「手作りグッズ」について知りたいことや今話題の「手作りグッズ」についての記事をチェック! (1/4)
“ののちゃん”の愛称で親しまれる村方乃々佳(6)のインスタグラムが4日に更新され、手作りのひな人形を公開した。「ひな祭りののちゃん手作りのおひなさまでお祝いしました」と写真をアップ。紙で手作りされたお内裏様とおひな様を前に、ののちゃんと“ひーちゃん”の愛称で親しまれる妹・村方日那乃さん(2)が満面の笑みを浮かべている。2枚目では、巨大なひな壇の前でポーズを取る2人の姿も公開した。この投稿には「カワイイひな人形」「上手だね〜」「ののちゃん字うまい!」「ふたりの笑顔がだいすき」などさまざまな声が寄せられている。
2025年03月05日イギリスの伝統的な焼き菓子である、スコーンは、紅茶との相性がよく、素朴な味わいが愛される一品です。小麦粉と砂糖、バターといったシンプルな材料で作ることができるので、手作りをする人もいるでしょう。アレに似ている『手作りスコーン』に反響@coc_346さんも、スコーン作りに挑戦した1人。スコーンは、お好みでチョコチップや紅茶、バナナなどいろいろな具を入れることができます。投稿者さんは、食紅を加えてピンク色にしてみようと思い立ったそうです。しかし、生地に食紅を混ぜ込んだ結果、「思っていたのと違う」仕上がりになったとか…。こちらの1枚をご覧ください。なんか、臓器っぽくなっちゃった…。クリーム色にところどころに食紅のピンクが混ざった生地は、どこか生々しさを感じさせます!白いビニール手袋が、手術用のゴム手袋のようで、余計にイメージを膨らませてしまうのかもしれませんね…。投稿には15万件もの『いいね』が付き、「すごい臓器感。ドクンドクンしていそう」「質感が絶妙な脂肪肝で爆笑」などツッコミの声が上がりました。また「自分も同じようなものを作った!」というコメントとともに、『臓器っぽいスイーツ写真』を投稿する人が相次いでいます。投稿者さんによると、写真の生地は焼く前のものとのこと。しばらく冷蔵庫で寝かせた後に、オーブンで焼き上げるそうです。こんがりと焼かれたスコーンは、きっとおいしそうな見た目になることでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年05月13日皆さんは、パートナーの発言に衝撃を受けたことはありますか?今回は彼に手作りカレーを振る舞ったときのエピソードと読者の感想を紹介します。イラスト:chiro手作りカレー主人公が彼のためにカレーを作ったときのことです。カレーが出来上がるのを楽しみに待っている彼を見て、結婚後の生活を思い浮かべる主人公。そんなことを考えながらビーフカレーが完成しました。しかし、出来上がったカレーを食卓に出すと彼の様子がおかしくて…。表情が暗い彼出典:愛カツ彼は「…ありがとう」と言いますが、心なしか表情が暗いように感じます。そしてカレーを一口食べると…。彼は「ママの方がおいしい…」と言ったのです。その発言に主人公は耳を疑います。彼は続けて「このカレー黄色くないよね。ママのカレーは具が大きくて食べ応えがあるんだ」と言いました。そんな彼に「…ん??」と言葉を失う主人公なのでした。読者の感想つき合っている彼のために手料理を振る舞いたいと思うことがありますが…。母親の手料理と比べられると、嫌な気持ちになってしまうと思いました。(30代/女性)彼氏に酷評され、主人公はショックを受けたでしょうね。好みの味つけではなかったとしても、自分の母親の料理と比べるのはやめてほしいものです。(20代/女性)※この記事はユーザーのエピソードをもとに作成しています。※実際に募集した感想をもとに記事化しています。(愛カツ編集部)
2024年04月12日何を贈れば喜ぶかがわからない…そんなときは、自分の気持ちを込めた手作りプレゼントに挑戦してみてはいかがでしょうか?手編みのマフラーや手作りケーキなど、心を込めたプレゼントが男性たちの心を動かします。今回は、手作りプレゼントが心を動かしたエピソードを紹介します。心がこもった手編みマフラー「彼女が手編みのマフラーをプレゼントしてくれたクリスマスは、感動でいっぱいでした。だって、これは彼女が私のために時間をかけて作ってくれたんだと思うと、愛情がたっぷりと伝わってきますよね」(男性)手編みのマフラーは作るのに時間がかかるからこそ、愛情が伝わるのでしょうね。時間を見つけて計画的に作り始めれば、きっと彼も感動するでしょう。手作りケーキで感動の波「彼女から貰ったプレゼントで忘れられないのは、手作りのクリスマスケーキです。料理が苦手な彼女が私のために何時間もかけて作ったケーキ、その一生懸命さに感動しました」(男性)料理が得意でない人でも、ネットに簡単なレシピがたくさん載っています。彼を驚かせるためにも、挑戦してみてはいかがでしょうか。思い出に残るケーキ「付き合ったばかりの頃、クリスマスのデートのために初めて彼女が家に来てくれたとき、持ってきてくれたのが手作りのクリスマスケーキでした。彼女がわざわざ家で作って来てくれたのがとても嬉しかったし、そのケーキの味も絶品。今でもその味、忘れられません」(男性)やはり、手作りのケーキで彼のハートを掴むのはおすすめ。彼女からの手作りケーキは思い出に残るはずです。手作りで思いを伝えよう手編みのマフラー、手作りケーキ。たしかに一手間かかりますが、その分彼への愛情をダイレクトに伝えることができるのです。(Grapps編集部)
2024年02月22日毎年我が家では、クリスマスケーキをお気に入りのケーキ店で購入しています。しかし、物価の値上がりもあり、今年のケーキの値段は税込みで5000円超え……。年々高くなるなあと思い、今年は思い立って手作りにしてみました。あまり料理が得意ではない私なのですが、実はケーキは小学生の頃から大学生の頃くらいまで、結構作っていたのです。祖母に教えてもらったレシピのケーキが本当においしくて、あまり甘いものが得意ではない人も、このケーキは完食してしまうくらいなのです。久しぶり(約20年ぶり……!)にケーキを作ってみようと思い立ったのですが、気付けばハンドミキサーを捨ててしまっていました……。スポンジケーキは、卵の泡立てが本当に要なのですが……まあ、離乳食のときに使ったハンドブレンダーでいけるかなと思ったのが運の尽き。いつまで経っても泡立ちません。そりゃそうです。ブレンダーは粉砕するのであって、泡立てるものではありませんから。やっとそのことに気付き、手動の泡だて器も断捨離してしまい無かったため、ネットで代用案がないか検索。菜箸を束ね、輪ゴムで止めれば簡易泡だて器になるとのことでした。結果、ダメでした。おとなしく手動の泡だて器を買ってきて、なんとか泡立ち、事なきを得ました。泡立てるのはめちゃくちゃ大変でしたが、ケーキの味は本当においしかったです。とはいえ、時間といらない焦りで七転八倒だった今回。5000円超えのケーキと比べると、どちらが良かったのか、正直わかりませんでした。しかし、準備がきちんとできている人ならば、確実にコスパは良いと思うので、手作りにも是非挑戦してみてくださいね。デコレーションを子どもに任せると、楽しんでやってくれてその辺も手作りの良さを感じました。
2024年01月15日こんにちは、HugMugフレンズのmariです☺︎今回は、4歳の娘と毎月欠かさず作成している【手作りカレンダー】についてご紹介させていただこうと思います。作り始めてから半年ほど経ち、なんてことないカレンダーですが毎月続けてみるとなんだかいいことづくめかも?という気持ちになってきたので、ぜひ皆さんにもシェアさせてください♩手作りカレンダーをおすすめしたい3つの理由はじめはドライブ中の暇つぶしに一緒にノートにカレンダーを書いたのがきっかけなのですが、娘が気に入ってくれたので、帰ってから画用紙に書いて冷蔵庫に貼るようになりました。以来、毎月続けている理由は3つです。①日付や曜日を覚えることができるカレンダーで可視化することでこれまでは曖昧だった日付や曜日の感覚が理解できるようになってきました。最近は「今日は水曜日だからお爪チェックの日だ!」と娘から爪切りをお願いされたりも。(いつも親の方が忘れているので助かっています。ははは)②シールを貼ることで毎日の楽しみができる毎朝起きたらその日の枠にシールを貼ることにしています。「今日は何月何日だ!」と自然に認識するようになり、シールを貼るという楽しみにも繋がっているので寝起きに一旦ご機嫌タイムが確保されるのは親的にもとってもありがたいです。③こども自ら先々の予定を把握できる娘にも把握しておいてもらいたい予定はカレンダーに書き込むようにしています。楽しい予定の場合は「あと何回寝たらキャンプだね!」とワクワク心待ちにしてくれる様子にほっこり。歯医者さんなど娘にとっては気が乗らない予定の場合も、あらかじめ心の準備をしてもらうことができるのは良かったなと感じます。ついに4歳の娘がカレンダー作りに挑戦!最近ひらがなと数字を練習中の娘が、自分で作ってみたい!と申し出てくれたので今回ははじめて娘に作ってもらうことにしました!カレンダーの枠線は私が描きましたが、それ以外は全て娘がひとりでやり切ることができました。何度か数字を間違えて書き直しをしたのですが、「間違えたくない!」と言うので書いて消せるペンで書くことに。完成したものがこちらです。えーとこれは何の予定だ?と思われる箇所もあるかと思われますが(笑)、本人はバッチリわかるようなので良しとします◎楽しみながら(途中おにぎり休憩を挟みつつも)かなり集中して頑張っていました!===========お子さんが自分で作ってみるもよし、大人が作りながらお子さんにデコレーションしてもらうもよし、ぜひ芸術の秋!?ということでおうち時間のひとつのネタにしていただけたら嬉しいです♩最後まで読んでいただき、ありがとうございました!
