「治部れんげ豊島逸夫」について知りたいことや今話題の「治部れんげ豊島逸夫」についての記事をチェック! (1/2)
鳩サブレーの豊島屋から、新作グッズ「鳩ッション」が数量限定で登場。2025年2月2日(日)から2月11日(火)まで抽選受付を行い、鎌倉の豊島屋 本店にて3月6日(木)から3月28日(金)までの期間受け渡しとなる。「鳩サブレー」がクッションに!「鳩ッション」は、「鳩サブレー」の形をまるごとクッションにしたグッズ。ふんわりとしたさわり心地と愛らしいルックスが魅力で、インテリアとして飾ったり、抱き枕としてベッドに置いたりして使うことができる。サイズは大・小の2サイズを用意。裏返すと「鳩サブレー」が眠っているのもチャーミングなポイントとなっている。数量限定商品のため、事前抽選にて販売。気になる人は早めに要チェックだ。「鳩サブレー」グッズが揃う豊島屋 本店なお、「鳩ッション」受取場所となっている豊島屋 本店では、「鳩サブレー」だけでなく「鳩サブレー」グッズも豊富に取り揃えている。たとえば、「鳩サブレー」をミニサイズにしたキーホルダー「鳩三郎」や優しい手触りともっちり質感が魅力のぬいぐるみキーホルダー「鳩ホルダー」など、遊び心あふれるグッズを展開している。「鳩サブレー」ファンは一度は訪れたいスポットだ。なお、「鳩ホルダー」は店頭では品切れとなっていたが、2025年2月下旬頃より店頭販売が再開される予定だ。【詳細】豊島屋「鳩ッション」〈抽選販売〉抽選受付期間:2025年2月2日(日)〜2月11日(火)商品引き換え期間:2025年3月6日(木)~2025年3月28日(金)商品引き換え場所:豊島屋 本店(神奈川県鎌倉市小町2-11-19)※商品は期間内に豊島屋 本店にて受け取りが必要※抽選詳細は豊島屋 公式サイト(より要確認価格:小 3,000円・大 6,000円■その他 豊島屋 本店限定グッズ・鳩ホルダー 1,000円・鳩三郎 500円※鳩ホルダー・鳩三郎ともに、豊島屋 本店限定商品だが、「鳩サブローの日」2025年3月6日(木)の1日限定で、オンラインストアでも発売※鳩ホルダーの豊島屋 本店での店頭販売は、2025年2月下旬頃~再開予定
2025年02月03日無印良品の滞在型宿泊施設「ムジベーステシマ」が2024年4月26日(金)、香川県小豆郡土庄町豊島にオープンする。無印良品の滞在型宿泊施設「ムジベース」無印良品を展開する良品計画が手がける「ムジベース(MUJI BASE)」は、古民家をリノベーションした中長期滞在型の宿泊施設。地域に根差した“無印良品のある暮らし”を通して、まるでその土地に住み着いたような宿泊体験が楽しめる。築90余年の古民家をリノベーション2023年8月にオープンした「ムジベースカモガワ(MUJI BASE KAMOGAWA)」に続く第2弾となる「ムジベーステシマ」は、築90余年になる古民家がベース。 2010年の瀬戸内国際芸術祭の作品兼レストランの運営スタッフ寮としてリノベーションされた古民家を再利用し、無印良品の世界観を表現した施設として、再びリニューアルを施している。そこで暮らすように滞在する宿泊施設日本の美意識や見立てをテーマにしつらえた室内は、アートの島として知られる豊島の宿泊施設にふさわしい空間に。良品計画が展開するインテリアブランドのイデー(IDÉE)がコーディネートを担当しており、日本のヴィンテージ家具やモダンデザインのインテリア、国内アーティストによる作品、瀬戸内を中心にする作家による器などをセレクト。これに、無印良品の家具や家電、「ムジブックス(MUJI BOOKS)」による選書本などを組み合わせることで、ノスタルジックな街並みが広がるアートの聖地・豊島での日常と非日常の両方を楽しめる宿泊施設を完成させた。瀬戸内ならではのフードアメニティやサービスも宿泊者には、瀬戸内地域で生産される商品や、無印良品の人気の冷凍食品・レトルト食品などのフードアメニティを用意。さらに、瀬戸内地域の島で作られたお酒とおつまみのセット、海沿いのコテージを使ったエステ体験、出張シェフによる寿司コースディナーといったオプションも用意されている。施設情報「ムジベーステシマ」オープン日:2024年4月26日(金)住所:香川県小豆郡土庄町豊島家浦2358番地収容人数:最大4名※3名以上の場合、3人目から1人1泊につき5,000円追加。料金:1泊1棟2名49,000円~(別途清掃費15,000円)※2泊以上の予約のみ。延べ床面積:83.36㎡/25坪喫煙 / 禁煙:禁煙チェックイン:15:00~17:00チェックアウト:10:00アメニティ:シャンプー、コンディショナー、ボディウォッシュ、ハンドソープ、洗顔、化粧水、乳液、パジャマ、バスタオル、フェイスタオル、くし、綿棒、コットン、歯ブラシ、歯磨き粉、スリッパ、ドライヤー、アロマディフューザー生活備品:食器、冷蔵庫、電気ケトル、オーブンレンジ、トースター、IHコンロ、洗濯機、掃除機フードアメニティ:無印良品・瀬戸内産のおすすめ商品をセレクションインターネット:全館無線LAN対応(無料Wi-Fi)駐車場:完備※鍵の受け渡しは、予約者にAirbnbを通じて連絡。
2024年04月12日“おいしい” “ワクワク” “ハッピー” をお届けするライフコーポレーションは、豊島区民社会福祉協議会と連携し、豊島区内の子ども食堂などへ商品の寄付を2月27日(火)より開始しました。豊島区内にある新大塚店において発生した、パッケージ破損等で販売できなくなったがまだ食べられる食品や生活用品・衣料品を毎月2回、子ども食堂などに寄付することで、子どもを持つご家庭を支援するとともに食品ロス削減・資源の有効活用にも取り組みます。当社では、地域の子ども食堂等への商品寄付に関して、対象となる商品の基準や運用オペレーション、寄付した商品の取り扱いや責任等を規定した契約書など、活動を行うための仕組みを構築しており、今回の豊島区での取組みについても、それに則って開始したものです。今後も同様の仕組みに則って活動を拡大し、店舗周辺地域を継続的に支援していくことで、持続可能で豊かな社会の実現に貢献してまいります。■取り組み概要・実施店舗:新大塚店・提供商品:社内ルールとして設定している販売期限をむかえたがまだ食べられる食品およびパッケージの汚損・破損などにより販売不可となった生活用品や衣料品・開始日:2024年2月27日(火)※毎月2回実施・提供先:豊島区内の子ども食堂等『ライフらしさ』宣言当社が目指す姿を『ライフらしさ』宣言!として明文化しました。お客様にとっても従業員にとっても『私の生活に欠かせない存在』『私のお店』になりたいという想いと意志が込められています。 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年03月01日「足もとから人々の暮らしを豊かにする」インソール研究開発メーカー株式会社村井は、「ARUKU COFFEE & GALLERY」を東京・豊島区北大塚の本社1階に2022年10月26日にオープンいたしました。「ARUKU COFFEE & GALLERY」は皆さんの「歩く」ことへの興味を刺激して、お薦めスポットのご紹介、そして足や靴に悩みを抱えるお客様が快適に歩くためのサポートをすることで、「歩くことが、もっと楽しくなる」きっかけをご提供し、多くの方に愛される特別な場となることを目指してまいります。「ARUKU COFFEE & GALLERY」の特長1. 「歩く」きっかけをつくる(1)「歩く」テーマに特化したギャラリー展示「歩く」ことへの興味を持っていただくように、旅行、冒険、人生など様々な切り口で展示を入れ替えます。(2)お薦めスポットマップ来店されるお客様のお薦めスポットを「みんなでつくる大塚MAP」に掲示、紹介していただき、他のお客様が周辺のお薦めスポットに行くきっかけをご提供します。2.「歩く」を足もとからサポート(1)ご自身の足の特徴を知っていただくために足の測定を無料で行います。(2)足や靴に悩みを抱える人が快適に「歩く」ため、また足もとのトラブルを防ぐためのインソール。ゴルフ、トレッキング、ウォーキングなど「歩く」を伴うスポーツのパフォーマンス向上のためのインソールなどをお試しいただけます。3.リラックスな気分で「歩く」をサポート散歩のおともや散歩の前後にリラックスする時間をもっていただくために、優しい味わいの浅煎りスペシャルティコーヒーを提供いたします。コーヒー豆の提供は、「限りある時間の為の価値のある一杯を提供する」をコンセプトに、世界基準で認められたトップクラスのシングルオリジンの味わいを届けているコーヒー専門店GLITCH COFFEE & ROASTERS(グリッチコーヒー&ロースターズ)です。【ドリンクメニュー】・ドリップ700円~1,000円 (常時5~6種類ご用意)・アイスドリップ700円~1,000円 (常時5~6種類ご用意)・カフェラテ600円・アイスラテ600円・りんごジュース(無添加)500円【豆】・コーヒー豆150g2,000円~3,200円常時約3~4種類ご用意※価格は全て税込表記です【ARUKU COFFEE & GALLERY 概要】■正式店名:ARUKU COFFEE & GALLERY■店名カナ:アルクコーヒーアンドギャラリー■所在地:東京都豊島区北大塚2-27-4 株式会社村井1階JR山手線「大塚駅」北口より徒歩約2分都電荒川線「大塚駅前駅」より徒歩約2分東京メトロ丸ノ内線「新大塚駅」より徒歩約9分■営業時間:11:00~18:00■店休日:日曜/祝日、月曜不定休■取扱商品:インソール、パッド、コーヒー等■店舗面積:約80m2(画像はプレスリリースより)【参考】※公式サイト
