ビジネスマナーやテーブルマナーなど、世の中にはさまざまな『マナー』が存在します。本来マナーとは、人との関係性や物事の進め方、さらにはその場の秩序を守るためにあるもの。しかし、近年では思わず首をかしげてしまうような『謎マナー』なるものも出ているといいます。例えば、2019年頃にネット上で話題を呼んだ「とっくりでのお酌は注ぎ口を使ってはいけない」というマナーは、「何それ?」「捏造するな」などと議論を呼びました。そして2020年、『喪服に黒タイツはマナー違反』に対して異を唱えるツイートが投稿され話題になっています。現役の僧侶がコメント冠婚葬祭には身なりや所作など、さまざまなマナーがあります。話題となった『喪服に黒タイツはマナー違反』は、タイツはカジュアルすぎるから…という理由からだそうで、同様のマナーを紹介するサイトも確かに存在します。喪服のタイツ論争がネット上で白熱する中、日蓮宗の六尺法師(@6SYAKU_HOUSHI)さんの投稿が注目を集めました。僧侶として申しますと、タイツのデニールがいくつだろうと全く問題ありませんのでご安心下さい。お決まりの「マナー講師こと失礼クリエイター」さん方の余計なお世話です。無視して下さい。これからの季節は冷えますので、ぜひ暖かいお召し物でご参列下さい。寒そうだと仏さまも心配されるでしょう。— 六尺法師|本朝沙門日眼 (@6SYAKU_HOUSHI) November 3, 2020 「仏事の多くは儀式ですので、最低限のマナーは必要でしかるべきですが、それ自体が『苦』になってしまってはいけません」と語る、六尺法師さん。『喪服に黒タイツはマナー違反』に異を唱える投稿が目に留まり、僧侶という立場上「そんなマナーは、ない」という思いから自身の意見を発信するに至ったのだと、六尺法師さんは続けます。お寺側、僧侶側から、今回のような『出所不明のマナー』は不要だとはっきりと伝え、女性に限らず、多くの人が仏事で感じている『苦』がなくなればと思います。そう語る六尺法師さんの投稿は、冠婚葬祭時の『謎マナー』に悩む人たちの共感を呼び、「ありがとうございます」「僧侶の人が。もっと広めてくださったら大変助かります」と感謝のコメントが続々と寄せられています。『謎マナー』のように、自分の行動が制限され、かえって窮屈な思いをするようでは本末転倒。マナーが求められる意味はなんなのか…六尺法師さんの投稿は、改めてその理由を考えるきっかけになったのではないでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2020年11月06日義父母と同居して9年、同居を始めてからずっと気にはなっているものの解決できなかった問題がありました。それは、食事のマナーです。義父母の食事マナーはお世辞にも良いとは言えません。しかし私からは注意もできず、夫は単身赴任中のため頼れず、子どもがまねしたらどうしょう……とひやひやしながら過ごしていたころもありました。そんなある日、義父母の食事マナー問題の解決策が思わぬところからやってきたのです。 食事のときの気になるポイント義父母と食事をしていて一番良くないなと思うところは、「いただきます」を言わないで食べ始めるところです。せめて私だけでも言うようにはしているのですが、なんとなく遠慮して小声になってしまいます。 さらに、義父は大皿の料理や鍋料理の際も取り箸ではなく、平気で自分の箸で取りますし、寄せ箸や肘をついて食べる常習犯でもあります。また、義母は食べ物を口に入れたまま話すので、少し残念な気持ちになってしまうことがありました。 マナーの本で子どもの理解が深まった図書館に行ったある日のことです。「食事のマナー」について書かれた本を子どもが持ってきて一緒に読みました。私自身も勉強になりましたし、良い本に出合えたなと思いました。 それだけではなく、特に長女が興味を持ってくれ、お箸に関するマナーをいくつか覚えて食事のときにも教えてくれるようになりました。まだ子ども自身が義父母に食事のマナーについて教えるという段階まではいってはいませんが、そのうち食事のマナーについて話したりするようになるといいな、と思っています。 食事中のテレビも消すことに成功少し前までは食事中もテレビがついていたので、子どもたちが集中できなかったり食事の手が止まったりすることもありました。加えて私はネガティブなニュースを見ながらだと食欲も失せるし、話題も暗くなり、おいしく食べられないと困っていました。 そこで「お母さんは怖いニュースが苦手」と子どもに話すと、義父にリモコンを握られる前に長女がぱっとテレビを消してくれるようになりました。テレビを見ながら、その話題をするご家庭もあるかと思いますが、わが家では食事中はテレビを消すことが習慣になりつつあります。 以上の体験から、長年染みついた義父母の習慣を変えるよりも、子どもたちに教えたほうが圧倒的に早いということがわかりました。「育てるべきは子ども」ということを忘れずに同居にも折り合いをつけていきたいと思っています。 イラストレーター/まっふ ベビーカレンダーでは、赤ちゃん時代を卒業して自己主張を始めた2~6歳までの子どもの力を伸ばし、親子の生活がもっと楽しくなる【キッズライフ記事】を強化配信中。今よりもっと笑顔が増えてハッピーな毎日なりますように! 著者:仲本まゆこ自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2020年09月26日LINEは上手に活用すれば、気になっている男性との距離を縮めることができます。だからこそ、男性に嫌がられないための最低限のマナーは、きちんと把握していなければいけません。そこで今回は、男性に「嫌がられないLINE」のポイントを紹介します。■ 「わからない話」はしない「会ったこともない人の話をされても、全くピンとこないので、聞いていても何も楽しくないです。それは話す相手を間違えているんじゃないかなって思っちゃいますね」(26歳/男性/販売)基本的には話したいことを話せばいいのですが、相手のことも考えてあげないと、楽しい会話にはならない可能性は高いです。知らない人の話、全く興味がない趣味やハマっているものの話などをされても、男性はよくわからないので苦痛に感じるはず。なるべくふたりに共通していることを話のネタにしないと、満足しているのはあなただけという状態になってしまいますよ。■ 「バランス」を取る「ずっとひとりで話し続けるような女性は、本当に無理ですね。もう途中から聞いているのも嫌になるので、適当に返事して終わらせるようにしています」(30歳/男性/商社)会話をするときには、話すことと聞くことのバランスと取ることが重要なのは、LINEでも同じ。自分だけが話しすぎず、かといって、ずっと聞いているだけにもならないように、ちゃんと意識しながら話すようにしましょう。どちらか一方だけが楽しいのでは意味がないので、ふたりで一緒に盛り上がれるように心がけてくださいね。■ 間を空けすぎない「返事がすぐにこなくて、変に間が空く女性とは、あまりLINEをしたくない。だんだんイライラもしてくるので、その女性自体の印象も悪くなるかも」(29歳/男性/美容師)LINEはポンポンとテンポよく受け答えをしていくのがひとつの特徴です。それなのに、いちいち返信に間を空けられると、男性はイラ立ちが募っていき、次第に会話自体を面倒に感じ始めるはず。集中して会話ができる状況ではないのなら、「ごめん。またあとでLINEするね」と一旦終わりにしたほうが、無駄にイライラさせてしまうことはなくなりますよ。■ 「引き際」を意識する「キリのいいところで、ちゃんと会話を終わらせてくれる女性とは、気持ちよくLINEができます。無駄に長くなるのは、精神的にすごく疲れる」(31歳/男性/メーカー)男性に嫌がられないLINEの一番ポイントは、ちゃんと引き際を意識しながら会話をすること。いつ終わるのかわからないまま、ダラダラと長話を続けるのは、男性が最も苦痛に感じる行為です。言いたいことが言えて、ひと盛り上がりもしたのなら、そこでサッと切り上たほうが、「また話したいな」と男性に思ってもらえますよ。■ おわりに気になっている男性とLINEをする際には、今回挙げたポイントを意識するようにしてください。それだけでも、相手の男性に与える印象は、かなり良くなるはずですよ。(山田周平/ライター)(愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2020年09月05日気になる男性とのデートにこぎつけても、その先に進展できないケースがあります。この場合、デート中のマナーに何か問題があるのかもしれません。ちょっとしたマナーに気を付けるだけで、大きく恋が動き出すこともあります。今回紹介する、男性がデートの際に女性にされて幻滅したNGマナーをチェックして、これまでの行動を振り返ってみませんか?■ 男っぽい言葉遣い「気になってた子と3回目くらいのデートをしてたとき、ふと言葉遣いが気になったんです。『うまい』とか『やべぇ』とか、下品でガサツな感じがして。それからデートに誘うのをやめました」(30歳/美容師)男性は、意外と女性の言葉遣いに敏感なようです。せっかくいい感じになっているのに、男っぽい言葉遣いによって男性を幻滅させてしまうこともあります。恋を進展させるためにも、デート中の言葉遣いには十分に気をつけましょう。デートが盛り上がると、つい普段の言葉遣いが出てしまいがち。知らず知らずのうちに男っぽい言葉遣いにならないよう、普段から言葉づかいには注意しましょう。■ 男性が選んだ店のダメ出し「俺が選んだお店の雰囲気が気に入らなかったらしく『ここイマイチだね』って言われて、一気に冷めたことがあります。性格の悪さが垣間見えた瞬間でした」(29歳/建設会社)デートの場所を男性に選んでもらったとき、その場所やお店にダメ出しをするのはタブー!きっとあなたの事を思っていろいろとリサーチしてくれているはずです。その気持ちを無下にするような発言は控えましょう。ダメ出しをするのではなく、まずは感謝の気持ちを伝えることが大切です。「今日はお店選んでくれてありがとう」と素直に伝えると、好印象を与えられます。■ おごったのに感謝の言葉がない「食事デートでおごったのにお礼の言葉がなかったので、もう絶対デートに誘わない。おごってもらうのが当たり前って思ってる感じが図々しくて感じ悪かった」(28歳/食品メーカー)食事デートのシーンで男性におごってもらったときにお礼を言うことは、基本のマナー。たとえ全額でなかったとしても「多く出してもらっちゃってごめんね」と言うことで、好印象を与えることもあります。食事だけでなく、飲み物やちょっとしたお菓子などをもらった際も、お礼の言葉は忘れずに伝えましょう。きちんと相手に感謝する姿勢は、思いやりのあるけなげで素敵な印象を演出できます♡■ デートでは最低限のマナーを守ろういい感じの男性と恋の進展を望むなら、最低限のマナーを守りましょう。言葉遣いに気をつけたり、感謝の気持ちを素直に伝えたりと、ちょっとしたことに気を配ることが大切です。そのちょっとした気遣いが、男性の心を惹きつけてくれるはず。デート中の言動に気をつけて、意中の彼を射止めましょう♡(愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2020年07月26日彼の家でのおうちデートって、ドキドキしますよね。彼が普段生活している空間に入れる特別感は彼女だからこそ味わえるもの。せっかくのおうちデートですから、彼に幻滅されたりドン引きされることなく、楽しくイチャイチャしたいですよね。そこで今回は、彼の家でのおうちデートで守るべきマナーをご紹介します。■1.素足で上がらない気温が高い時期だと、サンダルやミュールなどを素足で履くことがあると思います。しかし、人によっては他人の家に素足で上がることをマナー違反と感じる人も。ぺたぺたと足形が床についたり、カーペットのごみなどが足にくっついてしまうと、お互いに良い気持ちはしませんよね。彼の家に上がるときは靴下を持参して行きましょう。■2.勝手にゴミを捨てないおうちデートでは、ゴミの取り扱いに注意しましょう。ゴミの分別ができていなかったり、液体がついたものをゴミ箱に入れたりすると、幻滅されてしまうかも。また、彼の家では無断で生理用品のゴミを捨てるのもNG。中身が見えない袋に入れて持ち帰るか、袋のまま断って捨てさせてもらうのがマナーです。念のためにビニール袋などを持ち歩いておくのがいいですね。■3.無断で彼のものを物色しない彼の部屋には思い出のアルバムや卒業文集、昔の携帯電話など普段見ることができないものがたくさんあり、つい気になってしまうもの。しかし、それらを勝手に見たり触ったりするのはマナー違反。彼に見てもいいか聞いてみて、嫌がるようなら深く追及はしないようにしましょうね。■4.散らかしたままにしないおうちデートのあとは、彼の部屋が来たときよりもきれいな状態になっているようにしましょう。飲み食いしたものがそのままになっていたり、ものを出しっぱなしにしていると「ズボラなのかな・・・」と幻滅されてしまいます。洗面台の水滴を拭き取って帰るなど、細やかな気遣いができると、あなたの評価がぐっと上がりますよ。■5.寝具の上に荷物を置かないあなたが持ってきたバッグや上着などの荷物を、彼のベッドや布団など寝具の上に置かないようにしましょう。ベッドや布団の上は常に清潔な状態にしておきたいと考えている人が少なくありません。荷物を置くこと以外にも、外着のまま寝転んだり座ったりして彼を嫌な気分にさせてしまわないよう気を付けましょう。■自分の基準で考えない人によって、自分の家でされていいこと・嫌なことの許容範囲は異なります。自分が平気だからといって、同じことを彼も許せるとは限りません。せっかくのおうちデートで彼にがっかりされないよう、マナー良く楽しんでくださいね。(tummy/ライター)(ハウコレ編集部)
2020年06月05日彼の家でのおうちデートって、ドキドキしますよね。彼が普段生活している空間に入れる特別感は彼女だからこそ味わえるもの。せっかくのおうちデートですから、彼に幻滅されたりドン引きされることなく、楽しくイチャイチャしたいですよね。そこで今回は、彼の家でのおうちデートで守るべきマナーをご紹介します。■素足で上がらない気温が高い時期だと、サンダルやミュールなどを素足で履くことがあると思います。しかし、人によっては他人の家に素足で上がることをマナー違反と感じる人も。ぺたぺたと足形が床についたり、カーペットのごみなどが足にくっついてしまうと、お互いに良い気持ちはしませんよね。彼の家に上がるときは靴下を持参して行きましょう。■勝手にゴミを捨てないおうちデートでは、ゴミの取り扱いに注意しましょう。ゴミの分別ができていなかったり、液体がついたものをゴミ箱に入れたりすると、幻滅されてしまうかも。また、彼の家では無断で生理用品のゴミを捨てるのもNG。中身が見えない袋に入れて持ち帰るか、袋のまま断って捨てさせてもらうのがマナーです。念のためにビニール袋などを持ち歩いておくのがいいですね。■無断で彼のものを物色しない彼の部屋には思い出のアルバムや卒業文集、昔の携帯電話など普段見ることができないものがたくさんあり、つい気になってしまうもの。しかし、それらを勝手に見たり触ったりするのはマナー違反。彼に見てもいいか聞いてみて、嫌がるようなら深く追及はしないようにしましょうね。■散らかしたままにしないおうちデートのあとは、彼の部屋が来たときよりもきれいな状態になっているようにしましょう。飲み食いしたものがそのままになっていたり、ものを出しっぱなしにしていると「ズボラなのかな・・・」と幻滅されてしまいます。洗面台の水滴を拭き取って帰るなど、細やかな気遣いができると、あなたの評価がぐっと上がりますよ。■寝具の上に荷物を置かないあなたが持ってきたバッグや上着などの荷物を、彼のベッドや布団など寝具の上に置かないようにしましょう。ベッドや布団の上は常に清潔な状態にしておきたいと考えている人が少なくありません。荷物を置くこと以外にも、外着のまま寝転んだり座ったりして彼を嫌な気分にさせてしまわないよう気を付けましょう。■自分の基準で考えない人によって、自分の家でされていいこと・嫌なことの許容範囲は異なります。自分が平気だからといって、同じことを彼も許せるとは限りません。せっかくのおうちデートで彼にがっかりされないよう、マナー良く楽しんでくださいね。(ハウコレ編集部)
