都北区)北側の丘にはレンガ造りの洋館、斜面に西洋庭園、低地に日本庭園を配した設計が特徴的な歴史ある庭園。この時期は、バラやツツジが見頃になります。洋館を背景に咲くバラは、まるで絵画のようにロマンチック!「春のバラフェスティバル」は、5月9日(土)~6月7日(日)まで。(入園料/大人一般150円、アクセス/JR京浜東北線「上中里」駅より徒歩約7分)■横浜イングリッシュガーデン(神奈川県横浜市)横浜市の花であるバラが、なんと1200種類も!春から秋にかけてさまざまな品種が咲き、シックな印象の「ローズ&クレマチスガーデン」、白バラを主役としたピュアな雰囲気の「ローズ&ペレニアルガーデン」など、コンセプトの異なる5つのガーデンが魅力。ショップやカフェもあります。(入園料/大人一般500円、アクセス/相鉄線「平沼橋」駅より徒歩10分、「横浜」駅西口から無料送迎バスあり、水曜運休)●心静かに鑑賞する、庭園と花が織り成す日本の美歴史ある庭園には、古くから日本人に愛されてきた花々がたくさん。しっとりとした雰囲気を楽しんでみて。■旧芝離宮恩賜庭園(東京都港区)今に残る、江戸初期の大名庭園。池を中心とした庭園の造りや名石を用いた配置が特徴的。例年4月下旬~5月初旬に入口近くにある大きな藤棚のフジが見頃になるほか、シラン、アヤメ、カキツバタ、スズラン、サツキ、キンシバイなどが見られます。(入園料/大人一般150円、アクセス/JR山手線「浜松町」駅より徒歩約1分)■六義園(東京都文京区)樹林が大泉水を囲む、繊細かつ優美な日本庭園。造園されたころ江戸は空前のツツジブームに沸いており、現在も、当時からの古い品種が数多く残されているそう。今年のツツジの見頃はGWくらいまでの見込みで、その後は池畔のサツキが咲き始めます。(入園料/大人一般300円、アクセス/JR山手線「駒込」駅より徒歩約7分)■向島百花園(東京都墨田区)江戸時代後期、当時の一流の文化人たちの手で造られた、庶民的で文人趣味豊かな庭園。中国・日本の古典に詠まれる有名な植物を集め、四季を通じて楽しめるようにしているとか。5月上旬にフジが見頃を向かえるほか、池のほとりにはアヤメなども見られます。(入園料/大人一般150円、アクセス/京成押上線「京成曳舟」駅より徒歩約13分)いかがでしたか?お出かけ日和の今、ぜひ美しい花たちに癒やされに行きましょう。※記事内容は、4月下旬に公開されている情報に基づいて作成しています。※花の開花状況、開園時間、休園日など、詳細は各施設に確認のうえお出かけください。<文/島田彩子>
2015年05月07日シリーズ累計330万部を記録する島田荘司の「天才探偵・御手洗潔シリーズ」。今年3月の玉木宏主演でのドラマ化が記憶に新しいが、このほど最新作「星籠(せいろ)の海」の映画化が決定。同じく玉木さんの主演で「相棒」シリーズの和泉聖治が監督を務めることが明らかになった。「御手洗潔シリーズ」は、1981年「占星術殺人事件」からはじまり、総部数330万部を更新し続けているミステリー作家・島田荘司が生み出した大人気作。“和製シャーロック・ホームズ”とも称される天才探偵・御手洗潔が登場するシリーズは、中短編あわせて49もの作品があり、34年もの長い間ファンに愛され続けている。そんな大人気シリーズは、「御手洗のレベルを越えた天才ぶりを演じることのできる俳優など存在しない」との理由から、原作者・島田氏自身が映像化を拒み続けてきたが、ただ1人「彼であれば…」と、その出演を熱望したというのが玉木さん。今年3月にフジテレビ系列にて放映された「天才探偵ミタライ~難事件ファイル「傘を折る女」~」は、「のだめカンタービレ」『真夏のオリオン』『幕末高校生』『神様はバリにいる』など、幅広いジャンルの作品で活躍する玉木さんが主人公の天才探偵・御手洗潔を演じきったことで話題となった。このほど明らかになった映画化の企画は、なんといまから5年前、ドラマ化の2年前に立ち上がったもの。島田氏が和泉監督と手を組み、主人公・御手洗の魅力を余すところなく伝えるべく、新たな構成を考案。御手洗役には、ドラマを見た後の島田氏も「期待以上の御手洗」と大満足だった玉木さんが続投する。玉木さんは「難しいのは、膨大なセリフと戦わなくてはいけないことです。でも、登場 人物の中でたった一人、事件を解決していくキャラクターなので、すごく心地良いです。楽しみながら演じています」と語る。さらに、映画オリジナルの女性キャラクターも登場し、玉木さん演じる御手洗とともにシリーズ最大の難事件に挑んでいく。脇を固めるのは、石田ひかり、小倉久寛、要潤、谷村美月、吉田栄作ら実力派の豪華俳優陣。原作ファンはもちろん、はじめて御手洗潔に触れる観客たちにも、その圧倒的な存在感を感じさせる物語に仕上がっているという。また、本作で舞台となるのは広島県・福山市で、謎解きの鍵となるのは瀬戸内海。劇中では、日本で唯一、太古の昔から変わることなく、6時間ごとに潮の満ち引きが繰り返される“時計仕掛けの海”が、天才探偵を難解な事件へと巻き込んでいく。現在すでに撮影に入り、10月には完成予定という本作。天才探偵・御手洗潔の姿をスクリーンで見られるのを楽しみにしていて。『星籠(せいろ)の海 探偵ミタライの事件簿』は2016年全国公開予定。(text:cinemacafe.net)
2015年05月02日今年の「母の日」は5月10日。そろそろプレゼントを決めておきたい時期になってきました。でも、毎年のことだけに、そろそろネタ切れ…という人もいますよね。そこで、世のお母さんたちはいったい何が欲しいのか、「シティリビングWeb」の姉妹サイト「リビングWeb」の読者であるお母さんたちに、本音を聞いてみました。本当に欲しいものから、過去のがっかりエピソードまで、要チェックです!●定番のカーネーションは賛否両論!?母の日といえばカーネーションですが、お母さんたちはどう思っているのでしょうか。Q.母の日にカーネーションをもらうのはうれしいですか?・うれしい…65%・ほかにもプレゼントがあればうれしい…21%・うれしくない…11%・その他…3%「うれしい」が多数派ですが、「うれしくない」も1割と少なくない数字!カーネーションだけもらってもうれしくないという人も含めると、約3割の人がカーネーションに物足りなさを感じているよう。一方、実際にもらってうれしかったもの、欲しいものを聞いてみると…?Q.母の日にもらってうれしかったものは?(3つまで選択可)1位バッグ、靴、時計などのファッション小物(44%)2位花(40%)3位感謝の言葉、メッセージカードなど(36%)4位一緒に食事(28%)5位一緒に旅行(23%)Q.母の日に欲しいものは?(3つまで選択可)1位一緒に食事(37%)2位アクセサリー(36%)3位なんでもうれしい(31%)4位バッグ、靴、時計などのファッション小物(29%)5位一緒に旅行(26%)※()内は、回答者のうち該当項目を選択した人の割合。実際に「もらってうれしかったもの」と「欲しいもの」には、差があることが判明!欲しいもの(してほしいこと)のトップが「一緒に食事」とは意外ですが、5位にも「一緒に旅行」がランクイン。子どもとゆっくり過ごす時間こそ、お母さんにとっては何よりうれしいもののよう。3位の「なんでもうれしい」という回答には、なんだかジーンとしてしまいます。一方、「もらってうれしかったもの」で堂々の2位に輝いた「花(カーネーションを含む)」ですが、「とりあえず買ったという印象を受ける」(みちよ)という厳しい意見もチラホラ。また、「3人の子どもたちがそれぞれ花を買ってくれたが、3人で1つで十分」(チュロ)というように、兄弟姉妹が多い人はダブるリスクもあるようです。花を贈るなら、メインのプレゼントを別に用意しておくのがベターかも。また、カーネーションにとらわれず、お母さんが喜びそうな花を選ぶのも手です。「カーネーションではなく、きれいな花束ならうれしい」(アララ)という人や、「動物の形にした花のアレンジメントをもらい、とても心が和んだ」(こはゆ)という声も。ただし、鉢植えの場合は「枯らしてしまってガッカリ」「手入れが面倒」という意見も多かったので、普段から花を育てているお母さん以外には避けたほうが無難です。何を贈るにしても、日頃の感謝を伝えたり、ゆっくり会話する時間をこそ大切にしましょう!●なんでもうれしいけど…とくに心に残ったのはコレ!続いて、とくにうれしかったものに関するコメントを一挙に紹介!ぜひプレゼント選びの参考にしてくださいね。●普段の様子を覚えてくれていた!「毎日バタバタと家事をしている私を見かねて食器洗浄機を買ってくれました」(ドタバタ母さん)「自分ではなかなか買えない、老舗の超高級スイーツ。いつもウインドショッピングをしているだけ…と話していたのを覚えていてくれて、うれしかった」(たろ4)普段からお母さんのことを考えているからこそ、できるプレゼント。これは喜んでもらえそう!●気持ちがこもったプレゼントにしみじみ「夫も娘もまったく料理をしませんが、2人で買い物から料理、片づけまで、悪戦苦闘しながらやってくれた」(ありりん)「エプロンをもらいました。これからもおいしいご飯作ってね、というメッセージとともに」(あば)高いお金をかけなくても、手間をかけたり、感謝の気持ちを込めたりすることで、心に残るプレゼントに。ただし、エプロンは「使わないのでうれしくない」派の意見もありましたので、自分のお母さんはどちらのタイプか、しっかり見極めて。●思いがけないものでサプライズ!「自分では絶対買わないような色(藤色)のバッグを娘からもらった。周囲の人からすごくほめられて、うれしかった」(テンコ)「娘2人から『何か欲しいものは?』と聞かれたけどとくにないので、『若さと美貌!』と冗談を言ったら、全身とフェイシャルのエステ券をプレゼントしてくれた」(はるはる)やや難易度が高めですが、娘だからこそできるプレゼントかもしれません。ほか、初めてのお給料で買った母の日プレゼントがうれしかったというお声もあります。良いタイミングですから、新社会人の皆さんは忘れずに!●なぜこうなった!? ガッカリ&爆笑エピソード「子どもからもらってガッカリするものなんてない!」というお母さんが多かったものの、実は、こんなプレゼントにビミョーな気持ちになっている人も…。●お願い、サイズくらいは確認して…「帽子。サイズが合わなかった」(オタカさん)「娘が買ってくれたタンクトップが、きつくて入らなかったのが悲しかった」(テンコ)サイズを確認するなんてあまりにも基本的なことですが、身近な存在だけに「まあ、このくらいだろう」と思い込んでしまうのかもしれません。●ごめん、それは私の趣味じゃない…「スカーフ。分厚くて使いづらそうでビミョーだと思った」(ラブママさん)「財布。自分好みの使い勝手の良しあしがあるので」(たろ4)「日傘。気持ちはうれしかったが、地味でちょっと私には合わないと思った」(さっちゃん)毎日使うものは使い勝手も重要ですし、好みじゃないものはどうしても素直に喜べないもの。上記以外にも、自分の趣味ではないものにガッカリしたという意見は多数。あれこれ悩むより、一緒にお買い物に行ったほうが楽しい時間を過ごせて一石二鳥なのかもしれません。●実用的っていうか…「ディスカウントストアで絶対安く買えるもの。洗剤とかハンドクリーム」(ちよ)「縄跳び。太っているので、縄跳びで痩せてほしいとのこと」(じゅんた)役に立つもののほうがいいという考え方もありますが、手抜き感が伝わるのはやっぱり微妙。せめてキレイにラッピングして、メッセージとともに渡しましょう。せっかくの母の日に、体型を指摘されるのも悲しいですよね。「綺麗でいてほしい」「健康でいてほしい」というのも、押しつけがましく感じられることも。爆笑!? 想像を超えたあんなもの、こんなもの「花なら何でも良いと思ったのか、仏花を渡されてのけぞった」(ハピ)「肩こり券。子どもが小さいときの話ですが、爆笑しました。肩もみ券のつもりだったんでしょうね」(みっさん)笑い話ですが、さすがに仏花って!「肩こり券」はずっと話のタネになりそうな微笑ましいエピソードですね。いかがでしたか?ぜひあなたのお母さんが喜びそうなものを、じっくり選んであげてくださいね。<文/島田彩子>※この記事は2015年4月に行った読者アンケートをもとに構成しています。
