「煮込みうどん」について知りたいことや今話題の「煮込みうどん」についての記事をチェック! (1/9)
お笑い芸人クマムシの長谷川が9日、Ⅹを更新した。【画像】「あったかいんだから~♪」クマムシ長谷川がもつ煮込みうどんを差し上げる?「タカバスありがとうございました!!!5分間×5試合程出まして、5得点2アシストと俺にしては出来すぎのスコアでした!!スリーが入るとは思いませんでしたが相変わらず小学校からシュートフォームが変わってない笑!皆さんありがとうございました!」と綴り、1枚の写真をアップ。その写真を見ると、幼いころからバスケットボールの経験者である長谷川が楽しそうにプレイしている様子が伝わってくる。タカバスありがとうございました!!!5分間×5試合程出まして5得点2アシストと俺にしては出来すぎのスコアでした!!✨️スリーが入るとは思いませんでしたが相変わらず小学校からシュートフォームが変わってない笑!皆さんありがとうございました! — クマムシ長谷川 俊輔♨️ (@HASEMANATTAKAI) March 9, 2025 この投稿にファンからは「いいね」が多く寄せられている。
2025年03月10日俳優の要潤(44)が22日までに、自身のインスタグラムを更新。米・ロサンゼルスのうどん情報を伝えた。「今宵はロサンゼルスのうどん情報を。」と書き出した要は「丸亀製麺さんは大変ポピュラーなうどん屋さんでいつも混んでいます。うちの近くにもあります。あらゆるシティーにあります」とつづり、ロサンゼルスにある丸亀製麺の外観を投稿。続けて「"The SANUKI Way"の看板には我が地元を誇らしく感じると共に、うどんカルチャーを広めてくれている丸亀製麺さんには大変感謝です」とコメントした。また「お値段は$ドルなので日本の値段とは比較になりませんが人気の肉玉うどんレギュラーサイズで$12.55ということで1899円也」と日本よりも高額であることを紹介し、「とっても食べたかったのですが、連れがフォーを食べたいということで泣く泣くベトナムの方のうどんカルチャーをいただきました」と報告。「これもまた旨し」とつづった。最後に「今週末から日差しが強く、こちらは半袖ですが、日本はまた大寒波みたいですね風邪などひかぬよう、どうかみなさん体調管理気をつけてください」とファンに呼び掛けて結んだ。この投稿に「うどん高いですね笑高級や!」「なかなかの値段ですね…」と価格に驚く声や、「こちらはサンディエゴですが、丸亀出来ました」「私はグレンデールに住んでいます。この辺にはうどん屋さんは無いのでリトルトーキョーまで行かないと」など海外でのうどん店が集まっていた。
2025年02月22日お笑い芸人クマムシの長谷川が20日、Ⅹを更新した。【画像】クマムシ長谷川、まさかの矢田亜希子と収録に「スタジオが盛り上がった」と喜ぶも実は…「寒ぃので グツグツあったかいんだからぁ もつ煮込みうどん◥█̆̈◤ 差し上げます!!!!」と綴り、1本の動画をアップ。もつ煮込みうどんとは、豚の小腸・大腸・胃を丁寧に洗浄し、長時間煮込むなど手間と時間をかけて下ごしらえした豚の内臓と、こんにゃくやシイタケを具にして煮込んだ一種の吸い物のこと。 具だくさんの煮物として供される場合もある。投稿された動画を見て少しでも「あったかいんだから~」となった方がいれば長谷川も幸せだろう。寒ぃのでグツグツあったかいんだからぁもつ煮込みうどん◥█̆̈◤差し上げます!!!! pic.twitter.com/yrSkeQBiUZ — クマムシ長谷川 俊輔♨️ (@HASEMANATTAKAI) February 20, 2025 この投稿にファンからは「いいね」が多く寄せられている。
2025年02月20日サウナの聖地「サウナしきじ」の娘で美容家の笹野美紀恵「今日のセミナーでいちばん衝撃を受けたのは、うどんは、あまり消化・吸収がよくないということでした。うどんは体にいいという固定観念があったので、普段の食事も見直さないといけないなあと思いました」そう語るのは、サウナの聖地「サウナしきじ」(静岡県)の娘で美容家としても活躍する笹野美紀恵さん。1月29日に開催された、株式会社ZENB JAPAN(愛知県半田市)が主催する腸活のセミナーイベントに、腸活ブームの火付け役でもあるモデルの加治ひとみさんとともに登壇。腸活の専門医・福島正嗣先生を迎え、腸活の新常識「リセット腸活」と、その実践方法「グルテンコントロール」について学んだ。この日の最初のテーマは、「腸疲れ」。腸内環境が乱れることで心身にさまざまな不調を引き起こす状態になる。主な要因は、「ストレス」「食生活の乱れ」「睡眠不足」の3つ。自分でコントロールできるのは食生活だけだが、この食生活のコツを学ぶことで腸疲れは改善するという。実際、笹野さん自身も年末年始の忙しさのなかで、「おなかが張って肩こりがひどくなってきたと感じることがありましたが、それは腸疲れから始まっていたんですね」と回顧。会食などが続いたときは、軽いファスティングで腸疲れを解消しているそうだ。「16時間ファスティングにサウナを取り入れています。たとえば、前日は夜の8時くらいまでに夕飯を食べ終え、翌日の朝は固形物を抜いて、野菜ジュースだけを摂るようにしています。16時間おなかを空っぽにしたら、午後3時ごろから軽く食べて、そのあとにサウナに入ります。腸が疲れていると、汗をかきづらくなるのですが、月に1〜2回のライトなファスティングは体を楽にしてくれます」(笹野さん)また、腸内環境を整えると、セロトニンという幸せホルモンが分泌され、心の安定やストレスの軽減になるとも。長年、腸活をしているという加治ひとみさんは、「腸活をすると、美容面も健康面もメンタル面も安定していると実感する」と明言。さらに、福島先生自身も40歳から腸活を始め、高血圧や脂質異常症などの生活習慣病を改善、ダイエットに成功したと聞くと、「56歳に見えない!若々しいです」と驚き、「外見が美しくなるとモチベーションが上がり、どんどん続けてみようと思います」と腸活のメリットを説明した。そんな腸疲れに効果的なのが、本セミナーの本題である「リセット腸活」。現代人は腸の粘膜が荒れている人が多く、消化不良の人も少なくない。セミナーでは、実際、肉うどんを食べてから6時間後の腸の画像がモニターに映し出され、肉は消化されているのに、うどんはほとんど消化されず、そのままの形で残っていることがわかった。うどんは消化がいいと思っていたという笹野さんは、「衝撃的!これを見たら、腸をキレイにしようって意識します」と目を丸くした。福田先生のお話では、荒れている腸は善玉菌が定着しないため、発酵食品や食物繊維を摂る前に、腸をキレイにすること(=リセット腸活)が先決だという。「リセット腸活って言っても、何から始めたらいいのかわからないという人も多いと思いますが、2週間、主食のパンやパスタを小麦でないものに置き換えるだけでいいんです」(福田先生)この日、会場でトークショーを観覧したインフルエンサーやライターからも、「今日学んだことと自分でやっていることを並行して引き続き腸活をやってみようと思いました」「かなりハードルが下がったので、家で実践してみようと思いました」という声が聞かれた。セミナー後には、女性自身のインタビューに答えてくれた笹野さん。日ごろ実践している美容や健康法についても伺った。まず、この季節、女性なら誰もが抱える悩みといえば、冷え。サウナのプロデューサーであり、温活のプロでもある笹野さんおすすめの冷え対策は、やはり温浴だ。「最近は、朝、サウナに行けないときは、絶対、お風呂に入るようにしています。時間は3分、4分でもいいんです。どんなに時間がなくても、一瞬でもお湯に浸かる。そうすると、血流が促され、冷えの改善にもなりますし、代謝が上がります。基礎代謝を上げることは1日のエネルギーの燃焼に大きく関わるので血行促進は心がけたいですね」また、血行促進のためには、足の指のグーチョキパー運動も有効だ。「最初は、なかなか指が開かないんですけど、やっているうちにだんだん動くようになります。足の指を動かすことで、冷えの改善はもちろん、むくみの解消につながります。そして、さらに余裕のかる方は、足をクロスして腰を大きくひねる動きもおすすめです。内臓に刺激が加わることで血流が良くなり、消化機能が高まります。何もせずに浸かっているだけではもったいないので、ぜひ、グーチョキパーから始めてみては!」さらに、毎朝、代謝アップのために続けているのは、肩甲骨周辺の筋肉を動かすエクササイズ。朝の入浴前に、YouTubeで5分間くらいのエクササイズ動画を見ながらストレッチを行っている。「両ひじを曲げて、胸を張るように肩甲骨を寄せて前後にパタパタ動かす運動を毎朝30回やっています。背中の筋肉が刺激されると血行がよくなり、新陳代謝が上がって脂肪も燃焼。猫背や肩こりの解消だけでなく、背中の肉や二の腕をスッキリさせる効果もあります。私は、余裕があるとき、足のスクワット運動も30回やっています。ざっくりとでいいので、毎日、血流を促すライトな運動を続けることが大事で、たかが5分、されど5分ですね」そのほか、高麗人参の漢方茶にハチミツを入れて飲むのが毎日の習慣だという笹野さん。とにかく、食べるのが大好きで、お酒もほぼ毎日嗜む。「ストレスは良くないので我慢はしません」ときっぱり。そして、胃もたれなどの内臓の疲れを感じたときは、前述の16時間ファスティングで回復させるのが笹野流の健康法だ。「ファスティングを3日くらいやると、便通が良くなって体が軽くなるんですよ!」こう語る笹野さんのお顔は、乾燥知らずのツルツル美肌。「肌の乾燥対策には、洗顔後にブースター(導入)オイルを使用し、肌の角質層をやわらかくして、化粧水や美容液の浸透を促します。今、使用している導入美容液は、100パーセント天然由来のタマヌオイルと沖縄産のアセロラエキスが入った5,000円くらいのものです。そのほか、化粧水の後にオイルの入った美容液を使ったり、保湿クリームの後にもオイルを塗ったりして保湿成分を補うようにしています」。また、乾燥といえば、爪が乾燥して割れたり、髪の毛がパサついたりと悩みは尽きない。「私も、最近、爪の乾燥やささくれが気になって、オイルとクリームを塗って保湿ケアを行っています。外出先でも、気になったらすぐにケアができるように、爪にも髪にも使えるオイルを持ち歩くようにしているんですよ」腸活も、美容や健康も、1日してならずだが、まずは一歩踏み出すことが大事。手軽なことから始めると将来の大きな変化につながるかも!