2020年05月24日編集部:学研キッズネット編集部マナーという思いやりで心地よい街づくりを目指す、新しいかたちのマナー向上プロジェクトを進めている一般社団法人Tokyo Good Manners Projectは、朝日新聞、産経新聞、東京新聞、日経新聞、毎日新聞、読売新聞の新聞社6紙と連携し、新型コロナウイルスの感染拡大の防止を目的とした「いのち守るマナー新聞」を、2020年4月22日 (水)の全国の朝刊に一斉にメッセージ広告として掲載しました。全都道府県に緊急事態宣言が発令され、感染拡大を防止する為の行動が全国民に求められる中、2020年4月18日(土)には新型コロナウイルスの感染確認者が10,000人を超えたことが報告されました。TGMPはこの状況下において、感染拡大を防ぐため、一人ひとりが誰かを思いやり、誰かのいのちを守るために必要な行動を6種類のデザインで呼びかけます。高齢者の方を中心に、みんなが取り組める「いのちを守るマナー」を改めて考えるきっかけにしていただき、思いやりを持って実践に繋げてもらうことを願っています。いま私たちができること世界では新型コロナウイルスの感染者が後を絶たず、日本でも日々感染が拡大している状況が続いています。特に高齢者の方は、感染後、重症化に繋がるリスクが高いことが報告されています。また、4月16日(木)には、ゴールデンウィークにおける人の移動を最小化する観点から、緊急事態宣言の対象地域が7都府県から全都道府県に拡大。各都道府県では、ゴールデンウィーク最終日の5月6日(水)までの不要不急の帰省や外出の自粛、また休校や自宅ワークなどの対応を呼びかけています。一方、世界中に悲しみと不安が広がっている中でも、様々な人たちによる思いやりを伴ったアクションも広がっています。一人ひとりが感染防止に努めることは、自分の命を守るだけでなく、家族や友人、私たちのために今日も働いている人々、医療従事者のみなさん、そして世界中の人々の命を守ることに繋がっています。そこで本企画では、例年全国的に外出が多くなる大型連休の約1週間前というタイミングで、高齢者の方達に命を守る行動を改めて考え実践して欲しい、また高齢者以外の方には命のための思いやりある行動を行って欲しいという思いで、高齢者を中心に届きやすい新聞を通してメッセージを伝えることに致しました。掲載内容は、「自分の小さなアクションが、自分だけではなく周りの人たちのいのちも救うことに繋がっている」と気づくきっかけとなり、すぐアクションに移せるものを選んでいます。併せて、TGMPのTwitter公式アカウントでは、「#今日のグッド」を付けて、感染防止のために日常で役に立つグッドマナーを投稿し、いのちを守るためのマナーの向上を目指します。一人ひとりが持つ思いやりの意識が、日本だけではなく世界中の人々のいのちを救うきっかけになることを願いながら、TGMPは今できるマナー向上の活動を続けていきます。「いのち守るマナー新聞」一覧1.こんなスペースでもいのちのためにできる運動があります。外出自粛による高齢者の虚弱が心配されています。いま一人一人が健康維持に努めることは、心配する家族や医療従事者への思いやりでもあります。家の中でも運動は可能です。片足立ちは筋肉・骨を強くするのに効果的。転倒が心配な方はどこかにつかまってやりましょう。小さな思いやりが、大きないのちを守ります。2.手はいまいのちを握っている。これは洗い残しの多いところを示した図です。手を合わせて自分はちゃんと洗えているか確認しましょう。普段からやっている手洗いですが、一人ひとりが真剣に見直し慎重に実践することで、自分はもちろん大切な人のいのちを守ることができます。小さな思いやりが、大きないのちに繋がっています。3.ドラキュラが救ってくれるいのちがある。感染防止は、一人一人の飛沫を防ぐ意識と行動が大切です。マスクやティッシュ・ハンカチが使えない時はドラキュラのポーズを。袖や上着の内側で口・鼻を覆いましょう。手のひらで覆うのはやめましょう。もし自分が感染者の場合、手にウイルスが付着しドアノブなどを介して感染を広げる可能性があります。小さな思いやりが、大きないのちを守ります。4.気づかぬクセがいのちを脅かすかも。人は1時間に平均23回も自分の顔を触っていると言われています。知らない間に口や鼻、目などの粘膜を触るクセがある人は多いものです。ウイルスのついた手が粘膜に接触することで感染が起きています。クセは自分では気づかないから。みんなで教え合いましょう。こまめな手洗いも大切です。小さな思いやりが、大きないのちを守ります。5.その距離が目の前のいのちを救っている。目の前の人のいのちを救うためにいま必要なのは、特別な道具や技術ではなく、ただ離れるという行為です。お互いに一歩ずつ離れ合うことでいのちを守ることができます。店内、レジ前や公共のベンチなどでもおよそ2mの距離を意識し合いましょう。小さな思いやりが、大きないのちを守ります。6.いのちのために会うのはやめて鯉のぼりを送ろう。今年のGW、会えないお孫さんに鯉のぼりをつくって手紙を送ってあげましょう。残念だけれど不要不急の帰省は控えるよう家族で話し合いましょう。ウイルスは症状のない人にも隠れているから。会わないという思いやりが、自分そして大切な人のいのちを救います。小さな思いやりが、大きないのちに繋がっています。※鯉のぼりの用紙をダウンロードできます:公式アカウント 「#今日のグッド」TGMPのTwitter公式アカウントでは、日々の生活で役立つグッドマナーを広げることを目的に、TGMPがテーマに掲げているお互いを思いやる「GOODな行動」を、「#今日のグッド」を付けて投稿しています。本アカウントからの情報発信を通して、みなさんのタイムラインを明るい話題で埋めていけたらと思います。■アカウント名:TokyoGoodMannersProject■ユーザー名:@TGMP2020■URL:【Tokyo Good Manners Project とは】2016年9月にスタートした、新しいかたちのマナー向上プロジェクトです。TGMPは一人ひとりの思いやりで街をもっと心地よい場所にすることで、街全体の魅力をあげていくことを目的に、“TOKYO GOOD“というコンセプトを掲げ、さまざまなアクションを行っています。■名称:一般社団法人 Tokyo Good Manners Project■ 所在地:〒103-0007東京都中央区日本橋浜町3丁目10番6号■ 代表理事:平井 信之■ 活動内容:都民向けコミュニケーション施策の企画・実施インバウンド向け体験プログラム等の企画・実施マナー向上につながる新たなサービスや商品の創発■ HP URL: ■「学研キッズネットFor Parents」のニュース一覧はコチラ■学研キッズネット編集部(がっけんきっずねっと)『学研キッズネット』は、1996年にオープンした小・中学生のためのWebメディアです。学研の子ども向け書籍や雑誌の編集ノウハウを活かし、子どもたちが安全に楽しめるサイトとして運営しています。子どもたちのしあわせのために、家族のしあわせのために、有益な情報やサービスをお届けできるよう、いつも精一杯がんばっています。すくすく伸びる子どもたちのために
2020年04月23日この投稿をInstagramで見る Atelier JD paris アトレ大森店 (@atlier_jd_paris)がシェアした投稿 - 2020年 3月月22日午前12時33分PDT 3/17撮影会Atelier JD Paris ではコロナ対策として各席の消毒、器具、手指の消毒を徹底しており、スタッフ全員のマスク着用での営業を行っております。料金案内Cut¥4800color¥6600~Perm¥9900~treatment¥1650~shampoo&blow¥3300東京都大田区大森北1-6-16アトレ大森4Fショートスタイル春の軽やかヘアスタイル。お手入れもしやすく、女性らしい柔らかさのあるショートスタイルです。いつものヘアスタイルに”ちょっと飽きてしまった”という方におススメです!ショートヘア顔の形や骨格、耳の位置や襟足の高さまで、隅々まで見させていただいたうえで、ステキな”似合う”をご提案させていただきます。令和2年の春に”ステキヘア”に挑戦してみませんか?AtelierJDParisでは、カウンセリングを強化しており、お顔の形、パーツの位置、骨格、髪の生え癖等、様々な点を座った状態、立った状態でじっくりと見てからご提案をさせて頂きます。あなただけのスタイルで春気分を盛り上げる春は変化と始まりの季節。軽やかに自分らしくスタイルチェンジし新しく迎えるシーズンを新鮮に彩ってみてはいかがですか。軽やかな色や素材が主流となる春のファッションを引き立ててくれるショートスタイル。パーマをプラスすれば、さらに立体感と動きが加わり大人の気品漂わせるスタイルで魅力を演出します。AtelierJDParisでは、技術を磨いたスタイリストが、一人ひとりの個性を生かしたスタイルをご提案いたします。パリのエスプリ溢れるサロンで心身ともにリラックスしながら新鮮な気持ちになれるスタイルをお楽しみください。
2020年03月30日正しい『テーブルマナー』を身に付けることで、相手に好印象を与えることができます。マナーに自信を持てることで、コミュニケーションを心から楽しめるようになりますよ。洋食や和食など、シーンごとの基本的な『テーブルマナー』について理解しましょう!テーブルマナーができる人の印象は?格式高いレストランに行くと、卓上にずらりと並べられたナイフ・フォークをどう扱うべきか困った経験はありませんか?学ぶ機会の少ない『テーブルマナー』について、人々の声をチェックしてみましょう。育ちがよいと思われやすい卓上に配置されたナイフやフォーク・スプーンを必要な場面ごとに正しく手に取るには、何度か『訓練』が必要なものです。そうしたマナーが自然に身に付いているということは、両親がテーブルマナーについてのしつけをされていたり、自分でマナー教室に通ったりと、テーブルマナーが『必要』とされる環境で育ったという証拠です。迷うことなく、適切なカトラリーを手に持つ姿は、相手に『育ちのよさ』を印象付けるでしょう。公私を問わずよい印象を持たれる『テーブルマナー』を『礼儀』として捉える人は少なくありません。テーブルマナー1つで人の印象全てが決まってしまうことはありませんが、格式高い場所で正しいテーブルマナーができることは、『礼儀正しい人』としてイメージされやすいでしょう。たとえプライベートの場であっても、そうした姿は仕事をする上での『信頼性』などにもつながります。見た目を磨くことはもちろん、知識や教養として『テーブルマナー』を身に付けることで、その人自身の輝きが増すといえるでしょう!料理別マナーの基本 洋食編難しそうなイメージが強い『テーブルマナー』ですが、基本ポイントはそう多くありません。大まかなシーンに分けて、基本のテーブルマナーをチェックしてみましょう!まずは使用頻度の高い『洋食編』を紹介します。着席までのマナー『テーブルマナー』は、卓上だけではなく、『お店に到着した瞬間』から始まります。ドアを開けてお店に入った後、席に着くまでのポイントを整理してみましょう。上着や大きなバッグなど、席で使用しない荷物を預ける案内係→女性→男性の順で、席まで向かう案内係が女性の席を引く or 男性が女性の席を引く着席までのポイントは『レディーファースト』であることです。少し気恥ずかしいかもしれませんが、男性は女性をエスコートし、女性は男性の後に付いていくことを意識しましょう。ナプキンの扱い方『テーブルマナー』には『ナプキン』の扱い方も含まれます。たった1枚のナプキンも『食前』『食事の途中』『食後』によって扱い方がそれぞれ異なります。シーンごとでの扱い方をチェックしてみましょう。『オードブルが運ばれる直前』に、ナプキンを広げる食事中に離席するときは、半分に軽く折りたたみ、『椅子の上』に置くレストランを後にするときは、全体をラフに折りたたみ『テーブルの上』に置く上記3つのポイントの中で、特に重要なのは『食後』です。つい、きっちりとたたみたくなりますが、きれいにたたんでしまうと実は『満足できなかった』というサインなのです。気持ちを伝えるためにも、テーブルマナーを正しく理解しましょう!食事をする際のマナー非常に目に付くテーブルマナーといえば、やはり『食事中』ですよね。ずらりと並べられたカトラリーに最初は驚いてしまうかもしれませんが、実はさほど難しいルールはありません。基本ポイントをチェックしてみましょう!お皿を挟んだ『右側』『左側』のカトラリー共に『外側』から使用するお皿の奥にある小さなスプーンやフォークは『デザート用』に使用する食事中のカトラリーは『八の字』に置く食後のカトラリーは『右側にそろえて』置くたった4つのポイントを意識するだけでも、印象が大きく異なります。レストランによってルールが変わることはありませんので、基本のポイントを押さえましょう。料理別マナーの基本 和食編続いて、『和食』のテーブルマナーについて紹介します。日常的なルールをそのまま生かせるため、洋食編よりも難しくないでしょう。プラスアルファのマナーを学んで、自信を持って場に臨みましょう。着席までのマナー会食などの『仕事』の場合には、『着席』がポイントです。着席までのほんのわずかな間でも、気を抜かずに取り組みましょう。主なマナーを以下に紹介します。ふすまの前で正座し、引き手に近い手でふすまを5~10cmほど開けるふすまを開けた手と逆の手を使って、半分までふすまを開けるふすまから手を離し、両手を床にそろえて会釈し、立ち上がる入室の際は『敷居を踏まない』。敷居・たたみのへりを越えて入室する慣れるまでは一つ一つを意識しないと難しいかもしれませんが、無理な体勢を取ることはないため、慣れれば『一連の動作』として自然に行えるでしょう。おしぼりの使い方カジュアルなレストランや居酒屋で使う『おしぼり』と違って、おしぼりにも『テーブルマナー』が存在します。具体的な使い方をチェックしてみましょう。右手で取り上げ、左手に持ち変える両手を拭く拭いた面が『内側』になるように折りたたむ男性がおしぼりを使用する際には、顔や首回りを拭くことがありますが、こうした使い方はNGです。食事をする際のマナー食事シーンでは、日頃から耳にする『1つの料理だけを食べない』『お茶碗に手を添えて食べる』『お茶碗の上に箸をかけない』といったことがそのままテーブルマナーに生かされます。上記以外にポイントとなる項目をチェックしていきましょう。体を軸に、右側にある物は『右手』、左側にある物は『左手』で取る盛り合わせ料理の場合、左から右の順で味が濃くなるため、食べる際は『左から』いただく国が違えばマナーも違う?世界の料理マナー『テーブルマナー』といえば、何となくフレンチやイタリアンなどの『レストラン』を連想する人が多いのではないでしょうか?あまりなじみのない国の場合にも慌てずに済むよう、世界の料理マナーについて学びましょう。お隣の国 韓国・中国まずは、日本と同じアジアの国である『韓国』『中国』のテーブルマナーについて紹介します。『韓国』のテーブルマナーでは『年長者の動き』がポイントとなります。例えば、ご飯を食べる際には、まず『年長者が食べ始める』までは食べないことが基本です。また、お酒を飲む際には、年長者と杯を交わしても、背を向けたり、横を向いたりしてお酒を飲んでいることが見えないようにしましょう。『中国』では、仕事の場であったとしても『楽しく、みんなでワイワイ』といったカジュアルさがテーブルマナーにも求められます。そのため、「満足・満腹です」「十分なおかずの量でした」ということを表すため、『少し料理を残す』ことが正しいマナーとされますよ。カレーが有名 インド料理料理を手でいただくなど、一見テーブルマナーとは無関係そうに思える『インド』ですが、宗教観念に基づいたテーブルマナーが存在します。インドで『左手』は『不浄の手』とされていることから、左手で食べ物を扱うことはマナー違反とされます。