「梅雨」について知りたいことや今話題の「梅雨」についての記事をチェック! (2/8)
梅雨の足音が聞こえてきた、2024年5月中旬現在。梅雨時期は傘を持ち歩く機会が増え、濡れた傘を畳む場面も多くなりますよね。畳む際は手を使って傘を巻き付け、留め具で留める方法が一般的でしょう。その時に困るのが、手が濡れてしまうということ…。素早く畳める方法ではありますが、できれば手を濡らしたくありませんよね。調べてみたところ、なんと手が濡れない上に、道具も一切不要の畳み方があるのだとか!どこでも簡単にできる方法なので、ぜひ試してみてください。道具不要!手を濡らさずに傘を畳む裏技まず、どこでもよいので角を探して、傘の先を当てましょう。次に左手で留め具を手に持ち、右手で持ち手を軽く支えます。左手はそのまま固定し、右手の持ち手のほうをクルクルと回します。この時、しっかり締めつけながら回してください。そのまま、巻き終わったら留め具を留めます。たったこれだけです!とても簡単な方法ですが、目からウロコでした。裏技を試す前は「グシャッとなるのでは?」と思っていましたが、手を使って傘を巻き付けるよりもきれいに畳めてちょっと感動です。手が濡れない上にきれいに畳めるなんて一石二鳥!雨の日が増える季節にやってみてくださいね。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2024年05月22日例年、5月後半~6月中旬頃は、全国各地で梅雨入りし、雨の日が多くなります。梅雨には雨傘が活躍しますが、使った後「すぐに使うから」とそのまま玄関に放置していませんか。適切な方法で保管をしないと、傘にカビが生えたり、はっ水機能が落ちたりすることもあるそうです!傘の手入れ基本マニュアル2024年5月13日、家事代行やエアコン掃除など、生活関連のサービスを予約できるサイト『くらしのマーケット』は、Instagramアカウントで、雨傘の手入れ方法を投稿。家にあるものを使えば、傘のはっ水機能が簡単に復活するといいます。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る くらしのマーケット【公式】(@curama.jp)がシェアした投稿 はっ水機能を復活させる裏技購入からしばらく経った雨傘は、はっ水機能が低下している場合があります。そこで、同アカウントは、ドライヤーやフッ素系のはっ水スプレーを使って、はっ水機能を復活させる方法を紹介。乾いた傘を開き、10cmほど離してドライヤーの温風を1か所につき、30秒ほど当てていくと、はっ水機能が回復することがあるそうです。ただし、ビニール素材の傘など熱に弱いものは避けましょう。また、シルクやウールなどのデリケートな素材は使用不可ですが、フッ素系のはっ水スプレーを傘の表面に吹き付けるのも効果的だといいます。傘の基本のお手入れまた、基本のお手入れについても紹介していました。使用後は、傘を開閉させて水を切ってください。この時、傘を強く振ったり、地面に当てたりして水切りするのはNGです。傘が傷む原因となります。よく水を切ったら、浴室で傘を広げ、シャワーをかけて表面の汚れを流しましょう。もし、目立つ汚れがあったら、薄めた中性洗剤をいらない布やクロスにつけて、軽くたたき汚れを落としてください。持ち手や金属部分の水けをよく拭いたら、室内や玄関に広げてひと晩干しましょう。完全に乾いたら傘を閉じ、日光の当たらない場所に保管してください。梅雨の時期は頻繁に傘を使うため、つい玄関に置きっぱなしにしたり、折り畳み傘の場合は、濡れたまま袋に入れて放置したりしがちです。使用後に毎回お手入れをするのは手間ですが、お気に入りの傘を長持ちさせるため、時にはしっかりとケアをしてみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年05月20日沖縄の梅雨は、5月ごろから始まります。梅雨と聞くと、一日中雨が降っているというイメージですが、沖縄の梅雨はちょっと違います。■沖縄の梅雨はスコールが多い雨も、もちろん降りますが、スコールのことが多いです。スコールと言うのは、突然のにわか雨や、強風のこと。突然、局所的に雨が降ったりします。そして…。さっきまでの雨がウソだったかのように、一気に晴れる…。天気予報が晴れでも、降ることがあるので予測することが難しいです。そのためか、沖縄の人は、傘をさす人が少ない。スコールはすぐ止むので、沖縄の人は突然雨が降っても、濡れても、さほど気にしません。雨に濡れたまま、歩く人が多いです。スコールは沖縄の人にとって、慣れっこなようです。すっかり沖縄っ子のわが子たちも、傘はほとんど使いません。大雨のときぐらいしか、使っていないため、わが家には人数分の傘はありません。沖縄は電車がなく、車社会なので、屋根のないところを歩く時間が少ない…というのもあるかもしれません。 ■沖縄の梅雨はカビがすごい!沖縄の梅雨で一番困るのが、湿気です。家の中は常にジメジメし、カビも生えます。除湿をしても間に合いません。高温多湿なので、カビには絶好の環境。実は私、沖縄に引っ越してきてから、梅雨の時期にくしゃみや咳に苦しむようになり、検査したところ…。カビアレルギーになっていたことがわかりました。それからこの時期は、病院でアレルギーの薬を処方してもらうようになりました。早く梅雨が終わってくれ…と思うのですが、梅雨が明ければ、暑さが長い夏がやってくる…複雑な思いです。とはいえ、最近全国の天気予報を見ていると、「あれ? 沖縄の方が気温低い!」となることが多いので、夏の暑さは全国的に見て、ましな方かもしれません。梅雨の時期、沖縄に来る方は、ぜひ参考にしてみてください。
2024年05月02日仕事・育児をしながらの家事は本当に大変。そんな必死でこなしている毎日の中で、イレギュラーな事態によって悲しい思いをしたこと、ないでしょうか?\ 急に体操着がいる!? /▼井澤家の場合▼小学生低学年の長男と年中の次男を育てる井澤家は、パパもママもフルタイム勤務でいつも朝はバタバタ。寝坊なんてしようものならもう大慌て!そしてそういう朝に限って…「体操着がいる」!?なんで! なんでせめて前の日に言ってくれないの!前の日じゃなくても、こんな出発直前じゃなければ、乾燥機に入れるなり対処できたのに…!そう思いつつ、急いで昨日干した体操着を見に行ったけれど…。微妙〜〜〜な生乾きのニオイは自覚しつつも、結局そのまま持たせるしかないですよね。そして帰ってきた息子の第一声に…衝撃!「体操着がいるって早く言わないからでしょ!」と言いたい気持ちもあるものの、それでも「自分が寝坊しなければそんな思いさせずにすんだのに」と謎の罪悪感で胸がチクチクしてしまうという井澤ママ。グでも、何度言っても直前で言ってくるんだよね…。周りのおうちに聞いてもあるあるみたい。どうしたらこの事態を回避できるの?\ 早めに取り込んで後悔! /▼斉藤家の場合▼雨の日が数日続いたある日。保育園の子どもがいる斉藤さんのおうちでは…。>最近はもっぱらリモート勤務で家にいるから、部屋干しのニオイが気になっちゃうんだよね。たまの晴れの日に外に干しても、夕方からオンライン会議があるから早く取り込まないといけなかったりすると…。「生乾きの悩み」のあるあるに、ママたちは…わかる〜! 早く取り込みすぎて結局乾いてないの、あるあるだよね。私もわかるよ〜。急に「今日はこれが必要です」って言われても困るよね。時間に余裕のある生活ができていれば、もっとできることはあるのかもしれないけど…。…でも正直…共働きで子育てしてたら時間ないよ〜〜!忙しすぎるご家族への救世主は…コレ!突然現れたのは保育園のパパ友、今野さん。ライオンの「ソフラン プレミアム消臭」は、早く取り込んでもニオわない新提案の柔軟剤なんだよ!ええっ!? どういうことなの!?「生乾きの悲劇」を防ぐために生まれた柔軟剤実は…生乾きのニオイが気になっている人ってたくさんいるんだ!みんなちょっとしたうしろめたさを抱えながら、生乾きの洗濯物を取り込んでいるんだよね。その「生乾きの悲劇」を解決したいと、ライオンが開発したのがこの「劇的抗菌(※)」のソフランなんだって!※すべての菌の増殖を抑えるわけではありません。ソフラン プレミアム消臭2つのポイント1:極小消臭成分+抗菌成分新配合で 生乾きでもニオわせない!極小の消臭成分と新配合の抗菌成分が、繊維のすみずみまで吸着。生乾きでも菌を生ませずニオわせない、ソフラン最高レベルの抗菌力を実現しました。 (※1)※1 菌の増殖がないこと(洗濯直後比)。すべての菌の増殖を抑えるわけではありません。2:ソフラン最高レベルの抗菌力!菌の増殖を99.9%抑制(※2)▼干している間の菌の増殖(イメージ図)干している間に菌が増殖することも。「ソフラン プレミアム消臭」なら、その菌の増殖を抑える働きも! なんと99.9%も抑制(※2)! 汗臭さやジメジメの生乾きのニオイを一切許しません。※2 すべての菌の増殖を抑えるわけではありません。さらば! 生乾きの悲劇!もちろんしっかり乾かしたいけれど、そんな時間がないのが現実。でも「ソフラン プレミアム消臭」を使えば、「フライング取り込み」をしてしまっても、急に子どもに「アレがいる」と言われても大丈夫! もうニオイにげんなりすることも、子どもに悲しい顔をさせることもない!。そう思えるだけで、少しだけ心に余裕が生まれない?心に余裕、生まれそう…! 「ちゃんとやりたいけれどやれないという罪悪感」に苦しめられるときもあるので、この「ちょっとのズボラ」を許してくれてる感じ、すっごい嬉しい…!ほんとに! しかも香りの種類が選べるのも嬉しいな。生乾き臭を抑えてくれるだけじゃなくこんな香りまでプラスしてくれると、毎日の生活も少しテンション上がっちゃうね!心に余裕が生まれる洗濯の新常識!毎日忙しく働くママ・パパたちの救世主であり、洗濯に新しい常識をもたらしてくれる「ソフラン プレミアム消臭」。もう急に焦る必要はナシ! もしものときを助けて心を軽くしてくれる優しい柔軟剤のおかげで、ふたつの家族が救われたよう。手軽に買える「心の余裕」として、ぜひ試してみてくださいね! ソフラン プレミアム消臭 を詳しく見る >> 「ソフラン プレミアム消臭」がリニューアル!繊維のすみずみまで、極小消臭成分と抗菌成分が吸着し、生乾きでも、劇的抗菌(※)でニオわせない、デオドラント衣料用柔軟仕上げ剤『ソフラン プレミアム消臭』が、2024年3月6日(水)から全国にて改良新発売されています。※すべての菌の増殖を抑えるわけではありません■商品概要「ソフラン プレミアム消臭」種類:フローラルアロマ・アロマソープ・ホワイトハーブアロマ・フレッシュグリーンアロマの香り容量:本体510ml・つめかえ用 380ml・つめかえ用特大 950ml ソフラン プレミアム消臭 を詳しく見る >> 【PR】 ライオン株式会社
