「柘植文」について知りたいことや今話題の「柘植文」についての記事をチェック! (1/2)
俳優の高橋文哉が20日、自身のインスタグラムを更新。【画像】高橋文哉が24歳の誕生日を報告!「毎年本当に沢山の方に祝ってもらえて僕は幸せ者です。」自身が出演する映画『少年と犬』が公開を迎えたことを報告し、作品への熱い想いを綴った。高橋は「撮影から遡ると今日という日を不安な気持ちと高ぶる気持ちが交差しながら、待っていました」と率直な心境を明かし、「この作品は僕の役者人生の中でも核となる作品になっていくと撮影当初から感じていました」と強い思い入れを語った。そして「この作品が創り出す生きる理由である一筋の光を、皆様の感覚と感性で大切に受け取ってくれたら嬉しい」とファンにメッセージを送った。 この投稿をInstagramで見る 高橋文哉(@fumiya_0_3_1_2)がシェアした投稿 この投稿には「公開おめでとうございます!」「多聞の演技、感動しました」「絶対観に行きます!」といったコメントが寄せられ、多くのいいねが集まった。
2025年03月21日阪神タイガースの原口文仁が8日、自身のXを更新した。【画像】阪神・原口文仁シーズン終了報告。ファンからFAについてコメント届く「明けましておめでとうございます今年も宜しくお願いします!」と新年のメッセージを送った。それから「昨日から自主トレ、スタートしましたキャンプに向けて、しっかり準備していきます」と語り、グラウンドの写真を投稿した。明けましておめでとうございます今年も宜しくお願いします!昨日から自主トレ、スタートしましたキャンプに向けて、しっかり準備していきます pic.twitter.com/uUSct6pIDu — 原口文仁 (@fumihit94) January 8, 2025 この投稿にファンたちからは「あけましておめでとうございます❕今年も原口選手の活躍をたっくさん見れると嬉しいです」「ケガなく活躍されることを願ってます☺️応援してます‼️」などといったコメントが寄せられた。
2025年01月08日俳優の高橋文哉が7日、自身のインスタグラムを更新。【画像】俳優・高橋文哉、はるやまのフレッシャーズキャンペーンのメンズイメージキャラクターに就任!2025年初投稿として、新年の挨拶と今年の抱負を語った。「皆様、新年明けましておめでとうございます。新年の挨拶が遅くなりすみません!」と謝りつつも、2024年を振り返り「濃密な一年を過ごすことができました」と感謝を述べた。そして、「2025年は『挑戦』を掲げていろんなことに向き合って行きたいと思います!」と決意を込めたメッセージを綴った。 この投稿をInstagramで見る 高橋文哉(@fumiya_0_3_1_2)がシェアした投稿 ファンからは、「文哉くんあけおめ!挑戦する姿、楽しみにしてるよ!」「投稿待ってました!今年もたくさん応援します」といった温かなコメントが多数寄せられ、多くのいいね!を集めた。「少年と犬」や「ゴチ」など、今年も多岐にわたる活動が予定されている高橋。新年からの前向きなメッセージが、ファンの期待をさらに高める投稿となった。
2025年01月07日阪神タイガースの原口文仁が31日、Ⅹを更新した。【画像】阪神・原口文仁シーズン終了報告。ファンからFAについてコメント届く「今年も1年間、ありがとうございました!来年も宜しくお願いします!!」と綴り、1枚の写真をアップ。原口は、2010年に帝京高校からドラフト6位で阪神に入団。勝負強いバッティングが持ち味で主に代打の切り札として活躍するも2024シーズンは4番を任された試合もあり長くチームに貢献している。しかし、2024年12月に国内フリーエージェント権を行使したものの、チームに残留することを表明し多くのタイガースファンを安堵させた。王者奪還に原口の打棒は欠かせないだろう。今年も1年間、ありがとうございました!来年も宜しくお願いします!! pic.twitter.com/uT0W0yUnoW — 原口文仁 (@fumihit94) December 31, 2024 この投稿にファンからは「残留決めてくれてありがとう!来季の活躍楽しみにしてます」「たくさん試合で見られるのを楽しみにしています」といったコメントが寄せられている。
2025年01月01日俳優の高橋文哉が13日、自身のインスタグラムを更新した。【画像】高橋文哉、Diorのイベントに登場し、人生初の短髪姿を公開する!「はるやまフレッシャーズキャンペーンのメンズイメージキャラクターを務めさせて頂くことになりました。」と綴り、最新ショットを公開。はるやまの「褒められスーツ」を着こなし、爽やかな表情でこちらを向いている写真をアップし、「社会人としての一歩を踏み出す皆さんを陰ながらですが応援しています!」と綴った。 この投稿をInstagramで見る 高橋文哉(@fumiya_0_3_1_2)がシェアした投稿 この投稿にファンからは「とてもかっこいいです✨」、「大人感あってちょー似合ってて倍増しにかっこいい」といった声や多くのいいねが寄せられた。
2024年12月13日「針の穴に糸を通すような作業でした」トンネルを抜けたかのような表情で、高橋文哉は撮影の日々を振り返った。主演作が相次ぎ、今や「U-25の顔」と形容しても過言ではない活躍を見せる23歳。その最新主演映画が『あの人が消えた』だ。監督は、『ブラッシュアップライフ』の水野格。本作もまた伏線回収とどんでん返しが散りばめられた、リピート必至のミステリー・エンタテインメントとなっている。だが、趣向を凝らしたトリックの数々を成立させるには、俳優には役にのめり込むのとはまた別の技量が問われる。「針の穴に糸を通す」ような精緻な作業と向き合った高橋の模索と挑戦の日々を追った。感情と技術のはざまで本作で高橋が演じたのは、配達員の丸子。コロナ禍で職を失った丸子は、人の役に立とうと運送会社に転職。膨大な仕事量に追われ、休む間もない日々を送っていた。そんな丸子の唯一の癒しが、愛読しているWEB小説。しかも、その作者が自分の担当しているマンションの住人らしい。だが、そのマンションには憧れの作者をつけ狙っているストーカーらしき男が…。他にも怪しい住人が続々と顔を出し、事態は不穏な方向に。平凡な配達員だったはずの丸子は、思いもよらぬ事件へと巻き込まれていく。「テクニカルな部分がたくさんある作品だ、というのが僕と監督の共通認識でした」本作の難しさを、高橋はそう表現する。本作のような展開が二転三転する作品では、観客を引っ掛けるためにもあえてミスリードを誘引するような芝居を求められることがある。主人公である丸子もまたシーンによっては何を考えているのか読めない表情を見せている。「ここは別のシーンの引っかけになるところだから、申し訳ないんですけど、あえてこういう表情をしてください、と監督からオーダーをいただくことが何度かありました。たとえばですけど、本当なら笑っているはずなのに、あえて沈んだ顔をするような表現をしなくてはいけない、という場面がこの作品の中ではよくあるんです。そうすると、俳優はその表情をするための感情を自分の中から持ってこないといけない。自分の中で違和感なくそのシーンに合った表情をするための感情の筋道を見つけることが、とても難しかったです」観客を欺くための嘘。けれど、俳優はカメラの前で役として生きる以上、嘘はつけない。嘘を真実に変えるのもまた俳優の重要な技術の一つだ。「丸子としてはこう思っている。だけど、観客のみなさんから見ると別の意味に受け取れる、というふうにしたくて。そのバランスについては結構気をつけました。監督が感情の面でも技術の面でもアドバイスをくださる方だったので、いろいろと助けていただきながら、なんとか乗り越えたという感じです」それが、高橋の言う「針の穴に糸を通すような作業」だ。役の感情と、芝居としての見え方。その両方がぴたりとハマる落としどころを探っていく。「サッカーでよく針の穴に糸を通すパスだって言うじゃないですか。あれと同じ感覚だと思います。ずっと心地が良くなかったはずなのに、ぷちっとハマった瞬間、するすると逃げ道ができたような気がして、気持ちが晴れるんです。今回の撮影は、その逃げ道を見つけるためにひたすら模索し続けた毎日でした。でも、その試行錯誤も含めてすごく楽しかったです」俳優にとって、感情こそが表現の源泉。だが、その感情を自在に操るには職人的な技術が求められる。照明部や音響部と同じように、俳優部もまた専門的な技術職だ。高橋は、ギミックのつまった本作に挑戦することで、また一つ俳優としての技術を身につけた。「デビューしたばかりの頃は、感情が正義だと思ってやっていました」がむしゃらだった10代の自分を、懐かしそうに笑って回想する。「今でも感情と技術を10:0でやれたらそれが一番。でも10:0をやるには、その感情を見せるための技術が必要なんだって、経験を積んでわかるようになりました。いくら感情を全開にしても、演者が気持ちよくなっているだけの芝居はよくない。ちゃんと観ている人に伝わらないと意味がないと思うんです。そのことに気づいてからは、とにかく現場でご一緒する先輩方の芝居を見て、盗めるものはなんでも盗もうというつもりでやってきました。