「家庭」は社会の最小単位だとよくいわれます。子どもは、親やきょうだいとの関係を通じて、他者とのコミュニケーションを学んでいくもの。だから家庭でのマナーは必要です。隠しごとなく何でも相談しあい、いつも安心して一緒にすごせる親子関係が理想。でもそんな関係を築くのは簡単ではありません。子どもへの接し方について、マナーという観点からあらためて考えてみましょう。■子どもの部屋に入るときにチェック!家庭の中でも、尊重されるべきプライバシーがあります。それは、子どもであっても同じ。「子どもを守り、助け、育てていくためにはプライバシーなんて言っていられない」と思うこともあるかもしれません。子どもを守ることは親の務めですが、それでも子どものプライバシーを尊重することも大切です。家庭によって時期は異なると思いますが、成長にあわせて「子ども部屋」を用意する家庭は多いでしょう。子どもが自分の部屋ですごしているときに、突然ドアを開けて入室するのはやはりマナー違反。プライバシーを尊重し、ノックや「入るよ~」という声かけを忘れないようにしましょう。中高生になると、「勝手に部屋に入られたくない!」という意識が強まってくるものです。しかし、自分の部屋を与えられたときからノックや声かけが習慣化されていると、「勝手に入ることはない」と親に対して安心と信頼感を持つことができます。そうすると、部屋に鍵をかけたがるなど、必要以上にプライバシーを気にすることがなくなるかもしれません。■子どもの物を借りる・移動させるときにチェック!物を借りたり触れたりするときに承諾を得るのは、大人同士ならあたり前のこと。しかし、自分の子どもの持ち物となると、ついそのあたり前が忘れがちです。子どもの持ち物を借りるとき、また移動させるときは、ひと声かけて承諾を得るように心がけましょう。これは、子どもに「自分の持ち物は、自分できちんと管理する」という意識を持たせることにもつながります。「おかたづけ」ができるようになるのは生後10ヶ月くらいから。「片づける」ということの意味がわかるようになるのは1歳前後といわれています。パパ・ママは早い段階から子どもの持ち物の扱い方を意識しておくと良さそうです。■何かをしてもらったときにチェック!家族だからこそ、基本的なあいさつは大切。朝の「おはよう」から「いただきます」「ごちそうさま」「ありがとう」「ごめんなさい」、そして夜の「おやすみ」まで。しっかりお互いの顔を見てあいさつする習慣を身につけておくと、子どもが学校など外の社会に出たときに、きっと役立ちます。とくに「ありがとう」は、きちんと言えない大人も多いため要注意。たとえば、「ちょっとティッシュとって!」と言ってティッシュの箱をこちらへ渡してもらったとき。受け取る際に、自然に「ありがとう」の一言が出ていますか?家庭の中では、物を取ってもらう・借りるなど、誰かに何かをしてもらう場面がたくさんあります。そんなときについ、お礼の言葉を忘れてしまうパパ・ママも多いのでは?どんなささいなことであっても、「してもらって当然」ということはありません。まずはパパ・ママが、子どもへのお礼の言葉を忘れないようにしましょう。0~1歳ごろは、身近な大人の発する言葉を懸命にとらえようとする時期だといわれています。赤ちゃんのうちから、パパ・ママが「ありがとう」の言葉を積極的に使うよう心がけていれば、子どもにも自然に身についていくでしょう。■名前を呼ばれたときにチェック!「名前を呼ばれたら、元気な声でお返事しようね!」子どものころ、誰もが教わったはずですが、これも大人になるとつい忘れがちです。たとえば、「ママ~」と呼びかけられたとき、スマホを見ながら「何~?」なんて返事をしていないでしょうか? パパ・ママ間で、きちんと相手を見て返事をしていますか?家庭で返事の習慣を身につけていない子どもは、幼稚園や小学校で突然「お返事」を求められたときに、困惑してしまうかもしれません。まだ会話でコミュニケーションを取れない小さな子どもでも、パパ・ママの様子はしっかり見ているもの。まずは自分自身が「返事」の習慣を見直してみませんか? マナーとは、相手に不快な気持ちを起こさないようにする立ち居振る舞いで、相手への感謝や敬意も示すものだと思います。親子間のマナーを大切にするということは、子どもをひとりの人間として尊重し、敬意を払うということにもつながります。家庭で身につけたマナーは、きっと学校・職場などの社会へ出てから役立つはずです。
2017年01月17日外見だけでなく、内面も磨いていますか?美容やファッション、見た目の美しさも大切だが、本当に美しい女性は、マナーや所作も美しい。しかし、マナーは学ばなければ習得できない。特に、料理を食べるときのマナーは美しくありたいし、人前で失敗したくないもの。今回、いざというときに役に立つ、懐石のマナーを学ぶことができる講座が開催される。懐石料理店の女将から学べる懐石マナー東京・西新宿の京王プラザホテルでは、懐石「蒼樹庵」にて、「女将に学ぶ大人のたしなみ講座」を2016年12月6日(火)に開催する。同講座では、「蒼樹庵」の女将であり、現代日本料理食卓作法認定講師でもある土屋 陽子さんが、和室での所作から懐石のマナー、知識、美しい箸の持ち方や、器の扱い方までを丁寧に説明。同店の美味しい懐石を食べながら学べるのも嬉しい。平日でも仕事帰りに寄れる19時から開講時間は、仕事帰りでも受講できる19:00~21:00。料金は、講座・懐石料理を含み、10,500円/人となっている。定員は20名までとなっており、要予約のため、気になる人は早めの予約をお勧めする。予約詳細は【参考】のリンク先を参照のこと。(画像はプレスリリースより)【参考】※女将に学ぶ大人のたしなみ講座/京王プラザホテル
2016年11月25日16種類のお箸のタブーを今一度おさらいして、美味しく、心地の良い食事を心がけましょう。その3は、以下の4つです。涙箸料理の汁をポタポタ落としながら食べる。大事なお洋服が汚れてしまいます。器を持ち上げるか、取皿で受けるようにしてください。せせり箸箸で歯をつつき、ようじがわりに使っていませんか?ご飯に箸を立てるみなさんご存知の通り、仏前のお供えと同じ形をしているためタブーです。押し込み箸口に入れたものを、さらに箸で押し込むと、“がっついてる”という印象を与えてしまいます。落ち着きのある、上品な食事を心がけて。“ミス日本やミス・ユニバースの指導を務めてきた清水彰子によるフィニッシングスクール"セイバイアキコ"。大人の女性が輝くために必要なこと、幸せになる為の考え方、これからの女性の生き方は?女性の問いに応えながら、あなただけの個性と魅力を育てます。”出典:
2016年10月09日美しい食事のマナーは、あなたをきっとより美しく見せてくれます。お箸のタブー16通りを一挙におさらいしましょう。その2は、以下の4つです。寄せ箸器の中に箸をかけて、自分のほうに寄せる。箸は一旦箸置きに。食器の移動は必ず両手で行いましょう。重ね箸ひとつの料理ばかりを続けて食べる。好きなものばかり食べたくなるのは分かりますが、バランスよく食事をしましょう。ねぶり箸箸の先をなめたり、口にくわえたりする。これは、一緒に食事をしている相手に不快な気分を与えてしまいます。移り箸箸をつけたのに別の料理に移る。次のものを口にするのは、一度箸をつけたものを食べ終えてからにしましょう。“ミス日本やミス・ユニバースの指導を務めてきた清水彰子によるフィニッシングスクール"セイバイアキコ"。大人の女性が輝くために必要なこと、幸せになる為の考え方、これからの女性の生き方は?女性の問いに応えながら、あなただけの個性と魅力を育てます。”出典:
2016年10月08日電車通勤を経験したことがある人であれば、必ずといっていいほど遭遇していると思われる、マナーのなっていない迷惑な乗客。ただでさえ満員電車で気が滅入っているのに、迷惑行為をする乗客と遭遇したら、朝から一気にテンションが下がりますよね。わざとなのか気付いていないのか……今回は他人の迷惑となるマナー違反な人々についてのエピソードをご紹介します。●(1)ドアの前から動こうとしない人『人が大量に降りるような駅でも、ドアの前から動こうとしない人。一度降りるってマナーを知らない人が多すぎる! すっごく邪魔です!』(20代女性/学生)降りようとしている人が後ろからたくさんなだれ込んでいっても、頑としてドア前をキープして降りようとしない人、いますよね。何か使命でも持っているのでしょうか……。「邪魔だよ!」「降りろよ!」と言われても手すりに必死でつかまり人の波に逆らっているおばちゃんを見たときは、なんとも言えない気持ちになりました。●(2)大股開きで座る人『満員なのに大股開きで座っているサラリーマンにイラッとします。めっちゃ嫌だけど、そのサラリーマンの開いた足の中に立つしかないんですよね』(30代女性/会社員)これもよく見かけます。たまに女性でも大股開きの人、いますよね。スカートなのに大股開きをしている神経が理解できません……。●(3)電車内で電話をしている人『電車内で平気で通話している人。大声でプライベートな話をすることに抵抗ないんだろうか。電話で彼氏と喧嘩している若い女の子と、電話で上司と仕事の話をしている男性に遭遇したことがありますが、どっちも個人情報ダダ漏れ でした。そういうリスクもあるってこと、知っておいたほうがいいです』(30代男性/会社員)単純にうるさい、という問題だけではないようですね。どんな人が乗り合わせているかわからないような場所で、プライベートな話や知られては困るような情報のやり取りをするのは怖いことです。●(4)ヘッドフォンから音がもれている人『某アイドルの曲を大音量で聞いていて音もれしている30代のサラリーマンを見たときはキモかった。聞きたくない曲を聞かされる身にもなって!』(20代女性/学生)『はやりの曲が音もれしてる人を見ると、ダサいなって思う。あと、朝から他人の趣味を押し付けられたくない です』(30代女性/会社員)これはしょっちゅう遭遇しますね。たまにあまりにうるさくて注意しようかなと思うときもありますが、逆ギレされて手をあげられたら、満員電車で逃げ場がなくて怖いのでできません……。●(5)人の頭に新聞などを載せてくる人『私は身長が150cmで小さいこともあり、後ろの人に新聞や漫画などを頭の上に載せられることがたまにあるんです。私の頭を台代わりにしてるんですよ。あれは本当にムカつきます』(30代女性/主婦)私も頭や肩にスマホを載せられたことがあります。別に重いとか痛いとかはないんですが、思いっきり不快なんですよね。●(6)体重を預けて寄りかかってくる人『超すし詰め状態なら仕方ないんですが、若干の余裕があるときに体重を預けられるとキツいです。