「水回り」について知りたいことや今話題の「水回り」についての記事をチェック! (1/2)
ケアが後回しになりがちなパーツ2024年11月28日、株式会社ビタブリッドジャパンは「ビタブリッド フレッシュクリーン プレミアム」を発売した。爪回りや指先のケアはついつい後回しになることが多いが、多種多様なものに触れる手先、靴や靴下の中で蒸れる足先は、菌が繁殖しやすい環境に日常的にさらされている。そのため、きちんとしたケアによって、清潔に保つことが重要である。そこで同社は、ネイルケア専門ブランド「TITANAIL」の監修で、誰でも手軽に爪回りや指先を清潔に保つアイテムを生み出した。1回10秒塗るだけ爪回りや指先に存在するやっかいな菌は生命力が強いため、放置することで増殖し、自分に悪影響を及ぼすだけでなく、身近な人へうつしてしまうことも。様々な人が利用するジム、湿気が溜まった浴室、マットやスリッパ、布団などの寝具も菌の温床だと言われている。ビタブリッド フレッシュクリーン プレミアムは、「1回10秒塗るだけ」で、簡単に気になる菌を殺菌消毒できるアイテムだ。さらりとしたローションタイプのため、肌なじみがよくべたつかない。また、ヒアルロン酸などの保湿成分も配合しており、指先のうるおいも守ってくれる。ノンアルコールタイプで無香料のため、いつでもどこでも使いやすい仕様になっている。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:プレスリリース
2024年12月05日まず、本日の出演者の紹介です。タツロン(R)アルファ、そしてミューファン(R)。なんだか進化しそうなロボットのような名前ですが、この抗菌パワーが水回りの清潔キープに一役買ってくれるのです。湿気シーズンになると、キッチンも洗面台もこまめなお掃除やニオイの発生が気になってきますものね。いつもの使い慣れた日用品に「+抗菌」をこっそり忍ばせることで、ずっと快適が続くという優れモノたちです。【1】 ギャップ萌え、抗菌キッチン布巾この手のアイテム、機能を優先させると、色柄や肌触りにちょっと妥協したりしますよね。かといって雰囲気で選ぶと、使い勝手がいまひとつ。そんな中、見た目のかわいさ+抗菌性がある布巾を今治ブランドで発見です。この「bon moment 消臭力と抗菌性が半永久的に続く 今治タオル」は、こんな感じです。1. コットン100%なのに抗菌機能性コットン糸「タツロン(R)アルファ」を使用。糸自体に消臭力と抗菌性が半永久的にある素材です。使ってみると、マイクロファイバーのようなギシギシ感と違って、フニッとしたやわらなコットンの肌触り。絞る時もソフトで、手に刺激を感じません。毛羽落ちが少なく、木製ダイニングテーブルにも優しい滑らかさです。2. 薄手で大判、扱いやすい畳んで台布巾にしてもよし、広げればディナー皿の食器拭きにも使える、やや大きめの34×40cmサイズです。薄手で絞りやすく、折り畳んでもゴワつかない、薄手でしなやかに馴染む。ボリューミーな蚊帳布巾に比べると、すっきりペタンコに感じられます。3. 見た目がかわいい、配色織り無地でもない、プリントでもない、2色を織り上げた配色がキッチンでアクセントになってくれます。わが家でも台布巾として使っていますが、食卓にテーブルウェア感覚でかわいく溶け込みますし、生活感が抑えられる見た目は来客時にも良いものです。“かわいいキッチン雑貨として迎えたら、実は半永久的に消臭・抗菌が続く機能派クロスだった。”・・・そんな、「bon moment」らしいギャップ萌えが魅力のクロスです。梅雨のなんとなーく怠くてにぶ~くなる家事に、気分が上がる抗菌布巾を迎えて、やる気アップを狙ってみませんか? 【ご紹介したアイテム】半永久的に消臭力と抗菌性が持続する、今治タオルキッチンふきん。機能性コットン糸「タツロン(R)アルファ」を使用することで、臭いの元となる細菌の増殖を抑制します。⇒ bon moment 消臭力と抗菌性が半永久的に続く 今治タオル キッチンふきん/ボンモマン 【2】 すぐ乾く、水切り抗菌マット水切りマットと聞くと、(分厚くてかさばる→蒸れる→ニオイそう。。。)なんてネガティブな連想をしてしまう方へ。そのイメージと「真逆」の陽キャな水切りマットあります!1. 分厚くない、速乾マット99.9%以上の純度の銀を使用したミューファン(R)糸を生地に織り込んだこの水切りマット。マットにしては薄手ですが、クロスを敷くよりも安定感があり、永続的な抗菌性もあるシッカリものです。「本当に速乾」「乾きが速いのでとてもいいです」と速乾性へのご感想のほか、「嫌な臭いも全くしません」とのお声もいただいています。2. メッチャ吸水力ありループで吊るせるほど薄いのに、吸水力は抜群です。その秘密は、水切れをよくするスポンジ状の糸+吸水性の良いマイクロファイバーの3層構造にあり。この1枚で約240mlの水分を吸水します。3. 使い方いろいろご購入レビューでは、「食洗機に入らない大きい鍋など」「ボウルやフライパン」「キッチンのスペースが狭くて食器の水切りを」「グラス類を洗った後のちょい置きに」「ペットの食器の水切り」にと、使い方の自由度が高めなことがわかります。毎回は使わないかもしれないけれど、お鍋や大物をモリモリ洗った後には使いたい。だから、かさ張るマットではなく、折り畳めたりフックに吊るせるくらいのコンパクトさが理想的。今まで迷っていた方も、これなら条件クリアではないでしょうか? 【ご紹介したアイテム】抗菌効果のある銀イオンを放出し永続的に抗菌してくれるミューファン(R)糸を織り込んだ水切りマット。洗い終わった食器を、清潔なマットの上で乾かすことができます。⇒ bon moment 永続的に抗菌する ミューファン 水切りマット/ボンモマン 【3】 小さな指先ニットスポンジ続いても、永続的に抗菌するミューファン(R)糸を使ったアイテムです。こちらは、小さな小さなニットスポンジです。食器の予洗いに使ったり、洗面台のお掃除に使ったり。水道を使ったついでにサッと手に取りやすいサイズ感なので、家事を後回しにしてしまう率を下げることができます。1. 指先になじむ、小回りサイズグラスの底、お弁当箱の隅、パッキン、食器にこびりついた汚れもゴシゴシこすれる、約15×23cmのミニサイズです。素手よりもしっかりと、四角いスポンジよりも細かいところまでよく洗えます。2. カラッと乾く、抗菌ニット出し置きでもツンと臭うことなく、水切れもよく、カラッと乾く。洗った後のムレムレが気にならない透け感で清潔に使えます。食洗器前のプレ洗いのハードルもグンと下がります。(そのまま勢いでチャチャッと洗い上げてもOK。)3. ラメっぽいキラキラ感よーく目を凝らすと画像でも見えるのですが、銀糸がチラチラっとラメのように輝いて見えるんです。これは実物を見るとよりわかる嬉しい発見。出し置きしてもかわいいし、使う楽しみもあるルックスです。わが家では、洗面台の脇にフックでちょこんとくっつけています。それまで小さくカットしたウエスや使い捨てクロスを使っていたお掃除が、これにしたことでゴミを出さずに“気付いた時に10秒掃除”ができるようになりました。本命ポジションというよりは、何かのついで買い時に「そうそう、あれ欲しかったんだ!」と思い出していただけたら嬉しい1品です。 【ご紹介したアイテム】永続的に抗菌してくれる「ミューファン(R)糸」を使ったニットスポンジ。指先感覚で洗え、パッキンや溝などの隙間、食器にこびりついた汚れもすっきり落とせます。⇒ bon moment 永続的に抗菌する ミューファン ニットスポンジ/ボンモマン いかがでしたか?水回りで役立つ、抗菌(機能性)とキッチン雑貨(ルックス)のバランスがとれた3アイテムをご紹介しました。手に取る楽しみもある「+抗菌」アイテムで、湿気シーズンの家事も気分を上げていきましょう。 T.Kitahara作って食べて、会話が弾む。家族との大切な日常に、ほんのひと手間、幸せの仕掛けを。
