「心理士」について知りたいことや今話題の「心理士」についての記事をチェック! (1/2)
特定非営利活動法人オペレーション・ブレッシング・ジャパン(事務局:宮城県仙台市 以下 OBJ)は、2025年7月21日(月・祝)に、臨床心理士・行動療法士である奥田健次氏を迎えた特別講演会「さやか星小学校の実践から学ぶ~ぶれない子育て、ゆるがない歩み」を東京都内で開催します。ぶれない子育て、ゆるがない歩み■教育現場が抱える課題と、新たな選択肢不登校や発達特性の多様化が進む中で、従来の一斉指導だけでは対応が難しいケースが増えています。そうした中、子どもの特性に応じた「行動科学に基づく教育支援」や、家庭と連携した心のケアが、教育現場や保護者から大きな注目を集めています。本講演では、子ども一人ひとりの学習ペースや個性を尊重し、行動分析学とデジタル教育を融合させた実践事例をもとに、子どもが安心して自分らしく育つための教育について考えます。■講師紹介:奥田健次(おくだけんじ)氏臨床心理士・行動療法士。日本行動分析学会理事。2018年4月、日本初の行動分析学を取り入れたインクルーシブ教育の幼稚園「サムエル幼稚園」を開園。2024年4月には、行動分析学とデジタル教育を組み合わせた「さやか星小学校」を開校。聖書を土台にした人間理解と心理学の知見を融合させた教育と支援を実践し、教育現場の新しいモデルづくりに取り組んでいます。■講演概要・日時 : 2025年7月21日(月・祝)14:30~17:30(開場14:00)・会場 : お茶の水クリスチャン・センター 8F(東京都千代田区神田駿河台2-1)・対象 : 教育関係者、保護者、福祉・心理支援関係者、教会従事者、一般・定員 : 250名(先着)・参加費 : 無料(このセミナーは、心の支援事業の一環として、皆さまからのご寄付により開催されています。ご支援にご協力いただけますと幸いです)・詳細・申込: ■主催・お問合せ先主催 : 特定非営利活動法人オペレーション・ブレッシング・ジャパン所在地 : 宮城県仙台市泉区泉中央1-13-4 泉エクセルビル3FWEB : お問合せ: seminar@objapan.org 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年06月02日元プロ野球選手の杉谷拳士が5日、自身のインスタグラムを更新した。【画像】「顔大きいのは遠近法」杉谷拳士が日本ハムファイターズ取材へ!「はいさい通信〜5日目〜東京ヤクルトスワローズキャンプへ➡️」と綴り、最新ショットを公開した。西川遥輝との写真は撮れなかったが元気そうだったという。続けて「誕生日当日にはLINEも送ってくれる心優しき戦士をこれからも応援したいなと思います歳間違えてたけどね……」と綴り、投稿を締めくくった。 この投稿をInstagramで見る 杉谷拳士(@kenshi.02)がシェアした投稿 この投稿にファンからは「お疲れ様です連日宮崎ですね✨」など、多数のコメントやいいねが寄せられた。
2025年02月05日男性心理の複雑さを知ることは、関係をさらに深める鍵となります。今回は「意外と知らない男性の恋愛心理」を紹介していきましょう。彼女に頼りにされたい男性は、彼女から頼りにされることを望んでいます。彼の支えや手助けを素直に受け入れてみてください。そうすることで、彼の「守ってあげたい」という気持ちをくすぐり…。あなたに対する愛情も深めることができるでしょう。リードしたい男性は恋愛において、主導権を握りたいと感じることが多いです。彼らはリードすることで、関係の安定感を感じるため…。ときには彼の案を尊重して、リードする場を設けてみましょう。これにより、彼の満足感も高まって深い絆を築くことができます。自分だけの時間も大切「自分だけの時間」を求めるのも、彼らの特徴です。1人の時間を使って、趣味に没頭したり深く考え事をしたり…。そうすることで、リフレッシュするのでしょう。彼が求める1人の時間を、理解し尊重することも重要です。男性心理を知り、すれ違いを減らす男性心理を理解することは、2人の関係をさらに豊かにするステップです。心からの気持ちを通じて、彼との絆を深めていきましょう。(Grapps編集部)
2024年12月23日プロ雀士の中田花奈が11日、自身のインスタグラムを更新。【画像】プロ雀士・中田花奈「中高生新聞」の取材にうれしい思い綴る!「本日11日(金)22:52〜 関西テレビ『楽屋馬なし』出演させてもらってます!」と綴り、2枚の写真をアップした。共演者で同じくプロ雀士の岡田紗佳とのツーショットで、麻雀界をけん引する2人に注目が集まっている。 この投稿をInstagramで見る 中田 花奈(なかだ かな)(@nakadakana_official)がシェアした投稿 この投稿には多くのいいねの他、「とっても魅力的な並走です」といったコメントが寄せられている。
2024年10月12日もっと知りたい…!男性の【複雑な恋愛心理】とは?男性の心理を知ることで、彼に対するアプローチも変わり、よりよい関係を構築することができるでしょう。今回は、男性の意外と複雑な恋愛心理について紹介します。彼女に頼られたい男性は、彼女に頼られることを望んでいる人も多いです。「自立した女性が好き」と口にする男性でも、実は内心「たまには甘えてほしいな」と思っているかもしれません。そのため「一人で大丈夫だから」と彼がのさポートを避けないようにしましょう。彼から見ると「かわいくないな」と感じてしまうかもしれません。彼が何かをやってあげようとしているときに、ちょっと頼んでみるだけで、彼も喜ぶことでしょう。主導権は握りたい女性にリードさせるのが好きな男性もいますが、恋愛では自分が主導権を握りたいと考える男性が多いと言えます。特に、年齢が上の男性だと「年上らしくリードしたい」と思うでしょう。自分だけの時間が大事彼女のことが大好きでも「自分だけの時間は大切にしたい」と思う男性は少なくありません。特に趣味の時間や、考え事をする時間は、一人にしてほしいと思うでしょう。「一人にさせて」と言う彼の言葉を「あなたのことが嫌になった」と取らないようにしてください。一人でいることで、自分の中の思考が整理できる人もいます。彼だけの時間を尊重することも必要なのです。男性の意外な心理頼られる喜びと一人の時間の大切さ、これらは男性の複雑な心理の一例です。これを理解すると、お互いの感じるすれ違いや誤解を減らすことができます。コミュニケーションが一番大切ではありますが「男性はこうだから…」と謙虚に受け止めるだけで、イライラすることや不安になることも減るのではないでしょうか。(愛カツ編集部)
2024年05月23日京都の保育園の挑戦ーー『保育園に心理士がやってきた 多職種連携が保育の質をあげる』Upload By 発達ナビBOOKガイド京都市にある認可保育所「みぎわ保育園」は、全国でも珍しい常勤心理士がいる保育園です。本書には、9年前まではごく一般的な保育園だったみぎわ園が、保育園に心理士を導入し、現在の「ユニバーサルデザイン保育」にまでたどり着いた道のりと共に、心理士や保育士など多職種の専門家たちが連携し、保育の質の向上をめざした同園の取り組みが紹介されています。「保育園で常勤の心理士を雇用する」、この理想を実現するにはたくさんの試行錯誤、汗と涙と、そして笑顔がありました。同園が発達支援分野に力をいれるようになった経緯から、保育現場に心理士の存在が受け入れられるまでのストーリー、保育園心理士の基本姿勢と専門性の活かし方や、みぎわ園における保育園心理の具体的な役割などが、数々のエピソードと共に記されています。そして、保育士と心理士だけではなく、保護者も地域の人々も、多くの目と手が関わり、連携することによって、障害があってもなくても、子どもをみんなで受け入れて育てていく社会を実現する。その方法の一つを、この本は提示してくれています。だれでも楽しく取り組めるーー『絵をみてまねっこ!いっしょにできたねおしゃべりカード』Upload By 発達ナビBOOKガイド本書は、言語聴覚士の寺田奈々先生が相談室でおこなっている言葉の練習を、だれでもどこでも取り組めるように考案した言葉の発達支援教材です。「言葉を理解しているけれど、おしゃべりが苦手」「言える音が少ない」「おしゃべりが著しく不明瞭」「断片的・部分的なおしゃべりが多い」「身振りで伝えることが多い」など、このような悩みがあるお子さんに向けてつくられています。企画・監修の寺田奈々先生は、子どものことばの発達全般・吃音・発音指導・学習面のサポート・大人の発音矯正を専門とし、総合病院や区立障害者福祉センターなどに勤務。年間100症例以上のことばの相談・支援に携わっています。臨床のかたわら、「おうち療育」を合言葉にこれまでも数々の教材を発表しています。子どもが絵を見てまねをすることで言葉の発達を促すことを目的とした本書は、言語聴覚士の視点で選んだ言葉の練習に用いりやすいフレーズが書かれた50枚の「おしゃべりカード」、動物のイラストが描かれた5枚の「お口のたいそうふだ」、ガイドブックで構成されています。ガイドブックには、カードの使い方や練習方法だけではなく、発音の仕組みなど言葉の発達に関する基礎知識もやさしく解説されています。かわいいイラストが子どもの興味を引き、おうちで楽しみながら取り組めるように工夫された本書。「いっしょにできたね」と、わが子の成長を感じられるひと時も与えてくれるのではないでしょうか。2つの障害はどう関連するのかーー『知的障害と発達障害の子どもたち』Upload By 発達ナビBOOKガイド令和4年度の文部科学省の調査では、小・中学校の通常学級では特別な配慮が必要だと思われる子どもは8.8%いるという報告がされました。発達障害の特性がある子どもが多く含まれると考えられますが、そのなかには軽度知的障害や境界知能に該当する子どもが見逃されている可能性もあります。さらに、知的障害(知的発達症)のある子どもが在籍している特別支援学級・特別支援学校を合わせると、義務教育期間中の全体の一割以上は特別な配慮が必要な子どもたちなのです。本書では、発達ナビにもご寄稿いただいている精神科医の本田秀夫先生により「知的障害とは何か」「知的障害と発達障害にはどのような関連があるのか」「知的障害がある子をどうやって育てていけばいいのか」が分かりやすく解説されています。さらに、気づかれにくい軽度から境界知能についても言及されています。知的障害がある子どもの支援において大切なことは「早く」と「ゆっくり」であると本書では記されています。「早く」早期発見・早期支援を指しますが、「ゆっくり」も支援において重要なキーワードとのこと。前半では、発達障害と知的障害の基本を、後半では「ゆっくり」の意味の解説と、「ゆっくりな子どもをどう育てていくのか」が丁寧に紹介されています。本田先生の豊富な臨床経験から紹介されたさまざまな事例と、医学的知見に基づいたよりよい接し方を盛り込んだ本書。保護者はもちろん、園や学校の教育現場、支援者や医療関係者など、日々子どもたちと接する方にとって、手元に置いておきたい一冊となるのではないでしょうか。この街で生活していいんだと思えるためにーー『地域で育ち、地域で暮らすを支える発達支援』Upload By 発達ナビBOOKガイド本書は、「障害がある子どもたちが地域で育ち、地域でくらすことを支援するためにどうしたらよいか」ということを、編著者の社会福祉法人青い鳥川崎西部地域療育センターが、これまでの数々の実践とエビデンスに基づく支援の方法をまとめた一冊です。川崎西部地域療育センターの開所は平成22年ですが、運営している法人「青い鳥」は50年以上の歴史があります。法人の設立当時は発達について継続して相談するところもなく、障害がある子どもをどのように育ててよいものなのか保護者たちは途方に暮れた時代でした。そのような中、法人「青い鳥」は、長きにわたり、子ども・家族・地域と向き合い、試行錯誤を重ねてきました。本書の特徴は教科書的な内容ではなく、これまで職員たちが出会ってきた子どもや家族との実践が、その温度感や手ざわり感と共に届けられていること。また、子どもたちのために開発された教材や、支援の具体例などがたくさんの写真や図表を用いて紹介されています。子どもを一人の人間として尊重し、専門職が家族と協力して、地域でその子ならではの生き方を貫くためのヒントがぎっしりと詰まった本書。子どもの支援に関わるすべての人に習得してほしい知識や技術、そして感動までもが満載です。親も子どもも笑顔になれる子育てのヒントーー『育ててわかった 発達障害の子の就学・就労・自立の話』Upload By 発達ナビBOOKガイド本書は発達ナビでライターとしてコラムを執筆中の立石美津子さんが、ASD(自閉スペクトラム症)のある息子さんを出産し共に歩んだ23年間をまとめた一冊です。障害がある子どもを出産し、たくさんの壁を乗り越えてきた立石さんが伝える、親と子どもも笑顔になれる子育てのヒントがまとめられています。発達障害を理解し、親として子どもとの向き合い方を学べる一冊です。障害受容、療育選び、カミングアウト、学校選びなど、子どもの将来を左右する大切な分岐点で、親としてぶつかるさまざまな悩みと解決方法を、立石さんと息子さんのエピソードを交えながら具体的に記されています。第1章ではASD(自閉スペクトラム症)の息子さんの体験から綴られた「発達障害がある子の特徴」について、第2章では障害と向き合う心構えについて、第3章では子育てで気をつけたいことが、自身の体験をベースに記述。さらに第4章では学校選びのポイントや、第5章では大人になってからの向き合い方についてなど、成人した子どもをもつ保護者ならではのエピソードが共有されています。最後の第6章では、保育者や支援者との関わりの中で感じたことなど、発達障害の理解を深めるために保護者として今感じることが書かれています。発達に課題があるお子さんのことで悩んでいる保護者の役に立ちたいという想いを込めて執筆された本書。同じ立場だからこそ伝えることができる子育てのヒントや、発達障害がある子どもを育てる気持ちなど、共感しながら学べる一冊ではないでしょうか。LITALICO発達ナビ無料会員は発達障害コラムが読み放題!(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的障害(知的発達症)、ASD(自閉スペクトラム症)、ADHD(注意欠如多動症)、コミュニケーション症群、LD・SLD(限局性学習症)、チック症群、DCD(発達性協調運動症)、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。知的発達症知的障害の名称で呼ばれていましたが、現在は知的発達症と呼ばれるようになりました。論理的思考、問題解決、計画、抽象的思考、判断、などの知的能力の困難性、そのことによる生活面の適応困難によって特徴づけられます。程度に応じて軽度、中等度、重度に分類されます。ASD(自閉スペクトラム症)自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。ADHD(注意欠如多動症)注意欠陥・多動性障害の名称で呼ばれていましたが、現在はADHD、注意欠如多動症と呼ばれるようになりました。ADHDはAttention-Deficit Hyperactivity Disorderの略。ADHDはさらに、不注意優勢に存在するADHD、多動・衝動性優勢に存在するADHD、混合に存在するADHDと呼ばれるようになりました。今までの「ADHD~型」という表現はなくなりましたが、一部では現在も使われています。SLD(限局性学習症)LD、学習障害、などの名称で呼ばれていましたが、現在はSLD、限局性学習症と呼ばれるようになりました。SLDはSpecific Learning Disorderの略。
2024年03月24日アメリカでは、消防士は子供にとても人気がある職業の1つです。火災時の消火活動や救命活動を行う消防士は、まさにヒーローといえるからでしょう。そんなアメリカの消防署ではオリジナルグッズを作り、子供たちにプレゼントすることがあります。アラバマ州に住むケニヤンくんは、出会った消防士からプラスチック製の帽子をもらいました。すると、彼の目の前で消防士の男性がその帽子にハサミで穴を空け始めます。せっかくのかっこいい帽子が台無しになってしまうかと思いきや…!その様子を見ていたケニヤンくんの母親であるケネシア(kennethia256)さんが感動した理由がこちらです。@kennethia256 Excuse my excitement but I just thought that was the sweetest thing #actsofkindness #firefighter #fyp ♬ original sound - Kennethia Abernathy後頭部の高い位置で髪を束ねたヘアスタイルのケニヤンくん。消防士の男性は、ケニヤンくんが髪型を崩さずに帽子を被れるように穴を空けてあげたのです。おかげで帽子は彼の頭にジャストフィット!男性とグータッチをして別れた後、ケニヤンくんは満足そうな笑顔を見せました。ケネシアさんが投稿した動画には、160万件の『いいね』が集まっています。・彼は本物の消防士が作った特注の帽子を手に入れた!かなりクールだな。・だからみんな消防士が好きなんだ!・同じ消防士であり救急隊員として、これは最高にかっこいい!俺も絶対にこれを始めるよ!・男の子はこの出来事を決して忘れないだろうね。消防士の彼はとても優しかった!動画の中でケニヤンくんは落ち着いているように見えますが、実際はすごく喜んでいたそうです。帽子を被った彼とグータッチをした時の消防士の男性も、とても嬉しそうですね。せっかく本物の消防士からもらった帽子が被れなかったら、きっとケニヤンくんはがっかりしたでしょう。ほんの小さな行為が、誰かにとっては大きな喜びになる…消防士の男性が見せた優しさはそんなことを思い出させてくれました。[文・構成/grape編集部]