2025年02月10日凍えるような寒い日は、煮込みうどんで温まりましょう。今回は、定番のみそ煮込みうどん、肉なしのヘルシーうどん、鶏肉入りのコク旨うどんをご紹介。煮込みうどんにおすすめの具材もぜひ参考にしてくださいね。■定番以外の変わり種も! 煮込みうどんにおすすめの具材煮込みうどんは比較的どんな具材も合うので、冷蔵庫に余っているものを活用するのが◎です。コクをプラスしたいときは豚バラ肉や油揚げ、揚げ玉がイチオシ。少し手をかけて鶏団子を一緒に煮てもおいしいですよ。大根やゴボウなどの根菜類も煮込みうどんと好相性。贅沢に味わいたい日は、有頭エビや牡蠣、たらなどを使うのも良いでしょう。キムチやピザ用チーズをちょい足しして味変を楽しむのもアリです。【定番の味】だしが決め手! みそ煮込みうどん赤みそを使ったみそ煮込みうどんは定番の味。だしは昆布とかつお節の2種類を使うため、深い味わいを堪能できますよ。煮込みうどんは時間がかかりそうなイメージがあるかもしれませんが、こちらは野菜を薄切りにするため15分で完成。半熟卵をうどんにからめてアツアツを召し上がれ。【肉なしでヘルシー!】ワカメとキノコの煮込みうどん肉を使わない煮込みうどんは、夜食にもってこい。油を使わないので胃もたれせず、あっさり食べられますよ。レシピではシメジとシイタケを使っていますが、なめこやマイタケでアレンジしても美味。乾麺のうどんは、表示より2分短く別茹でし、仕上げにだしで煮込みましょう。【コク旨】鶏と野菜の煮込みうどん鶏もも肉や白菜といった身近な材料で作る煮込みうどんです。小腹が空いたときにササッと作れる手軽さが良いところ。鶏もも肉は、熱湯をかけてから煮るため余分な脂が抜けてコクがありながらも淡泊に仕上がります。すりおろしショウガで爽やかさをアップさせるのも良いですよ。■煮込みうどんで冬の寒さを乗り越えよう! 受験勉強の夜食や遅く帰ってきた日の夕食に煮込みうどんを食べれば、体の芯からポカポカに温まります。赤みそを使ったこっくり味のものや、海藻やキノコ入りのあっさり煮込みうどん、身近な材料で作れる簡単うどんと、ご紹介したレシピはどれも絶品。まだまだ続く寒い冬を、おいしい煮込みうどんで乗り越えましょう!
2025年02月10日『本店の旅BOOKS』は、讃岐うどんに福岡うどん、ほうとうにきしめん、稲庭うどんまで、日本全国のご当地うどんチェーン店を76店探訪した旅のガイド本「ローカルうどんチェーン店のススメ」を2025年1月29日にKindleで電子出版しました。Amazon Kindleの商品ページ: 表紙日本各地で愛され、地元で食べられているご当地うどんチェーン店が、北九州のうどんチェーン店「資さんうどん」の全国展開に伴って、脚光を浴び始めています。本書は、著者である飲食チェーン店トラベラーのBUBBLE-B(バブル・ビー)が全国のご当地うどんチェーン店を実際に食べ歩き、その食レポをまとめたものです。内容1内容2伝統を今に受け継ぐ瑞々しい稲庭うどんの店、つけ汁が美味しい武蔵野うどんの店、東京で味わえる本格的な讃岐うどんの店、平麺の世界!きしめんとほうとう、関西だしが楽しめる店、本場讃岐のうどんチェーン店、ヤワ麺がおいしい九州うどんチェーン店など、全国を旅して見つけたうどんチェーン店76ブランドの訪問記。もくじ旅に、出張に、推し活動に、サポーターとしての遠征に。美味しいご当地うどんチェーン店に必ず出会える本が完成いたしました。【書籍概要】書名 : ローカルうどんチェーン店のススメ著者 : BUBBLE-BKindle価格 : 1,700円(税込)Amazon Kindleの商品ページ: ※本書は自費出版となっております。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年02月04日女優の井桁弘恵が2日、自身のXを更新した。【画像】井桁弘恵、『アメトーーク!』出演を報告「最高に楽しかった!」「関東で資さんうどん!!うどん、焼きうどん、おでん、かしわおにぎり、ぼた餅と完全に食べすぎたけど、幸せだった〜」と語り、焼きうどん越しの自身の写真を投稿した。美味しそうな料理を前に満面の笑みを浮かべている姿が、無邪気でとても可愛らしい。関東で資さんうどん!!うどん、焼きうどん、おでん、かしわおにぎり、ぼた餅と完全に食べすぎたけど、幸せだった〜 pic.twitter.com/LqYJeFEn5a — 井桁弘恵 (Igeta Hiroe) (@Hiroe_igeta23) February 2, 2025 この投稿にファンからは「かわいいし美味しそうだしかわいい」「はじける笑顔が素敵」といったコメントが寄せられた。
2025年02月02日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「本格派のカレー南蛮うどん」 「昆布と厚揚げの煮物」 「豆乳もち」 の全3品。 本格的にだしを引いたカレー南蛮うどん。だしを引いた後の昆布も副菜に使います。優しい味のデザートで心も満足。 【主食】本格派のカレー南蛮うどん おだしにカレーの香りが組み合わさって、お蕎麦屋さんのカレーうどんのよう。お腹の中から温まります。 調理時間:30分+漬ける時間 カロリー:536Kcal レシピ制作:おうちごはん研究家、管理栄養士、スパイスコーディネーター 金丸 利恵 材料(2人分) うどん (冷凍)2玉 豚バラ肉 (薄切り)100g シメジ 1パック 玉ネギ 1/4個 白ネギ 1/2本 <だし汁> 水 700~800ml 煮干し 10g 昆布 (10cm角)1枚 かつお節 15~20g <調味料> 酒 大さじ1 みりん 大さじ2 きび砂糖 小さじ1 しょうゆ 大さじ4 カレー粉 大さじ1 塩 少々 <水溶き片栗> 片栗粉 大さじ1.5~2 水 大さじ3 【下準備】 <だし汁>の材料の煮干しは、頭とハラワタを取り除く。分量の水に煮干しと昆布を入れ、1時間以上置く。 一晩置くと良いですが、時間がないときは1時間程度で大丈夫です。煮干しを漬ける時間は調理時間に含まれません。 豚バラ肉は幅2cmに切る。シメジは石づきを切り落とし、ほぐす。玉ネギは縦にスライスする。白ネギは5cm程度を薬味用に輪切りにし、残りは斜めにスライスする。 <水溶き片栗>の材料を混ぜ合わせる。 【作り方】 1. <だし汁>の煮干しと昆布が入った鍋を中火にかける。煮たってきたら、昆布と煮干しを取り出し、沸騰する直前にかつお節を加える。2分程度煮出す。 2. ボウルにザルを重ね、キッチンペーパーをのせて(1)を流し、こす。キッチンペーパーを軽く押さえてだし汁を絞る。 3. (2)を鍋に移して<調味料>の材料を加え、強火にかける。煮たったら中火にし、豚バラ肉、シメジ、玉ネギ、斜めにスライスした白ネギを加え、具材がやわらかくなるまで煮る。 4. カレー粉を加え、ひと煮たちさせる。塩少々で味を調える。<水溶き片栗>でトロミをつける。 5. 熱湯にうどんを入れて表示通りにゆで、ザルに上げて水気をきる。器に入れ(4)をかけ、白ネギをのせる。 【副菜】昆布と厚揚げの煮物 だしを引いた後の昆布を美味しく有効活用。厚揚げなど大豆製品と昆布は味も栄養面も良い組み合わせです。 調理時間:20分 カロリー:177Kcal レシピ制作:おうちごはん研究家、管理栄養士、スパイスコーディネーター 金丸 利恵 材料(2人分) 昆布 (10cm角:だしでつかったもの)1枚 厚揚げ 1枚 ニンジン 1~2cm 水 150ml <調味料> 酒 大さじ1 みりん 大さじ1 きび砂糖 大さじ1 酢 小さじ1 しょうゆ 大さじ1.5 【下準備】 だしを取った後の昆布を細かいせん切りにする。厚揚げは熱湯をかけ、油抜きをして、長さを半分に切り、さらに食べやすい大きさに切る。 ニンジンは皮をむき、せん切りにする。 【作り方】 1. 鍋に分量の水と昆布を入れ、中火にかける。沸騰したら火を弱め、厚揚げとニンジンを加え、ひと煮たちさせる。 2. <調味料>の材料を加えて中火にし、沸騰したら火を弱め、混ぜながら味を含ませる。 3. 煮汁が半分くらいになったら火を止め、しばらく置いて味を馴染ませ、器に盛る。 【デザート】豆乳もち シンプルな材料ですが、味は優しく奥深い。何度も作りたくなる定番にしたいデザートです。 調理時間:15分+冷やす時間 カロリー:265Kcal レシピ制作:おうちごはん研究家、管理栄養士、スパイスコーディネーター 金丸 利恵 材料(2人分) 豆乳 (成分無調整)300ml 片栗粉 60g きび砂糖 大さじ3 <合わせきな粉> きな粉 大さじ2 きび砂糖 小さじ1 塩 少々 【下準備】 <合わせきな粉>の材料を器に入れ、混ぜ合わせる。 【作り方】 1. 小鍋に片栗粉ときび砂糖を入れ、豆乳を少しずつ加え、全体が溶けるように泡立て器で混ぜる。 2. (1)を中火にかけ、木ベラでゆっくりとトロミが付くまで混ぜる。途中弱火にし、焦がさないよう気をつけながら、かたい糊状になるまで練っていく。 3. 水で濡らした四角い容器に(2)を流し、平らに形を整える。冷蔵庫で冷やしたら取り出し、食べやすい大きさに切る。器に盛り、<合わせきな粉>をかける。