2022年11月21日「足もとから人々の暮らしを豊かにする」インソール研究開発メーカー株式会社村井(本社:東京都豊島区、代表取締役:村井 隆)は、「ARUKU COFFEE & GALLERY」を東京・豊島区北大塚の本社1階に2022年10月26日にオープンいたしました。「ARUKU COFFEE & GALLERY」は皆さんの「歩く」ことへの興味を刺激して、お薦めスポットのご紹介、そして足や靴に悩みを抱えるお客様が快適に歩くためのサポートをすることで、「歩くことが、もっと楽しくなる」きっかけをご提供し、多くの方に愛される特別な場となることを目指してまいります。店舗ロゴ店舗外観【Instagram: 】■「ARUKU COFFEE & GALLERY」の特長1. 「歩く」きっかけをつくる(1)「歩く」テーマに特化したギャラリー展示「歩く」ことへの興味を持っていただくように、旅行、冒険、人生など様々な切り口で展示を入れ替えます。インソール(中底)プレス成型機(2)お薦めスポットマップ来店されるお客様のお薦めスポットを「みんなでつくる大塚MAP」に掲示、紹介していただき、他のお客様が周辺のお薦めスポットに行くきっかけをご提供します。みんなでつくる大塚マップ2.「歩く」を足もとからサポート(1)ご自身の足の特徴を知っていただくために足の測定を無料で行います。(2)足や靴に悩みを抱える人が快適に「歩く」ため、また足もとのトラブルを防ぐためのインソール。ゴルフ、トレッキング、ウォーキングなど「歩く」を伴うスポーツのパフォーマンス向上のためのインソールなどをお試しいただけます。足やトラブルに合わせて選べるインソール3.リラックスな気分で「歩く」をサポート散歩のおともや散歩の前後にリラックスする時間をもっていただくために、優しい味わいの浅煎りスペシャルティコーヒーを提供いたします。コーヒー豆の提供は、「限りある時間の為の価値のある一杯を提供する」をコンセプトに、世界基準で認められたトップクラスのシングルオリジンの味わいを届けているコーヒー専門店GLITCH COFFEE & ROASTERS(グリッチコーヒー&ロースターズ)です。こだわりのコーヒー豆【ドリンクメニュー】・ドリップ 700円~1,000円 (常時5~6種類ご用意)・アイスドリップ 700円~1,000円 (常時5~6種類ご用意)・カフェラテ 600円・アイスラテ 600円・りんごジュース(無添加) 500円【豆】・コーヒー豆150g 2,000円~3,200円常時約3~4種類ご用意※価格は全て税込表記ですドリップスペシャルティコーヒーカフェラテ【ARUKU COFFEE & GALLERY 概要】■正式店名:ARUKU COFFEE & GALLERY■店名カナ:アルクコーヒーアンドギャラリー■所在地 :東京都豊島区北大塚2-27-4 株式会社村井1階JR山手線「大塚駅」北口より徒歩約2分都電荒川線「大塚駅前駅」より徒歩約2分東京メトロ丸ノ内線「新大塚駅」より徒歩約9分■営業時間:11:00~18:00■店休日 :日曜/祝日、月曜不定休■取扱商品:インソール、パッド、コーヒー等■店舗面積:約80m2店舗地図「ARUKU COFFEE & GALLERY」はJR山手線「大塚駅」北口駅前広場から徒歩2分の場所に位置し、直ぐそばには行列のできる人気店おにぎり「ぼんご」やホテルOMO5東京大塚 by 星野リゾートがある活気のあるエリアです。■会社概要会社名 : 株式会社村井代表者 : 代表取締役 村井 隆所在地 : 【本社】〒170-0004 東京都豊島区北大塚2丁目27番4号設立 : 1951年事業内容 : 靴用各種部品および副資材、一般消費者向け靴関連製品の製造販売資本金 : 1億円公式サイト : オンラインショップ: 【本件に関するお客様からのお問い合わせ先】株式会社村井 お客様相談窓口TEL : 03-3918-1005お問い合せフォーム: info@shoesfit.com 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年11月17日株式会社サンリオより、サンリオ初となるリアル社員によるVtuber「なつめれんげ」が誕生しました。『サンリオ社員こそエンターテイメントであれ!』という思いから、時流に合わせ、サンリオ初のリアル社員Vtuberとしてデビューした「なつめれんげ」は、サンリオのマーケティング本部バーチャル課に所属する若手社員です。活動の場は主に「なつめれんげ」の公式YouTubeチャンネルと公式Twitterとなり、世界中のファンの皆様と交流します。Vtuberとして親しんでいただくべく、日々の仕事の話や、株式会社サンリオの最新情報のお届けやゲーム実況などを配信していく予定です。記念すべき初回配信は、★2021年10月15日(金)21:00~公式YouTubeチャンネルで配信いたします。★「なつめれんげ」からのコメント皆様、初めまして!株式会社サンリオ、マーケティング本部バーチャル課のなつめれんげと申します。本日、Vtuberデビューをする事が決まりました!緊張でいっぱいですが、とてもワクワクしています!サンリオのことを知らない人にはサンリオのことを知ってもらえるように、知っている人にはもっと好きになってもらえるように頑張りたいと思います!会社のあんな話やこんな話もしちゃうかも…?ゲームや歌、料理など、いろんなことにも挑戦してみたいと思いますので、応援よろしくお願いします!★なつめれんげ公式SNSアカウント公式Twitter 公式YouTube■サンリオリアル社員Vtuber 「なつめれんげ」プロフィール▲なつめれんげマーケティング本部バーチャル課の若手社員。サンリオの魅力を多くの人に知ってもらい、サンリオのキャラクターがより輝くことを目指して活動している。チャームポイントは3段のパンケーキ。「めれんげくん」と呼ばれる。特技はモノマネ、バイオリン、謎かけ、短歌。将来の夢はエンターテイナーになること。ドーキハチミツが大好きな妖精若手社員。配信のサポーター。めれんげくんの甘い匂いに誘われてサンリオに入社。ハチミツを摂取しすぎて、最近スーツのボタンが食い込み気味。(c)’21 SANRIO著作(株)サンリオ
2021年10月12日オーガニックやSDGsにフォーカス豊島株式会社はトレーサブルオーガニックコットン糸「トゥルーコットン」や廃棄予定の野菜や食材を染料として再活用する「フード テキスタイル」といったサステナブル素材の開発を行っています。これらの素材がロサンゼルス発の「ORGANIC BY JOHN PATRICK」とカリフォルニア発のスペシャリティストア「ロンハーマン」によるコラボレーションプロジェクト「the BEAUTIFUL Project」に採用されました。工場の労働環境にも配慮「トゥルーコットン」はトレーサブル(追跡可能な)オーガニックコットンとして、「農場と紡績工場の特定」が出来るコットンブランド。トルコの紡績グループと独占契約を結ぶことで、働く人の健康や安全が守られる労働環境から製品づくりを行っています。同プロジェクトは未来の地球環境に配慮したサステナブル素材を用いて、長年愛用してもらうことを目的としたシンプルで美しいデザインのプロダクトをリリースするもの。ロンハーマンのショップにて8月28日 (土) から展開される予定です。(画像はプレスリリースより)【参考】※TRUECOTTON公式サイト※Ron Herman公式サイト※the BEAUTIFUL Project公式サイト※ORGANIC BY JOHN PATRICK公式サイト
2021年06月27日「生理用品を買えない人たちがいる」そんな悲しい話題がネット上で注目を集めています。生理用品を買えない人たちの背景は、貧困だったり、DVや親との関係で買ってもらえなかったりとさまざま。ただでさえ心身がつらいのに、『生理用品を買えない苦しさ』まで背負わなければならない状況は悲惨です。胸を痛めた人たちが支援の必要性を訴える中、豊島区がTwitterを更新。いち早く支援の手を差し伸べました生理用品の配布で女性たちを救う豊島区は、生理用品を用意することが難しい人を対象にしたお知らせを投稿。2021年3月15日から、豊島区内の『子育て支援課女性相談グループ』『男女平等推進センター』『豊島区民社会福祉協議会』で生理用品を配布することを告知しました。様々なご事情で生理用品の用意にお困りではないですか?3/15(月)から区施設3か所で防災備蓄品の生理用品をお渡しします(無くなり次第終了)。本人証明等は提示なしでOKです。以下の画像を窓口にご提示ください。詳細はリンクをご確認ください。 pic.twitter.com/8jKSSeZm3L — 豊島区 (@city_toshima) March 12, 2021 本人証明などの提示は必要なく、『TOSHIMA Sanitary Drive』と書かれたこちらの画像を見せるだけでOK!スマホを持っていない人は、窓口に置いてある、同じデザインのカードを掲示すると受け取れるそうです。配布は1家庭につき原則1パックで、在庫がなくなり次第終了。生理用品だけでなく、アルファ化米や災害救助用クラッカーなどの食料も袋詰めにして渡すとのことです。・生理用ナプキン:30個入り1パック・アルファ化米:1パック・災害救助用クラッカー:26枚入り1パック・保存用ビスケット:15枚入り1パック豊島区ホームページーより引用豊島区の決断に対し、ネット上では称賛の声が続出しました。・新型コロナウイルス感染症の影響で貧困に陥り、ナプキンも買えない人に届け!・親に生理用品を買ってもらえない子も受け取れるといいな。・いい取り組み。全国に広がってほしい!生理用品を買えない問題は、全国各地で起こっています。支援の輪が広がり、生理用品を買えない人たちの苦しい日々が終わることを願わずにはいられません。[文・構成/grape編集部]
2021年03月15日⾹川県・豊島に、ミナ ペルホネン(minä perhonen)のデザイナー皆川明がディレクション、SIMPLICITY代表の緒⽅慎⼀郎が設計を手がけた宿泊施設「ウミトタ」が、4月14日に開業した。ウミトタは、宿泊者それぞれのリズムやスタイルで、豊島の素朴な⾃然を感じながら滞在できる⼀棟貸しの宿泊施設。南側の棚⽥、北側の瀬⼾内海とを結ぶテラス、海を眺めるロフトや浴室、暖炉を備えたライブラリーなど、訪れた季節や天候、⽬的に合わせて、⼀つの⺠家の中に様々な⼼地よい場所を⾒つけることができる。また、時期に応じて⽥植えや稲刈り、野菜の収穫などを体験したり、広く機能的なキッチンで調理を楽しんだり、よりアクティブな滞在も可能。宿の外壁に彩りをあたえる螺鈿細⼯は、皆川と豊島住民や関係者が、ワークショップとして1万枚にもなる貝殻のピースを壁面に散りばめたもの。宿の内装は、ミナ ペルホネン(minä perhonen)のファブリックが施されるなど、選び抜かれた品々が特別な滞在を演出する。ウミトタのロゴデザインも皆川が手がけた。ウェブサイト()にて、宿泊予約を受け付けている。【施設情報】ウミトタ住所:⾹川県⼩⾖郡⼟庄町豊島家浦423-2開業:4月14日 ※3月9日から宿泊予約受付客室数:1室(⼀棟貸し)定員:1〜6名料金:8万6,400円〜(2名利用の合計/1泊夕朝食付き)
