「洗濯機」について知りたいことや今話題の「洗濯機」についての記事をチェック! (19/22)
古き良き「洗濯板」。今時使っている人なんているの?と思うかもしれませんが、今、主婦たちの間で洗濯板が流行っているんです。ガンコな泥汚れがいとも簡単に落ちる気持ちよさ、みなさんも味わってみては?まずはこの記事を読んで、そのメリットを確認してみてくださいね。洗濯機に放り込んだだけでは落ちてくれない汚れに出会ったとき、みなさんはどのように対応していますか?私の場合、部分汚れ用の洗剤を付けて待つ。ブラシで汚れを擦る。もみ洗いなどいろいろな方法を試してきました。それでも、完全に汚れを落とすというのはなかなか難しいものです。とはいえ、やはり洗剤やお湯をジャブジャブ使わなくても、汚れをきれいに落とせる洗濯の仕方があるのであれば知りたい、というのが本当のところ。そこで今回は、「洗濯板」を試してみました。洗濯機のない時代に使っていた道具なのに、なぜか今でも一度使うとハマる人も多数いるというから驚きです。調べていくうちにお洒落なもの、こだわりの逸品、気軽に買えるものなど洗濯板といっても色々あることがわかりました。■目次1.板を使うと楽しくなる!洗濯板のメリット2.えっ!そうだったの?洗濯板で落ちる汚れ3.知っている人は知っている洗濯板の世界4.まずは体験!実際に洗濯板で洗ってみた用意するものはこれ!5.洗濯今昔バトル「板VS機械」泥汚れを落とせるのはどっち?6.末永くおつきあいするための洗濯板メンテナンス法7.まとめ1. 板を使うと楽しくなる!洗濯板のメリットまずは、洗濯板を使ったらこんなに嬉しいことがある!という点をまとめてみました。洗濯機が主流の現代に、なぜ洗濯板が密かに人気を獲得しているのでしょうか。一見面倒に感じる洗濯板ですが、使ってみると意外と簡単で汚れがよく落ちるため、ハマる人が続出しています。その理由が知りたくて、実際に洗濯板で洗濯してみました。それでは使ってみた実感も含め、洗濯板のメリットを見ていきましょう。■節水になる洗濯機を使うと、洗濯物の量に対して必要以上の水を使ってしまいます。石けんと少ない水でも、濃度のある石けん水を作って洗ったり、直接衣類に少量の石けんを付け、洗濯板を使って物理的な力を加えて洗ったりすると、汚れがよく落ちます。すすぎをするにしても、洗濯物の量に見合った水しか使わないので、水を節約できるのです。■節電になる洗濯機を使わないということは、電気を使わないため自然と電気代を節約することになります。例えば、洗いとすすぎに洗濯板を使い、脱水だけ洗濯機を使うとしても、普通に一から洗濯機で洗濯するより使う電気の量は少なくなりますね。■きれいに洗い上がる大きく機械的な力で水流をつくり、洗濯物同士の摩擦で洗う洗濯機に比べ、洗濯板は自分で汚れを見ながらピンポイントで直接力を加えることができます。そのため洗濯機よりも洗濯板で洗った方が繊維の奥まで入り込んだ汚れも落ちやすくなります。■洗剤も節約できる洗濯板を使うと、衣類と洗濯板の直接的な摩擦でよく泡立ち、少ない洗剤量でも汚れを落とすことができるのです。■意外なほどやさしい力で洗える洗濯板といえば、とにかく強い力で洗濯物と板をこすり合わせなければいけないというイメージがありますが、意外にもそうではありません。ゴシゴシ力を入れて洗濯板の上で衣類を擦り合わせるより、肩の力を抜いて洗濯板の上でリズミカルに軽い力で摩擦を起こした方が、泡立ちよく汚れも落ちていきます。■デリケートな衣類も洗える自分で力加減を調節できるので、手洗い表示のあるデリケートな衣類でも傷めず、優しく汚れを落とすことができます。材質にこだわれる場合は、やわらかい木肌の洗濯板を使うと優しさをさらに追及できます。2. えっ!そうだったの?洗濯板で落ちる汚れ洗濯板で落とせる汚れにはどのようなものがあるのでしょうか。先ずは取り扱い表示で水洗いできる衣類かどうか、確認します。水洗いOKであれば、泥汚れに皮脂汚れ、食べこぼしといった身近な汚れはほとんど落とせますよ。さらに洗い上がりをよくするために、簡単な準備をすると洗濯後の仕上がりが格上げされます。その準備とは、服に付いた泥や食べ物など表面的な汚れは、水に浸ける前にあらかじめ落とすということです。皮脂汚れなど染み込んだような汚れには、汚れに直接石けんを付け、なじませておきます。それらの準備を終えてから、石けん水に浸して洗い始めます。すると洗濯板でリズムよく洗っているうちに、汚れがどんどん落ちていきますよ。これなら例えば、子どもが泥遊びを楽しんでいる時にも、食べこぼしをしながらも自分で食べられるようになるのがうれしい時にも、子どもの心を尊重してあげることができます。洗濯したのに汚れが落ちないといった憂鬱を想像して、つい子どもの手を止めてしまいそうな場面でも、おおらかな気持ちで一緒に遊びや食事を楽しめるかもしれません。そうはいっても高機能な家電がたくさんあり、洗濯機も選び放題。ゆとりがありそうなのについ時間に追われてしまう現代です。いろいろ言っても時代は洗濯機を使って洗濯する人の方が圧倒的に多いですよね。それなら、洗濯機に入れる前に洗濯板で部分洗いをしてみるのも、洗濯したのに落ちないといったストレスを軽くしてくれる一つの方法です。そのひと手間で洗濯機での洗い上がりもよくなり、スッキリ爽やかな気持ちで洗濯物を干すことができます。3. 知っている人は知っている 洗濯板の世界ここでは洗濯板について詳しく見ていきましょう。洗濯板といえば昔ながらの道具で、木のまな板のような形をイメージする方も多いでしょう。今は材質、大きさ、柔らかさに加え、値段も幅広くなっています。材質は木、シリコン、プラスチックなどです。その中でもサクラやヒノキ、クスノキ、ナラなど日本らしい、たくさんの種類があります。例えば水に強く反りにくいサクラは木肌が柔らかく、なめらかな洗い心地なので、デリケートな衣類も安心して洗えます。ヒノキは防菌・防カビ・抗菌作用。プラスチックは水切れがよいのが特長です。大きなものを洗濯するときは、大きい洗濯板を使うと便利でしょう。また、洗面台で小さなものを部分洗いするときは、洗面台の曲線にフィットして曲がるものや手のひらサイズのものはいかがでしょうか。このように洗濯物の種類や量によって使い分けられるほど、大小さまざまです。板といっても硬いものから柔らかいものもあります。値段は100円ショップで売られているものから、数千円のものまで多岐にわたります。自分の生活スタイルや使い勝手、考え方、用途に合わせて好きなものが選べるほど、洗濯板には豊富なラインナップが揃っているのです。外国製でも、日本製でも、置いておくだけでうれしくなるような可愛らしいものも。自分のお気に入りを見つけるのが楽しくなること間違いなしです。きっと、末永くお洗濯の相棒として活躍してくれるはず。知れば知るほど深掘りしたくなる洗濯板の世界に、みなさんもぜひ触れてみましょう。4. まずは体験!実際に洗濯板で洗ってみた用意するものはこれ!洗濯板、バケツ、洗濯石けん(今回は液体)、古い歯ブラシを用意しました。洗濯機と洗剤は、家で使っている洗濯機と液体洗濯石けん。水は、常温の水道水を洗濯板のときも洗濯機のときも使いました。もし可能であれば、洗濯物の布の種類にも注意が必要です。湯やぬるま湯などを使うと、汚れ落ちがさらにアップしますよ。こちらは、泥汚れがついた子どもの服1(洗濯機で洗います)泥汚れがついた子どもの服2(洗濯板で洗います)泥汚れがついた子どもの服3(こちらも、洗濯板で洗います)ひざやお尻を中心に泥んこです。さて、どのように汚れが落ちるのでしょうか?5. 洗濯今昔バトル「機械VS板」泥汚れを落とせるのはどっち?洗濯機と洗濯板両方を使って、同じ泥汚れでもどちらがよく落ちるものなのか、実際に洗濯することで確かめてみました。■洗濯機洗い軽く振って泥を落としただけで洗濯機に入れました。洗濯板の実験でも使う液体洗濯石けん、水道水を使いおまかせコースで洗いました。46分かかっています。■洗濯機で洗った結果こちらが、洗濯後の服です。丸く囲った部分を見てください。泥汚れがシミのように残っています。洗濯機に入れる前に泥汚れをほとんど取らず、洗濯機に全てお任せしてみた結果、一晩経って染み込んでいた泥汚れまではきれいに落とせませんでした。■洗濯板洗い泥汚れを古い歯ブラシで、できるだけ落としてから水に浸して洗濯を始めました。一晩おいてしまったので、繊維に汚れが染み込んでいるようです。歯ブラシを使って泥を落としましたが、泥汚れが付いて一晩経った後だからか汚れが服に染み込んでいます。近くで見ると、泥がこびりついています。古い歯ブラシで擦った後やはりこちらも汚れが繊維に染み込んでいるようです。水に浸してから液体洗濯石けんと洗濯板で洗い始めました。このとき石けん液を先に作ってから浸すとより良いものとなっていたかもしれません。洗濯板のカーブが泡をとどめてくれているようです。初めての洗濯板洗いで腕に力が入ってしまいました。使っているうちに軽い力でもちゃんと泡立ち、汚れが落ちていっていることがわかってきたので後半はだんだん肩の力を抜いて軽い力で洗うことができました。■洗濯板で洗った結果染み込んでいた汚れもスッキリ落ちています!感動です。洗っていたのは10分ほどだったでしょうか。どこが汚れていたのか分からなくなるくらい汚れがきれいに落ちました。初めて洗濯板で洗濯してみて、力を入れなくても、洗剤や水が少なくてもどんどん汚れが落ちていったので洗濯が面白くなりました。そこで、先に洗濯機で洗っても汚れが残っていた服も洗濯板で洗ってみることに。なんと、洗濯機洗いで残っていたシミのような汚れも、洗濯板で手洗いするとスッキリきれいに落とすことができました!また、泥汚れ以外にも写真に写らないくらい薄い、以前から付いていた食べこぼしのシミもいっしょに落ちていたことには驚きです。スッキリきれいになり、お日様のもとでゆらゆら揺れる洗濯物を見ているだけで爽やかな気持ちになりました。6. 末永くおつきあいするための洗濯板メンテナンス法洗濯板を末永い相棒として使うにはどのようにメンテナンスするとよいのでしょうか。実は、簡単なお手入れで使い続けることできます。常日頃風通しの良いところに立てかけるなり、吊り下げておくのが理想です。使った後の洗濯板は、洗濯が終わったらすぐに付いている洗剤を洗い落としておきます。使用後時間が経ってしまった場合でも、浸けおきして歯ブラシなどで溝を擦り、水で洗い流せばきれいになります。あとは水分を拭き取って乾かしましょう。天然木を使用した洗濯板は、変形しないためにも日陰で乾かした方が長く使えますよ。まとめ今は洗濯機があるので、部分洗いや洗濯過程の一部から気軽に洗濯板を使い始めることができますが、洗濯機のなかった時代には家族分の洗濯物を手洗いしていたのだなと先人のご苦労を想像しました。そんな中、洗濯板が登場しこの便利さに昔の人たちは感動し、洗濯の苦労が軽くなったのかな、などと思いを巡らせました。意外にも汚れ落ちがよく、お財布にも地球にも優しい、さらに汚れと一緒に気持ちのモヤモヤもスッキリ洗い流せる洗濯板。だからみんなの間に広まり、現代でも使われているのかもしれません。私は先ずお気に入りの洗濯板を探すところから始めてみたくなりました。知れば知るほど使ってみたくなる洗濯板について、使い方や特長を知り気軽におつき合いしてみるのも良いかも。みなさんもご自分のライフスタイルにあわせて、洗濯板を少しずつ生活の中に取り入れてみませんか。
2017年03月17日洗濯物を留めるためだけではなく、さまざまな場面で役立つ洗濯バサミ。プラスチックのもの、アルミ製のもの、木製のものなど、素材や種類、収納や活用方法など、思わず試したくなる情報をまとめました。洗濯を干す以外にも、意外な使い方を見つけましたよ!洗濯物を干すときに使うものというイメージが強い洗濯バサミですが、実は物を挟むというシンプルな形であるからこそ、さまざまな使い方ができるのです。ちょっと目先を変えるだけでも生活が少し便利になったり、楽しくなったりすること間違いなし。今回は改めてその使い方や種類、新しい活用方法まで洗濯バサミの魅力についてお伝えします。■目次1.洗濯バサミにはどんな種類があるの?2.これで解決!洗濯バサミの跡が付かない方法3.使っているうちにボロボロになるのはなぜ?4.あなたはどうしている?気になる収納方法5.洗濯物を干すだけじゃない!こんなにも使える洗濯バサミまとめ1.洗濯バサミにはどんな種類があるの?■素材1.プラスチック洗濯バサミといって思い浮かぶのは、プラスチック製のものではないでしょうか。色やサイズが豊富で値段も安いものが多いです。白や黒などのシンプルなカラーで統一してもすっきりしますし、カラフルなものは面倒なお洗濯の気分を上げてくれることでしょう。つまみの部分が動物や花、キャラクターの形になっているものは、洗濯物のアクセントになりますし、遊び心があって楽しいですね。始めからフックが付いているもありますが、ばねの部分に紐を通したり引っ掛けたりできるので便利です。2.アルミプラスチックのようにカラフルではありませんが、どこか懐かしさを感じるのがこのタイプ。実際、昭和20年~30年頃はこのアルミが主流で「薄くて軽い、そして丈夫」というところが当時のお母さん達に愛されていたのだと思うと、愛着がわきます。乾燥機付きの洗濯機も普及して洗濯物を干すという作業自体も無くなりつつある今ですが、あえてこのアルミを使うことで実用的かつおしゃれな雰囲気を出してくれます。3.木製プラスチックやアルミのような強度はありませんが、木の温かみを感じられます。閉じたときにつまみの部分が広がらないため、収納時にもかさばりません。使うたびに手に馴染み、徐々に風合いが増してくるのも良いところ。シールを貼ったり、文字を書いたりと自分流にアレンジできるのでお洗濯以外にも用途が広がります。■干し物の種類洗濯バサミのサイズは干すものによっても分けられます。大:いわゆる布団バサミと呼ばれるもの。布団やシーツなどを干す際には欠かせません。中:バスタオルやつなぎ、ジーンズなどの大物を干すときに使います。小:タオルや下着、靴下、ハンカチなど通常の洗濯はこのサイズでOKです。この他、一度に多くの洗濯物が干せる洗濯バサミ付きハンガーがあります。タオルから小物までをまとめて干すことができるので、我が家でも愛用中です。洗濯バサミの部分が取り外し可能で、もし1つ壊れてしまっても洗濯バサミだけを変えれば良いですし、一度に取り込むことができるので急な雨でも慌てずに済みます。■使う場所・屋外通常はベランダに物干し竿があり、そこに洗濯物を干す方が多いですよね。我が家ではバスタオルは物干し竿に直接かけて中の洗濯バサミで上から挟んでいます。よほどの強風でない限り飛ばされることはないです。そのほかタオルや小物は洗濯バサミ付きハンガーでまとめて干しています。・屋内雨などで外に洗濯物が干せないときは、室内においてあるラックにかけて干しています。ただ、バスタオルなどは場所をとるので洋服ハンガーにかけて洗濯バサミで止めています。2.これで解決!洗濯バサミの跡が付かない方法お気に入りの洋服の肩に洗濯バサミの跡がくっきり。アイロンをかけてもなかなか取れない……でも、すぐに着たいのにどうしよう。こんな経験はありませんか?どうやったらこの跡が付かないのか、効果的な方法をご紹介します。まずは洗濯バサミを見てみましょう。跡の原因はギザギザ部分です。洗濯物がずり落ちないためには必要なものですが、服にとっては厄介です。ではこんな方法はいかがでしょうか?1.洗濯物にタオルをかけて、洗濯バサミで止めるタオルは二つ折りにすると、クッション性が高くなるのでおすすめです。濡れているタオルだと、タオルも洋服も乾きにくくなるので、乾いたタオルを使いましょう。1~2枚の場合なら良いですが、数が多いとその分タオルも用意しないといけないので少々面倒です。2.フェルトシール、テープを貼る机やイスなどの脚につけるフェルトシールを切って貼り付けたものと、テープを巻きつけたものです。いくつか作っておけば、すぐに使えるので便利です。ただ、何度も使っているうちに剥がれてしまい、洗濯バサミに粘着部分の跡が残ってしまう可能性があるのが難点。通常のものと比べて、滑り止めの部分を覆ってしまっているので、風の強い日や滑りやすい生地の服には不向きです。3.指サックをはめる洗濯バサミの大きさにもよりますが、女性用Sサイズの指サックをはめてみたところ、ぴったりとはまりました。これならテープを巻く手間もありませんし、ゴムなのでずり落ちることもありません。取り外しが簡単で洗濯バサミを汚すこともありません。ひと手間加えた方法を挙げてみましたが、干し方を工夫してみるのはどうでしょうか?表に出ない部分に跡が付いてもOKであれば干し方を変えてみるだけで解決しますよ。・靴下つま先部分を上にして止めることで、ゴムの部分が伸びるのも防げます。・ズボン1、2箇所で止めるのではなく、洗濯バサミにかかる重さが分散されるようにバランスをみて干す。・キャミソールやタンクトップなどの肩紐のある洋服紐の上から直接止めるのではなく、ハンガーの両サイドに洗濯バサミを付けストッパーにする。3.使っているうちにボロボロになるのはなぜ?洗濯物を止めようとつまんだ瞬間にパキンと折れてしまうことはありませんか?安いものなので、壊れたら新しいものを買えば良いと考える方もいますが、少しでも長持ちさせる方法はないのでしょうか?劣化の一番の原因は紫外線です。紫外線というと人の肌に影響が出るものと感じますが、それはプラスチックでも同じです。一般に使用されているのはポリプロピレンという素材です。軽量で低価格なため、様々な日用品に使用されています。しかし紫外線があたると成分が壊れ、変色やヒビ割れ、破損が生じます。使うときに楽だからという理由で、洗濯バサミを外に出したままにしておくとすぐに壊れてしまいます。屋内で保管するようにしましょう。その他にも、しまう際に投げ入れない、重いものを少ない数で止めない、洗濯物を外すときに引っ張らないなど、少し意識するだけでも劣化を防ぐことができます。また、ポリプロピレンよりも紫外線に強いポリカーボネートという材質のものもあります。頻繁に壊れてしまうことにお困りの方はこちらに変えてみるのも良いですね。4.あなたはどうしている?洗濯バサミの気になる収納方法洗濯バサミを屋内に片付けるのがいいと分かりましたが、どのように収納すればいいでしょうか。我が家では、洗濯バサミ用のかごに入れて収納しています。洗濯物を干す際は物干し竿にかけておき、取り込む際に一緒に取り外して、室内用の洗濯ラックにかけて保管しています。室内に洗濯ラックを置くスペースがある方はこの方法でも良いですが、ラックを置く場所がない、生活感の出る洗濯バサミをなるべく見せたくないという方のためにすっきり片付けられる方法をご紹介します。■さまざまな種類の洗濯バサミを1ヶ所でまとめて収納普段使う洗濯バサミをひとつのかごで整理します。こうすることで、必要な洗濯物に合わせてすぐに取り出すことができます。使ったあともきちんと戻す場所が決まっていれば、いつの間にか無くなってしまうことはありません。洗濯バサミの数や種類に合わせてかごの大きさや素材を変えて、お部屋の雰囲気と合わせることでより生活感が出ずに収納することができます。■生活感を出したくない方に見せる収納洗濯バサミやハンガーが家の中に出ていると、どうしても生活感が出てしまいます。でも入れ物を変えるだけで、素敵なインテリアに変身!これならリビング、玄関、キッチンとお好きな場所に置けてお部屋のアクセントになります。サイズごと、色ごとにまとめるとよりすっきりします。ブリキの缶や麻のバッグなどでも、おしゃれに収納できます。■ヘアゴムに挟むこの方法は手にはめて使えるため、とても使い勝手が良いといえます。洗濯物を干すときにいちいちカゴまで洗濯バサミを取りにいかなくても、ヘアゴムから外して付ければ良いのです。忙しい朝の家事にはぴったりですね。取り込む際も、手にはめたヘアゴムに戻していくだけです。洗濯バサミ同士が絡まることもありませんし、そのままラックにかけて収納できます。5.洗濯物を干すだけじゃない!こんなにも使える洗濯バサミアイデア次第で様々なことに使える洗濯バサミ。普段の使い方以外にも、生活の中で使える新たな方法をご紹介します。■収納アイテムやお部屋のインテリアとして麻ひもに木製洗濯バサミを付け写真や帽子、子どもの工作品などをつるして飾ります。木製の洗濯バサミをつかうことで、お部屋の雰囲気を邪魔することなく壁のアクセントになっています。■子どものおもちゃとして大人が使うものに子どもは興味津々。我が家でもお洗濯の際には必ず洗濯バサミが欲しいと催促してきます。「挟む、外す、つなげる」という単純な動きの中にもいろいろな発見があることが分かり、子どもの発想力を養うことにつながります。つまむことで指先を使う練習にもなり、おもちゃにはぴったりです。なるべくカラフルなものを用意しておき、大人も一緒に楽しめるようなアイテムを作ってあげるとより楽しめます。「これは何色?」「いくつ付けたかな?」と色や数を覚える機会にも。しかし、小さいサイズのものだと誤飲の可能性もありますし、指や顔などを挟んでしまう危険性も!必ず近くで大人が見守ってあげるようにしましょう。■洗濯バサミをデコレーションしてみる木製の洗濯バサミはそれだけでもおしゃれですが、さらに自分流にデコレーションできるので楽しいですよ。マスキングテープを貼ったり、スタンプを押したりするだけで簡単に作ることができます。ラッピングの飾りやふせん、本のしおりなどにも活用できるので手作りの楽しみが広がりますね。まとめ普段何気なく使っている洗濯バサミ。毎日手にするものだからそこ使いやすく、そして気分を上げてくれるアイテムであればお洗濯物を干すという面倒な家事もちょっと楽しくなるかもしれません。そして、少しのアイデアや工夫次第でその使い方は無限に広がります。洗濯バサミなんてなんでも良いと思っていた方も、自分流にアレンジしてみるとひとつひとつに愛着がわいてきますよ。ただ物を干すだけと考えずに、日常生活の中でこんなことにも使えるかもと視野を広げてみませんか?新しい発見があるかもしれませんよ。
