「手荒れ」について知りたいことや今話題の「手荒れ」についての記事をチェック! (1/3)
※当事者の声はさまざまです。あくまで一例として、考えるキッカケになれば幸いです。アトピーで肌荒れが気になり……この悩みをどう見る?肌が荒れやすいというお悩みを持つ投稿者さん。このお悩みに対し何か解決策はあるのでしょうか?女性下着メーカー「HEAVEN Japan」さんのアドバイスとは一体!?■監修: HEAVEN Japan大阪・河内長野市に本社を置く、女性下着メーカー。一人ひとりのココロとカラダに本気で寄り添い、それぞれの思い描く”キレイ”を叶える「適正下着®︎」をコンセプトに、下着やからだのことで悩んだり諦めたりする女性をなくすために商品やサービスを展開。カウンセリング&フィッティングを行う「試着体験サロン」や気軽に商品を試せる「ポップアップショップ」、オンラインでもプロのアドバイザーに相談可能で、どこにいても安心して自分にぴったりの下着に出会えるようなサービスを実現。B~Mカップまでの最大66サイズで適正下着のラインナップを取り揃えている。※この記事は実際に募集したお悩みを記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2024年07月05日毎日の食器洗いで手荒れを起こしている人は少なくありません。手荒れがひどくなる前にしっかり対策しましょう。食器洗いによる手荒れの原因と予防法を紹介します。手荒れを防ぐ食器洗いのポイント毎日行う家事の中で、1日に何度もやらなければならないのが「食器洗い」です。油汚れのひどいものは洗剤を何度も継ぎ足しながら洗うこともあるでしょう。そして、気付いた時にはひどい手荒れになっている、ということもあるはず。食器洗いによる手荒れは、ちょっとした工夫で防ぐことができます。手荒れを防ぐ食器洗いのポイントを紹介しているのは、花王株式会社のデジタルプラットフォーム「My Kao(マイカオウ)」です。マイカオウは、暮らしに役立つ情報を発信しています。使う洗剤にも水にも気を付けよう手荒れを防ぐポイントとして、まず、食器用洗剤の使用量の目安を守ることが大切です。洗剤の量が多すぎると手荒れの原因になります。また、水温が高いと皮脂が奪われて乾燥しやすくなります。なるべく水かぬるま湯で洗うようにしてください。使用する洗剤を工夫するのもおすすめです。手肌に優しい成分を配合した洗剤も販売されているので、それらを選んで使うと安心感があります。時間をかけず効率的に食器洗いをして、早めに終わらせることも手荒れ予防につながります。食器洗いを短時間で終わらせる工夫として、マイカオウは「洗う前のひと工夫」を紹介しています。◎油汚れの付いた皿は重ねない◎食べ残し、油やソースなどはクッキングペーパーで拭き取っておく◎食後、すぐに洗わないときは食器を水につけておくか、「キュキュット あとラクミスト」をスプレーしておく◎濃密泡とすすぎの早さを両立した「キュキュット」や「キュキュットクリア除菌」がおすすめMy Kao(マイカオウ)ーより引用食器を洗う順番としては、「汚れの少ないグラス類」→「傷みやすい木の器」→「油汚れが付着した食器類」の順で洗いましょう。それでも手荒れになりやすい人は、水仕事をする時は必ず炊事用手袋を着用する習慣を付けて、未然に手荒れを防ぎましょう。さらに、水仕事の後はハンドクリームでうるおいを与え、手肌への負担を最低限に減らすことも大切です。手荒れを防ぐための食器洗いのポイントを紹介しました。洗剤から見直して、使用量や水温に気を付け、できるだけ短時間で洗うように心がけましょう。また、水仕事後の手肌のケアも大切です。[文・構成/grape編集部]
2024年02月08日冬場に気になる手荒れ。重症化すると指先などがひび割れて、さらに痛みがひどくなり厄介ですよね。では、手荒れを防ぐにはどうすればいいのでしょうか。ユースキン製薬株式会社(以下、ユースキン製薬)に手荒れを防ぐポイントを聞きました。手荒れの原因とは手荒れの原因としては、やはり空気の乾燥が挙げられます。エアコンを使うことで、室内の空気も乾燥して、手荒れの原因になるのです。しかし、手荒れには空気の乾燥以外にもさまざまな原因があります。ユースキン製薬によると、以下のような原因が挙げられるとのことです。手洗い消毒手洗い消毒をすることで保湿成分や皮脂が奪われ、手が乾燥し、手荒れの原因になります。冬場は特に、風邪やインフルエンザなどの感染症対策で手洗い消毒をする機会が増えるので、注意が必要です。お湯の使用冬場は寒いので、水仕事や手洗いでもお湯を使用する機会が増えます。熱いお湯は皮脂を奪いすぎてしまうので注意が必要。人肌程度のぬるま湯を使用することがおすすめです。手を洗った後にきちんと拭かない手を洗った後にしっかりと手を拭かないと、水分が蒸発する時に本来肌が持っている水分も一緒に蒸発してしまいます。その結果、肌が乾燥状態に…。また、水分が蒸発する時に手の温度が下がり、しもやけを引き起こすこともあります。このように、空気の乾燥以外にもさまざまな理由で手の乾燥が起こり、肌が荒れてしまうのです。※写真はイメージハンドクリームを正しく使おう手荒れを防ぐためには、ハンドクリームの使用が有効です。しかし、使い方を間違えると十分な効果を得ることができません。ユースキン製薬によると、「クリームの量が少ないと、手全体に塗り伸ばすことができず、塗りムラができてしまいます。また、指先や爪周りなどの荒れやすい部分に塗れていないケースも多くみられます」とのこと。また、ユースキン製薬の調査によれば、指先が荒れている人の約96%がハンドクリームを使用しているものの、そのうちの半数以上が「指先までクリームを塗れていない」と回答したそうです。ハンドクリームを塗っているつもりでも、荒れやすい指先や爪周りまで塗れていない場合があります。ハンドクリームの効果的な使用方法を覚えようでは、ハンドクリームを効果的に使用するにはどうすればいいのでしょうか。ユースキン製薬では、ハンドクリームを効果的に使うポイントとして、『塗る量』『塗り方』『塗るタイミング』の3つが挙げられるとのこと。以下に各ポイントと、ユースキン製薬の解説をまとめました。塗る量のポイント1回に使用するハンドクリームの量の目安は、人差し指の指先から第一関節までの量です。すでに乾燥などで手荒れがひどい状態なら、人差し指の第二関節くらいまでの量をたっぷりと使いましょう。塗る量が少なく、手全体にクリームが行き渡っていない人は多いそうです。塗り方のポイントハンドマッサージをしながら、手全体にムラなくすり込むのがポイント。詳しくはユースキン製薬による、以下の動画を参考にしてみてください。塗るタイミング手の乾燥を感じたらハンドクリームを塗りましょう。特に秋から冬は空気が乾燥しやすく、日中にカサつきやかゆみが気になることもあるはず。バッグにハンドクリームを入れて、外出先でもこまめに保湿しましょう。また、手洗い後やお風呂上がりに塗るのもポイント。手を洗うと石けんやハンドソープによって手のうるおい成分も洗い流してしまいます。手の水分を拭き取ったらすぐにハンドクリームで保湿しましょう。お風呂上がりも同様。お風呂上がりは手が温まっているためクリームが浸透しやすく、マッサージしながらなじませると、より効果を得やすいです。ユースキン製薬によると、「ハンドクリームを選ぶ時に、症状にあったものを選ぶことも大切」とのこと。市販のハンドクリームは、『化粧品』『医薬部外品』『指定医薬部外品』『医薬品』の4つの区分に分類されます。カサカサが気になる時は『化粧品』や『医薬部外品』、あかぎれやひび割れのような傷がある場合は治療効果のある『指定医薬部外品』や『医薬品』を選ぶといいでしょう。※写真はイメージただし、あかぎれやひび割れが悪化し、傷が深くてズキズキと痛むといった場合は、セルフケアではなかなか治らないケースもあります。ユースキン製薬に聞いたところ、「重度の手荒れの場合は、皮膚科を受診して適切な治療薬を処方してもらうことをおすすめします」とのことでした。綿の手袋で手を守るのもおすすめユースキン製薬に手荒れを防ぐのに効果的なものを聞いたところ、綿の手袋を使うのもおすすめだといいます。例えば、弊社には『ハンドガード』という、夜寝ている時に使用する綿の手袋があります。ハンドクリームをたっぷりと塗った後に使用することで、クリームが寝具に付くのを防ぐだけでなく、クリームの浸透をうながします。最近では、はめたままでスマホが使用できるタイプも登場しているそうです。詳しくはユースキン製薬のウェブサイトを覗いてみてください。ユースキン ハンドガードユースキン ハンドガードタッチそのほか、手荒れを防ぐためのポイントを聞いたところ、このような回答がありました。スマートフォンで自分の手を撮影する『ハンドセルフィー』がおすすめです。普段なかなか自分の手の状態を見ることは少ないと思いますが、写真を撮って拡大してチェックすると、指先や爪周りが意外と荒れていることに気付きます。細かな荒れでも、放置しておくと冬になり急に重症化することも。まずは自分の手の状態を知り、早めにケアをすることが大切です。ひどく荒れてしまうと治るまで時間がかかります。手をよく拭くなど、対策できることはしっかりと対策しましょう。加えて、正しい方法でハンドクリームを使い、手荒れを防ぐことが重要です。本記事で紹介した内容を覚えて手荒れ対策をしましょう![文/デジタル・コンテンツ・パブリッシング・構成/grape編集部]取材協力ユースキン製薬株式会社