2023年11月27日公認心理士で、一般社団法人 日本親子コーチング協会理事でもある愛川よう子が、コスモ21(出版社)より「ママの自己肯定感がグンと高まるアドラー流『感情マネジメント』」を出版することをお知らせします。全国の書店、Amazonなどのネットショップで、2023年11月7日より販売開始します。書籍カバー本書では、かつて自身もイライラや自己嫌悪におそわれ子育てに挫折した著者が、アドラー流コーチングや心理学に出合い、感情や思考の扱い方を身につけたことで、最高に幸せな人生へと転換したメソッドを丁寧に解説。ワーク形式で、読者もすぐに取り組める感情マネジメントの手法をふんだんに掲載しており、実際にこれらのワークに取り組み、子育てや夫婦関係、人生がガラリと変わった母親たちの声も紹介されています。子育てで悩んでいるすべてのママたちに届けたい、幸せな子育てと人生が手に入る、心の教科書です!【目次】プロローグ 子育てのイライラ・怒り・不安は手放せる!私は“いいお母さん”になれるはず感情を味方につければすべてが変わる 他第1章 自己肯定感がグンと高まる感情マネジメント~ ママになって自信を失ったあなたへ第2章 子育てがスッとラクになる感情マネジメント~ 子育てでイライラしやすいあなたへ第3章 夫婦関係がもっと良くなる感情マネジメント~ 夫婦関係に悩んでいるあなたへ第4章 「ママ」から「私」へ!幸せになる私をつくる~ 自分らしく生きられていないと感じているあなたへ書籍内容1書籍内容2【書籍概要】タイトル: 子育てのイライラ・怒り・不安は手放せる!ママの自己肯定感がグンと高まるアドラー流「感情マネジメント」著者 : 公認心理士・愛川よう子価格 : 1,650円(税込)発売日 : 11月7日(火)ページ数: 208ページ仕様 : 四六判ISBN : 978-4877954307発行元 : コスモ21URL : 【著者紹介】著者1976年生まれ、二児の母。メンタルコーチ、公認心理師、一般社団法人 日本親子コーチング協会理事、Museママコーチスクール主宰。会社員時代、自身の子育ての挫折からコーチングに出合い、それをきっかけに親子の信頼関係の土台を作り直す。その経験を生かして、同じように子育てで悩む母親たちにコーチングの輪を広げたいと、プロコーチに転身。アドラー心理学に基づいた「勇気づけ」や「聴く」「伝える」コミュニケーションを交え、子育てママのイライラ・自己嫌悪を解消し、子どもの勇気と自信がぐんぐん育つ、子育てコーチングを専門にしている。講演会・研修・コーチング講座・セッション等を行う。アドラー流コーチングに、これまで1,300人以上のママが変化した感情マネジメントやノートワークを取り入れ、女性の3大悩み(子育て・パートナーシップ・仕事)を解決する独自カリキュラムを開発。現在はママ専門のコーチングスクール「Museママコーチスクール」を創設し運営しており、好評を博している。ママたちからはたった半年で「怒ることがなくなった」「ママ大好きと言ってもらえるようになった」「こんなに毎日家族と笑顔で幸せに生きられるなんて!」と、数々の感動のメッセージが寄せられている。【関連サイト】公式サイト : 公式ブログ : Museママコーチスクール: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年10月26日保育士同士で悩みを相談・解決が出来る保育士向けメディア「ホイクタス」(運営:株式会社dott、本社:東京都台東区、代表取締役:浅井 渉)では、保育士のためのサービス「ホイクタス」を利用する保育士の数が2023年6月時点で前年同期間比で1.5倍になっています。下記保育園で、実際の現場スタッフの取材・撮影対応可能です。※応相談で、別日程も調整可です。◆コンパス幼保園千葉県市川市行徳駅前1-22-13 サンガイアビル4Fご希望の場合は、080-4375-9378(石川)までご連絡ください。実際にホイクタスを利用している保育園の様子【慢性的な保育士不足で、現場はストレスフルに】保育士による幼児虐待や、不適切保育についての報道が続いています。こども家庭庁によると、園児に対する脅迫的な言葉がけや、罰を与えるなどの不適切な保育が2022年4~12月に全国で914件確認されました。その内90件が幼児虐待だと判明しています。実際に、静岡県裾野市にある認可保育園では、カッターナイフで脅した、逆さ吊りをしたなど1歳児への虐待が明るみになっています。このような保育士による幼児虐待や、不適切保育が頻発している背景として、慢性的な保育士不足によって保育士がストレスを抱えていることが一因とされています。ホイクタスを利用している700人の保育士にアンケートを取ったところ、7割超の保育士がストレスを自覚しているという結果が出ています。SNSの投稿を見ても、「子供に毎日イライラして、今となっては嫌いになった。毎日夜中に起きて吐いてしまう。」「自分がいつ不適切保育をしてしまうか分からない」という声も出ています。【保育士同士で悩みの解決を実践するコミュニティー】保育士向けメディア「ホイクタス」の利用が2023年6月前年同期間比で1.5倍になっています。ホイクタスは、悩みの共有を目的とする掲示板サイトから一歩進んだ、保育士同士で悩みの実践的な解決策を考えるサービスです。保育士ならどなたでも無料で利用できます。現場での悩みを投稿すると、その投稿に他の保育士が具体的な解決策やアドバイスを返信します。さらには、その返信に対しても実践した報告や意見交換ができる点が特徴です。他の園の保育士が実際にやっている・考えていることを知ることで、「それなら自分もやってみよう」という挑戦のするきっかけにもなっています。ホイクタスでは保育ノウハウを知れる以外にも、「悩んでいるのは自分だけではなく、同じ仲間がいる」と分かることで安心感や繋がりを作れる場にもなっています。実際の保育現場でも前向きな変化が起こっています。手作業がメインで時間がかかっていた壁面制作は、必要な分だけ購入するなどの業務の見直し、さらには職場の雰囲気が明るくなったなどの事例もあります。ホイクタスから始まったこれらの取り組みが、結果的に職場の生産性向上や、保育士のストレス軽減、子供に対して真摯に向き合う風土作りにも繋がっていることから人気を集めています。【保守的、閉鎖的になりがちな保育業界を変えたい】ホイクタスを利用する保育士からは、「普段から愚痴の多い先生がいたが、ホイクタスでもらったアドバイスを実践。そうしたことで愚痴が少なくなり、結果的に職場の雰囲気が明るくなった。(30代女性)」「実践的な解決方法を探せるのでストレスを抱えることも減り、子どもと真剣に向き合う保育士としての本来のやりがいを再確認できた。(40代女性)」などの声をいただいています。ホイクタスは保育士歴20年以上の石井が事業開発責任者として始めたことがきっかけです。石井は長年の保育士経験の中で、保育士の保守的かつ閉鎖的な環境に疑問を感じていました。保育士は他業種と比べて横の繋がりが少ないことや、子供に怪我をさせないように、親御さんに心配させないようになどの気持ちが先行し、保守的な行動になりがちです。違う園の保育士同士で日々の悩みを相談・解決し、新たな保育ノウハウを蓄積する場を広めていきたいとの思いでホイクタスを開始しました。開発責任者の石井より「これから保育士として前向きに動いていこう、と考えている保育士のための一助になりたいと考えています。それが実現出来ることで、日本の保育業界の未来は明るくなると信じています。」ホイクタス サービスサイト: ホイクタスで実際に悩みを投稿し、解決している様子【ホイクタス 運営会社概要】会社名 : 株式会社dott代表 : 代表取締役 浅井 渉本社 : 〒110-0015 東京都台東区東上野6-20-3 長谷川ビル2階事業内容: 保育士向けメディア〈ホイクタス〉運営URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年07月28日保育士同士で悩みを相談・解決が出来る保育士向けメディア「ホイクタス」(運営:株式会社dott、本社:東京都台東区、代表取締役:浅井 渉)では、保育士のためのサービス「ホイクタス」を利用する保育士の数が2023年6月時点で前年同期間比で1.5倍になっています。下記保育園で、実際の現場スタッフの取材・撮影対応可能です。※応相談で、別日程も調整可です。◆コンパス幼保園千葉県市川市行徳駅前1-22-13 サンガイアビル4Fご希望の場合は、080-4375-9378(石川)までご連絡ください。実際にホイクタスを利用している保育園の様子【慢性的な保育士不足で、現場はストレスフルに】保育士による幼児虐待や、不適切保育についての報道が続いています。こども家庭庁によると、園児に対する脅迫的な言葉がけや、罰を与えるなどの不適切な保育が2022年4~12月に全国で914件確認されました。その内90件が幼児虐待だと判明しています。実際に、静岡県裾野市にある認可保育園では、カッターナイフで脅した、逆さ吊りをしたなど1歳児への虐待が明るみになっています。このような保育士による幼児虐待や、不適切保育が頻発している背景として、慢性的な保育士不足によって保育士がストレスを抱えていることが一因とされています。ホイクタスを利用している700人の保育士にアンケートを取ったところ、7割超の保育士がストレスを自覚しているという結果が出ています。SNSの投稿を見ても、「子供に毎日イライラして、今となっては嫌いになった。毎日夜中に起きて吐いてしまう。」「自分がいつ不適切保育をしてしまうか分からない」という声も出ています。【保育士同士で悩みの解決を実践するコミュニティー】保育士向けメディア「ホイクタス」の利用が2023年6月前年同期間比で1.5倍になっています。ホイクタスは、悩みの共有を目的とする掲示板サイトから一歩進んだ、保育士同士で悩みの実践的な解決策を考えるサービスです。保育士ならどなたでも無料で利用できます。現場での悩みを投稿すると、その投稿に他の保育士が具体的な解決策やアドバイスを返信します。さらには、その返信に対しても実践した報告や意見交換ができる点が特徴です。他の園の保育士が実際にやっている・考えていることを知ることで、「それなら自分もやってみよう」という挑戦のするきっかけにもなっています。ホイクタスでは保育ノウハウを知れる以外にも、「悩んでいるのは自分だけではなく、同じ仲間がいる」と分かることで安心感や繋がりを作れる場にもなっています。実際の保育現場でも前向きな変化が起こっています。手作業がメインで時間がかかっていた壁面制作は、必要な分だけ購入するなどの業務の見直し、さらには職場の雰囲気が明るくなったなどの事例もあります。ホイクタスから始まったこれらの取り組みが、結果的に職場の生産性向上や、保育士のストレス軽減、子供に対して真摯に向き合う風土作りにも繋がっていることから人気を集めています。【保守的、閉鎖的になりがちな保育業界を変えたい】ホイクタスを利用する保育士からは、「普段から愚痴の多い先生がいたが、ホイクタスでもらったアドバイスを実践。そうしたことで愚痴が少なくなり、結果的に職場の雰囲気が明るくなった。(30代女性)」「実践的な解決方法を探せるのでストレスを抱えることも減り、子どもと真剣に向き合う保育士としての本来のやりがいを再確認できた。(40代女性)」などの声をいただいています。ホイクタスは保育士歴20年以上の石井が事業開発責任者として始めたことがきっかけです。石井は長年の保育士経験の中で、保育士の保守的かつ閉鎖的な環境に疑問を感じていました。保育士は他業種と比べて横の繋がりが少ないことや、子供に怪我をさせないように、親御さんに心配させないようになどの気持ちが先行し、保守的な行動になりがちです。違う園の保育士同士で日々の悩みを相談・解決し、新たな保育ノウハウを蓄積する場を広めていきたいとの思いでホイクタスを開始しました。開発責任者の石井より「これから保育士として前向きに動いていこう、と考えている保育士のための一助になりたいと考えています。それが実現出来ることで、日本の保育業界の未来は明るくなると信じています。」ホイクタスで実際に悩みを投稿し、解決している様子【ホイクタス 運営会社概要】会社名 : 株式会社dott代表 : 代表取締役 浅井 渉本社 : 〒110-0015 東京都台東区東上野6-20-3 長谷川ビル2階事業内容: 保育士向けメディア〈ホイクタス〉運営URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年07月27日保育業界最大!100万件掲載の保育士口コミサイト『保育士のミカタ』は、すべての保育士職場口コミと保育園職場ランキングのダブル見放題サービスのご利用件数が、提供開始から2年6ヵ月で30,000件を達成いたしましたので、お知らせいたします。転職・就職検討中の保育士利用30,000件達成【保育士のミカタ】保育士のミカタは、保育求人情報サイトや保育園公式採用ページには載っていない(入手することが難しい)、リアルな保育士職場口コミと保育園職場ランキングを参考にして保育施設への転職・就職活動を行うことで、働き始めた後の『こんなはずじゃなかった…。』という後悔を無くてほしいとの想いのもと、2020年12月から保育施設への転職・就職を希望している保育士・幼稚園教諭・栄養士・調理師・看護師・保育学生に限り、3,300円(税込)の有料プレミアムサービスを、サービス内容は変えずに無料の口コミとランキングの見放題サービス(30日間無料、自動課金なし)として提供を開始しました。また、上記の口コミとランキングの無料見放題サービスでは、保育士のミカタの想いに共感していただいた保育士求人サイト各社と提携することで、保育施設への転職・就職を希望している保育士等の利用者に対して、保育士のミカタで口コミとランキングの情報が見放題でチェックすることができるのと同時に、提携している保育士求人サイトから希望条件に合った最新の求人情報の提案も受けられるようになっており、提携求人サイトから提案された求人掲載元の保育施設の口コミとランキング情報を保育士のミカタで確認しながら、転職先・就職先の保育施設を決めることができるようになっています。今後も保育士のミカタは、保育業界最大の口コミ情報掲載数と本人確認済みの口コミによる信頼性の高い口コミ情報の蓄積に努めると同時に、保育士求人サイト各社との提携を拡大し、後悔のない保育転職・保育就職の実現に向け、サービス提供に努めてまいります。【保育士利用件数30,000件達成】〈無料〉保育士職場口コミと保育園職場ランキングの見放題サービス利用登録: ●運営会社会社名 : パーソナルエージェント株式会社所在地 : 〒176-0012 東京都練馬区豊玉北5-18-10-403口コミサイト: 保育士のミカタ( )介護士のミカタ( )求人サイト : ほいくビュー( )2023年4月リニューアル!保育施設が何人採用しても無料の保育求人口コミサイトお問い合わせ: ●お問い合わせ先フォーム: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年06月22日発達障害のある子どもの不登校。特性のふまえ方は?不登校の小中学生は年々増加傾向にあります。発達障害のある子どもの場合、「学校」という枠組みや「標準」とよばれるようなものにフィットしづらい傾向があり、困りごとを抱えている中で不登校につながることがあります。そこでLITALICO発達ナビでは2023年1月に「発達障害のある子の不登校サポートセミナー」を開催し、臨床心理士・公認心理師であり、東京都内でスクールカウンセラーも務めていらっしゃる初川久美子先生に、不登校サポートに関してお話いただきました。このコラムでは不登校生セミナーでの講演から一部を紹介し、さらにあらたな質問と回答を加え「発達障害のある子どもの特性のふまえ方、自宅での過ごし方、学習のすすめ方」を中心にご紹介します。子どもが「学校に行きたくない」と言い出したときは、子ども自身がさんざん悩みに悩んだ結果のうえで、それでもどうにもならなかったから出している「SOS」であり、問題を解決するよりも先に、まず休養をとることが最優先と考えましょう。保護者の方自身も悩み、サポートしていくうちに疲れてしまうという声も多く耳にします。