女優・小沢真珠が9日、自身のインスタグラムを更新した。【画像】「めっちゃ美味しそぉんー♡」小沢真珠、手作りおやつショットにファン称賛!「春休みは久しぶりにディズニーランドに行って、ママも童心に返って楽しみました♪ミッキーの耳もつけちゃいました。」と綴り4枚の写真をアップ。娘達と一緒にカチューシャを付け笑顔での親子3ショットなどを公開。「美女と野獣のアトラクションが最高過ぎました」と綴り投稿を締めくくった。 この投稿をInstagramで見る 小沢真珠(Maju Ozawa)(@maju_ozawa)がシェアした投稿 この投稿には多くのいいねの他、「可愛すぎ…目立つ」「とっても可愛いです」などのコメントが寄せられている。
2025年04月10日若槻千夏が7日、自身のインスタグラムを更新した。【動画】「この笑顔反則!!」若槻千夏、春休みを満喫する“パーフェクトスマイル”が話題に「プライベートHawaiiは新婚旅行ぶりの12年ぶり✈️」と綴り、動画をアップした。春休みにハワイへ渡航したことを報告。食事を楽しんだりビーチでまったりする姿が投稿された。「たのしかった〜‼︎いい春休みになりましたぁ☀️」と綴り、充実の時間を過ごしたことを語った。 この投稿をInstagramで見る 若槻千夏(@wakatsukichinatsu)がシェアした投稿 この投稿にファンからは「ハワイあたたたたかそうですねー夏が恋しいですそして今日もかわいいをありがとうございます」「ちなちゃんのスタイルの良さがわかるリールハワイ良いね!!」などのコメントが寄せられていた。
2025年04月07日シンガーソングライターの岸谷香が4日、自身のインスタグラムを更新した。【画像】岸谷香、弾き語りツアー完走!次は新作制作へ投稿では、春休みに親友・徳丸純子との日々を日本で過ごした後、再び単身ニューヨークへと戻ったことを報告。「過去一のトラブルがあった」としつつも「結果無事で」と明るく綴り、現地での様子をプライベートショット満載で紹介した。マンハッタンのスーパー「Whole Foods」で若い男性に勧められたIPAビールを真似して購入したエピソードや、「SATC」ファンとしてはたまらないマグノリアカフェのスイーツに歓喜する姿など、NYライフを全力で楽しむ様子が伝わってくる。「もう半分おわっちゃったよー私の春休み」と惜しみながらも、刺激に満ちた日々を堪能しているようだ。 この投稿をInstagramで見る 岸谷香 / Unlock the girls(@unlockthegirls)がシェアした投稿 コメント欄には「香ちゃんNYがお似合いですね」「残り半分楽しんでくださいね✨✨」「写真の食べ物はさすがアメリカンだね」といった声が寄せられている。
2025年04月04日アナウンサーの高島彩が26日に自身のインスタグラムを更新した。【画像】高島彩、春の訪れを感じる投稿「花粉に負けずに過ごしましょう」春休みの1枚✨と綴り、1枚の写真をアップ。鮮やかなピンクのドアから顔をのぞかせる姿がとても楽しそうで、見ているこちらまで明るい気分になる。背景の緑や自然の中に、このポップなドアがアクセントとして映えていて、まるで「どこでもドア」から出てきたかのようなワクワク感!春らしい柔らかい光の中で、高島さんのカジュアルな装いも親しみやすくて好印象。帽子やジャケット、イエローのインナーが春らしさを感じさせる。 この投稿をInstagramで見る aya takashima 高島彩(@aya.takashima_official_2021)がシェアした投稿 この投稿にフォロワーからはいいね!が寄せられている。
2025年03月26日ラジオ大阪アナウンサー・和田麻実子さんが、大阪ママを代表して日々のことを綴っていきます。春本番が近づいてきました。お子さんが卒園・卒業した皆さん、おめでとうございます!卒園・卒業の後は、いよいよ春休みですね。今日のテーマは「宿題がない春休みの過ごし方は?」です。3月の日曜日。毎年楽しみにしている奈良県明日香村でのいちご狩り。我が家の今年度は、長男と次男ともに進級するだけなのですが、卒業シーズンの今、私の涙腺は緩くなっています~。というのも、3月中旬に長男が通う小学校の卒業式がありました。私が暮らす同じマンションに、会うと必ず挨拶してくれる6年生の女の子がいるのですが、先日、その子が卒業式に登校する場面に出くわしたんです。「今日卒業式やね、おめでとう」と声をかけると「ありがとうございます」と、礼儀正しく・照れくさそうに笑って返事をしてくれました。その様子があまりにも清々しくて!少し窮屈そうな制服姿にも涙が出ました。マンションのエレベーター内での出来事でしたが…我が子の時はどうなるのやら(笑)。アレがないのが春休み?!春休みは最高!とウチの息子も言っています。そうです。基本的に学校からの宿題がないのが春休み。子どもにとってはうれしいですよね。でも親にとっては「約2週間の春休み。勉強と遊びをどう両立させようか」と少し考えてしまいませんか?宿題があれば、1日のココで勉強机に座って宿題をするというルールを与えやすいですが、それがないわけですからね。「今日、勉強した?」と聞いたら「まだ~」と返ってきて「早くしなさい!」のやり取りも疲れるし…。長男は友だちと遊ぶ前に勉強タイムを設けて頑張っています!我が家の場合、春休みは朝から夕方まで学童保育にお世話になります。学童のタイムスケジュールでは、朝1時間の勉強時間が設けられています。これがありがたい!学童で勉強を一応済ませてきてくれるのです。同じ学童に通うママたちも私も、春休み用に学年を振り返るドリルを購入して持って行かせています。なかには、塾の春期講習に行くお友だちもいますし、それぞれの家庭で工夫や方向性があるように感じます。勉強時間作り、皆さんはどうしていますか?「子どもが勉強する時間を作りたい」という視点で考えると、我が家で成功していることが1つあります。休みの日=比較的長い時間、長男の友だちが家に遊びに来る時の約束なのですが、30分間勉強してから遊ぶことです。平日放課後の短い時間では難しい気もするのですが、休みの日だと合計5時間くらいの遊び時間があったりしますから。ママ同士が「今日はドリル持参で!」と連絡を取り合っていることもよくあります。兄弟で遊べるようになってきました。こういう姿を見られるのがうれしい!「この問題、こう?」なんて友だちと言いながら勉強する姿は微笑ましいものです。勉強の後は、大好きなゲームをしたり野球をしに遊びに行ったり!「お楽しみを目指して勉強を頑張ってね」と見守っています。ママ友の中には「朝起きて30分間が勉強時間」子どもと約束しているご家庭もあります。寝起きの悪い我が子では難しいのですが…。勉強をさせるための工夫、皆さんそれぞれですね。外遊びがしやすい季節になり子どもは元気いっぱい!5歳次男の仲良しメンバー。走り回ったらすぐ脱ぐ(笑)。気づけば全員薄着でした!勉強をする時間を確保しながら遊ぶ時間も楽しんでほしい春休み。外で遊ぶのにも丁度良い気温になってきましたから、のびのび過ごしてもらいたいと思います。5歳の次男も少しずつお友だちと遊ぶのが上手になってきました。保育園で同じ組のメンバーとワイワイ遊ぶのが本当に楽しそう!春休みはみんなでお花見に出かける予定です。ママパパたちはお喋り&桜&食事も楽しみですが、子どもたちは遊び一択!子どもたちが遊んでいる姿を眺めながらのお花見、楽しみです。皆さんも楽しい春をお過ごしくださいね!
