主婦の友社は7月22日、書籍『私らしく、のびのびと。「やめる」ことを「やってみた」』を発売しました。同書では、人気インフルエンサー5人が“「やめる」ことを「やってみた」”エピソードを紹介。「私、本当はどう思っているの?」。仕事のこと、暮らしのこと。自分の気持ちと向き合ったら、新しい生活の扉が開いた!そんなヒントが詰まった作品となっています。■PART1:人生の選択のストーリーとその後私自身のものさしで「やめる」ことを「やってみた」安定した会社、憧れていた暮らしや仕事、安心できる環境……どれも、手放すには勇気がいるもの。でも、そこに息苦しさを感じはじめたら、自分に嘘はつけません。同書では、そんなモヤモヤを感じた年齢も職業も違う5人の女性が、どうその葛藤と向き合い、そして、「やめる」ことを選択して新しいステージに進んだのかをインタビューしています。◇登場インフルエンサー・ nanoha さん(ブイロガー、インスタグラマー)会社員から在宅ワーカーへ・深尾双葉 さん (ブイロガー、インスタグラマー)ショップオーナーからYouTuberへ・おにょこ さん(ブイロガー、インスタグラマー)都会暮らしから田舎暮らしへ・しょ~こ さん (インスタグラマー)フリーライターからインスタグラマーへ・なおみ さん (インスタグラマー)地元のヘアサロン勤めから上京してフリーランスへ■PART2:モヤモヤ期の処方箋自分らしさをとり戻す思考のヒント18PART2は、そんな彼女たちから得た思考のヒント集。ついつい囚われがちな思い込み、偏った価値観……それらを手放すことができれば、私たちはもっとラクに生きられるはず。人気イラストレーター、小泉由美さんのイラストとともに紹介しています。「やめてみる」→現状維持、高望み、考えすぎる、消極的な姿勢、あらぬ妄想、自己防衛、事なかれ主義、八方美人、比較、自問自答、受け身「手放してみる」→こだわり、完璧主義、変身願望、損得勘定、用心深さ、思い込み自分が本当は、どうしたいのか。自分の気持ちと向き合う機会を作るのも、大切な時間かもしれません。■書誌情報私らしく、のびのびと。「やめる」ことを「やってみた」編者:多田千里定価:1,540円URL:(エボル)
2022年07月30日「女性のエンパワーメント推進と社会活性化」を目指すHAPPY WOMAN実行委員会は、エーザイと2020年より行っている「働く女性の意識・行動実態調査」2022年度版を発表しました。HAPPY WOMAN実行委員会が主催している「国際女性デー|HAPPY WOMAN FESTA 2022」の各セミナーにおいて、「アンコンシャスバイアス」と「自己肯定感の低さ」というキーワードが発言の中で多数見られたとのこと。委員会は、この課題解決が今後の日本における女性のエンパワーメントとジェンダー平等社会実現に向けて重要な要素であると考え、今回の調査を実施しました。自信がないものは容姿関連がTOP3にまず、20代以上の有職者女性に調査したところ、自分に「自信あり」と答えたのは36%。実に女性の62%が「自信がない」と答える結果となりました。20代以上有職男性の「自信なし」計53%に比べても、女性の方が自信がない人が多い結果となり、日本人女性特有の肯定感の低さが浮き彫りになりました。次に、「自信のあるもの」について尋ねると、「あてはまるものがない」が35%で最も多い結果に。「自信がないもの」については「スタイル」が47%、「顔の作り」が40%、「肌」が39%となっています。容姿以外にも「ポジティブ・元気」が30%の回答率に。一方で、「現在感じている健康や身体の悩み」について聞いてみると、「精神的・肉体的な疲れ(イライラ、疲れが取れないなど)」と「運動不足による耐力/気力低下」が上位となりました。また、「肌に自信がある」「ポジティブ・元気に自信がある」人は、自分への自信や幸福感などの「自己肯定感」が女性全体よりも22%~23%高い事も分かりました。さらに、全対象に自分は幸せであると思うか聞いたところ、「非常にそう思う」「そう思う」「ややそう思う」は合わせて66%に。「自分に自信がある」と答えた女性に限定してみると、94%となっています。今回の結果から、自信のある人は幸せだと思う比率も高いことが分かりました。HAPPY WOMANとチョコラBBは「本調査結果を元に、 自己肯定感アップにつながるセミナー開催など、少しでも自分を好きになる女性が増え、すべての人が幸せに生きていける社会づくりに向けた企画を推進していきたい」と述べています。■調査概要調査時期: 2022年4月調査手法:Web調査調査エリア:全国対象者: 1)20~59歳の女性/有職者(パート含む)スクリーニング調査:3,165名本調査:2,000名:20代/30代/40代/50代各500名(年代別均等割付)2)20~59歳の男性/有職者(パート含む)スクリーニング調査:510名(自然回収)詳細URL:(フォルサ)
2022年06月30日明日香出版社は6月10日、ビジネス書の新刊『ミスを最大のチャンスに変えるリカバリーの技術』(著・後田 良輔)を発売しました。「締め切りに遅れてしまった」「名刺を忘れてしまった」「大事な予定がある日に他の予定もダブルブッキングしてしまった」など、大小の差はあれ誰にでもミスはあります。同書では、ミスが発生しても抱え込まずに、被害を最小限に抑えたうえで前向きな結果を生み出せるよう、ミスをリカバリーするコツを中心に解説しています。著者は、大手3大広告代理店に営業職として勤務した経歴を持ち、「誰でも使える気配り術」を駆使する気配りのプロフェッショナルとされる後田良輔氏。日常でミスをすると落ち込んでしまいがちな人に向けた、ピンチをチャンスに変えるための一冊です。お仕事で悩んでいる方は、チェックしてみてはいかがでしょうか。■書誌概要ミスを最大のチャンスに変えるリカバリーの技術価格:1,760円(フォルサ)
2022年06月10日タップルは5月25日、運営するマッチングアプリ「タップル」の公式恋愛サポーターであるとーまさんの初となる書籍『心をラクにする恋の指南書』を発売しました。マッチングアプリ専門家としても活動するとーまさんは、公式YouTubeチャンネル「とーま【マッチングアプリの中のひと】」を運営。総再生回数は1,000万回を超え、男性心理を元にした恋愛ノウハウや、LIVE配信による恋愛相談が多くの女性から人気を得ています。今回発売した同書では、配信している動画コンテンツをもとに、1,000人の男女にインタビューした経験や“マッチングアプリの中のひと”だからこそ伝えられる「真に使える」ノウハウをフィードバック。男性の深層心理を解説しています。恋愛に悩める女性の方にはおすすめの書籍です。ぜひチェックしてみてくださいね。■書誌概要『心をラクにする恋の指南書』価格:1,650円(フォルサ)
2022年05月27日クロスメディア・パブリッシングは5月20日、2022年に書籍『言葉のアップデート術』を発売しました。同書は社会の変化に伴って氾濫する言葉により、傷つき、誤解し、モヤッとするようなシーンを取り上げ、現代で伝わる言葉へとアップデートするための「24の言葉の型」としてまとめた本です。“言い方に迷う、すべての人へ。言葉があふれる時代こそ、言葉をアップデートしよう。”という趣旨のもとに書かれた、平成生まれのコピーライター小竹海広さん初の著書。社会が、働き方が、価値観が変化する時代に、スッと言葉が伝わりやすくするための本となっています。■時代は変わるのに、なぜ言葉はアップデートされないのか誹謗中傷や新型コロナウイルス、国際的な分断が深まることで「言葉」が氾濫し、人々が傷つきやすい昨今では、「言葉えらび」がいっそう重要になっています。テクノロジーや社会、働き方、価値観の変化に合わせて、私たちが発する言葉をもっと注意深く扱い、現代に合わせてアップデートすべきではないでしょうか。そんな考えに基づき、同書では、SNSでの話題づくりを得意とするインターネット時代のコピーライター小竹海広さんによる、言葉で傷つけない、誤解させない、モヤッとさせないための思考法を考えています。「あたらしい時代の言葉にアップデート」するための言いかえ方や思考法を、24の型でまとめています。■同書籍のポイント同書では現代にフィットする言葉の思考法を「型」として、例えば以下のように定義をしています。・「デカい主語から、小さな主語へ」「みんな」「〇〇世代」のようなデカい主語ではなく、主語の範囲を小さく具体的(私など)にして、反感を買いにくい言葉にすること。・「ヒトの話から、コトの話へ」ある状態を「ちょっと変わっている”ヒト”」として見るのではなく、「環境的・社会的な変化という”コト”」として見ること。・「スペックから、ベネフィットへ」目的を達成するために、手段(スペック)を問うのではなく、ベネフィット発想の視点を持つこと。・「つまみ食いから、完食へ」情報の一部を切り抜いて感想や意見を述べるのではなく、しっかりと情報全体を見た上で言葉にすること。・「上書き保存から、別名へ保存へ」価値観をひとくくりにして考えるのではなく、多様な価値観として別のものと捉えること。このようなかたちで、言葉をアップデートするための24つの型を紹介していきます。■担当編集者からのコメントふとした一言によって、目の前の人、ネットの向こうにいる人が傷つき、モヤッとさせてしまうような世の中です。時代は変わっていくけれど、言葉で傷を負い、誤解を生んでしまう状況はなかなか変わっていないと思います。そんな現状を憂い、できる限り言葉で傷つけないよう、未来をアップデートできないか。そんな願いを込めて本書は生まれました。この本が言葉と向き合うきっかけになれたなら幸いです。■著者プロフィール小竹海広(おだけ・みひろ)1990年生まれ。東京大学大学院工学系研究科建築学専攻修了。TBWA HAKUHODOなど外資系広告代理店にてコピーライターを歴任し、現在は都内の広告会社にてクリエイティブディレクターを務める。過去にマクドナルド、日産、アディダス、ゼンショー×シンエヴァンゲリオン、岡崎体育÷JINRO、損保ジャパン、TikTok、ABCマート、バーガーキング、スタートアップ企業などのコピーライティングやCMプランニングを担当。累計動画再生回数2億回超、累計運用SNSフォロワー数は600万人超。ヤングスパイクスアジア日本代表・本選特別賞、アジア太平洋広告祭ADFEST銀賞、釜山国際広告祭NEW STARS銅賞など海外での評価を得ている。■『言葉のアップデート術』著者:小竹海広書名 : 言葉のアップデート術体裁 : 四六版/272ページ定価 : 1,738円ISBN : 978-4-295-40682-2発行 : 株式会社クロスメディア・パブリッシング(クロスメディアグループ株式会社)発売日: 2022年5月20日(エボル)