2018年04月14日○「女性の活躍推進企業データベース」とは?新しい法律の施行に先立ち、2月29日、厚生労働省は「女性の活躍推進企業データべース」を公表しました。これは、企業における女性の活躍状況をひとつのウェブサイトで見られるようにしたものです。例えば、採用した労働者の男女比、管理職の女性割合、男女別の育児休業取得率や1カ月の平均残業時間などを、企業ごとに見ることができます。公開されたばかりなので、サイトは見やすさの面で課題が多いと思います。ただし、今後より見やすく、業種ごとの比較などがしやすくなれば、就職・転職の際に活用できるでしょう。皆さんも、ぜひ一度、このデータベースを見て、自分や友人の勤務先で助成活躍の度合いがどの程度なのか調べてみて下さい。こうした情報開示が進むにつれて、情報を的確に読み解き、使いこなせる人とそうでない人の差が開いていくでしょう。○自分なりの企業評価指標をもとうある企業で女性が活躍しているかどうか評価する指標を自分なりに持つことも大事です。女性管理職の割合などは、業界ごとに違いがあります。平均値を知っておくことで、ある企業が進んでいるのかそうでないのか判断することができます。また、こうしたデータベースを就活中の学生や転職活動をする人だけでなく、大学や高校の先生、就活支援の担当者が使いこなすことも必要です。働いた経験がない人は、消費者目線で企業を選びがち。テレビCMを流しているような宣伝予算が潤沢な企業や、商品・サービスになじみがあるBtoC企業に関心が向くことが多いでしょう。そうした有名企業は、女性に人気があるので競争も厳しいのが現実です。一方、消費者の観点からはなじみが薄くても、技術力が高い企業、財務が安定している企業、長く働ける企業もたくさんあります。○知名度ばかりにとらわれない就職活動これから就職活動を始める女子学生のみなさん、転職を考えている働く女性、そして彼女たちを支援する立場にある先生や保護者のみなさんには、知名度ではなくデータで企業を見るくせをつけて欲しいと思います。その最初の手がかりとして、冒頭に紹介したデータベースを活用してみてはいかがでしょう。1年間続いた本連載は今回で最後となります。ご愛読いただき、ありがとうございました。時代は確実に女性が能力を発揮し働き続けられるように変わっています。ぜひ、前向きに変化を受け止めて進んでいってください!○読者アンケートにご協力ください「25歳のあなたへ。これからの貯"金"講座」では、より充実した記事作りのために、内容に関するご意見・ご要望をお聞きする読者アンケートを実施しています!→アンケートに答える←○著者プロフィール●治部れんげ豊島逸夫事務所副代表。1974年生まれ。1997年、一橋大学法学部卒業。同年日経BP社入社。記者として、「日経ビジネス」「日経マネー」などの経済誌の企画、取材、執筆、編集に携わる。2006年~2007年、フルブライト・ジャーナリスト・プログラムでアメリカ留学。ミシガン大学Center for the Education of Woman客員研究員として、アメリカ男性の家事育児分担と、それが妻のキャリアに与える影響について研究を行う。またツイッターでも情報発信している。○【連載】25歳のあなたへ。これからの貯”金”講座25歳。仕事や私生活それぞれに悩み不安を抱える年齢ではないだろうか。そんな25歳のあなたへ、日本を代表するアナリスト・豊島逸夫とウーマノミクスの旗手・治部れんげがタッグを組んだ。経済と金融の最新動向をはじめ、キャリア・育児といった幅広い情報をお届けする特別連載。こちらから。
2016年04月04日この連載をお読みいただいている方は、多かれ少なかれ「お金を増やすこと」に関心があると思います。これまでは、働き続ければ収入が入り、お金を増やすことができるということで、「働くこと」について主に考えてきました。今回のテーマは、ちょっと趣向を変えて「節約」について。すなわち「出ていくお金」を考えます。家計や支出、節約について書くメディアはたくさんあります。月収10万円台でも、お弁当を作ったり、100円ショップを活用したりして支出を抑え、数百万の貯金をしている人の例を、みなさんも雑誌などで読んだことがあるのではないでしょうか。ただし、今回は、25歳女性にとって等身大のアドバイスではありません。これまでとは少し違う節約のやり方・考え方を、ある本に沿ってご紹介します。『節約する人に貧しい人はいない。』(幻冬舎)という本です。この本の著者は中川淳一郎さんという42歳の男性。大学卒業後、大手広告代理店を経て独立し、今は自分の会社を持っています。職業はネットニュース編集者。読者の皆さんとは年齢も性別も違いますが、参考になるところが多い本です。中川さんは本の中で「他人と比べないこと」「見栄を張らないこと」を繰り返し説いています。なぜなら、多くの無駄遣いは見栄や嫉妬から始まるからです。○自分が得るものは、その金額に見合うか?中川さんが例として挙げるのは「どこに住むか」。妻の意向で高級住宅地に住むことを決めた高収入のサラリーマンを例に、見栄と無駄な出費の関係を分かりやすく説いていきます。「『家』という生活の基盤の価格が上がることが他のすべてを巻き添えにして、生活水準を高めてしまうのが、高収入なのに貯金ができない人の共通点だ」(同書30ページ)。そんな中川さんは独自の価値観を持っています。服装は3パターンのみで「暑い時」「寒い時」「快適な時」。大学生になった時から今まで20数年で、衣服代は「30万円程度」(50ページ)だそうです。そんな極端なことはできない、と思う方もいるかもしれません。ここで大事なのは、単純に支出全般を抑えることではありません。何かにお金を使う時、自分が得るものはその金額に見合うのか?という独自の価値基準を持つことです。例えば、JR東海道本線や湘南新宿ラインに乗るとき、中川さんはグリーン車を積極的に利用します。グリーン料金を「1分あたり14.8円」(68ページ)と計算し、これは快適さに見合う金額と考えているからです。同じように1分あたりの金額を計算すると、エコノミークラスとの差が325円になるビジネスクラス(成田・バンコク間)には、価値を見出していません。このように「他人がどう見るか」ではなく「自分にとって意味があるのか」。自分の基準を持つことが大事なのです。本書は他にも、コース料理やポイントカードなど、著者にとっては無駄と映るものとその理由が、金額・得られる主観的価値と一緒に記されています。皆さんも、日々「当たり前」にお金を使っていることが、本当に自分にとって必要なのか見直してみませんか。○高級な鰻をたまには食べに行ってみては?最後に、著者の中川さんから、25歳前後の女性にこんなアドバイスをいただきました。「ブランド物のバッグやアクセサリー等を無理して購入する必要はありません。別に男はそれらを見てそそられることもありませんし、女から見ても『あのコ無理してるわね…』程度にしか思われません。それよりも、ちょっと高級な鰻をたまには食べに行く、とか遅刻しそうな時にタクシーを使ってしまうといったことにお金をかけた方が合理的だしトクすると思いますよ。あと、若いうちは、年上におごってもらうのも私はアリだと思っています。いずれ自分が年を取った時に若者にご馳走すればその礼は返せたといえるでしょう」本書には仕事や恋愛とお金の関係についても、著者の考え方が示されています。特に「第5章・節約と恋愛・結婚~パートナーは金銭感覚の合う人がいちばん!~」は、これから結婚を考えたい方にぜひ読んでいただきたいです。○読者アンケートにご協力ください「25歳のあなたへ。これからの貯"金"講座」では、より充実した記事作りのために、内容に関するご意見・ご要望をお聞きする読者アンケートを実施しています!→アンケートに答える←○著者プロフィール●治部れんげ豊島逸夫事務所副代表。1974年生まれ。1997年、一橋大学法学部卒業。同年日経BP社入社。記者として、「日経ビジネス」「日経マネー」などの経済誌の企画、取材、執筆、編集に携わる。2006年~2007年、フルブライト・ジャーナリスト・プログラムでアメリカ留学。ミシガン大学Center for the Education of Woman客員研究員として、アメリカ男性の家事育児分担と、それが妻のキャリアに与える影響について研究を行う。またツイッターでも情報発信している。○【連載】25歳のあなたへ。これからの貯”金”講座25歳。仕事や私生活それぞれに悩み不安を抱える年齢ではないだろうか。そんな25歳のあなたへ、日本を代表するアナリスト・豊島逸夫とウーマノミクスの旗手・治部れんげがタッグを組んだ。経済と金融の最新動向をはじめ、キャリア・育児といった幅広い情報をお届けする特別連載。こちらから。
2016年03月28日飼い主のいない猫の保護や、飼育希望者への譲渡などの活動を行う東京キャットガーディアン(東京都豊島区)は1月12日現在、子猫111頭、成猫96頭の里親を募集している。○東京キャットガーディアンとは東京キャットガーディアンとは、猫の保護・譲渡活動を行うNPO法人。その活動内容は多岐にわたる。■主な活動内容・猫を保護し、適正な飼育者に譲渡するためのオープンシェルターの運営・動物愛護の精神や終生飼育のための啓蒙活動・電話・メールでの相談窓口(年中無休)開設・飼い主のいない猫のための不妊・去勢用の「そとねこ病院」の運営・猫カフェとの業務提携を実施し、猫の保護・譲渡先を拡大特に、猫カフェ型の開放型シェルターを運営することによって、従来は譲渡数が少なかった成猫やハンディキャップのある猫たちも新しい家族が見つかりやすくなっているとのこと。このシェルターは、猫カフェや猫関連グッズのショップも兼ねており、里親になることを目的としていなくても、誰でも気軽に猫に会いに行くことができる。また、公式サイトでは各シェルターの状況を動画でランダムに配信しており、様子を見ることが可能だ。○猫の里親になるまでの流れ猫の里親になるためには、公式サイトで譲渡条件などを確認した後、申し込みを行う。後日届く書類に必要事項を記入して、同法人の譲渡担当者と個別面談が行われるとのこと。面談で「適正な飼育者」であると確認できた後、引き取り可能となる。気に入った子がいれば手続き後に猫と写真撮影を行う。同会場の猫はいずれも生後2カ月前後から(成猫含む)で、健康診断済み。ノミ・ダニ・腸管寄生虫の駆除、3種ワクチン接種、去勢不妊手術も済んでいる。