今、あの人があそこでああいう動きをしたから役としてこう見えたな、という発見は全部インプットして、自分のシーンで使えそうだったら、どんどん真似をする。今、僕が持っている技術は、全部いろいろな先輩たちから得たものなんです」田中圭から教わった一番の教訓その先輩の一人が、今回の“相棒”である田中圭だ。2020年、ドラマ『先生を消す方程式。』で初共演。4年ぶり2度目の共演となる本作では、同じ運送会社で働く先輩後輩として息のあった掛け合いを披露している。「あそこで笑ったと感想を言っていただけることが多くてありがたいのですが、僕としては笑わせようとか、このタイミングでツッコもうとか一切考えていなかったんです。もちろん考えることも大事ですが、自分のやりたいようにやって、どう受け取るかは受け手の自由でいいのかなと。何より圭さんに対しては、以前お世話になって、何をどうやっても拾ってくださるという安心と信頼がありました。なので、僕はもう好きにやらせていただきました(笑)。一寸の狂いも許されない超絶技巧が求められる本作で、田中とのやりとりは高橋が自由になれる唯一の場だったのかもしれない。観客にとっても、一筋縄ではいかないストーリーテリングに翻弄されっぱなしの本作で、丸子と田中演じる荒川のシーンは、ほっとひと息つける癒しタイムとなっている。「荒川とのやりとりで丸子として意識していたのは、居心地の悪さでした。二人のやりとりはちょっとズレていて、きっと丸子も荒川との間に多少の気持ち悪さを感じていたと思うんですよ。それが、丸子の素に見えたらいいなと。ある種の緊張感がずっと続く本作で、丸子にとっても荒川は自分の素を出せる場所。だからこそ、僕もできる限り素直に演じようとしていたのかもしれません」2度目の共演で、先輩・田中圭から学んだことは、初共演の頃から変わらない人間としての基礎だった。「圭さんって、いつもすごく声が大きいんです。今回、衣装合わせや本読みでお会いする機会がなくて、圭さんのインの日が久しぶりの再会になったのですが、僕が先に現場に入って、バスの中でメイクをしてもらっていたら、圭さんが以前と変わらない明るい声で『おはようございます』って入ってきて、思わず背筋がピクッと伸びました(笑)」『先生を消す方程式。』では教師と生徒という間柄での共演だった。高橋にとっては、『仮面ライダーゼロワン』が終わって初めての連ドラ。まだ見る者すべてが新鮮な中、田中圭の現場の居方は、まさしく“師”となった。「圭さんの明るい挨拶を聞いて、当時の記憶がばーっと甦ってきました。そうだ、圭さんはいつもこのテンションで現場に来ていたなと。圭さんはいつも明るくてパワフル。僕はどちらかというと朝が弱いので、もっと現場では元気でいなくてはと思わされました。どんなお仕事も、まずは元気な挨拶から。それが、圭さんから教えてもらった一番の教訓です」まだ見ぬ誰かに届けるためにハードな仕事に追われる丸子にとって、好きな作家の書くWEB小説が生きがいだった。エンタメは、時に誰かの人生の活力となる。高橋にもかつてエンタメに励まされた日々があった。「中学のときにバレーボールをやっていたのですが、ちょうど『ハイキュー!!』の連載が始まった時期で。よく『ハイキュー!!』の真似をして技の練習をしていました。部長もやっていたので、部長とはどういうものかも『ハイキュー!!』で学びました。『ハイキュー!!』で描かれている精神は、中学生の自分にはあまりにも大きかったけれど、それを自分の中で一生懸命咀嚼することで頑張るきっかけにしていたところはあったんじゃないかなと思います」ピュアなティーンエイジャーだった頃に摂取したエンタメは、今も高橋の血肉となっている。「この間、映画(『劇場版ハイキュー!! ゴミ捨て場の決戦』)も観に行きました。ずっとバレーボールを楽しいと言わなかった研磨が初めて楽しいって言うんです。僕はそこに感動して。楽しいっていう感情がどれだけ素晴らしいものなのか。改めて気づかされましたね」人の役に立ちたい。その一心で配達員になった丸子。何のために、誰のために、働くのか。それは、すべての社会人にとっての永遠のテーマだ。もちろん高橋も例外ではない。「僕もこの仕事を始めた最初のきっかけは、誰かの役に立ちたいという思いでした。人に感動を与えたり、人を笑顔にできることがこの仕事の喜びだって思っていました」たとえば、初主演作である『仮面ライダーゼロワン』はまさにコロナ禍での撮影だった。緊急事態宣言により撮影も中断。その間、特別編を放送するなど変則的な編成となった。「そのときも、こういう状況の中で自分たちに何かできることはないかとスタッフさんと話をして。単にこれまで放送したものを編集するのではなく、声だけ新しく録ってもらったんです。先の見えない中、自分の肉声が誰かの背中を押す力になればいいと思いましたし、それが、エンターテインメントにできることだと信じていました」その想いは今でも変わらない。多忙なスケジュールに追われる中、応援してくれる人たちの存在が、高橋を支える原動力となっている。「応援の力は、昔より今の方がより強く感じています。それこそ、デビューして間もない頃はもっとお芝居がしたいとか、自分のことでいっぱいだったんですよ。でも経験を積んでくると、自分のために頑張るだけでは限度がある。そのときに、代わりにエンジンになってくれたのが、応援してくださる人たちの言葉でした」噛みしめるように、高橋は続ける。「『この作品が面白かった』『次はこういう役が見たい』。そんな一つ一つの声が、明日も頑張ろうという力になりました。なので今でもお仕事と向き合うときは、応援してくださるみなさんがどう思うかを一つの基準にしています。『今までにない新しい役だ』でもいいし、『自分が好きだったあの役と似てる役だ』でもいい。応援してくださる方たちがワクワクするような仕事がしたい。見守ることが楽しいと思ってもらえる俳優でありたいです」配達員が、一軒一軒に商品を届けていくように、高橋文哉は作品を通して夢や勇気を届けていく。「ラジオのお仕事をさせてもらっているのですが、リスナーさんから『高橋文哉が出ている作品を見て俳優になりたいと思った。どうやったら俳優になれますか』というメールをもらったことがありました。それがすごくうれしかったんです。俳優は、名乗ればその日からだでも俳優になれる。必要なのは、覚悟と自信です。もし自分を見て本気でなりたいと思ってくれたなら本望だなと。自分のやってきたことが誰かに届いた気がして、僕が勇気づけられました」映画にドラマにバラエティにCMに、高橋文哉を見ない日はない。今、最も忙しい俳優の一人と言えるだろう。それでも、高橋は音を上げたりしない。待っている人が、そこにいるから。立ち上がる元気を失った誰かのために、高橋文哉はエンタメを届け続ける。ぴあアプリ限定!アプリで応募プレゼント高橋さんのサイン入りポラを1名様にプレゼント!【応募方法】1. 「ぴあアプリ」をダウンロードする。こちら() からもダウンロードできます2. 「ぴあアプリ」をインストールしたら早速応募!『あの人が消えた』9月20日(金)より全国公開取材・文/横川良明、撮影/映美、ヘアメイク/KATO(TRON)、スタイリスト/Shinya Tokita、衣装協力/カーディガン ¥49,500、パンツ ¥46,200 ともにチノ(モールド)その他スタイリスト私物(問い合わせ先)モールド 03-6805-1449
2024年09月18日誰かが手放した物でも、世界のどこかに求めている人はいるはず。中古品でも、人によっては貴重な『掘り出し物』といえるでしょう。ガラクタの中に眠った『宝物』を見つけ出すため、中古品リユース店やフリーマーケットなどを巡るのも一興です。中古の時計に書かれた『店員の説明文』ある日、中古品リユース店『ハードオフ』を訪れた、Macintosh(@Macintosh_ezweb)さん。目ぼしい『掘り出し物』がないかと店内を散策していると、懐かしいアイテムが棚に並んでいるのを発見しました。そこにあったのは、通信教育講座『進研ゼミ小学講座』のキャラクターである、コラショをモチーフにした時計。正常な動作が保証できない『ジャンク品』として販売されているようです。とはいえ、店員も陳列するにあたって、最低限の動作確認は行っている模様。価格などが書かれた貼り紙には、店員による補足が記載されていたのですが…。「閉店の作業中、電池がないのに勝手に喋り出しました」いわずもがな電池式の時計は、ちゃんと残量のある電池が入っていないと稼働しません。…しかし、この時計は電池が入っておらず、かつ誰も触っていないのに、突然音声が再生されたというのです!これを怪奇現象といわずして、なんといえましょう。夜、閉店のために黙々と作業をする中、『鳴るはずのない時計』がしゃべり出した時の店員の気持ちを想像すると、背筋が凍りますね。説明文を読み、恐怖を覚えたというMacintoshさん。貼り紙はネットを通して、多くのX(Twitter)ユーザーを震え上がらせたようです!・閉店の作業中なのが、またゾッとした。店員さん、怖かっただろうな。・お、落ち着け。きっと電池がなくてもしゃべるシステムなんだろ…きっと…。・これは泣くわ。購入する猛者は現れるのか…!?『宝物』…もとい『封印されしいわくつきの品』は、いつか新しい持ち主の元へと渡っていくのでしょうか。いつまでもこの店に残り、今後も時々、目を覚ましたかのようにしゃべり始めるのかもしれません…。[文・構成/grape編集部]
