「梅雨」について知りたいことや今話題の「梅雨」についての記事をチェック! (1/9)
梅雨真っ盛りの2024年7月中旬現在。湿度が高く、ジメジメとした暑さが全国各地で続いています。湿度が高いと気になるのが、クローゼットの中の湿気ではないでしょうか。クローゼットの湿気対策閉め切った空間のクローゼットは、湿気がたまりやすく、服にカビやニオイが付かないか心配になりますよね。家庭向けの消臭剤や除湿剤などを販売しているエステー株式会社(以下、エステー)はウェブサイトに、クローゼットの湿気対策を4つ、公開しています。簡単にできる対策ばかりなので、ぜひ活用して、夏の湿気に打ち勝ちましょう。こまめに換気する「クローゼットを開けるのは、服の出し入れをする時だけ」という人は多いでしょう。クローゼットは、湿気がこもりやすい場所なので、こまめに換気することが大切です。換気の際に、部屋の湿度も重要だといいます。ジメジメした部屋の空気とクローゼットの空気を入れ換えても湿気対策にはなりません。まずは、部屋の湿度を調整する必要があります。部屋の湿度は、エアコンのドライ運転で調整するのもよいでしょう。湿度を調整した部屋とクローゼットの空気をこまめに入れ換えると、クローゼットの中に溜まった湿気を逃すことができます。エステー株式会社ーより引用着た後の衣類は乾燥させてからしまう雨に濡れた服や、汗を吸収した服、洗濯後の衣類は、よく乾燥させてからクローゼットに収納しましょう。そのままクローゼットに収納すると、湿気を含んだ衣類によってクローゼットの湿度が上がってしまうそうです。また、クリーニングから戻ってきた衣類にも注意が必要だといいます。意外なことに、クリーニングから戻ってきた衣類にも注意が必要です。クリーニングから戻ってきた衣類をクリーニングカバー(ポリ包装)が付いたままで収納している人は多いですが、カバーは外して収納したほうがよいでしょう。クリーニングでスチームアイロンをかけてもらうなどの工程を経ていると、衣類が湿気を帯びている可能性があります。クリーニングカバー(ポリ包装)は外し、しばらく干してよく乾燥させてから収納しましょう。エステー株式会社ーより引用適度にすき間を空けて収納するクローゼットの中に、衣類をぎゅうぎゅうに詰め込んではいないでしょうか。※写真はイメージ衣類をすき間なく詰め込んでいると、風通しが悪く、湿気を逃しにくくなるそうです。クローゼットの中の衣類は、適度にすき間を空けて収納しましょう。また、湿気は下にたまりやすいため、湿気に弱い革製品はクローゼットの上のほうに収納するとよいといいます。除湿剤を置く湿気の多い梅雨時は、部屋の湿度を下げられないということもあるでしょう。除湿剤を使えば、置くだけで湿気対策ができるので、天気が悪い日にもクローゼットの換気に役立ちますよ。除湿剤を使用する際は、密閉性を高くした環境で使用してください。※写真はイメージ4つの対策を読んで「知らなかった」「タメになった」という感想を持った人もいるでしょう。エステーによれば、1つの方法だけを試すよりも、できる方法を組み合わせて対策するとより効果的だといいます。以上の対策をできるだけ行い、大切な衣類にカビが発生することがないようにしたいですね。[文・構成/grape編集部]
2024年07月16日全国的に梅雨入りしている、2024年7月中旬現在。雨天が続く中、時には大雨に見舞われる日もあるでしょう。大雨時に自宅で特に目を配りたいのが、排水口。大量の雨水が、家庭とつながる下水道管に流れ込むことで、空気が上に押し出され、排水口から水が噴き出る恐れがあります。住宅用設備機器メーカーの株式会社LIXIL(以下、LIXIL)のウェブサイト上では、大雨時にトイレや浴室、洗濯機などの排水口からの逆流を抑える方法が紹介されていました。大雨時、排水口からの逆流を防ぐには?LIXILが教える簡易的な逆流防止策は、ビニール袋に水を入れた、水のうを排水口の上に置くというもの。水のうの作り方については、以下のように解説されています。とても簡単に作れそうだったので、筆者も試しに作ってみることにしました。水のうの作り方、使い方45リットル程度のゴミ袋を2枚重ねにします。中に持ち運べる程度に水を半分くらい入れます。ゴミ袋の中の空気を抜き、口をしっかり縛ります。トイレでは便器内に水のうをゆっくりと入れます。浴室や洗濯機などでは、排水口を塞ぐように水のうを置きます。使用後、使用したビニール袋はトイレや排水口に流さないようにご注意ください。株式会社LIXILーより引用まずは、ビニール袋を2枚用意しましょう。筆者は、100円ショップ『ダイソー』が販売する45ℓサイズのゴミ袋を使用しました。次に2枚重ねにしたビニール袋の中に、水を容量の半分ほど注ぎ入れます。水を適量入れ終えたら、ゴミ袋の中の空気を抜き、口をしっかりと縛ってください。今回は浴室に設置する用に作ってみたので、同じ工程で水のうをもう1つ用意しました。浴槽内の排水口と、浴室の床に設置された排水口の上にそれぞれ置けば、逆流防止の準備は完了!ビニール袋と水さえあれば誰でも簡単に作れてしまうので、試さない手はないですね。大雨による排水口の逆流は、いつ起こるか分からないもの。大雨の日は、「私の家は大丈夫だろう」と油断せず、水のうを使った逆流防止策を試してみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年07月15日「明日は晴れますように」と願いを込めたてるてる坊主がつるされている家を見ると、気持ちがほっこりする人も多いでしょう。しかし、このてるてる坊主に怖い逸話があることを知っていますか?今回は、てるてる坊主がなぜ怖いといわれるのか、その理由を説明します。また、意外と知らない正しい作り方も紹介するのでぜひ参考にしてください。■てるてる坊主とは?てるてる坊主とは、晴れを願う時に行うおまじないの1つ。その起源はいくつかあるといわれていますが、1つに中国にある「掃晴娘(さおちんにゃん・そうせいじょう」がルーツとされる説があります。掃晴娘は長く降り続く雨に苦しむ人たちを救うために、雨の神である龍神の妃となって天に昇ったのだとか。その伝説から、晴れを願う時は掃晴娘をモデルにして紙や布で人形を作るようになったといわれています。もう1つは、雨続きで困った殿様がお経を唱えることで晴れにすることができるお坊さんの話を聞き、晴れるようにお願いしたという日本の昔話があります。実は、この後に続く物語が怖いといわれているのです。■てるてる坊主が怖いといわれる理由日本の昔話では、お経で雨を止ませることのできるお坊さんの話を聞いた殿様が、お坊さんを呼んでお経を唱えさせました。ところが、いくらお経を唱えても、雨が止む気配は一切ありません。何日たっても晴れることはなく、怒った殿様が、そのお坊さんの首をはねてしまったというのです。そしてお坊さんの生首を、白い布でくるんでつるしました。すると、次の日には雨が止み、晴天に恵まれたといいます。生首をつるして晴れを乞うという発想自体、少し恐ろしいもの。しかし、この話は童謡「てるてる坊主」の歌詞にも反映されています。おそらく誰もが子どもの頃「てるてる坊主てる坊主あした天気にしておくれ」というフレーズは歌ったことがあるのではないでしょうか。この童謡の3番には「それでも曇って泣いたならそなたの首をチョンと切るぞ」というフレーズが続きます。明らかに上の話を踏襲しているかのような歌詞になっているのです。これが、てるてる坊主が怖いといわれる理由でしょう。
2024年07月05日梅雨の洗濯物がにおう問題を解決すべく、洗濯王子として活躍する洗濯家の中村祐一さんにお話をうかがったところ、「部屋干しのにおい対策は干し方ではなく洗い方」と、予想を覆す事実が。梅雨の時期はにおいもですが、「なかなか乾かない」ことも悩みの種。前日の帰宅後すぐに洗濯したのに朝になっても乾いてない、今日も練習なのに......ということも多々あります。そこで今回は、中村さんの部屋干し方法を教えてもらいながら、よく聞く「部屋干しトリビア」について、そして洗濯にまつわる噂にもお答えいただきました。(取材・文:小林博子)写真はサッカー少年のイメージ<<前編:部屋干しのにおい対策は「干し方」ではなく「洗い方」!洗濯王子に聞いた、におわない洗濯のコツ親が変われば子どもも変わる!?サッカー少年の親の心得LINEで配信中>>■知りたい「部屋干しのコツ」「洗濯で汚れがしっかり落とせていれば、梅雨時の部屋干しでも洗濯物がにおってくることはない」と、正しい洗濯方法をおしえてもらった前回。筆者も取材翌日から「3つの量を守って3回すすぐ」こと(詳しくは前回の記事へ)を実践し、かなりの効果を実感しています。大前提として、汚れが落ちていれば乾きにくくてもにおってはこないことは理解しつつ、せっかく綺麗に洗えるようになったのだったら、より効果的な干し方もあるようであれば知りたい、そんな思いで部屋干しのコツも教えてもらいました。■部屋干しのコツは、早く乾かす条件を最低1つ満たすこと洗濯物が早く乾くには、・温度:高い方が乾きやすい・湿度:低い方が乾きやすい・空気の流れ:ある方が乾きやすいという3つの条件があり、そのうち最低1つは満たすことが「早く乾くコツ」になる、と中村さん。どんな場所に干すかよりもどうやって干すかが大切だと教えてくれました。・家の中で室温が高いところ(日が当たる部屋など)・換気扇が近くにあり、つけっぱなしにできるところ(ただし料理の油煙がつきやすいキッチンはNG)・人の往来があって風の流れがあるところ・除湿機の近く・扇風機やサーキュレーターの近くなどが該当します。「人が快適に過ごせるところが洗濯物が乾きやすい場所の目安。昼間の南向きのリビングルームや、エアコンが効いて温度や湿度が適切に保たれた部屋などがおすすめです」(中村さん)とはいえ、雨でじめじめした日に洗濯物がたくさん干された部屋ですごすのがやや不快という声も。そんなときは、洗濯物を干す部屋にエアコンで除湿したり、サーキュレーターで風を当てたりして、早く乾かす条件を備えましょう。■洗濯王子が「常に部屋干し」の理由写真は部屋干しのイメージスポーツをするお子さんがいるご家庭のパパでもあり、洗濯のプロである中村さんは、実は家庭の洗濯物は常に部屋干ししているという衝撃の事実が。「洗濯物は外干しがベスト」と思っている親御さんたちも多いのではないのでしょうか。なぜ中村さんが常に部屋干しなのか理由を伺いました。「部屋干し自体が悪いことではないからです。お伝えしたように、しっかり洗濯でしっかり汚れを落とせていればどこに干しても大丈夫です。部屋干しする環境をある程度整えることはもちろん必要ですが、"いつ干してもいい"ということが、洗濯ストレスを大きく減らしてくれています。外干しだと干すタイミングに制限が生まれますし、排気ガスや土ぼこりなどの汚れがついたり、直射日光による衣類の染色へのダメージなども。常に部屋干しすると決めてしまうと、洗濯がとても楽になりますよ」そんな中村さんがおすすめするのは、家の中に「部屋干しスポット」を設けてしまうこと。場所は前述した環境下のほうがいいのですが、家事動線がラクで干しやすいところを優先してもOKなのだそう。例えば洗濯機の横にホームセンターで購入した突っ張り棒をつけて干すスペースにし、サーキュレーターや除湿機を下に置いておくなど。可能であればぜひ作ってみてはいかがでしょうか。■本当?早く乾かす裏ワザ5選の真偽のほどは?この時季になると各メディアでよく見かける梅雨の部屋干し対策のあれこれ。「本当に?」と思ってしまう裏技も多々あります。そこで、部屋干しでも、洗濯物を早く乾かす裏ワザについて、 中村さんに本当かどうかを伺ってみました。1.脱水の時に乾いたタオルを入れる2.干す位置を工夫する3.洗濯物の上下に新聞紙を置く4.洗濯物を裏返して干す5.