「悩み事」について知りたいことや今話題の「悩み事」についての記事をチェック!
例えば恋人に尽くされること、仕事で頼られること、それらが無くなったら自分の価値が無くなってしまうと考えたことがある人も「そんなことはない」と頭では分かっているし、SNSでキラキラした投稿をする人たちの生活が「美しいだけ」ではないということも知っている。しかし、多くの社会経験・出会い・SNSに触れる現代で、どうしても出てきてしまうモヤモヤ感は、幼少期も含め、ふとした瞬間から自分の心に取り憑き、離れなくなってしまう。これらと向き合うのは、いくつになっても怖い。特に、ある程度社会の荒波に揉まれ、上下関係の築き方も、人との距離の取り方も経験してきたアラサーには。一言、「承認欲求」で済ませるには、あまりにも複雑で、「自己顕示欲」で片付けるには、あまりにも一方通行すぎる。劣等感・執着・嫉妬・依存……聞けば聞くほど不穏でネガティブなこの言葉たちは、ふとした時に感じやすく、それでいて手離しにくい厄介な代物。まるで焦げついたフライパンだ。ネガティブは、渦巻いた感情の中で、私たちが想像している以上にそちら側へと引き込む引力が強い。「さて、“私”が求めているものはなんだったっけ?」と、まずは向き合ってみるための一歩を教えてくれる、カウンセリングのような一冊がここにあった。【この本を読んでわかること】・なんとなく「こんなはずじゃないのに……」とうっすら感じている“モヤ”の正体・現代社会にマッチする、仏教の教え「非我」「無明」・劣等感、執着、嫉妬、依存を手放すためのSTEP・モヤモヤとうまく付き合い、明日から人生を少しだけ身軽にする方法■「生きているだけでえらい!」に騙されたい「質問です。あなたがいま“ほんとうに”ほしいものはなんでしょう?」この本の著者は、幼少期虐待を受けて育った虐待サバイバーであり、貧困も経験し「お金があれば豊かになれる」と考えガムシャラに働いてきた、田中よしこさん。これまで7,000人以上のモヤモヤを無くしてきた大人気のマインドトレーナーだ。本の冒頭、貧困や虐待を経験した同期の「生きていることに感謝している」という発言に度肝を抜かれたのだという。基本的な仏教が有する教えと共に、「モヤモヤしたまま生きてきた」いくつもの生き方が紹介されている。SNS上で「今日も生きているだけで偉い!」という言葉で鼓舞するアカウントがたくさんあり、また、それらをフォローする人が大勢いるほど、現実社会で誰もがモヤモヤや悩み、苦悩を抱えていることは明白だ。自分のことを知っているのは自分だというが、自分を一番知らないのもおそらく自分だ。どんな時に機嫌が悪くなるか、どんな表情をするか、「大丈夫」「そんなことない」と言いながら、どこかで気づいている「そうじゃないのに!」の声、言葉にできないモヤモヤの正体を聞くところから始めていくことが重要視されている。■モヤモヤしている=もう一人の自分と戦っている誰もが嫌われたくない。誰もが良く見られたいし、誰もが「自分は幸せなんだ」と認識したい。あれもできる、これもできると思いたいし思われたい、あれができる自分には価値があるし、できないと落ちこぼれでダメだと烙印を押されてしまう気がしている……。世の中には、ポジティブマインドと、自己啓発の本があふれている。「〇〇する勇気・しない勇気」「〇〇になりたければこうしなさい」「こういうマインドをもちなさい」「〇〇な人がしていること・習慣」……なかには、収入に直結するようなタイトルのものまで。読めば、意識も高まり、明日からの考え方が変わり行動も変わる、つまり現状から変わるはず……おそらく・多分・きっと。だが、田中さんは本の中でバッサリと切る。「残念なことにこの世の中にそんな都合が良いノウハウは存在しない。」本の中では、所々に質問が差し込まれる。自分が何に執着しているか、何を怖いと思っているのか、なぜそう考えたのか……。一問一答方式と言ってもいいほどカジュアルに、だが核心をついた質問。また、同じように考え方のコツが書かれている。執着・劣等感・依存の正体を、紐解いていく作業だ。■全てのことに名前があるってことは「私だけじゃない」ってこと本の中には、さまざまな心理学的な言葉が出てくる。それらは、なんの知識や前提も無ければ「はい???」と声をあげてしまいそうなカタカナ・横文字だ。私たちが感じていたモヤモヤは、事例を通して考えてみると全てのことに、心理学的、あるいは学術的な名前がある。全てのことに名前があるってことは「自分だけじゃない」ということでもあるだろう。「私だけじゃない」安心感の一方で「このモヤモヤの吐き出し先」は、一つではない上に、吐き出し方が千差万別であることを物語る。「隣の芝生は一生青い」とまで言われるSNS社会の中で、SNS離れが顕著になっているここ数年。ジャーナリングやマインドノートが流行り、多くの人たちがスマートフォンだけではなくノートや本を使い、自分とのやり取りを復活させている現代で「自分と向き合うこと」の重要性がまた問われている。■不安が不安を呼ぶ負の連鎖に終止符、“生きづらい”の整理整頓本を読み終わる頃、感じたことのひとつが「あれ?もしかしてこれ、現代病じゃない?」ということだ。たった一瞬のSNSの切り取りで24時間365日そうであるかのように、人の生活や、良いときばかりよく見えるようになってしまったがゆえに、いつでも比較対象に出会える環境下。自分が知らないうちに、脳のクセや考え方のクセがつき、それらと結びついたモヤモヤを持ち続ける。占い、頼られ症候群、恋人依存にお金への執着……。不安は不安を呼び、見えない・分からない・今のところ未定な未来へ早々に絶望を感じている。不安も、ネガティブな発想も、悪いものではない。だからこそ、大事なのは「感情と、事実を分けて考える」ことだ。現代では多くの人たちが、無意識に「現実の自分」と「理想の自分」の間にいる。モヤモヤを言語化するには、自分と向き合うしかない。それは今の自分だけではなく、過去の自分も含めてだと教えてくれつつ向き合い方の一段目を、知らず知らず背負い込んだ荷物の下ろし方を、この本が教えてくれるだろう。「さて、あなたがいま“ほんとうに”ほしいものはなんでしょう?」◇書誌概要作品名:モヤモヤしない考え方著者:田中よしこ価格:1,760円発刊:ワニブックス作品ページ:(mayan)
2025年01月04日ラブスペルとは恋の呪文のこと。恋を叶えるフレーズです。難しい恋の理屈は置いておいて。ひとまず英会話のように「フレーズから恋を学ぼう」というわけですね。心理学を用いて導き出したものなので強力ですよ。好きな人の前でラブスペルを唱えてみれば、彼の反応がきっと変わるはず。さあ、恋の魔法をかけてみない?■恋を叶える魔法のフレーズラブスペルNo.134「私は変わることができる」◇この言葉の効果このラブスペルは、人生を変えるエネルギーになります。私たちは人生を変えたいと毎日願っているものです。しかし現状を変えようとすると不安がつきものです。失敗して傷つくことを思うと足がすくみますし、周囲の目やこれまでの経験が足かせになってしまうこともありますよね。そんな時に唱えてください。そっと背中を押してくれます。大切なことに気づけます。それは「貴女は貴女の人生をコントロールすることができる」というものです。これは生まれた時は当たり前に持っていた感覚のはずです。しかし、いつしか忘れてしまった──薄れてしまった感覚でもあります。それを思い出すのです。このラブスペルを唱えて。この感覚さえ胸に秘めている限り、必ず、幸せになることができます。■ラブスペルの使い方迷った時に唱えましょう。頭の中で唱えるだけでも効果があります。ただ大きな決断をする時や、勇気を出して相手に一言を伝えたい時などは、しっかり心の中で思い浮かべてみてください。声には出さなくとも、自分が変わろうとしている意志を確認できれば、自然と行動にもあらわれます。どんどん人生が加速するのを感じるでしょう。その感覚が道を切り開く上では大切なのです。その先に本当の人生があるということを知ってください。ことあるごとに思い返してほしいラブスペルです。■貴女は幸せになるために生まれてきたラブスペルの連載は最終回となります。ここで最後にお伝えしたいことがあります。それは「貴女は幸せになるために生まれてきた」のだということ。日常の忙しさや、人間関係にもまれていると、つい忘れてしまいがちです。しかし真実ではあるのです。いま一度、この場を借りて、貴女に、それを思い出してもらえたら幸いです。ラブスペルを唱えるだけで、自分自身や、彼の態度は、がらっと変わります。人生は変えることができるのです。必要になったら思い出してください。いくつものラブスペルの魔法を。貴女が身につけた、魔法の数々は、いつでも貴女の役に立ってくれることでしょう。貴女の幸せを祈っております。(文:浅田さん@令和の魔法使い、イラスト:塚由叡)
