日本のホラー作家、YouTuberの雨穴が16日、東京・日本外国特派員協会で『変な絵』の会見を開いた。雨穴がマスコミの前に登場するのは初めてとなる。雨穴は、2018年にウェブライターとしての活動を開始。同時にYouTuberとしての活動もスタートさせる。ミステリー、ホラー動画が主なコンテンツで、チャンネル登録者は170万人を超え、総再生回数も1億9000万回を突破。2021年には、YouTubeに投稿した動画『【不動産ミステリー】変な家』を書籍化した小説『変な家』で作家デビューし、2024年には映画化されて興行収入50.5億円の大ヒットとなった。自身2作目の『変な絵』はコミック、文庫化され、シリーズ累計120万部となっている。人気は国内だけにとどまらず、1月のアメリカ、イギリスを皮切りに世界30の国と地域で翻訳版が出版される。雨穴という名前の理由も明かされた。「私が自分の名前をつけた時に参考にした人物がいまして。私は『オモコロ』という日本のお笑いメディアに所属しておりまして、その先輩ウェブライターに夢顎んくさんという方がいまして。すごく彼のことを尊敬しています。彼の名前も全く関係のない漢字を2つ並べた名前。リスペクトを証明するために、同じように関係ないのない漢字2文字の名前にしました」と裏話を披露した。そして「なぜ『雨』と『穴』なのかというと、名前を付けた時に、どんな漢字が好きなのかを考えると、ふと思い浮かんだのが『雨』と『穴』でした。自分は雨の日が好きで、暗くてじめじめした場所が好きなので、そういった意味も込めて『雨穴』と付けました」と語っていた。
2025年01月16日日本のホラー作家、YouTuberの雨穴が16日、東京・日本外国特派員協会で『変な絵』の会見を開いた。雨穴がマスコミの前に登場するのは初めてとなる。雨穴は、2018年にウェブライターとしての活動を開始。同時にYouTuberとしての活動もスタートさせる。ミステリー、ホラー動画が主なコンテンツで、チャンネル登録者は170万人を超え、総再生回数も1億9000万回を突破。2021年には、YouTubeに投稿した動画『【不動産ミステリー】変な家』を書籍化した小説『変な家』で作家デビューし、2024年には映画化されて興行収入50.5億円の大ヒットとなった。自身2作目の『変な絵』はコミック、文庫化され、シリーズ累計120万部となっている。人気は国内だけにとどまらず、1月のアメリカ、イギリスを皮切りに世界30の国と地域で翻訳版が出版される。特徴的なビジュアルもトーク。海外ではジェイソンのようにも見えるという質問について雨穴は「見た目はおそらく海外の方だけでなく、日本の方から見ても怖いだろうと思います。ただ、これは自分の実感として、そこまで多くはないと思うんですが、何人かの日本人の子どもたちを見た目をコスプレしたり、イラストで書いてくれ、子どもたちがこのビジュアルを気に入ってくれている。第一印象は怖くてビクッとするけど慣れると意外と親しんでくれるのかなと楽観的に思っています」と話していた。このビジュアルになった理由も説明。実はスター説と直撃されると「仮面を脱ぐと実は国民的大スターだった、ということは全くなくて。おそらく犯罪者でもないと思います」と笑わせた。
2025年01月16日日本のホラー作家、YouTuberの雨穴が16日、東京・日本外国特派員協会で『変な絵』の会見を開いた。雨穴がマスコミの前に登場するのは初めてとなる。雨穴は、2018年にウェブライターとしての活動を開始。同時にYouTuberとしての活動もスタートさせる。ミステリー、ホラー動画が主なコンテンツで、チャンネル登録者は170万人を超え、総再生回数も1億9000万回を突破。2021年には、YouTubeに投稿した動画『【不動産ミステリー】変な家』を書籍化した小説『変な家』で作家デビューし、2024年には映画化されて興行収入50.5億円の大ヒットとなった。自身2作目の『変な絵』はコミック、文庫化され、シリーズ累計120万部となっている。人気は国内だけにとどまらず、1月のアメリカ、イギリスを皮切りに世界30の国と地域で翻訳版が出版される。おなじみのボイスチェンジャーを使用した第一声は「ナイストゥーミーチューマイネイムイズウケツサンキューベリーマッチフォーカミング」と英語での自己紹介だった。改めて「はじめまして、雨穴と申します。せっかくなので英語でスピーチをしたいと思います」と話すと、自身の略歴を英語で紹介し、なぜ世代を問わずにヒットしたかの秘訣を語っていた。慣れない会見に終始緊張ぎみにトーク。見た目と小説の内容のギャップについて質問されると、その差を埋めるためにダンスも披露して笑いを誘った。夢を問われると「いつか遊園地のおばけ屋敷を作ってみたいと思っています」と思い描いていた。
2025年01月16日ホラー作家でYouTuberの雨穴が3日、自身のXを更新した。【画像】「持ち味を活かし過ぎてる…」ホラー作家”雨穴”がハロウィンに投稿したコスプレが秀逸すぎて話題に「マルチおせち」という言葉を添えて、通販サイトでおせちを購入しようとする動画を投稿した。動画には「舐めるおせち」「噛むおせち」など、様々な変なおせちにツッコミを入れていく様子などが映っている。マルチおせち pic.twitter.com/TwytzDWRqy — 雨穴 (@uketsuHAKONIWA) January 3, 2025 この投稿にファンたちからは「めっちゃ笑ったー!初笑いだー」「待っていました…ありがとうございます!」などといったコメントが寄せられた。
2025年01月03日M!LKのメンバーそれぞれのソロ曲を収録したEP『BIG LOVE SONGS』より、中西保志の名曲「最後の雨」をカバーした佐野勇斗ソロ曲「最後の雨」のミュージックビデオが公開された。セルフプロデュースのソロ曲を制作するにあたり、自身にとって思い入れの深い同曲のカバーを佐野勇斗がセレクト。大雨に打たれながら歌い上げるミュージックビデオは必見。これまで『BIG LOVE SONGS』から塩﨑太智「マッちょっちょ!」、曽野舜太「さあ今日も一歩ずつ前へ」、山中柔太朗「秘密のパレード〜誰もいない夢の街で〜」、吉田仁人「カーテン」計4曲のミュージックビデオが公開されている。M!LKの結成10周年を記念した初のアリーナツアー『10th Anniversary M!LK ARENA TOUR 2024「I CAN DRINK!」』ツアーファイナルを12月22日(日)大阪城ホールで開催。チケットはソールドアウトとなっている。佐野勇斗「最後の雨」Music Video<配信情報>Digital EP『BIG LOVE SONGS』配信中: 『BIG LOVE SONGS』ジャケット【収録曲】M1.最後の雨 / 佐野勇斗M2.マッちょっちょ! / 塩﨑太智M3.さあ今日も一歩ずつ前へ / 曽野舜太M4.秘密のパレード〜誰もいない夢の街で〜 / 山中柔太朗M5.カーテン / 吉田仁人<キャンペーン情報>佐野勇斗「最後の雨」のミュージックビデオをYouTubeで視聴し、お気に入りシーンのスクリーンショットを撮影。XもしくはTikTokで、それぞれの条件を満たした投稿でシェア。期間内に専用フォームに応募した方全員に【MV撮影時の裏側ショート動画】をプレゼント。応募期間:12月26日(木)23:59まで詳細はこちら: <ライブ情報>10th Anniversary M!LK ARENA TOUR 2024『I CAN DRINK!』12月22日(日)大阪城ホール ※Sold outopen 16:30 / start 17:30M!LK オフィシャルサイト
2024年12月20日ヒグチアイが新曲「雨が満ちれば」を発表。ヒグチアイの新曲「雨が満ちれば」ヒグチアイの新曲「雨が満ちれば」は、2025年1月から放送開始となるTBSドラマ「地獄の果てまで連れていく」の主題歌として書き下ろした楽曲。復讐に明け暮れるドラマの主人公・紗智子の憎悪や苦悩、揺らぐ心情を独特な歌詞と歌声で表現した、物語の光と闇を感じさせる楽曲に仕上がっている。ドラマ「地獄の果てまで連れていく」主題歌にドラマ「地獄の果てまで連れていく」は、佐々木希が演じる主人公・橘紗智子の命がけの復讐を描いた作品。父親の仇であるかつての友人・花井麗奈(渋谷凪咲)への復讐のため、14年後に自らの顔と過去を変えて彼女に対峙。麗奈の家庭にベビーシッターとして入り込んだ紗智子が、挫折と葛藤を繰り返しながら進める壮絶な復讐劇の行方とは。楽曲情報ヒグチアイ 新曲「雨が満ちれば」※TBSドラマ「地獄の果てまで連れていく」主題歌。リリース日:未定<放送情報>TBSドラマストリーム「地獄の果てまで連れていく」地上波放送:2025年1月14日(火)23:56〜毎週火曜23:56~0:26(※一部地域をのぞく)地上波放送後、「TVer」「TBS FREE」にて1週間見逃し配信
