「挨拶」について知りたいことや今話題の「挨拶」についての記事をチェック! (1/2)
愛カツ編集部がお届けする「愛カツ漫画」。今回は、結婚の挨拶をしたときのエピソードを紹介します。結婚が決まり、挨拶をしに彼女の実家を訪ねた男性。挨拶には両親だけでなく、姉もいることを彼女から伝えられました。彼女の実家へ聞いてないけど![nextpage title="�N!��0`0Q…"]両親だけでなく…なんとか結婚の挨拶が終わり…[nextpage title="�Y�0�…"]姉も優しそう結婚式の予定怖いと聞いていた姉も、優しそうな雰囲気で一安心ですね。相手の家族に結婚の挨拶をするときは、男性のように緊張してしまうでしょう…。結婚式は挙げない旨を伝えましたが…無事に挨拶を終えることができるでしょうか?作画:iwao.原案:愛カツ読者編集:愛カツ編集部
2024年07月03日コミュニケーションの基本とも言える「挨拶」。挨拶をきっかけに会話がスタートしたり、良い人間関係を作るための第一歩として、大切なものです。でも、誰にでもいつでも笑顔で挨拶ができるかと問われると、自信を持ってイエスといえる人は少ないのではないでしょうか。今回は、知らない人にも笑顔で挨拶をするお母さんについてのエピソードです。主人公の女性が母親といっしょに近所を歩いていると、向かいから歩いて来た人に笑顔で「こんにちは〜」と挨拶。しかし、相手がびっくりしている様子を見て、知り合いなのかと尋ねると「全然!」と即答。そんな母親の行動を疑問に思い、理由を聞いてみると意外な返答がきて…。無邪気に「なんで知っている人しか挨拶しないの?」と言われると、「そう言われれば、確かに…」とぐうの音も出ないですよね。まして笑顔で挨拶されたら、最初は驚きはするものの、明るく温かい気持ちになります。主人公の女性がそんな母親を尊敬しているというように、挨拶ぐらいは壁をつくらず素直に誰にでもできたら、何か世界が少し変わるのかもしれないと感じたエピソードでした。みなさんの中でも、母親の尊敬しているところやちょっと変わったエピソードなど、愛すべき家族のお話しがあればぜひ教えてください。イラスト/ 最上うみみ ※このお話は実話を元に編集しています。あなたの「愛すべき家族」のエピソード募集中!当たり前のように一緒に暮らしてるけど、この常識ってわが家の家族だけ? 小さい子どもって奇想天外なことするから面白い! ついクスッと笑ってしまうけど、私の自慢の家族。そんな読者から投稿された「愛すべき家族」のエピソードを4コマ漫画でご紹介。ぜひあなたもエピソードを投稿してみませんか?記事下のアンケートフォームより投稿してください。
2024年06月24日同居中の義母は、年齢が上がってきて、耳が遠くなっています。そのため、私が義母に挨拶をしても声が聞こえていないようです。それなのに、「挨拶もろくにできない嫁!」と言われ、私はいつもつらい思いをしていました……。そしてどうしたら良いのかずっと悩んでいました。子どもにまで…ある日のこと、義母は私に向かって「うちの孫は嫁に似て挨拶一つできないんだ!」と大声で言ってきたのです。挨拶は基本なので子どもたちにはきちんとするように教えてきました。そのため、誰に対してもきちんと挨拶をしていますし、義母にもこの日挨拶をしていました。しかし、義母は耳が聞こえていないので、孫が挨拶をしていないと思い込んでしまったよう。 それを不満に思ったからか、子どもたち(孫)のことを「うそが上手い」「頭が悪い」と言いたい放題。義母は耳が遠いので仕方のないことですが、さすがに子どもたちのことまで一方的に悪く言われ、とても悲しい気持ちになりました。 それからは、お互い不満がたまったり、悲しい気持ちになったりしないよう、義母に挨拶をするときは目を合わせて笑顔を見せる、義母の肩を一度たたいて知らせてから口をはっきりとあけて耳元で声をかけるように家族で統一しました。その結果、義母にもきちんと挨拶が届いて、義母の笑顔も増えました。この挨拶の仕方を今後も大切にしていきたいです。 作画/いずのすずみ著者:佐藤まゆか30代、中学生の長男・小学生4年の長女・小学生1年の次男がいるママです。
2023年10月24日接客における挨拶のマニュアル化が一般的になっている一方で、相互間の感情の交流がない挨拶はストレスになることも。とりわけスピードが求められるコンビニで挨拶は必要なのか?SNSとテクノロジーで社会課題の発見・解決をサポートするICTスタートアップのPolimill株式会社(ポリミル、本社:東京都港区、代表取締役:横田えり、以下Polimill社)は当社が運営・開発する社会デザインプラットフォームSurfvoteで、イシュー(課題)「コンビニのマニュアル挨拶は必要なのか?」を9月19日に発行しました。Surfvoteでアカウント登録をすると、この課題について投票しコメントを入力することができます。本イシューは10月31日まで投票可能、締切後は結果を公表します。 問題提起いただいたオーサー 笹川佑一氏福島県出身。 幼少期に剣道をやってみたいと親に伝え、道場に通うようになったらしい。 歳をとる度に“精神論”や“愛のムチ”に不信感を持ち始め、徐々に剣道を嫌いになる。今では全く嫌いになってしまった。 その時から、“なぜ大人は言葉でも、身体でも、暴力をしてくるのだろう”と疑問を感じ、人間の心理に興味を得る。また、自身の親子関係や他者からの情報、研究での発表などを通して、親もやはり自分を守りたんだ、“子供のため”は実際どのような意味を持っているのか、についても関心を持ち始める。それから時が流れ、今は心理カウンセラーとして人間のメンタルについて研究している。笹川佑一氏Surfvoteとは?当社が提供するSNS「Surfvote」は社会にあるさまざまな課題を問題提起し、それについて誰もが簡単に意見を投票できるサービスです。Surfvoteでは「イシュー」と呼ばれる各テーマ(課題)に対して複数の選択肢から自分の意見を投票できます。また他のユーザーのコメントを見たり、評価(いいね)したりすることもできます。イシューは当社編集部だけでなく大学の先生やさまざまな分野の専門家にも執筆のご協力をいただき発行しています。投票結果はイシューの内容に応じて、適宜関係省庁や政治家へ提出し報告を行なっています。各イシューで投票・コメントしていただいた1人1人の意見を大切に扱い、社会を前進させるために寄与したいと考えています。 Polimill株式会社Polimill株式会社は目的特化型SNS【Surfvote】を運営・提供するICTスタートアップ企業です。Surfvoteは社会課題に特化し、ユーザーがあらゆるテーマについて自分の意見を投票できるだけでなく、他のユーザーの意見を傾聴できるサービスです。地方公共団体版のSurfvoteも拡充中で自治体と連携し住民による住みやすい街づくりを促進します。あらゆる人がルール作りに参加し、価値観の変化やテクノロジーの進化に合わせた柔軟でスピーディーな制度改革ができるような社会を、SNSとテクノロジーで実現させます。 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2023年09月19日結婚の挨拶はとても緊張するのではないでしょうか。服装や髪型など、いろいろと悩んでしまうかもしれません。今回は結婚の挨拶での思わぬアクシデントエピソードを紹介します。結婚の挨拶に行くことにどんな服装で行くべきか悩む手土産の準備はバッチリ!挨拶は無事に終了仲良くやっていきたい結婚の挨拶は確かに緊張しますよね。少し失敗もあったようですが、お互いに気遣いの心が伝わったようでなによりです。ちょっと微笑ましいカップルの結婚前のエピソードでした!原案:愛カツ読者編集:愛カツ編集部
