「新宿」について知りたいことや今話題の「新宿」についての記事をチェック! (1/3)
飲食店で、白米や味噌汁などをおかわりできるのは、客にとってありがたいサービス。「食べ足りない」という不満がないため、心おきなく食事ができますよね。店によっては、まさかの物まで『おかわり可能』になっている場合があり、ネット上で話題となりました。こんなものまでおかわりできる!喫茶店の投稿に反響東京都新宿区にある喫茶店『BIRTHDAY MORE』は、Xアカウント(@birthday_more)で店のサービスについて発信。『スコーンのおとも』といえる、あるものを心行くまでおかわりできるといいます。多くの人がおかわりできると思っておらず、喜びの声を上げた投稿がこちら!当店では「クロテッドクリーム、おかわりっ!」「クロテッドクリーム、大盛りで!」とご注文いただけます。スコーンにお好きなだけ付けてお召し上がりください。そう…同店が『おかわり可能』にしているのは、乳脂肪分が高くて濃厚な味わいの、クロテッドクリーム!スコーンと一緒に食べられることが多く、喫茶店巡りが好きな人にとっては、お馴染みといえるでしょう。家庭で気軽に食べるには気が引けるクロテッドクリームが、白米のように山盛りにされた光景は、インパクトがすごいですね。同店によると、増量やおかわりは180円で可能とのこと。大盛りのクロテッドクリームの注文が入ると、キッチンでは「『盛りクロ』入りました!」とコールされるそうです。店舗の外観と内観、従業員も落ち着いた雰囲気であるため、まさか店内でそんな『大盛りコール』が飛んでいるとは、誰も思わないかもしれません…!同店の投稿は、人々に衝撃を与えた模様。驚きや称賛などのコメントが、続々と寄せられました。・モリモリにクリームを塗って食べたい!絶対に行く!・ええっ!本当にいいんですか?追加できない店が多い印象です。・なんだこの最高の店は…幸せしかない楽園では!?・気になっていたお店だ。誰か、一緒にドカ盛りしに行きませんか。・ついにオススメのお店が知れ渡ってしまったか。どうしてクリーム『おかわり可能』に?同店は、いつ頃から、なぜクロテッドクリームのおかわりを始めたのでしょうか。grapeが同店に確認すると、次の回答がありました。最初は、決まった量のみのご提供でしたが「スコーンをお代わりしたら足りなくなってしまった」「せっかくなので、たっぷり付けて食べたい」などのご要望をいただくことが多く、おかわりと大盛のメニューをご用意するようになりました。市販されているクロテッドクリームは、高価だったり、ご家庭で召し上がるには食べきれないほど量が多く、購入しづらいこともあったりするそうで、「お店では気にせず好きなだけ食べたい!」という需要がありました。客からの要望を受け止めた結果、誕生したサービスだったのですね。普段は紅茶ブランド『マリアージュフレール』などの飲み放題や、スコーンの食べ比べができるアフタヌーンティーを用意しているとのこと。また、アフタヌーンティー以外のメニューでも、クロテッドクリームの増量やおかわりができます。クロテッドクリームが目当ての人も、それ以外にひかれた人も、機会があったら訪れてみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年11月17日「出したゴミは、自分でゴミ箱に捨てましょう」という教えは、誰もが子供の頃に耳にしているはず。しかし残念なことに、その教えを破り、至る所でゴミを『ポイ捨て』する人は少なくありません。いわずもがな、ポイ捨て行為はマナー違反。環境汚染につながるほか、その場所を利用する人を不快な思いにさせたり、清掃員の負担を増やしたりと、さまざまな迷惑をかけています。新宿に現れた『ゴミ拾い集団』の正体に絶賛の声2023年9月8日、新宿観光振興協会はX(Twitter)アカウントを更新し、特別な取り組みについて紹介。東京都新宿区といえば、日本を代表する繁華街の歌舞伎町が有名です。ここでは数多くの店が立ち並び、娯楽を求めて多くの人が集まってきます。多くの人が集まる繁華街では、悲しいことにポイ捨て行為も頻発。路上には、タバコの吸い殻や飲み終わったドリンクが大量に落ちているのです。※写真はイメージ歌舞伎町をより魅力的な街にするため、新宿観光振興協会はプロのゴミ拾い集団に『仕事』を依頼することに。日本全国から絶賛する声が上がった、『仕事』中の光景がこちらです!「30人の #冴羽獠 軍団」によるごみ拾いもスタート! #神谷明 さんの合図で歌舞伎町内のゴミ拾いを行っています! #シティーハンター #聖地新宿 pic.twitter.com/g4FBTGy8mG — 新宿観光振興協会 info@kanko-shinjuku.jp (@kanko_shinjuku) September 8, 2023 ゴミを拾っているのは、30人の男性。彼らの服装をよく見ていると…ある人気キャラクターを思い出しませんか。そう、アニメや映画などで大人気の漫画『シティーハンター』の主人公である、冴羽獠!歌舞伎町に集まった彼らは、『街の掃除屋(スイーパー)』として任務を実行しているのです!この日に公開された、新作アニメ映画『劇場版シティーハンター 天使の涙(エンジェルダスト)』のイベントの一環として行われた、30人の『冴羽獠軍団』によるゴミ拾い企画。冴羽獠を演じる、声優の神谷明さんの「もっこり頼むぜ!」という掛け声を合図に、歌舞伎町に散らばるゴミを見事に『スイープ』してくれました!プロの『掃除屋』の名に恥じない、30人の見事な働きぶりに、ネットからは絶賛する声が相次いでいます。・偶然この光景に遭遇したけど、歌舞伎町のダストを残らず始末していてすごかった!・さすがは掃除屋。依頼人の美女だけではなく、街全体も救っている!・『掃除屋』にゴミ拾いをさせるとか、天才の発想かよ!いいイベントだ!彼らの活躍によって、新宿の平和は守られたことでしょう。全国の人が、30人の冴羽獠に心からの拍手を送ったようです![文・構成/grape編集部]
2023年09月11日複数の路線が乗り入れ、多くの人の乗換えの拠点となる『ターミナル駅』。便利な反面、その大きさや複雑な構造から、道に迷いやすいという特徴もあります。特に路線が多い東京都のターミナル駅では、なかなか目的地にたどり着かず、苦労した経験がある人もいるのではないでしょうか。旅行で東京に訪れていた福田ナオ(@fukku7010gmail1)さんは、新宿駅を歩いている時にこのような経験をしたといいます。東京で案内板に従って移動するとき、空間歪みがち pic.twitter.com/wRlQzMh2sH — 福田ナオ絵5/26(木)書籍版発売 (@fukku7010gmail1) May 11, 2022 電車に乗るため、案内板に従い駅内を直進していた福田さん。しかし、しばらく進むとなぜかUターンの表示が目の前に現れます。案内板の通りに進んでいたにもかかわらず、いつの間にか目的地を通り過ぎていた状況に、ワープをしたように感じてしまったのでした。同じような経験を持つ人は多く、Twitterに投稿されたこのエピソードには、共感の声が寄せられていました。・よかった。あそこで迷うのは私だけじゃなかったのか…。・東京に住んでいても、こうなります。・初めて東京に行った時、この現象で新宿駅で1時間ぐらい迷子になった。新宿駅や渋谷駅、大阪府の大阪(梅田)駅などは、その複雑な構造から『迷宮』や『ダンジョン』などと呼ばれることもあります。旅行客だけでなく、地元の人でも迷うことがあるというので、完全に攻略をするには時間がかかるかもしれませんね![文・構成/grape編集部]
2022年05月13日東京都新宿区に位置する、JR新宿駅の東口にある大型街頭ビジョンを利用した3D映像が話題の『クロス新宿ビジョン』。今にも飛び出しそうな巨大な三毛猫が3Dで映し出される映像に人々は驚き、足を止めて見入ったことでしょう。その猫は『巨大猫』や『新宿東口の猫』とも呼ばれ、新宿駅前のシンボルになりつつあります。巨大猫の様子が…!?世間を賑わせる巨大猫に、ある異変が起こりました。2021年12月13日、巨大猫のTwitterに投稿された1枚のイラストに「にゃんだこれは…」と、ネット上がざわついたのです。まずは、こちらの内容をご覧ください。なんニャ? pic.twitter.com/krtNHS1b3A — 新宿東口の猫 (@cross_s_vision) December 13, 2021 『NISSAN』と書かれたプレゼントを眺める巨大猫のイラスト。巨大猫は、大手自動車メーカーである『日産』から何かをプレゼントされたようです。それでは…同月14日に公開された巨大猫の様子をご覧ください!巨大猫が、『にゃっさんデイズ』に乗っているではありませんか!『にゃっさんデイズ』とは、日産が2020年に発表した、猫用軽自動車。日産が制作したCM動画に映る『にゃっさんデイズ』は一般向けに販売はされていません。しかし、過去に放送された『日産デイズ』のCM動画を再現した愛らしい猫のムービーは、「かわいい」と話題を呼びました。猫好きは企画まで狂わす?「たまりませんにゃ」「ヤバすぎる」の声が寄せられた動画とは「可愛すぎる…」猫が車を運転する『斬新なウェブムービー』が話題に今回のコラボ映像は、「日本を代表する猫である『新宿東口の猫』へ、クリスマスに合わせて何かプレゼントできないか」という、日産社員の想いから実現したものだそうです。映像では、『にゃっさんデイズ』に乗った新宿東口の猫が颯爽と登場します。ビルの先端まで到着するとかわいい鳴き声をあげ、フロントから身を乗り出して毛繕いをし…。最後は「にゃっにゃえ、にゃっにゃん(やっちゃえ日産)」と喋ります!喜んで『にゃっさんデイズ』に乗り込む巨大猫の姿に癒されますね。巨大猫と日産のコラボ映像は、同月14~20日まで放映されるとのこと。気になる人は、自分の目で確かめてみてはいかがですか![文・構成/grape編集部]
2021年12月14日2021年7月、東京都内の新宿駅前の大型街頭ビジョンに登場した巨大な猫。3Ⅾ映像により、動く姿が人気を博しています。朝羅史(@azara_s_eal)さんも、見に行こうとした1人。ですが、見に行くと…。し、新宿猫ーーーーーー!?!?!? pic.twitter.com/gUj41ZY74X — 朝羅史 (@azara_s_eal) October 24, 2021 いない…!巨大な猫の代わりに、エラー画面が表示されてしまっています…!こつ然と姿を消した巨大な猫でしたが、実はビジョンが故障し、映らなくなっていたのだとか。約40分後、朝羅史さんが改めて見ると復旧していたといい、巨大な猫を見ることができたといいます。巨大な猫の失踪に、「真の姿を見てしまいました」「今年一番笑いましたけど、ある意味、貴重な光景」と、多くの人が反応しました。エラーにより姿を消しても、話題を呼ぶ巨大な猫。人気の高さがうかがえますね![文・構成/grape編集部]
2021年10月28日新宿御苑前駅【CARROZZA】新宿三丁目駅【和味りん】西新宿五丁目駅【LUNETTE】新宿駅【炭火焼と旬菜KOYOI】新宿駅【クライネヒュッテ】新宿御苑前駅【CARROZZA】イタリアの郷土料理や炭火料理を堪能できる隠れ家イタリアンこぢんまりとした店内でサービスが行き届く。その日の食材でオリジナルの即興料理をつくることも新宿御苑前駅から徒歩2分、イタリアの郷土料理や炭火料理を堪能できるお店が【CARROZZA】。季節ごとの日本の食材を使い、手打ちパスタや肉・魚料理、リゾットなど30種類を用意。店内には、落ち着いたカウンター席があり、料理とお酒の余韻にゆっくり浸ることができます。自分へのご褒美をあげたい日に訪ねたくなる一軒です。炭火でじっくり。癖がなくジューシーな旨みが絶品の『北海道エゾ鹿の炭火焼』新鮮なエゾ鹿の肉を、炭火でじっくりと焼き上げた『北海道エゾ鹿の炭火焼』は、ほとんど癖がなく柔らかくてジューシー。エゾ鹿の骨のだしと赤ワインを合わせたソースが旨みを引き出します。おいしい料理とワインの余韻に浸り、日頃の疲れを癒してみるのもいいでしょう。CARROZZA【エリア】新宿御苑周辺【ジャンル】イタリアン【ランチ平均予算】1500円【ディナー平均予算】6000円【アクセス】新宿御苑前駅 徒歩2分新宿三丁目駅【和味りん】落ち着いた空間のなかで選び抜かれた日本酒と鮮魚をいただける和食店無垢の木が印象的な落ち着いた空間。カウンター越しに料理人の技を眺めながらおいしい料理に舌鼓新宿・花園神社近くで13年続く和食屋【和味りん】。店内は、無垢の木を使用した落ち着いた空間が広がり、都会の中心地にいるとは思えない雰囲気。全国から仕入れる四季折々の旬の魚を堪能できるほか、器や盛り付けまで計算された日本料理の美しさを堪能できます。全国から仕入れる四季折々の旬の魚を堪能できる『お造り盛り合わせ』魚は、全国の信頼できる仕入先から直送。