2025年02月02日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「ガッツリ食べたい肉うどん すき焼き風 冷凍うどんで簡単 by森岡 恵さん」 「さわやかな香り!大葉とかつおぶしの卵焼き」 「レタスとワカメの酢の物」 の全3品。 すき焼きとうどんの組み合わせの主食に酢の物と卵焼きの副菜、みんなが大好きな献立です。 【主食】ガッツリ食べたい肉うどん すき焼き風 冷凍うどんで簡単 by森岡 恵さん 調理時間:30分 カロリー:602Kcal レシピ制作:料理家 森岡 恵 材料(2人分) 牛肉 (薄切り)200g 白ネギ 1本 エノキ 1/2袋 玉ネギ 1/4個 うどん (冷凍)2玉 サラダ油 小さじ1 <スープ> だし汁 600ml 酒 大さじ2 砂糖 大さじ2 しょうゆ 大さじ3 温泉卵 2個 【下準備】 牛肉は長さを半分に切る。 白ネギは斜め薄切りにする。エノキは石づきを切り落とし、根元は食べやすい束にほぐす。 玉ネギは縦薄切りにする。うどんは熱湯でサッとゆで、ゆで汁をきる。温泉卵は殻を割っておく。 【作り方】 1. 鍋または深めのフライパンにサラダ油を中火で熱し、牛肉を加えサッと両面を焼き、取り出しておく。 2. (1)の鍋に<スープ>の材料を加え、煮たったら温泉卵以外の全ての材料を加え、玉ネギがしんなりしてきたら、牛肉を戻し入れる。 3. 器に盛り、温泉卵をのせる。 【副菜】さわやかな香り!大葉とかつおぶしの卵焼き 大葉のさわやかな香りの卵焼きです。鰹節の風味もアクセントに! 調理時間:15分 カロリー:160Kcal レシピ制作:料理家 森岡 恵 材料(2人分) 卵 3個 大葉 6枚 かつお節 3g <調味料> だし汁 大さじ3 酒 小さじ1 しょうゆ 小さじ1/3 サラダ油 小さじ2 【下準備】 大葉はみじん切りにする。 【作り方】 1. ボウルに卵を溶き入れ、<調味料>の材料を加え、さらに大葉、かつお節を入れてよく混ぜる。 2. 卵焼き器を中火で熱し、サラダ油を薄くひいて(1)の1/3量を流し入れ、半熟になれば向こうから手前に巻く。 3. 卵を向こう側に滑らせ、サラダ油を薄くひく。残りの(1)の半量を流し入れ、巻いた卵焼きの下にも流し入れる。半熟になれば向こうから手前に巻く。同様にもう一度巻く。 4. 食べやすい大きさに切って器に盛る。 【副菜】レタスとワカメの酢の物 レタスはしゃきしゃきのままで、合わせ酢を和えて、ドレッシング感覚でいただきます。 調理時間:15分 カロリー:22Kcal レシピ制作:料理家 森岡 恵 材料(2人分) ワカメ (干し)小さじ1 レタス 4~5枚 ショウガ (せん切り)1/2片分 <合わせ酢> 砂糖 小さじ1 酢 大さじ1 しょうゆ 小さじ1/2 だし汁 大さじ1 【下準備】 ワカメは水につけ、柔らかくもどして水気を絞り、長い場合は食べやすい大きさに切る。レタスはひとくち大にちぎる。 【作り方】 1. ボウルで<合わせ酢>の材料を混ぜ合わせ、ワカメ、レタス、ショウガを加えて和え、器に盛る。
2025年01月15日手軽に作れる「鶏もも肉」の煮込みの人気レシピを3つご紹介!煮込み料理は難しそう…と敬遠している方も、鶏もも肉なら手軽に挑戦できますよ。パサついたり硬くなったりせずに仕上げるコツも解説するので、ぜひ試してみてくださいね。■鶏もも肉の煮込みをやわらかく仕上げるコツ鶏もも肉を煮込むと硬くなってしまう、という方は塩の量を意識してみてください。塩を多く入れると浸透圧により肉から水分が出て硬くなりがちに。そのため、下味に使う塩を控えめにし、仕上げに塩を加えて味を調えると良いですよ。また、酒やみりんを使うのも効果的。肉の繊維質がほぐれてやわらかくなると言われています。料理に合わせてワインや紹興酒などを使い分けるのがおすすめ。【子どもに人気!】鶏肉のトマト煮込みケチャップや水煮トマト缶などで煮込んだ鶏もも肉は、旨みたっぷりで子どもにも人気のレシピです。鶏もも肉をフライパンで焼いてから煮込むため、肉汁が閉じ込められてジューシーに。煮込むときにドライローズマリーやタイムなどを加えると、清涼感がアップしますよ。【ごはんが進む】鶏もも肉ショウガじょうゆ煮ショウガとニンニクの風味を効かせると、食欲をそそる一品が出来上がります。調味料や砂糖やしょうゆなど基本調味料でOKなので、ひとり暮らしの方も手軽に作れるのが良いところ。落し蓋をして煮込むことで、少ない煮汁でも十分味がしみ込みます。七味唐辛子を振ってもおいしいですよ。【おしゃれディナーに】鶏もも肉のワインビネガー煮込みおしゃれなディナーを楽しみたいときにおすすめなのがこちらの煮込みレシピ。白ワインビネガーの果実味と酸味、玉ネギの甘み、生クリームのコクが三位一体となって極上の味わいです。骨付きの鶏もも肉を使うことで、骨から出たエキスがソースに移ります。ソースも余さず召し上がれ。■鶏もも肉はひと手間かけて煮込もう! 焼いても揚げてもおいしい鶏もも肉。レパートリーを増やしたいときは、煮込みにチャレンジするのがイチオシです。爽やかな味わいときれいな見た目が魅力のトマト煮込み、香味野菜の風味豊かなショウガじょうゆ煮込み、おしゃれなワインビネガー煮込みと、どれもお店顔負けの味。普段の食卓に、気合を入れたいディナーにぜひ作ってみてくださいね。
2025年01月12日アツアツの煮込み料理が恋しくなる季節がやってきましたね。そこで今回は、人気の煮込みレシピ3選をご紹介します。ロールキャベツ、モツ煮込み、サムゲタン風煮込みと、和・洋・韓の充実のラインナップです。いずれも具材の中まで味しみ込んでいて絶品ですよ。【お店のような仕上がり】失敗しない! トマト味のロールキャベツトマトピューレで煮込むロールキャベツです。キャベツは芯をくりぬき、流水に当てながら1枚ずつ剥がすことで、破れるのを防げます。また使用する鍋は、ロールキャベツが隙間なく入るくらいの大きさが理想。最後にバターを加えて風味豊かに仕上げましょう。【おつまみとしても活躍】簡単モツ煮込み じっくり煮込むモツとこってり味噌はベストコンビ! モツは下処理で余分な脂を落としてから使いましょう。調理時間は長めですが、じっくり煮込むことで具材に味がしみ込んでご飯が進む一品に!【具材の風味を堪能できる】鶏手羽元で作る! あったかサムゲタン風煮込みゴボウ、ショウガ、長芋と体を温めてくれる食材をたっぷり使うサムゲタン風の煮込み。ゆっくり煮込んだ手羽元は、箸を入れるとホロホロと崩れる柔らかさです。手羽元から溶け出した旨味をスープごといただきましょう。リピート必至のおいしさ!■煮込み料理をおいしく仕上げるコツ煮込み料理で具材に味が入るのは、加熱するときではなく、冷める段階です。そのため、煮込みが終わったら一旦冷ますのが正解! 冷めていく過程で味がなじんでいきます。それでも味が薄いと感じたら、塩をひとつまみ入れてみましょう。料理全体の味が引き締まるはずですよ。■あったか煮込み料理で寒い冬を乗り切ろう!今回は人気の煮込みレシピをご紹介しました。じっくりと火にかけ、食材の風味を引き出す煮込み料理は「時間」が調味料と言えるでしょう。作り置き料理としても大活躍しますよ。寒い日は煮込み料理で体の芯から温まりましょう!
2024年12月30日年末が近づき、慌ただしい季節になりました。大みそかの準備はいかがですか?年越しといえば、鎌倉時代から親しまれている「そば」を食べるのが定番といわれていますが…。地域や好みによって「うどん」や「ラーメン」が定番と言う人も少なくありません。うどんは、香川県や群馬県、秋田県で食べられているようです。地域関係なく、そばが苦手な子どもには、うどんが良いというご家庭も。岐阜県高山市では大晦日に「飛騨ラーメン」を食べる人もいるそうです。ラーメンが人気の福岡などでも食べられています。また、地域関係なく、近所のラーメン店でも大晦日に行列ができていて賑わっていることもあるのでは?!今回は「年越しそば・うどん・ラーメン」レシピ10選を紹介します!ぜひ、自分好みの味を見つけて、大晦日に作ってみてくださいね。■リッチな味わい 年越しはらこそばイクラがたっぷり入った、はらこそばです。年の瀬は、イクラを使ってリッチな年越しそばにしませんか?見た目も鮮やかで気分もあがりそうです。■香ばしネギがアクセント 鶏南蛮そばシンプルながら、鶏だしのきいた味わい深いそばです。香ばしく焼いたネギがアクセントになっています。ほっこりとした鶏出汁の味わいを堪能して。■温かい!きのこたっぷりかけそばシメジ、マイタケ、シイタケたっぷりキノコに鶏肉の旨味をプラスした温かいそばです。ほっとする味わいに仕上げました。慌ただしい年の瀬にピッタリ。■薬味を並べて豪華に!冷そば長芋やめかぶ、長芋など様々な薬味を冷そばといただきます。薬味は市販のものがほとんどで並べるだけで豪華に見えるので、多忙な年末におすすめです。■年越しうどん派に 基本のきつねうどん年越しはシンプルに、きつねうどんはいかがですか?甘く仕上げた油揚げとネギでシンプルに仕上げています。あんかけにすればさらに温かくなりますよ。■子ども喜ぶやさしい味わい 京風親子うどん京都風の上品なお出汁がおいしいうどんです。柔らかい鶏肉と、ふんわり卵が絶妙なバランスです。やさしい味わいで食べやすいので、親子で楽しめますよ。■柚子でさっぱり キノコおろしうどんキノコの風味がたっぷりのお出汁をかけたうどんです。仕上げに大根おろしとユズをかけてさっぱりとした味わいに。夜遅い年越しうどんにもおすすめです。■10分で作れる!京風ネギラーメン年末は忙しくて…!と言う人におすすめの、10分で作れる京風ネギラーメンです。ネギ、ニンニク、ショウガは疲労回復効果が期待できます。体もぽかぽかに!■サッパリ派におすすめ ささ身のラーメン入りスープささ身から出るだしが決め手のラーメン入りスープ。「こってりは苦手」と言う人におすすめです。ヘルシーですが、奥深いスープの味わいにハマりそう…!■こってり派におすすめ 肉みそバターラーメン寒い日に食べたくなる、こってりみそラーメン。年越しにもおすすめです。バターをトッピングして、コクとまろやかさをプラス!ニンニクもアクセントに欠かせませんよ。
2024年12月27日クリスマスやイベントはいつもより少し豪華で華やかなメニューがあると喜ばれますね。そんな時にオススメなのが「赤ワイン煮込み」です。料理にワインを使うとコクがあって奥深い味わいの料理が完成します。また、赤ワインが少し残った時にも役立ちます。肉だけでなく、魚やフルーツなど様々な食材に使える調理法です。そこで今回は、リッチな気分が味わえるクリスマスにオススメの華やかな「赤ワイン煮」を13選ご紹介します。■赤ワイン煮込み【肉・魚10選】・フライパンひとつで!手羽元の赤ワイン煮手羽元と野菜を赤ワインとデミグラスソースで煮込みました。フライパン1つで豪華な煮込み料理が作れます。クリスマスやイベントで盛り上がること間違いなしの一品です。・豚肉のワイン煮豚もも肉を赤ワインで煮たコクのある一品です。最後にかける生クリームで一段と豪華で華やかに!美しく盛り付けてテーブルをおしゃれに演出してください。・鶏もも肉の赤ワイン煮込みチキンとゴボウや玉ネギ、エリンギなど冬の味覚が入った本格的な赤ワイン煮込みです。鶏肉の旨味と赤ワインのコクでリッチな気分が味わえます。・牛肉とキノコの赤ワイン煮牛肉とキノコがたっぷり入った、コク旨で濃厚なおもてなしにオススメな豪華な一皿です。赤ワインを用意して一緒に召し上がってください。・レバーのワイン煮赤ワインが効いた大人な味の一品。レバーは汚れを水で洗い流し、サッと湯通しして下処理を行います。アクを取りながら煮詰めていきましょう。・牛すね肉の赤ワイン煮煮込み時間が長いですが、実際の調理時間は15分。コトコト煮込んでいる間にサラダやチキンの準備ができますね。マッシュポテトを肉と煮汁に絡めて食べてください。