2023年07月13日結婚が決まったら、二人で行く義実家への挨拶。しかし、その挨拶で「やめておけば良かった」と後悔することもあるようです。そこで今回は「義実家への挨拶で後悔したエピソード」をご紹介します!確認しておけば良かった仏滅などの六曜挨拶に行く日を義実家の休みの日に合わせるだけで、六曜を見ていなかったことを後悔しました。元々、面識はあったので挨拶自体は滞りなく終わりましたが、帰り際に「うちは仏滅でも気にしないけど、大丈夫?」と聞かれ、気まずい雰囲気になりました。人によっては気にする方もいるため、確認すれば良かったです。(30歳/パート)確認しておけば良かった挨拶の服装義実家への挨拶へは、きれいめな服を着て行くということを知らず、呑気にしていました。当日、親から電話があり「服は買ったの?!正装で行くんだよ!」と言われ、急いできれいめな服を買いに行きました。早めに用意しておけば良かったと思います。手土産もどこでも買えるようなものを持っていってしまい、もっと考えておけば良かったと後悔しました。(26歳/専業主婦)これからの人は参考に初めての結婚挨拶ではわからないこともありますよね。事前に気になることは確認してみることが大切なのかも。今回の先輩方のエピソードを参考に、挨拶の準備を進めてみてください!※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2023年05月09日義実家への挨拶の際は、できればご両親に好印象を残したいもの。しかし、その思いとは裏腹に後悔してしまう結果になることもあるようです。そこで今回は、「義実家への挨拶で後悔したエピソード」をご紹介します!やめておけば良かった前日のイメチェン結婚の挨拶前日に、髪をちゃんとしておこうと思い美容院へ行きました。美容師さんに「前髪だけでも少しイメチェンしてみる?」と提案され、前髪を短くしました。いつかやってみたいとは思っていたのですが、見事に似合いませんでした。「次の日挨拶に行くのに……」と前日に挑戦したことを後悔しました。挨拶の日に、義両親を交えて記念に写真を撮ったのですが、そこには似合わない前髪の自分が映っていて悲しくなりました。(35歳/会社員)やめておけば良かった思い込みからの発言義実家へ挨拶に行ったときに、仕事について義両親から聞かれました。一般的には仕事を辞めた方がいいという意見が多いと思っていたので、「欲張りかもしれませんが続けたいです」と伝えたら、義母もずっと働きながら彼を育ててきたことを後から知りました。謙遜のつもりが、失礼なことを言ってしまったと後悔しました。(27歳/会社員)これからの人は参考にどんな挨拶に好印象を抱くかは人それぞれ。今回の先輩方のエピソードを参考に、義実家への挨拶の準備を進めてみてくださいね!※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2023年03月30日パートナーとの結婚が決まったら義両親へのご挨拶。初めての結婚挨拶では、焦ってしまったり想定外のことが起こったりと困惑することも……。そこで今回は、「義実家への挨拶で後悔したエピソード」をご紹介します!やめておけば良かった焦りからの挨拶7つ下の彼女と付き合っていた私は、早く義両親と挨拶をしたいと思い焦ってしまいました。ある日、彼女と義両親と一緒に外食へ出かけることに。そのときの場違いにも結婚の挨拶をしてしまいました。結婚挨拶をするタイミングを間違えたと思い、後から正式に結婚の挨拶に伺わせていただきました。(45歳/会社員)やめておけば良かった温度調節しにくい服装夏にご挨拶に伺うためにかっちりとした高めのワンピースを百貨店まで出向いて購入しました。そのワンピースを着てご挨拶に伺ったのですが、2時間くらいお話することに。その間、暑すぎて大汗をかいて困ってしまいました。もっと温度調節ができる洋服にすれば良かったです。(35歳/パートアルバイト)これからの人は参考に結婚の挨拶は家庭によって捉え方もさまざまです。今回の先輩方のエピソードを参考に、準備を進めてくださいね!※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2023年03月21日義実家へ結婚の挨拶に行く際は、事前に準備をしておく方も多いでしょう。しかし、準備不足で後悔してしまう方もいるようです。そこで今回は、「義実家への挨拶で後悔したエピソード」をご紹介します!やめておけば良かった成り行きの挨拶義実家への結婚挨拶は、ちゃんと話す機会を作って伝えたかったです。妻が住んでいた場所の引越しの片付けに行ったときに、結婚の挨拶をすることになりました。ちゃんと前もって伝えてから挨拶に行くことをせず、今でも気まずいときがあります。(40歳/パート)確認しておけば良かった手土産結婚挨拶の当日の朝に彼女と合流。彼女は義実家への手土産を前もって買っていたと思っていたらしく、合流時に確認はしませんでした。当の私はすっかり手土産の事は抜けており、どのような挨拶をすべきかという事だけで頭の中が一杯。義実家に到着し、車から降りると手に何も持っていないので、彼女から「あれ?手土産は?」と言われ、そのときに手土産を用意していない事に気付きました。しかし、既に義両親は玄関先に迎えに来ており、買いに行く余裕はありません。結局手土産なしで挨拶をする格好となり、終始気まずい時間が過ぎて行きました。(46歳/会社員)これからの人は参考に結婚挨拶で確認しておく点は、状況などによってそれぞれ異なります。今回の先輩方のエピソードを参考に、パートナーと話し合って準備を進めてくださいね!※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2023年03月16日結婚が決まったらお互いの親へのご挨拶。第一印象を大切にしながら、挨拶をしたいと思っている方も多いでしょう。そこで今回は、「義実家への挨拶で後悔したエピソード」をご紹介します!用意しておけば良かった質問の答え夫のどこが良かったのかを聞かれたときに、言葉が出てこなかったことを後悔しています。結婚挨拶に行くまで、義両親と会ったことがありませんでした。夫からは、適当な親だから深いことは何も聞いてこないし、すぐに終わると思うと聞いていたので何の準備もせずに当日を迎えました。しかし、行ってみると全然そんなことはなく、色々な話をしていただき、最後に夫のどこが良かったのかを聞かれることに。何も考えていなかったため、長い沈黙が続き、ようやく出てきた言葉が「人柄」の一言だけで気まずい雰囲気で終わってしまいました。(33歳/会社員)リサーチしておけば良かった手土産の品挨拶するときに渡す手土産を何にするか旦那にリサーチしておくべきでした。挨拶に行くので義両親が揃っているものだと思っていましたが、義母しかおらず義父は帰りが遅いことを挨拶したときに知りました。