なかでも、『お造り盛り合わせ』は、身がぷりぷりで、脂がのった旬の魚をいただける贅沢な逸品です。美しい盛り付けで贅沢な気分に。このほか、日本酒と相性抜群の自家製『からすみ』などつまみも充実しているので、一杯飲みたいときも立ち寄りたくなります。和味りん【エリア】新宿東口/歌舞伎町【ジャンル】和食【ランチ平均予算】1200円【ディナー平均予算】7000円【アクセス】新宿三丁目駅 徒歩1分西新宿五丁目駅【LUNETTE】10席ほどのおしゃれなワイン食堂でゆっくりと赤い看板が目印のワイン食堂。通りに面していますが、入口は奥にあります西新宿五丁目駅から歩いて3分、10席ほどの小さなワイン食堂が【LUNETTE】です。友人宅にお邪魔しに来たかのような居心地のいい空間が広がり、行きつけにしたくなるような、大切な人に教えたくなるような、隠れ家的なお店です。自然派ワインと一緒に料理やスイーツをどうぞ。レシピに「完成」はなく、常に味と食感を追求。『ミートソース』は存在感のあるひき肉が魅力的パティシエ出身のシェフが織りなすメニューは、繊細でどこか親しみのある優しい味わい。『ミートソース』は、ひき肉の塊をゴロッとした食感で残すことで、お肉の存在感が際立ち、食べごたえのある一皿。生クリームを合わせ、トマトソースの酸味もマイルドに。お酒とスイーツを目当てに、2軒目にも立ち寄りたくなるお店です。LUNETTE【エリア】西新宿【ジャンル】洋食【ランチ平均予算】1000円【ディナー平均予算】4000円【アクセス】西新宿五丁目駅 徒歩3分新宿駅【炭火焼と旬菜KOYOI】芝浦・築地から直送した厳選素材の炭火焼をお酒のお供に乾杯提灯の先には、木を基調とした空間が広がる。カウンター席からは備長炭を使った串が焼き上がる瞬間を眺めることもJR新宿駅西口から徒歩6分、「今宵」の提灯が目印の居酒屋【炭火焼と旬菜KOYOI】。中に入ると洗練された、落ち着いた和の空間が広がります。カウンター席もあり、一人で立ち寄るにも入りやすいアットホームな雰囲気。お酒のメニューも豊富なので、炭火でじっくり焼いた串焼きをお供にゆっくりくつろぐのもいいでしょう。秘伝のたれが自慢のつくねが入った『焼き鳥盛り合わせ』が絶品メニューは、鮮度抜群の旬の素材を芝浦や豊洲から仕入れています。とくに、軟骨とすりおろした山芋を入れることで、コリコリ感とふわふわの食感を両立させたつくねが自慢の『焼き鳥盛り合わせ』がオススメ。暑い夏日には、きりっとした冷酒と一緒にいただくと絶品です。日頃の疲れもリフレッシュされるはず。炭火焼と旬菜KOYOI【エリア】西新宿【ジャンル】居酒屋【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】5000円【アクセス】新宿駅 徒歩6分新宿駅【クライネヒュッテ】照明を落とした店内で豊富なドイツビールと本格ドイツ料理を堪能落ち着いた空間のなか、陶器製の蓋付ビアマグで出されるドイツビールは格別JR新宿駅を降りて、西新宿方面に歩いて3分ほどするところにあるのが、ドイツ風居酒屋【クライネヒュッテ】。照明を落とした大人の空間では、ドイツビールを中心に5種類の生ビールと世界のボトルビールを味わえます。陶器製の蓋付ビアマグでサーブされるビールで至福のひとときを。“おふくろの味”と呼ばれるドイツの家庭料理『ミュンヘン風牛肉のグラーシュ』は体が温まる料理は、日本人が食べやすいようにアレンジされたドイツ料理が並びます。ドイツの“おふくろの味”と呼ばれる家庭料理『ミュンヘン風牛肉のグラーシュ』は、牛肉をパプリカやトマト、オニオンなどとミルクで煮込んだ料理です。スープの旨みとサワークリームが相性抜群で、体の芯から温まる優しい味わいにホッとします。クライネヒュッテ【エリア】新宿南口/代々木【ジャンル】ビアホール・ビアレストラン【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】4000円【アクセス】新宿駅 徒歩3分
2021年07月07日2021年7月現在、東京の新宿駅前にある、大型街頭ビジョンを利用した3D映像が話題になっています。映像に映し出されているのは、大きな三毛猫。7月1日からプレ放送を開始しており、今にも飛び出しそうなリアルな映像に、通行人の多くが足を止めました。そんな中、漫画家のインド僧(@indozou)さんの創作漫画が反響を呼んでいます。「もしも映像の猫が本物だったら」というテーマで描かれた漫画に、妄想が止まらなくなる人が続出しました!新宿駅前の巨大猫マンガ。 pic.twitter.com/BiS1vpH9Jz — インド僧@skeb募集中 (@indozou) July 6, 2021 実際の映像は、本物の猫かと思うとほどリアルなため、漫画を読むと「本当にこうだったら楽しいのに」なんて願ってしまいます!ありえない…けど、ありえてほしいと思わずにはいられない、インド僧さんの漫画。漫画に影響を受け、さまざまな妄想を広げる人たちからコメントが寄せられました。・モニターが納品されたらどうなるんだろう。・ヤバイ、猫がもよおしたら大惨事。・ギャラが高そうだな。なお、実際に映し出されている猫は、放映開始とともに目を覚まし、夜の放映終了後、眠りにつきます。さらに、日中は通常放送の合間に登場し、通行人に話しかけることもあるのだそう!新たな新宿の観光名所になりそうな3D映像の猫を見かけるたび、「実は本物なのでは」なんて想像をふくらましてしまいそうですね。[文・構成/grape編集部]
2021年07月07日インプレスグループでIT関連メディア事業を展開する株式会社インプレス(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:小川亨)は、人気スパイスカレー店、東新宿「サンラサー」の人気メニューをぎっしり詰め込んだ書籍『サンラサーのココロとカラダが整うスパイスカレー』を2021年2月19日(金)に発売いたします。■サンラサーの人気メニュー全51レシピ本書は、いま人気急上昇中のスパイスカレー店「サンラサー」の初のレシピ本です。サンラサーの定番「キーマカレー」をはじめ、週替わりの人気カレー全22品のほか、スパイスおかずやご飯、アチャール(インドの漬物)、デザートのレシピも収載。この1冊にサンラサーの人気メニューをぎゅっと詰め込みました。1日限定30食のメニューを自宅で作ることができます。■シンプルな調理工程で誰でもできるスパイスカレーというと難しく聞こえるかもしれません。しかし本書で紹介するレシピは、調理工程がシンプルなものが大半です。材料を切った後は、鍋での作業がほとんどです。味付けも塩とスパイスによるものばかり、スパイスの組み合わせによる「味の妙」を満喫できます。スパイスの効用や効果的な使い方、美味しく作るヒントも豊富に掲載していますので、誰でも気軽にチャレンジできます。■本書に登場するレシピ例(順不同)・花山椒キーマカレー・担々胡麻キーマカレー・バイマックルーキーマカレー・ご飯に合うスペシャルバターチキンカレー・クリーミーエビカレー・牡蠣の白いカレー・ダール(豆のカレー)・じゃがいもとオクラのサブジ・なすのアチャール・鶏もつのピックル・ほうじ茶ブリュレ・ガージャルハルワ(にんじんのミルク煮)〈本書はこんな人におすすめです〉スパイスカレーを自宅で作ってみたい人サンラサーのファン〈目次〉サンラサーについて鍋・食器・道具のことこれだけあればとりあえずカレーあるとアレンジが楽しいスパイスちょっと特別な食材Chapter1肉・魚・野菜のカレーChapter2スパイスおかずとご飯Chapter3カレーのお供のアチャールChapter4濃厚デザート〈紙面イメージ〉定番のキーマカレーは6種類掲載しています。写真左の小さい銀の器から、レモンアチャール、マトンカレー、ココナッツシチュー、メカジキの南インド風カレー、カリフラワーのサブジ、プラオ(スパイス炊き込みご飯)、ブリのマサラ焼き。作り方はすべて本書に掲載しています。インドの漬物アチャール。カレーのお供はもちろん、お酒のおつまみにもぴったりです。■電子版PDF、書籍未収録のレシピ動画のプレンゼントキャンペーンも延長決定!2021年3月31日(水)までに書店、オンライン書店で本書を購入し、キャンペーンにお申し込みいただいた方を対象に、本書の電子書籍(PDF版)と、本書に未収録のチャイ(インド式ミルクティー)の作り方動画を提供いたします。電子書籍(PDF版)は、スマートフォンやタブレット端末などからも手軽に読むことができます。本キャンペーンは以下の特設ページからお申し込みいただけます。<早期購入キャンペーン特設ページ>キャンペーン対象期間:2021年3月31日(水)購入分まで■書籍の詳細書名:サンラサーのココロとカラダが整うスパイスカレー著者:有澤まりこ発売日:2021年2月19日(金)ページ数:112ページサイズ:B5変型判定価:1,815円(本体1,650円+税10%)電子版価格:1,815円(本体1,650円+税10%)※インプレス直販価格ISBN:978-4-295-01087-6Amazonの書籍情報ページインプレスの書籍情報ページ■著者プロフィール有澤まりこスパイス料理研究家。東新宿サンラサー店主。キッチンスタジオペイズリー講師。中学時代に『オレンジページ』に載っていたチキンカレーに魅せられ、『dancyu』に載っていた南インドのミールス特集をきっかけに、インド料理の世界へ足を踏み入れる。キッチンスタジオペイズリー香取薫氏に師事、インストラクターコース修了。サンラサー東京・東新宿にある完全予約制のスタンディングスタイルのカレー店。1日30食限定。予約はすべてInstagramで行う。メニューは定番カレーと、週替わりカレーの2種類があり、中でも2つのカレーが一度に楽しめる「あいがけカレー」が一番人気。店名の「サンラサー」は、インドのサンスクリット語で「サン」は「集まる」、「ラサ」は「味」という意味。「人が集まる場所にしたい」という思いが由来となっている。以上「サンラサー」公式サイト【株式会社インプレス】シリーズ累計7,500万部突破のパソコン解説書「できる」シリーズ、「デジタルカメラマガジン」等の定期雑誌、IT関連の専門メディアとして国内最大級のアクセスを誇るデジタル総合ニュースサービス「ImpressWatch」等のコンシューマ向けメディア、「ITLeaders」、「SmartGridニューズレター」、「Web担当者Forum」等の企業向けIT関連メディアブランドを総合的に展開、運営する事業会社です。IT関連出版メディア事業、及びデジタルメディア&サービス事業を幅広く展開しています。「株式会社インプレス」公式サイト【インプレスグループ】株式会社インプレスホールディングス(本社:東京都千代田区、代表取締役:松本大輔、証券コード:東証1部9479)を持株会社とするメディアグループ。「IT」「音楽」「デザイン」「山岳・自然」「モバイルサービス」「学術・理工学」「旅・鉄道」を主要テーマに専門性の高いメディア&サービスおよびソリューション事業を展開しています。さらに、コンテンツビジネスのプラットフォーム開発・運営も手がけています。「インプレスグループ」公式サイト企業プレスリリース詳細へ TIMESトップへ
2021年03月02日時代とともに進化を遂げてきた、デジタルカメラやビデオカメラ。4Kや8Kといった高画質のものが高画質のものが主流になり、鮮明で滑らかな動きの動画はスマートフォンでも撮影できるようになりました。テクノミュージシャンのディスク百合おん(@discyurion)さんは、Twitterにある動画を投稿。その動画は、時代に逆らい2004年に発売されたビデオカメラで2021年の『今』を撮影したものでした。どこか懐かしさを感じられる動画の全編をご覧ください。右下には『’21.2.20』と表示されているのに、どこか懐かしく感じる映像。吉祥寺で撮影された動画もあります。動画を撮影したのは、すでに生産が終了している『Victor GR-D350』というビデオカメラとのこと。当時、「展示品落ちを、なけなしのお金で買った機材だった」といいます。Twitterに投稿した、2分に切り取った動画は127万回以上再生され、反響が上がりました。・平成初期のよう!古きよき時代に見えてくる。・不思議な感覚。昔の映像が古く感じるのは、画質のせいだったのか…。・これが2021年とは思えない。「懐かしいですね」といいたくなるのはなぜだろう。・ノスタルジーを感じる。タイムスリップをしたみたい。きっと愛機だっただけに丁寧に保管をしていて、17年の時を経た世界も記録することができたのでしょう。ビデオカメラの動画を通してみる現代に、趣を感じますね。[文・構成/grape編集部]
