「洗面台」について知りたいことや今話題の「洗面台」についての記事をチェック! (1/6)
石けんや洗剤、掃除用ブラシなど、雑多なアイテムが集まりがちな、洗面所。詰め替え用もストックしていると、アイテム数が多くなり、保管方法に困りますよね。100円ショップ(通称:100均)の『ダイソー』で買えるグッズを使って、取り出しやすいように収納してはいかがでしょうか。『つっぱり棒』を洗面所下に?暮らしを快適にするアイテムや、手軽にできる収納術をInstagramに投稿している、はと(hato_room)さん。100均のグッズを使い、洗面台の下で、アイテムをきれいに保管する方法を紹介しました。はとさんによると、アイテムを収納する『配置場所』にポイントがあるのだとか。気になる方法を、早速見ていきましょう!※動画はInstagram上で再生できます。 この投稿をInstagramで見る はと|100日後に北欧風な部屋作り(@hato_room)がシェアした投稿 まず、洗面台下の空いたスペースの上部に、対角線になるように『つっぱり棒壁面ガード』を4カ所に貼ります。『つっぱり棒壁面ガード』に『つっぱり棒』の端をかけ、前後に並べるように設置してください。『つっぱり棒』が設置できたら、その上に『ブリッジシェルフ』をのせましょう。これで、2段の収納スペースが完成しました!収納する際、使用頻度が低いアイテムを上段に、よく使うアイテムを下段に入れるのがポイントです。上段には小さめのケース、下段には大きめのケースを使って収納し、排水管の隙間もスプレーなどを入れて有効活用してくださいね!ビフォーアフター物であふれていた洗面台下が、すっきりと整っているではありませんか…!使用頻度に応じてケースに入れているので、使い勝手もよさそうです。アイテムを使った後、きちんと元の場所に戻せば、ずっときれいな状態を保てるでしょう。投稿には、「我が家の洗面台下もぐちゃぐちゃなので、参考になりました!」などのコメントが寄せられました。洗面台下の収納に悩んでいる人は、はとさんのアイディアを実践してみませんか。収納スペースがきれいになったら、すっきりとした気分になれるでしょう![文・構成/grape編集部]
2025年04月12日日本からすぐに行ける海外として人気の「台湾」。定番の台北はもちろんのこと、リピーターには台中や台南なども注目されています。ただし、台北から一足のばす時に気になるのは「滞在時間」。実は滞在時間を最大限に活用できる飛行機が、羽田から飛んでいるのをご存じでしょうか?今回は台湾で唯一のLCC航空会社タイガーエア台湾の羽田5:00発(3月30日からは5:25発)で台北に向かい、台中を観光した後、台北に戻って深夜0:10発で帰る、2泊3日の台中女子旅をお届けします。台中では、あの「宮原眼科」やリノベーションしたおしゃれスポットに行ってきました!「シェア乗り」を利用。早朝便でもお得に空港へLCCの早朝便ーーそれは、私にとって挑戦したいけどできなかったこと。料金的にはお得ですが、電車が動いていない時間帯の便に乗るために前泊したり、タクシーで向かったりしなくてはいけないので、「それならFSC(フル・サービス・キャリア)の方がいいかも」と思っていました。しかし、ある日旅好きの友人からおすすめしてもらったのが「NearMe(ニアミー)」。全国各地の空港まで送迎してくれるサービスで、シェア乗りなら、かなりお得に空港まで行けるのです!例えば渋谷ー羽田空港までの料金は、私が調べた日は3,280円(新規登録クーポンでの割引含む)。タクシーだと1万円は超えるので、とてもお得です。東京・千葉・神奈川限定(一部エリア除く)にはなりますが、自分の家の前など指定の場所まで迎えに来てくれるのも便利!利用の流れは、飛行機のチケットを取得したタイミングで、余裕を持ってNearMeもアプリから予約。その後すぐ予約完了のメールが届き、予約日前日の18:00までに最終ピックアップ時間の連絡がありました。そして当日は指定された時間にピックアップしてもらうだけ。私は乗車後に一組、ほかのお客さんをピックアップしてから羽田へ向かい、タクシーよりもちょっとだけ時間はかかるものの、お値段を考えると大満足でした。・NearMeHP:泊3日で滞在時間約64時間。タイガーエア台湾の羽田ー台北(桃園)便そして3:00前には羽田空港に到着し、タイガーエア台湾のカウンターでチェックイン。タイガーエア台湾は台湾初のLCCで、東京だけではなく大阪・福岡・名古屋・仙台・北海道など日本各地22の空港と台湾を運航しています。リーズナブルな料金も魅力的で、例えば2025年3月の羽田→台北の片道料金最安値は10,500円(2025年3月5日時点、ライター調べ)!ニーズに合わせて3種類の料金タイプから選ぶことができ、「tigerlight」は最安値の代わりに預け入れ無しで、機内持ち込み手荷物(最大2個)の総重量が10kgまでです。機体は3-3列の配置で、タイガーエア台湾の公式PRキャラクター「タイガー・ フーちゃん」のヘッドレストカバーがとってもキュート。そしてタイガーエア台湾のクルーは笑顔が素敵で、フレンドリーな雰囲気で空の旅をサポートしてくれたのも印象的でした。座席は最安値「tigerlight」の場合は指定できませんが、「tigersmart」は座席指定と預け入れ荷物(20kgまで)のサービス付きです。さらに「tigerpro」なら足元がゆったりとした座席も選べます。LCCなので機内では無料の食事やドリンクの提供はありませんが、航空券の購入と同時に追加で事前予約するとお得に「機内食」が楽しめます。ビーフンやカレーライスなど豊富なラインナップから選ぶことができ、一押しは煮卵&厚揚げ入りの「煮込み豚足とメンマのせご飯」などの台湾料理。熱々で提供され、到着前から台湾を感じる味わいにテンションが上がります!・タイガーエア台湾HP:台湾桃園国際空港の到着後は、台中に向かうために「高鐵桃園駅」へ。「高鐵台中駅」までは約40分で、あっという間でした!台湾新幹線の「台湾高鐵」は日本語サイトもあり、事前に列車が調べられるのもとても便利です。台中在住者おすすめ!台中観光スポット6選台中は台湾人にとって「住みやすい街」として注目されており、現在では人口2番目の都市。今回の宿は台中の山間に佇む「星のやグーグァン」で、チェックイン前・チェックアウト後に台中観光を楽しみました。訪れた観光スポットは、台中に4年以上住む星のやグーグァン広報の宮川さんに教えてもらった一押しの場所!有名店に加えて地元民の通うお店も楽しみ、台中の人たちの生活を垣間見ることができました。最初のおすすめは、台中に来たら外せない「宮原眼科」。歴史的な建造物をリノベーションした日出グループのスイーツ店で、とってもフォトジェニックなんです。「宮原眼科」という名前は、その建物で日本人が営んでいた眼科の名前を受け継いだもの。お土産のマストバイは「パイナップルケーキ(6個入り 2箱 NT$450)」で、バターの香りが漂うサクッとした生地とパイナップルの甘みが絶妙なおいしさです。パッケージも心くすぐるかわいさ!・宮原眼科住所:台中市中山路20號HP:恋愛祈願したいアラサー女子は、ぜひ200年以上の歴史を持つ、霊験あらたかな「楽成宮」へ。さまざまな神様が祀られていて、特に有名なのが良縁を司る縁結びの神様「月老星君」です。祈願の方法が少し複雑なのですが、現地に記載されている案内を頼りに進みます。簡略化すると「線香を9本とって、各神様にお祈り」「三日月型の筊(こう)を投げて神様に許可を得たら、おみくじを引く」という2点はぜひ実践を。おみくじは正殿の媽祖殿と月老星君の前にあるので、縁結びが気になる人はぜひ月老星君のおみくじを引いてみてくださいね。・楽成宮住所:台中市東區旱溪街48號HP:「來來豆漿」は台湾に訪れたら食べたい「鹹豆漿(シェントウジャン)」が食べられるお店です。地元のお客さんが常に絶えない人気店で、鹹豆漿NT$43、牛肉餡餅NT$43、蘿蔔糕(大根もち)NT$18ととってもリーズナブル。鹹豆漿は温かい豆乳にお酢や小エビなどが入っていて、ぷるぷる柔らかなお豆腐がほっこりするおいしさ……。來來豆漿の鹹豆漿は香ばしい豆乳が特徴で、複数お店がありますが、「台中のお店が私は好きなんです」と宮川さんも太鼓判を押す味です!・來來豆漿住所:台中市西屯區文心路3段91-2號宮原眼科だけでなく、台中はほかにもフォトジェニックな場所が目白押し。「綠光計畫」は元水道局職員の宿舎だった場所をリノベーションしたエリアで、おしゃれな飲食店や雑貨店が集まっています。おすすめは台湾で人気のクラフトビールメーカー「臺虎精釀」が手がける「啜飲室 台中」。レトロなレンガ造りのおしゃれな空間の中、タップから注がれるおいしいビールを楽しめます。一番人気はWorld Beer Awards 2023で金賞を受賞した「IPA(300ml NT$220)」。IPAらしい華やかな香りで、苦味も忍ばせつつ飲みやすい味わいです。フルーティーなビールが好きな女子には、柑橘やグアバが香る「Lemon Guava Gose(300ml NT$240)」も一押し!・啜飲室 台中住所:台中市西區中興一巷22號ちょっとユニークな体験をしたい人は、「漢方薬局」に行くのも台湾ならでは。台湾の人たちに根付く東洋医学を気軽に体験でき、「廸化中薬行」は宮川さんの同僚である台湾人が通うおすすめの漢方薬局です。日本語は通じませんが店員さんはとても親切で、Google翻訳を駆使して悩みを伝え、それに合った漢方をおすすめしてくれました。廸化中薬行で人気の商品は「痩美茶(10個 NT$190)」。美を目指したい人にぴったりのさまざまな漢方がブレンドされているお茶で、意外と飲みやすい味でした!・廸化中薬行住所:台中市中區成功路18號今、台湾でブームとなっている「コーヒー」にも注目。生産量はほかの国と比べると少ないですが上昇中で、各地で栽培されています。「憬初尋(Startin’ Coffee Roasters)」は、台中の四角林で栽培されている上質な有機コーヒーが味わえるカフェ。「台中四角林有機珈琲(天日乾燥、NT$200)」はほのかな酸味に加え、ミルクや砂糖を入れなくとも甘みを感じるおいしさで、とてもバランスの良い味わいでした!・憬初尋(Startin’ Coffee Roasters)住所:台中市豐原區中山路231號羽田を早朝に出て、お昼には到着しちゃうほど、意外と近い台湾・台中。日本ではあまり知られていないものの、台湾人女子が楽しむようなローカルな魅力を体験できる場所です。台中市内の移動は電車・バスを活用するほか、中心地はUberが便利。星のやグーグァン宿泊者は、観光用に貸切タクシーを事前手配してもらうことも可能です。続いての記事では働く女子の癒やし旅にぴったりな温泉リゾート「星のやグーグァン」をご紹介するので、そちらもチェックしてみてくださいね。NT$1=4.54円(2025年3月6日時点)(撮影・取材・文:小浜みゆ)