アーチ干しする出典:部屋干しでも、洗濯物を早く乾かす裏ワザ5選(ウェザーニュース) よりその①脱水の時に乾いたタオルを入れる→脱水時に乾いたタオルを入れることで、タオルが水分を吸って洗濯物が乾きやすくなる中村さん「せっかく乾いていたタオルが湿ってしまうことを引き換えにするほどの時短にはならないので、あえて入れる意味はないと思います」その②干す位置を工夫する→湿度は低い位置に集まる性質があるため、なるべく高い位置に干す→窓際より、空気の流れがある部屋の中央に干す中村さん「これは"YES"です。早く乾く条件にも当てはまります」その③洗濯物の上下に新聞紙を置く→除湿効果がある新聞紙を、洗濯物を干した部屋の床に置いたり、洗濯物の間に挟んだりする中村さん「あまり意味はなく、片付ける一手間も増えてしまいおすすめとは言えません。何より、新聞紙があるご家庭は今は少数派では?」その④洗濯物を裏返して干す→縫い目やポケットが外側になるように裏返して干す中村さん「これはいいと思います。空気に触れる面積を増やせば早く乾きます」その⑤アーチ干しする→長いものを両端に、短いものを真ん中にし、アーチ形に干す中村さん「これも空気が通りやすくなるので正解です。早く乾く工夫の1つですね。ただ、必ずそうしなくてはいけないわけではないです。」■サッカー少年少女の父母からの疑問に回答写真はイメージ目からウロコが何枚も落ちるほどの洗濯ノウハウを教えてくれた中村さんに、サッカー少年少女の保護者が気になる質問をぶつけてみました。Q1:洗濯物がどうしてもにおう場合に使うといいものは?中村さん「いきなり漂白剤や抗菌剤などをつかうのではなく、まずは3つの量と、3回のすすぎの徹底を。それだけで解決することは多いです。一回洗って落ちなければ、2度3度洗って蓄積した汚れをしっかり落としてみましょう。それでも臭った時に初めて、漂白剤や抗菌剤の使用を検討しましょう」Q2:泥汚れをきれいに落とすには?中村さん「3つの量をしっかり意識して洗うだけでかなり落ちるはずです。泥汚れなどは物理的に揉まれたり、叩かれたりした時に落ちやすいので、洗濯機の中でしっかり回転しこすられたり、叩きつけられたりといった動きがでるように、衣類や水の量を調整してください」Q3:洗う時間の目安は?中村さん「最低10分は必要ですが、20分以上は汚れが戻ってくる可能性があって逆効果。長ければいいわけではありません。サッカー少年少女の親が最も気になるであろうソックスで【洗い】の時間を15分前後を目安にしてください」Q4:洗剤の酵素は水につけてから30分後から働くと聞いたことがあるのですが中村さん「酵素が働くには温度、水分、時間が必要です。そのため、洗剤を溶かした40度程度のお湯に30分~2時間ほど浸けおきするというのが酵素入り洗剤の使い方として一般的です。ただし、この家庭用の洗剤の場合、酵素の力よりもお湯の力で今まで落ちていなかった汚れが落ちているということも多いです。酵素を使うことを考えるよりも基本の3つの量とすすぎを見直すほうが先です」Q5:40度のお湯に浸けおきして洗ってもにおいます中村さん「どのタイミングでにおっているのか?を確認してみましょう。使う前や使った直後ににおう場合、まずは基本の洗濯の見直しを。一度で落ちなければ2度3度繰り返して蓄積した汚れを落とします。もし、着ているときまではにおわずに着て少し経ってにおうのならそれは着用によるニオイなので、着替えをすることや、抗菌剤を活用してにおいにくくするなどの対策になります」Q6:夜洗ったら、部屋干しと夜の外干しのどちらかが正解ですか?中村さん「夜は意外と外の湿度が高いので、温度湿度が快適に保たれた室内なら部屋干しのほうが早く乾きます」Q7:汚れた衣類は早く洗った方がいい?雨の日の濡れたユニフォームなどは翌朝まで洗濯を待たない方がいいのではと思ってしまいます中村さん「早く洗わなくて大丈夫!早く洗うよりも、洗う時にきちんと基本の洗濯をすることが大事。翌朝ぐらいだったら汚れ落ちやにおいに大きな違いは生じません。ただし濡れた衣類をそのまま置いておくとカビの発生が心配。洗う前に通気性のいい場所に干しておくなどはしておいたほうがいいでしょう」Q8:乾かなかった衣類を超特急で干すにはどうしたらいい?中村さん「時間があるなら扇風機の風をあててみてください。全く時間がないならドライヤーの温風や、アイロンに頼ってください」■汚れをしっかり落とせれば、洗濯にまつわる悩みは全部解消さまざまな洗濯の基礎知識や裏技を伺いましたが、結局は「洗濯で汚れをしっかり落とす」がどんな問題も解決する基本中の基本なのです。まずは「3つの量を守って3回すすぐ」そこを見直すことから。基本をおさえてきちんと洗濯で汚れが落とせれば、梅雨シーズンはもちろん、これからの洗濯ライフは確実に快適になりそうです。毎日の家事が楽になると、気持ちもぐっと明るくなりますね。面倒だったサッカーの練習着やソックスの洗濯も楽になって、親の負担も軽くなります。ぜひみなさんも次回の洗濯から実践してください。中村祐一(なかむらゆういち)洗濯家。長野県伊那市のクリーニング会社「芳洗舎」3代目。「洗濯から、セカイを変える」という信念のもと、2006年から「洗濯アドバイス」という分野を切り開いてきたパイオニア。「衣・食・住」における「衣文化」の革新に取り組む。洗濯という側面から、よりよい暮らし方、よりよい社会への変革を目指す。「洗濯王子」の愛称で、テレビ・雑誌など各種メディアにも多数出演。親が変われば子どもも変わる!?サッカー少年の親の心得LINEで配信中>>
2024年07月02日猛暑日が続く、2024年7月現在。夏に頭を悩ませる虫といえば、蚊が挙げられます。蚊は、気温が高い夏に活発化し、刺されると強いかゆみを引き起こすので厄介ですよね。そんな蚊対策として、役立つのは、蚊取り線香でしょう。殺虫剤の『キンチョール』で知られる、大日本除蟲菊(だいにほんじょちゅうぎく)株式会社(以下、大日本除蟲菊)のウェブサイトは、蚊取り線香の効果的な置き場所について、説明しています。蚊取り線香はどこに置くのが効果的?あなたは蚊取り線香をどこに置くかで、悩んだことはありませんか。せっかく設置するからには、最大限の効果を得たいですよね。大日本除蟲菊のウェブサイトでは、蚊取り線香の置き場所について、以下のように記載されています。煙の拡がっているところが効果のある範囲の目安です。(有効成分は火のついてる少し手前から揮散し、煙にのって拡がっていきます)風上に置いて使用すると、効果的に有効成分が行きわたります。また、屋外で使用する場合は、複数箇所に置くと風向きに関わらず安定した効果が得られます。大日本除蟲菊株式会社ーより引用蚊取り線香を風上に置いて使用すると、効果的に有効成分が行きわたるといいます。蚊取り線香を風下に置いてしまうと、成分が部屋全体に広がりにくくなるので、風上に置くことを意識しましょう。蚊取り線香を部屋の中央に置き、扇風機の風を利用して、成分を広げるのも、よさそうですね。なお、野外で使用する場合は、風向きが変わってもいいように、複数個所に設置すると安定した効果が得られるそうです。蚊に刺されると、症状が数日続いたり、水膨れを起こしたりと非常に厄介です。蚊取り線香を賢く使い、夏の時期を快適に過ごしましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年07月01日雨が続いて、湿気で空気がジメジメとしている梅雨。この時期は洗濯物が乾かなかったり、室内にカビが生えやすかったりなど、不便さを感じますよね。特に食品を扱う仕事をしている人は、湿気に悩まされることが多いでしょう。湿気でアメが…東京都台東区にある、『浅草 飴屋』では、50種類以上のアメや季節ごとの新作を手作りで製造し、販売しています。おいしくて美しいアメを作るには、湿度や温度管理などが大切。湿度の高い日には、朝早くから冷房を入れるなどの対策をしているそうです。しかし、それでも梅雨のジメジメには敵わないことがあるとか…。Xアカウント(@asakusaameya)へ投稿された、こちらの1枚をご覧ください。「朝7時からクーラーを付けて湿度を下げたのですが、敵わなかった。湿気でひと塊になりました」恐るべし、梅雨…!なんと、湿気で小粒のアメ同士がくっついて、あっという間にリンゴ味の巨大なアメ玉になってしまったのです。普段は除湿機と冷房を併用すれば、アメを製造することができるそうですが、この日は予想外に早く湿度が上がり、失敗してしまったそうです。ちなみにくっついてしまったアメの量は総重量6kgで、価格にすると6万円ほどにもなるとのこと…。せっかく作ったアメが売れない状態になってしまい、店主は涙目になってしまったといいます。投稿は反響を呼び、「例のアメ玉を見てきたけど結構大きかった…」「コレはつらい。飾った後で砕いて量り売りしたらどうかな」「自然が相手なので、しょうがない」など励ます声が多数寄せられていました。くっついたアメは溶かしても元通りにはならないため、「しばらくお店に飾っておきます」とつづっていた担当者。天気を完璧に予想することは、熟練したアメ職人でも難しいのでしょう。店に飾られた『巨大なオブジェ』をきっかけに、商品を買って手作りのアメのおいしさを知ってくれる人が増えるといいですね![文・構成/grape編集部]
2024年06月28日じめじめとした日が続く、2024年6月下旬。気温が高い日やじめじめとした日に、頭を悩ませる存在といえば虫でしょう。特にユスリカ、チョウバエ、キノコバエなどの羽の生えた小さな虫は、窓やドアのちょっとした隙間から入り、一度家の中に侵入されると厄介ですよね。そこで、役立つのが、虫よけアイテムです。アース製薬株式会社(以下、アース製薬)のウェブサイトでは、知らないと損する、虫よけアイテムの正しい使い方を説明しています。網戸用の虫よけ、どの位置に貼るのが正解?アース製薬は、網戸用の虫よけアイテム『アース虫よけネットEX あみ戸用』を販売しています。同製品は、網戸に、直接貼り付けるタイプの虫よけアイテムで、ベランダからの害虫の侵入を防いでくれるため、虫の多い時期には重宝しますよね。しかし、網戸用の虫よけアイテムを使う際に「網戸のどの位置に貼ればいいのだろう」と疑問に思ったことはありませんか。アース製薬のウェブサイトでは、このように記載されています。あみ戸の内側(室内側)の、できるだけ高い位置で中央部分に固定してください。アース製薬株式会社ーより引用『アース虫よけネットEX あみ戸用』は、空気と接することで、薬剤が広がり効果を発揮します。そのため、できるだけ高い位置の中央部分に貼るのがよいそうです。せっかくの害虫対策をするなら、最大限の効果を得たいですよね。網戸用の虫よけアイテムを正しく使い、快適な夏の夜を過ごしましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年06月28日毎回頭を悩ませる雨の日のコーデ。梅雨シーズンをおしゃれに & 快適に乗り切るためには、どんな着こなしがおすすめ? 今回はSNSで人気のファッショニスタをお手本に、最旬【梅雨コーデ】をお届けします。気になる着こなしがあったらぜひ試してみて♪「マウンテンパーカー」で、防水もバッチリ♪出典:Instagram撥水加工されたマウンテンパーカーは、雨の日の強い味方! カジュアルなイメージが強いアイテムですが、女っぽいナローシルエットのワンピースと合わせて、モノトーンでまとめればキレイめな印象に。顔まわりをパッと明るく見せてくれる白というチョイスが夏らしくてGood!「カラーアイテム」で、雨の日のどんより気分を晴れやかに♪出典:Instagram気持ちがどんよりしがちな雨の日は、カラフルなトップスやスニーカーで元気をチャージ! カラーニット × フレアスカート × かごバッグというフレンチシックな装いも、コンバースで外すことで今年らしいイメージに刷新されます。「ベスト」投入で、雨の日のシンプルコーデを格上げ!出典:Instagram白T × デニムのシンプルなコーデには、ナイロンベストをレイヤードして今年らしい着こなしに。Tシャツとベストは色を統一することで、カジュアルなデニムスタイルも洗練された印象に仕上がります。「POPなTシャツ」で、雨の日にも負けない大人可愛いコーデに♡出典:Instagramハート刺繍が散りばめられたポップなTシャツは、切りっぱなしのカジュアルなデニムスカートで甘さを調整。足元は黒のスポサンを選んで、雨でも安心なコーデに仕上げて。ロングレインブーツがあれば、雨の日だってこわくない♪出典:Instagramフェミニンな黒のティアードワンピースも、マニッシュなミリタリージャケットを羽織れば甘すぎない大人カジュアルに様変わり。ビニールバッグとレインブーツがあれば、雨の日のお出かけも安心です♪※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※こちらの記事では@2323son様、@asakokoko10様、@kumika_iiio2様、@mika_____akim様、@ma_anmi様のInstagram投稿をご紹介しております。※記事内の情報は執筆時のものになります。価格変更や、販売終了の可能性もございます。最新の商品情報は各お店・ブランドなどにご確認くださいませ。writer:sasemayu