2024年12月13日ネオンがきらめき、オリエンタルな雰囲気がただよう都市…。近未来の退廃的な世界を描く『サイバーパンク』と呼ばれるジャンルの映画では、しばしばこのような光景を目にしますよね。雨の日の丸の内の風景が?日本各地でさまざまな風景を撮影してきた写真家の、はるはら(@haruhara_kun)さん。2024年11月5日、東京都千代田区丸の内で撮影した写真を、Xに投稿しました。雨の日にカメラに収めた1枚に写っているのは、いくつもの高層ビル。ビルの明かりと、雨のコラボレーションに、あなたも見とれてしまうかもしれません。雨とビル街が織りなす、『サイバーな空間』をお楽しみください…!道沿いにそびえ立つビルから発する、淡い光が幻想的な1枚。雨で潤った地面によって反射した建物と光は、姿かたちをそのまま映しているかと思えば、局所的には混ざり合っています。全体的に青みがかっており、非現実的な世界に見える、丸の内の風景。眺めているうちに、まるで未来の世界にタイムトラベルしたような気分になりませんか。サイエンスフィクションの世界に浸ることができる、写真には「サイバー感があってかっこいい」「素敵な1枚」「ミラクルが潜んでいる」などさまざまな声が寄せられました。本当に現実か疑いたくなる、丸の内の風景は、見た人の心を掴んで離さないでしょう。なお2024年現在、丸の内をはじめ、東京各地では再開発事業が進んでいます。もしかしたら、近い将来、より『サイバーパンク』感のある光景があちこちで見られるかもしれませんよ…![文・構成/grape編集部]
2024年11月06日外出時に、突然雨に降られたら、憂うつな気分になってしまうものです。しかし、あるアイテムに出会えたら、気持ちが落ち込まずに済むかもしれません。29歳男性が、雨の日にハンズで買ったものが?ある日、出先で雨に降られた、でんか(@K_theHermit)さん。雑貨などを扱う『ハンズ』で、急きょ傘を購入しました。外出先で傘を買うとなると、想定していなかった出費に、ため息が出ることもあるでしょう。ですが、傘を開いたでんかさんに、そんなネガティブな気持ちはまったくなくて…。でんかさんの気持ちを表した投稿文と一緒に、こちらの写真をご覧ください!雨に降られたけど、急きょ『ハンズ』で買った傘がかわいいから、よし!海の中にいるかのような、素敵なデザインの傘をゲット!雨で身体が濡れたとしても、傘の絵柄を見たら、気分が上がりそうですね。でんかさんは、29歳の男性で、海の生き物にまつわる研究をしたり、写真集を制作したりしています。自分にぴったりな傘を手に入れて、どんよりとした心が晴れた、でんかさんなのでした!Xでは、でんかさんの傘に絶賛する声が相次いでいます。・雨の日が楽しくなる傘ですね!・これは欲しい!空が海になっているー!・すごくかわいいし、オシャレ。気分が晴れそうです。・素敵~!『ハンズ』で見つけたら、買おうかな。・かわいい傘に浮かれている29歳男性、かわいい。気持ちが沈んでしまいがちな雨の日でも、明るく過ごせたら素敵ですよね。あなたも、自分にとってのお気に入りの傘を見つけてみてはいかがですか。雨の日も楽しくなること、間違いないでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年10月09日犬は人間の子供にそっくり。いつも元気いっぱいで、天真らんまんで、そんな姿を眺めていると癒されますよね。しかし、何もいい点ばかりが似ているわけではありません。時には、子供がやらかすような事態も引き起こすのですから…。犬の理不尽な行動に、飼い主「それはおかしいだろ」シーズーの、たぬきちくんと暮らしている、飼い主(@tanuki20200215)さん。日課である、たぬきちくんの散歩をしていたところ、『犬あるある』といえる事件が起こってしまったといいます。それは、自宅に入る直前のこと。家の前の広がった水たまりに、たぬきちくんが迷いなくダイブしてしまったのです!雨上がりだったこともあり、水たまりを避けながら散歩をしていた、飼い主さん。最後の最後にこんな展開になってしまい、頭を抱えたことでしょう…。水たまりに入ってしまったら、自宅のお風呂でキレイに洗う必要があります。早速、飼い主さんはたぬきちくんを抱え、風呂場へと直行します。しかし、いざ洗おうとして、飼い主さんはこんなツッコミを入れずにはいられませんでした…。「いや、被害者ヅラをするのはおかしいっしょ…」風呂場の隅に逃げ、どこか悲しそうな目で飼い主さんを見つめる、たぬきちくん。むしろ被害者は飼い主さんであるにもかかわらず、「洗おうというのですか…?」と問うかのように、深い悲しみを訴えています!いわずもがな、犬には風呂に入る意味が分かりません。だからこそ、飼い主さんの善意であることが分からず、ついつい『被害者ヅラ』をしてしまうのでしょうか…。飼い主さんを襲った理不尽な展開に、写真を見た多くの人が、同情しつつも笑い声を上げたようです!・ごめん吹いたわ。完璧な被害者ヅラだな。・これは完全に「どうして…僕が何をしたっていうんですか…!」って主張している…。・2枚目だけなら、だまされてしまったかも。なんという策士だ!弁明するかのように、Xで「みんな、だまされるなー!自業自得なんだー!」と心からの叫び声を上げた、飼い主さん。『親の心子知らず』という言葉があるように、飼い主の想いを犬が完璧に理解するのは、難しいのかもしれません…。[文・構成/grape編集部]
2024年10月07日・恐怖すら感じている…。・ちょっとの間だけだから、我慢してね。・不覚にも爆笑しました!腹筋が痛みます…。X上で、このようなコメントが寄せられたのは、ラブラドール・レトリバーのトロちゃんと暮らす、飼い主(@f_toro_rabu)さんの投稿。ある日、飼い主さんは、トロちゃんを連れて実家へ泊まりに行きました。トロちゃんと一緒に、実家周辺を散歩しようとしたところ、外はあいにくの雨。飼い主さんはトロちゃん愛用のカッパを着せようとしましたが、持ってくるのを忘れてしまったといいます。そこで講じた苦肉の策が、こちら。包まれちゃった…!飼い主さんの母親がポリ袋でトロちゃんの体に合うように、カッパを作ってくれたのです!ポリ袋から顔をひょっこりと出す、トロちゃん。どこか違和感があるような表情を見ていると「何かが違うんですけど、助けてくれませんか…」なんて、セリフをアテレコしたくなりますね。母親お手製のカッパを着て、戸惑っている様子のトロちゃん。しかし、いざお散歩が始まれば、母親のおかげで雨の中でも存分に楽しんだことでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年09月25日雨が降ると移動が面倒になるなど、さまざまな理由から憂うつな気持ちになる人は多いでしょう。一方で、雨の音や雨が降っている景色が好きな人もいます。雨の日の景色を描いたパステル画に、感動の声!宮本(@miya_pastel1)さんは、バスに乗っていた時に見かけた『ある景色』をパステル画に描いて、Xに投稿。「すごくきれい!」など、絶賛の声が相次ぎました。宮本さんが描いたのは、雨の日の景色です。写真に見間違えそうな、リアルな作品がこちら!バスの窓越しに映った、コンビニエンスストア『ファミリーマート』の外観です!窓に張り付く雨粒など、細部まで繊細なタッチで描かれています。『夜のコンビニエンスストア』という、何気ない日常がとても素敵な風景のように思えますね。作品には、7万件以上の『いいね』と「美しさに感動しました」「夢の中みたい」などのコメントが寄せられています。雨の日常を切り取ったセンスに感動した筆者は、宮本さんに話をうかがいました。『ファミリーマート』の色彩の魅力――作品を描くのに、かかった時間は?115mm×140mmほどの小さな作品なので、30~45分ほどです。――題材にこの風景を選んだ理由は?普段から日常の風景をパステルにしているので、常に描けそうなものを探しています。吉祥寺駅からバスに乗っていた時、日常的に見ていた風景が雨と窓を通して、まったく別の世界に見え、感動したことがきっかけです。後は、『ファミリーマート』の青、白、緑という色彩が個人的に好みというのもあります。「『ファミリーマート』がコンビニ界で一番好きな色彩」だという、宮本さん。