2024年06月14日キッチンや洗面所などの水回り。「気付いたら汚れや水あかが付いていた」といったことも多いのではないでしょうか。水回りは毎日使うものだからこそ、いつもきれいにしておきたいもの。整理収納アドバイザーの野村京子(house_refresh)さんによると、100均で買えるたった3つのアイテムで水回りをピカピカにできるとのこと。さっそくその方法を詳しく見ていきましょう。用意するもの1.クエン酸レモンやオレンジなどに含まれるクエン酸は、水あかを溶かす働きがあります。粉末のクエン酸を水に混ぜて「クエン酸水」を作ったら、水あかが気になる所に吹きかけて30分程放置しましょう。2.メラミンスポンジお掃除には欠かせないメラミンスポンジを使って、クエン酸を吹きかけた箇所を軽くこすっていきます。ステンレスやコーティングされている鏡・浴槽などは、傷が付いてしまう可能性があるので注意しましょう。3.ポイントブラシスポンジが届きにくい細かな部分は、ポイントブラシを使って洗います。水あかが固まっている所へは、後ろのヘラを使って剥がしていきましょう。3種の神器はダイソーでそろう!水回りをピカピカにする3種の神器は、すべてダイソーで購入できます。一袋にたくさん入っているので、コストパフォーマンスも抜群です。定期的に掃除をしたいという人は、ストックしておくといいでしょう。毎日のお手入れが大切水回りに付きやすい水あか汚れは、長く放置しておくと固まって石化してしまいます。固まってしまった水あかは、3種の神器を使っても取り除くことができなくなってしまう可能性もあります。ピカピカの水回りを保つためには、小まめなお手入れが必要です。整理収納アドバイザーの野村京子さんも「使い終わった後は拭くこと、月に1回くらいの頻度でこのステップで掃除をするのが大切」とアドバイスしています。お金をかけず簡単きれいになる3つのステップで、水回りをピカピカに磨き上げましょう。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る 整理収納アドバイザー 野村京子(@house_refresh)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2024年03月06日水回りは、汚れが目立ちやすい場所です。水垢や石鹸カスなど…「少し掃除をさぼっていたら驚くほど汚くなってしまった」という人もいるのではないでしょうか。アイリスオーヤマの公式Tik Tokアカウント「アイリスオーヤマ【公式】(irisohyama_official)」より、水垢で汚れた蛇口と浴室の床を簡単にきれいにする方法を紹介します。蛇口の水垢汚れには歯磨き粉が便利蛇口で目立つ白くこびり付いた汚れは、水道水に含まれるミネラルです。カルシウムやマグネシウムといった成分が蒸発されずにその場に留まり、固まってしまった汚れを「水垢汚れ」といいます。水垢汚れの特徴は、ふきんで拭いてもなかなかきれいにならないこと。頑張っても落としきれない汚れは、掃除に対するモチベーションを低下させてしまうでしょう。このような場面で、アイリスオーヤマがおすすめしているのは歯磨き粉を使ったお掃除方法です。※動画が自動で再生されます。@irisohyama_official 実はアイリス商品使ってるよ #アイリスオーヤマ #アイリス #お風呂掃除 #浮かせる収納 #着脱式 #マグネット収納 #速乾 ♬ Rock and Roll Session - Canal Records JPまずは歯磨き粉を、汚れた蛇口に直接付けます。歯磨き粉を伸ばすようにして、歯ブラシで全体をこすり洗いしましょう。全体を磨いたら、水を流すだけでOKです。歯磨き粉に含まれる小さな粒子が研磨剤として働き、頑固な水垢汚れを削り落としてくれますよ。浴室の床にはハイターと台所用洗剤続いては、細かな隙間に汚れが入り込みやすい浴室の床のお手入れ方法です。まずは水を入れたビニール袋で、排水口の口を閉じましょう。浴室の床全体にお湯を張ったら、キッチンハイターをキャップに数杯分入れます。続いて、台所用洗剤も加えてください。全体をよく混ぜつつ、気になる部分をこすり洗いします。30分経過したら、ビニール袋を取り除いてお湯を抜きましょう。最後にシャワーで水を流したら、お掃除は完了です。ピカピカになった床を、ぜひ自分の目で確かめてみてください。キッチンハイターを使ってお風呂掃除をする時は、換気を忘れないようにしましょう。またキッチンハイターは塩素系漂白剤に分類され、強アルカリ性の性質を持っています。酸性タイプの洗剤や洗浄剤と混ざると、有毒ガスが発生する恐れがあります。中性の台所用洗剤以外の洗剤を使わないよう、十分に注意してください。蛇口の水垢も浴室の床も、汚れが目立ちやすい場所です。忙しい毎日の中、つい掃除をさぼってしまうと、落とすのが非常に大変になってしまうことも。アイリスオーヤマが紹介する方法を使えば、力を入れてゴシゴシとこする必要はありません。気になる汚れをすっきりリセットできるので、ぜひ試してみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年02月15日インスタグラムで暮らしに役立つライフハックを発信している、しゅう | 1分でわかる失敗しない同棲術(@ichi_souji_zubora)さん。この記事では、しゅうさんが紹介しているすぐとれる吸盤の復活方法を紹介します!水回りの吸盤すぐ落ちない?みなさん、家に吸盤がある小物はありますか?特に水回りなど「使っているけれどすぐに落ちる…」なんてこと一度は経験したことがあるのではないでしょうか?今回は「すぐ落ちる吸盤を一瞬で復活させる方法」を紹介します。このやり方、知っていましたか?すぐ落ちる吸盤しゅう さんのインスタグラムなんと、吸盤部分にハンドクリームを塗って。ティッシュで拭きとると、落ちにくくなるのだとか…!実践したいですね。こんな感想をいただきました知らなかったので目からウロコでした…!どちらも家にあるモノなので、すぐやります。(20代/女性)こんな工夫があったなんて驚きです。吸着力が落ちがちだったのですぐやってみます!(20代/男性)ひと工夫で明日の私をちょっと楽に♪家にある吸盤…「すぐ落ちるから変え時かな…」なんて思っていた方もいるのではないでしょうか?これは便利ですよね!簡単にできるので、ぜひ試してみて下さい!しゅう | 1分でわかる失敗しない同棲術(@ichi_souji_zubora)さんのインスタグラムでは、忙しい生活のなかでも時短でできる「めんどくさい」を解決するライフハック動画を紹介しています。ライフハックを日常に取り入れて、生活を楽にしてみてはいかがでしょうか。※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2024年01月08日浴室の掃除をする際、厄介なのが「水垢」です。浴室にはシャワーヘッドやスライドバー、鏡などの水垢掃除に、クエン酸を用いる人も多いでしょう。しかし水垢の場合は、クエン酸を用いてもしっかりと除去できない場合があります。そんな時に、スルッと簡単に水垢を落とせるアイテムと使い方を紹介します。水垢をゼロにするならこれを使え!浴室の水垢を綺麗に除去するアイテムを紹介してくれたのは、暮らしに役立つことを発信している、くりぼー(kr_simple_life)さん。くりぼーさんもかつてはクエン酸を用いて水垢を除去しようとしていたそうです。しかしあるアイテムを入手したことで、水垢掃除が一気に楽になったといいます。珪華石にヤシ油使用の高品質石鹸を配合した石けんクレンザー「ハイホーム」(400g/税込1320円)を用いることで、水垢をピカピカに除去できたようです。まずはサランラップに同製品を付けます。そして水垢が気になっている部分を擦っていきます。写真にも書かれているように、擦る際に力をいれる必要はありません。軽めの力で水垢を十分除去できるようです。ひと通り磨いた後は、シャワーで流します。それだけで、写真のようにスライドバーがピカピカになります。ちなみにスライドバーだけでなく、浴室の鏡にも使用できます。さらに蛇口周りに付いた水垢も、同様の方法で除去できます。より確実に水垢を除去したい場合は、事前にクエン酸スプレーを噴射。あらかじめ水垢を浮かせた後に、ハイホームで擦り洗いしていくのがおすすめなようです。浴室の水垢を除去したい人は、くりぼーさんの投稿を参考にしてください。なお、ハイホームは革製品、紙製品、光沢を必要とする木工製品に使用できないのでご注意ください。