大人自身が不安な気持ちを信頼できる人に話したり、今や将来への情報を集めてみる(想像より選択肢は多く不安が少し解消されるかもしれません)、そして保護者が自分自身を休める時間をつくることが大切です。発達障害のある子どもの場合、「学校」という枠組みや「標準」とよばれるようなものにフィットしづらい傾向があります。能力として「できる/できない」以前に、学校生活を送るだけで消耗しやすい状態になりやすく、自分自身のコンディションによって思うような行動ができずに困りごとを抱えてしまうことも多く、不登校や行き渋りにつながることがあります。では、発達障害のある子どもの特性のふまえ方はどう考えたらよいのでしょうか。発達障害には主に3つのグループがあります。Upload By 発達障害のキホンしかし、「自閉スペクトラム症のある子どもの不登校には○○をしたら正解」「ADHDのある子どもの不登校は、このようにサポートしたらうまくいく」「学習障害のある子どもの不登校の対応はこれ」などといった、型の決まった解決方法というものは、残念ながら存在しません。発達障害は、その子の一部分でしかないため、お子さんの状態は「特性によるもの、性格によるもの、環境によるもの」などさまざまです。そのため特性にだけ焦点をあてて対応するのではなく、特性による対応は「大まかな方針」として考えるとよいと思います。では、以下でそれぞれの特性のふまえ方の例をご紹介します。例1、ルーティンがあるほうがよいかルーティンを取り入れられるのであれば、家での過ごし方の”大まかなスケジュール”をお子さんとの話し合いで決めてもよいと思います。例えば「午前中は本を読んで、ゲームは午後からにしよう」「1日1ページは漢字ドリルをやろう」など。また、何をしていいかわからないと困ってしまい「ルーティンがあったほうが過ごしやすい」というお子さんもいるので、その場合は何かルーティンがあることで、「今日も一日中何もしなかった」「つまらなかった」などとなることを防ぐことができるかもしれません。例2、学校を休むことに罪悪感が強い場合学校に行くのはつらいけれど、休むことへの罪悪感が強いお子さんもいます。その場合は、学校との関わり方を模索するとよいでしょう。詳しくはこちらのコラムをご覧ください。例3、どこでどう過ごすか「家で静かに過ごすだけなのは苦痛」というお子さんもいらっしゃると思います。例えば「放課後の校庭開放に行ってみよう」「放課後は友達と遊ぼう」「朝など、保護者と一緒にジョギングしよう」など、少し広い場所などで活動する時間をつくるとよい場合があります。自治体の適応指導教室の利用を考えてもいいかもしれません。例4、最低限、守ることを決めたほうがよい場合自分がやりたいことに対して制御できないというお子さんもいると思います。保護者の方もこのままではルールがなし崩しになってしまって危険と感じるようなとき、最低限のルールを決めることは必要だと思います。例えば「ゲームを始めると歯止めが利かず、いつまでもやり続けてしまう」などの場合は「ゲームの終わりの時間を決める」「夜はゲームをしない」「寝る時間を決める」「夕食は家族と一緒に食べる」など、(すべてを制限するのではなく)ルールを厳選して持つことが必要かもしれません。ここからは、子どもが不登校になったとき保護者はどうしたらよいのか、学校との連携についてなど寄せられた質問に初川先生に具体例を交えてご回答いただきます。Q.不登校になり家でゲームをずっとやっている息子。依存症にならないか心配【質問】不登校の小4の息子(自閉スペクトラム症/ADHD)がいます。ゲームが大好きで延々やっていても楽しそうです。無制限で徹夜でやりたがります。それでも許可してよいのでしょうか。依存にならないか心配です【回答】許可しない方がいいと思います。息子さんの特性的な面を考えると、ゲームのような楽しいものから離れづらい(自らおしまいにすることが苦手な)面があるのではと感じます。子どもは、好きなものには飛びつきやすく、生活リズムや体調管理、そして家族との生活(一人で生きているわけではない)を考慮して自らの行動をコントロールすることについては、まだまだ未熟、未発達な面があります。そういった意味で、家庭としてルールは設定してあげたほうがよい場合があります。息子さんの場合はそうだと思います。その設定の仕方はお子さんの特性や状態と家庭の考え方によるとは思います。終わりの時間を定めるだけにするか、始まりの時間も定めるか(不登校のお子さんのご家庭でよくあるのは「ゲームは午後から」や「ゲームは学校が終わった時間から」ですね)、食事は家族と一緒に取ることも追加するか、そのあたりはお子さんとも話し合ってご家庭の方針でと思います。不登校なり始めの際に、「学校に行っていないのだから、ゲームは禁止」とされるご家庭があると思います。また、「学校を休んでいるなら、寝ているか勉強しているか、あるいはお手伝いするかのどれかじゃないとだめ」と考える保護者の方もいらっしゃるように感じます。学校に行けないことの罰として、お子さんの好きなものを取り上げてしまうような対応をすると、お子さんは学校に行けないのもよくないと分かっているのに、さらに家でも苦しい状況に陥ってしまいます。また、休みはじめは疲れ切っていたり、好きなことすらやる気が湧かないような状態のこともあります。そういう場合は、お子さんの好きな活動や遊びをする時間をうまく取り入れていくことはとても意味のある大事なことになります。子どもは遊びから元気をもらう場合が多くあります。ただ、だからといって、際限なくさせるというのはまた違う話です。結果としてお子さんが一時的に昼夜逆転になることは多くのケースでありますが、昼夜逆転を引き起こすような設定をする(際限なく動画やゲームを許可する)のはちょっと違うと感じます。お子さんが落ち着いて話せそうなときに、生活のルールについて話し合うことは大切です。ただ、それがあまりにも細かすぎるとそこにもお子さんが疲弊してしまうので、ざっくりとしたルール(消灯時間やゲーム・動画の終わり時間を定めるなど)でよいように感じます。Upload By 発達障害のキホンQ.ルーティンがあるほうが安心して過ごせるようだが、時間の感覚が苦手な場合、どうしたらいい?【質問】子どもは「ルーティン」は好きなのですが、 時間感覚に少し苦手があるのか、 時間で決めるとうまくいかない場合が多く、親子共に困ることがあります。 時間感覚に少し苦手な場合のルーティンづくりのコツがありましたら教えていただけると幸いです【回答】ここはぜひご本人とも話し合っていただきたいのですが、時間管理を細かく決めすぎるとせっかくの過ごしやすいはずのルーティンがそうではなくなってしまいます。まずは親子で工夫を考えていただければと思います。私は基本的には時間は決めすぎない方がよいと思っていて、日によって多少ずれるのは自然なことだと思います(コンディションがいいからたくさん何かをやる日もあれば、やる気がどうにも出なくて少しゆるく過ごしたくなる日もあるのは自然です)。そういう意味で、帳尻を合わせるところをむしろ考えたらよいのではと思います。夕食は何時から(多少幅を持たせておいた方が苦しくはならないと思います)、寝る時間は何時といったざっくりさ。あるいは、午前中の間にこれとこれをする、くらいのざっくりさ。本人とどこで帳尻を合わせるか、つまり、優先順位の高い時間のルールはどこかを定めるという話し合いをぜひしていただければと思います。保護者が声をかけるのはその決めたところだけでいいのか、そのほかもリマインダーとして声をかけてほしいのか、そのあたりも相談できるといいと思います。ルーティンによって安心がもらえるタイプの方は、ぜひルーティンによって心穏やかに過ごせることを受け取ってほしいと思うので、だからこそルーティンに振り回されないことが大事になります。また、大人になってゆくことを考えると、ルーティンと自分自身のコンディションとを考慮できるようになっていくことも大事なことにはなります。例えば今日は疲れているから今日はこれはやらない、という多少の臨機応変さです。今そこまでできずとも、ゆくゆくそうした臨機応変を入れても大丈夫なだけの余白は残しておきたいという意味で、ゆるめのルーティンを一緒に検討しておくという準備が今からできるのではと思います。Upload By 発達障害のキホンQ.発達障害があり、服薬をしている娘が最近になりこだわりも増え毎日学校に遅刻。薬の増量をお願いしたほうがいい?思春期特有のパワー不足?【質問】自閉スペクトラム症(ASD)とADHDがあり、服薬をしている小学6年生の娘がいます。最近、こだわりも増え、学校に行きたくないと言い出し、理由は自分でも分からないと言いますが、毎日遅刻して登校しています。薬の増量をお願いするのか、思春期でよく起こるパワー不足による不登校が起きているのか、どうやって判断をしたらいいでしょうか?【回答】まずは、遅刻してでも毎日通っているのは娘さんはとても頑張っているのだと感じます。娘さんに限らず、学校に行きたくないと感じる子どもは、その理由をしっかりと語れることはあまり多くありません。学校あるいはそのほかの場面で、何らか苦戦している・つらいことがあると理解しておきましょう。自閉スペクトラム症とADHDがあるとのことですが、その場合、学校生活や集団生活ではさまざまに困難があることが考えられます。予期せぬ展開に戸惑ったり、注意集中が困難で頑張ろうとしているのに気がそれてしまったり。クラスの仲間との関係も気になるところです。そして小6だと授業がとても難しく、進みも速いかもしれません。遅刻によって参加できない授業があると、飛び飛びに受講することとなり、都度戸惑っている可能性もあります。授業はまだ参加さえしていれば過ごしやすいと感じるものの、休み時間をどう過ごしたらいいか分からない、誰かと一緒にいたいのにひとりぼっちになる。こうしたことが学校のつらさの要因になっているお子さんもいます。このように、さまざまな可能性が考えられます。まずは、担任の先生に、娘さんが学校で過ごしているときの様子(授業場面、生活場面、人間関係についてなど)を聞いてみるのがよいのではないでしょうか。また、娘さんにも学校で楽しい時間や授業があるか、困っていることはないかなど聞いてみるといいと思います。思春期になると、学習がどんどん難しくなり、ある程度の意欲がないとつらくなりやすいです。自分のことも多少客観視できるようになる中で、学校という環境(学習、友達、先生などさまざまありますが)にしっくりくるかどうかというところに自覚的になってくる面があります(これは成長の一つとも考えられます)。「思春期でよく起こるパワー不足による不登校」が何を指すのか私には分かりませんが、ともあれ、型にはめすぎることなく、お子さん本人がどう困っているのか、意欲などのコンディションはどうかなどを多角的に見ていただければと思います。親が学校に行ってほしい思いが強く、それが子どもにも伝わっている場合だと、子どもが学校の何がどうつらいのかをより一層言いづらくなることもあります。言ったところで反論されることが目に見えると言わないでおく子どももいます。思春期だとそうした面が強く出ることもあるので、そういう場合は親子で話し合うというよりも、担任の先生やスクールカウンセラー、養護の先生など、お子さん本人が話しやすい相手と話をするセッティングを取ることも工夫として考えられます。そして、もう一つ考えておきたいのは、本人がうまく言葉で説明できずとも、何となく学校が嫌だと感じている場合に、そこに無理に行かせることがよいことかということです。(本人にとっては)耐え難い環境に身を置いてどんないいことがあるのだろうか…と考えてしまいます。もちろんそれがゼロ(全く登校しない)か100(朝から最後までずっと登校している)かという話ではないので、無理なく、学習やさまざまな活動にそれなりに参加できる登校スタイルはどんなものかを考えてみるのは一つ大事なことかもしれません。場合によっては、登校することと併せて、自治体の適応指導教室や教育相談室、あるいはフリースクールの併用なども検討してもいいでしょう。学校のことに限らず、本人にとって意欲的に取り組めること、好きなこと、楽しめることなども同じように一度振り返っておくとよいでしょう。意欲を削がれる局面が多すぎると、好きなことすら楽しめなくなり、いよいよ調子が悪くなってしまうこともあります。薬については、主治医の先生にご相談をと思います。いかなる薬も、薬で得られることは限定的です。よく言われるのは、イイコになる薬や学校に行けるようになる薬はないということです。ご自身のコントロールの範疇を超えてイライラが止まらない、集中が難しい…そうした場合に服薬の検討が入るのだと理解しています。娘さんにとって学校がどんな場所か、どんなふうだったらもっといやすい場所になるか。学習に取り組みやすいか。そうした本人の心と、それを取り巻く外枠との調整をまずご検討いただければと思います。Upload By 発達障害のキホンQ.不登校の息子は自分の気持ちを表現するのが苦手、思春期で接し方も難しい。関わり方のコツは?【質問】中学1年生の息子は、二学期から不登校です。自分の訴えが中々うまく表現できません。また、思春期、反抗期ということもあり、関わりが難しいです。約束事も少なく厳選していますが、守るのが難しいです。関わり方にコツがあれば教えてください。【回答】話すのが得意な子どももいれば苦手な子どももいます。自分の思いがなかなかうまく伝えられないのは本人にとってもつらかろうと思います。伝えたいこと、分かってほしいことはあっても、うまくそこがうまく表現できないと苛立ち、あきらめなどの気持ちがわいてきてしまうかもしれません。そんな中で、不登校があり、家の中でも守るべき約束事があり…保護者の方へ反抗が向くのは自然な流れのようにも感じます。そういう意味では、無理に語らせるというよりも、まずは他愛もない話がお互い窮屈でなくできる関係でいることが大事かなと思います。昔からよく言われることではありますが、話をするときは同じ方向を向いている方が話しやすいです。面と向かって座ると実は話しにくいのです。散歩をしながら、一緒に料理をしながら。そのほか、何もしない時間を一緒に味わうこともとても良きことなので、おすすめは釣りです。ともあれ、同じ方向を見て、話しても話さなくてもいい時間で、その中で散歩なら目についたものを話す、料理だったら一緒に作業をする。釣りなら釣り糸を眺める。大人は、状況を前に進めるために話をして聞き出したり説得したりしたくなってしまいますが、そうではない時間を大切にしていく。親と話すのは、学校どうするの?勉強どうするの?だけになってしまうと、ますます話さなくなるだろうことは想像できると思うのですが、だからこそ、逆説的にただ一緒に過ごす。そんな時間を大切にしていくことが大事なのではと感じます。Upload By 発達障害のキホンQ.きょうだいそろって不登校。対応の注意点やアドバイスは?【質問】中学2年生の娘と、小学4年生の息子が不登校です。姉弟そろって不登校の場合の注意点やアドバイスなどもあればお聞きしたいです。【回答】きょうだい揃って不登校だと保護者の方のご心配や焦りはいかほどかと思います。きょうだいで徒党を組んで保護者の決めたルールを壊しにかかったり、どちらかが何かに意欲的に取り組もうとするともう一人の方が足を引っ張ろうとしたり、そうした難しさがあるのではと想像します。家の生活上のルールに関しては、2人からとやかく言われたとしても、守るべき線がある場合はどうにか守っていただきたいと思います。一度緩めてしまうとそこを立て直すのはなかなか難しいだろうと感じます。また、娘さんと息子さんの不登校の理由や学校の状況はそれぞれ違うはずです。おそらく、学習に関しての得意不得意や同世代の人間関係の築き方も違う。好きなものや楽しめることも(同じものもあるかもしれませんが)違うことがあるはずです。2人は不登校という広い括りでは似ていますが、違う状況にあると思います。2人がそれぞれ自分の人生を歩めるように、それぞれと話す時間を設けたり、「あなたのいいところはこういうところだね」「こういうことをしているときのあなたはとてもいい表情をしているよ」とそれぞれに伝えていったり。そうして、それぞれが自分のことを自分のこととして考えられるように支えることができたらよさそうだと感じます。きょうだいでお互いがお互いに重ねて理解したり、片方がこうだから自分も…と考えてしまったり、2人の中でそうしたときもあるにしても、そうでない時間や場面を大切にしていただけたらと思います。Upload By 発達障害のキホンQ.小5息子の休んだ分の勉強のフォローはどうしたらいい?無理にやらせないほうがいい?【質問】小学5年生の息子(自閉スペクトラム症)が11月から行き渋りが始まり、午前中の途中から登校しています。勉強が分からない、授業がつまらないと言うので、休んだ分家で勉強のフォローをしようと思うのですが、あまりやりたがりません。今は無理に勉強させないほうがよいのでしょうか?【回答】午前中の途中から登校しているとのこと、本人にとって良きペースであれば何よりです。小学5年生の勉強は難しいですね。授業を毎回出ていても難しいと感じるお子さんが増え始めるのが小学4年生の後半以降だなと感じるので、小学5年生はなおのこと難しいと思います。