手土産を生菓子にしていたため、焼き菓子などにしておけば良かったです。(34歳/専業主婦)これからの人は参考に初対面ではお互いにわからないこともたくさんあります。今回の先輩方のエピソードを参考に、結婚挨拶の準備を進めてくださいね!※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2023年03月14日義実家への挨拶はなるべく失礼のないようにしたいもの。しかし、初めてだと何が失礼に当たるのか悩んでしまいますよね。そこで今回は、「義実家への挨拶で後悔したエピソード」をご紹介します!伝えておけば良かった猫アレルギー私が義実家への結婚挨拶で後悔したのは、もっと猫アレルギーであることをアピールしておけば良かったと言うことです。私は元々、アレルギー体質で猫やハウスダストにアレルギーがあります。義実家には猫が1匹いたのですが、結婚の挨拶なので出向かないわけにはいきません。そのときは鼻がムズムズするくらいで済みましたが、猫がいるためそうそう義実家には行けません。しかも去年、義実家はもう1匹猫を飼いはじめました。ますます義実家へは行きたくないのに、たまに義母から会いにきてとLINEが……。こんなことなら、もっと猫アレルギーであることをアピールしておけば良かったと思い後悔しています。(35歳/主婦)やめておけば良かった義実家付近で購入した手土産彼の実家の近くで購入した手土産を渡したのが、後悔した出来事です。義実家の近くには手土産に丁度良いお店があり、それを渡せば間違いないと思っていました。義両親は「あそこのお菓子おいしいよね」と喜んでくれましたが、帰り道に彼から非常識だと怒られました。理由を聞くと「間に合わせに見えるので、相手の家のそばで手土産を買わない方がいい」と言われました。自分の無知さが嫌になった出来事でした。(28歳/専業主婦)これからの人は参考に慣れない義実家への挨拶は、うまくいかないことも。今回の先輩方のエピソードを参考に、後悔のない挨拶をしてくださいね!※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2023年02月20日結婚が決まったら義実家への挨拶があります。挨拶の際は気を付けていても予期せぬ失敗をしてしまうことも……。そこで今回は、「義実家への挨拶で後悔したエピソード」をご紹介します!やめておけば良かった普段着での挨拶きれいめな普段着で行きましたが、一生に一度のことなので、しっかりスーツを着ていけば良かったと思いました。自分だったら娘の相手が普段着で来たらと思うと、やはり最初の印象って大事だなと思います。少し後悔しています。(30歳/会社員)気を付ければ良かったメンタル面義実家へご挨拶に行った際、あまりに緊張して手が震え、いただいたコーヒーを盛大にこぼしてカーペットを汚してしまいました。「大丈夫、大丈夫」と慰めてくれましたが、恥ずかしさと申し訳ない気持ちでいっぱいでした。今では良い関係を築けています。(29歳/フリーター)これからの人は参考に失敗したと思っても、義両親があなたにどんな印象を持つかはわかりません。今回の先輩方のエピソードを参考に、対策をしてみてくださいね!(MOREDOOR編集部)
2023年02月13日初めての義実家への挨拶はわからないこともたくさん。後になってから「やめておけば良かった」と思うこともありますよね。そこで今回は、「義実家への挨拶で後悔したエピソード」をご紹介します!やめておけば良かったヒールでの挨拶回り主人のお父さんは、生まれ故郷が沖縄でした。夫からは、「結婚式の挨拶で沖縄にいる親戚にも挨拶するよ」と聞かされており、事前に可愛いワンピースを購入して、当日を迎えたのですが……。沖縄の夏の炎天下を甘くみていました。3軒目あたりでヒールをはいた踵が靴擦れで痛いし、気分も悪くなり、ふらふらしてきてしまいました。沖縄での挨拶周りは、ヒールで行くものではありませんね。最後の方は、さすがに立つこともできず、椅子に座って休むことになりました。沖縄は親戚付き合い、人付き合いが濃厚ということも学びました。(37歳/専業主婦)やめておけば良かったおせんべいの手土産結婚の挨拶にお伺いした日に、義両親が高級な懐石料理のお店に連れて行ってくれました。私の手土産はおせんべいのギフトだったので、もっと気を遣っておしゃれなものを選べば良かったと恥ずかしい思いをしました。(もちろん義両親はそんなことで嫌味を言ってくるような人ではないのですが……)(35歳/会社員)これからの人は参考に結婚挨拶ではいろいろな失敗談があります。今回の先輩方のエピソードを参考に、対策をしてみてくださいね!(MOREDOOR編集部)
2023年02月12日義実家への挨拶の際は、義両親に良い印象を持ってほしいと思うもの。しかし、後になって「こうすれば良かった」と思うこともありますよね。そこで今回は、「義実家への挨拶で後悔したエピソード」をご紹介します!やめておけば良かった立ち話での挨拶夫と付き合って3ヶ月程経ったとき、「実家に来ないか?」と言われました。その時は「まだ結婚するわけじゃないし……」と気が進みませんでした。断るのも悪いので家に上がるのは遠慮し、結局立ち話で挨拶することに。その後、本当に結婚することになり、あらためて結婚挨拶に伺いましたが、前回立ち話で済ませてしまったので、きまりの悪い思いをしました。結婚前からちゃんと義両親と接しておけば良かったなと後悔しました。(36歳/主婦)やめておけば良かった夫任せの会話結婚の挨拶へ行った際に、ほとんど夫に結婚関係のことを喋ってもらいました。また、義父が自分の旅行について話をしていたときも、私は気の利いた返事ができず……。何度か会ったことがあるとはいえ、ちょっと私の印象が悪かったかなと反省しました。今は子どもがいることもあり、良好な関係だと思います。(27歳/専業主婦)これからの人は参考にどんな挨拶を好意的に思うかは人それぞれです。今回の先輩方のエピソードを参考に、義両親と良い関係を築いていってくださいね!(MOREDOOR編集部)
2023年02月08日義実家への結婚挨拶はなるべく好印象を残したいもの。そのため、ついつい気合いを入れ過ぎてしまうこともありますよね。そこで今回は、「義実家への結婚挨拶で後悔したエピソード」をご紹介します!知っておけば良かった義実家の考え私の義実家は、あまり堅苦しくなくラフな雰囲気の家庭です。結婚の挨拶は気合を入れて、服装や世間一般のルールなどを十分に下調べしましたが、実際は堅苦しいのが嫌いで緩やかがいいとの事。世間一般のルールよりも、実際に行く家庭の考えを知っておけば良かったです。(26歳/主婦)やめておけば良かった考えすぎること挨拶へ伺った際、お祝いということで歓迎ムードの中、料理を振舞ってもらいました。このタイミングでガツガツと食べるのは印象が良くないだろうし、正装をして伺っているということもあり、スーツを汚すまいとほとんど手を付けずにいました。振舞った料理やお酒に手を付けないということが逆に失礼な印象を与えてしまい、歓迎ムードが徐々になくなってしまいました。考えすぎずにもう少し普通に振舞えばよかったなと今では思っています。(40代/フリーランス)これからの人は参考に結婚の挨拶は、家庭によって捉え方もさまざまです。今回の先輩方のエピソードを参考に、義実家と良好な関係を築いていってくださいね!(MOREDOOR編集部)