2015年04月23日そろそろ春物の季節ですが、かさばって重たい冬物は、クリーニング店に持って行くだけも大変だし、仕事が忙しいと引き取りに行くのも一苦労…。そんな働く女子におすすめなのは、集荷・宅配をしてくれるクリーニングサービス。最近は、次のシーズンまで保管してくれるサービスも増えてきました。そこで今回は、宅配や保管も頼めるクリーニングサービスの中から、おすすめの3社を紹介します!●すべてパック料金で低価格な「せんたく便」冬物がたくさんあるから、とにかく安いところにお願いしたい!という人には、「せんたく便」(ヨシハラ)がおすすめ。いちばんのポイントは、すべて送料込みのパック料金でわかりやすく、リーズナブルな料金体系。基本の「せんたく便」は、たたみ仕上げなら5点パックで3592円、10点パックなら5092円(いずれも税別)。この価格でシミ抜き無料というのも嬉しいところ!ただし、こちらは「たたみ仕上げ」なので、ハンガーにかけて届けてほしい人は、少し高くなりますが、デラックスプランを選びましょう。預かりサービスがセットになった「せんたく便 保管パック」は、最大9カ月間の保管が可能。5点、10点、15点、30点と4つのコースがあるので、最適なコースを選んでください。いずれも、ボックスに入る量&上限までの点数であれば、コートやダウンなどを入れても料金は変わりません。また、2回目以降は、専用バッグの使用でさらにお得なリピート割引も。はっ水加工や防虫防カビ加工といったオプションもあります(※オプションもパック料金なので、どれか1点だけにつけることはできません)。●充実のサービスと取り扱い品目の多さが魅力の「マイクローク」お気に入りの洋服とそれ以外で対応を変えてほしい人や、あれもこれも保管してほしいという人へのおすすめは、保管サービスがセットになった「マイクローク」(ロイヤルネットワーク)。一般衣類のほか、和服、靴、バッグ類、毛皮製品、寝具、カーテン、カーペット、スキー用品と、取り扱い品目がとにかく豊富。ホームページから全部まとめて申し込みできるのも便利です。これなら、一気に部屋がスッキリ!パック料金はありませんが、「スタンダード」「デラックス」といったコース選択はもちろん、UV加工などのオプションも1点ずつ指定できるので、物によってお願いしたいことが違う人にピッタリです。また、最大10カ月間の長期保管には、空調管理された専用クロークを完備。預けたアイテムのカルテを作成し、写真で確認できるという丁寧さもスゴイ。配送は必要な場所に指定できるので、たとえば「スキー用品だけはゲレンデに届けてほしい!」なんてことも可能です。●再仕上げ無料&お試し価格で初めての人も安心の「リネット」「宅配クリーニングは不安」という人は、受け取りから1週間以内の再仕上げ料がかからない「リネット」(ホワイトプラス)なら、安心して任せられそう。初回は50%オフ&往復送料無料と、初めて宅配クリーニングを頼む人にやさしい価格設定も嬉しいですね。出してからお届けまでは通常5日かかるのですが、プレミアム会員なら最短2日というスピーディーさも魅力。普通のお店と変わらない早さなので、衣替えの時期だけでなく、日常使いとしても頼りになります。最大8カ月間の保管サービスが付いた「リネット保管」の場合は、「スタンダード」「ハイスタンダード」の2コースから選択でき、いずれも7点、12点、18点の3つのパック料金となっています。また、寝具を扱う「ふとんリネット」、靴クリーニング&保管の「くつリネット」もあります。いかがでしたか?サービス内容は各社で異なり、オプションや価格もさまざま。ぜひじっくり比べて、自分のニーズに合うところを選びましょう。かさばるコートやダウンは保管付きで頼んで、たくさんあるニットは値段重視で…など、使い分けてもいいですね。※取り扱い対象商品や価格などの詳細は各社へ直接お問い合わせください。<取材・文/島田彩子取材協力/せんたく便、マイクローク、リネット>
2015年04月13日4/8オープン! 成田空港LCC専用ターミナルで行くお得な女子旅ツアー空の旅を身近なものにしてくれるLCC(Low Cost Carrier、格安航空会社)。この春、ついに成田空港にLCC専用のターミナルが誕生!今回は、新ターミナルの最新情報と、女子にうれしいLCCで行くお得なツアーを紹介します。●4月8日(水)オープン! LCC専用「第3旅客ターミナル」近年LCCの就航が増えてきた成田空港に、4月8日(水)、ついにLCC専用の「第3旅客ターミナル」がオープン。「ジェットスター」「Spring Japan」(ともに国内線)、「バニラエア」(国内線及び国際線)の3つの航空会社が入る予定です。この第3ターミナルには、LCC利用者に向けたうれしい施設がそろっています。その筆頭は、2階の出発口そばにあるフードコート。国内空港では最大級となる約450席の規模で、空港初出店となる「宮武讃岐うどん」「リンガーハット」、立ち食い寿司「TATSUSUHI」など7店舗が集結します。機内食が別料金となるLCCの旅ですから、食事は搭乗前に手軽に済ませておきたいという人にオススメです。気になるショッピングエリアは、3階の国際線出発エリアに。24時間営業のローソンがあるので、日用雑貨・薬などの買い忘れや、お菓子や飲み物など、ちょっとしたものはここで調達可能です。成田空港最大の免税店も入るので、航空運賃が浮いたぶん、ショッピングを楽しむのもアリ!※情報はいずれも2015年2月時点のもの。第3ターミナルへのアクセスは、電車の場合は最寄駅である「空港第2ビル駅(第2ターミナル)」から、徒歩またはシャトルバスに乗り換えて10~15分ほど。高速バスの直行便については、まだ正式な時刻表や運賃の発表がされていませんが、乗降場は用意されており、高速バスの乗り入れは可能とのこと(一般車両の乗り入れは不可。ただし、体の不自由な方は除く)。現在、第2ターミナルへの高速バスは東京駅から約75分で1000円程度と便利なので、ぜひ第3ターミナルへの運行もしてほしいところ。今後の発表に期待大です。●働き女子のリフレッシュにおすすめ! LCC「バニラエア」利用のお得ツアー新ターミナルには3つの航空会社が入る予定ですが、その中の1つ、海外路線も扱う「バニラエア」から、特に女性にオススメのツアーをピックアップ!国内なら1万円以下~、海外でも2万円台~と、どれもお手頃価格です。◇バニラエアで行くパーソナル高雄3日間(シティスイーツカオシュンチェナイ指定)(主催:ビッグホリデー/価格:2万7800円~/出発日:3/29~7/13)台湾南部の高雄は、古くから港町として栄え、海鮮グルメが魅力の南国ムードあふれる街。2015年2月1日からLCC初となる東京・羽田‐高雄の直行便が就航しており、台北に行ったことのある人も、また違った魅力を楽しめます。「宿泊は人気のデザイナーズホテル。充実したアメニティと朝食ビュッフェが女性に人気です。午前中出発、帰りは午後の便でベストの時間帯です」(担当者)。◇バニラエアで行く初めての香港3日間(ホテルMK指定)(主催:ビッグホリデー/価格:2万3800円~/出発日:3/29~7/13)海外旅行に不慣れな人、時間がなくてなかなか自分で下調べができない人にオススメなのがこちら。日程の2日目に観光と飲茶の昼食、ショッピングの時間がついているので、安心して参加できます。「ホテルは、繁華街であり交通の便も良い旺角エリア。自由時間の観光にも便利ですよ」(同)。◇お得にワクワクし得! 春夏バニラエアで行く札幌・小樽・定山渓・ルスツ2日間(主催:ビッグホリデー/価格:8900円~/出発日:3/29~7/14)宿泊地は札幌周辺のホテルから選ぶことができ、旅行期間も1泊2日から最長7日間まで延長OK。春から夏のさわやかな北海道を自由に楽しめるツアーです。「基本便以外も選択可能(割増料金あり)なので、都合に合わせて出発できます」(同)。バニラエアは燃油サーチャージ不要なのもうれしいところ。また「当社ツアーであれば、1人20kgまでの受託手荷物料金も込みの価格です」(同)とのことなので、お土産をたくさん買っても大丈夫ですね。※座席指定はツアー申し込みとは別に自分で要予約。料金別途。※オンラインシステムでは24時間、出発7日前まで予約可能。働く女子は、何かと忙しい3月。仕事が一段落したら、友達や家族とリフレッシュの旅に出かけてみてはいかが?<取材・文/島田彩子取材協力/ビッグホリデー>
2015年03月19日ちゃんと備えてる? 3.11に見直したい防災対策&オシャレ備蓄食あの東日本大震災から、早くも4年。なかには防災意識が薄れてきている人もいるかもしれません。しかし、災害は忘れたころにやってくるもの。ちゃんと備えをしている人も、していない人も、この節目に防災アイテムを見直してみましょう。今回は、食料を中心にポイントを解説。普段使いもできるオシャレな備蓄食も紹介します。●一人暮らしの人は要注意! 自宅に食料はありますか?働く女性は忙しいもの。なかなか自炊ができない人も多いでしょう。まして一人暮らしだと外食やコンビニ食が多くなり、冷蔵庫を開けても何もない…なんてことも。これでは万が一何かあった場合、その日食べる物にも困ることになります。農林水産省は「最低3日分、できれば1週間分の食料品の備蓄」を各家庭に呼びかけています。大きな災害があっても、自宅がよほど大きな被害に遭わないかぎり、避難所で生活することはありません。つまり、「電気や水道などのライフラインが止まった」「食料が手に入りにくい」という状況で、しばらく自宅で生活することに。その状況を想定して備蓄しておきましょう。必須アイテムは、「水」「食料」「カセットコンロ(ボンベも忘れずに!)」の3つ。「わかってはいるけど、なかなか…」という人は、防災用食品にこだわらず、普段から保存性の高い食品を買い置きすることを意識して。お米、乾麺、カップ麺、シリアル、缶詰、乾物、レトルト食品、インスタント味噌汁などがあるといいですね。日頃から使いつつ買い足していけば期限切れの心配もありませんし、急な体調不良のときにも役立ちます。水は、飲用と調理用で、大人1人あたり1日3リットルが目安。1週間分を買い置きするのはスペース的になかなか難しいかもしれませんが、できるだけ多めに用意しておくと安心です。●オフィスで過ごすことも考えて、デスクにも食料を東日本大震災のとき、東京で発生した帰宅困難者は10万人を超えたと言われています。女性の体力で長距離を歩いて帰宅するのは大変ですし、いつもと治安状況の異なるなか、暗い夜道を歩いて犯罪に巻き込まれるリスクも。特別な理由がないなら無理に帰宅せず、職場で過ごす選択肢も検討しましょう。そのためにも、職場にも多少の食料品をストックしておくこと。近所のお店が品薄になったり、高層ビルのエレベーターが使えなくなったりするので、カップ麺のほか、お湯がなくても食べられる缶詰や日持ちするお菓子などがあるといいですね。また、忘れがちなのが衛生用品。歯磨きセットや生理用品は普段から置いている人もいると思いますが、そのほかにもコンタクト用品、ストッキングの替え、メイク落としシートなどを準備しておくと安心です。東日本大震災以降、企業にも食料や毛布を備蓄することが推進されています。自分の職場がどのような対策をしているか知らない人は、この機会に確認しておきましょう。●沈んだ気分も上がる「TERRA CAFE BAR」のオシャレ保存食備蓄食料は実用性がいちばんですが、大変なときこそ、美味しいものを食べて元気を取り戻すことも大切。世界の保存食を集めたセレクトショップ「TERRA CAFE BAR(テラ カフェ バール)」(東京都品川区・天王洲アイル)には、美味しくてオシャレな商品もそろっています。なかでも、スタッフ一押しという防災用食品はこの2つ!・防災食とは思えない美味しさとバリエーションの「ミリメシ」ミリタリーの「ミリ」と、ご飯の「メシ」で「ミリメシ」。その名のとおり、戦闘糧食の技術を活かしたレスキューフーズです。発熱セット、レンゲ、紙ナプキンまで入っているので、ほかに何もなくてもOK!アツアツの食事は、心まで温めてくれそうですね。メニューは、カレーライス、牛丼、シチュー、中華丼、ハンバーグとバラエティー豊かで、防災食であることを忘れてしまいそうなほど。保存期限は約3年半。価格はいずれも1080円(税込)。・パン好きガールは要チェック!「缶入りソフトパン」缶詰入りのパンはいろいろありますが、こちらは、独自の製法で焼きたての風味を缶に閉じ込めたという自慢の逸品だそう。たしかに缶詰とは思えない、しっとりとした食感には驚き!味はストロベリー、コーヒー、黒糖、ミルク、チョコレート、キャラメルの6種類あります。保存期限は味によって3年半~5年。価格はいずれも420円(税込)。店内にはほかにも燻製、塩漬け、干物、発酵食品、缶詰、フリーズドライなど多様な保存食がそろっていて、アウトドアや忙しい日のお助けアイテムとしても活躍してくれそうです。イートインスペースで人気の保存食をアレンジした週替わりランチは、自宅で保存食を活用するときの参考にも。季節のイベントも開催しているので、気になる人は足を運んでみて。「防災のため!」と肩ひじ張らず、まずは普段の生活に保存食を取り入れることから始めてみませんか?<取材・文/島田彩子取材協力/TERRA CAFE BAR(テラ カフェ バール)>