また、それと同じく『食べ残し』にも非常に厳しい国です。たとえ、苦手な食べ物であったとしても、出された物は完食するようにしましょう。自由な国に思えるインドですが、その自由は、宗教・文化に基づいた厳格なルールの上に成り立つものです。仕事などでインドからの来賓であってもテーブルマナーに自信がないときには、事前に確認などをした方がよいでしょう。イタリア料理のマナー会食はもちろん、プライベートでも誕生日やお祝い事で使われる『イタリアン』では、意外なテーブルマナーがありますよ。それは、『余計な調味料をオーダーしない』ことです。カジュアルイタリアンでは、追加でチーズやペッパーソースなどをオーダーできることがほとんどですが、格式高いレストランではそうした行為はNGです。出された料理にトッピングを加えることは、『料理人の味付けがまずい』ということを意味するため、正しく場を使い分けるようにしましょう。本格的に学びたい マナー教室の選び方本やインターネットから『テーブルマナー』についての知識をどれほど得ても、実際の場面で手こずることもあるでしょう。日常にテーブルマナーを取り入れるには、マナー教室などで本格的に学ぶことがおすすめです。教室の選び方をチェックしてみましょう!体験レッスンで授業の雰囲気をつかむインターネットを使って『テーブルマナー教室』と調べれば、数多くの情報に触れることができますよね。そこでどれほど口コミ評価の高い教室を見つけたとしても、まずは『体験レッスン』に通って、雰囲気を見てみましょう。インターネット上の評価はあくまでも『他人からの評価』であるため、そこで申し込みを決めてしまっては、万が一合わなかったときに長く続けることができません。実際に足を運んでみて、『教室の雰囲気』をはじめとした『通いやすさ』『授業料』『授業内容』など、総合的な項目から判断するようにしましょう。費用の高い・安いだけで選ばないマナー教室に限らず、習い事の費用はまさに『ピンからキリまで』です。確かに『費用の高低』は、1つの目安にはなりますが、価格が安いには安いなりの理由があり、また、高いからといって授業内容が担保されているわけではありません。日々仕事に追われる会社員の人がマナー教室を選ぶことは、とても労力のかかることですが、時間とお金をかけて長く付き合う場所です。『学びたいマナー内容』と『払ってもよい価格』をあらかじめ設けて、そのバランスを正しく見極めながら、教室を選びましょう。正しいマナーで食事の時間をもっと楽しく正しい『テーブルマナー』を身に付けると、敷居の高いレストランでも自信を持って臨むことができます。あなたが迷わずナイフやフォークを手にし、食事を楽しむ姿は、相手に対して『余裕さ』『好印象』を与えるでしょう。テーブルマナーには細かなルールがありますが、1度しっかりと覚えれば、自然に体が動くようになりますよ。テーブルマナーの『知識を深めたい』のか、それとも『実践したい』のかを目的で切り分けて、マナー教室なども検討してみるとよいでしょう。
2019年12月26日この記事では、ママ友の家にお呼ばれしたときのマナーについて紹介しています。ちょっとした振る舞いでママ友から嫌われないために、手土産は持参する、おむつ替えのときは声をかけ、替えたおむつは持ち帰る、散らかしたおもちゃは片付けるなど、注意点がありそうです。 新しく知り合ったママ友。家を行き来するようになるとぐっと距離は近づきますが、ちょっとした振る舞いで「この人、非常識かも?」「もう家には呼びたくない」と思われてしまうかもしれません。今回は、私がママたちと交流する中で大切だなと感じた「ママ友宅を訪問するときに意識したほうがいいマナー」について紹介します。 手みやげを持参!ママ友の家に招待されたとき、「手ぶらで来てね」と言われることがありますが、真に受けないほうがいいというケースも……。気心が知れている場合は別として、付き合いの浅いママ友であれば手みやげを持参したほうが安心です。 私は、ケーキなどの生菓子はお茶請けと被ると困るので、クッキーやチョコレートなどの日持ちのするお菓子を持って行くようにしています! 複数のママで集まるときは小分けのものが分けやすく、余ったときにも持ち帰りやすくて喜ばれます。赤ちゃんや子どもにお菓子を買っていくときは、念のためアレルギーの有無を確認しておいたほうがいいと思います。 おむつは持ち帰る!赤ちゃん連れの訪問で、最も常識が試されるのは「おむつ替え」と言っても過言ではありません。私が気を付けているのは、ママ友の許可なしにおむつ替えをしないこと。特にカーペットやソファの上で勝手におむつ替えをするような行為は、間違いなく嫌がられると思います。なぜならおむつ替えの途中でおもらしをしたら、布製品はそうじが大変だからです。 私の場合、おむつ替えのときは必ず「どこでおむつを替えたらいいかな」と確認し、持参したシートやタオルを敷いてから取り替えます。そして、汚れたおむつはビニール袋に入れて持ち帰ること。ママ友が「うちで処理するよ」と言ってくれたら甘えてもいいのかもしれませんが、自分から「捨てていっていい?」と切り出すのは控えるようにしています。 おもちゃなどの片付けを忘れない!赤ちゃんが散らかしたおもちゃは、帰宅する前にきっちり片付けます。どこに何をしまうかは、その家なりのルールがあるので、ママ友に聞きながら片付けるようにしています! また、大人が使ったグラスやお皿などはキッチンに下げるか、運びやすいように重ねておきます。ただ、キッチンを見られるのが恥ずかしいという人やお皿を重ねられるのを嫌だなと感じる人もいると思うので、勝手にずかずかと入りこむのは控え、「お皿はどこに下げる? 重ねても大丈夫?」と聞くなど、一言ことわってから動くように心がけています。 せっかくできたママ友とはお互いいい関係を築きたいですよね。ママ友付き合いを円滑にするためにも、家を訪問するときのマナーには今後も気を付けていきたいと思います。 イラストレーター/Michika 著者:ライター 妹尾香雪女性誌・書籍・WEBなどで、女性のライフスタイルについて執筆。プライベートでは一児の母として子育ての真っ只中。ワーキングマザーとして自身の育児体験に基づいた記事を提供している。
2019年03月13日和室には上座と下座がある和室での席は一般的に上座と下座があります。目上の方やお客様がいらしたときは、上座に案内して敬意やおもてなしの気持ちを表します。お客様を案内し終えたら、自身も下座に座ります。上座の位置を把握しよう出入り口から一番遠い床の間の前の席が上座となり、出入り口に一番近い席が下座となります。床の間と出入り口が近い場合には、一番奥の席が上座となります。和室に入る際の襖の開け方襖の開け方にもルールがあります。開ける前に襖に向かってつま先を立てて座りましょう。背筋はしっかりと伸ばしておいてください。複数回に分け襖を開ける次に、取っ手に近い方の手を使って襖を少し開けましょう。その手を襖下から20㎝くらいのところに下げてから、体の中心まですっと開けてください。襖を開け正座に直し一礼する襖を開けた手を左右入れ変えて、体が入る広さまで開けましょう。つま先を立てていた足を正座に直してから、部屋に入る前に軽く礼をしてください。和室に入ってから襖を閉める所作部屋に入ったら、襖を閉める所作です。開けるときと同じ動作を繰り返します。まず、襖に向かってつま先を立てて座りましょう。襖に近い方の手を使い中央まで閉めてください。複数回に分けて閉める襖を体の中央まで閉めたら、手を入れ変えて柱に手が触れるところまで閉めてください。最後に同じ手できちんと閉め切ります。開けるときと同様、複数回に分けて閉めるようにしてください。和室での歩く所作のルール和室では畳の中心を歩くように意識しましょう。敷居や畳のヘリを踏むのはマナー違反。理由は諸説ありますが、畳や敷居の劣化を防ぐためなどともいわれています。和室での立ち振る舞いについてご紹介しました。上座や下座、襖の開け閉めなどの和室でのマナーをしっかりと理解し、美しい所作を日々心がけましょう。
2019年03月11日座る際は下座から斜め45度の位置で座布団に座る際はまず、真正面ではなく座布団の下座から斜め45度の位置に立ちます。そこから腰を落とし、膝をつきます。手をグーにして移動する座布団に入ったとき、体の向きは相手に対して斜めになっています。手をグーにして体を支えながら相手の真正面まで移動します。片膝ずつ移動する座布団の上での移動は、片膝ずつ。相手の正面に座り、手を膝に置きます。これで座る所作は完了です。座布団から立つときのマナー座布団から立つときもマナーがあるので気をつけましょう。まず膝をついたまま、つま先を立てて座ります。降りるときも下座から座るときと同様、立つときも下座から。下座から足を引いて出し、片膝ずつ座布団から降りていきます。座布団の下座に座り、正面を向きましょう。挨拶をするタイミング立ち去る際に相手に挨拶をするタイミングは、座布団を降りてから。座布団の上に乗ったまま挨拶をしないように気をつけましょう。相手に一礼してから立ち去ります。座布団は動かさない用意された座布団は、招待者からのおもてなしの表れ。自分の座る位置から少しずれていたとしても、動かすのはマナー違反です。置かれている座布団の位置にそのまま座りましょう。座布団には立って乗らないついついやってしまいそうな座布団の上に立つ行為も、マナー違反のひとつ。ひとつひとつの動作を丁寧に、美しい立ち振る舞いを心がけましょう。意外と知られていない座布団の座り方や立ち方のマナー。しっかりと習得し、丁寧な所作でお客様をお迎えできるようにしましょう。
2019年03月06日お箸のマナーは、実は人から見られているもの。タブーなお箸の使い方・16パターンを動画で詳しくご紹介。食事のときに「やってはいけないマナー」を把握して、正しいお箸の使い方ができているか見直しましょう。寄せ箸器の中に箸をかけて、自分のほうに寄せる「寄せ箸」。箸をいったん箸置きに置いてから、必ず両手で食器の移動を行いましょう。重ね箸ひとつの料理ばかりを続けて食べる「重ね箸」。好きなものばかり食べたくなるのは分かりますが、バランスよく食事をしましょう。ねぶり箸箸の先をなめたり、口にくわえたりする「ねぶり箸」。一緒に食事をしている相手に不快な気分を与えてしまいます。移り箸箸をつけたのに別の料理に移る「移り箸」。次のものを口にするのは、一度箸をつけたものを食べ終えてからにしましょう。刺し箸食べ物に箸を突き刺す「刺し箸」。箸をうまく使いこなせていない、という幼稚な印象を与えてしまうかもしれません。もぎ箸箸についた汚れを口でもぎ取る「もぎ箸」も、だらしない印象を与えてしまうのでタブーです。振り上げ箸箸でものや人を指したり、振り上げたりする「振り上げ箸」。受け取る相手に嫌な思いをさせてしまうので気をつけましょう。渡し箸よくやってしまいがちな「渡し箸」。箸を休ませるときは茶碗などに箸をかけずに、きちんと箸置きの上に置きましょう。ないときは、箸袋を畳んで代用してください。涙箸料理の汁をポタポタ落としながら食べる「涙箸」をすることで、テーブルの上や洋服が汚れてしまいます。器を持ち上げるか、取り皿で受けるようにしてください。せせり箸箸で歯をつつき、ようじがわりに使う「せせり箸」。気になったときは空いている方の手で隠して、つまようじで行いましょう。ご飯に箸を立てるご飯に箸を立てることは、仏前のお供えと同じ形をしているためタブーです。押し込み箸口に入れたものを、さらに箸で押し込む「押し込み箸」は、“がっついてる”という印象を与えてしまいます。落ち着きのある、上品な食事を心がけて。迷い箸箸を皿から皿へと迷わす「迷い箸」。美しい食事には、潔い決断力も必要です。スマートな動作を心がけて。探り箸料理を箸で探る「探り箸」。料理は目でも味わうもの。せっかくの盛り付けが台無しになってしまうので上から順にいただきましょう。拾い箸箸から箸へと料理を渡す「拾い箸」。料理はお皿に置いてもらいましょう。かき込み箸器に直接口をつけて箸でかき込んで食べる「かき込み箸」。がっついている印象を与えてしまいます。上品な箸使いで差をつけよう!16のタブーな箸の使い方を覚えておくと、食事のときに必ず役にたちます。上品な箸の使い方をマスターして、食事の時間をさらに有意義にしましょう。“ミス日本やミス・ユニバースの指導を務めてきた清水彰子によるフィニッシングスクール"セイバイアキコ"。大人の女性が輝くために必要なこと、幸せになる為の考え方、これからの女性の生き方は?女性の問いに応えながら、あなただけの個性と魅力を育てます。”出典:
2019年02月25日素敵なレストランでのデートや、きちんとした和室での会食。せっかくのおいしい料理も自分のマナーが気になって集中できない…。そんな残念な思いをしないためにも、大人の女性なら覚えておきたい基本のマナーを確認してみましょう。日本女性のたしなみ! 和のマナーを確認正しい所作でおもてなし「和室のマナー」基本的に、出入り口から一番遠い床の間の前にあたる席が上座となります。お客さまを案内したら、自身は出入り口付近の下座に座るのがベター。つま先を立てて座り左右の手を入れ替えながら、複数回に分けて少しずつ襖を開けましょう。部屋に入る前は正座に直し、軽く礼をしてください。襖を閉める際も同様に。入室したら、和室では畳の中心部分を歩くように心がけてください。敷居や畳のへりを踏むのはタブーとされているので要注意。意外と知られていない「座布団のマナー」座布団に座る際は、真正面ではなく下座より斜め45度の位置から膝をつきます。その後、両手をグーにして体重を支えながら片膝ずつ動かして、正面に座り直します。座布団から立つ際も同様に下座から。つま先を立てたら、片膝ずつ座布団から降りるようにしましょう。退席時の最後の挨拶は、座布団を降りた後に。座布団の位置を動かしたり、座布団の上に立ったりするのはNGです。座布団は招待者からのおもてなしを意味しているので、丁寧に扱ってください。16のNG行為をまとめてチェック「箸のマナー」毎日使うものだからこそ、マナー違反には気をつけたいもの。そんな箸のタブー行為を、改めて確認してみましょう。やってしまいがちなタブー行為に、食器を箸で自分の方へ動かす「寄せ箸」や箸の先を口にくわえる「ねぶり箸」、また箸で食べ物を突き刺す「刺し箸」などがあります。箸を休ませる際に茶碗などの食器の上に置く行為も、実は「渡し箸」というタブー行為。箸置きを使いましょう。ない場合は箸袋を代用してください。食事の場でも美しく! 洋のマナーを確認確認しておきたい「ナフキンのテーブルマナー」レストランで必ず利用するナフキン。小さめのものは、膝が隠れるように広げてから脚の上にのせましょう。表面が汚れないように、縫い目がある裏側を上にするのがマナーです。滑りやすい素材の服のせいで、気がついたらナフキンがテーブルの下に…。なんて経験はありませんか。そんなときは、手前側を少し下に折り曲げて使用すると安定します。食事を終え席を立つ際は、きれいに畳まず、ふんわりとテーブルの上に置きましょう。きちんと揃ったナフキンは、“食事がおいしくなかった”という意味になってしまいます。優雅な気分で上品に「ワインを飲む際のマナー」ワインを注いでもらう際、グラスは基本テーブルの上。相手が注ぎやすい位置まで動かす場合も、テーブル上を滑らせるように移動させましょう。手で持ち上げるのはNGです。繊細なワイングラスでの乾杯は、グラス同士をぶつけたりせず、目の高さまで持ち上げるだけ。また手の温度でワインの風味を変えてしまわないよう、脚を持つのをお忘れなく。グラスの上にそっと手をかざせば、それはスマートにワインのおかわりを断るサイン。雰囲気を壊すことなく、“もういりません”と相手に伝えられます。簡単おさらい「フォーク&ナイフのマナー」テーブルの上にずらっと並んだカトラリー。両端のものから順に手に取るようにしましょう。間違えて使ってしまっても、焦らなくて大丈夫。気にしすぎないことも大切です。料理を切る際は、ナイフを引くときに力を込めて。細かく動かしすぎても上手に切れず、見た目もよくありません。両人差し指でカトラリーをしっかりと押さえるのがポイントです。前のめりにならないように、姿勢を正して食事を楽しみましょう。カトラリーをお皿の上に並べたら、食べ終わりの合図。フォークの歯先は上に、ナイフの刃は手前に向け、右側から斜めにして並べます。