電車が揺れたときに体重を預けられる と、その人の分も私が支えなくちゃいけなくて……。私は細い方なんですが、学生時代におじさんに寄りかかられて、その体重を支えきることができずに倒れました。痛いし恥ずかしいし、悲惨でした』(40代女性/会社員)寄りかかってくる人、いますね。どう考えても自分より体格のいい人が寄りかかってくると、心の底から「カンベンしてよ〜」と思います。倒れるわけにいかないので必死で支えますが……。●(7)傘があたっているのに気付かない人『雨の日、びしょびしょに濡れた傘を人にべったりとくっつけてくる人とか、傘の先が足にあたってるのに気付かない人とかに腹が立ちます。わざと傘をさわって“あたってますよ”アピールすることもあるんですが、どけてくれない人もいます』(40代男性/会社員)他人の傘があたって服がびしょ濡れになっているけれど、避けようにも混んでいてその場を動けないときって、悲しいですよね……。超満員のときは仕方ないですが、そうでない場合は周りへの配慮がほしいものです。●(8)ドアが閉まりかけているのに駆け込み乗車する人『もうドアが閉まりかけているのにすごい勢いで飛び乗ってくる人、迷惑です!そういう人のせいで電車が遅れるんですよ。急いでいるときにそれをやられると、ほんとにイライラします』(30代男性/会社員)駆け込み乗車したくなる気持ちもわからないではないですが、それによって電車の発車が遅れて他の乗客に多大な迷惑がかかることもあります。余裕を持って乗車したいですね。----------いかがでしたか?ちょっと聞いただけでもこれだけたくさんの迷惑行為が挙げられました。周りを不快にさせるこれらの行為、電車を利用する人であれば注意したいものです。●文章/パピマミ編集部
2016年09月12日メールといえば、ビジネスには欠かせないコミュニケーションツール。近年はLINEを使用する人も増えていますが、それでも、ビジネスメールの基本とマナーは、社会人としての必須スキルのひとつです。これはビジネスシーンだけに限ったことではありません。ママ友と約束を交わすとき、子どもの行事についての打ち合わせをするときなど、ママの日常生活でも、ビジネスメールのマナーが大いに役立つシーンはたくさんあります。今回はそんな、プライベートでも役立つビジネスメールのマナーとコツを紹介します。■「件名」を上手に使うビジネスメールでは、件名は省略せず、きちんと記入するのが正しいマナーとされています。これは、相手がメールを受け取ったときに、そのメールがどんな内容のものなのか、ひと目で判断できるようにするため。たとえば、たくさん来ているメールの中から必要なものを探して先に読みたいとき、すぐに「これだ!」とわかる件名になっていると助かりますね。プライベートのメールでは件名をあまり使用しない人も多いようですが、大事な連絡や、かならず返信してほしい場合、頼みごとなどの内容なら、件名にその旨を明記しておくと親切です。たとえば、ママ友の集まりを企画していて、その詳細を連絡するような場合には、後日そのメールを見ながら会場に来る人もいるでしょう。そんなときに、件名ですぐに必要なメールが探せると、とても便利です。さらに、【ご確認ください】、【ご報告】、【返信をお待ちしています】、【12日ママ友会の詳細】のように、【】を使って強調すると、よりわかりやすくなります。■文章は短く、簡潔にメールは、携帯やスマホで確認することが多いため、短く、簡潔に書くよう意識しましょう。文字がぎっしり詰まっていると読みづらいので、適宜改行を入れつつ、相手の読みやすさを考えて、文字数が多くならないよう配慮することが大切です。メールの要旨は、本文の最初に書くのがビジネスメールの基本。先にダラダラと詳細や理由などを書いてしまうと、メールの受け手はどこが大事な部分か判断しづらくなります。そのため、ビジネスメールでは要旨(または結論)→詳細(または理由)が基本です。友だち同士のメールなら、「元気?」「最近、こんなことがあったよ」と近況報告からスタートするのも良いでしょう。ただし、日時・場所の連絡や、大切な報告など、絶対に確認してもらいたい内容があれば、やはりビジネスメールと同じように、できるだけ本文の最初の方に持ってきた方が親切です。■内容が長くなるときは箇条書きたとえば、【明日の持ち物】の連絡をするときに、「水筒とお弁当、ビニールシート、タオル、虫よけ、帽子…」と、横並びに物が並んでいると、確認しづらくなってしまいます。内容が長くなる、項目が複数あるといった場合には、改行して箇条書きにしましょう。ビジネスメールのマナーなんて、プライベートでは関係ない! と思うかもしれません。しかし、マナーの根底にあるものは「相手に対する思いやり」。友だち同士のやりとりにも、通じるところはたくさんあるはず。「相手に気持ちよく読んでもらいたい」と思う気持ちを、「メールのマナー」という形で示したいですね。
2016年08月21日友人宅や義実家などを訪問して「手土産を渡す」際に、マナーを気にする人は多いと思います。それでは、自宅に来客があり、手土産を「受け取る」という場面ではいかがでしょうか。じつは「渡す」ときほどマナーを意識していなかった…という人もいるかもしれませんね。手土産持参で訪問してくれたお客さんに失礼のないよう、「手土産を受け取る」ときのマナーもしっかり身につけておきましょう。■「両手」が基本!手土産を受け取るときは、かならず両手で持ちます。品物のサイズや形状に関わらず、両手で丁寧に持つことが基本です。小さな品物だと、つい片手で受け取ってしまいがちなので要注意。受け取った品物を移動させたいときも同様に、両手で丁寧に持つようにしましょう。■第一声は「ありがとう」謙遜や遠慮は日本人の美徳でもあります。しかし、手土産を受け取るときには、まずは素直に「ありがとうございます」と、感謝の言葉を口にするよう心がけましょう。「わざわざ、すみません」「気を使わなくて良かったのに…」といったセリフがつい出てしまいがちですが、それでは「よろこんでほしい」という気持ちで手土産を準備してくれた相手を、がっかりさせてしまいます。まずは「ありがとう」の言葉とともに笑顔で受け取ることが、相手への思いやりです。 ■受け取った品物は、どこへ置く?手土産を渡すタイミングは、基本的に「部屋に通されて、挨拶を済ませてから」とされています。それでは、このタイミングで差し出された手土産を受け取った側は、品物をどこへ置けばいいのか…?受け取った品物は、いったん「上座」へ置きましょう。品物を受け取る際にお礼を伝えていると思いますが、品物を上座へ移動させてから、姿勢を正してもう一度お礼の言葉を伝えると、非常に丁寧な印象になります。ちなみに手土産を渡すときには、渡す前の品物をいったん「下座」へ置くのが正しいマナーとされています。「渡すときは下座」「もらったら上座」と覚えておきましょう。いったん「上座」に置いた手土産は、お礼が済んだら別室に持っていきます。相手に「くつろいでいてください」などと声をかけてから、「ちょっと失礼します」とサラリと席を立ち、受け取った品物を持って退室します。もちろんこのときも、品物はかならず両手で持つようにしましょう。マナーというものは、そもそも相手への思いやりや尊敬の気持ちを、所作や言葉で示すもの。「手土産」という相手の心づかいを受け取るときは、こちらも正しいマナーで応えられるようにしたいですね。
2016年08月15日来客対応はビジネスマナーの基本中の基本。職場での来客対応マナーをしっかり身につけている人は多いと思いますが、自宅の場合はどうでしょうか?とくに、義理の両親を自宅に招くとき。結婚して家族になったとはいえ、やはり「お客さま」ですから、マナー違反のないようにもてなしたいですよね。そこで今回は、家庭での来客対応マナーを紹介します。■出迎え時のあいさつにひと工夫義両親が自宅に到着したら、まずは玄関で「いらっしゃいませ」と出迎えます。このとき、たとえば雨が降っている日なら「雨のなか、来てくださってありがとうございます」、暑い日なら「暑いなか、大変だったでしょう」など、思いやりの言葉を添えると印象がグッと良くなります。単純に「お待ちしていました」でも構いません。「いらっしゃいませ」にもうひとことプラスして、遊びに来てくれた義両親に歓迎の気持ちを伝えましょう。■お茶&茶菓子の出し方食事のタイミングを外して義両親が来る場合には、お茶と茶菓子を出してもてなしましょう。日本茶やコーヒーなどの飲み物はお客さまから見て右側に、ケーキなどの菓子類は左側に置くのが正しいマナーとされています。義両親が持って来てくれた手みやげを、早速茶菓子として出してもOKです。親しい間柄なら、マナー違反にはあたりません。日持ちしない品だったときや、義両親の好物だとわかっている場合などは、手みやげを一緒に味わって、喜びをわかち合いましょう。お茶などをお盆にのせて運ぶ場合は、お盆を置く場所に注意して。和室なら畳の上に、洋室ならできればサイドテーブルに、それが難しければテーブルの端に置きます。これからお客さまが飲食する場所にドーンとお盆を置いてしまうのはマナー違反です。■お客さまには「割り箸」が基本来客に食事を振るまう際には、割り箸を使ってもらうのがマナー。これは「あなたのために準備した箸です」という、おもてなしの心を表す方法のひとつです。義両親もお客さまですから、基本的には割り箸を使ってもらうべきでしょう。ただ、人によっては「家族なんだから、普段使っている箸でいいのに」「割り箸は使いにくい!」という場合もあると思います。もしかしたら、いつまでも割り箸を出されると、他人行儀で寂しいと感じる人もいるかもしれません。最初に義両親が来たときには割り箸を出して、そのときの反応を見て次回からどうするかを考えると良いでしょう。■お見送りのマナー義両親が「そろそろ帰ろうかな…」という雰囲気になったら、玄関の中央部に靴をそろえておきましょう。左右の靴を3cm程度離して置いておくと、スムーズに履いてもらえます。そして、できれば見送りは玄関先で済ませるのではなく、一戸建てなら門のところまで出て、マンションなら少なくともエレベーターの乗り口まで行って、見送るようにしましょう。義両親を自宅に招くときには、「掃除は行きとどいているかな?」「食事はどうしよう?」といろいろ気を使うことも多いですが、そればかりに気をとられていると、マナーがおろそかになってしまいがち。正しいマナーは「歓迎の気持ち」を示す、とても良い方法です。次回、義両親が遊びに来るときは、マナーを意識したおもてなしを心がけてみてはいかがでしょうか?