2024年04月13日入場料のある本屋「文喫」が2024年4月23日(火)、愛知・名古屋に新店舗「文喫 栄」をオープンする。入場料のある本屋「文喫」東京・六本木に1号店、福岡・天神に2号店を店舗を構る「文喫」は、入店に料金がかかるという異例の制度を採用している書店。“文化を喫する”をテーマに、人文科学や自然科学からデザイン・アートに至るまで、様々な文化をカバーする数万冊の書籍をセレクト。一般的な書店とは異なる手法で、本屋における新たな体験価値を提案している。地元の喫茶文化に着想を得た「文喫 栄」その新店となる「文喫 栄」は、約370坪という、これまでの2店舗と比べて圧倒的な広さを誇つ大規模店。地元・名古屋に根付く喫茶文化に着想を得た“本屋と大喫茶ホール”をテーマに、喫茶体験を組み合わせた新たな本探しの楽しみを提供してくれる。約3万冊の本をセレクトそのメインエリアとなるのが、全152席を擁する「大喫茶ホール」。1点1点丁寧に選ばれた約3万冊の本が並ぶ広々とした空間で豊富なフリードリンクやこだわりの喫茶を楽しみながら、本選びが楽しめる。入場料には席代も含まれているので、自席でじっくり本と向き合えるのもポイントだ。「文喫 栄」では、90分825円から利用できる新たな料金プランを導入しており、仕事の前後や休日の待ち合わせ前など、ちょっとした空き時間にも気軽に利用できる。豊富なフリードリンク、名古屋ならではのモーニングも本探しのお供となるドリンクは、奈良「やまのべ焙煎所」とのコラボレーションによるオリジナルブレンド、京都「小川珈琲」の珈琲、紅茶専門店「ルピシア」の紅茶、福岡「中村園」のハーブティーなど、豊富なラインナップを用意。名古屋のモーニング文化にちなんで、営業開始の7時半から11時までの間は、無料でトーストが提供される。オリジナルメニューが楽しめる「喫茶 セントラルサニー」さらに、ホール内の「喫茶 セントラルサニー」では、色とりどりの野菜をふんだんに使ったキーマカレー、名古屋名物の鉄板ナポリタンにたっぷりのホワイトソースを絡めた「白い鉄板焼きナポリタン」など、懐かしくも新しいオリジナルメニューの数々も楽しめる。店舗情報「文喫 栄」オープン日:2024年4月23日(火)住所:愛知県名古屋市中区栄4丁目1番1号 中日ビル2F営業時間:7:30~21:00(L.O. 20:00)※書籍・雑貨の販売は10:00~20:00。※諸般の事情により、営業時間が変更になる場合あり。席数:162席休業日:1月1日、6月第4営業日※中日ビル休館日に準ずる。<料金>■大喫茶ホール 本と居場所と珈琲と電源通常プラン90分/1人 825円、延長 30分/1人 275円、1日最大 1日/1人 2,475円
2024年03月31日千葉市美術館では、2024年1月6日(土)より、『サムライ、浮世絵師になる!鳥文斎栄之展』が開催される。旗本出身ながら美人画で人気を博した浮世絵師・鳥文斎栄之の画業を、ボストン美術館や大英博物館をはじめとする国内外から集めた錦絵・肉筆画約160点で総覧する、世界初の展覧会だ。長身で楚々とした美人画や豪華な続絵を数多く手掛けた鳥文斎栄之(ちょうぶんさい・えいし/1756~1829)は、もとは第十代将軍徳川家治の御小納戸役として、絵を嗜んだ家治の「絵具方」として仕えた人物。御用絵師狩野栄川院典信に師事した彼は、天明6年(1786)の家治逝去後、本格的に浮世絵師として活動するようになり、やがて武士の身分を離れた。活躍期は浮世絵の黄金期と称される天明~寛政期(1781-1801)で、ライバルは美人画の巨匠・喜多川歌麿。吉原の遊女を艶麗に描いた歌麿に対して、栄之は遊里の女性はもとより、武家や貴族など上流階級の女性風俗を気品高く描いた。また自身も上流階級出身のためか、錦絵、肉筆画ともに純度の高い絵具を使った上質な作品を残している。歌麿に拮抗した人気があったにもかかわらず、栄之が日本であまり知られていない理由のひとつとして、明治時代に多くの作品が海外に流出したために、国内で彼の全貌を知る機会がなくなってしまったことがあげられる。そこで同展では、世界に1点しかない錦絵など貴重な29点が、ボストン美術館や大英博物館から里帰りする。また展覧会の準備段階で発見され新たに屏風に仕立てられた肉筆作品が初公開。その他、3枚続きや5枚続きの豪華な大判錦絵や、上流階級を描いた作品など、他の浮世絵には見られない、栄之ならではの作品を、思う存分楽しむことができる貴重な機会となっている。異色の浮世絵師・鳥文斎栄之の存在は、北斎、歌麿、広重だけではない、バラエティに富んだ浮世絵界の層の厚さを、改めて教えてくれるに違いない。<開催概要>『サムライ、浮世絵師になる!鳥文斎栄之展』会期:2024年1月6日(土)〜3月3日(日)※会期中展示替えあり会場:千葉市美術館時間:10:00~18:00、金土は20:00まで(入場は閉館30分前まで)休室日:2024年1月9日(火)、15日(月)、2月5日(月)、13日(火)※2月5日(月)は休館料金:一般1,500円、大学800円公式サイト:
2023年12月12日2023年10月30日、元レスリング選手で、タレントや解説者として活躍している吉田沙保里さんがX(twitter)を更新。実兄で、レスリングの指導者である吉田栄利さんの、指導者資格停止処分について言及しました。吉田沙保里、実兄の騒動を受け謝罪文を公開栄利さんは、倫理規定違反によって、日本レスリング協会から2年間の指導者資格停止処分を受けたことが、同月27日に判明。三重県津市にある、吉田さんの実家の『一志ジュニアレスリング教室』にて、指導上で体罰行為を行っていたといいます。日本レスリング協会は体罰行為の詳細を明かしていませんが、今回の騒動を受け、栄利さんは津レスリング協会の会長を辞職しました。沙保里さんは、今回の件を重く受け止めた上で、このように想いを明かしています。この度は、私の家族による報道でお騒がせをして誠に申し訳ございません。兄の愚行により、傷を負われたご本人とご家族の方々に深くお詫び申し上げます。いかなる理由があっても暴力行為は決して許されるものではなく、兄に対しても今回の処分は当然のことと重く受け止め、指導者として真摯に反省することを強く申し伝えております。今後は二度とこのようなことがないよう私自身もしっかり注視しながら、今まで以上に誠心誠意努力して頑張っていく所存ですので、これからもご指導ご鞭撻の程、よろしくお願いいたします。@sao_sao53ーより引用家族の一員として、そして1人のアスリートとして、沙保里さんは「いかなる理由があっても、暴力行為は許されるものではない」とコメント。今回の件を『兄の愚行』と、あえて強い言葉で称し、関係者に対して謝罪の言葉を述べました。沙保里さんの誠実な人柄が伝わる謝罪文は拡散され、多くの人から応援の声が上がっています。・身内のやったこととはいえ、沙保里さんがこうやって謝罪をするのは悲しい。・きっと、沙保里さんも心を痛めていると思う。元気を出してくださいね。・文章から沙保里さんの人柄が伝わってくる。スポーツ界の体罰問題は、なかなか減らないなあ…。他者と競い合うほか、常に高みを目指していく必要があるため、スポーツは体罰による問題が生じやすいといえます。しかし行きすぎた指導は、人の心身に強い傷を残すもの。国を代表し、世界で輝いたアスリートの沙保里さんだからこそ、正しい指導の重要性をよく知っているのでしょう。[文・構成/grape編集部]
2023年10月31日嬉しいことがあった時、ついテンションが上がり、我を忘れてしまった経験はありませんか。声が大きくなったり、はしゃいでしまったりして、冷静になった時に反省することは、珍しくないでしょう。コンビニエンスストア『ファミリーマート』のX(Twitter)アカウントを運営する担当者は、テンションが上がりすぎて『謝罪文』を投稿することになりました…。ファミリーマートの『おわび』に笑う人続出!2023年10月25日、同アカウントは同月17日から発売された新作である『中までおいしいメロンパン』シリーズに関する投稿を公開。しかし、オススメしたい気持ちが強すぎたのか、取り乱してしまったようで、企業としては不適切といえそうな内容になってしまったそうです。問題の投稿が…こちら!メロンパンは!中身中身中身中身中身中身中身中身中身中身中身中身中身中身中身中身中身中身中身中身中身中中身中身中身中身中身中身中身中身中身中身中身中身中身中身中身中身中身中身中身中身中身中身ぃぃぃぃいいい!!!!!!!! pic.twitter.com/0O4z0Elovf — ファミリーマート (@famima_now) October 25, 2023 「メロンパンは!中身中身中身中身中身」と連呼しており、担当者の気持ちが激しく伝わってきます。その後、担当者は投稿を『謝罪文』に差し替え。「本当においしくて売上も絶好調で、テンションが上がり、このような投稿をしてしまった」と説明しました。【おわび】先ほどの投稿につきまして pic.twitter.com/cpc84TAbyF — ファミリーマート (@famima_now) October 25, 2023 同月現在、Xの認証済みアカウントは、投稿後にも文章や画像を編集できます。