2024年04月24日野菜をまとめ買いした時やあと一品何を作ろうか迷ったら「ピクルス」はいかがでしょう。ピクルスを作る時に使うお酢の防腐作用は野菜の保存に最適なんです。今回はあと一品欲しい時に役立つピクルスのレシピを23選ご紹介!キュウリ以外に、ゴボウやニンジンなどの根菜類、夏野菜の王様のゴーヤのピクルスをはじめ、バルサミコ酢やカレー味などの漬け汁アイデア。そして自家製ピクルスをタルタルソースやドレッシングにアレンジしたレシピなど。ピクルスを作っておけば暑い日の買い物の頻度も少なくすみ、野菜の大量消費もできますよ。■基本のピクルスレシピダイコン、ニンジン、キュウリ、ミョウガの和風ピクルスを紹介します。煮物や焼き魚の副菜や、前菜やサンドイッチにも。彩り鮮やかで、子どももよろこびます。■色々野菜の簡単ピクルス9選・ゴーヤのピクルスどっさりとれたゴーヤは新鮮なうちに保存食にしてしまいましょう。ゴーヤチャンプルだけではないゴーヤのほろ苦さとさわやかな酸味があいまった、新しい美味しさが味わえます。・ゴボウのピクルス不足しがちな食物繊維を手軽に摂取できるのがゴボウのピクルスです。漬けてから半日以上味をなじませるとより味が染み込みます。ポリポリ食感が味わえるので小腹が空いた時にもオススメですよ。・キュウリの簡単ピクルスクローブや粉末のコリアンダーなどをリンゴ酢とハチミツに合わせた調味液。覚えておくと便利です。キュウリのピクルスは種を取り、しっかり水気を取ってから漬けるのがポイントです。そのまま食べるだけでなく、刻んで自家製タルタルソースに入れても良いですね。アレンジが広がるレシピです。・紫玉ネギのピクルス辛味が少なく彩りになる紫玉ネギ。エスニック料理に使うことも多いですよね。箸休めやサンドイッチの具材にもなるピクルスを紫玉ネギで作ると彩りが良くテーブルが華やぎます。・カリフラワーのピクルスゆでたカリフラワーは、熱いうちに合わせ酢に入れる事で味を良く含みます。カリフラワーのホクホクとした食感が楽しめますよ。・ジャガイモのピクルスレンジで火を通したジャガイモをピクルス液に漬けて冷やします。酸味が効いていて箸休めに最適です。ジャガイモで作るピクルスは意外かもしれませんが餃子やシュウマイなど中華の副菜によく合います。・プチトマトのピクルス砂糖を使わず、甘酒で自然な甘さを出したピクルスです。プチトマトは皮をむくとより口当たりがまろやかになり、味もよくなじみます。プチトマトは赤や黄色、オレンジなど様々な色を混ぜると華やかになりますよ。・青パパイヤのピクルス栄養価が高く、スーパーフードとして大注目の青パパイヤ。塩、砂糖、酢、水のシンプルな調味液に漬けることで、青パパイヤそのものの風味と食感を味わうことができます。黒粒コショウやローリエ、赤唐辛子も加えて風味漬けをしてもいいですね。・夏のカラフルピクルスキュウリやオクラ、ベビーコーンに紫玉ネギなど彩り豊かな夏野菜のピクルスは、ほてった体を内側から冷まします。お弁当のおかずにもピッタリですね。■カレーや中華!味のアイデアピクルス6選・レンコンカレーピクルスレンコンやニンジンなどの根菜類をカレー粉やコショウを効かせたピリッと辛いアクセントのあるピクルスに仕上げました。野菜はサッとゆでる程度で食感を残しましょう。・根菜の揚げピクルス根菜を揚げてからピクルス液に漬け込むことで、サッパリしながらもコクのある食べ応えあるピクルスになります。小腹が空いた時のおやつ代わりにオススメです。・和風ピクルス大根、ニンジン、セロリ、カブを昆布としょうゆを合わせた調味液で漬けた和風ピクルス。キーマカレーやそぼろ丼などの副菜にいかがですか?・バルサミコのピクルスバルサミコ酢とリンゴ酢で、香りよくいつもと一味違うピクルスが作れます。ミートソースやチキンソテーの副菜にピッタリです。漬けたセロリは刻んで自家製ドレッシングに入れても良いですね。・中華風ピクルス八角が独特な風味と奥深さをだしてくれます。スターアニス、五香粉をいれるだけで、いつものピクルスが中華風に大変身。トロトロの豚の角煮や、肉団子などお肉系の副菜にピッタリです。・冬野菜のカレーピクルススパイシーなカレー味が食欲をそそります! レンコンやカリフラワーなどの冬野菜で作っていますが、お好みの野菜でアレンジも可能です。■自家製ピクルスのアレンジレシピ 7選・ブロッコリーと卵のサラダピクルスをみじん切りにしてケチャップとマヨネーズで作るオーロラソース風のドレッシングに加えます。シャキシャキとした食感と爽やかな酸味がプラスされます。ブロッコリー以外にも使えるアイデアレシピです。・生ハムロールスパークリングワイン片手に、3種類の具を生ハムで巻いたピンチョスを。使用するピクルスはお好みのものでOKです。おもてなしの席で活躍するオードブルです。・鮭のフライゆで卵、マヨネーズ、ピクルスだけで簡単にタルタルソースが作れます!今回は鮭のフライにかけていますが、それ以外のフライにかけたり、唐揚げやサンドイッチにも使えます。ピクルスを大量につけて色々アレンジしてくださいね。・プロヴァンス風サワラのソテートマトやブラックオリーブ、ニンニクで作るソテーのソースに入れたキュウリのピクルスが味のポイントに。酸味がプラスされ味に奥行きが出ます。サワラ以外にチキンソテーにもアレンジ可能です。白ワインによく合いますよ。・鮭のクリーム煮白ワインや生クリーム、アンチョビなどで作る鮭のクリーム煮。オレガノなどの香辛料と一緒に刻んだピクルスが入って風味豊かな仕上がりに◎。・ゴボウと芽ひじきのサラダゴボウと芽ヒジキがたっぷり入って食物繊維も豊富な副菜サラダ。マヨネーズベースのドレッシングに刻んだピクルスを入れて酸味と食感をプラスします。肉じゃがの副菜にいかがですか?・ピクルス入りポテトサラダもっさりした味になりがちなポテトサラダにピクルスを入れることでメリハリのある味に仕上がります。隠し味に市販のフレンチドレッシングを入れて手軽に作りましょう。保存が効くピクルスを作っておけば買い物に行く手間も省けますね。今回ご紹介したピクルスはキュウリやゴーヤー、話題の青パパイヤなど様々な野菜で作れます。野菜をまとめ買いした時の参考にしてくださいね!
2023年07月05日梅雨時期にGETしておきたいものといえば、おしゃれも楽しめる「レインブーツ」ですよね♪そこで要チェックなのがしまむらアイテムです!今回はInstagramアカウント@yumemi_styleさん、@cocochiyanさん、@dayofme0607さんの投稿から、しまむらの「レインブーツ」をまとめてお届けしていきます。梅雨のおしゃれはしまむらの「レインブーツ」が活躍♪出典:Instagram@yumemi_styleさんが「買うしかないです」と投稿されているこちらが、今回お届けする「MUサイドジップレイン」です。購入価格は2,970円(税込)とのこと。毎日のコーデに取り入れやすそうなシンプルデザインですね。レインブーツとは思わせないおしゃれデザイン出典:Instagram機能性を重視すると、どうしても見た目のおしゃれさに欠けることがありますよね。その点こちらは、レインブーツとは思わせないデザインが魅力的。異素材の切り替えとスタイリッシュなフォルムは、トラッド系からカジュアル系まで幅広く使えそうです。ホワイトカラーで爽やかな足元に出典:Instagram続いて@cocochiyanさんの投稿からお届けするのは「yumiレインブーツ」です。購入価格は2,420円(税込)で、梅雨でも爽やかムードが叶うホワイトカラー。投稿では「なかなかこのお値段では買えないので嬉しい」とコメントされています。淡色コーデやモノトーンコーデを着こなすときにも重宝しそうですね。色違いで揃えて梅雨のおしゃれを楽しもう!出典:Instagram@dayofme0607さんの投稿によると「普通にブーツなんじゃないか?という見た目」とのこと。レイングッズだと感じさせずに、いつも通りにおしゃれを楽しめるのは嬉しいポイントですよね。ブラックもホワイトも、揃えて持っておくとさらに活躍の幅が広がりそう♪まだ梅雨対策シューズをGETしていない人は、ぜひしまむらでチェックしてみてくださいね。※アカウント名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。価格変更や、販売終了の可能性もございます。最新の商品情報は各お店・ブランドなどにご確認くださいませ。
2023年07月03日恋人や結婚相手に求める条件は、それぞれ異なります。しかし、『人として心優しく、気遣いができる人』という条件は、誰もが一致するのではないでしょうか。恋愛は、1人と1人の人間関係。自然と他人を思いやることのできる人は、パートナーも大切にしてくれるといえるでしょう。『雨の日のデート』で女性が一気に幻滅した理由ゐ(@irk_hrk)さんが描いたのは、雨の日にデートをした男女。これまでは男性に対して好意的な感情を持っていた女性ですが、ある姿を見た瞬間、急激に心の距離感が空いてしまいました。人は、言葉ではいくらでも自分を取り繕うことができます。しかし、ふとした瞬間の行動から、その人の本性は自然とにじみ出るもの。傘を真横にするように持つ男性を見て、女性はこう思ったのです。「この人は、ほんの少しの配慮もできないし、想像力の低い人なんだ」…と。こういった持ち方をすると、後ろにいる人に傘の先が当たってしまう可能性が。最悪の場合、ケガを負わせてしまうため、真横にする持ち方は世間でも厳しく非難されています。そういった注意喚起を知ってか知らでか、平然と傘を真横に持った男性。彼の行動から、女性は人として幻滅をしてしまったのです。『恋が急激に冷めた瞬間』を描いた漫画に、共感する声が続出。どうやら、似たような経験をした人は少なくないようです。・「その場で伝えればいい」とかではなく、最初からこの程度の気遣いができないのがヤバイという話だよね。・前の恋人がこれ。「それは危ないよ」って伝えたけれど、「ちゃんと周りを見ているから大丈夫!」と返された…。・マジで分かる!人として嫌すぎて、これは恋愛でなくても距離を置くわ…。傘の持ち方に限らず、『恋人のマナーの悪さに幻滅をした』という話は珍しくありません。きっと誰もが、マナーの悪い行動を見たら「この人は日常的に、最低限の気遣いすらできていないのだろう」と思うはずです。内面は、無意識のうちに行動に現れるもの。だからこそ、心を磨く必要があるのでしょう。[文・構成/grape編集部]
