「柳宗」について知りたいことや今話題の「柳宗」についての記事をチェック! (4/5)
お店でご案内している商品の他にも、日々大量の!インテリアグッズに囲まれるアンジェスタッフ。そんなアンジェスタッフが、プライベートでも愛用中の一品を紹介するこのコーナー。今回はアンジェで扱う商品のセレクトから開発まで、日々大量の商品と向き合うバイヤー編パート2。お気に入りを実際の使用写真と共にご紹介します。⇒ 前回の記事はこちら 「娘にぴったりなファースト箸とスプーン」ファッションバイヤー金山のお気に入り(女児ママ)2歳の娘が箸に興味を持ち出しました。子どものお箸の登竜門、エジソン箸には早すぎて使いこなせずイライラ…。そんな時に購入した吉成金房のお箸がばっちりハマりました。手触りのいい桜の木は持ちやすい細さ、邪魔にならない長さ、凹凸があるのですべりにくい。大人の真似をして持つもよし、やっぱりダメならグー持ちできます(エジソン箸はこれができない)。本人は大満足です。⇒ 吉成金房木箸天削丸桜子供サイズ スプーンは成長に合わせて、柳宗理のものを使っています。今はティースプーンが一番お口のサイズにぴったり。プチプラなのに美しく、子供でも気兼ねなくガンガン使えるのが嬉しいです。⇒ 柳宗理ティースプーン 「大人が長く使えるお箸!」バイヤーアシスタント川越のお気に入り(同じく女児ママ)毎日使うお箸、使いやすいことはもちろん、長く使えるものを探していました。そんな我家が行き着いたのが塗り箸の老舗「まつかん箸」。使ってみたところ、手にしっくりきて先も細く食べやすくシンプル。その上、耐久性もピカイチでありとても気に入っておりますいます。⇒ 箸蔵まつかん箸削り23cm食洗機対応 「パパも眠れる!?スリーパー」キッチン&ペット担当バイヤー高橋(アラフォー男性)のお気に入り我が家の愛犬はフレンチブルドッグのおいなりさん。名前の由来はさておき、とても気温に敏感な犬種で、暑さ&寒さ両方に弱く体調管理がとても難しい。暑くなるとすぐに舌を出しゲハゲハと呼吸が荒くなり、寒くなると体を震わせストーブの前を陣取ります。そんな愛犬はもちろん、子どものような存在です。冬の夜は布団に潜り込んできますが、すぐに布団を蹴飛ばし、お腹を出す始末…。出たり入ったりを夜中に繰り返すので、こちらもゆっくり寝られない。そんなとき構想を得たのが「ベビー・キッズ、スリーパー」。肌触りがふわふわと心地良く、薄くて軽いので保温力も抜群の大定番商品です。そちらをペット用に開発した「ドッグベストスリーパー」。ブランケットひとつで自分の寝床で寝てくれるようになり、大変助かります。軽くて動きやすいので寝相の悪いおいなりにはぴったりでした。今は夏には着ると涼しくなるような、冷え冷えスリーパーを構想中です。⇒ フリーススリーパーfordogドッグウェアドッグベスト 「これがオリジナル!ママも眠れるスリーパー」ファッションバイヤー金山のお気に入り布団をかぶることが嫌いで、朝起きたらベッドから落ちそうなくらい移動している娘。このスリーパーなくして秋〜春は過ごせません!うれしいのは裾をボタンで止めれば、パンツタイプになること。以前はかぶるものだったので、すぐにはだけていましたが、今はそんな心配もありません。優しいピンクも本人が好きなようで、「ピンク着る〜」と率先して着てくれます。⇒ フリーススリーパーkukkajapuu[日本製][選べる3サイズ] スリーパーはアンジェのパパ、ママスタッフが全員!我が子に使用している、鉄板アイテム。子どもの着やすさはもちろん、洗濯しやすく、すぐに乾くのも高評価ポイントです。次回の「スタッフのお気に入り」をお楽しみに。 ■暮らしのはなし スタッフのお気に入り アンジェ編集部気ままな暮らしのライフスタイルショップ。話題のグッズや限定イベント、暮らしに役立つ情報をお届けします。
2019年01月22日DIYで壁に棚や収納を作り、まるでコックピットのようなキッチンで料理を楽しむ奥平さんのお部屋。 調理器具のおすすめは、柳宗理のミルクパン。 少しずらすと蓋を閉めたまま蒸気の穴を作ることが可能なデザインが特徴です。 「この穴がポイントで、麺を茹でて湯切りするときや、レードルを入れたまま蓋をするのにも便利で、気に入っています」とのこと。 同じデザインで、18cmの片手鍋もあり。ロングライフデザインで、ひとり暮らしの食卓にもちょうどいいサイズのシリーズ、ひとつあると、毎日の料理に役立ちます。 奥平さんのお部屋はこちらヴィンテージアイテムとDIYでつくる、変幻自在のワンルーム【プチDIY女子達のお部屋案内】 出典: goodroom journal 記事提供元:リノベーション・デザイナーズ賃貸 goodroom(グッドルーム)デザイナーズ、リノベーションなど、おしゃれな賃貸サイト・アプリ「goodroom」を運営しています。インテリアや、ひとり暮らし、ふたり暮らしのアイディアなど、賃貸でも自分らしい暮らしを楽しむためのヒントをお届けします。 おしゃれ賃貸サイト・アプリ goodroom journal journal 暮らしの実例
2018年12月17日結婚後も賃貸マンションで暮らしてきたHさん夫妻。予算内で中古の一戸建ても買えそうでしたが、夫は大のインテリア好き。好みの空間に変える予算が取れる中古マンションを買って、リノベーションすることにしました。夫妻は埼玉県志木市で見つけた専有面積69平米の物件を1850万円で購入。昭和56年築で築年数は36年の団地でしたが、管理が行き届いていてエレベーターもあり、ペット飼育がOKだったのも決め手になりました。リノベ予算は1000万円と決めていましたが、実際は少々予算オーバーの1200万円(税・設計料込み)となりましたが、大いに納得のいくリノベとなりました。■ コンサルタントに頼まず予算は自力で算出!Hさんが家の購入を考えたのは、一戸建て新築物件の内覧会に参加したのがきっかけでした。しかし、その一戸建てを購入した場合、月収がローンの支払いだけでなくなってしまうことに気付いたそうです。それが、“家を買う”という選択と、収入に見合った借り入れ金額について考えるよいきっかけとなりました。リノベ予算は自力で算出。「コンサルタントに頼まず、自分たちでローンの組み方や税金などの勉強をして、銀行にもたくさん行きました」(夫)、「保険付きのローンがあることなども知り、勉強になりましたね」(妻)。リノベーションは、リノベーション専門誌『リライフプラス』で知ったアズ建設に依頼。同社の事例の回遊性の高い間取りや、ラフなディテールが気に入ったのが理由でした。当初のプランで上がってきた見積もり額は予算内の980万円でした。■ システムキッチンではなくオリジナルキッチンに変更!リノベ前のキッチン既存では独立型に近いキッチンでしたが、ベランダ側のLDと和室をつなげてつくった広い空間の中へ移動。オープンなキッチンとしました。当初の見積もりでは、キッチンはシステムキッチンの予定でした。しかし、自分たちの使い勝手や好みに合わせられるオリジナルキッチンに変更。コストが上がってもこだわりたかったといいます。料理に集中できる壁付けのキッチンには「どうしても入れたかった」という3口のコンロを採用。コンロ下の引き出し式の収納には、よく使う鍋やフライパンが収納できるようになっています。同じく造作したカウンターの足元には照明が仕込まれ、あたたかな雰囲気を醸し出します。キッチンのあった場所にはパントリーとワークスペースを設けました。パントリーはキッチンに隣接し、家事動線もコンパクトです。リビングでは、TVボードを既製品から造り付けに変更。無印良品のケースがぴったり収まるように造作しました。空間への馴染みのよさは、造り付けならではです。リビングにはインナーテラスがあります。愛犬・ショコラのハウスの定位置であり、室内干しにも大活躍。床の段差がベンチ代わりにもなり「外の木々が見えて癒やされます」(妻)。洗面台もメイク道具などの収納計画を立てた上で造り付けにしました。造り付けに変更してコストアップした分は、床材をカラマツからリーズナブルなオークに変えるなどして調整。それでも予算オーバーした分が許容範囲だと判断できたのは、資金計画から取り組んできたおかげです。■ 色でアクセントをプラスして、楽しい空間に玄関土間は左右に、端まで伸びています。土間の右側には自転車などを置き、左側にはアズ建設の施工事例を見て取り入れたかったというオープンなシューズクローゼットを造り付けました。イエローとブルーのニッチは、柳宗理が手掛けた、横浜市営地下鉄の駅の水飲み場をイメージしたもの。空間のよいアクセントになっています。ニッチの奥はキャンプ好きの夫妻ならではの収納スペースに。キャンプから帰宅後すぐに道具を片付けられるつくりにしました。愛犬が自由に家の中を歩き回れるよう、ドアはLDKとトイレだけに設置。その他は必要に応じてロールスクリーンで仕切ります。右のロールスクリーンはWICの入り口です。WIC内にはポールや棚板を設置し、使い勝手をよくしています。WICの一部には有孔ボードを張り、壁面も有効利用。クローゼット内に湿気が溜まらないように壁の上部を抜いています。寝室は1面だけアクセントウォールとして、温かみのある黄色を塗りました。寝室のコーナーにはガラスを入れて明るさと開放感をプラス。窓際のカウンター収納は追加工事で設置したものです。無印良品のボックスが入るサイズで造作しました。トイレは黄色をアクセントカラーに。おしゃれな波型の手すりはすべりにくく、握りやすいユニバーサルデザインでもあります。夫妻は、ともに40代。「リノベは今後の人生設計についても考えられる、よい機会になりました」と声をそろえます。収入やお金の使いどころ、暮らし方の見直しの適期だったのかもしれませんね。このリノベーションをもっと詳しく見たい方は、ぜひ『リライフプラスvol.27』も参考にしてみてくださいね。※物件価格、工事費、ご家族の年齢等は取材時のものです。設計・施工/アズ建設撮影/飯貝拓司