2022年05月24日恋愛・仕事の悩みは人それぞれ。マイナビウーマン編集部4人が、女性が持つリアルなお悩みを解決・助言、ときには共感をして、あらゆる角度から答えます。日本一タメにならないけど、ちょっとは前向きになれるかも(?)。【File.169 推し活が捗りすぎて貯金できない】将来のことを考えて貯金しなきゃと思ってはいるのですが、毎月推しに使ってしまい思うように貯金できていません。「推しは推せる時に推せ」と言うけど、今のままだと病気などで働けなくなったら自力で生活できないです。何か良いバランスの取り方はないでしょうか?(30代/アパレル)■マイナビウーマン編集部4人が考えてみた周りを気にせず我が道をいく、あっさんボーナスだけ貯金してみる大丈夫、私も貯金ない(自信満々)!!!毎月は無理だけど、ボーナスだけでも貯金に回すというのが、私の今年度の目標。まあ、使っちゃうかもだけど、いったんその心持ちで頑張る所存。一緒に頑張ろっ!計算高さを隠し切れない、おてる保険入ろ?推し!仕事!な生活をしている私の経験からすると、医療保険はまじで入っておいた方がいいです。2年ほど前、突然胃潰瘍になって超困った私が言うんだから間違いない。ただの貯金だったら「本当はこのお金でライブに行けるのに……」と思ってしまうけど、保険を「推しを長く推すための推し活費用」にしましょう。なんにせよ健康第一!みんなを母性で包みこむ、まっつん逆に今しか使えないと考えよう将来結婚したり子どもが生まれたら、自分のために使えるお金って各段に減ってしまうと思うんです。もちろん最低限の貯金は必要だと思うけど、今は自分のために使えばいいじゃない!……と私は母から言われたので、気兼ねなく推し活しています!!いつだって「良い女友達」止まり、すぎちゃん将来なんて気にするな。今を全力で楽しめ貯金ができていないだけで、今生活するお金はあるってことだよね?それだけで十分バランス取れてるよ‼この調子で全力で推し活してこ!(文・編集:マイナビウーマン編集部、イラスト:ヘロシナキャメラ)
2022年05月18日2022年5月20日、アジュマブックスより、『私は自分のパイを求めるだけであって人類を救いにきたわけじゃない(祥伝社)』の著者キム・ジナによる2冊目のエッセイ集『薔薇はいいから議席をくれよ』が発売されます。不透明な未来に疲れて果て、公正な機会も得られず、嫌悪の落とし穴から幾度も逃れ……それでも生存と尊厳を自ら求め、何度諦めても、成長することを渇望し、よりよい未来を手に入れようとする。そんな逆境にあるフェミニストたちを鼓舞し、女性連帯を呼びかける。一人で生きることを惨めに思ったりしない。日々勢いを増している差別にもめげたりしない。生き抜くことに疲れても、それを乗り越え、変革のために勝負に出よう。世間が期待するような、美しいけれどか弱い花みたいに、勝ちを譲ったりするものか!同時代のすべての女性に送りたい、『私は自分のパイを求めるだけであって人類を救いにきたわけじゃない』の著者キム・ジナによる2冊目の待望のエッセイ。本書には、女性たちの「精神的勝利」ではなく「現実的勝利」のための、勇気と洞察力をくれる17の必殺技が載っています。■書誌概要『薔薇はいいから議席をくれよ(アジュマブックス)』キム・ジナ 著、大島史子 訳、李美淑 監修、北原みのり 解説151ページ1,980円(マイナビウーマン編集部)
2022年05月16日2022年5月12日、あさ出版より『かくれ繊細さんの「やりたいこと」の見つけ方(時田ひさ子・著)』が発刊されました。感受性が強く傷つきやすい人として近年注目されている「HSP(ハイリー・センシティブ・パーソン)」。HSPの中には、一見繊細に見えない「かくれ繊細さん(HSS型HSP)」という分類があります。大胆なのに繊細。活発なのに傷つきやすい。外向的なのにちょっとしたことでクヨクヨする。内向性を持ちながら外交的で疲れやすいという二面性を持ち合わせており、生きづらさを感じている人たちです。このタイプに共通するのは、自分が本当は何を求めているのかが不明確で「自分がない」「何が得意か分からない」「何をしたいか分からない」という将来に対する悩みや不安を抱えていること。本書は、この不安を解消し、「中途半端で飽きやすい」「やりたいことがたくさんある」「長続きしない」……そんな人が、本当にやりたいことを見つけ、やりたいことに没頭できるようになるための1冊です。本の中では、かくれ繊細さんが「やりたいこと」が分からなくなってしまったきっかけ、そしてこの8つのフェーズにいる人が前を向いて進むためのワークなどの、自己理解の方法を紹介していきます。著者である時田ひさ子先生は、ご自身もかくれ繊細さんで、やりたいこと探しを続けてきた一人です。そんな時田ひさ子先生いわく、「やりたいことは、すでに自分の中にある」とのこと。長年やりたいことを探し続けてきたけれどいまいちピンとこない、本当の自分を知りたい、という人は、ぜひ手にとってみてはいかがでしょうか。■書誌概要かくれ繊細さんの「やりたいこと」の見つけ方(時田ひさ子・著/あさ出版)256ページ1,540円(マイナビウーマン編集部)
2022年05月16日イースト・プレスは2022年5月7日に『傷つくだけなら捨てていい 精神科医が教える、ストレスの手放し方』(ユ・ウンジョン著、カン・バンファ訳)を刊行しました。仕事・恋愛・人間関係で疲れた心を癒やす「読む処方箋」として韓国で30万部を突破したベストセラーが、日本で発売されました。「一粒のビタミン剤のようにいつでも気軽に服用できる“心理カプセル”になってくれたら」という作者の思いが詰まった本書は、自分を否定してふさぎ込んでしまいがちな人を救うために、自分を守り、愛するためのヒントを紹介します。いい人に見られたい。でも、気をつかってばかりで疲れてしまうほかの人とくらべ、自分はダメな人間だと感じる今後のキャリアが不安でしかたない自分の顔が嫌いで、整形してしまいたい結婚しなければと焦っている家庭環境に恵まれた人が羨ましい1つでも当てはまるものがあった方は、本書を手に取ってみてはいかがでしょうか。■書籍概要『傷つくだけなら捨てていい 精神科医が教える、ストレスの手放し方』定価:1,650円(マイナビウーマン編集部)
2022年05月11日恋愛・仕事の悩みは人それぞれ。マイナビウーマン編集部4人が、女性が持つリアルなお悩みを解決・助言、ときには共感をして、あらゆる角度から答えます。日本一タメにならないけど、ちょっとは前向きになれるかも(?)。【File.166 友達同士の集まりに呼ばれていなかった】コロナ禍で自粛生活を頑張っていたのですが、久しぶりに友達へ連絡したら、他の友達同士では交流があったみたいで……。こんな世の中だから大勢で会えないのは理解していますが、とても孤独を感じます。今後どのように友達と関わっていけば良いでしょうか。(30代/秘書)■マイナビウーマン編集部4人が考えてみた計算高さを隠し切れない、おてる気にするな!自分から誘え!別に嫌われているとかじゃなくて、お互い誘われ待ちになっちゃったんじゃない?会える状況になってきたし、気にせず誘ってみたら案外相手も今まで通りに接してくれるかも。みんなを母性で包みこむ、まっつんこういうこともあるよね、くらいの気持ちでどのくらい仲が良い友達なのかにもよるけど、こういう場面ってみんな一度くらい経験があるのでは?たまたまその場にいた人たちで盛り上がって計画することもあるし、友達は特に悪気がなかったのではないでしょうか。今まで通り接して、今まで通り集まりにも参加すれば大丈夫な気がします!いつだって「良い女友達」止まり、すぎちゃん案外孤独を感じていないのかも……?自粛中でも連絡を取ったりオンラインで一緒に飲んだり、できることはあったはず……!でも、それをやらなかったってことは、自分自身そこまで孤独を感じていないんじゃない?友達とは今まで通りに接して、1人の時間は“それはそれ”で楽しんじゃえばいいのよ!周りを気にせず我が道をいく、あっさん気になるなら関わらなきゃいい誘われなかったことを悲しく感じるなら、もう関わらなきゃいいだけの話。これからは、あなたが本当に会いたいと思う人を自分から誘えばいいのでは……?(文・編集:マイナビウーマン編集部、イラスト:ヘロシナキャメラ)