2023年07月03日ジメジメした梅雨の時期に、実践したいのが湿気対策です。湿気をうまくコントロールできれば、嫌なジメジメやカビといったトラブルを予防できるでしょう。特に注意したいのが、布製品を収納している場所の対策です。ダイソーで販売中のおすすめ商品をInstagram投稿から紹介します。わずか110円で何度も使える画期的なアイテムクローゼットや押し入れの湿気対策に役立つダイソーアイテムを紹介してくれているのは、さとぷー夫婦(satopu_fufu_kurashi)さんです。「ズボラでも家をきれいにしたい」「休日は家族に時間を使いたい」と思っている人向けに、暮らしに役立つ情報を数多く発信しているさとぷー夫婦さん。ぜひ参考にしてみてください。梅雨時に気になる、クローゼットの湿気対策。用意するのは、ダイソーで販売中の「くり返し使える除湿シート」シリーズです。1つ110円(税込み)で購入できるこちらのアイテム。さとぷー夫婦さんのお宅では、衣装ケース用、押し入れ用、タンス・引き出し用、クローゼット用の4種を使用しています。では早速、使い方を見ていきましょう。衣装ケース用は、開封したらケース内に置くだけでOK。2枚入っているので、それぞれ衣類の上に設置しましょう。押し入れ用は、ふとんに挟んで使います。タンス・引き出し用は横に長い作りです。重ならないように広げて置きましょう。クローゼット用は、上部にフックが付いています。洋服と同じようにして掛けて使ってください。色が変わったらメンテナンス時期「くり返し使える除湿シート」シリーズの優れているところは、右下に「再生サイン」が付いている点です。使用前は水色のサインが、湿気を十分に吸収するとピンク色へと変化します。ピンク色に変わったら、いったん収納内から取り出しましょう。天日干しして乾燥させれば、何度も繰り返し使用できます。除湿シートの中身は、「B型シリカゲル」「多孔質セラミックス」「活性炭」です。除湿効果だけではなく脱臭効果も期待できるため、梅雨時の臭いが気になる場所にも安心して使用できるでしょう。特に湿気が気になる場所では、複数個を使用するのもおすすめです。1つ110円で購入できる湿気対策アイテムなら、「気軽に購入できる」という人も多いのではないでしょうか。何度も繰り返し使えるため、コストパフォーマンスは抜群です。自宅の収納状況に合ったアイテムを、最寄りのダイソー店舗で探してみてください。[文・構成/grape編集部]
2023年07月01日皆様、梅雨のこの時期、どのようにお過ごしでしょうか…。わが家はゲームなどはなく、テレビも長時間見続けるのは禁止にしているので基本的に弟トリオ3人で遊んでいます。その遊び方がまあダイナミックで…。(ちなみに、わが家は田舎の戸建てで周囲がぐるっと空き家か空地なので可能な過ごし方だと思います 笑)体力が有り余り過ぎて発散させないと落ち着かないのでしょう。あの手この手で大暴れ!対照的に紅一点の長女。幼い頃からこの環境で育ってきたので、弟たちがいくら暴れて大騒ぎしても【ただのBGM】ぐらいの感じで、全く気にすることなく黙々と自分の時間を自分のペースで過ごしています。さて、散々暴れた後の弟たちは…ヤジ(?)飛ばし。最初、リバウンドしまくった母に言ってるのか?!と思ったら(笑)バスケットのリバウンドの事なのだそう。なぜかずっと3人で連呼してました(謎!)そしてそして、最近の一番のブーム。イヤーマフラーを装着し、好きな音楽を流しながら…イントロと同時に曲の紹介をし、歌い出し直前に曲名を言う、【ラジオのDJごっこ】。いかにタイミングよく曲名を言えるかが勝負なのだそうです(謎!)以上、一ミリも参考にならないわが家の雨の日の過ごし方でした(笑)
2023年06月28日梅雨の時期を彩る花といえば、アジサイですね。ジメジメして憂うつな雨の日も、美しく咲いている大輪のアジサイを見ると、心が華やぐような気がしませんか。生花店でも、6月はアジサイの切り花を多く扱っています。家に飾ると梅雨が少し楽しめるかもしれません。生花店が伝授する『アジサイの水揚げ』ROLLCAKE株式会社が運営する、アプリ『FLOWER』。こちらのアプリでは、オシャレな花のブーケをアプリ上で手軽に注文することができます。『FLOWER』はInstagramのアカウントで、花にまつわるさまざまな情報を投稿しており、その中で元気がなくなったアジサイの切り花を復活させる方法を紹介しました。※動画はInstagram上で再生できます。 この投稿をInstagramで見る FLOWER(@flowr_is)がシェアした投稿 水の中に頭からまるごと浸し、半日ほど置いておくだけで、アジサイがシャキッと元気になりました!実は、アジサイの花びらに見える部分は、葉が変形した『ガク』と呼ばれるもの。大胆にも思える方法ですが、ガクから水を効率よく吸収することができるため、アジサイには適しているそうです。投稿は反響を呼び「面白い!こんな方法があるなんて。早速やってみます」「これは革命ですね!さすが梅雨の花」「しおれたら捨てていた…。早く知りたかった」などの声が寄せられています。自宅に飾っている切り花のアジサイがしおれてきたら、ぜひ『ガクごと水に浸す方法』を試してみてください![文・構成/grape編集部]
2023年06月22日傘を使う機会が多くなる時期。その収納方法に頭を悩ませる人も多いのではないでしょうか。帰宅後の一時置きや、玄関内の邪魔にならない収納場所など、工夫したいポイントは多いものです。Instagram上で暮らしに役立つ収納アイディアを発信しているとも(tomo.papalife)の投稿から、便利で使いやすい傘収納方法を紹介します。濡れた傘の一時置き場としてともさんが紹介しているのは、傘にまつわる2つの収納方法です。まずは帰宅後に邪魔になりがちな、濡れた傘の管理方法を参考にしてみましょう。使用するのは、セリアで販売されている「マグネット付きD型フック」です。価格は、2つ入りで110円(税込み)。マグネットが付いたシンプルなフックです。使い方は非常にシンプル。玄関扉にくっつけましょう。帰宅時に便利に使える、傘の一時置き場ができあがります。傘を使わない時は、D型フックを玄関ドアの内側に貼り付けておくのがおすすめです。耐荷重は300gで、傘以外のアイテムをかけておくのにも便利に使えるでしょう。「明日絶対に忘れてはいけない物」をかけておけば、見落としを防げるはずです。乾いた傘の収納場所として続いては、乾いた傘の収納場所を確保する方法です。玄関内の面積によっては、傘立てを置く余裕がない場合もあるでしょう。またすっきりした印象に仕上げるためにも、「できるだけ隠す収納にしたい」と思う人も多いのではないでしょうか。ともさんが注目したのは、玄関収納の扉の内側です。セリアで販売中の「リングブラケット」と「つっぱりポール」を準備しましょう。どちらも110円(税込み)で購入できます。玄関収納の扉を開け、まずは内側の汚れをきれいに取り除いてください。高さに注意しながら、リングブラケットを2つ設置。つっぱりポールを渡したら完成です。ポール部分に、傘の柄を引っかけて使いましょう。扉を閉めれば傘は隠れ、すっきりした見た目をキープできます。セリアのリングブラケットは、両面テープで固定するもの。ネジやクギは使わないため、賃貸住宅でも安心して利用できるでしょう。ただし、粘着テープをはがす際に、扉にダメージを与えてしまう可能性があります。心配な人は、マスキングテープを貼った上にリングブラケットを設置するのがおすすめです。ともさんのアイディアを両方とも実践しても、かかる費用はわずか330円。コストパフォーマンスに優れ、使い勝手もいい収納アイディアです。雨の日のゆううつな気持ちを少しでも軽減するため、参考にしてみてはいかがでしょうか。※再生ボタンをクリックするとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る とも| 整えパパのお手伝い生活(@tomo.papalife)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2023年06月22日「今年は日によって気温が上下することが多いなか梅雨に突入したため、例年に比べて『天気痛』に悩まされている人が多いようです」こう話すのは、日本で初めて「天気痛外来」を開設した医師の佐藤純先生だ。天気痛とは、気圧の急な変化に体がうまく順応できず、頭痛や吐き気、耳鳴り、めまいなどさまざまな不調をきたす症状のこと。今年、ウェザーニューズが行ったアンケートでは、女性の約8割が天気痛持ちであるというデータも出ている。「天気痛の原因は、自律神経の乱れだと考えられています。特に更年期世代の女性はホルモンバランスが崩れる影響で自律神経が乱れやすく、天気痛が強く表れるケースが多いです」(佐藤先生、以下同)本来、低気圧のときは副交感神経が優位になり、気分は落ち着くもの。しかし自律神経のコントロールがうまくいかないと、交感神経が活発なままとなり、血管が収縮することなどから痛みを生じるのだという。「また、急激な気温の変化は、適度に汗をかけないという事態も招きます。体内の水分量は、不足しても多すぎても不調の原因となりますが、汗がかけないことから体内の水分量が多くなると、だるさや頭痛、耳鳴りやめまいなどの症状もひどくなりがちに。私の患者さんも、9割以上が昨年に比べ今年の天気痛はつらいと訴えています」症状を改善するために佐藤先生が患者さんにすすめているのが、ホットタオルを使って耳を温めるセルフケア。耳には数多くのツボが存在する。温熱による刺激で、三半規管がある「内耳」の血流を促進するのが狙いだ。水でぬらしたタオルを電子レンジで温めてから耳に当てるだけという手軽なものだが、即効性が期待できるという。「内耳には“気圧センサー”の役割があります。その働きを正常にすることで、自律神経を整えることにもつながるのです。また、耳の後ろ側にある『完骨』というツボは頭痛やめまいの改善に役立つとされています」朝昼晩の3回行うなど、習慣的にケアをしておくと、天気痛の症状改善、また急な気圧の変化によるダメージから体を守ることにつながるそうだ。ほかにも、両耳をつまんでくるくると回す、軽く引っ張るなどの耳マッサージも、血流促進に効果的だという。気圧の変化が大きく、湿度も高くなる梅雨本番。耳を温めて、不調のもととオサラバしよう!