2016年07月17日気づかぬうちに、大人の真似をしている子どもの観察力に驚くことはありませんか。教えたつもりはないのに、子どもたちは大人の行動を良く見ています。特に毎日一緒に過ごすことが多い食事の時間。大人の食事マナーがそのまま伝わっていると言っても過言ではありません。子どもに正しい食事のマナーを教えるためには、きちんと見本を見せてあげることが大切。特に注意したい基本的なポイントを紹介するので、普段の食事を思い出しながらチェックしてみてください。■お椀とお箸、先に取るのはどっち?まずは、基本中の基本、箸の正しい持ち方から。下の箸を薬指の先と、人差し指・親指の股で固定します。そして、上の箸は親指・人差し指・中指の先を使ってはさみます。箸を動かすときは、下の箸を固定したまま、上の箸だけを動かすのがポイントです。この箸の持ち方まではマスターしている人が多いと思いますが、その使い方や扱い方はいがでしょうか?たとえば、置いてある箸を持ち上げるとき。右利きの人なら、まずは箸の真ん中あたりを右手で取り、左手を下から添えて、それから食べるときの形になるよう右手に持ちかえます。この順番を心がけると、箸を持つ動作がとても美しく見えます。食事中に話をしたり、お茶を飲んだりするときは、一旦箸を置くのが正しいマナー。その習慣を身につけるためにも、箸置きを使うことをおすすめします。お味噌汁のお椀を持つときも、箸より先にお椀を取るのが正しい所作とされていますので、それを実践しようと思うと、箸を一旦おかなくてはなりません。食器の上に箸を渡して置きたくなりますが、これは「渡し箸」と言って正式にはマナー違反です。箸置きがあれば、そこに箸を置くことができます。この習慣は、正しい箸づかいへの近道です。■「袖越し」には気をつけて食事中に飲みものを取ったり、醤油を使ったりするときには、自分より右にあるものは右手で、左にあるものは左手で取るように心がけましょう。これは、膳の上を手で覆う「袖越し」というマナー違反を避けるためです。手や腕が食器にあたって倒すのを防ぐことにもつながりますので、ぜひ家庭の食卓で実践したいマナーです。■いずれは三角食べができるように特定のものだけを集中的に食べるのも、マナー違反とされています。ご飯、お味噌汁、それにおかずが数品といった場合は、バランスよく配分しながら、少しずつ食べるようにしましょう。ご飯と汁物は、できるだけ一口ずつ交互に食べるようにします。子どもは嫌いなものを最後に残してしまいがちなので、まんべんなく食事を進めていく三角食べを見せてあげられると良いですね。もちろん、食事は楽しいのが一番。子どもが上手に食べられなかったり、マナー違反をしたりするのは当然のことですし、マナーに固執しすぎる必要はありません。ただ、成長するにしたがって、子どもにも食事マナーが問われるようになってきます。小さなころから正しいマナーで食事をする両親の姿を見せておけば、大きくなってから「お行儀よく食べなさい!」と怒らなくて済むはず。子どものためにも、そして自分のためにも、普段の食事マナーを見直してみてはいかがでしょう。森川ほしの(OFFICE-SANGA)
2016年05月01日ミス・インターナショナル日本代表公式トレーナーによるレッスン株式会社アイシービーは、ミス・インターナショナル日本代表のマナートレーニングの2016年レッスンスケジュールが、3月に開催を決定したことを発表した。同社が運営している、イメージコンサルタント育成のパイオニア『ICBインターナショナル』では、国際文化協会からの依頼により、ミス・インターナショナル日本代表に対し、世界大会に向けて「パーソナルカラー」、「骨格診断」、「ポージング」などのトレーニングを公式トレーナーが行っている。エレガンスマナーレッスン開催『ICBインターナショナル』は、女子力を上げて幸せな結婚を望む女性に向けて、歩き方や、マナー全般、ヘアメイク、ファッションコーディネイトまで女性の魅力を引き出す場を提供している。プロ(講師)を望む女性に向けた、プロフェッショナル養成コースも充実しており、実践的なカリキュラムと一流の講師陣、細かいアフターフォローまで丁寧にサポート。法人研修への登録機会が設けられサロンワークのノウハウの提供もしている。2016年レッスンスケジュール2016年3月16日(水)、3月17日(木)のいずれも11時から、昼休憩を13時から1時間挟み17時まで、銀座のエステティック ミス・パリをレッスン会場として行われる。国際儀礼(プロトコール)をはじめ、西洋料理のテーブルマナーや日本料理の作法、女性らしいグラスの持ち方、美しい立ち居振る舞いなどのレッスン内容を予定している。ミス・インターナショナル日本代表は、敬語や会話、手紙の書き方、テーブルマナーなどのマナー全般を習得し、日本代表として恥ずかしくない人材育成に努め、社会で活躍する女性の品格を上げることに貢献していく。(画像はプレスリリースより)【参考】・株式会社アイシービー
2016年02月08日せっかくデートで素敵なレストランに連れて行ってもらったのに、食事のマナーが悪かったりしたら、男性にがっかりされてしまうだけです。もう一緒に食事はしたくない、さらにはもうデートもしたくないとまで思われてしまうかもしれません。そこで今回は、デート中に男性ががっかりしてしまう、「女性の食事のマナー」を紹介します。■1.食べ方があまりにも汚い「どんなに顔が可愛くても、食べ方が汚い子だけは絶対に無理です。そういう子のことは、女性として見られなくなっちゃうから、付き合う対象にはならないですね」(26歳/営業)クチャクチャと音を立てて食べたり、ボロボロとこぼしながら食べたりしてしまうと、男性はただただ幻滅してしまうだけです。女性としての品や女らしさなどが全く感じられなくなってしまうので、恋も発展しなくなってしまいまうでしょう。あと、ヒジをついたまま食べたり、片手で食べたりするような行儀の悪さも、男性からは引かれてしまうので厳禁ですよ。■2.正しいお箸の持ち方ができない「ちゃんとしたお箸の持ち方ができない人は、はっきり言って嫌ですね。一緒に食事をしていて恥ずかしくもあるから、また誘おうとは思わないかもしれないですね」(29歳/公務員)正しいお箸の持ち方ができない人は、それだけでだらしがなく、ガサツに見えてしまうものです。女性にとっては、それは大きな痛手になってしまうでしょう。育ちが悪いという印象も与えてしまうので、恋人、そして結婚相手としては、ちょっと考えにくいと男性は感じてしまうはずですよ。■3.食事中に携帯電話をイジる「食べている最中に携帯電話を触るって、マナー悪すぎですよね。緊急の用事とかなら仕方ないですけど、何度も触ったりされると気分が悪くなっちゃいますね」(27歳/出版)食事中に携帯電話をイジるのは、とても行儀が悪いし、マナー違反でもあります。男性にはかなり不快な思いをさせてしまうだけでしょう。あと、「俺との食事は楽しくないのかな?」なんて思われてもしまうので、デート自体も最悪な結果に導いてしまいますよ。何度も頻繁にイジるなんてもっての外ですからね。■4.クレームや文句ばかり言う「料理へのクレームや店員さんに対する文句などを言う女性にはドン引きしちゃいますね。注文を間違えたときなどに、怒りまくる女性も、絶対に嫌ですね」(25歳/アパレル)あまりにもヒドイ対応をされたときなどは別かもしれませんが、店員さんなどのちょっとしたミスや行き違いなどにクレームを入れまくるのは、男性から引かれてしまいます。“ヒステリックな女”というイメージにもなってしまいますので、男性は本能的に逃げ腰になってしまうことでしょう。■おわりに男性は、女性はキレイに品良く食事をするというイメージがあるので、それを崩してしまうと、衝撃はかなり大きいです。その後の関係性にも大きく影響を与えるものなので、最低限の食事マナーは身につけておきましょう。(山田周平/ライター)(ハウコレ編集部)