宮本さんの作品がきっかけで、雨の日の景色の見え方が変わる人もいるのではないでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年09月03日突然の雨で、持っていた教科書や本を濡らしてしまった経験はありませんか。濡れた本は、シワシワになってページがめくれず、ダメになってしまいます。しかし、ある方法で、復活させることができるそうです!濡れた本を復活させる方法Instagramでライフハックや便利グッズを紹介している、いぬ夫婦(zuboraku_ch)さん。濡れた本を復活させる方法を実際に試し、動画にして紹介しました。いぬ夫婦さんが挑戦したのは、濡れた本を冷凍して直すという方法!果たしてうまくいくのでしょうか…。※動画はInstagram上で再生できます。 この投稿をInstagramで見る いぬ夫婦| 30秒で分かるズボらく生活術(@zuboraku_ch)がシェアした投稿 やり方は、濡れた本を冷凍して、重しを乗せて乾燥させるだけです。まず『ジップロック』などのフリーザーバッグに本を入れて、口を開けたまま立てて冷凍します。冷凍できたらキッチンペーパーで挟み、上に重しを置いて数日間乾燥させましょう。すると、シワシワだった教科書が真っ直ぐになりました!少しシワは残るため、もと通りにはならないものの、応急処置としてはかなりいい方法なのではないでしょうか。ただし、使えるまでに数日間はかかるので、教科書など早急に必要な場合は、新たに購入したほうが早いかもしれませんね…。いぬ夫婦さんの投稿は反響を呼び、このようなコメントが寄せられていました。・マジでこの動画を待っていた…!今、教科書がビチャビチャなんです!・もっと早く知りたかった…。そうすればあの時の本を救えたのに…。・カバンの中で水筒が漏れて、教科書が全滅したことがありました。これを知っていたら…。・す、すごい…!何かあった時のために覚えておこう。ちなみに、いぬ夫婦さんは冷凍に1日、乾燥には5日かかったとのこと。「時間はかかるけど、やる価値はある」とコメントしていました。教科書だけでなく、漫画や文庫本、ノートなどでもできるはず。もしもの時のために、覚えておきたいですね!ただし、図書館や人から借りたものでは絶対にやらないようにしましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年08月31日雨の日には、傘やレインコートなどの雨具が欠かせません。犬と暮らしている人は、雨の日の散歩に出かける際、愛犬が濡れないようにレインコートを着せることもありますよね。しかし、普段着慣れていない服を着ることに違和感を覚え、嫌がる犬もいるでしょう。愛犬にレインコートを着せて散歩に行くと…柴犬の大豆くんと暮らす、飼い主(@shibainu_daizu)さん。ある雨の日、大豆くんにレインコートを着せて、散歩に出掛けたといいます。散歩を終えて、家に戻った大豆くん。楽しかったはずの散歩の後なのに…。めっちゃ怒っている…!なんと、大豆くんは「なんでレインコートなんて着せたの?」とでもいいたげな表情で、飼い主さんを睨んでいたのです。こんなにも露骨に嫌な顔をするくらいなので、よほどレインコートが気に入らなかったのでしょう…。大豆くんの立ち尽くす姿と表情は、X上で拡散され、9万件以上の『いいね』が寄せられました。・睨みを効かせすぎー!・分かる。うちの犬もレインコートを着せたら、散歩拒否して動かなくなる。・憤怒の意を込めた、上目遣いに笑った。・顔、顔!「着たくもないレインコートを着せられた上、頭が濡れたことに怒っているのだと思います」とつづる、飼い主さん。レインコートを克服できなくても、散歩が始まれば楽しさが勝ってくれるようになるといいですね![文・構成/grape編集部]
2024年08月31日「雨の日になるとネットが遅くなる」と感じたことがある人もいるでしょう。雨天時にネットが遅くなる原因を、Instagramの投稿からご紹介します。雨の日にネットが遅くなる原因とは?雨とインターネットの速度には、深い関係があるといいます。雨天時にネットが遅くなる原因を紹介しているのは、デジタル家電専門店ノジマ(nojima.official)の公式Instagramアカウントです。こちらのアカウントでは、自社で取り扱っている商品の紹介や家電に関する豆知識などを掲載しています。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る デジタル家電専門店ノジマ【公式】(@nojima.official)がシェアした投稿 ネットの速度が遅くなる原因は、使用状況や環境によってさまざまです。ノジマの投稿によると、雨によって電波が届きにくい可能性があり、ネットが遅くなっている場合もあるとのこと。電波は空気中の水分に吸収される性質を持ちます。特にWi-Fiでネットを利用している場合は、雨の影響を受けて低速になりやすいのだそうです。また、Wi-Fiの電波は横方向に広がりやすいものの、縦方向に広がりにくいため、上階へ電波を飛ばす際に雨の影響を受けている可能性も。雨の日は自宅で過ごす人の数が増えるため、インターネット回線の渋滞によって速度が遅くなっている可能性も考えられるでしょう。雨の日にネットがつながりにくい時の対処法雨が原因でネットがつながりにくい場合、まずは回線速度をチェックしてみるのがおすすめです。モバイルネットワークを使用している場合は、端末が受信している基地局に通信障害が発生していないかを確認しましょう。Wi-Fiを使っている人は、インターネット速度テストを行うことで実際の回線速度を確認してください。テストによって回線速度が遅いという結果が出た場合、ルーターを移動させるのがおすすめです。ルーターは置く場所によって回線速度が変わります。障害物が多い場所や家電製品の近くにルーターを設置すると、スマホやパソコンまでスムースに電波を届けられません。雨天時だけでなく普段から電波が悪いと感じる人は、ルーターの置き場所を見直すとよいでしょう。なお、天候の影響をほとんど受けない光回線を使用してもネットがつながりにくい場合は、プロバイダに断線や通信機器のトラブルが発生していないかを確認してください。さまざまな理由から雨の影響を受けやすいインターネット回線。端末側の不具合の可能性も考えらえるため、速度チェックなどで雨以外の原因ではないかを判断するのも重要です。[文・構成/grape編集部]
2024年08月29日台風が接近、上陸しやすいといわれる、7~10月。ニュースで台風の接近を知ったら、外に置いてある植物を避難させるなどの対策をする人も多いでしょう。洪水がひどい時には、室外機が浸水や水没してしまうこともあるようです。室外機が浸水、水没しない対策とは?台風や大雨などの影響で室外機が水に浸ってしまうと、故障や漏電、発火の恐れがあります。では、室外機を浸水または水没させないためには、どうすればいいのでしょうか。福島県いわき市で電気工事をしている安藤電設工業のXアカウント(@ando_d_k)では、室外機の浸水を防ぐある方法が紹介されていました。写真に写るのは『室外機用架台』といい、大雨による浸水や雪対策として使われるとのこと。『室外機用架台』を使い、室外機を高所に設置すれば、浸水や水没しにくくなりますね。『室外機用架台』は、ネットなどで手軽に購入できるようです。万が一、室外機が浸水や水没してしまった場合の対処法については、日立グローバルライフソリューションズ株式会社のウェブサイトで説明しています。室外機が冠水や浸水したときは、通電による感電を避けるため、エアコン用のブレーカーを切ってから、ゴム製の手袋をして電源プラグをコンセントから抜いてください。電源が切れたら、お買い上げの販売店または修理相談窓口に点検のご相談をしてください。日立グローバルライフソリューションズ株式会社ーより引用エアコン用のブレーカーを切り、ゴム手袋を装着してから電源プラグを抜きましょう。電源が切れたら、購入した販売店または修理相談窓口に点検を依頼してください。室外機の浸水や水没を放置すると、故障だけでなくケガにつながる可能性があります。対策の1つとして、安藤電設工業が教える方法を覚えておきましょう![文・構成/grape編集部]