2024年02月05日松山油脂(所在地:東京都墨田区、代表取締役社長:松山 剛己)は、Mマークシリーズから「柚子(ゆず)の手荒れ防止ジェル」を新発売します。被膜感があって潤いを守り、洗っても落ちにくい手肌用保湿ジェルです。柚子(ゆず)の手荒れ防止ジェル【製品特長】・保湿成分ヒアルロン酸(吸着型)配合。水仕事の合間にケアできる。洗っても落ちにくい。洗った後にカサつかない。・クリームでも乳液でもないジェルタイプ。速乾性でベタベタしない。・和柑橘のさわやかな香り、柚子果皮精油を配合。[柚子(ゆず)の手荒れ防止ジェルができるまで]「新しい使い方が提案できる、新しい製品を」。その思いで開発したのが、この「手荒れ防止ジェル」です。洗っても落ちにくい吸着型ヒアルロン酸を採用。保湿成分の膜で手肌を守る処方を開発しました。水仕事の前後だけでなく、「水仕事の合間にハンドケア」という新しい使い方ができる、新しい製品です。実は、手のひらには皮脂腺がなく皮脂が分泌されません。潤いを守るものがない、だから手は荒れやすいのです。それを補うため、一般的にハンドクリームの主成分は水と複数の油分。油分がベタつきの原因になることもあります。「柚子(ゆず)の手荒れ防止ジェル」の油分は一種類、肌との親和性が高いスクワランのみです。油分を厳選してベタつきを抑え、水仕事の合間にもこまめにケアできるようにしました。速乾性なので水仕事以外、スマホやタブレットを使う前にもおすすめです。柚子果皮精油も配合し、和柑橘のさわやかさと柚子特有のほのかな苦みのある香りを楽しめるようにしました。荒れやすい手にはスペシャルケアよりこまめなケアを。水仕事の合間の「柚子(ゆず)の手荒れ防止ジェル」が、手肌の潤いとすこやかさを守ります。【製品概要】ブランド名:Mマークシリーズ製品名 :柚子(ゆず)の手荒れ防止ジェル240mL/1,452円(税込) 50mL/605円(税込)成分 :パラベン・鉱物油・着色料・合成香料不使用発売日 :2023年11月8日(水)メーカー出荷柚子(ゆず)の手荒れ防止ジェル240mL柚子(ゆず)の手荒れ防止ジェル50mL【会社概要】企業名 : 松山油脂株式会社代表者 : 代表取締役社長 松山 剛己(まつやま つよし)所在地 : 〒131-0042 東京都墨田区東墨田2丁目17番8号設立 : 1930年6月27日(創業1908年)事業内容: 透明石けん・化粧石けん・スキンケア製品の製造販売URL : 【本商品に関するお客様からのお問い合わせ先】松山油脂お客様窓口TEL: 0120-800-642URL: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年10月19日ユースキンが手荒れに悩むあなたを救います!ユースキン製薬株式会社は2023年8月7日(月)から11月15日(水)まで、手荒れに悩む人を救うためのキャンペーン『手荒れ救おうプロジェクト2023』を実施しています。今年で7年目を迎える同キャンペーンは、個人応募とグループ応募の2種類があります。個人応募をした人の中から抽選で3万名に『ユースキンミニボトル(4g/非売品)』を、グループ応募した企業・グループ・団体の中から抽選で300ヵ所に『ユースキン180gポンプ』をプレゼントします。個人用の応募期間は第1弾が8月7日(月)から8月31日(木)まで、第2弾が9月1日(金)から10月2日(月)まで、第3弾が10月3日(火)から11月15日(水)までです。グループ・団体用の応募期間は第1弾が8月7日(月)から9月19日(火)まで、第2弾が9月20日(水)から11月15日(水)までとなっています。応募は「手荒れ救おうプロジェクト2023特設サイト」にて受け付けています。みんなの手荒れを治す『ユースキン』『ユースキン』は「トコフェロール酢酸エステル(ビタミンE誘導体)」「dl-カンフル」「グリチルレチン酸」「グリセリン」といった4つの有効成分と、うるおい成分「ヒアルロン酸Na」「ビタミンC」を配合しています。優れた保湿効果があり、ひび・あかぎれ・しもやけを治す働きがあります。(画像はプレスリリースより)【参考】※ユースキン製薬株式会社 ニュースリリース※ユースキン製薬株式会社 手荒れ救おうプロジェクト2023特設サイト
2023年08月17日ユースキンミニボトルやユースキンポンプが当たる!医薬品、医薬部外品、化粧品の製造販売などを手がけるユースキン製薬株式会社が「手荒れ救おうプロジェクト2023」を開始した。このプロジェクトは“すべての手荒れを、なんとかしたい”という同社の想いから実施されており、今年で7年目。ユースキンミニボトル(4g・非売品)やユースキンポンプが抽選でプレゼントされる企画となっている。応募期間は11月15日(水)までである。「東京ハイジ」のハンドマッサージ動画も1957年に発売されたハンドクリームのユースキンは、手指のひび、あかぎれ、しもやけに効果がある指定医薬部外品で、手洗い消毒による手荒れの悩みにも役立つ。特に3年半にもなるコロナ禍においては、手指の消毒が推奨され、手荒れに悩む人が急増している。「手荒れ救おうプロジェクト2023」では、個人からの応募に対して、ユースキンミニボトル(4g・非売品)を3万名にプレゼント。また、グループ・団体からの応募には、ユースキンポンプ(180g)が300団体に届けられることになっている。また、イラスト、アニメ、ゲーム、ウェブサイト、グッズ、絵本などで活躍する姉妹クリエイター「東京ハイジ」による家族で楽しくハンドマッサージができる動画もキャンペーンサイトで公開されている。(画像はプレスリリースより)【参考】※手荒れ救おうプロジェクト ‐ ユースキン製薬株式会社
2023年08月12日希少価値の高い宮崎産の「アロエベラ」を使用化粧品の販売事業を展開するCHAKRA(チャクラ)は、スキンケアシリーズ「ShinRin」から『アロエベラハンドクリーム』をShinRinオンラインショップで発売した。「ShinRin」は、「アロエベラ」をベースとして、使用する素材にもこだわり、肌本来の力を引き出すスキンケア製品を提供する。宮崎県で丁寧に栽培された良質な「アロエベラ」を使用したクリーム・ジェル・石鹸・ヘアケア製品などを販売中。「アロエベラ」は、ユリ科多肉植物の総称「アロエ」の1種。優れた保水力を持ち、古くから美容や健康のために利用されており、クレオパトラも「アロエベラ」を愛用したといわれている。べたつかずにさらっと快適な着け心地『アロエベラハンドクリーム』は、ひび割れやゴワゴワしたカサつきなど、手の肌荒れをケアするクリーム。天然のアロエベラエキスに加え、天然成分のオイルをたっぷりと配合した。乾燥の厳しくなる時期の手荒れに対応できるように、しっとり感が持続するクリームに仕上げた。クリームを塗ってもべたっとした感触はなく、さらっとしたみずみずしい肌へと導く。毎日のお手入れでクリームを手に広げると、やわらかいアロマの香りに癒される。販売価格は、100g入りで3,630円(税込み)。(画像はプレスリリースより)【参考】※プレスリリース有限会社Margin※ShinRinオンラインショップ
2023年02月20日コロナ禍でこまめな手洗いや消毒がすっかり定着してきましたが、一方で手の洗い過ぎやアルコール消毒による手荒れに悩まされている方も多いそうです。今回は4歳の娘さんを育児中のママ、がたこ(@gatako_w)さんが体験した娘さんの手荒れについての体験談をご紹介します。それはある日、突然の出来事でした。幼稚園が終わり、娘さんと手をつないで帰宅するがたこさん。あれ? 手の感触がいつもと違ってゴワゴワする……!? 娘さんの手の感触に違和感を覚えたので確認すると、手は赤く腫れ、ところどころにまだら模様があって……!? ※下記のマンガはマスクを省略しています。 「痛いよぉ」と泣く娘… ※手洗い後にタオルでゴシゴシと拭いてしまうと摩擦が生じるので、押さえ拭きをしてできるだけ肌の負担を減らすよう心がけましょう。 毎日の保湿はつい体がメインになりがちでした。まさか、手の甲がこんなに荒れるなんて……! ママ友たちに話したら、出るわ出るわ手荒れの話。みんな共感してくれました。 そして、子どもたちは親が思った以上に手洗い・消毒をしているという現実を目の当たりにしました。 子どもの手荒れが気になったら、手の拭き方や保湿の頻度を見直すほか、それでもよくならない場合は、できるだけ早めに小児科や皮膚科を受診することが必要だと痛感しました。子どもの肌はとてもデリケートなので、今後も引き続き娘の小さな変化も見逃さないように注意していきたいです。 ベビーカレンダーでは、赤ちゃん時代を卒業して自己主張を始めた2~6歳までの子どもの力を伸ばし、親子の生活がもっと楽しくなる【キッズライフ記事】を強化配信中。今よりもっと笑顔が増えてハッピーな毎日になりますように! 監修/助産師 松田玲子 著者:ライター 山口がたこ漫画も描ける主婦ライター。2016年生まれの「ムスメ」と出来すぎた「神ダンナ」との大阪暮らし。Instagramでは、おうちごはんや子育てエピソードを更新中!
