「旅行好き」について知りたいことや今話題の「旅行好き」についての記事をチェック! (1/2)
旅行好きの皆さん、旅の記憶はどのように残していますか?スマホにカメラ、ガイドブック&メモと“旅のお供”はいくつかあると思いますが、その中にぜひ加えてみてほしいのが、旅先の思い出をカラフルにスケッチして残す“旅ジャーナル”グッズ!しかし、手帳はともかく色鉛筆を何色も持ち歩くのは大変ですよね。そんな中、ぺんてる株式会社から、旅先のスケッチにぴったりなホルダー式色鉛筆「Art Multi8(アートマルチエイト)」が登場!2024年12月20日(金)より、全国の文房具取扱店にて販売されます。今回は発売に先がけて行われた記者向け発表会に参加し、新商品のポイントや開発背景を伺ってきました。■スケッチにぴったりなホルダー式の色鉛筆「Art Multi8」今回新しく登場する「Art Multi8(アートマルチエイト)」は、1986年に発売開始されて以来、長らく愛されてきたホルダー式シャープペンシル「Multi8(マルチエイト)」をアートに特化させてリニューアルしたアイテムです。ぺんてる株式会社製品戦略本部の小中真哉さんによると、「マルチ8」はもともと事務用途で発売された商品でしたが、色鉛筆をコンパクトに持ち運べる携帯性の良さから、スケッチブックや手帳などに絵を描くアート目的で使用するユーザーが多いことが分かったのだそう。たしかに、SNSでも絵日記や旅行先でのスケッチを楽しむ人をよく見かけますよね。そこで、2mmの色芯を8本内蔵できる「マルチ8」の強みはそのままに、スケッチやイラストを描くのに最適な色芯、パッと見て色をチェックできるクリアボディなど、よりアート用途での使いやすさを追求し生まれたのが「アートマルチ8」です。■カスタマイズも!「アートマルチ8」の特長と使い方単品の「アートマルチ8」に内蔵されているのは、アートシーンに特化した8色(赤・青・茶・橙・黄・黄緑・スカイブルー・ピンク)の色鉛筆。その他にも、鉛筆芯やボールペン芯、蛍光色を含む11種の替え芯が展開されており、自分の好きなようにカスタマイズすることができます。使い方は、クリップ部分を使いたい色の位置に合わせたら、ノックボタンを押して芯をペン先に出すだけ。ただし、シャープペンシルのように少しずつ芯が出てくるのではなく、「アートマルチ8」は重力に合わせてストンと芯が落ちてきます。ペン先から出る芯が適度な長さになるように、自分の指で落ちてくる芯を受け止める必要があるので、慣れるまではやや注意。このように使い方にコツはあるものの、8色もの色鉛筆をたった1本で(しかも軽い)持ち運べるのはうれしい!■絵を描くと景色がより深く記憶に残る会場には、「マルチ8」愛用者たちによる作品がずらり。そして、イラストレーターのハヤテノコウジさん、インスタグラム「土曜日の日記」で絵日記を投稿しているみきさん、企画担当者の大澤成さんによるトークセッションも行われました。大澤さんは絵が得意だったわけではないそうですが、「アートマルチ8」を企画するにあたり旅先でのスケッチを始めてみたのだとか。「絵を描くために旅先の景色をよく観察するようになったのですが、写真を撮るよりも、絵を描くと深く記憶に残る気がするんですよね」と話す大澤さんに、ハヤテノコウジさんもみきさんも「分かります」と共感していました。たしかに、筆者も昔旅行中に機会があってポストカードにスケッチをしたことがありますが、「どう描こう」と考えるからか、なんてことの無い景色も記憶に残りやすかった気がします。スケッチをすることで、旅行をより深く味わえるかも……!いつもは写真に納めていましたが、旅ジャーナルを始めてみたくなりました。近々旅行の予定がある方は、ぜひ試してみてくださいね!(取材・文:仲野もも)
2024年12月19日長期休暇中に海外滞在でリフレッシュ予定の方。来年こそ!と楽しみに次の旅行を計画中の方。準備でドキドキワクワクする今、アンジェの旅行好きスタッフ達が選んだ便利アイテムをぜひご覧いただきたいです。現地調達がままならない海外で「持っててヨカッタ」と思える、旅のお助けグッズたち。海外旅行の心配を1つでも減らして、安心していざ出発を。【1】 機内でぐっすり、寝顔隠しピロー飛行機での往復、帰国してからの新幹線や車でも、首を傾ける姿勢に疲れてしまったり、寝顔を見せることに抵抗があってなかなか寝付けなかったり。そんなシーンで役立つアイテムを新発見です。ネックピローに顔隠しフードがドッキング、こんなの欲しかった!ひと目で便利だとわかる、このフード付きネックピロー。口元マスクやアイマスクでは隠しきれない顔パーツを、フードでバサーッと覆えます。メイク崩れ、目や口を開いて寝てしまう、すっぴん対策、眩しさ防止など、移動中の睡眠時間のお悩みをあれこれ解消です。「ロングフライトの睡眠ストレスに。低反発でモチモチしたネックピローのらくちんさとフードのエチケットがひとつになっていて、これがあればいつもよりリラックスして眠れそうです。」(スタッフ)▲ 専用ケース付きです。(ケースに入れずそのままキャリーにくっつけても◎)シャッターを降ろすようにフードをシャーッ。プライベートな睡眠時間を確保して、元気に旅を満喫したいですね! 【ご紹介したアイテム】『フード付き』で寝顔が隠せる、フード一体型のネックピローです。目元を暗くできるから、離陸後すぐに睡眠を取りたい時にも最適。すっぴんやメイク崩れが気になる時にも。⇒ bon moment フードで顔が隠せる ネックピロー ケース付き【送料無料】 【2】 パスポートを隠せる携帯ポーチシンプルで小さなサコッシュに見えて、パスポートや貴重品を守る。そんなしっかりもののセキュリティポーチが新発売です。スタッフ達の海外旅行経験を活かして、サイズ感・収納整頓・安全面にこだわって選び抜いた旅アイテム。・電磁波シールド素材で情報を守ります。・ポケット付きで中身が迷子になりません。・パスポート、お札やレシート、半分に折った航空券、カード類、薬や絆創膏、小銭やペンも斜めにすれば入るサイズ感です。▲ ファッション性も諦めない、見せ持ちもできるデザイン。使い方は、【首下げ】【斜め掛け】【ウエスト(ベルトループ使用)】の3パターン。ショルダーベルトは約59~107cmに調節できるので、海外での服下への隠し装着だけでなく、アウトドアやライブ参戦などの普段使いもOKです。旅先でも国内でのお出掛けも「貴重品だけお持ちください」な場面で、安心・身軽に動けるようになるセキュリティポーチです。 【ご紹介したアイテム】旅行のトラブルを防ぐ、安心ポーチ。パスポートや予備の現金・カードなどを、服の下に隠して持ち歩けます。小さいながらも一人分の貴重品がまとめて入れられます。⇒ bon moment 服の中に隠せる スキミング防止 2way セキュリティーポーチ パスポートケース /ボンモマン 【3】 家族のパスポート、肌身離さずキープこちらも同時入荷のセキュリティポーチ、家族の分のパスポートもまとめて管理できる大きめタイプです。パスポート4~5冊+αがしっかり入る収納力が頼もしい。先ほどのひとり分ポーチと同様、こちらもスキミング防止仕様です。さらにポケットが充実していて、数々のポケットの他、ペンホルダー・免税レシート入れスペース・小さなSIMカードやSIMピンも入れておける極小ポケットなども付いています。海外旅行で必要な物がサッと取り出せるようになっていて、“わかってる感”が存分に散りばめられています。▲ ショルダーを外せば、メンズ上着の内ポケットに入れられる大きさです。出入国をスムーズに、そして現地での観光も安全に。もちろん国内外の観光地やテーマパークでも、旅好きファミリーの出発合図のようなお守りポーチです。 【ご紹介したアイテム】パスポートや予備のお金、カード類などを洋服の下に身につけておけるスキミング防止ポーチです。親子や家族との旅行にぴったりな、パスポート4~5冊をまとめて入れられる収納力です。⇒ bon moment 家族分のパスポートが入る スキミング防止 3way パスポートケース セキュリティポーチ/ボンモマン 【4】 限られた荷物量に、衣類圧縮袋海外旅行のパッキングは、いつもよりも少し丈夫な袋やポーチを用意したいですよね。こちらは、出国前のパッキングも帰り支度もらくらくボリュームダウンを叶える、その名も「圧縮しやすい、丈夫な」衣類圧縮袋。スタッフ愛用率も高めで、メディアでも紹介された旅慣れアイテムです。使い方は簡単です。衣類を詰めて袋を閉じたら、バルブを回してクルクル~ッと巻くだけ。空気排出バルブのおかげで、よくあるビニール製よりもスピーディーに圧縮が完了します。(約半分の時間で圧縮!)色もスタイリッシュで、質感がまた良いんです。バリバリしない、ポリエステルのオックスフォード生地。数回で使い捨てではなく、丈夫なので繰り返し何度も使えます。あれもこれもと荷物が増える海外旅行。少しでも衣類のボリュームを減らして荷物をコンパクトに。空いたスペースに、お土産いっぱい買って帰るぞー。 【ご紹介したアイテム】bon momentの衣類圧縮収納袋はまるで布地のようなオックスフォード素材。薄手なのにとっても丈夫。空気をスムーズに排出するバルブ付きで簡単に圧縮できます。⇒ bon moment 圧縮しやすい 丈夫な衣類圧縮袋 2枚セット 排気弁付き トラベル/ボンモマン 【5】 洗濯モノの持ち帰り、ココへ何日間も洗濯できないこともある海外旅行。スタッフ間の口コミでも「次の旅行に持って行く候補」としてよく話題に上るお洗濯アイテムが、この消臭するポーチです。このポーチ、“化学反応で消臭”してくれるんです。気になるニオイを巾着で封じ込めるのではなく、中身のニオイを消臭です。ご購入レビューでも「汗を吸った靴下を1日入れていましたが、嫌な臭いがしませんでした。」「これすごいです!もわ~、ウッ、がホントにありません。」と、確かな消臭力のご感想をいただいています。▲ 袋に入れてから約5分で臭いのもとが半減、約2時間でほぼ臭わない状態に。ニオイの気になる洗濯物は、ココへ入れて持ち帰る。そうすれば、溜まった洗濯物を家で開けた瞬間の、あのニオイ~!軽減成功です。 【ご紹介したアイテム】汗をかいた後の靴下や下着類、子どもの使用済みおむつなどニオイが気になる物を入れておくと消臭してくれるポーチ。排泄臭、汗臭、加齢臭などに効果があります。⇒ bon moment 消臭ポーチ 巾着型 42×32cm トラベル 旅行/ボンモマン いかがでしたか?海外旅行にあると便利、でもしょっちゅう行くわけでもないので、国内旅行やレジャーにもちゃんと使えるように作ってある「bon moment」のシッカリもの旅行用品たち。慣れない土地での行動に安心をプラスして、次の旅にも繋げたいですね。 T.Kitahara作って食べて、会話が弾む。家族との大切な日常に、ほんのひと手間、幸せの仕掛けを。
2024年12月05日新宿から約1時間半で着くのに、大自然に癒やされる「箱根」。特に夏は山々が美しい緑に覆われ、マイナスイオンを感じながら涼やかに過ごすことができます。「夏のボーナスの使い道を考え中」という働く女子におすすめなのが、箱根の高級宿に滞在するおこもりご褒美旅!箱根の自然と和のおもてなしを感じながら、客室露天風呂や貸切風呂でリラックスできる「はつはな」をレポートします。温泉好きさんに、特におすすめですよ。うれしい贅沢……!チェックインからワンランク上のサービスがスタート「はつはな」は2022年にリニューアルし、洗練された和モダンな空間でプライベート感のある温泉旅を叶えるホテル。箱根の玄関口「箱根湯本駅」が最寄り駅で、無料送迎バスに乗って約10分と、アクセスが良いのも魅力的です。「はつはな」は「その年最初に咲く桜」の意味。そのため館内には桜にまつわるデザインを取り入れています。さりげないピンク色の絨毯やアートがかわいらしく、どこを撮影しても絵になりました。チェックインはラウンジで。「ウェルカムドリンクはアイスティーと生ビール、どちらがよろしいでしょうか?」と言われ、生ビールをチョイス。まさかチェックインからお酒が飲めるとは思っていなかったので、よく冷えた生ビールとともに日中からアルコールを飲める贅沢を噛み締めました。また、ラウンジでは生ビール以外も楽しめるのもうれしいポイント。チェックインから22:00まで、コーヒー・オーガニックティー・生ビール・ワイン・リキュールなど好きなドリンクを自由に楽しめます。アメリカ・サンフランシスコ発の「マイティーリーフ」もあり、スパークリングワインはサーバーから注ぐスタイル。炭酸水とハードドリンクを組み合わせて、自分で好きなカクテルを作ることもできます。全室「客室露天風呂付き」。湯坂山と須雲川を望む客室にお泊まり客室は5カテゴリーあり、今回は「プレミアム C type」に宿泊。扉を開けて入ってみると、その広さにびっくり……!リビングルーム、ベッドルーム、和室の3間のレイアウトで、約88平米です。白を基調とした室内はとても明るく、ただそこにいるだけで心が落ち着くような空間でした。何より、「はつはな」の大きな特徴が全室「客室露天風呂付き」。目の前に広がる湯坂山の風景を楽しみながら、自家源泉の天然温泉を独り占めできます。耳を澄ませると、聞こえてくるのは川のせせらぎや鳥の声ーーはつはなは全ての客室が湯坂山と須雲川に面していて、どの客室に泊まっても働く女子の「癒やされたい欲」を満たしてくれます。アメニティとしてOSAJIの洗顔料、クレンジング、化粧水、乳液、ボディゲル、ヘアオイル、シャンプー、コンディショナー、ボディソープが全客室に用意されているのもありがたいところ。温泉に浸かった後、全身を思う存分保湿できます。「これなんだろう?」と伝統的な箱根寄木細工のふたの箱を開けてみると、中には箱根のお菓子が3つも入っていました。菓子舗 間瀬の「箱根のお山」や孫三総本家の「温泉餅」は、ほっこりするおいしさ。世界農業遺産「静岡の茶草場農法」が用いられた「掛川茶」とともにいただきました。冷蔵庫に入っている飲み物も自由に飲むことができます。「アルトビール」と「さくらエール」ははつはなオリジナル商品。さくらエールは神奈川県産の桜の花のサクラエキスを使用していて、爽やかな桜の香りを感じることができます。湯上がりに飲む一杯も、最高です……!天然温泉の貸切風呂も無料!館内で温泉めぐり客室露天風呂があるだけでも嬉しいのに、「大浴場」と「貸切風呂」でも温泉が楽しめるのは「はつはな」の大きな魅力です。