2024年12月26日■今回のお悩み仕事で期待されるのはありがたいのですが、日に日にふられる仕事の量が多くなってきて困っています。休憩時間を削るなどして今のところ何とかなっていますが、そろそろ限界……。人が足りていないこともあり、上司になかなか相談もできません。どうすれば上司にうまく相談できますか?(34歳)■パン子からのアドバイス「期待してもらっているのに……」と一人で抱え込まず、自分と周りのために現状を伝えてみましょう。率直に言うのがポイントですよ。次回は1/7(火)に更新予定です。パン子に相談したいお悩みがある方は、ぜひコメント欄にコメントをくださいね。パン子への相談はこちらから(文・編集:マイナビウーマン編集部、イラスト:まいにちパン子)
2024年12月24日■今回のお悩み太ったことで何もかも自信が無くなってしまいました。病気の治療をきっかけに太り始めてしまい、寛解した後もずるずるとダイエットできずにいます。鏡を見るのが嫌になり、オシャレへの興味もだんだん無くなってしまったうえに、仕事やプライベートでも自信が持てず、おどおどとしてしまいます。やっぱりまずはダイエットすべきでしょうか?(32歳)■パン子からのアドバイス痩せていることが正義!な世の中から少しずつ変化しているとはいえ、元の自分のスタイルを思い出してしまうこともありますよね……。自分のことを大切に、幸せでいられることを重視しましょう!次回は12/10(火)に更新予定です。パン子に相談したいお悩みがある方は、ぜひコメント欄にコメントをくださいね。パン子への相談はこちらから(文・編集:マイナビウーマン編集部、イラスト:まいにちパン子)
2024年11月26日ラブスペルとは恋の呪文のこと。恋を叶えるフレーズです。難しい恋の理屈は置いておいて。ひとまず英会話のように「フレーズから恋を学ぼう」というわけですね。心理学を用いて導き出したものなので強力ですよ。好きな人の前でラブスペルを唱えてみれば、彼の反応がきっと変わるはず。さあ、恋の魔法をかけてみない?■恋を叶える魔法のフレーズラブスペルNo.131「将来の私はどう感じるかな?」◇この言葉の効果このラブスペルを唱えると、迷った時に答えを得られます。恋をしていると、どちらの道に進むか迷うこともあるでしょう。いま恋をすべきなのか、どちらの男性を選ぶべきなのか、あるいは別れるべきなのか、というように。そんな時に唱えてほしいラブスペルです。ほとんどの場合、迷う理由は「いまの自分の目線」で考えてしまうからです。もちろん、それは悪いことではありません。ただ私たちは「現在の気持ち」や「瞬間の快楽」、「現在進行形の思い込み」なんかを優先して、これからの長い人生のことまで思いを馳せるような答えを出すことが苦手なのです。つい目先のことに心を奪われがちだと言えるでしょう。だからこそ「将来の私はどう感じるかな?」と考えることが有効なのです。大切だと感じていたものが優先すべきものではないと気づいたり、いつまでも今のままではいられないと気づいたり、本当に大事にすべきものに気づけるでしょう。いろんな気づきが得られるわけです。人生は長期戦です。ぜひ今この瞬間だけではなく(現在を生きるのも間違いなく大切ですが)50年後の貴女も笑っていられるような道を進んでくださいませ。■ラブスペルの使い方迷った時に唱えましょう。恋愛以外の悩みにも使えます。自分の心と会話する時に、しっかり考えるために唱えるイメージです。きっと、すぐに答えは返らないでしょう。しかし時間をかけて問うことが大切なのです。すると連想するように、過去のことや、自分に対する発見や、新しい価値観などが湧いてくるでしょう。その全てが大切な出来事になります。ぜひ心の中を漂うことを恐れないでください。もし自分なりの答えを得たら、あとは恐れずに進むのみです。■ここではないところにいる貴女の目線に立つことこのラブスペルは「将来の私」に質問する形を取りました。しかし「10年後の私」でも「50年後の私」でも「未来に生まれるであろう子どもや孫」でも「来世の私」でも構いません。あるいは「心の中にいる女の子」というイメージを借りることもできるでしょう。いまの感情や気持ちの渦中にいる自分ではなく、ちょっと離れた視点から(人生を遠くから見られるように)考えることができるのなら、どんな形でも構いません。しっくりくる視点を使ってみましょう。自分を離れたところから観察すると違った気づきがありますよ。(文:浅田さん@令和の魔法使い、イラスト:塚由叡)
2024年11月14日■今回のお悩み結婚を目前に不安が……。もうすぐ結婚する者です。私は性格的に不安になりやすく、結婚しても性格の不一致でいつか離婚してしまうのではと考えてしまいます。離婚=人としての評価が下がる、というマイナスイメージが自分のなかで強く、排除しようとしがちです。なにか打開策や新しい見方があれば、教えてください。(第4回記事コメントより抜粋)■パン子からのアドバイスおめでたいこととはいえ、新しい生活のことを考えると不安になってしまうのは自然なこと。不安を具体化しつつ、構えすぎずにいきましょう!次回は11/26(火)に更新予定です。パン子に相談したいお悩みがある方は、ぜひコメント欄にコメントをくださいね。パン子への相談はこちらから(文・編集:マイナビウーマン編集部、イラスト:まいにちパン子)
2024年11月12日取材・文:瑞姫撮影:三浦晃一編集:錦織絵梨奈/マイナビウーマン編集部ヘアメイク:Hair&Make 寺本 剛(JYUNESU)、 Hair&Make TAKESHI TERAMOTO(JYUNESU)スタイリスト: 吉田ケイスケ政治、経済、芸能、裏社会にいたるまであらゆる情報に精通し、社会を裏で操る謎の情報屋“インフォーマ”・木原慶次郎(桐谷健太)と、ペンで権力に立ち向かうという信念を持つ週刊タイムズ記者・三島寛治(佐野玲於)。異色のコンビが、警察・ヤクザ・裏社会の面々を巻き込みながら、事件の裏に蠢く“巨悪”を暴く「INFORMA」の新シリーズ『インフォーマ-闇を生きる獣たち-』がABEMAオリジナルドラマに登場します。今回の舞台はタイ・バンコク。世間を騒がせている〈闇バイト殺人事件〉をきっかけに、木原と三島が日本とタイの2国に跨る、壮大な情報戦に巻き込まれていくというストーリーです。今回は1カ月半にも渡るタイでの撮影を経た佐野さんにインタビュー。新シリーズならではの魅力の他、タイでの撮影期間、生活する中で改めて感じたという日本との違い、そこで生まれた新たな価値観。作中の三島のように“頑張ろうとするのに上手くいかない”時の乗り越え方などについて聞きました。■佐野玲於演じる三島は“真逆のキャラクター”――『インフォーマ』のシーズン2にあたる『INFORMA -闇を生きる獣たち-』の制作決定と聞いた時はどう思いましたか?やると決まっていたわけではないんですが、製作陣や出演者の中で「やりたいよね、やるでしょ」っていうどこからかくる自信があって、ドラマが終わった後もちょこちょこ集まったりしていたんです。実際に企画・プロデュースの藤井道人さんが動いてくれていたので、ある日「決まりました!次、ABEMAで!」って言われて。その後に、(桐谷)健太さんから「祭りが始まるな」と電話がきたんですけど、「東南アジアで撮影ってどのぐらい帰ってこないんだろうな?」とか、それから30分ぐらい妄想電話をしてましたね(笑)。それくらい、ワクワクしていました。――楽しそうです(笑)。ちなみに、今シーズンで初めて『インフォーマ』を見る人に向けて、佐野さん演じる三島はどのような人物か教えてください。また、ご自身との共通点はありますか?