2025年03月25日元ギャルママモデルの日菜あこが21日に自身のアメブロを更新。春休みの娘と訪れた“高級カフェ”で堪能した品を公開した。この日、日菜は「春休みの高1娘が『あの高いケーキ食べに行きたい』と、言うのでカフェにお茶しにきました」と報告。注文したケーキを前にした娘の様子について「嬉しそう」と写真とともに明かした。続けて「ケーキは大きくて超美味しいけど」「1個1000円越え」(原文ママ)と説明。「お茶も1000円くらいだからお昼食べれる良い値段な高級カフェ」と述べつつ「でも、雰囲気とか味とかよくて ついついまた来ちゃうんだよね」とつづった。最後に「ご存知の方多いと思うハーブスってカフェ」と店を紹介。「娘とこうやってお茶できて母は嬉しいです」と心境をつづり、ブログを締めくくった。
2025年03月22日フリーアナウンサーでフランス在住の中村江里子が14日に自身のアメブロを更新。誕生日の過ごし方を明かした。この日、中村は「すでにお祝いコメントをくださった方々、ありがとうございます」「3月11日に56歳となりました。ご存知のように夫も同じバースデーで、彼は54歳となりました」と報告。「毎年、バースデーには一緒に食事をしたり・・ちょっとだけ“いつも”と違う時間を過ごす」と述べつつ「今年は“いつも”の毎日・・“いつも”と変わらない火曜日を過ごしました」と明かした。続けて「本当にこうして“いつも”と変わらない朝を迎え、1日を無事に終えられることがなんと幸せなことなのだろうと、年々、強く感じるようになっています」とコメント。「それはバースデーに限ったことではなく、毎日、そう思うようになりました」と説明し「『そうかあ、56歳になったんだ!!』って思いながら、『次の目標は背筋の伸びた70歳だわ!!』と決意を新たにして」とつづった。また、パリの友人や夫らがくれた花束を手にした自身の写真を複数枚公開し「他にもいくつかブーケをいただき、現在の我が家はお花が溢れています」と報告。2017年の誕生日に撮影しした夫との2ショットも公開し「子供たちと一緒にお店でお祝いをした時のもの。若いですね~」とつづった。最後に「56歳になった気分は・・・何も変わりません」とコメントし「50代からが女性が一番輝くと、早く50代になりたいと思っていた20代。50代になってみたら、自分がイメージしていたよりもまだまだ成熟していない自分にがっかり」と回想。「でもがっかりできるということはまだまだ成長できることだ!!って自分で自分を励まし、そして気づいたら50代後半」「ダメだとわかっているから努力もするし、今はそんな自分が好きです」とつづり、ブログを締めくくった。この投稿に読者からは「お誕生日おめでとうございます」「素晴らしい花束ですね」「笑顔あふれる益々素敵な1年となりますように」などのコメントが寄せられている。
2025年03月16日誰にでも秘密はあるものですが、その秘密が人間関係において亀裂を入れることも少なくありません。今回は、秘密を抱えたときの過ごし方について考えてみましょう。信用できる人へのみ明かす秘密を話す人選は非常に重要で、誰に話すかによって結果が大きく異なりえます。信頼できる相手の見極めが、秘密の安全を守るためには必須といえるでしょう。緊急時の計画を立てる秘密が明るみに出た場合の対応策を事前に練ることで、もしもの時に慌てずに済むかもしれません。事前に対処法を考えておくことで、精神的な余裕が生まれるはずです。秘密を明かすタイミング「息子の入院中「あれ…B型って」と、確実な違和感に気がついた夫。青ざめた夫が私を問い詰めましたが…13年間も私たちに無関心で、息子を“入院させた原因”を作った夫が許せず。事実を告げて離婚すると決意したのです」(女性)秘密を持つことが悪いことではありませんが、いつまでも隠し続けることがよいとは限りません。信頼関係を一瞬で失うリスクを忘れてはなりません。(Grapps編集部)
2025年01月06日デートの夜を一緒に過ごすことは、カップルにとって大きな一歩です。心地よい時間を共有することが、お互いの絆を深める絶好の機会になります。しかし、ちょっとした不安も伴いますよね。そこで「デートを素敵に過ごすためのポイント」を4つお伝えしましょう。自然な姿をさらけ出すデート中、メイクが落ちて素顔があらわになることもあります。その状態を見せたくないと感じるかもしれませんが…。実際には、自然体の姿を好む男性も多いようです。ありのままの自分を受け入れてもらうチャンスと考えましょう。プライバシーへの配慮共に夜を過ごすときは、彼のプライバシーへの配慮が重要です。好奇心から彼の部屋を詳しく見て回るのはやめましょう。また、彼の物に触ることも避けるべきです。これらの行動は、信頼関係を損ねる原因になりかねません。デート前に準備をしっかりと事前に何が必要かを把握し、準備しておくことが不可欠です。必需品を事前にリストアップし、十分に用意しておきましょう。これにより、準備万端の状態で特別な夜を迎えられ…。緊張する中でも安心して過ごせるはずです。ポジティブなアドバイスを心がける2人で過ごす中で、改善点が目につくこともあるでしょう。その場で直接指摘するよりも、彼を尊重し…。ポジティブなアドバイスの形をとることが大切です。お互いにとってよりいい関係を築く努力をしてください。素敵なデートにするためのポイントデートの夜は、2人の関係性を深める大切な時間です。これらのポイントを実践することで、幸せな時間を過ごせるでしょう。(Grapps編集部)
2024年12月31日日帰り旅行など、移動時間が長くなるデートもありますよね。しかし、その移動時間さえも彼と一緒に楽しみたいもの。今回は「2人の仲を深める移動時間の過ごし方」を紹介します。移動時間も有効活用して、2人の時間を最大限に楽しみましょう。美味しいお菓子を味わう移動時間、美味しいお菓子を2人で味わってはいかがでしょうか?移動中にお菓子をシェアするのは、簡単ながらも親密度を高める方法です。新発売のものや、旅先で見つけた珍しいお菓子など…。お互いに知らないお菓子を味わってみるのもいいかもしれません。旅行プランを2人で考える旅行雑誌を用意し、旅行プランを立てるのもおすすめです。行きたい場所や食べたいものを相談しながら、計画する時間は…。楽しみながらも、2人の絆をより一層深めることができるでしょう。素敵な思い出を共有する旅行中に撮った写真や動画を移動中に見返すのもGOOD!その日の思い出を共有する素晴らしい方法といえます。お互いが撮影した写真から新たな発見があるかもしれません。今日1日を振り返りながら、話に花を咲かせてみてください。2人の思い出作りを大切にデートは細部にまで気を配りたいもの。とくに、移動時間はお互いの関係を深めるまたとない機会です。事前に2人で楽しめることを考えて、楽しいデートにしましょう。(Grapps編集部)
2024年11月29日実は男性は、彼女や気になる女性の休日の過ごし方に興味を持っています。休日の過ごし方によって、イメージや感情に大きな影響をもたらすようです。そこで今回は、男性がキュンとする「休日の過ごし方」を紹介します。家でのんびり過ごす休日はただひたすら家で過ごす女性も多いのではないでしょうか。「ずっと寝ちゃってた」という返答が、彼をキュンとさせるかもしれません。彼女のリラックスした姿は、可愛らしく思えるようで…。その素直さが新たな魅力と映り、好感を抱くのでしょう。料理に挑戦する休日に特別な料理に挑戦する女性は、男性から見て非常に魅力的です。たとえ、普段は料理をしないとしても…。休日にこだわりの1品を作る姿は愛おしく、彼の心を温かくさせます。好きな本を読むひたすら好きな本を読んで過ごすのも、おすすめです。「1日中、好きな本を読んでいた」という言葉は、彼に安心感を与えます。穏やかで落ち着いた時間を過ごす女性の姿は…。彼に家庭的で魅力的な一面として映り、惹かれるのでしょう。大切な家族と過ごす家族と過ごすことを大切にする女性は、非常に魅力的に映ります。家族との絆を大事にする姿は、彼にとって信頼の証。家族を思いやる心は、他人への優しさとも繋がり…。長い付き合いを望む男性にとって重要なポイントになるでしょう。彼をキュンとさせる過ごし方休日の過ごし方1つで、彼のあなたへの印象が変わるかもしれません。これらのポイントを押さえて、休日を過ごしてみてはいかがでしょうか。(Grapps編集部)