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る くりぼー|シンプルでもおしゃれな暮らし(@kr_simple_life)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2023年12月09日「水あかがきれいに取れない」「水回りの掃除が面倒」と、感じたことはありませんか。キッチンや洗面所などの水回りは、水あかが付きやすいので定期的な掃除が必要です。しかし、掃除が苦手な人や忙しい人にとっては、水回りの掃除にストレスを感じることも多いのではないでしょうか。Instagramで片付けや家事に役立つ情報を発信している、整理収納アドバイザーの野村京子(house_refresh)さんは、水回りの掃除に役立つ三種の神器を使った裏技を紹介しています。1.クエン酸クエン酸は、オレンジやレモンなどの柑橘類に多く含まれる成分です。酸性のクエン酸は、水回りで発生するアルカリ性の汚れを中和させる働きがあるので、キッチンや洗面所の掃除には欠かせません。しかし「クエン酸だけでは水あかは落とせない」ことに注意しましょう。粉末のクエン酸を水に溶かしてスプレーボトルに移したら、水あかが付いている箇所にシュシュッと吹きかけて、そのまま30分ほど放置します。2.メラミンスポンジクエン酸水を吹きかけて放置した後は、メラミンスポンジを使って汚れをこすり落としましょう。がんこな汚れも落とせるイメージのメラミンスポンジですが、使用時には注意すべき点もあります。・アクリル板には使えない・浴槽には使えない・フローリングや塩ビの床には使えない・車のボディには使えないこのほか、表面がつや加工されたステンレスや鏡、プラスチック製のトイレ便座などに使用すると傷が付いてしまう可能性があります。まずは、目立たないところで試してから使うようにしましょう。3.ポイントブラシメラミンスポンジで落としきれない細かな部分の汚れは、ポイントブラシを使ってこすりましょう。野村京子さんが使っているポイントブラシは、持ち手部分がヘラになっているので、固まってガチガチになった水あかを剥がすことも可能です。水あかは放置したままにしておくと、石化してクエン酸だけでは落としきれない場合があります。使った後は「小まめに水を拭き取る」「月1ペースで定期的に掃除をする」と、汚れがこびり付きにくくなるでしょう。クエン酸、メラミンスポンジ、ポイントブラシの三種の神器は、すべてダイソーでの購入が可能です。掃除が苦手な人も、この記事で紹介した三種の神器を使った方法なら、簡単に水回りがピカピカになります。ぜひチャレンジしてみてください。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る 整理収納アドバイザー 野村京子(@house_refresh)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2023年09月11日これなんて読むの!?と驚くような難読漢字や、よく使うのに意外と読めない常識漢字…あなたも漢字クイズにレッツトライ!「束子」はなんて読む?手に取って使う、ある道具のことです。水回りで使うことが多いですね。「束ねる」の束の字が入っているのが、この道具の姿のヒントになるかもしれません。いったい、なんと読むのかわかりますか?正解を知りたい人は、もう少しスクロールしてみてください。正解は…正解は、「たわし」でした!束子は、物をこすって洗うのに使うブラシの一種。シュロの毛やわら、ヤシの実の繊維のような植物繊維をまとめたもので、繊維の部分をこすりつけることで汚れを落とします。ヤシの実の繊維を楕円形に整えたものは「亀の子束子」と呼ばれています。一般的に、単に「たわし」と言う時には、この亀の子束子を指すことが多いですよ。繊維を束ねて作ったお掃除グッズには、よく似合っている漢字ですね。みなさんは分かりましたか?家族や友だちにも、「知ってる?」と聞いて自慢してみて!《参考文献》・『デジタル大辞泉』(小学館)・『精選版 日本国語大辞典』(小学館)・『日本大百科全書』(小学館)
2023年09月10日今回は、夫のわがままに呆れたエピソードを紹介します。健康診断で、血圧と腹回りで引っかかってしまった夫。食生活を見直すために、夫からお弁当を作ってほしいと頼まれたのです。健康診断の結果加齢とともに…夫からの急なお願い試行錯誤の末…お弁当生活がスタート3日目から…夫の健康を考えて、メニューを考えてくれる妻の行動は素敵ですね!少しずつ夫の食生活が、改善されるといいのですが…。はたして、夫の体や健康面に変化はあるのでしょうか?後編もお楽しみに!作画:ポン子原案:愛カツ読者編集:愛カツ編集部
2023年08月13日100円ショップには雑貨や日用品、食品など幅広い商品が並んでいます。中でも「これはいい!」と高い評価を受ける商品が多いのが清掃グッズ。とはいえ、清掃グッズの数は多く、どれを選べばいいのか迷うでしょう。そこで本記事では、清掃グッズ選びの参考になるよう、100円ショップ『Seria』に聞いた『お勧めの水回り清掃グッズ』をご紹介します。役立つグッズが『Seria』でお手頃価格で購入できる!今回、『お勧めの水回り清掃グッズ』を5つ挙げていただきました!全部購入しても、税込みで550円とリーズナブルな価格なので嬉しいですね。水切りカゴにかけられる排水口ブラシ排水口の底面の角やコーナーが洗いやすい、L字形状の排水口ブラシです。価格は税込み110円。水切りカゴにかけることができるので、スッキリと収納できるのもポイントです。水切りカゴのサイズ・形状によってはかけられない場合があります。排水口ブラシ持ち手が伸縮可能な排水口ブラシで、価格は税込み110円です。本体サイズは通常時は約27cmですが、約36.5cmまで伸ばすことができるため、奥まで届きやすくなっています。ブラシ部分がL字状で掃除がしやすいのも特徴です。排水口ブラシ細かな汚れや隙間を掃除できるミニブラシです。2つ入りで価格は税込み110円。コンパクトなサイズなので、排水口のカゴの底面の角やコーナーの掃除に適しています。多用途ブラシブラシ部分がフラットになっている万能タイプの平ブラシ。価格は税込み110円です。キッチン、洗面台、風呂、トイレなど、1本でいろいろな用途に使えるのがポイントです。極厚ストロングダスターキッチン回りの掃除をする時にあると便利なダスター。20枚入りで価格は税込み110円です。植物生まれのアルコール30%配合で、除菌もできる極厚タイプ。キッチンのほかに洗面所、食卓など幅広い場所で利用できます。水回りの掃除を怠ると、すぐにカビが生えたり汚くなったりしてしまいます。便利な清掃グッズをそろえておけば、掃除もしやすくなるはず。ぜひ今回紹介したグッズをチェックしてみてください。※掲載商品は取材時点のものであり、現在お取扱いしていない場合があります。[文/デジタル・コンテンツ・パブリッシング・構成/grape編集部]
2023年07月28日洗い物や水回りの掃除をしていると、いつの間にかエプロンが濡れてビチャビチャに。そんなプチストレスを解消するアイテムとして生まれたのが、bon moment luxe (ボンモマンリュクス)の「強撥水生地の割烹着」。まるでワンピースのようなデザイン性と、プロの現場でも採用される高い撥水性を備えた、まさに新感覚の「家事ユニフォーム」。入荷の度に完売を繰り返していた人気の撥水割烹着に、夏でも涼しく着られる「袖なしタイプ」が新登場しました。従来の長袖タイプに比べて、通気性がよく夏も涼やかに着用できる点が魅力。様々な洋服に重ね着しやすいので、季節を問わず活躍します。洗い物やお風呂掃除、洗濯やガーデニングなどいつもの家事はもちろん、これからの季節、お家での水遊びなど、いろいろなシーンで頼りになる割烹着なんです。鮮魚店でも採用される、傘と同レベルの強撥水性耐久性に優れたMade in Japanのナイロン生地に、強撥水加工が施された「袖のない割烹着」。採用したのは、傘と同じレベルの撥水性を誇る、特殊なナイロン生地。水がかかってもサラサラと滑り落ちるので、生地が染みる心配がありません。その高い撥水力が評価され、鮮魚店や園芸店、植物園など水を使うプロの現場でも採用される高品質な素材です。