2022年04月06日2022年3月30日、美容系YouTuberであり、メイクアップアーティスト、インフルエンサーとして幅広く活躍するGYUTAE(ギュテ)の初エッセイ『無いならメイクで描けばいい』が幻冬舎より発売されます。本著に綴られているのは、脱毛症、いじめ、鬱……壮絶な経験から学んだ“普通にのみ込まれない”生き方。お絵描きが好きだった少年は、14歳でメイクに目覚め、Twitterにメイク画像を投稿。ヘアスタイリングが得意で、将来は美容師を夢見ていた高校2年の夏。突然、髪の毛が抜け始める…。当時の壮絶な経験から学んだこと、さらに美容クリエイターとしてブレイクし“メイクの可能性”や“メイクの楽しさ”を伝える現在のGYUTAEになるまでを赤裸々に語り下ろし。数々のハンデを乗り越えたGYUTAEだからこそ伝えられる、“普通にのみ込まれない”生き方が詰め込まれています。撮り下ろしの巻頭グラビアでは、GYUTAE自身がヘア&メイク、スタイリングを担当。すっぴんからドラァグクイーンメイクまで、メイク技術の高さを感じられる美しいビジュアルを多数掲載。巻末では、初めてメイクしたときの写真から現在に至るまで秘蔵写真を公開し、メイクの変遷を楽しめます。美容好きのみならず、自分らしい生き方に悩む全ての人に送る一冊です。■書誌概要『無いならメイクで描けばいい』GYUTAE・著/幻冬舎1,650円(マイナビウーマン編集部)
2022年03月29日恋愛・仕事の悩みは人それぞれ。マイナビウーマン編集部4人が、女性が持つリアルなお悩みを解決・助言、ときには共感をして、あらゆる角度から答えます。日本一タメにならないけど、ちょっとは前向きになれるかも(?)。【File.165 やりたくない仕事をどう乗り切っているか】すごく出世したいと思っているわけでもないのに、女性活躍推進のチームに入れられてしまい、どうにもやる気が湧きません。みなさんは、やりたくない仕事をどう乗り切っていますか?やる気を出すにはどうしたら良いでしょうか。(30代/公務員)■マイナビウーマン編集部4人が考えてみたいつだって「良い女友達」止まり、すぎちゃんプライベートの楽しみをモチベに頑張る仕事でやりたいことや好きなことができている人って意外と少ないのかも。悲しいことに……。「仕事が生きるモチベです!仕事以外は興味ありません!」っていうタイプの人であればここで転職を考えてもいいと思うんだけど、プライベートも楽しみたいっていうタイプであれば、仕事は仕事って割り切って稼いだお金をプライベートで使いまくる!!私はプライベートを楽しむために仕事しているくらいの気持ちでいれば、やりたくない仕事もちょっと頑張れるかも。周りを気にせず我が道をいく、あっさんやる気は出さなくていいやる気は出そうと思って出るもんじゃない!やる気はなくても、仕事として割り切ってやれるならそれでいいんじゃないですか?もしどうしても割り切れないなら、チームから外れるか転職するか別の道を考えてもいいかも?人生一度きりだからやる気の出ることに挑戦したいよね!!!みんなを母性で包みこむ、まっつん肩の力を抜いてみて!やる気が湧かないっていうのは、主体的に考えている証拠なのではないかと思うんです。リーダーシップや求心力に欠けまくっている人間からすると、とてもまぶしい……!せっかくチームでの仕事なので、「自分が頑張らなきゃ!」とは思わずに、肩の力を抜いてサポート役に徹するのはいかがでしょう。「やりたくない仕事」から「みんなを助ける」にやりがいをシフトすると、案外やれるかもしれませんよ!計算高さを隠し切れない、おてるイライラ・モヤモヤは自分を見失ってる時仕事の悩みって結局、先のことを考えすぎて足元が見えなくなっているか、目の前のことにとらわれすぎて目的を見失っているかだと思うんですよ。何かひとつ、自分の中で揺るがないものがあれば、意図しない異動だって「ちょっと寄り道」程度に思えるかも。今回は真面目な回答でした!頑張ってください!(文・編集:マイナビウーマン編集部、イラスト:ヘロシナキャメラ)
2022年03月23日恋愛・仕事の悩みは人それぞれ。マイナビウーマン編集部4人が、女性が持つリアルなお悩みを解決・助言、ときには共感をして、あらゆる角度から答えます。日本一タメにならないけど、ちょっとは前向きになれるかも(?)。【File.164 運動する習慣をつけたい】コロナ禍で運動不足を感じているので、運動習慣を身につけたいです。しかし飽きっぽい性格で、ウォーキング、ボクササイズなどいろいろ試しましたが、なかなか続きません。気軽にできて続けやすい、おすすめの運動は何かありませんか?(30代/学校・教育関連)■マイナビウーマン編集部4人が考えてみたいつだって「良い女友達」止まり、すぎちゃん体幹を鍛える「プランク」がいいよ!!とりあえずお風呂入る前に一日1分間だけって決めてやってみて!1分でも相当キツイんだけど、時間も取られないし家で気軽にできるからおすすめ。好きな音楽流しながらとか、スマホを顔の下に置いて動画見ながらやるといいかも。みんなを母性で包みこむ、まっつん地味にスクワット1Kで狭い&真下に大家さんが住んでいる私の部屋では、中々動き回る運動はできない……。ということで始めたのがスクワットでした。ゆ~っくり負荷をかけるとそれだけで有酸素運動になるんです。いろんな種類のスクワットがあるので、ぜひ試してみて!周りを気にせず我が道をいく、あっさん階段を地道に上る私も大の運動嫌いなので共感……。そんな私のおすすめは、エレベーター・エスカレーターを使わないで、階段を使うこと!普通に暮らしているだけで階段には遭遇するし、わざわざどこかに出向いてやる運動じゃないから続けやすいですよ~。計算高さを隠し切れない、おてる踊るしかな~~~い!ダンスいいですよ、ダンス。動画をYouTubeで検索してやってみると結構楽しい!たとえ下手でもひとりでやるなら問題ないし、なんなら鏡の前でやると笑えてきてハッピーにもなれちゃう。賃貸にお住まいの場合、騒音だけには要注意です!(文・編集:マイナビウーマン編集部、イラスト:ヘロシナキャメラ)
2022年03月09日恋愛・仕事の悩みは人それぞれ。マイナビウーマン編集部4人が、女性が持つリアルなお悩みを解決・助言、ときには共感をして、あらゆる角度から答えます。日本一タメにならないけど、ちょっとは前向きになれるかも(?)。【File.163 プライベートでも仕事のことを考えてしまう】仕事とプライベートは完全に分けたいのに、仕事が忙しい時はプライベートの時間でも「今後どのように仕事をこなしていくか」を考えてストレスが溜まってしまいます……。どうしたらプライベートの時に仕事のことを考えなくて済むでしょうか。(30代/生保・損保)■マイナビウーマン編集部4人が考えてみたいつだって「良い女友達」止まり、すぎちゃんプライベートの時間は仕事で関わる全ての物・場所から離れる例えば仕事で使っているパソコンやノートとかは、退勤と同時に目に入らないところにしまう!メールフォルダも一切見ない!まずはこれを試してオンオフの切り替えを意識してみるといいかも。みんなを母性で包みこむ、まっつん別に思い出したって良いんじゃない?これはすごい分かる。私もすぐ思い出しちゃう。そういう時は、やらなきゃいけないことをToDoリストに入れて、速攻忘れる。あとは月曜日の自分がやってくれるでしょ~って(笑)。思い出すこと自体を悪いことだと思わずに、すぐ切り替えることが大切だと思います!周りを気にせず我が道をいく、あっさん瞑想で雑念を吹っ飛ばせ!瞑想すると頭の中がすっきりして、仕事のことが思い浮かんでも「どうせ今考えてもムダムダ~!!!!」ってなります。なので、まずは頭の中を無にして、雑念(仕事のこと)を右から左に受け流してはいかがでしょうか。計算高さを隠し切れない、おてるもっと強い衝撃を摂取する同じ悩みを持つ仲間としましては、仕事のことを考える暇もなくなるような刺激を摂取するのがおすすめ!なんでもいいのですが、例えば激辛料理を食べている時って仕事のこととか考えられないですよね。サウナとか、全力ランニングとか、サイコホラー映画・漫画とか……。たぶん体には良くないけど(笑)、心拍数上がるものを取り入れてみては。(文・編集:マイナビウーマン編集部、イラスト:ヘロシナキャメラ)
2022年02月23日恋愛・仕事の悩みは人それぞれ。マイナビウーマン編集部4人が、女性が持つリアルなお悩みを解決・助言、ときには共感をして、あらゆる角度から答えます。日本一タメにならないけど、ちょっとは前向きになれるかも(?)。【File.162 好きな人に気持ちを伝えられない】相手がどんな人か分からなさすぎる人を好きになってしまい、気持ちを伝えられませんでした。結婚していたらどうしよう、すでに付き合っている人がいたらどうしよう、図々しい人間だと思われたらどうしようと考えてしまい、グズグズしていたら私が異動となり、離れ離れになってしまいました。あと2年後にはまた異動で元の場所に戻ることができるのですが、相手の連絡先も分からないのでどうすることもできません。この気持ちをどうしたら良いでしょうか。(30代/医療・福祉)■マイナビウーマン編集部4人が考えてみたいつだって「良い女友達」止まり、すぎちゃん周りに協力してもらう彼とは同じ職場だったってことだよね?それなら職場の人で彼の連絡先を知っている人っていると思うのよ。「○○さんに用があって連絡先を教えてもらえない?」みたいな感じで周りを使って連絡先ゲットするしかないでしょ!動かないと何も始まらないし、前に進めないからね!周りを気にせず我が道をいく、あっさんネットで探してみる連絡先を知らないなら探せばいいじゃない!Instagram、Twitter、Facebook……。彼のアカウントを探してフォロー、メッセージしてみるのはどうでしょう。SNSを介してどんな人かも知れるし、一石二鳥?計算高さを隠し切れない、おてる次に生かす!それのみ!一本映画が撮れそうな切ないお話ですね……。映画だったらここから何かが始まるけど、ここはあくまでも現実。2年も待てますか?待てませんよね?なんなら2年後、再会しても今ほど好きじゃないかもしれない。その時まで相手を思い続けるのはどうなんだろう……と思ってしまいました。次に進み、反省を生かすのみです!みんなを母性で包みこむ、まっつん何もしない正直そこまで好きだったのなら、近くにいた時にもう少しリサーチしても良かったと思います。あなたが今抱えている気持ちって、彼への好きという気持ちだけでしょうか。行動できなかった後悔とか、そういう気持ちも入り混じっているんじゃないかな。だから、この恋に対しては何もしない。異動したのなら、新しい環境を楽しむことも大事なのでは?この2年でその土地を思いっきり楽しむことが、今あなたがすべきことだと思います(転勤を3回経験した者より)。(文・編集:マイナビウーマン編集部、イラスト:ヘロシナキャメラ)