記者としてくすぶっていたけど、木原と出会ってなかなか目の当たりにできない光景を目の前にしながら真実に迫るキャラクターが三島なんですけど、三島は見る人にとってのPOV(あるあるシュチュエーション)的な存在であり、『インフォーマ』は三島の成長物語でもあるんですよね。――たしかに、共感するというか、“こういう人いるよね”ってキャラクターですよね。三島はキャラクターとしては木原が言うように“ポンコツ”で、抜けてる。たとえば映画を見てるとゾンビから逃げていてピンチの時にコケちゃうようなキャラクターっているじゃないですか。そういう「ここでコケるなよ!」って、見ていてツッコミたくなるような部分を持っているのも三島だと思うので、演じる上でそういうところは意識しましたね。――では、佐野さんと三島は共通点があるというより真逆のキャラクターでしょうか。僕も僕で抜けてるとこはあるんですけど、三島みたいなところはないと思う(笑)!僕はどちらかというと普段は三島にイラッとしてるタイプの木原側の人間です。だからこそ、三島を演じるのがおもしろいんですよ。イラっとするポイントが分かるので、三島の役をやれているのかなとは思います。■1カ月半の海外撮影での心境の変化――今回は東南アジア・タイでの撮影になりましたね。お話を聞いたのが1年ちょっと前だったんですけど、最初に「来年3カ月くらいスケジュール空けられる?」とは確認されていたんです。ちょうど、自分のグループが2024年上半期は個人活動というか、個人で初めて時間を作る期間でした。海外にソロでDJのツアーに行くメンバーがいたり、留学するメンバーがいたりしたので、僕も留学しようと思っていて。なので、留学先がアメリカからタイになったぐらいの気持ちですね。――留学を考えていたのはなぜですか?10年以上、高校一年生の頃からエンタメの世界にいて仕事をしてきたので、20代もラストスパートになってきた今、海外も好きだったので、一人で異国の地で生活をしてみるのもインスピレーションにもなるかなと。語学ももっと上達したかったし、環境を変えてみるっていうのはすごく重要かなと思ったんです。――実際にタイに行ってみてどうでしたか?1カ月以上海外に滞在するのは初めてでしたし、40~50人の日本人クルーと共にタイに行ったので、遠征気分になりました。タイはエネルギーと活気を感じる国で、新しい生活ではあったんですけど楽しく過ごすことができましたし、タイ料理も大好きになりました。――それは何よりです。何か感じたことはありますか?タイの人たちの肩の力が抜けた感じというか、楽しんでいる感じは日本人も見習わないといけないのかなとは思いましたね。自分のいる日本という国は便利だけど、結構忙しくて頭が回ってなかったんだなと。早く帰りたくなるんじゃないかなっていう心配はあったんですけど、もうちょい(タイに)居れたなと。多分、40~50人ぐらいで行った中で僕が一番楽しんでたかなってくらい好きな国になりました。――異国の地で新しく得たご自身の学びや、成長みたいなものがあれば教えてください。国を跨いで生活すると、文化の違いとか、経済の流れとかも活気に出る。東南アジアってすごく伸びてきてるじゃないですか。日本と違ってタイは人口の半分以上Z世代で若い人も多いし、貧富の差もあるけど、やっぱり楽しくやってるし活気もある。俺は東京も日本も大好きだけど、東京とタイの働く人の顔つきって全然違う。経済や法律、いろんなことが活気に影響してるからおもしろいなって思ったし、このバイブスを持って帰らないとなとは思いましたね。まずは自分の周りから、自分の環境から、そういう空気を持ち帰ることが輪を広げていったり、楽しいことを起こすことに繋がるのかなと。■頑張っているのに上手くいかない時は?――作中で三島は頑張ろうとするのに上手くいかない時期を経験していますが、佐野さんにもそういった葛藤の時期はありましたか?また、そういった時の乗り越え方があれば教えてください。全然ありますよ。でも、全てが悪循環になって上手くいかず“苦しい”と捉えていた時期もあれば、それがありながらも“楽しい”と捉えられる時期もあるので、壁にぶち当たって“頑張ろうとするのに上手くいかない時期”にも何種類かあると思うんです。――なるほど。乗り越え方でいうと、壁にぶち当たっていても絶対どこかで楽しい思いをしている時があると思うので、それを思い出してみることって、自分も仕事をしていてすごく大事だなって思っていて。その時の自分のエネルギーとかバイブスってどんな感じだったっけなって考えてみると、どんどんいろいろな細かい情報が気にならなくなってくるんじゃないかなと思います。すっきり考えるようになれる。――視点や考え方を変えるってことでしょうか。「壁にぶち当たってる=上手くいっていない=自分は幸せじゃない」って全部紐付けちゃう場合もあるじゃないすか。それって何も楽しくないし、焦るだけ。だから、壁にぶち当たった時はどこかに抜きどころを作らないといけないのかなって思うんです。物理的な壁を想像して、その壁をどうやって乗り越えるのかを考えて見ると、工事現場にあるようなリフトで越えられたら最高だし、梯子でのぼったら、ちょっと体力が必要で大変だけど乗り越えられないことはないって分かる。壁にぶち当たってしまった時に、どうしようもないって思うとつらいし、苦しいと思うので、“壁を乗り越えるためにはどういう方法があるか”を考えるためには、冷静にならないといけないですよね。――たしかに素手で登ろうとすると“もう無理だ”って絶望してしまうかもしれないけど、道具を使っていいとなると希望が見えてきますね。素手で登ることも大事だし、素手で登ることを楽しめるんだったらそれでも良いと思うんですけど、そうじゃない時は、別の方法を考えても良いって感じですね。選択肢って本当に無限にある。その方法しか無いと思うとストレスになっちゃうんで。■ありふれた情報の多面性――では最後に改めてマイナビウーマン読者に向けて、今作の見どころとコメントをお願いします。『インフォーマ』を知っている人はもちろん、ここから見始めても全然楽しめる作品になっています。今回はエキサイティングな部分とサスペンスな部分があって、よりエンタテインメント性が深まった作品になっていますし、キャストも豪華で、国を跨いでいる分、本当にすごく壮大な作品になってます。1話1話ジェットコースターのように展開があるので、それをヒヤヒヤ、ワクワクした気持ちで楽しんでもらえたら。あと、この作品の持つメッセージとしては、この情報社会における、あり溢れている“情報”は一面的ではないということ。やっぱり多面的でいろんな角度があるので、一面的には何も判断できない……そういう裏テーマみたいなものが作品で描かれているので、そこも見ていただけたらなと思います。インフォーマ -闇を生きる獣たち-政治、経済、芸能、裏社会にいたるまであらゆる情報に精通し、社会を裏で操る謎の情報屋“インフォーマ”・木原慶次郎(桐谷健太)。ペンで権力に立ち向かうという信念を持つ週刊タイムズ記者・三島寛治(佐野玲於)。この異色コンビが、警察・ヤクザ・裏社会の面々を巻き込みながら、事件の裏に蠢く“巨悪”を暴く!「インフォーマ」新シリーズがABEMAオリジナルドラマに登場!!今回の舞台はタイ・バンコク。世間を騒がせている〈闇バイト殺人事件〉をきっかけに、木原と三島が日本とタイの2国に跨る、壮大な情報戦に巻き込まれていくーー。衝撃のストーリーと大迫力の映像、驚きの豪華キャストが織りなす、興奮のクライム・アクション・サスペンスが今、幕を開ける!配信ページ:予告はこちらから:
2024年11月07日■今回のお悩み趣味が無いって、ダメですか?周りは仕事もプライベートも充実して見えるのに、私には趣味が全く無く、将来退職したら私には何も残らないのではないかと今から不安に感じてしまいます。最近は推し活ブームのせいか、友だちから当たり前のように“推し”がいる前提で近況を聞かれることもあって正直気まずい……。やっぱり何かひとつくらいは趣味があった方が良いのでしょうか?(34歳)■パン子からのアドバイス趣味のハードルを下げて、自分の好きなこと、楽しいことを大切にしていきましょう!次回は11/12(火)に更新予定です。パン子に相談したいお悩みがある方は、ぜひコメント欄にコメントをくださいね。パン子への相談はこちらから(文・編集:マイナビウーマン編集部、イラスト:まいにちパン子)