2025年03月22日キッチンや洗面台の隙間収納、なかなかキレイに片付かない…そんな悩みを解決してくれるのが、ホームセンター「カインズ」の便利収納です!この記事では、カインズの引き出しラックを実際に使ってみて、詳しい使い勝手や収納力について紹介します。【カインズ】引き出しラック ホワイト:1,480円(税込)日用雑貨からDIY用品まで豊富に揃うカインズ。特に収納アイテムは筆者も愛用しており、積み重ねできる収納ボックスや布団収納袋など、さまざまな商品に助けられています。他のブランドでは、価格は安いけれど耐久性に欠けるものが多い中、カインズの商品は丈夫で長く使えるのが嬉しいポイントのひとつです。今回レビューするのは「引き出しラック ホワイト」。名前の通り、引き出し付きの網目ラックで、奥にしまった物も簡単に取り出せる使い勝手の良さが特徴です。■カラー・サイズ・素材・カラー: ホワイト・サイズ: 幅20×奥行30×高さ27.8cm・素材:スチール(粉体塗装)、ポリエチレン幅20cmは300mlや500mlのペットボトルが3本並ぶくらいのサイズ感。狭いスペースにフィットしつつ、キッチンで使う調味料の瓶などもスムーズに並べられる、ちょうど良い大きさです。このような収納ラックは100円ショップなどでも見かけますが、収納力はあっても、ぎゅうぎゅうに詰め込みすぎると奥のものが取り出しにくくなるのが難点。でも、カインズのこのラックは下の部分が引き出せるようになっているので、奥にある物も簡単に取り出せるんです!【カインズ 引き出しラック ホワイト】調味料ポットを上段に、下段の引き出しにはみりんや醤油、ラー油、調理酒などを収納しました■実際に使ってみた!おすすめの使い方3選1. コンロ横の調味料収納にピッタリ砂糖や塩などを入れている保存容器3つが、幅20cmにちょうど収まりました!上段には調味料ポットを、下段の引き出しにはみりんや醤油、ラー油などを収納。小瓶タイプのボトルなら余裕で入るので驚きました。(大きめの油ボトルなどは入らない場合があるため上段に配置するのがおすすめです)必要なものを取り出しやすいので、調理の効率がぐんとアップしますよ♪2. システムキッチンの引き出し整理奥行のある引き出し収納は、奥に入れた物が埋もれがち…そんな悩みも解決しました!下段にカップ麺や調味料のストックを入れ、上段には小皿を配置。デッドスペースがなくなり、スッキリ整理できました。どんな収納スペースも隅々まで有効活用でき、非常に満足です!3.洗面台下の収納もスッキリ!洗剤の詰め替えや掃除用品のストックなどでゴチャつきがちな洗面台下。ここにもこのラックを使って整理してみました。筆者はこれまで、カインズの突っ張り棒タイプの洗面台下収納ラックを使っていましたが、奥のものが少し取り出しにくいのが悩みでした。この引き出しラックを使い、下段には洗剤の詰め替えや袋タイプの重曹、クエン酸などの掃除用品、上段にはペーパータオルのストックを収納しました。引き出しのおかげで奥の物もスムーズに取り出せるようになりました!動きや頑丈さも思った以上に良く、使いやすいですよ。カインズの「引き出しラック ホワイト」をレビューしました。狭いスペースの収納に困っている方や、整理整頓が苦手な方にぴったり。コンパクトなのに収納力が高く、どこでも使える万能アイテムです。実際に使ってみて、筆者も「もう1つ欲しい!」と思うほど便利でした。ぜひお近くのカインズでチェックしてみてくださいね!※価格はセールなどで変動する場合があります。※商品入れ替えや売り切れの場合はご容赦願います。※デザイン・種類数等は変更となる場合があります。文=くわばらなっとう【カインズ】の「極上の背もたれが」凄かった…!(正直レビュー)()【山崎実業】まるでホテル!「カオスな洗面台」が“スゴ収納”で大変身♪()【ニトリVSカインズ】こんなに違う!「大容量洗濯ハンガー」を徹底比較()
2025年02月16日かつて、メニューを前にあれこれと悩みながら、その日に食べたいものを決めていく時間も、レストランでの楽しみの一つだった。献立にずらりと並ぶ数々の料理を前に「今日は何を食べようか。どう、攻めようか。」と、自らコースをシュミレーションする面白さは、これから始まる晩餐への期待度をよりたかめてくれたものだ。そんなアラカルトならではの愉しさが失われて久しい昨今だが、ここ最近、アラカルト復活の兆しが少しずつ見え始めている。自由気儘に料理をオーダーできる店が、続々とオープンしているのだ。2024年11月1日に開店した【TACUBO 白金台】もその一つ。店名からもお分かりのように、薪焼きイタリアンで知られる代官山の人気店【TACUBO】の姉妹店だ。プラチナ通り沿いのビルの地下。エレベーターを降りると別世界に引き込まれる「代官山でリスタートして9年、最近のお客様のニーズを見ていると、(コースの)量を気にする人も増えてきたかな、と感じることが度々あって。自分の腹具合に合わせて自由に食べたいものを食べられるアラカルト志向に、最近は少しずつシフトし始めているように思うんです。」と語るのは、田窪大祐シェフ。そこで、新たに手がけたのがこの店だ。緩やかなアーチを描く天井が印象的な店内は、ワインカーヴのよう。片側の壁面いっぱいに並ぶワインも圧巻田窪シェフが続けてこう語る。「料理のクオリティとしては、コースの方が100%に近い完成度で提供できるでしょう。その点、何がオーダーされるかわからないアラカルトは、ある程度の仕込みはやっておかないといけないし、場合によっては冷凍もやむなしということもある。正直、料理の完成度は80%ぐらいかもしれません。でも、その代わりにお客様は、好きなものを好きなように食べられるメリットがある。その自由度が後の20%を埋めてくれると思っています。」なるほど、様々なシチュエーションにも対応できる懐の深さ、使い勝手の良さもアラカルトならではだろう。店を託したのは濱本直希シェフ46歳。中目黒のイタリア料理店【フェリチェリーナ】で腕を振るってきた大ベテランといえば、思いあたる方々もきっと多いことだろう。田窪シェフとは【アロマフレスカ】時代の朋輩で、2023年9月、13年続けた店を閉め、新境地を求めて同店に。「若いスタッフが辞め、ワンオペでやるには無理があるなぁと思っていたところ、タイミングよく田窪シェフからお声がかかって。」と笑う濱本シェフ。初めて?の薪焼きにも果敢に挑戦。代官山【TAKUBO】のスタッフと共に、新店の厨房で陣頭指揮を執っている。田窪大祐シェフ(右)と濱本直希シェフ(左)は、【アロマフレスカ】で共に修業、切磋琢磨した仲。「それぞれ独立してからも、時々会って飲んでましたね」メニューを開けば、『本日の鮮魚のカルパッチョ』や『穴子のフリット 根セロリのピューレとサラダ添えクミン風味』などの前菜から、『北海道真鱈白子マリナーラ』に『和牛とラディッキオタルティーボボロネーゼ』等々のパスタ類、そしてメインには『椎名牧場椎名牛』、『タスマニア仔羊ロース』など薪焼きもしっかりとラインナップ。ずらりと並ぶ精選されたメニュー構成に、食ベる前から摂食中枢が騒ぎ始めそうだ。何にしようか散々迷った挙句、この日は、次の3点を頂くことにした。まず前菜に先の穴子のフリット。パスタは今が旬の真鱈白子を使ったマリナーラ、そしてメインにはタスマニア産仔羊のロースをピックアップ。ちなみに、いずれの料理も一皿2人前の盛り付けとなっている。ざっくりとした歯応えの衣は、セモリナ粉と炭酸水合わせたもの。あえてやや大きめを選んでいる穴子は身もふわふわ。クミンの香りも食欲をそそる『穴子のフリット 根セロリのピューレとサラダ添えクミン風味』田窪シェフ曰く、「アラカルトの料理は瞬発力。つくり込んだ皿より素材感を活かして、瞬間瞬間に仕上げていく鮮度みたいなものを大切にしたい。」との言葉通り、一皿一皿のインパクトは大!穴子のフリットにしても、皿の上には1尾を丸ごと揚げた穴子が鎮座している。ナイフを入れれば、ざくりとした衣の手応えが、早や美味を予感させる。衣の香ばしさに対して身はアツアツのふわふわ。添えてある根セロリのピューレとサクサクの衣との相性も上々だ。クミンの香りが食欲をそそる中、千切りの根セロリとマイクロハーブのサラダが適度に舌をリセットしてくれる。クリーミィな白子と仄かに辛味を利かせたトマトソースの取り合わせが意表を突く一皿。『北海道 真鱈白子 マリナーラ』続く白子のパスタはトマトソース仕立て。濃密な白子の旨みにトマトソースのまろやかな酸味が程よくマッチ。ところどころでピリッと来る辛味がアクセントとなり、思いの外、軽やかに完食。クリーミーさを全面に押し出しがちな白子のパスタの意外な味わいを楽しめる。【フェリチェリーナ】時代からパスタにも定評のあった濱本シェフの力量が伺えよう。芳ばしい薫香を纏って焼き上げられた仔羊に齧りつけば、ジューシーかつ肉厚。骨付きなればこそのダイナミックな味わいに魅了される『タスマニア産仔羊ロースの薪焼き』メインの仔羊はもちろん薪焼き。だが、肉は全て薪焼きというわけでもないようで、薪焼きは羊と牛。鶏などは炭火で、と焼き分けている。田窪シェフによれば「断面を焼く肉の場合は、優しく火の入る薪火の方が中までゆっくりじんわり焼き上げられる。一方、皮をパリッと焼きたい鶏には炭火のストレートな火の方があっていると思います。」とのこと。日々、焼きに挑んできたからこその見解だろう。こんがりと焼き上がった仔羊は骨付きで登場。薪の熾火でじんわりと焼き上げていく骨付き仔羊のロースは、タスマニア産。ここでは、薪のほかに炭火も用意。食材で使い分けている焼き色も芳ばしい肉にかぶりつけば、仄かに薫香が香る中、肉汁がジワリと味蕾を潤す。このジューシーさも薪火なればこそ。骨付きで焼くことで、より旨みを逃さず焼き上げられている。ちなみに仔羊はタスマニア産。世界で最も空気と水が綺麗なエリアと言われる広大な牧草地でクローバーやライスグラスなどミネラルたっぷりの牧草を食べて育った仔羊は、クセがなく穏やかな風味が特徴。肉質は柔らかく、際立つ赤身の旨みが後を引くおいしさだ。「できれば、手づかみでかぶりついてほしい。」とは濱本シェフ。フォークナイフを使うよりダイレクトに旨みを味わえるはずだ。壁面をずらりと埋め尽くすワインとシャンパンが圧巻。ワイン愛好家にファンが多いブルゴーニュ ワインも充実の内容。ワイン目当てに来るゲストも少なくないさて、店内はビルの地下ながら広々とした大人の空間。洞穴を彷沸とさせるアプローチを行き、扉を開ければ、緩いアーチを描く天井がワインカーヴを思わせ、ターブルドットのような大テーブルが存在感を放っている。そして、より圧倒されるのは片側の壁全面に設えたワインセラー。イタリアワインもあるものの、ほとんどは、ブルゴーニュワインとシャンパンというラインナップ。このワイン目当てに訪れる客も少なくないようで、遅めの時間なら、ワインバー使いとしても重宝しそう。それもまた、アラカルトの魅力の一つだろう。TACUBO白金台【エリア】白金/白金台【ジャンル】イタリアン【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】30000円【アクセス】白金台駅 徒歩9分