大浴場は温泉棟1階「竹の葉」と温泉棟2階「山の端」の男女入れ替え制。女性は15:00〜23:00に「竹の葉」、6:00〜10:00に「山の端」に入れます。「竹の葉」は離れた場所にあり、スロープカーに乗って温泉棟1階へ。ちょっとしたアトラクション気分で、行くのも面白かったです!竹の葉は寝湯など3つの露天風呂と内湯の合計4つの湯船。美しい竹林を眺めながら、温泉に浸かれます。泉質は角質層を軟化させるアルカリ性単純温泉。美人の湯としても親しまれていて、入浴後は肌がなめらかに感じられました!さらに、4か所ある「貸切風呂」でも温泉が楽しめるので、館内にいながら湯めぐりができちゃいます。貸切風呂は追加料金が必要なことも多いですが、はつはなでは無料。宿泊予約時に貸切風呂の予約もできます。一番人気の貸切風呂はインフィニティスタイルの「川音(かわと)の湯」。唯一の完全露天風呂で、箱根の大自然に溶け込むように温泉を楽しめます。湯船は深さ1.1mの立ち湯と座れるエリアがあり、まるでプールのようなたっぷりのお湯に包まれる感覚が最高……!時には目の前の青もみじに野鳥が遊びに来て、「ピピピー」と鳴きながら私を癒やしてくれました。相州牛が絶品。地元産の食材を中心に使った夕食夕食はダイニング「はなゑみ-花笑-」でモダン懐石に舌鼓。献立は毎月変わり、取材時の水無月(6月)はキャビアをあしらった「足柄金太郎鱒握り寿司」と7種の旬菜から始まる9品が登場しました。食前酒としていただいたのは、ホテルオリジナルの「さくらリキュール」。箱根の間伐材で作られたお箸は持ち帰りできるよう箱に入れられており、サステナビリティを大切にするはつはなならではのおもてなしです。フカヒレの玉子豆腐、旬の桜エビをはじめとする鮮魚5種盛りに続いて、肴「イサキのポワレ 黒オリーブソース グリーンソース」がお目見え。パリッと皮目が焼かれたイサキはとても肉厚で、脂がのった春〜夏ならではの旨みを堪能しました。地元のものを中心に使っている、付け合わせの野菜もおいしい!メインは炭香「相州牛ロース炭火焼 マデラ酒ソース」。相州牛とは神奈川県南足柄産ブランド牛で、サシの入った相州牛ロースはとろけるおいしさ……。上質な脂の相州牛を最後までおいしく食べられるように、箸休めとしての付け合わせも計算し尽くされていて、食べる人のことを第一に考える料理人の想いが伝わってきました。御食事はイサキのポワレの時からテーブルで炊いていた小田原米「はるみ」。釜で炊いたごはんは、おいしくないわけがありません……!「鴨の治部煮と丸茄子の揚げ出し」とともに、ふっくら炊きたてごはんを堪能しました。そのまま寝られる幸せ。客室で「おこもり湯治セラピー」ご褒美旅なら、最後は客室でマッサージがおすすめ。2024年6月よりセラピストが自分の客室まで来てくれる「おこもり湯治セラピー」が提供開始されています。温泉に入ってからマッサージを受けて癒やされ、そのままベッドで寝られるのは至極の幸せです。60分コース(19,000円)は足つぼ+背面のボディケア+ヘッドケア。特に足つぼがとても気持ちよく、セラピストさんが的確につぼを押してくれたことが印象的でした。硬くなった足裏がほぐされると、重だるかった足もスッキリ!白檀の香りがするお香とヒーリングミュージックにも癒やされていると、いつの間にか意識は遠い彼方へ……。足はオイルマッサージ、背面&ヘッドはドライマッサージです。朝ごはんもおいしい……豪華な和朝食&洋朝食翌朝もよく晴れ、ダイニング「はなゑみ-花笑-」の湯坂山を望む席で朝食。朝の柔らかな光を浴びながら味わうと、とても贅沢な気分になりました。和朝食または洋朝食から選ぶことができ、和朝食は小田原籠清のかまぼこ、焼き魚、温かいお豆腐など、小田原米「はるみ」と一緒に味わえる豪華なおかずの数々。洋朝食はオムレツを中心に、神奈川県・清川村産「清川恵水ポーク」のソーセージやベーコンを味わえます。どちらも水耕栽培で育てた秦野野菜のサラダが付いていて、そのフレッシュなおいしさに思わず笑みがこぼれました。洗練された空間で滞在を楽しみながら、温泉や食事を大満喫できる「はつはな」。チェックイン〜チェックアウトまで、ホテルから一歩も出たくなくなるほど心地よかったです。女子旅や彼との旅はもちろん、母娘水入らずの旅にもぴったり。自分へのご褒美として、箱根への温泉旅を計画してみてくださいね。・はつはな電話番号:0460-85-7321(受付時間10:00~19:00)住所:神奈川県足柄下郡箱根町須雲川20-1HP:(撮影・取材・文:小浜みゆ)
2024年07月05日エクスペディアは、今年の夏の旅行シーズンに向けて、エクスペディアのデータから見た「2024年夏の人気海外旅行先ランキング」を発表しました。また、これから夏休みの旅行を予約する人のために、最適なフライト予約時期や出発タイミングを発表しています。■7月〜8月の人気旅行先、上位3位は「ソウル」「ホノルル」「パリ」エクスペディアの検索データ1による「2024年夏の人気海外旅行先ランキング(※1)」を見てみると、昨年夏から毎回上位にランクインする「ソウル」、2位は日本人にとって不動の人気旅行先「ホノルル」、3位には華の都「パリ」が入りました。その他をみると、5位に「ロサンゼルス」、9位に「ロンドン」、10位に「ニューヨーク」がランクインしており、東京から飛行機で10時間以上かかる遠方の旅行先がTOP10のうち4つを占める結果に。6月に夏のボーナスが出る企業が多いため、夏に奮発して遠方へ旅行しようと考えている人が増えているのかもしれません。■人気急上昇ランキング、第1位は「ニューヨーク」昨年と今年の夏の検索数を比較したときの検索数の伸び率でみる「海外旅行先 人気急上昇ランキング(※2)」では、1位に「ニューヨーク」、2位に「香港」がランクイン。ニューヨークは6月末に羽田からの直行便が増便されていること、香港は日本の地方空港からの直行便の再開や、2023年11月に人気テーマパークにて新エリアがオープンしたことが影響しているのではないかと考えられます。※1エクスペディア(expedia.co.jp)で2024/1/1〜5/14に検索された2024年7〜8月の宿泊データに基づく※2エクスペディア(expedia.co.jp)で2023/1/1〜5/14に検索された2023年7〜8月の宿泊データと、2024/1/1〜5/14に検索された2024年7〜8月の宿泊件数に基づく■円安でもお得に海外旅行を楽しめる!最適な予約タイミングと出発タイミングは?昨年7月〜8月のフライトデータ(※3)を見てみると、人気旅行先ランキング1位のソウルは出発から61〜90日前に予約すると最大約20%の節約に、ニューヨークは61〜90日前に予約すると最大約27%の節約になることがわかりました。また、台北は61〜90日前に予約すると、最大約23%の節約に、バンコクは31〜60日前に予約すると最大約26%の節約になります。また、金曜日出発のフライトは平均で約4%安いというデータ(※3)も出ています。長距離フライトであればそれなりの金額になるので、少しでも予算を抑えたい場合は金曜日出発のフライトを選ぶのがおすすめです。曜日ごとの混雑状況をみると火曜日出発のフライトが最も空いており、逆に最も混むのが金曜日のため、混雑を避けたい場合は、火曜日がおすすめ。円安の中でもお得に、そして快適に旅行するため、参考にしてみてくださいね。※3エクスペディア(expedia.co.jp)で2023年7〜8月に予約されたフライトデータに基づく(エボル)
2024年06月25日ゴールデンウィークや夏休みなどの長期休暇には、ハワイ旅行を楽しまれる方もたくさんいます。なかには、休暇のたびに訪れているという方もいるでしょう。人気の旅行先として長く愛されているハワイですが、どんなところが好きなのかは人によっても異なるかもしれません。そこで今回は、ハワイのどんなところが好きなのか、どの島に行く人が多いかなどについて阪急交通社がアンケート調査を実施。その結果を公開します。常夏のビーチリゾート、ハワイ。温暖な気候が1年中続き、いつ行っても快適に過ごすことができます。ゴールデンウィークや夏休みなどの長期休暇はとくに人気で、なかには毎年1回はハワイでリフレッシュするという方もいるでしょう。そんなハワイは、以前実施したアンケート調査「初めての海外旅行で行きたい国・地域ランキング」で1位にもなっています。 多くの人に人気のハワイですが、ハワイに行ったことがある人はハワイの「どんなところが好き」なのでしょうか。ハワイ旅行の経験者の割合や行ったことのある島のランキングなども含めた、ハワイ旅行に関するアンケート調査を実施しました。【調査概要】有効回答数:581名調査期間:2024/4/3~2024/4/8調査機関:株式会社ジャストシステム(「Fastask」利用)調査対象:全国20歳以上の男女調査手法:Webアンケートハワイ旅行の経験者は約4割! 2回以上の経験者も多いまずは、ハワイ旅行の経験者がどのくらいいるのか確認してみましょう。全国20歳以上の男女に、「ハワイに何回行ったことがありますか?」と質問した結果がこちらです。「1回」が22%で、「2回」9%、「3回以上」8%となり、合計すると39%。約4割もの人がハワイに行ったことがあるという計算になります。「2回」「3回以上」の合計でも17%あり、6人に1人くらいはリピーターとして2回以上行っていると考えられます。ハワイのどんなところが好き?大人気のハワイですが、その人気の秘密は何でしょう。ハワイ旅行の経験者を対象に、「ハワイのどんなところが好きですか?」と質問した結果がこちらです。1位は「景色がいい」(59%)となりました。美しいビーチはもちろん、雄大な山々がそびえ、ヤシの木やハイビスカスなど南国ならではの植物が生える景色は、ハワイの大きな魅力です。続く2位「海がきれい」(52%)、3位「自然が豊か」(48%)も、自然の景観が関係する項目となりました。4位は「買い物が楽しい」(44%)です。ホノルルのメインストリートであるカラカウア通りにはショップやレストランが軒を連ねています。また、アラモアナセンターをはじめ、大型のショッピングモールが点在しているので、無数にある店舗を巡ってのショッピングが思う存分楽しめます。5位は「外国語がわからなくても楽しめる」(31%)です。ハワイには日本人観光客が多いうえ、世界各国から観光客が訪れるため、英語が話せない人への対応にも慣れている場合が多いです。日本語が通じる場所も比較的あり、初めての海外旅行先としても人気があります。6位は「食事がおいしい」(26%)。ハワイにはロコモコやガーリックシュリンプなどの名物料理があり、ステーキやシーフードのレストラン、それにハンバーガーやパンケーキの有名店も数多くあります。ハワイのどの島に行ったことがある?ハワイには小さなものも含めると100以上の島があり、それらはハワイ諸島とも呼ばれます。そのうち、観光客が訪れることができるのは、「オアフ島」「カウアイ島」「マウイ島」「ハワイ島」「モロカイ島」「ラナイ島」の6島です。どこかの島だけを好んで訪れる方もいれば、複数の島を巡る方もいるでしょう。ハワイ旅行の経験者に、ハワイ諸島のどの島に行ったことがあるかを聞いてみました。1位は「オアフ島」(63%)です。州都ホノルルがある島で、ハワイの代表的な観光スポットのワイキキビーチ、ダイヤモンドヘッド、アラモアナセンターもオアフ島にあります。2位は、ハワイ諸島で一番大きな島である「ハワイ島」(45%)で、ビッグアイランドとも呼ばれています。マウナケアやキラウエア火山といった火山が有名で、カルデラの見学や星空観測が楽しめます。3位は「マウイ島」(29%)です。豪華リゾートがいくつかあり、例えば「海を抱く腕」という意味があるカパルアでは、ゴルフやテニス、海のアクティビティなども楽しめます。また、マウイ島はホエールウォッチングに最適な場所としても知られています。4位「カウアイ島」(13%)は、熱帯雨林に滝、崖に渓谷など素晴らしい自然景観にあふれた島です。5位「モロカイ島」(4%)にはハワイ最長といわれるパポハク・ビーチがあります。6位「ラナイ島」(3%)は、今回挙げた6島のなかで最も小さい島ですが、手つかずの自然が残るリゾートとして、ハワイ通が最後に選ぶ島ともいわれています。ハワイ旅行の満足度は5点満点で平均4.2点!最後に、ハワイ旅行の満足度を5点満点で評価してもらった結果をご紹介しましょう。不満に近い2点以下だった人は3%しかおらず、4点と5点の合計は8割を超えています。平均は4.2点となり、ほとんどの人がハワイ旅行で非常に満足する体験を得られていることがわかりました。ハワイ旅行をお考えの方へ約4割の人にハワイ旅行の経験があり、景色の良さや自然の豊かさ、買い物の楽しさ、外国語がわからなくても楽しめるところなどが好きであることがわかりました。阪急交通社では、ハワイを目的地としたツアーを多数催行しています。まだハワイに行ったことがない、もう一度行きたい!といった方は、ぜひご検討ください。ハワイ諸島のなかでも特にオアフ島、ハワイ島に行ったことのある人が多くいましたが、マウイ島やカウアイ島など、他にも素敵な島々があり、島々を巡るツアーもおすすめです。▼ハワイ旅行・ツアーはこちら ▼ハワイクルーズの旅行・ツアーはこちら ▼ハワイの観光ガイドはこちら ▼阪急交通社 海外旅行・ツアーはこちら ▼阪急交通社 旅行サイトはこちら 阪急交通社 リリース 発行元:阪急阪神ホールディングス大阪市北区芝田1-16-1 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年04月25日私の夫は旅行が好きではありません。家族旅行をしようと提案しても、まったく乗り気ではないため、私はある作戦を考えて……。 旅行が好きじゃない夫夫と娘と3人で暮らしている私。娘にはいろいろな体験をさせてあげたく、家族そろっての旅行をしたいなと考えていました。けれど、夫は「旅行はあんまり好きじゃないんだよね」と言い、家族旅行を拒否してくるのです……。 どんなに説得しても「行きたくない」と言うため、夫に理由を聞いてみると「旅行の準備と帰ってきたあとの荷解きが面倒くさい」「旅行中にトラブルが発生したら大変だから嫌」と言われました。「そういうのも旅行の醍醐味じゃん!」と、私は熱弁してみたものの、夫は聞く耳を持ってくれませんでした。 しかし、どうしても娘に旅行の経験をさせたいと思った私は、夫に内緒でプチ旅行の計画を立てることに。 夫に内緒で…ある日、夫が出勤したあと、最低限泊まれる荷物を持った私は娘と一緒に電車に乗りました。行き先は、夫が勤務している都内の会社近くです。夫の会社近くには、娘が楽しめる場所が充実しているため、夫の仕事が終わるまで遊びつくすことができ、娘と遊んでいる途中で、私は近くのホテルを予約しました。 そして、夫の仕事が終わるころに会社へ迎えに行った私たち。夫を見つけるやいなや、「おかえり~!今からみんなでホテルに泊まるよ!」と伝えました。そもそも、私と娘が会社まで迎えに来ていることに驚いている夫だったので、ホテルに泊まると言われて「え?!これから泊まるの?!」と軽くパニック状態に。 そんな夫を連れて電車に乗り、予約していたホテルへ到着。道中もずっと「なんで急に……?」と困惑していた夫でしたが、いざホテルに入ると「いい部屋だね!」と目を輝かせ、娘と一緒に大はしゃぎしていました。ホテルでの夜ごはんや大浴場など、家族3人で楽しく過ごすことができ、プチ旅行の計画を強行突破してよかったです。 遠出をするような旅行ではありませんでしたが、ホテルに宿泊するという非日常を家族みんなで味わうことができました。娘がとても楽しんでくれていたので、夫も旅行に対して前向きな気持ちになってくれています。夫が面倒だという旅行のもろもろは、私がカバーしてこれからも家族の思い出を増やしていけるよう旅行の計画を立てていきたいです。 著者/花山 花子作画/ちゃこ ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように! イラスト制作者:マンガ家・イラストレーター ちゃこ