2024年10月29日ユニ・チャームは、ホルモンと体調の関係を把握する生理管理アプリ『ソフィ Be』の公開に合わせて、女性 724 人を対象に「女性の不調に関する調査」を実施しました。その結果、約8割の女性が“なんとなく不調”を理由とした悩みをかかえていることが明らかになりました。■不調の頻度と影響Q. 1ヵ月間(1生理周期)のうち、不調を感じる時期はいつですか。1ヵ月間(1生理周期)のうち、不調を感じる時期を7日ごとに区切って調査したところ、4人に1人の女性が2週間以上不調を感じており、半月以上は不調を感じていることがわかりました。Q. 普段の生活の中で感じる不調について、どの程度悩んでいますか。生理痛やPMSなど、女性特有の不調を理由に悩む人は多数いることが明らかに。また、症状別に悩みの度合いを調査したところ、そのほとんどにおいて、悩みを抱えている人が8割を超えていることが確認できました。特に「小さいことでイライラする」といった症状に悩まれている人は88.5%、「急に気分が落ち込む・気分の浮き沈みが激しい」では89.4%、「疲れやすい・だるい」という症状に悩む人は 88.8%もいました。Q. 普段生活して感じる不調の中で、一番気になる不調の症状が現れた時、どの程度自分の思い通りに行動できている、または普段通りのパフォーマンスを発揮できていますか。100%を自分の思い通りにできている状態とした場合でお答えください。約9割の女性が「普段よりもパフォーマンスが低下する」と回答しました。■不調の要因理解の不足Q. 普段生活している中で感じる不調の要因を知っていますか。普段感じている不調や症状の要因について、「まったくわからない」が32.6%、「なんとなく思い当たるが、よくわからない」が40.7%と、多くの女性がその要因を把握していないことが判明しました。Q. 普段生活している中で感じる不調は、毎月同じタイミングで定期的に起こっていますか。不調は毎月同じタイミングで定期的に起こっているかを尋ねたところ、「毎月同じタイミングで定期的にあるものと不定期に起こるものの両方がある」と答えた女性が33.8%、「不定期に起こっている」と答えた女性が46.1%という結果となり、約80%の女性が不定期的な不調を経験していることがわかりました。■不調対策の課題Q. 普段生活している中で感じる不調について事前に対策ができていますか。普段の生活の中で感じている不調に対して、約8割の女性は事前対策ができていないと回答しました。Q. 普段生活している中で感じる不調について事後に対策ができていますか。また、症状が現れてからの対策についても、約6割の女性が対策できていないと回答し、不調の改善に向き合えていないことがわかりました。Q. 普段生活している中で感じる不調に対して、事前に対策を行っていない理由として、あてはまるものをすべてお選びください。事前の対策を行わない理由として、「どう対策すればよいかわからない」が49.7%と最も多く、次いで「いつ不調が起きるかわからない」が37.4%、「不調が起きるのは仕方がない(諦めている)」が 33.8%という結果となりました。■調査概要「女性の不調に関する調査」調査方法:インターネット調査調査対象:不調を感じたことのある15~49歳の女性 724人調査期間:2024年8月
2024年10月11日■今回のお悩み将来に対して漠然とした不安を抱えています。何をしても気が晴れず、鬱々としてしまいます。具体的になにがイヤ、というわけではないのですが、将来や人生、生活全般に関する不安が重なり、ずっと悩んでいる感じです。どうしたら少しでも前向きに過ごせるでしょうか?(27歳)■パン子からのアドバイスキャラクター「不安くん」の見た目はかわいいけれど、できれば一緒にいたくないもの。何かに夢中な時間を増やして「今」に集中していきましょう!次回は9/3(火)に更新予定です。パン子に相談したいお悩みがある方は、ぜひコメント欄にコメントをくださいね。パン子への相談はこちらから(文・編集:マイナビウーマン編集部、イラスト:まいにちパン子)
2024年08月20日■今回のお悩み周りの人が結婚していってモヤモヤ……。彼氏もおらず、周りが結婚も増え母親に結婚のことを聞かれるので悩んでいます。自分自身も結婚をしたいと思っているので、周りがどんどん結婚していき孤立しているような感覚に……。将来について考えたくなくなってしまいます。(31歳)■パン子からのアドバイス結婚したい気持ちがある中で周囲の人が結婚していくと、競争することではないのになんだか先を越されたような気持ちになりますよね。自分の気持ちを大切に、まずは自分と向き合ってみましょう!次回は8/20(火)に更新予定です。パン子に相談したいお悩みがある方は、ぜひコメント欄にコメントをくださいね。パン子への相談はこちらから(文・編集:マイナビウーマン編集部、イラスト:まいにちパン子)
2024年08月06日■今回のお悩み自然体が一番すてき!とは言うものの……。30代後半に差し掛かってもお気に入りのぬいぐるみが手放せない私。本体価格の3倍近い金額で毎年クリーニングにも出しています。このことは本当に仲のいい友達にしか言えません(笑)。普段はクールなシゴデキを装っていますが、こういう姿もオープンにしていった方が良いのでしょうか?(30代後半)■パン子からのアドバイスクールなキャリアウーマンに見える人が実はぬいぐるみをかわいがっているだなんて、いいギャップだと思いますよ!次回は8/6(火)に更新予定です。パン子に相談したいお悩みがある方は、ぜひコメント欄にコメントをくださいね。パン子への相談はこちらから(文・編集:マイナビウーマン編集部、イラスト:まいにちパン子)
2024年07月23日■今回のお悩み何をしてもなかなか長続きしません。本棚にはほとんど開かないままの資格の参考書(しかも数種類)や、読みかけの本がたくさん。クローゼットにはジムウェアにゴルフ、スノーボードの道具が眠っています。参考書や道具など、物をそろえて満足しがちで、やろうと思っても続かないのが悩みです。どうすれば改善できるでしょうか?(31歳/女性)■パン子からのアドバイス何をやっても三日坊主。そんなあなたも、いつか本気で続けたい!と思えるものに出会えるはず。まずは持ち前の好奇心を大事にしていきましょう!次回は7/23(火)に更新予定です。パン子に相談したいお悩みがある方は、ぜひコメント欄にコメントをくださいね。パン子への相談はこちらから(文・編集:マイナビウーマン編集部、イラスト:まいにちパン子)
2024年07月09日彼女には言えない!?彼氏が内緒にしている恋愛の悩み事男性が心に秘めている打ち明けづらい恋愛の悩みには、一体どのようなものがあるのでしょうか。今回は、彼氏が抱える恋愛の悩みについて、いくつかピックアップして探ってみました。お金の事情に心を痛める彼彼女ともっと頻繁に会いたいのに「お金が足りない」という現実に直面している男性は少なくありません。お金をかけるデートがいいとは限らないとわかっていても、経済的な理由で彼女を楽しませられないことに内心大きなストレスを感じているようです。このような場合、あなたから優しい提案をすることで、少しでも彼の負担を軽減できるかもしれません。過去の恋が心の影に別れたはずの元カノのことをまだ引きずっている男性もいます。今の彼女との関係を大切にしつつも、過去の恋愛が心のどこかで彼を苦しめているのです。この状態は、彼らの精神的な負担が大きいことを物語っています。自信のなさからくる悩みモテないことにコンプレックスを抱く男性もいますが、彼女が過去に経験豊富であると感じたとき、その劣等感はより一層強くなります。外見だけではなく、内面の自信のなさが彼らの恋愛を複雑にしているようです。彼女からのちょっとした褒め言葉が、彼らにとって大きな支えになることもあります。彼女のファッションセンス彼女のおしゃれに対する意見は、男性によって千差万別です。とくに、ネイルのデザインなどは好みが分かれるところ。彼女が好んでいるスタイルが必ずしも彼の好みとは限らず、そのギャップが悩みの種になることもあるようです。しかし、彼の反応に一喜一憂するだけでなく、自分を大切にすることも忘れないでください。男性が表に出さないさまざまな恋愛の悩み。それらを理解し、優しく支えてあげることが、2人の関係をよりよいものにする鍵かもしれません。(愛カツ編集部)