ただ、編集履歴が公開されるので『謝罪文』に差し替えたとしても、元の投稿が丸見え。先に『謝罪文』を見て「何があった!?」と気になった多くのネットユーザーは、編集履歴から元の投稿を確認し、テンションの差に笑ってしまったのでした。投稿には「めちゃくちゃ笑った。策士だな」「これはメロンパン買うしかない」といった声が寄せられています。・こんなのを見たらファミリーマートに行きたくなる。メロンパンを買うしかない。・めちゃくちゃ笑った。好感しかないです。・たぶん戦略なんだろうけど面白すぎる。こういうところが好き!本当にテンションが上がって取り乱してしまったか、はたまたSNSの最新機能を使って興味をひく戦略だったのかは分かりません。どちらにせよ、多くの人が新作のメロンパンに興味を持ってしまったことでしょう…!ファミリーマートのメロンパン買ってみたファミリーマートの謝罪文を見た筆者は、その後気になってメロンパンを買いに行ってしまいました。購入したのは、新シリーズの中でも王道なメロンパンである『ファミマ・ザ・メロンパン』。税込み138円でした。『中身』推しなだけあって、バターの香りとパンのふわふわ感に、ひと口食べただけでも幸せな気分になります!「こんなにおいしかったら、確かにテンションが上がって取り乱してしまうな…」と、担当者に共感してしまう筆者なのでした。[文・構成/grape編集部]
2023年10月27日子供ならではの自由な発想と、天然のうっかりミスによって生じる珍解答は、多くの人の笑いのツボを刺激します。CHIRO(@chr_mama)さんが家族と思わず大爆笑してしまったのは、小学4年生の次男が挑んだ、国語の宿題が理由でした。小4息子の勘違いで生じた『とんでもない珍解答』夏休みの宿題の丸付けをしていたところ、CHIROさんは次男による珍解答を発見。解答欄に記入されていた2文字に、CHIROさんと長男は笑いを堪えられず、お腹を抱えて笑ってしまったといいます。問題は『へいたい』の漢字を記入する…というもの。答えは『兵隊』なのですが、次男は大きな勘違いをした上で問題に挑んでしまったようで…!問題文を1文字読み間違えたせいで大変なことに…!どうやら次男は、『へいたい』を『へんたい』と読み間違えてしまった模様。たった1文字の読み間違いによって、ちょっぴり恥ずかしい珍解答が爆誕してしまったのでした…!字がきれいな上に、しっかりと漢字が書けている点も、じわじわと笑いを誘ってくる、小学4年生による珍解答。これは、母親であるCHIROさんと、長男が大爆笑してしまうのも仕方のない話でしょう。きっと次男は今回の件を通して、どれだけあせっていても、しっかりと問題文を読むことの重要性を再認識したはずです…![文・構成/grape編集部]
2023年08月31日みなさんは仕事でメールを使う時、冒頭にどんな文章を書きますか。多くの人は「お世話になっております」や「突然のご連絡大変申し訳ございません」といった挨拶から始めるでしょう。しかし、わい(@wa_____y)さんの元に届いたメールの冒頭文は、一風変わった内容でした。一体どんな書き始めだったのかというと…。「わいさんの仕事が早すぎて、笑ってしまいました」なんと挨拶よりも先に褒めたのです…!わいさんは「そうなんだよ、私は笑えるほど仕事が早いんだよ」という文章とともに、メールをTwitterで紹介しました。わいさんによると、過去にお世辞として「仕事が早い」といわれたことがあるとのこと。しかし、メールで伝えられたのは初めだったそうです。思わずメールに書いてしまうくらい、わいさんの仕事をこなすスピードは速いのでしょうね…![文・構成/grape編集部]
2023年07月06日学校の長期休暇中に出される宿題の定番の1つに、読書感想文があります。本を読むが苦手だったり、文章を書くのが不得意だったりした人には苦行だったでしょう。斉藤ナミ(@nami5711)さんの息子さんも、小学1年生の時に読書感想文が宿題に出たそうです。斉藤さんは息子さんが書いた作文を見た時、思わず「天才かよ」と思ったとのこと。一体どんな内容だったのかというと…。息子さんが先生に提出したのは大半が「っ」で埋め尽くされた作文用紙。なんと息子さんは指定された文字数に達するために「とっっっっっっっっっっても、めっっっっっちゃくっっっっっっっちゃ楽しかったです」といったように、「っ」をたくさん使った作文を書き上げました。ちなみにですが、息子さんが感想を書いた本は、『迷路』に関するもの。「迷路が楽しかった」という内容を、あの手この手を使って引き延ばした結果、「っ」でいっぱいの作文にたどり着いたようです。投稿者さんによると、息子さんは「っ」で埋め尽くされた作文を提出したところ、先生に怒られたとのこと。その経験があったからなのかは分かりませんが、小学6年生となった2023年5月現在では、文章を書いたり、本を読んだりするのが大好きな少年に成長したそうです。この手法には「天賦の才を感じます」「センスが好き」「気持ちが伝わってくる」などのコメントが。さらには「文字数を稼ぐために、漢字ではなくひらがなで表記したり、ですます調で書いたりしていました。この発想は思い付きませんでした」と、読書感想文に手こずった経験を持つ人から驚きの声も寄せられていました。ぜひとも息子さんには何歳になっても柔軟な発想を大切にし、素敵な文章を書いてほしいですね![文・構成/grape編集部]
2023年05月29日「ヨックモック書店 in 文喫」が、2023年4月15日(土)から5月14日(日)までの期間、東京・六本木の「文喫 六本木」にオープンする。本と出会うための本屋「文喫 六本木」×ヨックモックのコラボイベントヨックモックの初夏限定商品「シガール オゥ マッチャ」の発売を記念した「ヨックモック書店 in 文喫」は、本と出会うための本屋「文喫 六本木」(※)で「シガール オゥ マッチャ」を味わうイベント。約3万冊の書籍に囲まれながら、京都の蔵出し宇治抹茶を使用したこだわりの一品が楽しめる。※「文喫 六本木」について本屋としては異例の入場料制を採用した「文喫 六本木」は、意中の一冊と出会うための特別な空間を提供する書店。アート、デザイン、ビジネス、IT、食にまつわる本から、そのバックグラウンドとなる人文科学や自然科学、そしてそれらの源泉となる文学に至るまで、約3万冊の書籍を販売している。約3万冊の書籍に囲まれながら「シガール オゥ マッチャ」を味わう期間中は、「文喫 六本木」内の喫茶室にて「シガール オゥ マッチャ」1本と定番商品「シガール」1本を無料で提供。抹茶入りの煎茶を合わせた粋なペアリングが楽しめる。また、土日祝日の15時からは、スウェーデンのティーブレイクである「フィーカタイム」を設け、喫茶室にてお茶とお菓子を提供。中央テーブルには抹茶や食文化に関する「文喫 六本木」ならではの選書が用意されているので、より深く抹茶の魅力に触れることができる。溢れんばかりの本に囲まれながら、自分の趣味の時間に没頭できる「文喫 六本木」。「シガール オゥ マッチャ」も楽しめるこの機会に、思いがけない本との出会いを体験してみてはいかがだろう。開催概要「ヨックモック書店 in 文喫」開催期間:2023年4月15日(土)〜5月14日(日)時間:9:00~20:00(L.O. フード19:00/ドリンク19:30)※シガールの提供は無くなり次第終了。会場:文喫 六本木(東京都港区六本木6-1-20 六本木電気ビル1F)アクセス:地下鉄日比谷線・大江戸線六本木駅 3・1A出口より徒歩1分内容:喫茶室(2F/有料)にて「シガール」1本と初夏限定「シガール オゥ マッチャ」1本を提供、展示室(1F/無料)や喫茶室(2F/有料)など館内にて「ヨックモック書店」の演出入場料:1,650円※土日祝は2,530円。※展示室は入場手続きなしで利用可。
2023年04月06日米Amazonは頻繁に返品される商品のページに、顧客の注意を促す警告文を掲出するようになったと、テックニュースサイトThe Informationなどが報じた。The Informationが挙げた例によると、499ドルのレコードプレイヤーや35ドル前後のドレスなどに「これはよく返品される商品です。詳細情報やレビューをよく確認してください」という一文が表示されるようになったという。ただし、ユーザによって表示されない場合もあり、「ユーザを限定したテストを行っているか、もしくは段階的に導入しているのかもしれない」とEngadgetは報告している。新型コロナウイルスのパンデミックで、オンラインショッピングの需要が一気に高まったと同時に、購入した商品の返品量も跳ね上がった。National Retail Foundation (米国小売協会/以下NRF)の報告によると、’19年には8.1%だったオンラインショップの返品率が、’20年には18%にまで上昇。返品には送料や在庫処理費用など様々なコストがかかるほか、すぐに返品することによって現金や領収書を手に入れることを目的とした返品詐欺も横行しており、小売業者は返品された商品100ドルにつき、10.4ドルをこうした返品詐欺のために失っているという。少しでも返品を減らすための施策ではあるが、期待どおりではない商品が届けられることを避けたい消費者側にもメリットがあるといえる。