2018年12月10日名古屋のまちなかが賑わう「やっとかめ文化祭」やっとかめ文化祭「名古屋かわいい和菓子めぐり」のリーフレット。イベント中に無料配布していたもの。毎年秋に、名古屋のまちなかを舞台に、さまざまなイベントが開催される「やっとかめ文化祭」。狂言や歌舞伎などの伝統芸能を街角で上演する「芸どころまちなか披露」、歴史や文化を学ぶ「まちなか寺子屋」、講師の説明を聞きながらテーマに沿ったコースを歩く「まち歩きなごや」、老舗料亭でお座敷芸などを楽しむ「お座敷ライブ」など、多様なプログラムが約3週間に渡り開催される。その中の一つ、和菓子をテーマにした企画の案内人を、昨年に引き続き担当させていただくことに。タイトルは「名古屋かわいい和菓子めぐり」。参加店は、「青柳総本家 KITTE名古屋店、一朶、OHAGI3 守山本店、覚王山 不老園、亀屋芳広 本店、川口屋、御菓子司 桔梗園、御菓子司 菊屋、御菓子司 菊屋茂富、 尾張菓子 きた川、きよめ餅総本家、あられの匠 白木、雀おどり總本店、大黒屋本店、御菓子所 つくは祢屋、納屋橋饅頭万松庵 大須万松寺通店、御菓子司 不老園正光、万年堂、御菓子司 美濃忠、むらさきや、御菓子司 もち観、餅文總本店 本店、両口屋是清 栄店」の23店舗。その全てを巡って和菓子を味わい、和菓子の味や形、色使い、ネーミング、店の内装や包み紙、職人さんの人柄など、あらゆる角度から名古屋の和菓子が持つ「かわいらしさ」を見つけた。茶どころ名古屋は、和菓子の名店揃い。今では名古屋が、京都や金沢のように和菓子のイメージがないのが意外なほど、名古屋の和菓子に魅せられるように。名古屋の喫茶店文化が何十年かけて全国に知れ渡ったように、名古屋の和菓子文化もきっと、多くの人に知られるようになると信じて。やっとかめ文化祭「名古屋かわいい和菓子めぐり」で紹介した店は、イベントが終了したあとも、名古屋の和菓子を食べ歩く参考にぜひ。和菓子めぐりをするさなか記録した、和菓子屋さんの“チャームポイント”「餅文總本店 本店」で求めた、コーヒー味のお菓子。コーヒー羊羹を、しっとりとした浮島生地ではさんでいる。「きよめ餅総本家」では、洋菓子も販売。ブランデーケーキなど、この包み紙で包んでもらえる。「きよめ餅総本家」の和菓子の包み紙はこちら。鮮やかなだいだい色にシルバーのプリントが洒落ている。美麗な「むらさきや」の掛け紙。菓子の「菓」の字を意匠化している。あられの匠 白木」の「吹きよせ 菓憐」。進物用の2袋セットの愛らしい包み。こけしなど、郷土玩具が描かれた、「万年堂」の包み紙。お願いすれば、どのお菓子でもこちらで包んでいただけるそう。「OHAGI3 守山本店」の、おはぎの箱。横たわる木の棒は、割り箸。「OHAGI3 守山本店」では、おはぎ入りの特製パフェも味わえる。「青柳総本家」のういろうの箱は、かつて柳宗理が手がけたものをモチーフにデザイン。大黒様の輪郭の中に店名。「大黒屋本店」のシール。「御菓子司 桔梗園」には、愛らしい形の干錦玉が。「亀屋芳広 本店」の「鯛パイ」。お祝いごとがあるときに注文したい!「御菓子所 つくは祢屋」の、熱田神宮にちなむ伝統的なお菓子。藤団子、春敲門、筑羽根。「御菓子司 美濃忠」の慶弔事のお菓子「子だから」。大きな薯蕷饅頭の中に5色の小型薯蕷が。 Louleのホームページはこちら
2018年12月01日俳優の原田龍二と女優の柳ゆり菜が出演する大麦若葉の新CMが、9日から全国放送をスタートした。CMはそれぞれ出演するバージョンがあり、2人はジョッキ片手に山本漢方製薬の「ヤマカン」が“大胆”にプリントされた水着姿で登場。原田は、「青汁なんて無理~」と拒む若い女の子を前に「飲めばわかる!」と迫り、柳は、「どうせ青汁ってマズいんじゃないの?」と疑う男性陣に「黙って飲まんかいっ!」と一喝する。キャンペーンサイトではインタビュー動画が公開中。原田は撮影がタイで行われたことに触れ、「国境を越えて1つになった」「ここで仕事してるのがすごく気持ちいい」と感想を述べ、柳も「原田さんのおっしゃる通り、気持ちの良い撮影でしたね。チームワークがすごく良くて」と同意。また、水着の感想を求められた柳は、「私は着てみて想像よりもかわいくて、『あっ、結構イケる!』って思いました。最初はスタッフさんが着てる写真だけ見せてもらったので。実際着てみると、全然かわいいな~って思って。抵抗なく着させていただきました!」とお気に入りの様子だった。自身のツイッターでも、「このCMに関わって下さった方々皆さん本当に素敵な人ばかり。。沢山の人にこのCMとヤマカンの青汁が広がりますように」と告知していた柳。「ダサ面白くてイイ」「素敵な水着(笑)」「素晴らし過ぎるサービスショット」などの声が寄せられている。
2018年07月10日幅広い世代から長年愛されているブロードウェイ・ミュージカル『ピーターパン』。38年目を迎えた今回は、昨年に引き続き藤田俊太郎が演出を手がけ、弱冠14歳の吉柳咲良もピーターパン役を続投する。また新キャストとしてフック船長&ダーリング氏役にISSA、ウェンディ役に河西智美を抜擢。マスコミ向けに行われた製作発表には、タイガー・リリー役の莉奈、ダーリング夫人役の入江加奈子、ライザ役の久保田磨希を加えた全7人が登壇した。会見の冒頭を飾ったのは、ピーターパンがウェンディたちとネバーランドへと飛び立つ、作品を代表するナンバー『アイムフライング』。役の衣裳に身を包んだ吉柳が颯爽と登場すると、会場は一気に『ピーターパン』の世界に。伸びやかで透明感のある、そして元気いっぱいな歌声を披露してくれた。その後は演出の藤田、さらにそれぞれの衣裳をまとったキャストが登場。作品への抱負を語った。2度目の演出となる藤田だが、「新鮮な気持ちで、新作のつもりで挑戦しています」と述べ、さらに「世界中で上演されている『ピーターパン』の歴史の中でも、きちんとした1ページを刻める、そんな作品をお客さまに届けたいです」と続け、世界レベルという大きな目標を掲げた。ピーターパン役の吉柳は、「去年とはまた違うプレッシャー、座長の重みを感じています…」と神妙な面持ち。だが「たくさんレッスンを重ねてきて、去年に比べ、技術面や台詞の読み解き方も大きく変わってきたと思います。藤田さんの言う“永遠に子供のままだけど成長しているピーターパン”というのを、この1年で成長した私の姿を通してお見せしたいです!」と、頼もしい言葉も聞かせてくれた。近年俳優としても高い評価を受けているISSAは、「皆さんの思っている以上を返すのが自分の役目」と初のフック船長役に気合い十分。さらに吉柳について「とにかく頑張り屋さん」と切り出し、「責任感がすごく強いので、みんなをちゃんと頼れるよう、僕らがフォローしていければ」と頼れる兄貴の一面を覗かせた。すると吉柳の目にはいっぱいの涙が。「本当にありがたいです」と声を震わせ、カンパニーの結束の強さをうかがわせた。ライザ目線での物語展開、セットを簡潔にしてアクティングスペースを広く、飛び出す絵本ならぬ飛び出す舞台になど、新たな趣向も盛りだくさん。大人も子供も楽しめる、世界レベルのミュージカルで、夏の思い出の1ページを彩ってみては?公演は、7月21日(土)から8月1日(水)まで東京・東京国際フォーラム ホールCにて。その後、大阪、金沢、名古屋でも上演する。チケットは発売中。取材・文:野上瑠美子
2018年07月09日『映画刀剣乱舞』(2019年公開)の第1弾ビジュアルとして、鈴木拡樹演じる三日月宗近のビジュアルが31日、公開された。同作は、名立たる刀剣が戦士へと姿を変えた“刀剣男士”を率い、歴史を守るために戦う刀剣育成シミュレーションゲーム「刀剣乱舞-ONLINE-」を原案に映画化。スマホアプリは500万ダウンロードを突破し、アニメ2本、ミュージカル、舞台など数多くのメディアミックスを成功させてきた。耶雲哉治監督がメガホンを取り、小林靖子が脚本を務める。この度明らかになった第1弾ビジュアルは、2.5次元舞台で圧倒的な人気を誇る鈴木拡樹演じる三日月宗近が、鋭い眼差しで前を見据えたものに。舞台『刀剣乱舞』でも同役を演じる鈴木は、他の共演陣と共に驚異的な身体能力を駆使し、殺陣やワイヤーアクションに挑戦してきた。撮影現場での過酷な戦いの日々が収められた作品となっている。同作には他、荒牧慶彦(山姥切国広役)、北村諒(薬研藤四郎役)、和田雅成(へし切長谷部役)、岩永洋昭(日本号役)、定本楓馬(骨喰藤四郎役)、椎名鯛造(不動行光役)、廣瀬智紀(鶯丸役)が出演する。(C)2019「映画刀剣乱舞」製作委員会(C)2015-2019 DMM GAMES/Nitroplus
2018年05月31日日本初演から今年で38年目を迎える名作ミュージカル『ピーターパン』。気鋭の演出家・藤田俊太郎のもと、10代目ピーターパンの吉柳咲良が、昨年に引き続きこの大役を任されることになった。【チケット情報はこちら】初代の榊原郁恵を筆頭に、笹本玲奈や高畑充希など、そうそうたる面々によって演じられてきたピーターパン。昨年、そんな夢の大舞台に立った日々を、吉柳はこう振り返る。「あの夏の経験はとても大きかったと思います。自分の中で確実に何かが変わったというか…。なによりも、私はお芝居をすることが好きなんだなって、気付かされました。キラキラした目で観てくれている子がいたり、フライングをした時に『すごーい!』って声が聞こえてきたりすると、本当に嬉しくて!この世界に入らなければ味わえなかった感覚だと思いますし、まさに夢が叶った瞬間でした」演じるピーターパンについて吉柳は、「本当に生意気な男の子」と笑いつつも、「羨ましいところもある」と続ける。「とても素直に、はっきりと気持ちを伝えられるところは、すごく羨ましいなと思います。とにかくすべてにおいて真っすぐ過ぎるくらい真っすぐですし、嘘がない。そこは私と違うところなので、演じるのがすごく難しかったです。ただ、私のひとつ年下の弟が、本当に生意気で、まさにピーター(笑)。小さかったころの弟の姿が、役づくりをする上でとても役に立ちました」ピーターの役づくりを助けた人物がもうひとり。「演出の藤田さんって、ピーターっぽいところがあるんです(笑)。真っすぐに夢を見ている感じとか。藤田さんから“こうしたらもっとピーターっぽくないですか?”とか言われると、“絶対にそうだと思います!”みたいな(笑)。藤田さんを見ていればピーターがわかるというか、藤田さん自身がまさにピーターみたいだなと思います」そんな藤田の手を借りつつ、2年目の吉柳ピーターは、さらに高い空へと舞い上がる。「去年を越えなきゃいけない、というプレッシャーはありますが、前回演じてすごく楽しかった気持ちとか、今までレッスンをしてついた自信、さらに忘れられない小さいころの気持ちを大事にしながら、また新しいピーターをつくっていくことが出来たらなと思っています。そして“次のピーターになりたい!”って思ってもらえるような、みんなにとっての憧れのピーターを演じられればいいなと思います」。青山メインランドファンタジースペシャル ブロードウェイミュージカル『ピーターパン』は、7月21日(土)から8月1日(水)まで東京・東京国際フォーラム ホールCにて。その後、大阪、金沢、名古屋でも上演する。チケットは発売中。取材・文:野上瑠美子
2018年05月25日柳楽優弥(27)が1月16日、「チマタの噺」(テレビ東京系)に出演。中居正広(45)に「憧れている」と発言し、話題を呼んでいる。 MCを務める笑福亭鶴瓶(66)が「番宣も何もないのに出てくれたん?」と尋ねると、柳楽は「バラエティのスキルをあげていくことが課題で」と明かした。「難しいですよね。バラエティ番組って。だけど僕はMCとか目指してますから」と話し、鶴瓶を驚かせた。 さらに「僕は歌番組をやりたいです。中居さんのポジションみたいな」と告白。鶴瓶は「夢が中居正広や。全然タイプちゃうやん!」とツッコミを入れ、笑いを誘っていた。 柳楽は10日、KinKi Kidsの新曲「Topaz Love」のMVに出演していることが明らかとなったばかり。実は妻である豊田エリー(29)の影響でKinKi Kidsの大ファンであり、特に堂本剛(38)が「大好き」と公言している。堂本とは、昨年7月に公開された映画「銀魂」で“念願”の共演を果たした。その際にもインタビューで「色っぽいですよね。個性的で、天才っていうイメージもあって。だから好きです」と熱弁していた。 こういった柳楽のエピソードに、Twitterではジャニーズファンから共感の声が上がっている。 《柳楽くんジャニづいてる!》《ジャニーズに偏見なく好きなタイプの御人なのかな》《柳楽くん好感度が上がるくらいにはジャニ好きだよね》 これからの共演も楽しみだ!