2016年01月27日気になる彼とのお食事。楽しみでしかたないですよね。メイクや洋服も完璧!でも、お食事のマナーは本当に大丈夫ですか?「親からも友達からも指摘されたことなんてないし。」と安心していませんか?気になる彼とのせっかくの楽しい時間が、実はマナーが悪くてドン引きされてしまったら残念ですよね。特に年上のオトナな男性とのお食事は要注意!これを読んで自分に当てはまっていないか、チェックしてみてくださいね。■1.ペチャクチャ音をたてて食べるこれは気をつけている人も多いかもしれませんが、本当に大丈夫ですか?ついついおしゃべりに夢中になって、ペチャクチャ音を立てて食事していませんか?女の子はおしゃべりが好きなもの。でもちょっと気をつけてみてください。彼とのお食事シーンだけではなく、合コンや異性のいる食事会などのシーンでも、ついつい話に盛り上がってしまって、ペチャクチャ音を立てていたとしたら周りから引かれているかもしれませんよ。■2.口を開けて食べるこれも話が盛り上がった時こそ気をつけたいものですね。食べ物を口に入れているときに、口を開けている顔ほど残念な表情はないですよね。せっかくのメイクアップも台無しです。でも意外にこういう女の子って多いんですよね・・・。いくら女子力を上げる努力をしていても、彼からは引かれてしまいますよ。おしゃべりが盛り上がっても、常にかわいい表情でいてくださいね。■3.ワイングラスをカチンと音をたてて乾杯するワインが好きな男性に合わせて、ワインをオーダーするなんてことがあるかもしれません。そんなとき、ビールのように勢いよく乾杯していませんか?女子会のシーンでも、勢いよく乾杯している女の子たちを見ることが結構ありますが、ワイングラスは、グラス同士を合わせて乾杯しないのがマナーなんですよ。気を付けましょうね。乾杯するときは軽くグラスを持ち上げて、相手の目をみて乾杯、と言いましょう。■4.ワインを注ぐ本来は女の子がワインを注ぐことはNGなのです。国によっては、お酒の種類を問わず女の子がお注ぎすること自体がマナー違反なところもあるんです。レディーファーストな国ならでは、という気もしますが、日本ではそんなことはないですよね。では、グラスのワインが少なくなったらどうすればいいのでしょう。「お酒や食事は女の子がお注ぎしたり取り分けたりしたほうが、女子力をアピールできる!」と思う女の子もいるかもしれません。でも、ワインを注ぐのは、ソムリエや男性のお仕事なんですよ。グラスの中身が少なくなったからといって、女子力アピールのチャンスとばかりにお注ぎするのは逆効果!バーなどで彼とワインを飲むときには注意したいですね。■おわりにいかがでしたか?食事のマナーって大事ですよね。特に年上のオトナな男性とお食事に行くことになったら、普段行くお店よりも高級なお店に連れていってもらうこともあるかもしれませんよね。そんな時に、お食事のマナーがなっていないと、彼にも恥ずかしい思いをさせてしまいますよ。せっかく気になる彼とのお食事だったら、なんとしても次の機会に繋げたい!ステキな女性だって見られたい!そう思っているのに、ペチャクチャ音を立てて口を開けて食事する姿なんてものを見せてしまったら、百年の恋も冷めてしまうかも?!こんなことがないように、まずは普段の食事から見直してみてくださいね。(桃助/ライター)(ハウコレ編集部)
2016年01月21日気になる男性に「ちょっと家でお茶していく?」なんて言われればドキドキしますよね。せっかくなら男性の家に行ったとき、「さすが女の子だなぁ」と感心されるマナーを守って、清楚な女性をさりげなくアピールしましょう。■1.靴をキレイに揃える「女の子が何気なく靴を揃えて隅に寄せてると、マナーがよくていいですね。前に女友達が家に来たとき、脱ぎっぱなしにしてて『ないわ・・・』って萎えたことあるんですよね」(10代/大学生)これは基本中の基本!靴を揃えるのは丁寧さや育ちの良さを感じらるため好印象です。さらに、靴を玄関の隅に寄せればよりマナーがいいですよ。■2.部屋の隅にカバンを置く「前に友達が来たとき、カバンを部屋の隅の方に置いたんですよ。『なんでそんなとこ置いたの?』って聞いたら、『カバンって汚れてるし、気持ち的にね』って言ったのが印象に残っています」(20代/大学生)何気なく机の上やイスの上に置いてる人は要注意ですよ!中には神経質な男性もいて、「カバンの置き場所を気にしない子はイヤだ!」とドン引きポイントにもなりかねません。カバンは部屋の隅やテーブルの足元など、気遣いの感じられる場所に置きましょう。■2.さり気なく服を畳む「羽織ってた服を自然に畳んでるの見ると、キュンとします。僕はパーカーとかポイッとイスやベッドに投げてるので、余計に(笑)」(20代/営業)服を畳む姿は家事が好きそうな印象につながるため、自分で脱いだものは必ず畳んで置くようにしましょう。また、部屋に服を脱ぎっぱなしにしているような男性は片付けに無頓着なことが多いため、さり気なく服を畳んであげれば「俺はガサツだけど、やっぱ女の子っていい!」と好感度アップにつながりますよ。■3.静かなドアの開け閉め「細かいかもしれないですけど、ドアをそっと開けたり閉めたりする女性は、清楚な女性のイメージがあります」(30代/美容師)生活音を立てないと上品な印象になるので重要ですよ。気を抜いてバタバタと開け閉めしている人は要注意です。男性の家に上がったときは「扉の開け閉めは静かに!」と意識しましょう。■4.座り方に注意「女の子が来たらもちろんくつろいで欲しいんだけど、あまりに気抜きすぎて座り方が雑だとちょっとイヤかも。楽にしつつ、かわいく座ってるのが理想」(20代/SE)気を抜くと足を投げ出して座ったりしてしまいがち。気持ち体を縮めるようにして座れば女の子っぽい印象になりますよ。■5.素足で上がらない「気になってる子が家に来たとき、サンダルを履いてたんですけど、玄関で靴下を履いたんです。あれには感動しました。コンビニで靴下買てったのはこのためだったんですね・・・」(10代/大学生)たしかに・・・裸足でペタペタ歩くのはちょっと不潔な感じがするので、これはマナーがしっかりしていますね!こういった細かい点で清潔感は表れるので、サンダルやミュールを素足で履いてるときは、家に寄る前にコンビニや薬局で靴下を買うように!■おわりに些細なことのようで一つ一つが好印象につながりますし、その姿勢が女性らしい雰囲気を生み出します。男性のおうちに上がるときはぜひ実践してみてください。(大西薫/ライター)(下薗なおこ/モデル)(柳内良仁/カメラマン)
2015年09月30日ひとつの場所にじっとしていることができない小さな子どもに食事のマナーを教えるのは、なかなか困難なことです。日常生活で活発に活動する子どもや食の細い子は特に、食卓に座るということにまったく興味を示さないこともあるのではないでしょうか?とはいえ、焦りは禁物です。幼児期には、子どもの成長に合わせたベーシックな食事マナーを習慣づけ、ゆっくりと教えていけばよいのです。今回は、幼児期から習慣づけておきたい、シンプルなテーブルマナーをご紹介します。幼児期から習慣づけたいテーブルマナー(1)食事の前の手洗い、うがいはしっかりと教える何事にも興味関心の高い子どもの手は、いろいろな物に触れるので、いつもバイ菌でいっぱいです。まずは食事前、しっかりと手洗い、うがいをする習慣をつけさせましょう。また、食事中にトイレに行かなくてもよいように、食事前は必ずトイレに行かせる、もしくは、おむつの交換をしておくのがよいでしょう。幼児期から習慣づけたいテーブルマナー(2)食事の時間をきちんと決める時間の流れがわからない小さな子どもは、朝起きてから夜寝るまで、すべてのことにおいてスケジュールを決め、習慣づけることが大切です。夜の19:00を夕食の時間と決めたら、できるだけその時間に夕食を食べさせましょう。これも立派なマナーのひとつです。幼児期から習慣づけたいテーブルマナー(3)「いただきます」&「ごちそうさま」はきちんと言う食事の前のあいさつ、「いただきます」の意味は、「私の命のために動植物の命をいただきます」という意味。「ごちそうさま」は、作った人たちへの感謝の気持ちを表現したあいさつです(編集部注:「いただきます」と「ごちそうさま」の由来については諸説あります)。この2つのあいさつは、食事の始まりと終わりをしっかり提示すると同時に、日本ならではの食文化でもあるので、大切に伝えていきましょう。幼児期から習慣づけたいテーブルマナー(4)口の中に物を入れたまましゃべらない口のなかに物を入れたまましゃべることは、他人に不快感を与える行為です。食事中の会話は楽しみつつ、口の中に物が入っている状態でおしゃべりをしないことは、厳しく守らせるようにしましょう。同時に、口の中に一度に入れる食べ物の量や、よく噛んで食べることなども教えてあげるとよいでしょう。幼児期から習慣づけたいテーブルマナー(5)子供が自分で食べられる食事を用意するスプーン、フォーク、おはしなど、子どもの年齢によって、利用できる道具が異なります。年齢に合わせた道具を使って食べることができるように、食事のメニューにも気を使いましょう。まだどれも使えない年齢なら、手づかみで食べることができるメニューを用意してあげて。自分で食べることで、食に興味がない子どもにも、食べることの楽しさを教えることができるはずです。幼児期から習慣づけたいテーブルマナー(6)どんなに嫌いなものでも必ずひとくちは味見させる子どもは、初めて見る食べ物にトライしてみようという気がなかなか起きにくく、まだひとくちも食べていないのに、「キライ!」と決めつける子も多いようです。でも、親としては「食わず嫌い」は避けたいですよね。「全部残さず食べなさい!」とは言わなくても、どんなに嫌いな食べ物でも、必ずひとくちは味見として食べさせるようにしましょう。テーブルマナーとは本来、食事中、人に不快を与えないマナーのこと。いろいろな食べ物をおいしそうに食べている姿は、他人の目にとてもきれいに映ります。一人一人の子どものパーソナリティーに合わせて無理なく、毎日上手にマナーを教えてみてはいかがでしょうか?