2024年08月17日昨今では、荷物の発送や受け取りについて、自由度が上がっています。とはいえ、荷物が届く日付は指定できても、天気までは固定できません。配達日が悪天候だと、配達員に申し訳ない気持ちになりますよね。『ずぶ濡れ宅配便』元配達員で漫画家の、ゆきたこーすけさんは、読者から寄せられた体験談を紹介しています。ある女性は、仕事の書類が届く日に土砂降りとなり、心穏やかではない状態で配達を待っていました。やがて、チャイムが鳴ったのですが…。出典:運び屋ゆきたの漫画な日常出典:運び屋ゆきたの漫画な日常玄関に現れたのは、ずぶぬれの配達員。どうやら、両手で荷物を運ぶため、傘を持つ余裕もなく、雨に降られるがまま玄関まで歩いてきたようです。しかし、肝心の荷物が見当たりません。どこにあったのかというと…配達員の上着の中でした!ゆきたこーすけさんによると、自身のブルゾンやジャンパーなどのアウターを、雨除けにして荷物を守るのはよくある手法なのだとか。雨の日も、荷物が無事に届くよう尽力する姿は、まさにプロ。頼もしい背中に、感謝の気持ちが湧いてきますね。[文・構成/grape編集部]
2024年08月03日お天気雨とは、晴れているのに雨が降ってくるという不思議な自然現象のことをいいます。昔から「狐の嫁入り」などと呼ばれているのを聞いたことがある人も多いのではないでしょうか。実は、この現象は幸運をもたらすサインともいわれているのです。今回は、そんなお天気雨のスピリチュアルな意味と、遭遇した時に心掛けたいことを紹介します。■お天気雨のスピリチュアルな基本の意味早速、お天気雨が持つスピリチュアルな基本の意味を見ていきましょう。◇(1)幸運の前触れ天気が良いのに雨が降って濡れるのは、これから起こる幸運の前触れかもしれません。特に、虹が見えたらさらに運気が上昇していく予感。雨に濡れたことを残念がらずに、良いことが起こる可能性に期待してみましょう。◇(2)金運上昇お天気雨は豊穣の象徴ともされています。雨の恵みと太陽のエネルギーを同時に浴びながら成長していく作物は、生活が豊かであることを意味するのです。金銭の巡りも良くしてくれるので、金運アップも期待できるでしょう。◇(3)別れと出会い雨が持つ浄化の力から、お天気雨が「別れ」を意味することも。しかし、同時に「新たな出会い」も引き寄せてくれるはず。そのため、今の友人や恋人と離れることになっても、ネガティブに考える必要はありません。きっとすてきな出会いがすぐにやってくることでしょう。■【状況別】お天気雨のスピリチュアルな意味お天気雨に遭った時の状況によっても意味合いは異なります。ここからは、訪れた場所やイベントなどシチュエーション別にどのような暗示があるのかを見ていきましょう。◇(1)神社でのお天気雨は「神様からの合図」神社でお天気雨に遭った時は、神様からの合図といえます。もしかすると神様が近くにいるのかもしれません。しっかりとお願い事が届くよう、きちんと参拝しましょう。また、すぐそばで見守ってくれている神様への感謝の気持ちを忘れないようにしてくださいね。◇(2)結婚式でのお天気雨は「祝福」結婚式でお天気雨に遭ったら、それは天から祝福されているサインです。新郎新婦やそこに訪れている人々全員に幸せをもたらしてくれる予感。また、雨の日の結婚式は「雨降って地固まる」ということわざから2人の絆が固くなると考えられ、縁起が良いともいわれています。そのため、主役の2人にとっては最高の結婚式となることでしょう。◇(3)お葬式でのお天気雨は「負の感情の浄化」お葬式の日に降る雨を「涙雨」と呼ぶことがあります。これは悲しみの涙が雨と化して降っていると解釈されたもの。そんな涙雨のお天気雨は、故人との別れのつらさや悲しみを優しく包んで浄化してくれることでしょう。◇(4)引っ越し時のお天気雨は「新しい門出の祝福」引っ越しの時のお天気雨は、家具や新居の床・壁が濡れたり汚れたりするリスクがあって気分も滅入りがちですが、大変縁起がいいとされています。天よりお清めをいただき、新しい門出を祝福してくれていると捉えましょう。◇(5)誕生日のお天気雨は「すてきなことが起こる予感」スピリチュアルな意味での誕生日は、「運気の変わり目」とされています。そんな日のお天気雨は、すてきなことが起こることを伝える天からのメッセージかもしれません。きっと新たなスタートを切ったあなたを祝福してくれているのでしょう。今の自分に何ができるか、天からのメッセージを感じながら1年を過ごしてみてください。■お天気雨に遭遇した時に心掛けたいことお天気雨は天からのメッセージといえます。しかし、ただ受け取るだけでは恩恵を得られないかもしれません。そこで、ここからはお天気雨に遭遇した時に心掛けたいことを紹介していきます。◇(1)感謝の気持ちを言葉にするお天気雨に遭ったら、降り注ぐ天に向かって感謝の気持ちを表しましょう。心の中でも構いませんし、できるなら声に出して言葉にするのが◎。その思いは必ず天に届くはずです。◇(2)雨の音に寄り添う雨が持つ浄化の力を享受したいのであれば、お天気雨の奏でるメロディーに耳を澄ませて気持ちを寄り添わせてみましょう。これにより今まで感じていたストレスや不安が少し軽くなるかもしれません。体の芯から浄化されていくのを感じることもできるかもしれませんよ。◇(3)虹を見つけて願い事を唱えるお天気雨の時に出る虹は、とても力強いパワーを持っているといわれています。そのため、お天気雨が降った時は虹を探してみるのがおすすめ。虹を見つけることができたら、そっと心の中で願い事を唱えてみましょう。参考記事はこちら▼虹が持つスピリチュアルなメッセージとは?特徴・状況別の意味16個□お天気雨にはすてきなメッセージが隠れているかもお天気雨は急に降ることが多く、突然の雨に嫌な気分になる人もいるかもしれません。しかし、それは幸運の訪れを暗示である可能性も。状況によっては、「祝福」といったとてもすてきな意味を持っている場合もあるでしょう。幸運のチャンスを逃さないためにも、今回紹介したお天気雨に遭遇した時に心掛けたいことを忘れないようにしてくださいね。(LIB_zine)参考記事はこちら▼雨女の特徴とは。見た目や性格、特別な存在といわれる理由を紹介※画像はイメージです
2024年08月01日人間には見慣れた『外の世界』ですが、犬の目にはテーマパークのように映っているのかもしれません。『散歩』という単語を耳にしただけで大喜びしたり、喜び勇んで歩き続けたりする姿を見ると、犬たちへの散歩に対する熱意を感じ取りますよね。きっと人間には分からない魅力が、散歩というものには秘められているのでしょう。雨が降って『散歩待ち』になってしまった柴犬飼い主(@ohirune190303)さんと暮らす、柴犬のひるねちゃんも、例に漏れず散歩が大好き。散歩に行く時間帯が近付いてきたのを感じ取ったり、飼い主さんが散歩の準備を始めると反応を見せたりと、毎日この時を楽しみに暮らしているようです。ある日、いつものようにひるねちゃんと散歩の準備をしていた、飼い主さん。ところがいざ外に出ようとして、まだ雨が少しだけ降っていることに気付きました。そこで飼い主さんは、雨が止むまで家の中で待機することに。しかし、すぐ横から放たれる凄まじい『圧』を感じ取ったのです…。そ、そんな期待をするような目で見ないで…!こんな表情をするのも、無理はありません。つい先ほどまで飼い主さんとひるねちゃんは、散歩に行く気で満々だったのですから…。きっとひるねちゃんは、飼い主さんが一向に玄関へ向かわないことに対し、疑問を抱いているのでしょう。白目の見えたその表情からは「まだー?」と催促する声が聞こえてきそうです。思わず「よし、行こう!」といいたくなってしまいそうな、ひるねちゃんの愛らしい姿は、ネットを通して多くの人のハートを射抜きました!・顔、顔ー!何を考えているのかが分かりやすすぎる。・「早く行こうよー」の圧がすごい。ちゃんと待っていて、えらい!・白目がかわいすぎる。最高の上目遣いだ…。こんなにも熱い視線を向けられたら、想いに応じてあげたくなるもの。とはいえ、このまま散歩に出かけては、ひるねちゃんがビショビショになってしまいます。楽しい時間の訪れを待つのも、乙なもの。雨が止むまで、飼い主さんとソワソワしながら待ち続けるのも、いい思い出になったことでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年07月16日全国的に梅雨入りしている、2024年7月中旬現在。雨天が続く中、時には大雨に見舞われる日もあるでしょう。大雨時に自宅で特に目を配りたいのが、排水口。大量の雨水が、家庭とつながる下水道管に流れ込むことで、空気が上に押し出され、排水口から水が噴き出る恐れがあります。住宅用設備機器メーカーの株式会社LIXIL(以下、LIXIL)のウェブサイト上では、大雨時にトイレや浴室、洗濯機などの排水口からの逆流を抑える方法が紹介されていました。