生地は、ナイロン素材の生産に適した、湿度の高い福井県でつくられています。水圧を利用した高速織機で織り上げるものの、1時間に織れるのはわずか3m。熟練の職人さんが3日かけて、丁寧により分けるなど、多くの工程ですべてにおいて妥協せずに生み出される国産の「強撥水ナイロン素材」なのです。また、「静電気を嫌う」生地の特性は、ペットの毛や花粉が付着しにくい点も、嬉しいポイントです。まるでワンピースのようなシルエット目指したのは、作業効率が上がるだけでなく、着ると気分も上がる「ワンマイル割烹着」。昔ながらの割烹着を、洋服感覚で着られるように、ワンピースデザインに仕上げました。前後で着丈に5cmの差をつけることで、サイドから見たシルエットが美しく見えます。また、両サイドにスリットが入っているので家事をするときの動きやすさも抜群!シンプルで飽きのこないルックスは、ゴミ捨てや近所のスーパーなどにも着て出かけることも◎。袖なしデザインの割烹着は、風通しが良く夏も快適な着心地。分厚い生地の洋服にも合わせやすいので、長袖を着る秋冬にも活躍します。ボタンなどもなく、すっぽり被るだけで着用可能。帰宅後も着替え不要でサッと家事を始められて便利です。両サイドには、あると便利なポケット付き。スマホを入れたり、家事の作業道具をちょっとしまったり。サッと出し入れしやすいデザインは日々の家事に重宝しますよ。毎日つけても負担にならない軽さと、吊るせるループ付きワッシャー加工を施したナイロンは、光沢を抑えた落ち付いた表情。薄手でわず240gと軽量なので、長時間着ていても負担になりません。軽やかな着心地でもストンと落ち感があり、静電気も起きにくいので、シルエットをきれいに見せてくれます。共生地のループが付いているので、使わないときはフックに掛けて吊り収納すれば、水仕事の後にも干しておけて衛生的。ループは背中の内側に付いているので、着た時に目立たないのもポイントです。毎日の家事がもっと楽しくなる、そんな割烹着お色は、くすんだブラウンのような、落ち着いた「モカ」と、シンプルな印象の「ブラック」の2色展開。汚れも目立ちにくいので、様々な家事シーンで活躍してくれます。お気に入りのワンピースを着るような感覚で、身に着けられる「袖のない割烹着」。いつもの水仕事のプチストレスを解消して、家事スイッチを入れてくれる、そんな一枚です。 【ご紹介したアイテム】洗い物や水回り仕事で服が濡れるストレスを減らす、傘と同じレベルの強撥水加工が施されたエプロンです。⇒ bon moment luxe 強撥水 袖のない割烹着 Vネック/ボンモマン【送料無料】 富阪愛アンジェ編集部。転勤族の夫、3人の子どもたちと賃貸の戸建てに5人暮らし。毎日賑やかで慌ただしくも「みんなの笑顔」を大切に、暮らしを楽しんでいます。
2023年06月28日キッチンの蛇口にこびりついたカリカリ汚れ。拭き取るだけでは落とせず、困っている人も多いでしょう。蛇口についた厄介な汚れを、家にあるものできれいにする掃除テクニックを紹介します。蛇口のカリカリ汚れは厄介蛇口のつけ根部分のカリカリ汚れやつなぎ目の周りに付着するヌメリなど、水回りには厄介な汚れがすぐに付いてしまいます。これらの汚れは拭き掃除だけではなかなか取り除けないので、放置してしまっている人もいるかもしれません。この汚れは、水道水に含まれるカルシウムなどのミネラル成分が固まったものといわれています。放っておくと、より頑固になり落ちにくくなってしまうため、気付いたらすぐ掃除をすることが大切です。蛇口のカリカリ汚れは、ライオンが運営する公式Instagramアカウント「Lidea」(lidea_lion)が、家にあるものを活用してきれいに汚れを落とす方法を紹介してくれています。あきらめていた頑固な汚れもスッキリピカピカ!Lideaが教えてくれる掃除方法は、ポイントカードなどの「プラスチック製のカード」と「つま楊枝」を使います。どちらもわざわざ用意する必要がなく、家にあるものでOK。まず蛇口の付け根の固くなったカリカリ汚れは、カードをヘラのように使ってそぎ落とします。細かい部分は、つま楊枝の尖っていない方でこすりましょう。蛇口のつなぎ目のカリカリ汚れも、カードをヘラのようにして落とし、つなぎ目の細かい部分はつま楊枝の尖った方でかき出します。たったこれだけで、簡単にカリカリ汚れを落とせるのです。最後に予防として台所用洗剤をスポンジに付けて蛇口の周りをこすり洗いし、水でよくすすいで水気をしっかりと拭き取ります。こうすることでカリカリ汚れの予防になるので、毎日行いましょう。特別な掃除アイテムを用意する必要がなく、汚れをきれいに落とすことができるので、ぜひやってみてください!ただし、カードやつま楊枝で強くこすると傷が付いてしまう可能性があるので、力加減に気を付けてくださいね。カリカリ汚れになる前に、毎日台所用洗剤で予防掃除をすることも大切です。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る ライオン Lidea - リディア(@lidea_lion)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2023年06月23日真夏シーズン、薄着になると身体のラインが出てしまうのに抵抗がある方も多いのでは? そこで今回は、腰回りまで体形カバーしてくれそうなトップスを【グローバルワーク】より厳選してみました! 切り替えデザインやAラインシルエットなど、カバーをしながらサマ見えしてくれそうなものばかり。使い勝手良さそうな“きれいめ & シンプルアイテム”を集めたので、皆さん必見ですよ。タック入りペプラムデザインで腰まわりをカバー!出典:.st「快適裾ペプラムプルオーバー」は、胸下の位置で切替になったペプラム型のプルオーバーカットソー。タックデザインのおかげで、サマ見えしながら腰回りのさりげないカバーを狙えます。しかも切替の位置が高めなので、さりげない脚長効果も期待できちゃいそう♡ 接触冷感や制菌機能付きで、真夏のスタメンになってくれること間違いなし。チュニック型ブラウスはストレスフリーな着心地も嬉しい出典:.stVネックとふんわり袖で、さりげないレディを演出できる「ギャザー切替Vネックチュニック」。締め付けのないギャザー切替チュニックは、涼しげでストレスフリーに過ごせるのがポイント。いつものデニムを合わせるだけでも、コーデが簡単に完成しますよ。腰回りのほか、腕周りをカバーしたい方にもおすすめ。上品見え前開きブラウスはオンオフ使える有能アイテム!出典:.st「防シワサラサラプリーツフレンチスリーブ」は、バックが長めの設計になったチュニックブラウス。後ろ身頃はプリーツ切替になっていて、「上半身のラインをカバーしてる」とアリオ蘇我店スタッフのyasuno.さんもコメント。前開きタイプなので、羽織としても着用が可能。上品見えしやすいブラウスなので、オンオフどちらも活用できそう。スキッパーデザインで大人の抜け感をアピール出典:.st最後はこちら、「快適スキッパーチュニック」のご紹介。胸元がさりげなく開いたスキッパー型のカットソーで、涼しさや抜け感をうまくアピールできるというスグレモノ。やや長めのチュニック丈なので、ボトムを選びにくく腰回りもしっかりとカバーできそう。スカートのほか、ショートパンツや細身パンツとの合わせもおすすめです。※すべての商品情報・画像は.st出典です。※記事内の情報は執筆時のものになります。価格変更や、販売終了の可能性もございます。最新の商品情報は各お店・ブランドなどにご確認くださいませ。Writer:Anchan