2018年01月17日東京・駒場にある日本民藝館では、「棟方志功と柳宗悦」を2018年1月11日から3月25日まで開催する。 観音経曼荼羅「阿修羅の柵」 1938年 41.5×50.5㎝青森県青森市生まれの版画家・棟方志功は画家を目指して上京、やがて版画を生涯の仕事と定める。日本民藝館創設者の柳宗悦と棟方志功の出会いは、1936年4月の国画会会場。柳は棟方の「大和し美し」の買い上げを即決、以来作品の指導監修にあたる。半年後、同館の開館時には新作「華厳譜」が大広間の壁一面を飾った。棟方志功は柳宗悦を生涯の師として仰ぎ、作品が仕上がるたびに持参して意見を求め、彫り直しを命じられても粛々と応えた。一方の柳宗悦は棟方志功の作品を活かすべく、表具の考案に熱心に取り組んだ。 こうしたやり取りは二人の間に交わされた書簡にも残されており、深い信頼で結ばれた師弟関係を垣間見ることができる。倭画「曇雨御鯉魚」 1939年 32.0×58.0㎝本展では、出会いから柳宗悦が没するまでの25年間、彼の眼に叶った棟方志功の代表的作品を展観、数十年ぶりの出品となる「海山の柵」「般若心経経文 板画柵」、ほぼ初公開となる両人の書簡から、その関係性や思索の相違などを探りつつ、棟方作品の魅力を紹介する。また、1月19日と2月16日には、棟方志功研究・学芸員の石井頼子によるギャラリートークを17時半から18時半まで開催。3月3日は、東京大学名誉教授の松井健と石井頼子が記念対談を18時から19時半まで行う。記念対談は入館料別で参加費300円、要予約制。ギャラリートークは参加費無料。【展覧会情報】棟方志功と柳宗悦会期:2018年1月11日〜3月25日時間:10:00〜17:00(入館は16:30まで)会場:日本民藝館住所:東京都 目黒区駒場4-3-33入館料:一般1100円、大高生600円、中小生200円休館日:月曜(祝日の場合は開館、翌日休館)西館公開日(旧柳宗悦邸):会期中の第2水曜、第2土曜、第3水曜、第3土曜(開館時間は16:30まで、入館は16:00まで)
2017年12月31日引出物や内祝い、出産祝いに目上の方へのギフトなど。贈りたい気持ちはやまやまだけど、何を贈ればいいのか悩んでしまうことってありませんか?贈る相手が異性だったり、目上の方ならなおさらのこと。今日はそんな時にぴったりな、どなたにでも喜んでいただけるセンスのいいギフトカタログをご紹介します。■ライフスタイルショップ「アンジェ」だからご提案できる、とっておきのギフトカタログ「ゆとりの時間が流れるあの街のような、気ままで楽しい暮らしを提案したい」そんな想いからフランスの地方都市の名前が名付けられたライフスタイルショップ「アンジェ」。インテリアから、雑貨、キッチン、フード、ベビー&キッズまで。厳選されたセンスのいいアイテムをご紹介するアンジェだからご提案できる、とっておきのギフトカタログです。■ご予算やご用途に合わせて選べる3種類の気持ちアンジェのギフトカタログは、世界各国の「ありがとう」を意味する名前がついた・ 「Merci(メルシー)」 ・ 「Danke(ダンケ)」 ・ 「Kiitos(キートス)」 の3種類。3000円台からご用意しているので、ご予算やご用途に合わせて選んでいただくことが可能です。■欲しい!がきっと見つかる気の利いた商品ラインナップアンジェが厳選したギフトだから、そのセンスも◎!大切なあの方に、「欲しい!」をきっと見つけてもらえます。<1・新しい生活で使ってほしい北欧ブランドのテーブルウェアやキッチンツール>新しい生活にすぐにでも役立つ、北欧ブランドや選び抜かれたブランドのテーブルウェアやキッチンツールが満載です。ロールストランドのプレートや、イッタラのガラス。ストウブのココットから、はたまた柳宗理のキッチンツールまで。お料理好きがちょっぴりうなってしまう品揃えです。<2・ハイセンスな雑貨や家電は男性にも!>男性へのギフトって迷いがち。そんな時は、お相手に選んでいただくのが一番の解決策!アンジェのギフトカタログなら、好みのうるさい男性にもきっと喜んでいただける雑貨や家電がぎゅぎゅっと詰まっています。<3・充実したフードバリエーションで、好みの分からないあの方にもしっかり気持ちが届く。>好みの分からない方や目上の方に贈るギフトほど、いろいろ悩んでしまいませんか?アンジェのギフトカタログはどなたにも喜んでいただけるフードやドリンクが充実しています。大切なあの方に、お祝いや感謝の気持ちをしっかり伝えることができますよ。<4・キッズアイテムもあるからお子様のいるご家庭や出産祝いにもピッタリ>アンジェセレクトのキッズアイテムも揃っています。「なにが今必要かな?」「これはもう誰かからもらったかな??」「サイズってなんだっけ???」なんてお悩みももうサヨナラ!ギフトカタログなら好きなものや今必要なものを選んでいただけますね。■ひとつひとつ丁寧にシックなギフトラッピングギフトカタログは箱にお入れして、シックにギフトラッピング。もちろんご希望にあわせて熨斗の対応もバッチリ!■大切なあの方にギフトカタログが到着 〜 商品がお届けされるまでギフトカタログは「選ぶ楽しみ」も一緒にお届けできる、とっておきの贈り物。「欲しいものを贈ってあげたい。でも現金ではなんだかな〜」という時にもぴったりのギフトです。お祝いの気持ちも。ありがとうの気持ちも。大切なあの方に、アンジェのギフトカタログでセンス良くまごころをお届けしてみませんか?=文・宮城= 暮らしのはなし 食のはなし こどもと暮らす 【ご紹介した商品はこちら】 ⇒ カタログギフトMerci(メルシー)アンジェ【結婚祝い引き出物引出物内祝い内祝出産内祝い引っ越し引っ越し祝い引越しお返しお祝い】 3,888円(税込)⇒ カタログギフトDanke(ダンケ)アンジェ【結婚祝い引き出物引出物内祝い内祝出産内祝い引っ越し引っ越し祝い引越しお返しお祝い】 6,048円(税込)⇒ カタログギフトKiitos(キートス)アンジェ【結婚祝い引き出物引出物内祝い内祝出産内祝い引っ越し引っ越し祝い】 11,448円(税込)
2017年12月05日TSUTAYA・CCC代表取締役社長の増田宗昭氏が16日、東京・恵比寿ガーデンプレイスで行われた「TSUTAYA CREATORS’ PROGRAM FILM 2017」の最終審査会に出席し、同コンテストと映画への思いを語った。プロ・アマ問わず映像クリエイターと作品企画を発掘するTSUTAYA主催プログラム。今年で3回目を迎え、最終的に採用された3作品にそれぞれ5,000万円以上の製作費が用意される。今年は268企画の中から7企画に絞り込まれ、ファイナリスト7人のプレゼンテーションを経てグランプリ1作、準グランプリ2作、特別賞1作が選ばれた。受賞作発表後に登壇した増田社長は、「35年前に大阪の枚方でTSUTAYAを始めた時はビデオが700本しかありませんでした」「35年前は映画会社はありましたが、ビデオメーカーはありませんでしたのでアメリカのビデオレンタル店で使われていたVHS700本を買ってはじめた」と回顧。「昨年、(カルチュア・エンタテインメント代表取締役社長)中西(一雄)に聞きましたらTSUTAYAでビデオを借りていただいた方は2億数千万人、貸出しは6億枚を超える」と感慨深げに語る。そして、「映画は人の生き方にすごくインパクトを与えるし、2時間の中に一生のことを詰め込んだような作品だと思います。本も作家の渾身の作品でありますし、音楽もアーティストの渾身の作品」と敬意を表し、「今日はみなさんの本当の渾身の心を感じさせていただいた。僕も元気が出ました」とファイナリスト7人に感謝の言葉も。最後に、「来年も応募いただきたいですし、またみなさんぜひご参加いただいて、日本の世の中が楽しくなるような作品を応援していきたいと思います」と呼び掛け、今年のTCPを締めくくった。なお最終審査の結果は、グランプリが針生悠伺氏(任天堂・スプラトゥーンCMなど)の『2/1イチブンノニ(仮)』、準グランプリはウエダアツシ氏(映画『リュウグウノツカイ』監督・脚本・編集など)の『モータープール(仮)』と片岡翔氏(映画『1/11じゅういちぶんのいち』監督・脚本など)の『ザ・ドールハウス・ファミリー(仮)』、特別賞には土橋章宏氏(映画『超高速!参勤交代』脚本など)の『水上のフライト(仮)』。