2023年03月29日2つの単語で構成された文章を指す、二語文。乳幼児は1~2歳頃に、覚えた単語を使った二語文で話すようになります。初めて我が子が二語文で喋ったら、親にとってはとても嬉しく、思い出に残るものでしょう。息子が初めて喋った二語文が?いくじ(@ikgnoikg)さんの息子さんは、最近初めて二語文を喋ったのだとか。「おもちゃとって」「まんまちょうだい」などの簡単な単語の組み合わせを想像してしまいますが、息子さんは、いくじさんが想像していなかった言葉で、初めての二語文を達成してしまったようです。ある日、悪さをする息子さんを捕まえるよう、夫にお願いした、いくじさん。夫は息子さんを捕まえて、悪いことをやめさせようと叱りました。すると…。息子が喋りました #育児漫画 #日常マンガ pic.twitter.com/M2LzJVcBoI — いくじ (@ikgnoikg) January 28, 2023 漫画『彼岸島』のワンシーンを例に出し、息子さんを叱った夫。実際にそのシーンを見たことがなくとも、想像力を働かせた息子さんはよほど恐ろしくなったのでしょう。「やめて!壁に埋めないで!」と、初めて二語文を喋ったのです!今後の生活で二度と口にしないであろう二語文を流暢に話した息子さんに、いくじさんは笑ってしまったといいます。初めて息子さんが話したインパクトのある二語文は、いくじさん夫婦の思い出に深く刻まれたことでしょう…![文・構成/grape編集部]
2023年01月30日元女子の井上健斗さんが、元女子の杉山文野さんをゲストに迎えたコラボYouTubeから、文野さんファミリーの妊活・子育てについて紹介します。元女子の文野さんは女性のパートナーと、精子提供をしてもらったゲイの男性と3人で2人の子どもを育てている5人家族(動画の中では子どもは1人ですが、現在は2人目が産まれました)です。トランスジェンダーの健斗さんが思う新しい家族の形とは……!? 動画では、FtM(Female to Male/性自認が男性のトランスジェンダー)の健斗さん(画像右)が、同じくFtMである杉山文野さん(画像左)ファミリーの妊活・子育てについて質問。その様子を対談形式で紹介しています。 ベビーカレンダーは、多様化している家族のあり方=“新しい家族のカタチ”について発信する取り組みを開始しました。当事者のリアルな声を紹介していきます。多様な幸せを実現できる社会、そして、もっと「家族を持ちたい」「赤ちゃんを産みたい」と思う人が増える世の中づくりの一助となりますように。 戸籍を変えない理由文野:僕は性的指向や性自認にかかわらず、自分らしく生きることができる社会を目指す団体「東京レインボープライド」を運営しています。個人としては、企業や学校、自治体でダイバーシティに関する研修活動やLGBTQの子どもたちのサポート活動などもをしています。今でも、戸籍上は「女性」です。 健斗:戸籍を変えない理由は? 文野:僕は乳房切除はしているけど、子宮卵巣の摘出はしていないので、戸籍の変更をすることができません。個人的には、身体の違和感から手術をするのは良いけど、手術したいと思っていないのに、戸籍変更の為に手術をするのは変だなと思っています。僕自身はこれ以上、身体も心にも、さらに金銭的な負担をかけてまで生殖機能を取り除くことはしなくて良いと思っています。子どもが欲しいと思ったきっかけ 文野:もともと僕自身は子どもを持つ未来を考えていませんでした。でも2012年に、女性から男性に手術をして戸籍変更をした前田さんという方が【性同一性障害でも父になりたい】と訴えた裁判があり、この判決が僕の人生を変えました。 この方は、女性と結婚して第三者から精子提供を受け、パートナーが妊娠・出産をしたけれど、嫡出子として認められなかったんです。僕はその裁判をニュースで見た時に、「FtMが子どもを持つなんて無理でしょ……」と思っていました。 でも、ひょんなことからその裁判の手伝いをすることになり、実際に会ってみると、どこからどう見ても素敵なファミリーで、これを家族と認めない日本の法律というものに疑問を持ちました。 さらにこのとき、血縁関係にこだわらなければ、子どもを持つということが具体的な選択肢の一つとして感じられました。 結果、最高裁で「妻が婚姻中に妊娠した子は夫の子と推定する」という民法が適用されると判断されたのをきっかけに、子どもを持つことを真剣に検討するようになりました。 僕には10年くらい一緒にいる女性のパートナーがいるのですが、当時彼女の年齢が30歳前後だったので、動き始めるなら年齢的に今かなと思ったことも大きいです。 子作りの方法健斗:どうやって子作りをしましたか? 文野:出産に関する選択肢として話し合った結果、彼女は「自分が産めるなら産みたい」、精子提供は「まったく知らない人からは怖い」と言ったことから、知り合いから精子提供をしてもらい、彼女が出産しようということになりました。 様々に話し合いをした結果、ゲイの友人から精子提供をしてもらうことになり、体外受精で彼女が妊娠・出産をして、今は子どもがいます。 精子提供を受けるにあたって 文野:僕は、異性愛者の人から精子提供を受けることには嫉妬があるから、ゲイの人からの提供してほしいと考えました。 誰が良いか考えたときに、ゲイの中で一番仲が良いゴンちゃんが候補にあがりました。ゴンちゃん(松中 権)はプライドハウス東京の代表で、認定NPO法人グッド・エイジング・エールズ代表。僕たちと同じ、LGBTの啓発活動を行う仲間です。 結婚式をするとき「病める時も健やかなる時も……」っていう、誓いの言葉がありますよね。友人関係においても同じことが言えると思うんです。良い時に良好な関係を保つのは簡単だけど、悪い時にどれだけ一緒に超えられるかが大事だと思っています。 ゴンちゃんとは今までの活動を共にしていく中で、良いことばかりではなかった。いろんなトラブルに巻き込まれながらも、前向きに、感情的にならずに乗り越えてきた経験がありました。単にゲイだからお願いしたわけではなく、ゴンちゃんに信頼があったからお願いしたいと思いました。 健斗:それは、パートナーと一緒に「この人にお願いしようか」と相談して、声をかけたんですか? 文野:実は偶然にも、同時進行でゴンちゃんとも子どもの話をしていたんですよね。 2015年に、渋谷区で日本初となる同性パートナーシップ制度がスタートしたとき、条例制定に関するお手伝いを、ゴンちゃん含め数名でしていた時期があって。そのとき、子どもの話も自然に何度か話題にあがっていたんです。 ゴンちゃんも「子どもが欲しいけど、今の日本で子どもを持つのは難しいだろうな」と言っていて。僕は飲みの席の話として、「ゴンちゃんが精子提供をして、彼女が産んで、3人で育てるっていうのもありかも!?」などと、例え話として話していたことがありました。 同じタイミングで彼女とも話し始めて、知っている人で信頼できる人が良いという結果に。改めて、場を設けて話し合ったわけではなく、彼女とゴンちゃんと3人で会う機会を少しずつ増やしていきました。 精子提供者と3人で子育て健斗:一般的に精子提供者はあくまで「提供者」という立ち位置。家族として一緒に関わることは少ないのでは? 最初から3人で育てようと思っていたの? 文野:そうだね。養育費も3人で割っているし。最初から3人で子育てしようと思っていたわけではないけど、ゴンちゃんも子どもが欲しいと思っていたわけだし、「協力してください。でも、僕たちに関わらないでください」は違うなと思いました。 健斗:提供者を含め、話し合い。ゴンさんの子育てしたい気持ちも組み込み、新しい家族を作ったってことですよね。これはすごいことだと思います! 文野:不安なことはたくさんありました。制度的に守られない生活の中で生きていくと、どんな問題が起こりうるか。産まれてくる子どもの親になる3人で専門家のところへ行き、ありとあらゆる問題について可能な限り話し合って対策を立てました。 相談したのは、子どもの人権を専門にしている弁護士さん。その時に「育てる大人の数が少なくて困ることはあるけど、大人の手が多くて困ることはない。子どもにとって血のつながりよりも、自分のことを真剣に考えてくれる大人が増えることは良いことだ」って言われて、ホッとしました。 今は一緒に住んでいるわけではありませんが、僕と彼女と子どもたちが一緒に住む家に定期的にゴンちゃんが来るなどして3人で子育てしていますし、保育園の送迎も3人で分担しています。 新しい家族のカタチ健斗:こういう家族の形って今までロールモデルとしてなかったんですけど、可視化することって大事だと思うんですよ。文野さんも最初に2012年の裁判で前田さんのお子さんを見た時に「自分もできるかも」って思ったわけじゃないですか? ロールモデルを知ることで、可能性や選択肢を増やすことができるから、僕は新しい家族のカタチのストーリーを知って欲しいなって思います。 今までは、自分の身体のことや性別について人前で話していたけど、お子さんについて人前で話すことに不安はなかったですか?文野:不安はゼロではなかったです。子どものことを出すかどうかは、僕たちも悩みました。でも、たくさんの可能性や思いを話し合って決めて産まれてきたこの子を「隠される存在」にしたくありませんでした。だから、事実として隠すことはしませんでした。 子どもがいじめられたら?文野:メディアで家族の形・子どもを授かったことを公表した際、「子どもがいじめられたらどうするんだ?」ってよく言われるんですけど。実際、最初に僕たち家族のことを記事にしてもらった時、賛否両論あると覚悟はしていましたが、温かい言葉が大多数でした。 「1つの命が生まれることに対して“否”があるわけがない」という皆さんのコメントがとても嬉しかったです。健斗さん、文野さん、ありがとうございました! 以前も、FtMパパについては紹介したことがありますが、精子提供者と3人で子育てをするというのは、まさに新しい家族のカタチですね。 元女子・健斗さんのYouTubeチャンネルでは、さまざまなLGBTに関する動画が投稿されています。こちらも合わせてチェックしてみてくださいね。 外部リンク:ジーピットチャンネル(外部サイト)著者:ライター 廣瀬尚子二児の母。女性誌の編集を経て、フリーランスに。広告やアパレルブランドの撮影、雑誌やWEBマガジンの執筆などを手がける。