2023年02月06日義実家に挨拶へ行くときは、好印象を持たれたいもの。そのため、どんな服装がいいのか悩んでしまいますよね。そこで今回は、「義実家への挨拶で後悔したエピソード」をご紹介します!やめておけば良かったワンピース義両親への結婚の挨拶は冬に伺いました。ワンピースを選んで購入して、いざ挨拶の当日に着用。ところが、相手のご両親のお宅にお邪魔してからずっと服に汗がにじむくらいの大汗をかいてしまい……。途中から暑すぎて会話が頭に入ってこなかったことを思い出します。伺う季節にもよりますが、緊張してしまうので、慎重に選べば良かったと思います。(35歳/専業主婦)やめておけば良かった赤い口紅とタイトなスカート義実家への結婚挨拶で後悔したことは、服装とお化粧です。私は普段から赤みが強い口紅をしていて、その日も落ちない口紅をしていったところ、彼から「その口紅は落としたほうがいい」と言われてしまいました。ごしごしこすってもなかなか落ちず、さらに赤くなってしまい……。服装は、暑かったので清楚に見えるようにタイトなスカートを履きましたが、膝上丈だったので座ったときにスカートが上がってしまい、だらしなく思われてしまったかもと後悔しました。(30歳/会社員)これからの人は参考に結婚挨拶の服装で、どんなものが合うかは人それぞれ。今回の先輩方のエピソードを参考に、自分に最適な服装を見つけてくださいね!(MOREDOOR編集部)
2023年02月03日父と娘で立てている毎月の目標で、特に効果を感じているのがコレです!■「大声おはよう」で元気な家族たしかに朝から大きな声を出すと、目が覚める気がする。月の目標は夏休みのお手伝いみたいなレベルで、「靴をそろえる」とか「〇時に起きる」とかそういうことなんだけど、朝の挨拶の実践は良かった。そして娘たちだけに強要せず、自分もやりはじめた夫もえらいなって思ったよ。
2023年01月28日みなさんは義実家の方々とは上手く付き合えているでしょうか? 大なり小なり義実家トラブルは皆さん経験があるみたいです…。 今回は実際に募集した義実家トラブルエピソードをご紹介します!結婚挨拶で…夫の実家に結婚の挨拶に行ったときの話です。「この度、結婚させていただきます」と挨拶し、それに対して義父が返した言葉が「介護頼むな。うちは女の子がいないから。」です。”介護は女がするもの”という古い考えを持つ義父で、言われた時は衝撃で何も言葉が出ませんでした。「それを言うなら、うちにも男の子がいないのでお婿さんにさせていただきますね」って言いたいところでした。この時から私は義父が大嫌いです。絶対に介護はしないと心に決めました。(夫は男兄弟で、私は姉妹の家族構成になります。)(女性/専業主婦)好き嫌いうちの子は好き嫌いが多いので、もともと気にはしていました。できる限りの手を尽くしたので、食事マナーを中心におしえていましたが…。食事中にマナーについて注意しているのを義父が見て「小さいうちから厳しく言うと、反動で悪くなるんじゃない?」と言われました。そんな義父は、片足を椅子に乗せていつまでもダラダラ食べてますけど…?しっかりあなたの子ども(旦那)も受け継いでますけど?と、内心モヤモヤが残りました。いかがでしたか?こんな義両親と付き合うとなると骨が折れそうですね。子どものためにも義実家とはいい関係でいたいものです…。以上、義実家トラブル体験談でした。次回の「トラブル体験談エピソード」もお楽しみに♪※こちらは実際に募集したエピソードを記事化しています。"
2022年05月22日皆さんは周りの人たちと上手く付き合えていますか…?中には人間関係がややこしくなったり、いらぬ恨みを買うことも…。 今回は実際に募集した対人トラブル体験談エピソード「挨拶しただけなのに…」をご紹介します!「笑顔で挨拶しただけなのに…」二十歳ぐらいの頃だったと思います。当時の職場に向かうまでに小さな工場がありました。年配の男性が朝に「おはよう」と挨拶してくるので、笑顔で私も「おはようございます」と挨拶をしていました。ある朝…ある朝、その年配の男性が挨拶の後に「なにか買ってあげようか?」と自動販売機にお金を入れた状態で聞いてきました。少し驚きましたが冗談かと思い、軽く「大丈夫です」と笑いながら言ってその場は終わりました。暗がりからいきなり…!?その後、ある出勤帰りの日、暗がりからその年配の男性がこちらに近づいてきて「連絡して!」と連絡先を書いたメモを渡そうとしてきました。私はビックリしながらも「いやいや!無理です」と言うと「ごめんね」と言って引き下がりました。職場の先輩に相談すると…はっきり断ったのでもう何もしてこないだろうとは思いましたが、私はその道を一人で通るのが怖くなってしまい、遠回りで出勤するように…。職場の先輩にそのことを話すと総務に言った方がいい、とも言われたため、総務に話しました。すると直接工場の人に注意をしに行ってくれて、少し安心しましたがでもやっぱり一人でその道を通るのは怖く、その後も一人では通ることはありませんでした。愛想良くするのも考えものなのかなと思う出来事でした。いかがでしたか?親しくない間柄なのに、突然暗がりから近づいてこられたら誰だって恐怖を覚えますよね…人との接し方には注意したいと思える対人トラブル体験談でした。次回の「対人トラブル体験談エピソード」もお楽しみに♪※こちらは実際に募集したエピソードを記事化しています。"
2022年02月09日株式会社マルアイ(本社:山梨県西八代郡、代表取締役社長:村松道哉)は「こころくらし包む」をモットーに、さまざまな製品を通じて毎日のくらしに彩りと楽しさを提供する紙製品・化成品メーカーです。この度、ポスト投函でお線香を贈ることができるお悔やみのセット『お線香つつみ』<メーカー希望小売価格:800円(税抜)>を2021年6月9日(水)に新発売します。コロナ禍で葬儀に参列できないケースが増えています。感染リスクや外出自粛要請などから、直接お見送りすることが難しい状況の中、何かのかたちで弔意を伝えたいと思う人もいるのではないでしょうか。今回発売する『お線香つつみ』は、ポスト投函でお線香を贈ることができる、ささやかなお悔やみのセットです。挨拶状とお供え物のお線香を、付属の郵送用封筒に入れ、そのままポストに投函して定形郵便として送ることができます。挨拶状の左下にはスペースを設けているので、署名やひとことを書き添えることもできます。現金を贈るよりも、相手に負担をかけずにお悔やみの気持ちを伝えられます。また、現金用の中袋が付属されているので、不祝儀袋としてのご使用も可能です。※定形郵便は重量約40g。50gを超える場合は定形外となります。※切手は同封しておりません。※現金を同封する場合ポスト投函はご利用いただけません。郵便窓口より現金書留でお送りください。【使用シーン】●家族葬や遠方の葬儀で参列できないときに。●喪中ハガキや人づてで訃報をあとで知ったときに。●ご遺族に負担をかけずにお悔やみの気持ちだけ伝えたいときに。【使用方法・特徴】付属の郵送用封筒に入れ、切手を貼り、定形郵便として送れます。時期や宗教・宗派を選ばず使える挨拶状付き。署名やひとことを書き添えることができます。お線香は煙の少ない微煙タイプ。たおやかなすずらんの香りです。天然消臭成分配合で消臭しながら柔らかく香るので、ルームフレグランスとしてもお使いいただけます。右がセット内容製品名:お線香つつみお悔やみ本体価格:800円(税抜)内容:本体ケース1枚、お線香25本、挨拶状1枚、郵送用封筒1枚、中袋1枚(中袋は現金同封の場合のみ使用)製品寸法:W90×H175×D4mm製品詳細ページへ企業プレスリリース詳細へ TIMESトップへ