2017年11月16日みなさんは「グリルパン」をご存じでしょうか。これはグリル調理が可能なフライパンのことで、きれいな焼き目を付けられたり、ヘルシーな料理に仕上げられたりと主婦におすすめの一品です。そこで今回は、さまざまな種類のあるグリルパンの中でも、特におすすめの10品をご紹介します。おすすめポイントは波形!グリルパンとはグリル(=網焼き)が可能な鋳物製フライパンのことをグリルパンといいます。表面が波のような形になっているのが最大の特徴で、一般的なフライパンにはない溝があるため、そこに油が落ちることでしっかりと焼き目を付けられます。例えば肉を焼いた場合、まるで直火でグリルしたかのような網の焼き目が付きます。このほか、分厚く蓄熱性に優れている点もグリルパンの特徴のひとつ。食材をよりおいしく焼き上げることができます。肉・魚料理におすすめ!グリルパンのメリットと用途一般的なフライパンとグリルパンの大きな違いは、表面の形状です。グリルパンは波のようになっているので、肉や魚が縮まることが少なく、また表面がカサカサになりにくくなっています。メリットにはほかにも、フライパンに比べて熱伝導性と保温性が優れているという点があげられます。時間をじっくり焼き上げることで、フライパンにはない焼き上がりと、カロリーカットを実現してくれます。そのため、肉・魚料理に最適です。焦げ付きを防ぐ!おすすめポイントが豊富なグリルパン黒マットエマイユ加工が施されたグリルパンです。おすすめポイントは、独自の加工により油がなじみやすく焦げが付きにくい点。素材をほどよい加減で焼き上げることができます。熱伝導性と保温性に優れているほか、オーブンでも使用できるなど、魅力は盛りだくさん。シンプルながらもどこかスタイリッシュさを感じさせるデザインも目を引くポイントのひとつです。手軽さ重視の方におすすめ!使い勝手抜群のグリルパン本体・持ち手ともに黒で統一したグリルパンです。その最大の特徴は、持ち手が着脱可能な点。グリルパンとして使用した後お皿として食卓に並べることができるので、その際に持ち手を外せるのはうれしいポイントですよね。IHとガスの両方に対応しているので、どのご家庭でも気軽に使用できます。グリルパンデビューをお考えの方におすすめの一品です。キャストアイアンが強み!料理好きにおすすめのグリルパンキャストアイアン(鋳鉄)を使った〔LODGE〕のグリルパンです。熱をじっくりゆっくり伝えるので、素材へムラなく火がとおり、うまみをギュッと凝縮した状態で焼き上げることができます。もちろん、魚や肉の余分な油を落としてくれるので、ヘルシーな仕上がりになりますよ。お湯で洗えば、手間のかかる慣らし作業を行わずに使用することが可能です。おすすめポイントはW溝構造!オーブン使用も可能なグリルパン黒を基調にした本体に赤のワンポイントが映えるグリルパン。表面がW溝構造になっているので、魚や肉の余分な油が周りの溝に流れ落ちるようになっています。これにより、食材をよりヘルシーに焼き上げることが可能です。このほか、持ち手の取り外しができたり、オーブン調理が行えたりと、メリットも盛りだくさん。IHとガスの両方に対応しているのもうれしいポイントですね。強度重視の方におすすめ!鉄製のグリルパン重厚感のある鉄製の本体に、ウッド調の持ち手が付いたグリルパンです。鉄製なので熱伝導性に優れているのはもちろん、丈夫で傷に強いので長く使い続けることができます。使用すればするほど油がなじみ、焦げ付きにくくなるのも鉄製ならではのメリット。肉にきれいな焼き目を付けられるので、自宅でちょっとしたバーベキューなどを行う際におすすめです。日本製ステンレスを使用!デザイン重視の方におすすめのグリルパン洗練されたデザインが特徴的な〔MEYER〕のグリルパン。高品質とされている日本製ステンレスを使用しており、底面3層構造でIHを含むすべての熱源への対応が可能です。また、インパクトボンディング加工により高い電磁効率を実現し、調理時間を短く済ませることができます。このほか、フッ素加工によりお手入れが楽に行える点も魅力のひとつです。おすすめポイントは「柳式デザイン」!南部鉄器のグリルパン日本における工業デザインの先駆者である柳宗理氏がデザインしたグリルパン。シンプルながらも上品さを感じさせるデザインは、使いやすさ抜群です。素材には南部鉄器を使用しており、一般的な鉄板とは異なり熱をたくさん保有します。これにより熱が食材へ均等に伝わるため、ジューシーな仕上がりを実現できるのです。デザイン性・機能性の両方を重視する方におすすめの一品です。横長の円形が特徴的!〔Parrilla〕のおすすめグリルパン珍しい形が目を引く、〔Parrilla〕のグリルパンです。最大の特徴は、本体に施されたマーブル加工です。マーブルとは大理石のことで、マーブル加工とはフッ素樹脂加工に大理石の粉が混ぜ込まれたものを施すことをいいます。大理石の粒子は硬いので、フライ返しやヘラなどのキッチン用品の摩擦に強く、とても丈夫です。そのため、すぐにダメになってしまう心配が少なく、長く使い続けられます。強力コーティングが武器!長期使用派におすすめのグリルパン内面3層構造の強力コーティングが特徴のグリルパンです。プライマーコーティングにはダイヤモンドの粒子を配合するなど、その強度をより強めています。そのため、耐久性に優れているほか、傷にも強く、金属製のキッチン用品も気軽に使用できます。内部に出っ張りがないので、お手入れも楽々。外部にはノンスティック加工が施されているので、汚れが付きにくくなっています。おすすめポイントは付属品の数!主婦の強い味方になるグリルパン鮮やかなオレンジ色が目を引くグリルパンです。内部の凸凹が素材にきれいな焼き目を付け、かつ油を流しヘルシーに仕上げてくれます。持ち手が取り外せるので、グリルパンだけでなくお皿としても活用可能。スタンド式のガラス蓋が付属されており、調理中に蓋を開けずに中身を確認できるほか、置き場所に困る心配もありません。オリジナルレシピが同封されている点も、うれしいポイントですね。主婦におすすめ!グリルパンは調理・お手入れを楽にするグリルパンは、機能性とデザイン性の両方が優れている万能アイテム。グリルが可能なのできれいな焼き目を付けられるほか、余分な油が落ち料理をヘルシーに仕上げることができます。そんなグリルパンの種類はさまざまで、例えば鋳鉄製のものや、マーブル加工が施されたものなどがあります。それぞれに独自の魅力があるので、きっと自分に合ったものが見つかるはずです。ぜひこの機会に、自分に合うグリルパンを探してみてはいかがでしょうか。キッチン雑貨のアイデアをもっと見る
2017年11月11日鉄製フライパンは焦げ付きが心配だったり、重くて扱いにくかったり、メンテナンスが大変だったり、などなどマイナスイメージを抱いていませんか?実は鉄製はお料理を美しく美味しくしてくれる才能の持ち主です。しかも傷に強く、洗剤を使わずにすみます。熱伝導に優れています。素材に均一に火が通ります。さらには不足しがちな鉄分も摂取できます。使うほどに油なじみが良くなって焦げつきにくくなります。と、いいことずくめの鉄製フライパンをぜひ発見してください。鉄製はメンテナンスが手間、ではなくなりました!この頃の鉄製フランパンは、焦げつきにくい表面加工が施されたものが出てきています。また、焼き入れの必要があるものが多いのですが、それも初回だけのこと。焼き入れ不要のものも出回っています。また、洗う手間を気にされる方もいらっしゃるかもしれませんが、基本的に、洗剤は不要。ふき取ったりお湯で洗ったりした後は、水分を残さないことだけに注意すればOKです!焦げ付きを防ぐ5つの技!その1:使い始めの油馴染ませ作業が大事です。クズ野菜をたっぷりの油で炒めます。もちろん食べませんからギトギトの油量で!その2:調理後すぐにお湯とタワシでゴシゴシやりましょう!その3:健康時代、基本的に油の量が少なめなので、テプロン加工のものより油量を多めに!その4:フライパンと油の温度は高めで、が基本です。多くの場合、温度が低く油に馴染まないうちに調理して焦げついてしまします。その5:熱伝導が良いため火加減は控えめに!1.フランスの老舗メーカーの一流シェフが信頼する一品!デバイヤーのフライパンの特徴は、その重さと厚さにあります。本品は直径20cmと小ぶりなため、1kg強と女性にも使いやすいサイズです。温度にムラができにくく、野菜はシャキッと、肉は旨味をしっかり閉じ込めることができます。2.鉄鋳物でできた、そのまま食卓に出せるスキレット!IH、直火、オーブンに対応したフライパンです。直径15cmとコンパクトなサイズのため、オーブントースターにも入れられます。そそぎ口が両サイドについているものソースパンがわりに便利です。フライパン料理が楽しくなる直火もOKのひと品です。3.焼く、炒める、揚げる、に対応した深さが絶妙のフライパン!厚板の鉄素材を使用した深さ6.7cmのフライパンです。底が深い分、炒め料理の際に具材の飛び出しがありませんし、少しの量なら揚げ物もカラッと美味しく作れます。内径は22cmと女性にも扱いやすいサイズです。4.小細工なし!直径26cmの鉄にこだわった本格フライパン!底の厚さ、2mm。直火、ハロゲンヒーター、ラジエントヒーター、そしIHとさまざまな熱源に対応しています。本格派ですが、表面の空焼きは不要。扱いやすさにも気配りされた、長く付き合えるフライパンです。5.世界的工業デザイナーの専用フタつきフライパン!鉄の中でも錆びにくいブルーテンパ材を採用した、柳宗理さんデザインのフライパンです。直径25cmと大きすぎない使い勝手の良いサイズ。加えて専用のフタは回転させると隙間ができ、吹きこぼれの防止や蒸し焼き料理に十分なサポートをしてくれます。6.中華鍋の命、鍋肌のカーブが美しい逸品!厚さ1.2mmの多孔質の鉄板を、巨大な圧力をかけて均一で滑らかな曲面を造形する職人の技から生まれた北京鍋です。取っ手に木をはめ込んであるので、熱にも心配はいりません。ご家庭での使いやすさを考えて、内径27cmのサイズに仕上げています。7.ナノエンボス加工が施された焦げつきにくいステーキフライパン!肉眼では確認でいない細かい凹凸の付いたナノエンボス加工は、油のなじみを良くし、素材の焦げつきを防いでくれます。鉄製ですから表面は固く、金属製のトングやおたまを使ってもびくともしません。万一焦げ付いてもゴシゴシ落とせばOK!丈夫で長持ちに感謝です。8.外はしっかり、中はふっくら!今日からあなたも玉子焼き名人!深さが4cmあるので、玉子焼きだけでなく、ちょっとした焼き物、炒め物に活用できます。素材の鉄は1.6mmとしっかりした厚みがあるので保温性が高く、玉子をふっくらと焼き上げることができます。使えば使うほど味わいの出て、すべてが職人の手作り品です。9.6枚切りの食パンもはさみ焼きできる大きめサイズのホットサンドメーカー!通常のホットサンドメーカーより大きめなサイズが注目ポイントです。たっぷりの具材が入れられたり、6枚切りも余裕ではさめます。またフックを外せばフライパンになるので、お弁当のおかず作りなどにも活用できます。10.魚焼きグリルを上手に使って料理の幅を広げませんか!コンロの魚焼きグリル部分を活用するグリルパンです。さまざまな食材を、高温のグリルで焼き上げるので、素材の美味しさがそのまま味わえるお料理が出来上がります。そのまま食卓に出せるのも趣があります。マイフライパンを育てる幸せを感じてください!鉄のフライパンは便利に特殊加工されたフライパンに比べ、慣れるのに少し時間がかかるかもしれません。でも、タワシでゴシゴシ洗える、焦げついてもヘラでバリバリはがせる、油なじみが良くなれば調理もラクラク、しかも一生長持ち!とプラス面を上げればキリがありません。マイフライパン、ぜひこの機会にお選びください。生活雑貨のアイデアをもっと見る