大雨時、排水口からの逆流を防ぐには?LIXILが教える簡易的な逆流防止策は、ビニール袋に水を入れた、水のうを排水口の上に置くというもの。水のうの作り方については、以下のように解説されています。とても簡単に作れそうだったので、筆者も試しに作ってみることにしました。水のうの作り方、使い方45リットル程度のゴミ袋を2枚重ねにします。中に持ち運べる程度に水を半分くらい入れます。ゴミ袋の中の空気を抜き、口をしっかり縛ります。トイレでは便器内に水のうをゆっくりと入れます。浴室や洗濯機などでは、排水口を塞ぐように水のうを置きます。使用後、使用したビニール袋はトイレや排水口に流さないようにご注意ください。株式会社LIXILーより引用まずは、ビニール袋を2枚用意しましょう。筆者は、100円ショップ『ダイソー』が販売する45ℓサイズのゴミ袋を使用しました。次に2枚重ねにしたビニール袋の中に、水を容量の半分ほど注ぎ入れます。水を適量入れ終えたら、ゴミ袋の中の空気を抜き、口をしっかりと縛ってください。今回は浴室に設置する用に作ってみたので、同じ工程で水のうをもう1つ用意しました。浴槽内の排水口と、浴室の床に設置された排水口の上にそれぞれ置けば、逆流防止の準備は完了!ビニール袋と水さえあれば誰でも簡単に作れてしまうので、試さない手はないですね。大雨による排水口の逆流は、いつ起こるか分からないもの。大雨の日は、「私の家は大丈夫だろう」と油断せず、水のうを使った逆流防止策を試してみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年07月15日地域によっては、警報級の大雨が続いている、2024年7月上旬。雨が降っている際には、交通事故も発生しやすくなるため、注意が必要です。一般社団法人日本自動車連盟(以下、JAF)の大阪支部は、雨天時の自転車利用についての注意喚起をしています。雨の日の自転車は気を付けて車を持っていない場合など、雨の日でも自転車で移動するという人は少なくないでしょう。その際、傘をさしながら運転すると危険なため、カッパなどの雨具を着用して、自転車に乗りますよね。JAFの検証によると、雨具を着用している自転車利用者は、音が聞こえづらく車の接近に気付きにくいという結果が出ているとか。雨天時は、自転車に乗ることを避けるか、どうしても乗らなければならない場合は、以下のような点に注意して運転するよう呼びかけています。・目視で確認しましょう。雨天時はフードに雨が当たる音などで、周囲の音が聞こえづらくなるので、しっかり目視で周囲を確認をしてください。・フードの調整機能などを活用しましょう。雨具のフードで視界が狭まる危険性もあるので、調整用のコードやテープで視界をさえぎらないように注意をしてください。『大阪の交通白書 令和5年版(大阪府交通安全協会)』によると、大阪府の2023年度の自転車事故死者数は37人と、2022年から8人増加。状況別で見ると、歩行中と自転車乗車中の事故が増加しているそうです。雨具によって視界が狭くなり、なおかつ音が聞こえづらい状態で運転すれば、後方からの車に気付かずに、衝突する恐れもあるでしょう。考えただけで、ゾッとしますね。雨天時に自転車を利用する時は、リスクを予想し、慎重に周囲を確認して利用してください。また、車を運転する人たちも、雨天時は自転車との間隔を十分に空けて、速度を落とし、いつも以上に慎重な運転を心がけるようにしましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年07月12日突発的にやってくる、ゲリラ豪雨。暑い日が続く夏に、起こりがちですよね。天気がいいと思って、洗濯物をベランダに干したら「急な雨に見舞われてしまった」なんて、経験はありませんか。ゲリラ豪雨で洗濯物が…?各地でゲリラ豪雨が発生した、2024年7月6日。花王株式会社(以下、花王)は、Xアカウントを通じて、ゲリラ豪雨で濡れてしまった洗濯物の対処法を呼びかけました。ゲリラ豪雨で干していた洗濯物が濡れてしまったみなさん。雨には大気中の塵やほこりなどが含まれており、雨に濡れることは、汚れがつくのと同じです。放置すると嫌なにおいの原因になってしまいます。みなさんのめんどくさいという気持ちは痛いほどわかるのですが…洗い直すことをおすすめします。— 花王 アタック(お洗濯全般) (@kao_attackjp) July 6, 2024 洗濯物が雨に濡れるのは、汚れが付くのと同じなのだとか。雨には、大気中の塵(ちり)やほこりが含まれています。そのまま放置してしまうと、嫌な臭いの原因に。花王のXアカウントは、生活者の「面倒くさい」という気持ちを察したうえで、洗濯し直すことをおすすめしています。X上では、花王の情報を見た人から、たくさんのコメントが寄せられました。・はい…。泣きながら洗濯機を回すことがよくあります。・やっぱり洗い直さないとダメかー!・分かってはいるけれども、洗濯物が濡れると本当に悲しいです。ゲリラ豪雨に気付いて洗濯物を急いでベランダから取り込むと、衣類などが少し濡れてしまうこともあるでしょう。そんな時は、めんどくさくなってしまいがちですが、洗い直すのがいいですね。花王Xアカウントの呼びかけを参考にして、ゲリラ豪雨後の洗濯物を確認してみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年07月07日「みんなみんな優しくて、涙が出ちゃった」そんなコメントを添えて、雨の日の出来事をXに投稿し、8万件を超える『いいね』を集めたのは、M(@f_ww2z)さん。ある朝、紙袋に着替えなどの1週間ぶんの荷物を入れて、大阪府大阪市にある大阪駅を歩いていたといいます。すると、人通りが多いところで、ふやけた紙袋の底が破れ、荷物が散乱!突然の状況にショックを受け、一時的にぼう然としていると、忙しい時間帯にもかかわらず、親切な人たちが足を止めました。「ちょうど袋を持っていたので、よかったら」と代わりの紙袋を差し出す男性や、落ちた下着をすかさず拾って、人目に付かないよう配慮してくれた女性もいたのです。通りすがりの人々の優しさに、どれほど心が救われたことでしょう。Mさんは、この日の出来事を振り返り「私も他人に優しくありたい」と述べています。温かなエピソードに、このような反響がありました。・みんな親切で素敵。あったけぇよ…。・とっさに助けてくれた人々の優しさって、忘れられないよね。・えっ…写真の端に写っているけど、もらったのは高級スーパーマーケット『いかりスーパー』の紙袋!?最強じゃん!・「やっぱりまだ、日本は優しい人が多いんだな」と思えて笑顔になった。アパレルブランドや雑貨店などの紙袋は、そのデザイン性から、昨今では普段使いされることも珍しくありません。実際、投稿には「自分も紙袋を普段使いしている」との声が相次いでいます。とはいえ素材が紙であるため、表面に加工がなければ、水に弱いデメリットも。Mさんは今回の経験を経て、紙袋の使用について反省し「以後気を付けます!」ともつづりました。あなたも紙袋を使う際は、天候のチェックをお忘れなく![文・構成/grape編集部]
2024年06月27日雨の日が増えるこれからの季節、快適に過ごすためには、対策が必要ですよね。傘やレインコートなど、さまざまなアイテムがありますが、みなさんはどんなものを使っていますか? 美容や健康に関心が高い女性が集まるanan Beauty+ clubのメンバー約100人に、雨対策についてリサーチしました!雨傘をいくつ持っている?※anan Beauty+ club…美容・健康・エコ好きな女性たち約100名が集まるanan Beauty+の読者組織。まずは、雨の日に欠かせない、傘についてです。今、家に雨傘が何本あるのか聞いてみました。「3本」(36歳・会社員)「5本くらい。子どもの傘も入れたらもっとある」(38歳・主婦)「おそらく10本ほど」(32歳・会社員)家族の人数によっても変わるかもしれませんが、少ない人でも3本、多い人では10本の雨傘を持っているという結果になりました。みなさん、複数お持ちですね。我が家には雨傘は全部で6本ありました。日傘としても使える、晴雨兼用のものも入れると、もっと多くなりそうです。1軍傘のポイントみなさん、複数の傘を持っていますが、そのうち、どのような傘が1軍のものか、教えてもらいました。「どのファッションにも合わせやすいデザインの傘」(33歳・会社員)「大きめの丈夫な傘」(36歳・専門職)「百貨店の5,000円くらいの傘。骨が丈夫な3,000円くらいの傘2本」(36歳・専門職)1軍に選ばれているのは、デザインが気に入っていたり、丈夫で強い雨風にも耐えられたりするものが多いようです。