2018年12月27日“紳士のスポーツ”ともいわれるゴルフをする際に、一番気になるのがラウンド中のマナー。今回は「ティーショット」を打つときのマナーについて、ポイントとともにご紹介します。これからゴルフを始める方はぜひ参考にしてみてはいかがでしょうか。コースデビュー第一打!「ティーショット」さあ、いよいよコースデビュー第一打。練習とは違う感覚に、ちょっぴり緊張が走る瞬間です。しかしマナーさえ押さえておけば、あとは落ち着いて練習通りに打つだけ。ゴルフを安全に楽しむために、ティーインググラウンドでのマナーをしっかり身に付けておきましょう。ティーはマーカーからはみ出さないティーは、2つのティーマーカーを結ぶラインの後ろにクラブ2本分を並べた範囲に刺します。ラインからグリーン側へは、はみ出さないように注意しましょう。レディースティーの色は基本的に赤色となっています。ゴルフ場によっては違う場合もあるので、ラウンド前に確認しておきましょう。素振りは1回までティーショットを打つ際に、何度も素振りをするのはマナー違反とされています。自分の順番がきたら練習通りにアドレスを取り、1回の素振りで軌道をしっかりイメージ。素振りで感覚を掴んだら、落ち着いて素早くティーショットを打ちましょう。ケガの防止はもちろん、素早く感覚を掴むためにも、ティーショットの前には必ず準備運動をしておきましょう。しっかりマナーを身に付けてゴルフを楽しもう“紳士のスポーツ”といわれるゴルフには、決まりごとやマナーが多く存在します。楽しくラウンドをするためにも、まずはしっかりマナーを身に付けて、ラウンドに挑みましょう。監修:サンクチュアリゴルフスポット情報スポット名:サンクチュアリ 六本木店住所:東京都港区六本木7-4-4 六本木アートシェル6F・7F(7F受付)電話番号:03-6434-0808
2018年10月04日1. まずは身だしなみをチェックしてレストランに行くのに汚れたり場にそぐわなかったりする格好では、せっかくのお料理もおいしくいただけません。身だしなみは、場面や一緒に行く相手のことを考えて決めるのが大切です。まずは「清潔」を大事にして、TPOに合わせた装いでレストランへ向かいましょう。また、おしゃれと思いきや気をつけなければならない点もあります。長いネックレスやジャラジャラしたブレスレットはカラトリーに触れてしまうことがあるので、控えたほうが無難です。髪の毛をまとめる必要はありませんが、食事中には触ることはタブー。口紅はつけていて問題はありませんが、リップグロスなどはティッシュでオフしておくとよいでしょう。2. 席に着くときは左側からお店に通され、席に着く。そのときは椅子の左側から席につきます。レストランについてからずっとお世話になっているサービスマンが椅子を引いてくれるときにも、左側から座りましょう。サービスマンが椅子を引いてくれるからと、焦って座る必要はありません。ゆっくり落ち着いて行動することで、その所作は優雅に見えます。3. バッグは椅子の背にそっと置くハンドバックは床にも置いていいものと認識されています。そのため、料理が並ぶテーブルに置くのは、短時間でもマナー違反です。小さいバックなら椅子の背か脇に、隣の席が空いているようならその椅子の上に置きます。床に置いてもいいですが、その場合はサービスマンの邪魔にならないように配慮します。また、ハンカチや小物もテーブルに置いてはいけません。素敵な食事の場に携帯電話も必要ありません。テーブルに私物は置かないようにして、食事の時間を楽しみましょう。4. サービスマンに助けてもらう困ったことが起こったらサービスマンに助けを求めます。例えばフォークを落としてしまったときには、サービスマンを呼び対応をしてもらいます。一番控えたい行動は「落としちゃった」と騒ぎ立てることです。これでは場の雰囲気も壊してしまいます。サービスマンを呼ぶときには、目を合わせて呼ぶか、すっと手を挙げて合図を送ります。落としたものを拾ってもらったときなど感謝を伝えたい場面でも声に出して感謝を伝える必要はありません。感謝の気持ちを込めて軽く頷くか、笑顔を返せば伝わります。5. 手はそっとテーブルに置く料理を待つ間でも、手はそっとテーブルに添えておきます。思わず膝に手を置きたくなりますが、そこはマナーを考えてやめましょう。アメリカではテーブルの下に手を置いていると「何か隠し持っているのでは?」と不審に思われてしまいます。テーブルの上に手を置く、とはいえ肘をつくのはマナー違反です。同じくテーブルに前のめりになることもやめましょう。6. 足はそろえて、姿勢を正して着席をしたら、すっと背筋を伸ばします。頭を糸で引かれているイメージです。おへそのあたりの丹田にキュッと力を入れると、自然に姿勢は伸びます。テーブルと身体の距離は拳ひとつ分です。背もたれには寄りかからないようにします。これを食事中も意識しておきましょう。足を組むことも控えます。撮影協力:ラ・プロヴァンス文・ツチヤトモイ監修/セイバイアキコ 清水彰子スポット情報スポット名:ファインダイニング ラ・プロヴァンス住所:東京都港区海岸1-16-2 ホテル インターコンチネンタル 東京ベイ1F電話番号:03-5404-7895
2018年09月18日結婚式の招待状が届いたときの返信マナーは、大人のたしなみとして知っておきたいですよね。招待状のマナーや、正しい書き方をご紹介。しっかりマナーを身につけて、心のこもった招待状の返信を贈ってみませんか。結婚式の招待状の返信時期出席の場合結婚式に出席する場合は、基本は招待状が届いてから3日以内に返信を投函します。3日以内が難しい場合は、遅くとも一週間以内には投函しましょう。欠席の場合結婚式に出席できない場合は、一週間ほど時間を空けてから返信します。予定を調整しようとした姿勢を見せるために、即答することは避けましょう。すぐに確定できない場合新郎新婦は挙式の約1カ月前に返信が集まってから席次表の制作に入るため、返信が大幅に遅れるとマナー違反なだけでなく、迷惑もかけてしまいます。すぐに出席を確定できない場合は、事前に電話やメールで返信が遅れることを知らせておきます。返信期日までに決められない場合は、欠席として返信しましょう。基本の書き方毛筆や万年筆を使おう記入するときは「慶びごとは太く濃く」といわれていることから、毛筆や万年筆を使用するのが正式なマナー。薄墨や細い線は使用を避けましょう。筆の色は黒でカラーはNGです。ボールペンは普段遣いするものなので、正式な場面での使用は失礼に当たるとされる見方もあります。おもて「行」「宛」をじょうぎを使って、縦書きの場合は縦線、横書きの場合は横線で二重線で消し、「様」に書き直します。二重線の代わりに「寿」という文字を使う方法もありますが、宛先の名前に「寿」という文字が入っている場合は使用を控えましょう。うら「ご(御)出席」や「ご(御)芳名」などについている「ご(御)」は二重線または「寿」で消しましょう。「出席」か「欠席」に◯をつけ、つけなかった方は二重線で消します。出席する場合の書き方「ご出席」の「ご」を消し、「出席」に◯をつけます。そこに、「喜んで(出席)させていただきます」などのメッセージを書き加えるとより丁寧になります。もともとメッセージ欄が設けられている場合は、「ご結婚おめでとうございます」などのお祝いの言葉とあわせてそちらに書いてもOK。欠席する場合の書き方「やむを得ない事情で」など、欠席する理由を簡単に記載しましょう。メッセージをより丁寧に書くことで、相手に誠意が伝わりますよ。注意するポイント句読点に気をつける「、」「。」などの句読点は、区切る役割をもつので、末永く幸せを誓う場にはふさわしくありません。「スペース」で代用するか、どうしても区切りが必要な場合は「・(中点)」を使用しましょう。忌み語に気をつける「忙しい(心を亡くすと書くため)」「絶える」「返す」「切れる」「去る」「離れる」など、不吉なことを連想させる忌み語の使用は避けましょう。重ね言葉に気をつける「再び」「繰り返し」「なおまた」「再度」「たびたび」「またまた」「重ね重ね」「いろいろ」などの重ね言葉は、“繰り返す=再婚”を連想させるため、婚礼にはふさわしくありません。心をこめて丁寧に新郎新婦は、返信ハガキをもとにして席次表の漢字の確認やアレルギーの確認をします。見やすく、丁寧に書くことを心がけましょう。正しいマナーとまごころのこもった丁寧な返信で、お祝いの気持ちも伝わるはずですよ。ブライダルアイテムなら「favori(ファヴォリ)」結婚式の席次表や招待状、ギフトなどを扱うブライダルアイテム専門店「favori(ファヴォリ)」。温かみのあるデザインのブライダルアイテムを、良心的な価格で手に入れられるウェブショップです。注文方法はネットショッピングと同じ要領で、簡単さくさく。豊富なデザインのなかから、ふたりにぴったりのアイテムをみつけてみてくださいね。監修元:ブライダルアイテム専門店「favori(ファヴォリ)」favori HPfavori Instagram@favori_wedding
2018年09月14日レストランなど外食時にワインを楽しむときのマナー、把握できていますか。知っておきたいワインを味わうときの正しいマナーを詳しくご紹介。大人の女性のたしなみとして、レストランでの正しいワインのマナーを習得しましょう。知っておきたいワインを飲むときのマナーワインを飲むときのマナーのポイントは「上品な振る舞い」です。グラスの持ち方や動かし方ひとつで、見え方が変わります。ワインの味にも影響する場合があるので、ワインの飲み方を覚えるとよりワインをおいしく飲むことができます。乾杯のルールやワイングラスの扱いのマナーをご紹介。覚えておくと、よりエレガントにワインを楽しめますよ。グラスの動かし方と姿勢注いでもらうときはグラスは手に持たずにテーブルに置いたままにします。相手が注ぎやすいようにグラスを移動させる場合は、グラスを持ち上げずにテーブルの上を滑らせるように移動するとより上品です。しっかり背筋を伸ばせばさらにキレイに見えます。加えてネイルなど手先のお手入れをしていたら、グラスを持つ手も美しく見えるでしょう。グラスの持ち方にも気を付けようワイングラスは、膨らんでいる部分ではなく脚を持つのがポイント。なぜかというと、手の温度がワインに伝わり香りや味が変わってしまうからです。女性が口をつけたときに美しく見えるようにデザインされていることが多いワイングラス。グラスのデザインを生かした持ち方を身に付けるだけで、ワインの味わいと見た目の美しさの両方が手に入ります。「乾杯」をするときの注意点ワイングラスで乾杯するときは、グラス同士をぶつけてつい「カチン」と音を鳴らしてしまいがちですが、ワイングラスは繊細な造りなので、その衝撃で割れてしまう危険も。グラスは鳴らさずに、目の高さくらいまで上げて「乾杯」と言うのがより上品な大人のマナーです。その場の状況に合った「乾杯」を楽しみましょう。注いでほしくないときはもうワインを注がなくても大丈夫、という場合は、ワイングラスの上にそっと手をかざすようにしましょう。これで「もういりません」のサインになります。もっとお酒を飲みたい人がいる席で「いりません」と声に出すと、その場の空気を悪くするかもしれません。このサインをすればスマートにお断りできますよ。ワイングラスに口紅が付いてしまったときまた万が一ワイングラスに口紅を付けてしまった場合は、自分の指でグラスの口紅をぬぐった後に、ナフキンでそっと指をぬぐいます。食事の席に着く前に口をティッシュで抑えておく気遣いも、マナーのひとつとして覚えておきましょう。ワインを飲むときのマナーを身に着けよう「マナー」といっても難しく考える必要はありません。状況に応じて柔軟に対応することが、よりエレガントな大人の振る舞いといえるでしょう。「マナー」とは、自分と周りの人たちが気持ちよく、また楽しい時間を過ごすための手段と考えることが大切です。マナーを理解し、今まで以上においしくワインをいただきましょう。
2018年09月11日大鵬薬品工業株式会社は、“声を使う職業”の方を対象に「冬のかぜマナー」に関する意識・実態調査を実施。その結果、職業によって異なる「冬のかぜマナー」の実態、そして「冬のかぜ」に対する意識が明らかになった。91%が「のどの痛み」を感じながらも人前に出ざるを得なかった経験アリ!はじめに、「声を使う職業」の人に「冬場に経験したことがあるかぜの症状」をきくと、1位はやはり「のどの痛み」(94%)。以下は、2位に「せき」(84%)、3位に「鼻水」(80%)が続き、「声を使う職業」の方も、のどの症状に悩まされているという実態が明らかに。気になる「のどの痛み」が出た時の状況についてきくと、「のどの痛み」を感じたものの、接客や営業活動など人前に出ざるを得なかった経験がある人は91%という結果になった。(※コールセンターのオペレーターは除外)多くの人が「のどの痛み」を感じつつも、人前での仕事はこなさなければならない...というシチュエーションに直面した経験があることがわかった。コールセンターは全員マスク!?職業別「かぜマナー」を紹介多くの人が行う対策である「マスクをつけること」に関しては、職業ごとに意識の差が見られた。「マスクをつけて人前に出る仕事をすること」に抵抗を感じるかきくと、営業職のうち70%が「抵抗あり」と回答する反面、看護師で「抵抗あり」と回答した人は19%にとどまるという結果に。「かぜマナー」は職業によってさまざまのようで、「接客業なので、なるべくマスクは使わないようにしているからツライ」(美容師/43歳・男性)、「コールセンターは閉鎖された空間のため、風邪のはやるシーズンは風邪をひいていない人も含め全員マスク着用が必須」(コールセンターのオペレーター/40歳・女性)など、各職業ならではの「かぜマナー」として色々な声が集まった。声を使う職業でも低い、かぜ対策万全度...「『のどの痛み』のいい対策を知りたい」約8割冬のかぜ対策の中でも悩みの大きい「のどの痛み」に関しては、「『のどの痛み』のいい対策を知りたい」と回答した人は約8割(76%)にもおよび、日常的に声を使う人だからこその切実な気持ちがうかがえる。声を使うプロでもまだ万全度が低い「のどの痛み」対策。これからの季節、のどを使う職業ではなくても症状にあった対策を行うことが求められているといえそうだ。ビジネスパーソンにおすすめ、すぐ飲める液体タイプの「銀翹散」大鵬薬品工業株式会社が発売している「銀翹散(ぎんぎょうさん)」(販売名:「大鵬かぜ内服液銀翹散」)第2類医薬品は、「冬のかぜ」をひいてしまったと感じたら、すぐお飲みいただける液体タイプ。「金銀花(きんぎんか)」や「連翹(れんぎょう)」をはじめとする10種類の生薬には、のどの痛みの原因であるのどの炎症を抑えて取り除く、抗炎症作用が期待できる。眠くなる成分が入っていないため、仕事中でも手軽に服用可能だ。これからの時期は「かぜマナー」を守りつつも、「銀翹散(ぎんぎょうさん)」で早めに対処することを、ぜひおためしいただきたい。【参考】※銀翹散