2021年02月24日「新宿フリーマーケット(SHINJUKU FLEA MARKET)」が、東京・新宿西口駅前ロータリーに隣接する「新宿小田急パーク(SHINJUKU ODAKYU PARK)」にオープン。期間は2021年2月28日(日)まで。キッチンカー&雑貨店が日替わりで登場「新宿フリーマーケット」は、日替わりでキッチンカー&雑貨店が登場する期間限定イベント。高層ビルが並ぶ新宿西口エリアに、“都会のオアシス”のような空間が広がる。ステーキ丼などが楽しめる「キッチンカーエリア」キッチンカーエリアでは、ステーキ丼やタコライスを提供。ドイツビールなども提供するので、ランチはもちろん、ディナーとして利用することもできる。古着や手作りアクセサリーが並ぶ「マーケットエリア」マーケットエリアでは、古着や手作りアクセサリーを展開。豊富な品揃えの中から、自分だけのお気に入りを見つけて楽しみたい。また、ベイキングパウダー不使用のシフォンケーキ、クッキーといったこだわりのスイーツや、オーガニックはちみつなどを手に入れることもできる。【詳細】SHINJUKU FLEA MARKET日時:2021年1月29日(金)~2月28日(日) 全日11:00~20:00(L.O19:00)会場:SHINJUKU ODAKYU PARK(スバルビル跡地)住所:東京都新宿区西新宿1-7-2メニュー例:・ドイツ樽生ビール600円~(クロンバッハ、ゾラホフ)・カリーヴルスト 600円・ベイクドロングポテト チーズ 600円・ドイツソーセージとプレッツェルのホットドッグ 600円※その他日替わりで、ステーキ丼、タコライス、たこ焼き、ルーローハン、からあげ、日本酒などのキッチンカーが出店予定。
2021年02月04日2020年9月24日、Mio.(@Mio20200912)さんが、東京都の新宿区で見かけた『取っ組み合いのケンカ』の様子を撮影し、Twitterに投稿。投稿には24万件以上の『いいね』のほか、「漫画みたい!」「すごい!」などの声も寄せられ、話題となりました。その写真がこちらです!深夜2時でも騒がしい、新宿区歌舞伎町。脇道に入ってみると…。私が撮ったんですけど、深夜2時の新宿歌舞伎町でネズミ2匹が取っ組み合いの喧嘩してたやつも含め4枚載せておきますね pic.twitter.com/13fCsSkXfx — Mio. (@Mio20200912) September 24, 2020 ネズミが取っ組み合いのケンカをしています!投稿者さんによると、ネズミは雄たけびを上げながら互いに押し合っていたそうです。投稿には、さまざまな声が寄せられました。・アニメみたいなケンカの仕方…!・絵本から出てきたみたい。本人たちは必死なんだろうけど、かわいいと思ってしまった。・相撲を取っていたのかな…。いろんな想像をしてしまう素敵な写真ですね!間近で撮影する投稿者さんに気が付かないほど、ネズミたちには互いに譲れないものがあったのでしょうね。[文・構成/grape編集部]
2020年09月27日西新宿のクリスマスイルミネーション「イルミネーションミュージアム 2020〈LOVE〉(illumination museum 2020〈LOVE〉)」を、新宿アイランド、新宿センタービル、新宿野村ビル、新宿パークタワー、新宿三井ビルディングなどのビル、ホテル、百貨店で2020年11月16日(月)から12月25日(金)まで開催する。“LOVE”がテーマのクリスマスイルミネーション「西新宿街ぐるみプロジェクト illumination museum 2020〈LOVE〉」開催期間中は、“LOVE”をテーマにきらびやかなクリスマスイルミネーションを展開し、西新宿の夜景をより賑やかに演出。華やかな輝きを放つオブジェを設置したり、広場の植栽や並木を装飾したりすることで、幻想的な空間を作り出す。開催初日となる11月16日(月)には、新宿アイランド、新宿センタービル、新宿野村ビル、新宿パークタワー、新宿三井ビルディングのイルミネーションを17:00から一斉点灯する。西新宿エリアが一気にクリスマスらしい雰囲気へと変化する。また、2019年に引き続き、専門学校「HAL東京」とコラボレーション。「HAL東京」でCGやデザインを学ぶ学生が制作する、“今年ならではの LOVE&Christmas”をテーマにしたアート作品が、新宿パークタワーや新宿野村ビルのロビーなどで展示される。【詳細】イルミネーションミュージアム 2020〈LOVE〉開催期間:2020年11月16日(月)~12月25日(金)展開場所:新宿アイランド、新宿センタービル、新宿野村ビル、新宿パークタワー、新宿三井ビルディング、京王プラザホテル、パーク ハイアット 東京、ハイアット リージェンシー 東京、 ヒルトン東京、小田急百貨店(計10施設)■HAL東京 コラボレーション「LOVE Art Museum」開催期間:11月16日(月)~12月中 ※開催場所ごとに展示期間は異なる。開催場所: 新宿パークタワー 1階アトリウム、新宿三井ビルディング Lb階、新宿野村ビル 1階東側ロビー、新宿アイランドビル 館内サイネージ 他を予定【問い合わせ先】新宿パークタワー総合案内TEL:03-5322-6640(9:00~17:00)
2020年09月17日2020年9月14日の深夜。新宿駅の小田急線ホームには、人身事故の影響で遅れている最終列車を待つ人々の姿がありました。サックス奏者の奥野祐樹(@ojisax)さんも、電車を待っていた1人。なかなか運転が再開されず、疲労でぐったりしている人々を見て、あることを思いつきます。駅員さんの協力のもと、深夜の新宿駅で行われたのは…。午前2時人身事故で止まった小田急終電ホームでうなだれる乗客のみなさんサックス奏者の為すべきことは唯一つ pic.twitter.com/HTsz38rgDa — 奥野祐樹 / Sax (@ojisax) September 13, 2020 即席の演奏会!その時撮影された動画もTwitterに投稿すると、大きな反響が上がりました。終電ストップした新宿午前2時!!!温かく見守ってくれた、駅ホームのみなさんありがとうございました!!!そして何より駅員のみなさん、本当にお疲れ様でした楽器持って立ったらそれはもうどこだってステージってわけハイ最高 pic.twitter.com/WxvQxbYs1J — 奥野祐樹 / Sax (@ojisax) September 13, 2020 演奏を始めると、徐々に手拍子が加わり、最終的にホームはとても温かい雰囲気に包まれたといいます。ネット上では称賛のコメントが多数寄せられました。・海外で起こりそうなことが日本でも…!素晴らしい行動力です。・深夜2時の人身事故はしんどいけど、これなら待てる。音楽っていいなあ。・これはかっこいい!最後の小田急さんの対応もgood!演奏後、無事に電車は再開。奥野さんらは、駅員さんから最後にこんなお礼をもらったそうです。長時間、電車を待機して疲れていた人達にとって、深夜の演奏会は、きっと忘れられない素敵な思い出となったことでしょう。[文・構成/grape編集部]
2020年09月14日~キチリの「‟新”居酒屋様式」とは~“触れない”おもてなしの徹底スタッフと客の接触率を8割減に徹底した除菌サービス「オンライン飲み」のサポートも「非接触型接客」で、スタッフと客の接触率を8割減にカジュアルダイニング「キチリ」では、厚生労働省の新しい生活様式に則った 「新居酒屋様式」を提案。全国の店舗の中から関東では【KICHIRI 新宿店】、関西では【KICHIRI 茶屋町阪急駅前】をモデル店舗とし、新サービスをスタートしました。食事中の飛沫を防ぐため、パーテーションで区切られた座席エントランスから座席までの誘導、注文から食事、会計から退店まで、至る所に散りばめられた‟非接触型”の接客サービスを実際に体験してみました。■入店時①液晶モニター越しの入店案内“無人化”を徹底するため、入店の案内を液晶モニター越しで行います。スタッフは常に端末を持ち歩き、客が入店すると即座に対応してくれます②入店時の「検温」や「アルコール除菌」も非接触入店したら、まず自身で検温を行います次に手指の除菌。店内のアルコール除菌液はセンサー式や足踏み式のタッチレスタイプを導入③「特製店内MAP」による座席への誘導液晶モニター横に置いてある特製MAPを頼りに座席まで向かいますこれが「特製店内MAP」。ちなみにここまでスタッフさんとの接触はありませんでした■食事&提供時④飛沫を防ぐ「パーテーション」で区切られた客席感染の原因となる飛沫を防ぐため、客席テーブルの上にアクリルパーテーションを設置パーテーションは「透明」と「枠あり」の2パターン。今回は「枠あり」にしました⑤自分のスマホで「モバイルオーダー」テーブルに置かれているQRコードを読み取るとメニュー表があらわれ、注文が可能お店の端末ではなく自分のスマホで行うことで、接触感染を予防します⑥料理は「フードカバー付き」で提供注文した料理は、このようにフードカバーがされた状態で運ばれてきます一定の距離を保ったまま席横に置かれ、客自らがフードカバーを外してテーブルにのせます■会計&退店時⑦客席で「キャッシュレス決済」お会計の際、卓上で会計金額が提示され、客席にいたまま済ませることができます。もちろんキャッシュレスにも対応⑧無人化でのお見送り退店の際ももちろん無人化。液晶画面から笑顔でお見送りしてくれますそのほかにも、お手洗いの場所は「特製店内MAP」に記載されていたり、卓上にはおさかな型の醤油さしに入ったアルコールが常備されています。また、箸やカトラリーはすべて個別包装されているので、こちらもひと安心。テーブルの上には、醤油さしに入ったアルコール除菌液のサービス個別包装されたカトラリー入店から食事を終えて帰るまで、スタッフさんとの接触は、料理とお会計のQRコードを持ってくる時のみ。「お客様のことを大事に思うからこそ、真心のこもったおもてなしの心はそのままに、スタッフとの接触を8割削減し、この時代に居酒屋が行うべき“新しい生活様式”を提案します」とPRの松永さん。まずはモデル店2店舗でスタートし、今後は全国の系列店での導入も検討しているとのこと。感染の機会を軽減する、オンライン飲みの場と料理を提供客同士の非接触を保つための新サービスとして、オンライン飲みもサポート。1名でオンライン飲みの場所を探している方はもちろん、複数名で来店し、バラバラに座ってオンライン飲み会を行うなど、様々な使い方が可能なのです。希望者にはタブレット端末や“女優ライト”の貸出も可能(左)飲み放題込お1人様5,000円コース(右)飲み放題込お1人様7,000円コースアラカルトのほかに、お1人様でも注文可能なコースも用意されているのもうれしいところ。「今後は1人飲みで来店され、店内で別のお客様とオンライン上で会話できる、なんて使い方も可能にしていきたいですし、【キチリ】の様々な店舗内をオンラインで繋げていく予定です」とPRの松永さん。いま飲食店に求められるのは、「安心&安全な空間」と「おいしい料理」。接触を減らしながらも最大限のおもてなしを行う【キチリ 新宿店】の新居酒屋様式、ぜひ体感してみてください。~「新居酒屋様式」を体験した感想~今回ご紹介した「新居酒屋様式」を取り入れたモデル店【キチリ 新宿店】の店舗詳細はこちら↓KICHIRI新宿【エリア】新宿三丁目【ジャンル】イタリアン【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】3000円【アクセス】新宿駅 徒歩1分そのほかの【キチリ】系列店はこちら(※新居酒屋様式の導入は検討中)KICHIRI恵比寿【エリア】恵比寿【ジャンル】居酒屋【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】4000円【アクセス】恵比寿駅 徒歩1分KICHIRI新宿WEST【エリア】新宿西口/都庁前【ジャンル】居酒屋【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】4000円【アクセス】新宿駅 徒歩1分KICHIRI横浜【エリア】横浜駅【ジャンル】イタリアン【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】4000円【アクセス】横浜駅 徒歩2分KICHIRI大宮西口【エリア】大宮駅周辺【ジャンル】居酒屋【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】3000円【アクセス】大宮駅 徒歩1分