2015年09月09日付き合う前にカレがどんな人かを見極めたいなら、食事のマナーをチェックするのが一番!箸をきちんと持てるか、犬食いしないか、クチャラー(くちゃくちゃと音を立てて食べる人)じゃないか、などは重要なポイントと言えるでしょう。≪食事マナー=ベッドマナー?≫どんなにイケメンでも、条件が良くても、こういった食事のマナーがなっていないと、イマイチ魅力的には感じられないもの。フードコンサルタント・小倉朋子さんの著書『「いただきます」を忘れた日本人食べ方が磨く品性』(アスキー新書)には、“本当に品がある大人は、「食べ方」が美しい”ということが書かれています。確かに、ものの食べるときの姿には、“育ってきた環境”や“人間性”みたいなものが全部出てしまいますよね。食べ方のキレイさ以外にも、食事からは、相手のいろいろな情報を読み取ることができます。その一つがベッドでのマナー。モバイルサイト『大人の関係』を監修する性人類学者のキム・ミョンガン先生いわく、「食事のマナーには、相手のベッドマナーがそのまま反映される」のだそうです。≪ベッドマナーを知るならココに注目!≫気になるカレのベッドマナーを知りたいなら、以下の点に注目してみましょう。◆食べる速度は適切か◆楽しそうか◆表情は豊かか◆周囲への気配りを忘れないかもし無愛想だったり、自分勝手なオーダーやお店選びをしたり、店員さんへの態度が横柄だったりしたら、ベッドの中で同じような扱いを受けることは必至。一度お相手をする程度ならともかく、きちんとしたお付き合いをするのは避けたほうがいいでしょう。また、一緒に食事をすることで、2人のエッチの相性をはかることもできるそう。キム・ミョンガン先生によると「相性が良い相手と食事をすると、不思議と料理がおいしくなる」のだと言います。逆に、その人と食べることで「おいしくなくなったり、味がなくなったりするのであれば、別れるか、友人留まりに留めておいたほうがいい」とのこと。要は、エッチしても味気ない思いをするハメになるってことなんでしょうね。そして反対に、たとえ恋愛対象外でも、食べ物がおいしく感じられる相手とは、カラダの相性が抜群の可能性が高いと…。これは覚えておいて損はなさそう。デート中はもちろん、食事会や飲み会でも、さりげなく相手の食事のマナーをチェックしてみてはいかがでしょうか。もしかしたら、身近な男友達の中に、最高の相性を持つ人が潜んでいるかもしれません。(文=Kawauso)キム・ミョンガン1950年、神戸生まれ。75年から89年まで京都精華大学にて文化人類学と韓国語の講義を担当しながら、研究を重ねた。90年以降は在野で<性人類学>の研究を行い、独自の分野を開拓する。『週刊ビッグコミックスピリッツ』『ポパイ』などで愛と性に関する問題について執筆活動を開始。若者を中心に圧倒的な支持を集める。生物学、動物行動学、文化人類学、社会学と、あらゆる分野に分け入り、性という人類最大の秘密を解き明かす手法には定評がある。元和光大非常勤講師である一方、99年、性人類学者として教育・指導を行う相談所[せい]を設立。所長として男女年齢問わず、様々な悩みの相談に応じている。単なる結合としてではなく、心のつながりも重視。夫婦、パートナー(男女のみならず、ゲイ、レズビアンも)の在り方全般についてアドバイスを行っている。また大人だけではなく、児童・生徒の性教育にも熱心に取り組んでいる。スマートフォンサイト大人の関係二人の体の相性は良い?悪い?【無料占い】
2015年08月23日食事の際のマナーでも、特に気を遣うのがスープ料理。音を立ててしまったり、お皿に口をつけてしまったり……ここでは、正しい飲み方をマナーの専門家 松井千恵美先生に教えてもらいました。○スープを飲む際は左手を机の上にスープ料理は、他のお料理と違ってスプーンしかカトラリーが出てこないことがほとんどです。スプーンは右手に持って使用するので、左手があきます。この際、左手を膝の上などには置かず、テーブルの上に置くようにしましょう。○スプーンをスープに入れる時は手前からスープをすくう際は、手前、または右側から奥に向かってスプーンを入れましょう。その際も、あまり多くすくわず、一口分をすくうようにします。○スープに顔を近づけないスープを飲む時は、首を前に出して飲むのではなく、スプーンを口元に近づけて飲むようにしましょう。この際、スープがこぼれるのが心配なら、体全体を前に出して飲むと、飲みやすくなります。また、スプーンを口いっぱいにほお張ることはやめましょう。スープの正しい飲み方スープの飲み方のダメな例撮影協力アルジェントASO○教えてくれたのは……マナー講師 松井 千恵美さん桜ことスクール代表。CA養成スクールでメイク・立ち居振る舞い等の講師実績を持ち、お箏 (こと) の家元が教える大人のためのマナースクールを運営。美しく品格ある大人の女性を目指す方のみならず、企業や教育関係での講義にも定評がある。執筆:松田識史株式会社アスラン編集スタジオの編集ライター。専門紙の記者を経て同社に入社。ビジネス分野からライフスタイルまで、幅広いジャンルの書籍や雑誌、Web媒体の企画・構成・執筆などを行っている。本稿の内容を実行したことによる損害や障害などのトラブルについて、執筆者および編集部は責任を負うことができません。記載内容を行う場合は、その有効性、安全性など十分に考慮いただくようお願い致します。記載内容は記事掲載日時点の法令や情報に基づいたものです。また紹介されている商品やサービスは、すでに提供が終了していることもあるほか、入手先など記事に掲載されている情報のみとなり、お問い合わせに応じることができません。記載内容を参考にしていただき、ご自身の暮らしにお役立ていただけますと幸いです。
2015年06月23日高級レストランのみならず、カジュアルなレストランでも、フォークやナイフなどのカトラリーの使い方は、テーブルマナーの基本中の基本であるがゆえに、非常に気になるものです。しっかり覚えておき、恥ずかしい思いをしないようにしましょう。○カトラリーのセッティングは2種類フォークやナイフなどのセッティングには、2種類の方法があります。最初からテーブル上に、料理に必要となるすべてのカトラリーが用意されている場合と、料理ごとに出てくる場合です。お店が料理ごとに出してくれる場合は悩む要素はありませんが、最初からすべてが用意されている場合はどのようにすればいいのでしょう? この場合は、外側のカトラリーから使用するのがマナーです。○食事中にカトラリーを置く場合食事中にフォークやナイフをいったん置く場合、元にあった位置などに戻すのではなく、お皿の上にハの字になるように置きましょう。その際、フォークの歯が下に、ナイフの刃が自分の方を向くように置きましょう。○食べ終わった際の置き方料理を食べ終わったら、フォークやナイフはお皿の右斜め下に並べます。これが「食事が終わった」というサインになり、ウェイターがお皿を片付けてくれます。撮影協力アルジェントASO○教えてくれたのは……マナー講師 松井千恵美さん桜ことスクール代表。CA養成スクールでメイク・立ち居振る舞い等の講師実績を持ち、お箏 (こと) の家元が教える大人のためのマナースクールを運営。美しく品格ある大人の女性を目指す方のみならず、企業や教育関係での講義にも定評がある。執筆:松田識史株式会社アスラン編集スタジオの編集ライター。専門紙の記者を経て同社に入社。ビジネス分野からライフスタイルまで、幅広いジャンルの書籍や雑誌、Web媒体の企画・構成・執筆などを行っている。本稿の内容を実行したことによる損害や障害などのトラブルについて、執筆者および編集部は責任を負うことができません。記載内容を行う場合は、その有効性、安全性など十分に考慮いただくようお願い致します。記載内容は記事掲載日時点の法令や情報に基づいたものです。また紹介されている商品やサービスは、すでに提供が終了していることもあるほか、入手先など記事に掲載されている情報のみとなり、お問い合わせに応じることができません。記載内容を参考にしていただき、ご自身の暮らしにお役立ていただけますと幸いです。
2015年06月19日高級なレストランでは、入店するとウェイターがテーブルまで案内してくれることが多いのですが、実は着席の際にもマナーがあります。ここでは、テーブルでの着席方法をあらためて確認しておきましょう。○座る時はテーブルに向かって左からウェイターにテーブルまで案内してもらったら、着席する人はイスの左側から座ります。イスはウェイターが引いてくれるので、自分で動かす必要はありません。流れに従って座ればOKです。なお、席は女性が上座です (ウェイター最初にイスを引いた席が上座です)。座る順番は、女性→男性……となります。イスに座る時は、左から入り、左から出ます。右から入っても間違いというわけではありませんが、大勢の場合、隣同士でぶつからないための慣習です。テーブルに向かって左側から着席するようにします○男性がウェイターの役割を果たせるとGood!これは男性に向けた説明なのですが……ウェイターのエスコートがないカジュアルなお店であれば、男性が女性のイスを引いてあげると大変Goodです。しかし、日本の男性にはあまり期待できないのも事実です。基本的には、女性が自身でイスを調整してしまってかまいません。撮影協力アルジェントASO○教えてくれたのは……マナー講師 松井千恵美さん桜ことスクール代表。CA養成スクールでメイク・立ち居振る舞い等の講師実績を持ち、お箏 (こと) の家元が教える大人のためのマナースクールを運営。美しく品格ある大人の女性を目指す方のみならず、企業や教育関係での講義にも定評がある。執筆:松田識史株式会社アスラン編集スタジオの編集ライター。専門紙の記者を経て同社に入社。ビジネス分野からライフスタイルまで、幅広いジャンルの書籍や雑誌、Web媒体の企画・構成・執筆などを行っている。本稿の内容を実行したことによる損害や障害などのトラブルについて、執筆者および編集部は責任を負うことができません。記載内容を行う場合は、その有効性、安全性など十分に考慮いただくようお願い致します。記載内容は記事掲載日時点の法令や情報に基づいたものです。また紹介されている商品やサービスは、すでに提供が終了していることもあるほか、入手先など記事に掲載されている情報のみとなり、お問い合わせに応じることができません。記載内容を参考にしていただき、ご自身の暮らしにお役立ていただけますと幸いです。