2024年06月24日雨の降る日が多くなってきた、2024年6月下旬。そんな梅雨の時期に、アジサイは見ごろを迎えます。アジサイの花は、土壌に含まれるアルミニウムの化学反応によって、青色やピンク色、紫色などに変化し、どんよりとしがちな梅雨の時期を華やかにしてくれますよね。珍しいアジサイに『7万いいね』植物や風景などの写真を撮り、SNSに投稿している、ハスカップ07(@haskap1017)さん。ある日、東京都墨田区にある隅田公園で、四季折々の植物を撮影していたところ、珍しいアジサイを見つけたそうです。見つけたら「ラッキー」と口に出したくなる、こちらの1枚をご覧ください!なんと、花が青色とピンク色のグラデーションになっていたのです!雨などの影響でアジサイの色が変化することがあり、梅雨の時期だからこその美しさが際立っています。自然界の奇跡ともいえる、美しい色合いには、心が和まされますね!アジサイの写真は反響を呼び、多くのコメントが寄せられました。・初めて見た。自然の力ってすごいな~。・素敵なグラデーション。心が洗われるわ。・こんなきれいなアジサイを見れたら、ラッキーすぎる。・見た人に幸運が訪れそう。梅雨の季節を象徴する、アジサイ。雨の降る日が多くてうんざりする人も多いですが、アジサイの独特な美しさが梅雨を彩り、心も晴れやかになりそうですね![文・構成/grape編集部]
2024年06月23日2024年6月21日、近畿や東海、関東甲信地方での梅雨入りが気象庁により発表されました。雨が多い梅雨の時期は、ジメジメとした湿気で肌がべたついたり、家の中にカビが生えやすかったりと、不快感を抱きがちですよね。室内で快適に過ごすために、エアコンを使う人も多いでしょう。『冷房』と『除湿』、電気代に差はある?梅雨の時期にエアコンを使う際、冷房運転にするか、除湿運転にするか、迷った経験はありませんか。ネット上では、「冷房より除湿のほうが電気代が高くなる」といったうわさもありますが、実際のところはどうなのでしょう。エアコンをはじめとする家電メーカーの『三菱電機株式会社(以下、三菱電機)』はウェブサイト上で次のように明記しています。温湿度環境や設定温度、設定湿度によって電気代は異なりますので、冷房と除湿のどちらが電気代がかかるとは言えません。三菱電機ーより引用三菱電機によると、冷房と除湿では、使用環境や設定温度、設定湿度により、電気代が変わってくるため、どちらが安いとは一概にいえないとのこと。特に、除湿運転は、エアコンによって採用されている方式に違いがあります。除湿の方式によっても電気代が変わるでしょう。ちなみに、三菱電機のエアコンの場合、除湿には『弱冷房方式』と『再熱除湿方式』の2つの方式があります。弱冷房運転によって空気を冷まし、除湿を行う『弱冷房方式』は、湿度のコントロールはできないものの、室内の温度は1~3℃低下するそうです。弱冷房なので、通常の冷房運転よりも電気代は安くなります。温度を下げて除湿した空気を再度温めて出す『再熱除湿方式』は、室温をあまり変えずに除湿でき、湿度のコントロールもできるそうです。ただ、『弱冷房方式』に比べて電気代がかかることがあるといいます。ただ、『再熱除湿方式』の除湿と冷房運転との電気代の差は、設定温度や設定湿度によって変わるので、比較できないとのこと。除湿運転か、冷房運転か迷った時は、まず、使用するエアコンの除湿機能がどちらの方式なのかを知り、機能の違いに応じて使い分けることが大切ですね。除湿方式を確認する際は、湿度設定ができるかどうかをチェックしてみましょう。湿度設定ができるなら『再熱除湿方式』、できないなら『弱冷房方式』のエアコンになりますよ![文・構成/grape編集部]
2024年06月21日カインズは、梅雨の「こまった」をラクに解決する、洗濯グッズ売れ筋ランキングを紹介しています。■梅雨のお困りごとNo.1は「乾かない洗濯もの」いよいよ「梅雨の季節到来!」です。梅雨にはさまざまな「こまった」が起こります。ウェザーニュース社の調査によれば、梅雨のお困りごとNo.1は「乾かない洗濯もの」です。また、部屋干しによる部屋のスペース圧迫にも困っている人も多いことでしょう。出典:ウェザーニュース『梅雨の洗濯事情調査』そこで同社では、梅雨“洗濯”の「こまった」をラクに解決する多様なオリジナル商品を用意。洗濯ハンガーだけでも70種類、部屋干し用のグッズも70種類と、総計約1,100種類ものオリジナル洗濯グッズを揃えています。また収納グッズが約3,100種類もあり、狭いスペースも活用できる、“スぺパ”に良いグッズもたくさんありますよ!■梅雨の「こまった」をラクに解決する洗濯グッズ売れ筋ランキング※2023年の梅雨シーズンに大人気だった商品1位「引っ張って取り込みやすいインテリアハンガー40P」2,980円2位「型崩れしにくいスライドハンガー3本組ホワイト」448円3位「低竿対応干す時傾かない洗濯ハンガー60P」1,980円4位「楽干し・楽カケアルミ洗濯ハンガー40P」2,480円5位「Nパーカーが乾きやすいハンガー2P」498円乾きにくい洗濯物への対策が施されたカインズオリジナル商品たち。ぜひ、上手に活用して、梅雨の洗濯を快適にしてみてはいかがでしょうか。カインズ公式オンラインストア: (c) 2024 CAINZ All rights reserved.(エボル)
2024年06月21日梅雨の時期は、洗濯物が乾かなくて臭くなる問題に悩まされますよね。サッカーの練習着やユニフォーム、ソックスも部屋干しを余儀なくされます。ですので気になるにおいや乾きにくさを解消する効果的な干し方はしっかり把握しておきたいところ。そこで洗濯王子・中村祐一さんにお話を伺ったところ、肝心なのは干し方ではなく洗い方という目からウロコの回答が。この時期のサッカーの洗濯に悩む保護者の皆さん、ぜひ実践してみてください。(取材・文:小林博子)写真はサッカー少年のイメージ<<関連記事:川崎フロンターレのホペイロに聞いたプロクラブが実践するユニフォーム洗濯のコツサカイク公式LINEアカウントで子どもを伸ばす親の心得をお届け!>>■特別な準備は不要!「正しい洗濯」は今日からすぐできる梅雨の季節に悩ましい、洗濯物が乾かない&臭くなる問題......。早く乾かして、少しでもにおわなくするための「部屋干しのコツ」を伺うべく、洗濯家の中村さんにインタビューを慣行。ところが、お話の冒頭にびっくりな一言が。それは「干し方ではなく、洗い方を見直してもらうことが最大の対策です」とのことでした。しかも、中村さんが教えてくれた洗濯の方法は、どのご家庭でも今日からすぐ実践できることばかり。ぜひ皆さんも今日からやってジメジメした時期の洗濯の悩みから解放されましょう。■「節水ブーム」と「すすぎ1回ブーム」がもたらした現代の洗濯事情「30年ほど前と比べて、今の洗濯機や洗剤は汚れが落ちにくくなってしまっています」と、衝撃の事実を教えてくれた中村さん。とくに洗濯機にそれが顕著で、理由は「水量の設定」なのだとか。環境問題や家庭の水道料金節約を生活者にアピールすべく、家電メーカーは洗濯機の節水機能を毎年のようにバージョンアップさせています。その企業努力もあり、かつてとは比べ物にならないほど少ない水の量で洗濯が可能になっていることは、一見ありがたいこと。ですが中村さんによると、それにより汚れが落ちにくくなってしまっているというのです。たとえば、洗濯がひと通り終わって干す際に、衣類の一部が全く濡れていなかった、なんてことはありませんか。また、縦型の洗濯機の場合、洗濯槽を上から見たときに、ぐるぐる回っている衣類の上の方が、水に浸かっていないのを目にすることもあるかもしれません。これらは洗濯物の量に合わせて水の量を設定してくれる「自動モード」での洗濯によくあること。しかしそれでは汚れがしっかり落ちたとは言えないと中村さんは話します。また、洗剤の多くがうたっている「すすぎ1回でOK」というのも、実は汚れを落とすという観点では疑わしいのだとか。中村さんが行った実験によると、すすぎ1回でOKな洗剤でも、1回のすすぎでは十分にすすげておらず、2回目のすすぎ時の排水はまだまだ濁っているものばかりだったそうです。すすぎの水が濁るということは、洗剤や汚れが十分にすすげていないということです。■汚れが落ちきっていないから衣類が臭くなる写真は部屋干しのイメージ部屋干し臭問題は、そんな今の洗濯事情が悪化させていると言っても過言ではないのだとか。中村さんいわく、正しく汚れが落ちていれば、部屋干しでも衣類が臭くなることはないのだそうです。部屋干しで衣類がにおうようになるのは、乾くのに時間がかかるからではなく、きちんと洗えておらず、汚れが残っているから。生乾き臭は、菌が皮脂などの汚れを食べて出す排泄物が臭いの原因ですよと言われます。これだけ聞くと、「菌を無くせばいいんだな!」と思ってしまいますが、菌は常在菌でどこにでもいるので、完全になくすことは不可能です。殺菌して服に菌がいなくなっても、着用していて臭いが出るのは、洗った後についた菌が排泄したから。これをゾンビ臭と言う人やメーカーがいたりします。殺菌しても、菌はどこにでもいて、またついてしまう。そう考えると対策は殺菌ではなく、服の上に汚れをいかに残さないか?が生乾き臭の本当の対策です。汚れを落とす洗い方と、洗って落ちた汚れをすすぎ切って服に残さないことが大事なのです。■正しい洗濯に肝心なのは「3つの量」と「3回のすすぎ」のみそういった衣類の汚れとにおいのメカニズムをふまえ、中村さんが推奨するのは「3つの量と3回のすすぎ」だそう。詳しく解説します。【3つの量】とは・衣類の量・洗剤の量・水の量洗濯でしっかり汚れを落とすために大切な「3つの量」です。まずは「衣類の量」これは、洗濯機に入れる衣類の量を「入れすぎない」こと。縦型の洗濯機は洗濯槽の7〜8割まで、ドラム式の場合は半分までを目安にします。「いつももっとたくさん入れている」という方が、特にドラム式ユーザーの方に多いのではないでしょうか。ドラム式の場合、たたき洗いといって衣類をドラムの上から下へ叩きつけて落とすたたき洗いで汚れを落とします。これができるのはドラムの半分程度の量の衣類でないと難しいそうです。次に「洗剤の量」これは、多すぎても少なすぎてもダメ。パッケージに記載されている規定の使用量に忠実に従いましょう。洗剤は洗濯時に一定の濃度がないときちんと汚れを落とすことが出来ません。