2023年02月19日表情が豊かな、猫のヤマネコくんと暮らす、飼い主(@ymnc_rf)さん。Twitterにこんな文章を添えて、ヤマネコくんの写真を投稿しました。「手ェ!手ェ!!手エェェェェ!!!」この文章を頭の中で読みながら、次の3枚の写真をテンポよくご覧ください!手ェ!手ェ!!手エェェェェ!!! pic.twitter.com/CqtvVfendF — ヤマネコ (@ymnc_rf) January 20, 2023 写っているのは、飼い主さんの手に飛びつこうとしている、ヤマネコくんの姿。1枚目で狙いを定め、2枚目で手をつかまえ、最後は「手エェェェェ!!!」というツイートの勢いそのままに、迫力のある表情を見せています。3コマ漫画のような見事な流れに、思わず笑ってしまいますね!投稿には「めっちゃかわいい」「笑った!」という声が上がっていました。ヤマネコくんのいきいきとした表情に、心をつかまれた人は多かったようです!なお飼い主さんは、Twitterのほかにも、Instagramなどでヤマネコくんの姿を発信しています。気になった人はチェックしてみてくださいね。Twitter:@ymnc_rfInstagram:ymnc_rfYouTube:ヤマネコハウス | Yamaneco HouseTikTok:ymnc_rf[文・構成/grape編集部]
2023年01月21日[PR]ヤーマン下の子が1歳になって活発になり、ドタバタな毎日を送っている働くママ、ゆり子です。突然ですが、子育て中はいつもの家事にプラスして「手を洗う機会」が増えませんか? ▼一児のママ、ゆり子の日常料理をして食器を洗って、子どものおむつを替えて手を洗って、食べこぼしを片付けて手を洗って、いっしょに粘土やお絵描きをして手を洗って…。1日に何回洗えばいいの〜!? おまけにコロナ禍で前より念入りに洗うようになり、手はいつも以上に過酷な状態。手肌の荒れが気になってハンドクリームを塗るけれど、ベタつくからすぐにスマホやパソコンも触れないし、子どもやペットに触れることも多くて、ベタつきだけでなく「成分」まで気になっちゃう。結局、ハンドクリームを塗るタイミングを逃してしまうことに。手は目につきやすいパーツだし、年齢も出やすいから、本当はもっときちんとケアしたいのに……!プロも愛用者多数! 多忙なママにおすすめの「ハンドクリーム」そんなプチストレスを抱えていたゆり子ママの前に突然現れたのは、ハンドケアのプロ「もうベタつかないマン」!?こんにちは! ゆり子さんのように家事に育児にがんばるママにぴったりのハンドクリームがあるよ。それが、「プロ・業務用 ハンドクリーム(無香料)」。ハンドモデルや料理教室の先生など、業界のプロにも長年愛されているんだ。わっ! 突然でびっくりしたけどプロも使うハンドクリーム、めちゃくちゃ気になる~!「プロ・業務用 ハンドクリーム(無香料)」は、天然由来保湿成分100%(※1)でできているから、塗ったあとすぐに子どもやペットとすぐに触れ合えるし、しっとりしているのにベタつかない“サラしと”なテクスチャーが絶妙! 塗ってすぐにスマホやパソコン作業をしても、ベタつかないから、ストレスフリー!!それって… ママたちが求めているもの、全部満たしてくれるじゃないですか~!※1:天然由来保湿成分100%……ハイブリッドヒマワリ油、グリセリン、ホホバ種子油、スクワラン、ベヘン酸、ステアリン酸、パルミチン酸の7種類の天然由来保湿成分を配合「プロ・業務用 ハンドクリーム」がママにぴったりな3つの理由ママたちにおすすめのポイントは、この3つ!その1塗ってすぐに料理ができる!プロの料理家さんも「ハンドクリームをつけたまま食材に触ることができるのがいい!」と愛用者が多く、累計150万本以上も売れている(※2)大ヒット商品。植物由来の成分のみで作られているから“料理をする前”や、子どもと手を繋いだりペットと戯れたりするときでも気にせず使えます。人の皮脂に近いオレイン酸をたっぷり含む「ハイブリッドヒマワリ油」や水と食品添加物に使用される「グリセリン」など、天然由来の保湿成分(※1)を配合。デリケートな手肌をやさしくケアすることができます。※1:天然由来保湿成分100%……ハイブリッドヒマワリ油、グリセリン、ホホバ種子油、スクワラン、ベヘン酸、ステアリン酸、パルミチン酸の7種類の天然由来保湿成分を配合※2:2005年~2022年3月までのシリーズ累計販売数その2ベタつかないから時短できる!するする伸びるテクスチャーで使い心地も抜群! 塗った直後もしっとりするのにベタつかず、肌表面に膜が張ったようなサラっとした感触で、スマホやパソコンなど手先を使う作業にもすぐに移れます。その使用感の良さは、プロのピアニストやネイリストの方も認めるほど。発売から15年のロングセラーで、幅広い層から支持されています。家事や育児が忙しいときでも合間にサッと塗れるから時短にもつながるし、こまめにケアできるので美容のモチベーションもアップ! ベタつかないから犬や猫などのペットがいるご家庭でも使い勝手が良く、おすすめです。その3クオリティの高さはお墨付き!「プロ・業務用 ハンドクリーム」は、肌荒れの原因と指摘されることもある合成界面活性剤を一切使用していません。100年以上の歴史をもつ油脂のプロによって生み出された、石けん(カリ石ケン素地)を乳化する技術で、乳化安定性に優れたハンドクリームを作ることに成功。水分は手肌に浸透(※3)するけれど油分は手肌表面に残って潤いベールとなり、肌をまんべんなく包み込んでくれます。敏感肌の方や小さなお子さまにもぜひ試してみて欲しいハンドクリームです。※3:角質層まで\まとめ/1)天然由来保湿成分100%! 家事や育児中でも気にせず使える!2)ベタつかない“サラしと”な使い心地で、時短につながる!3)たしかな技術で手肌が潤う! プロから敏感肌の方にもおすすめ 実際に使ってみると、スッと塗れてすぐにサラッとするのが気持ちよくて、ハンドクリームでケアする習慣がつきそう。これはもう手放せない~!手って意外と見られているから~! これからもぜひ続けてみて~!手元がキレイだと自分をもっと好きになれる!家事に育児にバタバタな毎日でつい自分自身のケアを怠りがちだけれど、「プロ・業務用 ハンドクリーム」を使うようになってから、少しでも自分を大事にする時間ができて、自己肯定感がアップしてきたかも。自分の手って一番目に入りやすいパーツだから、キレイな状態をキープできると気持ちも前向きになれますよね。ママ友へのちょっとしたプレゼントにもいいかも。私と同じようにハンドクリーム選びに悩んでいるママにもおすすめしたい逸品です! ヤーマン「プロ・業務用 ハンドクリーム」を見る しっとり…でも、ベタつかない!料理前、料理途中でも使える「プロ・業務用 ハンドクリーム」発売から15年のロングセラー、シリーズ累計150万本を突破(※2)した「プロ・業務用 ハンドクリーム」には、「無香料」のほか、天然精油を使用した「天然ゆずの香り」と「のばらの香り」も。気分に合わせて選べます。※2:2005年~2022年3月までのシリーズ累計販売数 しっとり…でも、ベタつかないヤーマン「プロ・業務用 ハンドクリーム」 \平野レミさんも愛用中/ \業務用シリーズをチェック/ このページについて イラスト:つん 本文:佐々木彩子※本記事に登場する人物とストーリーは、商品特長をお伝えする目的で作られたフィクションとなります
2022年11月09日■前回のあらすじ部屋で起きた不気味な体験をし、部屋に帰りたくないと思っていた矢先、同僚の失踪が発覚。繁忙期のため、しばらく家には帰れなさそうで…。いつにもまして荒れる職場来週は休みをもらえるもとからブラックだった職場の状況は、ますますひどくなってしまいました。来週になればお休みがもらえる…それまで、もう少しだけ頑張ろうと思うのでした。次回に続く 「汚部屋で起きた不思議な出来事」(全25話)は22時更新!
2022年09月29日汚れはしっかり落としたいけれど「時短」もしたい家事のひとつが、面倒な「食器洗い」。でも、頑固な油汚れが素早く落ちる洗剤を使っていると、手肌がガサガサに荒れてしまう、なんてことも… そんなお悩みを抱えるママにおすすめなのが、手肌と地球にやさしい「ヤシノミ洗剤」から生まれた、油汚れに強い「ヤシノミ洗剤プレミアムパワー」です。実は私、編集部S子も「ヤシノミ洗剤」を長年愛用しているのですが、油汚れに強い「ヤシノミ洗剤プレミアムパワー」との2本使いがとってもいい感じ! 満足度が高いのです。何がどうよいのか「よくある疑問」とともにサクッとご紹介します!この使い心地をぜひ一度体験していただきたい! … ということで今回はこの「ヤシノミ洗剤プレミアムパワー」を10名様にプレゼント! 最後まで読んでぜひご応募くださいね。(編集部S子)\これが「ヤシノミ洗剤」2種類/右が50年以上ロングセラーの「ヤシノミ洗剤」。左が油汚れに強い「ヤシノミ洗剤プレミアムパワー」。洗浄成分は、人と地球にやさしいヤシの実由来の植物性。香料や着色料などは一切無添加。「SARAYA(サラヤ)」のこだわりが詰まった商品です。\プレミアムパワー、何がどうスゴイの?/サラヤ独自の新処方で、【強い洗浄力】と【手肌へのやさしさ】を両立! 頑固な油汚れもさっと、すっきり落としてくれる。細やかな泡立ちで長持ちするから継ぎ足し要らず=洗剤の使いすぎも防止。スリムでシンプルなボトルだから、どんなキッチンにもなじむ。もちろん「ヤシノミ洗剤」同様、無香料・無着色。洗浄成分はヤシの実由来の植物性。(無色透明なのは高品質な証)洗った後の排水は、微生物によって水と二酸化炭素にすばやく分解され、地球に還ります。↓\「ヤシノミ洗剤」なんで2種類あるの?/必要以上の洗剤を排水に流さないことも、地球環境へのやさしさ。洗剤を使い分けることで、手肌と地球にやさしい暮らしが実現できるから。「ヤシノミ洗剤」の洗浄濃度は、手肌と環境へのやさしさ、洗浄力のバランスがよい16%。新処方の「ヤシノミ洗剤プレミアムパワー」の洗浄濃度は26%。(一般的な食器用洗剤は約40%)この2つのヤシノミ洗剤を「食器の汚れ具合に応じて使い分ける」スタイルをサラヤは提案。日々の食器洗いから「手肌と地球への負担を減らす」ことができるんです。環境にやさしい洗剤には興味があるけれど「いま利用している “洗浄力重視の洗剤” から乗り換えるのはちょっとなぁ…」という方にもおすすめ。まずはプレミアムパワーから体感してみてください!▼オギャ子さんも体験! ヤシノミ&プレミアムパワー誕生秘話 >>↓\本当に「環境にやさしい」の?/サラヤでは、原材料のひとつ、パーム油(植物油)の原産国・ボルネオ島の環境保全活動を2007年より開始。ヤシノミシリーズの売上の1%(※メーカー出荷額)が、「ボルネオ環境保全プロジェクト」に使われるしくみ=商品を使うことでわたしたちも参加!違法労働や違法伐採によって作られたパーム油ではなく、環境と人権に配慮したRSPO認証油の生産を支援。持続可能なパーム油の生産をサポート。▼「環境にやさしくないって本当?!」むぴーさんが真実に迫る! >>「ヤシノミ洗剤」(16%)は、汚れ具合に合わせて量を継ぎ足しやすいよう、プッシュしやすいポンプ式のボトル。もちろん油汚れも数プッシュで落ちるんですが、頑固な油汚れをパパっと時短で洗いたい場合は「ヤシノミ洗剤プレミアムパワー」(26%)が大活躍!しっかり洗えているけれど、必要以上に洗剤を使いすぎることもなく、環境にやさしい「最適な選択」ができている満足感もあって、毎日の食器洗いの気分が少し変わるんです。「ヤシノミ洗剤を使ったことはあるけれど、洗浄力がいまひとつだった…」という方も、この驚きの使い心地をぜひ体感してみてくださいね!(編集部S子)手肌にやさしく、油汚れにつよい「ヤシノミ洗剤プレミアムパワー」をプレゼント!Twitterフォロー&リツイートキャンペーン実施中! 本記事をご覧になり、応募条件を満たした方の中から抽選で10名様に、「ヤシノミ洗剤プレミアムパワー」をプレゼントします。以下の条件をご確認の上、ふるってご参加ください!【応募期間】2022年8月26日~2022年9月19日【応募方法】step1. ウーマンエキサイト編集部 公式アカウント「 @WomanExcite 」をフォロー ↓step2. 編集部が投稿した 本記事のツイート に対し、応募期間中にリツイートして応募完了【当選発表】ご当選者への、Twitterダイレクトメッセージへのお知らせをもって発表とさせていただきます。※2022年9月下旬以降にお知らせ※ご連絡時期は変更となる場合がございます。予めご了承ください。※鍵付きアカウントは応募状況の確認ができないため、無効とさせていただきます。予めご了承ください。※当選者にはウーマンエキサイト編集部からダイレクトメッセージにてご連絡をするため、応募期間終了後もアカウントのフォローをお願いいたします。別途指定フォームをお送りし、配送先住所などをお知らせいただく形となります。商品に関するお問い合わせ: サラヤ プレゼントキャンペーンに関するお問い合わせ: エキサイト株式会社
2022年08月26日コロナ禍でこまめな手洗いや消毒がすっかり定着してきましたが、一方で手の洗い過ぎやアルコール消毒による手荒れに悩まされている方も多いそうです。今回は4歳の娘さんを育児中のママ、がたこ(@gatako_w)さんが体験した娘さんの手荒れについての体験談をご紹介します。それはある日、突然の出来事でした。幼稚園が終わり、娘さんと手をつないで帰宅するがたこさん。あれ? 手の感触がいつもと違ってゴワゴワする……!? 娘さんの手の感触に違和感を覚えたので確認すると、手は赤く腫れ、ところどころにまだら模様があって……!? ※下記のマンガはマスクを省略しています。 「痛いよぉ」と泣く娘… ※手洗い後にタオルでゴシゴシと拭いてしまうと摩擦が生じるので、押さえ拭きをしてできるだけ肌の負担を減らすよう心がけましょう。 毎日の保湿はつい体がメインになりがちでした。まさか、手の甲がこんなに荒れるなんて……! ママ友たちに話したら、出るわ出るわ手荒れの話。みんな共感してくれました。 そして、子どもたちは親が思った以上に手洗い・消毒をしているという現実を目の当たりにしました。 子どもの手荒れが気になったら、手の拭き方や保湿の頻度を見直すほか、それでもよくならない場合は、できるだけ早めに小児科や皮膚科を受診することが必要だと痛感しました。子どもの肌はとてもデリケートなので、今後も引き続き娘の小さな変化も見逃さないように注意していきたいです。 ベビーカレンダーでは、赤ちゃん時代を卒業して自己主張を始めた2~6歳までの子どもの力を伸ばし、親子の生活がもっと楽しくなる【キッズライフ記事】を強化配信中。今よりもっと笑顔が増えてハッピーな毎日になりますように! 監修/助産師 松田玲子 著者:ライター 山口がたこ漫画も描ける主婦ライター。2016年生まれの「ムスメ」と出来すぎた「神ダンナ」との大阪暮らし。Instagramでは、おうちごはんや子育てエピソードを更新中!
