「生活」について知りたいことや今話題の「生活」についての記事をチェック! (1/43)
■鎮痛剤が痛みを抑える仕組みとは?まずは鎮痛薬とはどういうものかについて解説します。鎮痛薬といっても、痛みが起こっている原因に対して治療を行うことによって痛みを改善させるものと、痛みそのものを感じにくくするものに大きく分けられます。例えば、お腹が痛い時を考えてみましょう。お腹が痛い時というのは、原因はさまざまありますが、特に多いのが胃腸系の痛みです。食べ過ぎたり、お腹を下したりすることによって、痛みを感じることがあるでしょう。このような時は腸の動きが活発になることによって、過剰に活動した腸が異常な状態と感じることによって、痛みとして覚知している場合が多いです。このような時に使う薬は、腸の動きを緩やかにすることによって、痛みが起こる原因を抑えてくれるような薬です。一方で、一般的に痛み止めとして使われるものは、痛みの原因そのものにアプローチして痛みを抑えます。この痛み止めには、NSAIDsと呼ばれる種類と、アセトアミノフェンと呼ばれる種類の大きく2種類に分かれます。◇「ロキソプロフェン」「イブプロフェン」などのNSAIDsは炎症を伴うような切り傷や打ち身、歯の痛みなどの痛みにNSAIDsに分類される薬には、ロキソプロフェン(一般にロキソニンという名前で売られています)やイブプロフェンなどがあります。一般的に解熱鎮痛薬として購入可能なものは、概ねこの2種類のうちのどちらかが入っていることが多いです。ではこのNSAIDsはどのようにして痛みを抑えるのでしょうか。そもそも“痛み”というのは、皮膚や筋肉にある痛みを検知するセンサーが痛みを検知し、それを神経が伝え、脊髄から脳へと情報が伝わることによって、感じるようになります。もしちょっとぶつけただけであるような、一時的な痛みであれば、そのままセンサーは感知して、情報を伝えればおしまいになります。しかし、切ったり腫れたりすると、その部分を直そうとして炎症反応という反応が起こります。この炎症反応が起こると、痛みのセンサーはより鋭敏になります。普段だったら痛みと感じないような、触ったり、風が当たったりといった刺激に対してでも痛みを感じるようになってしまうのです。切り傷や打ち身が、少し時間が経った後でも痛みを感じるのはこのせいです。NSAIDsという薬は、炎症を抑える薬になります。そのため、NSAIDsを使用すると炎症が抑えられ、痛みのセンサーが鋭敏な状態から元の状態へと回復します。それによって、痛みを感じにくくするのです。これらのことから、ロキソプロフェンやイブプロフェンといったNSAIDsは炎症を伴うような切り傷や打ち身、歯の痛みなどの痛みに効果的と言えます。一方で、お腹の痛みなどは、炎症があまり関与しない痛みになりますから、効果は限定的です。◇アセトアミノフェンはさまざまな痛みに作用する一方のアセトアミノフェンと呼ばれる種類の薬はどうでしょうか。アセトアミノフェンは、弱い炎症を抑える作用を持っています。しかしそれだけではなく、体の中のさまざまな場所に作用することによって痛みを抑えると考えられています。脳や脊髄に伝わった痛みの情報をブロックする作用もあると考えられているため、 炎症が関わっていないような痛みに対しても効果が認められます。しかし一方で、 痛みのセンサーの感度を下げるような作用は弱いですから、切り傷や打ち身に対する効果は、NSAIDs に比べるとやや弱いということが言われています。それでも、最近は処方薬であれば内服量の上限が引き上げられていますので、十分効果が出る分量を内服することによって、痛みを抑えることができるようになっています。■「熱中症の頭痛に鎮痛剤は危険」は本当?熱中症では熱が上がります。NSAIDsやアセトアミノフェンは、解熱鎮痛薬という名前の通り、鎮痛作用に合わせて熱を下げる作用がありますから、熱中症の際に効果的ではないかと思われるのかもしれません。しかしこれは危険なことです。解熱鎮痛薬の作用機序は、先ほども説明した抗炎症作用によるものです。この抗炎症作用による解熱作用が発揮されるのは、主に感染症や傷ついた体を修復しようとした時に起こる発熱です。感染症の時にはどうして熱が上がるのでしょうか。感染症が体の中に入ってくると、体の中では免疫反応が起こります。さまざまな細胞や物質によって、感染源を撃退するのですが、このような免疫反応は、38度から39度程度の温度の時に最も効果的に作用します。そのため、免疫細胞は体温を上げるように、炎症反応を引き起こしさまざまな物質を放出します。この物質が体温中枢に到達することによって、熱を上げる反応が始まります。 これによって体温が上昇するのです。傷ついた体を修復しようとする場合も、先ほど説明したように 炎症反応が起こり、同じような治療で体温が上昇してきます。ですので、このような発熱の時に解熱鎮痛薬を使用することによって、炎症反応が収まり、熱が下がってくるのです。一方で熱中症の場合というのは、体の中で多少の炎症は起こってきますが、体温が上がる原因は炎症によるものというよりも、体の中に熱がこもってしまうことが原因です。ここには炎症は関わってきませんから、解熱鎮痛薬を使用しても熱はあまり下がりません。しかも、熱中症の場合には脱水症を起こしていることがほとんどです。脱水の状態で解熱鎮痛薬を使用してしまうと、特にNSAIDs の場合は、副作用である腎不全や胃粘膜障害などが起こりやすくなってしまいます。効果が無いばかりか、危険な副作用が起こってしまうことが多いので、熱中症の頭痛には鎮痛薬はすすめられません。■市販の解熱鎮痛薬はどう飲み分けたらいい?解熱鎮痛薬の使い分けは、主な成分と、他に配合されている成分によって変わってきます。ただ、大まかに解熱だけを考えるのであれば、アセトアミノフェン で十分ではないかと考えます。アセトアミノフェンは鎮痛効果は薄いですが、解熱効果は十分あり、一方で 副作用に関してはNSAIDsよりも明らかに少ないですので、非常に使いやすいです。痛みに対しては、軽いものであれば アセトアミノフェンを使うといいでしょう。それではなかなか収まらないような痛みの場合には、イブプロフェンやロキソプロフェンが配合されているものを使用するといいでしょう。それでも痛みが収まらない場合は、NSAIDsとアセトアミノフェンを併用するという方法もあります。ただ 注意しなければならないのは、市販の鎮痛薬には両者がすでに両方配合されている薬剤もあることです。薬の成分表を確認し、分かりにくければ薬剤師に相談するようにして購入するといいでしょう。特に生理痛については、子宮が収縮する内臓の痛みと、周囲の靱帯が牽引されることによって起こる炎症性の痛みとが共存する場合が多いです。この場合、生理痛に特化した痛み止めを使用するというのが ポイントです。もちろんこの場合も、アセトアミノフェンが配合されていない薬であれば、さらにアセトアミノフェンを自身で追加で内服することによって、痛みを和らげることが可能です。■夏場は解熱鎮痛薬服用時の脱水に要注意前述のように、脱水の場合には 副作用が出やすくなりますから、水分をしっかりと取った上で薬を使用することが勧められます。食事に関しては 一度や二度の使用であれば大きな影響はないと考えられますが、胃の中に物がない状態でNSAIDsを内服すると、胃粘膜障害が起こりやすい可能性がありますから、食後に飲むのが勧められています。アセトアミの辺は特に問題がないと言われています。アルコールの内服との関連については、特に大きな問題はありません。ただ アルコールをよく飲む人は、アセトアミノフェンの副作用が出やすくなりますので、医師にご相談ください。■普段から頭痛、生理痛が心配な人はそれぞれに特化した鎮痛薬を常備しておこうもし普段から頭痛持ちだったり、生理痛がひどかったりする場合には、それぞれに特化した鎮痛薬を持ち歩くのがいいと思います。 そのような薬は、副作用が起こりにくいよう、配合している有効成分が工夫されています。特にそういうわけではなく、痛み止めを持ち歩きたいというのであれば、やはりアセトアミノフェンがおすすめです。 比較的どのようなタイミングでも飲みやすいですし、副作用も少ないですので、痛い時にとりあえず飲むという飲み方に適していると考えます。(監修:郷 正憲、編集:マイナビウーマン編集部)※この記事は、医療健康情報を含むコンテンツを公開前の段階で専門医がオンライン上で確認する「メディコレWEB」の認証を受けています。※画像はイメージです。
2025年08月22日インテリアショップ「Francfranc(フランフラン)」は、全国のFrancfranc店舗(※)および Francfranc オンラインショップにて、パステルカラーのパフェグラスや、合わせてコーディネートできるかき氷ボウル、ガラスプレートなど、思わずSNSにアップしたくなるような甘くて涼し気なデザート食器を販売しています。※Francfranc BAZAR(アウトレット店舗)は対象外です。また、彩り豊かな夏の食卓を演出する、目にも爽やかなガラス食器シリーズもラインアップ。自由に組み合わせて楽しめる夏の食器で、食卓から気分が上がる、夏のライフスタイルを提案しています。■カラフルな夏のデザート食器で、気分があがるひとときを好きなアイテムを自由に組み合わせて、自分だけのカフェタイムを楽しもう!◇パフェタンブラー【商品名】セラミック パフェタンブラー S・M【種類】ピンク/ブルー/グリーン【価格】S:各1,200円・M:各1,500円バイカラーのスカラップデザインで可愛らしく仕上げたセラミックのパフェタンブラー。甘くて涼し気なパステルカラーの3色展開です。Sサイズはアイスにビスケットやジャムを入れて、いつもより少しリッチなデザートタイムを楽しみたい人に。Mサイズはコーンフレークやフルーツなども入れて本格的なパフェを楽しみたい人にピッタリのサイズです。◇グラス【商品名】バイカラー テーパー ゴブレット【種類】ピンク×ホワイト/グリーン×ブルー【価格】各1,400円ゼリーのような円錐台の形をした脚が特徴のグラス。すりガラスとクリアガラスを組み合わせ、抜け感を出しています。【商品名】バイカラー バブル デザートグラス【種類】ピンク×ホワイト/グリーン×ブルー【価格】各1,800円バブルのような形をした脚が特徴のデザートカップです。アイスやフルーツゼリーを入れると、清涼感のあるデザートタイムになります。【商品名】バイカラー サークル ステムグラス【種類】ホワイト×ピンク/グリーン×ブルー【価格】各1,600円キャンディのような丸い玉がかわいいグラス。炭酸飲料にフルーツやピューレを組み合わせると、より夏らしさを楽しめます。◇ボウル・プレート【商品名】かき氷ボウル【種類】ピンク/ブルー【価格】各1,200円涼し気なカラーリングのかき氷ボウルです。さりげないフリルとカラーで彩ったリムがポイント。サラダや冷ややっこなどにもちょうど良く、デザート以外にも使用しやすいサイズです。【商品名】カラーリム ガラスプレート【種類】ピンク/ブルー【価格】各900円リムをカラーで彩った涼し気なカラーリングのガラスプレート。直径18cmで、デザート用のプレートとしても、ちょっとした取り皿としても使うことができ、料理映えも叶います。◇スプーン【商品名】スプラッター パフェスプーン【種類】ピンク/ブルー/グリーン【価格】各800円【商品名】スプラッター デザートスプーン【種類】ピンク/ブルー/グリーン【価格】各600円パフェタンブラーに合わせたカラー展開のパフェスプーンとデザートスプーンです。スプラッター柄をあしらい、バニラアイスにパフェソースがかかったようなデザインが特徴です。◇コースター・トレー【商品名】タイルコースター【種類】ピンク×ホワイト/ブルー×グリーン【価格】各800円タイルのようなチェック模様がかわいいコースター。ガラス製で透明感があり、夏に冷涼感が演出できます。他のガラスウェアと色を合わせているため、一緒に使うと涼し気な世界観が広がります。【商品名】メルティ コースター【種類】ピンク/アイボリー【価格】各500円みずたまりのような輪郭でバニラとイチゴのアイスが溶けたような2色のコースターです。パフェタンブラーと色合いを合わせているためコーディネートを楽しめます。つやっとかわいく、ポップなテンションが食卓を彩ります。【商品名】スプラッター メラミントレー【種類】ピンク/アイボリー【価格】各1,400円スプラッターをあしらったトレー。幅31㎝、奥行21.2cmと小さめのサイズのため、デザートトレーとしてや、来客時のティーセットを乗せるのにぴったりです。ピンクとアイボリーの2種類から選べます。◇アイスカップ【商品名】ステンレス アイスカップ【種類】アイボリー/ピンク/ブルー【価格】各990円ステンレス製のアイスカップ。アイスカップをそのまま入れるのはもちろん、アイスクリームや冷たいデザートを直接入れても使える真空二重構造です。溶けづらく結露せず、持っても冷たくないのでゆっくりアイスを楽しめます。■そうめんや夏野菜を彩るガラス食器もラインアップ◇「ツイスト」シリーズ【商品名】ツイスト ガラスボウル L【種類】ホワイト/ピンク/ブルー/オレンジ【価格】各1,800円【商品名】ツイスト ガラスタンブラー【種類】ホワイト/ピンク/ブルー/オレンジ【価格】各980円ツイストされたラインが入った涼しげで、かわいらしいカラーのボウルとタンブラー。ボウルは夏野菜カレーやそうめんを盛りつけるのに活用しやすいサイズです。タンブラーは自宅で使いやすいサイズで、ボウルと揃えると、より涼し気な食卓になります。「ドットパターン」シリーズと合わせて使いやすいカラー展開になっており、夏の食卓をかわいく彩ります。◇「ドットパターン」シリーズ【商品名】ドットパターン ガラスボウルS【種類】ホワイト/ピンク/ブルー/オレンジ【価格】各1,600円【商品名】ドットパターン ガラスカラフェ【種類】ホワイト【容量】1,100ml【価格】2,700円【商品名】ドットパターン ガラスカップ【種類】ホワイト/ピンク/ブルー/オレンジ【価格】各1,400円海外トレンドでもあるドットパターンのガラス食器シリーズ。ボウルはサラダや麺鉢として便利なサイズ感で、カップはそばちょこやアイスカップなど、多様な使い方ができるサイズ感です。ガラスカラフェは来客時など冷たい飲み物を出す際におしゃれなおもてなしが叶います。◇ランチマット【商品名】ミックスウィーブ ランチマット【種類】ホワイト/ピンク/ブルー/イエロー【価格】各600円シンプルなデザインでコーディネートしやすく、差し色としても取り入れやすいランチマット。メタリック調の色味の糸を使用することで程よく輝き、食卓に品のある華やかさを持たせることができます。「サマーテーブルウェア」特集ページ:※商品名、価格、仕様は変更される可能性があります。(エボル)
2025年05月31日かゆいところに手が届くアイテムを多数展開している無印良品。アイデア満載のアイテムラインナップにファンも多いブランドです。そんな無印良品は10月25日から11月4日まで、「無印良品週間」を開催!「無印良品週間」は、無印良品メンバーを対象に、全品(※一部商品除く)10%オフとなるキャンペーンです。そこで今回は、アラサー編集部Sがおすすめする無印良品の“QOL爆上げアイテム”を動画で紹介。ぜひこの機会にチェックしてみてくださいね。■商品概要・「ナイロンメイクポーチ」1,290円・「静電気が起きにくい着る毛布マフラー」1,990円・「おやすみ前の薬用重炭酸タブレット」15g×21錠入1,490円・「トラベルバッグハンガー」490円・「ナイロンメッシュランドリーバッグ」1,990円※価格は編集部調べ※最新の情報は公式サイトをご確認ください(マイナビウーマン編集部)
2024年10月25日ジャムや甘露煮、つくだ煮など、さまざまな種類がある瓶詰。そのまま食べたり、調理に使えたりとなにかと便利ですよね。そんな瓶詰ですが、たまになにをどうやっても蓋が開かない時があります。筆者が購入した栗の甘露煮もその1つ。全力で手に力を込めて5分間格闘しても、まったく開く気配すらないのです。さらに、この手の問題でよくある対処法の「輪ゴムを瓶に巻いて開ける方法」を試してみてもダメでした。これは手の摩擦力を高めて、開ける力を強めるという裏技ですが、購入したこの瓶には効きませんでした。しかしある方法を試したところ、見事に開栓。そこで、筆者が実践した瓶詰の蓋の開け方をご紹介します。逆さにしてコップに突っ込むだけ!熱の力で固い蓋が開けられるようにまず、なぜ瓶の蓋が固くなるのか。調べてみると、瓶詰は内容物を酸化させないよう真空状態にして充填することもあり、その結果、蓋の内側の圧力が高まり開けづらくなるのだとか。また、空気を入れないよう開口部ギリギリまで満注量入れる方法もあります。その際瓶のネジ山にシロップ液などが付着すると、糖分が固まり開けづらくなることもあるのだそう。この記事では、いずれの場合でも開けやすくなる方法をご紹介します。用意するのは、お湯とコップのみです。コップにお湯をすりきりよりやや下くらいまで注ぎます。あとは瓶詰を逆さにして、蓋をお湯に浸けるだけ。そして数分間、蓋を熱します。そして、蓋に手を置き回してみると…見事に開きました!最初に5分間格闘していたのが無駄だったと思えるほど、簡単に開けることができたのです。もし開かない瓶に当たってしまった人は、ただただ握力を消耗する前に、ぜひこの方法を試してみてください。お湯とコップだけででできるので、簡単に真似できますよ。[文・構成/grape編集部]
2023年04月22日行くたびにワクワクするファンが多いコストコ。なかでも、新作が出るたびSNSで話題になるのがコストコのスイーツ。おやつや食後にはもちろん、この季節はクリスマス&年末年始のおうちパーティでも大活躍してくれる、おいしくて見た目にも華やかな贅沢スイーツが登場するので、テンションが上がりそう!今回はそんな新作をメインに、見つけたらゲットしておきたいコストコファンおすすめの激カワスイーツに注目してみました!■イチゴとピンクのシューがかわいい!「イチゴ&シューのマスカルポーネケーキ」見た目のかわいさに思わず、キュンとなってしまうファンが多いとウワサの新作スイーツがこちら。コストコ大好きというインスタグラマーのkotori_lifelogさんこと、ことりさんがおすすめする「イチゴ&シューのマスカルポーネケーキ」(2,480円)インスタグラマー ことりさん (@kotori_lifelog)より 「新商品のケーキ。いちごと、いちご色のシューがたくさん乗っていて、クリスマス感あるよ」とことりさん。インスタグラマー ことりさん (@kotori_lifelog)より いちごといっしょにトッピングされているのは、ピンクのミニシュークリーム。ファンの間では、見ただけで「かわいい~!」とテンションがあがると評判のスイーツです。インスタグラマー ことりさん (@kotori_lifelog)より なかにはマスカルポーネクリームがたっぷり入っていたので、おいしい予感はあったようですが、クリーミーな甘さとイチゴの酸味がミックスされてとてもおいしかったようです。イチゴもシューもたくさんあって、ボリュームたっぷりですが、「甘さは控えめだし、クリームもくどくないのでパクパク食べてしまう…。ひとりで半分くらい食べられちゃいそう」ということりさん。インスタグラマー ことりさん (@kotori_lifelog)より そのおいしさにとりこになってしまい、「これはとってもオススメ」と絶賛しています。また、コストコのある暮らしを楽しむ、インスタグラマーのyuri.i_cubeさんこと、yuriさんも「イチゴ&シューのマスカルポーネケーキ」を気に入ったというおひとり。インスタグラマー yuriさん (@yuri.i_cube)より 「新作はいちごづくし! ミニシューは中のクリームも外の皮もピンク色でめっちゃ可愛い~。ピンク×白の王道かわいい配色は、全女子が好きなのでは?」というyuriさん。「そのうえに粉砂糖がかけられ、縁のクリームには細かいホワイトチョコレートがのってて手が混んでる」といいます。インスタグラマー yuriさん (@yuri.i_cube)より 「イチゴジャムのようなキラキラナパージュにシューの粉砂糖と、クリームの上のホワイトチョコレートが雪のようで、見ているだけで幸せな気分になれる」ともいいます。インスタグラマー yuriさん (@yuri.i_cube)より切り分けにくいときは、スコップケーキのように取り分ければ簡単というyuriさん。インスタグラマー yuriさん (@yuri.i_cube)より 見た目にも映えるので、「クリスマスのパーティーにもぴったり」とおすすめ。みんなで取り分ければあっという間ですが、食べきれないときは冷凍してアイスケーキのようにひんやり食べてもおいしそう。クリスマス頃には、何かしらクリスマス感のあるデコが加わるようなので、ぜひ楽しみに。コストコへ行ったら、必ずチェックしてみるといいでしょう!■大人味の贅沢チョコレートケーキ「タキシードケーキ」クリスマス時期になると毎年の登場を楽しみにしているファンが多いのが、こちらのタキシードケーキ。コストコ歴10年のインスタグラマー、aya_costcoさんこと、あやさんも「毎年この時期になると販売される濃厚なチョコレートケーキです」として、今年もさっそくゲットされたそう。インスタグラマー あやさん (@aya_costco)より贅沢なほどのチョコレートがたっぷりのって、味のほうは濃厚。毎年少しずつアレンジされているようですが、「安定感のある大人味のチョコケーキで、今年もかなりおいしいです」といいます。インスタグラマー あやさん (@aya_costco)よりお値段のほうはちょっと値上がりして、今年は 3,580円だそうですが、大きさは29×10×8cm(重さ 1,600g)もあるビックサイズだと思えば、決して高くはないはず。インスタグラマー あやさん (@aya_costco)より 下から順にチョコレートのスポンジ、クリームチーズ、ブラウニーキューブ入りのホワイトチョコレートの層になっていて。その上に、チョコレートムースの層、チョコレートスポンジの層となっているそうですが、見た目にもしっとりしていて高級感が漂っています。インスタグラマー あやさん (@aya_costco)より 「見た目通りの濃厚な味わい!ビターで大人の雰囲気を感じるチョコレートケーキ」といういうあやさん。「スポンジも甘さ控えめでムースはなめらかな口当たり。どこから見ても美しい。クリスマスにぜひ買ってほしい1品です」とおすすめしているで、チョコレート好きな方はぜひチェックしてみるといいでしょう。■酸味と甘みが美味しい魅惑の「ベルギーチョコレートケーキ」こちらもチョコレートケーキですが、タキシードケーキとはまたひと味違って、酸味と甘みのバランスが絶妙においしいと人気の「ベルギーチョコレートケーキ」(2,780円)。インスタグラマー サラさん (@sara_costco)より コストコ歴15年以上のインスタグラマーサラさんも、「魅惑のビジュアル。フィリングにベルギーチョコ11%を使用し、スポンジとクリームが何層にも折り重なった贅沢仕様です」とおすすめしているので、これは食べたくなりますね。インスタグラマー サラさん (@sara_costco)より 昨年もこの時期に出ていますが、少しアレンジされて登場。スポンジはプレーンとチョコ系の2種。クリームはパフ入りも区別すると6種類あるそう。インスタグラマー サラさん (@sara_costco)より 上には甘酸っぱいピンクのチョコレートとチョコでコーティングされたパフで飾りつけ。「見た目がチョコ尽くしなので、こってりずっしり濃厚系かなと思ったけど、スポンジもクリームもふわふわで軽め。真ん中のチョコクリームは特濃でした」といいます。インスタグラマー サラさん (@sara_costco)より パフのサクッとした食感が大事なアクセントになっていて、「ふわふわ…サクッ…ふわっ…と気がついたら、パクパク食べちゃう危険なやつ(笑)」というサラさんですが。「珈琲や紅茶をお供に、ぜひご賞味ください。美味しかったよ〜」というので、こちらも見つけたらぜひゲットしてみるといいでしょう。ちょっとひと息つきたいブレイクタイムにはもちろん、クリスマスや年末年始のパーティにはぜひ食べてみたくなる贅沢なスイーツ!見た目にもかわいくておいしいと聞けば、テーブルにで~んと出しただけでテンションが上がるはず…。家族や大切な友だちといっしょに食べれば幸せ気分に包まれ、とびきりの笑顔になること、間違いなしですよ。※ご紹介している商品は、タイミングやその日の仕入れによって在庫切れの場合もございます。あらかじめご了承ください。今回ご紹介したインスタグラマー・ ことりさん(@kotori_lifelog) ・yuriさん(@yuri.i_cube) ・あやさん(@aya_costco) ・ サラさん(@sara_costco)
2022年12月19日親の生活習慣、子どもたちはよく見ていますよね…!(汗)■どこで聞いたのその名言名言出たよ。どこで覚えてきたのそれ??お仕事してるときはコーヒーが欠かせません~! そして夜にアルコールをいただいて、そのあとは白湯という生活を送っています(笑)。作業してるとき飲み物を口に運ぶクセがついてしまってるから、常にコップが隣にないとだダメ(苦笑)。娘たちはよく見てるなぁって思うよー。