2023年06月21日「梅雨の時季は、ジメジメした湿気と激しい気圧の変動によって、体にストレスがかかります。それに伴って筋肉が緊張し、血流が悪くなることから、腰痛やぎっくり腰になる人が多くなる傾向があるのです」こう語るのは、『寝たままスッキリ!リンパ体操』(高橋書店)の著者で、リンパティック・ストレッチ・クラス代表の前新マミさん。梅雨の時季に腰痛を訴える人が増えるのは、雨のため外出する機会が減ることも大きく関係していると、前新さんは指摘する。「室内で過ごす時間が長くなると、必然的に座っている時間も増えます。長時間座ったままの姿勢でいると、血流やリンパの流れを滞らせてしまうだけでなく、股関節まわりの筋肉が固まり、腰痛を引き起こしやすくなるのです」(前新さん、以下同)体を動かさない時間が増えれば運動不足となり、背中や腰回りの筋肉もどんどん硬くなってしまうのだという。ますます雨の日が増える梅雨本番を前に、運動不足にならないよう備えたいところ。そこで前新さんに、梅雨の時季に自宅で簡単にできる、腰痛やぎっくり腰を防ぐストレッチを教えてもらった。「大切なのは、背中の筋肉を緩めること。効果的なストレッチとして、ひざをやや広めに開いて、四つんばいの姿勢から両手を前方に滑らせていく『猫のびポーズ』をおすすめします。猫がのびをするような体勢を1分ほどキープすることで、腰から背中にかけての筋肉が伸びていきます。1日のリセットとして、就寝前に行うとよいでしょう」ポイントは、額を床につけて背中はダラ〜ンと緩ませる。そしておなかを太ももにくっつけるイメージで、股関節を動かすこと。腰や背中だけでなく、股関節周辺の筋肉を緩めると、股関節の動きがスムーズになり、腰への負担も軽減されるそうだ。体勢がきついようであれば、決して無理をしないように気をつけよう。これからしばらくの間、ジトジトした日々が続く。家の中に籠りがちの人は、さっそく今日から1日1分の猫のびポーズにトライしてみよう。
2023年06月21日毎年梅雨入りの時期になると、洗濯物の乾き具合が気になりますよね。梅雨の時期に洗濯をすると部屋干しを余儀なくされて、生乾き臭が発生してしまうこともしばしば。梅雨の時期に憂うつな気持ちになる人も多いでしょう。そんな悩みを解決すべく、洗濯研究家の平島利恵さんに『生乾き臭の撃退術』を聞いて実践してみました。平島さんは、洗濯用洗剤・布ナプキンブランド『Rinenna』(リネンナ)を運営している、株式会社Heulie(ユーリエ)の代表取締役でもあります。洗濯研究家・平島利恵さん――部屋干しをする時に発生する生乾き臭の原因は?生乾き臭の独特な臭いは、湿気や皮脂などを栄養にして増殖する、モラクセラ菌という細菌が増殖することによって発生します。――生乾き臭を防ぐために、まずすべきことは?まずは月1回、『洗濯槽の洗浄』をしましょう。洗濯物を洗う段階で、そもそも洗濯槽が汚れている場合があるからです。洗浄の際は洗濯槽クリーナーを使うとよいでしょう。弊社が開発した『Rinenna#3 TUB CLEANER』は、ドラム式、縦型、二槽式すべてに使用できるのでおすすめです。洗濯槽クリーナー『Rinenna#3 TUB CLEANER』――洗濯槽の洗浄の方法は?やり方は簡単で、洗濯機に洗濯槽洗いのコースがついている場合は、洗濯槽クリーナを入れてボタンをピッと押すだけです。時間はかかりますが、洗濯槽のカビや汚れをきれいに落としておきましょう。――では、洗濯の段階で気にするべきポイントは?洗濯機に入れる洗濯物の量は多くても8分目まで。詰め込みすぎるときちんと洗えず、雑菌が残ったままになります。臭いの原因になるので気を付けましょう。また、たまに洗剤と柔軟剤を混ぜて入れる人がいるそうなのですが、シャンプーとリンスを同時にかけているようなものです。ですので、洗剤と柔軟剤は分けて入れましょう。入れる場所がないタイプの洗濯機では、柔軟剤は『すすぎ』の際に入れてください。――ほかにもポイントはある?『脱水時間』もポイントです!特に梅雨の時期は、いつもより2~3分長くして、しっかり水分を切って早く乾くようにしましょう。脱水の時間が長くなると衣類にしわがつきやすくなるので、柔軟剤をきちんと入れることをおすすめします。――柔軟剤を使う時の注意点は?臭いが気になるからといって、柔軟剤の入れすぎには注意です。柔軟剤を入れすぎると服についた汚れそのものが取れにくくなるだけではなく、洗濯槽自体も汚れが溜まりやすくなります。特に香料入りの柔軟剤は入れすぎると、化学物質によって健康被害を引き起こす『香害』になってしまう場合もあるので気を付けてくださいね。――部屋干しする時のコツは?モラクセラ菌を繁殖させないためには『いかに早く乾かすか』が重要です。干す時は洗濯物同士をこぶし1つぶん以上、間隔をあけるのがコツ。換気がいくらよくても、濡れている服同士の間隔があいていないといつまで経っても乾かず、部屋干し臭の要因にもなります。洗濯物と洗濯物の間隔はできるだけあけて干しましょう。――部屋干しでやってはいけないことは?実は部屋干しの際に干してはいけない場所があるんです。それは『窓際』。「日光があたる場所だから乾きやすいのでは?」と思われる人もいらっしゃるかもしれませんが、窓の近くは湿気がたまりやすいですし、カーテンのそばは風通しが悪くなるので乾きにくくなります。――逆に、梅雨の時期に干すと乾きやすい場所は?『浴室』です。2003年以降に建てられた住宅には、浴室に24時間換気システムの設置が義務付けられており、風通しがいいのでおすすめします。ただし、きちんと換気扇をつけることが大事!浴室のドアの手前にサーキュレーターを置いて、風の通りをよくすると乾きやすくなります。また、浴室乾燥機の機能があるご自宅は乾くのも早いですし、臭いもつきにくくてストレスフリーなのでおすすめです。――浴室が使えない場合はどうしたらいい?浴室が使えない場合は、お部屋の風通しのいい場所、例えば『クーラーの前』がおすすめです。除湿機能を使って部屋の中の湿気を外に出してくださいね。――おすすめの部屋干し方法や乾かし方は?クリップのついた『ピンチハンガー』を使うと、程よく空気の通り道を作ってくれるので役に立ちます!ズボンの場合は、足を入れる部分を輪っかに開いておくとGOOD。また、Yシャツなどアイロンが必要なものは濡れたままアイロンをかけると、シワも伸びやすいですし早く乾きますよ。乾きにくいジーパンで挑戦!では、平島さんのアドバイスと下記の動画を参考にしながら、乾きにくい素材のジーパンを使って実践!洗濯、すすぎ、脱水までしたジーパンを浴室と脱衣所をつなげるドアの枠を使って干します。ピンチハンガーを使って布同士が重ならないように上下逆さまにし、裏返して吊してみました。筆者の家には浴室乾燥機がないので、備え付けの換気扇・除湿機能つきのサーキュレーターを使用。ちなみに、この日の湿度は70%超え。外では雨が降ってモワッとした気候です。脱衣所のドアを閉め、結果を待ちます。1時間ごとに様子を見た結果、開始からなんと4時間で完全に乾燥しました!いつも梅雨時期に部屋干しをすると乾くのに丸1日はかかってしまうジーパンが、なんといつもの半分以下の時間でカラカラに!もちろん生乾き臭もしませんでした。これで梅雨時期の部屋干しも怖いものなしですね。暗い気持ちになりがちな梅雨の時期ですが、生乾き臭を撃退して少しでも気持ちのいい生活を送ってみてはいかがでしょうか。平島さんのInstagramやYouTubeでは、ほかにもいろいろな洗濯時のポイントが紹介されています。気になった人は覗いてみてくださいね!Instagram:riehirashimaYouTube:@LaundryCHANNEL[文/キジカク・構成/grape編集部]
2023年06月19日梅雨の時期独特の湿気……。対処に困っている方も多いのではないでしょうか?そこで今回は、実際に寄せられた「普段捨ててしまっているものを再利用!梅雨にオススメ活用術」を3つご紹介します。ピーナッツの殻を活用ピーナッツの殻を活用しています。脱臭や湿気取りなど、ピーナッツの殻は空気をキレイにすると、祖母に教えてもらいました。細かく砕いて出汁パックに入れて、靴の中や靴箱、部屋やクローゼットに置いています。一度使ったものも、レンジにかけるとまた利用できます。(24歳/アルバイト)ペットボトルを冷凍して活用冷凍したペットボトルを活用しています。何本か用意し、床が濡れないようにボウルやタオルを敷いて置き、扇風機の風を当てると冷たい風になり涼しいです。除湿効果もあるようで、梅雨特有の湿気も落ち着かせてくれます。(30歳/主婦)米袋に新聞紙を巻く常備している米袋に新聞紙を巻いています。お米は安いときに大量に買っているのですが、お米は湿気に弱いので、米袋ごと新聞紙で巻いて湿気を吸収。(30歳/主婦)梅雨時期に活躍!捨ててしまいがちなものを再利用する方法を3つご紹介しました。皆さんは、どのようなものを再利用していますか?※こちらは実際に募集したエピソードを記事化しています。※この記事は編集部に寄せられた実話ですが、すべての方が当てはまるとは限りません。ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。(MOREDOOR編集部)
2023年06月18日毎日雨がちな梅雨本番。そんな季節を乗り切る、雨の日でもおしゃれを楽しめるようなレインアウターにフォーカス!今年はどんなアウターが人気?その着こなし方って?ここでは、レインアウターを取り入れたおしゃれなコーディネート術をご紹介していきます!梅雨時期の着こなしに迷っている方はぜひチェックして。気持ちも明るくなる♡華やかパープルのレインコート画像出典:Instagramジメジメした梅雨の時期に着るアウターは少しでも気分を上げるためにも明るめのカラーがおすすめ♡華やかなパープルは、女性らしくかつ上品に見せてくれる色だから大人の女性にうってつけ。黒のロングスカートと合わせてシックに着こなしてみて。定番ベージュは一生もの♡画像出典:Instagram定番のベージュは一枚持っていると便利!毎年梅雨の時期になっても焦らず、日々のコーディネートにも万能に使えます。上で写真で着ているコートやレインブーツは、レインアイテムに定評のある「Traditional Weatherwear(トラディショナルウェザーウェア)」のもの。おしゃれさと機能性を兼ね備えたコートは一生もの。ベーシックなボーダーのカットソーとも相性抜群です。着回しで決めるなら黒♡画像出典:Instagram着回しで考えるなら黒がおすすめ!モノトーンで決めてもよし、カラーパンツや柄スカートと合わせてもよし◎着膨れの心配がないから手軽に羽織れる一枚です。ただ、地味見えしないためにもスタイリングに楽しさをプラスするのを忘れずに。POPなロゴTやキュートなドットのスカートなど、着映えを狙ったアイテムを投入するのが◎ロング丈だと雨の日でもワンピースを着やすくなる画像出典:Instagram春夏に大活躍するカットソーワンピース!楽ちんだから毎日でも着たくなるアイテムですが、雨の日だと裾周りが濡れないか心配で躊躇してしまいがち。そんな方は少し着丈が長いタイプのレインコートをチョイスしてみて。しっかり雨から守ってくれて安心なうえ、軽くて着心地も抜群!何かと気分が落ち込みやすい雨の日ですが、身につけているものがリラクシーであれば少しはストレスを緩和できるはず。今どき感を出すならオーバーサイズが◎画像出典:Instagramオーバーサイズのレインコートは、羽織るだけで今どき感が倍増。カジュアルな装いだけでなく、キレイめなワンピースの上からガバッと羽織るだけでこなれた雰囲気に仕上がります。袖をたくし上げたり襟を後ろに抜いたりと、スタイリングに一工夫くわえるとより一層おしゃれに◎※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※こちらの記事では@mika_____akim様、@mikamika_23様、@k664r様、@kuuuuuuuura11様、@oimo_30_omio様のInstagram投稿をご紹介しております。※記事内の情報は執筆時のものになります。価格変更や、販売終了の可能性もございます。最新の商品情報は各お店・ブランドなどにご確認くださいませ。writer:sasemayu