2024年02月23日皆さんは、旅行をした経験はありますか?今回は新婚旅行から帰宅した夫婦のエピソードとその感想を紹介します。イラスト:しのささむつ新婚旅行の準備結婚したばかりの主人公は、新しいマンションに住み始めました。少し離れたところに義実家がありますが、お互い干渉しないようにしています。ある日、以前から計画していた新婚旅行の準備をしていた主人公夫婦。旅行で数日間家を留守にするため、主人公は冷蔵庫の食材を使い切ります。食材は使い切ったものの、仕事や家事などで忙しく、部屋の掃除をすることができませんでした。「掃除は帰ってきてからでいいや…」と主人公夫婦は旅行へ出発しますが…。部屋の異変出典:愛カツ帰宅後、部屋に入った主人公は「あれ…?」と異変に気づきました。なんと部屋がキレイになっていたのです。「掃除をしないで出たはずなんだけど…」と思う主人公。実は、夫は義母に合鍵を渡しており…不在の間に義母が勝手に部屋を掃除していたのでした。読者の感想旅行の前日は準備で忙しくて掃除までできませんよね。帰宅してから掃除しようと思う主人公に共感しました。そのまま出たはずがなぜか部屋がキレイになっていたら驚くと思います。(20代/女性)新婚旅行に行く前のバタバタする感じが懐かしいです。掃除までできなかったはずなのに、部屋がキレイになっているとはゾッとしますね。(50代/女性)※この記事はユーザーのエピソードをもとに作成しています。※実際に募集した感想をもとに記事化しています。(愛カツ編集部)
2024年02月19日2月に入ると春休み、そして卒業のシーズンにもなり、学生旅行・卒業旅行に行く学生たちが増えてきます。気の合う友人、サークルの仲間たちと出かける旅行は、きっと大切な思い出となるでしょう。そんな学生旅行・卒業旅行では、どんな旅行先が選ばれることが多いのでしょうか。国内旅行と海外旅行に分けて、阪急交通社がアンケート調査を実施。その結果を公開します。大学生の多くは2月上旬から4月上旬まで春休みとなり、卒業を控えた学生のなかには、この時期に卒業旅行の計画を立てる人もいます。学生だと長期の旅行にまだ不慣れであったり、金銭的な余裕がなかったりする面もあるかもしれませんが、行ったことのない場所に行き、初めての体験ができる旅行は、かけがえのないものになるはずです。そんな学生旅行・卒業旅行では、どんな旅行先が選ばれることが多いのでしょうか。現役の学生を対象に、学生旅行・卒業旅行についてのアンケート調査を実施しました。【調査概要】有効回答数:328名調査期間:2023/12/13~2023/12/20調査機関:株式会社ジャストシステム(「Fastask」利用)調査対象:大学生時における学生旅行の経験がある19歳~26歳の学生調査手法:Webアンケート学生旅行・卒業旅行で行ったことがあるのは国内、それとも海外?学生旅行・卒業旅行を計画するさいに、まずポイントになるのが、国内旅行にするか、海外旅行にするかです。コロナ禍もあり一時期海外に行くのが難しい時期もありましたが、国内と海外の割合はどのくらいなのでしょうか。学生旅行・卒業旅行の経験がある学生に、「学生旅行・卒業旅行では、国内、海外のどちらに行ったことがありますか?」と聞いた結果がこちらです。「国内(のみ)」が一番多く、74.4%となりました。「海外(のみ)」が11.3%で、「海外と国内両方」が14.3%となっています。学生旅行で海外に行ったことのある割合としては、25.7%となります。なお、学生旅行・卒業旅行の経験有無を問わない事前アンケートでは、「学生旅行・卒業旅行の旅行先は、海外、国内のどちらがいいですか?」という質問も行っており、「海外」が34.8%、「国内」が55.7%、「どちらともいえない」が9.5%となっていました。【国内】学生旅行・卒業旅行で行ったことのある都道府県それでは、学生旅行・卒業旅行における旅行先のランキングを見ていきましょう。まずは国内からです。学生旅行・卒業旅行で行ったことのある都道府県を選んでもらった結果がこちらです。1位は「東京都」(35%)となりました。東京近辺の在住者だけでなく、遠方の学生の割合も多かったです。2位は「大阪府」(33%)、3位は「京都府」(27%)と、いずれも大都市です。続く4位は「北海道」(26%)、5位は「神奈川県」(20%)でした。ここからは、ランキング上位となった都道府県についての概要をお伝えします。1位 東京都東京には、若者に人気の渋谷をはじめ、新宿、池袋、銀座など有名な街や、浅草寺、東京タワー、スカイツリーなどの観光名所が各所にあり、一度は行ってみたいと思う学生は多いでしょう。美術館・アートスポット、博物館など、文化体験で良い刺激が得られるスポットも多くあります。大規模なイベントも東京で開催されることが多いので、それに合わせた旅行を計画するのも楽しいでしょう。2位 大阪府日本有数の繁華街である梅田や難波など、ショッピングや食べ歩きが思う存分楽しめる大阪。空中庭園展望台から360度オープンエアで大阪の眺望が楽しめる梅田スカイビル、グリコの看板でおなじみの道頓堀など押さえておきたいスポットも多いです。通天閣が立ち、多くの串カツ屋が並ぶ新世界は大阪ならではの空気が味わえるスポットで、学生旅行・卒業旅行で行くと大いに盛り上がることでしょう。3位 京都府数々の歴史ある建物、街並みを見て回れる京都ですが、特に学生にとってはフォトジェニックなスポットの多さもポイントになるでしょう。嵐山にある竹林の小径、ハート型の窓がある正寿院など、おしゃれで雰囲気ある場所が探せばたくさん見つかります。着物をレンタルして歩くのも、いい思い出になるでしょう。【海外】学生旅行・卒業旅行で行ったことのある国・地域続いて海外のランキングです。学生旅行・卒業旅行で行ったことのある国・地域について選んでもらった結果がこちらです。1位は「イギリス」(31%)となりました。2位には「フランス」(29%)、3位(同率)には「イタリア」(24%)が入っており、上位にはヨーロッパの国が多い結果となりました。3位(同率)「韓国」(24%)、5位「台湾」(21%)、6位「シンガポール」(19%)と、日本から近いアジアの国も上位です。ここからは、ランキング上位となった国・地域についての概要をお伝えします。1位 イギリスイギリスの首都ロンドンには、ビッグ・ベン、タワーブリッジ、ウェストミンスター寺院など観光名所が集まります。田園風景が広がり、絵本のようなかわいらしさがあるコッツウォルズは、女子旅にうってつけです。大英博物館やロンドン自然史博物館、ナショナル・ギャラリーといったミュージアムでは文化・芸術に触れられますし、本場でサッカー観戦したいという学生もいるかもしれません。2位 フランスエッフェル塔、凱旋門、シャンゼリゼ大通りなどが有名で、おしゃれな街並みが楽しめるパリ。「モナ・リザ」や「ミロのヴィーナス」など世界的に有名な作品が展示されているルーヴル美術館もあります。リゾート地のニースや、モンサンミッシェルにまで足を運ぶのも、学生にとって特別な体験になりそうです。3位(同率) 韓国屋台グルメ、最新のスイーツ、韓国コスメなどは日本でも人気があり、流行の発信地となることも多い韓国。韓国アイドルの推し活を目的に旅行する学生もいます。日本から距離が近く、短い旅行期間で気軽に行けることも学生に人気の理由でしょう。明洞や弘大などのショッピングエリア、済州島のビーチリゾートなどが有名です。3位(同率) イタリアイタリアといえば、まず思い浮かぶのはピザやパスタなどのイタリア料理。観光名所を巡りながら、現地で食べる本場のイタリア料理は格別です。また、イタリアは世界遺産が最も多い国であり、ピサの斜塔のあるピサのドゥオモ広場やローマ歴史地区、アマルフィ海岸などが登録されています。ベネチアもその中のひとつで、運河をゴンドラで巡るのは、学生にとってもあこがれではないでしょうか。観光客が多い国ということもあり、英語が通じやすいのも魅力です。学生旅行・卒業旅行で重要視することは?最後に、学生が学生旅行・卒業旅行で重要視する項目について聞いてみました(国内旅行、海外旅行の区別なく質問しています)。1位は「価格の安さ」で64%となりました。まだ金銭面で自由が利きづらい学生にとって、価格は第一の基準になりやすいようです。2位は「食事のおいしさ」(38%)、3位は「見られる景色」(36%)、4位は「経験できる内容」(34%)、5位は「治安の良さ」(32%)と、30%台が続いています。いずれも僅差ではありますが、旅先に求める項目では「食」が重要視される傾向にあるようです。「SNSでの写真映え」と「現地の言語」は共に13%で、比較的低い割合となっています。重要視する項目が「特になし」という人も8%いました。学生旅行・卒業旅行をお考えの方へ春休みに限らず、夏休みや冬休み、それにゴールデンウィークなど長い休みのときには、仲の良い友人たちを誘って、旅行の計画を立ててみませんか。人気の東京や大阪、京都に北海道、海外ならイギリスやフランスなどのヨーロッパ国々の周遊や、日本からの距離もほど近い韓国や台湾など、さまざまな選択肢があります。阪急交通社では、学生におすすめの国内旅行、海外旅行のツアーを多数催行しています。まだ長期旅行に不慣れであったり、海外で言葉や治安が心配といった方は、あらかじめおすすめのプランが組まれたツアーの利用もおすすめです。学生旅行・卒業旅行で、特別な思い出を作ってみてください。▼学生旅行・卒業旅行特集はこちら ▼観光ガイドはこちら ▼阪急交通社 旅行サイトはこちら 阪急交通社 リリース 発行元:阪急阪神ホールディングス大阪市北区芝田1-16-1 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年02月15日■これまでのあらすじ育休中のリフレッシュにと、夫と10ヶ月の息子との宮古島旅行を計画した玲。そこについてきた義母への度重なるプチストレスを抱えつつも、やっとの思いで乗り越えたのだが…。疲れ切った玲は夫に本音を話すと「今更言うなよ、不満があるならその場で言えばよかったのに」と言われ、理解されず後味の悪い旅行となってしまう。玲はよりいっそう、もう二度と義母との旅行には行かない!という意志を強く持つのだったー。前回の旅行がとても楽しかったようで、また行きたいと言い出した義母。私はこの間自分のストレスが多かったこともあり、今回の旅行の計画については基本ノータッチでいこうと決めていました。様子を見守っていましたが、これまであまり旅行を計画したことのないであろう義母のプランは、夫からのダメ出しばかりでなかなか進まず、不穏な空気が流れていましたー。次回に続く(全10話)毎日更新!※この漫画は実話を元に編集しています原案・ウーマンエキサイト編集部/脚本・高尾/イラスト・ 南波くわしく
2023年12月13日今回は、旅行の計画をしていた家族のエピソードを紹介します。一家で旅行の計画を立てていた主人公。しかし、旅行前日に妻が体調不良になってしまったのです…。一家で旅行を計画中ちょっと身体が熱くて…妻が発熱!?病院へ行くと…娘を連れて旅行へ楽しみにしていた旅行を控えていましたが、体調を崩してしまった妻。妻の希望を叶えるため、娘と2人で旅行へ出かけたものの…。娘まで体調不良を訴え始めてしまいました。この後、どうなってしまうのでしょうか。作画:響野原案:愛カツ読者編集:愛カツ編集部