2015年03月11日ひな祭り女子会で開運しちゃう? オトナ女子の正しい「桃の節句」の過ごし方もうすぐひな祭り…といっても、「もう子どもじゃないし」とテンション低めのあなた。実は、ひな祭りはもともと「女の子の健やかな成長を願う日」ではなく、まったく違う風習だったこと、知っていますか?今回は、意外と知らないひな祭りのルーツと、オトナ女子のための過ごし方を紹介。上手に活用すれば、開運だってできちゃうんです。●ひな祭りのルーツは古代中国の「上巳節」ひな祭りの起源は、古代中国の「上巳節(じょうしせつ)」。3月の最初の巳(み)の日に行われた、邪気をはらうための行事だったのです。季節の変わり目は邪気が入りやすいとして、水辺で体を清め、桃のお酒を飲んで邪気をはらっていました。一方、日本でも、田植え前の大事な時期としてこの時期に身を清める風習がありましたし、紙などで作った人形(ひとがた)、形代(かたしろ)に自分の災いや穢れを移して川や海に流す「流しひな」も古くから行われていました。これらの風習と、平安時代からの公家の女の子の人形遊びである「ひな(ひいな)遊び」、中国の上巳節が結びついて生まれたのが、ひな祭りだと考えられています。さらに江戸時代以降、ひな人形は流すものから飾るものへと変化。これは、人形作りの技術が発達したことと、平和な世になったことで、ひな人形がだんだん立派になったためです。“禊(みそぎ)の儀式”から女の子のためのお祭りに変化し、広く定着したのもこの頃です。●ひな祭りで運気アップ! オトナ女子のための楽しみ方さて、そんなひな祭り。オトナ女子の皆さんは、「子どものときは、親がひな祭りをしてくれていたけど、今は何もしていない」という人が多いでしょう。でも、何もしないなんてもったいない!もとは清めの儀式であったひな祭りですから、その原点に立ち返れば、「災いを落とす日」「開運の日」として活用できるんです。まずは、ひな人形。これは穢れをはらうためのものですから、年齢は関係ありません。いくつになっても、結婚しても、飾っていいのです。自宅にあればぜひ出してみてください。ひな人形が難しければ、この時期、美しく咲く桃の花だけでも飾りましょう。季節感を味わえるだけでなく、邪気をはらう力があると考えられています。次に、当日の過ごし方のポイントは、あなたの気持ちや身辺がスッキリするようにすることです。家の掃除をして不要なものを捨てる日としてもいいですし、昔の禊になぞらえて、また、「桃の節句」にちなんで桃の入浴剤のお風呂にゆっくり入るのもおすすめ。女子会を開いて、日ごろのストレスを発散するのもいいですね。●ひな祭りらしいメニューで良い運気を取り入れてさまざまないわれのある“ひな祭りならでは”の食べ物や飲み物を食べるのも、開運法のひとつ。ひな祭り女子会でも、ぜひ取り入れてほしいメニューです。桃の節句ですから、桃のお酒や桃花酒(日本酒などに桃の花びらを浮かべたお酒)は欠かせません。桃は、中国では邪気をはらい、長寿をもたらす力がある縁起の良い果物。ひな祭りの定番である白酒や甘酒も、もとは中国で飲まれていた桃のお酒や、日本で平安時代に飲まれていた桃花酒が変化したものです。お酒が苦手な人は、ピーチティーなどでもいいでしょう。ひな祭りには欠かせない菱餅にも、3色それぞれに意味があります。諸説ありますが、緑は大地の芽吹きや健康・長寿、白は雪や清浄、ピンクは桃の花や魔除けをあらわすとか。伝統的なものでは、ピンク色の着色には解毒作用があるとされるクチナシ、緑は魔除けとしてヨモギを使います。菱餅や、菱餅を模したゼリーなどで、色のパワーを分けてもらいましょう。ちらし寿司も、縁起物としておすすめです。海老は長寿、レンコンは先を見通す力など、具材にもそれぞれ意味が。おめでたい具をたっぷり入れて、作ってみましょう。お吸い物には、2枚貝であることから夫婦和合の象徴とされているハマグリを。良縁を探している人は、「運命の人に出会いたい!」という願いを込めていただきましょう。「そういえば、もう何年もひな祭りなんてしていなかった」というあなた。ぜひ今年は、ひな祭りを楽しんでみてくださいね。<文/島田彩子>
2015年02月26日30代女性に増加中! 医師が教える「プレ更年期」の原因と対策生理前の不快な症状、体のだるさ…。「生理のときは不調があるのが当たり前」「20代より体力が落ちるのは仕方ない」そんなふうに思っているあなたは、実は“プレ更年期”かも!?女性のホルモントラブルに詳しいオルソ・オキシマス表参道クリニックの藤森徹也先生に、その原因や対策を教えてもらいました。●ストレス・食生活の乱れ・環境ホルモンが「プレ更年期」を呼ぶ3大悪――「更年期」と「プレ更年期」は、どう違うんですか?「更年期障害とは、閉経をはさんだ前後10年の間に、のぼせ、頭痛、発汗、イライラなどの不快な症状が現れることを言います。日本人女性の場合、閉経の平均年齢は50代前半ですから、更年期障害は40代後半からが一般的です。プレ更年期というのは、それよりも前に、まだ閉経ではないのに更年期障害のような症状が出てきてしまうことです。ストレス、食生活の乱れ、そして環境ホルモンの影響などから、ホルモンバランスが乱れてしまうのが原因です」――環境ホルモンって、しばらく前に話題になりましたね。「体内で、女性ホルモンであるエストロゲンのような働きをしてしまう物質のことで、カップ麺などインスタント食品の容器から溶け出す場合があります。ただ、その影響を調べるのは難しいので、自分でできることとしては、やはりストレスを溜めないことと、食生活に気を配ることでしょう。とくに女性の場合、甘いものを摂りすぎているケースを多く見かけます。ちなみに、全女性のうち1%ほどの割合で、40歳よりも前に閉経する『早発閉経』の方もいます。これは、本当に閉経が近づいていて、更年期障害になっているケースです」●ホルモンバランスの乱れはこんなに怖い!――ホルモンバランスの乱れについて、もう少し詳しく教えてください。「女性ホルモンには、『エストロゲン(卵胞ホルモン)』と『プロゲステロン(黄体ホルモン)』の2種類があります。更年期症状の出る40代半ば以降は、後者のプロゲステロンが先に少なくなり、残ったエストロゲンが相対的に優勢になりがちです。しかし、先ほど述べたような問題があると、30代でも同じことが起こる場合があります。すると、イライラしたり不眠になったり、PMS(月経前症候群)が強くなるなどの症状が現れるほか、エストロゲンは細胞を増殖させる働きがあるため、ガンになりやすくなったりします。プロゲステロンが十分に出ていれば、その働きを抑えてバランスをとってくれるのです。もちろんエストロゲンも、本来は悪者ではありません。内臓脂肪を減らす、骨粗鬆症を予防する、血圧を下げる、肌をみずみずしく保つなど、大切な働きがありますから。両者がバランスよく、しっかり分泌されていることが大事です」――バランスが崩れてしまったら、どうしたらいいのでしょう?「私のクリニックでは、減少したホルモンを飲み薬などで補う『ホルモン補充療法』を行います。個人差はありますが、だいたい1~2カ月くらいで体調が戻ってくる方が多いですね。その際は、人間の体内にあるのと同じ化学構造である『ナチュラルホルモン』を使います。保険がきかないので1カ月あたり8000~1万円ほどかかりますが、安全で長く使えるのがメリットです。現在、日本で一般的に出回っている保険のきく薬は合成のもので、効果が強すぎて副作用の恐れがあるので、私はおすすめしていません。もし使うなら、強い症状が出たときに、一時的に使う程度にとどめてほしいと思います。ただ、いくら治療しても、閉経が早くなるなどの傾向が見られますから、なんといっても予防が大事です。とくに30代になると、『10~20代のころは調子が悪くても乗りきれたのに、無理がきかなくなった』という方がたくさんいます。PMS(月経前症候群)などの気になる不調があれば、ぜひ一度医師の診察を受けてください」●こんな症状があったら要注意! 自分でできる簡単セルフチェック「最後に、更年期の方に多い症状をまとめてご紹介します。これらに心当たりがある方は、とくに注意しましょう。ただし、繰り返しになりますが、予防が大事です!今は症状がない方も、一度、自分の生活を見直してみてください」1:顔がほてる2:汗をかきやすい3:腰や手足が冷えやすい4:息切れ、動悸がする5:寝つきが悪い、または眠りが浅い6:怒りやすく、すぐイライラする7:くよくよしたり、憂うつになることがある8:頭痛、めまい、吐き気がよくある9:疲れやすい10:肩こり、腰痛、手足の痛みがある※簡略更年期指数(SMI)より藤森徹也(ふじもりてつや)大阪市立大学医学部卒業後、東京大学医学部附属病院小児科、厚生労働省などに勤務する一方、米国ハーバード大学、デューク大学に留学。30代後半、自身の体力の衰えを感じていた頃、栄養療法とナチュラルホルモン補充療法を知り、米国でニール・ルージェ医師に師事。2010年からは日本で医師向けのセミナーを行うなど、「内側から健康に、美しく、若々しくなる」ための医療の普及に尽力。現在、オルソ・オキシマス表参道クリニック院長のほか、オルソ心療内科クリニック(目黒)、トキコクリニック(大阪)での顧問も務める。<取材・文/島田彩子取材協力/藤森徹也(オルソ・オキシマス表参道クリニック)
2015年02月24日目指せ、自撮りマスター!スマホで自分をキレイに撮るコツ“自撮り棒”なるものが流行っていますが、そこまでしなくても、SNSやブログに投稿するためにスマホで自分撮りをする人は多いですよね。今回は、そんな人のために、「上手に自撮りをするコツ」を紹介します!●レフ板代わりに白い紙や布を使う美しい顔写真を撮るには、下準備が非常に大事。まず、メイクは普段より濃い目にしておくほうが綺麗に写ります。特に重要なポイントは目。アイライン、つけまつ毛、マスカラなどで目力を強調しておきましょう。チーク、ハイライトなども、普段よりハッキリ入れたほうが顔立ちにメリハリが出て写真うつりがよくなります。撮るときに大事なのは何よりも「光」。フラッシュを使うと顔がテカったり、質感が悪く不健康な顔になりがち。昼間に自然光で撮るのがいちばんです。ただし、太陽光が強すぎると陰影が出すぎて、クマが目立ったりと逆効果になることも。そんなときは、レフ板代わりに白い紙や布(ハンカチなど)を膝の上にのせて撮ってみて。ちょうどいい具合に下から柔らかい光が当たり、顔が明るく綺麗に撮れます。室内で撮るときは、やはり自然光が入る窓際がおすすめ。背景は、白い壁のほうが自然な仕上がりになるだけでなく、壁が明るい光を反射してナチュラルな陰影を作ってくれます。●自分で撮るからこそ、場所と角度にこだわる!次に、撮影する角度は「やや斜め上から」が鉄則!真正面から撮影すると、どうしても平たく、のっぺりとした印象になってしまいます。必ず角度をつけて、立体感を出しましょう。人の顔は完全な左右対称ではないため、右と左、どちらを前にするかでも印象が変わります。自分の勝負顔がどちらになるか、普段から研究しておきましょう。一般的には、左顔が優しく、右顔がキリッと理知的な表情になるとか。また、やや上から撮ると、自然と上目遣いになって目がパッチリして見えます。目線だけ少し上に向けて、あごを上げないようにすれば、カメラとの距離が近い目は大きく、距離が遠いあごは細く写ります。●まだある小ワザの数々! いろいろ試して奇跡の1枚をそのほか、次のようなテクを活用するのもおすすめです。【とにかくたくさん撮る】角度や表情を変えて、どんどん撮りましょう。思いもよらない方法で撮った1枚が、“奇跡の1枚”になるかもしれません。また、撮影に慣れることで、自然とリラックスした表情になっていきます。【あえて王道から離れてみる】目線をカメラから外してみたり、思い切ったポーズに挑戦してみたり、変顔をしてみたり、とんでもないアングルから撮ってみたり。邪道な撮り方をすることで、面白い1枚が撮れるかも。【好きなものと一緒に撮る】自分らしさを強調したいなら、趣味のものやペット、スイーツなど、好きなものと一緒に撮ってみましょう。顔を一部隠すようにして撮れば、小顔効果も期待できます。特にプロフィール写真に使う場合、簡単な自己紹介替わりにもなるでしょう。【自撮り用アプリを使う】スマホの場合、自撮り用のアプリを使用するのもいいでしょう。顔色を自動で補正してくれたり、簡単に連写ができたりと、さまざまな機能があります。なかには、目を大きくしたり、体まで細く加工してくれるものも。SNSやブログなどで、さっそく試してみてくださいね。<文/島田彩子>