2017年10月18日フライパンは普段の料理における必需品であるため、こだわりの一品を選びたいものです。ここでは、素材ごとのおすすめポイントや、人気のおすすめ商品をまとめてフライパンを選ぶ際のポイントを紹介しています。ぜひ参考にしながらお気に入りのフライパンを見つけて、普段の料理を楽しく便利にしてみてください。おすすめのフライパンをご紹介!素材の種類とは?一般家庭でよく使用されるフライパンは、主に鉄製とアルミ製です。鉄製はプロの料理人などもよく使うもので、高温にも対応していて本格的な料理がしたい方、旨味を逃さず味にこだわりたい方などにおすすめです。一方で焦げなどが付きやすくお手入れに少し手間がかかり、またフライパンが重いというデメリットもあります。アルミ製は熱の伝達が早く、フライパン全体の熱のムラが生じにくい傾向にあります。パスタなどを作る際にはアルミフライパンがおすすめとして挙げられます。ただし鉄製に比べると高温調理には向いていないという側面もあります。このように素材ごとにだいたいの特徴や傾向はありますが、市販のフライパンは商品ごとにコーティングが施されている場合も多いため、選ぶ際は素材だけでなく商品ごとの特徴をよく調べてから購入するのがおすすめです。フライパンのおすすめサイズは?フライパンにはさまざまなサイズがありますが、通常の料理を行う用にメインのフライパンを選ぶ場合、1〜2人暮らしであればだいたい22〜26cm程度、3〜4人なら26〜28cm程度、5人以上の家庭であればそれ以上の大きさを選ぶことを目安にすれば、狙いが大きく外れて困るようなことはないでしょう。20cmやそれより小さいようなフライパンは、目玉焼きやオムレツ、お弁当用などのちょっとした料理を作る際に活躍してくれるため、用途に合わせてメインのフライパンとは別に持っておくと便利かもしれません。1. リバーライト極の鉄製フライパン鉄製のフライパンと言うと、メンテナンスが大変などのイメージをお持ちの方も多いかと思います。しかしこちらの「リバーライト極」のフライパンは、鉄製フライパンのいいとこ取りをしたような商品です!鉄に特殊熱処理を施してあり錆びにくく、使った後のメンテナンスも手間がかかりません。鉄製フライパンならではのメリットはしっかり残っているので、鉄ならではの熱伝導率で料理を美味しく仕上げましょう!2. プロが使うアルミ製のフライパン業務用のアルミ製フライパンです。業務用というだけあって、プロの料理人が長く使うのにも耐えられるような仕様になっています。変形などもなく作り自体はとてもシンプルなので、焼きの際にムラなどが生じにくいのも嬉しいポイントですね!また、アルミ製のフライパンはパスタを作るのにも適しているので、パスタをよく食べるというような方にもおすすめのフライパンです。3. 取っ手着脱式!ティファールのIH対応フライパン取っ手を外すことができる、人気メーカーティファールのフライパンで、収納の際は重ねることもできて、取っ手も邪魔にならず大変便利です。普通のフライパンでは難しいことがあるオーブン調理なども楽にこなすことができます!また、マークの模様で温度がわかる「お知らせマーク」という機能もあり、適温になり食材を入れるベストなタイミングを目視することができます。こういったさまざまな機能性が人気で、幅広い層の方におすすめのフライパンです。4. 柳宗理デザインフタ付き鉄製フライパン日本を代表するインダストリアルデザイナーの柳宗理がデザインしたフライパンです。その特徴はやはり形で、右利き・左利きを問わず使えるように設計された注ぎ口が左右に付いています。鉄製で熱の伝導性も優れているのはもちろん、ファイバーライン加工が施されておりこびりつきや焦げにも強いという嬉しいフライパンです。5. セラミックコーティング!IH対応のフライパン同じく柳宗理デザインのフタ付きフライパンで、こちらはセラミックコーティングが施されています。セラミックコーティングは手入れが楽で、耐久性が高くこびりつきや汚れなどの心配が圧倒的に少ないのが特徴です。一方で鉄製などと違いセラミックコーティングのフライパンは高温での料理に向かないなどの側面もありますので、用途に合わせて選んでみてください。一般的なご家庭での普段使いであれば、セラミックコーティングのフライパンは最適かもしれません。6. 錦見鋳造の魔法のフライパン一生ものにできるフライパンとして人気の魔法のフライパンです。底が薄い設計になっていて熱伝導率が高く、旨みを逃さないように素早く温度が上がります。取っ手は一体型になっているので、ネジが緩んで外れてしまうなどの心配もありません。こうしたさまざまなメリットやその圧倒的な高品質さから、とても人気で入手困難なフライパンでもあります。ネットや通販ではさまざまな価格設定が見られるため、検討する際は定価などと照らし合わせながら、よく確認してからのご購入をおすすめします。7. 焼く料理に最適!ターク社のフライパンドイツターク社での伝統の製法で作られている一体型のクラシックフライパンで、肉や野菜、魚などをシンプルに焼く料理にとてもおすすめです。焼き色や焦げ目が付き、美しく仕上がるという声も多く、焼き料理を美味しく綺麗に作りたい方にピッタリのアイテムです。クラシックな鉄製フライパンなのでお手入れが大変という側面もありますが、その分愛着も沸き、自分で育てられるフライパンと言うこともできます。こだわりのフライパンでこだわりの料理を作りたいという方はぜひ検討してみてはいかがでしょうか。8. ビタクラフト独自の加工!カンザスフライパンビタクラフト独自のノンスティック加工が施されたフライパンで、焦げ付きやこびりつきが抑えられてお手入れも簡単です。また、ターナーなどによる傷も付きにくくなっています。アルミニウムの層をステンレスの層で挟んだ作りになっていて熱伝導も高く、料理を美味しく仕上げることができます。こちらは深型タイプなので、煮込み料理などにも適したおすすめのフライパンです。9. 栗原はるみのお弁当用フライパンこちらはサイズ感に特徴があるフライパンです。16cmと小型で、お弁当用などの少量の料理に最適なサイズで、大型のフライパンだと使い勝手が悪くなってしまうような料理をする場面で活躍してくれるアイテムです。お弁当だけでなく、1〜2人用のお味噌汁やラーメンなど、ちょっとした料理や汁物、副菜を作りたいときにも重宝する、ご家庭に一つあると便利なおすすめフライパンです。10. 油を使わず調理ができる!健康フライパンこちらはなんと油を使わずに調理ができるGSWの健康フライパンです。ナノダイヤとチタンのダブルコートで油を使わなくても料理ができるため、油が気になる方などにもおすすめのアイテムです。焦げ付きにくくお手入れも簡単で、熱電導率などの面でも優れています。直火もIHも対応しているので、機能性もありながら幅広い方が使いやすいフライパンですね!お気に入りのフライパンで料理を楽しく!フライパンごとの特徴や人気商品のおすすめポイントをご紹介してきました。主に機能性に優れたものをご紹介してきましたが、ほとんどがデザイン性にもこだわって作られているのも嬉しいですね。フライパンは普段から使うもので、選ぶ商品によって料理の仕上がりだけでなく楽しさやモチベーションなども変わってくることでしょう。ぜひ自分に合ったこだわりのフライパンを探してみてください。フライパンのアイデアをもっと見るキッチン雑貨のアイデアをもっと見る
2017年08月25日落語の伝統を守る一方で、独演会ではさまざまな挑戦を続けている柳家三三。昨年は文化庁芸術選奨文部科学大臣新人賞を受賞するなど、その活躍がいっそう注目されるなか、六ヶ月連続独演会〈たびちどり〉で挑む演目が、大作『嶋鵆沖白浪(しまちどりおきつしらなみ)』だ。幕末から明治期に活躍した柳派の談洲楼燕枝(だんしゅうろう・えんし)が創作した長編人情噺を、毎回2話ずつ高座に上げ、全12話を通すという試み。長らく演じ手が途絶えていたという本作への想いを、三三に聞いた。たびちどり 柳家三三 六ヶ月連続独演会チケット情報大商人の跡取りでありながら侠客となった“佐原の喜三郎”。物語は彼と、やはり裕福な家の娘ながら芸者から遊女へ身をやつすお虎の運命を軸に、巾着切りの庄吉や、なまぐさ坊主の玄若、三宅島に流された罪人の長・勝五郎、旗本の優男・梅津長門ら多彩な人物を巻き込んで展開する。「人情噺というと泣ける話をイメージするかもしれませんが、元々は広い意味で人情の機微を描いた話のことなんですよ」と三三は言う。「燕枝は九代目市川団十郎と親交が深かったこともあり、この作品も“白浪物”(盗賊を主人公とする物語)や“三尺物”(博徒や侠客が主人公)、“世話物”(町人の人情を活写した芝居)と、色々な要素がたっぷり詰まっているんです」と、その口調にも自然と熱がこもる。今回はこの大作を12話に分け、三三自ら再構成。「怪僧玄若坊」「闇の島脱け」「お虎の美人局」など、内容に合わせて付けられたタイトルは、どれもワクワクするものばかりだ。「本当にね、なぜこの演目が長い間忘れ去られていたのか不思議なくらい」と三三は話しつつ、「ただ、長編だけにダイナミックな場面と地味な場面とがありますから、そこは1話ずつ観ても楽しめるように調整しました。あとは、初見でも、途中の回を観ていなくても内容が分かるように、前回までのあらすじは読み物で配る予定です」と“続き物”ならではの工夫を明かす。そんな苦労もいとわないのは、落語のもつ豊かな世界をもっと知ってもらいたいから。「燕枝が活躍した当時は町内に1軒ずつくらい寄席があって、人々は晩ご飯を終えた後、ちょうどテレビを観てくつろぐ感覚で寄席に足を運んだそうですよ」と三三は語る。「だから『あの寄席で面白い“続き物”をやってるぞ』と評判になると、その寄席によその町からわーっとお客さんが集まったりしてね。艶のある場面にドキドキしたり、切った張ったの立ち回りにハラハラしたり。そういった楽しさを、現代のお客さんにどうやったら届けられるか。それだけを考えて演りたいですね」という三三。その言葉からは、名作を伝える演じ手としての覚悟が伝わってきた。公演は愛知・大須演芸場と大阪・グランフロント大阪にて、5月から10月まで毎月1回ずつ開催。チケット発売中。取材・文佐藤さくら