2017年03月17日家事のひとつとして日々行っている洗濯ですが、ふと「自分のやり方は果たして正しいのだろうか……」と疑問に思ったことはありませんか。今回のテーマは、シンプルに正しい洗濯の仕方。お気に入りの洋服を長く着続けるために、主婦の皆さんが実践している洗濯の仕方やポイントを聞きました。「洗濯機」は近代日本において“三種の神器”のひとつと謳われ、今となっては生活に欠かせない電化製品となりました。でも全自動洗濯機が当たり前になった現在でも、仕分けから干して取り込むまで、洗濯という作業には何かと手間がかかります。しかも家庭によって、洗濯の仕方や重要視する点は微妙に異なるもの。日頃どんなことに気をつけながら洗濯をしているのか、20~50代の主婦を対象にアンケート調査を行いました。■目次1.「とりあえず洗濯機」には要注意!2.セーターやカーディガンなどのニット製品はどうする?3.正しい洗濯の仕方4.時には手洗いという選択も5.主婦が実践する洗濯のポイント1.「とりあえず洗濯機」には要注意!洗濯機で洗えるものと、洗えないものがあることは、皆さんご存知ですか。最近の洗濯機は便利で機能性に富み、乾燥機付きのものも数多く販売されています。しかし洗濯をするうえでは、何でもかんでも洗濯機に放り込めばいいというわけではありません。取り扱い絵表示がついていても、どう対応するかは人それぞれ。そこでまずは、洗う前の仕分けについて聞きました。■「デリケートな衣料はクリーニングに出すようにしている。専門家に任せたほうがよい」(30代・主婦)■「おしゃれ着などで、レースがあるものや生地が痛みやすいと思うものは、手洗いをします」(50代・主婦)最近の洗濯機には「ドライコース」や「手洗いコース」というように、デリケートなものを洗えるコースもありますが、なんだか不安。自分の手で優しく洗うか、クリーニングに出してしまうという人は多いようです。レースなどの装飾がついたものも洗濯機で洗うのは危険です。特に高価なものや大切なものは、造りが崩れてしまっては困りますよね。■「買ったばかりの服などの色落ちしやすいものは手洗いにしています」(20代・パート)■「昔マライカやバリの物などを売っているマーケットでスカートを買って、なにもしらずに洗濯機で洗ったら一緒に洗ったものが全滅したトラウマがあるから」(20代・主婦)服を洗う時の色落ちによる失敗談は、“洗濯あるある”ですね。多少は仕方ないと思って洗濯すると、他のものに色移りしてしまうこともあります。経験豊富な主婦の方々は両方のことを考えてそれだけ別で洗うか、手洗い・クリーニングという手段をとる場合が多いようです。■「靴下は洗濯機だけでは汚れ落ちが悪いので、必ず手洗いしています。しかし、手洗いした靴下は他のものと一緒に洗濯機で洗っています」(50代・主婦)■「昔、子どもが小さかった時、思いっきり食べ物がついてしまった洋服は、機械が壊れる気がして洗濯機に入れませんでした」(30代・会社員)■「子どもが幼稚園で汚してくる泥汚れは、さすがに洗濯機に入れられないので手洗いしています」(30代・主婦)靴下や汚れがひどいものは、いったん手洗いをしてから洗濯機に入れるという人が多くいました。特に小さな子どもがいる家庭では、服などが汚れるのは日常茶飯事。汚れた服をそのまま洗濯機に入れるのは、他の服や洗濯機にもよくありません。手洗いをするか、あまりにひどいものは「雑巾にしたり、処分する」という意見もありました。■「下着は一度手洗いします。汚れがひどい時は洗濯します。タイツなどは破れたり毛玉になりやすいため、手洗いします」(40代・主婦)■「形が崩れてしまうので、ワイヤーの入った値段の高いブラジャーは必ず手洗いをしています」(40代・主婦)下着やタイツなどもデリケートなものが多くあります。ネットを使うだけでは心配という声もあり、普通の洗濯物とは別に手洗いをするという人もいました。2.セーターやカーディガンなどのニット製品はどうする?冬は普段から着ることも多く、扱いに悩むのがセーターやカーディガンなどのニット製品。クリーニングや手洗いという選択肢もありますが、洗濯機で洗おうと思えば洗えてしまいそうな気もします。■「セーターなどは縮んだりするのが心配なのでクリーニングに出しています」(50代・主婦)■「繊維がデリケートなものはクリーニングに出してしまうので、洗濯機では洗いません」(50代・主婦)見るからに洗うのが心配なので、安心のためにクリーニングに出すという人がたくさんいました。クリーニングに出してきれいにしてもらえば、また着るのも楽しみになりますよね。■「デリケートなものはクリーニングに出すようにしている。一度、うっかり洗濯機で普通に洗ってしまって縮まった経験があって、手洗いモードを使うのも嫌になったから」(30代・主婦)■「何度も失敗を重ねて、洗濯機で洗ってはいけないと悟ったからです」(50代・主婦)本当は洗濯機で済めば楽なのですが、“やってしまった……”という経験から、大切なものはクリーニングや手洗いで洗濯しているという人は多いですね。お気に入りのセーターがみじめな姿になってしまった時のショックを思えば、クリーニング代も安いものかもしれません。■「セーターやカーディガンは洗っちゃいます(ドライコースで)。洗わないのはスーツ」(40代・主婦)■「主人のスーツは洗濯機で洗いません。セーターなどは余程高価なもの以外は普通に洗います」(50代・主婦)■「セーターも古いものは洗濯機で洗いますが、お気に入りや新しいものはクリーニングに出します」(40代・主婦)スーツなどはやはりクリーニングに出すのが一般的ですが、ニット製品は洗濯機で洗ってしまうという人もいました。まさに自己責任で、ということでしょう。このあたりの基準は家庭によって異なるようですね。3.正しい洗濯の仕方洗濯物の仕分けが済んだら洗濯機をまわすことになりますが、その際にも気をつけることはあります。上手な洗濯の仕方について紹介します。■洗濯機に入れる時は洗濯物がたまってしまったからといって、一度にたくさん詰め込んでしまうのはNG。あまりぎゅうぎゅうに詰め込んでしまうと、汚れが落ちなくなってしまいます。しかし逆に少なければきれいになるというわけでもありません。洗濯機の中で服と服がぶつかることによって汚れは落ちるので、全自動洗濯機の場合でも、適切な洗濯物の量と水量があるので、事前に確認しましょう。■洗剤についてかなりバリエーション豊かな洗濯用洗剤が売られていますので、香りなども含め、好みのものを選びましょう。形式としては粉末や液体・濃縮タイプ、ジェルボールなどがあります。弱アルカリ性・中性という点は要チェック。弱アルカリのほうが洗浄力は高いのですが、それだけ衣類にかかる負担も大きくなります。中性のものでも目立った汚れでなければきれいになりますし、素材への負担も軽くなります。特におしゃれ着などは、中性で専用のものを使うのが安心です。また、蛍光剤の有無も重要です。白さを際立たせる効果がありますが、生成りや淡色の服には逆効果となるので、注意しましょう。■汚れを落とすには洗剤を多く入れるとより効果が強くなりそうですが、実は量はあまり関係ありません。特に粉末洗剤は溶け残る場合もありますので、表示通りの用量で使用するのがベストです。「洗い」の時間についても長ければ良いというわけではありません。自動でも設定されている通り、10分程度がちょうどいいのです。長時間まわしても、絡みや衣料を傷める原因となるので、注意してください。目立つ汚れがあるものは、事前に手洗いなどして対応しましょう。手洗いするほどでもないものは、しばらく部分的に洗剤をつけておいてから洗濯するときれいになります。また、洗濯に水ではなくお湯を使うのも有効です。風呂の残り湯を利用すると節約になりますし、水よりもお湯のほうが皮脂汚れなども落ちやすくなります。■柔軟剤の使い方香りが良い柔軟剤も多く、ついつい多く使ってしまうことがあります。ふんわり柔らかくする効果がある柔軟剤ですが、使い過ぎは禁物。自分の好きな香りは心地いいものですが、時には他人にとってきついニオイになることもあるので配慮が必要です。また柔軟剤を使用することで、タオルなどの吸水性が落ちることがありますので、適度な使用を心がけましょう。4.時には手洗いという選択もデリケートなものや汚れのひどいものなどは手洗いをするという意見が多くありました。それでは、どんな手洗いの仕方が良いのか、主婦の皆さんにポイントや道具について聞いてみました。■「洗濯機に入れる前に落としておきたいものは手洗いでもんで落とすようにしている」(30代・主婦)■「オケや、小さなタライを使って手早く手もみで洗っています」(20代・主婦)道具などを使わずに「手もみ」で手洗いするのは、何よりお手軽です。洗面器や洗面台に洗剤と水・お湯を入れれば手もみができるので、たまに手洗いするものがあるという程度ならそれで済みます。■「手洗いするものはデリケートなものが多いので手もみでやさしく洗います」(50代・主婦)■「手もみで洗う。特に道具は使用しない。洗濯機で洗うと生地が傷みそうだし手もみで十分だと思う」(30代・主婦)デリケートなものを洗濯機ではなく手洗いで、という場合は特に手もみの出番。場合によっては押し洗いなど、生地を傷めないように優しく洗うのがポイントのようです。■「手もみで落ちない場合、ブラシを使うときれいに落ちることが多いです」(50代・主婦)■「襟袖洗いには特にブラシがないと汚れが落ちないため。あと、手洗い用のネットも併用する」(40代・主婦)■「衣類を傷つけたくないので、柔らかめの洗濯用のブラシで、軽くこすって洗うことが多いです」(40代・主婦)衣料を気遣いつつ汚れを落とす場合は、洗濯用の「ブラシ」を使うのがおすすめです。素手による手洗いでは不十分という時に、ピンポイントでブラシを使うと汚れがスッキリ落ちます。また、服を保護するためには手洗い用のネットも便利です。洗濯用ブラシの代用として、使い古した歯ブラシを再利用しているという人もいました。ちょっとした汚れなら、それでも十分使えますね。■「洗濯板が一番汚れが落ちやすいと思います。小さいので使い勝手もいいです」(40代・主婦)■「子どもが小さいので、よく服を汚してきます。洗濯板を使ってポイント洗いしてから洗濯機で洗うと、きれいに汚れが落ちるからです」(30代・主婦)昔ながらの道具ですが、ガンコな汚れにはやはり「洗濯板」がおすすめ。小さなお子さんがいる家庭ではもはや必須アイテムです。最近ではシリコン製のコンパクトなものも売られているので、汚れがひどいものや、ゴシゴシと洗いたい靴下などにはぴったりです。5.主婦が実践する洗濯のポイント洗いたいものによって、適した方法を選ばなければならない洗濯ですが、それも家庭によってそのやり方は少し違ってくるということがわかりました。最後に、主婦の皆さんが洗濯をする際に工夫している点や、我が家ではこうしているというポイントについて聞いてみました。洗濯の仕方について悩んでいるという方は、ぜひ参考にしてください。■「絡みやすいものや毛玉がつきやすい服はネットに入れて洗うようにしている」(30代・主婦)■「下着などは基本的にネットに入れて洗濯をするようにしています。ネットに入れることで生地は保護され、傷つけることなく洗濯できます。大切にしたい洋服もネットに入れて洗濯します。」(40代・自営業)下着やヒモがついているもの、マジックテープがついているものなど、他と絡み合ってしまうものについてもネットを利用するという人が多くいました。毛玉やストッキングの伝線防止にも役立ちます。■「洗濯終了後取り出す時、便利だからネットをよく活用します。また干す時の仕分けにも便利です」(50代・主婦)■「シャツ、パンツ、など種類ごとにまとめてネットに入れて洗う。そうすると干す時に楽だし、取り入れる時もバラバラにならずに楽」(30代・主婦)衣料の保護としてネットを利用するという人が多い一方、干す時の楽さを重要視して、積極的にネットを使うという声もありました。■「子どもの洋服、タオルなどの汚れがひどいので手洗いは基本です」(40代・主婦)■「ワイシャツの襟などは、洗濯前に部分洗いして、漂白剤をかけておく」(50代・主婦)汚れるものは手洗いをしてから洗濯機に入れる、ということを基本として心がけている主婦の方は多いようです。子どもの服やワイシャツの襟は、どうしても汚れてしまうもの。汚れが重なっていく前に、漂白剤なども活用しながらこまめに落としておくことがポイントとなります。■「すすぎの回数が少なくて済む洗剤を使います。節水や衣類のいたみ防止になると思います」(50代。主婦)■「ネットを使うこともしますが、一番は時間短縮と水道代節約のため時短洗剤をいつも使います」(40代・主婦)最近では、洗浄力もありながら1回のすすぎで済むような「時短洗剤」も売られています。特別汚れるものもなく、洗濯機がまわっている時間も惜しいという人は、そういったものを利用するのもアリです。短い時間で洗濯物がきれいになれば、時間だけでなく水の節約や、衣類に与えるダメージも少なくて済むというメリットもあるようです。まとめ全自動洗濯機とはいえ、ボタンひとつですべてが終わるというわけではない洗濯。仕分けの段階から注意すべきポイントが多く、乾いたものを取り込むところまで考えると、意外に手間がかかる作業であることがわかります。かといって汚れたものを放っておくと、簡単には落ちなくなってしまいます。お気に入りの服も長く着るためにも、今回紹介したポイントに注意しながら正しい洗濯の仕方をマスターしてくださいね。
2017年03月17日雨の日や花粉の季節は、どうしても部屋干しをしなくてはならなくなってしまいます。せっかくなら、洗濯乾燥機や浴室乾燥機を使って乾かしたいけれど、何を乾かしても大丈夫なの?そんな疑問に答えるため、くつ下やタオルなどの基本的なものから、靴やぬいぐるみなどを乾かして比べてみました!雲ひとつない晴れの日。洗濯物を外に干すとすがすがしい気分になり、思わず早く外に出掛けたくなります。みなさん今日の天気はどうですか。雨が降りそうな空だったり、風が強くて吹き飛ばされそうな日だったりすると、外干し出来ないこともしばしば。最近では、「PM2.5も気になって外に干せない。」という主婦の方も多いかもしれません。このような悪天候の場合は、どうしても室内干しになってしまいます。毎日家族から出る洗濯物。どんどん溜まる乾かない洗濯物。いっそのこと、洗濯乾燥機や浴室乾燥機を使えばいいのかもしれないけど、どちらがてっとり速く乾くのだろう。「速く乾かないかな。」と思っているあなたに、洗濯物を効率よく乾かす方法を紹介します。■目次1.室内干しをする理由を探ってみよう2.洗濯乾燥機で乾かせるもの、乾かせないもの3.実際に部屋干ししてみた!4.ボタン一つで乾燥まで!洗濯乾燥機はどこまで乾かしてくれる?5.ハンガーをかけて快適に!浴室乾燥機はどこまで乾かしてくれる?6.番外編・ぬいぐるみ洗濯乾燥機、浴室乾燥機ではどちらが速く乾くか7.番外編・ニット(ウール以外)洗濯乾燥機、浴室乾燥機ではどちらが速く乾くか8番外編・靴洗濯乾燥機、浴室乾燥機ではどちらが速く乾くかまとめ1. 室内干しをするメリットを探ってみよう■雨や風などの天気を気にする必要がなくなる庭やベランダに洗濯物を干すことは様々なリスクがあります。急な雨で洗濯物を取り込めなくて洗濯物がビショビショになってしまった、強風で飛ばされてしまった、という経験はありませんか。また、冬場は外干ししても乾きにくくなる傾向があります。部屋干しの場合は、天候に左右されずに安定して干すことができます。■花粉や黄砂を気にしなくて大丈夫花粉や黄砂が飛来するシーズンになると、室内干しにするという人は多いはず。濡れている衣服は花粉や砂が付着しやすいもの。花粉がついてしまうのが怖いですよね。花粉に悩む時期でも、部屋干しなら目のかゆみや鼻つまりなどの悩みが大きく改善されるはずです。■洋服のシワ防止につながるYシャツやTシャツなどを乾燥機にかけるとシワがついてしまうことを気にかける方は多いのではないでしょうか。一般的には、乾燥機を使うときよりも、部屋干しのほうが洋服にシワはつきにくいと言われています。外干しをするのは、天候や花粉などが気になってなかなかできないという方でも、部屋干しならいつでも気軽に干せる上に、シワの心配も軽減できます。■洋服の変色を防ぐことができる外干しをすると、紫外線や車の排気ガスによって変色したりしてしまう可能性があります。しかし、天気が悪いからといって、リビングに干しっぱなしというわけにはいきません。急に友達が遊びに来た時などは、慌ててお風呂場や違う部屋に隠すということも。そういう時は、洗濯乾燥機や浴室乾燥機がおすすめです。2. 洗濯乾燥機で乾かせるもの、乾かせないもの■洗濯乾燥機で乾かすべきもの洗濯乾燥機で全ての洗濯物を乾かすのは、生乾きやシワの原因になってしまいあまり効率的ではありません。洗濯乾燥機では、主に以下のようなものを乾かしましょう。例えば……・くつ下……1日に多ければ4~5足くらい。・下着……特にパンツ。家族4人分と子どもが汚せばプラス1~2枚は増えます。・タオル……フェイスタオル7~8枚、ハンドタオル2枚程。これだけの洗濯物を干すのには、結構な時間がかかります。くつ下は一つひとつ洗濯ピンチハンガーに干さないといけません。タオルも、量が多ければどこに干そうかと悩みます。洗濯乾燥機を使うことによって時間短縮になり、干す場所に悩む必要がありません。■洗濯乾燥機で乾かせないもの一方で、洗濯乾燥機にも乾かせないものがあります。洗濯して乾かすだけで縮むものや、乾燥で機械力が加わりさらに縮むものです。この他にも、下のものは洗濯乾燥機で乾かせないので、注意が必要です。・綿のシャツ、混紡ソックス、フリース、ジーンズ、麻のニット製品など。・吊り干し、平干し絵表示およびドライ絵表示のあるもの・女性用の下着やストッキングなど女性用の下着やストッキングなどには、ゴムやポリウレタンといった素材が使用されたものが多くあります。このような素材からなる製品に乾燥機を使うのはやめましょう。また、ブラジャーのように金具がついていると他の衣服を痛めてしまう可能性があります。・「タンブラー乾燥はおさけください」と表示されている衣類衣類タグには上のような説明が記載されているものが大変多いです。タンブラー乾燥とは、衣類を熱と共に回転させながら乾燥させる乾燥機を意味します。熱や風によって衣服に残った水分の蒸発をスピーディーに行う乾燥方法なので、とても傷みやすくなります。・ゴム質のプリントが施されているシャツや子供用のくつ下こちらは、乾燥機の熱によってプリント同士がぺターっと合わさってしまい、はがれにくくなってしまいます。では実際に部屋干し、洗濯乾燥機、浴室乾燥機で洗濯物の乾き具合の検証をしていきましょう!3. 実際に部屋干ししてみた!我が家はただ今、部屋干し中。冬場は晴れていても洗濯物を取り込む時間(16時前後)まで半乾きだからです。部屋干し中に感じたことを、まとめてみました。部屋干しをする際に、参考にしてみてくださいね。■良い点・冬場は暖房器具(エアコンやストーブ)の熱で乾くので、乾燥機の余計な電気代がかからない。・子どもの目の届くところ(リビング)に干すので、安心して作業ができる。・時間帯を気にせず干せ、取り込む時間を気にしなくて良い。・冬場の加湿になる。■悪い点・来客があると、リビングに干していた洗濯物を慌てて片付けなければならない。・生活観が出てしまいオシャレではない。・子どもが洗濯物で遊んでしまう。・生活臭が洗濯物に付く。■心配な点・生活観が出てしまうことに慣れるのが怖い。・長雨や湿気が多くなる時季(梅雨や夏場)になると、カビ臭くならないか。・子どもが洗濯物の下で遊び、落ちてきたハンガーでケガをしないか。4. ボタン一つで乾燥まで!洗濯乾燥機はどこまで乾かしてくれる?我が家は通常、梅雨と春・秋の長雨のときしか洗濯乾燥機を使用しません。なぜなら、部屋干しでも外気温と室内気温がさほど変わらず、乾きにくいからです。今回の乾燥は、朝9時に始め、6時間後の15時に終わりました。■乾燥機にかけたもの・フェイスタル9枚・ハンドタオル2枚・ハンカチ2枚・くつ下4足・肌着3枚・パンツ4枚■良い点・くつ下などの細々したものを干す手間がなくなった。・タオルにふかふか感が戻ったように思える。・外出した頃に乾燥が終わっているので、すぐに片付けられる。■悪い点・一気に洗濯したものを、洗濯乾燥機にかけるもの、かけないものに分別しないといけないのが面倒。・洗濯機が熱を持って熱い。・乾燥にかける量が決まっているので、たくさんは入れられない。・柔軟剤のいい香りがなくなり、オゾンの臭いが残る。・綿素材(ハンカチ)は、しわが入りすぎるためアイロン必須。・電気代が気になる。■心配な点・乾燥を頻繁に使用することで、寿命よりも早く買い換えなくてはいけなくなりそう(メンテナンスの心配)。5. ハンガーをかけて快適に!浴室乾燥機はどこまで乾かしてくれる?次は、浴室乾燥機で乾かしてみました。朝9時から、6時間後の15時終了で時間設定をしました。■良い点・ハンガーにかけたものは、しっかり乾いていた。・洗濯機のそばが風呂場なので、導線が短い(水分を含んだ重たい洗濯物を運ばなくて良い)。・浴室内の湿気がなくなった。・部屋干しをしなくていいので、リビングが広くなった。・密室状態なので、余計なホコリや臭いをシャットアウトできる。・ハンガーが子どもの下に落ちてくる心配がない。■悪い点・浴室内物干し竿の長さがないので、たくさんはかけられない。・乾燥するための電気代がかかる。・夜のうちに使用する場合、家族がお風呂に入り終わってからでないと使用できない。・風が当たらなければ、浴室内がいくら温かくてもタオルが乾かない。■心配な点・フィルター掃除はできるが、頻繁に使用して電源が入らなくなったときなどのメンテナンスはどうなるのか。6. 番外編・ぬいぐるみ洗濯乾燥機、浴室乾燥機ではどちらが速く乾くかタオル地の小ぶりなぬいぐるみで試しました。縦横15cm程度、底にやわらかいビーズが入っています。脱水後、まず洗濯乾燥機で6時間かけました。他の洗濯物と一緒にかけましたが、中までしっかり乾いている感じがしました。浴室乾燥機も同じように脱水し、6時間設定で行いました。直に風が当たるところに干したので、乾きはとってもいいです。タオル地ということもあり、ふかふか感が戻ったように思います。どちらも6時間で乾きましたが、洗濯乾燥機で乾かすのは避けた方が良さそうです。綿がしっかり入っているような硬いぬいぐるみや毛の長いぬいぐるみなどは、型崩れや、毛が抜けてしまうことがあります。7. 番外編・ニット(ウール以外)洗濯乾燥機、浴室乾燥機ではどちらが速く乾くか綿素材100%のニットで試してみました。洗濯乾燥機では、最初に1時間、さらに30分かけました。洗濯表示にかげ干し平干し表示があります。この場合洗濯乾燥機は使えませんが、今回は試してみました。最初の1時間で9割乾いている感じがしました。少し厚めのニットなので脇や袖口が少し湿っていたので、さらに30分かけ、完全に乾きました。気になるニットの縮みですが、見た目は縮んだようにみえません。予想外に大丈夫でした。次に浴室乾燥機で6時間設定、さらに3時間設定で行いました。風呂蓋にバスタオルを敷き、平らに置きました。なかなか風が当たらないので乾きが悪いです。袖の縫い目が湿っていたので、浴室用物干し竿に引っかけました。比較した結果速く乾くのは、洗濯乾燥機です。今回は綿100%ニットで試しましたが、毛やアクリル・ポリエステルといった素材もあり、ものによって様々です。自宅で乾燥させたい場合、洗濯表示や取扱い説明書に添って行うことをおすすめします。8. 番外編・靴洗濯乾燥機、浴室乾燥機ではどちらが速く乾くか最後に、子ども用のメッシュスニーカーを試してみました。まず、洗濯乾燥機で2時間かけました。メッシュ素材なのでしっかり乾きますが、靴底やつま先部分はゴム素材のため変形してしまい、履ける状態ではありません。やはりゴム類は熱によって変形するので、使用するのは避けたほうが良さそうですね。続いて、浴室乾燥機では6時間設定で行いました。洗濯乾燥機にかけた靴が台無しになったので、同じようなメッシュスニーカーを用意しました。中敷きを外し、最初の2時間程度で表面が乾き始めるのがわかります。4時間後は、つま先部分までしっかり乾きました。中敷きも一緒に洗濯ピンチハンガーでつるせば、すぐに乾きます。速く乾くのは、断然洗濯乾燥機です。しかし、靴が変形してしまっては元も子もないので、自然乾燥または浴室乾燥機で行ったほうが良いでしょう。まとめ検証を進めた結果、ものによって洗濯乾燥機と浴室乾燥機の使い分けをすることで速く乾く!と実感しました。洗濯乾燥機にはタオルやくつ下など、かけても差し支えないものを。浴室乾燥機はハンガーにかけるもの、と分けて使用しましょう(電気代はかかってしまいますが……)。悪天候で室内干しをする以外にも、こんな時は部屋干しを使用してみましょう。・子どもが靴を汚して帰ってきて、明日履く靴がない。・今日使用した体操服や水着などを洗濯して、明日学校へ持たせなくてはいけない。・保育園に通う子どもがおねしょをしてしまったが、毛布や敷布団シーツを洗って明日持って行かなければならない。洗濯乾燥機や浴室乾燥機をうまく活用すれば、夜でも乾かすことができ、翌日気持ち良く使うことが出来ます。どちらを使用する場合にも、取扱い説明書と洗濯表示をきちんと確認し、臨機応変に使い分けてみてはいかがでしょうか。