2022年02月04日手肌に優しい消毒ジェル自然化粧品や医薬部外品の開発・製造・販売事業を展開する株式会社ハーバー研究所は、『薬用 スクワ消毒ジェル』を2022年1月24日に発売することを発表した。新型コロナウイルス感染症の予防対策として、手洗いやアルコール消毒を行う回数が増えて、手荒れに悩む人も多い。『薬用 スクワ消毒ジェル』は、保湿成分スクワラン・ヒアルロン酸ナトリウム・グリチルリチン酸二カリウムを配合した肌に優しい消毒ジェルである。携帯に便利なミニボトルも登場『薬用 スクワ消毒ジェル』は、エタノール76.9~81.4 vol%配合しており、しっかりと手指を消毒できる。素早く肌になじんでべたつかない速乾性のジェルなので、使用後の水洗いやふき取りは不要である。今回、たっぷり入った290mlサイズと携帯に便利な48mlサイズを販売。290mlサイズは、ポンプ式容器で玄関や洗面台などに置き、家族で消毒ができる。48mlサイズは、ポケットに入れてもかさばらない薄型のミニボトルなため、持ち運びがしやすい。使用方法は、ジェルを手に取り、全体に乾くまでよくなじませる。手の平、手の甲、手指の間、親指もなじませる。使用量は、ポンプタイプは1プッシュ、ミニボトルは100円玉大となっている。同製品は、通信販売・全国のショップハーバーにて数量限定で販売する予定。販売価格は、ミニボトル48ml入り×3本で1,980円(税込み)、290ml入りが1,760円(税込み)。数量限定販売のため、なくなり次第終了となる。ご購入はお早めに。(画像はプレスリリースより)【参考】※プレスリリース株式会社ハーバー研究所※プレスリリース株式会社ハーバー研究所(@Press)
2021年11月29日植物由来成分配合のハンドクリーム2021年8月23日(月)、株式会社石澤研究所は、寒さの厳しいカナダでも愛されているブランド『GLYSOMED(グリソメド)』の「ハンドクリーム」を発売開始した。最近、コロナ禍の生活で、手洗いや消毒ケアの頻度が多くなっていて、ハンドケア製品の需要が高まっている。同ブランドのハンドクリームは、植物由来の成分が配合されており、乾燥や手荒れを優しくケアしてくれる製品だ。今回発売されるのは、濃厚うるおいヴェールの「無香料」、気分をリフレッシュできる「カモミール」、さらさらヴェールのソフトタイプ「フローラル」で、それぞれ使用感の違う3製品だ。数量限定のミニサイズも登場3製品には、共通してカモミールエキスやアロエエキス、ローズヒップエキス、ハマメリスエキスが配合されている。カモミールエキスは、肌を健康的に導いて手荒れを防いでくれる成分である。そのほかの成分も、手肌にうるおいを与えて、きめが細かく柔らかくなめらかな肌に導く。さらに、通常サイズに加えて、各種数量限定でミニサイズも発売される。通常サイズの内容量は50ml、ミニサイズの内容量は10mlとなっており、携帯用としても便利である。(画像は株式会社石澤研究所の公式サイトより)【参考】※株式会社石澤研究所の公式サイト
2021年08月28日手洗い必須の今だからハンドケアが大事このコロナ禍で、習慣になったのが手洗いですね。昔から、外出から帰ってきたら手洗いは習慣でしたが、ここ最近は特に入念に洗いましょうと言われています。水仕事の後など、家事で手荒れもするので、手荒れに悩んでいる方も多いことと思います。私は、普段のちょっとした工夫で手荒れから回避できています。その工夫をご紹介しますね。※「無印良品週間」は、2021年3月24日(水)~4月5日(月)、ネットストアは、2021年3月24日(水)朝~4月6日(火)午前10時迄です。家事の合間にオススメの保湿対策水仕事や手洗い後に、そのままにしていると乾燥して手荒れがひどくなりますね。食器を洗って拭く、お米を研いでセットする、野菜を洗って切るなど、キッチンでの水仕事は、濡れた手を拭いては濡らし濡れては拭きの連続であっという間に肌の乾燥が進んでしまいます。またコロナ禍では、手洗いにアルコール消毒と、その頻度も多く肌荒れもよりひどくなりますね。手荒れ予防として、保湿効果の高いハンドクリームを利用されている方も多いかと思います。ハンドクリームを塗るタイミングって、家事を終えた後や夜寝る前など、しっかりと浸透させてハンドケアとして使うイメージです。また、素材によってはべたつくので、家事の合間には使いにくいですよね。ただ、この家事の最中にほっておくから手荒れが進行する気がします。濡れた手を拭いたらすぐにハンドクリームでケアするのがいいとわかっていても、食器を洗って伏せた後ハンドクリームを塗ってから食器を拭くというのは少し無理があります。そこで、私が使っているのは化粧水です。保湿という点では水分なので本格的なケアにはなりませんが、家事を中断することなく手を保護することが出来ています。無印良品の隠れた名品!ポンプヘッドを使って保湿化粧水も、キャップを取ってボトルを振って手のひらに…という状態では、家事が中断され長続きしません。そこでオススメなのが、ワンプッシュで適量が出る、無印良品のポンプヘッドです。税込190円です。化粧水のボトルに付け替えるだけで、プッシュタイプの化粧水に早変わりです。指先1本で使えるのが便利。置いたままプッシュでも使えるので、家事の合間につけるのも簡単です。化粧水なので、すぐに浸透するのはもちろん、べたつきもなくすぐ次の作業に移れるのも有難い。付け替えは簡単ポンプヘッドへの付け替えは簡単です。私のお気に入りは、ボトルが真っ白の敏感肌用薬用美白化粧水・高保湿タイプ。200mlで税込1290円。少しモッタリした触感なので、水のように流れていかず肌に吸いつく感じが気に入っています。もちろん、家事の合間につけても邪魔しません。ポンプはボトルより長めなので、長さをカット。ちょっと斜めカットが私流です。これで、普通の化粧水がポンプタイプに変身です。キャップは外して使っても蒸発することがないので、このままでも問題ありません。あまりに便利なので、各水場に1本置いて使っています。キッチンに1本一番活躍するのはキッチンですね。ハンドソープの横に置いておくことで、すぐにつけることが出来ます。ボトルが白なので、目立たずシンプルで置いてあっても気になりません。洗面台にも1本外出先から帰ってきたら、すぐに洗面台に直行です。ここで手洗い後に化粧水で保湿すると、手荒れも回避できますね。ハンドクリームが苦手な家族にも、化粧水のサラッとしたテクスチャーが人気です。トイレにも1本手を洗う場所というと、トイレも見逃せません。ハンドソープの横にさりげなく置いておくことで、忘れずにつけることが出来ます。ちょっとしたことですが、手を洗ったら保湿ということを心掛けておくことで、乾燥からの手荒れを回避することが可能です。手洗い必須の今だからハンドケアが大事だと認識化粧水をこまめにつけることで、乾燥から手を守る事が出来ます。私が化粧水を使うことを思いついたのは、顔の保湿はまず化粧水をつけるというところからヒントを得ました。手も同じ皮膚なので、化粧水で保湿しても良いのではと思ったのです。ボトルを使いやすいポンプヘッドに変えるだけで、面倒くささも半減。私はもう2年化粧水保湿をしていますが、手荒れが無くなり使い続けることが出来ています。手洗い必須の今だから、濡らして拭いたらすぐに保湿って本当に大事だと実感しています。
2021年04月02日コロナ禍で知っておきたい、効果的な手荒れ対策現役医師の梶田尚美氏は、2021年2月3日、「手のひび割れの塗り薬」というタイトルで自身のオフィシャルブログを更新。乾燥や手洗い、消毒によって手が荒れてしまった際に効果的な薬と、早く治す方法を公開している。手荒れ対策にオススメの薬は、リンデロンVG軟膏と亜鉛華軟膏を1:1で混合したもので、炎症を止める効果、化膿止め、ひび割れを早くっつける効果が期待できる。ひび割れが気になるところに、この薬を塗ってバンドエイドで保護すればOK。翌日には楽になるとしている。リンデロンVG軟膏&亜鉛華軟膏をはじめ、乾燥に効果のあるハンドクリームも皮フ科にて処方可能。保険適応となるため、使ってみたい人は医師に相談して欲しいとしている。なおみ皮フ科クリニックの院長 梶田尚美氏梶田尚美(かじたなおみ)氏は1998年に愛知医科大学を卒業。卒業後は同大学付属病院皮フ科に入局してニキビに対するケミカルピーリングの研究行い、美容皮フ科の立ち上げにも貢献した。その後、大雄会病院皮フ科、一宮西病院皮フ科にて経験を積んだ後に独立。現在は、なおみ皮フ科クリニックの院長を務め、ニキビやじんましん、湿疹、ケロイド、イボなどの診療を行っている。(画像は梶田尚美オフィシャルブログ「Dr703の休診時間」より)【参考】※梶田尚美オフィシャルブログ「Dr703の休診時間」※なおみ皮フ科クリニック