2023年06月15日雨や湿気でジメジメとする日が続く、梅雨。この時期は洗濯物が乾きにくかったり、いたるところでカビが生えやすかったりなど、家事の手間が増えるトラブルが起こりがちです。みさと(misato_souji.kataduke)さんは、梅雨の時期を少しでも快適に過ごせるようにと、便利なライフハック情報をInstagramに投稿しました。5分でできる梅雨対策※動画はInstagram上で再生できます。 この投稿をInstagramで見る みさと|ワーママの30秒で分かる掃除とくらし(@misato_souji.kataduke)がシェアした投稿 濡れた靴は、使い捨てカイロで乾かす外出中、突然の雨で靴が濡れてしまうことがよくあるでしょう。そんな時、使い捨てカイロをキッチンペーパーでくるんだものを、靴の中に入れておくだけで、すっきりと乾くそうです!下駄箱の湿気・臭い取りには『重曹アロマ』靴箱の中に湿気がこもってモワッと臭う時は、重曹にアロマを数滴たらした『除湿剤』を作ってみてはいかがですか。靴箱やクローゼットの中に置いておくと、湿気が取れる上、いい香りも漂うでしょう。ワサビで優しい『防カビ対策』カビ対策には、市販の塩素系漂白剤などが効果的です。しかし、なるべく強い薬品を使いたくないと思う人もいるでしょう。みさとさんの家庭では、漂白剤の代わりとして、水100gにチューブのワサビを2g入れた『ワサビスプレー』を作っているとのこと。優しい成分なので、カビの生えやすい場所にこまめにスプレーすることができますね!投稿には「ワサビスプレーは環境によさそう。やってみます」「カイロで除湿!この方法は知らなかったです」などの声が上がっていました。簡単にできる『生活の知恵』を活用して、梅雨をさわやかに乗り切りましょう![文・構成/grape編集部]
2023年06月13日6月に入って梅雨となり、かなり毎日、雨模様ですね。お気に入りのスカートやボトムスだと、裾が濡れてしまう。そんな梅雨時だからこそ、改めて注目したいのが、ハーフパンツ。足元軽快にして、水はねにも強い、安心アイテムです。雨の日にもトライできるハーフパンツのコーディネート術を、世界のストリートでキャッチしたおしゃれさんの着こなしからご紹介します!カーゴパンツでトレンドを押さえて昨年から引き続き熱い視線が注がれているカーゴパンツも、これからのシーズンはハーフパンツでトライして見てはいかが?トレンドをアップデートさせたスタイルが完成するはず!こちらはハーフパンツにロングブーツを合わせ、さらにジャケットでクールに落とし込んだスタイル。辛めテイストが素敵です。カラーの組み合わせを楽しんで明るいブルーのハーフパンツに、落ち着いたボルドーカラーのコートを合わせたこちらのスタイル。パープルのバッグとグリーンのスマートフォンもコーディネートのアクセントになっています。こんな風に鮮やかカラーのハーフパンツは、他のカラーアイテムとの組み合わせを楽しむとオリジナリティーのあるスタイルになるはず。ローウエストで旬顔スタイル注目のパンツの一つとして、こちらもチェックして頂きたいのがローライズパンツ!Y2K要素を高めつつ、程よく力を抜いたスタイルに仕上がります。そんなローライズパンツも、ハーフパンツにシフトしてみるのが良さそう。こちらはルーズなパンツにフォーマルなシャツ+タイトなコルセットを合わせ、全体のバランスを調整しているところがグッドポイントです!ローライズのタックパンツを途中で切りっぱなしにしたようなデザインが斬新なこちら。シャツも同じく切りっぱなしデザインで統一しつつ、クロップド丈で大胆に肌見せしているところが今っぽい着こなし。シャツもタックパンツもフォーマルなアイテムなのに、こうして着るとストリートな雰囲気が出てあら不思議。セットアップならトライしやすい!サスペンダー付きで個性派おしゃれWriter:rei
2023年06月12日雨に濡れたり、空気がジメジメしていたりと、梅雨時のお出かけは、どうにも気が進まないもの。ついつい家でだらけてしまうという人も、少なくないでしょう。散歩に出かけようとしていた、柴犬のハナちゃんも、外の雨模様にブルーな気持ちを抱えていたようです。飼い主(@87shiba87)さんが撮影した、こちらの写真をご覧ください。どこかツンとした表情の、ハナちゃん。出かける準備はできているのですが、どうやらレインコートを着るのが苦手なようです。ピンと張ったリードからも分かるように、どうにも体がついてきません。気分が浮かないハナちゃんに、ネット上ではいろいろなコメントが届きました。・「レインコートを着るのがイヤだ」感、伝わります。めちゃ分かるよぉ…。・この表情、分かる~!うちの愛犬も服を着るのが大嫌いで、床に体を擦り付けて、すぐに脱いでいました。・表情もだけど、体中から『行きたくない気持ち』があふれ出ている感じだね。でも…とってもかわいい。ハナちゃん自身は気が乗らないようですが、レインコートを身にまとった姿には「童話の『赤ずきん』みたいでかわいい」といったコメントが多数。できれば、その姿を多くの人に見せてほしいものですが…そう簡単にはいかないようですね。[文・構成/grape編集部]
2023年06月12日いよいよ全国的に梅雨に突入。となると、傘もコーディネートに華を添える存在になるかも。せっかくなら、傘もちょっとおしゃれなアイテムにしてみては。ベーシックなものはもちろんのこと、ちょっと一癖あるようなおしゃれ傘をもっているとお出かけも楽しくなりそう。そこで今回は、取り入れてみたい、おしゃれな傘とスタイリングをピックアップ。柄や素材、機能などに注目し、周りと差がつくおしゃれな傘を取り入れたコーディネート術をご紹介していきます!上品で女性らしい「白×ベージュ」画像出典:Instagram女性らしい雰囲気で持つならやっぱり白!ベージュとの配色デザインが、優しい空気感をまとったホワイトコーデにフィット。白のハイライト効果で顔まわりも明るく見えそう♡しかもこの傘、UVカット機能もあり遮光率99%以上!この時期に持つなら雨の日以外にも使える「晴雨兼用傘」が何かと便利♡コーデ映えする「フラワープリント」画像出典:Instagram夏らしいブルーのストライプ柄のワンピースには、フラワープリント柄を合わせて大人可愛く♡白地の傘は柄も映えるからコーデ映えも抜群!「プリント柄の傘はお洋服を選ぶのでは?」とあえて避けてた人もいるかもしれませんが、お気に入りの柄の傘があるだけで、憂鬱な雨の日も気分が晴れやかに♪「おしゃれビニ傘」に注目!画像出典:Instagram最近、おしゃれなビニ傘が急増中♡透け柄がコーデのアクセントになったり、軽くて持ちやすかったりといいこといっぱい!こちらの写真の傘は遠くから見るとクラシカルな柄に見えますが、実はディズニーコラボで、よく見るとミッキーのシルエットと「M」でデザインされています♡手持ちはバンブー素材で高級感もあり!夏らしい白のワンピースにもよく映えます。モノトーンに映えるピンクの傘画像出典:Instagram普段モノトーンや、ベーシックな色使いのスタイリングが多い方は、華やかな色使いの傘がおすすめ♡特にピンクと白の配色の傘は印象も華やぎ、女性らしい雰囲気に仕上がります♡淡色女子さんには「ベージュ傘」画像出典:Instagram白やベージュやブラウンなどのカラーパレットでスタイリングをする淡色コーデがお好きな方は、ベージュの傘がおすすめ♡ナチュラルでかつ女性らしく。淡色コーデの雰囲気を壊さず、優しい雰囲気で持つことができます。ワンポイントで入ったロゴはありそうでなかったデザイン♪これがあれば雨の日のおしゃれがもwriter:sasemayu
2023年06月09日全国的に梅雨を迎える6月。2023年6月8日には、関東甲信地方の梅雨入りが発表されました。梅雨の時期には、洗濯物を外に干すことができないため、部屋干し中の臭いが気になる人もいるでしょう。生活用品メーカーのライオン株式会社が運営する『ライオン Lidea - リディア』のInstagramアカウントによると、臭いの原因は、洗濯時に落としきれなかったわずかな汚れと菌なのだそうです。部屋干し臭を抑える洗濯のコツ同アカウントは、臭いを抑える洗濯のコツを画像で分かりやすくまとめています。臭いを抑えるには、以下の3つのポイントが大切なのだとか。1.洗濯槽の菌を増やさない2.洗濯物の汚れをしっかりと落とす3.早く乾かして菌の繁殖を防ぐでは、洗濯前と洗濯時、干す時に、どのような点に気を付ければいいのでしょうか。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る ライオン Lidea - リディア(@lidea_lion)がシェアした投稿 洗濯する前洗濯する前は、通気性のいいカゴに入れ、洗う前の衣類を洗濯槽の中で保管しないようにしましょう。また、洗濯していない時は、洗濯槽の通気性をよくするため、フタは開けておくのがベストです。洗濯する時臭いの発生を防ぐため、除菌、または抗菌効果がある洗剤を使うのがよいそうです。柔軟剤を使うと抗菌効果、酸素系漂白剤を使うと除菌効果がアップします。各洗剤に適した衣類かどうかは、洋服の洗濯表示をそれぞれ確認しましょう。また、洗濯物をたくさん詰め込みすぎると汚れが落ちきらなくなる場合があるため、洗濯機容量の7~8割程度におさえるのがコツです。干す時洗濯物を干す時は、5時間以内を目安に早く乾かすことが大切。扇風機や乾燥機などの家電を利用すると、効果的に乾かすことができますよ。それぞれの干し方は、以下の記事を参考にしてください。部屋干し臭を防ぐ!洗濯物を早く乾かす干し方を、ライオンが伝授臭いの発生を防ぐ部屋干しのコツを把握し、梅雨を乗り切りましょう![文・構成/grape編集部]