2015年02月10日オール1万円以下! オトクな日帰りバスツアーで女子旅しよう寒すぎて、つい家にこもりがちになるこの季節。そんな人たちのお出かけを応援するため、お得な日帰りバスツアーが充実するシーズンでもあるのだとか。今回は、女子にオススメの1万円以下で行けちゃうツアーを厳選して紹介。寒さに負けず、楽しく女子旅しちゃいましょう!●おいしいもの大好き女子なら、イチゴ&イチゴスイーツ食べ放題ツアーフルーツやスイーツが大好き!という女子には、「世界遺産の日光と大好き!イチゴスイーツ♪」(主催:はとバス/価格:9480円~出発日により異なる/出発地:池袋、浜松町など/期間:3月末まで)というツアーがオススメ。イチゴの名産地・栃木への観光とイチゴ狩りがセットになっている、毎年、大好評のコースです。イチゴ狩りでは、もちろんイチゴが食べ放題。その後は観光タイムをはさんで、イチゴ大福、ケーキ、ジェラート、ムースなど、イチゴのデザート食べ放題も付いています。さらにイチゴシュークリームのおやつもあり、まさに、イチゴ・イチゴ・イチゴ!イチゴ&スイーツ大好き女子の欲望をぞんぶんに満たしてくれる旅になるでしょう。昼食は、栃木のブランド豚「やんちゃ豚」のすき焼きをメインに、湯葉や栗おこわなど、栃木名物を堪能する内容。腹ごなしに日光東照宮など、日光山内の自由散策を楽しんで。「今、世界遺産の日光は家康公没後400年でとてもにぎわっています!手作りイチゴスイーツの食べ放題では、ぜんざいやカステラ、湯葉スープのご用意もありますのでお楽しみに」(担当者)。●山ガールデビューしちゃう? のんびり山歩き&温泉満喫ツアー自然が好き、体を動かすのが好きという女子には、コミュニティサイト「山ガールネット」の協賛企画「緑あふれる南房総へ!養老渓谷と大福山(だいふくざん)」(主催:はとバス/価格:9480円~出発日により異なる/出発地:浜松町/期間:3月1日まで)。房総半島の中央部にある、養老渓谷の美しい景色を楽しみながら、大福山頂上まで歩く約12kmのコース。比較的、暖かく雪が少ない場所なので、冬でも山頂から房総丘陵が綺麗に見えるんだとか。このツアーは、女性、もしくは女性同伴の男性のみの参加となっているので、女性に合わせたゆっくりペース。山ガールデビューしたい人でも挑戦しやすいツアーです。全日程にインタープリター(解説員)が同行し、ガイドを行ってくれるのもうれしいポイント。山を降りたら、開放的な露天風呂「ごりやくの湯」の温泉で疲れを癒してから東京に戻ります。担当者によれば、「初心者も、おひとり様も大歓迎。ぜひ早春のトレッキングに来てください」とのこと。山ガールデビューしてみたいけど仲間がいなくて…という人にもいいですね。※トレッキングに適した服装・装備を準備してください。●運気を上げたい女子必見のパワスポ開運ツアーパワーをチャージしたい!という人には、女性限定の開運ツアー「箱根・九頭龍神社月次祭(くずりゅうじんじゃつきなみさい)」(主催:はとバス/価格:9980円/出発地:浜松町/期間:2/13、3/13、4/13)がピッタリ。箱根・九頭龍神社は、芦ノ湖の九頭龍伝説を今に伝える龍神信仰の聖地。また、縁結びや金運、開運、商売繁盛にご利益があると人気のパワースポットでもあります。毎月13日に行われる月次祭は、九頭龍神様に感謝し、変わらぬ加護を祈願するもの。この月次祭を見学して、その強いパワーを吸収する!というツアーです。そのため、開催は毎月13日のみ。「神社へは遊覧船に乗って行きますが、添乗員の案内があるので、移動も参拝もスムーズ。毎回満席となる、非常に人気の高いツアーです」(担当者)とのことなので、興味のある方はお早めに!希望すれば、当日現地でご祈祷を申し込むこともできます(別途初穂料が必要)。また、芦ノ湖畔に佇む格調高いホテル「ザ・プリンス箱根」の洋食ランチも見逃せません。バスツアーの老舗「はとバス()」には、このほかにも女性にうれしいツアーがたくさん!気になった方は、ホームページをチェックしてみてはいかが?※ツアー詳細、トレッキングの服装のご案内、申し込み状況などは、直接はとバスへお問い合わせください。※ツアー内容は一部変更になることがあります。<取材・文/島田彩子取材協力/はとバス>
2015年01月31日同棲中の人必読! 彼に「結婚したい」と思わせる同棲のルール同棲すると、ダラダラと関係が続いたり、お互いのイヤなところが見えてきたりして、結婚が遠ざかることも。「結婚したいなら同棲はしないほうがいい」という説もありますが、すでに同棲している人はどうしたらいいのでしょう?ライフアップコーチのあべけいこ先生に聞きました。●これから同棲する人は、必ず両親へのあいさつを!――同棲すると、「わざわざ籍を入れなくてもいい」と思いがちになると言いますよね。「そのとおりです。ですから、できれば同棲の前に結婚を意識させるのがいいですね。これから同棲を考えている場合、お互い20代後半以降で、交際期間が1年以上あるなら、同棲するタイミングが結婚のチャンスです。最初は『結婚』という言葉は出さず、『同棲すると聞いて、親が心配しているから顔を見せてほしい』などと言って、親にあいさつしてもらいましょう。紹介したら、たいてい『結婚は?』という流れになりますから、『結婚を前提としたお付き合いを…』というような雰囲気になります。これを利用して、話を進めるのが1つの手。うまくいけば、その場で結婚宣言をしてくれることもあるでしょう。これから一緒に住もうとしているということは、あなたに対して気持ちが盛り上がっている証拠。その勢いを利用しない手はありません。実際に、一人暮らしをしていたある女性は、彼と結婚するための作戦として『家賃もかかるし、実家に帰る』と言い、彼から『一緒に住もう』という言葉を引き出しました。そして、同棲前に両親に紹介という形から婚約に持ち込み、その半年後に見事入籍を果たしました。彼の状況やテンションをしっかり見極めたうえで、上手に誘導してください」●すでに同棲しているなら、徹底的に彼に尽くす!――では、すでに同棲している人はどうすれば?「彼より早く起きて朝食を作り、きちんと掃除をし、夜は美味しいご飯を作る。洗い物や洗濯もマメに。当たり前のことのようですが、意外と一緒に住むとできなくなるのがこれらの家事。同棲は結婚のシミュレーションですから、『結婚後にこんな幸せな生活ができるのか…』とイメージさせなくてはなりません。そのときに、完璧な家事を行うことは基本中の基本。たとえ家事が苦手でも、実は結婚後は夫に家事を手伝ってほしいと思っていても、同棲中にその姿を見せてはダメ。魚は釣り上げるまで美味しい餌を与えておかなくてはいけないのです。また、家事をするだけでなく、一緒にいて心地いいと感じてもらうことが大事。そのためにまず必要なことは、彼を自由にさせることです。ダメ出しやジャッジをせず、行動の制限をせず、わがままを言わず、彼の言うこと、やることをすべて認めること。もう1つ大事なポイントは、『この彼女と一緒にいたら仕事で成功できる』と思わせることです。男性にとっては、仕事の成功がイコール人生の成功。社会的に認められることが人間としての価値だと言っても過言ではありません。どんなに好きでも、仕事の邪魔になる女性とは結婚できないし、逆に、仕事の助けになる女性とは、結婚したい意欲が高まるんです。あなたが年下の場合や、とくに“バリキャリ”というタイプでないなら、彼が仕事に集中できるようにしてあげましょう。家事を引き受けるのはもちろん、彼が残業続きでも、どこに連れていってくれなくても文句を言わず、いたわってあげてください。あなたがキャリア女性だったり、彼よりもかなり年上だったりする場合は、仕事のアドバイスをするなど、導いてあげるといいですね。ただし、ダメ出しをしすぎないように注意が必要です」●「結婚が目的」と定めて、期間限定で頑張るべし――な、なるほど…かなりハードルが高いですね。「一生やり続けろというわけではないんです。だいたい1年ほどで結婚へのステップを踏んだほうがいいので、『1年間だけ』と決めて、徹底的に“いい嫁”を演じてください。何年もは無理でも、1年ならできるでしょう。大事なことは、目的をどこに定めるか、です。ただ単に彼と楽しく過ごしたいだけなら、何も気にせず一緒に住めばいいでしょう。しかし、『結婚する』という目的があるなら、それを成し遂げるための努力は必要です。『こんな女とはもう一生出会えない!』と思わせることができれば、彼に結婚できない理由(借金がある、無職、若すぎるなど)がなければ、自然と結婚話が出るはずですよ」――それでも、結婚話が進まない場合は?「1年間これだけやって結婚話が進まないなら、彼に決断を迫り、ダメならさっと引くべきです。同棲を解消すると宣言するか、できれば本当に出ていくのがいいですね。『彼女がいないと不便で、寂しくて、人生もうまくいかない。彼女を手放さないようにするには結婚しかない』と実感すれば、彼のほうから結婚話をしてくるはずです。それでも動かない場合、「自分は100%やり切った」と心から言えるのであれば、もうその彼のことは手放すべきでしょう。あなたの価値がわからない男に、一生を捧げる必要はありません。自分をリスペクトし、きっぱり決断できる女性が、男性から愛されるのです」いつまでも同棲を続けたくないなら、どこかでケジメは必要なんですね。同棲中の皆さん、頑張りましょう!あべけいこプロフィールライフアップコーチ/恋愛カウンセラー、有限会社スタープレス代表。女性誌や書籍、Webなどに幅広いジャンルで執筆を行うかたわら、運気を上げる方法を独自に研究し、さまざまな開運方法を習得。カウンセリングや運気アップセミナー、開運ツアー等を行う。著書に『悪運の払い方―あなたの「ついてない…」を必ず変える!!』(マーブルトロン)、『自分を好きになる48のメソッド』(鉄人社)がある。ブログ「あべけいこ通信」「あべけいこ恋愛通信」も人気。<取材・文/島田彩子監修/ライフアップコーチ あべけいこ>
2015年01月29日“日本酒女子”デビューしちゃう? おうちで簡単アレンジレシピ3ついま、和食ブームにのって、世界各国で大人気の「SAKE」。昨年の日本酒の輸出量は、過去最高を記録しました。国内でも女性を中心に日本酒ブームが広がり、“新・女子力”としてワインにとって代わる勢い。今回は、そんな日本酒を使ったおいしいお酒&デザートレシピを紹介します。あなたも“日本酒女子”デビューしてみませんか?●おいしくて体も温まる熱燗日本酒カクテルやっぱり冬は温かいお酒が恋しくなるもの。アツアツの日本酒に、体を温める作用のあるショウガと、ハチミツを入れれば、おいしいだけじゃなく体にもいい、嬉しい日本酒カクテルに。風邪をひいたときに卵酒の代わりに飲んでも◎。*日本酒ジンジャー【材料】・日本酒…150ml・ハチミツ…大さじ1・ショウガ…1片・レモン果汁…適量【作り方】1.日本酒を温める2.温めている間にショウガをすりおろす3.温めた日本酒にハチミツ、おろしショウガ(汁ごと)、レモン果汁を加える4.お好みでシナモンやバニラエッセンスを加えても◎●ホットでもアイスでも! 何杯でもいけちゃうミルクカクテル*いちごミルク酒甘くておいしくて何杯でも飲めちゃう「いちごミルク酒」。日本酒の量はお好みで調節を。冷やしてもいいし、ホットにするとコクが出て甘酒のような味に。体も温まってお酒の作用で眠くなるので、寝つけない夜に飲むのもオススメ。いちごがない場合は、いちごジャムでも代用できます。【材料】・牛乳…150ml・日本酒…50ml・いちご…3~5粒・シロップまたはハチミツ…適量【作り方】1.いちごをカップに入れ、スプーンなどですりつぶす2.牛乳を加えて混ぜる。ホットで飲む場合は温めた牛乳を入れる3.日本酒を加える。ホットの場合は温めてから入れる4.お好みでシロップまたはハチミツを加える●彼にも食べさせてあげたい♪ ほろ酔い気分の日本酒ゼリー日本酒がほんのり香る日本酒ゼリー。日本酒と水の分量はお好みで変えてもOK。フルーツの甘酸っぱさが冴え、食べているうちにほろ酔いになる大人のゼリーです。*日本酒フルーツゼリー【材料】4人分・日本酒…350ml・水…200ml・レモン果汁…適量・粉ゼラチン…4g・砂糖…40g・フルーツ(缶詰でも可)…お好みで【作り方】1.粉ゼラチンに水少々(分量外)を入れふやかしておく2.鍋に水と砂糖を入れて温め、ふやかした粉ゼラチンを加えて完全に溶かす3.人肌程度に温めた日本酒を加える(日本酒は沸騰させないこと)4.レモン汁を入れてあら熱を取る5.コップなどの器にフルーツを入れ、4を注ぎ入れる6.冷蔵庫で冷やし固めるどれも簡単なので、さっそく今晩試してみてはいかが?<文/島田彩子>
2015年01月26日オシャレ好きの憧れ! アパレルショップ店員の仕事の裏側&お得情報流行の服をオシャレに着こなすアパレルショップの店員は、ときに憧れの対象ともなる一方、「話しかけられるのがニガテ」と敬遠されてしまうことも。でも、彼女たちも裏ではけっこう苦労しているんです。その仕事の実態とは…!? 知っているとお得な情報もあわせてお届けします!●意外にもガテン系! 華やかな裏側では汗まみれオシャレな服に身を包み、華やかそうに見えるショップ店員のお仕事。でも、その実情はかなりハード。「キレイな服を着て、立っているだけのマネキンさん」などと、あなどってはいけません。ショップ店員の仕事は、体力勝負なんです。まず第一に、1日中立ちっぱなしで足がキツイ!とくにお姉さん系ブランドはハイヒール着用が義務づけられていることもあり、夕方以降はかなりツライ。足のむくみは当然のこと。お客さんがいないときは、こっそり靴を脱いでいることも…。そのため、行き帰りの電車では、なにがなんでも座ろうとします。必死に席取りをしているキレイなお姉さんがいたら、ショップ店員かもしれません。また、お客さんの増える週末に向けて、木~金曜日は新しい商品がどっさり届きます。バックヤードでは重たい段ボールを積み下ろしし、両手に目いっぱいハンガーがけした服を抱えて店舗と倉庫を往復。可愛いくて華奢な店員さんも、実はそれなりに筋肉質だったりします。●仕事はハードな割にビックリするほどお金が貯まらない大好きなお洋服を着ながら仕事ができるのはいいけれど、実はお給料が安い!そのうえ、シーズンごとに自社の洋服を買わないといけません。だいたい3割~4割引きの社員割引で購入できる会社が多いようですが、それでも毎月何着も買えば、それなりの出費に。また、百貨店やファッションビルなどのテナント店に勤めていると、他店の可愛い服や小物も気になります。いきおい、少ないお給料が全部洋服代に消えていく…ということにもなりがち。そのため、内緒でキャバクラなどでバイトをする人もいるのだとか。前シーズンのお洋服をネットオークションや友達に売って、お小遣い稼ぎをしている人もいるそうです。販売成績はノルマ制のことが多く、達成すれば報奨金が出ることもあるため、お客さんの取り合いには必死。一度店を出たお客さんが戻ってきたとき、最初に接客した店員とは別の店員が売ってしまったり、レジ打ちの登録名を間違えたりすると、あとで揉める原因に。「先に声をかけたもの勝ち」という暗黙の了解があるため、手当たり次第に声をかける店員もいます。●メリットもいっぱい! 