授業が飛び飛びになると、より一層難しく感じられる(抜けた分を想像しながら聞かないといけない)のはありそうですね。ただ、その前からもしかしたらつまずきがあり、1日6時間分の授業を受けることがつらいから朝から学校行く元気が湧かない…というお子さんもいるようにも感じます。「勉強が分からないなら、その分を家でフォローしたらいいのでは」とおっしゃるのは、ごもっともだと思います。分からない授業を聞くのは「つまらない」ので授業が分かるようにしよう。ただ、それがうまくいくのは、そこにコミットして解決してまで学校の授業に参加したいという強い気持ちがある場合だけだろうなと感じます。また、家で保護者と学習をする際には、保護者が一生懸命になるあまり、子どもと喧嘩になることが多いように感じます。小学校高学年以降の親子での学習は、保護者が熱くなりすぎないよう注意も必要です。「無理に勉強させて」いいことはあまりありません。「勉強したくなったら一緒にやるよ、分からないところは教えるよ」くらいのスタンスでいいように思います。ここから先はお子さんの学習意欲にもよりますが、親子で喧嘩しながら勉強したいとは思わないけれど、少しは取り組んでみたいと思うなら、通信教材の活用や、今は動画で単元ごとに配信されているものもあります。そういうものを使って取り組んでみる。分からないところは保護者やあるいは担任の先生に聞くということができるといいでしょう。今まさに授業でやっている内容につまずきがある場合に、その前の内容からつまずいていたらそちらの復習が先になるでしょう。小数のかけ算でつまずいているなら、まず簡単なかけ算からやって、「そうだった」「できるできる」を取り戻しながら取り組めるといいでしょう。昔のドリルや問題集をやってみたり、ネットで無料の問題もシェアされています。学校から配布されているタブレットにもタブレットで回答できるドリルが入っている場合もあります。本人に合っていて、やってみたいと思うものをやってみてもいいかもしれません。あまり多くはないですが、勉強は保護者や学校の先生ではない、勉強を教えてくれる専門の人に教わりたいと思うお子さんもいます。塾や家庭教師の先生とだとできる場合もあるので、そうしたことも検討してみてもいいかもしれません。さまざま書いてきましたが、大事なのは本人がどうしたいかです。こうしたいという気持ちがあれば、それに合わせてさまざま提案することはできると思います。ただ、何もしたくないというときはそれを尊重するのも1つです。午前中の途中から登校することの、本人にとっての良さはなんでしょうか。誰かと会える、給食が食べられる、休み時間遊べる、勉強ができる、放課後に遊ぶ約束ができる、家でゲームができる。いろいろあると思いますが、それと登校スタイルと、そして学習と。負荷がかかりすぎず、それなりにどれも得られるバランスを探っていただければと思います。そしてそのバランスはときどき変わってくると思います。一度決めたやり方にとらわれすぎず、本人の気持ちとコンディションに合わせて、適宜変更を加えながら進めていただければと思います。Upload By 発達障害のキホンQ.長期化した不登校。親はどこまで関わっていいもの?【質問】不登校が長期になってきた場合の家での過ごし方(中学生)どこまで親が関わればいいのか知りたいです【回答】中学生で、しかも長期にわたると生活リズムを一定に保つことも難しいことが多くなります。多くの子どもたちが学校で過ごす時間帯、明るい時間帯にたとえ家であっても心穏やかに過ごすことが(自覚の有無は人それぞれですが)つらく感じられたり、家族が寝静まった夜中だと過ごしやすい気がしたり。日中動かないがゆえに自然と眠くなることも少なく、寝ようと思ってもあまりすぐに寝つけなくなっていたり。ネット上などに友達がいる場合は、そうした仲間たちがネットに集まるのが夜間であることも多く、生活時間帯が後ろ倒しになりやすいです。ネットやスマホは○時までとルールを定めたり、あるいは家庭全体夜間はWi-fiを切ったりなどさまざま工夫される保護者の方もいらっしゃいます。そうしたルールや枠組みでうまくいく場合はそれでいいと思いますが、そこで喧嘩したり、ぎすぎすしたりといったこともよくある話ではあります。どこで折り合いをつけるかはケースバイケースだと感じます(単にそうしたものを取り上げるだけだと、お子さんにとって心のよりどころも失うことになる可能性もあるので、ゼロか100かというよりも、折り合いのつけ方なのだと感じます)。ただ、家族として同じ家で生活をしているので、お子さんの過ごし方が目に余ると保護者としてイライラしてくるのも自然なことだと思います。そういう意味でも、お子さんと家での過ごし方や学習の仕方、あるいは家庭以外での過ごし方(学校に部分登校できるか、適応指導教室やフリースクールに通えるか、相談機関に通えるか)を話し合い、大方の過ごし方について決めて、そこが維持されていればそれ以上は口は出さないという線を決めたいところです。実際のところでいえば、「高校に(は)行きたい」と考えているお子さんが多く、中学3年生の春夏ごろから高校の見学や説明会に出向くなど動き始めるお子さんは結構います。逆に言うと、そこまでは動きが見られない場合も多いです。動き出す時期のために、進路情報を保護者が集めておく(集めた情報を本人に知らせるかどうかは慎重にと思います。機が熟すのを待つほうがいい気がします)ことなどをしておきましょう。中学3年の秋以降は志望校に合わせた準備に取り組むこともよく見られます。どのような高校の種類があり、お子さんにはどんな学校が合っていそうかということは、担任の先生や進路の先生、地域のそうした情報に詳しい適応指導教室や教育支援センター、教育相談室などで聞いてみるのもいいと思います。情報は集めつつも、あくまでも本人が通いたいという意志を見せた学校に進学すること、そのために何校か見学すること。保護者はその手伝いをするということ。それを本人にも折々に伝えていただければと思います。Upload By 発達障害のキホン発達障害のある子どもの不登校。特性はおおまかな指針であり、大切なのは子どもの状態に合わせた対応発達障害がある子どもが不登校になったとき、その子どもの特性に焦点をあてて解決の糸口を探ることは多くあると思います。しかし、発達障害はその子どもの一部にしかすぎず、特性だけに焦点をあてても状況がよくならないことも多くあります。特性のふまえ方を大まかな指針として、それぞれのお子さんの特性、性格、環境、こころの状態などを見ながら対応しましょう。そして何より、子どもも保護者も学校の先生も途中で疲れ切ってしまわないように持続可能なペースでサポートしていくことが大切です。コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的発達症(知的障害)、自閉スペクトラム症、注意欠如・多動症、コミュニケーション症群、限局性学習症、チック症群、発達性協調運動症、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。知的発達症知的障害の名称で呼ばれていましたが、現在は知的発達症と呼ばれるようになりました。論理的思考、問題解決、計画、抽象的思考、判断、などの知的能力の困難性、そのことによる生活面の適応困難によって特徴づけられます。程度に応じて軽度、中等度、重度に分類されます。ASD(自閉スペクトラム症)自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。ADHD(注意欠如・多動症)注意欠陥・多動性障害の名称で呼ばれていましたが、現在はADHD、注意欠如・多動症と呼ばれるようになりました。ADHDはAttention-Deficit Hyperactivity Disorderの略。ADHDはさらに、不注意優勢に存在するADHD、多動・衝動性優勢に存在するADHD、混合に存在するADHDと呼ばれるようになりました。今までの「ADHD~型」という表現はなくなりましたが、一部では現在も使われています。SLD(限局性学習症)LD、学習障害、などの名称で呼ばれていましたが、現在はSLD、限局性学習症と呼ばれるようになりました。SLDはSpecific Learning Disorderの略。
2023年03月26日不登校は子どものSOS。子どもの「こころ」の状態は?家で過ごす子どもへの対応、学校との連携はどうすればいい?2021年度の文部科学省の調査で、不登校の小中学生は約24.5万人いることが分かりました。不登校の児童生徒数は年々増加傾向にあり、ここ数年はコロナ禍などによる生活環境の変化なども背景と考えられています。令和3年度 児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査結果について |文部科学省LITALICO発達ナビでは2023年1月に「発達障害のある子の不登校サポートセミナー」を開催しました。臨床心理士・公認心理師の初川久美子先生の特別講演では、子どもが不登校になったときの保護者の対応や、学校との連携の考え方についてお話いただきました。このコラムでは、講演から一部を抜粋して紹介します。また、当日答えきれなかった質問についてもご回答いただきました。子どもは学校が行った方がいい場所だと分かっていることがほとんどです。それでも子どもが「学校に行きたくない」と言ったとき、それは子どもからの「SOS」であると思ってください。子どもが不登校になったとき、周りの大人はその「きっかけ」や「原因」は何だろうと探ろうとすると思います。しかし、きっかけは思い当たることがある場合もありますが、不登校の原因は、子ども自身も「うまく言葉にできない」「実は1つではない」ということがとても多くあります。子どもたちは、学校でのさまざまな「楽しいこと」「嫌なこと・つらいこと」を持ち合わせています。「学校に行きたくない」と言い出すときは「楽しいこと」と「嫌なこと・つらいこと」を天秤にかけたときに、「嫌なこと・つらいこと」の方に大きく傾いてしまっている状態と考えると分かりやすいかもしれません。そして、その「嫌なこと・つらいこと」は1つとは限らず、「嫌なこと・つらいこと」を取り除いていくことだけでは解決しない状態なのです。Upload By 発達障害のキホンその中でも発達障害のある子どもの場合、「学校」という枠組みや「標準」とよばれるようなものにフィットしづらい傾向があります。能力として「できる/できない」以前に、学校生活を送るだけで消耗しやすい状態になりやすく、自分自身のコンディションによって思うような行動ができずに困りごとを抱えてしまうことも多いと考えられます。参考:『学校の中の発達障害「多数派」「標準」「友達」に合わせられない子どもたち』SBクリエイティブ/本田秀夫(著)子どもが「学校に行きたくない」と言ったとき、それは子ども自身これまで我慢したり、解決しようとしたり、さんざん悩みに悩んだ結果のうえで、それでもどうにもならなかったから出している「SOS」です。あらゆるエネルギーを使い果たしているような状態ですので「学校に行きたくない」と休みはじめたとき、まずは「休養」が大切になります。具体的には、家でのんびり過ごす、好きなことができるならやる、などしながら休養できるとよいでしょう。この時点では、学校に行くことや勉強のことを考える段階ではなく、まずは回復するために休むことが必要です。休養しているうちに「ひま」「つまんない」などの言葉が出てくるようになれば、回復してきた1つのサインと考えるとよいでしょう。その際に大切にしたいのは「子どものエネルギーチャージの方法」です。大人にとっての休養というのは「ベッドで寝ている」などを想像するかもしれません。たしかに身体を休めるためには大切ですが、心が疲れ切ってしまっている子どもの休養のためには「遊ぶ」ということが必要になることもあります。「休んでいるのに家でゲームばかりしている」「動画ばかり観ている」「1日中ブロックで遊んでいる」…など学校に行かずに家で遊んでいるだけのように見えるお子さんの様子を不安に思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、休養のためにそれは必要なことかもしれません。そこで注意したいのが「楽しそうにやっているか」ということ。「休養」の段階で楽しくやれているならいいと思います。しかし、ゲームや動画視聴をしているのは、学校を休んでいることの罪悪感を覚えないようにするため、余計なことを考えないようにするために漫然とやっているような状態の場合ではないか、少し気にしてみておくとよいでしょう。そして、もう1つ大切なのは「家の居心地を悪くしない」ということです。お子さんが少し元気になってきたように見えると「学校は行かないの?」「勉強はどうするの?」など保護者の方は心配になるかもしれません。しかし、お子さんは「SOS」を出さなければいられなかったほどつらい状態です。家の中では安心して過ごせるように、小言は控え、まずは心の休養を優先しましょう。学校とは、まずは保護者が情報共有をできるとよいでしょう。学校はお子さんのことを心配し、良かれと思って学校へ誘ってくれたり、さまざま手立てを提案したりしてくださると思います。ただ、それをそのままお子さん本人に伝えると場合によっては負担に感じる場合もあります。そこで、連携を取る際に共有しておきたいことは子どもの状態です。保護者の目から見て、お子さんがどんな状況・様子なのかを学校と折々に共有できるといいでしょう。例えば、心の休養ができて「ちょっと学校行ってみようかな」と思い始めている、「休むと罪悪感」があると思っている、などであれば学校と本人とがつながることを先生と一緒に模索することを検討してみるとよいと思います。その段階でまず大人が知っておきたいのは学校とのつながりは「教室に行くこと」だけではないということです。例えば、配布物、学習プリントなどをポストに入れておいてもらうなど、実際に会わなくてもそれは学校とのつながりの1つと考えましょう。また放課後に先生に会う、タブレットを使って授業に参加する、家庭で行った学習を担任などにみてもらったり質問したりする、行事や社会科見学などに合わせて参加するなど、学校とのつながりは1つではなく、グラデーションがあるのです。ただ、先生方もお忙しいので何をどこまでできるかはぜひご相談していただければと思います。■学校との関わりで大切にしたいこと授業には参加できないけれど、先生には放課後会ってみる、配布物だけもらいに行ける。そうしたことをやってみたときに大切にしたいのは、毎回「ハッピーエンドで終わる」ことです。子どもが疲れ切ってもう行きたくないと思うような状態にならないように、十分に余力を残してつながるということが重要です。「もうちょっとできるな」と本人が思うようなところで終える。それがポイントです。また、「先生にちょっと会いに行こう」と約束していたのに、調子がよさそうだからと予定外に授業に出席させたりすると、子どもからすると「無理やり授業に出席させられた」と感じてしまうかもしれません。結果としてであっても、子どもに嘘をついたり、騙すようなことになると子どもを傷つけてしまうため、絶対にしてはいけません。また、担任と子どもが話す場合は、(初期の段階では特に)話題については担任と保護者で事前によく話し合っておきましょう。特に「学習」についての話をするかどうかは、子どもにとってプレッシャーになる可能性もあるため、担任と保護者の間で子どもの心の状態について認識を共有連携することは大切です。ハッピーエンドで終わるために、「メンタルが消耗しない」関わりをすることが大切です。それはお子さん本人だけのことではありません。関わる保護者や先生が無理をしないことが大事です。関わりは一過性のものではなく、細々とでも長く続く方法を検討したいところ。子ども、保護者、先生のみんなが無理をしないやり方で持続可能な関わり方を模索していきましょう。ここからは、子どもが不登校になったとき保護者はどうしたらよいのか、学校との連携についてなど寄せられた質問に初川先生に具体例を交えてご回答いただきます。Q.子どもが不登校になった場合、学校とはどのように連携したらいい?■学校との面談で当座の方針を確認まずは、担任の先生と、お子さんの状態について面談などを設定してもらってお話できるといいですね。学校の先生は良かれと思って授業や行事に誘ってくださったり、頻繁にお電話くださったりすることもあります。お子さんの状態によっては、そうした働きかけが負担に感じてしまうような段階もあります。また、保護者の方の事情や心持ちによっても、学校との程よい距離感は変わってきます(お仕事されていると対応できる時間が限られたり、あるいは、保護者の方がお子さんの状況をどう考えているか・どうなってほしいかによっても学校との話の方向は変わるかもしれません)。お子さんが直接学校に出向く、担任の先生と話すかどうかはさておき、お子さんの状態やお子さんの今の思いと保護者としての思いなどを学校に伝え、今後どのようにお子さんの不登校という状態に学校・家庭が対応するか、そのためにどのように連絡を取り合うかといった当座の方針を検討できるとよいと思います。お子さんの状態や思いは時間の経過によって変化しますし、保護者の方の気持ちも変化していくものです。