2023年06月09日雨降りで家にこもりがちな梅雨は、いつもと違うコトをひとりで愉しんでみる「ソロ活」なんていかがでしょう?ノスタルジックなお香、ハーブティー&薬膳茶カフェ、アロマサロン、マッサージ&ヘッドスパ。(どのコースにしようかな)なんて、一緒に想像しながら見ていきましょう。【1】 お香で部屋の空気を変える。まずは、ジメジメした室内の空気を「お香」でリフレッシュ。部屋干しの生活感にもサヨウナラできそうです。するすると立ち上る煙と香り。思い出す光景はありますか? 旅先の寺院、土産物店、夏休みに行ったおばあちゃんの家、お香ブームだった頃の自分の部屋。香りに包まれた空間をまるごと、“いつもと違う” にセットチェンジです。▲ こちらは紙のお香。紙のお香だけどお線香のようにゆっくり燃える特許技術です。和紙×モダンなお香。お香にプリントされたおみくじのようにポジティブなメッセージも、梅雨のどんよりした気分にピッタリです。お部屋のアクセサリー感覚で香りをまといたくなります。▲ こちらはユニークなコードタイプのお香。ラッピングにも使えます。気が向いた時に好きなだけ。紐状のお香なので、燃焼時間=長さをカットして使えます。忙しい隙間時間にお香を楽しめるのもいいですね。プチギフトのラッピングにしてお裾分けしても◎。 【ご紹介したアイテム】手軽に使える和紙のお香。紙でもゆっくり燃焼し、香りを持続させて広げます。持ち運びやすい小さめサイズで、いつでもどこでも使え、気分をリフレッシュするプレゼントにも。⇒ 和紙のお香 washi incense 30枚入り/薫寿堂 【ご紹介したアイテム】お香でありながら、焚くと消臭・抗菌効果も発揮してくれる、ひも状のお香アロマコード。ラッピングのリボンや、水引の代わりとして香りを添えるのもおすすめです。⇒ 紐のお香 アロマコード AROMA Cord /薫寿堂 【2】 いつもと違うお茶でおうちカフェ。暑くもないのについついアイスコーヒーを飲みすぎてしまう、シュワッとした炭酸ばかり飲んでしまう。フーッ。お腹に手を当ててみると、少し冷えている気がする。そんな梅雨冷えに、心と身体にやさしい気分転換ができるハーブティーや薬膳茶を取り揃えました。雨音、外の薄暗さ。そんな日は、あたたかい飲み物を淹れて、ちょっとゆっくり読書したりぼーっとしたり。自宅ならお茶1杯で長居し放題です。▲ こちらは薬膳茶ティーバッグ。飲みやすいフレーバーです。メニューを見てみると、ほうじ茶(体を温める)、紅茶(心と体の緊張に)、六条麦茶(目の疲れとお肌に)、和烏龍茶(休息前のリラックスに)。薬膳茶なのに、どれも知ってるお茶がベースになっています。心も体もほっとできそう。▲ こちらはハーブティーバッグ。カフェインレスなのでナイトルーティンにおすすめ。“植物の力で、心身のバランスを整える” 植物療法・・・フランス発祥の伝統的な療法とのこと。年齢的にも季節的にも、ゆらぎへのアプローチに悩みがち。美味しいお茶で、自分にやさしく寄り添ってみようかな。 【ご紹介したアイテム】漢方などにも用いられるような、体をいたわる素材を使った「薬膳茶」。飲みやすい味わいで、毎日の健康習慣のサポートに気軽に取り入れていただけます。⇒ 薬膳茶 ティーバッグ 3g×10包/茶屋すずわ 【ご紹介したアイテム】フランス植物療法士が監修したハーブティー。ゆらぎやすい心と体に寄り添ってブレンドされました。カフェインレスなので、おやすみ前にも。⇒ フランス植物療法士監修のハーブティー7袋入り/hana to mi ハナトミ 【3】 アロマキャンドルに癒される。火を使わないアロマディフューザーが主流の時代ではありますが、やっぱりアロマといえばキャンドル。癒しの王道アイテムですよね。お好きな音楽でも聴きながら、癒しのひとときを。▲ お肌に塗れるマッサージキャンドルです。人と環境に優しくできています。このアロマキャンドルの主成分は、植物オイルなんです。なので、溶けたロウが少し冷めたら、マッサージオイルとして使えます。キャンドル→アロマ→温かいロウでマッサージ。スパに滞在しているような癒しの三冠王です。▲ 和のお香よりも洋のキャンドルがお好みの方にはこちら。南仏プロヴァンスの自然が香るキャンドルです。派手さはありませんが、その分インテリアに馴染みやすいルックスです。フランスの小さな工房で作られたハンドメイド品をおとりよせ・・・そんな、ソロ活気分が上がる贅沢を楽しんでくださいね。 【ご紹介したアイテム】溶けたロウがマッサージオイルになるアロマキャンドル。植物由来の主成分は保湿力があるので、乾燥対策にも◎。リラックスタイムをプレゼントするギフトにもぴったりです。⇒ KLINTA しっとりと肌を柔らげる マッサージキャンドル 90ml/クリンタ 【ご紹介したアイテム】南フランス・プロヴァンスで、家族経営のフレグランスメーカーにより作られるアロマキャンドル。小さな工房の中でハンドメイドで、ひとつひとつ丁寧に作られています。⇒ FARIBOLES アロマキャンドル/ファリボレ 【4】 セルフヘッドスパ体験をする。梅雨はヘアサロンの予約もちょっぴり先延ばしにしてしまう。。。ヘアケアしたい気持ちはあるのに、天気予報と予定と睨めっこ。では、セルフケア&出張ヘッドスパに来てもらいましょうか。▲ 枕元、デスク、バスルームに置いて、ちょこちょこコリほぐし。すっきりリフレッシュ。なんとなーく体が重い、だるい。梅雨のせいかな。家にこもると、動画も見すぎちゃうし、眼精疲労に運動不足。そこで、、、寝る前のスマホタイムを少し減らして、代わりに頭皮・目のまわり・首の裏側をマッサージ。入眠ルーティンを妨げないオブジェ風の見た目も◎ですね。▲ 思いきって電動ヘッドスパを導入。毛量が多くてもしっかり効く強さです。「指でしっかりと揉みほぐされているような感覚」「強めのヘッドスパが好き!という方に良さそう」「美容家電っぽくないカラー・質感が好印象」(スタッフレビューより)ご褒美ヘッドスパをお好きな時に。指では届きにくい頭頂部や後頭部もお任せください。梅雨のモヤモヤを吹き飛ばすような、シャキッとすっきり感が得られます。 【ご紹介したアイテム】「睡眠」にフォーカスしたマッサージが叶う、マルチボディケアツール。眼精疲労に影響する頭皮・目のまわり・首の裏側のコリをほぐしてくれます。⇒ マルチボディケアツール/triplet トリプレット 【ご紹介したアイテム】頭皮に当てて動かすだけで、ヘッドスパや美容院での頭皮マッサージが自宅で簡単にできる電動ヘッドスパブラシ。落ち着いた雰囲気のマットなカラーと質感も魅力です。⇒ ヘッドスパブラシ マッサージ 頭 頭皮 ヘッドマッサージ 電動 リラックス USB充電 ラシィル いかがでしたか?真夏の暑さが来る前に、梅雨は体力温存でひとやすみ。静かに、心地よく、深呼吸。梅雨の静かな夜、自宅に居ながらいつもと違う体験ができるソロ活アイテムで、気分転換してみてくださいね。 T.Kitahara作って食べて、会話が弾む。家族との大切な日常に、ほんのひと手間、幸せの仕掛けを。
2023年06月09日雨の日が続く上に、湿気が多いせいでジメジメとしており、なんとなく憂うつな気分になる梅雨時。そんな中、畳みかけてくるかのように、梅雨時に発生しやすいダニが多くの人の頭を悩ませます。人間にとっては憂うつ極まりない環境ですが、梅雨から夏にかけての時期は、ダニが生息しやすい気温と湿度。そのため、急激に繁殖してしまうのだとか。寝具にダニが繁殖すると、寝ている間に刺されてしまい、肌が炎症を起こしたり、かゆみが生じたりしてしまいます。梅雨から夏に繁殖するダニから、身を守る方法Instagramで便利な掃除ライフハックを投稿している、ゆう(yu.u_room)さんは、憂うつな梅雨を乗り切るための方法を公開。梅雨時に繁殖するダニから身を守るためのライフハックを紹介し、多くの人に対策を呼びかけました。快適な睡眠時間を守るほか、アレルギー対策にもつながる、ダニ対策。洗濯や掃除器の使用、天日干しに加えてやっておきたい、3つの方法を解説しています。ダニ対策1.捕獲ダニ対策2.駆逐ダニ対策3.排除技術が発達した現代は、やはり道具に頼るのが得策。布団乾燥機や布団クリーナーの力を借りて、寝具の清潔さを保つよう意識してみたいですね。ゆうさんは、ダニ対策のまとめとして以下のように画像でまとめています。憂うつな梅雨を乗り切るために、少しでも不快な要素を取り除きたいもの。あなたも、早速対策をとってみてはいかがでしょうか![文・構成/grape編集部]
2023年06月08日気象庁は2023年6月8日、関東甲信地方の梅雨入りを発表。平年より1日遅く、2022年よりは2日遅い梅雨入りとなりました。梅雨シーズンの部屋干しのコツ梅雨は、いわずもがな、洗濯物が乾きにくい時期。日用品を取り扱っている花王株式会社のInstagramアカウントは、梅雨シーズンに知っておきたい、部屋干しのコツを動画で紹介しています。除湿機がなくてもすぐに実践できることがまとめられているので、これからの季節に必見ですよ! この投稿をInstagramで見る 花王(Kao Corporation)(@kao_official_jp)がシェアした投稿 1.洗濯物をアーチ型に干す長さのある洗濯物を両端に、短いモノを中心に吊るしてアーチ状に干しましょう。アーチ状に干すことで、空気の循環がよくなり、室内干しでも早く乾かすことができます。2.洗濯物の間隔をしっかりと空ける洗濯物同士の間隔をしっかりと空けるのも大切。間隔を空けると、洗濯物の水分が蒸発しやすくなり、早く乾かすことができるそうです。3.ジーンズは筒状の吊り干しにジーンズはそのままではなく、裏返しにし、筒状に吊り干ししましょう。裏返して干すことで、空気を通りやすくすることができます。また、部屋干しをする場合は、日当たりがよく、空気の流れがよい場所に洗濯物を干すよう心がければ、部屋干しでも洗濯物を効率的に乾かすことができるそうです。普通に室内干しするよりも、少しでも早く乾くなら、嬉しいですよね。花王が紹介したコツを活かし、梅雨を乗り切りましょう![文・構成/grape編集部]