2023年09月22日普通のティッシュとしてもウェットティッシュとしても使えるアイテムがあれば便利ですよね。実は、ボックスティッシュの箱をちょっと改良するだけで実現することができます。一石二鳥の便利グッズの作り方普通のティッシュやウェットティッシュは、掃除や食事などさまざま場面で役立ちます。どちらも用意して使い分けている人も多いでしょう。しかし、どちらも用意すると、場所を取ったり必要な時に手元になかったりして、ちょっと不便だなと思うこともあります。そんなプチストレスを解消してくれる方法が、こちらです。Instagramで「30秒でわかる暮らしのアイデア」を投稿しているけんきゅ(kq_room_life)さんは、ボックスティッシュを普通のティッシュとしてもウェットティッシュとしても使えるようにするアレンジ方法を紹介しています。けんきゅさんの方法なら、ワンプッシュでティッシュとウェットティッシュを使い分けることができるようになるというもの。節約にもなるアイデアなので、ぜひ取り入れたいところです。準備するものは、ボックスティッシュ、ハサミ、ワンプッシュディスペンサーボトル、アルコール除菌液です。それでは、作り方を詳しく紹介します。ボックスの側面を開き、箱からティッシュをすべて取り出します。ティッシュを半分にカットします。ハサミで切る場合は、まとめて切るとうまく切れない可能性があるので、何回かに分けて切るとよいそうです。カットしたティッシュを全部箱に入れると、パンパンになってうまく取り出せないので半分は保管しておきます。箱に入れるぶんのティッシュを2等分して、半分を箱に入れます。ワンプッシュディスペンサーボトルのフタを取って箱の真ん中に入れ、アルコール除菌液を入れてフタをします。ティッシュの残り半分を箱に入れて、側面を閉じてテープでとめたら完成です。これで普通のティッシュがいつでもウェットティッシュとして使えます。ディスペンサーボトルに入れるものは、手指用やキッチン用のアルコール除菌液を使ってください。ワンプッシュで普通のティッシュがウェットティッシュに早変わりする便利グッズの作り方を紹介しました。ティッシュを半分に切ることで使い勝手のよいサイズになりますし、枚数が2倍になって節約にもなりますよ。[文・構成/grape編集部]
2023年08月29日皆さんは、ママ友からお願いをされたことはありますか?今回は、ママ友におねだりされた女性のエピソードを漫画で紹介します。イラスト:〆麦枯手作りの通学グッズトラブルを避けるために…ママ友の子どもが…別のママ友がすかさず…断りにくい状況に持ち込んでまで、通学グッズを作ってもらおうとしたママ友…。別のママ友のおかげで、なんとか救われましたね!ママ友とは、適度な距離感でお付き合いできるといいですね…。※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。
2023年07月31日ヤフーが運営するフリマアプリ『PayPayフリマ』は、アーティストやアニメのグッズ、カプセルトイなどの“ランダムグッズ”を匿名で交換できる「グッズ交換機能」の提供を、このほどスタートした。好きなアーティストやアイドル、アニメ、マンガ、ゲームなどのキャラクターを応援する“推し活”が盛り上がりを見せている昨今。開封するまで中身がわからないイベントグッズやカプセルトイなどの“ランダムグッズ”では、欲しいアイテムが当たらなかった場合に、ファン同士がSNSを通じてグッズを交換・譲渡することが浸透している。しかし、SNSを通じた個人間のやり取りでは、知らない人と個人情報のやりとりをしなければならず、「取引が合意したのに商品が届かない」などのトラブルも発生している。今回、『PayPayフリマ』が新たに提供した同サービスでは、「PayPayフリマ」を通してグッズの交換募集や交換依頼を実施。匿名配送で個人情報を交換相手に知られることなく交換することができ、追跡サービスにより商品の配達状況も確認できる。また、信頼できる交換相手かどうかの判断に過去の「PayPayフリマ」の取引評価を参考にすることも可能だ。さらに、人によって交換条件の書き方が異なるSNSとは違い、交換条件の表記が統一されるため、希望のグッズや交換条件が探しやすくなっている。利用料は手数料8円と送料175円(いずれも税込)のみで、配送方法はネコポスで一律固定となっている。提供開始にあたり、利用料(手数料8円・送料175円)相当額のPayPayポイントがもらえるキャンペーンも実施中だ。
2023年06月19日お風呂はリラックスできる場所です。1日の疲れを癒して、翌朝すっきり目覚めるためにお風呂を快適な空間にしておきたい人もいるでしょう。お風呂を快適にする方法はたくさんあります。お風呂掃除グッズを充実させることも一つの方法です。ほかには、お風呂でリラックスできるグッズを増やすことも選択肢に挙げられます。お風呂に置いておきたい便利グッズを紹介します。お風呂掃除をラクにお風呂はリラックスできる場所ですが、お掃除が大変なのが難点です。水垢、ぬめり、カビといった厄介な汚れがたくさんあります。二人暮らしで知っておくと便利な技を投稿しているえだまめ夫婦(edamame22_kurashi)さんの投稿では、お風呂の掃除にあると便利なグッズを紹介しています。お風呂のお掃除をラクにしてくれるのが、「ファブリーズお風呂用防カビ剤(税込み543円)」です。置き型とフックの付いたかけるタイプとがあります。すでに発生してしまったカビには効果がありませんが、お風呂用の「ファブリーズ」を使うことでカビの抑制が期待できます。お風呂掃除で厄介なのが、鏡や金属部品の水垢落としです。水垢を落とす時に使いたいのが、「マイクロダイヤモンドクリーナー」と水垢クレンジング剤。「マイクロダイヤモンドクリーナー」はダイソーで税込み110円で購入できます。ダイソーなどの100円均一ショップで手に入るものとしておすすめしたいのが、「髪の毛・ゴミくるっとキャッチ(税込み110円)」です。排水溝にたまる髪の毛やゴミをまとめやすくする商品で、使用すると排水溝掃除がラクになります。キレイなお風呂でリラックスタイムお風呂がキレイになったら、次はリラックスするためのグッズを揃えたいですね。えだまめ夫婦さんがおすすめしている商品にはリラックスグッズもあります。まずご紹介したいのが「シャンプーディスペンサー」です。シャンプー類をホテルのお風呂のように置けます。磁石で付くタイプなので工事不要で手軽に使え、見た目もスッキリです。お風呂でのリラックス法といえば半身浴があります。半身浴のお供にしたいのが、タブレットで観る動画です。動画をお風呂で見たい時に使えるのが「防滴タブレット」と「スピーカー」。それぞれAmazonや3COINSで購入できます。とっておきのバスグッズとして手に入れたいのが「ヘッドマッサージ機」です。頭皮をもみほぐせるので頭がスッキリします。お風呂を快適にすると、日々のスッキリ感が段違いです。蒸し蒸しする夏になる前に、お風呂グッズを買い足してみませんか。 この投稿をInstagramで見る えだまめ夫婦|ふたり暮らしの買ってよかったモノ(@edamame22_kurashi)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2023年06月13日小さなころから食欲旺盛だった息子。おやつに市販のスナックばかり食べているとあまり体によくないのでは……と思っていたある日、たまたま寄ったダイソーで魅力的な商品を見つけました。そして使ってみると想像以上に優秀だったので、ご紹介します!ポテチ大好き!な息子息子は離乳食を嫌がることなく食べ、離乳食が完了し大人と同じ物を食べるようになってからも、あまり好き嫌いをせず、よくごはんを食べる子どもでした。3食しっかり食べていても、おやつもしっかりと食べる息子。 中でもポテトチップスやお煎餅などが大好きで、小分けにされているポテトチップスなんてペロリと平らげてしまいます。しかし、市販のポテトチップスは塩分や油分も多いし、あまりしょっちゅう食べさせるのもどうなんだろう……と、私は頭を悩ませていました。 半信半疑で買ったけれど… 息子が6歳になってからも、スーパーなどに一緒に買い物へ行くと、おやつ売り場のポテトチップスを愛しそうに見つめ続けるので、仕方なく買っていました。そしてその帰り道、たまたま100円均一で買う物があったのでダイソーへ寄ることに。 そこでふと見つけたのは、「電子レンジチップスメーカー」なる物でした。電子レンジで簡単にポテトチップスが作れると書いてあり、「本当にレンジでポテトチップスができるの?」と疑いつつも、家にじゃがいもがあるし、とりあえず試してみようと思い購入しました。 ヘルシーかつ経済的! 作り方は至って簡単で、スライスしたじゃがいもを「電子レンジチップスメーカー」に並べ、レンジで加熱するだけ。出来上がりは少しいびつな形でしたが、食べてみると完全にポテトチップス! 息子に食べさせてみると「ポテチだ!」と喜び、あっという間に平らげてしまいました。 ただ少し味が薄かったらしく、2回目は少し塩をまぶしてみたところ、これが大正解。これならじゃがいもと塩のみでできてコスパもいいし、大人用にする場合はコショウや辛いスパイスで味変も可能と、わが家で大活躍な一品になりました。 たまに加熱後もフニャッとしたままの場合があるのですが、じゃがいもをスライスしたあとにキッチンペーパーできちんと水分をとり、様子を見ながら加熱時間を調整すると、パリッと仕上がる気がします。わが家では「電子レンジチップスメーカー」を導入してから、あまり市販のポテトチップスを買わなくなりました。ヘルシーかつ家計にもやさしいので買ってよかったなと思っています。 ベビーカレンダーでは、赤ちゃん時代を卒業して自己主張を始めた2~6歳までの子どもの力を伸ばし、親子の生活がもっと楽しくなる【キッズライフ記事】を強化配信中。今よりもっと笑顔が増えてハッピーな毎日になりますように! 著者:小野 美穂6歳の幼稚園男児のママ。乳児期に産後うつになり、治療をおこなう。現在は趣味のイラストを活かした仕事をしている。
2023年05月13日彼氏や彼女へのプレゼントは、愛情を深めるために欠かせません。今回は、彼氏が大満足する彼女からのプレゼントのランキングをご紹介します。ぜひ参考にして、愛情アップを目指しましょう。■第3位:手作りのアクセサリー彼女が手作りしたアクセサリーは、彼氏にとって特別なものになります。自分だけのオリジナルアイテムを身につけることで、愛情を感じることができます。また、手作りのアクセサリーは、彼女の努力や愛情が詰まっているため、彼氏も大満足することでしょう。■第2位:趣味に合わせたグッズ彼氏が趣味を持っている場合、その趣味に合わせたグッズをプレゼントするのもおすすめです。例えば、釣りが趣味ならば、釣り竿やルアーを贈ると喜ばれるでしょう。彼氏が自分の趣味に没頭できるようなプレゼントをすることで、彼氏との共通の趣味も深めることができます。■第1位は...1位は、手作りの料理彼氏へのプレゼントとして、手作りの料理は最高のアイデアです。自分で作った料理は、彼氏にとって特別な味わいになります。また、手作りの料理は、彼氏に対する愛情を表現することができるため、彼氏も大満足することでしょう。特に、彼氏が好きな料理を作ることで、彼氏との距離も近づくことができます。■まとめ以上が、彼氏が大満足する彼女からのプレゼントのランキングでした。彼氏へのプレゼントは、相手の好みや趣味を考慮して選ぶことが大切です。ぜひ、彼氏との愛情を深めるために、参考にしてみてください。(Ianoiton/ライター)(ハウコレ編集部)