2017年03月17日乾燥機付き洗濯機があれば、雨の日の洗濯もスムーズに。時間のない主婦にとって、洗濯物がすぐ乾くというのは大事なポイントのひとつです。でも、実際に買うとしたら、縦型とドラム式どちらがいいの?実際に両方の乾燥機を使用して、結果を検証してみました。今や私たちの生活に欠かせない電化製品の一つである、洗濯機。洗濯機と一口に言っても、乾燥機能の有無などの機能面や、縦型やドラム型といった形状の違いなどその種類は様々です。家電量販店へ行くと、あまりの多さに驚かれる方も多いのではないでしょうか。選択肢が多いのはありがたいことですが、滅多に購入するものではないのでいざ必要となったとき、自分に合った洗濯機はいったいどれ?と悩んでしまうかもしれません。家族が多くて毎日洗濯物を干すのが大変、仕事が忙しく何とか家事の時短が出来ないだろうか……今回は、そんな悩みを抱えている人に、洗濯から乾燥までボタン一つでオッケー!という洗濯乾燥機をご紹介。さらに、洗濯乾燥機が欲しいけれど縦型とドラム型どちらを選べばいいの?見た目の違いは分かるけれど、機能面の違いを知りたい!という方のために、縦型洗濯乾燥機とドラム式洗濯乾燥機で実際に洗濯から乾燥までおこない、その仕上がりを比較検証してみました。■目次1.きっと欲しくなる!便利で時短な洗濯乾燥機を知ろう!2.見た目だけじゃない!縦型洗濯乾燥機とドラム型洗濯乾燥機の違い3.とっても大事!洗濯物の量ってどのくらい?4.縦型洗濯機を使って乾燥させてみた!その仕上がりは?5.ドラム型洗濯乾燥機で乾燥させてみた!その仕上がりは?6.あなたはどちらを選ぶ?自分に合った洗濯機は・・・まとめ1. きっと欲しくなる!便利で時短な洗濯乾燥機を知ろう!洗濯乾燥機とは、ヒーターを内蔵していて洗濯機と乾燥機がセットになったものをいいます。これ一つで洗濯から乾燥までこなしてくれるなんてとっても頼もしいですね!乾燥機能が付いていればこんなメリットがあります。1.雨や雪が降ってもすぐに洗濯物を乾かすことが出来る。天気を気にする必要がないので主婦の味方。2.部屋干しと違って場所をとらないので、生活の邪魔にならない。特に子どもがいる家庭では遊びの邪魔にならないので助かります。3.洗濯物を干す時間と取り込む時間を完全にカット出来る。時短になり主婦や忙しい人に便利。「あら、とっても楽チンね。それなら全部そのまま乾燥させちゃえ~」と思った人は、ちょっと待って!乾燥運転できない洗濯物があるので注意が必要です。洗濯機へ入れる前に、取扱説明書や洗濯物に付いているタグで乾燥運転可能かをしっかり確認しましょう。縮み、しわつき、変色、損傷、風合い劣化の原因になるものは、乾燥運転を控えましょう。例えば、・ゴムやウレタンなどを使用した製品(マットレス、ゴム手袋など)・ウレタン(スポンジ類)を使用した製品(ぬいぐるみなど)・タイツ、レースや刺しゅうなどの飾りや付属品のある製品・濃い色のプリントものまた油が付着したものや、ポリプロピレン繊維の製品(衣料、カーペットなど)は油などの酸化熱による自然発火や引火のおそれがありますので注意が必要です。2. 見た目だけじゃない!縦型洗濯乾燥機とドラム型洗濯乾燥機の違いおなじみの縦型洗濯乾燥機。この形を見て、何となく懐かしく感じられる方も多いのではないでしょうか。その洗浄方式は底にある羽根を回転させる「かくはん洗い」です。槽が左右に周りこすり洗いすることで、パワフルな洗浄力が生まれ、汚れをしっかり落としてくれます。乾燥方法は「ヒーター乾燥方式」といい、ヒーターで温めた空気を衣類に当て、底にあおる羽根を回転させ衣類を舞い上げながら乾かします。ドライヤーの熱風を、衣類にあて乾かすイメージをすれば分かりやすいでしょうか。ヒーターの温度を上げるためにヒートポンプ式よりも電気代がかかるほか、70℃以上の高温で乾燥させるので、衣類の傷み、縮みはおきやすいです。ドラム型に比べコンパクトなものが多く、設置場所を選ばないのはとっても魅力的。重量も40~50キロのものが多く、引っ越しなどの際に搬送する場合はそこまで負担にならないのも良い点です。一方、ドラム型は縦型の後を追うかたちで平成12年頃から日本で普及しはじめました。ふたが前開きなので出し入れしやすく、上にモノが置ける形状なのがポイント。おしゃれなイメージを持つ人も多いのでは。小柄な方や高齢者には特に洗濯物の出し入れがラクに感じられることでしょう。大きさは縦型よりも幅をとるものが多いので、購入する際は設置条件をきちんと確認することが大切です。場所によっては、スペースが狭く設置出来ない場合も。重量も縦型に対し、70~80キロとかなり重たくなっています。洗浄方法はドラムを回転させ衣類を持ち上げる「たたき洗い」。少ない水で洗えるので縦型に比べて節水になります。乾燥方法は「ヒートポンプ乾燥方式」といい、運転時に発生する熱を再利用するため省エネ効果も期待できます。乾燥中は、ドラムを回転させ衣類を大きく広げ、高速風をビュンビュンと吹きかけてシワを伸ばしながら乾かしてくれます。さらには約60℃以下の低温乾燥なので、衣類の縮み、変形は少なくフワッとした仕上がりに。ドラム型洗濯乾燥機の方が縦型に比べ高価な傾向にありますが、乾燥を頻繁に使うのであれば、長い目でみるとお得になるかもしれません。泥汚れの洗濯物を洗うことはめったになく、乾燥機能は頻繁に使いたい、という方におすすめです。3. とっても大事!洗濯物の量ってどのくらい?1日あたりの洗濯物の重さを計ったことはありますか?実は洗濯機の大きさは一つではありません。容量が大きい程洗濯機の値段は上がりますが、小さすぎると「あれ?洗濯物が全部入らない」なんてことになるかも。毎日の洗濯物量は各家庭の家族構成、普段の生活スタイルによって異なります。購入前にはある程度必要な容量を計算して選ぶようにしましょう。効率よく洗濯機を動かすための大切なポイントでもあります。我が家は大人2人、子ども1人の3人家族。毎朝1回、容量6キロの洗濯機を回しています。洗濯物の中身はその日着た衣類、バスタオルが3枚とフェイスタオル2~4枚が定番です。そのほか、子どもがまだ幼いので、食べこぼしやヨダレなどで汚れた衣類が追加されることも多々。それでも少しだけまだ余裕のある感じです。3人分の枕や布団のカバーなどは定期的に洗っていますが、その際は一度に全て入らないので日常の洗濯とは別に洗っています。一般的に1人の1日分の洗濯物量は約1.5キロです。4人家族で毎日まとめて洗濯するのなら、約6キロ(1.5キロ×4人)が、洗濯量の目安。また、洗濯機の寿命は一般的に約8年といわれています。購入する前に「これから家族が増える」といった予定のある方は、少し大きめを検討してみても良いかもしれません。4. 縦型洗濯機を使って乾燥させてみた!その仕上がりは?いよいよ検証スタートです。縦型洗濯乾燥機の洗濯乾燥コースで実際に洗濯物を洗ってみました。洗濯したものはこちら。バスタオル2枚、フェイスタオル2枚とハンドタオル1枚、ワイシャツ1枚、男性用肌着1枚です。洗濯乾燥コースをポチッ。表示の残り時間は3時間14分。時間は洗濯物の量で変わります。曇りや雨の日だとなかなか乾かないので、天気が悪いときには助かりますね。予定時間通りに乾燥まで終えました!さあ仕上がりをチェックしましょう。一番厚さのあるバスタオルは若干湿り気を感じます。その他は乾いていましたが、天日干しのカラッとした仕上がりとはまた違った感じです。一番大きいバスタオルの厚さをものさしで測ってみました。厚みは約7センチ。少し湿り気があったため、ボリューム感はあまり感じられません。続いてワイシャツです。形状安定型ですが、縦にたくさんの深いシワがついています。やはり洗濯機の形状から、どうしても衣類が絡みやすくシワが出来るようです。アイロンがけが大変そう……。その他の肌着やフェイスタオルはきちんと乾いていました。洗濯機の機種、洗濯物の量などの条件によってもその仕上がりは変わってくると思いますが、薄手の生地でアイロンがけが必要ないものでしたら乾燥に全く問題ないですね!5. ドラム型洗濯乾燥機で乾燥させてみた!その仕上がりは?次にドラム型洗濯乾燥機でも洗濯から乾燥まで運転してみました。洗濯物は縦型洗濯機と同じです。終了予定時間は2時間34分と表示されました。縦型より40分早く仕上がるようです。出来るだけ早く仕上げたい方には嬉しいですね。さあ予定通り終了の合図が鳴って、洗濯物をチェック!すべてしっかり乾いています。タオルは天日干しよりもフワフワになっています。これはとっても嬉しい。毛の一本一本がきちんと起毛しています。厚さは約9センチもありました。縦型洗濯機の場合と比較して2センチもボリュームが増えました。洗濯機によってそこまで変わるなんて驚きです!続いてワイシャツです。こちらは縦横にシワがついていましたが、縦型洗濯乾燥機の結果と比べると薄く、それほど目立つ感じではありませんでした。肌着も多少シワがついているものの、そのまま着ても問題ない程度。全体的にフワッとした仕上がりでした。6. あなたはどちらを選ぶ?自分に合った洗濯機は・・・縦型洗濯乾燥機とドラム型洗濯乾燥機で実際に洗濯から乾燥まで行った結果、その仕上がり具合には大きな違いがありました。縦型の場合は、その形状と乾燥方式により衣類にはシワが出来やすく、全体的にしっかり水分が抜けきっていないのかボリュームダウンしたような仕上がり。厚さのあるバスタオルなどは若干湿り気も感じられたので、厚さや大きさのあるモノの乾燥には向いてないようです。一方、ドラム型の場合は、衣類にシワは出来るものの、すべてしっかり乾燥していました。特に注目したいのはタオル!天日干しよりフワフワの仕上がりで、吸水性も衰えることなく、使用感はバツグン。毎日乾燥させたいくらいに感じました。メーカーごとの機能面によって差はあるかとは思いますが、今回の検証では、このようにドラム型の方が優れているという結果になりました。まとめ誰もが日常生活の中で、時短出来ることがあれば嬉しいですよね。お子さまがいらっしゃれば、「後追いされてなかなか洗濯物が干せない」「部屋干ししていると、子どもが洗濯物を引っ張って落としてしまう」といった悩みがあるかもしれません。私もそのような悩みがある一人です。洗濯乾燥機を使えば、洗濯から乾燥までボタン一つで出来るので、そういった悩みを解決してくれるでしょう。さらには自分の時間や子どもと触れ合う時間を増やせるので嬉しいですよね。特に乾燥機能の優れているドラム型洗濯乾燥機は私の生活スタイルをより快適なものにしてくれそう!と感じました。みなさんはどうですか。ご自身の生活スタイルに合った洗濯機をぜひ見つけてください。
2017年03月17日洗濯洗剤の売り場で見かける「洗濯のり」。ワイシャツなどがパリッと仕上がるというイメージがあるけれど、結局よくわからないのでクリーニングに出してしまうという方も多いかもしれません。今回は、洗濯のりに対する主婦の皆さんの考えと、使い方や効果をまとめました。洗濯物がパリッと仕上がると噂の「洗濯のり」ですが、ウチでも使えるものなのか…と疑問に思っている方もいるのではないでしょうか。ワイシャツなども日々の洗濯でクリーニング屋さんのようにできれば、気持ちよく着られて、クリーニング代の節約にもなります。そんな「洗濯のり」について、20~50代の主婦50人の方を対象に、洗濯のりの使い方やその効果を調査。お気に入りのシャツやブラウスなどを洗濯する時に役立ててください。■目次1.「洗濯のり」ってどんなイメージ?2.実際に洗濯のりを使っている人は…3.洗濯のりの使い方4.こんな場面で洗濯のりを使いたい!5.洗濯のりを使って子どもと遊ぼう!「洗濯のり」ってどんなイメージ?まずは主婦の皆さんが抱いている「洗濯のり」のイメージや、どういう使い方をするべきか聞きました。普段から利用出来そうなら、使ってみるのもありかもしれません。■「洗濯のりを使うことで、シャツを簡単にパキッとさせることが出来る」(30代・主婦)■「そもそも使ったことがないのでわからない。一般的にはシャツの襟をパリッとさせるのに使う印象」(30代・主婦)洗濯洗剤・柔軟剤などの売り場の端のほうに「洗濯のり」が置いてあるのは知っていても、自分には必要ないものと思っている人も多いようです。なんとなく“衣類などがパリッとする”というイメージはあるものの、使ったこともない人もたくさんいました。■「使ったことがないのでわかりませんが、アイロンの手間が省けるのはいい」(30代・正社員)■「使うとしたらアイロンをかけるのが面倒な時ですね」(50代・主婦)シャツなどの衣服をシワなく仕上げるためのアイロンがけが楽になるというのも注目です。忙しい毎日の中では洗濯だけでも大変なので、アイロンはなるべく簡単に済ませたいところ。■「来客用のシーツやワイシャツをきれいに見せるために使っていました」(30代・主婦)■「普段は使わないが、旦那の大事な仕事の案件の時はやはりちゃんと見えるほうが良いと思うので」(30代・主婦)来客時や公的な場面など、いざという時にきれいに見せられたら、それだけで印象が良くなる可能性もあります。特にワイシャツなどはヨレヨレだと格好がつきませんよね。そんな時に使えるのが「洗濯のり」。クリーニングに出さなくて済むなら、家事にも取り入れたいものです。実際に洗濯のりを使っている人は…便利な用途がある洗濯のりですが、まずは日常の洗濯にはどの程度利用されているのかアンケートをとりました。普段から洗濯のりを使うことがあるという人は、なんと50人のうちたったひとり。使った経験がある人もそれなりにいましたが、購入したこともないという人が多いというのが事実でした。■「シャツの洗濯の仕上げに使用すると、仕上がりがひと味違うからです」(30代・主婦)唯一、日常的に洗濯のりを使用している人は、このような意見を持っていました。洗濯のりならではの質感を求めて使用しているようです。しかしながら、ほとんどの家庭において洗濯のりは日常的に使われていません。その理由はいったいどんなものしょうか。■「使ったことは一度もありません。買ったこともないし、使ってみようかと思ったこともないです」(40代・主婦)■「洗濯のりがそもそもどういうものかあまりぴんとこない。面倒そうなものはクリーニングに出してしまう」(30代・主婦)中にはこのように洗濯のりには興味すらない人もいます。実際、普段着の洗濯は洗剤と柔軟剤があれば事足りますし、家で洗濯できないようなものは、お金を出してクリーニングに出してしまえばそれで済みます。■「使い方がわからない、今さら誰に聞けばよいかわからない」(30代・主婦)■「洗濯のりの使い方がわかりません。実家でも使ってなかったのでわかりません」(30代・主婦)使い方がわからないという理由で、手を出したことがないという人もたくさんいます。他人の家のお洗濯を目撃することは滅多にありませんし、実家でも使っていなければ、あえて使ってみる気になる人はなかなかいないようです。■「洗濯のりのゴワゴワ感が苦手なのと、どちらかといえば柔軟剤を使った柔らかな仕上がりが好きだから」(40代・主婦)■「パリッとした感じより、柔らかい感じのほうが好きなので使いたいと思ったことがないです」(40代・主婦)■「特にYシャツを着る機会もいないし、洋服をパリッとさせる必要がないので」(40代・主婦)■「ワイシャツなら必要だと思うが、普段着をハリのある仕上がりにする必要がない」(20代・主婦)これは時代の変化もあるでしょうが、ファッションとしてのりの効いた洋服を着る機会が少なくなり、さらに同じシャツでも洗濯してそのまま着られるようなカジュアル系のシャツや、形状記憶など簡単にはヨレない素材も普及。洗濯のりは、フォーマルな場で着るためのワイシャツやブラウスに使う程度になってきたことも、洗濯のり離れの原因になっているようです。■「家族全員、肌が弱いためです。洗濯のりは肌に刺激を与えますし、固くなって不快です」(40代・主婦)■「皮膚がとても弱いので、のり付けの洋服は襟元が擦れてしまい、皮膚が爛れます」(50代・主婦)このように洗濯のりは敏感肌には向かないといった、体質的に向き不向きがあるという意見もありました。主婦の皆さんの意見をまとめると、洗濯のりはそもそも日常的に使うものではない、と位置づけている人がほとんどでした。普段着には使うことはなく、のりが必要なワイシャツなどはクリーニングに出してしまう人が多いというのが現状のようです。洗濯のりの使い方現在ではあまり使っている人がいない洗濯のり。「そもそも使い方がわからない」といった声が多かったのですが、要領をマスターしてしまえば、いつもの洗濯にひと手間加えるだけで、簡単にのり付け出来るようになります。洗濯のりについて、詳しく説明していきましょう。■洗濯のりの種類洗濯のりには「天然のり」と「合成のり」があります。天然のものはデンプンからできており、いわゆる昔話の「舌切りスズメ」が食べていた、というものです。洗濯のりとしての用途の他に、障子はりや手芸などにも使われます。ハリが強く仕上がりますが、天然のデンプンを使用しているため、のり付けしたまま長期保存すると虫がつく場合があります。現在よく使われる合成のものは扱いやすく、洗濯機でのり付けすることが出来ます。科学的に合成されたものなので、腐食するようなことはありません。特別こだわりがなく、慣れていない場合であれば合成のりを使うのがおすすめです。洗濯のりは服全体をつけ込む液状タイプが基本ですが、最近では便利なスプレータイプのものも販売されています。襟や袖口などをピンポイントでのり付けをしたい場合や、まずはお試しでのり付けにチャレンジするならこちらを使ってみるのもアリです。■のり付けの効果イメージの通りですが、まずは洗濯のりを使うことによって服などをパリッとさせることができます。水で薄めて使いますが、のりの分量で固さが調節できます。夏場は、シャツやブラウスに腕を通した時のシャリっとした質感も気持ち良いですし、ホテルのようなパリッとしたシーツで寝るのも気持ち良いものです。洗濯のりを使うと汚れが付きにくくなると同時に、付いた汚れも落ちやすくなります。のりで繊維がコーティングされるので、次の洗濯の時に汚れがのりと一緒に流れていくという仕組みです。また、繊維の糸が締まることによって通気性が良くなるという利点も。浴衣や夏服のシャツをのり付けすることには、形をキープする以外にそんな理由もあるのです。アイロンがけが楽になるのも、洗濯のりの効果といえます。シワがのびやすく形も作りやすくなるので、洗濯のりを効果的に使って仕上げると気持ちよく、そしてキッチリと見せることができます。パリッとさせるためだけに洗濯のりを使うと思いがちですが、実は柔軟剤と併用することができます。こうすることで、柔らかさを出しつつ、ハリを出して型崩れを防ぐことができるのです。この方法はクリーニング店でも使われる場合があり、ポロシャツやジーンズなどに応用することができます。■洗濯のりの使い方普通に洗濯をしたあと、洗濯槽の中や洗面器などでのりを混ぜた水につけ込み、軽く脱水して干します。そして仕上げにアイロンをかけます。洗濯槽でつけ込んだ場合は、使用後に再び水を入れて洗い流したほうがよいです。ワイシャツを1~2枚というだけなら、洗面器やバケツを使うのがお手軽。のりの濃さはもちろん、つけ込む時間によっても固さが変わります。洗濯機でのり付けする場合は、洗濯機を回すかつけ込むだけかによっても違ってきます。特に厚い生地のものはのり付きが良いので、濃度や時間で調整が必要です。シワになってしまうことがあるので、脱水は軽めに。襟や袖口などをピシッと引っ張って干します。半乾きの状態か、霧吹きで少し水をかけてからアイロンをかけると、綺麗な仕上がりになります。スプレータイプののりは、普通に洗濯して干した後、使いたい部分に吹きかけてアイロンをかけることになります。こんな場面で洗濯のりを使いたい!毎日着るワイシャツをクリーニングに出していると、お金もかかりますし、数日分まとめて出すという場合もあります。汗をかいたものを放置しておくと、シミやニオイの原因になってしまいます。洗濯のりは少し手間がかかりますが、かつては使っていた人もいる通り、自宅でできること。日常的なお洗濯と一緒にワイシャツも洗って、のり付けとアイロンをかけてしまえたら、クリーニング代よりも安く済ませることができます。■「日ごろ、使いませんがとても大事な時に使います。洗濯のりを使った後のアイロンがけはとてもきれいな仕上がりになるので」(30代・主婦)■「緊急でワイシャツをホームクリーニングしなければならなくなった時」(20代・会社員)■「今まで洗濯のりを使った事がないのですが、ここぞという服には使ってみようと思いました」(30代・主婦)■「とっておきのおしゃれ着などに今後、使ってみようと思いました」(30代・主婦)日常的には使用しなくても、洗濯のりのメリットを知っている、または興味を持っているという主婦の皆さんはこのような利用方法を考えていました。いざという時に洗濯のりの準備があれば、クリーニング店を利用しなくても済むというのは、大きなポイントとなりますね。お気に入りの服も、自分で洗ってきれいに保っておくことができたら、着る機会も増えるかもしれません。洗濯のりを使って子どもと遊ぼう!本来の使い方ではありませんが、洗濯のりは実は工作などに使えます。お子さんが小さい家庭では、自由研究や科学実験のネタになるかもしれません。■「子どもが小さいので、シャボン玉はとても喜んでくれます。洗剤だとは思ってなさそう」(30代・主婦)■「子どもがシャボン玉が大好きなので、よく洗濯のりを活用しています。」(30代・主婦)洗濯のり・ぬるま湯・台所洗剤を混ぜると、強いシャボン液を作ることが出来ます。ハンガーなどで作った大きな輪を使うと、驚くほど大きなシャボン玉を作ることが出来るのです。さらに手作り化粧水などにも使えるグリセリンを入れると、“弾むシャボン玉”を作ることが出来ます。■「昔シャボン玉やスライムを作る時に使いました。子どもと一緒に今度作ってみようと思います」(30代・主婦)■「子どもが小さいとき、バザーに出すために、スライムを作るときに使いました」(50代・主婦)感触がなんともいえない「スライム」も、自作することができます。洗濯のり・水・ホウ砂を混ぜるとスライムが生成されるのです。絵具で好きな色のものを作れますが、ホウ砂は口に入れると危険なので注意が必要です。■「スーパーボールを子どもと作ったことがあります」(30代・会社員)■「コサージュを布で作る時に、洗濯のりに布をつけて乾かして、を繰り返し行うと布地にハリが出て既製品のようなコサージュが出来る」(30代・主婦)■「スノードーム作りに使いました。水と洗濯のりを7:3の割合で混ぜ、飾りの入った瓶の中に流し込んで完成です」(20代・会社員)スーパーボールは洗濯のりと食塩水でできますし、コサージュは普通の洗濯のりの使い方を応用したものです。スノードームは、少し粘り気のある透明な洗濯のりを水に混ぜることで、飾りがゆらゆらと雪のように舞う雰囲気を演出する事が出来ます。どれも手作りならでは良さと楽しみが味わえるのが良いですね。洗濯後にシャツやシーツをのり付けして干し、乾くのを待つ間にお子さんと洗濯のりを使った遊びをする、なんて休日を過ごすのも、楽しいかもしれませんね。「洗濯のり」を使いこなして気持ち良い日々を!クリーニングに出さなくてもワイシャツなどをきれいに仕上げられる「洗濯のり」。たまには普段着るシャツをのり付けしてパリッとした仕上げると、新鮮な気持ちになれるはず。つねにきれいなシャツを着こなすのも、素敵な楽しみですよね。また紹介した通り、単に服をきれいに仕上げるだけが洗濯のりの効果ではありません。どんなものかわからずにいた方は、この機会に使い方をマスターして、いざという時に使ってみてはいかがでしょうか。