2022年07月31日Instagramに、息子さんとの日常を投稿しているkou.yukinoさん。投稿者さんには、中学生になる息子さんがいます。息子さんは小学生の頃、漢字ドリルの練習で出されていた、漢字1文字を使って書く一文作成で個性を発揮!小6息子の『漢字ドリル』をのぞくと?夢のある『解答』に、絶賛の声!『紅』を使って息子が書いた1文に「アップルティーを吹き出した!」『暮』の1文字を使って書く一文では…。「1LDKに、相撲取り10人で暮らす」ぎゅうぎゅう…!考えただけでも汗が出てきそうな、状況だったのです!投稿者さんは、息子さんが書いた一文に、「想像しただけでも暑苦しい」とコメントしています。ほかにも、多くの人が息子さんの一文に反応しました。・酸欠になっちゃいそう…!めちゃめちゃ笑った!・よく思いつくなー!天才としか思えない。・読んだだけで、汗が出てきた気がする…!豊かな発想力を小学生の頃に見せていた息子さん。中学生になった今、その才能は一段と開花していることでしょう…![文・構成/grape編集部]
2022年07月29日動物保護施設では1日も早く里親が決まることを願い、それぞれの動物たちのチャームポイントをアピールしています。例えば「人懐っこい」「元気いっぱい」「子供が大好き」など、「一緒に暮らしたら楽しそうだな」と想像させる紹介文が、動物の愛らしい写真に添えられているのです。ある子猫の自己紹介文に爆笑!アメリカのテキサス州にある動物保護施設『ヒューメイン・ソサエティ・オブ・ハーリンジェン』のFacebookに投稿された、子猫のプロフィールが話題になっています。子猫の名前は『スパイシー・チキン・ナゲット』。『その子猫の目線』で書かれた、自己紹介文がこちらです。俺の名前はスパイシー・チキン・ナゲット。俺の写真が広まっているのを見た。よく聞け。周知のとおり、俺はこのあたりのボスだ。俺はすべてが嫌いだってことをいっておいたほうがいいな。人間、彼らは嫌いだ。おもちゃ、そんな時間がない。寄り添う、吐きそうだ。頭をかいてもらう、俺に触るな。俺を抱き上げたい?俺は空手の黒帯だぜ。俺が許容できることは少しはあるが、俺と親しくなるのを急ぎすぎるな、愚かな人間よ。食べ物?えーと、そりゃ食べるよな?温かくて心地いいベッド?男は休まなきゃな!平和で静か?俺にはそれが誰よりも必要だ!誰かお願い、俺を救い出して、俺にふさわしい王国を与えてくれ。そして多分、多分だけど、あなたが俺を柔らかいチキン・ナゲットに変えちゃうかも。まあ、期待するな!さあ、そこをどけ。俺が部屋の中をジョギングするんだから。まだいたのか?せっかくだから、俺の世話をしている人間たちに寄付をしてくれ!じゃあ、俺は行くぜ。Humane Society of Harlingenーより引用(和訳)まるでケンカを売っているような『スパイシー・チキン・ナゲット』の自己紹介を見た人たちは爆笑!この投稿は千回以上シェアされ、大絶賛されました。・完ぺきな自己紹介。大笑いした!・私は猫が嫌いだけど、この子猫が大好きになったわ。・こんな面白い猫のプロフィールを初めて見た。この猫が欲しくなったよ。そして、なんとこの投稿の翌日にはスパイシー・チキン・ナゲットに里親が決まりました!前日の投稿の「やんのかー!」という表情から一転して、穏やかな顔をしたスパイシー・チキン・ナゲット。里親になった女性に抱かれたスパイシー・チキン・ナゲットの写真には、こんなコメントが添えられています。俺はすべてが嫌いだといったが、これはそんなに悪くない。彼女がちょっと好きだ。誰にもいうなよ!Humane Society of Harlingenーより引用(和訳)インパクト抜群の自己紹介で注目を集めた、スパイシー・チキン・ナゲット。優しい家族ができたおかげで、ピリッとスパイシーな性格はあっという間に、スイートな甘えん坊へと変貌を遂げそうですね…![文・構成/grape編集部]
2022年07月25日kou.yukinoさんには、中学生になる息子さんがいます。小学6年生だった当時、息子さんは、漢字ドリルで『紅』の漢字を練習していました。漢字ドリルの中には、『紅』の1文字を使って1文を書くという問題が。息子さんが、『紅』の文字を使って考えた1文をご覧ください。どんな状況…!「紅茶を飲みすぎて、汗が紅茶になる」という状況に、思わずツッコミを入れたくなりますよね。血液を原料とする汗には、水分のほか、塩分やミネラルなどが含まれています。身体に摂り入れたものが、巡りめぐって汗になりますが、紅茶味になるのは考え難いこと。とはいえ、汗が紅茶味になるイメージに、なんともいえない気持ちになったkouさんは「せっかく奮発して買った紅茶が、ちょっと飲みにくくなる」とコメントしました。発想力が豊かな息子さんの解答は、ネットを通して多くの人を笑わせています。・ちょうどアップルティーを飲んでいたところだったから、吹き出した!・紅茶の色が出ると困るな…。でも香りはよさそうだからオッケー!・白い服を着られなくなるけど、汗臭い感じはないからアリ!中学校に進学した息子さんは、勉強に励みつつ、個性的な発想力を育んでいることでしょう![文・構成/grape編集部]
2022年07月14日「うちの大学がおかしくなりました」とコメントし、学内の食堂の様子をTwitterに投稿した、31てゃ(@louely0014)さん。投稿したのは、食堂で提供されるメニュー表の写真です。おいしそうな料理写真の横に書かれた、文章を読むと…。ホワイトソースオムライス:「潔白な(ホワイトな)ソース(情報元)を参照して書こう!」みたらし団子:「盗作・カンニング絶対ダメ!みたら(ダメだ)し団子」こんにゃくとピーマンピリ辛きんぴら:「コ・ピ・ペキンシ(コピペ禁止!)」ソーセージカレーライス:「そう、政治カレーライス」うちの大学がおかしくなりました…… pic.twitter.com/vDEE9hJliA — 31てゃ ミス立命館GP (@louely0014) July 4, 2022 メニューが、レポートや試験にちなんだギャグになっているのです!メニュー表は、投稿者さんが通う関西にある立命館大学が2022年7月4~8日まで実施している『レポート執筆・試験応援キャンペーン』に関連したもの。同キャンペーンは、レポート執筆における盗作行為や、テストでのカンニングをしないよう、大学生に注意をうながすことを目的に行われています。笑いを届けながらも、きちんと勉学に励んでほしいという大学からのメッセージが伝わりますね。同大学の食堂のメニュー表は、多くの人に笑顔をもたらしました。・ひねりがすごすぎて、笑ってしまった!・ギャグセンスは高いけど、値段が安いことにビックリ!・さすが関西はお笑いのセンスがあるな。メニュー表には、「しっかり栄養補給をして、誠実に、正しく学習しよう!」とも書かれています。大学生のみなさん、レポートやテストを乗り越えられるよう、頑張ってください…![文・構成/grape編集部]