2023年04月17日彼氏へのサプライズプレゼントは、喜んでもらえると嬉しいもの。しかし、何を贈ればいいか迷ってしまうこともあるでしょう。そこで、今回は彼氏が大喜びするサプライズプレゼントのアイデアをランキング形式でご紹介します。■第3位:手作りの料理彼氏の好きな料理を手作りして、サプライズでプレゼントするのはいかがでしょうか。自分で作った料理は、彼氏にとって特別なものになるはず。また、一緒に食べる時間も大切な思い出になります。■第2位:アウトドアグッズアウトドアが好きな彼氏には、アウトドアグッズをプレゼントするのもおすすめです。キャンプ用品や登山用品など、彼氏が欲しいと思っているものを贈れば、彼氏はきっと喜んでくれるはず。■第1位は...第1位は、旅行プラン彼氏と一緒に旅行に行くのは、最高のサプライズプレゼントです。旅行先は、彼氏が行ってみたい場所や、二人で思い出に残る場所を選ぶと良いでしょう。旅行プランを立てることで、彼氏との時間をより深めることができます。■まとめ以上が、彼氏が大喜びするサプライズプレゼントのアイデアのランキングでした。彼氏の好みや趣味に合わせて、プレゼントを選んでみてください。きっと彼氏は喜んでくれるはずです。(Ianoiton/ライター)(ハウコレ編集部)
2023年04月16日結婚…それは、夫婦という新たな関係を築く『スタート』であると同時に、『旅立ち』でもあります。我が子の晴れ姿を結婚式で目にした親は、子供が産まれた時からの日々を振り返り、「あっという間に大きくなったんだなあ」と成長を実感するのです。およそ1年前に結婚をした、漫画家の夏ノ瀬いの(@stylish_gorilla)さんが描いたのは、結婚式を控えた時のエピソードでした。結婚式で両親に娘が渡した『プレゼント』に涙結婚式は、長年お世話になった両親に、感謝の気持ちを告げるにはピッタリのイベント。参列した両親へ、プレゼントを贈る新郎新婦は少なくありません。夏ノ瀬さんも、両親に感謝を伝えることにした1人。自身が産まれた時の体重をぬいぐるみで再現した『体重ベア(ウェイトベア)』を贈ることにしました。そこで、インターネットで『体重ベア』を検索し、好みの見た目をした既製品を注文しようと思ったのですが…。結婚式で両親へのプレゼントを手作りした話(2/2) pic.twitter.com/FUBWrAG7Ct — 夏ノ瀬 いの (@stylish_gorilla) March 18, 2023 『体重ベア』は、その名の通りテディベアが一般的。しかし、夏ノ瀬さんは「好みのものを作りたい!」と思い立ったのです!世界的に有名なウサギのキャラクターである、ナインチェ・プラウス(通称:ミッフィー)のぬいぐるみを購入し、ウエディングドレス姿のビジュアルにアレンジ。自身が産まれた際の体重を再現するように中身を調整し、世界に1つだけの『体重ベア』ならぬ『体重ラビット』をプレゼントしました。我が子を愛する親であれば、誰もが涙するであろう、手作りの『体重ベア』。漫画を読んだ人からは、素敵な発想に称賛の声が上がっています。・最高の発想だ!親子の仲のよさが伝わってきて、自分までジーンとした。・もう、自分が親の立場だったら、嬉しくて泣き崩れる自信しかない…。・これは絶対に泣いちゃうよ…。そういう時が来たら、自分もマネしたいな。夏ノ瀬さんがいうように、この方法ならば、自分好みのぬいぐるみで『体重ベア』を作ることができます。子供の頃から持っている、思い出のぬいぐるみを活用するのもいいかもしれませんよ。[文・構成/grape編集部]
2023年03月20日シュークリームやクリームパンに入っていることが多い、カスタード。甘い香りや、とろけるような食感が人気です。株式会社セブン&アイ・ホールディングスのプライベートブランドである『セブンプレミアム』のTwitterアカウントが、手作りカスタードのレシピを公開しました。飲む勢いで食べてしまう『濃厚カスタード』【材量】・卵1つ・砂糖大さじ4・薄力粉大さじ1.5・牛乳2003・バター30g【作り方】1.卵を溶きほぐします。2.砂糖、薄力粉、牛乳をボウルに入れて混ぜ、ラップをせずに600wの電子レンジで2分温めましょう。3.電子レンジから取り出したら、再度混ぜてさらに1分温めます。4.3の作業を2回繰り返し、バターを入れて混ぜたら完成!▼続き砂糖大4、薄力粉大1.5、牛乳200mlを混ぜ、ラップせず600Wで2分温める。混ぜて1分温めるを2回繰り返しバター30g混ぜる。— セブンプレミアム (@premium_life_7) March 8, 2023 同アカウント担当者によると、レンジで作ったとは思えないほど、濃厚でクリーミーなおいしさなのだといいます。使用する材料は少なく、10分ほどで作ることができる、このレシピ。洗い物も少なく済むので、嬉しいですね。このまま食べるのはもちろん、パンやフルーツに付けても、いいかもしれません。ホワイトデーのスイーツや、自分へのご褒美に、作ってみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2023年03月09日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「手作りソーセージ」 「ジャガイモのカレーマヨネーズ焼き」 「エビのアヒージョ」 の全3品。 手作りソーセージとジャガイモがよく合います。ニンニク風味のアヒージョも添えて。 【主菜】手作りソーセージ シンプルで素朴な手作りソーセージ。噛むほどにうま味が出ます。 調理時間:20分 カロリー:415Kcal レシピ制作:フードコーディネーター 山下 和美 材料(2人分) 豚ひき肉 300g 塩 少々 ローズマリー (刻み)1/2枝分 サラダ油 適量 レモン (くし切り)2切れ レタス 適量 ケチャップ 適量 粒マスタード 適量 【下準備】 ボウルに豚ひき肉と塩、ローズマリーを入れ、粘りが出るまでよく練る。 【作り方】 1. 6等分にし、細長く成形する。ラップで空気が入らないようにピッタリと2~3重に包む。 2. 耐熱皿に並べ、1分30秒程様子を見ながら電子レンジで加熱する。粗熱を取ってからラップを外す。 3. フライパンにサラダ油を中火で熱し、(2)を入れて焼き色をつける。器に盛り、レモンとレタスを添える。ケチャップと粒マスタードは小皿に入れて添える。 【副菜】ジャガイモのカレーマヨネーズ焼き ジャガイモがあればすぐにできる、便利な付け合わせです。 調理時間:10分 カロリー:335Kcal レシピ制作:フードコーディネーター 山下 和美 材料(2人分) ジャガイモ 3個 塩コショウ 少々 <カレーマヨネーズ> マヨネーズ 大さじ4 カレー粉 小さじ1 ドライパセリ 適量 【下準備】 ジャガイモは皮をむいて、幅1cmのイチョウ切りにする。<カレーマヨネーズ>の材料を混ぜ合わせる。 【作り方】 1. 耐熱容器にジャガイモを入れ、ラップをふんわりとかけ、やわらかくなるまで電子レンジで3~4分加熱する。 2. 塩コショウを振って混ぜ合わせ、<カレーマヨネーズ>をかける。トースターでこんがり焼き色が付くまで焼き、ドライパセリを散らす。 【副菜】エビのアヒージョ オリーブ油にはうま味が出ているので、バゲットにつけて残さずいただきましょう。 調理時間:15分 カロリー:718Kcal レシピ制作:フードコーディネーター 山下 和美 材料(2人分) エビ 8尾 シメジ 1/4パック プチトマト 6個 ニンニク 2片 赤唐辛子 1本 オリーブ油 100~150ml 塩 適量 パセリ (飾り)適量 バゲット (スライス)4枚 【下準備】 エビは殻と背ワタを取り、水洗いしてキッチンペーパーで水気を取る。シメジは石づきを切り落とし、小房に分ける。プチトマトはヘタを取る。 ニンニクは半分に切り、芽を取る。赤唐辛子は軸と種を取り除く。 【作り方】 1. スキレットにエビ、シメジ、プチトマト、ニンニク、赤唐辛子を入れ、オリーブ油を材料が浸るくらいまわしかける。魚焼きグリルで7分程焼き、塩を振る。パセリを飾り、バゲットを添える。
2023年02月24日3月3日は桃の節句・ひなまつり♪ひな飾りやひなまつりモチーフの作品など、季節の手作りを楽しみませんか?クロバーでは、ひなまつりの手作りレシピをたくさん提案しています☘今年の新作は、省スペースで飾りやすい小さなひな人形と布小物、刺し子図案の3点!レシピはもちろん無料です。これまでのレシピをまとめた特集もあわせてご紹介しますので、ぜひお好みの作品を見つけて手作りしてみてくださいね☺2023年の新作をご紹介ちいさな、ちいさな、ひな人形コンパクトサイズが可愛い、高さ約5cmのひな人形ですペットボトルキャップをひな人形の本体に使っています。着物にはお花モチーフを飾って華やかに♪手縫いで作れるので、ぜひ挑戦してみてくださいレシピはこちら筥迫風ポケットティッシュケース七五三でもお馴染み、着物の胸元に入れて使う小物入れ「筥迫(はこせこ)」をヒントにデザインしたポケットティッシュケースです✨内側と外側にポケットがあるので、ティッシュ以外の小物も入れられます。布の折り方さえ注意すれば、後はまっすぐ縫うだけ❣ひなまつりが過ぎても楽しめそうですレシピはこちら季節の刺し子ふきんひな人形・角七宝桃の花に取り囲まれたひな人形の図案と、七つの宝を表す角七宝の図案です。ひなまつりの食卓にいかがでしょうか♪レシピはこちら既存のレシピも盛りだくさん!これまでの手作りレシピはこちらの特集でまとめています♪ハンドメイドで楽しむひなまつりの作品をご紹介いろんなジャンルの作品があるので、お好みのものが見つかるはず!ぜひあわせてご覧ください手芸情報は他にもたくさん!今回はひなまつりのレシピをご紹介しました!最後までご覧いただきありがとうございました☘クロバーのホームページでは、ほかにも色々なジャンルのハンドメイドレシピや動画、手芸用品情報など、手芸好きの皆さまに役立つ情報をお届けしています✨ぜひぜひ、遊びに来てくださいね♪クロバー公式ホームページはこちら