2021年02月07日こんにちは! イラストレーターのにわゆりです。みなさん体調はいかがですか? 寒い日が続き、感染症もまだまだ落ち着かない日々……。手洗い、消毒が当たり前の日常になりましたね。子どもたちも忘れずにきちんと手洗い、消毒をこまめに行っていて、大人よりも徹底している印象!そんなある日、モン太が「最近手が痛い」と手を見せにきました。見ると、あかぎれと乾燥で痛々しい手が! モン太は昔からお肌が弱いのですが、ここまで荒れたのは初めてだったので、頻回なアルコール消毒や手洗いがお肌に相当な負担をかけてしまっているんだなと思いました。すぐに保湿クリームと軟膏を塗り、「これからはこまめに保湿をしていこう!」と色々なタイプの保湿クリームを用意。キーちゃんは唇が荒れて真っ赤だったので、唇にも使えるワセリンも。肌荒れの状態で塗り分けられたらと思い、色々なタイプを用意したのですが、結局子どもたちが一番、積極的に塗っていたのは……。ポンプ式のミルキーローション! フタを開けるよりも簡単で、子どもたちには使いやすい様子。さらにベタベタなものよりもさらっとしているほうが、肌なじみもよく塗りやすいようで「これがいい!」と大人気。しっとりとしたクリームは、よく塗りこまないと白いかたまりが残ってしまうので、時間もかかるし子どもたちには大不評……。思った以上に面倒くさがりな子どもたちなので、なるべく使い勝手の良いものを選んで、かーちゃんの負担も軽くしたいのが本音です(笑)。ちなみにとーちゃんもサッとぬれるポンプ式が良いようで、ポンプ式だけ減りが早い!ミルキーローションで肌荒れ予防をして、ひどくなっているところは軟膏を塗って、なんとかきれいな状態に戻りましたが、消毒と同様ハンドケアもセットで行うようにしていかないと、デリケードなお肌はあっという間に荒れてしまうので、注意が必要ですね!あたたかくなるまでは家族で保湿して、つるつるお肌をキープしていきたいと思います!
2021年01月09日こんにちは。7歳の双子と3歳の末っ子の三姉妹育児をしている田仲ぱんだです。■冬になると気になってくるのは…!?そう、あれです。あれ…。冬の乾燥に加えて、今年はいつも以上に手洗いをする機会も増えていますし、なんといってもアルコール消毒も多いです。幼稚園や学校でも娘たちは事あるごとにアルコール消毒をしています。感染症対策にはいいんですが、手はすごく荒れてしまいますよね~。冬の乾燥に関係なく、年中、主婦湿疹の私にとって、アルコール消毒は以前から、苦しみながら受ける拷問に近い痛みがありまして、今までも出先では無理して消毒していました。そんな中、寒くなり、小さな娘たちの手も少しずつ荒れ始めてきました。この手で、毎日アルコール消毒をするのはかわいそうだなと思います。なので、最近は、娘たちにも手洗いのあと、ハンドクリームで保湿するように指導することにしました。 ■手荒れのケアもこまめに行いたいでも声をかけたら、ハンドクリームを塗ってくれるのですが、声をかけないと、なかなか自分からはしません。それに小さな娘たちですので、よく動くものですから、塗っても、おもちゃやテーブルを触って、すぐクリームが取れちゃうんですよね。だから、昼間も声をかけつつ、夜にこんな感じで娘たちの手に塗っています。みなさまも、感染症対策の他に、手荒れのケアも気をつけてくださいね。
2020年11月16日最近、アルコール消毒のしすぎで手荒れに悩まされている方のお話を聞きました。仕事柄アルコール消毒が欠かせない状況で、手荒れが完治にしくいということです。【アルコール消毒での悩み】・アルコール消毒のしすぎなのか手荒れがひどい・これからさらに乾燥の季節になり、もっと手荒れがひどくなりそうで憂鬱・手荒れを防ぐ方法を知りたいこのような悩みは、多くの方が抱えていると思います。わたしも肌が強い方ではないのですが、外出先に設置されているアルコール消毒を使用しないといけないときは手がカサカサしてきます。今は保湿成分が含まれているアルコール消毒剤もあるのでそれだったら助かるんですけど…今回は、アルコール消毒で手肌が荒れてしまった方への対策をご紹介していきます。これからますます乾燥が気になって、手肌の荒れ問題が深刻になってきてしまうと思うので、この記事が悩んでいる方々の問題解決につながると幸いです。なぜアルコール消毒で手肌が荒れるのか感染症対策に必死になり、アルコール消毒を頻繁にしていると手肌が荒れやすくなってきます。なぜそんなことが起こってしまうのかというと、手指の消毒に使用されるアルコールは速乾性がとても強く、皮脂も一緒に乾かしてしまい、肌に必要な皮脂まで除去してしまうからです。よって角質層はダメージを受け、荒れがひどくなってしまいます。手肌の荒れがひどくなってしまうと、痒みが止まらなくなったり、あかぎれやひび割れが起こります。夜も痒さでなかなか眠れません。また、手肌に傷があると、手洗いをしても傷口にウイルスや菌は残ってしまう恐れがあります。これから冬に向けて乾燥する日が続くようになりますが、感染症対策と同時に、手肌の乾燥から自分の身を守ることも必要です。アルコール消毒から手肌の荒れを防ぐ方法ハンドクリームを塗る手肌の荒れを防ぐには、ハンドクリームを塗るといった保湿でスキンケアすると良いです。手洗い後はしっかりと水分を拭き取り、たっぷりとクリームを塗り広げてください。手肌の荒れがひどいときは、「尿素配合」のクリームが効果的です。尿素には荒れて固くなった角質層を柔らかくし、新しい細胞に入れ替わるのを早めてくれる働きがあります。尿素配合のクリームはドラッグストアでも購入できます。どれが良いのか分からなくて困ったときは、薬剤師さんに聞いてオススメのクリームを紹介してもらうと良いです。わたしが乾燥の時期に手荒れを起こし、皮膚科にいく時間もなく、ドラッグクストアで購入していた尿素配合のクリームはこちらです。ベタつきも特に気にならなく、就寝前に塗って手袋をして寝るを数日繰り返せば、けっこう荒れが治って痛痒さも徐々になくなっていきました。ハンドクリームを塗るタイミング「消毒もしたいけど、いつハンドクリームを塗ったら良いのかわからない。」という方もいらっしゃるかと思います。クリームを塗るなら、効果的な塗り方が良いですよね。ハンドクリームを塗るタイミングは、消毒した後が良いです。①しっかりと手洗い↓②水分を十分に拭き取る↓③消毒↓④ハンドクリームを塗り広げるこの順番がベストです。消毒の前にハンドクリームを塗ってしまうと消毒の効果を下げてしまうので、消毒した後にハンドクリームを塗ってみてください。我慢せずに皮膚科を受診する市販のハンドクリームを塗っていても荒れが改善されなかったり、どんなスキンケアが良いのか分からない場合は、皮膚科を受診してみると良いです。わたしの場合、今までほぼドラッグストアの薬剤師さんに確認して購入したクリームで手荒れは改善できています。しかし、みんながそういう訳ではありませんよね。わたしは医師ではないので「これが絶対良い」とは断言できませんし、しっかり完治させるためには自分の体質にあった改善方法が良いと思うので、我慢せずに皮膚科を受診するようにしてみてください。保湿成分を含むアルコール消毒剤を選ぶどこへ行くにも自分専用の消毒液を持ち歩いている人も多いと思います。その消毒液がアルコールの場合、保湿成分を含むものを選ぶと良いです。速乾性が強く、肌に必要な皮脂まで除去してしまうアルコールを使い続けていると、どうしても手荒れ問題から逃れることができません。自分の健康を守るためにも、保湿成分を含むものを使用すると良いです。アルコール消毒剤はちょっとの量を手肌に塗り広げても、あまり消毒の効果がありません。ほんとは十分な量をしっかりと揉み込み、時間をかけて消毒しなくては効果がないものです。保湿成分を含むアルコール消毒剤を選ぶことで、手荒れは起こりにくくなります。手肌に優しい「微酸性次亜塩素酸水」を使った除菌アルコール消毒剤とは違い、肌に必要な皮脂は残しつつ除菌できる「微酸性電解水(微酸性次亜塩素酸水)」を使った手指の洗浄は手肌に優しく、手肌の荒れを起こしません。昔から多くの食品工場や飲食店では、微酸性電解水(微酸性次亜塩素酸水)を使った手指の洗浄を行い、衛生管理を保っています。微酸性電解水(微酸性次亜塩素酸水)は日光に弱いので遮光性の高い容器に入れ、たっぷり使用することで効果的な除菌ができます。わたしはアルコール消毒剤で手肌を荒れさせたくないので、いつでも微酸性電解水(微酸性次亜塩素酸水)を持ち歩いて手指の洗浄(除菌)をしています。弊社では微酸性電解水(微酸性次亜塩素酸水)を製造・販売していますので、興味のある方は下記をどうぞご覧ください。微酸性次亜塩素酸水(微酸性電解水)「除菌ジアカインド」感染症対策と乾燥対策をバランスよく感染症対策としてアルコール消毒が重要視されていますが、アルコール消毒のしすぎで手肌は余計に乾燥し荒れやすくなってしまいます。手肌が荒れると、傷口にウイルスや菌が入り込んでしまい、手洗いでは十分に取り除けないことだってあります。感染症対策と乾燥対策をバランス良くこなし、健康的な暮らしを送っていただけると幸いです。今回は以上です。最後までお付き合いいただき、ありがとうございました。ブログではさらに詳しい情報をお伝えしています。ブログもどうぞご覧ください。オンラインショップでも受注生産で微酸性次亜塩素酸水をお届けしています。
2020年10月27日ハンドクリームと手袋で手荒れを防ぐ株式会社温泉道場は、2020年8月15日に「オリジナル絹手袋」を発売した。同製品は、秩父産の繭100%を全て手作業にて丁寧に織り上げた高品質な絹の手袋だ。乾燥が気になる時などにハンドクリームを塗ってはめれば、うるおいを逃がさずしっかり保湿できる。長くなりがちなおうち時間にやさしい肌触りに癒やされながら手荒れを防げる。また、長く使うことを前提に作られており、使用するたびに肌に吸い付くようななめらかな質感に変化する仕上がりを実現。肌ケアの要素を詰め込んだこだわりの製品だ。お風呂のお供としての利用もおすすめさらに、手袋としての用途のみではなく、お風呂のお供としての利用もおすすめだ。泡立てながらやさしく体を洗えるバスミトンとしてや、、ぬるま湯に浸した手袋を肌にあてて保湿する繭パックなど様々な使い方ができる。販売価格は、絹手袋とオリジナルハンドクリームがセットで9800円。同社が埼玉県比企郡ときがわ町で運営する日帰り温泉「昭和レトロな温泉先頭玉川温泉」の店頭並びにウェブショップにて購入できる。同温泉では、毎月4日、6日、9日に、秩父産の繭を使用した「繭サック」を女性限定で配布。こちらは、洗顔後の肌にくるくるあてることで、毛穴の汚れを落とす効果が期待できる。(画像はプレスリリースより)【参考】※温泉道場プレスリリース