2020年06月10日01_【hole hole cafe&diner 新宿東口】新宿にいながらハワイの風を感じられるスープ付き『チキンオーバーライス』 940円JR新宿駅東口から徒歩3分の好立地にある【hole hole cafe&diner 新宿東口】は、ハワイアン&和の創作料理店。ランチタイムもロコモコやポキ丼などハワイアンフードが楽しめます。ランチはすべてスープ付き。『チキンオーバーライス』は、サワークリームが乗ったチキンが絶妙です。ゆっくりとしたハワイアンな空気が流れる店内新宿であることを忘れてしまうようなハワイアンな空間は、屋上テラス付きの一軒家。アーティストのウォールペイントも印象的です。テーブル席、ソファ席、半個室も完備。南国ムードのおしゃれな雰囲気で、ゆったりくつろぎながら食事が楽しめます。02_【Bistro Grenier 新宿店】本格パスタやピザが1000円以内で楽しめるデザート&サラダ付き『リングイネ 渡り蟹のトマトクリームソース』1,000円新宿駅東口より徒歩3分の【Bistro Grenier 新宿店】は、夜はお肉とワインを楽しめるダイニングバーですが、ランチはパスタセットとピザセットを提供しています。ランチメニューはすべて、デザート&サラダ付き。本格志向の『リングイネ 渡り蟹のトマトクリームソース』も1000円で楽しめます。細部にまでこだわったシックで落ち着いた店内屋根裏部屋をイメージした店内は、程よい照明とデザイナー考案の壁紙、コーディネーターチョイスの調度品など、シックな装いと落ち着ける空間が両立されています。テーブル席に加え、カウンター席、ソファ個室も完備。土日祝日には、食べ飲み放題のランチコースも提供しています。03_【もち豚しゃぶしゃぶ新宿武蔵】もち豚のしゃぶしゃぶを特製のお出汁でいただく打ち野菜、ご飯、香の物、胡麻ダレ、ふりかけ付き『もち豚しゃぶしゃぶ』1,000円新宿御苑前駅から徒歩5分の【もち豚しゃぶしゃぶ新宿武蔵】。オリジナルのお出汁で頂く『もち豚しゃぶしゃぶ』はランチタイムにも提供。日本のブランド豚「もち豚」は、キャベツの千切りとの相性もバッチリ。柚子胡椒、叩き梅を加えてお好みの味にして味わうのも良し、辛味のある胡麻ダレでいただくのも良し。平日のランチタイムの予約はできないのでご注意を。落ち着いたお座敷で贅沢にしゃぶしゃぶを堪能和の雰囲気が楽しめる店内は、テーブル席、カウンター席に加えて、掘りごたつ式の座敷、個室もあり、ゆっくりと食事が楽しめます。ランチタイムのみ1000円で提供される、もち豚のしゃぶしゃぶで贅沢気分を味わってみてはいかがでしょうか。04_【ハヌリ 新宿歌舞伎町ゴジラ通り店】優秀韓食レストランで本格焼き肉や韓国料理を堪能焼き肉、ご飯、本日のスープ、おかず2種付き『ハラミ定食』 950円新宿駅から徒歩5分の韓国政府&服部栄養専門学校公認「優秀韓食レストラン」認定店。料理長自ら市場に足を運び、新鮮な肉や野菜を厳選して使用しています。『ハラミ定食』などの焼き肉メニューをはじめとし、バリエーション豊かなランチメニューが揃います。ランチ食べ放題コースも提供しています。見晴らしの良い店内で心地よいランチタイムを新宿が一望できる9Fの店内からは、TOHOシネマズに続く観光スポットのゴジラ通りを一望できます。スタイリッシュなインテリアで統一された店内は清潔感あふれ、居心地も抜群。テーブル席に加えてカウンター席も完備。ランチ営業が16時までなのもうれしいところ。05_【サンサール 新宿店】手作りの旨味引き立つネパール料理が食べられる本日のカレー、ナン、ライス、サラダ、ドリンク付き『日替りランチセット』720円新宿区役所から徒歩5分に位置する【サンサール 新宿店】は、手作りの旨味引き立つネパール料理を食べられるお店です。化学調味料を使わず油も控えめに作られたメニューが自慢。カレーがリーズナブルに楽しめる『日替りランチセット』の他、様々なカレーランチが揃います。店内の専門の釜で焼き上げたナンとの相性は抜群で、1度食べたらやみつきに。オリエンタルなインテリアが演出する居心地の良い空間木目を活かしたテーブルや木の格子が特徴の椅子が目を引く店内は、異国文化の空気を漂わせながらも、家庭的でどこか懐かしさを感じられます。テーブル席とカウンター席があり、1人でも気兼ねなく食事が楽しめます。星の数ほどのレストランがひしめき合う新宿東口は、1000円以下とは思えないハイクオリティのランチが揃います。ビジネスシーンではもちろん、ショッピングやデートの合間に、安くておいしいランチを味わってみてはいかがでしょうか。
2020年01月06日旅行に荷物はつきもの。観光するときは身軽でいたいけれど、主要駅ではコインロッカー難民になることもしばしば。そこで今回は、新宿駅周辺で荷物預かりサービスを行っている場所をご紹介します!ぜひ参考にしてみてください♪1.佐川急便SHINJUKU SERVICE CENTER(バスタ新宿)1箇所目は、高速バスターミナル〔バスタ新宿〕の3階、〔東京観光情報センター〕内にある〔佐川急便SHINJUKUSERVICECENTER〕。こちらは、預かりサービスだけでなく、荷物の発送やホテル当日配送、空港受け取りサービスも行っています。●営業時間:6:30~23:00●預かり料金:1個800円(税込)(3辺合計160cm以下)、1個1,000円(税込)(大型:3辺合計161cm~)●住所:〒151‐0051東京都渋谷区千駄ヶ谷5‐24‐55バスタ新宿3階「東京観光情報センター」内SHINJUKUSERVICECENTER詳細はこちら.京王ねこの手カウンター(新宿駅)2箇所目は、新宿駅直結の京王モール内にある〔京王ねこの手カウンター〕。京王線や都営地下鉄の新宿駅から、比較的アクセスしやすい場所です。こちらも先ほど同様、荷物の発送やホテル当日配送、空港受け取りサービスも行っています。●営業時間:8:30~19:00●預かり料金:1日1個1,000円(税込)(3辺合計が25cm以内、長さ20cmまで、かつ重量3kg以内)●住所:〒160-0023東京都新宿区西新宿1丁目南口地下街1号(京王モール内)詳細はこちら.小田急手荷物カウンター(新宿駅)3箇所目は、〔小田急手荷物カウンター〕。小田急線新宿駅の〔小田急旅行センター〕内にあります。南口改札と西口改札の両方にあります。サイズ制限はありますが、1日1個800円(税込)で預けられます。●営業時間:8:00~21:00●預かり料金:1日1個当たり800円(税込)(3辺合計が160cm以内、重量25kg以内※左記を超える場合は要相談)●住所:〒160-0023東京都新宿区西新宿1-1-3小田急新宿駅地上コンコース詳細はこちら.カラオケ館新宿中央口店4箇所目はカラオケチェーン店の〔カラオケ館〕。新宿中央口店を含む、新宿駅周辺の4店舗で荷物預かりサービスを行なっています。事前予約不要で、専用チェーンでまとめられる個数であれば一律料金です。人数が多い場合はお得に預けられそうです。●営業時間:11:00〜21:00●預かり料金:専用のチェーンでまとめられる数、一律1日1,000円(税込)●住所:〒160-0022東京都新宿区新宿3丁目36-5メトロプラザ3ビル詳細はこちら.新宿高島屋5箇所目は新宿高島屋。新宿高島屋はバスタ新宿から高島屋で商品を購入すると、2階のクラークで無料で荷物を預けられます。一部対象外の店舗もあるので注意してください。●営業時間:10:00〜20:00(月-木曜日・日曜日)、10:00〜20:30(金-土曜日)●住所:〒151-8580東京都渋谷区千駄ヶ谷5丁目24番2号手ぶらで観光を楽しもう!今回は、新宿駅周辺の手荷物預かり所をご紹介しました。ロッカーよりお得に預けられたり、コインロッカーには入らない大きな手荷物があるときにも便利です。荷物は気にせず、手ぶらで観光を楽しみましょう♪※掲載している情報は、2019年11月前半時点のものです。ご利用前には各施設公式サイトにて、最新情報をご確認の上ご利用ください。〔楽天トラベル〕でお得な宿泊先を見る!
2019年11月30日自分が自分らしくいられるように、心地よく暮らせる街は自分で選ぼう。今回ご紹介するのは、「東中野」。新宿から中央・総武線で2駅という好立地でありながら、どこかのどかで落ち着いた雰囲気の街。この場所で暮らすということはどういうことなのでしょう? goodroomのスタッフが住んで本当に良かった街を紹介する連載。第17回目は、中央・総武線の走る街、東中野です。 「中野」は訪れたことがあるものの、東中野には行ったことがない、という方も多いかもしれません。実は中央・総武線で新宿駅から2駅、4分という好立地。新宿で遅くまで飲んでしまったときには、歩いて30分ほどで着いてしまうほどの距離にあります。大江戸線も走っているので、六本木や飯田橋といったオフィス街に行きやすいのも特徴。中央・総武線直通の東西線もあわせて走っているので、九段下、大手町といった場所にも1本で行けます。交通の便は申し分なし。 駅直結のアトレヴィがあります。お惣菜やパン屋さんなどが豊富です。 街自体にも、学校がいくつかあり、お寺も多く、新宿から2駅という立地とは思えないほど、のどかで静かな住宅街が広がっています。 早稲田通り沿いにはお寺がいくつもありました。 そんな東中野駅を歩いていて感じたのは、「遊び」が好きな大人が暮らしていて楽しそうだなぁ、ということ。「遊び」と一言でいっても、いろんな遊び方がこの街ではできるんじゃないかと。ひとつずつご紹介していきますね。 東中野駅の賃貸を探す*忘れられない味がある東京に出てきてからいくつもの街を転々としていると、ときに、どうしても食べたくなる「忘れられない味」があったりしませんか。それはあそこのラーメン屋のスープだったり、あの焼き鳥屋で最初に出てくるお通しだったり……。多い時には週に何回も通ってしまうほどの、忘れられない味。東中野には、多くの地元民が集うパスタ屋さんがあります。それが、「モーゼ」。たまたま知人に東中野に通っていた経験がある人がいて、わたしはその方に教えてもらいました。ただ前を通っただけでは気が付かないような、古いビルの1階、奥まった場所にお店はあります。 奥の左手がモーゼの入り口。 お盆シーズンのランチ時にお邪魔をさせていただいたので、そんなに混んでいないかな、と思って扉をあけるとびっくり。ほとんど満席状態で、老若男女、様々な人がこのモーゼの味を愉しみに来ていました。活気のある店内では、ひっきりなしにパスタが作られています。メニューは明太子やあさりなど、奇をてらったものはありません。でもだからこそ、人を惹きつけるのかもしれません。 明太子としめじのパスタ。オニオンスライスとレモンでさっぱりいただきます。 わたしの隣には、新聞を片手に現れたご年配の方も。洗練されているというよりは、味のある、親しみやすい雰囲気。きっとこの方も何年もずっとここに通い続けている方の一人なのかもしれません。通いたくなる店がある、ってその街で暮らす上でとっても大事なことのような気がします。 MOSES(モーゼ)東京都中野区東中野4-4-5 東中野アパートメンツ1Fチェーン店もつぶれてしまうほどの、個人店の威力街あるきをしている中で出会ったとある店主に、東中野のことを聞きました。「東中野は、住宅街が多いばっかりでしょう。でも、都心では人気のファストフード店がなくなってしまうほど、個人経営の飲食店が多い街なんですよ。」 商店街の入り口。活気がありますね。 おそるべし、東中野。たしかに、駅を出てすぐの通りにも、そこから延びる商店街「東中野ギンザ商店街」の中にもたくさんの飲食店がランチタイムから元気に営業されていました。学生が多いこともその理由のひとつかもしれません。 素敵なお店も見つけました。次回来てみたい…! 商店街の中にはスーパーも。買い物も便利そうです。 きっと掘り出していったら、お気に入りの店が一つや二つ、できるのだろうなぁ。そういう街で暮らすというのは、愛着がわいてますます好きになってしまいそうですね。 商店街の路地を入れば、賃貸アパートが多くありました。 東中野駅の賃貸を探す*こだわりを伝えて、「好き」をアップデートしていく駅を出てすぐ目の前に通っているのは、大きな道路の「山手通り」。近くには西新宿ジャンクションがあるため、車で旅行に行った際などに帰りに通るのが、東中野のあたりだったと思いだす方もいるかもしれません。 広い、大きな通りです。 この山手通りを少し下ったところに、花屋「On flowers」があります。これまで紹介してきた東中野の雰囲気とは少し異なる、おしゃれで洗練された印象のお店です。 店内には、メジャーなお花から、すこし変わった品種のものまで、様々なお花が並んでいます。最近では奥のスペースにカフェスペースもでき、食事を愉しむ方々もいました。 洗練された、とはいえ気取った感じは全くなく、親し気に話をしてくださり、気に入ったお花をさっとブーケにしてくださいました。特別な時だけではなく、日常的に花を飾るように暮らしたい。そういう方にとって、「こういうお花が好みなんだ」ということを伝えていけば、もっともっと知らなかったお花に出合う機会が増えるかもしれませんよ。 お花を片手に歩くって、とっても贅沢なことです。 そしてちょうどこちらのお店に入って少し街の話を伺っていた時に、珍しいクラフトビールや日本酒、ワインを販売しているお店「vinsy」をご紹介いただきました。