赤ワインにピッタリの華やかで豪華な一品です。・ブリの赤ワイン照り煮赤ワイン煮込みは肉料理のイメージがありますが、ブリにも合います。赤ワイン、しょうゆ、バターで作る奥深い味わいの照り焼きソースが肉厚のぶりによく合います。・紫キャベツと厚切りベーコンの赤ワイン蒸し煮紫キャベツにベーコンの脂をふくませたおしゃれな赤ワイン煮です。紫キャベツはマリネやピクルス風にして食べることが多いですが、ワインで煮込むとおしゃれな副菜に。ソーセージの付け合わせやチキンのソテーの付け合わせにオススメです。・鶏もも肉と栗の赤ワイン蒸し煮鶏もも肉を漬け込んだ赤ワインを煮汁として使うので鶏の旨味がしっかり効いた食べ応えのある煮込みが完成します。赤ワイン煮込みの仕上げには刻んだパセリをかけると彩りが良くなりおしゃれ度がアップします。・スペアリブ煮込み ベビーリーフとクスクス添えクスクスと合わせたベビーリーフは、そのまま食べても、スペアリブのソースと絡めても美味しく食べられます。世界最小のパスタクスクスは茹でずに熱湯を注いでおくだけで食べられるのでワンプレートの時などに役立ちますよ。■赤ワイン煮込み【フルーツ3選】・イチジクの赤ワイン煮不老長寿のフルーツと言われるほど栄養価が高いイチジクを赤ワインで煮込みました。ハチミツの自然な甘さとシナモンが効いた食べやすいワイン煮は、ヨーグルトやアイスに添えても良いですね。カマンベールやクリームチーズとも相性が良いおつまみになる一品です。・赤ワイン煮リンゴゼリー赤ワインで煮たリンゴを使ったオシャレなデザートです。サクサクしたリンゴの食感とぷるんとしたゼリーは相性抜群。ミントを乗せておしゃれに演出してください。・プルーンの赤ワイン煮鉄分豊富なプルーンを赤ワインと砂糖、シナモンで煮込んだ一品はヨーグルトに添えたり、タルトやパウンドケーキに合わせても◎コク旨に仕上がる赤ワイン煮込み。華やかな席にもってこいの一品です。ワインが残った時にもオススメですよ。今回ご紹介した赤ワイン煮込み、クリスマスやイベントの時の参考にしてくださいね。
2024年12月22日寒くなってくると食べたくなるのが温かいうどんですね。お鍋があればパパッと作れるため、何かと忙しい年末年始など時間がない日に役立ちます。そこで今回は、忙しい日に重宝する「10分以内で完成の温かいうどんレシピ15選」をご紹介します。具沢山の煮込み系うどんや、フライパンでパパッと作る焼きうどん、そしてうどんを和えて作る簡単レシピを幅広くご紹介!どれも10分以内に作れます。ぜひ参考にしてくださいね。■【10分以内、煮込む】温かいうどん:6選・5分で完成!ゴマ油香る鶏のうま塩うどん鶏肉やシメジ、ネギ入りでボリューム満点の絶品うどんは、鶏ガラスープの素を使ってパパッと作れる、時間がない日にオススメの簡単レシピ。最後にかけたゴマ油が香ばしい!ぜひ作ってくださいね。・めんつゆで簡単カレーうどんたっぷり入れたネギがおいしいカレーうどんは、麺つゆと市販のカレールーを使って作ります。牛肉以外に豚肉や鶏肉でもアレンジできます。寒い日にオススメの一杯です。・エスニックチキンうどん高タンパク低カロリーのささみで作るうどんは、ささみから出た鶏のうま味とナンプラーでエスニックな味わいです。バジルと溶き卵も入って彩りも美しいですね。・めんつゆで簡単!あんかけ卵うどんあると便利な調味料麺つゆ。麺つゆがあればダシを取る必要がないため時短で作れます。水溶き片栗粉でとろみをつけてあんかけ風に食べてください。あと乗せのとろろ昆布が絡んで優しい味が楽しめます。・モロヘイヤのトロトロうどん栄養価の高いモロヘイヤなど、ねばりのある食材で作ったうどんは、とろとろの汁がよくからみ、するする食べることができます。・お揚げのあんかけうどん油揚げとネギをたっぷり乗せた優しいお味のあんかけうどん。すりおろしたショウガを溶かしながら食べてください。体の芯から温まるあんかけうどんです。■【10分以内、和える】温かいうどん:4選・明太子カルボナーラうどん和風の印象が強いうどんですが、洋風にもアレンジできます。卵黄と生クリームで作るカルボナーラ風うどんは、明太子の辛味が生クリームで調和されて、とってもクリーミー!お好みで大葉や刻みのりをんせても良いでしょう。・プルコギ釜玉うどんビビンバのうどん版のような食べ応えのあるプルコギ釜玉うどん。卵黄を崩しながら食べてください。具沢山のためボリューム満点で食べ応えもある満足できる一杯です。・酒粕クリームうどん体を芯から温める酒粕で作る絶品うどん。牛乳、生クリームに酒粕を加えたクリームソースはとっても上品な香りです。スモークサーモンの塩気が味をギュッと引き締めます。・タラコあんかけうどん食物繊維が豊富な長芋に、豆腐とタラコ、冷凍のシーフードミックスを合わせ、うどんに乗せた一杯は、トロトロのふわふわで、優しい味わいです。■【10分以内、炒める】温かいうどん:5選・10分で完成!ユズコショウ風味の焼きうどんキャベツやニンジン、豚肉など具沢山の焼きうどんは、忙しい日のランチタイムにオススメのレシピです。ピリッとした刺激は隠し味で入れたユズコショウ。さっぱりテイストで食べられます。・辛さで食欲増進!!スタミナ豚キムチうどん発酵食品のキムチと豚肉で作るスタミナ満点の豚キムチうどん。お好みで温泉卵を乗せたり、マヨネーズをかけたりアレンジも可能です。・高菜マイタケ焼きうどん高菜などの漬物は、調味料代わりにも使える便利な食材です。味付けは、しょうゆではなくナンプラーを使い、いつもと少し違うエスニックな焼きうどんを味わいましょう。・ザーサイ焼きうどん市販のザーサイに、ピーマンやシイタケを加えパパッと炒めて作る焼きうどん。お肉なしでもザーサイの塩気でしっかり味で食べ応えもあります。最後に乗せてプチトマトがアクセント。・きんぴら焼きうどん市販のきんぴらゴボウを使ったスピードレシピ。おうちできんぴらが残った時にも使えるアイデアです。麺つゆの量は、きんぴらゴボウの味で調節してください。年末年始はなにかと遺憾がなくバタバタしがちです。そんな時は、10分以内でパパッと作れる温かいうどんのレシピを覚えておくと役立ちます。これから寒い日が続きます。温かいうどんを食べて体の中からあたたまってくださいね。
2024年12月14日鍋料理の楽しみの1つといえば、〆のうどんや雑炊。うどんを〆に食べる時は、麺の種類に合わせて調理することが大切です。本記事では麺の種類を押さえるとともに、赤城食品の公式サイトに掲載されている『うどんを入れる際のポイント』について解説します。麺の種類は主に2つ麺の種類は大きく分けて『乾麺』と『生麺』の2つ。鍋の〆にはどちらを入れてもよいですが、おいしく食べるためには、それぞれの特徴と適した調理法を把握しておくことが重要です。乾麺と生麺の大きな違いは『水分量』。生麺には適切な水分が含まれているのに対し、乾麺には水分がほぼありません。そのため乾麺は保存期間が長いのが特徴です。さらに乾麺は、保存性を高めるという理由から塩が含まれている場合がほとんど。この特徴を踏まえた上で調理すれば、よりおいしく鍋の〆を楽しめるでしょう。鍋にうどんを入れる際のポイント鍋の〆にうどんを入れる際は、使用する麺が乾麺か生麺かによって入れ方や調理の仕方を変えるのがポイントです。乾麺の場合先述したように、うどんの乾麺には塩が含まれています。そのため乾麺をそのまま鍋に入れると、塩が鍋の中に溶け出してしまうでしょう。乾麺をおいしく食べるためのポイントについて、赤城食品は以下のように説明していました。弊社といたしましては、下茹でし、冷水で洗った状態で入れることをお勧めいたします。赤城食品ーより引用あらかじめゆでたものを鍋の〆に入れることで、塩辛くなってしまうのを防げます。鍋の風味を損なうことなく、最後までおいしく食べられるでしょう。生麺の場合生麺はそのまま鍋に入れて楽しめるものも多いですが、よりおいしく食べるためには、生麺も下ゆでするのがおすすめです。たっぷりのお湯の中に表面の粉を落とした生麺を入れ、少し固めに仕上がるよう規定の時間より短めにゆでます。麺を洗ってぬめりを取り、氷水で数秒しめたらお湯をサッとかけてください。これで下準備は完了です。後は〆のタイミングに合わせて、下ゆでしておいた麺を鍋に投入して楽しみましょう。鍋の〆はおいしいうどんで決まり!※写真はイメージ鍋にうどんを入れる際は、使用する麺に合わせて下準備しておくのがポイント。特に乾麺を使う場合は、麺に付いている塩分が鍋のスープに溶け込まないよう注意が必要です。下準備にも少し手間をかけて、鍋を最後までおいしく味わってくださいね。[文・構成/grape編集部]
2024年12月03日インド料理【ナマステ・ガネーシャ丸亀店】鉄板焼き【グリルプランチャ】居酒屋【宴座】パブ【LASTGRILL】創作料理【和食とちょっとcheeseの店「瀬to菜」】インド料理【ナマステ・ガネーシャ丸亀店】現地一流ホテルの料理人が手掛ける本格インド料理『ナマステセット』【ナマステ・ガネーシャ 丸亀店】は、12年間インドの一流ホテルの料理長として働いた経営者ノティヤル・サッチン氏が、本場のスパイスを使った日本人の口に合う味を約15年間かけて研究してオープンさせた店。美容・健康にも効果があるとされる本場インドのスパイス約40種を駆使し、約100種もの豊富なメニューを取り揃えています。異国情緒あふれる店内子どもたちでも食べられるキッズメニューがあるので家族でも利用でき、またメニューの辛さも6段階から選ぶことができるため辛いものが苦手な人でもインド料理を堪能できます。店内はインドから取り寄せた調度品などでエスニックな雰囲気。現地にいるかのような非日常の時間を楽しむことができます。ナマステ・ガネーシャ丸亀店【エリア】丸亀【ジャンル】インド料理【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】3000円【アクセス】丸亀駅鉄板焼き【グリルプランチャ】全国の生産者から届くこだわりの食材を楽しめる鉄板焼き店『兵庫県産黒毛和牛イチボステーキ』高松丸亀町商店街・北古馬場入り口の【グリルプランチャ】は全国の生産者から届く高品質な食材を楽しめる鉄板焼き店。さっぱりした脂が特徴の神戸高見牛や、岡山県産のジャンボマッシュルームに吉田牧場のカチョカバロチーズ。ジューシーでピュアな味わいの阿波美豚、ナッツのような香りを持つ黒毛和牛熟成肉などのこだわりの食材が、職人の技でうまさを最大限に引き出されています。オシャレで落ち着いた大人の空間ナチュラルでウッディな風合いの店内はアットホームで居心地よい雰囲気。