2022年02月26日おいしさと安さにワクワクが止まらないコストコ。そんなコストコ商品のなかでも、人気が高いのがスイーツ。「一度食べたら、幸せな気分に包まれる!」というファンの声を聞いたら、思わず買いたくなりますよね。「でも、少人数家族には、どれも大きくて買うのをためらってしまう」と思う方もいるのでは?そんな心配はご無用!「おいしいから、あっという間に食べてしまう」「冷凍保存もできるので大丈夫」とファンの間で人気No.1の定番スイーツから今秋発売の新作まで。「ブレイクタイムが贅沢になる!」とウワサの極上スイーツを紹介します。■人気No.1スイーツ「ティラミス」は冷凍しても極上の味!寒くなってくると温かいコーヒーや紅茶と一緒に、ますますスイーツがおいしく感じる季節ですね。3時のティータイムや食後のデザートに…。買っておくとうれしいのが、ティラミス。コストコのなかではもっとも人気が高いスイーツです。インスタグラマー MAYUさん (@mayu_saaan)よりインスタグラマーのmayu_saaanさんこと、MAYUさんも「ずっと食べたかった」というティラミス(1753円)をやっと買えたそうですが。ひとくち食べて「おいしい!」と大感激したそう。このティラミスは、上品な甘さのマスカルポーネチーズクリームと、ちょっぴりほろ苦いコーヒースポンジのバランスがおいしいと評判の味。インスタグラマー MAYUさん (@mayu_saaan)より大きさは1.5kgもあったので驚きだったようですが、食べた感想は「大味じゃなくて、濃厚なのがすごい」とMAYUさん。食べる分だけをガラスの器に取り分け、「残りは冷凍庫で3時間ぐらい固まらせてから、小さめにカットして冷凍した」といいます。冷凍したときの食感は「シャリシャリじゃなくて、しっとりのまま固まったチョー濃厚なアイス!!」とも絶賛。「このサイズ感でも冷凍庫にスペースさえあれば、ぜひ買ってください」とおすすめしています。ティラミスは常時販売しているものとイタリアンティラミス(1,898円)があり、どちらも好きだけど、とくに「話題のイタリアンティラミスがおいしかった」というのは、コストコ歴15年というsara_costcoさんこと、サラさん。インスタグラマー サラさん (@sara_costco)より 「マスカルポーネをたっぷり使用していて濃厚なクリーム。甘さは控えめでコーヒーエキスの味も絶妙。洋酒は入っていないので、お酒が苦手な方でも食べやすいと思います。高級感のあるティラミスで美味しかったです」といいます。ただ、イタリアンティラミスのほうは期間限定のことが多く、市販されていない時もあるようなので、見つけたら即買いがおすすめです。インスタグラマー ichicoさん (@costco__1)より こちらのコストコファンのcostco__1さんこと、ichicoさんも、「いつ終売するかわからないレアなケーキ」としてイタリアンティラミスを絶賛。「今年の3月くらいに流れ星のように現れていなくなったイタリアンティラミス。食べたかった〜」といいますが、11月半ばに販売されていたのでゲットできたそう。インスタグラマー ichicoさん (@costco__1)より 食べた感想は「もぉ、すごーーーく美味しかったです」とichicoさん。「エスプレッソを染み込ませたビスケットが入ったティラミス。ふわふわのマスカルポーネチーズのクリーム。甘すぎなくて美味しくて食べすぎる。見つけたら冷凍できるので、ぜひチャレンジしてみて」といいます。インスタグラマー ichicoさん (@costco__1)より もうすぐやってくるクリスマスやちょっとしたパーティには、こんなふうにかわいいカップに入れて楽しむこともおすすめしているichicoさん。おいしくて、かわいいスイーツなら、おうちパーティやお呼ばれの手土産にしても喜ばれること、間違いなしですね。ティラミスはそのままでもおいしいですが、ほんのひと手間アレンジしてもgood!インスタグラマー ceilsole.siiさん (@ceilsole.sii)より たとえば、インスタグラマーのceilsole.siiさんのようにティラミスの上に生クリームやナッツ、チョコポテチをトッピングしてこんなパフェ風にして楽しんだり。インスタグラマー yui.no_ieさん (@yui.no_ie)より インスタグラマーのyui.no_ieさんのように、冷凍しておいたティラミスに冷凍ラズベリーなどのフルーツをのせていただくのもいいでしょう。ほかにもパンケーキにトッピングしたりするのもおいしそうなので、ぜひお試しあれ。ちなみに、冷凍するときには、数時間固めてからカットしたほうが切りやすく、保存する際にはラップに包んでからジップロックへ入れて冷凍保存するといいでしょう。それでも大きいのが気になるという方には、グラスに小分けになったカップ入りのイタリアンティラミスもあるので、そちらをおすすめ!インスタグラマー ちびもんさん (@chibimonnews)よりインスタグラマーのchibimonnewsさんこと、ちびもんさんも「コストコと言えば大きなティラミスが有名ですが、こちらも美味しいですよ」といいます。6個入りで1298円なので、お手頃価格といえそう。 お味のほうは、「マスカルポーネもふんわり柔らかく、パウダーソースに良く合います。甘さ控えめの大人のスイーツ」と満足の様子。「容器は高級感あるグラスなので再利用できる」というので、グラスとしても小物入れとしてもいろいろ使えそう。インスタグラマー yukaさん (@aohareru)より カップ入りのイタリアンティラミスも、インスタグラマーのaohareruさんこと、yukaさんのように、バナナやアイスクリームなどをトッピングして、豪華なパフェにアレンジしてもおいしそう!食べ方はそのままでももちろん、好きなフルーツやクリームなどをトッピングして楽しんでみるのもいいでしょう。■秋の新作!大人の本格的ケーキ「キャラメルペアタルト」今年の秋の新作として登場し、多くのファンに「これは激ウマ!」と話題になっているのが、キャラメルペアタルト。前出のMAYUさんも「大人の本格的ケーキ」とおすすめしています。インスタグラマー MAYUさん (@mayu_saaan)より 「洋梨とキャラメルのタルト。コストコでも強気の2000円超え」というように、コストコでは通常2280円だそうですが、MAYUさんが買ったコストレマート(コストコの商品が買える店)では2896円だったそう。その味を食べてみるととてもおいしかったので、決して高くない気がしたとか。「これは大人向け!本格的で芳ばしい!キャラメルは、丸ごと塊でごろごろ生地の中に入っていて、これが甘さ控えめでこってり。めっちゃおいしい!」とMAYUさん。さらに、「洋梨もしっかり果肉を感じるし、ケーキ自体が甘さ控えめだから、上のキャラメルクリームの甘さがちょうどいい」といいます。インスタグラマー MAYUさん (@mayu_saaan)より 12等分に切り分けていただいたそうですが。「薄めだけど濃厚だから12等分でちょうどいい。12等分すると1ピース約240円と思ったら、ぜんぜんありなクオリティ」というので、コスパはよさそう。また、コストコ会員になって15年という前出のサラさんもペアキャラメルタルトをおすすめ。「過去一番おいしいと思うタルトに出会いました!」といいます。インスタグラマー サラさん (@sara_costco)より 「私の母もコストコ会員なのですが、母が過去一番おいしいと絶賛しており、コストコ友だちも過去一番と言っているのを聞き、いざ購入した!」といいますが、食べて納得!インスタグラマー サラさん (@sara_costco)より「キャラメルの甘さとほろ苦さにアーモンドスライスの香ばしさ、それに洋梨の爽やかさ」のバランスが絶妙。加えて、「タルト生地はフィリングが乗っている部分はしっとり、端の部分はザクザク。カフェだと小さいサイズで良い値段がしそうなクオリティです」と絶賛しています。インスタグラマー サラさん (@sara_costco)より賞味期限は購入日から4日間。「わが家は冷凍する前に食べ切りました」といいますが、食べきれない方は冷凍保存が向くといいます。保存の際は、切り分けてからラップに包んでジップロックで冷凍するといいでしょう。 「まだ食べていない方はぜひ一度食べてみて〜!本当においしくてオススメです」というで、こちらも見つけたらぜひ試してみるといいでしょう。■見た目にも美しい!11月発売の「4種のチョコレートケーキ」もうひとつ、11月に出たばかりの新作スイーツとしてSNSでいま人気を呼んでいるのがこちら。インスタグラマーのapii_cookさんこと、あぴさんがおすすめしている「4種のチョコレートケーキ」(2698円)。インスタグラマー あぴさん (@apii_cook)より「コストコの新商品です !見た目がかなりきれいなケーキ」といいますが、ケーキの上にはピンクのルビーチョコのほか、ダーク、ミルク、ホワイトの4種のチョコがトッピング。ルビーチョコといえばキラキラした宝石のような見た目と酸味あるおいしさが人気のチョコなので、甘さと酸味の組み合わせがおいしそうです。「贅沢なチョコレートケーキで見た目も華やか。生地もふわっと柔らかくクリームもなめらか。甘めでおいしいケーキです。おすすめ度は☆5!! ぜひ買ってみてほしいケーキです」とあぴさんは絶賛しています。インスタグラマー あぴさん (@apii_cook)より 横から見るとチョコレートクリームとスポンジが8層にもなっているようですが、中にはチョコボールなども入って、全体的なバランスも絶妙なおいしさだとか。「クリームもなめらかでスポンジもふんわり。ぷちっ、さくっとした食感のチョコボールも◎。おいしくてついつい食べ過ぎてしまいます」とあぴさん。 インスタグラマー あぴさん (@apii_cook)より「食べきれない分は冷凍できます。チョコクリームは本当にふわっと柔らかいので、少し冷凍してからのほうがカットしやすいと思います」といいます。保存するときは、「食べやすい大きさに切ってラップで包み、密封袋に入れたら冷凍庫へ。解凍するときは冷蔵庫に入れて解凍します」とアドバイス。また前出のちびもんさんもこちらの4種のチョコレートケーキをおすすめしていますが、「冷凍する間もなく、食べ切ってしまったチョコレートケーキ。思った以上においしかったです!」といいます。インスタグラマー ちびもんさん (@chibimonnews)より「甘さ控えめでスポンジが軽いのでパクパクいけちゃいます。生地の間に入ってるチョコパフのサクッとしたアクセントが◎」といいます。見た目にも華やかなので、誕生日やクリスマスなどのおうちパーティにも使えそうですね。コストコにはほかにもまだまだおいしいスイーツはありますが、この3品は見つけたら即買いするのをお忘れなく!贅沢なブレイクタイムを約束してくれるのはもちろん、友人や家族と一緒のパーティではみんなを笑顔にしてくれ、幸せな気持ちに包んでくれるはずですよ。※商品価格は常に変動する可能性があります。また、タイミングによって在庫切れの場合もございます。あらかじめご了承ください。今回ご紹介したインスタグラマー・MAYUさん(@mayu_saaan) ・サラさん(@sara_costco) ・ ichicoさん(@costco__1) ・ceilsole.siiさん(@ceilsole.sii) ・yui.no_ieさん(@yui.no_ie) ・yuüuköさん(@y.u._.k.o) ・あぴさん(@apii_cook) ・ちびもんさん (@chibimonnews)
2021年12月03日便秘解消に役立ち、免疫力もアップするとして注目の発酵食品。なかでも「ぬか漬け」は、おうち時間が増えてから、「自分で漬け始めてみたら、おいしくてやみつきになった!」という方が多く、ひそかなブームになっています。「でも、初心者の私にうまくできるか心配…」という方もいるはず。そこで、だれでも簡単にぬか漬けが楽しめると話題の即席ぬか漬けアイテムをはじめ、みなさんのぬか漬けアレンジレシピをご紹介します。■野菜を入れるだけでOK! 即席「発酵ぬかどこ」ぬか漬けはおいしいけれど、日本の伝統食のイメージから「ぬか床を用意したり、毎日かき混ぜるのが面倒…」「実家の祖母や母が毎日手入れしていたので、私には難しそう」なんて思っていませんか。たしかに、自分でイチから用意して漬けるとなるとハードルはちょっと高め…。でも、大丈夫! 忙しいママでも簡単に漬けられるように、最近ではとても便利な即席ぬか漬けアイテムがあるんです。ライフスタイル系の人気ブログ「クラシノート」のmiiさんがおすすめするのは、無印良品の即席ぬか漬けアイテムの『発酵ぬかどこ』。エキサイトブロガー miiさんのブログ記事『 無印の発酵ぬかどこ * 補充用が販売休止!? 対処はこれで… 」より 「無印良品週間で買った『発酵ぬかどこ』でぬか漬け生活、楽しんでいます。何と言っても購入したらすぐに漬けられる手軽さと毎日のかき混ぜがいらない点が、面倒なことが苦手な私にはピッタリ!」というmiiさん。ぬかどこといえば、米ぬかに塩、昆布、唐辛子、水などを入れて乳酸発酵させて作るのですが、これならすでに発酵されたぬかどこがパックに入っているので、野菜を入れるだけでおいしい漬物ができるというわけです。エキサイトブロガー miiさんのブログ記事『 無印の発酵ぬかどこ * 補充用が販売休止!? 対処はこれで… 」より 「シンプルパッケージも『買いたい!』って気持ちにさせてくれます。この日は定番のきゅうり、そしてぬかの中にまだ入ったままですが、赤カブも漬けました」というmiiさん。気になるお味のほうは…というと、「どちらかと言うと酸味が強い感じ。でもわが家ではこれがすごく好評。漬けても漬けてもあっという間に無くなってしまいます。おかげで、最近ぬか漬けばっかり食べてる気がする(笑)」といいます。エキサイトブロガー miiさんのブログ記事『 無印の発酵ぬかどこ * 補充用が販売休止!? 対処はこれで… 」より こうして食卓に切って並べただけでもおいしそう!ぬか漬けだけでもごはんが進みそうです。何回か続けていると野菜から水分が出て、ぬかどこが水っぽくなってくるので、そんなときは「足しぬかをするといい」とアドバイス。無印のぬかどこにも「補充用」がありますが、一時期なかったときに、miiさんは別メーカーの補充用を使っていたそう。でも、最近はまた無印の補充用も再販されるようになったので「それなら安心!」とmiiさんも喜んでいます。エキサイトブロガー miiさんのブログ記事『 無印の発酵ぬかどこ * その後の様子 」より ちなみに、ぬかを補充するときにかき混ぜやすいようにと、現在は陶器の容器に移し替えているそうですが、パックのまま続けてももちろんOK。「きょうもせっせと野菜をぬかの中に…。ちょっと野菜が足りないなってときにもぬか漬けがあるとすごく便利。夏休みのお昼にも助かりました。腸内環境を整える乳酸菌や酪酸菌も摂取できるので、可能な限りは続けるつもりです」と“ぬか漬けLove”の日々を楽しんでいます。「こんな便利なものがあるなんて!」とSNSでも大評判ですが、こうした発酵ぬかどこは他にもいろいろなメーカーから出ています。実は筆者も発酵ぬかどこを知ってから、ぬか漬けライフを楽しんでいるひとり。ちなみに、利用しているのはこちらの「発酵ぬかどこ」。生協やスーパーで扱っていますが、パックの中に乳酸菌と酵母が入ってすでに発酵されているので、野菜を入れるだけ。冷蔵庫でひと晩漬けておけば、翌日にはおいしいぬか漬けが食べられます。かき混ぜるのは1週間に一度ぐらいでOKなので、手入れも簡単。それまで便秘気味だったのが、ぬか漬けを食べるようになってから、お通じもすこぶる快調になりました!お好きな発酵ぬか床を選んで、ぜひ楽しい「ぬか漬けライフ」をスタートしてみるといいでしょう。チューブの「ぬか漬けの素」なら超簡単!「食べたい時に食べたい分だけ簡単にぬか漬けができたらいいな…」なんて方もいるはず。そんな方にぴったりなのが、チューブタイプのこちら。 山地有紀さん のInstagram(@shokuasu_senior_yukiyamaji)より 食アスリートシニアインストラクターとして活躍されている、shokuasu_senior_yukiyamajiさんこと、山地有紀さんがおすすめするのは、カルディで手に入れたという『熟成ぬか漬けの素』。「日本食にはたくさんの発酵食品がありますね。ぬか漬けもその中のひとつ。でも、なかなかぬか床の手入れが面倒…という時でも、これがあればラップで包むだけでぬか漬けが完成します」という山地さん。使い方は、キュウリなどの野菜にぬか漬けの素をぬりこんでラップでくるっと巻くだけ。ひと晩でしっかり味が染み、とても簡単にぬか漬けが味わえるというので、驚きですね。ちなみにこれ1本でキュウリ7本分のぬか漬けができるよう。「味もいい。ごはんと具だくさん味噌汁とぬか漬けがあれば朝ごはんに充分」とすっかりお気に入りの様子。「発酵食品を積極的にとることによって腸の働きが活発になり、腸内環境が整い、便秘解消、免疫力アップにつながります」と身体によいことにも注目しています。これならお試し気分で手軽にぬか漬けライフが楽しめるので、ぜひチェックしてみるといいでしょう。■ぬか漬けにおすすめの野菜は? 卵や魚もOK!定番のキュウリやナスでぬか漬けライフを始めてみたら、そのおいしさにはまって、いろいろ漬けるようになった、という方は多いはず。とくにいまは、ぬか漬けに合う野菜がおいしい季節。元気が出るカラフルな野菜はビタミンも豊富なので、食卓に彩りを添えているみなさんのおすすめ食材を参考に、ぜひトライしてみるといいでしょう。 糠漬け男子/発酵生活さん のInstagram(@nukaduke_danshi)よりこちらはぬか漬けライフを楽しむnukaduke_danshiさんこと、糠漬け男子/発酵生活さんの食卓風景ですが、色とりどりの野菜がおいしそうですね。「このぬか漬けは、以前まとめて漬け込んでいた野菜たち。みずみずしい食材をぬけ漬けにすることで、ほどよい塩っけでご飯が進みます」といいます。糠漬け男子/発酵生活さんはいろいろな野菜をぬか漬けにしていますが、こちらは「オクラのぬか漬け」。 糠漬け男子/発酵生活さん のInstagram(@nukaduke_danshi)よりさや部分を少し切り、回りの硬い部分も切り落としてから、「湯煎で30秒ほど茹で、水または氷水で冷まし、水気をとってからぬか漬けにしてください」といいます。これは1日ほど漬けたそうですが、「これまでのオクラとは違う味わいが楽しめます。ぜひ、お試しください」とおすすめしています。 糠漬け男子/発酵生活さん のInstagram(@nukaduke_danshi)よりほかにもカラフルなパプリカやトマト、ズッキーニなどの野菜のぬか漬けを楽しんでいますが、試してみたら想像よりもおいしかったというのが、アボガドのぬか漬けとか。 糠漬け男子/発酵生活さん のInstagram(@nukaduke_danshi)より初めて作ったときの感想は、「食べるまでドキドキしながら待ちわびていましたが、食べてみるとおいしい。もともとアボカドが好きだったので、失敗しても食べられると思ってましたが、失敗なんてなんのその。ぬか漬けにしてみると、塩っけと糠の香りがあいまって堪らんおいしさ」だったそう。アボガドは多くの方に評判なのでぜひトライしてみるといいでしょう。また、インスタグラマーでぬか漬けコンシェルジュのnukadoco.lover junさんも多くの野菜のぬか漬けを楽しんでいます。なかでもおすすめなのがトマトのぬか漬けとか。 nukadoco.lover junさん のInstagram(@nukadoco.lover_jun)より「手のひらサイズのトマトを湯むきしてぬか床へ。漬け上がったらひんやり冷やして、そのままシンプルに頂くのも好きだし、風味を利用してアレンジを楽しんだり。生・加熱どちらも美味しいです」とのこと。プチトマトをそのままぬか漬けにする方は増えていますが、トマトの大玉の皮を湯むきしてからぬか漬けにするというのはちょっと新鮮です。 yoshieさん のInstagram(@maron.0418)よりこちらはmaron.0418さんこと、yoshieさんがおすすめする、コリンキーのぬか漬け。一見、レモンのようにも見えますが、コリンキーとは生食のかぼちゃ。しゃきしゃき、こりこりっとした食感がおいしく、ぬか漬けによく合うと言われます。 yoshieさん のInstagram(@maron.0418)よりまるごと漬けて、食べるときには薄切りに。「コリンキー(生食用かぼちゃ)漬かりました!! 歯ごたえも良く、お醤油もよく合います」というので、ぜひ試してみるといいでしょう。ほかにもゴーヤやズッキーニ、長いも、みょうが、ゆでたとうもろこしや枝豆などもぬか漬けに合うので試してみるといいでしょう。こうした野菜はもちろん、ぬか漬けには卵や魚、肉も合うようです。 糠漬け男子/発酵生活さん のInstagram(@nukaduke_danshi)より前出の糠漬け男子/発酵生活さんもゆで卵や鶏肉のささみ、牛肉などのぬか漬けにトライしていますが、これはゆで卵のぬか漬け。 糠漬け男子/発酵生活さん のInstagram(@nukaduke_danshi)より「中身は半熟なので取り扱い注意です。ぬかを慎重に洗い流し、程よく糠の香りと色味がついて、とても美味しそうでした」といいます。また、ブリのぬか漬けを紹介しているのは、前出のnukadoco.lover junさん。 nukadoco.lover junさん のInstagram(@nukadoco.lover_jun)より 「美味しそうなブリの柵を見つけゲットし、丸一日つけてみた」といいます。ぬか床に触れた部分が、うっすら白くなって、包丁で切った中心はレアな色合い。そのまま食べてもおいしそうですが、「オリーブオイルとピンクペッパーを合わせたり、シンプルにわさびを乗せたり。一番気に入ったのは、オリーブオイルにわさびを溶いたものをブリにからめたもの」といいます。ぬか漬けにすることで、刺身で食べる味とはまたひと味違ったおいしさが引き出せそうですね。「ぬか漬けによる塩味と脱水してうま味が増したブリがおいしい」といいますが、肉や魚をぬか漬けにするときは、「必ず野菜のぬか漬けとは別に分け、冷蔵保存で」といいます。 nukadoco.lover junさん のInstagram(@nukadoco.lover_jun)より ぬか漬けの塩味と酸味とうまみが食欲をそそるので、いろいろな食材で試してみるといいでしょう。■ぬか漬けを使った簡単アレンジレシピシンプルにごはんのお供にもちろんおいしいぬか漬けですが、ほんのひと手間かければ、前菜やおかずの一品に、お酒のおつまみに…と、さらに違ったおいしさが楽しめます。そんなぬか漬けアレンジをあれこれ楽しんでいる方たちの、お手軽アレンジレシピをご紹介しましょう。いつものポテトサラダにぬか漬け野菜を加えて、ほんの少しだけアレンジしてみたというのは、cha____co9さんこと、chacoさん。 chacoさん のInstagram(@cha_________co9)より「朝、ぬか漬けおにぎりを作りながら、もっとぬか漬けを使った料理ないかなぁ…」と考えていたら、「あっ! ポテトサラダいけるんじゃない」と思ったというchacoさん。きゅうりと人参とゆで卵をぬか漬けにして作ってみたら、「とてもおいしかった」といいます。ほどよい塩味と酸味がついているので、マヨネーズの酸味ともよくマッチして味わいがより深まりそうですね。「大暑の朝、暑さに負けないように夏野菜のぬか漬けサラダでスタート」というのは、nukazuke_ambassadorさんこと、ぬか漬けアンバサダーさん。 ぬか漬けアンバサダーさん のInstagram(@nukazuke_ambassador)より作り方は「きゅうりとミニトマトのぬか漬けにオリーブオイルと白胡椒をたっぷりかけたら、でき上がり」というのでとても簡単です。暑いときでもこれなら、ほどよい酸味と塩味が効いてさっぱり食べられて食欲も出そう。「生野菜でそのまま食べるより、ぬか漬けにすることで栄養価もプラスされ、消化器への負担も少なくなります。夏野菜をぬか漬けにしてから、いつもの料理にアレンジしていただくことで夏バテ予防になります」とつけ加えるので、ぜひ試してみるといいでしょう。 nukadoco.lover Junさん のInstagram(@nukadoco.lover_Jun)より 前出のnukadoco.lover Junさんがおすすめするのは、トマトのぬか漬けを使って作る冷菜パスタ「ぬか漬けトマトの冷製カッペリーニ」。「ほど良く水分が抜けたぬか漬けトマトの旨味と酸味。たっぷりの大葉がカッペリーニと絡んで美味しい。オリーブオイルの香りもすてき」といいます。カッペリーニといえば、1~2分でゆでられる細めの麺ですが、茹でた後、水洗いして冷菜と合わせるだけなので簡単。「トマトもう一つ使っても良いなぁ。次回は倍量で楽しんじゃお」といいますが、これも暑い日にぴったりの味なのでぜひお試しあれ。もうひとつ、前出のぬか漬けしたブリと野菜を使ってアレンジレシピを紹介しているnukadoco.lover Junさん。 nukadoco.lover Junさん のInstagram(@nukadoco.lover_Jun)よりこれは「ブリのぬか漬けと野菜のグリル」とか。「おいしそうな肉厚のブリをぬか漬けにし、素材を並べてオリーブオイルを回しかけてオーブンへ。野菜ももちろんぬか漬けです」というnukadoco.lover Junさん。使っている野菜は新じゃが、パプリカ、ズッキーニ。「イタリアンハーブを効かせて焼きあがり直前からの香ばしい香りが、食欲を上げてくれます」といいます。 食べた感想は「ブリはしっとりジューシー。肉質がしっかりしていて、まるでお肉を食べてるみたい!焼き野菜と一緒に口に入れると野菜の旨味と合わさって、素敵な口内調理を楽しめます」とのこと。野菜のおいしさもたまらなく、「特にズッキーニがおいしい!」というので、ぜひ食べてみたくなりますね。最後にもうひとつ、前出の糠漬け男子/発酵生活さん作の「タコのぬか漬け」を使った「タコのカルパッチョ」。 糠漬け男子/発酵生活さん のInstagram(@nukaduke_danshi)より作り方は、たこのぬか漬けのぬかを洗い落としてからし2mmぐらいに切り、玉ねぎスライスと合わせるそう。そのあと「オリーブオイル、レモン汁、バルサミコ、塩、胡椒でマリネ液を作り、あとは材料を合わせてマリネします」と糠漬け男子/発酵生活さん。これだけでももちろんおいしそうですが、お皿に盛ったあと、仕上げに以前作った鯖のぬか漬けを焼いて、散らして完成といいます。見ただけでも食欲をそそるおしゃれな一品ですね。いかがでしたか~? 「これならわが家もトライできそう」「野菜のぬか漬けがこんないろいろな料理に使えて、食卓に彩りを添えるなんて!」「肉や魚のぬか漬けもできるとは目からウロコ…」と思った方は多いはず。「きょうはなんだか暑さで食欲が出ないな」というときでも、ぬか漬けのおかげで食欲も増進。乳酸菌と食物繊維の働きで腸活にもつながるので、ぜひみなさんもぬか漬けライフを楽しんでみるといいでしょう。※季節柄、ぬか床から出して切ったもの、アレンジ用に作った一品はなるべくお早めにお召し上がりください。【お知らせ】@nukadoco.lover Junさんが主宰するオンラインサロン「ぬかどこ lover member's kitchen」では、毎週火曜日10:00~「nukadoco lover インスタライブ」を発信中です。ぜひチェックしてみてくださいね。今回ご紹介したブログ、Instagram・エキサイトブログ「クラシノート」のmiiさん ・山地有紀さん(@shokuasu_senior_yukiyamaji) ・糠漬け男子/発酵生活さん(@nukaduke_danshi) ・nukadoco.lover junさん(@nukadoco.lover_jun) ・yoshieさん(@maron.0418) ・chacoさん(@cha_________co9) ・ぬか漬けアンバサダーさん(@nukazuke_ambassador)