2017年12月15日ヘルシーフレンチで学ぶテーブルマナーテーブルマナーが学べるのは、ホテル インターコンチネンタル 東京ベイにあるレストラン『ラ・プロヴァンス』です。数々の国際的なコンクールで受賞を果たした吉本憲司料理長による南フランスの伝統的な料理を現代風にアレンジした“ヘルシーフレンチ”を楽しめます。その中でも人気なのが、「プロから学べる テーブルマナープラン」です。「鮮やかさ」「自然の恵み」「美味しい」を感じられるヘルシーフレンチを食べながら気軽にテーブルマナーを学べます。普通の食事と同様にいただきながら、サーブの都度にかんたんなレクチャーが入るスタイルなので、「いまさら聞けない」基本的なことも、遠慮なく聞けるチャンスです。料理はヘルシーフレンチのコース料理内容はスタンダードとアップグレード、2つのコースから選べます。さらにグラスワインが赤・白1杯ずつ付いたプランもあるので、ワインの飲み方や扱い方も同時に学ぶことができます。この日いただいたのは「ランチスタンダードコース〜Bellet ベレ〜」。お店の名前にもあるプロヴァンス地方は、セザンヌ、ルノワール、ゴッホといった数々の著名な芸術家が晩年に移住して名画を生み出した土地です。「パレット・アート・オードブル~芸術家が愛した南仏プロヴァンスより五種の味覚~」は、彼らが愛したプロヴァンスの郷土料理を塩味、酸味、苦味、甘味、旨味、5つの味覚で表現し、パレット型のお皿に描写されています。前菜の「カンパチのミルフィーユ」はカンパチ、アボカド、サワークリーム、トマトのソルベ、トマトのジュレがミルフィーユのように層になっています。「マッシュルームのポタージュ」季節のきのこが入ったラビオリと、マッシュルームの泡で構成されたスープです。メイン「仔牛のポワレ」は香味野菜の入ったマディラ酒のソースで楽しみます。コースの締めには、ワゴンに乗ってサーブされるお楽しみのデザートを。お好みでコーヒーまたは紅茶と一緒にめしあがれ。また、すべてのコース共通で乾杯酒としてロゼスパークリングワインがグラス1杯ついています。※メニュー内容は、季節によって変わます料理を楽しみながらマナーを学べる!しっかりとしたフレンチを食べながらプロにマナーを学べます。ナイフ・フォーク・スプーンなどの使い方、お皿の用途などの説明はもちろん、ワインの楽しみ方、レストランへの予約の仕方や当日のオーダーの仕方(料理、ドリンク)、会計方法まで熟練スタッフからアドバイスを受けられます。例えばスープの食べ方についてのレクチャーでは、英国式と仏式の違いや、スープの量が少なくったときにどのように飲めばいいかなどを学ぶことができます。料理のサーブを受けるごとに「外側からナイフとフォークをお取りください」のように教えてもらえるので、自然にマナーを習得できます。マナーに自信がなくて行きたいお店に足を運ぶ勇気が出ない。そんな人はぜひまずはラ・プロヴァンスのテーブルマナープランで美味しく楽しく基本を教わってみてはいかがでしょうか。文・ツチヤトモイスポット情報スポット名:ファインダイニング ラ・プロヴァンス住所:東京都港区海岸1-16-2 ホテルインターコンチネンタル東京ベイ1F電話番号:03-5404-7895
2017年12月04日クリストファー・ノーラン監督は、『ダンケルク』の撮影中に合成撮影をするためのグリーンバックを使用しなかったそうだ。第二次世界大戦を描いた同作だが、ノーランは同作を「リアル」に作りたかったためCGIは使わず、本物の船や爆発、飛行機などを使用したと、10日に開催されたトロント国際映画祭で話した。「あの兵士たちがまさにあの浜辺にいる時に爆発は起こるんだ。本物だよ」「グリーンバックなんかないんだ。実際にやっているんだよ」『インセプション』などCGIを駆使した作品で知られるノーランだが、「その時代の完璧な船をCGで再現することもできるけど、リアルには感じられないんだ。このような第二次世界大戦の画像には、合成やコンピューターグラフィックスの持つ緑っぽい色は合わないんだよ」と続けている。以前ノーランは、1940年にナチスの攻撃から33万人の同盟軍兵士を助け出したダンケルク大撤退を描くため、実写の映像を見たり、記録を読んだりしてリサーチを行ったと明かしていた。日本で今月9日に公開されたばかりの同作には、ケネス・ブラナーやマーク・ライランスなどのベテランに加えて、以前にもノーランの作品に出演しているキリアン・マーフィー、トム・ハーディ、さらに若手のフィオン・ホワイトヘッドやワン・ダイレクションのハリー・スタイルズなど豪華キャストがそろっている。(C)BANG Media International
2017年09月19日1度吸いだすとなかなかやめられない、タバコ。どちらかというと男性の方が喫煙者の割合は多そうですが、女子も約1割が習慣的に吸っているといわれています。「男ウケが悪い」という説もあるので、スモーカーであることを積極的に公言しない女子も多いですが、男子目線から見た「タバコ女子」はどのようなイメージなのでしょうか。今回は、男子から見た女子のタバコについて、本音を調査しました。■1.マナーを守るなら問題ない「ハタチすぎてる大人なら全然問題ない。そこは彼女の自由かな、と!ただ、吸うなら大人の吸い方をして欲しい。マナーやTPOは守って欲しいな。マナーを守ってタバコ吸える子は逆に好印象」(24歳/営業)「女子のタバコ、全然気にしません。タバコが似合うクール系の女の子ってあんまりいないので、むしろそういう子好きですね」(20歳/大学生)自分が吸う・吸わないにかかわらず、嗜好は人それぞれなので気にしない、という男子ですね。確かに、スモーカー女子はそう多くないので、差別化というか、ちょっとクールで目立つ、というかんじになるみたい。しかし、タバコOK!の男子もマナーには気を付けるべき、と考えています。ニオイや、場所、タイミングなどのマナーには十分気を付けて吸うようにしましょう。■2.自分が吸わないので吸わないでほしい「自分が一切吸わないのでちょっと抵抗ありますね。女の子で吸ってる人って僕の周りにはほとんどいないので、昔の男の影響で吸ってるのかなーとか考えちゃう」(23歳/大学院生)「自分も家族も一切吸わないので、タバコのニオイそのものが苦手ですね。普段からケアしてる子でも、ふとした瞬間のタバコのにおいは隠せない」(26歳/IT)タバコを吸うのは男、というイメージからか、女子のタバコ=男の悪い影響ととらえられていることもあります。また、まわりにタバコを吸う人がいない場合、やはりニオイや煙に抵抗がある男子が多いようです。吸わないからこそ、ちょっとした匂いにも気づいてしまう、というのもありそうですね。喫煙者を思わせない清潔感を心がけることが大切ですね。■3.自分は吸うけど吸わないでほしい「僕は吸うので、ちょっと勝手ですができれば女の子には吸わないでほしいです。特に女の子は妊娠とか出産とかに影響がありそうだから」(23歳/飲食店)自分が喫煙者でも、女子には吸わないでほしい!という男子は、喫煙のリスクやデメリットを知っているだけに、やはり結婚相手となると少し考えてしまうよう。先々のことを言われてしまうと、スモーカー女子もちょっと心配になってしまうかも。■4.自分が吸うので同じ趣味、という感じで悪くない「僕も喫煙するので、同じ趣味って感じでいいと思います。火の貸し借りもできるし。今の彼女は職場の喫煙所で仲良くなりました(笑)」(25歳/広告)「自分がタバコをやめるつもりはないし、マナーを守って吸ってるから、女の子が喫煙者だと嫌がられないから気が楽ですね。彼女にするにしても「タバコやめてよ~」とか言われたくないから、あえてタバコ吸う子を彼女に選ぶかも」(24歳/販売)禁煙ブームの今だからこそ、吸っている人同士のほうが分かり合えることが多いため、あえて喫煙女子を彼女に選ぶ男子も。タバコという共通のリフレッシュ方法があることで、良いコミュニケーションになる場合もありますね。■タバコを吸う女子は、吸う男子にも吸わない男子にも気遣いを男子よりもマイナスなイメージを抱かれやすいスモーカー女子。そのマイナスイメージをカバーするのはやはり吸うときのマナー。お互いに気持ちよく過ごすために、思いやりや気遣いをもった吸い方をしましょう。また、男子はよく女子がタバコを吸うときの表情も見ているので、あまり素になりすぎないよう注意が必要です。(mashu/ライター)(ハウコレ編集部)
2017年06月22日結婚内祝いのマナーをご存じでしょうか?「そもそも、内祝いについてよく知らない…」と心配な方でも、マナーを覚えるだけで素敵な対応ができます。今回は相場や「のし」の書き方まで理解できるよう、結婚内祝いの基礎知識をご紹介します。■結婚内祝いとは?結婚内祝いとは、現在では「頂いた結婚祝いへのお返し」という意味です。なぜ「現在」という言葉が使われているのかというと、昔と今では結婚内祝いの意味合いが異なっているためです。では、昔と今の結婚内祝いの意味合いについて、以下で詳しく見ていきましょう。【昔の結婚内祝い】以前までは、結婚内祝いは「内輪であったおめでたいことを、周囲におすそ分けする」という目的で渡していました。つまり、結婚祝いを「もらった」「もらわなかった」に関わらず、身内や親しい人に配るのが結婚内祝いの在り方でした。【現在の結婚内祝い】時代の変化に伴い、結婚内祝いの在り方も変わってきています。昔は結婚祝いを頂く前から内祝いを渡しても問題はありませんでした。しかし、今では「慶び事のお祝い」を受け取った後に内祝いを渡す習慣が根付いています。また、挙式や披露宴の引き出物も内祝いという扱いであり、結婚式に参列してくださった方々に結婚内祝いをする必要はありません。そのため、現在では頂いた結婚祝いへのお返しに対して結婚内祝いという言葉が使われます。【結婚内祝いの注意点】結婚内祝いを渡す具体的なケースとしては、以下が挙げられます。■都合により挙式に参列できなかった方から、結婚祝いを頂いたとき■結婚報告をしていなかった方から、結婚祝いを受け取ったときこのような方々へのお返しとしてお菓子やタオルなどを渡すのが、結婚内祝いの一般的なマナーです。ただし、内祝いを渡す際には品物の個数に注意してください。3つ、5つ、7つの品物を渡すのが「吉」とされており、4つや9つは「死」「苦」を連想させるので避けましょう。また、偶数は「割り切れる数字」で「割れる」「切れる」という意味合いがあるので、こちらも避けることが望ましいです。ただし偶数であっても、2つは「ペア」、8つは「末広がり(八)」と解釈されて好まれる傾向にあります。結婚内祝いを包む際のマナーとして、きちんと覚えておきましょう。また、結婚内祝いでは吉祥文様(きっしょうもんよう)の柄で包みます。具体的な吉祥文様としては、「松竹梅」「鶴亀」「宝尽くし」などが挙げられます。先輩や上司など、目上の方への結婚内祝いでは特に気を配りましょう。■結婚内祝いはどの時期に贈る?結婚内祝いを贈るのは結婚祝いを頂いてから1ヶ月以内、もしくは挙式後1ヶ月以内とされています。もし結婚内祝いを遅れて渡した場合、お礼状にお侘びの言葉を添えてください。また、結婚式の1ヶ月前から結婚祝いを頂いた場合は、内祝いをいつ渡すべきか迷ってしまうこともあるでしょう。このようなケースでは、挙式前から内祝いを渡しても構いません。電話や手紙でお礼だけ伝えて、挙式後1ヶ月以内に合わせて贈る方法もあります。なお、結婚内祝いは報告の意味合いも兼ねているので、基本的に贈る時期が遅れることは望ましくありません。早めに準備に取り掛かり、可能な限り早めに贈ることを心がけましょう。■結婚内祝いの相場をチェックしておこう結婚内祝いの相場は、頂いたお祝い額の3分の1~半額です。「半返し(半額)が内祝いのマナー」という考え方もありますが、贈る相手方によって内祝いの相場は変わってきます。以下で詳しく見てきましょう。【その1】上司・先輩の場合目上の人に結婚内祝いを贈る際には、お祝い額の半額を渡すことが望ましいです。3分の1では、「マナーがなっていない」と厳しい評価を受けてしまう恐れがあるので注意しておきましょう。「結婚」という祝いのタイミングで細かく言う人はあまりいませんが、中には気にする人もいるかもしれません。ただし、相手が仲の良い先輩などの場合、半額だと「気を遣わせてしまったかな?」と感じさせてしまう可能性があります。気心の知れた間柄ならば、3分の1でも問題ないケースも見られます。渡す相手と自分の関係性を考えた上で、適切な金額を設定するようにしましょう。【その2】後輩や部下の場合自分よりも年下の方から結婚祝いを頂いた場合は、お祝い額と同額を目安にしましょう。「後輩だから3分の1でいいや」というわけではなく、年下への気遣いとして同額の内祝いを贈る方が多い傾向にあります。【その3】高額な結婚祝いの場合年齢や立場に関わらず高額な結婚祝いを受け取った場合には、お祝い額の3分の1が相場とされています。また、高額な結婚祝いのお返しとして、内祝いに加えて新婚旅行のお土産を渡すようなケースも見られます。直接ご挨拶に行くことで、金額の3分の1程度の内祝いでも喜んでもらえる可能性があります。【その4】連名の場合複数人から1つの結婚祝いを受け取った場合は、半額の予算を人数分で割る方法が多く選ばれています。例えば、3人の方々から10,000円相当の品物を1つ受け取ったと仮定しましょう。お祝い額の半額は5,000円であり、5,000円÷3人=約1,667円が1人分の予算です。この予算額を目安にして、結婚内祝いのプレゼントを考えましょう。上記が結婚内祝いの目安となりますが、結婚内祝いでは返し過ぎに注意してください。多くの方々へ内祝いを贈っているのは、受け取った相手方も察しているはずです。「こんなに豪華な内祝いをしなくてもいいのに…」と、贈り物によっては心配をかけてしまいます。無理をして高価な内祝いを贈る必要はありません。相場を下回る内祝いを贈るときは「お礼状に一言添える」など、ちょっとした工夫をすればカバーできるでしょう。■結婚内祝いにおすすめの品物は?お菓子やタオル以外にも、結婚内祝いに最適な物があります。それは「自分ではあまり買わないものの、あると嬉しい物」もしくは「少し高くて手を出しにくい物」です。具体的な品物としては、缶詰めや瓶詰めなどの日持ちする食品が挙げられます。これらの品物は詰め合わせで頂いても賞味期限が長いため、結婚内祝いに向いている品物といえます。マグカップやお皿などのキッチン用品も、結婚内祝いとしては喜ばれやすい品物でしょう。お手頃価格でキッチン用品が揃う時代だからこそ、数千円のマグカップやお皿をプレゼントされるのは嬉しいものです。カタログギフトであれば、少し高くて手を出しにくい物は簡単に贈れます。贈り主が予算に合わせてカタログギフトを前払いできるため、相手方は好きな物を選んで受け取れます。2,000円代のカタログギフトなどは、おすすめの結婚内祝いの1つです。地域の風習によっては、かつお節やお祝い用の砂糖などが好まれます。かつお節は切り口が松の木の年輪に似ており、気高い印象を与えるので内祝いにはぴったりです。結婚内祝いに贈らなければいけない物はありませんが、相手方の性格や好み、その土地の風習など様々なことを考えながら、慎重に品物を選ぶようにしましょう。■水引やのしの書き方贈り物の飾りとして知られている「水引」。結婚内祝いの水引には、金銀か紅白の物を使用しましょう。また、水引の数は「10本(5本2束)」がマナーです。一般的なお祝い事には5本や7本も用いられるため、内祝いの品物の大きさによっては5本や7本の水引も選ばれます。さらに、水引は「結び切り」「結び留め」「輪結び」を心掛けてください。これらの結び方は「一度結んだらほどけない」とされており、「結婚が二度も繰り返さないように」という意味合いがあります。「蝶結び」は何度でも結び直せるため、結婚ではなく出産祝いや新築祝いに用いられます。のしの表書きには、「内祝」や「寿」と書きましょう。記載する位置は水引の結び目の上です。「御礼」や「御返し」と記載してしまうと、「親しい方と喜びを分かち合うこと」とは意味が少し異なってきます。目的がお返しであっても、「内祝」「寿」のほうが好まれます。水引の結び目の下に名前を記載する際には、きちんと新姓を書きましょう。仕事の都合上、職場では旧姓で働いている方も多いと思われます。上司や同僚、部下に内祝いを贈る際に、旧姓ものしの表書きに記載するか迷ってしまうかもしれません。それでも、本名を伝えることが正式な書き方であるため、新姓だけを連名で書くことが望ましいです。「誰だか分からなくて困惑しそう…」と心配になるかもしれませんが、お礼状やメッセージカードに旧姓を記載するため問題はありません。■文例もチェックしておこう最後にお礼状の文例についてご紹介します。内祝いに関しては、感謝の気持ちを端的に伝えます。【お礼の言葉】贈り先にもよりますが、シンプルな一文としては「この度は心のこもったお祝いを頂き、誠にありがとうございます」が挙げられます。目上の方や親族に贈る場合は、「この度は私どもの結婚に際し結構なお祝いを賜り、大変感謝しております」などの書き出しも好まれるでしょう。【新生活の抱負】「未熟なふたりではございますが、力を合わせて明るい家庭を築きたく存じます」など、謙虚さが伺える一文が好印象です。上司や先輩、お世話になっている年配の方ならば、「今後ともご指導ご鞭撻のほどお願い申し上げます」と付け加えましょう。