鉄板を囲むようにつくられた丸いカウンター席に座れば、ほどよい緊張感が漂うキッチンライブを楽しめ、シェフとの会話もはずみます。テイクアウトメニューも前日までの予約でオーダーOKです。グリルプランチャ【エリア】高松駅周辺【ジャンル】ステーキ【ランチ平均予算】1280円【ディナー平均予算】7000円【アクセス】瓦町駅 徒歩10分居酒屋【宴座】アットホームで居心地の良い居酒屋は、通な酒肴も評判『海鮮のカルパッチョ』高松市の郊外・円座町の県道12号線沿いにある、シックな外観が目を引く【宴座】は、アットホームな接客が人気の居酒屋です。オーナーならではのひと工夫が決め手のオリジナル料理は、どれもお酒との相性が考えられた品々。『国産種鶏(しゅけい)の砂肝刺』など左党が喜ぶひと皿も人気です。子どもからお年寄りまで満足の三世代メニューも揃います。ぬくもりのあるアットホームな空間広々とした店内には、プライベート感のある半個室席や大人数にも対応可能な掘りごたつ式の座敷席もあり、さまざまなニーズに対応します。「おじいちゃんおばあちゃんからお孫さんまで、三世代で来て楽しんでもらえる店をつくりたかった」というオーナーシェフの想いが、木のぬくもりに溢れた居心地良い空間に仕上がっています。宴座【エリア】高松市その他【ジャンル】居酒屋【ランチ平均予算】700円【ディナー平均予算】3000円【アクセス】円座駅 徒歩15分パブ【LASTGRILL】非日常空間で本格的なフードメニューとこだわりのお酒を楽しむ『生ハムとパルミジャーノ・レッジャーノの鉄板オムレツ』高松市瓦町にある【LAST GRILL】は、まるで外国を訪れたかのような雰囲気が漂う新感覚のバー。アメリカ・イギリス・イタリアなど各国を旅した料理人の葦原良典氏が、アメリカ西海岸のガストロパブをイメージして開いたお店です。鉄板で焼き上げる店自慢の『ビーフ100%サーロインハンバーグ』や本場の味わいそのままの『フィッシュ&チップス』など、手間暇かけたこだわりの料理がいただけます。落ち着いた大人の空間バラエティ豊かなお酒が楽しめるバーでありながら、本格的な料理を味わえるのがガストロパブの魅力。深みのあるブラウンを基調にした店内は、カウンター席とテーブル席のみのアットホームな空間。珍しい外国産ビールやウイスキーなどを楽しみながら、くつろぎの時間を過ごせます。LASTGRILL【エリア】瓦町駅周辺【ジャンル】鉄板焼き【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】4000円【アクセス】瓦町駅 徒歩5分創作料理【和食とちょっとcheeseの店「瀬to菜」】良質な食や酒を堪能し、四国の文化に触れる贅沢な時間『あん餅雑煮』四国の食材やお酒を堪能しつつ、味や香りだけでなく、さまざまな角度から四国を楽しめるお店です。メニューは、和食を中心に創意工夫を凝らしたコースメニューのみを提供。季節の食材や伝統を活かした和の逸品は、一年を通して多彩な表情の彩りで楽しませてくれます。アート作品が飾られた店内料理を彩る器や、数々のアート作品たちが見守る空間もまた見応えあり。「SHIMONO LOGO」を中心とした数々のアート作品や「イサム・ノグチ」の照明彫刻に見守られながら、優雅な食の一ひとときに没頭できます。県外・海外から訪れたゲストにも、紹介したい一軒。まだ知らない四国・香川を発見できます。和食とちょっとcheeseの店「瀬to菜」【エリア】高松駅周辺【ジャンル】創作和食【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】8000円【アクセス】高松駅 徒歩10分※店舗情報は取材当時の情報です。最新の情報や営業時間は店舗にご確認ください。
2024年11月27日肌寒い日が増えてきて、いよいよ冬の到来を感じるようになりましたね。今回は、具だくさんのうどんすきや、とろみが魅力のあんかけうどんなど、寒い日にぴったりな「うどん」の人気レシピを3選ご紹介。うどんで体を温めるための食材のコツも解説していますので、ぜひご覧ください。■うどんの食材選びを工夫すると体が芯から温まる! うどんで体を温めたいときは、食材選びを工夫しましょう。ショウガやネギ、唐辛子など体を温める効果があるとされる食材を取り入れるのがおすすめ。薬味としてプラスするなら手軽にできますね。また、発酵食品であるみそは腸内環境を整えて代謝アップにつながるといわれています。代謝が上がると体が温まるため、冷え性の改善も期待できます。 タンパク質が豊富な食材も体を温めるのに最適。卵や肉などを取り入れると栄養バランスが整い、うどんだけで満足できますよ。【具だくさん】絶品ダシの本格うどんすき鶏肉や野菜、魚介などがたくさん入ったうどんすき。うどんと一緒に旨みたっぷりのスープをいただけば、体が温まること間違いなしです。また、具材に含まれているビタミンやミネラルには、血行を良くする働きも。うどんは煮込むため、太めのものを選ぶと煮崩れしにくいですよ。【滋味深い味わい】体の芯から温まる! みそ煮込みうどんみその原材料である大豆には、サポニンやペプチドなどの成分が含まれています。これらには基礎代謝を上げる効果があるため、体を温めるのに有効とされていますよ。スープに加えるたっぷりのショウガでも体がポカポカになりそうですね。冷凍うどんを使うため、手軽にできるのが魅力。みそは2回に分けて入れると風味豊かに仕上がります。【最後までアツアツ】ふんわり卵とキノコのあったかあんかけうどんあんかけうどんは最後までアツアツを食べられるため、体の芯から温まりますよ。麺つゆベースで味付けするので、手軽なのもうれしいですね。キノコや卵などあっさりした具材を使ったうどんは、夜食にもイチオシ。溶き卵をあんかけに流し入れたらすぐに火を止めて蓋をしましょう。余熱でふわふわになりますよ。■寒い日に人気のうどんで体を温めて! 寒くなると恋しくなるうどん。今回は、なかでも体が温まる具材を使った人気レシピを厳選しました。うどんすきには野菜や肉などをたくさん使うと栄養バランスの良い一品に。みそやあんかけ仕立てのうどんは身近な材料で手軽に作れるので、疲れている日にもおすすめです。体が冷えると体調を崩すことがあるため、ぜひご紹介したうどんで体を内側からポカポカにしてくださいね。
2024年11月23日ストックしておけば、いつでも簡単に食べられる、冷凍うどん。そんな冷凍うどんを使った、つけうどんのレシピが話題になりました。電子レンジでできる『豚バラとエノキの肉汁つけうどん』まいのごはん。(maino_gohan24)さんがInstagramで紹介したのは『豚バラとエノキの肉汁つけうどん』。投稿者さんいわく「天才的にうますぎるうどん」が、包丁も鍋も使わずに作れるといいます。気になる作り方を、早速見ていきましょう!【材料(1人ぶん)】・冷凍うどん1玉・薄切りの豚バラ肉80g・エノキ3ぶんの1袋・水1503・刻みのり適量・小ネギ適量【調味料】・めんつゆ(3倍濃縮)大さじ1杯・味噌小さじ2杯・みりん大さじ1杯・白すりゴマ小さじ1杯・ゴマ油小さじ1杯まず、耐熱容器に調味料と水を入れて混ぜ合わせ、つけ汁を作ります。キッチンばさみで、豚バラ肉とエノキを食べやすい大きさにカットし、つけ汁に入れましょう。豚バラ肉とエノキを入れたつけ汁を、600Wの電子レンジで3分30秒加熱してください。この時、耐熱容器にラップはしなくて大丈夫です。電子レンジから、つけ汁を取り出したら、全体を混ぜましょう。火の通りが足りない場合は、10秒ずつ追加して、電子レンジで加熱してください。次に、冷凍うどんを準備していきます。冷凍うどんは、袋の表示に従って加熱し、ザルに上げたら、流水でしっかり洗いましょう。洗ったうどんの水気をよく切ってから盛り付け、刻みのりを散らします。つけ汁に小ネギをのせたら、完成です!豚バラ肉とエノキのうま味が、食欲をそそる一品になっていそうですね!手が込んだ料理に見えますが、実は材料を混ぜて、電子レンジで加熱するだけ。時間がない時でも、簡単に作れるのは、ありがたいですよね。【ネットの声】・早速作ってみました!とってもおいしくて、我が家では、おかわりの嵐です。・冷たいうどんでも、温かいうどんでもよさそうですね!おいしそうだな。・レンチンでできるのは、とても助かる!3玉くらい食べちゃいそうです。・今日のランチは、このうどんにします!冷凍うどんを使って作る『豚バラとエノキの肉汁つけうどん』。手軽においしいものが食べたい日に、試してみてはいかがでしょうか![文・構成/grape編集部]
2024年11月13日消費期限が長く、ストックしておけばいつでも簡単に食べられる冷凍食品。筆者は、冷凍うどんをよく購入します。だしや具が添付されていない冷凍うどんは、どう食べようかと悩む半面、アレンジが自在という魅力もありますよね。テーブルマーク株式会社(以下、テーブルマーク)のウェブサイトでは、さまざまな冷凍うどんのアレンジレシピが公開されています。その中で、『レンジだけ!とろり卵の豚キムチうどん』が気になったので、試してみました!テーブルマークが紹介!『レンジだけ!とろり卵の豚キムチうどん』テーブルマークによると、必要な材料はこちらです。材料1人分冷凍「丹念仕込み 本場さぬきうどん」1玉白菜キムチ60~75gにら(3~4cm長さ)3本:約20g豚バラ薄切り肉(一口大)2枚:約60gめんつゆ(3倍濃縮)大さじ1.5卵黄1個分冷凍食品ならテーブルマークーより引用それでは早速、作ってみましょう!まず、ニラは3~4cmの長さに、豚バラ肉はひと口大に切ります。耐熱容器に凍ったままのうどんを袋から出して入れ、その上にキムチ、ニラ、豚バラ肉を順にのせます。豚バラ肉は、重ならないように並べるのがポイントです。めんつゆをかけてラップをしたら、500Wの電子レンジで約4分30秒加熱しましょう。加熱時間は、電子レンジの機種やワット数、使う容器などによって調節してくださいね。電子レンジから出して、豚バラ肉がしっかり加熱されているかを確認します。中央の豚バラ肉がまだ生っぽいですね…。火が通っていないところがあれば、再度加熱します。電子レンジに入れ、様子を見ながら10秒ずつ追加で加熱しましょう。筆者の家の電子レンジでは、計1分ほど追加するとしっかり火が通りました。豚バラ肉は中央ではなく、ぐるっと円形にのせるとよいかもしれません。全体をよく混ぜあわせ、卵黄をのせたら完成!食べてみると、期待を裏切らないおいしさです。卵黄を絡ませると、キムチの辛さもまろやかになり、これがまたいい感じです!