2023年02月06日バレンタインデーに手作りのチョコレートを贈る方も多いのではないでしょうか。なかには、彼から手作りのケーキを貰った方もいるようで……。そこで今回は、実際にあった“バレンタインデーのエピソード”をご紹介します。バレンタインデーに……彼との初めてのバレンタインデーは力を入れて手作りすることにしました。当日、彼の自宅に行くと、彼から特大チョコレートケーキのサプライズが!なんと、彼も私にケーキを作ってくれていたのです。彼の手作りケーキは大きくて見栄えも良く、私が作ったものよりも断然美味しそうでした。嬉しかったのですが、自分のチョコがみすぼらしく思えて、渡すときに申し訳ない気持ちになりました……。(39歳/主婦)まさかのサプライズに……バレンタインデーに彼から手作りケーキのサプライズをされ、自分が作ったチョコレートを渡すのに躊躇してしまったという投稿者さん。まさかの出来事に、皆さんならどう対応しますか?※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2023年01月31日以前から気になっていたラベルプリンター。ママ友などから便利だとは聞いていたものの、必要性をあまり感じられず、購入していませんでした。それがある日、あることがきっかけとなって衝動買いしてしまいました。すると、ラベルプリンターはわが家で大活躍! わが家での使い方をご紹介します。ラベルプリンターの種類ある日ネットで見つけて一目惚れした、子どもたちの大好きなミッキーマウスのラベルプリンター。衝動的に欲しい!と思いましたが、購入前に念のため、ラベルプリンターについて調べてみました。 すると、ラベルプリンターにはさまざまなメーカーがあり、スマホと通信できる多機能な物から、文字を打つだけのシンプルな物、大きさも価格もまちまちだということがわかりました。結果わが家が購入したのは、一目惚れした、brotherの「ラベルライター P-touch」という商品のミッキーマウスバージョンです。 価格は大体5,000円程度で、本体がミッキーのデザインになっています。文字にもディズニーのキャラクターの絵文字をを使うことができて、かわいいフレームもたくさんあります。機能がシンプルなぶんコンパクトで電池式なので、思い立ったときにすぐに使うことができるという点にメリットを感じ、これに決めました。 子どもたちもすぐに使えるシンプル設計!ラベルプリンターが家に届いて開梱するとすぐに、大好きなミッキーの見た目に気がついて、子どもたちが食いついてきました。小学生の娘は、使い方をほんの少し説明しただけですぐに使いこなすことができました。 まずは自分たちの名前シールを作って盛り上がっていましたが、次はなんと、おもちゃ箱に貼るシールを作り始めたのです! それまでは手書きのマスキングテープを貼っていたのですが、自分たちで作り直したい!とのことでした。 整理収納に大活躍 おもちゃ箱に続いて、クローゼットの中の引き出しにラベルを貼りました。これまでは、何がどこに入っているかが頭でわかっていればラベリングは必要ないと思っていました。ただ、時間のないときなど慌てていると、えーっとココだっけ?と間違った引き出しを開けてしまうことがあったのです。それが、文字がついているとその間違いがなくなり、結果無駄な時間が減ることを実感しました。 また、毎日学校や幼稚園に持っていく荷物も、何が必要かはすっかり頭に入っているはずなのに、慌てて準備していると抜けてしまうことがあるので、磁石のシートとマグネットにラベルを貼り、お支度シートを作りました。ラベルを貼って可視化する、ということの効果を想像以上に感じています。 使い方いろいろ小学生の娘は、ラベルプリンターを使ってお友だちにお名前シールをプレゼントしたり、Thank Youなどとメッセージをプリントしたシールを作ってお手紙を書いたり、おもちゃ感覚で使っています。 これまではお値段の張るキャラクター入りのお名前シールをオーダーしてきましたが、これからはラベルプリンターにお任せです。テープのデザインだけでなく、素材も水・汚れに強いラミネートテープ、アイロンで貼ることができる布テープなどいろいろあるようなので、デコレーションやラッピングにも洋服の名前付けにも使えそうだなとワクワクしています。 ラベルプリンターはいざ使ってみると本当に便利で、食わず嫌いならぬ、使わず嫌いだったなと反省しています。アイデア次第で使い方は無限に広がるような気さえしています。家中の収納も見直して、ラベルプリンターを大いに活用していきたいです! ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。 監修/助産師REIKO著者:坂井香子おだやかな娘とわんぱくな息子の母。夫は別居中のため、完全ワンオペ育児奮闘中。自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2022年11月08日並べた本が倒れないように支えるための「ブックエンド」。みなさんはどんな使い方をされていますか? もしかして、本を立てるだけ? それは、とてももったいないです! 実は、ブックエンドには便利に使える方法がたくさんあるんです! 今回は、ブックエンドを使った驚きアイデアとその作り方をご紹介します!おうち収納や100均DIYなど、日常をもっとラクにする情報をInstagramやYouTube・ブログで発信している@uchi.logさん。人気の動画は165万回以上再生されていて、「目からウロコ!」「すごく参考になった!」といったコメントが多数寄せられています。 そんな、簡単に真似できて、生活も快適になる@uchi.logさんの「ブックエンドの活用術」をご紹介します! 使用するのは、「スチール製のブックエンド」画像提供:@uchi.logさん 画像提供:@uchi.logさん どの100均にも売っている「ブックエンド」。大きいものや小さいもの、穴が空いているものなど、さまざまな種類があります。そのなかでも、スチール製のブックエンドは、いろいろな使い方ができるんです! 今回は、キャンドゥの「L字ブックスタンド」 110円(税込み)を使用します。ミニサイズの「L型ブックスタンド小2Pホワイト」なら2つで110円(税込み)です。 普段の使い方にプラスして…メモや付箋、ハンコなど、急いでいるときに、いつも探してしまう……。ということはありませんか?今からご紹介する方法なら、メモとペンも一緒に設置しておけるので、探し回ることもありません! 画像提供:@uchi.logさん 上の写真はブックエンドで本を挟んだ状態をイメージした場合の例ですが、写真のように卓上チェストでも使用できます。 作り方画像提供:@uchi.logさん まず、本を挟みたい場所にブックエンドを設置します。 画像提供:@uchi.logさん 画像提供:@uchi.logさん そして、よく使うボールペンなどに、マスキングテープで小さなマグネットを貼り付けると……。 画像提供:@uchi.logさん ブックエンドにペンなどをマグネットでとめておくことができ、マグネットボードのように使えるんです。ペンと同じ手順でメモ帳の束の裏にもマスキングテープでマグネットを貼り付ければ、セットでとめておくことができます。爪切りなどの金属製のものはマスキングテープを使わなくても、磁石だけで設置できるそうなのですが、あえてマスキングテープでマグネットを貼ったほうが、ブックエンドから取り外すことが簡単なのだそうです。マスキングテープで磁力の強さが調整できるのは、まさに目からウロコですね! 画像提供:@uchi.logさん 他にも、無印良品や100均で購入できるファイルボックス用ポケットを合わせて使うと、使い道が広がります。ファイルボックス用ポケットは引っかける部分があり、ブックエンドにかけると、新たな収納スペースを作ることができます。ハサミやカッターなど、むき出しで貼り付けておくのは抵抗があるものでも、この収納の方法なら安心ですね 浮かせる収納になる! 画像提供:@uchi.logさん 通常の使い方以外にも便利な使い方があるんです。なんと画像のように、テーブルの下で箱ティッシュを浮かせて収納することができるんです。「どうやって浮かせているの?」と思いますよね!作り方をご紹介します! 作り方画像提供:@uchi.logさん ブックエンドを通常使うときと上下逆向きにし、壁と机の間に差し込みます。壁と机の間なので、落ちる心配もありません。 画像提供:@uchi.logさん そして、箱ティッシュの背面に、マグネットをマスキングテープで貼り付けます。 画像提供:@uchi.logさん 画像提供:@uchi.logさん 箱ティッシュのマグネットを貼り付けた部分を、先ほど設置したブックエンドに貼れば完成! とても簡単ですよね!マグネットは何度も使えるので、箱ティッシュを使いきったらマスキングテープを替えて、新しい箱ティッシュに貼り付ければOK!ティッシュカバーなどにつければ、毎回マグネットをつけたり、外したりする必要はないので、箱ティッシュを替える際の作業も少なくなります キッチンでも大活躍!画像提供:@uchi.logさん 箱ティッシュと同じ方法で、キッチンでも応用して使うことができます。ブックエンドを可動棚に差し込んで、ダイソーのフック付きの収納「マグネットポケット」を設置すると、ペンを入れたり鍋つかみをかけたりできます。レンジの横に鍋つかみなどを設置すると、すぐに使うことができるので便利ですよね。 画像提供:@uchi.logさん 重要なハガキやプリントなどの書類は、分かりやすい場所に置いておきたいけど、冷蔵庫に貼っておくのは「見栄えが良くないな……」とお悩みの方も多いのでは?可動棚に差し込んだブックエンドに、マグネットフックをつけ、クリアファイルに穴を開けてフックにかければ、きれいに収納できます。来客のときだけ、ササッと引っかけて、隠しておくこともできるので、助かりますね 画像提供:@uchi.logさん また、ダイソーで万能すぎると大人気の収納ボックス「マグネットスイングケース」を合わせて使うと、収納場所に困りがちな輪ゴムの収納ができます。袋止めクリップなども入れておけば、使い終わった後も戻しやすくて便利ですね。 画像提供:@uchi.logさん ブックエンドを2枚使えば、キッチンペーパーホルダーなどの大きめのものを浮かせて収納できます。キッチンペーバーボルダーなどは、家の棚の形状によっては使えなかったり、置き場所に悩むこともあるので、浮かせて設置できる方法はうれしいですよね。 この「ブックエンド」を使って浮かせる方法は、マグネット付きの収納商品などの既存の商品との相性がよくて、使い勝手がいいですね! おしゃれなインテリアに大変身!画像提供:@uchi.logさん 今回ご紹介した「ブックエンド」のアイデア。とても素晴らしいものばかりでしたが、挟んだり、貼り付けたりする以外にも、驚きの使い方があるんです!実は、重ねるだけで写真のようなおしゃれなラックになるんです。 画像提供:@uchi.logさん まず、ブックエンドを2つ使用します。そして、片方のブックエンドのL字の長いほうの内側上部に、マグネットを貼り付けます。 