山手通りを渡って3分ほど行ったところにあります。 ひとつひとつのお酒に、蔵元や醸造家の方々の顔写真とお酒を造るに至った背景が書かれた紙がセットで紹介されています。取り扱う商品はどれも珍しいものばかりで、思わずたくさん購入してしまいました。 珍しい種類のクラフトビールがずらり。 日本酒も珍しいものが多かったです。 こちらも好みなどをお伝えすれば、味だけでなく、造り手の方たちのことまで丁寧に、丁寧に教えてくださります。メジャーなお酒ではもう面白くないというあなた。お酒を味わう「遊び」がこのお店に通えばできそうです。 On Flowers東京都中野区東中野1-59-6 ウエストビュー1F東京都中野区東中野3-1-9-1F東中野駅の賃貸を探す*仕事帰りに、ちょっと1本東京に出てきて驚いたのは、ミニシアターが様々な街にあるということ。東中野にある「ポレポレ東中野」もそのひとつ。 このビルの地下に映画館はあります。 現在ではロングランヒットとなっているドキュメンタリー映画「人生フルーツ」という作品の上映が解禁された際、東京で初めて上映されたのがこの場所でした。以降、気になった映画があれば、定期的に訪れています。 少しとがったセレクトがミニシアターの特徴。 シネコンのような大きな映画館があるような街は、どうしても「住む」というイメージが結びつきにくいものですが、こうした小さな映画館であれば、「ちょっと仕事帰りに、1本観ていこうかな」なんて生活も夢ではありません。 大きな映画館ではやっていないような、マイナーなもののなかにも、自分に大きな影響を与えてくれるような一作に出合えることもあります。映画好きの方にはぜひ、そんな自分の「好き」を叶える暮らし方も、少し立ち止まって考えてみてほしいのです。 ポレポレ東中野東京都中野区東中野4丁目4-1春には、立派な桜並木も東中野の駅を中心にしてちょうど東側には、あの神田川が流れています。 夏のこの時期にはうっそうと茂った緑が広がるこの場所も、春には見事な桜並木が見られるそうです。桜と川のコラボレーションといえば、中目黒を思い浮かべがちですが、ここにもあったんですね。 春には桜がきれいなんだろうなぁ。 歩道もしっかり整備されているので、「春」を感じたい日には、ぜひこの道を通って帰ってみてはいかがでしょう。少し遠回りになっても、きっとすがすがしい気分に浸れるはずです。 *私の知人も何人も住んでいる東中野駅。みんな一様に「しばらくここから出たくない!」と言う気持ちが、少しだけわかったような気がします。大きな街もいいけれど、自分の住んでいる街で食べて、遊んで、寝る。とことん街を愉しみたい、大人なあなたにおすすめしたい街でした。 東中野駅の賃貸を探す*東中野駅の住み心地って?実際に東中野に住んだことのある人に、聞いてみました!・駅前の商店街がかなり発展していますので、買い物をする場所には困りません。 スーパーも駅周辺に多数あります!・中央・総武線に乗れば新宿まで5分程度ですので、通勤にはかなり便利な場所です。 また、都営大江戸線も通っているので地下鉄の利用もできます。・駅前にアトレがあるくらいで、そのほかに大きな商業施設はありません。その分新宿や中野にでかけることが多かったです。・小さな公園はいくつかあるのですが、大きな公園がないので自然を身近に感じられないと感じました。 東中野の街データ利用可能な沿線:中央・総武線、東西線、都営大江戸線家賃相場:ワンルーム・1K・1DK/8.32万円、1LDK・2K・2DK/13.54万円、2LDK・3K・3DK/18.49万円物価の高さ:★★★☆☆治安の良さ:★★★★☆子育て環境の良さ:★★★★☆ 中央・総武線の賃貸をgoodroomで探す中野区の賃貸をgoodroomで探す 出典: goodroom journal 記事提供元:リノベーション・デザイナーズ賃貸 goodroom(グッドルーム)デザイナーズ、リノベーションなど、おしゃれな賃貸サイト・アプリ「goodroom」を運営しています。インテリアや、ひとり暮らし、ふたり暮らしのアイディアなど、賃貸でも自分らしい暮らしを楽しむためのヒントをお届けします。おしゃれ賃貸サイト・アプリ goodroom journal journal 暮らしの実例
2019年09月11日今年のゴールデンウィークは10連休。手放しに喜んでばかりもいられないのが、社会人の宿命。連休にはいるまでにやることがたくさんあって、毎日が忙しくて、レストランに食事に行く時間もなかなか取れない状況になってしまっています。4月はいろいろ忙しい月なのに、今年はいつもと違います。残業して、会社を出て、「さぁ、帰ろう!」と家路についても、仕事モードからの切り替えがうまくできなさそうですなとき、ありますね。そんな時は、ちょっと寄り道をして、「今日も、よく働いたね」って自分をねぎらっても、いいと思うのです。 Champagne & Caviar 大好きなChampagneをちょっと飲みたい、というときにぴったりのお店があります。銀座東急プラザの地下2階にある「Caviar House & Prunier(キャビアハウス&プルニエ)/ SANDWICH HOUSE Tokyu Plaza GINZA」。白いカウンターが目印のこちらのお店は、23:00まで営業しているのが嬉しいです。ヨーロッパスタイルのサンドイッチがあるので、遅くなってしまって、あまりたくさんは食べたくないけど、お腹空いているというときにとても便利です。そして、同じプルニエのカフェが新宿にもあります。「Café Prunier Paris ISETAN SHINJUKU(カフェプルニエパリ伊勢丹新宿)」はその名の通り、伊勢丹の本館地下1階にあります。こちらもカウンターだけです。銀座店よりこじんまりしているのですが、伊勢丹らしくゴージャスな印象です。 私が好きなのは、バリックサーモンのサラダ。粒マスタードのドレッシングが美味しいです。トーストもついているので、軽いなりに、しっかり食べた感があります。もう少し軽くつまみたいときは、バリックサーモンのタルタルやメダリオンカット(1〜2cmの厚さにカットしたもの)もオススメです。サーモンは、スモークがきつくなく、塩味も強くなく、とても上品な味わいです。ガーゼに包まれたレモンを絞って、香りと酸味を少しプラスすれば、スッキリしたブリュットとの相性がもっとよくなります。 そして、キャビア。こちらは10gです。キャビアはチョウザメの卵を塩漬けにしたもので、ビタミンB12やミネラル、たんぱく質、抗酸化物質、オメガ3などが含まれていて、コレステロールの増加を抑えたり、貧血の予防に繋がったり、心疾患の予防になるなど、体に良い食べ物と言われています。そして、大人女子には大変嬉しい、お肌に潤いを与える効果もあるということです。(でも、毎日食べ続けるなんて、それは無理ですけどね)最近、疲れたな、って感じた時に、足が向いてしまうのも、体が潤いを欲しているからかもしれません。ちょっと贅沢ですけど、頑張ったご褒美にシャンパーニュとキャビアを自分にプレゼントすると、何より心が潤うことは、間違いなしです。 MICHALAKのケーキ 伊勢丹のプルニエは8時にクローズ、そして、デザートがメニューにないので、デザートはうちに帰ってからがオススメのコースです。今一番気になるのは、この春登場した「MICHALAK(ミシャラク)」です。2018年10月に表参道に国内初出店をして、約5ヶ月後の今年3月に伊勢丹に出店しました。Christophe Michalak(クリストフ・ミシャラク)は Pierre Hermé(ピエール・エルメ)と並ぶフランスを代表するパティシエです。心電図のようにミシャラクのイニシャルMをアレンジしたポップなロゴ、スタイリッシュで遊びココロのあるスイーツが人気のミシャラクがスイーツ天国(激戦区?)にあります。 何と言っても、まず、目に飛び込んでくるのは、情熱的な真っ赤なハートを思わせる「MICHALAK MONKOEUR(ミシャラク・モンクール)」。ショーケースの中でも、ダントツで目を引く美しさです。チョコレートのムースに、パッションフルーツのソース、そして柚子のクリームで構成されています。甘さと酸味のバランスが絶妙で、見た目から想像する濃厚さはさほど感じることもなく、美味しかったです。そして、伊勢丹限定というケーキもひとつ買ってみました。 こちらは、「MONAK NOISETTE(モナック・ノワゼット)」。ピンク色のモナカの間にココアのメレンゲ、プラリネノワゼット(ヘーゼルナッツのプラリネ)とミルクチョコレートのクリームを絞り、ローストしたヘーゼルナッツとチョコが飾られています。モナカは別に包んでくれて、食べる前に自分でサンドします。チョコレートが甘そう、と想像していたら、全てが軽い!モナカも軽い、メレンゲも軽い、そして、クリームも軽い。これは、2つ目でも全然問題なしです。(ミシャラク・モンクールの後にいただきました。完全に、別腹!) 今、伊勢丹は、「ノワ・ドゥ・ブール(noix de beurre)」と「ECHIRE(エシレ)」の行列が大変なことになっていますけど、ミシャラクは穴場かもしれないです。 プルニエはラグジュアリー・ファストフードという新しい形を提案してるように思います。ちょっとでいいから美味しいものを、そんな気持ちになる大人女子にこれから流行りそうですね。MICHALAKのスイーツも、見た目のインパクトから想像する濃厚な味とはちょっと違う上品な美味しさで、すっかりお気に入りになりました。頑張って働いて、たくさん自分にご褒美をあげたくなってしまいます。 Caviar House & Prunier
2019年04月27日やっぱり便利な中央線 素敵なお店の探索が楽しい。「西荻窪・阿佐ヶ谷」中央線沿線に住むなら、暮らし好きのグッドルームスタッフも口を揃えて「とても良い」とおすすめするのが、西荻窪・阿佐ヶ谷。美味しいお店、お花屋さん、本屋さん、雑貨屋さんなどなど、さまざまな個人商店が集まる街なんです。いきつけにしたい自分のとっておきがきっと見つかるはず。 美味しいものも、個性豊かな素敵なお店も西荻・阿佐ヶ谷 (写真は「旅の本屋のまど」さん)若いひとたちも多く暮らす阿佐ヶ谷。こんなデザイナーズはいかがでしょうか。お風呂はガラス張り。結構開放感があっていいです。部屋も広く見えますね。(阿佐ヶ谷/24.6㎡/7.8万円) この部屋の詳細を見る サブカルチャーの街。でも実は暮らしやすい「中野・高円寺」アニメや漫画好きの聖地、中野ブロードウェイ。ライブハウスや古着屋さんがたくさん集まる高円寺と、サブカルチャーのイメージが強い2駅ですが、若者が多く集まる街だけあって、安い居酒屋、定食屋さんもたくさん。食べ物も、衣類も、生活に必要なものはなんでも安く手に入るので、実は暮らしやすい街としても人気なんです。 高円寺駅すぐの、暮らしのお店『cotogoto』。ここで、新生活に必要なあれこれを揃えましょう。 高円寺徒歩4分。一見普通のワンルームに見えるんですが、この梯子がポイントなんです。登っていくと屋根裏部屋が。ひ、広い。これ、使い方次第ではかなりお得なんでは。(高円寺/13㎡/6.5万円※平米数に屋根裏は含まれません) この部屋の詳細を見る 治安の良さに定評のある小田急線 ひとり暮らしに根強い人気の「下北沢」グッドルームのひとり暮らしスタッフにファンが多い下北沢は、「ひとりで住んでも、寂しくない街」。自然と交流が生まれる飲み屋さんなど、地元で仲良くなれるお店がたくさん。地方から初めて出てくるとき、最初に住む街としてもおすすめです。 深夜24時まで営業し、本屋さんなのにビールも飲める、「本屋B&B」。気になるイベントもたくさん開催されていて、自然と交流が生まれる素敵なスポットです。初めてのひとり暮らし。小さいけれど、ちゃんと自分の居場所、て思えるような部屋に住みたい。ロフト付きワンルームです。天窓からの光がいいですよね。(下北沢/24㎡/7.9万円) この部屋の詳細を見る 渋谷・新宿に出やすく便利な京王線 新宿から特急でわずか2駅の「調布」調布駅は、地図で見ると中央線の三鷹駅の真南のポジションなのですが、本気を出した京王線は速いです。一番速い特急だと、新宿から明大前、調布と2駅しか止まらないのです。そのため、新宿までは17分で到着。かなりあっという間。それでも住所は東京都調布市となるので、郊外の家賃帯となるのが嬉しい。ひとり暮らし向けにもゆったり暮らせるお部屋がいろいろあります。京王井の頭線を使えば渋谷までも「京王」で行けるので、少し交通費が安くすむところもお得なポイントです。 京王線といえば、京王多摩川での「東京蚤の市」主催の手紙社さんの運営する素敵なスポットも、調布近辺に点在しています。(写真は手紙舎 2nd story)調布駅から徒歩4分、パイン材、無垢フローリングのお部屋に空きが出ました。9.5畳と広めのワンルームで使いやすそうです。(写真は前回募集時のもの)ワンルームにしては大きめのキッチンがついているので、料理をしっかりしたい人にもおすすめです。(調布/22.76㎡/6万円) この部屋の詳細を見る 穴場を狙うなら西武新宿線 バスや自転車で西荻へ。「上石神井」中央線沿線に住みたいけど、ちょっと家賃との折り合いがつかない、そんなときは、穴場の西武新宿線を狙ってみるのもおすすめです。西武新宿駅はちょっと離れているのですが、高田馬場も利用することができるので意外に便利。また、南に向かうバス路線が充実しています。たとえば「上石神井」駅なら真南の西荻窪まで、自転車やバスで十分に、徒歩でもギリギリ行ける範囲内です。 上石神井の、柔らかなグリーンがとっても可愛いロフト付きワンルーム。洗面台も可愛い。この可愛いお部屋に7万円以下に住めるなら、西武新宿線、悪くないです。(上石神井/18.44㎡/6.8万円) この部屋の詳細を見る ※掲載家賃は管理費込みです。変更、満室になる可能性があります。 出典: goodroom journal 記事提供元:リノベーション・デザイナーズ賃貸 goodroom(グッドルーム)デザイナーズ、リノベーションなど、おしゃれな賃貸サイト・アプリ「goodroom」を運営しています。インテリアや、ひとり暮らし、ふたり暮らしのアイディアなど、賃貸でも自分らしい暮らしを楽しむためのヒントをお届けします。 おしゃれ賃貸サイト・アプリ goodroom journal journal 暮らしの実例