2017年05月08日実力派俳優としてひっぱりだこの柳楽優弥さん。現在「フランケンシュタインの恋」と大河ドラマを並行して撮影中の超多忙な毎日を送っている。取材に対応していただいたこの日の睡眠時間はなんと3時間。さぞお疲れであろうと思いきや、意外にも「こういう経験もしてみたかった」とストイックな役者魂をのぞかせる。極限的な睡眠時間を「しびれますね」と表現し、「明日も、明後日も、セリフを覚えたり…3週間休みがなかったり…」。弱音が聞けるかと思うと「ちょっとうれしいですよね」と満面の笑顔。心から役者の仕事を愛していることが伺える。「フランケンシュタインの恋」は、120年間、人から隠れるようにして暮らしていた怪物の深志研(綾野剛)と、大学院生の津軽継実(二階堂ふみ)が出会い、恋に落ちるというラブ・ストーリー。柳楽さんは継実に恋心を抱いている大学院の先輩で、実家の稲庭工務店に深志研を住まわせ、友情を築きながらも恋のライバルになるという稲庭聖哉を演じている。知り合いを通じてプライベートでご飯を食べる仲ではあったというものの、綾野剛さんとの共演は今回が初めて。「僕の方がずっと年下だけど『剛くん』って呼んでもウェルカムな雰囲気を出してくれるし、そういった距離や間合いの取り方がすごく上手な方」と大絶賛。綾野さんからは以前より「一緒に出てよ!」とラブコールを受けていたがタイミングが合わず、今回の「フランケンシュタインの恋」では念願の初共演を果たし、「うれしいです!」との喜びの声を上げている。ちなみに、綾野さんからは「優弥」と呼ばれているそうだ。撮影開始からまもなくの3月26日、27歳の誕生日を迎えた柳楽さん。誕生日当日は大学の食堂で撮影中だった為、綾野さん、二階堂さんと大勢のエキストラやスタッフに盛大にお祝いをしてもらい、「久々にあれだけ多くの人から拍手してもらってうれしかったです」とご満悦。ケーキもたくさん用意されたのだとか。「剛くんからはカッコいいサングラスをもらいました」とプレゼントの内容まで聞かせてくれた。取材中に何度も「大好き!」と好きアピールしていた綾野さんとの初共演であることも、稲庭役を受けるきっかけとなったのはもちろんだが、映画『許されざる者』で共演した柄本明さんとの再共演も熱望していたという。第1話の台本を読み、柄本さん演じる鶴丸教授と稲庭が落語を聞いているシーンを想像したときに「このシーンはほかの人にやらせたくない!」と強く思ったそうだ。怪物が登場するというファンタジー要素がある今作への柳楽さんのアプローチは、「『E.T』や『シザーハンズ』もそうですが、見慣れないビジュアルのキャラクターを見慣れるようになるまで、笑いを取り入れたりしていますよね。ファンタジー部分をいかに見やすくするかが大変で、そこに重点を置いて演じています」とのこと。柳楽さんが演じる稲庭は「前半は特に、視聴者に一番近い視点を持つ、普通の感覚の人」だと分析する。怪物である深志研と、稲庭が恋心を抱いていた継実の接近により、徐々に稲庭のジェラシーが露わになる。また、川栄李奈さん演じる元ヤンキー娘の室園美琴も稲庭に惹かれており、恋の三角関係どころか四角関係が展開していくという…。「監督が“稲庭の嫉妬カット”と名付けて、場を盛り上げてくれてるんですよ」。柳楽さんが「ジェラ男」と呼ぶ稲庭が見せる、その“嫉妬カット”には要注目だ。柳楽さんは元気良く、「とにかく楽しく撮影しています!」と爽やかな笑顔で言い、撮影現場へと戻っていった。(Hiromi Kaku)
2017年05月07日女優の柳美稀(19)が25日、札幌ドームで開催されたオープン戦「北海道日本ハムファイターズ対東京ヤクルトスワローズ」の始球式を務めた。投球は右にそれたものの、ソフトボールの経験を生かして見事なノーバウンドピッチングを果たした。マウンドに上がった柳は、日本ハム・レアード選手でおなじみの"寿司パフォーマンス"を披露。観客を沸かせながら、緊張した面持ちでバッターのヤクルト・西浦直亨選手に向かって渾身の一球を投げ込んだ。自身初の始球式を終えた柳は、「今日のピッチングは自分的には60点」と控えめに自己採点。「ほんとにほんとに悔しいので、次回は100点の投球をするためにお仕事で活躍してまた呼んでいただけるように頑張ります。肩作っておきます」と意気込み、自身のツイッターでは「ノーバンで届いた」と報告している。1997年8月24日生まれの大阪府出身。昨年、『動物戦隊ジュウオウジャー』(テレビ朝日系)のセラ・ジュウオウシャーク役で全国放送のドラマ初出演を果たした。本日は始球式に女優の柳 美稀(@yanagi_miki_)さんが登場!#lovefighters #宇宙一のその先へ pic.twitter.com/IFc9AnKaHD— 北海道日本ハムファイターズ公式 (@FightersPR) 2017年3月25日
2017年03月26日グラビアアイドルで女優の柳ゆり菜が19日、東京・新宿の福家書店新宿サブナード店で写真集『ひみつ』(発売中 2,700円税抜き 講談社刊)の発売記念イベントを行った。2014年にNHKで放送された連続ドラマ小説『マッサン』でヌードポスターに起用されて一躍話題を集め、以降はドラマやグラビアなど様々なフィールドで活躍している柳ゆり菜。そんな彼女の2枚目となる同写真集は、オーストラリア・シドニーでロケを行い、持ち前の可愛らしい笑顔はもちろん、バストのトップをぬいぐるみで隠した衝撃のショットを披露するなど、彼女の魅力が詰まった1冊となっている。多くの報道陣を前にして被っていたカツラと帽子を脱いだ柳は「髪の毛を40cm切りました。昨年の12月にヒロインを務めさせていただいた映画があり、そこで切らせていただきました。ベリーショートは人生で初めてですが、自分の性格にはこっちの髪の方が合っているので、"ニュー柳ゆり菜"として受け入れてもらえたら嬉しいです」とあいさつ。その経緯を「その作品を全身全霊で向き合いたかったので、女優魂を見せようとスキンヘッドでも何でもしようと思いました」と明かしつつ、「いざ切ってみると首輪が外れたような感じで、可能性が広がったし、自分にフィットしたような心地良い髪型です」と胸を張った。2年ぶりに発表された写真集については「表紙に載っているぬいぐるみでバストのトップを隠した写真は、セクシーでトップになると思い、マネージャーと相談しました。自分でプロデュースしたような表紙になりましたね」と自信。また、今回は"お尻推し"の写真が多いといい、「自分としては曲線のキレイさがお気に入りで、大きなお尻が武器だと思っています。以前は胸でしたが、今回はお尻が新たな魅力だと思い、お尻が多めになっています」と説明しつつ、「網タイツはハムみたいになると思って着ませんでしたが、いざ着てみるとお尻が綺麗に見えました。新たなお気に入りのアイテムになったので、ぜひ見ていただきたいです」とアピールしていた。
2017年02月20日古き良きオリジナルヴィンテージアイテムと新しいアイテムが隣り合わせに並ぶコンセプトショップ、NOMADIC LIFE MARKET(東京都渋谷区神宮前3-21-1 プラフロール神宮前1階)が5月21日に東京・神宮前にオープンする。同ショップは、どんな環境であろうが、どんな人が周りにいようが、自分であり続けることができる”自分を見失うことのない人”のためのマーケットを開くとしたら?という発想から生まれたもの。世界中で開催されているアンティークマーケットに訪れたような空間の中で、雑貨・家具・アパレルなど時代を問わずセレクトされた様々な新しいプロダクトやヴィンテージアイテムを海外のマーケットのように陳列し、自分のスタイルに合った何かを見つけるというワクワク感を提供する。ヴィンテージでは、BAUHOUSE、ARABIA、CHEMEX、Baccarat、Tiffany、Artek(AALTO)などのブランドを展開する他1点物も多数登場。新しいアイテムでは、柳宗理、A.P.C.、snow peak、tac.tac、Shigeki Fujishiro Design、HASAMI PORCELAIN、Curipol、happysweeds、WANT Les Essentiels、FAHEY、などのブランドを取り扱う。