見た目に汚れが少ないからと少なく入れている、という方も多いのですが、洗剤が一定の濃度ないと汚れをすべて包み込むことができず、洗濯で一度取り除いた汚れがまた衣類に戻ってしまう「逆汚染」が起こるリスクも発生してしまいます。最後は「水の量」前章で解説したように、今の洗濯機は節水機能が優秀なため、自動コースで洗濯をすると水の量が少なくなります。できれば自動コースで設定された量の水より1〜2段階多い水で洗うように水量を調整してみてください。【3回のすすぎ】とはこれはそのまま、「すすぎは3回すべし」ということです。理由は前述したように、たとえ「すすぎ1回でOK」とうたった洗剤でも、厳密にはしっかりすすげていないから。また、中村さんによると「すすぎ3回」は洗濯業界では古くから常識とされていることでもあるそうです。ちなみに、なぜ多くの洗剤が「すすぎ1回でOK」なのかというと、洗剤が衣類に残っても着る人や衣類に影響が出ないとされているから。汚れを濯ぎ切るという意味ではすすぎ1回では圧倒的に足りず、3回するとほぼすすぎ切れるので、プロは3回のすすぎが基準になります。黄ばみや黒ずみなども残った汚れにより徐々に出てきてしまうので、1回のみのすすぎを続けるのはおすすめできないとのことです。■取材翌日の洗濯で実践してみた結果は?「3つの量と3回のすすぎ」は、家にあるものですぐにできることばかり。高校サッカー部男子がいる我が家の洗濯物で取材翌日に実際に「正しい洗濯」を行ってみたところ、確かに洗濯物の気になるにおい(特にソックス)が減ってきました。これまで3つの量はすべて間違っていましたし、すすぎは1回のみだったので、蓄積された汚れやにおいがあるため、1回の洗濯で無臭にはなりませんが、徐々に減ってきているので、効果ありだと実感しています。すすぎの回数が2回増え、時短や節水という観点ではプラスになっているのですが、「洗濯物がちゃんと洗えている→部屋干しも怖くない」と思えることは、それにも勝る価値ありです。正しい洗濯ができたら、さらに知りたいのは正しい干し方。次回はそれについて伺います。中村祐一(なかむらゆういち)洗濯家。長野県伊那市のクリーニング会社「芳洗舎」3代目。「洗濯から、セカイを変える」という信念のもと、2006年から「洗濯アドバイス」という分野を切り開いてきたパイオニア。「衣・食・住」における「衣文化」の革新に取り組む。洗濯という側面から、よりよい暮らし方、よりよい社会への変革を目指す。「洗濯王子」の愛称で、テレビ・雑誌など各種メディアにも多数出演。サカイク公式LINEアカウントで子どもを伸ばす親の心得をお届け!>>
2024年06月19日梅雨の時期は雨が多く、外出時には傘が手放せません。傘にははっ水加工が施されていますが、使い続けているうちに水をはじく効果が薄れていきます。しかし「お気に入りの傘を長く使いたい」と思っている人は多いでしょう。くらしのマーケットの公式Instagram(curama.jp)では、傘のはっ水効果を復活させる方法を紹介しています。ドライヤーを当てる1.傘がぬれている場合はしっかり乾かす。2.乾いた傘を開いて、傘から103�以上離したところにドライヤーをかまえ、1カ所につき30秒ほど温風を当てる。傘全体に均等に温風を当てることで、はっ水効果が復活します。ただしドライヤーを使う場合は以下の点に注意が必要です。ビニールのような熱に弱い素材の傘には、ドライヤーの使用は避けましょう。またすべての傘に効果が現れるとは限りません。使用期間が長い傘の場合ははっ水効果が期待できない場合があります。はっ水スプレーをかけるはっ水スプレーを使ってはっ水効果を取り戻すのも手です。傘の表面に直接スプレーするだけでよく、大変手軽。フッ素系のはっ水スプレーなら、水だけではなく油もはじくので汚れが付きにくく、その上比較的低価格なのでおすすめです。ただしもともとはっ水加工が施されていない傘や、シルクやウールなどのデリケートな素材の傘には、スプレーを使用しないでください。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る くらしのマーケット【公式】(@curama.jp)がシェアした投稿 傘のお手入れ方法お気に入りの傘を長く使うためには、日頃のお手入れが大切です。傘をしっかり乾かすぬれた傘をそのまま保管すると、錆やはっ水加工の劣化に加え、雑菌が繁殖して嫌なニオイを発生させてしまいます。使用後は水を十分に切り、直射日光が当たらない日陰で乾かしましょう。汚れを落とす傘の汚れを放置していると、生地が変色してしまう可能性があります。傘に目立つ汚れがある場合は、以下の方法を試してみましょう。1.中性洗剤を薄め、クロスに付ける。2.傘の生地に軽くたたくようにクロスを当て、強くこすらず優しく丁寧に汚れを落とす。3.汚れが落ちたら、40℃以下のお湯または水をかけて洗剤を洗い流す。傘を長く使うためには、小まめなお手入れが大切です。適切にお手入れをし、お気に入りの傘で雨の日を快適に過ごしましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年06月15日じめじめと蒸し暑い梅雨は、カビや雑菌が繁殖しやすい時期でもあります。お弁当を持って行く人は、食材が傷まないよう注意が必要ですよね。『NEWクレラップ』などの家庭用品を販売する、株式会社クレハ(以下、クレハ)のInstagramアカウント『クレハおにぎりプロジェクト』は、おにぎりを傷ませないポイントを紹介しています。画像は複数枚あります。左右にスライドしてご覧ください。 この投稿をInstagramで見る クレハおにぎりプロジェクト(@krewrap_onigiri)がシェアした投稿 ずばり… のりを巻くのは直前に!!krewrap_onigiriーより引用クレハによると、おにぎりが熱いうちに海苔を巻くと、湯気が水分となって海苔に移り、傷みやすくなってしまうといいます。そのため、おにぎりに海苔を巻く際は、食べる直前がベストとのこと。持ち歩く際は、おにぎりとは別に海苔をラップで包んで持って行くのがよさそうですね。また、食べる直前に巻けば海苔のパリッとした食感が味わえるでしょう。ちょっとした工夫で食中毒を防ぎおいしさもキープできます。おにぎりを昼食用に作る人は、参考にしてみてください![文・構成/grape編集部]
2024年06月14日もともと湿気の多い日本ですが、雨が続く梅雨の時期にはさらに湿度が高くなりカビも発生しやすくなります。掃除はもちろんのこと、カビが発生しないよう対策することが大切です。カビがあっという間に発生してしまう場所とお掃除の方法をInstagramからご紹介します。日頃のお掃除でカビ予防!カビが発生しやすい場所とは家のなかの特にカビに気を付けたい場所とそのお掃除についてInstagramで紹介しているのはTaka(taka_syufu)さん。ズボラでもできる『ゆるエコ生活』をテーマに、お掃除方法やおすすめのアイテムなどをInstagramを通じて多数シェアしています。Takaさんの投稿では、梅雨前に一度しっかり掃除しておきたい『カビが発生しやすい箇所』を5つ取り上げ、お掃除の仕方も紹介しています。梅雨前に掃除しておきたい!カビの発生しやすい場所5つ床掃除のように毎日やる場所ではないからこそ、気を付けたいポイントばかりです。早速詳しくみていきましょう。窓枠雨による湿気や結露によって、カビが発生しやすい窓と窓枠。一度カビが発生すると、そこから部屋中にカビが拡散してしまう恐れもあります。まずは窓と窓枠全体にパストリーゼをスプレーし、その後乾いた雑巾で乾拭きしておきましょう。換気口部屋のなかの空気を入れ替えて湿気を外に出すには、換気口の通りがいいことが大切。換気口のフタ部分を取り外して歯ブラシなどでこすり、水洗いして、溜まっているホコリを取り除いておきましょう。エアコンホコリの溜まったエアコンのフィルターは、カビが繁殖しやすい環境。梅雨以降は湿度も温度も高くなり、ますますカビが増えやすくなります。梅雨がはじまる前にエアコンのフィルターを一度取り外し、ホコリを落として水洗いしましょう。押入れや下駄箱など湿気が溜まりやすい場所押入れや下駄箱など、閉め切っていることの多い収納は湿気が溜まりやすいです。そういった場所には重曹を置くのがおすすめ。重曹は水分を吸収する性質を持っているため、収納内の湿気を吸い取ってくれるのです。広口の瓶などに適量の重曹を入れ、好きな香りの精油を垂らして、湿気が溜まりやすい場所に置いておきましょう。乾かしにくいタオルはあらかじめ除菌ふかふかで水分を吸収しやすいぶん、湿度の高い梅雨時には乾かしにくくなるタオル類。梅雨になる前に酸性の漂白剤を使ってつけ置きし除菌しておくことで、カビ予防にもつながります。湿度が上がり、カビが繁殖しだす前に対策を打っておけば、掃除も楽になるはず。ぜひ取り入れてみてくださいね。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る エコ掃除ママTaka(@taka_syufu)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2024年06月14日梅雨も楽しく歩いて、特典をもらおう!ANA X株式会社は2024年6月3日から6月16日まで、同社が提供するモバイルアプリ「ANA Pocket(エイエヌエーポケット)」で『梅雨も楽しく歩こうチャレンジ』を開催しています。同企画は、株式会社Agoopが提供するスマホアプリ「アルコイン」とのコラボレーションによって実現。それぞれに設定されたチャレンジやミッションをクリアすることで、特典をもらうことができます。「ANA Pocket」は移動手段や距離に応じてポイントが貯まるモバイルアプリサービスです。今回のチャレンジは「1週間で徒歩合計7km移動しよう!」で、クリアすると777ポイントがプレゼントされます。日常の移動でコインが貯まるサービススマホアプリ「アルコイン」は毎日の移動でコインが貯まり、貯まったコインは「PayPayポイント」や「Amazonギフトカード」などに交換することができます。今回のミッションは「1週間で3万歩を歩こう」で、期間中にミッションを達成して応募するとコインを10マイプレゼント。さらに2週連続でミッションを達成したうえで応募すると、コインが最大20マイをプレゼントします。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:プレスリリース