2024年10月28日金曜日の夜は、仕事や学校などからの解放感を味わえる、特別な時間。翌日が休みの人は、普段の我慢を取り払い、遅くまで楽しめますよね。バブル期ほどの盛り上がりはないものの、令和でも『華の金曜日(通称:華金)』と呼ばれ、多くの人が羽を伸ばしているようです。『華金』をどこで過ごす?選ばれたのは…「『華金』ってこういうことですよね」金曜日の夜、充実した時間を過ごしたmii(@oishii_seigi)さんは、そんなコメントとともに1枚の写真をXに投稿しました。写っているのは、確かに豪遊といえる光景です。「自分もやりたい」との声が続出した、『華金』の楽しみ方とは…。料理のボリュームが多いことで知られる、喫茶チェーン『コメダ珈琲店(以下、コメダ)』で何品も注文!一品だけでもお腹がいっぱいになりそうな量ですが、2人でシェアしてゆっくり食べれば、複数の商品を楽しめます。コメダを堪能する一夜は、気分が高揚すること間違いなし!miiさんの過ごし方は共感を呼び、このような反応が寄せられました。・コメダでの豪遊、うらやましい!理想的な過ごし方だ。・ここのピザトーストってこんなに大きいの!?・『華金』として大正解。自分の人生を大切にして、やりたいと思ったことを1つずつ叶えていくと、幸せが感じられるもの。『華金』には、あなたも好きな店で、自分の願いを叶えてみてはいかがでしょうか![文・構成/grape編集部]
2024年10月05日子供の頃、あなたはどんな夏休みを過ごしていましたか。予定がないと、ついダラダラと過ごしてしまうという人も、多かったでしょう。2024年8月、@coldsoupさんがXに投稿した、夏休みのある出来事が話題になりました。怠惰な休みを過ごす中2男子が?投稿者さんの中学2年生になる息子さんは、夏休みを怠惰に過ごしていたそうです。見かねた投稿者さんは、ある日「このお金で好きなことをやってこい」と、息子さんにお金を渡しました。「物は買うな」「飯は食え」という条件付きで渡したお金。息子さんは、どんなことに使ったのでしょうか。※写真はイメージ送り出してから、数時間で息子さんは帰ってきました。「何をやったの?」と投稿者さんが聞くと、こんな答えが返ってきたそうです。「近所のヨーカドーで『ルックバック』を観て、泣きながら『ポッポ』でラーメンを食って、帰ってきた」息子さんは、商業施設の『イトーヨーカドー』に入っている映画館で、藤本タツキさんの漫画が原作の劇場アニメ『ルックバック』を観てきたとか!そして、映画の余韻に浸りながら『イトーヨーカドー』内のファストフード店『ポッポ』でラーメンを食べて、帰ってきたそうです。一見すると『何気ない休日』にも思えますが、息子さんが「何を体験するか」を自分自身で選択して過ごした時間は、かけがえのないものといえるでしょう。送り出した投稿者さんも「いい過ごし方をしたのでは」と感じたようです。Xでは、息子さんに「好きなことをやってこい」といった投稿者さんのアイディアや、息子さんの休日の過ごし方について、このようなコメントが集まりました。・物よりも思い出っていうのは本当。経験にお金を使えるようになると豊かになる!・最高にセンスがいい。中2にして、すでに『幸せになるお金の使い方』を心得ている。・親御さん、そして息子さんにとっても、いいお金の使い方ですね。・『ルックバック』からの『ポッポ』は100点満点中500点の過ごし方です。・これ、すごくいいな。真似したい。うちの子供たちはどんな選択をするのだろう。もちろん、ダラダラと過ごす休日も大事。しかし、外に出て有意義な時間を過ごした時に感じる『心の充実感』は、大人になっても覚えているものです。息子さんが大人になった時、ふとした瞬間に、この日のことを思い出すかもしれませんね。[文・構成/grape編集部]
2024年08月25日誰にでも秘密はあるもの。ですが、その秘密が人間関係において亀裂を入れることも少なくありません。今回は、秘密を抱えたときの過ごし方について考えてみましょう。信頼できる相手にだけ共有信頼できる相手を選ぶことは、秘密を共有する上で最も大切なポイントです。ですがその基準を誤ると、あなたの秘密が思わぬ形で暴露されることも…。信頼関係をしっかり築くことが、秘密を守る上で重要となります。対処法を考えておく自分の秘密がバレた際、パニックに陥りがちですが、冷静さを保つことが重要です。事前に「もしバレたら」というシナリオを想定し、冷静な対処法を考えておくことで、余裕を持って状況に対応できます。妊娠を喜んでいたが…「私の妊娠が判明し夫婦で喜んでいました。しかし病院で先生に『妊娠5週目』と言われ思わず凍りついてしまいました。私の様子がおかしかったことに夫は気づいてさなそうです」(20代/女性)秘密を持つこと自体が悪いわけではありませんが、隠し続けることが必ずしも最善の選択ではないことも。信頼できる人に相談することで、負担を少しでも軽くしましょう。(愛カツ編集部)
2024年08月24日夏休みなどの長期休暇によって、子どもと過ごす時間が多くなる方も多いのではないでしょうか?そこで改めて子育てについて考えるきっかけとなる書籍をご紹介いたします!「否定をやめる」だけで、子どもと親が劇的に変わる『子どもを否定しない習慣』家族関係や子どもとのコミュニケーションに悩んでいる方におすすめする一冊。誰もが無意識のうちにとってしまう否定的な態度を改め、「否定しない」ことによる子育てへの新しい視点を提示し、家族関係の改善につなげます。書名:子どもを否定しない習慣著者:林 健太郎ページ数:256ページ価格:1,760円(税込)出版社:フォレスト出版株式会社ISBN:978-4-86680-286-2発売日:2024年8月10日URL: 親が子どもの個性や才能を最大限に発揮させるための新たなアプローチを紹介『個性を輝かせる子育て、つぶす子育て』親と子の関係性やコミュニケーションの取り方など、子どもの個性を最大限に引き出すための具体的な思考法と実践法が本書で解説されています。大谷翔平さんや藤井聡太さんのご両親が持っていた姿勢に共通する要素も紹介され、親がどのように子どもと接すべきかについての深い洞察が得られます。書名:個性を輝かせる子育て、つぶす子育て著者:辻秀一出版社:フォレスト出版株式会社出版日:2024年8月10日URL: 株式会社 世界思想社教学社から新創刊!大学入試の新時代を支える『赤本進路』本書では、親子のコミュニケーションを見直し、大学受験の成功をサポートするための具体的な方法を紹介。親としてどう子どもを支えるべきか、どうやってモチベーションを高めるか、そして最終的にお子様が後悔のない人生を送るためのガイドブックです。書名:大学受験 1000回面談してわかった 受かる親子の受験サポート定価:1,650円(税込)発売日:2024年8月8日(木)判型:四六判/208ページ電子版:あり(9月上旬予定)ISBN:978-4-325-26656-3 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年08月16日将来は結婚!?パートナーとの理想の時間の過ごし方って?結婚への道は意外とシンプルなもの。今回は、結婚を成功へと導く秘密を紐解いてみましょう。結婚したいと思ったらまずは明確に伝えよう結婚への第一歩は、相手にその気持ちをしっかりと伝えることです。「結婚したい」という気持ちを相手に直接伝えることで、結婚への道が開いていくことも珍しくありません。一方で、結婚に対して具体的に話し合わずにいると、どちらも進展が見えずに時間だけがすぎてしまうことも。自分の気持ちをはっきりと述べることが、結婚へ向けて大切なポイントの一つです。楽しい時間を共有することが結婚のカギ結婚生活では、苦楽を共有しながらも、根底には「楽しく過ごす」ということがあることが重要です。日常の小さな楽しみから将来の夢や目標のために一緒に努力することまで、さまざまな楽しみを共有することができれば、結婚への道は自然と開けていきます。愛情を深めるには、お互いを理解し合い、共に過ごす時間を楽しむことが不可欠です。お互いに正直でいることの大切さ結婚という重要な一歩を踏み出す下準備として「自分の心に嘘をつかない」ことは非常に大切です。お互いの欠点や不安を隠さずに共有することで、より強い信頼関係を築くことができます。結婚はお互いのすべてを受け入れるという決断を伴うものなので、正直で開かれた関係がその基盤となります。結局、結婚ってなに?結婚は人生の大きな決断の一つですが、その本質はとてもシンプルかもしれません。愛情と信頼を基盤とし、共に楽しく時間を過ごすことを大切にし、お互いに正直であること。これらは結婚を成功させるための重要な要素です。だからこそ、大切な人と共に真剣に、そして楽しく過ごしましょう。(愛カツ編集部)