2024年06月17日仕事や恋愛や人間関係など、人生は悩みの連続。だからこそ工夫して、日々を少しでも軽やかに過ごしていきたいものですよね。この連載では、寄せられたお悩みに対して2人組の歯がゆるっとアドバイスします。今回は最終回です!今回のお悩み満足することがありません何かを手にしても、また別の何かを欲してしまいます。自分が持っているものより、他の人が持っていて自分にはまだないものに気を取られてしまう……。足るを知るにはどうしたらいいでしょうか?歯のアドバイス他人と比べるのではなく、「過去の自分」と「今の自分」を比べてみる。そうすると、“今あるもの”が改めて見えてくるのかもしれませんね。歯のマンガの「人生つらいけどサンバ」連載は今回で最終回です。またお会いしましょう!感想はコメント欄へ!(文・編集:マイナビウーマン編集部、イラスト:歯のマンガ)
2024年04月04日仕事や恋愛や人間関係など、人生は悩みの連続。だからこそ工夫して、日々を少しでも軽やかに過ごしていきたいものですよね。この連載では、寄せられたお悩みに対して2人組の歯がゆるっとアドバイスします。隔週の木曜日更新です!今回のお悩み幼少期から歯磨きが嫌いです。どうすれば好きになれますか?歯のアドバイス歯は生涯を共にする仲間!失ってから後悔しないよう、大切にしましょう。次回は4/4(木)は最終回です。お楽しみに。感想はコメント欄へ!(文・編集:マイナビウーマン編集部、イラスト:歯のマンガ)
2024年03月21日仕事や恋愛や人間関係など、人生は悩みの連続。だからこそ工夫して、日々を少しでも軽やかに過ごしていきたいものですよね。この連載では、寄せられたお悩みに対して2人組の歯がゆるっとアドバイスします。隔週の木曜日更新です!≫コメント欄にてお悩み募集中!今回のお悩み歯のマンガさん。ダラダラとXとヤフコメを見て時間を無駄にしてしまいます。どうしたら見るのをやめられるでしょうか。歯のアドバイス今日から!今この瞬間から!ぜひ実践してみましょう。次回は3/21(木)に更新予定です。お楽しみに。コメント欄にてお悩み募集中!(文・編集:マイナビウーマン編集部、イラスト:歯のマンガ)
2024年03月07日仕事や恋愛や人間関係など、人生は悩みの連続。だからこそ工夫して、日々を少しでも軽やかに過ごしていきたいものですよね。この連載では、寄せられたお悩みに対して2人組の歯がゆるっとアドバイスします。隔週の木曜日更新です!≫コメント欄にてお悩み募集中!今回のお悩み結婚してから、独身の友達と距離ができてしまった気がします独身の友達同士だけで遊んでいる様子を後からSNSで知ることが多くて、ちょっと凹みます。結婚後に独身の友達と距離ができてしまうのは仕方がないことなのでしょうか?また、どうすればこれまで通り誘ってもらえるでしょうか?(30歳/女性)歯のアドバイス「距離ができてしまった」と感じているのは、相手も同じかも。会いたい人には、自分から「会いたい」って言ってみましょう!次回は3/7(木)に更新予定です。お楽しみに。コメント欄にてお悩み募集中!(文・編集:マイナビウーマン編集部、イラスト:歯のマンガ)
2024年02月22日仕事や恋愛や人間関係など、人生は悩みの連続。だからこそ工夫して、日々を少しでも軽やかに過ごしていきたいものですよね。この連載では、寄せられたお悩みに対して2人組の歯がゆるっとアドバイスします。隔週の木曜日更新です!≫コメント欄にてお悩み募集中!今回のお悩み最近自分を見失いがちな気がします……。どうしたらいいでしょうか( т т )歯のアドバイス「できなかったこと」を数えるよりも、「できたこと」と数えてみるって大事なことなのかもしれませんね。今日はどんないいことがありましたか?上出来だったことを思い出してみましょう!次回は2/22(木)に更新予定です。お楽しみに。コメント欄にてお悩み募集中!(文・編集:マイナビウーマン編集部、イラスト:歯のマンガ)
2024年02月08日仕事や恋愛や人間関係など、人生は悩みの連続。だからこそ工夫して、日々を少しでも軽やかに過ごしていきたいものですよね。この連載では、寄せられたお悩みに対して2人組の歯がゆるっとアドバイスします。隔週の木曜日更新です!≫コメント欄にてお悩み募集中!今回のお悩み帰宅してから一息ついていると、あっという間に時間が過ぎます。どうしたら有意義な平日の夜を過ごせるでしょうか?(25歳/女性)歯のアドバイス家に帰ったら、一息つく前にまずお風呂!平日の夜をこっちのもんにしちゃいましょう!次回は2/8(木)に更新予定です。お楽しみに。コメント欄にてお悩み募集中!(文・編集:マイナビウーマン編集部、イラスト:歯のマンガ)
2024年01月25日ウーマンエキサイトをご覧のみなさま、こんにちは!7歳と3歳の姉妹を育てております、ぴなぱと申します。今回はわが家の長女、こまちゃんのお話です。長女は小さい時から繊細で不安感が強く、ストレスが体調にも出るタイプだったので、いろんな場面で心配の尽きない子でした。特にこども園時代はしょっちゅう行きしぶりがあったり、些細なことで落ち込んでしまったり。さらには行事前には必ずと言っていいほど体調を崩したりもして、園の先生にも何度も相談していました。長女は…・おとなしい・お友達とのトラブルもなし・大人の言うこと、決められたことを守るという感じの子で、親の私が言うのもなんですが、とてもいい子ではあるんです。ただ、なんでも必要以上に感じ取ってしまうので対応が難しい子でもありました。年少のとき、補助として長女のクラスに入っていた先生がその後、年中年長と担任だったのですが、ありがたいことに長女のそういう面にとても理解がある方でした。3年間通して一緒に心配してくださったり対応を考えてくださったりと、すごくお世話になりました。仮にその先生をさくら先生と呼びます。そんなさくら先生が長女の年長時代、個人面談で小学生になるにあたって気になることを話してくださいました。1番は、小学校はこども園より厳しいということ。長女はこども園時代、クラス全体や他の子が叱られている場面で泣いてしまうということが何度かありました。自分に言われているわけではないとわかっていても、必要以上に深刻に捉えてしまうのかその場の雰囲気自体が苦手なのか、ほかの子は誰も泣いていないのに1人だけ泣いていたそうです。小学校ではそういう場面が増えるのが、長女にとってはすごく負担になるのではないかとさくら先生は心配していました。私も同感でした。次にお友達関係。長女は誰とでも仲良くなれる子ではありますが、こども園ではお友達より先生にべったりでした。自由時間もお友達と遊ばず先生のそばでお手伝いをしたり、ひとりで絵を描いたりしている方が多かったそうです。お友達の話もするし、遊ぼうと言われれば遊ぶし、集団が苦手というわけではないけど、自分から積極的に輪に入るということはあまりないと。先生との距離が近いこども園ではそれでもよかったけど、小学生になると周りは先生より子ども同士の世界というのがより大きくなるだろうから、そういう面で少し心配があるというお話でした。これも同感。あとはやはり行きしぶり。こども園時代はどうしても嫌な日は休むということもできましたが、小学校ではなかなかそうもいかない。長女の場合、体調にも出るので無理はさせられないけど、休めばその分わからないことも増え、長女の性格的にそのことがさらに不安を煽り、もしかしたら不登校に発展したりする可能性もあるかもしれない。そういう場合の支援や心の準備についても考えておいた方が、いざというとき安心かもしれないと。私自身そういう可能性も考えたことがあったので、3年間長女を見守ってくれたさくら先生の目から見てもそうなんだとわかり、言ってもらえてよかったと思いました。大好きなさくら先生がいるこども園ですらこれだけ心配の種があるのに、今とは環境が変わる小学校でやっていけるのか。私も不安だったし長女自身もとても不安だったと思います。いざ入学してみて、どうだったのかというと…長くなってしまったので、後半に続きます!