2023年06月21日【ローリーズファーム】の半袖ジャケットは、ゆるっとしたサイズ感で腰回りもカバーしてくれる優秀アイテム。今回は、ローリーズファームの「バスケットルーズジャケットSS」をご紹介します。店員さんもリアルに購入している人気商品なので、ぜひチェックしてみてくださいね♡半袖ジャケットは春夏大活躍!出典:.st麻のような清涼感があるバスケット素材の半袖ジャケットです。カジュアルにもキレイめにも合わせやすく、暑い時期に大活躍するアウター。ソフトな肌触りとゆったりめのサイズ感で、着心地はバツグン! バティック柄のタイトスカートを合わせれば、周囲と差のつくおしゃれ上級者コーデが完成します。長め丈で気になる腰回りもカバー出典:.stゆったりシルエットで長めの丈感なので、気になる腰回りもカバーしてくれます。インナーはTシャツでもタンクトップでも合わせやすく、ボトムスも選ばず着回しが広がります。おうちでお洗濯できて、速乾性がありシワになりにくいのも嬉しいポイント♡ オールブラックでまとめると、きれいめ大人カジュアルに仕上がります。足元のオレンジサンダルが季節感を高めていますね。サラッとした快適な着心地でデイリーにぴったり出典:.stジャケットといってもサラッとした着心地でかっちりしすぎず、デイリーコーデにぴったり♪肘も隠れて袖もゆったりなので、ビッグシルエットのアイテムの上からでもサッと羽織れる大きさです。カジュアルにあわせるなら、キャップをプラスしたスタイリングがオススメ◎ トレンドの厚底サンダルを合わせて、足元にボリュームを出すと、理想のバランスに近づきます。デニムも大人っぽく決まる万能ジャケット出典:.stデニムパンツ合わせでも大人っぽく決まる万能ジャケットです。少し肩を落として着ると、抜け感が出て今っぽい印象に。シースルーサンダルや編み込みバッグで、シーズンムードを引き寄せていますね。店員さんもリアルバイするほど、今季コーデの要になる存在のジャケット。気になる方は、ぜひ売り切れ前にチェックしてみてくださいね♡※すべての商品情報・画像は.st出典です。※記事内の情報は執筆時のものになります。価格変更や、販売終了の可能性もございます。最新の商品情報は各お店・ブランドなどにご確認くださいませ。writer:yamako
2023年06月02日使えなくなった電動歯ブラシのブラシヘッドをそのまま捨てるのはもったいないですよね。メーカー純正のブラシヘッドは非常に高価。4本入りで4千円を超えることもざらにあります。一般的な歯ブラシなら掃除道具として利用することも多いですが、電動歯ブラシの例はあまり見かけません。そこで、捨てる前のブラシヘッドを使って洗面台の水垢を電動歯ブラシで磨いてみました。すると、電動歯ブラシならではのすごさを目の当たりに…!電動歯ブラシの振動で水垢を一網打尽水垢は、水道水に含まれるカルシウムやマグネシウムなどのミネラルが結晶化して付着したもの。洗面台やキッチンの蛇口やシンクなどによく付きがちです。しかし、通常のスポンジや布でこすっただけではなかなか落ちません。ここで電動歯ブラシの登場です。ヘッドが超高速で振動するので、手で磨くよりも高い洗浄力が期待できるのです。また磨く時には歯磨き粉を使用しましょう。歯磨き粉には研磨剤が含まれているので、電動歯ブラシと併用することで、より効果的に磨けます。それでは早速、筆者宅の輝きを完全に失った洗面台の蛇口を磨いていきましょう。ただその前に、ブラシヘッドの毛先を整えましょう。外側に外に広がった毛先や、もともとの山型になっている形状を平らにハサミでカットするだけです。平らにカットしたら、歯磨き粉をつけて電動歯ブラシの電源を入れます。水垢が付いている箇所にしっかり当てて磨いていきます。強く押し当てる必要もありません。満遍なくゆっくりと、蛇口をなぞっていくだけOKです。水垢が落ちたら、水で洗い流します。これを繰り返すことで、水垢を徐々に落としていくことができます。数回繰り返した結果がこちら!水垢で真っ白い表面だった蛇口が、反射していますよね。ビフォーアフターで見てみると、その差は一目瞭然!ただし、強力な水垢は電動歯ブラシでも落ちませんでした。その場合は、専用の洗剤や専用のシートなどを使って落としましょう。電動歯ブラシが、驚くほど有用な掃除ツールに変身するこの裏技。歯を磨くだけでなく、家事にも役立つ便利なアイテムだったのです。ぜひ、電動歯ブラシをお持ちの人は、この機会に一度試してみてください。[文・構成/grape編集部]
2023年06月01日なにかと汚れのたまりやすい水回りですが、なかでも見逃しがちなのは水栓周辺の汚れ。水栓の隙間はとても狭く、ブラシやスポンジでは掃除しきれない汚れが残りやすいのです。そこで、水栓の隙間掃除に使える意外なアイテムをご紹介します。細い隙間の掃除にはデンタルフロスがおすすめ意外なアイテムを使ったお掃除テクニックをInstagramで紹介しているのは、めじ(meji_home)さん。「いつでもお友達を呼べるおうち作り」をコンセプトにさまざまな便利アイテムやおしゃれなインテリア、美容テクニックなどの情報を発信しています。めじさんが紹介しているのは、なんとデンタルフロスを使用したお掃除テクニック!水回りのお掃除には歯ブラシやスポンジが使われることが多いですが、水栓の根本の隙間はとても狭いため、普段通りのお掃除では汚れを完全に落としきるのは難しいはず。そこでめじさんが使うのがデンタルフロスです。歯間の汚れをかき出すために使われるデンタルフロスなら、水栓根本の細い隙間にもらくらくフィット。歯ブラシでは届かない汚れもかき出してくれます。デンタルフロスを使った掃除の手順それでは実際に、めじさんが紹介しているデンタルフロスを使った水栓の隙間掃除の手順を見ていきましょう。パストリーゼ77を吹きかけるまず、水栓の根本あたりにパストリーゼ77を吹きかけます。パストリーゼ77は、食品に直接吹きかけ除菌することもできるアルコール製剤です。パストリーゼ77のような食品にも利用できるタイプのアルコール製剤なら、キッチンでも安心して使うことができますね。防カビ・防臭効果もあり、生ゴミが出るキッチンにはぴったりです。長めに取ったデンタルフロスを水栓にひっかけるパストリーゼ77を吹きかけたら、デンタルフロスを適切な長さ分取り、水栓の根本にくるりとひっかけます。ポイントは、少し長めに取るのを意識すること。多少余裕を持ってひっかけられる長さがおすすめです。ひっかけたデンタルフロスを左右交互に引っ張るひっかけたデンタルフロスの両端を手に持ち、左右交互に引っ張り汚れをかき出します。水栓の隙間をデンタルフロスでこするようなイメージです。デンタルフロスを取り除き、ペーパータオルで周辺を拭く汚れをかき出したらデンタルフロスを取り除きます。隙間からかき出された汚れが水栓の根本周辺に出てきているので、ペーパータオルできれいに拭き取り、お掃除は完了!デンタルフロスを使えば、細かい隙間にたまった汚れもこんなに簡単にかき出せます。週末など、時間のある時のスペシャルケアとしてぜひ試してみてくださいね。 この投稿をInstagramで見る めじ☺︎(@meji_home)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2023年05月31日家の中の汚れで、厄介なのが「水垢」です。キッチンや浴室で水垢に気付いた時には簡単に落ちない事態に…という経験がある人も多いのではないでしょうか。落とすのが難しい水垢汚れは予防するのが一番。Instagramでライフハックアイディアを発信しているあひ(ahi_twinsmama)さんの投稿から、水垢汚れを楽に防ぐコツを紹介します。 この投稿をInstagramで見る あひお風呂に特大fix窓のあるお家(@ahi_twinsmama)がシェアした投稿 「汚れ」になる前に拭き取るのが一番水垢汚れの原因は、水中に含まれるミネラル分です。水滴が付着し蒸発すると、ミネラル分だけがその場に残されます。マグネシウムやカルシウムが放置されることで、徐々に頑固な汚れになってしまうという仕組みです。あひさんによると、水垢汚れを予防するためには「水はすぐに拭き取る」のがベストとのこと。面倒な作業を少しでも楽にするため、あひさんのお宅では特別なタオルを導入しているそうです。そのタオルとは、吸水タオルとして抜群の人気を誇る「BLITZ(ブリッツ)タオル」です。お風呂の拭き掃除も一瞬。水栓の水もさっと取り除けます。普通のタオルとは違ってゴシゴシと強く拭く必要がないため、「わざわざ水滴を拭き取るのが面倒」と思う気持ちを解消できるのではないでしょうか。BLITZのタオルの魅力とはBLITZの吸水タオルは、ドイツ生まれの製品です。吸水性が非常に高く、デザイン性も抜群。たった1枚のタオルで、驚くほどの水を吸い取ってくれます。あひさんのお宅で使っているのは、本来であれば「食器拭き用のタオル」とのこと。適度な厚みと大きさなので、浴室のパイプや洗面所の水栓を、がしっと掴んで一気に拭けるようです。