2022年02月09日恋愛・仕事の悩みは人それぞれ。マイナビウーマン編集部5人が、女性が持つリアルなお悩みを解決・助言、ときには共感をして、あらゆる角度から答えます。日本一タメにならないけど、ちょっとは前向きになれるかも(?)。【File.161 勉強するスイッチが入らない】私はある資格を取得するために勉強をしています。でも、学生時代と違って「仕事で疲れたから」と言い訳をして、勉強を先延ばしにしてしまいます。勉強をするスイッチは、どうすれば入りますか?仕事との両立の仕方も教えてください。(20代/営業職)■マイナビウーマン編集部5人が考えてみた周りを気にせず我が道をいく、あっさん強制的に勉強する環境をつくる同じ言い訳で勉強をサボって、受験料を捨てた経験者です。自戒の念を込めていうなら、仕事終わりにカフェに行くなど、強制的に勉強しなきゃいけない状況を作る。そして1時間とかリミットを決めて集中して勉強する。あと仕事との両立という意味では、仕事で疲れちゃった日はスキマ時間だけにするとか……。無理せず勉強するのが一番!私のようにならないことを切に願います……。いつだって「良い女友達」止まり、すぎちゃん小さい目標を作って、達成したらご褒美を与える資格の勉強って合格をゴールに捉えちゃうから、なかなか勉強の段階でモチベーションを維持させるのって大変だよね。だから、「ここまで勉強できたらあのスイーツを食べる」みたいに、自分の中で小さなゴールを設定して、それが達成できたら自分にご褒美を与えるようにしてみる!そうすれば楽しみもできるし、少しずつでも頑張れるんじゃないかな?みんなを母性で包みこむ、まっつんサボることを予測して先回りする私は何事も毎日続けることができないダメ人間です。学生時代も勉強を先延ばしにして、テスト直前にあたふたしていました……。そんな経験を活かして、社会人になってからは受験すると決めた時点ですぐにテキストを最初から最後まで読むようにしています。そうすれば一旦は全て「見た」という状態を作れるので、直前に焦っても「思い出す」作業をするだけで済みます!サボること前提ですが、ぜひお試しあれ!計算高さを隠し切れない、おてる有言実行せざるを得ない状況にする先延ばし癖ついちゃうのめちゃくちゃ共感する~~~~~。自分の力だけでは頑張れないなら、「いつまでに資格をとる!」と周りに宣言してみたらどうでしょうか。「みんなに言っちゃったしな……」と思って頑張れそうじゃない?発言に責任を持たない京女、みやちゃんそもそもスイッチなんてないやる気スイッチみたいなものに期待してると、勉強なんていつまでたってもできない!仕事でもそうだけど、「やり始めたらできた」っていう経験ない?だから、とにかくテキストを開け!ペンを持て!……と高校時代、友達に言われたことがあるよ!あと、勉強さえも仕事として捉えれば、両立というか実行できるんじゃないかな?(文・編集:マイナビウーマン編集部、イラスト:ヘロシナキャメラ)
2022年01月26日取材・文:松岡紘子/マイナビウーマン編集部撮影:洞澤佐智子「あなたはこういう人だから」「君にはこれが向いていると思う」「そういう趣味があるんだね、意外」私たちの周りには、自分以外が考える「自分」がたくさん存在する。他人からの評価は、道しるべとして明るく照らしてくれることもあるけれど、優柔不断の私にとっては、自分を見失うきっかけになってしまうこともある。いつでも誰に対しても明るく振る舞うあの子なら、こんな悩みは抱えていないのだろうか。モデルや女優はもちろん、バラエティ番組まで幅広く活躍する広瀬アリスさんに、そんな不安をぶつけてみた。■ありのままの自分をさらけ出して活かす広瀬さんが主演を務めるドラマ『失恋めし』は、失恋で心を傷めた“失恋人”たちが各話ごとに登場し、忘れられない料理の味のエピソードとともにストーリーが展開していくドラマだ。「失恋ってマイナスなイメージを持たれがちですが、料理を食べるシーンがあることで吹っ切れるというか。前向きにしてくれるドラマだと感じました」テレビで見た時と同じ笑顔でそう答える広瀬さんは、「おいしいものを食べている時が不幸から一番遠い」と語り、自身も「食べることが大好き」だと無邪気に笑って教えてくれた。思い描いていた通りの“広瀬アリス”がそこにはいた。今回の現場では、「自分の癖やミスを活かしてもらった」と語る広瀬さん。本気でドアにぶつかった事故も、いつもとは違う食べ方をしている仕草も、そのまま本編で使用されているという。「詳しい理由は分からないんですが、監督からは『面白いので』と採用されました(笑)」■影響を受けることもプラスに捉える自然体で笑う広瀬さんは、そのままの自分を見せているからこそ、後悔や恥ずかしさがないのかもしれない。しかしそんな広瀬さんは、意外にも周りからの影響を受けやすいタイプだと言う。「我が道を行くタイプと思われがちなんですけど、すごく影響を受けやすいです。でも、良い影響だけ受けるんです。だから、その人の良い部分に気づくのは得意な方だと思います。自分で言うのは恥ずかしいですけど(笑)」はにかみながら答える彼女にとって、「影響を受ける」ということもプラスなのだと感じた。そして次に返ってきたのは、驚きの成長の仕方だった。「この人のセリフ回しいいな、こうなりたいなと思って、1時間後には忘れてるんです(笑)。でも、毎回自分の中でリセットして、こうしようああしようって、少しずつ吸収しているというか、いろんな人の良いところを取っていく感じです。逆に悪いものは、無視しちゃう。見ないようにしています」他の人の良いと思った部分も忘れているけれど、次にお芝居をする時は悪かった部分も完全リセット。だから毎回新鮮な気持ちで「ここをこうしたい」と思い、それまで見てきた他の人のお芝居をそこで改めて思い出し、少しずつ自分のものにしているようだ。そして、「悪いものは無視」の精神。これが彼女の成長への近道となっているのかもしれない。そこまで割り切っているのなら、あまり悩んだりはしないのかと思い尋ねてみると、そういうわけでもないらしい。「全然あります、悩みます。自分が力不足だなとか、今のお芝居は合ってたのかなとか、役が全くつかめないとか。そんな時は、お芝居だったら監督ととことん話して解決します。お芝居以外となると、自分自身の問題なので人にはあまり聞かないです。自分が納得できるまで考えるようにしています。お仕事に対する姿勢って、いろんな考え方があると思うんです。年齢を重ねたり、キャリアがあるからこそできる考え方もあると思うのですが、参考にさせていただきつつ、結局決めるのは自分だって思うようにしています」■悩んだ末にたどり着いた自分の強み2021年の初め頃、別のインタビューで「紆余曲折あったけど、やっと自分を確立できた」と話しているのを見た。その紆余曲折について、差し出がましいけれど彼女に真相を聞いてみた。「もう全部嫌になっちゃったんです。仕事も人も。何にもしたくないし、誰とも会いたくないし、東京からも出たいし。どこに行けば自分がストレスフリーで生きられるんだろうって、8年くらい悩んでました。そこから抜け出せたのが、ここ1~2年くらいなんです」この1~2年でそうした悩みから脱出したのは、何か転機があったのだろうか。「それまでは変にこだわりを持って“こうしたい”と思い過ぎていて、自分で視野とか選択肢を狭めてしまっていたんです。でも、1回全部受け入れてみようと思って。それが嫌なことでも。それで全部受け入れてみたら、意外と『これ嫌だったけどできるな』『きついけど苦手ではない、やれちゃうな』とか。そういうのが見えてきたことで視野が広くなって、楽になりました。人と比べることもあったんですけど、今はもう全然」そうした暗闇から抜けた今の状態で、広瀬さんは何を“自分だ”と考え、強みだと思うのだろうか。「極限までふざけられることかな(笑)。それは結構自分の中で大きいと思っています。好きな漫画の話をするのも私は恥ずかしいと思わないし、人の目を気にしなくなったのは大きいです。それまではコンプレックスをすごく持っていたんですけど、たまたま漫画について語る番組に出演させていただいた時に、何となく『面白い人なんだこの人』って思っていただけるようになって、そこから変わっていきました。もちろんお芝居メインで女優としてやってるんですけど、バラエティ番組なんかでこういう部分を全力で出せるのは強みかなと思っています」■立ち位置が分かっているからこそ見上げる展望自分の個性も出せている中で、今後やってみたいことは何か聞いてみた。「この間、先輩の女優さんとお話している中で『今アリスちゃんは明るいキャラを演じることが多いと思うけど、年齢を重ねていくことで悪役や嫌われ役をやるようになると思う。だから、今はとにかく明るいキャラを楽しんで』って言われたんです。今すでに悪役もやってみたいとは思います。全然笑顔がない役とか、ヒステリーを起こす役とか。笑顔が多い、ムードメーカーみたいな役が多いので、新しい一面もいつかは出せれば良いなと思っています」今後やってみたい役柄を持っているけれど、今の自分ではまだ違うと思っているからこそ、彼女はこれからも女優を続けていくのだろう。目の前には、テレビで見たことのあるキラキラした笑顔の広瀬アリスさん。でも、この笑顔にこれまでにない深みを感じた瞬間だった。自然体の彼女と話してみて、分かったこと。たぶん私は、自分をさらけ出すのが怖いのだ。見せかけの自分で評価されているから、他人の意見に惑わされるのだ。彼女のように肩の力を抜いて、まずは自分を見せていくことから始めるべきなのかもしれない、そんな風に思った。『失恋めし』街のフリーペーパーでエッセイ漫画「失恋めし」の連載を持つ主人公キミマルミキ。ミキが描くのは、彼女が街で見つけた失恋と、その傷ついた心を癒す美味しいめしの物語。フリーペーパーを発行するSTO企画の面々に、STO企画に出入りする弁当屋のハライチ、そして街で出会った不器用すぎる花屋の青年。ミキと彼らが織りなす、心に美味しい物語。1月14日 Amazon プライム・ビデオにて一挙独占配信<全10話>※読売テレビにて7月より地上波で放送予定公式サイト:©木丸みさき・KADOKAWA/ytv