2016年01月12日実を言うと、本書を手に取った時「私とは違う世界の話かな」と思いました。主人公のチホは31歳、結婚2年目の女性です。お料理教室に通い、夫婦で趣味を楽しんでいます。一方の私は41歳、7歳と4歳の子どもがいて、行動は基本的には親子か家族です。色々大変なことはあるけれど、子どもってホント可愛い…と思っている今の自分と、チホとの間に共通点は少ない感じがしたのです。ところが、読み始めてびっくり。「これ、10年前の私だ…」と思うシーンがいくつもありました(前回のリンクはこちら)。仕事を頑張ろうと思っているところも、保育園に入るのが大変だから産むのは無理かなと思っているところも。チホが婦人科検診を受けるシーンでは、自分も10年ほど前、忙しすぎて生理が2カ月来なくなり、婦人科検診に行ったことを思い出しました。○「私の役割かなと思った」いちばん引き込まれたのは、81ページです。周囲から子どもを産め、産め、というプレッシャーをかけられるチホが、年上の女性(横山さん)と一緒にお茶を飲むシーンがあります。横山さんもチホと同じく、結婚して子どもはいません。チホと大きく違うのは、横山さんが「子どもは産まない」と決心していること。夫婦で話して合意しています。彼女と職場のワーキングマザーのやり取りはごく自然な感じです。お互い、相手の選択を認めている様子には、ほっとします。「産まない選択」をした横山さんは言います。「同性として母親が安心して子育てできる世の中にするのが私の役割かなと思った」と。続くセリフもご紹介したいところですが、泣けてくるのでやめておきます。みなさん、ぜひ、読んでみてください。○あなたの周りにも「横山さん」が?振り返ってみると、私が妊娠出産し、子育てしながら仕事を続ける中で、たくさんの「横山さん」に助けてもらいました。電車の中で席を譲ってくれた知らない人たち、つわりで体調が悪い時、私がやるべき仕事を代わってくれた人たち、子どもが熱を出して会議の日程を変えてほしいと言ったとき、嫌な顔ひとつせず「大丈夫ですか?」と言ってくれた人たち。私にとっての「横山さん」は男性、女性、両方いました。職場の人が足りない中で、大変だったと思いますが「休んでいる間、みんなで頑張って、待ってるから」と言ってくれた上司や「今は身体を大事にしてください」と言ってくれた後輩たちのことを思い出し、本当にありがとう、という気持ちになります。みなさんは、これから、結婚するかどうか、子どもを持つかどうか、仕事をどんな風にやっていくか、たくさんの選択肢があります。自分と違う選択をした人の気持ちを想像し、一緒に暮らしやすい社会や、立場が違う人がチームを組める職場を作っていって欲しいと思います。○読者アンケートにご協力ください「25歳のあなたへ。これからの貯"金"講座」では、より充実した記事作りのために、内容に関するご意見・ご要望をお聞きする読者アンケートを実施しています!→アンケートに答える←○著者プロフィール●治部れんげ豊島逸夫事務所副代表。1974年生まれ。1997年、一橋大学法学部卒業。同年日経BP社入社。記者として、「日経ビジネス」「日経マネー」などの経済誌の企画、取材、執筆、編集に携わる。2006年~2007年、フルブライト・ジャーナリスト・プログラムでアメリカ留学。ミシガン大学Center for the Education of Woman客員研究員として、アメリカ男性の家事育児分担と、それが妻のキャリアに与える影響について研究を行う。またツイッターでも情報発信している。○【連載】25歳のあなたへ。これからの貯”金”講座25歳。仕事や私生活それぞれに悩み不安を抱える年齢ではないだろうか。そんな25歳のあなたへ、日本を代表するアナリスト・豊島逸夫とウーマノミクスの旗手・治部れんげがタッグを組んだ。経済と金融の最新動向をはじめ、キャリア・育児といった幅広い情報をお届けする特別連載。こちらから。
2016年01月06日30歳前後の働く女性にとって「子ども」は切実かつ微妙な問題です。私生活では配偶者がいるかどうか、いない場合、近いうちにパートナーを持つことになるかどうか。加えて仕事の忙しさ、収入も気になる要素です。配偶者がいて、ふたりの収入が安定していて、子育て費用に困らない場合でも、両立できるか?気になることはたくさんあります。職場に子持ちの女性はいるか。その人は周囲からどう思われているか。保育園に入れるか。配偶者は育児に積極的か…?そもそも、自分は子どもが好きなのか、欲しいのか?○「心から子供を欲しいと思えない私は…」こういう思いを、分かりやすく丁寧につづったコミックエッセイ『産まなくてもいいですか?』を読みました。主人公のチホは31歳、結婚2年目で子どもはいません。夫婦仲は良く、仕事もけっこう充実している様子。会社には子どもを産んで復帰する女性もいます。実の母親や料理教室の先輩達からは、会うたびに「子どもっていいわよ」とプレッシャーをかけられる…。本連載は25歳前後の方向けですが、みなさんが数年後に出会う課題を、とても的確に描いているので、2回に分けて、ご紹介します。チホの悩みは、本の帯にも書かれている一言に凝縮されています。「心から欲しいと思えない私は女失格なのだろうか」。(もちろん、そんなことは、ありません!)色々課題があっても「子どもが欲しい」と心が決まれば、チホの環境なら産むことはできそうです。経済的な問題はあまりない様子。育休復帰した女性もいる職場だから、両立はたぶんできそう。根が優しそうな夫は、きっと育児を手伝ってくれそう…。○少子化について考える、すべての人に読んでいただきたい本でも、チホが迷ってしまう理由もよく分かります。職場では異動したばかり。男性部長は新年のあいさつで、育休中の女性社員を指してこう言います。「彼女もじき戻ってくると思うけどたぶんしばらく時短だからここで他の人にも抜けられると困るので妊娠出産にはくれぐれも気をつけてくださいね」。これを聞いた結婚2年目のチホと、新婚の女性社員は目を丸くします。客観的に見たら「マタハラ発言」ですが、糾弾する気になれない職場の現実もあるのです。仕事はチームプレーが多く、ひとり抜けただけでも大変なことは、よく分かる。育休中の女性社員が職場に赤ちゃんを連れてくると、みんな歓迎する雰囲気もあるのです。だからチホは考えます。仕事を続けようと思ったら、できないことはなさそうだ。夫婦で協力することが欠かせない。夫はどのくらい育児をやる気があるんだろう…。夫の反応は現実的です。送りはできるけれど、夜は仕事があるから無理。共働きの同僚が育児のために早く帰っていたら左遷されたから…。こう言われると、チホは黙ってしまいます。夫婦ふたりで快適で楽しい生活。この生活を大きく変えてまで、子どもが欲しいのだろうか、と。少子化について考える、すべての人に読んでいただきたい本です。次回は、この本を読んで、子持ちの私が引き込まれた理由を考えてみます。○読者アンケートにご協力ください「25歳のあなたへ。これからの貯"金"講座」では、より充実した記事作りのために、内容に関するご意見・ご要望をお聞きする読者アンケートを実施しています!→アンケートに答える←○著者プロフィール●治部れんげ豊島逸夫事務所副代表。1974年生まれ。1997年、一橋大学法学部卒業。同年日経BP社入社。記者として、「日経ビジネス」「日経マネー」などの経済誌の企画、取材、執筆、編集に携わる。2006年~2007年、フルブライト・ジャーナリスト・プログラムでアメリカ留学。ミシガン大学Center for the Education of Woman客員研究員として、アメリカ男性の家事育児分担と、それが妻のキャリアに与える影響について研究を行う。またツイッターでも情報発信している。○【連載】25歳のあなたへ。これからの貯”金”講座25歳。仕事や私生活それぞれに悩み不安を抱える年齢ではないだろうか。そんな25歳のあなたへ、日本を代表するアナリスト・豊島逸夫とウーマノミクスの旗手・治部れんげがタッグを組んだ。経済と金融の最新動向をはじめ、キャリア・育児といった幅広い情報をお届けする特別連載。こちらから。
2015年12月28日前々回の豊島原稿には、Facebook創業者のマーク・ザッカーバーグによる巨額の寄付について書かれていました。「さすがアメリカ」と思った方も多いでしょう。こういうニュースに接するとシリコンバレーの懐の深さを感じます。今回は、日本男子も変わりつつある、というお話をしたいと思います。先週末(12月6日)、熊本県立大学で講演をしてきました。熊本県主催の「くまもと白熱教室」という企画で、テーマは「男女が一緒に考えたい、働き方」。ふつうの講演と違うのは、講演といっても一方通行ではない、双方向で進めたこと。そのことで、半数以上の参加者に発言してもらったと思います。ワークライフ系の講義は女性参加者が多くなりがちですが、4割近くを男子学生が占めていたことも印象的でした。私がいちばん驚いたのは、共働き志向の高さです。事前アンケートでは「結婚したり子どもを持った後も仕事を続けたい」と答えた人が約8割。当日、尋ねてみると7~8割は「両親も共働きだった」と言います。色々な事例を紹介しつつ「将来どうしたい?」「それはなぜ?」と問いかけていくと、多様な意見が出てきました。女子学生の意見もいろいろで「自分のお母さんが主婦だったので、自分も子どもが帰ってきたら『お帰り』と迎えてあげたい」、「子どもの教育費が心配だから、働き続けたい」、「自分は母子家庭で育ったので、女性がひとりで自立できるような社会がいいと思う」、「自分は父子家庭で育ったが、いろんな手当が母子家庭と比べると薄くて、不平等だと思った」…といった具合です。○専業パパから共働き希望まで!?男子学生の意見も多様で、とても面白かったです。ある人は「できるか分からないけれど、自分が子どもを育てたい」と専業パパ志向。「頑張ってお金を貯めたいから、結婚とか子どもはあまり考えず働きたい」という人。「東京でしばらくお笑い芸人をしていたことがあって、そういう人は、奥さんが働いて家計を支えていた。女性が働けると、男性も好きなことができていいと思う」。控室で10数名の方と話をしたら「子どもが欲しい」「できれば2~3人」「心配なのは教育費」という意見が多く出ました。大人同士だと、少子化の問題や若者の意識が保守化していて云々…という心配の話が多く出ますが、直に接するとそんなことはないですね。20代のみなさんが、自分の能力を発揮しながら、望む形で家庭生活を営めるように、大人はもっと頑張らなくちゃ、と思いました。みなさんの周りは、いかがでしょう。○読者アンケートにご協力ください「25歳のあなたへ。これからの貯"金"講座」では、より充実した記事作りのために、内容に関するご意見・ご要望をお聞きする読者アンケートを実施しています!→アンケートに答える←○著者プロフィール●治部れんげ豊島逸夫事務所副代表。1974年生まれ。1997年、一橋大学法学部卒業。同年日経BP社入社。記者として、「日経ビジネス」「日経マネー」などの経済誌の企画、取材、執筆、編集に携わる。2006年~2007年、フルブライト・ジャーナリスト・プログラムでアメリカ留学。ミシガン大学Center for the Education of Woman客員研究員として、アメリカ男性の家事育児分担と、それが妻のキャリアに与える影響について研究を行う。またツイッターでも情報発信している。○【連載】25歳のあなたへ。これからの貯”金”講座25歳。仕事や私生活それぞれに悩み不安を抱える年齢ではないだろうか。そんな25歳のあなたへ、日本を代表するアナリスト・豊島逸夫とウーマノミクスの旗手・治部れんげがタッグを組んだ。経済と金融の最新動向をはじめ、キャリア・育児といった幅広い情報をお届けする特別連載。こちらから。