2021年05月22日株式会社誠文堂新光社(東京都文京区)は、2020年11月7日(土)に、『筆ペンで書くゆる文字季節のあいさつ保存版』を発売いたします。大好評「ゆる文字」シリーズが、今年は”保存版”として登場!年賀状、暑中見舞い、父の日、母の日、クリスマス、誕生日、結婚や出産のお祝いetc.筆ペン一本でさらりと気持ちを伝えてみませんか?初めての方にも安心の、ゆる文字のコツからはがきを書くルール、ひらがな、カタカナ、アルファベット、数字の見本帳つき!十二支が全部載っているので、これからずっと役に立つ保存版です。なかなか直接会う事が憚られる状況下・・・、そんな時こそ手書きで想いを伝えてみてはいかがですか?【目次抜粋】ゆる文字とは筆ペンと道具ゆる文字のコツ「おげんきですか」を書いてみようはがきの書き方1.十二支の年賀状ねずみ年/うし年/とら年/うさぎ年/たつ年/へび年/うま年/ひつじ年/さる年/とり年/いぬ年/いのしし年2.季節を届けるはがき暑中見舞い/クリスマス/母の日・父の日/敬老の日/ひな祭り・こどもの日/春夏秋冬のあいさつ3.気持ちを伝えるはがき誕生日/長寿/出産/入学・卒業/結婚/いろいろな「おめでとう」/いろいろな「ありがとう」/3行で伝えるメッセージ/旅先からのメッセージゆる文字見本帖【著者プロフィール】宇田川一美(ウダガワカズミ)雑貨メーカー企画室勤務を経て、現在はフリーで雑貨や文房具の企画・デザイン、書籍やワークショップで手作り雑貨の提案などを行う【書籍概要】書名:筆ペンで書くゆる文字季節のあいさつ保存版著者:宇田川一美仕様:B5変形判、144ページ定価:本体1,600円+税発売日:2020年11月7日(土)ISBN:978-4-416-62069-4【書籍のご購入はこちら】誠文堂新光社 書籍紹介ページ【書籍に関するお問い合わせ先】株式会社誠文堂新光社〒113-0033東京都文京区本郷3-3-11ホームページ:フェイスブック:ツイッター:ホームページはこちら企業プレスリリース詳細へ TIMESトップへ
2020年11月04日来週10月23日(金)より公開となるA.B.C-Zが5人揃って初主演を務める映画『オレたち応援屋!!』の初日舞台挨拶と公開記念舞台挨拶の実施が決定した。本作は、A.B.C-Zが5人揃って初主演を務める映画。2012年より彼らが単独で座長を務める舞台“ABC座”から、第5作目『ABC座2016 株式会社応援屋!!~OH&YEAH!!~』を原案に、TVドラマ『おっさんずラブ』の脚本を手がけた徳尾浩司がキャラクター設定などを一新して新たな物語を紡ぐ。映画公開を記念して、10月23日(金)に初日舞台挨拶を、翌24日(土)に公開記念舞台挨拶を実施する。23日(金)は剣持秀一郎役の橋本良亮、大城戸寛人役の戸塚祥太、犀川勇役の河合郁人、白井和磨役の五関晃一、森田壮吉役の塚田僚一のA.B.C-Zメンバーと竹本聡志監督が登壇。そして、24日(土)はA.B.C-Zメンバーと竹本監督に加え、HiHi Jets/ジャニーズJr.の井上瑞稀・猪狩蒼弥も参戦する予定だ。全国の上映劇場51館にてライブビューイングも実施し、全国のファンに映画への思いを伝える。舞台挨拶会場のチケットの発売は、明日10月14日(水)11:00より「チケットぴあ」にて先行抽選「プレリザーブ」の受付開始。チケットをゲットし、誰よりも早く映画『オレたち応援屋!!』を楽しもう。【初日舞台挨拶概要】登壇者(予定):橋本良亮、戸塚祥太、河合郁人、五関晃一、塚田僚一(A.B.C-Z)、竹本聡志監督日時:10月23日(金)18:30の回(上映前舞台挨拶)場所:TOHOシネマズ 日本橋 スクリーン7料金:2100円(プレミアボックスシートは+1000円)【公開記念舞台挨拶概要】登壇者(予定):橋本良亮、戸塚祥太、河合郁人、五関晃一、塚田僚一(A.B.C-Z)、井上瑞稀、猪狩蒼弥(HiHi Jets/ジャニーズJr.)、竹本聡志監督日時:10月24日(土)9:30の回(上映前舞台挨拶)場所:TOHOシネマズ 日本橋 スクリーン7料金:2100円(プレミアボックスシートは+1000円)※ご購入はお一人様1枚までとさせていただきます。※特別興行の為、ムビチケカード他、前売鑑賞券・各種招待券等は、ご使用いただけません。※チケット当選後の変更・払戻は致しかねます。ご了承下さい。★チケット受付開始日時:10月14日(水)AM11:00 (「チケットぴあ」にて)決済方法等の詳細は、以下の「チケットぴあ」イベントページを参照ください。※マスコミによる取材が入る場合がございます。カメラに映りこむ可能性がございますので予めご了承ください。※内容はすべて予定です。登壇者及び内容は、予告なしに変更する場合がございます。(チケットの発売の情報解禁日時も10/13(火)17時となります)※特別興行の為、ムビチケカード他、前売鑑賞券・各種招待券等は、ご使用いただけません。※チケットはお一人様1枚までとさせていただきます。※チケット当選後の変更・払戻は致しかねます。ご了承下さい。※チケットぴあでの抽選販売に関するお問い合わせ( )<注意事項>・政府による「新型コロナウィルス感染症対策の基本的対処方針」及び全国興行生活衛生同業組合連合会による最新の「映画館における新型コロナウィルス感染拡大予防ガイドライン」に基づき、本上映につきましては座席の間隔を空けず、全ての座席を販売させていただきます。・スクリーン内での食事は禁止とさせていただきます※売店で購入いただいた飲み物はお召し上がりいただけます。※スクリーン内へのポップコーン、ホットドッグなどフード類の持ち込みは禁止とさせていただきます。・登壇ゲストは予定です。予告なく変更される場合がございます。・スクリーン内では必ずマスクを着用してください。※飲み物をお召し上がりの際に一時的に外すことがあっても、終わりましたら着用をお願いいたします。※乳幼児(3歳以上の幼児は着用を推奨)を除き、着用いただけない場合はご鑑賞をお断りさせていただきます。※身体上のご事情がある場合は、劇場従業員までお申し出ください。・イベントの予定は、急遽変更になる場合がございます。いかなる事情が生じましても、ご購入後の座席変更、キャンセル、払い戻しは承っておりませんので、あらかじめご了承ください。・その他、注意事項がございます。公式HPを必ずご確認下さい。<新型コロナウィルス感染予防の対応について>・ご来場の際はマスクの着用をお願いいたします。マスクをお持ちでない場合は入場をお断りいたします。・舞台挨拶中および本編のご鑑賞の際には、会話や発声はお控えください。声援が起こった際には、ご退場いただいたり、イベントを中止させていただく場合がございます。・その他、注意事項がございます。公式HPを必ずご確認下さい。【ライブビューイング概要】日時:10月24日(土)9:30の回(上映前舞台挨拶)実施劇場: 料金:各劇場設定通常料金※ムビチケもご利用いただけます。チケット発売日:各劇場にて順次販売開始予定です。ご鑑賞予定の劇場ホームページにてご確認下さい。<注意事項>・登壇ゲストは予定です。予告なく変更される場合がございます。・イベントの予定は、急遽変更になる場合がございます。いかなる事情が生じましても、ご購入後の座席変更、キャンセル、払い戻しは承っておりませんので、あらかじめご了承ください。・中継先の劇場には、ゲストの登壇はございません。・その他、注意事項がございます。上記実施劇場のHPを必ずご確認下さい。『オレたち応援屋!!』10月23日(金)公開