2024年06月13日保育士の中田馨さんが、梅雨時期の熱中症対策について教えてくれました。「熱中症」と聞くと暑い夏に発症するイメージですが、実はジメジメする梅雨時期にも注意が必要です。水分補給のタイミングや服装など、この機会にしっかりと確認しておきましょう!こんにちは! 保育士の中田馨です。雨の日が多くなる梅雨がやってきました。梅雨時期は室内で過ごすことも増えると思います。湿度の高い梅雨なので、水分補給についてはあまり考えないかもしれませんが、梅雨時期でも熱中症を引き起こすことがあります。 今回は、梅雨の時期から始めたい熱中症対策についてお話しします。 梅雨の熱中症夏は汗をたくさんかくので、熱中症になりやすいというイメージがあるかと思いますが、社会医療法人 健生会によると、「梅雨の時期でも気がつかないうちに熱中症を引き起こしてしまうことがある」とのこと。 梅雨の時期は、湿度が高く汗が蒸発しにくく、体に熱がこもりやすくなります。また、私たちの体が、まだ暑さに慣れていないので、体温調節をする準備が不十分なのが、熱中症を引き起こす原因の1つとなります。 これは、私の園での子どもたちのお話になります。私の保育園では1日3回、だいたい同じ時間帯に体温を測るのですが、そういえば、梅雨の時期は体温のふり幅が大きいのです。私たち大人以上に子どもたちは体温調節が難しいのでしょうね。 子どもは体温調節機能が十分に発達しておらず、自分で体調不良を訴えることのできない乳幼児は特に気をつけてあげたいものです。 参考サイト:社会医療法人 健生会HP こまめな水分補給を心がけるでは、具体的に何に気をつければいいのでしょう?大切なのは水分補給です。梅雨は夏ほど喉が渇かないかもしれませんが、のどが渇いていなくても水分をとること!が基本です。 しかし、こちらは大人の感覚でおこなってはいけません。子ども目線で水分補給をしましょう。例えば「1時間に1回水分補給する」という決まりを作ってもよいですし、「朝起きたら」「トイレのあと」「外出する前」「帰宅後」など、子どもと一緒に行動するごとに水分補給を取り入れる方法もあります。 子どもは年齢によっては、何度も水分補給をすることを嫌がる時期もあるでしょう。そんなときは「飲んだら、次の行動ができる」と伝えることが大切です。ひと口でもよいので飲めるように水分補給が習慣になるといいですね。 通気性の良い服や外出時には帽子をかぶる梅雨の時期は、曇り空で気温がそれほど高くなくても、何だかじめっとしています。梅雨の時期でも夏と同様に通気性の良い衣服を着るようにしましょう。暑いからといって、Tシャツ1枚だけ着るよりも、綿の肌着を中に着たほうが汗を吸い取ってくれるので良いでしょう。 また、帽子をかぶるのも効果的です。帽子をかぶると、頭皮に直接日光が当たるのを防ぐことができます。帽子は、つばのあるタイプをおすすめします。 大人は暑ければ「ちょっと日陰で涼もう」と考えますが、子どもはそうではありませんよね。暑かろうが太陽の光が強かろうが、お構いなしに元気いっぱい遊びます。子どもが少しでも快適に、そして安全に遊ぶためにも、衣服にも工夫をしてみましょう。 また、「今日はなんだかじめっとして暑くてしんどい日だな」と思うときは、無理に外出しないことも大切です。 室内では換気をしたり、エアコンを使いながら室温調整をする梅雨時期は、エアコンを使うのは「まだ少し早いかな?」という日もあるかと思いますが、我慢せずにエアコンを使いながら室温の調整をしましょう。 環境省の「熱中症を防ぐためには」の資料では、エアコン使用時の室温を「28℃」を目安に保つようにすると書かれています。このときの室温は、エアコンの設定温度ではありません。また、室温を下げすぎると(24℃以下)外気との気温差が大きくなってかえって体の負担になってしまうので注意しましょう。 このときの温度計の設置位置は、子どもの過ごしている高さに置くことがポイントです。冷たい空気は下に行くので、大人が感じているよりももしかすると子どもは寒いかもしれません。また、エアコンを使わないときは窓を開け換気をし、風を取り入れるようにしましょう。 参考資料:「熱中症を防ぐためには」|環境省 熱中症にならないためには、そのときどきの対策も大切ですが、睡眠と食事、体力作りも影響します。暑い夏に向けて、元気な体でいるためにも、普段よりも少しだけ生活リズムも気にかけるといいかもしれませんね。 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨
2024年06月13日ファーストリテイリンググループの、きちんとしていたい時の“毎日服”を提案するブランド「PLST(プラステ)」は、20歳から59歳の会社員の女性400名を対象に「梅雨時期の通勤服」に関する意識調査を実施しました。■9割以上が梅雨の通勤時に「服が濡れたり汚れたり」した経験あり調査の結果、9割以上(94.3%)と働く女性の多くが、「梅雨の通勤時に洋服が濡れた・汚れた経験がある」と回答しました。経験があると回答した人に、オフィスで着替えられたら理想的かを聞くと、「とても当てはまる」が28.9%、「やや当てはまる」が36.1%と、約3人に2人(65.0%)が「出社したあとに会社で着替えられたら理想的」と感じていることがわかりました。■オフィスに“置きパン”ができている人は、2割以下働く女性の多くが、「梅雨の通勤時に濡れたり汚れた洋服を着替えられたら理想的」と回答した一方で、オフィスに着替え用の洋服を置いている人(着替え用のパンツなどをオフィスに置いておくいわゆる“置きパン”をしている人)は、2割以下(19.8%)ということがわかりました。オフィスに着替えを置いていない人に理由を聞くと、「オフィスで着替える場所や置き場所がない」といった声が多数を占めました。また、「その日の服の色や素材により、着替えにも合う合わないがあるから」「着替えを置いたら雨の日のコーデが毎回同じになるから」などコーディネートへの懸念から着替えを置かないという声もあり、1枚で様々なスタイリングに着回せるアイテムへのニーズがあることもうかがえます。■欲しい機能は「洗濯機で洗える」「撥水加工」梅雨の通勤ファッションにあったら嬉しい機能を聞くと、トップは「洗濯機で洗える(60.5%)」、次いで「撥水加工(59.5%)」で、オフィスで動きやすい機能として重要視されている“ストレッチ性”の2倍以上の結果となりました。動きやすさやリラックス性よりも、通勤時に濡れたり汚れたりした際に毎回クリーニングに出さなくても自宅の洗濯機で洗える機能や、撥水加工で濡れた不快感を払拭し、1日を快適に過ごせるような機能が梅雨時期には求められていることがうかがえます。その他にも「吸汗速乾(55.0%)」「透け防止(48.5%)」「抗菌防臭(43.5%)」という声も多く、ジメジメと汗ばむ梅雨時期には素材の機能性が重要視されていることがわかりました。■【調査概要】調査期間:2024年5月9日〜5月15日調査テーマ:梅雨時期の通勤服に関する意識調査調査対象:プラステアプリ会員の20〜59歳の会社員の女性400名調査方法:インターネット調査PLST公式サイト:(エボル)
2024年06月11日梅雨の季節…私は雨がしとしとしている音やにおい、雰囲気が好きなので、ゆっくりしっとり過ごせていいのですが、週末は、子どもたちが「遊びたーーい!」と大爆発!なので、そういう時にしているおうち遊びをいくつか紹介させてください。ちょっとした工夫で、雨の日も子どもたちにとって楽しいイベントの一つになるかな…と思い、色んなおうち遊びを開拓中です!
2024年06月11日ジメジメする梅雨の時期、やる気が起きなかったり、体がだるかったりする方も多いのではないでしょうか。実際に、梅雨の湿気は私たちの体の巡りを悪くし、胃腸の機能を低下させるため、食欲が減退しがちです。梅雨のシーズンを元気に乗り切るには、やはり食事がとっても大切!そこで今回は、梅雨のだるさを吹き飛ばす! お助けレシピ【17選】をご紹介。薬膳料理、お酢のさっぱりメニュー、ピリ辛スタミナ料理、冷たいデザートなど、多方面からピックアップしました。ぜひ参考にしてください。■梅雨の体調不良に! 【薬膳】レシピ4選薬膳でカラダを内から整えて、梅雨の不調を防ぎましょう。・レンコンと水菜の中華サラダレンコン、クコの実、松の実など、薬膳料理の定番食材を使うサラダです。レンコンは胃を丈夫にしてくれて、クコの実と松の実はビタミンやミネラルが豊富。健康的な食事を摂りたいときの献立に取り入れてみてくださいね。・キャベツのスープ薬膳では、キャベツは体に必要な気を補い、胃の調子を整える食材といわれています。梅雨の時期は生で食べるよりも、スープに入れるなど熱を通して食べるのが◎。こちらのレシピはシンプルな味つけで、野菜の甘みがしっかり味わえます。・小松菜とホタテの薬膳スープ薬膳で小松菜は、ストレスによるイライラを緩和し、気の巡りを良くしてくれるそうです。ホタテ缶を一緒に使えば、手軽に旨味たっぷりなスープに。ショウガ入りで体も温まりますよ。肌寒い梅雨の日にぴったりですね。・カボチャと小豆の薬膳スープ砂糖いらずの自然派ぜんざいです。ほんの少し塩を加えることで、カボチャと小豆の甘さを引き立てます。カボチャと小豆は腎臓の薬。体に溜まった老廃物を流し、むくみや冷えを取るといわれています。■さっぱりしていて衛生面も安心【お酢】を使ったレシピ5選お酢は料理をさっぱり仕上げてくれるだけでなく、疲労回復や血行改善などさまざまな体の機能に役立ちます。殺菌作用もあり、梅雨時のお弁当にもおすすめです。・手羽元と卵の黒酢煮黒酢のコクと酸味が効いていて、こってりなのに後味さっぱり。お肉はホロッと柔らかく、煮卵をプラスすればボリューム満点です。ご飯やビールが進み、1日の疲れを吹き飛ばしてくれますよ。・野菜たっぷりアジの南蛮漬け南蛮漬けはさっぱりとしているため、梅雨時にぴったりなメニュー。野菜もたっぷり食べられて栄養満点です。出来立てはもちろん、一晩冷やしてから食べても美味。アジ、シシャモ、鮭などいろんな魚でアレンジできますよ。・冷しゃぶの梅肉ソース冷しゃぶは食欲がない日でも食べやすくて人気です。こちらのレシピは、梅干し×お酢の手作りドレッシングで、よりさっぱりと食べられます。疲労回復や食欲増進も期待できますよ。お好みの野菜と一緒にどうぞ。・さっぱりタコの酢の物 塩もみキュウリとゆでタコを黄金比率の合わせ酢で和える、さっぱり小鉢です。よく冷やして食べるとおいしく、梅雨のおうち飲みメニューとしても大活躍。火を使わずパパッと作れるので、覚えておくと重宝しますよ。・夏野菜マリネ夏野菜をサッと素揚げして、マリネ液につけておくだけ。色鮮やかで見た目から食欲を刺激しますね。冷蔵庫で冷やしておくと、味がしみてさらにおいしさUP。日持ちするので、梅雨時の常備菜にも。■食欲を刺激してくれる【ピリ辛・エスニック】レシピ5選ピリ辛やエキゾチックな香りは食欲を刺激し、梅雨バテ気味の体をリフレッシュしてくれますよ。・牛肉と春雨のピリ辛炒め 春雨に牛肉の旨味がしみ込み、ガツンとピリ辛でスタミナ満点! お肉にしっかりと下味をつけるのがポイントです。熱々をご飯にのせて食べても最高。いろんな野菜を入れてアレンジできそうですね。・スイートチリチキン ケチャップ×スイートチリの甘辛ソースはビールとの相性抜群。鶏肉を揚げたあとにソースをからめるので、辛味を存分に堪能できます。冷めても柔らかで、お弁当のおかずにもおすすめです。・エスニック冷やし中華夏の風物詩ともいえる「冷やし中華」をエスニック風にアレンジ! ナンプラーに甘味と辛味を加えて、さらに食欲をそそる味つけに。香菜をたっぷりのせて召し上がれ。マンネリ打破にも役立ちます。・ナスとひき肉のエスニック混ぜご飯だるいときでも混ぜご飯なら、おかずいらずで楽チン。豆板醤とナンプラーでピリ辛な奥深い味わいとなり、疲れを吹き飛ばしてくれますよ。栄養バランスもピカイチ。身近な食材で作れるのも、うれしいですね。・タコライス沖縄料理の「タコライス」はスパイシーな風味が食欲を増進してくれます。レタスやトマトといった生野菜のおかげでさっぱり食べられるのも魅力。ケチャップやソースがベースの辛さ控えめで、子どもにも喜ばれます。■さっぱりとおいしい【冷たいデザート】レシピ3選さっぱり冷たいデザートで梅雨の憂鬱な気分を払拭! どれも簡単なので、雨の日の週末に子どもと一緒に作るのもいいですね。・アップルシャーベット 梅雨のジメジメする日も、シャリシャリ食感で気分爽快! すりおろしたリンゴを凍らせるだけと簡単です。レモン汁を混ぜることで変色防止に。こってり料理の口直しにもぴったりです。・フルーツポンチみたいなサイダーゼリー炭酸飲料とフルーツ缶で作る、フルーツポンチ風のゼリーです。ほのかにシュワッと感があり、つるんと冷たくて梅雨時に最適。自由にアレンジできるため、親子で楽しみながら作れそうですね。・フローズンヨーグルト ヨーグルトの酸味でさっぱりしていて、暑い日に最適です。バニラアイスを混ぜれば、何もかけなくても、コクのある味わいに。型に入れて凍らせ、アイスバーにしてもGOOD。梅雨の時期はさっぱりしたものを食べるのも良いのですが、元気になれるエスニック料理を食べるのもアリです。今回ご紹介したレシピを参考にして、梅雨を元気に乗り越えましょう!