私が普段から使っているものは、デザインがお気に入りのものです。傘立てでも自分のものを見つけやすく、ビニール傘に多い、取り間違いもないので、長く愛用しています。一方、ビニール傘を1軍として使っている人も多くいました。「コンビニで買ったちょうどいいビニール傘」(32歳・会社員)「子どもといる時は、見えるようにビニール傘」(40歳・専門職)コンビニなどで売っている、大きめのビニール傘は、荷物が多い時などにも便利ですよね。また、視界を確保しやすいという点でも、ビニール傘は安心です。雨の強さで使い分ける続いて、複数持っている傘を、どのように使い分けているかを聞いてみました。「基本的には1軍の傘。雨が途中でやみそうな時や、飲み会で忘れそうな時は、ビニール傘か折り畳み傘」(40歳・経営者)「ファッションを邪魔しないので、基本ビニール傘。降る時間が短そうな時は、折り畳み傘を使う」(32歳・会社員)「1人でお出かけの時は折り畳み傘。日傘にもなるもの。あまりにも雨が強い時は、折れてもいいビニール傘」(40歳・専門職)「近所に行く時はビニール傘。風が強そうな日は丈夫な傘」(38歳・主婦)みなさん、その日の雨の量などに合わせて、上手に傘を使い分けている印象です。あまり多くの雨が降らない予報の時に活躍するのが、折り畳み傘ですね。私は、外出時に雨が降っていても、そのあとが晴れの予報になっている時は、長傘ではなく、折り畳み傘を使います。一方、ビニール傘を使うシーンについては、意見が分かれました。傘が折れそうなほど強い雨の時こそ、ビニール傘を使うという人もいれば、普段はビニール傘でも、風が強そうな時は、丈夫な傘を使うという人もいました。私は、お気に入りの傘が壊れるのは悲しいので、雨風が強い時は、比較的価格も安いビニール傘を使ってしまいます。雨の強さ以外にも、その日の服のテイストに合わせて、使い分けているという人もいました。重宝する雨具といえば?©高橋あやか雨が降った時に便利なアイテムはさまざまですよね。使用する雨具を聞いてみたところ、もっとも多かったのが、やはり「長傘」で、82%でした。次いで、「折り畳み傘」と「レインブーツ・レインシューズ」がそれぞれ36%、「レインコート・ポンチョ」が18%と続きました。それぞれのアイテムについて、購入時に重視したポイントを教えてもらいました。長傘「1万円くらいしたビニール傘はとても丈夫で、5年くらい使っている」(44歳・主婦)「大きくて、濡れないこと」(33歳・無職)「使う時に気分が上がるもの」(40歳・経営者)大きくて、しっかり雨を凌いでくれるなど、機能性を重視する声もある一方、気分が上がるデザイン性を大事にするというコメントもありました。憂鬱な気分になりがちな雨の日なので、少しでも気分が楽しくなるというのも大事なポイントですよね。折り畳み傘「折り畳み傘はとにかく軽さ重視。8gという脅威の軽さのものを使っている」(32歳・会社員)「とにかく軽くて、小さいもの」(40歳・経営者)折り畳み傘については、とにかく軽さや小ささを重視するという人が多かったです。バッグに入れて持ち歩くことも多いので、少しでもコンパクトなものがいいですよね。最近は、手のひらに収まりそうなほど小さいものもあるようで、驚きです。レインブーツ・レインシューズ「とにかく軽いこと」(40歳・専門職)「履きやすさと濡れにくさとのバランスで、ミドル丈、かつ、サイドにチャックがついているものにした。歩きやすさも重視したかったので、靴メーカーのものにした」(40歳・主婦)レインブーツについては、雨具の機能として欠かせない、濡れにくさのほか、歩きやすさも大事にしている人が多いです。私は、以前持っていたレインブーツが、少しぶかぶかで歩きにくかったので、中敷きを入れて調整しました。レインコート・ポンチョ「基本はデザイン重視」(33歳・会社員)「見た目より撥水力の高さを重視」(38歳・主婦)レインコートについては、見た目を重視する派と、撥水力などの機能性を重視する派に分かれました。私は、防水性に優れたゴアテックス素材のパーカーを、レインコート代わりに使っているのですが、雨が降っていなくても使えるデザインになっていて、デザイン性と機能性の両方に満足しています。通気性のいい雨具がおすすめ続いて、これまでに使用したことのある雨具で、おすすめのものを教えてもらいました。「とにかくめちゃくちゃ軽量の折り畳み傘は1つ持っておくと便利」(40歳・専門職)「NIKEの靴、エアリフトはメッシュ素材で蒸れないし、雨の日によく履いている」(44歳・主婦)「昔『ル タロン』で購入したレインシューズは、かわいいのに雨が気にならなくて重宝。ローファーっぽい形でおしゃれ」(32歳・会社員)「レインブーツは、雑貨屋さんなどで売っている安いものでも全然使える」(33歳・会社員)みなさん、いろいろなアイテムを使っていますね。雨具と言えば、防水性も大事ですが、通気性も大事ですよね。レインブーツやレインコートを身に着けると、湿気がこもってジメジメしてしまいますが、通気性の優れたアイテムであれば、より重宝しそうです。また、雨具は毎日使うものではないので、あまりお金をかけずに手に入れられるというのも、大事なポイントかもしれません。レインブーツは、雑貨屋さんなどで数千円で買えるものもあるので、まだもっていないという人は、手頃なものを試してみるのもいいかもしれませんね。お気に入りアイテムで雨の日も楽しく!雨対策リサーチ、いかがでしたか? お気に入りの雨具があれば、ちょっと気分が下がりがちな雨の日も、楽しくなるかもしれません。ぜひ、みなさんのエピソードを参考に、雨の日の準備をしてみてください!©Pixel-Shot/AdobeStock文・高橋あやか
2024年06月24日雨の日に犬と散歩をする時は、何かと大変なことが多いですよね。帰宅後、犬が濡れた体をブルブルと震わせ、室内に水しぶきを飛ばすことがあるでしょう。飼い主としては部屋中がビショビショになるので、困りものです。雨の日、散歩から帰った愛犬が…柴犬のとんくんの飼い主(shibainuton)さんは、室内を水しぶきで濡らさないために、ある作戦を教えてもらったといいます。早速、雨の日の散歩の後、玄関前でとんくんに試してみたそうですが…。飼い主さんの作戦が成功したのかは、こちらの動画で確認してください!※動画はInstagram上で再生できます。 この投稿をInstagramで見る 柴犬とん(@shibainuton)がシェアした投稿 その作戦とは、玄関前で犬の耳に息を吹きかけ、家に入る前に身震いを済ませてもらおうというもの。大成功と喜んだ矢先、結局とんくんは家の中でもブルブルと盛大に身震いしてしまいます…!室内には水しぶきが飛び散り、「ここは、もう外です」と笑うしかない飼い主さん。動画を見た人からは「爆笑した」「うちも同じ」などのコメントが寄せられました。・期待を裏切らないな~。・家の中に入ってからのほうが、念入りにブルブルしている!・上目使いで反省する、とんくんがかわいすぎる。・うちも絶対、リビングに入ってからブルブルする!耳作戦やってみよう。動画を見た人からの「ブルブルした後、タオルで拭いてあげては?」というコメントに対して、飼い主さんは「拭く予定でしたが、油断しました」と応えています。愛犬が外でブルブルしてくれても決して油断せず、その場ですぐに拭いてしまうのがよさそうですね!ほかにも飼い主さんはInstagramに、とんくんのかわいい姿やクスっと笑える出来事を投稿しています。気になる人は覗いてみてください。Instagram:shibainuton[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2024年06月19日文:八木 奈々写真:後藤 祐樹梅雨や台風、ゲリラ豪雨など、年間を通して雨の降る日は幾度かあります。恵みの雨という一面がある一方で、憂鬱な気分になったり、外に出るのが辛くなる人も多いのではないでしょうか。でも、寂しいときも嬉しいときも、そのときの心の向きに寄り添ってくれる、何者にでもなってくれるのも、雨。騙されたと思って、雨の音に耳を傾けながら本を開いてみてください。雨はときに、小説のなかの決まった物語さえを、大きく変えていきます。なぜ作者はここで雨を降らせたのか……。物語のなかにある“雨”の意味を考えて読むのも、描かれていない“雨”を想像して読むのも、楽しいものです。今回はそんな雨が印象的に描かれている作品を紹介させていただきます。今、降る雨とリンクさせながら読む物語はいつもよりも色濃く映るはず。この機会に、家のなかで楽しめる雨小説に酔ってみませんか。