2021年09月04日梅雨時の洗濯といえば、「洗濯物がなかなか乾かない」「部屋干し臭がする」「干すスペースがない」といったプチストレスを抱えている方が多いのでは?そこで、みなさんの部屋干し対策とともに、室内干しを快適にする便利なアイテムをご紹介。なかでも、ニトリや無印良品、100均の乾きやすいハンガー&省スペースグッズなど「これは室内干しの救世主!」とSNSでも評判のアイテムに注目してみました。■部屋干し臭を回避! ポイントは干し方と除湿雨が降ったりやんだり……。ジメジメ、蒸し蒸しする季節は、とくに気になるのが「あのイヤ~な部屋干し臭」。「洗濯物がすっきり乾かない」というお悩みも、部屋干し臭につながるので、なるべく手早く乾かすことが肝心です。 すずさん のInstagram(@suzu_home52)より 梅雨時はもちろん、一年じゅう部屋干しをしているというインスタグラマーのsuzu_home52さんこと、すずさんも「部屋干し臭の原因は、生乾きによる雑菌の繁殖」と指摘。「ニオイを防ぐポイントは雑菌が繁殖しないようにすばやく乾かすこと」として、そのコツを紹介しています。 すずさん のInstagram(@suzu_home52)より <すずさんの部屋干し対策>1 洗濯後はすばやく洗濯物を取り出す2 早く乾くようにアーチ干し3 衣類乾燥機や扇風機で風を送るこの3点を抑えれば部屋干し臭も解消できるといいます。浴室乾燥器があったり、ドラム式洗濯機で一気に洗濯物を乾かせるお宅ならいいですが、とくにない場合は、すずさんのコツをぜひ参考に。雑菌の繁殖を減らすために部屋干し用の洗剤を使うことも効果的ですが、その後、もっとも重要なのが干し方だとか。 すずさん のInstagram(@suzu_home52)より すずさんの場合は、洗濯物をすばやく取り出した後、「洗濯物をアーチ干しにすることで、風の通り道ができ、乾きが早くなった」とのこと。アーチ干しとは、内側から外側に向かって、短いものから長いものを干していくという方法。これにより風が通りやすくなるそう。そして、衣類乾燥除湿機を使って「湿度を下げつつ、下から風を当てることでより早く乾く」といいます。 すずさん のInstagram(@suzu_home52)より 以前は部屋干し臭に悩んでいたというすずさんも、こうした「乾きやすい干し方+除湿」をポイントとした干し方の工夫で、「すっかり部屋干し臭の悩みも解消されました」というのでぜひ参考に。家に除湿機や衣類乾燥機がなくても、扇風機やサーキュレーター、あるいはエアコンなどを使って風を送るだけでも効果はあるので試してみるといいでしょう。■【ニトリ】乾きやすいハンガーが超優秀!一年中部屋干しをしているというインスタグラマーの100yen_m.styleさんこと、まぁちゃんさんも部屋干しのポイントとして、干し方の大切さを紹介していますが。少しでも手早く乾かすためにと設計された賢いハンガーを利用することをおすすめしています。●「風が通って衣類が乾きやすいハンガー」とくに乾きが悪い梅雨時の生乾き対策にもおすすめしているのが、ニトリの乾きやすいハンガー2選。 まぁちゃんさん のInstagram(@100yen_m.style)より こちらはその名の通り、「風が通って衣類が乾きやすいハンガー」(3本組407円)。 まぁちゃんさん のInstagram(@100yen_m.style)より これは肩の部分が伸縮・回転するようになっているので、「ぐるりと横に回転して服をかけると、空気が通って乾きやすくなる」というわけです。 まぁちゃんさん のInstagram(@100yen_m.style)より たしかに立体的になり、服の内側に空間ができるので風が通って乾きやすくなりますね。●「フード部分が乾きやすいパーカーハンガー」まぁちゃんさんがもうひとつおすすめするのが、フード部分が乾きやすいパーカーハンガー(2本組203円)。 まぁちゃんさん のInstagram(@100yen_m.style)より フード付きの洋服はフードの部分が分厚くなって重なり、どうしても乾きが悪くなるものですが、このハンガーを使えばそんな悩みも解消。 まぁちゃんさん のInstagram(@100yen_m.style)より 「ハンガーがけしたパーカーのフード部分を挟むだけでOK」。フードに空間ができるので、風も通りやすくなり、乾きも早くなるというわけです。 まぁちゃんさん のInstagram(@100yen_m.style)より 「衣類が乾きやすいハンガーと併せて使えば、最強ペア」といいますが、どちらも価格はとてもリーズナブルなので、ぜひ手に入れて試してみるといいでしょう。そして、干す際には扇風機を使ったり、「扇風機+エアコン」で風を送れば最強とつけ加えます。●オールステンレス乾きやすいドライハンガーほかにもニトリには乾きやすいハンガーが揃っていますが、ステンレス製の乾きやすいハンガーをおすすめするのは、インスタグラマーのmiina_115さんこと、miinaさん。 miinaさん のInstagram(@miina_115)より こちらは「オールステンレス乾きやすいドライハンガー」。商品名のところには、「風が通って衣類が乾きやすいシャツハンガー」とも書かれていますが、「ハンガーの厚み(奥行)が2センチあるので、風が通りやすくて乾く時間が短縮されそう」というmiinaさん。 miinaさん のInstagram(@miina_115)より miinaさん のInstagram(@miina_115)より 「薄型ハンガーと比べると差は歴然!厚手の洋服の部屋干しもこれなら心強いです」と太鼓判を押しています。ステンレス製なので、さびずに長持ちするうえ、見た目にもおしゃれ。なんと3本組で407円というお値段にも驚き。コスパのよさは最高といえそうです。●オールステンレスタオルハンガー ラプラタ「家族が多いとタオル類の洗濯物もたくさんある」というお宅には、お片付け教室を主宰するやすよさんがおすすめする、ニトリのステンレス製のタオルハンガーを。 やすよさん のInstagram(@yasuyo.234)より その名も「オールステンレス製 風が通りやすく、乾かしやすいタオルハンガー」(1822円)。 やすよさん のInstagram(@yasuyo.234)より 何枚もタオルを干すとスペースがとられますが、これならフェイスタオルが一度に12枚も干せるので省スペース。少しでも乾きやすくしたいときには2枚分のハンガーを使って1枚だけ干せば、空気の通りもアップして、より早く乾きそう。こちらもステンレス製なのでさびにくくて、見た目にもすっきり。使わないときはたたんで収納できるので、1台あると便利です。●伸縮ワイドバスタオルハンガーnamiiiii_arnamiさんこと、namiさんがおすすめするのは、伸縮ワイドバスタオルハンガー。「ふつうの伸縮バスタオルハンガーとはひと味違う、ちょっと驚いたバスタオルハンガーです」というnamiさん。 namiさん のInstagram(@namiiiii_ar)より 衣類ハンガーとしても使える最小幅約46cmが、最大内寸幅約70cmまで伸びるそうですが…。さらに、「掛けるバーが増える!そんなバスタオルハンガーって今までありました?」と驚いたそう。 namiさん のInstagram(@namiiiii_ar)より 掛けるバーが2本に増えるので、「バスタオルなら2枚干せ、フェイスタオルなら4枚干せます。一枚を広げてかければ、風が通りやすいから乾きやすい」というメリットもあるとのこと。「見た目もさることながら、この多機能性がすばらしい!」と絶賛するnamiさんの思いが伝わりますね。2本組で648円というのもリーズナブル。ニトリの乾かしやすいハンガーはどれも機能も価格も優秀なので、この機会に試してみる価値大ありです。■【無印良品】【100均】スペースを有効活用したアイテム「室内干しをしたくてもスペースが足りない」というお悩みも多いはず。そんなときにはスペースを有効活用して干せるハンガー&室内干しグッズがあると便利です。●ダイソーのスパイラルハンガーたとえば、インスタグラマーのh_m_homeさんがおすすめするのが、まるで蚊取り線香のようなぐるぐる巻きのユニークな形をしたダイソーのスパイラルハンガー。 h_m_home_さん のInstagram(@h_m_home_)より これは何を干すハンガーなのかというと、シーツなどの大型の洗濯物用。「シーツなどはまとめて洗濯することが多いので、干す場所に困ることもありますが、このハンガーなら場所取らずに干せるから便利」だといいます。ぐるぐる巻きのところに洗濯物をかけていくので、省スペースなだけでなく、シーツなどの大物でも「乾きやすくなる」としてSNSでも評判を呼んでいます。「ネットだと安くても1000円はするけど、ダイソーなら500円で買えて耐荷重もしっかりしてるので、これはお買い得!」「雨の日の大物洗濯にはとても助かる」という声も多いので、これも一家にひとつ常備しておくと心強いアイテムと言えそうです。●無印良品の壁面用ハンガーなかなか部屋干しのスペースがないときに、部屋の壁面を利用して干せる無印良品の「壁面用ハンガーがおすすめ!」というのは、インスタグラマーのbenri_goods_joshiさんこと、Milaさん。 Milaさん のInstagram(@benri_goods_joshi)より 「『壁がじゃまで干せない』なんてことありませんか? そんなときでもこの壁面ハンガーなら壁があっても干せます」といいます。アルミ壁面用ハンガー 16ピンチ(990円)。 Milaさん のInstagram(@benri_goods_joshi)より かける場所に困ったときでも、半円形なので無理なく壁面にかけられるのがポイントなのだそう! Milaさん のInstagram(@benri_goods_joshi)より しかも、「アルミパイプなので、さびないし、軽くて丈夫。ほんとうにこれおすすめ!」といいます。「わが家も壁にかけたいと思って困った経験がある」という方はぜひ試してみるといいでしょう。●ダイソーの室内干しひっかけフック「これは部屋干しの救世主」として、インスタグラマーのpuchi_100sukiさんこと、ぷちさんがおすすめするのダイソーのひっかけフック。 ぷちさん のInstagram(@puchi_100suki)より 使い方は…というと、部屋のドア枠やふすまなどの鴨井に洗濯物をかけられるようになっているしくみ。 ぷちさん のInstagram(@puchi_100suki)より 「こうして風の通り道に洗濯物をかけられるから、乾きやすい」といいますが、フックを広げれば簡単に洗濯物がかけられるので便利ですね。同じようなフック類はセリアやニトリなどにもあり、部屋のどこにでもかけられるので、チェックしてみるといいでしょう。●ひっかけランドリーラックインスタグラマーのi_am_sachi0421さんこと、sachiさんがおすすめするのは、こちらのひっかけランドリーラック。 sachiさん のInstagram(@i_am_sachi0421)より 同じような洗濯物スタンドをスリーコインズの商品で紹介したことがありますが、sachiさんも「前に似たアイテムをスリコで見かけたんだけど、キャンドゥで発見した」といいます。 sachiさん のInstagram(@i_am_sachi0421)より 部屋のドアやソファの背もたれなどにかけられるので、こちらもスペースがないときの室内干しにひとつあると便利です。■折りたたみできる室内干しスタンドは収納もラク「家族の洗濯物が多いから、たくさん干せるものが欲しい」というときには、折りたたみ式の室内干しスタンドなどもあると便利です。ライフオーガナイザーで、人気ブログ「白×グレーの四角いおうち」のtomokoさんがおすすめするのは、ニトリで手に入れたという室内干しスタンド。エキサイトブロガー tomokoさんの「 *ニトリ* これは便利!!室内干しスタンド購入しました 」の記事より 折りたたみ式で、持ち運ぶのも軽くて便利。使わないときはたたんでコンパクトになり、収納もラクちんというわけです。エキサイトブロガー tomokoさんの「 *ニトリ* これは便利!!室内干しスタンド購入しました 」の記事より 毎日大活躍しているそうですが、「邪魔にならないサイズ感も良かった」というtomokoさん。「低めのスタンドは圧迫感がなくていいですね!!すごく軽いので、洗濯物を干したまま向きを変えたり場所を変えたりするのも楽々」といいます。こうした折りたためて収納にもラクな室内干しスタンドはいろいろなメーカーから出ているので、使いやすいものをチェックしてみるといいでしょう。「雨の多い季節の洗濯はもちろん、わがやは一年じゅう部屋干しなのでぜひ参考にしたい」「わがやも乾かしやすいハンガーたちがほしくなった!」という方は、さっそくお試しあれ。プチストレスだった部屋干しが快適になれば気分も上がりますよ。【関連記事】今回ご紹介したInstagram、ブログ・すずさん(@suzu_home52) ・まぁちゃんさん(@100yen_m.style) ・miinaさん(@miina_115) ・やすよさん(@yasuyo.234) ・namiさん(@namiiiii_ar) ・h_m_homeさん(@h_m_home_) ・Milaさん(@benri_goods_joshi) ・ぷちさん(@puchi_100suki) ・sachiさん(@i_am_sachi0421) ・ブログ「白×グレーの四角いおうち」のtomokoさん
2021年07月13日※ すべての菌を除菌するわけではありません小さいお子さんがいると、除菌アイテムを選ぶ際に「強い成分だと心配」「手荒れしてしまう」「おもちゃの除菌はどうすれば」など……色々と悩んでしまうママも多いのでは?そんなお悩みを持ったママたちの間で、最近花王の『クイックルJoan』が話題となっているのをご存じでしょうか。なぜ話題となっているのか、今回はその理由と、実際に使用している先輩ママのリアルな声をご紹介します。■ポイントは“99.9%除菌※”דやさしさ処方”※すべての菌を除菌するわけではありません 『クイックルJoanすまいの除菌スプレー』が選ばれる最大の理由は、乳酸菌生まれ、天然由来成分の「発酵乳酸」配合、素肌と同じ弱酸性という“やさしさ処方”ということ!ノンアルコールなので小さなお子さんやペットのいるご家庭でも安心して使用できるようになっています。ノンアルコールでありながら、99.9%除菌※、24時間抗菌※という機能性も実現。※すべての菌を除菌・抗菌するわけではありませんさらに、99% ウイルス除去*までできちゃうスグレモノなんです。*すべてのウイルスを除去するわけではありません*エンベロープタイプのウイルス1種で効果を検証ノンアルコールだから手肌にもやさしく、テーブル、キッチン、子どものおもちゃなど、色々な場所の除菌に使えると人気急上昇中なんです。■ママ納得の使いやすさ!子どものおもちゃにも使えるのが◎「多くの除菌アイテムを試してきた末に『クイックルJoan』にたどり着いた!」というママたちに、今回は実際にお話を伺ってみることに。すると、ママならではのリアルな好評レビューが続々と集まってきました。最初は本当に除菌できるの?と思っていたけれど、99%ウイルス除去※*、抗菌成分に「発酵乳酸」配合で24時間抗菌※までできるのに驚いてます!※すべての菌・ウイルスに効果があるわけではありません*エンベロープタイプのウイルス1種で効果を検証毎日の手洗いや手指の消毒で、ずっと手が気になっていて……。Joanは乳酸菌うまれの「発酵乳酸」配合で手肌にやさしい処方だから、子どもにも安心ですうちでは、テーブルや、おもちゃの除菌をメインに使っています! ノンアルコールだから素材も傷めないし、色々なものに使えるのがとってもラクですよ~※個人の感想です。さっとスプレーし拭き取るだけのスプレーと、手指・口もとの汚れ落としにも使えるシートの2タイプがあるので、用途に合わせて色々な場面で活躍するとのこと。毎日使いたくなるおしゃれなデザインも嬉しいですよね♪■【6/15まで】Twitterキャンペーンも見逃せない 商品が気になったという方に、ここでさらに嬉しいお知らせが!なんと現在、6月15日(火)までの期間で『クイックル Joan』のスプレータイプが100名に当たるプレゼントキャンペーンが開催されています!ノンアルコールで除菌❓そう、 #Joan なら99.9%除菌※、抗菌成分に「発酵乳酸」配合で24H抗菌※本アカウントと @magiclean_jp をWフォロー&この投稿をRTで100名様に #ジョアン を #プレゼント 🎵締切:6/15(火)23:59詳細👉 ※すべての菌を除菌・抗菌するわけではありません pic.twitter.com/oqtxMztaRv — 花王クイックル公式 (@quickle_jp) June 1, 2021 参加方法は、クイックル公式とマジックリン(お掃除全般)のTwitter アカウントをWフォローし 、こちらの投稿をリツイートするだけ! ツイート内にある、史上最年少CDデビューで話題の“ののかちゃん ”の癒やしweb 動画も要チェックですよ。■やさしさ処方で除菌に安心『クイックルJoan』除菌アイテムは頻繁に使うものだからこそ、高機能かつ、手肌にやさしい処方で家族みんなが安心して使えるものを選びたいですよね。こちらのリンク先がAmazonの商品ページになっているので、気になった方はぜひチェックしてみてください! 『クイックル Joan』購入はこちら! ■商品情報・クイックル Joan すまいの除菌スプレー 300ml/小売希望価格 400円・クイックル Joan すまいの除菌シート 70枚入り/小売希望価格 550円(文:ソーシャルトレンドニュース編集部)■提供/関連リンク花王
2021年06月04日おいしいものに敏感な人たちに人気の『成城石井』。高品質なオリジナルブランド商品や自家製食品をはじめ、選りすぐった輸入食品などが揃っているため、素材のよさと味にこだわる食通に親しまれています。なかでも化学調味料無添加の惣菜や自家製スイーツは大人気。そこで、「成城石井大好き」というファンが「見つけたら絶対買いたくなる!」とSNSでも評判の人気商品に注目してみました。■売り切れ覚悟! 数量限定販売の大人気「スプレッド」おうち時間が増え、ますます需要が高まる成城石井ですが、「家の近くに店舗がないので、なかなか行けない」という方もいるはず。そんな方にはオンラインショップもあるので、ぜひチェックしてみたいところですが…。成城石井マニアに人気の味として、まっ先にご紹介したいのが、いつものトーストがスイーツのようになるという数量限定販売のスプレッド。●いちごバター多くのインスタグラマーさんたちがこぞっておすすめするのが、成城石井の大人気商品のひとつ「いちごバター」(税込754円)。「国産いちご100%使用で、いちごの酸味とバターの風味が合っていておいしい」として、数量限定で入荷されるたび、すぐに売り切れてしまうと噂の商品です。なかでも、いちごバターの特別バージョンとして「あまおう いちごバター」(税込861円)をおすすめするのは、インスタグラマーのseijoishii__maniaさんこと、成城石井マニアさん。 成城石井マニアさん のInstagram(@seijoishii__mania)より 「あの成城石井の大ヒット商品『いちごバター』のプレミアム版、見たら買いです。数量限定の再販中に私もさっそくお取り寄せしました」とのこと。 成城石井マニアさん のInstagram(@seijoishii__mania)より「半年ぶりのお味は…やっぱりおいしい!あまおうならではのジューシーな甘みと、バターでまろやかになった酸味が絶品。アイスやパンケーキのトッピングにもぴったり」といいます。 「あまおう いちごバター」の抽選販売に応募し、みごと当選したというtoukoiceこと、東子さんもその味に感激したそう。 東子さん のInstagram(@toukoice)より「食パンをトーストして、その上にいちごバターをのっけ。果肉たっぷりで、あまおうの甘さとバターのコクが合わさって美味しすぎー」と東子さん。「パンと合わせたら最強ですが、ついついスイーツ感覚でそのまま食べてしまって無くなりそうです」といいます。通常のいちごバターも、プレミアム版の「あまおういちごバター」も数量限定でときどき販売されるので、「見つけたらラッキー!」と日頃からアンテナを貼って、チェックしてみることをぜひおすすめします。■自分へのご褒美にしたい「自家製スイーツ」●自家製プレミアムチーズケーキ「成城石井に行ったら、これを買うのが楽しみ!」という人が多い自家製ケーキ。素材にこだわって作られているので、「いつものおやつタイムもちょっぴり贅沢気分が味わえる」と評判です。なかでもファンの間で一番人気ともいわれ、有名なのがプレミアムチーズケーキ(税込854円)。 Ryouさん のInstagram(@noa_ke)より インスタグラマーのnoa_keさんこと、Ryouさんも「成城石井で人気のプレミアムチーズケーキは、6種のナチュラルチーズの濃厚な味がお気に入り」といいます。「クリームチーズ、レッドチェダーチーズ、マリボーチーズ、ゴーダチーズ、マスカルポーネ、パルメザンチーズが入っていて、もう~濃厚!! 贅沢。おつまみにも良さそう」とRyouさん。たしかにプレミアムという名が付いているだけありそう。ナチュラルチーズがこんなに入っていたら贅沢ですね。 amiegoさん のInstagram(@amiego.1130)より インスタグラマーのamiego.1130さんこと、amiegoさんはこのプレミアムチーズケーキを差し入れにいただいたそうですが。「チーズケーキ自体が濃厚でしっとりしていて美味しいのはもちろんだけど、ナッツとかレーズンとかがゴロゴロ入っていて食感も楽しいのが特徴」と詳しくレポ。「ナッツとレーズンで味に深みも出ているような…。上にかかってるフワフワがちょっと焼きが入っていて香ばしいし、チーズケーキが濃いので、個人的に大好きです。一度は食べてみて!」と絶賛しています。まだ食べたことがないという方は、ぜひこの定番チーズケーキからスタートしてみるといいでしょう。●自家製イタリア産シチリアレモンのチーズケーキチーズケーキといってもいくつかの味がありますが、定番をしのぐ味として、いま注目を集めているのが自家製イタリア産シチリアレモンのチーズケーキ(税込1070円)。「お弁当・お惣菜大賞2021」スイーツ部門で最優秀賞を受賞したという話題の味だそうですが。シチリア産レモン果汁の爽やかですっきりとした酸味がおいしいと、いま人気急上昇のスイーツとか。インスタグラマーのrikyan_gurumeさんこと、りきゃんさんもその評判に魅かれて試してみたそうですが、「プレミアムチーズケーキを超えるかも!?」とのこと。 りきゃんさん のInstagram(@rikyan_gurume)より 「普段はプレミアムチーズケーキを買うんだけど、最優秀賞っていうのにつられて買ってみたら、結果は大正解!」とりきゃんさん。チーズケーキの上にはバターと練乳を使用したレモンミルククリームとピスタチオがのっているそうですが、「ピスタチオは甘くて食感もよくていいアクセント。レモンの風味がしっかりてあって、濃厚しっとりだけどさっぱり。クオリティの高いチーズケーキなのに、お値段は1000円程度」とコスパのよさも伝えてくれます。「テレビやSNSでも話題なんだって! これはリピート決定」というのでぜひ試してみるといいでしょう。●トランシェ・ド・キャラメルショコラ1週間の終わりにスイーツを食べたくなるというta.26206.roomさんこと、taaaさんがおすすめするのは、こちら。「今週のご褒美スイーツは成城石井のキャラメルショコラケーキ」とtaaaさん。 taaaさん のInstagram(@ta.26206.room)より 「苦味の効いた大人な感じのチョコケーキ。好みな味です」といいます。同じように「本日の食後のぜいたく」として、「成城石井のトランシェ・ド・キャラメルショコラは、見た目にも鮮やかで上質感があるが、食べてみても納得の逸品!」とおすすめしているのは、na_kirakira0113さんこと、ら・れーぬさん。 ら・れーぬさん のInstagram(@na_kirakira0113)より 「チョコレートの層は見た目よりもくどさはなくクリームの層とも相性が良く、琥珀を彷彿とさせる上のキャラメル部分は適度な甘さと苦みでいっそう味わい深くさせる」というので、自分へのご褒美スイーツにぴったりといえそうです。●宇治抹茶のポルボローネ和風のスイーツがお好きな方にはこちら。インスタグラマーのnonoka17229033さんこと、なかにしののかさんがおすすめするのは、「宇治抹茶のポルボローネ」(税込486円)。 なかにしののかさん のInstagram(@nonoka17229033)より 成城石井のオリジナルブランド「desica」シリーズの焼き菓子のひとつですが、「こんな美味しいポルボローネ、他にはないので紹介します」というののかさん。1袋12〜3個入り。ひとくちで食べると、結構大きめでボリュームがあるそう。その味は、「非常に濃厚なお抹茶の香りと、がつんとしたほろ苦さが楽しめるほろほろ食感のクッキーです。ポルボローネにたくさんのお抹茶シュガーがまぶされていて、袋に残ったお抹茶シュガーをスプーンですくって食べたいほど(笑)。とにかくお色味の美しさ、お抹茶の苦味と香りにパンチがあります」といいます。店舗に行けば通年で買えるのがいちばんの魅力というので、お試しあれ。どのスイーツもおいしそうなので、3時のティータイムや食後にいただく時間が楽しくなりそうです。■毎日のごはんにも特別な日にも大活躍!「自家製惣菜&オードブル」あと一品おかずが欲しいというときに、あると便利なお惣菜。成城石井の自家製惣菜はそんなときに活躍してくれる「おいしい惣菜が揃っている!」と評判です。とくに化学調味料無添加、素材にもこだわっているということから、惣菜の品質が高い高級スーパーというイメージを持っている方も多いよう。家の近くにあるので週に4、5日は通っているというほど、「成城石井が大好き」というブログ「くらすいえ2」のkurasuieさんもそんなおひとり。●自家製ジューシー焼売いろいろなお気に入りの味があるというkurasuieさんが、「惣菜では一番好き!」というのがこちら。「惣菜部門でリピしまくっているのは、自家製ジューシー焼売(税込647円)」といいます。エキサイトブロガーkurasuieさんのブログ記事「 【オススメ】大好きな成城石井で必ず買うもの~ 」より「これが超美味しいんです。大きさもひと口サイズで丁度良いのであと一品足りない時にとっても便利です」とkurasuieさん。国産豚を使用し、化学調味料も無添加なので、お子さんのいるおうちでも安心。「たまねぎがたっぷり入っていて、味に飽きがこないのもお気に入りポイント。仕事が忙しくてどうしてもおかずを作れない!なんて時にお世話になっております」といいます。自家製焼売はこのジューシー焼売のほか、タラバガニとホタテをトッピングした焼売もあり、3種類がセットになった商品もあるそう。タラバとホタテの色合いが入ると見た目にもちょっと贅沢になるので、おもてなしやちょっと特別な日には3種の焼売を揃えてみるのもいいでしょう。●シュリンプカクテル夕食のおかずにはもちろん、おうち飲みしたいときのオードブルやサラダにおすすめしたいのはこちら。インスタグラマーのmi_yan0101さんこと、みーやん関西グルメさんがおすすめするシュリンプカクテル(税込1079円)です。 みーやん関西グルメさん のInstagram(@mi_yan0101)より 「成城石井に行って、あったら必ず買うこの商品。柔らかめのぷりっぷりのえびにピリ辛なサルサソースがついていておいしい」とみーやんさん。 みーやん関西グルメさん のInstagram(@mi_yan0101)より 「酸味のきいたサルサソースがなんともいえないおいしさ」だそうですが、結構辛いそうなので、「お子様や辛いの苦手な方はマヨネーズで食べるのもおいしい」といいます。食卓に並べただけでもちょっとリッチな気分が楽しめそうです。●成城石井スモークサーモン最後にもうひとつ、多くの方においしいと評判なのがスモークサーモン(税込1079円)。前出のブロガーkurasuieさんも「我が家が一番お気に入りで購入しているのが成城石井のスモークサーモン」といいます。エキサイトブロガーkurasuieさんのブログ記事「 【オススメ】大好きな成城石井で必ず買うもの~ 」より 「適度に厚みがあり、しっとりねっとりした舌ざわりがたまらない、家族全員が大ファンのスモークサーモン」というkurasuieさん。「そのまま頂いたり、サラダにのせたり、パスタの具材にしたりサンドウィッチにしたり」と用途はいろいろだそうですが、「どんな食べ方でもおいしい」といいます。また、成城石井が大好きというブログ「~Little Happy~」のlittle happyさんも成城石井のスモークサーモンが大のお気に入りだそう。エキサイトブロガーlittle happyさんのブログ記事「 オードブルにおすすめ!成城石井の人気商品! 」より 「わが家が成城石井に行ったら必ず買う商品は、成城石井スモークサーモンスライス。じっくりと調味、熟成して丁寧にスモークされたサーモンは、香りも強く脂がのっています。チリ産のトラウトサーモンを使用し、北海道で製造しているんですって」といいます。「成城石井の売れ筋商品がテレビ番組で紹介されていたのですが、スモークサーモンは『売れ筋TOP10』に入る人気商品だそうですよ。たしかに一度食べれば納得!の味」とlittle happyさん。 エキサイトブロガーlittle happyさんのブログ記事「 オードブルにおすすめ!成城石井の人気商品! 」より 「味は本当に文句なしで香りも良く、肉厚なサーモンは食べ応えがあります。形もそろっていてサイズもとても大きいので おもてなしやパーティーのオードブルにぴったり!」と絶賛。 エキサイトブロガーlittle happyさんのブログ記事「 オードブルにおすすめ!成城石井の人気商品! 」より 「スパークリングやワインにも合うのです~。レモンを添えてスモークサーモンを並べるだけで立派な前菜の出来上がり」といいますが、little happyさんのように、ちょっとおしゃれな食卓を楽しみたいような特別な日にもぜひおすすめです。「いつものおうちごはんやブレイクタイムをちょっと贅沢にしたい」「成城石井の噂の味をわが家もぜひ味わってみたい」と思ったら、さっそくチェックしてみませんか。「出かけた先で成城石井を見つけたらラッキー!」と思って、お好きな味をいろいろ見つけてみるといいでしょう。外出がままならない今こそ、おいしい幸せをたっぷりかみしめれば気分も上がり、おうち時間がもっと好きになるはずですよ。※ご紹介している商品は、タイミングによって在庫切れの場合もございます。あらかじめご了承ください。今回ご紹介したInstagram、ブログ・成城石井マニアさん(@seijoishii__mania) ・東子さん(@toukoice) ・Ryouさん(@noa_ke) ・amiegoさん(@amiego.1130) ・りきゃんさん(@rikyan_gurume) ・taaaさん(@ta.26206.room) ・ら・れーぬさん(@na_kirakira0113) ・なかにしののかさん(@nonoka17229033) ・みーやん関西グルメさん(@mi_yan0101) ・エキサイトブログ「くらすいえ2」のkurasuieさん ・エキサイトブログ「~Little Happy~」のlittle happyさん