2025年01月30日茅場町【Haru dining】池袋【肉バル Bar&Grill motto 池袋】布田【コリアンキッチン オン!】恵比寿【蕎麦いっこん】京橋【和食日和おさけと京橋】茅場町【Haru dining】牛肉や豚肉を使ったお値打ちランチをオシャレな空間で楽しめるライスは大盛りにもできる『鉄板焼豚バラ丼』茅場町駅から徒歩4分の【Haru dining】。ホテルやクルーズ客船などで経験を積んだオーナーシェフの料理が満喫できます。仕入れにより内容の変わるランチは、例えば『鉄板焼豚バラ丼』や『国産牛すじの特製カレー』など。ランチドリンクやデザートの『クレーム・ブリュレ』を追加オーダーしても、1,000円台というのはうれしい限り!平日のランチデートも居心地よく過ごせそうシンプルでオシャレな外観に、扉や壁には古材も使うなどウッディな内装。大きな窓で明るくアットホームな雰囲気は、ランチにぴったり。いつ訪れてもホスピタリティにあふれる雰囲気は、一人でランチも心地がいいはず。15名から貸切もOKなので、ランチ会での利用にもよさそうです。Haru dining【エリア】茅場町【ジャンル】イタリアン【ランチ平均予算】1100円【ディナー平均予算】6000円【アクセス】茅場町駅 徒歩4分池袋【肉バル Bar&Grill motto 池袋】お肉を存分に楽しめる1,000円前後のランチメニューが充実オススメは『黒毛和牛のローストビーフ丼』池袋駅から徒歩4分の【肉バル Bar&Grill motto 池袋】。「できるだけ普段づかいして欲しい」という思いから、ランチは1,000円以下のメニューもあるというのもうれしいポイント。『ローストビーフ丼』や『牛豚二色丼』といった丼ものから『サイコロステーキ定食』などの定食、そして『牛煮込みカレー』もあり、種類豊富に選べます。テーブル席のほか、カウンター席とソファー席も完備木目を基調とした、落ち着きあるちょっと大人な雰囲気のダイニングバーで、お値打ちなランチに出合えます。ふらりと一人でも立ち寄るのもよし、友達とローストビーフなどの肉メニューをお得に満喫するのもよし。ランチと一緒に昼飲みするなら、全80種類そろう「全18ヶ国の世界のビール」もオススメです。肉バル Bar&Grill motto 池袋【エリア】池袋東口/東池袋【ジャンル】ダイニングバー【ランチ平均予算】800円【ディナー平均予算】4000円【アクセス】池袋駅 徒歩4分布田【コリアンキッチン オン!】メイン料理が選べる韓国ランチでエネルギーチャージ『ほろほろお肉のサムゲタン』(奥)と『海鮮だしのウマ辛スンドゥブ』(手前)布田駅から徒歩1分、ポップな外観が目印の【コリアンキッチン オン!】。韓国の家庭で親しまれている味わいを大切に、多彩なメニューが用意されています。メインが選べるランチは、スンドゥブやサムゲタンなどのメインのほかにサラダやご飯などが付くのでボリュームたっぷりいただけます。カジュアルな店内でくつろいで韓国ランチを満喫「子どもが大人になった時に、ふと思い出すようなお店にしたい」というのがオーナーシェフの思い。クラシックな味わいの韓国料理を気軽に楽しめ、満足度の高いランチタイムを過ごせるはず。辛くないメニューにはキッズマークがあるなど、家族連れにも優しいコリアンファミリーレストランです。コリアンキッチン オン!【エリア】調布【ジャンル】韓国料理【ランチ平均予算】1500円【ディナー平均予算】3000円【アクセス】布田駅 徒歩1分恵比寿【蕎麦いっこん】打ちたて・茹でたて・鮮度にこだわる二八蕎麦を落ち着く店内で味わう好みで卵黄を混ぜながらいただく『牛肉と九条葱のぶっかけそば』毎日でも訪れたくなる、バラエティに富んだメニューがそろう【蕎麦いっこん】。定番のシンプルな蕎麦はもちろん、昼も夜も創作のぶっかけ蕎麦が楽しめます。『牛肉と九条葱のぶっかけそば』のほか『ちらし天おろしぶっかけそば』『蒸し鶏と彩り野菜のゴマぶっけそば』もあり、迷ってしまうほど充実のラインナップです。落ち着いた照明がお昼間のデートにもしっくり和モダンな印象の店内には、最大10名と6名の半個室、1名からでも利用できるコミュニケーションテーブルが配されています。開放的なテーブル席からゆったり会話を楽しめる個室まで、シーンに合わせて過ごせるのがポイント。鮮度にこだわった打ちたての二八蕎麦で、贅沢気分のランチタイムはいかがでしょう。蕎麦いっこん【エリア】恵比寿【ジャンル】そば【ランチ平均予算】1000円【ディナー平均予算】5000円【アクセス】恵比寿駅 徒歩4分京橋【和食日和おさけと京橋】和食の魅力を再認識できる繊細なランチをお値打ちにサラダや味噌椀も付く『銀鱈の西京焼き御膳』京橋駅から徒歩3分の【和食日和おさけと京橋】。「おさけと人と街をつなぐ」をコンセプトに、発想豊かな和食を提供。銀座の高級会席で腕をふるった料理長の味を、『鳥取大山鶏の柚子胡椒唐揚げ御膳』や『宇和島流 鯛めし膳』などのランチなら1,000円台で味わえるのは要チェックです。テーブル席のほか、ゆったり話せる個室も充実心地よくゆったりと過ごせる贅沢な空間。日本文化の美しさと和の味覚を伝えてくれるので、海外からのゲストにも好評です。ランチの御膳に付くノンアルコールの季節の甘酒カクテルもお楽しみ。また、80種以上の和酒も用意されているので、ランチと一緒に昼酒を楽しむのも一興です。和食日和おさけと京橋【エリア】京橋【ジャンル】和食【ランチ平均予算】1800円【ディナー平均予算】9500円【アクセス】京橋駅 徒歩3分※店舗情報は取材当時の情報です。最新の情報や営業時間は店舗にご確認ください。
2025年01月18日家庭の洗面台には縁の近くに、穴が開いていますね。これは水をためる洗面ボウルから水があふれないようにするためのもので、オーバーフロー穴といいます。オーバーフロー穴は、黒ずむなど汚れることがありますが、どのように掃除をしたらいいのでしょうか。トイレ、手洗器などの衛生陶器の大手メーカーである、TOTO株式会社(以下、TOTO)に聞いてみました。※画像提供:TOTO株式会社オーバーフロー穴の掃除方法TOTOによると、オーバーフロー穴は以下のような手順で掃除をするのがおすすめだそうです。1.オーバーフロー穴についた黒ずみは、浴室用中性洗剤でボウルを洗ったついでに、歯ブラシでこすり洗います。2.水で洗剤成分を洗い流し、から拭きして水分を拭き取ります。※画像提供:TOTO株式会社オーバーフロー穴は排水管につながっているので、あふれた水はここから出ていくのですが、穴自体が黒ずむなど、汚れが目立つようになることがあります。その場合には、上記の方法できれいにするといいでしょう。ちなみに、TOTOでは洗面ボウルをきれいに掃除する方法も紹介しているので、以下のウェブサイトを参照してみてください。洗面ボウルのお掃除方法[文/高橋モータース@dcp・構成/grape編集部]取材協力TOTO株式会社
2024年11月22日アーティストのフェリックス・マフティ(felixmuftix)さんがTikTokに投稿した動画に反響が上がりました。映っているのは、自宅の洗面所。黒い毛に覆われた生きものが、洗面台に顔をうずめているように見えます。その生きものは、『ゴリラ』にそっくり!ところが、その『ゴリラ』を見たフェリックスさんたちは驚くどころか笑っているのです。『ゴリラ』に見える、生きものの正体は何だったのでしょうか…!@felixmuftix anyone elses dog look like a pure gorilla? #fyp ♬ original sound - felix mufti『ゴリラ』のように見えたのは…アフガンハウンドのソロくん!長い毛が特徴の大型犬であるソロくんが洗面台に前脚をかけていたのです。動画を撮影している男性は、「このアングルから見ると、とても奇妙だよ。ゴリラがいるみたいだ」といっています。この動画は98万件を超える『いいね』が集まり、世界中から笑いや驚きの声が寄せられました。・怖いよー。・とりあえずこの正体の解説を求む!・いや着ぐるみじゃないんかい。・めちゃくちゃリアルなコスチュームを着た人が洗面所で吐いているのかと思った。愛犬について「怖い」という声が相次いだため、フェリックスさんは「彼は実はかわいいんだよ」と、あらためてソロくんを紹介しました!@felixmuftix ⋅˚₊‧ ୨୧ ‧₊˚ ⋅ #AD ⋅˚₊‧ ୨୧ ‧₊˚ ⋅ me and solo love my new @JuicyCoutureUk daydreamer handbag and my rose dust low rise bamboo velour heritage tracksuit #fyp ♬ delulu - NESYA自宅の洗面所に現れた『ゴリラ』の正体は、こんなに愛らしい犬だったのですね。でももし真夜中にソロくんが洗面所にいるところを目撃したら、思わず悲鳴を上げてしまいそうです…![文・構成/grape編集部]
2024年11月15日水あかやホコリが溜まりやすい洗面化粧台。普段のお手入れはサッと済ませていても、年に1~2度は徹底的に内部まで掃除してみませんか。難しそうですが、やってみると思ったよりも簡単にできますよ。年に1~2度の徹底掃除ですみずみまできれいに※写真はイメージ洗面化粧台の徹底掃除といっても、「中まで洗う方法なんて分からない」「故障しない?」と、いろいろな疑問や不安が生まれるでしょう。しかし、洗面化粧台に汚れが溜まると水の出が悪くなり、使いにくくなることがあります。特に、蛇口部分を取り外してホースを伸ばせるシャンプー水栓の場合、蛇口内の『散水板』の汚れ具合で水の勢いが大きく変わる可能性があるのです。水回りの製品やサービスを提供するTOTOが公式サイトで紹介している方法なら、多くの人が散水板の掃除にチャレンジしやすいのではないでしょうか。早速、その方法を見てみましょう。【用意するもの】・ゴム手袋・古い歯ブラシゴム手袋を装着し、いざスタートです。1.散水板のネジを外す散水板とはシャワーの網目部分のことです。ここにゴミが溜まると水の出が悪くなってしまい、せっかくのシャワー機能が本来の実力を発揮できません。網目部分からゴミを取り除く必要があります。最初にシャワーヘッドを外してから、散水板に付いているネジを外します。ネジがないタイプは散水板本体を回せば外れるため、タイプに合わせて作業してみてください。2.歯ブラシでゴミを落とす散水板の網目部分には思った以上にゴミが溜まっているはず。古い歯ブラシを使ってこすり、網目に詰まったゴミを落としましょう。3.外したパーツを元の位置に戻す外した散水板を元の位置に戻し、ネジをしっかり締めます。最後にシャワーヘッドを取り付ければ完了です。なお、作業の際には以下の点に注意しましょう。散水版をはずすときは、中の部品をなくさないように洗面ボウルの排水栓を閉めておきましょう。樹脂製の水栓はゴシゴシ磨くと傷がついて光沢を失うことも。やさしく磨きましょう。TOTOーより引用普段は見える場所の掃除だけで十分に快適な環境を保てますが、年に1~2度の大掃除の際には、見えない部分にも手をかけてみてはいかがでしょうか。