2023年09月05日株式会社MEGURU(本社:東京都千代田区、代表取締役:上原 嗣則)が運営する、旅行者と国内外のアクティビティ主催会社を直接つなぐマッチングプラットフォーム『Hello Activity(ハロアク)』は、2023年2月17日(金)~2月18日(土)に、Instagram( @helloactivity_official_hawaii )にてハワイ旅行に関するアンケート調査を実施いたしました。当アカウントは、「ハワイで『ここ行きたい!』が見つかる」をテーマに、モデルプラン/グルメ/スポットを厳選して紹介しており、2023年2月現在、14,000名を超えるハワイ好きからフォローされています。■アンケート実施時の市況昨年10月に行われた水際対策の大幅緩和以降、徐々に日本人の出国者数は伸びております。しかし、2023年1月の日本人出国者数は44.3万人となり、2019年1月と比較すると未だ30.5%の回復に留まっております(*1)。その中で12月28日~1月4日の日本からのハワイ入島者数においては、2019年対比52.2%まで回復しており(*2)、海外旅行市場の回復を牽引するデスティネーションと考えられます。*1 出典:日本政府観光局(JNTO) *2 出典:State of Hawaii、Department of Business, Economic Development & Tourism ■『Hello Activity』Instagramフォロワー属性女性67.5%、男性32.5%と女性からのフォローが多いアカウントです。また、年代においては、女性は幅広い年代からフォローされているのに対し、男性は45~64歳がボリュームゾーンとなっております。▼『Hello Activity』Instagram( @helloactivity_official_hawaii ) 性別年代(女性)年代(男性)■設問1. ハワイ旅行にいつ行くか「ハワイ旅行にいつ行くか」を質問したところ、48.1%とほぼ半数が今年の春・夏には渡航する計画があることがわかりました。2023年秋・冬を合わせると、62.9%が今年中にハワイへ渡航する予定となり、直近でのハワイ旅行市場の回復が大きく期待されます。ハワイ旅行にいつ行く?■設問2. 今のハワイで気になること「今のハワイで気になること」に関しては、「現地の物価」55.6%、「為替相場」29.1%と、金銭面の心配が圧倒的に大きいことがわかりました。ただ、「為替相場」よりも「現地の物価」との回答が多く、円安への懸念は昨年よりは薄まっているようです。また、「コロナの流行」との回答は5.1%にとどまり、現在のハワイ旅行へのハードルは新型コロナウイルスではないことが確認できました。今のハワイで気になることは?■設問3. 次の旅行はハワイ以外も検討しているか「次の旅行はハワイ以外も検討しているか」を質問したところ、57.6%はハワイ以外は検討していないことがわかりました。日常的にハワイの情報を求める当アカウントのフォロワーであっても「グアム・サイパン」や「アジア」も検討しており、設問2から読み取れる費用負担の影響もあるのではと推察されます。次の旅行はハワイ以外も検討している?○調査概要調査方法:『Hello Activity』Instagramストーリーズにて単一選択式調査期間:2023年2月17日~2023年2月18日*本リリース内容の転載につきましては、「Hello Activity調べ( )」と表記いただけますようお願い申し上げます。○本調査結果全文及び2022年12月~2023年1月調査結果を合わせて、当社コーポレートサイト( )にて公開しております。■旅のアクティビティ・マーケット『Hello Activity(ハロアク)』Hello Activity旅行者と国内外のアクティビティ主催会社を直接つなぐトラベルマッチングプラットフォームです。旅行会社を通さない個人旅行が増加する中、現地オプショナルツアー・アクティビティの分野においても、直接問い合わせ・予約することにより旅行者がもっと自分にマッチした体験に出会えると考え、新しい旅のスタイルを提案しております。旅行会社を挟まずに直接やりとりすることで、よりスムーズに不安な点を解消することができます。現在、アクティビティへ参加される旅行者向けに10組に1組の割合で全額返金が当たる口コミ投稿キャンペーンを行っております。詳細はキャンペーンページ( )をご確認ください。▼旅のアクティビティ・マーケット『Hello Activity』 ▼『Hello Activity』プロモーション動画 ■株式会社MEGURU企業理念「世界中を旅する人へ、さらなる感動を」のもと、世界をめぐる旅行者の期待と信頼に応え、より優れた品質と価値をもつアクティビティを提供するべく、旅のアクティビティ・マーケット『Hello Activity』の運営、グアムのマリンスポーツ主催会社『グアムオーシャンパーク』『サニーサイドアップグアム』の運営を行なっております。オンラインの先にあるアナログの世界まで一気通貫し、旅先での思い出をお届けします。会社名 : 株式会社MEGURU所在地 : 東京都千代田区麹町4丁目3-29 VORT紀尾井坂9階代表者 : 代表取締役 上原 嗣則事業内容: 旅行業全般設立 : 2020年4月URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年02月24日海外旅行が再開する中、旅行先を海外にするか国内にするかで迷われる方は今後増えてくるでしょう。久しぶりの海外旅行を楽しみたい方もいれば、引き続き国内旅行を中心にしたいという方もいるはずです。では、海外旅行派と国内旅行派で分けるとしたら、現在はどのような割合になるのでしょうか。今回阪急交通社では、全国20代以上の男女500名以上を対象とし、海外旅行派と国内旅行派の割合を調べるアンケート調査を実施。その結果を公開します。【調査概要】有効回答数:522名調査期間:2022/11/21~2022/11/27調査機関:株式会社ジャストシステム(「Fastask」利用)調査対象:全国、20代以上の男女調査手法:Webアンケートこれまでコロナ禍で制限のかかっていた海外旅行ですが、徐々に規制が緩和され、隔離期間なしで渡航できる国も増えてきました。国内旅行も、行動制限がゆるやかになることで、以前より活発に行われるようになってきています。海外旅行にも国内旅行にも行きやすくなったいま、改めて海外旅行派か、国内旅行派かと問われたら、はたしてどのような結果になるでしょう。アンケートで確認してみました。■国内旅行派が62%で多数! 海外旅行派は13%に全国、20代以上の男女522名に、「あなたは国内旅行派ですか? 海外旅行派ですか?」と質問した結果がこちらです。※「現在のあなたの状況や世の中の状況などに関係なく、どちら派と言われればこちらだと思うほうをお選びください。迷われた場合は、すぐ思い付いたほうをお選びください。」との補足の上で回答してもらっています。「国内旅行派」が62%、「海外旅行派」は13%と、国内旅行派の方が多数となりました。そして「どちらともいえない」が22%、「わからない」が3%となっています。年代別に見ると、20代や30代の人のほうが40代以上の人よりも、海外旅行派と答えた割合は高くなりました。20代に絞ると、海外旅行派が20%です。■国内旅行派と海外旅行派、それぞれを選んだ理由は?どういった理由で国内旅行派、海外旅行派のそれぞれを選んだのかについても聞いたところ、以下のような回答がありました。国内旅行派の回答「行きたいと思った時にすぐ行けるから。何かトラブルがあってもパニックにならずにいられると思う」「海外旅行を一度もした事がなく、言葉が通じないのが不安しかないから」「身近に、まだ魅力的な観光地がたくさんあるから」「外れがなく、どこに行っても食事はおいしく、温泉がある」「日本語が通じるし、何より安全なので」海外旅行派の回答「日本では体感できない文化や人々の生活習慣に触れるのが新鮮だから」「日本とは違う経験ができる」「言葉が通じないところに身を置くと、思ってもみないことが起きる。この連続が好きで病みつきになるから」「海外の方が広大で圧倒される気がするから」「外国の(特にヨーロッパ)の街並みを見て、歴史を感じたい」国内旅行派では、言語の不安がないこと、簡単に行けること、まだ行ったことのない場所があることなどが理由として多く挙げられていました。一方海外旅行派では、非日常や異文化体験が魅力的なことを理由とする人が多かったです。■海外旅行と国内旅行、楽しみたいことの違いは?次に、海外旅行派と答えた人には海外旅行で楽しみたいこと、国内旅行派と答えた人には国内旅行で楽しみたいことを、それぞれ聞いてみました。国内旅行のほうが海外旅行と比べて割合が特に多いのは、「グルメ(77%)」「温泉・サウナ(61%)」「宿泊施設(42%)」「テーマパーク(26%)」でした。一方「芸術鑑賞(43%)」「現地の人との交流(23%)」は海外旅行のほうが国内旅行より多い結果となりました。「買い物(61%)」や「体験(アクティビティ)(20%)」でも海外旅行が多い傾向にありました。温泉やサウナを楽しめる国は少なく、日本ならではの楽しみともいえるでしょう。コロナ禍においては、宿泊施設での滞在そのものを楽しむという考え方も浸透しています。一方海外では、ルーブル美術館、メトロポリタン美術館など世界的に有名な美術館を訪れ、貴重な芸術作品を鑑賞したいという方が多いものと考えられます。言語の違いというハードルはあるものの、現地の人たちとのコミュニケーションは貴重な異文化体験となります。また、学習した英語力を活かす機会とされる方たちも多いでしょう。■海外旅行も国内旅行も、阪急交通社にお任せください!国際線の再開やワクチン接種による渡航条件緩和もあり海外旅行に行きやすくなっています。阪急交通社では、海外旅行の再開に伴い、各国へのツアー旅行を多数催行しています。ゴールデンウィークや夏休みのご予約も始まっていますので、海外旅行派の方も国内旅行派の方もぜひご検討ください。▼海外旅行・ツアーはこちら ▼ゴールデンウィーク特集はこちら ▼夏休み特集はこちら ▼阪急交通社 国内旅行・ツアーはこちら ▼阪急交通社 旅行サイトはこちら 阪急交通社 リリース 発行元:阪急阪神ホールディングス大阪市北区芝田1-16-1 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年02月14日新婚旅行でカナダに行った投稿者さん。初めての海外旅行だったため、ツアーに参加したところ……。今回は、実際にあった“新婚旅行の事件エピソード”をご紹介します。新婚旅行で……新婚旅行は、カナダに行きました。カナダはずっと行きたかった場所です。私も主人もワクワクしていましたが、初めての海外ということもあり、不安も多かったのでツアーに参加することにしました。当日、空港に集まると、シニア向けツアーだったということがわかりました。旅行会社からは事前に、「ほとんどカップルか新婚さん・OL・大学生の小集団ですよ〜」と聞かされていたため、かなり衝撃を受けました。雲行きが怪しい中での出発です。案の定、私たちは集団からはやし立てられ、距離が近い人たちが多く、二人きりの時間は皆無のまま時間は過ぎました。ようやく二人きりになれるホテルでも、ツアーで一緒だった方たちは部屋に来て飲んで食べて喋って……。新婚旅行をもう一度やり直したいです。(30歳/公務)2人の時間が取れず……新婚旅行でずっと行きたかったカナダに行ったものの、ツアーの雰囲気から2人の時間が取れなかったというエピソード。皆さんはこのエピソード、どう感じましたか?※こちらは実際に募集したエピソードを記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2023年01月26日新婚旅行でギリシャのサントリーニ島へ行った投稿者さん。そこで、トラブルが続き……。今回は、実際にあった“新婚旅行での事件エピソード”をご紹介します。新婚旅行先で……新婚旅行でギリシャのサントリーニ島に行ったのですが、トラブルの連続でした。まずは、アテネからサントリーニ島へ飛行機で向かうことに。飛行機から日が沈む瞬間を見たかったため、時間を見計らって念入りに予約しました。しかし、まさかの飛行機遅延。ホテルに向かうタクシーではサンセットと逆側を走行するので、日の入りが見えず泣きながら乗りました。翌日は、ブライダルフォトを撮る予定でした。SNSで見つけ、やり取りをしていた現地のフォトグラファーがまさかの失踪。撮影用の衣装は行き場のない状態に……。完全に苦い思い出です。(32歳/会社員)トラブルが続いて……新婚旅行先でトラブルが立て続けに起きてしまい、苦い思い出になってしまったというエピソード。皆さんはこのエピソード、どう感じましたか?※こちらは実際に募集したエピソードを記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2023年01月16日投稿者さんの旦那さんは大の沖縄好き。新婚旅行も離島巡りツアーになったのですが……。今回は、実際に募集した「新婚旅行の事件エピソード」をご紹介します。沖縄好きの夫が……夫は結婚前から、沖縄に転勤願いを出すほど沖縄好きを公言。今まで何度も旅行していたものの、新婚旅行はまだ渡ったことのない離島巡りツアーにしよう!と楽しみに出かけました。石垣島をメインに5日間で13島巡り、全て食事がついているプラン。ですが夫はこの期に及んで「沖縄料理嫌いなんだよね」と言ってほとんど島で出された料理に手をつけず……。ビールで腹を膨らませていたんです。日頃あれだけ沖縄好きを豪語していたのはなんなのか?と呆れてしまいました。(44歳/主婦)料理に手をつけず……沖縄好きを公言する夫と離島巡りの新婚旅行をしたものの、「沖縄料理は嫌い」と言い出して現地の料理に手をつけず、呆れてしまったという体験談。皆さんはこのエピソード、どう感じましたか?※こちらは実際に募集したエピソードを記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2023年01月11日今回は、実際に募集した「新婚旅行の事件エピソード」をご紹介!新婚旅行なのに夫は……。投稿者さんが、新婚旅行で旦那さんに激怒したエピソードです。新婚旅行なのに……新婚旅行はハワイに行きました。夫はなぜか、友人たち数名を連れてきました。モヤッとはしたものの、楽しい気持ちを共有したいのだろうと許容することにしました。問題は到着後、夫はひたすらホテルで寝るばかり。外出しようと言ったら「友人たちと行ってくれ」と再び寝ようとしました。夫の友人たちとは会って間もない関係ですし、これは新婚旅行です。私はさすがに激怒し、ホテルのスリッパを投げつけてしまいました。(37歳/会社員)旦那さんに困惑……新婚旅行に友人を連れてきたうえ、ずっとホテルで寝ていた旦那さんに困惑した投稿者さん……。皆さんなら、どう対応しますか?※こちらは実際に募集したエピソードを記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2023年01月07日私は、旅行先でも気に入った器があれば購入してしまうほどの器好きです。料理を盛り付ける時に「今日はどの器にしようかな」と考える時間も楽しみのひとつ。でも、そんな私にもプチストレスが。