2019年03月12日今回、お店をご紹介してくださるのは……【L’AS】兼子大輔シェフ1979年生まれ。大阪【ラ・ベカス】、東京【コートドール】を経て渡仏。2012年南青山に【L’AS】をオープン。2013年に同じ南青山内へ移転、【L’AS】移転と同時に【CORK】をオープン。その実力は世界でも高い評価を得ており、2014年イギリスの高級グルメ雑誌「FOUR」主催の世界の若手ベストシェフに選ばれる。兼子シェフがオススメするお店新宿【シェフス】過度に飾り立てず、素材の味を引き立てるシンプルな上海家庭料理白を基調にした、清潔感溢れるインテリア。気取らずにくつろげる雰囲気が漂います住宅街の一角、知らなければ喫茶店と見間違えてしまいそうなシンプルな店構えの上海家庭料理屋【シェフス】。この設えは「飾り立てずシンプルにおいしいもの」という店の信念を表しています。〆にはネギの風味とスープのコクが魅力の『ネギラーメン』を。老鶏スープを4~5時間煮詰めた琥珀色のスープが決め手本当の美食とは、見せかけの美しさではなく、心も身体も幸せになる料理――、そんな故・王恵仁さんの哲学を継ぐ、素材の持ち味を大切にする繊細で軽やかな口当たりの上海家庭料理です。燻製の香りとトマトの酸味が調和する『玉子トマト炒め』2,300円(税抜)エビ本来の旨みが引き立つ『海老香り蒸し』4,000円(税抜)料理は上質な調味料が生み出す軽やかなおいしさ。オリーブオイルや日本酒、ワインを使った仕込み、控え目にした香辛料など、見えない部分にこだわることで、重すぎず、食べ疲れしない中国料理を実現しています。南シェフ考案の新メニューも続々登場。素揚げにしたアジに八角のソースをかけたアジのマリネは南シェフのオリジナルメニューオススメした兼子シェフの声「中華ってこんなにおいしかったんだ」と初めて実感させてくれた中国料理店です。流行に流されることなく、信頼あるメニューで出迎えてくれます。【シェフス】店舗詳細シェフス(CHEF’S)【エリア】新宿1~2丁目【ジャンル】上海料理【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】7000円【アクセス】新宿御苑前駅 徒歩5分兼子シェフのお店【L’AS】店舗詳細L’AS【エリア】青山/信濃町【ジャンル】フレンチ【ランチ平均予算】6000円【ディナー平均予算】8000円【アクセス】表参道駅 徒歩5分
2019年02月21日新店舗は西新宿! イイニクの日(11月29日)にオープン焼肉を“ファストフード感覚”でサクッと食べられる“臭い”がつかない! サラリーマンや女性も安心新店舗は西新宿!イイニクの日(11月29日)にオープンお店はJR「新宿」駅から徒歩9分程の場所に位置する焼肉と言えば、ちょっとした贅沢。皆でわいわい食べに行くイメージがありますが、ここ【焼肉ライク】はひと味違います。なんと、ファストフード感覚でサクッと食べられるので、お昼休みのランチでも寄れてしまうのです!そんな夢のような「焼肉のファストフード店」を謳う新橋の【焼肉ライク】がオープンしたのは今年の8月。そして、早くも2号店が11月29日(イイニクの日)にオープンしました。場所は西新宿の大ガード近く。焼肉が食べたくなったらすぐ寄れる立地です!“ファストフード感覚”で焼肉をサクッと食べられる各席にはトレーをセットできる窪みがあり、料理はすべてこのトレーに乗って出てくる。お店はトレーを入れ替えるだで片付けができるので、回転も速い「焼肉のファストフード店」とは一体どんなものなのでしょうか──。席にはなんと、1人1台のロースターを完備。自分のペースで、自分の好きな焼き加減で、好みの部位、量、タレを選んで焼肉を楽しめるのです。画像のセットメニューのほかに、カスタムメニューとして『うす切カルビ(50g 200円、100g 330円、200g 660円)』、『サガリ(50g 320円、100g 530円、200g 1,160円)』などがあるファストフードというからにはスピードも命。メニューはシンプルに、焼肉とごはん、ワカメスープ、キムチのみ。定番の冷麺やユッケ等は出さない代わりに、注文を受けてから3分以内に提供されます。そうすることで、お肉の原価も通常の焼肉店より高くかけられるそうで、おいしい焼肉をリーズナブルに楽しむことができるのです。『国産牛カーペット&生卵 しゃぶすき焼きセット』100g 860円、200g 1,360円『タン&カルビセット』100g 970円、200g 1,460円『ロース&サガリセット』100g 870円、200g 1,370円“臭い”がつかない!サラリーマンだけでなく、女性も安心お昼休みにサクッと寄りたいけれど、どうしても気になるのが焼肉の“臭い”。でも、心配はいりません。各テーブルにセットされている「無煙ロースター」が煙を吸い込むので、臭いは気にならないのです。上の動画のように、煙は給煙口に吸い込まれていくので、店内には煙が立ちません。サラリーマンや女性にも安心ですね。焼肉を食べたいと思い立ったその時に、サクッとおひとりで行ってみてはいかがでしょうか。【焼肉ライク 新宿西口店】電話:03-5337-8929住所:東京都新宿区西新宿7-11-17 ブレステン西新宿1Fアクセス:JR「新宿」駅から徒歩9分営業時間:11:00~23:00(L.O.22:45)定休日:年中無休「焼肉」関連記事
2018年11月29日2018年11月15日(木)に東京・新宿にオープンした、「ワイン」と「生 チーズ」と「肉料理」が楽しめる『ESOLA(エソラ)新宿』。世界各国の様々なワインを取り揃えていて、時間を気にせずいろんなワインを好きなだけ飲める “ワインビュッフェ”のあるお店なんです。赤、白、スパークリング、サングリア、カクテルなどが充実しているので、飲み比べてお気に入りのワインを見つけよう! 世界のワイン約100種から好きなワインを選んで注ぐ新感覚のセルフスタイル。(時間無制限ワインビュッフェ:1,990円 ・2時間ワインビュッフェ :1,490円) さらに、ライブ感のあるオープンキッチンから繰り出させれる、でき立ての本格イタリアンは、どれも美味しくワインと相性のいいものばかり!とくにお店で手作りしている“生チーズ”を使った料理や、シェフ自ら目利きした上質の“極み”ステーキが大人気だそう。 オープン記念キャンペーンとして、バブリーな泡フェスを開催中!! オープン記念キャンペーンとして、11月15日(木)~12月3日(月) に、合計200本のブランドシャンパンも飲み放題のイベント「ESOLAの泡フェス」を開催中! ◆ 11/22(木)-29(木) はワインビュッフェに4年連続、ノーベル賞晩餐会で提供された「テタンジェ ブリュット レゼルヴ」が登場!※各日10本限定◆ 11/30(金)-12/3(月) はワインビュッフェに世界中で愛される偉大なシャンパンメゾンの「ヴーヴ クリコ イエローラベル ブリュット」が登場!※各日10本限定※当日の分がなくなり次第終了します※混み合った場合は2時間のご利用となります 総席95席のおしゃれな店内は、インスタ映えもばっちりなので、女子会やデートにも◎。これからの時期だと、平成最後の忘年会にもぴったり。12月3日までの “泡フェス” 開催中ならブランドシャンパンまで飲み放題なので、ぜひこの機会に足を運んでみては? ESOLA(エソラ)新宿東京都新宿区歌舞伎町1-16-3 セレサ陽栄新宿ビル5Ftel.050-5596-5528 営業時間 /月~金 17:00~24:00、土・日・祝 12:00~24:00
2018年11月24日ペルル世代の美容と健康の駆け込みスポット、“ビューティアポセカリー”こんにちは、ペルル編集部です!今回は伊勢丹新宿店本館地下2階の“ビューティアポセカリー”を取材してきました。アポセカリーとは、英語の古語で"調剤薬局"という意味を持ち、ナチュラルコスメをはじめ、健康食品や漢方、サプリメント、ルームフレグランスなど、世界各国から集めた選りすぐりの商品を展開し、女性の美と健康を、からだの内外からケアすることを提案しています。行く度に新しい美の発見があり、つい時間を忘れて夢中になってしまいます。 スキンケアオイルや食用オイルを世界中から集めたポップアップショップ「OIL in LIFE~オイルと暮らそう~」 そんなビューティアポセカリーでは、プロモーションスペースにて、その時季のお悩みや関心に合わせたテーマでイベントが随時開催されています。9月19日(水)~25日(火)は、「OIL in LIFE~オイルと暮らそう~」が開催。ミールオイルとスキンケアオイルから構成し、この期間限定のオイルなどを含めた約30ブランドを扱います。世界各国から集めた数多くのオイルの中から、「オイルソムリエ」が一人一人に合ったおすすめの“マイ・オイル”を提案してくれるなど、オイルの魅力にどっぷりとはまることのできるイベントとなりました。 オイルソムリエが自信を持ってオススメする、オイル美容10選!オイルは天然成分なので、様々な種類が存在します。それぞれの体質や肌質、なりたい自分のイメージによって使い分けるのがオススメ!オイルのスペシャリストである“オイルソムリエ”が推薦するオイル美容10選を、ミールとスキンケアに分けてご紹介いたします。 【ミールオイル部門】1. ココウェル プレミアムココナッツオイル¥1026(税込)ラウリン酸を代表とする中鎖脂肪酸が健康的な毎日をサポート ココナッツオイルはエネルギーに変わりやすい中鎖脂肪酸を豊富に含んでおります。加熱に強く、酸化しにくいので炒め物・揚げ物にも適しています。もちろん生のままバターなどの代わりにもお使いいただけます。無臭タイプでクセもないので、香りが苦手な方にもオススメです。 2. エリクシノールナチュラルドロップス300¥10584(税込)ヘンプ由来のCBDオイル。香りも味もマイルドで飲みやすい自然風味の食用オイル。 ヘンプの実や茎から超臨界CO2抽出法で抽出した「CBD」をココナッツオイルとブレンド。直接飲むのはもちろん、飲み物や食べ物に加えても美味しくお召し上がりいただけます。さっぱりした味わいで、リラックスしたい時や気分転換したい時におすすめ。 3. ヘンプフーズ ヘンプシードオイル¥2501(税込)テレビなどでも話題、必須脂肪酸オメガ3がしっかりとれるヘンプオイル!必須脂肪酸の含有量が約80%と植物性油の中でも非常に多い、体にうれしい麻の実オイルです。必須脂肪酸のオメガ3とオメガ6が理想的なバランスで含まれている上、スプーン1杯で1日に必要なオメガ3をとることができます。デリケートなオメガ3、6が壊れないよう、パンやサラダ、お粥など調理の最後に加えるようにしてお召し上がりください。生の飲むオイルとしてはもちろんのこと、醤油や味噌などとも相性がいいので、和のおかずにも合う体が喜ぶオイルです。 4. ビオプラネット オーガニックEXV オリーブオイル&バルサミコ¥1944(税込)ヨーロッパ初のオーガニックオイル!いろんな料理に合わせやすい逸品BIO PLANÈTE社(ビオプラネット)とはオーガニック農場の経営から始まり、ヨーロッパで初めてオーガニックオイルを作ったパイオニアです。高品質なオーガニック原材料を調達しています。オーガニックエクストラヴァージンオリーブオイルに、イタリア・モデナ産の3年間熟成されたバルサミコ酢をバランスよくミックス。