味が薄ければ、好みでめんつゆやキムチを足して調節しましょう。鍋を使わず、具をのせて電子レンジで加熱するだけの簡単レシピ。冷凍庫に冷凍うどんが余っている人も、試してみてくださいね。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2024年11月11日丸亀【喫茶酒房和ぐらん】高松【トラットリア Tino】観音寺【ricca】高松【イタリアンバールAKATOMBO】観音寺【手作り豆腐とおばんざい天水分】丸亀【喫茶酒房和ぐらん】半個室でゆったり楽しむ地産地消の四季の味香川のご当地グルメ『国産骨付き鶏(若・親)』地産地消をモットーとする【喫茶酒房和ぐらん】は、讃岐塩屋駅から徒歩3分。素材の鮮度と品質にこだわり抜いてつくる料理が味わえます。秘伝のレシピと熟練の技で焼き上げる『国産骨付き鶏(若・親)』は、皮はパリパリで身はジューシー。噛むほどに旨みが広がります。地元で水揚げされた鮮魚の『本日のお刺身盛り合わせ』も見逃せません。ほどよい賑やかさも感じられる掘りごたつ席店内は全席が半個室になっていて、周りに気兼ねせずにゆったりと食事が楽しめます。40名まで収容可能な席もあり、大人数での宴会やパーティにも対応。炭火で焼く焼鳥や骨付き鶏が味わえるコースもあり、楽しいひとときが過ごせます。ビールやカクテル、ワイン、焼酎などアルコールメニューも豊富です。喫茶酒房和ぐらん【エリア】丸亀【ジャンル】居酒屋【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】3500円【アクセス】讃岐塩屋駅 徒歩3分高松【トラットリア Tino】素材本来の味を大切にする一軒家イタリアンイタリア産小麦粉3種類をブレンドして生地をつくっている端岡駅から徒歩15分の【トラットリア Tino】では、素材本来の味を重視する本格的なイタリア料理が味わえます。イタリア産や自家製の食材にこだわり、『マルゲリータ』はイタリア産の小麦粉をブレンドして生地から手づくり。自家製トマトソースとイタリア産チーズをのせ、石窯で一気に焼き上げます。自家栽培の新鮮野菜でつくる『前菜』もお店自慢の一皿です。むき出しの天井が趣深い2Fの座敷席店内は1Fと2Fで異なる雰囲気で、1Fは普段使いにぴったりなカウンター席とテーブル席。奥には半個室の座敷があります。2Fは家族連れにオススメの座敷席になっています。キッズチェアがあるのは、小さな子ども連れにはうれしいポイント。「お客さまの自由に、気軽に楽しんでほしい」という店主の思いがあふれるお店です。トラットリア Tino【エリア】高松市その他【ジャンル】イタリアン【ランチ平均予算】1000円【ディナー平均予算】2000円【アクセス】端岡駅 徒歩15分観音寺【ricca】観光帰りに立ち寄りたい、アットホームなイタリアレストラン『仔羊のグリル』は、柔らかジューシーに仕上げた贅沢な一皿観音寺駅から徒歩16分の【ricca】は、こだわりの地元食材を使ったイタリアンが楽しめるお店。『仔羊のグリル』をはじめとする火加減が絶妙な肉料理や、魚介の旨みたっぷりのスープ「ズッパディペッシェ」などがオススメ。三元豚のベーコンとこだわり卵の『カルボナーラ』は、濃縮された旨みが口いっぱいに広がる至福の味わいです。大人の雰囲気漂うオシャレな店内ナチュラルテイストでまとめられた店内は、スタイリッシュでありながら、アットホームでくつろげる雰囲気。一枚板のテーブルや、オシャレなデザイナーズチェアが目を引きます。オープンキッチンに面したカウンター席は、調理風景が眺められる特等席。香川で人気のフォトスポット「高屋神社」から車で20分ほどなので、観光帰りに立ち寄ってみては。ricca【エリア】三豊/観音寺【ジャンル】イタリアン【ランチ平均予算】1000円【ディナー平均予算】3500円【アクセス】観音寺駅 徒歩16分高松【イタリアンバールAKATOMBO】モチッと食感のパスタと3種の自家製ソースの調和を楽しむ『牛肉とマッシュルームのデミグラ風』は食べ応えたっぷり円座駅から徒歩5分の【イタリアンバールAKATOMBO】は、3種の自家製ソースが自慢のパスタ専門店です。香川の人気店で腕を磨いたシェフがつくるパスタは、モチッとした食感が特長。自家製ソースとの相性も抜群です。トマトソースとミートソースがベースの『牛肉とマッシュルームのデミグラ風』は、お店の味が満喫できる一皿です。赤と黒がアクセントになっているオシャレな店内県道44号線に出ている看板を目印に駐車場へ入ると、赤と黒のツートンカラーが目を引く建物が登場。店内は木の温もりと、植物の癒やしに満ちた穏やかな空間が広がっています。家族や友人との普段の食事やデート、記念日のお祝いなど、さまざまなシーンで幅広く利用できる一軒です。イタリアンバールAKATOMBO【エリア】高松市その他【ジャンル】イタリアン【ランチ平均予算】980円【ディナー平均予算】2000円【アクセス】円座駅 徒歩5分観音寺【手作り豆腐とおばんざい天水分】四季折々の庭園の風情を眺めながら味わう豆腐料理できたての豆腐が味わえる『天水分御膳』豊浜駅から徒歩18分の【手作り豆腐とおばんざい天水分】は、手づくり豆腐や地元産の旬食材を使った和食が楽しめるお店。北海道産大豆をお店で挽いてつくった豆乳ににがりを加え、目の前で加熱する『天水分御膳』は、温かいできたて豆腐が堪能できます。オリーブ牛の上質な肉質が楽しめる『天水分オリーブ牛すき焼き』もオススメです。風情抜群の古民家をリノベーションした和モダンな店内築200年の古民家をリノベーション。歴史を感じさせる趣深い店内は、静かで落ち着いた空間になっています。席から見える日本庭園は、移ろう四季とともに美しさが変化。時間帯によっても異なる風情が楽しめます。テーブル席になっていて、足を伸ばして座れるのもうれしいところ。ゆったりと、非日常の優雅な時間が過ごせます。手作り豆腐とおばんざい天水分【エリア】三豊/観音寺【ジャンル】和食【ランチ平均予算】1600円【ディナー平均予算】5000円【アクセス】豊浜駅 徒歩18分※店舗情報は取材当時の情報です。最新の情報や営業時間は店舗にご確認ください。
2024年11月05日小腹が空いた時や、料理を作るのが面倒な時に便利な冷凍うどん。冷凍庫にストックしているという人も多いかもしれません。普段、冷凍うどんをどのように食べていますか。ワンパターン化してしまっている人は、タレントのギャル曽根さんが紹介するレシピをマネしてみましょう。ギャル曽根さんは、自身のYouTubeチャンネルで、動画スタッフ・あず姉さんと、スタイリスト・あかねさんの3人で、持ち寄った冷凍うどんレシピを紹介しました。冷凍うどんに牛脂をあわせる?最初にギャル曽根さんがおすすめしたのは、よく1人でこっそり食べているというアレンジ。うどんを解凍している間に、白だしを加えて小ネギを贅沢に2パック使います。牛脂を2個入れて沸騰させたら完成!牛脂をよく料理に使うギャル曽根さんに、あず姉さんが「いつ思い付いたの?」と聞くと、「普通に安上がりじゃん」と、安さが発想の原点だったようです。「日本で一番、曽根さんが牛脂を使いまわしていると思う」と自他ともに認める、上手な牛脂の使い方をしていました。このアレンジは、肉がないのに肉うどんの香りがするという、ちょっと不思議なレシピ。「想像以上においしい」と大反響だったので、牛脂がある時は、あなたも体験してみてくださいね。すき焼きの後に楽しむうどんを再現「すき焼きの最後に入れるうどんが好き」という、あず姉さん。味を再現すべく、長ネギをすき焼きのたれに入れて温めます。ギャル曽根さんから「牛脂はいらない?」といわれ、追加することにしました。最後に生卵を割り入れて完成!牛脂を入れたからか、ギャル曽根さんは「お肉が入っていた後のすき焼き」と味を表現。牛脂を入れたことで、よりすき焼き感が出たのかもしれませんね。【ネットの声】・うどんのアレンジレシピ嬉しい!マネしてみます。・なるほど!牛脂の活用法を知ることができてよかった。・マンネリ化してたので、参考にします!このほかに、あかねさんは、カルボナーラ風釜玉うどんと、ジェノベーゼうどんを紹介。ギャル曽根さんも、もう1品、明太クリームうどんを紹介しています。気になるアレンジがあったら、早速参考にしてみてはいかがでしょうか![文・構成/grape編集部]
2024年10月17日女優の泉里香が9日、自身のインスタグラムを更新した。【画像】泉里香がクールな制服姿を公開「きつねうどん」と綴り、最新ショットを公開。急に寒くなったからか、嬉しそうな顔できつねうどんを食べようとしている様子が伺えた。 この投稿をInstagramで見る 泉 里香 Rika Izumi(@rika_izumi_)がシェアした投稿 この投稿にファンからは「寒くなったから欲したかな」、「笑顔が素敵すぎる!」といった声や多くのいいねが寄せられた。
2024年10月10日モチモチとした食感と、ツルッとしたのどごしが人気の、うどん。夏は冷やしてサッパリと、冬は温めてもおいしく味わえるため、年中活躍する食材でしょう。そんなうどんのひと味変わった食べ方が話題になっています。モチモチすぎる『うどん餃子』施設野菜メーカーの株式会社村上農園(以下、村上農園)のInstagramアカウント(murakamisprout)が紹介したのは、『うどん餃子』のレシピ。『うどん餃子』とは、大阪府高槻市の名物で、刻んだうどんを肉や卵と混ぜて、皮で包まずに焼いたものです。早速作り方を紹介します!【材料】・うどん1玉・豆苗2ぶんの1パック・サラダ油適量(A)・豚ミンチ200g・卵1個・塩、コショウ適量・砂糖小さじ1杯・片栗粉大さじ1杯・鶏がらスープの素小さじ2ぶんの1杯・醤油小さじ1杯・ごま油小さじ2杯・ショウガチューブ少々・ニンニクチューブ少々(B)・醤油大さじ1杯・酢大さじ1杯・砂糖小さじ2ぶんの1杯・いりごま適量豆苗はサッと洗って細かく切り、うどんも細かく切りましょう。ポリ袋に上記『A』を入れて混ぜたら、豆苗とうどんも入れて混ぜてください。サラダ油をひいた中火のフライパンで焼き、焼き色が付いたらひっくり返し、蓋をして蒸し焼きにします。上記『B』を混ぜ合わせて、餃子につけたら完成です!※動画はInstagram上で再生できます。 この投稿をInstagramで見る 豆苗とスプラウト|村上農園(@murakamisprout)がシェアした投稿 お好み焼きのような見た目でありながら、食感はもちもちしていて餃子のような味わいの一品。袋の中で材料を混ぜて焼くだけなので、簡単に作ることができるのも嬉しいですよね。「うどんが1玉余ってしまった…」という時には、うってつけでしょう!投稿には、『うどん餃子』を知らなかった人たちから「作ってみたいです」「すごいアイディア」といった声が寄せられていました。村上農園が「マジでウマすぎ」と太鼓判を押した、『うどん餃子』のレシピ。覚えておくと、うどんを使った料理の幅が広がりそうですね![文・構成/grape編集部]