おもてなしが好きということもありこれまで、多くのお気に入りの大皿や取り皿をお迎えしてきたのですが、「適度」な深さのある器とご縁がなくしぶしぶ深いボウルを使い続けてきました。どんぶり用や、みそ汁用、お茶碗はあっても、「ちょうどいい深さ」の器がないので、肝心の普段の食卓で器選びに苦戦をしていたのです。実は一番使える?絶妙な深さと大きさでマルチに活躍この画像は、我が家の食器収納スペースの一部です。収納スペースが限られているので最近は器の収集を控えているものの、他にも、普段使用をしていない食洗機を食器棚として使用しています(笑)。これだけ種類があっても、普段使いのしやすさという点では「bon moment」のボウルに軍配が上がりました。ここからは、深さがあってよかったシーンをご紹介します。例えばフルーツを食べる時、習慣でヨーグルトも一緒に食べるのですがこの絶妙な深さのおかげでこぼれる心配がなく、ヨーグルトと一緒に盛り付けることができます。(洗い物も減って一石二鳥!)こちらは、私の朝食の定番。(全く映えませんね笑)お豆腐に、ネギと塩、ごま油をかけて食べるのが大大大好きです。これまでは平らな取り皿にのせていましたがお豆腐から水分が出てくるとドキっとしますが、陶器ボウルなら安心感があります。こちらは休日の朝食です。普段は和食が多いのですが、パンの日は、インスタントスープをよく活用します。約150~200ccくらいのスープを入れるのに「bon moment」のボウルは最適でした。朝食が和食の日の定番、納豆とオクラ。「bon moment」のボウルに盛り付けるだけで普段のメニューがいつもより華やかに見えます。ベーシックカラーとマットな質感で和食器にも洋食器にも馴染む。この日は休日。ランチはリゾットとサラダでした。サクッとお野菜を取りたい日のサラダボウルとしても使い勝手◎。リゾットは和食器を使いましたが、シンプルなカラーと艶消しをしたマットな質感でどんな食器ともマッチします。(このちょっとした深さが、使いやすさのポイントです)器の裏には「bon moment」のブランド名が。シンプルな中にも思わず「かわいい!」と胸が躍るデザインも「bon moment」の魅力です。朝昼晩とフルに使える「bon moment」の陶器ボウルのおかげでプチストレスからも解放され、器選びがさらに快適になりました。みなさんもお気に入りの器のパートナーとしてぜひお迎えしてみてはいかがでしょうか? 【ご紹介したアイテム】毎日使いにちょうどいい、美濃焼のボウル。サラダやスープ、シリアルの盛り付けや、お鍋の取り皿にも。電子レンジ・食器洗い乾燥機にも対応しています。⇒ bon moment 毎日使いたくなる ボウル 14.5cm 美濃焼/ボンモマン M.yukie化粧品会社勤務。週末は趣味が合う夫と、大好きなお酒と共にサッカー観戦やキャンプを楽しんでいます。
2022年11月21日簡単に人間関係を崩してしまうお金。お金があれば不自由はしませんが、トラブルの元になることも。 今回は実際に募集した金銭トラブルエピソードをご紹介します!車好きの元彼以前お付き合いしていた元彼との話です。私は都市部に住んでいたので車に乗る必要が全くありませんでした。しかし彼は車が大好きで、高級外車に乗っていました。ことあるごとに車で迎えに行くよと言ってくれるのですが、特に必要性がなく断っていました。あるとき、日帰り旅行をすることになり、彼の愛車で初めて出かけたのですが、帰り際に旅行でかかったお金を全額請求されました。日帰り旅行は彼が車を運転したいがために勝手に企画したもので、私の意見などなしに旅行先などすべて元彼が決めたものでした。半額は出しても全額はありえないと口論になり、その場でお別れしました。出典:lamire(女性/会社員)読者の感想私もこんな彼氏嫌だと思いました。外車とかどうでもよくって、楽しい思い出を作りたいから、一緒にいたいから旅行に行ったのに、彼の我儘とお金のせいで残念な思い出にされて可哀想だなと思いました。自分が運転してあげた分、料金は支払えとでもいうつもりだったのでしょうか。本当に図々しい男です。(匿名)車にお金かけているからって、これはないですね。じゃあ同じ趣味の人と行けば?と言ってしまいそうです。(女性/会社員)自分が1番可愛いタイプの男かって感じです。幻滅、別れ一直線ですね。(40歳/主婦)あなたの周りでもこんなこと、ありませんか?「金の切れ目は縁の切れ目」と言うように、お金はトラブルの元になりやすいみたいです。お金の貸し借りをするときには慎重にしないといけませんね。以上、金銭トラブル体験談でした。次回の「金銭トラブル体験談」もお楽しみに♪※こちらは実際に募集したエピソードを記事化しています。"
2022年09月24日皆さんは付き合っている恋人や別れた元恋人との悲惨な出来事はありますか?いい思い出よりも心に残ってしまうことってありますよね…。今回は実際に募集した「恋人との悲惨な出来事エピソード」をご紹介します。趣味は旅行と聞いていたのに…付き合いはじめて1か月が経った頃、京都に日帰り旅行に行きました。彼は「趣味が旅行」と公言していたので、温泉めぐりやお寺めぐりなど、自分と合うかなと思ってお付き合いをはじめました。しかし「拝観料が高い」と言ってお寺に入ろうとせずに、入口で写真を撮るだけ。昼食で湯豆腐のお店に入ろうとしたら「ランチにこの値段は高すぎる」と言い出し、コンビニのおにぎりを食べることになりました…。お土産店も散策するだけで買わないという寂しい旅行。しかし後日、彼はお寺を見てきた風のブログをあげており、「入口で写真撮っただけやん…」と恥ずかしくなりました。(女性/会社員)就活中の誕生日22歳の誕生日、当時大学4年生で就活真っ只中でした。そんな中で、彼は私の誕生日に会社説明会の予定を入れました。将来に関わることなので文句は言えず、別日にお祝いをしてもらうことに。お祝いしてくれるだけでも嬉しいのですが、やはり誕生日当日は特別な日なので少し悲しかったです。誕生日に対しての価値観の違いを思い知らされました…。(女性/会社員)出典:lamireいかがでしたか?苦い思い出だからこそ、心に残ってしまいますよね…。できれば、楽しい思い出だけであってほしいものですね。以上、恋人との悲惨な出来事でした。次回の「恋人との悲惨な出来事エピソード」もお楽しみに♪※こちらは実際に募集したエピソードを記事化しています。"
2022年07月17日彼氏ができたとき、まず彼のなにを知りたいと思いますか?彼の趣味や好きなことを共有して一緒に楽しみたいと思う人や、そもそも趣味が同じ人と付き合いたいという人も、多いのではないでしょうか。長続きするカップルとは価値観が合うカップルだと私は思います。しかし、好きなことが同じということ以上に、もっと大事なことがあるのでは?と今回の記事で読者の方に知っていただきたいです。■好きなことが共通する人なんて既に億万といる趣味や特技が共通して、それをきっかけとして知り合ったカップルは多いと思います。例えば、お互いカメラが好きで、一緒にカメラを持ってデートがてら旅行する。とても素敵ですよね。ただ、「好きなことが同じ・好きなことを共有できる」というのは、彼の中でプラス評価にはなりますが、好きなことが違ったところで特にマイナス評価にはならないんです。理由は簡単で、好きなことが共通する人は他にもたくさんいるため、もし好きなことを楽しみたいなら同じくそれが好きな人たちと楽しめばいいからです。理解して共有してほしいのが、貴方じゃなくてはだめな理由はないのです。もちろん「それのどこがいいの?全然わからない」といった、彼の好きなことを批判する態度はマイナスにはなりますが、「そうなんだね!」という態度はマイナスにはなりません。「彼と一緒のものを好きになる!」と共有をせずとも、「彼はこういうことが好きなんだ」と理解すればOKなんです。■本当に価値観が合う人とはでは「好きなこと」より共有すべきものとはなんでしょうか?答えは、「嫌いなこと」です。好きなことは共有しなくても、理解すればいいと上記で述べましたが、嫌いなことはそうはいきません。嫌いなことこそ、理解し共有すべきことなのです。例えば一緒にいるうえで、「2人きりなのにスマホゲームばかりやっているなぁ」などちょっとでも嫌だなと思ったことがあります。そしたらすぐに報告してください。それで彼が「そっか、ごめんね」とすぐにやめてくれたら価値観が合う人と思っていいでしょう。しかしそこで「俺はゲームしたいから」とやめてくれない場合は、少し彼との関係性を考え直してみるのもいいかもしれません。本当に価値観が合う人とは、嫌いなことを共有したときに、深く追求せずとも「そっか!」と自分の中でも納得いく人なのです。もちろん、嫌いなことが完璧に一致する人と出会い、お付き合いができれば最高なのですが、そのような人と出会える確率は白馬に乗った王子様を探すより難しいもの。そのため長続きするためには、一緒にいて嫌だなと思うことがあれば気軽に言える関係であることが大事です。■分かち合いたいのはずっと一緒にいたいから好きなことは共有できなくとも恋人同士として成り立っていけますが、嫌いなことを共有できない(つまり片方が嫌で片方はなぜ嫌なのか理解できない・理解しようとしない)カップルは恋人同士として今後長く続いていけないのです。長続きカップルは、自分の意見を押し付けることはなく、自分が苦手なことを相手に報告することで共有することが上手。だから、お互いに気をつけて思いやれる関係になれるのでしょう。当たり前のことのように感じますが、人は言われなくては分からない生き物。まずは「私はこういうことが苦手。あなたは苦手なことある?」と、言葉にすることからスタートしましょう。(N a r u . /ライター)(ハウコレ編集部)
2020年05月23日そろそろ(いろんな意味で)アツい夏休みがやってきますね。はぁ~~、3兄弟と一緒の40日~(遠い目)とそこで、暑さが本格化する前に一足先に家族旅行に行ってきました!■旅下手なわが家ならではの工夫皆さん、家族旅行って得意ですか? 旅行好きな人ってすごく旅上手ですよね。荷物の準備や旅行先の手配も俊敏で旅慣れしているなーって思います。うらやましい!わが家の場合、ハッキリいって旅行があまり上手ではありません。お得術(…っていうのかな?)にも疎いし、夫婦そろってテーマパークも好きじゃないし、温泉も好きじゃないし、旅館の大量に出てくる晩御飯も好きじゃありません。旅をするならもっぱら子どもが好きそうな場所が基準です。水族館や、鉄道博物館、動物園、城、などです。男の子なら「鉄道に乗る」ということだけでも喜んでくれるので、その路線の鉄道に乗るためだけにお出かけしたこともありますよ。晩ご飯はホテルや旅館で食べるのではなく、その土地の人気店で食べます。朝ごはんだけはついてあると助かるので、宿泊は毎回朝食付き・夕飯なしのコースで宿泊しています。洋服は多めに持っていきますが、旅から帰ってきて大量の洗濯をするのが嫌なので、現地で1回は洗濯&コインランドリーに行きます。細かなものを部屋干しできる小さいハンガーやピンチをスーツケースに忍ばせておくと便利です。と、わが家の旅行事情はさておき、旅行って楽しくもありますが、意外と夫婦仲に亀裂が入ることってありませんか?■家族旅行で夫婦喧嘩勃発どうですか?皆さん。旅行中にいつもより喧嘩が勃発したり、イラッとして険悪なムードになったりすること…意外とあるんじゃないでしょうか?(笑)成田離婚という言葉があるぐらいなので(若い方はもう知らないですかね? 新婚旅行で帰ってきた成田空港で即離婚を決めるということです(笑)本当に離婚したかどうかはさておき、旅先でよっぽど「この人とは合わないな」って思ったということだと思います)、新婚でなくとも、旅先で喧嘩が増えるということは無きにしも非ずだと思います。日頃、平日は夫も私も仕事なので実質顔を合わせるのは夜の数時間ほどです。休日も子どもにまみれて家族全員でワーワーしてる感じなので、夫婦2人でじっくり話す時間はほとんどありません。なので2泊3日や、3泊4日の旅行に行くと、普段ずっと一緒にいるわけじゃない夫と一緒の時間が一気に増えるので、目に付くことが多くなるんですよね。さらに「せっかく来たんだから~」とか、「めったにないことなんだから~」といったレア感も上乗せさせるので、普段なら許せることも急に思いやりがなくなったりなんかして…。そういえばディズニーランドに行った時には着いた初日に夫が熱を出しましたし(なぜ今日熱を出すんだよ! ってイライラしました)。新婚旅行では英語が全く喋れず何を相談しても「任せる」ばかりでびっくりするほど頼りにならず(おい! 日頃のあの威勢はどこ行った!)。子どもが生まれてから行った熊本に旅行に行った時には私のメイク落としがカバンに入ってなくて喧嘩しましたし(しょうもな!!)。つい先日の旅行では、下の2人がほとんど私の隣で疲れました~~~!!ぅおおおおい!! みんな! パパのこと見えてます!? もっとみんなパパのところに行ってぇぇぇ~~~!!飛行機の中では、配布された紙飛行機を作って作ってと両脇から催促されるのですが、いや、私1人で作らずにパパにも作ってもらってよ!! と思いつつも、当の夫はすやすやとおねんねです。やれ、おやつの袋を開けてほしいだ、やれ、靴がちゃんと履けないだ、やれ、手ぇつないでだ、なんでもかんでも私なわけです。ちょ…ちょっと…私…子どもと離れたい…・(笑)決定的なのは、朝食です。■旅先での朝食での出来事ホテルの朝食バイキングでは、私はまず下二人の朝食を一緒に取りに行って、テーブルまで運びます。最低限選んだら先にそれを食べさせておいて、さらに食べそうなものを選んで席に運びます。気分はメイド。ジュースが欲しいと言えばジュースを取りに行き、スプーンがいると言えばスプーンを取りに行き、何往復かしてるうちに今度はコーンスープおかわり!と言われコーンスープをおかわりしに行き…私はまずは子どもに先に食べさせないとって思うので、自分のご飯は後回しにして、くるくるくるくる配膳係に徹します。しかし、その一方で夫はというと、ある程度のところまで協力したら、早くに切り上げて悠々と自分の食事の調達をしています。私がまだせっせと食糧を子らの元へ届けているというのに!!ったく、マイペースよね!! 私がこんなにウロウロと忙しそうにしてるのわかんないのかしら!!子どもが落ち着いたのを見計らってようやく自分の食事に取り掛かるので、夫も子どもも食事が終わった頃に私の食事がピークに入るという時間のズレが生じ、最後には、全員にじ~~~~っと見守られながら、コーヒータイムになるわけです。