1.市川拓司『いま、会いにゆきます』6月の雨の日、亡くなった妻が帰ってきた……記憶は失っているけれど。2004年に実写映画化され、海外でもリメイクされた今作品。病気を抱えた父と息子のもとに訪れた切なくて優しい奇跡の物語。いろいろな本を読んでから出会うと、より、本作から溢れ出すおとぎ話のようなピュアな言葉達に心が浄化されてゆくのを感じます。純愛小説なんて興味ない! という人にこそおすすめです。というか、絶対に読んだ方がいい。語り手目線で物語が進んでいくのですが、終盤に明かされた真実のおかげで、妻はどれほど嬉しく満ち足りた時間を過ごしていたのだろうかと、この作品を冒頭から包み込んでいた大きな愛にハッとさせられ、不覚にも涙が頬を伝いました。“亡くなった人が帰ってくる”というありきたりな展開に収まらず、一度読み終えた後でも、別の結末、別の幸せを求めて、何度でも読み始めてしまいます。手のぬくもり、会話のリフレイン。いま、会いにゆきます。2.道尾秀介『龍神の雨』梅雨の季節を彩った雨の一冊。物語の最初から最後まで、土砂降りが続く小説が他にあっただろうか。読んでいるあいだはずっと心が締め付けられるような気持ちが続きます。それぞれの継母、継父と暮らす2組の兄弟が、万引き犯と被害店舗の従業員という形で繋がっていく本作品。人間誰しもが抱いたことがあるであろう、“あのときアレがなければ……”“あのときこうしていれば……”という後悔めいたものを主軸に、“道尾色(みちおしょく)”濃いめで描かれており、締め付けられる胸を労わりながら読み進めました。どこかで雨が降って、そこに人がいて。傘をさすのか、濡れて歩くのか、立ち止まって首を縮めながら雨が止むのを待つのか……。そんな正解のない小さな選択が、ただの“雨”が、4人の運命を侵してゆきます。物語最後の言葉が心に深く刺さり、私のなかにも消えない“毒”として残りました。この不条理をどう消化するのかが、私たち読者への宿題なのかもしれません。鳥肌必須の解説も、ぜひ。3.水野敬也『雨の日も、晴れ男』ふたりの小さな神様のいたずらで主人公・アレックスは不条理な出来事に遭遇し続ける運命となります。しかし、職場をクビになろうと、家が燃えようと、妻子が出ていこうと、アレックスはその出来事のなかにポジティブなものを見つけ出す天才でした。同著者の“夢をかなえるゾウ”で学んだ人生を豊かに生きる方法がここにも盛り込まれています。どんなときでも前向きに生きること、笑うことがいかに人生に必要か、他人を喜ばせることが自身の喜びだといえる彼の生き様から、神様たちは大事なことに気づかされていきます。超絶ポジティブ男の生き様から学ぶ人生は、いい意味でしょうもない。しょうもなくて、素晴らしく愛おしい。彼のようになることはできないけれど、正直なりたくはないけれど、少しでも自分のなかに彼の欠片がいてくれたら……。とても読みやすい物語なので、気分が沈んだり、集中力が続かない雨の日でもサクサクと読めます。読み終わる頃には少し降る雨が綺麗に見えるかもしれません。“神様は、人を不幸にすることも、幸福にすることもできない。ただ、出来事を起こすだけ。”■雨の日こそ読書雨だから天気が悪いと決めつけず、自然の雨の音をBGMに、物語の世界観をより一層、色濃く味わってみてください。また、雨の日に会えますように。■「TheBookNook」についてこの連載は、書評でもあり、“作者”とその周辺についてお話をする隔週の連載となります。書店とも図書館とも違う、ただの本好きの素人目線でお届けする今連載。「あまり本は買わない」「最近本はご無沙汰だなあ」という人にこそぜひ覗いていただきたいと私は考えています。一冊の本から始まる「新しい物語」。「TheBookNook」は“本と人との出会いの場”であり、そんな空間と時間を提供する連載でありたいと思っています。次回からはさらに多くの本を深く紹介していきますのでお楽しみに。
2024年06月14日息子が年少のとき。園バスのない幼稚園だったので、雨の日も自転車で送迎していました。その日は朝から雨。いつも以上に気をつけながら走っていたのですが……。 子どもの傘が原因で大変なことにドタバタと朝の準備を終え、レインコートを着て、子どもを自転車の後ろに乗せてさぁ出発!スピードを出さず、気をつけて走っていました。 10分ほど走り、もうすぐ幼稚園に着くなというところで「ガガガガガーーー!!」とすごい音が。自転車の前カゴにのせていた子ども用の傘がカゴから出てしまったのです。そして自転車の車輪に入り込んでしまい……。 自転車が倒れることはありませんでしたが、何ごとかとびっくり。ちょうど横断歩道だったので、車がくるのではないかと気持ちも焦りました。道路脇にはトラックがとまっていましたが、運転手さんはこちらを気にかけてくださり……、ホッとしたのを覚えています。 いったん自転車をおりて気持ちを落ち着け、息子に声をかけ、そこからは自転車を押して幼稚園まで行きました。この後、雨の日はバスを使った方がいいかもねと夫婦で話し、それ以降は自転車を使わないようにしています。 ◇ ◇ ◇ 子どもを乗せての自転車の走行はバランスをとるのが難しくなり、事故も多いので気をつけたいですね。荷物は落ちないようにカゴにしっかり入れる、子どもに持たせないことも大切です。また、“子どもは最後に乗せて先に降ろす”が鉄則。子どもを2人乗せる場合は、前方に座る子どもが最後になります。ちょっとした油断が命取りになるので、日々気をつけたいですね。 イラスト/森田家著者:井上桃香
2024年06月13日春から夏に季節が移り変わるタイミングでやってくるのが“梅雨”の時期。連日のように雨が降り続き、何だか気分もどんよりとしてしまいがちですよね。でも、実は雨の日が多い時期だからこそできる開運行動もあるのです。そこで今回は、雨の日に幸運を引き寄せるうえで重要な「梅雨シーズンの開運行動」をご紹介します。換気することで雨の浄化力を取り込む「禊(みそぎ)の雨」という言葉があるように、雨はホコリや泥だけでなく、穢れ(けがれ)まで洗い流してくれるという話を聞いたことはありませんか。雨の日は外出する際に不便ではありますが、天からの自然のエネルギーを受け取ることのできる良いタイミングと捉えることもできます。そこで幸運を引き寄せるためのおすすめの方法は、雨が降り込みにくい軒先やベランダの窓を指1本分だけ、あるいは短時間だけ開けることです。意外にも雨の日の換気は部屋の気を循環させるのに有効な方法です。雨の持つ浄化力が、あなたの部屋の中にも入り込んでくるでしょう。雨音に耳を傾けて心を整える雨の日は換気だけではなく、水(水滴)の発する音による浄化も期待できます。方法は簡単で、部屋の中で窓や地面を叩く雨音に耳を傾け、深呼吸をしてワクワクするような想像をするだけです。朝目覚めたときか、夜眠る前などの心が穏やかな時間がおすすめです。意識しなければ聴こえない雨音をミュージックに、自分の心に集中する“雨の瞑想”をすると、驚くほど自分に素直になれるはず。きっと雨の音が、あなたの感情を浄化してくれるでしょう。水回りの掃除をする雨の日こそ効果が高まる風水アクションがあります。それが水場の掃除です。トイレやキッチン、お風呂などの水回りは梅雨の時期になるとジメジメするため、どうしても水垢やカビで汚れがちです。そんな時期だからこそ、時間をとって清潔にしてみましょう。トイレ・キッチン・お風呂は金運・愛情運・健康運にまつわる場所。一度に掃除できなくても、各場所を掃除することで運の流れがきっと良くなるはず。梅雨のタイミングだからこそ、運気が滞る前に流しておきましょう。神社参拝で悩みを洗い流す日本において雨は天からの恵みとされてきた歴史があり、米作りには欠かせない天候要因でした。古来、神道は神様と共に生きるというライフスタイルでもあり、神社で雨乞いの踊りなどもなされていました。雨の日の神社参拝は足が遠のくかもしれませんが、実は神様への感謝の気持ちを表すのに良いタイミングです。お気に入りの傘と長靴を履き、近くの神社へお祈りするために向かってみましょう。神様も、わざわざ雨の中訪れたことに感心し、心の中にある悩みを洗い流して心願を叶えてくれるかもしれません。おわりに日本において、気候をあやつり雨を降らせてくれる神様といえば、龍神(水神)様だとされてきました。そのため、龍神様を祀るスポットに足を運んでみるのもおすすめの開運アクションです。今年は辰年ということもあるため、さらにそのご利益は強力かもしれませんね。脇田尚揮/占い・心理テストクリエーター株式会社ヒューマン・ライフ出版代表取締役社長、企業占術鑑定士、大学講師、秀心寺住職。©Soloviova Liudmyla/Adobe Stock ©koni film/Adobe Stock文・脇田尚揮