ご鞭撻(べんたつ)とは、「強く励ます」という意味です。【頂き物のお礼】頂き物のお礼を一言添えるだけで、相手方も読んでいて楽しいお礼状になります。「頂戴しました食器のおかげで、毎晩楽しく料理を楽しませて頂いております」など、個性のある一言を書きましょう。【内祝いについて】こちらも贈り物をしているため、このタイミングで本題に入りましょう。「ささやかではございますが、お礼のしるしに心ばかりの品を贈らせていただきます」とすればシンプルに内容を伝えられます。【新居のお知らせ】お礼状を贈る頃には、挙式や新婚旅行も終えて一息ついているはずです。新居についてもお知らせをすれば、「ついに夫婦の新生活が始まるのか」と相手方を安心させられるでしょう。具体的な文例としては、「下記住所に新居を構えました。お近くにいらした際には、ぜひお気軽にお立ち寄りください」などが挙げられます。今後の付き合いをさりげなく伝えることで、気持ちの良いお礼状となります。【名前と新居先】お礼状の末筆には、新郎新婦の名前と新居先の住所を記載します。名前を記載する際には旧姓も添えてください。また、新居の住所の後に連絡先も書いておきましょう。・田村太郎花子(旧姓鈴木)・新居先住所:東京都〇〇区〇丁目△番×号・新居先電話番号:03(XXXX)XXXX上記でご紹介したのは1つの例であり、目上の方のお礼状には「拝啓」や「敬具」、「時候の挨拶」などを記載することが望ましいです。手紙の一般的なマナーが求められるので、前もって準備しておきましょう。【お礼状のみの場合】挙式の1ヶ月前から結婚祝いを頂いた場合、取り急ぎでお礼状のみを送るケースがあります。このときに「まずはお礼まで」と伝えておけば、結婚式準備も慌てずに済みます。以下で例文を1つ見ていきましょう。「この度は素敵なグラスを頂き、ありがとうございました。私だけではなく、妻の花子もとても喜んでおります。食卓に彩りが生まれるため、早速使わせて頂きます。後日改めまして、お祝いの品を贈りたい所存でございます。簡単ですが、まずはお礼まで。」【お礼状を遅れて出す場合】挙式後の忙しさから、つい内祝いを贈るのが遅くなってしまった場合は以下のような一文を添えましょう。「本来ならばすぐにもお礼を申し上げるべきところ、大変遅くなってしまったこと、心よりお詫び申し上げます。」■まとめ以前まで、内祝いは「身内や親しい友人へのご挨拶」でした。現在では「結婚祝いのお返し」という意味合いが強く、相手方によってお祝いの品物や金額が異なります。また、地域で贈り物が決まっていたり、目上の方のお礼状に気を配ったり大変な一面もあります。それでも夫婦のお祝いをしてくれたことへの感謝の気持ちを忘れずに、素敵な内祝いを贈りましょう。
2017年04月04日故人に供養を捧げる法事は、日本古来より続く伝統的な行事です。そのためしきたりやマナーも多く、知らない間にマナー違反を犯していることも少なくありません。こちらでは、法事で最低限必要なマナーについて、「案内状」「服装」「持ち物」「当日の行い」「焼香」の5つをキーワードに解説します。■案内状が届いたときの対応は?欠席する場合はどうすればいい?【案内状が届いたら】最近の法事は近親者だけで済ますことが多いので、案内状が届いた場合は「ぜひ出席して欲しい」という施主側の意向として受け取りましょう。その意向に応えるためにも、病気などのやむを得ない事情をのぞいては予定を調整して出席するのがマナーです。法事には会場の確保や会食の用意などがありますので、案内状が届いたら出欠に関わらずなるべく早く返信しましょう。もし都合がつくまでに時間を要する場合は、返信が遅くなることを電話などで伝えておけば、相手も予定が立てやすくなります。【欠席の場合】一般的には返信用のハガキが同封されていますので、そちらを利用して出欠をお知らせします。もし欠席する場合は、電話をかけてお詫びの気持ちを伝えましょう。もちろん、返信用ハガキにお詫びの言葉を書き添えるのでも構いません。その際は出席時の返信よりも早めにハガキを出すのがマナーです。そして、三回忌までの法事であれば、「御仏前」と書いた供物料を現金書留で送ります。供花などの供物を贈るのもいいでしょう。供花は派手な色は避け、白を基調にしたものがマナーです。故人と親しくお付き合いをしてたのであれば、別の日に都合を付けてお参りしてもよいでしょう。【返信ハガキへの記入方法】返信ハガキは出席か欠席に丸を付けてポストに入れるようになっていますが、そのまま出してはいけません。まず宛名が「(施主名)行」や「(施主名)宛」となっていますので、「行」や「宛」を斜めの二本線で消し、「様」に書き換えます。「御出席」「御欠席」と書かれている箇所に関しては、返信の際に斜めの二本線を使って「御」の文字を消して、「出席」や「欠席」のうしろに「させていただきます」と加えましょう。また、参加する方の住所欄を表している「御住所」についても、同様にして「御」を斜めの二本線で消してから住所を書きます。同じく名前の欄も「御芳名」となっていますので、「御芳」を縦二本線で消して名前を入れます。このマナーは法事だけではなく、冠婚葬祭でのマナーとして覚えておきましょう。【案内状に関するマナー違反】案内状が届いていないのにも関わらず法事に出席することは、マナー違反です。いくら生前に親しくしていたとしても、施主側の意向がありますので、必ずそちらを尊重しましょう。また法事がいつ行われるのか、施主に尋ねるのもマナー違反です。「法事はいつ?」と聞きたい気持ちもありますが、そこは堪えて案内状が届くのを待ちましょう。■法事に参加する際の持ち物【時代による供物の変化】本来は、法事に必要な線香やろうそくなどを持って参加するのが一般的でした。最近では施主が用意していますので、その代わりに現金を包んで御供物料として持参するケースもあります。それ以外には、仏前にお供えする菓子や果物、供花などを持っていくのが無難でしょう。また仏式であれば合掌に使う数珠が必要です。【食べ物を持っていく場合】お供え物として食べ物を持っていく場合は、すぐに食べられるものを持っていくのがマナーです。ゼリーやお菓子、おせんべいなどがふさわしいでしょう。大勢が集まるようなら、法事が終了したあとに参列者に配ることを想定して、小さな袋に入っていて持ち帰ることができるものが喜ばれます。また、御供物料の表書きは「御供物料」や「御仏前」とします。四十九日法要の前なら「御仏前」ではなく「御霊前」です。また神式では「御神前」、「御霊前」、「御玉串料」、キリスト教では「御花料」がふさわしいでしょう。【御供物料の相場】「御仏前」あるいは「御霊前」は、10,000円が相場です。少なくて5,000円、多くても20,000円程度でしょう。故人との関係や地域のしきたり、法事の規模によっても違いますので、不安な場合は近親者や関係者に相談してみましょう。また、会食に参加される場合は多めに包むのが無難です。直接仏壇や祭壇に供えるのではなく、施主か関係者に「仏前にお供えください」と伝えた上で直接お渡しします。家族で参加する際の「御仏前」は、「一人分の金額×出席人数」と考えましょう。ほとんどの法事では会食が用意されていますので、家族も食事をいただくことになります。さらに引き出物が用意されているケースもあります。「御仏前」として包んだ金額が少ないと施主に負担をかけてしまいますので、ふさわしい金額を包みましょう。ただし、お子さまが小さい場合は、人数に加えなくても構いません。【供物の包装】法事の際にお金を包む不祝儀袋は水引への注意が必要です。種類がたくさんあり、水引の色や形を間違えてしまうと相手に失礼となってしまうためです。色は黒白(関西は黄白の場合も)のもので、形は結びきりのものが弔事用です。結び切りは再び結べないということから、同じことが繰り返されないようにとの思いが込められています。お供え物を持参するときには包装への配慮も必要になります。もちろん包装のないまま持っていくのはマナーに反します。購入した店舗ですべて代行してくれる場合がありますが、四十九日法要までは黒白の水引のもの、四十九日法要が過ぎたあとは双銀の結び切りの水引があしらわれたものを使うのがしきたりです。しっかり覚えておきましょう。表書きは「御供」や「粗供養」で、下に自分の名前を記します。■法事に参加する際はどのような服を着ればいい?【全般的なマナー】参列者の服装は地域や家柄によって違いますが、一般的には一周忌までは喪服を着用します。ただ親族でなればダークグレーや濃い紺色のスーツを着ていても失礼には当たらないでしょう。また、法事は一周忌以降は回を追うごとに略式化していくのが通例であり、喪の表現を軽くしていくのに伴い服の色も薄くなっていくものです。案内状に「平服でお越しください」と書かれているケースがありますが、この場合もカジュアルな服装は失礼に当たります。法事の回忌数や格式にもよりますが、黒や紺、グレーをベースにしたスーツ、またはそれに準ずる服を着用するのがベターです。【男性のマナー】一般的に、男性は色の濃いスーツに白いワイシャツを選び、ネクタイは黒かまたは地味な色柄を選びます。赤色が入っているのはマナー上はよくありません。靴下もスーツの色に合わせ、黒かグレーなどがよいでしょう。光るものは不向きであるため、アクセサリー、時計のベルトなどにも気を付けましょう。革のジャンパー爬虫類の皮を用いたベルトも不向きです。殺生を連想させてしまうためです。【女性のマナー】女性の場合は、黒か地味な色のワンピースかスーツが無難です。同様に黒か地味な色のストッキングを履き、靴も黒に近い色を選びます。ミュールなどといった、かかとやつま先が見える靴は不向きです。もちろん、化粧も薄めにしましょう。アクセサリーはしないのが礼儀ですが、結婚指輪であれば失礼には当たりません。もし大きな石が付いている場合は、内側に回して隠すとよいでしょう。パールのネックレスであれば構いませんが、大きめのイヤリングやピアスは避けましょう。腕時計も派手なものは不向きです。【子供のマナー】子供の場合は、学校の制服があれば男女ともに正式な礼装となります。もし制服がなければ、黒や紺などの地味な色合いの服装を選びましょう。白いシャツにズボンやスカートなどといった服装でも問題ありません。■法事当日に気を付けたいマナー【スケジュールに関するマナー】法事に参加する際は、開始時間を守ることは当然ですが、途中で帰るのも失礼に当たります。開始時間の20〜30分前には会場に到着し、施主に挨拶を済ませてから会場に入りましょう。また帰る際も法事が終了したあとは、施主に挨拶をしてから会場をあとにしましょう。ただし特別な事情で開始時刻に間に合わなかったり、早くに退場しなければいけなかったりする場合もあるはずです。そうした事情が生じた場合は、施主側にその旨を伝えるようにしましょう。これが招いた側に対する最低限のマナーです。【挨拶に関するマナー】施主への挨拶は「本日はお招きをいただき、ありがとうございます」と述べ、「ご一緒に供養させていただきます」といった気持ちを伝えましょう。神式やキリスト教式の場合は仏式とは異なりますので、「供養」「冥福」「成仏」「極楽」といった仏教用語は使いません。会場内では懐かしい方にお目にかかる機会も多いでしょうが、もちろん不要な私語は慎み、節度を保って故人を偲びます。【会食に関するマナー】法事当日にもっとも気をつけたいポイントが、会食時のマナーです。施主から会食に誘われた場合は快く応じましょう。ただし、こちらは集まった人同士で故人について語り合うための場であり、宴会ではありませんので、お酒を飲み過ぎたり、大声を出したりするのは禁物です。故人の思い出を語りつつ、自分の生き方を見つめ直す場としましょう。また、会食が始まる際には「献杯」が行われます。祝辞などで行われる「乾杯」とは違いますので、グラスを当てて音を鳴らしてはいけません。「献杯」と厳かに発声したあと、グラスは高く上げるのではなく、軽く上げる程度にします。もちろん、飲んだあとに拍手をするのもマナーから外れた行為です。宗派によっては、この献杯のあとに合掌や黙祷を捧げる場合もあります。親戚以外の方であれば、この会食には長居しないのがマナーです。ほど程のところで切り上げましょう。施主は会食終了の時間が近づくと引き出物を配る用意を始めます。これが会食終了のサインですので、食べ残しがないように料理を食べ、お酒をおかわりせずに会食を終了します。その後、施主に挨拶をして会場をあとにします。■焼香の作法【焼香とは】焼香とは、お香を焚いて故人に対して供養を捧げる行為です。お香は仏教の発祥の地であるインドから伝わってきたものとされています。気候の暑いインドでは酷暑によっていろいろな匂いが発生します。これらを消すためにお香を用いるのですが、葬儀の際にお香を焚くようになったのは遺体から発生する匂いを消すためとされています。日本に焼香が伝わったのは、仏教伝来とほとんど同時と考えられています。現在ではドライアイスなどで遺体の腐敗を遅らせることができるようになりましたが、焼香は供養を捧げる行為のひとつとして現在も続いています。自らの身をお香によって清めるという意味合いもあります。【焼香に関するルール・マナー】線香をあげることも焼香のひとつですが、基本的に通夜や葬儀、告別式などでは、お香を細かくした「抹香」を使用します。このときの作法は慣れていないと戸惑う人がほとんどでしょう。宗派によっても細かく違いますので、あらかじめ確認しておく必要があります。とはいえ、基本となる部分は同じです。右手の親指と人差し指、中指の3本で抹香を少しつまみ、額の高さまで上げます。これを「押しいただく」と言います。その後、指をこすりながら抹香を静かに香炉に落とします。これを1〜3回行います。宗派によって回数は異なり、押しいただかないケースもあります。焼香は、会場の規模などに合わせて「立礼焼香」「座礼焼香」「回し焼香」のいずれかで行われます。基本的には、故人との関係性が深い人から順に焼香を行います。「立礼焼香」「座礼焼香」では、自分の番になったら施主と僧侶に一礼をし、焼香台まで行きます。夫婦や家族は一緒に焼香するのが通例です。焼香台の前では姿勢を正し、遺影や本尊、位牌に合掌し、一礼します。そして抹香を指でつまみ、焼香を行います。このときの作法は宗派に合わせます。その後は再び合掌し、最後に施主と僧侶に一礼して自分の席に戻ります。座礼焼香の場合は、腰を落とすか、あるいは膝をついたまま移動し、焼香台の前まで行きます。焼香は正座して行うことになります。一方で、回し焼香は主に自宅や狭い会場で行われる方法です。自分で焼香台に行くのではなく、座っている場所に焼香炉(あるいは焼香盆)が回ってきます。自分に回ってきたら焼香をし、炉を隣の人に渡します。椅子席で回し焼香が行われる場合は、自身の膝に載せて焼香を行います。また、最近では線香による焼香も行われるようになってきました。この場合、焼香台へ進んだら合掌をしたあと、線香を一本持ちます。灯っているろうそくから火を点け、左手であおいで火を消します。このとき息を吹きかけて消すのはマナー違反となります。火が消えたら香炉の空いている場所に線香を立てます。お線香による焼香においても宗派によって違いがあり、線香を寝かせたり、本数にも決まりがあったりするケースもあります。法事が始まる前に施主や関係者に確認しておくといいでしょう。■まとめ法事は一年に何回もある訳ではないので、マナーやしきたりを完璧にこなすのは容易ではありません。しかし、だからこそしっかり対応するのが大人としての役目であるといえるでしょう。法事に関わるすべてのことは、故人への供養につながっていくものなのです。