2015年12月14日飼い主のいない猫の保護や、飼育希望者への譲渡などの活動を行う東京キャットガーディアン(東京都豊島区)は11月26日現在、子猫144頭、成猫95頭の里親を募集している。○東京キャットガーディアンとは東京キャットガーディアンとは、猫の保護・譲渡活動を行うNPO法人。その活動内容は多岐にわたる。■主な活動内容・猫を保護し、適正な飼育者に譲渡するためのオープンシェルターの運営・動物愛護の精神や終生飼育のための啓蒙活動・電話・メールでの相談窓口(年中無休)開設・飼い主のいない猫のための不妊・去勢用の「そとねこ病院」の運営・猫カフェとの業務提携を実施し、猫の保護・譲渡先を拡大特に、猫カフェ型の開放型シェルターを運営することによって、従来は譲渡数が少なかった成猫やハンディキャップのある猫たちも新しい家族が見つかりやすくなっているとのこと。このシェルターは、猫カフェや猫関連グッズのショップも兼ねており、里親になることを目的としていなくても、誰でも気軽に猫に会いに行くことができる。また、公式サイトでは各シェルターの状況を動画でランダムに配信しており、様子を見ることが可能だ。○猫の里親になるまでの流れ猫の里親になるためには、公式サイトで譲渡条件などを確認した後、申し込みを行う。後日届く書類に必要事項を記入して、同法人の譲渡担当者と個別面談が行われるとのこと。面談で「適正な飼育者」であると確認できた後、引き取り可能となる。気に入った子がいれば手続き後に猫と写真撮影を行う。同会場の猫はいずれも生後2カ月前後から(成猫含む)で、健康診断済み。ノミ・ダニ・腸管寄生虫の駆除、3種ワクチン接種、去勢不妊手術も済んでいる。
2015年11月27日前回、前々回の豊島原稿を見ながら、小学生の息子との会話を思い出しました。家で新聞を読んでいると、見出しを見て「これ、何?」とか「どうして、逃げているの?」と聞かれることがよくあります。「住んでいる国が安全じゃなくなったからだよ」と言うと「ユレクみたいに?」と会話は続きます。「ユレク」とは夏休みに息子と一緒に見た映画「ふたつの名前を持つ少年」の主人公。第二次世界大戦中のポーランドで育った8歳のユダヤ人少年です。ナチスのユダヤ人狩りから逃れた父親は、ユレクに「ユダヤ人であることを忘れ、ポーランド人として生きのびろ」と教えます。父親に言われた通りに、ユダヤの名前をポーランド風に変え、ひとりきりで農村を渡り歩き、人々に助けられ、時に密告されて危険にさらされながら、ユレクは戦争終結まで生き延びました。実在の人物の体験を児童書にまとめたのは映画の原作『走れ、走って逃げろ』(岩波少年文庫)です。息子と同年代の少年から見た戦争や人種迫害はどういうものか……。有事の時、子どもの身を守るために親は何ができるのか。夏に映画を見た時は、主にそういう観点でした。○難民問題から「自分たちは何ができるのか」を考えるただ、紛争や難民について考えていくと「自分たちが追われる立場になった時、どうするか」だけではなく、「自分たちが彼・彼女のために何ができるか」という問題にも直面することになります。映画には、まるで自分の子どものようにユレクに対して親切にしてくれるポーランド女性が出てきました。彼女の夫と息子たちはパルチザンとして森に入り、ナチスドイツと戦っています。ユレクがユダヤ人であることに気づいていますが、キリスト教徒としてのふるまい方を教えてくれます。その映画中で、彼女の村が丸ごとドイツ軍に焼き払われるシーンが出てきます。ユレクをかくまったことも原因の一端なので、彼を助けず通報したら家財を失うことはなかったかもしれません。それでも彼女はユレクを地下室のさらに奥へ隠し通します。「ママがもしこの女の人だったら、ユレクを助けることができただろうか。自分が殺されたかもしれない時に、知らない子どもを助けるのはすごいことだと思うよ。こういう人が、きっとたくさんいたんだろうね」。映画館を出て、平和な有楽町の街でドーナツを食べながら話したことを思い出します。自分自身が危険にさらされながら、見ず知らずの子どもを助けることに比べたら、今の日本社会に難民を受け入れることは、もっとずっと容易なことでしょう。コストは物理的な危険ではなく、経済的なものだけだからです。昨年、日本に難民認定申請をした人は5000人に上ります。うち、認定されたのはわずか11人。(法務省入国管理局調べ:)シリアや北アフリカから大量に流れ込んでくる難民の問題は、遠い欧州で起きていること。そんな風に思いがちですが、日本で働く私たちとも、決して無関係ではありません。経済はグローバル化し、ビジネスは簡単に国境を超えるようになっています。5年、10年先にあなたの同僚が「元難民の日本人」になっているかもしれません。○読者アンケートにご協力ください「25歳のあなたへ。これからの貯"金"講座」では、より充実した記事作りのために、内容に関するご意見・ご要望をお聞きする読者アンケートを実施しています!→アンケートに答える←○著者プロフィール●治部れんげ豊島逸夫事務所副代表。1974年生まれ。1997年、一橋大学法学部卒業。同年日経BP社入社。記者として、「日経ビジネス」「日経マネー」などの経済誌の企画、取材、執筆、編集に携わる。2006年~2007年、フルブライト・ジャーナリスト・プログラムでアメリカ留学。ミシガン大学Center for the Education of Woman客員研究員として、アメリカ男性の家事育児分担と、それが妻のキャリアに与える影響について研究を行う。またツイッターでも情報発信している。○【連載】25歳のあなたへ。これからの貯”金”講座25歳。仕事や私生活それぞれに悩み不安を抱える年齢ではないだろうか。そんな25歳のあなたへ、日本を代表するアナリスト・豊島逸夫とウーマノミクスの旗手・治部れんげがタッグを組んだ。経済と金融の最新動向をはじめ、キャリア・育児といった幅広い情報をお届けする特別連載。こちらから。
2015年11月12日妊娠・出産という女性特有のライフイベント時に「休めること」はもちろん大事ですが、その後、長く続く「子育てしながら働く数年、数十年」がどうなるか、あまり議論になっていないためです。これまで2回のコラムで、仕事と育児の両立を望む20代女性は「長い育休」ではなく、復帰後の「柔軟な働き方」を重視した方がいい、とお伝えしました。妊娠・出産という女性特有のライフイベント時に「休めること」はもちろん大事ですが、その後、長く続く「子育てしながら働く数年、数十年」がどうなるか、あまり議論になっていないためです。○子育てを終えた女性でも、キャリアアップが望める環境を前回のコラムで紹介したアメリカのワーキング・マザー・メディア社の調査は、子育て期に柔軟に働くことだけでなく、そういう経験をした人が、役員まで昇進している企業を評価しています。出産・子育て期にキャリアをスローダウンしても、その後、再び出世街道に戻って来られることが、男女平等の観点からは非常に重要だからです。日本では、今、出産後に仕事を辞めず会社に戻る女性を増やすため、努力している段階です。今後、10年、20年経ったとき、そういう女性達が会社の経営に関わる仕事ができるのか。問われてくるはずです。では、今の日本企業で出産後も平等な扱いを受けたい、と考える女性は、どうしたらいいのでしょうか。女性役員や女性部長はまだ少ない。子どもを持って上級管理職の仕事をしている女性はうんと少ない中では……。○「男性の働きやすさ」は「女性の働きやすさ」私はやっぱり「男性の働き方」に注目したいと思います。男性が休みを取れているかどうか、特に有給休暇をどのくらい取っているか気になります。たとえ普段は忙しくても、旅行や家族の行事、個人的な趣味や看病、介護などのために男性が休みを取っている。そういう職場なら、女性が妊娠・出産で休むことへの違和感は少ないでしょう。仕事以外の個人的な事情は、育児中の女性だけに生じるものではありません。ただ、女性の妊娠・出産は見た目に分かりやすいだけです。私がこれまで取材してきた例を振り返ると、男性のワーク・ライフ・バランスが取りやすい職場は、子育て中の女性も働きやすいことが多いのです。趣味のスポーツをするため早く帰りたい男性管理職が、部下の女性管理職の働き方を大らかに見守っていた例。若い男性が鬱病になった際、会社の制度を駆使して数カ月休職後に復帰をサポートした管理職のもと、出産した女性部下も次々復職していた例。男性が介護や子育てや趣味に関わりやすい職場ほど、子どもを持つ女性も違和感を持たずに仕事を続けていました。これから就職や転職で「女性が働きやすい職場」を探そうとしている方は、ぜひ「男性の働き方はどうですか?」と質問してみて下さい。そこに、ワーク・ライフ・バランスの本質が見えるはずです。○著者プロフィール●治部れんげ豊島逸夫事務所副代表。1974年生まれ。1997年、一橋大学法学部卒業。同年日経BP社入社。記者として、「日経ビジネス」「日経マネー」などの経済誌の企画、取材、執筆、編集に携わる。2006年~2007年、フルブライト・ジャーナリスト・プログラムでアメリカ留学。ミシガン大学Center for the Education of Woman客員研究員として、アメリカ男性の家事育児分担と、それが妻のキャリアに与える影響について研究を行う。またツイッターでも情報発信している。○【連載】25歳のあなたへ。これからの貯”金”講座25歳。仕事や私生活それぞれに悩み不安を抱える年齢ではないだろうか。そんな25歳のあなたへ、日本を代表するアナリスト・豊島逸夫とウーマノミクスの旗手・治部れんげがタッグを組んだ。経済と金融の最新動向をはじめ、キャリア・育児といった幅広い情報をお届けする特別連載。こちらから。
2015年11月02日飼い主のいない猫の保護や、飼育希望者への譲渡などの活動を行う東京キャットガーディアン(東京都豊島区)は10月28日現在、子猫152頭、成猫96頭の里親を募集している。○東京キャットガーディアンとは東京キャットガーディアンとは、猫の保護・譲渡活動を行うNPO法人。その活動内容は多岐にわたる。■主な活動内容・猫を保護し、適正な飼育者に譲渡するためのオープンシェルターの運営・動物愛護の精神や終生飼育のための啓蒙活動・電話・メールでの相談窓口(年中無休)開設・飼い主のいない猫のための不妊・去勢用の「そとねこ病院」の運営・猫カフェとの業務提携を実施し、猫の保護・譲渡先を拡大特に、猫カフェ型の開放型シェルターを運営することによって、従来は譲渡数が少なかった成猫やハンディキャップのある猫たちも新しい家族が見つかりやすくなっているとのこと。このシェルターは、猫カフェや猫関連グッズのショップも兼ねており、里親になることを目的としていなくても、誰でも気軽に猫に会いに行くことができる。また、公式サイトでは各シェルターの状況を動画でランダムに配信しており、様子を見ることが可能だ。○猫の里親になるまでの流れ猫の里親になるためには、公式サイトで譲渡条件などを確認した後、申し込みを行う。後日届く書類に必要事項を記入して、同法人の譲渡担当者と個別面談が行われるとのこと。面談で「適正な飼育者」であると確認できた後、引き取り可能となる。気に入った子がいれば手続き後に猫と写真撮影を行う。同会場の猫はいずれも生後2カ月前後から(成猫含む)で、健康診断済み。ノミ・ダニ・腸管寄生虫の駆除、3種ワクチン接種、去勢不妊手術も済んでいる。