子どもたちの目に「はやく」「まだ?」「いつ終わる?」って書いてあるーーー。はぁ~、たまには私もゆっくり食べてみたーーい。親は私1人じゃないんだから~~! って心の中で思いつつモヤモヤするわけですが、今回、分かった気がします!!夫は、「あえて」そうやってるんじゃないか!? と。■夫ならではの「線引き」夫は子ども優先にし過ぎることが好きじゃないタイプの人なんです。もちろん小さくて守らないといけない存在である乳幼児には大人より子どもを先にやってあげなくちゃいけないことってたくさんありますが、ある程度の年齢まで来たら、「親が何を指し置いても一番に子ども!」ってしなくてもいいんじゃないか? と思っているんだと思います。ましてや、三男ももう4歳。待てと言われれば待てる年齢ですし、最初に少し朝食を席に持っていったのであれば、あとは親の食事をとりに行って何が悪い! と。夫は線引きがしっかりできていて、「ここまでは先にやるけど、ここまでやったら次に自分のことをする」と線がはっきり引かれてあるような気がします。一方私は線の位置があいまいで、子どものために先にやらなくちゃ! とか言いつつも、心の中では「なんで私はいつまで経っても食べられないんだよ!」とモヤモヤしているというアンバランスな状態です。いっそのこと、夫のようにシュッと線を引いて、ここまでは先に用意するけど、次はママのご飯取ってくるから待っててって言えばよかっただけなんだと…旅が終わってから気がつきました!そして、もうひとつ、思い出したんですけど…■ママの自己犠牲を、子どもはどう思っている?今のこの私の様子、小さい頃に理解できなかった母親の姿と一緒なんですよね。うちの母も、子どもたちに先にご飯を食べさせて、自分はあとで家族の残りご飯を立ち食いしてるような人だったんですけど、子どもの私たちは何度も「お母さんも一緒に座って食べたら?」って声をかけてたんです。しかし、母は「いいわよ、先に食べなさい」と言って、いつも家族の傍らで立って料理してるんです。一見愛情溢れるように見えるんですけど、その割には「今日は忙しくて全く座れていない」とか「コーヒーの1杯も飲めなかった」と疲れたアピールを毎日ボヤいていて、じゃぁ、「コーヒーぐらい今飲んだらいいじゃん? 座ったら?」というと「そんな暇ない」って返ってくるのです。それが子どもながらにすごく不思議でした。これ、子どもからしたら、うれしくもなんともなかったんですよね。忙しいけど、みんなのためにお母さんは頑張ってるんだから! と自己犠牲を主張されても、子どもからしたら腑に落ちないんです。だったらおかずが1品少なくてもいいから、一緒に座って食べたらいいのに!! そっちの方がみんな楽しいのにって思っていました。■ひとりよがりの自己犠牲は必要ナシ!ということは、今回の私も1人で勝手に「自分は子ども優先で頑張ってるのに協力してくれない夫」「私も一緒に食べたいのにできない私」と思い込んでしまって、1人勝手にモヤモヤしていたことになります。これ、家族の誰にとっても意味のないことだなと気づきました。勝手にモヤモヤするぐらいなら子どもに「待って」と頼み、夫に「○○を取ってきて」と具体的に頼み、「じゃ、今からママは食べるから!」と強行突破すればみんな同時に食べられて丸く収まったんだな…と。家族旅行でのホテルの朝食バイキングから、えらい壮大な話に飛躍しましたけれども(笑)何が言いたいかといいますと、ひとりよがりの自己犠牲は、子どもにも夫にもありがた迷惑なだけということです。私はこんなにやってるのに…とカリカリされるぐらいなら、そんなにやらなくてもいいのでカリカリしないでほしい、といったところが息子と夫の本音だと思います。そのことに気づけたので、次回の旅行ではママももっとのびのびと過ごそうと思いまーーーす!【お知らせ】第81話 「子連れファミレスは意外と大変!? ワンオペママの苦悩」 の記事下アンケート「Q. 子連れでファミレスにいったときのエピソードを教えてください」のアンケート結果はこちら↓≫ 「子連れ外食にファミレスを選ぶワケ。おすすめ利用法や神対応サービス」
2018年07月19日『前科があると海外旅行ができなくなる』と聞いたことはありませんか? 「え、じゃあ2年前に万引きで捕まったから友達と旅行いけないの?」「昔、スピード違反で罰金になったから私は海外に行くことが無理なのか…。」 このように思う人もいるのではないでしょうか?たしかに、旅行先や移住先の国の身になってみると、わざわざ犯罪行為に手を染めた人を自国に迎え入れたくはありませんよね。 この記事では『前科があると海外に行くことができなくなる?』という噂の真相についてお伝えします。 この記事は、琥珀法律事務所の川浪 芳聖かわなみよしのり 先生に監修いただきました。 前科があると出国や入国に制限がかかる結論からお伝えすると、前科があると海外旅行できないというのは半分本当、半分デタラメです。前科があると『①パスポート発行』『②諸外国による受け入れ』の2点で制限がかかってしまいますが、どんな前科でも出入国NGというわけではありません。 ◆パスポートの取得が認められない出国の際には必ずパスポートが必要になりますが、以下に該当する方は基本的にパスポートを発行してもらえません。 死刑、無期もしくは長期(2年以上)の刑にあたる罪で起訴されている者、またはこれらの罪を犯した疑いを受け、逮捕状、勾留状、勾引状などが発行されている者禁錮以上の刑に処せられ、その執行を終えるまで、または、執行を受けることがなくなるまでの者(つまり、執行猶予期間を含む)旅券法違反により処罰された経歴がある者 パスポートを取得できなければ、当然出国できない=海外旅行はできません。 ◆諸外国による受け入れを認められないパスポートの発行が認められても、その国の入国審査をクリアできなければ入国が認められません。入国審査には質疑応答や指紋登録などがあり、前科について記載されているビザの提出まで求められる場合もあります。 入国許可の基準は国によって異なるため、諸外国大使館や領事館に問い合わせてみてください。 自由の国アメリカは最も入国審査が厳しい?入国審査の厳しい国の代表例がアメリカです。アメリカに入国するためには、パスポートに加えてビザを発給してもらう必要があります。 では、どうしたらビザを発給してもらうことができるのでしょうか?過去に前科がある人は、判決を受けた裁判所に判決謄本を発行してもらい、それを大使館に提出し、ビザ発給のための審査を受ける必要があります。 つまり、犯罪歴を記した公的文書を裁判所から受領して提出しなければならないということですね。 ここまでお読みになり、「申告しなければ、ビザを提出せずに済むし前科もバレないのでは?」と思う人もいるかもしれませんが、それは絶対にやめましょう。なぜなら、過去に有罪判決を受けた事実を隠していることが発覚した場合には、未来永劫アメリカに入国できなくなるからです。 「もう完全に信用できないから、二度とアメリカに来るな」ということですね…。 いかがでしたか。前科があると絶対に海外旅行することができないというわけではなく、審査にかけられるだけということです。罰金刑のみの軽微な犯罪でしたらほぼ問題なく海外旅行ができるでしょう。 *記事監修弁護士:琥珀法律事務所川浪 芳聖先生(弁護士の役割は、一言で表すと「法的問題の解決」ですが、依頼者さんにとっては、解決(結果)に至るプロセスも非常に重要だと考えています。依頼者さんの話をじっくり聞いて、丁寧に説明することを心がけています。)*取材・文:アシロ編集部【画像】イメージです*sasaki106/ PIXTA(ピクスタ)前科があると海外旅行ができなくなるって本当?はシェアしたくなる法律相談所で公開された投稿です。前科があると海外旅行ができなくなるって本当?はシェアしたくなる法律相談所で公開された投稿です。
2018年03月28日家族で旅行をしたいけれど、小さい子連れだと不安、移動が大変かもしれない、となかなか旅行先を決められないこともあるでしょう。旅行先を賢く選べば、子どもから大人まで家族全員が満足する旅行ができます。今回は家族旅行で一度は行きたい、国内外のフォトジェニックな人気の旅行先を5つご紹介。国内編沖縄LCCも就航している沖縄は遠いようで意外と近い旅行先です。羽田空港から那覇空港までわずか3時間弱で到着します。沖縄は離島も含め、レンタカー会社が豊富で、島内の移動も楽々。初めての沖縄旅行であれば、那覇市内に滞在し、異国情緒あふれる国際通りで沖縄料理に舌鼓を打ったり、首里城や沖縄美ら海水族館を観光するといいでしょう。ホテルが集まる那覇市内なら、宿泊費も安めで、楽しい家族旅行ができます。なんと1000円代の素泊まり宿や民宿もあるのです。またのんびりと沖縄ステイしたいのなら、宿泊費は少し高くなりますが、沖縄北部のリゾートホテルに宿泊し、本部町から恩納村にかけてのヤンバルと呼ばれる、手つかずの自然が残るビーチを訪れるのもオススメ。観光よりも自然と遊ぶことがメインとなりますが、子どもと一緒に美しく透き通った海と白いビーチで心ゆくまで遊ぶことができます。運が良ければビーチが貸切状態なんてことも!注意点:沖縄のビーチは場所によって、遊泳禁止の場所や潮の流れがはやい場所があります。子どもの水遊びに向かないビーチもあるため、事前に滞在しているホテルのスタッフなどから詳しいビーチ情報を聞くことを忘れないようにしたいですね。那覇市内に滞在する場合(三泊四日)の旅費羽田空港からの航空券:30,000円×3(往復)宿泊費:12,000円×3(スタンダードクラスのホテル)アクティビティ代:10,000円×3食費レンタカー代お土産代家族3人で沖縄に個人旅行した場合(大人料金で計算)、三泊四日で20万円程度、ハイシーズンなら35万円以上用意した方が安心のようです。■ 日本旅行「赤い風船」Web限定セールも ※航空券は3才から11才までは座席を使用した場合50パーセントオフ、座席を使用しない場合は無料となります。ただし、LCCで座席を使用する場合は、大人と同額かかるので注意。個人旅行よりもパッケージ旅行の方が安い場合もあるので、旅行の目的などに合わせて、ツアーで行くか、個人旅行するのか決めるといいでしょう。また交通費やアクティビティ代は割引がありませんが、食費と宿泊費は節約できます。民宿に宿泊すれば、朝晩の食事付きで、1人数千円で宿泊できることも。温泉一泊二日で行ける温泉も家族旅行で大人気。中でも都内からアクセスが良い、箱根や熱海、草津、鬼怒川は気軽に行くことができます。新宿からロマンスカーに乗り、約1時間半で到着する箱根温泉は、箱根ロープウェイや芦ノ湖を海賊船に乗って遊覧でき、子どもも大喜び! 有効期限2日間の「箱根フリーパス」を箱根湯本で購入した場合(大人4,000円、子ども1,000円)、箱根登山鉄道・ケーブルカー・ロープウェイ・海賊船などが2日間乗り放題で、大変お得です。また箱根には、ガラスの森美術館や箱根神社といったフォトジェニックな見どころが満載。何度訪れても飽きない旅行先だと言えるでしょう。注意点:家族で温泉に行く際、注意したいのは宿選び。温泉宿によっては大人向けのところもあります。親子でリラックス&楽しめる宿かどうかをあらかじめ口コミサイトなどでチェックしてから予約することをおすすめします。■ 安心・安全の「JTB」国内宿泊予約(旅館・ホテル)・国内ツアー予約はコチラから 箱根湯本に滞在する場合(一泊二日)の旅費新宿から箱根湯本へのロマンスカー代:4,560円×3(往復)温泉旅館宿泊費:13,000円×3(スタンダードクラスの温泉宿)食費:3,500円×3アクティビティ代レンタカー代お土産代箱根湯本にある旅館に家族3人で一泊二日の旅行をした場合(大人料金で計算)、多く見積もっても9万円程度でした。※ロマンスカーは、6才以上12才未満であれば(6才で小学校入学前は幼児です)、こども運賃の半額で乗車でき、1歳未満の乳児は無料となります。温泉旅行の場合は、どれくらい観光スポットを巡るかによって旅行の予算が大きく変わってきます。のんびりと温泉宿で過ごし、無料の観光スポットのみを訪れるだけなら、もう少し安く旅行することも可能でしょう。■ 大感謝祭実施中でお得なツアーも!阪急交通社 北海道自然と一体になれる旅行先と言えば北海道です。どこまでも続くひまわりやラベンダー畑、広大な湖、美味しい魚介類などを味わえる魅惑の地。沖縄同様に遠いイメージがある北海道ですが、羽田空港から新千歳空港まで、約1時40分で行けて、一日の運行便も63便以上と非常にアクセスしやすいです。旅行日程も札幌市内の観光であれば、一泊二日でも十分楽しめます。また新千歳空港からのアクセスが抜群な小樽を訪れるのもいいでしょう。JRで所要時間1時間50分ほどで行くことができます。伝統的な小樽運河やおたる水族館など家族で楽しめるスポットが点在していますよ。家族旅行をする際の注意点:北海道は本州よりも気温が低いので、夏でも羽織りものを用意していった方が安心です。薄着で行くと、風邪を引いてしまう危険性があるのです。春先もまだ気温は低いので、出発日の直前に現地の気温をチェックして、着ていく(持っていく)洋服を決めることが大切です。札幌市内に滞在する場合(三泊四日)の旅費羽田空港からの航空券:30,000円×3(往復)宿泊費:15,000円×3(スタンダードクラスのホテル)アクティビティ代:10,000円×3食費レンタカー代お土産代家族3人で北海道に個人旅行した場合(大人料金で計算)、三泊四日で22万円程度、ハイシーズンなら37万円以上用意する必要がありそうです。■ 「るるぶ」家族旅行特集も! ※航空券は3才から11才までは座席を使用した場合50パーセントオフ、座席を使用しない場合は無料となります。ただし、LCCで座席を使用する場合は、大人と同額かかるので注意。北海道に旅行する際も、沖縄と同様、個人旅行よりもパッケージ旅行の方が安い場合があります。また食費や宿泊費を抑えたり、飛行機の早割などを使用することで、旅費は大きく変わってきますよ。ユニバーサルスタジオジャパン(大阪)ディズニーと並ぶ人気のテーマパーク「ユニバーサルスタジオジャパン」。家族で一度は訪れたいと思っている人も多いでしょう。子どもから大人まで大好きなハリーポッターやミニオンなど楽しいアトラクションがいっぱい。