2024年06月07日chelmicoによる連載「chelmicoのちいさなにっき」。Vol.34はMamikoによる「雨の日は好き?嫌い?」の巻。湿気に強いヘアケアアイテムを教えてほしい。私は梅雨生まれの雨女。なんか大事な約束がある日だったり、野外ライブの時なんかも雨が降りがち。レイチェルがはちゃめちゃに晴れ女だから相殺して曇りか、レイチェルの強強パワーで晴れの時がかなり増えてきてるけれども。てか、まず雨女、晴れ女とかあるのが謎だけど。なんかよく言われるよね。ってことで雨にはかなりお世話になってます。雨、好きよ、アタシ。なんかざっくり言うと海が降ってきてるようなもんだしね。海が好きだから、雨も好きなのかな。小雨なんかはさ、家の中にいる時に窓開けて網戸にして寝転んだりお料理したりするとすごい気持ちがいいんだよね。雨の音と少しひんやりした感じ、かなり癒される。大雨は大雨で、もはや気持ちがいいよ、びっしゃびしゃになるの確定だから。どうにでもなれって気持ちにもなれるしね。普通くらいの雨は、可愛い長靴とか可愛い傘が活躍するからそれもまた楽しめるし。あとお散歩中の雨具を着てる、可愛すぎる犬を見かけれるしね、お散歩中のカッパ犬見るとテンション上がる。雨って意外と楽しいんだよね、こうやって文章にしてみると、雨っていいよなぁってより思えるよ。だけどごめん一つ言うけど、暑い時の雨、湿気はかなり厳しいなと感じる瞬間あるよ。髪の毛をばっちりセットしたってアホ毛がぴょんぴょこでてくるし、なんか前髪とかおでこにペタペタ張り付くし、そこはちょっと、うん、ごめんだけど、うんうん、ちょっと厳しい~…かな、うん、ごめんね。マジで、その辺ってみんなはどうしてるの??私の解決策はもはや前髪を作らないで耳にかけるとか、オイル系で最初からウェットに仕上げてますみたいにして対応してたけど、きっともっとなんか方法があるよね?湿気に強いワックスとかヘアケア系があったらぜひとも教えてほしい。最近は髪の毛が伸びてきてボブヘアっぽくなってきてるから、本当に知りたい。髪の毛、まとまりたい。チェルミコ左・Rachel(レイチェル)1993年生まれ、神奈川県出身。右・Mamiko(マミコ)1996年生まれ、東京都出身。2014年にchelmicoを結成。デジタルシングル「Question」が現在発売中。※『anan』2024年6月5日号より。写真・幸喜ひかりヘア&メイク・ナリタミサト(by anan編集部)
2024年06月02日雨の日は、外出予定や旅行のスケジュールがあるときには憂うつな気分になりがち。でも、雨音を聞きながらプライベートな時間を過ごすのも悪くないものですよね。今回は、雨の休日に何をして過ごすかにより、あなたの深層心理がわかる心理テストをご紹介します。Q.雨の日の休日、何をして過ごしますか? 一番近いものを選んでください。A:映画やドラマなどを見るB:家事をするC:ゆっくり寝るD:天気を問わず出かけるあなたはどれを選びましたか?さっそく結果を見てみましょう。この心理テストでわかること「あなたの適応力」深層心理において“休日”は、あなたが何をしたいかを決める決断力をはかることができるシチュエーション。そして、“雨”は突発的な出来事にどれだけ柔軟に対応できるかを示します。そのため、雨の日に何をするかにより、「あなたの適応力」を導くことができるのです。A:「映画やドラマなどを見る」を選んだあなた……空気を読んで合わせられるあなたは適応力がかなり高いタイプのよう。周囲の行動や期待を敏感に察知して、人に気を遣うことができるでしょう。いわゆる「空気の読めるタイプ」だと言えます。でも、自分に余裕がないときには、段取りが悪くなってしまうことも。時と場合によっては、効率よく動けなくなってしまうこともありそうです。いつもはスマートなあなただけに、周囲も驚いてしまうかも。常に慌てず気持ちを落ち着かせてゆっくり考えることができれば、優先順位が見えてくるはず。B:「家事をする」を選んだあなた……周囲に頼らずやるべきことをやるあなたの適応力はそこそこだと言えます。責任感があり自分のやるべきことをしっかり果たすあなたですが、なかなか人に頼ることができず、何でも自分でやらなければ気が済まないところがあるかもしれません。周囲からの信頼は厚いのですが、予想外の突発的な出来事に弱く、新しい環境になじむのには少々時間がかかってしまう傾向にあるでしょう。積極的に外出したり、新しいアクションを起こして、フィールドを広げるよう意識すれば適応が早くなりそうです。C:「ゆっくり寝る」を選んだあなた……興味のあることや好きなことに打ち込むあなたの適応力はあまり高いタイプではないかもしれません。自分の世界に関心が向いているため、集中力がある一方、ちょっぴり気配り下手な傾向が。人間関係や環境の変化に弱く、ちょっとしたことでストレスを溜めてしまうこともありそうです。凝り性で好きなことに打ち込めるところを上手に活かすことができれば、仕事や人間関係においても一目置かれるようになるはず。また、他人のアドバイスに耳を傾ける柔軟性を持つよう心がけると、いっそう魅力的になれるでしょう。D:「天気を問わず出かける」を選んだあなた……要領よく何でも器用にこなすあなたは非常に適応力が高いタイプのようです。自分を取り巻く人々に関心が向いているあなたは、人とのつながりによって安心感を覚えるでしょう。どんな状況でも即座に対応できる柔軟性が持ち味と言えます。仕事などでも比較的、要領よく器用にこなせるはずです。そのため、周囲からも頼りにされることが多いでしょう。ただその反面、意識が分散されやすく、一つのことに集中しづらい一面も。忍耐強さを身につければ、まさに“鬼に金棒”です。おわりに休日の過ごし方には、自身の価値観や志向が現れやすいと言えます。ここ最近の雨の休日を思い出してみると、あなたの意外な側面を知ることができるかもしれませんよ。©GoodStudio/shutterstock筆者情報脇田尚揮龍神を祀る僧侶。(株)ヒューマンライフ出版代表取締役社長、ミンストレールCEO、大学・高校講師。経営コンサルタント、心理カウンセラー、権僧都職僧侶として活動。会社顧問として占い鑑定を業とする。現在、政治家相談役・企業顧問30社担当、経営・占術にまつわる資格80種保有。著書は『生まれた日はすべてを知っている』他10冊。テレビ出演も多数。Youtubeチャンネル「尚德の運・縁・法・心」にて2024年の運勢配信中。文/脇田尚揮
2024年06月02日「防水スプレーを使おうとしているみなさま~!」Xでこんな呼びかけをしたのは、接着剤や塗料などを扱う、セメダイン株式会社(以下、セメダイン)のアカウント。同社は、2024年5月28日の東海や関東甲信、東北を中心に、大雨が降った日に合わせて、防水スプレーの使用方法に関して、こんな注意喚起を投稿しました。大雨なので防水スプレー使おうとしているみなさま~!必ず風通しの良い【屋外】での作業をお願いいたします…!!!吸い込むと呼吸困難を引き起こす恐れがあります( ;ω;)ちなみに、誤った使用を防ぐためにわざと独特なニオイにしているのです(`・ω・´) pic.twitter.com/EDH5nCGsj5 — セメダイン【公式】 (@cemedinecoltd) May 28, 2024 防水スプレーを吸い込むと、呼吸困難や肺炎などの健康被害を引き起こす可能性があるといいます。そのような事故を防ぐため、セメダインが製造する『防水スプレー』は、わざと独特なニオイにしているのだとか。防水スプレーを使用する際には、製品に書かれている『使用上の注意』をよく読んだ上で、マスクを着用し、風通しのいい野外で使用してください。なお、野外で使用する際には、周囲に人や動物がいないことを必ず確認しましょう。セメダインの呼びかけに、ネット上ではこんな声が寄せられました。・あえて独特なニオイにしているなんて、知らなかった。・実際に事故が起きているから、マジで気を付けないと。・自分でやらないで、やってくれる店に頼むのもよさそう。また、ペットを飼っている人からは「動物がいる家では、室内での使用が厳禁なのはもちろん、風向きにより、スプレーが外にいる動物にかかったり、家に入り込んだりしないように、注意すべき」との声もありました。万が一、防水スプレーを吸入してしまった場合は、新鮮な空気のもとへ移動し、体調が悪化した場合は、すぐに医療機関を受診してください。[文・構成/grape編集部]
2024年06月02日