2021年12月16日ブリーチについてブリーチとは?ブリーチとは髪の毛の色素をぬくことです。色をぬくことで、カラー剤では出せない明るいカラーを作ったり高彩度の色を表現することができます。メリット、デメリットがあるのでそれを知っていただきカラーをしていただきたいと思います。デメリットまず初めにデメリットからお伝えします。ブリーチは髪の状態を見て薬剤選定をしなければ直接ダメージに繋がってしまう施術になります。そして例外はありますが基本的にはパーマ、ストレートパーマ、縮毛矯正の施術が困難になり、多くの美容室では断られてしまいます。なぜかと言うとブリーチしている髪の毛にこれらのメニューをしてしまうと髪の毛が耐えきれなく切れてしまう、もしくは縮れてしまうからです。最後に色ぬけが早いです。こちらは仕方ない事なのですが大切なことにもなるので後で詳しくお伝えしたいと思います。メリットメリットもたくさんあります。再現が難しい色に近づけることや、先ほど冒頭でもお伝えしたように高彩度の色を表現できることなど。あとはデザインの幅が豊富になるため見え方が変わります。肌質に似合う色も選ぶことによりトーンアップして見せたり馴染みをよく見せたりします。したい色の自由度が幅が広くなるのが一番のメリットです。【重要】色ぬけについてデメリットの時にお話しした色抜けについてですが、こちらはとても重要なことになります。ブリーチをして1ヶ月後は基本的には黄色くなります。でもそれが良いです。むしろブリーチをして色がなかなかぬけないものは色が残留していることになります。残留していると次回カラーをしたいときに思った通りに色が入らなくやりたいカラーの幅が狭くなってしまいます。ブリーチをして1ヶ月後に綺麗に色がぬけていたらそれが合っています。残留したカラー剤は自然に抜けることが難しく、脱染もしくはもう一度ブリーチをしなくてはなりません。そうするとダメージの原因につながってしまいます。ブリーチをする時に大切なことブリーチはベースを作ることが一番難しいです。これが完璧ならば薬剤選定や塗り分ける技術が少なくなり簡単になります。ベースが複雑だと色の幅も狭くなりますし、高度な技術が必要とされます。それと今までのことを踏まえてカラーを楽しんでもらいたいです。
2021年08月20日「推し事」って聞いたことはありますか?そんな言葉、今初めて知った…!なんて人も中にはいるかもしれません。今回はこの「推し事」の正しい意味や使い方をご紹介していくのでチェックしてみてくださいね。「推し事」の意味まずは「推し事」という言葉の意味を確認していきます。「推し事」って一体どんな意味なのか、予想はできますか?なんだか響きは「お仕事」に似ていますよね。そうなんです。まさに「お仕事」にも似た意味の言葉になっているんですよ。これは「推しを応援するための活動」を意味しています。その範囲は非常に広く、推しに関係していることならこの活動に該当することが多そうです。そもそも「推し」は分かりますか?これはアイドルや俳優など、自分がいいと思っていて応援したい人、または物のことを表していますよ。それでは使い方をチェックしていきます。「推し事」の使い方「推し事」は「週末は推し事にいそしむ」という使い方ができます。これは、週末にアイドルのためにどこかへ出向いたり、グッズを買いに行くなどの予定を表すときに使えそうですね。こんなふうに「推し事」という言葉は、好きなアイドルなどのために、自らが足を運んだり、もしくはネットなどで動画を見たり購入をするなど。いろいろな活動に対して使うことができるんです。ひと昔前までは「オタ活」なんて言われていましたが、意味はほぼ同じになります…!「推し事」の由来・成り立ちそれでは最後に由来などをご紹介していきますよ。冒頭でもご紹介した通り、「推し事」は「お仕事」にとっても似ていますよね。なぜならこの言葉は「推しを応援すること」を「お仕事」にかけて作られたからなんです!オタ活と具体的にどう違うの?と思う人もいるかもしれませんが、元々の由来がオタクは物を対象としていたのに対して、推しは人を対象としていたことが違いになります。ただ、今では人や物を区別して使うことがほとんどなくなったので、「推し事」と「オタ活」の意味合いもほぼ同じといえそうですよ。「推し事」はいろいろ!「推し事」はすることがたくさんありますよ…!みなさんも好きなアイドルや俳優さんの「推し事」をしてみてはいかがでしょうか♪"
2021年07月26日乾燥する状態は水分が蒸発しやすいだけではありません。乾燥しているというのは色々な事があるとは思いますが油分が足りません。油分はバリアーのような物なので、シャンプーをする際にお肌が乾燥していると余分に洗浄してしまったり、また、外的な要因の毛穴へのダメージも受けやすくなってしまいます。乾燥するという事は細かく亀裂が入りやすい状態に近づきます。更に目に見えないけど吸収をしやすい状態になります。手荒れの際傷口が一度開くとそこから一気にお肌が荒れる事が私自身結構多いのですが、乾燥は傷口の状態に似ているなと考えさせられた事があります。外的要因はもしかしたら、髪を乾かしている時に傷つけてしまうかもしれませんし、分かりませんよね。なるべく、バリアを張った状態でいた方が安全なのは確かだとは感じています。なので、頭皮のお肌の乾燥が始まったら、食事や睡眠、ストレスなどチェックするサインと思っても良いかもしれませんね。頭皮が乾燥し続けているとダメージが蓄積していってしまうかもしれないですよね。お薬などもそうですが、状況を改善する手助けをしてくれる物ですので、そちらを考える方も勿論良いと思うのですが、ご自身の体調を整える事が一番効果が高いと私自身は感じています。頭皮の乾燥もたまにはチェックしてあげると良いかもしれませんね。少しでも参考になれば嬉しいです。皆様のヘアライフに幸せが訪れますように。ケートke-to.beautyhairケート ke-to.beautyhair三軒茶屋美容室美容院ヘアサロン個室【二名様で入れるお部屋もございます。施術を二名様とも行わせていただける場合は、順番の施術となります。宜しくお願い致します】オーガニック月曜日、火曜日、金曜日、土曜日、日曜日KOJI水曜日Mikaの対応になります。メニュー税込カット6050円話が苦手な方は、必要以上お話なしサイレントカット6050円前髪カット1100円2ブロックのバリカンのみ1100円学生カット4400円小学6年生までキッズカット3300円オーガニックカラー7700円ショートリタッチカラー4950円ロングリタッチカラー6050円グロスカラー+2200円カラーご注文の方に限らせていただいております。オーガニックパーマ7700円トリートメント3850円から担当Mikaメニュークイックヘッドスパ5500円美髪ヘッドスパ11000円美髪+育毛ヘッドスパ14300円担当KOJIメニュー30分クリームヘッドスパ7700円血行促進ヘッドスパ11000円血行促進+ボリュームヘッドスパ16500円当店は只今美容室内1名様ずつのご案内時間がございます。平日基本16時から24時まで土曜、日曜日基本全日10時から24時まで緊急事態宣言中は最終受付20時になります。シャンプーから大事に施術を行っております。ご来店のイメージ等です。宜しかったらご覧いただけると幸いです。 この投稿をInstagramで見る ショートヘア/ケート/KOJI/変幻自在カット匠(@kawai.koji1)がシェアした投稿 この投稿をInstagramで見る ショートヘア/ケート/KOJI/変幻自在カット匠(@kawai.koji1)がシェアした投稿