2024年08月02日今日6月21日は夏至です。夏至は1年の中で最も日照時間が長くなる日であり、太陽のパワーが強い日ともいえます。スピリチュアル観点では、運気アップのためのどう過ごすのが良いのでしょうか?■運気が上がる夏至の過ごし方スピリチュアル的に見ると、夏至はエネルギーの転換期であるといえます。ここでは、運気アップのためにできる開運アクションを紹介します。◇(1)太陽を浴びる夏至には、いつもよりも意識的に太陽を浴びてみましょう。早起きして日の出を見られたらベター。夏至の太陽は、1年で最も強いパワーを持つとされるため、太陽を浴びることで陽のエネルギーを最大限感じることができます。ポジティブなエネルギーをたくさん受け取って、心も体も充電しましょう。◇(2)目標を立てる夏至はエネルギーが陰から陽へ向かうポジティブな日。この時に目標を立てると、成功を引き寄せやすいといわれています。そのため、夏至は実現したい目標を立てるのに適した日だといえるでしょう。手帳に書き出すなど、目に見える形で立てた目標を残しておくのがおすすめです。◇(3)健康的な食事を取る前述したように、私たちは夏至にたくさんのエネルギーを消費するとされています。それを補うために必要なものの1つと考えられているのが、健康的な食事。そのため、夏至の日はいつも以上に健康的な食事を心掛けましょう。また、旬の食材を取り入れるのもおすすめです。□夏至はエネルギーの転換期スピリチュアル的に見ると、夏至はエネルギーが大きく転換する日です。太陽からポジティブなパワーを受け取れる日でもありますが、エネルギーの流れが変わることで、心と体がバテやすいタイミングだともいわれています。そのため、夏至の日はエネルギーの充電を意識して過ごしましょう。そうすれば、その後の日々が活力に満ちたものとなるかもしれません。(マイナビウーマン編集部)※画像はイメージです
2024年06月21日「サメの飼育種類数日本一」のアクアワールド茨城県大洗水族館では、“さぁ、新世海!”をコンセプトに掲げ、様々な取り組みを行っております。いよいよはじまる春休み、3月20日(水・祝)にリニューアルオープンする神秘の海ゾーンのクラゲ大水槽『くらげ365』では、新たな映像演出と季節ごとに変化する香りの演出が加わった、没入感たっぷりの新しい「美しき新世海」としてスタートします。さらに、2023年3月にオープンした屋外エリア「オーシャンテラス」は、この春で2年目を迎え、暖かな陽気のなかペンギンやアシカたちと楽しい時間をお過ごしいただけます。特設サイト: 美しき四季とクラゲが織りなす、新しい癒し空間 クラゲ大水槽 『くらげ365』クラゲ大水槽『くらげ365』は、総水量20t、光と音の演出に合わせてミズクラゲが漂う幻想的な水槽として、2020年12月の大規模リニューアル時に神秘の海ゾーンに登場しました。このたびのリニューアルでは、クラゲの不思議な生態や魅力をより表現するため、国内外で人気を集めるクリエイティブカンパニー NAKED, INC.(ネイキッド)による水槽周囲の壁面へのプロジェクションマッピングや床面へのライティング演出、季節をイメージした香りの演出が導入されます。四季をテーマとした映像と、それに合わせてミズクラゲの変化するライフサイクルを巡る、新たな「美しき新世海」をお楽しみください。春は『桜』、夏は『新緑』、秋は『紅葉』、冬は『雪』をテーマに制作されたグラフィック映像の中に各成長段階のミズクラゲが登場します。神秘的なBGMをバックに、クラゲの成長過程が表現された映像美をお楽しみください。ミズクラゲのライフサイクルクラゲの仲間は、形状を大きく変えながら成体へと成長していきます。ミズクラゲは多くの水族館でも展示されているクラゲですが、成長段階ごとの形状の変化が分かりやすく、クラゲの生活史=ライフサイクルを紹介するのにとても適しているクラゲです。新しい演出では、花が咲いたような形で、傘の大きさが2㎜程のエフィラから徐々に成長するミズクラゲのライフサイクルを、色鮮やかな四季の変化に合わせて紹介します。クラゲ大水槽『くらげ365』のミズクラゲは当館での完全繁殖個体で、水槽内でさらに大きく成長していく姿もご覧いただけます。~美しき四季を感じる香りの演出~展示コーナーは、お客様が来館される季節によって、変化を感じる春夏秋冬それぞれの香りに満たされた新たな空間演出も加わります。春(3月~5月)は“桜”、夏(6月~8月)は“新緑”、秋(9月~11月)は“紅葉”、冬(12月~2月)は“雪”をイメージした季節ごとの癒される香りで、クラゲ展示コーナーに一歩足を進めれば、まるでクラゲたちの世界に入り込んだような新感覚の体験が待っています。『くらげ365』 のミズクラゲのほかにも、アクアワールド・大洗にはクラゲの仲間たちがいっぱい♪現在当館では、ミズクラゲをはじめサムクラゲやカラージェリーフィッシュ、シロクラゲなど全8種類のクラゲたちを展示しています。そのうちの4種類のクラゲを展示する「くらげの仲間たち」でも、このたびのリニューアルで新たな照明が加わり、神秘的な空間演出でお客様をお出迎えいたします。さらに、これまで当館がおこなってきたクラゲの調査や研究などの成果を紹介する「クラゲ飼育のうら側をみてみよう!」のコーナーでは、季節に合わせて異なるクラゲたちが登場します。また、茨城の海で四季折々に出現するクラゲがわかる“クラゲカレンダー”やミズクラゲの生活史についての解説など、新たなクラゲ大水槽『くらげ365』とともに、茨城の海のクラゲたちの姿もどうぞお楽しみください。「くらげの仲間たち」オープン2年目を迎える屋外エリア「オーシャンテラス」で、生き物たちと素敵な出会いが待っている♪2023年3月21日にリニューアルオープンした、屋外エリア「オーシャンテラス」が、この春2年目を迎えます。“もっと近くで、もっと驚きを”をテーマにしたオーシャンテラスでは、フンボルトペンギンやカリフォルニアシカ、ミナミアメリカオットセイたちをあらゆる方向から間近でご覧いただけます。また「息吹きの海」水槽(潮だまりを再現した水槽)では、“環境展示型水槽”として、メジナやウミタナゴ、アマモといった身近な海の生き物たちの姿も見ることができます。暖かくなったこの季節にぴったり、四季折々の表情を浮かべる太平洋を目の前に、新たな驚きと発見に出会える魅力いっぱいの屋外エリア「オーシャンテラス」をどうぞお楽しみください。ペンギンのおさんぽタイムペンギンたちが観覧通路をお散歩する「ペンギンのおさんぽタイム」が3月23日(土)より再開します。個性溢れるペンギンたちが、飼育員と一緒に自由気ままにお散歩をする姿をお楽しみいただけます。ペンギンのおさんぽタイム『ペンギンのおさんぽタイム』3月23日(土)~場 所 : 屋外エリア「オーシャンテラス」時 間 : 1回/日(10分程度)※実施時間は日によって異なりますのでホームページをご確認ください。~生き物たちとの触れ合いプログラムが盛りだくさん~屋外エリア「オーシャンテラス」で、ペンギンや、アシカ、オットセイたちと春休みの素敵な思い出をつくりませんか?ペンギンのごはんアシカのごはんオットセイのごはん『触れ合いプログラム』場所:オーシャンテラス料金:各500円(税込)●ペンギンのごはん (各日20組限定)●アシカのごはん (各日5組限定)●オットセイのごはん (各日5組限定)※開催日時・場所はホームページをご確認ください。※チケットは3階総合案内所向かいの券売機でご購入ください。春休みの夜もアクアワールド・大洗で楽しめる!夜の新世海 「NIGHT AQUAWORLD」毎週土曜日18時から開催している夜間営業「NIGHT AQUAWORLD」では、スポット照明が照らし出す神秘的な水槽での生き物の展示や、心地よい癒し空間の演出で、日中の水族館とは異なる夜間ならではのゆったりとした時間をお過ごしいただけます。さらに、夜間限定のパフォーマンス「オーシャンナイトライブ」もお楽しみいただけます。開 催 日 :2024年3月23日(土)・30日(土)、4月6日(土)・13日(土)・20日(土)※4月27日(土)は実施いたしません。開催時間:18時~20時(最終入館時間は19時まで)入場料金:大人2,300円小中学生1,100円幼児(3歳以上)400円(すべて税込)チケット購入:チケットは「asoview!」WEBチケットでの販売となります。URL 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年03月19日ワールドグループの株式会社ピンク ラテが展開するティーンブランド「PINK-latte(ピンク ラテ)は、春休みにK-POPアイドル風のフェイスシールを使ったメイクができる体験イベントを3月20日(水)より一部限定店舗にて開催いたします。全国のショッピングセンターを中心に展開するピンク ラテは、小学生・中学生女子を中心に支持される、ファッションやトレンドに敏感なティーンの「今欲しい!」を叶えるブランドです。