2020年10月13日人気イラストレーターのしばたまさんが、フォロワーのみなさんから募集した実話のエピソードを漫画化!今回は…「ゾッとするお話」です!※ちょっと怖ろしい話なので、苦手な方や過去に怖ろしい経験がある人はご注意ください。これ読んだとき映画のサイコを思い出しました…ほんと怖すぎるし、警察の対応がひどすぎる!今のお写真いただいて、髪伸びてて少しほっとした…にしても怖いbyしばたま 『1万人がいいね!した 心ゆさぶる本当の話』 イラストレーターしばたまさんのInstagramに集まった、ほんわかゆるーいストーリーから衝撃的なオチや深く考えさせられる話が書籍化。日常の中で起こる心揺さぶられる珠玉のドラマたち!▼前回の記事を見る 【キュンとする話】妊娠中の夏バテで寝てばかり…呆れた夫に意見したのは! 【スカッとする話】強引な引き止めで結婚退職できない…パワハラ上司に意見したのは! 【感動する話】小学生だった私を助けてくれた彼…10年後にわかったヒーローの正体 \「しばたまさん」の記事が動画になりました!/ 母ちゃんTVはコチラ チャンネル登録お願いします♪
2020年05月03日人気イラストレーターのしばたまさんが、フォロワーのみなさんから募集した実話のエピソードを漫画化!今回は…「ほっこりするお話」です!フォロワーさんからいただいた、ほっこりする話です!何気ない習慣が、誰かの喜びにつながってたりするものなんですね~byしばたま▼前回の記事を見る 【ほっこりする話】回転寿司でひとり座るおじいさんの目に涙…果たせなかった約束 【スカッとする話】小学生の頃、私をバカにした男の子…その時現れたカッコよすぎる彼 【感動する話】苦痛すぎる子連れ買い物…“黒い感情”を抑えられなくなった、その時! \おすすめ動画もぜひご覧ください!/ 母ちゃんTVはコチラ チャンネル登録お願いします♪
2020年03月21日ウーマンエキサイトをご覧のみなさまピンキーです。結婚を機に義家族と同居を始めた私ですが、来年で同居も10年目になります。同居したばかりの頃といまでは、いろいろな変化がありましたが、今回は、うれしい変化について書きたいと思います。■同居したばかりの頃は…夫と結婚し、夫の祖母、叔母、両親との同居生活が始まりました。家族はみんな、顔を合わせれば挨拶をするけれど、外出するときも、何も言わずに出て行くし、帰宅したときも、すぐに自室へ入ってしまいます。特に義両親と夫、夫の祖母と叔母は、同じ家に住んでいるものの、ほとんど交流がありませんでした。家に人がいるのに、シーンとしている…それが私には、何とも気持ちが悪かったです。■必ず家族が「おかえり」を言ってくれた結婚する前、私は実家暮らしでした。仕事から帰ってくると、必ず家族が「おかえり」を言ってくれました。そしてお茶を飲みながら、いろいろな話をして笑いました。いま考えるとホームシックのようなものだったのかもしれません。実家の家族に会いたいな…と思ってばかりでした。実家はとても近く、気軽に遊びに行ける距離でした。しかし、同居しているのに実家に行くということが「いけないこと」のような気がしていました。同居して数年。少し寂しいと思いつつも、この家に慣れた頃…。夫の祖母が認知症と診断され、家にひとりではいられなくなりました。その後、私は成り行きで、夫の祖母のお世話をしていたのですが…■夫の祖母は大きな声で「ただいま」を言うようになった夫の祖母はデイサービスから帰ってくると、大きな声で「ただいま」を言うようになりました。さらに、義母が休みの日や、仕事から帰ってきている時は「おかえり」と言って、玄関まできてくれるようになりました。その挨拶に温かさを感じて、私はとても心地良かったです。それから数年後、夫の祖母が亡くなり、叔母も他県で過ごしている、いま… ■やっぱり、挨拶っていいな…今度は息子が「いってきます」や「ただいま」を言ってくれます。「いつか、こういう日がきたらいいな」と、結婚当初から思っていたような毎日になりました。家に大人だけになると、挨拶はしなくなるものなのかもしれませんが「やっぱり、挨拶っていいな」と思います。それから…同居してもうすぐ10年。とても居心地の良い家になりました!
2019年11月26日皆さんこんにちは! ネコおやじと申します。 前回 の続きで、末っ子が通う保育園で起きた先生とのトラブルの話をしていきます。はい。私、保護者を代表して、保育士さん達を統括する立場にある先生に相談することを決意しました。モンペだとか自分の評価を気にしてる場合じゃねぇ! 子ども達のためだ! 事件が起きてしまった以上、なかったことにはできない。動かねば。他にもその頃、問題の保育士さんに対し、別件で「ちょっとどうかな」と思う部分もあったので、たった一度挨拶を無視されただけかもしれませんが、物申す方に気持ちが傾いたのもありました。怒りで気が収まらないから攻撃したいわけではなく、とにかく事実を伝えたい。保護者として不安に感じてることも伝えたい。そして改善してほしい。ただそれだけでした。 次回 に続きます。
2019年03月31日皆さんこんにちは! そして初めまして、ネコおやじと申します。このたびウーマンエキサイトで連載させていただくことになりました。元シングルファザーの夫と、2人の連れ子と実子1人の子育てに奮闘している継母です。どうぞよろしくお願いします。今回は、末っ子が通う保育園で起きた先生とのトラブル。きっかけから解決するまで、全3話に分けて書きたいと思います。■保育園の先生とトラブルに…そのきっかけは?かれこれ1年ぐらい前から温めていた話なので、そろそろ描き時(描いてもバレない?)かな…? と思い、描くに至りました。どうでしょう…?これは…。百歩譲って私に対する無視ならまだしも、息子に対して朝の受け入れ体勢ができていないのと、息子が必死にアピールしている姿にも気づいてもらえない姿が、横目で見ていて不憫というか胸が締め付けられる思いだったというか…。朝、園で子どもを受け入れる瞬間やその場の雰囲気ってすごく大事だと思うんですよ。普段慣れ親しんでいる保育園でも、最初は誰でもちょっと不安だったり、緊張するものだと思うんです。これが朝、保育園に行くのをイヤイヤされた日には余計に…ってなわけですよ。子どもにも挨拶は大事だということを常々教えているわけですし、我が子に手本を見せるつもりで、私も頑張って大きな声で挨拶をするように心掛けていたんです。なので、ちょっとこりゃないだろ~~と思って、たった一度のことですけどモヤモヤしちゃいました。 次回 に続きます。 ↑ウーマンエキサイトベストコミック大賞はこちらから!