画像提供:@uchi.logさん そして、もう1つのブックエンドのL字の長い方の外側と重ねるようにして合わせれば完成!くっつけている側面をずらすと長さ調整も可能なので、置く場所に合わせて調整することができます 画像提供:@uchi.logさん 現在、100均に売っているブックエンドは、サイズや色が異なるものも出ています。スチール製のブックエンドであれば、サイズを変えてミニサイズを作ることもできますし、インテリアに合わせて色も変えて、部屋をおしゃれに演出できます! ぜひ、お好みのブックエンドで作ってみてくださいね 以上、「ブックエンド」の活用アイデア集とその作り方を紹介しました。普段の生活であまり注目することのない「ブックエンド」ですが、こんなにもいろいろな使い道があるなんて驚きですよね!作り方もとても簡単なので、今回ご紹介した投稿を参考に、おうちで試してみてはいかがでしょうか!@uchi.logさんはこの他にもたくさん便利な100均アイテムを紹介されています。ぜひチェックしてみてくださいね。YouTube Instagram※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。記事の内容は個人の感想です。※新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、一部店舗では臨時休業や営業時間の変更などを実施している可能性があります。商品購入の際には自分だけではなく周りの方、スタッフの方への感染防止対策を十分におこない、安全性に配慮していただくなどご注意ください。外出を楽しめる日が1日も早く訪れますように! ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。
2022年09月30日アンティーク調のおしゃれな100均DIYアイデア集ダイソーやセリアなどの100均グッズを材料にした、アンティーク調のおしゃれなDIYアイデアを特集。自分で手作りした時計や小物ボックスなど、愛着のあるアイテムをお部屋に並べれば、より素敵なインテリアが楽しめますよ。今回はそんな100均グッズを材料に、アンティーク調に仕上げるDIYアイデアをたっぷりとご紹介します。100均DIY|アンティーク調の時計クラシカルな雰囲気の置き時計instagram(@asasa0509)セリアのコーヒーフィルターケースにウィリアムモリスのデザインシートを貼り付け、時計パーツを組み合わせた置き時計のDIYアイデア。アンティーク調に塗装することで、より味わい深い表情に仕上がりますよ。シンプルモダンな壁掛け時計instagram(@asasa0509)セリアのPETシンプルボトルのフタを活用した、壁掛け時計のDIYアイデア。ドリルで穴をあけて時計パーツを組み合わせる簡単テクニックで、シンプルモダンな壁掛け時計が完成です。木目を生かした壁掛け時計instagram(@asasa0509)セリアのアカシアボウルをベースにした、壁掛け時計のDIYアイデア。アカシアの自然な木目を生かすことで、塗装なしでもアンティークな雰囲気に仕上がりますね。100均DIY|アンティーク調の小物ボックス飾って収納できる小物ボックスinstagram(@asasa0509)ダイソーのプラスチックボックスを活用した小物入れのDIYアイデア。角に薄い工作材を貼り付け、ウィリアムモリスのリメイクシートを底に貼り付けるだけで、手軽に高級感のある小物ボックスがつくれます。アンティーク調のコレクションボックスinstagram(@asasa0509)ダイソーのコレクションボックストールタイプをアレンジした、おしゃれなDIYアイデア。土台と工作材をペイントすることで、アンティーク調の素敵なデザインに仕上がります。ラグジュアリーな小物ボックスinstagram(@asasa0509)プラスチックボックスに竹ひごで枠をプラスした手軽にできておしゃれなDIYアイデア。竹ひごをゴールドにペイントすることで、真鍮風のラグジュアリーな雰囲気に仕上がりますよ。100均DIY|アンティーク調のフラワーベーススタンド付きフラワーベースinstagram(@asasa0509)ダイソーの仏壇用ろうそくとフタ付きキャニスターを組み合わせた、おしゃれでハイセンスなフラワーベースのDIYアイデア。ドライフラワーを閉じ込めるだけで、素敵なインテリアがつくれますよ。6連のフラワーベースinstagram(@asasa0509)ダイソーの試験官ボックス2つを組み合わせて6連にした、おしゃれなフラワーベースのDIYアイデア。木のフレームをアンティーク風に塗装するだけで、重厚感のある仕上がりに。インテリアに映えるフラワーベースinstagram(@asasa0509)ダイソーの試験官ボックスをカット&アンティーク風に塗装した、おしゃれなフラワーベースのDIYアイデア。テーブルや玄関などに並べて季節の花を生ければ、華やかなディスプレイが楽しめますよ。100均DIY|アンティーク調のライトインテリアのアクセントになるミニライトinstagram(@asasa0509)ダイソーのミニライトをベースに仕上げた、間接照明のDIYアイデア。紙コップに好みの布を貼り付けてアレンジしたシェードは、何種類か作っておいて気分に合わせて替えるのもおすすめです。雰囲気たっぷりの木製ブラケットinstagram(@asasa0509)ダイソーの材料を組み合わせてDIYした木製ブラケットに、コンセント式ペンダントライトを掛けた素敵な間接照明。好みのステインやワックスでアンティーク調に仕上げることで、古道具風の雰囲気が楽しめますよ。100均DIY|アンティーク調の収納アイテム収納に便利なフレキシブルラックinstagram(@asasa0509)100均の木材や塗料を組み合わせて、アンティーク調に仕上げたフレキシブルラックのDIYアイデア。縦置き横置き、自由自在に使えるのでさまざまな場所で大活躍してくれますよ。テーブルに映えるカトラリーケースinstagram(@asasa0509)100均のすのこを活用した、アンティークな雰囲気がおしゃれなカトラリーケースのDIYアイデア。食卓に並べるだけで、カフェ風のおしゃれなテーブルコーディネートが楽しめますよ。100均DIY|アンティーク調の壁収納ディスプレイ収納が叶う壁掛けラックinstagram(@asasa0509)セリアの木材でDIYした、壁掛けラックのおしゃれなアイデア。瓶に挿したドライフラワーやお気に入りのポストカードを飾るだけで、たちまち素敵な空間が完成しますよ。生活感をカバーできる壁掛け収納ラックinstagram(@asasa0509)テレビの下にDIYしたアンティーク調のボックスを取り付けた、ゲーム機の収納アイデア。インテリアに合わせてアンティーク調に仕上げることで、生活感をカバーしたおしゃれな収納が叶います。100均DIYでアンティークインテリアを楽しもうダイソーやセリアなどのプチプラ材料も、組み合わせや仕上げを工夫することでアンティーク調のおしゃれなグッズがDIYできますよ。ご紹介したDIYアイデアを参考に、インテリアに映えるアンティーク調のグッズを手作りしてみてはいかがでしょうか。
2022年09月30日新型コロナが流行りだして、マスクを着用するのが日常になった今。みなさんはどのようにマスクを収納していますか? ふた付きのケースに入れて収納する方法や、出すのは面倒だからマスクが入っている箱のまま収納するなど、たくさんの収納方法がありますよね。しかし、ふたつきの収納ケースは入れられる量も決まっていて、補充する頻度も多く面倒だったり、マスクの箱での収納もラクでいいけど、見栄えが……というお悩みもあるのではないでしょうか。今回は、材料はすべてダイソーで揃う! 家族全員分のマスクを収納できる、高見えマスク収納ケースをご紹介します!マスク収納どうしてる?画像提供:@____pir.y.oさん @____pir.y.oさんもマスク収納に悩んでいた方のひとり!家族のマスクサイズ別に玄関の下駄箱の上に置いていたそうなのですが、マスクの箱が下駄箱上を占領していたそうなんです。 画像提供:@____pir.y.oさん そこで、@____pir.y.oさんは、こちらのケースで、子ども用と大人用のマスクを収納することに!どこの商品?と思う方もいらっしゃるでしょう。実はこれ、ダイソーだけで揃えた材料を組み合わせて、自分で制作されたものなんです!しかも作り方はとても簡単。誰でもすぐに作れる、作り方を紹介します。 はめるだけ!?超簡単!マスク収納ケースの作り方材料画像提供:@____pir.y.oさん 用意するのは3種類だけ! すべてダイソーの商品です!・MDFトレー(大理石風)2つ各110円(税込)・透明小物ラック2つ各220円(税込)・プラスチックボンド1つ110円(税込) 作り方画像提供:@____pir.y.oさん まず、MDFトレーの上に透明小物ラックを2つはめます。これが、シンデレラフィットするんです! 画像提供:@____pir.y.oさん 小物ラックをはめ終わった後、プラスチック用ボンドで、小物ラックの縁などに塗っていきます。 画像提供:@____pir.y.oさん その後は、MDFトレーの受け皿の部分を上にして乗せ、約1日乾かして完成!とても簡単ですよね! 高見えマスク収納ケースが完成! 画像提供:@____pir.y.oさん 画像提供:@____pir.y.oさん 小物ラックは斜めになっているので、マスクを取り出すときにも何枚も出てきてしまうことがなく、スムーズに取り出すことができます。 @____pir.y.oさんによると、マスクのサイズ関係なく、1つの棚にマスクを20枚は入れることができるそうです。6つの棚があるので、約120枚は収納できる計算になります。これだと、頻繁にマスクを補充する必要もなくなりますね! また、最近では、色のついたマスクが流行っているので、いろいろな色のマスクを分けて収納してみてもカラフルでかわいいですね。 文房具や化粧品の収納にも!画像提供:@____pir.y.oさん 使用している小物ラックはなんでも収納できる優れもの。そのため、化粧品の収納や、文房具などを置いてお子さんの筆記用具収納などにも使えそうです。 上のトレーにも物を載せることができるので、化粧品の中でも大きさがあるものやボトル状のものを置くことができます。 各商品の優れた部分をフルに活用した収納ケースですね! 以上、材料をダイソーで揃えられる「マスク収納ケース」の作り方を紹介しました。かわいいのに収納力もバツグンなこのマスク収納。難しい作業はないので、お子さんと一緒に作ってみるのも楽しいかもしれませんね!※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。記事の内容は個人の感想です。※新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、一部店舗では臨時休業や営業時間の変更などを実施している可能性があります。商品購入の際には自分だけではなく周りの方、スタッフの方への感染防止対策を十分におこない、安全性に配慮していただくなどご注意ください。外出を楽しめる日が1日も早く訪れますように! ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。