2015年10月28日前回に続いて、働きながら子育てしたい20代女性向けに、会社選び、職場選びのポイントをお伝えします。転職や異動先を考える際の参考にして下さい。○産後も仕事を続けたい女性におすすめの働き方育児しながら、やりがいのある仕事を続けたい……という方には、フレックス勤務ができる会社や職種を選ぶことをお勧めします。フレキシブル=柔軟に働けるというのは、場所や時間を自分で選べる、ということです。具体的に言うと「場所の自由」とは、在宅勤務やサテライトオフィス、外出先のカフェなどを使って仕事ができるということです。通勤時間を短縮したり、顧客訪問した際に近くで事務作業をすませることができたりと、効率的です。「時間の自由」とは、仕事を始める時刻や終える時刻を自分で選べることを指します。通勤ラッシュを避けて早めに出勤する代わりに夕方早めに帰るとか、勤務日数を週4日にする代わり毎日10時間働く、といったことが考えられます。○海外の「ママが働きやすい会社」が持つ特徴とは9月初旬、アメリカのワーキング・マザー・メディア社が「ワーキング・マザー・ベスト100社」を発表しました。同社は毎年「ママが働きやすい会社」を調査、結果を公表しており、今回が30回目。子育てを経験した女性が企業内で昇進できていることも重視しています。今年ベスト入りした会社では、「従業員の4人に3人がフレックス勤務を利用している」そうです。(参考:)私は8年前、アメリカの共働き夫婦の先進事例を取材しました。子育てをしながら管理職や専門職に就いている人の多くが、男性も女性も在宅勤務などの「フレックス勤務」を使っていました。テクノロジーを活用し、時間と場所にとらわれない働き方をすることで、最大限の成果を上げる、という発想が根付いていたのです。○楽しみながら育児も仕事もこなせる環境を探そう日本でも、IT機器を活用すれば、多くのオフィスワークは自宅で行うことができます。日本の場合、課題は技術ではなく文化でしょう。技術的には柔軟な働き方が可能なのに、長く会社にいるほど「頑張っている」と評価する古い文化が邪魔をしているのです。日本企業の管理職や役員から、フレックス勤務導入を嫌がる理由を聞く機会もありました。しかしながら、情報漏洩リスクを除いてほぼ全てが、これまでのやり方を変えたくないための言い訳と映りました。皆さんの今の職場や上司は、出産・育児をしながら働き続ける人を、正当に評価できているでしょうか。「オフィスの机の前に座っていること」ではなく「その人が上げた成果」をちゃんと見ているでしょうか。ここが、将来、皆さんがやりがいをもって働きながら育児も楽しめるかどうかの見極めポイントです。もしそうではないなら、フレックス勤務ができるような仕事を、社内外で探すことをお勧めします。20代なら、まだ遅くはないはずですから。○著者プロフィール●治部れんげ豊島逸夫事務所副代表。1974年生まれ。1997年、一橋大学法学部卒業。同年日経BP社入社。記者として、「日経ビジネス」「日経マネー」などの経済誌の企画、取材、執筆、編集に携わる。2006年~2007年、フルブライト・ジャーナリスト・プログラムでアメリカ留学。ミシガン大学Center for the Education of Woman客員研究員として、アメリカ男性の家事育児分担と、それが妻のキャリアに与える影響について研究を行う。またツイッターでも情報発信している。○【連載】25歳のあなたへ。これからの貯”金”講座25歳。仕事や私生活それぞれに悩み不安を抱える年齢ではないだろうか。そんな25歳のあなたへ、日本を代表するアナリスト・豊島逸夫とウーマノミクスの旗手・治部れんげがタッグを組んだ。経済と金融の最新動向をはじめ、キャリア・育児といった幅広い情報をお届けする特別連載。こちらから。
2015年10月05日飼い主のいない猫の保護や、飼育希望者への譲渡などの活動を行う東京キャットガーディアン(東京都豊島区)は9月30日現在、子猫174頭、成猫99頭の里親を募集している。○東京キャットガーディアンとは東京キャットガーディアンとは、猫の保護・譲渡活動を行うNPO法人。その活動内容は多岐にわたる。■主な活動内容・猫を保護し、適正な飼育者に譲渡するためのオープンシェルターの運営・動物愛護の精神や終生飼育のための啓蒙活動・電話・メールでの相談窓口(年中無休)開設・飼い主のいない猫のための不妊・去勢用の「そとねこ病院」の運営・猫カフェとの業務提携を実施し、猫の保護・譲渡先を拡大特に、猫カフェ型の開放型シェルターを運営することによって、従来は譲渡数が少なかった成猫やハンディキャップのある猫たちも新しい家族が見つかりやすくなっているとのこと。このシェルターは、猫カフェや猫関連グッズのショップも兼ねており、里親になることを目的としていなくても、誰でも気軽に猫に会いに行くことができる。また、公式サイトでは各シェルターの状況を動画でランダムに配信しており、様子を見ることが可能だ。○猫の里親になるまでの流れ猫の里親になるためには、公式サイトで譲渡条件などを確認した後、申し込みを行う。後日届く書類に必要事項を記入して、同法人の譲渡担当者と個別面談が行われるとのこと。面談で「適正な飼育者」であると確認できた後、引き取り可能となる。気に入った子がいれば手続き後に猫と写真撮影を行う。同会場の猫はいずれも生後2カ月前後から(成猫含む)で、健康診断済み。ノミ・ダニ・腸管寄生虫の駆除、3種ワクチン接種、去勢不妊手術も済んでいる。
2015年09月30日飼い主のいない猫の保護や、飼育希望者への譲渡などの活動を行う東京キャットガーディアン(東京都豊島区)は9月3日現在、子猫165頭、成猫101頭の里親を募集している。○東京キャットガーディアンとは東京キャットガーディアンとは、猫の保護・譲渡活動を行うNPO法人。その活動内容は多岐にわたる。■主な活動内容・猫を保護し、適正な飼育者に譲渡するためのオープンシェルターの運営・動物愛護の精神や終生飼育のための啓蒙活動・電話・メールでの相談窓口(年中無休)開設・飼い主のいない猫のための不妊・去勢用の「そとねこ病院」の運営・猫カフェとの業務提携を実施し、猫の保護・譲渡先を拡大特に、猫カフェ型の開放型シェルターを運営することによって、従来は譲渡数が少なかった成猫やハンディキャップのある猫たちも新しい家族が見つかりやすくなっているとのこと。このシェルターは、猫カフェや猫関連グッズのショップも兼ねており、里親になることを目的としていなくても、誰でも気軽に猫に会いに行くことができる。また、公式サイトでは各シェルターの状況を動画でランダムに配信しており、様子を見ることが可能だ。○猫の里親になるまでの流れ猫の里親になるためには、公式サイトで譲渡条件などを確認した後、申し込みを行う。後日届く書類に必要事項を記入して、同法人の譲渡担当者と個別面談が行われるとのこと。面談で「適正な飼育者」であると確認できた後、引き取り可能となる。気に入った子がいれば手続き後に猫と写真撮影を行う。同会場の猫はいずれも生後2カ月前後から(成猫含む)で、健康診断済み。ノミ・ダニ・腸管寄生虫の駆除、3種ワクチン接種、去勢不妊手術も済んでいる。
2015年09月04日SUN PHENIXが運営するサーロイン専門の牛かつ店「サーロイン牛かつ池田」(東京都豊島区)では8月1日~31日、「牛かつカレーフェア」を開催している。同フェアで提供する「牛かつカレー」は、牛すじを入れて煮込んだ特製カレールーに牛かつをまるごとトッピングしたメニュー。同店の牛かつは、油がほどよく、パサ付きが少ないサーロインを100%使用している。ジューシーでうまみがあり、やわらかい肉であることが特徴とのこと。カレールーには、12種類のスパイスを独自に調合し、牛すじをたっぷりと入れた。牛かつの風味を引き立てるほどよい辛味と、牛すじのだしが溶け込んだうまみのある味わいに仕上げたという。また、牛すじを煮込む際に出る「コラーゲン」も同店では有効活用。一般的に時間を置いて固まったカレーは「水」「ブイヨン」「牛乳」などでのばすことが多いが、同店では「お玉10杯分のコラーゲン」を使用するとしている。コラーゲンの濃厚なとろみがついたカレーが味わえるとのこと。「牛かつカレー」は1,580円、「牛すじカレー」は690円、「メンチカツカレー」は890円、「煮込みハンバーグカレー」は940円。フェアメニュー全品とも、ミニサラダ付き、ご飯大盛無料。なおフェア開催中は、通常のランチメニューは提供しない。※価格は税込
2015年08月04日前回に引き続き、ケニア取材のお話です。○成人の5.6%がHIVウイルスに感染しているケニアの現状「彼女はHIVポジティブです」病院を案内してくれたスタッフの言葉に少し驚いて示された方を見ると、若い女性の姿がありました。待合室の椅子に座っている女性は、いわゆるエイズ患者です。「この病院に通うようになり、診察を受け、薬をもらってラクになりましたが、それまでは頭痛がありました」同じ病院の産婦人科病棟では、赤ちゃんを抱いた若いお母さんに出会いました。彼女もまた、HIVポジティブ。妊娠中から医師の診察を受け、的確な対応をしたので赤ちゃんは感染を免れたと言います。こういう光景は、ケニアでは珍しくありません。なぜなら、死因の第1位がエイズであり、成人の5.6%がHIVウイルスに感染しているからです。○三大感染症をに対処するための投資「グローバルファンド」エイズはかつて、「かかったら死んでしまう」と恐れられていましたが、1990年代の後半に開発された「抗レトロウイルス薬」のおかげで、感染しても発症を防げるようになりました。ただし、HIVを体内から取り除く薬は現時点ではないため、薬を飲み続ける必要があります。病院などの医療インフラが整っておらず、薬を買う経済力を持たない人が多い途上国では、治療できずに亡くなる人がたくさんいます。そうした中、2000年には国連安全保障理事会でエイズ問題が取り上げられました。あまりに死者が多いので、国家存亡の危機と認識されたのです。同じ年に開かれた九州・沖縄サミットで、日本が提唱したことにより、2002年に感染症対策を支援するための「グローバルファンド」と呼ばれる基金が作られました。この基金は途上国の医療問題、特にエイズ、マラリア、結核の三大感染症に対処します。特徴は「ファンド」という名の通り、投資の発想で運営されていること。企業など民間部門と協力し、保健医療に携わる人材育成をしたり、医療NGOを支援し、若者向けにエイズ教育を行ったりします。病院のマネジメントシステムや医薬品の供給改善にも関わっています。これまで、「グローバルファンド」が支援した金額は合計で295億2473万米ドルにのぼり、そのうち、6割がサハラ以南のアフリカ向け。ケニアには7億2570万ドルが「投資」されています。リターンは明確で、グローバルファンドの國井修戦略投資効果局長は「人々の健康」と言います。國井さんは国際協力の経験が豊富な医師です。私が見学した病院で治療を受けていたエイズ患者の人々にも、投資の影響が及んでいるのでしょう。たまたま出会った患者が若い女性だったので、健康に暮らせれば、私たちと同じように、子育てや仕事をしながら普通に生きていけるんだろう、と思いました。○税金の使い方で守れる命がある日本政府は、この「グローバルファンド」に毎年100~300億円を出してきました。三大感染症で亡くなる人は年間300万人。