2020年08月17日肌に優しい除菌消臭スプレーの紹介です。「アルコール消毒のしすぎで手荒れがヒドイ」「健康を守るために、安心できる除菌がしたい」「食中毒から大切な人の健康を守りたい」「不快な臭いにストレスが溜まりっぱなし!どうにかしたい!」などの悩みを抱えた方の支えになりたい気持ちで、わたしたちは除菌消臭に効果的な微酸性次亜塩素酸水「除菌ジアカインド」を受注生産しています。生成方法や成分、原料、製造年月日、使用期限、有効塩素濃度、pHなどを明確に表記して作りたてをお届けしています。除菌・消臭に効果的な微酸性次亜塩素酸水(微酸性電解水)「除菌ジアカインド」は、一般社団法人日本微酸性電解水協会にも認可された安心できる生成方法で、「キレイの創造」を経営理念に掲げている有限会社クリンシアが生成及び販売をしています。原料は希塩酸と水、成分は微酸性次亜塩素酸水となっています。電気分解による生成方法で、生成するたびに有効塩素濃度、液性(pH値)を測定し、製造直後の有効塩素濃度は50ppm、液性(pH値)はpH5.0〜6.5になるよう、お客様に安心・安全にご使用いただけるように調整しています。使用期限は生成された日から2ヶ月とさせていただいています。生成してから徐々に効果が下がっていきますが、2ヶ月過ぎたからといって効果が全くなくなるわけではありません。直射日光が当たらないように、有機物に触れないように保管することで使用期限よりも長く効果的に使用することができます。微酸性次亜塩素酸水「除菌ジアカインド」5つの特徴①除菌効果に即効性アリ(日本電解水協会微酸性電解水使用マニュアルより引用)「除菌ジアカインド」は次亜塩素酸が98%も含まれているため、細菌、カビ菌、ウイルス、芽胞菌などにすばやく反応します。②成分が残留しないため安心「除菌ジアカインド」は分解されやすいため、残留性が少ないです。有機物に反応すると有効成分は消失し、塩などの残留物も残らないため、色々な用途に使えます。たっぷり使用することで、常に新しい微酸性次亜塩素酸水が除菌したいところに反応するようにすれば、除菌効果を下げることなく対処できるようになります。ベタつきもなく物に対する悪影響もありません。③キッチン用品や食品の除菌・洗浄にも使用可能「除菌ジアカインド」は味や臭いがほとんどないのでキッチン用品の除菌や、生野菜や果物、お肉、魚介類などの食品の品質を落とすことなく洗浄に使用できます。某食品加工工場のまな板・包丁を水道水及び微酸性次亜塩素酸水で洗浄し、表面を滅菌綿棒で拭き取り、滅菌水へ投入混振後、液中の1mlを採取し培地へ接種、培養したものがこちらです。※食品は洗浄後に流水で洗浄してください。④人と環境に優しい微酸性次亜塩素酸水(微酸性電解水)は食品添加物指定のために実施された安全性試験で「人の健康を害しない」と評価されています。万が一誤飲したり目に入ったとしても特に異常は起こりません。有機物に触れると水に戻るため環境に影響を与えません。⑤使用目的を選びません除菌したいところ、消臭したいところに直接スプレーしてご使用いただけます。水に濡れても大丈夫な場所やモノであれば、直接スプレーし、しばらく時間を置いてから拭き取った方が効果的です。また、水に濡れてはいけない場所やモノの除菌に使用する場合は、クロスに液を含ませたもので拭き取ると効果的な除菌になります。細菌やウイルスを除菌、不活化させることに有効であり、菌が原因となる嫌な臭いも同時に取り除きます。各種消毒・除菌剤の安全性と除菌力比較世の中には様々な消毒液や除菌液などありますが、どんな菌やウイルスに効果があるのかはそれぞれ違ってきます。また、濃度によっても効果にばらつきがあったり取り扱いに注意が必要な点もあります。消毒用エタノール(アルコール)だと、ノロウイルスには効果はなく、食中毒が流行る時期にはちょっと不安が残ります。引火性もあるので火の近くでの使用は危険ですし、使いすぎると肌荒れを起こしてしまいます。店頭に並んでいる次亜塩素酸ナトリウムは日持ちはしますが、アルカリ性なのでタンパク質を溶かし肌荒れするし、モノの除菌にしか使用できなかったりします。それに比べて、微酸性次亜塩素酸水「除菌ジアカインド」は、微酸性であり肌荒れを起こす心配がなく、有機物に触れるとすぐ水に戻るので、水を使うように安心して使用することができます。健康を守るための除菌なので、やはり安全に健康を守れた方が大切な人と安心できる生活を送れるのではないでしょうか。微酸性次亜塩素酸水 「除菌ジアカインド 」のご購入はこちらからどうぞ微酸性次亜塩素酸水「除菌ジアカインド」の使用方法【調理器具の除菌】中性洗剤で洗浄し汚れを落とした後、まな板や包丁などにまんべんなくスプレーし、5分程度そのままにして除菌します。そのあと、水ですすぎ洗いしてください。食中毒が発生しやすい時期こそ、食中毒対策として「除菌ジアカインド」で除菌しましょう。【洗いにくい布製品の除菌】直接スプレー噴霧し、よく乾かしてください。ソファーやカーテン、カーペットなど臭いが気になるけど洗いにくい布製品に「除菌ジアカインド」をスプレーすると臭いの原因である雑菌の繁殖を抑え、清潔を保てます。子どもや赤ちゃんのそばにも洗いにくい布製品がいっぱいあります。肌に直接触れるカーペットや布団、口にいれてしまうおもちゃ、汗をいっぱいかいた帽子やカバンなどに「除菌ジアカインド」をたっぷりスプレーして、雑菌も臭いもしっかり除菌消臭しましょう。【トイレの除菌】「除菌ジアカインド」ですすいだタオルで拭くか、直接スプレー噴霧した後清潔なタオルで拭き取ってください。トイレは雑菌が繁殖しやすい場所です。「除菌ジアカインド」で掃除すれば除菌も完璧、清潔です。【トイレの消臭】スプレー噴霧した後、自然乾燥させてください。目立った汚れがないのに尿のニオイが気になる時は、ぜひ使用してみてください。【住宅、施設の除菌】床、壁、手すり、ドアノブ、スイッチ、テーブルなどに直接スプレー噴霧し、清潔なタオルで拭き取ってください。「除菌ジアカインド」を含ませたタオルやモップで拭き取るのも可能です。拭き取りに使用したタオルやモップも除菌できているので、独特な生乾きの臭いもありません。【浴室・浴槽・足拭きマットの除菌】浴室や浴槽を中性洗剤で洗い、流水で洗い流したら「除菌ジアカインド」をスプレーしてください。浴室が広い場合は「蓄圧式スプレー」や「ジョウロ」などを用いて効率よく除菌をしましょう。足拭きマットは雑菌の温床です。使用後などにこまめにスプレーするのも効果的です。【ベビー用品の衛生管理】「除菌ジアカインド」ですすいだタオルで拭くか、スプレー噴霧した後、清潔なタオルで拭き取ってください。「除菌ジアカインド」は有機物に触れると分解されやすい性質を持っているので、安全無害です。【ペットのニオイ、衛生管理】散歩後の足や体の汚れを落とし、体の除菌・消臭としてスプレー噴霧してください。安全無害なので、大切なペットの除菌・消臭としてご使用いただけます。ペットが粗相した際も、汚れを拭き取ったあとスプレー噴霧することで消臭に効果的です。【衣類や靴の除菌・消臭】直接スプレー噴霧し、よく乾かしてください。一日使用した服や靴、持ち物に「除菌ジアカインド」をスプレーすると、除菌・消臭され翌朝スッキリと使用できます。靴のニオイのもとは細菌によるものです。足の汚れや垢を栄養にどんどん繁殖してニオイの成分を出していきます。「除菌ジアカインド」をスプレー噴霧して除菌すると靴の嫌な臭いも消し去ります。【生ゴミのニオイ対策】直接スプレー噴霧します。生ゴミのニオイは食品そのもののニオイのほか、雑菌が大繁殖しているので強烈なニオイを発しています。「除菌ジアカインド」をスプレーするとすばやく除菌され、結果的に消臭される仕組みです。ニオイがひどい場合やゴミの量が多い時にはたっぷりスプレーしてください。【タバコのニオイの消臭】喫煙後のエチケットとして「除菌ジアカインド」を衣服にシュッと吹きかければ、速攻でタバコのニオイを消してくれます。使用後の灰皿の除菌消臭にもお使いいただけます。【拭き掃除】拭き掃除の仕上げに「除菌ジアカインド」をスプレー噴霧し、乾いた清潔なタオルで拭き取れば除菌消臭ができて衛生的です。濡れて水分を含んだ雑巾やタオルは雑菌が繁殖しやすく、だんだんと臭ってくるのは雑菌の仕業です。雑菌を含んだ雑巾やタオルで水拭きしても、雑菌が塗り拡げられてしまうことになります。拭き掃除で使い終わった雑巾やタオルは、汚れを洗い落とし、「除菌ジアカインド」にしばらくつけ置きすることで除菌消臭が可能です。つけ置き後は、すすぎ洗いをし、十分に乾燥させてください。【空間噴霧】「除菌ジアカインド」は次亜塩素酸水に対応した噴霧機を使用することで、空間にあるテーブルや椅子、モノなどすべてを除菌できるようになります。空間噴霧に適した濃度50ppmなので、希釈せずそのままお使いいただけます。消毒用アルコールや希釈した次亜塩素酸ナトリウムでテーブルや椅子は拭いて除菌できますが、テーブルの脚、床、壁などすべてを拭くのはとても大変です。実験では空気中のウイルスよりもモノに付着しているウイルスの方が多いというデータが出ています。微酸性次亜塩素酸水「除菌ジアカインド」を噴霧すると微細粒子があらゆるところに付着します。それが噴霧し続ける限り付着し除菌し続けます。空間が霧状に真っ白になる場合は、噴霧量を調整すると良いです。微酸性次亜塩素酸水(微酸性電解水)「除菌ジアカインド」はクリンシアオンラインストアでご購入いただけます。受注してから生成し、出荷しているので常に新鮮な状態でお届け致します。