トレンドのフェイスシールを使用したメイク体験をプレゼント!3種類のパターンからイメージを選んでキラキラのフェイスシールをお顔に付けてで可愛いメイクが体験できます。キラキラシルバーのY2Kっぽイメージ!キュートなハートでK-POPっぽイメージ!カラフルな星の海外ガールっぽイメージ!今から着られるロゴTシャツや、デニムのミニスカート・カーゴパンツなど春にぴったりなアイテムをたくさんご用意しています!春休みの思い出に、ピンク ラテと春のおしゃれをもっと楽しんでみませんか?【 イベント開催日程・ショップのご案内 】■3月20日(水・祝):イオンレイクタウンmori店/イオンモールむさし村山店/ららぽーと湘南平塚店■3月22日(金):ららぽーと豊洲店■3月23日(土):ららぽーと横浜店■3月24日(日):アリオ橋本店■3月27日(水):SoLaDo原宿竹下通り店■3月30日(土):けやきウォーク前橋店/イオンモール広島府中店/イオンモール熊本店■3月31日(日):イオンモール浦和美園店/イオンモール岡山店【イベント参加条件】イベント当日にピンク ラテでお買い物をしていただき、LINEの友だち追加をしていただいたお客様ご参が加いただけます!詳しくは店頭スタッフにお問合せください。【詳しくはこちら!】 : 【 商品のお取り扱い 】■ 全国店舗 ■ オンラインストア 【 Social Media 】■ Instagram @_pink_latte■ TikTok @pinklatte_official■ X(旧Twitter) @_pink_latte【 Brand Concept 】ウェアからコスメ、ステーショナリーにいたるまでファッションやトレンドに敏感なティーンズの「今欲しい!」を叶えるセレクトショップ。HARAJUKUからLATTE’Sトレンドスタイルを発信、提案します。<会社概要>・名称:株式会社ピンク ラテ(株式会社ワールド100% 子会社)・代表者:池田武史・所在地:〒150-0011東京都港区芝公園2-4-1芝パークビルB館6階〒107-8526 東京都港区北青山3-5-10ワールド 企業サイト: ワールドグループ 公式通販サイト: 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年03月14日3月下旬から4月上旬にかけて連休となっている、春休み。まとまった休みを満喫するため、早くから家族旅行や卒業旅行を計画していることでしょう。テーマパークやレジャー、古都巡りや花見など、楽しみは盛りだくさん。その地域ならではの、歴史的建造物も人気があるスポットの1つです。東京都を観光するなら、国宝に指定された豪華な宮殿建築物も候補に挙げてはいかがでしょうか。『迎賓館赤坂離宮』の館長が裏技紹介東京都港区の四ツ谷駅から徒歩約7分のところにあるのは、世界各国の国王や大統領などをもてなす『迎賓館赤坂離宮』。日本では唯一のネオ・バロック様式による近代洋風建築で、毎年多くの観光客が訪れています。離れた場所にある和風別館は事前予約が必要ですが、20名以上の団体でなければ、『迎賓館赤坂離宮』の本館と庭園は事前予約なしでの参観が可能です。手軽に立ち寄れる点も魅力的ですね。「1周では満足できない!」なら…?館内は大きく分けて『正面玄関・中央階段』『朝日の間』『彩鸞の間(さいらんのま)』『羽衣の間』『花鳥の間』の6つのエリアがあります。シャンデリアや天井画など、目を奪われるほど豪華な内装から、誰もがじっくりと見て回りたくなるようです。同館のX(Twitter)アカウントでは、2024年3月7日、そんな人々に向けて、館長自ら裏技を発信しました。もう1周したい人は、館内から出る『再入館』はせずに、1階の階段のところにいるスタッフに「もう1周します」と伝えればいいそうです!館長です本館を出てくる参観者から時々<もっと見たかったなぁ<再入館できればいいのにという声を耳にしたりします…では、公式の裏技を参観コースの最後、1階への階段を下りたところのスタッフに「もう1周します」とお声がけください。時間の許す限りお楽しみいただけます(^^) #迎賓館長 pic.twitter.com/7UVXZEfjnB — 迎賓館赤坂離宮 Akasaka Palace (@cao_Geihinkan) March 7, 2024 「1周したら出ないといけない」と思い込み、渋々出ていた人は多いかもしれません。投稿は反響を呼び、2万以上の『いいね』とともに、このようなコメントであふれました。・めっちゃありがたい情報。館長、ナイスです!・春休みに友達と行く予定なので、この裏技を使わせてもらいますね。・くっ…!それを知っていたらもう1周したのに…!・目の前でこの裏技をしている人がいて、便乗した思い出。・東京都民ですが、こんな素敵な場所があるとは知らなかった。今度行きます!また、館長は「2周目で気付く新たな発見や、別の驚きがきっとあります」ともコメント。1度行ったことがある人も、1周しかしていないなら、再度観に行っていいかもしれませんね。2周目で気づく新たな発見や別の驚きがきっとあります自然光の入り方が変わる別の時間帯、庭園の趣が変わる別の季節に訪ねると、また違う美しさがみなさまをお待ちしていますなんど見ても楽しめる、それが迎賓館赤坂離宮リピーター獲得に必死です (`・ω・´) #迎賓館長 — 迎賓館赤坂離宮 Akasaka Palace (@cao_Geihinkan) March 7, 2024 毎週水曜日は休館日で、接遇などによる非公開日もあるので、予定を立てる際にはウェブサイト上の公開日程を要チェック。また、施設保護のため手荷物検査があるので、時間に余裕をもって行くとよいでしょう。国内にいながら、まるで西洋に行ったかのような気分に浸れる『迎賓館赤坂離宮』。七宝焼きなど、日本の技術の粋も観賞できるので、気になった人は訪れてみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年03月08日保育士の中田馨さんが教えてくれた、子どもにおすすめな休日の過ごし方ついて、マンガで紹介します。家族でリフレッシュしたい休日ですが、実は、子どもにとってのNG行動をしていることがあるそうです――。 こんにちは。保育士の中田馨です。保育園のおやすみの土日は、家族のコミュニケーションタイムですね。月曜日に満足した顔で登園する子どもたちの表情を見ていると、「楽しい週末だったんだろうな」とわかります。今回は、土日の過ごし方についてお話しします。 土日の生活リズムはどうすればいい?「土日の生活リズムが崩れるのですが、どうすればいいですか?」という質問を受けることがあります。月曜日からの保育園の生活の事を考えると、土日も保育園と同じような生活リズムで過ごすことが理想です。そう、理想なのですが、そんなことは私でもできません。土日の朝はゆっくり寝ていたいですし、朝と昼兼用のブランチのこともありますよね。なので、土日の生活リズムが平日と違うことをあまり気にする必要はありません。 では、どのようにするのが子どもにとって良いのかについてのお話をしましょう。 例えば、平日と生活リズムが違ったとしても、日曜日の夕食と就寝時間を平日と同じ、もしくはそれよりも少し早めにするのはどうでしょう? そうすることで、日曜日の夜にしっかりと休息でき、月曜日元気に登園できると思います。 土日になると昼寝しない…低年齢の幼児さんも、土日になると昼寝をしにくいようです。「昼寝をしませんでした。保育園で寝てくれるかな」という声は、月曜日によくある声です。理想は保育園と同じくらいの時間に昼寝をすることですが、パパやママ、きょうだいと遊べる土日ですので、子どもも「寝るなんて嫌だ!」と思っているのでしょう。なので、寝ないときは寝ないで大丈夫です。 月曜日に響くのは、日曜日の夕方に眠くなり18時~19時30分まで夕寝をして、24時に就寝。と言ったパターン。もし、18時に寝てしまったら10~20分程度で起こすようにしましょう。 夕方眠くならないためにも昼間に「みんなで少し横になろう」と入眠しなくても、家族みんなでゴロゴロする時間を取り入れて体を休息させてあげましょう。 遠出の場所選びは子どもの年齢に合わせて!土日に遠出する場所は、ぜひ、子どもの年齢に合わせてあげてください。以前私の保育所にいたお子さんが1歳になりたてのときでした。パパ、ママが海好きで、夏は月に2、3回、車で片道2~3時間ほどかかる海に出かけていたのです。そのお子さんは、海に行った次の月曜日に保育所で発熱し、その後2~3日休む。と言うパターンが続きました。遠い海に行き疲れること、陽に焼けることなど、さまざまな要因があっての発熱だと思います。 