これまで810万人のHIV感染者に抗レトロウイルス治療を提供し、結核やマラリアの予防や治療にも大きな成果を上げてきました。100億とか300億と聞いても、ピンとこないかもしれません。例えば、世論の反発を招いた新国立競技場と比較してみると分かりやすいと思います。当初1300億円で作る予定が、その後2520億円に跳ね上がりました。その差は1200億円。世論の反対が大きく白紙に戻ったものの、こういう金額を税金で払うことを認めようという議論さえあったことを思えば、数百万人の命がかかったプロジェクトにしては、100億円とか300億円というのは小さな金額ではないか、と私は思いました。自分のお金のことは、誰もが気になります。年金はいくらもらえるのか。貯金はいくらあればいいのか。どこに投資すればいいのか。自分と直接つながっている小さな金額だけでなく、自分の手を離れたように思える大きなお金の行く末も、注意深く見守ることが、将来のためには大事です。政府の投資は長期的には20代のみなさんの中高年から老年期に、国際社会での生きやすさという利子がついて、返ってくるからです。○著者プロフィール●治部れんげ豊島逸夫事務所副代表。1974年生まれ。1997年、一橋大学法学部卒業。同年日経BP社入社。記者として、「日経ビジネス」「日経マネー」などの経済誌の企画、取材、執筆、編集に携わる。2006年~2007年、フルブライト・ジャーナリスト・プログラムでアメリカ留学。ミシガン大学Center for the Education of Woman客員研究員として、アメリカ男性の家事育児分担と、それが妻のキャリアに与える影響について研究を行う。またツイッターでも情報発信している。○【連載】25歳のあなたへ。これからの貯”金”講座25歳。仕事や私生活それぞれに悩み不安を抱える年齢ではないだろうか。そんな25歳のあなたへ、日本を代表するアナリスト・豊島逸夫とウーマノミクスの旗手・治部れんげがタッグを組んだ。経済と金融の最新動向をはじめ、キャリア・育児といった幅広い情報をお届けする特別連載。こちらから。
2015年07月31日東京は毎日暑い日が続いていますが、夏バテしていませんか。私は先月、ケニアに行ってきました。サファリでキリンもシマウマも見ましたが、主な目的は保健医療に関する取材で、元駐日大使、保健長官(日本の厚生労働大臣に相当します)、地域の病院などを見ました。どんな取材だったか、[こちら]で全体像を見られます。○ケニアで乳児死亡率が高い理由ケニアの医療上の課題は、妊産婦死亡率や乳児死亡率が高いこと、そしてエイズなど感染症で亡くなる人が多いことです。「にゅうじしぼうりつ」って、あまり聞き慣れない言葉かもしれません。生後1カ月以内の赤ちゃんが、出生1000人当たり、何人亡くなるか、という数字です。日本は本当に少なくて、わずか2.1人。一方、ケニアでは39人。背景には設備の整った病院で生まれるかどうか、という問題があります。日本では多くの人が病院で生みますから、緊急事態が発生しても対応しやすい。一方、ケニアでは、自宅出産が珍しくないことが、赤ちゃん死亡の多さにつながっています。合計特殊出生率は3.9に達しており、生まれる赤ちゃんも亡くなる赤ちゃんも多い(多産多死)ことが分かります。こうした状況を変えるため、ウフル・ケニヤッタ大統領は、ユニバーサル・ヘルス・カバレッジと呼ばれる、全国民を対象にした医療保険の制度を作ろうとしています。日本では、健康保険証を出せば全国どこでも自己負担は3割程度で診察してもらえます。それと似たような制度を作ろうとしていると考えると分かりやすいでしょう。日本はケニア政府によい条件でお金を貸し、またJICAで保健分野を中心に活躍していた専門家の渡邉学さんを保健省にアドバイザーとして派遣して支援しています。○ケニアの女性ジャーナリストとの間に感じた共通点1週間にわたる現地取材で、印象に残ったことのひとつが、現地の女性ジャーナリストとの会話でした。「日本にきたことがあって、NHKで研修を受けたのが勉強になった」と話す彼女と日本の少子化について話が及んだ時、私はこんな風に説明しました。「日本で働く女性にとっては、子どもは0か1か、選択に悩むところ。私は2人いるけれど、仕事を続けている40代女性としては珍しい部類に入ります」すると、ケニアの女性ジャーナリストはこう言いました。「それは面白いわ。確かにケニアは平均すると、女性が一生に4人の子どもを産む。けれど、高等教育を受けて都市部で働く女性の考えはだいぶ違う。私の周りだと、働く既婚女性は2人か3人か悩むけれど、働く未婚女性は1人か2人か、で悩むものだから」彼女は大手テレビ局で保健医療の問題を専門に取材する有名なジャーナリストで、話をした当時は公衆衛生の修士課程に通いながら働いていました。「ふつうのケニア女性」とは、だいぶ違います。彼女との会話はとても自然で日本の女友達と話しているみたい、と思いました。やはり、豊かになり、女性も教育を受けて自活できる仕事の道が見つかると、子どもの数は減っていくのでしょうか。ケニアで滞在した首都のナイロビは治安が悪く、ホテルやレストラン、住宅地などは壁と鉄条網で囲まれています。「絶対にホテルの敷地内から出ないでください。散歩もダメ」と言われる環境は、夜でも女性が普通に歩いている東京とは全く異なります。それでも、経済状況や仕事の状況が似ている年の近い女性同士は、似たようなことを考えているんだな……遠いところに来たと思っていましたが、共通点の方が多く感じられるワンシーンでした。○著者プロフィール●治部れんげ豊島逸夫事務所副代表。1974年生まれ。1997年、一橋大学法学部卒業。同年日経BP社入社。記者として、「日経ビジネス」「日経マネー」などの経済誌の企画、取材、執筆、編集に携わる。2006年~2007年、フルブライト・ジャーナリスト・プログラムでアメリカ留学。ミシガン大学Center for the Education of Woman客員研究員として、アメリカ男性の家事育児分担と、それが妻のキャリアに与える影響について研究を行う。またツイッターでも情報発信している。○【連載】25歳のあなたへ。これからの貯”金”講座25歳。仕事や私生活それぞれに悩み不安を抱える年齢ではないだろうか。そんな25歳のあなたへ、日本を代表するアナリスト・豊島逸夫とウーマノミクスの旗手・治部れんげがタッグを組んだ。経済と金融の最新動向をはじめ、キャリア・育児といった幅広い情報をお届けする特別連載。こちらから。
2015年07月29日飼い主のいない猫の保護や、飼育希望者への譲渡などの活動を行う東京キャットガーディアン(東京都豊島区)は、子猫117頭、成猫89頭の里親を募集している。○東京キャットガーディアンとは東京キャットガーディアンとは、猫の保護・譲渡活動を行うNPO法人。その活動内容は多岐にわたる。■主な活動内容・猫を保護し、適正な飼育者に譲渡するためのオープンシェルターの運営・動物愛護の精神や終生飼育のための啓蒙活動・電話・メールでの相談窓口(年中無休)開設・飼い主のいない猫のための不妊・去勢用の「そとねこ病院」の運営・猫カフェとの業務提携を実施し、猫の保護・譲渡先を拡大特に、猫カフェ型の開放型シェルターを運営することによって、従来は譲渡数が少なかった成猫やハンディキャップのある猫たちも新しい家族が見つかりやすくなっているとのこと。このシェルターは、猫カフェや猫関連グッズのショップも兼ねており、里親になることを目的としていなくても、誰でも気軽に猫に会いに行くことができる。また、公式サイトでは各シェルターの状況を動画でランダムに配信しており、様子を見ることが可能だ。○猫の里親になるまでの流れ猫の里親になるためには、公式サイトで譲渡条件などを確認した後、申し込みを行う。後日届く書類に必要事項を記入して、同法人の譲渡担当者と個別面談が行われるとのこと。面談で「適正な飼育者」であると確認できた後、引き取り可能となる。気に入った子がいれば手続き後に猫と写真撮影を行う。同会場の猫はいずれも生後2カ月前後から(成猫含む)で、健康診断済み。ノミ・ダニ・腸管寄生虫の駆除、3種ワクチン接種、去勢不妊手術も済んでいる。実際に東京キャットガーディアンから猫を引き取り、里親になった方へインタビューも行われている。
2015年07月09日2人の子どもを育てながら仕事を続けているということで、女子大生向けに「両立」についてお話する機会がたくさんあります。都内の女子大は5カ所くらい訪れたでしょうか。最近、大学は「キャリア教育」に熱心で、20歳前後の女性たちに「ずっと働き続けなさい」ということを熱心に伝えています。私が大学生だった20年前にはそういう機会は少なかったので、ずいぶん面倒見がよくなったなあ……と思います。実は私自身は「どっちでもいい」と考えています。生涯、エネルギーを仕事に集中し、自分がやりたいことに邁進するか、途中で結婚や出産をして仕事と育児を両立するか、はたまた家庭に入るか。色んな選択肢がある中で、何を選んでも特有の喜びや悩みがあります。それを分かった上で本人がいちばんいい、と思う道を選べばいいのです。○問題は、選びたい道を選べないこと問題は、女性が何を選ぶかではなく、選びたい道を選べないこと……ではないかと思います。例えば、いったん家庭に入って主婦をした後、再就職したいという希望は、20代女性にはすごく多いです。40代50代以上のキャリア女性たちは「いったん辞めて主婦になりたい」という20代女性に「そんなことをしたら、生涯賃金、ン千万円を棒に振るわよ」とか「もし離婚したらどうするの」と言うことがよくありますが、これは、あんまり効果がないと思っています。「そっちのほうが楽しそう」と感じている人を、脅しやネガティブな情報で逆方向に引っ張っても、腹に落ちていないものは浸透しません。本音の方向に引き戻されるに決まっているからです。そのことに気づいてから「働きなさい!」と言うのはやめました。代わりに「どうして、家庭に入りたいか」尋ねるようにしたのです。すると皆、面白いことに自分が育った家庭の話を始めるのです。主婦になりたい女子学生の多くはお母さんも主婦です。「学校から帰った時、お母さんがいてくれるのが嬉しかった。だから自分も同じようにしたい」という人がとても多いです。また、共働き家庭で育った人が「暗くなるまでひとりで留守番するのがさみしかったから、自分は子どもに同じ思いをさせたくない」と言うこともあります。○あなたの親は「お手本」?「反面教師」?どちらも、もっともだなあと思います。ちなみに私も主婦家庭に育ちましたが、母が社交的だったので、毎日「お帰りなさい」と出迎えてくれるわけではなく「おやつは冷蔵庫に入ってます」という置手紙があったことも多くて「主婦=毎日家にいる」というイメージがありませんでした。女子大生の意見は多様です。ある人は「お母さんは主婦だったけれど、私が大きくなったら働きに出てすごく楽しそう。だから自分も働き続けたい」と言います。また別の人は「共働き家庭だったけれど、兄弟やおじいちゃん・おばあちゃんが同居してたから、全然さみしくなかった。自分も働きたい」と言います。25歳のあなたは、働き始めて3年~5年目くらいでしょうか。人によっては10年近く働いているかもしれません。これからどうするのか考える時、ご自身の親が「お手本」になっているのか「反面教師」になっているのか、これを手がかりにすると、自分の人生がすっきり見えてくるかもしれません。最後に。母親の立場で言いますと「子どもが幸せになってくれるならどっちでもいい」と多くの人が思っているはずですよ。○著者プロフィール●治部れんげ豊島逸夫事務所副代表。1974年生まれ。1997年、一橋大学法学部卒業。同年日経BP社入社。記者として、「日経ビジネス」「日経マネー」などの経済誌の企画、取材、執筆、編集に携わる。2006年~2007年、フルブライト・ジャーナリスト・プログラムでアメリカ留学。ミシガン大学Center for the Education of Woman客員研究員として、アメリカ男性の家事育児分担と、それが妻のキャリアに与える影響について研究を行う。またツイッターでも情報発信している。○【連載】25歳のあなたへ。これからの貯”金”講座25歳。仕事や私生活それぞれに悩み不安を抱える年齢ではないだろうか。そんな25歳のあなたへ、日本を代表するアナリスト・豊島逸夫とウーマノミクスの旗手・治部れんげがタッグを組んだ。経済と金融の最新動向をはじめ、キャリア・育児といった幅広い情報をお届けする特別連載。こちらから。