2015年06月16日主婦の友インフォス情報社は5月29日、書籍『媚びてないのにかわいいシンデレラマナー』(税別1,200円)を発売した。著者は、イメージアッププロデューサーでマナー講師の桜美月(さくらみづき)さん。研修を受けた人数は4,000人を超えるという。「まずは、姿勢。美しい女性は、ピンと背筋が伸びて、例外なく姿勢が美しいもの。壁を背にして立って、後頭部、肩、お尻、ふくらはぎ、かかとの5点を壁につけるだけで、美しい姿勢のベースができあがります」このような美しさを引き出すマナーとしぐさを、厳選して60項目紹介。1日に1項目ずつ実行していけば、2カ月で"シンデレラ美人"になれるとのこと。内容は、「基本のシンデレラしぐさ」「上級シンデレラしぐさ」、「愛を育てるしぐさ」「できる女しぐさ」「食事のしぐさ」「第一印象を決める"笑顔"」の6章構成。
2015年05月30日タレント・関根勤の初監督映画『騒音』(5月23日公開)のメインキャストが出演し、関根が演出したコント風の劇場用マナーCMが21日、公開された。関根がマナーCMの演出を手がけるのは、今回が初となる。関根勤100周年(生誕60年+芸能生活40周年)記念映画として位置づけられ、タモリや明石家さんまをはじめとする、関根とも交流の深い大物タレントが出演することでも話題の本作。地底人に襲われた東京都S区を舞台に、5人の「ダサくてしょぼいオヤジたち」が愛する家族を守るため戦いに赴く。公開されたマナーCMでは、俳優の温水洋一、村松利史、お笑いコンビ・イワイガワの岩井ジョニ男、俳優の酒井敏也といった映画に出演したオヤジたちが登場する。上映中にも関わらず、同級生の河村(酒井)の話題で盛り上がったり、携帯電話を鳴らしたり、盗撮したりと映画タイトルの"騒音"さながらマナー違反を連発。その度に、若者たちから「うるせえんだよ!」「舌引っこ抜くぞ!」などと叱られ、お笑いコンビ・ずんの飯尾和樹がワイプ越しに注意喚起する。(C)2015 騒音組合
2015年04月21日今日のテーマは「ふわふわの猫! 明るく透明感のある猫写真を撮影するには」です。私が猫を撮影する際は、なるべく猫のふわふわな毛並みが伝わるよう、明るくふんわりと撮影しています。その方が、まるで目の前に猫がいるかのような感じがして好きだからです。このように、猫をふんわりと撮影するには、カメラの設定をどうすればいいのか、私個人の好きな設定内容をご紹介します。○絞り優先モードで絞りを開く1つ目のポイントは、「絞り優先モードで絞りを開く」ことです。絞り優先モードとは、文字通り絞りをコントロールできるモードのことです(CanonならAv、NikonならA)。レンズの中には、レンズに入ってくる光の量を調節する絞り羽根があります。絞りとは、レンズの中にある羽根のことを指します。F値(えふち)を小さくすればするほど、絞りを開くことになるため、光をたくさん取り込むことができます。また、絞りを開くと背景がボケるので、写真の印象が柔らかくなります。私は可能な限り絞りを開いた状態で猫を撮影するようにしてます。○ピクチャーコントロールをニュートラルにする次のポイントは、「ピクチャーコントロールをニュートラルにする」ことです。写真の仕上がりをコントロールする機能がカメラには必ずついています。その一つである「ピクチャーコントロール」を、ニュートラルに設定します。(Canonならばピクチャースタイル、オリンパスならば仕上がりという名前がついています)。実際にためしてみましょう。ニコンの場合、デフォルトが「スタンダード」になっています。これを、ニュートラルに変更します。これで、スタンダードからニュートラルに変更完了です。いかがでしょうか。スタンダードのものは、これはこれでシャープで美しく撮れましたが、ニュートラルで撮影したものは猫のふわふわな感じが強調されたかと思います。ちなみに、ニュートラルに設定した際に、ダイヤルを右に押すと、彩度や輪郭強調など、更に詳細に設定することもできます。この詳細設定で、コントラストを少し低くすると、ふわふわ感はもっとアップします。○自然光を使う次のポイントは、「撮影に自然光を使う」ことです。夜の猫もとっても魅力的です。黒目が大きくなってまた違った可愛さがありますし、元気いっぱい走り回る姿もとても可愛いです。ただ、やはり自然光に比べると、毛のふわふわ感は写真に出にくくなってしまいます。可能な限り、自然光の元で撮影する方が好きです。また、自然光での撮影の際、窓際に猫がいる場合は、レースのカーテンをひくと便利です。カーテンなしの場合、直射日光が直接猫にあたります。そうすると、猫の顔に強い影ができてしまい、顔半分が暗くなってしまいます。カーテンをひいて光をやわらげてあげると良いでしょう。カーテンをひけないという場合は、猫じゃらしなどを使って、窓から1~2メートル離れた場所に猫を誘導しましょう。柔和な光が当たる場所に移動できれば、猫の顔や体に強いコントラストが出にくくなります。○露出をプラスにする次のポイントは、「露出をプラスにする」ことです。写真屋さんで、きちんとした記念写真を撮影したことがある方はたくさんいらっしゃるでしょう。その際、カメラマンさんが「ちょっと明るさ見ますねー」と言っているのを聞いたことはありませんか?最初にテストで何枚か写真を撮影しているかと思いますが、あれは写真の露出をチェックしているのです。猫写真も当然ながら露出をしっかりと調整する必要があります。猫を撮影する際は、逆光で撮影したほうが毛のふわふわ感がでるといわれています。しかし、逆光で撮影すると、太陽の光を正面から受けたカメラが、「明るすぎるしちょっと暗くしておこう」と勝手に暗くしてしまうんですんね。露出とは、写真の明るさのことを意味し、それを調節することを「露出補正」といいます。0を基準として、プラス側に1、2、3、マイナス側に-1、-2、-3と補正することができます。プラス側になるほど写真は明るく(露出オーバー)、マイナス側になるほど写真は暗く(露出アンダー)なります。単位は、EV(exposure value)であらわされます。露出は、F値とシャッタースピードで決定されますが、それはまた別の回でご紹介します。試しに撮影をしてみましょう。土砂降りだったこの日、普通にシャッターを切って撮影すると……。かなり真っ暗。夕方でかなり日もくれていて、おまけに外は大雨。室内にほとんど光は入ってきませんでした。そこで、プラス側に露出補正し、写真を明るくしてみます。今度は明るすぎです。このように写真が明るすぎてしまうことを、「白とび」と言います。そこで、もう少しマイナス側に露出補正すると……。このような写真が完成です。写真が暗いな?と思った場合は、是非明るさを調節してみてください。○今日のまとめまとめです。「透明感のあるふわふわの猫写真を撮影するには」、下記の4つのポイントを押さえる必要があります。(1)絞り優先モードを使ってF値を小さく設定すること(2)ピクチャーコントロールをニュートラルにする(3)自然光を使う(4)露出をプラスにする透明感のあるふわふわな猫写真だと、本当に写真を見ているだけでうちの子が目の前にいるかのような感じがします。外出先で唐突にうちの猫を触りたくなった時など、すっごくすっごく便利!!オススメの設定でございます。○次回予告次回のテーマは、「暗い所で猫を撮影するには?」です。<作者プロフィール<うだま猫好きの人妻アラサー。猫の漫画や日常の漫画をよく書く。猫ブログ「ツンギレ猫の日常-Number40」は毎朝7時30分に更新している。ツイッターでは常に猫への愛を叫び続けている。下ネタツイートは最近控えるようにしている。