滞在を大阪の中心部(梅田)などにすれば、大阪名物の串かつやお好み焼き、たこ焼きなどの「食べ歩き」にも便利です。一泊二日で盛りだくさんの旅行ができます。注意点:ユニバーサルスタジオジャパンはディズニーとは異なり、ファストパス(ユニバーサル・エクスプレス・パス)は有料です。事前購入も可能ですので、人気のアトラクションをあまり待たずに体験したいのなら事前に購入しておいた方が安心でしょう。もちろんユニバーサル・エクスプレス・パスがなくても入場料だけですべてのアトラクション・ショーを体験できます。大阪市内に滞在する場合(一泊二日)の旅費品川から新大阪への新幹線代:27,240円×3(往復)宿泊費:8,000円×3(スタンダードクラスのホテル)ユニバーサルスタジオジャパン(1デイ・スタジオ・パス):7,315円×3食費:5,000円×3大阪市内の移動交通費お土産代家族3人で大阪市内に宿泊し、ユニバーサルスタジオジャパンに行く場合(大人料金で計算)、一泊二日で17万円程度は見ておいた方がいいでしょう。■ ユーバーサルスタジオもお得に!日本旅行「赤い風船」 ※新幹線は子ども料金が設定されています。小学生は半額、未就学児(幼児・乳児)は無料です。新幹線代が意外と高くつく印象ですね。そこで航空券を調べたところ、羽田空港から関西空港までのフライトが1万円以内(片道)のものが! しかも関西国際空港からユニバーサル・スタジオ・ジャパンまで空港リムジンバスが運行していて、片道1,550円(小児:780円)で利用可能です。行くタイミングによっては飛行機を使うのもありかもしれませんね。旅費を安くすることができそうです。海外編台湾昨今、人気の旅行先となっている台湾は、家族旅行にもオススメです。台北までは片道約片道約3時間55分のフライトで、空港から市内へのアクセスもバスで行けて便利。日本語や簡単な英語が通じることも多く、安全で何不自由のない旅行ができます。食事についても、小籠包、マンゴーかき氷、屋台飯など美味しいものがたくさんあり、何を食べようか迷ってしまいますよ。また千と千尋の神隠しのモデルと言われている九分(ふんに人偏)へも日帰りで行けます。台湾は親日な人も多く、子どもの初めての海外旅行先としても最適です。■ GW、夏休みの旅行はお早めに!「JTB」海外ツアー予約 注意点:夏場はどのお店も冷房が効きすぎていて、乳幼児だと体調を壊す危険性があります。外と部屋の中の温度差が激しいのです。そのため、温度対策には十分注意してください。また生水は飲めないため、ミネラルウォーターのペットボトルを持ち歩くことも忘れないようにしましょう。台北市内に滞在する場合(三泊四日)の旅費羽田・成田空港からの航空券:35,000円×3(往復)宿泊費:30,000円×3(スタンダードクラスのホテル)食費:15,000円×3台湾での移動交通費お土産代海外旅行保険料家族3人で台北市内に宿泊した場合(大人料金で計算)、三泊四日で27万円程度はみておいた方がいいでしょう。ハイシーズンであれば、37万円くらいは用意しておきたいところです。※国際線の場合、座席を使用しない、2歳未満の子どもは大人運賃の10%の料金となり、座席を使用する場合は、大人運賃の75%となります。さらに2歳以上12歳未満の子どもは、大人運賃の75%の料金となります。ただし、クラスや割引航空券によっては子ども料金が設定されていない場合もあるので注意が必要です。台湾旅行を安く済ませたいのなら、宿泊先をホステルにするのもひとつの手です。台北のホステルは個室のあるオシャレで清潔なところも多く、快適に過ごせます。さらにLCCを利用すれば、旅費をだいぶ安くすることも可能でしょう。■ ジェーピーツーワン 「YAZIKITA」で格安チケットを検索 グアム常夏の楽園、グアムは家族でのんびりと旅行できる場所です。羽田・成田からはANA、JAL、ユナイテッド航空の直行便もあり、約3時間50分で到着して、移動時間が短いのも魅力。気になる時差も台湾と同じで1時間と時差ボケになる心配がありません。子どもと一緒でも快適な旅行ができそうですね。グアムは美しい海が広がる場所。家族でシュノーケリングやバナナボートを楽しむこともできます。最大級の面積を誇るウォーターパーク「オンワード ビーチ リゾート」に行けば、シュノーケルやパラセーリングなど主要なマリンアクティビティをすベて体験できますよ。注意点:ビーチなどで遊んでいる際の盗難には十分注意が必要です。また、子どもが病気やケガをした際、すぐに行ける現地のクリニック(日本人医師がいる)を調べておくことも大事でしょう。リゾートホテルに滞在する場合(三泊四日)の旅費羽田・成田空港からの航空券:50,000円×3(往復)宿泊費:20,000円×3食費:20,000円×3アクティビティ代:20,000円×3お土産代海外旅行保険料グアムに家族3人で個人旅行した場合(大人料金で計算)、三泊四日で37万円程度はみておいた方がいいでしょう。ハイシーズンだと航空券が大幅にアップしますので、二倍の旅費がかかることもあります。※国際線の場合、座席を使用しない、2歳未満の子どもは大人運賃の10%の料金となり、座席を使用する場合は、大人運賃の75%となります。さらに2歳以上12歳未満の子どもは、大人運賃の75%の料金となります。ただし、クラスや割引航空券によっては子ども料金が設定されていない場合もあるので注意が必要です。グアムの場合も、LCCを利用すれば、往復一人16,000円程度で済むことも。またリゾートホテルを利用しなければ、宿泊費も抑えられます。さらに個人旅行よりもツアーで旅行した方が空港までの送迎ありで、楽に旅行できて、なおかつ旅費も安くできるかもしれません。旅行の帰路では子どもも大人も疲労困憊でクタクタになっていると思います。そんな時は駅や空港から予約でお得に利用できるタクシーサービスがオススメです。■ らくらくタクシー 家族の思い出の1ページとなる旅行・・・。どうせなら子どもも大人も楽しめる旅先を選びたいものですね。今回ご紹介した旅行先はフォトジェニックで人気の場所ばかりです。次回の家族旅行先としてぜひ検討してみてくださいね。※記事に記載した旅費はあくまで目安となります。旅行時期や人数、目的によっては金額が大きく異なることもあります。
2018年03月19日こんにちは、金融ライターの齋藤惠です。突然ですが、もしも旅行をするならツアーと個人旅行どちらを選びますか?今回はそれぞれのメリットとデメリット、さらには注目の旅行保険の話まで一気にご紹介したいと思います。今後の旅行にぜひご活用ください!●ツアー旅行のメリット・デメリットまとめ●メリット・航空券やホテルを別々に手配するより料金が安い・添乗員や現地ガイドがいて安心・海外旅行の際に外国語が理解できなくても問題ない・一人旅でも心細くない・観光地でもスムーズに見学できることがある●デメリット・自由が制限されている・家族や恋人だけで過ごす時間が少ない・一人参加だとホテル代が割高になる●安心・安全重視の旅行なら、ツアー旅行がおすすめ!人数が多い、添乗員やガイドがいる、チケットの手配などを代行してくれるなど。ツアー旅行ではとにもかくにも、自分たちだけで旅をするより何倍も安心で確実な旅行 が楽しめます。また、料金も個人旅行よりはトータルで割安になる場合が多いです。ただし、ツアーでの一人参加はホテル代などが追加料金として高めに設定されているので、2人以上での利用からお得になります。というわけで、ツアー旅行に向いているのは安心と安全を最優先させたい人。特に家族連れや年配の人たちにはおすすめです。また、旅先の治安に不安があるときにはツアー旅行を選択した方が良いでしょう。●個人旅行のメリット・デメリットまとめ●メリット・旅行先やホテルを自由に選ぶことができる・予定の変更が自由で、行動制限もない●デメリット・航空券やホテルなどの予約をすべて自力で行わなければいけない・トラブルにあったときに頼れる人がいない・海外では多少の語学力がないと不便●自由度の高さを求めるなら、個人旅行で決まり!「安心・安全ばかりを優先していては、せっかくの旅行が楽しめない!」という人には、自由気ままな個人旅行がおすすめです。旅慣れている人や国内をゆっくりマイペースに観光したい人は迷わず個人旅行を選択する人も多いでしょう。ただし、万が一のトラブル時には全て自力で対応しなければいけません 。そこで提案したいのが旅行保険への加入です。手ごろな掛け金で旅先の事故やケガ、賠償などをカバーしてくれるので不測の事態にも安心です。●旅行保険の必要性が増している!?世界的な情勢不安、また国内での事件や事故に備えて旅行保険に入っておくことは、今の時代にとても重要なことだと言えます。ツアー旅行でも個人旅行でも、どれほど備えをしていても100%トラブルを避けられることはないわけで、自分たちの命や体は自分たちで守らなければいけません。国内外問わず、最初から最後までより安心な旅行を楽しむためなら、数百円から数千円の保険料を旅の経費に加えてもいいのではないでしょうか?【参考リンク】・国内旅行保険 | au損保()・新・海外旅行保険【off!(オフ)】 | 損保ジャパン日本興亜()・国内旅行総合保険 | 海外旅行保険のエイチ・エス損保()●ライター/齋藤惠(金融コンシェルジュ)●モデル/KUMI(陸人くん、花音ちゃん)
2017年09月04日好きな人との旅行は、日頃の疲れを癒すことのできる楽しいものですよね。普段のデートとは違って遠出をしたり贅沢をしたり、特別感のあるものになることも少なくないでしょう。しかし、一緒にいる時間が長いことや、旅の計画を立てたりお金のやり取りがあったりすることで、 相手の本性が見えやすくなる場面でもあります。旅行がきっかけでグッと距離を縮めるカップルもいれば、破局を迎えてしまったというカップルもいるはず……。今回は、恋人と旅行に行って幻滅してしまった経験を持つ方々にお話を聞いてみました。●(1)旅の計画をすべて相手任せにする『もともと、食事のメニューを決められないなど優柔不断な面があることは認識していました。初めての旅行を計画していたのですが、行き先を決めることから始まり、飛行機のチケットやホテルの手配などあらゆることが私任せ。一緒に考えようという姿勢が見えればいいものの、「何でもいい」「全部決めていいよ」なんて言葉をかけられたら、「行きたくないのかな?」と虚しくなる一方です。一応出発はしたのですが、宿にチェックインするとき当然のように私任せで無言で立っている彼を見てガマンの限界がきました。そのまま帰って、別れを告げてしまいました』(30代女性/アパレル)旅行に行くとなれば、どこへどうやって行くのか、どこに泊まるのかなど、事前に決めなければならないことは山ほどあります。普段のデートであれば行き当たりばったりの行動でも楽しめることもありますが、旅行となると全く身動きが取れなくなり途方に暮れることもあるかもしれません。特に女性は、2人で話し合って決めること を好む傾向にあり、話し合いに参加する姿勢を見せない男性に対しては評判が一気に下がってしまうことも。もし今後、結婚ということにでもなれば、結婚式などの計画を立てる際も苦労することが目に見えているでしょう。もちろん、どちらかが計画を立てるのが好きということであれば任せてしまうのも手ですが、求められているにも関わらず頼りない姿勢しか見せない ようであれば、別れを切り出されても仕方ありません。●(2)ホテルのアメニティを持ち帰る『ホテルには自由に使えるアメニティが置いてありますけど、「宿泊代は払ってるんだから全部使わないと損」と言って、使わなかったシャンプーなどを全部持ち帰ろうとした人がいました。金銭感覚がしっかりしていると言えば聞こえはいいですが、せっかく非日常を味わいにきている旅先でそんな行動をされると引いてしまいますね。しかもホテル代を払ってるのは僕ですから……』(30代男性/営業)旅行中は、その人の価値観などが浮き彫りになるシーンがたびたび訪れます。なかでも「タダならもらわないと損」「お金を払っているんだから全部満喫しないと損」など、損得勘定を持ち出すような考え方は嫌悪感を持たれることもあるでしょう。せっかくの羽を伸ばす旅行も、「元を取らないと!」という考えで行動すれば雰囲気も台無し に。余裕を持った行動を見せたいものです。●(3)携帯ゲーム機を持参していた『休みを合わせてやっと旅行に行けると楽しみにしていたのに、新幹線に乗った瞬間に彼が取り出したのは携帯ゲーム機。「え、今からやるの?」と言うと、「だって移動中は何もできないでしょ」って言うんです。移動中だって、景色を楽しんだり会話を楽しんだりしたいのに、そんなことはおかまいなしといった感じでゲームをしていました。それなら「疲れているから移動中は寝かせて」とかの方がまだマシです。最悪のスタートになりました』(30代女性/事務)一人で没頭できてしまう趣味は、普段家の中で楽しんでいても争いのきっかけになってしまいやすいもの。それが旅行中ともなると、「私と一緒に楽しむという気はないの!?」と思われても仕方ないでしょう。一緒にいるのがつまらないと言っている ようなものです。また移動中だけでなく、ホテルでテレビを見ることに夢中になって、相手を幻滅させてしまう人もいる様子。もちろん、スマホばかり触っているというのも控えたいところです。旅行の際は、そのときしかできないことを2人で楽しむという気持ちを持つことが大切ですね。●(4)朝の支度に時間がかかりすぎる『朝が弱いのは知っていたので、なかなか起きないなと思いながらもガマンしていました。ただ、やっと起きたと思ったら、化粧やヘアセットに長時間かけていて、予定していたプランが全部崩れてしまいました。せっかく念入りに計画していたのに旅行が台無し。時間がかかることがわかっているなら、早く起きるとかすればいいと思います』(30代男性/不動産)朝出かける前の準備も、旅行で争いになりやすいポイントです。彼女の支度の遅さにイライラしたことのある男性は少なくないはず。ただ、彼女がなかなか起きられないのは、相手に気を許してリラックスしている証拠かもしれません。また男性がストレスを感じるのと同じぐらい、遅いことを許さない器の小ささに幻滅する女性もいる のです。男性としては、そういった時間も考慮に入れ、余裕を持った旅行プランを立てておきたいものです。彼女からの評価を高めるきっかけにすることもできるかもしれませんよ。----------いかがでしたか?せっかくの旅行も、相手のことを気遣うことができなければ幻滅させてしまうことにつながります。気心が知れているからこそ、行動にはしっかりと注意を払いたいところ。忘れられない思い出を作る良い機会にしたいものですね。●文/パピマミ編集部●モデル/福永桃子、藤沢リキヤ