2021年05月08日おしゃれでかわいい雑貨や暮らしの便利グッズが揃った3COINS(スリーコインズ)。「スリコ」の愛称で親しまれていますが、300円とは思えないコスパのよいデザインと機能を兼ね備えたアイテムが多いことで人気を呼んでいます。なかでも、これは「即買してよかった!」とスリコファンの間で評判なのが、最近登場したキッチングッズと生活雑貨たち。春からの新生活にもぜひ取り入れたい、今話題の人気アイテムに注目してみました!■「神アイテム」と噂の調理グッズ 見た目も機能も◎●ビストロヌードル新製品がぞくぞく登場している3COINSですが、数あるキッチングッズのなかでも、今もっとも人気を呼んでいるのがこちらのビストロヌードル。 せっちゃんさん のInstagram(@100yenshoplove)より「スリコのこれ、ずっと待ってた! 即買いアイテム!」とおすすめするのは、インスタグラマーの100yenshoploveさんこと、せっちゃんさん。これは電子レンジでインスタントラーメンや温野菜の調理ができるという調理器具。「同じようなものは100均などにもありますが、スリコのものはデザインが優れている」といいます。プラスチックだけどそう見えない、おしゃれなデザイン。「食器も兼ねているので、ここまでこだわったデザインだと食べる時にテンション上がりますよね」というせっちゃんさん。 せっちゃんさん のInstagram(@100yenshoplove)よりそれだけではなく、「よく見ると中に水位線があったり、フタの裏に調理時間も書かれていたり。細かい気配りもうれしいポイント」とか。「しかも、すのこもついているので温野菜調理も簡単にできます」ともいいます。 せっちゃんさん のInstagram(@100yenshoplove)よりインスタントラーメンを作る時は、麺と水とスープを入れて電子レンジでチンするだけなので簡単。でき上がったら、容器のまま食べられるので、「洗い物が少なくてすむ」という点もうれしいそう。 せっちゃんさん のInstagram(@100yenshoplove)より「いつものわかめラーメンもこれで食べるとおいしさがupした気分(笑)。ひとりランチのテンションが上がります」と大満足のようです。これで300円はたしかにリーズナブル。おうち時間が増えて、家でひとりランチをする機会が多くなった方にはもちろん、ご主人やお子さんのランチ&夜食にも大いに活用できるのでおすすめです。●ザル&ボウルセットスリコファンの間でもうひとつ「神アイテム」と評判なのが、こちらのザル&ボウルセット。おしゃれなデザインと便利機能が備わった調理グッズとしてこちらも大人気です。 mayuさん のInstagram(@mayu_15_home)より「3COINSのキッチングッズがすごい!」とおすすめする、インスタグラマーのmayu_15_homeさんこと、mayuさんが、なかでも「機能、見た目、値段、すべてパーフェクト」と絶賛しているのがこのザル&ボウルセットです。とくに「ザルの穴の模様がかわいい」とお気に入りのmayuさん。機能面での優秀ポイントを5つ挙げています。 mayuさん のInstagram(@mayu_15_home)より<優秀ポイント>1 手で中身を押さえず水が切れる。2 ザルとボウルの着脱がラクラク。3 ボウルだけでも使いやすい。4 突起があるからザルだけ置いてもOK。5 立てて片づけるとき、ザルを固定させたいとき、ザルを90度に回せば固定される。 mayuさん のInstagram(@mayu_15_home)よりさらに、「色がくすみベージュで見た目も優秀。これで330円(税込)とは値段も優秀」といいます。ぜひチェックしてみるといいかも。こちらも多くの人に愛用されていますが、インスタグラマーのcoto_mama310さんも実際に使った感想を伝えてくれています。 coto_mama310さん のInstagram(@coto_mama310)より「人気沸騰中のザルandボウルセット! まずはこのくすみカラーが可愛すぎる。さっそく使ってみましたが、便利すぎるー!」とcoto_mama310さん。ザルとボウルが一体化しているところが便利で、「ボウルを傾けてもザルが落ちないしくみになっているのが画期的」だといいます。おかげで「サラダの水切りがノンストレス!簡単に取り外しできるので単品でも使えます。お米を研いだり、麺の湯切りなどにも最適だと思います」と大絶賛! ぜひ試してみるといいでしょう。■省スペース&使いやすさ抜群のキッチングッズ●折りたたみ水切りバスケキッチンが狭く、「水切りカゴを置く場所がもったいない」「キッチンをすっきりさせたい」という方にうれしいのが、こちらの折りたためる水切りバスケ。これは500円商品ですが、とにかく便利だと評判です。 U-sukeさん のInstagram(@usuke_3coinssuki)よりインスタグラマーのusuke_3coinssukiさんこと、U-sukeさんも愛用者のおひとり。「シンク周りが狭くてシンク横に水切りカゴが置けない」ということで、さっとたためてコンパクトになるこちらの水切りバスケを手に入れたそうです。 U-sukeさん のInstagram(@usuke_3coinssuki)より深さ12センチのバスケをたたむと約5センチの薄さになるという、そのサイズ感を伝えてくれています。 U-sukeさん のInstagram(@usuke_3coinssuki)より底に穴が開いているので、珪藻土マットと一緒に使っているそうですが、「このアイテムだとキッチンが狭くても折りたたんで立てておけるので、空いたスペースを有効活用できます」とU-sukeさん。「お皿の仕切りもお箸立てもあるので、乾きやすくなっていて便利です」といいます。水切りカゴの置き場に悩んでいる方やキッチンのスペースを有効活用したい方はぜひ試してみるといいでしょう。●シリコンタワシ前からあるキッチングッズですが、新しく改良されたというシリコンタワシをおすすめするのは、前出のmayuさん。使いやすくなったポイントを教えてくれました。 mayuさん のInstagram(@mayu_15_home)より<使いやすくなったポイント>1 吸盤が付いた。2 手にフィットする形。3 形が2種類 mayuさん のInstagram(@mayu_15_home)より吸盤付きだとフックやラックが必要なく、シンク内にぴたりとくっつけられるので、省スペース。食洗機にくっつけて食器と一緒に洗えるのもいいとか。また、手にフィットするので持ちやすい形も気に入っているそうです。「シリコンなので泡立たない点はありますが、食器用スポンジで泡立ててその泡を利用すればOK」といいます。 mayuさん のInstagram(@mayu_15_home)より2つ入りで300円、カラーは2種類あるそう。mayuさんは「ほかにも鍋つかみや鍋敷きにも利用したりできる」というので、活用の幅も広がりそうですね。●キッチンの引出しカトラリーケースキッチンの引出し内がうまく片づけられない…なんて方には、引出し用のカトラリーケースが便利。 すーさん のInstagram(@kgsr2019)より「いつもごちゃごちゃしていてスプーンどこ? フォークどこ? ってストレスだったけど、スリコのカトラリーケースですっきり整頓できました」というのは、インスタグラマーのkgsr2019さんこと、すーさん。 「2段になっていて取り外し可能。スライド式なので、収納力もアップ! ポケットがいっぱいあるから分類しやすい」という点もお気に入りといいます。 すーさん のInstagram(@kgsr2019)より 色は白とグレーがあり、店舗によってはブルーもあるそうなので好みに合わせて選べるのもいいですね。お困りの方はさっそく試してみるといいでしょう。■こんなのが欲しかった! 便利すぎる生活雑貨●洗濯物干しひっかけラックキッチングッズだけでなく、生活雑貨でもいろいろな便利グッズを見つけたというのは前出のmayuさん。なかでも買ってよかった!というのがこちらのひっかけラック。 mayuさん のInstagram(@mayu_15_home)より「洗濯の便利グッズ。洗濯スペースを増やしたい時、ちょっとだけ干したい時、服以外を干したい時などに使えるアイテム」といいます。 mayuさん のInstagram(@mayu_15_home)より使い方はベランダの柵に引っかけて使うようですが、「タオルはもちろん、靴や枕も干せるようになっている」というので便利ですね。 mayuさん のInstagram(@mayu_15_home)より雨の日なら、室内でも例えばドアにかけて使うこともできるし、ソファの背もたれにかけても使えるというので、これは一家にひとつあると便利そう。使わない時は折りたためるので場所もとらないのはうれしいですね。●タオルハンガー同じように大型のタオルをかけたり、洗濯ハンガーとしても人気なのが、こちらのタオルハンガー。 なこさん のInstagram(@nako_iimonohakken)よりインスタグラマーのnako_iimonohakkenさんこと、なこさんが、「スリコで買ったハンガー、画期的すぎました」とおすすめしています。 なこさん のInstagram(@nako_iimonohakken)より「普通にタオル3枚分のスペースができるだけと見せかけて、すごーく伸びる」というのでびっくりしたそう。 なこさん のInstagram(@nako_iimonohakken)より一見普通のハンガーかと思いきや、「伸ばす前は約43cm、伸ばすと約65.5cmになります」というので、これならバスタオルも余裕で干せるし、靴もたくさん干しておけそうです。「冬場は洗濯物乾きにくいからぜひ使ってみてくださいね」といいます。「どれも使ってみたくなった!」「わが家もゲットしたい」と思うものがあったら、さっそくチェックして、毎日の暮らしにぜひ取り入れてみませんか。この春、新生活をスタートさせる方や気分をリフレッシュしたい方にはとくにおすすめ。使い勝手のよい便利なキッチンアイテム&生活雑貨は、揃えるだけで気分も上がるはずですよ。※ご紹介している商品は、タイミングによって在庫切れの場合もございます。あらかじめご了承ください。今回ご紹介したInstagram ・せっちゃんさん(@100yenshoplove) ・mayuさん(@mayu_15_home) ・coto_mama310さん(@coto_mama310) ・U-sukeさん(@usuke_3coinssuki) ・すーさん(@kgsr2019) ・なこさん(@nako_iimonohakken)
2021年04月04日2020年10月にオープンし、テレビやSNSで話題となっている「ワークマン女子」。これからの季節にうれしい“あったか”冬アイテムをはじめ、コスパが良くておしゃれなものが多いと評判です。ワークマンでコーディネートした女性を“ワークマン女子”とも呼んでいますが、「いままでワークマンを利用したことがなかった」という人も、この機にぜひチェックしてみてはいかが? アウトドアシーンでもふだん使いでも活躍するアイテムのなかで、「これはかわいくておすすめ!」とSNSで大人気の冬アイテムに注目してみました。■アウトドアでも部屋着でも大活躍! あったかボア&フリース寒さが身に染みる季節となりましたが、防寒対策は万全ですか? アウトドア派の女性に人気のワークマン女子のなかでも“神アウター”と言われるのが、『レディース防風ダブルボアフーディ』 (税込1,900円)。表地と裏地の間が防風ラミネート仕様になっているので、外でもあたたかく、アウターにも部屋着にも使えると評判です。インスタグラマー ayumiさん (ayumimimi.k223さん)より インスタグラマーのayumimimi.k223さんこと、ayumiさんも、「最近冷え込んできたので、早朝出勤には防寒が必須。このボアアウターは1,900円なのにめっちゃあたたかいし、デザインもグー」とおすすめしています。ネックも長めなのでさらにあたたかさをキープ。カラーはこのほか、アイボリーやベージュ、ネイビーの4色だというので、好みのインナーやボトムとのコーディネートもしやすそう。キャンプ歴10数年というアウトドア派のインスタグラマーのcampikuさんこと、いく子さんがおすすめするのは、『防風ダブルボアパッチワークブルゾン』(税込2,500円)。インスタグラマー いく子さん (campikuさん)より 「ふわふわですが、しっかり防風仕様なのでアウトドアにピッタリ!」といいます。シンプルなデザインとカラーに、パッチワーク風な切り替えがおしゃれなポイントとなっているようです。いく子さんはほかにも着心地の良いフリースを愛用していますが、もふもふフリースの『レディース裏アルミダイヤフリースジャケット』(税込1,900円)もお気に入りとか。インスタグラマー いく子さん (campikuさん)より 「わたしは155cmだけど、横に広いのでMサイズが程よいです。やっぱりホワイトはお手頃価格で気軽に着たい」といういく子さん。「裏地のアルミがあたたかく、滑らかなフリースは丸みあるスタイルで女の子らしくなります。ロングスカートで合わせると今年らしく着られますよ」といいます。もうひとつ、外でも部屋着としても活躍してくれると人気のフリースが、『ストレッチフリースノンカラージャケット』(税込1,500円)。インスタグラマー yukincoさん (inay.leaさん)より インスタグラマーのinay.leaさんこと、yukincoさんは、「これはあたたかくて、まさに着る毛布です。この肌触りとあたたかさで1,500円とは、 さすがワークマンさん。見た目もかわいい」とその着心地の良さを語っています。丸首なのでリラックスタイムでも活躍してくれそう。どれもシンプルなデザインなのでコーディネートもしやすそうですね。■おしゃれで機能も万全アウターはコスパ最高前出のいく子さんがおすすめのアウターはこちら。「肌触りがよく、着ているのを忘れそうになるくらい軽くてあたたかい」という『防風ストレッチウォームフーディー』(税込2,900円)。インスタグラマー いく子さん (campikuさん)より 「内側に大きなポケットがあったり、面ファスナーはニットなどに貼り付きにくいタイプだったり…、機能が盛りだくさん」というこちらのアウター。ストレッチがしっかり効いているので、動きやすさも抜群とか。冬キャンプなどのアウトドアでも、ちょっとした外出時も重宝してくれそう。 インスタグラマー いく子さん (campikuさん)より 前を開けたときと閉めたときでは雰囲気が変わりますが、シンプルなデザインなので、パンツにもスカートにも似合いそうです。防寒がしっかりしたアウターで2,900円とはコスパのよさに驚きますね。ワークマンが大好きというsally1232015さんこと、サリーさんがおすすめするのは、『EUROユーロボア防風リバーシブルフーディー』(税込2,900円)。インスタグラマー サリーさん (sally1232015さん)よりリバーシブルなので1着で2通りの着方が楽しめるうえ、「防風してくれてボアもあたたかくて気に入った」というサリーさん。大きめ3Lのダークイエローを購入したそうです。既にMサイズを持っていたそうで「Mだとジャケットっぽく、3Lだとコートみたい」と着丈感を比較。サイズの違いでジャケット風にもコート風にも着られそうなので、好みで選ぶといいでしょう。もうひとつ、キャンプ好きのkotsubu.camp.168さんこと、kotsubuさんがおすすめするのは、『エアロストレッチアルティメット フーデッドパーカー』(税込3,900円)。インスタグラマー kotsubuさん (kotsubu.camp.168さん)より「防風、撥水、保温はもちろんストレッチ性もあるし、裏地のアルミプリントが帽子まであるから焚き火の時は頭までポカポカ!他にも書ききれないくらい多機能でしっかりボリュームあるのにびっくりなお値段…すごい」と絶賛するkotsubuさん。カラーはシャンブレーグレーを着ていますが、このシリーズはベーシックなカラーのほかに、チェック柄などもあるようなので、おしゃれな着こなしが楽しめそうです。こうした防寒万全でおしゃれなアウターなら、真冬のアウトドアシーンからタウンユースまで大活躍してくれそうです。■家族で揃えてもお買い得!足元ぬくぬく防寒靴&あったかグッズ身体があたたかくても、足元が冷えると寒さが身に沁みるもの…。それだけに、足元をあたためてくれてリーズナブルな防寒靴はうれしいですね。前出のkotsubuさんががおすすめするのは、そんなコスパ良しの『防寒トレッドモック』(税込1,500円)。インスタグラマー kotsubuさん より「あたたかくて、デザインがいい」と多くの人に評判の靴ですが、kotsubuさんはとくに「かかとが踏める仕様になってて本当に良い!! キャンプしてると脱いだり履いたりするから便利。持ち運び用の袋付き。今シーズンの愛用品になりそう」といいます。キルティングなので保温性が高いうえに、防水加工も施されているので、急な雨にも対応できて便利そうですね。1足1,500円なら家族の分を揃えても財布にやさしいはず。kotsubuさんが選んだブラックは普段使いにも活躍するおしゃれな雰囲気ですが、カラーは4色あるので、自分らしく合わせやすい色を選ぶといいでしょう。 インスタグラマー Kaoriさん (kao_._richさん)よりインスタグラマーのkao_._richさんこと、Kaoriさんがおすすめするのは、キャンプに履いていくのに似合いそうなこちらの靴、『裏ボア ライトスリッポン』(税込1,900円)。「脱ぎ履きしやすいスリッポンは裏ボアで、撥水が効いてるし、収納袋付きで1,900円」とお得感を伝えてくれています。デザインもかわいいうえ、保温性が高く、急な雨でも対応できるのでこちらも女性に人気です。 インスタグラマー kotsubuさん より前出のkotsubuさんがキャンプ用の防寒コーデに…ともうひとつ手に入れたのが、ワークマンの人気ブーツで知られる『防寒ブーツケベック』(税込1,900円)。「接地面から4cmまである防水はうれしい。クッション性があってめっちゃ履きやすかった」といいますが、5本指靴下といっしょに履いてみたら、とてもあたたかったそうです。「おかげで手足が冷え気味な私だけど、夜もお外でずっと焚き火。足用にカイロ持って行ってたけど使いませんでした」といいます。この防寒ブーツケベックは毎年売り切れ続出になるほどの人気商品ですが、今年はそのロングサイズも出たそう。「折り返し柄がかわいい」と評判なので、併せてチェックしてみるといいでしょう。また、同じ「ケベック」シリーズのひとつで、さらに完全防水&氷雪耐滑のブーツとして人気の「ケベックネオ」(税込2,900円)をおすすめするのは、前出のいく子さん。インスタグラマー いく子さん (campikuさん)より「すごくあたたかくて、これなら寒い日も安心してキャンプができそうです。パワーアップしたケベックネオのSサイズが買えてひと安心。雪中キャンプが楽しみです」といいます。氷雪耐滑というわりに、見た目にはソフトなデザインなので、これならタウンユースでの急な雪降り時にはもちろん、スキー場などへのお出かけにも大活躍してくれそう。ワークマンにはほかにもレッグウォーマーや帽子、手袋などのファッション小物もいろいろ揃っていますが、どれもあたたかくてとにかく安いと評判です。インスタグラマー いく子さん (campikuさん)よりいく子さんがブーツといっしょにコーディネートしているレッグウォーマーもワークマンでゲットしたそうですが、なんと厚地で250円というお値段に驚き。レッグウォーマーはブーツやルームシューズと併せて利用されている方も多く、足元をあたためるのに安くて最高なので、冷え性さんにはぜひおすすめです。また、前出のKaoriさんが靴と一緒に手に入れたキャップはとてもシンプルなニット帽(税込299円)。インスタグラマー Kaoriさん (kao_._richさん)よりどんな洋服にも合わせやすそうですが、ニット帽は裏ボア付きやボンボン付きなどいろいろなタイプがあるのでチェックしてみるといいでしょう。こうした小物類はとくにお値打ち価格なので家族みんなの分をまとめ買いしたくなりそう。家族で行く冬キャンプやアウトドアシーンはもちろん、子どもの送り迎えや買い物、仕事の行き帰りに…、あるいはおうちの中で…、といろいろなシーンで活躍してくれる、あったか冬アイテム。なかには「ワークマン女子で全身コーディネート!」という方も大勢いますが、みなさんも、コスパがよくてかわいいお気に入りを見つけて、この冬のコーデに加えてみてはいかがでしょう。※ご紹介している商品は、タイミングによって在庫切れ・販売終了の場合もございます。あらかじめご了承ください。今回ご紹介したインスタグラマー・インスタグラマーのayumiさん(ayumimimi.k223さん) ・インスタグラマーのいく子さん(campikuさん) ・インスタグラマーのyukincoさん(inay.leaさん) ・インスタグラマーのサリーさん(sally1232015さん) ・インスタグラマーのkotsubuさん(kotsubu.camp.168さん) ・インスタグラマーのKaoriさん(kao_._richさん)
2021年01月05日ウーマンエキサイトの読者のみなさん、こんにちは!9歳と5歳のやんちゃ兄弟を育児中のなーみんです。みなさんには黒歴史がありますか??私は……あります(笑)今思い出すと恥ずかしくて穴があったら入りたいくらいです。今日はそんな恥ずかしい黒歴史のお話です。私が高校2年生の頃、初めて自分のパソコンを購入しました。当時としては画期的なキーボード、マウスがワイヤレスで薄型のお洒落なパソコン。それとお揃いのプリンターも購入してその額30万弱…!今30万出したらかなりのハイスペックPCが買えますよね(笑)バイト代や貯金をつぎ込み購入したマイPC。高かったけど自分の部屋にPCがあるのはテンションが上がりました!このPCを買ったことで黒歴史の幕が上がる事になるのです。インターネットをしていると段々と自分のホームページが作りたくなっていきました。そこで当時流行っていたWEBサイトのサービスを利用し、HTMLを勉強し頑張ってホームページを完成させました。プロフィール、日記、掲示板、リンクのシンプルなホームページ。私が見ていたホームページはみんなプロフィールに顔写真を載せていたので、私も自撮り写真をしっかり掲載。そして、ページを開くと爆音が流れるように設定…。今思うと本当にひどい(笑)ホームページで出会った人たちと、人生初めてのオフ会にも参加しました!みんなほぼ高校生(中学生もいた)で10人ほど集まり、ボーリングをしたのが良い思い出です(笑)しかし、私のホームページはその後…、 どんどんとエスカレートしていったのです…!無料のお絵かきソフトを駆使してイラストを載せはじめ、フリー素材サイトを別で立ち上げたり、ネットで出会った子達と共同サイトを作ったり、次から次へとホームページが増えていきました(笑)しかも全て手打ちのHTMLで作成!! 今思うとその努力がすごすぎる…!ホームページ作成ソフトやタグの素材サイトを使ったら負けみたいな意地があって、上手く表示されなかったらまた勉強して…を繰り返していました。JAVAやCSSの分厚い本も持っていました(笑) お絵描きを通して出会った人たちとは、出会って間もないのに10人くらいで「お絵描き合宿」というオフ会をしたことも! みんなで温泉行ったり最高に楽しかった!ホームページ作成に慣れた頃には、内容がが本当に痛々しくて…(特に日記)、何であんなこと書いてたんだろうって思います(笑)やたらテンションの高い日記(1人ツッコミしたり)、隠しページ、キリバン、同盟…どれも恥ずかしいけど懐かしい(笑)私にとっては黒歴史なんですが、痛いホームページを作った事に後悔はナシ!その理由は当時ホームページを介して出会った友達とは今でも縁があり、仲良くしているからです! もう20年弱くらい、そう思うとすごいですよね!黒歴史のホームページはきっと、この出会いために通る道だったんだと、ポジティブに考えています(笑)
2020年11月05日人気イラストレーターのしばたまさんが、フォロワーのみなさんから募集した実話のエピソードを漫画化!今回は…「スカッとするお話」です!フォロワーさんが体験したスカッとした話です!フォロワーさん超かっこいいなと思いました!これはジャンル分けが難しかったです。感動? いやかっこいい話?スカッとする話としてお話くださったので、そのままスカッととして載せました!信頼できる幼なじみがいて本当によかった…高校生にもなっていじめは超ダサいし、多分一生の恥になると思う。川上さんとその隣の人が、考え改めてくれてるといいですね!byしばたま 【同じテーマの連載はこちら】 子どもがいじめられたら親はどうする? この連載の全話を見る >>
2020年10月27日■「牧場しぼり」の味わいが際立つ意外な食べ方を公開!いま子育て世代が注目している、大人気の本格カップアイス「牧場しぼり」。カップだと子どもも食べやすく、見かけるとつい買っちゃうと言うご家庭も多いそうです。そんな「牧場しぼり」のアイスの魅力がもっとわかる、東京大学大学院 鳴海拓志准教授お墨付きの『もっと新鮮ミルク体験ムービー』がリリースされました!この動画を見ながら「牧場しぼり」を食べると、お家でもまるで牧場でできたてのアイスを味わっているような心地よさを感じられ、今までにない体験ができるといいます。子ども達も楽しく見れそうですよね!ミルクのやさしい甘さ・なめらかさを、一層際立たせることができる効果があるのだとか……!■『もっと新鮮ミルク体験ムービー』に仕掛けられたヒミツ▼ミルク感アップ!五感の不思議を使った「クロスモーダル現象」何かを食べるときに、目にするものや音によって味わいが変わることがありますよね。例えば、いちごやブルーハワイなどのかき氷シロップは色が違うだけで、実は中身は同じ味ということがあることをご存じでしょうか? 『もっと新鮮ミルク体験ムービー』には、視覚などの五感が味覚に影響を与えるこの「クロスモーダル現象」が活用されており、映像と音を楽しみながら、“おうちで牧場体験”ができるんです!鳴海 拓志先生(東京大学大学院 情報理工学系研究科 准教授)この映像は「クロスモーダル現象」を引き起こすように作られており、例えば、高い音や滑らかな音・心地よい景色・曲などを楽しみながら食べ物を食べると、甘く感じやすい・その食べ物が好きになる、といった要素が使われています。『もっと新鮮ミルク体験ムービー』を見ながらアイスを食べると、アイスの甘さやなめらかさ、さわやかさが強く感じられると思います。ぜひ、アイスの味と五感の不思議を一緒に楽しんでみてください。鳴海 拓志先生 (東京大学大学院 情報理工学系研究科 准教授) ▼映像と音で演出する、とろけるような幸福感甘く包み込むような声で人気の声優・野島健児さんがナレーションを務め、一面に広がる草原と、モ~という牛の鳴き声、さわさわと流れる風の音・伸びやかな音楽などのすべてが相まって、ゆったりと流れる心地よい時間を演出します。まるで旅先で訪れた牧場で新鮮なアイスを食べているような、幸せな時間に癒やされる……♪五感で味わう「牧場しぼり」は“もっと”ミルクのクリーミィさを感じることができ、心がほどけていくような幸福感を体験できました。■ミルクのおいしさにこだわった「牧場しぼり」を体験しよう気になるラインナップは4種類。おいしいアイスを存分に味わってもらいたい、その強い想いを、東大大学院准教授とタッグを組み形にしたこのムービー。「牧場しぼり」を創り上げる日本のクラフトマンシップの詰まったおいしさが、さらに堪能できます。あなたの目で、耳で、舌で、驚きの牧場体験ができること間違いなし……! ご家族の団欒におすすめのカップアイスです。 「牧場しぼり」についてもっと知る! (文:ソーシャルトレンドニュース編集部)■提供江崎グリコ