2017年03月15日今はまだ主流とはいえない「ドラム式洗濯機」。縦型洗濯機に比べてかなり値が張るけれど、洗濯が楽になるなら……と迷っている方も多いのでは。今回はこのドラム式洗濯機をクローズアップ。実際に使っている主婦の方々の意見も聞きながら、そのメリット・デメリットについて紹介します。「安さと洗浄力が洗濯機の決め手!主婦が認めるメリットは?【縦型編】」の記事では、縦型洗濯機のメリット・デメリットについて解説しました。まだまだ主流は縦型であることがわかりましたが、もしもこれから買い換えるなら、ここ数年の間に急速に注目度が高まっている、ドラム式洗濯機の存在はやはり気になるところ。そもそもドラム式洗濯機の魅力とは何か。今回はこれからのさらなる普及が期待されるドラム式洗濯機をクローズアップ。そのメリットやデメリットについて解説していきたいと思います。■目次1.ドラム式は「たたき洗い」。洗浄力は……2.見落とし注意!ドラム式洗濯機の意外なデメリット3.ドラム式のメリットはランニングコストと家事の効率化!4.水道代・電気代の節約も期待できる5.実際に使ってみてどうでしたか?1.ドラム式は「たたき洗い」。洗浄力は……縦型洗濯機の洗い方は、洗濯槽の底にある「羽」を回転させ水流をつくることで、衣類同士をこすり合せる「もみ洗い」をします。それに対して、ドラム式洗濯機は「たたき洗い」。中のドラムが回転することで、衣類を持ち上げて上から落とすというのが特徴です。一般的に洗浄力に関しては、使用する水の量が多い縦型の「もみ洗い」のほうが、汚れがよく落ちるとされています。それに比べると「たたき洗い」のドラム式は水量も少なく、洗浄力は劣るといわれています。今回のアンケート結果でも、「洗浄力の弱さ」をドラム式のネックに挙げる主婦の方がいました。■「我が家は5人家族だからドラム式だと1回につきたくさん洗えないような気がするから縦型を使用しています」(30代・専業主婦)■「縦型の洗濯機に比べて汚れ落ちがそれほどよくないと聞いたことがある」(50代・専業主婦)■「汚れ落ちが悪いとプロの洗濯業者さんに聞きました。水道代は節約できるようですが、一長一短ですね」(40代・専業主婦)2.見落とし注意!ドラム式洗濯機の意外なデメリットアンケートの回答を見ると、ドラム式のデメリットとして意外と多かったのは「安全性」でした。■「縦型と違いふたが横についているので、幼児にも手が届いてしまい、事故や故障が起きやすいのはデメリット」(30代・専業主婦子ども有り)■「以前はドラム式を使っていましたが、子どもが生まれてから安全性を考えて縱型にしました」(40代・専業主婦子ども有り)■「子どもが興味を持ちやすく、やり方さえわかれば、簡単に中に入れてしまい危険だと思います」(30代?・専業主子子ども有り)■「子どもが中に入ってしまう事故がありましたが、危険なことが縦型より多い気がします」(30代・専業主婦子ども有り)■「小さい子どもがいると、中に入ったりといった事故も多いので不安」(20代・専業主婦子ども有り)■「安全性が不安。ドラム式で子どもの事故のニュースを聞いてから余計に怖い」(30代・専業主婦子ども有り)■「幼い子どもがいるので、安心感のある形を選んだ」(30代・専業主婦子ども有り)アンケートを行った50人中7名がこの問題点を挙げていることからも、特に小さなお子さんがいる家庭にとっては、安全性は無視できないポイントであることがわかります。2015年の6月には、子どもがドラム式洗濯機の事故で亡くなるというニュースが大きく報道されました。この事故を受けてメーカーの安全対策も進んでおり、運転していない時にドアが開かなくなるようにする「チャイルドロック」機能があるものや、万が一閉じ込められても中から開けられるような「閉じ込め防止」機能がついている機種が開発されました。(日立のHPより)ドラム式を購入する際には、必ず売り場に行ってこうしたロック機能の使い方を入念にチェックしておく必要がありそうです。親の予想に反する行動をするのが子ども。その危険性を1%でも不安に思うなら、ドラム式は購入しないほうが賢明かもしれませんね。他に挙げられたドラム式のデメリットとしては「かさばる」というものもありました。■「購入検討時はドラム式を希望していたが、洗濯機置き場の広さにあわず断念」(20代・専業主婦)■「ドラム式は大きくて、今住んでるアパートの洗濯機置き場にはまらない」(20代・専業主婦)■「今使用している洗濯機を購入する時に住んでいたアパートの洗濯機置き場がドラム式を置ける大きさがなかったので」(30代・専業主婦)コンパクトな縦型に比べてドラム式は大きいため、住んでいるアパートやマンションによっては欲しくても家の構造上買えない、というケースがまだまだあるようです。3.ドラム式のメリットはランニングコストと家事の効率化!いくつか課題が残っているとはいえ、ドラム式にも多くのメリットがあります。その中でも「時間」を確保できることは、大きな魅力といえるでしょう。「洗濯」という家事にかかる時間は全自動洗濯機によって、ほぼゼロに出来ました。しかし「洗濯」という行為にはこの他に「乾燥」「折りたたむ」という工程が残っています。この時間が意外とかかることはご存知の通り。もし、戸建てで一階が洗濯機で、二階のベランダに洗濯物を干すというご家庭であれば、ア:洗濯物を取り出すイ:二階まで洗濯物を持ち運ぶウ:絡み合った洗濯物をほどきながら、洗濯バサミやハンガーにひとつずつ洗濯物を干すエ:乾いたらそれを取り込むオ:たたむという作業があるわけですが、ドラム式の乾燥機能を使えば、ア:洗濯物を取り出しオ:たたむで終了。つまりは主婦の時間的な負担はずいぶん減ることになります。共働きの家庭でしたらこの時短は、見逃せない大きな魅力。夜遅く帰ってきても、洗濯物を放り込んでボタンを押すだけで、朝には乾燥した状態で洗濯物が取り出せるのです。想像しただけでも、この効率化は嬉しいものです。面倒臭い家事の負担が少しでも軽減される、という事実は精神衛生的にも非常に大きなメリットを生み出します。ましてや毎日「しなくてはいけない」家事ですから、ここから解放されるとなれば、日々のメンタルに好影響であると考えられます。縦型にも自動乾燥機能が付いている機種がありますが、洗濯が終わると衣類がからみ合って、うまく乾燥しきれずに生乾きのようになってしまうこともあるようです。一方ドラム式であれば、衣類が絡みにくい構造なので、よく風が通って乾きやすいという特徴があります。■「仕事で帰りが遅くなるため、部屋干しになってしまい生乾きのニオイがするのが嫌だったため、ドラム乾燥タイプにしました」(50代・正社員)■「ドラム式はたたき洗いで、少ない水で洗えるのでエコで水道代の節約につながるので良いと思います」(40代・専業主婦)■「毎日乾燥機に入れてもヒートポンプ式で電気代があまりかからないのは大きな魅力」(20代・専業主婦)■「ドラム式の良い所は乾燥機能。子どもの洋服などたくさん汚れて雨の日に乾かないと困るので、乾燥機能は本当に助かります」(20代・専業主婦)■「縦型の乾燥機能はとても実用レベルではないが、ドラム式の乾燥機能はその後の洗濯干しの労力軽減に直結すると思う」(30代・専業主婦)実際にドラム式洗濯機を使用していない人でも、「洗濯物を干す」という家事の煩わしさが解消されるのがドラム式のメリットだと感じている人が多くいらっしゃいました。4.水道代・電気代の節約も期待できる「安さと洗浄力が洗濯機の決め手!主婦が認めるメリットは?【縦型編】」の記事でも触れましたが、縦型とドラム式の水道代は、1回につき約2倍もの差があります。1日1回しか洗濯しないご家庭ならまだしも、子どもが多く1日に2回以上洗濯するご家庭や、乾燥機能も積極的に使う場合、長い目で見ればドラム式のほうがコスト的なメリットを享受しやすいといえます。‘’縦型が平均2563.2円/月、ドラム式が平均1096,6円/月になります。となるとランニングコスト全体では82カ月(約7年)で回収できる計算になります。洗濯機の買い替えの時期はおよそ8~9年ぐらいですので、乾燥機能を毎日使う人にとっては、ドラム式のほうがコスト的に良い、という判断になりそうです。’’こちらは1日1回の洗濯で計算されていますので、1日2回の洗濯+乾燥をするのであれば、ドラム式購入の際にネックになる初期コストを、4年ほどで回収できる計算にもなります。そこに「時間」及び洗濯物を干すという労力の削減というメリットも加わるのであれば、決して高い買い物ではないのではないでしょうか。アンケートを見ても、50人中17人が乾燥機能を、19人が水道代の節約をメリットだと回答しています。■「水道代の節約になると聞いたことがあるので、メリットだと思います」(30代・専業主婦)■「少ないと水量できれいになると聞きます。1日に何回もまわすので水道代はかなりお得だと思います」(30代・公務員)■「毎日乾燥機に入れてもヒートポンプ式で電気代があまりかからない」(20代・専業主婦)■「洗濯機のスペックを比較すると、やはりドラム式のほうが水道代を節約できそうでした」(50代・専業主婦)■「結構洗濯をするほうだけれど、ドラム式にしたら水道代が安くなったように思う」(50代・正社員)■「ドラム式は少ない水で洗えるので水道代の節約につながるので良いと思います」(40代・専業主婦)5.実際に使ってみてどうでしたか?最後に、少数ではありますが、「今後、ドラム式の洗濯機以外を購入する予定はございますか?」という質問に対して「ない」と回答した、ドラム式愛用者の主婦たちに、その理由を聞いてみました。■「現在二台目のドラム式を使用していますが、今後もドラム式を選ぶと思います」(50代・主婦)■「ドラム式だと洗濯機の上に多少荷物が置けるから、替えるつもりはありません」(40代・主婦)■「もうすでにドラム式に慣れてしまったので、それ以外はちょっと考えられないから」(50代・正社員)■「今のところは、考えていません。私は身長が低いため、ドラム式のほうが使いやすいと感じているため」(50代・正社員)■「服の出し入れも楽だし電気代も縦型に比べてかからないのでドラム式がいい」(20代・主婦)■「水道代の節約になる上、乾燥機機能が充実していて便利だから」(30代・主婦)■「ドラム式に慣れてしまっているため、今後も他のものではなく、ドラム式を選ぶと思う」(30代・正社員)一度買ったら、もう戻れない。それがドラム式の魅力なのかもしれませんね。使い慣れた縦型から初のドラム式に変更するにあたっては懸念点があるものの、一度使ってしまうとその便利さに納得するという主婦が多いことがわかりました。長期的に見ればお得!ドラム式はやっぱり便利ドラム式洗濯機のメリット・デメリットを主婦の意見とともに見てきましたが、縦型とドラム式、どちらのほうが魅力的に感じましたか?使ったことがないものには不安もありますし、現状、ドラム式は少し値が張るのがネック。しかし長期的に見ると水道代や電気代がお得になりますので、たくさん洗濯をするご家庭や忙しい方にはドラム式がやっぱり便利でお得です。買い換えの際には、ぜひ検討してみてくださいね。
2017年03月15日洗濯機を買い換える際、「縦型」にするか「ドラム式」にするかは悩みどころ。スマートなドラム式にも目が引かれますが、昔ながらの縦型は安くて壊れにくく、何よりも洗浄力に優れている点は見逃せない魅力です。主婦も認める縦型洗濯機の人気の理由について、本音のアンケート調査をしました。「縦型」か「ドラム式」か……?洗濯機を買おうと思った人なら、誰しも一度は悩んだことのある問題ではないでしょうか。家電量販店では、きらびやかにディスプレイされたドラム式洗濯機が目立ちますが、実際の販売台数は縦型が86%、ドラム式が10%、その他が4%となっており(*1)まだまだ縦型のほうが圧倒的な人気のようです。今回、実施したアンケートでも、ドラム式に興味はあるものの、現状は約8割の方が縦型を使用しているという結果。ここでは、そんな縦型洗濯機の魅力について、主婦50人の“本音”とともに探っていきましょう。*1)出典:「GfKジャパン」(2015年上半期家電・IT市場動向)より■目次1.「洗う」以外に機能はいらない、という主婦たちの本音2.縦型洗濯機のメリットとデメリット3.水道代と電気代に関して4.結局、縦型じゃなきゃいけない理由ってあるの?1.「洗う」以外に機能はいらない、という主婦たちの本音縦型洗濯機を使用している主婦たちに、「洗濯以外の機能は使いますか?使うとしたら、どの機能ですか?」と質問したところ、あまりにも本音の回答をいただきました。■「乾燥など洗濯以外の機能はありますが、使ったことはありません」(30代・専業主婦)■「今のところ洗濯以外の機能を使ったことはないし、その他の機能を知らない」(20代・専業主婦)■「洗濯機では、洗濯以外の機能は気にしたことがありません」(20代・専業主婦)■「洗濯機の洗濯以外の機能というのはなんですか?そういったものが今はついているんですか?」(30代・専業主婦)■「洗濯以外の機能……乾燥だけ?とかでしょうか、まったく使いません。フィルター掃除が面倒なので」(40代・専業主婦)「洗濯機に洗濯以外の機能がいるの?洗濯機は洗濯をするための家電でしょ?」と言わんばかりの痛快な回答の数々。確かにその通りなのですが、最近の縦型洗濯機はとても便利になっており、乾燥機能や洗濯槽を自動で洗浄してくれる機能までついています。■「洗濯槽を洗う機能を使いました。水をためてかくはんして、つけて洗う。まあまあ便利でした」(40代・専業主婦)■「衣類乾燥モードは時々、使っています。そうすることで洗濯槽のカビが生えにくくなるそうです」(40代・専業主婦)■「乾燥機、洗濯槽の掃除。それぐらいです」(40代・専業主婦)■「乾燥機機能がついているが、完全に乾くまでに時間が掛かるのでほとんど使用しない」(50代・専業主婦)■「乾燥、脱水機能を単独で使います。手洗いしたものを脱水だけするとか、天気が悪い時は乾燥するとか」(40代・正社員)便利に思える乾燥機能や洗濯槽洗浄機能ですが、「あったら便利だけど、別になくても構わない」というのが本音。しかしこれこそ、縦型洗濯機が相変わらず人気な理由でもあるのです。2.縦型洗濯機のメリットとデメリット■メリットまず第一のメリットは「安さ」です。実際に「価格.com」で縦型とドラム型を比べてみると、圧倒的に縦型が安いことがわかります。(編集部調べ。2017年3月6日現。)縦型洗濯機……平均74,776円※7~9kg容量、全79商品の平均。ドラム式洗濯機……平均195,680円※7~9kg容量、全23商品の平均。■「他にも買う家電があったので出来るだけ安い洗濯機を探していたからです」(専業主婦世帯収入400~600万)■「安いのは何より助かります。ドラム式は良いのかよくわからないうえに高いので、買う候補にならない」(40代・専業主婦世帯収入800~1000万)■「同じ大きさで価格を比較すると、かなり縦型のほうが安かったから」(50代・専業主婦世帯収入1000万以上)■「安く購入出来て、便利な機能は必要なかったので、縦型洗濯機しか考えてませんでした」(30代・専業主婦世帯収入200~400万)50人のアンケート結果では、50人中33人が「安いから」という理由で縦型洗濯機を選んでいます。世帯収入によらず、全体として「いろいろな機能はそれほど必要ない。長く使えて安いものを」というコストパフォーマンスを重要視した意見が多いのが特徴的です。縦型を選ぶ他の理由は、「洗浄力」が高いという点。50人中13人が「洗浄力」をメリットとして挙げました。■「日本の水の性質でドラム型の叩き洗いよりも、縦型のもみ洗いのほうが汚れが落ちるそうです」(40代・専業主婦)■「店員が洗浄力は縦型が高いと言っていたから、作業服などを洗う時に便利かと思って縦型を選びました」(30代・専業主婦)■「新婚生活を始めた当時、張り切って高いドラム式を買ったら大失敗でした。節水すぎてまったく洗濯物が洗えていない、振動が激しくて洗濯機の位置がずれている、置き場所をとるというデメリットばかり。おまけにすぐに壊れました。縦型は節水ではないですが、よく洗えて気持ちが良いです」(40代・専業主婦)■「以前はドラム式を使っていたけれど、乾燥を使うと洗濯物がしわくちゃになるのが嫌だったのと、汚れ落ちがいまいちな気がしたので縦型にしました」(40代・専業主婦)特に40代の女性に多い意見として、「前にドラム式を買ったが汚れが落ちなくて縦型に買い換えた」という意見がありました。日本でドラム式洗濯機が最初に発売された頃は、洗浄力の低さが指摘されていました。しかし現在では各メーカーが工夫し、縦型とほとんど遜色ないレベルの洗浄力になってきていますが、主婦たちの間ではまだまだ縦型のほうが洗浄力は上だというイメージを覆すほどにはなっていないようです。■デメリット一方デメリットとしては、「衣類が絡み合あってなかな解けない」「洗濯物の取り出しが大変」「乾燥機能が弱い(もしくはない)」「水道代が高い」という4つの点を挙げている方が多くいました。■「洗濯が終わった後に洗濯物を出そうとすると、洗濯物同士が絡まって取りずらいです」(20代・専業主婦)■「覗き込まないと奥のほうが見ずらいし、取りずらいので少し腰が痛くなります」(30代・専業主婦)■「水をたくさん使う。洗濯物を出す時に手を伸ばさないと取れない」(30代・正社員)■「とにかく乾燥が弱い、乾燥がついてるとはいいにくいほど弱い、生乾きのような変なニオイになることがある」(30代・専業主婦)■「水道代が高いところ。以前はドラム式を使っていましたが2倍近く違います」(30代・専業主婦)■「使用水量が多いこと、乾燥機能をつけてもドラム式乾燥機よりは使い勝手がよろしくない」(50代・専業主婦)確かに縦型の洗濯機は「乾燥機能がなく衣類が絡み合う」ために、脱水されたばかりの洗濯物を解くのに手間がかかります。また、洗濯槽に深さがあるため底のほうの洗濯物を取るには、身長によっては腰を丸めてしまう姿勢になります。お年寄りが洗濯をされる場合は大変という意見も見られました。一方で「まったくデメリットを感じていない」という意見も少なからずありましたので、人によっては必ずしも「安さゆえにある程度のことは我慢しなければならない」というわけではないようです。3.水道代と電気代に関してそもそも日本は縦型洗濯機が多く、海外はドラム式洗濯機が多いのには、「水」の性質の違いがあります。日本の水は「軟水」ですが、海外の水は「硬水」が一般的。硬水は泡立ちが悪く、衣類をたたきつけるようにして洗う「たたき洗い」が必要でした。そうすると衣類が痛みやすいため、乾燥機能はふっくら戻すことが必要になり、早くから洗濯機と乾燥機がセットになったドラム型が主流になったようです。それに対して軟水は洗剤の泡立ちがよいので、日本ではたっぷりの水で衣類を擦り合わせて洗う「もみ洗い」が主流になりました。そこから衣類同士を擦り合わせて洗う、縦型の洗濯機が開発されたという背景があります。しかし水をたくさん使う「もみ洗い」を採用している縦型洗濯機は、水をそこまで必要としない「たたき洗い」を採用しているドラム式洗濯機よりも、水道代が高くつきます。縦型の使用水量を100%とすると、ドラム式は68.5%(約327.6円安)、ドラム式で乾燥まで行うと49.2%(601.2円安)というほどの違いが出てきます(*2)。また縦型とドラム式では、価格も圧倒的な差があります。その差は平均で120,904円(195,680円-74,776円)ほど。水道代で元を取るとなると、369カ月(約30年間)かかりますので、水道代の安さだけでドラム式の購入を判断するのは早計かもしれません。しかし、ドラム式の特徴でもある「乾燥機能」も含めて電気代も加味すると、縦型が平均2563.2円/月、ドラム式が平均1096,6円/月になります。(*2サイトをもとに算出)となるとランニングコスト全体では82カ月(約7年)で回収できる計算になります。洗濯機の買い替えの時期は一般的におよそ8~9年ぐらいなので、乾燥機能を毎日使う人にとっては、ドラム式のほうがコスト的に良い、という判断になりそうです。*2)出典:「体験レポート.net」より4.結局、縦型じゃなきゃいけない理由ってあるの?ドラム式洗濯機の販売当初こそ、縦型洗濯機にしか出来ない「もみ洗い」による洗浄力の差はありましたが、今では「もみ洗い」が出来る機能がついたドラム式洗濯機も販売されています。となると「縦型にしか出来ない」機能はないといっても過言ではありません。それでも縦型が人気である理由は、やはり「安さ」にあるといえるでしょう。現在、縦型を使用している方に「今後、縦型以外の洗濯機を購入する予定はありますか?」という質問をしたところ、半分以上の方が「ない」と回答。平均世帯収入が減り続け節約傾向にある今の日本では、コスパに優れる縦型の需要はますます増えそうです。しかし、「乾燥機能」や「ランニングコスト」、「衣服の絡み合い」など縦型洗濯機の不便さも感じている主婦たちが多いのも事実。■「もしドラム式が縦型と同じくらいの値段だったら購入するかもしれません」(40代・専業主婦)■「次に洗濯機を買う時には、たくさんの量や、大きい洗濯物を洗えるドラム式を購入しようと考えています」(20代・専業主婦)■「次に買う時はドラム式が欲しい。スタイリッシュだし部屋干しには乾燥機能が良さそうだから」(30代・専業主婦)という意見もある通り、乾燥機能がしっかりしていてランニングコストも安く、本体価格も縦型とさほど変わらないドラム式洗濯機が主流になれば、買い換えることを考えている主婦が多いのです。それでも……■「我が家は5人家族で人数が多いため、縦型じゃないと多くの洗濯物を一気に洗えないから縦型を使っています。とても便利だしたくさん洗えるので楽。なのでドラム式は購入をまったく考えていない」(30代・専業主婦)■「身長が高いほうではありませんが、ドラム式だとかなりかがまないといけないので、毎日となると腰が……まだ、縦型のほうがかがまないので使いやすいです」(40代・正社員)■「縦型はコンパクトで安くて十分です。いろいろな謳い文句のあるドラム式ですが、それほどのものを求めてはいません。普通に汚れが取れれば十分です」(40代・専業主婦)と、「縦型絶対愛好派」は根強く、まだまだ縦型洗濯機の支持が厚い、というのが現状のようです。まとめ今回はドラム式洗濯機と比較しながら、縦型のメリット・デメリットを紹介。両方使った結果、安さと洗浄力を評価して縦型をチョイスするという主婦も実際にいることがわかりました。最終的には、(1)乾燥機能を使いたいのかどうか、(2)毎日の洗濯のしやすさ、(3)コストパフォーマンスの3つの評価が大きな判断の基準となりますので、自分の家庭にはどちらが最適なのか、じっくりと検討してみてください。この記事があなたのお買い物の参考になれば幸いです。