洋服好きにはたまらない環境そのほか、女だらけの職場なので人間関係が面倒だったり、キビシイいことも多いけれど、ショップ店員ならではのメリットも。まずは、髪型やネイルが自由なこと。好きなブランドのショップで働くことができれば、服装はもちろんのこと、髪型やメイク、ネイルも好きなテイストで出勤できるのが、ショップ店員のうれしいところ。お洋服やオシャレが大好き!という人にとっては、最高の環境です。また、日々、流行の最先端にいるので、自然とファッションセンスが身につきます。昔は垢ぬけなかったのに、気づけば「オシャレなお姉さん」と言われるようになっていたりします(先輩からのキビシイ指導の賜物…というケースもありますが)。ビジュアルがよければ、自分がお店の“顔”になる「カリスマ店員」への道もあります。カリスマ店員は自分自身が動くプロモーターとして、1日に何度も着替えて、お店が「売る」と決めた商品を売りまくるのだとか。1日に1人で何百万円も売る人もいるそうです。また、雑誌にモデルのごとく出られる場合も。セールでいち早く良い商品を買えるのもメリットです。セール時には、自社製品のみならず、隣のお店の仲良し店員に取り置きしてもらうことも。シーズン終わりのファミリーセールでは、本社の人に頼んで破格値にしてもらう、なんてこともあります。自分はさておき、友達や家族を招いて大感謝されるのもうれしいところ。●ショップ店員に聞いた! “マル秘”お得情報最後に、読者にうれしいお得情報を披露!やはり商品がよく売れるのは土日。それに合わせて週末は大量に商品が入荷されます。土曜日の朝一がいちばん品ぞろえが豊富なので、新シーズンの買い物は、土曜日の午前中に繰り出すのが正解。また、同じブランドのショップでも、出店場所によってお店の規模が違います。たくさんの人目に触れる場所にある「大型店」は、品ぞろえも量も豊富。逆に、人があまりいない場所にあるお店は「小型店」といって品ぞろえも少なめです。当然、買い物に行くなら大型店がオススメ。同じ売れ筋商品でも小型店には1枚しか入荷されないのに対し、大型店には多数入荷されているので、買いやすい傾向にあります。また、「別注商品」としてその店だけのオリジナルがあったり、数の少ないレアな商品を取り扱っていることも。大型店は、都心の百貨店にあることが多いけれど、ブランドによって違うもの。確実なのは、店員さんに「どこのお店が一番店ですか?」と直接聞いてしまうことです。買い物をしたときに勧められる会員登録も、ぜひ活用を。DMがイヤで断ってしまう人も少なくありませんが、「プレセール」といって、セール期間前に会員限定のシークレットセールに招待してもらえたりと、かなりお得です。ディスカウント率はセールよりも低めのことが多いのですが、良い商品が多く残っているので見逃せません。セール期間前にちょっとした買い物をして、登録するといいでしょう。ファミリーセールなど、大きな会場を借り切って行われるセールの場合は、2日目、3日目の朝一が狙い目。特設会場で行われるセールでは、各店舗が売れ残り商品をダンボールに入れて本部に送り返し、それをまた会場にまとめて送るという流れで商品が入荷されます。ダンボールにどんな商品が入っているかは開けてみないとわからないところがあり、2日目以降に開けたダンボールにお宝商品が入っている場合もあるのです。開けて出した商品のうち、良い物から売れていきますから、午後にはもう良い商品が残っていないのがセールというもの。もし初日の午前中に行けないなら、2日目以降でも、朝一に行ったほうが、いい商品にめぐりあいやすいのです。ぜひ、次のセールから試してみてくださいね。<取材・文/島田彩子>
2015年01月22日ワンコインで効果を実感! プチプラの優秀フェイスシートマスクはこれ!美肌づくりには欠かせない、毎日のフェイスパック。でも、高価なものだと続けるのは難しいですよね。そこで現在たくさん売られている1枚あたり100円前後のプチプラパックを実際に使って試してみました。はたして、本当に効果を感じられたものは…!?●いろいろ選べて個性派マスクもそろう“シリーズもの”まずは、「ピュアスマイルエッセンスマスク」(1枚入り108円/サンスマイル/写真右)。この商品は、アロエやローズなど一般的なラインナップのほか、「多様性物シリーズ」「宝石シリーズ」など変わり種も多く、なんと108円の商品だけで52種類もあります。なかでも異彩を放つのが、「ヘビ毒」。筋肉を麻痺させるヘビ毒の働きに着目した「ジ酢酸ジペプチドアミノブチロイルベンジルアミド」という成分には、シワのばしやアンチエイジング効果が期待されています。この成分を配合した“ヘビ毒コスメ”には高額なものもありますが、このシリーズのパックなら手軽に試せます。使用後は、パン!としたハリを実感できました。続いては、台湾発の「我的美麗日記(私のきれい日記)」(2枚入り236円/統一超商東京マーケティング/写真左)。官ツバメの巣、ハトムギなど全18種あるなかから、今回選んだのは「黒真珠」です。こちらは、口コミサイト「アットコスメ」のシートマスク・パック部門第1位という実力派。トロリと濃厚な感触なのに、シートをはがすと肌に残った成分がスッと浸透し、ベタつかないのがすごい!●1週間使ってしっかり効果を実感!“7回分パック”ダメージを徹底的に修復したいなら、7回分のセットで1週間じっくりケア。「クリアターンベイビッシュ」(7枚入り324円/コーセーコスメポート/写真右)は、「ホワイトマスク」「うるおいマスク」「高保湿ツヤマスク」の3種あり、今回試したホワイトマスクは美白効果があるとされているビタミンC誘導体、ユキノシタエキスGLを配合。比較的さっぱりとした使い心地で、デイリー使いに良さそう。心なしか、顔色が明るくなったように感じます。「オールインワンシートマスク」(7枚入り356円/クオリティファースト/写真左)は、加齢とともに減少する“ベビーコラーゲン”を日本で初めてシートマスクに配合。そのほか35種類の美容成分がたっぷり含まれており、同製品の30枚入りは「アットコスメ」のシートマスク・パック部門第1位(2014年上半期)に輝いています。国産コットン100%でピタッと密着し、今回試したなかでは1番ズレにくかったのも好印象。使ったあとのお肌はもちろんすべすべ!●年齢が表れやすい目元・口元も徹底ケア!“アイマスク&リップマスク”最後に番外編として、ちょっと変わり種のシートマスクを紹介します。セクシーな唇のパッケージにドキッとする「CHOOCY(チューシー) リップパック」(1枚入り108円/サンスマイル/写真右)は唇専用のパック。全10種のなかから、今回は「ハニー」を試しました。ぷるぷるした感触が不思議なシートです。なんだか唇がするっとして、手触りが良くなったみたい!裏技として、バストトップの黒ずみにも使えるとか。「アロママスク癒し美」(フェイスライン用と目元用の2点セット216円/サンスマイル/写真左)は、美容だけでなく癒やし効果も期待できます。集中力をアップさせるローズマリーなど、5種の香りがあり、今回試した「オレンジスウィート」はリラックスタイプ。オレンジ油が配合されており、香料不使用なのに甘い香り。あごまですっぽり覆う形も特徴的です。モロッコでは医療にも使われているというアルガンオイルのおかげか、肌が柔らかくなったような気がします。今回試した全6商品、一番うるおった!と実感したのは、「我的美麗日記(私のきれい日記)」の黒真珠。やはり口コミ1位の実力は本物のよう。韓国コスメの次は、台湾コスメのブームが来るかもしれません。ただし、即効性で言えば「ピュアスマイルエッセンスマスク」、コスパを考えれば「オールインワンシートマスク」も捨てがたいところ。皆さんもいろいろ試して、お気に入りを見つけてくださいね。※価格はいずれも税込(2014年12月24日時点)。<文/島田彩子>
2014年12月26日「妻とは別れる」は本当? 不倫で別れる男、別れない男の見分け方「妻とは冷えきってるんだ」「早く別れて君と一緒なりたい」…など、ドラマでもよく聞く不倫夫のこんなセリフ。客観的に見ればすぐに嘘だとわかるけれど、恋は盲目。不倫の渦中にいる人は気づけないものです。貴重な時間を浪費しないためにも、彼が本当にあなたと結婚する気があるのか、ライフアップコーチのあべけいこ先生のアドバイスをもとに判断してみましょう。●別れるかどうかは、状況ではなく男性の本質で決まる――不倫中の男性が言う「妻とは別れる」という言葉は、ほとんどが嘘のような気がします。「私が今まで相談を受けてきた感覚でいうと、90%の男性は、まず離婚しません。残念ながら、不倫の恋が成就する可能性は極めて低いと言わなければなりませんね。二重生活を続けて2人の女性を不幸にするよりは離婚したほうがいいケースもあるかもしれませんが、やはり、離婚のハードルは高いのです。残り10%の人は不倫から結婚に至ることもありますが、それは“状況”ではなく、その男性の“本質”によるところが大きいと思います」――つまり、男性のタイプによって、妻と別れるか、別れないかが決まるということですか?「そうです。ある種の男の人は絶対に別れないし、ある種の男性は別れる可能性がある。それは、奥さんとの関係や子どもの有無などの状況にそれほど左右されません」●どんなにあなたのことが好きでも、動かない男は動かない――その違いはどこにあるのでしょう。「簡単に言えば、その男性が『自分勝手な人かどうか』です。みんなに祝福されて結婚して、まして子どもがいたりしたら、離婚をためらう理由はたくさんありますよね。そのしがらみをスパッと断ち切れる人というのは、自分の心に忠実で、自分が嫌なことはしない!という人。自分勝手でワガママとも言えるかもしれませんが、自分を大事に生きているとも言えます。一方、責任感が強い人やプライドが高い人、情に厚い人、ことなかれ主義で面倒事を嫌う人などは、奥さんとの関係が冷えきっているなど、どんなに別れたほうがいい理由があっても関係を維持しようとする傾向が強いです。子どものためということもあるでしょうし、世間体のため、単に面倒とかトラブルを避けたいという気持ちからの場合もあります。こういうタイプの人は、どんなにあなたのことが好きでも動きません」●チェックテストで、彼の本質を見極めて――彼がどちらのタイプかを見分けるには、どうすればいいでしょう。「次のチェックテストを行ってみてください。チェックの数が多いほど、離婚しない可能性が高いです」【妻と別れない男チェックテスト】□人に気を遣うタイプ□他人からどう見られるかを気にする□頼られるとなんでも引き受けてしまう度量の広さがある□責任感が強く、仕事も作業も真面目に取り組む□頑固でマイペース、周囲の意見に流されない□旅行や動き回ることがあまり好きではない□ひとつの職場に長く勤めている□好みが偏っていて、嫌なことは絶対に受けつけない□自己主張が得意でなく、どちらかというと受身□美味しいものを食べたり、のんびりするのが好き□自分への理想が高く、努力や無理をしがち□情が厚いために損をすることがよくある□プライドが高く男らしい「チェックが7個以上の場合、彼は“別れない男”である可能性が高いと言えるでしょう。4個以下の彼は別れる可能性が十分あります。早めに彼のタイプを見極めて、自分が幸せになる選択をしてくださいね」あべけいこプロフィールライフアップコーチ/恋愛カウンセラー、有限会社スタープレス代表、ネイルサロンオーナー。女性誌や書籍、Webなどに幅広いジャンルで執筆を行うかたわら、運気を上げる方法を独自に研究し、さまざまな開運方法を習得。カウンセリングや運気アップセミナー、開運ツアー等を行う。著書に『悪運の払い方―あなたの「ついてない…」を必ず変える!!』(マーブルトロン)、『自分を好きになる48のメソッド』(鉄人社)がある。セッション、セミナー等の情報は公式サイト()にて随時公開中。<取材/文島田彩子取材協力/ライフアップコーチ あべけいこ>