2020年09月29日お風呂や洗面所にものを直置きしていると掃除がしにくく、ヌメヌメも気になりますよね。ジメジメしやすい時季はなおさらのこと。そんな悩みは「浮かせる収納」ですっきり解消しませんか?シャンプーボトルや歯ブラシから、ゴミ入れまで…。マグネット付きのお風呂アイテムをはじめ、100均やニトリの便利グッズを使って簡単に実践できる、みなさんの浮かせる収納例とお役立ちアイテムをご紹介します。■【お風呂】シャンプーも風呂桶も、マグネットで壁に吸着掃除がラクになるから気分も上がる! というわけで、SNSやブログなどで多くの方が実践している浮かせる収納。インスタグラマーのnanako_original_livingさんこと、NANAKOさん(整理収納アドバイザー)もお風呂場の掃除がラクになるようにと、「浮かせる収納」を取り入れています。インスタグラマー NANAKOさん (nanako_original_livingさん)より 「マメに掃除ができないわたしの対策法は、できるだけ、床や棚にモノを置かないこと。お風呂場は、その代表!」というNANAKOさん。以前は、ボトル類や掃除道具が若干カビたり底がヌメヌメになったりしていて…、すごくストレスだったといいます。インスタグラマー NANAKOさん (nanako_original_livingさん)より そこで、思い切ってバスルームにあるすべてのモノの直置きをやめたら…。「カビから解放され、お掃除も本当にラクになりました!」というわけで、掃除用具はもちろん、シャンプーボトルも風呂桶も浮かせて、すべてのものを壁にくっつけてしまったそうです。そんなNANAKOさんがとくにおすすめしているのが、裏にマグネットがついてるタイプのシャンプーディスペンサーと風呂桶。インスタグラマー NANAKOさん (nanako_original_livingさん)より 「強力マグネット仕様になっているtowerシリーズの【マグネットツーウェイディスペンサー タワー シャンプー ホワイト】は壁にぴったりくっつくのでとても便利」とNANAKOさん。壁にマグネットが吸い付くタイプのお風呂ならぜひおすすめといいます。シャンプーの詰め替えもラクで、マグネットも強力なので壁につけたままシャンプーを使っても落ちることもなく、ストレスフリーとか。インスタグラマー NANAKOさん (nanako_original_livingさん)より 風呂桶は、MARNAのマグネット風呂桶だそうですが、こちらも裏側にマグネットがついているので壁にぴったり吸着するそう。掃除がしやすいだけでなく、水切れもいいので、衛生的にもいいですね。■【お風呂】セリアのボトルハンギングフックで手軽に吊るすNANAKOさんと同じく、マグネット付きのシャンプーディスペンサーと風呂桶を愛用されているインスタグラマーのrii.mama_homeさんこと、りいままさん。それ以外のものは、手軽な100均セリアやニトリの便利グッズを使って「浮かせる収納」を実践しています。インスタグラマー りいままさん (rii.mama_homeさん)より たとえば、「小さいソープ系は詰め替えずに、セリアのハンギングボトルフックで吊るしてます! これがまた結構使いやすいんです」というりいままさん。泡タイプのソープ&シャンプーなどのボトル類を吊るしてすっきりまとめています。インスタグラマー りいままさん (rii.mama_homeさん)より セリアのハンギングボトルフックとは、シャンプーやソープボトルの蓋の内側にひっかけるようにして、タオルかけのバーに吊るせるタイプのフック。「わざわざシャンプーをディスペンサーに移し替えたりするのが面倒…」とか、「わが家のお風呂はマグネットがくっつかない」という方には、こうしたフック類が便利ですね。吊るしたいボトルのキャップの形状とサイズによって選べ、直径3.2センチ、4.2センチのタイプがあるようなので、自宅でお使いのボトル類をチェックしてみてから試してみるといいでしょう。インスタグラマー りいままさん (rii.mama_homeさん)より また、りいままさんは、ニトリのマグネットバーも利用して、そこにセリアのハンギングバススポンジホルダーをかけてスポンジを収納。空いたスペースには体洗いタオルもひっかけておけるので便利だといいます。こうしたハンギングフックやハンギングホルダーなどを使えばいろいろなものが吊るせるのでおすすめです。インスタグラマー りいままさん (rii.mama_homeさん)より ちなみに、前出のNANAKOさんもおすすめしていたマグネット風呂桶は、りーままさんも「イチオシ」といいます。「少し小さめですが、子どもでも扱えるからちょうどいい」とつけ加えています。壁にマグネットがくっつくタイプの浴室なら試してみるといいかも。■【お風呂】ニトリの風呂イスなら、浴槽にかけてすっきり! 「浮かせる収納で掃除をラクにしたい」という、りーままさんがもうひとつおすすめしているのが、浴槽に引っかけられる風呂イス。「ニトリで買いましたがよかった! 旧居ではイスの脚のあたりがすぐカビて大変でした」といいますが、風呂イスも浮かせてしまえば、床もイスの脚もヌメヌメすることがなくなり、衛生的というわけですね。インスタグラマー りいままさん (rii.mama_homeさん)より ニトリのこの風呂イスは、通気性がよい抗菌風呂イス『ラフィーネ』という商品。デザイン的にもすっきりしていて、「継ぎ目もなくて、洗いやすく、浴槽にかけられる点がいい」と絶賛しています。インスタグラマー 市川ゆみさん (yumiichikawa11さん)よりりいままさんは、白を選びましたが、ネイビーやターコイズブルー、グレーなどのカラーバリエーションも豊富なので、お風呂のイメージや好みで選ぶといいでしょう。浴槽に引っかけられる風呂イスにしてから、「床の掃除もしやすくなった!」として、多くのインスタグラマーさんたちに評判がよいので、ぜひチェックを。■【お風呂】掃除グッズやおもちゃは、towerのコーナーラックが便利不揃いの風呂掃除グッズや、子どものお風呂用のおもちゃなど、フック類を使っても吊るすのが難しく、置き場に困っている、という悩みをお持ちの方もいるはず…。そんな細々したものはひとつにまとめて収納しやすい三角コーナーを利用してみるといいでしょう。インスタグラマーの4696mono1222_shokoさんこと、SHOKOさんがおすすめするのはtowerシリーズのコーナーラック。マグネット付きなので、SHOKOさんはここにお風呂掃除グッズを入れているそうです。 towerのマグネットは2キロの重さまで大丈夫だとか。インスタグラマー SHOKOさん (4696mono1222_shokoさん)より 「底面は穴が空いてるから水が溜まる心配もなし。マグネットも強力だからしっかりくっ付いてます。簡単に取り外せるからラックが汚れたら丸洗いできるのもいい」というSHOKOさん。 インスタグラマー SHOKOさん (4696mono1222_shokoさん)より「 思ったよりたくさん入るそうなので、使い方は自由自在。「わが家ではお風呂掃除グッズを収納していますが、子どものお風呂用おもちゃの収納にもぴったりです」とつけ加えます。他にも、吊るしにくい細々したものを入れておくなら、こうしたマグネットコーナーがあると便利かもしれませんね。■【洗面台】セリアの吸着フックでなんでも壁にぴたり!洗面台にも歯磨きのコップやティッシュ入れなど、いろいろ置いている方は多いでしょう。前出のインスタグラマーのりいままさんもそんなおひとりでしたが、100均セリアの吸着タイプのフックを使って、洗面台に直置きしていたものを浮かせてしまったそうです。インスタグラマー りいままさん (rii.mama_homeさん)より りいままさんが使っているのはセリアのフック類。たとえば、ミニごみ箱は、セリアのフィルムフックにひっかけて浮かせました。泡石けんのボトルは、セリアのフィルムリングフックとハンギングフックを使って浮かせています。インスタグラマー りいままさん (rii.mama_homeさん)より歯磨きコップはセリアのフィルムコップフックを利用。せっけんはセリアのソープディッシュを使って浮かせたそうです。インスタグラマー りいままさん (rii.mama_homeさん)より ティッシュもセリアのフィルムフックにくっつけて浮かせています。こうしてすべて浮かせたおかげで、「掃除するのがとてもラクになった」と満足しているそうです。同じようにセリアのフィルムフックを利用して、洗面所の歯ブラシを浮かせたのは、インスタグラマーのymchan2さんこと、やま子さん。使っているのは、セリアのフィルムフック歯ブラシホルダー。インスタグラマー やま子さん (ymchan2さん)より 「透明なので、目立たずにぴたっと貼れるのがいい。意外と頑丈です」というやま子さん。吸盤付きのホルダーよりも、直接歯ブラシを押しつけるだけでぴたっと壁につけられるのでスマート。セリアのものはリーズナブルで吸着力もあるので、とてもお買い得といえそうです。また、こちらのインスタグラマーのbeachmama1005さんこと、びーちママさんも、セリアのフィルムフック歯ブラシホルダーを愛用されているおひとり。以前は、オルテのマジックシートフックを使って、歯ブラシを洗面所の壁にぴったりつけていたようですが、セリアのものに変更されたそうです。インスタグラマー びーちママさん (beachmama1005さん)より「ここ最近シリーズ化してるフィルムフック。歯ブラシホルダーも追加してました。シンプルでクリアで使いやすい」とびーちママさん。インスタグラマー びーちママさん (beachmama1005さん)より「子どもの歯ブラシはすすぎが甘いからか、以前は歯磨き粉汚れがよくフックについてましたが、今度はフック部分が丸くて細いので汚れはたまにりくそうです」とつけ加えます。繰り返し貼ってはがせるフィルムフックはとにかく便利。洗面所やキッチンなどいろいろな場面で利用している方が多いので、ぜひチェックしてみるといいでしょう。■【洗面所】100均グッズを自分流にアレンジ人気ブログ「クラシノート」のmiiさんも「浮かせる収納」を取り入れているおひとり。エキサイトブロガー miiさんのブログ「 浮かせる収納 * 洗面所の掃除を楽に 」より 「ハンドソープやコップなど、置いておきたいアイテムはたくさんありますが、直に置くと掃除のたびに動かす必要があり、ちょっと面倒。そんなわけで、このたび全部浮かせて置く方法に変えました」といいます。エキサイトブロガー miiさんのブログ「 浮かせる収納 * 洗面所の掃除を楽に 」より 簡易棚はとても簡単な仕組みだとか。miiさんの場合は、100均のブックエンドを壁に固定して、その上にステンレス製のトレイを乗せただけのものだといいます。「ちなみにブックエンドは画びょうで固定していますが、それだけだと落ちちゃうので…強力両面テープもプラスして固定してます。これで安心」とmiiさん。「浮かせる収納のおかげで、水が洗面台に残っててもすぐに拭けるし、すっごく快適になりました」といいます。miiさんのように100均のグッズを使って自分流にアレンジしてみるのもいいかもしれません。ほかにもまだまだ“浮かせる”ための便利グッズはいろいろありますが、さっそくご自宅のお風呂や洗面所に合うものをチェックしてみるといいでしょう。細々したものをすべて浮かせることができたら…。いままでちょっと面倒だったお風呂&洗面所の掃除もラクになり、見た目にもすっきり! 清潔感も保つこともできて、気分も上がること間違いなしですよ。今回ご紹介したブロガー・インスタグラマー・エキサイトブログ「クラシノート」のmiiさん ・インスタグラマーのNANAKOさん(nanako_original_livingさん) ・インスタグラマーのりいままさん(rii.mama_homeさん) ・インスタグラマーのSHOKOさん(4696mono1222_shokoさん) ・インスタグラマーのやま子さん(ymchan2さん) ・インスタグラマーのびーちママさん(beachmama1005さん)
2020年08月13日みなさんはコストコって、利用していますか~? 「コストコは大量買いの人向けなので、少人数のわが家には向かないかも」「広すぎて何を買ったらいいのか迷う…」と思っている方もいるはず。でも、「まとめ買いをすることで節約になる」とやりくり上手な方には大人気。そこで、コストコ初心者でも迷わず、「これは買ってよかった!」と思える人気食品に注目してみました。「おいしくて、コスパ良し!」とコストコ通のみなさんがリピ買いするおすすめ食品をご紹介します。■ランチにも便利! 時短&簡単おうちごはん今日は作るのが面倒…なんてときにうれしいのが、あたためるだけのレトルト食品。なかでもレストランのおいしい味が食べたい! というときにおすすめなのがこちら。▼中村屋スープカリー本格的なスープカレーがおうちで楽しめる、というわけで多くの方に人気なのが、「新宿中村屋のスープカリー」です。エキサイトブロガー SAMさんのブログ「 【いいもの発見】コストコの「新宿中村屋 スープカリー」 」より 「いいもの見つけました。さすが、中村屋。完成度が高い!」というのはブログ「SAMのLIFEキャンプブログ Doors , In & Out !」のSAMさん。サイコロボックスに5個入りで1,998円というから良心的。レトルトのカレーはお安いものならいろいろありますが、レストランの味がおうちで楽しめて1食400円ならうれしいですね。エキサイトブロガー SAMさんのブログ「 【いいもの発見】コストコの「新宿中村屋 スープカリー」 」より 具材がカタチのまま。しかも具材の種類も数も多く、香りが高い点もおすすめだといいます。あたためるだけで手軽に本格的なスープカレーが味わえるなら、ぜひまとめ買いしておくといいかも。▼エビチリ作るのは面倒だけど、本格的な中華のエビチリがおうちで食べたい…なんてときに、あると便利なのがこちらのエビチリ。エキサイトブロガー Sii*さんのブログ「 コストコへ行ってきました♪ と お弁当 」より ぷりっぷりの大エビが入った「エビのチリソース」が3袋で1,098円。「職場の人から、海老が大きくておいしいと教えてもらって買ってみました」というのは、お弁当ブログ「おだやかなとき」のSii*さん。エキサイトブロガー Sii*さんのブログ「 コストコの『エビチリ』 と お弁当 」より 「湯煎しただけの手抜きごはん」といいますが、「お味も良いし、何より手軽に使えて作る時間がなかったり、作るのが億劫な時などのお助けマンには良いかもです。冷蔵品でしたが、あと2パックは冷凍しました」といいます。これなら「あと1品おかずがほしい」なんてときに活躍してくれそうです。▼ビビンバの素韓国ごはんのビビンバがおうちで簡単に食べられる、ということで、ブログ「~Little Happy~」のlittle happyさんがおすすめするのは「ビビンバの素」。エキサイトブロガー little happyさんのブログ「 コストコレシピ(ビビンバの素) 」より2人分のビビンバの具材が真空パックになっていて、コチュジャンのタレつき。「これが3袋入ってます。作り方は簡単! こちらをお茶碗2杯分のごはんに混ぜるだけ! お値段は約800円ぐらいだったかな」とlittle happyさん。エキサイトブロガー little happyさんのブログ「 コストコレシピ(ビビンバの素) 」より「ごはんに混ぜてそのまま食べても美味しいのですが、やはりビビンバはおこげもほしいところ! 石焼き鍋を使ってもよし! フライパンやスキレットを使ってもよし! おこげを作る方法はいろいろありますが、今回は焼きおにぎりにしてみました」といいます。表面のおこげがカリカリになっておいしかったそうですが、見ただけで食欲がわきそうですね。■食卓が華やかに! パーティ気分が楽しめる一品週末はちょっとパーティ気分で食卓を囲みたい、なんてときにおすすめなのが、見た目にぜいたくな雰囲気を出せる一品です。▼ロティサリーチキンなかでも多くの方に好評なのが、レンジでチンするだけでパーティ気分が味わえる「ロティサリーチキン」。人気ブロガー、「WITH LATTICE」のNa~さんもおすすめしている、大人気の一品です。エキサイトブロガー Na~さんのブログ「 想像以上に美味だった!!コストコ&カルディで簡単におうちパーティー♪ 」より 「チキンの温めは、『電子レンジ500Wで8分加熱』のみ! 700円以下で、しかもレンチンだけでメインができ上がるなんてうれしい」といいます。エキサイトブロガー Na~さんのブログ「 想像以上に美味だった!!コストコ&カルディで簡単におうちパーティー♪ 」より 「とっても柔らかく、味もしっかりついているので、残ってしまったら、サラダのトッピングやサンドイッチに使えますよ」とNa~さん。このときはオーブンで焼いた野菜を周りに並べたそうですが、お皿の真ん中にで~んと盛り付けただけで食卓が華やぎますね!▼アトランティックサーモンフィレもうひとつ、Na~さんが「食卓を華やかにしくれる!」と教えてくれたのが、「アトランティックサーモン」。これでカルパッチョを作ったそうです。エキサイトブロガー Na~さんのブログ「 想像以上に美味だった!!コストコ&カルディで簡単におうちパーティー♪ 」より 「ノルウェーから冷凍されずに冷蔵のまま日本に空輸されるそうで。臭みは一切なし、トロ~リ濃厚なお味で、すっかり虜になってしまった」といいます。お刺身で食べても、サラダにトッピングしてもおいしく食べられそうですね。 このサーモンフィレも多くのインスタグラマーさんたちに断トツの人気。ちなみに、costco_loveさんによると、お値段は「1221gで4,127円、100g 338円ととってもお買い得」だそうです。「一度食べたら忘れられないというほどのトロのような脂ののりとモッチリとした食感。皮と骨がないから面倒くさい処理も必要ないところがまたGOODポイント」といいます。インスタグラマー costco_loveさん 生ではお寿司やカルパッチョ、アボカドと合わせればどんぶりやポキ、カルフォルニアロールなどたくさんのメニューが作れるそう。「生でも抜群に美味しいけれど、ムニエルや塩焼きなど火を入れてもおいしい。身がふわっふわで最高」と絶賛。サーモンは大人も子どもも好きな人が多いのでぜひおすすめです。Na~さんもcostco_loveさんも「残りはプレスンシールに包んで冷凍保存しておけば、また食べたいときにいつでも食べられる」というので、まとめ買いしていろいろな食べ方を楽しむといいでしょう。■ビックサイズのピザ&プチサイズのパンは人気の定番コストコの食品のなかでも人気が高いのがピザやパン。コストコに行ったら必ず買って帰るという人が多いほど定番人気です。▼シーフードピザおうちランチにもパーティにも人気のピザはビックサイズでおいしいと評判。ピザにはいろいろな味があり、どれも好評ですが、なかでも、コストコ歴10年というインスタグラマーのapii_costcoさんこと、コストコ大好き あぴさんがおすすめするのは「シーフードピザ」。「具がたっぷり入っているから大好き」とのこと。インスタグラマー コストコ大好き あぴさん (apii_costcoさん)より 「丸型ピザ シーフード」がなんと1,498円。安いときは1,298円で売っているともいいます。「海老・イカ・ホタテ・ピーマン・チーズ・オリーブなど、ピザに乗ったたっぷりの具材ならシーフードだけでも元が取れてそう !!」とあぴさん。直径約40cmもあり、重さは1.5kg前後。一般的な宅配ピザのLサイズよりも大きくて値段も半額以下なんて驚きです。 「ボリューム的にも味わい的にも満足度が高いのでかなりコスパの良い商品だ」と絶賛しています。食べきれない分は冷凍庫に入れて保存。食べるときにオーブントースターでチンするとおいしく食べられるそう。この大きさなら、家族みんなで取り分けて食べても大満足ですね。▼ラグジュアリーミニクロワッサンコストコのパンはどれも評判がいいのですが、なかでも定番人気のパンがこちら。前出のコストコ大好き あぴさんがおすすめするミニサイズのラグジュアリークロワッサン。インスタグラマー コストコ大好き あぴさん (apii_costcoさん)より ミニクロワッサンが20個入りで899円。1個あたり40円というお値段は良心的。「コストコのクロワッサンはサクサクした食感。適度にしっとりしていて食べごたえがありますよ。バターをたっぷり使用しているせいか、風味が豊かでほんのりした甘みもあります」といいます。ミニサイズのパンはほかにも種類が豊富で、あぴさんは「テーブルマフィンやパンオショコラなどもおいしい」とおすすめしています。せっかく行ったなら、好きな味をあれこれ試してみるのもいいでしょう。■コスパ良し! いろいろ使えるブロック肉は便利コストコには肉の種類も豊富に揃っていますが、せっかくならスーパーではなかなか手に入らないブロック肉を買うととてもお得だと評判です。▼USA ビーフチョイス(ブロック)エキサイトブロガー little happyさんのブログ「 コストコレシピ(ミスジブロック) 」より 前出のブロガーでコストコ歴15年というlittle happyさんがおすすめするのは、牛肉のブロック「USA ビーフチョイス」。このブロック肉でローストビーフが作れるので、こんなおしゃれな食卓も楽しめるそうです。「値段は変動しますが、私が買ったときはグラム177円(税込)。ちなみにこちらのブロックの重さは2.36キログラム。もちろんカットされたものも売っていて、カットされたものだとグラム218円だったかな」とlittle happyさん。エキサイトブロガー little happyさんのブログ「 コストコレシピ(ミスジブロック) 」より little happyさんが買ったミスジという部位は、肩から腕にかけた希少な部位で焼肉やステーキがおいしいとされますが、表面の白い膜のような筋のようなものを包丁でカットし、あとは食べ易い大きさにカットすればOKとか。たとえば、「両端はカレー用に角切り、真ん中はステーキ用に3cm厚ぐらい(4枚程度)にカット。焼き肉用に5mm厚ぐらい(12枚程度)にカット、焼き肉用以外はラップ&ジップロックでしっかり包み冷凍」とlittle happyさん。これで1ブロック分となるそうですが、時には、両端をステーキ用にし、真ん中はローストビーフ用に12cm厚ぐらいにカットしたり…など、その時々でカット方法を変えて保存しているそうです。エキサイトブロガー little happyさんのブログ「 コストコレシピ(メニセーズ チェバッタロール) 」より コストコの「メニセーズ チェバッタロール」というパンに挟んでみれば、こんなにおいしそうなローストビーフサンドにも変身とか。「このパンもおいしい」とlittle happyさんはおすすめしていますが、おしゃれで贅沢なバーガーランチが楽しめていいですね。豚肉のロースやヒレなどもブロック肉で安く売られているので、ぜひチェック。カットが面倒なんて方には、ふつうにカットされた肉ももちろん豊富にあり、コストコならお得な料金で手に入るそうです。使いやすいほうを利用してみるといいでしょう。■おやつ&おつまみも充実の品揃え▼saputo さけるチーズ3時のおやつやちょっと小腹が空いたときに欲しいつまみ系もコストコにはたくさんあります。なかでも「これはおいしかった」として、インスタグラマーのshurisakamotoさんがおすすめするのが、避けるチーズ。インスタグラマー shurisakamotoさん より 「家族みんな大好き。コストコのお気に入りは、アメリカのsaputoというメーカーのさけるチーズ です」とshurisakamotoさん。48本入り 1,648円なので、1本あたり 34.3円とか。「小腹がすいたときに食べたり、おやつに食べたり、お酒を飲みながら食べたり。細く裂くのがおいしい食べ方です」といいます。「そのままかぶりつくとおいしさ半減。ゆっくりと食べる時間がない日の昼ごはんは、すごい猛スピードでこれ食べています」とも。これは低脂肪乳牛乳と食塩が原材料のナチュラルチーズなので素材もヘルシーで安心ですね。▼シイタケマッシュルームクリスプ数あるお菓子のなかで、コストコ通のあいだで話題になっているのが、こちら。ポテトチップスのシイタケ版のようなものだと評判の「しいたけ マッシュルーム クリスプ」。前出のコストコ大好き あぴさんもおすすめしています。インスタグラマー コストコ大好き あぴさん (apii_costcoさん)より 「サクサクでカリカリ。思っていたほどしいたけ感はないのでとても食べやすい。ハッピーターンのパウダーみたいなのがついているって感じ。これはリピート決定」とあぴさん。ほんの少しの植物油を使って低温調理することで、野菜の栄養とおいしさがぎゅっと閉じ込められているそうです。人工的な添加物は一切なしというので、安心して食べられますね。たっぷり入って948円という価格もGood。「一度食べるとやみつきになる」という声も多いので、どんなお味か興味がわいてき方は、ぜひ試してみるといいでしょう。▼コディバ マスターピース最後はプチ贅沢気分がお得に味わえるチョコ。「GODIVAのお店に並んでるチョコはどれもひと粒何百円とする高級品ですから、このマスターピースのセットは超お得」というのは、前出のcostco_loveさん。なんと、コディバのチョコが45粒も入っていて1,278円だったそうです。インスタグラマー costco_loveさん より 中身はオイスター型のキャラメル、ハート型のガナッシュ、ライオンモチーフのプラリネの3種。「どれも甘みは強めですが、風味が良いです。キャラメルはトロッとしています。ガナッシュは唯一のダークチョコレートですが、口溶けが良く滑らかで美味。口の中でゆっくり溶かして食べるのが最高でした。プラリネはヘーゼルナッツの香り豊かで食べやすい」というので、これはお得! チョコ好きにはおすすめですね。ほかにもたくさんのおすすめ食品がありますが、コストコは海外のスーパーマーケットのように見ているだけでも楽しいので、ぜひ足を運んでご自身でチェックしてみるのがいいかも。最近は家で食事する機会が増えたことから、「コストコを利用してみた!」という方も多いようですが、おうちでの楽しみの基本は、やっぱりおいしい食生活。「食費の節約もしたいし、おいしいものも存分に食べたい!」と思ったら、この機会に、みなさんもコストコまで足を運んで好きな買い物を楽しんでみてはいかがでしょう。今回ご紹介したブロガー・インスタグラマー・エキサイトブログ「SAMのLIFEキャンプブログ Doors , In & Out !」のSAMさん ・エキサイトブログ「おだやかなとき」のSii*さん ・エキサイトブログ「~Little Happy~」のlittle happyさん ・エキサイトブログ「WITH LATTICE」のNa~さん ・インスタグラマーのcostco_loveさん ・インスタグラマーのコストコ大好き あぴさん(apii_costcoさん) ・インスタグラマーのshurisakamotoさん