2022年01月14日恋愛・仕事の悩みは人それぞれ。マイナビウーマン編集部5人が、女性が持つリアルなお悩みを解決・助言、ときには共感をして、あらゆる角度から答えます。日本一タメにならないけど、ちょっとは前向きになれるかも(?)。【File.160 推しの熱愛報道が今から怖い】あるアイドルグループに推しがいるのですが、まだ出てもいないのに熱愛報道に怯えています。リア恋なので、もし熱愛が出てしまったら耐えられる自信がありません。どうしたらいいでしょうか。(30代/医療・福祉)■マイナビウーマン編集部5人が考えてみたいつだって「良い女友達」止まり、すぎちゃん失恋があなたを強くする!!もし熱愛報道が出てしまったら、まともに生活できなくなるほどしんどいよね……。でも失恋は誰しもが経験することだし、きっとその失恋を乗り越えれば、もっと強くなれるはず!乗り越え方はその時が訪れたら考えればいいんだから、それまでは推しを信じてこの恋を楽しむべき♡発言に責任を持たない京女、みやちゃんもう一人推しを見つけておく今の推しと並行して、リア恋する推しをもう一人見つけておくのはどうでしょうか?恋なんて何人としてもいいんですから♡そして、推しの熱愛が出る度に別の推しに癒やしを求めましょう!計算高さを隠し切れない、おてる有休を溜めておくいつ来るのか分からない「いつか」に今からできる備え。それは有休の調整……。実際に熱愛報道が出たら確実に仕事が手につかなくなりますよね??潔く休みを取るために、有休を無駄に使わないようにしておきましょう……。周りを気にせず我が道をいく、あっさんそんなこと考えるな!!!推しを信じろ!!!私もアイドルオタクだから気持ちは分かる……。質問者さんがどんなアイドルを好きかはわからないけど、真のアイドルは、アイドルでいる間はファンを失望させるような行動はしないはず……。だから推しを信じましょう!!みんなを母性で包みこむ、まっつんそんな軽い想いじゃないでしょ?リア恋してしまうほどに大好きな推し。だったら熱愛が出ても好きでいられるのでは?現実では他の人の恋人かもしれないけど、推しとあなたの間を隔てるものは何もないはず。熱愛に怯える時間より、推しに愛を注ぐ時間を大切にした方が絶対にハッピーだと思う!(文・編集:マイナビウーマン編集部、イラスト:ヘロシナキャメラ)
2022年01月12日恋愛・仕事の悩みは人それぞれ。マイナビウーマン編集部5人が、女性が持つリアルなお悩みを解決・助言、ときには共感をして、あらゆる角度から答えます。日本一タメにならないけど、ちょっとは前向きになれるかも(?)。【File.159 初心者ができる投資の方法を教えて!】1億円貯金を目標に、投資でお金を増やそうとしているのですが、中々苦戦しています。みなさんは投資をしていますか?初心者でも分かりやすい投資方法を教えてください!(30代/秘書)■マイナビウーマン編集部5人が考えてみた発言に責任を持たない京女、みやちゃんつみたてNISAを始めたよ「投資!投資いいいぃぃ!」と目をキラキラさせていた時もあったのですが、結局考えるのが面倒になってつみたてNISAだけ始めた……。大きな金額になるものではないけど、こういう小さなことからコツコツ始めてみればいいんじゃないかな?いつだって「良い女友達」止まり、すぎちゃんポイント運用から始めてみて私も興味はあるんだけど、分からないことだらけでまだ本格的に始められていなくて。でも、とりあえず投資の感覚をつかもうと思って最近始めたのは、PayPayでショッピングすると付与される「PayPayボーナス」を運用に回すっていう方法!口座開設などの手続きなしで、持っているPayPayボーナスを運用するだけだから簡単だし、投資の感覚をつかむにはちょうどいいかと!気軽にチャレンジできるし、こういうことから始めてみるのはどうでしょう?みんなを母性で包みこむ、まっつん失敗しても怖くない、ポイント投資!すぎちゃんと同じで、私もポイントで投資をしています!私は楽天ポイントの「ポイント運用」と「ポイント投資」をしているんだけど、まずは「ポイント運用」がおすすめ!現金ではなく貯めたポイントで投資ができるので、投資の疑似体験ができるんです。いきなり自分のお金で投資にチャレンジするのが不安な人は、ぜひやってみて!計算高さを隠し切れない、おてるそもそも貯金ができない1億円貯金……志が高くてまぶしい。おてるは貯金できないタイプなので、保険屋さんの友達に相談してとりあえず積立型保険に入っていますが、果たして貯まっているのだろうか……。まずは明細を見る癖をつけようと思いました(反省)。周りを気にせず我が道をいく、あっさんコネクションを使ってプロと出会うすみません、投資未経験者です……。質問者さんは秘書ということで、社長(上司)に相談してみるのはどうでしょうか?きっと株のことなど詳しそう(想像)だし、投資に詳しい人を紹介してくれるかも?コネクションを使って、効率よく稼ぐ方法を教えてもらえるチャンスをゲットしましょう!(文・編集:マイナビウーマン編集部、イラスト:ヘロシナキャメラ)
2021年12月29日ウーマンエキサイトをご覧のみなさま、こんにちは!7歳と3歳の姉妹を育てております、ぴなぱと申します。今回はわが家の長女、こまちゃんのお話です。長女は小さい時から繊細で不安感が強く、ストレスが体調にも出るタイプだったので、いろんな場面で心配の尽きない子でした。特にこども園時代はしょっちゅう行きしぶりがあったり、些細なことで落ち込んでしまったり。さらには行事前には必ずと言っていいほど体調を崩したりもして、園の先生にも何度も相談していました。長女は…・おとなしい・お友達とのトラブルもなし・大人の言うこと、決められたことを守るという感じの子で、親の私が言うのもなんですが、とてもいい子ではあるんです。ただ、なんでも必要以上に感じ取ってしまうので対応が難しい子でもありました。年少のとき、補助として長女のクラスに入っていた先生がその後、年中年長と担任だったのですが、ありがたいことに長女のそういう面にとても理解がある方でした。3年間通して一緒に心配してくださったり対応を考えてくださったりと、すごくお世話になりました。仮にその先生をさくら先生と呼びます。そんなさくら先生が長女の年長時代、個人面談で小学生になるにあたって気になることを話してくださいました。1番は、小学校はこども園より厳しいということ。長女はこども園時代、クラス全体や他の子が叱られている場面で泣いてしまうということが何度かありました。自分に言われているわけではないとわかっていても、必要以上に深刻に捉えてしまうのかその場の雰囲気自体が苦手なのか、ほかの子は誰も泣いていないのに1人だけ泣いていたそうです。小学校ではそういう場面が増えるのが、長女にとってはすごく負担になるのではないかとさくら先生は心配していました。私も同感でした。次にお友達関係。長女は誰とでも仲良くなれる子ではありますが、こども園ではお友達より先生にべったりでした。自由時間もお友達と遊ばず先生のそばでお手伝いをしたり、ひとりで絵を描いたりしている方が多かったそうです。お友達の話もするし、遊ぼうと言われれば遊ぶし、集団が苦手というわけではないけど、自分から積極的に輪に入るということはあまりないと。先生との距離が近いこども園ではそれでもよかったけど、小学生になると周りは先生より子ども同士の世界というのがより大きくなるだろうから、そういう面で少し心配があるというお話でした。これも同感。あとはやはり行きしぶり。こども園時代はどうしても嫌な日は休むということもできましたが、小学校ではなかなかそうもいかない。長女の場合、体調にも出るので無理はさせられないけど、休めばその分わからないことも増え、長女の性格的にそのことがさらに不安を煽り、もしかしたら不登校に発展したりする可能性もあるかもしれない。そういう場合の支援や心の準備についても考えておいた方が、いざというとき安心かもしれないと。私自身そういう可能性も考えたことがあったので、3年間長女を見守ってくれたさくら先生の目から見てもそうなんだとわかり、言ってもらえてよかったと思いました。大好きなさくら先生がいるこども園ですらこれだけ心配の種があるのに、今とは環境が変わる小学校でやっていけるのか。私も不安だったし長女自身もとても不安だったと思います。いざ入学してみて、どうだったのかというと…長くなってしまったので、後半に続きます!