状態によっては水の勢いが変わり、今までよりも洗髪や手洗いの時間が短縮できる場合もあります。「散水板をきれいにしただけでこんなに変わるなんて…」と驚くかもしれませんよ。シャワーヘッドを外したり、散水板を細かくこすったりと手間がかかることは確かですが、「すみずみまできれいにした!」という実感が持てれば、洗面化粧台への愛着がもっとわき、日頃からきれいに使いたくなるのではないでしょうか。ぜひ、TOTOおすすめの方法で掃除にチャレンジしてみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年11月14日毎日欠かさず使用する洗面化粧台。「なぜか急に排水口の流れが悪くなってしまった…」という経験はありませんか。一体なぜこのような事態が起きるのか、洗面化粧台メーカーとして知られるTOTOの公式サイトより原因を解説します。気になる対処法についてもお伝えするので、参考にしてみてください。排水口の流れが悪くなる原因は主に2つ洗面化粧台の排水口の流れが悪くなるというトラブルは、決して珍しいものではありません。「つい先日までは普通に流れていたのに、なぜか水の流れが悪くプールのようになってしまう」といった状況や「まったく水が流れなくなってしまった」といったトラブルに悩まされることもあるでしょう。TOTOの公式サイトによると、このような事態が起きる原因は以下の2つです。①ヘアキャッチャー(排水栓)の詰まり②排水トラップの詰まりが考えられます。TOTOーより引用どちらの場合も詰まりの原因さえ取り除ければ、すぐに水の流れを改善できます。気になるお手入れ方法は?※写真はイメージ排水口の流れが悪いと感じたら、まずはヘアキャッチャーから確認しましょう。ヘアキャッチャーの掃除方法ヘアキャッチャーとは、髪の毛やゴミが排水トラップ内に侵入しないよう保護するための部品です。排水口にはまっている部品を持ち上げて取り外したら、網目部分を取り外しましょう。絡まった髪を取り除き、歯ブラシなどできれいにしてください。排水トラップの掃除方法ヘアキャッチャーに汚れが溜まっていない場合や、お手入れしても水の流れが改善しない場合は、排水トラップの詰まりを疑います。配管洗浄剤を使ってお手入れする、もしくは排水トラップを取り外して洗浄する方法があります。配管洗浄剤は、排水口から流し入れて一定時間待った後に、大量の水を流して洗浄する方法です。詰まりの原因が髪や皮脂、石鹸カスなどであれば、効果が期待できるでしょう。一方で、ヘアピンや指輪など、固形物を落としてしまった場合、配管洗浄剤はあまり効果を発揮しません。パイプ内を直接確認し、固形物を取り除く必要があるでしょう。排水トラップの開栓方法S字状の排水トラップの中には、異物やゴミを取り除くための掃除口(水抜きコック)がある場合も。コックの下に汚水を受け止めるための器を置き、開栓して取り除きましょう。元通りに戻して、水漏れしないか確認したらお手入れは完了です。掃除口がない場合、上下2か所のナットをゆるめ、トラップを外します。内部をブラシなどで洗浄し、異物やゴミを取り除いてください。外した時と逆の手順で取り付けますが、この時パッキンを忘れないようにしましょう。長くお手入れしていなかった場合、排水トラップのナットが固着し、うまく回せないケースもあります。モンキーレンチやプライヤーといった、専用工具を使って少しずつ力を加えてください。専用工具が手元にない場合や自力でのお手入れに自信がない場合は、無理をしないことも大切です。TOTOの場合、取付店や販売店のほか、TOTOメンテナンスへ相談するよう案内しています。余計なトラブルを避けるため、プロの手を借りることも検討してみてください。こまめな掃除と正しい処置でお手入れしよう洗面化粧台を設置してから時間が経つと、徐々にトラブルの発生頻度も高まっていきます。長く快適に使用し続けるためには、正しい対処方法を知っておくことが重要です。排水口の流れが悪くなってしまった時には、ぜひTOTOが紹介している内容も参考にして、適切にお手入れしてみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年11月09日猫といえば、自由気ままなイメージがありますよね。気が付いたら、愛猫が予想だにしない場所で寝ていた…なんてこともあるでしょう。洗面台の中にいたのは?「誰も洗面所を使ってはいけない」そんなコメントとともに、Xに1枚の写真を投稿したのは、ハナ(@chakohakulog)さん。ある日、自宅の洗面所を利用しようとしたところ、洗面台の中に、普通はいない『何か』を見つけたといいます。真相を確かめるべく、次の1枚を見てみましょう。猫が寝ているー!洗面台の中には、茶色の毛が美しい猫の姿がありました。この猫の正体は、ハナさんとともに暮らす、アメリカンショートヘアーの茶子ちゃんです。ハナさんによれば、茶子ちゃんは、洗面所やお風呂場などの水場が大好きで、よく寝ているといいます。蛇口から直で飲む水がお気に入りなのだとか。洗面所を『占拠』する愛猫について、ハナさんは「かわいい困ったちゃん」とコメント。愛猫のこんな姿を見てしまったら、しばらくは洗面所の利用を我慢するほかありませんね…!【ネットの声】・笑った。どんな場所で寝ているの?・茶子ちゃん、いいところを見つけたね!・ちょっと迷惑かも…!でもかわいいから、仕方ないと思ってしまう。・気持ちいいのかな。洗面所は封印ですね。写真からは、茶子ちゃんが気持ちよさそうに、リラックスしている様子が伝わってきますね。お休み中の茶子ちゃんの1枚に、多くの人が癒されたのでした![文・構成/grape編集部]
2024年11月05日株式会社FREEBEは、商業施設・オフィスビル・公共施設・医療施設などのオリジナルデザインで、施設のイメージに合わせてトイレなどに設置できる、幼児用の洗面台「tetote WA」を2024年10月に発売いたしました。詳細URL: 少子高齢化・人口減少が進む中、商業施設・オフィスビル・公共施設・医療施設ではファミリー層や働く親をターゲットにした新規顧客の獲得・既存顧客の満足度向上という重要な課題解決の施策が求められています。子ども用洗面カウンター「tetote WA」は、施設にあったデザイン・カラーなどを使用することで、その施設の魅力を高め、売上の拡大をお手伝いすることができます。tetote【EGAK】えがくシリーズ【tetote WAの特徴】(1)オリジナルデザインの提案●ブランドイメージに合わせたオリジナルデザイン●ロゴ・キャラクター・イメージカラー使用で顧客エンゲージメント強化商業施設・オフィスビル・公共施設・医療施設のブランドイメージに合わせたオリジナルデザインを提供し、施設のアイデンティティを強化します。施設のロゴやキャラクター、イメージカラーを取り入れることで、顧客とのエンゲージメントを高めます。※形状、色によってはご要望にお応えできない場合があります。オリジナルのデザインやカラー(2)オリジナルデザインのスタンダードサイズ(Type 350・Type 400)tetote WAでは、幼児向けのサイズとしてスタンダードなType 350とType400の2つのサイズをご用意。(3)既存の洗面台よりも優位な人工大理石●優れた耐久性と抗菌性の人工大理石を使用「tetote WA」は長期間にわたり清潔さを保つことができ、耐久性と抗菌性に優れた人工大理石を使用。人工大理石の特徴にいては、tetoteホームページの「人工大理石ってどんな素材?」 もご覧ください。こども用手洗いカウンターtetote WAについては、 をご覧ください。■会社概要会社名: 株式会社FREEBE所在地: 大阪府大阪市西区江戸堀1-24-15 タツト肥後橋ビル5F代表 : 大津 孝行設立 : 2014年11月URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年11月05日洗面台は、朝の身支度をしたり、帰宅して手を洗ったりする場所。ピカピカだと嬉しいですよね。しかし、掃除の際によかれと思ってやったことが、実はダメージを与えている可能性があります。洗面台を傷める可能性もある『洗面台掃除のNG行為』と対策を確認しておきましょう。洗面台掃除のNG行為と対策3選※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る せのお愛 │ ぐうたら母ちゃん(@ai_senoo)がシェアした投稿 洗面台掃除の方法が間違っていた場合、コーティングが剥がれたり、サビや変色、破損などを起こしてしまったりする可能性があります。『がんばらずにスッキリ暮らす』をモットーにさまざまな家事テクニックを発信している、せのお愛(ai_senoo)さんが、洗面台掃除のNG行為3つとそれぞれの対策をInstagramに投稿していました。一体どのようなことなのでしょうか。1.コーティングされた鏡を乾拭きするちょっとした汚れやくもりをサッと乾拭きする人も多いのではないでしょうか。しかし、乾拭きはコーティングの剥がれや傷を誘発してしまうためNGなのだそう。対策は、乾拭きではなく『少し湿らせたやわらかい布で拭く』がよいそうです。マイクロファイバーもNGとのことなので、使っていた人は次の掃除から変えてみてください。2.中性以外の洗剤を使う酸素系、塩素系、アルカリ性など、洗剤の種類はさまざま。汚れの種類に合わせて使うことで効果を発揮しますが、どれも洗面台での使用はNG!サビや変色、破損の原因になってしまうとのことでした。なお、排水管洗浄剤の場合はその限りではなく、使用してもOKだそうです。対策は『中性洗剤を使う』がおすすめです。せのおさんは手洗いのついでにハンドソープで洗面ボウルを洗い、たまにウタマロとスポンジの合わせ技で掃除しているのだとか。ウタマロは中性のため、心配せずに使えますね。3.メラミンスポンジを使う水で濡らすだけで汚れが落ちるメラミンスポンジも、鏡や洗面ボウルでの使用はNGです。傷が付いたり、コーティングが剥がれたりする原因になってしまいます。対策は『スポンジかやわらかい布で掃除する』。ウタマロをプラスするのもおすすめです。傷やコーティングはがれの可能性を軽減できるため、ぜひ実行してみてください。「全部やってた」のコメントも洗面台掃除のNGを知り、驚いた人も多かったようです。・全部やってた・メラミンスポンジやってしまいました…よかれと思ってやっていたことが、まさかのNG行為だったと知ればショックですよね。せのおさんが紹介した対策は手軽にできるものが多いため、すぐに試せます。NG行為を念頭に置き、洗面台を手軽にきれいに保ちましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年10月25日家族みんなの共有スペースである洗面所は、雑多なアイテムでごちゃつきがちです。すっきりきれいに保つためには、ぜひ収納方法にも工夫してみてください。