2024年06月08日今回のテーマ梅雨時期からこれから迎える夏本番に!アラサーコスメオタクが選ぶ清潔感対策アイテム2024年もあっという間に6月に。梅雨のようなぐずついた日もあれば、真夏のように暑い日もあり、汗対策や髪の湿気対策などは押さえておきたいところです。今回のトークテーマは「清潔感対策」。よしかわとにしきおりが梅雨から夏にかけて使いたいアイテムをピックアップ。清潔感を保つのにおすすめアイテムをレビューします。プロフィールライター よしかわカラーコーディネーターの母親の影響で、小学生時代に色彩とメイクの楽しさに魅了される。学生時代はコスメ集めに夢中になり、高校卒業後はアパレル店員や化粧品業界で広報を経験。現在はWEBライターとしてライフスタイル系の記事を執筆。暑さや不安定な天候の日こそ、香りやエンターテイメント性のある気分が上がるアイテムを使いたい。編集 にしきおり初めて自分でメイクをした14歳の頃からコスメの魅力に取りつかれ、学生時代から女性向けメディアに従事。美容系ニュースメディア、商品比較情報サイトのスキンケア部門ライターを経て、現在はマイナビウーマンでレビュー記事から取材記事、企画記事まで幅広く担当中。汗っかきで汗・ニオイ対策に余念がない。■外出前に仕込む汗対策グッズは無香料がベスト! じめっとした季節にはサラッとしたヘアケアをチョイスすでに夏日のような暑さと湿度を感じる日があったり、梅雨のようなじめっとする日もあったりと、身だしなみに気をつけたい時期がやってきましたね。そんな梅雨時期から夏本番まで使いたいアイテムが続々と登場していますが、まずは私たちが選んだお出かけ前に仕込みたい清潔感対策アイテムから紹介しましょう。では、まずはヘアオイルを紹介させてください!これはソルレという去年の秋冬にローンチされた新ブランドで、香りがとにかく良いんです。本当だ!香水みたい。「ソフニングオイル」はサラサラ系のオイルで、薄く伸ばすと夏でもベタつかずに使えて、良い感じに髪がまとまる。冬はバームを使ってたんですけど、ちょっと夏には重いなって思って、オイルにしてみました。梅雨って何使えばいいんだろうっていつも迷っちゃうんですけど、これくらい軽いオイルなら、広がる髪をキュッとまとめてくれてちょうど良いと思います。夏は“重めしっとり”よりは軽くサラサラに仕上げたいですよね。私はねこっ毛のペタンコ族だから、サラサラタイプと聞いて気になってきた。合うと思います!香りも香水みたいにチャートがあるんですよ。トップがフィグとレモン。ミドルがティーノートとカルダモン。ベースにサンダルウッドが入ってるっていう私好みな香りで。香りもおしゃれだけどパッケージもおしゃれで、洗面台とか見えるところにあえて置きたい。スポイトタイプのヘアオイルって珍しいですよね。美容液みたいなスポイトの形で、量を調節しやすくて。ディスペンサータイプは髪の長さによっては出しすぎちゃうこともあるけど、スポイトタイプは自分で簡単に調節できるのが良いですね。そしてマット素材のパッケージで統一したのかのようなこちらのクリームは?サニエストの「薬用デオドラントエアー」です!塗るタイプのデオドラントアイテムなんですけど、一瞬でサラサラになるうえにもちがすごく良かったのでびっくりしました。朝塗って一日中、汗染みを気にせずにいられて。前はスティックタイプのものを使っていたんですけど、指で塗るタイプは首などの細かいとこにも隙なく塗れるっていうのが新たな気づきでした。毛穴を埋めてくれる下地のような見た目ですね。サラサラしそうなのが見た目からも伝わってくる。ロフトで見つけたんですけど、香りが何種類かあって。私は無香タイプを選んでみました。好みによっては香り付きのものを選んでも良いかなって思います。私もデオドラント系は無香派だな。サニエストはデオドラントアイテムとは思えないおしゃれなパッケージっていうのもすてき。しかもそんなに高くないところもおすすめポイントです。どちらも使ってみたくなりました。私が選んだアイテムはドラッグストアでも購入できるもの二つで、デオドラントアイテムは新商品ではないんですけど、エージーデオ24の「デオドラントロールオンDX」をずっと使用しています。エージーデオ24は定番のアイテムですよね。液体タイプは密着感がある。汗染みまで防げるっていうのが良くて、液体タイプだからこその膜感で守られてるのを感じられるから暑い日も安心できます。無香タイプは、香水とか他にまとう香りとの相性を考えなくて済むのも良いんですよね。もう一つはキュレルから登場した「潤浸保湿 パウダーバーム」。塗るだけで保湿感を保ちながらも表面をサラサラにできるんです。雑誌で見て気になってました。毛穴とか凹凸をぼかしてくれるのでメインは顔で、スキンケアの最後に使うものなんですけど、あまりに使用感が良いので、首や肘の内側とかに仕込んでます。あとは夜のスキンケア後に塗布して、就寝時に髪が張りつかないようにとか万能なんですよね。(手元に塗りながら)すごくサラサラになる!これからの季節にぴったりですね。■外出時にドライシャンプーは必需品。 持ち歩きに便利なデリケートゾーン用アイテムも出先でも使いたいものは、やっぱりシート系やスプレータイプとかさばらないものが多く集まりましたね。暑さが過酷になっている近年は、従来の定番アイテムである制汗シートだけでなく、ドライシャンプーもマストになってきたなと思いました。以前は白くなったり、独特な香りが気になったりすることもあったけど、最近は香りも使用感も良いアイテムが増えてきましたよね。スティーブンノルから数量限定で6月16日に発売される、「ドライ シャンプー N」の「シーサイドウィスパー」は、夏っぽい香りが好みでした。ふわっとマリンっぽい香りがする!ヘアケアブランドのアイテムなので、使ったあとも髪がパサパサにならず、すっきり感とふんわり感を両立してくれますね。私はダイアンから登場したボディにも使用できる「ドライシャンプー +BODY」とシートタイプの「ドライシャンプーシート ヘア&ボディ」を選びました。どちらも無香料で、一つで全身のケアができるのが良いなと思って、シーンによってスプレーにするかシートにするか使い分けています。一つで髪にも身体にも使えるのは持ち歩きにぴったりですね!シートタイプのドライシャンプーはメリットの「ドライシャンプーシート」の「さらっと髪まとまるタイプ」を選んでみました。シートが大判で、一枚で頭全部拭けるっていうのが良かったです。誰も見ていないところでお風呂上がりみたいに豪快に使いたい(笑)。最近体よりも頭皮の汗が気になって……。分かります!トイレとかで思いっきり使いたいですよね(笑)。メリットの「ドライシャンプーシート」は、結んだ後のゴムの結び目を直すのにも使えるみたいなんです。まだ髪が短くて試せてないので、もうちょっと長くなったら試してみたいな。オフィスでは髪をまとめて、仕事終わりの予定がある時は下ろしたいっていう時ありますよね。そんな時にピッタリで、マイナビウーマンの読者にぜひおすすめしたい。あと、前髪を直すのにも使えるみたいで、オンとオフの切り替えアイテムとして良いかなと思います!シート系でいうとコスメキッチンのオリジナルブランド、ミティアオーガニックから数量限定で発売された「アクアセラムシート」もおすすめです。顔と身体に使えるのが便利だし、うるおい感もありつつ香りにも癒されます。ラベンダー系のリフレッシュできる香りですね。使うたびに深呼吸したくなる……。シートがしっとりしてて、“拭いた感”もちゃんとある。水分を多く含んでる使用感が心地良いんです。さっぱりもしたいけど、保湿感は残しておきたいですよね。リフレッシュも兼ねたボディケアアイテムでは、私は毎年人気のCelvokeの「リブート ボティミスト N」をチョイスしました。爽快感があって、肌をひんやりとさせてくれる。そしてなんといってもみずみずしい香りが好き!(使いながら)すごくさっぱりしますね。ジェンダーレスで使えそうな香りだからシェアコスメとしても良さそう。持ち運びにも便利なプラスチック製だし、心も火照った肌も鎮静させてくれそうと思って、これからの季節のマストアイテムになりました。あとはデリケートゾーン用のアイテムも二人とも選んでますね。私が気になったPubicare organicの「フェミニンコットンシート」は、個包装になっていて持ち歩きに便利。ミントタイプなんですけど、しばらくスッキリ感が続くのでそれもまた気持ち良かったです。トイレには流せないのですが、コンパクトな点がとにかくおすすめです。このデザインだったらバッグに直で入れても恥ずかしくないかも。私はスプレータイプのand miguの「薬用フェムケアジェルスプレー」を使い始めたんですけど、後処理が楽。トイレットペーパーに吹きかけて、使用後はそのまま流せるのが便利だなって。スプレータイプの中ではコンパクトな方だし、パッケージもデリケートゾーン用アイテムには見えないところがお気に入りです。このようなアイテムが増えてきて、デリケートゾーンのケアも手軽になってきましたよね。■おうちではヘアケアに注力。 お風呂で使う意外なアイテムも帰宅後、おうちで使うアイテムを見てみるとヘアケアアイテムが多いですね。共通しているのが今年ローンチされた&be HAIR。シャントリだけでなく一気にいろんなアイテムが発売されましたよね。その中でも私はまとまる系の「&be テイクダウンシャンプー」と「&be ヘビーグロウトリートメント」が気になりました。実際に使ってみると、他のアイテムを加えなくても、この二つだけでしっかりするっとまとまってくれて、なおかつサラサラになるのに驚き!使用感はもちろん、香りも良いですよね。私は「&be スクラブシャンプー スミブラック」がツボでして……。国産炭と国産塩を配合って、あらゆるものも吸着して流してくれそうじゃないですか?汚れとか皮脂とかいろいろ取れそう。ハーバルウッディの香りが心地良くて、頭皮も気持ちもスッキリできるスペシャルケアとして愛用してます。にしきおりさんが選んだ「メルト」の炭酸シャンプーも気になってました。生炭酸シャンプーが気になって「クリーミーメルトフォーム」のお試しサイズを使ってみたんですけど、シュワシュワってなるのがおもしろかったです!頭皮につけて、泡パックみたいに使うとすっきりしますよ。エンターテインメント性もあって、お風呂時間が楽しくなりそう。私はインバスのヘアケアだと、ケラスターゼから新しく発売された「プルミエール ダメージ リペア コンサントレ」というプレシャンプートリートメントにハマっていて、シャンプー前の濡れた髪に塗布して、5分放置してそのまま流さずにシャンプーをする珍しいアイテムなんですよね。なんだか不思議なアイテム……。髪のダメージを加速させるカルシウムを除去して、髪に必要なケア成分を内部まで浸透させるらしく、なめらかに仕上がるんですよ。これまでに無い使用法だし、使うのが毎回楽しみになります。あとはお風呂系で二つ、おもしろいなって思うアイテムに出会いまして……。ビオレZeroの「お風呂で使う汗ケアローション」は、シャワー状に出てくるボディーローションなんですけど、かなりひんやりします。シャワーで洗い流してタオルで拭き取ったあとは、保湿感はありつつもサラサラな肌触りなので、夏のドライヤーとか寝苦しい夜とかにピッタリ。もう寝苦しい夜が出てきそうだから、これからの季節に大活躍しそうですね!フットシャンプーもロフトで見かけて気になってました。Derma Bの「デオフレッシュフットシャンプー」は、発想がおもしろいですよね。足に直接吹きかけて、足同士を擦り付けて洗い流すって。お風呂に入るタイミングで洗えば良いけど、それまで待てないっていう時に、手を濡らさずに済むところも良い。スッキリ感はどうですか?スッキリする。泡状で出てくるから楽だし、足を洗うのってこんなに楽しいんだってこの歳になって初めて知った(笑)。忙しいとついつい足先を洗うのが雑になってしまいがちですよね。そこからニオイが気になってきたり、最悪、水虫になったら……と思うと怖い!足を洗うことを意識づける良いきっかけになるかも。