パパとママが好きな場所に遊びに行くことももちろん大切なことですが、まず第1に子どもにとって負担が少ない場所へのお出かけを検討してください。もし、遠出するなら土曜日にお出かけして、日曜日はおうちでのんびりできたらいいですね。 保育所でしている身の回りのできることは、おうちでも取り入れてみて!例えば、保育所では衣服の着脱が自分でできて、布パンツをはいている子。声をかければトイレで排せつができるとします。子どものできていることを、保育士から聞いているのであれば、できる限りおうちでも取り入れてもらえると助かります。 よくあるのが保育園では1日布パンツで過ごしているけど、土日は紙パンツをはいているというパターン。土日に紙パンツの中で排せつすることが当たり前だと、月曜日のおもらしの率が非常に多いのです。水曜日ごろにようやくトイレに行くリズムが整ってきて週末を迎え、再びおもらし。紙パンツのほうが手間がかからない。と言う気持ちはわかりますが、子どもがほぼできていることを親御さんにも自宅で見ていただき、できたうれしさを共感してもらいたいなと思います。 土日は親子のコミュニケーションタイム。月曜日からの生活のためにも土日でしっかり充電してきてくださいね! 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨
2024年02月29日阪急阪神ホールディングスとウェルビーイング阪急阪神では、春休み期間中の小学生に学びの場を提供するイベント「ゆめ・まち×スタジモ こども学びウィーク2024」を3月25日(月)~29日(金)に開催するにあたり、その参加者を募集します。本イベントは、お客様参加型の取組「阪急阪神 ゆめ・まちソーシャルラボ※1」の一環として2021年にスタートしたもので、4回目となる今回は、ウェルビーイング阪急阪神が運営する「スタジモプロジェクト※2」の参加団体や沿線の市民団体の方々が講師となり、小学校で学ぶ教科に関する10種類の体験学習プログラムをオンライン形式で開催します。具体的には、うどんづくりを体験して食の大切さを親子で感じていただくプログラムや、放置竹林の整備のために間伐された竹を使った手毬づくりから自然環境を学んでいただくプログラムなど、こども達の新たな発見につながる、さまざまな体験学習の機会をご用意しています。このほか、どなたでもご参加いただける特別プログラムとして、お金の使い方や身近な植物の生態について学ぶウェビナーを開催します。当社グループでは、今後も、持続可能な社会の実現に向けて、次世代の育成に取り組んでまいります。本イベントの概要と募集要項は次のとおりです。1.実施期間:2024年3月25日(月)~29日(金)※実施日はプログラムごとに異なります。2.募集対象:小学生 ※保護者の同席が必要です。3.募集人数:122名 ※応募多数の場合は抽選となります。(特別プログラムは除く)4.料金:無料 ※通信料は各自ご負担ください。5.応募期間:2024年2月8日(木)~3月4日(月)6.応募方法:公式ウェブサイト( )よりご応募ください。7.実施体制:共催 阪急阪神ホールディングス株式会社、株式会社ウェルビーイング阪急阪神後援 西宮市教育委員会、豊中市教育委員会、宝塚市教育委員会8.お客様からのお問い合わせ先こども学びウィーク事務局(ウェルビーイング阪急阪神内)TEL:06-6676-8010(平日10~17時)※1「阪急阪神 ゆめ・まちソーシャルラボ」とは阪急阪神ホールディングスグループの社会貢献活動「阪急阪神 未来のゆめ・まちプロジェクト」の一環として実施している取組です。沿線の市民団体やグループ各社などが協働して、お客様参加型のワークショップやセミナーを定期的に開催しています。具体的には、同プロジェクトに関する情報発信のほか、大人向けに被災地支援につながるセミナーや、こども向けに身近な環境について学ぶイベントなどを行っており、地域住民の皆様に社会課題を知る機会や学びの場を提供することで、「未来にわたり住みたいまちづくり」への共感や機運を高めることを目指しています。( )※2「スタジモプロジェクト」とは健康寿命が延び、幸せな人生を送ることができる沿線の実現を目指して、「ヘルスケア」「コミュニティデザイン」領域における地域課題・社会課題を解決していく株式会社ウェルビーイング阪急阪神が行う、まちづくりプロジェクトです。「大好きな地元で、あつまる・つながる・つくる!」を合言葉に、個人の興味・関心や得意なことをきっかけにゆるやかにつながる新しい地域コミュニティの醸成を目指して、ネットワークを大切にしながら交流・発信の機会を創出し、阪急阪神沿線の魅力をさらに高めていく事業を進めています。( )参考資料: 阪急阪神ホールディングス株式会社 株式会社ウェルビーイング阪急阪神 リリース 発行元:阪急阪神ホールディングス大阪市北区芝田1-16-1 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年02月08日今回は、日常に役立つかもしれない便利な情報を紹介します!是非参考にしてみて下さいね♪快適な冬の過ごし方寒い冬の季節に対策を立てることで、快適に過ごすことができます。外出時の対策や温湿度の管理など、以下のテクニックを試してみましょう。ペットボトルで代用する布団が寒くて寝れないときは、湯たんぽを活用する方法があります。市販の湯たんぽだけでなく、ペットボトルに温水を入れてタオルで包むことでも代わりになります。安価で手軽に試せるので、ぜひ挑戦してみてください。適切な温湿度の維持寒い季節には部屋の温湿度の管理も重要です。ベッドルームの温度は16~19度、湿度は50%前後を目指しましょう。加湿器やエアコンのタイマー機能を利用すると、適切な温湿度を保つことができます。結論冬の寒さから身を守るためには、外出時の対策や温湿度の管理が重要です。健康を害する可能性がある寒さや冷えを避けるために、これらのテクニックを活用して快適な冬を過ごしましょう。節約しながら心地よく温まる方法を取り入れて、寒い季節も楽しく過ごしましょう!明日の私をちょっと楽に♪今回は、日常に役立つかもしれない便利な情報を紹介しました!ぜひ参考にしてみてくださいね♪(lamire編集部)※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2024年02月01日こんにちは、かたくりこです。わが家の姉妹・長女こむぎ(7歳)と次女きなこ(5歳)の日常をお届けする「こむぎときなこ」の、第62回です。今回は、わが家の最近の「休日の過ごし方」をご紹介したいと思います!物価高騰にともない、わが家でも生活費が前年の1.2〜1.5倍ほどになっています。毎月予算オーバーしてしまうので、これはマズイ…と家計を見直してみると「休日の食費とレジャー費」に、かなりお金がかかっていることがわかりました。家族4人で休日にお出かけして外食したら、それだけあっという間に1万円ほど飛んでしまいますもんね…。ということで、まずは休日の食費を抑えるべく、お昼ごはんは家で食べるか、おにぎりを持っていくことに。夜ごはんも家に帰ってきてから食べます。遊びに行く先も、入場料などがかからない公園です。幸い私が住んでいる大阪府には、巨大な都市公園や森林公園がいくつもあるので、公園めぐりをしています。たまには旅行に行きたい気持ちもありますが、価格が落ち着くまで、もうしばらく待とうと思っています。
2024年01月15日男心をつかむ!彼がキュンとする「女性の休日の過ごし方」男性は「彼女がどのように休日を過ごしているか」と考えたことがあるはずです。女性が自由な時間をどう利用しているのか、彼は気にしているよう。ここでは、彼が心を奪われる「女性の休日の過ごし方」を見ていきましょう。[nextpage title="Oe0nN0T0We"]料理を手がける「一緒に暮らしている彼女とは、それぞれが忙しいため普段、料理をすることはありません。しかし、休日になると彼女が料理をしてくれます。その姿を見幸せに感じました」(26歳男性/介護)彼女が料理をする様子は、男性にとって魅力的なようです。たまにでも作った料理を食べると、女性の魅力を感じられます。読書を楽しむ「普段落ち着いている彼女が、休日に何をしているか尋ねると『本を読んでいます』と返ってきました。彼女らしい時間の過ごし方で安心しました」(25歳男性/エンジニア)アクティブに出かけるより、読書を趣味にしていると、男性は安心感を感じるようです。本を読む様子を思い浮かべると、愛らしさを感じてしまう男性も多いようです。[nextpage title="[e0Y'R0k0Y0"]家族と過ごす「家族を大切にする女性は素晴らしいです。特に、休日に家族と一緒に出かける様子は理想的です。そんな女性と一緒にいたいと思います」(31歳男性/コールセンター)家族は一番親しい存在であり、家族を大切にする姿勢は他人を大切にする姿勢に通じると男性は感じます。そんな女性は、浮気などの裏切り行為を起こすとは考えにくいのです。ぐうたらする「彼女に休みの日の過ごし方を尋ねたところ、『冬眠していました』と返信がありました。つまり、家で寝て過ごしていたのです。少々ものぐさな感じはしますが、それが彼女の魅力だと感じています」(32歳男性/フリーター)「冬眠」という表現はとても可愛らしいですよね。休日をゆったりと過ごす姿が容易にイメージできます。ユーモラスともとれるくらいの行動が、絶妙な惹かれるポイントかもしれません。男性が気にする休日の過ごし方彼女が休日に何をして過ごしているかについて、男性は非常に関心が高いようです。だからこそ、可愛らしく、または安心させるような時間の使い方は、彼の中でのイメージアップにつながり、もっと一緒に時間を過ごしたいと思われるはずです。たった一つの過ごし方で、男性の印象に大きな影響を与えることができるということを覚えておくといいですよ!(愛カツ編集部)