全てのタイプで原液使用なので希釈する手間がいりません。届いたその日からそのままお使いになれますので、安心してお選びいただけると嬉しいです。微酸性次亜塩素酸水 「除菌ジアカインド 」のご購入はこちらからどうぞ安心してご使用いただけるようにテストペーパーも一緒にお届けしていますお客様の元に届く商品には「残留塩素濃度」を確認できるように「テストペーパー(ヨウ化カリウムデンプン紙)」を同封しています。ご使用になる前に効果を確かめたり、使用期限が過ぎる頃の効果に不安を感じるときなどに使用可能範囲かどうか確かめられるようにし、安心してご使用いただけるようにしています。インフルエンザ、ノロウイルス、食中毒、口蹄疫やその他人間に害を及ぼす可能性のある菌やウイルスの被害は予防をしていてもなかなかゼロになりません。毎年集団感染事例などが報告されているのが現状です。「キレイの創造」を事業理念として掲げている我が社は、皆さんにきれいで安心・安全な空間や社会生活を提供できるようにするのが使命だと考え、微酸性次亜塩素酸水(微酸性電解水)「除菌ジアカインド」を広める活動を行っています。ぜひわたしたちに、あなたと大切な人の健康を守るお手伝いをさせてください。長くなりましたが、最後までお付き合いいただき、ありがとうございました。微酸性次亜塩素酸水(微酸性電解水)「除菌ジアカインド」ブログではさらに詳しい情報をお伝えしています。ブログもどうぞご覧ください。
2020年07月17日資生堂は、「新型コロナウイルス感染拡大の抑制に関して、当社にできるあらゆる可能性を考え、即実行していきたい。」(株式会社資生堂 代表取締役社長兼CEO 魚谷雅彦)という方針に基づき、化粧品会社である当社の持つ知見・技術・設備を活かし、様々な対策を検討・実行してきました。今回、資生堂は2020年4月より医療機関向けに提供してきた手指消毒液(指定医薬部外品)を2020年8月上旬より一般発売します。化粧品会社ならではの「手荒れに配慮した処方」の手指消毒用アルコールで、国内において、まずはお客さまからのご要望が多い東京都の店舗(化粧品専門店・ドラッグストア・GMS・ホームセンター・スーパーマーケット)から展開を開始し、市場の環境を鑑みながら販売エリアを拡大していく予定です。■新型コロナウイルス感染症に関連した資生堂の活動<商品名>S 手指消毒用エタノール液(指定医薬部外品)販売名:S 手指消毒用エタノール液NA<容量>500mL<品種>1種<商品名>S 手指消毒用エタノール液(つけかえ用)(指定医薬部外品)販売名:S 手指消毒用エタノール液NA<容量>500mL<品種>1種※現時点で価格は未定です■商品特長資生堂ならではの「手荒れに配慮した処方」の手指消毒用アルコール【指定医薬部外品】○細菌のみならずウイルス※への効果も期待できる有効成分エタノール配合○有効成分:エタノール76.9~81.4vol%添加物:グリセリン、トリイソオクタン酸グリセリン○効能・効果:手指・皮ふの洗浄・消毒○手にやさしい保湿成分配合○すぐに乾く、速乾性手指消毒剤○さらっとした液体タイプ○本体:ポンプ付き つけかえ用:ポンプなし の2種配置■使用法●適量を手指に塗布、または塗擦する◇飲み物ではありません◇当該消毒液は手指消毒用として処方しており、プラスチック類 (アクリル)、金属類、その他に使用した場合、材質によっては変色・変質のおそれがあるため、手指消毒以外には使用しないでください※すべての細菌、ウイルスに効果があるわけではありません企業プレスリリース詳細へ本記事に掲載しているプレスリリースは、株式会社PR TIMESから提供を受けた企業等のプレスリリースを原文のまま掲載しています。FASHION HEADLINEが、掲載している製品やサービスを推奨したり、プレスリリースの内容を保証したりするものではございません。掲載内容に関するお問い合わせは、株式会社PR TIMES()まで直接ご連絡ください。
2020年07月14日消毒と手洗いで荒れた手肌をケアビバリーグレンラボラトリーズ株式会社は、「b.glen」から、「モイスチャーハンドクリーム(3個セット)」を2020年7月2日に発売した。同製品は、「ヒアルロン酸」と「セラミド」配合により、手肌をたっぷり保湿し手洗いとアルコール消毒などで荒れてしまった手肌をいたわるハンドクリームだ。軽やかに伸びるテクスチャーで、瞬時に染み込み心地の良いうるおいが続く。アルコール不使用など、子供も使える成分処方で、家族全員で使用できる。また、外的要因から手指を守る「亜塩素酸ナトリウム」配合で、うるおいのバリアシールドで保護しながら、クリーンな肌状態が持続する。保護膜で包まれた肌は、べたつかず、手作業を邪魔しない。利益は支援活動費に充てられるさらに、チャリティー製品として販売し、製品価格から製造・諸経費を引いた金額を病院や施設、経済的な困難を抱える人への支援活動費に充てる。使い方は、手を洗った後、適量を取り、マッサージするように全体になじませる。販売価格は、1個30g入りで3190円(税込み)。製造から3ヶ月使用できる。(画像はビバリーグレンラボラトリーズ公式サイトより)【参考】※ビバリーグレンラボラトリーズ公式サイト
2020年07月06日保湿&紫外線対策&ネイルの3つのケアができる6月10日(水)、株式会社ファンケルは、「ビューティブーケ エイジングケア ハンドクリームUV」を数量限定で発売する。内容量は80g、価格は1,650円にて発売される。ビューティブーケシリーズは、「ほぐして浸透させるスキンケア」をコンセプトに、固くなった肌をほぐすことで潤い成分を浸透しやすくさせて、ハリが満ちる肌に導く製品を提供している。同製品は、保湿ケアと紫外線対策ケア、ネイルケアができるハンドケア&ネイルケアクリームだ。コロナウイルス対策で手洗いが増えて、乾燥しがちな手肌を潤してくれる。手肌を柔らかくほぐしてみずみずしく整える同製品は、SPF30、PA+++のUVカット機能を搭載している。さらに、固くなった角層を柔らかくなめらかにしてくれる尿素や天然植物由来の成分であるシア脂が配合されており、しっとりと手肌や爪を潤してくれる。また、肌をほぐす成分である「発芽米発酵液」や、肌を保湿する成分であるヒアルロン酸やコラーゲンなどが配合されていて、内側から潤った手肌に導く。ハリツヤ発酵エキスも配合されているため、みずみずしく若々しい手肌に整えてくれる。(画像はプレスリリースより)【参考】※株式会社ファンケルのニュースリリース
2020年05月27日40代に入ると、体のいたるところの乾燥が目立つように……。特に家族3人分のお弁当を作るようになってから手荒れがひどくなりました。お皿を洗うときはキッチングローブをしますが、食事を作るときは手洗いが必須なので、指先がパックリ割れるほど悪化します。市販のハンドクリームは効果がなく、液体絆創膏は傷口に染みるので私には不向きでした。半ばあきらめていたところ、私の場合はある方法で改善することができました。 手荒れ改善方法に出合ったきっかけ小学校時代の担任の先生が、退職されてから養蜂場を始めたと聞きました。年賀状のやり取りをするだけの間柄でしたが、私が台風の被害にあったことを知ると気遣ってくれ、先生が作ったはちみつやゆずなどを送ってもらいました。そのお礼のメールをしたとき、はちみつを使ったハンドマッサージの方法を教えてもらいました。 はちみつといえば、そのまま食べる、料理の味つけに使うなどの使い方しか知りませんでしたが、手荒れ改善という意外な使い道を知り、びっくりしながらも試してみることにしました。 はちみつを使ったハンドマッサージの方法 私が先生に教えてもらったはちみつと粗塩を使ったマッサージの方法は以下のとおり。①はちみつと粗塩を1:1または1:1.5の割合で、均一になるように混ぜる。1分程度が目安。②①を多めに手に取り、両手全体になじませるようにマッサージする。ゴシゴシとはせず、やさしくゆっくりと指の腹で手全体にはちみつをなじませるように。最後に合谷(ごうこく)といわれる手の甲にある人差し指の骨と親指の骨の付け根のツボをゆっくり少し強めに押すと、手がポカポカします。③塩のザラザラ感とハチミツのベタベタ感がなくなるまで、流水で洗い流す。この対処方法は、先生のお母様が昔からされていた方法なのだそう。先生の養蜂場でおこなっている手作りハンドクリームの教室でも教えていて、生徒さんからも好評とのことでした。洗い流すときは、お湯ではなくお水を使ったほうがしっとり感が長続きするように感じます。たっぷり10秒ほど時間をかけて洗い流すことで、はちみつのベタベタ感がなくなります。 はちみつと粗塩の割合はお好みで粗塩を使うのでヒリヒリするのでは?と思いましたが、はちみつのおかげなのか刺激はありません。私の場合ははちみつと粗塩を1.5:1の割合で、はちみつを多めに混ぜたほうがしっとり感を実感できました。流水で流した後、ほのかにはちみつの香りがして、いい気分になれます。 これを始めてから、手肌が潤ってパックリ割れが改善しました。今では週2回のペースで、夜寝る前にマッサージをおこなっています。さらにワセリンやアロエクリームなどで保湿をしてから寝ると、翌朝は潤いたっぷりのしっとり肌になりました。 まとめ秋から春先まではお湯を使って家事をすることが多いので、手が乾燥してしまいパックリ割れもひどく、家事をするのが憂鬱でした。私の場合は、このはちみつを使ったマッサージのおかげで手の乾燥とパックリ割れが見事に改善しました。手を動かすだけで痛みが走るパックリ割れがなくなったのは、本当にうれしいです。こまめに手を洗うのが苦ではなくなり、お弁当作りも楽しくなりました。 ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。 ウーマンカレンダー編集室ではアンチエイジングやダイエットなどオトナ女子の心と体の不調を解決する記事を配信中。ぜひチェックしてハッピーな毎日になりますように!取材・文:ジョニー・でっぷり中学生と高校生の母。子育てが落ち着き柴犬を飼い始めたら、柴犬育てに振り回されている毎日。ストレス発散はひたすら犬と歩くことと子どものころからやっているバイオリンで音楽の世界に入ること。