2016年05月21日俳優の柳楽優弥が、日本テレビのバラエティ番組『東野・岡村の旅猿9』(毎週日曜10:55~、関東ローカル)のナレーションを務めることが20日、分かった。22日の放送から、4週連続で担当する。東野幸治とナインティナインの岡村隆史が旅を繰り広げる同番組。22日からは、さまざまな分野の第一線で活躍する匠(たくみ)に会い、その腕前を拝見していく新企画「その腕前お見それしました…」を放送し、第1回目は東京・門前仲町の「天ぷらの匠」を訪ねる。柳楽は同番組のファンを公言しており、オファーを出すと快諾。ナレーションの収録を終えた柳楽は「面白すぎました! 行きたいと思ったお店もありましたし。ただナレーションは難しかったです…」と感想を語り、「普段、奥貫薫さんのナレーションで聞き慣れているので、奥貫さんのナレーションで聞いてみかったです(笑)」と謙そんする。新企画については「いつもの旅猿とは違う旅猿で、アットホームな感じがしました」と、ファンならではの視点で印象を語り、ナレーションにとどまらず「次は旅に参加したいです!」と希望を語った。
2016年05月21日独特の色彩感覚が魅力のケーキを作り続けるパティシエール岩柳麻子が新店・パティスリィ アサコ イワヤナギ(PATISSERIE ASAKO IWAYANAGI)を東京・世田谷(東京都世田谷区等々力4-4-5)にオープンした。岩柳は服飾の学校で染色デザインを学んだ後、フランスに赴き独学でケーキの勉強を積んだシェフパティシエ。2005年には、武蔵小山に自身がシェフパティシエとして構える「パティスリィ ドゥ・ボン・クーフゥ(patisserie de bon coeur)」をオープンした。その独特の色彩感覚が注目されており、年に2回の新作コレクションを発表するなど新しいアウトプットにも取り組んでいる。「ケーキづくりで最も大切にしているものはリズム」と言う岩柳。パティスリィ アサコ イワヤナギでは、素材、味覚、食感、配色、構成のリズムによってひとつの物語となるようなケーキづくりを行っていく。旬の果物を用い、季節の移ろいが感じられる四季に根ざしたケーキや、バター香る焼きたての焼き菓子などが展開される。自身の名を冠したショップをオープンするにあたり岩柳は「新たな出会いに心を躍らせ、まだ見ぬケーキに思いを馳せる。その人が求める、その物の魅力を引き出す、ケーキをカタチにしていきたい。それが目の前に現れたときには、思わず食べずにはいられなくなる。そんな誰かが幸せそうに頬張る姿を思い浮かべながら、思い出に残るケーキをお届けできるよう、私にしかつくれないケーキを追求していきます」とコメントしている。
2016年01月26日米メジャーリーガー・川崎宗則選手が7日、都内で行われた映画『バットマン vs スーパーマン ジャスティスの誕生』(2016年3月25日公開)の応援団就任イベントに出席し、自身の去就について語った。ブルージェイズをFAになった川崎選手は、バットマンのコスプレで登場。自身の去就について、「決まってないですね。早く報告したいんですけど」と明かし、「僕が探せないので、代理人に今日電話しておきます」と話した。そして、元旦も休まず練習していると言い、「自主トレとか休んだことない。毎日野球やっています。大好きです」と笑顔を見せた。また、ドジャース入りが決まったと報じられている前田健太選手について、「マエケンはいいピッチャーだからぜひ対戦したい」とコメント。「日本でも打った記憶がない。それくらいやられまくっているのでマエケンを研究したい。秘策はあります!」と語った。さらに、映画にちなんで、野球界での自身にとってのヒーローを聞かれると、「イチロー選手」と即答し、「イチロー選手の大ファンで、彼が僕の中のバットマンです。それくらいイチロー選手のことを尊敬しています」と相変わらずのイチロー愛を炸裂させた。「チェスト!」とつづった書き初めもお披露目。「出身の鹿児島の言葉で、『頑張れよ』『明日からも前を向いてしっかり頑張ろう』という意味が込められています。今年の僕の決意です!」と力を込めた。(c) 2015 WARNER BROS. ENTERTAINMENT INC., RATPAC-DUNE ENTERTAINMENT LLC AND RATPAC ENTERTAINMENT, LLC
2016年01月07日米メジャーリーガー・川崎宗則選手と浦和レッズ所属のサッカー日本代表・槙野智章選手が7日、都内で行われた映画『バットマン vs スーパーマン ジャスティスの誕生』(2016年3月25日公開)の応援団就任イベントに登場。川崎選手はバットマン、槙野選手はスーパーマンのコスプレを披露した。川崎選手は、メジャーリーグで数々の苦難に立ち向かう姿がバットマンと重なることから、槙野選手は、肉体とルックス、七三分けの髪型がスーパーマンに似ていることから、応援団に抜てき。イベントでは、それぞれのキャラクターのコスプレで登場し、初対面にも関わらず、終始息の合ったかけあいで盛り上げた。本作でバットマンとスーパーマンのどちらが勝つと思うか聞かれると、2人とも自分がコスプレしたキャラクターだと主張し、川崎選手が「バットマンはみんなが知らないところで頑張っている」とアピールすると、槙野選手は「川崎さんの普段と一緒ですね」とコメント。自身についても「実は悪役なんじゃないかという声が聞こえる中でも自分を貫き通すのは、ちょっと僕に似ている」と語り、「ぴったりの2人を用意してくれた」と今回の抜てきを喜んだ。また、劇中、スーパーマンの七三の髪型が崩れないことにちなみ、同じく七三ヘアの槙野選手がヘディングを実演。「この髪に出会って5年。雨にも、風にも、ヘディングの摩擦にも、水にも負けない…そんじゃそこらのボールをヘディングしても崩れることはない」と自信満々の槙野選手は、力強いヘディングを見せ、「崩れてない」と証明した。さらに2人は、書き初めで新年の抱負を発表。川崎選手は「チェスト!」と披露し、「出身の鹿児島の言葉で、『頑張れよ』『明日からも前を向いてしっかり頑張ろう』という意味。今年の僕の決意です!」と熱く語った。槙野選手は「MVP」と発表し、「僕のMVPは、宗則・ブルージェイズ・プレーヤー」と笑いを誘った上で、「槙野・ビクトリー・パートナー」と訂正し、「今年は良いパートナーを見つけたい。ピッチ外でも結果を残したい」と気合。川崎選手に「今いないんだよね?」と聞かれると、「いない」と答えた。最後に川崎選手は「バットマン着させてもらってパワーをもらいました。このパワーを今シーズンにつなげる! 今年はバットマンになる!」と爆笑宣言。槙野選手に「Who are you?」と言われると、再び「バットマン!」と答え、会場を沸かせた。(c) 2015 WARNER BROS. ENTERTAINMENT INC., RATPAC-DUNE ENTERTAINMENT LLC AND RATPAC ENTERTAINMENT, LLC
2016年01月07日東京都・二子玉川の静嘉堂文庫美術館は、俵屋宗達・尾形光琳・酒井抱一にまつわる書画工芸を一堂に展示する「金銀の系譜 ― 宗達・光琳・抱一をめぐる美の世界」を開催している。会期は12月23日まで(月曜休館、ただし11月23日は開館し、翌24日休館)。開館時間は10:00~16:30。入館料は一般1,000円、大高生700円、中学生以下無料。同展は、修理を終えた国宝・俵屋宗達「源氏物語関屋・澪標図屏風」、重要文化財・尾形光琳「住之江蒔絵硯箱」(後期展示:11月25日~12月23日)の2点を公開するとともに、宗達・光琳・抱一にまつわる書画工芸の数々を一堂に展示するもの。「源氏物語」の第十四帖「澪標」と第十六帖「関屋」を題材とした同作は、宗達の作品中、国宝に指定される3点のうちのひとつとなる。絵具の剥落や画面の亀裂等の損傷がみられたため修理が行われ、約10年ぶりに公開されるということだ。また、重美の尾形光琳「鵜船図」、酒井抱一「波図屏風」をはじめとする同館所蔵の琳派の名品が一堂に展示され、「波図屏風」付属書簡・自筆句稿『軽挙館句藻』など、門外不出の抱一自筆資料をはじめ、関連版本もあわせて公開される。そのほか、制作から約300年を経て劣化がすすんでいた重要文化財・尾形光琳「住之江蒔絵硯箱」が修理後初公開される(展示期間:11月25日~12月23日)。「住之江蒔絵硯箱」は、本阿弥光悦作の硯箱を模して制作したものと知られており、光悦の特色をよく受け継ぎながらも独自の創意を加えた光琳蒔絵の頂点を示す名作と言われている。また期間中、自然光によって様々な表情を見せる国宝「曜変天目(稲葉天目)」重要文化財「油滴天目」や、松花堂昭乗「勅撰集和歌屏風」や重文の野々村仁清「色絵吉野山図茶壺」、原羊遊斎「雪華蒔絵印籠」など、琳派の画家たちを取り巻く同時代の優品もあわせて紹介される。また、関連企画として、京都美術工芸大学学長・河野元昭氏による講演会「これであなたも琳派通!」が開催される。開催日時は11月21日13:30~。参加費無料、ただし当日有効の鑑賞券が必要となる。