2015年06月03日ドロップスは4月より、東京都豊島区南大塚「BUFFALO WINGS & SMILE TOKYO(バッファローウイング&スマイル東京)」で、「バッファローウイング」が2倍に増量となるイベント「Special Wings Day」を毎月29日に開催している。また、毎週火曜日に「バッファローウイング」が増量となる「Wings Tuesday」を4月21日より開催。さらに888円(税別)だったクラフトビールを再値下げし、799円(税別)で提供する。○毎月29日、「バッファローウイング」「ボンレスウイング」が2倍に増量「バッファローウイング」は、ニューヨーク州バッファロー生まれ。手羽やムネ肉をフライし、ホットソースやBBQソースをからめ、ブルーチーズなどのディップソースをつけて食べる料理で、ビールにもよく合う。同店では高品質な大山どり、クラフトビールを使った生ソースを使うなど、調理方法も含め、徹底的にこだわり抜いた「バッファローウイング」を提供。アメリカを含む外国人にも好評だという。「Special Wings Day」は、毎月29日(29日が月曜日の場合は翌日火曜日)に開催。「バッファローウイング」が4ピース(699円・税別)→8ピース、10ピース(1,399円・税別)→20ピースへ、「ボンレスウイング」が5ピース(699円・税別)→10ピース、12ピース(1,399円・税別)→24ピースへと、それぞれ2倍に増量となる。「Wings Tuesday」は、毎週火曜日開催。「バッファローウイング」が4ピース→6ピース、10ピース→14ピースへ、「ボンレスウイング」が5ピース→7ピース、12ピース→16ピースへと、それぞれ増量となる。両イベントともに、原則クラフトビールの注文した人が対象となる。クラフトビールが苦手な人は、問い合わせのこと。同店の所在地は、東京都豊島区南大塚3-52-2 保坂ビル1F。営業時間は、火~金17時30分~23時。土12時~23時。日・祝12時~22時。定休日は月曜日。
2015年05月01日こんにちは、治部です。前回ご紹介した「産んでも働ける会社選び」について、読者の方からお便りをいただきました。27歳、総合職ママのAさん。彼女の声は、20代の「優秀な女性」を代弁しているな、と思ったので、ご本人の許可を得て、お便りの内容をご紹介させていただきます。○課題は長時間労働Aさんの勤務先はいわゆる大企業で女性社員が少ない業界です。会社は彼女に期待しており、将来、幹部候補として育成したい、と考えているようです。その期待は本人にも伝わっているようです。「総合職でも子どもを犠牲にせずに働き続けることができる、という事例を作りたい」この言葉から、自分がパイオニアになるんだ、お手本になるんだ、というやる気が伝わってきます。いただいたお便りからは、今後予想される課題も見えています。課題はやはり、長時間労働です。Aさんは出産前まで「残業や休日出勤が当たり前で、夫より帰りが遅いこともあった」と言います。辞めたいと思うことは多々あれど、頑張ってきた、というのがこれまでのAさんでした。子育てしながら仕事をする場合、出産前のような働き方を続けることは、不可能です。私自身も経験しましたが、どれほど協力的な配偶者、どれほど信頼できるベビーシッターや家事外注先を見つけることができても(大抵の場合、それを見つけることも難しいのですが)、出産前と出産後で働き方が変わらない、ことはありえないのです。○大卒・産後女性が選ぶ3つの道とは?大卒(大学院卒)総合職女性の多くは、育児休業復帰後にこの事実に初めて気が付き、ショックを受けます。多くの場合「こんなはずではなかった」とモヤモヤを抱えた後で、次の3つの道、どれかを選びます。(1)あきらめて現実を受け入れ、今までより目標設定を低くして仕事を続ける(2)こんな働き方はおかしい、と会社上層部や人事に訴えて状況を変えていく(3)転職、退職、独立する望ましいのは(2)であることは、言うまでもないでしょう。ただ、これが可能なのは、社内に仲間がいる場合です。私の友人の中で、少ないながら、こういう方向へ行っている女性は、社内で孤立しておらず、応援し、一緒に戦ってくれる仲間(必ずしも女性とは限りません)がいました。(1)を選んだことが、周囲の目に見えて分かるようになると「ぶら下がり社員」とか、「手厚すぎる育児支援が女性のやる気をそぐ」などと会社側からは認識されてしまいます。(3)は、広くとらえると私もその中に入るのかな、と思いますが「バリバリ働いている」と認識されていた女性が「もったいない」などと言われながら辞めていく背景に、こういうことがあります。○あきらめるのはまだ早い!本連載の読者層である20代女性にお伝えしたいのは、(1)や(3)のようにあきらめてしまう前に、何とかして、社内で味方になってくれる人を探して、(2)の方策を探ってみてほしい、ということです。あなたに「期待している」と言ってくれる上司や人事担当者に、思い切って、本音を打ち明けてみて下さい。「この働き方を、私は続けていくことは『しない』と思います」と。「できない」ではなくあなたの意思で「しない」、それを「選ばない」と伝えることが大事です。会社と個人はお互いに相手を選びあっている。あなたの勤め先が、本気で女性を活用したいと考えていたら、その声に真摯に耳を傾けるはずです。あきらめるのは「言ってもダメだった」と分かってからでも遅くありません。○著者プロフィール●治部れんげ豊島逸夫事務所副代表。1974年生まれ。1997年、一橋大学法学部卒業。同年日経BP社入社。記者として、「日経ビジネス」「日経マネー」などの経済誌の企画、取材、執筆、編集に携わる。2006年~2007年、フルブライト・ジャーナリスト・プログラムでアメリカ留学。ミシガン大学Center for the Education of Woman客員研究員として、アメリカ男性の家事育児分担と、それが妻のキャリアに与える影響について研究を行う。またツイッターでも情報発信している。○【連載】25歳のあなたへ。これからの貯”金”講座25歳。仕事や私生活それぞれに悩み不安を抱える年齢ではないだろうか。そんな25歳のあなたへ、日本を代表するアナリスト・豊島逸夫とウーマノミクスの旗手・治部れんげがタッグを組んだ。経済と金融の最新動向をはじめ、キャリア・育児といった幅広い情報をお届けする特別連載。こちらから。
2015年04月27日ちょうど2年ほど前、私が転職したばかりの時のことです。38歳、子持ち女性(しかも2人)で、かつお給料が前職より上がるのが珍しかったのか、転職エージェントのコンサルタントの方と、ゆっくりお茶を飲みつつお話しましょう、ということになりました。女性の転職相談に乗ることが多い、というコンサルタントの話で、興味深く思ったのは「出産を意識した20代後半-30代前半の女性から転職相談を受けることが多い」ということ。そのココロは「両立できそうな会社に移りたい!」。最近の若い女性(とか言うと年がばれますね。40歳です。隠してません!)を見ていると、仕事への意識が本当に多様化してきたなあと思います。入社当初から「そこそこ」でいいと思っている人もいれば、同期の男性をしのぐ"ばりばり"の人も少なくありません。私の周りにも色んな女性がいて、ずっと仕事を続けていたり、いったん家庭に入ったり、また再就職したりしています。全体に見ていると、出産後の仕事と育児の両立に悩むのは、"ばりばり"と男性並みに働いていた女性のようです。○キラキラ女子から肉食女子まで。それぞれが働きやすい職場は?"女性が働きやすい会社"とか"ダイバーシティ推進"ということを、色んなところで耳にすると思います。ただ、女性たち一人ひとりと話していると"女"は決してひとくくりにできない……と感じます。見た目はみんな同じように可愛らしい"女子"でも、中身も女子な人から中身はおじさんな人まで様々です。きっと、このコラムを読んでいる女性も、価値観がそれぞれ違うと思います。だから、自分の考えや希望に合った企業や職場を選ぶことができたら、ハッピーになるはず。○女性にとっての優良企業ランキングを発表私が所属している昭和女子大学の女性文化研究所では、そんな"働く女性の多様性"を踏まえた上で、女性にとっての"優良企業ランキング"を発表しています。業種別に女性管理職の割合や育児休業制度の充実度合いを分析したもの。例えば、出産後もバリバリ働き続けたい人には、女性管理職比率が高く、男性も育児休業を取っているような企業がお勧め。一方で、無理せず、でも長く働き続けたい人にとっては、管理職になることより、充実した育児休業制度などが魅力でしょう。出産後も仕事を続けることができれば、一生に貯められるお金は高級マンション一戸分くらいの差がつきます。入社3-5年目くらいの女性が、転職先を選ぶのにも役立つランキング、よかったら活用してみてください。○著者プロフィール●治部れんげ豊島逸夫事務所副代表。1974年生まれ。1997年、一橋大学法学部卒業。同年日経BP社入社。記者として、「日経ビジネス」「日経マネー」などの経済誌の企画、取材、執筆、編集に携わる。2006年~2007年、フルブライト・ジャーナリスト・プログラムでアメリカ留学。ミシガン大学Center for the Education of Woman客員研究員として、アメリカ男性の家事育児分担と、それが妻のキャリアに与える影響について研究を行う。またツイッターでも情報発信している。
2015年04月13日