あひさんの動画をチェックしてみると、タオルでさっと拭いた後に水滴残りは見当たりません。「使うたびにいちいち拭くのは面倒」と思いがちですが、BLITZの吸水タオルを導入すれば、掃除するたびに「気持ちいい」と思えるのではないでしょうか。「水垢汚れ=頑固」というイメージも根強いですが、「水滴」のうちに拭き取れれば、汚れが残ることもありません。あひさんの投稿も参考にして、「水垢汚れを付着させない」環境を作ってみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2023年05月18日浴室の掃除をする際、厄介なのが「水垢」です。浴室にはシャワーヘッドやスライドバー、鏡など水垢が付きやすい箇所がいくつかあります。多くの人が掃除に使える万能アイテムとして、クエン酸を用いるでしょう。しかし水垢の場合は、クエン酸を用いてもしっかりと除去できない場合があります。では何を使えばよいのでしょうか。浴室の水垢を除去する方法を解説します。水垢をゼロにするならこれを使え!浴室の水垢を綺麗に除去するアイテムを紹介してくれたのは、暮らしに役立つことを発信している、くりぼー(kr_simple_life)さん。まずは本人が使用方法とともに解説している投稿をご覧ください。 この投稿をInstagramで見る くりぼー|シンプルでもおしゃれな暮らし(@kr_simple_life)がシェアした投稿 くりぼーさんもかつてはクエン酸を用いて水垢を除去しようとしていたそうです。しかしあるアイテムを入手したことで、水垢掃除が一気に楽になったといいます。珪華石にヤシ油使用の高品質石鹸を配合した石けんクレンザー「ハイホーム」を用いることで、水垢をピカピカに除去できたようです。まずはサランラップに同製品を付けます。そして水垢が気になっている部分を擦っていきます。写真にも書かれているように、擦る際に力をいれる必要はありません。軽めの力で水垢を十分除去できるようです。ひと通り磨いた後は、シャワーで流します。それだけで、写真のようにスライドバーがピカピカになります。ちなみにスライドバーだけでなく、浴室の鏡にも使用できます。さらに蛇口周りに付いた水垢も、同様の方法で除去できます。より確実に水垢を除去したい場合は、事前にクエン酸スプレーを噴射。あらかじめ水垢を浮かせた後に、ハイホームで擦り洗いしていくのがおすすめなようです。浴室の水垢を除去したい人は、くりぼーさんの投稿を参考にしてください。ハイホームは革製品、紙製品、光沢を必要とする木工製品に使用できないのでご注意ください。[文・構成/grape編集部]
2023年05月15日水回りの掃除って何かと大変ですよね。特に蛇口周りや鏡には、多くの水垢がついており、普段の掃除ではなかなか除去できません。またトイレの床も、ぱっと見は綺麗に見えていても、たくさんの雑菌がついている可能性があります。そんな水回りの掃除を、手軽にサッとできる心強いアイテムがクエン酸スプレーです。今回は、1本あるだけで家の水回りを一気に掃除できるクエン酸を用いた掃除術を紹介します。身近なものを使って水回りをピカピカに!クエン酸を用いた掃除術を紹介してくれたのは、シンプルな暮らしを配信しているくりぼー(kr_simple_life)さんです。まずは、クエン酸を用いて実際に掃除している投稿をご覧ください。 この投稿をInstagramで見る くりぼー|アラサーのシンプルな暮らし(@kr_simple_life)がシェアした投稿 投稿内で掃除しているのは、お風呂場の鏡と蛇口、洗面所の蛇口周り、トイレの床です。さらに投稿では、掃除だけでなくこれからの汚れ対策も紹介しています。この掃除術のポイントは、キッチンペーパーやサランラップなど、身近なものを使った「つけおき掃除」であること。キッチン用品を活用することで、擦り洗いをせずに水回りをピカピカにできます。また投稿で使用しているクエン酸スプレーは、ダイソー(100円ショップ)で購入できるため、コスパも抜群です。投稿にもあるように、鏡や洗面台を掃除をした後は、しっかりとくもり止めや撥水コーティングを施すことで、いつまでも綺麗な状態が続きます。水回りの掃除に苦戦している人は、実践してみてはいかがでしょうか。またくりぼーさんは、他にも掃除を楽にする商品を複数紹介しています。掃除の時間を少しでも短縮したいという人は、ぜひほかの投稿もチェックしてみてください。[文・構成/grape編集部]
2023年04月08日メラミンスポンジは安価で洗いやすいため、100均などでよく見かけます。しかし、安いメラミンスポンジを洗面台や台所に使う場合は注意点があるのをご存じですか。今回は、はちさん(hachichise)の投稿を参考に、メラミンスポンジで掃除する際の注意点について詳しく見ていきましょう。水回りの掃除に使いがちなメラミンスポンジメラミンスポンジは安価で使いやすいため、台所や洗面台の洗浄に使いがちです。はちさんも、洗面台にクリーナーを吹きかけ、最後にメラミンスポンジで洗面台の表面を擦って洗い流していたようです。メラミンスポンジには「メラミンフォーム」と呼ばれる素材を元につくられた網目状の構造があり、この構造が表面の汚れを落とします。一般的なスポンジとは違い、研磨することで汚れを削り落とせるので、頑固な汚れもきれいにすることができるのです。メラミンスポンジは一般的に小型サイズで販売されているため、ちょっとした部分にも使い捨てで掃除ができるのが魅力です。メラミンスポンジの落とし穴に注意 この投稿をInstagramで見る はち¦ラク家事で暮らしを楽しむ一条工務店(@hachichise)がシェアした投稿 メリットが多いメラミンスポンジですが、実は大きなデメリットもあります。スポンジが表面を研磨するため、表面をコーティングされた製品や塗装された素材、アクリルなどの樹脂素材は表面が傷つき、見た目や機能が低下してしまう恐れがあるのです。特に洗面ボウルは表面がコーティングされていることが多いため、メラミンスポンジで洗うと表面が傷付いてしまいます。洗面ボウルのコーティングは一般的に、撥水性の向上や水・汚れの防止、表面のツヤを維持するなどの作用があります。これらの作用を台無しにしないためにも、洗面ボウルにはメラミンスポンジ以外のスポンジを使い、表面を傷つけないようにしましょう。[文・構成/grape編集部]
2023年03月27日キッチンや洗面所などの水回り。「気付いたら汚れや水あかが付いていた」といったことも多いのではないでしょうか。水回りは毎日使うものだからこそ、いつもきれいにしておきたいもの。整理収納アドバイザーの野村京子(house_refresh)さんによると、100均で買えるたった3つのアイテムで水回りをピカピカにできるとのこと。 この投稿をInstagramで見る 整理収納アドバイザー 野村京子(@house_refresh)がシェアした投稿 さっそくその方法を詳しく見ていきましょう。用意するものレモンやオレンジなどに含まれるクエン酸は、水あかを溶かす働きがあります。粉末のクエン酸を水に混ぜて「クエン酸水」を作ったら、水あかが気になる所に吹きかけて30分程放置しましょう。お掃除には欠かせないメラミンスポンジを使って、クエン酸を吹きかけた箇所を軽くこすっていきます。ステンレスやコーティングされている鏡・浴槽などは、傷が付いてしまう可能性があるので注意しましょう。スポンジが届きにくい細かな部分は、ポイントブラシを使って洗います。水あかが固まっている所へは、後ろのヘラを使って剥がしていきましょう。3種の神器はダイソーでそろう!水回りをピカピカにする3種の神器は、すべてダイソーで購入できます。一袋にたくさん入っているので、コストパフォーマンスも抜群です。定期的に掃除をしたいという人は、ストックしておくといいでしょう。毎日のお手入れが大切水回りに付きやすい水あか汚れは、長く放置しておくと固まって石化してしまいます。固まってしまった水あかは、3種の神器を使っても取り除くことができなくなってしまう可能性もあります。ピカピカの水回りを保つためには、小まめなお手入れが必要です。整理収納アドバイザーの野村京子さんも「使い終わった後は拭くこと、月に1回くらいの頻度でこのステップで掃除をするのが大切」とアドバイスしています。お金をかけず簡単きれいになる3つのステップで、水回りをピカピカに磨き上げましょう。[文・構成/grape編集部]