2017年08月23日都心から電車に乗り約2時間でアクセスできる「東武ワールドスクウェア」。世界各国の建築物や遺跡を25分の1スケールで再現したジオラマがあり、アメリカ、ヨーロッパ、アジア、エジプトなど世界各国に旅行したような気分が味わえます。その再現度には驚かされる人も多く、世界でもニュースになるほど。園内には身長7㎝の小さな住人が14万人住んでいます。ビルのショーウインドウにはマリリン・モンロー風のマネキン、イギリスの建物にはシャーロック・ホームズ風の探偵、そして万里の長城には三蔵法師の一行などの個性的な住人も住んでいます。そんなことに注目して探してみるのも面白さの1つ。Instagramで写真をシェアしたくなること間違いなし。本家よりもいい写真?世界各国のジオラマで記念撮影。なんと言ってもINSTAGRAMで映えるような写真スポットが満載。本家ではとれない角度からの写真が撮れる、鳥のように空中から俯瞰したアングルで。再現度は実に高く本家にも劣らない写真をSNSに投稿すれば話題になるかと。この清水寺の写真に写る木々はすべて小さな盆栽。ここまで実物にこだわっているので本家と見間違う人もいるのでは。このような崇高なジオラマがたくさんあるので、あなただけのオリジナルショットをたくさん撮影できるはず。世界各国に旅立った気分で時間もお金も節約できるここ「東部ワールドスクウェア」、ぜひ1度訪れてみてはどうでしょうか。制作協力:栃木県企画編集:ルトロン編集部スポット情報スポット名:東武ワールドスクウェア住所:栃木県日光市鬼怒川温泉大原209-1電話番号:0288-77-1055
2017年02月19日「財布、盗まれた!」海外旅行先での盗難やスリは、よく聞く話ですよね。私は旅行好きな友達が多いのですが、彼女達からもそういった話はよく耳にします。今回は、実際に盗難やスリの被害にあった友達の共通点と、私が生まれ育ったニューヨークでの経験を合わせて、対策法を考えていきたいと思います。実は、「スリのターゲットになりやすい人」がいるのです!地図を広げて街を歩く人知らない土地で歩き回るのが不安で、つい広げてしまう地図やガイドブック。実はこれが最も危ないことなのです。地図やガイドブックを見ているということは、スリに「注目してほしい」と言っているのと同じこと。地理をよく知らない観光者はターゲットになりやすいのです。事前に調べて歩くか、もし迷ったら警察の人やお店の人に聞くのが一番良いかもしれません。カメラや自撮り棒を持ち歩く人旅行するときに欠かせないカメラや自撮り棒。思い出作りに持ち歩きたいですよね。ここで注意してほしいのが、「カメラを首に巻かない」ということ。地図を持ち歩くことと同様に、カメラを首から下げて歩いたり自撮り棒を持ち歩くことも、スリのターゲットになりやすいのです。NUMEROの「Crime Index for Country 2016(犯罪指数ランキング)」で犯罪が少ない国として日本が第3位に入っていますが、私も日本は本当に安全な国だとつくづく思います。私が日本に来て驚いたことは、「カフェでパソコンを置いたままお手洗いに行く」人がいたこと。アメリカだと確実に盗まれます!これほど安全な日本なら、カメラや自撮り棒を持ち歩いても問題ないでしょう。でもそれが当たり前だと思って海外に行くと、スリや盗難にあいやすくなります。小さいデジカメをバッグに入れて、必要なときだけ取り出すようにすることをおすすめします。キョロキョロしている人街を歩いているとき、タクシーやレストランに入ったときなどに、周囲をキョロキョロを見て回る人は多いと思います。実はこれもターゲットになりやすい行動。キョロキョロすることで「迷っている」と伝わり、「騙しやすい」と思われやすくなるのです。胸を張って、堂々と街を歩きましょう!またタクシーやレストランなどで起こる「ぼったくり」ですが、特に珍しくもなく日常茶飯事だという国もあります。私の父も、アメリカでよくタクシーの運転手と怒鳴りあいをしていました。「何かおかしいな」と感じても、しょうがなくお金を渡すこともありますよね。ですがここで頑張って言い返すことが大切。たとえ言語が分からなくても、日本語でも良いのでとにかく言い返す!口論になると相手も面倒くさくなって、余分なお金を請求してこなくなりますよ。盗難やスリをできるだけ避けたい!財布はもちろん、バッグやパスポートを盗まれるとせっかくの旅行も台無しですよね。自分の身をしっかり守るために、ときには観光者気分を捨てるのも大事。次回、海外旅行に行く際はぜひ試してみてくださいね。
2016年06月04日©ASEAN-Japan Centre世界最大の旅行口コミサイト「TripAdvisor®(トリップアドバイザー)」から「トラベラーズチョイス™ 世界の人気観光都市ランキング2016」が発表された。 東南アジアからも複数都市が上位ランクイン「トラベラーズチョイス™ 世界の人気都市ランキング」では、旅行コミュニティサイト「トリップアドバイザー」に集まった各都市の過去1年間分の口コミを集計。旅行者のリアルな感想が反映されたランキングだ。第8回目となる今回は、世界469の都市が選出され、その中で最も高く評価された観光都市は、イギリスのロンドン。古い歴史と新しい文化の共存する、モダンな街並みが人気を集めた。東南アジアからは、カンボジアのシェムリアップが、2年連続でアジア最上位の5位にランクイン。その他、ベトナムのハノイが8位、インドネシアのウブドも10位と健闘。国別では、首都バンコクの他、カトゥー、クラビ、チェンマイ、ボプートの5都市が選ばれたタイが、根強い人気を裏付けた。【世界の人気観光都市 トップ10】順位/都市(国名)1位ロンドン(イギリス)2位イスタンブール(トルコ)3位マラケシュ(モロッコ)4位パリ(フランス)5位シェムリアップ(カンボジア)6位プラハ(チェコ共和国)7位ローマ(イタリア)8位ハノイ(ベトナム)9位ニューヨーク(アメリカ)10位ウブド(インドネシア) 2年連続アジア1位に輝いたシェムリアップ©TRIPPING! アンコール・ワット第三回廊アジア都市の中で最も評価が高かったカンボジア・シェムリアップは、「アンコールワット」や「アンコールトム」を始め、数多くの世界遺産群を有する人気観光都市。訪れた者の心を揺さぶる圧倒的な遺跡群には、「古の宗教都市に感無量」「いつまでも保存されることを願うばかり」と、初心者、リピーター問わず絶賛の声が集まった。©TRIPPING! ホイアン続くアジアランキング2位には、旧市街の趣を残すベトナムの首都ハノイが、3位にはバリ島のウブド、4位にはタイの首都バンコクがランクイン。10位には、人気急上昇中のベトナムの世界文化遺産都市、ホイアンが初登場となった。シェムリアップの情報はこちら>ハノイの情報はこちら>バンコクの情報はこちら> ちなみに日本国内では、新宿御苑、明治神宮、浅草などの人気観光スポットを有する東京が最高位。世界ランキング21位、アジアランキング6位に選ばれた。注目すべきは、昨年のアジアランキングに於いてランク外だった京都市が19位、大阪市が24位に選出されたこと。2020年の東京オリンピックを見据え、日本の各都市の注目度が高まりつつあるようだ。 【アジアの人気観光都市 トップ10】順位/都市(国名)1位シェムリアップ(カンボジア)2位ハノイ(ベトナム)3位ウブド(インドネシア)4位バンコク(タイ)5位香港(中国)6位東京(23区)(東京)7位カトマンズ(ネパール)8位ニューデリー(インド)9位台北(台湾)10位ホイアン(ベトナム) 参照元:トラベラーズチョイス™ 世界の人気観光都市ランキング2016世界トップ25都市はこちら>アジアトップ25都市はこちら>日本トップ25都市はこちら>
2016年03月27日カップルの旅行先の定番のひとつに、「温泉旅行」がありますよね。温泉旅行では、海外旅行とかとは違って、旅館から遠出しなくても十分すぎるくらいに楽しめるのが魅力です。温泉に行ったときには、お風呂に入ったり、まったりする以外にもすべきとはたくさんありますから、のんびりばっかりしていられませんよ(笑)!ということで今回は、20代男子30人に「彼女と温泉旅行に行ったら必ずしたいこと」について聞いてみました。■1.卓球「よくドラマとかで見るけど、やっぱり彼女と温泉卓球するのは憧れでもある。彼女の浴衣の胸のところに、球がポコってハマってほしい(笑)」(大学生/22才)最後のはちょっと意味不明ですが(笑)、これは楽しそうですよね。やっぱり私も、せっかく温泉に行くならやりたい。普段は卓球なんてあんまりしたいと思わないけど、これが温泉マジックですかね(笑)。混んでると卓球台借りれなかったりするので、着いたらまず予約ですね!■2.エッチ「旅館でするセックスは、なかなか乙だよね。和室だし、景色も綺麗だし、なんか不倫旅行みたいで燃える」(営業/24才)気持ちはわかるけど、下ネタ出すの早すぎ・・・・・・。でもまあ、部屋とかラブホとかじゃ出せない雰囲気があって楽しいのは、同感ですね。■3.離れ「ちょっといい旅館だと、離れがあって、そこを2時間とか貸し切りで楽しめる。離れの各部屋には、カップルで一緒に入れる露天風呂があるからね、そこで楽しめるね」(証券/25才)「楽しめる」って、変な意味じゃないといいんですが・・・・・・。でもたしかに離れは絶対に行くべき。ちょっとプラスでお金払っても行く価値あります。アロマがあったり、ちょっとした食べ物とかお茶があったり、お風呂もついてて、本当に2人きりって感じです。一緒に混浴できるのも、基本ここだけですね。よほど高い部屋なら、部屋に露天風呂がついてたりもしますが。■4.浴衣で出歩く「京都の温泉旅館とかさ、浴衣で外出できるよね。あれは是非したい。だって、女子の温泉の浴衣姿って超絶かわいいもん。それを着た彼女と一緒に写真撮りたいなー」(大学生/22才)これもしたいですね。むしろ、浴衣で外出可な旅館を探した方がいいくらい重要だと思います。この男子みたいな男子がほとんですからね。■5.山でお散歩「去年彼女と鬼怒川温泉行ったときに、温泉の周りの山の方を散歩したら、猿がいたり吊橋があったり無料の足湯があったりして、ずーっと歩いてるだけで楽しかったから、他のカップルにもオススメです」(飲食店/25才)温泉の周りはだいたいのどかで自然もあって、車もあんまり通らなくて、お散歩にはぴったりなところが多いですね。部屋から景色を見て癒やされるのもいいけど、その景色に飛び込んでみるのもいいかもですね。■おわりにどうでしたか? こんな感じで、温泉旅行でもじつはすべきことはたくさんあります。温泉旅行前は、海外旅行と同じくらいにしっかりとカレと一緒に計画を立てておきましょうね。(遣水あかり/ライター)(ハウコレ編集部)
2016年01月25日子育て真っただ中で、海外旅行なんてムリ!と諦めているパパやママも多いのでは? でも子連れの海外旅行も準備をしっかりしておけば大丈夫! 家族で海外旅行にデビューしてみませんか?今回は、子供連れで海外旅行に行く場合の旅先選びのポイント3つをまとめました。日常を離れて、ビーチで思いっきり遊んだり、異文化に触れてみたり。海外旅行の思い出は、家族の絆をさらに深めてくれるはずですよ。 ■子連れ海外旅行、旅先選びが成功の鍵?旅行の手配をどうするか?何を持って行くか?など、子連れ海外旅行にはあらゆる不安がつきものですが、最初に悩むのは旅行先ですよね。現地での受け入れ態勢がしっかりしている、子供が楽しめるアクティビティが充実しているなど、チェックすべきポイントはいろいろとあります。また年齢によっても旅先を選ぶ基準は変わってきます。でも初めての子連れ海外旅行ならば、まず旅行先選びポイントをチェックしてみてください。 【1】日本からの直行便があること見知らぬ異国の空港で、小さい子供を連れての乗り継ぎは想像以上に体力を消耗するもの。親だけでなく、子供にかかる負担も大きくなります。現地で思う存分に楽しむためにも、旅先は直行便がある地域を選ぶほうが賢明です。この春には、羽田空港国際線旅客ターミナルが拡張。アジアやヨーロッパを中心に新規路線が就航したので、直行便で行ける旅先が増えました! さらに首都圏に住んでいる方は、空港までの時間が短縮でき、ますます便利になりましたね。 【2】フライト時間が短めなこと子連れ旅行の“最大の難関”と言われる機内時間。密室の空間で、大声で泣いたり騒いだりしないか気が気ではないですよね。子連れ海外旅行デビュー戦ならば、まずは3~4時間で着く旅先をおすすめします。ちなみに、家族旅行で人気のグアムは約3時間40分のフライト。ハワイは約6時間45分と長めですが、日本を夜発つので、機内でぐっすり眠ってくれれば意外とあっという間です。親も子もストレスのないよう、搭乗前に機内での過ごし方をシミュレーションしたり、使う荷物をまとめておくと安心ですよ。また着席したら、周囲の方に挨拶を。多少騒いでしまってもこれでかなり印象が変わります! 【3】時差が少ないこと大人でも時差ボケは辛いですよね。いつも寝ているだけの赤ちゃんだって同じ。時差は体のリズムを乱してしまうのです。ヨーロッパなどかなり時差のあるエリアでは、日中はオネムで、夜中に目が覚めて親のほうが疲れ果てる、なんていう体験談をよく聞きます。旅先に着いたら、できるだけ現地の時間に合わせた行動をしたいもの。人気のハワイは、時差がマイナス19時間。午前中に到着するので、午後のお昼寝は早めに切り上げ、初日の夜にしっかり寝かせてあげることがポイントですよ!ここまでの3つのポイントを参考に、次は具体的な旅先を選んでみてください。 「子供と一緒に海外旅行!」 では、家族旅行におすすめしたい世界15の国とエリアを紹介しています。定番人気のハワイやグアムはもちろんのこと、コタ・キナバルやドバイなどちょっと意外?な旅先も入っています。子供の年齢別にできることや、現地の設備などをチェックしながら、家族で行きたいところを探してくださいね。詳しくは 「子供と一緒に海外旅行!」 をチェック雑誌と内容そのままで、お手頃価格になった電子版も新登場♪ 詳しくは こちら
2014年09月07日