2023年11月07日ジャーナリストのなかのかおり氏がSurfvoteに初参加!すっかり日本でもお馴染みになったハロウィンイベント。子どもと安全に楽しくハロウィンを過ごすために。今年はどんなふうに過ごしたい?SNSとテクノロジーで社会課題の発見・解決をサポートするPolimill株式会社(ポリミル、本社:東京都港区、代表取締役:横田えり、以下Polimill社)はこのたび、ジャーナリストのなかのかおり氏が執筆、課題提起したイシュー「子どものハロウィンの過ごし方は?」について、10月27日にSurfvoteへ掲載、投票を開始しましたのでお知らせします。当社は社会デザインプラットフォーム『Surfvote』を開発・運営しているICTスタートアップ企業です。社会におけるさまざまな課題や困りごとをSurfvoteにイシューとして掲載しています。イシューは週におよそ3〜5件発行されており、どなたでもすべてのイシューを読むことができますが、アカウント登録をすると各イシューに投票したりコメントを書いたりできるようになります。Surfvoteで集めたみんなの意見や結果は、イシューのテーマによって適宜提言書などに取り纏め、関係省庁や政治家、関連団体に提出しています。問題提起いただいたオーサー なかのかおり氏ジャーナリスト、早大参加のデザイン研究所招聘研究員。新聞社に20年余り勤め、生活・医療・労働の取材を担当。著書に障害者と芸能界の交差を追った「ダンスだいすき!から生まれた奇跡アンナ先生とラブジャンクスの挑戦」「ルポ 子どもの居場所と学びの変化『コロナ休校ショック2020』で見えた私たちに必要なこと」 報告書「3.11から10年の福島に学ぶレジリエンス」「社会貢献活動における新しいメディアの役割」家庭訪問子育て支援・ホームスタートの10年『いっしょにいるよ』 論文「障害者の持続可能な就労に関する研究 ドイツ・日本の現場から」早大社会科学研究科 講談社フラウ・ハフポスト・Forbes等寄稿なかのかおり氏Surfvoteとは?当社が提供するプラットフォーム「Surfvote」は社会にあるさまざまな課題や困りごとを提起し、それについて誰もが簡単に意見を投票できるサービスです。Surfvoteでは「イシュー」と呼ばれる各テーマ(課題)に対して複数の選択肢から自分の意見を投票できます。また他のユーザーのコメントを見たり、評価(いいね)したりすることもできます。イシューは当社編集部だけでなく大学の先生やさまざまな分野の専門家、首長にも執筆いただき発行しています。各イシューで投票・コメントしていただいた1人1人の意見を大切に扱い、社会を前進させるために寄与したいと考えています。 Polimill株式会社Polimill株式会社は社会デザインプラットフォーム【Surfvote】を運営・提供するICTスタートアップ企業です。地方公共団体版のSurfvoteも拡充中で、自治体と連携し住民による住みやすい街づくりを促進します。あらゆる人がルール作りに参加し、価値観の変化やテクノロジーの進化に合わせた柔軟でスピーディーな制度改革ができるような社会を、SNSとテクノロジーで実現させます。 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2023年10月30日アーティストの手越祐也が9日、ライブ配信アプリ「17LIVE(イチナナ)」のトーク番組『音楽よもやま座談会“音ナナ”』に出演。ライブ直前の過ごし方を明かした。MCとイチナナライバーを「Group Call」機能でつなぎ、リスナーからのコメントを交えながら語り合う同番組。ライバーの鈴木龍二から「手越さんの音楽的なルーティーンとか健康的なルーティーンとか、欠かさずやっていることを教えてほしい。かつマネできそうなものだったら、最高です(笑)」と尋ねられ、手越は「一人でボーッとするとか昼寝とかができない性格で、起きてから寝るまでずっと動いてるんですよ」と自己分析する。続けて、「昼前くらいから仕事して、そのあとトレーニングして、ゴルフの練習に行って、ワインの学校に行って、ごはん食べに行って、そのまま飲みに行って、ゲームして……ってスケジュールです」と自身のスケジュールを整理。鈴木が「普通の人の5日間分くらいのことを1日でやるわけですね」と驚くと、「そうかもしれない。なかなかの分量のことをやってると思います」と笑顔を浮かべた。また、音楽的なルーティーンとしては、「ライブでいうと、まずリハーサルをしてから、1時間くらい前にメイクをして、20〜30分くらいで仕上げて」「自分の好きなゲームの配信とかスポーツの動画を観てリラックスして、10分前くらいにバンドメンバーとかダンサーがいたら、みんなで気合い入れをして、ステージに出る数秒前まで周りのスタッフと談笑して、『じゃあ、行ってきまーす!」って感じです」と告白。手越のライブ直前の過ごし方を聞き、鈴木は「イメージ通りですけど、それ絶対マネできません!」と感服している様子だった。なお、同番組は21日(20:00〜)に第2回が配信予定。
2023年07月14日子どもが生まれてからかれこれ10年以上。未だになんやかんやと口うるさく言ってしまう私。そんな私が唯一、【子ども達に制限することなく、好きなだけさせてあげることができる】事があって…自分自身が絵画の講師をしていたこともあり、お絵描きや工作に関しては思う存分させていました。最近は100円ショップなどで工作に使えそうな材料を買い込み、自宅で広げてはウットリ。子ども達がいつでも制作を楽しめるように、色んなものを常に大量ストックしています。子ども達は5人とも幼い頃から工作を楽しんでいたので、材料さえ揃っていれば自分たちで楽しんでくれるようになりました。なので連休前には必ず材料の買い出しをするようにしています。連休中は子ども達がいる分、家事や仕事が思うようにはかどらないので、だからこそ子ども達が熱中している間がチャンスのはずなのに…私自身が子どもたち以上に工作が大好きで…(笑)子ども達を見ているとつい自分も何か作りたくなってしまい、結局何もかもほったらかしで制作に没頭している…。って言うのが連休中のお決まりパターンです(笑)
2023年05月03日春休みは特に学校の宿題がないため、子ども達は朝からハイテンション!春休みに限らずですが、連休中は家族がくつろいでいる間、母は朝から洗濯やら掃除やら3食の食事準備やらで大忙し!ほぼ毎時間子ども達の『今日のごはん何!?』攻撃にあいながら食事準備。大量の作り置きを小分けにして並べるだけなのでそこまで負担ではなかったのですが、このあと実はごはんのたびにちょっとストレスに感じていることがあって…。「ごはん何!?」と聞いてくるわりに、いざ出来上がるとなかなか【食卓につこうとしない】のです。毎回ではないのですが、例えば遊びに夢中だったりテレビを見ていたり、夫の場合は仕事をしていたり。(仕事の場合はしょうがないのですが、遊びやテレビは途中で中断させます)家族にもそれぞれタイミングがあるのももちろん分かるんです。キリが悪かったりすると、「あともう少し!」ってなるのも分かるんです。分かるんですが…こちらの気持ちとしては、毎食毎食、温かい料理を温かいうちに食べてほしくて色々考えて出しているので、なかなか食卓に来てくれないと地味~にストレスが。気持ちは分かる。でも早く食べて欲しい。そんな両方の思いがぐるぐるして春休み中は毎日なんともいえない気持ちに。新学期まであともう少し。自分の機嫌は自分でとりつつなんとか乗り切りたいと思います!