2024年09月25日煮込んでいるうちに出てくる『あく』を取るのはひと苦労です。おたまで少しずつ取るのは面倒ですし、かといってあくをそのままにするのも気分がよくありません。厄介なあくを手軽に取り除く方法を紹介しているのは、『アイリスオーヤマ』(irisohyama)のInstagramです。動画ではカレーを作る時に出るあくを、どの家のキッチンにもあるものを使って一瞬で取り除いていました。さっそくその方法を見てみましょう。 この投稿をInstagramで見る アイリスオーヤマ【公式】アイ ラブ アイデア|家電・日用品(@irisohyama)がシェアした投稿 キッチンにあるアイテムで簡単にあく取りができる用意するものはアルミホイルです。まずは鍋の口よりも少し大きく切ったアルミホイルをぐしゃぐしゃにします。細かいシワを作るように、勢いよくぐしゃぐしゃと丸めましょう。次に、丸めたアルミホイルを開きます。開いたアルミホイルをあくだらけの鍋の表面へ付けてみると、あくがきれいに取れるはずです。普段なにげなく使っているアルミホイルが、こんな働きをするとは知らない人も多かったのではないでしょうか。次に煮込み料理を作る時には必ず思い出したい方法ですね。アルミホイルであくが取れる秘密は『シワ』だったなぜこんなにあっさりとあくが取れるのでしょうか。その秘密はシワとあくの成分が関係していました。カレーのように肉を使った料理から出るあくは、タンパク質と脂質からできている成分です。両方を加熱することで肉から溶け出し、結び付いてあくの状態になります。そしてあくはアルミホイルのシワに引っかかりやすいため、鍋に落とすだけできれいに取り除けるというわけです。大きなシワよりも細かいシワのほうが引っかかりやすくなっています。野菜から出るあくもアルミホイルで取り除けますが、ほとんどが水溶性のため、煮込んでいるうちに消えてしまうことも多いでしょう。アルミホイルで簡単にあくが取れる驚きの方法ですが、一度覚えたら一生使い続けられそうな便利技です。煮込み料理やあくが出やすい料理を作る時にはぜひ活用していきましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年09月23日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「玉ネギとソーセージの煮込み」 「カツオのサラダ」 「炒めてホクホク!ズッキーニのシンプルソテー」 「トマトライス」 の全4品。 手軽に作れて、野菜をたっぷりとれる洋食の献立です。 【主菜】玉ネギとソーセージの煮込み シンプルで飽きのこない味。ソーセージはお好みのフレーバーでお楽しみください。 調理時間:30分 カロリー:199Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) 玉ネギ 1個 ジャガイモ 1個 ニンジン 1/4本 <スープ> 水 150ml 白ワイン 大さじ2 塩 適量 ソーセージ 4~6本 ドライパセリ 適量 粒マスタード 適量 【下準備】 玉ネギは4つのくし切りにする。 ジャガイモは皮ごとひとくち大に切り、水に放つ。白濁したらザルに上げて水気をきる。 ニンジンは皮をむいてひとくち大に切る。 【作り方】 1. 煮込み鍋に玉ネギ、ニンジン、<スープ>の材料を入れて強火にかける。煮たったら煮込み鍋に蓋をし、弱火で10分蒸し煮にする。 2. ジャガイモを加えて再び煮込み鍋に蓋をし、さらに10分蒸し煮にする。 水分が少なければ、分量外の水を適量足してください。 3. ソーセージを加えて3分温めて器に盛り、ドライパセリを振り、粒マスタードを添える。 【副菜】カツオのサラダ 脂ののったカツオに、玉ネギ入りのドレッシングがよく合います。 調理時間:15分 カロリー:269Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) カツオ (サク:刺身用)150g レタス 1/4個 <ドレッシング> 玉ネギ (みじん切り)大さじ1.5 酢 大さじ1.5 砂糖 小さじ1/2 塩 適量 EVオリーブ油 大さじ3 大葉 5枚 【下準備】 レタスは食べやすい大きさにちぎって冷水に放ち、シャキッとしたら水気をよくきり、盛る直前まで冷蔵庫で冷やしておく。 ボウルに<ドレッシング>の材料を入れて泡立て器でよく混ぜ合わせる。 大葉は軸を切り落とし、細切りにする。 【作り方】 1. カツオは表面を水洗いし、キッチンペーパーで水気を拭き、厚さ7~8mmに切って<ドレッシング>で和える。 2. 器にレタス、(1)を盛り合わせ、大葉をのせる。 【副菜】炒めてホクホク!ズッキーニのシンプルソテー ズッキーニを油でソテーしたシンプルな一品。炒めるとホクホクの食感に! 調理時間:10分 カロリー:125Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) ズッキーニ 1本 サラダ油 大さじ2 ミルびき岩塩 適量 【下準備】 ズッキーニは厚さ1cmの輪切りにする。大きければ半月切りにする。 【作り方】 1. フライパンにサラダ油を中火で熱し、ズッキーニを並べ、途中で返しながら火を通す。ミルびき岩塩を振り、器に盛る。 【主食】トマトライス ケイパーのプチプチした食感が楽しいイタリアン炊き込みご飯です。 調理時間:1時間 カロリー:348Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) お米 1合 トマト (大)1個 オリーブ油 大さじ1 水 100ml ケイパー 大さじ1.5 塩 少々 バジル (生)適量 【下準備】 お米は炊く30分前に水洗いし、ザルにあげて水気をきる。 トマトはヘタをくり抜き、8つのくし切りにする。 【作り方】 1. フライパンにオリーブ油を強火で熱し、トマトを炒める。しんなりしたら水を加えて1分煮て、火を止めてトマトを取り出す。 2. 炊飯器にお米と(1)のスープ、ケイパー、塩を入れ、分量線まで分量外の水を注いでひと混ぜし、スイッチを入れる。 3. 炊き上がったらトマトを加えて5分蒸らし、サックリと混ぜて器に盛り、バジルをお好みでちぎって散らす。
2024年09月05日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「薬味たっぷり!冷やしきつねうどん」 「カボチャのそぼろ煮」 「タコとキュウリの黄身酢かけ」 「ナメコとオクラのみそ汁」 の全4品。 食欲がない日はサッパリ召し上がれるメニューで。 【主食】薬味たっぷり!冷やしきつねうどん 甘辛く煮た油揚げをのせた冷たいぶっかけうどんです。甘さはお好みで調整してくださいね。 調理時間:20分 カロリー:428Kcal レシピ制作:料理講師、料理家 西川 綾 材料(2人分) うどん (冷凍)2人分 麺つゆ (ストレート)250~300ml 油揚げ 1枚 <調味料> 水 100ml 砂糖 小さじ2 みりん 小さじ1 しょうゆ 大さじ1 酒 小さじ1 ネギ (刻み)大さじ2 刻みのり 適量 【下準備】 うどんはたっぷりの熱湯に入れ、ほぐれたらザルに上げてゆで汁をきり、冷水でしっかり締めて水気をきる。 油揚げは熱湯でゆでて油抜きをし、水気をしっかりきり、粗熱を取る。縦半分に切り、さらに幅5mmに切る。 【作り方】 1. 鍋に<調味料>の材料を入れてひと煮たちさせ、油揚げを加えて中火で汁気がなくなるまで煮る。 2. 器にうどんを盛り、油揚げ、刻みネギ、刻みのりをのせて麺つゆをかける。 【副菜】カボチャのそぼろ煮 鶏ひき肉は塊にならないように炒めてからカボチャを煮込みます。 調理時間:30分 カロリー:181Kcal レシピ制作:料理講師、料理家 西川 綾 材料(2人分) カボチャ 1/8個 鶏ひき肉 50g サラダ油 小さじ1 だし汁 200ml 酒 大さじ1 砂糖 小さじ2 しょうゆ 大さじ1 ショウガ汁 小さじ1/2 【下準備】 カボチャは種を取り、皮を所々削いでひとくち大に切る。 皮を少し削ぐことで味がしみ込みやすくなります。 【作り方】 1. 鍋にサラダ油を中火で熱し、鶏ひき肉を炒める。色が変わったらカボチャを並べ、<調味料>の材料を加えて落とし蓋をする。 2. (1)を強火にかけて煮たったら、火を弱めてカボチャが柔らかくなるまで、10~15分煮込み、ショウガ汁を加えて器に盛る。 【副菜】タコとキュウリの黄身酢かけ 黄身酢で彩り良い酢の物に。 調理時間:20分 カロリー:123Kcal レシピ制作:料理講師、料理家 西川 綾 材料(2人分) ゆでタコ足 1本 キュウリ 1/2本 <黄身酢> 卵黄 1個分 作り置き甘酢 大さじ1 だし汁 大さじ1 【下準備】 ゆでタコ足は薄切りにする。 キュウリは端を落として薄い輪切りにし、分量外の塩でもんで10分置き、水気を絞る。 【作り方】 1. ボウルに<黄身酢>の材料を入れてよく混ぜ、湯せんにかけてよく混ぜながらトロミがつくまで加熱し、粗熱を取る。 2. 器にゆでタコ足とキュウリを盛り、(1)をかける。 【スープ・汁】ナメコとオクラのみそ汁 ナメコとオクラでトロトロみそ汁。 調理時間:10分 カロリー:46Kcal レシピ制作:料理講師、料理家 西川 綾 材料(2人分) ナメコ 1/2袋 オクラ 2本 塩 小さじ1 だし汁 400ml みそ 大さじ1.5 【下準備】 ナメコはザルに上げてサッと水洗いする。 オクラは板ずりして水洗いし、ガクを切り落として輪切りにする。 【作り方】 1. 鍋にだし汁を入れて中火にかけ、煮たったらナメコを加える。 2. 再び煮たったら、オクラを加えてみそを溶き入れ、器に注ぎ分ける。