振って混ぜ、塩や胡椒を加えるだけで、カプレーゼ風サラダやその他のサラダにぴったりの完璧なドレッシングをすばやく用意できます。また、肉や魚だけでなく、アスパラガスやズッキーニなど、温野菜やマリネにもおすすめです。 5. ビオプラネットオーガニックEXVオリーブオイル オレンジ¥1944(税込)天然のフルーティーで新鮮な風味が特徴的で、デザートにもおススメです同じくBIO PLANÈTEの人気商品。チュニジア北東部の肥沃な山々で育ち手作業で収穫されたオリーブを、収穫してから数時間以内に新鮮なオレンジとともに圧搾。このオレンジは、チュニジア固有の種で、特にバランスの取れた円熟した風味を持っています。特別な風味を魚やエビ、スカンピ料理に添えます。フルーツサラダやハチミツと一緒にヨーグルトに加えたり、バニラアイスクリームなどのスイーツとも相性抜群!加熱せずそのまま召し上がりください。 【スキンケア部門】1.コトシナ KS 美容オイル GT ¥8100(税込)高い保湿力で注目を集める茶の実オイルを贅沢に配合日本・京都発のオーガニックコスメブランド「KOTOSHINA」。「KOTOSHINA」とは、古都の品もの、古都の品格、ことがらをしなものに。という意味が込められているそう。京都宇治の有機緑茶園で一滴一滴、丁寧に絞ったオーガニックの茶の実オイルを70%合した贅沢な美容オイル。主成分は抗酸化作用があるオレイン酸で、エイジングケア※をされたい方におすすめ。ほのかに香る洗練されたグリーンティーの香りは、日常のケアを心地よく、余韻に満ちた豊かな時間へと導いてくれます。※年齢に応じたケア 2.セラプル ラグジュアリーオイルセラム¥9,504(税込)セラミド配合!忙しい女性に嬉しい、オールインワン仕様 世界ではじめてヒトの肌と同じ構造をもつ、自然界の醸造発酵物から抽出されたセラミドを高濃度配合したオイルセラム!この天然ヒト型セラミドが、肌の水分と油分のデュアルバランスを補い保って、使ったあとはふっくらとキメの整ったツヤ肌に。敏感肌のひとにもおすすめ。これ一本でケアが完成するのも、忙しい女性にはとっても嬉しいポイントですよね。 3.ラ ニュイ ドゥース フェイス美容オイルCR¥7560(税込)強い日差しや季節の変わり目にも頑張ってくれた「お肌へのギフト」としての集中ケアオイルハリのあるツヤやかな肌に導くキャロットシードオイル。コールドプレスのプレーンオイルやビタミンたっぷりの成分を含むカレンデュラオイルのブレンドが、ツヤのある肌へと導きます。香り豊かな1滴をお楽しみ下さい。 4.ヴァレ ド ローズ W-ローズ プレシャスオイル¥7560(税込)モロッコの大地が生んだ植物の恵みで、女性らしさをチャージ! モロッコの厳しい自然環境のなかで育つ、植物成分をふんだんに配合したフェイス用オイル。アルガンオイルとサボテン種子オイルをベースに、ダマスクローズの精油にセンチフォリア精油を掛け合わせた贅沢なオイルです。肌のキメを整えて、ハリ感をサポート。2種類のローズが織りなす、うっとりするような香りも楽しめます。 5.インフィオレ ルミエル コンプレクス フェイスオイル コンセントレ¥8640(税込)ツヤやかなうるおい肌に導く植物成分をブレンドしたトリートメントオイル ローズヒップ油や杏子油、オーガニックサフラワー油をはじめとする豊富な植物成分を配合。紫外線による乾燥ダメージが気になる肌をツヤやかでうるおいのある肌へ導いてくれます。セージの清涼感のある香りは、お手入れのひとときを特別なものにしてくれます。 おすすめのオイルを一挙にご紹介いたしましたが、いかがでしたか?どれも魅力的なアイテムばかりで、取材後にはすっかりオイルの虜に!内外両方からオイルを摂ることで、夏にダメージを受けた体も喜んでくれそうですね。あなたも自分の心と体にピッタリなオイルを見つけに、伊勢丹新宿店本館地下2階の“ビューティアポセカリー”に出かけませんか? ーーーーーーーーーービューティアポセカリーでは、週替わりでプロモーションを開催。期間限定ブランドや新商品・限定品などをご紹介しております。本館地下2階=ビューティーアポセカリーに関する最新情報はこちらよりご覧ください。
2018年10月09日腸活女子、注目必須なスムージー店が新宿アルタにオープン! 世界初、生芋こんにゃくスムージー専門店「Konjac+ (コンジャックプラス)」が2018年9月13日(木)新宿アルタにオープンしました。老舗食品メーカー「中尾食品」の中尾社長が、こんにゃくの素晴らしさを世界に広めたいという想いから発案された、“生芋こんにゃくスムージー”。腸活、ダイエット効果、美肌効果と、女性には嬉しいことづくめの一杯です。腸内環境が整うことで自律神経のバランスも良くなり、メンタルにも効果的とか。「ゆくゆくはこんにゃくで世界中を笑顔にしたいんです!」と語る中尾社長。その熱意に思わずこんにゃくの魅力に引き込まれます。 生芋こんにゃくは、日本が誇るべき“スーパーフード”生芋こんにゃくは普通のこんにゃくでは生産過程で破壊されてしまう多くの成分がそのまま引き継がれ、非常に健康効果の高いことで知られています。食物繊維量も非常に多く、さらには美容成分であるセラミドも豊富に含まれているから驚き。日本発のスーパーフードとして、海外からも注目を集め始めています。とはいえ、こんにゃく特有の臭みが苦手・・・という方も。案ずることなかれ!臭みなど全くありません。スムージーにプチプチとした食感が加わり、驚くほど相性抜群です。 選ぶのも楽しい!10種類のメニュー アボガドでクリーミーに仕上げた定番の「まろやかグリーン」や、、甘酒をミックスして和菓子感覚で取り入れられる「うる肌べっぴん甘酒」など種類も豊富。ダイエット中に甘いものを我慢している方にもオススメです。今後は期間限定のメニューも登場するそうなので、こちらも是非お楽しみに! 恥ずかしながらあまり腸内環境が良好とは言えない私ですが、生芋こんにゃくスムージーを飲んだ翌朝、その効果を実感できてびっくり!価格もリーズナブルなので、毎日通ってしまいそうです。皆さんも生こんにゃくスムージーで体の内側から、美しくなりませんか。 【店舗情報】「コンジャックプラス(Konjac+)」オープン日:2018年9月13日(木)11:00~住所:東京都新宿区新宿3-24-3 新宿アルタ1F営業時間:11:00~23:00(ラストオーダー22:45)
2018年09月13日1994年にイギリス・ロンドンで誕生して以来、香りをテーマにライフスタイルを提案し続けているフレグランスメゾン、『JO MALONE LONDON(ジョー マローン ロンドン)』。ナチュラルで上品な香りと洗練されたパッケージでペルル世代の大人女子にも大人気です。そんなジョー マローン ロンドンは日本に上陸して10周年。アニバーサリーイヤーをお祝いするスペシャルイベントが伊勢丹新宿店1階のポップアップスペースにて開催中です。 ロンドンに迷い込んだ気分になれる、キャッチーなディスプレイ ロンドン本社タウンハウスを再現したオブジェを中心に、イングリッシュガーデンやロンドンタクシーなど、ロンドンガール気分でジョー マローン ロンドンの世界観を満喫できます。そんな世界には一歩足を踏み入れると、とってもHAPPYな香りに包まれていました! 伊勢丹新宿店先行販売「ハニーサックル&ダバナ」 30mL ¥8,000+税 100mL ¥16,000+税 2018年9月7日(金)より発売される「ハニーサックル & ダバナ」が、伊勢丹新宿店限定で先行販売されています。「ハニーサックル & ダバナ」の主役となる香りは、英国の田園地方に生い茂るソフトなピーチ色に色付いた小花"ハニーサックル"。和名は“スイカズラ”といい、どこか聞き覚えのあるその花のふんわりと漂う甘い香りは、懐かしさも感じられます。日が暮れると、その匂いは芳しくなり魅力を増すとか……なんだかロマンチック!フルーティーなダバナとウッディなモスを組み合わせがハニーサックルの甘い香りを引き立てて、幸せがあふれ出すような英国らしいフローラルの香りに仕上がっています。 また、異なる香りを組み合わせる、フレグランス コンバイニング™を楽しめるのがジョー マローン ロンドンの大きな魅力。単独で楽しむのはもちろん、別のフレグランスとの重ねづけしても。「ハニーサックル & ダバナ」とおすすめのコンビネーションは「グレープフルーツ」と「ウード & ベルガモット」。「グレープフルーツ」と組み合わせるとより爽やかでフレッシュに、「ウード & ベルガモット」と組み合わせると女性らしく少しセクシーな表情も加わります。どちらも全く違った印象になるので、気分やオケージョンに合わせて香りを嗜めるような女性になれると素敵ですよね。 ユニークな体験型のイベントもお見逃しなく!イベント期間中店頭にて¥19440(税込)以上をお買い上げのお客さまにその場でバッジメイキング体験をしていただけます。英国をモチーフにしたユニークなデザインから、お好きな絵柄をお選びいただけます。 30mlコロンをお買い上げのお客さまにイニシャルやお名前などその場で刻印致します。大切な方へのギフトにもおすすめです。 5⾊の中から好きな⾊を選択し、コロンをご⾃⾝でカスタマイズできます。様々なムードや場面にも合う5種類のキャップをご用意! 税込¥19,440以上ご購入の方を対象に、英国をモチーフにしたバッジメイキング体験イベントを開催する他、30mlコロンを店頭にて購入すると、イニシャルや名前をその場で無料刻印するサービスを受けることも。期間限定フレグランスやキャップをチェンジして彩る「カラーキャップ」も数量限定で登場し、会場ではここでしか楽しめないスペシャルなコンテンツも盛りだくさん!ぜひ、皆様も伊勢丹新宿店にてジョー マローン ロンドンの魅力を体感してくださいね。 この他、本館地下1階=化粧品/フレグランスに関する詳しい情報は、こちらをご覧ください。
2018年08月31日こんにちは。新宿に注文住宅を建てて暮らしている鳥と申します。恋焦がれた四ツ谷でもないし、質に期待できない建築条件付きの家づくり。「こんな物件、さっさと白紙解除して逃げ出したい!」という気持ちでいっぱいだった鳥夫婦でしたが……?■ 黄昏時の西新宿新宿くん(※土地)との婚約時、鳥は四ツ谷くん(※土地)のことが忘れられていませんでした。婚姻届(※土地契約書)に判を押した後、四ツ谷くんが恋しくて悲しくて、電車内で泣いたのはまだ少し前のこと。でも設計が始まると、何度も新宿くんの元へと足を運び、土地や隣家の形状などを確認しなくてはなりませんでした。新宿くんに会いにゆくときは、せっかくなので、最寄りの地下鉄駅ではなくJR新宿駅で降りることが多かったです。新宿駅の西口から出て、西新宿の高層ビルの谷間を散歩しながら向かう。宵っ張りの鳥夫婦が西新宿に着くころは、いつも夕方。あの、落日後の残り陽のなか、街灯や信号の光が潤む時間。鳥が一番好きな時間。西新宿のビル達も、直線的な形状をたたえたまま、美しく切なく潤んでいます。「ああ、やっぱり、西新宿はいいなあ」そう感じながら、何度も鳥夫と歩きました。(もともと鳥が東京で一番好きだったところは新宿であり、四ツ谷は土地探し中に惚れたエリアでした)西口周辺は人混みが激しいですが、5分も歩くと、もう閑散とし始めます。オフィスビル街なので、週末は人がいないのです。さらに歩くと、高層マンションも混じってきます。大型の建造物は、足元に空地を作らねばならないので、広々としています。空地には緑や水が積極的に取り入れられているので、「西新宿なんて、高層ビル街で殺伐としているのではないか」という予想に反して、意外とおっとりさが感じられるのです。平日はサラリーマンで溢れているであろう、ビルごとにある喫茶店も、週末は空いて居心地の良いことを知りました。精緻な高層ビル街を抜けて住宅街に入ると、庶民的で優しい空気感へと変わり、灯りの点る窓からは炊事の音が聞こえたりして。でも振り向くと、錚々たる高層ビル街の夜景。このギャップ。「もしかして住むかも」と思うと、西新宿についてさらに調べるようになり、歴史・未来(再開発)・出来事・特徴など、知れば知るほど改めて魅力を感じるようになっていきました。■ 時間とともに気持ちは馴染んでいくそう、建築条件付きの家造りにジタバタ飛び回っている間に、いつしか鳥の心は、四ツ谷くんから新宿くんへと移っていったのです。別件の用事があり、数か月ぶりに四ツ谷くんに会いに行ってみたところ、「えっ……こんな感じだったっけ……?」ケイセイ / PIXTA(ピクスタ)四ツ谷くん周辺の私道はかなり幅が狭めだったため、「こんな狭かったっけ……あれ……あれ……」と違和感を感じてしまったのです。あんなに恋い焦がれていた四ツ谷の空気感にも、心がときめかない。見上げた空に、私を取り囲んで見下ろすビル達がいない。「ああ、私は、いつのまに新宿くんが馴染んでしまった」と気づいた瞬間でした。まだまだ先の話ですが、晴れて希望通りの注文住宅が建てられた直後にも、鳥は新築ブルーになりました。でも、それも時間とともにおさまっていきました。人の心って、このように、時間とともに順応してしまうのですね。しかし新宿くんに気持ちが移っていったことで逆に問題が大きくなりました。希望すれば100%叶うであろう「白紙解除する」という方針から、「R社の仕様の家はイヤだ。でもこの土地は逃したくない。R社に建築条件を外してもらわないといけない」という意向に変わってしまったのですから。(鳥)■この連載の一覧を見る■