アウトバスアイテムは、ヘアケアで二つ。最近韓国から上陸したヘアケアブランドnarkaから「ストレートスリックヘアミルク」というドライヤーの熱から髪を守りながら、ストレートヘアにしてくれるヘアミルクを選びました。香りがすごく良くて、髪もしっとりとなめらかなストレートに仕上げてくれる。ねこっ毛でぺたんとしてしまう私の髪質でも重すぎず軽すぎない、ちょうど良いまとまり感が梅雨時期のうねり対策にピッタリだなと思いました。湿気が多い時期のヘアケアは夜の“仕込み”が大事ですよね。そうなんです!あと、Celvokeの「フリージング ヘッドショット」は、帰宅後すぐに使用しています。汗や湿気で頭皮環境がどうしても気になって……。お風呂まで待てないときありますよね。そうそう。そんな時に心地良い冷感とアロマの香りでリフレッシュできるので。最近は玄関に置いて、帰ってすぐ吹きかけてます(笑)。二人がこの夏に気になるアイテムを見てみると、ベタつきやうねり対策として多くのヘアケアアイテムが登場しました。また、制汗アイテムは無香料、その他のアイテムで自分好み香りをまといながら、じめっとしたこれからの季節を乗り切りたい様子。これからの季節に、気持ちを高めてくれるアイテムばかりなので、気になるものを見つけたらぜひ試してみてくださいね。■今回の登場アイテムSoruleソフニングオイル2,750円※サニエスト薬用デオドラントエアー無香料2,200円エージーデオ24デオドラントロールオンDX無香性オープン価格キュレル 潤浸保湿 パウダーバーム2,090円スティーブンノルドライ シャンプー N シーサイドウィスパー 40g880円※ダイアン パーフェクトビューティードライシャンプー +BODY 無香料1,320円ダイアン パーフェクトビューティードライシャンプーシート ヘア&ボディ 無香料タイプ547円メリットドライシャンプーシートさらっと髪まとまるタイプ 440円ミティアオーガニックアクアセラムシート(数量限定品)539円Celvoke リブート ボティミスト N2,970円Pubicare organicフェミニンコットンシート クールミント5枚入り 605円and migu薬用フェムケアジェルスプレー1,650円&beヘア&be テイクダウンシャンプー1,540円※&beヘア&be ヘビーグロウトリートメント1,540円※&beヘア&be スクラブシャンプー スミブラック1,980円メルトクリーミーメルトフォーム6g 1,430円ケラスターゼ プルミエール ダメージ リペア コンサントレ8,580円ビオレZero お風呂で使う汗ケアローション1,210円Derma B デオフレッシュフットシャンプー1,700円narka ストレートスリックヘアミルク2,860円Celvoke フリージング ヘッドショット2,970円※印のついたアイテムは撮影用サンプル、その他はいずれもライター・編集部購入品です。(写真・文:吉川夏澄、編集:錦織絵梨奈/マイナビウーマン編集部)
2024年06月07日梅雨の時期は洗濯物が乾きにくいのが悩み。部屋干しをしていると生乾きの嫌なニオイが漂い、不快に感じる人も多いのではないでしょうか。警視庁警備部災害対策課(@MPD_bousai)の公式X(旧Twitter)では、少しの工夫で部屋干しした洗濯物を早く乾かす方法を紹介しています。ペットボトルで洗濯物が早く乾く洗濯物から嫌なニオイがするのは、雑菌の繁殖によるものです。洗濯物が生乾き状態だと雑菌の繁殖につながるため、しっかり乾かすことが大切。警視庁警備部災害対策課によると、針金ハンガーと5003�のペットボトルを使った『ペットボトルハンガー』を使えば、洗濯物が早く乾くそうです。針金ハンガーとペットボトル(500㎖)2本を用意して、以下の手順で『ペットボトルハンガー』を作ってみましょう。1.ペットボトルの飲み口に針金ハンガーを入れられるよう、針金ハンガーの肩部分を細く変形させる。2.針金ハンガーの両端に、ペットボトルを差し込む。完成した『ペットボトルハンガー』にTシャツをかけると、肩周りを中心に空間ができるため風通しがよくなり、早く乾きます。警視庁警備部災害対策課が紹介した裏技については、以下のようなコメントが寄せられていました。「これは良い事教えて頂きました!」「家にある物で簡単にできて実用的です。」「避難生活中だけでなく、日常の洗濯物干しにも使えますね!」避難生活中の洗濯は、一苦労です。部屋は狭いし、洗濯物も乾きにくいし。こんな時、少しでも早く乾いてほしいですよね。そんな時は針金ハンガーとペットボトルを使って一工夫。ハンガーの左右先端を潰してペットボトルを差し込むだけ。Tシャツ内に空間ができ乾きやすくなります。参考にして下さい。 pic.twitter.com/gHruEEp1us — 警視庁警備部災害対策課 (@MPD_bousai) November 19, 2018 湿気対策もしっかり!部屋干しをする時は、湿気対策をして雑菌の繁殖を防ぐことも大切です。小まめに窓を開ける、換気扇を使う、部屋のドアを開けるなどして、湿った空気を外に流しましょう。紹介した裏技は、災害時にはもちろん普段の生活にも取り入れられます。換気も心がけながら、部屋干しによる嫌なニオイを防ぎましょう。警視庁警備部災害対策課の公式Xでは、身近な生活用品を使った災害時に役立つ情報を発信しているので、ぜひチェックしてみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年06月06日6月上旬から7月上旬にかけて見頃を迎える、アジサイ。梅雨時に道端で見つけると、季節が夏に変わっていくのを感じますよね。見つけると嬉しくなるアジサイ「たまにこういうのを見つけると、嬉しくなる」写真家の、はるはら(@haruhara_kun)さんは、Xにこんな文章を添えて写真を投稿しました。アジサイが写った1枚は、14万件以上の『いいね』を集め、話題になっています。『見つけると嬉しくなるアジサイ』とは、一体どのようなアジサイなのでしょうか。写真がこちら!花の色が、きれいなグラデーションになっています!一輪の中で紫色とピンク色が混在している、アジサイ。こちらは2023年6月に、愛知県額田郡にある本光寺で撮られた写真とのこと。見ているだけで心が洗われるような、素敵なアジサイの写真には、さまざまなコメントが寄せられています。・グラデーションは初めて見た!すごい!・アジサイって、本当に美しい花ですね。・なんだか幻想的!アジサイの花の色は、土壌の酸性度で変わるといわれています。別名『七変化』と呼ばれるほど、花の色が変わっていくのが特徴のアジサイですが、一輪の中でグラデーションを見せるのは珍しいようですね!散歩などで外を歩く時、周りの植物に注目していれば、はるはらさんように素敵な花との出会いがあるかもしれません。[文・構成/grape編集部]
2024年05月31日雨や湿気で何かとストレスを感じる梅雨時期。通勤やお出かけの時に、靴や洋服が濡れてモチベーションが下がってしまったことはありませんか。身につけているものを雨から守るため、防水スプレーを活用する人も少なくないはず。そこで、「防水スプレーの効果を上げる方法はないか」と調べたところ、簡単な裏技を発見!実際に試してみることにしました。防水スプレーの効果を上げる方法そもそも防水スプレーは、大きくフッ素系とシリコン系の2種類に分けられます。フッ素系の防水スプレーは、シリコン系のものに比べて通気性はあるものの、持続性の面では劣るのだとか。使い分けのポイントとして、フッ素系は衣類や皮革製品、シリコン系は傘やレインコートといったアイテムに適しているそうです。筆者はスニーカーや革靴に使いたいと思っていたので、成分に『フッ素樹脂』と書かれた防水スプレーを選びました。違いが分かったところで、フッ素系防水スプレーの効果を上げる方法を試してみましょう。使用上の注意をよく読みながら、まずは防水したいアイテムに、ムラのないようスプレーを吹きかけてください。通常であれば自然乾燥させますが、防水スプレーの撥水力を高めるために、ドライヤーで乾かしましょう。これにより、フッ素成分が靴の表面で隙間なくきれいにつながり、より高い効果が得られるそうです。後はスプレーした箇所がしっかり乾いたらOKです!たったこれだけで防水スプレーの効果が高まるのなら、もっと早く知りたかったと後悔。ただし、防水スプレーをかけられない製品もあるため、必ず注意書きを確認してから行ってくださいね。雨が多い時期に欠かせない防水スプレー。より効果を高めたい人は、試してみてはいかがでしょうか。[文/キジカク・構成/grape編集部]
2024年05月29日憂鬱な梅雨が近づいてきましたね。お外に行けないと、どうやって子どもと過ごそう?なんて悩むママも多いかもしれません。そんなときはおうちでできる楽しいことを見つけるのが一番!ママとキッズのおうち時間にピッタリの商品をご紹介します♡超人気ドリンクの濃縮タイプが登場サントリー食品インターナショナル(株)から出た「おうちドリンクバー POPメロンソーダ」「おうちドリンクバー C.C.レモン」は、好きなドリンクで割って飲む濃縮タイプ飲料。みんな大好きなあの味が家で楽しめちゃうんです!おうちドリンクバー POPメロンソーダ 340mL¥348おうちドリンクバー C.C.レモン 340mL¥348炭酸水はもちろん、牛乳やコーヒー、ルイボスティーなどで割ってもおいしいそうですよ。我が家も大盛り上がりで楽しみました日頃あまりジュースを飲ませていないせいもあってか、うちの中3双子の息子たちも大はしゃぎ!さっそくウキウキしながら作ってみました。1. まずコップの1/4ほどの量の原液を注ぎます。2. 続いて炭酸水を注ぎます。たったこれだけで完成!「はあ~!おいしい~!」と喜んで飲んでいましたよ。アレンジも自由自在!先ほど狂喜乱舞して飲んでいたのは次男のほうで、実は炭酸が飲めない長男。彼が飲めるように工夫してみました。お好みの冷凍フルーツを入れて、天然水を注ぐだけ!特にメロンソーダのほうはめちゃくちゃ映えます。長男コメント「なんかめっちゃおしゃれだし思った以上にうまい!」だそうです(笑)。おうち時間の救世主♡お外に出られないときこそ、おうちで機嫌よく過ごさせてあげたい!これなら子どもといっしょに作れて、親子の楽しい時間になること間違いなしです。是非いろいろなアレンジにトライしてみてくださいね!【mamagirl公式X(旧Twitter)でプレゼントキャンペーン実施中!】今回ご紹介した、・「おうちドリンクバー POPメロンソーダ」・「おうちドリンクバー C.C.レモン」を、mamagirl公式X(旧Twitter)にてセットで5名様にプレゼント! 詳しくは下記をチェック♡■応募要項1.mamagirl公式X @mamagirl_jp をフォロー2.「おうちドリンクバー」のプレゼントキャンペーンのポストをリポスト3.2.のポストに希望動機をリプライ応募期間は6/5 23:59まで!当選者様にはXのDMにてご連絡します。ぜひふるってご応募くださいね♡※プレゼントキャンペーンについてサントリー食品インターナショナル(株)に問い合わせるのはご遠慮ください。mamagirl公式XのDMにて受け付けます。