2021年05月30日例えばシャンプーをしっかりした後は頭皮の本来のバリアーになる油分なども取ってくれますが、補う事である程度必要な物もあります。1日1回シャンプーをした方が良いと当店ではおすすすめしておりますが、それはバリアである油分を取りすぎずに清潔な状態を保つ為におススメさせていただいております。お店によって薬剤や考え方があるのでそれぞれだと思います。でも、頭髪環境を清潔にする事と補う事は一貫している所が多いとは感じます。補う事は薬剤だけではないと考えています。マッサージなどで新陳代謝をあげる事も大切です。髪の作られる所は皆様の御存じの通り頭皮なのでその部分の血行促進などは大切です。毛穴が詰まっていたり、血行が悪く頭皮が硬かったりするとお肌と一緒で乾燥しすぎたりしてしまいます。すると、乾燥したお肌が水が浸透しにくい又は傷がつきやすいのと同じであまり頭皮や髪にいい影響を与えてくれません。お肌も油分があるからこそ傷つきにくくなりますよね。血の流れが弱すぎると血管もそれに合わせた状態になるので、適度に活発の状態の方が良いと考えています。筋肉トレーニングと同じで日々人間の体は強化したり弱まったりしますよね。適度に一定の間隔で刺激を与える事はなんでも大切ですよね。少しでも参考になれば嬉しいです。皆様のヘアライフに幸せが訪れますようにケートke-to.beautyhairケート ke-to.beautyhair三軒茶屋美容室美容院ヘアサロン個室【二名様で入れるお部屋もございます。施術を二名様とも行わせていただける場合は、順番の施術となります。宜しくお願い致します】オーガニック月曜日、火曜日、金曜日、土曜日、日曜日KOJI水曜日Mikaの対応になります。メニュー税込カット6050円話が苦手な方は、必要以上お話なしサイレントカット6050円前髪カット1100円2ブロックのバリカンのみ1100円学生カット4400円小学6年生までキッズカット3300円オーガニックカラー7700円ショートリタッチカラー4950円ロングリタッチカラー6050円グロスカラー+2200円カラーご注文の方に限らせていただいております。オーガニックパーマ7700円トリートメント3850円から担当Mikaメニュークイックヘッドスパ5500円美髪ヘッドスパ11000円美髪+育毛ヘッドスパ14300円担当KOJIメニュー30分クリームヘッドスパ7700円血行促進ヘッドスパ11000円血行促進+ボリュームヘッドスパ16500円当店は只今美容室内1名様ずつのご案内時間がございます。平日基本16時から24時まで土曜、日曜日基本全日10時から24時まで緊急事態宣言中は最終受付20時になります。シャンプーから大事に施術を行っております。ご来店のイメージ等です。宜しかったらご覧いただけると幸いです。 この投稿をInstagramで見る ショートヘア/ケート/KOJI/変幻自在カット匠(@kawai.koji1)がシェアした投稿 この投稿をInstagramで見る ショートヘア/ケート/KOJI/変幻自在カット匠(@kawai.koji1)がシェアした投稿
2021年05月27日大人センターパートセンターパートで作る大人のナチュラルツーブロックショートです。サイドとバックをツーブロックで短くし、前髪とトップを長めにしてゆるくパーマをかける事で長短と動きができ、メリハリのあるスタイルになります。大人センターパートを見る大人のツーブロックマッシュベースは襟足とサイド短めのマッシュショート。トップにはレイヤーを多めに入れてゆるめにパーマをかけて立体感を出しています。耳上と襟足を短いツーブロックにしてあるので、全体的に長さはあるけどすっきり感のある印象になります。大人のツーブロックマッシュを見る大人ツーブロックシチサンアウトラインを短くした七三ショートスタイル。パートラインを目の外側ぐらいで決めて、ピッチリ七三に分け、トップをやや長めに残しゆるめにパーマをかける事で毛流れができやすくしています。大人ツーブロックシチサンを見る外国人風センターパートショートアウトラインをスッキリさせた、トップと前髪が長めのショートスタイルです。分け目をセンターパートにしてサイドに落ちる髪がゆるく後ろに流れる様に毛流れを作る事でラフな雰囲気を作っています。カラーはアッシュで外国人の様な柔らかさを出しています。直毛の方はパーマをゆるくかける事で雰囲気に近づきます。外国人風センターパートショートを見るコンパクトマッシュベースは襟足とサイド短めのマッシュショート。トップにはレイヤーを多めに入れゆるめにパーマをかけて立体感を出しています。耳上は中だけ短いツーブロックにして長さはあるけどすっきり感が出るようにしています。コンパクトマッシュを見る大人のクセ毛風ショートベースは襟足とサイド短めのマッシュショート。トップにはレイヤーを多めに入れてゆるめにパーマをかけて立体感を出しています。耳上は中だけ短いツーブロックにして長さはあるけどすっきり感が出るようにしています。大人のクセ毛風ショートを見る大人のマッシュパーマベースは襟足とサイドを短くツーブロックにしたマッシュショート。トップにはレイヤーを軽く入れてゆるめにパーマをかけて立体感を出しています。柔らかさのある大人のショートスタイルです。大人のマッシュパーマを見るセンターパートパーマショートセンターパートで作る大人のナチュラルツーブロックショートです。サイドとバックをツーブロックで短くし、前髪とトップを長めにしてゆるくパーマをかけて、長短と動きができてメリハリのあるスタイルになります。センターパートパーマショートを見るくせ毛風大人ショートアウトラインをすっきりとさせ、トップにゆるくパーマをかけ動きをつけたショートスタイルです。カラーはアッシュの色味で柔らかさをプラスして外国人の様な雰囲気を作っています。くせ毛風大人ショートを見る大人の外国人風ショート耳周り、襟足をスッキリ短くしたツーブロックショートスタイル。前髪は横に流して眉くらいで、トップは高さが出る様にレイヤーを入れゆるくパーマをかけて立体感を出しています。カラーは赤味をしっかり抑えたアッシュグレーにして外国人の様な柔らかい雰囲気にしています。大人の外国人風ショートを見る