省スペースでも使い勝手をよくするためのコツを、3人の子供を育てる整理収納アドバイザー、ゆり(yurimochi.home)さんのInstagram投稿から紹介します。おすすめは『吊るす収納』※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る ゆり⌇30秒で分かる“かんたん片付け術”*.゚(@yurimochi.home)がシェアした投稿 ゆりさんがInstagram上でおすすめしているのは、『吊るす収納』です。洗面台の近辺に置かないようにすることで、空間全体をすっきり見せやすくなるでしょう。まずは洗面台掃除に欠かせない、スポンジについてです。ゆりさんのお宅では、marnaの人気アイテムである『洗面スポンジPOCO吸盤付き』を使用しています。ただ、吸盤付きで浮かせて収納できるはずが、場所によっては付かないこともあるようです。吸盤が使えない問題を解決するため、ゆりさんが用意したのは『魔法のテープ』。貼ってはがせる超強力両面テープで、耐重量は約13�です。カットして吸盤部分に貼り付けるだけで、好みの場所にしっかりと固定できるでしょう。一般的な両面テープの場合、徐々に粘着力が低下してしまいますが、『魔法のテープ』なら大丈夫です。水で洗うと粘着力が復活するので、水回りアイテムとの相性は非常によいといえるでしょう。ゆりさんのお宅では、鏡の下部分にさりげなく貼り付けているそうです。いつでもさっと手に取れる場所でありながら、人の目に付きにくいというメリットがあります。作り付けのタオルハンガー×フック付きピンチゆりさんのInstagramで次に紹介されているのは、作り付けのタオルハンガーにフック付きピンチを組み合わせるアイディアです。タオルハンガーは洗面台とセットで作り付けになっているものが多いですが、微妙に位置がズレていたり、使いにくかったりすることもあるでしょう。無理にタオルをかけるのではなく、フック付きピンチと組み合わせれば、便利な収納スペースとして使えます。例えば、洗った後のパフの置き場所に困っている人も多いのではないでしょうか。フック付きピンチにはさめば、効率よく乾かせます。シリコンパックシートも、フック付きピンチ2つを使えばすっきりかけて収納できるでしょう。さらに、ゆりさんの投稿でもう1つ「浮かせてよかった」と紹介されているのが、除湿剤です。フェリシモで販売中の『1/d for Bathroom浴室用除湿剤』は、紐付きで吊るして使う仕様になっています。タオルハンガーにかけておけば、湿気が溜まりやすい洗面台付近のカビ対策につながるでしょう。置き型のようにスペースを取ることもないため、快適に使用できそうですね。洗面所をすっきり見せるためのコツの1つは、『置き場所に困りがちなアイテムの専用片付け場所を作る』ことです。片付けられないまま放置されるアイテムがあると、どうしてもごちゃ付いた印象に。また「置いてもいいんだ」という認識が広がり、より多くのものが集まってしまうリスクもあるでしょう。吊るす収納を活用すれば、限られた空間内にも収納スペースは確保できます。ゆりさんのアイディアを、ぜひ取り入れてみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年10月22日洗面台の汚れがなかなか取れず、あきらめてしまうことはありませんか。もしかすると、掃除方法が汚れに合っていないのかもしれません。水回り製品を数多く取り扱っている企業、TOTO株式会社(totoltd_official)が紹介している4種類の方法を使い分けながら、きれいな洗面台をキープしましょう。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る TOTO株式会社 公式(@totoltd_official)がシェアした投稿 汚れの種類別に見る、洗面台の掃除方法洗面台の掃除は、汚れの種類で効果的な落とし方が異なります。1.ザラザラ汚れ洗面台にザラザラした汚れが付いていたことはありませんか。ザラザラは、金属石けんと人の脂肪分が、水道水に含まれている金属成分と反応したことによってできるものです。お風呂用の研磨剤入り洗剤をやわらかい布に付けて磨けば、ザラザラ汚れがきれいに取れるでしょう。TOTO製品なら『きらりあ水栓金具用蛇口まわりのクリーナー』がおすすめです。2.スジ状の傷黒や銀色のスジ状の傷は『メタルマーク』とも呼ばれ、陶器と金属類の接触でできるものです。ザラザラ汚れと同様、お風呂用の研磨剤入り洗剤できれいにしましょう。一度できれいにならない場合は、数回繰り返し磨いてから水で洗い流してください。3.もらいサビヘアピンやカミソリなどの金属を洗面台に直接置いておくと、金属部分から出たサビが洗面台に付着することも。これは『もらいサビ』と呼ばれるもので、赤茶色の汚れが目立ってしまいます。もらいサビにもクリーナーが有効ですが、汚れを取る前にお湯をかけて温めるのがコツ。汚れがさらに落ちやすくなります。最後は水で洗い流し、乾拭きしておきましょう。4.ピンクのスジ状の汚れスジ状になったピンクまたは赤の汚れがあるのは、バクテリアが繁殖している証拠。衛生面も気になるため、早めに掃除してしまいましょう。中性洗剤を使ってこすり洗いをします。ピンクの汚れを取ろうと、除菌効果が高い漂白剤を使う人もいるかもしれません。しかし洗面台の材質によっては変質してしまう可能性があります。掃除の前に、洗面台の取扱説明書を確認してください。汚れに合わせて掃除方法を変えるだけで、洗面台が今までよりさらにきれいになるかもしれません。洗面台に付いている汚れを見極めて、適切に掃除をしてくださいね。[文・構成/grape編集部]
2024年10月21日洗面台の下スペースは収納庫として活用している家庭が多いでしょう。お掃除用グッズにストック各種などを置くと「物が多くて常にグチャグチャ…」と悩みがちです。すっきり分かりやすく整えるためにはどうすればよいのか、家具・収納グッズでおなじみの『ニトリ』(nitori_official)のInstagramより紹介します。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る ニトリ公式|インテリア・家具(@nitori_official)がシェアした投稿 ニトリ商品で使いやすく収納力アップ洗面台下スペースは、排水パイプなどの関係で複雑な形状をしています。ニトリが紹介するのは、伸縮性のあるラックと各種収納ボックスを使った収納アイディアです。1.洗面台下スペースからすべての荷物を取り出したら、収納したいものを種類別に分類します。2.それぞれをぴったりサイズのボックスに収めていきましょう。何が入っているのかラベリングしておくとより便利です。3.伸縮ラックを収納内に設置して、段の上に収納ボックスを置きます。これでデッドスペースになりやすい収納内部の上部空間を、有効活用できます。上下2段で収納ボックスを管理すれば、出し入れしやすい状態をキープしつつ、収納力をアップできるでしょう。シンク下専用アイテムがおすすめニトリの公式Instagramが投稿内で使用しているラックは、『伸縮フリーラッククラネ』です。幅29~453�の間で調整できるものと、幅46~753�タイプの2種類が販売されており、自宅の洗面台に合わせて選択できます。このラックが優れているのは、排水パイプの位置に合わせて、棚板の一部を取り外せるという点です。排水パイプをうまく避けて、そのほかのスペースを有効活用できます。棚の高さは4段階で調整できるため、収納したい物のサイズに合わせてください。また投稿内で使用されている収納ボックス各種は、伸縮ラックと同一シリーズで展開されているものです。統一感が出るため、よりすっきりと収納できますよ。ニトリの公式通販サイトでは『伸縮フリーラッククラネ』は1千490円~1千790円(税込み)、収納理ボックスは299円~799円(税込み)にて販売中です。ニトリのアイテムを使えば、わずか数千円で整った収納スペースを確保できそうです。洗面下収納のゴチャ付きに悩んでいる人は、この方法を試してみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年09月13日犬や猫といったペットは、飼い主に鳴き声などで感情を伝えます。しかし、時には、飼い主がペットの気持ちを理解できないこともあるでしょう。飼い主「自分から入ったくせに…」5匹の愛猫と暮らす、飼い主(@potechi_nikki)さん。愛猫の、思わずツッコミたくなる行動を、Xで報告したところ、注目を集めました。洗面台で撮られた1枚には、愛猫が写っているのですが、表情を見ると…。飼い主さんが添えたコメントとともに、写真をご覧ください!自分から入ったくせに何か文句をいっている。今にも「シャー」という、鳴き声が聞こえてきそうな表情をしているではありませんか!洗面台に入ってみたものの、居心地のよい場所ではなかったのでしょう。「なんか…思っていた感じとぜんぜん違うんだけど!」なんてセリフをアテレコしたくなりますね。飼い主さんの投稿には「ななな、なんで!?」「自分で入っておいて被害者面は、かわいすぎる!」などの声が寄せられました。もし『猫語』が話せたら、この時の感情を聞いてみたいものですね。怒っている表情もキュートな、飼い主さんの愛猫の姿に、多くの人が笑顔になったことでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年09月11日洗面所は、限られた空間に雑多なアイテムが集まりがちです。家族の人数が多ければそれだけアイテム数も増え、「できるだけ広々使いたいのに、うまくいかない…」と悩む人も多いのではないでしょうか。狭い洗面所を快適に使うために、工夫したいのが収納についてです。整理収納・片付けアドバイザーとして活躍中のsayaka.(sayaka_j89)さんのInstagram投稿から、おすすめ収納術をお届けします。『壁』を有効活用する※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る sayaka. |整理収納・片付けアドバイザー(@sayaka_j89)がシェアした投稿 sayaka.さんのお宅の洗面所は、約2.5畳。広々とした洗面・脱衣・洗濯室を設けるお宅も増えている中、決して余裕のある数字ではありません。とはいえ、そのためにわざわざリフォームするのも現実的ではないでしょう。もともとあるスペースを有効活用するための工夫を取り入れています。そのなかでも特徴的なのが、壁面の有効活用です。大きな収納家具を設置する余裕がないからこそ、壁面収納をうまく取り入れることで、機能性と見た目の美しさを両立させています。例えばバスタオルは、浴室への入り口横の壁面を使ってすっきり収納。洗面台横の壁には、ティッシュペーパーや歯ブラシを収納する場所も確保されています。浴室掃除グッズは、壁面にバーを取り付けて引っかける収納に。洗剤はもちろん、バスブーツやゴム手袋など、どこに収納するか悩みがちなアイテムもコンパクトにまとめられています。