2022年07月07日~これにより一人ひとりの夢に伴走できる体制が更に充実~『国立選抜クラス』ができた背景学校法人郁文館夢学園が運営する郁文館中学校、郁文館高等学校、郁文館グローバル高等学校、(東京都文京区、理事長・校長:渡邉美樹)は、郁文館高等学校に今までの4クラス(東大・e特進・特進・進学)に加え、新クラス『国立選抜クラス』設置を発表しました。新クラスができた背景には、東大、京大などの難関国立大学を目指す、従来の『東大クラス』に加え、早稲田大学、慶応大学、上智大学などの難関私立大学も同時に目指したい生徒のニーズに応えたいとの思いがあり、5教科7科目(国語・数学・英語に社会2科目(日本史・世界史・地理などから2科目選択)、理科2科目(物理・化学・生物などから2科目選択)で、共通テストが受験できるカリキュラムが組み込まれている「国立選抜クラス」を設置することで、将来の夢の選択の幅を狭めずに、より多くの生徒達の夢を叶える環境が実現します。新クラスのカリキュラムの特徴私立大学の早稲田大学や慶應大学では、文系でも数学が入試で求められ、上智大学も共通テストを利用した入試がスタートしています。このような最上位の難関の私立大学の合格にも、5教科型のカリキュラムは有効となります。今後データサイエンスを始めとする期待される新たな分野においても、文系理系に偏らない素養が求められるため、文理両方を学ぶ事ができる国公立大学の勉強過程そのものにも将来的な意味があります。他コースとは異なるカリキュラムで国公立大学受験に軸足を置きつつも難関私大も視野に入れる高い志を持つ生徒たちをしっかり支援するクラスが、この国立選抜クラスです。今後の展開効果的に模試を実施し、エビデンスに基づく面談で、一人ひとりに寄り添い、充実した補習や講習で、塾・予備校に頼らず、大学合格を勝ち取る指導体制も併せて、充実させていきます。ご期待ください!郁文館高校の多彩なクラス編成の詳細はこちらをクリックして下さい!※正式な入試概要は10月に掲載予定です。コース・クラス | 郁文館高等学校 | 郁文館夢学園 : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年07月04日2022年6月12日、俳優の石田ゆり子さんがInstagramを更新。一部メディアで、ある俳優と共演NGと報じられた件について、石田ゆり子、共演NG報道に「非常に困ります。本当に困ります」同日の投稿で、自身が理事を務める動物愛護団体『ハナコプロジェクト』の取り組みに関する告知を行った石田さん。その後「あまりこういうコメントを出すのもどうかと思いますが」と前置きをしたうえで、同投稿の数日前に報じられた、人気俳優との共演NG報道について抗議の思いをつづりました。全く根も葉もないことを書かれて勝手に共演NGと言われるのは非常に困ります。本当に困ります。yuriyuri1003ーより引用 この投稿をInstagramで見る 石田ゆり子 Yuriko Ishida(@yuriyuri1003)がシェアした投稿 「根拠のまったくない報道」とし「みんなが迷惑ですし、わたしも困りますので」と強く批判し、報道内容が事実無根であることを明言しました。【ネットの声】・ゆり子さんの言葉だけを信じます。・根拠のないニュースは酷い話ですよね。これからも応援しています。・困りものですよね。でも、こうして本人が否定してくれるのがファンにとっては一番です。過去には、俳優の戸田恵梨香さんと同じく俳優の水川あさみさんの不仲説が一部週刊誌で報じられた際に、2人がそろってSNSを通じて非難の声明を出し話題を呼びました。水川あさみ、戸田恵梨香がそろって抗議文上野樹里ら芸能界からも賛同の声これまでは報道に対して無言をつらぬく芸能人も多かった中、SNSが発達し、芸能人本人のリアルな声をファンに直接届けられるようになりました。芸能人とメディアの関係性が、ひと昔前までとは、大きく変化していることがうかがえます。[文・構成/grape編集部]
2022年06月12日かつて騎手として活躍し、2022年6月現在は競走馬の管理を行う厩務員(きゅうむいん)として働く川本裕達(@hiromichi_walk)さん。川本さんには、小学5年生になる娘さんがいます。ある日の宿題で、娘さんは『武』を使った文章を複数作成しました。娘さんが書いた2文を見て、川本さんは「その発想はなかった」と感心させられたようです。長女(小5)の宿題。その発想はなかったわ… #しかも武豊ではなく横山武史 pic.twitter.com/9FIVwIH0LP — 川本裕達 (@hiromichi_walk) June 10, 2022 横山武史騎手に会う。西武ライオンズに所属する。娘さんは、騎手の横山武史さんや、プロ野球球団の西武ライオンズの名前を入れることで、『武』を使った文章を作成したのです!父親の川本さんの姿を見て、娘さんは騎手には詳しいのでしょう。また、プロ野球球団の名前を例に挙げていることから、野球の知識もありそうです。「いい趣味をしている」「この発想をできるのがすごい」といった反響が上がった、娘さんの作文。娘さんは、父親の背中を見ながら、すくすくと成長しているのでしょう![文・構成/grape編集部]
2022年06月10日現地時間2022年3月27日に、アメリカのロサンゼルスで行われた、第94回アカデミー賞の授賞式。式典中、俳優のウィル・スミスが、司会者を務めるコメディアンのクリス・ロックに平手打ちをするトラブルが発生しました。スミスが怒った原因は、脱毛症で苦しんでいる妻のジェイダ・ピンケット・スミスの髪型を、ロックによってジョークのネタにされたこと。その後、スミスは「妻の名前を口にするな!」というと、自分の席に戻った後も、放送禁止用語を発していました。アカデミー賞授賞式で、司会者を平手打ちしたウィル・スミス理由に「かっこいい」「正しいと思う」ウィル・スミス、アカデミー賞での平手打ちを謝罪同月29日、スミスは自身のInstagramに謝罪文を掲載。ロックや会場にいた人たち、そして中継を見ていた世界中の人に謝罪するとともに、今回の騒動についての想いをつづりました。ありとあらゆる暴力は毒であり、破壊的です。昨夜のアカデミー賞での私の行動は、確かに許されないものでした。私をだしにしたジョークは仕事のうちですが、ジェイダの病状についてのジョークは耐えがたいものであり、感情的に反応してしまいました。クリス、あなたにこうして公の場で謝罪したいと思います。私の行動は一線を越えたものでしたし、間違っていました。自分のことが恥ずかしく、私が理想とする男性像とは、ずれた行動でした。そして、アカデミー賞の関係者やプロデューサー、参加者のみな様、そして式典を見ていた世界中の人たちに謝罪したいです。ウィリアムズ一家と、映画『キング・リチャード(邦題:ドリームプラン)』のメンバーにも申し訳ない気持ちでいっぱいです。私の行動によって、みな様にとっての素晴らしい旅を汚してしまい、深く後悔をしています。本当に、私は未熟者です。willsmithーより引用(和訳)隣に座っていた妻の表情が曇るのを見て、その時のスミスは怒りを抑えることができなかったのでしょう。公共の場で大切な人が言葉の暴力によって傷付けられたら、冷静さを失ってしまうのは無理もないかもしれません。スミスの平手打ちの件が拡散され、ネットからは「確かに暴力はいけないけれど、今回のスミスの行動には拍手を送りたい」という声が相次ぎました。また、今回の謝罪文についても、「このコメントも含めてかっこいいと思う」「自分の行動をちゃんと反省するのは、当たり前なようで素晴らしいこと」といった声が上がっています。スミスがいうように、確かに今回の行動は感情に支配されたものであり、至らなかった点もあったかもしれません。しかし、彼の行動から伝わってくる妻への愛は、多くの人の心に響きました。[文・構成/grape編集部]
2022年03月29日叡山電鉄株式会社(本社:京都市左京区、代表取締役社長:豊田秀明)は、「東方Project」とのコラボレーション企画「文々。新聞叡電版」を2022年2月5日(土)より実施します。今回のコラボレーション企画は、日本を中心とした伝承や伝説、妖怪などをもとにしたとされるキャラクターが数多く存在する東方Projectのキャラクターと、叡山電車沿線の観光名所などとの親和性の高さに基づき実施するもので、登場するキャラクターの“完全描き下ろしイラスト”を採用したコラボラッピング車両の運行や、アクリル製の大型スタンディPOPを複数設置し、ビーコンを活用した独自のARスタンプラリーアプリとともに参加型観光イベントとしての取り組みを行ってまいります。ARスタンプラリーではスタンプひとつにつきノベルティをお渡しします。なお、スタンプ10か所をコンプリートされてからノベルティ交換をされる方にはシークレットを含めたノベルティフルセットをお渡しいたします。また、京都観光旅館連盟の協力のもと、イベント期間中に、連携する宿泊施設に宿泊すると、ノベルティのプレゼント特典もあります。なお、この企画は観光庁「既存観光拠点再生・高付加価値化推進事業(交通連携型)」を活用し実施します。詳細は別紙をご覧ください。大型スタンディPOP、ビーコンを活用した独自のARスタンプラリーアプリのイメージ主 催:叡山電鉄株式会社協 力:京都観光旅館連盟企画・計画:合同会社ARKPROJECT(別紙)1.コラボラッピング車両の運行完全描き下ろしイラストを車内に装飾したラッピング車両を運行します。(1)ラッピング車両の概要運行期間 2022年2月5日(土)~2月23日(水・祝)(予定)車両番号 801ー851号車※運転時間は日によって異なります。また、車両点検やその他の理由により運休や運行期間を変更することがありますのであらかじめご了承願います。(2)デザイン車内ラッピングデザイン12種車内ラッピングイメージ2.大型スタンディPOPの設置完全描き下ろしイラストが描かれたアクリル製の大型スタンディPOPを設置します。