2023年03月20日洗面台や台所といった水回りは、すぐに汚れがたまってしまいます。「掃除をしなくちゃ...」と分かっていても、手が汚れたり時間がかかったりするのが嫌で、おっくうになる人は多いのではないでしょうか。簡単&時短のお掃除方法を紹介しているエイミー(amy_cleanin)さんは、水回りの掃除を「泡だけ」で解決する夢のようなアイテムを紹介しています。これを使えば、腰が重くなる水回りの掃除が楽しみになってしまうかもしれません。 この投稿をInstagramで見る エイミー ワンオペママの超かんたん ラク家事(@amy_cleaning)がシェアした投稿 見て見ぬ振りができないキッチンの排水溝掃除が面倒な場所の代表格、台所の排水溝。「泡でまるごと洗浄中(キッチン用)」を使えば、洗剤を付けてスポンジでこする作業から卒業できます。汚れとぬめりが気になるだけでなく、掃除が大変な受け皿もセットしておきましょう。「泡でまるごと洗浄中(キッチン用)」を1包と、40℃のお湯200mlを入れると、泡がもこもこしてきます。30分放置して、後は水で流すだけ。スポンジで磨かなくても、これで排水溝の中も受け皿がスッキリきれいになります。小さくて洗いづらい洗面所の配管台所ほど汚れは目立たないものの、実は汚れがたまっている洗面所の排水溝には「マッハ泡バブルーン洗面台の配管」を使います。本体をよく振って、排水溝に直接当てて泡を出しましょう。しばらくすると、汚れが浮き出てきます。30分放置して、水で洗い流しましょう。台所同様、こする必要はありません。洗顔やメイクと毎日使う洗面台は、きれいであるほどテンションが上がります。掃除がしづらいと困っている人は、ぜひお試しください。見えにくい&しゃがまなければならないトイレ洗面所の掃除で活躍した「マッハ泡バブルーン」には、トイレ用もあります。本体をよく振ってから、内側の縁に泡を吹きつけましょう。こちらは5分放置するだけ。水で流せばあっという間にきれいになります。トイレブラシは必要ありません。バブルーンには「入れるだけバブルーントイレボウル」という、粉末状の製品もあります。トイレボウル全体を掃除したい時におすすめです。エイミーさんの泡を使った掃除術は、今すぐにでも試したいものばかり。ぜひInstagramも見てみてください。エイミーさんのフォロワーさんも、動画を見て驚いているようです。排水口のは使ったことあります!ちょっと楽しいですよね。すごーい、もこもこ。クリームみたい。手を汚したくないけど掃除はしたい、そのような悩みを解決してくれる「泡アイテム」。ぜひ毎日のお掃除に取り入れてみてください。[文・構成/grape編集部]
2023年03月15日毎日のように使うキッチン。「細部まで掃除しなくては…」と思いつつ、水回り掃除には時間がかかるため、なかなか手が回らないものですよね。放っておいた汚れを落とすのは労力がかかり、頑張って掃除しても落としきれないこともしばしば。筆者の家でも、通常の洗剤ではきれいに落ちなくなってしまった頑固な水アカ汚れがあり、「いい洗剤がないかな?」と探していたのです。そんな時、ドラッグストアの大掃除用品コーナーにある商品が気になり、購入してみました!『リンレイ ウルトラハードクリーナー』浴室、洗面所、キッチンなどの水回りに付着した水アカから、湯アカ、石けんカス、コゲやサビにまで使えるクレンザータイプの洗剤です。曇り止めなどの特殊加工を施された部分や、使えない製品もあるようなので、確認してから使ってくださいね。SNSでの口コミの評価も高いので、期待に胸を膨らませながら、キッチンの蛇口に付着していた水アカの掃除に使ってみました!蛇口のハンドル周りには、放っておいた水アカがたまっています。早速、スポンジにクリーナーを付け、磨いていきました。ひと通り磨き終わったら、水で流し、乾拭きしたら終了。感動するくらいピカピカになりました。まるで新品同様!筆者の家の水栓にはピッタリの洗剤です。面倒な水回りの掃除ですが、ピカピカになった水栓を見たら「やってよかった!」と思いました。きれいになると、気分もスッキリしますね。なかなか落としきれない水アカに苦戦している人は、ぜひ試してみてください。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2023年01月13日マンションなどで、取り付ける場所に穴をあけたくない時のフックとして、また、お風呂やキッチンなどの水まわりにも、水洗いで繰り返し使用することができるエコなフック、とても便利な「タフコアラ(TAFUKOALA)」いよいよ新発売しました。全国のホームセンターや家電量販店などでお買い求めいただけます。商品紹介ページ: YouTube : フックなのに穴が開かない、水回りにも付けられる「タフコアラ(TAFUKOALA)」メイプル超合金さんのテレビCMと、リサイクルインク年間2,850万個のカートリッジ回収で地球環境に貢献するジット株式会社(所在地:山梨県南アルプス市、代表:石坂 幸太郎)では、フックなのに取り付ける場所に穴が開かない、何回でも貼って剥がしても跡も残らない強力ゲルフック「タフコアラ(TAFUKOALA)」を発売しました。「タフコアラ(TAFUKOALA)」は、強力なゲル状の素材でできた耐荷重3Kgのフックです。(中サイズの場合、小サイズは耐荷重1Kg)使い方はかんたん、取り付ける場所の汚れや水分をふき取って「タフコアラ(TAFUKOALA)」を貼るだけで、いままで穴が開くからとフックを付けられなかったお風呂やキッチン、トイレなどにも、いろんな物を掛けることが出来るようになります。しかも、剥がした跡にも嫌なベタベタなども残りません。ホコリやゴミ、汚れなどが不着した場合には、水道の水、またはぬるま湯で洗い流して乾燥させれば、粘着力が復活してまた撮り付けたり剥がしたりが出来るSDGsで地球環境にもとても優しいエコな商品です。お風呂や洗面所、トイレなどの水回りや、リビングやキッチン、また、オフィスなどでも、穴が開くことを気にせずに、気軽にちょっとしたものをフックで掛けられるようになります。例えば洗濯機に洗剤や体操着を袋のまま掛けたり、ブラシなどのキッチン小物を気軽に掛けておいたり、また、タンスや木棚などにも、穴を開けずにフックとしてご使用いただけます。シリーズ累計24万個を突破した新感覚ゲル両面テープ「コアラグリップ」シリーズから新発売の、強力ゲルフック「タフコアラ(TAFUKOALA)」は、繰り返し貼ったり剥がしたりできて跡が残らないというコアラグリップの最大特徴そのままに、欲しいところにフックを追加することができます。■「タフコアラ(TAFUKOALA)」の特長と用途【特長】・フックなのに取り付ける場所を傷つけず、穴が開きません。・フックをはがした後、接着跡が残りません。・耐水素材の為、キッチン、バス、トイレなどでの使用も可能です。・洗濯機や本棚、デスクなどの家財道具にまでフックが付けられます。・ほこり汚れは水またはぬるま湯で洗って再使用できます。・水平面と垂直平滑面で使用できます。【用途】・釘・びょうなどが使えない場所でフックとして使用・お風呂や洗面所、トイレなどの水回りにもフックでちょっとしたものが掛けられます。【使用に適した面と使用に不適切な面】・使用に適した面滑らかな面、ガラス、陶器、鏡、タイル、大理石、加工された木材、金属、アクリルなど・使用に不適切な面凹凸・ざらざらする面、壁紙、紙類、塗装面、レンガ、レザー、繊維、ポリエチレン、ポリプロピレン、特殊加工面(撥水加工、フッ素、シリコーンなど)、球面、ゴム、粉塵がかかる面、使用環境60℃を超える場合【使用上の注意】・耐荷重量はあくまで目安です。取り付け場所の材質・環境により変わります。・取り付ける面の素材などによって、取り付けができない場合もあります。・取り付け後のフックは表面接着の為、天井などで荷重が接着面の垂直方向にかからないようにしてください。・素材や、材料によってははがした際に表面を傷める場合がありますので、あらかじめお確かめの上ご使用ください。・保管する場合は直射日光を避けてください。