2015年11月19日10月6日から、第32回を迎える浅草の「かっぱ橋道具まつり」がはじまっています。プロの食べもの屋さんから、外国人旅行者、そして一般人まで、歩道は老若男女であふれています。合羽(かっぱ)橋といえば、いわずと知れた、食に関する道具全般の問屋街。飲食店の道具、和・洋・中の食器、製菓道具、厨房設備などを売る店がひしめきあっています。問屋街ですが、ほとんどの店で一般人でも購入できます。一見マニアックなお祭りのようですが、これが楽しい!テンション上がることうけあいです。ぜひ、現地に足を運んでみてください。扱っている商品は、食器、陶器、漆器、鍋、釜をはじめとする調理器具、業務用食材、食品サンプル、看板、家具、ユニフォームやエプロンなど、とにかく広範。お店の数も全部で170といいますから、丸一日あってもすべて回るのは難しそうです。たくさんの商品のなかから、おもしろいもの、買うべきものを5点、ピックアップしてみました。参考にしてみてくださいね。■1:期間限定ディスカウント商品がスゴイ!一年のうちで、この期間しかあり得ないディスカウント商品に数多く出会えるのが、なんといっても、道具まつりの醍醐味です。たとえば、あるお店では、柳宗理のステンレス鍋が最大で30%オフ!他にも料理をするのが楽しくなりそうなキッチンツールの割引率に、目玉が飛び出てしまうかもしれません!陶磁器の食器も、50~90%という驚異のディスカウントのコーナーがあるので、掘り出し物があるか、とにかく自分の目で確かめるべし。■2:お弁当箱も安い!ちゃんとしたお弁当箱って高いですよね。でもここなら、リーズナブルなものがバリエーション豊かにそろっています。おもしろいお弁当箱をみつけました。A4サイズのお弁当箱です。弁当男子にいかがでしょう。たいていのお弁当箱って、高さがあるのでかさばりますよね。女子なら、お弁当用の小バッグを別に持ったりしますが、男子には「弁当持参するのって恥ずかしい」という意見は多いもの。でも、このお弁当箱なら、書類カバンにさりげなく忍ばせることも可能!■3:お菓子づくりグッズにビックリ!10月といえば、ハロウィンがありますね。日本でもすっかり定着した感がありますが、もっと楽しむために、ハロウィン柄のお菓子の型やパッケージはいかがでしょうか。パンプキンのクッキー型なんていうのもありましたよ。他にも、珍しい外国の製菓材料なども豊富に取り揃えてあり、目移りしそうですね。壁一面にズラッとクッキーの型があると、圧巻です。■4:業務用食材がヤバイ!業務用の食材もかなり狙い目です。プロの食べもの屋さんでなく、学園祭の前に買い出しに来る人も多そうです。道具まつり特価がすごいことになっています。中濃ソース1.8リットル400円。グラニュー糖1キロ200円。ごま油も600グラム2本で1,000円と、もはやわけのわからない世界!他にも巨大なだし昆布や、ドレッシングの種類の多さにもビックリです。■5:便利な栗の皮むき器まである!秋を知らせる食べもののひとつに、栗があります。新鮮な栗は本当に美味しいもの。けれど、生の栗を剥くのはかなり大変な作業です。ところがこれひとつで劇的に楽になる、というシロモノがあります。それが栗の皮むき器。巷で購入するより、断然お安く手に入ります。店頭で実際に使うこともできるお店もあるので、買った後に後悔することもありません。*かっぱ橋道具まつりは、10月12日まで開催されています。週末には、参加型のイベントや地元の学生によるパレードや和太鼓のステージも楽しめますよ。(文/Kinkiii)【参考】※かっぱ橋道具まつり
2015年10月09日宮城県大崎市の岩出山中心商店街で9月12日~13日、同地域で若かりし頃過ごした伊達政宗にちなむ「第52回 政宗公まつり2015」が開催される。○「伊達武将隊」も登場同イベントは、戦国大名・仙台藩主の伊達政宗公が仙台城へ移る前の12年間、同地域に住んだことにちなみ、また、昭和39年(1964)に仙台城の「政宗公平和像」が岩出山城跡に移されたことを契機に始められた。12日に開催される「宵まつり」では、スポーツ少年団、伊達神輿会による「みこしパレード」や岩出山地域女性団体、遊美YOSAKOIおどり隊などが参加する「おどりパレード」などが行われる。13日に開催される「本まつり」では、同地域各団体による神楽、太鼓演奏、豊年田の草踊りのほか、同祭りのみどころである騎馬武者・甲冑武者隊・若武者隊・自前甲冑隊が街を練り歩く「伊達武者行列」が行われる。なお、行列には奥州・仙台おもてなし集団「伊達武将隊」が参加し、祭りを盛り上げる。開催時間は、12日が12時から21時(宵まつりは18時30分~21時)、13日は13時10分から17時(伊達武者行列は14時~16時)までとなる。
2015年09月09日すみれはこのほど、同社が販売しているアイケアサプリ「鮑の光プレミアム」の親善大使にメジャーリーガー・川崎宗則選手を起用したことを明らかにした。それに伴い、4月13日にテレビCMも放映開始した。「鮑(あわび)の光プレミアム」は、あわびを配合したアイケアサプリメント。あわびは、目のショボショボ感をケアするビタミンB群、くっきり成分のためのカルシウムや亜鉛、内側からサポートするタウリンやアルギニンなどの機能性成分を豊富に含んでいる。川崎選手は、アメリカメジャーリーグ「トロントブルージェイズ」に所属し、"ムネリン"の愛称で親しまれている。マイナー契約の10倍以上の契約金を日本で提示されたにもかかわらず、あえてマイナー契約の困難な道を選んだ。川崎選手は目のトレーニングに加え、内側からのアイケアとして「鮑の光プレミアム」を使用している。今回、川崎選手が同商品を愛用していることはもちろん、マイナー契約で挑むという向上心が同社のチャレンジスピリットとマッチしていることから、商品の親善大使に起用された。テレビCM放映に合わせ、川崎選手の独占インタビューを公開する特設サイトもオープンした。サイトで川崎選手は、「大リーグのマウンドから繰り出される球は150~160キロ。瞬時に球種を見極めるために、重要なのは視力です。目の衰えは筋力の衰えよりもずっと怖い」と、アイケアの重要性を語っている。と同時に、サプリメントの効果を実感しつつも「(「鮑の光プレミアム」を飲むことは)ダサくて恥ずかしかった」という、ムネリンならではの爆弾発言もしている。特設サイトは、川崎選手のオフィシャルサイトで公開している。TVCMは、川崎選手の生まれ故郷である鹿児島県から、4月13日に放送開始する。※川崎宗則選手の正式名称は「崎」の右側が、「立」と「可」
2015年04月13日柴咲コウさん、柳楽優弥さんと言えば、シリアスなお芝居の似合う美男美女俳優のおふたりですが、そんなイメージを覆すようなTVCMがいま放送中です。柴咲さんが演じているのが「略奪する女」。柳楽さんが演じているのが「略奪される男」。これは、新感覚リアルタイムストラテジーゲーム「クラッシュ・オブ・クラン」のお話です。このゲームでは、自分の村に防衛施設を建設し、ほかのプレイヤーの攻撃から村を守ったり、ほかのプレイヤーの村に攻め込んで資源を奪い、村を強化・拡大していきます。「略奪する女」篇では、イギリスの邸宅で、フランスの街中で、アメリカのオフィスビルで、資源を略奪されて落胆する人々がいる一方、日本にいる柴咲さんは、略奪を成功させ、「いただきました!」「ゲット、ゲット」と大喜び。無邪気に喜ぶ笑顔がとてもかわいい柴咲さんが見られます。「略奪される男」篇では、イタリアのカフェで、タイの屋台で、インドのタージマハール前で、資源の略奪を成功させて喜ぶ人々の姿に反し、略奪されたことに気づきショックで思わず声をあげる柳楽さん。この柳楽さんのショックと驚愕の表情には、見ているこちらがビックリするほど。いつものクールでイケメンの柳楽さんはどこへやら。そんなにショックを受けるほど、のめり込んでしまうゲームのようです。「世界各国篇」では、ドレッシーな衣装をまとった柴咲さんと柳楽さんが登場。ニューヨークの街角やモスクワの赤の広場、ロンドンブリッジ、エジプトのピラミッド前から、スマホを手に日本のみなさんへ語りかけます。「クラッシュ・オブ・クラン」が、世界中のさまざまな人から愛される、名実ともにNo.1ゲームであることが伝わってきますが、実はそれらの各国の背景は、渋谷のスクランブル交差点に設置された描き割りのセットであったというオチが。描き割りであることをまるで感じさせない、おふたりの演技にも注目ですね。これらのCMで共演した感想として、柴咲さんは「(柳楽さんが)久しぶりのCM撮影だったらしく、緊張してるって言ってて。いつもこんな感じだからドラマの撮影の時とそんなに変わらない感じでした」と笑ってコメント。また柳楽さんも、「ガチガチですね。僕もそんな相談するくらいキテたので、(柴咲さんから)勇気を与えられた、という感じです」と笑顔。ゲームの主要キャラクターの好みについての質問になると、柴咲さんは「やっぱり女の子。アーチャー」と回答。柳楽さんからは、「バーバリアン。ムキムキ。強そう。タフ!」という答えが。CMを見て気になった人は、ぜひお気に入りのキャラクターを見つけて、略奪に参加してみては?【アプリ概要】アプリ名:クラッシュ・オブ・クラン価格:無料ダウンロードはこちらから( iOS 、 Android )
2015年02月24日各ブックストアがFASHION HEADLINE読者に向けて「今読むべき1冊」をコンシェルジュ。毎週火曜日は、東京・南青山に店舗を構えるビジュアル洋書店、嶋田洋書(東京都港区南青山5-5-25 T-PLACE1階A103)。今回は、新年にふさわしいスペシャルな書籍をピックアップしました。■『WA』ロッセッラ・メネガッツォ、ステファニア・ピオッティ6世紀の伝統的なものから現代の最新デザインまで、多彩な日本のプロダクトデザイン250点を、 木、金属、陶磁器、紙、布、新素材など 材質別に収録。グラフィックデザイナー原研哉が日本のデザインを紹介するテキストに始まり、吉岡徳仁、倉俣史朗、深澤直人、柳宗理、坂茂など、数多くのデザイナーの作品が登場。掲載されているのは、鳥居、けん玉、こけし、茶道具、箸、筆、扇子、テーブル、照明、ペーパーアート、組紐、着物、マスキングテープ、スツールなど様々。ページをめくって新旧様々なデザインを眺めているうちに、日本の「和」の心や洗練されたデザインの美しさが見えてきてこの国の良さを再認識できる。日本人としての今後のインスピレーションに刺激を与えてくれる作品集だ。本の装丁は原研哉によるもので、白地に赤い糸で和綴じ製本されたこだわりの作りとなっている。【書籍情報】『WA』著者:ロッセッラ・メネガッツォ、ステファニア・ピオッティ出版社:PHAIDON言語:英語ソフトカバー/288ページ/270×205mm発刊:2014年価格:8,000円
2015年01月06日