永続的な方針というよりも、まずどのようにしてみるかの当座の方針を確認できるとよいでしょう。■第三者からの提案をもらう担任の先生もお忙しいですし、保護者の方も時間的にも気持ち的にも落ち着いて話しづらい面もあるかもしれません。そうした場合は、例えばスクールカウンセラーや自治体の教育支援センターなどの教育相談室で心理などの専門家に相談してみるのもよいでしょう。保護者の方ご自身の気持ちや、お子さんの気持ちをどう受け止めるかといったことを整理して聞いてもらい、学校とのよい連絡・協働のあり方について提案がもらえるのではと思います。Upload By 発達障害のキホンQ.不登校の子どもが毎日ダラダラしているように見える。規則正しい生活を求めてはいけないの?学校へ行けないなら、みんなと同じように、学校へ行く時間に起きて、時間割にそってお勉強、お給食の時間にお昼…の様な生活を送ってほしいのですが、これを望んではいけないんでしょうか?遅くまで携帯をいじり、遅く起きて、お菓子を食べて、一日中ダラダラして過ごす子どもをみているとイライラしてしまいます■日中活動することが苦しい場合もあるお気持ちお察しします。だらだらして、遊んでいるだけのように見え、たださぼるために休んでいるのではないか。学校を休むのは百歩譲って許しても、学習に取り組み、規律ある生活を家で送ってほしい。そう願うのは自然なことだと思います。しかしながら、私が不登校のお子さんたちと話す中で聞くのは次のようなことです。何も予定がないのに朝起きるのはつらい。明るい中で何かちゃんとしたことに取り組めればいいけれどその意欲がわかない。みんなが学校で勉強したり友達と遊んだりしているのは分かる、でもなぜか自分にはそうしたことがつらい。勉強を一人でやろうとしてもなかなか集中できないし、教科書を読んでも全然分からない。スマホやネット、ゲームがそばにあれば手を伸ばしたくなる、だって時間があっという間に過ぎるから。夜、みんなが寝静まると心が落ち着く。こんな自分でもいていいんだと思うのは夜だけ。寝る時間が来たからといって寝ようと思っても、昼間活動的なこともしていないし、全然眠くならない。眠くなるのを待って時間をつぶしていたら朝方になってしまった。だから朝は起きづらい…。実際、自分にとって意欲的に取り組める予定があれば朝しっかり起きる子はいます。また、一人で学習をするのはとても難しいことで、あれは学校という装置があってこそ成立している面もあると感じます(今はオンライン教育や通信教育などさまざまな方法で多少一人でも取り組みやすいですが、学校ほどの教科数を一人で毎日こなすのは至難の業だと思います。誰かに教わらずに学習内容を理解することもなかなかの困難です)。■保護者が相談できる場や人を見つけるただ、だからといって、お子さんに対して何も働きかけないのは保護者の方の不安が増すだけでしょうし、不安とイライラを抑えて接するにも限界があり、いずれ爆発してしまうでしょう。そういう意味で、私はまずは保護者の方はそうしたイライラや不安を話す場を確保していただきたいと思います。子どもが思うように動いてくれないイライラ、将来どうなるのかという不安。そうした気持ちを話せる場・人を見つけてほしいのです。もちろんお子さんも一緒に相談機関につながれると何よりですが、お子さんが相談機関に出向くことはなかなかハードルが高いこともあります。そうした場合はまずは保護者の方だけでも相談に行っていただきたいと思います。相談に行き、少し軽やかな気持ちで帰宅できたなら、その変化はきっとお子さんにも伝わります。保護者のイライラが少し落ち着いたら、お子さんも過ごしやすくなるはずで、そうしたことに気づいてきたら、自分も相談に行ってみようかなと思うかもしれません。保護者の方が行ったこともない機関に、行ってみようと言われても乗りづらいお子さんも、「その相談室にはこんな先生たちがいてね」「子どもは話すだけでもいいし、オセロとかやりながら話したりもするらしいよ」「趣味の話にも付き合ってくれるって。あなたの好きなアニメ、知ってる先生っているかな?」など誘い方にバリエーションも出るはずです。保護者の方ご自身をまず支えるためにはどうしたらいいか、それがひいてはお子さんを支えることにつながります。私は保護者の方ご自身を支える方法の1つとして、「相談する」をおすすめします。Upload By 発達障害のキホンQ.不登校が長期間にわたっている。保護者側もサポートに疲弊、このまま学校に行かなくていいのか、ひきこもりになるのではと将来が不安です子どもが不登校になり始めは積極的にサポートしようと頑張っていましたが、疲れてきてしまいました。これから先、どうしていったらいいのか不安でしかたありませんお子さんがのびのびと過ごせるように、あるいは、学習で遅れてしまわないように、よき体験活動ができるように…とさまざまご尽力されてこられたのかなと想像します。すべての働きかけに、お子さんがうまく乗ってくれるとも限らず、家庭だとどうしても枠組みをつくりにくいので行き詰ってしまう、親子関係がぎすぎすしてしまうことはよくあります。不登校という状態はおそらく想像していたよりも長期にわたると感じる方も多くいらっしゃり、そういう意味で頑張りすぎることなく「持続可能性のあること」を細々と続けていくことが案外とても大事なことにはなります。将来のことを考えると不安になられるのは自然なことです。このままずっと家にひきこもってしまったらどうしよう…例えばそんな不安がおありになるかなと思います。そうした不安をお子さんにぶつけてしまっても何もいいことはありません。お子さんも、学校に行ったほうがいいと分かっていることも多く、しかし行けなくて苦しいのかもしれません。そこに、家族が自分のせいで不安でいっぱいになっているというのが重なるとますます苦しくなってしまうこともあります。そういう意味で、私は大人の不安は大人の間で抱えてゆくことが大切だと思います。大人の間で不安を抱えることには、大きく2つの軸があると考えています。■保護者が感じる不安を聞いてくれる人を見つけるお子さんの不登校で不安になるのは自然なことで、その不安について、まず聞いてくれる人を探す。パートナー(配偶者など)でも、昔からの親友でも、基本的にはどなたでもいいと思います。話しやすくて、よく聞いてくれる人。スクールカウンセラーや自治体の心理などの専門家ももちろんおすすめです。不安を聞いてもらうだけでも、その不安が完全にはなくならずとも、心の空き容量が少し増えることがあります。心の空き容量が増えると、また新たな気持ちでお子さんに向き合えるかもしれません。場合によっては、その聞いてくださった方が保護者の方の対応やお子さんの過ごし方について助言を下さることもあると思います。それが保護者の方やお子さんにとって無理なくやれそうなら、あるいは、助言自体が「しっくりくる」なら試してみてもいいかもしれません。私が上で書いた「持続可能性のあること」について、何らかヒントを下さることもあると思います。そうして「誰かと」不安を抱えるという軸が1つあります。■将来についての情報を集めるもう1つの不安を抱える軸は、「今や将来についての情報を集める」というものです。家にいるだけで精一杯のお子さんもいますが、もう少し元気があると、家にいながらにして誰かとつながりたい(オンラインなど)、あるいは、興味関心のあるイベントなどへ行ってみたいという気持ちが湧く場合もあります。また、同世代の友達がほしいと思うお子さんもいます。同じ「不登校」仲間がいると心強いと感じるお子さんもいます。そうした単発・継続のイベントや公的・民間の居場所についての情報を集めておく。将来的な面でいうと、義務教育を終えた後どうするかというのが1つ大きなターニングポイントにはなります。今の高校にはさまざまなタイプの学校があり、不登校の生徒を積極的に受け入れる高校もあります。入試も学科試験を課す学校から作文・面接などで入れる学校などさまざまです。そうした情報をまず集めておく。そうすると、思っていたよりも選択肢も可能性もたくさんあることにまず気づかれるのではと思います。ただ、お子さんにその情報をいつ知らせるかは慎重にと思います。機が熟すまで知らせない方がよいことが多いです。どれだけ素敵な情報でも、お子さん自身の心がいっぱいいっぱいのときや、全く興味のないときに聞くと、負担やプレッシャーにしかなりません。まずは、保護者の方ご自身の不安の対処として情報収集をしてみてください。■保護者自身が自分をケアする時間を持つ最後に、お子さんの不登校に懸命に向き合ってこられたからこそ、疲れてしまいますし、そうして疲れてくると不安も増してくると思います。人は、何であれ何かに一生懸命になると視野が狭くなってしまいます(心理的視野狭窄と言います)。視野が広がれば大らかに捉えられたり、柔軟な対応が可能になったりすることも、視野が狭くなってしまったがゆえにそうしたことには目が向かず、ネガティブなことばかり目についてしまうことがあります。上記2つの軸を走らせると共におすすめしたいのは、保護者の方がご自身のための時間を取ることです。セルフケアの時間。日々お忙しいことと思いますので、長く取る・頻回に取ることは実際には難しいかもしれません。しかし、買い物帰りにちょっと遠回りして帰ってみよう、30分だけカフェでコーヒー飲んでみよう、夜、好きな映画を見てから寝てみよう、こっそり高いチョコレートを食べちゃおう。ちょっとしたことでいいので、ご自身のための時間を取ってみてください。保護者の方が元気だと家庭の雰囲気も明るくなります。そのために…というと打算的な感じがしてあまり好きではありませんが、しかし事実として“保護者の方が元気だと~”はあるとは思います。ご自身のための時間を取る。「不登校の子の親」という役割や鎧をいったん脇に置いて、ふっと力を抜く。もしかしたら頭の中ではお子さんのことが離れないかもしれませんが、それでも今は自分のための時間と思ってみる。ぜひやってみていただければと思います。Upload By 発達障害のキホン不登校サポートで大切にしたい「子どものこころを知ること」「保護者も頑張りすぎないこと」子どもが不登校になったとき、周りの大人はなんとかして問題を解決したいと思うかもしれません。しかし子どもが「行きたくない」と言い出したときは、子ども自身がさんざん悩みに悩んだ結果のうえで、それでもどうにもならなかったから出している「SOS」であり、問題を解決するよりも先に、まず休養をとることが最優先と考えましょう。そのうえで、お子さんが安心して過ごせるように、学習で遅れてしまわないように、よき体験活動ができるように、あるいは学校との連携などさまざまなサポートをしているうちに保護者の方が疲れてきてしまうということも多く耳にします。不登校サポートで大切なことは「保護者も頑張りすぎないこと」です。大人自身が不安な気持ちを信頼できる人に話したり、今や将来への情報を集めてみる(想像より選択肢は多く、不安が少し解消されるかもしれません)、そして保護者が自分自身を休める時間をつくってみてください。コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的発達症(知的障害)、自閉スペクトラム症、注意欠如・多動症、コミュニケーション症群、限局性学習症、チック症群、発達性協調運動症、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。知的発達症知的障害の名称で呼ばれていましたが、現在は知的発達症と呼ばれるようになりました。論理的思考、問題解決、計画、抽象的思考、判断、などの知的能力の困難性、そのことによる生活面の適応困難によって特徴づけられます。程度に応じて軽度、中等度、重度に分類されます。ASD(自閉スペクトラム症)自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。ADHD(注意欠如・多動症)注意欠陥・多動性障害の名称で呼ばれていましたが、現在はADHD、注意欠如・多動症と呼ばれるようになりました。ADHDはAttention-Deficit Hyperactivity Disorderの略。ADHDはさらに、不注意優勢に存在するADHD、多動・衝動性優勢に存在するADHD、混合に存在するADHDと呼ばれるようになりました。今までの「ADHD~型」という表現はなくなりましたが、一部では現在も使われています。SLD(限局性学習症)LD、学習障害、などの名称で呼ばれていましたが、現在はSLD、限局性学習症と呼ばれるようになりました。SLDはSpecific Learning Disorderの略。
2023年03月19日保育業界最大!100万件掲載の保育士口コミサイト『保育士のミカタ』は、本日より、政府が見直しを検討している保育士の配置基準について、実際に働く保育士の皆さんからのご意見を募集いたします。下記のアンケートページより、0歳、1歳、2歳、3歳、4歳、5歳の各年齢ごとに、保育士の皆さんが良い保育が提供できると思える保育士1人あたりの子どもの人数を教えてください。アンケートの回答結果は、途中経過も含めて常にオープンになっていますので、気になる方はいつでも確認していただけます。保育士のミカタは今後も、保育士のための口コミサイトとして情報発信を行ってまいります。保育士のミカタ■保育士アンケート教えて!保育士さん【質問】政府が見直しを検討している保育士配置基準。良い保育が提供できると思える保育士1人あたりの子どもの人数は何人ですか?(0歳、1歳、2歳、3歳、4歳、5歳)【アンケート回答(所要時間:1分未満)】 ※会員登録は不要です。■運営会社会社名:パーソナルエージェント株式会社所在地:〒176-0012 東京都練馬区豊玉北5-18-10-403代表者:坪内 健介口コミサイト:保育士のミカタ( )介護士のミカタ( )ほいくビュー( )※2023/4月再開予定! 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年03月03日日本公認心理師ネットワークが、2023年2月22日(水)19時から20時半まで、『保護者に信頼される保育士とは』というテーマでオンラインセミナーを開催します。保護者に信頼される保育士とは?多くの保育士さんにとって「どうすればよいか分からない」と困った経験があるのが、保護者対応。「こちらの言いたいことが、なかなか伝わらない」「どのようにアドバイスすればいいか分からない」「アドバイスをしても、なかなか理解してもらえない」そのような経験のある保育士さんもいらっしゃるのではないでしょうか。このセミナーでは、保護者に信頼される保育士になるために、毎日の保育や保護者対応に取り入れることのできる方法について紹介いたします。心理学を応用した理論に基づき、保護者の信頼を得るということについて、一緒に学んでいきましょう!当日に参加できない方へは、見逃し配信もございます(視聴期限:2023年3月末日まで)。奮ってご参加ください!【講師】講師:香川葉月(公認心理師・臨床心理士)子どもへの発達支援、心理的な支援のほか、保護者支援、保育士さんと連携した子どもたち・保護者への支援を行っています。【イベント概要】日時:2023年2月22日19時~20時半(見逃し配信あり)方法:オンライン開催(Zoomのウェビナー機能を使いますので、顔出しなしでお気軽に参加できます!)参加費:500円当日ご覧になれない方へは「見逃し配信」がおすすめです。見逃し配信は、ライブ配信終了後、1週間程度で視聴用URLをお送りいたします。視聴期限は、2023年3月31日23:59までです。お申込みはこちら : instagram投稿 : Twitter投稿 : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2023年02月15日日本公認心理師ネットワークが、2023年1月14日(土)13時から14時30分まで、「保育士のためのストレスのケアとイライラのコントロール」というテーマでオンラインセミナーを開催します。保育士は、次の世代を担う子どもたちの健全な育成に携わる、とてもやりがいのある素晴らしい仕事です。しかし、子どもと関わるなかで、以下のようないろいろな難しさを経験する方も多いのではないのでしょうか?・子どもたちの行動にどのように対処したらよいか分からない・保護者への対応に困る・子どもたちと関わりたいのに、忙しくて時間がとれない・一緒に働いている保育士さんとのコミュニケーションが取りづらい・理由は分からないけど、非常にストレスを感じるこのようなことが多いと、強いストレスを感じたり、つい感情的になってしまうことがあります。本セミナーでは、保育士さん向けに、ストレスのケアとイライラのコントロール方法について、 具体的にお話していきます!明日からの保育をもっと「ここちよく」したい、保育士さん、幼稚園の先生、子どもに関わる職業のみなさま、ぜひお気軽にご参加ください!※セミナー後1週間程度で見逃し配信のURLをお送りしますので、当日に参加できない場合はそちらからご視聴ください。見逃し配信の視聴期限は2023年2月末日です。