2014年09月27日ビジネスマナーとして教えられたものの中には、「それをやると、なぜか怒られる」という理不尽な思いをするマナーも。どうしてマナーの中には、必ずしも正しくないマナーが含まれているの?マイナビニュース会員に、指摘されて理不尽な思いをしやすい「乾杯のマナー」について聞いてみました。○Q.「乾杯するとき、目下の方がグラスを下にする」というビジネスマナーを実践していますか?実践している 36.7%実践していない 63.3%■実践している派の意見・「自分がされると気になるから」(29歳男性/不動産/営業職)・「たとえ相手が自分より年下でも下にする。そういう気持ちを忘れないようにするために」(35歳男性/機械・精密機器/営業職)・「やらないと悪く思われることがあるから」(29歳男性/その他/事務系専門職)・「その方が飲み会のスタートがスムーズにいくから」(30歳女性/商社・卸/事務系専門職)■実践していない派の意見・「昔は言われたけど、今はほとんど無くなった風習と思う」(43歳男性/情報・IT/技術職)・「みんなで一斉に乾杯するので気にしてない」(26歳女性/金融・証券/営業職)・「これも意識しないし、元気ないぞとか言われるからな」(29歳女性/機械・精密機器/技術職)・「同じ高さが普通だと思うから」(48歳男性/マスコミ・広告/経営・コンサルタント系職)■総評「乾杯」のマナーは、出席するのが和気あいあいとしたカジュアルな飲み会なのか、それとも冠婚葬祭やお祝い事が関わるフォーマルな食事会やパーティーなのかで、マナーも異なるようです。例えばカジュアルな飲み会なら「乾杯」の音頭と共に、近くに座っている方とグラスをぶつけあったりしますが、フォーマルな食事会やパーティーでは高価なグラスを使うことも多いため、グラスをぶつけあわないのが一般的。乾杯する場合は、胸もしくは首の高さまでグラスを掲げて「乾杯」のしぐさだけということも多いとか。そのためフォーマルな場所では、必ずしも「目上の人よりも、グラスの位置を下げなければならない」という訳ではないようです。このマナーが問題になるとすれば、カジュアルな飲み会の席。乾杯マナーは、その場所にいる人たちがどんな目的で集まっているか、どんなお酒やグラスが用意されているかによっても異なります。周囲を見ながら柔軟に対応していきましょう。今回のアンケート調査では、およそ6割以上の方がこのマナーを「実践していない」と回答されていました。理由としては「このマナーを気にする人が、少なくなったから」なのだそう。マナーが取り沙汰されやすいフォーマルな場での「乾杯」は目上・目下の区別なく、同じ高さで行われることも多いため、徐々にマナーの使い分けがなされなくなりつつあるのかもしれませんね。調査時期: 2014年8月11日~2013年8月12日調査対象: マイナビニュース会員調査数: 男性137名 女性163名調査方法: インターネットログイン式アンケート
2014年09月03日ビールがおいしいこれからの季節、納涼会やバーベキュー大会など、仕事関係でお酒を飲む機会も増えると思いますが、飲み会でのマナーはきちんと押さえられていますか? (c)TAGSTOCK2 - Fotolia.com難しいことは抜きにして楽しくコミュニケーションをとりたい場面だからこそ、周囲の人が気持ちよく過ごせるように、さりげない気配りができるステキな女性でありたいですね。飲み会でのポイントをもう一度おさらいしてみましょう。■席次の基本は奥が上席、入り口近くが末席飲み会で座る席は、一般的には奥側が立場が上の人の席になります。参加メンバーの中で自分の立場が一番低い場合は入り口に近い席に座り、運ばれてきたお皿を配ったり、料理をとりわけたり、注文をとったりといった役割を率先的にこなしましょう。自分が幹事でなくても積極的にそういった役割を引き受けると周りからも好印象です。和室の場合は、「入り口から遠い」以外に、「床の間の前」や「掛け軸のあるところ」、「壁側」、「外の景色が眺められる」などの席が上席の目安になります。■お酒が苦手でも乾杯はつきあいましょう最近はお酒がまったく飲めないという人も増えているようですが、お酒が飲めなくても1杯めの乾杯はお酒でしたいものです。ひと口飲んでソフトドリンクに変えるのもOKですし、ひと口も飲めない場合は飲む真似だけでも問題ありません。■お酌はひと声かけてから相手のグラスの中身が減ってきたらお酌をしたいものですが、時間がたったお酒と新しいお酒が混ざるのを気にする人もいるので、前のお酒が残っているのにどんどん注ぎたすのはNG。「次は何を飲みますか」「もう1杯いかがですか」とひと声かけてみましょう。自分がお酒を勧められたら、グラスに残っているお酒はすべて飲みほしてからお酌をしてもらうのが理想的です。飲めない場合は「ありがとうございます。せっかくですがまだ大丈夫です」と笑顔で断ればOK。お酒によって注ぎ方と受け方が違ってくるので、以下を参考にしてください。■お酒の種類で注ぎ方や受け方も違います注ぎ方:右手でビンを持ち、左手を下からそえる形。最初は勢いよく、ほどよく泡がたったらゆっくりと注ぐ。ラベルを上にして持つと見た目が美しい。受け方:最初はグラスをかたむけ、ほどよく泡がたったらグラスを立てる。注ぎ方:徳利の真ん中付近を右手で持ち、下から左手をそえる。徳利の首を持つのはNG。注ぐ際、杯に触れないように注意。受け方:右手で杯を持ち、杯の底に左手をそえて胸元くらいの高さで持つ。注ぎ方:ワインボトルを右手のみで持ち、グラスの3分の1ほど注ぐ。受け方:グラスに手を触れず、卓に置いた状態で注いでもらう。飲み会の席ですから、仕事の話はほどほどにして、普段はなかなか話す機会のないプライベートな話などもして和やかに周囲と打ち解けたいですね。ただし、酔った勢いでうっかり失礼なことを言ったり、思わぬ失態をおかさないよう、飲み過ぎには注意しましょう。
2014年07月03日西武鉄道はこのほど、乗車マナー啓発活動「ケロロ軍曹のマナーで西武鉄道侵略大作戦!」第8弾のテーマとポスターを公表した。今回のテーマは「駅構内での"ながら"歩き」。携帯電話・スマートフォンをはじめとするモバイル端末やゲーム機などを閲覧・操作しながら歩く行為をさし、「西武鉄道お客さまセンター」に寄せられた声および利用者アンケート調査で迷惑行為の上位に挙げられたという。「"ながら"歩き」が啓発テーマになるのは2011年以来、2度目。ポスターでは、『ケロロ軍曹』のキャラクターがモバイル端末などの画面を見ながら駅構内を歩き、互いに衝突する様子を描いている。同ポスターは2月27日以降、中吊りポスターや駅ポスターとして、電車内・駅構内に掲出される。車内ステッカーや車内映像媒体「Smileビジョン」、西武鉄道ウェブサイトでも車内マナー向上を呼びかけるという。
2014年02月27日いつもは自由に好きなファッションをしていても、そうはいかないのが告別式や通夜といった際の喪の装い。マナーをきちんと守った装いで参列したいものですが、正式なマナーをよく知らない、自信がないという人も多いのでは? 失礼のないように、喪の装いについての基礎知識を知っておきましょう。ブランド名:ソワール ペルル バイ アキラ ナカ首都圏・関西圏を中心に展開する業界最大手の(株)公益社によると、最近の葬送の傾向としては、直葬や一日葬、家族葬など小規模化の傾向が見られる一方、親しい知人や親族と数日間じっくりお別れする葬儀などもあり、多様化しているのだとか。それにともなって喪の装いにも変化が見られるようです。一般的な通夜、告別式、七回忌までは、正統派の着こなしがやはり安心だとか。弔問であれば、膝丈中心のワンピース+ジャケットスタイルの準喪服が定番で、色は黒。日本全国どこでも通用し、安心感、信頼度が高いスタイルと言えます。ただ、最近増えている「お別れの会」などでは、ワンピーススタイルもOKだそう。もちろん「喪」ですから、無難なデザインを選び、肌の露出は極力控えて。胸元、二の腕、膝頭が隠れているデザインであれば安心ですね。また、透けすぎない、光沢感の抑えられた素材を選ぶほうがベターだとか。このようなスタイルは、アクセサリーコーディネート次第では、ハレの日にも通用する装いになるので、一着持っているといいかもしれません。喪服を購入するときは、喪服だからと云ってコンサバティブで落ち着きすぎるデザインを必ずしも選ぶ必要はないそう。20、30代なりのかわいらしさ若々しさのある商品が喪服売り場には存在するそうなので、普段使いの黒い服よりワンランク上の落ち着いたおしゃれ着を選ぶ感覚で売り場に足を運んでみては? ただし、お悔やみには自己主張しすぎるファッションは不必要という点だけはご注意を。その点では指先の派手なネイルにも注意が必要です。本来であればネイルオフするのが正式だそうですが、時間がなくて難しい場合は、レースや薄手素材の黒い喪専用の手袋をしましょう。靴やバッグについても、専用のものを用意しておくほうが安心です。他にも、忘れがちなのがふくさとお数珠です。不祝儀を受付でお渡しする際に、バッグからそのままではマナー違反にあたるので、必ずふくさから出すことを忘れずに。通夜告別式が佛式の場合は、お数珠も必要です。また気温が高いシーズンは黒い扇子、ハンカチも重宝するそう。社会人になると人間関係も広がるので、家族や親族以外の葬儀に参列する機会も増えるかもしれませんね。そういった会社や友人関係の葬儀の場合は、葬儀を取り仕切る宗教、故人との関係や故人の属しているコミュニティでどのような装いがふさわしいかが異なってきます。弔問前日までに会場やご家族に問い合わせするほうが安心だとか。喪の装いはいつ必要になるかわかりません。突然のときに慌てないためにも、常識ある女子としてふさわしいものを用意しておきたいですね。協力:東京ソワール ファッションディレクター 伊藤佳代子・東京ソワール 公式サイト ブラックフォーマルをチェックする ・公益社 公式サイト