2021年12月16日恋愛・仕事の悩みは人それぞれ。マイナビウーマン編集部5人が、女性が持つリアルなお悩みを解決・助言、ときには共感をして、あらゆる角度から答えます。日本一タメにならないけど、ちょっとは前向きになれるかも(?)。【File.158 つらい冷え、どうすればいい?】冬は手足がとても冷たくて悩んでいます。みなさんは何か対策していますか?簡単に続けられる方法があれば教えてください。(30代/事務系専門職)■マイナビウーマン編集部5人が考えてみたみんなを母性で包みこむ、まっつんいつでもどこでもあたたかい飲み物をとにかく内側、そして継続的に飲んであたためる!私もずっと冷えに悩まされてきたのですが、会社ではウォーターサーバーの熱湯と冷水を混ぜて飲み、ペットボトルは常温、飲食店では氷なしで飲むようにしてからは、あまり悩まなくなりました。あと生姜が好きなので、料理やドリンクに入れるようにしてます!計算高さを隠し切れない、おてる外と内、両面からアプローチルームソックスや腹巻など着こむことで対策するだけじゃなくて内側からあたためるよう心掛けてるよ。カルディやiherbで買えるフレーバーティーがお気に入りで、特に「レモンジンジャー」味を愛飲してる!発言に責任を持たない京女、みやちゃん手を当ててあたためるこれからの寒い季節、冷えはつらいよね……。私は冷えている場所に手を当ててあたためたりもしてるよ!いつだって「良い女友達」止まり、すぎちゃんせめて部屋だけはあたたかくして過ごす私は、寒いのが大の苦手‼だから冬の期間は暖房の効いた部屋でコタツにもぐってぬくぬくと過ごしてる♡あたたかい空間でストレスなく過ごすのも大事!周りを気にせず我が道をいく、あっさん防寒アイテムをフル装備私は生粋の面倒くさがり……。湯船にお湯をためる、白湯を飲む……用意するの、面倒すぎ!!!そんな私のおうちスタイルは、腹巻・毛糸のパンツ・極厚タイツ、もこもこ靴下と、とにかく着込む。まあ、相当ダサいので、宅急便とか来たときに焦りますが、健康第一ですよね。(文・編集:マイナビウーマン編集部、イラスト:ヘロシナキャメラ)
2021年12月15日今年したかった事が一気に叶いそうな星座をランキング形式でご紹介していきます。ぜひチェックしてみてください。12位いて座今年したかった事・やるべき事などは、ほとんど片付いている場合が多いかもしれませんね。まだやりたいことや叶えたいことがあるとすれば、それは来年へ持ち越される予感です。来年は少し忙しくなりそうな予感なので、そのドタバタに備えて今はゆっくり過ごすと吉。そうすることで年明け以降の運気を良くできるため、年末だからといって焦らなくてもいいでしょう。11位おうし座これから年末にかけては、やることなすこと空回りをしてしまいそうな運気です。思った通りの結果が出ないかもしれません。今年したかったことはあまり叶いそうにありませんが、年が明けてから徐々に行動を起こしていくと吉です。とくに仕事においてやりたかった事があれば、今年いっぱいは寝かせておいて、年明けに動き出せるように計画だけ立てておきましょう。10位おとめ座予想外のことに手間をとられて、今年最後は忙しい年末を迎えそうな予感。そのため、本当に自分がやりたいことには手を付けられない可能性があります。今は目の前にある「すべき事」に対して、集中して片づけていけばいいでしょう。来年は落ち着きそうなので、やりたいことができる時間の余裕をもてそうな運気です。9位うお座あれこれとやりたい事はあるのに、なぜか腰が重くて今年いっぱいはあまり動き出せそうにない運気です。やりたい事に対してまだ具体的なイメージが固まっていなかったり、準備不足になっているのかもしれません。来年以降はゆっくりと整理して着実に計画を立てていけば、やりたいことがスムーズにできる運気でしょう。8位しし座あと一つくらいは、今年中にしたかった事が叶いそうな運気です。ただ、あまり多くの事は一気に叶えられる運気ではないため、欲を出すと中途半端な結果になる恐れがあります。あれもこれもと欲張らず、どれか一つに絞ると期待通りの結果を得られるかもしれません。自分が本当にしたい事を紙に書き出すなどして、優先順位をつけ整理してみると効果的です。7位さそり座今年したかった事が全て叶えられるような、満足できる結果にはならないかもしれません。何となく叶った気がする事がいくつかあるかもしれませんが、少し消化不良な状況になりそうです。今年いっぱいは、まだ収穫までの「過程」であり種まきの時期なので、年末までに動き始めたことは年明け以降にはっきりとした結果が出るでしょう。6位かに座本当にやりたいと思った事は、積極的に自分から動き出すことで、今年中に叶う確率が高くなる運気です。チャンスが勝手に巡ってくるような運気ではなく、自分で掴み取る努力をすることで運気が上昇していくでしょう。今年もあと残り少しですが、本気を出せば叶う可能性は高いのでぜひ頑張ってみてください。5位やぎ座とくに何の計画も立てず何となく過ごしたものの、年末になっていつの間にかしたかった事が叶っていそうないい運気です。それはあまり大きな事ではなく、小さい出来事がいくつか叶っているような状況でしょう。もし年末になってしたかった事が自然と叶っている状況に気付いたら、感謝の気持ちをもって年を越すことで、来年以降にはさらに大きな願いが成就する可能性がありますよ。4位みずがめ座これから年末まで、順調に事が運ぶいい運勢に恵まれるでしょう。やりたかった事があるなら積極的に動き出して吉。少しドタバタと忙しくなりそうですが、体力さえあれば、やりたい事はすべて今年中に叶いそうな予感です。健康運はほどほどで、無理をすると体調を崩しやすくなる恐れもあるため、そこだけは注意するようにしてください。3位おひつじ座周囲の御膳立てで、気がつけば年末までに今年したかった事が叶っていそうな予感。自分で舵をきらなくても、周りの人たちの協力で助けられることが多いかもしれません。今年いっぱいは、かなり強い追い風が吹くいい運勢です。このいい流れに抗わずに上手に波に乗ることで、来年以降の運気もいい状態を保てるでしょう。2位てんびん座年末に向けて恋愛運が急上昇していく運勢なので、とくに恋愛に関することでしたかった事が急に叶いそうな予感。片思いの人は恋が成就するような出来事があったり、パートナーがいる人は一緒にしたかったことが叶って二人の絆がより一層深まったりするでしょう。フリーの人も、気になる人ができて理想のデートができるかもしれません。1位ふたご座恋愛も仕事も、年末に向けて全体的にほぼすべての事が一気に叶いそうな、最強の運気に入っていくのがふたご座です。急に押し寄せてくる怒涛のいい流れに驚くこともあるでしょう。今年最後に、今年したかった事で叶ったことを紙に書き出すなどしてみるといいかもしれません。叶った幸せを再確認して噛み締めることで、その余韻を年明けまで残せるため、いい運気で来年のスタートをきれますよ。今年もあっという間に終わりが近づいてきました。ぜひ今回の結果を参考にして、今年したかった事に挑戦してみてくださいね。(恋愛jp編集部)
2021年12月14日恋愛・仕事の悩みは人それぞれ。マイナビウーマン編集部5人が、女性が持つリアルなお悩みを解決・助言、ときには共感をして、あらゆる角度から答えます。日本一タメにならないけど、ちょっとは前向きになれるかも(?)。【File.157 彼氏が結婚してくれない】私には付き合っている人がいて、その人と結婚したいと思っています。早く子どもが欲しいので今すぐ結婚したいのですが、彼氏が中々踏み切ってくれません。どのように説得すれば良いでしょうか。(20代/技術職)■マイナビウーマン編集部5人が考えてみたいつだって「良い女友達」止まり、すぎちゃん結婚した友達の話をしつこくする「○○ちゃんが結婚してすっごい幸せそうなんだよね~、いいな~」って感じで、しつこいくらい彼の前で結婚した友達の話をしてみよう(笑)。そうすれば、結婚へ憧れを抱いていることが彼にもなんとなく伝わって、考えてもらえるかも……!みんなを母性で包みこむ、まっつん親に会いたいとせがむ相手の親に会ったことがないのであれば、結婚とかそういうワードは出さずに「付き合って長いし、一度ご挨拶したい」と提案してみるのはいかがでしょう?ご両親に気に入られたら、あとはもうこっちのもんです。きっとご両親から彼氏に結婚の催促が行くことでしょう。彼が重い腰を上げないのであれば、周りから攻め込んでみるのもアリなのでは?周りを気にせず我が道をいく、あっさん婚姻届を用意する彼にもすぐ結婚したいことを伝えた上で、踏み切ってくれないんですよね……?だったら、あなたが婚姻届を用意してさりげなく目の前に出してみるのはどうでしょう?彼が判子を押すだけの状態にして……。え、怖い?でも、どうしても結婚したいなら、自分からプロポーズするくらいの気迫があってもいいのでは?計算高さを隠し切れない、おてる逆プロポーズしちゃう相手を待っていても状況は変わらない!……ということで、自分からプロポーズしてみてはどうでしょうか。プロポーズまではいかなくても、一度真剣に話し合いの場を設けてみるのが大事かと!本気度が伝わるのでは?発言に責任を持たない京女、みやちゃん彼氏ともう一度ちゃんと話し合って!彼氏が今結婚したくない理由って何なんだろう?それがもし、「子どもが欲しくないから」とかだったら、結婚したとしても……。話し合ってはいると思うけど、もう一度あなたとの未来をどう考えているのか確認してみるべき!(文・編集:マイナビウーマン編集部、イラスト:ヘロシナキャメラ)