【講師】香川葉月(公認心理師・臨床心理士)開催概要日時:2023年1月14日13時~14時30分(見逃し配信あり)方法:オンライン開催(Zoomのウェビナー機能を使いますので、顔出しなしでお気軽に参加できます!)参加費:500円講師:香川葉月(公認心理師・臨床心理士・オーストラリアクイーンズランド大学認定前向き子育てプログラムトレーナー)お申込みはこちら : instagram投稿 : Twitter投稿 : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2023年01月06日元俳優の五十嵐隼士さんが、2022年12月30日に放送されたバラエティ番組『アウト×デラックス』(フジテレビ系)に出演。五十嵐さんは2004年に芸能界入りし、2013年に芸能界を引退しました。引退後は一時期、体重が100kgほどあったものの、20kgのダイエットに成功したとのこと。2022年、週刊誌のインタビューを受けた際、減量前の姿をとらえた写真がネット上などで話題になったことがきっかけで、ダイエットに励んだといいます。写真が出た時にあまりにもネットニュースや噂になって。ダイエットをして取り戻そうと思って、アッといわせてやろうと。アウト×デラックスーより引用五十嵐さんは、特撮ドラマ『ウルトラマンメビウス』(TBS系)やドラマ『ROOKIES』などに出演し、脚光を浴びました。2023年1月現在は、飲食店を経営しているそうです。同番組に出演し、再びネット上で話題を呼んだ五十嵐さん。同月2日、五十嵐さんはTwitterで、心境などをつづりました。20キロ痩せて結構痩せたって思ってたんですけど、年末にアウトデラックスに出演させていただいてからネットで色んな声いただいて、やっぱ昔の僕に戻るならまだまだって思ったので、昔の五十嵐隼士、完全体に戻れるまで頑張ってるところです。笑痩せて健康にいきます!今年もよろしくお願いします。@shun1196ーより引用(原文ママ)マックス40kg太りました。ダイエット頑張ってます。昔の僕に戻りたい。こう見ると顔色も結構変わってるな笑 pic.twitter.com/Q0noY5P7SF — 五十嵐隼士 (@shun1196) January 2, 2023 五十嵐さんの現在の姿に、「懐かしい!よくドラマで見ていました」「20kgもダイエットに成功できるのがすごい」といった反響が上がりました。五十嵐さんが再び、芸能活動をするのを楽しみにしている人は少なくないようです!【お詫びと訂正2023年1月4日9時45分】記事中に掲載した表記につきまして、一部誤りがございました。訂正し、お詫び申し上げます。[文・構成/grape編集部]
2023年01月03日保育業界最大の保育士転職・就職口コミサイト『保育士のミカタ』は、2022年12月、保育士口コミの総掲載件数※が1,007,696件となり、2015年12月のサイトオープンから7年間で100万件に達したことをお知らせいたします。2015年12月、保育士不足が社会課題化する中で、実際にその保育施設で働いていた保育士が投稿した「働きやすい点・働きにくい点」の口コミをチェックすることができる保育業界初の保育士専門口コミサイトとして保育士のミカタはオープンしました。そして、 新型コロナウイルスが感染拡大した2019年以降では、保育施設の職場見学や勤務体験の受け入れが停止してしまった事も影響し、転職・就職活動中の保育士・保育学生の皆さんのサイト利用が急増いたしました。2020年12月からは、コロナ禍の保育士・幼稚園教諭の転職・就職活動を支援するため、転職・就職活動中の方に限り、保育士口コミと保育園ランキングの両方見放題サービスの無料提供(利用申込: )をスタートし、2022年12月時点で2万2千件を超える利用申込件数となっております。保育士のミカタは今後も、蓄積した保育士口コミを活用した独自の保育転職・就職支援サービスの開発・提供に努めてまいります。保育士口コミ総掲載件数100万件突破※総掲載件数のカウント方法は、各保育施設ページに掲載されている口コミ掲載件数を合計した件数です。●保育士のミカタの提供サービス保育士のミカタの提供サービス●(転職・就職者向け)保育士口コミ&保育園ランキングの無料見放題プラン保育業界への転職・就職を検討中の保育士・幼稚園教諭の方には、下記の(1)(2)の両方が無料で30日間見放題・使い放題となる特別プランをご用意しています。(1)全ての保育士口コミ(2)全ての市区町村または最寄り駅ごとの保育園口コミランキング【無料】保育士口コミと保育園ランキングのダブル見放題プランのご利用申込ページ ※転職・就職検討者向けの無料プランから自動的に有料プランに切り替わることはありません。30日間経過すると、無料プランは自動終了します。安心してご利用ください。●運営会社会社名 :パーソナルエージェント株式会社所在地 :〒176-0012 東京都練馬区豊玉北5-18-10-403代表者 :坪内 健介口コミサイト:保育士のミカタ ( )介護士のミカタ ( )ほいくビュー※ ( )※近日中にサービス再開予定! 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年12月12日ロールモデルが少ない心理職特有の課題を見直すために日本公認心理師ネットワークが、2022年12月9日(金)の20時から21時に、公認心理師のキャリアデザインをテーマとして「ニューエイジ心理職のためのキャリアデザイン考察#2」オンラインセミナーを開催します。講師は、松尾華香(まつおはるか)先生(公認心理師・臨床心理士・合同会社プシケーメンタルスクール代表社員)です。モデレーターは、日本公認心理師ネットワーク主宰の安東大起(一般社団法人パーマネント・クリエイティブ・マインド代表理事・公認心理師・臨床心理士)が務めます。松尾先生の活動尾先生は、合同会社プシケメンタルスクールを設立され、代表社員として実践と経営をされていらっしゃいます。この合同会社プシケメンタルスクールは、3人の心理職が中心に「子どもたちのレジリエンス心理教育の普及活動」を展開しています。しかも、この会社、東京都主催の「TOKYO STARTUP GATEWAY レジリエンス賞」を受賞しています!!メンタルヘルス系の会社のほとんどの経営者は「非心理職」。合同会社プシケメンタルスクールみたいに心理職が経営をする会社って、どういう感じだろうと、興味を持つ方が多いと思います。その興味を大切にしてほしいと思います。おそらく、心理職で経営者となった人の多くが、「まさか自分が経営者になるとは思わなかった」「会社を立ち上げると思わなかった」とおっしゃるのではないかと思います。では、どんなことがあって、松尾先生が合同会社プシケーメンタルスクールで、「子どもたちのレジリエンス心理教育」のサービスを展開することになったのか。一緒に聞いてみませんか?あなたのキャリアデザインのヒントになるかもしれません。合同会社プシケ メンタルスクール : プシケメンタルスクール|note : 当日参加できなくても安心。見逃し配信もあります。当日ご覧になれない方へは、「見逃し配信」チケットがおすすめです。見逃し配信は、ライブ配信終了後、1週間程度で視聴用URLをお送りいたします。視聴期限:2023年3月31日23:59セミナー概要■セミナー概要開催日 :2022年12月9日(金)時間 :20:00~21:00開催方法:オンライン(ZOOM)・見逃し配信あり費用 :一般:¥1,000BOOM メンバーシップ利用者(note):無料一般(見逃し配信):¥1,000BOOM メンバーシップ利用者(note)(見逃し配信):無料申込方法: お申し込みはこちらから : 日本公認心理師ネットワークのHPはこちら日本公認心理師ネットワーク : 『心理職のためのキャリアデザイン考察』の特設ページはこちら心理職のためのキャリアデザイン考察 : 運営法人概要商号 : 日本公認心理師ネットワーク(運営:一般社団社団パーマネント・クリエイティブ・マインド)代表者 : 代表理事安東大起所在地 : 〒671-2201 兵庫県姫路市書写1019-24事業内容: 子どもたちへの心理的支援・発達的支援・研修の企画運営URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年11月07日ロールモデルが少ない心理職特有の課題を見直すために日本公認心理師ネットワークが、2022年11月24日(木)の19時から20時に、公認心理師のキャリアデザインをテーマとして「ニューエイジ心理職のためのキャリアデザイン考察#1」オンラインセミナーを開催します。講師は、南舞先生(公認心理師・臨床心理士・ヨガ講師)です。モデレーターは、日本公認心理師ネットワーク主宰の安東大起(一般社団法人パーマネント・クリエイティブ・マインド代表理事・公認心理師・臨床心理士)が務めます。南舞先生の活動南先生は「心と身体の軸を作るためのセルフケア」を提案されています。またヨガスタジオ・カウンセリングルームに行くことが難しい方のために、オンラインの活用やこども家庭支援センターなどの行政機関、学校、企業などを中心に活動されています。さらに、各イベント出演、メディアへのモデル出演、ヨガや心理学の監修、記事のライティングなど、ご活躍の場を広げていらっしゃいます。HOME | MAI MINAMI : 南 舞 lit.link(リットリンク) : 何かと、心理職としてキャリアをデザインするためのロールモデルが少ない...。ここで、南先生がどのように試行錯誤されながら、現在のキャリアデザインやブランディングを構築されたのか、一緒に考察してみましょう。当日参加できなくても安心。見逃し配信もあります。当日ご覧になれない方へは、「見逃し配信」チケットがおすすめです。見逃し配信は、ライブ配信終了後、1週間程度で視聴用URLをお送りいたします。視聴期限:2023年3月31日23:59セミナー概要■セミナー概要開催日 :2022年11月24日(木)時間 :19:00~20:00開催方法:オンライン(ZOOM)・見逃し配信あり費用 :一般:¥1,000BOOM メンバーシップ利用者(note):無料一般(見逃し配信):¥1,000BOOM メンバーシップ利用者(note)(見逃し配信):無料申込方法: お申し込みはこちらから : 日本公認心理師ネットワークのHPはこちら日本公認心理師ネットワーク : 『心理職のためのキャリアデザイン考察』の特設ページはこちら心理職のためのキャリアデザイン考察 : 運営法人概要商号 : 日本公認心理師ネットワーク(運営:一般社団社団パーマネント・クリエイティブ・マインド)代表者 : 代表理事安東大起所在地 : 〒671-2201 兵庫県姫路市書写1019-24事業内容: 子どもたちへの心理的支援・発達的支援・研修の企画運営URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年10月24日保育士口コミ掲載数NO.1の保育士転職・就職口コミサイト『保育士のミカタ』は、蓄積した678,112件の保育士口コミと、働きやすい順に保育施設を並び替えできるランキング機能の両方が、見放題&使い放題となるプレミアムサービスの転職・就職活動中の保育士利用件数が2022年10月3日に20,000件を突破いたしましたので、お知らせいたします。保育士利用件数20,000件突破保育士のミカタは、2015年12月に「保育士さんの転職・就職から、後悔をなくしたい!」という強い想いからスタートしたサイトです。2020年12月からは、それまでは有料利用に限定していた保育士口コミと保育園ランキングの見放題サービスを、転職・就職活動中の保育士・幼稚園教諭(※1)に限り、無料提供を開始いたしました。※1:保育施設への転職・就職を検討している保育士・幼稚園教諭・栄養士・調理師・看護師・保育学生も無料利用可能です。(エリアによる制限あり)無料提供であっても有料利用と全く変わらない内容となっており、実際にその保育園や幼稚園で働いていた保育士・幼稚園教諭が投稿した職員同士の人間関係、残業や持ち帰り業務の有無、給料の手取り額や昇給金額、賞与の支給金額、園舎・園庭の使い勝手、書類・行事の負担、本部・経営層と現場の関係性などの18カテゴリーの保育士口コミを30日間すべて見放題(※2)で閲覧することができます。※2:30日間経過でサービスは自動終了し、料金が発生することはありません。また、何度でも利用申込は可能です。同時に、市区町村や最寄り駅を選んで、保育士口コミ評価の高い順に保育施設を並び替える機能は現在、一般提供していない限定機能となっており、この機能も30日間使い放題となる事から、転職・就職希望エリア内で働きやすい保育園を効率的に探すことができるサービスとなっています。残念ながら誰にとっても100%の完璧な職場はありませんが、同時に誰から見ても魅力が0%の職場もないと思っています。そのため、保育士のミカタの口コミ投稿は、「良い点」と「気になる点」の両方を必ずセットで行うルールを採用しており、気になっている保育施設の口コミを閲覧・参考にする際にも、「良い点」と「気になる点」の両面が理解しやすい作りになっています。多くの保育士さんが利用している保育求人サイトや保育園ホームページといった保育施設側からの情報発信メディアに加えて、保育士口コミサイトのような保育士同士の情報共有メディアの利用が進むことで、実際にその保育園で働いていた保育士の口コミ(意見)と保育園の求人・採用情報を総合的に判断し、転職・就職先の保育施設を決定することが可能となります。来年4月に向けて、保育業界の転職・就職シーズンはこれから本格化していきます。保育士のミカタを最大限に活用できる保育士口コミと保育園ランキングの見放題サービスを無料利用し、どんな職場にも必ず存在する「良い点」と「気になる点」の両面を理解し、働き始めた後の「こんなはずじゃなかった...。」といった後悔を減らしてほしいと考えています。■保育士口コミと保育園ランキングの見放題サービスの利用申込ページ(利用無料) ■保育士のミカタ サイト利用条件:(直近)2022年9月度サイト訪問者数:209,000人サイト閲覧回数:424,650回保育士のミカタ利用状況■運営会社会社名 : パーソナルエージェント株式会社所在地 : 〒176-0012 東京都練馬区豊玉北5-18-10-403代表者 : 坪内 健介サイト : 保育士のミカタ( )介護士のミカタ( )■本件に関するお問い合わせ先フォーム : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年10月07日明治学院大学 大学院(以下、本学)では心理学研究科心理学専攻博士前期課程心理学コースの入試制度において、2023年度入学試験より新たに社会人入試制度を導入いたします。現代社会では、企業、教育、医療、福祉機関などの幅広い分野で、心理学を学んだ専門家が求められています。本学大学院の心理学コースでは社会人経験を生かした心理学の専門家を目指す人材の育成を目指しています。【1.社会人経験を、研究の「芽」に】■心理学コースで学べること心理学コースでは、仮説生成とその検証を重視する「実証科学」を扱います。社会人の皆さまがこれまで培ってきた観察眼や経験に基づく仮説を実証するため、実験や調査、インタビューなどのデータ収集から分析の方法まで実践的な研究を通して繰り返し学びます。研究により得られたノウハウは、人間行動の予測や新しいツール開発に生かすことも可能です。これまでの実務や生活における「経験」を「理論」へと変え、その理論を人間行動の「説明」と「予測」に役立てていく、その一連の思考プロセスを心理学コースで実践することが可能です。■さまざまな社会人経験から新しい研究視点を社会人経験は仕事に限らず地域活動やボランティア活動なども含みます。さまざまな社会人経験が新しい研究視点を生み出し、本学心理学コースでの研究活動が社会的にも学術的にも意義のあるものとなることを期待しています。◇社会人経験を基にした多様な研究テーマ例◇◆組織に所属した経験から「組織のリーダーシップ」を研究、モチベーションにおけるリーダー認知の効果を実証組織内でよくおきるミスやヒヤリ・ハットの事例についてエラーの原因を検証◆企業広報の経験からWebサイトのアクセシビリティやアプリ設計の有効性について視線計測によって検証◆企業マーケティングの経験から消費者行動分析やマーケティング手法の効果に関して実証◆テストデベロッパー等での分析業務経験から大規模な学力・言語テスト運用に必要となる心理統計学的な基礎研究を実施◆教育現場の経験からオンライン学習効果について研究◆医療現場の経験からコンセントフォームにおける医療コミュニケーションの課題を検証◆介護や福祉の経験から高齢者のウェルビーイングとメタ認知による課題解決について研究◆児童相談所等の経験から虐待被害が疑われる子どもへの事情聴取の技法に関する研究を実施◆犯罪捜査の経験から真実を語る被疑者と嘘をついて事実を隠そうとする被疑者を識別する取調べ手法の有効性を検証◆科学捜査研究所等における心理担当官として経験から捜査する事件の犯人像や犯人居住地を推定する手法を開発視線計測装置を用いた実験実習【2.