2022年09月28日手作りおやつにおすすめの100均グッズ特集ダイソーやセリア、キャンドゥなどの100均ショップでは、おやつを手軽に手作りできる、さまざまな便利グッズが見つかります。今回は、手作りおやつを楽しむのにピッタリな100均グッズをピックアップ。可愛い盛り付けが楽しめるグッズや冷たいアイスやドリンクを作るのに便利なグッズをご紹介します。おすすめ100均グッズ|手作りおやつ電子レンジで作れるチップスメーカーinstagram(@shigepy_)ダイソーのチップスメーカーは、スライスしたジャガイモを並べて、電子レンジでチンするだけで簡単に手作りポテチが作れますよ。好みの味付けで楽しめて、とってもヘルシーです。見た目も可愛いハニカムトーストメーカーinstagram(@syy.sayu_)ダイソーのハニカムトーストメーカーは、食パンの上からギュッと押すだけでハニカム状の模様が作れる便利グッズ。見た目も可愛くて、バターやはちみつがパンに染み込み美味しさも◎おしゃれトーストが作れるヘラスプーンinstagram(@shigepy_)おしゃれなトーストアートを楽しむなら、キャンドゥのヘラスプーンがおすすめです。ホイップクリームやクリームチーズ、小倉あんやチョコレートクリームなどを組み合わせて、楽しく美味しく。カフェ風おやつが楽しめるメイソンジャーinstagram(@color.of.picnic)セリアのミニサイズのメイソンジャーは、手作りおやつの盛り付けにピッタリです。好みのフルーツにカステラやシリアル、生クリームなどを組み合わせれば、子どもも大人も嬉しいパフェが完成です。可愛くアレンジできるラテアートステンシルinstagram(@haru2422)キャンドゥのラテアートステンシルは、ドリンクやパンケーキを可愛くアレンジできるおすすめグッズ。ステンシルシートを乗せて、ココアパウダーなどを振りかけるだけで、たちまち可愛いおやつに仕上がります。おすすめ100均グッズ|冷たい手作りおやつコンパクトで便利なかき氷機instagram(@r_____stagram)ダイソーのかき氷機は、プチプラでコンパクトなデザインが魅力。ハンドルをクルクル回して簡単に作れるので、子どもと一緒に楽しめますよ。汚さず食べられるアイスポッターinstagram(@mhmy_home)暑い日はすぐにアイスが溶けてしまって、手がベタベタしてしまうことも。そんなときに便利なのがダイソーのアイスポッターです。アイスの棒に取り付ければ、見た目も可愛い受け皿になってくれますよ。手作りアイスにも最適なシリコン型instagram(@mhmy_home)ダイソーのディズニーシリーズのシリコン型は、暑い日にぴったりなおやつ作りに大活躍してくれますよ。凍らせたアイスにスティックを挿せば、本格的で美味しいアイスバーが完成です。おしゃれに映えるアイスバーメーカーinstagram(@haru2422)自家製アイスバーが簡単に作れる、100均のアイスバーメーカー。フルーツを入れたり3層にしてみたり、自由にアレンジが楽しめるのも嬉しい魅力です。くま型の可愛いシリコンアイスバーメーカーinstagram(@kuma_100love)愛らしい表情が目を引く、くま型のアイスバーメーカー。シリコン製なので固めた後も取り出しやすく、美味しい手作りアイスバーが楽しめますよ。おすすめ100均グッズ|手作りドリンク可愛い見た目が嬉しい氷バッグinstagram(@mhmy_home)セリアの氷バッグは、コーヒーやジュースなどを凍らせて丸やハート型の氷が作れる便利グッズ。コーヒー氷をミルクに入れたり、ジュース氷を炭酸水に浮かべたり、アレンジが楽しいアイテムです。自家製アイスが作れる氷メーカーinstagram(@syy.sayu_)100均のアイスボールメーカーを使えば、好きな100%ジュースやカルピスを使ってアイスの実風のアイスが作れますよ。そのまま食べてもいいし、炭酸水に入れて氷代わりにするのもおすすめです。おしゃれドリンクが作れる牛乳パック型ボトルinstagram(@mhmy_home)ダイソーの牛乳パック型ボトルは、見た目も可愛くおしゃれなカフェタイムが楽しめますよ。480ml型のタイプは、そのままストローを挿して使えます。小ぶりで便利なウォータージャグinstagram(@mhmy_home)セリアで大人気のウォータージャグは、小ぶりでとっても便利。冷蔵庫に入れたまま注ぐこともできて、いつでも冷たいドリンクが飲めますよ。繰り返し使えるアイスキューブinstagram(@kuma_100love)カラフルで可愛いキャンドゥのアイスキューブは、飲み物が薄まらず繰り返し使える便利グッズ。ドリンクのほかにも、そうめんを冷やすのにも重宝しますよ。100均グッズで手作りおやつを楽しもう♪ダイソーやセリア、キャンドゥで見つかる、手作りおやつに便利なグッズをご紹介しました。好きな材料を組み合わせて作るアイスや、可愛く盛りつけたおやつでカフェタイムを素敵に盛り上げましょう。
2022年08月20日均材料で楽しむDIYアイデア特集ダイソーやセリア、キャンドゥなど人気の100均ショップで材料を揃えて作れる、簡単DIYのアイデアを特集。お部屋を彩るディスプレイグッズや、整理整頓に役立つ収納グッズなど、手軽に挑戦できるDIYテクニックをご紹介します。100均アイテムで材料費を抑えて、オリジナルのおしゃれなグッズを手作りしましょう。100均DIY|ディスプレイグッズの手作りアイデア100均フォトフレームでDIYinstagram(@elie.snowdiva)ダイソーのA2サイズのポスターフレームにミモザのフェイクスワッグを組み合わせた上品な壁飾りは、エントランスを華やかに演出してくれますよ。スワッグをグルーガンで固定する簡単なテクニックで完成するのも嬉しいポイントです。100均ガラスキャニスターでDIYinstagram(@elie.snowdiva)ダイソーの200円商品のガラスキャニスターを使った、ハイセンスなDIYアイデア。ガラスキャニスターを逆さにしてドライフラワーを閉じ込めれば、あっという間におしゃれなドライフラワーボトルが完成です。100均ガラスジャーでDIYinstagram(@elie.snowdiva)100均のガラスジャーに貝殻や砂、電池式のLEDジュエリーライトを入れて簡単に作れる、ハイセンスなDIYアイデア。ガラスジャーに光が反射して、お部屋がロマンティックな雰囲気に仕上がりますよ。100均すのこ&木板でDIYinstagram(@elie.snowdiva)100均のすのこ2枚それぞれに木板を固定して、片面は黒板塗料、もう片面にはステイン仕上げの塗料でペイントした看板のDIYアイデア。ワイヤーバスケットの部分には、グリーンや雑貨を飾ることができます。100均カッティングボードでDIYinstagram(@elie.snowdiva)ダイソーのカッティングボードとセリアの時計キットを材料に手作りした、卓上時計のDIYアイデア。縦横どちらでも使えるデザインでカフェ風インテリアに相性抜群です。黒板シートを使えばペイント不要で簡単に仕上げることができますよ。100均漆喰塗料でDIYinstagram(@elie.snowdiva)ダイソーの漆喰塗料を使って、自宅にあるバケツをおしゃれにイメチェンしたDIYアイデア。やすりをかけたバケツに漆喰塗料を塗り、アンティークメディウムをスポンジでポンポン叩いて塗るだけで古道具のような風合いに仕上がります。100均レターボードでDIYinstagram(@elie.snowdiva)生活感のあるお部屋の排気口をダイソーのレターボードでおしゃれに目隠ししたアイデアはお見事。アルファベットパーツで好きな言葉を入れれば、雰囲気たっぷりなボードが簡単に作れますよ。100均DIY|収納グッズの手作りアイデア100均木箱&木材でDIYinstagram(@elie.snowdiva)ロゴデザインがおしゃれなセリアの木箱と木材で簡単に作れるスパイスラックのDIYアイデア。2つの木箱を手前と奥にずらして固定するのが、使いやすく仕上げるポイントです。100均木製トレーのDIYinstagram(@elie.snowdiva)セリアの木製トレーと木製角材を材料に手軽に作れる、収納グッズのDIYアイデア。上段を少し斜めに固定することで、ディスプレイラックのようなおしゃれ感が生まれますよ。100均ワイヤートレー&木板でDIYinstagram(@elie.snowdiva)セリアのワイヤートレーとダイソーの木板を組み合わせてDIYした、おしゃれな書類プリント棚のアイデア。のこぎり不要で簡単に作れるのも嬉しいポイント。インテリアに合わせてペイントの色を変えてみるのもおすすめです。100均木製フレームミラーでDIYinstagram(@elie.snowdiva)ダイソーの木製フレームミラーをメインに、端材を組み合わせてDIYしたおしゃれな手作りドレッサー。壁掛けにして設置すれば、お出かけ前の身だしなみチェックに大活躍してくれますよ。100均ウッドボックスでDIYinstagram(@maa._.naa429)ダイソーのウッドボックス2個とセリアの木製角材を組み合わせた、おしゃれなスパイスボックスのDIYアイデア。ロープの持ち手を付ければ、キャンプで使うスパイス類を収納しておしゃれに持ち運べますよ。100均発泡スチロールのクーラーボックスでDIYinstagram(@wagonworks)ダイソーの発泡スチロールのクーラーボックスも、木材を使ってアレンジすることでオンリーワンのおしゃれなデザインに仕上がりますよ。手作りのクーラーボックスでピクニックやキャンプを楽しむのも素敵ですね。100均すのこでDIYinstagram(@nanoku3291)100均で人気のすのこを使ったバスケットのDIYアイデア。ステンシルのデザインとアンティークな風合いが見事にマッチした、センス抜群なアイテムです。100均のスクエアランドリーバスケットでDIYinstagram(@wagonworks)ダイソーのスクエアランドリーバスケットを木板とキャスターでアレンジした、簡易キャリーバッグのDIYアイデア。キャンプや買い物、新聞入れにも便利に使える優れものです。100均グッズでDIYを楽しもうダイソーやセリア、キャンドゥなどの100均ショップで入手できる材料で、簡単に手作りできるDIYアイデアをご紹介しました。インテリアをおしゃれに演出するディスプレイアイテムや、整理整頓に欠かせない収納アイテムなど、ご紹介したアイデアをヒントにオリジナルのDIYを楽しみませんか?