2024年08月26日「最近うどんしか食べていない。冷やしたり温めたり、炒めたり」2024年8月21日、そうひと言を添えてXにうどんの写真を2枚投稿したのは、田中智(@miniature_MH)さん。夏の時期は、つるつるとしたノド越しのよいうどんを、無性に食べたくなることがありますよね。田中さんが写真に収めたうどんは、こちらです。刻みネギや油揚げ、かまぼこなど定番の具材がのった、とてもおいしそうなうどんですね。つゆの色が濃く、黒っぽいため、関東風のうどんでしょうか。しかしこのうどんには、「本物かと思いました」「完成度が高い!永遠に見ていられる」などの声が上がっているようで…。その理由は、投稿されたもう1枚を見れば、納得することでしょう!うどんのミニチュアだった…!そう、何を隠そう、田中さんはミニチュアアーティスト。関東風に仕上げたうどんのミニチュアを、精巧に作ってみせたのでした!目を疑うような1枚に、称賛の声が相次いでいます。・完成度が高い!すごいです!・お出汁の香りまで伝わって来そう~!・油揚げのリアリティが、すごすぎる。見ているだけでお腹がなりそうな、うどんのミニチュア。田中さんもきっと、このミニチュアを製作している最中、少なからずお腹が空いたことでしょう…![文・構成/grape編集部]
2024年08月22日暑い夏はさっぱりつるんと食べられる「冷やしうどん」が欠かせないですよね。市販のうどん玉もおいしいですが、今年の夏は「手打ちうどん」に挑戦してみませんか?少し難しいイメージがあるかもしれませんが、特殊な道具や材料は不要で、自宅にあるものでOK。家族や子どもと一緒に楽しみながら作れるため、夏休みの思い出作りにもおすすめですです。そこで今回は、【本格手打ちうどん】の作り方をご紹介します。また、暑い夏にぴったりな「冷やしうどん」のお手軽アレンジレシピ【10選】もセレクト。ツルッとさっぱり食べれて、栄養バランスも整ったメニューが揃っているので、夏休みのお手軽ごはんとして、ぜひ参考にしてください。■本格【手打ち冷やしうどん】の作り方材料は中力粉・水・塩の3つのみ。混ぜ合わせたら踏んでもみ込み、切り分ければ出来上がりです。茹で上がったら必ず一度流水で流し、しっかりと冷水で締めることで、よりコシのある手打ちうどんに仕上がります。■夏の新定番に、冷やしうどんの<お手軽アレンジ>レシピ10選・冷やしきつねうどん 定番の「きつねうどん」を冷やしぶっかけverにアレンジ! 甘辛な油揚げとさっぱり冷たいうどんのコラボが最高です。油揚げはせん切りにすることで、麺によくからみます。お好みで温泉卵や大根おろしを加えてもいいですね。・冷やし月見とろろうどん 冷たいうどんに卵黄・とろろ・梅干し・大葉をトッピングし、つるんとのど越し最高。ねばねばパワーと梅干の酸味が食欲をかき立て、体の内側から元気になりそうです。夏バテ防止にも◎。・冷凍トマトの冷やしうどん 冷凍したトマトをすりおろすことで、かき氷のようなシャリっと爽やかな仕上がりに。トマト本来の旨味もUPし、麺つゆやツナ缶とも好相性。清涼感があり、食欲がないときもさっぱりと食べやすいです。・具だくさん冷やしうどん 鶏ささ身×豆モヤシとヘルシーでありながら、食べ応え抜群です。特製濃厚ゴマダレをたっぷりかけて召し上がれ。仕上げにクコの実や松の実を散らせば、見た目も華やかに。お好みでラー油や豆板醤を入れても美味です。・明太子マヨうどん よく冷やしたうどんに、明太子+マヨネーズ+麺つゆを和える洋風うどんです。さっぱりと塩気のあるものが食べたいときにイチオシ。お子様や辛いのが苦手な方はタラコを代用してもOKです。・夏のかき揚げうどん さっぱりだけでは少し物足りないときは、熱々のかき揚げをプラス。コクと旨味が加わり、温×冷のハーモニーがやみつきです。かき揚げは少量の油とフライパンで手軽に作れますよ。・豚しゃぶのせサラダうどん 豚しゃぶ、レタスや貝われ菜などをトッピングし、サラダ感覚で食べられる一品です。お肉と野菜が一緒に摂れて、栄養バランスも良し。自家製の麺つゆはゴマ油や練りゴマで風味豊かに仕上がります。・揚げナスの冷やし肉みそうどん トロッとした揚げナスとピリ辛な肉みそを組み合わせは、ガッツリ食べたいときにおすすめ! 肉の旨味と揚げナスのコクが麺にしっかりからんで、お箸が止まらないおいしさです。・鯖缶で簡単ぶっかけうどん 常備食材のサバの味噌煮缶と納豆を混ぜ合わせて、冷たいうどんにのせるだけ! サバ缶の煮汁は、味つけも兼ねています。卵黄をからめれば、まろやかで濃厚な味わいに変化。一度味わえば、リピート必至です。・アナゴの冷やしうどん アナゴはビタミンA・E・Dが豊富なため、夏バテ予防や疲労回復の効果が期待できます。こちらのレシピはアナゴの蒲焼きを活用。手軽にボリューム満点な一品に。大葉やミョウガなど薬味をたっぷりのせてどうぞ。手打ちうどんは手軽な材料で作れて便利です。一度作って味わうと、ハマってしまいますよ。また、茹でる前の状態で1食分ずつラップで包み、冷凍庫に入れておけば、2カ月ほど日持ちします。コシのあるモチモチうどんを、いろんなアレンジ楽しんでみてくださいね。
2024年07月26日ひんやりとのど越しのよい「冷やしうどん」は暑い季節にこそ食べたくなりますよね。食欲がなくても食べやすく、暑くてやる気が起きないときでも簡単に作れます。具材や出汁に少し工夫すれば、風味の幅も広がり、飽きずに楽しめそうですね。そこで今回は、冷やしうどんのレシピ【13選】をご紹介します。基本のシンプルなレシピのほか、さっぱり系や洋風など多彩にピックアップ。パパッと作れるものばかりなので、ぜひ参考にしてみてください。■冷やしうどんの<シンプル>レシピ4選・薬味たっぷり冷やしうどんシンプルな冷やしうどんにはミョウガ、貝われ菜、大根おろしなど、薬味をたっぷりのせて召し上がれ。食欲をかきたて、夏の疲れた体を癒してくれます。干しシイタケを使った特製つけ汁は濃厚で美味しく、簡単に作れるので必見です。・冷やし月見きつねうどん甘いお揚げが人気の「きつねうどん」を冷やしバージョンで。ふっくらジューシーなお揚げ、とろ~り温泉卵、冷たいうどんのコラボがたまりません。手作りなら好きな甘さに調整できるのもポイントです。・夏のかき揚げうどんさっぱりだけでは少し物足りないときは、かき揚げをプラス。サックサクのかき揚げを熱いうちに冷たいうどんにのせましょう。温かい&冷たいの絶妙なハーモニーがやみつきになりますよ。・手打ち冷やしうどんおうちで手作りうどんはいかがですか? 中力粉・水・塩の3つの材料で、意外と簡単に作れるんです。出来立てのうどんはコシもツヤもあって絶品! 子どもと一緒に楽しみながら作れるため、夏休みの思い出作りにも良さそうです。■冷やしうどんの<さっぱり>レシピ4選・冷やし月見とろろうどん冷たいうどんに卵黄、とろろ、梅干し、大葉をのせてさっぱりといただけます。のど越しが最高でつるんと食べられそうですね。暑くて食欲のない日に、もってこいのメニューだと言えます。・冷凍トマトの冷やしうどん冷凍したトマトをうどんの上にすりおろして、ひんやり感アップ! シャーベット状のトマトのシャリシャリとした食感を楽しめます。麵つゆやツナとの相性も良く、さっぱりと夏らしい一品です。・焼き油揚げの冷やし麺カリッと香ばしく焼いた油揚げがアクセントの冷やしうどんです。つゆに浸して食べると、出汁がジュワッとあふれ出してきます。梅おかかがでさっぱり感もプラス。暑さに疲れた体を癒やすことができそうな一品ですね。・おろし冷しゃぶうどんうどんの上に豚しゃぶ、レタス、大根おろしなど具材をのせたら、ポン酢しょう油をかけるだけ。簡単で美味しく、サラダ感覚で食べられる、暑い季節にうってつけの一皿です。お肉と野菜が一緒に摂れて、栄養バランスも◎。■冷やしうどんの<洋風>レシピ2選・明太子マヨうどんよく冷やしたうどんに、明太子+マヨネーズ+麺つゆを和える洋風うどんです。暑いけど塩気のあるものが食べたいときにおすすめ。小さい子どもや辛いのが苦手な方はたらこで作ってもOKです。・ディップのっけうどん赤のディップはトマトチリソース×ツナマヨ、緑のディップはアボカド×しょう油マヨ。なめらかでコクのある2種類のディップが麺にからみ、新感覚の味わいを堪能できます。途中から混ぜて味変をするのもアリです。■冷やしうどんの<ボリューム満点>レシピ3選・アナゴの冷やしうどんアナゴはビタミンA・E・Dが豊富に含まれ、夏バテ予防や疲労回復の効果が期待できます。そのまま食べられる市販の刻みアナゴを使えば、サクッと短時間で作れて便利です。大葉やミョウガなど薬味をたっぷりのせてどうぞ。・具だくさん冷やしうどん冷たいうどんに鶏ささみと豆モヤシをのせる、ヘルシーで食べ応えのある一品です。特製ゴマダレをかけて、サラダ感覚でいただきましょう。クコの実や松の実を散らすと、彩り鮮やかに。・揚げナスの冷やし肉みそうどんトロッとした揚げナスとピリッと濃いめの肉みそを入れる、ガッツリ系の冷やしうどんです。つゆに肉の旨味と揚げナスのコクが溶け出して、最後の一滴まで飲み干したくなる美味しさ。食べ盛りの子どもや男性でも、この一皿でお腹を十分満たせそうですね。つるんと食べられる冷やしうどんは、夏のおうちごはんにピッタリです。レンジで解凍できる冷凍うどんを使えば、さらなる時短も可能に。今回ご紹介したレシピのように、さまざまな食材を組み合わせて、アレンジしてみてくださいね。▼冷凍うどんを使ったアレンジレシピはこちら!
2024年07月16日「これがうどん店なりの愛情表現か」そんなひと言をXに投稿したのは、たむらかえ(@tamurakae_)さん。うどん店で食事をした際に、店から思わぬ『愛情』を貰い、驚いたといいます。うどん店でもらったものに「どういう状況?」たむらさんは、入った店でうどんを注文。普段の外食となんら変わらず、食事を楽しみました。しかし、この後に驚くべき出来事が起こったといいます。たむらさんが食事を終えて、店を出ようとした瞬間、店員に声をかけられて…。「あ、うどんあげます」なんと、ビニール袋に入ったうどんを手渡されたのです!たむらさんは、まさかうどんを食べた後に、うどんを貰うとは考えていなかった様子。店からの、予想外のサービスを『うどん店なりの愛情表現』といい表し、喜んだのでした。たむらさんの投稿は反響を呼び、多くのコメントが寄せられています。・どういう状況?面白すぎる。・おいしそうに食べていたからくれたのかもね。・香川県には『ご自由にお持ち帰りくださいコーナー』に、うどんを置いている店があるよ。・何それ、いいなー!うらやましいです!・孫にどんどん食べ物をあげるおばあちゃんみたい。おいしいうどんを堪能した後に、予想外の『お土産』を貰った、たむらさん。幸運が重なり「今日はいい日だな~」と、笑顔で帰路につく姿が、目に浮かびますね![文・構成/grape編集部]
2024年07月11日