2021年12月01日恋愛・仕事の悩みは人それぞれ。マイナビウーマン編集部5人が、女性が持つリアルなお悩みを解決・助言、ときには共感をして、あらゆる角度から答えます。日本一タメにならないけど、ちょっとは前向きになれるかも(?)。【File.156 デートの予定を決めてくれない彼氏、どうすればいい?】コロナ禍で友達に会う機会が減った分、彼氏とは毎週末どちらかの家で過ごすことが多くなりました。でも、何をして過ごすか決めるのはいつも私。おうちデートって選択肢も限られてるし、正直もう思いつかない!性格の問題だし仕方がない気もするのですが、どうすればモヤモヤせずに過ごせるでしょうか。■マイナビウーマン編集部5人が考えてみた計算高さを隠し切れない、おてる相手が提案してくるまで放置「私と一緒に過ごすのめんどくさいですか~?(圧)」って感じだね。毎回考えてあげて優しい。泣ける。そんな人はね、放置ですよ。焦って何か提案してくるかもしれないし、そこまでしても何も言ってこないのであれば、今後も同じようなことで悩む可能性大。別れて「ハイ次の方~!」でOKです!周りを気にせず我が道をいく、あっさんデートの回数を減らしてみる気持ちは分かる!でもこういう性格の人ってたぶん本当に何でもいいんだと思う。だからって「甘えるな!」って感じだよね。いったん毎週末のデートの回数を減らしてみるのはどうでしょう?あなたに会いたいなら、彼から何かしら提案してくるはず!彼の気持ちも確かめられるし一石二鳥だけど、これで何もアクションがないようなら、いったん真剣に考えたほうが良いかも。いつだって「良い女友達」止まり、すぎちゃんその不満をぶつけてみる毎回こっちが提案するのってちょっと疲れそう……。いっそのこと、その不満を正直にぶつけてみたら?もしかしたら彼も、あなたが不満に思っていることに気がついていないのかもしれないし!そうすれば何か変わるはず!と信じてる!みんなを母性で包みこむ、まっつん自分の時間を満喫してみる何となくだけど、彼はあなたと一緒にいるだけで満足しているのでは?同じ空間にいることで満たされるのであれば、別のことをしていても彼も何も言わないはず。毎回考えてて本当にえらいと思うけど、たまには自分のために時間を使ってみてはどうでしょう?発言に責任を持たない京女、みやちゃん「何もしないでもいい」という思考に変える相手の性格を変えることなんて中々できないし、自分の考え方を変えるのがラクじゃない?だから、あなたの「何かしなきゃいけない」という考え方を改めてみたら?デートってそもそも何かイベントが発生しなきゃいけないものじゃないはず。日常を一緒に過ごすことだって十分デートだし、基本ダラダラ過ごして、行きたいこと・やりたいことが思いついたら一緒にすればOK♡(文・編集:マイナビウーマン編集部、イラスト:ヘロシナキャメラ)
2021年11月17日恋愛・仕事の悩みは人それぞれ。マイナビウーマン編集部5人が、女性が持つリアルなお悩みを解決・助言、ときには共感をして、あらゆる角度から答えます。日本一タメにならないけど、ちょっとは前向きになれるかも(?)。【File.155 みんなの理想の結婚相手は?】最近、友達が結婚すると報告してくれました。相手の男性もとても良い方で、こちらまで幸せな気持ちになりました。「私も結婚したいな」と思った反面、「どんな人と結婚したいか?」と考えると、あまり明確なイメージがありません。みなさんは「こんな人と結婚したい」という理想はありますか?■マイナビウーマン編集部5人が考えてみたいつだって「良い女友達」止まり、すぎちゃん一緒にいて疲れない人結婚するとなると、ずっとその人と一緒に過ごすわけでしょ?1人の時間が好きな私からしたら、考えられないかも(笑)。だとしたら一緒にいて疲れない人がいい!なんかそういう人っているじゃん?しゃべらなくても気まずくならないとか、気を許せるとか。そんな人と結婚したい!!周りを気にせず我が道をいく、あっさんしっかりと話し合いができる人これは結婚だけじゃなく、恋人や友人にも言えることかな。結婚となると長い時間を一緒に過ごしていくわけだし、きちんと面と向かって話し合えない人は論外!ちゃんと話せる人なら、問題が出てきても一緒に解決できそう。真面目な場面で、のらりくらりとかわそうとする人にロクな奴はいません(偏見)。発言に責任を持たない京女、みやちゃん相手の立場に立って考えられる人付き合っていても、相手の言動にイライラしてしまうことってあるよね。でも、そんな時に「もしかすると相手も自分にイライラしているかもしれない」とか、「この行動にはこういう意味があったのかもしれない」と相手の立場に立って一度考えて、次のアクションを取れる人がいいかな。そういう想像力が欠けてる人って、独りよがりで、結婚してもしんどそうじゃない?みんなを母性で包みこむ、まっつん食の好みが似ている人食べることが大好きな私は、好きなものが食べられないなんて辛すぎるので、これが最優先かも(笑)。結婚したら食事はとても身近なものになるし、あまりにも違いすぎると疲れちゃう気がします。私はお互いにご飯を作る関係が理想なのですが、相手が頑張って作ったものを心から「おいしい!」って言えるといいな~。計算高さを隠し切れない、おてる親友でもいられる人!結婚願望がそこまで……なタイプだから明確なイメージがあるわけじゃないけど、「一生恋愛感情が続くとは限らないから親友でもいられる人を選びなさい」みたいなアドバイスを何かで読んだ覚えがある。私はこれを読んだ時「は~、なるほどな~」って思った!どう?(文・編集:マイナビウーマン編集部、イラスト:ヘロシナキャメラ)
2021年11月03日恋愛・仕事の悩みは人それぞれ。マイナビウーマン編集部5人が、女性が持つリアルなお悩みを解決・助言、ときには共感をして、あらゆる角度から答えます。日本一タメにならないけど、ちょっとは前向きになれるかも(?)。【File.154 おすすめの片づけ術を教えてほしい】そろそろ肌寒くなってきたので、衣替えをしようとクローゼットの整理を始めました。ついでに部屋の片づけをしようと思ったんですが、「これはまだ着るかもしれないし」「この本また読むかも」と、洋服や物に未練がありすぎて全然捨てられません……。みなさんはどんなタイミングで断捨離しますか?あと、どんな方法で処分してるか教えてください!■マイナビウーマン編集部5人が考えてみた発言に責任を持たない京女、みやちゃん間髪入れずに処分!衣替えの時期じゃなかろうが、一瞬でも「この服微妙かも」とか「最近着てないな」と思ったら、ポイッとしてしまうタイプです!「また着るかも」「また読むかも」って、その”また”は一生来ませんから!安心して処分しちゃってください(笑)。周りを気にせず我が道をいく、あっさん愛が薄くなったら即破棄片づけが苦手ゆえにモノを持ちたくない私は、毎日が断捨離。ときめかなくなったものは、その場で即さようなら。今までの経験上、あとで使うかもは使った試しがないからね。本当はリサイクルショップとかに出せればいいんだけど、超面倒くさがりなので、もったいないけど捨てちゃう……。エコじゃない……。みんなを母性で包みこむ、まっつんとりあえず捨てる!私も日ごろ断捨離をしないで”まとめてやる派”なので、物が溜まっていくのはすごく分かる……!でも捨てるか迷った時に「とりあえず残しておこう」と思ったものって、大体使わないんだよね。その後「とりあえず捨てておこう」に考えを変えたら、ちょっとずつ減っていったよ!ちなみに処分の方法は、まとめてやるからこそリサイクルショップやフリマで売るのがおすすめ!いつだって「良い女友達」止まり、すぎちゃん片づけの日を作る私も服や物に未練が残るタイプだから、日々部屋が汚くなっていく……。だから、たまに「1日中片づけ!」っていう日を作るようにして、なんとか暮らせる部屋をキープしてるよ(笑)。「あんまり着ていないのに捨てるのもったいない」って思う服は友達にあげたり、メルカリで売ったり!それなら未練がましい私でも気分よく服とさよならできる!計算高さを隠し切れない、おてる一度実家に送る幼い頃から片づけが苦手なので、気持ちが分かりすぎる。実家暮らしの場合は使えない技だけど、私の場合は1年使っていないものは一旦実家に送ってその場をしのいでる。帰省した時に部屋が倉庫状態で萎えるけど……。(文・編集:マイナビウーマン編集部、イラスト:ヘロシナキャメラ)