2017年03月08日日本の通夜や葬儀にはさまざまなマナーが存在しています。しかし、通夜や葬儀に参列する機会はそこまで多くないため、参列をする予定が決まってから急いでマナーを確認する方も多いのではないでしょうか?そこで今回は、通夜や葬儀に関するマナーをまとめました。今回ご紹介するマナーを身につけ、安心して通夜や葬儀に臨めるようにしましょう。■通夜や葬儀に参列する際の基本的なマナーを確認まずは、通夜や葬儀に関する基本的なマナーを押さえておきましょう。【着用するもの】通夜や葬儀の服装に関しては、男性も女性も喪服が基本となります。ただし、通夜に限っては男性は黒系のスーツ、女性は地味な色合いのスーツやワンピースでも問題ありません。なお、黒であればどのような服でも良いというわけではなく、光沢のある派手な服は避ける必要があります。アクセサリーについては、男性は結婚指輪と腕時計以外は着用を避けます。女性の場合も派手なアクセサリーはマナー違反となるので、イヤリングもしくはネックレスのいずれかを選びましょう。なお、デザインについては白のパールが使用されたものが望ましいとされています。コートなどの防寒着では、殺生を連想させる革と毛皮を避けることが大切です。また、コートを着用する際には、会場に到着する前に脱いでおくようにしましょう。【時間に関するマナー】通夜も葬儀も、基本的に遅刻はマナー違反となります。特に故人との最後のお別れとなる葬儀は、遅くても20分前には会場に到着するようにしましょう。通夜についても、一般的には開始10分前に到着することが望ましいとされています。ただし、通夜は故人が亡くなった当日に開かれることもあるので、「時間内に到着することがどうしても難しい」という場合には多少遅れても問題はありません。開始から30分ほどの遅刻であれば焼香をすることも可能なので、多少遅れても会場に向かうようにしましょう。【遺族との関わり方】故人と親しい間柄であった場合は、遺族の方々に対して軽く挨拶をします。ただし、故人の死因を尋ねたり、世間話を持ちかけたりするなどの言動は控えるようにしましょう。故人と特に親しい間柄でなかった場合は、遺族の方々に挨拶をする必要はありません。通夜や葬儀に足を運び、受付においてお悔やみの言葉を簡潔に述べるだけで気持ちは伝わります。【仕事関係の通夜や葬儀の場合】取引先やお得意様の方など仕事関係の方が亡くなった場合には、受付で名刺(右上に「弔」の文字を記載したもの)を渡すことがマナーです。名刺に記載されている本人が参列をする場合には、本人が参列したことを伝えるために名刺の左下を手前側に折り込むようにしましょう。なお、代理人が参列をする際には名刺を折り込む必要はありませんが、代理人の名刺の右上に「代」の文字を記載することがマナーです。【宗教や宗派に合わせる】これまで通夜や葬儀に参列した経験がある場合でも、それだけで安心してはいけません。通夜や葬儀の形式は、故人の宗教や宗派によって大きく異なるためです。日本では仏式が一般的ですが、神式やキリスト教式の通夜や葬儀では、香典袋の書き方などのマナーが異なります。そのため、故人の宗教がわかっている場合には、その宗教に関するマナーをきちんと身につけておきましょう。■通夜・葬儀での正しい作法を身につけよう通夜や葬儀に参列をする際に、「焼香のやり方がわからない」「数珠の使い方がわからない」などの声は多く聞かれます。焼香と数珠は、通夜や葬儀で重要な意味合いを持つものなので、これらに関するマナーもきちんと身につけておきましょう。【焼香の作法】焼香をする際には、まず遺族と僧にゆっくりと一礼をしてから、遺影に合掌と一礼を行います。そして、右手の親指と人差し指、中指の3本の指で抹香をつまみます。抹香をつまんだら右手を額の前まで上げた後に、指を静かに擦る要領で香炉へ抹香を落とします。この動作を1回~3回ほど行い、遺影に合掌をしてから一礼をする方法が一般的とされています。焼香の際に特に注意が必要になるのは、焼香の「回数」です。同じ仏式の葬儀であっても、宗派によって適切な焼香の数は異なるので注意しておきましょう。故人の宗派がわかっている場合には、事前にその宗派の焼香のやり方を調べておくことが望ましいです。【数珠の作法】通夜や葬儀において、数珠は合掌をする際に使用します。左手にかけて右手を添える形で合掌をするか、もしくは両手にかけて合掌をする方法が一般的です。ただし、数珠の使い方も宗派によって細かい違いが見られるので、可能であれば事前に確認をしておくことが望ましいでしょう。なお、焼香の際には数珠を左手の親指と人差し指の間にかけて、体の前に差し出す姿勢を取ることがマナーです。数珠を使用しない場合も、同じように左手の親指と人差し指の間に数珠をかけるようにしましょう。■通夜・葬儀での挨拶におけるマナー通夜と葬儀では、遺族への挨拶にも注意をする必要があります。挨拶をするタイミングによって遺族にかけるべき言葉は少し異なるので、以下では適切な挨拶を各シーンに分けてご紹介していきましょう。【受付での挨拶】会場の受付では、喪主や遺族の方に対して軽く一礼をするだけで問題ありません。挨拶をしたい場合には、「この度はご愁傷様です」のように軽く挨拶をする程度にとどめましょう。なお、受付から開式までの間に挨拶をする際にも、簡潔にお悔やみの言葉を述べることが大切です。遺族の方々をできるだけ気遣いたい場合は、「何かお手伝いできることはございますか」のように声をかけましょう。【故人と対面をする際の挨拶】遺族に許可を得て故人と対面をする場合にも、きちんと挨拶をするようにしましょう。対面後に「ありがとうございました」とお礼を述べることはもちろん、遺族を思いやる言葉も忘れてはいけません。具体的な言葉としては、「穏やかなお顔ですね」「安らかに眠っておりますね」などが挙げられるでしょう。【通夜ぶるまいでの挨拶】地域によっても異なりますが、基本的に通夜ぶるまいでは賑やかに会話をするべきではありません。遺族の方々と会話をする場合には、お悔やみの言葉など必要最小限の挨拶にとどめて、遺族の方の話を聞くように意識しましょう。さらに通夜や葬儀の挨拶では、「忌み言葉」を避ける必要があります。下記の言葉は忌み言葉に該当する恐れがあるので、挨拶の際には使用を控えるようにしましょう。・生死を連想させる言葉…「生」がつく言葉、「死」がつく言葉など・同じ発音が連続する言葉…たびたび、重ね重ねなど・続くことを連想させる言葉…再三、続いてなど・不吉な数字…四や九が含まれる言葉通夜や葬儀において忌み言葉はマナー違反とされるので、例えば「亡くなる」や「逝去」のように、普段とは少し異なる言葉を使用することが一般的です。遺族の方々への挨拶を予定している方は、上記でご紹介した忌み言葉が含まれないように一言一句確認しておきましょう。■マナー違反に注意!通夜・葬儀のNG集上記でご紹介した以外にも、通夜や葬儀ではするべきではない言動がいくつかあります。以下では、通夜や葬儀で特に注意したいNG言動をご紹介していきましょう。【数珠の貸し借り】数珠を忘れたからと言って、気軽に貸し借りをする行為は望ましくありません。数珠は各個人が持つものであり、持ち主の分身といった意味合いを持っているためです。なお、数珠はもちろん持参することが望ましいですが、ないからと言って深刻なマナー違反にあたるわけではありません。数珠を忘れても焦らずに、故人を悼むこと以外は考えないようにしましょう。【私語】これは当然とも言えるマナーですが、通夜や葬儀において私語は厳禁です。故人との思い出や生前の様子など、故人に関する話も基本的にはNGとなるので注意しておきましょう。喪主や遺族に対する挨拶と同じように、参列者同士の挨拶も軽くとどめることがマナーとされています。【自分から挨拶に向かう】挨拶の準備をしたからと言って、喪主や遺族の方々に自分から挨拶に向かうべきではありません。通夜や葬儀は故人を悼む場ですし、挨拶に向かうことで遺族の方に余計な負担をかけてしまう恐れがあるためです。受付以外で挨拶をする際には、遺族の方との距離が偶然近くなったタイミングなど、自然な流れで行うようにしましょう。また、仮にそのようなケースであっても、黙礼をすれば挨拶をする必要は特にないとされています。【焼香をしてすぐに退席をする】通夜や葬儀は、基本的に終わるまで在席することが望ましいとされています。そのため、焼香が済んだからと言ってすぐに退席をするべきではありません。やむを得ず退席をする場合には、遺族や受付の方々に「本日はこれで失礼いたします」と一言添えてから会場を後にします。退席をする具体的な理由については、特に相手方に伝える必要はありません。■通夜・葬儀に参列する際に持っていくべき物通夜や葬儀に参列する際には、いくつか持参するべき物があります。前述では適した服装について軽く触れましたが、「小物類」も忘れてはいけません。そこで以下では、通夜や葬儀で必要になる小物について解説していきましょう。【香典】香典とは、香の代わりに霊前に供えるお金のことです。故人との間柄や年齢によって適した金額は異なりますが、通夜や葬儀では3,000円~100,000円前後のお金を香典袋に入れて、受付で渡すことが一般的なマナーとされています。また、宗教や宗派によって適した香典袋が異なる点にも注意が必要です。事前に宗教や宗派を調べておくことが望ましいですが、わからない場合には「御霊前」と記載された香典袋を用意しておきましょう。【ふくさ】ふくさとは、香典袋を入れて持ち運ぶための袋のことを指します。香典袋をそのまま鞄から出して渡す行為はマナー違反とみなされるので、必ず香典袋はふくさに入れるようにしましょう。また、ふくさを用意する際には「色」に注意を払う必要があります。一般的に通夜や葬儀では、紫色や藍色、緑色、灰色などのふくさが望ましいとされています。【ハンカチ】必ず必要になる物ではありませんが、ハンカチも持参するべき物と言えるでしょう。通夜や葬儀では色物のハンカチはマナー違反とみなされるので、白もしくは黒のハンカチを用意します。また、派手なデザインのハンカチは避けて、基本的には無地などフォーマル用のハンカチを持参するようにしましょう。【数珠】前述でご紹介した数珠も忘れてはならない小物です。ただし、仏式以外の通夜や葬儀では数珠は必要がありません。仏式の通夜や葬儀に参列をする際には、可能であれば宗派を事前に調べておき、各宗派に適した数珠を用意するようにしましょう。【傘】雨天の場合には傘が必要になりますが、傘に関しても派手なデザインは避けるべきです。黒や藍色、灰色など地味な色合いであり、余計な装飾が施されていない傘を選ぶようにしましょう。このように、通夜や葬儀で持参するべき物は少なくありません。基本的には派手な色やデザインを避けて、殺生を連想させる素材が使用されていない小物を選べば問題ないでしょう。また、上記の小物に加えて「鞄」の選び方にも注意を払いたいところです。鞄に関しては色が黒であり、布もしくは革で作られたものを選ぶようにしましょう。鞄の種類については男性はクラッチバッグ、女性はハンドバッグを選ぶことがマナーとされています。「鞄が小さくて持ち物が収まりきらない」という場合には、コンパクトサイズのサブバッグを使用する方法がおすすめです。特に女性の方は荷物が多くなりがちなので、事前に全ての持ち物を確認しておき、ひとつのバッグに収まりきらない場合はサブバッグをきちんと用意しておきましょう。■まとめ通夜や葬儀は、あくまでも故人を悼むために設けられる場です。そのため、参列者自身が目立つ必要はなく、ふさわしい格好で適した振る舞いをしなくてはなりません。不安を感じている方は今回ご紹介したマナーを参考にして、会場でどのような振る舞いをするべきかイメージしてみましょう。また、直前になって慌てないように、持ち物を細かくチェックしておくことも大切です。
2017年03月08日松葉づえをついていた息子。大人のマナーについイライラして…Upload By かなしろにゃんこ。中学の校外学習で、息子が電車に乗り継ぎながら遠出をしたときのことです。その頃、足を骨折して松葉杖で歩いていた息子はもうヘトヘト。電車の優先席で休みたかったのですが、席が空いていませんでした。優先席の前に松葉杖で立てば気がついて席を譲ってくれるかな?と思ったそうなのですが、座っている大人は誰一人譲ってくれず…気がついていないフリを決め込む大人に「そこは優先席だろっ!健康な人はどけよ!」と腹が立ってきたそうで、優先席の前でわざとイヤミをぼやいたというのです。目には見えない、いろんな可能性があることを学んでほしい!親子で話し合ってみたものの…Upload By かなしろにゃんこ。ぼやき足りなかったのか、息子は帰宅してからも優先席のマナーが悪い大人について文句たらたら…。確かに健康な人が優先席を陣取ることはマナーが悪いし、息子の言い分は正しいのですが、ここは「見えない痛みや疲れ」を抱えている人もいるということに目を向けてほしいと思いました。「座っていた人は妊娠中だったかもよ?」「重労働で疲れていたのかもよ?」「気持ちはあったけど、人見知りで声をかけられない人だったかもよ?」など、席を譲らない理由には実は隠れた原因があったのかもしれないね!といろいろな可能性の話をしてみました。見た目が健康だから元気なハズ!と決めつけて怒らないで欲しいと思ったのです。いろいろな可能性を考えることができれば腹が立つことは少なくなるし、自分よりも疲れている人を優先しよういう心も芽生えるんじゃないかと考えたのですが…反抗期なこともあり、社会への反発が鋭くって私の言葉は入っていないようでした…ショボン…。人に親切を求める前に…自分はどーなの?息子に聞いてみるとUpload By かなしろにゃんこ。Upload By かなしろにゃんこ。そのくせ息子は、気持ちよく親切にされたのにお礼を言うのをコロッと忘れます。校外学習から帰るまでカバンを持ってくれた友だちの親切は当たり前に受けていいかのような態度だったので、「バカ野郎!スゴク助けられているのに気がつきやがれ!」と怒鳴りました(笑)。いつも人に助けてもらってばかりの子だから「やってもらって当たり前」になってしまっているのかしら…?息子のこの感覚はヤバイ!早いとこ正さないと!と息子のマナーの悪さにも気が付けた出来事でした。
2017年03月07日年長さんは4月から小学生。子どもだけで外に出かける機会が増えてきます。親の目の届かない場所でも、マナーを守れるようになってほしいですね。あんふぁん読者へのアンケートで「子どものマナーで困っていること」を聞いたところ、特に多かったのが、下の6つ。皆さん、「いくら言っても直らない」と悩み、「よその子どもでも気になる」と回答しました。子どもがマナーを守れるようになるには、どうやって教えるといいのか、臨床心理士の高木紀子さんに聞きました。お話を聞いたのは:高木紀子さん臨床心理士、清泉女子大学講師。保育園での育児相談をはじめ、小中学校でのスクールカウンセラーなど、親・子ども両方の声を聞き、相談を受けている。2男1女の母。子どもにマナーを教えるのは何のため?マナーはみんなが気持ちよく生活するためのものです。家ではよくても外ではダメなど、マナーにより子どもは〝社会の目〞を意識することになります。もう一つ、子どもにとってマナーを知る大きな意義として、「自信をもって物事を選んだり、判断したりする力の土台が育つ」ということがあります。例えば、「公共の場で静かにするのはいいこと、騒ぐのはいけないこと」など、子どもはマナーを通して、善悪の価値基準を獲得していきます。それは自ら考え、判断や決断をする際の視点や根拠となるものです。小学生になると、自分で考えて行動する場面が増えてきます。子どもが自信をもって学校生活を送るためにも、今からマナーを教えていきたいですね。スマホを見て静かにしている子はマナーのいい子?レストランや電車の中など、子どもを静かにさせておきたいときに、スマホを子どもに渡しっ放しにしているママを見掛けます。「マナーを教える」という点から言うと、子どもがいくら静かにしていても、マナーを教えていることにはなりませんし、当然マナーも身に付きません。極端な例ですが、すごく怖い態度で子どもに接して、静かにさせるという方法がありますよね。恐怖で子どもを支配する方法です。スマホを渡すだけで静かにさせるのは、それと同じ原理だと私は思います。恐怖による支配だと、怖い人がいなくなれば、子どもは騒ぎます。スマホで静かにさせているのはそれと同じことで、スマホがなければ静かにしていられません。絵本やおもちゃとスマホの違いは?「絵本やおもちゃを子どもに与えるのと、何が違うの?」と疑問を感じたママもいるでしょう。絵本やおもちゃは何かしら親が子どもに働き掛ける道具です。絵本を見ながら「クマさんいたね」など、子どもが夢中になるように、親が自然に話し掛けてしまう道具なんですね。でもスマホは子どもに与えたら、もう親は要りません。