体重計の収納にも壁面収納を活用するなど、こだわりがうかがえる仕様です。手に取りやすい場所に壁面収納を取り入れることで、置きっぱなしを防ぐ効果も期待できるでしょう。浮かせる収納で水分が溜まりにくく、さっと拭き掃除しやすい点もメリットといえます。デッドスペースを見逃さないsayaka.さんのInstagram投稿でもう1点注目したいのが、デッドスペースの活用についてです。床面積が限られている空間だからこそ、収納家具にはあえて背が高いタイプをチョイス。天井近くの空間までしっかり活用することで、省スペースでも大容量収納を実現しています。見た目をすっきり整えれば、圧迫感も抱きにくいでしょう。このほかにも、以下のようなアイディアでデッドスペースを有効活用しています。・洗濯台の下に専用ラックを置いて収納スペースにする・洗濯台側面にマグネット式の収納アイテムを設置する・洗面台の鏡裏に100均アイテムで小物収納場所を作る・浴室入り口上部に突っ張り棒を取り付け、バスマットの乾燥場所を確保する・洗面ボウル奥の壁面にフックを取り付け、コップや洗顔ネット用スペースにするつい見逃してしまいがちなスペースですが、有効活用すれば収納力をアップできます。どこに何を収納すると便利なのか、生活導線を意識しながら、デッドスペースを活用するのがおすすめです。このほかにもsayaka.さんの投稿では、「洗剤などのストックを買いすぎない、収納スペースからあふれさせない」というポイントも紹介しています。限られたスペースをうまく活用し、モノの量をコントロールすることで、すっきり使いやすく整えられるでしょう。「これならできるかも…」と思うアイディアから、少しずつ取り入れてみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年09月09日「もしかして、うちにギャルがいる?」そんなひと言とともに、Xに1枚の写真を投稿したのは、ねおまる水産(@sh14k39)さん。ある日、4歳の娘さんが、自宅の洗面所の近くで、ある行動をしたといいます。様子をカメラに収めて公開したところ、5万件以上の『いいね』が集まり「センスあり」「将来有望」といった声が寄せられました。なぜ、ねおまる水産さんは「ギャルがいる?」といったのでしょうか。写真を見て、答えを確かめましょう!め、めっちゃデコられているー!なんの変哲もない照明スイッチが、ハートやバラ、ビーズで見事にデコレーションされているではありませんか!4歳という年齢は、キラキラしたアイテムやおしゃれな衣服に興味を持ち始めてもおかしくはない年頃。自分の気に入ったアイテムで埋め尽くされた照明スイッチには、たしかに『ギャル』の片鱗が感じられますね!たくさんの『かわいい』が詰まった光景には、娘さんを称賛する声が相次ぎました。・『平成ギャル』感がありますね。大きなバラのシールがオシャレ!・子供はシールを貼るのが大好きですもんね。配置がお上手。・まだ4歳なのにクオリティが高くないですか!天才でしょ!・きれいに仕上げていてびっくり!これはかわいらしい『子ギャルちゃん』ですね。4歳にして、『大物ギャル』になりそうな雰囲気を漂わせる、娘さん。今後、どんな成長を見せてくれるのか、楽しみですね![文・構成/grape編集部]
2024年09月09日文房具コーナーで販売されているクリップは、紙やファイルを束ねておくのに便利なアイテムです。文房具としてだけでなく、洗面所をスッキリ片付けることができる『便利収納グッズ』としても活躍することをご存じでしょうか。クリップを使ったおすすめの歯磨き粉収納方法を、時短家事コーディネーターとして各種メディアでも活躍中のAyaka(ks._.myhome)さんのInstagram投稿より紹介しましょう。複数の歯磨き粉もすっきり管理家族全員ぶんの雑多な小物類が集まるのが、洗面台周辺エリアの特徴です。気を抜くとすぐに散らかってしまう場所だからこそスッキリ収納できて使いやすい仕組みづくりが大切。それぞれのアイテムの収納場所をきちんと決めて、家族にも協力してもらいましょう。AyakaさんがInstagram上で紹介しているのは、ダブルクリップを使った歯磨き粉の収納方法です。用意するのは、ダブルクリップと洗面台の鏡裏に貼って使えるフックです。まず歯磨き粉のチューブのお尻部分を、クリップではさんでください。鏡裏に貼り付けたフックに、クリップを引っかけるだけでOKです。取り出すのも片付けるのも非常に手軽で、安定感も抜群。ストレスフリーで使えるでしょう。クリップを使うメリットとはクリップを使った歯磨き粉収納は、以下の点で優れています。・吊るして収納することで、掃除が楽になる・家族がそれぞれ異なる歯磨き粉を使っていても、収納場所に困らない・中身が減ってきたら、お尻部分をくるくる巻いて留めると出しやすくなる洗面所で使うアイテムは、どうしても水に濡れやすいもの。クリップで吊るして浮かせる収納にすれば、水分がその場に留まることはありません。洗面台の拭き掃除も楽になるでしょう。Ayakaさんが紹介している方法なら、鏡裏のフックの数を増やしクリップを用意すれば、いくつでもすっきり収納できます。家族がそれぞれ違う歯磨き粉を使っている場合でも、アイテムが迷子になりにくいのもメリットですね。後ろを折りたたむとより使いやすいより快適に使いこなすためには、チューブの後ろを少したたんだ状態でクリップを取り付けるのがおすすめです。たたんだ部分がストッパーのように働き、引っ張ってもクリップが抜けにくくなります。開封直後は難しいケースも多いので、少し中身が減ってきたタイミングで試してみてください。クリップとフックさえ用意すれば、目立たない鏡裏にて吊るす収納が可能です。デッドスペースを活用した便利な収納アイディアを、ぜひ自宅に取り入れてみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年07月09日車を運転していると、信号で停まるタイミングが訪れます。道路が混んでいれば、何台かの車が連なることもあるでしょう。漫画家の、さてよ(@sateyo)さんが、運転中に感じた『ある瞬間』を描いたところ、Xにて話題となりました。それは、赤信号で3台の車が停まっている時のワンシーン。実際に、その場面に自分がいると想像してご覧ください!「俺たちはそれぞれの道を歩んでいくぜ!」青信号に切り替わり、3台の車が別々の方向に進み始めた時、さてよさんは、このような気持ちになるといいます。同じ道のりをたどっている時間が長ければ長いほど、『仲間意識』のようなものが芽生えるのかもしれません…!「伝わってほしい」とコメントを添えた、さてよさんの想いは届いたようで、車を運転する多くの人から共感のコメントが寄せられていました。・絶妙に分かる。航空ショーをやっているような気分にもなります。・どうしようめちゃくちゃ共感できる。直進の人が主人公ですよね…!・30分くらい一緒に走った車と分かれる時、「元気でな…」って気持ちになる。車がきれいに分かれて進む様子に、映画や漫画のラストシーンを思い浮かべる人が多くいたようです!それぞれの目的で、それぞれのゴールを目指す3台の車。その先には、それぞれの物語がある…のかもしれません!grape HIT(グレイプ ヒット)ウェブメディア『grape』で、過去に多くの共感を得た記事や反響の大きかった投稿を再構成してお届けしています。[文・構成/grape編集部]
2024年06月27日毎日使う洗面所。タオルや洗濯洗剤、歯ブラシなどなど、生活感の出やすい空間でもありますよね。今回は、洗面所のおしゃれな収納ポイントや収納スペースを増やすアイデアをまとめてみました。しかも100均のアイテムを使ったコスパ抜群の方法ばかり!あわせて、人気『ニトリ』のアイテムも紹介しますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。■毎日使う洗面所、収納の悩みってどんな感じ?毎朝毎晩使う洗面所。「収納場所が少ない」「家族が増えて物が増えちゃった」「どうしても生活感が出てしまう」といった悩みが出てくるようです。洗濯洗剤やハンガー、洗濯ばさみなどの洗濯物関係、タオルや入浴剤などのお風呂関係など、こまごましたものが限られたスペースに溢れてしまうので、収納の悩みが尽きないのは自然なこと。悩んだときは、上手な収納術に関するブログなどを検索してもよいかもしれませんね。■生活感が出やすい洗面所、おしゃれ収納のポイントはこちら♡ここでは、洗面所をおしゃれに収納するポイントをまとめてみました。<洗面所のおしゃれな収納ポイント>・生活感が出るものは隠す収納でスッキリと!・ボトルやボックス、小物などは色をそろえる・ボトルのラベルを剥がして英字ラベルに張り替える・100均のボトルなどに入れ替えてもGood!詳しく見ていきましょう。・生活感が出るものは隠す収納でスッキリと!出典:洗濯機ラックでかなえるすっきり収納!お悩み別に解決法もチェック@ natsutsu_4さん洗濯洗剤やティッシュ、脱いだ服など生活感の出やすいものは隠して収納するのがマスト。@natsutsu_4さんは、洗面所と洗濯機の隙間を利用して引き出しをDIYしていますよ。洗濯洗剤などがうまく隠されていて◎。・ボトルやボックス、小物などは色をそろえる出典:@ mn.mk.22さん@mn.mk.222さんのようにボトルやボックス、洗濯ばさみなどのカラーをそろえると、出して収納してもスッキリとした印象に。使う色は2色までに限定するとおしゃれ感がアップしますよ。・ボトルのラベルを剥がして英字ラベルに張り替える出典:@ mn.mk.22さんカラフルなボトルはラベルを剥がして英字ラベルに張り替えるのもひとつの手。使い始める前のひと手間で、洗面所がぐっとおしゃれな空間に変身するのでおすすめです。・100均のボトルなどに入れ替えてもGood!出典:洗剤ボトルをおしゃれに!詰め替えやラベリングで変身させよう☆@kanipangram さん洗濯洗剤や手洗い用石鹸など、100均のボトルなどに入れ替えても◎。@kanipangramさんが使っているのは、『Can Do(キャンドゥ)』のものだそう。ただし、漂白剤には使用できないそうなので注意してくださいね。『IKEA(イケア)』や『無印良品』にもディスペンサーなどのボトルがあるので、チェックしてみましょう。■あればあるほど助かる!収納スペースを増やすポイントここでは、洗面所の収納スペースを増やすポイントをまとめてみました。<洗面所の収納スペースを増やすポイント>・洗面台下は突っ張り棒やボックスを活用しよう・どんな隙間も見逃さない!吊るす収納を活用・洗面台下にいくつか引き出しを入れても◎・引き出しの中も仕切りを利用してスッキリと・収納ラックを使ってデッドスペースをなくす・洗濯機×アイアンバーでタオルをおしゃれに収納ひとつひとつ見ていきましょう。・洗面台下は突っ張り棒やボックスを活用しよう出典:@ yuma_ismartさん下に引き出しがついている洗面台もありますよね。