2019年03月20日いざ引越し当日を迎え、次に気になるのは、引っ越しの挨拶のことでしょう。これまでお世話になった旧居の方々や新居のご近所さんに、ご挨拶をしますよね。どんなものが喜んでいただけるのか、引越し挨拶でリサーチした粗品についてまとめてみました。kou / PIXTA(ピクスタ)■ 旧居での挨拶まわりは、「前日」までに旧居での挨拶まわりは、それまでお世話になった人へのお礼まわりのようなものです。懇意にしてくれていた人がいる場合は、挨拶をするのが礼儀。freeangle / PIXTAさらに、当日はトラックや引越しのスタッフなども来るため、どうしてもバタバタとうるさくなってしまいます。できれば旧居での挨拶まわりは、遅くても前日までには済ませておくと安心ですね。■ 8人にリサーチした結果…全員一致で「消え物がいい!」と回答tomos / PIXTA新居での挨拶まわりは、荷物の搬入などで迷惑をかけた謝罪の言葉とともに、引越しの挨拶をすると丁寧かと思います。旧居、新居ともに、引越しの挨拶でお渡しする粗品は500~1,000円程度が相場とされています。あまりに高価なものだと、逆に恐縮されてしまいますからね。では、その程度の金額で喜ばれるものとは、どんなものなのでしょうか?筆者の知り合い8人にリサーチしてみたところ、なんと全員「消え物がいい」という回答でした。【お菓子】kuro3 / PIXTA「チョコとかクッキーとか、やっぱり食べられるものが嬉しい!」(30歳/主婦)「ケーキをもらったときは嬉しかったです」(27歳/主婦)【ハンドソープ】teresa / PIXTA「手は毎日洗うし、いくらあっても困らないから」(30歳/パート)「使い勝手の良い泡のハンドソープをもらって、嬉しかった」(26歳/パート)さらに詳しく聞いてみると、固形石けんよりもハンドソープの方が嬉しいとのことでした。【入浴剤】monika / PIXTA「入浴剤は贅沢品だから、自分ではなかなか買えなくて……。だからもらえると嬉しいかも!」(29歳/主婦)入浴剤はなくても困らないものですが、あるとリッチな気分になりますよね!ちょっとおしゃれなパッケージのものや、おトク感のある温泉地の入浴剤詰め合わせのようなものが喜ばれるかもしれません。【洗濯用洗剤】Graphs / PIXTA「子どもたちが服を汚すから、洗濯回数が多いの。だから洗濯用洗剤をもらえるとラッキーって思う!」(28歳/自営)オシャレ着用洗剤と普段使い用の洗剤をセットにしても良いかもしれませんね!【食器用洗剤】takanot / PIXTA「食器用の洗剤は何本ストックがあっても困らないので、いただくととても助かります」(31歳/主婦)洗浄力があり、なおかつ手肌に優しい洗剤なら、なおさら喜ばれると思います。【キッチン用品】fultaro / PIXTA「ふきんやキッチンペーパー、チャック付きポリ袋なんかはもらえると嬉しいですね」(29歳/自営)キッチンで惜しげなく使えるグッズも、やはり喜ばれるようです。いかがでしたか。どうせなら、コミュニケーションのきっかけにもなるような、喜んでもらえるものを送りたいですよね。引っ越しを控えている方は、ぜひ参考にしてくださいね。(written by 小林ユリ)
2018年03月31日前編では「そもそも引っ越しの挨拶は必要なのか」「贈り物は?」「贈り物の価格はどのくらいが適切?」といった疑問に答えてきました。後編では、引っ越しの挨拶で注意すべきポイントを5つに分けて紹介します。ご近所付き合いというものが少なくなっている現代。しかし、家の周りで困ったことがあったときに助けてくれるのはやはりご近所の方しかいません。また、お互いに面識がなければ、子どもの夜泣きなどがいっそううるさく聞こえてくることでしょう。そのため、引っ越してすぐに挨拶を済ませておくと安心できます。20〜50代の女性50名に聞いたリアルな意見を、前編に続いて紹介していきましょう。【引っ越しの挨拶・前編】はこちらから■目次1.狙い目は昼から夕方!忙しい時間帯に訪ねないように要注意2.引っ越しの挨拶で注意したい5つのポイントまとめ1. 狙い目は昼から夕方!忙しい時間帯に訪ねないように要注意いつ訪問すればいいか、というのも大事な問題です。相手の忙しい時間帯に訪問すれば、迷惑になることも。今回のアンケートの結果では、昼・夕方が優勢。それぞれの意見を見ていきましょう。【昼】■「あまり朝早くても寝起きだったり対応しづらいと思うし、夜でも生活パターンによっては難しそうなので、まずは昼に伺う。昼に不在で挨拶できないようであれば居そうな時間を狙っていきます」(40代・正社員)■「土曜か日曜の出かける前の時間帯が一番良いかと思う。実際にそうした(その方がつかまりやすい)」(40代・主婦)相手の生活パターンがわからない場合は、まずは週末のお昼に挨拶にうかがう様子。いなければ持ち帰ることになるので、引っ越しの贈り物に賞味期限が早いものは避けたほうがよさそうですね。【夕方】■「朝や夜は家のことでお忙しい、かつ訪問するには失礼に当たる時間だと思うので、また昼は不在なことも多いと思うので、消去法的に夕方が適切なように思っています」(40代・個人事業主)■「休日の夕方などは在宅している可能性が高いから。朝は忙しいだろうから避ける」(20代・正社員)■「引っ越したその日にすぐ挨拶に行くのが礼儀だと思う。そのため、引っ越しの作業があらかた終わった後、夕方が良いと思う。近所の人は、見てないようで見ているので、すぐに行かないとまたごちゃごちゃ言われることになりかねない。朝は仕事をしている人も多いので絶対にしない」(30代・個人事業主)朝は忙しいから絶対に避けるという意見が多数。どこの家庭でも、朝はバタバタしているものです。また、平日なら昼はなかなかつかまらないということで、夕方が最多の支持を集めました。引っ越しが終了したタイミングに合わせる方もいるようです。【夜】■「仕事などで家にいない人が多いから。確実に家にいる時間を選びたいから。ただし、あまり遅い時間にならないようにする」(30代・主婦)■「入居は引越で荷物が落ち着くと実質夜になっていますので、自然と夜です。退去の場合は、明日朝から引越でお騒がせいたします、長い間お世話になりましたと前の晩に挨拶しています」(40代・主婦)夜は相手がつかまりやすい時間帯ではありますが、あまり遅い時間帯や夕食どきにならないよう注意しなければなりません。また引っ越し前日の夜に退去の挨拶を済ませるという方も。朝から音をたてる可能性もありますので、事前にお知らせしたほうがスムーズな場合もあります。2. 引っ越しの挨拶で注意したい5つのポイントでは最後に、女性50名に聞いた「引っ越しの挨拶のときの注意点」を5つのポイントにまとめましたので紹介します。【1.最初の印象をよくする】■「アポなしでピンポンをするので長話はせず、しかし感じの良い挨拶を心がけます。子どもが小さい場合はひと言、ご迷惑をおかけしたら申し訳ありませんと伝えます」(50代・主婦)■「長すぎず、短すぎず、心を込めて感じ良く!を心がけています。長い付き合いになるかもしれないので」(40代・主婦)今後のイメージを左右するので、とにかく最初は感じ良く。子どもの騒ぎ声で迷惑をかける恐れがある場合、挨拶の際に子どもを連れて行くようにしても良さそうです。【2.情報収集も一緒に】■「ご挨拶の時にはメモを作って、挨拶し忘れや重複してしまわないようにすること、そこに相手の家族構成や雰囲気を書き留めておくと、それ以降のお付き合いの参考にできます」(40代・主婦)■「同じ階の人は名前を憶えておく。子どもと同い年や、同性で近い年の子がいたら仲良くしてもらえるように挨拶をしておく」(40代・主婦)引っ越しの挨拶は、情報収集の場でもあります。家族構成や名前、近所の情報をくまなく、しつこくなりすぎない範囲で尋ねると、今後の近所付き合いが楽になるでしょう。【3.時間帯に注意する】■「お年寄りや赤ちゃんがいるご家庭など、自分とは全く違う生活スタイルの人がいるので、ご挨拶に行く時間帯には細心の注意を払った方がいいと思います」(40代・主婦)■「引っ越しの挨拶をしたくても、隣家の住人の生活パターンによっては全くタイミングが合わないということもあります。管理人に先に聞いておくと挨拶に伺いやすい時間帯の目途が付きやすいので助かります。何度も足を運ぶのは時間の無駄ですから!」(40代・個人事業主)前章で説明しました「時間帯」も大切な要素。生活リズムを知らず、寝ているときに訪ねてしまったら印象は良くありません。