2020年06月21日みなさんはスーパーの買い出しに“マイ買い物バッグ”を持参していますか? 7月のレジ袋有料化に向けて、すでに多くのスーパーや小売店が取り入れているレジ袋の削減。そこで、「わが家はまだ準備していない」という方は、この機会にブログやSNSで評判のエコバッグにご注目。袋詰めが便利な大容量のレジカゴバッグから、ふだん使いに大活躍のバッグまで、人気のエコバッグをご紹介します。■袋詰めが不要で楽ちん!「レジカゴバッグ」地球の環境保護につながるエコ活動のひとつとして、いま買い物にエコバッグを利用している方が増えています。レジ袋の削減により、プラスチックごみの焼却時に出るCO2や海洋汚染を減らすことに貢献できるので、これからはエコバッグを利用しようというわけですね。エコバッグといってもいろいろなタイプがありますが、「スーパーでたくさんの食材を買うと、レジ袋に詰めるのが面倒…」なんてときに便利なのが、レジカゴバッグ。会計後の袋詰めがラクだと多くの方が利用しています。●アンジェの「bon moment 買い物カゴにピッタリはまる 保冷バッグ」人気ブログ「シンプルで心地いい暮らし」のMisakiさんが愛用しているのは、シンプルでおしゃれな雰囲気のレジカゴバッグ。エキサイトブロガー Misakiさんのブログ「 やっと見つけた!理想のレジカゴバッグ 」より レジカゴバッグには見えないシンプルなデザインに惹かれたというMisakiさん、実際に使ってみた結果は「とても使い勝手が良いです」とお気に入りの様子。一番のメリットは、なんといっても袋詰めの手間がなくなったことだとか。エキサイトブロガー Misakiさんのブログ「 やっと見つけた!理想のレジカゴバッグ 」より 「レジに通すときに店員さんにバッグを渡して設置してもらい、お会計が終わったら、カゴからバッグを外すだけ」という手軽さ。レジの店員さんがきれいに食材を入れてくれるので便利ですね。「袋詰めはきれいに入れるのが意外と難しいし、周りの人の邪魔にならないように気をつかうこともあるのですが、レジカゴバッグを使えば、そんなストレスもなし」といいます。エキサイトブロガー Misakiさんのブログ「 やっと見つけた!理想のレジカゴバッグ 」より 内側は保冷効果があるので、生鮮品を入れるのも安心。生地にハリがありバッグ自体が自立するので、しまうときも食材をスムーズに取り出せるそうです。エキサイトブロガー Misakiさんのブログ「 やっと見つけた!理想のレジカゴバッグ 」より 折りたたんで中にあるスナップボタンをとめると、コンパクトになるそうです。「シンプルなデザインなので買い物以外にも運動会やキャンプのときにも使えそう」とおすすめしています。カラーは5色あるのですが、色違いのベージュを愛用しているのは_____fiiin.homeさんこと、ふぃんさん。インスタグラマー ふぃんさん (_____fiiin.homeさん)より 「保冷もできて大容量で小さくたためるし。会計終ったらそのまま帰れるし。買ってよかった!めっちゃ便利です!」と絶賛しています。どんな服装にも合いやすいので、春から夏に向けた明るい季節にもぴったりです。●cross paletteのレジカゴバッグまた、インスタグラマーのap__homeさんこと、ARISAさんがお使いの「cross palette」のレジカゴバッグも人気のバッグ。インスタグラマー ARISAさん (ap__homeさん)より 「容量は20リットルも入る大容量なのに、たたむとコンパクトなので普段使っているバッグにもすっぽり入りました」インスタグラマー ARISAさん (ap__homeさん)より 「レジでこれを出せば袋詰めの時間が省けてラクチン。買い物でなにが面倒かって、やっぱり袋詰め。買い物に行くときは毎回まとめ買いでカゴ2つ分くらい買うから袋詰めはほんとに面倒だったの」とARISAさん。あまりの便利さにもうひとつ欲しいと思っているそう。こうした大容量で袋詰めの時短にも役立つレジカゴバッグは、まとめ買いしたい方にはぴったりといえそうです。■2WAYだから便利! 「ふだん使いもできるエコバッグ」ふだん使いもできて、マイ買い物バッグとして活躍する2WAYタイプのレジカゴバッグも人気です。●ALL PACKERSのエコバッグこちらのインスタグラマーのmaachi.k.k_homeさんこと、*maachi*さんがおすすめするALL PACKERSのエコバッグも人気のシリーズのひとつ。インスタグラマー *maachi*さん (maachi.k.k_homeさん)より ぱっと見るとすっきりしたトートバッグのようですが、サイドにスナップボタンがあるので、それをはずすと大容量のレジカゴバッグに変身。なんと33リットルも入る容量。コンパクトに折りたためば、持ち運びにも便利だといいます。インスタグラマー *maachi*さん (maachi.k.k_homeさん)より *maachi*さんのおすすのポイントとして、外ポケットがある点も挙げています。「私の長財布も入りました!なのでスーパーに行くときに別バッグ不要でこのバッグのみでOK!」とこれは便利!また、生地がしっかりしていて、内側にはメッシュポケットもあるので、「大きい保冷剤も入り、夏には特にこれがありがたい!レジャーバッグとしても使えますよ」と*maachi*さん。「2サイズで使えるし、デザインがシンプルなので男女ともに持てる」という点もお気に入りだそう。カラーは7色もあるので、色選びも楽しめそうですね。●MOTTERUのエコバッグこちらも2通りの使い方ができるレジカゴバック。インスタグラマーのei7474さんこと、ぶるぐりさんが愛用するMOTTERUエコバッグです。インスタグラマー ぶるぐりさん (ei7474さん)より見た目は買い物バッグに思えないおしゃれな雰囲気。こうしたブラックの洋服や靴とのコーディネートもばっちりですね。ふだん使いのバッグとしてはもちろん、広げて使えば大容量のレジカゴにもなるので便利です。ブラックの他にも3色のカラーがあるので好きなカラーを選んでみるといいでしょう。■子連れママ&自転車利用に便利「レジカゴリュック」子育て中のママにとっては、「両手がフリーになるリュックタイプのエコバッグがあるとうれしい!」なんて思うこと、ありますよね。そんなママたちに人気なのが、レジカゴリュック。お子さんと手をつないだり、ほかの買い物で手がふさがっているときに便利だと評判です。●フェリシモのレジカゴリュックインスタグラマーのe_n_a_p_iさんがおすすめするのは、こちらのフェリシモのレジカゴリュック。インスタグラマー e_n_a_p_iさん より 「買い物したモノがたくさん入って、しかもリュックに変身するので便利」だといいます。「自転車での移動も、子どもを抱っこしたり、手を繋いでもいけるスグレモノ。両手が空くってなんて素晴らしいの」とe_n_a_p_iさん。インスタグラマー e_n_a_p_iさん より「バッグはシンプルな作りなので、どんな服装にも合う」という点も気に入っているそうです。「このバッグが届いてからすごく買い物が楽になりました」といいますが、これならふだん使いもできそうですね。■コンパクトでデザインも豊富!「お手軽エコバッグ」軽くて折りたたんでもかさ張らず、小さなバッグにも携帯できるのがなによりも魅力。レジ袋のような形をしたシンプルなデザインのエコバッグも人気です。●マリメッコのエコバッグなかでも、インスタグラマーのnaty.cohさんが愛用しているというマリメッコのエコバッグは人気。折りたためば手のひらサイズになるので、仕事やお出かけのバッグにしのばせておけば、帰りの買い物時にさっと取り出せて便利です。インスタグラマー naty.cohさん より お友だちに「エコバッグがほしいんだよね~」と何気なく言ったひとことでプレゼントしてもらったというnaty.cohさん。「marimekko」のロゴが大きく入ったデザインがかわいいですね。ほかにもマリメッコならではのいろいろな柄のエコバッグがあるので、naty.cohさんのように、お友だちへのプレゼントにも喜ばれそうです。●BAGGUのエコバッグこちらもレジ袋タイプの軽くてお手軽なエコバッグとして人気。ブログ「海の近くに建てた家」のri_saさんが気に入ったというのはBAGGUのエコバッグです。ブロガー risaさんのブログ 「BAGGU(バグー)」エコバッグの購入レビュー【使い心地からサイズ比較まで】 より以前は雑誌の付録のエコバッグなどを使っていたそうですが、レジ袋の有料化にともない、「お気に入りをいくつか揃えておきたいなぁと思って」とBAGGUのエコバッグに変えたそう。「持ち運びしやすいし、かわいいからテンション上がります」というri_saさん。 3サイズを購入したので、シーンに合わせて使う予定だそうですが、たしかにこんなかわいいエコバッグなら持っているだけでウキウキ楽しい気分になりそうですね。インスタグラマー 美紀さん (miki_callingさん)より また、こんなアニマル柄も人気の絵柄。「ふだん使わないベンガルキャット柄にしてみました。たまにはこんな感じも良いかな」というのは、インスタグラマーのmiki_callingさんこと、美紀さん。BAGGUのエコバッグは色柄が豊富なので、選ぶ楽しみも広がりそう。何種類かあれば、1バックにひとつずつ入れておけるので、日によってバッグを変えても忘れるということがなくなりそうですね。●シュパットエコバッグは折りたたむのが面倒…なんて方に人気なのがこちら。持ち運ぶときはコンパクトに。広げるときもたたむのときも、“シュパッ”と一気にたためるという点で、ブログ「白×グレーの四角いおうち」のtomokoさんがおすすめする、その名も「シュパット」というエコバッグ。エキサイトブロガー tomokoさんのブログ「 畳むのが楽しくなるエコバッグ「Shupatto」とその収納 」より「これは買ってよかったもののひとつ!」だというtomokoさん。なによりも「広げるときは、中央の両側の紐をひっぱると、巾着のように絞った形となり、畳むときは両端をピンっと引っ張りながらしゅっと伸ばすと一瞬で細長く、かつ、ぺったんこに。あとは、くるくる巻けばコンパクトになるのが便利」といいます。エキサイトブロガー tomokoさんのブログ「 畳むのが楽しくなるエコバッグ「Shupatto」とその収納 」よりカラー&デザイン違いは8種類。サイズはS、M、Lとあり、tomokoさんが買ったのはLサイズとか。大容量のレジカゴバックとして使えるそうなので、お好きな色柄&サイズを選んで、いつでもバッグに携帯しておくと便利ですね。■素材自体がエコ! 「究極のエコバック」環境にやさしい素材でできている究極のエコバック、ふだん使いできる見た目でこちらも人気です。●無印のジュートマイバッグふだん使いに大活躍してくれるトートバッグタイプのエコバッグとして人気なのが、無印のジュートバッグ。多くのインスタグラマーさんが愛用していますが、こちらのepi.322さんこと、えぴさんも愛用者のおひとり。インスタグラマー えぴさん (epi.322さん)よりえぴさんはA4とA3サイズを購入し、A4にはPCや教材などを入れ、「A3のほうはお買い物バッグとして重宝。これ、ほんとうに使いやすいです。へにゃーってならないから、見た目もスッキリ!」といいます。重宝しすぎて、野菜保管用にもう1つ購入したそうですが、「A3サイズで290円ってコスパ良すぎ!」と絶賛しています。インドで育ったジュートという天然素材の素材感を生かして作られたこのバッグは、しっかりした作りなうえ、シンプルなデザインなので毎日いろいろな場面で使えると評判。お出かけバッグにも仕事のサブバッグに、食材の買い物にと大活躍してくれそうですね。●kna plus PLECOのエコバッグ最後にご紹介のバッグは、土に還る素材でできたという「PLECO」という名のエコバッグ。お友だちからプレゼントしてもらい、気に入ったというのはインスタグラムで情報発信中の元アナウンサー徳重杏奈さん。インスタグラマー 徳重杏奈さん (anna.tokushigeさん)より「これを持って買い物をしていたら『どこで買ったんですか?』とお店の方から聞かれました」いいますが、見た目がとてもおしゃれですね。これは繊維メーカーから生まれたそうですが、使用しているのは、植物由来のプラスチック素材『ポリ乳酸』という繊維なので、焼却しても有毒なガスが出ず、土に還すこともできるそう。まさにエコな素材のバッグですね。全体にプリーツ加工が施されているので、見た目以上にたくさんのものが入るそうです。くるっとまとめれば、カバンの中にもしまえるので、出かけバッグとしても買い物バッグとしても活躍してくれそう。プラスチックごみを減らすことは、わたしたちができるエコ活動の小さな一歩。それだけに、これからは「レジ袋いりません」といえるようにしたいですね。「これなら私も使ってみたい」「こんなバッグがほしかった」と思ったら、さっそくみなさんもお気に入りのエコバッグを用意して、いつでも外出時のバッグに入れておいては? 買い物する楽しみも増えそうですよ。今回ご紹介したブロガー・インスタグラマー・ブログ「シンプルで心地いい暮らし」のMisakiさん ・ブログ「海の近くに建てた家」のri_saさん ・ブログ「白×グレーの四角いおうち」のtomokoさん ・インスタグラマーのふぃんさん(_____fiiin.homeさん) ・インスタグラマーのARISAさん(ap__homeさん) ・インスタグラマーの*maachi*さん(maachi.k.k_homeさん) ・インスタグラマーのぶるぐりさん(ei7474さん) ・インスタグラマーのe_n_a_p_iさん ・インスタグラマーのnaty.cohさん ・インスタグラマーの美紀さん(miki_callingさん) ・インスタグラマーのえぴさん(epi.322さん) ・インスタグラマーの徳重杏奈さん(anna.tokushigeさん)
2020年06月06日感染症の流行によって、食生活が大きく変わったとと感じているパパやママもいるのではないでしょうか? 飲食店が休業や営業時間を短縮をしたりした結果、外食の機会が減った人もいるかと思います。家族の食卓にはどんな変化が起きているのでしょうか? テイクアウトやデリバリーの利用についてのアンケート結果を元に、考えてみたいと思います。■テイクアウトやデリバリー「増えた」と回答したのは…アンケートでは、テイクアウトやデリバリーの利用が増えたかどうか尋ねました。その結果、「増えていない」と答えた人が69.2%と、約7割の人がテイクアウトやデリバリーの利用には変化がないことがわかりました。Q.テイクアウトやデリバリーの利用、増えた?増えた 25.8%増えていない 69.2%わからない 3.2%その他 1.8%■「テイクアウトで息抜きしたい」三食作りに悲鳴の声まずは、テイクアウトやデリバリーの利用が増えたと答えた約2.5割の人たちの声を聞いてみたいと思います。「外出自粛となり、娯楽もほとんどなくなり、『楽しみは食べることくらい…』と、子どもたちが言っています。毎回の食事を作るのに限界を感じて、テイクアウトを利用しています」(神奈川県 50代女性)「大盤振る舞いのピザ屋、期間限定でテイクアウトを始めた名店。人間の三大欲望の一つを満たしながら巣ごもりしています」(岡山県 40代女性)「家にこもっているとイライラして仕方ないので、子どもを連れてのドライブが増えました。同時に使用機会が増えたのがドライブスルーで、景色のいい駐車場へ行き、ピクニック気分で食べて帰ることが多いです。お店を回してる皆様には感謝です!」(茨城県 30代女性)「もともと外食をよくする家庭ではないけれど、飲食業を応援する意味も込めて、テイクアウトを始めた旦那の知り合いの居酒屋さんを何回か利用させてもらいました」(愛媛県 30代女性)感染症の流行によって、飲食店では客数が大幅に減っているという話も耳にします。外食ができない代わりに、テイクアウトで店を応援したいという声も寄せられました。さらに、毎日三食を準備する大変さを訴える声も。「せめてたまにはテイクアウトで息抜きをしたい」という意見には、納得させられます。先日、筆者は未就学児を入店お断りとしているお店のテイクアウトを初めて利用しました。本来であれば、4歳の次男がいるため入店できないのですが、感染症の流行によってテイクアウトを始めたとのことで、これまで我慢していたその味を楽しむことができました。ピンチはチャンスではありませんが、通常なら味わえなかった食事に出会えるのも、今ならではなのかもしれないと感じたものです。■なぜテイクアウトを利用しないのか?ただ、全体の7割以上は、テイクアウト、デリバリーの利用は「増えていない」と回答しました。その背景には、いくつかの理由があるようです。▼収入が減り余裕がない…「休校だと私の仕事も休みなので収入は減り、食費が倍になって家計が火の車。デリバリーもテイクアウトもする余裕がありません」(千葉県 40代女性)「授業はなくとも、今年度から高校に入学する息子のために、目が飛び出るような準備金がかかり、大学生の息子の授業料の請求もきた。私は緊急事態宣言により、5月頭までの仕事が白紙に。ぜいたくなんてできません!」(東京都 50代女性)「たまにはデリバリーをお願いしたいと思いつつも、食べ盛り三人分となると、ピザなんて何枚いることか。増やしたいけど増やせないってところです」(大阪府 50代女性)「在宅勤務で三食作るのも片付けも疲れたけど、デリバリーは商品の割引もないから正規値段だし、普通より割高になるから敬遠してしまう。お金を使って経済を回さないと!とは思うけど、わが家には余力がないです…」(神奈川県 30代女性)▼手作りの物を食べさせたい!「毎日作っていると、お昼くらいは手軽な物にしたいと思い、朝と昼が兼用になるときもありますが、基本的には手作りを頑張っています!」(東京都 40代女性)「外出自粛になってから外に出る機会も減ったし、逆に3度の食事はもちろん、料理やお菓子作りをする回数が多くなりました」(神奈川県 40代女性)「免疫力を上げるべく、今まで以上にバランスの良い食事を心がけて頑張って作っています!」(神奈川県 40代女性)▼感染拡大を防ぐために「テイクアウトも再加熱できるものならいいけど、たくさんの人の手で届いたものは今は避けたいのが本音です」(東京都 40代女性)「もともとピザが大好きで結構頼んでましたが、逆に回数を減らしました。お仕事なのはわかりますがこんな時期に配達させるのも申し訳ないと気が引けます」(神奈川県 30代女性)▼デリバリーできる店がない「田舎なので、デリバリーしてくれるお店はないです。出前をしてくれる食堂やおすし屋さんはありますが、そんな生活をしていたら家計が破綻してしまいます」(福島県 40代女性)「田舎なのでデリバリーが頼めません。出前を受けてくれる所もないし、結局毎日のようにスーパーに出向かないと何にも買えません」(福岡県 30代女性)それぞれの家庭によって、さまざまな事情があり、おうちでご飯を食べているという人がいることがわかりました。「料理が好き」「家族の健康のために自炊した物を食べさせたい」という前向きな理由から食事作りをしている人がいる一方、自分で作るしか選択肢がないという、つらい声も集まっていました。緊急事態宣言によって、仕事を休まざるをえなかったり、家族が家にいることによって食費や光熱費などの出費が増えたりと、家庭への経済的な打撃の大きさもうかがえます。また接触機会を減らすことで感染リスクを抑えようという考えや、お店が大変な時期だからこそ配達を頼むのも気が引けるといった意見も聞かれました。■おすすめのおうちご飯や心構え今回の感染症では、まだまだ警戒が必要な日々が続きそうです。そんななか、どのように毎日の食事作りを乗り越えていけばいいのでしょうか。パパやママたちから、おすすめの過ごし方についても意見が寄せられていました。▼調理が楽しくなるメニュー!「子どもたちと時間つぶしにうどんを作っていました。足で踏んで子どもたちも大喜びだし、体力が有り余ってるからコシのある麺ができあがり、おいしかったです!」(愛媛県 40代女性)「たこ焼きパーティーしたり、ピザやサンドイッチを子どもたちと作ったり、子どもたちと楽しみながら、工夫次第で楽しくできるようにしています」(埼玉県 50代女性)「『家にあるものでランチを作ろう!』と思い、探してみると、缶詰、乾物、冷蔵庫の奥に隠れた食材、お餅に冷凍されたお肉たち。忘れていた食材に出会えて、無駄をなくす事ができました。たまにはデリバリーで楽したいけど、無駄になる食材がおいしく生まれ変わった時の感動は、いいものです」(神奈川県 50代女性)「『ピザ食べたい』と言うので暇な時に家で作ってみました。時間はかかるけど、大量にできて冷凍できるしちょうど良かったです。ギョーザも手作りして誰が1番多く作れるか選手権もやってみました。意外と盛り上がりましたよ」(東京都 40代女性)▼そのほかこんな工夫も!「夫の休日に家族でドライブして、人のいない場所でお弁当などを食べています」(神奈川県 30代女性)「テイクアウトしたいお店が近所にないし、食費はやっぱり押さえたいから多少値の張るいい調味料をたまに使って 満足する」(神奈川県 40代女性)「たとえ少ない食事でも、家族でいろいろ話をして、楽しい食事を心がけています」(神奈川県 50代男性)ここまで、感染症拡大による食生活の変化について考えてきました。外出自粛によって、テイクアウトやデリバリーの利用は大幅に増えたかと思いましたが、さまざまな事情から、そこまで大きく増えていないこともわかってきました。一方、家庭での食生活について、多くの人が変化を実感しているようです。子どもの休校や休園、親の在宅勤務によって、家でご飯を食べることが増えたという人も多く、経済的に厳しいという声もありました。ただ、その変化によって、家族での食事の機会が増え、一緒に調理を楽しんだり、ともに食卓を囲んでいる家庭が増えたように感じます。筆者自身も、これまで忙しかった夫が在宅勤務になったことで、毎日一緒にご飯を食べることができるようになりました。結婚してからこんなにたくさん食卓をともにしたのは初めてで、子どもたちも大喜びでした。そんな日々を振り返ってみると、何を食べるかよりも、一緒に楽しく食事をすることの大切さをあらためて実感させられます。感染症がきっかけでこれまで以上に家族で過ごしたり、考えたりする時間が増えたという人は多いでしょう。新しい生活様式と言われる時代のなか、食事の作り手も一人に負担がかかる家庭が多かったなか、デリバリー、テイクアウトの充実は、変化できるひとつの機会となるかも。また家族で楽しめる食事の仕方や工夫は探せばまだまだ見つかるかもしれません。食事の時間というのは、家族で過ごせることの大切な時間をもっとも噛みしめられるひととき。それぞれの家庭で、ぜひこれからの食生活について考えるきっかけになればと思います。Q.テイクアウトやデリバリーの利用、増えた?アンケート回答数: 6316件期間:2020年4月13日~2020年4月28日 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2020年06月02日ウーマンエキサイトの読者のみなさん、こんにちは!8歳と5歳のやんちゃ兄弟を育児中のなーみんです。今、すごく悩んでいる事があります。それは…、長男と一緒にお風呂に入ること!■いつまで一緒に入る? 子どもとのお風呂男の子のママさん、お子さんとはいつまでお風呂に入っていましたか? または入る予定ですか?一緒にお風呂に入ることに抵抗が出てくるようになったのは、長男が2年生の半ばくらいでした。「何となく嫌だな~…」というような感じです。うまく言葉で言えないのですが本当に“何となく”です。ちなみですが、今のところ長男の体に変化はありません。1人で入れるようにならないと困るよ! という話は何度もしているのですが、お風呂に1人で入るのを怖がったりするので、ずるずると今に至っています。次男もようやく1人で洗えるようになりましたが、まだ一緒に入っています。次男はまだ年長さんなので仕方ないところはありますが…。今長男だけに「これから1人で入りなさい」と言っても、「弟は一緒に入るのに何で自分はダメなの?」と傷ついたりしてしまうのでは…となかなか強くは言えないのも悩みです。長男に納得がいく言い方が思いつかないからかもしれません。今年の4月から長男も小3になり、テレビが見たいからなどの理由で1人で入ったり次男と入る事が多くなりました。この流れでこれからも1人で入ってくれたら嬉しいな~と思うのですが、気まぐれで「一緒に入る~」という事も…。他のご家庭ではどうなのかな? と気になって調べてみたところ、やはり小学校低学年くらいの男の子のママさんは同じことで悩んでる方が多く、少し安心しました。家庭で考え方は違いますが、やはり一緒に入るのは小学校低学年までという方が多いようです。いきなりはたぶん無理だと思うので、我が家の目標としては「3年生いっぱいで一緒にお風呂を卒業」できるようにしていきたいなと思っています。
2020年05月28日現在は、感染症の拡大により、在宅勤務をしていたり、保育園や学校が休園、休校となっていたりして、いつもより家で過ごす時間が長くなっている家庭も多いでしょう。そうなると増えていくのが「家事」ですよね。いつもより長く過ごすことで部屋のなかが汚れやすくなったり、一日三食用意することで料理の負担が増えたりしているかもしれません。そこでパートナーの家事のやり方や、うまく家庭で家事を回すための方法について考えてみたいと思います。■約7割がパートナーの家事のやり方に驚いた経験ありアンケートでは、パートナーの家事のやり方に驚いたことがあるかどうか聞きました。その結果、「ある」「少しある」と答えた人が69.2%となり、約7割の人がパートナーの家事のやり方に驚いた経験があることがわかりました。Q.パートナーの家事のやり方に驚いたことがある?ある 41.3%少しある 27.9%ほとんどない 18.1%ない 8.6%その他 4.1%■「タラコが爆発!?」家事ができないガッカリエピソードアンケートのコメントでは、「こんなに家事ができないのか」というパートナーに対する怒りとともに悲痛な叫びが多くみられました。なかには、パートナーのとんでもない行動を訴える声も!「タラコをチンして爆発。しかもラップをせずに」(千葉県 40代女性)「フッ素樹脂加工のフライパンに、お玉をたたきつけて炒め物しているときは、『大丈夫か?』って思った」(神奈川県 30代男性)「私が出産で入院中、レトルトカレーを電気ケトルに入れて温めようとして壊した。すごい発想だと逆に感心してしまった」(神奈川県 30代女性)「洗濯物をシワになったまま干していた。干す場所が足りなくなったのか重ねて干していた」(徳島県 30代女性)たしかに、パートナーがしたら驚いてしまうだろうなというエピソードも数々寄せられていました。さらに、家事全般に対してのスキルについて、率直な思いをぶつけるコメントもみられました。「ごみの分別は、何回も教えても覚えない。洗い物は水を流しっぱなしで、油のついたフライパンと茶わんを洗いおけに一緒に放り込む。言っても覚えないし、ふてくされる。小学生の子どもたちの方が上手なので、夫には戦力外通知出しときます!」(神奈川県 40代女性)「何もかもにため息。ご飯すらたけなかった。洗濯物も、雨が降っていてもそのままで、言わないと、取り込んでくれない。脱いだ服もそのままで、靴も脱ぎっぱなし! それを見て子どもまでため息」(広島県 40代女性)「もっと効率よくできるやろって思っていますが、黙っています」(徳島県 40代男性)パートナーの家事スキルに対して、「驚き」以上の思いを抱いているパパやママたちは多くいるようです。おそらく、一緒に暮らす前にはわからなかったお互いの家事スキルが見えてきて、そのギャップにショックを受けている人も少なからずいるのかもしれません。■高い家事スキルに驚き! しかし悩みもまた、予想よりも高いパートナーのスキルの高さに驚いたというコメントも多く寄せられていました。「夫は皿洗いのときめっちゃ水で流していたり、洗濯物をキレイにたたんだり、休みの日に床を水拭きしたりしていて、几帳面(きちょうめん)だなぁと思う。私は家事、最低限しかしないので」(神奈川県 30代女性)「働きながら子どもの食事や洗濯物…。すべてに全力で取り組む姿に驚きと感謝です。嫁さんが入院したときに、自分には無理だと痛感しました」(千葉県 40代男性)「針仕事が意外とうまい旦那です。ミシンも私よりまっすぐ縫うので、家庭科で裁縫に苦戦している娘の救世主になっています」(神奈川県 40代女性)「夫は、料理を小さい頃から妹のために作っていたそうです。料理を作るのが好きな夫で助かっています」(神奈川県 30代女性)そのほかにも、「汚い所の掃除が苦手な私にとってはトイレや排水溝の掃除をしてくれるのはほんとにありがたい」というコメントも寄せられていました。どれもパートナーに対して感謝の気持ちが伝わるもので、読んでいて温かい気持ちになりますね。ところが、相手の家事スキルが高すぎたり、家事のやり方に対してこだわりがありすぎるがゆえに、苦しい思いをしているという声も少なからず寄せられていました。「旦那は一人暮らしの経験があるので家事全般私よりできて助かるけど、こだわりも強く『めんどくさいな』ってときもある。お風呂場の掃除に関しても、『ここはこのスポンジ、ここはこのブラシ』って使い分けていて、私からしたら場所も取るし邪魔くさいという感じ」(神奈川県 30代女性)「潔癖症なのでいろいろと細かすぎる。子どもがいるから、朝しっかり掃除をしてもホコリくらい落ちるのに、『掃除のやり方が悪い』と文句を言われます」(兵庫県 40代女性)「きまぐれで年に何回か料理を作ってくれるが、『いい材料を使った方がいい』と言われ、材料費が高くつく。調味料なんて日頃は使わないものを買われても使い方に困るし本当に無駄」(宮崎県 40代女性)パートナーの家事スキルが高いことに対してはありがたい思いを抱きつつも、その意識が高いがゆえのつらさもあるようです。■「家事をしないから、驚かない」一方、パートナーの家事のやり方に驚いたことがないという人からは、「そもそもパートナーが家事をしない」というコメントが寄せられていました。「やり方に驚くもなにも、最初から家事も子育ても手伝いすらしてもらったことがない」(愛媛県 40代女性)「茶わんを洗うくらいはたまにしてくれるけど、基本的に自分は関係がないと思っている節がある。毎回言わなくてもやってほしい」(新潟県 40代女性)「何にも手伝わないから文句も言わない旦那です。手伝ってほしいことを明確に伝えても嫌な顔をされたりして、諦めました。私も雑だから『指摘や文句を言われないだけましかなぁ?』って思うようにしています」(神奈川県 40代女性)「パートナーが家事も子育てもしてくれない」というコメントからは、悲痛な思いが伝わってきます。たしかに、そもそも家事をしていなければ、どれだけ家事ができるか、どのようなやり方をするかもわからないため、疑問に思うこともできないですよね。■うまく家事を回していくにはそれでは、家庭内でうまく家事を回していくためには、どのような工夫が必要なのでしょうか? コメントからヒントを探してみたいと思います。▼家事を回すコツ1、文句を言わない「お互いに一人暮らしの経験があるから、気分よくできるように、やってくれた人のやり方に文句は言わないルールです!」(神奈川県 40代女性)「やり方はみんなそれぞれだし、育った環境も違うから、お互いビックリするでしょう。相手がやっているときには目をつむり、見ないことにしました。そしたら平和。ストレスもたまらない」(千葉県 40代女性)▼家事を回すコツ2、言い方を工夫する「初めは、洗濯の干し方や茶わんの洗い方など、いろんなことが気になっていましたが、言う方も言われる方も嫌な気持ちになるので、希望を伝えるようにしました」(神奈川県 40代女性)「夫の洗濯物の畳み方がお店みたいにキレイということに、新婚のとき気がついたので褒めちぎりすっかり夫の役目にしました」(茨城県 40代女性)「結婚するまで家事を一つもやったことがなかった旦那なので、『これをこういう風にやってもらえるとすごい助かるからお願いしていい?』ってやり方を見せながら毎回お願いすると、すんなりやってくれるようになった」(北海道 30代女性)▼家事分担のコツ3、気にしない「私がきれい好きなので、細かいことにもイラッとしていました。でも十数年もたつと、旦那もイラつきを察知して改善してくれ、私もそこまで細かいことは気にならなくなりました!」(三重県 40代女性)「初めて見ることに驚くことはあってももうウン十年も一緒にいると気にならなくなる。