@yuma_ismartさんのように突っ張り棒を渡せば、ハンガーをかける場所ができますよ。洗濯ばさみなどごちゃごちゃするものは、ボックスも活用して収納しましょう。・どんな隙間も見逃さない!吊るす収納を活用出典:洗濯機ラックでかなえるすっきり収納!お悩み別に解決法もチェックドラム式洗濯機では、洗濯機上のスペースも見逃せません。洗濯機上の棚と洗濯機の間にあるスペースに吊るすタイプのカゴを引っ掛けると、収納スペースを増やせますよ。・洗面台下にいくつか引き出しを入れても◎出典:@ yuma_ismartさん@yuma_ismartさんは、洗面台下のスペースにいくつも引き出しを入れて、最大限収納スペースを確保。色や形もそろっているので、扉を開けたときのスッキリ感もありますね。引き出して使えるので、立ったままでも中の物を取り出しやすくて◎。・引き出しの中も仕切りを利用してスッキリと出典:@ yuma_ismartさん@yuma_ismartさんは、洗面台下に入れた引き出しの中も仕切りを使ってスッキリ収納。入浴剤やバスジェルなどのこまごましたものを、仕切りをうまく利用してごちゃつかないように収納していますね。必要なときに必要なものをさっと取り出すことができそうです。・収納ラックを使ってデッドスペースをなくす出典:@ ponpom_lifeさん@ponpom_lifeさんが洗面台下の収納に役立てているのは、ニトリの伸縮ラックだそう。ラックを使うことで、一段分収納スペースが生まれるので、一気に収納力があがりますよ。伸縮ラックの下の段も、ファイルボックスを利用した隠す収納でスッキリと物を収納していますね。・洗濯機×アイアンバーでタオルをおしゃれに収納出典:セリアのアイアンバーが話題!人気の理由をチェック収納スペースを増やす上でチェックしたい場所のひとつが、マグネットを引っつけることができる洗濯機。洗濯機横にアイアンバーを縦に2本引っつければ、あっという間にタオルを置くスペースが完成!タオルはクルクル丸めてアイアンバーに挟んでくださいね。■収納スペースを増やしながら洗面所をおしゃれな空間にしよう♡洗面台下の収納を工夫したり、突っ張り棒を利用したりして、洗面所の収納スペースを増やすことができます。おしゃれ収納の工夫を参考に、洗面所を素敵な空間に整えてみてくださいね。
2024年06月15日洗面所の床が滑りやすくなっていて「足を滑らせそうになった」という経験をしたことはありませんか。もしかしたら、ヘアスプレーが原因かもしれません。くらしのマーケット(curama.jp)の公式Instagramでは、滑りやすい洗面所の対処法を紹介しています。自宅の床が滑りやすいと感じている人は、ぜひチェックしてください。ヘアスプレーが床を滑りやすくする洗面所の周りが滑りやすい場合、考えられる原因の1つが『シリコーン』です。シリコーンは、ヘアスプレーの成分として髪の毛をコーティングし、艶を与える役割を果たします。しかし、同時に『はっ水性』や『滑り性』も高いのが特長です。ヘアスプレーを使った時にシリコーンが床に落ちて付着すると、その部分が滑りやすくなります。特に、タイルやフローリングなどの硬く平滑な床面では、足を滑らせる危険性があるので注意しましょう。また、シリコーンは水に溶けにくいので、一度床に付着すると簡単には拭き取れません。時間がたつにつれ、シリコーンの蓄積で床の滑りがひどくなる可能性もあります。洗面所の滑りを防ぐ方法洗面所の床の滑りを防ぐには、具体的に4つの方法があります。それぞれ見ていきましょう。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る くらしのマーケット【公式】(@curama.jp)がシェアした投稿 1.クリーナーを使った拭き掃除床のシリコーンを除去するには、中性洗剤や住居用洗剤を使うのが効果的です。一度で床の滑りが取れない場合は、以下の方法を繰り返し行ってください。・滑りやすい床に洗剤を付けて拭く・水拭きをして洗剤を取り除く・最後に乾拭きをして完了拭き残しがあると、かえって滑りの原因になるので注意が必要です。掃除した後も、定期的に手のひらや足の裏で床が滑らないか確認しましょう。2.滑り止めマットを敷く滑り止めマットは簡単に設置できて効果的な滑り防止対策の1つです。床にシリコーンが落ちないように、大きめの滑り止めマットを敷きますしょう。滑り止めマットを選ぶ時は、素材や大きさや厚みなどを考慮し、設置場所に適したものを選ぶことがポイントです。3.滑りにくいスリッパを使う滑り止めが付いたスリッパを使うのも、滑り防止に効果的です。合成ゴムなどの滑りにくい素材で、凹凸のある形状のものがおすすめです。4.床を張り替える根本的な解決策として、床材を滑りにくいものに張り替える方法があります。表面がザラザラした凹凸がある床材を選びましょう。床の滑りは、家の中でケガをしてしまうリスクが高まります。日頃から床が滑らないように対策することで、快適な生活空間を保つことができるでしょう。[文・構成/grape編集部]
2024年06月13日2018年くらいのできごとだったと思います。何故か洗面所がやたら臭いので、最初は洗濯機が臭いのかと思っていました。 どこにいった!?臭いの元を辿って行くと、洗面台の下の扉の中に隠れている排水管から強烈な排泄物の臭いがするのです。自分ではどうにもできないので、専門家に頼ろうと地元の排水管などのトラブルの専門業者に来てもらうことに。 見てもらったところ、名称は忘れてしまいましたが臭いを防ぐ為のゴムが緩んでいたとのことでした。場合によってはゴムの買い替えも必要だったのですが、「とりあえず今回は緩みを締め直すだけで、次回も臭って来たら買い替えましょう」と言っていただき、費用はほとんどかかりませんでした。本当に毎日地獄のような臭いだったので解決して良かったです。 排水管に臭いを防ぐ為のゴムパーツの存在があること、そしてそれが緩むと排泄物の臭いが充満してしまうということを学びました。あれからもう何年も経過していますが、たまに臭うだけで強烈な臭いになるようなことはありません。またあの時と同じくらいの臭いになったら再度依頼したいと思います。 作画/miyuka 著者:豊田かなえ母親と同居しているアラフォー。在宅でライターの仕事をしている。
2024年05月28日深さがあり丈夫な『味噌の空き容器』。「何かに再利用できないものか…」と一度は考えたことがあるのではないでしょうか。洗う時に洗面台の汚れが気になる『アレ』のお手入れにぴったりだと、インターネット上で話題になっています。そこで本記事では、ネットで見つけた味噌の空き容器の再利用法を実際に試してみました。味噌の空き容器がバケツ代わりに!インターネット上で話題になっているのが、味噌の空き容器をバケツ代わりに使う方法です。子供がいる家庭の場合、学校から持ち帰ってきた道具類を家でお手入れすることが多いもの。その中でもお手入れに悩まされるのが『書道の筆』です。流水で洗うと、洗面ボウルはおろか周辺にまで墨が飛び散る大惨事を招きます。そのような時には、『味噌の空き容器』をバケツ代わりに使ってみましょう。『味噌の空き容器』を使った筆の洗い方まず味噌の空き容器をきれいに洗い、しっかりと乾燥させましょう。空き容器に付着している味噌は、洗剤を使ってきれいに落とすのがポイントです。しっかり乾いたら、容器の半分くらいまで水を入れます。容器にためた水の中に筆を入れ、泳がせるように優しく洗いましょう。筆の奥にある墨が落ちるよう、丁寧に洗うのも大切なポイントです。容器を活用して筆を洗っているので、筆を揺らしたり回したりしても墨が飛び散りません。水を交換しながら、水の色が透明になるまで繰り返し洗ってください。筆を洗い終わったら容器の縁を使いながら水気を切り、穂先を整えてから乾燥させます。容器に筆を立てかけて乾燥できるので、大変便利です。空き容器は、きれいに洗って乾燥させれば繰り返し利用できます。実際に子供とやってみたところ、容器から多少の水は出たものの、洗面台の汚れは大幅に減りました。味噌の空き容器が透明なので水の汚れ具合を確認しやすく、また深さがあり洗いやすさも抜群です。味噌の空き容器を使った筆洗いのテクニックは、習字の筆だけではなく絵の具の筆にも応用できるので、一度試してみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年05月25日小学校や中学校の学習で必要になる、絵の具セットや習字セット。特に汚れた習字セットを家で洗う時は、ひと苦労ですね。筆者の家でも子供が洗った時、墨汁を含んだ水が洗面所に飛び散ってしまい、大惨事になることがあります…。調べたところ、どうやら洗面所をほとんど汚さずに筆を洗う方法があるのだとか!家にあるもので簡単に完結するので、試してみることにしました。ぜひ参考にしてくださいね。洗面所を墨汁で汚さない方法用意したものは、以下の通りです。形状はどんなものでも問題ありませんが、2ℓのペットボトルは必須です。【用意するもの】・2ℓのペットボトル・ビニールひも・ガムテープ・カッター・キリなど穴をあけるものまずはペットボトルをカッターで切断します。蓋側から3ぶんの1程度のところでカットするのがポイント。次に、切り分けたペットボトルの切り口にガムテープを貼りましょう。ケガを防止するためなので、ビニールテープなどでも大丈夫です。切り口の近くにキリなどで穴をあけます。あける場所は蓋側に2か所、底側に2か所で計4か所。細かく測る必要はありませんが、後でひもを通すため、なるべく対称になるようにあけましょう。以下の画像のようにひもを通して結べば完成!上から見た時に、ヒモが円になるように通しましょう。洗い方はペットボトルの飲み口を排水口にはめ込むだけ!この中で筆を洗うことで、墨汁が飛び散ることがなくなります。洗い終わった筆はもう片方のペットボトルに置いておけます。筆が複数本ある時にいいですね。使用後はヒモで吊るすだけでOK。これがあれば墨で洗面所がほとんど汚れる心配がなくなり、快適に習字セットを洗うことができますね。習字セットの片付けがラクチンになるライフハック。洗面所の汚れに困っていた人は、試してみてはいかがでしょうか。[文/キジカク・構成/grape編集部]