2013年09月07日世界には、日本人からすると意外に思える変わった食事のマナーがあります。例えば、中国には「料理を残す」というマナーがあります。これは「おなかいっぱいで満足です」という感謝の意を伝えるもの。日本だと食べ残しはあまり好意的に見られないので、そのギャップに戸惑ってしまいますよね。今回は、こうした海外のちょっと変わった食事のマナーを紹介します。●種や皮は出しちゃダメ(フランス)フランスでは、デザートにブドウが出された場合、種や皮を口から吐き出すのはあまりよろしくありません。食べる前に取り除くか、そのまま食べないといけないのです。ガマンしてそしゃくしましょう。●フランスパンの切れ目がある側を下向けに置くな!(フランス)フランスの一部の地域では、フランスパンの切れ目がある側を下にしておくのは、縁起が良くないとされています。フランスパンを食べているときは、注意したいですね。●ナイフの手渡し厳禁(トルコ)トルコでは、ナイフの手渡しはマナー違反です。というより、ナイフの手渡しは決闘の合図となるので、絶対に避けましょう。うっかり手渡しすると相手から「お、なんだコノ野郎!」と殴りかかられてしまう可能性があります。●手を洗いに席を立つとごちそうさま(中東諸国)アラブなどの中東諸国では、食事中に手を洗うために席を立つ行為は「ごちそうさまでした」を意味します。ソースで手がベタベタになったりすると、手を洗いたくて席を立ってしまいがちですが、中東では手をふいて対処しましょう。●米は汁をかけて食べる(ベトナム)ベトナムでは、米料理はスープやソースをかけて食べるのが礼儀。基本的には、ご飯の上に汁気のあるいため物などがかかった状態で出てきますが、たまに別々の器で出てくることがあります。その際は、必ずご飯の上にかけていただきましょう。●乾杯はみんなでしないとダメ(台湾)台湾では、乾杯は出席者全員で行うのがマナー。誰かがグラスを持ち上げたら、その都度必ず乾杯に参加しないといけません。例えば、端っこのテーブルで仲のいい3人だけで乾杯、なんてのはよろしくありません。その際は、ほかの人も一緒に乾杯です。●乾杯では相手を見続けろ!(デンマーク、ほか)デンマークやオーストリアなど、ヨーロッパのいくつかの国では、乾杯の際に相手から視線を外さないようにする作法があります。この際、相手からの視線も避けてはいけません。これはかつての王族が毒殺を警戒するために行っていた作法の名残なのだとか。●年上の前ではお酒は口元を隠して飲め!(韓国)韓国には、目上の人の前でお酒を飲む場合は、口元を隠して飲むマナーがあります。韓国は年上を敬う儒教の国なので、こうした目上の人に対して行う礼儀がいくつもあるそうです。●ジャガイモはつぶして食べろ!(ドイツ)ドイツでは、食事の際に出されたジャガイモをナイフで切ってはいけないというマナーがあります。ジャガイモを食べる際はナイフではなく、フォークで押しつぶすように切り分けます。非常に古くから伝わるマナーなので、ナイフで切ってはいけない理由は定かではないとのこと。●箸は絶対に床に落とすな!(中国)中国では、食事中にはしを床に落とすのはマナー違反。というのも、中国でははしを落とすことは非常に縁起が悪いことだからなのだとか。つい手が滑って落としてしまったり、不可抗力の場合もありますが、できるだけ落とさないように気をつけたいですね。以上、海外の変わった食事のマナーたちでした。海外旅行の際には、こうしたその国独自のマナーに違反しないよう、しっかり学んでから行きたいものですね。(貫井康徳@dcp)
2013年03月06日意外と間違いの多いビジネスマナーとは?社会人たるもの、基本的なビジネスマナーは身に付けておきたいところです。しかし、すべて完璧!というわけには、なかなかいきませんよね。間違えて覚えていて、マナー違反をしてしまったという経験を持つ人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、413名のマイナビ会員の男性に、常識だと勘違いしていたビジネスマナー違反を聞いてみました。>>女性編も見るQ.常識だと勘違いしてやってしまいがちなビジネスマナー違反を教えてください(複数回答)1位敬称のマナー違反22.5%2位言葉遣いに関するマナー違反21.8%3位メールに関するマナー違反21.1%4位電話対応のマナー違反18.4%5位話し方のマナー違反12.3%■敬称のマナー違反・「役職の後に様をつけていた時期があった」(27歳/医療・福祉/専門職)・「社外の人に対して、自社の上司を敬称でよんじゃうことが多々ある」(28歳/電機/技術職)・「店長に様をつけてしまう」(29歳/情報・IT/技術職)■言葉遣いに関するマナー違反・「敬語関係は間違いやすいと思う。でも、いつもできていないので怒られる。直しても直しても、どこかで間違えるので、いいかげん直したい」(29歳/商社・卸)・「尊敬語、丁寧語、謙譲語の使いわけは難しい」(24歳/通信/技術職)・「方言持ちにはつらいのです」(27歳/運輸・倉庫/技術職)■メールに関するマナー違反・「宛名の役職に、殿をつける人をよく見かける」(36歳/人材派遣・人材紹介/技術職)・「『各位様』など」(27歳/機械・精密機器/技術職)・「CCとBCCは間違える人が多いですね」(36歳/建設・土木)■電話対応のマナー違反・「『よろしいでしょうか』を『よろしかったでしょうか』と言ってしまう」(26歳/不動産)・「フランクな職場なので、ついついしてしまう」(26歳/金属・鉄鋼・化学/営業職)・「電話対応時に、自分の部署のものに『○○さんですね』と、さんをつけてしまう」(30歳/医療・福祉/専門職)■話し方のマナー違反・「会社の中では若いほうなので、基本的に敬語を使うのですが、たまに年下の方にタメ口を使ったりして、やってしまったなと思う」(26歳/自動車関連/事務系専門職)・「役不足など」(27歳/団体・公益法人・官公庁/事務系専門職)・「『ええ』と話すときに使うと良いらしいと聞いていたが、実際の事務的な仕事では『はい』だけ使えと言われた」(24歳/通信/販売職・サービス系)■番外編:目の前に椅子があっても座れない・他社訪問時のマナー違反「応接間では立ったまま待つのがマナーだが、つい座ってしまいがち」(22歳/建設・土木/技術職)・移動中のマナー「上司とタクシーの相乗りする際の、座る場所がわからない」(33歳/情報・IT/技術職)・飲み会でのマナー違反「無礼講は難しいよね。言葉通りに受け取ると後がややこしいし」(34歳/金属・鉄鋼・化学/技術職)総評1位に選ばれたのは、「敬称のマナー違反」でした。特に多い間違いは、役職名の後に、敬称を付けてしまうというもの。役職名は、それだけで敬称の役割も果たしますので、『様』や『殿』を付ける必要はありません。普段から社内で役職名を付けて呼んでいる上司でも、他社の人に対して紹介するときは、役職名や敬称を付けずに呼ぶのが正しいマナーです。3位には「メールに関するマナー違反」がランクインしています。仕事をする上で、メールは欠かせない連絡手段。その分、ミスも多いようです。敬称の付け方、CCとBCCの使いわけなど、間違っている人は意外と多いのでは?CCでメールの一斉送信を行うと、CCに入れた人たちのメールアドレスがすべて通知されてしまいますのでご注意を。番外編には、「飲み会でのマナー違反」という回答もありました。上司から「今日は無礼講だ!」と言われても、失礼な言動が許されるということではありません。あまりハメを外しすぎると、翌日から白い目で見られてしまうかも。勘違いしているビジネスマナーはありましたか?もし心当たりがあれば、誰かに指摘される前に直しておきましょう。(文・OFFICE-SANGA森川ほしの)調査時期:2012年12月1日~2012年12月7日調査対象:マイナビニュース会員調査数:男性413名調査方法:インターネットログイン式アンケート■関連リンク【男性編】社会人になってもっとも上達したテクニックランキング【男性編】入社して最初に注意されたことランキング【男性編】新人のころにしてしまった苦い失敗ランキング完全版(画像などあり)を見る
2013年02月15日今さら聞けない社会人のマナーをクイズ方式でお届けします。覚えておけば役に立つことウケアイですよ。Q:立食パーティのマナーとして正しいのは次のうちどれでしょうか?A:皿とグラスを片手に持つB:他の人の分も料理をよそってきてあげるC:料理はできるだけ1度で盛り付ける(答えは矢印の下です!)↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓解答:A:皿とグラスを片手に持つ解説:料理は1人ずつ食べ切る量を数回に分けて取りに行くのがスマートです。お年寄りや体の不自由な方の代わりに料理を取ってきてあげることは良いですが,みんなの分をまとめて取ってくることは避けましょう。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年12月31日今さら聞けない社会人のマナーをクイズ方式でお届けします。覚えておけば役に立つことウケアイですよ。Q:次の尊称のうち、まちがっている表現はどれでしょうか?A:あなた様B:ご令嬢様C:ご子息(答えは矢印の下です!)↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓解答:B:ご令嬢様解説:「~様」をつけすぎると、かえって言葉づかいを誤ってしまうこともありますので、注意しましょう。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年12月25日今さら聞けない社会人のマナーをクイズ方式でお届けします。覚えておけば役に立つことウケアイですよ。Q:手紙を出す時のマナーとして、間違っているものは次のうちどれでしょうか?A:手書きの場合、便せん1枚で終わった時は、白紙の便せんを1枚添えて2枚にするB:パソコンで作成した文書を印刷した場合は、1枚で終わってもそのままでよいC:正式な封書には、白い二重封筒を用いる(答えは矢印の下です!)↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓解答:C:正式な封書には、白い二重封筒を用いる解説:正式な封書のうち、一般的な内容のものには二重封筒を用いますが、弔意を伝える内容には一重のものを使います。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年12月23日