2022年07月02日みなさん、ベビーベッド下の収納場所に荷物を床に直置きしていませんか? 直置きだと掃除がしにくいですよね。実はベビーべッド下の収納場所を掃除がしやすく、スッキリ収納ができるようになるアイデアがあるんです! それもダイソーでたった2種類の材料を用意するだけ! 今回は100均商品をInstagramでご紹介している、のりちゃんさん(@100yenshop_mama)のベビーベッドの収納のアイデアをご紹介します!ベビーベッドの下、どうしてる? 画像提供:@100yenshop_mamaさん 画像提供:@100yenshop_mamaさん のりちゃんさんが5人目のお子さんを出産予定のときに譲り受けたベビーベッド。そのベビーベッド下は、元々開閉ができるようになっているものだったようですが、下の収納板はオプションで付けられるようになっており、板がついていなかったようです。しかし、のりちゃんさんのご長男が生まれたときから使っていたベビーベッドは下に収納板があるタイプで、オムツのストックを置いたりするのに便利だったため、譲り受けたベビーベッドにも収納を作ることにしたそうです。 材料 画像提供:@100yenshop_mamaさん 【材料】・ワイヤーネット約62cm×29.5cm165円(税込み)×2・ワイヤーネット約44cm×29.5cm110円(税込み)×2・結束バンド20cm110円(税込み) こちらの商品はすべてダイソーで揃えることができます。すべての材料費を合わせても1,000円を切るなんてお得ですよね。 のりちゃんさんのベビーベッドのサイズはコンパクトなミニベビーベッド(90cm×60cm)なので、レギュラーサイズ(120cm×70cm)の方は、ダイソーの「ワイヤーネット約63cm×40cm」220円(税込み)の大きさのものを重ねて結束すればピッタリはまりそうですね。 作り方 画像提供:@100yenshop_mamaさん のりちゃんさんは44cmと62cmのワイヤーネットをベビーベッドに合うように並べ、結束バンドで締めています。ワイヤーネットを重ねる部分が出てきますが、結束バンドでしっかり締めれば段差が気にならなくなります。 画像提供:@100yenshop_mamaさん つなぎ合わせたワイヤーネットをベッド本体にしっかりと結束バンドで締めて完成です!結束バンドで固定する箇所が多いほど強度が増すので、多めに使うのが◎。のりちゃんさんは使う結束バンドの数は決めておらず、1袋(40本)使い切ったそうです。 完成! 大きいおむつパックなどの収納場所に! 画像提供:@100yenshop_mamaさん 画像提供:@100yenshop_mamaさん 赤ちゃんのために使うおむつパックやお出かけセットなどの大きいサイズのものが置いておけるのは便利ですよね。のりちゃんさんのようにベビーベッドの収納場所に収納板を作ると、掃除のときも、わざわざ荷物を移動させずに済みますね! あまり重いものは乗せられないため、軽くてかさばるものの収納に向いています。 以上、「ダイソーで作れるベビーベッド収納」のアイデアをご紹介しました。たった2つの材料でベビーベッドの収納場所に下板を作れるなんてすごいですよね。ダイソーだけで材料が揃えることができるので、興味のある方はぜひ試してみてください!
2022年05月25日以前から気になっていたラベルプリンター。ママ友などから便利だとは聞いていたものの、必要性をあまり感じられず、購入していませんでした。それがある日、あることがきっかけとなって衝動買いしてしまいました。すると、ラベルプリンターはわが家で大活躍! わが家での使い方をご紹介します。ラベルプリンターの種類ある日ネットで見つけて一目惚れした、子どもたちの大好きなミッキーマウスのラベルプリンター。衝動的に欲しい!と思いましたが、購入前に念のため、ラベルプリンターについて調べてみました。 すると、ラベルプリンターにはさまざまなメーカーがあり、スマホと通信できる多機能な物から、文字を打つだけのシンプルな物、大きさも価格もまちまちだということがわかりました。結果わが家が購入したのは、一目惚れした、brotherの「ラベルライター P-touch」という商品のミッキーマウスバージョンです。 価格は大体5,000円程度で、本体がミッキーのデザインになっています。文字にもディズニーのキャラクターの絵文字をを使うことができて、かわいいフレームもたくさんあります。機能がシンプルなぶんコンパクトで電池式なので、思い立ったときにすぐに使うことができるという点にメリットを感じ、これに決めました。 子どもたちもすぐに使えるシンプル設計!ラベルプリンターが家に届いて開梱するとすぐに、大好きなミッキーの見た目に気がついて、子どもたちが食いついてきました。小学生の娘は、使い方をほんの少し説明しただけですぐに使いこなすことができました。 まずは自分たちの名前シールを作って盛り上がっていましたが、次はなんと、おもちゃ箱に貼るシールを作り始めたのです! それまでは手書きのマスキングテープを貼っていたのですが、自分たちで作り直したい!とのことでした。 整理収納に大活躍 おもちゃ箱に続いて、クローゼットの中の引き出しにラベルを貼りました。これまでは、何がどこに入っているかが頭でわかっていればラベリングは必要ないと思っていました。ただ、時間のないときなど慌てていると、えーっとココだっけ?と間違った引き出しを開けてしまうことがあったのです。それが、文字がついているとその間違いがなくなり、結果無駄な時間が減ることを実感しました。 また、毎日学校や幼稚園に持っていく荷物も、何が必要かはすっかり頭に入っているはずなのに、慌てて準備していると抜けてしまうことがあるので、磁石のシートとマグネットにラベルを貼り、お支度シートを作りました。ラベルを貼って可視化する、ということの効果を想像以上に感じています。 使い方いろいろ小学生の娘は、ラベルプリンターを使ってお友だちにお名前シールをプレゼントしたり、Thank Youなどとメッセージをプリントしたシールを作ってお手紙を書いたり、おもちゃ感覚で使っています。 これまではお値段の張るキャラクター入りのお名前シールをオーダーしてきましたが、これからはラベルプリンターにお任せです。テープのデザインだけでなく、素材も水・汚れに強いラミネートテープ、アイロンで貼ることができる布テープなどいろいろあるようなので、デコレーションやラッピングにも洋服の名前付けにも使えそうだなとワクワクしています。 ラベルプリンターはいざ使ってみると本当に便利で、食わず嫌いならぬ、使わず嫌いだったなと反省しています。アイデア次第で使い方は無限に広がるような気さえしています。家中の収納も見直して、ラベルプリンターを大いに活用していきたいです! ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。 監修/助産師REIKO著者:坂井香子おだやかな娘とわんぱくな息子の母。夫は別居中のため、完全ワンオペ育児奮闘中。自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2022年03月25日■ガラスに透けるひな祭りカラー!3色寒天ゼリー出典:@ norikonoriko0413さんひしもちを連想させる3色寒天ゼリーはひな祭りにピッタリ!いちごミルク寒天ゼリーと抹茶ミルク寒天ゼリー、そしてミルク寒天を順に冷やし固めれば、3色寒天ゼリーの完成です。@norikonoriko0413さんは毎年ひな祭りの日限定で、いちごミルク寒天ゼリーに手作りのいちごコンポートを寒天に混ぜて作っているそう。甘い香りに幸せ気分も倍増です♡上にはフルーツとひな祭りらしいアイシングクッキーを添えて、どの角度からもかわいい仕上がりになっていますね。■パンナコッタは+おいりでかわいいひな祭りスイーツに変身!出典:@ neptune902さん@neptune902さんが作ったのは、ゼラチンやお砂糖は使わずマシュマロと牛乳だけで作る簡単パンナコッタ!温めた牛乳にマシュマロを入れ、冷蔵庫で冷やし固めたら完成です。材料も2つだけなので、気軽にトライできそう。でき上がったパンナコッタにトッピングしているのは、イチゴとおいり。ひな祭りっぽさ満点のおいりがかわいいアクセントになっており、女心をくすぐります。■ひな祭りカラーがかわいい!3色ロールケーキ出典:@ studiommmさんひな祭りカラーのロールケーキは、とっても華やか!プレーンの生地をベースに、食紅と抹茶パウダーも加えて色づけしているそう。3色スポンジができれば、そこに生クリームを均一に塗り、くるっと巻いて冷蔵庫で冷やすだけ。@studiommmさんは、カットしたロールケーキに生クリームとイチゴをのせ、かわいくデコレーションしています。■愛らしさにキュン♡マフィン×おひなさまクッキー出典:@ youcafe0610さん@youcafe0610さんが作ったのは、なんともかわいい抹茶マフィン×おひなさまクッキー!抹茶生地のマフィンにイチゴとホワイトチョコを混ぜ込み、ひな祭りカラーを意識したそう。ふんわりとした食感の抹茶マフィンにジューシーなイチゴは、相性抜群です。上におひなさまと桜の花びらモチーフのクッキーをのせれば、まるで雛飾りのようなマフィンに仕上がります。■ひな祭りパーティーに最適!まるで花束なクレープブーケ出典:@ nattie_1107さんひな祭りパーティーにおすすめなのが、華やかなクレープブーケ!小さいクレープをたくさん焼きあげて花束のように飾るだけと、見た目に反して簡単なのもうれしいポイントです。@nattie_1107さんは生クリーム×カスタードクリーム×イチゴをクレープの具材にしているそう。フルーツや花をあちこちに飾ると、より華やかになりますよ。仕上げにおひなさま飾りを添えて完成です。■ひな祭りを彩る華やかスイーツに挑戦!ひな祭りをイメージしたスイーツは、どれもかわいくて気持ちもほっこり!子どもも喜ぶこと間違いなしです。おいしいスイーツを作って、ひな祭りを彩ってみてください。