それなりに『鈍感力』も必要じゃないかな!」(神奈川県 40代男性)▼家事分担のコツ4、自分も相手も変わる「妻の実家は、昔ながらの男性が一切家事をしない家庭で、私が『手伝うよ』と言っても、なかなか受け入れてはもらえなかった。でもいまはお互い歳を取り丸くなって、私も家事手伝いをできるようになりました」(宮城県 40代男性)「10年前、夫の洗濯物の干し方はめちゃくちゃでした。角ハンガーは適当に挟むから向きはバラバラ、バランスも取れずに傾いているし、ひどかったです。いまでは完璧に美しく干してくれます」(神奈川県 40代女性)▼家事分担のコツ5、お互いの苦手を補い合う「ガサツな私よりきれい好きな主人。掃除道具、洗剤類などすべてを使い分けていてビックリします。ただ、料理はまったくできないので、お互い得意な方を担当して尊敬しあえてます!」(東京都 40代女性)「うちは私が片付けや収納、掃除が苦手なのでほぼ旦那の担当になってます。結婚当初はそれでギスギスしていましたが、お互い不得手な所は得意な方がやればいいと結論が出たのでありがたく思ってます。何度も話し合って出た結果ですが、とても感謝です」(三重県 40代女性)▼家事分担のコツ6、お互いを認めて感謝する「ゴミ出しを毎朝してくれるので、感謝! あとは子供と遊んでくれているので、それだけで十分かなって思います! 私も仕事していますが、旦那も早く起きてがんばってくれているので感謝しかないです!」(宮崎県 30代女性)「それぞれの やり方があるんだから認め合えばいいと思う。あまりなときは、話し合えばいい」(滋賀県 50代男性)ここまで、パートナーの家事のやり方と、うまく家事を回す方法について考えてきました。家庭ごとにさまざまな悩みがあり、それぞれが工夫をしながら生活しているのだと、あらためて感じさせられます。衣食住のさまざまな基盤でもある家事は、生活とは切り離せないもので、多くの場合、家族の誰かが担う必要があります。共働き家庭も増えているため、どちらかだけが担うのではなく、分担する家庭も増えていて、さらに家事代行などのサービスを使い、家事を家族以外の人に担ってもらうという選択肢も出てきていますよね。しかし、感染症の拡大が深刻化している今、おうちで家族だけで過ごすことの増加により家庭での家事の負担がジワジワと重くなっているようにも感じます。このため、もしかしたらこれまで以上にパートナーのトンデモ家事に驚く人も増加しているのかもしれません。さらに「コロナ離婚」というキーワードが話題になるなど、家庭にも不穏な空気が流れ始めているようにも思えています。そんな今だからこそ、家事をどうやって行っていくかも見直すチャンスといえそうです。自分がどうしたいのか、パートナーはどうしたいのか、どんな家事がそもそも得意で苦手なのか、自分の気持ちを伝えたり、相手が思っていることを確認することで、日々の生活が少しでも快適になるヒントが得られそうです。そして休校中のいまは、子どもも家事のおおきな戦力になります。役目を与えると、意外な子どもの几帳面さやまじめさ、得意なことが見えてくるかもしれません。普段家事をやり慣れている人でも三食の用意や自粛によるストレス、1日顔を合わせることでのイライラが溜まってきているかもしれません。レトルト、デリバリー、お掃除ロボット、時短グッズ、ズボラ飯など手を抜くための工夫もぜひ家族で考えてみるのも楽しそうです。筆者も、現在はほぼ在宅で仕事をしています。緊急事態宣言が出てからは、子どもたちも在宅させているため、家事の負担が増えていると感じる日々です。一度、ここで夫とも相談をして、まだまだ続くおうちでの生活をどうやって快適に組み立てていくか、検討してみたいと思います。終わりが見えずつらくなることもありますが、まずは快適に家事をする工夫から始めてみませんか?Q.パートナーの家事のやり方に驚いたことがある?アンケート回答数: 4272件調査期間:2019年11月25日~12月9日 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2020年04月30日ノンアルコール市場への新しい提案の飲料として、4月3日(金)から発売を開始した『キリン グリーンズフリー』。発売から1週間で売上本数は500万本(※350ml缶換算)を突破し、既に話題商品となっています。■『キリン グリーンズフリー』が話題のワケこの『キリン グリーンズフリー』の特長といえるのが、ノンアルコールの新しいカテゴリー名「自然派ビールテイスト炭酸」※1を謳っている点です。※1 自然派ビールテイストとは、素材の良さを引き出した雑味のない味わいを表しています。これには、「おいしく」「健康的に」「気軽に」リフレッシュしてほしいというキリンの思いが込められているんだとか。あえてビールの味に近づけるのではなく、麦やホップのおいしさを引き出す日本初※2の新製法を採用しています。※2麦やホップの香りの良さを引き出した、香料、人工甘味料無添加のノンアルコール・ビールテイスト飲料(0.00%)の製法として初めて(キリン調べ2020年2月現在)/特許出願中香料や人工甘味料を使用せず、今までにない爽やかな味わいを再現しました。発売から2週間経った今、すでにさまざまな方から反響が寄せられています。■『キリン グリーンズフリー』って一体どんなもの!?リアルな声を聞いてみたそこで今回、発売後のリアルな感想や気に入ったポイントを聞くために、すでに『キリン グリーンズフリー』を楽しんでいる4名の方々に集まってもらい座談会を行いました! ▼初めて飲んでみたときの印象は?「最初に『自然派ビールテイスト炭酸』※1と聞いて炭酸飲料に近いのかなというイメージがありましたが、実際飲んでみるとしっかりと麦やホップの味わいを感じられました。それでいてさっぱりしていて、とても飲みやすかったです」@ asamichi922さん※1 自然派ビールテイストとは、素材の良さを引き出した雑味のない味わいを表しています。「ビールの代わりというよりも、麦テイストの炭酸という感覚が近いと思いました。すっきりとした味わいが好みなので、一口目飲んだ時、素直に好きな味!って思いましたね」@sairi_tableさん「私は普段から口にするものは素材に気を使うようにしているので、“自然派”というのがうれしかったです。麦の甘みやホップの爽やかな香りなど、素材のおいしさが感じられてとても好きです。カロリーが低いのも有難いですね」@ food_yuuさん▼さまざまなシーンで手に取りたい「ビールテイストなので気軽に乾杯気分を味わえるのもよいですよね。ちょっと空気が固いな……という場面でも、『キリン グリーンズフリー』で乾杯をすればその場の雰囲気が少し柔らかくなる気がします!」@ wataru_force26さん「私は今1歳半の子どもの子育て中で、夜も家事育児があるので基本的にはお酒を控えていて……。これまでは、旦那さんと晩酌できないのが寂しかったんですが、最近は『キリン グリーンズフリー』があるので一緒に乾杯ができるようになって嬉しいです」@ asamichi922さん「趣味がマラソンなので、走り終わった後に練習仲間とビールを飲むことが結構あります。私自身お酒がそこまで強くないのですが、これがあれば一緒に乾杯できるし、すっきりしたおいしさが運動後にぴったりだと思いました。これからの暖かい季節にも最適ですね」@ food_yuuさん▼普段の食事との相性も抜群「食事と一緒に楽しめるのも気に入っているところです。この前、夕食で揚げ物のお供にしたら本当に相性が良くて! 『キリン グリーンズフリー』で口がすっきりリセットされるので、食事がどんどん進んじゃいました(笑)」@ wataru_force26さん「私はスイーツと一緒に楽しみましたが、これが意外とマッチしておいしかったですよ! 普段の食事にもぴったりですが、こういった自分なりの組み合わせにチャレンジしてみると楽しいかもしれません」@sairi_tableさん「休日のランチタイムとかにも取り入れたいですね」@ food_yuuさん▼いろいろな人が楽しめる新感覚の炭酸「ノンアルコールビールとはまた違って、日常のさまざまな場面で気軽に手に取れるのがこの商品の魅力だと思います! 普段忙しくてついついリフレッシュを忘れがちですがこういったドリンクをこれからは積極的に活用していきたいですね」@ asamichi922さん 炭酸飲料ならではのスッキリとしたのどごしや、素材の味が引き立った爽やかな美味しさを皆さんとっても気に入っている様子。また、座談会全体をとおして、休日のランチタイムや、運動後など、これまで以上にいろいろなシーンで『キリン グリーンズフリー』を楽しめそう! というお話がとても印象的でした!■気分転換をもっと気軽にビールテイスト×炭酸飲料の「新しいジャンル」として登場し、さまざまな方に楽しまれている 『キリン グリーンズフリー』 。まだ飲んでいない!という人は一度店頭で手に取ってみてはいかがでしょうか? 【キリン グリーンズフリー】 ※参加者は座談会開始前にアルコール消毒を行い、ソーシャルディスタンスをとって座っています。 (文:ソーシャルトレンドニュース編集部)■提供キリンビール
2020年04月17日あなたは腸活、してますか?お肌のプチ不調、便秘、むくみなど……腸の状態は、お肌や健康状態にもサインとして現れやすいもの。また、家で過ごす時間が長くなることで、運動不足が気になったり、体調が気になったりすることもあるのではないでしょうか。■「腸年齢」を知ることは、自分の身体を知ること身体の中でも重要な器官とされる「腸」。普段のなにげない行動・習慣と、腸の健康が密接に関係していることはご存じですか?今回『ダノンビオ』が作成した“腸年齢チェック”は、生活に関する簡単な質問に答えるだけで、腸の状態を示す「腸年齢」と、10種類の「腸タイプ」がチェックできます。 「腸年齢チェック」をやってみる! 実際に、普段から腸活や食生活に気を使っているという4名の女性に「腸年齢チェック」を受けていただくことに。■今回の参加者の方々三井さん( nana.0312 )(30歳):雑誌などでモデルとして活躍。時には海外で仕事をすることも有竹さん( akiharahetta )(48歳): 3度のご飯とサーフィンを愛する、仕事に趣味に大忙しのアクティブ派広瀬さん( sairi_table )(44歳):テーブルレッスン等も手掛けるフードコーディネーター斎藤さん( nanacoco.7 )(31歳):日々子育てに奮闘する一児のママ健康や食に対する意識も高く、よい結果が出そうな4名ですが、意外な結果が!?■“腸年齢チェック”から見えたリアルな「腸活」事情▼意識しているのに!意外な結果に驚きの声も――皆さん、腸年齢・腸タイプの結果はいかがでしたか?三井さん(30歳)「腸活はかなり意識しているのですが、腸タイプは『いつも不機嫌?!がっかり腸』でした。思った以上に結果が悪くてびっくり!」広瀬さん(44歳)「私の腸年齢は39歳で、腸タイプは『コツコツいいことマジメ腸』でした。食事には気を使っているので、もっと若い年齢が出るかと思っていましたが、自意識過剰でした(笑)」有竹さん(48歳)「腸年齢は実年齢のままで、腸タイプは『良くも悪くもマイペース腸』でした。野菜を普段から意識して摂っているので、この結果に繋がったのかも」斎藤さん(31歳)「腸タイプは『いい波乗ってるアッパー腸』でした! 腸年齢は実年齢より10歳若く、元々便秘知らずということもあり、いい結果が出てよかったです」――今回トライした「腸年齢チェック」を通して、どんな気づきがあったか、お聞かせください。三井さん(31歳)「身近な生活に関わる簡単な質問に答えていくだけなのに、自分の腸の状態がこんなに詳細に分かってしまうなんてすごいと思いました! 結果の後に出てくるアドバイスの部分には、自分がついやってしまうことが書かれてあってびっくりしました」有竹さん(48歳)「なにげない習慣と腸活が、密接に関係していることを知ることができました! チェック項目の中で『何歩以上歩きますか?』などの質問がありましたが、日ごろから意識していないと分からないですし、あらためて生活習慣を見直したいと思いましたね」広瀬さん(44歳)「私は腸がキレイだと、お肌も綺麗になると思っていて。美容のためにも、日常で気を付けるポイントを学べたのが良かったです!」▼思い当たる生活習慣は?腸活には意外な大変さも――今回の「腸年齢チェック」を行ったことが、自分の状態を知って、生活を見つめ直すいいきっかけになったんですね。腸活のために、日ごろ心掛けている習慣などはあるのでしょうか?三井さん(30歳)「私は食生活が崩れるとお通じにもすぐ影響してしまうので、サプリや、ヨーグルトや納豆などの発酵食品を積極的に摂るようにしています」広瀬さん(44歳)「普段から野菜もお肉もバランスよくしっかり食べて、発酵食品も積極的に取り入れてます」斎藤さん(31歳)「私は子どもに合わせて食事の時間を規則的にして、生活リズムを整えるよう心掛けています」――皆さん、食生活を工夫されているんですね! 身体の内側から改善することを意識することで、腸内環境や「腸年齢」にも良い関係がありそうです。逆に、「腸年齢チェック」の結果を受けて、実際に思い当たるご自身のお悩みや、ついやってしまう習慣などはありましたか?三井さん(30歳)「昔からとにかく便秘に悩まされていて、今もとても困っています……。習慣といえば、私はチョコやポテトチップスなどが好きで、ごはんの前につい間食してしまいます。仕事の関係で、外食をしたり、海外へ行ったりするときは、特に食事バランスの乱れが気になりますね」有竹さん(48歳)「私も便秘がちで、お通じを促すためにお茶を毎日飲んでいます。いつも仕事が遅いので、夕食を取るのがどうしても遅くなってしまうのが悩みで……。寝るまでの時間が短いので、腸が休まっていないのではと不安になりますね」広瀬さん(44歳)「お通じに悩みはないのですが、年齢を重ねるなかで、前と少し調子が変わってきたなと感じています。友人とジャンキーなお店に行くことがあって、もちろん食事は楽しむようにしていますが、後々身体に良くないなぁ、と後悔しちゃいます」――皆さん腸活への意識を持ちつつも、突然の外食や仕事の関係で、どうしても管理しきれない部分があることも見えてきました。 インタビューを通して、腸内環境や食生活への意識を持ちながら、腸活には毎日行うには難しい部分があることも分かってきました。■「腸活」を簡単に始めるなら、ヨーグルトがおすすめ▼この春新しくなった『ダノンビオ』に注目 腸の健康のためには、毎日無理なく「腸活」を続けていくことが大切。そこで初心者でも続けやすい腸活方法の一つとしておすすめしたいのが、ヨーグルトを食べること。今注目したいのが、この春、より美味しくパワーアップしたダノン史上最強レベルの生存率*BE80菌が配合されている『ダノンビオ』です。*ダノンジャパン社比。BE80菌に係る30年の研究において、生きて腸に届く確率が最高レベルのビフィズス菌の一つ。 この『ダノンビオ』を先ほどの4名の方に実際に食べていただき、感想をお伺いしました。――新しくなった『ダノンビオ』を食べてみていかがでしたか?三井さん(30歳)「プレーンヨーグルトのなかでも砂糖不使用タイプが今まで苦手で、はちみつなどの甘みを足しすぎてしまうことがあったのですが、これは生クリームみたいにクリーミーでとっても美味しいです!」有竹さん(48歳)「私は酸味のあるプレーンヨーグルトを食べたときの、口がキュっとすぼむ感覚があまり得意ではなくて(笑)。でもこれは酸味が少なくて食べやすいです!」斎藤さん(31歳)「確かにマイルドで食べやすいですよね。うちの小さな息子も、美味しくないと食べないのですが、まるまる食べてくれました! 小腹が空いたときは罪悪感がないように砂糖不使用を選ぶなど、プレーンのなかでも4種類の選択肢があるのが嬉しいです」クリーミーな味わいで、プレーンヨーグルトの気になるポイントでもある酸味を抑えた『ダノンビオ』。これなら無理なく続けられそう、という声で意見が一致しました。――みなさん、ありがとうございました!■あなたの腸年齢は?まずはチェックしてみよう今回は「腸年齢チェック」を行うことで、自分の健康状態を知って、生活を見つめ直すいいきっかけが出来たようです。健康だけでなく、若々しい身体づくりや美容にも繋がると言われる良いことづくしの「腸活」。あなたも意外な結果に驚くかも? 腸のスペシャリストとして知られる、大竹真一郎医師の監修のもと作られた「腸年齢チェック」。下記のリンクから、ぜひ試してみてください。 「腸年齢チェック」をやってみる! (文:ソーシャルトレンドニュース編集部)■提供ダノンジャパン
2020年04月16日リーズナブルで使いやすいキッチンアイテムが揃った100均。なかでも、「こんなのが欲しかった!」「これは便利!」というものを見つけたときは、気分が上がりますよね。そこで、今回は人気ブロガー&インスタグラマーさんたちに評判のキッチンアイテムに注目してみました! プチストレスの解消や時短調理につながる便利グッズを一挙ご紹介します。■【セリア】水まわりで活躍してくれるキッチングッズ【絞れるシリコンザル】野菜の水切りカゴは置き場に困ったり、水がよく切れていなかった…と思ったことはありませんか。そんなときにおすすめなのが「絞れるシリコンザル」と教えてくれるのは、100均グッズに詳しい人気ブロガー、「HOME+aholic」のemiさん。エキサイトブロガー emiさんのブログ「 ■探し求めてた100均便利キッチングッズ。 」より「野菜を洗って水を切ったつもりが、水が微妙に残ってた、ということがよくあったので、手で絞れるシリコン製なのがとても便利!」といいます。エキサイトブロガー emiさんのブログ「 ■探し求めてた100均便利キッチングッズ。 」より柔らかいので手でくしゃっと絞れて、そのまま手で振れば、しっかりと水が切れます。しかも折りたためるので場所もとらず、開くとまた元どおりになるというのもうれしい点ですね。色もホワイトなので見た目にもシンプル。「300円均一でもあったのですが、もっとシンプルな色を探していたので、セリアの売り場で白いのを見つけた時の喜びったらなかったですね」というemiさん。お気に入りのキッチングッズのひとつとして愛用しているそうです。【ボトル用水切り】『ときめき家事』で知られる人気ブロガー、「uri's room* 心地よくて美味しい暮らし」のuriさんも100均グッズには詳しいおひとり。そんなuriさんがこれは優秀!とおすすめするのが、セリアで見つけたボトル用の水切り。エキサイトブロガー uriさんのブログ「 セリアの人気キッチンアイテムを私も買ってみた!ほんとに優秀 」より 水切りカゴに付けて、水筒などの水切りに使うものだそうですが、uriさんはグラスの水切りにとても便利だと言います。エキサイトブロガー uriさんのブログ「 セリアの人気キッチンアイテムを私も買ってみた!ほんとに優秀 」より 水切りカゴってあっという間にいっぱいになってしまうので、このボトル水切りがあると「本体にかなりスペースの余裕が生まれます!グラスって場所取るもんね」とuriさん。グラス以外にもまな板の水切りにも使えるので、「想像以上に便利になりました」とつけ加えます。【食洗機用の小物カゴ】もうひとつuriさんが、セリアの人気キッチンアイテムのなかでも、「これは目からウロコのアイテムでした!」というのが、食洗機用の小物カゴ。 エキサイトブロガー uriさんのブログ「 久々セリア。意気込んで厳選してきたもの色々!! 」より箸置きやお弁当のピッグなどの小物は、食洗機に入れて洗う時に迷子になりやすいもの…。でも、このカゴに入れれば安心だといいます。エキサイトブロガー uriさんのブログ「 久々セリア。意気込んで厳選してきたもの色々!! 」より 「この便利アイテムのおかげで、食洗機の中で場所を取ることも迷子になることもなくなり、劇的にラクになりました」とuriさん。考えた人にお礼をいいたいぐらいとおすすめしています。この食洗機用の小物カゴは、キャンドゥやワッツにもあるそうで、インスタグラマーのfuyu_ouchiさんこと、fuyu @おうちてるさんはキャンドゥにあるほうを愛用しているそう。 この投稿をInstagramで見る fuyu @おうちたてる(@fuyu_ouchi)がシェアした投稿 - 2019年10月月22日午後10時20分PDT インスタグラマーの fuyu @おうちてるさん (fuyu_ouchiさん)より「食洗機って小物が吹っ飛びますよね。お弁当のグッズとかクッキーの型抜きとか、スプーンとか。小さいベビー用品なども。これに入れれば飛ばずに洗えるので超便利」といいます。セリアのものより、こちらのほうが少し大きめなようですが、「私にはこちらのほうが適度なサイズ感」といいます。「食洗機の空いてるスペースに放り込むだけなので、空間もムダなく使えます」といいますが、たしかに食洗機を使っているお宅ではこうした小物カゴがあったら便利ですね。使いやすいほうをご自身でチェックして試してみるといいでしょう。■【セリア・ダイソー】置き場に困らない「立つ」「浮かす」キッチン雑貨【立つしゃもじ】置いておくときに困らず、使うときにも使いやすくて、衛生的…。そんな便利なグッズたちも100均にいろいろ出ています。 この投稿をInstagramで見る m.yamasaki(@mayu_stagram.88)がシェアした投稿 - 2019年 3月月7日午前3時02分PST インスタグラマーの m.yamasakiさん (mayu_stagram.88さん)よりたとえば、インスタグラマーのmayu_stagram.88さんこと、m.yamasakiさんが愛用しているという「立つしゃもじ」。しゃもじを立てておけるので場所もとらずに、衛生的。しかも、このしゃもじはご飯がくっつきにくいと評判です。「世の中のしゃもじ、全部これになったらどうだろう?(笑)と思うくらいわが家のマストアイテム」というわけで、ご実家にもプレゼントしたら喜んでもらえたそうです。m.yamasakiさんはダイソーのをお使いですが、立つしゃもじはセリアやキャンドゥにもあるので、使いやすいほうをチェックしてみるといいでしょう。【おたま置き】また、調理中に何度もスープの味見をしたり、鍋料理のときにテーブルの鍋横にちょこんとおたまを立てておけたら…。そんなときに便利なのが、こちらのおたま置き。インスタグラマーのmiichan0316さんこと、みぃさんが見つけたセリアのおたま置きは、おたまをコンパクトに立てておける賢いキッチングッズです。 この投稿をInstagramで見る みぃ☆(@miichan0316)がシェアした投稿 - 2019年11月月23日午後6時56分PST インスタグラマーの みぃさん (miichan0316さん)より 「使ってみると、結構しっかりカポッとハマってなかなか良い感じ。形もシンプルで、洗いやすい」といいます。白黒グレーの三色があり、みぃさんはグレーを選んだそうですが、シンプルなので鍋料理のときにテーブルに置いてもおしゃれな感じですね。また、おたま置きといえばこちらも便利なグッズ。インスタグラマーのguidepost0615さんこと、guidepostさんが愛用しているという、セリアのシリコンキッチンツールキーパー。 この投稿をInstagramで見る ◽️guidepost◽️(@guidepost0615)がシェアした投稿 - 2019年11月月25日午後9時25分PST インスタグラマー guidepostさん (guidepost0615さん)より「これはキッチンツールをキレイに置ける便利なグッズです。作業台やテーブルに置く時にも下に付かずに清潔」といいます。おたまに取り付ければ、テーブルから浮くようになるので、衛生的ですね。シリコン製なので取り付けるのも簡単だそう。このようなキッチンツールキーパーはほかにも菜箸に取り付けるものなど、いろいろ出ているのでぜひチェックしてみてくださいね。■【セリア・ダイソー】時短調理につながる便利グッズ【味噌マドラー】味噌をおたまで取り分けてから、菜箸で溶かすのがけっこう面倒…なんて方も多いはず。思ったより味噌がなかなか溶けずにプチストレスを感じることもありますよね。そんなときに便利だというのが、前出のみぃさんがおすすめする「味噌マドラー」。 この投稿をInstagramで見る みぃ☆(@miichan0316)がシェアした投稿 - 2020年 3月月2日午後8時04分PST インスタグラマーの みぃさん (miichan0316さん)より三角形になった先に味噌を取り分け、そのまま鍋に入れてくるくると溶かすだけでOK。インスタグラマーの みぃさん (miichan0316さん)より「いつもは、お玉+スプーンor菜箸でカチャカチャするのですが、それと比べるとあっという間。すぐに溶けました」といいます。時短調理につながるうえ、なかなか溶けないプチストレスも解消できそうですね。【ハンドル野菜カッター】こちらは紐を引っ張るだけで、野菜をカットしてくれるというコンパクトサイズの野菜カッター。 この投稿をInstagramで見る yu_co(ゆうこ)(@yu_co__home)がシェアした投稿 - 2020年 1月月2日午後4時01分PST インスタグラマーの yu_co(ゆうこ)さん (yu_co__homeさん)より玉ねぎ1個分をみじん切りするのにピッタリサイズですが、「たかが1個でもみじん切りをすると大号泣!!実際使ってみるとめっちゃ便利〜。力も要らないし、涙も要らない(笑)」とおすすめするのはインスタグラマーのyu_co__homeさんこと、yu_co(ゆうこ)さん。「洗うのもコンパクトなので楽!!子どももお手伝いしてくれるし、買って良かった」といいます。数回でちょうどよいみじん切りになりますが、やりすぎると離乳食のようにもなるので、「子どもが離乳食のときに欲しかった」とyu_co(ゆうこ)さん。離乳食づくりをするママには、とても役立ってくれそうです。これはダイソーの中では300円商品となりますが、「これは300円でもお得だ」と評判です。【レトルト絞り&カッター】パスタソースやカレーのレトルトを電子レンジでチンした後、袋を開けて絞るときに便利なグッズを教えてくれるのは前出のインスタグラマーguidepostさん。その名もレトルト絞り&カッター。 この投稿をInstagramで見る ◽️guidepost◽️(@guidepost0615)がシェアした投稿 - 2019年 3月月4日午前4時41分PST インスタグラマー guidepostさん (guidepost0615さん)より「レトルト袋の絞り棒です。手を汚さずに最後までキレイに無駄なく絞り出せるなんてうれしい」といいます。しかも、「レトルトの袋を切れるカッターまでついていてモノトーンなデザイン。冷蔵庫に貼り付けておける」というわけで、まさに「こんなの欲しかった!」と絶賛しています。これは多くの方に評判で、前出の人気ブロガーuriさんも「すごい万能で便利って評判なので、使ってみました」といいます。エキサイトブロガー uriさんのブログ「 絞って!切って!100均の便利アイテム 」より「レトルトは『こちらからのどこからでも切れます』と書いてあっても、切れにくくてイライラすることもありますが、これならスイスイ切れます。マグネットも付いて冷蔵庫に貼れるのもポイント高い」とuriさん。「これが100均ならいいね!」というので、ぜひチェックしてみるといいでしょう。■【セリア・ダイソー】調味料入れも優秀!【シーズニングボトル】100均の調味料入れも使いやすいのが多いと言われますが、なかでもダイソーの「シーズニングボトル」がおすすめ!というのは、前出の人気ブロガーemiさん。サイズ違いも色違いもあり、「豊富なサイズ展開もいいですが、オープンキャップの手軽さと重ね置きができる蓋の構造もいい」といいます。エキサイトブロガー emiさんのブログ「 ■買い足したいダイソー、セリアの100均キッチングッズ。 」より四角いので重ねてもおけ、見た目も他の100均のものよりしっかりして見えるといいます。エキサイトブロガー emiさんのブログ「 ■買い足したいダイソー、セリアの100均キッチングッズ。 」より「これが100円って。レベル高い。長男が『魔法の粉』とほめたたえる青のりを卓上に置いて手軽に使いたくて。見た目もすっきりしているので、このまま食卓にもっていけるのがすごくいい」といいます。【粉ふりボトル】小麦粉やきな粉などの粉ものを入れる調味料ボトルなら、ネット付きのものがあると便利ですよね。インスタグラマーのminimal._.whiteさんこと、+JAPAN+さんがおすすめするのが、そんなセリアの「粉ふりボトル」。 この投稿をInstagramで見る @minimal._.whiteがシェアした投稿 - 2019年 5月月5日午前1時20分PDT インスタグラマー +JAPAN+さん (minimal._.whiteさん)より「中フタがメッシュになっているので片手でサッ! と"ふりふり"できます」といいます。これなら、どばっと出やすい粉ものも、ささっと適量だけふりかけることができるので安心ですね。この粉ふりボトルも多くの方に評判です。ほかにもたくさんの便利なキッチンアイテムがありますが、100均なら気軽に試せるので、まずは自分の目でチェックして、これならよさそうというものを見つけてみるといいでしょう。「たしかにこれがあったら便利」という気分が上がるキッチンアイテムを揃えれば、毎日の食事作りももっと楽しくなるはずですよ。今回ご紹介したブロガー・インスタグラマー・ブログ「HOME+aholic」のemiさん ・ブログ「uri's room* 心地よくて美味しい暮らし」のuriさん ・インスタグラマーのfuyu @おうちてるさん(fuyu_ouchiさん) ・インスタグラマーのm.yamasakiさん(mayu_stagram.88さん) ・インスタグラマーのみいさん(miichan0316さん) ・インスタグラマーのyu_co(ゆうこ)さん(yu_co__homeさん) ・インスタグラマーのguidepostさん(guidepost0615さん) ・インスタグラマーの+JAPAN+さん(minimal._.whiteさん)