2018年08月21日こんにちは。新宿に注文住宅を建てて暮らしている鳥と申します。スタイリッシュな注文住宅をイメージしているのに、よくわかっていないまま、建築条件付きへの自動エスカレーターに乗ってしまった鳥夫婦です。※過去の記事を読む■ 希望が確定していないと押しに弱くなるとりあえず契約を締結するにあたり、住宅ローンの仮申請を通す必要がありました。そのためには間取図のたたき台を作り、見積りを算出しなければなりません。この頃のことは、もう数年前のことですし、詳細なやり取りについては覚えていません……。ただ、自分だけが四ツ谷に執着しているまま、現実がどんどん新宿の建築条件付き物件に向けて進められていくのを傍目に見ながら、「引き返すなら今だ」「でも四ツ谷でいい土地が見つかるとは限らない」「この新宿の土地を選ぶ方がマトモな選択なのだろう」「でも本当にこの仕様の家でいいの?この仕様の家に大金を払うの?」と逡巡していた感覚は良く覚えています。鳥夫が興味あるのは土地(立地)だけだったので、家(上物)に対する希望イメージはありませんでした。だから家のイメージや仕様については、鳥の感覚にかかっていたのです。「建築条件付きだから、いざとなったら白紙解除できるし…」という甘えの気持ちがあり、結局、鳥は周囲に流されることを選択してしまいました。ただ関係者が動いてくれればくれるほど、「私のワガママで白紙解除なんてそう簡単に言えそうにない…」というプレッシャーが積み重なっていきました。そんなやる気のない状態のまま、とりあえずの間取図ができて、見積があがってきてしまいました。■ 建築条件付きの見積書にビックリ間取図たたき台のざっくりとした条件は以下です。3階建て+搭屋(ルーフバルコニー付き)延床面積は約30坪そして出された見積書がこれです。2行目以降はすべてオプション。つまりオプションなしで建てれば1,650万円で建つということです。やはり建売仕様(かつ数棟同時着工)ですから安いですね。ここに土地の利益も入っているのですから、実際はもっと安い見積書のはずです。…と、今でこそ感触がつかめますが、当時の鳥夫婦はこれが安いのか高いのかもわからない状態でした。でもこの見積書を見て唖然としました。「1.本体工事」が1,650万円という大金なのに、内訳がブラックボックスなの?キッチンの3枚引戸が40万円もするの?ユニットバスのサイズを上げるだけで35万円も変わるの?洗面化粧台をワンサイズ上げるのと、床暖房取りやめが、ほぼ同じ値段??ルーフバルコニーは雨漏りしやすいというけど、この175万円の仕様って、どのレベルの施工なの?とりあえずこの家の仕様でこの金額って、妥当なの??数百円の日用品でさえ、ネットで一番安いサイトを探して、送料もチェックして買うタイプの鳥夫婦にとって、この見積書はあまりに受け入れがたいものでした。■ 営業Sさんになけなしの抵抗ざっくりの間取図による見積額2,027万円に、消費税8%をかけると、2,189万円です。土地代約3,500万円に、この上物約2,200万円で、合計約5,700万円。諸経費を入れたら約6,000万円。もともとSさんには、「予算は諸経費入れて5,500万円まで」と伝えてあったのに……。不動産屋には、最初から1~2割引いた予算を言えと言われるそうですね。こうやって予算オーバーの物件を勧められてしまうから。無事ローンの仮審査は通ったので、いよいよ鳥夫婦は土地契約を迫られました。土地(立地)が強く気に入ったため契約したい鳥夫。契約を急かす営業Sさん。鳥だけが抵抗勢力。ああ、みんなに迷惑をかけている、どうしよう……と焦っていたのですが、ふと気づきました。四ツ谷じゃなくなっている予算から大幅にオーバーしている既製品だらけの建築条件付き…なんかSさんのシナリオ通りに進んでいるだけじゃん……?…なんかイライラしてきた……ということで、「土地代100万値引いてくれるなら、(どうせ白紙解除付きだし)契約するけどォ」とちょっと困らせてやることにしました。(鳥)■この連載の一覧を見る■
2018年04月17日ヴーヴ・クリコとは?1772年、フィリップ・クリコにより、家名である「クリコ」を冠したシャンパーニュ・メゾンが設立されました。その後、息子であるフランソワがビジネスに加わりますが、1805年未亡人となった妻のバルブ・ニコル・クリコ・ポンサルダンが、27歳で家業を継ぎ、近代における初の女性実業家のひとリとなりました。そして、1810年には寡婦の意を込めた「ヴーヴ」を用いて、「ヴーヴ・クリコ・ポンサルダン」と改名します。以来、2世紀以上も変わることなく最高級という信念を貫き、大胆でエレガントなシャンパーニュブランドであり続けています。そんな常に最先端の感覚をまといながらも、真のラグジュアリーブランドとして、人々を魅了してやまないそのスタイルは、シャンパーニュ地方においてラ・グランダム(偉大なる女性)と呼ばれるマダム・クリコの信念によって導かれています。 ローズラベルアニバーサリー! 1818年、大胆さと革新的な感性を持つマダム・クリコによって、初のブレンド法を用いたロゼ シャンパーニュとして誕生した「ローズラベル」。それまではエルダーベリーの実を使って色付けする着色方が主流でしたが、色、味、そしてアロマが重要と考えていたマダム・クリコは、赤ワインにブレンドすることで、エレガントで高品質なロゼ シャンパンを誕生させたのです。今年、ヴーヴ・クリコのロゼ シャンパンが誕生して200年を迎えます!赤胴色の色彩から立ち上るレッドフルーツの魅惑的な煌きを放っている「ローズラベル」は、ヴーヴ・クリコの数あるシャンパーニュの中でも、マダム・クリコの独創的で大胆なアイディアを象徴しています。 色彩からインスピレーションされたパッケージデザイン 伊勢丹新宿店 本館1階 = ザ・ステージにて期間限定オープンする「ヴーヴ・クリコ ローズラベル 200th アニバーサリーショップ」では、アーティストが色と色を混ぜ合わせて新たな色彩を生み出すように、シャンパーニュに赤ワインをブレンドすることで視覚を楽しませたマダム・クリコに習い、ブランドにとって大切な要素である「色」から着想を得て、“驚きと新鮮さのある彩り豊かな人生を”という色鮮やかな『colorama(カララマ)』をコンセプトです。そこでは、遊び心溢れるヴーヴ・クリコのスペシャルデザインパッケージ、「ローズラベル ペイントチューブ」を販売します!「ローズラベル ペイントチューブ」のデザインパッケージは、ポップな絵の具のチューブを模り、手にした瞬間から思わず驚きと嬉しさ、楽しさが溢れるユニークな商品です。麗らかなシーズンに向けて、ピクニックなど外で楽しめるよう、保冷機能もついています。 期間中の嬉しい特典! 「ヴーヴ・クリコ ローズラベル 200th アニバーサリーショップ」では、「ローズラベル ペイントチューブ」をご購入したお客様には、嬉しい特典がついてくるのでチェックしてみてください。会期中200名様にはここでしか手に入らないヴーヴ・クリコ オリジナルトートバッグを用意。さらには、4月11日(水)・13日(金)14日(土)・15日(日)には各日限定10名様に、イラストレーター オカダミカさんが描く『世界で一つだけの特製ポートレイト』ギフトも。ヴーヴ・クリコの織りなす革新的で大胆な世界を、是非ご堪能ください。 ========================================= < 伊勢丹新宿店 販売商品概要 >■商品名:ヴーヴ・クリコ ローズラベル ペイントチューブ■希望小売価格:8,500 円(税別)/ 9,180円(税込)■店頭発売開始日:2018年4月11日(水)■取扱い:伊勢丹新宿店■仕様:ヴーヴ・クリコ ローズラベル 750mL、メタル製(外装)、約2時間の保冷機能 ========================================= < ヴーヴ・クリコ ローズラベル 200th アニバーサリーショップ 概要 >■期間:2018年4月11日(水)~4月17日(火)■会場:伊勢丹新宿店本館1階 = ザ・ステージ■特設サイト:www.veuveclicquot.com/ja-jp/ROSE200th-anniversary■特別イベント:1.ヴーヴ・クリコ トートバッグ ギフティング開催期間中にヴーヴ・クリコ ローズ ラベル ペイントチューブを1本以上ご購入の方、先着200名様へプレゼント。2.ヴーヴ・クリコ ポートレートギフト開催期間中の各日、ヴーヴ・クリコ ローズ ラベル ペイントチューブを2本以上ご購入の方、各日先着10名様にイラストレーター・オカダミカさんが描くオリジナルポートレートを制作・プレゼント。開催日:4月11日(水)・13日(金)14日(土)・15日(日)
2018年04月11日地球環境や人にやさしい唯一無二のブランド株式会社CASA FLINEが、2018年3月30日(金曜日)にライフスタイルセレクトショップ「CASA FLINE(カーサフライン)」をオープンします。「CASA FLINE(カーサフライン)」は、地球環境や着る人にやさしい唯一無二のブランドを目指す新しいかたちのライフスタイルセレクトショップ。「オーガニック・サステナブル素材」「ローカルメイド」「リユース・アップサイクル」「クラフトマンシップ」といった特徴をもつ商品を通して、自然と調和するモードなファッションを提案していきます。2018年春夏シーズンは、「weave organic」をコンセプトにアメリカの絶景スポット「アンテロープキャニオン」でビジュアルを撮影。力強く生き生きとした春の草花にインスピレーションを受けた生命力あるコレクションを展開しています。新宿で期間限定ショップを開店「CASA FLINE(カーサフライン)」では、2018年7月上旬のウェブストアオープンにさきがけ、2018年4月2日(月曜日)より「ルミネ新宿」でポップアップストアを開催。無機質なホワイトの空間に自然の要素がアートのように存在する店内で、自然と調和するモードなファッションや地球や人にやさしいブランドの世界観を楽しめます。ポップアップストアは2018年4月18日(水曜日)までの期間限定営業です。(画像はプレスリリースより)【参考】※株式会社CASA FLINEのプレスリリース/PR TIMES※ルミネ新宿
2018年03月27日グッチ新宿(GUCCI Shinjuku)が、新宿の新たな複合ビル「新宿 エム スクエア(M-SQUARE)」に、2018年4月6日(金)旗艦店を移転オープン。国内最大級のフロアに最新コレクションが網羅「新宿 エム スクエア」は、店舗、オフィスなどが入居する東京メトロ丸ノ内線「新宿」駅直結の複合ビル。その1階にオープンするグッチは、近傍のビルからの移転オープンとなる。グッチの店舗の中でも国内最大級となる、総面積は900㎡超を誇るフロアには、ウィメンズ&メンズウェア、バッグ、スモールレザーグッズ、シューズ、ジュエリー、アイウェア、フレグランス、さらにグッチ デコール コレクションのインテリアまで、最新のアイテムが揃う。ショップの内装は、コレクションと同様に、伝統とモダン、インダストリアルとロマンティックの融合が特徴。外からは温かみのあるイエローオーカーのウッドパネルが良く見え、中に入ればベルベットやヴィンテージ調の家具を配置したリラックスムードあふれる空間を満喫できる。グッチ新宿の限定アイテムが登場また、オープンに際して、2018年春夏コレクションのアイテムを、グッチ新宿限定カラーのディープターコイズとブライトピンクで彩った限定品が登場。1980年代のビデオゲーム文化へオマージュを捧げ、"SEGA"フォントから着想を得た"GUCCY"ロゴを配したコレクションだ。ショルダーバッグ、ウォレット、サンダル、シルクスカーフ、Tシャツ、スウェットシャツといった多彩なアイテムで展開される。詳細グッチ新宿オープン日:2018年4月6日(金)住所:東京都新宿区新宿3-24-1 新宿M-SQUARE 1F営業時間:月~金 11:00~21:00、土・日・祝日 11:00~20:00■限定品アイテム例・ショルダーバッグ 203,000円・ロング ウォレット 92,000円・ポーチ 130,000円・スリッパ 53,000円【問い合わせ先】グッチ ジャパン カスタマーサービスTEL:0120-88-1921
2018年03月12日