2021年10月20日今回のお仕事ハックは「仕事に悩む後輩になんて声をかければよいか分からない」とのお悩みについて、ライターのトイアンナさんがアドバイス。仕事に悩む後輩になんて声をかければよいか分からない最近、後輩が仕事に悩んでいるようで、SNSでつらそうなつぶやきをしている様子や元気がない様子をよく見ます。でも私は、入社してそんなに悩んだ経験がないので、後輩の悩みを解決させてあげる自信がなく、声をかけることができません。後輩のために何かできることはあるのでしょうか。こんにちは、トイアンナです。後輩が仕事でまいっている様子に気づいてあげて、なおかつ心を痛めることができる相談者さん。そんな先輩に恵まれた後輩さんは、幸せ者ですね。一方「入社してから悩んだ経験がない」とのことで、相談者さんはかなり精神的にタフな方なのかもしれません。この記事ではそんな相談者さんでも、できることをお伝えしていきます。■上司と部下の関係は、外から見えづらいまず、新卒~30歳くらいまでの人は、主に上司との関係に悩みます。後輩の上司は、どんな方でしょうか。例えば、同じ「上司」でも加藤さんにとっては理想の上司でも、山下さんにとっては地獄のような相手かもしれない、なんてことがあり得ます。また、相手によって態度を変える人もいます。もしかすると、この上司が加藤さんには優しくしながら、山下さんには裏でイビっている……という可能性もありますよね。山下さん自身も「私が無能なせいだから、仕方がない」と、イビリに気づいていないかもしれない。そんなわけで、後輩がどんな環境に置かれているかは、あなたから判断しようもないのです。■職場の人間関係は「相性」が大きい次に、職場の人間関係には「相性」が大きく作用します。かつて、私が常駐していた先で、最高に相性の良い上司がいました。その方は「仕事ができる人とできない人」を脳内で分類しており、できない人にはひたすら優しく、できる人には厳しく指導する方でした。私や同僚の多くは、上司から「できる人」として厳しく指導されることを、うれしく思っていました。しかし、同僚の一人は「なぜ私だけここまで厳しくされなくてはいけないのか」と、すぐに悩み始めました。私もまさか「あの上司は、できる人以外は人間扱いしてないから、あなたは人間扱いされているってことよ。良かったね」なんて言うことはできず……。彼女が本格的に病んでいたのを知ったのは、退職した後でした。このように「自分にとって最高の環境が、他人にとっては地獄かもしれない」という気づきは、人をサポートする上でとても大きな発見になりました。■まずはフラットな態度でご飯に誘ってみてまずは「悩みがありそうだと思った」なんてことはおくびにも出さず、後輩さんをお茶やご飯に誘ってみてください。他の同僚の目に入らないよう、少し職場から離れた場所がいいでしょう。そして、「最近どう?」とフラットに聞いてあげてください。もっと聞き出しやすくするために「私も、◯◯さんと同じ時期に悩んだことがあってね」なんて、差し水となる話題を入れてあげるのもいいでしょう。(相談者さんは入社後に悩んだことはないと書いていましたが、そこは少しうそをついてあげるのも優しさです)あなたの優しさが、後輩さんへ少しでも届きますよう応援しています。Point.・上司と部下の関係は、外からは見えないもの。実は上司がある部下だけに冷たく接している可能性もあります。・職場の人間関係は、相性がものをいいます。あなたにとって最高の職場環境が、他の人には地獄と感じられるかも。・まずは悩んでいそうなことを指摘せず、フラットにご飯へ誘ってあげてください。(文:トイアンナ、イラスト:黒猫まな子)
2021年09月07日ブリーチについてブリーチとは?ブリーチとは髪の毛の色素をぬくことです。色をぬくことで、カラー剤では出せない明るいカラーを作ったり高彩度の色を表現することができます。メリット、デメリットがあるのでそれを知っていただきカラーをしていただきたいと思います。デメリットまず初めにデメリットからお伝えします。ブリーチは髪の状態を見て薬剤選定をしなければ直接ダメージに繋がってしまう施術になります。そして例外はありますが基本的にはパーマ、ストレートパーマ、縮毛矯正の施術が困難になり、多くの美容室では断られてしまいます。なぜかと言うとブリーチしている髪の毛にこれらのメニューをしてしまうと髪の毛が耐えきれなく切れてしまう、もしくは縮れてしまうからです。最後に色ぬけが早いです。こちらは仕方ない事なのですが大切なことにもなるので後で詳しくお伝えしたいと思います。メリットメリットもたくさんあります。再現が難しい色に近づけることや、先ほど冒頭でもお伝えしたように高彩度の色を表現できることなど。あとはデザインの幅が豊富になるため見え方が変わります。肌質に似合う色も選ぶことによりトーンアップして見せたり馴染みをよく見せたりします。したい色の自由度が幅が広くなるのが一番のメリットです。【重要】色ぬけについてデメリットの時にお話しした色抜けについてですが、こちらはとても重要なことになります。ブリーチをして1ヶ月後は基本的には黄色くなります。でもそれが良いです。むしろブリーチをして色がなかなかぬけないものは色が残留していることになります。残留していると次回カラーをしたいときに思った通りに色が入らなくやりたいカラーの幅が狭くなってしまいます。ブリーチをして1ヶ月後に綺麗に色がぬけていたらそれが合っています。残留したカラー剤は自然に抜けることが難しく、脱染もしくはもう一度ブリーチをしなくてはなりません。そうするとダメージの原因につながってしまいます。ブリーチをする時に大切なことブリーチはベースを作ることが一番難しいです。これが完璧ならば薬剤選定や塗り分ける技術が少なくなり簡単になります。ベースが複雑だと色の幅も狭くなりますし、高度な技術が必要とされます。それと今までのことを踏まえてカラーを楽しんでもらいたいです。
2021年08月20日「推し事」って聞いたことはありますか?そんな言葉、今初めて知った…!なんて人も中にはいるかもしれません。今回はこの「推し事」の正しい意味や使い方をご紹介していくのでチェックしてみてくださいね。「推し事」の意味まずは「推し事」という言葉の意味を確認していきます。「推し事」って一体どんな意味なのか、予想はできますか?なんだか響きは「お仕事」に似ていますよね。そうなんです。まさに「お仕事」にも似た意味の言葉になっているんですよ。これは「推しを応援するための活動」を意味しています。その範囲は非常に広く、推しに関係していることならこの活動に該当することが多そうです。そもそも「推し」は分かりますか?これはアイドルや俳優など、自分がいいと思っていて応援したい人、または物のことを表していますよ。それでは使い方をチェックしていきます。「推し事」の使い方「推し事」は「週末は推し事にいそしむ」という使い方ができます。これは、週末にアイドルのためにどこかへ出向いたり、グッズを買いに行くなどの予定を表すときに使えそうですね。こんなふうに「推し事」という言葉は、好きなアイドルなどのために、自らが足を運んだり、もしくはネットなどで動画を見たり購入をするなど。いろいろな活動に対して使うことができるんです。ひと昔前までは「オタ活」なんて言われていましたが、意味はほぼ同じになります…!「推し事」の由来・成り立ちそれでは最後に由来などをご紹介していきますよ。冒頭でもご紹介した通り、「推し事」は「お仕事」にとっても似ていますよね。なぜならこの言葉は「推しを応援すること」を「お仕事」にかけて作られたからなんです!オタ活と具体的にどう違うの?と思う人もいるかもしれませんが、元々の由来がオタクは物を対象としていたのに対して、推しは人を対象としていたことが違いになります。ただ、今では人や物を区別して使うことがほとんどなくなったので、「推し事」と「オタ活」の意味合いもほぼ同じといえそうですよ。「推し事」はいろいろ!「推し事」はすることがたくさんありますよ…!みなさんも好きなアイドルや俳優さんの「推し事」をしてみてはいかがでしょうか♪"
2021年07月26日夫婦にとって話し合うべき事はさまざまあります。きちんと話し合う事で、揉め事を未然に防ぐことにつながりますよ。そこで、「家族」だからこそ大事です。夫婦で【話し合うべき事】を4つまとめてみました。(1)金銭面金銭面の揉め事は離婚にもつながる大問題に発展することがあります。金銭面での価値観の違いは、結婚後に浮き彫りになると非常に厄介です。そのため、夫婦にとって金銭面での喧嘩は避けたいところですよね。お金の話は適当に流さず、夫婦で話し合うことが大事なのかもしれませんね。(2)子どもについて子どもが生まれると子育ての方針の違いで喧嘩になってしまうことがあります。いくら夫婦でも育った環境は違うので、方針にズレが生じるのは仕方のないことです。子育てでの意見の違いで揉めた際には、お互いに歩み寄って意見を尊重し合い、子どもにとって最善になることを夫婦で話し合うよう心がけましょう。(3)どこからが浮気か夫婦にとって浮気問題は離婚につながる可能性が高い非常に重要なことと言えます。どこからが浮気になるのかというラインは人それぞれ異なるので、夫婦でしっかり話し合う事が大事。自分は浮気のつもりがなくても疑われたり、喧嘩に発展することは避けたいところですよね。そのため、どこからが浮気かという問題はしっかり話し合うことをおすすめします。(4)生活のリズム夫婦でも生活のリズムが異なると、お互いにストレスが溜まってしまいます。生活リズムは細かい部分までお互いに知っておくと、喧嘩を防ぐ事ができますよ。そのため、生活する上でストレスを感じたら、リズムを合わせるためにもきちんと話し合うようにしましょう。夫婦の話し合いは円満な家庭を築くために非常に重要なことです。「家族」だからこそ大事です。夫婦で【話し合うべき事】4つを参考に、円満な関係を保つよう心がけましょう。(恋愛jp編集部)
2021年06月21日