2023年06月08日今年もやってきました梅雨の季節。ジメジメやベタベタ、カビなど、この季節は特に気をつけるべき問題がいっぱい!だからといって、時間や手間をかけたくないですよね。そこで誰にでも簡単にキッチンやお風呂、クローゼット、靴をケアできるアイテムを集めました。気になるところに早めのご準備を!お米の保管の守り神!お米のケースに入れるだけ!珪藻土でご飯の美味しさをキープしてくれるのが、なのらぼお米の守り神です。珪藻土の吸放湿性能をさらに高め、脱臭能力を飛躍的に向上させた調湿建材「やさしい壁」の原材料を使用して生まれました。高温、高湿度で発生するお米のニオイを脱臭、分解。害虫の侵入を軽減、湿度コントロールでお米の水分の変化による、乾燥やカビから守ってくれるんです。またこちらは使い捨てではない、サスティナブルなアイテム。効果期限がないのがポイント。脱臭力が弱まった場合は、風通しの良い場所で陰干しすれば繰り返しお使いいただけます。毎日食べるお米に使うものだから、素材はすべて、安心&安全な国内産。主原料の秋田の珪藻土は、放射性物質は検出されていないので、小さなお子様のおられるご家庭でも安心です。お家のお米ストッカーにポンと入れておくだけ。お米を守ってくれますよ。 【ご紹介したアイテム】お米のケースに入れるだけ!珪藻土でご飯の美味しさをキープしてくれるのが、なのらぼお米の守り神。素材はすべて、安心&安全な国内産です。⇒ なのらぼ お米の守り神 脱臭 調湿 虫よけ お風呂の黒カビ予防にペタッ!これからやってくる梅雨時期。お風呂場の黒カビ対策はどうしてますか?このbiolaboウォールケースバスは、ペタッと貼るだけの手軽な防カビ&消臭グッズ。人と環境に優しい安心、安全なバイオ酵素の働きによって、カビを抑制する特殊な抗菌性の物質を発することで、お風呂場にカビの生えにくい環境を作ってくれます。またアンモニアなど対しても持続的な強い消臭効果を発揮。その効果が約6ヶ月も続くんだから嬉しいですよね。シンプルでプレーンなデザインは、どんなお風呂場にも馴染んでくれます。 【ご紹介したアイテム】貼っておくだけで、浴室の防カビ&消臭に役立つケース型ステッカー。天然由来の成分を使っているから、刺激の強い洗剤とは違って安心です。⇒ 【防カビ&消臭】バイオラボウォールケースバス/biolabo クローゼットの除湿はおまかせ湿度の高い季節は、クローゼットの中の湿度ももちろん上がります。でも意外とその部分は見逃していませんか?このハンガータイプの除湿剤は、クローゼットに吊り下げられるから便利!場所を取らずに使えるのでクローゼット内を有効利用できます。ライトグレーとホワイトの2色のみ使用したパッケージデザインは、一見除湿剤と気づかないようなシンプルさ。どんなクローゼットにも馴染み、存在感を感じさせません。直径が3cm以下のポールであれば掛けられますよ。除湿量は置き型に並ぶ400~420ml。2週間~3か月が使用期間の目安です。取り除かれた水分は下部の除湿バッグに溜まっていくので、こんなに湿気が取れたんだ!と、見ていて気持ち良くなりそう。取り替えのサインである上部の薬剤が無くなったら、新しいものと交換してくださいね。 【ご紹介したアイテム】場所を取らないハンガータイプの除湿剤。シンプルなデザインのパッケージはどんなクローゼットにも馴染みます。こちらはお試ししやすい5個セットの商品です。⇒ 【5個セット】吊り下げられる除湿剤 カラリノ cararino 除湿剤 ハンガータイプ 梅雨時期の靴のケアはスプレーで完了お洋服はこまめに洗濯したり、お手入れするのに、靴のケアはしてないなあという方も多いのでは?スプレーするだけ「素早く、手間なく、スマートに」を掲げて開発されたLAQ2(ラクツ)のシューケアスプレーは、汚れケアスプレー、防水スプレー、除菌&消臭スプレーの3種類。これで靴のケアを始めましょう!白いボトルは、汚れケア。革・合成皮革・エナメル素材に使えます。シューッと泡を吹きかけて拭くだけで、「汚れ落とし」「うるおい補給」「ツヤ出し」の3つの効果が得られます。ブルーのボトルは、防水スプレー。雨や泥、汚れを弾いて靴をきれいな状態に保ちます。雨の多い梅雨前にはもちろん、お気に入りの靴やおろしたての靴を汚れから守るので、一年中活躍します。グリーンのボトルは、除菌&消臭。靴の中の雑菌にアプローチし、衛生環境を保つ「シューズ&ブーツリフレッシャー」。片足約1秒のスプレーでOK。フローラルブーケが爽やかに香る微香性タイプで、使用後の心地よさも◎です。スッキリとしたデザインは、玄関の見えるところに置いておいても素敵!3つ揃えて、使い分けるのがおすすめです。 【ご紹介したアイテム】面倒な靴の汚れ落としは、シューっとスプレーして拭くだけ!水や汚れを防ぐ防水スプレーやキレイを保つ除菌消臭スプレーも。簡単ケアでお気に入りの靴を長く愛用しましょう。⇒ スマートシューケア/LAQ2 ラクツ 靴の湿気と臭いにポンッと入れるだけの新習慣!足は一般的に「1日に約コップ1杯分」もの汗をかいているってご存じでしたか?そんな靴の中は脱いだ後も、臭いや湿気が篭りがち。。。こちらの珪藻土のシューズドライは、帰宅後に靴を脱ぎポンっと靴の中に入れるだけで、1日の靴の臭いや蒸れをスッキリ快適にしてくれます。最短約2時間でスピード脱臭が可能!主原料の秋田県産珪藻土はもちろん、全て国内の素材を使用。なのらぼの特許技術によって、珪藻土の持つ微細の穴をより小さく多い構造へと進化させ、臭いを分解する機能を持つ珪藻土を開発。コンパクトなサイズなので、細めのパンプスや小さい靴にもお使いただけます。家に帰ったら、今日履いていた靴へポンっ!こんなに簡単だから、気負うことなく毎日の新習慣になりそうですね。 【ご紹介したアイテム】靴の臭いや湿気を簡単にケアできる国産珪藻土の「足快シューズドライ」。靴の中に入れるだけで、最短約2時間でスピード脱臭が可能です。⇒ なのらぼ 足快シューズドライ除湿脱臭力ソールタイプ 毎年のこととはいえ、やっぱり梅雨の季節は憂鬱なもの。そんな憂鬱の元を解消して、日々の暮らしを快適にしてくれる、そんな賢いアイテムたちを上手に選んで使いましょう! おーまえ京都在住。ほぼ毎日自転車行動。時間があると気になる場所やお店をウロウロ探し回りがち。お笑いと犬がずっと好き。最近はリボベジに小さな幸せを感じてます。
2023年06月07日梅雨の時期は雨の日が多く、気分までどんよりしてしまいますよね。雨の日の必需品である傘には、機能性を重視したりデザインにこだわったりしたものが多くあります。ばきん(@tBAKIN)さんが持っている傘は、普通ではないデザインなのだそうです。究極の2択!「クセが強い」傘とは?私の傘、この2択なので、そろそろ普通の傘を買わねばと、雨の日のたびに思ってはいる。こうコメントし1枚の写真を投稿した、ばきんさん。どのような傘なのかというと…。写っているのはなんと、アスパラガスと木刀のような形をした傘だったのです!左側の傘は、漫画『銀魂』に登場するキャラクター・坂田銀時が所持する木刀『洞爺湖』を模したデザインのもの。そして、右側の傘はアスパラガスの形が再現されています。なんだか手が疲れそうなデザインにも見えますが、ばきんさんいわく「持ちにくいところがチャームポイント」とのこと。持ちづらさも気にならないほど、デザインを気に入っている様子がうかがえますね!2つの傘は数年前にゲームセンターでひと目ぼれをして手に入れたものなのだそうです。インパクト抜群の傘には、多くのコメントが寄せられました。・どちらもクセが強い。雨が楽しくなりそう!・『アスパラガサ』欲しい。新鮮な色だ~。・盗難にあっても犯人がすぐに分かっちゃいますね!傘を開いた写真はこちら!傘を閉じた状態でも十分存在感を放っていますが、実際に開いた状態も気になるところ。「開いた傘も見たい!」というリクエストに応えて、ばきんさんは写真を投稿しました。開いても、クセが強い…!一見使いづらそうにも見える傘も、ばきんさんにとっては「どちらもお気に入り」なのだといいます。気分が落ち込む雨の日も、お気に入りのものを持ち歩くことで前向きに過ごせるかもしれませんね![文・構成/grape編集部]
2023年06月06日6月になり早速の大雨。いよいよ、スタイリングにも大きく影響する梅雨到来です。 雨の日も気持ちよくお出かけするために、一足は揃えておきたいレインブーツに注目!ロング?ショート?合わせるコーデは?などなど。 いま改めて備えておきたい、おすすめのレインブーツとそのコーデにフォーカス! タウンユースもアウトドアシーンもOK!ロング丈の本格派レインブーツ出典:Instagram人気ブランド「Barbour」のロング丈レインブーツは、アウトドアブランドならではの高い防水性能が魅力の1足。脱・長靴を目指すならまずこちらをチェックしてみてください。機能性だけでなくスタイリッシュなデザインにも定評があるので、タウンユースから本格的なアウトドアシーンまで、幅広く使えることうけあいです。同じブランドのロゴTシャツで軽快なカジュアルスタイルに。ショートパンツ×ロング丈レインブーツの絶妙バランス出典:Instagram膝下丈のレインブーツとのバランスが絶妙なショートパンツコーデなら、ユウウツな雨の日を楽しみに変えてくれそう!「ショートパンツやミニスカートが好きだけど、春夏は素足が出すぎる気がして心配」というお悩みも、ロング丈のレインブーツなら解決できます。レインコート代わりにも使えるフード付きのシャツワンピースで、メリハリのあるレイヤードスタイルを楽しんで。優しげなワントーンコーデを黒のミドル丈レインブーツで引き締め出典:Instagramミドル丈のレインブーツはきれいめスタイルにぴったり。スカートやワンピーススタイルが多いかたには特におすすめです。優しげなオフホワイトのワントーンコーデを、黒のレインブーツとバッグで上手に引き締めてまとめています。足元と同じくらい雨の日に悩んでしまいがちなヘアは、編み込みスタイルですっきりさせると気になりません。前髪とサイドはゆるくたらして抜け感を残すのがスタイリングのコツ。チェックワンピース×ニットベスト×ミドル丈レインブーツ出典:Instagramレインブーツからお気に入りのソックスをチラ見せすると、手が込んでいる印象がアップ。防水加工済みのレインブーツはどうしても硬くなりがちなので、ソックスをプラスするだけで足元の快適さもグッと上がります。スタイリッシュなカラーリングとシルエットの寒色系ワンピースにニットベストをレイヤードしたトレンドなレイヤードコーデのムードによく似合います。ホワイトのレインブーツで雨の日も軽やかに!出典:Instagramレインブーツといえば黒や茶を思い浮かべることが多い中、こちらはなんとホワイトのレインブーツ。もちろんきちんと防水や汚れよけの加工が施されています。ホワイトのバッグと合わせて使えば、暗くなってしまいがちな雨の日コーデがぱっと明るくなりますね。レインブーツの需要が高まる中で、デザイン性の高いレインブーツも数多く発売されています。ぜひお気に入りの1足を見つけて、レインブーツコーデを楽しんでみてください!※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※こちらの記事では@kumika_iiio2様、@ma_anmi様、@ _sa.yu.ka_様、@ asakokoko10様、@ puuuu.piiii様、のInstagram投稿をご紹介しております。※記事内の情報は執筆時のものになります。価格変更や、販売終了の可能性もございます。最新の商品情報は各お店・ブランドなどにご確認くださいませ。