2017年03月15日生活感の出やすい、洗濯ラック。特に洗剤やタオル、洗濯ネットなど、すぐに使いたいものは適当に仕舞ってしまいがちです。そんなイケてない洗濯ラックからは卒業しましょう!最近は、100均にもおしゃれな収納グッズがたくさん。そんな収納グッズたちを活用して、便利でおしゃれな洗濯ラックを作ってみました!皆さんのお宅では、洗濯機はどこに置いていますか?一般的には洗面脱衣所に置いているご家庭がほとんどではないでしょうか。映画やテレビに出てくる欧米の独立した家事室やランドリールームには憧れますが、なかなか難しいというのが現状です。洗面脱衣所は洗面と脱衣と洗濯とさまざまな目的に使われるにも関わらず、充分な広さとは言えません。また、家事ごとのこまごまとしたアイテムも多く、散らかりやすいのも悩みの種。時には来客が使うことも。生活感がでやすい場所でありながら、完全にプライベートな空間として使用できない、家の中でも使いこなすのが難しい場所でもあります。しかし、ここで諦めてしまっては元も子もありません。リビングなどと違い狭い分、整理整頓を始めるにはもってこいの場所。結果が目に見えて変わるので達成感があります。今回は、限られたスペースを有効に使い、さらには急な来客にも慌てずに済む空間を作ってみました。特にごちゃごちゃして生活感がでやすい、洗濯機上のラックに置いてあるものを、身近な100円均一にあるものを使っておしゃれに整理してみましたよ!■目次1.そもそも洗濯ラックって何?どういうもの?2.さあオシャレな洗濯ラックを作ろう!準備するものあれこれ3.ホワイトでスッキリまとめて。洗濯ラックの整理の仕方4.整理前と整理後のラックを比べてみました!5.オシャレできれいが長続きするポイント【素材選び】6.おしゃれできれいが長続きするポイント【詰め替え用の管理】7.おしゃれできれいが長続きするポイント【掃除方法】8.おしゃれできれいが長続きするポイント【洗剤がたれた時の対処法】まとめ1. そもそも洗濯ラックって何?どういうもの?洗濯ラックは、ランドリーラックとも呼ばれているもので、洗濯機上部のスペースにラック(棚)を設置したものです。といっても色々なタイプのものがあります。洗濯機をまたぐもの、突っ張り棚、壁に備え付けられた棚など。高さや大きさも様々です。また、ハンガーをかけられるものもあり、洗濯物を干す際の一時置きなどに使えるものもあります。我が家の場合、以前はメタルラックを洗濯ラック代わりに使っていましたが、現在は備え付けの可動式の棚を使っています。このように家の間取りや家族構成に合わせて設置できるのが魅力です。2. さあオシャレな洗濯ラックを作ろう!準備するものあれこれまず、使った100円均一商品をご紹介します。・洗濯ラック・トートバッグ・キッチンペーパーホルダー・アンティークワイヤーバスケット・すきま収納ボックスロング・強力瞬間接着剤・両面テープ・インテリアネームプレート・スクエア収納ボックス(小)・スクエア収納ボックス(大)、別売り蓋・PETジャーボトル1000ml・ランチマット・まな板シート・ラベル用紙3. ホワイトでスッキリまとめて。洗濯ラックの整理の仕方まずは、洗剤の容器を詰め替えます。1.PETジャーボトルと詰め替え容器(こちらは自宅で使っている容器で100円均一商品ではありません)を用意します。2.中に入れる普段使いの洗濯用洗剤、柔軟剤などのラベルをラベル用紙に印刷し、貼ります。中身に合わせてご自分で作成してもいいですし、インターネット上の無料のテンプレートを使ってもオシャレになりますよ。3.1にそれぞれ洗剤を入れます。PETジャーボトルはアンティークワイヤーバスケットに入れておきます。4.すきま収納ボックスロングとネームプレート、両面テープ、接着剤を用意します。ネームプレートに両面テープを貼り、収納ボックスにくっつけます。(今回は念のため接着剤を4隅につけましたがなくても大丈夫そうです)ちょっとひと手間加えるだけでおしゃれ度がアップしますよ。5.4にキッチンペーパーを敷き、毎日は使わない、色の主張が強い容器の洗剤やこまごました部分洗い用洗剤を入れます。6.洗濯ラックに置いておくものをスクエア収納ボックスに入れます。7.ランチマット、まな板シートを敷きます。我が家の棚にジャストサイズだったのでカットしていませんが、棚のサイズに合わせてカットしてください。ハサミやカッターで簡単に切れます。8.洗濯機上に置いてあった洗濯ネットをトートバックに入れて、キッチンペーパーホルダーにかけます。9.ラックに3のPETジャーボトル・詰め替え容器、5の収納ボックス、6のスクエア収納ボックスを配置して完成です。4. 整理前と整理後のラックを比べてみました!■整理前■整理後色は、清潔感を出すため白を基調としました。色を統一しただけでもかなりスッキリした印象になりましたね。ラベルを貼ったので同一容器でも洗剤を間違える心配がありません。また、以前は木製の棚に食器棚用のシートを敷いていましたが、ロール状に巻かれているシートを敷くと浮くのでそれを防ぐためテープで止める作業がプチストレスでした。今度はランチマットやまな板シートを敷くだけでとても簡単。しかも以前よりも拭きやすい。ほこりが付いても棚自体は汚れないので安心です。洗濯ネットを入れていた半透明のボックス。これは、ボックス自体を拭いたり洗ったりできるので良かったのですが、やはり柄物などが見えるとごちゃごちゃして煩雑に見えていました。そこでトートバックに入れて隠す収納に変更することに。こちらもスッキリしました。トートバックも洗えるので定期的に洗えばさらに衛生的です。洗剤のストックも以前は別の場所に置いていましたが、1箇所に集めたので管理がしやすくなりました。また詰め替え容器の中身が少なくなったとき、別の場所に取りに行かずに済むようになったので、動線的にもスムーズに。100円均一にあるもので、こんなにも簡単にオシャレなラックを作ることができました!5. オシャレできれいが長続きするポイント【素材選び】でも、せっかくきれいにしたのに、数週間でごちゃごちゃした状態に逆戻りしてしまった、なんて経験はありませんか?きれいにするより、ずっときれいに保つ方が案外難しいのかもしれません。無理なくきれいな状態を保つにはどうしたらよいのでしょうか?日常のお手入れに手間や時間がかからないのはもちろんですが、汚れたときにもサッと掃除することができるというと。これはズボラな私だけでなく、仕事や育児に忙しいお母さんにとってかなり重要ですよね。今回は、普段はホコリなどが入りにくく拭くだけ、汚れが気になったときには洗える材質のものにこだわってみました。使用したものはプラスチック素材や布製のもの、蓋つきのボックスです。キッチン用品コーナーで見つけたランチマットとまな板シートも、掃除がしやすくて意外に便利でした!6. おしゃれできれいが長続きするポイント【詰め替え用の管理】普段のお手入れを簡単にするためには厳選したものを置くことも大切です。しかし、使いかけの洗剤や、試供品など、何かとものが増えやすいのが現実。ものがたくさんあるとごちゃごちゃして煩雑な印象になり、掃除もしにくくなります。毎日使う洗濯洗剤、洗濯ネット、ハンガー、洗濯物ハンガー、洗濯バサミなどをまとめて置いておくと、洗濯時にあちこちに散らばったこれらのものを持ってくる手間が省け、作業効率がグンとアップしますよ。また毎日は使わないけれど、洗剤や洗濯ネットと同じ洗濯用品という観点から、洗濯洗剤のストックも一緒に置いておいた方が便利です。このような場合、そのまま置くと色や形が様々なのでごちゃごちゃ感がでてしまいます。ホコリなども付いてしまうので、蓋つきのボックスに入れて隠すようにするとよいでしょう。そのときのポイントとしては、「買う時は、ここに入る分だけ買う」とルールを決めてまとめておくこと。ものが増え過ぎる心配もなく管理がしやすいです。一方で、使用頻度が高い洗剤などは、そのまま置いておく方が便利ですよ。その場合は洗剤ボトルの色や形を揃えるだけでスッキリした印象になります。それぞれのご家庭のライフスタイルに合わせて、必要なものと別の場所に置いても困らないものを見極め、そのまま置くものとしまって置いておくものを決めましょう。7. おしゃれできれいが長続きするポイント【掃除方法】我が家の場合、洗面脱衣所に洗濯機があり、さらに洗濯物もそこで干しているので、衣類から綿ぼこりがたくさん出ます。床は毎日掃除機をかけていますが、少し気を抜くと洗濯ラックの上にホコリがたまってしまいます。ラックの上にほこりが溜まってきたら、伸縮性のあるハンディーモップでのこまめなお掃除をするのがおすすめです。伸縮性があるのでラックの奥までお掃除できますよ。意外と見落としがちなラックの裏側も一緒に拭いてしまいましょう。とは言えただでさえ狭い洗濯機周り。特に洗濯機をまたぐタイプの洗濯ラックは、洗濯機との隙間にホコリがたまりやすいものです。洗濯槽の掃除をするときや洗濯機の下を掃除するとき、一緒に掃除機や先の細いブラシを使い念入りにしましょう。8. おしゃれできれいが長続きするポイント【洗剤がたれた時の対処法】また最近は、液体の洗濯洗剤を使われているご家庭も多いでしょう。我が家も液体洗剤を使っています。液体洗剤は、メーカーによってキャップから液体がたれやすいものや、投入した洗剤が少しキャップに残っていてそれがキャップを閉めた時にこぼれてしまったり、液だれに気づかずそのまま棚にもどしてしまって、気がついたときにはほこりまで付いてしまっていてベトベトになってしまったりという、小さなトラブルに見舞われます。気づいた時には大惨事になっており、掃除に時間がかかってしまう。そんな事にならないために、ラックの上にはランチマットやまな板シートを敷いておくことをオススメします。ただ、ラックに洗剤以外のものも一緒に置いている場合は注意が必要です。拭いただけでは落ちないひどい汚れがつき、ものを全て移動させてマットやシートを洗わなければならなくなってしまうこともあります。頻繁にこのような事態になってしまう方は、キッチンペーパーを敷いておくのがおすすめです。生活感が出てしまい、せっかくのオシャレな収納が台無し!という方は、小さなトレイにキッチンペーパーを敷いて液体洗剤のボトルを置くと良いですよ。トレイは縁が低いので、洗剤の出し入れにも影響しません。汚れたらキッチンペーパーを変えればいいので楽ちんです。まとめ今回は、ズボラな私でもきれいな状態を保っていられるような収納を目指しました。こまめにお掃除すればなんの問題もないのですが、そのこまめに気にかけるということが、大変。そんな方でも掃除しやすいアイテムを使っています。かご類や人気の布製ボックスを使うと、今回とはまた違ったナチュラルで優しいイメージの洗濯ラックに。また、ビンテージっぽい加工やブラック、ブラウンの小物もかなり充実しているので、流行りの男前インテリア風にしてもカッコイイですよ。狭い空間ですが家族みんなが毎日使う場所だからこそ、清潔感のあるスッキリとした場所にしておきたいものです。ぜひ、参考にしてみてくださいね。
2017年03月15日洗濯機は、実は使用頻度も負荷も高いわりに、他の家電に比べると買い替えのサイクルが遅い家電です。購入する際は徹底的に吟味し、自分のライフスタイルに合う良い商品を選びたいもの。そこで今回は、主婦の方々に洗濯機を購入する際に注目すべきポイントを聞きました。実体験に裏打ちされたこだわりポイントは必読です!洗濯機。数ある家電の中で、ここまで「縁の下の力もち」という言葉がふさわしい家電がほかにあるでしょうか。大きさで言えば、冷蔵庫の次に体積のある家電ですが、冷蔵庫ほど前面に出てくるわけでもなく、洗面所の横にひっそりと身を置きながら日々の家族の汚れを「ゴウンゴウン」と音を立てて健気に落としている様子は、なんとも涙ぐましいものがあります。そんな、表舞台に立たずに裏方としての役割に徹している洗濯機について、主婦の皆さんがどのように思っているのか、50人の方にアンケートを実施しました。その結果から紐解いてわかった洗濯機を買う上で外してはいけないポイントとは?■目次1.「買い替えの時期どうしてますか?」の主婦の回答が全員一致しすぎて納得2.最新型の洗濯機には高機能がたくさん!主婦が欲しがるポイントとは?3.家族構成別、オススメの洗濯機の選び方1.「買い替えの時期どうしてますか?」の主婦の回答が全員一致しすぎて納得■「壊れそうだなと薄々感じていても、まだ使えそうと思い、結局はいつも壊れてから買い替えています。」(50代世帯年収1000万円以上)■「まだ使えるならば壊れるまで使い続けたいと思っています。捨てるのも大変ですし。」(40代世帯年収800~1000万円)■「簡単に買えるものでないし、処分も面倒だから、壊れてから買い換えます。」(20代世帯年収200~400万円)50人中50人が「壊れたら買う」との回答。アンケート対象になった方々の世帯年収は200万~1000万以上と幅広いですが、その所得の多い少ないに関わらずすべての方が同じ回答だったことからも、洗濯機と人の関係性を見てとることができます。内閣府が発表した「消費者動向」を見ても、冷蔵庫やテレビと比べると「今よりも機能の良いものが出たから買い換える」とする割合が低いのがわかります。またその買い替え期間を見ても、ここ20年間で8〜9年間とほぼ固定されています。一般的な洗濯機の使用回数が3000回前後といわれていますので、1日1回365日×8〜9年でちょうどそれぐらいになります。全国レベルで「壊れるまで使っている」という事実が統計数字を見てもよくわかります。市場にどんな魅力的な製品が発売されても、いっさい目を奪われることなく使い続ける、浮気されない家電、それが洗濯機ということなのでしょう。裏を返せば「買うときの判断」がとても大事だということですね。とはいえ、いつかお別れはくるもの。そんなときにほかにどんな洗濯機があるのか、知っておくことは悪いことではありません。それでは、最近の洗濯機にはどのような機能があるのでしょうか?そして主婦の皆さんが注目するポイントはどこにあるのでしょうか?2.最新型の洗濯機には高機能がたくさん!主婦が欲しがるポイントとは?■エコシステム(省エネ)で運用コストを下げよう■「省エネ機能が高いとやっぱり嬉しい。今の洗濯機とどれくらい違うのか気になる。」(30代世帯年収400~600万円)■「水道代の節約をしたいので、水が少なくて済むエコシステム型の洗濯機に興味がある。電気代もかからないとさらに嬉しい。」(30代世帯年収600~699万円)■「洗剤や柔軟剤などの使用で、洗濯物の仕上がりは自分の好みにできると思っています。だから洗濯機自体には、使用水量や使用電力などを気にしながら選んでいます。」(50代世帯年収不明)家電を使用するうえで気になるのは毎月のランニングコスト。これも世帯年収に関わらず関心のあるテーマのようです。実際に旧型と最新型で電気代や水道代にどのくらいの違いが出るのでしょうか?消費電力の差が出るのは、主に乾燥機能を使うときに顕著に出るようです。Panasonicのホームページを見ると、2011年モデルと2005年モデルを見るだけでも、乾燥機能を使用する場合は、消費電力量が600(Wh)と1840(Wh)の違いがあります。年間の電気料金に換算すると、5,616円と17,222円の違いにもなります(*1)。これは大きいですよね。洗濯の機能としては、旧型も新型もそこまで電気代の節約にはならないようです。ただし洗濯も乾燥も行う人なら、ドラム型と縦型では電気代と水道代を合わせると年間で18,000円も違う(*2)ので、どの相棒を我が家におくのか?は家計にも大きな影響力を持っているようです。(*1)東京電力の1kWhあたり26円という基準で試算。電気料金は契約している企業により異なります。(*2)「各メーカーのドラム式と縦型洗濯機の電気代と水道代を比較してみた」より■洗濯槽洗浄機能で毎日の洗濯も安心■「洗濯槽には目に見えない菌や汚れがたくさん付いていると聞きますが、なかなか洗濯機自体の掃除が行き届かないので、洗濯槽洗浄機能がついていると便利だと思います。」(40代3人家族)■「洗濯槽が汚れていてはせっかくきれいに洗っても意味がないので洗濯槽の洗浄機能は嬉しい。」(30代4人家族)■「赤ちゃん用洗剤を使用していると、石鹸成分が入っているからか洗濯槽カビが頻繁に発生してしまいます。1ヶ月に一度洗濯槽クリーナーを使用してキレイにしていますが、かなりの時間と手間がかかって大変です。日常の洗濯物を洗いながら槽洗浄もしてくれる洗濯機があると聞いて気になっています。」(20代3人家族)洗濯機の中は湿気がこもりやすいため、カビの温床になります。洗濯機にカビがついていると、洗濯物にもその汚れやニオイが付いてしまいます。それによって「洗ったのに臭う」という現象が起きやすくなってしまいます。洗濯槽の掃除をやってみるとごっそりカビが出るので、やったほうがいいのはわかっていても、少し手間がかかるので面倒くさい家事のひとつとなっているようです。どのタイミングでやるのかもいまいちわからないので、自動でやってくれるならこんなに嬉しいことはないですよね。■消臭除菌コースは男性が多い家庭には必須?■「花粉の季節や梅雨に季節は部屋干しをします。ニオイや雑菌の繁殖が気になるので、消臭除菌コースがあれば良いと思います。」(50代3人家族)■「男子がふたりいるので、消臭除菌はデフォルトで必要!」(50代4人家族)■「主人が工場勤務のため、毎日仕事着が汚くなるので消臭効果があるものは魅力的」(20代3人家族)■「やはりいつも清潔な衣服を着たいし、消臭は大切だと思うから。」(50代3人家族)汗はくさいもの!特に女性からすると、男性の汗のニオイは気になります。となると、清潔感を保つには、消臭除菌機能は欲しいですよね。梅雨時期は部屋干ししたときのニオイも気になるところです。消臭と除菌のメカニズムは、オゾンを発生させたり、ナノチタンフィルターを使用したり、ナノイーを用いたりと各社それぞれです。上記の洗濯槽自動洗浄の機能と合わせれば鬼に金棒ですね。■自動アイロン機能で毎日の洗濯を楽チンに■「ワイシャツやおしゃれ着など洗ったと同時にシワがあまりなければ、干すときの手間も省けて、とてもストレスが減りそうです。」(30代子供あり共働き)■「本当にそんな機能があったらとても助かります。綿のシャツを良く洗うので。」(40代二人暮らし専業主婦)ごもっともです。少しでもシワを伸ばすために干す前に「パンパン」と伸ばすのも手間ですし、アイロンを取り出して「シュコー」とやるのも面倒くさいし......その時間が省けるのであれば、主婦には非常にありがたい機能です。もしかしたらこの記事を読んで「え、そんな機能が洗濯機にはあるの?」と思われた方もいるかもしれません。湿度を管理しながら高速風でシワを吹き飛ばすような機能がついた洗濯機も出てきているのです。この機能があれば、朝のバタバタな時間に旦那さんから「シャツのシワをなんとかしてくれ」と言われたときに、「自分でやって!!」と怒らずにすみますね。これはメンタルを穏やかに保つためにも地味に優秀な機能です!■高級洗濯機にはこんな機能もついてる!アンケート結果によると、洗濯機の購入希望価格は、50人中「10万円以下」が33人、「15万円以下」が7人、「5万円以下」が6人、「20万円まで」が3人、「20万円以上」が1人となりました。ところで、世の中にある洗濯機って一体どのくらいまでの値段のものがあるのでしょうか。調べてみたところ42万円という洗濯機がありました!普通の洗濯機のおよそ4台分の値段。一体どんな機能があるのか、調べてみるとその充実ぶりに驚かされるばかりでした。まず、洗濯コースが30種類以上。衣類の素材に合わせて、ドラムの回転数や水位・洗濯リズムも自動で調整できるようです。それに加えて枕やカーテンまでも洗えるモードも搭載。もはやクリーニング屋さんが開業できるレベルですね。ほかにも洗濯機と乾燥機が別々になっており、上下と横並びに自由に組み合わせることができ、スチームでのシワ伸ばし機能もついて50万円もするツワモノも存在するようです。ここまでくるとあこがれの域ですね。普通の洗濯機と洗い上がりがどれくらい違うのか、比較してみたいものです。3.家族構成別、オススメの洗濯機の選び方■「子どもがいて4人家族のときはとにかく大きめのものを買っていた。今はふたりなのでもう少し小さくてもよいと思っている。」(60代二人暮らし)■「子どもがこれからどんどん大きくなって洗濯物も増えてくるため、今より容量の大きなものにしたいです。」(40代夫婦・子供2人)■「もちろん安いものが良いですが、それなりの容量、メジャーなメーカー、やっぱり乾燥も使いたい、朝方使うことが多いので、静かなものが良いです。」(40代二人暮らし)■「値段はもちろんのこと。全自動で容量はある程度あるもので6~7kgのもの。ドラム式が欲しいが洗濯機置き場が狭いことと小さい子どもの安全性を考えてタテ型のもの。」(30代夫婦・子供2人)■「転勤族なので、これから先も使っていくことを考えると、静かでコンパクトなドラム式で乾燥機機能がついているほうがいい。」(30代夫婦・子供1人)やはり、皆さんが購入する際に気にされるポイントは「容量」と「値段」ですね。縦型かドラム型かは、二の次という印象です。そして見落としがちなポイントが「音の静かさ」。「容量」は22人、「値段」は23人、「型」は13人、「音」は11人が購入のポイントに挙げました。まず容量についてですが、これはおよそ人数×1.5kgは必要だと言われています。そこにシーツなどの大きなものを入れるとなると、+1.0kgを見積もっておくとよいようです。次に値段。これはお配布との相談なのでなんともいえないところですね。考え方としては、10年近く買うことを考えると、20万円くらいの商品であっても「20万円÷1年365日×10=1日あたり約54円」程度。毎日の100円のお菓子を我慢するだけでもお釣りがくることを考えれば、それと充実した洗濯機能のどちらが欲しいか、という考え方で選ぶのもひとつの手です。そして、縦型がいいのか、ドラム式がいいのか、についてですが、これはご存知の方も多いでしょう。縦型洗濯機は、洗濯板でやっていた“こすり洗い”を自動化したものです。衣類をこすり合わせ、大量の水と洗剤で洗うために汚れがしっかり落ちます。一方ドラム式の洗濯機は、ドラムの回転によって上から下へ叩くようにして洗います。衣類への負担も少なく、少ない水量でできるために、コストもかかりにくいという利点があります。最近はどちらの洗濯機も洗浄力に大きな差はありません。水道代を節約するならドラム式、もし乾燥機能を使うならヒートポンプ式の乾燥のほうが、ヒーター式よりも電気代がお得です。機能面の充実度を求めるならドラム式、最低限の機能でできるだけ安く、というコスパを求めるなら縦型洗濯機が良さそうです。音に関しては、「家族に洗濯機の音が気になる人間がいる」、「下の階の部屋に迷惑がかからないように」などの意見に見られるように、住宅環境(一軒家かアパート・マンションか)や家族の趣向にもよるので、一概には言えないですが、購入の際には考慮に入れておきたいところですね。まとめ以上、いろんな家庭の洗濯機にまつわる「本音」を見てきましたが、アンケートを見る限り、「アレコレ機能が充実しているよりも、たくさん洗濯物を入れられて、汚れがしっかり落ちて、ニオイがしないもの。で安いもの!(これ重要)」を全国の主婦たちは求めていることがわかりました。これから新しく洗濯機の購入を考えている方は「容量」「洗浄力」「ニオイ」「値段とランニングコスト」の4つの軸でそれぞれのバランスを見ながら購入されると、後悔しない洗濯機選びができるでしょう。繰り返しになりますが、洗濯機は一度購入したら、10年の単位でお付き合いを続ける家電です。長く付き合うためにも、そして「家族の縁の下の力もち」という役割からも、機能の多様さよりも、必要最低限の機能がどれだけ充実しているかで判断したほうが、後悔しないお買い物ができそうですね!!