2023年04月05日年度末から、あっという間に春休み、そしてもうすぐ新学期です、早い。(進級の準備?ちょっと待って、休ませて。)と思っても、新学期は待ってくれません。あぁ、提出物や学用品の準備でバタバタするんだろうな。。。そこで、今できること!・・・やっておけば、4月、5月がラクになる。本日のコラムは、そんな「親のための新学期便利グッズ」を集めました。【1】 プリントの仕分け対策過去のテスト、プリント、通知表+新学年のプリント、習い事の資料集め。ドサッと重ねておくと山になり、仕分けを後回しにすると、さらに後回しループに陥りますよね。そうなる前に、「プリント類、ドーンと来い!」なファイルを用意しておきましょう。プリント類って、こんな感じではありませんか?A. 出しっぱなしB. 捨てないで様子見(一番多い)C. 目を通したら処分この蛇腹ファイルは、B、そしてBとCで迷うタイプの紙類に最適です。とにかく、たっぷり入ります。また、中身を細かく仕分けできるので、1冊で学校+各種習い事+子供用品の取説まで、プリントの迷子をこれ1冊で防げるんです。必要な時だけ必要なプリントを取り出して、使わない時はプリント類のゴチャゴチャをすっきりと目隠し。プリントまみれの園&学校生活に、まずは1冊。おすすめです。 【ご紹介したアイテム】A4が入る便利なジャバラ式ファイル。プリントや取説、保証書などの整理に。たっぷり大容量な13ポケットで月別の整理にもおすすめ。おしゃれなインテリアにも馴染む布製カバーも◎。⇒ bon moment がばっと開いて見やすい 書類収納ケース Lサイズ A4サイズ/ボンモマンン 【2】 暗記モノは壁に貼っておく「九九おぼえなくちゃ」「日本地図、漢字表どこに貼ろうかな?」進級すると、科目が増えたり、覚えることが増えたりします。できれば、1日でも早く(さりげなく)おぼえるんだよアピールを始めたいところです。そこで、知育ポスターを壁を傷つけずに貼れるクリップがこちら。・ 賃貸や新居で壁に穴を開けたくない。・ マステやテープよりもオシャレに貼りたい。・ 子どもっぽくないデザインでお部屋に馴染ませたい。壁に穴を開けずにピタッとくっつけられて、紙をスリットに挟むだけ。入れ替えもスッと簡単にできます。3個セットなので、知育ポスター、漢字表、時間割、カレンダー、学習プリント、献立表など、アイデア次第であちこち親子で使えます。マステのように貼り方や飾り方のセンスに自信がなくても大丈夫です。このクリップなら、テクニック要らずで可愛く貼れます♪ 【ご紹介したアイテム】壁に穴を開けずに飾れる木のピクチャークリップ。壁にも写真にも穴を開けることなく、安全に飾れます。壁に穴を開けたくない賃貸住宅にもおすすめ。⇒ 壁に穴を開けずに飾れる 木のピクチャークリップ 3個セット 【3】 知育ポスターを飾るお風呂に貼ってもいいし、勉強机にも、子供部屋にも、透明ランチョンマットの下に敷いても、そしてリビングに飾ってもいい。カラフルな派手派手の知育ポスターではなく、シュッとした落ち着いた雰囲気の知育ポスターが揃いました。-選べる2サイズ、全7種類の知育。壁にドーンと貼れるB3タイプと、デスクに敷けるB4タイプの全2サイズ。種類は、ひらがな表、カタカナ表、数字、日本地図、世界地図、アルファベット、掛け算の全7種類です。どれも悪目立ちしないので、来客時や写真に映り込んでもOKな感じです。インテリアの一部として、暮らしにソフトに馴染みます。わが家でも使っていますが、このくすみ色が優しい雰囲気で、「おぼえなさい!」的な焦りムードを醸し出さないところが気に入っています。(九九の学習もガミガミせずに優しくなれるんです。) 【ご紹介したアイテム】こちらはB3サイズ。シンプルなイラスト・カラーがインテリアに馴染む知育ポスター。お風呂場や子供部屋だけでなく、リビングなど来客の目に付く場所にも貼っておけます。⇒ FORNE 知育ポスター B3/フォルネ 【ご紹介したアイテム】こちらはB4サイズ。シンプルなイラスト・カラーがインテリアに馴染む知育ポスター。お風呂場や子供部屋だけでなく、リビングなど来客の目に付く場所にも貼っておけます。⇒ FORNE 知育ポスター B4/フォルネ 【4】 どこでも勉強できる充電式ライト↓2児のママであるスタッフから、こんな声が。「一応、勉強部屋を作ったけれど、、、結局宿題をしたりチェックするのはリビングばかり。このライトは、コードレスなので勉強部屋からリビングへ手軽に運べるのが良いです。」本人がどこで勉強するか、まだわからない。今後変わるかもしれない。なので、移動しやすいコードレスライトを選ぶと良いかもしれません。例えば、・ 勉強部屋 ⇔ リビング。・ ダイニング学習 ⇔ 食事中はライトを移動。・ 在宅ワーク ⇔ 学習机。家族でシェア。充電式コードレスタイプなので、このように今っぽく自由度の高い使い方ができます。子ども達のやるぞ!という意欲を感じたら、即スイッチオン。勉強する場所はどこでもいいから、やる気になった時に、その場でスグに学習が始められるように。どこでもライトで、環境を整えてあげたいですね。 【ご紹介したアイテム】コードレスで家中どこでも使えるデスクライト。在宅ワーク机、学習机、ダイニングなど家族みんなで共用できます。LEDは太陽光に近い昼白色の光で、明るさは無段階調節が可能。⇒ コンパクトで持ち運びしやすい 充電式LEDデスクライト/utlim 【5】 ゲームの時間、お約束タイマー本格的なストップウォッチデビューをする前に、少しずつ時間の感覚を身に付けさせたい。そんな慣らしにピッタリなタイマーです。でも、裏テーマは、、、早くしなさい!を何度も言っちゃうお母さんのイライラを軽減する方法です。朝の身支度、食事。宿題や学習ドリル。そして、ゲーム。園キッズから小学生まで、”時間のお約束”に役立ちます。お母さんがしつこく「あと〇分よ!」「もうすぐ時間、早くしなさい」と口うるさく言わなくても、このタイマーをチラ見するだけで、残り時間がどのくらいの量かわかるようにできています。優しいアラームの音色を聞くと、(静かで良い。私のこわい声よりずっと良い。)このタイマーのおかげで、ゲーム時間をめぐるピリピリムードが減らせたり、子どもが自ら時間配分を意識できるようになったり。心穏やかに過ごせます。間違いなくバタバタする新学期の朝、進級で増える宿題、遊びの時間管理に。タイムキーパー感覚で頼ってみてくださいね! 【ご紹介したアイテム】「あと残り時間はどれくらい?」がひとめでわかる。時間の経過とともにフィルムが回転、色面が減っていくタイマーです。時間の経過を視覚的に実感できます。⇒ トキ・サポ 時っ感タイマー 10cm 色で時間の経過を実感 いかがでしたか?何かとそわそわ落ち着かない新学期。できる準備はすませて、スムーズにスタートさせたいものです。あると便利なこの5アイテムを相棒に、少しでも心と時間に余裕が生まれますように。 T.Kitahara作って食べて、会話が弾む。家族との大切な日常に、ほんのひと手間、幸せの仕掛けを。
2023年03月31日