2024年05月29日今年も湿気対策を始める時季になりましたね。いつものように掃除をしていると、ある日突然(あれ?ニオイが、カビが。もしかして、ついに来たか・・・!)と、梅雨の訪れに胸騒ぎが。例年のパターンだと、ここで慌ててこまめな掃除モードに切り替えたり、ツンとする洗剤を使ったり、消臭剤のスプレー回数を増やしたりするところですが、今年は「ほったらかし」で、ニオイとカビ対策ができそうなんです。【1】 2年間、買い替え不要の除湿剤まずは、玄関や下駄箱のニオイに。汗で蒸れたり、雨で濡れた靴からのモワワ~ッと気になるニオイ、どうにかしたいですよね。靴に入れておくだけの消臭・除湿剤は、手軽で使ったことがある方も多いかと思いますが、この「カラリノ」除湿剤はちょっと違います。今まで使ってきた除湿剤との違いは・・・?・買い替えサイクル(最長2年も長持ち)・見た目の生活感(よりナチュラルに)・天然竹炭の吸収力(備長炭の約10倍)・除湿だけではない(消臭、調湿も)この除湿剤なら、靴に入れっぱなしで玄関に置いておいてもリネン雑貨のようなルックスで悪目立ちしません。デザインも手軽さも帰宅後ルーティンに難なく取り入れられそうです。▲ 月イチで天日干しすれば繰り返し使えます。梅雨は除湿、夏は汗臭対策に。靴や下駄箱だけでなく、他にもニオイが気になる引き出しやクローゼットにも置いておくだけでカラッと除湿&消臭できる優れモノです。「これは追加でリピ買いしたい」を見越して、初めから2足分(計4個)入っているところも◎です。 【ご紹介したアイテム】靴のニオイ、カラッと消える!ジメジメした季節に、靴や下駄箱のもわっとした嫌なニオイを消臭・除湿してくれる天然竹炭の消臭剤です。天日干しで何度も使えます。⇒ 【2セット計4個入り】cararino カラリノ 竹炭の力で消臭・除湿 天然竹炭バッグ 靴用 消臭 除湿 クローゼット 消臭剤 乾燥剤 2個セット 【2】 置くだけで、悪臭だけがきえ~るキッチンの生ゴミ臭や冷蔵庫臭、トイレのもわっと臭、換気不足でツーンと臭ってしまう寝室にも。うっかり発生してしまった嫌なニオイに・・・コンセントも電池も不要で、ただ置きっぱなしにするだけで効果を発揮する「消臭ゼリー」があるんです。■ 北海道生まれの消臭ゼリー「きえ~る」この消臭ゼリーは、牧場から出る廃棄物を原料とした天然由来成分100%です。嫌なニオイを強力に消臭し、特にアンモニア臭などの刺激臭によく効きます。(ペットや小さな子どもと暮らすスタッフも愛用中)■ 詰め替え統一でスッキリこの消臭ゼリーを使い始めてみるとわかるのですが、詰め替えが統一できるととてもラクチンなんですよね。キッチン用にはこれ、トイレ用にはこれ、と別々の消臭剤をストックしておくと、いつの間にか各種詰め替えパッケージの山ができていたりするので。この「きえ~る」なら、トイレも冷蔵庫も共通のゼリーであちこちどこにでも詰め替えて消臭できるので、小さなラク家事化が叶います。▲ 専用ポットは、単品で買い足すこともできます。良い香りはそのままに、嫌なニオイだけを消す「きえ~る」。(また臭うんだろうな)と諦めモードで下駄箱やトイレのドアを開けた瞬間、、、悪臭がスーーッと消えている。そんな実験成功気分が味わえます。 【ご紹介したアイテム】嫌なニオイだけ消え~る!香りでごまかさず強力に消臭、抗菌、数多くの臭いに対して効果を発揮する、バイオ消臭ゼリー専用ポットと詰替用消臭ゼリーのセットです。⇒ THE 消臭ゼリー by きえ~るセット (専用ポット1個+詰替用消臭ゼリー1個) 【3】 ロングセラー浴室カビ対策アンジェでは言わずと知れた「浴室のカビ発生予防」界隈のベテラン級アイテムです。浴室に貼るだけで→カビを予防できるステッカータイプ。お客様からもスタッフ支持率もとっても高くて、梅雨になくてはならないバスルーム用品の1つです。↓「バイオラボウォールケースバス」ご購入レビューより「これを付けてる時と付けてない時の差がすごいので良いと思います。」「使用を始めて2ヶ月、今のところカビなど発生しておりません。」「浴室に邪魔にならず馴染んでシンプルで気に入りました!」「まだ使用半月ですが、微妙に鼻につく匂いが消えました。」カビ掃除の回数が減らせる。アンモニア臭の消臭エチケットにもなる。浴室インテリアにも違和感なし。使い続ける理由がちゃんとある=ロングセラー商品なんです。わが家も浴室にぽつぽつとカビが現れると、そろそろ交換時期かな、湿気の多い季節になったのだなと気づくような、安定のリピート率です。(ざっくりカウントで年1~2個消費しています。)「そういえば、最近黒カビ見ていないかも」貼っておくだけでできる簡単カビ対策。今年の梅雨入り前に始めてみませんか? 【ご紹介したアイテム】浴室に貼るだけカビ予防!貼っておくだけで、浴室の防カビ&消臭に役立つケース型ステッカーです。人と環境に優しい、安心・安全なバイオ天然由来成分です。⇒ 【防カビ&消臭】バイオラボウォールケースバス/biolabo いかがでしたか?水も電気も使わずにアナログなようで、でも効果はしっかりと感じられる進化したニオイ&カビ対策。ほったらかしアイテムに上手に頼って、湿気が多い季節を乗り切りたいですね。 T.Kitahara作って食べて、会話が弾む。家族との大切な日常に、ほんのひと手間、幸せの仕掛けを。
2024年05月27日こんにちは!riko yamamotoです♡もう5月も中盤になり、梅雨の時期になりますね!!梅雨といえば、髪の毛の広がり、うねりなど…問題点がたくさん出てくる時期ですよね(ーー;)そんな時期にぴったりなヘアケア商品をご紹介致します〜〜〜!広がりを抑えてくれる?!魔法のヘアオイルトリートメント「ボタニエンスストレートオイルモイスト」「ボタニエンスストレートオイルモイスト」¥3,520こちらは、重ためのオイルなので広がる髪にしっかりアプローチ◎ドライヤーの熱に反応するので、髪の毛を乾かす前につけるのがベスト!!使い続けていくと髪の定着するので、より収まりの良い髪の毛に♡ダメージ毛におすすめ!!見間違えるほどのサラッサラに!「リケラエマルジョン」「リケラエマルジョン」¥4,620カラーパーマでかなりハイダメージな方、髪が硬い方、バサバサな方、艶が出ない、乾きが悪い、退色が激しい、細毛軟毛でダメージを負いやすい、、、その方にすごいおすすめなこのエマルジョン!!髪の表面ではなく内部を補修するので、髪を根元から再生してくれます。さらに熱や紫外線などの外部ダメージから髪を守ってくれる効果も◎髪質が改善すると、ハリ・コシ・ツヤが生まれます。私はブリーチ毛+パーマをかけてるので、髪の毛はかなりのダメージを受けてるのですが…このエマルジョンをつけると、もうサラッサラで髪の毛が纏まるので最高です♡200ml入っていて、つける量も5円玉ぐらきでいいので、3ヶ月ほどはもちます!!そして、こちらはアウトバス、インバスどちらでも使えます◎私はアウトバスで使ってますが、インバスで使うとキューティクルが開かなくなるのでインバスもおすすめです♡ただし、やるならどちらかにしてください!あまりにもつけすぎると、ばたついた感じになるので注意です!!!!以上、おすすめヘアケアアイテムでした♪気になる方は是非試してみてください〜
2024年05月24日梅雨の足音が聞こえてきた、2024年5月中旬現在。梅雨時期は傘を持ち歩く機会が増え、濡れた傘を畳む場面も多くなりますよね。畳む際は手を使って傘を巻き付け、留め具で留める方法が一般的でしょう。その時に困るのが、手が濡れてしまうということ…。素早く畳める方法ではありますが、できれば手を濡らしたくありませんよね。調べてみたところ、なんと手が濡れない上に、道具も一切不要の畳み方があるのだとか!どこでも簡単にできる方法なので、ぜひ試してみてください。道具不要!手を濡らさずに傘を畳む裏技まず、どこでもよいので角を探して、傘の先を当てましょう。次に左手で留め具を手に持ち、右手で持ち手を軽く支えます。左手はそのまま固定し、右手の持ち手のほうをクルクルと回します。この時、しっかり締めつけながら回してください。そのまま、巻き終わったら留め具を留めます。たったこれだけです!とても簡単な方法ですが、目からウロコでした。裏技を試す前は「グシャッとなるのでは?」と思っていましたが、手を使って傘を巻き付けるよりもきれいに畳めてちょっと感動です。手が濡れない上にきれいに畳めるなんて一石二鳥!雨の日が増える季節にやってみてくださいね。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2024年05月22日じめじめした日が続く梅雨の時期は、湿気で髪型が崩れてしまうなど、悩みごとが増えますよね。傘をさしていても服や持ち物が濡れて、憂うつな気分になりがちです。自分のバッグが濡れるのは仕方がないとしても、手土産などの荷物は絶対に雨から守りたいもの。そこで、紙袋の手荷物を濡らさずに運びたい時に便利な即席レインカバーを作ってみました。用意するものはこれだけです。少ない材料で作れるのは嬉しいポイント!【用意するもの】・持ち歩きたいものを入れた紙袋・ビニール袋1枚・はさみまず、ビニール袋の持ち手が下になるようにして置き、袋の底部分に穴をあけましょう。紙袋の持ち手幅に合わせてカットすると、穴のサイズがちょうどよくなりますよ。穴をあけたら準備完了。後は紙袋に被せて、荷物を固定するベロと持ち手を結んでください。ベロがない場合はセロハンテープなどで留めてもいいでしょう。あっという間にレインカバーが完成!雨の日のデパートやショッピングセンターでかけてくれるレインカバーを、簡単にセッティングできて感激です。レインカバーをかけた荷物に霧吹きで水をかけたところ、ビニール袋がしっかりと守ってくれました。カバーを外す際は、ビニール袋についた水気を拭いておくと、最後まで濡れずに済みます。白いビニール袋でもいいですが、透明のものを使うとよりデパートなどのレインカバーに近くなりますよ。カバーがかかっていることで、荷物が濡れないように注意を払うことが減り、心に余裕が生まれそうです。コンビニエンスストアやスーパーマーケットのレジ袋を再利用すれば、大小さまざまなサイズに対応できそうです。1つ作って折りたたんでバッグに入れておけば、急な雨にも対応できるでしょう。梅雨のプチストレスを解消してくれる、即席レインカバー。雨の日に備えて作ってみてはいかがでしょうか。[文/キジカク・構成/grape編集部]
2024年05月22日例年、5月後半~6月中旬頃は、全国各地で梅雨入りし、雨の日が多くなります。梅雨には雨傘が活躍しますが、使った後「すぐに使うから」とそのまま玄関に放置していませんか。適切な方法で保管をしないと、傘にカビが生えたり、はっ水機能が落ちたりすることもあるそうです!傘の手入れ基本マニュアル2024年5月13日、家事代行やエアコン掃除など、生活関連のサービスを予約できるサイト『くらしのマーケット』は、Instagramアカウントで、雨傘の手入れ方法を投稿。家にあるものを使えば、傘のはっ水機能が簡単に復活するといいます。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る くらしのマーケット【公式】(@curama.jp)がシェアした投稿 はっ水機能を復活させる裏技購入からしばらく経った雨傘は、はっ水機能が低下している場合があります。そこで、同アカウントは、ドライヤーやフッ素系のはっ水スプレーを使って、はっ水機能を復活させる方法を紹介。乾いた傘を開き、10cmほど離してドライヤーの温風を1か所につき、30秒ほど当てていくと、はっ水機能が回復することがあるそうです。ただし、ビニール素材の傘など熱に弱いものは避けましょう。また、シルクやウールなどのデリケートな素材は使用不可ですが、フッ素系のはっ水スプレーを傘の表面に吹き付けるのも効果的だといいます。傘の基本のお手入れまた、基本のお手入れについても紹介していました。使用後は、傘を開閉させて水を切ってください。この時、傘を強く振ったり、地面に当てたりして水切りするのはNGです。傘が傷む原因となります。よく水を切ったら、浴室で傘を広げ、シャワーをかけて表面の汚れを流しましょう。もし、目立つ汚れがあったら、薄めた中性洗剤をいらない布やクロスにつけて、軽くたたき汚れを落としてください。持ち手や金属部分の水けをよく拭いたら、室内や玄関に広げてひと晩干しましょう。完全に乾いたら傘を閉じ、日光の当たらない場所に保管してください。梅雨の時期は頻繁に傘を使うため、つい玄関に置きっぱなしにしたり、折り畳み傘の場合は、濡れたまま袋に入れて放置したりしがちです。使用後に毎回お手入れをするのは手間ですが、お気に入りの傘を長持ちさせるため、時にはしっかりとケアをしてみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年05月20日