2017年03月03日普段何気なく使っている「洗濯ネット」。実は、洗濯をよりスムーズにしてくれる優れものなんです。使い方をマスターして、よりスマートな家事を目指しませんか?みなさんのご家庭では、毎日のお洗濯で洗濯ネットをどのように活用されていますか?それぞれの家庭によって洗濯方法は違えど、きっとどのご家庭にも洗濯ネットが1枚はあるのではないでしょうか。普段、何気なく使っている洗濯ネット。最近では100円ショップでも様々な形や大きさのものが売られています。今まではデリケートな生地を洗濯する仕分け程度に使っていただけで、詳しい効果などを気にせずにいた方も多いのではないでしょうか。実は洗濯ネットは入れる衣類に適した使い分けをすれば、衣類の状態を保つだけでなく、より洗濯作業がはかどる優れたアイテムなのです。今回はぜひ知っておきたい洗濯ネットの知識と、お洗濯だけでなく毎日の生活で役立つ使い方をご紹介します。■目次1.細かいゴミも通さない!日常の「困った」を回避2.色も形もさまざま!お好みにあわせて選べます3.洗濯ネットを効果的に使っておしゃれを長く楽しもう4.洗濯絵表示にも注意!分かりやすく変わりました5.上手な洗濯ネットの使い方6.洗濯ネットに分けて洗濯してみた!7.意外!?こんな使い方もオススメです8.寿命は?買い替えの目安はいつ?9.少しの気遣いで洗濯ネットを長持ちさせましょう10.まとめ1. 細かいゴミも通さない!日常の「困った」を回避洗濯ネットを使用するメリットとしてよく知られているのは、型崩れや色移り、洗濯中の衣類の絡まりを防いだり、摩擦による衣類の毛玉、毛羽立ちを防いだりといった効果です。新しい生地、特にタオルは洗濯時に繊維カスが落ちやすいので、初めのうちは別に洗濯をすることもあります。まずは、洗濯ネットを使用しないとどのくらい繊維カスが移るのか、新品の白系と濃い色系のタオル・靴下を使って試してみました。タオルと靴下片方はそのまま洗濯機へ。もう片方の靴下はそれぞれ目の細かい洗濯ネットへ入れて普通コースを1回。洗い上がりは……洗濯ネットへ入れなかった白系の生地には黒いものがポツポツと見受けられる程度。濃い色のタオルと靴下には白い繊維がいっぱい付いてしまいました。上の靴下はネットに入れておいたものです。一回の洗濯で色が変わってしまったように見えますね。この繊維はしっかりくっついていたので、手で払っても落ちにくく干しても取れませんでした。細かい繊維が通らないということは、幼稚園から小学校くらいのお子さんがいるご家庭によくある「ポケットの中のティッシュも一緒に洗濯してしまって、洗濯槽も衣類も細かい紙だらけ!」というトラブルも洗濯ネットの使用で解決できそうですね。また、靴下などの細かいものをまとめられることで、洗濯物の迷子を防ぐ効果も期待できます。2. 色も形もさまざま!お好みにあわせて選べます洗濯ネットは目の粗い・細かいだけでなく、サイズ、形と種類が多いのでどれを選んだらいいか迷ってしまいますね。ここでは種類と選び方を中心にご説明します。■目の粗いもの目の粗さについては使い分けの目安があります。目の粗いネットは糸くずや毛羽が付きにくいナイロン繊維、付いてもあまり気にならない白系の生地や、汚れた靴下をまとめて入れて洗うのに向いています。■目の細かいもの逆に目の細かいネットは濃い色や、ダメージを受けやすいデリケートな生地に適しています。■サイズサイズは大きく分けて、小、中、大、特大と4つに分けられます。小サイズは下着やストッキングなどの小物用。中サイズはトップスなど衣類に。大サイズは同じ種類をまとめて入れたいときや、バスタオルなどに。特大サイズにもなれば、毛布や洗える羽根布団などの寝具を入れられます。■形は角形と円形がメイン形は角形と円形があり、角形はマチがなく平面的な作りなので、洗濯中にネットの中で中身が動きにくいことが特徴。動きが少ないので汚れ落としには向かず、ワイシャツなどシワを防ぎたい衣類に向いています。円形は、その回転のしやすさからドラム型や円錐型、ラグビーボールのような形までさまざまな種類があります。どれも立体的なので洗濯中もネットの中で中身がよく動き、汚れ落ちも期待できますが、その分シワになりやすい傾向があります。ほとんどの洗濯ネットには、フックなどへ掛けられる紐が付いているので、下着やストッキングなどあまり人に見られたくないものは洗濯ネットに入れたまま干せ、目隠しとして使用できるので便利です。最近では、タグに入れるものを絵で表示してあったり、カラフルな柄やキャラクターの絵の描かれた洗濯ネットも販売されたりしているので、見た目からも自分好みの洗濯ネットが選べます。SNSでは珍しい柄や、かわいい洗濯ネット発見の投稿もありますので購入の参考にしてもいいですね。3. 洗濯ネットを効果的に使っておしゃれを長く楽しもう「おしゃれ着」と呼ばれる衣類には、ラインストーンやスパンコール、細かい刺繡が施されているものが多いですよね。装飾のほとんどがデリケートなので、洗濯機にそのまま入ると他の洗濯物と絡まって、ほころびや破損の原因になります。傷んだ服ではおしゃれを十分に楽しめないので、洗濯ネットを使って大切な衣類を守ってあげましょう。衣類の素材によっては、もうひと手間かけることをおすすめします。装飾が痛まないように裏返し、型崩れ防止のために畳んで洗濯ネットに入れましょう。その際に取り扱い表示タグを確認し「手洗いマーク」や「洗濯機弱マーク」が付いていたら他の洗濯物とは一緒にせず、専用の洗剤と「手洗い」や「ドライ」などの素材に合った洗濯コースを使用してくださいね。ストッキングや薄手の長袖など、洗濯中にからまりやすいものも洗濯ネットに入れると、衣類を守るためだけでなく洗濯機から取り出す際もスムーズです。ホックのある下着は他の衣類を傷つけるだけでなく、ホックの故障で着用時にけがの原因にもなります。洗濯ネットを使用しましょう。ブラジャーは手洗いがベストですが、専用のドーム型洗濯ネットを使えば洗濯機で洗うことができます。4. 洗濯絵表示にも注意!分かりやすく変わりました2016年12月より、衣類などに使用されている取り扱い絵表示が変更になったことをご存知ですか?これまでは日本工業規格(JIS)の規格により定められた日本独自の絵表示をしてきました。しかし近年、衣類の流通がグローバル化したこと、洗濯機や洗剤の多様化、クリーニング技術の進歩を受けISO(国際規格)と同じ記号を使うことになりました。詳しい絵表示の解説は消費者庁のHPから確認できます。新しい洗濯表示 | 消費者庁 上手な洗濯ネットの使い方商品に記載されている使用上の注意で、共通して書かれているのは以下の通りです。・破損の原因になるので洗濯ネットの容量以上のものを詰め込まない。容量の2/3ぐらいまで洗濯物を入れるのがキレイに仕上がるコツです。大体の目安はパッケージのおもて面に『セーター2~3枚』などと記載されていますので参考にするといいでしょう。入れすぎると表面以外の汚れが落ちにくくなります。・乾燥機での使用はしない。乾きムラやシワになる原因になります。・洗濯ネットのファスナーを最後まで閉めてから使用する。きちんとファスナーが閉まっていないと洗濯中に開いてしまい、せっかく入れた大切な衣類が出てしまうことも。確実に持ち手をファスナーカバーに入れ込んでから洗濯機に入れることがポイントです。他にも、・衣類のボタンやファスナーは閉じ、畳んでから洗濯ネットに入れると型崩れしにくいです。・大きなサイズに少量の衣類を入れるのはシワの原因や、余分なネット部分が他の洗濯物と絡まる原因になります。・汚れ落ちを重視するならば、ネットを使用しないほうがいいです。その際は脱水時間を短くし、ハンガーに吊るせば濡れた重みで生地が伸びシワになりにくいですよ。というものもありました。ネットの種類ごとに特徴を持っているので、きちんと注意を読んでから使い始めることも大切です。6. 洗濯ネットに分けて洗濯してみた!今度は、パッケージに記載されたの注意事項を参考にして、衣類を全部それぞれの洗濯ネットに入れて洗濯してみました。・バスタオル2枚を網目の荒い大型洗濯ネット・ワイシャツは畳んでシャツ用の角形型洗濯ネット・靴下は予洗い後、目の荒い四角の洗濯ネット・その他トップス、ボトムスは目の細かい四角の洗濯ネット・タイツは専用の巾着タイプのネットを使用洗濯中の動作環境は特に問題なく、脱水も重心の偏りなく済みました。全ての洗濯物をカテゴリに分けたことで、洗い上がり後の工程もスムーズ。取り出しも洗濯ネットを拾い上げるだけなので絡まりもなくサッと取り出せますし、仕分けが済んでいるので干す作業にも入りやすかったです。見た目には汚れ落ちも通常と変わりないので、先に洗濯ネットに洗濯物を分けてから洗濯するのは時短テクになりそうですね。ワイシャツもネットのサイズに合わせて畳んだことで、余計なシワもできず乾いた後のアイロンがけがいつもより短い時間で済みました。7. 意外!?こんな使い方もオススメです軽くて丈夫、通気性のある洗濯ネットは、洗濯以外にも大活躍します。旅行時には衣類を仕分けるのに便利です。目の粗いものを使用すれば、中身が見えるので出し入れも簡単。帰ってきたらそのまま洗濯機に入れられるので面倒な片付けも苦にならなそう。クッション性のあるボックス型の洗濯ネットは、ポーチに似た作りなので蓋のあるスプレー缶や化粧水ボトル、ブラシなどを化粧ポーチとは別にまとめて持ち運べるので便利ですよ。通気性を生かして野菜の保存にも使えます。玉ねぎやジャガイモなどを入れてつるしておけば傷つけずに保管できます。ハーブや乾燥させたミカン、リンゴの皮をネットに入れて湯船に浮かべれば、自然の香りでお風呂タイムが上質なものになります。このとき、必ず目の細かい洗濯ネットを使用してくださいね。目が粗いネットを使用してしまうと香りだけでなく、中に入れたものがふやけて湯船に出てきてしまうのでお掃除が大変になってしまいます。お子さんがいる家庭では、パズルやブロックなどの細かいおもちゃの保管にも洗濯ネットが活躍しますよ。また、水切れがいいのでお風呂のおもちゃ入れにも最適です。8. 寿命は?買い替えの目安はいつ?洗濯ネットは衣類の代わりにダメージを受けるので定期的に状態をチェックし、必要ならば早めに交換しましょう。目安としては、ファスナー部分の壊れ。ファスナーカバー部分が伸び、洗濯中にファスナー開いてしまうようになったら、など。ネット生地自体もヘタって毛玉ができることもあります。傷んだ洗濯ネットはすぐに捨ててしまわず、先ほどご紹介した、野菜保存やお風呂での利用に回せば再利用できますね。9. 少しの気遣いで洗濯ネットを長持ちさせましょう洗濯ネットの使用後は、少し畳むか洗濯道具入れに投げ込む程度で、管理方法を気にしているという方は少ないのではないでしょうか。しかし、洗濯ネットは大切な衣類を守ってくれるあなたの味方です。少しでも長くいい状態を保てるようにしたいものですね。ネット自体はポリエステル素材で乾きやすいのですが、洗濯後はまだ濡れた状態です。このとき少し乾かしから通気性のいい場所にしまうことで、カビの発生を抑えることができます。また、収納時もネットだけでまとめて吊るしておくと他のものに引っかかって破けてしまう心配もありません。時短のアイデアとしては、入れる衣類ごとに分けた洗濯ネットを脱衣所に準備しておき、服を脱いだらすぐ洗濯ネットに入るよう家族に協力してもらえば、仕分ける手間も省けそうですね。まとめ普段なにげなく使っていた洗濯ネットが、いかに機能的で、多くの利用方法を持っているのかお分かりいただけたでしょうか?便利な使い方を知れば、きっとあなたも1枚では足りず何枚も欲しくなってしまうはず。商品のほとんどが100円ショップで手軽に購入できます。今まで洗濯ネットの効果をあまり実感してこなかった方、欲しい機能を参考に揃えてみてはいかがですか?さまざまな使い方ができる洗濯ネット。お洗濯のときにしか使わないなんてもったいない!ぜひあなただけの特別な使い方を見つけてくださいね。
2017年03月01日こんにちは。整理収納アドバイザーの澤田真美子です。寒い冬の季節がやってきました。この時期、洗濯機で洗えない衣料品を手洗いするのは非常につらいもの。お子さんも、外遊びなどでマフラーや手袋などを汚してしまうこともありますね。今回は、寒い時期におススメな手洗い洗濯の方法をご紹介いたします。●寒い時期の手洗いはチャック付きビニール袋がおススメインターワイヤード株式会社が運営するネットリサーチのDIMSDRIVEが2015年に“おしゃれ着の洗濯”に関するアンケートを行った結果、「おしゃれ着用洗剤を使って、手洗いするもの」の第1位が“セーター・ニット” となりました。この調査から、多くの人が冬に着るセーターやニットを手洗いしているということが分かりますね。たしかにニットやセーターはウールなどのデリケートな素材で作られていることが多いため、手洗いが一番無難ですよね。しかし、冬場に洗濯物を手洗いするのはとてもツラいものです。そんなときにオススメなのが、チャック付きビニール袋を使った方法です。チャック付きビニール袋に手洗いしたい衣料品と“おしゃれ着用洗剤” を入れ、チャックを閉じてもみ洗いします。このとき、洗剤を多く入れすぎないように注意してください。ビニール袋の中で洗えば直で水を触らなくて済みますし、水の節約にもなります。まさに一石二鳥ですね。もみ洗いが終わったら、後はきちんと脱水して干すだけです。この方法はビニール袋と洗剤さえあればできるので、宿泊先のホテルで下着等を洗濯したいときなどにも活用できます。----------冬場の手洗いは手がかじかんでツラいものですが、アイデア次第で楽に済ませることができます。ちょうど悩んでいるという人は、ぜひチャック式のビニール袋を用意して手洗いしてみてくださいね。【参考リンク】・「おしゃれ着の洗濯」に関するアンケート | DIMSDRIVE()●ライター/澤田真美子(整理収納アドバイザー)●モデル/前田彩(桃花ちゃん)
2016年12月27日安価な製品も増えているダウンジャケットは、子どものアウターとしても大活躍ですが、問題は洗濯です。何度もクリーニングに出すのはもったいないけど、頻繁に着ると汚れが気になってくる…。そんなママに朗報! 実は、ダウンジャケットを家で洗濯できる場合もあるのです。■家で洗えるもの、洗えないものの見分け方は?まず確認するのは、ダウンジャケットについている洗濯表示。「洗濯機マーク」や「手洗いマーク」があれば水洗い可能、家での洗濯OKです。「洗濯機マーク」があるものは家庭の洗濯機で洗えますが、傷みなどが不安な場合は手洗いをおすすめします。「ドライマーク」や「水洗い不可マーク」があるものでも、表地にナイロン・ポリエステルなどを使用している一般的なダウンジャケットなら、洗い方に注意すれば自宅での洗濯が可能です。注意が必要なのは、レザー・フェイクレザーを使用しているダウンジャケット。これらは、色落ち・型くずれ・素材の劣化などが起こる可能性が高いため、自宅での洗濯は避けましょう。また、ウール素材は縮みやすいため、こちらも自宅での洗濯は避けた方が良いでしょう。■洗うときの注意点ダウンジャケットの中に入っている羽毛はアルカリ性に弱いため、一般的な洗濯用洗剤を使うと素材が劣化することがあります。家庭で洗う際は、中性洗剤を使用すると良いでしょう。必要以上に生地に負担をかけないことも重要なポイント。強い力を加えながら洗うと、生地が傷んでしまいます。洗うときはできるだけ優しく、こすり洗いも避けましょう。また、生地の傷みを防ぐために、ファスナーやボタンなどの留め具類は留めた状態で洗います。■洗濯機を使った方法ダウンジャケットを洗濯ネットに入れ、バスタオルなどの大きなタオルで包み、タオルが外れないように縛ります。これは、ジャケットが浮きあがるのを防止するため。その状態で洗濯機へ入れて、「手洗いモード」「弱モード」などの優しく洗うモードで洗濯します。長時間の脱水は避けたいので、手動で行いましょう。1分程度脱水したらジャケットを取り出して羽毛をほぐす、また1分程度脱水する…という工程を3回ほど繰り返すと、羽毛の偏りを防ぐことができます。■手洗いの方法手洗いする場合は、洗濯槽・タライ・バケツなどに30度程度のぬるま湯を入れ、洗剤を加えて混ぜます。洗剤液は洗いたいダウンジャケットが浸かるくらいの量が必要。濃度は、洗剤のパッケージに書かれている使い方を参考に調節しましょう。続いて、ダウンジャケットを洗剤液に浸し、押し洗いしていきます。このとき、ジャケットをあまりクシャクシャと丸めず、なるべく形が整った状態を保ちながら洗います。押し洗いは、ゆっくり優しく。40回程度押し洗いをしたら洗剤液を捨て、キレイな水に交換して濯ぎます。ここでも、力を入れすぎないように注意して。水を取り替えて2回、濯ぎ洗いを繰り返します。濯ぎ終わったら軽く押してダウンの水気を軽く切り、さらにバスタオルなどではさむようにして優しく水気を吸い取ります。ここで時間をかけすぎると羽毛が偏る原因になるため、手早く水気を切り、その後軽く振りさばいて羽毛をほぐしましょう。洗濯機を使う場合と同様に、脱水機能を使用してもOKです。■ダウンジャケットの乾燥方法ダウンジャケットは羽毛が入っているため乾きにくく、干し方によっては羽毛が偏ってしまうことも。干すときはかならず形を整え、中の羽毛を軽くほぐしておきましょう。また、水を吸ったジャケットの重みで肩部分が変形してしまうことがあるため、干すときは太めのハンガーを使うのがおすすめです。形を整えてハンガーに吊るしたら、風通しの良い場所で陰干しします。気候にもよりますが、しっかり乾燥させるためには2~3日干す必要があります。手ではさんでみて、水分がつかなければ乾燥が完了した目安となりますが、念のためにそこからもう1日干すとより安心です。<裏ワザ!>上記の干し方ではスッキリ乾かない…という場合は、コインランドリーの回転式乾燥機にかける方法がおすすめ。ダウンジャケットを裏返し、低温で短時間乾燥機にかけると、ダウンがふっくら仕上がります。また、羽毛の偏り・ボリュームダウンも、この方法でフワフワの状態に戻せる場合があります。汚れが気になりはじめたダウンジャケットがあれば、まずは洗濯表示をチェック! 心配な場合は、着古したものでチャレンジしてみるといいかもしれませんね。
2016年12月27日「コインランドリー」と聞くと、梅雨の時期に洗濯物を乾かしたり、洗濯機を持っていない学生が使ったり……そんなイメージを抱く人も多いはず。でも実は、忙しい主婦こそ活用するべきメリットがたくさん詰まっているんです。一度行ったら絶対にハマる、コインランドリーの魅力について教えちゃいます!■コインランドリーは贅沢!?そのコスパはいかに…?まず気になるのは、やっぱりお値段ですよね。コインランドリーは高いと思っている人にオススメしたいのが、自宅で洗濯まで済ませ、乾燥のみを行う方法。コインランドリーにある一般的な乾燥機の容量は15kg。家の洗濯機が容量7kgのものであれば、2回分を一度に乾燥することができます。地域によって違いはあるものの、通常コインランドリーの乾燥機は10分100円程度。30分もあれば乾くので、1回あたり300円です。たしかに、家で天日干しすれば料金はタダ。それに比べたら非経済的かもしれませんが、濡れた洗濯物を放り込んで待つこと30分……乾燥機から取り出しながら洗濯物をたたみ、帰宅後はそれをしまうだけで完了です。家事に育児に頑張っている主婦のみなさん、このくらいの贅沢は許されると思いませんか?■とにかくタオルがふわふわ! すぐに取り出せばシワもなし!!コインランドリーの利点といえば、なんといっても仕上がりのふわふわ感。家で干すと硬くなりがちなタオル類も、コインランドリーで乾かせば驚くほどふわっふわに仕上がります。乾燥が終わり、温かくてフカフカの洗濯物を取り出す瞬間は、なんとも言えない幸せな気持ちになりますよ!その秘密は、温度の高さ。自家用洗濯機に付属している乾燥機は電気式ですが、コインランドリーはガス式。回転しながら熱風で乾燥させるので、繊維の間まで空気が入り込み、ふわふわに仕上がるんです。さらには高温のおかげで、乾燥後は軽くアイロンを掛けた後のようにシワが伸びるというメリットも。ただし、洗濯物が冷めると同時にシワになってしまうので、そのままにしておくと家で干す以上にシワになりやすいのでご注意を。時間を見計らって乾燥機の前で待ち構え、乾燥が終わった瞬間にシワになりやすいものを先に取り出し、たたむorハンガーにかけるのが正解です。■実は花粉症対策にもそして、これからやってくる花粉症シーズン。外に干すことで洋服に花粉が付着してしまいますが、乾燥機ならその心配はいりません。コインランドリーに洗濯物を入れることに抵抗がある人もいるかもしれませんが、コインランドリーを活用したほうが、案外衛生的ともいえるかもしれませんよ!■雨の日はNG!? コインランドリーに行くべきタイミングとは雨の日に乾かない洗濯物を乾かすという使い方ももちろんアリですが、それではせっかくフワフワになってしまう洗濯物が湿ってしまう可能性が…。行き帰りに、洗濯物が雨に濡れてしまうのも気になりますよね。だからこそオススメしたいのが、晴れの日のコインランドリー! 雨やくもりの日が続き、晴れの日が来たら一目散にコインランドリーへ。晴れた日の昼間なら、空いているというのもポイントです。洗濯物を干す手間&時間を節約できるだけでなく、天日干しでは手に入らないふわふわ感や殺菌効果、さらにシワ伸ばし効果まで。思い切って一度使ってみたら、あなたもきっとコインランドリーの虜になるはずです!