マンションの場合、事前にどんな方が住んでいるか管理人さんに聞いてもいいですね。【4.手土産の用意】■「今まで住んでいた所も、新しく住む所も、引っ越し時に業者や車の出入りが増えたり、路上駐車により迷惑をかけたり、騒音が出たりするため、事前に挨拶に伺っておく。また相手が気を遣わない程度の手土産も一緒に手渡すようにしている」(30代・主婦)■「ご近所さんの年齢層は気にしました。手土産の内容(高齢者世帯が多かったので和菓子にした)」(40代・主婦)こちらは前編で紹介した内容ですが、手土産は慎重に選びましょう。前編の結果によれば人気はお菓子・洗剤・タオルです。あまり高価でなく、実用性のあるものを贈るようにしましょう。【5.しつこくしない】■「居留守っぽいなと思ったら、しつこく何度も訪問せずに、2〜3日で諦めることにしています」(30代・主婦)■「相手の方がこちらとの交流を求めていないということが分かったら、しつこく訪問を繰り返さないこと」(40代・正社員)最後に、あまりしつこく挨拶をしようとしないこと。中にはご近所付き合いが面倒で、あえて受け取らないようにしている方もいるはず。2、3回訪れても出会えなければ、おとなしく諦めましょう。まとめ挨拶さえすればいい、というわけでは決してありません。仮に挨拶をしたとしても、最低限のマナーを守っていなければむしろ印象を悪くしてしまうでしょう。引っ越しをする際は、今回の記事を参考にして、心地よい近所付き合いを実現するための挨拶を実践してみましょう!アンケート実施期間:2017年8月9〜10日対象:20〜50代の専業主婦、パート・アルバイト、正社員、派遣社員、個人事業主の女性の方アンケート総数:50
2017年09月16日引っ越しの挨拶は、その後のご近所付き合いを左右する、重要な儀式。もしこの挨拶で失敗したら、悪印象を持たれたまま生活をしなければなりません。ご近所トラブルを未然に防ぐためにも、基本的なマナーを確認していきましょう。ご主人の転勤や転職などで引っ越しをするとき、やらなければならないことはたくさんありますが、人間関係を構築するという点で特に重要なのが「引っ越しの挨拶」です。何を持っていけばいいのか、時間帯はいつがいいのか。そもそもやるべきかどうか、など疑問は数多くあります。この記事ではそんな疑問に答えを出すため、20〜50代の女性のリアルな声を前後編に渡ってお届けします。■目次1.まだまだ近所付き合いは大切。9割近くが引っ越しの挨拶をしている!2.お菓子・洗剤・タオルの3強。実用性が第一!3.「気を遣わせない」という気遣い。手土産は高くないものをまとめ1. まだまだ近所付き合いは大切。9割近くが引っ越しの挨拶をしている!まずは、そもそも挨拶をするかどうかという質問。全体の6割の人が入居時と退去時に挨拶をしていることがわかります。入居時のみを含めれば、9割近い人が引っ越しの際にご近所への挨拶をしています。【入居時・退去時】■「マンション住まいですが、入居時は両隣と上下に住んでいる人に、退去時はそれから面識がある人に挨拶をしていきます」(30代・主婦)■「それほど頻繁に近所の方と接する機会はないのですが、それでも小さい子どもがいることもあって音などでご迷惑をおかけすること(おかけしたこと)もあるかと思うので」(40代・個人事業主)■「ピアノを弾くので、隣と上下には挨拶をします。退去時にも、引っ越しで音など迷惑をかけるので」(40代・主婦)入居時だけでなく退去時にも挨拶している方は、これまでの感謝を述べるのが主な目的。また、退去時の引っ越しでうるさくするので、そのことを詫びる目的もあるようですね。【入居時のみ】■「入居するときは、これから先の生活を気持ちよくしたいので、挨拶します。しかし、退去するときは、親しい人にだけ個人的に挨拶するとは思いますが、そのほかの人のところに挨拶に回ることはないと思います」(40代・パート)■「小さい子どもがいるので、うるさくなってしまうかもしれないということを伝えるために挨拶に行きます。でも、都内は玄関先に出てきてくれない場合がほとんどです」(40代・正社員)退去時までは挨拶をしない、という方は親しい方への挨拶だけに限定している様子。ただでさえ忙しく、物入りになる引っ越し時。あまり親交がなければ、挨拶をする余裕もないかもしれません。【挨拶をしない】■「した方が良いのかもしれないけど、今の時代、隣人となにがあるかわからないから、あえてしない」(20代・主婦)■「以前まで挨拶するようにしていましたが、挨拶に来られることを嫌がっていそうな人もいるのでやめました」(30代・主婦)少数派の「挨拶をしない」方にも、理由はあります。最近では近所付き合いがなくなってきていることを踏まえ。「相手も嫌がるかもしれない」という配慮ですね。2. お菓子・洗剤・タオルの3強。実用性が第一!【お菓子】■「もし自分だったら、ちょっと気の利いたお菓子をもらうのが嬉しいと思うから。自分が食べなくても、人にあげられるだろうから」(50代・主婦)■「家族みんなが喜んでもらえるものがいいと思うから。タオルやふきんだと子どもはがっかりすると思う」(50代・主婦)■「賞味期限が長いものがいいですね。それとまぁ、嫌いな人はいないでしょっていう感じのおせんべいとかを」(30代・正社員)お菓子は食べればなくなる「消え物」であるうえ、いらなければほかの人にも贈れるということで支持を集めました。種類としては、相手の年齢層にもよりますが、賞味期限の長い乾き物が無難のようです。【洗剤類】■「お茶やお菓子は好みがあるので選ぶのが難しいと思います。洗剤ならだれでも使いますし、使って無くなるのが良いと思います」(40代・主婦)■「どこの家庭でも使うもので、値段も手頃。よく知らない人からもらっても使いやすい。口に入れるものは少し抵抗がある」(30代・主婦)洗剤もまた「消え物」で、人気の贈り物。相手の口に入らないという点が魅力に映る方もいるようでした。【タオル・ふきんなど】■「消耗品で色々と使いようがあるし、白無地のものだったらそこまで好みに影響されにくいと思うので。逆にお菓子やお茶、洗剤などはそれぞれのご家庭の食事に関する嗜好があるので、お好みに合わなかった場合を考えて避けるようにしています」(40代・正社員)■「タオルに『ご挨拶』と『自分の名前』を書いたのしをつけます。粗品でいただくようなタオルではなく、シンプルでしっかりしたものが印象がよい思います。どこの家でも使いますし、のしに名前を書くと名前を覚えてもらうのも早いです」(40代・個人事業主)タオルは使い勝手の良さが評価されています。お菓子や洗剤よりも好みが出にくい贈り物です。“のし”をつけて贈る、丁寧なご家庭も。3. 「気を遣わせない」という気遣い。手土産は高くないものをでは、お菓子や洗剤やタオルなど贈り物の「値段」はどうでしょうか。結果は上記の通り。1,500円以下が大半を占める結果となりました。■「団地で全戸となると50戸にもなるので、350円くらいにします。一棟で12戸くらいなら500円。ご家庭の事情があるでしょうから、ご主人様と相談してもいいと思います」(40代・主婦)■「消えてなくなるもののほうがいいかと思い、お菓子などの食べ物で700円前後のものを持参します」(30代・パート)■「1,000円くらいのお菓子詰め合わせなら、相手にあまり気を遣わせずにすむので、妥当だと思います」(30代・主婦)「あまり高いものでも気を遣わせてしまう……」という理由で、この価格帯を選ぶ人が多い傾向にありました。挨拶をしなければならない世帯数が多い場合は、500円以内を検討することもあるようです。一方で、1,500円以上と答えた人からは、以下のような体面を気にする意見が聞かれました。■「1,000円くらいのものは値段の予想がついてしまうものが多いので、それ以上の価格で」(40代・正社員)まとめ今回のアンケートの結果をまとめると、可能なら入居時・退去時の両方で挨拶するのが望ましく、1500円までのお菓子・洗剤・タオルなどを持っていくと無難ということになります。一人暮らしならまだしも、家族や小さな子どもがいるとどうしても騒がしくなることがありますので、近所付き合いには気を遣ったほうがよさそうですね。後編では、さらに挨拶に適した時間帯や工夫などをお伝えしていきますので、ぜひ参考にしてみてください。【引っ越しの挨拶・後編】はこちらからアンケート実施期間:2017年8月9〜10日対象:20〜50代の専業主婦、パート・アルバイト、正社員、派遣社員、個人事業主の女性の方アンケート総数:50
2017年09月16日