だから親は子どもの様子を見ないし、声も掛けません。道具に子どもが気を取られるので、その場をしのげるという原理は絵本もスマホも一緒ですが、親子の関わり方が全く違うのです。逆に言えば、絵本であっても子どもに渡すだけで親が何の働き掛けもしなければ、マナーを教えることになりません。スマホを使うなら子どもが達成感をもてるように!マナーを身に付けるためには、「走りたいけど我慢する」というように、欲求をコントロールする力が必要です。それには子どもが「我慢できた」と思える経験の積み重ねが欠かせません。スマホを使うしか手がないなら、渡しておしまいにするのではなく、画面を子どもと一緒に見て会話をすること、「静かにできてるね」と言葉を掛けることを忘れずに。ママが困っている子どものNGマナーお子さんと一緒に絵を見て、どの子がいけないことをしているか、なぜいけないのかを話し合ってみましょう。※2016年11月30日~2017年1月10日、Webアンケート、有効回答数1102店内を走る・人にぶつかる●広いお店に行くと楽しくなるようで、走り回ったり大声を出したり。注意すると大声で泣かれ、周囲から「怖いお母さんね」という目で見られる。[大阪府・年少ママ]商品をむやみに触る●スーパーでよその子が、品物をラップの上から指でムニュムニュ。見てしまったら、それは買う気がしません。[神奈川県・年中ママ]●回転寿司で子どもに取らせるのはいいけど、触ったものを戻させるのはよくないです。[福島県・年長ママ]静かにする場所なのに大きな声で話す●活発で元気な娘は、病院や図書館など静かにしてほしい場所でも大きな声で話します。「しーっ」と注意する回数を減らしたいです。[北海道・年長ママ]思ったことをすぐ口にする●知人に道で会い、あいさつを交わした別れ際に「あのおじさん、歯が黄色かったよ」と子どもが一言。声が聞こえたのではとハラハラしました。[愛知県・年少ママ]●電車内で「座りたい」「疲れた」と大きな声で言います。近くの人が席を譲ってくれると申し訳ない気持ちに。[福岡県・年中ママ]飲食店で自分が食べ終わると騒ぐ●個室の座敷から子どもが5人くらい出てきて、通路を走り回ったり、空いている個室でジャンプしたり。親は何を考えてるんだろう…。[埼玉県・年長ママ]よその家の冷蔵庫を勝手に開ける●家に遊びにきた子が、おなかがすくと勝手にうちの冷蔵庫を開けて食べ物を探すのに困っています。[千葉県・年長&小学生ママ]子どもの心に届くマナーの教え方大人でも新しいことを身に付けるのは簡単ではありません。子どもはなおさらです。高木さんに子どもが理解しやすいマナーの教え方を聞きました。【STEP1】クイズ形式で質問しながら教える親が「お店の中で走っちゃダメだよ。分かった?」と説明すると、子どもは「分かった」と答えますが、実は理解できていないことが多いもの。クイズのように質問すると、子どもは考えて答えるので記憶に残りやすくなります。これは園の先生がよくやっている方法です。【STEP2】「できる」と言わせる子どもに「できる」と答えさせることで「自分がやるんだ」という当事者意識をもたせます。ここがとても大切。もし、「できない」と言ったら、「どうすればできるかな?」と子どもと一緒に考えたり、「これならできるかな?」とハードルを下げたりしてみて。約束は一度に2つまで。【STEP3】マナーを思い出させる家を出るときと、店に入る直前や電車に乗る直前などマナーを実践する前の合計2回、思い出させてあげましょう。このときのママの口調は、厳しく問いただすような口調ではなく、明るく楽しく。これからワクワクすることを始めるような感じにすることが大切です。【STEP4】小まめに“手入れ”をする子どもが成功できるように言葉を掛けていくことを、私は“手入れ”と呼んでいます。1回目の手入れは店に入ったらすぐに。子どもはまだ何もしていませんが、「もうできてる!」と言っていい気分にさせます。そうやってノセながら、維持できる時間を長くしていきましょう。【STEP5】褒めて達成感をもたせる最後までマナーを守れたときはもちろん、途中で崩れてしまっても、それまでできたことを褒めましょう。まず、その場で褒め、家に帰ってからパパに報告しながら褒め、翌日に「昨日は偉かったね」と褒めると、達成感がより高まって、頑張った行動が強化されます。ケース別「こんなときママはどうすればいい?」■約束したマナーを守れなかったとき【NG】叱ったり、否定したりする例えば、レストランに行って子どもが先に食べ終わり、騒ぎ始めた場合。「約束したのに、どうして守れないの!」「もう二度と連れてこないからね!」と言いたくなりますが、その気持ちはぐっと抑えましょう。叱りモードでの対応は、マナーを身に付けるにはマイナス。子どもから「でもー」とか、「いいんだよ、騒いだって」という反応を引き出し、せっかく途中まで頑張ったことがゼロになり、次はまた一から始めることになります。もしドリンクバーなどがあれば一緒に行き、少し息抜きをさせるのも手ですが、この年頃は変化のない状態が10分続くと飽きます。子どもが食べ終わっているのに、大人がいつまでも食べたり、おしゃべりしたりするのは、今は無理と心得ましょう。■子どもの失礼発言が相手に聞こえたとき【OK】子どもに聞こえるように親が謝る「あの人ハゲてるね」など、失礼な発言が相手に聞こえてしまった場合。ママとしては会釈でおわびをして済ませたいところですが、できれば子どもに聞こえるように「失礼しました」と謝り、「あなたが言ったことは、親が謝るほどのことなんだ」と子どもに伝えたいですね。この失敗はマナーを教えるいいチャンスです。家に帰ったら、ぜひ子どもと話をしましょう。「◯◯ちゃんが変な顔って言われたらどんな気持ちがする?」「太ってるとか体のことを言うのは、いいことかな?」「すごく言いたいことがあったら、心に閉まっておいて、後でお話しするんだよ。言っちゃいけないことを(胸に手を当て)ここに閉まえる箱のある人が、お兄さん・お姉さんなんだよ」などと教えてください。■子どもが電車でぐずり、席を譲られたとき【OK】お礼を言って子どもには頑張らせる「電車の中では立っていようね」と約束していても、子どもがぐずりだすと、席を譲られる場合もありますね。子どもに約束は守らせたいけど、せっかくの厚意を断るのも心苦しい。難しい場面ですね。私だったら、「ありがとうございます。今日は『疲れたって言わない。座らない』って約束してきたので、練習させようと思います。あなたからもお礼を言いなさい」と言って頑張らせたいです。ただし、「この距離を立ちっ放しでいるのは無理」など親の〝見積もり〞は必要です。子どもが我慢できるのは10分程度。「頑張ってるね!」など小まめな〝手入れ〞や、小さな絵本やおもちゃを用意するなど親側の工夫も忘れずに!巻頭特集監修/西東桂子さん(あんふぁんサポーター)illustrationKAWAZOE Mutsumi
2017年03月01日スマホやデジカメで手軽に写真が撮れる時代になり、わが子の成長を毎日記録するママも多いのでは。とくにお出かけ先では思い出を写真に残したくなります。けれど、公共の場ではマナーを守らなくてはなりません。撮影に夢中になるあまり、周囲に迷惑をかけてしまうママをみかけたことはありませんか? 「自分は大丈夫!」と思わず、一度わが身を振り返ってみませんか?■観光地やお出かけスポットでのNGマナー・「混雑した動物園で記念撮影をしていた親子。なかなか良い表情が撮れなかったのか、何度も撮影していたので人の流れが止まってしまい…。気持ちはわかるけど、譲りあう気持ちは忘れないでほしい」(25歳・独身女性)・「公園の高台がビュースポットになっていて、多くの人が順番待ちの中、何度も構図やポーズをかえて長時間独占するママ。寒いなか待っている人のことも考えて!」(30歳・4歳児のママ)公共の場での配慮とは、他人が写らないようにするだけでなく、状況に応じた行動を心がけることも含まれます。ステキな写真を撮りたい気持ちはわかりますが、それはみなが思っていること。ときにはあきらめることも大事です。たとえブレてしまっても、しかめっつらしている子どもの顔でも、あとからみれば笑い話になるはず。そして、そのときの子どもの様子やパパやママの焦った記憶がよみがえるかもしれません。こんな風に思い出がより鮮明になることもあるので、失敗した写真も悪いことばかりではありません。■レストランでのNGマナー・「レストランで子どもの写真を撮りまくるママを見たことがある。これでは食事のマナーが身につかないのでは? と、他人の子どもながら心配になった」(31歳・小学3年生のママ)・「ママ会でお通しからドリンクまで、何でもかんでも撮影するママ友。盛りつけがおしゃれな料理や人気店なら少しはわかるけど、いつも利用する居酒屋だし、枝豆を毎回撮影する意味がわからない」(40歳・小学3年生のママ)レストランは食事を楽しむ場所。それなのに、ママが撮影に夢中になっていたら、子どもにも悪い影響を及ぼしてしまいそう。公共の場所は、自宅では培えないマナー教育の場になります。それを忘れないようにしたいものです。また、料理を撮影するときには、同席者に配慮を! 写真を撮るときにはひと声かけるのはもちろん、みんなの表情を事前にチェックしてみましょう。「いいよ」とは言ってくれていても、表情に「またか…」という気持ちが表れているかもしれませんよ。■ほかの子どもが写真に写っているときのNGマナー・「幼稚園の送り迎えのとき、バスに乗り降りする様子をパシャパシャ。うちの子が写っていてもSNSにアップされたことがあった。場所を特定されかねないのでやめてほしい」(39歳・4歳児のママ)・「幼稚園の制服を着た子の写真をSNSでよく見かける。顔をスタンプで隠してくれているけれど、事件とかに巻き込まれそうで怖い」(37歳・小学3年生のママ)SNSやブログをアルバムがわりに、子どもの写真をアップしているママは少なくないのでは。顔や名前を隠していても、周囲の建物や風景を見れば生活圏がわかってしまいます。よその子が写らないように注意するだけでなく、場所を特定できるような情報をアップしないように気をつけましょう。スマホやデジタルカメラは失敗してもすぐに撮り直せて、費用がかからないので、いつでもどこでも気軽に撮影できるメリットがあります。しかし、便利なあまり慎重に撮影しようと思う意識が薄れ、マナー違反につながる行為をしてしまうことも。シャッターチャンスを逃さないと同時に、周囲を見渡す余裕も持ちたいですね。
2017年02月01日「家庭」は社会の最小単位だとよくいわれます。子どもは、親やきょうだいとの関係を通じて、他者とのコミュニケーションを学んでいくもの。だから家庭でのマナーは必要です。隠しごとなく何でも相談しあい、いつも安心して一緒にすごせる親子関係が理想。でもそんな関係を築くのは簡単ではありません。子どもへの接し方について、マナーという観点からあらためて考えてみましょう。■子どもの部屋に入るときにチェック!家庭の中でも、尊重されるべきプライバシーがあります。それは、子どもであっても同じ。「子どもを守り、助け、育てていくためにはプライバシーなんて言っていられない」と思うこともあるかもしれません。子どもを守ることは親の務めですが、それでも子どものプライバシーを尊重することも大切です。家庭によって時期は異なると思いますが、成長にあわせて「子ども部屋」を用意する家庭は多いでしょう。子どもが自分の部屋ですごしているときに、突然ドアを開けて入室するのはやはりマナー違反。プライバシーを尊重し、ノックや「入るよ~」という声かけを忘れないようにしましょう。中高生になると、「勝手に部屋に入られたくない!」という意識が強まってくるものです。しかし、自分の部屋を与えられたときからノックや声かけが習慣化されていると、「勝手に入ることはない」と親に対して安心と信頼感を持つことができます。そうすると、部屋に鍵をかけたがるなど、必要以上にプライバシーを気にすることがなくなるかもしれません。■子どもの物を借りる・移動させるときにチェック!物を借りたり触れたりするときに承諾を得るのは、大人同士ならあたり前のこと。しかし、自分の子どもの持ち物となると、ついそのあたり前が忘れがちです。子どもの持ち物を借りるとき、また移動させるときは、ひと声かけて承諾を得るように心がけましょう。これは、子どもに「自分の持ち物は、自分できちんと管理する」という意識を持たせることにもつながります。「おかたづけ」ができるようになるのは生後10ヶ月くらいから。「片づける」ということの意味がわかるようになるのは1歳前後といわれています。パパ・ママは早い段階から子どもの持ち物の扱い方を意識しておくと良さそうです。■何かをしてもらったときにチェック!家族だからこそ、基本的なあいさつは大切。朝の「おはよう」から「いただきます」「ごちそうさま」「ありがとう」「ごめんなさい」、そして夜の「おやすみ」まで。しっかりお互いの顔を見てあいさつする習慣を身につけておくと、子どもが学校など外の社会に出たときに、きっと役立ちます。とくに「ありがとう」は、きちんと言えない大人も多いため要注意。たとえば、「ちょっとティッシュとって!」と言ってティッシュの箱をこちらへ渡してもらったとき。受け取る際に、自然に「ありがとう」の一言が出ていますか?家庭の中では、物を取ってもらう・借りるなど、誰かに何かをしてもらう場面がたくさんあります。そんなときについ、お礼の言葉を忘れてしまうパパ・ママも多いのでは?どんなささいなことであっても、「してもらって当然」ということはありません。まずはパパ・ママが、子どもへのお礼の言葉を忘れないようにしましょう。0~1歳ごろは、身近な大人の発する言葉を懸命にとらえようとする時期だといわれています。赤ちゃんのうちから、パパ・ママが「ありがとう」の言葉を積極的に使うよう心がけていれば、子どもにも自然に身についていくでしょう。■名前を呼ばれたときにチェック!「名前を呼ばれたら、元気な声でお返事しようね!」子どものころ、誰もが教わったはずですが、これも大人になるとつい忘れがちです。たとえば、「ママ~」と呼びかけられたとき、スマホを見ながら「何~?」なんて返事をしていないでしょうか? パパ・ママ間で、きちんと相手を見て返事をしていますか?家庭で返事の習慣を身につけていない子どもは、幼稚園や小学校で突然「お返事」を求められたときに、困惑してしまうかもしれません。まだ会話でコミュニケーションを取れない小さな子どもでも、パパ・ママの様子はしっかり見ているもの。まずは自分自身が「返事」の習慣を見直してみませんか? マナーとは、相手に不快な気持ちを起こさないようにする立ち居振る舞いで、相手への感謝や敬意も示すものだと思います。親子間のマナーを大切にするということは、子どもをひとりの人間として尊重し、敬意を払うということにもつながります。家庭で身につけたマナーは、きっと学校・職場などの社会へ出てから役立つはずです。
2017年01月17日外見だけでなく、内面も磨いていますか?美容やファッション、見た目の美しさも大切だが、本当に美しい女性は、マナーや所作も美しい。しかし、マナーは学ばなければ習得できない。特に、料理を食べるときのマナーは美しくありたいし、人前で失敗したくないもの。今回、いざというときに役に立つ、懐石のマナーを学ぶことができる講座が開催される。懐石料理店の女将から学べる懐石マナー東京・西新宿の京王プラザホテルでは、懐石「蒼樹庵」にて、「女将に学ぶ大人のたしなみ講座」を2016年12月6日(火)に開催する。同講座では、「蒼樹庵」の女将であり、現代日本料理食卓作法認定講師でもある土屋 陽子さんが、和室での所作から懐石のマナー、知識、美しい箸の持ち方や、器の扱い方までを丁寧に説明。同店の美味しい懐石を食べながら学べるのも嬉しい。平日でも仕事帰りに寄れる19時から開講時間は、仕事帰りでも受講できる19:00~21:00。料金は、講座・懐石料理を含み、10,500円/人となっている。定員は20名までとなっており、要予約のため、気になる人は早めの予約をお勧めする。予約詳細は【参考】のリンク先を参照のこと。(画像はプレスリリースより)【参考】※女将に学ぶ大人のたしなみ講座/京王プラザホテル
2016年11月25日