2023年06月02日せっかく出かける予定を立てたのに、当日が雨予報で憂うつになったことはありませんか。お気に入りの洋服やバッグが濡れてしまい、ストレスを感じることも多い雨の日。しかし、少しの工夫でストレスを軽減することができるのです。生活用品メーカーのライオン株式会社が運営するInstagramアカウント『ライオン Lidea - リディア』では、雨の日を快適に過ごすコツを教えています。雨の日のストレスを軽減する方法とは…?同アカウントは、『雨の日を快適に過ごすためのヒント』として3つのポイントを紹介しました。1.傘ケースを利用して洋服を濡らさないたたんだ傘で洋服を濡らしてしまったという人も多いでしょう。使った傘は傘ケースにしまうことで、お気に入りの服も濡らさずに済みます。手さげタイプやショルダータイプなど、さまざまなデザインの傘ケースがあるので活用してみましょう!ただし、傘や傘ケースは濡れたままだと臭くなってしまうこともあるそうなので、毎回乾かしてからしまうことを忘れずに。2.はっ水・防水スプレーを活用して雨をはじくお気に入りの服や靴などには、『はっ水・防水スプレー』を使用することで雨をはじくことができます。※写真はイメージ弱い雨であれば、靴にしみ込むことなく快適に過ごせそうですね!ただし、スプレーが使用できない素材もあるため、使用上の注意をよく確認してください。3.濡れてしまった革製品は水分をとって陰干し革製品を濡らしてしまった時は、早く乾かそうとヒーターやドライヤーを使いたくなるかもしれません。しかし革製品は熱に弱いため、ヒーターやアイロン、ドライヤーで乾かすことは避けてください。濡れてしまった革製品は、水滴を払い落とした後、タオルでたたくようにして水分を吸い取り、風通しのよい場所で陰干しをしましょう。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る ライオン Lidea - リディア(@lidea_lion)がシェアした投稿 このように、工夫次第で憂うつな雨の日も快適に過ごすことができるのです。雨の日にストレスを感じている人は、ぜひ試してみてくださいね![文・構成/grape編集部]
2023年06月02日梅雨前線の発生によって降水確率が上がり、傘を持ち歩く機会が増える6月。悲しいことに、毎年梅雨時になると、全国各地でこのような被害報告が多数上がります。「外出中、傘立てに入れておいた傘を盗まれた…」いわずもがな、傘の盗難は犯罪行為。しかし、どうやら世の中には「傘くらいなら盗んでもいいだろう」と考えている人は少なくないようです。用を済ませて戻ってきたら、自分の使っていた傘を盗まれたことに気付き、雨が降る中走って帰る…という展開は、怒りを感じると同時に悲しくなりますよね。キングジム考案の『自分の傘を失くさない方法』2023年の梅雨を目前に、文房具メーカーの株式会社キングジム(@kingjim)がSNSに投稿したのは、自分の傘を失くさない方法。ある道具を使い、ちょっとした工夫をするだけで、傘を失くしたり、盗まれにくくなったりするのだとか。多くの人から「その手があったか!」「今すぐにやる」といった称賛の声が相次いだ、『傘紛失防止テク』をご覧ください!傘立てに入った傘に貼られているのは、「お前の」「お前のじゃない」と書かれたラベル!これらは同社の販売するラベルプリンター『テプラ』を使って作られたものであり、これ以上ないほど分かりやすく自分の傘を見分けることができています。傘の持ち手で持ち主をアピールすることで、自分の傘を見つけやすくするテクニック。同時に、こうして主張をすることで盗まれにくくなるのだとか。一般的に、傘は個性のないものが盗まれやすいといわれています。そのため、ありふれたビニール傘はターゲットにされやすいのでしょう。しかし、こうして所有のアピールをすることで、自然と相手に「盗みづらい」という心理が働くのかもしれません。誰でも気軽にマネできる『傘の守り方』に、多くの人からコメントが寄せられています。・自分の傘に「お前のじゃない」って貼っておいたら、威圧感が出て盗まれにくくなりそう!・やはり、子供の頃から教わってきた『自分の持ち物に名前を書く』という行為は正解ということか…。・自分はもう4回も盗まれました!インパクトに爆笑したけど、これはナイスアイディア!持ち手は何度も触れる場所なので、もしラベルが剝がれやすいようなら、上からセロハンテープで補強するのもいいでしょう。梅雨時の相棒ともいえる傘を守るために、しっかりと対策を練りたいですね![文・構成/grape編集部]
2023年06月02日もうすぐ梅雨シーズン到来。いつもより長くなるお家時間に向けて、ごっこ遊びがもっと充実する「なりきり工作」のアイディアを人気インスタグラマー・kinako(@kinako_710)さんに教えてもらいました。100円ショップで買える手軽な材料を使って、憧れのスーパーヒーローやヒロインに変身できるアイテムを手づくりしてみよう! 針や糸を使わずにつくれるのも嬉しいポイント♪ デザインも自由にアレンジしてみてくださいね。CONTENTS#01 スーパーヒロインや魔法使いになれる! 「変身ドレス」&「魔法ステッキ」#02 スーパーヒーローやレンジャーになれる! 「変身ベスト」&「ヒーローの剣」#01 スーパーヒロインや魔法使いになれる! 「変身ドレス」&「魔法ステッキ」100円ショップで買える材料で、憧れのスーパーヒロインや魔法使いになれる、ドレスとステッキをつくろう。ぜひセットでつくってみてね。リボンやビーズなどを自由に装飾して、好きなアイドル風にアレンジしても素敵!「変身ドレス」緩衝材(プチプチ)を土台につくる、キュートな変身ドレス。ブルーとホワイトの水切りネットを交互につけたチュールや、胸元の大きなハート飾りやリボンがとっても可愛い!材料・緩衝材……ドレス本体:45×110cm程度(身長約100~110cmの場合の目安)、チュール用のパーツ:45×5cm程度・水切りネット(深型タイプ)・フェルト・リボンやキラキラテープ、パーツなどお好みの装飾アイテム・はさみ・セロハンテープ・アルミテープ・両面テープ(強力タイプがおすすめ)つくり方①45×110cm程度(身長約100~110㎝の場合の目安)にカットした緩衝材を半分に折る。半分に折った状態で、肩から腰くらいの長さになるように、子どもの体のサイズに合わせて調整する。首を通せる大きさでV字の穴を開ける。②45×5cm程度の緩衝材を用意し、半分に折りテープでとめ紐状にする。つくった緩衝材の紐の端から端まで水切りネットを結び付ける。今回は、白とブルーを交互に結んでいく。③②を①の下部分に巻き付けて両面テープでとめてから、つなぎ目を隠すようにアルミテープでとめる。④襟や腰部分には、カットしたフェルトを両面テープで貼る。⑤リボンパーツなどお好みのパーツを両面テープで飾り付けて完成!胸のハート部分は、フェルトのハートの上に、透明の折り紙を詰めたハート型カプセルを両面テープで貼り付ける。(装着後に両サイドをテープでとめてあげるとズレにくい)「魔法ステッキ」プラカップのふたを2つ使って、トップ部分をつくります。カップの中には、ハートとビーズを入れて、細部までこだわった魔法のステッキ。最後にリボン付きのヘアゴムをつければ、簡単に可愛くなる!材料・給油ポンプ……1本・ドーム型ふた付きカップのふた部分……2個・リボンやキラキラテープなどお好みの装飾アイテム・フェルトボール・ビーズ・ダンボール・セロハンテープつくり方①給油ポンプの棒部分を切り外す。中にフェルトボールやビーズを詰め、先端にテープを貼って穴をふさぐ。②ハート型に切ったダンボールに、両面同じサイズでおりがみを貼る。棒の先端に両面テープとセロハンテープで貼り付ける。③ドーム型のふた2個にそれぞれ一箇所、ステックの太さに合わせて、はさみで小さいくぼみをつくる。先に1個をステックにはめ込み、セロハンテープで貼って固定する。④ビーズを入れたら、もう1個のふたをかぶせてテープを貼ってしっかり閉じる。⑤リボンなどで飾り付ければ完成!リボン付きのヘアゴムなら、ゴムで固定できるので簡単に飾り付けられる。100円ショップで買えるおすすめ装飾アイテム・リボンパーツ・リボン付きヘアゴム・デコレーションテープ・キラキラ装飾テープ・クラフトカプセルケース(ハート)・透明折り紙など#02 スーパーヒーローやレンジャーになれる! 「変身べスト」&「ヒーローの剣」クールなスーパーヒーローになれる変身ベストと剣を、100円ショップで買える材料でつくろう! それぞれガチャガチャのカプセルの中に折り紙を入れて、デザインのポイントに。ぜひセットでつくってみてね。「変身ベスト」材料・緩衝材……45×100cm程度(身長約100~110cmの場合の目安)・ホログラムシートステッカー……2色程度お好みで・ダンボール・透明ガチャガチャカプセル片側のみ……1個・折り紙(ホイルカラーもしくは透明おりがみ)・アルミテープ・装飾テープ・はさみ・セロハンテープ・両面テープつくり方①45×100cm程度(身長約100~110cmの場合の目安)にカットした緩衝材を半分に折る。半分に折った状態で、肩から腰くらいの長さになるように、子どもの体のサイズに合わせて調整する。首を通せる大きさでV字の穴を開ける。②襟や胴体部分に、ホログラムシートステッカーや装飾テープをカットして貼り付ける。③ベルト部分をつくる。ベスト本体の横幅に長さに合わせ、ダンボールを長方形にカットする。ダンボールの筋が縦向きになるように、中央を少し太くした形にする。(今回は細い部分の縦が8cm、太い部分が10cm)④③にアルミテープを貼り付け、ベルトの中央にガチャガチャカプセルの直径に合う穴を開ける。⑤カプセルの中に折り紙を詰めて、ベルト本体にテープで貼り付ける。ベルトができたら、ベルトと③を両面テープで貼り付けて、装飾テープで飾り付けて完成! 装着後に両サイドをテープで固定すると、取れにくくなる。「ヒーローの剣」レンジャーごっこがもっと楽しくなる、ダンボールからつくるオリジナルの剣。アルミテープやホログラムシールを使って、かっこよくデコレーションしよう!※強い力で当てないように、保護者の方から声かけをしてあげてください。材料・ダンボール・透明ガチャガチャカプセル(片側のみ)……1個・折り紙(ホイルカラーもしくは透明おりがみ)・アルミテープ・ホログラムシートステッカー・カラーテープ・はさみ・カッターつくり方①ダンボールを剣の形になるようにカットする。同じ形になるように2枚用意する。持ち手の上の方は、後でカプセルを付けられるように太くしておく。②①の両面にアルミテープを巻き付ける。③②の一方のみ、写真の場所を参考にカプセルの直径と同じ穴を開ける。④カプセルの中に折り紙をつめて、穴の空いていない方のダンボールにテープで貼り付ける。③を上から、両面テープで貼り合わせる。⑤ホログラムシールなどで飾りつけて完成!100円ショップで買えるおすすめ装飾アイテム・ホログラムシートステッカー・アルミテープ・キラキラ装飾テープ・ホイルカラー折り紙など憧れのスーパーヒーローやヒロイン、魔法使いになれる楽しい工作を教えていただきました。親子でつくるところから一緒に楽しみながら、梅雨のお家時間を充実させてくださいね。PROFILEkinakoさん6歳の男の子のママ。Instagramで披露する可愛い親子の日常や、ブログで発信している親子で楽しめるクラフトアイディアが大人気。初著書『こどもとあそぶくらす』(KADOKAWA刊)が好評発売中!Instagram:@kinako_710BLOG:
2023年06月02日