2014年12月25日冬太りの原因にも!? “冬季うつ”の原因と対処法最近なんだか元気が出ない、眠気がとれない、つい食べすぎてしまう…。もしかしてそれ、「冬季うつ」かもしれません。普通の「うつ」と違い、性格などに関係なく発症するので、思い当たる症状がある人は要注意。原因を知って、しっかり対策しましょう。●「冬季うつ」と「うつ」は、どう違う?近年、「うつ病」という言葉がずいぶん浸透し、誰もがなりうる“心の風邪”だと知られるようになってきました。しかしこの時期は、それとは異なる「冬季うつ」に悩む人も出てくるのだとか。普通のうつ病との違いは、その名のとおり冬に発症すること。正式な病名は「季節性感情障害」といいます。人によって症状の出る期間は異なりますが、季節が変われば回復するのも特徴の1つ。普通のうつ病は、マジメで完璧主義な人や、周囲の目が気になる人などがなりやすく、また、仕事の失敗や愛する人の死など、精神的なストレスがきっかけで発症することが多いと言われています。しかし、冬季うつは、日照時間が少なくなることで「セロトニン」という神経伝達物質が作られにくくなることが主な原因。セロトニンは“幸せのホルモン”とも呼ばれ、精神の安定に大切な役割を果たしていますから、不足すると、気分の落ち込みやイライラなどの症状が表れます。どんな性格の人にも発症する可能性があるので、「私は楽天家だから大丈夫!」という思い込みは禁物。また、高緯度の土地や光が入りにくい部屋へ転居したり、生活リズムが崩れたりといった要因で発症することもあります。●これに当てはまったら“冬季うつ”かも?「毎年、冬になると気持ちが落ち込む」という人は、もしかしたら冬季うつかもしれません。以下の項目をチェックしてみましょう。【一般的なうつにも見られる症状】□気持ちがずっと沈んでいる□仕事や趣味など、以前できたことがうまくできない□集中力が落ちたと感じる□「自分はどうせダメだ」と思う【冬季うつに特徴的な症状】□朝起きられない、眠い、または睡眠時間を増やさないと調子が悪い□パンや丼もの、麺類など、炭水化物の摂取量が増えた□無性に甘いものが食べたくなる□過食になり体重が増えた●セロトニンを増やすにはどうすればいい?先に述べたとおり、冬季うつの主な原因は、セロトニン不足と言われています。これを解消するには、機械で光を浴びる「高照度光療法」などがありますが、日常のちょっとした工夫でも予防・改善につながります。<早起きして朝日をたっぷり浴びる>セロトニンを増やすもっとも手っ取り早い方法は、朝日を浴びること。日照時間の少ない北欧の人々は、少しでも晴れ間があると、意識的に日光浴をするそうです。起きたらすぐにカーテンを開けて、活動開始!さらに熱めのシャワーを浴びれば、目覚めもスッキリ。少し早起きして散歩するのもいいですね。<タンパク質を意識的に摂取する>セロトニンは、タンパク質を構成する必須アミノ酸の1つ、「トリプトファン」から作られます。冬の定番メニューである鍋料理なら、肉・魚・豆腐(大豆製品)と、複数のタンパク質をまとめてたくさん摂れるのでオススメです。おやつにナッツ類を食べたり、寝る前にハチミツ入りのホットミルクを飲むのも◎。<リズム運動を取り入れる>セロトニンの分泌には体を動かすことも有効です。とくに効果的なのは、一定の動きを繰り返す「リズム運動」。ジョギング、ウォーキング、水泳などのほか、時間がなければ踏み台昇降でもOKです。単調でつまらないと感じるなら、ゆったりとした動きの多いフラダンスを取り入れてみて。これらの対策は冬季うつの予防・改善だけでなく、美容や健康にもいいとされることばかり。習慣にできれば、1年中元気に過ごせそうですね。<文/島田彩子>
2014年12月15日冷えを撃退! 本当に効果がある“体温めグッズ”朝晩冷え込んでくる時期、「ああ、また手足が氷のように冷たくなる季節がきた……」と憂鬱になっている人も多いのでは?体を温めるグッズはたくさん出ていますが、今回は、とくに強力な温め効果のあるアイテムを厳選して紹介します!●「プラチナダイヤモンドフォトン」で、温まるだけでなく疲労回復も!まず1つ目は、寝具や健康機器、インナーなどに使用されている次世代新素材「プラチナダイヤモンドフォトン」(レインボー)。「プラチナダイヤモンドフォトン」とは、ナノプラチナとナノダイヤモンドを特殊配合し、繊維化・セラミックス化した素材のこと。体を温めたり、免疫細胞を活性化させたりすることが科学的に証明されて注目を浴び、現在、日本を含む世界37か国で特許を取得しています。「ナノプラチナ」は、近年、酸化還元効果・マイナスイオン効果が注目され、化粧品やサプリメントにも使用されている「プラチナナノコロイド」のなかでも、より高品質な素材。また、「ナノダイヤモンド」は抗菌・消臭作用が高いことが知られています。今までは主に工業製品に使われていましたが、レインボー社が独自の精製技術を確立し、健康素材に活用することに成功したとか。製品は、女性用7分袖インナーで1万2100円(税抜き、サイズ:M、L、LL、カラー:ブラック、ピンク、ベージュ)と、なかなかいいお値段ですが、その効果は絶大!血行が良くなることで、肩こりや不眠、むくみの解消、さらには「顔のくすみがなくなった」という声もあります。冷えだけでなく疲労回復にもいいということで、スポーツ選手の愛用者も多いそう。内側からじんわりと温まり、汗をかくわけではないので、「暖房のきいた室内では暑くなるのでは?」という心配もありません。「何をしてもダメだった」という人にこそ試してほしい、最強のアイテムと言えるでしょう。●「くらしきぬ」の4枚重ねソックスで足元からぬくぬく!“冷えとり”実践者の常識となりつつあるのが、靴下の重ね履き。さまざまなメーカーが重ね履き用の靴下セットを販売していますが、今回は、岡山県倉敷市から発信している「くらしきぬ」(クラビズ)の靴下を紹介します。シルクと綿を重ね履きする製品は多くありますが、同社の1番のこだわりは、天然繊維であるシルクとウールを使っていること。シルクは18種類のアミノ酸からできており、人間の皮膚の成分と似ているため肌に優しいのが特徴。吸放湿性に優れ、肌触りも抜群!「くらしきぬ」では、高品質の絹糸を、足を締めつけない絶妙なゆるさで編み上げています。ウールは、冬に温かいのはもちろんのこと、夏は涼しく、汚れがつきにくいなどのメリットがあります。また、シルク同様、吸放湿性も高いので、シルクが吸った汗を外に出すのに最適なのだとか。基本の4足セット(税込4963円)は、1. シルク5本指→2. ウール5本指→3. シルク先丸→4. ウールカバーの順に重ねて履きます。ビギナーにはこの4枚セットが始めやすくておすすめですが、8枚、10枚…と、たくさん重ねてもOK。「履いていると手の指先まで暖かくなる」「冷えが改善して赤ちゃんを授かった」という声もあるほどの効果に加え、カバーソックスが可愛いのもうれしいポイントです。●効果は温泉以上!? 霊峰・富士山のパワーで温まる「富士漢草美活湯」冷えの改善のためには、毎日しっかりお風呂で温まることが大事。さらに入浴剤を加えれば、より温め効果がアップ!最後に紹介するのは、日本が誇る霊峰・富士山のパワーを使った入浴剤「富士漢草美活湯」(マグマスパジャパン)です。富士山の溶岩は、現在わかっているだけでも30種類を超える豊富なミネラル分を含んでいるうえ、熱が加わると遠赤外線を放射。冷えた体を芯から温めてくれるので、しっかりと汗をかくことができ、ポカポカが長続きするのです。「富士漢草美活湯」は、そんな富士山の溶岩の粉末をベースに、3種類の入浴剤をラインナップ(1袋30g入り6袋セット、12月中旬発売予定、オープン価格)。天然精油の良い香りは、心も温めてくれそうです。*生姜(ショウガ)古くから、血行を良くして体を温めると言われている生姜。その香りは、意志の力を活性化し、決断力や闘志をアップさせてくれる効果もあるとか。やる気を出したいときにおすすめです。*柚子(ユズ)日本人になじみのある柚子湯は、風邪や邪気を祓(はら)うためのもの。リモネンの成分には、血行促進・肌の引き締め・自律神経を整えるなどの効果が期待できます。シトラスの香りは、気持ちを前向きに。*薄荷(ハッカ)デオドラント効果や抗菌作用のある、さわやかな薄荷。花粉症や風邪による鼻づまりの改善、皮膚の炎症やほてりにも効果的です。心もスッキリするので、イライラしているときや、寝起きの悪い日の朝風呂にも。油断していると、あっという間に寒くなりますから、気になる商品があったら早目にチェックしてみてくださいね。<取材・文/島田彩子取材協力/オーシャンフォース、くらしきぬ、マグマスパジャパン>
2014年12月01日本当にこの人と結婚しても大丈夫? マリッジブルーを解消するヒント多くの女性にとって喜びのはずの結婚。ですが、婚約してから急に不安になったり、婚約破棄したくなる人もいます。それは単なるマリッジブルーなのか、本当に結婚自体を考え直したほうがいいのか…?見極め方をライフアップコーチのあべけいこ先生に聞きました!●何が引っかかっているのか、不安を書き出す――マリッジブルーを解消するために、1番大事なことはなんですか?「結婚に対する不安はいろいろあると思います。相手の経済力や親族との関係、価値観や生活環境の違い、けんかが多い、一生好きでいられるか…。理由がハッキリしない場合もあるでしょう。また、自分では原因がわかっているつもりでも、実は違う部分で拒否感を抱いていることもあります。まず大事なのは、『自分の本当の気持ち』を知ることです。そこをつかめば、おのずと解決法や選択の道が見えてきます」――自分の本当の気持ちを知るにはどうしたらいいのでしょう。「有効な方法の1つは、紙に書き出すこと。ノートに『この結婚について自分が思うこと』『彼への不満と感謝の気持ち』『不安に思うこと』『このまま結婚するとどうなるか』など、結婚に関することを徹底的に書き出します。書くことで、心の奥に眠っていた、自分でも気づかなかった本当の気持ちが浮かび上がってきます。また、ただ頭で考えているだけではわからなかった感情や思考が整理されます。それによって解決策や自分のとるべき行動が見えてくるのです」●「なぜ?」を繰り返すことで見えてくる本当の気持ち――本心を知るポイントについて、もう少し詳しく教えてください。「『なぜ?』を繰り返してみるといいでしょう。1つの疑問に回答を出したら、次の疑問にいくのではなく、出した答えに対して、さらに質問を繰り返していきます。そうするうちに、深層心理にたどりつくことができます。たとえば、『なぜ結婚が不安なの?』→『やりたいことができなくなる』→『なぜやりたいことができなくなるの?』→『家事をしなくちゃいけないし、好き勝手するわけにはいかないから』→『なぜ好き勝手しちゃいけないの?』→『良い妻は夫を優先するものだから』→『なぜ良い妻でいないといけないの?なぜ夫を優先しないといけないの?』→『良い妻でいないと嫌われるし、夫婦関係が破たんする』…というように。この場合、自分で『妻とはこうあるべき』という枠をつくって、それが自分を窮屈にしたり、不安にさせていたりすることがわかります」●不安の原因を解決できるものと、難しいものにわける――不安の“もと”がわかったら、次はどうすればいいですか?「努力や話し合いで解決できるものと、どうしても解決できなそうに思えるものとに大別します。たとえば、さっきの例だったら、彼と話し合って家事の分担や自分のやりたいことをクリアにすることで解決できそうです。彼の経済力が不安なら、あなたも働くことで解決できるかもしれない。自分の仕事のキャリアについても同様です。逆に、親との同居や子どもを持つか持たないかなど、努力や話し合いでどうにかできない問題については、もう一度よく考えてみる必要があります。また、彼の外側…年収や肩書きなどとは別に、彼自身の性質に不安や問題がある場合も同様です。たとえば、浮気ぐせがある、嘘をつく、価値観が合わない、極度のマザコンやシスコンなど。人の“状況”は変わっても“本質”は変わりません。もし、『好きだから』と目をつぶっている部分があるとしたら、そこは現実的に考えてみるべきです」――たしかに、“状況”と“本質”は混同しがちかもしれませんね。「最後に、未来はどうなるか誰にもわかりません。不安をできるだけ排除して万全な結婚をしたいと思うかもしれませんが、それは無理な話。よっぽど嫌でたまらない…という場合を除いて、『ダメだったら別れればいい』くらいの開き直りを持って、勢いでしてしまうのがいいと思いますよ。最初からすべてうまくいく夫婦なんていませんし、山あり谷ありを共に歩んでいくなかで、簡単には解けない強い絆が結ばれるのですから」あべけいこプロフィールライフアップコーチ/恋愛カウンセラー、有限会社スタープレス代表、ネイルサロンオーナー。女性誌や書籍、Webなどに幅広いジャンルで執筆を行うかたわら、運気を上げる方法を独自に研究し、カウンセリングや運気アップセミナー等を開催。著書に『悪運の払い方―あなたの「ついてない…」を必ず変える!!』(マーブルトロン)、『自分を好きになる48のメソッド』(鉄人社)がある。【公式サイト:】<取材/文:島田彩子取材協力:ライフアップコーチ あべけいこ>