2020年04月06日心配事に悩み事、尽きないですね。皆さんはどうやって乗り越えていますか?先日、ちょっとしたしこりを発見して、仕事も家事も何も手につかない状態になりました。結局、それは消えてなくなったのですけど、最悪の場合を何度も想像しては落ち込んでおりました。心配事、悩み事というものは、次から次にやってきます。でも、よく考えてみてください。なぜか、乗り切っていませんか?今まで身に降りかかった心配事や悩み事って星の数ほどありました。 でも、全部覚えています?私の場合ですが、悩み過ぎる性格からか、たぶんもうほとんど忘れています。つまり、新しい心配事が古いのを押しやるんです。心配事は心配事によって払いのけられていく。心配事の法則です(笑)。自分を振り返ると、確かに過去の心配事は全て消え去っています。というのか新しいのに翻弄されて古い心配事を抱える余裕がなくなる、というのが本音。心配事というのは常に今現在あるもの。だから、結論から申し上げますと、心配しないで大丈夫だよ、ということになるわけです。 奥様、お悩みですか?どうぞ、悩んでください。おかしな話ですが、次の心配事がそれを駆逐してくれますよ。もしも、心配事が現実になったとします。そうなったら、そこからはその流れで生きていくしかない。しこりがまた出てきたら、付き合うつもりです。運命に身を任せるしかないということです。なんとかなるよ、の精神で乗り切りましょう。一度しかない人生、前向きに生きるのが一番。シングルファザーの私が言うのだから嘘じゃありません。辛いときは料理をしましょう。さらに、美味しいものが悩み事を忘れさせてくれますよ。 ということで、今日は「抹茶とホワイトチョコのシフォンケーキ」を作ります。心配事も吹っ飛ぶ美味しさです。 材料:(ボウル1)卵黄4個分、砂糖60g、熱湯70㏄、オイル40g、小麦粉80g、ベーキングパウダー4g、抹茶12g、ホワイトチョコレート60g、(ボウル2)卵白4個分、砂糖40g。 卵は、卵黄と卵白に分け、卵白を入れたボウルは冷凍庫に入れてよく冷やしておく。 (ボウル1)泡立て器で卵黄と砂糖をよく混ぜ、熱湯とオイルを加える。そこに小麦粉と抹茶、ベーキングパウダーをよくふるい合わせたものを加え、さらによく混ぜる。 (ボウル2)卵白に砂糖を大さじ1ほど加え、ハンドミキサーで泡立てる。卵白が白っぽく泡立ってきたら残り半分の砂糖を加え、また泡立てる。卵白に艶が出てきたら残りの砂糖を加え、メレンゲを完成させる。ミキサーを上げた時、卵白の角がピンと立てば完成。 ここからがクライマックス!ボウル1にメレンゲの3分の1を加え、泡立て器でよく混ぜる。まんべんなく混ざったらもう3分の1のメレンゲを加え、今度はゴムベラでメレンゲを壊さないように混ぜ合わせていく。交互に混ぜていくのはティラミスと同じ要領ですよ。きれいに混ざったら残りのメレンゲも同様に混ぜ合わせ、小さく砕いたホワイトチョコをふりかけ、ゴムベラで全体の生地をまとめる。型(直径18センチ)に生地を流し込み、表面をなめらかにして、空気を抜くために一度20㌢くらいの高さから型を落とします。ポン!という感じで。生地をならすんです。 そして、180度に予熱したオーブンで35分焼きます。オーブンから取り出したらもう一度20センチくらいの高さから型を落とし、ワインボトルなどのボトルを使ってケーキ型ごと逆さにして冷ましてください。粗熱が取れたら普通の向きに戻し、完全に冷めるまで待ち、型から取り出しましょう。 甘さ控えめの生クリーム(分量外)を泡立て、ケーキに添えて召し上がれ。うまい! ボナペティ!
2017年07月25日仕事や人間関係などで悩み事があると、彼に相談したくなるときがありますよね。でも時として、スッキリするどころかケンカに発展してしまうケースもあるようです。なぜ、悩み相談からトラブルが生じてしまうのでしょうか。それは、男女の考え方に異なっている点があるからかもしれません。■女性が悩みを打ち明けるとき女性の場合、誰かに悩みを相談するときは、その悩みに対して共感してほしい、自分の味方になってほしいといった願望があるようです。または愚痴を言ってストレスを発散し、スッキリしたいという気持ちも含まれているでしょう。たとえば、彼に仕事の悩みを打ち明けたときは、「大変だよね」「そんな辛いことがあったんだ」などと賛同してもらいたいということ。同じような気持ちになってもらい、共感してもらうことで悩みやストレスを緩和することができるのでしょう。■男性が悩みを打ち明けるとき逆に男性が悩みを相談するときは、女性のような共感は求めていません。男性は自分がどうすべきだったか、どんな方法で解決すればいいかなどのアドバイスを必要としている傾向があります。自分のダメなところを指摘してもらい、今後につなげていきたいというのが男性側の本音なのでしょう。■男女の考え方のズレを理解することが大切このように男女で悩み相談をすると、お互いの言ってほしいことが“真逆”になってしまいます。そこで、自分が言ってほしい言葉を相手にかけてしまうと「そういうことを言ってほしいワケじゃないのに」と、衝突してしまうのです。ここで大切なのは、男女は“考え方がちがうもの”と、よくよく心にとめておくこと。その上で、どうしても聞いてほしい場合は話してみましょう。最初からそう思っていれば、イライラしなくて済みますし、2人の関係に亀裂が生じる心配もありません。また、彼に相談を持ちかけられたときは、共感を示すよりもあなたなりの判断や考え方を伝え、解決のきっかけをつくってあげましょう。“悩みを相談する”という行為は、相手を信頼しているからこそできるもの。せっかくの素敵な関係を、壊すことのないように、“男女の考え方のちがい”を日頃から意識しておきたいですね。
2015年07月11日「骨格が悩みで似合う髪型がわからない」「できる限り小顔に見せたい」という悩みを抱えている女性は少なくないのでは?髪型のプロに任せれば、ヘアチェンだけで小顔効果をアップさせる事も可能になるのです。技術派サロンが「骨格」のお悩みにおすすめのヘアスタイルを教えます。■ 小顔ふわふわマッシュ☆ フェイスラインにつながる様なバランスのマッシュショートで、ボリュームを出す事により小顔に見えます!■ お手入れ簡単、人気の暗髪ショートボブ ベースはリップラインのローレイヤーショートボブ。質感カットで全体に動き・軽さを出しています。ブローいらずの簡単オシャレヘアー。■ ゆるボブ☆ パッツンバングや重めボブに飽きてきた方におすすめ。逆ダイヤモンドシルエットで小顔が実現!■ カットだけでつくるクラシカルボブ リップラインでカットしたクラシカルなグラデーションボブ。前髪は少しワイドに厚めにカットし、目力アップ。■ 大人可愛い!フェミニンボブ 前髪をサイドにかき上げる様にフワッとさせるのがポイント!これだけで小顔効果&良い女度がアップします。■ やっぱり可愛い☆人気のショートボブ 前髪厚めのショートボブ。レイヤーを入れ丸みと優しさをプラス。スタイリングでボリューム感の調整ができます。■ 大人可愛い眉上パッツンバングボブ☆ あごラインのボブの表面にレイヤーを入れ眉上バングとなじませています。サイドを耳にかければキュートな印象に。 ■ 重みマッシュルーム ちょこっとアシメ風 束感と空気感がおしゃれな新鮮なマッシュルームスタイル。縦と横の丸みが何とも言えないバランス感を出しているのがカギ。 >>お悩み解決サロンをもっと見る 提供:ビューティーナビ編集部 ・美容室検索サイトビューティーナビ
2015年01月13日