強力なゲルフック「タフコアラ(TAFUKOALA)」で、生活空間が大きく拡がります■商品概要商品名 :強力ゲルフック「タフコアラ(TAFUKOALA)」小サイズ 4個入/中サイズ 2個入商品番号:KTF-S4(小サイズ 4個入)/KTF-L2(中サイズ 2個入)通常価格:KTF-S4 798円(税込878円)KTF-L2 798円(税込878円)サイズ :小サイズ 47mm角/中サイズ 68mm角耐荷重量:小サイズ 約1Kg/中サイズ 約3Kg<商品紹介ページ> <動画> ■会社概要商号 : ジット株式会社代表者 : 石坂 幸太郎所在地 : 本社 〒400-0413 山梨県南アルプス市和泉984-1東京営業本部 〒110-0016 東京都台東区台東4-16-8 偕楽ビル6階設立 : 1991年7月事業内容: (1)プリンター用インクカートリッジの製造・販売(2)リサイクルインクカートリッシジの製造・販売(3)レーザープリンター用再生トナーカートリッジの販売(4)OAサプライ商品、文具、生活用品の企画販売(5)不動産の賃貸、管理、保有並びに運用(6)託児所・保育所の経営(7)エネルギーの開発・製造・販売に関する業務(8)山梨の名産果物を使った「食ベるジュース」の製造・販売資本金 : 1億円URL : 【お客様からのお問い合わせ先】ジット株式会社 東京営業本部担当 : 加藤 拓也電話 : 03-5812-4584メール: t-kato@jit-c.co.jp 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年08月18日夏は、温度と湿度が高く、カビが発生しやすい季節。カビはお風呂やキッチンなどの水回りだけでなく、押し入れやクローゼット内にも発生します。2022年6月10日、清掃や清掃アイテムのレンタルなど、掃除のプロとして知られる株式会社ダスキンは、収納場所のカビ対策について、Twitterに投稿しました。同社によると、押し入れやクローゼット、靴箱などにカビを生やさないためには、下記の3つが大切なのだとか。・物を詰め込みすぎない。・ホコリやゴミを掃除する。・扉を開けて換気する。また、押し入れの換気を行う際には、扉の両端を開け、サーキュレーターや扇風機を用いて、空気の流れを作るとよいそうです。\ #無理なくつづく 家事のコツ/☝️今日からできる収納場所の #カビ対策 押入れ・クローゼット・靴箱にカビを生やさないためには…①物を詰め込み過ぎない②ホコリやゴミを掃除する③扉を開けて換気する 換気は空気の入口と出口を作りましょうサーキュレターや扇風機を使っても pic.twitter.com/oU0lgbTv5F — ダスキン 公式アカウント 無理なくつづく (@duskin_PR) June 10, 2022 大切な洋服やアイテムを収納する場所である、押し入れやクローゼット。定期的に換気や掃除を行って、カビが発生しないよう対策したいですね![文・構成/grape編集部]
2022年07月03日株式会社栃木カートン(本社:栃木県塩谷郡高根沢町、代表取締役社長:鈴木 章(あきら)、以下 栃木カートン)は、ご自宅やオフィスでの机回りの整理ツールからプラスチックの使用を減らし、CO2の発生減を目指す「積箱」ポストカードの発売を発表し、2022年3月30日に受注を開始しました。積箱段積み【提供の背景】現在、机回りには数多くのプラスチックの整理ツールが使用されています。その処分の際には不燃ごみでの処理が必要です。処分の容易さと減CO2を目指し、当社の仕入れ先の協力と自社所有のサンプルカッターと設計スタッフのアイデアでスタック(積み上げる)可能な形状にして使い勝手と輸送効率性を高めて商品化しました。【積箱(ポストカード)について】<特長>Eフルート(1.5mm厚)カラフル段ボールを使用。同部材のジョイントを使い、上にストックが可能(10段程度)。1つのツールには「はがき」ですと130枚程度は収納可能です。また、封筒や電卓も収納可能で何がどこに入っているか一目でわかる構造になっています。<今後の予定>自社ECサイトをはじめ今後はネット通販に力を入れていく予定です。20枚から出荷(単色およびミックスカラーセット)、月間1,000枚の出荷を目指します。<商品概要>価格(税込):20枚セット 3,600円(税込)※※単色およびミックスカラーセットともにサイズ :サイズはポストカードサイズ奥行:内寸 163mm、外寸 170mm幅 :内寸 118mm、外寸 130mm高さ:内寸 57mm、突起部含め 70mmカラー :白・グリーン・あずき・ブラウン■会社概要商号 : 株式会社栃木カートン代表者 : 代表取締役社長 鈴木 章所在地 : 〒329-1225 栃木県塩谷郡高根沢町大字石末1831番地事業内容: 段ボール函等の製造、設計、提案、販売URL : 【本サービスに関するお客様からのお問い合わせ先】株式会社栃木カートンTel:028-675-0541(代表) 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年03月30日大人気マンガシリーズ、今回はまるき八郎(@maruki_8low)さんの投稿をご紹介!「二回り上の妻子持ちに求婚された話」第4話です。猿山さんに好きだと勘違いをされてしまった猫田さん。仕事中にいきなり泣き出してしまった猿山さんをどうする…?泣いてる…?出典:instagramすみません…出典:instagram答えると出典:instagram傷つけないように出典:instagram好きじゃないと断ると泣き出してしまいました。そのことを自分のせいだと思ってしまった猫田さんは拒絶することができませんでした。これからどうしていくのでしょうか…次回の配信もお楽しみに!(lamire編集部)(イラスト/@maruki_8low)本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。"
2022年02月26日大人気マンガシリーズ、今回はまるき八郎(@maruki_8low)さんの投稿をご紹介!「二回り上の妻子持ちに求婚された話」第3話です。仕事に慣れてきたころ、わからないところを猿山さんに教えてもらったのだが…????出典:instagram頭ぽんっ♡出典:instagramやめてくださいっ!出典:instagram好きなんでしょ…?出典:instagramいきなり頭をなでられ、告白された猫田さん。猫田さんも好きだと勘違いをされてしまいました…。次回の配信もお楽しみに!(lamire編集部)(イラスト/@maruki_8low)本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。"
2022年02月25日大人気マンガシリーズ、今回はまるき八郎(@maruki_8low)さんの投稿をご紹介!「二回り上の妻子持ちに求婚された話」第2話です。ドキドキの勤務初日を終えた猫田さん。教育担当はみんなから信頼されている優しい上司なのだが…?どうすれば…出典:instagramわからなくて…出典:instagramにこっ出典:instagramすると…出典:instagram笑顔でお礼をいったら勘違いをされてしまった猫田さん。いったいどうなる…?次回の配信もお楽しみに!(lamire編集部)(イラスト/@maruki_8low)本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。"
2022年02月24日大人気マンガシリーズ、今回はまるき八郎(@maruki_8low)さんの投稿をご紹介!「二回り上の妻子持ちに求婚された話」第1話です。まるき八郎さんの体験談!ドキドキで迎えた勤務初日。教育担当の上司との間に起きた出来事とは…?「二回り上の妻子持ちに求婚された話」出典:instagram教育担当はだれ?出典:instagram安心…出典:instagramとても優しそうな人が上司で安心した猫田さん。しかし、上司の本当のヤバさとは…!?次回の配信もお楽しみに!(lamire編集部)(イラスト/@maruki_8low)本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。"
2022年02月23日