2014年11月25日絶対に喜ばれる! 結婚式に贈りたい人気の“オシャレ電報”大事な友達が晴れて結婚!でも、どうしても仕事を休めなかったり遠方だったりして、結婚式に行けないこともありますよね。そんなときは、電報でお祝いの気持ちを伝えてみて。最近の電報は、驚くほどラインナップが豊富。今回は、喜ばれること間違いなしのオシャレな電報を厳選して紹介します。●誰もが知ってる「リカちゃん」が花嫁に![caption id="attachment_255440" align="aligncenter" width="300" caption="© TOMY"][/caption]新婦の乙女ゴコロをキュンキュンさせてくれそうなのが、「リカちゃん電報」(ヒューモニー/5500円、メッセージ料・送料込み、税抜き)。2007年に発売されて以来、約3万体が売れているという大ヒット商品です。「昔、遊んだリカちゃんがウエディングドレスを着てる~!!」というだけでもかなりテンションが上がりますが、すごいのは、ドレスへのこだわり。そのときどきのトレンドを取り入れており、ドレスデザインはもちろんのこと、メイクやアクセサリーといった細部も変えているのだそうです。このこだわりが、大人の女性にもウケる秘密なんですね。メッセージは定型文からフリー原稿まで選べて、最大300文字まで。長い文章も送れるので、しっかり気持ちも伝わります。披露宴会場や受付に飾ってもらうのはもちろんのこと、お色直し中、新婦の代わりに席にいてもらうなんていうのもいいですね。リカちゃんからの祝福メッセージが入っているのもニクイ。結婚式後に自宅に飾れるのもうれしい、と大好評のこの商品。新婦が自分で購入して、「私の代わりに」と両親にプレゼントするケースもあるそうです。●食べられる電報! マシュマロ文字でキュートにもっと気軽に電報を贈りたいなら、マシュマロの1つひとつに文字がプリントされた「マシュマロ電報」(アイオンライン/2600円、メッセージ料・送料込み、税抜き)がおすすめ。箱を開けると、可愛く整列したカラフルなマシュマロたちに、なんとメッセージが書かれているんです。マシュマロに入れる文字には、ひらがな・アルファベット・数字のほか、「&」「!」「―」の記号が使えます。字数が余れば、イラスト付きマシュマロを入れることも。15文字または30文字ですが、たった15文字でも、「○○ちゃんごけっこんおめでとう」「ふたりともいつまでもしあわせに」「HAPPYなふたりにかんぱい!」など、けっこういろいろなメッセージを贈ることができます。限られた文字数の中で、工夫しながら言葉を選ぶのも楽しそう!同梱のカードでは、もう少し詳しく80文字以内のメッセージも伝えられます。箱は写真立てのように自立させられるので、披露宴会場や自宅に飾ってもらうことも可能。もらってうれしい、飾って可愛い、さらに食べておいしい(マシュマロはチョコレート入り!)と、3回楽しめる電報になっています。食べればなくなってしまうけれど、たくさん電報をもらう新郎新婦の身になれば、かえって気が利いているかも。もし形に残るプレゼントも添えたければ、プリザーブドフラワーやル・クルーゼの商品とセットになったタイプもあります。●インパクト絶大! 披露宴会場に映えるバルーン電報[caption id="attachment_255443" align="aligncenter" width="300" caption="©WAC-UP.COM"][/caption]せっかくなら新郎新婦を派手にお祝いしてあげたい。そんなときには、大きな風船がインパクトのある、バルーン電報を選んでみては?ドーンと届いた大きな箱の中には、ふわふわ浮かぶバルーン!置くだけでパーティー気分を盛り上げてくれるので、披露宴のムードづくりに一役買いそうです。写真のバルーンは「結婚祝エレガント6バルーン」(ワックアップバルーンズ/7020円、メッセージ料・送料・補充缶込み、税抜き)。ほかにもゴージャス系、モダン系、キュート系、キャラクター系などのタイプがあり、大きさもデザインも値段もさまざまです。式場に問い合わせて会場がどのようなセッティングになるかを聞いておき、そこの雰囲気に合うデザインを選ぶのもおすすめ。スタッフさんにお願いしておけば、披露宴会場の目立つ場所に飾ってもらえるかも。「受付や高砂の隣に置いてもらえた」「ゲストがみんな写真を撮っていて大好評」「子どもたちが大喜び」「2次会会場へも持っていってもらえた」「新郎新婦がバルーンを持って退場」などなど、バルーンが大活躍してくれたという声もあります。楽しい電報は、贈る側もうれしいもの。結婚式に出られない残念な気持ちを、ハッピーに変えることができそうですね。電報の申し込みはいずれもネットから。リカちゃん電報:ヒュモニーマシュマロ電報:アイオンラインバルーン電報:ワックアップバルーンズ<取材・文/島田彩子取材協力/ヒューモニー、アイオンライン、ワックアップバルーンズ>
2014年11月17日30代不倫女子に告ぐ! 一生独身のリスクと不毛な恋の終わらせ方実る可能性の低い恋とわかっていても、好きな気持ちは抑えられない…。でも、「30代女性の不倫は、大きなリスクを伴う」とライフアップコーチのあべけいこ先生は指摘します。そこで今回は、苦しい不倫の恋に悩んでいるあなたのために、不毛な恋の終わらせ方をに聞きました。●30代女性の不倫は一生独身への一本道!?――先生が「30代女性の不倫は危険」と言う理由はなんですか?「簡単にいえば、遠回りしている時間がないということです。最初は『本命の彼ができるまでのつなぎ』や『寂しさの埋め合わせ』のつもりでも、体の関係を持つことで大抵の女性は相手に深くハマります。既婚男性にとって不倫は非日常ですから、格好もつけるし演出もする。手に入れたくても完全に入らない相手というのも、情熱に油を注ぎます。一度相手を好きになれば、ほかの男性に目がいかなくなるのが女性というもの。情熱が枯れてくるまで通常3~4年はかかりますから、未来がないと内心わかっていても、彼との結婚に根拠のない希望を持ち、自分を納得させて関係を続けてしまいます。仮に34歳で不倫を始めた場合、4年後に別れたら38歳です。恋愛のブランクもあり、出産のリスクも高まり、容姿の衰えもあり…そこから婚活をスタートさせても結果は厳しくなります。不倫をすることで苦しむのはもちろん、一生独身のリスクが高まることをまずは認識してもらいたい、そう思うのです」●期限を設定し、自分がこの先どうするのかを決める――では、すでにハマってしまっている人はどうすればいいのでしょう?「大事なことは『決める』ことです。自分が本当はどうしたいのか。一生結婚しなくてもいいから彼といたいのか、彼のことは好きだけど結婚したいし子どもも産みたいのか。わずかな可能性にかけて、一生独身のリスクを承知で彼と結婚できる方法を模索するのか…。都合のいい未来はありません。自分の人生は自分で責任をとると考えて、まずは行動を決めてください。おそらく、その場で『別れる!』と決めて実行できる人はまれでしょう。別れようと思って別れられるなら、不毛な不倫になどハマらないはずです。オススメは、『いつまでにどうする』と期限を決めることです。たとえば『1年間関係を続けて彼が離婚する行動を起こさないなら別れる』など。そして、決めた期限までは完全燃焼するよう、できるかぎりの行動をとります。たとえば、『1年で奥さんと離婚しなければ別れる』と相手に宣言し、その間、自分ができるだけのことをする。奥さんができていないであろうことを徹底的にして、居心地を良くするとか。全力で、徹底的にということが大事です。そうすれば1年後、スパッと相手から離れたときに彼があなたを追いかけてくる可能性がありますし、離婚してくれなかったときにも、『これだけがんばって無理ならこの恋に未来はない』と思えるからです。別れを前提に『最高の思い出を作る』と決めて行動するのでもいいでしょう」●「こうはなりたくない」という最悪の状況をイメージして――それでも別れることが難しかったらどうすればいいでしょう?「最悪の結末をイメージすること。たとえば、『40歳を過ぎてから突然、彼に捨てられる。彼の奥さんから多額の慰謝料を請求され、会社にもバレていづらくなる。両親を泣かせ、友達や兄弟からも冷たい目で見られ、誰にも頼れない…』など。こうなるリスクを負っても彼といたい、それくらい大事というならそれもいいでしょう。このシナリオは十分あり得る未来です。それでもいいのか、と自分に言い聞かせること。根拠もないのに甘い期待をしないことですね。実際これは小説や映画の話ではなく、現実によく起きていることです。過去に私が見てきた例をお話しましょう。ある女性は、同じ職場の男性と不倫。一生独りで生きる覚悟をしてマンションを購入して犬を飼いましたが、40歳を過ぎて突然振られました。職場の人たちは不倫のことを知っていますから、彼女に近づく男性もいなければ、男性を紹介してくれる人もいません。また別の女性は、ずっと不倫相手が結婚してくれずにいましたが、会社経営をしていた彼の仕事がダメになって借金を背負ったら奥さんが逃げ出し、彼が頼ってきたのです。交際10年目のことで、今さら独身になった彼と新生活を始める気になれずに別れてしまいました。43歳のときのことで、45歳になった今でも彼女は独身です」――自分もそうなるかも、と思わないといけませんね。「不倫に限らず、望みをかなえて幸せになれる人は、決断することができる人です。結婚でも転職でも起業でもなんでも、『自分で決める』ことができる人が幸せになります。流されないで、自分の人生の舵取りは自分で行ってくださいね」あべけいこプロフィールライフアップコーチ/恋愛カウンセラー、有限会社スタープレス代表、ネイルサロンオーナー。女性誌や書籍、Webなどに幅広いジャンルで執筆を行うかたわら、運気を上げる方法を独自に研究し、カウンセリングや運気アップセミナー等を開催。著書に『悪運の払い方―あなたの「ついてない…」を必ず変える!!』(マーブルトロン)、『自分を好きになる48のメソッド』(鉄人社)がある。ブログ「あべけいこ恋愛通信」も人気。【公式サイト:】<取材/文島田彩子取材協力/ライフアップコーチ あべけいこ>
2014年11月10日いつかは赤ちゃんが欲しい女性必読! “卵子を元気にする”栄養療法とは結婚・出産の高齢化により、“卵子の老化”を気にする女性が急増中。そこで注目されているのが、“卵子を元気にする”という「栄養療法(サプリメント療法)」です。不妊治療として取り入れ、40代で自然妊娠した例もあるというこの療法について、オルソ心療内科クリニック院長の藤森理子先生にお聞きしました。不妊だけでなく、つわりや赤ちゃんの夜泣きが軽減する効果も!?今後、出産を考えている女性は要チェックです!●血液検査で自分に足りない栄養素をチェック!――まずは、「栄養療法」が、どういうものかを教えてください。「簡単に言えば、詳しい血液検査をして足りない栄養素を調べ、それを補うことで心身の状態を整えていくという療法です。栄養バランスの偏り、ストレス、運動不足などの要因で、ほとんどの人はベストとは言えない体調になっていますから、食事を改善するだけでなく、サプリメントを処方して栄養状態をしっかり整えることで、元気な体に近づけるのです。また、体調不良は心の問題にも関係があります。私のクリニックでは、うつなど心の病気の方にも、栄養療法をお勧めしているんですよ」(オルソ心療内科クリニック院長 藤森理子先生、以下同)――栄養療法は不妊の改善にも役立つんですか?「卵管閉塞などの器質的な問題であれば難しいですが、婦人科の検査で特に異常は見当たらないのに、なかなか妊娠できない…というような方には、ぜひ試してもらいたい方法です。体外受精で授からなかったのに、栄養療法を実施して自然妊娠したという方もいらっしゃいます。栄養療法で卵子の老化を遅らせることは可能だと思いますし、別人の体にはなれなくても、その人の、その年齢でのベストの体にすることで、妊娠の確率を上げることができると考えています」●妊娠するために必要な4つの栄養素――妊娠しやすい体になるために重要な栄養素とは?「タンパク質の素になる『アミノ酸』『ビタミンB群』『鉄』『亜鉛』。この4つは特に重要です。不妊の方にかぎらず、栄養療法を受ける方にはほとんど処方する基本の栄養素です」*アミノ酸(タンパク質)…皮膚や筋肉などの材料であり、赤ちゃんの体を成長させるためにも、基本中の基本の栄養素。美容や健康のためにと意識して野菜を食べるあまり、タンパク質不足になり、逆効果になっている女性は多い。*ビタミンB群…エネルギーの代謝、皮膚や粘膜の維持、ストレスへの対抗などに必要。妊娠を望む女性や妊婦に推奨される「葉酸」も、ビタミンB群の一種。*鉄…血を作る材料で、子宮内の環境を整えるために非常に大切。一般的な健康診断ではわからない“隠れ貧血”の人も多い。不妊に悩む女性は「フェリチン」という値が低い場合があるので、詳しい血液検査が必要。*亜鉛…細胞分裂を正常に行い、成長を促進させる。女性ホルモンの作用を高める働きも。「このほか、不妊の場合ですと、細胞分化に関わり、粘膜を維持するビタミンA、ホルモンの材料になり、卵胞の状態を改善するDHEA(デヒドロエピアンドロステロン)も、ぜひ摂取してほしいですね。また、栄養素ではないのですが、私のクリニックでは胎盤エキスのプラセンタもお勧めしています。胎盤エキスには、“体の材料”が少しずつ全部入っていると言われており、先に挙げた基本の4つだけでなく、微量なものまですべてを摂取したいときに、とても便利です。更年期障害、母乳分泌不全症候群にはプラセンタ注射が保険適応になっていますし、30代、40代の女性はホルモンバランスが悪くなっている方が多いので、ホルモンバランスを整えてくれるプラセンタを取り入れるのもオススメです」●サプリメントは品質が重要――自分で効率良く栄養素を取り入れるには、どうしたらいいのでしょう?「食事からすべての栄養素をバランスよく摂るのは本当に大変なので、サプリメントを推奨しています。どんなサプリメントをどれだけ飲む必要があるかは個人によって差があるので、先にお話したとおり、血液検査で判断します」――市販されているサプリメントでもいいのですか?「もちろん、市販されているものでもいいのですが、質がとても大事です。安価なものですと、重量を増すために添加物が多く含まれている場合もありますし、表記されている分量の成分が入っていないこともあり得ます。実はパッケージに書かれている成分量って、出来上がったときに入っている量ではなく、作るときに入れた量なんです。生成方法によっては成分量に違いが出てくる可能性があります。多少、高価になりますが、クリニックで扱っているものなら質は確かですから、やはりきちんと処方されたサプリメントを摂ることをオススメします」――どのくらいの期間で結果が出るものでしょう?「疲労感の改善、肌や髪にツヤが出てくるなどであれば、1カ月ほどで変化を感じられる方が多いようです。また、その周期に排卵される卵子の質は、さかのぼって2~3カ月前の体の状態が影響すると言われていますから、卵子を元気にするという目的であれば、少なくとも3カ月~半年は続けていただきたいです。また、妊娠するためだけではなくて、妊娠後や出産後も栄養をしっかり摂ってほしいので、栄養療法は一時的にではなく、長く続けてほしいですね。赤ちゃんの成長のためにはもちろんですが、栄養状態が整っていれば、つわりが軽い、赤ちゃんの夜泣きが少なく育てやすくなるなどの傾向もありますから、お母さん自身のためにもなります」“卵子を元気にする”ためには、必要な栄養素を摂り、心身を整えることが必要不可欠。自己判断は間違う危険性もあるので、不妊に悩む人や、今後、出産を考えている人は、医師にきちんと診断してもらうのが近道のようです。藤森理子小児科、内科、精神科での経験を経て、「薬で症状に蓋をするのではない、根本的な治療を」と考えるようになり、カウンセリングや栄養療法を含めた独自のアプローチを積極的に行っている。現在、オルソ心療内科クリニック院長。2015年からは夫が院長を勤めるオルソ・マキシマス表参道クリニック院と合併し、二人三脚で、より一人ひとりに合った治療法を提供できるクリニックをめざす。<取材・文/島田彩子取材協力/オルソ心療内科クリニック院長 藤森理子>