2016年12月21日衣類などの洗濯方法や干し方などを示す洗濯表示。お気に入りの洋服を長く着るためにも、洗濯の際にはマークをきちんとチェックしておきたいですよね。その洗濯表示が2016年12月から新しく変わり、国際規格に統一されます。海外製品と統一されて便利な一方、マークの見方が分からなくて戸惑うこともあるかも。改正点のポイントをしっかりおさえておきましょう。■洗濯表示が、日本独自のものから国際規格へこれまで、洋服などについている洗濯表示マークは、日本独自のものが使われてきました。それが今年12月からは国際規格と統一され、マークの形や種類も大きく変わります。中には数字やアルファベットの意味など、パッと見ただけでは分からないものも。変更のポイントをおさえて、洗濯のときに慌てないようにしたいですね。■洗濯マークは「おけ」に統一洗濯に関するマークは、これまで洗濯機で洗えるものは「洗濯機」、手洗いが必要なものは「おけ」のマークであらわされてきました。新しいマークではこれらが全て「おけ」に統一。手洗いの場合は、たらいに手のイラストがプラスされています。おけの中の数字は液温の上限をあらわします。また、おけに×がついているものは、洗濯処理が不可のマークです。■漂白マークは三角形三角フラスコのイラストであらわされていた漂白のマークは、シンプルな三角形に。斜線が入ったものは酸素系(非塩素系)漂白剤のみOK、×がついたものは漂白不可です。 ■干し方、乾燥のマークは四角形少し分かりにくいのが、干し方や乾燥に関するマークです。これまで、干し方に関しては洋服のイラスト、絞り方はタオルを絞ったようなイラストで表示されてきましたが、「自然乾燥」「タンブル乾燥」ともに、四角形のマークであらわされることになります。四角形の中に棒がかかれているのが、自然乾燥に関する表示。縦棒がつるし干し、横棒が平干しをあらわします。それぞれ斜線が入っていたら陰干し、棒が2本ならぬれ干しとなります。タンブル乾燥のマークは、四角形の中に丸があるもの。丸の中には点があり、点が1つなら排気温度の上限60℃、2つなら80℃をあらわします。×がついていたらタンブル乾燥処理は不可です。■アイロンはイラスト通りでOKアイロンのマークは、これまでとあまり変わらず、アイロンのイラストです。ただ、低・中・高であらわされていた温度が、点の数で示されることになります。点が多いほど温度も高くなるので、点が1つなら低、2つなら中、3つは高、と覚えておくとよいでしょう。■クリーニングは丸の中にアルファベットクリーニングの表示も、これまでと大きく変わります。丸の中に「ドライ」「セキユ系」などとかかれていたのが、「P」「F」「W」といったアルファベットに。PとFはドライ、Wはウェットをあらわしますが、これは自宅での洗濯にはあまり関係がありません。「丸の中にアルファベットはクリーニング」と覚えておきましょう。洗濯表示が新しくなるといっても、12月から全て一気に変わるわけではありません。移行期間のうちに、徐々に新しいマークに慣れていきたいですね。▼消費者庁 洗濯表示(平成 28年12月1日以降)
2016年11月13日アイドルグループ・嵐の大野智と松本潤が、日立白物家電シリーズの新CM、ドラム式洗濯乾燥機「仕上がりの実感」編に出演することが9日、わかった。19日より全国で放送される。同グループは2010年より白物家電シリーズのイメージキャラクターとしてCMに出演。最新CMでは、ビッグドラムからシャツを取り出し、大野と松本がスタイリッシュに羽織る展開となっている。最初に撮影現場に現れた松本は、監督からスタイリッシュさを求められ「善処します!(笑)」と笑顔で意気込み。シャツを着用するシーンでは、「シャツを回しながら体を入れ込む様にイメージした方がうまくいきますか?」「もっとワイドにシャツを回した方が良いですか?」「口は空いてない方が良いですよね?」と、細かい点まで確認しながら、動きを作り上げていく。撮影を進めるうちに「シャツを振り回す角度がポイントだと思うんですよね。今自分で喋って気付きました(笑)」と、コツを見つけた松本は、最終的にモニターで確認し「おしゃれ~!」と自画自賛するほどのできを見せた。次に大野が現れると、2人の共演シーンの撮影に。松本から「シャツを振り回しながら着るシーン、難しいよ!」と聞かされた大野が「かっこいい演技できるかなぁ~(笑)」と不安げに。松本は自ら着方のコツを伝授し、仲の良い様子を見せた。また、2人が同時にカメラを指差すシーンは、撮影現場で急遽指定されたものだったが、細かい打ち合わせにより息の合ったポーズを披露した。最後に、松本の「しっかりと腕を振ると良いよ」というアドバイスを胸にした大野が、ソロシーンの撮影を開始した。スタッフから「右手を通す位置が低かったので修正をお願いします」「もう少し大きくシャツを動かしてください」「体ごとではなく、腕だけを回してください」と細かく指示を受けながら、19テイクで無事に撮影終了となった。11回目には「あ~ムズい!(笑)」、16回目には「はい次!」とコメントしながら進めていった大野。OKが出ると「すみませんね~本当に!(笑)」と明るい一言で終了し、スタッフからもねぎらいの拍手が沸き上がっていた。
2016年11月09日雨の日が続くと悩ましいのが洗濯です。丸1日除湿機をフル稼働させても、家族みんなの洗濯物はなかなか気持ち良く乾かないもの。生乾きのにおいがするとウンザリします。そこで注目したいのが、衣類乾燥除湿機。除湿機に洗濯物をカラッと乾燥させる機能がついているそうなのです。主要メーカー各社の人気モデルの特徴を紹介します。■洗濯から5時間以内がポイント!?洗濯物を室内干しにしたときの生乾きの臭いはイヤなものですよね。においを防ぐ方法としては、5時間以内に洗濯物を乾かせば、においが発生しないというデータがあるそうです。衣類乾燥除湿機を使えば5時間以内も不可能ではないかも!? そこで、人気どころの衣類乾燥除湿機の特徴などをまとめてみました。■幅広く干した洗濯物も一気にカラッと!・パナソニック デシカント方式 F-YZM60スペック/タンク容量2L、除湿能力木造7畳、鉄筋14畳・送風幅約100cmのワイド送風で、一列に幅広く干しても一気に乾く・温度と湿度の変化で乾き具合を分析し、約1kgまで自動で見わけるエコナビを搭載・乾燥完了すると自動で運転を停止する「カラットセンサー」・衣類乾燥時間/約72分■プラズマクラスター搭載!・シャープ コンプレッサー式 CV-F71-Wスペック/タンク容量2.5L、除湿能力木造8畳、鉄筋16畳・高濃度プラズマクラスター7000搭載で生乾きのにおいや、衣類についた汗のにおいをおさえる・設置面積A4サイズで狭い場所にも置けるうえ、収納もしやすい・目の細かいフィルターで内部に入るほこりをブロック。掃除はパネルをつけたまま掃除機で吸いとるだけ・衣類乾燥時間/約120分■夜干しモード活用で、時間を有効に使える!・コロナ コンプレッサー式 CD-S6316スペック/タンク容量3L、除湿能力木造7畳、鉄筋14畳・速乾モードと運転音が控えめの夜干しモードの2コース設置・衣類の干し方にあわせて、上下ルーバーのスイング範囲を2段階から選べる・衣類乾燥時間/約90分衣類乾燥時間が短いのはパナソニック、汗や生乾きのにおいに対応しているのはシャープ、モードを選べるコロナと、それぞれに魅力的な機能が搭載されていて、選ぶのに迷ってしまいますね。自分のライフスタイルに合った衣類乾燥除湿機をフルに活用して、生乾きの憂うつから解放されたいですよね。※衣類乾燥時間は、日本電機工業会自主基準(JEMA-HD090)に基づき、以下の条件のもとで試験を行った値【試験条件】●部屋の広さ6畳相当 ●室温20℃、湿度70%、60Hz ●衣類乾燥・強モード ●衣類の量 2kg相当(Tシャツ3枚、Yシャツ2枚、パジャマ1組、下着7枚、靴下2足、タオル3枚)※使用時の衣類乾燥時間は、使用状況や環境によっても異なります
2016年09月28日スタイリッシュで使いやすい「ドラム式洗濯機」ですが、実際にタオルを洗ったらゴワゴワになってしまった…と嘆いている人も多いようです。今回は、ドラム式洗濯機でもタオルのふわふわを保って洗う方法を検証します!■なぜタオルがゴワゴワになってしまうの?スタンダードな縦型洗濯機とドラム式洗濯機では、洗い方が異なります。縦型洗濯機は、洗濯槽を水平に回転させることで衣類同士がすれるときに汚れを落とす「こすり洗い」。一方、ドラム式洗濯機は、床に対して垂直に回転することで衣類を上下にたたきつけて汚れを落とす「たたき洗い」です。「こすり洗い」は衣類がすれる衝撃で傷みやすいデメリットはあるものの、たたき洗いに比べればタオルなどのふわふわ感を保つことができます。「たたき洗い」は、タオルのパイルが上から下からつぶされてしまうため、本来の形が崩れてゴワゴワになってしまうのです。タオルのふわふわ感を取りもどす方法のうち、もっとも簡単なのは、乾燥まで洗濯機でおこなうこと。しかし、気になるのは電気代です。「天日干しでもタオルの肌ざわりをよくしたい」という人は、次の3ステップを試してみてください。■乾燥機を使わずにふわふわ感をキープするための3ステップまず、タオルがゴワゴワになる原因として、パイルが寝てしまうということのほかに、水分が減りすぎるということも考えられます。ドラム式洗濯機は、たたき洗いをおこなうことで縦型洗濯機よりも少ない水の量で洗濯ができることがメリットなのですが、そのためにタオルなどの衣類の水分が減ってしまい、繊維の柔軟性が低下してしまうのだそうです。繊維がカラカラに干上がってしまうのを防ぐため、1.脱水の時間を減らす2.タオルを上下に10〜20回程度ふって、空気にふれさせる3.天日干しの時間を短くする上記3点を行えば、乾燥機を使わなくてもふわふわ感をキープできます。■ひと手間を加えて さらに肌ざわりよく上記以外にも、「タオルをネットに入れてあらう」「タオルは他ほかの衣類とは別に洗う」「洗濯剤が残らないようにすすぎを多めにする」などのひと手間を加えると、さらに気持ちのいい仕上がりになります。また、柔軟剤の使用量も気をつけたいところです。規定値以上の柔軟剤を入れてしまうと、落としきれなかった分が衣類の繊維の間に残ってしまい、黒ずみやにおいの原因になってしまうことも。洗剤や柔軟剤は、標準の量を正しく入れるように心がけましょう。ちょっとした工夫で、タオルの肌ざわりが変わります。ふわふわのタオルで快適に過ごしたいですよね。
2016年09月21日洗濯機で丸洗いができないだけに、子どもの制服のケアって、クリーニング任せにしがち。雨の日も晴れの日も子どもが通学に使用して、駆け回ったり砂の上を歩いてきたりしていることを考えれば、マメな手入れもおうちでやってあげたいものですよね。簡単にできる制服のケア方法を、シチュエーション別にご紹介します!■晴れの日ケア…ホコリ対策してあげよう晴れだった日のケアは、ホコリや砂などを払ってあげる作業がメイン。型崩れや劣化を防ぐため、制服を「休ませる」吊るし方を学びましょう。1)制服を「休ませる」ため、吊るす子どもが制服を脱いだら、すぐハンガーにかける習慣をつけましょう。型崩れを防止できるとともに、内側にこもった湿気や熱を逃がしてニオイの元を断つ効果も。ハンガーは、肩の部分が分厚くなっているものを使うのが理想。ボタンを1、2個とめておくと、形状を保ちやすくなります。2)ブラシでぽんぽん叩く洋服用のブラシでぽんぽん叩き、繊維の間に入り込んだホコリや砂を表面へ出します。特に、汚れやすい肩や袖、えりを念入りに。3)ブラシで、なで下ろす今度は、上から下に向かって、なで下ろすようにブラッシングを。生地の目を整えるような心持ちで行います。4)風の通るところへ保管風通しのよい日陰に吊るし、明日に備えて休ませてあげましょう。 ■雨の日のケア…水分を取って乾燥させる制服を濡れた状態で着ていると、自分の体の形に歪んでしまって型崩れの原因に。出先でもハンカチなどを使い、可能な範囲で水気を取るよう、子どもにもアドバイスを。また、撥水スプレーをあらかじめかけておくのも便利です。1)水気は、「吸い取る」のが正解まず、タオルなどでなるべくしっかりと水気を取ります。その際、横に動かしてこすると生地を傷める原因に。ぎゅっと押し当てて染み込ませ、吸い取るようにするのがポイントです。2)陰干しでしっかり乾燥風通しのよい場所で陰干ししましょう。■シワだらけで帰ってきたら…らくらくアイロンテクちょっとしたシワは、ハンガーにかけておくことで自然に伸びるケースも少なくありません。それでも伸びない場合、なるべくラクに制服のコンディションを整える方法がこちらです!1)霧吹きで水分をプラス制服の素材が綿と麻の場合は、シワが伸びるのに水分を必要とします。そんなときは、霧吹きで湿らせてみましょう。2)吊るしたまんま、スチームアイロンハンガーにかけたまま、アイロンのスチームをじっくり当てることで伸ばす方法があります。生地からアイロンまでが1、2センチほどになるよう距離を取り、2、3秒スチームを当てます。もちろんアイロン台で、当て布を使ってアイロンをかけてもOKです。制服は、マメに手入れしてあげれば、汚れもたまりにくく、きれいなまま長持ち! 卒園・卒業まで気持ちよく過ごせるよう、ちょっとしたひと手間を継続してみましょう。<出典>阿部絢子『新品みたいに長持ち! お手入れの教科書』(PHPビジュアル実用BOOKS)
2016年09月01日雨が多い今の時期、困ってしまうのが洗濯物です。雨で外には干せないけれど、子どもがいると洗濯をしないわけにもいきません。部屋干しでも素早く洗濯物を乾かすコツをマスターしておきましょう。■洗濯機の脱水時にひと手間プラス最近では、乾燥機能付きの洗濯機の性能もよくなり、梅雨時には活用している人も多いかもしれません。でも、乾燥機能がついていなかったり、乾燥後の衣類のシワが気になる…という場合は、「脱水機能」を上手に利用してみましょう。洗濯機の自動コースで脱水まで終了したら、もう一度手動で脱水ボタンを。生地によっては注意が必要ですが、脱水を2回行うことで水分をより多く取り除くことができ、乾き上がりまでの時間を短縮することができます。 ■部屋干しよりも“浴室干し”を雨が続くとどうしても部屋干しになってしまい、家の中が洗濯物だらけで嫌になってしまいますよね。部屋干しをするときはつい窓枠にかけたくなりますが、実はこれはNG。雨の日の窓際は湿度が高いため洗濯物がなかなか乾かず、さらに窓やカーテンから雑菌が移ってイヤな臭いの原因になることも。家の中で洗濯物を干すのにおすすめの場所は、部屋の中よりも「お風呂場」です。浴室は湿気が多いイメージがありますが、湿気が多いからこそ、換気扇などで効率よく中を乾燥させる工夫がされています。浴室の床にグシャグシャにした「新聞紙」を敷いておくと、さらに乾きが早くなりますよ。可能であれば洗濯物を干す30分くらい前から換気扇を回し、扇風機で風を送るようにするとベストです。■ハンガーへのかけ方にも一工夫洗濯物を素早く乾かすための基本ワザとして、ハンガーにかけるときに衣類同士の間隔をあけたり、バスタオルなどの大きなものは蛇腹干しをしたり、といった方法がよく知られています。さらに乾燥時間を短縮させるには、まずハンガーにかける前に、洋服はすべて裏返しに。長袖やフード付きの衣類は、上下をさかさまにして干しましょう。こうすることで、縫い目や袖などの生地が重なった部分にも風があたりやすくなります。■部屋干しのイヤな臭いを防ぐには?部屋干しをするときのもう1つの悩みが、生乾きのイヤな臭い。臭いの原因である雑菌の繁殖を防ぐには、「除菌用のアルコールスプレー」を軽く吹きかけるのが効果的です。洗濯をする際は、洗濯物や洗剤の量を多くしすぎないのも大切なポイントです。一度に洗う洗濯物の量が多すぎると汚れをきちんと落とすことができず、酸化した汚れが臭いのもとに。また、洗剤の量が多くて溶けきらなかった場合、その残りかすが雑菌やカビの原因になってしまいます。ジメジメした梅雨シーズンは気分も滅入りがちですが、賢い部屋干しワザで、スッキリ気持ちよく過ごしたいですね。
2016年06月24日「お嫁さん」として年に数回の帰省。すでに気心知れた仲で、何でも洗濯機に放りこめる。そういう間柄なら問題ないのですが、まだ結婚期間が短く、ちょっと遠慮があるという人向けの方法をご紹介します。■家事全般の指示はお姑さんに従う何も言わなくても夫はおそらく、自分の家ですから遠慮なく洗濯機に放りこんでいると思いますが、お子さんの洗濯物はどうしていますか? まだ赤ちゃん~幼児で洗濯物もかわいい量でしたらあまり問題ないかもしれません。しかし2人、3人、そしてちょっと大きくなるとかなりの量が出てきます。このような時は、一応「家族の分はまとめて洗いますので洗濯機をお借りしてもよろしいでしょうか?」と声をかけてみます。おそらく、「一緒に洗うから入れておいていいわよ」とお姑さんに言われることが多いと思います。「気を使わないでいいのに」という気持ちからのこともあれば、「別々に洗うなんて水くさい」「水道代、電気代がもったいない」などの理由のこともあるので、「それでも別々に洗いたいです」と主張しないほうが角がたたないかもしれませんね。とにかく夫の実家では家事リーダーはお姑さんですから、素直に指示にしたがい、一緒に洗ってもらう場合は干す時、たたむ時に夫とお子さんの分だけは手伝いましょう。義両親のものは触られたくない人もいると思いますので、お姑さんにおまかせします。■自分の下着は自分で洗うさて、困るのは自分の洗濯物、特に下着です。「洗濯機を借りたい」と言った時に、「いいわよ、使って」と空の洗濯機を借りられればその際にすべて家族の分と一緒に洗えるのですが、「一緒に洗うから」と言われた洗濯機に自分の下着を入れるのは控えた方がよいでしょう。洗濯機から取り出す時にどうしても見えてしまいますし、万が一お舅さんの目に触れると少し気まずいもの。できれば、お風呂に入った時にその場で手洗いをし、寝室として提供してもらっている部屋に小さな物干しでまわりを小さなタオルで囲んで干してください。■自分の洗濯物を出さないですむという方法帰省期間は、ほとんどの方がおそらく3~4泊くらいかと思います。その間、洗い物をしなくても良いように多めに下着やシャツなどを持参するのも手です。特に車で帰省する場合は、自分だけ全日分積んで行けば何も気を使うこともありません。夏場などでどうしても洗濯したい場合は、気にならない程度に軽く手洗いし、帰宅してからきちんと洗っても良いのです。長いお付き合いになる夫の実家ですから、数年もたつと、またお互い言えることも増えてくると思います。たかが洗濯物、されど洗濯物。入り込んでいい領域なども、だんだんわかってくるまでは、少しの配慮で気持ちよく帰省したいものですね。
2016年05月04日ジャパネットたかたでの売れ筋商品を紹介する「ジャパネットランキング」では3月22日現在、洗濯機で東芝「AW-7D3M(N)」、カメラ・ビデオカメラでニコン「L340」、寝具でモリリン「JCH01S」、お掃除家電で東芝「VC-JS4000(R)」が1位となっている。以下の価格(税別)はすべて3月22日時点のもの。洗濯機の売れ筋商品ランキングは以下の通り。1位:東芝 <AW-7D3M(N)> 下取り後価格59,800円2位:東芝 <AW-9V3M(N)> 下取り後価格79,800円3位:日立 <BW-D70WV(N)> 下取り後価格79,800円4位:東芝 <AW-10SD3M(N)> 下取り後価格69,800円5位:日立 <BW-D8WV(N)> 下取り後価格109,800円洗濯機の売れ筋1位となった東芝の「AW-7D3M(N)」は、防汚コートを施した洗濯槽「マジックドラム」を採用している縦型洗濯機。脱水時の水の勢いを利用し、洗濯槽内側の汚れを掃除する。また、低振動・低騒音設計となっている。カメラ・ビデオカメラの売れ筋商品ランキングは以下の通り。1位:ニコン <L340> 下取り後価格24,980円2位:JVCケンウッド <GZ-E750-R> 39,800円3位:ニコン <D5300LK18-55VR2BK> 下取り後価格79,800円4位:ニコン <P610BK> 31,800円5位:ニコン <D3300WZBK> 下取り後価格69,800円寝具の売れ筋商品ランキングは以下の通り。1位:モリリン <JCH01S> 12,800円2位:モリリン <JPF084S> 下取り後価格49,800円3位:モリリン <JEF080S> 14,800円4位:モリリン <JRF082S> 下取り後価格29,800円5位:モリリン <JCH02D> 19,800円お掃除家電の売れ筋商品ランキングは以下の通り。1位:東芝 <VC-JS4000(R)> 下取り後価格29,800円2位:iRobot <R621060> 29,800円3位:ダイソン <DC48THSRMO> 下取り後価格44,800円4位:日立 <CV-S600J(R)> 下取り後価格34,800円5位:レイコップ・ジャパン <RT-300JWH> 24,800円なお、ジャパネットランキングはリアルタイムで更新されるため、掲載時と変動する場合がある。