2022年02月17日均グッズのおしゃれ&簡単DIYアイデア集手軽に揃えられる100均グッズを材料にしたDIYアイデアを特集。自宅のインテリアに合わせた手作り収納アイテムやディスプレイでオリジナリティ溢れる空間づくりを楽しみませんか?すきま時間に簡単にできるDIYテクニックから少し手間をかけてDIYするアイデアまで、100均グッズを材料にしたDIYアイデアをたっぷりとご紹介します。100均でおしゃれな収納グッズをDIY材料3つでできるおしゃれカトラリーケースinstagram(@maaco.uw)材料3つ、工具はペンチorハサミでOKの簡単カトラリーケースのDIYアイデア。セリアで購入したスチール製収納ケースとハンドルを結束バンドで固定すれば、あっという間にスタイリッシュなカトラリーケースが完成です。ステッカーでオリジナリティを演出instagram(@mirionrose)セリアのアルミトレイ4個とウッドボックスを組み合わせた、男前な雰囲気の小物入れ。トレーひとつひとつに、ステッカーを貼り付ければ、オリジナルのデザインが完成です。おしゃれなデザインがインテリアのアクセントとしても一役買ってくれますよ。麻風バッグの3連小物入れDIYinstagram(@and_a_plus)ダイソーで購入したリネン風の小物入れをチェーンで3連につないだDIYアイデア。天井から吊るして小物入れに使ったり、植物を飾ったりとさまざまなアレンジが楽しめますね。材料2つ、100均で手軽に揃えられるのでDIY初心者さんにもおすすめです。おしゃれで便利なDIYスマホスタンドinstagram(@miki.kiku.78)セリアで人気のメッシュフレームを上手く組み合わせた、スマホスタンドのDIYアイデア。メッシュフレームに土台を付けた、充電中もスマホを立て掛けられる便利なデザインです。カレンダーやペンホルダーを組み合わせれば、デザインもよりおしゃれに。アイアンバスケットのおしゃれDIY棚instagram(@elie.snowdiva)100均のアイアンバスケットとディスプレイボックスを組み合わせた、おしゃれで便利な収納棚。アイアン×ウッドのコンビネーションが魅力的です。バスケットにロゴを入れたアレンジがカフェ風インテリアにも相性◎。100均でおしゃれな収納家具をDIY収納かごのおしゃれなアレンジテクニックinstagram(@sachi.r2)お部屋の整理収納に便利な100均のプラかごやニトリの収納ボックス。木板をかごやボックスに貼り付けることで、統一感のあるインテリアに仕上がりますよ。取っ手やラベルプレートを組み合わせれば、より本格的でおしゃれな雰囲気に。材料5つでできるおしゃれなDIY棚instagram(@mirionrose)セリアのすのこ×2とサインボード×3をネジで留めて作る、簡単でおしゃれなDIY棚。キッチンの収納やお部屋の収納など、さまざまな場所で活躍してくれますよ。木製ボックス×有孔ボードのDIY棚instagram(@miki.kiku.78)セリアの木製ボックスと有孔ボードを組み合わせてDIYした、おしゃれなウォールシェルフ。フレームにストレージボックスを追加した引き出し収納は、小物入れにとっても便利です。植物やお気に入りの雑貨を飾るディスプレイコーナーとしても活躍してくれますよ。おしゃれなDIY壁掛け収納ボックスinstagram(@miki.kiku.78)セリアのカッティングボードとすのこを材料にした、収納ボックスのDIYアイデア。A4サイズの書類が入る大きさと壁掛けできるデザインが魅力的です。メモ帳にぴったりのポケット付きで、使い勝手の良さも◎。すのこで作るおしゃれなキャスター収納instagram(@takimoto_manami)全て100均で材料を揃えられる、キャスター付き収納のDIYアイデア。シャビーシックなペイントで仕上げた、おしゃれなデザインがインテリアに優しく馴染みます。収納はもちろん、植物ラックとしても活躍してくれますよ。100均でおしゃれなディスプレイをDIYドライフラワー標本を100均でDIYinstagram(@yriiiiik815)100均の木箱を使ってDIYしたドライフラワー標本は、ナチュラルで優しい雰囲気が魅力的です。壁に飾ったり、立て掛けてみたり、インテリアを華やかに演出してくれますよ。100均でランタン風オブジェをDIYinstagram(@akkiii46_room)セリアのランタン風オブジェを使った、おしゃれなDIYアイデア。パネルに金具を取り付けてランタンを引っ掛ければ、賃貸インテリアでも楽しめるおしゃれな飾り付けが完成です。キャンドルやグリーンなど、自分らしいアレンジを楽しんで。ガーランドライトでロマンティックな照明DIYinstagram(@ai_ntpl)お家にある空き瓶に100均のガーランドライトを無造作に詰めた、簡単手順でできる手作り照明。透明の瓶や色付きの瓶など、ボトルの色によって印象がガラリと変わりますよ。テーブルやベッドサイドにレイアウトして、ロマンティックな空間づくりを演出して。100均おろし金のおしゃれDIYランプinstagram(@petit.mily)セリアのおろし金とブリキプレートを使ってDIYした、アメリカンヴィンテージ風のランプ。そのままでも十分おしゃれですが、ブリキの風合いをペイントで加工するとアンティークな雰囲気に仕上がりますよ。100均グッズでウェルカムボードをDIYinstagram(@miki.kiku.78)100均のすのこや木製ボックスを組み合わせてDIYした、おしゃれなウェルカムボード&プランターのアイデア。玄関先に配置してゲストをお迎えしたり、季節の花を飾ったり、素敵な空間づくりが楽しめますよ。100均グッズでおしゃれなDIYを楽しもう♪100均グッズを材料にした、おしゃれで簡単なDIYアイデアをたっぷりとご紹介しました。手軽に揃えられる材料で、自宅のインテリアに合わせた収納棚やディスプレイアイテムを手作りできたら嬉しいですよね。ご紹介したアイデアを参考に、100均グッズを使ったDIYに挑戦してみませんか?
2022年02月07日片岡物産株式会社(本社:東京都港区新橋)は、みなさまの手作りを応援する特設ページ、「2022 手作りバレンタインおすすめレシピ」を期間限定で公開いたします。URL: みなさまの手作りを応援する特設ページOPEN!2022年のバレンタインは3連休明けの月曜日。連休中に手作りしてみようという方も多いのではないでしょうか。そんなみなさまを応援する、様々なレシピをご紹介します。バンホーテン ココアを使った定番のレシピや、初めてでも挑戦しやすいお手軽なレシピの他にも、辻利の抹茶やトワイニング紅茶を使用したアレンジ レシピなど、上質で洗練された食を提案する片岡物産ならではのオリジナル レシピを多数ご用意しました。ぜひ今年のバレンタインの手作りにお役立てください。①定番レシピ4選迷ったらこれ!バンホーテン ココアを使った定番のレシピです。・プレーン トリュフ・バンホーテン ブラウニー・アイス ボックス クッキー・カップ ケーキプレーン トリュフバンホーテン ブラウニー②お手軽レシピ4選初心者でも安心。手軽に本格的な味が楽しめるレシピです。・ココアとバナナのパウンドケーキ・チーズ トリュフ・ブール ド ネージュ ショコラ・バナーヌ ショコラ ケーキココアとバナナのパウンド ケーキチーズ トリュフ③こだわりレシピ4選ここぞ!のときや自分へのご褒美に。本格的なレシピに挑戦。・ココア ファッジ・マカロン風 ココア クランチ・贅沢チョコレート サラミ・タルト ショコラマカロン風 ココア クランチ贅沢チョコレート サラミ④アレンジ レシピ4選抹茶や紅茶を使っておいしく。ちょっと差がつくアレンジ レシピです。・抹茶ミルク生チョコ・濃厚抹茶のパウンドケーキ・ブール ド ネージュ抹茶・オレンジ アール グレイの生チョコ抹茶ミルク生チョコオレンジ アール グレイの生チョコ■全てのレシピはこちらから。 お菓子以外にも、ドリンクやお料理のアレンジ レシピも公開中!是非ご覧ください。■バンホーテン ココアのレシピ ■辻利のレシピ ■トワイニング紅茶のレシピ ■片岡物産株式会社ホームページはこちら 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年02月01日あぁ、ずっと眠っていたい…。学校や仕事の日、朝起きるとこのような気持ちになりませんか。セットしていた目覚まし時計が鳴っても、停止スイッチを押してから二度寝し、寝坊…朝が弱い人にとっては、あるあるですよね。マサハル電機 ツバサ(@7_62nato7_62)さんは、思わずゾッとする見た目と機能を持つ、目覚まし時計を作りました。どういったものかというと…。殺人的威力の目覚まし、概ね完成してニヤニヤしてる pic.twitter.com/QLitCrhFPG — マサハル電機 ツバサ (@7_62nato7_62) November 3, 2021 ヒェッ…!10個をゆうに超える数多くのスイッチ、複雑に絡むコード…その見た目はまるで、犯罪や事件をテーマにした作品に登場する、時限爆弾のよう。セットしていた時間にこれが鳴ったら、爆発するのではないかと、ドキドキしてしまいますね。実際に、音を出してみた様子がこちらです。自作最強目覚まし動作の様子です!まだテスト用ソースコードの為簡略化されていますが、実際にはあと5つのスイッチが追加で付き、更に計算問題を数問解かないと停止しないような仕様になります。 pic.twitter.com/9zX3X5RhQx — マサハル電機 ツバサ (@7_62nato7_62) November 4, 2021 や、やめてぇぇぇぇ…。そう懇願したくなるほど、目覚まし時計からは大音量が!これが鳴ったら、目を覚ますだけでなく、驚きのあまり跳び起きてしまいそうですね。マサハル電機 ツバサさんが作った目覚まし時計に、「とんでもねぇ…。止めるのに疲れてまた寝そう」「朝弱いから、切実に欲しい」と多くの人が反応しました。すでにたくさんのスイッチがあり、止めるのに苦労しそうなこの目覚まし時計。ですが今後、5個のスイッチを追加し、なおかつ計算問題も解かないと止めることができないようにするのだとか。朝から、目も頭もさえるような目覚まし時計が生まれようとしています…![文・構成/grape編集部]
2021年11月05日