(1)大型スタンディPOPの概要設置場所 叡山電車7駅、沿線3社寺出町柳駅、一乗寺駅、修学院駅、宝ケ池駅、八瀬比叡山口駅、貴船口駅、鞍馬駅、狸谷山不動院、妙満寺、貴船神社設置期間 2022年2月5日(土)~2月20日(日)(2)大型スタンディPOPのデザイン大型スタンディPOPのイメージ3.ARスタンプラリーの実施大型スタンディPOPに組み込まれたビーコンと独自のARスタンプラリーアプリ「えいでんAR」を活用した参加型観光企画です。(1)ARスタンプラリーの概要実施期間 2022年2月5日(土)~2月20日(日)参加方法 「えいでんAR」特設サイト(URL: )からダウンロードしたアプリを起動して大型スタンディPOPに近づくと画面にARが表示されます。ARが表示されると表示したARに対応したスタンプがアプリ内のスタンプ画面に押されます。スタンプポイント(大型スタンディPOP設置個所)出町柳駅、一乗寺駅、修学院駅、宝ケ池駅、八瀬比叡山口駅、貴船口駅、鞍馬駅、狸谷山不動院、妙満寺、貴船神社ノベルティ交換の手順スタンプを集めた方は、ノベルティのアクリルキーホルダーと交換が可能です。アクリルキーホルダーは大型スタンディPOPデザインの10種類あり、スタンプ1つごとにガチャガチャを1回引くことができます。なお、スタンプ10か所をコンプリートされてからノベルティ交換をされる方には、アクリルキーホルダー10種類にシークレット1種類が加わった アクリルキーホルダーフルセットをご用意しています。ノベルティ交換場所出町柳駅コンコース特設会場ノベルティ交換時間実施期間中の毎日11:00~17:004.京都市内の宿泊施設との連携京都観光旅館連盟に加盟のイベント参加宿泊施設にご宿泊された方には、東方Projectのキャラクターが描かれたノベルティをプレゼント。これらには画像認識型ARが組み込まれており、イベントの詳細やポイント、ルールなどをキャラクターが解説するとともに、ARスタンプラリーにも宿泊スタンプが追加されます。実施期間 2022年2月5日(土)~2月20日(日)(予定)対象宿泊施設 京都観光旅館連盟に加盟のイベント参加宿泊施設5.大型スタンディPOPのオンライン抽選販売会実際に設置した大型スタンディPOP10種類のオンライン抽選販売会を2022年2月23日(水・祝)に予定してします。スタンプラリーで10個のスタンプを集めるとコンプリートとなり、抽選に応募することができます。抽選会はオンライン配信にて行います。詳細は決まり次第「えいでんAR」アプリ特設サイト(URL: )にてご案内します。※このイベントは、観光庁「既存観光拠点の再生・高付加価値化推進事業(交通連携型)」採択事業の一環として実施します。※新型コロナウイルス感染症の感染拡大状況により、内容を変更する場合がございます。その際は、随時、叡山電車公式ホームページ、および叡山電車イベント公式Twitterにてご案内します。※イベントへの参加に際しては、新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止のため、感染対策に十分にご配慮をお願いします。■東方ProjectZUN氏が運営する個人サークル「上海アリス幻樂団」によって制作されている、弾幕シューティングゲームを中心とした作品。作中には妖怪・鬼・幽霊・神など個性豊かな100を超えるキャラクターたちが登場し、それぞれのエピソードも魅力の一つとなっています。25年を迎え、国内だけでなくアジア圏を中心になおも人気が広がっており、同人誌即売会では5万人を超える来場者を記録しています。 ■叡山電鉄株式会社京都市の北東部「洛北」に2つの路線を持つ鉄道会社です。京都御所や下鴨神社に近い出町柳駅を起点に北上。途中の宝ケ池駅で二手に分かれ、東は八瀬比叡山口駅へ、西は貴船口駅や鞍馬駅に続いています。沿線には、貴船神社や鞍馬寺など歴史ある社寺があるほか、初夏の新緑、川床で味わえる料理、秋の紅葉など四季折々の自然が楽しめます。また、沿線の移り変わる景色を満喫していただけるように展望列車「きらら」の運行や、上品な雰囲気を味わえる観光列車「ひえい」も運行しています。ホームページ Twitter YouTube ■京都観光旅館連盟京都市内の「旅館」を集まりとする団体。国際文化観光都市である京都において、日本の伝統や文化が凝縮されている「旅館」を通じて、「ほんもの」の魅力をお伝えいたします。※本リリースに掲載の画像をご使用の際は、下記のクレジット表記をお願いいたします。【 C 上海アリス幻樂団 】以 上 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年02月04日日頃、コンビニエンスストア(以下、コンビニ)で食べ物を購入しても、商品名やその説明文をじっくりと読む人は少ないのではないでしょうか。笑沢(@04_to_i)さんは、コンビニの『セブン-イレブン』でスイーツの『フロマージュタルト』を購入しました。食べようとし、ふとパッケージに書かれていた説明文を目にした笑沢さん。思わず突っ込んでしまった一文がこちらです。食べ方指定してくるのやめてもらっていいですか?全部私のだよ。 pic.twitter.com/mQBcvw4u6b — 笑沢 (@04_to_i) September 8, 2021 シェアして食べる。1人用ではなく、「複数人で切り分けて食べてくださいね」といった意味が書かれていました!1人で食べようとしていたのなら、「余計なお世話だ…」と思ってしまいそうですよね。思わず、笑沢さんは「食べ方を指定してくるのはやめてほしい」とツッコミを入れてしまいました。説明文に、多くの人が共感したようです。・私も、笑沢さんのように思っていましたが、結局1人で食べました。・「シェアする相手がいない人は買うな」とでもいうような、非情な現実を突き付けてくる商品ですね。・私も共感していましたが、実物を購入してみると想像より大きかったので、意外とシェアするほうがちょうどいい大きさでした。こういった一文を目にしたら、大食いへの挑戦だと思って1人でたいらげてしまいましょう![文・構成/grape編集部]
2021年09月13日『仮面ライダーゼロワン』やドラマ『先生を消す方程式。』(ともにテレビ朝日系)などに出演、ネクストブレイク俳優としても期待される高橋文哉(20)。今回はネット配信ドラマ『僕らが殺した、最愛のキミ』(TELASAにて9月17日20時独占配信スタート)で、密室における連続殺人事件に巻き込まれる主人公・小林零役を熱演する。密室に閉じ込められた大学生7人が、疑心暗鬼になりながらも、生き残るために騙し合い、愛し合うストーリーの本作。裏切り、激愛、そしてキスが止まらない状態に……という衝撃的な展開となっている。撮影中に、役者として貴重な体験が味わえたという高橋に、インタビューを行った。――ドラマの見どころなどを教えてください。「撮影で使った血のりの量が半端じゃなかったし、罵声が飛び交ったり、内容はハードでしたが“Loveサスペンス”という新しい試みの作品です。現場は同世代のキャストの方々ばかりで、刺激を受けながらもとても楽しく過ごしていたので、それが視聴者の皆さんにも伝わればいいなと思います」――自身の性格を一言で「一言で言うと負けず嫌い。勝負事は大好きだけど、負けるのは嫌です。オンラインゲームをしていても、調子よければ『よし、もう一回!』ってなりますが、2回くらい負けが続くともういいや、ってなっちゃいます(笑)」――最近、嬉しかったことはありましたか?「このドラマの撮影中、役が自分に入り込む瞬間を感じたんです。僕が完全に零になったんです。お芝居って本当に楽しいな、と思えましたし、その日一日、幸せな気分でいられました。またそんな体験ができるようにこれからも頑張りたいと思います」――趣味はどんなことですか?「最近は、年上の方と交流することが多かったせいか、僕も大人になりたい願望が高まって、チェスをしたり、コーヒーやお茶を自分で淹れて飲んだりして、大人気分を満喫しています」――2人の女性の間で揺れ動く役ですが、文哉さん自身の女性のタイプは?「お姉さんタイプというか、すごく優しくて気が遣えて『ありがとう』『ごめんなさい』が言える人がいいですね。尊敬できる部分があったら完璧です」――年上の女性はどう思いますか?「まだ二十歳なので、どうしても年上のお姉さんに惹かれてしまうことがあると思います。僕、恋愛には年齢は関係ないと思っています。大人の方は尊敬できるところ、学べることが多いな、と思います。末っ子なので可愛がられたいのもあるかもしれません」――最後に将来の夢は?「誰かに影響を与えられるくらい、人の心を動かすことができるような演技ができる役者になりたいと思っています」
2021年09月10日俳優の賀来賢人が3日、インスタグラムを更新し、一部の週刊誌に向けて抗議文を投稿した。賀来は数社を挙げ、「盗撮するのは100万歩譲って許します」としながらも、「しかし、もし次、私の子供を盗撮した記事を例えモザイクをつけたとしても、載せた場合、私は本当に怒ります」と警告。「もうやめてくれませんか?」と問いかけ、「一応、言うのはこれで最後にします」と締めくくった。ファンからは数多くの励ましや同情の声が寄せられている。賀来は、女優・榮倉奈々とTBS系ドラマ『Nのために』(14)の共演をきっかけに交際し、2016年8月7日に結婚。2017年6月に第1子、2021年2月に第2子が誕生した。
2021年05月04日