2020年03月20日消毒で荒れてしまった手指を守る新型コロナウイルスの流行により、アルコール消毒薬を使用する人が増加している。そんな中、大木製薬株式会社が販売する「スキナバリア」は、アルコール消毒による手荒れを予防できる医薬部外品の保護クリームとして注目されている。手指用消毒として使用されているアルコール製剤は、ウイルスや菌の対策に効果的である一方、強い脱脂作用を持つため、繰り返し使用することで皮ふがカサカサになってしまうことも多い。手荒れにより皮ふのバリア機能が低下してしまうと、菌が増殖しやすい環境になってしまう。それを防ぐためにさらに薬剤を使用することで、手荒れをより悪化させてしまい、負の連鎖につなってしまうという。病院・美容院などでも使用されている「スキナバリア」一般的なハンドクリームは保湿を目的としているものが多い一方で、「スキナバリア」は、手荒れを予防することを目的としている。独自の「高密着トリプルバリア処方」は、シリコン、フッ素、PVPの3つの成分が、アルコールや薬剤などの手荒れの原因をしっかりとはじき、手肌を守ってくれる。さらに2種類の有効成分(酢酸トコフェロール、グリチルレチン酸ステアリル)と、ヒアルロン酸ナトリウムをはじめとした12種類の保湿成分が、ひび、あかぎれを防ぎうるおいを与えてくれる。のびの良いジェルでさらりとした使い心地も嬉しい。容量と価格は、35gが980円、80gが1,800円だ。(画像はプレスリリースより)【参考】※大木製薬株式会社のプレスリリース(@Press)
2020年03月15日辛い寒さだけでなく、肌の乾燥にも悩む冬。なかでも、日常的に冷たい空気や水に触れることが多い「手」は、特にダメージを受けやすい部分です。「こまめにケアをしても、手荒れが全然治らない…」なんて嘆いている方も多いのでは?今回は、佳秀工業株式会社が行った「冬の手荒れ、ひび、あかぎれ」に関する調査から、「冬の手荒れ」の実態をご紹介します。手荒れに悩む女性は8割弱!男性よりも多い傾向に佳秀工業佳秀工業株式会社が20代~50代の男女1,111人を対象に行った調査では、「冬場、手の乾燥、手荒れ、ひび、あかぎれで悩みますか?」という質問に対し、男性は51.0%、女性は77.2%が「はい」と回答しました。年代別にみると、男性の場合は20歳~34歳で約64%が「はい」と回答したのに対し、35歳以降で「はい」と答えた人は約46%と、年代によって差が出ています。一方で、女性の場合は、年代による差はほとんどない結果に。女性は年代関係なく、幅広い年齢層の方が冬の手荒れで悩んでいるようです。佳秀工業「手荒れの原因を教えてください」という質問については、男性で1番多かった回答が「季節的な乾燥」(36.2%)でしたが、女性では「毎日の家事」(44.5%)となっています。年代別の調査結果と合わせて考えると、一定以上の年齢となった男性は、妻に家事を任せてしまっているのかもしれませんね。日々の家事が偏っているなら、彼や夫に「手荒れが辛いから、今日はお皿を洗ってくれると助かるな」と持ちかけてみてはいかがでしょうか?家事分担のきっかけになるかもしれません。手荒れで困ることといえば…?佳秀工業「手の乾燥、手荒れ、ひび、あかぎれで困っていることについて教えてください」という質問には、39.2%もの人が「手を洗いたくなくなる」と回答しています。外出先から帰宅したときやトイレの後、食事の前など、手を洗うタイミングは1日に何度もありますが、その度に手が痛むとなると、「できるだけ洗いたくない」と思う気持ちもわかります。2番目に多い回答の「スーパーのレジ袋がなかなか開かない」(37.8%)も、冬の悩み「あるある」ですよね。佳秀工業手荒れによって「手を洗いたくなくなる」という人が約4割にのぼる一方で、普段、家で使う「手洗い洗浄剤」にこだわる人は少ないよう。実際、「家庭で使用する手洗い洗浄剤を選ぶ際のポイントについて教えてください」という質問には、「特にない」(37.5%)と答えた人が最も多い結果になりました。また、「手荒れで洗浄剤を変えることを検討したことがありますか」という質問には、77%もの人が「ない」と回答。手荒れが気になりつつも、普段使用している洗浄剤はそのまま、という人が多数派のようです。冬の家事にはゴム手袋を活用!洗剤も見直そう手荒れの大きな原因となるのは、やはり毎日の「家事」。水仕事では洗剤を使うことも多く、手のうるおいを奪うことにつながります。食器洗剤、お風呂用洗剤などを選ぶ際には、しっかり洗う用の「洗浄力の強い洗剤」と、普段使い用の「刺激が少ない洗剤」を使い分けるのがおすすめです。また、手荒れを防ぎ、悪化させないためには「できるだけ濡らさない」ことも大切。水仕事をする際は、できるだけゴム手袋を着用するようにしましょう。最後に、ハンドクリームでのケアも忘れてはいけません。ハンドクリームを塗る際には、軽く手をマッサージするように塗りこむと、血行の促進にもつながります。ゴム手袋やハンドクリームは、最初は大変に感じるかもしれませんが、習慣にしてしまえば無意識に行えるはず。手をいたわるために、まずはゴム手袋とハンドクリームから始めてみませんか?参考:PRTIMES
2020年01月20日医薬品リップクリーム「モアリップ」(第3類医薬品)を発売している資生堂薬品株式会社では、乾燥シーズンを前に女性の「唇荒れの放置」について、20~30代の未婚有職男性500名を対象に、その意識・実態を調査。その結果、多くの男性が女性の「唇の荒れ」によって「かわいいと感じる度合い」や「キスしたくなる度合い」が大幅に下がり、女性の印象が大きく変化していることがわかった。約8割が「唇の荒れ」放置で女性の印象が変化すると回答、ネガティブに変わる人も冬に「唇の乾燥、荒れやひびわれ」をそのままにしていると、女性の印象が変わると思うかをきくと、約8割の男性が「そう思う」(76%)と回答しています。具体的な印象の変化をきくと、「疲れていると思う」(56%)、「忙しそうだと思う」(39%)、「幸薄そうだと思う」(22%)の順となりました。「疲れていて元気がなさそう。幸薄そうな感じがする」(31歳)、「唇はよく目につくところなのに、それを放置するほど心の余裕がないのだなと思う」(38歳)などの意見も聞かれ、「唇の荒れ」を放置することは、ネガティブな印象の変化にもつながりかねないことが分かります。唇に点数をつけるなら…「ぷるぷる唇」に比べて「荒れた唇」はマイナス63点に!続いて、「ぷるぷるの唇」の見た目を「100点」とした時の、「荒れた状態の唇」の見た目を評価してもらいました。すると、平均点は「37.28点」となり、「荒れの放置」が大きな減点につながることがわかります。低い点数をつけた人にその理由を聞いてみると、「20点:乾燥しているのを見てしまうとガサツさなどを感じてしまう」(25歳)、「30点:せっかくかわいいなと思っても、唇が荒れているとイメージが下がるし、キスもしにくいので」(27歳)といった意見がきかれました。困った唇あれ、ひびワレ、皮むけには、医薬品の治癒力!冬でも「ぷるぷる唇」を維持するのに役立つのが、唇の荒れに効果的な5つの成分を配合した、口唇炎・口角炎治療薬「モアリップ」。乾燥やアトピー性皮膚炎、口角炎、光線性口唇炎、接触性口唇炎など、さまざまな唇のトラブルをケアし、ぷるぷる唇へと導く。荒れた唇の症状に悩まされている方、この冬ははぜひ「モアリップ」を試してみてほしい。【参考】※資生堂「モアリップ」
2018年10月22日■子どもが生まれて主婦湿疹(手湿疹)がひどく…もともと手荒れする体質でしたが、子どもが生まれて水仕事がグッと増えたら…このありさまです。ハンドクリームは使っていましたが、それじゃケアしきれなかったらしく湿疹(しっしん)がかゆくてかゆくて…特に夜はかゆくて寝られない!!市販の湿疹薬を使ってましたが効き目が薄く…病院にかけこみました。■主婦湿疹(手湿疹)対策、続けてみると…先生いわく、私の皮膚は乾燥しやすいらしく「保湿を! とにかく保湿を!! 」といわれました。薬でかゆみや皮膚を修復しても保湿しないとまたぶり返す…といわれたのでモノグサな私でしたが先生のいった通りにやってみたら、きれ~~~~に治りました!レジでお金を受け渡すとき、あまりの荒れ様で手を見せるのがイヤだった日々ともサヨナラです。保湿大事って身にしみました。私はこの方法で治りましたが個人差ありますので、もし疑問などありましたら最寄りの皮膚科にご相談くださいね。【お知らせ】第14話 「『食べない』問題は解決したけれど…離乳食の“後ろめたさ”に悩む日々」 の記事下アンケート「Q1.離乳食期に市販のベビーフードをあげることに抵抗がありましたか?」のアンケート結果はこちら↓≫ 離乳食、ベビーフードばかりに抵抗がある…罪悪感からママを救うには =========================================本記事はあくまで筆者の体験談であり、症状を説明したり医学的・科学的な根拠を保証したりするものではありません。=========================================
2018年10月05日