2014年11月03日不妊治療もしたけれど…最終的に下した「産まない」選択不妊治療でもっとも難しいのは、なかなか授からない場合に“やめどき”を決めることかもしれません。この記事を読んでいる人の中にも、今まさに悩んでいる人もいることでしょう。今回は、不妊治療をやめ、「産まない選択」をした女性の体験談を聞きました。●仕事がおもしろくなり、執着がなくなったAさんのケースAさんは38歳で離婚。前夫は家庭を築くというより自由に生きたいタイプで、子どもを持つことにも乗り気ではなく、その意識の違いが離婚の原因の1つにもなったそう。「40歳で再婚し、すぐにタイミング療法(*1)で子づくりを始めたものの授からず、1年経った時点で人工授精(*2)に変更。それでも授からず、体外受精(*3)も試しました。でもやっぱりダメで、不妊治療をストップしたのは44歳の時でした。治療をやめてもいいと思えたのは、仕事がうまくいくようになったからです。子どもが欲しくてたまらなかった時期って、今思えば仕事に行き詰まっていた時期だったんです。そんなつもりはなかったけど、心のどこかで、妊娠を、人生を変えるきっかけにしたかったのかもしれない。年齢的に出産がいよいよ厳しくなる時期と、仕事が充実しだした時期が重なったのは、私にとってラッキーだったかもしれません。『子どもがいなくても人生を楽しめる、無理しなくていい』って、自然に思えるようになりました」また、Aさんは治療をやめて精神的に楽になった、と言います。「治療中は、期待と失望の繰り返しがつらかったし、不妊治療のことしか考えられなくなっていました。検査薬をたくさん買い込んで、生理予定日が近づくとトイレのたびにチェックしたりして。でも不思議なもので、治療から離れた今は、もう執着していません。急な出張があっても思い切り仕事ができるので、これはこれでいいかなと思っています」●夫婦で旅行を楽しむことが生きがいのBさんのケースBさん夫婦は、旅行が趣味。結婚前から2人で毎年旅行に出かけていたそうです。「でも、37歳から不妊治療を始めて、そんな経済的余裕はなくなりました。有名なクリニックに通って何度も体外受精をしたので、治療代がかなり負担になっていましたから。精神的にも旅行を楽しめなくなっていましたね。このお金で体外受精ができるとか考えていましたし、妊娠しているかもしれないと思うと、温泉は良くないかもとか、この食べ物は大丈夫なのかとか、気になってしまって…」Aさん同様、不妊治療中は、そのことしか考えられなくなってしまったという人は多いようです。「治療をやめたのは43歳の時です。たまには旅行にでも、と誘ってくれた夫に『もし妊娠してたらどうするの!』と怒鳴ったところ、『そんな怖い顔をしているお母さんのところに、赤ちゃんも来たくないよ』って言われたんです。その時はひどい夫だと思って大泣きしましたが、その後、夫婦で何度か話し合って、治療をやめました。今はまた、夫婦で旅行を楽しんでいて、老後は海外移住もいいかなって話してるんです。子どもや孫の心配がないぶん、身軽にどこへでも行けますからね」●ペットと生活しながら“ゆる妊活”を続けるCさんのケース完全に不妊治療をやめる人がいる一方で、「治療はやめても完全に諦めたわけではない」というCさんのような人もいます。「タイミング療法、人工授精、体外受精、冷えとり、漢方薬、サプリメントなど、さまざまな不妊治療を行ってきたのですが、残念ながら授かりませんでした。私は、ズルズル続けるのはつらいと思っていたし、『治療をやめたとたんに授かった』という話もありますから、最初から42歳までって決めていたんです。ただ、まだ可能性があるかもとは思っていて、卵子に良いというサプリメント療法だけ続けています。あとは、体を冷やさないように気をつけているくらい。赤ちゃんが授からなかったとしても、美容や健康のためにいいので、気は楽ですね」子どもへの思いもありながら本格的な治療をやめるのは、勇気がいる決断だったのでは?「治療をやめたのと同時に犬を2頭飼い始めたので、この子たちが癒やしになってくれている部分は大きいです。もちろん子どもとは違うけれど、夫婦2人だけよりはだいぶ違いますね。子どもは、できたらうれしいけど、できなくても大丈夫だと思えます」今回、3人の女性にお話をうかがって、「子どもがいる、いないが女性の幸せを左右するのではない」と改めて気づかされました。不妊治療をしていると「子どもを授かる」ことだけに意識がいきがちですが、授かってから子育ての大変さ、子を持つことの責任という壁にぶつかって悩む女性も多いでしょう。子ども以外の生きがいや楽しみを持つのは、子どもを授かっても授からなくても、大事なことなのかもしれません。(*1)タイミング療法:エコーで排卵時期を測定し、タイミングを合わせて性交する方法。軽微な排卵誘発剤を処方されることもある(*2)人工授精:精子を排卵時期に合わせて女性の膣内に戻す方法(*3)体外受精:卵子を体内から取り出し、シャーレで精子と受精させて体内に戻す方法<取材・文/島田彩子>
2014年10月13日絶対食べたい! 2014年秋の注目コンビニスイーツはこれ!都会で感じる季節の変化、それはコンビニスイーツ。いまは各店が趣向を凝らして展開しているので、どれにするか迷っちゃいますよね。そんなアナタのために、この秋の各店の傾向と注目商品を紹介します!●セブンイレブンは和のスイーツで勝負!今シーズンのセブンイレブンで目を引くのは、上品な和のスイーツ。「クリーム白玉ぜんざい(栗入り)」(250円/写真左)は、北海道十勝産の小豆を使用した本格派のぜんざい。モチモチの白玉と、栗の食感が楽しい一品です。「さつま芋餡の秋あんみつ」(300円/写真右)は、サツマイモのこっくりとした甘みが際立つ一方、さっぱりとした寒天とのバランスが◎。コンビニスイーツのレベルは年々上がっているとはいえ、この秋のセブンイレブンのスイーツは本格派和テイストで、コンビニスイーツの域を超えているといっても過言ではありません。●味も量も大満足のローソン「Uchi Cafe SWEETS」シリーズローソンのスイーツといえば、「Uchi Cafe SWEETS」シリーズ。「アメリカンスイーツ」「ピュアシリーズ」「プレミアムシリーズ」「あんこやシリーズ」「カジュアルシリーズ」に「ウチカフェ・アイスクリーム」と6つあるシリーズのうち、今季、注目したいのはこの2つ。1つは、カジュアルシリーズの「モンブランプリン パフェグランデ」(395円/写真左)。カジュアルにスイーツを楽しむ…というコンセプトのシリーズの中でも、お値段高めのこの商品。それだけに、秋の味覚がしっかり詰まっています。ぷりぷりと弾力のあるプリンがドン!栗がゴロン!そしてモンブランクリームがトロン!その下にはゼリー、スポンジ、ムースが何層にも重なっており、食べごたえ十分。甘いものをガッツリ食べたいとき、プリンもモンブランもゼリーもアレもコレも食べたいの~!というときは、迷わずこれでしょう。2つ目は、ウチカフェ2014秋コレクションからアメリカンスイーツの第1弾として発売された、「2段重ねのウーピーパイ」(395円/写真右)。「ウーピーパイ」というネーミングは、アメリカの子供たちが「Whoopie!(ウーピー!)」と喜ぶことに由来しています。可愛い色合いとクリームたっぷりのこのパイは、子供たちはもちろん、大人のテンションも上げてくれそうですね。上は甘酸っぱいラズベリークリーム、下はバタークリームと丸ごとのナッツをサンド。この組み合わせがアメリカン!ナイフとフォークで食べるというのも新鮮です。●素材のおいしさが光るファミリーマート派手さはないけれど、こだわりを感じるのがファミリーマートのスイーツ。なかでも、「安納芋のスイートポテトタルト」(198円/写真上)は注目度大です。パイ生地の中に芋あんがギッシリ詰まっていながら、甘さは控えめ。小手先の技ではなく、芋のおいしさで勝負しています。「えびすかぼちゃのスフレ」(280円/写真手前左)は、上品なカボチャの甘さもさることながら、スフレのふんわり感とカボチャのしっとり感が見事なバランス。ペロッと食べられてしまうこの食感は、クセになりそうです。また、こちらはスイーツでなくパンですが、「ファミリーマートこだわりパン工房」の新商品「りんごとホイップのデニッシュ」(125円/写真手前右)も、素材のおいしさが際立つ商品としてぜひ紹介したい一品。国産ふじりんごの酸味とシャリシャリした食感に、ミルクの風味がしっかりしたホイップが絶妙にマッチ。125円でこのクオリティというのもうれしいポイントです。ファミリーマートのスイーツには、提供しやすい価格で本物の味を追求している職人気質が感じられます。コンビニで手軽に味わえる秋の味覚。あなたもぜひ堪能してくださいね♪※価格はいずれも税込み。※地域によっては、一部販売されていない商品や、発売時期が異なる場合もあります。詳しくは各社ホームページや店頭でご確認ください。<文/島田彩子>
2014年10月07日ツバメの巣や金粉まで! この夏ブームの絶対食べたい “高級かき氷”夏祭りの屋台で食べるかき氷もいいけれど、今年はひと味違う、超ゴージャスなかき氷が続々と登場。そこで今回は、編集部が厳選した“高級かき氷”をご紹介します。高級食材やこだわり製法で新たなスイーツに進化したかき氷をぜひご賞味あれ!●希少マンゴーにツバメの巣&金粉の贅沢コラボ!グランド ハイアット 東京の中国料理店「チャイナルーム」に登場したのは、台湾スタイルの高級かき氷。その名も「石垣島天然マンゴー添え羽衣ミルクかき氷~高級燕(ツバメ)の巣ココナッツミルクのシロップをかけて~」(2592円、サービス料別、8月末まで)。名前からしてゴージャス感たっぷりのこのかき氷、いったいどんなものなのかというと、石垣島の太陽をたっぷり浴びた、とっても甘くて希少な天然マンゴーを使っているんです。シロップはなんと高級食材のツバメの巣入り!仕上げにのせた金粉がより高級感を高めています。マンゴー×ココナツというアジアンな組み合わせに、ツバメの巣入りで美肌効果まで期待できちゃう、女子目線でも要チェックのかき氷です。●高知県から届いた、こだわりイチゴたっぷりのかき氷東京ミッドタウン「ukafe」に登場したのは、高知県大月町にある苺氷り本舗の「苺氷り」を使用した「ウカキ氷」(税込700円・9月末までの期間限定)。こちらの「苺氷り」はイチゴをまるごと氷の中に閉じ込めてから、薄く削り出しているのが特徴です。ふんだんに使われているイチゴは自家農園で育て、摘みたてのものからさらに質の高いものを選抜。こだわり抜いた珠玉のイチゴなのです。そんなイチゴの美味しさを生かすため、シロップも独自のものを開発したそう。お店によれば、「目をつぶって、イチゴの香りと食感を楽しんでほしい」とのこと。なんとも贅沢な気分になるこのかき氷…いや、「ウカキ氷」は、イチゴ好きには見逃せない一品です。●1年中さまざまな種類のかき氷を食べられる“かき氷カフェバー”写真左から「ティラミス」「赤ワイン白桃ヨーグルト」「有機にんじんマスカルポーネ」今年4月に六本木にオープンした「yelo(イエロ)」は、かき氷の専門店。良質の純水でできた氷を徹底した温度管理のもとでふんわりと削り、心地良い口溶けに仕上げています。氷にかけるシロップと、ミルクベースの特製ソースはなんと手作り!練乳とは違い、軽くてフレッシュな口当たりが特徴です。1番人気の「ティラミス」(800円)は、ミルク、マスカルポーネ、ココアパウダー、またミルク…と3回ずつ重ねた、まさに極上のスイーツ。ほかに「有機にんじんマスカルポーネ」(900円)や「赤ワイン白桃ヨーグルト」(900円)など、メニューは全14種類。トッピングやソースの変更も可能なので、何度も通っていろんな味を楽しめます。いよいよ暑さも本番となるいまが、かき氷のおいしさを楽しむ絶好の季節!あなた好みの“高級かき氷”をぜひ探してみてくださいね。※価格はすべて税込み<取材・文/島田彩子取材協力/グランド ハイアット 東京、ukafe、yelo>
2014年08月05日