心理学コースの特徴】■現代社会の問題に対応する人材と研究者育成心理学コースでは心理学の基礎領域の研究、および高度な実践家という「こころを探り、人を支える」ことのできる人材育成を目指しています。■高度な心理データ解析技術の習得ビッグデータを用いた研究の必要性は心理学の分野でも今まで以上に高まっています。心理学コースでは大規模学力・社会調査の公開データを分析するためのプログラミング言語と、発展的な心理統計手法を学ぶ授業を提供しています。■心理学の各分野の充実・一流の教授陣による講義・指導認知心理学、社会・産業・組織心理学、犯罪心理学、老年心理学、心理統計学などを専門とする教授陣による講義が充実しています。中には社会人経験後に研究者となり、仕事の実践の中から研究テーマを得た教員も在籍します。■柔軟な研究指導博士前期課程で多くの時間を費やす「研究」の相談や添削のやり取りは、時間割ではなく院生と教員の個別調整にて対応します。授業での指導はもちろん、メール等による相談や論文指導も行われています。■前期課程修了後の研究を生かした多様なキャリア博士前期課程修了後、本学の博士後期課程に進みさらに研究を深め研究者や教員を目指すことも、研究の成果を社会で生かすことも可能です。◇心理学コースサイトより担当教員や授業について詳細をご覧いただけます◇ 白金キャンパス【3.入試情報】出願書類受付期間: 2023年1月10日(火)から1月20日(金)試験日 : 2023年2月16日(木)白金キャンパス合格発表 : 2023年2月20日(月)2023年度入学試験要項(以下URLよりダウンロード可能)をご確認ください。 【入試に関するお問い合わせ】窓口 : 大学院事務室E-mail: dgakuin@mguad.meijigakuin.ac.jp 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年06月15日皆さんの周りに、ちょっと厄介なママ友さんはいませんか?そんなママ友とは距離を取って接したいですよね…。 今回は実際に募集したママ友トラブルエピソードをご紹介します!心理士目線でジャッジ!子どもが幼稚園のときのママ友で心理士の資格を持ち、特に児童心理が専門だったという人がいました。確かにとても貫禄がある印象で、私も子どもの言葉が少し遅かったので心配で相談させてもらったこともあり、頼りにはしていたのです。少し上から目線なのが鼻につきましたが、積極的に幼稚園の係をやってくれることもあり、みんなから持ち上げられているような感じでトラブルもなく卒園が近くなりました。そんなある日、子どもを公園で遊ばせながら2人で話す機会がありました。そのときに突如、「今だから言うけど、子どもに対する目線、対応は総合的にはあなたが1番。◎◎さんは子ども目線ではなく自分のために子育てしている。△△さんはあれでは子どもの自己肯定感が育たない。〇〇さんは頑張ってはいるけどアダルトチルドレンだと思う…」などとまさかのジャッジが!そんなふうに分析していたなんて…。私は総合優勝したようですが、褒められても全然嬉しくない!逆に気持ち悪い!と思いました。(女性/会社員)出典:lamire反ワクチン運動児童館で仲良くなったママ友は、とても感じがよく話も合うなぁと思っていました。ある日「お家でお菓子でも食べながらお茶しない?」と言われて、もうひとりのママ友と2人でお呼ばれすることに。招かれて和気藹々とおしゃべりをしていたのですが、突然そのママ友が「娘ちゃんたちのワクチン(乳児が受けるべき予防接種の方)ってどうしてる?」と真面目な話題を振ってきました。私ともうひとりのママ友が「定期的に受けさせているよ」と当たり前の返答をしたら「ワクチンは身体に悪いの!絶対ダメよ!」と突然怒り出し、自ら作った資料を元に反ワクチン運動に参加しないかと勧誘されました。ワクチン接種について、家庭ごとに様々な考えがあると思いますが、乳児期のほぼ大多数の親が子どもに受けさせるワクチンなのに、子どものことをしっかりと考えてない一方的な見方を押し付けられて、心底びっくりしました。帰り際にパンフレットを渡されましたが、もう1人のママ友と話し合って破棄し、今後あまり付き合わないようにしようねと示し合わせました。(女性/専業主婦)いかがでしたか?こんなママ友だと距離を取って接したいですよね…。狭いコミュニティだからこそ、付き合う人は選びたいと思えるママ友トラブル体験談でした。次回の「トラブル体験談エピソード」もお楽しみに♪※こちらは実際に募集したエピソードを記事化しています。"
2022年06月06日保育士・幼稚園教諭による保育園・幼稚園の転職・就職口コミサイト『保育士のミカタ( )』は、2021年3月時点の口コミ掲載件数が678,112件となり、2015年12月のサイトオープンから6年4ヵ月間で67万件を超えることができました。また、サイトオープン以降の口コミ情報の平均年間増加率は200%を記録しており、100万件の大台を突破する日も近いものと考えています。保育士口コミの掲載件数保育士のミカタでは、蓄積した67万件の保育士口コミを保育士の皆さんに有意義に活用していただくことを目的として、転職・就職活動中の保育士・幼稚園教諭・保育学生に限り見放題サービスを無料提供する取り組み『保育士口コミと保育園ランキングのダブル見放題サービスを無料プレゼント( )』を行っており、2021年3月時点で13,082件のご利用をいただくことができました。口コミとランキングのダブル見放題サービス保育士口コミの見放題サービスの無料利用件数保育士のミカタでは今後も、処遇改善・職場環境の改善が遅れているといわれる保育業界において、保育求人サイトや保育園ホームページには載っていない、その保育園で実際に働いた保育士にしか書けない口コミ情報を蓄積・提供し、保育士の皆さんがその保育園で働いた後をより具体的にイメージすることで、働き始めた後の「こんなはずじゃなかった...。」を一つでも多く減らしていきたいと考えています。■運営会社会社名 : パーソナルエージェント株式会社所在地 : 〒176-0012 東京都練馬区豊玉北5-18-10-403URL : 代表者 : 坪内 健介姉妹サイト: 介護士のミカタ( ) 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年04月26日一般社団法人 公認心理師の会は、心理職の国家資格である公認心理師のスキルアップとキャリアアップのために、分野別の「専門公認心理師」の資格を認定する制度を開始する予定であることをお知らせいたします。【背景】2017年9月15日に「公認心理師法」が施行され、日本で初めて心理職の国家資格である公認心理師制度が始まりました。公認心理師は、心理に関する支援を必要とする人々(要支援者)の心理状態を観察してその結果を分析し、要支援者やその関係者に対して、関連する他職種との連携を図りながら、助言・指導その他の心理に関する援助を行います。文部科学省と厚生労働省が管轄しており、保健医療、福祉、教育、司法・犯罪、産業・労働の5分野にまたがる汎用資格として、広く国民の心の健康の保持増進に寄与することが期待されています。公認心理師となるためには国家試験に合格後、公認心理師登録簿への登録を受ける必要があります。また、公認心理師法第43条には資質向上に関する責務が明記されており、公認心理師は知識および技術の向上に努めなければなりません。さらに、公認心理師資格は5分野にまたがる汎用資格であるため、資格取得後、取得者が業務を行う分野や施設、さらには当該の要支援者の特性に応じた専門性の向上が求められています。一般社団法人 公認心理師の会は、公認心理師の職能団体であり、公認心理師の方々に向けた研修制度を整備してきました。このたび、公認心理師の会は、国民の心の健康増進ならびに公認心理師のスキルアップとキャリアアップのために、分野別の「専門公認心理師」の資格を認定する制度を創設します。各位におかれましては、関連各所にご周知いただければ幸いです。1. 理念と骨子公認心理師に対する国民の期待は高まっており、その有資格者の知識・技能の質保証が重要な課題となっています。本会は、国民の心の健康増進を目的として、科学者-実践家モデルおよびエビデンスにもとづく実践を設立理念として活動してきました。具体的には、公認心理師が活動する諸分野における職能の専門性や必要とされる知識・技能等について、国内外の文献や諸外国のガイドライン等について網羅的に精査しながら検討を行ってまいりました。この度、当会の関連委員会における検討の成果として、各実践分野における公認心理師がその分野の特性に応じて備えておくべき知識・技能の内容を「コンピテンス」リストとして策定いたしました。今後は、このコンピテンスリストにもとづいて、研修制度を整備し、一定のレベルに達した者に各分野の「専門公認心理師」の資格を認定します。2. 制度の目的(1) 公認心理師としての知識と技能に関する研修の機会を確保し、公認心理師のスキルアップをめざし、また、公認心理師取得後の教育研修の道筋を示し、若手の方々の学びと研鑽の目標を示します。(2) 各実践分野における公認心理師としての知識と技能について、一定のレベルに達した方には、「専門公認心理師」の資格を認定し、キャリアアップ(就職機会の拡大)をめざします。(3) 公認心理師資格は汎用資格であり、各実践分野の職場における深い知識や技能を必ずしも反映するものではないため、専門公認心理師の資格により、各分野の専門性を保証します。また、5年ごとの更新制を設け、継続的な研鑽による資質の維持・向上をめざします。(4) 本会が推奨する公認心理師の理念について、各分野のコンピテンスリストおよび5分野横断の共通コンピテンスリストとして具体化します。3. 資格の名称公認心理師の実践分野を代表する5分野に応じて、6つの専門公認心理師の資格を認定します。一般社団法人 公認心理師の会 認定 医療専門公認心理師一般社団法人 公認心理師の会 認定 福祉専門公認心理師一般社団法人 公認心理師の会 認定 教育専門公認心理師一般社団法人 公認心理師の会 認定 司法・犯罪専門公認心理師一般社団法人 公認心理師の会 認定 嗜癖専門公認心理師一般社団法人 公認心理師の会 認定 産業・労働専門公認心理師4. 資格の対象本会の専門公認心理師資格を申請できるのは本会の会員とします。なお、会員になるためには公認心理師の資格登録者であることが必要です。5. コンピテンスにもとづく研修と資格認定本会の制度の特徴は、コンピテンスリストにもとづく研修と資格認定である点です。本会のこれまでの活動の成果として、公認心理師のコンピテンスを定め、コンピテンスリストを作成しました。リストは、分野別と5分野共通のものに分かれます。分野別コンピテンスリストは、5つの実践分野における公認心理師の活動に必要とされる基礎的・全般的な知識・技能(ミニマムエッセンス)を集約したものです。さらに、5分野を横断する基礎的なコンピテンスを「共通コンピテンスリスト」として設定しました。これらのコンピテンスリストにもとづいて研修をおこない、一定のレベルに達した方に各分野の「専門公認心理師」の資格を認定します。6. 審査についてコンピテンスリストに記載された項目ごとに、(1)本会が主催する研修会への参加、(2)他団体による研修会のうち本会が認定したものへの参加、(3)推薦書などによって申請していただきます。この申請書にもとづいて認定の審査をおこないます。本会による審査を経て合格が決定した方に対して合格認定を交付します。合格者は資格登録料を支払い、専門公認心理師として登録されます。7. 資格の更新について資格は5年ごとに更新します。更新には、定められた必要な条件を満たす必要があります。※コンピテンスリストと認定方法の詳細は、後日発表いたします。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年04月25日メンタル心理カウンセラー・上級心理カウンセラーのカトウ ヒロコさんが、心ない言葉をかける義母の心理についてお話ししています。義母がひどいことを言ってしまう原因や対策を解説! 義母にひどいことを言われて傷付いたというママはあとを絶ちません。義母も同じ立場だった時期があるのだから、嫁の気持ちを察してくれそうなものだけど……。 どうして義母はひどいことを言うのでしょうか? 言ってしまう義母の心理について考えてみます。 義母がひどいことを言うのは止められる?そもそも、義母がひどいことを言うのは止められるのでしょうか? 残念ながら、止めるのは難しいと言わざるを得ません。なぜなら、義母はそれを正しいと思って言っているからです。たとえそれが意地悪な気持ちから出ていたとしても、「息子のためを思って」「孫のためを思って」など義母にはなんらかの自身の発言を肯定する理由があります。義母にとってはそれは“正論”なのです。良好な関係の嫁と姑であれば、遠回しにでも「傷付きました」と伝えることで改善される可能性はあります。しかし、伝えることが難しい関係だと、相手は嫁に自分の意見を言った正義感で満たされているので、悪く思っていたとしても「ちょっとキツく言い過ぎたかしら」程度であることが多いでしょう。 義母がひどいことを言いがちな理由義母はなぜそんなことをわざわざ言うのでしょうか?ママがひどいと感じることは大きくわけて4つに分けられます。 1.自分自身について悪く言われる「うちの味噌汁はだしからちゃんととるのよ」「もう少しきちんと掃除できないのかしら」「私は夫に対してそんな態度をとらなかったわ」など嫌味のように言われる。 2.親や友人について悪く言われる「そんなことも親御さんに習っていないの?」「これだから片親は……」「お友だちの質があまり良くないのね」など自分の周囲の人を責められる。 3.子どもについて悪く言われる「男の子がよかったのに……。次は男の子だといいわね」「誰に似たのかしら」「うちの息子はこんな騒がしくなかったのに……」など暗に子どもを非難される。 4.自分の側に立ってくれない夫の自分勝手さについて「あなたが我慢すればいいの」と言われる、育児で寝られていないなか「こんなことでへこたれてどうするの! 今だけだから頑張りなさい」と言われるなど義母の価値観を押し付けてくる。 義母にとって嫁は絶好の標的になりやすい多くの場合、年を取れば取るほど自分について言及されなくなります。自分についての指摘がなくなることは自分の間違いを正してくれる機会が減るとともに、自分の存在価値も薄れると感じる場合があります。自分も人の役に立ちたい、存在意義を見出したいという方は少なくありません。自分の経験をフルに伝えられる嫁という存在は、絶好の標的の1つなんです。義母にとって嫁にひと言言うことは、自分の経験を最大限に生かして状況をよくできるかもしれないことであると同時に、自尊心をくすぐることでもあるわけです。しかし、自分自身について言われるのは辛うじて我慢できたとしても、親や友人、ましてや子どもについてまで悪く言われるのは我慢ならないでしょう。悪気がなく冗談で言っている場合もありますが、嫁側からすれば、産後などで心身ともに疲れていると、冗談を冗談とも捉えられないことも多くあるに違いありません。義母にしてみれば自分も経験してきたことという自負があり、自分が大丈夫だったのだから大丈夫、自分だって耐えてきたのだから嫁も耐えて当然だという気持ちがあるので、ここで嫁・姑の感覚のズレができてしまっています。 義母にひどいことを言われたときにやってはいけないこと義母にとっては正しいと思っていることを言っているのであって、義母の理屈上では間違ったことは言っていません。理屈上正しいことがすべてではないのですが、“正論”の壁を壊そうとすると、さらに義母の正論で返される可能性があります。 よほどの信頼関係がないかぎり、正論に正論で返すと、うまくやっていた仲でさえ壊れてしまう場合があります。正論に正論で返すのは、グッと我慢です。相手の言い分は聞き流すようにしましょう。聞き流すのも痛みを伴いますが、受け止めるとさらに打撃を受ける可能性があります。また、夫に義母の悪口を言うのもNGです。男性は、解決策がない事案を非常に面倒に思う傾向にあります。多くの場合、面倒くさそうに流されるか、自分の親の悪口を言われたと思って機嫌を損ねてしまうかのどちらかです。理不尽な状況ではありますが、ここは流すスキルを身につけましょう。 もちろん、ここに書いたことがすべてではなく、夫との関係性、義母との関係性、義母の性格やご自身の性格により感じ方も変わりますし、対応も変わってきます。義母のつらい口撃に耐えられない場合は、自分の中で抱え込まず、友人や専門家に相談してストレスをためないようにしましょう。 著者:ライター メンタル心理カウンセラー・上級心理カウンセラー カトウ ヒロコメンタル心理カウンセラー・上級心理カウンセラー。また、フリーのWEBプロデューサー&ライターとして活動中。