2016年03月22日これまで5回にわたり、航空機の機体構造がどうなっているかについて解説してきた。締めくくりとして、そこで使われている素材の話もしておかなければならないだろう。○アルミ合金系素材かつては「全金属製機」などといって、わざわざ区別していたが、それは木材を使用する機体が多かった時代の話。今では金属材を使用するのが当たり前になっている。航空機は軽くかつ丈夫に作らなければならないので、金属なら何でも良いというわけにはいかない。そこで主流となったのがアルミ合金である。純アルミニウムではなく、さまざまな金属を添加した合金素材を使っているが、そのほうが性質が優れているためである。特に広く知られているのがジュラルミンだろう。最初に登場したのは、アルミニウムに銅を添加した素材で、ジュラルミンといえばこれである。その名称の由来は、ドイツのデュレンという街で開発されたから、あるいはラテン語でhardを意味するdurusとaluminiumを合成してできたという説がある。日本工業規格(JIS)では、アルミ合金には4桁の数字あるいはアルファベットを組み合わせた名前がつけられている。ジュラルミンは2017で、銅を3.5~4.5%、珪素を0.5~1.2%、そのほか鉄、マンガン、マグネシウム、亜鉛、クロム、チタン、ジルコニウムといったものもいくらか混ざる。主な部分を占める元素の名前から、Al-Cu系ということになる。その後に登場したのが「超ジュラルミン」こと2024。銅を3.8~4.9%、マグネシウムを1.2~1.8%、そのほか鉄、マンガン、珪素、亜鉛、クロム、チタン、ジルコニウムといったものもいくらか混ざる。主な部分を占める元素の名前から、Al-Mg系ということになる。そして「超々ジュラルミン」こと7075がある。最近ではスマートフォンのドンガラでも使われているらしいが、元々は航空機用の素材だ。いわゆるAl-Mg-Zn系で、銅を1.2~2.0%、マグネシウムを2.1~2.9%、亜鉛を5.1~6.1%、そのほか鉄、マンガン、珪素、クロム、チタンといったものもいくらか混ざる。航空機用ではこの3種類がメジャーだが、もしも興味があったらJISの規格書を見てみていただきたい。あきれるぐらいたくさんのアルミ合金素材が規格化されている様子がわかる。航空機と並んでなじみ深いアルミ製品というと鉄道車両(特に新幹線)があるが、こちらは6N01や7N01など、溶接性と押出加工性に優れた素材が使われる。航空機はリベット止めが普通だから、鉄道車両ほど溶接性は重視されないようだ。○アルミ合金素材の使い分け後から出てきた素材ほど軽くて丈夫ということであれば、何でも7075で造ればよいかというと、そういうわけでもないところが面白い。例えばボーイング747の場合、胴体のうち与圧する部分の外板、それと主翼の下面には、疲労と亀裂に強い2024を使う。胴体でも縦通材やフレーム、非与圧部分の外板、あるいは主翼の桁・リブ・上面外板、それと尾翼は7075だ。7075の方が圧縮・引張・曲げに強いが、疲労においては2024のほうが有利だといわれる。主翼で発生させた揚力で機体全体を支えているわけだから、基本的に、主翼の上面には圧縮荷重がかかり、下面には引っ張り荷重がかかる。そのことが、「上面外板は7075、下面外板は2024」という使い分けにつながっているわけだ。ちなみに、主翼の外板は局所的に10mmを超える厚みになることもあるが、胴体の外板は一番薄いところで1.6mm厚だそうだ。繰り返すが、1.6cmではなく1.6mmである。これで機内の与圧による圧力差に耐えているのだからすごい。○炭素繊維複合材複合材料というと真っ先に思い浮かぶのはカーボンファイバー、つまり炭素繊維複合材だろう。厳密にいうと、炭素繊維とはその名の通りに繊維であって、それを樹脂で固めたものが炭素繊維強化樹脂である(CFRP : Carbon Fiber Reinforced Plastic)。繊維と樹脂を組み合わせているから複合材だ。組み合わせる樹脂素材はエポキシ樹脂が多い。エポキシ樹脂以外では、ポリアミド樹脂やナイロン樹脂を使うこともあるという。複合材の組み合わせはこの2種類に限らない。風呂でおなじみのガラス繊維強化プラスチック(GFRP : Glass Fiber Reinforced Plastic)も、極端なことをいえば鉄筋コンクリートだって複合材料である。まあ、鉄筋コンクリートで飛行機を作ることはないだろうから、それはおいておくとして。強度が求められる部分では、炭素繊維の糸を織り合わせて造った「織物」にエポキシ樹脂を含侵させた、「プリプレグ」と呼ばれるものを使う。プリプレグ自体は柔らかいが、これを型に敷き込んでからオートクレーブと呼ばれる「釜」に入れて焼き固めると、軽くて丈夫な構造材ができる。いわゆるドライカーボンというやつである。「織物」を使うから、繊維の向きによって強度が違ってくる。裏を返せば、どの方向に強度を持たせたいかという希望に合わせて繊維の配列を工夫することで、「ある方向に対しては強いが、別の方向に対しては変形しやすい」なんていうものも造ることが可能だ。ただ、この方法は製作に手間がかかる上に、電気代もかさむ。もちろん、コストや手間よりも強度が優先されるところではドライカーボンを使うが、要求仕様によっては量産性と経済性を重視して、別の方法を使うことがある。例えば、樹脂含侵成型法(RTM : Resin Transfer Molding)がある。これはオス型とメス型の間に炭素繊維の織物を敷き込み、そこに樹脂を注入して含侵・成型するものだ。樹脂が固まったら型から外せばよい。樹脂を注入する際に、反対側で気圧を下げることで樹脂の回りを良くするのが、真空樹脂含侵成型法(VaRTM : Vacuum Assisted Resin Transfer Molding)である。いくらCFRPが軽くて高強度だといっても、プラモデルみたいに一枚物の板で所要の強度を持たせるわけにはいかず、ちゃんと骨組と外板を組み合わせている。JAXAの施設一般公開で展示されていた、CFRP製機体構造材のサンプルを御覧いただこう。航空機以外だと、1980年代半ばからレーシングカーの車体をドライカーボンで造るのが普通になった。鉄道車両でも、JR東日本のE4系新幹線電車の一部が先頭部をCFRPで造ったことがあるし、CFRPの弾性を生かした台車「efWING」の導入事例が増えつつある。どちらも川崎重工の仕事だ。スキー板をCFRPで造った事例もあるが、これを手掛けたフィッシャーにしろ川崎重工にしろ、航空分野でCFRP製品を手掛けているメーカーでもある。
2016年02月22日浴室はちょっと油断するとすぐにカビが生えます。浴室乾燥機があればよいけれど、設置できないことも。そんなときに頼れるのが除湿機! 洗濯物をかけて除湿すれば、浴室も洗濯物もカラカラになります。■浴室乾燥機なしのカビ対策最近は浴室といえば、ユニットバスタイプが主流です。タイル張りのバスルームに比べてカビは生えにくいものの、せっけんカスや水あかの宝庫となるスペース。ちょっとでも気を抜けば、すぐカビに悩まされます。24時間ずっと換気扇をまわしたり、浴室乾燥機を使ったり、毎日完璧に掃除することができればよいのですが、なかなかそううまくいきません。賃貸物件や、最近流行のリノベーション物件では、浴室乾燥機や換気扇をつけることができないケースもあります。そんなときにオススメなのが、除湿機によるカビ対策。用意するものは数万円程度の除湿機と、洗濯物をかけるバーのみ。除湿機は大型量販店やホームセンターなどで、すぐに手に入ります。洗濯物をかけるバーは、数千円のつっぱり棒でOK。ただし、洗濯物の量に合わせて、耐荷重20~50kg程度のしっかりしたものを選びましょう。費用は高くなりますが、リフォーム業者に依頼してユニットバスメーカーがつくっているバーを取りつける方法もあります。■軽く水気を拭き、窓を閉めて電源を入れるだけ・まずは下準備浴室を使い終わったら最後に、目には見えなくても壁や床に飛び散っているせっけんカスなどをシャワーで洗い流します。熱めのお湯で流し、その後、水シャワーで流すのが効果的。さらに、カビ対策だけでなく、汚れ対策もより完璧にしたいのであれば、届く範囲だけでもよいのでスポンジで軽く洗いましょう。浴槽のお湯は抜かなくても問題ありません。ただし、熱気が漏れないようにしっかりとふたをします。逆にこのタイミングでお湯を抜く場合は、浴槽内に入浴剤の成分が残らないようしっかり洗い流しましょう。・いよいよ、準備完了壁などについた水気を軽く拭き取ります。体を拭いたあとのタオルを使うか、窓ガラス掃除用のワイパーを使いましょう。下準備の後いったん窓を開け、スキンケアをしたり、髪を乾かしてから浴室に戻って、水気拭きをするのがオススメ。少し時間を置くことによって、熱気が抜けるからです。あとは、窓を閉め、除湿機を置いて電源を入れるだけ。脱水した洗濯物があればバーにかけます。浴室のドアを開け、浴室の入り口や浴室内に除湿機を置けば、脱衣所も同時に除湿できます。除湿機はセットした時間が経過すれば自動で止まります。タンクいっぱいに水がたまった場合は、時間内でも自動停止する機能が付いたものもあります。これで朝まで安心して、ぐっすりと眠っていて大丈夫です。■すっきり乾かすためのコツ浴室のサイズやコンセントの位置に合わせて、除湿機のベストな運転モードや運転時間を探しましょう。風量や風向もいろいろ試してみるとよいでしょう。はじめの目安としては、衣類乾燥モード・強風・広範囲の風向・4時間でセットし、あとは浴室のサイズや置き場所などを考慮して、調整してください。洗濯物も一緒に乾かす場合は、なるべくすき間を設けながら干すようにすること。除湿機からでる風がよく通って、乾きやすくなります。衣類の素材や量によっては手絞りしたあとで、ハンガーに通してバーにかければ十分に乾きます。洗濯乾燥機に入れたくないデリケートな衣類はこの方法で洗濯と乾燥をすれば、太陽光による色あせや、洗濯乾燥機による傷みも発生しないので、きれいな状態で長く着ることができます。賢い除湿機の使い方を習得すれば、毎日の面倒くさい家事もはかどりますね!
2016年02月04日エプソンは12日、個人向けインクジェット複合機「カラリオ」シリーズの新製品として、6色染料インクのA4機「EP-708A」、4色顔料インクのA4機「PX-048A」、4色染料インクで最大2L判対応の小型フォトモデル「PF-71」を発表した。いずれも1月28日の発売予定で、価格はオープン。店頭予想価格は、EP-708Aが1万円台の中盤、PX-048Aが1万円前後、PF-71が2万円前後の見込み。○EP-708AEP-708Aは、A4カラリオ複合機のエントリーモデルで、EP-707Aの後継機。プリンタ、コピー、スキャナ機能を備える。自動画質補正機能の「オートフォトファイン!EX」が新しくなり、写真画質とテキスト画質が向上したほか、文字くっきりモードや細線強調モード、背景色を除いて印刷するモード(背景除去)を搭載した。インク構成は6色独立(シアン/マゼンタ/イエロー/ブラック/ライトシアン/ライトマゼンタ)で、最高印刷解像度は5,760×1,440dpiだ。給紙容量は普通紙で最大100枚、ハガキで最大40枚となる。両面印刷、フチなし印刷、CD/DVD/BDレーベル印刷にも対応する。印刷速度の目安はL判フチなし印刷で約19秒。イメージセンサーは光学1,200dpiのCISで、本体のSD/SDHC/SDXCメモリーカードスロットを用いたダイレクト印刷やスキャンデータのダイレクト保存が可能。操作パネルは1.44型カラー液晶で、基本的に4方向ボタンとOKボタン、スタートボタン、ストップボタンで操作する。インタフェースはUSB 2.0とIEEE802.11b/g/n準拠の無線LAN(Wi-Fi Direct対応)だ。スマートフォン/タブレットから直接印刷する「Epson iPrint」アプリ(iOS用/Android用)や、アップルのAirPrint、およびGoogle Cloud Printもサポートしている。本体サイズはW390×D338×H163mm、重量は約5.9kg。○PX-048APX-048Aは、4色顔料インクのA4複合機。PX-047Aの後継となる。インク構成は各色独立のシアン/マゼンタ/イエロー/ブラックだ。上記のEP-708Aでも述べた新しいオートフォトファイン!EX、文字くっきりモード、細線強調モードが加わった。最高印刷解像度は5,760×1,440dpi、給紙容量は普通紙で最大50枚、ハガキで最大20枚となる。フチなし印刷は可能だが、自動両面印刷とCD/DVD/BDレーベル印刷には対応せず、SDメモリーカードスロットも持たない。スタンドアロン操作は、カラーコピーボタンやモノクロコピーボタンを使う。印刷速度の目安は、A4用紙1枚あたり約3分20秒。イメージセンサーは光学1,200dpiのCIS、インタフェースはUSB 2.0とIEEE802.11b/g/n準拠の無線LAN(Wi-Fi Direct対応)を備える。「Epson iPrint」アプリ(iOS用/Android用)も利用可能だ。本体サイズはW390×D300×H145mm、重量は約3.9kg。○PF-71PF-71は、最大用紙サイズがA6縦~A5縦の小型プリンタで、ロール紙も使えるPF-70の後継モデル。一時的に消えていた「カラリオ ミー」ブランドが復活し、新モデルのPF-71はカラリオ ミーに属する。主な強化点は上記の2モデルと同じだが、新用紙「両面名刺用紙<半光沢>」に対応し、印刷用コンテンツ(デザインテーマ)を大幅に拡充した。インク構成は4色染料一体のカートリッジ(シアン/マゼンタ/イエロー/ブラック)で、最高印刷解像度は5,760×1,440dpiだ。給紙容量はA5サイズの普通紙で最大50枚、ハガキで最大20枚となる。印刷速度の目安はL判フチなし印刷で約30秒。操作パネルは2.7型カラー液晶モニタと各種ボタン類だ。インタフェースはUSB 2.0とIEEE802.11b/g/n準拠の無線LAN(Wi-Fi Direct対応)、IrDA(赤外線)で、SD/SDHC/SDXCメモリーカードスロットも搭載する。「Epson iPrint」アプリ(iOS用/Android用)や、アップルのAirPrintも利用可能。本体サイズは、W249×D176×H85mm、重量は約1.8kg。
2016年01月12日エミレーツ航空は12月7日、2016年の機材計画として26機を退役させることを発表。今度さらに、2017年に13機、2018年に13機の退役を予定している。2016年内に退役する機材は、A330-300が12機、A340-300が4機、A340-500が1機、777-200ERが6機、777-300が2機、777-300ERが1機の計26機で、同年の新機材としてA380が20機、777-300ERが16機、計36機を予定している。エミレーツは新導入されるA380と777-300ERに対して、退役する機材に比べてCO2排出量は平均して12%削減でき、効率的で静粛性も高い機材と認識している。この退役により、エミレーツの保有機材の機齢は現在の6.4年から平均5.6年になるという。なお、世界を見てみると、北米の航空会社の上位5社の平均は13.6年、欧州の上位5社の平均は10.7年となっている。エミレーツは現在、243機を保有しており、2015年はA380が15機、777-300ERが10機、777貨物機が1機、計26機を受領している。さらにA380が71機、777-300ERが42機、777-9Xが115機、777-8Xが35機、計263機が発注済みとなっている。
2015年12月08日三菱航空機および三菱重工業は11月11日、次世代のリージョナルジェット機であるMRJ(Mitsubishi RegionalJet)の飛行試験機初号機による初飛行を県営名古屋空港で実施した。約1時間半の飛行の模様を動画で公開している。同機は11日09:40頃、県営名古屋空港を離陸し、太平洋側の空域を利用して上昇、下降、旋回などの基本特性の確認を行い、11:05頃県営名古屋空港に着陸した。公開された動画は、離陸・着陸をメインに1分40秒にまとめている。今後も国内での飛行試験を継続し、2016年第2四半期から米国モーゼスレイク市(ワシントン州)のグラント・カウンティ国際空港を拠点とした飛行試験を行う。量産初号機納入は2017年第2四半期を目指しており、ローンチカスタマーはANAとなる。(c)2015 MITSUBISHI HEAVY INDUSTRIES, LTD. All Rights Reserved.
2015年11月12日エアバスは現在開催中のドバイ航空ショーにて、ベトナムのベトジェットがA321を30機(A321ceoを9機とA321neoを21機)追加発注したことを発表した。ベトジェットは2011年末から商業運航を開始し、現在29機のA320ファミリー(3機のA321を含む)をベトナムとアジアの各都市を結ぶ路線で運航させている。今回の発注分を含めると、同社のエアバス機に対する合計発注数は99機になる。A321は単通型機として人気の高いA320ファミリーの最大機種で、A320ファミリーはこれまでに1万2,200機以上の受注を獲得し、300社以上の顧客に6,700機以上が引き渡されている。新型エンジンを搭載するA320neoファミリーは大型のウイングチップであるシャークレットを装備し、合わせて燃費を15%削減、さらに2020年までには客室やエンジン技術の改良によって20%の燃費を削減する。2010年にローンチして以来、75社以上から4,300機以上の受注があり、およそ60%の市場シェアを獲得している。
2015年11月11日洗剤や柔軟剤にこだわっても、洗濯グッズはあるものを使い続けているという人は多いのではないでしょうか?でも、いまや洗濯グッズも注目すべき進化を遂げています。ただし、普通のお店で買うのはちょっと待って!今回は、100円ショップで手に入る洗濯の便利グッズを7個ご紹介します。これらを使えば、毎日の洗濯が効率的に、気持ちよくなるはずですよ。■1:まくらの臭いもスッキリ“まくら干しネット”ネットの上にハンガーを取りつければ、場所をとらずにまくらを干すことができます。全周70cm×幅60cmまでのまくらに対応していて、他にぬいぐるみを干すときなどにも使うこともできます。両面に日が当てられるので清潔です。■2:フードの生乾きを防ぐ“パーカーハンガー”パーカーを干したとき、フードの部分だけが生乾きだったりすることはありませんか?でもハンガーの上にこのパーカーハンガーをつけると、フードの部分が広がってまんべんなく乾かすことができます。これからの秋冬シーズンに活躍するはず!■3:バスタオルがしっかり干せる“スライドバスタオルハンガー”36cmのハンガーの両端を伸ばすと、なんと65cmまで広がります。普通のバスタオルなら余裕で干せるサイズです。物干し竿に直接干すと場所をとりますが、このハンガーなら他の洗濯物と一緒に干せるので安心です。■4:一人暮らしでも安心“下着の目隠しカバー”室内干しであっても、下着をそのまま干しておくことに抵抗がある人は多いはず。そんなとき、このカバーをぐるっとまわりに結んでかぶせれば目隠しをすることができます。小さめのピンチハンガーなら1枚で一周でき、大きいものを隠したい場合は2枚つなげて使ってもOK。また、花粉や黄砂などが気になるシーズンのガードとしても使うことができます。■5:ドア枠を有効活用“室内干し専用ハンガー”ドア枠や鴨居にはさんで使えるグッズで、溝の部分にハンガーが最大6つかけられるようになっています。また、このハンガーを二つ使って、真ん中にポールを通すことも可能。約3キロの重さまで対応しています。天気の悪い日には活躍すること間違いなし。■6:部分洗いに“えりそでブラシ”シャツの襟や袖口についた汗や皮脂の汚れ対策にぴったり! フタを開けて液体洗剤を入れ、フタの上の部分を押しながらこすれば、洗剤を直接汚れにつけながら落とすことができます。■7:糸くずをキャッチしてくれる“浮き型くず取りネット”タオルやスウェットから出るホコリや糸くずが、他の洋服についてしまうのを防げるグッズ。洗濯機をまわす際に、洗濯ものと一緒にいれるだけで表面に浮いた糸くずや綿くずをキャッチできます。ただし、ドラム式の洗濯機では使用できないので注意。*どれも、ちょっとしたアイディアで洗濯のストレスが解消されるものばかりです。気になるものがあればぜひ試してみてください。(文/平野鞠)【参考】※ダイソー
2015年10月23日仕事にプライベートに忙しい現代の女子。家事もおろそかにしたくはないけれど、洗濯は特に時間もかかり、部屋干しが日常なんて人も多いのでは? 仕事やデートの大切なシーンで、洗濯物の生乾き臭が…なんて事態は絶対に避けたいですよね。そこで、洗濯王子こと中村祐一さんに、部屋干しでも臭わないオススメの洗濯方法を聞いてきました! 洗濯アドバイザー 中村祐一氏国家資格クリーニング師。長野県伊那市のクリーニング店「芳洗舎(ほうせんしゃ)」3代目。自身のwebサイトでクリーニングや洗濯について相談を受け付けていたところ、わかりやすく親切なアドバイスが評判になり、取材が殺到。“洗濯王子”としてブレイクし、雑誌からテレビまで洗濯アドバイザーとして幅広く活躍中。部屋干しの問題点は、やはりニオイ。「抗菌洗剤を使用しても、嫌なニオイを感じる」と答えた人が73%も、という調査結果も。ニオイの原因は、着用時の皮脂汚れから発生する脂臭菌と、ジメジメした環境などで増殖する生乾菌。従来の抗菌洗剤は脂臭菌の増殖のみを抑えていたため生乾菌が増殖し、ニオイの元になってしまっていたのです。「“部屋干し”はテクニックさえマスターすればニオイによるストレスもなく、急な天候の変化にも安心して対応することができます」という中村さん。そんな中村さん直伝の洗濯テクニック5箇条をご紹介します。 1.洗濯物は溜め込まない湿った衣類は菌が繁殖しやすい環境をつくってしまい、嫌なニオイを発生させてしまいます。毎日は難しくても、これまでより洗うタイミングを早めてみましょう。2.洗浄力・抗菌力の高い洗剤を使用するまだ比較的気温が高い秋の洗濯物は、汚れが酸化しやすく、汗が黄ばんだり、カビが発生することも。また、洗濯後の衣類を5時間以上放置すると、菌が爆発的に増加、嫌なニオイの原因につながります。改めて洗剤を選んでみるのもよさそうです。3.すすぎにお風呂の残り湯をつかわない残り湯を使うと、せっかくきれいに洗った衣類に多くの菌や汚れを残す可能性があります。そのまま部屋干しすると、菌が増殖し、ニオイの原因に。せめてすすぎの際にはきれいな水をいましょう。4.クーラーや扇風機を活用洗濯物はなるべく早く乾かすことで菌の増殖を防ぎ、生乾きの嫌なニオイを抑えられます。扇風機なら光熱費もそんなに気にならず使えますね。5.干す場所に気をつけようカーテンレールは干しやすいですが、レールにたまっているホコリがついたり、濡れた衣類のためにカーテンにカビが生えることも。また、キッチン付近は臭いがつきやすいので避けましょう。これら5箇条を守ったうえで、さらにおススメしたいのが、生乾菌の繁殖を抑えられる洗濯洗剤、新「アリエール サイエンスプラス イオンパワージェル」。新「アリエール サイエンスプラス イオンパワージェル」は、P&Gが独自に開発した生乾菌の繁殖を抑える抗菌テクノロジー「デュアルバイオ抗菌処方」により、抗菌洗剤最強※の50倍抗菌を実現した、頼り甲斐いっぱいの洗濯洗剤です。(※2014年11月P&G調べ)「デュアルバイオ抗菌処方」により、これまでの抗菌洗剤では抑えきれなかった生乾菌の増殖も防ぐことが可能になりました。発売に先立ち、新「アリエール サイエンスプラス イオンパワージェル」を試した90%の人からも「消臭力に満足した」との答えが。これまで、週末に洗濯物を溜めてしまっていた人や、平日夜に洗濯をしては部屋干しのニオイが気になっていた人は、洗濯方法や洗濯洗剤を変えてみては? 嫌なニオイから解放され、快適なお洗濯生活を実現させてくださいね。・ アリエール
2015年10月23日