2020年04月04日こんにちは、育田花です。今回は夫のことを泣かせた話の14話目になります。▼「夫のことを泣かせた話」 前回までのお話夫のことで最近泣いてばかり。ふと消えたい…と思ってしまうが、落ち込むところまで落ち込んだらだんだんふっきれてきて…。 『夫のことを泣かせた話 第13話』 母に言われ改めて考えてみたところ、気持ちをどストレートに言えたのは、気持ちが大爆発したあのときだけでした。夫には何も言わずに実家に行ったのですが、私が到着するよりも先に、「今朝ケンカをしてしまい、おそらく実家の方に行くと思うので妻をよろしくお願いします。僕が悪くてケンカしたのですみません…」という連絡を実家の母に送っていたそうです。いやー、悪いって気持ちがあるならさ…、まずは私に連絡くれてもよくないのかな…?次回に続きます。\次回は2月26日(水)15時更新予定/\人気作家の動画もぜひご覧ください!/ 母ちゃんTVはコチラ チャンネル登録お願いします♪
2020年02月25日冬の“困りごと”のひとつが「結露」。暖房や加湿器を使っている部屋の窓はとくにびしょぬれ…。ほおっておくとカビの原因になるし、毎朝拭くのは面倒だし…。「みんな、どうしているの?」と気になりますよね。そこで、人気ブロガーやインスタグラマーさんたちの結露対策に注目してみました。みなさんおすすめの結露対策とともに、結露に役立つアイテムも併せてご紹介します。■1週間に一度でOK! 身近な台所用洗剤で結露が止まる裏ワザ拭いても拭いても出てくる結露。「できることなら、少しでも結露を防げる方法はないかな?」と思っている方は多いでしょう。そんな方に、これはおすすめ!という方法を教えてくれるのは、人気ブロガーでライフオーガナイザーの宇高有香さん。 以前はスキージー(ゴムやプレスチック性のヘラ)を使って水分を拭き取っていたそうですが、たまたま見たテレビ番組で、「身近なもので結露が防げる」という方法が紹介されていたので、さっそく実践してみたそうです。エキサイトブロガー 宇高さんブログ「 結露対策に!【窓掃除】 」より その方法とは、「食器洗い洗剤を水に入れてから窓を拭くこと」と宇高さん。水1リットルに対し、50ミリ~100ミリぐらいの中性の食器洗剤を入れて、窓を拭くといいといいます。まずは乾いたタオルで水滴や汚れをしっかり拭きとってから、水と洗剤を入れた水分にタオルを浸し、泡立てるようにしてから水分を絞るそう。そのタオルでしっかりと窓を拭いていきます。エキサイトブロガー 宇高さんブログ「 結露対策に!【窓掃除】 」より 「拭いているとこのように泡がつくのですが、界面活性剤であるこの泡が、結露を起こしにくくし、水分をはじいて乾きやすくするそうです」と宇高さん。 エキサイトブロガー 宇高さんブログ「 結露対策に!【窓掃除】 」より アルミ製の窓枠もしっかり拭きます。 天気がいい日だと右側の窓を拭いている時点で、すでに拭いた左側の窓の泡は見えなくなるとか。家じゅうの窓を拭き終るのに15分ぐらいはかかったそうですが、毎日スキージーで拭き取るよりかは時短だといいます。エキサイトブロガー 宇高さんブログ「 結露対策に!【窓掃除】 」より 「完全な結露防止とはいきませんが、わが家はこの方法でかなり結露が減りました! 効力として5日くらいは持つらしいのですが、わが家では5日に一度はハードルが高いので、1週間に一度くらいのペースでこの方法を実施しています」といいます。 毎日拭いても出ていた結露が、一度拭けば「5日~1週間は大丈夫」というなら掃除がラクでうれしいですね!この台所用洗剤で結露対策をしている方は多く、インスタグラムでも評判となっています。インスタグラマーのrin_life22さんこと、rinさんも台所用の洗剤で結露対策をしているおひとり。rinさんの場合は、水分を拭き取って、アルコール除菌をした後、中性洗剤の原液をつけて拭くそうです。 この投稿をInstagramで見る rin(@rin_life22)がシェアした投稿 - 2018年12月月15日午後4時24分PST インスタグラマー rinさん (rin_life22さん)より 1週間後の様子もアップしていますが、1週間の間、毎日結露ゼロというわけではなかったそう。インスタグラマー rinさん (rin_life22さん)より 「塗った翌日はまったく結露なし。それから徐々に薄っすらと結露するようになりました。1週間後、以前のように雫の様な結露ではなく、薄っすら膜を張るような結露です」とrinさん。かなり改善されたようで「私は結露の状態が1週間もbeforeと比べてぜんぜん違うこと、拭き取るのも楽だったことから、続けてみたいと思いました」といいます。 また、こちらのインスタグラマーのnn.llll.nnさんこと、haru⋆さんも台所用の中性洗剤で結露対策を実践していますが、濃度を変えたり、他の洗剤を使ってみたりといろいろ試してみたそう。 この投稿をInstagramで見る h a r u ⋆(@nn.llll.nn)がシェアした投稿 - 2020年 1月月24日午前4時39分PST インスタグラマー haru⋆さん (nn.llll.nnさん)より 「結露、毎日拭き取るより、このほうが簡単でだったので今年もやりました!ただ効果は約1週間ぐらいです」といいます。①結露をよく拭き取る。②パストリーゼ等のエタノールで殺菌+カビ予防③食器用洗剤等の界面活性剤の入っている中性洗剤で拭く。*原液でも、水と食器用洗剤20:1ぐらいに薄めても効果は約1週間です。インスタグラマー haru⋆さん (nn.llll.nnさん)より基本的にはこのような流れで1週間に一度手入れしているそうです。ちなみに、カビ予防の殺菌スプレーを使う際に「洗って使えるパーパータオル」を利用していますが、このような何度も洗えるペーパータオルは結露ケアのときに便利そうです。インスタグラマー haru⋆さん (nn.llll.nnさん)よりそして、中性洗剤を少し薄めてみたり、原液のままで試してみたほか、「キュキュット泡スプレーやウタマロクリーナーでもやってみましたが、結果は中性洗剤の原液のほうが効果が長く続きました」といいます。haru⋆さんのように、台所用洗剤のほかにも、泡タイプの住居用洗剤を利用してい方もいますが、まずは身近にある台所洗剤でいろいろ試して、自分なりにその効果を比べてみるといいかもしれません。 ■断熱カーテンや断熱シートで結露&寒さ対策結露ができるのは、窓の外と室内の温度差が大きいことが原因だと言われます。そこで、窓に断熱効果のあるカーテンやシートを一枚利用することで、その温度差を軽減し、結露を減らすこともできます。「古い家の我が家。この時期は結露が半端なく、毎朝の窓ふきが日課でした」というのはブログ「たのしいこと みつけた!」のえみこさん。そこで、ご主人が結露予防にと内窓をつけてくれたそうですが、内窓のないキッチンのお勝手口のところには、ホームセンターで見つけた断熱カーテンをつけてみたそうです。 エキサイトブロガー えみこさんブログ「 我が家の結露対策** 」より 銀色のレースの断熱カーテンで、普通のカーテンにつけて使うそうですが、ここはカーテンレールがなかったので、つっぱり棒を利用して設置。銀色という見た目が気になったのでその上に布を買ってきて縫い合わせたそうです。その結果は、「これを窓につけただけで結露が少なくなりました!」といいます。エキサイトブロガー えみこさんブログ「 我が家の結露対策** 」より 両端はマグネットをつけて、サッシの枠につくようにしてピタッと閉まるようにしたそうですが、断熱カーテンは寒さ対策だけでなく、結露予防にもなるので試してみるといいでしょう。 この投稿をInstagramで見る yukino(@yukino_room)がシェアした投稿 - 2020年 1月月24日午後2時58分PST インスタグラマー yukinoさん (yukino_roomさん)より こちらのインスタグラマーのyukino_roomさんこと、yukinoさんは「窓の結露&寒さ対策」のためにと、100円ショップの断熱シートを手に入れたそうです「窓用バブルシート」という商品だそうですが、「水でシートを貼るタイプのため何度でも貼り直しOK。シートを貼った瞬間から窓からの冷気が和らぐ感じがわかりました」いいます。「毎日の結露拭き取りの手間が省けたうえ、室内も暖まりやすくなったし、シートの柄も北欧柄がかわいくて大満足」と気に入ったそうです。 100均で手に入る断熱シートで結露を予防できるなら、お手軽なのでぜひ試してみるといいかもしれません。■100均の「集水タンク付き結露取りワイパー」が活躍!結露を拭くとタオルがびしょぬれになりますよね。そこで、タオルではとてもおいつかないというわけで、結露取りワイパーやスキージーなどのヘラを使っている方も多いようです。なかでも便利なものを紹介してくれるのは、インスタグラマーのremi.8900さんこと、remiさん。毎日つく結露に悩まされていたとき、ダイソーの「集水タンク付き結露取りワイパー」を手に入れたそうです。 この投稿をInstagramで見る remi(@remi.8900)がシェアした投稿 - 2019年11月月27日午後6時33分PST インスタグラマー remiさん (remi.8900さん)より 「カーテンを開けたら窓ガラスに結露。この時期のわが家の敵!放っていたらカビが生える」というわけで、さっそく買ってきて、結露対策に役立てているそうですが、「このワイパーが実にいい仕事をしてくれる!」といいます。インスタグラマー remiさん (remi.8900さん)より インスタグラマー remiさん (remi.8900さん)より これで何度か水分をしっかりとってから、あとはしっかり拭き取り、最初にご紹介したように、remiさんも台所用の中性洗剤で窓のお手入れをしているそうです。これでだいぶ結露対策にもなるらしく、だいたい1週間はもつといいます。インスタグラマー remiさん (remi.8900さん)よりこうした結露取りワイパーは他にも、ペットボトルにつけて使うタイプなど、100均でいろいろなタイプが売っているのでぜひチェックしてみるといいでしょう。■貼るだけの結露テープで水滴を手軽に吸引結露を拭く回数を少しでも減らすことができるとして、窓の下に貼って結露を吸い取ってくれるお手軽なテープなどもあります。100均やホームセンターでいろいろ売られていますが、こんなかわいいテープを見つけたのはインスタグラマーのhisa.no.waruagakiさんこと、HISAさん。 この投稿をInstagramで見る HISA(@hisa.no.waruagaki)がシェアした投稿 - 2018年11月月13日午前12時32分PST インスタグラマー HISA さん (hisa.no.waruagakiさん)より 「そろそろ結露対策を…と思って100円ショップに行ったら、柴犬結露テープなるものを発見しました!カワユイので貼ってみました」といいます。これで結露が少し軽減してくれるならいいですね。ほかにも猫や雪だるまの形をしたかわいい結露テープをはじめ、シンプルなデザインの結露テープ、珪藻土を使った吸水タイルなど…。窓の下に貼るだけ置くだけのものはいろいろ揃っているようなので、100円ショップやホームセンターでチェックしてみてください。結露の出ぐあいはその日の気温やそれぞれのご家庭ごとに違うと思いますが、「毎日拭かないと…」というわずらわしさから少し解放されるなら、ぜひいくつかの方法を試してみてはいかがでしょうか。「これならわがやも続きそう!」「1週間に一度の窓ふきで大丈夫なら試してみたい!」という方法が見つかったら、暖かくなる季節までのプチストレスも解消できそうですね。健康も害するようなカビに悩まされる前に、いつもすっきりキレイにしておきましょう。※中性洗剤のご利用は、小さなお子様やペットがいる場合にはご注意ください。今回ご紹介したブロガー・インスタグラマー・エキサイトブログ「丘の上の家」の宇高有香さん ・エキサイトブログ「たのしいこと みつけた!」のえみこさん ・インスタグラマーの rinさん(rin_life22さん) ・インスタグラマーのharu⋆さん(nn.llll.nnさん) ・インスタグラマーのyukinoさん(yukino_roomさん) ・インスタグラマーのremiさん(remi.8900さん) ・インスタグラマーの HISA さん(hisa.no.waruagakiさん)
2020年02月20日「甘いものに目がない」「ついつい食べ過ぎて体重が気になる」なんて人に人気の糖質オフのお菓子。低糖質ダイエットがブームになってから、コンビニでもいろいろな糖質オフ商品が売られています。そんな「糖質オフ」のおやつシリーズが無印良品からも登場し、インスタグラムでも話題となっています。さっそく食べて「おいしかった」というみなさんの感想とともに「糖質10g以下のお菓子」シリーズに注目してみました。■「糖質10g以下のお菓子」食べ比べランキングただいまダイエット中の方はもちろん、ちょうどこの時期「冬太りが気になる」なんて方も多いのではないでしょうか。それでもやっぱり、おやつや食後に甘いものについ手が伸びてしまう、なんてときでも安心して食べられるのが、無印良品の糖質オフのお菓子です。 「3度の飯よりスイーツ好き」というインスタグラマーのrio_star_dietさんは昨年秋 、「無印良品から糖質オフ商品が大量に発売されました!」と興奮しながら、発売早々ショップに駆け込み、ゲットしたそうです。 この投稿をInstagramで見る 目標48kg 身長167cm 人生最後のダイエット(@rio_star_diet)がシェアした投稿 - 2019年 9月月10日午後8時07分PDT インスタグラマー rio_star_dietさん より 発売されたのは「糖質10g以下のお菓子」シリーズ30種類と、カレー3種類。rioさんは全種類購入したそうですが、お菓子はひとつ税込120円~250円ぐらいなので全部勝ってもその会計は5670円だったとか。「これぞまさに大人買い(笑)」というわけで、すべて試してみたら、「思った以上のすばらしいラインナップでした!」と絶賛しています。インスタグラマー rio_star_dietさん より 手始めにチョコレートとバナナマフィンを食べてみたそうですが、その感想は…。「糖質オフ商品にあるあるの大豆感やおから感、エリスリトール(天然由来の甘味料)のひんやり感もなくおいしい~」と大満足だったそう。 この投稿をInstagramで見る 目標48kg 身長167cm 人生最後のダイエット(@rio_star_diet)がシェアした投稿 - 2019年10月月15日午前6時27分PDT インスタグラマー rio_star_dietさん より とはいえ、目標48kgを目指してダイエット中のrioさん。おいしすぎて、逆に食べすぎでカロリーオーバーにならないように「1日2つまで」としながら、すべて食べてみた結果を紹介しています。rio_star_diet さんの「糖質10g以下のお菓子」おすすめベスト5 第1位《チョコレートシリーズ》【ホワイトチョコレート】糖質6.96g「ココナッツが入っていてほんのりナッツの香りがしてとてもおいしい。量もちょうど良く優秀な一品」【ミルクチョコレート】糖質6.96g「おいしい!普通のチョコと比べても遜色ない。もっと食べられるけど、カロリーのことを考えると量もちょうど良い」第2位《ひとくちシリーズ》【ひとくちはちみつケーキ】糖質7.9g「大豆粉を使用とのことが、ぜんぜん気にならず、はちみつの味がしっかりしていておいしい。5個も入ってるのも満足感あってGOOD。リピします」【ひとくちレモンマドレーヌ】糖質8.2g「このシリーズ、かなり好きです。量とカロリーと糖質のバランスが良く、普通のお菓子としてもおいしい」第3位【エダムチーズサブレ】糖質8.3g「もともとチーズ好きな私の好み。チーズのおかげで癖はかなり消されていて、食べ応えもあり」第4位《クグロフシリーズ》【クグロフ】糖質6.6g「しっとりしていて厚みもあり、焼き菓子食べてるー!って感じ」【ショコラクグロフ】糖質6.3g「しっとりしていて癖がない。糖質オフ感を感じない。糖質と量のバランスも良し」第5位【ショコラサブレ】糖質8.1g「サクサクー!他の同じシリーズと比べてもこの味は好み。糖質オフでなくても普通においしい一品」 この投稿をInstagramで見る 目標48kg 身長167cm 人生最後のダイエット(@rio_star_diet)がシェアした投稿 - 2019年 9月月11日午前6時16分PDT インスタグラマー rio_star_dietさん より これはあくまでrioさんの個人的な感想といいますが、どれも「糖質10g以下とは思えないようようなおいしさ!」と聞くとぜひ食べてみたくなりますね。30種類もあるので、選ぶ際の参考にしてみるといいでしょう。■材料もチェック! 管理栄養士ママの選び方栄養管理士で2児のママのインスタグラマーyoukohibiさんこと、Youko Hibiさんも「無印の糖質オフおやつシリーズを試してみました」というおひとりです。インスタグラマー Youko Hibiさん (youkohibiさん)より 「クッキーやマドレーヌなどの焼き菓子、ドーナツ、ホワイトチョコ(ココナッツ入り)など。思っていたより種類がたくさんありましたが、裏に書いてある材料をチェックして、良さそうなものをピックアップした」といいます。 さすが管理栄養士をされているだけあって、入っている成分もしっかりチェック。糖質オフの商品を見るポイントを紹介しています。 この投稿をInstagramで見る Youko Hibi(@youkohibi)がシェアした投稿 - 2019年10月月6日午後4時36分PDT インスタグラマー Youko Hibiさん (youkohibiさん)より 糖質は確かに少ないかもしれないけれど、・メインは何の粉なのか・小麦粉は入ってるのか・油は何を使っているか・添加物が多くないか・人工甘味料を使っているか・オフというけど、実際どのくらい?というところをチェックするといいそうです。ちなみに、無印のこのシリーズは、小麦粉を使わずに、大豆粉や小麦ふすまを使って糖質を10g以下に抑えているというので、ヘルシーで安心ですね。そんななかでYouko Hibiさんが選んだのは、バターを使用したこの3点。アーモンドショコラサブレ、グクロフ、エダムチーズサブレだそうです。インスタグラマー Youko Hibiさん (youkohibiさん)より アーモンドショコラサブレはアーモンドの香りがし、グフロフはヘーゼルナッツの風味がほんのり。エダムチーズはチーズの香りがしておいしいと評判ですが、なかでも「エダムチーズサブレは甘くなくてよかった。甘いおやつっていろいろあるけど、甘くないものが少ないので」といいます。「糖質オフが広まってきて、商品が増えるのは選択肢も広がるし、興味もってもらえていいなーって思います。せっかく買うんだから、楽しみながらよいもの選んでおいしく食べたいですね」とつけ加えます。入っている成分が気になる方はYouko Hibiさんのように、裏の成分表をよくチェックして、選ぶといいでしょう。■しっとり具合にビックリ!想像以上のおいしさ最後にご紹介するのは、年末に無印の低糖質スイーツを買ってみたという、人気ブログ「わたし時間」のizu_aさん。以前から気になってはいたそうですが、「お菓子なのに糖質10g以下だなんて…。正直、きっとおいしくはないのでは?と失礼ながら思っていました」といいます。エキサイトブロガー izu_aさんのブログ「 無印の糖質10g以下のドーナツと、柿の種のオイル漬け 」より でも、食べてみたら…。「パッサパサを想像していたので、ビックリ。なかなかしっとりとしていて、思っていたよりおいしかった!」とizu_aさん。印象がすっかり変わったようです。「ドーナツの気分の日は、甘々を求めている時が多いので、それを思うと物足りないかなとは思いますが。甘さが控えめで、ちょっと食べたいな~なんて時にはちょうど良い感じがしました」といます。「甘さも控え目なので、もうひとつ、もうふたつと食べてしまいそうですが(笑)」ともつけ加えていますが、たしかに低糖質だからと食べ過ぎには注意しましょう。いままで「おやつはがまん」がつきものだったダイエット中の方も、この無印の糖質10g以下のお菓子シリーズなら、「おやつはがまんしなくてもOK」という発想に変わるので、うれしい限りですね。体重オーバーを気にせず、おやつを食べられれば、ストレスがなくなるだけでなく、おいしく食べる楽しみも満たされ、気分も上がりそうです。「そういえば最近、ウエスト周りがきつくなった…」と感じている方や「今年はスリムな体型をキープしたい」という方なども、ぜひ低糖質おやつを試してみるといいでしょう。今回ご紹介したインスタグラマー・ブロガー・インスタグラマーのrio_star_dietさん ・インスタグラマーのYouko Hibiさん(youkohibiさん) ・ブログ 「わたし時間」のizu_aさん
2020年02月07日ウーマンエキサイトの読者のみなさん、こんにちは! 8歳と5歳のやんちゃ兄弟を育児中のなーみんです。もうすぐバレンタインですね! 私はバレンタインが大好きです(笑)今日は我が家のバレンタインの話です。■毎年バレンタインフェアに足を運んでしまう私バレンタインシーズンになると百貨店の催事コーナーで大々的にバレンタインフェアが開催されますよね! 有名店や人気店が出店していたりと、バレンタイン売り場は毎年歩くのもやっとなくらいです。それでもついつい足を運んでしまうのがバレンタイン…!私がバレンタインフェアに足を運んでしまう理由は…、自分の為です(笑)そういう方、実は多いのではないかと思っています!夫には何となく美味しそうなチョコを買い、私は人気店のチョコを買ったり、好きなお店のチョコをたくさん買ったりで、気付けばお会計は6000円~7000円に…(笑)家に帰ってチョコにこんなにお金をかけてしまったと冷静になります。でも、子どもを寝かしつけた後に一人で食べるチョコは最高に美味しくて(笑)「仕事・家事・育児、頑張ったご褒美だ~~!!」といろいろなチョコを少しずつ食べるのがこのシーズンの醍醐味です! ■今年のバレンタインは…子どもたちの分も以前は百貨店のバレンタインフェアで購入していたのですが、スーパーで売ってるチョコを見て「これが良い!!」と言うのでスーパーで購入するようになりました。安上がりで済んで内心ホッとしてしまいます(笑)でも今年はバレンタインフェアは我慢しようと思っているんです…!!理由はダイエット!チョコって脂質が結構高くて、食べ過ぎると太りやすいので控えよう思っています。食べ過ぎなければ良いのですが、売り場に行ったら誘惑に負けて色々買ってしまいそうなので今年は我慢! 夫の分もスーパーのにしようかな!(笑)そしてこの時期になると長男が「バレンタイン貰えるかなぁ、欲しいな~」と言っています。去年は友達から義理で何とか2個もらえたようなので今年ももらえるといいね!
2020年02月06日ホームパーティや急な来客時、あまり手をかけすぎず、でもちょっと気の利いたおもてなしができたら素敵ですよね。上質な味わいと高級感ただようパッケージが特徴的な「カレ・ド・ショコラ」はそんなシーンに最適!今回開催した「#カレドでおもてなし」投稿キャンペーンに集まった素敵なテーブルコーディネートをご紹介します。■おもてなしのスイーツに!チョコレートの完成形「カレ・ド・ショコラ」カレ・ド・ショコラは、正方形の薄い形が特徴的なチョコレート。これは、香り、くちどけ、味わいといったチョコレートのおいしさを最大限楽しんでもらうために考えられた形。側面のわずかな傾斜は口あたりの良さを、程よい薄さとサイズは口いっぱいに広がる香りと口の中でとろけていく味わいを実現しています。まさに、「チョコレートの究極の形」ですね。箱を開けると、一枚一枚個包装されたカレ・ド・ショコラが階段状に並んでいる様子も高級感があっておしゃれ。ゴールドとブラック、そしてアルファベットで統一された包装紙のデザインも素敵で、ホームパーティや急な来客時など、ちょっと気の利いたおもてなしのスイーツにぴったりなんです。■テーブルコーディネートを上品に魅せる「#カレドでおもてなし」人が集まるホームパーティなどの機会が多くなる冬の時期、おうちごはんでは「#カレドでおもてなし」Instagram投稿キャンペーンを実施。ハッシュタグ「#カレドでおもてなし」には、カレ・ド・ショコラをおもてなしスイーツとしたさまざまなコーディネートが集まりました! その中からとくに素敵な投稿をご紹介します。▼シックで美しい雪のコーデ ブラック、ホワイト、シルバーのシックな色合いをベースに、カレ・ド・ショコラのパッケージのゴールドとオレンジが華やかなアクセントをプラス。お皿にデザインされた粉糖と雪の結晶のオーナメントが美しいですよね。また、@kuu_mikaさんが「カカオ70」と合わせたのはスチームホットミルク。甘すぎないチョコレートとミルクの組み合わせは心も体もリラックスさせてくれそう。▼まるで絵本の世界!キュートなクリスマスコーデ @cocoa_cocononさんはひとつひとつのクリスマスアイテムがかわいい絵本の世界のようなコーディネート。クリスマスツリーの木陰から出てきたトナカイさんとくまさんでお茶会が始まりそう!合わせたのはフルーツティ。ハイカカオの苦みをフルーツの酸味と甘みでバランスよく。▼陶器と南天の実でクラシカルコーデクラシカルな陶器のティーカップとお皿に、南天の赤い実が絶妙にマッチしていて素敵です。@zuiflowerさんは、「フレンチミルク」「ベネズエラビター」「カカオ70」のほか、ドイツの伝統菓子シュトーレンとブランデー入りチョコレートケーキ、そしてドリンクは濃いめのコーヒーと合わせて、大人のティータイムを。▼チョコとナッツとワインの大人コーデぐっと落ち着いた雰囲気のエレガントなコーディネートは@725_kwhrさん。ロイヤルブルーの器に美しいシルバーのトナカイ、そしてワイングラスが上質感を醸し出しています。@725_kwhrさんのお気に入りは、甘すぎず苦すぎず、“ビター過ぎないビター感”がちょうどいい「ベネズエラビター」。ナッツと赤ワインを合わせて優雅なおもてなしに。▼落ち着きトーンで大人のひとときコーデ@wasure_nagusaさんは黒のお皿を3枚重ねておもてなし。大人の落ち着きが感じられるダークトーンのコーデはゆったり過ごす大人の夜のひとときにぴったり。カレ・ド・ショコラのゴールドパッケージは高級感も演出してくれますよ!▼甘酸っぱさが相性抜群なポップコーデ@mayu0033さんは赤×白がかわいらしいポップなテーブルコーデでおもてなし。こんなにかわいいテーブルコーデなら自然と楽しくなっちゃいそう!また、カレ・ド・ショコラはフルーツやスイーツにも相性抜群!特に甘酸っぱいイチゴとチョコレートの相性は間違いないですよね。■「#カレドでおもてなし」で楽しいひとときをハッシュタグ「#カレドでおもてなし」には、ご紹介した以外にも、切り株のコースターを使ったナチュラルコーデやクリスマスツリーの飾りとして楽しんでいた投稿も! ぜひチェックしてくださいね。今回参加された方もされなかった方も、カレ・ド・ショコラで気軽にできる、ちょっと素敵なおもてなしを楽しんでみませんか? 「#カレドでおもてなし」ハッシュタグ一覧はこちら> 森永製菓 カレ・ド・ショコラ特集ページ 提供元:森永製菓株式会社
2020年01月27日