2021年12月12日ママ友と話しているときに、「あ、今マウンティングされてる」と思ったことがある方は多いと思います。マウンティングされるといい気はしないもの。マインティングをする人の心理とはどのようなものなのでしょうか。 マウンティングとは?そもそものマウンティングは、ゴリラやチンパンジーなどが優位に立っていることを示すために相手の後ろからまたがる行動を指すことばです。これを、他人に対して自分の優位性を誇示するような振る舞いをしている人間に当てはめたのが、現在よく使用されている「マウンティング」です。 マウンティングにもいろいろあり、学歴や年収などのステイタスを誇示する場合、高級時計を自慢したり高級店に行ったことを吹聴し金銭的に豊かなことをアピールする場合、知識をアピールする場合などがあります。 恵まているように見える人ほどマウンティングをする?お金持ちや良い企業に勤めている人ほど、マウンティングする人が多いように感じている人も多いのではないでしょうか。 ここで、マウンティングをする人について、「マズローの欲求5段階説」になぞって考えてみます。 「マズローの欲求5段階説」とは、人間の欲求は「生理的欲求」「安全の欲求」「社会的欲求」「承認欲求」「自己実現の欲求」の5段階のピラミッドのように構成されているとする心理学理論です。 「生理的欲求」が満たされると「安全の欲求」→「社会的欲求」→「承認欲求」→「自己実現の欲求」と次の段階の欲求に向かうとされています。人に認められたいという「承認欲求」は第4段階になります。すでに、「生理的欲求」「安全の欲求」「社会的欲求」が満たされている人がもつ欲求と考えられるのです。 現在の研究ではそれぞれの欲求が同時進行で行われていると考えられていますが、とはいえ、マウンティングするには、ある程度、生理的欲求(食事・睡眠など)、安全の欲求、社会的欲求(家族や集団などに所属する欲求)などの低次の欲求が満たされていないと、承認欲求が湧きづらいと考えられます。 恵まれているように見える人ほど、低次の欲求が満たされていることが多いため、マウンティングしやすい状況にあるといえるのではないでしょうか。 自己肯定感との関係承認欲求にも、他人への評価が重要となる「低位の承認欲求」と自分で自分を承認する「高位の承認欲求」があるとされます。自己肯定感が低く人と比較することでしか自分を肯定することができないと、「低位の承認欲求」が働きマウンティングしやすい人となることが多いでしょう。 人は残念ながら、その人が自分自身で変わろうと思わないかぎり、他人が変えることができません。マウンティングする人を変えることはほぼ不可能です。マウントされて嫌だなと感じたら、なるべく近づかないか、反論せずに「そうなのね」と受け流すようにしましょう。 また一方で、承認欲求は誰にでもあるものです。自分自身が他人対してマウンティングしている可能性も否定できません。マウンティングされて嫌だと感じたら、自分について振り返ってみる良い機会と捉えてみるのもおすすめです。 著者:ライター メンタル心理カウンセラー・上級心理カウンセラー カトウ ヒロコメンタル心理カウンセラー・上級心理カウンセラー。また、フリーのWEBプロデューサー&ライターとして活動中。
2021年03月27日子どもをもったことで、ママ友との付き合いや親戚などに囲まれる機会が多くなり、今までなるべく避けてきたのに、苦手な集団行動や人付き合いの機会が増えて苦痛…。そう感じる方は少なくありません。なぜ、大勢での場所に居心地を悪く感じてしまうのでしょうか。 人に囲まれることに苦手を感じる心理そもそもの性格の他に、過去に人間関係に失敗したことによるトラウマから苦手意識がある場合があります。 さらにそれらの原因をつきつめると、・経済状況や見かけによる劣等感・人に嫌な思いをさせないようにとつい気を使ってしまい疲れる・コミュニケーション力に自信がなく、うまく立ち回れるか不安・グループができていると、その輪にどのようにはいっていったらいいかわからないなどがあります。 このように苦手を感じる原因は人によってそれぞれですが、これらの原因をさらに突き詰めると、人の目を気にして、うまく立ち回れないことを避けたい、自分をよく思ってもらいたいという気持ちから生じていることがほとんどであることがわかります。 相手を気遣いすぎることはないしかし、残念ながら、自分をよく見られたいという気持ちで相手にどんなに気を遣ったとしても、相手がその気遣いを察してくれるという保証はなく、さらにいえば、その気遣いをありがたいと感じてくれるとはかぎりません。相手が好意的に受け取ってくれなかったりすることで、さらに自信をなくし、人付き合いを敬遠してしまいたくなる原因になってしまう可能性もあります。 新しい視点の発見場所であると思う人の目を気にするということは、人のことを思いやり、人に気を配ることが自然にできるということでもあります。自分ではなく、人の気持ち本位で考えられるということはすばらしいことです。ただ、それによって、人付き合いをうまくできない自分を責めてしまうことになっているようであれば、たまには自分本位になってみてましょう。 大勢の中で人に合わせようとするのではなく、自分に軸をおき「子どものための情報収集をしよう」「知りたかった○○の話について聞いてみよう」と目的をもって、その場に居合わせることで、人の気持ちに集中することなく、自分らしくふるまえるはずです。 ちょっとガツガツしてしまったかも…と後で後悔してしまうこともあるかもしれません。しかし、親切を親切と受け止めない人がいる一方で、自分らしくふるまっているあなたを好んでくれる人がいるはずです。そしてそういった人こそが、自分にとって、心地よい人となり得ます。 「集団行動が苦手だからひとりでいいんだ!」と割り切れず、集団行動や人付き合いが苦痛に感じていたとしても、自分を責めず、それが自分の愛すべき特長だと思って自信をもって臨んでみてください。 著者:ライター メンタル心理カウンセラー・上級心理カウンセラー カトウ ヒロコメンタル心理カウンセラー・上級心理カウンセラー。また、フリーのWEBプロデューサー&ライターとして活動中。
2021年01月26日映画パーソナリティであり、心理テストカウンセラーでもある伊藤さとりさんによるオリジナルの心理テスト『心理テストで今のあなたがまる分かり!』。結果から導き出される「今」のあなたにぴったりの今月のオススメ映画をご紹介します。さらに心理面から映画を分析した「オススメ心理映画」コラムも掲載。【問題】アナタ宛に懐かしい人から花束が届きました。それはとても美しい色合いの花束で、嗅ぐとその人を思い出し、胸がキュンとしたのでした。カードを開くとそこにはこんな文字が「〇〇〇〇〇」。さて、なんて書いてあったのでしょうか?A「応援しているよ」(#a)B「無理しないでね」(#b)C「寂しい時は連絡してね」(#c)D「幸せを願っています」(#d)E「また会いたいな」(#e)この心理テストで分かることは、今年のアナタの“ラッキーカラー”と“ラッキーフラワー”、そしてアナタへの“メッセージ”です。2021年がより輝かしい1年になりますように、アナタに似合う花束を贈ります。A“赤”と“ガーベラの花束”今年は、新たなことにチャレンジして大吉の1年。ただし、年初めの序盤はスローペース、桜の蕾が開花するあたりにはギアチェンジで発進がベスト。2020年はコロナで思い通りに動けず、ジレンマもあったかと思いますが、それまでに考えていたことを形に変えて、アナタ自身が表に出て、願っていたことを口にしながら行動を起こしてください。人に会って話す、形にして人に見せるが幸運への鍵です。ラッキーカラー&フラワーは、やる気スイッチオンになる赤とガーベラ。ガーベラの花言葉は“前進”です。そんなアナタにオススメの映画は、綾野剛、舘ひろし共演の『ヤクザと家族 The Family』。血の繋がらない男同士の絆と彼らを取り巻く女性たちのドラマに胸が熱くなります。B“紫”と“ラベンダーの花束”2020年で疲れがどっと溜まっているアナタに必要なのは心の休息。そしてアナタに吉をもたらすのは人を癒す仕事やお手伝い。自分と同じように人間関係などで疲れている人の心に寄り添うことを念頭において行動するとさまざまなラッキーが飛び込んできます。動物にまつわることもアナタに幸運を招きます。温もりを感じる体験を意識していると、アナタ自身も癒されながら人に役立つことができるのです。ラッキーカラー&フラワーは神秘の力を持つ紫とラベンダー。ラベンダーの花言葉は“献身”です。そんなアナタにオススメなのは大ヒットした『新感染』の続編とも言える『新感染半島 ファイナル・ステージ』。カン・ドンウォンのキレキレのアクションと人間ドラマに感涙。C“黄色”と“ひまわりの花束”人恋しくなってしまいがちな2021年。昔の恋人に連絡したくなるのを我慢したり、誰かに癒されたいと思っているようです。だけどその気持ちを新たな出会いに向けると大吉を招きます。恋愛でも仕事でも趣味でも、新しい人との出会いがアナタ自身の未来を明るく照らすので、新しい場に足を踏み入れる意識をしてみると良いです。これから出会う人の中にアナタを輝かしてくれる人がいるので、意識して。ラッキーカラー&フラワーは元気になる黄色とひまわり。ひまわりの花言葉は“アナタを見ています”。そんなアナタにオススメの映画は、ZOOMが招く恐怖を描いた『ズーム/見えない参加者』。ハラハラドキドキの恐怖で心がビックリし、出会いもUPすること間違いなし?D“ピンク”と“スイートピーの花束”「今年こそは幸せになりたい!」と強く願っているアナタ。その思いは間違っていないし、今年はアナタ自身が幸せを掴む1年。今まで誰かのために頑張ったり、誰かに花を持たせることをしていたようですが、今年は、アナタが称賛される年になります。そのためには、断捨離も必要。余計な仕事を減らしたり、ボランティアのような仕事を避け、アナタが本当にやりたかったことに時間を使うことで実を結びます。ラッキーカラー&フラワーは愛されカラーのピンクとスイートピー。スイートピーの花言葉は“門出”。そんなアナタにオススメの映画は、有村架純、菅田将暉共演、極上のラブストーリー『花束みたいな恋をした』。大人も心がピンク色に華やぐ懐かしさも漂わせる傑作で潤いを。E“白”と“ジャスミンの花束”ちょっと不安な気持ちに包まれていた2020年。人との関係が希薄になり、忘れられたような感覚も持ってしまったかもしれませんが、それはアナタが次のステージに上がったということ。今までのアナタはよく頑張ったのです。今年はアナタにとって新しい才能の開花の始まりと言える年に。真っ白な気持ちで未来を見つめ、今まで培ったことを土台に文章をしたためてみると吉。知的な人柄が頭角を現していきます。ラッキーカラー&フラワーは気高さの白とジャスミン。ジャスミンの花言葉は“優雅”。そんなアナタにオススメの映画は、多くの映画賞で称賛された韓国映画『チャンシルさんには福が多いね』。40過ぎても再出発でき、夢は叶うことを監督自らが体現したコメディ。【今月のオススメ心理映画】『花束みたいな恋をした』~価値観が合えば運命の相手なのか?~『花束みたいな恋をした』知らずにやっている共感ポイント探し恋をするときによく言われる“価値観の合う人”という言葉。価値観が合えば運命の相手なのか?その謎を読み解くような、多くの人が自分ごとになって観てしまう話題の映画が公開されます。それが『花束みたいな恋をした』というオリジナル脚本の映画なのです。『花束みたいな恋をした』人との会話作りは“共通”のもの探しから始まり、同じスニーカーを履いていた、同じ作家が好きだった、というような“共感”を集め始め、結果的に“同じ感性を持っているからきっと上手くいく”と確信していく過程の先に恋があるのかもしれない。いわば共感することが多ければ、相手の気持ちを理解しやすいし、それは側から見ていてもお似合いのふたりであるのと同時に、絶対に上手くいくという自信がふたりを輝かせ、最高のひとときを味わうんじゃないでしょうか。この映画はその過程がお見事なまで臨場感たっぷりに再現され、私たちを恋するふたりにさえしてしまう魔法を持っておりました。さて、本題の“価値観が合えば運命の人”なのか?『花束みたいな恋をした』価値観が合えば恋に発展しやすい確かに一緒に暮らしていくには、食べ物への価値観や服の価値観や、共通の趣味があれば休日のデートも楽しい。けれど映画はそこをリアルに突いていて、彼と彼女が社会人になっていくことでそれだけではないことを描いていくのです。ここから先は映画を観てのお楽しみということで。確かに“価値観”が合えば恋に発展しやすいのは事実。しかし、価値観がすべて一緒という人は世界中を探してもいないだろうし、顔つきも肌の色も体型も性別も人それぞれのように性格も感性も人それぞれ。『花束みたいな恋をした』価値観や共感力よりも大切なもの価値観は、その人を取り巻く環境によって育まれていくので、色んな人と出会い、人の言葉や行動に刺激されて生きる私たちの価値観は日々、上塗りされていくんですもの。だからこそ、その瞬間、その時に共鳴したふたりが一緒に長い期間過ごす上では、互いの変化を受け入れていかなければならない試練が待っているんですよね。『花束みたいな恋をした』“価値観が合う”は、時に“共感してくれるはず”にはき違えてしまう恐れがあるので、多角的に相手を見られないと、共感されない(理解されない)ときのジレンマに苛まれてしまうやも。恋から愛に変わるのは“価値観”から外れた“相手の状況を読む力”。共感ではなく、相手の状況を考え気持ちに寄り添うことで、“じっくり話を聞いてくれる”=“信頼感”となって、必要な存在になっていくとカウンセリングでも言われているのでした。(C)2021『花束みたいな恋をした』製作委員会プロフィール伊藤さとり(いとう・さとり)邦画&洋画の記者会見や舞台挨拶を週5回は担当する映画MCであり、年間500本以上は映画を見る映画コメンテーター。TSUTAYA店内放送「WAVE-C3」で新作DVD紹介のDJ、ケーブルテレビ無料放送チャンネル×ぴあ映画生活×Youtube:動画番組(俳優と対談)「新・伊藤さとりと映画な仲間たち」、雑誌「シネマスクエア」コラムや、デイリースポーツでスターの魅力コラム連載、スターチャンネルで映画紹介他、TV、ラジオ、雑誌、WEBなどで映画紹介のレギュラーを持つ。心理カウンセリングも学んだことから映画で恋愛心理分析や心理テストも作成。
2021年01月01日親などからの子どもに対する虐待に関して児童相談所が対応した件数は、2020年1月からの半年間で過去最多のペースとなっています(厚生労働省調べ)。虐待は、子どもを愛せず、憎く思っている家庭にだけ起こるものではありません。なぜ、虐待は起こってしまうのでしょうか。 虐待をしてしまう原因虐待をしてしまう原因としては主に3つに分けられます。 ・自分のイライラや不満を子どもにぶつけてしまう・子どもに対してよかれと思ってやっている・子どもに対して、全くの無関心である もう少し詳しくみていきましょう 自分のイライラや不満をぶつけてしまう場合・親自身が過去に虐待を受けていた・親自身が夫からDVを受けている・親しい友人や親戚がおらず、孤立した生活を送っており、頼れる人がいない・子どもに心理的に依存している(兄弟の世話を任ているなど)・望まない妊娠や育てにくい子どものため、子どもに対して回避感情がある・生活に多くのストレスがあるといったことが考えられます。 子どもに対してよかれと思っている場合・しつけをするために厳しい体罰を与えることが当然であると考えている・親の考える方法が最適だと思っているため、子どもが思う通りに対応しないことに納得がいかない(教育虐待など)などが考えられます。 子どもに対して全くの無関心の理由・望まない子どもである・育てにくいため、子どもに対して回避感情があるなどが考えられます。 虐待はなぜ恐ろしいのか?このように、そもそも、虐待をしようと思って子どもに対し虐待をおこなう親はあまりいません。イライラした自分の気持ちを結果的に子どもにぶつけていたり、よかれと思ってやっているしまったりしていることさえあるのです。 虐待の難しさは、自身が「虐待をしている」という認識がないまま、虐待がエスカレートし、止められないところまでいってしまう可能性があるところです。子どもが虐待で疲弊してしまうだけでなく、親自身の心身もまた疲弊し、最悪親子どちらか、または親子一緒に「死」にいたってしまうこともあります。 虐待を止めるには2020年1月からの半年間で虐待が過去最多のペースとなっていますが、新型コロナウイルスの緊急事態宣言が出されていた5月は、昨年より減少しているという結果がでています。「学校などからの情報提供が減り、潜在化した可能性がある」との専門家による指摘もあるようです。 つまり、虐待を止めるためには、なるべく早く第三者が気づくことが重要となります。虐待をしていることに自身で気づいたとしても、親が孤立していたり、親が隠そうとしたりすれば、第三者が気づくことはなかなか難しいのが虐待なのです。 虐待は誰にでも起こりうるという認識のもと、他人事ではなく、自分が子どもに虐待をしていないか?と自分自身に問いかけることが虐待を減らす一歩となるかもしれません。 著者:ライター メンタル心理カウンセラー・上級心理カウンセラー カトウ ヒロコメンタル心理カウンセラー・上級心理カウンセラー。また、フリーのWEBプロデューサー&ライターとして活動中。
2020年12月29日