2024年05月24日5月末頃から7月にかけて訪れる、梅雨。この時期は、クローゼットや玄関の靴箱の中などに湿気がこもりやすくなるため、湿気対策で、市販の除湿剤を使用している人は多いでしょう。容器に水がたまる置き型の除湿剤は、どれくらい除湿できたのかを見て確認でき、取り替え時期が分かりやすいので便利ですよね。除湿剤の水どうやって捨てる?置き型の除湿剤を捨てる時は、中にたまった水を流す必要がありますが、シンクや洗面台にそのまま流していいものか迷ったことはないでしょうか。家事代行やエアコン掃除など、生活関連の予約サービスを行う『くらしのマーケット』のInstagramアカウントは、除湿剤の適切な捨て方を紹介しています!※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る くらしのマーケット【公式】(@curama.jp)がシェアした投稿 除湿剤にたまった水は、ただの水ではなく、塩分濃度が高い、塩化カルシウムの水溶液です。流してそのまま放置すると、シンクのサビが発生する場合があり、皮膚に付くと肌荒れを起こしてしまう可能性もあるのだとか。除湿剤の水を捨てる場所除湿剤にたまった水は洗面台やシンクの排水口に流しても、問題ないとのこと。ただ、この時に必ず、水道水を流しながら捨ててください。成分が残っているとサビや劣化の原因になります。また、液が手に付かないよう、ゴム手袋を装着しましょう。除湿剤の捨て方除湿剤を捨てる際は、容器に貼り付けてある白い除湿シートを切って、流し口を作ってください。使ったハサミやカッターは液が付いたままだとサビの原因になるため、必ず流水で洗いましょう。炭や香りのビーズが入っているのものは、ゴミ受けでこしてから捨ててください。ちなみに、白い除湿シートは『プラスチックゴミ』に分類されます。除湿剤の水を植木にあげないで除湿剤の水を、植木の水やりや花瓶の水にするのはNGです!「もったいないから」とうっかり水やりに使うと、植物が枯れてしまいます!また、庭に水をまくのもやめましょう。地中の配管がサビる可能性があるそうです。もし、除湿剤の水をこぼしてしまったら、できるだけ早く、べたつきがなくなるまで、水拭きと乾拭きを繰り返しましょう。便利な除湿剤ですが、適切に捨てないと、シンクや洗面台を劣化させてしまう原因になりかねません。投稿の内容をしっかりと覚えて、梅雨の季節に備えたいですね![文・構成/grape編集部]
2024年05月08日「洗面台に物がありすぎて、そろそろ整理したい…」髪型を整えたり、スキンケアをしたり、何かと物が増えがちな洗面台。ゴチャゴチャしたままだと、買い置きしていたものがダブってしまうこともあるのではないでしょうか。できるだけスッキリ整理して、気持ちよく使いたいですよね。洗面台の収納棚に、100均のアレを差し込むだけ!そんなあなたには、整理収納アドバイザー・むらさきすいこ(suiko_murasaki)さんの収納テクニックがおすすめです!活躍するのは、100円ショップ『セリア』で買えるブックスタンド。洗面台の収納棚のスキマに差し込むだけで…。※動画はInstagram上で再生できます。 この投稿をInstagramで見る むらさきすいこ/整理収納アドバイザー/横浜(@suiko_murasaki)がシェアした投稿 収納棚の中に簡易的な仕切りができ、ヘアワックスなどの小物を乗せられるようになりました!差し込む隙間がない場合は、両面テープを使って壁面に直接取り付けてもいいでしょう。あまり重たいものは乗せられませんが、スペースを有効活用できる嬉しい裏技。むらさきさんの投稿には「ちょっとした工夫でストレスをなくせて、いいテクニックだ」「すご〜い、神業!マネします!」などのコメントが寄せられました。洗面台にある物を整理したい人は、ぜひ参考にしてくださいね。[文・構成/grape編集部]
2024年05月06日化粧品や掃除用スポンジなど、何かと使う小物が多い洗面所。置き場に困っている人は意外と多いかもしれません。洗面台の端に直接置くこともできますが、容器やスポンジの裏に水が溜まると、水アカやカビの原因になってしまいます。「洗面小物の収納に役立つアイテムがないか」と探していたところ、100円ショップ『セリア』で、かわいらしくて便利なグッズを発見!それは『洗面小物用ホルダー ねこ型』で、価格は税込み110円です。気になった筆者が購入し、使ってみたのでレポートします。セリアの『洗面小物用ホルダー ねこ型』が便利!『洗面小物用ホルダー ねこ型』は、水切り穴付きの小物入れを蛇口に取り付けて使います。小物入れの部分が猫の顔になっており、かわいらしいですね。底には水切り穴が付いているので、スポンジなどを置いても水が溜まることはありません。ベルトは猫の手の形になっており、細部までこだわりを感じます。猫好きにはたまりませんね!ベルトの穴に突起を押し込めば、簡単に取り付けられます。穴は2つあるので、蛇口の形や置くものの大きさに合わせて調節できますよ。試しにスポンジを置いてみました。洗面台に掃除用品があると生活感が出てしまいますが、このホルダーに置くだけでオシャレな雰囲気に!化粧品などの小物も入れられます。倒れて転がりやすい容器を一時的に置いておくスペースとしても役立ちそうです。ベルトの長さが届けば、もちろんキッチンの蛇口でもOK。我が家のシンクは備え付けのスポンジラックがあるのですが、目が粗いため小物は置けず困っていました。このホルダーを併用すれば、ナイロンたわしや小さなブラシを置けるので助かります。洗面所やキッチンでオシャレに小物を収納できるので、おすすめですよ![文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2024年04月19日ディオール(DIOR)は、麻布台ヒルズに新たなディオール ブティックをオープンする。ディオールが麻布台ヒルズに新ブティックをオープンこれまでファッションショーや展覧会といった機会を重ね、日本との絆を深めてきたディオール。そんなディオールにとって特別な場所でもある日本に、新たな大型ブティックをオープンする。来店者を迎えるファサードは、幾重にも重なる繊細な糸があしらわれた、オートクチュールドレスのプリーツを思わせる美しい佇まい。まるでアートのような花びらによって彩られた店内には、「なぐり」の技法で彫られたパネルや、織物の技巧を彷彿とさせる「和紙」など、日本の職人技が散りばめられており、落ち着いた和の雰囲気を感じさせる。また、屋上にはグランヴィルのレ・リュンブ邸を彷彿とさせるガーデンを設けた。なお、建築は隈研吾が担当した。限定ウェアやバッグを販売店舗を彩るラインナップの中でも、まず注目したいのは2024年春夏 コレクションから登場する限定ウェアとバッグ。パリの街並みを配した「プラン ドゥ パリ」プリントのコート&スカートコートとスカートには、クリスチャン・ディオールが最初のブティックをオープンした、当時のパリの街並みをモノトーンで配した「プラン ドゥ パリ」のプリントを採用している。また、エッフェル塔をモチーフとした「ブラート パリ」プリントのリネンニットも登場する。“星座”モチーフが煌めく「レディ ディオール」人気のアイコンバッグ「レディ ディオール」は、ピュアなホワイトを基調に、占星術を愛したクリスチャン・ディオールへのオマージュを捧げる星座のモチーフをゴールドカラーで散りばめた。フェミニンでポエティックなデザインは、ひときわ特別感が感じられる。2024年春夏シーズンの新作シューズやファイン ジュエリーそのほか、2024年春夏シーズンのバッグ、シューズ、さらにファイン ジュエリーの充実したラインナップに注目だ。四季を彩る花にフォーカスした「ブックトート」など新作バッグバッグの新作には、イタリアのアーティスト、ピエトロ・ルッフォが描く、四季を彩る花にフォーカスしたデザインの「ブックトート」が登場。さらに、ラグジュアリーな魅力にあふれた「レディ ディオール」や、メゾンを象徴する幾何学的な“カナージュ(格子)”パターンを繊細なキルティングで表現した「ディオール カロ」など、豊富なバリエーションが取り揃えられている。人気パンプス「ジャディオール」はフェミニンなホワイトでシューズでは、人気パンプスの「ジャディオール」や、エンブロイダリーをあしらった「カプチュール ストラス」が、柔らかなホワイトの色味でラインナップ。特に「ジャディオール」は、繊細なパール刺繍をアッパーに使用し、アイコニックな「ジャディオール」のストラップもホワイトのワントーンで統一した、女性らしい1足となっている。「ローズ デ ヴァン」などファイン ジュエリーうっとりするほど美しいディオール ファイン ジュエリーも見逃せない。クリスチャン・ディオールが大切にしていたという占星術を思わせるミステリアスなモチーフや、スターを模った「ローズ デ ヴァン(ROSE DES VENTS)」のリングやブレスレット、ネックレスの他、煌びやかな装飾を施したウォッチなどがラインナップする。【詳細】ディオール 麻布台ヒルズオープン日:2024年3月23日(土)住所:東京都港区麻布台1-2-4 ガーデンプラザC営業時間:11:00~20:00限定アイテム:ブラードパリプリントコート 1,150,000円ブラードパリプリントスカート 1,350,000円トゥールエッフェルリネンニット 300,000円「レディ ディオール」ゾディアックスタッズ 920,000円
2024年03月24日使用頻度が多い洗面台は気付かないうちに、汚れたり傷付いたりして劣化が進んでいます。こまめに掃除することが大切ですが、掃除方法が間違っているとより劣化を早めてしまうことに。洗面台の正しい掃除方法を確認しましょう。洗面台のメンテナンスの注意点洗面台は家族みんなで1日に何度も使う場所なので、少しずつ劣化が進んでいきます。劣化や傷を放置していると、そのうち大きく破損してしまう恐れがあります。水回りリフォーム専門の工事会社『TOTOリモデルサービス』の公式サイトでは、洗面台が劣化する原因や劣化のサインなどを解説しています。その中で、洗面台のメンテナンスの注意点を詳しく紹介します。洗面台の汚れを放置するとカビが生えたり、排水溝が詰まったりしてしまいます。汚れがひどい時は、強力な洗剤を使用したり、メラミンスポンジでゴシゴシとこすったりして掃除している人もいるかもしれません。しかし、これらの掃除方法は、表面が防汚コーティングされている洗面台や陶器製の洗面台には注意が必要です。表面に傷がつくとそこについた汚れは落ちにくく、固着してしまう可能性があります。TOTOリモデルサービスーより引用コーティング剤は汚れを防ぐために施されているものなので、当然、それが剥がれていたら汚れがさらに付きやすくなってしまいます。メラミンスポンジなど研磨剤を含む硬いスポンジを使用する場合は、洗面台の取扱説明書に目を通して、使ってもいいか確認することが大切です。洗面台の掃除方法洗面台は次の方法でこまめに掃除しましょう。洗面台の掃除は、まめに掃除ができている場合には柔らかいスポンジと中性洗剤できれいにすることができますが、頑固な汚れがある場合には、クエン酸や重曹などを使って汚れを浮かして取る方法があります。TOTOリモデルサービスーより引用この方法でも汚れが落ちない時は、やや強めの酸性洗剤を使用する方法もありますが、長時間酸性にさらすと洗面台の表面を劣化させる可能性があります。また、酸性の洗剤を使用する際、塩素系の漂白剤を一緒に使うと有毒なガスが発生してしまうため、絶対に併用しないようにしましょう。洗面台のメンテナンスに関する注意点を紹介しました。汚れがひどい時は、クエン酸や重曹などを使う方法で正しく安全に掃除しましょう。メラミンスポンジや強い洗剤を使うと表面を傷付けてしまうため、注意が必要です。[文・構成/grape編集部]
2024年03月21日